JP2018104928A - 人孔更生構造および人孔更生構造の施工方法 - Google Patents

人孔更生構造および人孔更生構造の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018104928A
JP2018104928A JP2016250084A JP2016250084A JP2018104928A JP 2018104928 A JP2018104928 A JP 2018104928A JP 2016250084 A JP2016250084 A JP 2016250084A JP 2016250084 A JP2016250084 A JP 2016250084A JP 2018104928 A JP2018104928 A JP 2018104928A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
pipe
rehabilitation
new pipe
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016250084A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6835571B2 (ja
Inventor
重樹 白石
Shigeki Shiraishi
重樹 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2016250084A priority Critical patent/JP6835571B2/ja
Publication of JP2018104928A publication Critical patent/JP2018104928A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6835571B2 publication Critical patent/JP6835571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

【課題】人孔更生構造における耐震性能を向上させる。【解決手段】人孔更生構造20は、既設管11が連通する人孔10を更生する更生材21と、更生材21に設けられた継手22と、既設管11内に配置され、継手22に嵌合された新管23と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、例えば、下水用管路や農業用水路等に用いられる人孔を更生する人孔更生構造およびその施工方法に関する。
従来から、例えば下記特許文献1に記載された、既設管が連通する人孔が知られている。この種の人孔は、老朽化や腐食劣化したときに、強度(耐力)や耐震性能を更生するために更生材を用いる。
特開2015−74965号公報
しかしながら、前記従来の更生材を用いた人孔更生構造では、更生材と既設管とが接続される部分における耐震性能に改善の余地がある。
本発明は、前述した事情に鑑みてなされたものであって、人孔更生構造における耐震性能を向上させることを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明は以下の手段を提案している。
本発明に係る人孔更生構造は、既設管が連通する人孔を更生する更生材と、前記更生材に設けられた継手と、前記既設管内に配置され、前記継手に嵌合された新管と、を備える。
この場合、新管が継手に嵌合されている。したがって、例えば地震発生時に、継手と新管とが継手の径方向に沿って相対的に変位するのを規制すること等ができる。これにより、例えば、新管が更生材から離脱するのを抑制すること等ができる。
一方で、新管が継手に単に嵌合されているだけなので、例えば、液状化に伴う沈下等の地盤変状が生じたときには、継手と新管との嵌合の形態を地盤変状に応じて容易に追従させることができる。すなわち、例えば、継手と新管とを互いに嵌合させた状態で、継手と新管との嵌合部を屈曲させたり、継手と新管との嵌合部を伸縮させたりすることができる。
以上より、人孔更生構造における耐震性能を向上させることができる。
ここで継手が、更生材に設けられている。したがって、更生材を人孔に配置する前に、例えば工場などの地上で、継手を更生材に固定することが可能になり、更生材と継手との固定の程度を精度良く管理することができる。
また、新管が継手に嵌合されている。したがって、例えば、継手および新管の寸法などを調整することで、継手と新管との嵌合の程度を精度良く管理することもできる。
以上のように、更生材と継手との固定の程度、および継手と新管との嵌合の程度の両方を精度良く管理することができる。これにより、更生材と新管との間の耐震性能を精度良く管理することができる。したがって、例えば、更生材と新管との間の耐震性能を、所定の耐震性能を満たすように設計し易くすることができる。その結果、この耐震性能を、例えばマンホールと管きょとの接続部について従来から公的に定められている基準(例えば、「下水道施設の耐震対策指針と解説−2014年版−(日本下水道協会))を満たすように設計することで、更生材と新管との間の耐震性能の信頼性を確保することができる。なお継手として、例えば繊維強化樹脂管(以下、「FRPM管」という。)の分野(例えば、JIS A 5350:2006に規定される強化プラスチック複合管の分野)における継手(受口)と同等の構成を採用することで、同分野で確認されている耐震性能についての技術思想を、人孔更生構造にも援用することができる。
