JP2018045664A - 利用量管理装置、利用量管理方法、利用量管理プログラム、及び、利用量管理システム - Google Patents

利用量管理装置、利用量管理方法、利用量管理プログラム、及び、利用量管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018045664A
JP2018045664A JP2016182406A JP2016182406A JP2018045664A JP 2018045664 A JP2018045664 A JP 2018045664A JP 2016182406 A JP2016182406 A JP 2016182406A JP 2016182406 A JP2016182406 A JP 2016182406A JP 2018045664 A JP2018045664 A JP 2018045664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
stop
function
unit
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016182406A
Other languages
English (en)
Inventor
真吾 田村
Shingo Tamura
真吾 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2016182406A priority Critical patent/JP2018045664A/ja
Priority to US15/702,963 priority patent/US10209934B2/en
Publication of JP2018045664A publication Critical patent/JP2018045664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00344Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a management, maintenance, service or repair apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】MFPの機能の利用量を上限値内に抑制する。【解決手段】利用量管理サーバ装置が、MFPの機能の利用量が、予め定められた上限値に到達することが予測される時刻(TL)から、「機能の停止処理時間(TS1、TS2)」及び「MFPと利用量管理サーバ装置との間の通信に要する時間(TD1、TD2)を減算処理して算出した、機能の利用量の上限値を通知する通知期限時刻(TL1、TL2)となった際に、MFP1に対して、利用量の上限値の通知を行う。これにより、実際に利用量が上限値に到達することが予測される時刻TLよりも前の時刻である通知期限時刻から、機能の停止処理を開始することができ、MFPの機能の利用量を、予め定められた利用量の上限値内に抑制することができる。【選択図】図7

Description

本発明は、利用量管理装置、利用量管理方法、利用量管理プログラム、及び、利用量管理システムに関する。
今日において、ネットワーク上における複数の印刷機器による印刷物の総印刷枚数を、例えば機器毎又はユーザ毎等の、予め設定した上限値内となるように管理する印刷管理システムが知られている。この印刷管理システムは、ネットワーク上に、ユーザ認証を行う認証サーバ装置、印刷物の印刷枚数を管理する管理サーバ装置及び複数の印刷機器を設け、各印刷機器による一定期間の印刷枚数の上限値を管理サーバ装置に設定する。
管理サーバ装置は、印刷の実行前及び実行中において、各印刷機器による総印刷枚数が、例えばユーザ毎に設定されている上限値に達したか否かを検出する。そして、管理サーバ装置は、印刷枚数が上限値に達していることを、印刷前又は印刷中に検出し場合、印刷の実行を停止するように、各印刷機器を制御する。これにより、ネットワーク上の各印刷機器による総印刷枚数を、予め設定した印刷枚数の上限値内に抑制することができる。
なお、特許文献1(特開2016−163987号公報)に、ジョブの正確な終了予定時刻を計算して、ジョブを送信したコンピュータに正確なジョブの終了予定時刻を通知する画像形成装置が開示されている。また、特許文献2(特開2016−128219号公報)に、ユーザ毎に設定されている制限を超えるジョブであっても実行可能な画像形成装置が開示されている。
しかし、従来の印刷管理システムは、管理サーバ装置と印刷機器との間に通信遅延等が生ずると、管理サーバ装置における印刷枚数の同期処理に遅延が生ずる。この遅延により、管理サーバ装置が印刷停止の判断を行っても、印刷機器で印刷物の印刷が続行され、実際に印刷を停止するまでに時間を要し、上限値として設定されている印刷枚数を超えて印刷が行われる不都合を生ずる問題があった。特に、同じユーザが複数台の印刷機器で同時に印刷を行った場合、管理サーバ装置と各印刷機器との通信遅延により、ユーザの印刷枚数が、上述の上限値となる印刷枚数を超える不都合を生じていた。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、機器の機能の利用量を既定の利用量内に制御可能な利用量管理装置、利用量管理方法、利用量管理プログラム、及び、利用量管理システムの提供を目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、機器の機能の利用量が既定の利用量となる既定量到達時刻を算出する第1の算出部と、機器との間の通信に要する通信時間を検出する通信時間検出部と、機器が機能の停止に要する停止時間を検出する停止時間検出部と、既定量到達時刻から、通信時間及び停止時間を減算処理した時刻である通知期限時刻を算出する第2の算出部と、現在時刻が、通知期限時刻となった際に、機器に対して前記機能の停止要求を行う停止要求部とを有する。
本発明によれば、機器の機能の利用量を既定の利用量内に制御できるという効果を奏する。
図1は、実施の形態の利用量管理システムのシステム構成図である。 図2は、MFPのハードウェア構成図である。 図3は、MFPのソフトウェア構成を示す図である。 図4は、利用量管理サーバ装置及び認証サーバ装置のハードウェア構成図である。 図5は、利用量管理サーバ装置のソフトウェア構成を示す図である。 図6は、認証サーバ装置のソフトウェア構成を示す図である。 図7は、複数台のMFPで印刷を実行中のユーザの印刷ページ数が、上限に到達する時刻の予測値の算出動作を説明するための図である。 図8は、実施の形態の利用量管理システムにおける、ユーザ認証処理から利用量管理サーバ装置に機能の利用可否の問い合わせを行うまでの流れを示すシーケンス図である。 図9は、印刷が可能と判定される場合の利用量管理サーバ装置2の動作の流れを示すシーケンス図である。 図10は、印刷が拒否される場合の利用量管理サーバ装置の動作の流れを示すシーケンス図である。 図11は、複数のMFPに対応した機能停止処理の流れを示すシーケンス図である。
以下、実施の形態となる印刷管理システムの説明をする。
(システム構成)
