JP2018049867A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018049867A
JP2018049867A JP2016182803A JP2016182803A JP2018049867A JP 2018049867 A JP2018049867 A JP 2018049867A JP 2016182803 A JP2016182803 A JP 2016182803A JP 2016182803 A JP2016182803 A JP 2016182803A JP 2018049867 A JP2018049867 A JP 2018049867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
film
outer peripheral
peripheral portion
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016182803A
Other languages
English (en)
Inventor
賢太郎 喜多
Kentaro Kita
賢太郎 喜多
剛司 林
Goji Hayashi
剛司 林
公仁 生田
Kimihito Ikuta
公仁 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016182803A priority Critical patent/JP2018049867A/ja
Priority to CN201710674657.XA priority patent/CN107845605A/zh
Priority to US15/679,310 priority patent/US10269631B2/en
Publication of JP2018049867A publication Critical patent/JP2018049867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76868Forming or treating discontinuous thin films, e.g. repair, enhancement or reinforcement of discontinuous thin films
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/02087Cleaning of wafer edges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02082Cleaning product to be cleaned
    • H01L21/0209Cleaning of wafer backside
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76843Barrier, adhesion or liner layers formed in openings in a dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/7685Barrier, adhesion or liner layers the layer covering a conductive structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76841Barrier, adhesion or liner layers
    • H01L21/76853Barrier, adhesion or liner layers characterized by particular after-treatment steps
    • H01L21/76865Selective removal of parts of the layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】タングステン膜の膜剥がれを抑制する。【解決手段】バリアメタル膜BMFとして、スパッタ法により、チタン膜TFが形成され、CVD法により、チタン膜TFを覆うようにチタンナイトライド膜TNFが形成される。次に、半導体基板SUBの裏面側に向けて洗浄薬液CMSを吹き付けて、裏面を洗浄するとともに、洗浄薬液CMSを、裏面側から外周部WPRの表面側に回り込ませることによって、外周部WPRに位置するバリアメタル膜BMFの部分を除去する。次に、バリアメタル膜BMFを覆うように、CVD法によってタングステン膜が形成される。【選択図】図7

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、たとえば、バリアメタル膜としてチタン膜を含み、タングステン膜を配線層等の材料とする半導体装置に好適に利用できるものである。
一般に、半導体装置の配線構造として、多層配線構造が適用されている。半導体装置では、半導体素子が形成された半導体基板を覆うように層間絶縁膜が形成され、多層配線構造は、その層間絶縁膜上に形成されることになる。配線の形成方法の一つに、ダマシン法がある。
ダマシン法では、まず、配線層のパターンに対応した配線溝が絶縁膜に形成される。次に、その配線溝内にバリアメタル膜を介在させて、絶縁膜を覆うように所定の導電性膜が形成される。次に、研磨処理を行い、絶縁膜の上面上に位置する導電性膜の部分を除去することによって、配線溝内に配線層が形成されることになる。
