JP2018085596A - 画像形成装置、画像形成方法、及び制御プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、及び制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018085596A
JP2018085596A JP2016226643A JP2016226643A JP2018085596A JP 2018085596 A JP2018085596 A JP 2018085596A JP 2016226643 A JP2016226643 A JP 2016226643A JP 2016226643 A JP2016226643 A JP 2016226643A JP 2018085596 A JP2018085596 A JP 2018085596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
image forming
candidate
pixels
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016226643A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 淳二
Junji Sato
淳二 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Data Corp filed Critical Oki Data Corp
Priority to JP2016226643A priority Critical patent/JP2018085596A/ja
Publication of JP2018085596A publication Critical patent/JP2018085596A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

【課題】スキャナで読み取った画像を入力画像データとして印刷を行う場合でも、特色着色剤を使用した画像の品質を高めるとともに、特色着色剤の使用量を抑制する画像形成装置、画像形成方法、及び制御プログラムを提供する。【解決手段】画像形成装置100は、黒色又は有彩色の有色着色剤により印刷媒体P上に有色着色剤像を形成する画像形成ユニット1Kと、特色着色剤により印刷媒体P上に特色着色剤像を形成する画像形成ユニット1Wと、制御部と11を有する。制御部11は、画像データから、予め定められた閾値よりも小さい濃度値を持つ画素を第1の候補画素として検出する検出処理を行い、第2の候補画素を、第1の候補画素を用いて選別する選別処理を行い、第2の候補画素の濃度値と第2の候補画素に隣接する周辺画素の濃度値とに基づいて、特色着色剤が塗布される領域に対応する特色画素の対象を、第2の候補画素の中から決定する決定処理を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、媒体上に画像を形成する画像形成装置に関する。
一般に、電子写真方式のプリンタなどの画像形成装置では、媒体上に画像を形成するための着色剤として、黒色着色剤(例えば、黒色トナー)及び有彩色着色剤(例えば、イエロー色トナー、マゼンタ色トナー、シアン色トナーなど)が用いられている。さらに、画像の色を際立たせる等の効果を与えるため、白色及び透明などの特色着色剤を、他の着色剤に重ねて画像を形成する方法が用いられている。一般に、特色着色剤は、黒色着色剤及び有彩色着色剤に比べて、着色剤の塗布面積当たりの単価が高いことが多いため、印刷コストを下げるために、特色着色剤による視覚効果を維持しつつ特色着色剤の使用量を抑えることが望ましい。例えば、特許文献1には、画像形成データに含まれているオブジェクトのタイプ(属性)を判定し、そのオブジェクトタイプに基づいて、オブジェクトが配置される領域に対する白色画像の描画方法を切り替える方法が提案されている。この技術によると、画像形成データに含まれているオブジェクトのそれぞれについて、オブジェクトタイプによる特色画像生成条件を切り替えるので、必要な領域だけに特色着色剤を塗布するための特色画像を生成することが可能である。
特開2014−23037号公報
しかしながら、従来の方法は、スキャナで読み取った画像データや、ビットマップ画像データに適用する場合、データ(画像)を解析してオブジェクトを抽出し、オブジェクトタイプを判定しなければならないという問題がある。