さらに、更生材と継手との固定の程度、および継手と新管との嵌合の程度の両方を精度良く管理することで、例えば、鉛直土圧による水平土圧で生じる発生応力に対する強度なども精度良く管理することができる。これにより、前述の耐震性能と同様に、前記強度の信頼性を確保することも可能になり、例えば、FRPM管の分野における外圧性能や外水圧性能についての技術思想を援用することもできる。
前記既設管と前記新管との間に設置されて前記既設管と前記新管とを接続する間仕切り壁を更に備えてもよい。
この場合、新管が、継手に嵌合され、間仕切り壁が、既設管と新管とを接続する。したがって、例えば、長期耐用年数が保障されていないいわゆる内面バンドを使用することなく、新管と、更生材や既設管と、を接続することができる。さらに例えば、施工現場でFRP積層接着作業を実施しなくても、新管と、更生材や既設管と、を接続することができる。ここでFRP積層接着は、界面剥離により接続品質に対する予期せぬ影響が生じるおそれがある。また、施工現場でのFRP積層接着作業は、特殊技能が必要であること等から、作業者によって品質のばらつきが生じやすい。またこのように特殊技能が必要である上、例えば、既設管の内水や地下水がある場合など、施工環境によって作業期間に影響が生じるため、工期が遅延するおそれもある。したがって、新管と、更生材や既設管と、を接続するために、施工現場でFRP積層接着作業を実施するのに代えて、施工現場で部材同士を嵌合させる等することで、更に精度良い品質管理を実施するとともに、工期の安定化を図ることができる。
前記継手に設けられ、前記新管が前記継手の軸方向に沿う更生材側に向けて移動することを規制するストッパーを更に備えてもよい。
この場合、新管が、継手の軸方向に沿う更生材側に向けて移動することを、ストッパーが規制する。したがって、更生材に新管を接続する際の過挿入を防止することが可能になり、例えば、ストッパーを、施工管理の指標として有効に利用すること等ができる。
前記継手と前記新管との間に配置された弾性シールを更に備えてもよい。
この場合、弾性シールが、継手と新管との間に配置されているので、耐水性能を効果的に向上させることができる。
前記人孔と前記更生材との間に充填された裏込め材を更に備えてもよい。
この場合、裏込め材が、人孔と更生材との間に充填されているので、耐震性能を効果的に向上させることができる。
本発明に係る人孔更生構造の施工方法は、前記人孔更生構造を施工する人孔更生構造の施工方法であって、前記人孔内に配置された前記更生材の前記継手に、前記既設管内に配置された前記新管を嵌合する。
この場合、人孔内に配置された更生材の継手に、既設管内に配置された新管を嵌合するので、作業の簡素化を図り、施工性を向上させることができる。
本発明によれば、人孔更生構造における耐震性能を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係る人孔更生構造における平面図であって、継手および新管を上面視した図である。 図1に示す人孔更生構造における縦断面図であって、継手および新管を側面視した図である。 図1に示す人孔更生構造における更生材および継手を含む要部の平面図ある。 図1に示す人孔更生構造における更生材および継手を含む要部の縦断面図である。 図4に示す人孔更生構造における継手の嵌合部の伸縮性と可とう性の作用を説明する縦断面図である。 図1に示す人孔更生構造の施工方法を説明するフローチャートである。 図6に示す人孔更生構造の施工方法における新管配置工程を説明する図であって、図1に示す平面図に相当する図である。 図6に示す人孔更生構造の施工方法における新管配置工程を説明する図であって、図2に示す縦断面図に相当する図である。 図6に示す人孔更生構造の施工方法における更生材配置工程を説明する図であって、図1に示す平面図に相当する図である。 図6に示す人孔更生構造の施工方法における更生材配置工程を説明する図であって、図2に示す縦断面図に相当する図である。 図6に示す人孔更生構造の施工方法における嵌合工程を説明する図であって、図1に示す平面図に相当する図である。 図6に示す人孔更生構造の施工方法における嵌合工程を説明する図であって、図2に示す縦断面図に相当する図である。 図6に示す人孔更生構造の施工方法における設置工程を説明する図であって、図1に示す平面図に相当する図である。 図6に示す人孔更生構造の施工方法における設置工程を説明する図であって、図2に示す縦断面図に相当する図である。
以下、図1から図14を参照し、本発明の一実施形態に係る人孔更生構造20およびその施工方法を説明する。人孔更生構造20は、既設管11が連通する人孔10(マンホール)を更生する。
人孔10は、例えば、下水用管路や農業用水路等に用いられる。人孔10は、地表から下方に延びる既設の縦穴である。人孔10は、例えばコンクリート等により形成されている。
既設管11は、例えば鋼管などにより形成されている。既設管11は、円筒状または矩形筒状に形成されている。既設管11は、複数設けられている。既設管11は、人孔10から水平方向に延びている。既設管11は、人孔10を水平方向に挟んで一対設けられている。なお既設管11は、人孔10に対して水平方向の一方側(片方)に設けられていてもよい。また既設管11には、鋼管に代えて、例えば、コンクリート管、ボックスカルバート、陶管、ダクタイル鋳鉄管等を採用することができる。
図1から図4に示すように、人孔更生構造20は、更生材21(人孔更生材)と、継手22(受口カラー)と、新管23(マンホール短管)と、ストッパー24(ストッパーゴムリング)と、弾性シール25と、間仕切り壁26(妻枠)と、裏込め材27と、を備えている。なお更生材21、継手22および新管23は、いずれも繊維強化樹脂管(以下、「FRPM管」という。)によって形成されている。
