JP6645256B2 - ステアリング用スイッチ装置及びステアリングホイール - Google Patents

ステアリング用スイッチ装置及びステアリングホイール Download PDF

Info

Publication number
JP6645256B2
JP6645256B2 JP2016033004A JP2016033004A JP6645256B2 JP 6645256 B2 JP6645256 B2 JP 6645256B2 JP 2016033004 A JP2016033004 A JP 2016033004A JP 2016033004 A JP2016033004 A JP 2016033004A JP 6645256 B2 JP6645256 B2 JP 6645256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
steering wheel
steering
linear
linear switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016033004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017149247A (ja
JP2017149247A5 (ja
Inventor
池田 幸雄
幸雄 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Metals Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2016033004A priority Critical patent/JP6645256B2/ja
Priority to US15/424,248 priority patent/US10099600B2/en
Priority to CN201720114743.0U priority patent/CN206446654U/zh
Publication of JP2017149247A publication Critical patent/JP2017149247A/ja
Publication of JP2017149247A5 publication Critical patent/JP2017149247A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645256B2 publication Critical patent/JP6645256B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/0076Switches therefor
    • B60Q1/0082Switches therefor mounted on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/14Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means
    • B60Q1/1446Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights having dimming means controlled by mechanically actuated switches
    • B60Q1/1453Hand actuated switches
    • B60Q1/1461Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights
    • B60Q1/1484Multifunction switches for dimming headlights and controlling additional devices, e.g. for controlling direction indicating lights mounted on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/001Switches therefor
    • B60Q5/003Switches therefor mounted on the steering wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/04Hand wheels
    • B62D1/046Adaptations on rotatable parts of the steering wheel for accommodation of switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H2003/007Mechanisms for operating contacts the contacts being actuated by deformation of a flexible housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2203/00Form of contacts
    • H01H2203/008Wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/026Car
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/965Switches controlled by moving an element forming part of the switch
    • H03K17/975Switches controlled by moving an element forming part of the switch using a capacitive movable element

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、ステアリング用スイッチ装置及びステアリングホイールに関する。
近年、車両のステアリングホイールには、オーディオの操作スイッチや、エアコンの操作スイッチ、クルーズコントロールスイッチ等の様々なスイッチが実装されてきている。
ステアリングホイールに実装されるステアリング用スイッチ装置としては、従来、ラバーコンタクトやスプリング等を利用したプッシュスイッチが広く用いられていた。
米国特許出願公開第2011/0246028号明細書
しかしながら、近年、ステアリングホイールに実装されるスイッチの数が増加してきており、従来のプッシュスイッチを用いたステアリング用スイッチ装置では、スイッチ数の増加に伴う構造の複雑化や故障率の増大が課題となってきている。
