JP2017069617A - 半導体装置および画像符号化方法 - Google Patents

半導体装置および画像符号化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017069617A
JP2017069617A JP2015189671A JP2015189671A JP2017069617A JP 2017069617 A JP2017069617 A JP 2017069617A JP 2015189671 A JP2015189671 A JP 2015189671A JP 2015189671 A JP2015189671 A JP 2015189671A JP 2017069617 A JP2017069617 A JP 2017069617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hash
unit
hash value
encoding
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015189671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017069617A5 (ja
Inventor
連 今岡
Ren Imaoka
連 今岡
誠二 望月
Seiji Mochizuki
誠二 望月
俊之 加谷
Toshiyuki Kaya
俊之 加谷
一志 秋江
Kazushi Akie
一志 秋江
亮司 橋本
Ryoji Hashimoto
亮司 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2015189671A priority Critical patent/JP2017069617A/ja
Priority to KR1020160106259A priority patent/KR20170037815A/ko
Priority to CN201610822800.0A priority patent/CN106559675A/zh
Priority to US15/266,528 priority patent/US10021397B2/en
Publication of JP2017069617A publication Critical patent/JP2017069617A/ja
Priority to US16/001,559 priority patent/US20180288418A1/en
Publication of JP2017069617A5 publication Critical patent/JP2017069617A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • H04N19/139Analysis of motion vectors, e.g. their magnitude, direction, variance or reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • H04N19/513Processing of motion vectors
    • H04N19/517Processing of motion vectors by encoding
    • H04N19/52Processing of motion vectors by encoding by predictive encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/105Selection of the reference unit for prediction within a chosen coding or prediction mode, e.g. adaptive choice of position and number of pixels used for prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/11Selection of coding mode or of prediction mode among a plurality of spatial predictive coding modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • H04N19/137Motion inside a coding unit, e.g. average field, frame or block difference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/1887Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a variable length codeword
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/439Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation using cascaded computational arrangements for performing a single operation, e.g. filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/593Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial prediction techniques
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】従来の画像符号化装置では、同一の入力画像が連続した場合でも常に予測に基づく符号化を行う。
【解決手段】半導体装置は、符号化対象フレームのハッシュ値を生成するハッシュ生成器と、ハッシュ生成器で生成するハッシュ値を記録する参照ハッシュリストと、ハッシュ生成器で生成するハッシュ値と前記参照ハッシュリスト内のハッシュ値とを比較するフレームモード判定部と、符号化対象フレームを画面内予測するイントラ予測部と、を備える。符号化対象フレームのハッシュ値と参照ハッシュリスト中のハッシュ値が一致する場合には、イントラ予測部は符号化処理を省略し、参照ハッシュリスト中のハッシュ値に対応する符号化情報を出力する。
【選択図】図1

Description

