JP2018107588A - 画像処理装置および半導体装置 - Google Patents

画像処理装置および半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018107588A
JP2018107588A JP2016251112A JP2016251112A JP2018107588A JP 2018107588 A JP2018107588 A JP 2018107588A JP 2016251112 A JP2016251112 A JP 2016251112A JP 2016251112 A JP2016251112 A JP 2016251112A JP 2018107588 A JP2018107588 A JP 2018107588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
screen
hash
failure
hash value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016251112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107588A5 (ja
Inventor
俊之 加谷
Toshiyuki Kaya
俊之 加谷
誠二 望月
Seiji Mochizuki
誠二 望月
勝重 松原
Katsushige Matsubara
勝重 松原
亮司 橋本
Ryoji Hashimoto
亮司 橋本
連 今岡
Ren Imaoka
連 今岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016251112A priority Critical patent/JP2018107588A/ja
Priority to US15/798,160 priority patent/US20180184080A1/en
Priority to TW106143436A priority patent/TW201835850A/zh
Priority to EP17207361.1A priority patent/EP3340631A1/en
Priority to CN201711347984.0A priority patent/CN108243336A/zh
Priority to KR1020170175903A priority patent/KR20180075402A/ko
Publication of JP2018107588A publication Critical patent/JP2018107588A/ja
Publication of JP2018107588A5 publication Critical patent/JP2018107588A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/004Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for digital television systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2018Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals
    • G09G3/2022Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames
    • G09G3/2037Display of intermediate tones by time modulation using two or more time intervals using sub-frames with specific control of sub-frames corresponding to the least significant bits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32144Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title embedded in the image data, i.e. enclosed or integrated in the image, e.g. watermark, super-imposed logo or stamp
    • H04N1/32149Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations
    • H04N1/32267Methods relating to embedding, encoding, decoding, detection or retrieval operations combined with processing of the image
    • H04N1/32283Hashing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/02Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for colour television signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/89Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving methods or arrangements for detection of transmission errors at the decoder
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/442Monitoring of processes or resources, e.g. detecting the failure of a recording device, monitoring the downstream bandwidth, the number of times a movie has been viewed, the storage space available from the internal hard disk
    • H04N21/4425Monitoring of client processing errors or hardware failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/10Dealing with defective pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2209/00Details of colour television systems
    • H04N2209/04Picture signal generators
    • H04N2209/041Picture signal generators using solid-state devices
    • H04N2209/042Picture signal generators using solid-state devices having a single pick-up sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/10Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from different wavelengths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】カメラまたはその映像が伝達される経路(カメラ入力)を備えたシステムではカメラ入力の故障検出ができることが課題である。【解決手段】画像処理装置は入力画面のハッシュ値を計算する演算器と前記ハッシュ値を記憶する記憶回路とを有するハッシュ導出回路を備える。画像処理装置は複数フレーム間で前記ハッシュを比較することによって、画面が変化しているか、停止しているかを判断して、停止している場合に故障として検出する。【選択図】図11

Description

本開示は画像処理装置に関し、例えばカメラ画像を入力する画像処理装置に適用可能である。
車両の先進運転支援システム(ADAS: Advanced Driver Assistance System)では、カメラから入力された画像から車両走行中に歩行者や障害物等を検知し、運転者の運転を支援するシステムが研究・開発されている。また、このような技術は自律運転の実現にも必須である。
特開2001−36927号公報
例えば、前述のシステム等、カメラまたはその映像が伝達される経路(以下、カメラ入力という。)を備えた装置やシステムにおいてカメラ入力の故障検出をすることが極めて重要な機能であり、課題である。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、画像処理装置は、複数の入力画面のハッシュ値を求めたり、複数の入力画面のヒストグラムデータを求めたりして、故障検出を行う。
上記半導体装置によれば、カメラ入力の故障を検出することができる。