特許文献1では、ステアリングホイール内に圧力センサを組み込んだステアリング用スイッチ装置が提案されている。しかし、このステアリング用スイッチ装置では、適用するステアリングホイールの形状やスイッチとして機能させる領域の大きさに応じた専用の圧力センサを用いる必要があるため、汎用性が低く量産性の観点で課題がある。
そこで、本発明は、構造が簡単で故障が発生しにくく、汎用性が高く量産性に優れたステアリング用スイッチ装置及びステアリングホイールを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、ステアリングホイールに搭載されるステアリング用スイッチ装置であって、復元性を有する中空絶縁体と、相互に非接触の状態を保持しつつ前記中空絶縁体の中空部の内面に沿って螺旋状に配置された2本の電極線と、を有し、前記電極線を螺旋状に巻き回す巻きピッチが、少なくとも10mm以下である線状スイッチと、前記電極線の接触を検知することにより、前記線状スイッチが押圧されたことを検知する検知装置と、を備え、前記線状スイッチが、前記ステアリングホイールの表面の少なくとも一部に沿うように配置されている、ステアリング用スイッチ装置を提供する。
また、本発明は、上記課題を解決することを目的として、前記ステアリング用スイッチ装置を搭載した、ステアリングホイールを提供する。
本発明によれば、構造が簡単で故障が発生しにくく、汎用性が高く量産性に優れたステアリング用スイッチ装置及びステアリングホイールを提供できる。
(a)は、本発明の一実施の形態に係るステアリング用スイッチ装置を搭載したステアリングホイールの平面図であり、(b)は線状スイッチの断面図、(c)は線状スイッチの斜視図である。 図1(a)のA−A線断面図である。 (a)〜(d)は、本発明の変形例に係る線状スイッチの断面図である。 検知装置を説明する説明図である。 演算部の制御フローを示すフロー図である。 (a)は本発明の他の実施の形態に係るステアリング用スイッチ装置の概略構成を示す説明図であり、(b)は各部材の出力をタイムチャートで示したグラフ図である。 本発明の他の実施の形態に係るステアリング用スイッチ装置を搭載したステアリングホイールの平面図である。 (a)は本発明の他の実施の形態に係るステアリング用スイッチ装置を搭載したステアリングホイールの平面図、(b)はそのB−B線断面図である。 本発明の他の実施の形態に係るステアリング用スイッチ装置の概略構成を示す説明図である。
[実施の形態]
以下、本発明の実施の形態を添付図面にしたがって説明する。
図1(a)は、本実施の形態に係るステアリング用スイッチ装置を搭載したステアリングホイールの平面図であり、(b)は線状スイッチの断面図、(c)は線状スイッチの斜視図である。また、図2は、図1(a)のA−A線断面図である。
図1および図2に示すように、ステアリング用スイッチ装置1は、自動車のステアリングホイール20に搭載されるスイッチ装置である。ステアリングホイール20は、略円環状のステアリングホイール本体21と、ステアリングホイール本体21の中心軸上に配置され、図示しないステアリングシャフトの端部に連結された連結部22と、連結部22とステアリングホイール本体21との間に配設されたスポーク部23と、を有している。なお、ステアリングホイール20の具体的な形状は図示のものに限定されない。
ステアリング用スイッチ装置1は、ステアリングホイール20の表面の少なくとも一部に沿うように配置されている線状スイッチ2と、検知装置3と、を備えている。
線状スイッチ2は、復元性を有する中空絶縁体4と、相互に非接触の状態を保持しつつ中空絶縁体4の中空部4aの内面に沿って螺旋状に配置された2本の電極線5と、を有している。
中空絶縁体4は、復元性ゴム又は復元性プラスチックからなり、2本の電極線5を電気的に接触しない状態で螺旋状に保持固定すると共に、外力により容易に変形し、外力が無くなれば直ちに復元するものである。
中空絶縁体4に用いる復元性ゴムとしては、例えば、ウレタンゴム、シリコーンゴム、エチレンプロピレンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴムが挙げられる。また、中空絶縁体4に用いる復元性プラスチックとしては、例えば、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、エチレンエチルアクリレート共重合体、エチレンメチルメタクリレート共重合体、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、オレフィン系あるいはスチレン系の熱可塑性エラストマが挙げられる。さらに、ポリイミドやポリアミド等のエンジニアリングプラスチックについても、形状、厚さ、他の材料との積層を工夫することにより、復元性プラスチックとして使用可能である。ここでは、シリコーンゴムからなる中空絶縁体4を用いた。
電極線5は、少なくとも最外層が導電性ゴム又は導電性プラスチックからなる導電層51で形成されている。導電層51に用いる導電性ゴム又は導電性プラスチックとしては、中空絶縁体4に用いる復元性ゴム又は復元性プラスチックにカーボンブラック等の導電性充填剤を配合したものを用いることができる。ここでは、導電層51として、シリコーンゴムにカーボンブラックを配合したものを用いた。
導電層51の硬度(ショアA硬度)は、20以上80以下とすることが望ましい。これは、導電層51の硬度(ショアA硬度)が20未満と小さいと、導電層51の機械的強度が低下し断線等の不具合が発生し易くなり、導電層51の硬度が80(ショアA硬度)を超えて大きくなると、線状スイッチ2全体の柔軟性が低下して線状スイッチ2を押圧しにくくなるためである。
本実施の形態では、2本の電極線5の少なくとも一方が、導電層51の内層に導電層51と電気的に導通する導体を有していない。これは、詳細は後述するが、本実施の形態では、2本の電極線5の端部間の抵抗値の変化により線状スイッチ2が押圧された位置を検出しており、両方の電極線5に導体が設けられていると、どの位置で線状スイッチ2が押圧されても抵抗値が略同じ値となり、線状スイッチ2が押圧された位置の検出が困難となってしまうためである。2本の電極線5の少なくとも一方を導電層51と電気的に導通する導体を有していない構造とすることで、導電層51を構成する導電性ゴム又は導電性プラスチックの抵抗の影響により、線状スイッチ2が押圧された位置に応じて2本の電極線5の端部間の抵抗値が変化することになり、この抵抗値の変化を基に線状スイッチ2が押圧された位置を検出することが可能になる。
導電層51の抵抗率は、20Ω・cm以上500Ω・cm以下とすることが望ましい。これは、導電層51の抵抗率が20Ω・cm未満であると、線状スイッチ2が押圧された位置に応じた抵抗値の変化が小さくなって線状スイッチ2が押圧された位置の検出精度が低下するおそれがあり、導電層51の抵抗率が500Ω・cmより大きいと、電極線5間の抵抗値が大きくなり過ぎ、特に線状スイッチ2を長くした場合に線状スイッチ2が押圧された位置の検出精度が低下するおそれがあるためである。
