JP2018116071A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018116071A
JP2018116071A JP2017004768A JP2017004768A JP2018116071A JP 2018116071 A JP2018116071 A JP 2018116071A JP 2017004768 A JP2017004768 A JP 2017004768A JP 2017004768 A JP2017004768 A JP 2017004768A JP 2018116071 A JP2018116071 A JP 2018116071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light emission
light
emitting unit
flash unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017004768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6929064B2 (ja
Inventor
将馬 水谷
Shoma Mizutani
将馬 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2017004768A priority Critical patent/JP6929064B2/ja
Priority to US15/869,440 priority patent/US10379423B2/en
Priority to CN201810036660.3A priority patent/CN108322628B/zh
Publication of JP2018116071A publication Critical patent/JP2018116071A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6929064B2 publication Critical patent/JP6929064B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】ばね力によって発光ユニットを格納位置からポップアップさせる場合に、複数のバウンス発光位置間での選択操作にばね力が影響しないようにする。【解決手段】撮像装置は、撮像装置本体1と、発光部40を有し、撮像装置本体に対して格納位置、第1の発光位置および発光部の向きが異なる複数の第2の発光位置に移動が可能な発光ユニット4と、ばね部材43を含み、該ばね部材が発生する付勢力を用いて、発光ユニットを格納位置から第1の発光位置に移動させ、さらに複数の第2の発光位置に向かって移動させる駆動機構とを有する。駆動機構は、発光ユニットが複数の第2の発光位置の間で移動する際に上記付勢力を発光ユニットに作用させない構成を有する。【選択図】図16

Description

本発明は、発光ユニットを備えた撮像装置に関する。
フラッシュ光を被写体に直接照射して撮像を行うと不自然な明るさの画像が取得される場合には、フラッシュ光を壁や天井に向けて照射し、反射した間接光を被写体に照射して撮像を行うバウンス撮像が行われる。特許文献1には、このようなバウンス撮像が可能な内蔵発光ユニットを有する撮像装置が開示されている。この撮像装置では、4節リンク機構にばね力(付勢力)を与えることによって発光ユニットを格納位置からその発光部が被写体方向を向く正面発光位置にポップアップ(回動)させる。さらに、ユーザが正面発光位置にある発光ユニットに指等で操作力を加えることで、発光ユニットを発光部が上方を向くバウンス発光位置にも回動させることができる。
特開2014−006303号公報
しかしながら、ユーザの操作によって複数のバウンス発光位置を選択できる撮像装置にばね力により発光ユニットを格納位置から正面発光位置にポップアップさせる構成を用いると、このばね力がバウンス発光位置の選択操作に影響を与えるおそれがある。すなわち、ばね力がユーザの操作方向とは逆方向に作用すると必要な操作力が大きくなり、ばね力が操作方向と同じ方向に作用すると必要な操作力が軽くなるというように、必要な操作力が不安定になる。
本発明は、ばね力によって発光ユニットを格納位置からポップアップさせる場合に、複数のバウンス発光位置間での選択操作にばね力が影響しないようにした撮像装置を提供する。
本発明の一側面としての撮像装置は、撮像装置本体と、発光部を有し、撮像装置本体に対して格納位置、第1の発光位置および発光部の向きが異なる複数の第2の発光位置に移動が可能な発光ユニットと、ばね部材を含み、該ばね部材が発生する付勢力を用いて、発光ユニットを格納位置から第1の発光位置に移動させ、さらに複数の第2の発光位置に向かって移動させる駆動機構とを有する。そして、駆動機構は、発光ユニットが複数の第2の発光位置の間で移動する際に上記付勢力を発光ユニットに作用させない構成を有することを特徴とする。
本発明によれば、ばね部材の付勢力(ばね力)によって発光ユニットを第1の発光位置に移動させ、さらに複数の第2の発光位置に向かって移動させる撮像装置において、複数の第2の発光位置の間での選択操作には該付勢力が影響しないようにすることができる。これにより、ユーザに安定した操作感を与えることができる。
本発明の実施例1であるデジタル一眼レフカメラの外観を示す正面斜視図および背面斜視図。 実施例1であるカメラの電気的構成を示すブロック図。 実施例1であるカメラの正面発光位置およびバウンス発光位置での外観を示す斜視図。 実施例1におけるフラッシュユニットの分解図。 実施例1におけるフラッシュユニットの他の分解図。 実施例1におけるクリックボードと第2のリンク部材の外観を示す斜視図。 実施例1における第2のリンク部材の分解図。 実施例1において格納位置にあるフラッシュユニットの正面図、A−A断面図。 実施例1におけるフラッシュユニットの正面発光位置での正面図、B−B断面図およびC−C断面図。 実施例1におけるフラッシュユニットのバウンス発光位置での正面図、D−D断面図およびE−E断面図。 実施例1における第1および第2のリンク部材を含む拡大図。 実施例1におけるフラッシュユニットの格納位置での上面図と、格納位置、正面発光位置およびバウンス発光位置でのI−I断面図。 実施例1のカメラにおけるフラッシュユニットが格納位置、正面発光位置およびバウンス発光位置にあるときの側面図。 実施例1におけるフラッシュ撮像の操作手順を示すフローチャート。 実施例1におけるフラッシュユニットの上面図。 実施例1におけるフラッシュユニットの格納位置からバウンス発光位置までのH−H断面図およびG−G断面図。 本発明の実施例2におけるクリックボードを示す図。 実施例2におけるフラッシュユニットの格納位置から正面発光位置までのH−H断面図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