本発明は、上記の問題を解決するために、スキャナで読み取った画像を入力画像データとして印刷を行う場合でも、特色着色剤を使用した画像の品質を高めるとともに、特色着色剤の使用量を抑制することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、黒色又は有彩色の有色着色剤により媒体上に有色着色剤像を形成する有色画像形成ユニットと、前記有色着色剤と異なる色の特色着色剤により前記媒体上に特色着色剤像を形成する特色画像形成ユニットと、入力された画像データに基づき、前記有色画像形成ユニット及び前記特色画像形成ユニットを制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記画像データから、予め定められた基準濃度値よりも小さい濃度値を持つ画素を第1の候補画素として検出する検出処理を行い、第2の候補画素を、前記第1の候補画素を用いて選別する選別処理を行い、前記第2の候補画素の濃度値と前記第2の候補画素に隣接する周辺画素の濃度値とに基づいて、前記特色着色剤が塗布される領域に対応する前記特色画素の対象を、前記第2の候補画素の中から決定する決定処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、特色着色剤を使用した画像の品質を高めるとともに、特色着色剤の使用量を抑制することができる。
本発明の実施の形態に係る画像形成装置の内部構造を概略的に示す断面図である。 画像形成装置における制御系を概略的に示すブロック図である。 画像データとして画像形成装置に入力される入力画像(入力画像データ)の一例と、走査線X−Y上の入力画像データの濃度値とを示す図である。 制御部によって実行される動作アルゴリズムの一例を示すフローチャートである。 第1の候補画素である着目画素とその着目画素の周囲の画素とを含む第1の画素集合の一例を示す図である。 エッジ検出マスクの一例を示す図である。 エッジ検出マスクの一例を示す図である。 (a)及び(b)は、第2の画素集合の一例をそれぞれ示す図である。
<画像形成装置100の構成>
図1は、本発明の実施の形態に係る画像形成装置100の内部構造を概略的に示す断面図である。
図2は、画像形成装置100における制御系を概略的に示すブロック図である。
画像形成装置100は、用紙等の媒体としての印刷媒体P上に画像を形成する画像形成ユニット1W,1K,1Y,1M,1C(各画像形成ユニットを現像ユニットともいう)を有する。画像形成装置100は、電子写真方式により、特色(W)、黒色(K)、及び有彩色(イエロー色(Y)、マゼンタ色(M)、及びシアン色(C))の着色剤(現像剤)としてのトナーを用いて、カラー印刷を行うことができる。特色(W)は、白色、透明、及び金属色など、黒色(K)、イエロー色(Y)、マゼンタ色(M)、及びシアン色(C)以外の色を含む。本実施の形態では、特色(W)は、白色である。
本実施の形態では、黒色又は有彩色の有色着色剤としての有色トナーにより印刷媒体P上に有色着色剤像としての有色トナー像を形成する画像形成ユニットを、有色画像形成ユニットという。図1に示される例では、黒色の有色着色剤により印刷媒体P上に有色着色剤像を形成する有色画像形成ユニットは、画像形成ユニット1Kであり、有彩色の有色着色剤により印刷媒体P上に有色着色剤像を形成する有色画像形成ユニットは、画像形成ユニット1Y,1M,1Cである。
さらに、本実施の形態では、有色着色剤と異なる色(特色)の特色着色剤としての特色トナーにより印刷媒体P上に特色着色剤像としての特色トナー像を形成する画像形成ユニットを特色画像形成ユニットという。図1に示される例では、特色の特色着色剤により印刷媒体P上に特色着色剤像を形成する特色画像形成ユニットは、画像形成ユニット1Wである。
画像形成ユニット1W,1K,1Y,1M,1Cは、それぞれ、白色、黒色、イエロー色、マゼンタ色、シアン色を用いて、印刷媒体P上に画像を形成する。画像形成ユニット1W,1K,1Y,1M,1Cは、印刷媒体Pが通過する順に配置されている。
画像形成装置100は、さらに、露光部としての露光ヘッド2W,2K,2Y,2M,2Cと、給紙カセット3と、媒体搬送路4と、給紙ローラ5と、搬送ローラ6と、転写ベルトユニット7と、定着ユニット8と、排出ローラ9,10と、制御部11(装置制御部)と、駆動部12とを有する。画像形成装置100は、さらに、情報が表示される表示部及びユーザによって情報が入力される操作部を有するユーザインターフェース部を有してもよい。
各画像形成ユニット1W,1K,1Y,1M,1Cは、像担持体としての感光ドラムと、感光ドラムの表面を帯電させる帯電装置(例えば、帯電ローラ)と、感光ドラムの表面にトナーを供給する現像装置(例えば、現像ローラ)と、現像装置にトナーを供給する現像剤供給装置(例えば、スポンジローラ)と、トナータンクとを有する。