図1および図2に示すように、更生材21は、人孔10を更生する。更生材21は、鉛直方向に延びる筒状(円筒状)に形成されている。更生材21は、人孔10と同軸に配置されている。
継手22は、更生材21に設けられている。継手22は、既設管11に対応して複数(一対)設けられている。図3および図4に示すように、継手22は、筒状(円筒状)に形成され、更生材21に固定(固着)されている。継手22は、対応する既設管11と同軸に配置されている。継手22は、対応する既設管11よりも小径である。
更生材21には、継手22が装着される装着孔28が形成されている。装着孔28は、更生材21を水平方向に貫通する。装着孔28は、対応する既設管11と同軸に配置されている。装着孔28は、その軸方向から見た正面視において、継手22と同形状(図示の例では、同径の円形状)に形成されている。継手22は、装着孔28内に嵌合されている。
継手22と更生材21とは、固着部29を介して互いに固着されている。固着部29は、継手22の外周面をその全周にわたって、更生材21の外周面または内周面に固着する。固着部29は、外固着部30と、内固着部31と、を備えている。
外固着部30は、継手22の外周面と更生材21の外周面とを固着する。外固着部30は、外接着層30aを備えている。外接着層30aは、継手22の外周面および更生材21の外周面の両方に接着されている。外接着層30aは、FRP積層作業により形成される。
内固着部31は、継手22の外周面と更生材21の内周面とを固着する。内固着部31は、充填部31aと、内接着層31bと、を備えている。充填部31aは、継手22の外周面と更生材21の内周面との間の間隙を充填している。充填部31aは、継手22の周方向に沿って連続して延びている。充填部31aは、継手22の外周面の全周にわたって延びている。充填部31aは、装着孔28の内周縁と継手22の外周面との間にわずかに形成される隙間を閉塞する。内接着層31bは、充填部31aを更生材21の内側から覆う。内接着層31bは、継手22の外周面および更生材21の内周面の両方に接着されている。内接着層31bは、FRP積層作業により形成される。
図1および図2に示すように、新管23は、既設管11内に配置されている。新管23は、更生材21内と既設管11内とを連通する。新管23は、継手22に嵌合(接合、接続)されている。新管23は、継手22に嵌合(接合、接続)することで、更生材21と既設管11とを連通したときの耐震性を向上させることができる。
新管23は、既設管11に水平方向に一対設けられている。各新管23は、各継手22内に嵌合(接合、接続)されている。新管23は、継手22から継手22の軸方向(水平方向)に沿って更生材21の反対側(以下、「軸方向の外側」という。)に突出している。これにより、本実施形態では、一対の新管23が、更生材21から水平方向の両側に突出している。なお例えば、既設管11が、人孔10に対して水平方向の一方側(片方)にのみ設けられている場合などには、新管23が、更生材21に対して水平方向の前記一方側にのみ設けられていてもよく、更生材21から前記一方側にのみ突出していてもよい。
図3から図5に示すように、ストッパー24は、新管23が継手22の軸方向に沿う更生材21側(以下、「軸方向の内側」という。)に向けて移動することを規制する。ストッパー24は、継手22に設けられている。ストッパー24は、環状に形成され、継手22の内周面に固着されている。ストッパー24の内径は、新管23の内径と同等となっている。新管23を継手22内に軸方向の内側に向けて挿入するとき、新管23の端面がストッパー24に当接することで、新管23の更なる移動が規制される。ストッパー24は、例えばゴム等の弾性体によって形成されている。
弾性シール25は、継手22の先端と新管23との間に配置されている。弾性シール25は、環状に形成され、継手22の内周面に固着されている。弾性シール25は、例えばゴム等の弾性体によって形成されている。弾性シール25は、ストッパー24よりも軸方向の外側に位置している。新管23が継手22内に嵌合された状態で、継手22の内周面と新管23の外周面との間で弾性シール25が圧縮変形することで、継手22の内周面と新管23の外周面との間の止水性が高められている。またこのとき、弾性シール25の弾性復元力に基づいて、継手22と新管23との相対的な移動が効果的に規制される。
図1および図2に示すように、間仕切り壁26は、既設管11と新管23との間に設置され、既設管11と新管23とを接続している。間仕切り壁26は、新管23における軸方向の外側の端部に設置されている。間仕切り壁26は、例えば、セメントレンガ等により環状に形成されている。間仕切り壁26は、新管23における周方向の全周にわたって連続して延びている。間仕切り壁26は、既設管11と新管23との間を、軸方向の外側から閉塞している。
裏込め材27は、人孔10と更生材21との間に充填されている。裏込め材27は、さらに既設管11と新管23との間にも充填されている。裏込め材27は、例えばエアーモルタル等の充填材により形成されている。
次に、図6のフローチャートに示すような、人孔更生構造20の施工方向を説明する。
なお、人孔更生構造20の施工方法の実施前に、更生材21と継手22とを予め固定(固着)しておく。この作業は、例えば工場などの地上で実施する。これにより、前記作業を例えば施工現場で実施する場合に比べて、安定した品質を確保することができる。
