JP2018039857A - Method for improving scratch resistance - Google Patents

Method for improving scratch resistance Download PDF

Info

Publication number
JP2018039857A
JP2018039857A JP2016172454A JP2016172454A JP2018039857A JP 2018039857 A JP2018039857 A JP 2018039857A JP 2016172454 A JP2016172454 A JP 2016172454A JP 2016172454 A JP2016172454 A JP 2016172454A JP 2018039857 A JP2018039857 A JP 2018039857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
wax
pigment
mass
scratch resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016172454A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
竜 石井
Toru Ishii
竜 石井
波 崔
Ha Sai
波 崔
彬 川口
Akira Kawaguchi
彬 川口
博俊 高橋
Hirotoshi Takahashi
博俊 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2016172454A priority Critical patent/JP2018039857A/en
Publication of JP2018039857A publication Critical patent/JP2018039857A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for improving scratch resistance of an image recorded on non-absorbable/hardly absorbable recording media having a low ink absorption capacity, particularly a method for improving scratch resistance of the same in a wet state.SOLUTION: The method for improving scratch resistance by using an ink containing a quinacridone pigment, an azo pigment, wax, a surfactant and water and containing no fluorine-based surfactant can solve the above-mentioned problem. The ink uses an ink containing no fluorine-based surfactant as the surfactant nor paraffin wax as the wax and having a total content of the wax of more than 0.1 mass% to less than 6 mass% based on the total mass of the ink.SELECTED DRAWING: None

Description

本発明は、インクを用いる擦過性の向上方法、特にはインクの吸収能力が低い非・難吸収性の記録メディアに記録した画像の擦過性の向上方法に関する。   The present invention relates to a method for improving scratch resistance using ink, and more particularly, to a method for improving scratch resistance of an image recorded on a non-hardly absorbable recording medium having a low ink absorption capability.

インクジェットプリンタを用いる記録方法(インクジェット記録方法)は、各種のカラー記録方法の中で、代表的な方法の1つである。この方法は、インクの小滴を発生させ、これを種々の記録メディア(紙、フィルム、布帛等)に付着させて記録を行う方法である。これまで高精細な画像の記録には、銀塩写真やオフセット印刷が用いられてきた。しかし、インクジェット技術の進歩により、高精細な画像の記録にもインクジェット記録方法が用いられるようになってきた。近年では、産業用途にインクジェット記録が用いられつつある。この用途では、インクジェット記録に関して記録速度の高速化が強く求められている。   A recording method using an ink jet printer (ink jet recording method) is one of typical methods among various color recording methods. In this method, ink droplets are generated and recorded on various recording media (paper, film, fabric, etc.) for recording. Until now, silver salt photographs and offset printing have been used for recording high-definition images. However, with the advancement of ink jet technology, the ink jet recording method has come to be used for recording high-definition images. In recent years, inkjet recording is being used for industrial purposes. In this application, an increase in recording speed is strongly demanded for ink jet recording.

インクジェットインクが含有する着色剤は、水溶性の着色剤(例えば酸性染料、直接染料等)と、水に不溶性又は難溶性の着色剤(例えば分散染料、溶剤染料、及び顔料)の2つに大別できる。このうち、各種の堅牢性が優れることから、近年は水に不溶性又は難溶性の着色剤、特に顔料を含有するインク(顔料インク)が産業用途に主として使用されている。
インクジェット記録方法では、様々な記録メディアが用いられる。その1つとして、インク受容層を有する、インクジェット専用紙(光沢紙)等が挙げられる。その一方で、普通紙、及びインクの吸収能力が低い非・難吸収性の記録メディアが用いられることも多い。これらの記録メディアはインク受容層を有さない。このため、これらの記録メディアに水系インクで記録すると、記録画像の耐擦過性が弱くなることが大きな問題となっている。特に、水系の顔料インクで記録したときは、摩擦により容易にインクの転写、剥離等が生じることがある。
また、産業用途では、インクにより記録された画像が屋外で使用されることも多い。この記録画像の屋外使用において、晴天下と雨天下とで、記録画像の擦過性に大きな差が生じることがあり、これが問題となっている。すなわち、晴天下に対して、雨天下における記録画像の擦過性が大きく悪化することが認められ、これが問題となっている。
このため、晴天に相当する乾燥条件下と同様に、雨天に相当する湿潤条件下での擦過性を向上する方法が強く求められている。
Ink-jet inks contain two colorants: water-soluble colorants (such as acid dyes and direct dyes) and water-insoluble or sparingly soluble colorants (such as disperse dyes, solvent dyes, and pigments). Can be separated. Among these, since various fastnesses are excellent, in recent years, an ink (pigment ink) containing a colorant that is insoluble or hardly soluble in water, particularly a pigment, is mainly used for industrial applications.
In the ink jet recording method, various recording media are used. As one of them, there is an ink jet dedicated paper (glossy paper) having an ink receiving layer. On the other hand, plain paper and non-hardly absorbable recording media with low ink absorption capability are often used. These recording media do not have an ink receiving layer. For this reason, when recording with water-based ink on these recording media, the problem is that the scratch resistance of the recorded image is weakened. In particular, when recording is performed with water-based pigment ink, the ink may easily transfer or peel off due to friction.
In industrial applications, images recorded with ink are often used outdoors. When this recorded image is used outdoors, there may be a large difference in scratching of the recorded image between clear weather and rainy weather, which is a problem. That is, it is recognized that the scratching of the recorded image under rainy weather is greatly deteriorated under fine weather, which is a problem.
For this reason, there is a strong demand for a method for improving the scratch resistance under wet conditions corresponding to rainy weather as well as dry conditions corresponding to fine weather.

特許文献1には、着色剤と、高分子分散剤と、ワックス剤と、液媒体とを含有するインク組成物が開示されている。
特許文献2には、顔料、アニオン性基を有する樹脂、湿潤剤、塩基性化合物、水分散性ウレタン樹脂、及びポリオレフィンワックスを含有するインク組成物が開示されている。
特許文献3には、顔料、水溶性樹脂、樹脂エマルジョン、パラフィンワックスエマルジョン、ポリエチレンワックスエマルジョン、アセチレングリコール系界面活性剤、及びシリコン界面活性剤を互いに独立して含有する、濃インク及び淡インクが開示されている。
Patent Document 1 discloses an ink composition containing a colorant, a polymer dispersant, a wax agent, and a liquid medium.
Patent Document 2 discloses an ink composition containing a pigment, a resin having an anionic group, a wetting agent, a basic compound, a water-dispersible urethane resin, and a polyolefin wax.
Patent Document 3 discloses a dark ink and a light ink containing a pigment, a water-soluble resin, a resin emulsion, a paraffin wax emulsion, a polyethylene wax emulsion, an acetylene glycol surfactant, and a silicon surfactant independently of each other. Has been.

国際公開2015/152291号ガゼットInternational Publication No. 2015/152291 Gazette 国際公開2011/093486号ガゼットInternational Publication 2011/093486 Gazette 特開2013−129711号公報JP 2013-129711 A

本発明は、インクの吸収能力が低い非・難吸収性の記録メディアに記録した画像の擦過性の向上方法、特に湿潤状態における擦過性を向上する方法(すなわち、湿潤擦過性の向上方法)の提供を課題とする。   The present invention relates to a method for improving the scratch resistance of an image recorded on a non-hardly absorbable recording medium having a low ink absorption capability, particularly a method for improving the scratch resistance in a wet state (ie, a method for improving wet scratch resistance). Offering is an issue.

本発明者らは前記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、着色剤としてアゾ顔料と、キナクリドン顔料とを含有し、更にワックスを含有するインクにより、前記の課題が解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は以下の1)〜11)に関する。
1)
キナクリドン顔料、アゾ顔料、ワックス、界面活性剤、及び水を含有し、且つフッ素系界面活性剤を含有しないインクを用いる擦過性の向上方法であって、
前記インクはワックスとしてパラフィンワックスを含有せず、前記インクの総質量に対するワックスの総含有量が0.1質量%より多く6質量%より少ないインクを用いる擦過性の向上方法。
2)
前記ワックスがポリアルキレンワックスである前記1)に記載の擦過性の向上方法。
3)
前記インクの総質量に対するワックスの含有量が、0.5質量%〜5質量%である前記1)又は2)に記載の擦過性の向上方法。
4)
前記キナクリドン顔料が、C.I.ピグメントレッド 122、202、及びC.I.ピグメントバイオレット19から選択される顔料である前記1)に記載の擦過性の向上方法。
5)
前記アゾ顔料が、C.I.ピグメントレッド 150である前記1)に記載の擦過性の向上方法。
6)
前記インクの総質量に対する、キナクリドン顔料、及びアゾ顔料の総含有量が0.1質量%〜10質量%である前記1)〜5)のいずれか一項に記載の擦過性の向上方法。
7)
前記インクの総質量に対する、キナクリドン顔料、及びアゾ顔料の総含有量が3質量%〜7質量%である前記1)〜5)のいずれか一項に記載の擦過性の向上方法。
8)
キナクリドン顔料、アゾ顔料、ワックス、界面活性剤、及び水を含有し、且つフッ素系界面活性剤を含有しないインクであって、
前記インクはワックスとしてパラフィンワックスを含有せず、前記インクの総質量に対するワックスの総含有量が0.1質量%より多く6質量%より少ないインクの液滴を、インクジェットプリンタを用いて記録メディアに付着させて得られる記録画像の擦過性の向上方法である、前記1)〜7)のいずれか一項に記載の擦過性の向上方法。
9)
前記記録メディアが、キャストコート紙である前記8)に記載の擦過性の向上方法。
10)
前記記録メディアが、コート紙又はアート紙である前記8)に記載の擦過性の向上方法。
11)
前記記録メディアが、コロナ放電処理、プラズマ処理、及びフレーム処理から選択される少なくとも1種類の方法で表面を改質された記録メディアである前記8)〜10)のいずれか一項に記載の擦過性の向上方法。
As a result of intensive studies to solve the above problems, the present inventors have found that the above problems can be solved by an ink containing an azo pigment and a quinacridone pigment as colorants and further containing a wax, The present invention has been completed.
That is, the present invention relates to the following 1) to 11).
1)
A method for improving scratch resistance using an ink containing a quinacridone pigment, an azo pigment, a wax, a surfactant, and water and not containing a fluorosurfactant,
A method for improving scratching, wherein the ink does not contain paraffin wax as a wax, and the total content of the wax with respect to the total mass of the ink is more than 0.1% by mass and less than 6% by mass.
2)
The method for improving abrasion as described in 1) above, wherein the wax is a polyalkylene wax.
3)
The method for improving scratching properties according to 1) or 2), wherein the content of the wax with respect to the total mass of the ink is 0.5% by mass to 5% by mass.
4)
The quinacridone pigment is C.I. I. Pigment red 122, 202, and C.I. I. The method for improving scratching properties according to 1) above, wherein the pigment is selected from pigment violet 19.
5)
The azo pigment is C.I. I. The method for improving scratch resistance according to 1) above, which is CI Pigment Red 150.
6)
The scratch resistance improving method according to any one of 1) to 5), wherein the total content of the quinacridone pigment and the azo pigment is 0.1% by mass to 10% by mass with respect to the total mass of the ink.
7)
The scratch resistance improving method according to any one of 1) to 5), wherein the total content of the quinacridone pigment and the azo pigment is 3% by mass to 7% by mass with respect to the total mass of the ink.
8)
An ink containing a quinacridone pigment, an azo pigment, a wax, a surfactant, and water, and not containing a fluorosurfactant,
The ink does not contain paraffin wax as a wax, and ink droplets having a total wax content of more than 0.1% by mass and less than 6% by mass with respect to the total mass of the ink are recorded on a recording medium using an inkjet printer. The method for improving scratching according to any one of 1) to 7) above, which is a method for improving scratching of a recorded image obtained by adhering.
9)
The method for improving scratching properties according to 8), wherein the recording medium is cast-coated paper.
10)
The method for improving scratching properties according to 8), wherein the recording medium is coated paper or art paper.
11)
The rubbing according to any one of 8) to 10), wherein the recording medium is a recording medium whose surface is modified by at least one method selected from corona discharge treatment, plasma treatment, and flame treatment. How to improve sex.

