JP2018063355A - 画像形成装置、位置検出方法 - Google Patents

画像形成装置、位置検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018063355A
JP2018063355A JP2016201618A JP2016201618A JP2018063355A JP 2018063355 A JP2018063355 A JP 2018063355A JP 2016201618 A JP2016201618 A JP 2016201618A JP 2016201618 A JP2016201618 A JP 2016201618A JP 2018063355 A JP2018063355 A JP 2018063355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
measurement
signal
image forming
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016201618A
Other languages
English (en)
Inventor
隆一 荒木
Ryuichi Araki
隆一 荒木
和久 小泉
Kazuhisa Koizumi
和久 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016201618A priority Critical patent/JP2018063355A/ja
Priority to US15/728,683 priority patent/US10241434B2/en
Publication of JP2018063355A publication Critical patent/JP2018063355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/0131Details of unit for transferring a pattern to a second base
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5054Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt
    • G03G15/5058Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an intermediate image carrying member or the characteristics of an image on an intermediate image carrying member, e.g. intermediate transfer belt or drum, conveyor belt using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/01Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies
    • G03G2215/0151Apparatus for electrophotographic processes for producing multicoloured copies characterised by the technical problem
    • G03G2215/0158Colour registration
    • G03G2215/0161Generation of registration marks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】画像の形成位置を高精度に検出する画象形成装置を提供する。【解決手段】画像形成装置は、中間転写体ベルトに形成された測定用画像を検出するフォトセンサ100及び制御ユニット80を備える。制御ユニット80は、フォトセンサ100による測定用画像の検出結果を表すアナログの検出波形を第1閾値により二値化して第1二値化信号を生成する第1コンパレータ210と、検出波形を第2閾値により二値化して第2二値化信号を生成する第2コンパレータ220と、第1二値化信号と第2二値化信号とによるXOR演算を行い、XOR信号を生成するXOR部230と、CPU200とを備える。CPU200は、第2二値化信号から検出される検出波形の重心位置とXOR信号に応じた測定用画像の形成位置の修正量とから、測定用画像の実際の形成位置を決定し、これにより色ずれ補正を行う。【選択図】図5

Description

本発明は、複写機、プリンタ等の画像形成装置等に関する。
カラー印刷を行う画像形成装置は、例えば4つの独立した像担持体のそれぞれに異なる色の画像を形成し、各色の画像を重ねることでカラー画像を形成する。このような画像形成装置は、各色の画像を位置がずれることなく重ねることが重要である。しかしながら、部品及び組み立て時のばらつき等の原因により、各色の画像の位置にずれが生じることがある。色毎の画像のずれを「色ずれ」という。通常、画像形成装置は、この色ずれを補正するための構成を有している。