各画像形成ユニット1W,1K,1Y,1M,1Cのトナータンクには、画像形成ユニット1W,1K,1Y,1M,1Cによって用いられるトナーがそれぞれ貯蔵されている。
露光ヘッド2W,2K,2Y,2M,2Cは、それぞれ、画像形成ユニット1W,1K,1Y,1M,1C内に備えられた感光ドラムに対向するように配置されている。露光ヘッド2W,2K,2Y,2M,2Cは、それぞれ、画像形成ユニット1W,1K,1Y,1M,1C内の感光ドラムに光を照射して、画像形成装置100に入力された画像データ(入力画像データともいう)に基づく静電潜像を形成する。
給紙カセット3には、印刷媒体Pが収納されている。印刷媒体Pは、給紙ローラ5及び搬送ローラ6によって画像形成ユニット1W,1K,1Y,1M,1Cに向けて搬送される。
媒体搬送路4は、印刷媒体Pが通過する搬送路である。
給紙ローラ5は、給紙カセット3から印刷媒体Pを1枚ずつ送り出す。
搬送ローラ6は、給紙ローラ5によって送り出された印刷媒体Pを画像形成ユニット1W,1K,1Y,1M,1Cに向けて搬送する。
転写ベルトユニット7は、転写ベルト7a(媒体搬送ベルト)と、駆動ローラ7bと、従動ローラ7dと、転写ローラ7w,7k,7y,7m,7cとを有する。転写ベルト7aは、印刷媒体Pを搬送する。駆動ローラ7bは、駆動部12からの駆動力によって回転し、転写ベルト7aを回転させる。従動ローラ7dは、回転可能であり、転写ベルト7aを移動可能に支持する。転写ローラ7w,7k,7y,7m,7cは、それぞれ、転写ベルト7aを介して画像形成ユニット1W,1K,1Y,1M,1Cに対向するように配置されている。転写ローラ7w,7k,7y,7m,7cは、画像形成ユニット1W,1K,1Y,1M,1Cにおいて形成された画像をそれぞれ印刷媒体Pに転写する。
定着ユニット8は、ヒートローラ8aと、バックアップローラ8bと、ヒートローラ8a及びバックアップローラ8bを互いに押し付けるための加圧部品(例えば、バネ)とを有する。定着ユニット8は、ヒートローラ8a及びバックアップローラ8bを用いて、印刷媒体P上に転写された画像を印刷媒体Pに定着させる。
排出ローラ9,10は、印刷媒体Pを搬送し、印刷媒体Pを画像形成装置100の外部に排出する。
制御部11は、画像形成装置100内の各構成要素を制御する。例えば、制御部11は、画像形成装置100に入力された画像データに基づき、有色画像形成ユニット(画像形成ユニット1K,1Y,1M,1C)及び特色画像形成ユニット(画像形成ユニット1W)を制御する。
制御部11の機能は、例えば、コンピュータとソフトウェアによって実現される。この場合、制御部11は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)を有する。制御部11のROMには画像形成装置100における画像形成処理を制御するためのプログラム(制御プログラム)等が格納されている。制御部11のRAMは、ROMに格納されたプログラム等をロードする記憶領域として用いられる。制御部11のプロセッサは、例えば、RAMにプログラムをロードしてプログラムを実行することにより、制御部11の機能を実現する。例えば、画像形成ユニット1W,1K,1Y,1M,1C、露光ヘッド2W,2K,2Y,2M,2C、転写ベルトユニット7、定着ユニット8、及び駆動部12の各々の機能は、制御部11のプロセッサがROMに格納されたプログラムを実行することにより、実現される。
駆動部12は、モータ等の駆動力発生部と、駆動力を画像形成装置100内の各構成要素に伝達する駆動力伝達機構(例えば、ギア)とを有する。
<画像形成装置100の動作>
画像形成装置100の動作の一例を以下に説明する。
制御部11は、コンピュータ等の上位装置からの印刷命令を受けると、各構成要素に印刷動作の命令を行う。これにより、画像形成装置100において印刷動作が開始される。印刷媒体Pは、給紙ローラ5によって一枚ずつ分離され、搬送ローラ6によって画像形成ユニット1W,1K,1Y,1M,1Cに搬送される。
各画像形成ユニット1W,1K,1Y,1M,1Cにおいて、感光ドラムの表面は、帯電装置によって帯電される。露光ヘッド2W,2K,2Y,2M,2Cは、入力画像データ(例えば、印刷画像のドット有無)に基づいて、光の点灯及び消灯を行う。これにより、感光ドラム上に入力画像データに基づく静電潜像が形成される。
静電潜像が形成された感光ドラム上に、現像装置からトナーが供給されることにより、感光ドラム上にトナー像が形成される。現像剤供給装置の周囲のトナーが少なくなると、トナータンクからトナーが補給される。感光ドラム上に形成されたトナー像は、転写ローラ7w,7k,7y,7m,7cによって印刷媒体Pに転写される。
