JP2018088495A - 半導体装置および半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018088495A
JP2018088495A JP2016231769A JP2016231769A JP2018088495A JP 2018088495 A JP2018088495 A JP 2018088495A JP 2016231769 A JP2016231769 A JP 2016231769A JP 2016231769 A JP2016231769 A JP 2016231769A JP 2018088495 A JP2018088495 A JP 2018088495A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
silicon layer
semiconductor device
electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016231769A
Other languages
English (en)
Inventor
遠藤 信之
Nobuyuki Endo
信之 遠藤
将司 楠川
Masashi Kusukawa
将司 楠川
敏弘 庄山
Toshihiro Shoyama
敏弘 庄山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016231769A priority Critical patent/JP2018088495A/ja
Priority to US15/821,617 priority patent/US10490582B2/en
Priority to CN201711219865.7A priority patent/CN108122939A/zh
Publication of JP2018088495A publication Critical patent/JP2018088495A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14614Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor having a special gate structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14609Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements
    • H01L27/14612Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor
    • H01L27/14616Pixel-elements with integrated switching, control, storage or amplification elements involving a transistor characterised by the channel of the transistor, e.g. channel having a doping gradient
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity

Landscapes

  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】 半導体装置におけるノイズ特性を改善する。【解決手段】 光電変換部および光電変換部の電荷を転送する転送部を備える半導体装置であって、光電変換部を有するシリコン層と、シリコン層の上に配された、転送部の転送電極と、転送電極とシリコン層との間に位置する第1部分と、光電変換部の上に位置する第2部分と、を有する絶縁体膜と、を備え、絶縁体膜の第1部分および第2部分は窒素と酸素とシリコンとを含有しており、第2部分において窒素濃度が最大値を示す位置とシリコン層との間の距離は、第1部分において窒素濃度が最大値を示す位置とシリコン層との間の距離よりも大きい。【選択図】 図2

Description

本技術は半導体装置に関する。
半導体装置においては、ゲート容量の低下抑制とゲート絶縁膜のトンネル電流抑制とを両立するために、ゲート絶縁膜に酸窒化シリコン膜が用いられている。
特許文献1には、画素部のMOSトランジスタのゲート絶縁膜は酸窒化膜からなり、画素部の光電変換部の直上に酸化膜が形成された固体撮像装置が開示されている。また、ゲート電極直下のゲート絶縁膜を残してその他の領域のゲート絶縁膜を除去することが開示されている。
特開2010−56515号公報
特許文献1に開示された技術では、半導体装置におけるノイズ特性が十分に考慮されていない。そのため、例えば光電変換部におけるノイズ特性としての暗電流や白点キズの低減が十分ではないという課題がある。
そこで本発明は、半導体装置におけるノイズ特性を改善する上で有利な技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の手段は、光電変換部および前記光電変換部の電荷を転送する転送部を備える半導体装置であって、前記光電変換部を有するシリコン層と、前記シリコン層の上に配された、前記転送部の転送電極と、前記転送電極と前記シリコン層との間に位置する第1部分と、前記光電変換部の上に位置する第2部分と、を有する絶縁体膜と、を備え、前記絶縁体膜の前記第1部分および前記第2部分は窒素と酸素とシリコンとを含有しており、前記第2部分において窒素濃度が最大値を示す位置と前記シリコン層との間の距離は、前記第1部分において窒素濃度が最大値を示す位置と前記シリコン層との間の距離よりも大きいことを特徴とする。
上記課題を解決するための第2の手段は、半導体装置の製造方法であって、シリコン層の上に配された窒素と酸素とシリコンとを含有する絶縁体膜の上に、第1電極および第2電極を含む複数の電極を形成し、前記複数の電極を形成した後に、前記絶縁体膜と前記シリコン層との間に酸化シリコンを成長させることを特徴とする。
本発明は、半導体装置におけるノイズ特性を改善する上で有利である。
半導体装置を説明する模式図。 半導体装置を説明する模式図。 半導体装置を説明する模式図。 半導体装置の製造方法を説明する模式図。 半導体装置の製造方法を説明する模式図。 半導体装置の製造方法を説明する模式図。 半導体装置の製造方法を説明する模式図。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態を説明する。なお、以下の説明および図面において、複数の図面に渡って共通の構成については共通の符号を付している。そして、共通する構成を断りなく複数の図面を相互に参照して説明する場合がる。また、共通の符号を付した構成については説明を省略する場合がある。
図1(a)を用いて、半導体装置APの構成を説明する。半導体装置APは光電変換装置である。半導体装置APは半導体チップIC内に複数の画素回路UNTを備える。複数の画素回路UNTの各々は、シリコン層の中に配された光電変換部を含む。画素回路UNTは半導体装置APの受光領域PXRと遮光領域OBRに配されている。半導体装置APは画素回路UNTの外側に周辺領域PRRを有することができる。周辺領域PRRには、画素回路UNTの駆動、および、画素回路UNTから出力された信号の処理の少なくとも一方を行う周辺回路を設けることができる。
図1(b)は半導体装置APを備える撮像システムSYSの構成の一例を示している。撮像システムSYSは、光学系OU、制御装置CU,処理装置PU、表示装置DU、記憶装置MUの少なくともいずれかをさらに備え得る。撮像システムSYSの詳細に関する説明は後述する。
図2は半導体装置APの一例の断面図である。画素領域PXRの画素回路UNTは光電変換部PD、転送部TXと、電荷保持部FDと、増幅トランジスタSFと含む。転送部TXは光電変換部PDの電荷を電荷保持部FDに転送する。電荷保持部FDは転送された電荷を、電荷保持部FDの容量に応じた電圧に変換する。光電変換部PDをソース、転送部TXをゲート、電荷保持部FDをドレインとした構造を転送トランジスタと称することもできる。電荷保持部FDに接続された増幅トランジスタSFはソースフォロワ回路を構成する。画素回路UNTはその他、電荷保持部FDの電荷をリセットするリセットトランジスタ、画素回路UNTからの出力のONとOFFを切替えるスイッチトランジスタ、光電変換部PDの電荷を排出する排出トランジスタなどを含むことができる。これら画素回路UNTに含まれるトランジスタ(転送トランジスタを含む)を画素トランジスタと総称することができる。複数の画素回路UNTが画素トランジスタを共有することもできる。また、1つの画素回路UNTの中に、光電変換部PD、転送部TXおよび電荷保持部FDの少なくともいずれかを、複数個設けることができる。周辺領域PRRには、MOSトランジスタである周辺トランジスタPTRが設けられている。周辺トランジスタPTRの詳細は後述する。
半導体装置APは画素トランジスタおよび周辺トランジスタが配されたシリコン層100を備える。シリコン層100の素子領域(活性領域)はSTI構造またはLOCOS構造を有する素子分離部103によって画定されている。
シリコン層100の上には層間絶縁膜300と、層間絶縁膜300を貫通するコンタクトプラグ301、302、303、304とが設けられている。層間絶縁膜300の上には配線パターン311、312、313を含む配線層310が設けられている。