まず、図1は、実施の形態の利用量管理システムのシステム構成図である。この図1に示すように利用量管理システムは、一つ又は複数の複合機(MFP:Multifunction Peripheral)1、利用量管理サーバ装置2、及び、認証サーバ装置3を有している。MFP1〜認証サーバ装置3は、例えばLAN(Local Area Network)等の所定のネットワーク4を介して相互に接続されている。利用量管理サーバ装置2は、各MFP1がトータルで利用可能な、例えば印刷機能、スキャナ機能、コピー機能又はファクシミリ機能等の利用量(印刷枚数、スキャン枚数、コピー枚数、ファクシミリ送受信枚数等)を管理する。認証サーバ装置3は、印刷の実行が許可されているユーザのユーザ認証処理を行う。MFP1は、機器の一例である。MFP1の印刷機能、スキャナ機能、コピー機能又はファクシミリ機能等が、機器の機能の一例である。
なお、以下、各MFP1の総印刷枚数を管理する例を用いて、実施の形態の利用量管理システムの動作を説明するが、スキャン枚数又はコピー枚数等を管理する場合も、以下と同様の動作となる。従って、スキャン枚数又はコピー枚数等の他の「利用量」を管理する場合の動作は、以下の説明を参照されたい。
(MFPのハードウェア構成)
図2は、MFP1のハードウェア構成図である。この図2に示すように、MFP1は、例えばコピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能等の各種の機能を備えた本体10と、ユーザの操作に応じた入力を受け付ける操作部20とを備える。
本体10と操作部20は、専用の通信路30を介して相互に通信可能に接続されている。通信路30は、例えばUSB(Universal Serial Bus)規格のものを用いることもできるが、有線か無線かを問わず任意の規格のものでよい。また、本体10は、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能等の画像生成機能のうち、一つの機能を有していてもよいし又は複数の機能を有していてもよい。
操作部20としては、単独で完結した情報処理を実行可能な電子機器を用いることができる。一例として、操作部20としては、スマートフォン又はタブレット型端末等の情報処理端末を用いることができる。この場合、操作部20として用いられる情報処理端末は、MFP1の操作部として機能する。
より詳しくは、操作部20として用いられる情報処理端末は、従来、MFP1専用の操作部として固定され設置されていた操作パネルの代わりに、MFP1に装着や取り外しが可能に接続される。すなわち、操作部20として用いられる情報処理端末は、例えばMFP1の操作パネルが配置される位置等の所定の位置に取り外し可能(分離可能)ながらも、MFP1と一体的に設置される。従って、操作部20として用いられる情報処理端末及びMFP1は、一台の装置として把握されてもよい。操作部20である情報処理端末は、MFP1から取り外されると、MFP1との間で、例えばBluetooth(登録商標)又は赤外線通信等の無線通信を行い、MFP1の操作部として機能する。
本体10は、操作部20で受け付けた入力に応じた動作を行う。また、本体10は、利用量管理サーバ装置2及び認証サーバ装置3等の外部装置とも通信可能であり、外部装置から受信した指示に応じた動作も行う。
(本体のハードウェア構成)
次に、本体10のハードウェア構成について説明する。図2に示すように、本体10は、CPU11と、ROM12と、RAM13と、HDD(ハードディスクドライブ)14とを備える。また、本体10は、通信I/F(インタフェース)15と、接続I/F16と、エンジン17と、ファクシミリモデム(FAXモデム)19とを備える。各部11〜17及びFAXモデム19は、システムバス18を介して相互に接続されている。
CPU11は、本体10の動作を統括的に制御する。CPU11は、RAM13をワークエリア(作業領域)としてROM12又はHDD14等に格納されたプログラムを実行することで、本体10全体の動作を制御し、上述したコピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能、プリンタ機能などの各種機能を実現する。また、CPU11は、後述する利用量管理サーバ装置2の制御に応じて、印刷物の印刷枚数を、予め定められている上限値(既定の利用量の一例)で抑制する動作を行う。なお、この本体10のHDD14は、フラッシュメモリを用いても、同様に実現可能である。
通信I/F15は、ネットワーク40上の利用量管理サーバ装置2及び認証サーバ装置3等の外部装置と通信するためのインタフェースである。接続I/F16は、通信路30を介して操作部20と通信するためのインタフェースである。なお、図2において、通信路30は、有線的に図示されているが、上述のように操作部20は、MFP1の本体10に対して装着や取り外しが可能となっている。このため、操作部20をMFP1に装着しているときには、通信路30は有線通信路として機能し、操作部20をMFP1から取り外したときには、通信路30は無線通信路として機能する。
エンジン17は、コピー機能、スキャナ機能、ファクシミリ機能及びプリンタ機能等を実現させるための、汎用的な情報処理及び通信以外の処理を行うハードウェアである。エンジン17は、例えば原稿の画像をスキャンして読み取るスキャナ、用紙等のシート材への印刷を行うプロッタ、ファクシミリ通信を行うファクシミリ通信部等を備えている。さらに、印刷済みシート材を仕分けるフィニッシャ及び原稿を自動給送するADF(自動原稿給送装置)のような特定のオプションを備えることもできる。
なお、一例として、MFP1においては、認証デバイスとしてICカード5を用いてユーザ認証を行うこととする。しかし、ユーザ認証に用いられる機能を備えた(或いは、アプリケーションがインストールされた)スマートフォン、携帯電話機等、様々な情報端末を認証デバイスとして用いてもよい。また、ICカード又はIDカード等に限定されることはなく、ユーザ情報が記憶可能な記憶媒体であれば、どのような記憶媒体を用いてもよい。
(操作部のハードウェア構成)
次に、操作部20のハードウェア構成について説明する。図2に示すように、操作部20は、CPU21と、ROM22と、RAM23と、フラッシュメモリ24と、通信I/F25と、接続I/F26と、操作パネル27と、ICカードI/F29とを備え、これらがシステムバス28を介して相互に接続されている。なお、この操作部20のフラッシュメモリ24は、HDDを用いても同様に実現可能である。
CPU21は、操作部20の動作を統括的に制御する。CPU21は、RAM23をワークエリア(作業領域)としてROM22等に格納されたプログラムを実行することで操作部20全体の動作を制御する。接続I/F26は、通信路30を介して本体10と通信するためのインタフェースである。
ICカードI/F29は、例えばUSBケーブル等を介してカードリーダ6に接続されている。カードリーダ6は、MFP1に対するログイン操作のときに、ユーザにより近接操作(非接触操作)されたICカード5との間で非接触無線通信を行い、ICカード5に記憶されているカードID、ユーザ情報等の認証情報の読み取りを行う。なお、非接触操作のほか、接触操作でICカード5から認証情報を読み取ってもよい。