印刷媒体Pは、転写ベルト7aによって、画像形成ユニット1W,1K,1Y,1M,1Cと転写ローラ7w,7k,7y,7m,7cとの間を通過する。印刷媒体Pが画像形成ユニット1W,1K,1Y,1M,1Cと転写ローラ7w,7k,7y,7m,7cとの間を通過するとき、転写ローラ7w,7k,7y,7m,7cによって、各感光ドラムから印刷媒体P上にトナー画像が転写される。本実施の形態では、特色(白色)、黒色、イエロー色、マゼンタ色、及びシアン色の順で転写が行われる。
特色トナーを使用せずに画像形成が行われる場合、黒色、イエロー色、マゼンタ色、及びシアン色の順で転写が行われる。
印刷媒体P上に転写されたトナー画像は、定着ユニット8によって熱及び圧力が加えられて、印刷媒体Pの表面に定着される。定着ユニット8を通過した印刷媒体Pは、排出ローラ9,10によって画像形成装置100の外部(例えば、排紙スタッカ)に排出される。
図3は、画像データとして画像形成装置100に入力される入力画像(入力画像データ)の一例と、走査線X−Y上の入力画像データの濃度値dを示す図である。
入力画像データは、1画素ごとに、R(レッド)、G(グリーン)、B(ブルー)の階調値の組で表される。本実施の形態では、入力画像データは、CIELABで定義される色空間に変換される。具体的には、入力画像データの色空間変換によって得られる明度L*=0(黒色)の濃度値dを1.0と定義し、明度L*=100(白)となる濃度値dを0.0と定義する。
画像形成装置100における画像形成方法の一例について以下に説明する。
まず、本実施の形態における画像形成方法を概略的に説明する。
スキャナ又はクライアントPC(パーソナルコンピュータ)から画像形成装置100に入力された画像データは、画素ごとの黒色及び/又は有彩色の濃度階調値のマップ(マップ展開データ)に展開される。制御部11は、マップ展開データを走査し、濃度階調値が予め定められた閾値よりも小さい画素(白色画素)を特定し、特色トナーで画像形成がされる領域の候補である候補領域(スポット領域)を抽出する。その白色画素の集合である領域(白色領域)とそれ以外の領域(非白色領域)との境界領域の濃度勾配(白色度合い)が、予め定められた閾値を超える場合、その境界領域に特色トナーが塗布され、予め定められた閾値以下である場合、その境界領域に特色トナーが塗布されない。ただし、白色領域が予め定められた画素数以上によって形成されているとき、その白色領域(例えば、画像の背景部分)には、特色トナーが塗布されない。
次に、本実施の形態における画像形成方法を以下に具体的に説明する。
図4は、制御部11によって実行される動作アルゴリズムの一例を示すフローチャートである。
図5は、第1の候補画素である着目画素Ptとその着目画素の周囲の画素P1,P2,P3,及びP4とを含む第1の画素集合の一例を示す図である。
図6及び図7は、エッジ検出マスクの一例を示す図である。
画像形成装置100に入力画像データが入力されたとき、制御部11は、図4に示される動作アルゴリズムを実行する。
ステップS1では、制御部11は、入力画像データ全体を走査し、入力画像データから、予め定められた基準濃度値である閾値d0よりも小さい濃度値dを持つ画素を第1の候補画素として検出する検出処理を行う。具体的には、各画素の濃度値dを、予め定められた閾値d0と比較する。濃度値dが閾値d0よりも小さいとき、その画素を白色画素(第1の候補画素)と判定し、濃度値dが閾値d0以上であるとき、その画素を非白色画素と判定する。
ステップS2からS3では、制御部11は、特色トナーが塗布される領域に対応する特色画素になり得る画素である第2の候補画素を、第1の候補画素を用いて選別する選別処理を行う。ステップS2からS3までの選別処理は、第1の候補画素と第1の候補画素の周囲の画素とを含む第1の画素集合における、予め定められた基準濃度値(閾値d0)よりも小さい濃度値を持つ画素数に基づいて、第1の候補画素の中から第2の候補画素を選別する処理を含む。
具体的には、ステップS2では、制御部11は、白色(白色画素)と判定された第1の候補画素である着目画素Ptについて、図5に示されるように隣接する4つの画素P1,P2,P3,及びP4(4近傍の画素ともいう)のうちに白色画素(第1の候補画素)が存在するかどうかを判定する。4近傍に白色画素が存在する場合は、その着目画素Ptに「1」をマーク(関連付けて記録)し、4近傍に白色画素が存在しない場合は、その着目画素Ptに「0」をマークする。図5に示されるような4近傍の画素が存在しない着目画素Pt(例えば、入力画像の端部に位置する画素)については、例えば、「0」をマークする。
図5に示される4近傍の画素P1,P2,P3,及びP4(画素の位置)は、一例であり、図5に示される4近傍以外の方向に隣接する画素を、4近傍の画素として選択してもよい。さらに、ステップS2において、4近傍ではなく、3画素以下又は5画素以上の画素を、着目画素Ptに隣接する画素として選択してもよい。