シリコン層100は光電変換部PDを有する。光電変換部PD、電荷蓄積領域となるN型の不純物領域101と、ウェルとなるP型の不純物領域117とを含む、埋め込み型のフォトダイオードである。以下、信号電荷と同極性の電荷を多数キャリアとする半導体領域の導電型を第1導電型と称し、信号電荷と異極性の電荷を多数キャリアとする半導体領域の導電型を第2導電型と称する。電子を信号電荷として用いる場合にはN型が第1導電型となる。以下の説明において、電子を信号電荷として用いるものとするが、正孔を信号電荷として用いる場合にはN型をP型、P型をN型に読み替えればよい。
不純物領域101とシリコン層100との表面との間に表面領域となるP型の不純物領域102を設けることによって、不純物領域101がシリコン層100内に埋め込まれた構造となっている。
転送部TXはMOSゲート構造を有する。そのため転送部TXを転送ゲートと称することもできる。MOSゲート構造を有する転送部TXは、ゲート電極として機能する転送電極107と、絶縁部1051と、シリコン層100内の半導体領域と、を含む。転送部の半導体領域は転送チャネルが形成されるチャネル領域として機能する。転送電極107はシリコン層100の上に配されている。絶縁部1051は転送電極107とシリコン層100との間に位置し、転送電極107とシリコン層100とを絶縁している。
電荷保持部FDは、浮遊拡散領域として機能するN型の不純物領域111と、不純物領域111とPN接合を成す不純物領域117と、によるダイオード構造を有する。
転送部TXの絶縁部1051は、酸窒化シリコン膜105のうちの転送電極107とシリコン層100との間に位置する部分である。酸窒化シリコン膜105は絶縁部1051に加えて、延在部1052と延在部1053とを有する。延在部1052とは、酸窒化シリコン膜105のうちの、転送電極107とシリコン層100との間から光電変換部PDの上に延在した部分である。延在部1053は、酸窒化シリコン膜105のうちの、転送電極107とシリコン層100との間から電荷保持部FDの上に延在した部分である。
酸窒化シリコン膜105は、酸窒化シリコンの膜ある。酸窒化シリコンは、酸素(O)と窒素(N)とシリコン(Si)を含有する化合物(シリコン化合物)であり、絶縁体である。よって、酸窒化シリコン膜105は、酸素(O)と窒素(N)とシリコン(Si)を含有する絶縁体膜である。酸窒化シリコン膜105は酸素(O)と窒素(N)とシリコン(Si)以外の他の不純物を更に含有することができる。酸窒化シリコン膜105に含まれ得る不純物は例えば水素(H)である。酸窒化シリコン膜105には炭素(C)が含まれないことが好ましい。なお、酸窒化シリコンにおける窒素濃度(原子%)は、不純物となる元素を無視して、100×(窒素原子数)/(酸素原子数+窒素原子数+シリコン原子数)%として算出してよい。酸窒化シリコンであって、窒素濃度よりも酸素濃度が高い場合は、窒素を含有する酸化シリコンと表現することができる。窒素を含有する酸化シリコン膜の中では、窒素は偏在(局在)していてもよいし、遍在していてもよい。酸窒化シリコンであって、酸素濃度よりも窒素濃度が高い場合には、酸素を含有する窒化シリコンと表現することができる。ただし、これらの表現は便宜的な表現に過ぎず、窒素を含有する酸化シリコンの窒素濃度が酸素濃度よりも低いことを否定するものではない。本実施形態に好適な酸窒化シリコン膜105は、窒素濃度よりも酸素濃度が高いため、酸窒化シリコン膜105は、窒素を含有する酸化シリコン膜と表現することができる。
増幅トランジスタSFはゲート電極108とソース・ドレイン領域116とを有する。なお、ソース・ドレイン領域とは、ソースおよび/またはドレインとなる半導体領域である。トランジスタの同じ半導体領域でも、駆動方法によってはソースとなる場合もあれば、ドレインとなる場合もある。
増幅トランジスタの絶縁部1061は、酸窒化シリコン膜106のうちのゲート電極108とシリコン層100との間に位置する部分であり、ゲーと絶縁膜として機能する。酸窒化シリコン膜106は絶縁部1061に加えて、延在部1062を有する。絶縁部1061および延在部1062は、窒素を含有する。延在部1062とは、酸窒化シリコン膜106のうちの、転送電極107とシリコン層100との間からソース・ドレイン領域116の上に延在した部分である。増幅トランジスタSFのゲート電極108は、コンタクトプラグ301、配線パターン311、コンタクトプラグ302を介して、電荷保持部FDに接続されている。
光電変換部PDと転送部TXと電荷保持部FDを覆う誘電体膜112が設けられている。誘電体膜112はシリコン層100と層間絶縁膜300との間に位置する。誘電体膜112とシリコン層100との間に転送電極107が位置する。誘電体膜112は、酸化シリコン層113と窒化シリコン層114と酸化シリコン層115とを含む複層膜である。誘電体膜112は窒化シリコン層114のみからなる単層膜であってもよい。窒化シリコン層114を含む誘電体膜112は、増幅トランジスタSFのゲート電極108が誘電体膜112とシリコン層100との間に位置するように延在して、増幅トランジスタSFを覆っている。
本実施形態は、とりわけ、酸窒化シリコン膜105に特徴がある。図3、4を用いて、酸窒化シリコン膜105に関する事項を説明する。
図3(a)、(b)は、半導体装置APの製造途中のシリコン層100の表面近傍の拡大図を示しており、図3(c)は、完成した半導体装置APのシリコン層100の表面近傍の拡大図を示している。
図3(c)には、酸化シリコンである絶縁部1051および延在部1052のうち、窒素を含有する窒素含有領域110を示している。図3(c)では、窒素含有領域110は、シリコン層100の表面に垂直な方向(法線方向)を厚さ方向として、厚さ方向における窒素濃度が最大値を示す位置を代表して示している。つまり、図3(c)の酸窒化シリコン膜105の中で窒素含有領域110として示した部分以外にも窒素は含有されている。図3(c)から理解されるように、絶縁部1051および延在部1052との間で窒素が連続的に分布している。
絶縁部1051において窒素濃度が最大値を示す位置を位置OP12として示し、位置OP12とシリコン層100との間の距離を距離D12として示している。延在部1052において窒素濃度が最大値を示す位置を位置OP22として示し、位置OP22とシリコン層100との間の距離を距離D22として示している。距離D22は距離D12よりも大きい(D22>D12)。このように延在部1052の窒素含有領域110を光電変換部PDから遠ざけることで、窒素含有領域110がシリコン層100の光電変換部PDに与える影響を低減できる。そのため、窒素含有領域110の窒素が原因の固定電荷による白キズを低減できる。絶縁部1051における窒素含有領域110は、延在部1052よりも相対的にシリコン層100に近接していてもよい。それは、長時間にわたって電荷が滞留することがない転送部TXでは、白キズの原因となる電荷が発生しにくいためである。延在部の厚さT22が絶縁部1051の厚さT12よりも大きい(T22>T12)ことも好ましい。なお、図2で示した増幅トランジスタSFにおいても同様になっている。すなわち、酸窒化シリコン膜106の延在部1062の厚さは、絶縁部1061の厚さよりも大きい。
図3(c)に示すように、シリコン層100から誘電体膜112の窒化シリコン層114までの距離をD24で示している。距離D24は厚さT12よりも大きい(D24>T12)。また、距離D24は厚さT22よりも大きい(D24>T22)。絶縁部1051の厚さT12を相対的に小さくすることで、転送部TXの微細化を可能とし、これが画素数の向上や光電変換部PDの面積や体積の拡大に有利となる。延在部1052の厚さT22を相対的に大きくすることで、光電変換部PDの上方に配される誘電体膜112を形成する際などのダメージから光電変換部PDを保護することができる。距離D22は厚さT12よりも小さい(D12<T12)。距離D22は厚さT22よりも小さい(D22<T22)。転送電極107と窒素含有領域110との距離D32は厚さT12と距離D12の差(D32=T12−D12)に相当する。本例では、窒素含有領域110はシリコン層100と酸窒化シリコン膜150との界面近傍に位置しており、距離D32が距離D13よりも小さくなっている(D12<D32)。窒素含有領域110が酸窒化シリコン膜150の中のうち、シリコン層100とは反対側の表面の近傍に位置する場合には、距離D12が距離D13よりも大きくなりうる(D12>D32)。
誘電体膜112と窒素含有領域110との距離D42は厚さT22と距離D32の差(D42=T22−D22)に相当する。誘電体膜112は酸窒化シリコン膜105に接するため、距離D42は延在部1052の上面と窒素含有領域110との距離ともいえる。本例では、窒素含有領域110はシリコン層100と酸窒化シリコン膜150との界面近傍に位置しており、距離D42が距離D22よりも小さくなっている(D22<D42)。窒素含有領域110が酸窒化シリコン膜150の中のうち、シリコン層100とは反対側の表面の近傍に位置する場合には、距離D22が距離D42よりも大きくなりうる(D22>D42)。
距離や厚さの典型的な関係としては、D24>T22>T30>D42≧T20>T12=T11=T10>D32>T21>D22>D11=D12である。これらの距離や厚さの関係の少なくとも1つの大小関係を満たすことはノイズ特性の改善に有利である。
