JP2018037287A - 電磁リレー - Google Patents

電磁リレー Download PDF

Info

Publication number
JP2018037287A
JP2018037287A JP2016169589A JP2016169589A JP2018037287A JP 2018037287 A JP2018037287 A JP 2018037287A JP 2016169589 A JP2016169589 A JP 2016169589A JP 2016169589 A JP2016169589 A JP 2016169589A JP 2018037287 A JP2018037287 A JP 2018037287A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
piece
fixed
terminal
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016169589A
Other languages
English (en)
Inventor
督裕 伊東
Masahiro Ito
督裕 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2016169589A priority Critical patent/JP2018037287A/ja
Priority to US15/688,211 priority patent/US10199193B2/en
Priority to DE102017119737.0A priority patent/DE102017119737A1/de
Priority to CN201710767144.3A priority patent/CN107785214A/zh
Publication of JP2018037287A publication Critical patent/JP2018037287A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • H01H9/44Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet
    • H01H9/443Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet using permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/32Latching movable parts mechanically
    • H01H50/321Latching movable parts mechanically the mechanical latch being controlled directly by the magnetic flux or part of it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/14Terminal arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/30Mechanical arrangements for preventing or damping vibration or shock, e.g. by balancing of armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/36Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
    • H01H50/42Auxiliary magnetic circuits, e.g. for maintaining armature in, or returning armature to, position of rest, for damping or accelerating movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/02Non-polarised relays
    • H01H51/04Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
    • H01H51/06Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in one direction due to energisation of an electromagnet and after the electromagnet is de-energised is returned by energy stored during the movement in the first direction, e.g. by using a spring, by using a permanent magnet, by gravity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/28Relays having both armature and contacts within a sealed casing outside which the operating coil is located, e.g. contact carried by a magnetic leaf spring or reed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/30Electromagnetic relays specially adapted for actuation by ac
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/34Self-interrupters, i.e. with periodic or other repetitive opening and closing of contacts
    • H01H51/36Self-interrupters, i.e. with periodic or other repetitive opening and closing of contacts wherein the make-to-break ratio is varied by hand setting or current strength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/36Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
    • H01H50/38Part of main magnetic circuit shaped to suppress arcing between the contacts of the relay
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • H01H50/443Connections to coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/641Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement
    • H01H50/642Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rectilinear movement intermediate part being generally a slide plate, e.g. a card

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

【課題】固定接点から可動接点を開離させるときの開離速度を増大させる。【解決手段】電磁リレー1において、電磁石装置31は、コイル36に流れるコイル電流I1によって第1磁束φ1を発生させる。接極子32は、一の方向の第1端において第1磁束φ1によって電磁石装置31に接離し、一の方向の第2端において可動接点22と接続されており、コイル電流I1に応じて可動接点22を固定接点21と接離させる。固定端子41は、固定接点21に電気的に接続されている。固定端子41は、接極子32が可動接点22を固定接点21に接触させている状態において接極子32の一の方向と直交する方向から見たときに接極子32と交差するように接極子32の周囲に設けられている。固定端子41は、固定端子41に流れる通電電流I2によって、接極子32に対して第1磁束φ1とは反対向きとなる第2磁束φ22を発生させる。【選択図】図1

