JP2018048067A - 水硬性組成物用分散剤組成物 - Google Patents

水硬性組成物用分散剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2018048067A
JP2018048067A JP2017177264A JP2017177264A JP2018048067A JP 2018048067 A JP2018048067 A JP 2018048067A JP 2017177264 A JP2017177264 A JP 2017177264A JP 2017177264 A JP2017177264 A JP 2017177264A JP 2018048067 A JP2018048067 A JP 2018048067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
hydrocarbon group
group
less
added mole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017177264A
Other languages
English (en)
Inventor
駿也 田中
Shunya Tanaka
駿也 田中
慶彰 指原
Yoshiaki Sashihara
慶彰 指原
下田 政朗
Masaro Shimoda
政朗 下田
和哉 齊田
Kazuya Saida
和哉 齊田
中村 圭介
Keisuke Nakamura
圭介 中村
小柳 幸司
Koji Koyanagi
幸司 小柳
恒平 島田
Kohei Shimada
恒平 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Publication of JP2018048067A publication Critical patent/JP2018048067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B22/00Use of inorganic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. accelerators, shrinkage compensating agents
    • C04B22/08Acids or salts thereof
    • C04B22/16Acids or salts thereof containing phosphorus in the anion, e.g. phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/02Alcohols; Phenols; Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/04Carboxylic acids; Salts, anhydrides or esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/12Nitrogen containing compounds organic derivatives of hydrazine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/16Sulfur-containing compounds
    • C04B24/20Sulfonated aromatic compounds
    • C04B24/22Condensation or polymerisation products thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/24Macromolecular compounds
    • C04B24/28Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C04B24/32Polyethers, e.g. alkylphenol polyglycolether
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • C08L101/02Compositions of unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】流動性に優れた水硬性組成物が得られる水硬性組成物用分散剤組成物を提供する。
【解決手段】(A)ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物と、(B)カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤と、を含有する水硬性組成物用分散剤組成物。
【選択図】なし

Description

本発明は、水硬性組成物用分散剤組成物、水硬性組成物、水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法、水硬性組成物の製造方法、分散性能の向上方法、無機粉体用分散剤、及び所定組成物の使用に関する。
水硬性組成物用の分散剤は、セメント粒子を分散させることにより、所要のスランプを得るのに必要な単位水量を減少させ、水硬性組成物の作業性等を向上させるために用いる化学混和剤である。分散剤としては、従来、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物等のナフタレン系分散剤、カルボン酸を有する単量体とアルキレングリコール鎖を有する単量体との共重合体等のポリカルボン酸系分散剤、メラミンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物等のメラミン系分散剤等が知られている。
ナフタレン系分散剤は、ポリカルボン酸系分散剤やメラミン系分散剤と比較して、材料や温度の変化に対する流動性発現の効果の変動が少なく、また得られる水硬性組成物の粘性が比較的低く、水硬性組成物の製造に際して使い易いという特徴がある。
特許文献1には、セメント分散剤と特定の非イオン界面活性剤とを所定の重量比で含有するコンクリート混和剤が記載されている。
特許文献2には、特定のポリアルキレンオキシド誘導体及び/又は特定の炭化水素誘導体を含有するセメント組成物のワーカビリティーを改良するためのワーカビリティー改良剤が記載されている。特許文献2には、前記ワーカビリティー改良剤と減水剤とを含有するセメント減水剤もまた記載されている。
特許文献3には、βナフタリンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物とオキシエチレン鎖を有するノニオン系界面活性剤を含む水硬性組成物と水からなるスラリーが記載されている。
特許文献4には、ナフタレンスルホン酸金属塩のホルマリン縮合物およびポリオキシエチレン系化合物からなるセメント添加剤が記載されている。
特許文献5には、アニオン系界面活性剤を加えたコンクリートによって所望のコンクリート製品を成形し、該成形品を常圧蒸気養生する、コンクリート製品の製造方法が記載されている。
一方、界面活性剤をセメント混和剤として用いることも従来提案されている。特許文献6には、硫酸エステル型の陰イオン界面活性剤とポリオキシアルキレン系又は多価アルコール系の非イオン界面活性剤とを含有してなるセメント混和剤が記載されている。
特開昭61−281054号公報 特開2003−165755号公報 特開昭55−023047号公報 特開昭60−011255号公報 特開昭48−028525号公報 特開昭50−150724号公報
本発明は、流動性に優れた水硬性組成物が得られる水硬性組成物用分散剤組成物を提供する。
本発明は、(A)ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物と、(B)カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤と、を含有する水硬性組成物用分散剤組成物に関する。
また、本発明は、水硬性粉体と、水と、(A)ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物と、(B)カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤と、を含有する水硬性組成物に関する。
また、本発明は、(A)ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物と、(B)カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤とを混合する、水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法に関する。
また、本発明は、水硬性粉体と、水と、(A)ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物と、(B)カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤とを混合する水硬性組成物の製造方法に関する。
また、本発明は、水硬性粉体と、水と、(A)ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物とを混合して水硬性組成物を調製する際に、(B)カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤を添加する、(A)の水硬性粉体に対する分散性能の向上方法に関する。
また、本発明は、(A)ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物と、(B)カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤とを含有する無機粉体用分散剤に関する。
また、本発明は、(A)ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物と、(B)カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤とを含有する組成物の、水硬性組成物用分散剤としての使用に関する。
また、本発明は、水硬性粉体と、水と、(A)ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物と、(B)カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤とを含有する組成物の、水硬性組成物としての使用に関する。
以下、(A)ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物を(A)成分、(B)カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤を(B)成分として説明する。
本発明によれば、流動性に優れた水硬性組成物が得られる水硬性組成物用分散剤組成物が提供される。
〔水硬性組成物用分散剤組成物〕
本発明の効果発現機構の詳細は不明であるが、以下のように推定される。
(A)成分に含まれるナフタレン環は疎水性が高い分子構造である。一方、(B)成分は、疎水性官能基やカチオン性官能基の構造を有する。これらが、疎水性相互作用又はカチオン−π相互作用することで、(A)成分と複合体化されたような構造が形成されると考えられる。さらに、(B)成分がカルボン酸又はリン酸基を有することで、ゼータ電位の付与及び水硬性粉体への吸着性が向上すると考えられる。これらの影響により、(A)成分のみでは得られなかった斥力及び(B)成分のみでは得られなかった水硬性粉体への吸着力がバランス良く発現するため、水硬性組成物の流動性を向上させるものと推察される。
<(A)成分>
(A)成分は、ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物である。(A)成分は、例えば、セメントや石膏などの水硬性粉体を含有する水硬性組成物用の分散剤として用いることができる。
(A)成分としては、好ましくはナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩が挙げられる。ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩は、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとの縮合物又はその塩である。ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物は、性能を損なわない限り、単量体として、例えばメチルナフタレン、エチルナフタレン、ブチルナフタレン、ヒドロキシナフタレン、ナフタレンカルボン酸、アントラセン、フェノール、クレゾール、クレオソート油、タール、メラミン、尿素、スルファニル酸及び/又はこれらの誘導体などのようなナフタレンスルホン酸と共縮合可能な芳香族化合物と共縮合させても良い。
ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩は、例えば、マイテイ150、デモール N、デモール RN、デモール MS、デモールSN−B、デモール SS−L(いずれも花王株式会社製)、セルフロー 120、ラベリン FD−40、ラベリン FM−45(いずれも第一工業株式会社製)などのような市販品を用いることができる。
ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩は、水硬性組成物の流動性向上の観点から、重量平均分子量が、好ましくは200,000以下、より好ましくは100,000以下、更に好ましくは80,000以下、より更に好ましくは50,000以下、より更に好ましくは30,000以下である。そして、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩は、水硬性組成物の流動性向上の観点から、重量平均分子量が、好ましくは1,000以上、より好ましくは3,000以上、更に好ましくは4,000以上、より更に好ましくは5,000以上である。ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物は酸の状態あるいは中和物であってもよい。
ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩の分子量は下記条件にてゲルパーミエーションクロマトグラフィを用いて測定することができる。
[GPC条件]
カラム:G4000SWXL+G2000SWXL(東ソー株式会社)
溶離液:30mM CHCOONa/CHCN=6/4
流量:0.7ml/min
検出:UV280nm
サンプルサイズ:0.2mg/ml
標準物質:西尾工業(株)製 ポリスチレンスルホン酸ソーダ換算(単分散ポリスチレンスルホン酸ナトリウム:分子量、206、1,800、4,000、8,000、18,000、35,000、88,000、780,000)
検出器:東ソー株式会社 UV−8020
ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩の製造方法は、例えば、ナフタレンスルホン酸とホルムアルデヒドとを縮合反応により縮合物を得る方法が挙げられる。前記縮合物の中和を行ってもよい。また、中和で副生する水不溶解物を除去してもよい。具体的には、ナフタレンスルホン酸を得るために、ナフタレン1モルに対して、硫酸1.2〜1.4モルを用い、150〜165℃で2〜5時間反応させてスルホン化物を得る。次いで、該スルホン化物1モルに対して、ホルムアルデヒドとして0.93〜0.99モルとなるようにホルマリンを85〜105℃で、3〜6時間かけて滴下し、滴下後95〜105℃で縮合反応を行う。さらに、得られる縮合物の水溶液は酸性度が高いので貯槽等の金属腐食を抑制する観点から、得られた縮合物に、水と中和剤を加え、80〜95℃で中和工程を行うことができる。中和剤は、ナフタレンスルホン酸と未反応硫酸に対してそれぞれ1.0〜1.1モル倍添加することが好ましい。また、中和により生じる水不溶解物を除去することができ、その方法として好ましくは濾過による分離が挙げられる。これらの工程によって、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物水溶性塩の水溶液が得られる。この水溶液は、そのまま(A)成分の水溶液として使用することができる。更に必要に応じて該水溶液を乾燥、粉末化して粉末状のナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物の塩を得ることができ、これを粉末状の分散剤として使用することができる。乾燥、粉末化は、噴霧乾燥、ドラム乾燥、凍結乾燥等により行うことができる。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物は、流動性向上の観点から、(A)成分を、固形分中、好ましくは5質量%以上、より好ましくは25質量%以上、更に好ましくは50質量%以上、より更に好ましくは55質量%以上、そして、好ましくは99質量%以下、より好ましくは97質量%以下、更に好ましくは95質量%以下、より更に好ましくは90質量%以下、より更に好ましくは85質量%以下、より更に好ましくは75質量%以下含有する。
なお、水硬性組成物用分散剤組成物について、固形分とは、水以外の成分をいう。
<(B)成分>
(B)成分は、カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤である。(B)成分について、カルボン酸基及びリン酸基とは、それぞれ、塩になっている形態の基を含む意味である。また、(B)成分について、カルボン酸基及びリン酸基とは、それぞれ、イオンになっている形態の基を含む意味である。
(B)成分は、カルボン酸基又はリン酸基を、1つ以上、好ましくは1つ又は2つ、より好ましくは1つ有する界面活性剤である。
(B)成分は、流動性の観点から、炭素数6以上30以下の炭化水素基を有する界面活性剤が好ましい。炭化水素基の炭素数は、流動性の観点から、好ましくは8以上、より更に好ましくは12以上、そして、好ましくは27以下、より更に好ましくは22以下である。炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、置換基を有するアリール基(以下、置換アリール基という)などが挙げられる。炭化水素基は、流動性の観点から、アルキル基、アルケニル基及び置換アリール基から選ばれる基が好ましく、アルキル基、及びアルケニル基から選ばれる基がより好ましい。アルキル基は、流動性の観点から、好ましくは脂肪族アルキル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルキル基、更に好ましくは直鎖第1級脂肪族アルキル基である。アルケニル基は、流動性の観点から、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基、更に好ましくは直鎖第1級脂肪族アルケニル基である。ここで、アルキル基又はアルケニル基についての第1級とは、当該アルキル基又はアルケニル基の炭素原子のうち、他の基と結合する炭素原子が第1級炭素原子であることを意味する。置換アリール基は、芳香環の水素原子が置換基で置換されたアリール基であり、芳香環の水素原子が炭化水素基で置換されたアリール基が挙げられる。置換アリール基として、芳香環の水素原子の1つ、2つ又は3つが、炭化水素基などの置換基で、置換されたアリール基が挙げられる。置換アリール基のアリール基は、流動性の観点から、フェニル基が好ましい。更に、炭素数13以上30以下の置換アリール基が挙げられる。置換アリール基としては、流動性の観点から、炭素数が好ましくは1以上、更に好ましくは2以上、そして、好ましくは10以下、更に好ましくは8以下のアルキル基で置換されたフェニル基、ベンジル基で置換されたフェニル基、及びスチレン化したフェニル基から選ばれる基が挙げられる。置換アリール基は、ベンジル基で置換されたフェニル基、及びスチレン化したフェニル基から選ばれる基が挙げられる。置換アリール基は、流動性の観点から、好ましくはモノベンジルフェニル基、ジベンジルフェニル基、トリベンジルフェニル基、モノスチレン化フェニル基、ジスチレン化フェニル基、トリスチレン化フェニル基、オクチルフェニル基、及びノニルフェニル基から選ばれる基であり、より好ましくはトリベンジルフェニル基、及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基である。
(B)成分は、流動性の観点から、分子量5,000未満の界面活性剤が好ましい。(B)成分の分子量は、好ましくは100以上、より好ましくは200以上、そして、好ましくは4,000以下、より好ましくは3,000以下、更により好ましくは2,000以下である。
(B)成分としては、カルボン酸基又はリン酸基を有する陰イオン界面活性剤、及びカルボン酸基又はリン酸基を有する両性界面活性剤から選ばれる1種以上の界面活性剤が挙げられる。
上記以外の(B)成分として、炭素数6以上30以下の炭化水素基を有するカルボベタイン、炭素数6以上30以下の炭化水素基を有する脂肪酸又はその塩、炭素数6以上30以下の炭化水素基を有するアミノ酸又はその塩、炭素数6以上30以下の炭化水素基を有するアミドカルボン酸又はその塩などが挙げられる。これらの炭化水素基の好ましい態様は前記の通りである。
(B)成分としては、下記一般式(B1)〜(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤が挙げられる。
Figure 2018048067
〔式(B1)〜(B5)中、
Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
n3は、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が0以上300以下の数であり、
mは1又は2
Mは、対イオン
を表す。〕
Figure 2018048067
〔式(B6)〜(B9)中、
61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
71は、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
72、R73は、炭素数1以上6以下の炭化水素基、
74は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
91は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
pは、0又は1、
Mは、対イオン
を表す。〕
一般式(B1)中、Rの炭素数は、流動性の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは14以上、より更に好ましくは16以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは22以下、更に好ましくは20以下である。Rの炭化水素基は、アルキル基、アルケニル基から選ばれる炭化水素基が好ましい。
一般式(B1)中、AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基であり、流動性の観点から、好ましくは炭素数2又は3のアルキレンオキシ基である。炭素数2のアルキレンオキシ基を含むことがより好ましい。
一般式(B1)中、nは、AOの平均付加モル数であり、分散性の観点から、0以上300以下である。nは、(B)成分による立体斥力の付与によって流動性を増やす観点から、好ましくは3以上、より好ましくは5以上、更に好ましく7以上、より更に好ましくは10以上、より更に好ましくは15以上、より更に好ましくは20以上であり、そして、水硬性組成物への吸着性を上げて分散性を発現させる観点から、好ましくは200以下、より好ましくは100以下、更に好ましくは50以下、より更に好ましくは25以下、より更に好ましくは15以下、より更に好ましくは10以下、より更に好ましくは7以下、より更に好ましくは4.5以下の数である。