この施工方法では、まず図7および図8に示すように、新管23を既設管11内に配置する新管配置工程を実施する(S11)。このとき、作業者が新管23を人孔10に搬入し、既設管11内に仮置きする。
次に図9および図10に示すように、更生材21を人孔10内に配置する更生材配置工程を実施する(S12)。このとき、作業者が更生材21を人孔10に搬入することで、更生材21に固定された継手22も一体に搬入される。またこのとき、更生材21を人孔10内に位置決めする。
次に図11および図12に示すように、新管23を継手22に嵌合する嵌合工程を実施する(S13)。このとき、新管23を継手22内に嵌合させ、新管23を、ストッパー24により移動が規制されるまで軸方向の内側に挿入する。この過程で、継手22と新管23との間で弾性シール25が圧縮変形させられる。これにより、更生材21と新管23とが接続される。
次に図13および図14に示すように、間仕切り壁26を設置する設置工程を実施する(S14)。このとき、間仕切り壁26を既設管11と新管23との間に設置する。これにより、既設管11と新管23とが接続され、既設管11と新管23との間が、軸方向の外側から閉塞される。
次に図1および図2に示すように、裏込め材27を充填する充填工程を実施する(S15)。このとき裏込め材27を、人孔10と更生材21との間、および既設管11と新管23との間に一体に充填する。なお、裏込め材27の既設管11内への流入は、間仕切り壁26により規制される。
以上により、人孔更生構造20の施工が完了する。
以上説明したように、本実施形態に係る人孔更生構造20によれば、新管23が継手22に嵌合されている。したがって、例えば地震発生時に、継手22と新管23とが継手22の径方向に沿って相対的に変位するのを規制すること等ができる。これにより、例えば、新管23が更生材21から離脱するのを抑制すること等ができる。
一方で、新管23が継手22に単に嵌合されているだけなので、例えば、液状化に伴う沈下等の地盤変状が生じたときには、継手22と新管23との嵌合の形態を地盤変状に応じて容易に追従させることができる。すなわち、例えば、継手22と新管23とを互いに嵌合させた状態で、継手22と新管23との嵌合部を屈曲させたり(図5に示す矢印A1参照)、継手22と新管23との嵌合部を伸縮させたり(図5に示す矢印A2参照)することができる。
以上より、人孔更生構造20における耐震性能を向上させることができる。
ここで継手22が、更生材21に設けられている。したがって、更生材21を人孔10に配置する前に、例えば工場などの地上で、継手22を更生材21に固定することが可能になり、更生材21と継手22との固定の程度を精度良く管理することができる。
また、新管23が継手22に嵌合されている。したがって、例えば、継手22および新管23の寸法などを調整することで、継手22と新管23との嵌合の程度を精度良く管理することもできる。
以上のように、更生材21と継手22との固定の程度、および継手22と新管23との嵌合の程度の両方を精度良く管理することができる。これにより、更生材21と新管23との間の耐震性能を精度良く管理することができる。したがって、例えば、更生材21と新管23との間の耐震性能を、所定の耐震性能を満たすように設計し易くすることができる。その結果、この耐震性能を、例えばマンホールと管きょとの接続部について従来から公的に定められている基準(例えば、「下水道施設の耐震対策指針と解説−2014年版−(日本下水道協会))を満たすように設計することで、更生材21と新管23との間の耐震性能の信頼性を確保することができる。なお継手22として、例えばFRPM管の分野(例えば、JIS A 5350:2006に規定される強化プラスチック複合管の分野)における継手22(受口)と同等の構成を採用することで、同分野で確認されている耐震性能についての技術思想を、人孔更生構造20にも援用することができる。
さらに、更生材21と継手22との固定の程度、および継手22と新管23との嵌合の程度の両方を精度良く管理することで、例えば、鉛直土圧による水平土圧で生じる発生応力に対する強度なども精度良く管理することができる。これにより、前述の耐震性能と同様に、前記強度の信頼性を確保することも可能になり、例えば、FRPM管の分野における外圧性能や外水圧性能についての技術思想を援用することもできる。
また、新管23が、継手22に嵌合され、間仕切り壁26が、既設管11と新管23とを接続する。したがって、例えば、長期耐用年数が保障されていないいわゆる内面バンドを使用することなく、新管23と、更生材21や既設管11と、を接続することができる。さらに例えば、施工現場でFRP積層接着作業を実施しなくても、新管23と、更生材21や既設管11と、を接続することができる。ここでFRP積層接着は、界面剥離により接続品質に対する予期せぬ影響が生じるおそれがある。また、施工現場でのFRP積層接着作業は、特殊技能が必要であること等から、作業者によって品質のばらつきが生じやすい。またこのように特殊技能が必要である上、例えば、既設管11の内水や地下水がある場合など、施工環境によって作業期間に影響が生じるため、工期が遅延するおそれもある。したがって、新管23と、更生材21や既設管11と、を接続するために、施工現場でFRP積層接着作業を実施するのに代えて、施工現場で部材同士を嵌合させる等することで、更に精度良い品質管理を実施するとともに、工期の安定化を図ることができる。
また、新管23が、継手22の軸方向の内側に向けて移動することを、ストッパー24が規制する。したがって、更生材21に新管23を接続する際の過挿入を防止することが可能になり、例えば、ストッパー24を、施工管理の指標として有効に利用すること等ができる。