まず、図1(a),(b)を参照して、本発明の実施例1である撮像装置としてのデジタル一眼レフカメラの構成について説明する。図1(a)は、斜め正面から見た撮像装置本体としてのカメラ本体1を示している。カメラ本体1には、図3(a),(b)に示す撮像レンズユニット3が取り外し可能に装着される。図1(b)は、斜め背面から見たカメラ本体1を示している。
図1(a),(b)において、カメラ本体1は、撮影者であるユーザがカメラ本体1を保持するためのグリップ部1aを有する。グリップ部1aの上部には、ユーザが撮像開始を指示するためのスイッチであるシャッターボタン14が設けられている。
2はレンズマウント部を示し、上述した撮像レンズユニット3が取り外し可能に装着される。マウント接点21は、カメラ本体1と撮像レンズユニット3とを電気的に接続し、カメラ本体1から撮像レンズユニット3への電力供給およびカメラ本体1と撮像レンズユニット3との間での制御信号やデータ等の通信を可能とする。撮像レンズユニット3をカメラ本体1から取り外す際には、ユーザがレンズロック解除ボタン12を押すことにより、撮像レンズユニット3のカメラ本体1に対する装着を解除することができる。
撮像レンズユニット3内の撮像光学系を通った撮像エリア(に含まれる被写体)からの光は、ミラーボックス5に導かれる。ミラーボックス5の内部にはミラーユニット51が設けられている。
また、カメラ本体1におけるマウント部2より上部には、カメラ本体1に対して図に示す格納位置と後述する発光位置との間で回動(移動)可能な内蔵発光ユニットとしてのフラッシュユニット4が設けられている。フラッシュユニット4の構成や動きについては後述する。
さらに、カメラ本体1の上部には、アクセサリシュー6が設けられている。アクセサリシュー6には外付けフラッシュユニットやマイク等のアクセサリを取り付けることができる。アクセサリシュー6には、装着されたアクセサリとの電気的接続を行うためのアクセサリ接点61が設けられている。
カメラ本体1の背面部1bには、カメラの起動およびシャットダウンを行うための電源スイッチ11が設けられている。また、背面部1bのアクセサリシュー6の下部にはファインダ8が設けられており、ファインダ接眼窓81を通して撮像エリア内の被写体を観察することができる。
次に図2を用いて、本実施例のカメラにおける電気的構成について説明する。なお、図2において、図1に示した構成要素には図1と同符号を付す。100はカメラ本体1に内蔵された演算処理装置としてのMPUである。MPU100はカメラ本体1の動作に関する様々な処理や制御を行う。MPU100は、EEPROM100aを有し、時刻計測回路108による時刻情報や各種設定情報等を記憶することができる。
また、MPU100には、ミラー駆動回路101、焦点駆動回路102、シャッター駆動回路103、スイッチセンス回路104、電源供給回路105、バッテリーチェック回路106および上述した時刻計測回路108が接続されている。また、MPU100には、映像信号処理回路109および係止フック駆動回路110も接続されている。さらにMPU100は、マウント接点21を介して、撮像レンズユニット3内に設けられたレンズ制御回路300と通信を行う。これにより、MPU100はAF駆動回路301や絞り駆動回路302を介して、フォーカスレンズ31や電磁絞り32の動作を制御することが可能となる。なお、図2では模式的にフォーカスレンズ31を1枚のレンズとして示しているが、実際には複数のレンズにより構成されている。また、撮像光学系も、該フォーカスレンズ31を含む複数のレンズにより構成されている。
AF駆動回路301は、不図示のステッピングモータ等のアクチュエータを駆動してフォーカスレンズ31をレンズ光軸3aが延びる方向(レンズ光軸方向)に移動させ、撮像素子91上に合焦した被写体像を形成させる。絞り駆動回路302は、電磁絞り32を駆動してその絞り開口径(絞り値)を変化させることで、光量を調節する。
ミラーボックス5の内部には、メインミラー51とサブミラー52が配置されている。メインミラー51は、撮像レンズユニット3からの光の一部を反射してペンタプリズム82に導くとともに、他の一部を透過する。サブミラー52は、メインミラー51を透過した光を反射して焦点検出センサユニット53に導く。焦点検出ユニット53は、位相差検出方式による焦点検出を行う、メインミラー51およびサブミラー52は、ミラー駆動回路101によって制御される不図示のモータによって撮像前は撮像光路内に配置され、撮像時には撮像光路から退避するように駆動される。
焦点検出ユニット53は、サブミラー52からの光のうち互いに異なる瞳領域を通過した一対の光に一対の被写体像を形成させ、これら一対の被写体像を光電変換センサ(ラインセンサ)によって電気信号に変換することで一対の位相差像信号を生成する。焦点検出回路102は、一対の位相差像信号に対して相関演算を行ってこれらの位相差を算出し、該位相差の情報をMPU100に出力する。
MPU100は、焦点検出回路102からの位相差の情報を用いて被写体に対する撮像光学系のデフォーカス量(焦点状態)を算出し、該デフォーカス量から合焦状態を得るためのフォーカスレンズ31の駆動量(駆動方向を含む)を算出する。MPU100は、算出したフォーカスレンズ31の駆動量の情報を含むフォーカス制御信号をレンズ制御回路300に送信する。レンズ制御回路300は、受信したフォーカス制御信号に基づいて、AF駆動回路301を介してフォーカスレンズ31を被写体に対する合焦状態が得られる合焦位置まで移動させる。
82はペンタプリズムであり、メインミラー51によって反射された光を正立正像に変換する。ユーザは、前述したファインダ8を通して正立正像としての被写体像を観察することができる。
また、メインミラー51で反射された光の一部は測光センサ83にも導かれる。測光回路84は、測光センサ83からの出力値により撮像エリア内の輝度情報を生成し、MPU100に出力する。MPU100は、輝度情報に基づいて露出値を算出し、該露出置に応じて電磁絞り32を駆動して絞り値を設定する。