本発明によりインクの吸収能力が低い非・難吸収性の記録メディアに記録した画像の擦過性の向上方法、特に湿潤状態における擦過性を向上する方法(すなわち、湿潤擦過性の向上方法)が提供できた。   According to the present invention, there is provided a method for improving the scratching property of an image recorded on a non-difficult-absorbing recording medium having a low ink absorption capability, particularly a method for improving the scratching property in a wet state (that is, a method for improving wet scratching property). did it.

前記の擦過性の向上方法は、普通紙等の各種の記録メディア(好ましくはインク受容層を有さない記録メディア)、中でもインクの吸収能力が低い非・難吸収性の記録メディアに記録した画像の擦過性を向上させる方法である。好ましくは、湿潤擦過性の向上方法である。
以下、前記の擦過性の向上方法に使用するインクについて説明する。
本明細書において、「C.I.」とは、カラーインデックスを意味する。
また、本明細書中、「%」及び「部」については、特に断りのない限り、実施例等も含めていずれも質量基準で記載する。
また、本明細書中、「C.I.ピグメントレッド」及び「C.I.ピグメントバイオレット」は、特に断りのない限り、以下「PR」及び「PV」という。
The above-mentioned method for improving the scratching property can be obtained by recording images on various recording media such as plain paper (preferably a recording medium not having an ink receiving layer), in particular, a non-difficult-to-absorbent recording medium having a low ink absorption capability. This is a method for improving the scratch resistance. Preferably, it is a method for improving wet abrasion.
Hereinafter, the ink used for the method for improving scratching will be described.
In this specification, “CI” means a color index.
Further, in the present specification, “%” and “part” are described on a mass basis unless otherwise specified, including examples.
In the present specification, “CI pigment red” and “CI pigment violet” are hereinafter referred to as “PR” and “PV” unless otherwise specified.

前記インクは、キナクリドン顔料とアゾ顔料の2種類の着色剤を含有する。
色相、透明性、発色性、彩度、耐光性等の観点からキナクリドン顔料としては、ジ置換キナクリドン顔料が好ましく、中でも赤色のジ置換キナクリドン顔料がより好ましい。ジ置換キナクリドン顔料とは、無置換キナクリドンのベンゼン環上の任意の2つの水素原子が、水素原子以外の置換基により置換された化学構造を有するキナクリドン顔料を意味する。水素原子以外の置換基としては、例えば、メチル基、メトキシ基、塩素原子等が挙げられる。それらの中でも、PR122、PR202、及びPV19、から選択される顔料が好ましく、発色性を考慮すると、PV19若しくはPR122から選択される1種類又はこれらの併用がより好ましい。
同様に、アゾ顔料としてはPR150が好ましい。
The ink contains two colorants, a quinacridone pigment and an azo pigment.
As a quinacridone pigment from the viewpoint of hue, transparency, color developability, saturation, light resistance and the like, a di-substituted quinacridone pigment is preferable, and a red di-substituted quinacridone pigment is more preferable. The di-substituted quinacridone pigment means a quinacridone pigment having a chemical structure in which any two hydrogen atoms on the benzene ring of unsubstituted quinacridone are substituted with a substituent other than a hydrogen atom. Examples of the substituent other than a hydrogen atom include a methyl group, a methoxy group, and a chlorine atom. Among them, a pigment selected from PR122, PR202, and PV19 is preferable, and in consideration of color developability, one type selected from PV19 or PR122 or a combination thereof is more preferable.
Similarly, PR150 is preferred as the azo pigment.

前記インクの総質量に対する、キナクリドン顔料、及びアゾ顔料の2種類の着色剤の総含有量は、通常0.1%〜10%、好ましくは0.5%〜8%、より好ましくは1%〜8%、さらに好ましくは3%〜7%である。
着色剤の総含有量は0.1%以上で記録画像の発色性が良好となり、10%以下で吐出性が良好となる。
The total content of the two colorants of quinacridone pigment and azo pigment with respect to the total mass of the ink is usually 0.1% to 10%, preferably 0.5% to 8%, more preferably 1% to It is 8%, more preferably 3% to 7%.
When the total content of the colorant is 0.1% or more, the color developability of the recorded image is good, and when it is 10% or less, the discharge property is good.

前記インクが含有する着色剤の総質量中における、キナクリドン顔料とアゾ顔料との含有比は通常95/5〜5/95、好ましくは90/10〜10/90、より好ましくは80/20〜20/80である。このような比とすることにより、発色性、彩度のバランスが良好な記録画像が得られる。   The content ratio of the quinacridone pigment to the azo pigment in the total mass of the colorant contained in the ink is usually 95/5 to 5/95, preferably 90/10 to 10/90, more preferably 80/20 to 20 / 80. By setting such a ratio, a recorded image having a good balance between color development and saturation can be obtained.

前記インクが含有するワックスは、ワックスエマルションが好ましく、水系ワックスエマルションであることがより好ましい。ワックスとしては、天然ワックス及び化学合成ワックスを用いることができる。
天然ワックスとしては、石油系ワックスであるマイクロクリスタリンワックス等、褐炭系ワックスであるモンタンワックス等、あるいは植物系ワックスであるカルナバワックス、キャンデリアワックス等、動植物系ワックスである蜜蝋、ラノリン等を水性媒体中に分散させたエマルジョン等が挙げられる。但し、パラフィンワックスを除く。
これらのワックスは単独で、又は併用することができる。
The wax contained in the ink is preferably a wax emulsion, and more preferably an aqueous wax emulsion. Natural wax and chemically synthesized wax can be used as the wax.
Natural waxes include microcrystalline waxes, which are petroleum waxes, montan waxes, which are brown coal waxes, carnauba waxes, canderia waxes, etc., such as plant waxes, beeswax, lanolin, etc., which are animal and plant waxes. An emulsion dispersed therein can be mentioned. However, paraffin wax is excluded.
These waxes can be used alone or in combination.

ワックスとしては、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックス、及びポリブチレンワックス等のポリアルキレンワックスが特に好ましい。ワックスとしてポリアルキレンワックスのみを使用するとき、擦過性を良好にすることができる。   As the wax, polyalkylene waxes such as polyethylene wax, polypropylene wax, and polybutylene wax are particularly preferable. When only the polyalkylene wax is used as the wax, the scratching property can be improved.

また、ワックスエマルションの粒径は、インクジェットヘッドの目詰まりを防止するために通常5μm以下、好ましくは1μm以下である。   The particle size of the wax emulsion is usually 5 μm or less, preferably 1 μm or less in order to prevent clogging of the inkjet head.

ワックスエマルジョンとして市販されている製品としては、例えば、ビックケミー社製のCERAFLOUR925、CERAFLOUR929、CERAFLOUR950、CERAFLOUR991、AQUACER498、AQUACER515、AQUACER531、AQUACER537、AQUACER539、AQUACER552、AQUACER1547、AQUAMAT208、AQUAMAT263、AQUAMAT272、MINERPOL221等;三井化学社製の三井ハイワックスNL100、三井ハイワックスNL200、三井ハイワックスNL500、三井ハイワックス4202E、三井ハイワックス1105A、三井ハイワックス2203A、三井ハイワックスNP550、三井ハイワックスNP055、三井ハイワックスNP505等が挙げられる。   Products commercially available as wax emulsions include, for example, CERAFLOUR 925, CERAFLOUR 929, CERAFLOUR 950, CERAFLOUR 991, AQUACER 498, AQUACER 515, AQUACER 531, AQUACER 537, AQUACER 539, AQUACER 539, AQUACER 539, AQUACER 539, AQUACER 539, AQUACER 539, AQUACER 539 Mitsui High Wax NL100, Mitsui High Wax NL200, Mitsui High Wax NL500, Mitsui High Wax 4202E, Mitsui High Wax 1105A, Mitsui High Wax 2203A, Mitsui High Wax NP550, Mitsui High Wax NP05 , It includes Mitsui Hi-wax NP505 and the like.

これらのワックスの内、AQUACER515、AQUACER531、AQUACER537、AQUACER539、AQUACER1547が好ましく、AQUACER515、AQUACER531、AQUACER537、AQUACER1547がより好ましい。   Among these waxes, AQUACER515, AQUACER531, AQUACER537, AQUACER539, and AQUACER1547 are preferable, and AQUACER515, AQUACER531, AQUACER537, and AQUACER1547 are more preferable.

前記インクの総質量中におけるワックスの含有量は通常0.1%より多く6%より少ない。好ましくは0.5%〜5%である。ワックスの含有量をこの範囲とすることにより、擦過性が良好となる。   The wax content in the total mass of the ink is usually more than 0.1% and less than 6%. Preferably, it is 0.5% to 5%. By setting the content of the wax within this range, the scratching property is improved.

前記インクは単独で使用することも、他の色のインクと併用することもできる。フルカラーの記録画像を得る目的で、通常シアン、イエロー、マゼンタの3色インク、及び、これらにブラックインクを加えた4色インクが用いられる。このとき、前記インクはマゼンタインクとして用いるのが好ましい。また、シアン、イエロー及びブラックの各インクが含有する着色剤は、特に限定されず、公知の着色剤を任意に使用できる。また、この4色のインクセット以外にも、より高精細な色相の記録画像を得る目的で、例えばバイオレット、オレンジ〜ブラウン、グリーン等の各インクを任意に加えた、4色以上のインクセットとすることもできる。   The ink can be used alone or in combination with other color inks. For the purpose of obtaining a full-color recorded image, usually three-color inks of cyan, yellow, and magenta, and four-color inks obtained by adding black ink to these inks are used. At this time, the ink is preferably used as a magenta ink. Further, the colorant contained in each ink of cyan, yellow and black is not particularly limited, and a known colorant can be arbitrarily used. In addition to the ink set of four colors, for the purpose of obtaining a recorded image of a higher definition hue, for example, an ink set of four or more colors, each of which is optionally added with inks of violet, orange to brown, green, etc. You can also

以下に、フルカラーの記録画像を得る目的で、各色のインクが含有することができる着色剤について記載する。
着色剤としては顔料が好ましく、無機顔料、有機顔料及び体質顔料等が挙げられる。着色剤は単独で使用することも、併用することもできる。
顔料を併用する目的としては、色相の調整が挙げられる。色相を調整する目的としては、例えば、記録画像の濃淡をつけること、及び色域を広げること等が挙げられる。また、複数の着色剤を併用すると、単独の着色剤を含有するときよりもインク中での保存安定性が向上することもある。
The following describes the colorants that each color ink can contain for the purpose of obtaining a full-color recorded image.
A pigment is preferable as the colorant, and examples thereof include inorganic pigments, organic pigments, and extender pigments. The colorants can be used alone or in combination.
The purpose of using the pigment in combination is to adjust the hue. The purpose of adjusting the hue includes, for example, adding a shade to the recorded image and widening the color gamut. In addition, when a plurality of colorants are used in combination, the storage stability in the ink may be improved as compared with the case where a single colorant is contained.