図3(c)の構造は次のように形成される。まず、図3(a)に示す工程αでは、シリコン層100の上に厚さT10の酸窒化シリコン膜150を形成する。酸窒化シリコン膜150は、シリコン層100を熱酸化して所定の厚さの酸化シリコンを成長させた後に、さらにシリコン層100を熱酸窒化して窒素含有領域110としての酸窒化シリコンを成長させることで形成できる。そのほか、シリコン層100を熱酸化して所定の厚さの酸化シリコンを成長させた後に、プラズマ窒化によって酸化シリコンに窒素を導入してもよい。熱酸窒化法を用いる場合には、窒素含有領域110はシリコン層100と酸窒化シリコン膜150との界面近傍に形成される。このことは、図3(c)で示したD12<D13の関係に相当する。プラズマ窒化法を用いる場合には、窒素含有領域110は、酸窒化シリコン膜150の中のうち、シリコン層100とは反対側の表面の近傍に形成される。このことは、図3(c)で示したD12>D13の関係に相当する。プラズマ窒化法ではプラズマによってシリコン層100にダメージが生じ得るが、熱酸窒化法はプラズマによるダメージが無い点で、プラズマ窒化法に比べてノイズ特性を向上する上で有利である。
次に、図3(a)に示す工程βでは、酸窒化シリコン膜150の上に転送電極107や増幅トランジスタSFのゲート電極108(不図示)などを含む複数の電極を形成する。電極の形成に当たっては、ポリシリコンなどの電極材料膜を酸窒化シリコン膜150の上に形成し、電極材料膜をエッチングすることにより、電極材料膜を複数の電極にパターニングする。転送電極107とシリコン層100との間に位置する絶縁部1501の厚さT11は厚さT10とほぼ同じである(T11=T10)。一方、このエッチングの際に、転送電極107とシリコン層100との間から延在する酸窒化シリコン膜150はオーバーエッチングされる場合がある。オーバーエッチングは必須ではないが、図3(b)では、延在部1502の厚さT21が厚さT10から小さくなり(T10<T21)、厚さT21が厚さT11よりも小さくなっている(T21<T11)状態を示している。
その後、図3(c)に到る工程γでは、酸窒化シリコン膜150とシリコン層100との間に酸化シリコン部120を成長させる。酸化シリコン部120の厚さT20は例えば1〜100nm、典型的には5〜50nm、好ましくは5〜20nmである。酸化シリコン部120の成長は、酸窒化シリコン膜150を介してシリコン層100の表面に酸素を供給してシリコン層100を酸化させる熱酸化によって行われる。このようにして、窒素含有領域110がシリコン層100から距離D22だけ離れた延在部1052が形成される。延在部1052の厚さT22は工程γでの熱酸化前の延在部1502の厚さT21と酸化シリコン部120の厚さT20との和に相当しうる(T22=T21+T20)。酸窒化シリコン膜150においてシリコン層100の表面の近傍に窒素含有領域110は、工程γでの酸化シリコン部120の成長によって、酸化シリコン部120内に位置し得る。そのため、酸窒化シリコン膜105の上面と窒素含有領域110との距離D42は酸化シリコン部120の成長前の延在部1502の厚さT21よりも大きくなる(D42>T21)。
熱酸化によって形成される酸化シリコン部120は、絶縁部1051の下のシリコン層100の表面を基準とすると、酸窒化シリコン膜150側よりもシリコン側に大きく成長しうる。そのため、延在部1052において、シリコン層100と窒素含有領域110との距離D22は、酸窒化シリコン膜150と窒素含有領域110との距離(T20−D22に相当)よりも大きくなりうる。
延在部1052の窒素含有領域110は酸化シリコン部120の成長に伴って、若干ではあるが絶縁部1051の窒素含有領域110よりも相対的にシリコン層100の側に移動し得る。従って、図3(b)ではフラットであった窒素含有領域110を、図3(c)では、窒素含有領域110を僅かに屈曲させて描いている。このように窒素が相対的に移動したとしても、窒素は絶縁部1051と延在部1052との間で連続的に分布し得る。
この工程γにおいて、酸窒化シリコン膜150の絶縁部1501の上には転送電極107が配されているため、転送電極107がマスクとなって、絶縁部1501下の大半の領域では酸化シリコンの成長は、全くあるいはほとんど生じない。そのため、絶縁部1051の厚さT12は工程γの前の酸窒化シリコン膜150における絶縁部1501の厚さT11とほとんど変わらない(T12=T11)。ただし、転送電極107の端部の下の近傍では酸素が供給されやすいため、バーズビーク上に酸化シリコンが成長しうる。また、転送電極107がポリシリコンであれば、転送電極107の露出面(側面)では工程γの酸化によって、酸化シリコン部170が成長する。図3(c)ではこの酸化シリコン部170の成長によって転送電極107の側面が光電変換部PD側から離れる方向にシフトしていることを示している。このように、転送電極107の側面を光電変換部PDから離すことによって、酸化シリコン部120のバーズビーク状の端部が転送電極107に重なることを避け、寄生チャネルや暗電流の生成を抑制できる。
なお、シリコン層100の材料である単結晶シリコンと、転送電極107の材料である多結晶シリコン(ポリシリコン)とでは、多結晶シリコンの方が酸化レートが高い。その上、工程γでの酸化時にシリコン層100は酸窒化シリコン膜150に覆われているのに対し、転送電極107の側面は雰囲気に露出している。そのため、酸化シリコン部120の厚さT20は酸化シリコン部170の厚さT30よりも小さくなり得る(T20<T30)。酸化シリコン部170の成長によって転送部TXのゲート長やチャネル長が短くなり、転送部TXの閾値は低くなり得る。
工程γの後の工程δでは、工程γで成長した酸化シリコン部120を含む延在部1052の上に、窒化シリコン層114を含む誘電体膜112を配置する。窒化シリコン層114とシリコン層100との距離D24は延在部1052の厚さT22よりも大きい(D24>T22)。このように、厚さT22を有する延在部1052を用いてシリコン層100から遠ざけることによって、窒化シリコン層114がシリコン層100に与える、過剰なストレス等の好ましくない影響を低減できる。なお、距離D24は、酸化シリコン層113の厚さ分も含む。距離D24は、シリコン層100と転送電極107との距離に相当する厚さ12よりも大きいこと(D24>T12)が好ましい。一方で、窒化シリコン層114は反射防止層として機能したり、シリコン層100のダングリングボンドを水素終端するための水素供給源として機能したりしうる。従って、窒化シリコン層114とシリコン層100との距離D24は、転送電極107の厚さTMよりも小さくすること(D24<TM)が好ましい。なお、絶縁部1051の上に転送電極107や絶縁部材1091が位置することから絶縁部1051を挟んだシリコン層100と窒化シリコン層114との距離D14は距離D24よりも大きい(D14>D24)。
なお、転送電極107の形成時(工程β)のオーバーエッチングや、ゲート電極形成後の追加のエッチングによってシリコン層100が露出するまで延在部1502を除去してしまうと、シリコン層100にダメージが生じる。シリコン層100が露出するまで延在部1052を完全に除去しても同様である。さらに、誘電体膜112の形成時にもシリコン層100やシリコン層100の表面にダメージが生じる。このダメージはリーク電流や暗電流の原因となる。延在部1502と延在部1052も残しておくことで、ノイズ特性を向上することができる。
窒素含有領域110について詳細に説明する。図4(a)、(b)は図2におけるA−B線に対応する範囲における窒素分布NP11、NP12、図4(c)、(d)は図2におけるC−D線に対応する範囲における窒素分布NP21、NP22を示している。
図4(a)、(c)は、半導体装置APの製造途中における、酸窒化シリコン膜150近傍の、厚さ方向における窒素分布を示している。図4(a)では上記工程βの直後の絶縁部1501の窒素分布NP11を示しており、図4(c)は上記工程βの直後の延在部1502の窒素分布NP21を示している。
図4(b)、(d)は、完成した半導体装置APにおける、酸窒化シリコン膜105の近傍の厚さ方向における窒素分布を示している。図4(b)では絶縁部1051の窒素分布NP12を示しており、図4(d)は延在部1052の窒素分布NP22を示している。
図4(a)において、位置SO11はシリコン層100と絶縁部1501との界面の位置を、位置OM11は酸窒化シリコン膜150と転送電極107との界面を、それぞれ示している。窒素分布NP11は、位置SO11において窒素濃度NS11(界面窒素濃度)を示す。図4(a)において、位置OP11は酸窒化シリコン膜150の絶縁部1501内で窒素分布NP11が窒素濃度の最大値である窒素濃度NC11を示す位置を示している。窒素濃度NC11は、窒素分布NP11が位置OP11で示す極大値でもある。図4(a)において、位置MF11は転送電極107と絶縁部材1091との界面(転送電極107の上面)の位置を示している。
図4(b)において、位置SO21はシリコン層100と絶縁部1051との界面の位置を、位置OM12は酸窒化シリコン膜105と転送電極107との界面を、それぞれ示している。窒素分布NP12は、位置SO12において窒素濃度NS12(界面窒素濃度)を示す。図4(b)において、位置OP12は酸窒化シリコン膜105の絶縁部1051内で窒素分布NP12が窒素濃度の最大値であるNC12を示す位置を示している。窒素濃度NC12は、窒素分布NP12が位置OP12で示す極大値でもある。図4(b)において、位置MF12は転送電極107と絶縁部材1091との界面(転送電極107の上面)の位置を示している。