Description

本発明は、電磁リレーに関する。
従来、駆動部(電磁石装置)の磁力によって固定接点に対して可動接点を接離させる電磁リレーが種々知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載された電磁リレーは、固定接点と、可動接点と、コイル電流によって磁束を発生させる駆動部と、上記駆動部に駆動されるアーマチュア(接極子)とを備える。上記電磁リレーでは、アーマチュアは、可動接点と接続されており、駆動部に駆動されることにより、駆動部の鉄心に近付く向きに回転する。
特開2015−216052号公報
特許文献1に記載された電磁リレーでは、固定接点から可動接点を開離させるときの開離速度が遅い場合、固定接点と可動接点との間に発生するアークによって、固定接点及び可動接点の消耗が進み、寿命が低下する可能性がある。特に、大電流を遮断する場合、固定接点と可動接点との間に発生するアークによって、固定接点及び可動接点の金属が蒸発し蒸気になるまでに長時間を要する。このため、固定接点と可動接点との間の空間の絶縁耐圧が低下し、アークが遮断しにくくなる。
本発明は上記の点に鑑みてなされた発明であり、本発明の目的は、固定接点から可動接点を開離させるときの開離速度を増大させることができる電磁リレーを提供することにある。
本発明の第1の態様に係る電磁リレーは、固定接点と、可動接点と、電磁石装置と、接極子と、固定端子とを備える。前記可動接点は、前記固定接点に対して接離する。前記電磁石装置は、コイルを含み、前記コイルに流れるコイル電流によって第1磁束を発生させる。前記接極子は、一の方向の第1端において前記第1磁束によって前記電磁石装置に接離し、前記一の方向の第2端において前記可動接点と接続されており、前記コイル電流に応じて前記可動接点を前記固定接点と接離させる。前記固定端子は、前記固定接点に電気的に接続されている。前記固定端子は、前記接極子が前記可動接点を前記固定接点に接触させている状態において前記接極子の前記一の方向と直交する少なくとも1つの方向から見たときに前記接極子と交差するように前記接極子の周囲に設けられている。前記固定端子は、前記固定端子に流れる通電電流によって、前記接極子に対して前記第1磁束とは反対向きとなる第2磁束を発生させる。
本発明の第2の態様に係る電磁リレーでは、第1の態様において、前記固定端子は、前記接極子の前記一の方向と直交する2つの方向から見たときに前記接極子と交差するように前記接極子の周囲に設けられている。
本発明の第3の態様に係る電磁リレーでは、第2の態様において、前記固定端子は、取付片と、端子片と、第1交差片と、第2交差片とを含む。前記取付片には、前記固定接点が取り付けられている。前記端子片は、外部機器と電気的に接続される。前記第1交差片は、前記2つの方向のうちの第1方向から見たときに前記接極子と交差する。前記第2交差片は、前記第1交差片と前記端子片とを接続させ、前記2つの方向のうちの第2方向から見たときに前記接極子と交差する。
本発明の第4の態様に係る電磁リレーでは、第1の態様において、前記固定端子は、前記接極子の前記一の方向と直交する1つの方向のみから見たときに前記接極子と交差するように前記接極子の周囲に設けられている。
本発明の第5の態様に係る電磁リレーでは、第4の態様において、前記固定端子は、取付片と、端子片と、交差片と、接続片とを含む。前記取付片には、前記固定接点が取り付けられている。前記端子片は、外部機器と電気的に接続される。前記交差片は、前記方向から見たときに前記接極子と交差する。前記接続片は、前記交差片と前記端子片とを接続させ、前記接極子に沿って延びている。
本発明の各態様に係る電磁リレーによれば、固定接点から可動接点を開離させるときの開離速度を増大させることができる。
図1は、本発明の実施形態1に係る電磁リレーの要部のオン状態における正面図である。 図2は、同上の電磁リレーの要部の平面図である。 図3は、同上の電磁リレーの要部の側面図である。 図4は、同上の電磁リレーの外観斜視図である。 図5は、同上の電磁リレーの要部のオフ状態における正面図である。 図6は、同上の電磁リレーにおける接極子及び固定接点の斜視図である。 図7は、本発明の実施形態2に係る電磁リレーの要部のオン状態における正面図である。 図8は、同上の電磁リレーの要部の平面図である。 図9は、同上の電磁リレーの要部の側面図である。 図10は、同上の電磁リレーの外観斜視図である。 図11は、同上の電磁リレーの要部のオフ状態における正面図である。 図12は、同上の電磁リレーにおける接極子及び固定接点の斜視図である。 図13は、同上の電磁リレーの変形例1における接極子及び固定接点の斜視図である。 図14は、同上の電磁リレーの変形例2における接極子及び固定接点の斜視図である。
以下、実施形態1、2に係る電磁リレーについて、図面を参照しながら詳細を説明する。
(実施形態1)
実施形態1に係る電磁リレー1は、図1〜6に示すように、接点部2と、駆動部3と、固定端子41と、可動端子42とを備えている。
接点部2は、固定接点21と、可動接点22と、接点ばね23とを備えている。固定接点21は、固定端子41に設けられている。可動接点22は、固定接点21に対して接離する。言い換えると、可動接点22は、固定接点21に接触したり、固定接点21から離れたりする。接点ばね23は、可動接点22を固定接点21と接離可能に支持する。
駆動部3は、固定接点21に対して可動接点22を接離させるように構成されている。駆動部3は、電磁石装置31と、接極子32と、ヒンジばね33と、カード34とを備えている。
電磁石装置31は、接極子32を駆動する。電磁石装置31は、ボビン(図示せず)と、コイル36と、鉄心37と、継鉄38とを備えている。電磁石装置31は、コイル36に流れるコイル電流I1によって第1磁束φ1を発生させる。
コイル36は、合成樹脂などの絶縁材料によって形成されているボビンに導線が巻回されて構成されている。鉄心37は、コイル36の中心に配置されている。継鉄38は、磁性体であり、L字形に形成されている。コイル36の両端間に電圧が印加されてコイル36に電流が流れることにより、電磁石装置31が励磁される。