色ずれ補正は、例えば色毎に色ずれ検出用の測定用画像を形成し、各色の測定用画像の形成位置に基づいて測定される色ずれ量により行われる。測定用画像は、光学式センサにより形成位置が検出される。光学式センサは、測定用画像に光を照射し、その反射光を受光することで測定用画像の形成位置を検出する。特許文献1、2は、色ずれ補正のための構成を備える画像形成装置を開示する。いずれの画像形成装置も、色ずれ量を正確に検出するための構成を有している。
特開平10−260567号公報 特開2010−048904号公報
画像形成のための構成の耐久劣化や画像形成条件によっては、測定用画像の端部の画像濃度が変動する現象が発生する。画像濃度の変動は、例えば、ドラム式の像担持体を用いて画像形成を行う場合に、ドラムの回転方向に対して測定用画像の後端に発生する。このような現象は、従来の画像形成装置では、実際の測定用画像の形成位置と、測定用画像の光学センサによる検出結果に基づく形成位置との誤差の原因となる。形成位置の誤差は、高精度な色ずれ補正を妨げる。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、測定用画像の画像濃度が変動した場合であっても、高精度な色ずれ補正のために画像の形成位置を高精度に検出する画象形成装置を提供することを目的とする。
本発明の画像形成装置は、像担持体に画像を形成する画像形成手段と、前記像担持体に形成された測定用画像を検出する検出手段と、前記検出手段による前記測定用画像の検出結果を表すアナログの検出波形を第1閾値により二値化して第1二値化信号を生成する第1コンパレータと、前記検出波形を前記第1閾値とは異なる第2閾値により二値化して第2二値化信号を生成する第2コンパレータと、前記第1二値化信号と前記第2二値化信号とによる排他的論理和演算を行い、排他的論理和信号を生成する演算手段と、前記第2二値化信号から検出される前記検出波形の重心位置と前記排他的論理和信号に応じた前記測定用画像の形成位置の修正量とから、前記測定用画像の実際の形成位置を決定する決定手段と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、検出波形の重心位置と排他的論理和信号に応じた修正量とにより測定用画像の形成位置を決定するために、画像の形成位置を高精度に検出することができる。そのために高精度な色ずれ補正が可能になる。
画像形成装置の構成図。 中間転写ユニットを給紙ユニット側から見た図。 (a)〜(d)はフォトセンサの説明図。 (a)〜(c)は測定用画像の形成位置検出の説明図。 制御ユニットの構成図。 (a)、(b)は測定用画像の位置検出処理の説明図。 テーブルの例示図。 色ずれ量の算出処理を表すフローチャート。
以下、実施の形態を図面を参照しつつ詳細に説明する。
(全体構成)
図1は、本実施形態の画像形成装置の構成図である。この画像形成装置は、例えば、電子写真方式により複数の異なる色の画像を形成する。
画像形成装置は、リーダ部1R及びプリンタ部1Pを備える。リーダ部1Rは、原稿から画像を読み取り、読み取った画像を表す電気信号である画像信号を生成する。リーダ部1Rは、生成した画像信号をプリンタ部1Pに送信する。リーダ部1Pは、シート等の記録材Pに画像信号に基づく画像を形成する。プリンタ部1Pは、画像信号を、リーダ部1Rから取得する他に、パーソナルコンピュータ等の外部装置からネットワークを介して取得してもよい。
プリンタ部1Pは、4つの並設された画像形成部10a〜10dを含む画像形成ユニット10と、給紙ユニット20と、中間転写ユニット30と、定着器40と、クリーニングユニット50と、フォトセンサ100と、制御ユニット80とを備える。画像形成部10a〜10dは、形成する画像の色が異なるのみで、同じ構成である。本実施形態では、画像形成部10aがイエロー(Y)の画像を形成し、画像形成部10bがマゼンタ(M)の画像を形成し、画像形成部10cがシアン(C)の画像を形成し、画像形成部10dがブラック(K)の画像を形成する構成について説明する。各画像形成部10a〜10dが形成する画像の色は一例であり、これに限られるものではない。ここでは画像形成部10aの構成について説明し、他の画像形成部10b〜10dの構成の説明を省略する。
画像形成部10aは、像担持体であるドラム型の感光体(感光ドラム11a)を備える。感光ドラム11aは、ドラムの軸を中心に、図中反時計回りに回転駆動される。感光ドラム11aの周囲には、回転方向に帯電器12a、レーザスキャナ13a、現像器14a、及びクリーナ15aが設けられる。