実施形態に係るADASシステム構成の構成を示すブロック図 図1の画像処理装置の構成を示すブロック図 固着故障の概略を説明するための図 実施例に係る画像処理装置の構成を示すブロック図 故障検出手法の概略を説明するための図 図4のCPUで動作する制御プログラムで行う故障判定のフローチャート 画像フレームとマクロブロックの関係を説明するための図 ビデオ符号化における画面内予測と画面間予測の概要を示す図である。 Iピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの時間的な符号化の様子を示す図 図4のビデオ符号化回路の構成を示すブロック図 図10のハッシュ導出回路の構成を示すブロック図 図10のハッシュ演算器の動作を説明するための図 図11のハッシュ導出回路の1画面のデータ処理順序を説明するための図 1画素あたり10ビット深度のデータ取り扱いを説明するための図 変形例1に係るハッシュ導出回路の構成を示すブロック図 図15のハッシュ導出回路の1画面のデータ処理順序を説明するための図 変形例2に係る画素データを丸めて曖昧さを与える手法を説明するための図 変形例2に係る画素データを丸めて曖昧さを与える手法を説明するための図 過去3画面以上の画面から故障判定を行う場合のフローチャート 過去5画面内に同じ画面が現れた場合に故障とする例を説明するための図 3画面連続で同じ画面が現れた場合に故障とする例を説明するための図 同じ画面組み合わせが繰り返し現れた場合に故障とする例を説明するための図 変形例4に係るハッシュ導出回路の構成を示すブロック図 画面を垂直方向にn個の領域に分割する例を説明するための図 変形例5に係るハッシュ導出回路の構成を示すブロック図 変形例6に係るハッシュ導出回路の構成を示すブロック図 画面のある箇所が一定の画素値に固定された故障の様子を説明するための図 画素値ヒストグラムによって故障判定する概念図 実施例2に係るヒストグラム導出回路の構成を示すブロック図 画素値ヒストグラムによる故障判定する場合のフローチャート 図4のビデオ符号化回路の他の構成例を示すブロック図
以下、実施形態および実施例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。
図1は実施形態に係るADASシステムの構成を示すブロック図である。ADASシステム1はカメラ装置2と画像処理装置3と第一表示装置4とネットワーク5と映像・情報処理装置6と第二表示装置7とを備える。カメラ装置2から入力した映像を画像処理装置3が処理を行い、第一表示装置4に映像表示するとともにネットワーク5に映像信号を出力する。ネットワーク5の後段の映像・情報処理装置6では、伝送された映像信号をそのまま、または他のセンサからの情報と統合して、第二表示装置7に表示する。
ネットワーク5の後段の映像・情報処理装置6では、例えば伝送された符号化映像信号を復号して表示したり、さらに他のセンサからの情報と統合して映像加工したりすることを行う。
図2は図1の画像処理装置の構成を示すブロック図である。図2では機能ブロックに着目して例示し、制御用のCPUやその主記憶装置等は省略している。画像処理装置3は映像信号処理回路31と表示処理回路32とビデオ符号化回路33とネットワーク伝送回路34とを備える。映像信号処理回路31はカメラ信号処理回路311と画像認識回路312とグラフィック処理回路313とを備える。画像処理装置3の機能としては様々あるが、例えば車外映像から白線検知や障害物検知を行って情報を映像に重ね合わせて表示するといったことを行う。カメラ装置2から入力した信号をカメラ信号処理回路311で映像信号化し、画像認識回路312およびグラフィック処理回路313で様々な検知処理および映像重ね合わせ等を行い、表示処理回路32で第一表示装置4に出力する。またネットワーク伝送のデータ量削減のために映像を符号化して出力することも行う。グラフィック処理回路313の出力画像をビデオ符号化回路33で符号化・圧縮して、ネットワーク伝送回路34がネットワーク5へ出力する。
このようなシステムではカメラ入力の故障検出できることが極めて重要な機能である。
カメラ入力での故障は様々なタイプが考えられるが、その代表的なひとつとして画面固着がある。つまり、物理的またはシステム的な何らかの要因により、同じ画面が複数フレーム期間続いて、画面が停止しているように見える故障である。図3は画面固着の概略図であり、上に正常状態を示し、下に異常状態(画面固着状態)を示す。正常状態では画面G0〜G6において画面が変化している。しかし、異常状態では画面G0〜G2において画面は変化するが、画面G3〜G6において画面が同一になり、画面固着状態になっている。
実施形態では、この画面固着故障を簡便な手法で検出する構成および方法を提供する。すなわち、実施形態では、複数の入力画面のハッシュ値を求めたり、複数の入力画面のヒストグラムデータを求めたりして、故障検出を行う。例えば、複数画面分のハッシュ値を導出・保存し、複数ピクチャ間で比較することにより画面が停止しているような故障を検出することができる。これにより、カメラ故障が黒画面または一定色の一様な画面以外の故障パタンも検出することができる。カメラ映像を処理し表示または符号化の前で故障を検出することにより、カメラ装置および映像伝達経路のいずれかで起こる故障を検出することができる。
実施形態の一例について実施例および変形例を用いて説明する。なお、実施例等の構成は実施形態を説明するための一例であって異なる構成であってもよい。
実施例では図2に示した画像処理装置内のビデオ符号化回路およびその制御プログラムで固着故障検出を行う。
図4はビデオ符号化回路に着目した画像処理装置の構成を示すブロック図である。画像処理装置3は、映像信号処理回路31と、ビデオ符号化回路33と、ネットワーク伝送回路34と、CPU35と、メモリ36と、CPUバス37と、メモリバス38と、を備える。図2のカメラ信号処理回路311、画像認識回路312、グラフィック処理回路313を総合して映像信号処理回路31と表し、表示処理回路32は省略している。図2で省略していたCPU35とメモリ36を示している。カメラ装置2から入力された信号は映像信号処理回路31で処理後、ビデオ符号化回路33へ入力されて符号化・圧縮され、ネットワーク伝送回路34へ入力されてネットワーク5へ出力される。各回路の間のデータ転送はメモリバス38およびメモリ36を介して行われる。CPU35で動作するプログラムはメモリ36に格納され、CPU35がCPUバス37を介して各回路を制御する。画像処理装置3は一つまたは複数の半導体チップで構成される半導体装置である。例えば、映像信号処理回路31と表示処理回路32とビデオ符号化回路33とネットワーク伝送回路34とCPU35とCPUバス37とメモリバス38とは一つの半導体チップで構成され、メモリ36は1つまたは複数のSDRAM等の半導体メモリチップで構成される。画像処理装置3は一つまたは複数の半導体チップを一つのパッケージに封止して構成されてもよい。
図5は故障検出の概要を示す図である。固着検出処理はビデオ符号化回路33に備える回路とCPU35上で動作するビデオ符号化回路33の制御プログラムによって実現する。入力画面の画面G0から画面G4が順次ビデオ符号化回路33に入力され、そのうち画面G3と画面G4が固着している状態を例示している。ビデオ符号化回路33では、入力画面のフレーム毎のハッシュ値を導出する。ここで、H0〜H4はそれぞれ画面G0〜G4のハッシュ値である。CPU35上のプログラムは導出されたハッシュ値をフレーム毎に読み出し、前後2フレーム分でハッシュ値の比較を行う。前後2フレームでハッシュ値の変化がある場合は入力画面に変化があるとみなし、正常と判定する。一方、前後2フレームでハッシュ値が同一である場合は入力画面が変化していないとみなし、固着故障であると判定する。図5ではH0〜H3が変化するが、H3とH4が同一となり、固着故障が検出される。
ここで、ハッシュ値は入力データに依存して算出できるビット列で、同一の入力データからは同一の値が得られ、異なる入力からは異なる値が得られることを特徴としている。一般に様々なハッシュ関数が存在する。例えばIETF RFC 1321(参考文献1)として公開されているMD5(Message Digest 5)やIETF RFC 3174(参考文献2)、SHA−1などが知られている。本実施例で使用するハッシュアルゴリズムは限定されない。また、巡回冗長検査(CRC:Cyclic Redundancy Check)等の誤り検出符号も使用可能である。
[参考文献1]R. Rivest,“The MD5 Message-Digest Algorithm”, April 1992,Network Working Group Request for Comments: 1321, [平成28年9月5日検索]、インターネット(URL:https://tools.ietf.org/html/rfc1321)
[参考文献2]D. Eastlake, 3rd et.al., “US Secure Hash Algorithm 1 (SHA1)”, September 2001,Network Working Group Request for Comments: 3174 Category: Informational, [平成28年9月5日検索]、インターネット(URL:https://tools.ietf.org/html/rfc3174)
図6はCPU上のプログラムで行う故障判定のフローチャートである。故障検出回路であるCPU35は、符号化完了した前画面のハッシュ値と符号化中の現画面のハッシュ値を比較して、同一である場合に固着故障検出と判定して、故障検出時処理を行う。なお、故障検出時処理については、例えば当該画面を送信せず次画面の処理に復帰したりアラームで知らせたりする処理等が考えられる。以下、各ステップについて説明する。
ステップS1:CPU35は下記のように変数の初期化を行う。
画面番号:n=0
前画面ハッシュ保存変数:PrevHashVar=0
現画面ハッシュ保存変数:CurrHashVar=0
ステップS2:CPU35は制御回路331に指示することにより、ビデオ符号化回路33にビデオ符号化を開始させる(StartVideoEncode(画面Gn))。
ステップS3:CPU35はビデオ符号化回路33からのビデオ符号化完了を検知する(DetectVideoEncodeEnd(画面Gn))。なお、制御回路331はビデオ符号化完了を示す信号を出力するか、またはフラグをセットするか、割り込み要求を出力する。