本開示は半導体装置に関し、例えばハッシュを用いた画像符号化装置に適用可能である。
動画像の圧縮記録の符号化方式として、H.264/MPEG−4 AVC(以下、H.264)が知られている。H.264においては、符号化効率を向上させるために、画面内予測符号化(以下、イントラ予測)と画面間予測符号化(以下、インター予測)とを利用可能である。イントラ予測は、画面内における画素間の相関を利用する予測符号化である。また、インター予測は、動きベクトルを伴って画面間における画素間の相関を利用する予測符号化である。インター予測においては、符号化のブロック単位で参照する画像から符号化対象の画像への動きの大きさを示す、動きベクトルが探索される。探索された動きベクトルは、対象画像の予測残差と同様に符号化が行われ、画像符号化装置の出力である符号化ストリームの一部として多重化される。上述の内容は特開2015−2371号公報に記載されている。
特開2015−2371号公報
上述の画像符号化装置では、同一の入力画像が連続した場合でも常に予測に基づく符号化を行う。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本開示のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、半導体装置は、符号化対象フレームのハッシュ値と参照ハッシュリスト中のハッシュ値が一致する場合には、イントラ予測部は符号化処理を省略し、参照ハッシュリスト中のハッシュ値に対応する符号化情報を出力する。
上記半導体装置によれば、同一の入力画像が連続した場合に予測に基づく符号化を省略することができる。
実施例1に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図 図1の画像符号化装置の符号化モード判定処理の流れを示すフローチャート図 図1の画像符号化装置のハッシュ生成例を示す図 図1の画像符号化装置の参照フレームリストとハッシュの関係を示す図 実施例2に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図 図5の画像符号化装置の符号化モード判定処理の流れを示すフローチャート 図5の画像符号化装置の参照フレームリストとハッシュの関係を示す図 変形例1に係る画像符号化装置のハッシュ生成例を示す図 変形例1に係る画像符号化装置の符号化モード判定処理の流れを示すフローチャート 変形例2に係る画像符号化装置のハッシュ生成例を示す図 変形例3に係る画像符号化装置のハッシュ生成例を示す図 実施例3に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図 比較例1に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図 比較例2に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図 図13の画像符号化装置の符号化動作のイメージ図 図1の画像符号化装置の符号化動作のイメージ図 図1の画像符号化装置の符号化動作のイメージ図
以下、実施形態、実施例および変形例について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明を省略することがある。
H.264やH.265をはじめとする動画像符号化では画面内符号化のみで予測するIフレーム、1つ以上の符号化済み画像データからの画面間予測を行うPフレーム、2つ以上の符号化済み画像データからの双予測画面間予測を行うBフレーム等から構成される。一般的に符号化効率はIフレーム<Pフレーム<Bフレームという関係になるが、一方で参照フレームが多いほど参照フレームの物理メモリ量(フレームメモリの容量)、参照画像の画素データ転送量、および動き検出の演算量等が課題となる。
<比較例>
まず、本開示に先立って本願発明者が検討した技術(以下、比較例という。)について説明する。
図13は比較例1に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。符号化装置100Rは、イントラ予測部104と、減算器105と、直交変換部106と、量子化部107と、符号化部108と、逆量子化部109と、逆直交変換部110と、インター予測部111と、予測モード判定部112と、ループフィルタ113と、フレームメモリ114と、を備える。イントラ予測部104は符号化対象ブロックの周囲の画素から予測画像を生成し、イントラ予測画像データおよびイントラ予測誤差値を生成する。減算器105は原画像データと符号化済みの画像データから生成される予測画像データの差分を算出する。直交変換部106は減算器105で計算される差分データを周波数領域に変換する。量子化部107は直交変換部106にて周波数領域に変換されるデータを量子化する。符号化部108は量子化部107にて量子化されるデータを可変長符号に変換する。逆量子化部109は量子化部107にて量子化されるデータを逆量子化する。逆直交変換部110は逆量子化部109にて逆量子化されるデータを逆直交変換する。インター予測部111は符号化対象フレームと、フレームメモリ114に蓄積される参照画像データの画面間予測を行い、動き検出によって生成される動きベクトルに基づき、フレームメモリ114から原画像データに最も近い参照画像データを読み出してインター予測画像データおよびインター予測誤差値を生成する。予測モード判定部112はインター予測部111にて生成されるインター予測誤差とイントラ予測部104にて生成されるイントラ予測誤差の比較を行い、予測誤差の小さい方を符号化モードとして選択し、その選択したモードの予測誤差データを選択予測誤差として選択する。ループフィルタ113は逆直交変換部110にて逆直交変換されたデータに対してフィルタ処理を行う。フレームメモリ114はループフィルタ113にてフィルタ処理された復号画像データを参照フレームとして蓄積する。
図15は図13の画像符号化装置の符号化動作のイメージ図である。最初のフレーム(入力画像(0))を除き、フレームメモリ114内の参照画像データ(例えば1つ前のフレーム)を用いて符号化を行う。入力画像(0)は画面内符号化のみで予測するIフレームであり、その他の入力画像の符号化は符号化済み画像データからの画面間予測を行うPフレームである。
比較例1に係る画像符号化装置は、同一の入力画像が連続した場合でも常にイントラ予測およびインター予測に基づく符号化を行うため処理量に無駄がある。また、参照画像データを格納するフレームメモリを用意する必要がある。