一般式(B1)中、Mは対イオンであり、水素イオン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン(1/2原子)、アンモニウムイオンなどが挙げられる。
Mは、化合物の製造し易さの観点から、好ましくはアンモニウムイオンである。
Mは、化合物の臭気の観点から、好ましくはアルカリ金属イオン、より好ましくはナトリウムイオン及びカリウムイオンから選ばれるアルカリ金属イオンである。
一般式(B1)で表される化合物としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテル酢酸塩、ポリオキシエチレンオレイルエーテル酢酸塩、ポリオキシエチレンステアリルエーテル酢酸塩が挙げられる。
一般式(B2)で表される化合物としては、具体的には、下記一般式(B2−1)で表される化合物、及び下記一般式(B2−2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2018048067
〔式中、R、AO、n1、n2、Mは、前記の通り。〕
一般式(B2)、(B2−1)、及び(B2−2)中、それぞれ、Rの炭素数は、流動性の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは14以上、より更に好ましくは16以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは22以下、更に好ましくは20以下である。Rの炭化水素基は、流動性の観点から、アルキル基、アルケニル基から選ばれる炭化水素基が好ましい。
、Xが、それぞれ、CHCOOMである化合物が、前記一般式(B2−1)の化合物である。また、X、Xが、それぞれ、PO(OM)である化合物が、前記一般式(B2−2)の化合物である。X、Xは、流動性の観点から、両方がCHCOOMである、又は両方がPO(OM)であることが好ましい。
一般式(B2)、(B2−1)、及び(B2−2)中、それぞれ、AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基であり、流動性の観点から、好ましくは炭素数2又は3のアルキレンオキシ基である。流動性の観点から、AOが炭素数2のアルキレンオキシ基を含むことが好ましい。
一般式(B2)、(B2−1)、及び(B2−2)中、それぞれ、n1、n2は、AOの平均付加モル数であり、0以上の数である。n1及びn2の合計は、(B)成分による立体斥力の付与によって流動性を増やす観点から、好ましくは3以上、より好ましくは5以上、更に好ましくは7以上、そして、水硬性組成物への吸着性を上げて分散性を発現させる観点から、好ましくは200以下、より好ましくは100以下、更に好ましくは50以下、より更に好ましくは25以下、より更に好ましくは15以下の数である。
一般式(B2)、(B2−1)、及び(B2−2)中、それぞれ、Mは対イオンであり、水素イオン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン(1/2原子)、アンモニウムイオンなどが挙げられる。
Mは、化合物の製造し易さの観点から、好ましくはアンモニウムイオンである。
Mは、化合物の臭気の観点から、好ましくはアルカリ金属イオン、より好ましくはナトリウムイオン及びカリウムイオンから選ばれるアルカリ金属イオンである。
一般式(B2)で表される化合物としては、ポリオキシエチレンラウリルアミンカルボキシレート、ポリオキシエチレンオレイルアミンカルボキシレート、ポリオキシエチレンステアリルアミンカルボキシレートなどのポリオキシエチレンアルキルアミンカルボキシレートが挙げられる。
一般式(B3)で表される化合物としては、具体的には、下記一般式(B3−1)で表される化合物、及び下記一般式(B3−2)で表される化合物が挙げられる。
Figure 2018048067
〔式中、R、AO、n3、n3’、Mは、前記の通り。〕
一般式(B3)、(B3−1)、及び(B3−2)中、それぞれ、Rの炭素数は、流動性の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは14以上、より更に好ましくは16以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは22以下、更に好ましくは20以下である。Rの炭化水素基は、流動性の観点から、アルキル基、アルケニル基から選ばれる炭化水素基が好ましい。
がR−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)である化合物が、前記一般式(B3−1)の化合物である。また、XがOMである化合物が、前記一般式(B3−2)の化合物である。一般式(B)中、Xは、OMが好ましい。すなわち、前記一般式(B3−2)の化合物が好ましい。
一般式(B3)、(B3−1)、及び(B3−2)中、それぞれ、AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基であり、好ましくは炭素数2又は3のアルキレンオキシ基である。流動性の観点から、AOが炭素数2のアルキレンオキシ基を含むことが好ましい。一般式(B3)、(B3−1)、及び(B3−2)中、それぞれ、AOは、炭素数2のアルキレンオキシ基が好ましい。
一般式(B3)、及び(B3−2)中、それぞれ、n3は、AOの平均付加モル数であり、分散性の観点から、0以上300以下である。n3は、(B)成分による立体斥力の付与によって流動性を増やす観点から、好ましくは1より大きい、より好ましくは1.5以上、更に好ましくは3以上、より更に好ましくは5以上、より更に好ましく7以上、より更に好ましくは10以上、より更に好ましくは15以上、より更に好ましくは20以上であり、そして、水硬性組成物への吸着性を上げて分散性を発現させる観点から、好ましくは200以下、より好ましくは100以下、更に好ましくは50以下、より更に好ましくは25以下、より更に好ましくは15以下、より更に好ましくは10以下、より更に好ましくは7以下、より更に好ましくは5以下、より更に好ましくは4.5以下、より更に好ましくは4以下、より更に好ましくは3以下の数である。ここで示した数値は、好ましい観点に応じて上限値と下限値をそれぞれ示している。n3について一定の範囲を設定する場合は、求められる性能に応じて好ましい範囲となるように矛盾しない上限値と下限値が選択される。
また、一般式(B3−1)中、n3’は、AOの平均付加モル数であり、0以上の数である。一般式(B3−1)中、n3及びn3’の合計は、(B)成分による立体斥力の付与によって流動性を増やす観点から、好ましくは1より大きい、より好ましくは1.5以上、更に好ましくは3以上、より更に好ましくは5以上、より更に好ましく7以上、より更に好ましくは10以上、より更に好ましくは15以上、より更に好ましくは20以上であり、そして、水硬性組成物への吸着性を上げて分散性を発現させる観点から、好ましくは200以下、より好ましくは100以下、更に好ましくは50以下、より更に好ましくは25以下、より更に好ましくは15以下の数である。
一般式(B3)、(B3−1)、及び(B3−2)中、それぞれ、Mは対イオンであり、水素イオン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン(1/2原子)、アンモニウムイオンなどが挙げられる。
Mは、化合物の製造し易さの観点から、好ましくはアンモニウムイオンである。
Mは、化合物の臭気の観点から、好ましくはアルカリ金属イオン、より好ましくはナトリウムイオン及びカリウムイオンから選ばれるアルカリ金属イオンである。
一般式(B3)で表される化合物としては、ポリオキシエチレンラウリルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンオレイルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンステアリルエーテルリン酸塩が挙げられる。
一般式(B4)中、Rの炭素数は、流動性の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは14以上、より更に好ましくは16以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは22以下、更に好ましくは20以下である。Rの炭化水素基は、流動性の観点から、アルキル基、アルケニル基から選ばれる炭化水素基が好ましい。
一般式(B4)中、AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基であり、好ましくは炭素数2又は3のアルキレンオキシ基である。流動性の観点から、AOが炭素数2のアルキレンオキシ基を含むことが好ましい。
一般式(B4)中、n41、n42は、AOの平均付加モル数であり、それぞれ、0以上の数である。n41及びn42の合計は、(B)成分による立体斥力の付与によって流動性を増やす観点から、好ましくは3以上、より好ましくは5以上、更に好ましく7以上、より更に好ましくは10以上、より更に好ましくは15以上、より更に好ましくは20以上であり、そして、水硬性組成物への吸着性を上げて分散性を発現させる観点から、好ましくは200以下、より好ましくは100以下、更に好ましくは50以下、より更に好ましくは25以下、より更に好ましくは15以下の数である。
一般式(B4)中、それぞれ、Mは対イオンであり、水素イオン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン(1/2原子)、アンモニウムイオンなどが挙げられる。
Mは、化合物の製造し易さの観点から、好ましくはアンモニウムイオンである。
Mは、化合物の臭気の観点から、好ましくはアルカリ金属イオン、より好ましくはナトリウムイオン及びカリウムイオンから選ばれるアルカリ金属イオンである。
一般式(B4)で表される化合物としては、ポリオキシエチレンヤシ油脂肪酸モノエタノールアミドリン酸エステルが挙げられる。
一般式(B5)中、Rの炭素数は、流動性の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは14以上、より更に好ましくは16以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは22以下、更に好ましくは20以下である。Rの炭化水素基は、アルキル基、アルケニル基から選ばれる炭化水素基が好ましい。一般式(B5)中、mは1又は2の数である。
一般式(B5)で表される化合物としては、ココアンホ酢酸塩、ラウロアンホ酢酸塩、オレオアンホ酢酸塩、ココアンホプロピオン酸塩が挙げられる。
(B5)は、下記式の化合物として表されることがある。また、(B5)に下記式の化合物が含まれていても良い。
Figure 2018048067
〔式中、Rは、前記の通り。〕
一般式(B6)中、R61の炭素数は、流動性の観点から、好ましくは7以上、より好ましくは9以上、更に好ましくは13以上、より更に好ましくは15以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは23以下、更に好ましくは21以下、より更に好ましくは19以下、である。R61の炭化水素基は、アルキル基、アルケニル基から選ばれる炭化水素基が好ましい。
一般式(B6)中、R62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基である。R62の炭化水素基は、流動性の観点から、アルキル基、アルケニル基から選ばれる炭化水素基が好ましい。R62は、流動性の観点から、水素原子が好ましい。
一般式(B6)中、pは0又は1であり、1が好ましい。
一般式(B6)中、R63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)である。一般式(B6)中、pが1でR63が−CH(R64)−で表される基である化合物は、アミノ酸とカルボン酸とのアミドであってよい。この場合、アミノ酸は、シルクアミノ酸のような混合アミノ酸を用いることができる。R64の炭化水素基は、式(B6)中のNを含んで環構造を形成していてもよい。R64が形成する環構造は、他の窒素原子などの異原子を更に含んでいても良い。R64としては、水素原子、メチル基、ヒドロキシアルキル基、カルボキシメチル基、(ヒドロキシフェニル)エチル基、イソプロピル基、カルボキシル基、カルボキシエチル基、4−アミノブチル基、sec−ブチル基、ベンジル基、アミノグアジノプロピル基、ピロリジンカルボン酸、チオメチル基(−CHSH)、イソブチル基、イミダゾイルメチル基、メチルチオエチル基等が挙げられる。
一般式(B6)中、Mは対イオンであり、水素イオン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン(1/2原子)、アンモニウムイオンなどが挙げられる。
Mは、化合物の製造し易さの観点から、好ましくはアンモニウムイオンである。
Mは、化合物の臭気の観点から、好ましくはアルカリ金属イオン、より好ましくはナトリウムイオン及びカリウムイオンから選ばれるアルカリ金属イオンである。
一般式(B6)で表される化合物としては、ココイルメチルアラニン塩、ラウロイルメチルアラニン塩、ミリストイルメチルアラニン塩、オレオイルメチルアラニン塩が挙げられる。
一般式(B7)中、R71の炭素数は、流動性の観点から、好ましくは7以上、より好ましくは9以上、更に好ましくは13以上、より更に好ましくは15以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは23以下、更に好ましくは21以下、より更に好ましくは19以下、である。R71の炭化水素基は、流動性の観点から、アルキル基、アルケニル基から選ばれる炭化水素基が好ましい。
72、R73は、それぞれ、炭素数1以上6以下の炭化水素基であり、炭素数3以下の炭化水素基が好ましい。
74は、流動性の観点から、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基であり、炭素数3以下の炭化水素基が好ましい。
一般式(B7)で表される化合物としては、ラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、オレイルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ステアリルジメチルアミノ酢酸ベタインが挙げられる。
一般式(B8)中、R81の炭素数は、流動性の観点から、好ましくは7以上、より好ましくは9以上、更に好ましくは13以上、より更に好ましくは15以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは23以下、更に好ましくは21以下、より更に好ましくは19以下、である。R81の炭化水素基は、流動性の観点から、アルキル基、アルケニル基から選ばれる炭化水素基が好ましい。
82は、流動性の観点から、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基であり、炭素数3以下の炭化水素基が好ましい。
83、R84は、それぞれ、流動性の観点から、炭素数1以上4以下の炭化水素基であり、炭素数2以下の炭化水素基が好ましい。
85は、流動性の観点から、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基であり、炭素数3以下の炭化水素基が好ましい。
86は、流動性の観点から、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基であり、水素原子が好ましい。
一般式(B8)で表される化合物としては、コカミドプロプルベタイン、ラウラミドプロピルベタイン、パーム核油アミドプロピルベタインが挙げられる。
一般式(B9)中、R91の炭素数は、流動性の観点から、好ましくは7以上、より好ましくは9以上、更に好ましくは13以上、より更に好ましくは15以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは23以下、更に好ましくは21以下、より更に好ましくは19以下、である。R91の炭化水素基は、流動性の観点から、アルキル基、アルケニル基から選ばれる炭化水素基が好ましい。
一般式(B9)中、Mは対イオンであり、水素イオン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン(1/2原子)、アンモニウムイオンなどが挙げられる。
Mは、化合物の製造し易さの観点から、好ましくはアンモニウムイオンである。
Mは、化合物の臭気の観点から、好ましくはアルカリ金属イオン、より好ましくはナトリウムイオン及びカリウムイオンから選ばれるアルカリ金属イオンである。
一般式(B9)で表される化合物としては、ラウリン酸、ラウリン酸塩、ミリスチン酸、オレイン酸塩が挙げられる。
本発明において、(A)成分と組み合わせる(B)成分は、前記一般式(B1)で表される化合物、前記一般式(B2)で表される化合物、前記一般式(B3)で表される化合物、前記一般式(B4)で表される化合物、前記一般式(B5)で表される化合物、前記一般式(B6)で表される化合物、前記一般式(B8)で表される化合物、及び前記一般式(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤であってよい。この場合、一般式(B3)で表される化合物は、n3、又はn3とn3’の合計が、1より大きく300以下の数であることが好ましい。
また、本発明において、(A)成分と組み合わせる(B)成分は、前記一般式(B1)で表される化合物、前記一般式(B2)で表される化合物、前記一般式(B3)で表される化合物、前記一般式(B4)で表される化合物、前記一般式(B5)で表される化合物、前記一般式(B6)で表される化合物、及び前記一般式(B8)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤であってよい。この場合、一般式(B3)で表される化合物は、n3、又はn3とn3’の合計が、1より大きく300以下の数であることが好ましい。
(B)成分としては、前記一般式(B1)で表される化合物、前記一般式(B2−1)で表される化合物、前記一般式(B2−2)で表される化合物、前記一般式(B3−1)で表される化合物、前記一般式(B3−2)で表される化合物、前記一般式(B4)で表される化合物、前記一般式(B5)で表される化合物、前記一般式(B6)で表される化合物、前記一般式(B7)で表される化合物、前記一般式(B8)で表される化合物、及び前記一般式(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤が挙げられる。
また、(B)成分としては、前記一般式(B1)で表される化合物、前記一般式(B2−1)で表される化合物、前記一般式(B2−2)で表される化合物、前記一般式(B3−1)で表される化合物、前記一般式(B3−2)で表される化合物、前記一般式(B4)で表される化合物、前記一般式(B5)で表される化合物、前記一般式(B6)で表される化合物、前記一般式(B8)で表される化合物、及び前記一般式(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤が挙げられる。
また、(B)成分としては、前記一般式(B1)で表される化合物、前記一般式(B2−1)で表される化合物、前記一般式(B2−2)で表される化合物、前記一般式(B3−1)で表される化合物、前記一般式(B3−2)で表される化合物、前記一般式(B4)で表される化合物、前記一般式(B5)で表される化合物、前記一般式(B6)で表される化合物、及び前記一般式(B8)で表される化合物で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤が挙げられる。
(B)成分は、分散性の観点から、一般式(B5)で表される化合物が好ましい。
また、(B)成分は、(B)成分による立体斥力の付与によって流動性を増やす観点から、一般式(B1)で表される化合物が好ましい。
また、(B)成分は、水硬性粉体への吸着性の観点から、一般式(B3)で表される化合物が好ましい。
また、(B)成分は、(A)成分との相互作用の観点から、窒素原子又は4級化窒素を含む化合物が好ましい。
(B)成分は、流動性の観点から、一般式(B1)で表される化合物、一般式(B3−2)で表される化合物、一般式(B5)で表される化合物、一般式(B6)で表される化合物、一般式(B7)で表される化合物、及び一般式(B8)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤が好ましい。
(B)成分は、流動性の観点から、一般式(B1)で表される化合物、一般式(B3−2)で表される化合物、一般式(B5)で表される化合物、一般式(B6)で表される化合物、及び一般式(B8)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤が好ましい。
(B)成分は、流動性の観点から、一般式(B1)で表される化合物、一般式(B3−2)で表される化合物、一般式(B5)で表される化合物、及び一般式(B6)で表される化合物で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤が好ましい。
(B)成分は、流動性の観点から、一般式(B1)で表される化合物、一般式(B3−2)で表される化合物であってn3が1より大きい、更に1.5以上、そして、5以下、更に3以下である化合物、一般式(B5)で表される化合物、及び一般式(B6)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤が好ましい。
(B)成分は、流動性の観点から、一般式(B1)で表される化合物であってnが4.5以下である化合物、一般式(B3−2)で表される化合物であってn3が1より大きい、更に1.5以上、そして、5以下、更に3以下である化合物、及び一般式(B5)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤が好ましい。
(B)成分は、流動性の観点から、一般式(B3−2)で表される化合物であってn3が1より大きい、更に1.5以上、そして、5以下、更に3以下である化合物、一般式(B5)で表される化合物、及び一般式(B6)で表される化合物であってR62が水素原子である化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤が好ましい。
(B)成分は、流動性の観点から、一般式(B5)で表される化合物であってmが2である化合物、及び一般式(B6)で表される化合物であってR62が水素原子である化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤が好ましい。
<水硬性組成物用分散剤組成物の組成等>
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物は、(A)成分を、固形分中、流動性の観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上、そして、好ましくは90質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは30質量%以下含有する。