前記シアン、イエロー、ブラック、バイオレット、オレンジ〜ブラウン、及びグリーンの各インクが含有する有機顔料の具体例としては、例えばC.I.Pigment Blue 1、2、3、15、15:1、15:2、15:3、15:4、15:6、16、22、25、60、66、80等のシアン(ブルー)色の顔料;C.I.Pigment Yellow 1、2、3、12、13、14、16、17、24、55、73、74、75、83、93、94、95、97、98、108、114、120、128、129、138、139、150、151、154、155、180、185、193、199、202、213等のイエロー色の顔料;C.I.Pigment Black 1等のブラック系の顔料;C.I.Pigment Violet 19、23、29、37、38、50等のバイオレット色の顔料;C.I.PigmentOrange13、16、68、69、71、73等のオレンジ〜ブラウン色の顔料;C.I.Pigment Green 7、36、54等のグリーン色の顔料;等が挙げられる。
これらのうち、イエロー顔料としては、C.I.Pigment Yellow 74、151、及び155よりなる群から選択される顔料が好ましい。また、シアン(ブルー)顔料としては、C.I.Pigment Blue 15:3及び15:4から選択される顔料が好ましい。
Specific examples of organic pigments contained in the cyan, yellow, black, violet, orange to brown, and green inks include C.I. I. Pigment Blue 1, 2, 3, 15, 15: 1, 15: 2, 15: 3, 15: 4, 15: 6, 16, 22, 25, 60, 66, 80, etc. cyan (blue) pigments C. I. Pigment Yellow 1, 2, 3, 12, 13, 14, 16, 17, 24, 55, 73, 74, 75, 83, 93, 94, 95, 97, 98, 108, 114, 120, 128, 129, 138, 139, 150, 151, 154, 155, 180, 185, 193, 199, 202, 213 and the like yellow pigments; I. Pigment Black 1 and other black pigments; C.I. I. Pigment Violet 19, 23, 29, 37, 38, 50 and the like violet pigments; C.I. I. Pigment Orange 13, 16, 68, 69, 71, 73 and the like orange-brown pigments; C.I. I. Pigment Green 7, 36, 54, etc. Green pigments;
Among these, C.I. I. Pigments selected from the group consisting of Pigment Yellow 74, 151, and 155 are preferred. Cyan (blue) pigments include C.I. I. Pigments selected from Pigment Blue 15: 3 and 15: 4 are preferred.

無機顔料としては、例えばカーボンブラック、金属酸化物、水酸化物、硫化物、フェロシアン化物、及び金属塩化物等が挙げられる。特にブラックインクが含有する顔料としては、カーボンブラックが好ましい。カーボンブラックとしては、例えば、サーマルブラック、アセチレンブラック、オイルファーネスブラック、ガスファーネスブラック、ランプブラック、ガスブラック、及びチャンネルブラック;等が挙げられる。これらの中ではガスファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、及びチャンネルブラックが好ましい。   Examples of the inorganic pigment include carbon black, metal oxide, hydroxide, sulfide, ferrocyanide, and metal chloride. In particular, carbon black is preferable as the pigment contained in the black ink. Examples of carbon black include thermal black, acetylene black, oil furnace black, gas furnace black, lamp black, gas black, and channel black. Of these, gas furnace black, lamp black, acetylene black, and channel black are preferable.

前記カーボンブラックは、市販品として容易に入手が可能である。その具体例としては、例えばコロンビア・カーボン社製のRavenシリーズ;キャボット社製のMonarchシリーズ、Regalシリーズ、Mogulシリーズ;オリオンエンジニアドカーボンズ社製のColorBlackシリーズ、Printexシリーズ、SpecialBlackシリーズ、Neroxシリーズ;三菱化学株式会社製のMAシリーズ、MCFシリーズ等が挙げられる。   The carbon black can be easily obtained as a commercial product. Specific examples thereof include, for example, the Raven series manufactured by Columbian Carbon; the Monarch series, Regal series, and Mogu series manufactured by Cabot; the Color Black series, the Printex series, the Special Black series, the Nerox series manufactured by Orion Engineered Carbons; Examples include MA series and MCF series manufactured by Kagaku Corporation.

有機顔料としては、例えばアゾ顔料、ジアゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、ジオキサジン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、チオインジゴ顔料、アントラキノン顔料及びキノフタロン顔料等が挙げられる。   Examples of organic pigments include azo pigments, diazo pigments, phthalocyanine pigments, quinacridone pigments, isoindolinone pigments, dioxazine pigments, perylene pigments, perinone pigments, thioindigo pigments, anthraquinone pigments, and quinophthalone pigments.

体質顔料としては、例えばシリカ、炭酸カルシウム、タルク、クレー、硫酸バリウム、ホワイトカーボンなどが挙げられる。これらの体質顔料は単独で使用できる。しかしながら、通常は無機顔料又は有機顔料と併用される。   Examples of extender pigments include silica, calcium carbonate, talc, clay, barium sulfate, and white carbon. These extender pigments can be used alone. However, it is usually used in combination with an inorganic pigment or an organic pigment.

前記シアン、イエロー、及びブラック等の各インクの総質量中における顔料の総含有量は通常0.5%〜10%、好ましくは0.5%〜8%、より好ましくは1%〜8%、さらに好ましくは2%〜7%である。   The total pigment content in the total mass of each ink such as cyan, yellow, and black is usually 0.5% to 10%, preferably 0.5% to 8%, more preferably 1% to 8%. More preferably, it is 2% to 7%.

前記の着色剤としては、安全性や吐出性の観点から、例えば変異原性を有する合成原料、カルシウムなどの各種金属塩、その他の有機不純物、合成時に生成する副生物等を、できるだけ含まないものが好ましい。   As the colorant, from the viewpoint of safety and dischargeability, for example, synthetic materials having mutagenicity, various metal salts such as calcium, other organic impurities, by-products generated during synthesis, etc. are not included as much as possible. Is preferred.

界面活性剤としては、アニオン、カチオン、ノニオン、両性、シリコーン等の、公知の界面活性剤が挙げられる。インク組成物の総質量中における、界面活性剤の含有量は通常0.01〜3%、好ましくは0.01〜2.5%、より好ましくは0.02〜2.0%である。但し、前記インクはフッ素系界面活性剤を含有することはない。   Examples of the surfactant include known surfactants such as anion, cation, nonion, amphoteric, and silicone. The surfactant content in the total mass of the ink composition is generally 0.01 to 3%, preferably 0.01 to 2.5%, more preferably 0.02 to 2.0%. However, the ink does not contain a fluorinated surfactant.

アニオン界面活性剤としてはアルキルスルホカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、N−アシルアミノ酸又はその塩、N−アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩ポリオキシアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ロジン酸石鹸、ヒマシ油硫酸エステル塩、ラウリルアルコール硫酸エステル塩、アルキルフェノール型燐酸エステル、アルキル型燐酸エステル、アルキルアリールスルホン酸塩、ジエチルスルホ琥珀酸塩、ジエチルヘキシルスルホ琥珀酸塩、ジオクチルスルホ琥珀酸塩等が挙げられ、市販品の具体例としては、例えば、第一工業製薬株式会社製のハイテノールLA−10、LA−12、LA−16、ネオハイテノールECL−30S、ECL−45等が挙げられる。   Examples of anionic surfactants include alkyl sulfocarboxylates, α-olefin sulfonates, polyoxyethylene alkyl ether acetates, polyoxyethylene alkyl ether sulfates, N-acyl amino acids or salts thereof, N-acyl methyl taurate, Alkyl sulfate polyoxyalkyl ether sulfate, alkyl sulfate polyoxyethylene alkyl ether phosphate, rosin acid soap, castor oil sulfate ester, lauryl alcohol sulfate ester, alkylphenol type phosphate ester, alkyl type phosphate ester, alkylaryl sulfone Acid salts, diethylsulfosuccinate, diethylhexylsulfosuccinate, dioctylsulfosuccinate and the like. Specific examples of commercially available products include, for example, Hightenol LA-10 manufactured by Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd. LA 12, LA-16, neo-Hitenol ECL-30S, ECL-45 and the like.

カチオン界面活性剤としては2−ビニルピリジン誘導体、ポリ4−ビニルピリジン誘導体等が挙げられる。   Examples of the cationic surfactant include 2-vinylpyridine derivatives and poly-4-vinylpyridine derivatives.

ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のエーテル系;ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等のエステル系;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール等のアセチレングリコール(アルコール)系;日信化学株式会社製の商品名サーフィノール104、105PG50、82、420、440、465、485、オルフィンSTG;ポリグリコールエーテル系(例えばSIGMA−ALDRICH社製のTergItol15−S−7等);等が挙げられる。   Nonionic surfactants include ethers such as polyoxyethylene nonylphenyl ether, polyoxyethylene octylphenyl ether, polyoxyethylene dodecylphenyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene alkyl ether; Ester systems such as polyoxyethylene oleate, polyoxyethylene distearate, sorbitan laurate, sorbitan monostearate, sorbitan monooleate, sorbitan sesquioleate, polyoxyethylene monooleate, polyoxyethylene stearate; 2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne-4,7-diol, 3,6-dimethyl-4-octyne-3,6-diol, 3,5-dimethyl Acetylene glycol (alcohol) type such as lu-1-hexyn-3-ol; trade name Surfinol 104, 105PG50, 82, 420, 440, 465, 485, Olphine STG manufactured by Nissin Chemical Co., Ltd .; Polyglycol ether type (For example, TergItol15-S-7 manufactured by SIGMA-ALDRICH);

両性界面活性剤としてはラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシン、イミダゾリン誘導体等が挙げられる。   Examples of amphoteric surfactants include lauryldimethylaminoacetic acid betaine, 2-alkyl-N-carboxymethyl-N-hydroxyethylimidazolinium betaine, coconut oil fatty acid amidopropyldimethylaminoacetic acid betaine, polyoctylpolyaminoethylglycine, and imidazoline derivatives. Can be mentioned.