図14は比較例2に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。符号化装置100Sは、イントラ予測部104と、減算器105と、直交変換部106と、量子化部107と、符号化部108と、逆量子化部109と、逆直交変換部110と、を備え、インター予測部111と、予測モード判定部112と、ループフィルタ113と、フレームメモリ114と、を備えない。
比較例2に係る画像符号化装置は、同一の入力画像が連続した場合でも常にイントラ予測に基づく符号化を行うため処理量に無駄がある。また、参照画像データを格納するフレームメモリは不要であるが、参照フレームを使えないため、高効率なPフレーム等の符号化ができない。
<実施形態>
半導体装置である画像符号化装置は、入力画像のハッシュ値を生成するハッシュ生成器を設け、ハッシュ値を参照リストとして管理する。
画像のハッシュ値を参照リストに用いることで、同一画像が入力された場合の符号化処理を大幅に省略し、消費電力およびバス負荷を低減させることが可能である。SDRAM等の大容量の外部メモリで構成されるフレームメモリおよび動き探索回路を使わずに、高効率なPフレームの符号化が可能である。複数のハッシュ参照フレームを設けて符号化する場合であっても、ハッシュ用のメモリ増加だけで対応できるため、符号化装置側のメモリ容量を抑えることが可能である。
図1は実施例1に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。符号化装置である半導体装置100は、ハッシュ生成部101と、参照ハッシュリスト102と、フレームモード判定部103と、イントラ予測部104と、減算器105と、直交変換部106と、量子化部107と、符号化部108と、逆量子化部109と、逆直交変換部110と、を1つの半導体基板上に備える。ハッシュ生成部101と参照ハッシュリスト102とフレームモード判定部103とを1つの半導体基板で構成し、フレームモード判定部103とイントラ予測部104と減算器105と直交変換部106と量子化部107と符号化部108と逆量子化部109と逆直交変換部110とを別の1つの半導体基板で構成してもよい。
ハッシュ生成部101は符号化対象となる符号化対象フレームのハッシュ値を生成する。ハッシュ値とは、元データから一定の計算手順によって導出される、規則性のない固定長の値である。ハッシュ値は元データのデータ量によらず、常に一定の長さとなり、同じデータからは常に同じハッシュ値が得られる。本実施例ではハッシュ値は16バイトとして説明する。参照ハッシュリスト102はハッシュ生成器101によって生成されたハッシュ値を参照フレームリストとして記憶する。フレームモード判定部103はハッシュ生成器101から出力される現画像のハッシュ値と、参照ハッシュリストを比較し、フレーム符号化モードを決定するフレームモード判定部である。
イントラ予測部104は符号化対象ブロックの周囲の画素から予測画像を生成し、イントラ予測画像データおよびイントラ予測誤差値を生成する。減算器105は原画像データと符号化済みの画像データから生成される予測画像データの差分を算出する。直交変換部106は減算器105で計算される差分データを周波数領域に変換する。量子化部107は直交変換部106にて周波数領域に変換されるデータを量子化する。符号化部108は量子化部107にて量子化されるデータを可変長符号に変換する。逆量子化部109は量子化部107にて量子化されるデータを逆量子化する。逆直交変換部110は逆量子化部109にて逆量子化されるデータを逆直交変換する。符号化装置100の各部はハードウェア回路で構成されるが、CPUがメモリからプログラムを読み出して実行するソフトウェアで構成されてもよい。
図2は図1の符号化装置の符号化モード判定処理の流れを示すフローチャート図である。図3は図1の画像符号化装置のハッシュ生成例を示す図である。図4は図1の画像符号化装置の参照フレームリストとハッシュの関係を示す図である。図16は図1の画像符号化装置の符号化動作のイメージ図である。図17は図1の画像符号化装置の参照ハッシュリストの更新を説明するためのイメージ図である。
符号化モード判定処理の流れを図2のフローチャートを用いて以下説明する。
ステップS201:ハッシュ生成部101は入力画像のハッシュ値を算出する。図3に示すように、ハッシュ生成部101は入力画像(PICTURE)の輝度領域(Y)と色差領域(CbCr)とを合わせて、16バイトのハッシュ値(HASH)を算出する。図4に示すように、参照ハッシュリスト102は4つの参照フレーム(REFERENCE RFAME[0], REFERENCE RFAME[1], REFERENCE RFAME[2], REFERENCE RFAME[3])を備える。比較例1の参照画像リストは参照フレーム番号ごとに物理メモリ(フレームメモリ)のアドレスを対応付けて管理するが、本実施例ではハッシュ値を記録することで物理メモリ(フレームメモリ)を不要としている。本実施例では参照フレーム数は4フレームとして説明するが、それに限定されるものではない。
ステップS202:フレームモード判定部103は、参照ハッシュリスト102に蓄積されるハッシュ値と現在の入力画像のハッシュ値とを比較する。入力画像のハッシュ値と参照ハッシュリスト102内のハッシュ値とが一致しない場合には、ステップS203に移る。入力画像のハッシュ値と参照ハッシュリスト102内のハッシュ値とが一致する場合には、ステップS204に移る。
ステップS203:画像符号化装置100はイントラ予測に基づく符号化を行う。すなわち、イントラ予測部104は符号化対象ブロックの周囲の画素から予測画像を生成し、イントラ予測画像データおよびイントラ予測誤差値を生成する。減算器105は原画像データと符号化済みの画像データから生成される予測画像データの差分を算出する。直交変換部106は減算器105で計算される差分データを周波数領域に変換する。量子化部107は直交変換部106にて周波数領域に変換されるデータを量子化する。符号化部108は量子化部107にて量子化されるデータを可変長符号に変換し、符号化対象フレーム(入力画像)とイントラ予測画像の差分を符号化ストリームとして出力する。
ステップS204:入力画像のハッシュ値と参照ハッシュリスト102内のハッシュ値とが一致することは、過去に同一画像を受け取って符号化済みであることを意味する。すなわち全く同一の画像が参照画像リスト中に存在する。よって、画像符号化装置100は、一致した参照ハッシュ値が示す参照フレームを参照するスキップ符号化モードを行う。符号化部108で強制的にスキップ符号化モードとして符号化を行うため、イントラ予測部104、減算器105、直交変換部106、量子化部107、逆量子化部109、逆直交変換部110の処理を省略することができるので、これらの回路を停止することが可能である。