図4(c)において、位置SO21はシリコン層100と延在部1502との界面の位置を示している。窒素分布NP21は、位置SO21において窒素濃度NS21(界面窒素濃度)を示す。図4(c)において、位置OP21は酸窒化シリコン膜150の延在部1502内で窒素分布NP21が窒素濃度の最大値である窒素濃度NC21を示す位置を示している。窒素濃度NC21は、窒素分布NP21が位置OP21で示す極大値でもある。図4(c)において、位置MF21は延在部1502の露出面である上面の位置をそれぞれ示している。図4(c)には比較のために位置OM11、MF11も示している。
酸窒化シリコン膜150、105の窒素濃度分布は、X線光電子分光法(XPS)、二次イオン質量分析法(SIMS)、誘導結合プラズマ質量分析法(ICP−MS)、ラザフォード後方散乱分析法(RBS)などを用いて測定することが可能である。SIMS装置としては、カメカインスツルメンツ社製のIMS−4F(型式)やULVAC−PHI社製のSIMS6650(型式)を用いることができる。なお、ReVera社製のRVX1000(型式)でXPS測定も行っても、SIMS測定による窒素濃度分布とXPS測定による窒素濃度分布はよい一致を示す。シリコン層100の表面であり、酸窒化シリコン膜150、105の下面である、酸窒化シリコン膜150とシリコン層100との界面は、酸素濃度とシリコン濃度の関係に基づいて規定することができる。シリコン層100から酸窒化シリコン膜150、105に向かう方向における組成変化において、シリコン濃度に対する酸素濃度の比は、酸窒化シリコン膜150、105とシリコン層100との界面で急激に低下しうる。酸素濃度とシリコン濃度の関係は、酸窒化シリコン膜150、105における酸素濃度分布から把握することができる。酸窒化シリコン膜150、105における酸素濃度分布は、二次イオン質量分析法(SIMS)で測定することができる。具体的には、SIMS測定において検出される酸素の二次イオン強度が、最高の強度(ピーク強度)の1/2を示す位置を、酸窒化シリコン膜150、105とシリコン層との界面と定めることができる。ただし、酸窒化シリコン膜150、105は明確なピークがない酸素濃度分布を有していてもよく、例えば、酸素濃度が最高になる領域が一定の幅をもって厚み方向に延在していてもよい。
図4(d)において、位置SO22はシリコン層100と延在部1052との界面の位置を示している。窒素分布NP22は、位置SO22において窒素濃度NS22(界面窒素濃度)を示す。図4(d)において、位置OP22は酸窒化シリコン膜150の延在部1502内で窒素分布NP22が窒素濃度の最大値であるNC22を示す位置を示している。窒素濃度NC22は、窒素分布NP22が位置OP22で示す極大値でもある。図4(d)において、位置MF21は延在部1502の露出面である上面の位置をそれぞれ示している。図4(d)には比較のために上述した位置OM12、MF12も示している。
延在部1052とシリコン層100との界面における窒素濃度NS22が、絶縁部1051とシリコン層100との界面における窒素濃度NS12よりも低い(NS22<NS12)。シリコン層100と酸窒化シリコン膜105との界面は界面準位に起因する電荷が生じ易く、光電変換部PDにこの電荷がノイズとして取り込まれやすい。窒素濃度NS22を低くすることで、このようなノイズを低減することができる。
熱酸窒化法によって形成される窒素含有領域110では、窒素濃度NS11、NS12、NS21は0.01原子%以上でありうる。なお、プラズマ窒化法によって形成される窒素含有領域110では、窒素濃度NS11、NS12、NS21は0.1原子%未満でありうる。一方、窒素濃度NS22は、熱酸窒化法、プラズマ窒化法によらず0.1原子%未満である。これは、工程γでの酸化によって、シリコン層100の表面に窒素濃度が0.1原子%未満である酸化シリコン部120を成長することができるためである。
図4(b)、(d)に示した、窒素濃度NC11、NC12、NC21、NC22は、例えば0.01原子%以上、好ましくは0.05原子%以上である。窒素濃度NC11、NC12、NC21、NC22は、例えば10原子%以下であり、好ましくは5原子%以下、より好ましくは1原子%以下である。窒素濃度NC11、NC12、NC21、NC22をこの程度に抑えることで、シリコン層100内で生じ得るノイズを低減できる。
図4(d)には、窒素分布NP22との比較のために窒素分布NP21を記載している。窒素濃度NC22は窒素濃度NC21以下である(NC22≦NC21)。窒素含有領域110の窒素が、工程γの酸化時の熱によって酸窒化シリコン膜150内あるいは酸化シリコン部120内に拡散しうる。また、酸化シリコン部120の成長に伴って窒素と酸素の置換反応が進行する。そうすると、典型的には、窒素濃度NC22は窒素濃度NC11よりも低くなる(NC12<NC11)。また、窒素分布NP22の半値幅(窒素濃度NC22の半分以上となる領域の厚さ)はNP21よりも大きくなり、窒素分布NP22の窒素分布はブロードになる。同様のこと(NC12<NC11)が、絶縁部1501、2051にも言える。しかし、転送電極107の下では酸化シリコン部120の成長が無い分、絶縁部1501、2051での窒素濃度の変動は、延在部1502、1052での窒素濃度の変動よりも小さい(NC21−NC22<NC11−NC12)。その結果、延在部1052における窒素濃度の窒素濃度NC22が、絶縁部1051における窒素濃度の窒素濃度NC12よりも低くなる(NC22<NC12)。また、窒素分布NP22の半値幅は窒素分布NP12の半値幅(窒素濃度NC12の半分以上となる領域の厚さ)よりも大きくなる。
酸窒化シリコン膜105の窒素は固定電荷に起因する電荷が生じ易く、光電変換部PDにこの電荷がノイズとして取り込まれやすい。窒素濃度NC22を低くすることで、このようなノイズを低減することができる。
図4(a)、(b)に示した窒化シリコン層114の窒素濃度NC14は、窒素濃度NC12、NC22よりも高い(NC14>NC12、NC22)。窒素濃度NC14は、例えば40原子%以上であり80原子%以下であり、好ましくは50原子%以上であり70原子%以下である。このように酸窒化シリコン膜105に比べて窒素濃度が高い窒化シリコン層114は、反射防止層や水素供給源として有用である。窒素濃度が高い窒化シリコン層114を、上述したように、D24>T22、D24>T12およびD24<TMの少なくともいずれかを満たすように配置することで、窒化シリコン層114を設けるメリットを享受しながらも、ノイズ特性を抑制できる。
本発明者の検討によれば、酸化シリコン部120を設ける場合には、酸化シリコン部120を設けない場合に比べて白キズを4割も低減できる可能性がある。また、本発明者の検討によれば延在部1052を設けることで、延在部1052を設けない場合比べて暗電流を大幅に低減できる。上述したように、電極を形成後に延在部1052の下に酸化シリコンを成長させる製造方法は、光電変換装置の光電変換部PD上で優れた効果を奏する。ただし、光電変換装置以外の半導体装置でも有効であり、とりわけアナログ回路を搭載する半導体装置ではノイズ特性の向上が見込める。
次に、図2に示した周辺トランジスタPTRについて説明する。本例の周辺トランジスタPTRはP型のMOSトランジスタであるが、他の周辺トランジスタPTRとしてN型のMOSトランジスタを設けることができる。P型のMOSトランジスタとN型のMOSトランジスタとでCMOS回路を構成することができる。
周辺領域PRRには、周辺トランジスタPTRのウェルとなるN型の不純物領域227が設けられている。周辺トランジスタPTRはゲート電極207とP型のソース・ドレイン領域216とを有する。ゲート電極207の側面をサイドウォールスペーサ212が覆っている。サイドウォールスペーサ212は酸化シリコン層213と窒化シリコン層214と酸化シリコン層215とを含む複層構造を有する。サイドウォールスペーサ212の下にはP型の不純物領域211が設けられている。不純物領域211は、ソース・ドレイン領域216よりも低不純物濃度であり、LDD構造を成す。ソース・ドレイン領域216の上にはコバルトシリサイドやニッケルシリサイドなどからなるシリサイド層217が設けられている。ゲート電極207の上にはコバルトシリサイドやニッケルシリサイドなどからなるシリサイド層218が設けられている。シリサイド層217、218およびサイドウォールスペーサ212を絶縁体膜220が覆っている。絶縁体膜220は、例えば酸化シリコン層と窒化シリコン層の複層膜あるいは窒化シリコン層の単層膜である。絶縁体膜220はシリコン層100と層間絶縁膜300との間に位置する。絶縁体膜220は誘電体膜112と重なっており、誘電体膜112の一部が絶縁体膜220と素子分離部103との間に位置することを示している。コンタクトプラグ303は層間絶縁膜300および絶縁体膜220を貫通してシリサイド層217に接触している。コンタクトプラグ304は層間絶縁膜300および絶縁体膜220を貫通してシリサイド層218に接触している。
ゲート電極207とシリコン層100との間にはゲート絶縁膜としての酸窒化シリコン膜205が配されている。酸窒化シリコン膜205の厚さは絶縁部1051、2061よりも小さくすることできる。これにより周辺回路の動作速度(駆動周波数)を向上できる。
図5〜7を用いて、光電変換装置である半導体装置APの製造方法を説明する。
図5(a)〜(l)に製造方法のフローを工程a〜lの順で示す。なお、説明のため図5(a)〜(h)では画素領域PXRと周辺領域PRRを隣接して描いている。画素領域PXRではn型のMOSトランジスタである転送トランジスタが形成され、周辺領域PRRではp型のMOSトランジスタである周辺トランジスタが形成される。画素領域PXRのn型のMOSトランジスタである増幅トランジスタSFは転送トランジスタと同様の工程で形成される。周辺領域PXRのn型のMOSトランジスタは、p型のMOSトランジスタと同様の工程で形成される。