また、一例として、カードリーダ6と操作部20は、物理的に異なる装置同士が、USBケーブル等を介して接続されていることとして説明をする。しかし、操作部20にカードリーダ6が内蔵されていてもよい。すなわち、操作部20とカードリーダ6が一体的に形成されていてもよい(一つの装置として形成されていてもよい)。
また、ICカード又はIDカード等の呼称の違いがあっても、これらに限定されることはなく、記憶媒体であれば、どのような記憶媒体を用いてもよい。また、カードリーダ装置も同様であり、このような記憶媒体からユーザ情報の読み取りが可能な装置であれば、どのような装置を用いてもよい。
操作パネル27は、タッチセンサを備えた液晶表示装置(LCD)で構成される。操作パネル27は、ユーザの操作に応じた各種の入力を受け付けると共に、例えば受け付けた入力に応じた情報、MFP1の動作状況を示す情報、設定状態を示す情報等の各種の情報を表示する。なお、操作パネル27は、タッチセンサを備えた有機EL表示装置で構成してもよい。さらに、これに加えて又はこれに代えて、ハードウェアキー等の操作部又は発光部等の表示部を設けてもよい。
(MFPのソフトウェア構成)
図3に、MFP1に設けられているソフトウェアを示す。この図3に示すように、MFP1には、印刷処理部31、機能利用可否判定部32、上限到達時刻受信部33、ログイン処理部34、イベントログ送信部35、機能停止判定部36、カード処理部37及び通信制御部38が設けられている。また、MFP1には、イベントログ39及び機種情報40等の各種情報が記憶される。印刷処理部31〜通信制御部38は、操作部10のCPU11(又は、操作部20のCPU21)が、MFP1用の利用量管理プログラムを実行することで実現される機能である。印刷処理部31は、機能提供部の一例である。また、機能停止判定部36は、機能停止部の一例である。
カード処理部37は、ユーザがMFP1へログインする際に、MFP1に接続されたカードリーダ6に非接触操作したICカード5からユーザ情報を取得し、ログイン処理部34にログイン要求を行う。ログイン処理部34は、ICカード5又は操作パネル27を介してユーザから入力されたユーザID及びパスワードをキー情報として、認証サーバ装置3にユーザ認証要求を行う。そして、ログイン処理部34は、認証サーバ装置3により、正規のユーザであることが認証された際に、MFP1に対するログインを許可する。
利用可否判定部32は、ユーザがMFP1の機能を利用する際に、利用量管理サーバ装置2に問い合わせを行い、機能の利用可否を判定する。印刷処理部31は、ユーザの印刷機能の利用が可能と判定された場合に印刷を開始制御し、印刷情報をイベントログ39として記憶部に記憶する。機能停止判定部36は、機能停止の要否を判定する。機能停止判定部36により、機能停止が必要と判定された場合、印刷処理部31は、印刷を停止するようにエンジン17の印刷機能を制御する。
イベントログ送信部35は、ユーザの印刷開始、印刷終了及び印刷ログの情報等を利用量管理サーバ装置2に通知する。上限到達時刻受信部33は、利用量管理サーバ装置2からの上限到達時刻情報を受信する。機能停止判定部36は、現在時刻、上限到達予測時刻、機器情報(例えば、印刷停止処理時間)から、機器停止の要否を判定する。
利用量管理プログラム、イベントログ39及び機種情報40の記憶場所としては、MFP1内の、どこに記憶してもよい。すなわち、本体10のROM12、RAM13又はHDD14等の記憶部に記憶してもよいし、操作部20のROM22、RAM23又はフラッシュメモリ24等の記憶部に記憶してもよい。
また、印刷処理部31〜通信制御部38は、利用量管理プログラムにより、ソフトウェア的に実現されることとして説明したが、印刷処理部31〜通信制御部38のうち、一部又は全部を、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアで実現してもよい。
また、利用量管理プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)などのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク(登録商標)、半導体メモリなどのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、利用量管理プログラムは、インターネット等のネットワーク経由でインストールするかたちで提供してもよい。また、利用量管理プログラムは、機器内のROM等に予め組み込んで提供してもよい。
(利用量管理サーバ装置及び認識サーバ装置のハードウェア構成)
図4は、利用量管理サーバ装置2及び認証サーバ装置3のハードウェア構成図である。この図4に示すように、利用量管理サーバ装置2及び認証サーバ装置3は、CPU41、ROM42、RAM43、HDD44、入出力部45及び通信部46を有している。
(利用量管理サーバ装置のソフトウェア構成)
図5は、利用量管理サーバ装置2のソフトウェア構成を示す図である。この図5に示すように、利用量管理サーバ装置2には、通信制御部51、機能利用可否判定部52、機器状態監視部53、上限管理情報更新部54、イベントログ蓄積部55及び上限到達時刻通知部56が設けられている。上限管理情報更新部54は、第1の算出部、通信時間検出部、停止時間検出部及び第2の算出部の一例である。また、上限到達時刻通知部56は、通知部の一例である。また、利用量管理サーバ装置2には、イベントログ57、上限管理テーブル58、及び、機器管理テーブル59が記憶されている。通信制御部51〜上限到達時刻通知部56は、利用量管理サーバ装置2のCPU41が、利用量管理サーバ装置2用の利用量管理プログラムを実行することで実現される機能である。
また、通信制御部51〜上限到達時刻通知部56は、利用量管理プログラムにより、ソフトウェア的に実現されることとして説明したが、通信制御部51〜上限到達時刻通知部56のうち、一部又は全部を、IC(Integrated Circuit)等のハードウェアで実現してもよい。
また、利用量管理プログラムは、インストール可能な形式または実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)などのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)、ブルーレイディスク(登録商標)、半導体メモリなどのコンピュータ装置で読み取り可能な記録媒体に記録して提供してもよい。また、利用量管理プログラムは、インターネット等のネットワーク経由でインストールするかたちで提供してもよい。また、利用量管理プログラムは、機器内のROM等に予め組み込んで提供してもよい。
機能利用可否判定部52は、MFP1から機能の利用可否の問い合わせを受け、利用上限管理テーブル58に記憶されている現在の利用量を示す情報を用いて、機能の利用の可否を判定する。機器状態監視部53は、MFP1からの機能利用許可応答、印刷開始及び終了のイベントを受信して、機器管理テーブル59に記憶されている機器状態を示す機器状態情報、及び、利用量管理サーバ装置2からMFP1への通信時間を示す通信時間情報を更新する。
イベントログ蓄積部55は、MFP1の機能の利用通知を受信してイベントログ57を記憶部に記憶する。イベントログ57の一例を、以下の表1に示す。
Figure 2018045664