10はフォーカルプレーンシャッターであり、シャッター駆動回路103により駆動される。シャッター駆動回路103は、ユーザがファインダ8を通して被写体を観察しているときはシャッター92を閉じる。一方、シャッター駆動回路103は、ユーザがシャッターボタン14を押すことに応じてフォーカルプレーンシャッター10の不図示の先幕を走行させてシャッター開口を開き、所定の露光時間の経過に伴って不図示の後幕を走行させてシャッター開口を閉じる。このようにして、撮像素91の露光時間を制御する。
撮像素子91は、CMOSセンサやCCDセンサ等により構成され、被写体像を電気信号に変換する光源変換素子である。92は赤外カットフィルタであり、撮像素子91に向かう光から不要な赤外光成分を除去する。109は映像信号処理回路であり、撮像素子91から出力された電気信号(撮像信号)に対してフィルタ処理やデータ圧縮処理等の映像信号処理を行う。
104はスイッチセンス回路であり、ユーザが操作可能な各種操作インタフェースの操作状況を取得してその情報をMPU100に出力する。105は電源供給回路であり、カメラ本体1内の各構成要素および撮像レンズユニット3に電源107からの電力を供給する。電源107には、バッテリーチェック回路106が接続されており、電源107の残量情報等をMPU100に伝えるという機能を有する。
フラッシュユニット4は、撮像環境に光量を付加して撮像を行いたい場合に発光位置に回動(ポップアップ)して、閃光を発することができる。401は光源であり、キセノン管やLED等の発光素子が用いられる。充電回路112は、発光用コンデンサ(メインコンデンサ)113に電荷を蓄え、発光回路111が光源401に電圧を印加することによりコンデンサ113の電荷が解放されて光源401が発光する。正確な調光を行うために、撮像前にプリ発光と呼ばれる予備発光を行い、撮影時のメイン発光の発光量を制御することもできる。ポップアップ中にユーザがFEロックボタン16を押すことで、フラッシュユニット4がプリ発光を行う。この際、測光センサ83を通じて測光回路84が測光を行い、その測光結果に応じてメイン発光における発光量が設定される。
15は係止フックであり、不図示のモータにより回動が可能である。係止フック15は、不図示のばねによって付勢されてフラッシュユニット4を格納位置に係止する。フラッシュ発光時には、ユーザがフラッシュボタン13を押すことに応じてMPU100が係止フック駆動回路110を介して上記モータを駆動し、係止フック15をばね付勢力に抗して回動させることでフラッシュユニット4の格納位置での係止を解除する。係止が解除されたフラッシュユニット4は後述するポップアップばねの付勢力によって発光位置にポップアップする。なお、ユーザがフラッシュボタン13を押さなくても、撮像環境の光量不足を検出したMPU100が自動的に上記モータを駆動してフラッシュユニット4をポップアップさせ発光させる場合もある。
図3(a),(b)を用いて、本実施例におけるフラッシュユニット4の発光位置について説明する。図3(a)は、フラッシュユニット4が図1(a)に示した格納位置から光出射面403が被写体の方向である正面(レンズ光軸方向)を向く位置にポップアップした状態を示す。以下の説明では、この位置を正面発光位置(第1の発光位置)という。図3(b)は、フラッシュユニット4が正面発光位置から光出射面403がレンズ光軸3aに対して上方(被写体とは異なる方向)を向く、つまりは正面発光位置とは発光部40の向きが異なる位置に回動した状態を示す。以下の説明では、この位置をバウンス発光位置(第2の発光位置)という。
図3(b)はバウンス発光位置の1つを示しており、実際にはフラッシュユニット4を光出射面403が上方における互いに異なる方向(バウンス角)を向く、すなわち発光部40の向きが互いに異なる複数のバウンス発光位置に回動および保持することができる。
次に、図9(a)〜(c)を併せ用いて、フラッシュユニット4をポップアップさせるポップアップ機構について説明する。図9(a)は正面発光位置におけるフラッシュユニット4、第1のリンク部材410および第2のリンク部材420を正面から見て示す。図9(b)は図9(a)のB−B断面を、図9(c)は図9(a)のC−C断面をそれぞれ示す。
フラッシュユニット4は、第1のリンク部材410および第2のリンク部材420を介してカメラ本体1に接続される。第1のリンク部材410は、第1の回動軸410aにより、第2のリンク部材420は第2の回動軸420aによりそれぞれフラッシュユニット4に対して回動可能に接続される。また、第1のリンク部材410は第1の固定軸410bにより、第2のリンク部材420は第2の固定軸420bによりそれぞれ、カメラ本体1に対して回動可能に接続される。
本実施例では、カメラ本体1を固定節とし、第1のリンク部材410を原動節とし、フラッシュユニット4を第1の従動節とし、第2のリンク部材420を第2の従動節とする4節リンク機構7をフラッシュユニット4の移動機構として用いる。フラッシュユニット4は、この4節リンク機構7(以下、単に4節リンクという)の動きによって回動する。なお、カメラ本体1やフラッシュユニット4に一体的に設けられた別部材を固定節や第1の従動節としてもよく、このような構成は「カメラ本体1を固定節とする」および「フラッシュユニット4を第1の従動節とする」と等価である。4節リンク7は、第1のリンク部材410を介して後述するポップアップばね43によってフラッシュユニット4が格納位置から正面発光位置に回動する方向に付勢される。
図4および図5を参照して、本実施例におけるフラッシュユニット4の構成について説明する。図4は、フラッシュユニット4を分解して示す。フラッシュユニット4は、発光部40、フラッシュケース41、フラッシュカバー42、ポップアップばね(ばね部材)43およびクリック機構44により構成されている。
フラッシュケース41には、図3(a),(b)に示したフック掛け部41aと、ストッパー受け部41bと、第1の回動軸410aを保持するための第1の軸受41cと、第2の回動軸420aを保持するための第2の軸受41dとが設けられている。
発光部40は、光源401と、反射部材402と、光出射面403とを有する。フラッシュ発光時には、光源401から発せられた光を反射部材402により反射しながら光出射面403に向けて集光する。
ポップアップばね43は、第1の回動軸410a上(回り)に配置されている。該ポップアップばね43の固定端はフラッシュケース41に、可動端は第1のリンク部材410にそれぞれ掛けられる。このように4節リンク7とポップアップばね43を用いて構成される駆動機構において、ポップアップばね43は、第1のリンク部材410を格納位置から正面発光位置に向かう方向に付勢する付勢力を発生する。