基板を準備する工程では、まず、シリコン層100を有する基板を用意する。基板はシリコンウエハであり、シリコン層100はエピタキシャル層でありうる。シリコン層100にSTI構造またはLOCOS構造などにより素子分離部103(フィールド酸化膜)を形成する。そして、保護膜としての酸化シリコン膜(パッド酸化膜)を通して、シリコン層100の中に第2導電型(p型)のウェルとなる不純物領域117をイオン注入によって形成する。同様に、第1導電型(n型)のウェルとなる不純物領域227をイオン注入によって形成する。さらに、シリコン層100の中に光電変換部PDの電荷蓄積領域となる第1導電型(n型)の不純物領域101をイオン注入によって形成する。このようにして基板を準備する。
図5(a)に示す工程aでは、パッド酸化膜を除去した後、酸窒化シリコン膜105のベースとなる酸化シリコン膜104と、酸窒化シリコン膜205のベースとなる酸化シリコン膜204と、を形成する。例えば、ここでは、ウェット法によるシリコン層100の熱酸化を行うことで、ベースとなる酸化シリコン膜104、205を形成する。
3.3V系のトランジスタ用の酸窒化シリコン膜105のベースとなる酸化シリコン膜104の膜厚は、5〜10nm、例えば7.5nmである。1.2V系のトランジスタ用の酸窒化シリコン膜250のベースとなる酸化シリコン膜204の膜厚は、1〜5nm、例えば2.1nmである。例えば、厚い酸化シリコン膜104を画素領域PXRと周辺領域PRRに形成後、厚い酸化シリコン膜104を画素領域PXRに残留させつつ周辺領域PRRから除去する。その後、周辺領域PRRに薄い酸化シリコン膜204を形成する。厚い酸化シリコン膜104と薄い酸化シリコン膜204の形成の順番は逆でもよい。
その後、厚い酸化シリコン膜104と薄い酸化シリコン膜204を共に窒化処理する窒化処理の条件としては、ここでは、熱酸窒化法により形成する。熱酸窒化法では、一酸化二窒素(NO)や一酸化窒素(NO)となる窒素原子を含んだ800〜1000℃の雰囲気40に、ベースとなる酸化シリコン膜104、204を曝す。このようにして、酸化シリコン膜104、204を介してシリコン層100の表面の表面に酸素と窒素を供給することで、シリコン層100の表面を酸窒化する。
図5(b)には、この窒化処理によって形成される、画素領域PXRの酸窒化シリコン膜150と、周辺領域PRRの酸窒化シリコン膜250とを示している。熱酸窒化法で窒化処理した場合、酸窒化シリコン膜150、250の窒素プロファイルは、酸窒化シリコン膜150とシリコン層100との界面近傍に窒素濃度のピーク(最大値、極大値)をもつ形となる(図4参照)。窒素濃度の最大値としては、酸窒化シリコン膜150では約0.05〜0.2atm%、酸窒化シリコン膜250では0.7〜2.2atm%程度である。同時に窒化処理しても最大窒素濃度が異なるのは、酸化シリコン膜104、204自体の厚さによってシリコン層100の表面への窒素供給量が異なるためである。厚い酸化シリコン膜104の窒化処理と、薄い酸化シリコン膜104の窒化処理とを別々に行ってもよい。
窒化処理の別の方法として、プラズマ窒化による手法もある。この場合、400℃程度の窒素プラズマ雰囲気にベースとなる酸化シリコン膜104、105を曝すことにより窒化を行う。この手法で形成した場合、酸窒化シリコン膜150、250の表面の近傍に窒素濃度のピークをもつプロファイルとなる。周辺回路に微細化されたMOSトランジスタを使用する場合には、このようなゲート絶縁膜としての酸窒化シリコン膜がトンネル電流の増加抑制やゲート電極中のボロンの突き抜け抑制に寄与する。しかし、一方でこの酸窒化シリコン膜中の窒素がフォトダイオード上のシリコン層100の表面に形成されていると、シリコン層100の表面状態の劣化を招き、センサのノイズ特性の劣化を引き起こしてしまう。
図5(b)に示す工程bでは、酸窒化シリコン膜150、250の上に、ゲート電極となるポリシリコンなどの電極材料膜70を形成する。さらに、電極材料膜70の上に、酸化シリコンなどの無機絶縁材料、あるいは、金属化合物などの無機導電材料からなる無機材料膜を形成する。ここでは、無機材料膜は無機絶縁材料からなる。その後、レジストマスクで無機材料膜をパターニングしてハードマスクとなる複数の絶縁部材1091、1092、209(絶縁部材1092は不図示)を電極材料膜70の上に形成する。無機材料膜として無機導電材料を用いれば、絶縁部材1091、1092、209の代わりに、ハードマスクとなる複数の導電部材が形成される。
図5(c)に示す工程cでは、絶縁部材1091、1092、209(絶縁部材1092は不図示)をハードマスクとして用いて、電極材料膜70のエッチングを行い、電極材料膜70をパターニングする。これにより、転送電極107、ゲート電極207、108(ゲート電極108は不図示)を含む、複数の電極を形成する。この工程cにおいて、転送電極107およびゲート電極108(不図示)とシリコン層100との間には、厚い酸化シリコン膜104に窒化処理を施して形成された厚い酸窒化シリコン膜150が位置する。この工程cにおいて、ゲート電極207とシリコン層100との間には薄い酸化シリコン膜204に窒化処理を施して形成された薄い酸窒化シリコン膜250が位置する。酸窒化シリコン膜150の厚みは酸窒化シリコン膜250の厚みよりも大きい。
転送電極107、ゲート電極207を形成した後のシリコン層100上には、転送電極107、ゲート電極207の下以外の領域に酸窒化シリコン膜150、250が延在部1502、2502として残っている。特に、光電変換部PDとなる不純物領域101の上に酸窒化シリコン膜150が延在部1502として残っていることが重要である。電極材料膜70のエッチングでは、通常、酸窒化シリコン膜150、250との選択比の高い条件を使用している。そのため、電極材料膜70のオーバーエッチングでは、せいぜい酸窒化シリコン膜150、250の20%、例えば10%程度しかエッチングされない。この場合、画素領域PXRの酸窒化シリコン膜150は約6.7nm以上残っている。
次に、図5(d)に示す工程dでは、電極材料膜70をエッチングした後のシリコン層100の直上に酸窒化シリコン膜150、250を残したまま、熱酸化を行う。この工程dでは、画素領域PXRの転送電極107やゲート電極108(不図示)の直下の外に位置する、酸窒化シリコン膜150の延在部1052を通してシリコン層100の酸化(再酸化)を行うことになる。また、周辺領域PRRのゲート電極207の直下の外に位置する、酸窒化シリコン膜250の延在部2052を通してシリコン層100の酸化(再酸化)を行うことになる。この酸化により、シリコン層100と酸窒化シリコン膜150中の窒素含有領域110(図3参照)との間に酸化シリコン部120(図3参照)が形成される。この結果、シリコン層100の直上に位置する、酸化シリコン部120と酸窒化シリコン膜150を含む酸窒化シリコン膜105が形成される。酸窒化シリコン膜105の窒素を、シリコン層100側から表面側にシフトさせることが可能となる。これにより、窒素により発生し得るノイズ特性の劣化を抑制することができる。同様に、シリコン層100と酸窒化シリコン膜250中の窒素含有領域(図3参照)との間にも酸化シリコン部が形成される。
再酸化によって成長する酸化シリコン部120(図3参照)の膜厚は、例えば5〜20nm程度であり、厚いほどよく、例えばここでは約10nmで形成される。また、熱酸化法においては、比較的高温で短時間での酸化が可能なRTOで温度は800℃〜1200℃程度で形成するのが好ましい。なお、ゲート電極のパターニング後に、不純物領域101上でシリコン層100を露出させないため、不純物領域101の汚染やダメージが生じることも抑制できる。電極材料膜70のパターニングをプラズマエッチングによる行うと、シリコン層100にはプラズマによるダメージが発生していると考えられる。電極材料膜70のプラズマエッチングに起因していたシリコン層100のダメージによって生じていた結晶欠陥が、この熱酸化処理により、酸化シリコン部120中にとりこまれることで、結晶欠陥から回復させることができる。
不純物領域101は比較的高い注入エネルギー(加速エネルギー)でシリコン層100の深部にイオン注入がされることで形成される。本例のように酸化シリコン膜104の形成前に不純物領域101を形成することで、酸化シリコン膜104のダメージを抑制でき、適切に酸化シリコン部120を成長させることができる。また、不純物領域101の形成のイオン注入時にシリコン層100の表面近傍に生じたダメージも酸化シリコン部120の形成によって低減し、光電変換部PDでのノイズ特性を向上できる。ウェルとしてシリコン層100の深部まで形成される不純物領域117、227についても同様に酸化シリコン膜104、204の形成前に形成することが好ましい。
なお、プラズマ窒化法で酸窒化シリコン膜150、250を形成する方法についても、この酸化により酸窒化シリコン膜105、205の窒素をシリコン層100から離す方向にシフトさせる効果があるため、ノイズ特性への効果がある。
図6(e)に示す工程eでは、工程dで形成された酸窒化シリコン膜105を通して、シリコン層100の表面領域となるp型の不純物領域102を、電荷蓄積領域となるn型の不純物領域101と、酸窒化シリコン膜105との間に形成する。また、画素領域PXRのシングルドレイン構造となる第1導電型(n型)の低不純物濃度の不純物領域111を形成する。これら不純物領域102、111は酸窒化シリコン膜105の延在部1052を介してシリコン層100にイオン注入することで形成する。