帯電器12aは、感光ドラム11aの表面を均一に帯電させる。レーザスキャナ13aは、制御ユニット80の制御により、画像信号に応じて変調されたレーザビーム等の光線を、反射ミラー16aで反射させて感光ドラム11aに照射する。感光ドラム11aは、表面が帯電された後に光線を照射されることで、表面に画像信号に応じて静電潜像が形成される。現像器14aは、感光ドラム11aに形成された静電潜像にイエローの現像剤を付着させて顕像化し、感光ドラム11aに可視像を形成する。なお、現像器14bは、感光ドラム11bに形成された静電潜像にマゼンタの現像剤を付着させて顕像化する。現像器14cは、感光ドラム11cに形成された静電潜像にシアンの現像剤を付着させて顕像化する。現像器14dは、感光ドラム11dに形成された静電潜像にブラックの現像剤を付着させて顕像化する。
中間転写ユニット30は、中間転写ベルト31と、駆動ローラ32と、ローラ33と、二次転写内ローラ34と、一次転写部35a〜35dとを備える。中間転写ベルト31は、駆動ローラ32、ローラ33、及び二次転写内ローラ34に懸架されて、駆動ローラ32により図中矢印B方向に回転駆動される像担持体である。一次転写部35a〜35dは、感光ドラム11a〜11dに一対一で対応する。一次転写部35a〜35dは、対応する感光ドラム11a〜11dとの間に中間転写ベルト31を挟む位置に設けられる。一次転写部35a〜35dは、対応する感光ドラム11a〜11dに形成された可視像を中間転写ベルト31に転写する。これにより中間転写ベルト31に各色の可視像が形成される。なお、転写後に感光ドラム11a〜11dに残留する現像剤は、クリーナ15a〜15dにより除去される。
二次転写内ローラ34は、二次転写外ローラ36とともに二次転写部Taを形成する。二次転写部Taは、給紙ユニット20により搬送される記録材Pと中間転写ベルト31とを、二次転写内ローラ34と二次転写外ローラ36との間に挟んで搬送する。これにより二次転写部Taは、中間転写ベルト31に形成された各色の可視像を、一度に記録材Pに転写する。クリーニングユニット50は、転写後に中間転写ベルト31に残留する現像剤を除去する。
給紙ユニット20は、記録材Pが収容される給紙カセット21a、21b、ピックアップローラ22a、22b、搬送ローラ23a〜23e、搬送経路24、及びレジストローラ25を備える。記録材Pは、給紙カセット21a、21bからピックアップローラ22a、22bにより1枚ずつ給紙される。給紙された記録材Pは、搬送経路24を搬送ローラ23a〜23eによりレジストローラ25まで搬送される。レジストローラ25は、記録材Pの斜行等の補正を行い、中間転写ベルト31に形成された可視像が二次転写部Taに搬送されるタイミングに合わせて、記録材Pを二次転写部Taに搬送する。
二次転写部Taで可視像が転写された記録材Pは、搬送経路26を定着器40まで搬送される。定着器40は、記録材Pを加熱及び加圧することで、可視像を記録材Pに定着させる。可視像の定着により、記録材Pへの画像形成処理が終了する。画像形成された記録材Pは、定着器40から排紙トレイ29に排出される。
以上のような構成の画像形成装置は、中間転写ベルト31の近傍にフォトセンサ100を備える。フォトセンサ100は、中間転写ベルト31上の可視像の、位置検出及び画像濃度検出に用いられる。中間転写ベルト31は、可視像の位置検出の際には位置検出用の測定用画像が形成され、画像濃度検出の際には画像濃度検出用の測定用画像が形成される。そのためにフォトセンサ100は、中間転写ベルト31の回転方向で、画像形成ユニット10と二次転写部Taとの間に設けられる。
(測定用画像の測定)
図2は、中間転写ユニット30を給紙ユニット20側から見た図である。フォトセンサ100は、中間転写ベルト31に光を照射し、その反射光に基づいて測定用画像101を検出する。検出結果が位置ずれや画像濃度に関する情報を含む。本実施形態では、測定用画像101は、中間転写ベルト31の搬送方向の直交する方向の両端に設けられる。そのためにフォトセンサ100は、2つの測定用画像に対応して、中間転写ベルト31の搬送方向の直交する方向の両端の2カ所に設けられる。Y、M、C、Kの各々の測定用画像101は、重ならないように中間転写ベルト31に形成される。本実施形態では、中間転写ベルト31の搬送方向の先頭からY、M、C、Kの順に測定用画像101が形成される。
図3は、フォトセンサ100の説明図である。図3(a)に示すように、フォトセンサ100は、光学式センサであり、発光部110及び受光部111を備える。発光部110は、例えばLED(Light Emitting Diode)により構成される。受光部111は、例えばフォトダイオードにより構成される。発光部110は、中間転写ベルト31を照射する。受光部111は、中間転写ベルト31による発光部110からの光の反射光を受光する。発光部110が照射する照射エリア112は、受光部111が反射光を受光する受光エリア113を含む。受光部111は、受光した反射光を光電変換して、反射光量に応じた電気信号を出力する。受光部111から出力される電気信号は、受光する反射光量に応じて値が変化するアナログ信号である。