一例ではあるが、イベントログ57としては、発生時刻、イベント種別、及び、イベント詳細の各情報がそれぞれ関連付けられて記憶部に記憶される。発生時刻を示す情報としては、例えば「2016/7/27 12:03(2016年7月27日12時3分)」等の、イベントの発生時刻を示す情報を記憶される。また、イベント種別を示す情報としては、例えば「コピー開始」又は「コピーの印刷通知」等のイベント種別を示す情報が記憶される。イベント詳細を示す情報としては、例えば「ユーザA」等のイベント発生の元となる操作を行ったユーザのユーザ名、「コピー」等のイベントに対応する機能名、「123456」等のコピー識別番号(コピーID)、「A4」等のコピーに用いる用紙のサイズ、及び、「1」等のコピー枚数のカウント初期値等が記憶される。
上限管理情報更新部54は、イベントログ57から計算して、上限管理テーブル58に記憶されている機能のトータル利用量(総利用量)を示すトータル利用量情報、及び、上限到達予測時刻を示す上限到達予測時刻情報を更新する。上限管理テーブル58の一例を、以下の表2に示す。
Figure 2018045664
一例ではあるが、上限管理テーブル58には、例えば「ユーザA」、「ユーザB」等のユーザ名、「1538頁」、「829頁」等のトータル利用量、「2000頁」等の上限利用量、及び、「2016/7/30 18:03:21(2016年7月30日18時3分21秒)」等の上限到達予測時刻を示す各情報がそれぞれ関連付けされて記憶される。
各MFP1の情報は、各MFP1から利用量管理サーバ装置2に通知され、利用量管理サーバ装置2に記憶される。利用量管理サーバ装置2は、表1に示すイベントログ57に基づいて、表2に示したユーザのトータル利用量(ページ数)を集計し、上限利用量に到達したか否かの判定、及び、上限到達予測時刻の計算を行う。
上限到達時刻通知部56は、上限管理テーブル58に記憶された「上限到達予測時刻情報」及び機器管理テーブル59に記憶された「利用量管理サーバ装置2からMFP1への通信時間を示す通信時間情報を用いて、上限到達予測時刻より前に、MFP1に対して上限到達時刻を通知する。機器管理テーブル59の一例を、以下の表3に示す。
Figure 2018045664
一例ではあるが、機器管理テーブル59には、例えば「1」、「2」等のMFP1の機器番号、「60枚」、「30枚」等の1分間に印刷可能な枚数(PPM)、「1枚」、「0.5枚」等の1秒間に印刷可能な枚数(PPS)、「2秒」、「4秒」等の印刷の停止処理に要する時間、「2秒」等の利用量管理サーバ装置2からMFP1への通信に要する時間、及び、「印刷中(ユーザA)」、「印刷停止」等のMFP1の現在の状態等の各情報がそれぞれ関連付けられて記憶されている。
(認証サーバ装置のソフトウェア構成)
図6は、認証サーバ装置3のソフトウェア構成を示す図である。この図6に示すように、認証サーバ装置3には、通信制御部61及び認証処理部62が設けられている。また、認証サーバ装置3の記憶部には、ユーザ情報が記憶されている。通信制御部61及び認証処理部62は、認証サーバ装置3のCPU41が、認証処理プログラムを実行することで実現される機能である。認証処理部62は、MFP1からの認証処理要求を受け、認証サーバ装置3の記憶部に記憶されているユーザ情報を参照して、正規のユーザか否かを判定する判定処理であるユーザ認証処理を行う。
(上限到達時刻及び通知期限の算出動作)
利用量管理サーバ装置2は、表3からわかるように、ネットワークに接続された各MFP1の性能情報及び機器状態を管理する。利用量管理サーバ装置2の上限到達時刻通知部56は、例えばMFP1が印刷中の状態になった際に、MFP1の性能に対応する1秒間の印刷ページ数を利用して、ユーザの印刷利用量が上限利用量に到達するまでの予測時刻を算出する。上限到達時刻通知部56は、この上限利用量の予測到達時刻に変化があった場合に、MFP1に対して予測到達時刻の通知を行う。また、上限到達時刻通知部56は、予測到達時刻の直前に、予測到達時刻をMFP1に通知し、また、各MFP1の印刷停止処理に要する印刷停止処理時間、及び、通信に要する通信時間から逆算した時刻となった際に、予測到達時刻をMFP1に通知する。
具体的には、上限到達時刻通知部56は、以下の数式の演算を所定時間置きに行うことで、ユーザの印刷利用量が上限利用量に到達したか否かを監視する。
Figure 2018045664
この数式において、「PT」は、現在時刻のトータル印刷ページ数、「PMAX」は、印刷ページ数の上限、「t」は、現在時刻、「t」は、印刷ページ数の上限に到達する時刻の予測値、「PPSx」は、MFPxが1秒間に印刷するページ数を示している。
また、上限到達時刻通知部56は、以下の数式の演算を所定時間置きに行うことで、利用量管理サーバ装置2からMFPxに通知する上限到達時刻の通知期限時刻を算出する。
Figure 2018045664
この数式において、「TSx」は、MFPxが印刷停止処理に要する時間、「TDx」は、利用量管理サーバ装置2からMFPxにイベントが通知されるまでの遅延時間(利用量管理サーバ装置2とMFP1との間の通信に要する時間)、「tLx」は、利用量管理サーバ装置2からMFPxに上限到達時刻を通知する期限となる通知期限時刻である。
図7は、複数台のMFP1(第1のMFP及び第2のMFP)で印刷を実行中のユーザの印刷ページ数が、上限に到達する時刻の予測値の算出動作を説明するための図である。この図7において、第1のMFP及び第2のMFPは、印刷を開始すると、現在時刻t及び印刷枚数を含むイベント情報を逐次、利用量管理サーバ装置2に通知する。例えば、印刷中の第1のMFPのPPS(page per sec)が1秒、印刷中の第2のMFPのPPSが0.5秒とすると、この2台のMFPの印刷により、例えば40秒後には「(40×1)+(40×0.5)=60ページ」の印刷が行われる計算となる。上限到達時刻通知部56は、このようなMFPの性能と現在時刻tにおけるトータル印刷ページ数から、印刷枚数が上限に到達することが予測される予測時刻tを算出する。
そして、上限到達時刻通知部56は、第1のMFPの場合、上限到達までの予測時刻tから、第1のMFPが印刷停止処理に要する時間TS1及び利用量管理サーバ装置2から第1のMFPにイベント通知を行う際の遅延時間TD1を減算処理した時刻を、上限到達時刻を通知する期限となる通知期限時刻tL1として算出する。同様に、上限到達時刻通知部56は、第2のMFPの場合、上限到達までの予測時刻tから、第2のMFPが印刷停止処理に要する時間TS2及び利用量管理サーバ装置2から第2のMFPにイベント通知を行う際の遅延時間TD2を減算処理した時刻を、上限到達時刻を通知する期限となる通知期限時刻tL2として算出する。
上限到達時刻通知部56は、このように算出した通知期限時刻tL1、tL2をMFP1に事前に通知する。これにより、MFP1は、利用量の上限値に到達することが予測される時刻tとなる前に、印刷停止処理を開始することができる。このため、事前に設定した利用料の上限値内に、MFP1の総利用量を抑制することができる。
(印刷可否の問い合わせ動作)
