JP2018069970A - 鞍乗型車両 - Google Patents

鞍乗型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2018069970A
JP2018069970A JP2016213084A JP2016213084A JP2018069970A JP 2018069970 A JP2018069970 A JP 2018069970A JP 2016213084 A JP2016213084 A JP 2016213084A JP 2016213084 A JP2016213084 A JP 2016213084A JP 2018069970 A JP2018069970 A JP 2018069970A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
hydraulic pressure
adjustment unit
connection portion
pressure adjustment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016213084A
Other languages
English (en)
Inventor
宮本 昇
Noboru Miyamoto
宮本  昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2016213084A priority Critical patent/JP2018069970A/ja
Priority to TW106133981A priority patent/TWI648193B/zh
Priority to PH12017050076A priority patent/PH12017050076B1/en
Priority to ES17198811T priority patent/ES2724130T3/es
Priority to MYPI2017704061A priority patent/MY186483A/en
Priority to EP17198811.6A priority patent/EP3323685B1/en
Priority to CONC2017/0011015A priority patent/CO2017011015A1/es
Priority to CN201711043040.4A priority patent/CN108016555B/zh
Publication of JP2018069970A publication Critical patent/JP2018069970A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • B60T8/3685Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders characterised by the mounting of the modulator unit onto the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K19/00Cycle frames
    • B62K19/30Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories
    • B62K19/38Frame parts shaped to receive other cycle parts or accessories for attaching brake members
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3225Systems specially adapted for single-track vehicles, e.g. motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62LBRAKES SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES
    • B62L3/00Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof
    • B62L3/02Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever
    • B62L3/023Brake-actuating mechanisms; Arrangements thereof for control by a hand lever acting on fluid pressure systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】ヘッドパイプと外観構成部材の間の空間に液圧調整ユニットを効率良く配置できる鞍乗型車両を提供する。【解決手段】鞍乗型車両は液圧調整ユニット27を備える。液圧調整ユニット27は、第1接続部28と、幅方向Yに対して第1接続部28より右方の位置に配置される第2接続部29を有する。鞍乗型車両は、第1接続部28と接続する第1配管41と、第2接続部29と接続する第2配管51を有する。第1配管41は、第1接続部28と接続し、第1接続部28から第1方向D1に延びる第1端部42を有する。第1方向D1は幅方向Yの成分v1を含む。第1方向D1が有する幅方向Yの成分v1は、右向きである。第2配管51は、第2接続部29と接続し、第2接続部29から第2方向D2に延びる第2端部52を有する。第2方向D2は幅方向Yの成分v2を含む。第2方向D2が有する幅方向Yの成分v2は、左向きである。【選択図】図7

Description

本発明は、液圧調整装置を備える鞍乗型車両に関する。
特許文献1は、ABS(antilock brake system)装置を採用した自動二輪車を開示する。ABS装置は、ブレーキ液の液圧を調整する液圧調整ユニット(hydraulic unit)を有する。液圧調整ユニットはヘッドパイプに固定される。フロントカバーは液圧調整ユニットの前方、右方および左方に配置される。
液圧調整ユニットは、フロントブレーキの液圧とリアブレーキの液圧を調整する。液圧調整ユニットは4本の配管と接続する。4本の配管は、フロント上流配管とフロント下流配管とリア上流配管とリア下流配管である。フロント上流配管はフロントマスターブレーキと液圧調整ユニットを接続する。フロント下流配管は液圧調整ユニットとフロントブレーキを接続する。リア上流配管はリアマスターシリンダと液圧調整ユニットを接続する。リア下流配管は液圧調整ユニットとリアブレーキを接続する。
フロント上流配管とリア上流配管はともに、液圧調整ユニットから同じ方向(例えば前方)に延びる。フロント下流配管とリア下流配管はともに、液圧調整ユニットから同じ方向(例えば上方)に延びる。フロント上流配管とフロント下流配管は、液圧調整ユニットの左方に向かって大きく張り出すように配置される。
特開2013−47018号公報
しかしながら、このような構成を有する従来例の場合には、次のような問題がある。
ヘッドパイプとフロントカバーとの間の空間は狭隘である。フロントカバーにヘッドライト等が取り付けられる場合には、ヘッドパイプと、フロントカバー及びヘッドライト等との間の空間は狭隘である。以下では、フロントカバーおよびフロントカバーに取り付けられる部材を、「外観構成部材」と総称する。これに対して、液圧調整ユニットは比較的に大きな設置スペースを必要とする。さらに、ヘッドパイプと外観構成部材の間の空間には、液圧調整ユニット以外の部品(以下、「他部品」という)も設置される。よって、ヘッドパイプと外観構成部材の間に液圧調整ユニットおよび他部品を適切に配置することは難しい。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ヘッドパイプと外観構成部材の間の空間に液圧調整ユニットを効率良く配置できる鞍乗型車両を提供することを目的とする。
当初、本発明者は、鞍乗型車両の幅方向における液圧調整ユニットの中心が車体中心面上に位置するように液圧調整ユニットを配置することを検討した。ここで、車体中心面とは、鞍乗型車両の中心を通り、且つ、鞍乗型車両の幅方向と直交する仮想的な平面である。この配置によれば、液圧調整ユニットの右方に1つのスペースを形成でき、液圧調整ユニットの左方に別の1つのスペースを形成できる。これら2つのスペースは液圧調整ユニットによって分断される。すなわち、ヘッドパイプと外観構成部材との間の狭隘な空間が二つに分断される。このため、2つのスペースはそれぞれ、比較的に小さい。この結果、各スペースに他部品を配置することが難しい場合がある。
そこで、本発明者は、車体中心面からずれた位置に液圧調整ユニットを配置することを検討した。具体的には、幅方向における液圧調整ユニットの中心が車体中心面の一方に位置するように、液圧調整ユニットを配置することを検討した。この配置によれば、比較的に大きな1つのスペースを、液圧調整ユニットの右方および左方のいずれか一方に形成できる。このため、液圧調整ユニットおよび他部品を効率良く配置できる。
しかしながら、本発明者は、車体中心面からずれた位置に液圧調整ユニットを配置すると、新たな問題が生じることを知見した。新たな問題とは、液圧調整ユニットと接続する配管を適切に設置することが難しいということである。液圧調整ユニットの右方および左方の他方に形成されるスペースは、比較的に小さい。すなわち、外観構成部材が、液圧調整ユニットの右方および左方の他方に近接する。このため、配管を設置する場所が、制限される。限られたスペースにおいて配管を適切に設置することは困難である。例えば、配管が外観構成部材と接触しないように、配管を設置することは困難である。例えば、配管同士が互いに接触しないように、配管を設置することは困難である。
そこで、本発明者は、液圧調整ユニットと接続する配管の配置について、さらに検討した。
これらの知見に基づく本発明は、次のような構成をとる。
すなわち、本発明は、
鞍乗型車両において、以下の構成を備える、
ヘッドパイプと、
前記ヘッドパイプに回動可能に支持されるステアリング装置と、
第1接続部と、前記鞍乗型車両の幅方向に対して前記第1接続部と同じ位置または前記第1接続部より右方の位置に配置される第2接続部とを有し、前記ヘッドパイプに固定される液圧調整ユニット(hydraulic unit)と、
前記第1接続部と接続する第1配管と、
前記第2接続部と接続する第2配管と、
前記液圧調整ユニットより上方に配置され、前記ステアリング装置に固定され、前記第1配管および前記第2配管の一方と接続するマスターシリンダと、
前記液圧調整ユニットより下方に配置され、前記第1配管および前記第2配管の他方と接続する液圧式ブレーキ(hydraulic brake)と、