不純物領域102は比較的低い注入エネルギー(加速エネルギー)でシリコン層100の浅部にイオン注入がされることで形成される。そのため、シリコン層100の表面の汚染やダメージを低減するためには、イオン注入時にシリコン層100の表面が保護膜で覆われていることが好ましい。酸化シリコン部120によって厚くされた酸窒化シリコン膜105は、不純物領域102の形成時の保護膜として機能する。よって、不純物領域102は工程dの後に形成することが好ましい。不純物領域111についても同様である。ただし、不純物領域102を工程cと工程dの間に酸窒化シリコン膜150を介して形成してもよい。その場合、不純物領域102の形成時のイオン注入で生じたシリコン層100のダメージを、再酸化処理によって回復できるというメリットがある。
図6(f)に示す工程fでは、周辺領域PRRにおいて、酸窒化シリコン膜205のうちゲート電極207とシリコン層100との間から延在した延在部2052をウェットエッチングなどで除去する。酸窒化シリコン膜205の延在部2052は、活性領域の上のうち、ゲート電極207の直下以外の部分上に位置する。酸窒化シリコン膜205の延在部2052の除去に当たっては、シリコン層100が露出するように行うことが好ましいが、シリコン層100の上に酸窒化シリコン膜205の一部が残ってもよい。この時、画素領域PXRをレジストなどのマスク部材200によってマスクしておくことで、酸窒化シリコン膜105のうち転送電極107とシリコン層100との間から延在した延在部1052を残留させる。増幅トランジスタSFのゲート絶縁膜としてけ形成された酸窒化シリコン膜106のうちゲート電極108とシリコン層100との間から延在した延在部1062(図2参照)も同様にレジストなどのマスク部材200によってマスクされ、残留させる。また、酸化シリコンからなる絶縁部材209もこの工程fで除去することができる。
図6(g)に示す工程gでは、LDD構造となる低不純物濃度の不純物領域211を形成する。ゲート電極207をマスクとしてシリコン層100にイオン注入によって不純物を導入することで、不純物領域211が形成される。PMOSトランジスタの低不純物濃度の不純物領域211については、例えば二フッ化ホウ素(BF2)またはホウ素(B)またはインジウム(In)を用いる。ドーズ量を例えば1×1013/cm〜1×1015/cmに設定する。加速エネルギーは、ホウ素の場合、0.5KeV〜10KeV程度に設定する。NMOSトランジスタの低不純物濃度の不純物領域については、例えばヒ素(As)もしくはリン(P)を用いる。ドーズ量を例えば1×1013/cm〜1×1015/cmに設定する。加速エネルギーは、ヒ素の場合には3KeV〜20KeV程度に設定する。
このように工程fにより画素領域PXRの酸窒化シリコン膜105を残留させ、かつ、周辺領域PRRの酸窒化シリコン膜205の一部を除去したうえで、工程gを行っている。このことにより、不純物領域211のイオン注入を、高速動作が求められる周辺トランジスタPTRに必要な浅いLDDを実現できる条件で制御することが可能となる。よって、周辺領域PRPでは駆動力をもった高速トランジスタと、センサとなる画素領域PXRでは優れたノイズ特性との両立が可能となる。
図6(h)に示す工程hでは、酸化シリコン層113、窒化シリコン層114、酸化シリコン層115の積層膜である誘電体膜112を画素領域PXRと周辺領域PRRに形成する。誘電体膜112は転送電極107とシリコン層100との間から延在する酸窒化シリコン膜105の延在部1052を覆う。誘電体膜112は酸窒化シリコン膜105に接する。誘電体膜112はゲート電極108(不図示)、ゲート電極207も覆う。
図7(i)に示す工程iでは、誘電体膜112のうち延在部1052を覆う部分の上に配されたフォトレジストなどのマスク部材210をマスクとして用いて、誘電体膜112をエッチングする。これにより、ゲート電極207の側面を覆うサイドウォールスペーサ212を誘電体膜112から形成する。サイドウォールスペーサ212は酸化シリコン層213、窒化シリコン層214、酸化シリコン層215の積層構造を有する。誘電体膜112を画素領域PXRに残留させることで、誘電体膜112のエッチング時のダメージが増幅トランジスタSFなどの画素トランジスタに入ることを抑制でき、ノイズ特性を改善できる。
さらに、画素領域PXRにレジストを形成し、周辺領域PRRにサイドウォールスペーサ212に自己整合したソース・ドレイン領域216を形成する。
図7(j)に示す工程jでは、画素領域PXRに残された誘電体膜112の上、ソース・ドレイン領域216、ゲート電極207の上に、コバルトやニッケルなどの金属膜219を形成する。加熱処理によって金属膜219とソース・ドレイン領域216の単結晶シリコン、および、ゲート電極207のポリシリコンと金属膜219の金属とをそれぞれ反応させる。これによって、金属膜219に含まれる金属のシリサイド層217、218を周辺トランジスタPTRに形成する。このとき、誘電体膜112は、延在部1052と転送電極107、ゲート電極108を覆った状態とすることで、シリサイドプロテクション膜として機能する。そのため、画素領域PXRではシリサイド層が形成されない。これにより、画素領域PXRにおけるシリサイドに起因した白キズを低減できる。なお、絶縁部材209は本工程の前の工程fで除去されているため、シリサイド層218を形成することができる。その後、画素領域PXRに反応せずに残った金属膜219を除去する。
図7(k)に示す工程kでは、全面に酸化シリコン層と窒化シリコン層の積層膜である絶縁体膜220を形成する。絶縁体膜220はシリサイド層217、218の金属の拡散防止膜として機能し得る。
図7(l)に示す工程lでは、周辺領域PRRに絶縁体膜220が残留するように、フォトレジストなどのマスク部材230をマスクとして用いて、画素領域PXRに位置する絶縁体膜220を除去する。
その後は、図2に示すように層間絶縁膜300を形成し、誘電体膜112、絶縁体膜220をエッチングストッパとしてコンタクトホールを形成する。コンタクトホール内にコンタクトプラグを形成し、配線層310を形成する。他の配線層と層間絶縁膜を更に形成する。複数の配線層で構成された多層配線構造の上にカラーフィルタアレイやマイクロレンズアレイを形成する。
その後、シリコン層100を有するウエハをダイシングして複数の半導体チップICに分割する。複数の半導体チップICの各々はパッケージPKGに収容されワイヤボンディング等でパッケージPKGへの電気的接続が成されて半導体装置APが完成する。
図1(a)を用いて半導体装置APの画素回路UNT以外の構成について説明する。半導体装置APは、周辺回路PRCを備えることができる。周辺回路PRCは、複数の画素回路UNTを駆動するための垂直駆動回路VDCと、複数の画素回路から得られた信号を処理する信号処理回路SPCと、信号処理回路SPCで処理された信号を順次出力するための水平走査回路HSCと、を含みうる。また、周辺回路PRCは、信号処理回路SPCで生成された信号を出力する出力回路OPCを含みうる。周辺回路PRCは、垂直駆動回路VDC、信号処理回路SPC、水平走査回路HSCを制御するための制御回路CCを含みうる。信号処理回路SPCはCDS(相関二重サンプリング)回路や増幅回路、AD(アナログデジタル)変換回路を含むことができる。制御回路CCはタイミングジェネレーターを含むことができる。垂直駆動回路VDCと水平走査回路HSCはシフトレジスタやアドレスデコーダを含むことができる。出力回路OPCはLVDSドライバを含むことができる。周辺回路PRCは、半導体チップICにおいて、画素回路UNTの周辺に位置する周辺領域PRRに配置されうる。ただし、垂直駆動回路VDCや信号処理回路SPC、水平走査回路HSC、制御回路CC、出力回路OPCの少なくとも一部は、複数の画素回路を有する半導体チップとは別の半導体チップに設けることもできる。当該別の半導体チップと複数の画素回路を有する半導体チップとを積層することもできる。
図1(b)に示した撮像システムSYSは、カメラや撮影機能を有する情報端末などの電子機器でありうる。また、撮像システムSYSは、車両や船舶、飛行体などの輸送機器でありうる。輸送機器としての撮像システムSYSは、半導体装置APを輸送するものや、撮影機能により運転(操縦)の補助および/または自動化を行うものに好適である。
半導体装置APは半導体チップICだけでなく、さらに半導体チップICを収容するパッケージPKGをさらに備えることもできる。パッケージPKGは、半導体チップICが固定された基体と、半導体チップICに対向するガラス等の蓋体と、基体に設けられた端子と半導体チップICに設けられた端子とを接続するボンディングワイヤやバンプ等の接続部材と、を含みうる。
光学系OUは半導体装置APに結像するものであり、例えばレンズやシャッター、ミラーである。制御装置CUは半導体装置APを制御するものであり、例えばASICなどの半導体装置である。処理装置PUは半導体装置APから出力された信号を処理するものであり、AFE(アナログフロントエンド)あるいはDFE(デジタルフロントエンド)を構成するための、CPUやASICなどの半導体装置である。表示装置DUは半導体装置APで得られた画像を表示する、EL表示装置や液晶表示装置である。記憶装置MUは、半導体装置APで得られた画像を記憶する半導体装置や磁気装置であり、SRAMやDRAMなどの揮発性メモリ、あるいは、フラッシュメモリやハードディスクドライブなどの不揮発性メモリである。