本実施の形態では、2本の電極線5の一方が、エナメル線52の外周に導電層51を形成してなり、2本の電極線5の他方が、導体53の外周に導電層51を形成してなる。以下、エナメル線52の外周に導電層51を形成した一方の電極線5を第1の電極線5aと呼称し、導体53の外周に導電層51を形成した他方の電極線5を第2の電極線5bと呼称する。
エナメル線52は、銅等からなる導体52aの外周にエナメル塗料を塗布、焼き付けして絶縁層52bを形成したものである。ここでは、7本の細径のエナメル線52を撚り合わせ、その周囲に押出被覆により導電層51を形成することで、第1の電極線5aを形成している。第1の電極線5aでは、エナメル線52の導体52aと導電層51とは電気的に絶縁されている。
また、本実施の形態では、第2の電極線5bは、銅等からなる7本の素線53aを撚り合わせた導体53周囲に、押出被覆により導電層51を形成してなる。第2の電極線5bでは、導体53と導電層51とが電気的に導通している。
なお、2本の電極線5の具体的な構造はこれに限定されず、例えば、図3(a)に示すように、第1の電極線5aをエナメル線52を省略して導電層51のみで構成してもよいし、図3(b)に示すように、さらに第2の電極線5bを導体53を省略して導電層51のみで構成してもよい。また、図3(c)に示すように、2本の電極線5の両方に、エナメル線52の外周に導電層51を形成した第1の電極線5aを用いてもよい。さらに、図3(d)に示すように、第1の電極線5aにおけるエナメル線52に代えて、ガラス繊維、綿糸、カーボン繊維、その他ポリフェニレンサルファイド等のスーパーエンジニアリングプラスチック等の絶縁体からなる線状体54を用いることも可能である。
ただし、図3(a),(b)のように電極線5を導電層51のみで構成した場合、導電層51を構成する導電性ゴム又は導電性プラスチックの強度が低いために長尺化が困難となり、例えば長尺の線状スイッチ2を形成しておいて所望の長さに切り出すといったことが困難になり、量産性が低下するおそれがある。よって、長尺化を可能とし量産性を向上させる観点からは、エナメル線52や導体53や線状体54等の芯材の周囲に導電層51を設けた構成とすることが望ましいといえる。
また、図3(c)のように電極線5の両方に導体53を含まない構成とした場合、使用する線状スイッチ2の長さや、導電層51の抵抗率によっては、2本の電極線5の端部間の抵抗値が大きくなり過ぎ、線状スイッチ2が押圧された位置を精度よく検出できなくなるおそれがある。よって、使用する線状スイッチ2の長さを考慮し、電極線5の端部間の抵抗値が大きくなり過ぎる場合には、一方の電極線5を導体53の周囲に導電層51を形成した図1(b)の構成とするとよい。
さらに、図3(d)のように、絶縁体からなる線状体54を用いた場合には、線状体54を用いた第1の電極線5aと、導体53を用いた第2の電極線5bの屈曲特性に差が生じ、線状スイッチ2を曲げにくい方向が発生したり、線状スイッチ2の長手方向において検出精度の差が生じたりするおそれがある。よって、一方の電極線5に導体53を用いる場合には、他方の電極線5の芯材としてエナメル線52を用い、2本の電極線5に屈曲特性の差が生じないようにすることがより望ましいといえる。なお、導体53の素線53aと、エナメル線52の外径は略等しいことが望ましく、また、導体53に使用する素線53aの本数と、エナメル線52の本数は同じ本数とすることが望ましい、ここでは、素線53aおよびエナメル線52として断面積が約0.102mmのものを用いた。
また、本実施の形態に係るステアリング用スイッチ装置1では、線状スイッチ2において電極線5を螺旋状に巻き回す巻きピッチPは、少なくとも10mm以下とされる。ステアリング用スイッチ装置1では、運転者が指で線状スイッチ2を押圧することになるが、指で線状スイッチ2を押圧した際に2本の電極線5を接触させるためには、電極線5の巻きピッチPを少なくとも10mm以下に設定する必要がある。運転者が指で線状スイッチ2を押圧した際により確実に2本の電極線5を接触させるために、電極線5の巻きピッチPは5mm以下とされることがより望ましい。なお、電極線5の巻きピッチPとは、電極線5が周方向の任意の位置から中空絶縁体4の内面を1周して周方向の同じ位置に戻るまでの長手方向に沿った距離、すなわち周方向の任意の位置における任意の電極線5の長手方向に沿った間隔である。
線状スイッチ2は、ステアリングホイール20の表面の少なくとも一部に沿うように配置されている。なお、線状スイッチ2は、ステアリングホイール20の表面(外表面)に直接接触している必要はなく、ステアリングホイール20の表面よりも内側に埋設して配置されていてもよいし、ステアリングホイール20の表面から突出するように配置されていてもよい。
ステアリング用スイッチ装置1では、線状スイッチ2は、ステアリングホイール本体21の表面の少なくとも一部に沿うように、ステアリングホイール本体21の周方向に沿って配置されている。本実施の形態では、線状スイッチ2は、ステアリングホイール本体21の外周面(ステアリングホイール本体21の外表面における最も外側の面)に沿うように配置されている。
また、本実施の形態では、2本の線状スイッチ2a,2bを用い、一方の線状スイッチ2aをステアリングホイール本体21の左半分の外周に沿うように配置すると共に、他方の線状スイッチ2bをステアリングホイール本体21の右半分の外周に沿うように配置している。なお、ここでいう左半分、右半部とは、ステアリングホイール20を基準位置(直進位置)とした際において、左右の中心軸よりも左側の部分、右側の部分を意味している。
なお、図示の例に限らず、例えば、1本の線状スイッチ2をステアリングホイール本体21の略全周に沿うように配置することも可能である。ただし、この場合、線状スイッチ2の全長が長くなるため、線状スイッチ2における導電層51の抵抗率を低く設定する必要が生じ、線状スイッチ2を押圧した位置の検出精度が低下してしまうおそれがある。複数の線状スイッチ2を用い、複数の線状スイッチ2をステアリングホイール20の異なる位置にそれぞれ配置する構成とすることで、各線状スイッチ2の長さを短くし、線状スイッチ2における導電層51の抵抗率を大きく設定して、線状スイッチ2を押圧した位置の検出精度をより向上させることが可能になる。その結果、後述する押圧部7の間隔を短くして押圧部7の数を増加させることも可能になる。
ステアリング用スイッチ装置1は、線状スイッチ2を覆う剛性を有するセンサカバー6を備えている。本実施の形態では、線状スイッチ2をステアリングホイール本体21に埋設させる構成となっており、ステアリングホイール本体21を構成する樹脂部材の一部が、センサカバー6の役割を果たしている。なお、これに限らず、センサカバー6はステアリングホイール20と別体に構成され、センサカバー6をステアリングホイール20に取り付ける構成となっていてもよく、また、ステアリングホイール本体21を覆うステアリングカバー(ハンドルカバー)の一部がセンサカバー6の役割を果たすように構成することも可能である。