前記液圧調整ユニットの前方に配置されると共に、前記液圧調整ユニットの右方および左方に配置された外観構成部材と、

ここで、前記幅方向における前記液圧調整ユニットの中心は、前記鞍乗型車両の中心を通り前記幅方向と直交する車体中心面に対して、右方および左方のいずれか一方に位置し、
前記第1配管は、前記第1接続部と接続し、前記第1接続部から第1方向に延びる第1端部を有し、
前記第1方向は前記幅方向の成分を含み、
前記第1方向が有する前記幅方向の成分は、右向きであり、
前記第2配管は、前記第2接続部と接続し、前記第2接続部から第2方向に延びる第2端部を有し、
前記第2方向は前記幅方向の成分を含み、
前記第2方向が有する前記幅方向の成分は、左向きである。
鞍乗型車両の幅方向における液圧調整ユニットの中心は、車体中心面の一方に位置する。すなわち、幅方向における液圧調整ユニットの中心は、車体中心面上になく、車体中心面上からずれる。これにより、比較的に大きな1つのスペースを、液圧調整ユニットの右方および左方のいずれか一方に形成できる。このため、ヘッドパイプと外観構成部材の間の空間に、液圧調整ユニットとともに、液圧調整ユニット以外の部品(他部品)を容易に配置できる。このように、ヘッドパイプと外観構成部材の間の空間に液圧調整ユニットを効率良く配置できる。
液圧調整ユニットは第1接続部と第2接続部を有する。第2接続部は、前記鞍乗型車両の幅方向に対して前記第1接続部と同じ位置に配置されてもよい。あるいは、第2接続部は、前記第1接続部より右方の位置に配置されてもよい。
第1配管は第1接続部と接続する。第2配管は第2接続部と接続する。第1配管はさらに、マスターシリンダおよび液圧式ブレーキの一方と接続する。第1配管がマスターシリンダと接続する場合には、第2配管は液圧式ブレーキと接続する。第1配管が液圧式ブレーキと接続する場合には、第2配管はマスターシリンダと接続する。
第1配管は、第1接続部と接続する第1端部を有する。第1端部は第1接続部から第1方向に延びる。第1方向は幅方向の成分を含む。換言すれば、第1方向が有する幅方向の成分は零では無い。同様に、第2配管は、第2接続部と接続する第2端部を有する。第2端部は第2接続部から第2方向に延びる。第2方向は幅方向の成分を含む。ここで、第1方向が有する幅方向の成分は右向きである。第2方向が有する幅方向の成分は左向きである。このため、第1配管と第2配管を適切に配置できる。
例えば、幅方向における液圧調整ユニットの中心が車体中心面よりも左方に位置した場合に、第2接続部に比べて第1接続部が外観構成部材の近くに配置されるときがある。この場合において第1端部が右向きに延びているので、第1配管が外観構成部材と接触したり、第1配管の曲率半径が小さくなり過ぎたりすることを抑制することができる。例えば、幅方向における液圧調整ユニットの中心が車体中心面よりも右方に位置した場合に、第1接続部に比べて第2接続部が外観構成部材の近くに配置されるときがある。この場合において第2端部が左向きに延びているので、第2配管が外観構成部材と接触したり、第2配管の曲率半径が小さくなり過ぎたりすることを抑制することができる。さらに、第1端部と第2端部が異なる方向に延びるので、第1配管と第2配管が相互に接触することを好適に防止できる。
上述した鞍乗型車両において、前記第1方向は、前記鞍乗型車両の前後方向の成分を含み、前記第2方向は、前記前後方向の成分を含み、前記第1方向が有する前記前後方向の成分は、前記第2方向が有する前記前後方向の成分と逆向きであることが好ましい。例えば、第1方向が有する前後方向の成分が前向きである場合、第2方向が有する前後方向の成分は後向きである。例えば、第1方向が有する前後方向の成分が後向きである場合、第2方向が有する前後方向の成分は前向きである。これにより、第1方向と第2方向は、大きく異なる。例えば、平面視において、第1方向と第2方向の差は90度より大きい。よって、第1配管と第2配管が互いに接触することを一層適切に抑制できる。このように、第1配管と第2配管を一層適切に配置できる。
上述した鞍乗型車両において、前記第1方向は、前記鞍乗型車両の上下方向の成分を含み、前記第2方向は、前記上下方向の成分を含み、前記第1方向が有する前記上下方向の成分は、前記第2方向が有する前記上下方向の成分と逆向きであることが好ましい。例えば、第1方向が有する上下方向の成分が上向きである場合、第2方向が有する上下方向の成分は下向きである。例えば、第1方向が有する上下方向の成分が下向きである場合、第2方向が有する上下方向の成分は上向きである。これにより、第1方向と第2方向は、大きく異なる。例えば、正面視において、第1方向と第2方向の差は90度より大きい。よって、第1配管と第2配管が互いに接触することを一層適切に抑制できる。このように、第1配管と第2配管を一層適切に配置できる。
上述した鞍乗型車両において、前記第1接続部と前記第2接続部は、前記液圧調整ユニットの同一面上に配置されることが好ましい。これにより、第1配管と第2配管を一層適切に配置できる。
上述した鞍乗型車両において、前記第1接続部および前記第2接続部はともに、前記車体中心面に対して右方および左方のいずれか一方に位置することが好ましい。換言すれば、前記第1接続部は、前記車体中心面に対して、前記第2接続部と同じ側に位置することが好ましい。これによれば、液圧調整ユニットの近傍における第1配管および第2配管の設置場所を、車体中心面の一方に容易にシフトできる。よって、液圧調整ユニットの近傍における第1配管および第2配管を、ヘッドパイプと外観構成部材の間の空間に効率良く配置できる。
上述した鞍乗型車両において、前記第1配管は、前記第1端部を含む第1近位配管と、前記第1近位配管の他端と接続する第1継ぎ手部材と、前記第1継ぎ手部材と接続する第1遠位配管と、を備え、前記第2配管は、前記第2端部を含む第2近位配管と、前記第2近位配管の他端と接続する第2継ぎ手部材と、前記第2継ぎ手部材と接続する第2遠位配管と、を備え、平面視において、前記第1近位配管と前記第2近位配管は重ならないことが好ましい。第1近位配管と第1継ぎ手部材と第1遠位配管はこの順に接続される。第1近位配管の一端は第1端部であり、第1接続部と接続する。同様に、第2近位配管と第2継ぎ手部材と第2遠位配管はこの順に接続される。第2近位配管の一端は第2端部であり、第2接続部と接続する。「平面視において、前記第1近位配管と前記第2近位配管は重ならない」とは、平面視において、第1近位配管と第2近位配管は交差しないことと同じ意味である。これによれば、第1近位配管と第2近位配管が接触することを確実に防止できる。すなわち、第1近位配管と第2近位配管を一層適切に配置できる。
上述した鞍乗型車両において、平面視において前記第1継ぎ手部材は前記ヘッドパイプと重なり、平面視において前記第2継ぎ手部材は前記ヘッドパイプと重なり、前記第1近位配管および前記第2近位配管は、前記液圧調整ユニットと前記第1継ぎ手部材と前記第2継ぎ手部材の全体の右端より左方に配置され、且つ、前記液圧調整ユニットと前記第1継ぎ手部材と前記第2継ぎ手部材の全体の左端より右方に配置されることが好ましい。平面視において第1継ぎ手部材はヘッドパイプと重なるので、第1継ぎ手部材はヘッドパイプの近傍に配置される。平面視において第2継ぎ手部材はヘッドパイプと重なるので、第2継ぎ手部材はヘッドパイプの近傍に配置される。第1近位配管および第2近位配管は、液圧調整ユニットと第1継ぎ手部材と前記第2継ぎ手部材が位置する幅方向の範囲内に配置される。これらの結果、液圧調整ユニットと第1継ぎ手部材と第2継ぎ手部材と第1近位配管と第2近位配管を効率良く配置できる。液圧調整ユニットの右方および左方のいずれか一方に形成される比較的に大きなスペースが、第1近位配管と第2近位配管と第1継ぎ手部材と第2継ぎ手部材とによって減少することを好適に抑制できる。
上述した鞍乗型車両において、前記液圧調整ユニットが接続する前記マスターシリンダの数は、1つであり、前記液圧調整ユニットが接続する前記液圧式ブレーキの数は、1つであることが好ましい。換言すれば、液圧調整ユニットが有するチャンネルの数は1つであることが好ましい。これによれば、液圧調整ユニットに接続される配管の数を抑制できる。例えば、液圧調整ユニットに接続される配管を第1配管と第2配管のみに限ることができる。これにより、液圧調整ユニットと接続する配管の設置スペースを一層小さくできる。
上述した鞍乗型車両において、前記マスターシリンダと接続する前記第1配管および前記第2配管の一方は、下向きに凸に湾曲する下湾曲部を有し、前記下湾曲部は、前記第1接続部および前記第2接続部のいずれより低い位置に配置されることが好ましい。ここで、便宜上、マスターシリンダと接続する前記第1配管および前記第2配管の一方を「上配管」と呼ぶ。下湾曲部は第1接続部および第2接続部のいずれより低い位置に配置されるので、上配管を一層長くできる。このため、上配管は、ステアリング装置の回動に追従して、柔軟に撓むことができる。
上述した鞍乗型車両において、前記液圧式ブレーキと接続する前記第1配管および前記第2配管の他方は、上向きに凸に湾曲する上湾曲部を有し、前記上湾曲部は、前記第1接続部および前記第2接続部のいずれより高い位置に配置されることが好ましい。ここで、便宜上、液圧式ブレーキと接続する前記第1配管および前記第2配管の他方を「下配管」と呼ぶ。上湾曲部は第1接続部および第2接続部のいずれより高い位置に配置されるので、下配管を一層長くできる。このため、下配管は、液圧式ブレーキの回動に追従して、柔軟に撓むことができる。
上述した鞍乗型車両において、車両側面視において、前記液圧調整ユニットと重なるように配置される収納部を備え、前記幅方向における前記収納部の中心は、前記車体中心面に対して、前記幅方向における前記液圧調整ユニットの中心とは反対側に位置することが好ましい。例えば、幅方向における液圧調整ユニットの中心が車体中心面の右方に位置する場合には、幅方向における収納部の中心は車体中心面の左方に位置する。例えば、幅方向における液圧調整ユニットの中心が車体中心面の左方に位置する場合には、幅方向における収納部の中心は車体中心面の右方に位置する。これによれば、液圧調整ユニットの右方および左方のいずれか一方に形成される比較的に大きな1つのスペースに、収納部を好適に配置できる。さらに、収容部を容易に大型化できる。なお、収納部は、上述した他部品の例である。
上述した鞍乗型車両において、前記鞍乗型車両は、前記ヘッドパイプの上端より低く、且つ、前記ヘッドパイプの下端より高い位置に配置され、前記第1配管を保持する第1保持部材と、前記ヘッドパイプの上端より低く、且つ、前記ヘッドパイプの下端より高い位置に配置され、前記第2配管を保持する第2保持部材と、を備え、車両側面視において、前記第1保持部材と前記第2保持部材は、上下方向に並ぶように配置されることが好ましい。第1保持部および第2保持部はともに、ヘッドパイプが位置する上下方向の範囲内に配置される。さらに、車両側面視において、第1保持部材と第2保持部材は、上下方向に並ぶように配置される。このため、第1保持部材と第2保持部材は互いに近接する。よって、第1保持部材を着脱する作業および第2保持部材を着脱する作業を、円滑に行うことができる。