半導体装置には、導電性膜として、タングステン膜が適用され、バリアメタル膜として、チタン膜(下層)とチタンナイトライド膜(上層)との積層膜が適用される半導体装置がある。タングステン膜を配線溝内に充填するように形成するために、タングステン膜は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって形成される。CVD法によってタングステン膜を形成する場合、材料ガスとして、六フッ化タングステン(WF)が使用される。
六フッ化タングステンによってタングステン膜を形成する場合、六フッ化タングステンと、下地のバリアメタル膜のうちチタン膜とが反応してしまい、密着性が低下することがある。特に、この現象は、チタン膜を覆うチタンナイトライド膜の膜厚が薄くなる半導体基板の外周部において顕著になる。このため、タングステン膜の研磨処理時に加わる物理的な荷重により、タングステン膜が剥がれてしまうという問題が、半導体基板(ウェハ)の外周部において顕著に発生する。
この問題に対して、たとえば、特許文献1では、半導体基板の外周部をクランプリングによりクランプし、半導体基板の外周部にタングステン膜を形成させないこと等によって、タングステン膜の剥がれを抑制する手法が提案されている。
また、特許文献2では、タングステン膜を形成する際に、2種類のクランプを使用する手法が提案されている。タングステンの核を成長させる段階では、半導体基板の外周部に密着する密着型のクランプを使用して、半導体基板の外周部に六フッ化タングステンが回り込むのを阻止し、バルクとしてのタングステン膜を形成する段階では、半導体基板の外周部と離間される離間型のクランプを使用して、半導体基板の外周部にタングステン膜を形成させる手法が提案されている。
さらに、特許文献3では、半導体基板の外周部に露出したチタン膜を窒化してチタンナイトライド化することによって、タングステン膜の剥がれを抑制する手法が提案されている。
特開平10−107032号公報 特開平7−273045号公報 特開平11−145085号公報
上述したように、タングステン膜をCVD法によって形成する方法では、六フッ化タングステンと下地のバリアメタル膜(チタン膜)との反応によって、タングステン膜が半導体基板(ウェハ)の外周部から剥がれてしまうという問題がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付の図面から明らかになるであろう。
一実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、以下の工程を備えている。半導体基板の表面を覆うように、絶縁膜を形成する。絶縁膜に開口部を形成する。開口部内を含む絶縁膜を覆うように、チタン膜を含むバリアメタル膜を形成する。バリアメタル膜のうち、半導体基板の外周部に位置するチタン膜の部分を除去する。バリアメタル膜を覆うように、タングステン膜を形成する。開口部内に位置するバリアメタル膜の部分およびタングステン膜の部分を残して、絶縁膜の上面上に位置するバリアメタル膜の部分およびタングステン膜の部分を除去する。
一実施の形態に係る半導体装置の製造方法によれば、タングステン膜の剥がれを防止することができる。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図1に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図2に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図3に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程における、半導体基板の全体を示す断面図である。 同実施の形態において、図4に示す工程の後に行われる、半導体基板の外周部に位置するバリアメタル膜の部分をウェットエッチング装置によって除去する工程を示す、一部断面を含む側面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程を説明するための、半導体基板の全体を示す断面図である。 同実施の形態において、図6に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図8に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図9に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 同実施の形態において、図10に示す工程の後に行われる工程を示す部分断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図12に示す工程の後に行われる工程を示す断面図である。 比較例に係る半導体装置の製造方法の問題点を説明するための断面図である。 同実施の形態において、第1変形例に係る、半導体基板の外周部に位置するバリアメタル膜の部分をウェットエッチング装置によって除去する工程を示す、一部断面を含む側面図である。 同変形例において、図15に示す工程を説明するための、半導体基板の全体を示す断面図である。 同実施の形態において、第2変形例に係る、半導体基板の外周部に位置するバリアメタル膜の部分をべベルエッチング装置によって除去する工程を示す、一部断面を含む側面図である。 同変形例において、図17に示す工程を説明するための、半導体基板の全体を示す断面図である。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法について説明する。図1に示すように、半導体基板におけるチップ形成領域TFRに、トランジスタ等の所定の半導体素子SEEが形成される。なお、この明細書では、図面の簡略化のために、矩形状の二点鎖線にて半導体素子SEEを代表させている。
