JP6384781B2 - リレー - Google Patents

リレー Download PDF

Info

Publication number
JP6384781B2
JP6384781B2 JP2014142915A JP2014142915A JP6384781B2 JP 6384781 B2 JP6384781 B2 JP 6384781B2 JP 2014142915 A JP2014142915 A JP 2014142915A JP 2014142915 A JP2014142915 A JP 2014142915A JP 6384781 B2 JP6384781 B2 JP 6384781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armature
pair
relay
cylindrical body
side pieces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014142915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016018754A (ja
Inventor
佐々木 知明
知明 佐々木
今井 崇文
崇文 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014142915A priority Critical patent/JP6384781B2/ja
Priority to CA2896393A priority patent/CA2896393C/en
Priority to TW104122249A priority patent/TWI597753B/zh
Priority to KR1020150097977A priority patent/KR101742380B1/ko
Priority to US14/796,903 priority patent/US9418811B2/en
Priority to CN201510404080.1A priority patent/CN105261524B/zh
Publication of JP2016018754A publication Critical patent/JP2016018754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384781B2 publication Critical patent/JP6384781B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/04Mounting complete relay or separate parts of relay on a base or inside a case
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • H01H50/20Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature movable inside coil and substantially lengthwise with respect to axis thereof; movable coaxially with respect to coil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/08Indicators; Distinguishing marks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • H01H50/443Connections to coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/64Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
    • H01H50/643Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part performing a rotating or pivoting movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/01Relays in which the armature is maintained in one position by a permanent magnet and freed by energisation of a coil producing an opposing magnetic field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/121Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position
    • H01F7/122Guiding or setting position of armatures, e.g. retaining armatures in their end position by permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding
    • H01F7/1615Armatures or stationary parts of magnetic circuit having permanent magnet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/16Rectilinearly-movable armatures
    • H01F7/1607Armatures entering the winding
    • H01F7/1623Armatures having T-form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • H01H2050/446Details of the insulating support of the coil, e.g. spool, bobbin, former
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2201/00Contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/02Bases; Casings; Covers
    • H01H50/06Bases; Casings; Covers having windows; Transparent cases or covers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)

Description

本発明は、リレーに関し、より詳細には、電磁石装置を備えたリレーに関する。
この種のリレーとしては、例えば、リモコンリレーが知られている(特許文献1)。
特許文献1に記載されたリモコンリレーは、ケースの内部に、コイルへの通電に応じてプランジャが進退する電磁石装置と、プランジャの進退動作に応じて接点部のオン/オフを切り替える開閉機構部と、が収納されている。
電磁石装置は、コイルと、コイルボビンと、プランジャと、2つの接極子と、ヨークと、レシジュアルプレートと、2つの永久磁石と、2つの補助ヨークと、を備える。
コイルボビンは、コイルが巻かれる筒状の巻胴部と、巻胴部の軸方向の両端部それぞれに設けられた板状の鍔部と、両鍔部の上下方向に沿う両側縁それぞれから巻胴部と反対側に突出する板状の側部と、を備える。
特開2011−249137号公報
特許文献1に記載されたリモコンリレーでは、コイルボビンの鍔部から同じ側に突出した2つ側部の間に配置されてコイルボビンの軸方向に沿って移動する接極子と、2つの側部との摩擦が大きくなって接極子がスムーズに動かない懸念がある。
本発明の目的は、電磁石装置の動作安定性を向上させることが可能なリレーを提供することにある。