図8のシーケンス図に、実施の形態の利用量管理システムにおける、ユーザ認証処理から利用量管理サーバ装置2に機能の利用可否の問い合わせを行うまでの流れを示す。ユーザは、例えばユーザ名及びユーザ識別番号等のユーザ情報が記憶されているICカード5をカードリーダ6に近接させると、カードリーダ6によりICカード5からユーザ情報が読み出され、ICカードI/F29に供給される。図3に示すMFP1のカード処理部37は、ICカードI/F29を介してユーザ情報を取得し、ログイン処理部34に転送する。ログイン処理部34は、転送されたユーザ情報を認証サーバ装置3に送信するように、通信I/F25を送信制御して、正規のユーザであるか否かの問い合わせを行う。
認証サーバ装置3の通信制御部61は、MFP1から受信したユーザ情報を認証処理部62に転送する。認証処理部62は、転送されたユーザ情報と一致するユーザ情報が、記憶部に記憶されているユーザ情報63の中に存在するか否かを判別することで、ユーザ認証処理を行う。通信制御部61は、ユーザ認証処理により判定結果をMFP1に送信する。MFP1のログイン処理部34は、認証サーバ装置3から、正規のユーザであることを示す判定結果が得られた場合に、MFP1のシステムに対するログインを許可する(ステップS1)。
次に、ログインが許可されたユーザは、操作パネル27を介して印刷処理の実行操作を行う。MFP1の機能利用可否判定部32は、操作パネル27からの印刷処理の実行要求を取得する(ステップS2)。機能利用可否判定部32は、印刷処理の実行要求を取得すると、利用量管理サーバ装置2に対し、印刷機能の利用の可否の問い合わせを行う(ステップS3)。利用量管理サーバ装置2の機能利用可否判定部52は、図9又は図10のシーケンス図に示すように印刷可否の判定を行う。
(印刷が許可される場合の利用可否判定動作)
図9は、印刷が可能と判定される場合の利用量管理サーバ装置2の動作の流れを示すシーケンス図である。利用量管理サーバ装置2は。MFP1からの印刷可否の問い合わせが行われると(ステップS11)、機能利用可否判定部52が、ユーザ情報に基づいて、上限管理テーブルを参照し、ユーザの印刷枚数が上限となる枚数に到達する予測時刻までに時間的な余裕があるか否かを判定する。そして、機能利用可否判定部52は、ユーザの印刷枚数が上限となる枚数に到達する予測時刻までに時間的な余裕があると判定した場合、送信時刻を示す送信時刻情報を付加した印刷許可応答を作成し、MFP1に送信する(ステップS12)。
MFP1の機能利用可否判定部32は、受信した印刷許可応答に付加されている利用量管理サーバ装置2の送信時刻情報と、印刷許可応答の受信時刻を示す受信時刻情報との差分を算出することで、MFP1と利用量管理サーな装置2との間の通信の遅延時間を算出する。MFP1の通信制御部38は、算出した遅延時間を示す遅延時間情報を、印刷許可応答受信通知に含めて利用量管理サーバ装置2に送信する(ステップS13)。また、MFP1の印刷処理部31は、印刷許可応答が受信されると、ユーザに指定された印刷物の印刷を実行制御する。
利用量管理サーバ装置2の上限管理情報更新部54は、表3に示した機器管理テーブル59に記憶されている通信時間(表3参照)を、印刷許可応答受信通知に含まれる遅延時間情報に更新処理すると共に、機器状態を「印刷中」に更新処理する(ステップS14)。
(印刷が拒否される場合の利用可否判定動作)
図10は、印刷が拒否される場合の利用量管理サーバ装置2の動作の流れを示すシーケンス図である。利用量管理サーバ装置2は。MFP1からの印刷可否の問い合わせが行われると(ステップS21)、機能利用可否判定部52が、ユーザ情報に基づいて、上限管理テーブルを参照し、ユーザの印刷枚数が上限となる枚数に到達することが予測される時刻までに時間的な余裕があるか否かを判定する。
機能利用可否判定部52は、ユーザの印刷枚数が上限となる枚数に到達することが予測される時刻までに時間的な余裕が無いと判定した場合、印刷を拒絶することを示す印刷拒絶応答を作成し、MFP1に送信する(ステップS22)。MFP1の機能利用可否判定部32は、印刷拒絶応答を受信した場合、機能の利用は不可であると判定する。これにより、ユーザの印刷要求は拒否され、印刷物の印刷は行われない。
(複数のMFPに対応した機能停止処理)
次に、図11は、複数のMFPに対応した機能停止処理の流れを示すシーケンス図である。この図11の例は、第1のMFP1a及び第2のMFP1bのイベント情報に基づいて、上限となる印刷枚数内に、トータルの印刷枚数を抑制する流れを示している。なお、利用量管理サーバ装置2は、3台以上のMFPからのイベント情報に基づいて、印刷枚数を抑制してもよい。
第1のMFP1a及び第2のMFP1bのイベントログ送信部35は、印刷を開始すると、ステップS31及びステップS33に示すように、利用量管理サーバ装置2に対して印刷開始通知を行う。また、第1のMFP1a及び第2のMFP1bのイベントログ送信部35は、例えば1枚の印刷が完了する毎に、利用量管理サーバ装置2に対して、図7に示したイベント通知を行う。
利用量管理サーバ装置2のイベントログ蓄積部55は、各MFP1a、1bから受信したイベントログ57を記憶部に記憶する。また、利用量管理サーバ装置2の上限管理情報更新部54は、記憶部に記憶したイベントログ57を用いて、各MFP1a、1bのトータルの印刷枚数が、図7に示した上限の印刷枚数となることを通知する期限となる時刻である通知期限時刻(tL1、tL2)を再計算する(ステップS32、ステップS34)。
再計算した通知期限時刻と、前に計算した通知期限時刻との間に差分(変化)が生じている場合、上限到達時刻通知部56は、各MFP1a、1bに、再計算した通知期限時刻(最新の通知期限時刻)を通知する(ステップS35、ステップS36)。各MFP1a、1bは、上限到達時刻受信部33で、利用量管理サーバ装置2からの通知期限時刻の通知を受信する。また、各MFP1a、1bの機能停止判定部36は、利用量管理サーバ装置2から受信した通知期限時刻に基づいて、印刷停止時刻を監視する。
さらに、利用量管理サーバ装置2は、図7を用いて説明したように、各MFP1a、1bの通知期限時刻(tL1、tL2)となった際に、順次、各MFP1a、1bに対して、上限到達の予測時刻の通知を行う(ステップS37)。これにより、図7に示すように、各MFP1a、1bの総印刷枚数が上限に到達する予測時刻tよりも時間的に前の時刻tL1、tL2に、各MFP1a、1bに対して上限到達の予測時刻の通知を行うことができる。
各MFP1a、1bは、上限到達の予測時刻の通知を、上限到達時刻受信部33で受信し、機能停止判定部36に転送する。機能停止判定部36は、利用量管理サーバ装置2から上限到達の予測時刻の通知を受信すると、印刷停止の判定結果を印刷処理部31に送信する。印刷処理部31は、印刷停止の判定結果を受信すると印刷停止処理を行う(ステップS38)。各MFP1a、1bの通信制御部38は、印刷処理部31で印刷停止処理が終了すると、印刷終了通知を利用量管理サーバ装置2に送信する(ステップS39)。
また、機能停止判定部36は、ステップS35及びステップS36で利用量管理サーバ装置2から再計算された通知期限時刻(最新の通知期限時刻)が通知されると、通知された通知期限時刻に現在時刻がなったか否かを監視する。そして、機能停止判定部36は、通知された通知期限時刻に現在時刻がなった際に、印刷停止の判定結果を印刷処理部31に送信する。印刷処理部31は、印刷停止の判定結果を受信すると印刷停止処理を行う(ステップS38)。各MFP1a、1bの通信制御部38は、印刷処理部31で印刷停止処理が終了すると、印刷終了通知を利用量管理サーバ装置2に送信する(ステップS39)。