次に、図2に示すように、半導体素子SEEを覆うように、たとえば、シリコン酸化膜等からなる層間絶縁膜ILFが形成される。次に、所定の写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、層間絶縁膜ILFを貫通するコンタクトホールCHLが形成される。次に、そのコンタクトホールCHL内に、半導体素子SEEと電気的に接続されるコンタクトプラグCPGが形成される。
次に、図3に示すように、層間絶縁膜ILFを覆うように、シリコン酸窒化膜SON1が形成される。次に、シリコン酸窒化膜SON1を覆うように、たとえば、TEOS(Tetra Ethyl Ortho Silicate)酸化膜からなるシリコン酸化膜TOF1が形成される。次に、所定の写真製版処理およびエッチング処理を行うことにより、線パターンに対応した配線溝ICGが、シリコン酸化膜TOF1に配形成される。
次に、図4に示すように、バリアメタル膜BMFが形成される。バリアメタル膜BMFは、チタン膜TF(下層)とチタンナイトライド膜TNF(上層)との積層膜とされる。まず、スパッタ法により、配線溝ICG内を含むシリコン酸化膜TOF1を覆うように、チタン膜TFが形成される。次に、CVD法により、チタン膜TFを覆うようにチタンナイトライド膜TNFが形成される。
このとき、図4および図5に示すように、半導体基板SUBの外周部WPRでは、チップ形成領域TFRに比べて、チタンナイトライド膜TNFの膜厚は薄くなる。なお、図5では、説明の便宜上、バリアメタル膜BMFだけを示し、層間絶縁膜は示されていない。また、外周部WPRは、たとえば、半導体基板SUBの端から約1.5〜2mm程度の領域とされる。
次に、半導体基板SUBの外周部WPRに位置するバリアメタル膜BMFの部分が除去される。ここでは、半導体基板SUBの裏面洗浄と併せて行われる。図6に示すように、ウェット洗浄装置WCMのウェハステージWSに、半導体基板SUBの裏面とウェハステージWSとが対向する態様で、半導体基板SUBが載置される。ウェハステージWS(半導体基板SUB)の上方には、洗浄薬液の飛散を阻止する遮蔽板SPが配置されている。ウェハステージWSには、裏面を洗浄する洗浄薬液を吹き付ける薬液ノズルCNZが設けられている。
遮蔽板SPとウェハステージWSとの間には、半導体基板SUBの表面へ向けて窒素ガス等の不活性ガスを吹き付けるガスノズルGNZ(図7参照)が配置される。次に、図6および図7に示すように、半導体基板SUBの裏面側に向けて薬液ノズルCNZから洗浄薬液CMSを吹き付ける。洗浄薬液として、たとえば、硫酸と過酸化水素水との混合液(SPM:Sulfuric acid-hydrogen peroxide mixture)が使用される。
半導体基板SUBの裏面の中央付近に吹き付けられた洗浄薬液CMSは、裏面の中央付近から半導体基板SUBの外周へ向かって流れ、外周部WPRの表面側に回り込む(矢印参照)。洗浄薬液CMSが外周部WPRの表面側に回り込むことで、外周部WPRに位置するチタン膜TFを含むバリアメタル膜BMFの部分が除去される。
このとき、ガスノズルGNZから、半導体基板SUBの表面に窒素ガスNIGを吹付けることで、洗浄薬液CMSがチップ形成領域TFRへ流れ込むのを阻止することができる。なお、外周部WPRに位置するバリアメタル膜BMFの部分を除去する幅(領域)は、半導体基板SUBの回転数によって制御される。こうして、図8に示すように、半導体基板SUBの裏面の洗浄と併せて、外周部WPRに位置するバリアメタル膜BMFの部分が除去される。
次に、図9に示すように、タングステン膜WFが形成される。タングステン膜WFは、CVD法によって形成される。半導体基板SUBの温度は、約400℃〜500℃程度とされる。圧力は数Torr〜百Torr程度(約133Pa〜13300Pa程度)とされる。タングステン膜WFの成膜プロセスは、大きく3つのステップ、すなわち、SiH照射ステップ(プレ・ニュークリエーション)、ニュークリエーションステップ(核付けステップ)およびメインデポステップから成り立っている。
まず、SiH照射ステップでは、SiHのみ(WF供給無)を半導体基板SUBに供給し、数nmレベルの極薄いアモルファスSiを堆積させる。これは、次のニュークリエーションステップでのタングステン膜の成長を安定化させるためである。
次に、ニュークリエーションステップでは、SiH還元反応(2WF+3SiH→2W+3SiF+6H)によって、タングステン膜を成膜する。このタングステン膜は、次のメインデポステップを安定化させるための膜となる。なお、このプロセスは、H還元反応の場合と比較すると、ステップカバレッジ性能が劣っているため、成膜するタングステン膜の膜厚は約100nm以下とされる。
そして、メインデポステップでは、H還元反応(WF+3H→W+6HF)によって、タングステン膜を成膜する。この成膜は、ステップカバレッジ性能が優れており、タングステン膜のほとんどの部分(膜厚)が、このメインデポステップで形成される。
このタングステン膜WFの成膜工程では、半導体基板SUBの外周部WPRに位置するバリアメタル膜BMFの部分があらかじめ除去されている。これにより、半導体基板SUBの外周部WPRでは、六フッ化タングステン(WF)と下地のバリアメタル膜(チタン膜)とが反応することはない。これについては後述する。