本発明のリレーは、固定接点と、可動接触子と、電磁石装置と、を備え、前記電磁石装置の動作に応じて前記可動接触子を前記固定接点に接触する第1位置と前記固定接点から離れた第2位置との間で移動する。前記電磁石装置は、ボビンと、コイルと、可動鉄芯と、第1接極子と、第2接極子と、強磁性体部と、を備える。前記ボビンは、前記コイルが巻かれ且つ前記可動鉄芯が挿通された筒体と、前記筒体の軸方向の第1端部から外方へ突出して形成された第1フランジと、前記筒体の軸方向の第2端部から外方へ突出して形成された第2フランジと、を備える。前記ボビンは、前記第1フランジにおいて前記筒体の軸方向に直交する幅方向の両側縁から前記筒体とは反対側へ突出した一対の第1側片と、前記第2フランジにおいて前記筒体の軸方向に直交する幅方向の両側縁から前記筒体とは反対側へ突出した一対の第2側片と、を備える。前記可動鉄芯は、第1端部及び第2端部それぞれの、前記筒体の軸方向に直交する断面の面積が、中間部の、前記筒体の軸方向に直交する断面の面積に比べて小さい。前記第1接極子は、板状であり、前記可動鉄芯の第1端部が圧入される第1孔が形成されている。前記第2接極子は、板状であり、前記可動鉄芯の第2端部が圧入される第2孔が形成されている。前記強磁性体部は、前記ボビン、前記コイル、前記第1接極子及び前記第2接極子を囲む矩形枠状に形成されている。前記強磁性体部は、前記可動鉄芯の第1端部のうち前記第1接極子から突出した部分が挿通される第1挿通孔と、前記可動鉄芯の第2端部のうち前記第2接極子から突出した部分が挿通される第2挿通孔と、が形成されている。前記ボビンは、前記一対の第1側片の互いの対向面において前記筒体の軸方向に沿って形成された第1リブと、前記一対の第2側片の互いの対向面において前記筒体の軸方向に沿って形成された第2リブと、を備える。前記第1接極子は、厚み方向に沿った面が、前記一対の第1側片の前記第1リブ同士の間に挟持されている。前記第2接極子は、厚み方向に沿った面が、前記一対の第2側片の前記第2リブ同士の間に挟持されている。
本発明のリレーでは、電磁石装置の動作安定性を向上させることが可能となる。
図1は、実施形態のリレーの概略分解斜視図である。 図2は、実施形態のリレーにおいてカバーを取り外した状態で可動接触子が第1位置にあるときの概略正面図であるである。 図3は、実施形態のリレーにおいてカバーを取り外した状態で可動接触子が第2位置にあるときの概略正面図であるである。 図4は、実施形態のリレーにおける電磁石装置の概略分解斜視図である。 図5は、実施形態のリレーにおける電磁石装置の概略断面図である。 図6は、実施形態のリレーにおける電磁石装置の概略断面図である。 図7は、実施形態のリレーにおけるボビンの概略斜視図である。 図8は、実施形態のリレーにおける電磁石装置の要部概略斜視図である。 図9Aは、実施形態のリレーにおける電磁石装置の左側面図である。図9Bは、実施形態のリレーにおける電磁石装置の右側面図である。 図10は、実施形態のリレーにおける切替回路の回路図である。 図11は、比較例のリレーにおける電磁石装置の要部概略斜視図である。 図12Aは、実施形態のリレーにおける電磁石装置の第1変形例の左側面図である。図12Bは、実施形態のリレーにおける電磁石装置の第1変形例の右側面図である。 図13Aは、実施形態のリレーにおける電磁石装置の第2変形例の左側面図である。図13Bは、実施形態のリレーにおける電磁石装置の第2変形例の右側面図である。 図14Aは、実施形態のリレーにおける電磁石装置の第3変形例の左側面図である。図14Bは、実施形態のリレーにおける電磁石装置の第3変形例の右側面図である。 図15は、実施形態のリレーを備えた負荷制御システムの概略構成図である。 図16は、実施形態のリレーを備えた負荷制御システムの伝送信号の説明図である。
以下では、本実施形態のリレー1について図1〜8、9A、9B及び10に基づいて説明する。
リレー1は、固定接点2と、可動接触子3と、電磁石装置4と、を備え、電磁石装置4の動作に応じて可動接触子3が固定接点2に接触する第1位置(図2参照)と固定接点2から離れた第2位置(図3参照)との間で移動する。電磁石装置4は、図4〜6に示すように、ボビン41と、コイル42と、可動鉄芯43と、第1接極子44aと、第2接極子44bと、強磁性体部45と、を備える。ボビン41は、コイル42が巻かれ且つ可動鉄芯43が挿通された筒体41aを備える。また、ボビン41は、筒体41aの軸方向の第1端部41aaから外方へ突出して形成された第1フランジ41bと、筒体41aの軸方向の第2端部41abから外方へ突出して形成された第2フランジ41cと、を備える。ボビン41は、第1フランジ41bにおいて筒体41aの軸方向に直交する幅方向(図9Aの左右方向)の両側縁から筒体41aとは反対側へ突出した一対の第1側片41dを備える。また、ボビン41は、第2フランジ41cにおいて筒体41aの軸方向に直交する幅方向(図9Bの左右方向)の両側縁から筒体41aとは反対側へ突出した一対の第2側片41eを備える。可動鉄芯43は、第1端部43a及び第2端部43bそれぞれの、筒体41aの軸方向に直交する断面の面積が、中間部43cの、筒体41aの軸方向に直交する断面の面積に比べて小さい。第1接極子44aは、可動鉄芯43の第1端部43aが圧入される第1孔44aaが形成されている。第2接極子44bは、可動鉄芯43の第2端部43bが圧入される第2孔44bbが形成されている。強磁性体部45は、ボビン41、コイル42、第1接極子44a及び第2接極子44bを囲む矩形枠状に形成されている。強磁性体部45は、可動鉄芯43の第1端部43aのうち第1接極子44aから突出した部分が挿通される第1挿通孔455(図5参照)が形成されている。また、強磁性体部45は、可動鉄芯43の第2端部43bのうち第2接極子44bから突出した部分が挿通される第2挿通孔456(図5参照)が形成されている。ボビン41は、一対の第1側片41dの互いの対向面において筒体41aの軸方向に沿って形成された第1リブ41fと、一対の第2側片41eの互いの対向面において筒体41aの軸方向に沿って形成された第2リブ41gと、を備える。第1接極子44aは、一対の第1側片41dの第1リブ41f同士の間に挟持されている。第2接極子44bは、一対の第2側片41eの第2リブ41g同士の間に挟持されている。よって、リレー1では、電磁石装置4の動作安定性を向上させることが可能となる。
リレー1は、固定接点2、可動接触子3及び電磁石装置4等を収納するケース10を備えるのが好ましい。また、リレー1は、第1端子5と、第2端子6と、一対の第3端子7と、を更に備えるのが好ましい。固定接点2は、第1端子5と電気的に接続されている。可動接触子3は、第2端子6と電気的に接続されている。リレー1は、例えば、第1端子5と第2端子6との間に、負荷305(図10参照)と商用電源306(図10参照)との直列回路を接続して使用することができる。リレー1は、一対の第3端子7間に、コイル42が電気的に接続されている。よって、リレー1は、負荷305のオン、オフを制御することができる。
リレー1の各構成要素については、以下に、より詳細に説明する。
リレー1は、一巻線形の双安定リレー(ラッチングリレー)である。双安定リレーは、コイル42に励磁入力を加えたときに動作又は復帰し、励磁入力を除去した後もその状態を保つ電磁リレーである。また、リレー1は、コイル42の励磁入力に極性がある有極リレーである。よって、リレー1は、可動鉄芯43を往復移動させるために、コイル42への通電方向を反転させる必要がある。また、リレー1は、リモコンリレーである。リレー1は、JIS C8630で規格化されているリモコンリレーの規格を満たすのが好ましい。
ケース10の寸法は、例えば、JIS C8201−2−1の附属書XCで規定されている電灯分電盤用協約形回路遮断器の寸法に設定されているのが好ましい。
ケース10は、合成樹脂製のボディ11と合成樹脂製のカバー12とを結合して構成されている。ボディ11及びカバー12の樹脂材料としては、例えば、PBT(ポリブチレンテレフタレート)等を採用することができる。ケース10は、ボディ11とカバー12とが同じ材料により形成されているのが好ましい。ボディ11は、一面に開口部11aを有する箱状の形状に形成されている。カバー12は、ボディ11の開口部11aを覆う平板状の形状に形成されている。ケース10は、ボディ11とカバー12とを、4本の頭付きピン15を用いて結合してある。ボディ11は、各頭付きピン15それぞれが挿通される4つの第1貫通孔11bが形成されている。カバー12は、各頭付きピン15それぞれが挿通される4つの第2貫通孔12bが形成されている。ケース10を組み立てるには、ボディ11とカバー12とを嵌め合せた後、頭付きピン15をカバー12の第2貫通孔12b及びボディ11の第1貫通孔11bに挿通させ、頭付きピン15の先端部を塑性変形させることで、ボディ11とカバー12とを結合する。