ステップS4:CPU35は前画面G(n−1)のハッシュ値をCPU内のレジスタに退避する(PrevHashVar=CurrHashVar)。
ステップS5:CPU35は符号化完了画面Gnのハッシュ値をビデオ符号化回路33から読み出す(CurrHashVar=Read(Hash Gn))。ここで、符号化完了画面Gnのハッシュ値とは、符号化が完了した画面Gnの入力画面のハッシュ値である。
ステップS6:CPU35は先頭画面かどうかを判断する(n==0?)。NOの場合はステップS7に移り、YESの場合はステップS8に移る。
ステップS7:CPU35は現画面のハッシュ値が前画面のハッシュ値と同一かどうかを判断する(PrevHashVar=CurrHashVar ?)。NO(変化)の場合はステップS8に移り、YES(同一)の場合はステップS9に移る。
ステップS8:CPU35は画面番号を更新し(n++)、ステップS2に戻る。
ステップS9:CPU35は固着故障を検出する。
ステップSA:CPU35は故障検出時の処理を行う。
次に、ビデオ符号化回路で行うビデオ符号化について説明する。図7は画面フレームをマクロブロックに分割した様子を示す図である。図8はビデオ符号化における画面内予測と画面間予測の概要を示す図である。図9はIピクチャ、Pピクチャ、Bピクチャの時間的な符号化の様子を示す図である。
ビデオ符号化回路で行っているビデオ符号化とは、MPEG、H.264、H.265等の規格で知られるビデオ圧縮処理である。本実施形態はいずれの規格にも適用できるが、本実施例では便宜上H.264に即して説明を行う。主に画面を碁盤目状に分割した矩形ブロック単位で順次処理が行われる。単位ブロックについては規格により様々な名称で呼ばれるが、ここでは「マクロブロック」と称する。図7に示すように、画面左上から右下へラスター順にマクロブロックを処理していく。画面がYCbCr4:2:0フォーマットの場合、一つのマクロブロックは16×16画素の輝度Yと8×8画素の色差Cb、8×8画素の色差Crの3つのコンポーネントの組からなる。
ビデオ符号化では画面内予測、画面間予測といった技術が用いられる。図8に示すように、ビデオ符号化には3つのタイプの符号化モードがある。Iピクチャ符号化では、同一画面内の符号化済み位置のマクロブロックから符号化対象のマクロブロックを予測する画面内予測を行う。Pピクチャ符号化では、符号化済みの別画面から符号化対象のマクロブロックを予測する画面間予測を行う。Bピクチャ符号化では、符号化済みの2つの画面から画面間予測を行う。ここで「予測」は、簡単に言えば、符号化対象のマクロブロックと似ている画面を探して決定することで、その予測画面と差分を取ることで圧縮率を上げることができる。画面間予測で予測に使用される符号化済みの別画面のことを「参照画面」と呼ぶ。なおPピクチャ、Bピクチャでも画面内予測も使用される。
図9に示すように、期間4のPピクチャであるP4については、参照画面である期間2のPピクチャのP2から画面予測が行われる。期間5のBピクチャであるB3についてはP2とP4の2つの参照画面から画面予測が行われる。同様に、期間(2n)のPピクチャであるP(2n)については、参照画面である期間(2n−2)のPピクチャのP(2n−2)から画面予測が行われる。期間(2n+1)のBピクチャであるB(2n−1)についてはP(2n−2)とP(2n)の2つの参照画面から画面予測が行われる。
次に、ビデオ符号化回路の構成について図10を用いて説明する。図10は図4のビデオ符号化回路の構成を示すブロック図である。ビデオ符号化回路33は、制御回路331と、メモリインタフェース回路332と、画面予測回路333と、画面符号化回路334と、エントロピー符号化回路335と、局所画面復号回路336と、ハッシュ導出回路33Fと、を備える。
制御回路331は、CPUバス37とのインタフェースでCPU35との通信を行うのと、ビデオ符号化回路33の各回路の制御を行う。メモリインタフェース回路332は、メモリバス38とのインタフェースでビデオ符号化回路33の外部のメモリ36とのデータ入出力を行う。画面予測回路333は入力画面と参照画面(時間的に過去の局所復号画面、局所復号画面については後述)から画面内予測または画面間予測を行う。画面符号化回路334では予測画面との差分計算、周波数空間への変換、量子化等を行ってデータ量圧縮した係数列を導出する。エントロピー符号化回路335では画面符号化回路334からの係数列を可変長符号や算術符号などの技術を使って符号化ビット列を生成する。符号化ビット列がビデオ符号化回路33の出力であり、メモリ36に保存される。一方、局所画面復号回路336では、画面符号化回路334の逆変換を行い、画面の復号を行う。復号された画面(局所復号画面)はメモリ36に保存され、次画面以降の参照画面として利用される。ビデオ符号化回路33の各回路はマクロブロック単位で処理を行う。各回路の間にはそれぞれ数マクロブロック分のデータを蓄えるデータバッファ337,338,339,33A,33B,33C,33D,33Eがある構成をとる。データバッファ337、339は入力画面画素データを格納し、データバッファ338、33Aは参照画面画素データを格納し、データバッファ33B、33Dは符号化の中間データを格納し、データバッファ33Eは局所復号画面画素データを格納し、データバッファ33Cは符号化ビット列データを格納する。データバッファ337内の入力画像データは画面予測回路333を通過してデータバッファ339に格納される。
ビデオ符号化回路33は固着検出用回路であるハッシュ導出回路33Fを備え、ハッシュ導出回路33Fは、画面符号化回路334へ入力される入力画面のデータを入力して、入力画面を一意に表すハッシュ値を導出する回路である。導出されたハッシュ値は制御回路331を介してCPU35から読み出し可能である。
次に、ビデオ符号化回路で行うハッシュ導出について図11〜13を用いて説明する。図11は図10のハッシュ導出回路の構成を示すブロック図である。図12は図10のハッシュ演算器の動作を説明する図である。図13は1画面のデータ処理順を示す図である。
図11はハッシュ導出回路を示すブロック図である。ハッシュ導出回路33Fは、データバッファ339から画素データを取得する画素データ取得回路33F1と、ハッシュ演算を行うハッシュ演算器33F2と、導出したハッシュ値を記憶するハッシュ記憶回路33F3と、を備え、入力画面用のデータバッファ339から入力画面の画素データを順次入力し、ハッシュ演算を行う。ハッシュ記憶回路33F3は例えばレジスタで構成される。
ハッシュ導出回路33Fは、ビデオ符号化回路33の他の回路ブロックと同期してマクロブロック単位に処理を行う。ハッシュ演算器33F2はハッシュ関数としてMD5を用いる。図12に示すように、MD5では512ビットの入力データを元に、あるアルゴリズムにしたがって64回の順次計算を行う。つまり図中のi=0から63までのループとなる。図中のA、B、C、Dは各32ビットの変数で、A[i+1]、B[i+1]、C[i+1]、D[i+1]をビット結合したものが128ビットのハッシュとなる。入力は、入力画面用データバッファに格納されたマクロブロックデータから順次512ビットを供給する。図の例では1画素あたり8ビットの輝度マクロブロックを仮定しており、8×8画素の合計64画素単位でハッシュ演算を行うことを示している。左上の輝度Y0から輝度Y1、輝度Y2、輝度Y3、色差Cb、色差Crと順次処理を行って色差Crの処理が終わったところで当該マクロブロックの処理は完了となる。これを画面内の全マクロブロックに対して、前のマクロブロックの結果を次のマクロブロックのハッシュ導出に使用し、結果を引き継ぎながら処理を行っていく。
図13の上側に示す画面フレームに記した矢印に示すように、1画面のデータ処理は、第零マクロブロック、第一マクロブロック、第二マクロブロック、・・・、とマクロブロック処理順にしたがって順次実行され、画面右下のマクロブロックが完了したときに最終のハッシュ値を導出する演算を行って完了となる。最終のハッシュ値は図11のハッシュ記憶回路33F3に格納され、CPU35から読み出される。なお、ここで示したデータの入力順序は一例である。
図12で示すように、ハッシュ演算は従前のハッシュ値を順次更新していく処理となる。したがって、従前のハッシュ値を保存して次回のループに使用する構成とすることが考えられる。図12ではA[i+1]、B[i+1]、C[i+1]、D[i+1]がそれに当たる。図11のハッシュ記憶回路33F3とハッシュ演算器33F2内の従前のハッシュを保存する記憶を共有するようにしてもよい。
実施例によれば、2画面分のハッシュ値を導出・保存し、2つの画面間で比較することにより画面が停止しているような故障を検出することができる。データ出力直前に配置されるビデオ符号化部にハッシュ値導出回路を設けることにより、カメラ入力系全体のいずれかで起こる故障を検出することができる。
<変形例>
以下、代表的な変形例について、幾つか例示する。以下の変形例の説明において、上述の実施例にて説明されているものと同様の構成および機能を有する部分に対しては、上述の実施例と同様の符号が用いられ得るものとする。そして、かかる部分の説明については、技術的に矛盾しない範囲内において、上述の実施例における説明が適宜援用され得るものとする。変形例が上述の実施例の一部の構成の変形である場合は、上述の実施例の他の構成と変形例が組み合わせられることはいうまでもない。また、上述の実施例の一部、および、複数の変形例の全部または一部が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得る。
(変形例1)
図11、図12、図13の実施例では、1画面の輝度Y、色差Cb、色差Crを全てシーケンシャルに処理する例を示した。ハッシュ演算の特徴として演算を直列で行う必要があり並列化はできないため、1画面の全データを直列に処理するためには実行時間がかかることになる。既存の符号化処理の実行時間に隠蔽できない場合、問題となる可能性がある。また1画素あたり8ビットのデータで説明をしていたが、例えば1画素あたり10ビットや12ビットの信号で使用されることも想定される。この場合、10ビットを16ビット(2バイト)に拡張して処理することが多く、よりハッシュ演算で直列処理するデータ量が多くなり、実行時間の問題がより顕著に現れることになる。