シリコン界面活性剤としては、例えば、ポリエーテル変性シロキサン、ポリエーテル変性ポリジメチルシロキサン等が挙げられる。それらの中では、下記式(2)で表されるポリエーテル変性ポリジメチルシロキサンが好ましい。
シリコン界面活性剤の市販品としては、例えば、エアープロダクツ社製のダイノール960、ダイノール980;日信化学株式会社製のシルフェイスSAG001、シルフェイスSAG002、シルフェイスSAG003、シルフェイスSAG005、シルフェイスSAG503A、シルフェイスSAG008、シルフェイスSAG009、シルフェイスSAG010;ビックケミー社製のBYK−345、BYK−347、BYK−348、BYK−349、BYK−3455等が挙げられる。
Examples of the silicon surfactant include polyether-modified siloxane and polyether-modified polydimethylsiloxane. Among them, polyether-modified polydimethylsiloxane represented by the following formula (2) is preferable.
Examples of commercially available silicon surfactants include, for example, DYNOL 960 and DYNOL 980 manufactured by Air Products; Sylface SAG001, Sylface SAG002, Sylface SAG003, Sylface SAG005, Sylface SAG503A, manufactured by Nissin Chemical Co., Ltd. Sylface SAG008, Sylface SAG009, Sylface SAG010; BYK-345, BYK-347, BYK-348, BYK-349, BYK-3455 and the like manufactured by Big Chemie.

前記インクは、分散剤を含有するのが好ましい。分散剤としては、ノニオン分散剤、アニオン分散剤、及び高分子分散剤が挙げられ、目的に応じて適宜選択することができる。これらの中では高分子分散剤が好ましい。
前記分散剤の使用量は、分散液を調製するときの固形分換算として、顔料の総質量に対して通常1〜100%、好ましくは、5〜90%、より好ましくは、10〜80%である。分散剤の使用量をこの範囲とすることにより、顔料を微細化すること、及び、記録画像の滲み、耐水性、及び擦過性等を良好にすることができる。
The ink preferably contains a dispersant. Examples of the dispersant include nonionic dispersants, anionic dispersants, and polymer dispersants, which can be appropriately selected according to the purpose. Among these, a polymer dispersant is preferable.
The amount of the dispersant used is usually 1 to 100%, preferably 5 to 90%, more preferably 10 to 80%, based on the total mass of the pigment, in terms of solid content when preparing the dispersion. is there. By setting the amount of the dispersant to be used in this range, it is possible to make the pigment finer and to improve the bleeding, water resistance, scratch resistance, and the like of the recorded image.

ノニオン分散剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、グリセリンエステル、ソルビタンエステル、ショ糖エステル、グリセリンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビタンエステルのポリオキシエチレンエーテル、ソルビトールエステルのポリオキシエチレンエーテル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレン脂肪酸アミド、アミンオキシド、ポリオキシエチレンアルキルアミン、ポリオキシエチレン−β−ナフチルエーテル、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンジスチルルフェニルエーテルなどが挙げられる。   Nonionic dispersants include polyoxyethylene alkyl ether, polyoxyethylene alkyl aryl ether, polyoxyethylene polyoxypropylene glycol, glycerin ester, sorbitan ester, sucrose ester, glycerin ester polyoxyethylene ether, sorbitan ester polyoxy Ethylene ether, polyoxyethylene ether of sorbitol ester, fatty acid alkanolamide, polyoxyethylene fatty acid amide, amine oxide, polyoxyethylene alkylamine, polyoxyethylene-β-naphthyl ether, polyoxyethylene styrylphenyl ether, polyoxyethylene dis And tillphenyl ether.

アニオン分散剤としては、アルキル硫酸塩、アルキルエーテル硫酸塩、アルキルエステル硫酸塩、アルキルアリールエーテル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、スルホコハク酸塩、アルキルアリール及びアルキルナフタレンスルホン酸塩、アルキルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸エステル塩、アルキルアリルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンジスチリルフェニルエーテル硫酸塩などが挙げられる。   Anionic dispersants include alkyl sulfates, alkyl ether sulfates, alkyl ester sulfates, alkyl aryl ether sulfates, alkyl sulfonates, sulfosuccinates, alkyl aryl and alkyl naphthalene sulfonates, alkyl phosphates, polyphosphates Examples thereof include oxyethylene alkyl ether phosphate esters, alkyl allyl ether phosphates, polyoxyethylene alkyl ether sulfates, polyoxyethylene styryl phenyl ether sulfates, and polyoxyethylene distyryl phenyl ether sulfates.

高分子分散剤としては、スチレン及びその誘導体;ビニルナフタレン及びその誘導体;α,β−エチレン性不飽和カルボン酸、及び/又はその脂肪族アルコールエステル等;アクリル酸及びその誘導体;メタクリル酸及びその誘導体;マレイン酸及びその誘導体;イタコン酸及びその誘導体;フマール酸及びその誘導体;酢酸ビニル、ビニルアルコール、ビニルピロリドン、アクリルアミド、及びその誘導体;等よりなる群の単量体から選択される、少なくとも2つの単量体(好ましくは、疎水性の単量体、及び親水性の単量体をそれぞれ少なくとも1つずつ)からなる共重合体、例えば、ブロック共重合体、ランダム共重合体及びグラフト共重合体が挙げられる。また、これらの共重合体が酸性基及び/又は塩基性基を有するときは、それらの基を適宜中和して使用することができる。
分散剤の重量平均分子量としては、おおよそ1000〜30000、好ましくは1250〜25000、より好ましくは1500〜20000程度である。また、酸価としては、おおよそ80〜300、好ましくは90〜275、より好ましくは100〜250程度である。
市販品として入手できる分散剤の具体例としては、例えば、いずれもBASF社製の、ジョンクリル61J、67、68、450、55、555、586、678、680、682、683、690;及び、B−36等が挙げられる。
Examples of the polymer dispersant include styrene and derivatives thereof; vinyl naphthalene and derivatives thereof; α, β-ethylenically unsaturated carboxylic acid and / or aliphatic alcohol esters thereof; acrylic acid and derivatives thereof; methacrylic acid and derivatives thereof Maleic acid and derivatives thereof; itaconic acid and derivatives thereof; fumaric acid and derivatives thereof; vinyl acetate, vinyl alcohol, vinyl pyrrolidone, acrylamide, and derivatives thereof; at least two selected from the group consisting of monomers Copolymers comprising monomers (preferably at least one each of a hydrophobic monomer and a hydrophilic monomer), such as block copolymers, random copolymers and graft copolymers Is mentioned. Moreover, when these copolymers have an acidic group and / or a basic group, these groups can be used by appropriately neutralizing them.
As a weight average molecular weight of a dispersing agent, it is about 1000-30000, Preferably it is 1250-25000, More preferably, it is about 1500-20000. Moreover, as an acid value, it is about 80-300, Preferably it is 90-275, More preferably, it is about 100-250.
Specific examples of the commercially available dispersant include, for example, Joncrill 61J, 67, 68, 450, 55, 555, 586, 678, 680, 682, 683, 690, all manufactured by BASF Corporation; and B-36 etc. are mentioned.

前記インクを調製する方法としては、特に制限されず、公知の方法が使用できる。その一例としては、例えば、着色剤と分散剤とをサンドミル(ビーズミルともいう)、ロールミル、ボールミル、ペイントシェーカー、超音波分散機、マイクロフルイダイザー等を用いて撹拌混合することにより、着色剤を含有する水性分散液を調製する。得られた水性分散液に、水溶性有機溶剤、水及び必要に応じてインク調製剤等の添加剤を加えて混合することにより、インクを調製することができる。添加剤等を加える順番は特に制限されず、水に水溶性有機溶剤、及びインク調製剤を加えた後に、水性分散液を加えることもできる。   The method for preparing the ink is not particularly limited, and a known method can be used. As an example, for example, a colorant and a dispersant are mixed by stirring using a sand mill (also called a bead mill), a roll mill, a ball mill, a paint shaker, an ultrasonic disperser, a microfluidizer, and the like. An aqueous dispersion is prepared. An ink can be prepared by adding and mixing a water-soluble organic solvent, water and, if necessary, an additive such as an ink preparation agent to the obtained aqueous dispersion. The order of adding the additives and the like is not particularly limited, and the aqueous dispersion can be added after adding the water-soluble organic solvent and the ink preparation agent to water.

前記インク及び分散液は、必要に応じてメンブランフィルター、ガラス濾紙等を用いた精密濾過をすることにより、夾雑物等を除去することができる。精密濾過を行うとき、フィルター等の孔径は通常0.5μm〜20μm、好ましくは0.5μm〜10μm程度である。   The ink and the dispersion liquid can remove impurities and the like by performing microfiltration using a membrane filter, glass filter paper, or the like as necessary. When microfiltration is performed, the pore size of the filter or the like is usually about 0.5 μm to 20 μm, preferably about 0.5 μm to 10 μm.

前記の顔料としては、顔料の表面に分散性付与基を化学的に導入した、いわゆる表面処理顔料(自己分散顔料)を使用することもできる。このときは、分散剤を使用せずに、水性媒体へ顔料を分散することができる。   As the pigment, a so-called surface-treated pigment (self-dispersed pigment) in which a dispersibility-imparting group is chemically introduced on the surface of the pigment can be used. In this case, the pigment can be dispersed in the aqueous medium without using a dispersant.

前記の着色剤の水性分散液中における着色剤の平均粒径は通常200nm以下、好ましくは50nm〜200nm、より好ましくは70nm〜170nm、さらに好ましくは80nm〜130nmである。
また、着色剤のD90は通常300nm以下、好ましくは250nm以下、より好ましくは200nm以下である。下限は100nm以上が好ましい。
着色剤のD10は通常10nm以上、好ましくは20nm以上、より好ましくは30nm以上、50nm以下である。
平均粒径、D90及びD10をこのような範囲とすると、着色剤の水性分散液、及び/又はこれを含有するインクの保存安定性、吐出性、及び印字濃度が良好となる。また、水性分散液、及び/又はインクの製造が容易になる。
The average particle diameter of the colorant in the aqueous dispersion of the colorant is usually 200 nm or less, preferably 50 nm to 200 nm, more preferably 70 nm to 170 nm, and still more preferably 80 nm to 130 nm.
Moreover, D90 of a coloring agent is 300 nm or less normally, Preferably it is 250 nm or less, More preferably, it is 200 nm or less. The lower limit is preferably 100 nm or more.
D10 of the colorant is usually 10 nm or more, preferably 20 nm or more, more preferably 30 nm or more and 50 nm or less.
When the average particle diameter, D90 and D10 are in such a range, the storage stability, the discharge property, and the print density of the aqueous dispersion of the colorant and / or the ink containing the same are improved. In addition, the aqueous dispersion and / or ink can be easily produced.

前記の着色剤の水性分散液、及びインクの調製に用いる水としては、例えば、蒸留水、イオン交換水、純水、超純水等の、pHが6.5〜7.5であり、かつ各種の不純物の含有量が少ない水が好ましい。   Examples of the water used for preparing the aqueous dispersion of the colorant and the ink include distilled water, ion-exchanged water, pure water, and ultrapure water having a pH of 6.5 to 7.5, and Water with a low content of various impurities is preferred.

前記インクは、例えば、水溶性有機溶剤、防黴剤、防腐剤、pH調整剤、キレート試薬、防錆剤、水溶性紫外線吸収剤、水溶性高分子化合物、酸化防止剤、界面活性剤等のインク調製剤を、必要に応じて含有することができる。   The ink is, for example, a water-soluble organic solvent, an antifungal agent, an antiseptic, a pH adjuster, a chelating reagent, a rust inhibitor, a water-soluble ultraviolet absorber, a water-soluble polymer compound, an antioxidant, a surfactant, etc. An ink preparation agent can be contained as required.