ボディ11は、互いに平行な2つの仕切壁11c、11dを一体に備えている。2つの仕切壁11c、11dは、ボディ11におけるカバー12との対向面からカバー12側へ突出している。2つの仕切壁11c、11dは、ケース10の長手方向において離れている。ケース10内に収納される電磁石装置4は、筒体41aの軸方向がケース10の長手方向と平行になるように配置されている。リレー1は、電磁石装置4と仕切壁11dとの間に板ばね16を介在させてあるのが好ましい。板ばね16は、可動鉄芯43に干渉しないようにU字状の形状に形成されている。要するに、板ばね16は、ケース10の長手方向に沿って移動する可動鉄芯43が当たらないように、U字状に形成されている。リレー1は、板ばね16を備えることにより、可動鉄芯43が移動するときに発生する衝撃を緩和することが可能となる。
リレー1は、ケース10の長手方向の第1端部において、第1端子5と第2端子6とが、ケース10の幅方向に並んで配置されている。また、リレー1は、ケース10の長手方向の第2端部において、一対の第3端子7が、ケース10の幅方向に並んで配置されている。
第1端子5は、第1端子板51と、第1座金52と、導電性の第1端子ねじ53と、を備える。第1端子ねじ53は、第1軸部53bが第1座金52に挿通され第1端子板51の第1ねじ孔51bに嵌め合される。第1端子板51は、一部がケース10の外側に露出して残りの部分がケース10内に収納されている。第1端子板51は、金属板等の導電板により形成されている。第1端子5は、第1端子板51が、第1端子ねじ53により、ボディ11に取り付けられている。
第2端子6は、第2端子板61と、第2座金62と、導電性の第2端子ねじ63と、を備える。第2端子ねじ63は、第2軸部63bが第2座金62に挿通され第2端子板61の第2ねじ孔61bに嵌め合される。第2端子板61は、一部がケース10の外側に露出して残りの部分がケース10内に収納されている。第2端子板61は、金属板等の導電板により形成されている。第2端子6は、第2端子板61が、第2端子ねじ63により、ボディ11に取り付けられている。
第3端子7は、第3端子板71と、第3座金72と、導電性の第3端子ねじ73と、を備える。第3端子ねじ73は、第3軸部73bが第3座金72に挿通され第3端子板71の第3ねじ孔71bに嵌め合される。第3端子板71は、一部がケース10の外側に露出して残りの部分がケース10内に収納されている。第3端子板71は、金属板等の導電板により形成されている。
リレー1は、固定接点2が第1端子5と電気的に接続され、可動接触子3が第2端子6と電気的に接続されている。よって、リレー1は、固定接点2に可動接触子3が接触した状態のときに第1端子5と第2端子6とが、固定接点2及び可動接触子3を介して電気的に接続され、固定接点2から可動接触子3が離れたときに第1端子5と第2端子6とが、電気的に絶縁される。
固定接点2は、第1端子板51から延設された延設片51cに固着されている。延設片51cは、J字状の形状に形成されている。固定接点2は、延設片51cの先端部に固着されている。リレー1は、第1端子5と第2端子6との間に配置された隔壁18を備える。隔壁18は、電気絶縁性を有している。隔壁18は、合成樹脂により形成されている。
可動接触子3は、長尺状の導電板により形成された板ばね31と、板ばね31に固着され固定接点2に接触可能な可動接点32と、を備える。導電板は、金属材料により形成されている。可動接触子3は、板ばね31に可動接点32が一体に形成されていてもよい。リレー1は、可動接触子3と固定接点2とで接点部100を構成している。
可動接触子3は、長手方向の第1端部3aに可動接点32を備え、長手方向の第2端部3bが、可撓性を有する電線65を介して第2端子6と電気的に接続されている。電線65は、数本の銅素線を相互に編み込むように集合した編組導体により構成されている。
リレー1は、ボビン41が、一対の第1側片41dから第1フランジ41bとは反対側へ突出する一対の支持片41hを備える。一対の支持片41hには、丸棒状の第1軸ピン101が挿通される軸受孔41jが形成されている。第1軸ピン101は、ケース10内において、ケース10の幅方向に沿って配置され、ケース10に保持される。
リレー1は、第1軸ピン101の回りで回転自在な長尺状のレバー8を備える。レバー8は、電気絶縁性を有する合成樹脂により形成されている。レバー8は、長手方向の中央部に、第1軸ピン101を回転自在に保持する第1軸受孔81が形成されている。よって、レバー8は、ボビン41に対して回転自在に支持されている。
レバー8は、長手方向の第1端部8aに、第2軸受孔82が形成されている。レバー8は、第2軸受孔82に、可動鉄芯43の第1端部43aに取り付けられた丸棒状の第2軸ピン102が挿通されている。第2軸ピン102は、第1軸ピン101と平行になるように配置されている。よって、レバー8は、可動鉄芯43の移動に応じて、第1軸ピン101を中心として回転することができる。
レバー8は、可動接触子3との間にコイルばね9を保持するばね受け部83を一体に備えている。コイルばね9は、可動接触子3が固定接点2に接触しているときに所望の接触圧が得られるように可動接触子3に力を与えるばねである。
ばね受け部83は、可動接触子3側が開放されたU字状の形状に形成されている。より詳細には、ばね受け部83は、中央片83aと、中央片83aの両端から中央片83aの厚さ方向に沿った一方向に突出した一対の側片83bと、でU字状の形状に形成されている。ばね受け部83の中央片83aには、コイルばね9の一端部が嵌め込まれる第1突起83dが形成されている。可動接触子3は、長手方向の中間部3cに、コイルばね9の他端部が嵌め込まれる第2突起(図示せず)が形成されている。可動接触子3は、第2突起と第1端部3aとの間で第2突起及び第1端部3aから離れた位置に、孔34が形成されている。レバー8は、可動接触子3の孔34に挿入される第3突起(図示せず)を一体に備える。また、レバー8は、第1端部8aに、可動接触子3へ当接可能な支点突起85を備えている。
レバー8は、長手方向の第2端部8bに、ケース10の正面側に形成されている窓孔に臨む表示片86を一体に備えている。リレー1は、可動鉄芯43の移動に応じてレバー8が回転すると、表示片86の表示面において露出する領域が変化する。表示片86の表示面には、「ON」の文字と、「OFF」の文字と、が表記されている。表示片86の表示面は、可動接触子3が固定接点2に接触した状態のとき、「ON」と「OFF」とのうち「ON」の文字のみが露出し、可動接触子3が固定接点2から離れた状態のとき、「ON」と「OFF」とのうち「OFF」の文字のみが露出する。レバー8は、表示片86の表示面に、ケース10の幅方向に沿った溝86bが形成されている。よって、リレー1では、例えば、ユーザがマイナスドライバ等の先端部等を、窓孔を通して溝86bに挿入し、マイナスドライバを動かすことによりレバー8を回転させることが可能となる。
ボビン41は、電気絶縁性を有する合成樹脂により形成されている。筒体41aは、角筒状の形状に形成されている。第1フランジ41bの外周形状は、矩形状である。第2フランジ41cの外周形状は、矩形状である。
第1側片41dは、矩形板状に形成されている。第1側片41dは、筒体41aの軸方向に沿った方向の長さが、第1接極子44aの厚さよりも長い。第1側片41dは、筒体41aの軸方向と一対の第1側片41dの対向方向とに直交する方向の長さが、第1フランジ41bよりも長い。第1リブ41fは、一対の第1側片41dの互いの対向面において筒体41aの軸方向に沿って形成されている。第1側片41dには、第1リブ41fが2つずつ形成されている。第1側片41dに形成された2つの第1リブ41fは、筒体41aの軸方向と一対の第1側片41dの対向方向とに直交する方向において離れて形成されている。図9Aに示すように、一対の第1側片41dの対向方向において互いに対向する第1リブ41f間の間隔H11は、一対の第1側片41dの対向方向における第1接極子44aの長さH12と略同じに設定してある。