1画素あたり10ビットのデータを分割して並列実行する例について図14〜16を用いて説明する。図14は10ビット信号を16ビットへ拡張する例を示す図である。図15は変形例1に係るハッシュ導出回路を示すブロック図である。図16は1画素あたり10ビットのときのデータ処理順序の例を示す図である。
まず、10ビット信号を16ビットへ拡張する例を説明する。10ビットに6ビットの‘0’を拡張する方法も考えられるが、ハッシュ演算の結果の値の一意性が損なわれる確率が高くなるため、図14に示すように元の10ビットの下位6ビットを結合する手法をとる。輝度では拡張後16ビットの上位8ビットをYH、下位8ビットをYLとして扱うこととする。色差では16ビットをCとして扱う。なお、12ビット信号を16ビットに拡張する場合は、元の12ビットの下位4ビットを結合する。すなわち、画素データが1バイトよりも長く2バイトよりも短い場合、2バイトよりも短い部分のデータに元のデータの下位側のデータを割り当て結合して画素データを2バイトに拡張する。これにより、ハッシュ演算の結果の値の一意性が損なわれる確率を低減することができる。
図15に示すように、ハッシュ導出回路33FAは、第一ハッシュ演算器33F2_1と第一ハッシュ記憶回路33F3_1、第二ハッシュ演算器33F2_2と第二ハッシュ記憶回路33F3_2、第三ハッシュ演算器33F2_3と第三ハッシュ記憶回路33F3_3の組を3つ備える。第一ハッシュ記憶回路33F3_1、第二ハッシュ記憶回路33F3_2および第三ハッシュ記憶回路33F3_3のいずれか1つがセレクタ33F4によって選択され、ハッシュ値がCPU35によって読み出される。これにより、3組のハッシュ導出を並列化することができる。すなわち、第一ハッシュ演算器33F2_1ではYHのデータ、第二ハッシュ演算器33F2_2ではYLのデータ、第三ハッシュ演算器33F2_3ではCのデータとすることで、1画面完了時に3つのハッシュ値を得ることができる。それぞれのハッシュ演算器の扱うデータ量はほぼ3等分となるため、実行時間の短縮ができて問題解決になる。
図16に示すように、輝度Yは16ビットを上下8ビットで分割しているためYHブロック(輝度YH0、輝度YH1、輝度YH2、輝度YH3)とYLブロック(輝度YL0、輝度YL1、輝度YL2、輝度YL3)で表している。一方、色差Cbおよび色差Crはそれぞれ16ビットデータとなっているため、図13に比べて横幅2倍のブロックで表している。第一ハッシュ演算器33F2_1、第二ハッシュ演算器33F2_2および第三ハッシュ演算器33F2_3の各ハッシュ演算器の取り扱うデータ量は3等分となる。第一ハッシュ演算器33F2_1は各マクロブロックの輝度YH0、輝度YH1、輝度YH2、輝度YH3の順で処理し、第二ハッシュ演算器33F2_2は各マクロブロックの輝度YL0、輝度YL1、輝度YL2、輝度YL3の順で処理し、第三ハッシュ演算器33F2_3は各マクロブロックの色差Cb、色差Crの順で処理する。
1画面処理後に得られる3つのハッシュ値はCPU35上のプログラムでそれぞれ独立に前画面との比較による故障検出を行う。これにより分割した領域単位で故障検出が可能となり、故障箇所の特定が可能となる。なお、3つのハッシュ値は加算や排他的論理輪等で1つのデータとして取り扱っても良い。
以上は画素データのビットの上位と下位に分ける例を示したが、画素データの順序で分ける例も考えられる。例えば連続する3画素を同時に入力できるとして、その3画素を画素(3m)、画素(3m+1)、画素(3m+2)とした場合、画素(3m)を第一ハッシュ演算器33F2_1、画素(3m+1)を第二ハッシュ演算器33F2_2、画素(3m+2)を第三ハッシュ演算器33F2_3と割り当てて並列処理することも考えられる(ここでm=0,1,2,・・・)。3つに分離する例を示したが、当然2組以上の任意の組数に分離する構成もとることができる。なお、図14の10ビット信号を16ビットへ拡張は変形例1に限定されるものではなく、実施例および後述する変形例に適用することができる。
(変形例2)
実施例および変形例1では、画像の厳密な一致を確認し1ビットでも異なる場合は故障と判定している。しかし、場合によっては厳格すぎて故障を見逃す危険性がある。すなわち、画面は故障によって停止しているにもかかわらず、何らかのノイズによって画素の下位数ビットが変化して「故障ではない」と判断されるような場面が想定される。これを対策するために、ハッシュ演算前に画素データの下位ビットを丸める処理を施す。
画素データを丸めて曖昧さを与える手法について図17A、17Bを用いて説明する。図17A、17Bは画素データを丸めて曖昧さを与える手法の一例を示す図であり、図17Aは8ビット/画素の場合、図17Bは10ビット/画素の場合である。例えば、図17Aに示すように、8ビット/画素時に下位2ビットを0でマスクすると、画素値の0〜3,4〜7,・・・,252〜255のそれぞれの組が同値とみなされるため、同一のハッシュになりやすくなる。つまり検出にあいまいさが出て、ノイズによる故障見逃しが低減される。この制御は画素あたりのビット深度に応じて制御するのが好適である。例えば、図17Bに示すように、8ビットが下位2ビットマスクなら10ビット時は下位4ビットマスクといった制御である。
下位ビットマスクの例で示したが、これは一例であり画素値にあいまいさを与える手法は例えばローパスフィルタ等別手段でもよい。なお、図17A、17Bの下位ビットのマスクは実施例および変形例1に限定されるものではなく、後述する変形例に適用することができる。
(変形例3)
ここまでの実施例、変形例1、2では、連続した2画面の全データまたは部分データが一致した場合に故障としてきた。アプリケーションによっては2画面で直ちに故障と判定することが良くない場合も想定される。これにはハッシュ値を3つ以上の複数画面を保存して、3つ以上の複数画面で故障判定を行うことが考えられる。
3つ以上の複数画面で故障判定を行う例について図18〜21を用いて説明する。図18はK枚の複数画面による故障判定のフローチャートである。図19は過去5画面内に同じ画面が現れた場合に故障とする例を説明するための図である。図20は過去3画面連続で同じ画面が現れた場合に故障とする例を説明するための図である。図21は同じ画面組み合わせが繰り返し現れた場合に故障とする例を説明するための図である。
図18に示すように、ハッシュ値を保存する変数を HashVar[i] (i=0,1,…,K-1) とする。ピクチャ完了ごとにビデオ符号化回路33のハッシュ記憶回路33F3からハッシュ値を取り出しHashVar[0]に格納する。その前にHashVar[ ]変数はFIFO(First-In First-Out)動作させ、過去K枚分のハッシュ値を保存するようにする。そのHashVar[ ]変数があらかじめ決められた故障条件にあてはまった場合に、故障を検出したとする。以下、各ステップについて説明する。
ステップS1C:CPU35は下記のように変数の初期化を行う。
画面番号:n=0
ハッシュ保存変数:for(i=0; i<K; i++ ) HashVar[i]=0
ステップS2:CPU35は制御回路331に指示することにより、ビデオ符号化回路33にビデオ符号化を開始させる(StartVideoEncode(画面Gn))。
ステップS3:CPU35はビデオ符号化回路33からのビデオ符号化完了を検知する(DetectVideoEncodeEnd(画面Gn))。
ステップS4C:CPU35は過去(K−1)画面分のハッシュ保存変数を更新する。
for(i=1; i<K; i++) HashVar[i] = HashVar[i-1]
ステップS5C:CPU35は符号化完了画面Gnのハッシュ値をビデオ符号化回路33から読み出す(HashVar[0]=Read(Hash Gn))。
ステップS6:CPU35は先頭画面かどうかを判断する(n==0?)。NOの場合はステップS7に移り、YESの場合はステップS8に移る。
ステップS7C:CPU35はHashVar[ ]変数群が故障条件に適合するかどうかを判断する。NO(非適合)の場合はステップS8に移り、YES(適合)の場合はステップS9に移る。
ステップS8:CPU35は画面番号を更新し(n++)、ステップS2に戻る。
ステップS9:CPU35は固着故障を検出する。
ステップSA:CPU35は故障検出時の処理を行う。
故障判定条件は様々なものが考えられる。図19は過去5画面内に同じ画面が現れた場合に故障とする例を説明するための図である。図20は3画面連続で同じ画面が現れた場合に故障とする例を説明するための図である。図21は同じ画面組み合わせが繰り返し現れた場合に故障とする例を説明するための図である。
例えばビデオ符号化回路33の前段に複数の画面バッファがあり、その一部が故障しており定期的に同じ画面が入力されるなどの故障が想定される。この場合、図19に示すように、現ハッシュが過去4個のハッシュのいずれかと一致した場合に故障と判定する。なお、図19は故障判定条件の様子を時系列で示したK=5の例である。HashVar[0]が現ピクチャのハッシュ、HashVar[1]〜HashVar[4]が過去4画面のハッシュ値を保存している。第一時刻(T1)〜第六時刻(T6)で順にのべ6画面分のハッシュ記憶内のデータ遷移を示している。第一時刻(T1)で最初のハッシュ値のH00がHashVar[0]に格納される。第二時刻(T2)ではHashVar[0]のH00はHashVar[1]へ移動し、次のハッシュ値のH01がHashVar[0]へ格納される。このようにHashVar[0]〜HashVar[4]までがFIFO動作で更新されていく。故障判定はHashVar[0]内の値が、その他のHashVar[1]〜HashVar[4]に保存されている値と一致するか否かで行う。第五時刻(T5)まではすべて異なるため故障なしと判定される。第六時刻(T6)においては、HashVar[0]にハッシュ値のH02が格納されるが、これはHashVar[3]内のものと一致しており、故障と判定される。