すなわち、各MFP1a、1bは、利用量管理サーバ装置2から通知期限時刻の通知を受信した際に、印刷停止処理を行う。さらに、各MFP1a、1bは、ステップS35及びステップS36で利用量管理サーバ装置2から通知された、再計算された通知期限時刻(最新の通知期限時刻)に、現在時刻がなった際に、印刷停止処理を行う。
換言すると、 各MFP1a、1bは、利用量管理サーバ装置2から通知期限時刻の通知を受信した際に、印刷停止処理を行うと共に、各MFP1a、1bで現在時刻が通知期限時刻となったことを検出した際に、印刷停止処理を行う。これにより、利用量管理サーバ装置2から各MFP1a、1bに対して通知期限時刻の通知が遅延した場合でも、各MFP1a、1bで監視している通知期限時刻に、印刷停止処理を開始することができる。
(実施の形態の効果)
以上の説明から明らかなように、実施の形態の利用量管理システムは、利用量管理サーバ装置2が、MFP1の機能の利用量が、予め定められた上限値に到達することが予測される時刻(図7のt)から、「機能の停止処理時間(図7のTS1、TS2)」、及び、「MFP1と利用量管理サーバ装置2との間の通信に要する時間(図7のTD1、TD2)を減算処理することで、利用量管理サーバ装置2からMFP1に利用量の上限値を通知する期限となる通知期限時刻(tL1、tL2)を算出する。そして、利用量管理サーバ装置2は、現在時刻が通知期限時刻となった際に、MFP1に対して、利用量の上限値の通知を行う。
これにより、実際に利用量が上限値に到達することが予測される時刻tよりも前の時刻である、機能の停止処理時間及び通信時間を考慮した時刻(通知期限時刻)から、機能の停止処理を開始することができる。このため、MFP1と利用量管理サーバ装置2との間に通信遅延等が生ずることで、利用量管理サーバ装置2が機能停止の判断を行っても、MFP1で継続して動作し、実際に機能を停止するまでに時間を要し、上限値として設定されている利用量を超えて機能が利用される不都合を防止できる。すなわち、MFP1の機能の利用量を、例えばユーザ毎又は機器毎等の、予め定められた利用量の上限値内に抑制することができる。
また、複数のMFP1の例えば印刷処理等が重複すると、ネットワークのトラフィックの増加により、各MFP1と利用量管理サーバ装置2との間における印刷枚数の同期処理に遅延を生ずる。この遅延により、利用量管理サーバ装置2が印刷停止の判断を行っても、実際に印刷が停止されるまでの間に印刷が続行され、上限値として設定されている印刷枚数を超えて、印刷が行われる不都合を生ずる。しかし、このような場合でも、実施の形態の利用量管理システムは、実際に総印刷枚数が上限値に到達することが予測される時刻となる前に、印刷停止処理を開始することができる。このため、各MFP1の総印刷枚数等を、例えばユーザ毎又は機器毎等の、予め定められた総印刷枚数の上限値内に抑制することができる。
また、実施の形態の利用量管理システムは、利用量管理サーバ装置2で通知期限時刻の監視を行うと共に、MFP1側でも通知期限時刻の監視を行う。これにより、利用量管理サーバ装置2からMFP1に対して、利用量の上限値の通知が遅延した場合でも、MFP1側で、自発的に機能の停止処理を開始することができる。このため、MFP1の機能の利用量を、、例えばユーザ毎又は機器毎等の、予め定められた利用量の上限値内に、より抑制することができる。
最後に、上述の各実施の形態は、一例として提示したものであり、本発明の範囲を限定することは意図していない。この新規な各実施の形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことも可能である。また、各実施の形態及び各実施の形態の変形は、発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
例えば、上述の各実施の形態の説明では、本体10から操作部20が取り外しや装着が可能なMFP1に本発明を適用することとしたが、本体に操作部が固定されているMFP等の機器であっても、上述と同じ効果を得ることができる。
また、各実施の形態におけるMFP1は、本発明を適用する機器の一例である。このため、本発明を、プロジェクタ装置、テレビ会議システム又はデジタルカメラ装置等、各種機能を備える機器であれば、どのような機器に適用してもよい。
また、本発明は、情報処理技術分野における通常の知識を有した技術者であれば、ASIC(Application Specific Integrated Circuits)や、従来の回路モジュールを接続して構成した装置によって実施することが可能である。
また、上述の実施の形態に記載された各機能は、それぞれ、一又は複数の処理回路(Circuit)によって実現することが可能である。なお、ここで、本明細書における「処理回路」とは、ソフトウェアによって各機能を実行するようプログラムされたプロセッサや、各機能を実行するよう設計されたASICや回路モジュールなどのハードウェアを含むものとする。
1 複合機(MFP)
2 利用量管理サーバ装置
3 認証サーバ装置
4 ネットワーク
5 ICカード
6 カードリーダ
10 本体
11 CPU
12 ROM
13 RAM
14 HDD
15 通信I/F
16 接続I/F
17 エンジン
18 バスライン
19 FAXモデム
20 操作部
21 CPU
22 ROM
23 RAM
24 フラッシュメモリ
25 通信I/F
26 接続I/F
27 操作パネル
28 バスライン
29 ICカードI/F
30 通信路
31 印刷処理部
32 機能利用可否判定部
33 上限到達時刻受信部
34 ログイン処理部
35 イベントログ送信部
36 機能停止判定部
37 カード処理部
38 通信制御部
39 イベントログ
40 機器情報
51 通信制御部
52 機能利用可否判定部
53 機器状態監視部
54 上限管理情報更新部
55 イベントログ蓄積部
56 上限到達時刻通知部
57 イベントログ
58 上限管理テーブル
59 機器管理テーブル
特開2016−163987号公報 特開2016−128219号公報

Claims (10)

  1. 機器の機能の利用量が既定の利用量となる既定量到達時刻を算出する第1の算出部と、
    前記機器との間の通信に要する通信時間を検出する通信時間検出部と、
    前記機器が前記機能の停止に要する停止時間を検出する停止時間検出部と、
    前記既定量到達時刻から、前記通信時間及び前記停止時間を減算処理した時刻である通知期限時刻を算出する第2の算出部と、
    現在時刻が、前記通知期限時刻となった際に、前記機器に対して前記機能の停止要求を行う停止要求部と
    を有する利用量管理装置。
  2. 前記通知期限時刻を、前記機器に通知する通知部を、さらに備えること
    を特徴とする請求項1に記載の利用量管理装置。
  3. 前記通信時間検出部は、複数の前記機器の前記通信時間を、それぞれ検出し、
    前記停止時間検出部は、複数の前記機器の前記停止時間を、それぞれ検出し、
    前記第2の算出部は、前記既定量到達時刻から、前記各機器の前記通信時間及び前記停止時間を減算処理することで、前記各機器に対応する前記通知期限時刻をそれぞれ算出し、
    前記停止要求部は、前記各機器に対応する前記通知期限時刻となった際に、対応する前記機器に対して前記機能の停止要求をそれぞれ行うこと