第2側片41eは、矩形板状に形成されている。第2側片41eは、筒体41aの軸方向に沿った方向の長さが、第2接極子44bの厚さよりも長い。第2側片41eは、筒体41aの軸方向と一対の第2側片41eの対向方向とに直交する方向の長さが、第2フランジ41cよりも長い。第2リブ41gは、一対の第2側片41eの互いの対向面において筒体41aの軸方向に沿って形成されている。第2側片41eには、第2リブ41gが2つずつ形成されている。ここで、第2側片41eに形成された2つの第2リブ41gは、筒体41aの軸方向と一対の第2側片41eの対向方向とに直交する方向において離れて形成されている。図9Bに示すように、一対の第2側片41eの対向方向において互いに対向する第2リブ41g間の間隔H21は、一対の第2側片41eの対向方向における第2接極子44bの長さH22と略同じに設定してある。
可動鉄芯43は、たとえば、長尺の板状に形成されている。可動鉄芯43は、厚さを一定とし、長手方向の第1端部43a及び第2端部43bそれぞれの幅を中間部43cの幅に比べて短くしてある。これにより、可動鉄芯43は、第1端部43a及び第2端部43bそれぞれの、筒体41aの軸方向に直交する断面の面積が、中間部43cの、筒体41aの軸方向に直交する断面の面積に比べて小さくしてある。可動鉄芯43は、長手方向に直交する断面の形状が矩形状である。
第1接極子44aは、矩形板状に形成されている。第1接極子44aの第1孔44aaは、第1接極子44aの中央部に形成されている。第1孔44aaの開口形状は、矩形状である。第1接極子44aは、磁性体により形成されている。
第2接極子44bは、矩形板状に形成されている。第2接極子44bの第2孔44bbbは、第2接極子44bの中央部に形成されている。第2孔44bbの開口形状は、矩形状である。第2接極子44bは、磁性体により形成されている。
電磁石装置4は、コイル42への通電により、第1接極子44aと第2接極子44bとが異極となるように励磁される。より詳細には、電磁石装置4は、コイル42へ流れる電流の向きを逆向きにすることにより、第1接極子44aと第2接極子44bとの一方がN極、他方がS極に励磁された状態から、一方がS極、他方がN極に励磁された状態へ変えることができる。
電磁石装置4は、図4〜6に示すように、第1接極子44aにおいて第2接極子44bとは反対側に配置される非磁性体のプレート48を備えるのが好ましい。プレート48の材料としては、例えば、オーステナイト系ステンレス鋼により形成することができる。オーステナイト系ステンレス鋼としては、例えば、SUS304等を採用することができる。
プレート48は、矩形板状に形成されている。プレート48の中央部には、第1接極子44aの第1孔44aaよりも大きな第3孔48aが形成されている。プレート48は、第1接極子44aに固定されているのが好ましい。電磁石装置4は、プレート48を備えている場合、可動鉄芯43の移動に伴って第1接極子44aが強磁性体部45に近づく向きへ移動したとき、第1接極子44aと強磁性体部45との間にプレート48が介在する。プレート48は、第1接極子44aよりも薄いのが好ましい。
強磁性体部45は、ボビン41、コイル42、第1接極子44a及び第2接極子44b等を囲む矩形枠状に形成されている。強磁性体部45は、強磁性体部45の軸方向とボビン41における筒体41aの軸方向とが直交するように配置されている。強磁性体部45の軸方向は、ボビン41の一対の第1側片41dの対向方向と平行である。
強磁性体部45は、それぞれがU字状に形成された一対のヨーク(継鉄)450を組み合わせて構成されている。ヨーク450(以下、「第1ヨーク450」ともいう)は、中央片451と、中央片451の両端から中央片451の厚さ方向に沿った一方向に突出した一対の側片452と、でU字状の形状に形成されている。一対の第1ヨーク450は、ボビン41の筒体41aの軸方向とボビン41の一対の第1側片41dの対向方向とに直交する方向に並んで配置されている。第1ヨーク450は、一対の側片452間の距離が、第1接極子44aにおいて近い側片452に対向する面と、第2接極子44bにおいて近い側片452に対向する面と、の間の距離よりも長く設定されている。
第1ヨーク450は、一対の側片452のうち第1接極子44aに近い側片452の先端縁に、第1挿通孔455の略半分を構成するための第1凹所453が形成されている。また、第1ヨーク450は、一対の側片452のうち第2接極子44bに近い側片452の先端縁に、第2挿通孔456の略半分を構成するための第2凹所454が形成されている。
電磁石装置4は、コイル42に電流を通電したときに電磁力を発生し、当該電磁力によって、第1接極子44aと第2接極子44bとのうちの一方と強磁性体部45との間に吸引力を発生させることができる。リレー1は、電磁石装置4において第1接極子44aが第1ヨーク450に近接したときに、可動接触子3が、固定接点2に接触する第1位置となる。また、リレー1は、電磁石装置4において第2接極子44bが第1ヨーク450に近接したときに、可動接触子3が固定接点2から離れた第2位置となる。
電磁石装置4は、永久磁石46を備えている。永久磁石46は、矩形板状に形成されている。永久磁石46は、厚み方向の第1面461と第2面462とが互いに異極となるように着磁されている。永久磁石46は、第1面がS極となり、第2面がN極となるように着磁されている。永久磁石46は、第1ヨーク450の中央片451においてコイル42に対向する面側に配置されている。永久磁石46は、第1ヨーク450の中央片451側に第1面461が位置し、コイル42側に第2面462が位置するように配置されている。これにより、電磁石装置4は、強磁性体部45が、永久磁石46の第1面461と同じ極性に励磁されている。より詳細には、電磁石装置4は、強磁性体部45を構成する一対の第1ヨーク450がS極に励磁されている。
また、電磁石装置4は、それぞれが第1ヨーク450よりも小さな一対の第2ヨーク47を備えている。第2ヨーク47は、矩形板状の主片471と、主片471の一端から主片471の厚さ方向の一方向に突出した側片472と、でL字状に形成されている。第2ヨーク47は、永久磁石46とボビン41との間に配置されている。より詳細には、第2ヨーク47は、主片471が永久磁石46と重なり、永久磁石46とコイル42との間に配置されている。電磁石装置4は、永久磁石46の第2面462が第2ヨーク47側に位置しているので、第2ヨーク47が、永久磁石46の第2面462と同じ極性に励磁されている。より詳細には、電磁石装置4は、第2ヨーク47がN極に励磁されている。したがって、電磁石装置4は、第2ヨーク47と第1ヨーク450とが、異極に励磁されている。
第2ヨーク47は、側片472が、第2フランジ41cにおける第2接極子44bとの対向面に重なるように配置されている。第2ヨーク47は、第1接極子44aが強磁性体部45に近接したときに、側片472と第2接極子44bとが近接し、第2接極子44bが強磁性体部45に近接したときに、主片471の他端と第1接極子44aとが近接するように大きさを設定してある。よって、電磁石装置4は、第1接極子44a又は第2接極子44bと強磁性体部450とが近接するまで可動鉄芯43を移動させると、コイル42への通電が停止されても、永久磁石46の磁力によって可動鉄芯43の位置を保持することができる。よって、リレー1は、コイル42への通電が停止された後も、固定接点2(以下、「第1固定接点2」ともいう)と可動接触子3(以下、「第1可動接触子3」ともいう)とで構成される接点部100(以下、「第1接点部100」ともいう)の状態を保つことができる。
電磁石装置4は、第1接極子44aが強磁性体部45に近接した状態において、第1接極子44a、第1ヨーク450、永久磁石46、第2ヨーク47及び可動鉄芯43を含む磁気回路が構成される。また、電磁石装置4は、第2接極子44bが強磁性体部45に近接した状態において、第2接極子44b、第1ヨーク450、永久磁石46、第2ヨーク47及び可動鉄芯43を含む磁気回路が構成される。
リレー1は、上述のように一巻線形の双安定リレーであるので、可動鉄芯43を往復移動可能とするために、コイル42への通電方向を切り替える切替回路20(図10参照)を備えている。切替回路20は、第1ダイオードD1と、第2ダイオードD2と、第2接点部200と、コンデンサC1と、抵抗R1と、を備える。