故障判定条件としては他に、図20に示すように、HashVar[0]〜HashVar[2]のハッシュ値がH03であり、連続した3つのハッシュ値が一致した場合に故障とする例が考えられる。この故障判定条件では、HashVar[ ]を使わずPrevHashVarとCurrHashVarのみを使うフローもとることができる。同値が連続した数を数えるカウンタを持ち、決められた閾値と比較する。ADASやドローン等のリアルタイム性・堅牢性が強く求められるアプリケーションでは少ない枚数で判定が好適であり、通常画面変化の少ない監視カメラでは長い期間での判定が好適である。
また、図21に示すように、HashVar[0]〜HashVar[3]のハッシュ値がそれぞれH04、H03、H02、H01であり、HashVar[4]〜HashVar[7]のハッシュ値がそれぞれH04、H03、H02、H01であり、同じパタンがループして現れる等も考えられる。このような故障パタンを故障として検出する(故障判定条件とする)ようにしてもよい。
(変形例4)
実施例、変形例1〜3ではハッシュ導出回路33Fをビデオ符号化回路33に設けて、制御プログラムで故障判定を行う例を示した。故障判定をハッシュ導出回路内の回路で実現しても良い。
ハッシュ導出回路内に故障検出回路を備える例について図22を用いて説明する。図22は変形例4に係るハッシュ導出回路を示すブロック図である。変形例4に係るハッシュ導出回路33FDは、画素データ取得回路33F1、ハッシュ演算器33F2、現画面ハッシュ記憶回路33F3_C、前画面ハッシュ記憶回路33F3_Pおよびハッシュ比較器33F5を備える。制御回路331から画面完了信号を入力し、そのタイミングでハッシュ比較を行う。結果としては故障通知を返す。なお、現画面ハッシュ記憶回路33F3_Cが現画面のハッシュ値を格納し、画面完了信号によって現画面ハッシュ記憶回路33F3_Cのハッシュ値は前画面ハッシュ記憶回路33F3_Pに移動して、前画面ハッシュ記憶回路33F3_Pは前画面のハッシュ値を格納する。故障検出までハードウェアで行うことによって、ソフトウェア介在なしで故障検出および故障時処理を行う自律動作可能な装置を構成できる。
実施例、変形例1〜4では、画像処理装置内のビデオ符号化回路に入力画面を一意にあらわすハッシュ値を導出する回路を設けることで、制御プログラム上またはハッシュ値を導出する回路で複数画面間のハッシュ値を比較することができる。これにより、複数画面間で画面が変化したか否かを簡便に確認することができ、変化していないことをもって固着故障であるということの判定が容易にできる。また、一定色となってしまう故障以外の故障を簡便に検出することができる。また、画面内を分割してそれぞれにハッシュ値を導出・比較することにより、故障箇所を特定することができる。
(変形例5)
実施例、変形例1〜4では1画面単位での故障検出を行うが、1画面を分割して、その分割領域ごとにハッシュ値を計算することで領域単位に故障検出を行ってもよい。
画面をある領域に分割して領域ごとに故障検出を行う例について図23、24を用いて説明する。図23は画面を垂直方向にn領域に分割する例を示す図である。図24は変形例5に係るハッシュ導出回路を示すブロック図である。
図23に示すように、画面は垂直方向に、n個の領域R0、R1、R3、・・・、R(n−1)に分割される。
図24に示すように、ハッシュ導出回路33FEは、画素データ取得回路33F1と、領域選択器33F6と、R0用ハッシュ演算器33F2_R0〜R(n−1)用ハッシュ演算器33F2_R(n−1)と、R0用ハッシュ記憶回路33F3_R0〜R(n−1)用ハッシュ記憶回路33F3_R(n−1)と、セレクタ33F4と、を備える。
R0用ハッシュ演算器33F2_R0〜R(n−1)用ハッシュ演算器33F2_R(n−1)は領域R0〜R(n−1)のそれぞれのハッシュ値を演算し、R0用ハッシュ記憶回路33F3_R0〜R(n-1)用ハッシュ記憶回路33F3_R(n−1)は領域R0〜R(n−1)のそれぞれのハッシュ値を保存する。制御回路331から与えられる領域選択信号に従って領域選択器33F6はR0用ハッシュ演算器33F2_R0〜R(n−1)用ハッシュ演算器33F2_R(n−1)のいずれか一つのハッシュ演算器を選択する。例えば、領域選択器33F6で選択されたR0用ハッシュ演算器33F2_R0では、領域R0に属する画素からハッシュ値が導出され、R0用ハッシュ記憶回路33F3_R0に書き込まれる。同じ処理が全n領域に対して実施され、1画面完了後にR0用ハッシュ記憶回路33F3_R0〜R(n-1)用ハッシュ記憶回路33F3_R(n−1)の全てのハッシュ記憶回路は有効となる。このような分割方法で、例えば1つの領域が1画素幅のカラムとした場合、カメラ装置2の撮像素子の一例であるCMOSセンサの1カラムだけが故障するような状況の検出が可能となる。分割の方法は種々考えられ、カメラなどの入力装置の故障モードに適した分割方法とすることができる。行単位での分割、矩形単位の分割などの例が考えられる。
なお、画面のデータ処理順(走査順)と分割形状の組み合わせにより入力画面用のデータバッファ339の容量、格納フォーマットが変わること、また追加のバッファが必要になる場合がある。
変形例5によれば、分割した領域単位で細かく故障検出が可能となるため、故障原因・箇所の特定が容易になる。また、故障箇所の隠蔽を行う場合に、小範囲にとどめることができる。CMOSセンサのカラム故障のように、センサ特有の故障モードに特化した検出が可能になる。
(変形例6)
前述のように、最終結果を保存するハッシュ記憶回路とハッシュ記憶内の更新用の記憶回路とは共有するようにしてもよい。この場合、R0用ハッシュ演算器〜R(n−1)用ハッシュ演算器と領域専用にあるハッシュ演算器は1つで共有することができる。
図25は変形例6に係るハッシュ導出回路を示すブロック図である。
変形例6に係るハッシュ導出回路33FFは、画素データ取得回路33F1と、ハッシュ演算器33F2と、領域選択器33F6と、R0用ハッシュ記憶回路33F3_R0〜R(n−1)用ハッシュ記憶回路33F3_R(n−1)と、領域選択器33F7と、を備える。
R0用ハッシュ記憶回路33F3_R0〜R(n-1)用ハッシュ記憶回路33F3_R(n−1)は領域R0〜R(n−1)のそれぞれのハッシュ値を保存する。制御回路331から与えられる領域選択信号に従って領域選択器33F6はR0用ハッシュ記憶回路33F3_R0〜R(n-1)用ハッシュ記憶回路33F3_R(n−1)のいずれか一つのハッシュ記憶回路を選択する。ハッシュ演算器33F2では、例えば領域R0に属する画素からハッシュ値が導出され、領域選択器33F6で選択されたR0用ハッシュ記憶回路33F3_R0に書き込まれる。なお、例えば、領域R0に属する画素のハッシュ値を導出している間、ハッシュ演算器33F2は更新前のハッシュ値をR0用ハッシュ記憶回路33F3_R0から読み出して新たなハッシュ値を演算してハッシュ値を更新し、更新後のハッシュ値をR0用ハッシュ記憶回路33F3_R0に格納する。
(変形例7)
実施例および変形例1〜6ではハッシュ値を用いて故障判定を行うが、ハッシュ値以外で故障判定を行ってもよい。
ハッシュ値の代わりに画素値ヒストグラムで判定を行う例について図26〜29を用いて説明する。図26は画面のある箇所が一定の画素値で固定された故障の様子を示す図である。図27は画素値ヒストグラムによって故障判定する概念図である。図28は変形例6に係るヒストグラム導出回路を示すブロック図である。図29は制御プログラムの動作フローを示すフローチャートである。
図26に示すような、画面内のある箇所が一定の画素値に固定されているような故障があることを考える。故障箇所以外は画面G0〜G5の各画面で変化がある動画を構成する画面であることを想定している。
図27に示すように、画面の画素値ヒストグラムすなわち各画素値が何回使用されているかの頻度を取得し、複数画面で累計していくと、故障箇所は一定の画素値のみを示すため、当該画素値の頻度だけが大きくなることが推定される。例として画素値が53で固定したとする場合、画面累計することにより画素値が53のみが突出することが想定される。予め決めておいた故障判定閾値との比較を行い、故障と判定する。
ヒストグラムを累計する画面枚数、故障判定閾値の決め方は制限されない。またヒストグラムは単独の画素値単位ではなく画素値の範囲ごと(例えば50〜54等)であってもよい。
本変形例では、図2、4、10と同様の構成でハッシュ導出回路の代わりにヒストグラム導出回路を備える。図28に示すように、ヒストグラム導出回路33FGは画素データ取得回路33F1と画素値ヒストグラム演算器33F2Gとヒストグラムデータ記憶回路33F3Gとを備える。画素データ取得回路33F1で取得した画素データを元に、画素値ヒストグラム演算器33F2Gで図27に示すような画素値ごとのヒストグラムを導出し、ヒストグラムデータ記憶回路33F3Gにピクチャの結果を保持する。なお、ヒストグラム演算は、例えば、特開2008−300980号公報(米国特許出願公開第2008/0298685号明細書)に開示されている。
図29に制御プログラムの動作フローを示す。以下、各ステップについて説明する。
ステップS1F:CPU35は下記のように変数の初期化を行う。
画面番号:n=0
ヒストグラム保存変数:for(i=0; i<K; i++ ) HistVar[i]=0
ステップS2:CPU35は制御回路331に指示することにより、ビデオ符号化回路33にビデオ符号化を開始させる(StartVideoEncode(画面Gn))。
ステップS3:CPU35はビデオ符号化回路33からのビデオ符号化完了を検知する(DetectVideoEncodeEnd(画面Gn))。