センサカバー6には、線状スイッチ2を押圧可能な押圧部7が、線状スイッチ2の長手方向に離間して複数形成されている。ここでは、ステアリングホイール本体21の外周部に切欠き21aを形成することで、当該切欠き21aから線状スイッチ2が露出するように押圧部7を構成している。切欠き21aの幅は、運転者が指で線状スイッチ2を押圧できるように、10mm以上とされることが望ましい。
なお、押圧部7の具体的な構成は図示のものに限定されず、例えば、押圧部7は、センサカバー6の一部に柔軟性を有する部材(指で押し込むことができる部材)を設けることにより構成されていてもよいし、センサカバー6にゴム等からなるプッシュスイッチ部を設け、当該プッシュスイッチ部を構成する部材により間接的に線状スイッチ2が押圧される構成となっていてもよい。
ここでは、2本の線状スイッチ2それぞれに、3つずつ押圧部7を形成する場合を示しているが、押圧部7の数はこれに限定されない。以下、検知装置3から最も離れた押圧部7を第1押圧部7a、検知装置3に最も近い押圧部7を第3押圧部7c、第1押圧部7aと第3押圧部7cの間に設けられた押圧部7を第2押圧部7bと呼称する。
検知装置3は、電極線5の接触を検知することにより、線状スイッチ2が押圧されたことを検知するものである。本実施の形態では、検知装置3は、線状スイッチ2の一方の端部における2本の電極線5の端部間の抵抗値の変化を検出し、当該抵抗値の変化を基に、線状スイッチ2の長手方向における線状スイッチ2が押圧された位置(どの押圧部7a〜7cが押圧されたか)を検出するように構成されている。検知装置3は、例えば、車両の電子制御ユニット(ECU)に搭載されていてもよい。
図4に示すように、本実施の形態では、線状スイッチ2の一方の端部において第2の電極線5bが接地されている。また、本実施の形態では、線状スイッチ2の他方の端部では、2本の電極線5が電気的に接続されておらず、電極線5の他端部は開放されている。
検知装置3は、線状スイッチ2の一方の端部において、第1の電極線5の端部に所定の抵抗R4を介して接続され、所定の電圧Vddを印加する電源(直流電源)8と、一方の電極線5の端部における電圧を検出することで、電極線5の端部間の抵抗値の変化を検出し、どの押圧部7が押圧されたかを検出する演算部9と、演算部9の検出結果を基に、押圧された押圧部7に割り当てた動作を実行させる制御部10と、を有している。なお、図4では一方の線状スイッチ2aと当該線状スイッチ2aに対応する検知装置3の構成のみを示しているが、本実施の形態では2本の線状スイッチ2a,2bを有しているため、図4と同様の構成が2つ備えられていることになる。
ここで、第1押圧部7aから第2押圧部7bまでの第1電極線5a(導電層51)の抵抗をR1とし、第2押圧部7bから第3押圧部7cまでの第1電極線5a(導電層51)の抵抗をR2、第3押圧部7cから第1電極線5aの端部までの第1電極線5a(導電層51)の抵抗をR3とする。
検知装置3では、いずれの押圧部7a〜7cも押圧されていない状態では演算部9で検出される電圧VがVddとなる。ここで、いずれかの押圧部7a〜7cが押圧されると、当該押圧部7a〜7cにおいて両電極線5が接触して地絡が発生し、抵抗分圧により演算部9で検出される電圧Vが変化する。
例えば、R1=R2=R3=R4であると仮定すると、第1押圧部7aが押圧された際には演算部9で検出される電圧Vは(3/4)・Vddとなり、第2押圧部7bが押圧された際には電圧Vは(2/3)・Vddとなり、第3押圧部7cが押圧された際には電圧Vは(1/2)・Vddとなる。
演算部9は、検出した電圧Vと予め設定した閾値電圧とを比較し、どの押圧部7a〜7cが押圧されたかを検出するように構成される。
制御部10は、演算部9の検出結果を基に、押圧された押圧部7に割り当てた動作を実行させるものである。押圧部7に割り当てる動作としては、例えば、オーディオの操作や、エアコンの操作、クルーズコントロールスイッチの操作等が挙げられる。
ここで、演算部9における制御フローを図5を用いて説明する。
図5に示すように、演算部9は、まず、ステップS1にて、電圧Vの読み込み(電圧Vの検出)を行う。その後、ステップS2にて、検出した電圧Vが第1閾値以上であるかを判定する。第1閾値は、電源8が印加する電圧Vddより小さく、かつ第1押圧部7aが押圧された際に検出される電圧(R1=R2=R3=R4である場合には(3/4)・Vdd)よりも大きい値に設定されている。
ステップS2にてYESと判定された場合、ステップS3にて、いずれの押圧部7a〜7cも押圧されていないと判定し、ステップS1に戻る。
ステップS2にてNOと判定された場合、ステップS4にて、検出した電圧Vが第2閾値以上であるかを判定する。なお、第2閾値は、第1閾値よりも小さく、かつ第2押圧部7bが押圧された際に検出される電圧(R1=R2=R3=R4である場合には(2/3)・Vdd)よりも大きい値に設定されている。ステップS4にてYESと判定された場合、ステップS5にて、第1押圧部7aが押圧されたと判定し、第1押圧部7aが押圧されたこと示す制御信号を制御部10に出力した後、ステップS1に戻る。
ステップS4にてNOと判定された場合、ステップS6にて、検出した電圧Vが第3閾値以上であるかを判定する。なお、第3閾値は、第2閾値よりも小さく、かつ第3押圧部7cが押圧された際に検出される電圧(R1=R2=R3=R4である場合には(1/2)・Vdd)よりも大きい値に設定されている。ステップS6にてYESと判定された場合、ステップS7にて、第2押圧部7bが押圧されたと判定し、第2押圧部7bが押圧されたこと示す制御信号を制御部10に出力した後、ステップS1に戻る。
ステップS6にてNOと判定された場合、ステップS8にて、検出した電圧Vが第4閾値以上であるかを判定する。なお、第4閾値は、第3閾値よりも小さい値に設定されている。ステップS8にてYESと判定された場合、ステップS9にて、第3押圧部7cが押圧されたと判定し、第3押圧部7cが押圧されたこと示す制御信号を制御部10に出力した後、ステップS1に戻る。
ステップS8にてNOと判定された場合、電圧Vが異常に小さい値となっており線状スイッチ2や線状スイッチ2と検知装置3間の配線にショート等の以上が発生しているおそれがあるため、ステップS10にて、警告などのエラー処理を行い、処理を終了する。
なお、図5では図示を省略したが、演算部9は、押圧部7a〜7cが所定時間連続して押圧され続けたときに、制御部10に押圧部7a〜7cが押圧されたことを示す制御信号を出力するように構成されてもよい。これは、ステアリングホイール20の操作時に誤って押圧部7を押圧してしまうことによる意図しないスイッチ操作を抑制するためである。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本実施の形態に係るステアリング用スイッチ装置1では、復元性を有する中空絶縁体4と、相互に非接触の状態を保持しつつ中空絶縁体4の中空部4aの内面に沿って螺旋状に配置された2本の電極線5と、を有し、電極線5を螺旋状に巻き回す巻きピッチPが、少なくとも10mm以下である線状スイッチ2と、電極線5の接触を検知することにより、線状スイッチ2が押圧されたことを検知する検知装置3と、を備え、線状スイッチ2が、ステアリングホイール20の表面の少なくとも一部に沿うように配置されている。