本実施形態のフォトセンサ100の受光部111は、拡散光を受光する位置に配置される。発光部110から照射される光は、照射対象物で反射される際に正反射光と拡散反射光とに分かれる。正反射光と拡散反射光との比率は、照射対象物に応じて異なる。本実施形態では、中間転写ベルト31は、正反射光の比率が高く、拡散反射光の比率が低い素材で形成される。測定用画像101は、正反射光の比率が低く、拡散反射光の比率が高い現像剤で形成される。そのために受光部111から出力されるアナログ信号は、中間転写ベルト31による反射光を受光する場合に値が低く、測定用画像101による反射光を受光する場合に値が高くなる。
図3(b)〜図3(d)は、受光エリア113を通過する測定用画像101と、受光部111が出力するアナログ信号の検出波形とを示す。状態Aは、測定用画像101が受光エリア113に搬送される前の状態である。この場合、受光部111は、中間転写ベルト31による反射光のみを受光する。状態Bは、測定用画像101が受光エリア113に侵入する途中の状態である。この場合、受光部111は、中間転写ベルト31及び測定用画像101による反射光を受光する。状態Cは、測定用画像101が受光エリア113にすべて侵入した状態である。この場合、受光部111は、測定用画像101による反射光のみを受光する。
受光部111が受光する拡散反射光量は、測定用画像101が受光エリア113に占める割合が多くなるに従って多くなる。そのために、受光エリア113に対する測定用画像の割合に応じて、受光部111が出力するアナログ信号の値が大きくなる。図3(c)に例示するように、状態Aのときのアナログ信号の値が最も低く、状態Cのときのアナログ信号の値が最も高い。状態Aから状態Cの間には、測定用画像101が受光エリア113に占める割合に応じて、アナログ信号の値がリニアに変化する。測定用画像101は、中間転写ベルト31により搬送されることで、受光エリア113を通過する。そのために状態A→状態B→状態C→状態B→状態Aの順に、測定用画像101と受光エリア113との関係が変化する。これによりアナログ信号の検出波形は、値の変化に応じて図3(d)に示すように山形になる。測定用画像101が中間転写ベルト31の回転に応じて等速で搬送されるために、受光部111から出力されるアナログ信号の検出波形は、測定用画像101の中心に対して左右対称になる。
図4は、測定用画像101の形成位置検出の説明図である。測定用画像101の形成位置は、受光部111の測定結果である検出波形120により求められる。図4(a)に示すように、検出波形120は、所定の閾値121により二値化されて二値化信号124に変換される。二値化信号124の立ち上がりエッジ122と立ち下がりエッジ123との中間(重心位置125)が測定用画像101の形成位置として検出される。この場合、測定用画像101の実際の形成位置126(測定用画像101の搬送方向の長さの中心)と、重心位置125とが一致する。検出波形120の重心位置125により測定用画像101の形成位置を検出するために、測定用画像101の色間の画像濃度の変動によらずに、各色の測定用画像の形成位置が検出することができる。そのために、Y、M、C、Kの各色の測定用画像101の色間濃度差を保証しなくても、誤差を生じずに色ずれ量を検出することができる。
画像濃度が均等な測定用画像101の場合、検出波形120が左右対称になるために、測定用画像101の形成位置が二値化信号124により正確に検出される。しかしながら、測定用画像101の画像濃度が均等ではない場合、検出波形120から検出する重心位置125と、測定用画像101の実際の形成位置126とに誤差が生じる。
画像形成ユニット10の耐久劣化や画像形成条件により、測定用画像101の端部の画像濃度が変動する。例えば、感光ドラム11aの回転方向の後端側(中間転写ベルト31の搬送方向の後端側)の測定用画像101の画像濃度が変動する場合がある。この場合、図4(b)、図4(c)に示すように、検出波形120から検出する重心位置125と、測定用画像101の実際の形成位置126とに誤差が生じる。
図4(b)は、測定用画像101の後端側の画像濃度が高くなった場合を表す。この場合、検出波形120は、測定用画像101の後端側の測定値が高くなる。そのために検出波形120は、左右非対象になる。この検出波形120を二値化信号124に変換してその重心位置125を測定用画像101の形成位置として検出すると、実際の測定用画像101の形成位置126とは誤差が生じる。図4(c)は、測定用画像101の後端側の画像濃度が低くなった場合を表す。この場合、図4(b)とは逆の方向に誤差が生じる。このように端部の画像濃度が変動した測定用画像101は、正確な形成位置の検出が行われない。そのために色ずれ補正を精度よく行うことができない。
(制御ユニット)
図5は、制御ユニット80の構成図である。制御ユニット80は画像形成装置の動作制御を行う。ここでは、制御ユニット80の色ずれ補正を行う構成についてのみ説明し、他の構成についての説明は省略する。制御ユニット80は、例えばSOC(System on a Chip)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等により実現される。