ステップS3では、制御部11は、「1」とマークされている画素を走査し、「1」とマークされた画素を1つの着目画素として含んで構成される画素集合(第1の画素集合という)を取得(選択)し、各第1の画素集合において「1」とマークされている画素(着目画素を含む)の個数n1をカウントする。
第1の画素集合は、例えば、「1」とマークされている画素のうちの1つの画素(着目画素)と、4近傍の画素とによって構成される画素集合である。この場合、「1」とマークされた着目画素と、その着目画素に隣接する4つの画素(4近傍の画素)とによって構成される集合のそれぞれについて、各第1の画素集合における「1」とマークされた画素(着目画素を含む)の個数n1をカウントする。
各第1の画素集合において、「1」とマークされている画素の個数n1が、予め定められた閾値Pa(最小閾値ともいう)未満であるとき、又は予め定められた閾値Pb(最大閾値ともいう)よりも大きいとき(すなわち、n1<Pa、又は、Pb<n1を満たすとき)、その条件を満たす第1の画素集合内の各画素のマークを「0」に更新する。これにより、第1の候補画素の中から第2の候補画素が選別される。なお、閾値Paと閾値Pbとの関係は、Pa<Pbである。
ステップS2からS3までの処理により、特色(白色)トナーを用いて画像形成を行う候補である候補領域(第2の候補画素)とそれ以外の領域とに区分される。特に、ステップS3における処理により、特色トナーを用いて画像形成を行う候補領域のうち、白色度合いが非常に小さい領域及び白色度合いが非常に大きい領域(例えば、白色の背景画像)が候補領域から除外される。これにより、白色度合いが非常に小さい領域と白色度合いが非常に大きい領域との間の領域が、候補領域(第2の候補画素)として抽出される。したがって、白色度合いが非常に小さい領域及び白色度合いが非常に大きい領域には、特色(白色)トナーを使わないように設定することができる。
ステップS2及びS3で説明した第1の画素集合は、本実施の形態で説明される例に限られず、任意の画素の集合によって第1の画素集合を構成することができる。
ステップS4からS5では、制御部11は、第2の候補画素の濃度値と第2の候補画素に隣接する周辺画素の濃度値とに基づいて、特色トナーが塗布される領域に対応する特色画素の対象を、第2の候補画素の中から決定する決定処理を行う。
具体的には、ステップS4では、制御部11は、第2の候補画素及び第2の候補画素に隣接する周辺画素の配置パターン(濃度パターン)が、予め定められた配置パターンと合致すると判定したとき、第2の候補画素と第2の候補画素に隣接する周辺画素とを含む第2の画素集合における、第2の候補画素の濃度値の平均値と第2の候補画素以外の画素の濃度値の平均値との差を、第2の候補画素の濃度勾配値として記録する。ステップS4における処理の一例を以下に説明する。
例えば、ステップS4において、制御部11は、「1」とマークされている画素を走査し、「1」とマークされている画素(第2の候補画素)を1つの着目画素として含んで構成される画素集合(第2の画素集合という)を取得(選択)し、各第2の画素集合に、予め定められたエッジ検出マスク(例えば、図6及び図7に示される32種類の配置パターン)を適用し、その結果に基づいて、各第2の画素集合における着目画素に、濃度勾配値d2又は負数を記録する。これにより、各第2の画素集合における濃度勾配(白色度合い)が示される。
第2の画素集合は、例えば、「1」とマークされている画素(第2の候補画素)のうちの1つの画素(着目画素)と、その着目画素に隣接する8個の画素(8近傍の画素ともいう)とによって構成される画素集合である。この場合、各第2の画素集合に、予め定められたエッジ検出マスク(例えば、図6及び図7に示される32種類の配置パターン)を適用する。
8近傍の画素によって構成されるパターン(「0」及び「1」の配列)が、図6及び図7に示される複数のエッジ検出マスクのうちのいずれかのマスクパターンと合致するとき、8近傍の画素のうちの「1」とマークされている画素(第2の候補画素)の濃度値dの平均値d11を求め、その8近傍の画素のうちの「0」とマークされている画素(第2の候補画素以外の画素)の濃度値dの平均値d10を求める。さらに、d11−d10によって得られる値d2を、各第2の画素集合における濃度勾配を示す濃度勾配値d2(第2の候補画素である着目画素の濃度勾配値)として着目画素に関連付けられ、記録される。
ステップS4において、8近傍の画素によって構成されるパターンが、複数のエッジ検出マスクのうちのいずれのマスクパターンとも合致しないとき、着目画素の濃度勾配値として通常記録されない値、例えば、負数“−1”が、その着目画素に関連付けられ、記録される。