ステップS4F:CPU35は過去(K−1)画面分のヒストグラム保存変数を更新する。
for(i=1; i<K; i++) HistVar[i] = HistVar[i-1]
ステップS5F:CPU35は符号化完了画面Gnのヒストグラムデータをビデオ符号化回路33から読み出す(HistVar[0]=Read(Hist Gn))。
ステップSB:CPU35は過去K画面分のヒストグラムデータを累計する。
TotalHistVar= 0
for(i=0; i<K; i++) TotalHistVar += HistVar[i]
ステップS6F:CPU35は画面番号がK以上かどうかを判断する(n>=K?)。NOの場合はステップS7Fに移り、YESの場合はステップS8に移る。
ステップS7F:CPU35はTotalHistVar変数群が故障条件に適合するかどうかを判断する。NO(非適合)の場合はステップS8に移り、YES(適合)の場合はステップS9に移る。
ステップS8:CPU35は画面番号を更新し(n++)、ステップS2に戻る。
ステップS9:CPU35は固着故障を検出する。
ステップSA:CPU35は故障検出時の処理を行う。
実施例の画面単位のハッシュの場合には、一部分の固着の検出はできない。なぜなら一部でも変化があるとハッシュ値は異なるものになるため。対して本実施例では一部分の固着による故障を検出することができる。
変形例7は変形例5または変形例6で示したような画面分割と組み合わせることで、画面内のどの箇所に故障が存在するかを判別できる。例えば1ピクセルごとに判定を行うと、ドット故障を検知できる。変形例7は変形例1で示したような輝度、色差ごとのデータ分割との組み合わせも可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態、実施例および変形例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態、実施例および変形例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
例えば、実施例およびその変形例では入力画面のハッシュを用いて故障検出を行うが、ハッシュではなく、入力画面の画素データそのものを用いて故障検出を行うようにしてもよい。
また、実施例および変形例ではハッシュ導出回路またはヒストグラム導出回路を画像処理装置内のビデオ符号化回路に適用する例を説明したが、ここに限定するものではない。例えば、図2のカメラ信号処理回路、画像認識回路、グラフィック処理回路、表示処理回路のいずれか1つ、複数または全てにハッシュ導出回路またはヒストグラム導出回路を設けてもよい。これにより各回路での故障検出が可能となり、どこで故障が起こったかの特定が可能になる。
また、実施例ではADASシステムを例に説明したが、カメラ映像を入力とする装置やシステムおよびカメラ映像以外の画像を入力とする装置やシステムに適用することができる。例えば、カメラ入力を持って自律動作や遠隔操作するようなロボットやドローン、車載カメラ、ドライブレコーダ、ネットワークカメラ、監視カメラに応用可能である。
また、実施例および変形例ではビデオ符号化回路は専用ハードウェアで構成する例を説明したが、一部または全部をCPUが実行するソフトフェアで構成してもよい。例えば、画面予測処理、ハッシュ導出処理、画面符号化処理、局所画面復号処理、エントロピー符号化処理などは、プログラムをメモリに記憶し、それをCPUによって実行されるように構成しても良い。その場合、プログラムは例えばメモリ36などの記憶装置に格納される。全部をCPUで実行する場合は、画像処理装置330は、例えば図30のようにCPU(演算回路)35とメモリ(記憶回路)36とを備え、プログラムはメモリ36に格納される。処理をソフトウェアで行うことで専用のハードウェアが不必要となるため、チップ面積を縮小することが可能となる。
<付記>
実施形態の一態様を下記する。
(1)画像処理装置は入力画面の画素値のヒストグラムデータを計算する演算器と前記ヒストグラムデータを記憶する記憶回路とを有するヒストグラム導出回路と、複数画面間で前記ヒストグラムデータを累積することによって、画面が変化しているか、停止しているかを判断して、停止している場合に故障として検出する故障検出回路と、を備える。
(2)上記(1)の画像処理装置において、
前記故障検出回路は、前記記憶回路のヒストグラムデータを読み出して複数画面間で累積することによって、画面が変化しているか、停止しているかを判断して、停止している場合に故障として検出するCPUを備える。
(3)上記(2)の画像処理装置において、さらに、
ビデオ圧縮処理を行うビデオ符号化回路を備え、
前記ヒストグラム導出回路は前記ビデオ符号化回路に含まれ、入力画面のヒストグラムデータをビデオ符号化の処理ブロック順に順次計算する。
(4)上記(3)の画像処理装置において、
前記ヒストグラム導出回路は複数の前記演算器と複数の前記記憶回路とを備え、
前記ヒストグラム導出回路は入力画面の画素をビット列もしくは輝度・色差で分割して、分割したそれぞれの要素ごとに別のヒストグラムデータを前記複数の演算器で並列に計算し、前記ヒストグラムデータのそれぞれを前記複数の記憶回路に保存し、
前記CPUは前記複数の記憶回路のヒストグラムデータを読み出してそれぞれの要素ごとに複数画面間で累積して、故障を検出する。
(5)上記(3)の画像処理装置において、
前記ヒストグラム導出回路は、さらに、領域選択器と、複数の演算器と、複数の前記記憶回路と、を備え、
領域選択信号に基づいて前記領域選択器は複数の領域に分割した入力画面を前記複数の演算器のいずれかに入力し、
前記複数の演算器のそれぞれは、分割したそれぞれの領域ごとに別のヒストグラムデータを計算し、
前記複数の記憶回路は前記ヒストグラムデータのそれぞれを保存し、
前記CPUは前記複数の記憶回路のヒストグラムデータを読み出してそれぞれの領域ごとに複数画面間で累積して、故障を検出する。
(6)上記(3)の画像処理装置において、
前記ヒストグラム導出回路は領域選択器と複数の前記記憶回路とを備え、
前記ヒストグラム導出回路は入力画面を複数の領域に分割して、分割したそれぞれの領域ごとに別のヒストグラムデータを計算し、領域選択信号に基づいて前記領域選択器は前記ヒストグラムデータのそれぞれを前記複数の記憶回路に保存し、
前記CPUは前記複数の記憶回路のヒストグラムデータを読み出してそれぞれの領域ごとに複数画面間で累積して、故障を検出する。
(7)上記(3)の画像処理装置において、さらに、
カメラ装置からの映像信号を処理する映像信号処理回路を備え、
前記入力画面は前記映像信号処理回路で処理された画像である。
(8)上記(3)の画像処理装置において、
前記ビデオ符号化回路は画面予測回路と画面符号化回路と局所画面復号回路とエントロピー復号化回路とを備え、
前記入力画面は前記画面予測回路から出力されて前記画面符号化回路に入力される画面である。
1・・・ADASシステム
2・・・カメラ装置
3・・・画像処理装置
31・・・映像信号勝利装置
311・・・カメラ信号処理回路
312・・・画像認識回路
313・・・グラフィック処理回路
32・・・表示処理回路
33・・・ビデオ符号化回路
331・・・制御回路
332・・・メモリインタフェース回路
333・・・画像予測回路
334・・・画面符号化回路
335・・・エントロピー符号化回路
336・・・局所画面復号回路
33F・・・ハッシュ導出回路
33F1・・・画素データ取得回路
33F2・・・ハッシュ演算器
33F3・・・ハッシュ記憶回路
34・・・ネットワーク伝送回路
35・・・CPU
36・・・メモリ
37・・・CPUバス
38・・・メモリバス
4・・・第一表示装置
5・・・ネットワーク
6・・・映像・情報処理装置
7・・・第二表示装置

Claims (20)

  1. 入力されたビデオの画面のハッシュ値を計算する演算器と前記ハッシュ値を記憶する記憶回路とを有するハッシュ導出回路と、
    前記入力されたビデオの複数画面間で前記ハッシュ値を比較することによって、画面が変化しているか、変化していないかを判断して、変化していない場合に故障として検出する故障検出回路と、
    を備える
    画像処理装置。
  2. 請求項1において、
    前記故障検出回路は、前記記憶回路のハッシュ値を読み出して複数画面間で比較することによって、画面が変化しているか、変化していないかを判断して、変化していない場合に故障として検出するCPUを備える
    画像処理装置。
  3. 請求項2において、さらに、
    ビデオ圧縮処理を行うビデオ符号化回路を備え、
    前記ハッシュ導出回路は前記ビデオ符号化回路に含まれ、入力画面のハッシュ値をビデオ符号化の処理ブロック順に順次計算する
    画像処理装置。
  4. 請求項3において、
    前記ハッシュ導出回路は、さらに、
    複数の前記演算器と、
    複数の前記記憶回路と、
    を備え、
    前記ハッシュ導出回路は入力画面の画素をビット列もしくは輝度・色差で分割して、分割したそれぞれの要素ごとに別のハッシュ値を前記複数の演算器で並列に計算し、前記ハッシュ値のそれぞれを前記複数の記憶回路に保存し、
    前記CPUは前記複数の記憶回路のハッシュ値を読み出し、前記読み出したハッシュ値を用いて複数画面間で比較を行い、故障を検出する
    画像処理装置。
  5. 請求項3において、
    前記ハッシュ導出回路は、さらに、
    領域選択器と、
    複数の演算器と、
    複数の前記記憶回路と、
    領域選択信号に基づいて前記領域選択器は複数の領域に分割した入力画面を前記複数の演算器のいずれかに入力し、
    前記複数の演算器のそれぞれは、分割したそれぞれの領域ごとに別のハッシュ値を計算し、
    前記複数の記憶回路は前記ハッシュ値のそれぞれを保存し、
    前記CPUは前記複数の記憶回路のハッシュ値を読み出し、前記読み出したハッシュ値を用いて複数画面間で比較を行い、故障を検出する
    画像処理装置。