接極子32は、接極子32の長手方向(一の方向、図2の左右方向)の第1端において、電磁石装置31によって発生する第1磁束φ1によって電磁石装置31に接離する。接極子32は、接極子32の長手方向の第2端において可動接点22と電気的に接続されており、コイル電流I1に応じて可動接点22を固定接点21と接離させる。
接極子32は、図6に示すように、帯板状の駆動片321と、平板状の支持片322とを備えている。支持片322は、駆動片321よりも幅広である。接極子32において、駆動片321及び支持片322が磁性体で一体に形成されている。支持片322には、ヒンジばね33が固定されている。また、支持片322は、鉄心37の端部と対向している。支持片322は、継鉄38の先端と当たっている。
接極子32は、電磁石装置31に駆動されることにより、継鉄38と当たっている部分を支点として、支持片322が鉄心37に近付く向き(図1における反時計回り)に回転する。また、電磁石装置31に駆動されないとき、接極子32は、継鉄38が鉄心37から離れる向き(図1における時計回り)に回転する。
ヒンジばね33は、板ばねによって形成されている。ヒンジばね33は、接極子32の支持片322に固定(かしめ固定)されている。また、ヒンジばね33は、継鉄38に固定(かしめ固定)されている。ヒンジばね33の中央部分は、L字形に折曲されている。
カード34は、接点ばね23と接極子32とを連結させるように構成されている。カード34は、ばね性を有しており、かつ、接点ばね23及び接極子32にそれぞれ固定されている。カード34は、例えば金属板である。カード34は、第1固定部341と、第2固定部342と、連結部343とを備えている。第1固定部341は、接点ばね23に固定されている。第2固定部342は、接極子32に固定されている。連結部343は、第1固定部341と第2固定部342とを連結させる。カード34は、可動接点22の固定接点21との接離方向(カード34の長手方向)と比較して、上記接離方向と直交する方向(カード34の厚み方向)に撓み易くなるように構成されている。
固定端子41は、接極子32が可動接点22を固定接点21に接触させている状態において接極子32の長手方向と直交する少なくとも1つの方向から見たときに接極子32と交差するように接極子32の周囲に設けられている。
実施形態1において、「交差する」とは、互い違いに組み合わさっていることをいう。言い換えると、「2つの部材が交差する」とは、ある特定の方向から見たときに、2つの部材が交わって見えるように配置されていることをいう。なお、「交差する」の定義は、実施形態2(変形例を含む)においても、実施形態1と同様である。
特に実施形態1では、固定端子41は、接極子32の長手方向と直交する2つの方向(第1方向及び第2方向)から見たときに接極子32と交差するように接極子32の周囲に設けられている。なお、接極子32の長手方向は、図2における左右方向、第1方向は、図2における上下方向、第2方向は、図2において紙面と直交する方向である。
具体的には、固定端子41は、固定接点21に電気的に接続されている。固定端子41は、取付片411と、端子片412と、第1交差片413と、第2交差片414と、連結片415とを備えている。固定端子41では、取付片411と端子片412と第1交差片413と第2交差片414と連結片415とが金属材料で一体に形成されている。
取付片411は、矩形平板状に形成されている。取付片411の中央には、固定接点21が取り付けられている。
端子片412は、矩形平板状に形成され、第2交差片414に連結されている。端子片412には、外部機器(図示せず)が電気的に接続される。端子片412の中央には、ねじ孔416が貫通して形成されており、ねじ孔416には、図示しない端子ねじがねじ込まれる。
第1交差片413は、接極子32の長手方向と直交する2つの方向のうちの第1方向から見たときに接極子32と交差する。
第2交差片414は、第1交差片413と端子片412とを接続させている。第2交差片414は、接極子32の長手方向(図2における左右方向)と直交する2つの方向のうちの第2方向(図2において紙面と直交する方向)から見たときに接極子32と交差する。言い換えると、第2方向から見たときに、第2交差片414と接極子32とが交わって見えるように配置されている。
連結片415は、矩形平板状に形成されており、取付片411と第1交差片413とを連結している。
このような固定端子41において、図1に示す向きにコイル電流I1が流れており、可動端子42から固定端子41に流れる通電電流I2によって、固定端子41には、図1、2に示すように、第2磁束φ21、φ22が発生する。この場合、可動端子42が高電位側に接続されており、固定端子41が低電位側に接続されている。
より詳細には、通電電流I2が固定端子41に流れると、接極子32と交差している第1交差片413に流れている通電電流I2によって、第1交差片413の周囲に第2磁束φ21が発生する。また、通電電流I2によって、第2交差片414の周囲に第2磁束φ22が発生する。接極子32における第2磁束φ21、φ22の向きは、コイル電流I1によって発生した第1磁束φ1の向きと反対である。
これにより、接極子32において、第2磁束φ21、φ22によって第1磁束φ1を低減させることができる。
可動端子42は、可動接点22に電気的に接続されている。可動端子42は、固定片421と、端子片422と、取付片423と、傾斜片424と、連結片425とを備えている。可動端子42では、固定片421と端子片422と取付片423と傾斜片424と連結片425とが金属材料で一体に形成されている。固定片421、取付片423、傾斜片424及び連結片425は、ケース6(図4参照)に収納されている。端子片422の少なくとも一部は、ケース6の外部に位置する。端子片422の残りは、ケース6に収納されている。