次に、図10に示すように、タングステン膜WF等に化学的機械研磨処理(CMP:Chemical Mechanical Polishing)を行い、配線溝ICG内に位置するタングステン膜WFの部分とバリアメタル膜BMFの部分とを残して、シリコン酸化膜TOF1の上面上に位置するタングステン膜WFの部分とバリアメタル膜BMFの部分とが除去される。こうして、配線溝ICG内に残されたタングステン膜WFの部分とバリアメタル膜BMFの部分とによって、1層目の配線層ME1が形成される。
次に、図11に示すように、さらに上層の配線層を含む多層配線構造が形成される。ここでは、チップ形成領域TFRを示す。配線層ME1を覆うように、高密度プラズマ法によって、シリコン酸化膜HDP1が形成される。そのシリコン酸化膜HDP1の表面に、アルミニウム膜等をパターンニングすることによって、アルミニウム配線層ME2が形成される。
次に、そのアルミニウム配線層ME2を覆うように、高密度プラズマ法によって、シリコン酸化膜HDP2が形成される。そのシリコン酸化膜HDP2を覆うように、シリコン酸化膜TOF2が形成される。次に、シリコン酸化膜TOF2およびシリコン酸化膜HDP2が平坦化される。次に、シリコン酸化膜TOF2等を覆うように、キャップ酸化膜としてのシリコン酸化膜CTOF1が形成される。
次に、そのシリコン酸化膜CTOF1の表面に、アルミニウム膜等をパターンニングすることによって、アルミニウム配線層ME3が形成される。そのアルミニウム配線層ME3を覆うように、シリコン酸化膜HDP3およびシリコン酸化膜TOF3が形成されて、平坦化される。次に、必要に応じて、さらに上層の配線層(図示せず)が形成された後、最上層のアルミニウム配線層METと、そのアルミニウム配線層METを覆うシリコン酸化膜HDPT、シリコン酸化膜TOFPおよびシリコン酸窒化膜SONPが形成される。こうして、半導体装置の主要部分が完成する。
上述した半導体装置の製造方法では、配線層ME1となるタングステン膜WFを形成する際に、半導体基板SUBの外周部WPRに位置するバリアメタル膜BMF(チタン膜TF)の部分があらかじめ除去されている。これにより、半導体基板SUBの外周部WPRでは、六フッ化タングステン(WF)とチタン膜TFとが反応することはなく、タングステン膜WFが剥がれるのをなくすことができる。このことについて、比較例に係る半導体装置の製造方法と比べて説明する。なお、比較例において、上述した半導体装置と同一部材については同一符号を付し、必要である場合を除いてその説明を繰り返さないこととする。
まず、図1〜図4に示す工程と同様の工程を経て、図12に示すように、バリアメタル膜BMFが形成される。スパッタ法により、シリコン酸化膜TOF1を覆うように、チタン膜TFが形成される。次に、CVD法により、チタン膜TFを覆うようにチタンナイトライド膜TNFが形成される。このとき、半導体基板SUBの外周部WPRでは、チップ形成領域TFRに比べて、チタンナイトライド膜TNFの膜厚は薄くなる。
次に、図13に示すように、CVD法によってタングステン膜WFが形成される。このとき、図9について説明したのと同様に、タングステン膜WFは、SiH照射ステップ、ニュークリエーションステップおよびメインデポステップの3つのステップによって形成される。
ここで、一般に、六フッ化タングステン(WF)は、シリコン(Si)、アルミニウム(Al)、チタン(Ti)と容易に反応することが知られている。六フッ化タングステン(WF)とシリコン(Si)との反応(2WF+3Si→2W+3SiF)では、たとえば、不純物拡散層が侵食されるため、接合破壊が生じるおそれがある。六フッ化タングステン(WF)とアルミニウム(Al)との反応(WF+2Al→W+2AlF)では、高抵抗なAlFが形成されるため、たとえば、スルーホール接触抵抗が上昇してしまうおそれがある。六フッ化タングステン(WF)とチタン(Ti)との反応(2WF+3Ti→2W+3TiF)では、腐食が生じ、膜剥がれが発生するおそれがある。
タングステン膜WFが形成される下地には、チタン膜TF(下層)とチタンナイトライド膜TNF(上層)とからなる積層膜のバリアメタル膜BMFが形成されている。タングステン膜WFと層間絶縁膜ILFとは密着性が低いため、チタンナイトライド膜TNFは、タングステン膜との密着性を高めるための接着膜として形成される。一方、チタン膜TFは、層間絶縁膜ILFとの密着性を図るとともに、コンタクトプラグCPG等との接触抵抗を下げるための膜として形成される。
このチタンナイトライド膜TNFは、チタン膜TFが六フッ化タングステン(WF)に直接晒されるのを阻止するバリア膜となる。このため、チタンナイトライド膜TNFは、チタンナイトライド膜TNFの膜中を六フッ化タングステン(WF)が拡散することを考慮した十分な膜厚をもって形成されることが、ダメージ対策として重要になる。
チタンナイトライド膜TNFでは、配線層またはヴィアの抵抗を下げることが求められている。また、配線層等が形成される配線溝等への良好なカバレッジを確保することが求められている。このような観点から、チタンナイトライド膜TNFを薄膜化することが重要になってきている。
チタンナイトライド膜TNFを薄膜化すると、チタン膜TFに対する六フッ化タングステン(WF)のバリア性を確保することが困難になる。特に、半導体基板SUBの外周部WPRでは、製造装置の特性上、チップ形成領域TFRに比べて、チタンナイトライド膜TNFの膜厚は薄くなる。