また、弾性シール25が、継手22と新管23との間に配置されているので、耐水性能を効果的に向上させることができる。
また、裏込め材27が、人孔10と更生材21との間に充填されているので、耐震性能を効果的に向上させることができる。
また、本実施形態に係る人孔更生構造20の施工方法によれば、人孔10内に配置された更生材21の継手22に、既設管11内に配置された新管23を嵌合するので、作業の簡素化を図り、施工性を向上させることができる。
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、ストッパー24や弾性シール25がなくてもよい。
前記実施形態では、新管23が継手22に内側から嵌合されているが、新管23が継手22に外側から嵌合されていてもよい。
その他、本発明の趣旨に逸脱しない範囲で、前記実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、前記した変形例を適宜組み合わせてもよい。
10 人孔
11 既設管
20 人孔更生構造
21 更生材
22 継手
23 新管
24 ストッパー
25 弾性シール
26 間仕切り壁
27 裏込め材

Claims (6)

  1. 既設管が連通する人孔を更生する更生材と、
    前記更生材に設けられた継手と、
    前記既設管内に配置され、前記継手に嵌合された新管と、を備える人孔更生構造。
  2. 前記既設管と前記新管との間に設置されて前記既設管と前記新管とを接続する間仕切り壁を更に備える請求項1に記載の人孔更生構造。
  3. 前記継手に設けられ、前記新管が前記継手の軸方向に沿う更生材側に向けて移動することを規制するストッパーを更に備える請求項1または2に記載の人孔更生構造。
  4. 前記継手と前記新管との間に配置された弾性シールを更に備える請求項1から3のいずれか1項に記載の人孔更生構造。
  5. 前記人孔と前記更生材との間に充填された裏込め材を更に備える請求項1から4のいずれか1項に記載の人孔更生構造。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の人孔更生構造を施工する人孔更生構造の施工方法であって、
    前記人孔内に配置された前記更生材の前記継手に、前記既設管内に配置された前記新管を嵌合する人孔更生構造の施工方法。
JP2016250084A 2016-12-22 2016-12-22 人孔更生構造および人孔更生構造の施工方法 Active JP6835571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250084A JP6835571B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 人孔更生構造および人孔更生構造の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016250084A JP6835571B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 人孔更生構造および人孔更生構造の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018104928A true JP2018104928A (ja) 2018-07-05
JP6835571B2 JP6835571B2 (ja) 2021-02-24

Family

ID=62787670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016250084A Active JP6835571B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 人孔更生構造および人孔更生構造の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6835571B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114906499A (zh) * 2021-02-07 2022-08-16 中国石油化工股份有限公司 一种人孔结构及石油储罐

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791880U (ja) * 1980-11-27 1982-06-05
WO1991015634A1 (en) * 1990-03-30 1991-10-17 Oy Kwh Pipe Ab A method for renovating wells
JPH0734521A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Kubota Corp 更生桝および下水管路
JPH10325166A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Sekisui Chem Co Ltd 地中埋設用管体
JP2001132078A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Raito Kogyo Co Ltd 人孔と管体との接続方法
JP2002106051A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 既設マンホールの補修方法および補修桝
