JP2018085389A - ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018085389A
JP2018085389A JP2016226298A JP2016226298A JP2018085389A JP 2018085389 A JP2018085389 A JP 2018085389A JP 2016226298 A JP2016226298 A JP 2016226298A JP 2016226298 A JP2016226298 A JP 2016226298A JP 2018085389 A JP2018085389 A JP 2018085389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
power
insulating film
bias power
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016226298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6697372B2 (ja
Inventor
香織 成宮
Kaori Narumiya
香織 成宮
久貴 林
Hisataka Hayashi
久貴 林
圭介 菊谷
Keisuke Kikutani
圭介 菊谷
明生 宇井
Akio Ui
明生 宇井
陽介 佐藤
Yosuke Sato
陽介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kioxia Corp
Original Assignee
Toshiba Memory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Memory Corp filed Critical Toshiba Memory Corp
Priority to JP2016226298A priority Critical patent/JP6697372B2/ja
Priority to US15/661,243 priority patent/US10332906B2/en
Publication of JP2018085389A publication Critical patent/JP2018085389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6697372B2 publication Critical patent/JP6697372B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32697Electrostatic control
    • H01J37/32706Polarising the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • H01L21/32137Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas of silicon-containing layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • H10B43/27EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels the channels comprising vertical portions, e.g. U-shaped channels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/30EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region
    • H10B43/35EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the memory core region with cell select transistors, e.g. NAND
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/50EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by the boundary region between the core and peripheral circuit regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】アスペクト比が高い開口部を安定して形成することができるドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】ドライエッチング方法は、第1導電性部材、前記第1導電性部材上に設けられた第1絶縁膜、前記第1絶縁膜上に設けられた第2導電性部材、及び、前記第2導電性部材上に設けられた第2絶縁膜を含む被加工材を、イオン種を用いてバイアス電力を断続的に印加しながら前記第2絶縁膜をエッチングすることにより、前記第2導電性部材を露出させる第1工程を備える。前記バイアス電力を連続して印加する時間を50マイクロ秒以下とし、前記バイアス電力のデューティ比を50%以下とする。
【選択図】図2

Description

実施形態は、ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法に関する。
従来より、半導体記憶装置においては、回路を微細化することに大容量化を図ってきた。しかしながら、微細化技術は限界を迎えつつあるため、より一層の大容量化を図るために、積層型の半導体記憶装置が提案されている。積層型の半導体記憶装置は、半導体基板上に2種類の膜を交互に積層させて積層体を形成した後、ドライエッチングにより積層体にホールを形成し、ホール内にチャネルとなる半導体部材を形成することにより、製造される。このため、大容量の積層型の半導体記憶装置を製造するためには、アスペクト比が高いホールを安定して形成する技術が必要となる。
特開2014−187231号公報 特開2000−091325号公報
実施形態の目的は、アスペクト比が高い開口部を安定して形成することができるドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法を提供することである。
実施形態に係るドライエッチング方法は、第1導電性部材、前記第1導電性部材上に設けられた第1絶縁膜、前記第1絶縁膜上に設けられた第2導電性部材、及び、前記第2導電性部材上に設けられた第2絶縁膜を含む被加工材を、イオン種を用いてバイアス電力を断続的に印加しながら前記第2絶縁膜をエッチングすることにより、前記第2導電性部材を露出させる第1工程を備える。前記バイアス電力を連続して印加する時間を50マイクロ秒以下とし、前記バイアス電力のデューティ比を50%以下とする。