水溶性有機溶剤としては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、第二ブタノール又は第三ブタノール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン等のC1−C6アルカノール;N,N−ジメチルホルムアミド又はN,N−ジメチルアセトアミド等のカルボン酸アミド;2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン又はN−メチルピロリジン−2−オン等のラクタム;1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−オン又は1,3−ジメチルヘキサヒドロピリミド−2−オン、等の環式尿素類;アセトン、2−メチル−2−ヒドロキシペンタン−4−オン、エチレンカーボネート等のケトン又はケトアルコール;テトラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル;エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,4−ブチレングリコール、1,6−ヘキシレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ジプロピレングリコール、分子量400、800、1540又はそれ以上のポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、チオジグリコール又はジチオジグリコール等のC2−C6アルキレン単位を有するモノ、オリゴ又はポリアルキレングリコール又はチオグリコール;グリセリン、ジグリセリン、ヘキサン−1,2,6−トリオール等のポリオール(トリオール);エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル(ブチルカルビトール)、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノアリルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル等の多価アルコールのC1−C4アルキルエーテル;γ−ブチロラクトン又はジメチルスルホキシド等が挙げられる。
前記インクの総質量中における水溶性有機溶剤の含有量は通常5%〜60%、好ましくは5%〜50%、より好ましくは10%〜40%である。
Examples of the water-soluble organic solvent include C1- such as methanol, ethanol, propanol, isopropanol, butanol, isobutanol, sec-butanol or tert-butanol, 1,2-hexanediol, 1,6-hexanediol, trimethylolpropane, and the like. C6 alkanol; carboxylic acid amides such as N, N-dimethylformamide or N, N-dimethylacetamide; lactams such as 2-pyrrolidone, N-methyl-2-pyrrolidone or N-methylpyrrolidin-2-one; Cyclic ureas such as dimethylimidazolidin-2-one or 1,3-dimethylhexahydropyrimido-2-one; ketones such as acetone, 2-methyl-2-hydroxypentan-4-one, ethylene carbonate; Ketoalcohol; tetrahydrofuran, dioxane Cyclic ethers of ethylene glycol, diethylene glycol, 1,2-propylene glycol, 1,3-propylene glycol, 1,2-butylene glycol, 1,4-butylene glycol, 1,6-hexylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol , Tetraethylene glycol, dipropylene glycol, mono-, oligo- or polyalkylene glycol or thio having C2-C6 alkylene units such as polyethylene glycol having a molecular weight of 400, 800, 1540 or higher, polypropylene glycol, thiodiglycol or dithiodiglycol Glycol; polyol (triol) such as glycerin, diglycerin, hexane-1,2,6-triol; ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol Cole monoethyl ether, diethylene glycol monoethyl ether, diethylene glycol monobutyl ether (butyl carbitol), triethylene glycol monomethyl ether, triethylene glycol monoethyl ether, ethylene glycol monoallyl ether, ethylene glycol monoisopropyl ether, diethylene glycol monomethyl ether, propylene glycol Examples thereof include C1-C4 alkyl ethers of polyhydric alcohols such as monopropyl ether and triethylene glycol monobutyl ether; γ-butyrolactone and dimethyl sulfoxide.
The content of the water-soluble organic solvent in the total mass of the ink is usually 5% to 60%, preferably 5% to 50%, more preferably 10% to 40%.

防黴剤の具体例としては、デヒドロ酢酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、ナトリウムピリジンチオン−1−オキシド、p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン及びその塩等が挙げられる。   Specific examples of the antifungal agent include sodium dehydroacetate, sodium benzoate, sodium pyridinethione-1-oxide, p-hydroxybenzoic acid ethyl ester, 1,2-benzisothiazolin-3-one, and salts thereof. .

防腐剤の例としては、例えば有機硫黄系、有機窒素硫黄系、有機ハロゲン系、ハロアリールスルホン系、ヨードプロパギル系、ハロアルキルチオ系、ニトリル系、ピリジン系、8−オキシキノリン系、ベンゾチアゾール系、イソチアゾリン系、ジチオール系、ピリジンオキシド系、ニトロプロパン系、有機スズ系、フェノール系、第4アンモニウム塩系、トリアジン系、チアジン系、アニリド系、アダマンタン系、ジチオカーバメイト系、ブロム化インダノン系、ベンジルブロムアセテート系又は無機塩系等の化合物が挙げられる。
有機ハロゲン系化合物の具体例としては、例えばペンタクロロフェノールナトリウムが挙げられる。
ピリジンオキシド系化合物の具体例としては、例えば2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウムが挙げられる。
イソチアゾリン系化合物としては、例えば1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、2−n−オクチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オン、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンマグネシウムクロライド、5−クロロ−2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンカルシウムクロライド、2−メチル−4−イソチアゾリン−3−オンカルシウムクロライド等が挙げられる。
その他の防腐防黴剤の具体例として、無水酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム又は安息香酸ナトリウム、アーチケミカル社製、商品名プロクセルGXL(S)、プロクセルLV、プロクセルXL−2(S)等が挙げられる。
Examples of preservatives include, for example, organic sulfur, organic nitrogen sulfur, organic halogen, haloaryl sulfone, iodopropargyl, haloalkylthio, nitrile, pyridine, 8-oxyquinoline, benzothiazole , Isothiazoline, dithiol, pyridine oxide, nitropropane, organotin, phenol, quaternary ammonium salt, triazine, thiazine, anilide, adamantane, dithiocarbamate, brominated indanone, benzyl Examples thereof include bromoacetate-based or inorganic salt-based compounds.
Specific examples of the organic halogen compound include, for example, sodium pentachlorophenol.
Specific examples of the pyridine oxide compound include sodium 2-pyridinethiol-1-oxide.
Examples of isothiazoline compounds include 1,2-benzisothiazolin-3-one, 2-n-octyl-4-isothiazolin-3-one, 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one, 5- Chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one magnesium chloride, 5-chloro-2-methyl-4-isothiazolin-3-one calcium chloride, 2-methyl-4-isothiazolin-3-one calcium chloride and the like It is done.
Specific examples of other antiseptic / antifungal agents include anhydrous sodium acetate, sodium sorbate or sodium benzoate, manufactured by Arch Chemical Co., Ltd., trade names Proxel GXL (S), Proxel LV, Proxel XL-2 (S) and the like. .

pH調整剤の具体例としては、例えばジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン等のアルカノールアミン;水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属の水酸化物;水酸化アンモニウム(アンモニア水);あるいは炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩;ケイ酸ナトリウム、酢酸カリウム等の有機酸のアルカリ金属塩;リン酸二ナトリウム等の無機塩基等が挙げられる。   Specific examples of the pH adjusting agent include alkanolamines such as diethanolamine, triethanolamine and N-methyldiethanolamine; hydroxides of alkali metals such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide; ammonium hydroxide (ammonia Water); or alkali metal carbonates such as lithium carbonate, sodium carbonate, sodium hydrogen carbonate and potassium carbonate; alkali metal salts of organic acids such as sodium silicate and potassium acetate; inorganic bases such as disodium phosphate It is done.

キレート試薬の具体例としては、例えばエチレンジアミン四酢酸二ナトリウム、ニトリロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナトリウム又はウラシル二酢酸ナトリウム等があげられる。   Specific examples of the chelating reagent include, for example, disodium ethylenediaminetetraacetate, sodium nitrilotriacetate, sodium hydroxyethylethylenediaminetriacetate, sodium diethylenetriaminepentaacetate or sodium uracil diacetate.

防錆剤の具体例としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオグリコール酸アンモニウム、ジイソプロピルアンモニウムナイトライト、四硝酸ペンタエリスリトール又はジシクロヘキシルアンモニウムナイトライト等があげられる。   Specific examples of the rust inhibitor include acidic sulfite, sodium thiosulfate, ammonium thioglycolate, diisopropylammonium nitrite, pentaerythritol tetranitrate or dicyclohexylammonium nitrite.

水溶性紫外線吸収剤の例としては、例えばスルホ化したベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾ−ル系化合物、サリチル酸系化合物、桂皮酸系化合物又はトリアジン系化合物が挙げられる。   Examples of water-soluble UV absorbers include sulfonated benzophenone compounds, benzotriazole compounds, salicylic acid compounds, cinnamic acid compounds, and triazine compounds.

水溶性高分子化合物としては、水へ溶解する高分子であれば特に限定されないが、分散安定性の観点からアニオン性高分子及びノニオン性高分子が好ましい。アニオン性高分子の具体例としては、カルボキシメチルセルロース等のセルロース誘導体、ポリアクリル酸等のアクリル酸誘導体及びポリスチレンスルホン酸塩等のポリスチレン誘導体が挙げられる。ノニオン性高分子の具体例としては、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ゼラチン等があげられる。   The water-soluble polymer compound is not particularly limited as long as it is a polymer that dissolves in water, but anionic polymers and nonionic polymers are preferred from the viewpoint of dispersion stability. Specific examples of the anionic polymer include cellulose derivatives such as carboxymethyl cellulose, acrylic acid derivatives such as polyacrylic acid, and polystyrene derivatives such as polystyrene sulfonate. Specific examples of the nonionic polymer include polyethylene glycol, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, gelatin and the like.

酸化防止剤の例としては、例えば、各種の有機系及び金属錯体系の褪色防止剤を使用することができる。前記有機系の褪色防止剤の例としては、ハイドロキノン類、アルコキシフェノール類、ジアルコキシフェノール類、フェノール類、アニリン類、アミン類、インダン類、クロマン類、アルコキシアニリン類又は複素環類等が挙げられる。   As examples of the antioxidant, for example, various organic and metal complex anti-fading agents can be used. Examples of the organic anti-fading agent include hydroquinones, alkoxyphenols, dialkoxyphenols, phenols, anilines, amines, indanes, chromans, alkoxyanilines or heterocyclic rings. .

界面活性剤の例としては、例えばアニオン界面活性剤、カチオン界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、フッ素系界面活性剤、シリコーン系界面活性剤等の公知の界面活性剤が挙げられる。これらの中では、アニオン界面活性剤、ノニオン界面活性剤、及びシリコーン系界面活性剤よりなる群から選択される、少なくとも1種類の界面活性剤が好ましい。
前記インクに含まれる界面活性剤の総含有量は、インクの総質量に対して通常0.1%〜3%、好ましくは0.3%〜1.5%である。
0.1%以下では、界面活性剤としての効果が得られなくなり、3%以上では、顔料の分散安定性に問題が生じる。
Examples of the surfactant include known surfactants such as an anionic surfactant, a cationic surfactant, a nonionic surfactant, an amphoteric surfactant, a fluorosurfactant, and a silicone surfactant. It is done. Among these, at least one surfactant selected from the group consisting of an anionic surfactant, a nonionic surfactant, and a silicone-based surfactant is preferable.
The total content of surfactants contained in the ink is usually 0.1% to 3%, preferably 0.3% to 1.5%, based on the total mass of the ink.
If it is 0.1% or less, the effect as a surfactant cannot be obtained, and if it is 3% or more, there is a problem in the dispersion stability of the pigment.