図16に示すように、最初のフレーム(入力画像(0))を除き、入力画像のハッシュ値と参照ハッシュリスト内の参照ハッシュ値(例えば1つ前のフレームのハッシュ値)とを用いて符号化を行う。入力画像(0)は画面内符号化のみで予測するIフレームであり、その他の入力画像の符号化は入力画像のハッシュ値と1つ前のフレームのハッシュ値との画面間予測を行うPフレームである。
次に、スキップ符号化モードと参照ハッシュリストの更新について図17を用いて説明する。図17は入力画像(INPUT IMAGE)(0)と入力画像(1)が同一画像で、入力画像(1)と入力画像(2)で画像が変化し、入力画像(2)と入力画像(3)が同一画像の場合を示している。入力画像(1)において、ハッシュ(HASH)(h1)と参照ハッシュ(REFERENCE PICTURE [HASH])(h0)が一致するため、符号化(ENCODING)はスキップ符号化([P1])を実施する。また参照ハッシュリストはh0のまま更新しない。なお、参照ハッシュリストは同じものなので更新しない方が効率がよいが、明示的に更新してもよい。入力画像(2)において、入力画像のハッシュ(h2)と参照ハッシュ(h0)が不一致のため、符号化は通常の符号化(P2)を実施する。また参照ハッシュリストはh0をh2で更新する。入力画像(3)において、ハッシュ(h3)と参照ハッシュ(h2)が一致するため、符号化はスキップ符号化([P3])を実施する。また参照ハッシュリストはh2のまま更新しない。
本実施例では、参照フレームリストをハッシュ値として管理することで、物理メモリ(フレームメモリ)を用いることなく、高効率なPフレームの符号化を行うことができる。また、スキップ符号化モードを選択する際には、符号化装置100内部の多くのブロックの処理を省略できるため、消費電力および動画像データ転送によるバス負荷を低減することが可能である。なお、本実施例ではハッシュ値の長さを16バイトとして説明したが、16バイトに限定されるものではなく、任意長のハッシュ値を使用することができる。またハッシュ関数としてMD5アルゴリズム等、任意のハッシュ値生成アルゴリズムをハッシュ生成部で使用することができる。
実施例1の主な特徴は、物理メモリ(フレームメモリ)の代わりに、ハッシュ生成器および参照ハッシュリストを設けることである。これにより、物理メモリを不要としながらも、高効率なPフレームの符号化を実現可能とした。また、参照フレームが4フレームの場合、Quad Full HD(3840×2160)サイズ、4:2:0フォーマットの場合、物理メモリの容量は3840×2160×1.5×4frame=約50Mバイト、スマ−トフォンの4:4:4のフォーマットの場合、物理メモリの容量は800×480×3frame=約1Mバイトになる。これに対し、参照ハッシュリストの容量は16×4=48バイトと、大幅にメモリ容量を削減することができる。また、物理メモリへのアクセスも発生しないことから、参照画像データ転送に伴うバス負荷を低減することが可能である。
また、スキップ符号化モードが選択される場合には、符号化装置中の大半の回路を休止できるため、消費電力を大幅に低減することが可能である。スクリーンコンテンツは、一般的な自然画とはあきらかに性質が異なり、コンピュータ生成画像による静止状態が連続する傾向にあり、スマートフォンの画面等のスクリーンコンテンツを、H.264等既存の動画像符号化規格の枠組みを利用して伝送する場合に、スキップ符号化モードを適用することは有用である。
図5は実施例2に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。符号化装置である半導体装置100Aは、ハッシュ生成部101と、参照ハッシュリスト102と、フレームモード判定部103と、イントラ予測部104と、減算器105と、直交変換部106と、量子化部107と、符号化部108と、逆量子化部109と、逆直交変換部110と、インター予測部111と、予測モード判定部112と、ループフィルタ113と、フレームメモリ114とを1つの半導体基板上に備える。なお、フレームメモリ114を別の半導体基板上に備え、半導体装置100Aは複数の半導体基板で構成してもよい。また、半導体装置100Aは複数の半導体基板を1つのパッケージに封止するSiP(System in Package)で構成してもよい。
インター予測部111は符号化対象フレームと、フレームメモリ114に蓄積される参照画像データの画面間予測を行い、動き検出によって生成される動きベクトルに基づき、フレームメモリから原画像データに最も近い参照画像データを読み出してインター予測画像データおよびインター予測誤差値を生成する。予測モード判定部112はインター予測部111にて生成されるインター予測誤差とイントラ予測部104にて生成されるイントラ予測誤差の比較を行い、予測誤差の小さい方を符号化モードとして選択し、その選択した符号化モードの予測誤差データを選択予測誤差として選択する。ループフィルタ113は逆直交変換部110にて逆直交変換されるデータに対してフィルタ処理を行う。フレームメモリ114はループフィルタ113にてフィルタ処理される復号画像データを参照フレームとして蓄積する。
図6は図5の画像符号化装置の符号化モード判定処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS601:ハッシュ生成部101は入力画像のハッシュ値を算出する。本実施例においても、図3に示すように、ハッシュ生成部101は入力画像(PICTURE)の輝度領域(Y)と色差領域(CbCr)とを合わせて、16バイトのハッシュ値(HASH)を算出する。図7に示すように、参照ハッシュリスト102は、実施例1と同様に、4つの参照フレーム(REFERENCE RFAME[0], REFERENCE RFAME[1], REFERENCE RFAME[2], REFERENCE RFAME[3])を備える。また、4つの参照フレームのうち1フレームには物理メモリ(フレームメモリ)を割り当てている。すなわち、参照ハッシュリスト102内の参照ハッシュ値に対応する参照画像データが1フレームのみフレームメモリ114に格納する。
ステップS602:フレームモード判定部103は参照ハッシュリスト102に蓄積されるハッシュ値と現在の入力画像のハッシュ値とを比較する。参照リスト内のハッシュ値と現在の入力画像のハッシュ値とが一致しない場合には、ステップS603に移る。参照ハッシュリスト内のハッシュ値と現在の入力画像のハッシュ値とが一致する場合は、ステップS605に移る。