EP1533560A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-25 Uponor Innovation Ab Method of relining an underground pipe
JP2007023522A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Nikko Kensetsu Kk 埋設管の耐震化構造及びその製造法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5791880U (ja) * 1980-11-27 1982-06-05
WO1991015634A1 (en) * 1990-03-30 1991-10-17 Oy Kwh Pipe Ab A method for renovating wells
JPH0734521A (ja) * 1993-07-19 1995-02-03 Kubota Corp 更生桝および下水管路
JPH10325166A (ja) * 1997-05-26 1998-12-08 Sekisui Chem Co Ltd 地中埋設用管体
JP2001132078A (ja) * 1999-11-01 2001-05-15 Raito Kogyo Co Ltd 人孔と管体との接続方法
JP2002106051A (ja) * 2000-09-27 2002-04-10 Maezawa Kasei Ind Co Ltd 既設マンホールの補修方法および補修桝
EP1533560A1 (en) * 2003-11-19 2005-05-25 Uponor Innovation Ab Method of relining an underground pipe
JP2007023522A (ja) * 2005-07-13 2007-02-01 Nikko Kensetsu Kk 埋設管の耐震化構造及びその製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114906499A (zh) * 2021-02-07 2022-08-16 中国石油化工股份有限公司 一种人孔结构及石油储罐

Also Published As

Publication number Publication date
JP6835571B2 (ja) 2021-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017197941A (ja) マンホール更生工法及びマンホール更生構造
JP2005336891A (ja) 既設管の更生工法
JP4947786B2 (ja) 下水管路
JP2018104928A (ja) 人孔更生構造および人孔更生構造の施工方法
WO2003008715A1 (en) Manhole structure constructing method, manhole structure water-stop flexible joint and manhole structure
JP2018084068A (ja) マンホール更生構造およびマンホール更生方法
KR101879277B1 (ko) 지하구조물의 보수 보강공법
JP5199164B2 (ja) マンホールと更生管との接続構造およびその接続方法
US20240077163A1 (en) Lined mainline service sealing and reinforcement insert and method of installation thereof
JP3597789B2 (ja) マンホール構造、マンホール構造用止水可とう継手及びマンホール構造の施工方法
JP4632592B2 (ja) 耐震化更生方法及び耐震化更生構造
JP5036370B2 (ja) 下水管路およびその施工方法ならびに止水部材
JP6747872B2 (ja) 既設管の止水方法および既設管の止水構造
RU2730268C1 (ru) Универсальный ремонтный комплект для трубопроводов
JP2007023522A (ja) 埋設管の耐震化構造及びその製造法
JP2008238738A (ja) 管路橋更生方法
JP5532490B2 (ja) 既設管路の耐震補強方法
JP5727863B2 (ja) マンホール改修用止水部材及びマンホール改修工法
JP3466533B2 (ja) 既設管の本管及び取付管のライニング方法
JP6793386B2 (ja) マンホール用耐震継手及びその取付方法
JP6120681B2 (ja) 既設管路の補修部材およびそれを備えた地下排水施設
JP2012136865A (ja) マンホールと更生管との接続具およびその設置方法
KR100509516B1 (ko) 맨홀과 관 사이의 밀봉방법
JP4245283B2 (ja) インサーション管からの分岐方法および分岐構造
JP4617037B2 (ja) マンホールとパイプの接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200806

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20200911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6835571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250