実施形態に係る半導体装置の製造方法は、第1導電性部材、前記第1導電性部材上に設けられた第1絶縁膜、前記第1絶縁膜上に設けられた第2導電性部材、及び、前記第2導電性部材上に設けられた第2絶縁膜を含む被加工材を、イオン種を用いてバイアス電力を断続的に印加しながら前記第2絶縁膜をエッチングすることにより、前記第2導電性部材を露出させる第1工程を備える。前記バイアス電力を連続して印加する時間を50マイクロ秒以下とし、前記バイアス電力のデューティ比を50%以下とする。
第1の実施形態において使用するドライエッチング装置を示す図である。 (a)〜(c)は、横軸に時間をとり、縦軸に各電力及び信号の値をとって、第1の実施形態に係るドライエッチング方法を示すタイミングチャートである。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の柱状部材を示す断面図である。 第1の実施形態に係る半導体装置の柱状部材を示す断面図である。 横軸に時間をとり、縦軸に各電力及び信号の値をとって、第2の実施形態に係るドライエッチング方法を示すタイミングチャートである。 第2の実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 横軸に時間をとり、縦軸に各電位をとって、試験例1におけるサンプル各部の電位変化を示すグラフ図である。 横軸に時間をとり、縦軸に電位差ΔVsbの絶対値をとって、試験例1におけるオン期間Ton及びオフ期間Toffの電位差ΔVsbの変化を示すグラフ図である。
(第1の実施形態)
以下、第1の実施形態について説明する。
先ず、本実施形態において使用するドライエッチング装置について説明する。
図1は、本実施形態において使用するドライエッチング装置を示す図である。
なお、図1は、実際の装置よりも大幅に簡略化して描かれている。
図1に示すように、本実施形態において使用するドライエッチング装置100においては、チャンバー101及び電源部102が設けられている。チャンバー101においては、チャンバー本体110が設けられており、チャンバー本体110には、ガス導入管111及びガス排出管112が取り付けられている。ガス導入管111及びガス排出管112はチャンバー本体110内に連通されている。ガス排出管112には、ポンプ113が接続されている。チャンバー本体110内には、ガス導入管111を介して各種のガスが導入される。また、ポンプ113が駆動することにより、ガス排出管112を介して、チャンバー本体110内からガスが排出される。
チャンバー本体110内には、電極114及び対向電極115が相互に対向して配置されている。電極114と対向電極115との間には、電源部102から電力が供給される。電極114上には、被加工材であるウェーハ70が載置される。対向電極115はガス導入管111に接続されており、対向電極115に設けられた複数の吹出口(図示せず)を介して、ガスが導入される。
電源部102においては、高周波(HF:High Frequency)電源121、整合器122、低周波(LF:Low Frequency)電源123、整合器124、パルス発生器125、スイッチ126が設けられている。高周波電源121の一端は接地されており、他端は整合器122の一端に接続されている。整合器122の他端は電極114に接続されている。低周波電源123の一端は接地されており、他端は整合器124の一端に接続されている。整合器124の他端はスイッチ126の第1の入力端子に接続されている。パルス発生器125はスイッチ126の第2の入力端子に接続されている。スイッチ126の出力端子は、電極114に接続されている。
高周波電源121は、周波数が例えば40MHz以上、例えば60MHzの交流電力PHを出力する。低周波電源123は、周波数が例えば20MHz以下、例えば2MHzの交流電力PLを出力する。交流電力PLには、対向電極115の電位に対して相対的に負の直流成分が含まれる。パルス発生器125は、オンとオフが交互に繰り返されるパルス信号SPを出力する。パルス発生器125は、パルス信号SPの周波数及びデューティ比を任意に制御することができる。なお、デューティ比とは、1周期の時間に対するオン時間の比率である。パルス信号SPの周波数は例えば1MHz以下、例えば5kHzである。スイッチ126には、交流電力PL及びパルス信号SPが入力され、パルス信号SPの値がオンのときは交流電力PLを出力し、パルス信号SPの値がオフのときは何も出力しない。整合器122は、高周波電源121に交流電力PLが回り込まないようなハイパスフィルタであり、整合器124は、低周波電源123に交流電力PHが回り込まないようなローパスフィルタである。交流電力PH、交流電力PL及びパルス信号SPは重畳波WSとなり、電極114に印加される。交流電力PH及び交流電力PLは、RF(Radio Frequency)電力を構成する。また、交流電力PL及びパルス信号SPは、バイアス電力を構成する。
次に、本実施形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、例えば、積層型の半導体記憶装置の製造方法であり、本実施形態に係るドライエッチング方法を含んでいる。
図2(a)〜(c)は、横軸に時間をとり、縦軸に各電力及び信号の値をとって、本実施形態に係るドライエッチング方法を示すタイミングチャートであり、(a)は交流電力PH、交流電力PL及びパルス信号SPの各波形を示し、(b)は第2ステップにおける重畳波WSの波形を示し、(c)は(b)の一部拡大図である。
図3は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す平面図である。
図4〜図8は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。
図4は、図3に示すA−A’線による断面図である。
図9及び図10は、本実施形態に係る半導体装置の柱状部材を示す断面図である。
図9は図8の領域Bを示す。
図10は、図9に示す断面に対して直交した断面を示す。
なお、図4〜図8は、半導体装置の中間構造体を模式的に示す図であり、図を見やすくするために、各構成要素は実際よりも少なく、且つ、大きく描かれている。
先ず、図3に示すように、シリコンウェーハ10を準備する。シリコンウェーハ10には格子状のダイシングラインDLが設定されており、ダイシングラインDLによって囲まれた矩形の領域が、ダイシング後にチップTpとなる領域である。チップTp毎に、半導体装置が形成される。
図4に示すように、シリコンウェーハ10上に、例えばシリコン酸化物(SiO)からなる絶縁膜11を形成する。次に、絶縁膜11上に、例えばポリシリコン(Si)及び金属材料からなる導電部材12を形成する。次に、シリコン酸化層13及びシリコン窒化層14を交互に形成することにより、積層体15を形成する。次に、積層体15の端部を階段状に加工する。次に、例えば、シリコン酸化物を堆積させることにより、層間絶縁膜16を形成する。次に、積層体15及び層間絶縁膜16の上面に対して、CMP(Chemical Mechanical Polishing:化学的機械的研磨)等の平坦化処理を施す。
