JP2018042220A - クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ - Google Patents

クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ Download PDF

Info

Publication number
JP2018042220A
JP2018042220A JP2016177100A JP2016177100A JP2018042220A JP 2018042220 A JP2018042220 A JP 2018042220A JP 2016177100 A JP2016177100 A JP 2016177100A JP 2016177100 A JP2016177100 A JP 2016177100A JP 2018042220 A JP2018042220 A JP 2018042220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
clock
clock recovery
time interval
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016177100A
Other languages
English (en)
Inventor
浩一 神田
Koichi Kanda
浩一 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016177100A priority Critical patent/JP2018042220A/ja
Priority to US15/694,017 priority patent/US10396973B2/en
Publication of JP2018042220A publication Critical patent/JP2018042220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
    • G06K19/07773Antenna details
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/24Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal directly applied to the generator
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/04Speed or phase control by synchronisation signals
    • H04L7/041Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal
    • H04L7/046Speed or phase control by synchronisation signals using special codes as synchronising signal using a dotting sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

【課題】クロックに対して高速な回路を使用することなく、所望の周波数のクロックを生成することができるクロック再生回路,半導体集積回路装置およびRFタグの提供を図る。【解決手段】入力信号Sin(Cmd)における予め定められた時間間隔を有するパターンを検出するパターン検出回路32と、検出された前記パターンの時間間隔に基づいて、発振する時間間隔を可変制御してクロックCLKを生成する信号処理回路30と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は、クロック再生回路,半導体集積回路装置およびRFタグに関する。
近年、低消費電力で動作する有機半導体電界効果トランジスタ(有機半導体FET(Field Effect Transistor)が研究・開発され、その適用対象として、例えば、RFID(Radio Frequency IDentification)が注目されている。ここで、RFIDは、電波を用いてRFタグのデータを非接触で読み書きするものであり、RFID(RFタグ)には、例えば、ISO 14443やISO 15693などの規格により、20〜100kb/s程度の動作速度が求められている。
ところで、例えば、シリコン半導体を適用したRFタグは、リーダ(リーダライタ)から送られてくる13.56MHzの信号を受け取って分周し、所定の周波数のクロックを再生(生成)している。具体的に、例えば、ISO 15693では、リーダからの13.56MHzの搬送波を1/512分周して26KHzのクロックを生成し、また、ISO 14443では、1/128分周して106KHzのクロックを生成し、それぞれシンボルレートのクロックとして使用している。
しかしながら、有機半導体を適用したRFタグにおいて、発振器の動作周波数は、例えば、百KHzオーダーであり、リーダからの13.56MHzの搬送波を分周してシンボルレートのクロックを生成するのは難しい。
ところで、従来、受信した信号(データ)からシンボルレートのクロックを再生するクロック再生回路(CDR回路:Clock Data Recovery Circuit)としては、様々な提案がなされている。