以上説明したように、本実施形態は光電変換部PDおよび光電変換部PDの電荷を転送する転送部TXを備える半導体装置APである。半導体装置APは光電変換部PDを有するシリコン層100と、シリコン層100の上に配された転送部TXの転送電極107と、絶縁体膜105とを備える。絶縁体膜105は、転送電極107とシリコン層100との間に位置する絶縁部1051と、光電変換部PDの上に位置する延在部1052と、を有する。絶縁体膜105の絶縁部1051および延在部1052は窒素と酸素とシリコンとを含有している。延在部1052において窒素濃度が最大値を示す位置OP22とシリコン層100との間の距離D22は、絶縁部1051において窒素濃度が最大値を示す位置OP12とシリコン層100との間の距離D12よりも大きい。
また、本実施形態は半導体装置APの製造方法であって、シリコン層100の上に配された窒素と酸素とシリコンとを含有する絶縁体膜150、250の上に、転送電極107およびゲート電極207を含む複数の電極を形成する。複数の電極を形成した後に、絶縁体膜150、250とシリコン層100との間に酸化シリコンを成長させる。
これらの実施形態は、半導体装置APのノイズ特性を向上するうえで有利である。説明した実施形態は、本発明の思想を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。なお、本明細書の開示内容は、本明細書に明文化した事項に加えて、本明細書に明文化していない事項であっても添付の図面から読み取れる事項をも含む。
PD 光電変換部
TX 転送部
IS 半導体装置
100 シリコン層
107 転送電極
105 酸窒化シリコン膜
1051 絶縁部
1052 延在部

Claims (20)

  1. 光電変換部および前記光電変換部の電荷を転送する転送部を備える半導体装置であって、
    前記光電変換部を有するシリコン層と、
    前記シリコン層の上に配された、前記転送部の転送電極と、
    前記転送電極と前記シリコン層との間に位置する第1部分と、前記光電変換部の上に位置する第2部分と、を有する絶縁体膜と、
    を備え、
    前記絶縁体膜の前記第1部分および前記第2部分は窒素と酸素とシリコンとを含有しており、
    前記第2部分において窒素濃度が最大値を示す位置と前記シリコン層との間の距離は、前記第1部分において窒素濃度が最大値を示す位置と前記シリコン層との間の距離よりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2部分の厚さが前記第1部分の厚さよりも大きい、請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1部分と前記第2部分との間で窒素が連続的に分布している、請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第2部分と前記シリコン層との界面における窒素濃度が、前記第1部分と前記シリコン層との界面における窒素濃度よりも低い、請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記第2部分における窒素濃度の最大値が、前記第1部分における窒素濃度の最大値よりも低い、請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記シリコン層の上に窒化シリコン層が配されており、
    前記転送電極は前記窒化シリコン層と前記シリコン層との間に配されており、
    前記第1部分は前記窒化シリコン層と前記光電変換部との間に位置し、
    前記窒化シリコン層と前記シリコン層との距離が、前記転送電極の厚さよりも小さい、請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記転送部によって前記電荷が転送される前記電荷保持部と、
    前記電荷保持部に接続されたゲート電極を有する増幅トランジスタと、を備え、
    前記窒化シリコン層は、前記増幅トランジスタの前記ゲート電極が前記窒化シリコン層と前記シリコン層との間に位置するように延在している、請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記増幅トランジスタの前記ゲート電極と前記シリコン層との間に位置する第3部分と、増幅トランジスタのソース・ドレイン領域の上に位置する第3部分と、を有する絶縁体膜と、を備え、
    前記第3部分および前記第4部分は窒素を含有しており、前記第4部分の厚さが前記第3部分の厚さよりも大きい、請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記光電変換部および前記転送部を含む画素回路の駆動、および、前記画素回路から出力された信号の処理の少なくとも一方を行い、MOSトランジスタを含む周辺回路を備え、
    前記MOSトランジスタのゲート絶縁膜の厚さが、前記第1部分の厚さよりも小さい、請求項1に記載の半導体装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置に結像する光学系、前記半導体装置を制御する制御装置、前記半導体装置から出力された信号を処理する処理装置、前記半導体装置で得られた情報を表示する表示装置、および、前記半導体装置で得られた情報を記憶する記憶装置の少なくともいずれかと、を備えることを特徴とするシステム。
  11. シリコン層の上に配された窒素と酸素とシリコンとを含有する絶縁体膜の上に、第1電極および第2電極を含む複数の電極を形成し、
    前記複数の電極を形成した後に、前記絶縁体膜と前記シリコン層との間に酸化シリコンを成長させることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  12. 前記複数の電極を形成する前に、前記シリコン層の中に光電変換部の電荷蓄積領域を形成する、請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記酸化シリコンを成長させた後に、前記電荷蓄積領域と前記絶縁体膜との間に、前記電荷蓄積領域の導電型とは反対の導電型の不純物領域を形成する、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記絶縁体膜を、熱酸窒化法を用いて形成する、請求項11乃至13のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記複数の電極の形成では、電極材料膜の上に無機材料膜を形成し、
    前記無機材料膜をパターニングして複数の部材を形成し、
    前記複数の部材をマスクとして用いて前記電極材料膜をパターニングする、
    請求項11乃至14のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記絶縁体膜は、前記複数の電極の形成において前記第1電極と前記シリコン層との間に位置する第1絶縁体膜と、前記複数の電極の形成において前記第2電極と前記シリコン層との間に位置する第2絶縁体膜と、を含み、前記第1絶縁体膜の厚みは前記第2絶縁体膜の厚みよりも大きい、請求項11乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記酸化シリコンを成長させた後に、前記絶縁体膜のうち前記第1電極と前記シリコン層との間から延在した第1延在部を残留させつつ、前記絶縁体膜のうち前記第2電極と前記シリコン層との間から延在した第2延在部を除去し、
    前記第2延在部を除去した後に、前記第2電極をマスクとして用いて前記シリコン層に不純物を導入する、請求項11乃至16のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記不純物を導入した後に、前記第1延在部、前記第1電極および前記第2電極を覆う誘電体膜を形成し、
    前記誘電体膜のうち前記第1延在部を覆う部分の上に配された部材をマスクとして用いて前記誘電体膜をエッチングすることにより、前記誘電体膜から前記第2電極の側面を覆うサイドウォールスペーサを形成する、
    請求項17に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記誘電体膜が前記第1延在部および前記第1電極を覆った状態で、前記第2電極および第2導電型のMOSトランジスタのソース・ドレイン領域にシリサイド層を形成し、
    前記シリサイド層の上にコンタクトプラグを形成する、請求項18に記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記第1電極は第1導電型のMOSトランジスタのゲート電極であり、前記第2電極は第2導電型のMOSトランジスタのゲート電極である、請求項11乃至19のいずれか1項に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016231769A 2016-11-29 2016-11-29 半導体装置および半導体装置の製造方法 Pending JP2018088495A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231769A JP2018088495A (ja) 2016-11-29 2016-11-29 半導体装置および半導体装置の製造方法
US15/821,617 US10490582B2 (en) 2016-11-29 2017-11-22 Photoelectric conversion device with insulating film containing nitrogen
CN201711219865.7A CN108122939A (zh) 2016-11-29 2017-11-29 半导体设备和用于制造半导体设备的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016231769A JP2018088495A (ja) 2016-11-29 2016-11-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018088495A true JP2018088495A (ja) 2018-06-07

Family

ID=62191010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016231769A Pending JP2018088495A (ja) 2016-11-29 2016-11-29 半導体装置および半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10490582B2 (ja)
JP (1) JP2018088495A (ja)
CN (1) CN108122939A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107481925B (zh) * 2017-07-31 2019-12-06 上海华力微电子有限公司 一种浅离子注入层的opc修正方法
US10964738B2 (en) * 2018-10-02 2021-03-30 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor having a source follower transistor with a multi-thickness gate dielectric
JP2021027096A (ja) * 2019-08-01 2021-02-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610615B1 (en) * 2000-11-15 2003-08-26 Intel Corporation Plasma nitridation for reduced leakage gate dielectric layers
US6821833B1 (en) * 2003-09-09 2004-11-23 International Business Machines Corporation Method for separately optimizing thin gate dielectric of PMOS and NMOS transistors within the same semiconductor chip and device manufactured thereby
JP2006049834A (ja) * 2004-06-30 2006-02-16 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
DE102006017281A1 (de) 2005-05-02 2006-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd., Suwon CMOS-Bildsensoren und Verfahren zum Herstellen derselben
US7728330B2 (en) * 2005-08-24 2010-06-01 Aptina Imaging Corporation CMOS imager with nitrided gate oxide and method of fabrication
JP2007317741A (ja) 2006-05-23 2007-12-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP5446281B2 (ja) * 2008-08-01 2014-03-19 ソニー株式会社 固体撮像装置、その製造方法および撮像装置
JP5943577B2 (ja) 2011-10-07 2016-07-05 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム
JP6083930B2 (ja) * 2012-01-18 2017-02-22 キヤノン株式会社 光電変換装置および撮像システム、光電変換装置の製造方法
WO2014002362A1 (ja) * 2012-06-26 2014-01-03 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
JP2014229801A (ja) * 2013-05-23 2014-12-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法及び撮像システム
TW201528486A (zh) * 2014-01-15 2015-07-16 Silicon Optronics Inc 影像感測裝置及其製造方法
US20150206789A1 (en) * 2014-01-17 2015-07-23 Nanya Technology Corporation Method of modifying polysilicon layer through nitrogen incorporation for isolation structure

Also Published As

Publication number Publication date
CN108122939A (zh) 2018-06-05
US20180151614A1 (en) 2018-05-31
US10490582B2 (en) 2019-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9099365B2 (en) Method for manufacturing solid-state imaging device
US9728564B2 (en) Solid-state imaging device, method of manufacturing the same, and imaging apparatus
US8953077B2 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and imaging apparatus
US20150325610A1 (en) Photoelectric conversion device, method for producing photoelectric conversion device, and image pickup system
US10026775B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device utilizing different mask thicknesses to form gate electrodes over different semiconductor regions
JP2015109343A (ja) 半導体装置の製造方法
US20180070041A1 (en) Solid-state image sensor, method of manufacturing the same, and camera
US10777596B2 (en) Imaging apparatus, method of manufacturing the same, and device
JP6808481B2 (ja) 半導体装置、システム、および、半導体装置の製造方法
JP6246664B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005191262A (ja) 固体撮像素子
US10490582B2 (en) Photoelectric conversion device with insulating film containing nitrogen
US7572663B2 (en) Method for manufacturing CMOS image sensor
CN110265413B (zh) 摄像设备、摄像设备的制造方法以及装置
US20230246043A1 (en) Semiconductor device and imaging apparatus
JP2016004838A (ja) 固体撮像装置の製造方法及び固体撮像装置
US20050062081A1 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US20060284223A1 (en) CMOS image sensor and manufacturing method thereof
US8076207B2 (en) Gate structure and method of making the same
JP2019083230A (ja) 光電変換装置、その製造方法及び機器
TW201322431A (zh) 固態攝像裝置及其製造方法
JP6598830B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JP6781745B2 (ja) 撮像装置の製造方法
JP2006253480A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法