  6. 請求項3において、
    前記ハッシュ導出回路は、さらに、
    領域選択器と、
    複数の前記記憶回路と、
    前記ハッシュ導出回路は入力画面を複数の領域に分割して、分割したそれぞれの領域ごとに別のハッシュ値を前記演算器で計算し、領域選択信号に基づいて前記領域選択器は前記ハッシュ値のそれぞれを前記複数の記憶回路に保存し、
    前記CPUは前記複数の記憶回路のハッシュ値を読み出し、前記読み出したハッシュ値を用いて複数画面間で比較を行い、故障を検出する
    画像処理装置。
  7. 請求項1において、
    前記入力画面の画素データが1バイトよりも長く2バイトよりも短い場合、2バイトよりも短い部分のデータを元のデータの下位側のデータを結合して前記画素データを2バイトに拡張する
    画像処理装置。
  8. 請求項1において、
    前記ハッシュ導出回路は前記演算器でハッシュ値を計算する前に入力画面の画素データの下位ビットをマスクする
    画像処理装置。
  9. 請求項2において、
    前記CPUは連続する画面のハッシュ値が複数連続で一致した場合に故障として検出する
    画像処理装置。
  10. 請求項2において、
    前記CPUは連続する画面のハッシュ値が複数連続で一致した回数が所定数以上ある場合に故障として検出する
    画像処理装置。
  11. 請求項2において、
    前記CPUは過去の所定数の画面のハッシュ値を保存し、現在の画面のハッシュ値が前記過去の所定数の画面のハッシュ値のいずれかと一致した場合に故障として検出する
    画像処理装置。
  12. 請求項3において、さらに、
    カメラ装置からの映像信号を処理する映像信号処理回路を備え、
    前記入力画面は前記映像信号処理回路で処理された画像である
    画像処理装置。
  13. 請求項3において、
    前記ビデオ符号化回路は、さらに、
    画面予測回路と、
    画面符号化回路と、
    局所画面復号回路と、
    エントロピー復号化回路と、
    を備え、
    前記入力画面は前記画面予測回路から出力されて前記画面符号化回路に入力される画面である
    画像処理装置。
  14. 請求項1において、
    前記記憶回路は、
    現画面のハッシュ値を記憶する第一記憶回路と、
    前画面のハッシュ値を記憶する第二記憶回路と、
    を備え、
    前記ハッシュ導出回路は、さらに、
    前記第一記憶回路に記憶されているハッシュ値と前記第二記憶回路に記憶されているハッシュ値とを比較する比較器を備え、
    前記故障検出回路は前記比較器であり、前記比較器が一致を検出した場合に故障として検出する
    画像処理装置。
  15. 入力画面と予測画面とに基づいてデータ量圧縮した係数列を導出する画面符号化回路と、前記入力画面のハッシュ値を計算するハッシュ導出回路と、を有するビデオ符号化回路と、
    前記ビデオ符号化回路を制御するCPUと、
    を備え、
    前記ハッシュ導出回路は、
    第一画素のハッシュ値を計算する第一演算器と、
    第二画素のハッシュ値を計算する第二演算器と、
    第三画素のハッシュ値を計算する第三演算器と、
    前記第一演算器で計算されたハッシュ値を格納する第一記憶回路と、
    前記第二演算器で計算されたハッシュ値を格納する第二記憶回路と、
    前記第三演算器で計算されたハッシュ値を格納する第三記憶回路と、
    を備え、
    前記ハッシュ導出回路は入力画面の画素を第一輝度、第二輝度および色差で分割して、分割したそれぞれの要素ごとに前記第一演算器、第二演算器および第三演算器で並列に三つのハッシュ値を計算し、前記三つのハッシュ値のそれぞれを前記第一記憶回路、第二記憶回路および第三記憶回路に保存し、
    前記CPUは前記第一記憶回路、第二記憶回路および第三記憶回路の三つのハッシュ値を読み出し、前記読み出したハッシュ値を用いて複数画面間で比較を行い、故障を検出する
    半導体装置。
  16. 請求項15において、
    前記ビデオ符号化回路は、さらに、
    入力画面と参照画面から画面内予測または画面間予測を行う画面予測回路と、
    前記画面符号化回路の逆変換を行い、画面の復号を行う局所画面復号回路と、
    画面符号化回路から出力される係数列から符号化ビット列を生成するエントロピー復号化回路と、
    を備える
    半導体装置。
  17. 請求項15において、
    前記入力画面が複数のマクロブロックに分割され、前記ビデオ符号化回路はマクロブロックごとに符号化およびハッシュの導出を行う
    半導体装置。
  18. 請求項15において、
    前記入力画面の画素データは、データが10ビット長の場合前記データの下位側6ビットのデータを上位側に結合し、データが12ビット長の場合前記データの下位側4ビットのデータを上位側に結合することで、16ビット長に拡張して構成される半導体装置。
  19. 請求項15において、さらに、
    カメラ装置からの映像信号を処理する映像信号処理回路と、
    ネットワーク伝送回路と、
    前記CPUが前記ビデオ符号化回路を制御するプログラムを格納するメモリと、
    を備え、
    前記映像信号処理回路から出力されるデータは前記メモリを介して前記ビデオ符号化回路に入力され、
    前記ビデオ符号化回路から出力されるデータは前記メモリを介して前記ネットワーク伝送回路に入力される
    半導体装置。
  20. 演算回路と記憶回路とを有する装置であって、
    前記演算回路は入力されたビデオの画面のハッシュ値を計算し、
    前記ハッシュ値を前記記憶回路に記憶し、
    前記入力されたビデオの複数画面間で前記ハッシュ値を比較することによって、画面が変化しているか、変化していないかを判断して、変化していない場合に故障として検出する
    画像処理装置。
JP2016251112A 2016-12-26 2016-12-26 画像処理装置および半導体装置 Pending JP2018107588A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251112A JP2018107588A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 画像処理装置および半導体装置
US15/798,160 US20180184080A1 (en) 2016-12-26 2017-10-30 Image processor and semiconductor device
TW106143436A TW201835850A (zh) 2016-12-26 2017-12-12 影像處理裝置及半導體裝置
EP17207361.1A EP3340631A1 (en) 2016-12-26 2017-12-14 Image processor and semiconductor device
CN201711347984.0A CN108243336A (zh) 2016-12-26 2017-12-15 图像处理器以及半导体设备
KR1020170175903A KR20180075402A (ko) 2016-12-26 2017-12-20 화상 처리 장치 및 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016251112A JP2018107588A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 画像処理装置および半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107588A true JP2018107588A (ja) 2018-07-05
JP2018107588A5 JP2018107588A5 (ja) 2019-06-20

Family

ID=60937496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016251112A Pending JP2018107588A (ja) 2016-12-26 2016-12-26 画像処理装置および半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180184080A1 (ja)
EP (1) EP3340631A1 (ja)
JP (1) JP2018107588A (ja)
KR (1) KR20180075402A (ja)
CN (1) CN108243336A (ja)
TW (1) TW201835850A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123950A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 ラピスセミコンダクタ株式会社 映像信号処理装置、映像フリーズ検出回路及び映像フリーズの検出方法
JP2020198551A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 株式会社デンソー 固着判断装置および固着判断方法
WO2023067689A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27 日産自動車株式会社 異常検出装置及び異常検出方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10614613B2 (en) * 2017-07-28 2020-04-07 Nvidia Corporation Reducing noise during rendering by performing parallel path space filtering utilizing hashing