特開2011−040803号公報 特開平07−273646号公報 特開平08−107351号公報
前述したように、例えば、有機半導体を適用したRFタグでは、シリコン半導体を適用したRFタグのように、リーダから送られてくる信号を分周してシンボルレートのクロックを生成するのは困難なものとなっている。
また、クロック再生回路(CDR)では、通常、PLL(Phase Locked Loop)に基づいてクロックを生成する。この場合、電圧制御発振器(VCO:Voltage Controlled Oscillator)を使用することになるが、有機半導体ではバラツキが大きいため、生成(再生)したクロックが所望の周波数にロックしない虞もある。
なお、本実施形態に係るクロック再生回路,半導体集積回路装置およびRFタグは、有機半導体を適用したものに限定されず、シリコン半導体および化合物半導体を始めとする様々な半導体を適用したものであってもよい。
一実施形態によれば、入力信号における予め定められた時間間隔を有するパターンを検出するパターン検出回路と、信号処理回路と、を有するクロック再生回路が提供される。前記信号処理回路は、検出された前記パターンの時間間隔に基づいて、発振する時間間隔を可変制御してクロックを生成する。
開示のクロック再生回路,半導体集積回路装置およびRFタグは、クロックに対して高速な回路を使用することなく、所望の周波数のクロックをs衛星することができるという効果を奏する。
図1は、本実施形態が適用される一例としてのRFIDを概略的に示すブロック図である。 図2は、本実施形態のクロック再生回路の一例を模式的に示すブロック図である。 図3は、図2に示すクロック再生回路における可変クロック生成回路の一例の要部を説明するための回路図である。 図4は、図2に示すクロック再生回路が利用するコマンド信号の例を説明するための図である。 図5は、図2に示すクロック再生回路におけるパターン検出回路の一例を示す回路図である。 図6は、図5に示すパターン検出回路の動作を説明するためのタイミング図である。 図7は、図2に示すクロック再生回路における可変クロック生成回の第1例を示す回路図である。 図8は、図7に示す可変クロック生成回における論理回路を説明するための図である。 図9は、図7に示す可変クロック生成回におけるサンプラの一例を示す回路図である。 図10は、図7に示す可変クロック生成回の動作を説明するためのタイミング図である。 図11は、図2に示すクロック再生回路における可変クロック生成回の第2例を示す回路図である。 図12は、図2に示すクロック再生回路における可変クロック生成回の第3例を示す回路図である。
以下、クロック再生回路,半導体集積回路装置およびRFタグの実施例を、添付図面を参照して詳述する。図1は、本実施形態が適用される一例としてのRFID(RFIDシステム)を概略的に示すブロック図である。
図1に示されるように、RFIDシステムは、RFタグ1およびリーダライタ(リーダ)2を含み、RFタグ1は、タグIC(半導体集積回路装置)10およびアンテナ11を含む。タグIC10は、RFタグ1に設けられたアンテナ11と、リーダ2に設けられたアンテナ21を介して、例えば、リーダ2から無線により電力を受け取ると共に、リーダ(リーダライタ)2との間でデータの遣り取りを行う。
タグIC10は、例えば、電源生成回路12,復調回路13,送信回路/変調回路14,制御回路15,センサインターフェース(センサI/F)16および不揮発性メモリ17を含む。電源生成回路12は、整流回路121およびレギュレータ122を含み、例えば、アンテナ11を介して受け取った、リーダ2(アンテナ21)の信号から電力を生成し、タグIC10の各回路に供給する。
復調回路13は、クロック再生回路(CDR回路)3を含み、アンテナ11を介して受け取ったリーダ2の信号に基づいて、クロックを生成(生成)すると共に、その生成したクロックを用いてデータの復調等を行う。なお、本実施形態のクロック再生回路は、図1に示すRFIDシステムにおけるタグIC10の復調回路13に設けられるものに限定されないのはもちろんである。
送信回路/変調回路14は、RFタグ1(タグIC10)からのデータを変調してアンテナ11から送信するための回路であり、RFタグ1から送信するデータやID(IDentification)は、例えば、フラッシュEEPROM等の不揮発性メモリ17に格納されている。また、センサI/F16は、例えば、温度センサ等のセンサからのデータを受け取るためのものであり、RFIDシステムの用途に応じて様々なセンサからのデータを受け取る。
制御回路15は、例えば、復調回路13,送信回路/変調回路14,センサI/F16および不揮発性メモリ17等を制御して、RFIDシステムに求められる制御を行って、アンテナ11(21)を介して、リーダ2との間でデータの遣り取りを行う。なお、前述したように、制御回路15,送信回路/変調回路14,センサI/F16および不揮発性メモリ17等で使用するクロックは、復調回路13に設けられたクロック再生回路3により生成される。
図2は、本実施形態のクロック再生回路の一例を模式的に示すブロック図である。図2に示されるように、本実施形態のクロック再生回路の一例は、パターン検出回路(ヘッダ検知回路)32および信号処理回路30を含む。パターン検出回路32は、後に詳述するように、入力信号Sin(入力するコマンド信号Cmd)における予め定められた時間間隔を有するパターンを検出する。