    を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の利用量管理装置。
  4. 第1の算出部が、機器の機能の利用量が既定の利用量となる既定量到達時刻を算出する第1の算出ステップと、
    通信時間検出部が、前記機器との間の通信に要する通信時間を検出する通信時間検出ステップと、
    停止時間検出部が、前記機器が前記機能の停止に要する停止時間を検出する停止時間検出ステップと、
    第2の算出部が、前記既定量到達時刻から、前記通信時間及び前記停止時間を減算処理した時刻である通知期限時刻を算出する第2の算出ステップと、
    停止要求部が、現在時刻が前記通知期限時刻となった際に、前記機器に対して前記機能の停止要求を行う停止要求ステップと
    を有する利用量管理方法。
  5. コンピュータを、
    機器の機能の利用量が既定の利用量となる既定量到達時刻を算出する第1の算出部と、
    前記機器との間の通信に要する通信時間を検出する通信時間検出部と、
    前記機器が前記機能の停止に要する停止時間を検出する停止時間検出部と、
    前記既定量到達時刻から、前記通信時間及び前記停止時間を減算処理した時刻である通知期限時刻を算出する第2の算出部と、
    現在時刻が、前記通知期限時刻となった際に、前記機器に対して前記機能の停止要求を行う停止要求部として機能させること
    を特徴とする利用量管理プログラム。
  6. 前記コンピュータを、
    前記通知期限時刻を、前記機器に通知する通知部として、さらに機能させること
    を特徴とする請求項5に記載の利用量管理プログラム。
  7. 前記通信時間検出部は、複数の前記機器の前記通信時間を、それぞれ検出し、
    前記停止時間検出部は、複数の前記機器の前記停止時間を、それぞれ検出し、
    前記第2の算出部は、前記既定量到達時刻から、前記各機器の前記通信時間及び前記停止時間を減算処理することで、前記各機器に対応する前記通知期限時刻をそれぞれ算出し、
    前記停止要求部は、前記各機器に対応する前記通知期限時刻となった際に、対応する前記機器に対して前記機能の停止要求をそれぞれ行うこと
    を特徴とする請求項5又は請求項6に記載の利用量管理プログラム。
  8. 機能を提供する機能提供部と、
    前記機能の停止要求があった際に、前記機能の提供を停止処理する機能停止部と
    を備えた機器と、
    前記機器の機能の利用量が既定の利用量となる既定量到達時刻を算出する第1の算出部と、
    前記機器との間の通信に要する通信時間を検出する通信時間検出部と、
    前記機器が前記機能の停止に要する停止時間を検出する停止時間検出部と、
    前記既定量到達時刻から、前記通信時間及び前記停止時間を減算処理した時刻である通知期限時刻を算出する第2の算出部と、
    現在時刻が、前記通知期限時刻となった際に、前記機器に対して前記機能の停止要求を行う停止要求部と
    を備えた利用量管理装置と
    を有する利用量管理システム。
  9. 前記利用量管理装置は、前記通知期限時刻を、前記機器に通知する通知部を、さらに備え、
    前記機器の前記機能停止部は、前記利用量管理装置から、前記機能の停止要求があったタイミング、又は、現在時刻が、前記通知部により通知された前記通知期限時刻となったタイミングのうち、いずれか早いタイミングで、前記機能の停止処理を行うこと
    を特徴とする請求項8に記載の利用量管理システム。
  10. 前記通信時間検出部は、複数の前記機器の前記通信時間を、それぞれ検出し、
    前記停止時間検出部は、複数の前記機器の前記停止時間を、それぞれ検出し、
    前記第2の算出部は、前記既定量到達時刻から、前記各機器の前記通信時間及び前記停止時間を減算処理することで、前記各機器に対応する前記通知期限時刻をそれぞれ算出し、
    前記停止要求部は、前記各機器に対応する前記通知期限時刻となった際に、対応する前記機器に対して前記機能の停止要求をそれぞれ行うこと
    を特徴とする請求項8又は請求項9に記載の利用量管理システム。
JP2016182406A 2016-09-16 2016-09-16 利用量管理装置、利用量管理方法、利用量管理プログラム、及び、利用量管理システム Pending JP2018045664A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182406A JP2018045664A (ja) 2016-09-16 2016-09-16 利用量管理装置、利用量管理方法、利用量管理プログラム、及び、利用量管理システム
US15/702,963 US10209934B2 (en) 2016-09-16 2017-09-13 Information processing apparatus, information processing system, and usage management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016182406A JP2018045664A (ja) 2016-09-16 2016-09-16 利用量管理装置、利用量管理方法、利用量管理プログラム、及び、利用量管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018045664A true JP2018045664A (ja) 2018-03-22

Family

ID=61617560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016182406A Pending JP2018045664A (ja) 2016-09-16 2016-09-16 利用量管理装置、利用量管理方法、利用量管理プログラム、及び、利用量管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10209934B2 (ja)
JP (1) JP2018045664A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7135724B2 (ja) * 2018-10-29 2022-09-13 株式会社リコー 特定機器、システム、プログラム
JP2022547750A (ja) 2019-09-16 2022-11-15 ドキュガミ インコーポレイテッド クロスドキュメントインテリジェントオーサリングおよび処理アシスタント
JP2021117814A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 キヤノン株式会社 管理装置、管理システム、管理方法およびプログラム
JP2022057160A (ja) * 2020-09-30 2022-04-11 セイコーエプソン株式会社 画像読取装置、画像読取システムおよび画像読取装置の制御方法
JP2022124605A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 セイコーエプソン株式会社 印刷システム、及び、サーバー