線状スイッチ2は、従来用いられているラバーコンタクトやスプリング等を利用したプッシュスイッチや、あるいはステアリングホイール20内に圧力センサを組み込んだものと比較して、構造が簡単で故障が発生しにくく、また低コストである。つまり、線状スイッチ2を用いることで、構造が簡単で故障が発生しにくく、かつ低コストなステアリング用スイッチ装置1を実現できる。
線状スイッチ2は、フレキシブルに形状を変えることができるため、様々な形状のステアリングホイール20に適用可能である。このため、ステアリング用スイッチ装置1は、汎用性が高く量産性に優れており、製造コストをより抑制することが可能である。
また、線状スイッチ2における電極線5の巻きピッチPを10mm以下とすることで、運転者が指で線状スイッチ2を押圧した際に2本の電極線5を接触させることが可能になり、線状スイッチ2を押圧しても2本の電極線5が接触しないといった不具合を抑制できる。
また、本実施の形態では、2本の電極線5は、少なくとも最外層が導電性ゴム又は導電性プラスチックからなる導電層51で形成されており、2本の電極線5の少なくとも一方が、導電層51の内層に導電層51と電気的に導通する導体を有しておらず、検知装置3は、線状スイッチ2の一方の端部における2本の電極線5の端部間の抵抗値の変化を検出し、当該抵抗値の変化を基に、線状スイッチ2の長手方向における線状スイッチ2が押圧された位置を検出するように構成されている。
従来のステアリングホイール20内に圧力センサを組み込んだステアリング用スイッチ装置では、複数の機能を実現するためには、複数の圧力センサをステアリングホイールの異なる領域に組み込む必要があり、構造が複雑となりコストが増大してしまうおそれがあった。これに対して、本実施の形態に係るステアリング用スイッチ装置1では、線状スイッチ2が押圧された位置を検出可能に構成しているため、線状スイッチ2の押圧位置毎に、異なる機能を割り当てることが可能になり、1本の線状スイッチ2を用いるのみで複数のスイッチを設けた場合と同等の機能を得ることが可能になる。つまり、本実施の形態によれば、より構造が簡単であり、低コストなステアリング用スイッチ装置1を実現できる。
(本発明の他の実施の形態)
上記実施の形態では、各押圧部7に別の機能を付与する場合について説明したが、各押圧部7に同じ機能を付与するように構成することも可能である。例えば、一方の線状スイッチ2aが押圧された際にヒータを昇温し、他方の線状スイッチ2bが押圧された際にヒータを降温させる、といった制御を行うことも可能である。
具体的には、図6(a)に示すステアリング用スイッチ装置60のように、2本の線状スイッチ2a,2bの一方の電極線5の端部がそれぞれ電気的に接続された2つの入力端子61a,61bを有し2つの入力端子61a,61bから入力された電気信号を加算して出力する加算器61と、加算器61の出力を積分して出力する積分器62と、積分器62からの出力を増幅して出力する増幅器63と、を備え、増幅器63の出力をヒータ64に直接入力するよう構成することができる。線状スイッチ2aの他方の電極線5の端部には第1電源65により正の電圧が印加され、線状スイッチ2bの他方の電極線5の端部には、第2電源66により負の電圧が印加されている。なお、ヒータ64は、例えば運転席等の座席に設けられたシートヒータである。
図6(a)における線状スイッチ2a,2bを押圧した際の動作をタイムチャート形式で図6(b)に示す。なお、図6(b)におけるVs1は、加算器61の入力端子61aにおける電圧(線状スイッチ2aから加算器61に出力される電圧)、Vs2は加算器61の入力端子61bにおける電圧(線状スイッチ2bから加算器61に出力される電圧)を表している。
図6(b)に示すように、時間t1にて線状スイッチ2aの押圧部7が押圧されると、入力端子61aに正の電圧が印加され、加算器61から正の電圧が出力される。積分器62は、線状スイッチ2aが押圧されている間、加算器61から出力される正の電圧を積算し続けるため、積分器62から出力される電圧が徐々に大きくなり、それに伴って増幅器63から出力されヒータ64に印加される電圧が徐々に大きくなって、ヒータ64の温度が上昇する。
時間t2にて線状スイッチ2aの押圧が解除されると、入力端子61aの電圧Vs1が0Vとなり、加算器61の出力電圧も0Vとなるため、積分器62からの出力電圧は一定の電圧となる。
その後、時間t3にて線状スイッチ2bの押圧部7が押圧されると、入力端子61bに負の電圧が印加され、加算器61から負の電圧が出力される。積分器62は、線状スイッチ2bが押圧されている間、加算器61から出力される負の電圧を積算し続けるため、積分器62から出力される電圧が徐々に小さくなり、それに伴って増幅器63から出力されヒータ64に印加される電圧が徐々に小さくなって、ヒータ64の温度が下降する。時間t4にて線状スイッチ2bの押圧が解除されると、入力端子61bの電圧Vs2が0Vとなり、加算器61の出力電圧も0Vとなり、積分器62からの出力電圧は一定の電圧となる。
図6(a)に示したステアリング用スイッチ装置60では、線状スイッチ2a,2bから出力される電圧を利用してヒータ64への出力信号を生成しているため、図4における演算部9や制御部10を省略することが可能であるため、より構造が簡単であり、より低コストなステアリング用スイッチ装置60を実現できる。
図7に示すステアリング用スイッチ装置70は、図1のステアリング用スイッチ装置1において、線状スイッチ2を、ステアリングホイール本体21の内周面に沿うように配置したものである。線状スイッチ2をステアリングホイール本体21の内周面に沿うように配置することで、押圧部7を構成する切欠き21aが内方に開口することになるため、例えば自動車がカーブから直線に復帰する際等にステアリングホイール本体21に手を添えた状態でステアリングホイール20を回転させた場合であっても、切欠き21aが運転者の手に干渉しにくく、ステアリングホイール20の操作性の低下を抑制することが可能になる。
なお、ステアリングホイール本体21の内周面とは、ステアリングホイール本体21の外表面における最も内側の面を意味している。また、「線状スイッチ2をステアリングホイール本体21の内周面に沿うように配置する」とは、単に線状スイッチ2が内周面に沿って配置されていることを意味しており、線状スイッチ2がステアリングホイール本体21の内周面に実際に接触している必要はない。つまり、線状スイッチ2は、内周面よりも外周側に配置されていてもよいし、内周面よりも内側に突出するように配置されていてもよい。
ステアリング用スイッチ装置70では、運転者が親指により押圧部7を押圧することが考えられるため、切欠き21aの幅は、20mm以上とすることがより望ましい。