次に、シリコンウェーハ10のダイシングラインDL(図3参照)を含む領域に格子状のトレンチを形成し、トレンチ内を例えばシリコン酸化物によって埋め込むことにより、絶縁部材17を形成する。これにより、導電部材12はチップTp毎に分断される。なお、導電部材12は、各チップTp内において、複数のブロック毎に分断されてもよい。次に、積層体15上及び層間絶縁膜16上に、レジストパターン19を形成する。レジストパターン19には、ホール状の開口部19aを形成する。シリコンウェーハ10からレジストパターン19までの積層体を、ウェーハ70という。上述の如く、導電部材12は絶縁部材17によって分断されているため、導電部材12における各チップTp内に配置された部分は、ウェーハ70の外面に露出しておらず、外面から絶縁されている。
次に、図1に示すように、ウェーハ70をドライエッチング装置100の電極114上に載置する。そして、ポンプ113を駆動させることにより、ガス排出管112を介して、チャンバー本体110内の大気を排出すると共に、ガス導入管111を介して、チャンバー本体110内に、フッ素を含むガス、例えば、CF、CH、C、C、SF、又は、NF等のガスと、酸素ガス(O)と、希ガス、例えば、アルゴンガス(Ar)との混合ガスを導入する。フッ素を含むガスとしては、例えば、オクタフルオロシクロブタンガス(C)を導入する。
この状態で、ドライエッチング装置100の電源部102を駆動して、電極114に電力を供給する。そして、図2(a)〜(c)に示す第1ステップを実行する。具体的には、高周波電源121から交流電力PHを出力し、低周波電源123から交流電力PLを出力する。また、パルス発生器125からは常にオンの信号を出力する。換言すれば、任意の周波数でデューティ比が100%のパルス信号SPを出力する。これにより、交流電力PH、交流電力PL及びパルス信号SPが重畳された重畳波WSが電極114に印加される。この結果、エッチングガスが陽イオンと電子に電離して、チャンバー本体110内にプラズマ200が形成される。そして、プラズマ200中の陽イオンが、バイアス電力によってウェーハ70に向けて加速され、ウェーハ70をエッチングする。表1に、第1ステップにおける条件例を示す。
Figure 2018085389
これにより、図5に示すように、レジストパターン19をマスクとして、積層体15がエッチングされる。この結果、積層体15にメモリホールMHが形成される。このとき、シリコンウェーハ10は、電極114により負に帯電し、シリコンウェーハ10の電位Vsは負となる。また、ウェーハ70の表面の電位は、シリコンウェーハ10の電位Vsと等しくなる。なお、図5〜図7においては、陽イオンを「+」を円で囲んだ記号で表し、電子を「−」を円で囲んだ記号で表している。
一方、バイアス電力により、メモリホールMH内には、プラズマ200中の陽イオンが略垂直に引き込まれる。このとき、プラズマ200中の電子も無秩序な運動によりメモリホールMH内に進入するが、電子の進入量は陽イオンの進入量よりも少ない。このため、エッチングの進行に伴い、メモリホールMHの底面は正に帯電し、メモリホールMHの底面の電位Vbは、電位Vsに対して正となる。この結果、シリコンウェーハ10の電位VsとメモリホールMHの底面の電位Vbとの電位差ΔVsbの絶対値|ΔVsb|は、放電時間に依存して増加する。
そこで、本実施形態においては、積層体15におけるメモリホールMHの直下域に配置されたシリコン酸化層13及びシリコン窒化層14を残して第1ステップを終了する。そのため、電位差ΔVsbによって絶縁膜11の絶縁破壊が生じない。すなわち、第1ステップにおいては、メモリホールMHは積層体15を貫通せず、導電部材12には到達しない。但し、第1ステップによって、メモリホールMHの大部分、例えば、積層体15の厚さの半分以上を占める部分を形成する。このため、第1ステップの条件はエッチングレート及び加工形状を重視して決定する。
次に、図2(a)〜(c)に示す第2ステップを実行する。第2ステップにおいては、第1ステップとは異なり、パルス信号SPの周波数を例えば5kHzとし、デューティ比を例えば25%とする。これにより、パルス信号SPの値がオンであるオン期間Tonの長さは50μsec(マイクロ秒)となり、パルス信号SPの値がオフであるオフ期間Toffの長さは150μsecとなる。そして、交流電力PH、交流電力PL及びパルス信号SPが重畳された重畳波WSが電極114に印加される。なお、図2においては、図示の便宜上、交流電力PLの周期とパルス信号SPの周期がほぼ同じに描かれているが、実際には、交流電力PLの周波数は例えば2MHzであり、パルス信号SPの周期は例えば5kHzであるため、パルス信号SPの周期は交流電力PLの周期の例えば400倍である。後述する図11についても同様である。表2に、第2ステップにおける条件例を示す。
Figure 2018085389
オン期間Tonには、バイアス電力が印加されるため、陽イオンがメモリホールMH内に引き込まれてエッチングが進行すると共に、メモリホールMHの底面に正電荷が蓄積する。一方、オフ期間Toffには、バイアス電力がゼロとなるため、陽イオンがメモリホールMH内に引き込まれなくなる。このため、エッチングはほとんど進行しなくなるが、図6に示すように、メモリホールMH内に蓄積された正電荷がメモリホールMHの外部の負電荷と結合して対消滅し、メモリホールMHの底面における正電荷が減少する。従って、オン期間Tonとオフ期間Toffとを繰り返すことにより、メモリホールMHの底面における正電荷の蓄積を抑制し、電位差ΔVsbの絶対値の増大を抑制しつつ、エッチングを進行させることができる。
この結果、図7に示すように、積層体15におけるメモリホールMHの直下域に配置された部分において絶縁破壊を生じさせることなく、メモリホールMHを導電部材12まで到達させることができる。このとき、メモリホールMHの底面に蓄積された正電荷が導電部材12に流入し、導電部材12が正に帯電する。一方、シリコンウェーハ10は負に帯電している。従って、絶縁膜11には電圧が印加されるが、上述の第2ステップにおいて、メモリホールMHの底面の正電荷が低減されているため、絶縁膜11に印加される電圧も軽減され、絶縁膜11が絶縁破壊することも抑制できる。積層体15及び絶縁膜11の絶縁破壊をより確実に防止するためには、オン期間Tonを50μsec以下とし、オフ期間Toffを50μsec以上とし、パルス信号SPのデューティ比を50%以下とすることが好ましい。メモリホールMHが導電部材12に確実に到達した時点で、第2ステップを停止し、エッチングを終了する。メモリホールMHの直径は例えば150nm(ナノメートル)以下であり、アスペクト比は5より大きい。