クリック機構44は、クリックボード(固定部材)441、クリックピン(可動部材)442、クリック付勢ばね(付勢部材)443およびクリックピンホルダー444により構成される。クリックボード441は、第1の回動軸410aの回りに配置され、第1のリンク部材410に固定される。クリックピン442およびクリック付勢ばね443は、クリックピンホルダー444によって保持され、フラッシュケース41に取り付けられる。クリックピン442は、フラッシュケース41に対して移動可能であり、クリック付勢ばね443によってクリックボード441の中心方向に向けて付勢される。
図5は、クリックボード441の形状を示している。クリックボード441は、その円周方向に空走部441a、複数の凸部441bおよび複数の凹部441cを有する。空走部441aは、径方向における凹凸を有さず、ここに向けて付勢されたクリックピン442とは接触しない半径を有する。一方、複数の凸部441bは、付勢されたクリックピン442がここに当接してクリック付勢ばね443を圧縮しながら乗り越えることで、フラッシュユニット4の回動に伴うクリック感を発生させる。複数の凸部441bの間に形成された複数の凹部441cにクリックピン442が入り込む(嵌まり込む)ことで、フラッシュユニット4をバウンス角が異なる複数のバウンス発光位置に停止させることができる。
本実施例では、バウンス角の変更ピッチに対応する凹部441b間の角度間隔θ1〜θ4を、4節リンク7の動きにより得られる変更ピッチが一定となるように設定している(必ずしもθ1〜θ4は互いに同じではない)。例えば、凸部441bの外接円の半径R1と凸部441bの斜面の角度φを一定として、凹部441cの内接円の半径R2を調整することで、θ1〜θ4を算出している。
なお、本実施例のクリック機構44は、バウンス角を変更する際の操作性を向上させる構成の一例であり、フラッシュユニット4の停止位置を限定するものではない。
次に、図6および図7を参照して、第2のリンク部材420の詳細な構成について説明する。図6は、第2のリンク部材420の外観を示す。第2のリンク部材420は、4節リンク7のリンク要素としての機能に加え、ポップアップしたフラッシュユニット4を正面発光位置に停止させる機能を有し、そのための部材であるバウンスボタン421を有する。図6(a)はバウンスボタン421が押される前の状態を示し、図6(b)はバウンスボタン421が押された状態を示す。図7には、第2のリンク部材420を分解して示している。
第2のリンク部材420には、第2の回動軸420aおよび第2の固定軸420bが設けられている。また、第2のリンク部材420は、バウンスボタン421、リンクカバー422、リンクケース423、シャフト424およびバウンスボタン付勢ばね425を含む。バウンスボタン421は、ストッパー部421aと操作部としての押し込み部421bとを含み、バウンスボタン付勢ばね425によって、図6(a)に示すように押し込み部421bがリンクカバー422の外側に露出する方向に付勢される。ユーザが押し込み部421bを押し込むことで、ストッパー部421aを図6(a)に示す状態から図6(b)に示す状態にスライドさせることができる。
また、リンクケース423は、フラッシュユニット4の発光部40とカメラ本体1とを電気的に接続するケーブルを、図中の矢印方向に通すためのリンク中空部423aを有する。
本実施例では、第2のリンク部材420に設けたバウンスボタン421の押し込みによってフラッシュユニット4の正面発光位置での停止を解除する解除機構を採用する。ただし、これは例に過ぎず、カメラ本体1やフラッシュユニット4の内部にストッパー機構を設ける等、他の構成を採用してもよい。
次に、図8(a)〜(c)を参照して、格納位置におけるフラッシュユニット4の係止について説明する。図8(a)は、格納位置に位置するフラッシュユニット4を正面から見て示している。図8(b)は、図8(a)に示したフラッシュユニット4のA−A断面を示している。また、図8(c)は、係止フック15によるフラッシュユニット4の格納位置での係止を解除した際のA−A断面を示す。
フラッシュ撮像を行わない場合には、ユーザは図1(a)に示すようにフラッシュユニット4をカメラ本体1に格納することができる。このとき、図8(b)に示すように、カメラ本体1に設けられた係止フック15がフラッシュユニット4に設けられたフック掛け部41aに係合することで、図4に示したポップアップばね43に付勢されたフラッシュユニット4が格納位置にて係止(保持)される。
図15および図16(a)〜(j)を参照して、格納位置におけるポップアップばね43とクリック機構44の状態について説明する。図15は、ストロボユニット4を上面から見て示している。図16(a)〜(e)は、第1の回動軸410aの周辺を含む断面であって、図15に示したG−G断面を拡大して示す。図16(a)は格納位置、図16(b)は正面発光位置、図16(c)は複数のバウンス発光位置のうち1番目のバウンス発光位置でのG−G断面を示す。また、図16(d)は複数のバウンス発光位置のうち2番目のバウンス発光位置、図16(e)は5番目(最後)のバウンス発光位置でのG−G断面を示す。一方、図16(f)〜図16(j)は、第1の回動軸410aの周辺を含む断面であって、図15に示したH−H断面を拡大して示す。図16(f),(g),(h),(i),(j)はそれぞれ、図16(a),(b),(c),(d),(e)と同じ位置でのH−H断面を示す。フラッシュケース41には、図16(a)に示すように、ばねストッパー部(可動端保持部)41eとバウンスストッパー部41fが設けられている。
図16(a)に示すように、格納位置において、ポップアップばね43の固定端43aは、第1の部材としてのフラッシュボケース41(つまりはフラッシュユニット4)に設けられた不図示のばね掛け部に掛けられて保持されている。一方、ポップアップばね43の可動端43bは、第2の部材としての第1のリンク部材410に設けられたばね掛け部410cに掛けられて保持されている。これにより、ポップアップばね43に発生した付勢力によって第1のリンク部材410は図中の矢印方向に付勢される。また、図16(f)に示すように、クリックピン442はクリック付勢ばね443によりクリックボード441に向かって付勢されるが、クリックピン442はクリックボード441の空走部441aに対向してクリックボード441には接触しない。
図14には、フラッシュ撮像を行う際のユーザによる操作とフラッシュユニット4の動作とカメラ本体1の動作の流れを示している。Sはステップを意味する。また、図11(a),(b)は、図9(b)に示した第1のリンク部材410および第2のリンク部材420を含む4節リンク7を拡大して示している。図11(a)は格納位置から正面発光位置へのポップアップ途中の状態を、図11(b)は正面発光位置での状態を、図11(c)はバウンスボタン421が押し込まれた状態を、図11(d)はバウンス発光位置での状態をそれぞれ示している。