このため、チタン膜TFを六フッ化タングステン(WF)から保護することがますます困難になり、タングステン膜WFを形成する際に、六フッ化タングステン(WF)とチタン(Ti)とが反応(2WF+3Ti→2W+3TiF)しやすくなる。
その結果、図14に示すように、半導体基板SUBの外周部WPRからタングステン膜WF等が剥がれてしまい、異物となって、半導体装置の歩留まりを下げる要因の一つになることがある。
比較例に係る半導体装置に対して、実施の形態に係る半導体装置では、半導体基板SUBの外周部WPRに位置する、比較的膜厚が薄いチタンナイトライド膜TNFの部分とチタン膜TFの部分とが、タングステン膜WFを形成する前に除去される。これにより、タングステン膜WFを形成する際に、半導体基板SUBの外周部WPRでは、六フッ化タングステン(WF)とチタン膜TFとが反応することはなく、タングステン膜WFが剥がれるのをなくすことができる。
(第1変形例)
上述した半導体装置の製造方法では、半導体基板SUBの外周部WPRに位置するバリアメタル膜BMFの部分を除去するのに、半導体基板SUBの裏面洗浄と併せて行う場合について説明した。ここでは、その第1変形例として、半導体基板の外周部に薬液を吹き付けることによってバリアメタル膜(チタン膜)を除去する手法について説明する。
図15に示すように、ウェット洗浄装置WCMのウェハステージWSに、半導体基板SUBの表面を上に向けた状態で、半導体基板SUBが載置される。半導体基板SUBの上方には、薬液の飛散を阻止する遮蔽板SPが配置されている。遮蔽板SPと半導体基板SUBとの間には、洗浄薬液を吹き付ける薬液ノズルCNZが配置される。
図15および図16に示すように、半導体基板SUBの表面側の外周部に向けて、洗浄薬液CMSを吹き付ける。洗浄薬液として、たとえば、アンモニアと過酸化水素水との混合液(APM:Ammonium hydroxide-hydrogen peroxide mixture)またはフッ酸と過酸化水素水との混合液(FPM:hydrofluoric acid-hydrogen peroxide mixture)が使用される。
半導体基板SUBの外周部に洗浄薬液CMSを吹き付けることによって、外周部WPRに位置するチタン膜TFを含むバリアメタル膜BMFの部分が除去される。このとき、外周部WPRに位置するバリアメタル膜BMFの部分を除去する幅(領域)は、薬液ノズルCNZを半導体基板SUBの径方向にスキャンさせるスキャン幅RADと、半導体基板SUBの回転数とによって制御される。この手法によっても、図16に示すように、半導体基板SUBの外周部WPRに位置するバリアメタル膜BMF(チタン膜TF)の部分を除去することができる。
(第2変形例)
ここでは、半導体基板SUBの外周部WPRに位置するバリアメタル膜BMFの部分を除去する方法の第2変形例として、べベルエッチング装置を使用して、バリアメタル膜(チタン膜)を除去する手法について説明する。
図17に示すように、べベルエッチング装置BEMのウェハステージRFWに、半導体基板SUBの表面を上に向けた状態で、半導体基板SUBが載置される。ウェハステージRFWは、高周波電力が印加される電極を兼ねている。そのウェハステージRFWの上方に、上部電極UELが配置されている。上部電極UELは、接地電位に接続されている。
ウェハステージRFWの外周を取り囲むように、リング状の下部電極LELが配置されている。下部電極LELは、接地電位に接続されている。ウェハステージRFWと下部電極LELとの間には、リング状の絶縁リングISRが配置されている。ウェハステージRFW(半導体基板SUB)と上部電極UELとの間に、遮蔽板GDPが配置されている。
上部電極UELと遮蔽板GDPとの間には、プロセスガスを半導体基板SUBの外周部へ向けて流すための隙間が設けられている。遮蔽板GDP等には、遮蔽板GDPとウェハステージRFW(半導体基板SUB)との間の空間に、ヘリウムガスを送り込む通路が設けられている。
図17に示すように、プロセスガスPRGが、上部電極UELと遮蔽板GDPとの間の隙間を通って半導体基板SUBの外周部に向けて送り込まれる。また、そのプロセスガスPRGが、半導体基板SUBのチップ形成領域へ向かって流れ込まないように、ヘリウムガスHEGが、半導体基板SUBと遮蔽板GDPとの間の空間へ送り込まれる。プロセスガスPRGとしては、たとえば、四フッ化メタン(CF)、六フッ化硫黄(SF)および酸素(O)が使用される。
次に、ウェハステージうREFに、所定の高周波電力が印加される。これにより、半導体基板SUBの外周部を含む領域にリング状にプラズマが生成される。生成されたプラズマにプロセスガスPRGが送り込まれることで、半導体基板SUBの外周部に位置するバリアメタル膜BMF(チタン膜TF)の部分にエッチング処理行われる。こうして、図18に示すように、半導体基板SUBの外周部に位置するバリアメタル膜BMFの部分が除去されることになる。
なお、上述した実施の形態では、タングステン膜を含む配線層ME1を例に挙げて説明した。上述した手法は、そのような配線層ME1に限られず、たとえば、タングステンヴィアについても、同様に適用することができる。また、1層目の配線層ME1に限られず、たとえば、2層目以上の配線層として、タングステン膜を含む配線層を形成する場合にも、適用することが可能である。
変形例を含む実施の形態において説明した半導体装置の製造方法については、必要に応じて種々組み合わせることが可能である。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