図8(a),(b)に示すステアリング用スイッチ装置80は、図1のステアリング用スイッチ装置1において、線状スイッチ2を、ステアリング本体21の径方向における中央部に、ステアリング本体21から上方(運転者側)に突出するように設けたものである。ステアリング用スイッチ装置80では、線状スイッチ2を覆うセンサカバー6が省略され、長手方向のいずれの位置でも線状スイッチ2を押圧可能に構成されている。
ステアリング用スイッチ装置80のように、センサカバー6を省略して線状スイッチ2を略全長に渡って露出させてもよい。この場合、例えば、線状スイッチ2の長手方向に沿って複数のエリアを設定し、検知装置3にて線状スイッチ2のどのエリアが押圧されたかを検知することで、複数の機能を実現することが可能である。また、例えば、検知装置3にて、検出した線状スイッチ2の押圧位置に応じて、カーオーディオの音量やエアコンの設定温度等を無段階で調整できるように構成することも可能である。
図9に示すステアリング用スイッチ装置90は、検知装置3に、線状スイッチ2の2本の電極線5間の静電容量を検出する静電容量検出部91をさらに備えたものである。
運転者がステアリングホイール本体21を手で掴んでいる状態では、運転者の手と電極線5との間に形成される浮遊静電容量の影響により、運転者がステアリングホイール本体21を掴んでいない場合と比較して、静電容量検出部91で検出される静電容量が増加する。よって、静電容量検出部91により2本の電極線5間の静電容量を監視することで、運転者がステアリングホイール本体21を掴んでいるか否か(ステアリングホイール本体21に手が触れているか否か)を検出することが可能になる。
静電容量検出部91は、2本の電極線5間の通常時の静電容量C、および人体が線状スイッチ2に近接したときに生じる浮遊静電容量ΔCが加わった静電容量(C+ΔC)を測定し、浮遊静電容量ΔCの増加を検知したときに検知信号を制御部10に出力する回路構成を有している。制御部10は、例えば、車両の走行中であり、かつ運転者がステアリングホイール本体21を掴んでいない場合に、音や光により運転者に警告を行い、運転者に安全な運転を促すことができる。
静電容量検出部91は、例えば自動平衡ブリッジ法により静電容量を検出するように構成される。この場合、電極線5間に交流信号が印加されることになるので、演算部9の前段には、交流信号をカットするためのローパスフィルタ(LPF)93が設けられている。また、電源8からの直流信号が静電容量検出部91に影響を及ぼすことを抑制するため、静電容量検出部91の前段には、直流信号をカットするための容量素子92が設けられている。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]ステアリングホイール(20)に搭載されるステアリング用スイッチ装置(1)であって、復元性を有する中空絶縁体(4)と、相互に非接触の状態を保持しつつ前記中空絶縁体(4)の中空部(4a)の内面に沿って螺旋状に配置された2本の電極線(5)と、を有し、前記電極線(5)を螺旋状に巻き回す巻きピッチが、少なくとも10mm以下である線状スイッチ(2)と、前記電極線(5)の接触を検知することにより、前記線状スイッチ(2)が押圧されたことを検知する検知装置(3)と、を備え、前記線状スイッチ(2)が、前記ステアリングホイール(20)の表面の少なくとも一部に沿うように配置されている、ステアリング用スイッチ装置(1)。
[2]前記2本の電極線(5)は、その少なくとも最外層が導電性ゴム又は導電性プラスチックからなる導電層(51)からなり、前記2本の電極線(5)の少なくとも一方が、前記導電層(51)の内層に前記導電層(51)と電気的に導通する導体を有しておらず、前記検知装置(3)は、前記線状スイッチ(2)の一方の端部における前記2本の電極線(5)の端部間の抵抗値の変化を検出し、当該抵抗値の変化を基に、前記線状スイッチ(2)の長手方向における前記線状スイッチ(2)が押圧された位置を検出するように構成されている、[1]に記載のステアリング用スイッチ装置(1)。
[3]前記2本の電極線(5)の一方が、エナメル線(52)と、前記エナメル線(52)の外周に設けられている前記導電層(51)と、からなり、前記2本の電極線(5)の他方が、導体(53)と、前記導体(53)の外周に設けられている前記導電層(51)と、からなる、[2]に記載のステアリング用スイッチ装置(1)。
[4]前記ステアリングホイール(20)は、環状のステアリングホイール本体(21)と、前記ステアリングホイール本体(21)の中心軸上に配置されている連結部(22)と、前記連結部(22)と前記ステアリングホイール本体(21)との間に配設されたスポーク部(23)と、を有し、前記線状スイッチ(2)は、前記ステアリングホイール本体(21)の表面の少なくとも一部に沿うように、前記ステアリングホイール本体(21)の周方向に沿って配置されている、[1]乃至[3]の何れか1項に記載のステアリング用スイッチ装置(1)。
[5]前記線状スイッチ(2)は、前記ステアリングホイール本体(21)の内周面に沿うように配置されている、[4]に記載のステアリング用スイッチ装置(70)。
[6]前記線状スイッチ(2)を複数備え、前記複数の線状スイッチ(2)は、前記ステアリングホイール(20)の異なる位置にそれぞれ配置されている、[1]乃至[5]の何れか1項に記載のステアリング用スイッチ装置(1)。
[7]前記線状スイッチを覆う剛性を有するセンサカバー(6)を備え、前記センサカバー(6)には、前記線状スイッチ(2)を押圧可能な押圧部(7)が、前記線状スイッチ(2)の長手方向に離間して複数形成されている、[1]乃至[6]の何れか1項に記載のステアリング用スイッチ装置(1)。
[8]前記押圧部(7)は、前記センサカバー(6)に形成された切欠き(21a)からなる、[7]に記載のステアリング用スイッチ装置(1)。
[9]前記電極線(5)間の静電容量を検出する静電容量検出部(91)をさらに備えた、[1]乃至[8]の何れか1項に記載のステアリング用スイッチ装置(90)。
[10][1]乃至[9]の何れか1項に記載のステアリング用スイッチ装置(1)を搭載した、ステアリングホイール(20)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。
例えば、上記実施の形態では、本発明のステアリング用スイッチ装置のみがステアリングホイール20に設けられている場合を説明したが、ステアリングホイールには、ラバーコンタクトやスプリング等を利用したプッシュスイッチ等、従来用いられているスイッチ装置が併用されていてもよい。
また、上記実施の形態では、ステアリングホイール本体21に線状スイッチ2を設ける場合を説明したが、これに限らず、スポーク部23や連結部22に線状スイッチ2を設けてもよい。
また、上記実施の形態では、2本の電極線5の検知装置3への接続側と反対側の端部(他端部)を開放状態としたが、これに限らず、例えば、抵抗素子を介して2本の電極線5の他端部同士を電気的に接続してもよい。この場合、検知装置3に、2本の電極線5を流れる電流を監視し、当該電流の値が予め設定した閾値以下となったときに、電極線5や電極線5と検知装置3とを接続する配線に断線が発生したことを検知する断線検知部を備えるようにしてもよい。