S11にてカメラ本体1の電源スイッチ11をオンし、S12にてフラッシュ撮像を行うと判断したユーザは、S13にて図1(a)に示したフラッシュボタン13を押す。MPU100はスイッチセンス回路104からフラッシュボタン13が押されたことを示す信号を受けると、S14にて不図示のモータを駆動し、図8(c)にも示したように係止フック15を係止解除方向に回動させる。これにより係止が解除されたフラッシュユニット4は、図16(b)に示すようにポップアップばね43の付勢力が加わることによって正面発光位置にポップアップする。すなわち、ポップアップばね43の可動端43bが第1のリンク部材410のばね掛け部410cにより保持されながら第1のリンク部材410を図中の矢印方向に付勢し続ける。このとき、図11(a)に矢印で示すように、バウンスボタン421に設けられたストッパー部421aとフラッシュケース41に設けられたストッパー受け部41bとが第2の回動軸420a回りで互いに近づく方向に回動する。
その後、図11(b)に示すように、ストッパー部421aはストッパー受け部41bに当接する(図中に太線で当接部を示す)ことで、フラッシュユニット4はポップアップを停止する。これにより、フラッシュユニット4は、図3(a)に示した正面発光位置で停止する。
このように本実施例では、ストッパー部421aとの当接によりフラッシュユニット4を正面発光位置で停止させ、バウンスボタン421のユーザ操作によりフラッシュユニット4のバウンス発光位置への回動を許容する停止機構および解除機構を採用する。この構成により、正面発光位置にて高い位置精度で停止させることができる。
また、図8(b)に示すように、格納位置ではバウンスボタン421の押し込み部421bはフラッシュカバー42により覆われて露出しないため、ユーザが押し込み部421bを押すことはできない。一方、図9(a)に示すように、正面発光位置ではバウンスボタン421の押し込み部421bが露出するため、ユーザが押し込み部421bを押すことが可能となる。バウンスボタン421はフラッシュユニット4のポップアップ後に役割を有し、格納位置では不要である。このため、フラッシュユニット4のポップアップによってユーザ操作が可能となるようにバウンスボタン421が露出する構成を採用することで、ユーザに混乱を与えないようにすることができる。
さらに、クリック機構44において、図9(c)および図16(f),(g)に示すように、正面発光位置においてクリックボード441とクリックピン442とが当接しないようにクリックボード441上に空走部441aが設けられている。格納位置から正面発光位置までのポップアップ中にはクリック感は不要である。このため、空走部441aを設けることで、ポップアップばね43の付勢力によるポップアップ駆動に対して、クリックピン442と凸部441bの当接による抵抗を生じさせないようにすることができる。これにより、ポップアップばね43のばね力を、クリック機構44の影響を考慮することなく、フラッシュユニット4をポップアップ駆動するための最適な値に設定することができる。
続いてバウンス撮像を行う際のユーザによる操作とフラッシュユニット4の動作について説明する。図10(a)は、バウンス発光位置におけるフラッシュユニット4、第1のリンク部材410および第2のリンク部材420を正面から見て示す。図10(b)は、図10(a)のD−D断面を、図10(c)は図10(a)のE−E断面をそれぞれ示す。
フラッシュユニット4が正面発光位置までポップアップした後、S15にてバウンス撮像を行うと判定したユーザは、S21にてバウンスボタン421の押し込み部421bを押す。これにより、S22において、図11(c)に示すように、ストッパー部421aが図中の矢印方向にスライドしてストッパー部421aとストッパー受け部41bとの当接(フラッシュユニット4の正面発光位置での停止)が解除される。このため、図10(c)および図11(d)に示すように、フラッシュユニット4のバウンス発光位置の方向への回動が可能となる。フラッシュユニット4は、ポップアップばね43の付勢力によってバウンス発光位置の方向に(つまりは複数のバウンス発光位置に向かって)回動される。
この後、図16(h)に示すように1番目のバウンス発光位置においてクリックピン442がクリックボード441の複数の凸部441bのうち空走部441aに最も近い凸部441bの側面に当接すると、フラッシュユニット4の回動が停止する。
フラッシュユニット4を図16(h)の位置を含む複数のバウンス発光位置の間で回動させる際には、図16(d)に示すように、ポップアップばね43の可動端43bが、フラッシュケース41のうち第1の回動軸410a回りに設けられたばねストッパー部41eに掛かる。すなわち、ポップアップばね43の可動端43bが、第1のリンク部材410のばね掛け部410cに代わって、ばねストッパー部41eにより保持される。この結果、ポップアップばね43の固定端43aと可動端43bの両端がともにフラッシュケース41により保持された状態となる。このため、フラッシュユニット4を複数のバウンス発光位置の間で回動させる(バウンス角を変更する)際に、ポップアップばね43の付勢力は第1のリンク部材410およびフラッシュユニット4に作用しない。
続いて、S23におけるバウンス角を変更するための操作とフラッシュユニット4の動作について説明する。フラッシュユニット4が複数のバウンス発光位置のうちいずれかのバウンス発光位置にて停止した状態からバウンス角を調整する際には、ユーザは、図10(c)および図16(i)に矢印で示すようにフラッシュユニット4を手動操作により回動させる。これにより、クリックピン442がクリック付勢ばね443を圧縮しながらそれまで入り込んでいた凹部441cに隣接する凸部441bを乗り越えて次の凹部441cに入り込み、フラッシュユニット4は次のバウンス発光位置にて保持される。クリックピン442が凸部441bを乗り越えるごとにクリック感が発生する。このように、ユーザがバウンス角を変更する際には、クリック感を受けながらフラッシュユニット4を任意のバウンス発光位置に回動させるように手動操作することでそのバウンス発光位置にて停止させることができる。
また、前述したようにバウンス発光位置を変更している間はポップアップばね43の付勢力はフラッシュユニット4に作用しない。しかし、クリックピン442が凸部441bを乗り越える際に圧縮されるクリック付勢ばね44の反発がフラッシュユニット4の回動に対する抵抗となり、この抵抗を超えるユーザの操作力が必要となる。つまり、バウンス発光位置を変更するためにフラッシュユニット4を回動操作するユーザには、ポップアップバネ43の付勢力の影響を受けることなく、抵抗付与機構としてのクリック機構44が生じる抵抗に対抗する操作力のみが求められる。これにより、ユーザに安定した操作感を提供することができる。