第2ステップにおいては、パルス信号SPのデューティ比が低すぎると、オン期間Tonが短くなるため、エッチング速度が低下して加工が進まないか、又は、メモリホールMHの側面が垂直面から傾斜して加工形状が劣化する。一方、デューティ比が高すぎると、オフ期間Toffが短くなるため、電位差ΔVsbが大きくなり、絶縁破壊が生じる可能性が増加する。このため、パルス信号SPのデューティ比は、エッチング特性の確保と電位差ΔVsbの緩和が両立する範囲内で設定する。
次に、図8に示すように、ドライエッチング装置100からウェーハ70を取り出す。そして、メモリホールMH内に柱状部材20を形成する。以下、この工程及び柱状部材20の構造について、詳細に説明する。
図9及び図10に示すように、メモリホールMHの底面において、導電部材12を起点としてシリコンをエピタキシャル成長させて、エピタキシャルシリコン部材(図示せず)を形成する。次に、メモリホールMHの内面上にシリコン酸化層33を形成する。次に、シリコン窒化物(SiN)を堆積させて電荷蓄積膜32を形成する。次に、シリコン酸化物、シリコン窒化物及びシリコン酸化物をこの順に堆積させて、シリコン酸化層31c、シリコン窒化層31b及びシリコン酸化層31aを形成することにより、トンネル絶縁膜31を形成する。
次に、シリコンを堆積させてカバーシリコン層(図示せず)を形成し、RIEを施して、カバーシリコン層、トンネル絶縁膜31、電荷蓄積膜32及びシリコン酸化層33を除去して、エピタキシャルシリコン部材を露出させる。次に、シリコンを堆積させて、ボディシリコン層を形成する。ボディシリコン層はエピタキシャルシリコン部材及びトンネル絶縁膜31に接する。カバーシリコン層及びボディシリコン層により、シリコンピラー30が形成される。次に、シリコン酸化物を堆積させることにより、コア部材29を形成する。コア部材29により、メモリホールMHが埋め込まれる。このようにして、柱状部材20が形成される。
次に、図8に示すように、積層体15にスリット(図示せず)を形成する。スリットは積層体15を貫通する。次に、例えば熱燐酸を用いたウェットエッチングを施すことにより、スリットを介してシリコン窒化層14(図7参照)を除去する。これにより、シリコン酸化層13間にスペースが形成される。
次に、図9及び図10に示すように、スリットを介してアルミニウム酸化物を堆積させて、スペースの内面上にアルミニウム酸化層34を形成する。シリコン酸化層33及びアルミニウム酸化層34により、ブロック絶縁膜35が構成される。トンネル絶縁膜31、電荷蓄積膜32及びブロック絶縁膜35により、メモリ膜36が形成される。
次に、スリットを介してチタン窒化物及びチタンを堆積させることにより、アルミニウム酸化層34上にバリアメタル層39を形成する。次に、スリットを介してスペース内にタングステンを堆積させて、本体部38を形成する。次に、エッチングを施すことにより、スリット内からタングステン、チタン、チタン窒化物及びアルミニウム酸化物を除去し、スペース内にのみ残留させる。これにより、スペース内に、本体部38及びバリアメタル層39を含む電極膜40が形成される。このようにして、シリコン窒化層14が電極膜40に置換される。次に、図3に示すように、ダイシングラインDLに沿ってウェーハ70を切断し、複数のチップTpに分断する。このようにして、本実施形態に係る半導体装置1が製造される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、メモリホールMHを形成するためのドライエッチングを、第1ステップと第2ステップに分けて実行している。具体的には、エッチングの開始時からメモリホールMHが積層体15を貫通する直前まで第1ステップを実行し、その後、エッチングの終了まで第2ステップを実行する。
そして、第1ステップの条件は、エッチングレート及び加工形状を重視して決定されている。具体的には、パルス信号SPの値は常にオンとし、交流電力PLを連続的に印加する。これにより、積層体15のエッチングを精度良く効率的に実施することができる。また、第2ステップの条件は、電位差ΔVsbの緩和を考慮して決定されているため、積層体15及び絶縁膜11の絶縁破壊を抑制しつつ、エッチングを終端させることができる。この結果、アスペクト比が高いメモリホールMHを安定して形成することができる。
これに対して、仮に、第1ステップのみでメモリホールMHを形成すると、メモリホールMHの底面に正電荷が蓄積されていき、電位差ΔVsbの絶対値は、放電時間に応じて増加する。この結果、メモリホールMHが導電部材12に到達する直前において、絶縁膜11にアーキングが発生し、絶縁破壊される可能性がある。
仮に、第1ステップのみでメモリホールMHを形成すると、メモリホールMHの底面に正電荷が蓄積されていき、電位差ΔVsbの絶対値は、放電時間に応じて増加する。この結果、メモリホールMHが導電部材12に到達したときに、メモリホールMHの底面に蓄積された正電荷が導電部材12に注入され、シリコンウェーハ10と導電部材12との間に電圧が発生し、絶縁膜11に電界が印加される。これにより、絶縁膜11にアーキングが発生し、絶縁破壊される可能性がある。
メモリホールMHの底面又は導電部材12に大量の正電荷が蓄積された状態でアーキングが発生すると、絶縁破壊された部分に大電流が流れ、大きなジュール熱が発生する。これにより、電流経路の温度がシリコン酸化物の融点(約1600℃)を超えると、電流経路の周辺の構造体が溶解する。この結果、単なる絶縁破壊よりも大きな部分が破壊されてしまう。
なお、本実施形態における第1ステップ及び第2ステップの条件は、上述の表1及び表2に記載した例には限定されない。例えば、第1ステップにおいて、パルス信号SPのデューティ比を100%未満とし、交流電力PLが印加されない期間を設けてもよい。但し、この場合、第1ステップにおけるパルス信号SPのデューティ比は第2ステップにおけるパルス信号SPのデューティ比よりも高くし、例えば、50%以上とする。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。
図11は、横軸に時間をとり、縦軸に各電力及び信号の値をとって、本実施形態に係るドライエッチング方法を示すタイミングチャートである。
図11に示すように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法においては、前述の第1の実施形態と比較して、第1ステップと第2ステップとの間に、第3ステップが設けられている点が異なっている。すなわち、本実施形態に係るドライエッチングは、第1ステップ、第3ステップ、第2ステップの順に実行する。本実施形態における第1ステップ及び第2ステップの内容は、それぞれ、第1の実施形態の第1ステップ及び第2ステップの内容と同じである。表3に、第3ステップにおける条件例を示す。
Figure 2018085389
図11及び表3に示すように、第1ステップが終了した後、Cガス及びOガスの供給を停止し、アルゴンガス(Ar)の流量を60sccmから200sccmに増加させる。また、低周波電源123が交流電力PL(2MHz)の出力を停止し、高周波電源121が交流電力PH(60MHz)の出力を2000Wから2500Wに増加させる。これにより、第3ステップが開始される。