アニオン界面活性剤としてはアルキルスルホカルボン酸塩、α−オレフィンスルホン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンジノニルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩、N−アシルアミノ酸又はその塩、N−アシルメチルタウリン塩、アルキル硫酸塩ポリオキシアルキルエーテル硫酸塩、アルキル硫酸塩ポリオキシエチレンアルキルエーテル燐酸塩、ロジン酸石鹸、ヒマシ油硫酸エステル塩、ラウリルアルコール硫酸エステル塩、アルキルフェノール型燐酸エステル、アルキル型燐酸エステル、アルキルアリールスルホン酸塩、ジエチルスルホ琥珀酸塩、ジエチルヘキシルスルホ琥珀酸塩、ジオクチルスルホ琥珀酸塩などが挙げられる。また、市販品として入手できるものの具体例としては、例えば、ハイテノールLA−10、LA−12、LA−16、NE−05、NE−15、NF−13、NF−17、ネオハイテノールECL−30S、ECL−45(第一工業製薬製)、アデカコールEC−8600(アデカ製)、ぺレックスOT−P(花王製)等が挙げられる。これらの中では、ポリオキシエチレンジノニルフェニルエーテル硫酸塩、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸塩、及びジオクチルスルホ琥珀酸塩よりなる群から選択される、少なくとも1種類が好ましい。   Anionic surfactants include alkyl sulfocarboxylates, α-olefin sulfonates, polyoxyethylene alkyl ether acetates, polyoxyethylene alkyl ether sulfates, polyoxyethylene dinonyl phenyl ether sulfates, polyoxyethylene lauryl ethers. Sulfate, N-acyl amino acid or salt thereof, N-acylmethyl taurate, alkyl sulfate polyoxyalkyl ether sulfate, alkyl sulfate polyoxyethylene alkyl ether phosphate, rosin acid soap, castor oil sulfate ester, lauryl Alcohol sulfate ester salt, alkylphenol type phosphate ester, alkyl type phosphate ester, alkylaryl sulfonate, diethylsulfate, diethylhexylsulfate, dioctylsulfate, etc. It is below. Moreover, as a specific example of what can be obtained as a commercial item, for example, Haitenol LA-10, LA-12, LA-16, NE-05, NE-15, NF-13, NF-17, Neohaitenol ECL- 30S, ECL-45 (Daiichi Kogyo Seiyaku Co., Ltd.), Adeka Coal EC-8600 (Adeka), Perex OT-P (Kao), etc. Among these, at least one selected from the group consisting of polyoxyethylene dinonyl phenyl ether sulfate, polyoxyethylene lauryl ether sulfate, and dioctyl sulfosuccinate is preferable.

カチオン界面活性剤としては2−ビニルピリジン誘導体、ポリ4−ビニルピリジン誘導体などが挙げられる。   Examples of the cationic surfactant include 2-vinylpyridine derivatives and poly-4-vinylpyridine derivatives.

ノニオン界面活性剤としては、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンドデシルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のエーテル系(例えば、日本触媒製のソフタノールTMEP−5035、7085、9050やアデカ製のプルロニックTML−31、L−34、L−44等);ポリオキシエチレンオレイン酸エステル、ポリオキシエチレンジステアリン酸エステル、ソルビタンラウレート、ソルビタンモノステアレート、ソルビタンモノオレエート、ソルビタンセスキオレエート、ポリオキシエチレンモノオレエート、ポリオキシエチレンステアレート等のエステル系;2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オール等のアセチレングリコール(アルコール)系;ポリオキシエチレンアセチレングリコールエーテル;ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル;ポリオキシエチレントリベンジル化フェニルエーテル;いずれも日信化学社製のサーフィノール104、104PG50、105PG50、82、420、440、465、485;オルフィンSTG;ポリグリコールエーテル系(例えばSIGMA−ALDRICH社製のTergItol15−S−7等);等が挙げられる。これらの中では、ポリオキシエチレンアセチレングリコールエーテル、ポリオキシエチレンジスチレン化フェニルエーテル、及びポリオキシエチレントリベンジル化フェニルエーテルよりなる群から選択される、少なくとも1種類が好ましい。   Nonionic surfactants include polyoxyethylene nonyl phenyl ether, polyoxyethylene octyl phenyl ether, polyoxyethylene dodecyl phenyl ether, polyoxyethylene oleyl ether, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene alkyl ether, and other ethers ( For example, Sobutanol TMEP-5035, 7085, 9050 manufactured by Nippon Shokubai, Pluronic TML-31, L-34, L-44 manufactured by Adeka, etc.); polyoxyethylene oleate, polyoxyethylene distearate, sorbitan laurate , Sorbitan monostearate, sorbitan monooleate, sorbitan sesquioleate, polyoxyethylene monooleate, polyoxyethylene stearate, etc. 2,4,7,9-tetramethyl-5-decyne-4,7-diol, 3,6-dimethyl-4-octyne-3,6-diol, 3,5-dimethyl-1-hexyne- Acetylene glycol (alcohol) system such as 3-ol; polyoxyethylene acetylene glycol ether; polyoxyethylene distyrenated phenyl ether; polyoxyethylene tribenzylated phenyl ether; both Surfinol 104, 104PG50 manufactured by Nissin Chemical Co., Ltd. , 105PG50, 82, 420, 440, 465, 485; Olphine STG; Polyglycol ether type (for example, TegItol15-S-7 manufactured by SIGMA-ALDRICH); and the like. Among these, at least one selected from the group consisting of polyoxyethylene acetylene glycol ether, polyoxyethylene distyrenated phenyl ether, and polyoxyethylene tribenzylated phenyl ether is preferable.

両性界面活性剤としてはラウリルジメチルアミノ酢酸ベタイン、2−アルキル−N−カルボキシメチル−N−ヒドロキシエチルイミダゾリニウムベタイン、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルジメチルアミノ酢酸ベタイン、ポリオクチルポリアミノエチルグリシン、イミダゾリン誘導体などが挙げられる。   Examples of amphoteric surfactants include lauryldimethylaminoacetic acid betaine, 2-alkyl-N-carboxymethyl-N-hydroxyethylimidazolinium betaine, coconut oil fatty acid amidopropyldimethylaminoacetic acid betaine, polyoctylpolyaminoethylglycine, and imidazoline derivatives. Can be mentioned.

消泡剤としては、例えば、シリコーン系、シリカ鉱物油系、オレフィン系、アセチレン系等が挙げられる。市販の消泡剤で入手可能なものとして、例えば、いずれも信越化学工業株式会社製のサーフィノールDF37、DF58、DF110D、DF220、MD−20、オルフィンSK−14が挙げられる。これらの消泡剤は単独で用いることも、2種類以上を併用することもできる。   Examples of the antifoaming agent include silicone-based, silica mineral oil-based, olefin-based, and acetylene-based. Examples of commercially available antifoaming agents include Surfinol DF37, DF58, DF110D, DF220, MD-20, and Olfin SK-14, all manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. These antifoaming agents can be used alone or in combination of two or more.

前記インクをインクジェット記録用のインクとして使用するときは、インク中における金属陽イオンの塩化物(例えば塩化ナトリウム)、硫酸塩(例えば硫酸ナトリウム)等の無機不純物の含有量の少ないものを用いるのが好ましい。その無機不純物の含有量の目安は、おおよそ色素の総質量に対して1%以下程度であり、下限は分析機器の検出限界以下、すなわち0%でよい。
無機不純物は、着色剤中に混在していることも多い。このため、必要に応じて、例えば着色剤の乾燥品あるいはウェットケーキをメタノール等の(C1〜C4)アルコール及び水の混合溶媒中で懸濁精製する方法;又は、インクとした後であれば、イオン交換樹脂で無機不純物を交換吸着する方法;等の方法により、無機不純物の除去を行うことができる。
When the ink is used as an ink for ink jet recording, it is preferable to use an ink containing a small amount of inorganic impurities such as metal cation chloride (for example, sodium chloride) and sulfate (for example, sodium sulfate). preferable. The standard of the content of the inorganic impurities is approximately 1% or less with respect to the total mass of the dye, and the lower limit may be less than the detection limit of the analytical instrument, that is, 0%.
Inorganic impurities are often mixed in the colorant. For this reason, if necessary, for example, a method of suspending and purifying a dried product of a colorant or a wet cake in a mixed solvent of (C1-C4) alcohol such as methanol and water; The inorganic impurities can be removed by a method of exchanging and adsorbing inorganic impurities with an ion exchange resin;

前記インクのpHは通常pH7〜11、好ましくはpH8〜10である。
インクの表面張力は通常10〜50mN/m、好ましくは20〜40mN/mである。
インクの粘度は通常2mPa・s〜30mPa・s、好ましくは3mPa・s〜20mPa・s以下である。
The pH of the ink is usually pH 7 to 11, preferably pH 8 to 10.
The surface tension of the ink is usually 10 to 50 mN / m, preferably 20 to 40 mN / m.
The viscosity of the ink is usually 2 mPa · s to 30 mPa · s, preferably 3 mPa · s to 20 mPa · s or less.

前記の擦過性の向上方法は、各種の記録画像において使用することができる。記録画像は筆記、印刷、捺染等の様々な方法で前記インクを記録メディアに付着させて得ることができる。中でも、前記インクをインクジェットプリンタを用いて記録メディアに付着させて得られる記録画像が特に好ましい。   The method for improving scratching can be used for various recorded images. The recorded image can be obtained by attaching the ink to a recording medium by various methods such as writing, printing, and textile printing. Among these, a recorded image obtained by attaching the ink to a recording medium using an ink jet printer is particularly preferable.

インクジェットの方式としては、公知のいずれの方式も使用することができる。例えば、電荷制御方式;圧力パルス方式;音響インクジェット方式;サーマルインクジェット方式;等が挙げられる。   Any known method can be used as the ink jet method. For example, charge control method; pressure pulse method; acoustic ink jet method; thermal ink jet method;

記録メディアとしては、前記インクにより着色される物質であれば特に制限はないが、例えば紙、フィルム、繊維や布(セルロース、ナイロン、羊毛等)、皮革、カラーフィルター用基材等が挙げられる。これらの中でもインク受容層を有さない記録メディアが好ましい。   The recording medium is not particularly limited as long as it is a substance colored by the ink, and examples thereof include paper, film, fiber and cloth (cellulose, nylon, wool, etc.), leather, and a color filter base material. Among these, a recording medium having no ink receiving layer is preferable.

インク受容層を有しない記録メディアとしては、グラビア印刷、オフセット印刷等の用途に用いられるコート紙、アート紙等の各種の用紙;ラベル印刷用途に用いられるキャストコート紙;等が挙げられる。
Examples of the recording medium having no ink receiving layer include various papers such as coated paper and art paper used for gravure printing, offset printing, and cast coated paper used for label printing.

前記の記録メディアは、コロナ放電処理、プラズマ処理、及びフレーム処理から選択される少なくとも1種類の方法で表面を改質された記録メディアが好ましい。これらの処理については、公知のいずれの方法を用いてもよい。また、これらの処理の効果は、経時的に減弱することが一般的に知られている。このため、記録メディアの表面を改質したときは、時間を置かずに記録画像を形成することが好ましい。   The recording medium is preferably a recording medium whose surface is modified by at least one method selected from corona discharge treatment, plasma treatment, and flame treatment. For these processes, any known method may be used. In addition, it is generally known that the effects of these treatments decrease with time. For this reason, when the surface of the recording medium is modified, it is preferable to form a recorded image without taking time.