信号処理回路30は、パターン検出回路32で検出されたパターンの時間間隔に基づいて、発振する時間間隔を可変制御してクロックCLKを生成し、前述した送信回路/変調回路14,制御回路15,センサI/F16および不揮発性メモリ17に出力する。さらに、信号処理回路30は、コマンド信号Cmdを受け取り、クロックCLKに基づいてリタイミングしたコマンド信号Cmdrを制御回路15等に出力する。
ここで、パターン検出回路32により検出するパターンの時間間隔は、例えば、図1におけるリーダ2からのコマンドCmdのヘッダ部におけるパターンであってもよいが、予め時間間隔が規定されていれば、コマンドCmdのヘッダ部でなくてもよい。例えば、ユーザが、コマンドCmdの所定位置に予め定められた時間間隔を有するパターンを組み込んでおき、その組み込まれたパターンをパターン検出回路32で検出することもできる。
さらに、予め定められた時間間隔を有するパターンは、入力するコマンドCmdに限定されるものではなく、例えば、ユーザに開放されたデータ領域において、所定のパターンを組み込み、それをパターン検出回路32で検出することも可能である。また、本実施形態のクロック再生回路(CDR回路)の適用は、例えば、RFIDシステムにおけるRFタグ1のタグIC10に適用するものに限定されないのはいうまでもない。
図3は、図2に示すクロック再生回路における可変クロック生成回路の一例の要部を説明するための回路図であり、可変クロック生成回路を段数可変リングオシレータとしたものである。
図3に示されるように、段数可変リングオシレータは、例えば、n段のオシレータユニットを有し、各オシレータユニットは、5つのNORゲートを有している。すなわち、1段目のオシレータユニットは、ノアゲートNOR11〜NOR15を含み、2段目のオシレータユニットは、ノアゲートNOR21〜NOR25を含み、そして、n段目のオシレータユニットは、ノアゲートNORn1〜NORn5を含む。なお、1段目のオシレータユニットは、ノアゲートNOR11の一方の入力には、発振開始信号Sosが入力され、NOR11の他方の入力には、NOR15の出力が入力される。また、NOR15の出力は、段数可変リングオシレータ(可変クロック生成回路)31により生成されたクロックCLKとして出力(OUT)される。
ここで、クロックCLKの発振周波数は、折り返し用ノアゲートNOR13,NOR23,…,NORn3により制御される。すなわち、例えば、NOR13の一方の入力の選択信号CNT<1>のみが低レベル『L』のとき、NOR13の出力は、NOR12の出力を論理反転したものになり、CNT<1>が高レベル『H』のとき、NOR13の出力は、NOR12の出力に関わらず、『L』に固定される。従って、CNT<1>が選択(『L』)されると、5つのノアゲート(反転論理素子)NOR11〜NOR15によるリングオシレータが形成される。
また、例えば、NOR23の一方の入力の選択信号CNT<2>のみが低レベル『L』のとき、NOR23の出力は、NOR22の出力を論理反転したものになり、CNT<2>が高レベル『H』のとき、NOR23の出力は、NOR22の出力に関わらず、『L』に固定される。従って、CNT<2>が選択(『L』)されると、9つのノアゲートNOR11,NOR12,NOR121〜NOR25,NOR14,NOR15によるリングオシレータが形成される。なお、NORn3の一方の入力の選択信号CNT<n>のみが低レベル『L』のとき、n×2+1個のノアゲートによるリングオシレータが形成される。このように、可変クロック生成回路31は、段数可変リングオシレータとして形成することができる。
図4は、図2に示すクロック再生回路が利用するコマンド信号の例を説明するための図であり、図4(a)は、ISO 15693におけるコマンドのヘッダ部の構成を示し、図4(b)は、ISO 14443 type Aにおけるコマンドのヘッダ部の構成を示す。
まず、図4(a)に示されるように、ISO 15693におけるコマンドCmd(入力信号Sin)のヘッダ部(SOF:Start Of Frame)には、例えば、冒頭に『H』→『L』→『H』と遷移するパターンが設けられていて、この『L』の期間は、9.44μsと定められている。本実施形態のクロック再生回路では、この予め定められた時間間隔を有するパターンを検出し、その検出されたパターンの時間間隔に基づいて、発振する時間間隔を可変制御してクロックCLKを生成することができる。なお、ISO 15693におけるシンボルレートのクロックサイクルは、18.88μsである。
ここで、CLKの発振周波数の可変制御は、例えば、コマンドCmdのヘッダ部において、時間間隔が予め定められた『H』→『L』→『H』を複数回検出し、その検出された時間間隔に次第に近くなるようにCLKの周波数制御を複数回繰り返すことになる。なお、ISO 15693において、上述した『H』→『L』→『H』の『L』期間(9.44μs)ではなく、例えば、ヘッダ部における冒頭の『H』→『L』に立ち下がってから、再び『H』→『L』に立ち下がるまでの期間(47.2μs)を利用することもできる。さらに、コマンドCmdのヘッダ部に限定されず、入力信号(Sin)における予め定められた時間間隔を有するパターンであれば、それを利用することができる。また、この予め定められた時間間隔を有するパターンは、ユーザに割り当てられた領域を使用して、ユーザが規定することも可能である。