切替回路20は、第1ダイオードD1のアノードと第2ダイオードD2のカソードとが一対の第3端子7のうちの一方の第3端子7に共通接続されている。第2接点部200は、第1ダイオードD1のカソードと第2ダイオードD2のアノードとの一方を択一的にコイル42の一端に接続するように構成されている。コイル42の他端は、一対の第3端子7のうちの他方の第3端子7に接続されている。よって、リレー1は、一対の第3端子7間にコイル42と第1ダイオードD1との直列回路が接続された場合と、一対の第3端子7間にコイル42と第2ダイオードD2との直列回路が接続された場合と、で、コイル42へ流れる電流の向きが逆向きになる。
第2接点部200は、図2及び3に示すように、第2固定接点202と、第3固定接点203と、第2固定接点202に対向する第2可動接触子212と、第3固定接点203に対向する第3可動接触子213と、を備える。リレー1は、第2可動接触子212と第3可動接触子213とを支持する支持板220を備えている。支持板220は、金属板等の導電板により形成されている。第2接点部200は、支持板220が、コイル42を介して、一対の第3端子7のうちの一方の第3端子7と電気的に接続されている。また、第2接点部200は、第2固定接点202、第3固定接点203が、それぞれ、第1ダイオードD1、第2ダイオードD2を介して、一対の第3端子7のうちの他方の第3端子7と電気的に接続されている。
支持板220は、U字状に形成されている。支持板220は、中央片221と、一対の側片222と、でU字状に形成されており、一対の側片222の長さを互いに異ならせてある。第2接点部200は、第2可動接触子212が、一対の側片222のうち長い側片222に支持され、第3可動接触子213が、一対の側片222のうち短い側片222に支持されている。
第2可動接触子212は、長尺状の導電板により形成された板ばね212aと、板ばね212aに固着され第2固定接点202に接触可能な第2可動接点212bと、を備える。板ばね212は、第2可動接触子212を第2固定接点202に接触させる向きのばね力を有している。第2可動接触子212は、板ばね212aに第2可動接点212bが一体に形成されていてもよい。
第3可動接触子213は、長尺状の導電板により形成された板ばね213aと、板ばね213aに固着され第3固定接点203に接触可能な第3可動接点213bと、を備える。板ばね213は、第3可動接触子213を第3固定接点203に接触させる向きのばね力を有している。第3可動接触子213は、板ばね213aに第3可動接点213bが一体に形成されていてもよい。
リレー1は、上述のレバー8が、第2可動接触子212と第2可動接触子212とを択一的に押操作する操作部87を一体に備えている。操作部87は、レバー8の長手方向の第2端部8bにおいて表示片86よりも第1軸受孔81に近い部位から、突出して形成されている。操作部87は、先端部が、第2可動接触子212の先端部と第3可動接触子213の先端部との間に配置されている。操作部87は、第2可動接触子212と第3可動接触子213との一方から離れ且つ他方を押圧する。第2可動接触子212は、操作部87により押圧されていないときには、第2固定接点202と接触しており、操作部87により押圧されると、第2固定接点202から離れる。また、第3可動接触子213は、操作部87により押圧されていないときには、第3固定接点203と接触しており、操作部87により押圧されると、第3固定接点203から離れる。
リレー1は、第1接極子44aが強磁性体部45に近接した状態において、第1可動接触子3が第1固定接点2と接触し、且つ、第2可動接触子212が第2固定接点202と接触し、且つ、第3可動接触子213が第3固定接点203から離れる。また、リレー1は、第2接極子44bが強磁性体部45に近接した状態において、第1可動接触子3が第1固定接点2から離れ、且つ、第2可動接触子212が第2固定接点202から離れ、且つ、第3可動接触子213が第3固定接点203と接触する。よって、リレー1は、第1接極子44aが強磁性体部45に近接した状態と、第2接極子44bが強磁性体部45に近接した状態と、でコイル42に流れる電流の向きが、互いに異なる。
リレー1の動作については、以下に簡単に説明する。
リレー1は、図3に示すように可動接触子3が固定接点2から離れた状態で、可動鉄芯43の励磁状態が切り替わるようにコイル42に電流が通電されると、第1接極子44aが強磁性体部45と近接するように可動鉄芯43が移動する。これにより、リレー1は、レバー8が、第1軸ピン101を回転軸として、図3における時計回り方向に回転する。リレー1は、レバー8が時計回り方向に回転することによって、図2に示すように可動接触子3が固定接点2と接触する。また、リレー1では、レバー8の時計回りの回転によって、第3可動接触子213が操作部87に押され、第3可動接触子213が第3固定接点203から離れた状態となる。これにより、リレー1は、コイル42への通電が停止されても、第1可動接触子3が第1固定接点2に接触した状態が、永久磁石46の磁力によって維持される。
また、リレー1では、通電方向が反転した電流がコイル42に通電されると、第2接極子44bが強磁性体部45と近接するように可動鉄芯43が移動する。これにより、リレー1は、レバー8が、第1軸ピン101を回転軸として、図2における反時計回り方向に回転する。リレー1は、レバー8が反時計回り方向に回転することによって、図3に示すように可動接触子3が固定接点2から離れる。また、リレー1では、レバー8の反時計回りの回転によって、第2可動接触子212が操作部87に押され、第2可動接触子212が第2固定接点202から離れた状態となる。これにより、リレー1は、コイル42への通電が停止されても、第1可動接触子3が第1固定接点2から離れた状態が維持される。
ところで、本願発明者らは、特許文献1に記載されたリモコンリレーと同様の構成を有する比較例のリレーについて検討した。比較例のリレーは、リレー1の電磁石装置4におけるボビン41の形状が相違する。
比較例のリレーにおけるボビン41は、図11に示すように、リレー1のボビン41における第1リブ41f及び第2リブ41gを備えていない。比較例では、可動鉄芯43が移動するときのがたつきを防止するために、ボビン41の一対の第1側片41dの対向方向における第1接極子44aの長さを、一対の第1側片41d間の距離と略同じ値に設定した。同様に、比較例では、ボビン41の一対の第2側片41eの対向方向における第2接極子44bの長さを、一対の第2側片41e間の距離と略同じ値に設定した。
しかしながら、比較例のリレーでは、第1接極子44a及び第2接極子44bがスムーズに動かないことがあった。この点について、本願発明者らは、第1接極子44aが一対の第1側片41dに沿って移動するときに生じる摩擦力、第2接極子44bが一対の第2側片41eに沿って移動するときに生じる摩擦力それぞれが大きいことに原因があると推考した。
また、比較例のリレーでは、ボビン41における一対の第1側片41dに、一対の第1側片41d間の寸法が局所的に短くなるような反りが発生しやすく、電磁石装置の組立時に第1接極子44aを一対の第1側片41d間に挿入できないことがあった。また、比較例のリレーでは、ボビン41における一対の第2側片41eに、一対の第2側片41e間の寸法が局所的に短くなるような反りが発生しやすく、電磁石装置の組立時に第2接極子44bを一対の第2側片41e間に挿入できないことがあった。また、本願発明者らは、比較例のリレーでは、ボビン41の筒体41aにコイル42を巻くと、一対の第1側片41d間の寸法が局所的に長くなる反りが発生しやすく、一対の第2側片41e間の寸法が局所的に長くなる反りが発生しやすいという知見を得た。そして、比較例のリレーでは、可動鉄芯43が移動するときに、第1接極子44a及び第2接極子44bが、がたついてしまい、吸引力特性がばらついてしまうことがあった。
これに対し、本実施形態のリレー1は、第1接極子44aが、一対の第1側片41dの第1リブ41f同士の間に挟持され、第2接極子44bが、一対の第2側片41eの第2リブ41g同士の間に挟持されている。これにより、リレー1は、第1接極子44aが一対の第1側片41dに沿って移動するときの摩擦力を軽減することが可能となり、且つ、第2接極子44bが第2側片41eに沿って移動するときの摩擦力を軽減することが可能となる。また、リレー1は、可動鉄芯43が移動することの可動鉄芯43のがたつきを抑制することが可能となる。よって、リレー1は、第1接極子44a及び第2接極子44bをよりスムーズに動かすことが可能となり、電磁石装置4の動作安定性を向上させることが可能となる。また、リレー1は、吸引力特性のばらつきを抑制することが可能となる。リレー1では、互いに対向する第1リブ41fが、移動する第1接極子44aをガイドする機能を有する。また、リレー1では、互いに対向する第2リブ41gが、移動する第2接極子44bをガイドする機能を有する。