GB2579591B (en) 2018-12-04 2022-10-26 Imagination Tech Ltd Buffer checker
GB2579590B (en) 2018-12-04 2021-10-13 Imagination Tech Ltd Workload repetition redundancy
CN112669195A (zh) * 2020-12-23 2021-04-16 深圳开立生物医疗科技股份有限公司 一种超声图像处理方法、装置、设备及存储介质
CN114153409B (zh) * 2021-11-26 2023-12-08 珠海格力电器股份有限公司 光栅操作电路、装置、显示控制***及显示装置
TWI812365B (zh) * 2022-07-25 2023-08-11 臺灣發展軟體科技股份有限公司 故障減輕方法及資料處理電路
CN117891645A (zh) * 2024-03-14 2024-04-16 上海励驰半导体有限公司 一种显示故障检测方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036927A (ja) 1999-07-23 2001-02-09 Canon Inc カメラの故障検出装置、検出方法及び記憶媒体
US20070253592A1 (en) * 2003-09-26 2007-11-01 Qibin Sun Method and System for Protecting and Authenticating a Digital Image
US20080278508A1 (en) * 2007-05-11 2008-11-13 Swen Anderson Architecture and Method for Remote Platform Control Management
JP2008300980A (ja) 2007-05-29 2008-12-11 Canon Inc 画像処理装置および画像処理方法
CN104768005B (zh) * 2009-12-01 2018-07-31 数码士有限公司 用于编码/解码高分辨率图像的方法和设备
WO2012147350A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 パナソニック株式会社 高画質化に関わる記録媒体、再生装置、記録装置、符号化方法、復号化方法
CN104838650B (zh) * 2012-09-28 2018-03-30 日本电信电话株式会社 帧内预测编码方法、帧内预测解码方法、帧内预测编码装置、帧内预测解码装置以及记录程序的记录介质
CN103780899B (zh) * 2012-10-25 2016-08-17 华为技术有限公司 一种检测摄像机是否被干扰的方法、装置及视频监控***
US20140369413A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-18 Vmware, Inc. Systems and methods for compressing video data using image block matching
US9641809B2 (en) * 2014-03-25 2017-05-02 Nxp Usa, Inc. Circuit arrangement and method for processing a digital video stream and for detecting a fault in a digital video stream, digital video system and computer readable program product
JP6442910B2 (ja) * 2014-08-07 2018-12-26 株式会社デンソー 表示装置
JP6468846B2 (ja) * 2015-01-07 2019-02-13 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像符号化復号システムおよびその診断方法
US11095877B2 (en) * 2016-11-30 2021-08-17 Microsoft Technology Licensing, Llc Local hash-based motion estimation for screen remoting scenarios

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123950A (ja) * 2019-01-30 2020-08-13 ラピスセミコンダクタ株式会社 映像信号処理装置、映像フリーズ検出回路及び映像フリーズの検出方法
JP7385484B2 (ja) 2019-01-30 2023-11-22 ラピスセミコンダクタ株式会社 映像信号処理装置、映像フリーズ検出回路及び映像フリーズの検出方法
JP2020198551A (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 株式会社デンソー 固着判断装置および固着判断方法
WO2020246117A1 (ja) * 2019-06-03 2020-12-10 株式会社デンソー 固着判断装置および固着判断方法
CN113892259A (zh) * 2019-06-03 2022-01-04 株式会社电装 粘连判断装置以及粘连判断方法
JP7247760B2 (ja) 2019-06-03 2023-03-29 株式会社デンソー 固着判断装置および固着判断方法
CN113892259B (zh) * 2019-06-03 2024-03-22 株式会社电装 粘连判断装置以及粘连判断方法
WO2023067689A1 (ja) * 2021-10-19 2023-04-27 日産自動車株式会社 異常検出装置及び異常検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180184080A1 (en) 2018-06-28
CN108243336A (zh) 2018-07-03
TW201835850A (zh) 2018-10-01
EP3340631A1 (en) 2018-06-27
KR20180075402A (ko) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018107588A (ja) 画像処理装置および半導体装置
JP5115498B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化制御方法およびプログラム
US10178405B2 (en) Enhanced coding and decoding using intra block copy mode
BR112017004490B1 (pt) Método para a construção de uma tabela de hash para correspondência de bloco baseada em hash, dispositivo de computação e meio de armazenamento legível por computador
US10051276B2 (en) Image encoding apparatus, method and imaging apparatus
JP2014241579A (ja) 映像圧縮装置
JP2020058025A (ja) 画像復号装置、画像復号方法、及び画像復号プログラム
US9277231B2 (en) Picture coding apparatus, picture coding program, picture decoding apparatus, and picture decoding program
CN110392265B (zh) 帧间运动估计方法、装置、电子设备及可读存储介质
JP4557752B2 (ja) 動画像処理装置、動画像処理方法、及び動画像処理プログラム
JP6077811B2 (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法およびプログラム
US11044466B2 (en) Image processing device
JP2015128239A (ja) 画像符号化装置、撮像装置、画像符号化方法、及びプログラム
JP2007129403A (ja) 画像符号化装置および画像処理システム
JP2019140630A (ja) 映像符号化装置、映像復号装置、及びこれらのプログラム
JP2019083433A (ja) 映像送信装置、映像受信装置及びプログラム
JP2017069617A (ja) 半導体装置および画像符号化方法
US10271059B2 (en) Decoder, decoding system including the decoder and method of operating the decoder
JP2016005205A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法
JP6225137B2 (ja) 車載カメラ画像処理装置
JP4139657B2 (ja) 映像信号の符号化装置および復号化装置
US9549193B2 (en) Video encoding method and video encoding device
US20160323602A1 (en) Image encoding apparatus and control method of the same
KR20170121383A (ko) 움직임 백터 보정을 통한 비디오 복호화 방법 및 장치
JP2016208153A (ja) 符号化装置及び符号化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201104