JP2018023040A - 基地局、無線通信システムおよび基地局の動作方法 - Google Patents

基地局、無線通信システムおよび基地局の動作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018023040A
JP2018023040A JP2016153913A JP2016153913A JP2018023040A JP 2018023040 A JP2018023040 A JP 2018023040A JP 2016153913 A JP2016153913 A JP 2016153913A JP 2016153913 A JP2016153913 A JP 2016153913A JP 2018023040 A JP2018023040 A JP 2018023040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
transmission power
terminal
control
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016153913A
Other languages
English (en)
Inventor
純治 音成
Junji Otonari
純治 音成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016153913A priority Critical patent/JP2018023040A/ja
Priority to US15/617,708 priority patent/US10111183B2/en
Publication of JP2018023040A publication Critical patent/JP2018023040A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/241TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account channel quality metrics, e.g. SIR, SNR, CIR, Eb/lo
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/143Downlink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/16Deriving transmission power values from another channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/40TPC being performed in particular situations during macro-diversity or soft handoff
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/06TPC algorithms
    • H04W52/14Separate analysis of uplink or downlink
    • H04W52/146Uplink power control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】干渉により上り通信性能が劣化することを抑制する。【解決手段】基地局101は、検出部902と判定部906と受信部908と制御部904とを備える。検出部902は、複数の無線エリアのいずれかに位置する端末が送信した上り信号から端末の上り通信の品質指標を検出する。判定部906は、検出された品質指標を基に、端末が品質指標に対して設定された複数のグループのいずれに属するかを判定する。送信部907は、判定の結果を制御装置宛に送信する。受信部908は、制御装置が、複数の無線エリアから受信した判定の結果を基に、グループ毎に決定した上り信号の送信電力制御方法を示す制御情報を、制御装置から受信する。制御部904は、受信した制御情報に従って、端末の送信電力を制御する。【選択図】図9

Description

開示は、基地局、無線通信システムおよび基地局の動作方法に関する。
無線通信規格の1つである3GPP規格のLTEシステムでは、基地局(eNB)と移動端末(UE)との間の上りリンク通信において、UEはeNBから送信されるTPCコマンドに基づいて送信電力の制御を行なう。なお、3GPPは、Third Generation Partnership Projectの略であり、LTEは、Long Term Evolutionの略である。また、eNBは、evolved Node Bの略であり、UEは、User Equipmentの略であり、TPCは、Transmission Power Controlの略である。