JP2023080816A (ja) * 2021-11-30 2023-06-09 セイコーエプソン株式会社 情報管理方法及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8503001B2 (en) * 2008-06-18 2013-08-06 Ricoh Company, Ltd. Approach for updating usage information on printing devices
JP5471883B2 (ja) 2009-07-17 2014-04-16 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP5487962B2 (ja) 2009-12-28 2014-05-14 株式会社リコー 操作抑制システム、画像形成装置、操作抑制情報提供装置、及び操作抑制方法
JP5454163B2 (ja) 2010-01-21 2014-03-26 株式会社リコー ログ収集管理システム、およびログ収集管理方法
JP2013247425A (ja) 2012-05-24 2013-12-09 Ricoh Co Ltd 管理装置、使用コスト管理システム及びプログラム
JP2016128219A (ja) 2015-01-09 2016-07-14 シャープ株式会社 画像形成装置
JP6428576B2 (ja) 2015-02-26 2018-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP6736883B2 (ja) 2015-12-28 2020-08-05 株式会社リコー 画像形成装置、情報処理方法、画像形成システム、および、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20180081608A1 (en) 2018-03-22
US10209934B2 (en) 2019-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018045664A (ja) 利用量管理装置、利用量管理方法、利用量管理プログラム、及び、利用量管理システム
US10162578B2 (en) Information distribution system, information distribution apparatus, electronic apparatus and information distribution method
US10333774B2 (en) Image forming apparatus that cooperates with management server, method of controlling image forming apparatus, and storage medium
US9652188B2 (en) Image forming apparatus, method for controlling image forming apparatus, and computer-readable storage medium storing program for executing an operation based on a storage mode of the image forming apparatus
US20140245413A1 (en) Image forming system, image forming apparatus, and recording medium
US9335810B2 (en) Power management system, image processing apparatus, control methods therefor and storage medium
JP2015049573A (ja) 印刷システム、情報処理装置
US10671332B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus having print page setting, and storage medium
JP2016218706A (ja) 情報配信システム、情報配信方法および電子機器
JP4978388B2 (ja) 管理システム及び管理方法並びに管理プログラム
US10694049B2 (en) Management system specifying a support candidate among persons capable of handling errors occurring in electronic devices
JP2014076582A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US9798963B2 (en) Image forming system that reduces load for processing regarding correction of print position displacement, and method for correcting print position displacement
JP2014052879A (ja) 印刷管理システムおよび印刷管理プログラム、ならびに、画像形成装置
US10070013B2 (en) Image processing system and user information sharing method
US20150131115A1 (en) Image forming apparatus, image forming system, and image forming method
JP6398574B2 (ja) 情報配信システム、情報配信装置、電子機器、情報配信方法および情報配信プログラム
US20140160509A1 (en) Communication apparatus that reduces power consumption, method of controlling the same, and storage medium
JP2013056515A (ja) 利用量制限装置、機器システム、プログラム
JP2012208623A (ja) 管理システム、処理装置、および管理方法
JP2016159506A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および情報処理方法
JP6794639B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム及び情報処理方法
US20190149691A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing program
WO2016038826A1 (en) Information distribution system, information distribution apparatus, electronic apparatus and information distribution method
JP2021077927A (ja) 画像形成装置、当該画像形成装置を備えるネットワークシステム、画像形成装置の制御プログラムおよび制御方法