コロナ放電処理としては、接地された金属ロールとそれに数mmの間隔で置かれた針金状の電極との間に数千ボルトの高電圧を印可してコロナ放電を発生させる方法が挙げられる。このコロナ放電中の電極−ロール間に、記録メディアを配置し処理することにより、該シートの表面が親水化される。   Examples of the corona discharge treatment include a method in which a corona discharge is generated by applying a high voltage of several thousand volts between a grounded metal roll and a wire-like electrode placed at intervals of several mm. By disposing and treating the recording medium between the electrode and the roll during the corona discharge, the surface of the sheet is hydrophilized.

プラズマ処理としては、記録メディアをアルゴン、ネオン、ヘリウム、窒素、二酸化窒素、酸素あるいは空気等を含む容器内におき、グロー放電により生ずるプラズマに曝すことにより、該シートの表面に酸素、窒素などを含む官能基を導入する方法が挙げられる。   As the plasma treatment, the recording medium is placed in a container containing argon, neon, helium, nitrogen, nitrogen dioxide, oxygen, air, or the like, and exposed to plasma generated by glow discharge, so that oxygen, nitrogen, etc. are applied to the surface of the sheet. The method of introduce | transducing the functional group to contain is mentioned.

フレーム処理は火炎処理ともいい、例えば、記録メディアの表面にバーナー等から噴射したガス酸化炎等を吹きかけて、該シートの表面を酸化することにより親水性を向上させる方法が挙げられる。   The flame treatment is also referred to as flame treatment. For example, there is a method of improving the hydrophilicity by spraying a gas oxidation flame or the like sprayed from a burner or the like on the surface of the recording medium to oxidize the surface of the sheet.

前記の各処理は、所望の効果が得られるようにその回数、時間及び、印可する電圧等を適宜調整して行うこともできる。   Each of the above processes can be performed by appropriately adjusting the number of times, time, applied voltage, and the like so that a desired effect can be obtained.

以下、本発明を実施例によって具体的に説明するが、本発明は、以下の実施例によって限定されるものではない。
なお、分散溶液中の固形分の含有量は、株式会社エイ・アンド・デイ社製、MS−70を用いて乾燥重量法により求めた。分散溶液中の顔料平均粒径は、マイクロトラック・ベル社製、Nanotrac Wave−EX150を用いて求めた。
EXAMPLES Hereinafter, although an Example demonstrates this invention concretely, this invention is not limited by a following example.
In addition, content of the solid content in a dispersion solution was calculated | required by the dry weight method using A & D Co., Ltd. make and MS-70. The average particle diameter of the pigment in the dispersion solution was determined using Nanotrac Wave-EX150 manufactured by Microtrac Bell.

[調製例1]:分散剤の調製。
冷却管を取付けた3つ口フラスコにジョンクリル678(20部)、トリエタノールアミン(11.4部)、及びイオン交換水(68.6部)を加え、150rpmで攪拌しながら90℃に昇温して溶液とし、ジョンクリル678を20%含有する水溶液を得た。
下記表1中の「JC678」は、このジョンクリル678を20%含有する水溶液を意味する。
[Preparation Example 1] Preparation of dispersant.
Joncrill 678 (20 parts), triethanolamine (11.4 parts), and ion-exchanged water (68.6 parts) were added to a three-necked flask equipped with a condenser, and the temperature was raised to 90 ° C. while stirring at 150 rpm. A solution was obtained by warming to obtain an aqueous solution containing 20% of Joncryl 678.
“JC678” in the following Table 1 means an aqueous solution containing 20% of this Jonkrill 678.

[調製例2]:分散液1の調製。
キナクリドン系赤色顔料としてPR122を用い、下記表1に記載した各成分を混合し、サンドグラインダーで1500rpmの条件下、15時間分散処理を行った。得られた液をイオン交換水で希釈し、分散用ビーズを濾過分離し、顔料固形分14.9%、平均粒径87nmの分散液1を得た。
なお、下記表1〜3中、成分の量を示す数値はいずれも「部」数であり、「−」を記載したものは、その成分を含まないことを意味する。また、「水」はイオン交換水を使用した。また、「オルフィンSK−14」は消泡剤であり、濾過により除去されるため各実施例及び比較例のインク中には含有されない。
[Preparation Example 2]: Preparation of dispersion 1.
Using PR122 as the quinacridone red pigment, the components described in Table 1 below were mixed, and dispersion treatment was performed for 15 hours using a sand grinder at 1500 rpm. The obtained liquid was diluted with ion-exchanged water, and the dispersion beads were separated by filtration to obtain a dispersion 1 having a pigment solid content of 14.9% and an average particle diameter of 87 nm.
In Tables 1 to 3 below, the numerical values indicating the amounts of components are all “parts”, and “−” indicates that the component is not included. In addition, “water” used ion-exchanged water. Further, “Olfin SK-14” is an antifoaming agent and is not contained in the inks of Examples and Comparative Examples because it is removed by filtration.

[調製例3〜5]:分散液2〜4の調製。
前記の調製例2で使用した赤色顔料の代わりに下記表1に記載した赤色顔料を使用する以外は調製例2と同様にして、分散液2〜4をそれぞれ得た。
なお、表1中の赤色顔料としては、以下の顔料を用いた。
PR122:BASF社製のCinquasia Magenta D4550J。
PR150:冨士色素社製のFUJI FAST CARMINE 522−1D。
PV19:BASF社製のCinquasia Magenta E05B。
PR122/PV19:クラリアント社製のInkjet Magenta E−02(PR122とPV19の固溶体。)。
また、「SK−14」は、「オルフィンSK−14」である。
[Preparation Examples 3 to 5]: Preparation of dispersions 2 to 4.
Dispersions 2 to 4 were obtained in the same manner as in Preparation Example 2, except that the red pigment described in Table 1 below was used instead of the red pigment used in Preparation Example 2.
In addition, as the red pigment in Table 1, the following pigments were used.
PR122: Cinquasia Magenta D4550J manufactured by BASF.
PR150: FUJI FAST CARMINE 522-1D manufactured by Fuji Color Co., Ltd.
PV19: Cinquasia Magenta E05B manufactured by BASF.
PR122 / PV19: Inkjet Magenta E-02 manufactured by Clariant (solid solution of PR122 and PV19).
“SK-14” is “Orphine SK-14”.

Figure 2018039857
Figure 2018039857

[調製例6〜20]:評価試験用のインクの調製。
下記表2に記載の各成分を混合して十分に攪拌し、液を得た。得られた液を3μmのメンブランフィルターで濾過することにより、評価試験用の実施例1〜7、及び比較例1〜8の各インクを得た。
また、表2中の略号等は、以下の意味を表す。
GLY:グリセリン。
DEG:ジエチレングリコール。
2−PY:2−ピロリドン。
SF−465:サーフィノール465。
GXL(s):プロキセルGXL(s)。
AQ515:AQUACER515。
擦過性1:下記する乾燥擦過性試験の結果。
擦過性2:下記する湿潤擦過性試験の結果。
[Preparation Examples 6 to 20]: Preparation of ink for evaluation test.
The components described in Table 2 below were mixed and sufficiently stirred to obtain a liquid. By filtering the obtained liquid with a 3 μm membrane filter, Examples 1 to 7 for evaluation tests and Comparative inks 1 to 8 were obtained.
Moreover, abbreviations and the like in Table 2 represent the following meanings.
GLY: Glycerin.
DEG: Diethylene glycol.
2-PY: 2-pyrrolidone.
SF-465: Surfynol 465.
GXL (s): Proxel GXL (s).
AQ515: AQUACER515.
Friction property 1: Results of the following dry fretting test.
Scratch 2: Results of the following wet scratch test.

Figure 2018039857
Figure 2018039857

[評価試験]
前記のようにして得た各実施例及び比較例インクについて、下記する評価試験を行った。評価結果を、前記表2に示す。
[Evaluation test]
The following evaluation tests were performed on the inks of the examples and comparative examples obtained as described above. The evaluation results are shown in Table 2.

[インクジェットプリンタを用いた記録画像の調製]
、セイコーエプソン社製のインクジェットプリンタ(商品名PX205)を用いて、前記のようにして得た試験用の各インクをコート紙に付着させて記録画像を得た。コート紙としては、王子製紙株式会社製のOKトップコートを使用した。
記録画像としては、100%Dutyのベタ画像を得た。これを試験片として用い、下記する2つの評価試験を行った。
なお、測色が必要なときは、X−rite社製の測色機、商品名SpectroEyeを用いた。測色条件は、濃度基準にANSIA、視野角2°、光源D50である。
また、(C)及び(D)で使用した布はテックスワイプ社製のAlphaWipe TX1009である。
[Preparation of recorded image using inkjet printer]
Using a Seiko Epson ink jet printer (trade name PX205), each test ink obtained as described above was adhered to a coated paper to obtain a recorded image. As the coated paper, an OK top coat manufactured by Oji Paper Co., Ltd. was used.
As a recorded image, a solid image of 100% Duty was obtained. Using this as a test piece, the following two evaluation tests were performed.
When color measurement is necessary, a colorimeter manufactured by X-rite, trade name SpectroEye was used. The color measurement conditions are ANSI for the density standard, a viewing angle of 2 °, and a light source D50.
Further, the cloth used in (C) and (D) is Alpha Wipe TX1009 manufactured by Texwipe.

[乾燥擦過性(擦過性1)試験]
各試験片の記録画像と、印刷を行う前のOKトップコートの白紙面を重ね合わせた。この2枚重ねの紙面に対して、安田精機製作所製のNo.428学振形染色摩擦堅ろう度試験機を用い、500gの荷重を掛けた状態で20回擦り合わせ、試験前後の各試験片の記録画像の反射濃度Dm値を測色し、画像の濃度差を下記A〜Cの3段階で評価した。
A:試験前後の濃度差が4%未満。
B:試験前後の濃度差が4%以上7%未満。
C:試験前後の濃度差が7%以上。
[Dry Friction (Abrasion 1) Test]
The recorded image of each test piece and the blank surface of the OK topcoat before printing were superimposed. No. made by Yasuda Seiki Seisakusho Co., Ltd. Using a 428 Gakushoku Dyeing Friction Fastness Tester, rubbing 20 times under a load of 500 g, measuring the reflection density Dm value of the recorded image of each test piece before and after the test, and measuring the difference in image density Evaluation was made in the following three stages A to C.
A: The density difference before and after the test is less than 4%.
B: The density difference before and after the test is 4% or more and less than 7%.
C: The concentration difference before and after the test is 7% or more.