次に、図4(b)に示されるように、ISO 14443 type AにおけるコマンドCmd(Sin)のヘッダ部では、例えば、初期状態でのコマンドの冒頭は『00』となっており、この部分の信号をTFF(Triger Flip-Flop)に入力すると、『L』期間が9.44μsの出力が得られる。すなわち、コマンドCmdは、『H』→『L』→『H』と遷移(レベル変化)し、TFFの出力として、9.44μsの『L』期間が得られる。
本実施形態のクロック再生回路では、この予め定められた時間間隔を有するパターンを検出し、その検出されたパターンの時間間隔に基づいて、発振する時間間隔を可変制御してクロックCLKを生成することができる。なお、ISO 14443 type Aにおけるシンボルレートのクロックサイクルは、9.44μsである。また、ISO 14443 type Aにおいても、上述したISO 15693と同様に、入力信号(Sin)における予め定められた時間間隔を有するパターンであれば、コマンドCmdのヘッダ部に限定されないのはいうまでもない。さらに、他の様々な規格においても同様である。
図5は、図2に示すクロック再生回路におけるパターン検出回路の一例を示す回路図である。図5に示されるように、パターン検出回路(ヘッダ検知回路)32は、ノアゲートNO1,NOR2、インバータI1およびD型フリップフロップFF1,FF2を含む。ここで、参照符号Cmdは、コマンド(入力信号Sin)、Sosは、発振開始信号、Smrはミラー信号、そして、Rstはリセット信号を示す。なお、リセット信号Rstは、例えば、RFタグ1等の電子機器(半導体集積回路装置10)がパワーオンリセットするときに出力される信号である。
ノアゲートNOR1の一方の入力には、コマンドCmdが入力され、他方の入力には、ノアゲートNOR2の出力信号が入力されている。NOR1の出力は、インバータI1により論理反転されて、FF1の反転クロック端子に入力され、FF1のQ出力は、FF2の反転クロック端子に入力される。FF1のQb出力(Qを論理反転した出力)は、発振開始信号Sosとなり、NOR2の一方の入力に入力される。なお、FF1のQb出力端子は、FF1のD端子(データ入力端子)に接続されている。
FF2のQb出力は、ミラー信号Smrとなり、このFF2のQb出力端子は、FF2のD端子に接続されている。なお、FF1およびFF2のリセット入力には、リセット(パワーオンリセット)信号Rstが入力されている。
図6は、図5に示すパターン検出回路の動作を説明するためのタイミング図である。図6に示されるように、リセット信号Rstが『L』から『H』に立ち上がると、発振開始信号Sosが『H』から『L』に立ち下がる。ここで、例えば、コマンドCmdが『H』→『L』→『H』と遷移すると、そのコマンドCmdのヘッダ部における予め定められた時間間隔(『L』の期間)tpに基づいて、ミラー信号Smrが『H』から『L』に立ち下がる。なお、図6に示す回路は、単なる一例であり、様々な変形および変更が可能であり、また、予め定められた時間間隔も入力信号Sin(Cmd)のヘッダ部に限定されないのは、前述した通りである。
図7は、図2に示すクロック再生回路における可変クロック生成回路の第1例を示す回路図である。図7と、前述した図3の比較から明らかなように、第1例では、オシレータユニットの折り返し段数を規定する各オシレータユニットにおける折り返し用ノアゲートNOR13,NOR23,NOR33,…を制御(選択)する構成が追加されている。
すなわち、図7に示されるように、第1例の可変クロック生成回路31aは、図3に示す可変クロック生成回路31に対して、論理回路310、および、それぞれのオシレータユニットに設けられたサンプラSP1,SP2,SP3,…が追加されている。第1例の可変クロック生成回路31aでは、図3を参照して説明した可変クロック生成回路31において、オシレータユニットの段数の制御、すなわち、折り返し用ノアゲートNOR13,NOR23,NOR33,…の選択を、ミラー信号Smrにより制御する。
次に、論理回路310(ノアゲートNORi3:NOR13,NOR23,NOR33,…)およびサンプラSP(SP1,SP2,SP3,…)を図8および図9を参照して説明する。なお、図7において、それぞれのオシレータユニットにおいて、ノアゲートNOR11,NOR21,NOR31,…の出力をd<1>,d<2>,d<3>,…とし、ノアゲートNOR12,NOR22,NOR32,…の出力をf<1>,f<2>,f<3>,…とする。さらに、それぞれのオシレータユニットにおいて、サンプラSP1,SP2,SP3,…の出力をn<1>,n<2>,n<3>,…とする。
図8は、図7に示す可変クロック生成回路31aにおける論理回路310(および、NORi3:NOR13,NOR23,NOR33,…)を説明するための図であり、図9は、図7に示す可変クロック生成回路31aにおけるサンプラSPの一例を示す回路図である。また、図10は、図7に示す可変クロック生成回の動作を説明するためのタイミング図である。
ここで、論理回路310(および、NORi3:NOR13,NOR23,NOR33,…)並びにサンプラSPは、リングオシレータにおける所定段の反転論理素子の出力を選択する選択回路に相当する。なお、図8および図9において、1段目〜n段目のオシレータユニットにおける任意の段数をiとして説明する。このとき、例えば、i段目のオシレータユニットにおけるサンプラSPiの出力が『L』で、i+1段目のオシレータユニットにおけるサンプラ出力が『H』の場合、tp≒i段分の遅延ということになる。