制御ユニット80は、CPU(Central Processing Unit)200を備えるコンピュータである。CPU200は、不図示のメモリからコンピュータプログラムを読み込んで実行することで、画像形成装置の動作を制御する。この他に制御ユニット80は、第1コンパレータ210、第2コンパレータ220、XOR部230、第1ROM240、第2ROM250、及びレーザ走査部260を備える。
第1コンパレータ210及び第2コンパレータ220は、フォトセンサ100からアナログ信号を取得して、それぞれで二値化信号に変換する。第1コンパレータ210と第2コンパレータ220とは、二値化信号に変換するための閾値が異なる。本実施形態では、第1コンパレータ210に設定される第1閾値は、第2コンパレータ220に設定される第2閾値よりも高い値として説明するが、この関係は逆であってもよい。第1コンパレータ210は第1二値化信号を出力し、第2コンパレータ220は第2二値化信号を出力する。第1コンパレータ210が出力する第1二値化信号は、XOR部230に入力される。第2コンパレータ220が出力する第2二値化信号は、XOR部230及びCPU200に入力される。
XOR部230は、第1二値化信号及び第2二値化信号を入力として排他的論理和演算を行う。XOR部230は、排他的論理和演算の結果得られる排他的論理和信号(XOR信号)をCPU200に入力する。
本実施形態では、Y、M、C、Kの各色の測定用画像が、予め定められた時間間隔Tで、順次、中間転写ベルト31に形成される。各色の測定用画像の形成位置は、Yの測定用画像が検出されたタイミングを基準にして、M、C、Kの測定用画像が検出された時間で表される。例えばMの測定用画像の形成位置がT+γで表される場合、γが色ずれ量として検出される。
CPU200は、色ずれ量を検出するために、重心位置算出部201、非対称性算出部202、修正量取得部203、及び色ずれ量決定部204として機能する。第1ROM240は、予め算出される測定用画像の形成位置の修正量を格納する不揮発性メモリである。第2ROM250は、色ずれ量決定部204で算出される各色の測定用画像の色ずれ量を格納する不揮発性メモリである。第1ROM240及び第2ROM250は、異なる不揮発性メモリにより構成される他に、一つの不揮発性メモリの異なる記憶領域に構成されてもよい。レーザ走査部260は、レーザスキャナ13a〜13dの動作を制御し、静電潜像の形成位置、形成する画像の濃度等を補正する。なお、重心位置算出部201は、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)や、CPU200とは異なる他のプロセッサにより実現されてもよい。同様に、非対称性算出部202、修正量取得部203、及び色ずれ量決定部204も、例えばASICや、CPU200とは異なる他のプロセッサにより実現されてもよい。
(位置検出処理)
図6は、このような制御ユニット80による測定用画像の位置検出処理の説明図である。図6(a)は、測定用画像101の画像濃度が均一の場合の位置検出処理の説明図である。図6(b)は、測定用画像101の後端の画像濃度の変動に応じた位置検出処理の説明図である。
フォトセンサ100から出力されるアナログ信号の検出波形120は、第1コンパレータ210により第1二値化信号に変換される。また、検出波形120は、第2コンパレータ220により第2二値化信号に変換される。XOR部230は、第1二値化信号及び第2二値化信号により排他的論理和演算を行い、XOR信号を生成する。XOR信号は、2つのハイ(High)区間を有する。2つのハイ区間は、第1コンパレータ210と第2コンパレータ220とで異なる値である第1閾値及び第2閾値(ここでは、第1閾値>第2閾値)により検出波形120を二値化するために発生する。検出波形120の立ち上がり区間に出現するXOR信号のハイ区間を区間a、立ち下がり区間に出現するXOR信号のハイ区間を区間bとする。
区間aは、検出波形120が第2閾値から第1閾値に到達する時間を表し、区間bは、検出波形120が第1閾値から第2閾値に到達する時間を表す。区間a及び区間bは、検出波形120の対称性を表す。図6(a)のように濃度変動がない測定用画像101を検出した場合、検出波形120が左右対象になるために、区間aと区間bとは長さ(時間)が等しくなる。検出波形120の左右対称性が崩れた場合、その非対称性は、区間aを基準として(b−a)で表される。つまり非対称性は差Δd=b−aとなる。検出波形120から検出される測定用画像101の形成位置(重心位置D)は、第1二値化信号又は第2二値化信号の、立ち上がりエッジと立ち下がりエッジとの中間となる。図6(a)では、第2二値化信号に基づいて、重心位置Dが検出される。
図6(b)のように後端の画像濃度が変動(低下)した測定用画像101の場合、検出波形120の立ち下がり区間の波形が変動する。検出波形(b−1)は、図6(a)と同じ測定用画像101の測定結果を表す。検出波形(b−2)は、後端の画像濃度が30%減衰した測定用画像101の測定結果を表す。検出波形(b−3)は、後端の画像濃度が50%減衰した測定用画像101の測定結果を表す。検出波形(b−4)は、後端の画像濃度が80%減衰した測定用画像101の測定結果を表す。XOR信号(b−1’)は、検出波形(b−1)に基づいたXOR部230の出力信号を表す。XOR信号(b−2’)は、検出波形(b−2)に基づいたXOR部230の出力信号を表す。XOR信号(b−3’)は、検出波形(b−3)に基づいたXOR部230の出力信号を表す。XOR信号(b−4’)は、検出波形(b−4)に基づいたXOR部230の出力信号を表す。