1…ステアリング用スイッチ装置
2…線状スイッチ
3…検知装置
4…中空絶縁体
4a…中空部
5…電極線
51…導電層
52…エナメル線
53…導体
6…センサカバー
7…押圧部
20…ステアリングホイール
21…ステアリングホイール本体

Claims (10)

  1. ステアリングホイールに搭載されるステアリング用スイッチ装置であって、
    復元性を有する中空絶縁体と、相互に非接触の状態を保持しつつ前記中空絶縁体の中空部の内面に沿って螺旋状に配置された2本の電極線と、を有する線状スイッチと、
    前記電極線の接触を検知することにより、前記線状スイッチが押圧されたことを検知する検知装置と、を備え、
    前記線状スイッチが、前記ステアリングホイールの表面の少なくとも一部に沿うように配置され、
    前記2本の電極線は、その少なくとも最外層が導電性ゴム又は導電性プラスチックからなる導電層からなり、
    前記2本の電極線の少なくとも一方が、前記導電層の内層に前記導電層と電気的に導通する導体を有しておらず、
    前記検知装置は、前記線状スイッチの一方の端部における前記2本の電極線の端部間の抵抗値の変化を検出し、当該抵抗値の変化を基に、前記線状スイッチの長手方向における前記線状スイッチが押圧された位置を検出するように構成されている、
    ステアリング用スイッチ装置。
  2. 前記電極線間の静電容量を検出する静電容量検出部をさらに備えた、
    請求項1に記載のステアリング用スイッチ装置。
  3. 前記2本の電極線の一方が、エナメル線と、前記エナメル線の外周に設けられている前記導電層と、からなり、
    前記2本の電極線の他方が、導体と、前記導体の外周に設けられている前記導電層と、からなる、
    請求項1又は2に記載のステアリング用スイッチ装置。
  4. 前記ステアリングホイールは、環状のステアリングホイール本体と、前記ステアリングホイール本体の中心軸上に配置されている連結部と、前記連結部と前記ステアリングホイール本体との間に配設されたスポーク部と、を有し、
    前記線状スイッチは、前記ステアリングホイール本体の表面の少なくとも一部に沿うように、前記ステアリングホイール本体の周方向に沿って配置されている、
    請求項1乃至3の何れか1項に記載のステアリング用スイッチ装置。
  5. 前記線状スイッチは、前記ステアリングホイール本体の内周面に沿うように配置されている、
    請求項4に記載のステアリング用スイッチ装置。
  6. 前記線状スイッチを複数備え、
    前記複数の線状スイッチは、前記ステアリングホイールの異なる位置にそれぞれ配置されている、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載のステアリング用スイッチ装置。
  7. ステアリングホイールに搭載されるステアリング用スイッチ装置であって、
    復元性を有する中空絶縁体と、相互に非接触の状態を保持しつつ前記中空絶縁体の中空部の内面に沿って螺旋状に配置された2本の電極線と、を有する線状スイッチと、
    前記電極線の接触を検知することにより、前記線状スイッチが押圧されたことを検知する検知装置と、を備え、
    前記線状スイッチが、前記ステアリングホイールの表面の少なくとも一部に沿うように配置され、
    前記線状スイッチを覆う剛性を有するセンサカバーを備え、
    前記センサカバーには、前記線状スイッチを押圧可能な押圧部が、前記線状スイッチの長手方向に離間して複数形成されている
    テアリング用スイッチ装置。
  8. 前記押圧部は、前記センサカバーに形成された切欠きからなる、
    請求項7に記載のステアリング用スイッチ装置。
  9. ステアリングホイールに搭載されるステアリング用スイッチ装置であって、
    復元性を有する中空絶縁体と、相互に非接触の状態を保持しつつ前記中空絶縁体の中空部の内面に沿って螺旋状に配置された2本の電極線と、を有する線状スイッチと、
    前記電極線の接触を検知することにより、前記線状スイッチが押圧されたことを検知する検知装置と、を備え、
    前記線状スイッチが、前記ステアリングホイールの表面の少なくとも一部に沿うように配置され、
    前記電極線間の静電容量を検出する静電容量検出部をさらに備えた
    テアリング用スイッチ装置。
  10. 請求項1乃至9の何れか1項に記載のステアリング用スイッチ装置を搭載した、
    ステアリングホイール。
JP2016033004A 2016-02-24 2016-02-24 ステアリング用スイッチ装置及びステアリングホイール Active JP6645256B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033004A JP6645256B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 ステアリング用スイッチ装置及びステアリングホイール
US15/424,248 US10099600B2 (en) 2016-02-24 2017-02-03 Steering wheel switch device
CN201720114743.0U CN206446654U (zh) 2016-02-24 2017-02-07 转向用开关装置以及方向盘

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016033004A JP6645256B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 ステアリング用スイッチ装置及びステアリングホイール

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017149247A JP2017149247A (ja) 2017-08-31
JP2017149247A5 JP2017149247A5 (ja) 2019-02-07
JP6645256B2 true JP6645256B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=59631479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016033004A Active JP6645256B2 (ja) 2016-02-24 2016-02-24 ステアリング用スイッチ装置及びステアリングホイール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10099600B2 (ja)
JP (1) JP6645256B2 (ja)
CN (1) CN206446654U (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116981066A (zh) 2017-08-01 2023-10-31 日本电气株式会社 用户设备及其所进行的方法以及基站及其所进行的方法