図8(a)は、可変クロック生成回路(リングオシレータ)31aを、サイクル時間≒4×tpとなるようロックさせる場合を示し、図8(b)は、可変クロック生成回路31aを、サイクル時間≒2×tpとなるようロックさせる場合を示す。なお、図8(a)および図8(b)では、論理回路310により処理されて、各折り返し用ノアゲートNORi3に入力される信号、および、出力される信号が示されている。
まず、図8(a)に示されるように、可変クロック生成回路31aを、サイクル時間≒4×tpとなるようロックさせる場合、n<i>b(n<i>の反転論理の信号),n<i+1>およびf<i>を三入力ノアゲートNORi3に入力し、出力信号m<i>を出力する。
また、図8(b)に示されるように、可変クロック生成回路31aを、サイクル時間≒2×tpとなるようロックさせる場合、偶数段においては、n<i/2>b,n<i/2+1>およびf<i/2>を三入力ノアゲートNORi3に入力し、出力信号m<i/2>を出力する。さらに、奇数段においては、n<(i-1)/2>b,n<(i-1)/2+1>およびf<(i-1)/2>を三入力ノアゲートNORi3に入力し、出力信号m<(i-1)/2>を出力する。なお、図8(b)において、iは、2以上の整数とされるが、例えば、1段目のオシレータユニットにより折り返すこともできるのはいうまでもない。
図9に示されるように、サンプラSP(SP1,SP2,SP3,…)は、例えば、p型トランジスタTp1〜Tp5およびn型トランジスタTn1〜Tn6を含む回路により形成することができる。ここで、Tp1,Tn1,Tn2およびTn6のゲートには、ミラー信号Smrが入力され、Tp2のゲートには、信号d<i>(ノアゲートNORi1の出力信号)が入力されている。また、Tp3のゲートには、バイアス電圧が印加されている。また、サンプラSPの出力信号n<i>は、Tp5およびTn5によるインバータの出力(Tp4およびTn3によるインバータの入力)から出力される。
なお、サンプラのクロックCLKから出力(Q)までの遅延を考慮して、例えば、オシレータユニットの一段手前で折り返すこともできる。ただし、例えば、クロックCLKの発振周波数をより向上させるために、CLKの発振周波数の調整を行う2サイクル目以降の処理では、例えば、オシレータユニットの一段手前で折り返すことは不要となる。また、図9に示すサンプラSPの回路は、単なる例であり、様々な変形および変更が可能であり、また、MOSトランジスタを始め、有機半導体以外の素子を適用することもできるのはもちろんである。
図10に示すタイミング図は、例えば、ISO 15693におけるコマンドCmdのヘッダ部の『L』期間(tp=9.44μs)を利用する場合の例である。図10において、参照符号tdは、論理回路310およびノアゲートNORi3による遅延を示す。図10に示されるように、例えば、i段目のオシレータユニットで折り返してリングオシレータを形成することにより、1周期(サイクル時間)≒4×tpのクロックCLKを生成(再生)することができる。なお、サイクル時間≒2×tpのCLKを生成するには、例えば、i/2段目のオシレータユニットで折り返してリングオシレータを形成すればよい。また、検知した段数に対して、どの段のオシレータユニットで折り返すかは、例えば、論理回路310の構成に依存する。すなわち、可変クロック生成回路は、様々な変形および変更が可能である。
図11は、図2に示すクロック再生回路における可変クロック生成回路の第2例を示す回路図である。図11と、前述した図7の比較から明らかなように、第2例の可変クロック生成回路31bは、図7に示す第1例の可変クロック生成回路31aに対して、ノアゲートNOR11',NOR12',NOR21',NOR22',…を追加するようになっている。ここで、NOR11',NOR12',NOR21',NOR22',…は、リングオシレータにおけるオシレータユニットを形成し、NOR11,NOR12,NOR21,NOR22,…は、オシレータユニットにおける折り返し段数を設定するために使用される。
すなわち、第1例の可変クロック生成回路31bにおいて、1段目のオシレータユニットのNOR11の一方の入力には、発振開始信号Sosが入力されるが、他方の入力は、接地(『L』)され、CLKは、NOR11の一方の他方の入力に供給されている。すなわち、第2例では、1つのリングオシレータ(NOR11',NOR12',NOR13,NOR14,NOR15,…)における所定段の反転論理素子の出力を選択するようになっている。
図12は、図2に示すクロック再生回路における可変クロック生成回路の第3例を示す回路図である。図12に示されるように、第3例の可変クロック生成回路31cは、異なる発振周波数の複数のリングオシレータ100,200,300を有し、これら複数のリングオシレータから、所定のリングオシレータの出力を選択するようになっている。すなわち、リングオシレータ100は、ノアゲートNOR101,インバータI101〜I104およびサンプラSP101を含み、リングオシレータ200は、ノアゲートNOR201,インバータI201〜I206およびサンプラSP201を含む。また、リングオシレータ300は、ノアゲートNOR301,インバータI301〜I30kおよびサンプラSP301を含む。