別言すれば、UEは閉ループ制御され、上りデータ送信の送信電力(PUSCH(Physical Uplink Shared CHannel)送信電力)がeNBから送信されるTPCコマンドで指定されるオフセット値の累積値に基づいて制御される。
また、近年の携帯電話網などの無線通信システムにおいて、フェムトセルエリアと呼ばれる小さな無線セル(無線エリア)を形成する小型基地局を一般家庭やオフィス内などに配置するヘテロジニアスネットワークの検討が進められている。フェムトセル基地局の設置により、屋外のマクロセルのエリア内に、フェムトセルエリアが形成され、屋内などにおける携帯電話サービスの品質改善やサービスエリアの拡大、更には屋外のマクロセル基地局における無線トラヒックオフロード効果が期待できる。
特表2008−529375号公報 国際公開第2009/72178号 特開2007−151167号公報 特開2011−166435号公報
1つのオフィスフロアなどのエリアに複数の基地局(例えばフェムトセル基地局)を設置して通信サービスを提供する場合、ある移動端末がある基地局へ送信する無線信号が、他の移動端末が他の基地局へ送信する無線信号に干渉する場合がある。例えば移動端末Aが基地局Bへ上り通信のために送信する無線信号が、移動端末Cが基地局Dへ上り通信のために送信する無線信号に干渉する場合がある。また、逆に移動端末Cが基地局Dへ上り通信のために送信する無線信号が、移動端末Aが基地局Bへ送信する無線信号と干渉する場合がある。また、基地局Bと移動端末Cおよび基地局Dと移動端末Aの相互作用により、基地局BおよびDの双方が受信する信号品質が予想を超えて劣化し、上り通信性能が劣化する場合がある。
そこで、以上に鑑み、以下の開示の目的の一つは、干渉により上り通信性能が劣化することを抑制することにある。
一側面において、基地局は、検出部と判定部と受信部と制御部とを備える。検出部は、複数の無線エリアのいずれかに位置する端末が送信した上り信号から端末の上り通信の品質指標を検出する。判定部は、検出された品質指標を基に、端末が品質指標に対して設定された複数のグループのいずれに属するかを判定する。送信部は、判定の結果を制御装置宛に送信する。受信部は、制御装置が、複数の無線エリアから受信した判定の結果を基に、グループ毎に決定した上り信号の送信電力制御方法を示す制御情報を、制御装置から受信する。制御部は、受信した制御情報に従って、端末の送信電力を制御する。
一側面によれば、干渉により上り通信性能が劣化することを抑制することができる。
無線通信システムの全体構成図である。 eNBによるUEの上り送信電力制御の処理のフローチャートである。 UEがeNBからの上り送信電力制御命令に応じて上り送信電力を制御するためのフローチャートである。 (A)はeNBとUEとの間の通信の一例のシーケンス図であり、(B)は時間の経過とともに受信品質が目標受信品質に収束する一例を示すグラフである。 無線通信システムの全体構成図である。 無線通信システムにおけるeNBおよびUEの通信のシーケンス図である。 実施形態1における無線通信システムの全体構成図である。 実施形態1におけるUEの機能ブロック図である。 実施形態1におけるeNBの機能ブロック図である。 UEの識別情報に、目標受信品質の情報と、受信品質の情報と、送信電力値と、グループの識別情報と、を関連づけるテーブルの一例を示す図である。 UEを3つのグループに分類するための基準の一例を示す図である。 実施形態1におけるグループ判定部によるUEのグループ判定を行なう処理のフローチャートである。 (A)および(B)は実施形態1におけるグループ判定制御部の処理のフローチャートである。 実施形態1における制御装置の機能ブロック図である。 実施形態1においてeNBごとに各グループに属するUEの数を示す情報の一例をテーブル形式で示す図である。 実施形態1における制御装置の処理のフローチャートである。 実施形態1における無線通信システムによる通信の一例を説明するシーケンス図である。 UEを4つのグループに分類するための基準の一例を示す図である。 実施形態2におけるグループ判定部によるUEのグループ判定を行なう処理のフローチャートである。 グループA−1およびA−2に属するUEの送信電力に対する受信品質の関係を示すグラフの一例を示す図である。 4つのグループに対するグループ制御情報による制御に対応するために、eNBが記憶する情報の一例をテーブル形式で示す図である。 4つのグループに対するグループ制御が行なわれる場合の個々のUEに対する電力制御の処理のフローチャートである。 実施形態3における無線通信システムの全体構成図である。 実施形態3におけるeNBの機能ブロック図である。 実施形態3におけるeNBのグループ判定制御部の処理のフローチャートの一例を示す。 実施形態3においてeNBごとに各グループに属するUEの数を示す情報の一例をテーブル形式で示す図である。 実施形態3における制御装置の処理のフローチャートである。 実施形態3の変形例におけるeNBによるグループ制御要求の処理のフローチャートの一例を示す。 実施形態3の変形例における制御装置の処理のフローチャートである。 実施形態3の変形例における無線通信システムのeNBおよび制御装置の通信のシーケンス図である。 (A)はUEのハードウェア構成図であり、(B)はeNBのハードウェア構成図であり、(C)は制御装置のハードウェア構成図である。