図16(e)に示すように、フラッシュユニット4が最後のバウンス発光位置に回動すると、第1のリンク部材410のばね掛け部410cがフラッシュケース41に設けられたバウンスストッパー部41fに当接することで、それ以上の背面側への回動が阻止される。この位置でも、図16(j)に示すように、クリックピン442がクリックボード441の最後の凹部441cに入り込むことで、フラッシュユニット4は最後のバウンス発光位置にて保持される。
こうしてフラッシュユニット4が正面発光位置または任意のバウンス発光位置に停止した状態において、S16にてフラッシュユニット4にプリ発光を行わせると判断したユーザは、S24にて図1(b)に示したFEロックボタン16を押す。これに応じて、MPU100は、S25においてフラッシュユニット4にプリ発光を行わせ、測光センサ83および測光回路84に測光を行わせる。そして、MPU100は、プリ発光に対する測光結果に基づいてメイン発光の発光量を算出する。
S12でフラッシュ撮像を行わないと判断したユーザ、S16でプリ発光を行わないと判断したユーザまたはS16でプリ発光を行うと判断してS25にてプリ発光が行われるのを待ったユーザは、S30にてシャッターボタン14を押す。MPU100はスイッチセンス回路104からシャッターボタン14が押されたことを示す信号を受けると、S31にて撮像を行う。この際、MPU100は、ユーザがS12でフラッシュ撮像を行わないと判断した場合を除いて撮像と同時にフラッシュユニット4にメイン発光を行わせる。
図12(a)〜(d)および図13(a)〜(c)を参照して、格納位置、正面発光位置およびバウンス発光位置におけるフラッシュユニット4と第1の回動軸410aとの位置関係について説明する。図12(a)〜(d)および図13(a)〜(c)では、カメラ本体1においてレンズマウント部2が設けられた前面側(以下、前側という)をFで示し、背面部1bが設けられた後側(背面側)をRで示す。
図12(a)は、格納位置に位置するフラッシュユニット4を上面から見て示している。図12(b)は、図12(a)におけるI−I断面を表す。図12(c),(d)はそれぞれ、正面発光位置およびバウンス発光位置に位置するフラッシュユニット4のI−I断面を示す。また、図中のP1,P2,P3は、第1の回動軸410aのレンズ光軸方向(前後方向)での位置の変化を示す。図中のS1は第1のリンク部材410の回動中心となる第1の固定軸410bの位置を示す。図13(a)は、図12(a),(b)に示すようにフラッシュユニット4が格納位置に位置するときのカメラ本体1を側面から見て示している。図13(b)は、図12(c)に示すようにフラッシュユニット4が正面発光位置に位置するときのカメラ本体1を側面から見て示している。図13(c)は、図12(d)に示すようにフラッシュユニット4がバウンス発光位置に位置するときのカメラ本体1を側面から見て示している。
図12(a),(b)および図13(a)に示すように、フラッシュユニット4が格納位置にあると、光出射面403は前側斜め下方向を向き、第1の回動軸410aよりも前側Fに位置する。このときの第1の回動軸410aの位置がP1である。
図12(c)および図13(b)に示すように、フラッシュユッニト4が正面発光位置にポップアップすると、光出射面403はレンズ光軸方向を向く。この際、第1のリンク部材410が第1の固定軸410bを中心として回動することにより、カメラ本体1に対して第1の回動軸410aはP1からP2へと前側Fに移動する。この結果、第1の回動軸410aをカメラ本体1に対して移動させずにフラッシュユニット4をポップアップさせた場合に比べて、光出射面403がより前側Fに移動する。このため、被写体に向けて照射される光が撮像レンズユニット3によって遮られにくくなる。
図12(d)および図13(c)に示すように、フラッシュユニット4がバウンス発光位置に回動すると、第1のリンク部材410は正面発光位置における位置からさらに回動する。これにより、第1の回動軸410aはP2からより前側FのP3に移動する。この移動により、バウンス発光位置では、第1の回動軸410aが光出射面403より前側Fに位置する。光出射面403を含むフラッシュユニット4の先端部が後側Rに回動するとともに第1の回動軸410aが前側Fに移動することで、カメラ本体1に対するフラッシュユニット4の先端部の後側Rへの移動量を減らすことができる。
このため、図13(a)〜(c)に示すように、格納納位置および正面発光位置においてはもとより、バウンス発光位置においてもフラッシュユニット4をカメラ本体1の背面部1bの最後端に位置するファインダ(接眼窓)8より前側Fに位置させることができる。したがって、ユーザがカメラ本体1を顔に近づけてファインダ8を覗いた状態において、フラッシュユニット4をバウンス発光位置に位置させることによりフラッシュユニット4がユーザの顔に干渉(接触)することを回避することができる。
なお、本実施例では、フラッシュユニット4を格納位置からバウンス発光位置に回動させる4節リンク7の第1の回動軸410a回りにポップアップばね43およびクリック機構44を設けている。しかし、第2の回動軸420a、第1の固定軸410bおよび第2の固定軸420bのように他の軸の回りに設けてもよい。また、ポップアップばね43とクリック機構44を必ずしも同じ軸の回りに配置する必要はない。
実施例1では、フラッシュユニット4の格納位置から正面発光位置までのポップアップ中においてクリックピン442をクリックボード441に接触させないことで、ポップアップに対する抵抗が生じない構成について説明した。これに対して、本発明の実施例2では、フラッシュユニット4のポップアップ中における正面発光位置の手前においてクリックピン442をクリックボード441に接触させることで、ポップアップに対するブレーキ作用を生じさせる。本実施例において、実施例1と共通する構成要素については実施例1と同符号を付して説明に代える。
図17は、本実施例におけるクリックボード441Bの形状を示している。クリックボード441Bには、実施例1と同様に空走部441aと、複数の凸部441bおよび凹部441cを含む凹凸部とが設けられ、さらに空走部441aと凹凸部との間に減速部441fが設けられている。減速部441fは、空走部441a側の先端から凹部441c側の終端にかけて連続的に外径が大きくなる(クリックピン442に近づく)形状を有する。なお、図17に示す減速部441fの形状は例であり、他の形状、例えば減速用凸部を設けてクリックピン442に一時的に接触させる形状であってもよい。