SUB 半導体基板、WPR 外周部、TFR チップ形成領域、SEE 半導体素子、ILF 層間絶縁膜、CHL コンタクトホール、CPG コンタクトプラグ、SON1 シリコン酸窒化膜、TOF1 シリコン酸化膜、ICG 配線溝(開口部)、BMF バリアメタル膜、TF チタン膜、TNF チタンナイトライド膜、WF タングステン膜、ME1 配線層、HDP1 シリコン酸化膜、ME2 アルミニウム配線層、HDP2 シリコン酸化膜、TOF2 シリコン酸化膜、CTOF1 シリコン酸化膜、ME3 アルミニウム配線層、HDP3 シリコン酸化膜、TOF3 シリコン酸化膜、CTOF2 シリコン酸化膜、MET アルミニウム配線層、HDPT シリコン酸化膜、TOFP シリコン酸化膜、SONP シリコン酸窒化膜、WCM ウェット洗浄装置、SP 遮蔽板、WS ウェハステージ、CNZ 薬液ノズル、CMS 薬液、GNZ ガスノズル、NIG 窒素ガス、RAD 径方向、BEM べベルエッチング装置、RFW ウェハステージ、UEL 上部電極、LEL 下部電極、ISR 絶縁リング、GDP 遮蔽板、PRG プロセスガス、HEG ヘリウムガス。

Claims (11)

  1. 半導体基板の表面を覆うように、絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜に開口部を形成する工程と、
    前記開口部内を含む前記絶縁膜を覆うように、チタン膜を含むバリアメタル膜を形成する工程と、
    前記バリアメタル膜のうち、前記半導体基板の外周部に位置する前記チタン膜の部分を除去する工程と、
    前記バリアメタル膜を覆うように、タングステン膜を形成する工程と、
    前記開口部内に位置する前記バリアメタル膜の部分および前記タングステン膜の部分を残して、前記絶縁膜の上面上に位置する前記バリアメタル膜の部分および前記タングステン膜の部分を除去する工程と
    を備えた、半導体装置の製造方法。
  2. 前記半導体基板の前記外周部に位置する前記チタン膜の部分を除去する工程は、前記半導体基板の裏面を第1洗浄薬液によって洗浄する工程と同時に行われる、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記半導体基板の前記外周部に位置する前記チタン膜の部分を除去する工程では、前記半導体基板の回転数が制御される、請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記半導体基板の前記外周部に位置する前記チタン膜の部分を除去する工程は、前記半導体基板の表面に不活性ガスを吹き付けながら行われる、請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体基板の前記外周部に位置する前記チタン膜の部分を除去する工程は、前記第1洗浄薬液として、硫酸と過酸化水素水との混合液を用いる、請求項2記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体基板の前記外周部に位置する前記チタン膜の部分を除去する工程は、第2洗浄薬液を前記半導体基板の前記外周部に吹き付けることよって行われる、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体基板の前記外周部に位置する前記チタン膜の部分を除去する工程では、前記半導体基板の回転数と、前記第2洗浄薬液を吹き付ける第1ノズルの前記半導体基板の径方向にスキャンさせるスキャン幅とが制御される、請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記半導体基板の前記外周部に位置する前記チタン膜の部分を除去する工程では、前記第2洗浄薬液として、フッ酸と過酸化水素水との混合液を用いる、請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記半導体基板の前記外周部に位置する前記チタン膜の部分を除去する工程では、前記第2洗浄薬液として、アンモニアと過酸化水素水との混合液を用いる、請求項6記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記半導体基板の前記外周部に位置する前記チタン膜の部分を除去する工程では、前記半導体基板の前記外周部にプラズマエッチング処理が行われる、請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記プラズマエッチング処理では、フッ素系のガスを用いる、請求項10記載の半導体装置の製造方法。
JP2016182803A 2016-09-20 2016-09-20 半導体装置の製造方法 Pending JP2018049867A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182803A JP2018049867A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 半導体装置の製造方法
CN201710674657.XA CN107845605A (zh) 2016-09-20 2017-08-09 半导体器件的制造方法
US15/679,310 US10269631B2 (en) 2016-09-20 2017-08-17 Manufacturing method of semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182803A JP2018049867A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018049867A true JP2018049867A (ja) 2018-03-29