ステップS603:イントラ予測部104は、実施例1のステップS203と同様に、イントラ予測画像データおよびイントラ予測誤差値を生成する。インター予測部111は符号化対象フレームと、フレームメモリ114に蓄積される参照画像データの画面間予測を行い、動き検出によって生成される動きベクトルに基づき、フレームメモリから原画像データに最も近い参照画像データを読み出してインター予測画像データおよびインター予測誤差値を生成する。
ステップS604:予測モード判定部112はインター予測誤差とイントラ予測誤差の比較を行い、予測誤差の小さい方を符号化モードとして選択する。すなわち、予測モード判定部112は符号化コストの小さい方を符号化モードとして選択し、画像符号化装置100Aは選択した符号化モードに基づいて符号化を行う。すなわち、画像符号化装置100Aはイントラ予測およびインター予測に基づいて符号化を行う。イントラ予測およびインター予測に基づく符号化は実施例1のステップS203と同様である。
ステップS605:実施例1のステップS204と同様にスキップ符号化を行う。イントラ予測部104、減算器105、直交変換部106、量子化部107、逆量子化部109、逆直交変換部110、インター予測部111、予測モード判定部112、ループフィルタ113の処理を省略することができるので、これらの回路を停止することが可能である。
なお、本実施例ではハッシュ参照フレーム4面のうち、物理参照フレーム1面として説明したが、それに限定されるものではなく、任意の物理参照フレーム数、ハッシュ参照フレーム数を割り当てることができる。
実施例2の主な特徴は、実施例1に加えて物理参照フレームを追加したことで、ハッシュ値と、物理参照フレームの双方を予測に使えるようにしたことである。これにより、同一画像の入力が多い場合は、ハッシュ値が一致し、符号化処理を大幅に省略することができ、また同一画像入力が少ない場合には、通常のイントラ予測およびインター予測を行うことで、画質劣化を抑制することができる。
<変形例>
図8は変形例1に係る画像符号化装置のハッシュ生成例を示す図である。図9は変形例1に係る画像符号化装置の符号化モード判定処理の流れを示すフローチャートである。
ステップS901:ハッシュ生成部101は入力画像のハッシュ値を輝度と色差別に算出する。図8に示すように、輝度領域(Y)と色差領域(CbCr)に分けてハッシュ値(HASH)を生成する。変形例1においても、図7に示すように、参照ハッシュリスト102は4つの参照フレーム(REFERENCE RFAME[0], REFERENCE RFAME[1], REFERENCE RFAME[2], REFERENCE RFAME[3])を備える。
ステップS902:フレームモード判定部103は参照ハッシュリスト102に蓄積される輝度のハッシュ値と現在の入力画像の輝度のハッシュ値とを比較する。参照ハッシュリスト102内の輝度ハッシュと現在の入力画像の輝度のハッシュ値とが一致しない場合には、ステップS903に移る。参照ハッシュリスト102内の輝度のハッシュ値と現在の入力画像の輝度のハッシュ値とが一致する場合は、ステップS905に移る。
ステップS903:変形例1に係る画像符号化装置は、実施例2のステップS603と同様にイントラ予測およびインター予測を行う。
ステップS904:予測モード判定部112は、実施例2のステップS604と同様に符号化コストの小さい方を符号化モードとして選択する。
ステップS905:フレームモード判定部103は参照ハッシュリスト102に蓄積された色差のハッシュ値と現在の入力画像の色差のハッシュ値とを比較する。参照ハッシュリスト102に蓄積される色差のハッシュ値と現在の入力画像の色差のハッシュ値とが一致する場合にはステップS907に移る。参照ハッシュリスト102に蓄積される色差のハッシュ値と現在の入力画像の色差のハッシュ値とが一致しない場合には、ステップS906に移る。
ステップS906:輝度の符号化を省略することができることになるため、色差のインター予測の符号化を行い、輝度の参照画像データのフレームメモリ114からの読み出しを抑制し、色差のみ差分を符号化する。
ステップS907:変形例1に係る画像符号化装置は、実施例2のステップS605と同様にスキップ符号化を行う。
変形例1の主な特徴は、実施例2に加えてハッシュ値の生成単位を輝度と色差で分けることで、輝度のみハッシュ値が一致するケースを効率よく扱えるようにすることである。これにより、輝度のみハッシュ値が一致する場合には、フレームメモリ114内の輝度の参照画像データのアクセスを抑制し、色差の参照画像データのアクセスのみとすることが可能である。フレーム内画素値が完全一致しない場合においても符号化処理の一部分を省略することが可能となる。なお、変形例1ではハッシュ値の生成単位を輝度と色差で分割するが、それに限定されるものではない。
図10は変形例2に係る画像符号化装置のハッシュ生成例を示す図である。変形例2に係る画像符号化装置のハッシュ生成器101は入力画像のハッシュ値をH.264等の符号化単位であるスライス単位(SLICE[0], SLICE[1])で生成し、管理する。任意の物理参照フレーム、ハッシュ参照フレーム数を割り当てることができる。変形例2は、変形例1と同様にフレームメモリ内の参照データのアクセス量を削減することができ、フレーム内画素値が完全一致しない場合においても符号化処理の一部分を省略することが可能となる。
図11は変形例3に係る画像符号化装置のハッシュ生成例を示す図である。変形例2に係る画像符号化装置のハッシュ生成器101は、入力画像の注目領域(INTEREST)と非注目領域(NON-INTEREST)とで別々のハッシュ値を生成し、管理する。変形例3は、変形例1と同様にフレームメモリ内の参照データのアクセス量を削減することができ、フレーム内画素値が完全一致しない場合においても符号化処理の一部分を省略することが可能となる。
図12は実施例3に係る画像符号化装置の構成を示すブロック図である。符号化装置である半導体装置100Bは、ハッシュ生成部101と、参照ハッシュリスト102と、フレームモード判定部103と、イントラ予測部104と、減算器105と、直交変換部106と、量子化部107と、符号化部108と、逆量子化部109と、逆直交変換部110と、ハッシュフィルタ115と、を1つの半導体基板上に備える。ハッシュフィルタ115は符号化対象フレームを平滑化し、同一ハッシュ生成確率を向上させるためのものである。実施例3は実施例1のハッシュ生成部101の前にハッシュフィルタ115を設けたものであるが、変形例のハッシュ生成部101の前にハッシュフィルタ115を設けてもよい。