後端側の画像濃度が変動する場合であっても、測定用画像101の大きさに変化はない。そのために、後端側の画像濃度の変動が検出波形120の立ち上がりの開始ポイントと立ち下がりの開始ポイントとに影響することはない。従って、検出波形(b−1)〜(b−4)は、立ち下がりの開始ポイントは変化せず、立ち下がり開始からの落ち込み量に差が生じる。
XOR信号(b−1’)〜(b−4’)を比較すると、区間aには変化がない。区間bは、後端側の画像濃度の変動に応じて変化する。測定用画像101の後端側の画像濃度の変動量の増大に伴い、XOR信号(b−2’)からXOR信号(b−4’)の順に区間bが長くなる。図6(b)を参照すると、b<b2<b3<b4となる。従って、測定用画像101の後端側の画像濃度の変動に影響されない区間aを基準として、区間bとの差Δdを検出することで、測定用画像101の後端側の画像濃度の変動による検出波形への影響を検出することができる。なお、図6(b)は測定用画像101の後端側の画像濃度が低くなる場合を説明するが、画像濃度が高くなる場合には、区間bが短くなる。この場合も、画像濃度が低くなる場合と同様に、差Δdを検出することで、測定用画像101の後端側の濃度変動の検出波形への影響を検出することができる。
第1ROM240は、区間bと区間aとの差Δdと、第2二値化信号による重心位置Dと実際の測定用画像101の形成位置との誤差量から予め決定される測定用画像の形成位置の誤差の修正量αと、の関係を表す情報であるテーブルを予め格納する。図7は、第1ROM240に格納されるテーブルの例示図である。
CPU200は、第1ROM240を参照し、測定用画像101の検出波形120から得られるXOR信号の区間aと区間bとの差Δdに応じた修正量αを取得する。CPU200は、第2二値化信号から検出した重心位置Dに修正量αを加算することで、測定用画像101の端部に濃度変動が生じた場合であっても、該測定用画像101の検出波形120から実際の形成位置Xを決定することができる。つまり、CPU200は、以下の式により測定用画像101の実際の形成位置Xを算出する。
X = D + α …(式1)
そのために重心位置算出部201は、第2二値化信号の重心位置Dを算出する。非対称性算出部202は、XOR信号の区間bと区間aとの差Δdを算出する。修正量取得部203は、第1ROM240を参照し、差Δdに応じた修正量αを取得する。色ずれ量決定部204は、上記の式2により実際の形成位置Xを決定する。CPU200は、各色の実際の形成位置Xに応じて、各色の測定用画像の色ずれ量γを算出する。CPU200は、算出した各色の色ずれ量γに応じてレーザ走査部260を制御し、レーザスキャナ13a〜13dの書き出し位置を調整して、色ずれ補正を行う。例えば、CPU200は、イエローの画像と他の色の画像との相対的な位置を、色ずれ量γに基づいて補正する。なお、測定用画像101は、矩形の画像としたが、例えばV字状であってもよい。さらに、測定用画像101は、その長辺が搬送方向に直交しているが、例えば、その長辺が搬送方向に対して所定の角度を有してもよい。測定用画像101は公知の構成であればどのような形状であってもよい。
図8は、以上のような構成の画像形成装置による色ずれ量の算出処理を表すフローチャートである。
制御ユニット80は、画像形成ユニット10によりY、M、C、Kの各色の測定用画像を中間転写ベルト31に形成する(S1005)。Y、M、C、Kの各色の測定用画像は、例えば図2で説明した順に中間転写ベルト31に形成される。制御ユニット80は、中間転写ベルト31の回転に応じて、フォトセンサ100から各色の測定用画像の検出波形を順次取得する(S1006)。本実施形態では、制御ユニット80は、Y、M、C、Kの順に検出波形を取得する。以下の処理は、各色の測定用画像の検出波形を取得するたびに行われる。
制御ユニット80は、第1コンパレータ210及び第2コンパレータ220により、検出波形を第1二値化信号及び第2二値化信号に変換する。第1二値化信号はXOR部230に入力される。第2二値化信号はXOR部230及びCPU200に入力される。XOR部230は、第1二値化信号及び第2二値化信号によりXOR信号を生成する(S1007)。XOR信号はCPU200に入力される。
CPU200は、重心位置算出部201により第2二値化信号から重心位置Dを算出する(S1008)。CPU200は、非対称性算出部202により、XOR信号から区間aと区間bとの差Δdを算出する(S1009)。CPU200は、修正量取得部203により、第1ROM240を参照して差Δdに応じた修正量αを取得する(S1010)。CPU200は、色ずれ量決定部204により、取得した修正量α及び重心位置Dから、上記の式1により測定用画像の実際の形成位置Xを決定する(S1011)。CPU200は、決定した測定用画像の実際の形成位置Xを第2ROM250に格納する(S1012)。