端子片422は、固定片421に連結されている。端子片422は、矩形平板状に形成されている。端子片422の中央には、ねじ孔426が貫通して形成されている。ねじ孔426には、図示しない端子ねじがねじ込まれる。
取付片423は、矩形平板状に形成されており、接点ばね23が固定(かしめ固定)される。傾斜片424は、矩形平板状に形成されており、取付片423の下端から斜め下向きに突出している。連結片425は、矩形平板状に形成されており、固定片421と傾斜片424とを連結している。
位置決め部材5は、図5に示すように、固定接点21と可動接点22と接点ばね23と電磁石装置31と接極子32とカード34と固定端子41と可動端子42との相互の位置関係を規制するように構成されている。電磁石装置31と固定端子41と可動端子42とが位置決め部材5に保持されている状態で、接点部2及び駆動部3はケース6に収納されている。
ケース6は、図4、5に示すように、接点部2と駆動部3と位置決め部材5とを収納している。ケース6は、ベース(ボディ)61と、カバー62とを備えている。ベース61は、矩形箱形の合成樹脂成形体であり、一面に開口を有している。カバー62は、一面が開口した矩形箱形の合成樹脂成形体である。カバー62がベース61の開口を覆うことによって、ケース6が組み立てられる。
ところで、電磁リレー1は、図5に示すように、消弧部材11を更に備えている。消弧部材11は、ベース61内において、接点部2(固定接点21及び可動接点22)と電磁石装置31と接極子32とカード34とに囲まれた空間に配置されている。消弧部材11は、永久磁石111と、ヨーク112とを備えている。永久磁石111は、矩形の平板状に形成されており、厚み方向において異極に着磁されている。ヨーク112は、L字形に形成されている。永久磁石111及びヨーク112は、ベース61に設けられた収納部(図示せず)に収納されている。
図4に示す一対のリード線91は、コイル36(図5参照)の両端に電気的に接続されている。各リード線91は、コイル36に接合された状態で、ケース6の外部に引き出される。
次に、実施形態1に係る電磁リレー1の動作について図1〜4を参照しながら説明する。具体的には、電磁リレー1が異常時の緊急遮断用として用いられている場合において、通電電流I2として異常電流が流れたときの電磁リレー1の動作について説明する。電磁リレー1が異常時の緊急遮断用として用いられている場合、通常時において、コイル36にコイル電流I1が流れており、固定端子41と可動端子42とが導通状態(オン状態)である。さらに、通常時において、固定端子41には小さな通電電流が流れている。通常時における通電電流I2は、例えば、数十A〜数百Aオーダの電流値である。
まず、通常時になるまでの初期時の電磁リレー1の動作について説明する。固定接点21から可動接点22が開離しているときに、コイル36に直列に接続されているスイッチ(図示せず)がオフ状態からオン状態になって、コイル36の両端間に電圧が印加されると、コイル36にコイル電流I1が流れる。コイル36にコイル電流I1が流れると、電磁石装置31の鉄心37に第1磁束φ1が発生する。第1磁束φ1による吸着力を用いて電磁石装置31が接極子32を駆動し、接極子32が図1の反時計回りに回転する。接極子32が回転することによって、接点ばね23がカード34に引っ張られて図1の上向きに撓むので、可動接点22が固定接点21に接触する。固定端子41と可動端子42とは導通状態(オン状態)となる。このとき、第1磁束φ1は比較的大きいので、接極子32を鉄心37に吸着させる吸着力も大きくなる。
次に、通常時における電磁リレー1の動作について説明する。通常時において、上記スイッチがオン状態からオフ状態になって、コイル36の両端間に電圧が印加されなくなると、コイル36にはコイル電流I1が流れなくなる。コイル36にコイル電流I1が流れなくなると、接極子32が図1の時計回りに回転して、可動接点22が固定接点21から離れる。固定端子41と可動端子42とは非導通状態(オフ状態)になる。コイル36の両端間に電圧が印加されていない状態では、接点ばね23がカード34に引っ張られないため、可動接点22と固定接点21とが、所定のギャップを空けて対向している。このとき、固定端子41と可動端子42とは非導通状態(オフ状態)となる。
ところで、固定端子41と可動端子42とがオン状態からオフ状態になる際、可動接点22と固定接点21との間にアーク放電が発生することがある。アーク放電が発生した場合、発生したアークを速やかに消弧してアーク放電を短時間で終了させる必要がある。特に、通常時よりも非常に大きな異常値を有する通電電流I2が異常電流として流れる異常時の場合、アーク放電を直ちに終了させる必要がある。
上記のような異常電流が通電電流I2として固定端子41及び可動端子42に流れると、異常電流である通電電流I2の検知によって、コイル36に直列に接続されているスイッチ(図示せず)がオン状態からオフ状態になる。これにより、コイル36の両端間には電圧が印加されなくなり、コイル36にはコイル電流I1が流れなくなる。このとき、電磁石装置31の鉄心37には、残留磁化が存在する。この残留磁化によって、接極子32には、第1磁束φ1が残っている。つまり、コイル36にコイル電流I1が流れなくなっても、鉄心37には残留磁化が存在し、第1磁束φ1が直ちに0にはならない。
実施形態1に係る電磁リレー1では、固定端子41に流れる通電電流I2によって、コイル36にコイル電流I1が流れなくなった後における第1磁束φ1を低減させるような第2磁束φ21、φ22が発生する。より詳細には、固定端子41の第1交差片413が接極子32と交差しているから、固定端子41の第1交差片413に図1の下側から上側に通電電流I2が流れると、第1交差片413の周囲に図2の反時計回りの向きに第2磁束φ21が発生する。接極子32において、第2磁束φ21は、コイル電流I1によって発生した第1磁束φ1とは反対向きである。
また、固定端子41の第2交差片414が接極子32と交差しているから、固定端子41の第2交差片414に通電電流I2が流れると、第2交差片414の周囲に図1の反時計回りの向きに第2磁束φ22が発生する。接極子32において、第2磁束φ22は、コイル電流I1によって発生する第1磁束φ1とは反対向きである。