リレー1は、第1側片41dに、第1リブ41fが2つずつ形成されているので、1つずつ形成されている場合に比べて、可動鉄芯43の長手方向に直交する面内での第1接極子44aの回転を、より抑制することが可能となる。また、リレー1は、第2側片41eに第2リブ41gが2つずつ形成されているので、1つずつ形成されている場合に比べて、可動鉄芯43の長手方向に直交する面内での第2接極子44bの回転を、より抑制することが可能となる。リレー1は、第1側片41dに第1リブ41fを2つずつ形成し、第2側片41eに第2リブ41gを2つずつ形成してあるので、一対の第1側片41d及び一対の第2側片41eに反りが発生するのを抑制することが可能となる。第1リブ41fに形成する第1リブ41fの数、第2リブ41gに形成する第2リブ41gの数は、2つに限らないが、数が多くなるほど摩擦力が大きくなる傾向にあるので、3つ以上より2つのほうが好ましい。
第1リブ41fは、図9Aに示すように、先端に第1丸み部41faを有しているのが好ましい。同様に、第2リブ41gは、図9Bに示すように、先端に第2丸み部41gaを有しているのが好ましい。電磁石装置4は、第1リブ41fの先端に第1丸み部41faを有する場合、図12Aに示すように第1リブ41fの、長手方向の一端側から見た形状が矩形状である場合に比べて、摩擦力を低減することが可能となり、動作安定性を向上させることが可能となる。つまり、電磁石装置4は、第1リブ41fと第1接極子44aとの互いの対向面同士が略平行である場合に比べて、摩擦力を低減することが可能となる。電磁石装置4は、第2リブ41gの先端に第2丸み部41gaを有する場合、図12Bに示すように第2リブ41gの、長手方向の一端側から見た形状が矩形状である場合に比べて、摩擦力を低減することが可能となり、動作安定性を向上させることが可能となる。
また、電磁石装置4は、第1リブ41fの先端に第1丸み部41faを有する場合、図13Aに示すように第1リブ41fの、長手方向から見た形状が三角形状である場合に比べて、ボビン41の成形性を向上させることが可能となる。同様に、電磁石装置4は、第2リブ41gの先端に第2丸み部41gaを有する場合、図13Bに示すように第2リブ41gの、長手方向から見た形状が三角形状である場合に比べて、ボビン41の成形性を向上させることが可能となる。
第1丸み部41fa及び第2丸み部41gaの形状は、少なくとも直角となる角部を有していないことで摩擦力を低減することが可能な形状であれば限定されない。第1丸み部41fa及び第2丸み部41gaにおいて、長手方向から見た形状は、筒体41aの軸方向に沿った方向に直交する断面の形状と同じである。第1丸み部41fa及び第2丸み部41gaの、長手方向から見た形状は、円形状としてあるが、これに限らず、例えば、単に角部を丸めた形状であってもよいし、半楕円球状の形状であってもよい。
また、電磁石装置4は、第1接極子44aの側面に、第1リブ41fが入り込んだ第1凹部44ac(図14A参照)が形成され、第2接極子44bの側面に、第2リブ41gが入り込んだ第2凹部44bc(図14B参照)が形成されているのが好ましい。これにより、リレー1は、第1接極子44a及び第2接極子44bそれぞれの、筒体41aの軸方向と一対の第1側片41d及び一対の第2側片41eとに直交する方向のがたつきをより抑制することが可能となり、動作安定性を更に向上させることが可能となる。
以下では、リレー1を備えた負荷制御システム300の一例について、図15及び16に基づいて説明する。
負荷制御システム300は、リレー1と、リレー1を制御する第1端末器301と、スイッチの操作状態を監視する第2端末器302と、伝送制御装置303と、トランス304と、を備える。負荷制御システム300は、第1端末器301及び第2端末器302が2線式の信号線Lsを介して伝送制御装置303と電気的に接続されている。リレー1は、第1端子5と第2端子6との間に、負荷305と商用電源306との直列回路が接続されている。また、リレー1は、一対の第3端子7のうちの一方の第3端子7がトランス304に接続され、他方の第3端子7が第1端末器301に接続されている。なお、負荷制御システム300は、商用電源306を構成要件として含まない。また、負荷制御システム300は、負荷305を構成要件として含まないが、含んでもよい。
第1端末器301及び第2端末器302は、それぞれ固有のアドレスが設定されている。
伝送制御装置303は、信号線Lsを介して、第1端末器301及び第2端末器302それぞれとの間でアドレスデータを含む伝送信号Vs(図16参照)を伝送するように構成されている。
第2端末器302は、スイッチ312の操作状態を示す監視データを、信号線Lsを介して伝送制御装置303に伝送するように構成されている。
負荷制御システム300は、第1端末器301がリレー1を制御するときに、リモコントランス304からリレー1にパルス的に電源を供給する。トランス304は、商用電源からなる交流電源に接続されており、100Vの交流電圧を変圧してリレー1及び第1端末器301それぞれに24Vの交流電圧を供給できるように構成されている。トランス304は、リレー1へ所定電圧(±24Vの交流電圧)を供給するためのリモコントランスである。
第1端末器301は、最大で4回路のリレー1を制御可能である。このため、第1端末器301には、リレー1を個別に認識するために2ビットの負荷番号が付加されている。以下では、第1端末器301のチャンネルと負荷番号とをまとめてアドレスと呼ぶことにする。つまり、負荷制御システム300は、各リレー1に、それぞれ個別のアドレスが付与されていることになる。
第1端末器301は、アドレスデータに含まれる負荷番号が一致するリレー1を制御することで対応する負荷を制御する。
負荷制御システム300では、第2端末器302のアドレスとリレー1のアドレスとの対応関係を伝送制御装置303で管理している。よって、負荷制御システム300では、伝送制御装置303において1つの第2端末器302のアドレスに複数回路のリレー1のアドレスを関係データとして対応付けておけば、1つの第2端末器302で複数回路のリレー1を一括して制御することが可能である。本明細書では、この種の制御を一括制御と称し、とくに、複数の負荷305を同じ制御状態に制御する一括制御をグループ制御と称し、複数の負荷305をあらかじめ個々に設定した制御状態に制御する一括制御をパターン制御と称する。グループ制御やパターン制御は、リレー1により制御される負荷305が照明負荷であるときにとくに有効であって、オフィス空間のように多数の照明負荷が配列されているような場所で、複数の照明負荷を一斉に点灯・消灯させる際にグループ制御やパターン制御を利用することができる。
負荷制御システム300は、伝送制御装置303、第1端末器301、各リレー1及びトランス304が、分電盤(図示せず)内に配置されているのが好ましい。
伝送制御装置303は、信号線Lsに対して、図16Aに示すフォーマット(信号形態)の伝送信号Vsを送出する。伝送信号Vsは、双極性(±24V)の時分割多重信号であり、パルス幅変調によってデータが伝送されるようになっている(図16B)。伝送信号Vsは、スタートパルス信号SY、モードデータMD、アドレスデータAD、制御データCD、チェックサムデータCS及び信号返送期間WTを含む。スタートパルス信号SYは、信号送出開始を示す信号である。モードデータMDは、伝送信号Vsのモードを示すデータである。アドレスデータADは、第1端末器301や第2端末器302を各別に呼び出すためのデータである。制御データCDは、リレー1や負荷305を制御するためのデータである。チェックサムデータは、伝送誤りを検出するためのデータである。信号返送期間WTは、第1端末器301や第2端末器302からの返送信号を受信するタイムスロットである。
第1端末器301及び第2端末器302は、信号線Lsを介して受信した伝送信号Vsに含まれるアドレスデータADが自己のアドレスに一致すると、伝送信号Vsから制御データCDを取り込む。そして、第1端末器301及び第2端末器302は、伝送信号Vsの信号返送期間WTに監視データを電流モード信号として返送する。電流モード信号は、信号線Lsを適当な低インピーダンスを介して短絡することにより送出される信号である。