図18(a)〜(c)は、第1の回動軸410aの周辺の断面であって、図15中のH−H断面を拡大して示す。図18(a)は格納位置、図18(b)はポップアップ途中の位置、図18(c)は正面発光位置の直前の位置でのH−H断面を示す。
図18(a)に示す格納位置から図18(b)にポップアップ途中位置までの第1のポップアップ区間では、クリックピン442はクリックボード441Bの空走部441aに対向するため、クリックボード441Bに接触しない。このため、第1のポップアップ区間では、クリック機構44がフラッシュユニット4のポップアップの抵抗にはならない。
一方、図18(b)に示すポップアップ途中位置の後から図18(c)に示す正面発光位置までの第2のポップアップ区間では、クリックピン442がクリックボード441の減速部441fに当接する。これにより、クリックピン442がクリック付勢ばね443を図中の矢印方向に圧縮し、この結果、クリック付勢ばね443の付勢力が増加してクリックピン442と減速部441fとの間の摩擦が大きくなる。この摩擦は、ポップアップに対する抵抗(ブレーキ)となる。
図18(c)の正面発光位置の直前ではクリック付勢ばね443がさらに圧縮されて、ポップアップに対するより強いブレーキが作用する。これにより、正面発光位置の直前までにフラッシュユニット4を十分に減速させることができる。したがって、フラッシュユニット4が正面発光位置に到達したときの衝撃を低減することができるとともに、フラッシュユニット4の正面発光位置でのバウンドを低減してフラッシュユニット4が正面発光位置にて安定するまでの時間を短縮することができる。
フラッシュユニット4が1番目のバウンス発光位置に回動した後の動作については実施例1と同様である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
1 カメラ本体
4 フラッシュユニット
40 発光部
43 ポップアップばね

Claims (7)

  1. 撮像装置本体と、
    発光部を有し、前記撮像装置本体に対して格納位置、第1の発光位置および前記発光部の向きが異なる複数の第2の発光位置に移動が可能な発光ユニットと、
    ばね部材を含み、該ばね部材が発生する付勢力を用いて、前記発光ユニットを前記格納位置から前記第1の発光位置に移動させ、さらに前記複数の第2の発光位置に向かって移動させる駆動機構とを有し、
    前記駆動機構は、前記発光ユニットが前記複数の第2の発光位置の間で移動する際に前記付勢力を前記発光ユニットに作用させない構成を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記駆動機構は、
    前記ばね部材の固定端を保持する第1の部材と、
    前記ばね部材の可動端を保持し、前記付勢力を受けて前記発光ユニットを前記格納位置から前記第1の発光位置に移動させる第2の部材とを有し、
    前記可動端は、前記発光ユニットが前記複数の第2の発光位置の間で移動する際に、前記第2の部材により保持されずに前記第1の部材により保持されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記第1の部材は、前記発光ユニットを構成する部材であり、
    前記第2の部材は、前記撮像装置本体と前記発光ユニットとに接続されたリンク部材であることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記ばね部材は、前記リンク部材を前記撮像装置本体に対して回動可能に接続する軸の回りに配置されており、
    前記第1の部材は、前記軸の回りに設けられ、前記可動端を保持する可動端保持部を有することを特徴とする請求項3に記載の撮像装置。
  5. 前記発光ユニットが前記複数の第2の発光位置の間で移動する際に、該発光ユニットの移動に対して抵抗を発生する抵抗付与機構を有することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像装置。
  6. 前記抵抗付与機構は、
    前記発光ユニットに対して移動可能に設けられた可動部材と、
    前記可動部材が当接する複数の凸部を有する固定部材と、
    前記可動部材を前記複数の凸部に当接させる付勢力を発生する付勢部材とを有することを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記固定部材は、前記発光ユニットが前記格納位置から前記第1の発光位置に移動する際に、前記可動部材に接触して前記発光ユニットを減速させる減速部を有することを特徴とする請求項5または6に記載の撮像装置。
JP2017004768A 2017-01-16 2017-01-16 撮像装置 Active JP6929064B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004768A JP6929064B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 撮像装置
US15/869,440 US10379423B2 (en) 2017-01-16 2018-01-12 Image-capturing apparatus
CN201810036660.3A CN108322628B (zh) 2017-01-16 2018-01-15 拍摄设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017004768A JP6929064B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018116071A true JP2018116071A (ja) 2018-07-26
JP6929064B2 JP6929064B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=62985334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017004768A Active JP6929064B2 (ja) 2017-01-16 2017-01-16 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6929064B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413117B2 (ja) 2020-03-26 2024-01-15 キヤノン株式会社 撮像システムおよび照明装置