ハッシュ値の特性上、ハッシュ関数への入力が1ビットでも異なれば出力されるハッシュ値が異なってしまう。例えば入力画像に微小なノイズが乗る場合に、異なるハッシュが生成されてしまい、完全一致するハッシュを得ることが困難になる。ハッシュフィルタ115において、入力画像を平滑化し、微小なノイズを除去することで、生成されるハッシュ値が一致する確率を向上させることができる。ハッシュフィルタ115は、例えば、下位ビットを無視するビットマスクでもよいし、量子化でもよいし、ローパルフィルタやノイズ除去フィルタでもよい。
実施例3の主な特徴はハッシュフィルタを設けることで、ハッシュ値の生成を制御できるようにしたことである。これにより、入力画像に微小なノイズが乗った際であっても、ノイズによるハッシュ値の不一致を回避でき、符号化効率を向上させることが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態、実施例および変形例に基づき具体的に説明したが、本発明は、上記実施形態、実施例および変形例に限定されるものではなく、種々変更可能であることはいうまでもない。
100・・・半導体装置
101・・・ハッシュ生成部
102・・・ハッシュ参照リスト
103・・・フレームモード判定部
104・・・イントラ予測部
105・・・減算器
106・・・直交変換部
107・・・量子化部
108・・・符号化部
109・・・逆量子化部
110・・・逆直交変換部
111・・・インター予測部
112・・・予測モード判定部
113・・・ループフィルタ
114・・・フレームメモリ
115・・・ハッシュフィルタ

Claims (15)

  1. 半導体装置は以下を含む:
    符号化対象フレームのハッシュ値を生成するハッシュ生成器;
    前記ハッシュ生成器で生成するハッシュ値を記録する参照ハッシュリスト;
    前記ハッシュ生成器で生成するハッシュ値と前記参照ハッシュリスト内のハッシュ値とを比較するフレームモード判定部;
    前記符号化対象フレームを画面内予測するイントラ予測部、
    ここで、前記符号化対象フレームのハッシュ値と前記参照ハッシュリスト中のハッシュ値が一致する場合には、前記イントラ予測部は符号化処理を省略し、前記参照ハッシュリスト中のハッシュ値に対応する符号化情報を出力する。
  2. 請求項1の半導体装置において、
    前記符号化対象フレームのハッシュ値と前記参照ハッシュリスト中のハッシュ値が一致しない場合には、前記イントラ予測部は画面内予測を行う。
  3. 請求項2の半導体装置において、さらに、以下を含む:
    インター予測部;
    物理参照フレームを格納するフレームメモリ、
    ここで、前記符号化対象フレームのハッシュ値と前記参照ハッシュリスト中のハッシュ値が一致しない場合には、前記インター予測部は前記物理参照フレームとの画面間予測を行う。
  4. 請求項3の半導体装置において、さらに、以下を含む:
    前記インター予測部にて生成されたインター予測誤差と前記イントラ予測部にて生成されたイントラ予測誤差の比較を行い、予測誤差の小さい方を符号化モードとして選択し、その選択したモードの予測誤差データを選択予測誤差として選択する予測モード判定部。
  5. 請求項1から4のいずれか1項の半導体装置において、
    前記ハッシュ生成器は、ハッシュ値の生成単位を、輝度・色差別、スライスの符号化単位別、注目領域・非注目領域別のいずれかに分けて、ハッシュ値を生成する。
  6. 請求項1から4のいずれか1項の半導体装置において、さらに、以下を含む:
    前記ハッシュ生成器の前に前記符号化対象フレームを平準化するハッシュフィルタ。
  7. 請求項1または2の半導体装置において、
    前記ハッシュ生成器と前記参照ハッシュリストと前記フレームモード判定部と前記イントラ予測部とを1つの半導体基板上に構成する。
  8. 請求項3または4の半導体装置において、
    前記ハッシュ生成器と前記参照ハッシュリストと前記フレームモード判定部と前記イントラ予測部と前記インター予測部とを1つの半導体基板上に構成し、
    前記物理参照メモリを前記半導体基板とは異なる半導体基板上に構成する。
  9. 請求項1の半導体装置において、さらに、以下を含む:
    前記符号化対象フレームの画像データと符号化済みの画像データから生成される予測画像データの差分を算出する減算器;
    前記減算器で計算される差分データを周波数領域に変換する直交変換部;
    前記直交変換部で周波数領域に変換されるデータを量子化する量子化部;
    前記量子化部で量子化されるデータを可変長符号に変換する符号化部;
    前記量子化部で量子化されるデータを逆量子化する逆量子化部;
    前記逆量子化部で逆量子化されるデータを逆直交変換する逆直交変換部、
    ここで、前記符号化対象フレームのハッシュ値と前記参照ハッシュリスト中のハッシュ値が一致する場合には、前記減算器、前記直交変換部、前記量子化部、前記逆量子化部および前記逆直交変換部の処理を停止する。
  10. 画像符号化方法は以下を含む:
    (a)符号化対象フレームのハッシュ値を生成するステップ;
    (b)前記ハッシュ値を参照ハッシュリストに記録するステップ;
    (c)前記ステップ(a)で生成したハッシュ値と前記ステップ(b)で記憶したハッシュ値とを比較するステップ;
    (d)前記ステップ(c)でハッシュ値が一致しない場合、前記符号化対象フレームを画面内予測するステップ:
    (e)前記ステップ(c)でハッシュ値が一致する場合、符号化処理を省略し、前記参照ハッシュリスト中のハッシュ値に対応する符号化情報を出力するステップ。
  11. 請求項10の画像符号化方法において、さらに、以下を含む:
    (f)前記ステップ(c)でハッシュ値が一致しない場合、前記符号化対象フレームを画面間予測するステップ。
  12. 請求項11の画像符号化方法において、さらに、以下を含む:
    (g)前記ステップ(f)で生成されたインター予測誤差と前記ステップ(d)で生成されたイントラ予測誤差の比較を行い、予測誤差の小さい方を符号化モードとして選択し、その選択したモードの予測誤差データを選択予測誤差として選択するステップ。
  13. 請求項10から12のいずれか1項の画像符号化方法において、
    前記ステップ(a)はハッシュ値の生成単位を、輝度・色差別、スライスの符号化単位別、注目領域・非注目領域別のいずれかに分けて、ハッシュを生成する。
  14. 請求項10から12のいずれか1項の画像符号化方法において、さらに、以下を含む:
    (h)前記ステップ(a)の前に前記符号化対象フレームを平準化するステップ。
  15. 請求項10の半導体装置において、