上述した鞍乗型車両において、前記鞍乗型車両は、前記ヘッドパイプに支持され、前記第1配管を保持する第1保持部材と、前記ヘッドパイプに支持され、前記第2配管を保持する第2保持部材と、を備え、前記第1保持部材と前記第2保持部材の少なくとも一方は、前記液圧調整ユニットのうち前記ヘッドパイプから最も離れた一端に比べて、前記ヘッドパイプに近い位置に配置されることが好ましい。換言すれば、第1保持部材と第2保持部材の少なくとも一方は、液圧調整ユニットの右端および左端の少なくとも一方より、ヘッドパイプに近い位置に配置されることが好ましい。ステアリング装置がヘッドパイプに対して回動するときの第1配管の変動長、および、ステアリング装置がヘッドパイプに対して回動するときの第2配管の変動長の少なくとも一方を短くできる。
本発明に係る鞍乗型車両によれば、ヘッドパイプと外観構成部材の間の空間に液圧調整ユニットを効率良く配置できる。
実施形態に係る鞍乗型車両の右側面図である。 鞍乗型車両の一部の正面図である。 鞍乗型車両の前部の平面図である。 鞍乗型車両の前部の右側面図である。 乗型車両の一部の正面図である。 鞍乗型車両の一部の左側面図である。 液圧調整ユニットと第1端部と第2端部の平面図である。 液圧調整ユニットと第1配管と第2配管の平面図である。 鞍乗型車両の一部の正面図である。 鞍乗型車両の前部の平面図である。 鞍乗型車両の前部の左側面図である。 変形実施形態に係る液圧調整ユニットと第1端部と第2端部の正面図である。 変形実施形態に係る鞍乗型車両の左側面図である。
以下、図面を参照して本発明に係る鞍乗型車両について説明する。
1.鞍乗型車両の概略構成
図1は、実施形態に係る鞍乗型車両の右側面図である。図2は、実施形態に係る鞍乗型車両の一部の正面図である。図3は、実施形態に係る鞍乗型車両の前部の平面図である。
図1、図2は、鞍乗型車両1の前後方向X、幅方向Yおよび上下方向Zを示す。前後方向X、幅方向Yおよび上下方向Zは、鞍乗型車両1に乗車したライダーを基準として定義される。前後方向X、幅方向Yおよび上下方向Zは互いに直交する。
「前方」、「後方」、「上方」、「下方」、「右方」、「左方」は、鞍乗型車両1に乗車したライダーにとっての「前方」、「後方」、「上方」、「下方」、「右方」、「左方」を意味する。各図では、参考として、前方、後方、上方、下方、右方、左方を適宜に示す。
図2は車体中心面Cを示す。車両中心面Cは鞍乗型車両1の中心を通り、幅方向Yと直交する仮想的な平面である。
鞍乗型車両1はスクータ型車両である。鞍乗型車両1は車体フレーム3を備える。図1では、車体フレーム3の一部を破線で示す。車体フレーム3は、ヘッドパイプ4とダウンフレーム5を含む。ヘッドパイプ4は鞍乗型車両1の前部に配置される。ヘッドパイプ4は車体中心面C上に配置される(図2参照)。ダウンフレーム5はヘッドパイプ4と接続する。ダウンフレーム5はヘッドパイプ4から下方且つ後方に延びる。
鞍乗型車両1は、ステアリング装置11と前輪21を備える。ステアリング装置11はヘッドパイプ4に回動可能に支持される。ステアリング装置11は前輪21を支持する。ステアリング装置11の回動に応じて、前輪21の向きが変わる。これにより、鞍乗型車両1の進路が変わる。
ステアリング装置11は、ステアリングシャフト12とハンドル13とブラケット14と一対のサスペンション15と車軸16を備える。ステアリングシャフト12はヘッドパイプ4内に配置される。ヘッドパイプ4はステアリングシャフト12を回転可能に支持する。ハンドル13は、車幅方向に延びており、ヘッドパイプ4より上方の位置で、ステアリングシャフト12と接続する。ステアリングシャフト12は、ハンドル13から下方に延びており、ヘッドパイプ4を貫通している。ブラケット14は、ヘッドパイプ4より下方の位置で、ステアリングシャフト12と接続する。各サスペンション15はそれぞれ、ブラケット14と接続する。各サスペンション15はそれぞれ、ブラケット14から下方に延びる(図2参照)。車軸16は1対のサスペンション15に支持される。車軸16は各サスペンション15の下部と接続する。車軸16は前輪21を回転可能に支持する。
鞍乗型車両1は右ブレーキレバー18を備える。右ブレーキレバー18はハンドル13に配置される。ハンドル13は右グリップ部13Rを備える。右グリップ部13Rはハンドル13の右端部に位置する。右ブレーキレバー18は右グリップ部13Rの近くに配置される。右ブレーキレバー18はブレーキ操作子である。
鞍乗型車両1はマスターシリンダ19を備える。マスターシリンダ19は、右ブレーキレバー18の操作によって、ブレーキ液の液圧を発生させる。マスターシリンダ19はハンドル13に固定される。マスターシリンダ19は右グリップ部13Rの近くに配置される。マスターシリンダ19は右ブレーキレバー18の近くに配置される。
鞍乗型車両1は前輪ブレーキ23を備える。前輪ブレーキ23はブレーキ液の液圧によって作動する。前輪ブレーキ23は前輪21を制動する。
前輪ブレーキ23はブレーキディスク24とキャリパ25を備える。ブレーキディスク24は前輪21に固定される。ブレーキディスク24は前輪21と一体に回転する。キャリパ25はステアリング装置11に支持される。例えば、キャリパ25は、一方のサスペンション15に支持される。キャリパ25は、ブレーキ液の液圧によって、ブレーキディスク24の回転を制動する。例えば、キャリパ25はブレーキディスク24の両面と接触可能なブレーキパッド(不図示)を有する。ブレーキパッドは、ブレーキ液の液圧によって、ブレーキディスク24の両面に押し付けられる。これにより、ブレーキディスク24の回転が制動される。
前輪ブレーキ23は、本発明における液圧式ブレーキの例である。
鞍乗型車両1は液圧調整ユニット27を備える。液圧調整ユニット27には、マスターシリンダ19が発生した液圧が入力される。液圧調整ユニット27は前輪21のロック傾向を防止するように、ブレーキの液圧を調整する。液圧調整ユニット27は、調整された液圧を前輪ブレーキ23(キャリパ25)に出力する。
液圧調整ユニット27が有するチャンネル数は、1つである。すなわち、液圧調整ユニット27は、1つのブレーキ系統(具体的には、前輪21のブレーキ系統)のみを制御する。具体的には、液圧調整ユニット27と接続するマスターシリンダの数は、1つ(マスターシリンダ19)である。換言すれば、液圧調整ユニット27にブレーキ液の液圧を入力するマスターシリンダの数は、1つである。液圧調整ユニット27と接続するブレーキの数は、1つ(前輪ブレーキ23)である。換言すれば、液圧調整ユニット27がブレーキ液の液圧を出力するブレーキの数は、1つである。
液圧調整ユニット27はヘッドパイプ4に固定される。液圧調整ユニット27はヘッドパイプ4より前方に配置される。液圧調整ユニット27は、車両側面視においてヘッドパイプ4と重ならない(図1参照)。
液圧調整ユニット27はマスターシリンダ19より下方に配置される。液圧調整ユニット27は前輪ブレーキ23より上方に配置される。
液圧調整ユニット27は、ヘッドパイプ4が位置する上下方向Zの幅内に配置される。具体的には、液圧調整ユニット27は、ヘッドパイプ4の上端4tより低く、且つ、ヘッドパイプ4の下端4bより高い位置に配置される。
鞍乗型車両1は外観構成部材31を備える。図2は、外観構成部材31を破線で示す。図3では、図1におけるA−A線に沿う外観構成部材31の断面を示す。
外観構成部材31は、鞍乗型車両1の外観を構成する部材である。外観構成部材31は、ヘッドパイプ4の周囲に配置されている。本実施形態では、外観構成部材31は、カバー部材6と、カバー部材6に取り付けられる部材によって構成されている。本実施形態では、外観構成部材31はランプユニット33を含む。
カバー部材6は、フロントカバー32と、レッグシールド7を含む。フロントカバー32は、前縁32aから左方かつ後方に向けて延びている。フロントカバー32は、前縁32aから右方かつ後方に向けて延びている。フロントカバー32には、ランプユニット33が露出する開口が形成されている。レッグシールド7は、ヘッドパイプ4の後方に配置されている。レッグシールド7は、ヘッドパイプ4より右方及び左方において、フロントカバー32に接続される。
ランプユニット33はフロントカバー32に取り付けられる。ランプユニット33のクリアレンズはフロントカバー32の開口から露出する。ランプユニット33はヘッドライト34とポジションライト35を含む。ヘッドライト34は右ヘッドライト34Rと左ヘッドライト34Lを含む(図2参照)。ポジションライト35は右ポジションライト35Rと左ポジションライト35Lを含む(図2参照)。
ヘッドパイプ4と外観構成部材31の間には空間が形成される。以下、具体的に説明する。
外観構成部材31は、車両正面視においてヘッドパイプ4と重なる(図2参照)。外観構成部材31はヘッドパイプ4の前方を覆う。
外観構成部材31はヘッドパイプ4より右方および左方に配置される。外観構成部材31は、車両側面視においてヘッドパイプ4と重なる(図1参照)。外観構成部材31はヘッドパイプ4の右方および左方を覆う。
液圧調整ユニット27は、ヘッドパイプ4と外観構成部材31の間の空間に配置される。換言すれば、液圧調整ユニット27は、外観構成部材31内に配置される。以下、具体的に説明する。
外観構成部材31は液圧調整ユニット27の前方に配置される。外観構成部材31は、車両正面視において液圧調整ユニット27と重なる(図2参照)。外観構成部材31は液圧調整ユニット27の前方を覆う。
外観構成部材31は液圧調整ユニット27の右方および左方に配置される。外観構成部材31は、車両側面視において液圧調整ユニット27と重なる(図1参照)。外観構成部材31は液圧調整ユニット27の右方および左方を覆う。
図1を参照する。鞍乗型車両1はシート36を備える。シート36はヘッドパイプ4より後方に配置される。鞍乗型車両1のライダーは、シート36に着座し、ハンドル13(例えば、右グリップ部13R)を握り、右ブレーキレバー18を操作する。
鞍乗型車両1は、駆動ユニット37と後輪38とリアサスペンション39を備える。駆動ユニット37は、図示を省略するが、動力を発生するエンジンと、エンジンの動力を後輪38に伝達するトランスミッションを含む。駆動ユニット37はシート36の下方に配置される。駆動ユニット37の前部は車体フレーム3に揺動可能に支持される。駆動ユニット37の後部は、後輪38を支持し、後輪38を回転駆動する。リアサスペンション39は駆動ユニット37の後部を支持する。リアサスペンション39の一端は車体フレーム3に支持される。リアサスペンション39の他端は駆動ユニット37の後部に取り付けられる。
2.液圧調整ユニット27のレイアウト
図2を参照する。幅方向Yにおける液圧調整ユニット27の中心yc1は、車体中心面Cの右方に位置する。すなわち、中心yc1は、車体中心面C上に無く、車体中心面Cからずれる。これにより、液圧調整ユニット27の左方に比較的に大きなスペースSを形成できる。