CPU200は、Y、M、C、Kのすべての色の測定用画像の測定を終了して、すべての色の測定用画像の実際の形成位置Xを第2ROM250に格納したか否かを判断する(S1013)。すべての色の測定用画像の測定が終了していない場合(S1013:N)、制御ユニット80は、S1006以降の処理を繰り返し行う。すべての色の測定用画像の測定が終了した場合(S1013:Y)、CPU200、すべての色の測定用画像の実際の形成位置Xに基づいて、各色の色ずれ量γを算出する(S1014)。制御ユニット80は、算出した各色の色ずれ量γに基づいて色ずれ補正を行う。
以上のように本実施形態の画像形成装置は、端部の画像濃度が変動した測定用画像であっても、XOR信号の非対称性から濃度変動の程度を検出し、それに応じた修正量を加味することで、各色の測定用画像の色ずれを正確に検出することができる。そのために画像形成装置は、高精度に色ずれ補正を行うことができるようになる。なお、本実施形態では第2二値化信号の重心位置Dを用いて色ずれ補正量Xを算出する構成としているが、第1二値化信号の重心位置を用いても同様の処理により色ずれ補正量Xを算出することができる。

Claims (7)

  1. 像担持体に画像を形成する画像形成手段と、
    前記像担持体に形成された測定用画像を検出する検出手段と、
    前記検出手段による前記測定用画像の検出結果を表すアナログの検出波形を第1閾値により二値化して第1二値化信号を生成する第1コンパレータと、
    前記検出波形を前記第1閾値とは異なる第2閾値により二値化して第2二値化信号を生成する第2コンパレータと、
    前記第1二値化信号と前記第2二値化信号とによる排他的論理和演算を行い、排他的論理和信号を生成する演算手段と、
    前記第2二値化信号から検出される前記検出波形の重心位置と前記排他的論理和信号に応じた前記測定用画像の形成位置の修正量とから、前記測定用画像の実際の形成位置を決定する決定手段と、を備えることを特徴とする、
    画像形成装置。
  2. 前記画像形成手段は、前記像担持体に複数の異なる色の画像を形成し、
    前記検出手段は、各色の前記測定用画像を検出し、
    前記決定手段は、各色の前記測定用画像の形成位置を決定することを特徴とする、
    請求項1記載の画像形成装置。
  3. 各色の前記測定用画像の形成位置に応じて各色の前記測定用画像の色ずれ量を検出し、この色ずれ量に応じて、前記画像形成手段により画像を形成する際に、前記像担持体への当該画像の形成位置の補正を行う補正手段をさらに備えることを特徴とする、
    請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記排他的論理和信号に応じた前記測定用画像の形成位置の前記修正量を予め格納する格納手段をさらに備えており、
    前記決定手段は、前記格納手段から前記修正量を取得することを特徴とする、
    請求項1〜3のいずれか1項記載の画像形成装置。
  5. 前記格納手段は、前記検出波形が前記第1閾値から前記第2閾値まで変化する第1区間と前記検出波形が前記第2閾値から前記第1閾値まで変化する第2区間との差と、前記重心位置と実際の前記測定用画像の形成位置との誤差量から決定される前記修正量と、の関係を表す情報を予め格納することを特徴とする、
    請求項4記載の画像形成装置。
  6. 前記決定手段は、前記重心位置に前記修正量を加算して前記測定用画像の形成位置を決定することを特徴とする、
    請求項1〜5のいずれか1項記載の画像形成装置。
  7. 像担持体に画像を形成する画像形成手段と、前記像担持体に形成された測定用画像を検出する検出手段と、制御ユニットとを備えた画像形成装置により実行される方法であって、
    前記制御ユニットが、
    前記検出手段による前記測定用画像の検出結果を表すアナログの検出波形を第1閾値により二値化して第1二値化信号を生成するとともに、前記検出波形を前記第1閾値とは異なる第2閾値により二値化して第2二値化信号を生成し、
    前記第1二値化信号と前記第2二値化信号とによる排他的論理和演算を行って、排他的論理和信号を生成し、
    前記第2二値化信号から検出される前記検出波形の重心位置と前記排他的論理和信号に応じた前記測定用画像の形成位置の修正量とから、前記測定用画像の実際の形成位置を決定することを特徴とする、
    位置検出方法。
JP2016201618A 2016-10-13 2016-10-13 画像形成装置、位置検出方法 Pending JP2018063355A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201618A JP2018063355A (ja) 2016-10-13 2016-10-13 画像形成装置、位置検出方法