Family

ID=61618056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182803A Pending JP2018049867A (ja) 2016-09-20 2016-09-20 半導体装置の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10269631B2 (ja)
JP (1) JP2018049867A (ja)
CN (1) CN107845605A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108575055B (zh) * 2018-04-24 2020-11-13 广东工业大学 一种差分过孔分析方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273045A (ja) 1994-03-30 1995-10-20 Sony Corp タングステン膜の成膜方法
JPH10107032A (ja) 1996-10-02 1998-04-24 Hitachi Ltd 薄膜形成方法
JPH11145085A (ja) 1997-11-05 1999-05-28 Sony Corp タングステン・プラグの形成方法
JP2007194468A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Renesas Technology Corp 半導体装置およびその製造方法
KR100705936B1 (ko) * 2006-06-30 2007-04-13 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 비트라인 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN107845605A (zh) 2018-03-27
US20180082891A1 (en) 2018-03-22
US10269631B2 (en) 2019-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7741226B2 (en) Optimal tungsten through wafer via and process of fabricating same
US9105697B2 (en) Trench formation using rounded hard mask
TWI550765B (zh) 半導體結構及其形成方法
JP2003152077A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2011125928A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010524261A (ja) ボイドの無いコンタクトプラグ
US6433433B1 (en) Semiconductor device with misaligned via hole
US20220020642A1 (en) Ald (atomic layer deposition) liner for via profile control and related applications
US20090004864A1 (en) Cmp method of semiconductor device
KR20200050328A (ko) 자가 정렬된 비아를 갖는 반도체 디바이스
CN105742233A (zh) 用于形成具有部件开口的半导体器件的机制
JP3676185B2 (ja) 半導体装置
JPH1174226A (ja) 半導体装置の配線形成方法及び半導体装置
US10269631B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
US10923423B2 (en) Interconnect structure for semiconductor devices
JP7407259B2 (ja) Dram stiアクティブカットパターニングへのマルチカラーアプローチ
JP3294413B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び製造装置
US6150259A (en) Method for forming a metal plug
JP2008305921A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2002334927A (ja) 半導体装置の製造方法
TW202316490A (zh) 封裝組件及其形成方法
US7148139B2 (en) Method for forming metal wiring of semiconductor device
CN107527863B (zh) 一种半导体器件的制作方法
US7625819B2 (en) Interconnection process
US6426016B1 (en) Method for etching passivation layers and antireflective layer on a substrate