第3ステップにおいては、交流電力PLを停止するため、パルス信号SPの値によらず、電極114に交流電力PLは供給されなくなる。従って、パルス信号SPの周波数及びデューティ比は任意である。なお、低周波電源123が交流電力PLを出力したまま、パルス発生器125がパルス信号SPの値を常にオフ、すなわち、任意の周波数でデューティ比を0%としてもよい。一方、交流電力PHを供給し続けることにより、プラズマ200は維持される。しかし、交流電力PLを停止することにより、バイアス電力は印加されなくなり、陽イオンがメモリホールMH内に引き込まれなくなる。
これにより、図12に示すように、第1ステップにおいてメモリホールMHの底面に蓄積された正電荷が、メモリホールMH外の負電荷と結合して対消滅する。この結果、電位差ΔVsbの絶対値が減少する。このとき、Cガス及びOガスの供給を停止することにより、チャンバー本体110内がアルゴンガスに置換される。この結果、Cガス及びOガスのラジカル種による等方性エッチングを抑制できる。このようにして、第1ステップにおいてメモリホールMHの底面に蓄積された正電荷の少なくとも一部を、第3ステップにおいて消滅させる。
この状態で、第2ステップに移行する。すなわち、図11及び表2に示すように、Cガス及びOガスの供給を再開すると共に、アルゴンガスの流量を200sccmから60sccmに減少させる。これにより、プラズマ200中において反応性の陽イオンが増加する。また、交流電力PL(2MHz)の出力を再開し、交流電力PH(60MHz)の出力を2500Wから2000Wに減少させる。そして、周波数が5kHz、デューティ比が25%のパルス信号SPを出力する。これにより、第2ステップが進行し、メモリホールMHの残部が形成される。
次に、本実施形態の効果について説明する。
本実施形態においては、第1ステップの後に第3ステップを実行することにより、第1ステップにおいてメモリホールMHの底面に蓄積された正電荷を消失させ、電位差ΔVsbの絶対値を低減する。その後、第2ステップを実行する。これにより、第2ステップにおけるアーキングの発生をより効果的に抑制することができる。また、交流電力PHを増加させることにより、電位差ΔVsbの緩和をより一層促進することができる。
本実施形態における上記以外の方法は、前述の第1の実施形態と同様である。
なお、前述の各実施形態においては、積層型の半導体記憶装置1の製造プロセスにおいて、メモリホールを形成する際に、上述のドライエッチング方法を適用する例を示したが、これには限定されない。例えば、半導体記憶装置1の製造プロセスにおいて、層間絶縁膜16に電極膜40に接続するためのコンタクトホールを形成する際に、上述のドライエッチング方法を適用してもよい。また、積層体15にスリットを形成する際に、各実施形態に係るドライエッチング方法を適用してもよい。または、積層型の半導体記憶装置以外の半導体装置の製造プロセスにおいて、ホール又はスリットを形成する際に、各実施形態に係るドライエッチング方法を適用してもよい。
より一般的には、第1導電性部材、第1絶縁膜、第2導電性部材及び第2絶縁膜がこの順に積層された構造体であって、第2導電性部材が構造体の表面に露出していない構造体において、第2絶縁膜から第2導電性部材にかけて、イオン種を用いて、ホール又はスリット等の開口部を形成する場合に、前述の各実施形態を適用すれば、第2絶縁膜及び第1絶縁膜におけるアーキングを抑制することができる。また、エッチングの対象となる構造体には、第2導電性部材の電荷を逃がす避雷針のような構造を設ける場合もあるが、このような構造体についても、前述の各実施形態を適用することができる。但し、前述の各実施形態は、このような構造が設けられていない構造体をエッチングする場合に、特に有効である。
仮に、第2ステップを実行せず、第1ステップのみでホール又はスリットを形成しようとすると、ホールの直径又はスリットの幅が150nm以下であり、アスペクト比が5よりも大きい場合に、アーキングの発生が顕著となる。このため、このような加工において、前述の各実施形態の効果が特に大きい。
また、前述の各実施形態においては、スイッチ126を用いて、第2ステップのオン期間Tonでは交流電力PLを出力し、オフ期間Toffでは交流電力PLを出力しない例を示したが、これには限定されない。例えば、スイッチ126の代わりにフィルタ等の出力変調器を設け、オフ期間Toffには微弱な交流電力PLを出力してもよい。オフ期間Toffにおける交流電力PLの出力が、オン期間Tonにおける交流電力PLの出力に対して十分に小さければ、交流電力PLを遮断した場合と実質的に同等な効果を得ることができる。
(試験例1)
次に、試験例について説明する。
図13は、横軸に時間をとり、縦軸に各電位をとって、本試験例におけるサンプル各部の電位変化を示すグラフ図である。
図14は、横軸に時間をとり、縦軸に電位差ΔVsbの絶対値をとって、本試験例におけるオン期間Ton及びオフ期間Toffの電位差ΔVsbの変化を示すグラフ図である。
本試験例においては、前述の第1の実施形態のウェーハ70と同様なサンプルを作製し、第2ステップと同様なエッチングを行い、シリコンウェーハ10の表面の電位Vs、及び、メモリホールMHの底面の電位Vbを測定した。
その結果、図13に示すように、初期状態における電位Vs及び電位Vbは共に0Vであり、従って、電位差ΔVsbも0Vであった。その後、バイアス電力がオンとなるオン期間Tonが進行すると、電位Vs及び電位Vbが共に負となり、その絶対値が増加した。このとき、電位Vsの絶対値の増加率は電位Vbの絶対値の増加率よりも大きくなり、従って、電位差ΔVsbの絶対値も増加した。次に、バイアス電力がオフとなるオフ期間Toffになると、電位Vs及び電位Vbの値は負のまま、その絶対値が減少した。このとき、電位Vsの絶対値の減少率は電位Vbの絶対値の減少率よりも大きく、電位Vsと電位Vbはほぼ等しくなった。従って、電位差ΔVsbの絶対値は減少し、0に収束した。なお、図13に実線で示すように、オン期間Tonを続行すると、電位Vsは一定値に収束し、電位Vbの絶対値の減少に伴って、電位差ΔVsbの絶対値は増加した。
また、オン期間Tonを50μsecよりも長くすると、アーキングが発生した。第2ステップにおいて、バイアス電力を印加し続けると、1枚のウェーハ70に数百ないし数千ヶ所のアーキングが発生した。このため、オン期間Tonは50μsec以下とすることが好ましい。
図14に示すように、オン期間Tonを50μsecとし、その後、オフ期間Toffを進行させると、オフ期間Toffが50μsec経過した時点で、ΔVsbがほぼ0となった。このため、オフ期間Toffは50μsec以上とすることが好ましい。
(試験例2)
次に、試練例2について説明する。