伝送制御装置303は、所望の第1端末器301又は第2端末器302にデータを伝送する場合、モードデータMDを制御モードとし、所望の第1端末器301又は第2端末器302のアドレスをアドレスデータADとする伝送信号Vsを送出する。そして、負荷制御システム300では、アドレスデータADに一致するアドレスの第1端末器301又は第2端末器302が、制御データCDを受け取り、信号返送期間WTに監視データを返送する。そして、伝送制御装置303は、送出した制御データCDと信号返送期間WTに受信した監視データとの関係によって制御データCDが所望の第1端末器301又は第2端末器302に伝送されたことを確認する。
第1端末器301は、受け取った制御データCDに従ってリレー1を制御する。第2端末器302は、受け取った制御データCDに従って表示部313を制御する。
伝送制御装置303は、通常時にはモードデータMDをダミーモードとした伝送信号Vsを一定時間間隔で送出している(常時、ポーリングを行っている)。第2端末器302は、伝送制御装置303に対して何らかの情報を伝送しようとする場合、ダミーモードの伝送信号Vsのスタートパルス信号SYに同期させて、図16Cのような割込信号を発生させる。このとき、第2端末器302は、割込フラグを設定して伝送制御装置303との以後の情報の授受に備える。
伝送制御装置303は、割込信号を受信すると、モードデータMDを割込ポーリングモードとし且つアドレスデータADの上位の半数のビット(アドレスデータADを8ビットとすれば上位4ビット)を順次増加させながら伝送信号を送出する。割込信号を発生した第2端末器302は、割込ポーリングモードの伝送信号VsのアドレスデータADの上位4ビットが自己のアドレスの上位4ビットに一致するときに、信号返送期間WTにアドレスの下位の半数のビットを伝送制御装置303に返送する。これにより、伝送制御装置303は、割込信号を発生した第2端末器302を認識することができる。
伝送制御装置303は、割込信号を発生した第2端末器302のアドレスを獲得すると、モードデータMDを監視モードとし、獲得したアドレスのアドレスデータADを持つ伝送信号Vsを信号線Lsに送出する。そして、第2端末器302は、この伝送信号Vsに対して、伝送しようとする情報である監視データを信号返送期間WTに返送する。
最後に、伝送制御装置303は、割込信号を発生した第2端末器302に対して割込リセットを指示する信号を送出し、第2端末器302の割込フラグを解除する。
以上のようにして、第2端末器302から伝送制御装置303への監視データの伝送は、伝送制御装置303から第2端末器302への4回の信号伝送(ダミーモード、割込ポーリングモード、監視モード、割込リセット)によって完了する。
伝送制御装置303では、一連の割り込み処理を経て監視データを受信すると、第2端末器302と予め対応付けられた第1端末器301への制御データCDを作成する。伝送制御装置303は、作成した制御データCDを、第1端末器301のアドレスデータADとともに伝送信号Vsにより時分割多重伝送する。伝送信号Vsによりアクセスされた第1端末器301は、制御データCDの制御内容に応じたリレー1を制御し、負荷305への電源供給のオンとオフとを制御する。すなわち、負荷制御システム300では、第2端末器302のスイッチ312の操作に応じて、対応する第1端末器301により、リレー1を介して負荷305への電源供給のオンとオフとを制御することができる。
図15には、第1端末器301と第2端末器302とが、1つずつ図示されているが、それぞれ複数であってもよい。第1端末器301、第2端末器302と信号線Lsとの接続形態には、送り配線が採用される。
上述の実施形態等において説明した各図は、模式的な図であり、各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が、必ずしも実際の寸法比を反映しているとは限らない。また、実施形態等に記載した材料、数値等は、好ましい例を示しているだけであり、それに限定する主旨ではない。更に、本願発明は、その技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で、構成に適宜変更を加えることが可能である。
1 リレー
2 固定接点
3 可動接触子
4 電磁石装置
41 ボビン
41a 筒体
41aa 第1端部
41ab 第2端部
41b 第1フランジ
41c 第2フランジ
41d 第1側片
41e 第2側片
41f 第1リブ
41g 第2リブ
42 コイル
43 可動鉄芯
43a 第1端部
43b 第2端部
43c 中間部
44a 第1接極子
44aa 第1孔
44bb 第2孔
44ac 第1凹部
44b 第2接極子
44bc 第2凹部
45 強磁性体部
455 第1挿通孔
456 第2挿通孔

Claims (4)

  1. 固定接点と、可動接触子と、電磁石装置と、を備え、前記電磁石装置の動作に応じて前記可動接触子を前記固定接点に接触する第1位置と前記固定接点から離れた第2位置との間で移動するリレーであって、
    前記電磁石装置は、ボビンと、コイルと、可動鉄芯と、第1接極子と、第2接極子と、強磁性体部と、を備え、
    前記ボビンは、前記コイルが巻かれ且つ前記可動鉄芯が挿通された筒体と、前記筒体の軸方向の第1端部から外方へ突出して形成された第1フランジと、前記筒体の軸方向の第2端部から外方へ突出して形成された第2フランジと、前記第1フランジにおいて前記筒体の軸方向に直交する幅方向の両側縁から前記筒体とは反対側へ突出した一対の第1側片と、前記第2フランジにおいて前記筒体の軸方向に直交する幅方向の両側縁から前記筒体とは反対側へ突出した一対の第2側片と、を備え、
    前記可動鉄芯は、第1端部及び第2端部それぞれの、前記筒体の軸方向に直交する断面の面積が、中間部の、前記筒体の軸方向に直交する断面の面積に比べて小さく、
    前記第1接極子は、板状であり、前記可動鉄芯の第1端部が圧入される第1孔が形成され、
    前記第2接極子は、板状であり、前記可動鉄芯の第2端部が圧入される第2孔が形成され、
    前記強磁性体部は、前記ボビン、前記コイル、前記第1接極子及び前記第2接極子を囲む矩形枠状に形成され、前記可動鉄芯の第1端部のうち前記第1接極子から突出した部分が挿通される第1挿通孔と、前記可動鉄芯の第2端部のうち前記第2接極子から突出した部分が挿通される第2挿通孔と、が形成されており、
    前記ボビンは、前記一対の第1側片の互いの対向面において前記筒体の軸方向に沿って形成された第1リブと、前記一対の第2側片の互いの対向面において前記筒体の軸方向に沿って形成された第2リブと、を備え、
    前記第1接極子は、厚み方向に沿った面が、前記一対の第1側片の前記第1リブ同士の間に挟持され、
    前記第2接極子は、厚み方向に沿った面が、前記一対の第2側片の前記第2リブ同士の間に挟持されている、
    ことを特徴とするリレー。
  2. 前記第1リブは、先端に第1丸み部を有し、
    前記第2リブは、先端に第2丸み部を有する、
    ことを特徴とする請求項1記載のリレー。
  3. 前記一対の第1側片の各々には、前記第1リブが2つずつ形成され、前記一対の第1側片の各々に形成された2つの前記第1リブは、前記筒体の軸方向と前記一対の第1側片の対向方向とに直交する方向において離れて形成されており、
    前記一対の第2側片の各々には、前記第2リブが2つずつ形成され、前記一対の第2側片の各々に形成された2つの前記第2リブは、前記筒体の軸方向と前記一対の第2側片の対向方向とに直交する方向において離れて形成されている、
    ことを特徴とする請求項1記載のリレー。
  4. 前記第1接極子の側面には、前記第1リブが入り込んだ第1凹部が形成され、
    前記第2接極子の側面には、前記第2リブが入り込んだ第2凹部が形成されている、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のリレー。
JP2014142915A 2014-07-11 2014-07-11 リレー Active JP6384781B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142915A JP6384781B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 リレー