    前記ステップ(e)は、減算処理、直交変換処理、量子化処理、逆量子化処理および逆直交変換処理を停止する。
JP2015189671A 2015-09-28 2015-09-28 半導体装置および画像符号化方法 Pending JP2017069617A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189671A JP2017069617A (ja) 2015-09-28 2015-09-28 半導体装置および画像符号化方法
KR1020160106259A KR20170037815A (ko) 2015-09-28 2016-08-22 반도체 장치 및 화상 부호화 방법
CN201610822800.0A CN106559675A (zh) 2015-09-28 2016-09-13 半导体装置
US15/266,528 US10021397B2 (en) 2015-09-28 2016-09-15 Semiconductor device
US16/001,559 US20180288418A1 (en) 2015-09-28 2018-06-06 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015189671A JP2017069617A (ja) 2015-09-28 2015-09-28 半導体装置および画像符号化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069617A true JP2017069617A (ja) 2017-04-06
JP2017069617A5 JP2017069617A5 (ja) 2018-07-05

Family

ID=58406028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189671A Pending JP2017069617A (ja) 2015-09-28 2015-09-28 半導体装置および画像符号化方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10021397B2 (ja)
JP (1) JP2017069617A (ja)
KR (1) KR20170037815A (ja)
CN (1) CN106559675A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017069617A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および画像符号化方法
CN107396112B (zh) * 2017-08-01 2021-03-09 深信服科技股份有限公司 一种编码方法及装置、计算机装置、可读存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723394A (ja) * 1993-06-18 1995-01-24 Sharp Corp 画像圧縮装置
US20130266073A1 (en) * 2012-04-08 2013-10-10 Broadcom Corporation Power saving techniques for wireless delivery of video
US20140003494A1 (en) * 2012-01-05 2014-01-02 Yaniv Frishman Device, system and method of video encoding

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE522039T1 (de) * 2000-01-21 2011-09-15 Sony Computer Entertainment Inc Vorrichtung und verfahren zur verarbeitung von verschlüsselten daten
GB2446199A (en) * 2006-12-01 2008-08-06 David Irvine Secure, decentralised and anonymous peer-to-peer network
JP2009200763A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Ricoh Co Ltd 電子文書追跡装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP5294767B2 (ja) * 2008-09-16 2013-09-18 キヤノン株式会社 動画再生装置、動画再生方法、プログラム及び記録媒体
US8788830B2 (en) * 2008-10-02 2014-07-22 Ricoh Co., Ltd. Method and apparatus for logging based identification
KR101072277B1 (ko) * 2009-08-31 2011-10-11 주식회사 아나스타시스 실시간 데이터 무결성 보장 장치 및 방법과 이를 이용한 블랙박스 시스템
US8600371B2 (en) * 2009-10-18 2013-12-03 Locus Location Systems Llc Method and system for diagnosing radio performance during functional over-the-air operation
US8428045B2 (en) * 2010-03-16 2013-04-23 Harman International Industries, Incorporated Media clock recovery
JP5387520B2 (ja) * 2010-06-25 2014-01-15 ソニー株式会社 情報処理装置と情報処理方法
WO2012128242A1 (ja) * 2011-03-18 2012-09-27 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム
TW201315246A (zh) * 2011-09-27 2013-04-01 Sony Corp 圖像處理裝置及方法
US20130268621A1 (en) * 2012-04-08 2013-10-10 Broadcom Corporation Transmission of video utilizing static content information from video source