異なる発振周波数のリングオシレータ100,200,300の出力は、それぞれスイッチSW101,SW102,SW103に入力され、論理回路320の出力信号に基づいて、いずれか1つが選択され、インバータI100を介してクロックCLKとして出力される。なお、図12では、3つの異なる発振周波数のリングオシレータが描かれているが、リングオシレータの数は、3つに限定されるものではなく、また、回路構成も様々に変形および変更することができる。
以上、詳述したように、本実施形態のクロック再生回路は、例えば、図1を参照して説明したRFIDシステムにおけるタグIC(半導体集積回路装置)およびRFタグとして適用することができるが、RFIDシステムへの適用に限定されないのはもちろんである。また、本実施形態は、例えば、有機半導体を適用してもRFIDシステムのクロック再生回路として実現可能であるが、適用するトランジスタも有機半導体に限定されないのはいうまでもない。
以上、実施形態を説明したが、ここに記載したすべての例や条件は、発明および技術に適用する発明の概念の理解を助ける目的で記載されたものであり、特に記載された例や条件は発明の範囲を制限することを意図するものではない。また、明細書のそのような記載は、発明の利点および欠点を示すものでもない。発明の実施形態を詳細に記載したが、各種の変更、置き替え、変形が発明の精神および範囲を逸脱することなく行えることが理解されるべきである。
以上の実施例を含む実施形態に関し、さらに、以下の付記を開示する。
(付記1)
入力信号における予め定められた時間間隔を有するパターンを検出するパターン検出回路と、
検出された前記パターンの時間間隔に基づいて、発振する時間間隔を可変制御してクロックを生成する信号処理回路と、を有する、
ことを特徴とするクロック再生回路。
(付記2)
前記パターン検出回路は、入力するコマンド信号におけるヘッダ部の予め定められた時間間隔を有するパターンを検出する、
ことを特徴とする付記1に記載のクロック再生回路。
(付記3)
前記パターン検出回路は、前記コマンド信号において、信号レベルが変化する第1信号エッジと、前記第1信号エッジの次に信号レベルが変化する第2信号エッジの間の予め定められた時間間隔を有するパターンを検出する、
ことを特徴とする付記2に記載のクロック再生回路。
(付記4)
前記信号処理回路は、
生成された前記クロックを出力すると共に、
入力する前記コマンド信号を受け取り、前記クロックに基づいてリタイミングしたコマンド信号を出力する、
ことを特徴とする付記1乃至付記3のいずれか1項に記載のクロック再生回路。
(付記5)
前記信号処理回路は、
検出された前記パターンの時間間隔に基づいて、発振する時間間隔を可変制御して出力する可変クロック生成回路を有する、
ことを特徴とする付記1乃至付記4のいずれか1項に記載のクロック再生回路。
(付記6)
前記可変クロック生成回路は、
入力論理を反転して出力する複数の反転論理素子が縦列接続された1つのリングオシレータと、
検出された前記パターンの時間間隔に対応する遅延時間を有する、前記リングオシレータにおける所定段の前記反転論理素子の出力を選択する選択回路と、を有する、
ことを特徴とする付記5に記載のクロック再生回路。
(付記7)
前記可変クロック生成回路は、
入力論理を反転して出力する複数の反転論理素子が縦列接続され、その縦列接続される数がそれぞれ異なる複数のリングオシレータと、
複数の前記リングオシレータから、検出された前記パターンの時間間隔に対応する遅延時間を有する、所定のリングオシレータの出力を選択する選択回路と、を有する、
ことを特徴とする付記5に記載のクロック再生回路。
(付記8)
前記可変クロック生成回路は、
入力論理を反転して出力する複数の反転論理素子が縦列接続された1組のリングオシレータと、
検出された前記パターンの時間間隔に対応する遅延時間の半分の時間を有する、前記1組のリングオシレータの折り返し段数を選択する選択回路と、を有する、
ことを特徴とする付記5に記載のクロック再生回路。
(付記9)
前記パターン検出回路は、パワーオンリセットにより動作を開始し、前記入力信号における予め定められた時間間隔を有する前記パターンを検出した後は動作を停止する、
ことを特徴とする付記1乃至付記8のいずれか1項に記載のクロック再生回路。
(付記10)
前記クロック再生回路は、有機半導体を適用して形成される、
ことを特徴とする付記1乃至付記9のいずれか1項に記載のクロック再生回路。
(付記11)
付記1乃至付記10のいずれか1項に記載のクロック再生回路と、
前記クロック再生回路により生成されたクロックを使用する内部回路と、を有する、
ことを特徴とする半導体集積回路装置。
(付記12)
前記半導体集積回路装置は、RFIDシステムに使用されるタグICである、
ことを特徴とする付記11に記載の半導体集積回路装置。
(付記13)
さらに、
リーダライタからの信号を受け取って電力を生成する電源生成回路を有する、
ことを特徴とする付記12に記載の半導体集積回路装置。
(付記14)
付記12または付記13に記載の半導体集積回路装置と、
リーダライタとの間で信号を遣り取りするためのアンテナと、を有する、
ことを特徴とするRFタグ。
1 RFタグ
2 リーダライタ(リーダ)
3 クロック再生回路(CDR回路)
11,21 アンテナ
12 電源生成回路