液圧調整ユニット27は、車体中心面Cから外れた位置に配置される。具体的には、液圧調整ユニット27の全体は、車体中心面Cより右方に位置する。これにより、スペースSを一層大きくできる。
液圧調整ユニット27は、車両正面視においてヘッドパイプ4と重なる。液圧調整ユニット27は、平面視においてヘッドパイプ4と重なる(図3参照)。これにより、液圧調整ユニット27をヘッドパイプ4に好適に固定できる。
図2を参照する。液圧調整ユニット27は、第1接続部28と第2接続部29を有する。第1接続部28と第2接続部29は、液圧調整ユニット27の同一面上に配置される。具体的には、第1接続部28と第2接続部29はともに、液圧調整ユニット27の上面に配置される。第1接続部28と第2接続部29は、同じ高さ位置に配置される。
第2接続部29は第1接続部28より右方に配置される。換言すれば、幅方向Yにおける第2接続部29の位置は、幅方向Yにおける第1接続部28の位置より右方に位置する。
第1接続部28は、車体中心面Cに対して第2接続部29と同じ側に位置する。具体的には、第1接続部28と第2接続部29はともに、車体中心面Cに対して右方に配置される。
第1接続部28は、正面視においてヘッドパイプ4と重なる。第2接続部29は、正面視においてヘッドパイプ4と重ならない。
図3を参照する。第1接続部28と第2接続部29は、幅方向Yに並ぶように配置される。第2接続部29は、前後方向Xにおいて第1接続部28と同じ位置に配置される。換言すれば、第2接続部29は、第1接続部28の前端と後端との間に位置している。
3.第1配管と第2配管の構造
図3を参照する。鞍乗型車両1は第1配管41を備える。第1配管41はブレーキ液の液圧を伝達する。第1配管41は第1接続部28と接続する。第1配管41は、第1接続部28と接続する第1端部42を有する。
鞍乗型車両1は第2配管51を備える。第2配管51はブレーキ液の液圧を伝達する。第2配管51は第2接続部29と接続する。第2配管51は、第2接続部29と接続する第2端部52を有する。
図4は、鞍乗型車両1の前部の右側面図である。図5は、鞍乗型車両1の一部の正面図である。図6は、鞍乗型車両1の一部の左側面図である。図4−6は、外観構成部材31などの図示を省略する。
図4を参照する。第1配管41は、さらに前輪ブレーキ23(キャリパ25)と接続する。第1配管41は、液圧調整ユニット27から前輪ブレーキ23(キャリパ25)にブレーキ液の液圧を伝達する。
図3−6を参照する。第1配管41は、第1近位配管44と第1継ぎ手部材45と第1遠位配管46を備える。第1近位配管44と第1継ぎ手部材45と第1遠位配管46は、この順に接続される。
第1近位配管44は第1端部42を含む。第1近位配管44の一端は第1端部42である。第1近位配管44の一端は第1接続部28と接続する。第1近位配管44の他端は第1継ぎ手部材45と接続する。
第1継ぎ手部材45はストレート型である。第1継ぎ手部材45は短い略直管形状を有する。第1継ぎ手部材45の一端は第1近位配管44と接続する。第1継ぎ手部材45の他端は第1遠位配管46と接続する。
第1遠位配管46は、第1継ぎ手部材45と接続する一端を有する。第1遠位配管46は、前輪ブレーキ23(キャリパ25)と接続する他端を有する(図4参照)。
図5を参照する。第2配管51は、さらにマスターシリンダ19と接続する。第2配管51は、マスターシリンダ19から液圧調整ユニット27にブレーキ液の液圧を伝達する。
図3−6を参照する。第2配管51は、第2近位配管54と第2継ぎ手部材55と第2遠位配管56を含む。第2近位配管54と第2継ぎ手部材55と第2遠位配管56は、この順に接続される。
第2近位配管54は第2端部52を含む。第2近位配管54の一端は第2端部52である。第2近位配管54の一端は第2接続部29と接続する。第2近位配管54の他端は第2継ぎ手部材55と接続する。
第2継ぎ手部材55はストレート型である。第2継ぎ手部材55は短い略直管形状を有する。第2継ぎ手部材55の一端は第2近位配管54と接続する。第2継ぎ手部材55の他端は第2遠位配管56と接続する。
第2遠位配管56は、第2継ぎ手部材55と接続する一端を有する。第2遠位配管56は、マスターシリンダ19と接続する他端を有する(図5参照)。
第1近位配管44および第2近位配管54はそれぞれ、可撓性を有しない。第1近位配管44および第2近位配管54はそれぞれ、例えば鋼管である。第1近位配管44および第2近位配管54はそれぞれ、例えば金属製である。
第1遠位配管46および第2遠位配管56はそれぞれ、可撓性を有する。第1遠位配管46および第2遠位配管56はそれぞれ、例えばゴム管である。ゴム管を採用する場合、鋼管に比べて径が大きくなる。
第1近位配管44と第1継ぎ手部材45と第2近位配管54と第2継ぎ手部材55は、ヘッドパイプ4と外観構成部材31の間の空間に配置される。図示を省略するが、これらの要素44、45、54、55は、正面視および車両側面視において、外観構成部材31と重なる。
第1遠位配管46の一部(第1遠位配管46の一端を含む)と第2遠位配管56の一部(第2遠位配管56の一端を含む)は、ヘッドパイプ4と外観構成部材31の間に配置される。第1遠位配管46の一部と第2遠位配管56の一部は、正面視および車両側面視において、外観構成部材31と重なる。
4.第1配管と第2配管のレイアウト
第1配管41および第2配管51はそれぞれ、外観構成部材31と接触しないように配置される。第1配管41と第2配管51は互いに接触しないように配置される。
まず、第1端部42と第2端部52について説明する。
図3を参照する。第1端部42と第2端部52は互いに異なる方向に延びる。具体的には、第1端部42は第1接続部28から右方且つ後方に延び、第2端部52は第2接続部29から左方且つ前方に延びる。第1端部42と第2端部52は互いに反対方向に延びる。
図7は、液圧調整ユニット27と第1端部42と第2端部52の平面図である。第1端部42および第2端部52はそれぞれ、直線的な形状を有する。第1端部42は第1接続部28から第1方向D1に延びる。第2端部52は第2接続部29から第2方向D2に延びる。
第1方向D1は、前後方向Xの成分u1と幅方向Yの成分v1とを含む。第2方向D2は、前後方向Xの成分u2と幅方向Yの成分v2とを含む。ここで、「第1方向D1が成分u1を含む」とは、成分u1が零ではないという意味である。他の成分v1、u2、v2についても、同様である。
成分u1、u2は互いに逆向きである。成分u1は後向きであり、成分u2は前向きである。
成分v1、v2は互いに逆向きである。成分v1は右向きであり、成分v2は左向きである。
成分u1、u2の向きが異なり、且つ、成分v1、v2が異なるとき、第1方向D1と第2方向D2は大きく異なる。具体的には、平面視において、第1方向D1と第2方向D2の差は90度より大きい。
第1端部42以外の第1配管41について説明する。
図4、5を参照する。第1配管41は、第1端部42から上方に延び、その後、向きを変えて、下方に延びる。すなわち、第1配管41は上向きに凸に湾曲する上湾曲部43を有する。上湾曲部43は上方に向かって突出するように湾曲する。上湾曲部43は略円弧形状を有する。上湾曲部43は第1近位配管44に形成される。すなわち、第1近位配管44は上湾曲部43を含む。
上湾曲部43は第1接続部28および第2接続部29のいずれより高い位置に配置される。上湾曲部43は液圧調整ユニット27より高い位置に配置される。
第1配管41が第1端部42から上湾曲部43に向かって上方に延びるとき、第1配管41は左方且つ後方にも延びる(図3参照)。この結果、図4、5に示すように、上湾曲部43は液圧調整ユニット27より後方、且つ、ヘッドパイプ4より前方に配置される。上湾曲部43は、第1接続部28および第2接続部29のいずれよりも左方に配置される。上湾曲部43は液圧調整ユニット27より左方に配置される。
図5、6を参照する。第1配管41は、上湾曲部43から液圧調整ユニット27より低い位置まで、下方に延びる。第1配管41は液圧調整ユニット27の左方を通過する。液圧調整ユニット27の左方を通過する第1配管41の部分は、ヘッドパイプ4より前方に配置される。
第1配管41が液圧調整ユニット27の左方を通過するとき、第1近位配管44は第1継ぎ手部材45によって第1遠位配管46に切り替わる。第1継ぎ手部材45は、液圧調整ユニット27の上端と略同じ高さ位置に配置される。第1継ぎ手部材45は液圧調整ユニット27より後方に配置される。第1継ぎ手部材45はヘッドパイプ4より前方に配置される。第1継ぎ手部材45は略垂直な姿勢で配置される。換言すれば、第1継ぎ手部材45の一端と他端を結ぶ仮想線が上下方向Zと略平行となるように、第1継ぎ手部材45は配置される。第1遠位配管46は第1継ぎ手部材45から下方に延びる。
図3を参照する。第1継ぎ手部材45は、液圧調整ユニット27より左方且つ後方に配置される。第1継ぎ手部材45は、平面視においてヘッドパイプ4と重なる。
第1配管41は、さらに下方に延び、前輪ブレーキ23(キャリパ25)に到達する。
第2端部52以外の第2配管51について説明する。
図3、5、6を参照する。第2配管51は、第2端部52から液圧調整ユニット27より左方の位置まで左方に延びる(図3、5参照)。続いて、第2配管51は、液圧調整ユニット27より左方において、下方に延び、その後、向きを変えて、上方に延びる(図5、図6参照)。すなわち、第2配管51は、下向きに凸に湾曲する下湾曲部53を有する。下湾曲部53は下方に向かって突出するように湾曲する。下湾曲部53は略円弧形状を有する。下湾曲部53は第2近位配管54に形成される。すなわち、第2近位配管54は下湾曲部53を含む。
図5を参照する。下湾曲部53は第1接続部28および第2接続部29のいずれより低い位置に配置される。下湾曲部53は、液圧調整ユニット27の下端と略同じ高さ位置に配置される。下湾曲部53は第1接続部28および第2接続部29のいずれより左方に配置される。下湾曲部53は液圧調整ユニット27より左方に配置される。
図6を参照する。下湾曲部53は、車両側面視において液圧調整ユニット27と重なる。下湾曲部53はヘッドパイプ4より前方に配置される。下湾曲部53は、液圧調整ユニット27の左方を通る第1配管41より前方に配置される。
図5を参照する。第2配管51は、下湾曲部53から液圧調整ユニット27より高い位置まで、上方に延びる。第2配管51は液圧調整ユニット27の左方を通過する。
図6を参照する。液圧調整ユニット27の左方を通過する第2配管51の部分は、ヘッドパイプ4より前方に配置される。さらに、液圧調整ユニット27の左方を通過する第2配管51の部分は、液圧調整ユニット27の左方を通過する第1配管41の部分より前方に配置される。すなわち、液圧調整ユニット27の左方を通過する第1配管および第2配管51は、車両側面視において前後方向に並ぶように配置される。