[湿潤擦過性(擦過性2)試験]
各試験片の記録画像部分に対して、安田精機製作所製のNo.428学振形染色摩擦堅ろう度試験機を用い、500gの荷重を掛けた状態で、各試験片の記録画像を水で湿潤させた布にて2回擦り合わせ、試験前後の各試験片のベタ画像部分の反射濃度Dm値を測色し、画像の濃度差を下記A〜Cの3段階で評価した。
A: 試験前後の濃度差が38%未満。
B: 試験前後の濃度差が38%以上40%未満。
C: 試験前後の濃度差が40%以上。
[Wet scuffing (scratching 2) test]
For the recorded image portion of each test piece, No. Using a 428 Gakushoku Dyeing Friction Fastness Tester, a recorded image of each test piece was rubbed twice with a cloth moistened with water under a load of 500 g. The reflection density Dm value of the image portion was measured, and the density difference of the image was evaluated in the following three grades AC.
A: The density difference before and after the test is less than 38%.
B: The concentration difference before and after the test is 38% or more and less than 40%.
C: Concentration difference before and after the test is 40% or more.

表2から明らかなように、各実施例の乾燥擦過性、及び湿潤擦過性の各試験結果がバランスよく良好であった。一方、各比較例ではそれらの試験結果の少なくとも1つが「C」を示し、各実施例に対して極めて劣っていることが確認された。
また、比較例の試験結果から明らかなように、乾燥擦過性と湿潤擦過性の試験結果には相関性が見られないことが判明した。
As is clear from Table 2, each test result of dry scratch property and wet scratch property of each example was good with good balance. On the other hand, in each comparative example, at least one of those test results showed "C", and it was confirmed that it was extremely inferior to each example.
Further, as apparent from the test results of the comparative examples, it was found that there was no correlation between the dry and wet scratch test results.

本発明の擦過性の向上方法は、普通紙等の各種の記録メディア、特にインクの吸収能力が低い非・難吸収性の記録メディアに記録した画像の擦過性を向上させる方法として極めて有用である。   The method for improving scratch resistance of the present invention is extremely useful as a method for improving the scratch resistance of images recorded on various recording media such as plain paper, in particular, non-absorptive recording media with low ink absorption capability. .

Claims (11)

キナクリドン顔料、アゾ顔料、ワックス、界面活性剤、及び水を含有し、且つフッ素系界面活性剤を含有しないインクを用いる擦過性の向上方法であって、
前記インクはワックスとしてパラフィンワックスを含有せず、前記インクの総質量に対するワックスの総含有量が0.1質量%より多く6質量%より少ないインクを用いる擦過性の向上方法。
A method for improving scratch resistance using an ink containing a quinacridone pigment, an azo pigment, a wax, a surfactant, and water and not containing a fluorosurfactant,
A method for improving scratching, wherein the ink does not contain paraffin wax as a wax, and the total content of the wax with respect to the total mass of the ink is more than 0.1% by mass and less than 6% by mass.
前記ワックスがポリアルキレンワックスである請求項1に記載の擦過性の向上方法。   2. The method for improving scratch resistance according to claim 1, wherein the wax is a polyalkylene wax. 前記インクの総質量に対するワックスの含有量が、0.5質量%〜5質量%である請求項1又は2に記載の擦過性の向上方法。   The method for improving scratch resistance according to claim 1 or 2, wherein the content of the wax with respect to the total mass of the ink is 0.5 mass% to 5 mass%. 前記キナクリドン顔料が、C.I.ピグメントレッド 122、202、及びC.I.ピグメントバイオレット19から選択される顔料である請求項1に記載の擦過性の向上方法。   The quinacridone pigment is C.I. I. Pigment red 122, 202, and C.I. I. The method for improving scratch resistance according to claim 1, wherein the pigment is selected from pigment violet 19. 前記アゾ顔料が、C.I.ピグメントレッド 150である請求項1に記載の擦過性の向上方法。   The azo pigment is C.I. I. The method for improving scratch resistance according to claim 1, which is CI Pigment Red 150. 前記インクの総質量に対する、キナクリドン顔料、及びアゾ顔料の総含有量が0.1質量%〜10質量%である請求項1〜5のいずれか一項に記載の擦過性の向上方法。   The scratch content improving method according to any one of claims 1 to 5, wherein the total content of the quinacridone pigment and the azo pigment is 0.1% by mass to 10% by mass with respect to the total mass of the ink. 前記インクの総質量に対する、キナクリドン顔料、及びアゾ顔料の総含有量が3質量%〜7質量%である請求項1〜5のいずれか一項に記載の擦過性の向上方法。   The method for improving scratch resistance according to any one of claims 1 to 5, wherein the total content of the quinacridone pigment and the azo pigment is 3% by mass to 7% by mass with respect to the total mass of the ink. キナクリドン顔料、アゾ顔料、ワックス、界面活性剤、及び水を含有し、且つフッ素系界面活性剤を含有しないインクであって、
前記インクはワックスとしてパラフィンワックスを含有せず、前記インクの総質量に対するワックスの総含有量が0.1質量%より多く6質量%より少ないインクの液滴を、インクジェットプリンタを用いて記録メディアに付着させて得られる記録画像の擦過性の向上方法である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の擦過性の向上方法。
An ink containing a quinacridone pigment, an azo pigment, a wax, a surfactant, and water, and not containing a fluorosurfactant,
The ink does not contain paraffin wax as a wax, and ink droplets having a total wax content of more than 0.1% by mass and less than 6% by mass with respect to the total mass of the ink are recorded on a recording medium using an inkjet printer. The method for improving scratch resistance according to any one of claims 1 to 7, which is a method for improving scratch resistance of a recorded image obtained by adhesion.
前記記録メディアが、キャストコート紙である請求項8に記載の擦過性の向上方法。   The method according to claim 8, wherein the recording medium is cast coated paper. 前記記録メディアが、コート紙又はアート紙である請求項8に記載の擦過性の向上方法。   The method according to claim 8, wherein the recording medium is coated paper or art paper. 前記記録メディアが、コロナ放電処理、プラズマ処理、及びフレーム処理から選択される少なくとも1種類の方法で表面を改質された記録メディアである請求項8〜10のいずれか一項に記載の擦過性の向上方法。   The scratch property according to any one of claims 8 to 10, wherein the recording medium is a recording medium whose surface is modified by at least one method selected from corona discharge treatment, plasma treatment, and flame treatment. How to improve.
JP2016172454A 2016-09-05 2016-09-05 Method for improving scratch resistance Pending JP2018039857A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172454A JP2018039857A (en) 2016-09-05 2016-09-05 Method for improving scratch resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016172454A JP2018039857A (en) 2016-09-05 2016-09-05 Method for improving scratch resistance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018039857A true JP2018039857A (en) 2018-03-15

Family

ID=61625084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016172454A Pending JP2018039857A (en) 2016-09-05 2016-09-05 Method for improving scratch resistance

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2018039857A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011503A (en) * 2018-07-10 2020-01-23 日本化薬株式会社 Ink set and inkjet recording method
CN117143524A (en) * 2023-07-20 2023-12-01 广东冠豪新材料研发有限公司 Digital transfer film coating and preparation method and application thereof

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002962A (en) * 1999-06-17 2001-01-09 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd Water-based magenta ink for ink-jet recording
JP2005048108A (en) * 2003-07-30 2005-02-24 Seiko Epson Corp Ink composition and ink set and ink cartridge, recording system and recorded article using the composition
JP2010195906A (en) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd Pigment composition and colorant composition
WO2012176255A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 Dic株式会社 Aqueous pigment dispersion for use in water-based ink for inkjet recording, water-based ink for inkjet recording, and water-based ink set
WO2014156569A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 日本化薬株式会社 Ink composition, ink set, ink jet recording method, and colored body
JP2015013971A (en) * 2013-07-08 2015-01-22 花王株式会社 Method for producing water-based ink for ink-jet recording
WO2015105503A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magenta inks
JP5862913B1 (en) * 2015-03-20 2016-02-16 株式会社Dnpファインケミカル Ink composition and ink jet recording method using the same
JP2016074749A (en) * 2014-10-02 2016-05-12 Dic株式会社 Pigment composition, and toner and inkjet ink using the same
WO2016098185A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-23 Kyb株式会社 Hydraulic pressure control device for construction machine

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001002962A (en) * 1999-06-17 2001-01-09 Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd Water-based magenta ink for ink-jet recording
JP2005048108A (en) * 2003-07-30 2005-02-24 Seiko Epson Corp Ink composition and ink set and ink cartridge, recording system and recorded article using the composition
JP2010195906A (en) * 2009-02-25 2010-09-09 Toyo Ink Mfg Co Ltd Pigment composition and colorant composition
WO2012176255A1 (en) * 2011-06-20 2012-12-27 Dic株式会社 Aqueous pigment dispersion for use in water-based ink for inkjet recording, water-based ink for inkjet recording, and water-based ink set
WO2014156569A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 日本化薬株式会社 Ink composition, ink set, ink jet recording method, and colored body
JP2015013971A (en) * 2013-07-08 2015-01-22 花王株式会社 Method for producing water-based ink for ink-jet recording
WO2015105503A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Magenta inks
JP2016074749A (en) * 2014-10-02 2016-05-12 Dic株式会社 Pigment composition, and toner and inkjet ink using the same
WO2016098185A1 (en) * 2014-12-16 2016-06-23 Kyb株式会社 Hydraulic pressure control device for construction machine
JP5862913B1 (en) * 2015-03-20 2016-02-16 株式会社Dnpファインケミカル Ink composition and ink jet recording method using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020011503A (en) * 2018-07-10 2020-01-23 日本化薬株式会社 Ink set and inkjet recording method
JP7376974B2 (en) 2018-07-10 2023-11-09 日本化薬株式会社 Ink set and inkjet recording method
CN117143524A (en) * 2023-07-20 2023-12-01 广东冠豪新材料研发有限公司 Digital transfer film coating and preparation method and application thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6717892B2 (en) Ink composition, ink set, inkjet recording method, and colored body
WO2015147192A1 (en) Ink composition, ink jet recording method, and colored item
JP6622700B2 (en) Ink composition, ink jet recording method, and colored body
JP6293119B2 (en) Ink composition, ink set, ink jet recording method, and colored body
JP6469007B2 (en) Ink set, ink jet recording method, and colored body
JP2020125382A (en) Ink and inkjet recording method
JP2018172620A (en) Ink composition
JP6666054B2 (en) Ink and inkjet recording method
JP2018039857A (en) Method for improving scratch resistance
JP2005298803A (en) Water-based black ink composition and colored material
JP2022155890A (en) Ink, ink medium set, and method for improving scratch resistance
JP6893404B2 (en) How to improve scratchability
JP6321555B2 (en) Ink composition, ink set, ink jet recording method, and colored body
JP2019196423A (en) Ink, and inkjet printing method
JP2018188573A (en) Dispersion liquid, ink, inkjet recording method and recording medium
JPWO2015012131A1 (en) Ink set, ink jet recording method, and colored body
JPWO2015012132A1 (en) Ink set, ink jet recording method, and colored body
JP2015093950A (en) Yellow ink composition, inkjet recording method and colored body
JP2017206672A (en) Ink and inkjet recording method
WO2014136569A1 (en) Ink composition, inkjet recording method and colored body
US20240182737A1 (en) Inkjet ink, ink set, ink medium set, and printing medium
EP4328033A1 (en) Inkjet ink, ink set, ink medium set, and printing medium
JP2020125453A (en) Ink, inkjet recording method and recording medium
JP2018172621A (en) Ink set
JP2018172622A (en) Method for improving dischargeability

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200911