13 復調回路
14 送信回路/変調回路
15 制御回路
16 センサI/F
17 不揮発性メモリ
30 信号処理回路
31,31a,31b,31c 可変クロック生成回路
32 パターン検出回路(ヘッダ検知回路)
310,320 論理回路

Claims (10)

  1. 入力信号における予め定められた時間間隔を有するパターンを検出するパターン検出回路と、
    検出された前記パターンの時間間隔に基づいて、発振する時間間隔を可変制御してクロックを生成する信号処理回路と、を有する、
    ことを特徴とするクロック再生回路。
  2. 前記パターン検出回路は、入力するコマンド信号におけるヘッダ部の予め定められた時間間隔を有するパターンを検出する、
    ことを特徴とする請求項1に記載のクロック再生回路。
  3. 前記信号処理回路は、
    検出された前記パターンの時間間隔に基づいて、発振する時間間隔を可変制御して出力する可変クロック生成回路を有する、
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載のクロック再生回路。
  4. 前記可変クロック生成回路は、
    入力論理を反転して出力する複数の反転論理素子が縦列接続された1つのリングオシレータと、
    検出された前記パターンの時間間隔に対応する遅延時間を有する、前記リングオシレータにおける所定段の前記反転論理素子の出力を選択する選択回路と、を有する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のクロック再生回路。
  5. 前記可変クロック生成回路は、
    入力論理を反転して出力する複数の反転論理素子が縦列接続され、その縦列接続される数がそれぞれ異なる複数のリングオシレータと、
    複数の前記リングオシレータから、検出された前記パターンの時間間隔に対応する遅延時間を有する、所定のリングオシレータの出力を選択する選択回路と、を有する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のクロック再生回路。
  6. 前記可変クロック生成回路は、
    入力論理を反転して出力する複数の反転論理素子が縦列接続された1組のリングオシレータと、
    検出された前記パターンの時間間隔に対応する遅延時間の半分の時間を有する、前記1組のリングオシレータの折り返し段数を選択する選択回路と、を有する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のクロック再生回路。
  7. 前記パターン検出回路は、パワーオンリセットにより動作を開始し、前記入力信号における予め定められた時間間隔を有する前記パターンを検出した後は動作を停止する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載のクロック再生回路。
  8. 前記クロック再生回路は、有機半導体を適用して形成される、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載のクロック再生回路。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載のクロック再生回路と、
    前記クロック再生回路により生成されたクロックを使用する内部回路と、を有する、
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  10. 請求項9に記載の半導体集積回路装置と、
    リーダライタとの間で信号を遣り取りするためのアンテナと、を有する、
    ことを特徴とするRFタグ。
JP2016177100A 2016-09-09 2016-09-09 クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ Pending JP2018042220A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177100A JP2018042220A (ja) 2016-09-09 2016-09-09 クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ
US15/694,017 US10396973B2 (en) 2016-09-09 2017-09-01 Clock regeneration circuit, semiconductor integrated circuit device and RF tag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016177100A JP2018042220A (ja) 2016-09-09 2016-09-09 クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018042220A true JP2018042220A (ja) 2018-03-15

Family

ID=61560545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016177100A Pending JP2018042220A (ja) 2016-09-09 2016-09-09 クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10396973B2 (ja)