上記より、接極子32において、コイル電流I1によって発生する第1磁束φ1を通電電流I2によって発生する第2磁束φ21、φ22で低減させることができる。これにより、可動接点を支持する支持部材によって固定接点及び可動接点が接極子と離隔する構造の電磁リレーに比べて、固定接点21から可動接点22を開離させるときの開離速度を増大させることができる。
以下、固定接点21から可動接点22を開離させるときの動作をより詳細に説明する。まず、コイル36にコイル電流I1が流れなくなった後に、鉄心37の残留磁化による第1磁束φ1を低減させるような第2磁束φ21、φ22が発生しても、接極子32は、第1磁束φ1による吸着力のため、直ちに鉄心37から離れず、鉄心37に吸着したままである。
しかしながら、上記吸着力よりも接点ばね23の弾性力のほうが大きいため、次第に接極子32は鉄心37から離れようとする。そして、接極子32が、ある程度、鉄心37から離れると、接極子32が鉄心37から離れる速度が大きくなる。その結果、コイル36にコイル電流I1が流れなくなった時点から可動接点22が固定接点21から開離する時点までの期間における開離速度を増大させることができる。
上記のように開離速度を増大させることによって、固定接点21と可動接点22との間に発生したアーク放電を速やかに消弧することができる。
また、固定接点21と可動接点22との間に発生したアーク放電を速やかに消弧するために、実施形態1に係る電磁リレー1には、永久磁石111とヨーク112とからなる消弧部材11が設けられている。つまり、永久磁石111とヨーク112とによって、固定接点21及び可動接点22の周囲に磁場を形成し、当該磁場による電磁力でアークを引き延ばすことにより、アークを消弧している。
以上説明した実施形態1に係る電磁リレー1では、固定端子41は、接極子32が可動接点22を固定接点21に接触させている状態において接極子32の一の方向と直交する方向から見たときに接極子32と交差するように接極子32の周囲に設けられている。さらに、固定端子41は、固定端子41に流れる通電電流I2によって、接極子32に対して、コイル36に流れるコイル電流I1によって発生する第1磁束φ1とは反対向きとなる第2磁束φ21、φ22を発生させる。つまり、コイル36の巻き方向とコイル電流I1の通電極性と固定端子41の通電電流I2の極性を規定することによって、第1磁束φ1とは反対向きの第2磁束φ21、φ22を発生させる。
実施形態1に係る電磁リレー1によれば、コイル36に流れるコイル電流I1によって接極子32に発生する第1磁束φ1を、固定端子41に流れる通電電流I2による第2磁束φ21、φ22によって低減させることができる。これにより、固定端子41に大きな異常電流が通電電流I2として流れたときに、可動接点22を固定接点21から開離させるときの開離速度を増大させることができる。すなわち、可動接点22を固定接点21から短時間で開離させることができる。
実施形態1に係る電磁リレー1によれば、コイル電流I1によって接極子32に発生する第1磁束φ1を固定端子41の2か所(第1交差片413及び第2交差片414)で低減させることができるので、開離速度をより増大させることができる。
なお、コイル電流I1によって発生する第1磁束φ1の向きが図1の向きと反対であってもよい。この場合、通電電流I2が流れる向きも図1の向きと反対にすればよい。つまり、固定端子41から可動端子42に通電電流I2が流れるようにすればよい。これにより、第2磁束φ21、φ22の向きを図1、2の向きと反対にすることができる。その結果、第2磁束φ21、φ22の向きを第1磁束φ1の向きと反対にすることができる。
(実施形態2)
実施形態2に係る電磁リレー1aは、図7〜9に示すように、コイル電流I3で接極子32に発生した第1磁束φ3を固定端子43の1か所(交差片433)で低減させる点で、実施形態1に係る電磁リレー1(図1参照)と相違する。なお、実施形態1に係る電磁リレー1と同様の構成要素については、同一の符号を付して説明を省略する。
実施形態2において、固定端子43は、接極子32の長手方向(一の方向)と直交する1つの方向(図7の紙面と直交する方向、図8の上下方向)のみから見たときに接極子32と交差するように接極子32の周囲に設けられている。なお、実施形態2の固定端子43のうち実施形態1の固定端子41(図1参照)と同様の機能については説明を省略する。
具体的には、固定端子43は、取付片431と、端子片432と、交差片433と、接続片434と、連結片435とを備えている。固定端子43では、取付片431と端子片432と交差片433と接続片434と連結片435とが金属材料で一体に形成されている。取付片431、交差片433、接続片434及び連結片435は、ケース6(図10参照)に収納されている。端子片432の少なくとも一部は、ケース6の外部に位置する。端子片432の残りは、ケース6に収納されている。
取付片431は、矩形平板状に形成されている。取付片431の中央には、固定接点21が取り付けられている。
端子片432は、外部機器(図示せず)と電気的に接続される。端子片432は、接続片434に連結されている。端子片432は、矩形平板状に形成されている。端子片432の中央には、ねじ孔436が貫通して形成されている。ねじ孔436には、図示しない端子ねじがねじ込まれる。
交差片433は、接極子32の長手方向と直交する方向(図7の紙面と直交する方向、図8の上下方向)から見たときに接極子32と交差する。
接続片434は、接極子32に沿って延びており、端子片432と交差片433とを接続させている。
連結片435は、矩形平板状に形成されており、取付片431と交差片433とを連結している。
このような固定端子43において、図7に示す向きにコイル電流I3が流れており、可動端子44から固定端子41に流れる通電電流I4によって、固定端子43には、第2磁束φ4が発生する。この場合、可動端子44が高電位側に接続されており、固定端子43が低電位側に接続されている。