CA2896393A CA2896393C (en) 2014-07-11 2015-07-08 Relay
TW104122249A TWI597753B (zh) 2014-07-11 2015-07-09 繼電器
KR1020150097977A KR101742380B1 (ko) 2014-07-11 2015-07-09 릴레이
US14/796,903 US9418811B2 (en) 2014-07-11 2015-07-10 Relay
CN201510404080.1A CN105261524B (zh) 2014-07-11 2015-07-10 继电器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142915A JP6384781B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 リレー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016018754A JP2016018754A (ja) 2016-02-01
JP6384781B2 true JP6384781B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=55068088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142915A Active JP6384781B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 リレー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9418811B2 (ja)
JP (1) JP6384781B2 (ja)
KR (1) KR101742380B1 (ja)
CN (1) CN105261524B (ja)
CA (1) CA2896393C (ja)
TW (1) TWI597753B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200486468Y1 (ko) * 2014-09-29 2018-07-05 엘에스산전 주식회사 직류 릴레이
JP2018037287A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー
US10629389B2 (en) * 2017-11-17 2020-04-21 Patrick L. McGuire Latching relay and method thereof
DE102018109856B3 (de) * 2018-04-24 2019-08-01 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Relais
DE102019117805A1 (de) * 2019-07-02 2021-01-07 Johnson Electric Germany GmbH & Co. KG Relaisanordnung und Verfahren zur Herstellung einer Relaisanordnung

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59139529A (ja) * 1983-01-31 1984-08-10 松下電工株式会社 バランスアマチユア型リレ−
JPS59154749U (ja) * 1983-03-31 1984-10-17 松下電工株式会社 電磁継電器
JPH0436037Y2 (ja) * 1984-12-25 1992-08-26
JPH081776B2 (ja) 1986-01-16 1996-01-10 オムロン株式会社 電磁継電器
EP0321664B1 (en) * 1987-12-23 1994-12-28 Electric Power Research Institute, Inc A polarized electromagnet
US5264812A (en) * 1992-05-19 1993-11-23 Takamisawa Electric Co., Ltd. Small, economical and stable polarized electromagnetic relay having two groups of electromagnetic relay portions
JP2001307609A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Matsushita Electric Works Ltd リレー
JP2002110013A (ja) 2000-09-26 2002-04-12 Matsushita Electric Works Ltd リモコンリレー
JP4281684B2 (ja) * 2004-12-22 2009-06-17 パナソニック電工株式会社 リレー用の電磁石装置
JP5480718B2 (ja) * 2010-05-26 2014-04-23 パナソニック株式会社 リモコンリレー

Also Published As

Publication number Publication date
TWI597753B (zh) 2017-09-01
CN105261524A (zh) 2016-01-20
US9418811B2 (en) 2016-08-16
CN105261524B (zh) 2017-09-29
CA2896393C (en) 2016-11-22
JP2016018754A (ja) 2016-02-01
KR101742380B1 (ko) 2017-05-31
TW201618147A (zh) 2016-05-16
US20160012993A1 (en) 2016-01-14
CA2896393A1 (en) 2016-01-11
KR20160007426A (ko) 2016-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384781B2 (ja) リレー
JP6312021B2 (ja) リモコンリレー
US10580603B2 (en) Power switchgear
US20200381203A1 (en) Electromagnetic relay, electric apparatus, and electric apparatus case
JP5480718B2 (ja) リモコンリレー
JP2011108452A (ja) 電磁継電器
JP2009026651A (ja) 電磁リレー
JP2015153738A (ja) 電磁継電器
WO2018189778A1 (ja) 気中遮断器
JP2012199138A (ja) 接点装置及びそれを用いた電磁開閉装置
JP6948613B2 (ja) 接点装置、及び電磁継電器
JP5559603B2 (ja) リモコンリレー
JP2012199142A (ja) 接点装置及びそれを用いた電磁開閉装置
JP2015220181A (ja) 接点装置
JP2019096563A (ja) 接点装置、及び電磁継電器
JP2019139885A (ja) 電磁石装置及び電磁継電器
JP2018107044A (ja) 接点装置
JP5853224B2 (ja) 接点装置及びそれを用いた電磁開閉装置
JP2010033965A (ja) 有極電磁継電器
KR101974970B1 (ko) 전자 접촉기
JP2017041444A (ja) 有極リレー
JP2021190341A (ja) 接点装置及び電磁継電器
JP2018107045A (ja) 接点装置
JP2019140207A (ja) 電磁石装置及び電磁継電器
JP2011249138A (ja) リモコンリレー

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180727

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6384781

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151