第2配管51が液圧調整ユニット27の左方を通過するとき、第2近位配管54は第2継ぎ手部材55によって第2遠位配管56に切り替わる。第2継ぎ手部材55は、液圧調整ユニット27の上端と略同じ高さ位置に配置される。第2継ぎ手部材55は、車両側面視において液圧調整ユニット27と重なる。第2継ぎ手部材55は、第1接続部28および第2接続部29のいずれより後方に配置される。第2継ぎ手部材55はヘッドパイプ4より前方に配置される。第2継ぎ手部材55は略垂直な姿勢で配置される。第2遠位配管56は第2継ぎ手部材55から上方に延びる。
図3を参照する。第2継ぎ手部材55は、液圧調整ユニット27より左方に配置される。第2継ぎ手部材55は、平面視においてヘッドパイプ4と重なる。第2継ぎ手部材55は第1継ぎ手部材45より前方に配置される。
図5を参照する。第2配管51はさらに上方に延びる。第2配管51がハンドル13と略同等の高さ位置まで到達すると、第2配管51は右方に延び、マスターシリンダ19に到達する。マスターシリンダ19は車体中心面Cより右方に配置される。
第1近位配管44と第2近位配管54について説明する。
図3を参照する。平面視において、第1近位配管44と第2近位配管54は重ならない。換言すれば、平面視において、第1近位配管44と第2近位配管54は交差しない。
図8は、液圧調整ユニット27と第1配管41と第2配管51の平面図である。図8は、第1近位配管44が位置する幅方向Yの範囲W1を示す。第1近位配管44は、幅方向Yの範囲W1内に配置される。範囲W1は車体中心面Cの右方に偏る。すなわち、範囲W1の中心は車体中心面Cの右方に位置する。本実施形態では、範囲W1のほとんど全てが、車体中心面Cの右方に位置する。
図8は、第2近位配管54が位置する幅方向Yにおける範囲W2を示す。第2近位配管54は幅方向Yの範囲W2内に配置される。範囲W2は車体中心面Cの右方に偏る。すなわち、範囲W2の中心は車体中心面Cの右方に位置する。
図8は、液圧調整ユニット27と第1継ぎ手部材45と第2継ぎ手部材55の全体の右端PRを示す。図8は、液圧調整ユニット27と第1継ぎ手部材45と第2継ぎ手部材55の全体の左端PLを示す。第1継ぎ手部材45は液圧調整ユニット27より左方に配置され、第2継ぎ手部材55は第1継ぎ手部材45より左方に配置される。よって、右端PRは、液圧調整ユニット27の右端に相当する。左端PLは、第2継ぎ手部材55の左端に相当する。
第1近位配管44および第2近位配管54はそれぞれ、右端PRより左方に配置される。すなわち、第1近位配管44および第2近位配管54はそれぞれ、液圧調整ユニット27より右方に張り出さない。さらに、第1近位配管44および第2近位配管54はそれぞれ、左端PLより右方に配置される。
上述した配置を、別の表現で説明する。図8は、液圧調整ユニット27と第1継ぎ手部材45と第2継ぎ手部材55が位置する幅方向Yの範囲W3を示す。液圧調整ユニット27と第1継ぎ手部材45と第2継ぎ手部材55は、幅方向Yの範囲W3内に配置される。
範囲W1および範囲W2は、範囲W3に含まれる。すなわち、第1近位配管44および第2近位配管54は、幅方向Yの範囲W3内に配置される。
上述したように、平面視において、液圧調整ユニット27と第1継ぎ手部材45と第2継ぎ手部材55はそれぞれ、ヘッドパイプ4と重なる。よって、幅W3の範囲は比較的に小さい。
5.液圧調整ユニット27と第1配管と第2配管の支持構造
図3−6を参照する。鞍乗型車両1は、液圧調整ユニット27を支持するステー61を備える。ステー61はヘッドパイプ4に固定される。ステー61はヘッドパイプ4から前方に延びる。ステー61は、締結部材62によって液圧調整ユニット27の左側面と結合する。ステー61は、締結部材63によって液圧調整ユニット27の下面と結合する。このように、ステー61は液圧調整ユニット27を片持ち支持する。これにより、ステー61は、中心yc1が車体中心面Cの右方に位置する液圧調整ユニット27を好適に支持できる。
鞍乗型車両1は、第1配管41を保持する第1保持部材65を備える。第1保持部材65は、第1継ぎ手部材45と接続する第1遠位配管46の端部を保持する。第1保持部材65は環形状を有し、第1配管41の外周面と接触する。第1保持部材65は、締結部材66によってステー61に結合される。これにより、第1保持部材65は第1配管41を所定の位置で保持する。すなわち、第1保持部材65は第1配管41を位置決めする。
鞍乗型車両1は、第2配管51を保持する第2保持部材67を備える。第2保持部材67は、第2継ぎ手部材55と接続する第2遠位配管56の端部を保持する。第2保持部材67は環形状を有し、第2配管51の外周面と接触する。第2保持部材67は、締結部材68によってステー61に結合される。これにより、第2保持部材67は第2配管51を所定の位置で保持する。すなわち、第2保持部材67は第2配管51を位置決めする。
図6を参照する。第1保持部材65と第2保持部材67は互いに近接する。第1保持部材65および第2保持部材67はそれぞれ、ヘッドパイプ4が位置する上下方向Zの幅内に配置される。具体的には、第1保持部材65は、ヘッドパイプ4の上端より低く、且つ、ヘッドパイプ4の下端より高い位置に配置される。第2保持部材67は、ヘッドパイプ4の上端より低く、且つ、ヘッドパイプ4の下端より高い位置に配置される。車両側面視において、第1保持部材65と第2保持部材67は、上下方向に並ぶように配置される。具体的には、第2保持部材67が第1保持部材65の上方に配置される。
6.動作
第1配管41および第2配管51の撓みに関する動作を簡単に説明する。ステアリング装置11がヘッドパイプ4に対して回動すると、マスターシリンダ19および前輪ブレーキ23が、液圧調整ユニット27に対して回動する。第1配管41(具体的には第1遠位配管46)は、前輪ブレーキ23の回動に追従して撓む。第2配管51(具体的には第2遠位配管56)は、マスターシリンダ19の回動に追従して撓む。
この際、ヘッドパイプ4(より詳細にはヘッドパイプ4の中心軸/ステアリング装置11の回転軸)から第1保持部材65/第2保持部材67の距離が小さいほど、第1配管41/第2配管51の変動長が短くなる。本実施形態では、第1保持部材65と第2保持部材67が、液圧調整装置27の右端PRに比べて、ヘッドパイプ4に近い位置に配置されている。液圧調整装置27の右端PRは、液圧調整ユニット27のうちヘッドパイプ4から最も離れた一端に相当する。このため、ステアリング装置11の回動による第1配管41および第2配管51の変動長が短い。よって、ステアリング装置11がヘッドパイプ4に対して回動するときであっても、第1配管41および第2配管51は相互に干渉し難い。
7.効果
実施形態に係る鞍乗型車両1によれば、以下の効果を奏する。
幅方向Yにおける液圧調整ユニット27の中心yc1は車体中心面Cの右方に位置するので、液圧調整ユニット27の左方に比較的に大きなスペースSを形成できる。スペースSには、液圧調整ユニット27以外の部品(他部品)を容易に設置できる。このように、ヘッドパイプ4と外観構成部材31の間の空間に液圧調整ユニット27を効率良く配置できる。
スペースSに他部品を設置する例を示す。図9は鞍乗型車両1の一部の正面図である。図10は鞍乗型車両1の前部の平面図である。図11は鞍乗型車両1の前部の左側面図である。図9は、外観構成部材31を点線で示す。図10は、図1のA−A線に沿う外観構成部材31の断面を示す。図11は、外観構成部材31の図示を省略する。
鞍乗型車両1は、小物などを収納可能な収納部71を備える。収納部71は、ヘッドパイプ4と外観構成部材31との間の空間に配置される。具体的には、外観構成部材31は収納部71より前方に位置する。外観構成部材31は、車両正面視において収納部71と重なる(図9参照)。外観構成部材31は、収納部71の前方を覆う。外観構成部材31は、収納部71より右方および左方に位置する。外観構成部材31は、車両側面視において収納部71と重なる。外観構成部材31は収納部71の右方および左方を覆う。
図9を参照する。幅方向Yにおける収納部71の中心yc2は、車体中心面Cの左方に位置する。中心yc2は、車体中心面Cに対して中心yc1とは反対側に位置する。これにより、液圧調整ユニット27と収納部71を好適に配置できる。
収納部71は比較的に大きな部材である。前後方向Xにおける収納部71の長さは、比較的に長い。収納部71は、ヘッドパイプ4より前方に位置する部分と、ヘッドパイプ4より後方に位置する部分を有する(図10、11参照)。このように、収納部71が比較的に大きい場合であっても、収納部71を好適に配置できる。言い換えれば、収納部71を容易に大型化できる。
液圧調整ユニット27の幅方向中心yc1が、車体中心面Cよりも右方に位置した場合には、外観構成部材31の左部に比べて、外観構成部材31の右部に第1配管41と第2配管51とが接触し易くなる。第1接続部28は、幅方向Yに対して第2接続部29より左方に位置する。要するに、第1接続部28は、第2接続部29よりも外観構成部材31の右部から遠い。第1端部42は第1接続部28から延びる第1方向D1に延びる。第1方向D1が有する幅方向Yの成分v1は右向きである。つまり、第1接続部28は幅方向Yにおいて外観構成部材31の右部に近づく方向に延びる。第1接続部28は、第2接続部29よりも外観構成部材31の右部から遠い。この第1接続部28を右向きに延ばしているので、第2接続部29を右向きに延ばす場合に比べて、上下方向Z・前後方向Xへの配策の自由度が高くなり、曲率も大きく確保し易い。これらの結果、第1配管41が外観構成部材31の右部と接触することを好適に回避しつつ、第1配管41を適切に配置することができる。
同様に、第2端部52は、幅方向Yに対して第1端部42より右方に位置する。第2端部52は第2接続部29から第2方向D2に延びる。第2方向D2が有する幅方向Yの成分v2は左向きである。つまり、第2接続部29は幅方向Yにおいて外観構成部材31の右部から遠ざかる方向に延びる。第2接続部29は、第1接続部28よりも外観構成部材31の右部から近い。この第2接続部29を左向きに延ばしているので、第1接続部28を左向きに延ばす場合に比べて、上下方向Z・前後方向Xへの配策の自由度が高くなり、曲率も大きく確保し易い。これらの結果、第2配管51が外観構成部材31と接触することを好適に回避しつつ、第2配管51を適切に配置することができる。
しかも、成分v1と成分v2は逆向きであるので、第1端部42と第2端部52が同じ方向に延びない。第1端部42と第2端部52は、比較的に位置を定め易く、かつ相互に逆向きに規定されるので、第1配管41と第2配管51が互いに接触することを好適に抑制できる。このため、第1配管41と第2配管51を適切に配置できる。また、配策作業も容易になる。
さらに、第1方向D1が有する前後方向Xの成分u1は、第2方向D2が有する前後方向Xの成分u2と逆向きである。このため、第1方向D1と第2方向D2は大きく異なる。よって、第1配管41と第2配管51が互いに接触することを一層好適に抑制できる。