第2の画素集合は、本実施の形態で説明される例に限られず、任意の画素の集合によって第2の画素集合を構成することができる。
ステップS5では、制御部11は、第2の候補画素と第2の候補画素に隣接する周辺画素とを含む第2の画素集合における濃度勾配値d2が記録されている画素数の割合に基づいて特色画素の対象を決定する。具体的には、各第2の画素集合において、予め定められた閾値α0よりも大きい濃度勾配値d2が記録されている画素数n2の割合(n2/N)が、予め定められた閾値k0よりも小さいとき、制御部11は、その条件を満たす第2の画素集合内の画素を特色画素の対象から除外する。ステップS5における処理の一例を以下に説明する。
例えば、ステップS5では、制御部11は、各第2の画素集合について、統計処理を行う。具体的には、各第2の画素集合内において、負数が記録されている画素を除外し、統計処理の対象となる画素(対象画素)の数(負数が記録されていない画素の数)をNとし、対象画素のうち、予め定められた閾値α0よりも大きい濃度勾配値d2が記録されている対象画素の数をn2とする。さらに、各第2の画素集合内において、n2/Nによって得られる値が予め定められた閾値k0未満であるとき、その条件を満たす第2の画素集合内の各画素のマークを「0」に更新する。これにより、特色トナーが塗布される領域に対応する特色画素(「1」とマークされている画素)が決定される。
図8(a)及び(b)は、第2の画素集合の一例をそれぞれ示す図である。
図8(a)に示される第2の画素集合は、n2/N<k0を満たす画素集合である。図8(b)に示される第2の画素集合は、n2/N≧k0を満たす画素集合である。すなわち、図8(a)に示される第2の画素集合内の第2の候補画素Psのマークは「1」から「0」に更新され、図8(a)に示される第2の画素集合内の画素(画像領域)には特色トナーが塗布されない。図8(b)に示される第2の画素集合内の「1」にマークされている第2の候補画素Psは、特色画素として決定され、第2の候補画素Psに対応する画像領域に特色トナーが塗布される。
ステップS4からS5までの処理によって、境界領域(境界線)を厳密に抽出することができ、さらにこの境界領域において特色トナーを用いて画像形成を行うべき領域(特色画素)を選別することができる。
上記のステップS1からS5までの処理によって、ステップS1からS2において検出された特色(白色)トナーを用いて画像形成を行う領域の候補である候補領域(候補画素)が、ステップS3からS5までの各種の判定条件によってさらに厳選され、最終的に、特色(白色)トナーを用いて画像形成を行う領域(特色画素)とそれ以外の領域とに区分される。
制御部11は、最終的に「1」とマークされている画素である特色画素(白色領域)を「白色スポット領域」として特色(白色)トナーで画像形成を開始するよう画像形成装置100内の各構成要素に指示を出し、各要素の制御(制御信号の送信など)を行う(ステップS6)。
以上に説明したように、実施の形態に係る画像形成装置100、この画像形成装置100における画像形成方法、及び制御プログラムによれば、特色トナーによって画像が形成される領域(特色画素)を、特に、白色領域と非白色領域との間の境界領域(境界線)において厳選することができるので、特色トナーを使用した画像の品質を高めるとともに、特色トナーの使用量を抑制することができる。
例えば、濃度勾配が滑らかな写真等の自然画像、又は画像の背景等の白色領域には、特色トナーを使用しないようにすることができる。さらに、ユーザが特色トナーで強調したいと考えたであろう、白色領域と非白色領域との間の境界領域(境界線)に特色トナーを使用することにより、境界領域における白色画像が強調され、境界領域における画像品質を高めることができる。したがって、例えば、写真画像をスキャナで読み取り、レタッチソフトを用いて作成されたポスター用の画像を入力画像データとして特色トナーを用いた印刷を行う場合に効果的である。
1W 画像形成ユニット(特色画像形成ユニット),1K,1Y,1M,1C 画像形成ユニット(有色画像形成ユニット)、 2W,2K,2Y,2M,2C 露光ヘッド、 3 給紙カセット、 4 媒体搬送路、 5 給紙ローラ、 6 搬送ローラ、 7 転写ベルトユニット、 8 定着ユニット、 9,10 排出ローラ、 11 制御部、 12 駆動部、 100 画像形成装置。

Claims (9)

  1. 黒色又は有彩色の有色着色剤により媒体上に有色着色剤像を形成する有色画像形成ユニットと、
    前記有色着色剤と異なる色の特色着色剤により前記媒体上に特色着色剤像を形成する特色画像形成ユニットと、