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688913A (en) * 1986-12-22 1987-08-25 Polaroid Corporation Camera erecting system
JPS63173030A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Asahi Optical Co Ltd ビルトインフラツシユのポツプアツプ機構
JPH0878U (ja) * 1995-05-26 1996-01-19 株式会社ニコン 閃光装置内蔵一眼レフカメラ
JP2004092891A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Minolta Co Ltd 形状記憶合金を利用した係合解除兼ダンパ機構
JP2006023368A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2011076005A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nikon Corp 撮像装置
JP2012113289A (ja) * 2010-11-02 2012-06-14 Panasonic Corp 撮像装置
JP2013148679A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 発光装置の収納構造
CN203191668U (zh) * 2013-04-23 2013-09-11 华晶科技股份有限公司 薄型相机闪光灯
JP2014006303A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Nikon Corp 照明装置及び照明方法
JP2015069000A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社ニコン 開閉装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4688913A (en) * 1986-12-22 1987-08-25 Polaroid Corporation Camera erecting system
JPS63173030A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Asahi Optical Co Ltd ビルトインフラツシユのポツプアツプ機構
JPH0878U (ja) * 1995-05-26 1996-01-19 株式会社ニコン 閃光装置内蔵一眼レフカメラ
JP2004092891A (ja) * 2002-09-04 2004-03-25 Minolta Co Ltd 形状記憶合金を利用した係合解除兼ダンパ機構
JP2006023368A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP2011076005A (ja) * 2009-10-01 2011-04-14 Nikon Corp 撮像装置
JP2012113289A (ja) * 2010-11-02 2012-06-14 Panasonic Corp 撮像装置
JP2013148679A (ja) * 2012-01-18 2013-08-01 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 発光装置の収納構造
JP2014006303A (ja) * 2012-06-21 2014-01-16 Nikon Corp 照明装置及び照明方法
CN203191668U (zh) * 2013-04-23 2013-09-11 华晶科技股份有限公司 薄型相机闪光灯
JP2015069000A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 株式会社ニコン 開閉装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7413117B2 (ja) 2020-03-26 2024-01-15 キヤノン株式会社 撮像システムおよび照明装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6929064B2 (ja) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129489B2 (ja) レンズ交換式デジタルカメラの絞り駆動装置
JP6719947B2 (ja) 撮像システム、発光装置、発光制御方法、及びプログラム
CN108322628B (zh) 拍摄设备
JP6929064B2 (ja) 撮像装置
JP6942473B2 (ja) 撮像装置
JP2018116070A (ja) 撮像装置
JP5303878B2 (ja) カメラ、交換レンズ鏡筒
JPH095843A (ja) カメラ
JP2550385B2 (ja) 赤目防止制御装置
JP5409026B2 (ja) ストロボポップアップ機構及び撮影装置
JP4074799B2 (ja) カメラ
JP6932539B2 (ja) 撮像システム、照明装置とその制御方法及びプログラム
JPH10333287A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニット
JP2017125981A (ja) 露出制御装置
JP2000147610A (ja) カメラ
JP4084967B2 (ja) カメラ
JP2550383B2 (ja) カメラの赤目防止制御装置
JP2839002B2 (ja) カメラ
JP6168831B2 (ja) 光学機器
JPH10221761A (ja) カメラ
JP2007108454A (ja) 撮像装置
JP2000352799A (ja) ストロボ内蔵レンズ付きフィルムユニットおよびストロボを内蔵したカメラ
JP2000310813A (ja) カメラ
JP2008176049A (ja) 鏡筒及び撮影装置
JP2006047880A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6929064

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151