JP (1) JP2018042220A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07273646A (ja) 1994-03-28 1995-10-20 Nec Eng Ltd Pll回路
JP2731722B2 (ja) * 1994-05-26 1998-03-25 日本電気株式会社 クロック周波数自動制御方式及びそれに用いる送信装置と受信装置
JP3317794B2 (ja) 1994-10-06 2002-08-26 旭化成マイクロシステム株式会社 Pll回路およびその周波数引込方法
JP2007094773A (ja) * 2005-09-29 2007-04-12 Nec Electronics Corp Icタグ、icタグシステム及びそのデータ通信方法
US8532718B2 (en) * 2005-10-06 2013-09-10 Broadcom Corporation Mobile communication device with low power signal detector
JP2011040803A (ja) 2009-08-06 2011-02-24 Kawasaki Microelectronics Inc Dll回路
TWI446181B (zh) * 2011-08-08 2014-07-21 Faraday Tech Corp 資料擷取的方法與相關裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US10396973B2 (en) 2019-08-27
US20180076950A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7321269B2 (en) High frequency ring oscillator with feed-forward paths
JP3360667B2 (ja) 位相同期ループの同期方法、位相同期ループ及び該位相同期ループを備えた半導体装置
US20060284657A1 (en) Phase locked loop circuit and method of locking a phase
US20110131263A1 (en) Random Number Generators Having Metastable Seed Signal Generators Therein
US7423461B2 (en) Phase synchronous circuit
JPH1139868A (ja) 半導体集積回路システム、半導体集積回路、及び半導体集積回路システムの駆動方法
CN110324036B (zh) 时钟及数据恢复电路
US7961036B2 (en) Internal voltage generation circuit
US6434062B2 (en) Delay locked loop for use in semiconductor memory device
EP2939238A1 (en) Clock generation and delay architecture
KR20110060080A (ko) 난수 발생기
JP2018042220A (ja) クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ
JP6819219B2 (ja) クロック再生回路,半導体集積回路装置およびrfタグ
US8063708B2 (en) Phase locked loop and method for operating the same
CN103516335A (zh) 延迟电路和包括延迟电路的半导体装置
JP2007207054A (ja) データ処理装置
US20190181843A1 (en) Divider - low power latch
US6519189B2 (en) Apparatus and a method for a data output circuit in a semiconductor memory
US20110156778A1 (en) Internal clock signal generator and operating method thereof
US6222401B1 (en) Phase locked loop using gear shifting algorithm
US6516006B1 (en) Self-adjusting clock phase controlled architecture
US6917224B2 (en) Frequency synthesizer and frequency synthesizing method
KR100990610B1 (ko) 위상 검출기
JPH06303134A (ja) Pll回路
KR100230366B1 (ko) 싱크로너스 디램의 내부클락 발생회로

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200909

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210209