    入力された画像データに基づき、前記有色画像形成ユニット及び前記特色画像形成ユニットを制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    前記画像データから、予め定められた基準濃度値よりも小さい濃度値を持つ画素を第1の候補画素として検出する検出処理を行い、
    第2の候補画素を、前記第1の候補画素を用いて選別する選別処理を行い、
    前記第2の候補画素の濃度値と前記第2の候補画素に隣接する周辺画素の濃度値とに基づいて、前記特色着色剤が塗布される領域に対応する前記特色画素の対象を、前記第2の候補画素の中から決定する決定処理を行う
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記選別処理は、前記第1の候補画素と前記第1の候補画素の周囲の画素とを含む第1の画素集合における、前記予め定められた基準濃度値よりも小さい濃度値を持つ画素数に基づいて、前記第1の候補画素の中から前記第2の候補画素を選別する処理を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記決定処理は、前記第2の候補画素と前記第2の候補画素に隣接する前記周辺画素とを含む第2の画素集合における、前記第2の候補画素の濃度値の平均値と前記第2の候補画素以外の画素の濃度値の平均値との差を、前記第2の候補画素の濃度勾配値として記録する処理を含むことを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記第2の候補画素及び前記第2の候補画素に隣接する前記周辺画素の配置パターンが、予め定められた配置パターンと合致すると判定したとき、前記第2の候補画素の前記濃度勾配値の記録を行うことを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記特色画素の対象は、前記第2の画素集合における、予め定められた閾値よりも大きい前記濃度勾配値が記録されている画素数の割合に基づいて決定されることを特徴とする請求項3又は4に記載の画像形成装置。
  6. 前記濃度勾配値が記録されている画素数の割合が、予め定められた閾値よりも小さいとき、前記制御部は、前記第2の画素集合内の画素を前記特色画素の対象から除外することを特徴とする請求項5に記載の画像形成装置。
  7. 前記有色着色剤と異なる色は、白色、透明、又は金属色のいずれかであることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 黒色又は有彩色の有色着色剤により媒体上に有色着色剤像を形成する有色画像形成ユニットと、前記有色着色剤と異なる色の特色着色剤により前記媒体上に特色着色剤像を形成する特色画像形成ユニットと、入力された画像データに基づき、前記有色画像形成ユニット及び前記特色画像形成ユニットを制御する制御部とを備える画像形成装置における画像形成方法であって、
    画像データから、予め定められた基準濃度値よりも小さい濃度値を持つ画素を第1の候補画素として検出するステップと、
    第2の候補画素を、前記第1の候補画素を用いて選別するステップと、
    前記第2の候補画素の濃度値と前記第2の候補画素に隣接する周辺画素の濃度値とに基づいて、前記特色着色剤が塗布される領域に対応する前記特色画素の対象を、前記第2の候補画素の中から決定するステップと
    を備えることを特徴とする画像形成方法。
  9. 黒色又は有彩色の有色着色剤により媒体上に有色着色剤像を形成する有色画像形成ユニットと、前記有色着色剤と異なる色の特色着色剤により前記媒体上に特色着色剤像を形成する特色画像形成ユニットと、入力された画像データに基づき、前記有色画像形成ユニット及び前記特色画像形成ユニットを制御する制御部とを備える画像形成装置における画像形成処理を制御する制御プログラムであって、
    画像データから、予め定められた基準濃度値よりも小さい濃度値を持つ画素を第1の候補画素として検出するステップと、
    第2の候補画素を、前記第1の候補画素を用いて選別するステップと、
    前記第2の候補画素の濃度値と前記第2の候補画素に隣接する周辺画素の濃度値とに基づいて、前記特色着色剤が塗布される領域に対応する前記特色画素の対象を、前記第2の候補画素の中から決定するステップと
    をコンピュータに実行させる
    ことを特徴とする制御プログラム。