US9491461B2 (en) * 2012-09-27 2016-11-08 Qualcomm Incorporated Scalable extensions to HEVC and temporal motion vector prediction
JP2014082639A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Canon Inc 画像符号化装置およびその方法
JP2015002371A (ja) 2013-06-13 2015-01-05 キヤノン株式会社 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム
US10368092B2 (en) * 2014-03-04 2019-07-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Encoder-side decisions for block flipping and skip mode in intra block copy prediction
US9715559B2 (en) * 2014-03-17 2017-07-25 Qualcomm Incorporated Hash-based encoder search for intra block copy
JP2017069617A (ja) * 2015-09-28 2017-04-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および画像符号化方法
US11455621B2 (en) * 2015-11-25 2022-09-27 Idemia Identity & Security USA LLC Device-associated token identity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0723394A (ja) * 1993-06-18 1995-01-24 Sharp Corp 画像圧縮装置
US20140003494A1 (en) * 2012-01-05 2014-01-02 Yaniv Frishman Device, system and method of video encoding
US20130266073A1 (en) * 2012-04-08 2013-10-10 Broadcom Corporation Power saving techniques for wireless delivery of video

Also Published As

Publication number Publication date
US20180288418A1 (en) 2018-10-04
CN106559675A (zh) 2017-04-05
US20170094280A1 (en) 2017-03-30
KR20170037815A (ko) 2017-04-05
US10021397B2 (en) 2018-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110024398B (zh) 针对屏幕远程处理场景的局部的基于散列的运动估计
TWI759389B (zh) 用於視訊寫碼之低複雜度符號預測
JP7303322B2 (ja) イントラ予測のためのエンコーダ、デコーダおよび対応する方法
WO2019242491A1 (zh) 视频编码、解码方法、装置、计算机设备和存储介质
TW202025752A (zh) 用於仿射模式之以歷史為基礎之運動向量預測
TW202044839A (zh) 用於視訊寫碼之區塊內複製合併資料語法
BR112017004490B1 (pt) Método para a construção de uma tabela de hash para correspondência de bloco baseada em hash, dispositivo de computação e meio de armazenamento legível por computador
JPWO2010004939A1 (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化方法及び画像復号方法
TW201820875A (zh) 視訊解碼裝置、視訊編碼方法及裝置與電腦可讀儲存媒體
BR112014010839B1 (pt) Processo de codificação e decodificação de imagens, dispositivo de codificação e decodificação e suportes legíveis por computador correspondentes
US11496754B2 (en) Video encoder, video decoder, and corresponding method of predicting random access pictures
US20160050431A1 (en) Method and system for organizing pixel information in memory
TW202002654A (zh) 具有群組分流位元子之係數寫碼
JP2017069617A (ja) 半導体装置および画像符号化方法
TW202046732A (zh) 視訊編解碼的方法和裝置
KR20130006578A (ko) 비표준 벡터 양자화 코더를 이용한 비디오 표준을 따르는 레지듀얼 코딩
JP2009260494A (ja) 画像符号化装置及びその制御方法
JP2020058075A (ja) 動画像予測符号化装置、動画像予測復号装置、動画像予測符号化方法、動画像予測復号方法及び記録媒体
US10057583B2 (en) Encoding method of image encoding device
TWI834269B (zh) 視訊處理方法及裝置
JP2003179929A (ja) 画像復号化装置
JP4301495B2 (ja) 動画像圧縮符号化装置
JP6646125B2 (ja) 動画像予測復号方法及び動画像予測復号装置
JP2018023034A (ja) 超解像フレーム選択装置、超解像装置、及びプログラム
TW202041024A (zh) 用於視訊寫碼中具有運動向量差之合併模式之信令傳輸

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200303