より詳細には、図12に示すように、通電電流I4が固定端子43に流れると、接極子32と交差している交差片433に流れている通電電流I4によって、交差片433の周囲に第2磁束φ4が発生する。接極子32における第2磁束φ4の向きは、コイル電流I3によって発生した第1磁束φ3(図7参照)の向きと反対である。
これにより、接極子32において、第2磁束φ4によって第1磁束φ3を低減させることができる。
可動端子44は、可動接点22に電気的に接続されている。可動端子44は、固定片441と、端子片442と、取付片443と、傾斜片444と、連結片445とを備えている。可動端子44では、固定片441と端子片442と取付片443と傾斜片444と連結片445とが金属材料で一体に形成されている。固定片441、取付片443、傾斜片444及び連結片445は、ケース6(図10参照)に収納されている。端子片442の少なくとも一部は、ケース6の外部に位置する。端子片442の残りは、ケース6に収納されている。
端子片442は、固定片441に連結されている。端子片442は、矩形平板状に形成されている。端子片442の中央には、ねじ孔446(図9参照)が貫通して形成されている。ねじ孔446には、図示しない端子ねじがねじ込まれる。
取付片443は、矩形平板状に形成されており、接点ばね23が固定(かしめ固定)される。傾斜片444は、矩形平板状に形成されており、取付片443から斜め下向きに突出している。連結片445は、矩形平板状に形成されており、固定片441と傾斜片444とを連結している。
次に、実施形態2に係る電磁リレー1aの動作について図7〜9を参照しながら説明する。例えば、異常時の緊急遮断用として用いられ、通電電流I4として異常電流が流れたときに固定接点21から可動接点22を開離させる場合について説明する。この場合、電磁リレー1aは、通常、オン状態であり、かつ、固定端子43に小さい通電電流I4が流れている。通常時における通電電流I4は、例えば、数十A〜数百Aオーダの電流値である。
固定接点21から可動接点22が開離しているときに、コイル36の両端間に電圧が印加されると、電磁石装置31が接極子32を駆動し、接極子32が図7の反時計回りに回転する。そのため、接点ばね23がカード34に引っ張られて図7の上向きに撓むので、可動接点22が固定接点21に接触する。このとき、固定端子43と可動端子44とは導通状態(オン状態)となる。
オン状態においてコイル36の両端間に電圧が印加されなくなると、接極子32が図7の時計回りに回転してオフ状態になる。
ここで、通電電流I4として異常電流が固定端子43に流れると、異常電流である通電電流I4の検知によってコイル36に直列に接続されているスイッチ(図示せず)がオン状態からオフ状態になり、コイル36の両端間に電圧が印加されなくなる。このとき、接極子32に第1磁束φ3が残留している。異常電流とは、通常時よりも非常に大きな異常値を有する電流である。
実施形態2に係る電磁リレー1aでは、固定端子43に流れる通電電流I4によって、第1磁束φ3を低減させるような第2磁束φ4が発生する。より詳細には、固定端子43の交差片433が接極子32と交差しているから、固定端子43の交差片433に通電電流I4が流れると、交差片433の周囲に第2磁束φ4が発生する。接極子32において、第2磁束φ4は、コイル電流I3によって発生した第1磁束φ3とは反対向きである。
以上説明した実施形態2に係る電磁リレー1aにおいても、接極子32において、コイル電流I3によって発生する第1磁束φ3を通電電流I4によって発生する第2磁束φ4で低減させることができる。これにより、実施形態1に係る電磁リレー1と同様、可動接点を支持する支持部材によって固定接点及び可動接点が接極子と離隔する構造の電磁リレーに比べて、固定接点21から可動接点22を開離させるときの開離速度を増大させることができる。
なお、コイル電流I3によって発生する第1磁束φ3の向きが図7の向きと反対であってもよい。この場合、通電電流I4が流れる向きも図7の向きと反対にすればよい。つまり、固定端子43から可動端子44に通電電流I4が流れるようにすればよい。これにより、第2磁束φ4の向きを図8の向きと反対にすることができる。その結果、第2磁束φ4の向きを第1磁束φ3の向きと反対にすることができる。
実施形態2の変形例1として、図13に示すように、接極子32において、帯板状の駆動片321が支持片322の中央部ではなく支持片322の右端部に繋がっていてもよい。変形例1においても、固定端子43の交差片433は接極子32の駆動片321の周囲に設けられているので、固定端子43に通電電流I4が流れると、コイル電流I3によって接極子32に発生した第1磁束φ3(図7参照)を低減させるような第2磁束φ4が発生する。
したがって、変形例1に係る電磁リレー1aにおいても、固定接点21から可動接点22を開離させるときの開離速度を増大させることができる。
また、実施形態2の変形例2として、図14に示すように、接極子32において、帯板状の駆動片321が支持片322の中央部ではなく支持片322の左端部に繋がっていてもよい。変形例2においても、固定端子43の交差片433は接極子32の駆動片321の周囲に設けられているので、固定端子43に通電電流I4が流れると、コイル電流I3によって接極子32に発生した第1磁束φ3(図7参照)を低減させるような第2磁束φ4が発生する。
したがって、変形例2に係る電磁リレー1aにおいても、固定接点21から可動接点22を開離させるときの開離速度を増大させることができる。
1、1a 電磁リレー
21 固定接点
22 可動接点
31 電磁石装置
32 接極子
36 コイル
41、43 固定端子
411、431 取付片
412、432 端子片
413 第1交差片
414 第2交差片
433 交差片
434 接続片
I1、I3 コイル電流
I2、I4 通電電流
φ1、φ3 第1磁束
φ21、φ22、φ4 第2磁束