KR102504471B1 (ko) * 2018-01-05 2023-02-28 현대자동차주식회사 스티어링 휠 및 그 제어방법
CN109334762B (zh) * 2018-11-12 2022-02-01 江苏罗思韦尔电气有限公司 一种线性转向的方法
CN109353404B (zh) * 2018-11-12 2021-07-13 江苏罗思韦尔电气有限公司 一种线性转向故障自动检测及自动修复的方法
US11794800B2 (en) * 2020-05-28 2023-10-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Steering-wheel grip sensor and grip detection method
JP2022115412A (ja) * 2021-01-28 2022-08-09 日立金属株式会社 感圧センサ
CN114582641B (zh) * 2021-12-24 2023-08-04 邹平市供电有限公司 异电压备自投装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4721563U (ja) * 1971-02-25 1972-11-10
JPS5864028U (ja) * 1981-10-26 1983-04-30 中嶋 清 自動車の警音器スイツチ
GB9126078D0 (en) * 1991-12-06 1992-02-05 Philips Electronic Associated Control system for a vehicle
US5855144A (en) * 1992-07-13 1999-01-05 Parada; Nikolay Steering wheel
KR100455099B1 (ko) * 1995-12-04 2005-01-26 히다찌 케이블 리미티드 코드스위치및압력감지장치
US5808374A (en) * 1997-03-25 1998-09-15 Ut Automotive Dearborn, Inc. Driver interface system for vehicle control parameters and easy to utilize switches
US5969616A (en) * 1998-05-11 1999-10-19 Tschoi; Jin Sook Anti-drowsing/anti-dozing alarm device
DE10211946C1 (de) * 2002-03-18 2003-07-31 Siemens Ag Steuer- oder Schaltelement für Fahrzeuge
JP2004314789A (ja) * 2003-04-16 2004-11-11 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ステアリングスイッチ装置
JP4814594B2 (ja) * 2005-09-14 2011-11-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載設備の操作装置
JP2008059459A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Toyota Motor Corp 車両用注意喚起システム
US8994665B1 (en) * 2009-11-19 2015-03-31 University Of Utah Research Foundation Shear tactile display systems for use in vehicular directional applications
US8983732B2 (en) 2010-04-02 2015-03-17 Tk Holdings Inc. Steering wheel with hand pressure sensing
US8700262B2 (en) * 2010-12-13 2014-04-15 Nokia Corporation Steering wheel controls
JP5898611B2 (ja) * 2012-12-25 2016-04-06 株式会社ミツバ タッチセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
CN206446654U (zh) 2017-08-29
JP2017149247A (ja) 2017-08-31
US10099600B2 (en) 2018-10-16
US20170240095A1 (en) 2017-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645256B2 (ja) ステアリング用スイッチ装置及びステアリングホイール
US10508933B2 (en) Composite detection sensor and sensor cable
JP3707796B2 (ja) コードスイッチ及び圧力感知装置
WO2020195620A1 (ja) センサ装置及びステアリングホイール
JP5553032B2 (ja) ポジションセンサ用コード及びポジションセンサ並びに平面ポジションセンサ
US10983016B2 (en) Monitoring system for motor vehicles
JP2019002712A (ja) 静電センサ
JP2017188458A (ja) 把持検出装置
JP2017149247A5 (ja)
US10322742B2 (en) Steering device
WO2019202977A1 (ja) 静電検出装置
JP2017033790A (ja) 感圧センサ及び感圧センサの製造方法
JP2009090951A (ja) ステアリングスイッチシステム
JP5898611B2 (ja) タッチセンサ
JP6702032B2 (ja) ラインセンサ
JP6743527B2 (ja) ラインセンサ
JP7164866B2 (ja) 静電容量センサ及び静電容量センサ一体型ステアリングホイール
JP7380456B2 (ja) 検知装置及び検知方法
JP2017050238A (ja) 把持検出装置及び静電容量センサ
US20190217881A1 (en) Steering wheel assembly
JP2018195125A (ja) タッチセンサ
JP2019166978A (ja) ステアリング装置
JP6185855B2 (ja) 感圧センサ
JP5860801B2 (ja) 圧力検知用ケーブル
JP2011085452A (ja) 感圧センサ及びこれを用いた乗員検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350