第1接続部28と第2接続部29が液圧調整ユニット27の同一面上(具体的には上面)に配置される。この場合、第1端部42と第2端部52とは互いに一層近接するが、本実施形態によれば第1端部42と第2端部52の干渉を好適に抑制できる。よって、第1配管41と第2配管51を一層適切に配置できる。
第1接続部28と第2接続部29はともに、車体中心面Cの一方に位置する。このため、液圧調整ユニット27の近傍における第1配管41および第2配管51の設置場所を、車体中心面Cの一方に容易にシフトできる。具体的には、第1近位配管44が位置する幅方向Yの範囲W1および第2近位配管54が位置する幅方向Yの範囲W2をそれぞれ、車体中心面Cの一方に容易に偏らせることができる。よって、液圧調整ユニット27の近傍における第1配管41および第2配管51を、ヘッドパイプ4と外観構成部材31の間の空間に、効率良く配置できる。
特に、第1接続部28と第2接続部29はともに、車体中心面Cに対して中心yc1と同じ側に位置する。このため、液圧調整ユニット27と、液圧調整ユニット27の近傍における第1配管41および第2配管51とを、効率良く配置できる。その結果、液圧調整ユニット27の右方のスペースSが、液圧調整ユニット27の近傍における第1配管41および第2配管51によって減少することを好適に抑制できる。
第1近位配管44および第2近位配管54は、液圧調整ユニット27と第1継ぎ手部材45と第2継ぎ手部材55の全体の右端PRより左方に配置され、且つ、液圧調整ユニット27と第1継ぎ手部材45と第2継ぎ手部材55の全体の左端PLより右方に配置される。さらに、第1継ぎ手部材45および第2継ぎ手部材55はそれぞれ、平面視においてヘッドパイプ4と重なる。このため、液圧調整ユニット27と第1近位配管44と第2近位配管54と第1継ぎ手部材45と第2継ぎ手部材55を効率良く配置できる。その結果、液圧調整ユニット27の右方のスペースSが、第1近位配管44と第2近位配管54と第1継ぎ手部材45と第2継ぎ手部材55とによって減少することを一層好適に抑制できる。
さらに、液圧調整ユニット27は平面視においてヘッドパイプ4と重なる。このため、このため、液圧調整ユニット27と第1近位配管44と第2近位配管54と第1継ぎ手部材45と第2継ぎ手部材55を一層効率良く配置できる。
液圧調整ユニット27の左方を通過する第1配管41および第2配管51は、車両側面視において前後方向Xに並ぶように配置される。これにより、液圧調整ユニット27の近傍における第1配管41および第2配管51を一層効率良く配置できる。
第1継ぎ手部材45と第2継ぎ手部材55は、液圧調整ユニット27の左方において前後方向Xに並ぶように配置される。これにより、液圧調整ユニット27の近傍における第1配管41および第2配管51を、一層効率良く配置できる。
平面視において第1近位配管44と第2近位配管54は重ならない。このため、第1近位配管44と第2近位配管54が互いに接触することを確実に防止できる。
第1近位配管44と第2近位配管54はそれぞれ、可撓性を有しない。よって、第1近位配管44と第2近位配管54が互いに接触することを一層確実に抑制できる。
第1配管41は上湾曲部43を有し、上湾曲部43は第1接続部28および第2接続部29のいずれより高い位置に配置される。よって、第1配管41(具体的には第1遠位配管46)の長さを一層長くできる。このため、第1配管41は、前輪ブレーキ23の回動に追従して好適に撓むことができる。
第1遠位配管46は可撓性を有する。よって、第1遠位配管46は、前輪ブレーキ23の回動に追従して好適に撓むことができる。
第2配管51は下湾曲部53を有し、下湾曲部53は第1接続部28および第2接続部29のいずれより低い位置に配置される。よって、第2配管51(具体的には第2遠位配管56)の長さを一層長くできる。このため、第2配管51は、マスターシリンダ19の回動に追従して好適に撓むことができる。
第2遠位配管56は可撓性を有する。よって、第2遠位配管56は、マスターシリンダ19の回動に追従して好適に撓むことができる。
液圧調整ユニット27と接続するマスターシリンダの数は1つ(マスターシリンダ19)であり、液圧調整ユニット27と接続するブレーキの数は1つ(前輪ブレーキ23)である。このため、液圧調整ユニット27と接続する配管の数を抑制できる。具体的には、液圧調整ユニット27と接続する配管は、第1配管41と第2配管51のみである。よって、液圧調整ユニット27と接続する配管の設置スペースを一層小さくできる。
第1保持部材65と第2保持部材67は互いに近接する。このため、第1保持部材65を着脱する作業、および、第2保持部材67を着脱する作業を、作業姿勢を変えずに、行うことができる。
この発明は、上記実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
(1)上述した実施形態では、中心yc1は、車体中心面Cの右方に位置するが、これに限られない。中心yc1は、車体中心面Cの左方に位置してもよい。本変形実施形態によれば、液圧調整ユニット27の右方に比較的に大きなスペースを形成できる。
この場合において、第2接続部29に比べて第1接続部28が外観構成部材31の近くに配置されるときがある。この場合においては、第1接続部28から第1端部42が右向きに延ばすことで、第1配管41が外観構成部材31と接触したり、第1配管41の曲率半径が小さくなり過ぎたりすることを抑制することができる。そして、第2接続部29から第2端部52を左向きに延ばすことで、第1配管41と第2配管51が互いに接触することを好適に抑制できる。
(2)上述した実施形態では、液圧調整ユニット27は正面視においてヘッドパイプ4と重なるが、これに限られない。液圧調整ユニット27が正面視においてヘッドパイプ4と重ならない位置に、液圧調整ユニット27を配置してもよい。
(3)上述した実施形態では、第2接続部29は第1接続部28より右方に配置されたが、これに限られない。例えば、第2接続部29は、幅方向Yにおいて第1接続部28と同じ位置に配置されてもよい。本変形実施形態によっても、第1配管41および第2配管51がそれぞれ、外観構成部材31と接触することを好適に防止できる。さらに、第1配管41および第2配管51が互いに接触することを好適に防止できる。
例えば、第1接続部28と第2接続部29は、前後方向Xに並ぶように配置されてもよい。この場合、第1接続部28は第2接続部29より前方に配置されてもよい。あるいは、第1接続部28は第2接続部29より後方に配置されてもよい。
例えば、第1接続部28と第2接続部29は、上下方向Zに並ぶように配置されてもよい。この場合、第1接続部28は第2接続部29より上方に配置されてもよい(後述する図12参照)。あるいは、第1接続部28は第2接続部29より下方に配置されてもよい。
(4)上述した実施形態では、第1接続部28と第2接続部29はともに、液圧調整ユニット27の上面に配置されたが、これに限られない。例えば、第1接続部28と第2接続部29はともに、液圧調整ユニット27の下面、前面、背面、右側面、左側面のいずれかに配置されてもよい。
(5)上述した実施形態では、第1接続部28と第2接続部29はともに、液圧調整ユニット27の同一面上に配置されたが、これに限られない。第1接続部28が液圧調整ユニット27の第1面上に配置され、第2接続部29が液圧調整ユニット27の第1面とは異なる第2面上に配置されてもよい。
(6)上述した実施形態では、第1接続部28と第2接続部29がともに、車体中心面Cの右方に配置されたが、これに限られない。例えば、第1接続部28と第2接続部29がともに、車体中心面Cの左方に配置されてもよい。例えば、第1接続部28が車体中心面Cの一方に配置され、第2接続部29が車体中心面Cの他方に配置されてもよい。あるいは、第1接続部28と第2接続部29の少なくともいずれかが、車体中心面C上に配置されてもよい。
(7)上述した実施形態では、第1方向D1が有する前後方向Xの成分u1は、第2方向D2が有する前後方向Xの成分u2と逆向きであったが、これに限られない。成分u1と成分u2は同じ向きであってもよい。
(8)上述した実施形態では、第1方向D1は前後方向Xの成分u1を含むが、これに限られない。第1方向D1は前後方向Xの成分を含まなくてもよい。すなわち、成分u1は零であってもよい。同様に、上述した実施形態では、第2方向D2は前後方向Xの成分u2を含むが、これに限られない。第2方向D2は前後方向Xの成分を含まなくてもよい。
(9)上述した実施形態では特に説明しなかったが、第1方向D1は上下方向Zの成分を含んでもよい。あるいは、第1方向D1は、上下方向Zの成分を含まなくてもよい。同様に、上述した実施形態において、第2方向D2は上下方向Zの成分を含んでもよい。あるいは、第1方向D1は、上下方向Zの成分を含まなくてもよい。
図12は、変形実施形態に係る液圧調整ユニット27と第1端部42と第2端部52の正面図である。なお、実施形態と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
第1接続部28と第2接続部29は液圧調整ユニット27の前面に配置される。第1接続部28と第2接続部29は、上下方向Zに並ぶように配置される。第2接続部29は、幅方向Yにおいて第1接続部28と同じ位置に配置される。第1接続部28は、第2接続部29より高い位置に配置される。
第1端部42は、第1接続部28から第1方向D1に延びる。第1方向D1は、幅方向Yの成分v1と上下方向Zの成分w1を含む。成分v1は右向きであり、成分w1は上向きである。第2端部52は、第2接続部29から第2方向D2に延びる。第2方向D2は、幅方向Yの成分v2と上下方向Zの成分w2を含む。成分v2は左向きであり、成分w2は下向きである。
成分v1が右向きであるので、第1配管41が外観構成部材31と接触することを好適に回避できる。成分v2が左向きであるので、第2配管51が外観構成部材31と接触することを好適に回避できる。成分v1と成分v2は逆向きであるので、第1配管41と第2配管51が互いに接触することを好適に回避できる。このように、第1配管41と第2配管51を適切に配置できる。
成分v1、v2が異なり、且つ、成分w1、w2の向きが異なるので、第1方向D1と第2方向D2は大きく異なる。具体的には、正面視において、第1方向D1と第2方向D2の差は90度より大きい。このため、第1配管41と第2配管51を一層適切に配置できる。
なお、上述した変形例では、成分w1と成分w2は逆向きであったが、これに限られない。例えば、成分w1と成分w2は同じ向きであってもよい。
(10)上述した実施形態では、第1配管41は前輪ブレーキ23(キャリパ25)と接続し、第2配管51はマスターシリンダ19と接続したが、これに限られない。第1配管41がマスターシリンダ19と接続し、第2配管51が前輪ブレーキ23(キャリパ25)と接続してもよい。
(11)上述した実施形態では、第1配管41は前輪ブレーキ23(キャリパ25)と接続したが、これに限られない。第1配管41は後輪38を制動する後輪ブレーキ(不図示)と接続してもよい。本変形実施形態によれば、液圧調整ユニット27は、後輪38のブレーキ系統を制御できる。