Claims (5)

  1. 固定接点と、
    前記固定接点に対して接離する可動接点と、
    コイルを含み前記コイルに流れるコイル電流によって第1磁束を発生させる電磁石装置と、
    一の方向の第1端において前記第1磁束によって前記電磁石装置に接離し、前記一の方向の第2端において前記可動接点と接続されており、前記コイル電流に応じて前記可動接点を前記固定接点と接離させる接極子と、
    前記固定接点に電気的に接続されている固定端子とを備え、
    前記固定端子は、前記接極子が前記可動接点を前記固定接点に接触させている状態において前記接極子の前記一の方向と直交する少なくとも1つの方向から見たときに前記接極子と交差するように前記接極子の周囲に設けられており、前記固定端子に流れる通電電流によって、前記接極子に対して前記第1磁束とは反対向きとなる第2磁束を発生させる
    ことを特徴とする電磁リレー。
  2. 前記固定端子は、前記接極子の前記一の方向と直交する2つの方向から見たときに前記接極子と交差するように前記接極子の周囲に設けられていることを特徴とする請求項1記載の電磁リレー。
  3. 前記固定端子は、
    前記固定接点が取り付けられている取付片と、
    外部機器と電気的に接続される端子片と、
    前記2つの方向のうちの第1方向から見たときに前記接極子と交差する第1交差片と、
    前記第1交差片と前記端子片とを接続させ前記2つの方向のうちの第2方向から見たときに前記接極子と交差する第2交差片と
    を含むことを特徴とする請求項2記載の電磁リレー。
  4. 前記固定端子は、前記接極子の前記一の方向と直交する1つの方向のみから見たときに前記接極子と交差するように前記接極子の周囲に設けられていることを特徴とする請求項1記載の電磁リレー。
  5. 前記固定端子は、
    前記固定接点が取り付けられている取付片と、
    外部機器と電気的に接続される端子片と、
    前記方向から見たときに前記接極子と交差する交差片と、
    前記交差片と前記端子片とを接続させ前記接極子に沿って延びている接続片と
    を含むことを特徴とする請求項4記載の電磁リレー。
JP2016169589A 2016-08-31 2016-08-31 電磁リレー Pending JP2018037287A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169589A JP2018037287A (ja) 2016-08-31 2016-08-31 電磁リレー
US15/688,211 US10199193B2 (en) 2016-08-31 2017-08-28 Electromagnetic relay
DE102017119737.0A DE102017119737A1 (de) 2016-08-31 2017-08-29 Elektromagnetisches Relais
CN201710767144.3A CN107785214A (zh) 2016-08-31 2017-08-30 电磁继电器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169589A JP2018037287A (ja) 2016-08-31 2016-08-31 電磁リレー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018037287A true JP2018037287A (ja) 2018-03-08