なお、水硬性組成物用分散剤組成物について、固形分とは、水以外の成分をいう。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物は、(B)成分を、流動性の観点から、固形分中、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.2質量%以上、更に好ましくは0.3質量%以上、そして、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下含有する。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物は、分散性の観点から、(A)成分と(B)成分の合計に対する(B)成分の質量比(B)/[(A)+(B)]が、好ましくは0.0001以上、より好ましくは0.001以上、更に好ましくは0.005以上、より更に好ましくは0.01以上、そして、好ましくは0.7以下、より好ましくは0.6以下、更に好ましくは0.5以下、より更に好ましくは0.4以下である。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物は、更に、以下のような成分を含有することができる。
<(C)成分>
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物は、更に、(C)下記一般式(C1)で表される化合物、下記一般式(C2)で表される化合物、下記一般式(C3)で表される化合物及び下記一般式(C4)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物〔以下、(C)成分という〕を含有することが、分散性向上の観点から好ましい。
Figure 2018048067
〔式中、
11は、R11−Hとした化合物のHLBが5.10以下となる炭化水素基、
21は、R21−Hとした化合物のHLBが5.10以下となる炭化水素基、
31は、R31−Hとした化合物のHLBが5.10以下となる炭化水素基、
41は、R41−Hとした化合物のHLBが5.10以下となる炭化水素基、
22、R32、R33は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基、
、Yは、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又はSOMであり、Y、Yの少なくとも一方はSOMであり、
AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
n11は、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
n12は、AOの平均付加モル数であり、1以上300以下の数、
n13、n14は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n13とn14の合計は1以上300以下の数、
n15、n16は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n15とn16の合計は1以上300以下の数であり、n15が0の場合は、Yは水素原子であり、n16が0の場合は、Yは水素原子であり、
Xは、O又はCOO、
Mは、対イオン、
を表す。〕
〔(C1)〕
化合物(C1)は、前記一般式(C1)で表される化合物である。
一般式(C1)中、R11は、R11−Hとした化合物のHLBが5.10以下となる炭化水素基である。R11−HのHLBは、流動性の観点から、好ましくは3.21以下、より好ましくは1.31以下、更に好ましくは−0.59以下、そして、好ましくは−3.46以上、より好ましくは−2.51以上、更に好ましくは−1.56以上である。R11−HのHLBは、デイビス(Davies)法によるものである。
一般式(C1)中のR11は炭化水素基である。この炭化水素基は、置換基を含む炭化水素基を含む。
置換基は、最も基本的な有機化合物の水素原子の代わりに導入された原子又は原子団のことである(化学辞典、第一版、第七刷、(株)東京化学同人、2003年4月1日)。置換基を含む炭化水素は、炭化水素の誘導体であってよい。誘導体とは、ある炭化水素を母体として考えたとき、官能基の導入、酸化、還元、原子の置き換えなど、母体の構造や性質を大幅に変えない程度の改変がなされた化合物のことである。
11の炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、置換基を有するアリール基(以下、置換アリール基という)などが挙げられる。R11の炭化水素基は、流動性の観点から、アルキル基、アルケニル基及び置換アリール基から選ばれる基が好ましい。
11のアルキル基は、好ましくは脂肪族アルキル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルキル基、更に好ましくは直鎖第1級脂肪族アルキル基である。
11のアルケニル基は、流動性の観点から、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基、更に好ましくは直鎖第1級脂肪族アルケニル基である。
ここで、アルキル基又はアルケニル基についての第1級とは、当該アルキル基又はアルケニル基の炭素原子のうち、他の基と結合する炭素原子が第1級炭素原子であることを意味する。例えば、R11では、アルキル基又はアルケニル基の炭素原子のうち、Xと結合する炭素原子が第1級炭素原子であることを意味する。
11の置換アリール基は、芳香環の水素原子が置換基で置換されたアリール基であり、芳香環の水素原子が炭化水素基で置換されたアリール基が挙げられる。置換アリール基として、芳香環の水素原子の1つ、2つ又は3つが、炭化水素基などの置換基で、置換されたアリール基が挙げられる。置換アリール基のアリール基はフェニル基が好ましい。更に、炭素数13以上30以下の置換アリール基が挙げられる。
置換アリール基としては、流動性の観点から、炭素数が好ましくは1以上、更に好ましくは2以上、そして、好ましくは10以下、更に好ましくは8以下のアルキル基で置換されたフェニル基、ベンジル基で置換されたフェニル基、及びスチレン化したフェニル基から選ばれる基が挙げられる。置換アリール基は、ベンジル基で置換されたフェニル基、及びスチレン化したフェニル基から選ばれる基が挙げられる。
置換アリール基は、好ましくはモノベンジルフェニル基、ジベンジルフェニル基、トリベンジルフェニル基、モノスチレン化フェニル基、ジスチレン化フェニル基、トリスチレン化フェニル基、オクチルフェニル基、及びノニルフェニル基から選ばれる基であり、より好ましくはトリベンジルフェニル基、及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基である。
11は、経済的な観点から、好ましくはアルキル基である。
11は、水への溶解し易さの観点から、好ましくはアルケニル基である。
11は、硬化体の強度発現の観点と水硬性組成物の泡立ちを抑える観点から、好ましくは置換アリール基である。
一般式(C1)中のR11は、具体的には炭素数4以上30以下の炭化水素基が挙げられる。
11の炭素数は、流動性の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは12以上、更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは18以下である。
11の具体例として、流動性の観点から、炭素数が好ましくは8以上、更に好ましくは10以上、より更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下の炭化水素基、及び該炭化水素基の水素原子が置換基で置換された炭化水素基から選ばれる基が挙げられる。
11の他の具体例として流動性の観点から、炭素数が好ましくは8以上、更に好ましくは10以上、より更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下のアルキル基又はアルケニル基、及び該アルキル基又は該アルケニル基の水素原子が置換基で置換された基、並びに、炭化水素基で置換されたアリール基、炭素数13以上30以下の置換アリール基から選ばれる基が挙げられる。
11の他の具体例として、流動性の観点から、
炭素数が好ましくは8以上、更に好ましくは10以上、より更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下のアルキル基、好ましくは脂肪族アルキル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルキル基、更に好ましくは直鎖第1級脂肪族アルキル基、及び
炭素数が好ましくは8以上、更に好ましくは10以上、より更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下のアルケニル基、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基、更に好ましくは直鎖第1級脂肪族アルケニル基、
から選ばれる基が挙げられる。
また、R11の他の具体例として、流動性の観点から、炭素数が好ましくは1以上、更に好ましくは2以上、そして、好ましくは10以下、更に好ましくは8以下のアルキル基で置換されたフェニル基、ベンジル基で置換されたフェニル基、スチレン化したフェニル基が挙げられる。これらの基は、具体的には、ベンジル基で置換された炭素数13以上27以下のフェニル基、及び炭素数14以上30以下スチレン化フェニル基から選ばれる基が挙げられる。
更に具体的には、R11としては、例えば、デシル基、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、オレイル基、トリベンジルフェニル基、ジスチレン化フェニル基、及びトリスチレン化フェニル基から選ばれる基が挙げられ、水硬性組成物の流動性向上の観点から、好ましくはラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、オレイル基、トリベンジルフェニル基、及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基が挙げられ、より好ましくはラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、オレイル基、トリベンジルフェニル基、及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基が挙げられる。なお、一般式(C1)中のXがCOOの場合、R11としては、これらの基のうち環構造を持たない基については、炭素数を1つ減じた基を例示することができる。例えば、デシル基の代わりにノニル基が、ラウリル基の代わりにウンデシル基が例示される。
一般式(C1)中、Xは、流動性の観点から、O又はCOOであり、好ましくはOである。
一般式(C1)中、AOは、流動性の観点から、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基であり、好ましくは炭素数2又は3のアルキレンオキシ基である。AOが炭素数2のアルキレンオキシ基を含むことが好ましい。
一般式(C1)中、n11は、AOの平均付加モル数であり、セメント分散性の観点から0以上300以下である。n11は、水硬性組成物の流動性向上の観点から、好ましくは1以上、より好ましくは10以上、更に好ましくは20以上、より更に好ましくは30以上、より更に好ましくは40以上、より更に好ましくは50以上であり、そして(A)成分との相互作用しやすさ及び経済的な観点から、好ましくは200以下、より好ましくは150以下、更に好ましくは100以下の数である。
一般式(C1)中、Mは対イオンであり、水素イオン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン(1/2原子)、アンモニウムイオンなどが挙げられる。
Mは、化合物の製造し易さの観点から、好ましくはアンモニウムイオンである。
Mは、化合物の臭気の観点から、好ましくはアルカリ金属イオン、より好ましくはナトリウムイオン及びカリウムイオンから選ばれるアルカリ金属イオンである。
化合物(C1)としては、ポリオキシエチレンオレイルエーテル硫酸エステル化物等のポリオキシエチレンアルケニルエーテル硫酸エステル化物又はその塩、及び、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル硫酸エステル化物などのポリオキシエチレン置換アリールエーテル硫酸エステル化物又はその塩が挙げられる。
〔(C2)〕
化合物(C2)は、前記一般式(C2)で表される化合物である。
一般式(C2)中、R21は、R21−Hとした化合物のHLBが5.10以下となる炭化水素基である。R21−HのHLBは、流動性の観点から、好ましくは3.21以下、より好ましくは1.31以下、そして、好ましくは−3.46以上、より好ましくは−2.51以上、更に好ましくは−1.56以上、より更に好ましくは−0.60以上である。R21−HのHLBは、デイビス(Davies)法によるものである。
また、化合物(C2)のHLB(デイビス法)は、好ましくは0以上、より好ましくは1以上、更に好ましくは3以上、より更に好ましくは5以上、そして、好ましくは150以下、より好ましくは100以下がより好ましく、更に好ましくは80以下、より更に好ましくは60以下である。なお、化合物(C2)のHLBは、構造から算出できる。
一般式(C2)中のR21は炭化水素基である。この炭化水素基は、置換基を含む炭化水素基を含む。
置換基は、最も基本的な有機化合物の水素原子の代わりに導入された原子又は原子団のことである(化学辞典、第一版、第七刷、(株)東京化学同人、2003年4月1日)。置換基を含む炭化水素は、炭化水素の誘導体であってよい。誘導体とは、ある炭化水素を母体として考えたとき、官能基の導入、酸化、還元、原子の置き換えなど、母体の構造や性質を大幅に変えない程度の改変がなされた化合物のことである。
21の炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、置換基を有するアリール基(以下、置換アリール基という)などが挙げられる。R21の炭化水素基は、流動性の観点から、アルキル基、アルケニル基及び置換アリール基から選ばれる基が好ましい。
21のアルキル基は、好ましくは脂肪族アルキル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルキル基、更に好ましくは直鎖第1級脂肪族アルキル基である。
21のアルケニル基は、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基、更に好ましくは直鎖第1級脂肪族アルケニル基である。
21の置換アリール基は、芳香環の水素原子が置換基で置換されたアリール基であり、芳香環の水素原子が炭化水素基で置換されたアリール基が挙げられる。置換アリール基として、芳香環の水素原子の1つ、2つ又は3つが、炭化水素基などの置換基で、置換されたアリール基が挙げられる。置換アリール基のアリール基はフェニル基が好ましい。更に、炭素数13以上30以下の置換アリール基が挙げられる。
置換アリール基としては、流動性の観点から、炭素数が好ましくは1以上、更に好ましくは2以上、そして、好ましくは10以下、更に好ましくは8以下のアルキル基で置換されたフェニル基、ベンジル基で置換されたフェニル基、及びスチレン化したフェニル基から選ばれる基が挙げられる。置換アリール基は、ベンジル基で置換されたフェニル基、及びスチレン化したフェニル基から選ばれる基が挙げられる。
置換アリール基は、流動性の観点から、好ましくはモノベンジルフェニル基、ジベンジルフェニル基、トリベンジルフェニル基、モノスチレン化フェニル基、ジスチレン化フェニル基、トリスチレン化フェニル基、オクチルフェニル基、及びノニルフェニル基から選ばれる基であり、より好ましくはトリベンジルフェニル基、及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基である。
21は、経済的な観点から、好ましくはアルキル基である。
21は、水への溶解し易さの観点から、好ましくはアルケニル基である。
21は、硬化体の強度発現の観点と水硬性組成物の泡立ちを抑える観点から、好ましくは置換アリール基である。
一般式(C2)中、R21は、具体的には炭素数4以上30以下の炭化水素基が挙げられる。
21の炭素数は、分散性向上の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは12以上、更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは18以下である。
21の具体例として、流動性の観点から、炭素数が好ましくは10以上、更に好ましくは12以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下の炭化水素基、及び該炭化水素基の水素原子が置換基で置換された炭化水素基から選ばれる基が挙げられる。
21の他の具体例として、流動性の観点から、炭素数が好ましくは10以上、更に好ましくは12以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下のアルキル基又はアルケニル基、及び該アルキル基又は該アルケニル基の水素原子が置換基で置換された基、並びに炭化水素基で置換されたアリール基、好ましくは炭素数13以上30以下の置換アリール基から選ばれる基が挙げられる。
21の他の具体例として、流動性の観点から、
炭素数が好ましくは10以上、更に好ましくは12以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下のアルキル基、好ましくは脂肪族アルキル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルキル基、更に好ましくは直鎖第1級脂肪族アルキル基、及び
炭素数が好ましくは10以上、更に好ましくは12以上、そして、好ましくは22以下、更に好ましくは20以下のアルケニル基、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基、更に好ましくは直鎖第1級脂肪族アルケニル基
から選ばれる基が挙げられる。
また、R21の他の具体例として、流動性の観点から、炭素数が好ましくは1以上、更に好ましくは2以上、そして、好ましくは10以下、更に好ましくは8以下のアルキル基で置換されたフェニル基、ベンジル基で置換されたフェニル基、スチレン化したフェニル基が挙げられる。これらの基は、具体的には、ベンジル基で置換された炭素数13以上27以下のフェニル基、及び炭素数14以上30以下のスチレン化フェニル基から選ばれる基が挙げられる。
更に具体的には、R21としては、例えば、デシル基、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、オレイル基、トリベンジルフェニル基、ジスチレン化フェニル基、及びトリスチレン化フェニル基から選ばれる基が挙げられ、水硬性組成物の流動性向上の観点から、好ましくはラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、オレイル基、トリベンジルフェニル基、及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基が挙げられ、より好ましくはラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、オレイル基、トリベンジルフェニル基、及びジスチレン化フェニル基から選ばれる基が挙げられる。なお、一般式(C2)中のXがCOOの場合、R21としては、これらの基のうち環構造を持たない基については、それらの基から炭素数を1つ減じた基を例示することができる。例えば、デシル基の代わりにノニル基が、ラウリル基の代わりにウンデシル基が例示される。
一般式(C2)中、Xは、流動性の観点から、O又はCOOであり、好ましくはOである。
一般式(C2)中、AOは、流動性の観点から、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基であり、好ましくは炭素数2又は3のアルキレンオキシ基である。AOが炭素数2のアルキレンオキシ基を含むことが好ましい。
一般式(C2)中、n12は、AOの平均付加モル数であり、セメント分散性の観点から1以上300以下である。n12は、水硬性組成物の流動性向上の観点から、好ましくは5以上、より好ましくは9以上、更に好ましくは12以上、より更に好ましくは20以上、より更に好ましくは28以上であり、そして、(A)成分との相互作用しやすさ及び経済的な観点から、好ましくは200以下、より好ましくは150以下、更に好ましくは100以下、より更に好ましくは60以下、より更に好ましくは35以下である。
一般式(C2)中、R22は、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基であり、水素原子が好ましい。
化合物(C2)としては、ポリオキシエチレン2−エチルヘキシルエーテル、ポリオキシエチレンデシルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル等のポリオキシエチレンアルキルエーテル及びポリオキシエチレンアルケニルエーテルが挙げられる。また、ポリオキシエチレンモノステアレート等のポリオキシエチレンアルキルエステルが挙げられる。また、ポリオキシエチレントリベンジルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル等のポリオキシエチレン置換アリールエーテルが挙げられる。
〔(C3)〕
化合物(C3)は、前記一般式(C3)で表される化合物である。
一般式(C3)中、R31は、R31−Hとした化合物のHLBが5.10以下となる炭化水素基である。R31−HのHLBは、流動性の観点から、好ましくは3.21以下、より好ましくは1.31以下、そして、好ましくは−3.46以上、より好ましくは−2.51以上、更に好ましくは−1.56以上、より更に好ましくは−0.60以上である。R31−HのHLBは、デイビス(Davies)法によるものである。
一般式(C3)中のR31は炭化水素基である。この炭化水素基は、置換基を含む炭化水素基を含む。
置換基は、最も基本的な有機化合物の水素原子の代わりに導入された原子又は原子団のことである(化学辞典、第一版、第七刷、(株)東京化学同人、2003年4月1日)。置換基を含む炭化水素は、炭化水素の誘導体であってよい。誘導体とは、ある炭化水素を母体として考えたとき、官能基の導入、酸化、還元、原子の置き換えなど、母体の構造や性質を大幅に変えない程度の改変がなされた化合物のことである。
31の炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、置換基を有するアリール基などが挙げられる。置換アリール基は、芳香環の水素原子の1つ、2つ又は3つが置換されたアリール基が挙げられる。R31の炭化水素基は、流動性の観点から、アルキル基及びアルケニル基から選ばれる基が好ましい。
31のアルキル基は、流動性の観点から、好ましくは脂肪族アルキル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルキル基、更に好ましくは直鎖第1級脂肪族アルキル基である。
31のアルケニル基は、流動性の観点から、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基、更に好ましくは直鎖第1級脂肪族アルケニル基である。
31は、経済的な観点から、好ましくはアルキル基である。
31は、水への溶解し易さの観点から、好ましくはアルケニル基である。
一般式(C3)中のR31は、具体的には炭素数4以上30以下の炭化水素基が挙げられる。
31の炭素数は、流動性の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは12以上、更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは18以下から選択できる。
31の具体例を挙げると、流動性の観点から、好ましくは炭素数10以上、より好ましくは12以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは26以下、更に好ましくは24以下の炭化水素基、及び該炭化水素基の水素原子が置換基で置換された炭化水素基から選ばれる基が挙げられる。
31の他の具体例を挙げると、流動性の観点から、好ましくは炭素数10以上、より好ましくは12以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは26以下、更に好ましくは24以下のアルキル基又はアルケニル基、及び該アルキル基又は該アルケニル基の水素原子が置換基で置換された基から選ばれる基が挙げられる。
31の他の具体例を挙げると、流動性の観点から、好ましくは炭素数10以上、より好ましくは12以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは26以下、更に好ましくは24以下のアルキル基、好ましくは脂肪族アルキル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルキル基、更に好ましくは直鎖第1級脂肪族アルキル基、及び、好ましくは炭素数10以上、より好ましくは12以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは26以下、更に好ましくは24以下のアルケニル基、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基、更に好ましくは直鎖第1級脂肪族アルケニル基から選ばれる基が挙げられる。
更に具体的には、R31としては、例えば、デシル基、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、及びオレイル基から選ばれる基が挙げられ、水硬性組成物の流動性向上の観点から、好ましくはラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、及びオレイル基から選ばれる基が挙げられ、より好ましくはラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、及びオレイル基から選ばれる基が挙げられる。
一般式(C3)中、AOは、流動性の観点から、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基であり、好ましくは炭素数2又は3のアルキレンオキシ基である。AOが炭素数2のアルキレンオキシ基を含むことが好ましい。
一般式(C3)中、n13及びn14は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数である。セメント分散性の観点から、n13及びn14の合計は、1以上、好ましくは20以上、より好ましくは50以上、そして、経済的な観点から、300以下、好ましくは200以下、より好ましくは150以下、更に好ましくは100以下の数である。
一般式(C3)中、R32及びR33は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基である。R32及びR33は、それぞれ、好ましくは水素原子である。
〔(C4)〕
化合物(C4)は、前記一般式(C4)で表される化合物である。
一般式(C4)中、R41は、R41−Hとした化合物のHLBが5.10以下となる炭化水素基である。R41−HのHLBは、流動性の観点から、好ましくは3.21以下、より好ましくは1.31以下、そして、好ましくは−3.46以上、より好ましくは−2.51以上、更に好ましくは−1.56以上、より更に好ましくは−0.60以上である。R41−HのHLBは、デイビス(Davies)法によるものである。
一般式(C4)中のR41は炭化水素基である。この炭化水素基は、置換基を含む炭化水素基を含む。
置換基は、最も基本的な有機化合物の水素原子の代わりに導入された原子又は原子団のことである(化学辞典、第一版、第七刷、(株)東京化学同人、2003年4月1日)。置換基を含む炭化水素は、炭化水素の誘導体であってよい。誘導体とは、ある炭化水素を母体として考えたとき、官能基の導入、酸化、還元、原子の置き換えなど、母体の構造や性質を大幅に変えない程度の改変がなされた化合物のことである。
41の炭化水素基としては、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール基、置換基を有するアリール基などが挙げられる。置換アリール基は、芳香環の水素原子の1つ、2つ又は3つが置換されたアリール基が挙げられる。R41の炭化水素基は、流動性の観点から、アルキル基及びアルケニル基から選ばれる基が好ましい。
41のアルキル基は、流動性の観点から、好ましくは脂肪族アルキル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルキル基、更に好ましくは直鎖第1級脂肪族アルキル基である。
41のアルケニル基は、流動性の観点から、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基、更に好ましくは直鎖第1級脂肪族アルケニル基である。
41は、経済的な観点から、好ましくはアルキル基である。
41は、水への溶解し易さの観点から、好ましくはアルケニル基である。
一般式(C4)中のR41は、流動性の観点から、具体的には炭素数4以上30以下の炭化水素基が挙げられる。
41の炭素数は、流動性の観点から、好ましくは8以上、より好ましくは12以上、更に好ましくは16以上、そして、好ましくは22以下、より好ましくは20以下、更に好ましくは18以下選択できる。
41の具体例を挙げると、流動性の観点から、好ましくは炭素数10以上、より好ましくは12以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは26以下、更に好ましくは24以下の炭化水素基、及び該炭化水素基の水素原子が置換基で置換された炭化水素基から選ばれる基が挙げられる。
41の他の具体例を挙げると、流動性の観点から、好ましくは炭素数10以上、より好ましくは12以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは26以下、更に好ましくは24以下のアルキル基又はアルケニル基、及び該アルキル基又は該アルケニル基の水素原子が置換基で置換された基から選ばれる基が挙げられる。
41の他の具体例を挙げると、流動性の観点から、好ましくは炭素数10以上、より好ましくは12以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは26以下、更に好ましくは24以下のアルキル基、好ましくは脂肪族アルキル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルキル基、更に好ましくは直鎖第1級脂肪族アルキル基、及び、好ましくは炭素数10以上、より好ましくは12以上、そして、好ましくは27以下、より好ましくは26以下、更に好ましくは24以下のアルケニル基、好ましくは脂肪族アルケニル基、より好ましくは直鎖脂肪族アルケニル基、更に好ましくは直鎖第1級脂肪族アルケニル基から選ばれる基が挙げられる。
更に具体的には、R41としては、例えば、デシル基、ラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、及びオレイル基から選ばれる基が挙げられ、水硬性組成物の流動性向上の観点から、好ましくはラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、ベヘニル基、イソステアリル基、及びオレイル基から選ばれる基が挙げられ、より好ましくはラウリル基、ミリスチル基、パルミチル基、ステアリル基、及びオレイル基から選ばれる基が挙げられる。
一般式(C4)中、AOは、流動性の観点から、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基であり、好ましくは炭素数2又は3のアルキレンオキシ基である。AOが炭素数2のアルキレンオキシ基を含むことが好ましい。
一般式(C4)中、Y、Yは、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又はSOMであり、Y、Yの少なくとも一方はSOMである。Mは対イオンであり、水素イオン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン(1/2原子)、アンモニウムイオンなどが挙げられる。Mは、化合物の製造し易さの観点から、好ましくはアンモニウムイオンである。Mは、化合物の臭気の観点から、好ましくはアルカリ金属イオン、より好ましくはナトリウムイオン及びカリウムイオンから選ばれるアルカリ金属イオンである。
一般式(C4)中、n15及びn16は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数である。n15が0の場合は、Yは水素原子であり、n16が0の場合は、Yは水素原子である。セメント分散性の観点から、n15及びn16の合計は、1以上、好ましくは20以上、より好ましくは50以上、そして、経済的な観点から、300以下、好ましくは200以下、より好ましくは150以下、更に好ましくは100以下の数である。n15及びn16は同時に0にはならない。従って化合物(C4)は、(AO)n15−SOM及び(AO)n16−SOMの少なくとも1つを有する。
化合物(C4)としては、牛脂アミンエチレンオキシド付加物硫酸エステル化物等の脂肪族アミンアルキレン付加物の硫酸エステル化物が挙げられる。
(C)成分は、化合物(C1)、化合物(C2)、化合物(C3)、及び化合物(C4)に属する化合物の1種以上であってもよい。(C)成分は、分散性の観点から、化合物(C1)、及び化合物(C4)から選ばれる1種以上の化合物が好ましい。また、(C)成分は、空気量制御の観点から、化合物(C3)、及び化合物(C4)から選ばれる1種以上の化合物が好ましい。また、(C)成分は、経済性の観点から、化合物(C1)、及び化合物(C3)から選ばれる1種以上の化合物が好ましい。これらを勘案すると、(C)成分は化合物(C1)がより好ましい。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物は、(C)成分を、流動性の観点から、固形分中、好ましくは2質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは7質量%以上、そして、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは70質量%以下含有する。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物が(C)成分を含む場合、(C)成分は、流動性の観点から、R11、R21、R31、R41は、アルケニル基で、且つAOの平均付加モル数n11、又はn12、又はn13及びn14の合計、又はn15及びn16の合計は50以下の数が好ましく、一般式(C1)で表される化合物であって、一般式(C1)中のR11がアルケニル基で、且つAOの付加モル数n11が50以下である化合物がより好ましい。この場合、AOの平均付加モル数n11、又はn12、又はn13及びn14の合計、又はn15及びn16の合計は20以上がより好ましい。
<(D)成分>
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物は、更に、(D)カルボン酸基、リン酸基、加水分解によりカルボン酸基に変化する基、及び加水分解によりリン酸基に変化する基から選ばれる基を有するモノマー単位と、アルキレンオキシ基を有するモノマー単位とを有する、重量平均分子量5,000以上1,000,000以下の重合物〔以下、(D)成分という〕を含有することが、分散性向上及び保持性向上の観点から好ましい。
重合物とは付加重合、縮合重合によって得られる化合物である。付加重合としては不飽和結合を有するモノマーを反応させる手法である、ラジカル重合、イオン重合等が挙げられる。縮合重合としては芳香族化合物のホルムアルデヒド縮合を代表とする、アルデヒド類による付加縮合等が挙げられる。
(D)成分のカルボン酸基は、−COOM(Mは、対イオンを示す。)で表される基である。カルボン酸基は、カルボキシ基及び塩となっているカルボキシ基から選ばれる基である。
また、(D)成分の加水分解によりカルボン酸基に変化する基としては、カルボン酸エステル基が挙げられる。カルボン酸エステル基は、−COOR(Rは、炭化水素基、好ましくは炭素数1以上12以下のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示す。)のエステル構造を有しており、加水分解で生じたカルボン酸基が(D)成分の構造に残る。カルボン酸エステル基などの加水分解によりカルボン酸基に変化する基は、いわばカルボン酸基の前駆構造を有する基である。カルボン酸エステル基を有するモノマーの重合により、カルボン酸エステル基を(D)成分の重合物に導入できる。
加水分解によりカルボン酸基に変化する基は、初期強度の観点で好ましい。また、加水分解によりカルボン酸基に変化する基は、流動保持性の観点で好ましい。
また、(D)成分のリン酸基は、−OPO(OM)(OM)(M、Mは、同一又は異なって、それぞれ、対イオンを示す。)で表される基である。リン酸基は、リン酸基及び塩となっているリン酸基から選ばれる基である。
ここで、M、M、Mは、水素イオン、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン(1/2原子)、アンモニウムイオン、アミンなどが挙げられる。
また、(D)成分の加水分解によりリン酸基に変化する基としては、リン酸エステル基が挙げられる。リン酸エステル基は、下記式で表される構造を有する。
Figure 2018048067
(式中、R、Rはそれぞれ、炭化水素基、好ましくは炭素数1以上12以下のアルキル基又はヒドロキシアルキル基を示す。)
リン酸エステル基は、加水分解で生じたリン酸基が(D)成分の構造に残る。リン酸エステル基などの加水分解によりリン酸基に変化する基は、いわばリン酸基の前駆構造を有する基である。リン酸エステル基を有するモノマーの重合により、リン酸エステル基を(D)成分の重合物に導入できる。
加水分解によりリン酸基に変化する基は、初期強度の観点で好ましい。また、加水分解によりリン酸基に変化する基は、流動保持性の観点で好ましい。
(D)成分は、カルボン酸基、リン酸基、カルボン酸エステル基、及びリン酸エステル基から選ばれる基を有するモノマー単位と、アルキレンオキシ基を有するモノマー単位とを有する、重量平均分子量5,000以上1,000,000以下の重合物であってよい。
(D)成分のアルキレンオキシ基は、例えば、エチレンオキシ基、プロピレンオキシ基が挙げられる。これらは、流動性の観点から、ポリエチレンオキシ基、ポリプロピレンオキシ基等、2モル以上のアルキレンオキシ基が付加重合したものが好ましい。
(D)成分は、流動性の観点から、カルボン酸基を有するモノマー単位を含む重合物、及びカルボン酸基を有するモノマー単位とリン酸基を有するモノマー単位とを含む重合物から選ばれる重合物が好ましい。
(D)成分としては、例えば、不飽和結合を有するリン酸基及び/又はカルボン酸化合物と不飽和結合を有するアルキレンオキシ基を有するモノマー単位とを有する化合物との付加重合物、カルボン酸基及びリン酸基から選ばれる基を有するモノマー単位とアルキレンオキシ基を有するモノマー単位とを有する化合物とホルムアルデヒドとの縮合物等が挙げられる。
(D)成分の重量平均分子量は、流動性の観点から、5,000以上1,000,000以下であり、水硬性組成物の流動性向上の観点から、重量平均分子量が、5,000以上、好ましくは10,000以上、より好ましくは30,000以上であり、そして、好ましくは500,000以下、更に好ましくは150,000以下、より更に好ましくは100,000以下である。
例えば(D)成分としては、流動性の観点から、
(1)アルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレートと、(メタ)アクリル酸、水酸基を有しても良い炭素数1以上3以下の(メタ)アクリル酸エステル及び不飽和基を有するリン酸エステルから選ばれる1種以上とを共重合した共重合物、
(2)ポリアルキレングリコールと不飽和アルコールのエーテル化合物と、ジカルボン酸及びジカルボン酸無水物から選ばれる1種以上とを共重合した共重合物、
が挙げられる。ここで、(メタ)アクリレートは、アクリレート又はメタクリレートの意味であり、(メタ)アクリル酸は、アクリル酸又はメタクリル酸の意味である。
カルボン酸基を有するモノマー単位としては、付加重合可能な不飽和結合を有するモノカルボン酸及び付加重合可能な不飽和結合を有するジカルボン酸から選ばれる1種以上のモノマーに由来するモノマー単位が挙げられる。例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、及びシトラコン酸から選ばれる1種以上のモノマーに由来するモノマー単位が挙げられ、メタクリル酸、及びアクリル酸から選ばれる1種以上のモノマーに由来するモノマー単位が好ましい。無水マレイン酸等の無水化合物や、マレイン酸モノエステル等のハーフエステルをモノマーとするモノマー単位であっても良い。
加水分解によりカルボン酸基に変化する基を有するモノマー単位としては、カルボン酸エステル基を有するモノマーに由来するモノマー単位が挙げられる。例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、メチルアクリレート、及びエチルアクリレートから選ばれる1種以上のモノマーに由来するモノマー単位が好ましく、2−ヒドロキシエチルアクリレートに由来するモノマー単位がより好ましい。
リン酸基から選ばれる基を有するモノマー単位としては、付加重合可能な不飽和結合を有するリン酸化合物及び縮合重合可能な芳香族官能基を有するリン酸化合物から選ばれる1種以上のモノマーに由来するモノマー単位が挙げられる。例えば、リン酸ジ−〔(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸〕エステル、リン酸ジ−〔(2−ヒドロキシエチル)アクリル酸〕エステル、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸エステル、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)アクリル酸エステル、ポリアルキレレングリコールモノ(メタ)アクリレートアシッドリン酸エステル、及びフェノキシエタノールホスフェートから選ばれる1種以上のモノマーに由来するモノマー単位が挙げられ、リン酸ジ−〔(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸〕エステル、リン酸モノ(2−ヒドロキシエチル)メタクリル酸エステル、及びフェノキシエタノールホスフェートから選ばれる1種以上のモノマーに由来するモノマー単位が好ましい。また、これらの何れか1種以上のアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アミン塩であっても良い。
加水分解によりリン酸基に変化する基を有するモノマー単位としては、リン酸エステル基を有するモノマーに由来するモノマー単位が挙げられる。例えば、ジメチルモノヒドロキシエチルメタクリレートリン酸エステル、ジエチルモノヒドロキシエチルメタクリレートリン酸エステル、ジヒドロキシエチルモノヒドロキシエチルメタクリレートリン酸エステルから選ばれる1種以上のモノマーに由来するモノマー単位が好ましく、ジヒドロキシエチルモノヒドロキシエチルメタクリレートリン酸エステルに由来するモノマー単位がより好ましい。
アルキレンオキシ基を有するモノマー単位としては、付加重合可能な不飽和結合とアルキレンオキシ基を有する化合物に由来するモノマー単位が挙げられる。例えば、アルコキシポリアルキレングリコールモノ(メタ)アクリレート、及びポリアルキレングリコールと不飽和アルコールのエーテル化合物から選ばれる1種以上のモノマーに由来するモノマー単位が挙げられる。アルキレンオキシ基を有するモノマー単位としては、具体的には、メトキシポリエチレングリコール、メトキシポリエチレンポリプロピレングリコール、エトキシポリエチレングリコール、エトキシポリエチレンポリプロピレングリコール、プロポキシポリエチレングリコール、プロポキシポリエチレンポリプロピレングリコール等の片末端アルキル封鎖ポリアルキレングリコールとアクリル酸又はメタクリル酸とのエステル化物、アリルアルコールのエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの付加物、イソプレノールのエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの付加物、ビニルアルコールのエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの付加物、アクリル酸のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの付加物、並びにメタクリル酸のエチレンオキシド及び/又はプロピレンオキシドの付加物から選ばれるモノマーに由来するモノマー単位が挙げられる。
(D)成分のアルキレンオキシ基を有するモノマー単位は、該モノマー単位あたりのアルキレンオキシ基の平均付加モル数が、分散性向上の観点から、好ましくは5以上、より好ましくは7以上、更に好ましくは20以上であり、そして、好ましくは150以下、より好ましく130以下である。
また、アルキレンオキシ基を有するモノマー単位としては、下記一般式(D1)で表されるモノマーに由来するモノマー単位が好ましい。
Figure 2018048067
〔式中、R1dは、水素原子又はメチル基を表す。AOは、炭素数2又は3のアルキレンオキシ基、nは、AOの平均付加モル数であり、5以上150以下の数を表す。Zはエーテル基(−O−)又はエステル基(−COO−)を表す。R2dは、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基を表す。〕
(D)成分の具体例を以下に示す。
(d1)メタクリル酸とメトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートとを構成モノマーとして含む重合物
該重合物は、分散性向上の観点から、構成モノマー中、メタクリル酸が40モル%以上90モル%以下であることが好ましい。また、該重合物は、分散性向上の観点から、構成モノマー中、メトキシポリエチレングリコールモノメタクリレートが10モル%以上60モル%以下であることが好ましい。また、該重合物の重量平均分子量は、分散性向上の観点から、10,000以上100,000以下であることが好ましい。ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(標準物質:分子量既知の単分散ポリエチレングリコール)により測定することができる。
(d2)ポリオキシエチレンモノフェニルエーテルとフェノキシエタノールホスフェートとを構成モノマーとして含むホルムアルデヒド重縮合物
該重合物は、分散性向上の観点から、構成モノマー中、ポリオキシエチレンモノフェニルエーテルが10モル%以上70モル%以下であることが好ましい。また、該重合物は、分散性向上の観点から、構成モノマー中、フェノキシエタノールホスフェートが30モル%以上90モル%以下であることが好ましい。また、該重合物の重量平均分子量は、分散性向上の観点から、5,000以上100,000以下であることが好ましい。ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(標準物質:分子量既知の単分散ポリエチレングリコール)により測定することができる。
(d3)メタクリル酸と2−ヒドロキシエチルアクリレートとを構成モノマーとして含む重合物
該重合物は、分散性向上の観点から、構成モノマー中、メタクリル酸が45モル%以上95モル%以下であることが好ましい。また、該重合物は、分散性向上の観点から、構成モノマー中、2−ヒドロキシエチルアクリレートが5モル%以上55モル%以下であることが好ましい。また、該重合物の重量平均分子量は、分散性向上の観点から、5,000以上100,000以下であることが好ましい。ここで、重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(標準物質:分子量既知の単分散ポリエチレングリコール)により測定することができる。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物は、(D)成分を、固形分中、流動性の観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは3質量%以上、更に好ましくは5質量%以上、そして、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは80質量%以下含有する。
<(E)成分>
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物は、更に、(E)消泡剤〔以下、(E)成分という〕を含有することが、強度発現性の観点から好ましい。
(E)成分としては、非イオン界面活性剤系消泡剤が好ましい。(E)成分としては、シリコーン系消泡剤、脂肪酸エステル系消泡剤、エーテル系消泡剤が好ましく、シリコーン系消泡剤ではジメチルポリシロキサンがより好ましく、脂肪酸エステル系消泡剤ではポリアルキレングリコール脂肪酸エステルがより好ましく、エーテル系消泡剤ではポリアルキレングリコールアルキルエーテルがより好ましい。
なお、(E)成分、更に非イオン界面活性剤系消泡剤のHLB(デイビス法)は、0未満が好ましい。また、(E)成分、更に非イオン界面活性剤系消泡剤のHLB(グリフィン法)は、8以下が好ましい。また、(E)成分の1質量%水懸濁液は、目視で分離又は白濁していることが好ましい。また、(E)成分の1質量%水懸濁液の濁度は、100NTU以上であることが好ましい。また、(E)成分は、起泡性が無いことが好ましい。なお、前記1質量%水懸濁液の濁度は、ポータブル濁度計TN100IR(ニッコー・ハンセン株式会社製)を用いて測定することができる。
(E)成分としては、強度低下を抑制できる観点から、脂肪酸エステル系消泡剤が好ましい。
シリコーン系消泡剤は水と相溶性のある乳化タイプが好ましく、そのような乳化タイプのものとしては、KM−70、KM−73A〔何れも信越シリコーン(株)〕、TSAシリーズ(モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合同会社)、FSアンチフォームシリーズ〔東レ・ダウコーニング(株)〕、アンチフォームE−20〔花王(株)〕等の市販品が挙げられる。
脂肪酸エステル系消泡剤のうちポリアルキレングリコール脂肪酸エステルとしては、レオドールTW−L120〔花王(株)〕、ニコフィックス、フォームレックス〔何れも日華化学(株)〕等の市販品が挙げられる。
エーテル系消泡剤のうちポリアルキレングリコールアルキルエーテルとしては、消泡剤No.1、消泡剤No.5〔何れも花王(株)〕、アデカプルロニックシリーズ〔(株)アデカ〕等の市販品が挙げられる。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物は、(E)成分を、強度の観点から、固形分中、好ましくは0.001質量%以上、より好ましくは0.01質量%以上、更に好ましくは0.1質量%以上、そして、好ましくは10質量%以下、より好ましくは5質量%以下、更に好ましくは1質量%以下含有する。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物は、起泡抑制及び破泡の観点から、(B)成分と(C)成分の合計に対する(E)成分の質量比(E)/[(B)+(C)]が、好ましくは0.00001以上、より好ましくは0.00005以上、更に好ましくは0.0001以上、そして、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.1以下、更に好ましくは0.05以下である。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物は、従来のセメント分散剤、水溶性高分子化合物、空気連行剤、セメント湿潤剤、膨張材、防水剤、遅延剤、急結剤、増粘剤、凝集剤、乾燥収縮低減剤、強度増進剤、硬化促進剤、防腐剤などの成分〔(A)〜(E)成分に該当するものを除く〕を更に含有することができる。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物は、形態が、液体、固体の何れでもよい。本発明の水硬性組成物用分散剤組成物が液体の場合は、水を含有することが好ましい。
水硬性組成物用分散剤組成物が液体である場合、水の含有量は、取り使いのしやすさの観点から、該組成物中、好ましくは20質量%以上、より好ましくは40質量%以上、更に好ましくは50質量%以上であり、そして、水硬性組成物の流動性を向上する観点から、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下である。
水硬性組成物用分散剤組成物が液体である場合、(A)成分の含有量は、分散性の観点から、該組成物中、好ましくは3質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20量%以上であり、そして、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは60質量%以下である。
また、水硬性組成物用分散剤組成物が液体である場合、(B)成分の含有量は、起泡性と分散性の観点から、該組成物中、好ましくは0.05質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上、更に好ましくは0.2質量%以上であり、そして、好ましくは50量%以下、より好ましくは30質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
水硬性組成物用分散剤組成物が液体であり、(C)成分を含有する場合、(C)成分の含有量は、分散性の観点から、該組成物中、好ましくは2質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは70質量%以下、より好ましくは60質量%以下、更に好ましくは50質量%以下である。
水硬性組成物用分散剤組成物が液体であり、(D)成分を含有する場合、(D)成分の含有量は、分散性と温度依存性の観点から、該組成物中、好ましくは2質量%以上、より好ましくは5質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは90質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは70質量%以下である。
水硬性組成物用分散剤組成物が液体であり、(E)成分を含有する場合、(E)成分の含有量は、強度発現と作業性の観点から、該組成物中、好ましくは0.0001質量%以上、より好ましくは0.001質量%以上、更に好ましくは0.01質量%以上であり、そして、好ましくは1質量%以下、より好ましくは0.5質量%以下、更に好ましくは0.1質量%以下である。
水硬性組成物用分散剤組成物が液体である場合、(A)成分と(B)成分の合計の含有量は、分散性と取扱い性の観点から、該組成物中、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは60質量%以下、より好ましくは50質量%以下、更に好ましくは40質量%以下である。
〔無機粉体用分散剤組成物〕
本発明は、(A)成分と(B)成分とを含有する無機粉体用分散剤組成物を提供する。
本発明の無機粉体用分散剤組成物に用いられる(A)成分と(B)成分の具体例及び好ましい態様は、それぞれ、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物で述べたものと同じである。また、本発明の無機粉体用分散剤組成物は、(C)成分、(D)成分、及び(E)成分から選ばれる成分を単独で又は組み合わせて含有することができる。(C)成分、(D)成分、及び(E)成分の具体例及び好ましい態様は、それぞれ、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物で述べたものと同じである。
無機粉体としては、特に限定されないが、以下のものが挙げられる。無機粉体のうち、水硬性粉体に対して用いるものが、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物である。
(1)セメント、石膏などの水硬性粉体
(2)フライアッシュ、シリカフューム、火山灰、けい酸白土などのポソラン作用を持つ粉体
(3)石炭灰、高炉スラグ、けい藻土などの潜在水硬性粉体
(4)カオリン、ケイ酸アルミニウム、クレー、タルク、マイカ、ケイ酸カルシウム、セリサイト、ベントナイトなどのケイ酸塩
(5)炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、塩基性炭酸鉛などの炭酸塩
(6)硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどの硫酸塩
(7)ストロンチウムクロメート、ピグメントイエローなどのクロム酸塩
(8)モリブデン酸亜鉛、モリブデン酸カルシウム亜鉛、モリブデン酸マグネシウムなどのモリブデン酸塩
(9)アルミナ、酸化アンチモン、酸化チタニウム、酸化コバルト、四酸化三鉄、三酸化ニ鉄、四酸化三鉛、一酸化鉛、酸化クロムグリーン、三酸化タングステン、酸化イットリウムなどの金属酸化物
(10)水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化カルシウム、水酸化鉄、メタチタン酸などの金属水酸化物
(11)炭化ケイ素、炭化タングステン、炭化ホウ素、炭化チタンなどの金属炭化物
(12)窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素、ジルコニア、チタン酸バリウム、サチンホワイト、カーボンブラック、グラファイト、クロムイエロー、硫化水銀、ウルトラマリン、パリスブルー、チタニウムイエロー、クロムバーミリオン、リトポン、アセト亜ヒ酸銅、ニッケル、銀、パラジウム、チタン酸ジルコン酸鉛などの、上記(1)〜(11)に分類されない他の無機粉体
本発明の無機粉体用分散剤組成物は、無機粉体スラリーに用いることができる。無機粉体スラリーは、無機粉体と、水と、(A)成分と、(B)成分とを含有するスラリーである。無機粉体が水硬性粉体である場合、スラリーは、本発明の水硬性組成物である。
本発明のスラリーに用いられる(A)成分と(B)成分の具体例及び好ましい態様は、それぞれ、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物で述べたものと同じである。
本発明のスラリーは、(C)成分、(D)成分、及び(E)成分から選ばれる成分を単独で又は組み合わせて含有することができる。(C)成分、(D)成分、及び(E)成分の具体例及び好ましい態様は、それぞれ、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物で述べたものと同じである。
無機粉体スラリーとしては、例えば無機粉体として高炉スラグを使用したスラリー(以下、高炉スラグスラリーという)が挙げられる。高炉スラグスラリーは、高炉スラグ100質量部に対して、本発明の無機粉体用分散剤組成物を、固形分で0.01質量部以上5.0質量部含有することが好ましい。高炉スラグスラリーは、高炉スラグ100質量部に対して、水を、好ましくは40質量部以上、より好ましくは45質量部以上、そして、好ましくは250質量部以下、より好ましく230質量部以下含有する。また、高炉スラグスラリーは、(E)成分を含有することが好ましい。高炉スラグスラリーは、(D)成分と(E)成分の質量比が、(E)/(D)で、好ましくは0.00001以上、より好ましくは0.00005以上、更に好ましくは0.0001以上、そして、好ましくは0.5以下、より好ましくは0.1以下、更に好ましくは0.05以下である。
〔水硬性組成物〕
本発明は、水硬性粉体と、水と、(A)成分と、(B)成分とを含有する水硬性組成物を提供する。(A)成分と、(B)成分は、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物を添加して用いて水硬性組成物を調製してもよく、それぞれを別々に水硬性粉体と水とを含む系に添加して水硬性組成物を調製してもよい。
本発明の水硬性組成物に使用される水硬性粉体とは、水和反応により硬化する物性を有する粉体のことであり、セメント、石膏等が挙げられる。好ましくは普通ポルトランドセメント、ビーライトセメント、中庸熱セメント、早強セメント、超早強セメント、耐硫酸塩セメント等のセメントである。また、セメント等に高炉スラグ、フライアッシュ、シリカフュームなどのポゾラン作用及び/または潜在水硬性を有する粉体や、石粉(炭酸カルシウム粉末)等が添加された高炉スラグセメント、フライアッシュセメント、シリカフュームセメント等でもよい。
本発明の水硬性組成物は、水/水硬性粉体比〔スラリー中の水と水硬性粉体の質量百分率(質量%)、通常W/Pと略記されるが、粉体がセメントの場合、W/Cと略記される。〕が、水が少ない配合でも流動性を発現できる点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、そして、好ましくは90質量%以下、より好ましくは70質量%以下、更に好ましくは50質量%以下である。
本発明の水硬性組成物に用いられる(A)成分と(B)成分の具体例及び好ましい態様は、それぞれ、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物で述べたものと同じである。
本発明の水硬性組成物は、水硬性粉体100質量部に対して、(A)成分を、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.2質量部以上、更に好ましくは0.3質量部以上、より更に好ましくは0.4質量部以上、より更に好ましくは0.5質量部以上、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、更に好ましくは3質量部以下、より更に好ましくは1質量部以下、含有する。
本発明の水硬性組成物は、水硬性粉体100質量部に対して、(B)成分を、好ましくは0.0001質量部以上、より好ましくは0.0005質量部以上、更に好ましくは0.001質量部以上、より更に好ましくは0.01質量部以上、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは3質量部以下、更に好ましくは2質量部以下、より更に好ましくは1質量部以下、含有する。
本発明の水硬性組成物は、水硬性粉体100質量部に対して、流動性の観点から、(A)成分と(B)成分とを合計で、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.2質量部以上、更に好ましくは0.3質量部以上、より更に好ましくは0.4質量部以上、より更に好ましくは0.5質量部以上、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、更に好ましくは3質量部以下、より更に好ましくは1質量部以下、含有する。
本発明の水硬性組成物は、分散性の観点から、(A)成分と(B)成分の合計に対する(B)成分の質量比(B)/[(A)+(B)]が、好ましくは、0.0001以上、より好ましくは0.001以上、更に好ましくは0.005以上、より更に好ましくは0.01以上、そして、好ましくは0.7以下、より好ましくは0.6以下、更に好ましくは0.5以下である。
本発明の水硬性組成物は、(C)成分、(D)成分、及び(E)成分から選ばれる成分を単独で又は組み合わせて含有することができる。(C)成分、(D)成分、及び(E)成分の具体例及び好ましい態様は、それぞれ、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物で述べたものと同じである。
(B)成分が(B1)を含み、水硬性組成物が細骨材を含有する、つまり、モルタル又はコンクリートである場合、流動性の観点から、(B1)成分の添加量は、水硬性粉体100質量部に対し0.25質量部以上を添加することがより好ましい。
(B)成分が一般式(B3−2)で表される化合物を含み、水硬性組成物が細骨材を含有する、つまり、モルタル又はコンクリートである場合は、流動性の観点から、一般式(B3−2)中のRの炭素数は16以上20以下であることが好ましい。
本発明の水硬性組成物で(C)成分を用いる場合、流動性の観点から、本発明の水硬性組成物は、(B)成分を水硬性粉体100質量部に対して0.05質量部以上含有することが好ましい。
また、本発明の水硬性組成物で(C)成分を用いる場合、(B)成分は、一般式(B1)で表される化合物、及び一般式(B5)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤であることが好ましく、一般式(B5)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤であることがより好ましい。
本発明の水硬性組成物で(D)成分を用いる場合、本発明の水硬性組成物は、(D)成分を、流動性と流動保持性の観点から、水硬性粉体100質量部に対して0.1質量部以上含有することが好ましい。また、(D)成分を用いる場合、本発明の水硬性組成物は、(B)成分を、流動性と流動保持性の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、0.2質量部以上含有することが好ましい。
本発明の水硬性組成物が(D)成分を含有し、細骨材を含有する、つまり、水硬性組成物がモルタル又はコンクリートである場合は、流動性と流動保持性の観点から、(B)成分のAOの平均付加モル数のうち、n、n1とn2の合計、又はn41とn42の合計は、それぞれ、0以上であり、3以上が好ましく、8以上がより好ましく、15以上が更に好ましく、18以上がより更に好ましく、25以上がより更に好ましく、30以上がより更に好ましく、35以上がより更に好ましく、そして、300以下であり、200以下が好ましく、100以下がより好ましく、80以下が更に好ましく、50以下がより更に好ましく、45以下がより更に好ましい。
また、本発明の水硬性組成物が(D)成分を含有し、細骨材を含有する、つまり、水硬性組成物がモルタル又はコンクリートである場合は、流動性と流動保持性の観点から、(B)成分のAOの平均付加モル数のうち、n3、又はn3とn3’の合計は、それぞれ、0以上であり、1より大きいことが好ましく、1.5以上がより好ましく、2以上が更に好ましく、そして、300以下であり、200以下が好ましく、100以下がより好ましく、80以下が更に好ましく、50以下がより更に好ましく、45以下がより更に好ましく、5以下がより好ましく、3以下がより好ましい。
本発明の水硬性組成物が(D)成分を含有し、細骨材を含有する、つまり、水硬性組成物がモルタル又はコンクリートである場合は、流動性と流動保持性の観点から、(B)成分は(B1)成分であることがより好ましい。
本発明の水硬性組成物が(C)成分を含有する場合、流動性の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、(C)成分を、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.003質量部以上、更に好ましくは0.005質量部以上、より更に好ましくは0.03質量部以上、より更に好ましくは0.05質量部以上、より更に好ましくは0.1質量部以上、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは3質量部以下、更に好ましくは2質量部以下、より更に好ましくは1.5質量部以下、含有する。
本発明の水硬性組成物が(D)成分を含有する場合、流動性の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、(D)成分を、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.02質量部以上、更に好ましくは0.04質量部以上、より更に好ましくは0.06質量部以上、より更に好ましくは0.08質量部以上、より更に好ましくは0.1質量部以上、より更に好ましくは0.3質量部以上、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは2質量部以下、更に好ましくは1.5質量部以下、より更に好ましくは1.3質量部以下、より更に好ましくは1質量部以下、より更に好ましくは0.8質量部以下、より更に好ましくは0.6質量部以下、含有する。
本発明の水硬性組成物が(E)成分を含有する場合、流動性の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、(E)成分を、好ましくは0.000001質量部以上、より好ましくは0.0005質量部以上、更に好ましくは0.00025質量部以上、より更に好ましくは0.0005質量部以上、そして、好ましくは0.1質量部以下、より好ましくは0.075質量部以下、更に好ましくは0.05質量部以下、含有する。
本発明の水硬性組成物は、骨材を含有することが好ましい。骨材としては、細骨材及び粗骨材から選ばれる骨材が挙げられる。細骨材として、JIS A0203−2014中の番号2311で規定されるものが挙げられる。細骨材としては、川砂、陸砂、山砂、海砂、石灰砂、珪砂及びこれらの砕砂、高炉スラグ細骨材、フェロニッケルスラグ細骨材、軽量細骨材(人工及び天然)及び再生細骨材等が挙げられる。また、粗骨材として、JIS A0203−2014中の番号2312で規定されるものが挙げられる。例えば粗骨材としては、川砂利、陸砂利、山砂利、海砂利、石灰砂利、これらの砕石、高炉スラグ粗骨材、フェロニッケルスラグ粗骨材、軽量粗骨材(人工及び天然)及び再生粗骨材等が挙げられる。細骨材、粗骨材は種類の違うものを混合して使用してもよく、単一の種類のものを使用してもよい。
水硬性組成物がコンクリートの場合、粗骨材の使用量は、水硬性組成物の強度の発現とセメント等の水硬性粉体の使用量を低減し、型枠等への充填性を向上する観点から、嵩容積は、好ましくは50%以上、より好ましくは55%以上、更に好ましくは60%以上であり、そして、好ましくは100%以下、より好ましくは90%以下、更に好ましくは80%以下である。嵩容積は、コンクリート1m中の粗骨材の容積(空隙を含む)の割合である。
また、水硬性組成物がコンクリートの場合、細骨材の使用量は、型枠等への充填性を向上する観点から、好ましくは500kg/m以上、より好ましくは600kg/m以上、更に好ましくは700kg/m以上であり、そして、好ましくは1,000kg/m以下、より好ましくは900kg/m以下である。
水硬性組成物がモルタルの場合、細骨材の使用量は、好ましくは800kg/m以上、より好ましくは900kg/m以上、更に好ましくは1,000kg/m以上であり、そして、好ましくは2,000kg/m以下、より好ましくは1,800kg/m以下、更に好ましくは1,700kg/m以下である。
水硬性組成物としては、コンクリート等が挙げられる。なかでもセメントを用いたコンクリートが好ましい。本発明の水硬性組成物は、セルフレベリング用、耐火物用、プラスター用、軽量又は重量コンクリート用、AE用、補修用、プレパックド用、トレーミー用、地盤改良用、グラウト用、寒中用等の何れの分野においても有用である。
本発明の水硬性組成物は、更にその他の成分を含有することもできる。例えば、AE剤、遅延剤、起泡剤、増粘剤、発泡剤、防水剤、流動化剤、等〔(A)〜(E)成分に該当するものを除く〕が挙げられる。
〔水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法〕
本発明は、(A)成分と、(B)成分とを混合する、水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法を提供する。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法に用いられる(A)成分と(B)成分の具体例及び好ましい態様は、それぞれ、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物で述べたものと同じである。(A)成分と(B)成分に加え、(C)成分、(D)成分、及び(E)成分から選ばれる成分を単独で又は組み合わせて混合して、(A)成分と(B)成分と、(C)成分、(D)成分、及び(E)成分から選ばれる成分を単独で又は組み合わせて含有する水硬性組成物用分散剤組成物を製造することもできる。(C)成分、(D)成分、及び(E)成分の具体例及び好ましい態様は、それぞれ、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物で述べたものと同じである。
また、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物で述べた事項は、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法に適宜適用することができる。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法では、分散性の観点から、(A)成分と(B)成分の合計に対する(B)成分の質量比(B)/[(A)+(B)]が、好ましくは0.0001以上、より好ましくは0.001以上、更に好ましくは0.005以上、より更に好ましくは0.01以上、そして、そして、好ましくは0.7以下、より好ましくは0.6以下、更に好ましくは0.5以下、より更に好ましくは0.4以下となるように混合する。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法は、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物を製造する方法として好適である。
本発明の水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法としては、(A)成分と(B)成分と水とを含有する水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法が挙げられる。この場合、(A)成分と(B)成分と水との混合は、性能を低下させない範囲で任意の方法で行うことができる。例えば、(B)成分の凝固点以上に加熱した(A)成分の水溶液、及び(B)成分を攪拌機で混合する方法や、(A)成分及び(B)成分をそれぞれ水に溶解させ、(A)成分の水溶液及び(B)成分の水溶液を混合する方法のように行うことができる。
〔水硬性組成物の製造方法〕
本発明は、水硬性粉体と、水と、(A)成分と、(B)成分とを混合する水硬性組成物の製造方法を提供する。
本発明の水硬性組成物の製造方法に用いられる(A)成分と(B)成分の具体例及び好ましい態様は、それぞれ、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物で述べたものと同じである。
また、本発明の水硬性組成物の製造方法に用いられる水硬性粉体の具体例及び好ましい態様は、本発明の水硬性組成物で述べたものと同じである。
更に、水硬性粉体と、水と、(A)成分と、(B)成分に加え、(C)成分、(D)成分、及び(E)成分から選ばれる成分を単独で又は組み合わせて混合して、水硬性粉体と、水と、(A)成分と、(B)成分と、(C)成分、(D)成分、及び(E)成分から選ばれる成分とを含有する水硬性組成物を製造することもできる。(C)成分、(D)成分、及び(E)成分の具体例及び好ましい態様は、それぞれ、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物で述べたものと同じである。
また、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物、及び水硬性組成物で述べた事項は、本発明の水硬性組成物の製造方法に適宜適用することができる。
本発明の水硬性組成物の製造方法では、流動性の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、(A)成分を、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.2質量部以上、更に好ましくは0.3質量部以上、より更に好ましくは0.4質量部以上、より更に好ましくは0.5質量部以上、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、更に好ましくは3質量部以下、より更に好ましくは1質量部以下、混合する。
本発明の水硬性組成物の製造方法では、流動性の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、(B)成分を、好ましくは0.0001質量部以上、より好ましくは0.0005質量部以上、更に好ましくは0.001質量部以上、より更に好ましくは0.01質量部以上、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは3質量部以下、更に好ましくは2質量部以下、より更に好ましくは1質量部以下、混合する。
本発明の水硬性組成物の製造方法では、流動性の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、(A)成分と(B)成分とを合計で、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは0.2質量部以上、更に好ましくは0.3質量部以上、より更に好ましくは0.4質量部以上、より更に好ましくは0.5質量部以上、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは5質量部以下、更に好ましくは3質量部以下、より更に好ましくは1質量部以下、混合する。
本発明の水硬性組成物の製造方法では、分散性の観点から、(A)成分と(B)成分の合計に対する(B)成分の質量比(B)/[(A)+(B)]が、好ましくは0.0001以上、より好ましくは0.001以上、更に好ましくは0.005以上、より更に好ましくは0.01以上、そして、そして、好ましくは0.7以下、より好ましくは0.6以下、更に好ましくは0.5以下となるように混合する。
本発明の水硬性組成物の製造方法では、(C)成分、(D)成分、及び(E)成分から選ばれる成分を単独で又は組み合わせて混合することができる。(C)成分、(D)成分、及び(E)成分の具体例及び好ましい態様は、それぞれ、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物で述べたものと同じである。
(C)成分を用いる場合、流動性の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、(C)成分を、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.003質量部以上、更に好ましくは0.005質量部以上、より更に好ましくは0.03質量部以上、より更に好ましくは0.05質量部以上、より更に好ましくは0.1質量部以上、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは3質量部以下、更に好ましくは2質量部以下、より更に好ましくは1.5質量部以下、混合する。
(D)成分を用いる場合、流動性の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、(D)成分を、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.01質量部以上、更に好ましくは0.02質量部以上、より更に好ましくは0.04質量部以上、より更に好ましくは0.06質量部以上、より更に好ましくは0.08質量部以上、より更に好ましくは0.1質量部以上、より更に好ましくは0.3質量部以上、そして、好ましくは10質量部以下、より好ましくは2質量部以下、更に好ましくは1.5質量部以下、より更に好ましくは1.3質量部以下、より更に好ましくは1質量部以下、より更に好ましくは0.8質量部以下、より更に好ましくは0.6質量部以下、混合する。
(E)成分を用いる場合、流動性の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、(E)成分を、好ましくは0.000001質量部以上、より好ましくは0.0005質量部以上、更に好ましくは0.00025質量部以上、より更に好ましくは0.0005質量部以上、そして、好ましくは0.1質量部以下、より好ましくは0.075質量部以下、更に好ましくは0.05質量部以下、混合する。
流動性の観点から、(B)成分が(B1)を含み、細骨材を用いる、つまり、水硬性組成物がモルタル又はコンクリートである場合、(B1)成分を、セメント100質量部に対し0.25質量部以上、混合することが好ましい。
(B)成分が一般式(B3−2)で表される化合物を含み、水硬性組成物が細骨材を含有する、つまり、モルタル又はコンクリートである場合は、流動性の観点から、一般式(B3−2)中のRの炭素数は16以上20以下であることが好ましい。
本発明の水硬性組成物の製造方法で(C)成分を用いる場合、流動性の観点から、(B)成分を水硬性粉体100質量部に対して0.05質量部以上混合することが好ましい。
また、(C)成分を用いる場合、(B)成分は、一般式(B1)で表される化合物、及び一般式(B5)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤であることが好ましく、一般式(B5)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤であることがより好ましい。
本発明の水硬性組成物の製造方法で(D)成分を用いる場合、(D)成分を、流動性と流動保持性の観点から、水硬性粉体100質量部に対して0.1質量部以上混合することが好ましい。また、(D)成分を用いる場合、(B)成分は、流動性と流動保持性の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、0.2質量部以上混合することが好ましい。
本発明の水硬性組成物の製造方法で(D)成分を用い、細骨材を用いる、つまり、水硬性組成物がモルタル又はコンクリートである場合は、流動性と流動保持性の観点から、(B)成分のAOの平均付加モル数のうち、n、n1とn2の合計、又はn41とn42の合計は、それぞれ、0以上であり、3以上が好ましく、8以上がより好ましく、15以上が更に好ましく、18以上がより更に好ましく、25以上がより更に好ましく、30以上がより更に好ましく、35以上がより更に好ましく、そして、300以下であり、200以下が好ましく、100以下がより好ましく、80以下が更に好ましく、50以下がより更に好ましく、45以下がより更に好ましい。
また、本発明の水硬性組成物の製造方法で(D)成分を用い、細骨材を用いる、つまり、水硬性組成物がモルタル又はコンクリートである場合は、流動性と流動保持性の観点から、(B)成分のAOの平均付加モル数のうち、n3、又はn3とn3’の合計は、それぞれ、0以上であり、1より大きいことが好ましく、1.5以上がより好ましく、2以上が更に好ましく、そして、300以下であり、200以下が好ましく、100以下がより好ましく、80以下が更に好ましく、50以下がより更に好ましく、45以下がより更に好ましく、5以下がより好ましく、3以下がより好ましい。
本発明の水硬性組成物の製造方法で(D)成分を用い、細骨材を用いる、つまり、水硬性組成物がモルタル又はコンクリートである場合は、流動性と流動保持性の観点から、(B)成分は(B1)成分であることがより好ましい。
また、本発明の水硬性組成物の製造方法では、セメント等の水硬性粉体と、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物とを混合する方法が好ましい。本発明の水硬性組成物用分散剤組成物は、粉末であっても液体であってもよく、水硬性粉体に対して、(A)成分、(B)成分、さらには(C)成分、(D)成分、及び(E)成分から選ばれる成分が、前述の添加量となるように添加されることが好ましい。具体的には、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物を、流動性の観点から、水硬性粉体100質量部に対して、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.05質量部以上、更に好ましくは0.1質量部以上、より更に好ましくは0.15質量部以上、そして、好ましくは5質量部以下、より好ましくは4質量部以下、更に好ましくは3質量部以下、より更に好ましくは2質量部以下混合する。
水硬性粉体と、水と、(A)成分と、(B)成分との混合は、モルタルミキサー、強制二軸ミキサー等のミキサーを用いて行うことができる。また、好ましくは1分間以上、より好ましくは2分間以上、そして、好ましくは5分間以下、より好ましくは3分間以下混合する。水硬性組成物の調製にあたっては、水硬性組成物で説明した材料や薬剤及びそれらの量を用いることができる。
得られた水硬性組成物は、更に、水硬性組成物を型枠に充填し養生し硬化させる。型枠として、建築物の型枠、コンクリート製品用の型枠等が挙げられる。型枠への充填方法として、ミキサーから直接投入する方法、水硬性組成物をポンプで圧送して型枠に導入する方法等が挙げられる。
水硬性組成物の養生の際、硬化を促進するために加熱養生し、硬化を促進させてもよい。ここで、加熱養生は、40℃以上、80℃以下の温度で水硬性組成物を保持して硬化を促進することができる。
本発明により、
水硬性粉体と、水と、(A)成分と、(B)成分とを混合して水硬性組成物を調製する工程、
調製された前記水硬性組成物を型枠に充填、養生、硬化させる工程、及び、
硬化した前記水硬性組成物を脱型する工程、
を有する硬化体の製造方法が提供される。本発明の水硬性組成物用分散剤組成物、水硬性組成物、水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法、及び水硬性組成物の製造方法で述べた事項は、この硬化体の製造方法にも適用することができる。
コンクリート製品である型枠を用いる水硬性組成物の硬化体としては、土木用製品では、護岸用の各種ブロック製品、ボックスカルバート製品、トンネル工事等に使用されるセグメント製品、橋脚の桁製品等が挙げられ、建築用製品では、カーテンウォール製品、柱、梁、床板に使用される建築部材製品等が挙げられる。
〔分散性能の向上方法〕
本発明は、水硬性粉体と、水と、(A)成分とを混合して水硬性組成物を調製する際に、(B)成分を添加する、(A)成分の水硬性粉体に対する分散性能の向上方法を提供する。(A)成分は、水硬性粉体用の分散剤として知られ、その分散性能によって水硬性組成物の流動性が向上する。本発明では、(B)成分を添加することにより、(A)成分を単独で用いた場合よりも、水硬性組成物の流動性が向上する。すなわち、(B)成分を添加することで、(A)成分の水硬性粉体に対する分散性能を向上させるといえる。
本発明の分散性能の向上方法に用いられる(A)成分と(B)成分の具体例及び好ましい態様は、それぞれ、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物で述べたものと同じである。
また、本発明の分散性能の向上方法に用いられる水硬性粉体の具体例及び好ましい態様は、本発明の水硬性組成物で述べたものと同じである。
また、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物、水硬性組成物、水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法、及び水硬性組成物の製造方法で述べた事項は、本発明の分散性能の向上方法に適宜適用することができる。
〔使用〕
本発明は、(A)成分と、(B)成分とを含有する組成物の、水硬性組成物用分散剤としての使用を開示する。
また、本発明は、水硬性粉体と、水と、(A)成分と、(B)成分とを含有する組成物の、水硬性組成物としての使用を開示する。
これらの使用には、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物、無機粉体用分散剤組成物、水硬性組成物、水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法、水硬性組成物の製造方法、及び分散性能の向上方法で述べた事項を適宜適用することができる。
また、本発明は、水硬性組成物用分散剤に用いるための、(A)成分と、(B)成分とを含有する組成物を開示する。
また、本発明は、水硬性組成物に用いるための、水硬性粉体と、水と、(A)成分と、(B)成分とを含有する組成物を開示する。
これらの組成物には、本発明の水硬性組成物用分散剤組成物、無機粉体用分散剤組成物、水硬性組成物、水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法、水硬性組成物の製造方法、及び分散性能の向上方法で述べた事項を適宜適用することができる。
<実施例1及び比較例1>
(1)モルタルの調製
モルタルミキサー(株式会社ダルトン製 万能混合撹拌機 型式:5DM−03−γ)を用いて、セメント(C)、細骨材(S)を投入し空練りをモルタルミキサーの低速回転(63rpm)にて10秒行い、(A)成分、(B)成分、及び消泡剤を含む練り水(W)を加えた。そして、モルタルミキサーの低速回転(63rpm)にて180秒間本混練りしてモルタルを調製した。モルタルの調製は、20℃の雰囲気温度下で行った。
モルタルの配合条件は、水108g、セメント400g、細骨材571g、水/セメント比(W/C)は27質量%とした。
用いた成分は以下のものである。
・水(W):上水道水(水温22℃)
・セメント(C):Nghi Son CementCorporation製、PCB-40
・細骨材(S):城陽産山砂 密度2.55g/cm
・(A)成分:ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩、KaoIndustrial(Thailand) Co., Ltd.、MIGHTY-150 S、重量平均分子量13,000
・(B)成分:表に示す化合物を用いた。表中の化合物のかっこ内の数字はエチレンオキサイド平均付加モル数である(以下同様)。
なお、R−O−(CHCHO)10CHCOOHのRは、炭素数12のアルキル基と炭素数14のアルキル基の混合であり、炭素数14のアルキル基の割合が50質量%であった。また、R’−O−(CHCHCHO)−(CHCHO)CHCOOHのR’は、炭素数8のアルキル基と炭素数16のアルキル基の混合であり、炭素数8のアルキル基の割合が3質量%であった。
・消泡剤:東レ・ダウコーニング株式会社、DOW CORNING TORAY DK Q1-1183
消泡剤は、(A)成分、及び(B)成分の合計(固形分換算)に対して、0.5質量%添加した。
(2)流動性の評価
JIS R 5201の試験方法に従って、調製したモルタルのフローを測定した。ただし、落下運動を与える操作は行っていない。結果を表1に示した。表1では、モルタルフローの測定値と、表1で示した比較例を基準(100)とする相対値を示した。
Figure 2018048067
表中、添加量は、セメント100質量部に対する(A)成分又は(B)成分の添加量(質量部)である。また、表中、合計添加量は、セメント100質量部に対する(A)成分と(B)成分の合計の添加量(質量部)である。
表1の結果より、比較例1−1の(A)成分の一部を(B)成分で置換した実施例1−11〜1−14では、比較例よりもモルタルフローが大きくなることがわかる。これは、(B)成分が(A)成分の吸着量を上げることで分散性を増大させているものと考えられる。
また、(A)成分の量が同じ比較例1−2と実施例1−21、1−22、あるいは比較例1−3と実施例1−31〜1−34とを対比すると、同様に、実施例の方が、モルタルフローが大きくなることがわかる。
<実施例2及び比較例2>
実施例1と同様にモルタルを調製し、流動性を評価した。ただし、(A)成分及び(B)成分の添加量は表2の通りとし、表2の(C)成分を表2の量で用いた。(C)成分は、(A)成分、(B)成分とともに練り水に加えて用いた。表2中、(C)成分の化合物のかっこ内の数字はエチレンオキサイド平均付加モル数である(以下同様)。結果を表2に示す。表2では、モルタルフローの測定値と、表2で示した比較例を基準(100)とする相対値を示した。
Figure 2018048067
表中、添加量は、セメント100質量部に対する(A)成分、(B)成分又は(C)成分の添加量(質量部)である。また、表中、合計添加量は、セメント100質量部に対する(A)成分と(B)成分の(C)成分の合計の添加量(質量部)である。
<実施例3及び比較例3>
(1)セメントスラリーの調製
ハンドミキサー(パナソニック製 型式:MK-H4)を用いて、セメント(C)と、(A)成分、(B)成分、(C)成分、(D)成分及び消泡剤から選ばれる成分を含む水(W)とを1分間混練りしてセメントスラリーを調製した。ハンドミキサーの攪拌羽は一本だけを使用し、ダイヤルは1に設定した。セメントスラリーの調製は、30℃の雰囲気温度下で行った。
セメントスラリーの配合条件は、水50g、セメント200g、水/セメント比(W/C)は25質量%とした。
用いた成分は以下のものである。
・水(W):上水道水(水温30℃)
・セメント(C):Nghi Son CementCorporation製、PCB-40
・(A)成分:ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩、KaoIndustrial(Thailand) Co., Ltd.、MIGHTY-150 S、重量平均分子量13,000
・(B)成分:表に示す化合物を用いた。
・(C)成分:表に示す化合物を用いた。
・(D)成分:ポリカルボン酸系分散剤、重量平均分子量52,000、AK ChemTechCo.,LTD.、MAR502(表中、MAR502と表示した)
・消泡剤:東レ・ダウコーニング株式会社、DOW CORNING TORAY DK Q1-1183
消泡剤は、(A)成分、(B)成分、(C)成分及び(D)成分の合計(固形分換算)に対して、0.5質量%添加した。
(2)流動性の評価
アクリル板の上に高さ53mm、内径48mm、肉厚6mmのプラスチック管をフローコーンとして置いておき、調製したセメントスラリーを流し込んだ。セメントスラリー上面をフローコーンの高さに合わせ、3秒間かけてコーンを引きぬき、30秒後フロー(得られたセメントスラリーの直径)を、JIS R 5201の試験方法のフロー測定に準じて、ノギスを用いて計測した。結果を表3に示す。表3では、フローの測定値と、表3で示した比較例を基準(100)とする相対値を示した。
Figure 2018048067
表中、添加量は、セメント100質量部に対する(A)成分又は(B)成分又は(C)成分又は(D)成分の添加量(質量部)である。また、表中、合計添加量は、セメント100質量部に対する(A)成分と(B)成分と(C)成分と(D)成分の合計の添加量(質量部)である。
<実施例4及び比較例4>
(1)モルタルの調製
モルタルミキサー(株式会社ダルトン製 万能混合撹拌機 型式:5DM−03−γ)を用いて、セメント(C)、細骨材(S)を投入し空練りをモルタルミキサーの低速回転(63rpm)にて10秒行い、(A)成分、(B)成分、(D)成分、及び消泡剤を含む練り水(W)を加えた。そして、モルタルミキサーの低速回転(63rpm)にて120秒間本混練りしてモルタルを調製した。モルタルの調製は、20℃の雰囲気温度下で行った。
モルタルの配合条件は、水160g、セメント400g、細骨材700g、水/セメント比(W/C)は40質量%とした。
用いた成分は以下のものである。
・水(W):上水道水(水温22℃)
・セメント(C):普通ポルトランドセメント、ハイデルベルグセメント社(HeidelbergCementAG)製、CEMI Milke 52.5R
・細骨材(S):セメント強さ試験用標準砂(一般社団法人セメント協会製)
・(A)成分:ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物のナトリウム塩、花王株式会社、MIGHTY-150、重量平均分子量 14,000
・(B)成分:表に示す化合物を用いた。
なお、R−O−(CHCHO)10CHCOOHのRは、炭素数12のアルキル基と炭素数14のアルキル基の混合であり、炭素数14のアルキル基の割合が50質量%であった。
・(D)成分:ポリカルボン酸系分散剤、重量平均分子量41,000、Kao Chemicals GmbH製、MIGHTY 21 RC(表中、MIGHTY 21 RCと表示した)
・消泡剤:花王株式会社、消泡剤No.21
消泡剤は、(A)成分、(B)成分及び(D)成分の合計(固形分換算)に対して、0.5質量%添加した。
(2)流動性の評価
JIS R 5201の試験方法に従って、調製したモルタルのフローを測定した。ただし、落下運動を与える操作は行っていない。モルタルフローは、モルタル調製から3分後、30分後、60分後に測定した。ここで、モルタルの調製は、セメントに水が最初に接した時点を起点とした。結果を表4に示した。表4では、モルタルフローの測定値と、実施例、比較例、それぞれの3分後のモルタルフローを基準(100)とする相対値を示した。
Figure 2018048067
表中、添加量は、セメント100質量部に対する(A)成分又は(B)成分又は(D)成分の添加量(質量部)である。また、表中、合計添加量は、セメント100質量部に対する(A)成分と(B)成分と(D)成分の合計の添加量(質量部)である。
比較例4−1は(A)成分単独である。比較例4−2、4−3のように、(A)成分に(D)成分を併用することで、モルタルフローの経時的な低下を抑制することができるが、初期流動性(3分後のモルタルフロー)は低下する。
これに対して、(A)成分と(D)成分に更に(B)成分を用いた実施例4−1〜4−3では、初期流動性が向上し、且つ流動保持性も向上することがわかる。
<実施例5及び比較例5>
実施例3と同様にセメントスラリーを調製し、流動性を評価した。ただし、(A)成分の添加量は表5の通りとし、表5の(B)成分を表5の量で用い、(C)成分と(D)成分は用いなかった。また、セメントは、The Siam Cement Public Company Ltd.製、SCG セメント Type 1を用いた。結果を表5に示す。表5では、フローの測定値と、表5で示した比較例を基準(100)とする相対値を示した。
Figure 2018048067
表6に、表5で用いた(B)成分の一部について、構造を示した。
Figure 2018048067
<実施例6>
実施例4と同様にセメントスラリーを調製し、流動性を評価した。ただし、表7の(B)成分を表7の量で用い、(C)成分は用いなかった。結果を表7に示す。なお、実施例6−1は、実施例4−3と同じものである。また、(B)成分の化合物Rは、炭素数12のアルキル基と炭素数14のアルキル基の混合であり、炭素数14のアルキル基の割合が50質量%であった。
Figure 2018048067

Claims (51)

  1. (A)ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物と、(B)カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤とを含有する水硬性組成物用分散剤組成物。
  2. (B)が、炭素数6以上30以下の炭化水素基を有する界面活性剤である、請求項1記載の水硬性組成物用分散剤組成物。
  3. (B)が、分子量5,000未満の界面活性剤である、請求項1又は2記載の水硬性組成物用分散剤組成物。
  4. (B)が、下記一般式(B1)〜(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項1〜3の何れか1項記載の水硬性組成物用分散剤組成物。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が0以上300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)〜(B9)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    71は、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    72、R73は、炭素数1以上6以下の炭化水素基、
    74は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    91は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  5. (B)が、下記一般式(B1)〜(B6)、(B8)、及び(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項1〜4の何れか1項記載の水硬性組成物用分散剤組成物。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、1より大きく300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が1より大きく300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)、(B8)、(B9)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    91は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  6. (B)が、下記一般式(B1)〜(B6)、及び(B8)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項1〜5の何れか1項記載の水硬性組成物用分散剤組成物。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、1より大きく300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が1より大きく300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)、(B8)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  7. 更に、(C)下記一般式(C1)で表される化合物、下記一般式(C2)で表される化合物、下記一般式(C3)で表される化合物及び下記一般式(C4)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物を含有する、請求項1〜6の何れか1項記載の水硬性組成物用分散剤組成物。
    Figure 2018048067

    〔式中、
    11は、R11−Hとした化合物のHLBが5.10以下となる炭化水素基、
    21は、R21−Hとした化合物のHLBが5.10以下となる炭化水素基、
    31は、R31−Hとした化合物のHLBが5.10以下となる炭化水素基、
    41は、R41−Hとした化合物のHLBが5.10以下となる炭化水素基、
    22、R32、R33は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基、
    、Yは、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又はSOMであり、Y、Yの少なくとも一方はSOMであり、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    n11は、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n12は、AOの平均付加モル数であり、1以上300以下の数、
    n13、n14は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n13とn14の合計は1以上300以下の数、
    n15、n16は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n15とn16の合計は1以上300以下の数であり、n15が0の場合は、Yは水素原子であり、n16が0の場合は、Yは水素原子であり、
    Xは、O又はCOO、
    Mは、対イオン、
    を表す。〕
  8. 更に、(D)カルボン酸基、リン酸基、加水分解によりカルボン酸基に変化する基、及び加水分解によりリン酸基に変化する基から選ばれる基を有するモノマー単位と、アルキレンオキシ基を有するモノマー単位とを有する、重量平均分子量5,000以上1,000,000以下の重合物、請求項1〜7の何れか1項記載の水硬性組成物用分散剤組成物。
  9. 更に、(E)消泡剤を含有する、請求項1〜8の何れか1項記載の水硬性組成物用分散剤組成物。
  10. (A)が、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩である、請求項1〜9の何れか1項記載の水硬性組成物用分散剤組成物。
  11. (A)と(B)の合計に対する(B)の質量比(B)/[(A)+(B)]が、0.0001以上0.7以下である、請求項1〜10の何れか1項記載の水硬性組成物用分散剤組成物。
  12. 水硬性粉体と、水と、(A)ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物と、(B)カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤とを含有する水硬性組成物。
  13. (B)が、炭素数6以上30以下の炭化水素基を有する界面活性剤である、請求項12記載の水硬性組成物。
  14. (B)が、分子量5,000未満の界面活性剤である、請求項12又は13記載の水硬性組成物。
  15. (B)が、下記一般式(B1)〜(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項12〜14の何れか1項記載の水硬性組成物。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が0以上300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)〜(B9)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    71は、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    72、R73は、炭素数1以上6以下の炭化水素基、
    74は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    91は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  16. (B)が、下記一般式(B1)〜(B6)、(B8)、及び(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項12〜15の何れか1項記載の水硬性組成物。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、1より大きく300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が1より大きく300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)、(B8)、(B9)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    91は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  17. (B)が、下記一般式(B1)〜(B6)、(B8)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項12〜16の何れか1項記載の水硬性組成物。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、1より大きく300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が1より大きく300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)、(B8)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  18. 更に、(C)下記一般式(C1)で表される化合物、下記一般式(C2)で表される化合物、下記一般式(C3)で表される化合物及び下記一般式(C4)で表される化合物から選ばれる1種以上の化合物を含有する、請求項12〜17の何れか1項記載の水硬性組成物。
    Figure 2018048067

    〔式中、
    11は、R11−Hとした化合物のHLBが5.10以下となる炭化水素基、
    21は、R21−Hとした化合物のHLBが5.10以下となる炭化水素基、
    31は、R31−Hとした化合物のHLBが5.10以下となる炭化水素基、
    41は、R41−Hとした化合物のHLBが5.10以下となる炭化水素基、
    22、R32、R33は、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又は炭素数1以上3以下のアルキル基、
    、Yは、同一又は異なって、それぞれ、水素原子又はSOMであり、Y、Yの少なくとも一方はSOMであり、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    n11は、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n12は、AOの平均付加モル数であり、1以上300以下の数、
    n13、n14は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n13とn14の合計は1以上300以下の数、
    n15、n16は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n15とn16の合計は1以上300以下の数であり、n15が0の場合は、Yは水素原子であり、n16が0の場合は、Yは水素原子であり、
    Xは、O又はCOO、
    Mは、対イオン、
    を表す。〕
  19. 水硬性粉体100質量部に対して、(C)を0.001質量部以上10質量部以下含有する、請求項18記載の水硬性組成物。
  20. 更に、(D)カルボン酸基、リン酸基、加水分解によりカルボン酸基に変化する基、及び加水分解によりリン酸基に変化する基から選ばれる基を有するモノマー単位と、アルキレンオキシ基を有するモノマー単位とを有する、重量平均分子量5,000以上1,000,000以下の重合物、請求項12〜19の何れか1項記載の水硬性組成物。
  21. 水硬性粉体100質量部に対して、(D)を0.001質量部以上10質量部以下含有する、請求項19又は20記載の水硬性組成物。
  22. 更に、(E)消泡剤を含有する、請求項12〜21の何れか1項記載の水硬性組成物。
  23. 水硬性粉体100質量部に対して、(E)を0.000001質量部以上0.1質量部以下含有する、請求項22記載の水硬性組成物。
  24. (A)が、ナフタレンスルホン酸ホルムアルデヒド縮合物又はその塩である、請求項12〜23の何れか1項記載の水硬性組成物。
  25. 水硬性粉体100質量部に対して、(A)を0.1質量部以上10質量部以下含有する、請求項12〜24の何れか1項記載の水硬性組成物。
  26. 水硬性粉体100質量部に対して、(B)を0.0001質量部以上10質量部以下含有する、請求項12〜25の何れか1項記載の水硬性組成物。
  27. (A)と(B)の合計に対する(B)の質量比(B)/[(A)+(B)]が、0.0001以上0.7以下である、請求項12〜26の何れか1項記載の水硬性組成物。
  28. (A)ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物と、(B)カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤とを混合する、水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法。
  29. (B)が、下記一般式(B1)〜(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項28項記載の水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が0以上300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)〜(B9)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    71は、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    72、R73は、炭素数1以上6以下の炭化水素基、
    74は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    91は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  30. (B)が、下記一般式(B1)〜(B6)、(B8)、及び(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項28又は29に記載の水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、1より大きく300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が1より大きく300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)、(B8)、(B9)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    91は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  31. (B)が、下記一般式(B1)〜(B6)、及び(B8)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項28〜30の何れか1項記載の水硬性組成物用分散剤組成物の製造方法。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、1より大きく300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が1より大きく300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)、(B8)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  32. 水硬性粉体と、水と、(A)ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物と、(B)カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤とを混合する水硬性組成物の製造方法。
  33. (B)が、下記一般式(B1)〜(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項32記載の水硬性組成物の製造方法。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が0以上300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)〜(B9)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    71は、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    72、R73は、炭素数1以上6以下の炭化水素基、
    74は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    91は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  34. (B)が、下記一般式(B1)〜(B6)、(B8)、及び(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項32又は33記載の水硬性組成物の製造方法。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、1より大きく300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が1より大きく300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)、(B8)、(B9)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    91は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  35. (B)が、下記一般式(B1)〜(B6)、及び(B8)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項32〜34の何れか1項記載の水硬性組成物の製造方法。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、1より大きく300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が1より大きく300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)、(B8)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  36. 水硬性粉体と、水と、(A)ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物とを混合して水硬性組成物を調製する際に、(B)カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤を添加する、(A)の水硬性粉体に対する分散性能の向上方法。
  37. (B)が、下記一般式(B1)〜(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項36記載の向上方法。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が0以上300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)〜(B9)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    71は、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    72、R73は、炭素数1以上6以下の炭化水素基、
    74は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    91は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  38. (B)が、下記一般式(B1)〜(B6)、(B8)、及び(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項36又は37記載の向上方法。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、1より大きく300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が1より大きく300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)、(B8)、(B9)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    91は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  39. (B)が、下記一般式(B1)〜(B6)、及び(B8)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項36〜38の何れか1項記載の向上方法。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、1より大きく300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が1より大きく300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)、(B8)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  40. (A)ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物と、(B)カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤とを含有する無機粉体用分散剤組成物。
  41. (B)が、下記一般式(B1)〜(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項40記載の無機粉体用分散剤組成物。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が0以上300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)〜(B9)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    71は、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    72、R73は、炭素数1以上6以下の炭化水素基、
    74は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    91は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  42. (B)が、下記一般式(B1)〜(B6)、(B8)、及び(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項40又は41記載の無機粉体用分散剤組成物。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、1より大きく300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が1より大きく300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)、(B8)、(B9)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    91は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  43. (B)が、下記一般式(B1)〜(B6)、及び(B8)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項40〜42の何れか1項記載の無機粉体用分散剤組成物。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、1より大きく300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が1より大きく300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)、(B8)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  44. (A)ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物と、(B)カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤とを含有する組成物の、水硬性組成物用分散剤としての使用。
  45. (B)が、下記一般式(B1)〜(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項44記載の使用。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が0以上300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)〜(B9)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    71は、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    72、R73は、炭素数1以上6以下の炭化水素基、
    74は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    91は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  46. (B)が、下記一般式(B1)〜(B6)、(B8)、及び(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項44又は45記載の使用。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、1より大きく300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が1より大きく300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)、(B8)、(B9)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    91は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  47. (B)が、下記一般式(B1)〜(B6)、及び(B8)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項44〜46の何れか1項記載の使用。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、1より大きく300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が1より大きく300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)、(B8)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  48. 水硬性粉体と、水と、(A)ナフタレン環を含むモノマー単位を有する高分子化合物と、(B)カルボン酸基又はリン酸基を有する界面活性剤とを含有する組成物の、水硬性組成物としての使用。
  49. (B)が、下記一般式(B1)〜(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項48記載の使用。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が0以上300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)〜(B9)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    71は、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    72、R73は、炭素数1以上6以下の炭化水素基、
    74は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    91は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  50. (B)が、下記一般式(B1)〜(B6)、(B8)、及び(B9)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項48又は49記載の使用。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、1より大きく300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が1より大きく300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)、(B8)、(B9)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    91は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
  51. (B)が、下記一般式(B1)〜(B6)、及び(B8)で表される化合物から選ばれる1種以上の界面活性剤である、請求項48〜50の何れか1項記載の使用。
    Figure 2018048067

    〔式(B1)〜(B5)中、
    Rは、炭素数6以上30以下の炭化水素基、
    AOは、炭素数2以上4以下のアルキレンオキシ基、
    nは、AOの平均付加モル数であり、0以上300以下の数、
    n1、n2は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n1とn2の合計は0以上300以下の数、
    n3は、AOの平均付加モル数であり、1より大きく300以下の数、
    n41、n42は、同一又は異なって、それぞれ、AOの平均付加モル数であり、0以上の数であり、n41とn42の合計は0以上300以下の数、
    、Xは、それぞれ、CHCOOM又はPO(OM)
    は、R−O−(AO)n3’(n3’は0以上の数)、又はOMであり、R−O−(AO)n3’の場合は、n3とn3’の合計が1より大きく300以下の数であり、
    mは1又は2
    Mは、対イオン
    を表す。〕
    Figure 2018048067

    〔式(B6)、(B8)中、
    61は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    62は、水素原子又は炭素数1以上3以下の炭化水素基、
    63は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基又は−CH(R64)−で表される基(R64は、水素原子、カルボキシル基、又は置換基を有していても良い炭化水素基であり、該炭化水素基は式中のNを含んで環構造を形成していてもよい。)
    81は、炭素数5以上29以下の炭化水素基、
    82は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    83、R84は、炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    85は、炭素数1以上5以下の二価の炭化水素基、
    86は、水素原子又は炭素数1以上4以下の炭化水素基、
    pは、0又は1、
    Mは、対イオン
    を表す。〕
JP2017177264A 2016-09-16 2017-09-15 水硬性組成物用分散剤組成物 Pending JP2018048067A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182321 2016-09-16
JP2016182321 2016-09-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018048067A true JP2018048067A (ja) 2018-03-29

Family

ID=61620069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017177264A Pending JP2018048067A (ja) 2016-09-16 2017-09-15 水硬性組成物用分散剤組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2018048067A (ja)
CN (1) CN109689590A (ja)
WO (1) WO2018052111A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083999A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 花王株式会社 ダイラタンシー性組成物
JP7037224B1 (ja) 2021-07-20 2022-03-16 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114835422B (zh) * 2021-07-21 2023-03-21 东南大学 一种钙镁复合膨胀熟料及其制备方法和其在低收缩、高抗裂海工大体积混凝土中的应用

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153829A (en) * 1978-05-25 1979-12-04 Kanebo Ltd Glass fiber reinforced cement composition
JPS61281054A (ja) * 1985-06-05 1986-12-11 花王株式会社 コンクリ−ト混和剤
JPS62180741A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 Onoda Cement Co Ltd シリカヒユ−ムの水分散体
JP2003020262A (ja) * 2001-07-02 2003-01-24 Kao Corp 石膏スラリー用分散剤
JP2005022906A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Kao Corp 遠心成形コンクリート製品の製造方法
JP2007197261A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nippon Shiika Kk 黒ずみ防止剤及びそれを用いたセメント混和剤
JP2012206928A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Kao Corp 水硬性組成物用分散剤
JP2015522676A (ja) * 2012-06-26 2015-08-06 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 建築用化学製品のための粘土相容性添加剤
JP2016060658A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 花王株式会社 気泡含有水硬性組成物
JP2018048069A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤組成物

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5122370B2 (ja) * 2007-05-22 2013-01-16 花王株式会社 水硬性組成物用分散保持剤
CN102596847B (zh) * 2009-09-02 2015-04-01 巴斯夫聚合建材有限公司 制剂及其用途

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54153829A (en) * 1978-05-25 1979-12-04 Kanebo Ltd Glass fiber reinforced cement composition
JPS61281054A (ja) * 1985-06-05 1986-12-11 花王株式会社 コンクリ−ト混和剤
JPS62180741A (ja) * 1986-02-04 1987-08-08 Onoda Cement Co Ltd シリカヒユ−ムの水分散体
JP2003020262A (ja) * 2001-07-02 2003-01-24 Kao Corp 石膏スラリー用分散剤
JP2005022906A (ja) * 2003-06-30 2005-01-27 Kao Corp 遠心成形コンクリート製品の製造方法
JP2007197261A (ja) * 2006-01-26 2007-08-09 Nippon Shiika Kk 黒ずみ防止剤及びそれを用いたセメント混和剤
JP2012206928A (ja) * 2011-03-15 2012-10-25 Kao Corp 水硬性組成物用分散剤
JP2015522676A (ja) * 2012-06-26 2015-08-06 コンストラクション リサーチ アンド テクノロジー ゲーエムベーハーConstruction Research & Technology GmbH 建築用化学製品のための粘土相容性添加剤
JP2016060658A (ja) * 2014-09-17 2016-04-25 花王株式会社 気泡含有水硬性組成物
JP2018048069A (ja) * 2016-09-16 2018-03-29 花王株式会社 水硬性組成物用分散剤組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020083999A (ja) * 2018-11-22 2020-06-04 花王株式会社 ダイラタンシー性組成物
JP7037224B1 (ja) 2021-07-20 2022-03-16 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物
WO2023002697A1 (ja) * 2021-07-20 2023-01-26 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物
JP2023015612A (ja) * 2021-07-20 2023-02-01 竹本油脂株式会社 水硬性組成物用添加剤及び水硬性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018052111A1 (ja) 2018-03-22
CN109689590A (zh) 2019-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077156B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
EP2520553B1 (en) Hardening accelerator for hydraulic composition
JP6171038B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP2009084095A (ja) 低収縮超高強度繊維補強セメント組成物、低収縮超高強度繊維補強モルタル又はコンクリート、並びに低収縮超高強度セメント混和材
JP6657154B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP6689676B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
WO2012124716A1 (ja) 水硬性組成物用分散剤
JP2018048067A (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP6077157B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP6054736B2 (ja) 水硬性組成物
JP6016615B2 (ja) 水硬性組成物
JP6713518B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP6804492B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP6689677B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
JP6713389B2 (ja) 水硬性組成物用分散剤組成物
WO2018199055A1 (ja) 水硬性組成物用混和剤組成物
JP6362531B2 (ja) 水硬性組成物
JP5965305B2 (ja) 水硬性組成物
JP7121775B2 (ja) 水硬性組成物用液状分散剤組成物
JP7020668B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤、および水硬性組成物の調製方法
JP2018043920A (ja) 複合分散剤用減粘剤
JP6382421B2 (ja) 水硬性組成物
JP6200315B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤組成物
JP6200314B2 (ja) 水硬性組成物用添加剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512