JP2016226643A 2016-11-22 2016-11-22 画像形成装置、画像形成方法、及び制御プログラム Pending JP2018085596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226643A JP2018085596A (ja) 2016-11-22 2016-11-22 画像形成装置、画像形成方法、及び制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226643A JP2018085596A (ja) 2016-11-22 2016-11-22 画像形成装置、画像形成方法、及び制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018085596A true JP2018085596A (ja) 2018-05-31

Family

ID=62238609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226643A Pending JP2018085596A (ja) 2016-11-22 2016-11-22 画像形成装置、画像形成方法、及び制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018085596A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6318489B2 (ja) 画像検査システム及び画像検査方法
US8705127B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer readable medium storing program
US20160275664A1 (en) Image inspection apparatus, image inspection method, and control program of image inspection apparatus
JP2006293240A (ja) 画像形成装置
JP7251235B2 (ja) 画像形成装置、画像検査方法、画像読取装置及びプログラム
JP2016021037A (ja) 画像形成装置
JP6007690B2 (ja) 画像検査装置、画像処理システム及び画像検査方法
US8755085B2 (en) Image forming apparatus for forming color image having tint easy to see for user
JP6447691B2 (ja) 画像検査システム及び画像検査方法
US9354574B2 (en) Method of controlling performance of auto color registration and image forming apparatus using the same
JP5703282B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP2012027076A (ja) 画像形成装置
US8736903B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and computer readable medium storing program
JP2018036279A (ja) 画像検査装置、画像検査方法及び画像検査装置の制御プログラム
JP2008177882A (ja) 画像処理装置
US9423731B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory recording medium having recorded therein temperature control program for use in image forming apparatus
JP2019139083A (ja) 画像形成装置
JP6517635B2 (ja) データ生成装置、画像形成装置及びデータ生成方法
JP2009058765A (ja) 画像形成装置、画像処理手法、および記憶媒体
JP2018085596A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び制御プログラム
JP5953862B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム
JP5593769B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6417910B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム
JP2013142861A (ja) 画像形成装置、その制御方法、コンピューターが読み取り可能なプログラム及び、記録媒体
JP6586869B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム