JP2018119906A - 複合検知センサ及びセンサ用ケーブル - Google Patents

複合検知センサ及びセンサ用ケーブル Download PDF

Info

Publication number
JP2018119906A
JP2018119906A JP2017012893A JP2017012893A JP2018119906A JP 2018119906 A JP2018119906 A JP 2018119906A JP 2017012893 A JP2017012893 A JP 2017012893A JP 2017012893 A JP2017012893 A JP 2017012893A JP 2018119906 A JP2018119906 A JP 2018119906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitance
electrode
detection sensor
ground
composite detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017012893A
Other languages
English (en)
Inventor
池田 幸雄
Yukio Ikeda
幸雄 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2017012893A priority Critical patent/JP2018119906A/ja
Priority to US15/869,703 priority patent/US10508933B2/en
Publication of JP2018119906A publication Critical patent/JP2018119906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/24Housings ; Casings for instruments
    • G01D11/245Housings for sensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/24Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance
    • G01D5/241Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes
    • G01D5/2417Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying capacitance by relative movement of capacitor electrodes by varying separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • G01L1/144Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors with associated circuitry

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

【課題】曲線部に容易に適用可能な複合検知センサ及びセンサ用ケーブルを提供する。【解決手段】3本以上の導電性の電極線21と、3本以上の電極線21を一括して覆うと共に、各電極線21を周方向に互いに離間した状態で保持する復元性を有する絶縁体22と、を有するセンサ用ケーブル2と、各電極線21間の静電容量、及び電極線21とグランド間の静電容量を測定する静電容量測定部3と、を備えた。【選択図】図1

Description

本発明は、複合検知センサ及びセンサ用ケーブルに関する。
従来、人体の一部(例えば指)等が接近したこと、及び押圧されたことを検知する複合検知センサとして、特許文献1がある。
特許文献1に記載の複合検知センサは、複数の平板状の電極を誘電体を介して積層したセンサ部を用いており、電極とグランド間の静電容量の変化から人等の物体の近接を検知し、電極間の静電容量の変化からセンサ部が押圧されたことを検知している。
特開2013−15976号公報
しかしながら、特許文献1に記載の複合検知センサでは、電極が平板形状であるため、例えばステアリングホイールなどの曲線部へ適用すること(つまり、湾曲する面に沿ってセンサ部を設けること)が困難であるという課題があった。
そこで、本発明は、曲線部に容易に適用可能な複合検知センサ及びセンサ用ケーブルを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、3本以上の導電性の電極線と、前記3本以上の電極線を一括して覆うと共に、前記各電極線を周方向に互いに離間した状態で保持する復元性を有する絶縁体と、を有するセンサ用ケーブルと、前記各電極線間の静電容量、及び前記電極線とグランド間の静電容量を測定する静電容量測定部と、を備えた、複合検知センサを提供する。
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、3本以上の導電性の電極線と、前記3本以上の電極線を一括して覆うと共に、前記各電極線を周方向に互いに離間した状態で保持する復元性を有する絶縁体と、を有し、前記電極線の外周を覆う外部導体を有していない、センサ用ケーブルを提供する。
本発明によれば、曲線部に容易に適用可能な複合検知センサ及びセンサ用ケーブルを提供できる。
(a)は本発明の一実施の形態に係る複合検知センサの概略構成図であり、(b)はセンサ用ケーブルの長手方向に垂直な断面を示す図である。 (a)〜(c)は、センサ用ケーブルの一変形例を示す断面図である。 (a)はスイッチを第2接続状態としたときの複合検知センサを示す図であり、(b)はさらに人体の一部等が近づいた際の図である。 センサ用ケーブルを押圧した際の断面図である。 複合検知センサの適用例を説明する図である。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1は、(a)は本実施の形態に係る複合検知センサの概略構成図であり、(b)はセンサ用ケーブルの長手方向に垂直な断面を示す図である。
図1(a),(b)に示すように、複合検知センサ1は、センサ用ケーブル2と、静電容量測定部3と、演算部4と、を備えている。
(センサ用ケーブル2の説明)
センサ用ケーブル2は、3本以上の導電性の電極線21と、3本以上の電極線21を一括して覆うと共に、各電極線21を周方向に互いに離間した状態で保持する復元性を有する絶縁体22と、を有している。
ここでは、センサ用ケーブル2が、第1電極線21aと第2電極線21bと第3電極線21cの3本の電極線21を有している場合を説明するが、電極線21の本数は4本以上であってもよい。詳細は後述するが、本実施の形態では、電極線21間の静電容量を測定することによりセンサ用ケーブル2が押圧されたこと(押圧により変形したこと)を検知する。電極線21が2本である場合には、2本の電極線21が対向する方向と垂直な方向からセンサ用ケーブル2が押圧された場合に、電極線21間の距離が変化せず、静電容量が変化しないことが考えられる。つまり、電極線21が2本である場合には、押圧を検知できない方向が生じるおそれがある。そこで、本実施の形態では、電極線21を3本以上用いることで、押圧を検知できない方向が生じないようにしている。
電極線21は、センサ用ケーブル2の周方向に略等間隔に配置されている。また、電極線21は、センサ用ケーブル2の長手方向に沿って螺旋状に配置されている。電極線21を螺旋状に配置することによって、例えば押圧面積が小さい場合でも静電容量の変化を大きくでき、センサ用ケーブル2が押圧されたことを検知する際の感度を向上できる。なお、電極線21を螺旋状に配置することは必須ではなく、例えば各電極線21がセンサ用ケーブル2の長手方向に沿って並行するように配置されていてもよい。
本実施の形態では、電極線21の巻きピッチ(任意の位置から電極線21がセンサ用ケーブル2の中心軸まわりに1周して同じ周方向位置となる位置までのセンサ用ケーブル2の長手方向に沿った距離)は、電極線21の外径や、センサ用ケーブル2全体の外径、及び要求される感度等に応じて適宜設定可能である。ここでは、センサ用ケーブル2全体の外径を5mmとし、電極線21の巻きピッチを30mmとした。
電極線21は、導電性の線状体であればよく、例えば、軟銅素線を撚り合わせた撚線導体、導体の表面に絶縁層を形成したエナメル線等の絶縁電線、あるいは樹脂又はゴムに導電性フィラーを混ぜて低抵抗化した導電樹脂や導電ゴムを用いることができる。
なお、本実施の形態では電極線21間の静電容量を測定するため、電極線21間に交流電圧が印加される。押圧時に電極線21同士が直接接触するセンサ用ケーブル2においては、電極線21としてエナメル線等の絶縁電線を用いることで、センサ用ケーブル2が押圧された際に電極線21同士が直接接触されショート状態となることを抑制でき、ショート時に静電容量測定部3を保護する保護回路を省略することが可能になる。
絶縁体22は、電極線21を一部または全部埋設した状態で、かつ互いに電気的に接触しない状態で螺旋状に保持固定する。絶縁体22は、物体等との接触により外力が付与された際に容易に変形し、かつ外力が無くなれば直ちに元の形状に復元する特性を有する材料を用いて構成されている。その材料としては、復元性ゴム、復元性プラスチック、またはエラストマー等を用いることができる。
本実施の形態では、絶縁体22は、中空部23を有し、中空円筒状に形成されている。絶縁体22が中空部23を有することにより、外力が付与された際にセンサ用ケーブル2がより変形しやすく(潰れやすく)なり、小さい外力でも電極線21間の距離(静電容量)が変化するようになるため、センサ用ケーブル2が押圧されたことを検知する際の感度を向上できる。
なおこれに限らず、図2(a)に示すセンサ用ケーブル2aのように、絶縁体22は中空部23を有さなくてもよいし、図2(b)に示すセンサ用ケーブル2bのように、絶縁体22は、線状の第1絶縁体22aと、第1絶縁体22aの外周を覆う第1絶縁体22aよりも剛性が高い第2絶縁体22bと、を有する多層構造となっていてもよい。絶縁体22が中空部23を有さないことで、センサ用ケーブル2を曲げて配置する場合にセンサ用ケーブル2が座屈してしまうことを抑制できる。また、図2(b)のような多層構造とし、内側ほど剛性が低い(つまり変形し易い)材質とすることで、センサ用ケーブル2が押圧されたことを検知する際の感度を向上させつつも、座屈しにくいセンサ用ケーブル2を実現できる。
また、図2(c)に示すセンサ用ケーブル2cのように、センサ用ケーブル2は、絶縁体22の外周を覆う保護部材24をさらに有していてもよい。保護部材24は、非導電性の樹脂やゴム等からなり、外力が加えられた際に容易に変形する材料を用いて構成される。図2(c)では、センサ用ケーブル2の取り付けを容易とするため、保護部材24の外周面の一部に平坦面24aを形成している。つまり、センサ用ケーブル2cにおける保護部材24は、絶縁体22を保護する役割と、センサ用ケーブル2の取り付けを容易にする役割とを兼ねた部材である。
詳細は後述するが、本実施の形態に係る複合検知センサ1では、電極線21とグランド間の静電容量を測定し当該測定した静電容量を基に手等の物体のセンサ用ケーブル2への接近を検知する。そのため、センサ用ケーブル2は、電極線21を覆う導体(外部導体)を有していない。
(静電容量測定部3の説明)
静電容量測定部3は、各電極線21間の静電容量、及び電極線21とグランド(大地、接地)間の静電容量を測定するものである。
本実施の形態では、静電容量測定部3は、複数の線間静電容量測定部31と、対グランド間静電容量測定部32と、切替手段としてのスイッチ33と、を備えている。
線間静電容量測定部31は、電極線21間の静電容量を測定するものであり、ここでは、第1電極線21aと第2電極線21b間の静電容量C1を測定する第1線間静電容量測定部31aと、第3電極線21cと第1電極線21a間の静電容量C2を測定する第2線間静電容量測定部31bと、第2電極線21bと第3電極線21c間の静電容量C3を測定する第3線間静電容量測定部31cと、から構成されている。
対グランド間静電容量測定部32は、電極線21とグランド間の静電容量を測定するものである。線間静電容量測定部31及び対グランド間静電容量測定部32の具体的な回路構成や、静電容量を求める方式については、特に限定されない。
切替手段としてのスイッチ33は、連動して動作する第1スイッチ33a、第2スイッチ33b、及び第3スイッチ33cを有している。第1スイッチ33aは、共通端子aと第1端子a1と第2端子a2とを有し、共通端子aを第1端子a1に接続するか、あるいは第2端子a2に接続するかを切り替え可能に構成されている。第2スイッチ33bは、共通端子bと第1端子b1と第2端子b2とを有し、共通端子bを第1端子b1に接続するか、あるいは第2端子b2に接続するかを切り替え可能に構成されている。同様に、第3スイッチ33cは、共通端子cと第1端子c1と第2端子c2とを有し、共通端子cを第1端子c1に接続するか、あるいは第2端子c2に接続するかを切り替え可能に構成されている。
第1スイッチ33aの共通端子aには、第1電極線21aの一端(基端)が接続されている。第2スイッチ33bの共通端子bには、第2電極線21bの一端(基端)が接続されている。同様に、第3スイッチ33cの共通端子cには、第3電極線21cの一端(基端)が接続されている。各電極線21a〜21cの他端(先端)は開放されている。
第1線間静電容量測定部31aは、第1スイッチ33aの第1端子a1と第2スイッチ33bの第1端子b1との間に設けられている。第2線間静電容量測定部31bは、第1スイッチ33aの第1端子a1と第3スイッチ33cの第1端子c1との間に設けられている。第3線間静電容量測定部31cは、第2スイッチ33bの第1端子b1と第3スイッチ33cの第1端子c1との間に設けられている。各スイッチ33a,33b,33cの第2端子a2,b2,c2は、対グランド間静電容量測定部32を介して接地されている。
スイッチ33は、共通端子a,b,cを第1端子a1,b1,c1にそれぞれ接続し、電極線21を線間静電容量測定部31a〜31cに接続する第1接続状態(図1(a)参照)と、共通端子a,b,cを第2端子a2,b2,c2にそれぞれ接続し、電極線21を対グランド間静電容量測定部32に接続する第2接続状態(図3(a),(b)参照)と、を切り替え可能に構成されている。
また、本実施の形態では、スイッチ33は、第2接続状態に切り替える際、全ての電極線21a〜21cを一括して共通の対グランド間静電容量測定部32に接続するように構成されている。つまり、複合検知センサ1では、対グランド間静電容量測定部32は、全ての電極線21a〜21cとグランド間の静電容量を測定するように構成されている。
例えば、3本のうち1本の電極線21のみを対グランド間静電容量測定部32に接続し、残り2本の電極線21間の静電容量を線間静電容量測定部31により測定することも考えられるが、両者の測定が同時に行われると互いに影響し合い、検出精度が低下するおそれがある。また、電極線21を1本のみ用いる場合と比較して、複数本の電極線21を用いた方が、物体が近接した場合の検出感度が向上し安定した検出が可能になると考えられる。そこで、本実施の形態では、第2接続状態に切り替える際に、全ての電極線21a〜21cを一括して対グランド間静電容量測定部32に接続するようにした。
また、静電容量測定部3は、スイッチ33を制御する制御部34を有している。本実施の形態では、制御部34は、第1接続状態と第2接続状態とを、所定時間間毎に切り替えるように構成されている。
詳細は後述するが、本実施の形態に係る複合検知センサ1は、例えば、ステアリングホイールにセンサ用ケーブル2を取り付け、運転者がステアリングホイールを握っているか否か、及びセンサ用ケーブル2を運転者が押圧してスイッチ操作をしているか、を検出するために用いられる。このような用途においては、切り替える時間間隔が長すぎると十分な性能を発揮できないおそれがある。そのため、上述のような用途で複合検知センサ1を用いる場合には、制御部34が第1接続状態と第2接続状態とを切り替える時間間隔(上述の所定時間)は1秒未満、好ましくは500ms以下、より好ましくは200ms以下であることが望ましい。本実施の形態では、この時間間隔を100msに設定した。
なお、制御部34が第1接続状態と第2接続状態とを切り替える時間間隔は一定でなくてもよく、使用状況に応じて可変としてもよい。また、第1接続状態とする時間と第2接続状態とする時間とが異なっていてもよい。例えば、後述する演算部4にて人体の一部等の物体がセンサ用ケーブル2に接触していることが検知されている状態においては、第1接続状態とする時間を長くし、第2接続状態とする時間を短くしてもよい。これにより、センサ用ケーブル2が押圧されたことをより速やかに検知することが可能になる。
(演算部4の説明)
演算部4は、線間静電容量測定部31や対グランド間静電容量測定部32で測定した静電容量を基に、センサ用ケーブル2が押圧されたか否かを検知する(押圧検知という)と共に、センサ用ケーブル2に人体の一部等の物体が近接したか否かを検知する(近接検知という)するものである。
まず、近接検知について説明する。図3(a)に示すように、スイッチ33を第2接続状態としたとき、人体の一部等の物体がセンサ用ケーブル2に近接していない状態では、対グランド間静電容量測定部32で測定される電極線21とグランド間の静電容量Csは略一定の値となる。
これに対して、図3(b)に示すように、人体の一部等の物体5がセンサ用ケーブル2に近づくと、対グランド間静電容量測定部32で測定される電極線21とグランド間の静電容量Csが変化する。演算部4は、この静電容量Csの変化量から、物体のセンサ用ケーブル2への近接を検知する。
例えば、演算部4は、静電容量Csの変化量ΔCsを検出し、当該変化量ΔCsが予め設定した近接判定閾値以上となった際に、人体の一部等の物体5がセンサ用ケーブル2に近接していると判定する。また、変化量ΔCsはセンサ用ケーブル2と物体5との距離の関数となるため、演算部4は、検出した変化量ΔCsを基に、センサ用ケーブル2と物体5との距離を検出するように構成されてもよい。さらに、人体の一部等の物体5がセンサ用ケーブル2に接触しているときに、静電容量Csの変化量ΔCsは最も大きくなるので、演算部4は、静電容量Csの変化量ΔCsがあらかじめ設定した接触判定閾値以上となったときに、人体の一部等の物体5がセンサ用ケーブル2に接触していると判定してもよい。
次に、押圧検知について説明する。一般に、並行2線導体間の静電容量Cは、下式(1)で与えられる。
C=(πε)/{log(d/a)} ・・・(1)
式(1)中のdは導体間距離、aは導体直径、εは導体間の誘電率である。
一例として、外力によりセンサ用ケーブル2が押圧されて、図4のように絶縁体22が変形したとする。この場合、絶縁体22が変形していない状態(図1(b)の状態)と比較して、第1電極線21aと第2電極線21b間の距離が短くなって静電容量C1が大きくなると共に、第1電極線21aと第3電極線21c間の距離が短くなって静電容量C2が大きくなる。第2電極線21bと第3電極線21c間の距離は変化せず、静電容量C3も変化しない。
そこで、本実施の形態では、下式(2)
ΔC=(C1+C2)−2×C3 ・・・(2)
で得られるΔCと、予め設定した押圧判定用閾値とを比較することで、センサ用ケーブル2が押圧されたか否かの判定を行うように演算部4を構成した。演算部4は、例えば、式(2)で得られたΔCの絶対値が押圧判定用閾値以上となったときに、センサ用ケーブル2が押圧されたと判定する。
式(2)で得られるΔCは、センサ用ケーブル2に付与された応力に応じた値となる。そこで、演算部4は、センサ用ケーブル2が押圧されたか否かを検知することに加え、さらに、ΔCを基にセンサ用ケーブル2に付与された応力を演算するように構成されていてもよい。
(複合検知センサ1の用途の一例)
本実施の形態に係る複合検知センサ1は、例えば、図5に示すように、自動車のステアリングホイール6に取り付けられ、ステアリングホイール6に搭載されたスイッチ装置、及び運転者がステアリングホイール6を握っているか否かを検知するセンサとして用いられる。
ステアリングホイール6は、略円環状のステアリングホイール本体6aと、ステアリングホイール本体6aの中心軸上に配置され、図示しないステアリングシャフトの端部に連結された連結部6bと、連結部6bとステアリングホイール本体6aとの間に配設されたスポーク部6cと、を有している。
センサ用ケーブル2は、ステアリングホイール本体6aの表面に沿うように配置されている。ここでは、ステアリングホイール本体6aの表面にセンサ用ケーブル2を配置する場合を示しているが、センサ用ケーブル2は、ステアリングホイール本体6aに埋設されていてもよい。
また、ここでは2本のセンサ用ケーブル2を用い、一方のセンサ用ケーブル2をステアリングホイール本体6aの左半分の表面に沿うように配置すると共に、他方のセンサ用ケーブル2をステアリングホイール本体6aの右半分の表面に沿うように配置している。なお、ここでいう左半分、右半部とは、ステアリングホイール6を基準位置(直進位置)とした際において、左右の中心軸よりも左側の部分、右側の部分を意味している。なお、図示の例に限らず、例えば、1本のセンサ用ケーブル2をステアリングホイール本体6aの略全周に沿うように配置することも可能である。
この複合検知センサ1では、演算部4で近接検知(接触を含む)を行うことで、運転者がステアリングホイール6を握っているか否かを検知することができる。これにより、例えば、車両の走行中に所定時間以上ステアリングホイール6を握っていないと検知されたときに、警告音を鳴動させ運転者に警告を行うこと等が可能になる。
また、演算部4で押圧検知を行うことで、複合検知センサ1をステアリングホイール6用のスイッチ装置として用いることが可能である。これにより、例えば、一方のセンサ用ケーブル2が押圧された際にオーディオの音量を上げ、他方のセンサ用ケーブル2が押圧された際にオーディオの音量を下げるなど、様々な操作を割り当てることが可能になる。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本実施の形態に係る複合検知センサ1は、3本以上の導電性の電極線21と、3本以上の電極線21を一括して覆うと共に、各電極線21を周方向に互いに離間した状態で保持する復元性を有する絶縁体22と、を有するセンサ用ケーブル2と、各電極線21間の静電容量、及び電極線21とグランド間の静電容量を測定する静電容量測定部3と、を備えている。
複合検知センサ1では、線状のセンサ用ケーブル2を用いているため、従来技術のように平板状の電極を用いた場合と比較して、ステアリングホイール6等の曲線部にも容易に適用可能となり、汎用性の高い複合検知センサ1を実現できる。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]3本以上の導電性の電極線(21)と、前記3本以上の電極線(21)を一括して覆うと共に、前記各電極線(21)を周方向に互いに離間した状態で保持する復元性を有する絶縁体(22)と、を有するセンサ用ケーブル(2)と、前記各電極線(21)間の静電容量、及び前記電極線(21)とグランド間の静電容量を測定する静電容量測定部(3)と、を備えた、複合検知センサ(1)。
[2]前記静電容量測定部(3)は、前記電極線(21)間の静電容量を測定する複数の線間静電容量測定部(31)と、前記電極線(21)とグランド間の静電容量を測定する対グランド間静電容量測定部(32)と、前記電極線(21)を前記線間静電容量測定部(31)に接続する第1接続状態と、前記電極線(21)を前記対グランド間静電容量測定部(32)に接続する第2接続状態とを切り替え可能な切替手段(33)と、を有する、[1]に記載の複合検知センサ(1)。
[3]前記静電容量測定部(3)は、前記切替手段(33)を制御する制御部(34)を有し、前記制御部(34)は、前記第1接続状態と前記第2接続状態とを、所定時間間毎に切り替える、[2]に記載の複合検知センサ(1)。
[4]前記制御部(34)が前記第1接続状態と前記第2接続状態とを切り替える前記所定時間が、1秒未満である、[3]に記載の複合検知センサ(1)。
[5]前記切替手段(33)は、前記第2接続状態に切り替える際、全ての前記電極線(21)を一括して前記対グランド間静電容量測定部(32)に接続し、前記対グランド間静電容量測定部(32)は、全ての前記電極線(21)とグランド間の静電容量を測定する、[2]乃至[4]の何れか1項に記載の複合検知センサ(1)。
[6]前記センサ用ケーブル(2)は、第1電極線(21a)と第2電極線(21b)と第3電極線(21c)の3本の前記電極線(21)を有し、前記第1電極線(21a)と前記第2電極線(21a)間の静電容量C1と、前記第1電極線(21a)と前記第3電極線(21c)間の静電容量C2と、前記第2電極線(21b)と前記第2電極線(21b)間の静電容量C3とを基に、下式(1)
ΔC=(C1+C2)−2×C3 ・・・(1)
で得られるΔCと、予め設定した閾値とを比較することで、前記センサ用ケーブル(2)が押圧されたかを判定する演算部(4)を備えた、[1]乃至[5]の何れか1項に記載の複合検知センサ(1)。
[7]前記絶縁体(22)は、中空部(23)を有し、中空円筒状に形成されている、[1]乃至[6]の何れか1項に記載の複合検知センサ(1)。
[8]前記絶縁体(22)は、線状の第1絶縁体(22a)と、前記第1絶縁体(22a)の外周を覆う前記第1絶縁体(22a)よりも剛性が高い第2絶縁体(22b)と、を有している、[1]乃至[6]の何れか1項に記載の複合検知センサ(1)。
[9]前記電極線(21)が、前記センサ用ケーブル(2)の長手方向に沿って螺旋状に配置されている、[1]乃至[8]の何れか1項に記載の複合検知センサ(1)。
[10]3本以上の導電性の電極線(21)と、前記3本以上の電極線(21)を一括して覆うと共に、前記各電極線(21)を周方向に互いに離間した状態で保持する復元性を有する絶縁体(22)と、を有し、前記電極線(22)の外周を覆う外部導体を有していない、センサ用ケーブル(2)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
1…複合検知センサ
2…センサ用ケーブル
21…電極線
22…絶縁体
23…中空部
3…静電容量測定部
31…線間静電容量測定部
32…対グランド間静電容量測定部
33…スイッチ(切替手段)
34…制御部
4…演算部

Claims (10)

  1. 3本以上の導電性の電極線と、前記3本以上の電極線を一括して覆うと共に、前記各電極線を周方向に互いに離間した状態で保持する復元性を有する絶縁体と、を有するセンサ用ケーブルと、
    前記各電極線間の静電容量、及び前記電極線とグランド間の静電容量を測定する静電容量測定部と、を備えた、
    複合検知センサ。
  2. 前記静電容量測定部は、
    前記電極線間の静電容量を測定する複数の線間静電容量測定部と、
    前記電極線とグランド間の静電容量を測定する対グランド間静電容量測定部と、
    前記電極線を前記線間静電容量測定部に接続する第1接続状態と、前記電極線を前記対グランド間静電容量測定部に接続する第2接続状態とを切り替え可能な切替手段と、を有する、
    請求項1に記載の複合検知センサ。
  3. 前記静電容量測定部は、前記切替手段を制御する制御部を有し、
    前記制御部は、前記第1接続状態と前記第2接続状態とを、所定時間間毎に切り替える、
    請求項2に記載の複合検知センサ。
  4. 前記制御部が前記第1接続状態と前記第2接続状態とを切り替える前記所定時間が、1秒未満である、
    請求項3に記載の複合検知センサ。
  5. 前記切替手段は、前記第2接続状態に切り替える際、全ての前記電極線を一括して前記対グランド間静電容量測定部に接続し、
    前記対グランド間静電容量測定部は、全ての前記電極線とグランド間の静電容量を測定する、
    請求項2乃至4の何れか1項に記載の複合検知センサ。
  6. 前記センサ用ケーブルは、第1電極線と第2電極線と第3電極線の3本の前記電極線を有し、
    前記第1電極線と前記第2電極線間の静電容量C1と、前記第1電極線と前記第2電極線間の静電容量C2と、前記第2電極線と前記第3電極線間の静電容量C3とを基に、下式(1)
    ΔC=(C1+C2)−2×C3 ・・・(1)
    で得られるΔCと、予め設定した閾値とを比較することで、前記センサ用ケーブルが押圧されたかを判定する演算部を備えた、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の複合検知センサ。
  7. 前記絶縁体は、中空部を有し、中空円筒状に形成されている、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の複合検知センサ。
  8. 前記絶縁体は、線状の第1絶縁体と、前記第1絶縁体の外周を覆う前記第1絶縁体よりも剛性が高い第2絶縁体と、を有している、
    請求項1乃至6の何れか1項に記載の複合検知センサ。
  9. 前記電極線が、前記センサ用ケーブルの長手方向に沿って螺旋状に配置されている、
    請求項1乃至8の何れか1項に記載の複合検知センサ。
  10. 3本以上の導電性の電極線と、
    前記3本以上の電極線を一括して覆うと共に、前記各電極線を周方向に互いに離間した状態で保持する復元性を有する絶縁体と、を有し、
    前記電極線の外周を覆う外部導体を有していない、
    センサ用ケーブル。
JP2017012893A 2017-01-27 2017-01-27 複合検知センサ及びセンサ用ケーブル Pending JP2018119906A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012893A JP2018119906A (ja) 2017-01-27 2017-01-27 複合検知センサ及びセンサ用ケーブル
US15/869,703 US10508933B2 (en) 2017-01-27 2018-01-12 Composite detection sensor and sensor cable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017012893A JP2018119906A (ja) 2017-01-27 2017-01-27 複合検知センサ及びセンサ用ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018119906A true JP2018119906A (ja) 2018-08-02

Family

ID=62977313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017012893A Pending JP2018119906A (ja) 2017-01-27 2017-01-27 複合検知センサ及びセンサ用ケーブル

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10508933B2 (ja)
JP (1) JP2018119906A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102302663B1 (ko) * 2021-01-21 2021-09-14 주순기 하이브리드 센싱 케이블 기반 센싱 시스템
WO2022173147A1 (ko) * 2021-02-13 2022-08-18 이성호 정전용량 저감 및 용량별 이종 전압 인가법
JP7414626B2 (ja) 2020-04-14 2024-01-16 三菱電機株式会社 ワイヤ送給装置および付加製造装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6857311B2 (ja) * 2017-04-26 2021-04-14 日立金属株式会社 近接センサ
GB2580164A (en) * 2018-12-21 2020-07-15 Imperial College Sci Tech & Medicine A sensor
CN112945290B (zh) * 2021-02-06 2022-02-18 全通电缆股份有限公司 一种电缆检测装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5220130A (en) * 1991-08-06 1993-06-15 Cooper Industries, Inc. Dual insulated data cable
JP4504904B2 (ja) * 2005-10-31 2010-07-14 アスモ株式会社 コードスイッチ及びこれを用いた検知装置
DE102009055426A1 (de) * 2009-12-30 2011-07-07 Takata-Petri Ag, 63743 Kapazitive Sensorbaugruppe
JP2011158336A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Asmo Co Ltd 感圧センサの製造方法及び感圧センサ
JP2013015976A (ja) 2011-07-01 2013-01-24 Saga Univ 多機能センサ
US9472320B2 (en) * 2012-03-16 2016-10-18 Wpfy, Inc. Metal sheathed cable assembly with non-linear bonding/grounding conductor
WO2014027422A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 富士通株式会社 交流電力測定装置及び交流電力測定方法
WO2014147833A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 中国電力株式会社 歪測定装置、静電容量測定装置、歪測定方法、静電容量測定方法
DK2818881T3 (en) * 2013-06-25 2016-08-22 3M Innovative Properties Co EDITORIAL COLLECTION
US9941030B2 (en) * 2015-04-22 2018-04-10 Marmon Utility Llc Electromagnetic and anti-ballistic shield cable
CN109152445B (zh) * 2016-03-15 2020-10-30 耐克创新有限合伙公司 用于鞋类的电容式足部存在感测

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7414626B2 (ja) 2020-04-14 2024-01-16 三菱電機株式会社 ワイヤ送給装置および付加製造装置
KR102302663B1 (ko) * 2021-01-21 2021-09-14 주순기 하이브리드 센싱 케이블 기반 센싱 시스템
WO2022173147A1 (ko) * 2021-02-13 2022-08-18 이성호 정전용량 저감 및 용량별 이종 전압 인가법

Also Published As

Publication number Publication date
US20180216969A1 (en) 2018-08-02
US10508933B2 (en) 2019-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018119906A (ja) 複合検知センサ及びセンサ用ケーブル
JP3707796B2 (ja) コードスイッチ及び圧力感知装置
JP4504904B2 (ja) コードスイッチ及びこれを用いた検知装置
JP6645256B2 (ja) ステアリング用スイッチ装置及びステアリングホイール
JP2018514787A5 (ja)
JP2017149247A5 (ja)
US9984832B2 (en) Touch sensor and method for manufacturing the same
JP2017188458A (ja) 把持検出装置
US8395474B2 (en) Position sensor cord, position sensor and planar position sensor
KR20060027375A (ko) 감압 센서
EP4040459B1 (en) Capacitance detection sensor, capacitance detection sensor module and state determination method using capacitance detection sensor
JP2022082303A5 (ja)
JP2018185965A (ja) 近接センサ
JPH0829271A (ja) 感圧センサ及びその製造方法
JP6743527B2 (ja) ラインセンサ
JP7380456B2 (ja) 検知装置及び検知方法
JP5663358B2 (ja) 圧力検知用ケーブル
JP6702032B2 (ja) ラインセンサ
JP5663357B2 (ja) 圧力検知用ケーブル
JP2018195125A (ja) タッチセンサ
JP2014127244A (ja) 圧力検知用ケーブル
JP3106443U (ja) フレキシブルスイッチ
JP2001108539A (ja) 圧力センサ
JP2002243865A (ja) 静電容量検出用ケーブル及び静電容量検出センサ
JP2006024438A (ja) フレキシブルスイッチ及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180327