本試験例においては、プラズマシミュレーションを行い、バイアス電力がオンの場合と、バイアス電力がオフの場合において、メモリホールMHの底面及びメモリホールMHの開口部付近について、陽イオンのフラックス及び電子のフラックスを算出した。その結果、バイアス電力がオンのとき、メモリホールMHの底面においては、陽イオンのフラックスが電子のフラックスより多く、間口部付近においては、底面と比較して、陽イオンのフラックスと電子のフラックスとの差が小さかった。このため、メモリホールMHの底面における陽イオンの蓄積に起因して、底面と開口部付近との間で電位差が発生することが、また、メモリホールMHの開口部付近とシリコンウェーハ10とは、ウェーハ70の外面を介して導通されているため、電位差ΔVsbが生じることが確認された。
以上説明した実施形態によれば、アスペクト比が高い開口部を安定して形成することができるドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法を実現することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。
1:半導体装置、10:シリコンウェーハ、11:絶縁膜、12:導電部材、13:シリコン酸化層、14:シリコン窒化層、15:積層体、16:層間絶縁膜、17:絶縁部材、19:レジストパターン、19a:開口部、20:柱状部材、29:コア部材、30:シリコンピラー、31:トンネル絶縁膜、31a:シリコン酸化層、31b:シリコン窒化層、31c:シリコン酸化層、32:電荷蓄積膜、33:シリコン酸化層、34:アルミニウム酸化層、35:ブロック絶縁膜、36:メモリ膜、38:本体部、39:バリアメタル層、40:電極膜、70:ウェーハ、100:ドライエッチング装置、101:チャンバー、102:電源部、110:チャンバー本体、111:ガス導入管、112:ガス排出管、113:ポンプ、114:電極、115:対向電極、121:高周波電源、122:整合器、123:低周波電源、124:整合器、125:パルス発生器、126:スイッチ、DL:ダイシングライン、MH:メモリホール、PH:交流電力、PL:交流電力、SP:パルス信号、Toff:オフ期間、Ton:オン期間、Tp:チップ、Vb:メモリホール底面の電位、Vs:シリコンウェーハの電位、WS:重畳波、ΔVsb:電位差

Claims (11)

  1. 第1導電性部材、前記第1導電性部材上に設けられた第1絶縁膜、前記第1絶縁膜上に設けられた第2導電性部材、及び、前記第2導電性部材上に設けられた第2絶縁膜を含む被加工材を、イオン種を用いてバイアス電力を断続的に印加しながら前記第2絶縁膜をエッチングすることにより、前記第2導電性部材を露出させる第1工程を備え、
    前記バイアス電力を連続して印加する時間を50マイクロ秒以下とし、前記バイアス電力のデューティ比を50%以下とするドライエッチング方法。
  2. 前記バイアス電力を連続して印加しない時間を50マイクロ秒以上とする請求項1記載のドライエッチング方法。
  3. 第1周波数の第1交流電力、前記第1周波数よりも低い第2周波数の第2交流電力、及び、前記第2周波数よりも低い第3周波数のパルス信号を前記被加工材に印加し、前記バイアス電力は前記第2交流電力及び前記パルス信号の重畳波である請求項1または2に記載のドライエッチング方法。
  4. 第1導電性部材、前記第1導電性部材上に設けられた第1絶縁膜、前記第1絶縁膜上に設けられた第2導電性部材、及び、前記第2導電性部材上に設けられた第2絶縁膜を含む被加工材を、イオン種を用いてバイアス電力を断続的に印加しながら前記第2絶縁膜をエッチングすることにより、前記第2導電性部材を露出させる第1工程を備え、
    前記バイアス電力を連続して印加する時間を50マイクロ秒以下とし、前記バイアス電力のデューティ比を50%以下とする半導体装置の製造方法。
  5. シリコン酸化層及びシリコン窒化層を交互に積層させることにより、前記第2絶縁膜を形成する工程をさらに備えた請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記バイアス電力を連続して印加しない時間を50マイクロ秒以上とする請求項4または5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 第1周波数の第1交流電力、前記第1周波数よりも低い第2周波数の第2交流電力、及び、前記第2周波数よりも低い第3周波数のパルス信号を前記被加工材に印加し、前記バイアス電力は前記第2交流電力及び前記パルス信号の重畳波である請求項4〜6のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記第2導電性部材は前記被加工材の表面に露出しておらず、かつ、前記第1導電性部材から電気的に絶縁されている請求項4〜7のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1工程の前に、イオン種を用いてバイアス電力を印加しながら前記第2導電性部材を露出させないように前記第2絶縁膜をエッチングする第2工程をさらに備えた請求項4〜8のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記第2工程において、前記バイアス電力は継続的に印加するか、前記第1工程よりも高いデューティ比で断続的に印加する請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記第2工程の後、前記第1工程の前に、バイアス電力を印加しない第3工程をさらに備えた請求項9または10に記載の半導体装置の製造方法。
JP2016226298A 2016-11-21 2016-11-21 ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法 Active JP6697372B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226298A JP6697372B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
US15/661,243 US10332906B2 (en) 2016-11-21 2017-07-27 Dry etching method and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226298A JP6697372B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018085389A true JP2018085389A (ja) 2018-05-31
JP6697372B2 JP6697372B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=62147239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226298A Active JP6697372B2 (ja) 2016-11-21 2016-11-21 ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10332906B2 (ja)
JP (1) JP6697372B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244697A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2020102443A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、インピーダンスの整合方法、及びプラズマ処理方法
WO2020145051A1 (ja) * 2019-01-09 2020-07-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
CN111524782A (zh) * 2019-02-05 2020-08-11 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置
TWI824768B (zh) * 2018-06-22 2023-12-01 日商東京威力科創股份有限公司 電漿處理裝置、處理器、控制方法、非暫時性電腦可讀記錄媒體及電腦程式
TWI834156B (zh) * 2021-06-29 2024-03-01 大陸商中微半導體設備(上海)股份有限公司 電漿約束環、電漿處理設備及處理半導體的方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190132151A (ko) * 2018-05-18 2019-11-27 에스케이하이닉스 주식회사 블랭크 위상반전 포토마스크 및 이를 이용한 위상반전 포토마스크와 그 제조방법
US11495470B1 (en) * 2021-04-16 2022-11-08 Applied Materials, Inc. Method of enhancing etching selectivity using a pulsed plasma

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497523A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08130205A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nippon Steel Corp 導電性膜のエッチング終点検出装置
JP2000091325A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Hitachi Ltd 表面処理方法および装置
JP2012523134A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ラム リサーチ コーポレーション 変調多周波処理方法
KR20130027935A (ko) * 2011-09-08 2013-03-18 성균관대학교산학협력단 다중 주파수의 rf 펄스 파워를 이용한 펄스 플라즈마의 특성 제어 방법
WO2013118660A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2014017406A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2014216331A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマエッチング方法
JP2016119338A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5352324A (en) 1992-11-05 1994-10-04 Hitachi, Ltd. Etching method and etching apparatus therefor
JPH11219938A (ja) 1998-02-02 1999-08-10 Matsushita Electron Corp プラズマエッチング方法
US6492277B1 (en) 1999-09-10 2002-12-10 Hitachi, Ltd. Specimen surface processing method and apparatus
KR100514150B1 (ko) 1998-11-04 2005-09-13 서페이스 테크놀로지 시스템스 피엘씨 기판 에칭 방법 및 장치
US6759339B1 (en) * 2002-12-13 2004-07-06 Silicon Magnetic Systems Method for plasma etching a microelectronic topography using a pulse bias power
US7718538B2 (en) 2007-02-21 2010-05-18 Applied Materials, Inc. Pulsed-plasma system with pulsed sample bias for etching semiconductor substrates
JP5514413B2 (ja) 2007-08-17 2014-06-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法
KR100919342B1 (ko) * 2007-09-06 2009-09-25 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 제조 방법
US8110881B2 (en) * 2007-09-27 2012-02-07 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MRAM cell structure with a blocking layer for avoiding short circuits
JP2014187231A (ja) 2013-03-25 2014-10-02 Tokyo Electron Ltd プラズマエッチング方法及びプラズマエッチング装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0497523A (ja) * 1990-08-15 1992-03-30 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH08130205A (ja) * 1994-10-31 1996-05-21 Nippon Steel Corp 導電性膜のエッチング終点検出装置
JP2000091325A (ja) * 1998-09-11 2000-03-31 Hitachi Ltd 表面処理方法および装置
JP2012523134A (ja) * 2009-04-06 2012-09-27 ラム リサーチ コーポレーション 変調多周波処理方法
KR20130027935A (ko) * 2011-09-08 2013-03-18 성균관대학교산학협력단 다중 주파수의 rf 펄스 파워를 이용한 펄스 플라즈마의 특성 제어 방법
WO2013118660A1 (ja) * 2012-02-09 2013-08-15 東京エレクトロン株式会社 半導体製造装置の製造方法及び半導体製造装置
JP2014017406A (ja) * 2012-07-10 2014-01-30 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2014216331A (ja) * 2013-04-22 2014-11-17 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマエッチング方法
JP2016119338A (ja) * 2014-12-18 2016-06-30 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019244697A1 (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP2019220650A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
CN111837222A (zh) * 2018-06-22 2020-10-27 东京毅力科创株式会社 等离子体处理方法及等离子体处理装置
TWI815911B (zh) * 2018-06-22 2023-09-21 日商東京威力科創股份有限公司 電漿處理方法及電漿處理裝置
TWI824768B (zh) * 2018-06-22 2023-12-01 日商東京威力科創股份有限公司 電漿處理裝置、處理器、控制方法、非暫時性電腦可讀記錄媒體及電腦程式
CN111837222B (zh) * 2018-06-22 2024-04-09 东京毅力科创株式会社 等离子体处理方法及等离子体处理装置
JP2020102443A (ja) * 2018-12-19 2020-07-02 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置、インピーダンスの整合方法、及びプラズマ処理方法
WO2020145051A1 (ja) * 2019-01-09 2020-07-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
CN111524782A (zh) * 2019-02-05 2020-08-11 东京毅力科创株式会社 等离子体处理装置
TWI834156B (zh) * 2021-06-29 2024-03-01 大陸商中微半導體設備(上海)股份有限公司 電漿約束環、電漿處理設備及處理半導體的方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10332906B2 (en) 2019-06-25
JP6697372B2 (ja) 2020-05-20
US20180145086A1 (en) 2018-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6697372B2 (ja) ドライエッチング方法及び半導体装置の製造方法
TWI673752B (zh) 電漿裝置
KR100389642B1 (ko) 표면처리방법및표면처리장치
US9230824B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US20130220549A1 (en) Using positive dc offset of bias rf to neutralize charge build-up of etch features
US20180053661A1 (en) Plasma etching apparatus and method of manufacturing a semiconductor device using the same
JP2007035860A (ja) 半導体装置の製造方法
TWI553692B (zh) Plasma etching apparatus and etching method thereof
KR20170054280A (ko) 플라즈마 전력 레벨에 반응하는 2-모드 프로세스 가스 조성을 사용하는 플라즈마 에칭을 위한 방법들 및 시스템들
JP2000294540A (ja) 半導体装置の製造方法と製造装置
TWI466161B (zh) 用以製備高寬深比結構之電漿蝕刻方法及堆疊式電容器之製備方法
US20190122903A1 (en) Plasma Treatment Apparatus and Method of Fabricating Semiconductor Device Using the Same
CN109216147B (zh) 半导体制造装置及其操作方法
TW202226364A (zh) 脈衝式電容耦合電漿製程
JP2020031190A5 (ja)
KR102455749B1 (ko) 산화물 에칭 선택도를 증가시키기 위한 방법
KR100305134B1 (ko) 에칭방법
JP4577328B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11776819B2 (en) Point etching module using annular surface dielectric barrier discharge apparatus and method for control etching profile of point etching module
JP5961794B2 (ja) 高アスペクト比の凹凸構造を有するシリコン基板の製造方法
CN103000482B (zh) 蚀刻方法和装置
US11495470B1 (en) Method of enhancing etching selectivity using a pulsed plasma
JP5555871B2 (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子
JP6391734B2 (ja) 半導体製造方法
JP6184838B2 (ja) 半導体製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170620

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180905

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6697372

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150