(12)上述した実施形態では、第1近位配管44は可撓性を有しなかったが、これに限られない。第1近位配管44は可撓性を有してもよい。上述した実施形態では、第1近位配管44の材質と第1遠位配管46の材質は異なったが、これに限られない。第1近位配管44の材質と第1遠位配管46の材質は同じであってもよい。
同様に、上述した実施形態では、第2近位配管54は可撓性を有しなかったが、これに限られない。第2近位配管54は可撓性を有してもよい。上述した実施形態では、第2近位配管54の材質と第2遠位配管56の材質は異なったが、これに限られない。第2近位配管54の材質と第2遠位配管56の材質は同じであってもよい。
(13)上述した実施形態では、第1配管41は第1近位配管44と第1継ぎ手部材45と第1遠位配管46を備えたが、これに限られない。第1配管41を単一の配管で構成し、第1継ぎ手部材45を省略してもよい。同様に、第2配管51は第2近位配管54と第2継ぎ手部材55と第2遠位配管56を備えたが、これに限られない。第2配管51を単一の配管で構成し、第2継ぎ手部材55を省略してもよい。
(14)上述した実施形態では、前輪ブレーキ23はディスクブレーキ方式の液圧式ブレーキであったが、これに限られない。例えば、前輪ブレーキ23は、他の方式の液圧式ブレーキに変更してもよい。例えば、前輪ブレーキ23は、ドラム方式の液圧式ブレーキであってもよい。
(15)上述した実施形態では、マスターシリンダ19は車体中心面Cの右方に配置されたが、これに限られない。マスターシリンダ19は車体中心面Cの左方に配置されてもよい。
(16)上述した実施形態では、外観構成部材31はフロントカバー32とランプユニット33を備えたが、これに限られない。例えば、外観構成部材31は、さらに、他の部材を含んでもよい例えば、外観構成部材31はランプユニット33を含まなくてもよい。例えば、外観構成部材31はフロントカバー32のみで構成されてもよい。
(17)上述した実施形態では、フロントカバー32とランプユニット33(右ヘッドライト34R)の両方が、車両正面視においてヘッドパイプ4と重なる構成を例示したが、これに限られない。例えば、外観構成部材31のうち、フロントカバー32およびランプユニット33のいずれか一方が、車両正面視においてヘッドパイプ4と重なってもよい。
(18)上述した実施形態では、ランプユニット33はヘッドライト34とポジションライト35を含むが、これに限られない。ランプユニット33はフラッシャーを含んでもよい。あるいは、ランプユニット33は、ヘッドライト34とポジションライト35とフラッシャーの少なくともいずれかを含んでもよい。
(19)上述した実施形態では、鞍乗型車両1としてスクータ型の車両を例示したが、これに限られない。鞍乗型車両1を、モペット型、ストリート型、スポーツ型、不整地走行用車両(ALL−TERRAIN VEHICLE)など、他の種類の車両に変更してもよい。
図13は、変形実施形態に係る鞍乗型車両の左側面図である。なお、実施形態と同じ構成については同符号を付すことで詳細な説明を省略する。
変形実施形態に係る鞍乗型車両1は、ストリート型の車両である。ライダーは、鞍乗型車両1に跨がるように、シート36に着座する。
変形実施形態では、外観構成部材31は、フロントカバー32とヘッドライト34と防風板81とサイドミラー83を備える。液圧調整ユニット27は、ヘッドパイプ4と外観構成部材31の間に配置される。
(20)上述した実施形態では、前輪21の数は1つであったが、これに限られない。前輪19の数を2つに変更してもよい。上述した実施形態では、後輪38の数は1つであったが、これに限られない。後輪38の数を2つに変更してもよい。
(21)上述した実施形態では、動力源としてエンジン(内燃機関)を例示したが、これに限られない。例えば、鞍乗型車両1は、動力源として電動モータを備えてもよい。
(22)上述した実施形態では、液圧調整ユニット27は、ヘッドパイプ4が位置する上下方向Zの幅内に配置されたが、これに限られない。たとえば、ヘッドパイプ4の上端4tより高い位置に、液圧調整ユニット27を配置してもよい。また、ヘッドパイプ4の下端4bより低い位置に液圧調整ユニット27を配置してもよい。
(23)上述した実施形態および上記(1)から(22)で説明した各変形実施形態については、さらに各構成を他の変形実施形態の構成に置換または組み合わせるなどして適宜に変更してもよい。
1 :鞍乗型車両
3 :車体フレーム
4 :ヘッドパイプ
11 :ステアリング装置
13 :ハンドル
18 :右ブレーキレバー
19 :マスターシリンダ
21 :前輪
23 :前輪ブレーキ(液圧式ブレーキ)
24 :ブレーキディスク
25 :キャリパ
27 :液圧調整ユニット
28 :第1接続部
29 :第2接続部
31 :外観構成部材
41 :第1配管
42 :第1端部
43 :上湾曲部
44 :第1近位配管
45 :第1継ぎ手部材
46 :第1遠位配管
51 :第2配管
52 :第2端部
53 :下湾曲部
54 :第2近位配管
55 :第2継ぎ手部材
56 :第2遠位配管
65 :第1保持部材
67 :第2保持部材
71 :収容部
C :車体中心面
D1 :第1方向
D2 :第2方向
PR :液圧調整ユニット27と第1継ぎ手部材45と第2継ぎ手部材55の全体の右端
PL :液圧調整ユニット27と第1継ぎ手部材45と第2継ぎ手部材55の全体の左端
S :スペース
W1 :第1近位配管44が位置する幅方向Yにおける範囲
W2 :第2近位配管54が位置する幅方向Yにおける範囲
W3 :液圧調整ユニット27と第1継ぎ手部材45と第2継ぎ手部材55が位置する幅方向Yの範囲
u1 :第1方向D1の前後方向Xの成分
u2 :第2方向D2の前後方向Xの成分
v1 :第1方向D1の幅方向Yの成分
v2 :第2方向D2の幅方向Yの成分
w1 :第1方向D1の上下方向Zの成分
w2 :第2方向D2の上下方向Zの成分
yc2:幅方向Yにおける収納部71の中心
yc1:幅方向Yにおける液圧調整ユニット27の中心
X :鞍乗型車両の前後方向
Y :鞍乗型車両の幅方向
Z :鞍乗型車両の上下方向

Claims (13)

  1. 鞍乗型車両において、以下の構成を備える、
    ヘッドパイプと、
    前記ヘッドパイプに回動可能に支持されるステアリング装置と、
    第1接続部と、前記鞍乗型車両の幅方向に対して前記第1接続部と同じ位置または前記第1接続部より右方の位置に配置される第2接続部とを有し、前記ヘッドパイプに固定される液圧調整ユニット(hydraulic unit)と、
    前記第1接続部と接続する第1配管と、
    前記第2接続部と接続する第2配管と、
    前記液圧調整ユニットより上方に配置され、前記ステアリング装置に固定され、前記第1配管および前記第2配管の一方と接続するマスターシリンダと、
    前記液圧調整ユニットより下方に配置され、前記第1配管および前記第2配管の他方と接続する液圧式ブレーキ(hydraulic brake)と、
    前記液圧調整ユニットの前方に配置されると共に、前記液圧調整ユニットの右方および左方に配置された外観構成部材と、

    ここで、前記幅方向における前記液圧調整ユニットの中心は、前記鞍乗型車両の中心を通り前記幅方向と直交する車体中心面に対して、右方および左方のいずれか一方に位置し、
    前記第1配管は、前記第1接続部と接続し、前記第1接続部から第1方向に延びる第1端部を有し、
    前記第1方向は前記幅方向の成分を含み、
    前記第1方向が有する前記幅方向の成分は、右向きであり、
    前記第2配管は、前記第2接続部と接続し、前記第2接続部から第2方向に延びる第2端部を有し、
    前記第2方向は前記幅方向の成分を含み、
    前記第2方向が有する前記幅方向の成分は、左向きである。
  2. 請求項1に記載の鞍乗型車両において、
    前記第1方向は、前記鞍乗型車両の前後方向の成分を含み、
    前記第2方向は、前記前後方向の成分を含み、
    前記第1方向が有する前記前後方向の成分は、前記第2方向が有する前記前後方向の成分と逆向きである。
  3. 請求項1または2に記載の鞍乗型車両において、
    前記第1方向は、前記鞍乗型車両の上下方向の成分を含み、
    前記第2方向は、前記上下方向の成分を含み、
    前記第1方向が有する前記上下方向の成分は、前記第2方向が有する前記上下方向の成分と逆向きである。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
    前記第1接続部と前記第2接続部は、前記液圧調整ユニットの同一面上に配置される。
  5. 第1、第2接続部の、車体中心面に対する位置
    請求項1から4のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
    前記第1接続部および前記第2接続部はともに、前記車体中心面に対して右方および左方のいずれか一方に位置する。
  6. 請求項1から5のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
    前記第1配管は、
    前記第1端部を含む第1近位配管と、
    前記第1近位配管の他端と接続する第1継ぎ手部材と、
    前記第1継ぎ手部材と接続する第1遠位配管と、
    を備え、
    前記第2配管は、
    前記第2端部を含む第2近位配管と、
    前記第2近位配管の他端と接続する第2継ぎ手部材と、
    前記第2継ぎ手部材と接続する第2遠位配管と、
    を備え、
    平面視において、前記第1近位配管と前記第2近位配管は重ならない。
  7. 請求項6に記載の鞍乗型車両において、
    平面視において前記第1継ぎ手部材は前記ヘッドパイプと重なり、
    平面視において前記第2継ぎ手部材は前記ヘッドパイプと重なり、
    前記第1近位配管および前記第2近位配管は、前記液圧調整ユニットと前記第1継ぎ手部材と前記第2継ぎ手部材の全体の右端より左方に配置され、且つ、前記液圧調整ユニットと前記第1継ぎ手部材と前記第2継ぎ手部材の全体の左端より右方に配置される。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
    前記液圧調整ユニットが接続する前記マスターシリンダの数は、1つであり、
    前記液圧調整ユニットが接続する前記液圧式ブレーキの数は、1つである。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
    前記マスターシリンダと接続する前記第1配管および前記第2配管の一方は、下向きに凸に湾曲する下湾曲部を有し、
    前記下湾曲部は、前記第1接続部および前記第2接続部のいずれより低い位置に配置される。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