US15/728,683 US10241434B2 (en) 2016-10-13 2017-10-10 Image forming apparatus and position detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016201618A JP2018063355A (ja) 2016-10-13 2016-10-13 画像形成装置、位置検出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018063355A true JP2018063355A (ja) 2018-04-19

Family

ID=61903831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016201618A Pending JP2018063355A (ja) 2016-10-13 2016-10-13 画像形成装置、位置検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10241434B2 (ja)
JP (1) JP2018063355A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022015476A (ja) * 2020-07-09 2022-01-21 キオクシア株式会社 位置ずれ計測装置、位置ずれ計測方法、及び位置ずれ計測プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260567A (ja) 1997-01-20 1998-09-29 Ricoh Co Ltd カラー画像形成装置
JP5395500B2 (ja) * 2008-07-22 2014-01-22 キヤノン株式会社 測定装置および画像形成装置
JP2010048904A (ja) 2008-08-19 2010-03-04 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、色ずれ量測定方法及びプログラム
JP5254815B2 (ja) * 2009-01-08 2013-08-07 スタンレー電気株式会社 多色画像形成装置及び位置検出用色画像パターン検出プログラム
JP4831198B2 (ja) * 2009-03-19 2011-12-07 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP5550267B2 (ja) * 2009-06-19 2014-07-16 キヤノン株式会社 画像形成装置および画像形成装置の制御方法
JP6244829B2 (ja) * 2013-11-07 2017-12-13 株式会社リコー 画像形成装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US10241434B2 (en) 2019-03-26
US20180107131A1 (en) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5327302B2 (ja) 反射型センサ及び画像形成装置
KR101681359B1 (ko) 레지스트레이션 및 농도 보정 제어를 수행하는 화상 형성 장치
JP5400920B2 (ja) 画像形成装置
JP2009156928A (ja) 画像形成装置
CN106990686B (zh) 图像形成装置和光学传感器
JP6089422B2 (ja) 画像形成装置
JP7182965B2 (ja) 画像形成装置
JP3580068B2 (ja) 画像形成装置
US9625865B2 (en) Image forming apparatus and control method for image forming apparatus
JP2018063355A (ja) 画像形成装置、位置検出方法
US20190132485A1 (en) Image forming apparatus and color misregistration correction method
JP6302329B2 (ja) 画像形成装置
JP4579725B2 (ja) 位置ずれ補正方法及びカラー画像形成装置
JP2010256592A (ja) 画像形成装置
JP2008209659A (ja) 画像形成装置及び制御方法
JP5782743B2 (ja) 制御装置及び画像形成装置
JP5380824B2 (ja) 駆動制御装置及び画像形成装置
US20230375970A1 (en) Image forming apparatus
JP5105976B2 (ja) 画像形成装置
JP2019086285A (ja) 画像形成装置、色ずれ補正方法
JP6722057B2 (ja) 画像形成装置
JP2014102479A (ja) 画像形成装置
JP2016212266A (ja) 画像形成装置
JP2019082568A (ja) 画像形成装置、色ずれ補正方法
JP2019139063A (ja) 画像形成装置、色ずれ量算出方法