Family

ID=61166803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016169589A Pending JP2018037287A (ja) 2016-08-31 2016-08-31 電磁リレー

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10199193B2 (ja)
JP (1) JP2018037287A (ja)
CN (1) CN107785214A (ja)
DE (1) DE102017119737A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086721A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11183338B2 (en) 2005-04-07 2021-11-23 Amrad Manufacturing, Llc Capacitor with multiple elements for multiple replacement applications
US11183337B1 (en) 2005-04-07 2021-11-23 Amrad Manufacturing, Llc Capacitor with multiple elements for multiple replacement applications
US7203053B2 (en) 2005-04-07 2007-04-10 American Radionic Company, Inc. Capacitor for multiple replacement applications
US9412521B2 (en) 2005-04-07 2016-08-09 American Radionic Company, Inc. Capacitor with multiple elements for multiple replacement applications
US11183336B2 (en) 2005-04-07 2021-11-23 Amrad Manufacturing, Llc Capacitor with multiple elements for multiple replacement applications
US7952854B2 (en) 2006-12-29 2011-05-31 American Radionic Company, Inc. Electrolytic capacitor
US9318261B2 (en) 2013-05-21 2016-04-19 American Radionic Company, Inc. Power factor correction capacitors
EP4060704A1 (en) 2015-08-03 2022-09-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electromagnetic relay
US11195663B2 (en) 2017-05-12 2021-12-07 Amrad Manufacturing, Llc Capacitor with multiple elements for multiple replacement applications
US11424077B1 (en) * 2017-12-13 2022-08-23 Amrad Manufacturing, Llc Hard start kit for multiple replacement applications
CN109285733A (zh) * 2018-08-31 2019-01-29 厦门宏发电力电器有限公司 一种具有抗短路功能的电磁继电器
DE102018122265B3 (de) * 2018-09-12 2020-02-13 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Relais
US11004639B2 (en) * 2018-10-22 2021-05-11 Song Chu An Precision Co., Ltd. Armature of relay
US10586655B1 (en) 2018-12-28 2020-03-10 American Radionic Company, Inc. Capacitor with multiple elements for multiple replacement applications
MX2022005175A (es) 2021-04-30 2022-11-01 Amrad Mfg Llc Kit de arranque externo para múltiples aplicaciones de reemplazo.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147551U (ja) * 1980-04-04 1981-11-06
JP2015216052A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2391692A (en) * 1942-07-25 1945-12-25 Gen Electric Electromagnetic relay
US2417758A (en) * 1943-11-24 1947-03-18 Westinghouse Electric Corp Shockproof electromagnetic device
CA467068A (en) * 1944-03-18 1950-08-01 R. Taliaferro William Shockproof devices
US2421642A (en) * 1944-06-15 1947-06-03 Guardian Electric Mfg Co Electromagnet relay construction
US2690487A (en) * 1952-05-24 1954-09-28 Branson Corp Relay
US2875303A (en) * 1954-10-22 1959-02-24 Westinghouse Electric Corp Circuit interrupter
US3109078A (en) * 1961-09-01 1963-10-29 Mechanical Products Inc Combination motor start relay and overload protector
US3336546A (en) * 1966-04-22 1967-08-15 Lucia Victor E De Vacuum relay for radio frequency signals
GB1200321A (en) * 1967-01-16 1970-07-29 Lucas Industries Ltd Electromagnetic relays
JP3879879B2 (ja) * 1997-07-02 2007-02-14 富士電機機器制御株式会社 電磁接触器の固定接触子
US8193881B2 (en) * 2007-09-14 2012-06-05 Fujitsu Component Limited Relay
DE102010017872B4 (de) * 2010-04-21 2012-06-06 Saia-Burgess Dresden Gmbh Bistabiles Kleinrelais großer Leistung
JP6300157B2 (ja) * 2013-08-02 2018-03-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁継電器
JP6403048B2 (ja) * 2014-05-12 2018-10-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置
JP6384781B2 (ja) * 2014-07-11 2018-09-05 パナソニックIpマネジメント株式会社 リレー

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56147551U (ja) * 1980-04-04 1981-11-06
JP2015216052A (ja) * 2014-05-12 2015-12-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021086721A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10199193B2 (en) 2019-02-05
DE102017119737A1 (de) 2018-03-01
CN107785214A (zh) 2018-03-09
US20180061600A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018037287A (ja) 電磁リレー
JP5938745B2 (ja) 接点装置および当該接点装置を搭載した電磁継電器
US20160300676A1 (en) Contactor and electromagnetic relay
JP6528271B2 (ja) 接点装置および電磁継電器
US20160141132A1 (en) Contact device
US11139133B2 (en) Contact device, electromagnetic relay and electrical device
WO2018180411A1 (ja) 電磁継電器
US20210375569A1 (en) Contact device, electromagnetic relay, and electrical device
JP6132043B1 (ja) 電力開閉装置
US20230197387A1 (en) Electromagnetic relay and electromagnetic device
JPS6240122A (ja) 電磁継電器
JP2019009070A (ja) 電磁継電器
JP2012212668A (ja) 接点装置及び電磁開閉器
US20200286702A1 (en) Contact module, contact device, electromagnetic relay module, and electrical device
WO2019103061A1 (ja) 接点装置、及び電磁継電器
JP7357193B2 (ja) 電磁継電器
JP6964252B2 (ja) 接点装置、及び電磁継電器
US20200243291A1 (en) Contact device and electromagnetic relay equipped with contact device
US20200279708A1 (en) Contact device and electromagnetic relay equipped with contact device
WO2018190209A1 (ja) 接点装置、及び電磁継電器
JP2005166433A (ja) 電磁継電器
WO2023119957A1 (ja) 電磁継電器
JP2833075B2 (ja) 接点装置
JP7065388B2 (ja) 電磁石装置、及び電磁リレー
JP6994672B2 (ja) 電磁リレー

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200602

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208