    前記液圧式ブレーキと接続する前記第1配管および前記第2配管の他方は、上向きに凸に湾曲する上湾曲部を有し、
    前記上湾曲部は、前記第1接続部および前記第2接続部のいずれより高い位置に配置される。
  11. 請求項1から10のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
    車両側面視において、前記液圧調整ユニットと重なるように配置される収納部を備え、
    前記幅方向における前記収納部の中心は、前記車体中心面に対して、前記幅方向における前記液圧調整ユニットの中心とは反対側に位置する。
  12. 請求項1から11のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
    前記鞍乗型車両は、
    前記ヘッドパイプの上端より低く、且つ、前記ヘッドパイプの下端より高い位置に配置され、前記第1配管を保持する第1保持部材と、
    前記ヘッドパイプの上端より低く、且つ、前記ヘッドパイプの下端より高い位置に配置され、前記第2配管を保持する第2保持部材と、
    を備え、
    車両側面視において、前記第1保持部材と前記第2保持部材は、上下方向に並ぶように配置される。
  13. 請求項1から11のいずれかに記載の鞍乗型車両において、
    前記鞍乗型車両は、
    前記ヘッドパイプに支持され、前記第1配管を保持する第1保持部材と、
    前記ヘッドパイプに支持され、前記第2配管を保持する第2保持部材と、
    を備え、
    前記第1保持部材と前記第2保持部材の少なくとも一方は、前記液圧調整ユニットのうち前記ヘッドパイプから最も離れた一端に比べて、前記ヘッドパイプに近い位置に配置される。
JP2016213084A 2016-10-31 2016-10-31 鞍乗型車両 Pending JP2018069970A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213084A JP2018069970A (ja) 2016-10-31 2016-10-31 鞍乗型車両
TW106133981A TWI648193B (zh) 2016-10-31 2017-10-02 跨坐型車輛
PH12017050076A PH12017050076B1 (en) 2016-10-31 2017-10-26 Straddled vehicle
ES17198811T ES2724130T3 (es) 2016-10-31 2017-10-27 Vehículo de montar a horcajadas
MYPI2017704061A MY186483A (en) 2016-10-31 2017-10-27 Straddled vehicle
EP17198811.6A EP3323685B1 (en) 2016-10-31 2017-10-27 Straddled vehicle
CONC2017/0011015A CO2017011015A1 (es) 2016-10-31 2017-10-27 Vehículo con sillín para montar
CN201711043040.4A CN108016555B (zh) 2016-10-31 2017-10-31 骑乘式车辆

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016213084A JP2018069970A (ja) 2016-10-31 2016-10-31 鞍乗型車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018069970A true JP2018069970A (ja) 2018-05-10

Family

ID=60244877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016213084A Pending JP2018069970A (ja) 2016-10-31 2016-10-31 鞍乗型車両

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP3323685B1 (ja)
JP (1) JP2018069970A (ja)
CN (1) CN108016555B (ja)
CO (1) CO2017011015A1 (ja)
ES (1) ES2724130T3 (ja)
MY (1) MY186483A (ja)
PH (1) PH12017050076B1 (ja)
TW (1) TWI648193B (ja)

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4153174B2 (ja) * 2001-03-28 2008-09-17 本田技研工業株式会社 自動二輪車のフロントカウル構造
JP4306442B2 (ja) * 2003-12-19 2009-08-05 スズキ株式会社 アンチロックブレーキ装置付自動二輪車
JPWO2009050961A1 (ja) * 2007-10-18 2011-02-24 ボッシュ株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP5172419B2 (ja) * 2008-03-28 2013-03-27 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5037463B2 (ja) * 2008-09-12 2012-09-26 川崎重工業株式会社 圧力センサ支持構造を備えた自動二輪車
JP4923031B2 (ja) * 2008-11-28 2012-04-25 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
DE602009000643D1 (de) * 2009-02-04 2011-03-03 Yamaha Motor Europ Motorrad mit Bauteilen, die gemäß eines verbesserten Layouts angeordnet sind
JP5562745B2 (ja) * 2010-07-06 2014-07-30 川崎重工業株式会社 自動二輪車
JP2012035668A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Kawasaki Heavy Ind Ltd 自動二輪車のブレーキ配管構造
JP5595302B2 (ja) * 2011-02-23 2014-09-24 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両
JP5627112B2 (ja) * 2011-07-01 2014-11-19 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5751989B2 (ja) * 2011-08-27 2015-07-22 本田技研工業株式会社 自動二輪車
JP5853663B2 (ja) * 2011-12-16 2016-02-09 スズキ株式会社 自動二輪車のブレーキ配管構造
JP5871382B2 (ja) * 2012-03-28 2016-03-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両のハーネス配策構造
JP5950799B2 (ja) * 2012-11-16 2016-07-13 川崎重工業株式会社 Absユニット付きの自動二輪車
TWI589469B (zh) * 2013-07-01 2017-07-01 Kwang Yang Motor Co Construction of the locomotive anti-skid system
JP5919242B2 (ja) * 2013-10-18 2016-05-18 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両
JP2015085843A (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Also Published As

Publication number Publication date
PH12017050076A1 (en) 2018-08-06
EP3323685B1 (en) 2019-04-17
TWI648193B (zh) 2019-01-21
TW201817634A (zh) 2018-05-16
CN108016555B (zh) 2020-04-28
CO2017011015A1 (es) 2018-10-31
PH12017050076B1 (en) 2018-08-06
MY186483A (en) 2021-07-22
ES2724130T3 (es) 2019-09-06
EP3323685A1 (en) 2018-05-23
CN108016555A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2216218B1 (en) Motorcycle wherein component parts thereof are disposed according to an improved layout
JP2011195023A (ja) 鞍乗り型車両の制動装置
JP6133923B2 (ja) 鞍乗型車両
JP6096435B2 (ja) 二輪車用索体のクランプ構造
JP5836215B2 (ja) 鞍乗型車両のケーブル配索構造
CN108502079B (zh) 跨乘式车辆
WO2018124099A1 (ja) 鞍乗型車両
CN110035948B (zh) 一种带有同步制动***的两轮车辆
CN110015368B (zh) 鞍座式骑乘车辆
JP2018069970A (ja) 鞍乗型車両
JP6531995B2 (ja) 鞍乗り型車両
JP2014046798A (ja) 自動二輪車の連動ブレーキ装置
JP2020158071A (ja) 鞍乗型車両
JP2015085844A (ja) 鞍乗型車両
TWI649229B (zh) 跨坐型車輛
JP6904999B2 (ja) 鞍乗り型車両
CN108883807B (zh) 鞍乘式车辆
JP2018177201A (ja) 鞍乗型車両
EP3388322A1 (en) Straddled vehicle
EP3480098B1 (en) Straddled vehicle
JP2022167396A (ja) 鞍乗型車両
JP7296517B2 (ja) 鞍乗り型車両
EP4180309A1 (en) A saddle type vehicle
US20200255083A1 (en) Brake piping structure for saddled vehicles
JP2020104838A (ja) 鞍乗り型車両