以下、図面を参照して実施の形態を説明する。ただし、以下に説明する実施形態は、あくまでも例示であり、以下に明示しない種々の変形や技術の適用を排除する意図はない。なお、以下の実施形態に用いる図面において、同一符号を付した部分は、特に断らない限り、同一もしくは同様の部分を表わす。また、同一の構成を有するものが複数現われる場合には、#k(kは自然数)を符号に付して区別することがある。また、同じ符号に#kを付したものを区別せずに説明するときには、#kを省略して説明をすることがある。
(実施形態1)
図1は、無線通信システム100の全体構成図である。無線通信システム100は、基地局(eNB)101と、eNB101と接続されるネットワーク102と、eNB101と通信する移動端末(UE)103とを有する。ネットワーク102は、例えばコアネットワークなどの基幹回線網である。ネットワーク102からUE103宛てのデータをeNB101が受信すると、eNB101は、受信したデータをUE103へ送信する。また、eNB101は、UE103より無線信号を用いて受信したネットワーク102宛てのデータをネットワーク102へ送信する。また、eNB101は、UE103を制御するための信号を生成し、生成した信号をUE103へ送信する。
eNB101は、マクロセル基地局によりカバーされる広い無線通信エリア内のより小さい無線通信エリアをカバーするフェムトセル基地局やピコセル基地局が主に想定される。このため、eNB101とネットワーク102との間に基地局制御装置が配置される場合がある。UE103は、携帯電話、スマートフォンまたは他の移動可能な通信を行なう装置が主に想定される。
eNB101は、UE103がeNB101へ向けて無線信号を送信する際の送信電力を閉ループ制御する。別言すれば、i番目のUE103の送信電力PPUSCH(i)は、次に示す数式によって決定される。
Figure 2018023040
CMAX(i)はi番目のUE103の最大送信可能電力であり、MPUSCHは送信帯域幅、PO_PUSCHは目標電力であり、αはパスロス補償係数であり、PLはパスロスであり、ΔTF(i)はMCS(Modulation and Coding Scheme)に基づくオフセットである。f(i)はTPCオフセット値の累積値である。
eNB101から、TPCオフセット値を含む電力制御命令がUE103へ送信されることにより、TPCオフセット値の累積値fの増減が制御可能となり、eNB101によるUE103の送信電力値の増減が制御可能となる。
図2は、eNB101によるUE103の上り送信電力制御のための処理のフローチャートを示す。ステップS201において、eNB101は、UE103が送信した上り信号の受信品質を測定し取得する。受信品質は、例えば、SIR(Signal to Interference)値により表示することができる。また、eNB101は、UE103それぞれに対して、目標受信品質を決定している。例えば、目標受信品質は、通信エラーの比率が所定の値以下となる最小の受信品質として決定することができる。ステップS202において、eNB101は、目標受信品質とステップS201にて取得した受信品質とを比較する。
ステップS202における比較の結果、目標受信品質より受信品質が劣っている場合には(ステップS202でYES)、eNB101は処理をステップS203へ移行させ、受信品質を上げるためにUE103の送信電力を上げる制御命令を送信する。例えば、eNB101は、UE103の送信電力を1dB上げるTPCコマンドを送信する。
逆に、ステップS202における比較の結果、目標受信品質より受信品質が劣っていなければ(ステップS202でNO)、eNB101は、処理をステップS204へ移行させ、無用な送信電力を削減するために、UE103の送信電力を下げる制御命令を送信する。例えば、eNB101は、UE103の送信電力を1dB減少させるTPCコマンドを送信する。
図3は、UE103がeNB101からの送信電力制御命令に応じて送信電力を制御するためのフローチャートである。ステップS301において、UE103は、eNB101より電力制御命令を受信する。ステップS302において、UE103は、受信した電力制御命令が送信電力を上げる命令であるかどうかを判断する。
ステップS302において、受信した電力制御命令が送信電力を上げる命令であるとUE103が判断する場合(ステップS302でYES)、UE103は処理をステップS303へ移行させ、TPCオフセット値を増加させる(図3の場合は上述のfの値を1増加させる)。また、ステップS302において、受信した電力制御命令が送信電力を下げる命令であるとUE103が判断する場合(ステップS302でNO)、UE103は処理をステップS304へ移行させ、TPCオフセット値を減少させる(図3の場合は上述のfの値を1減少させる)。
図4(A)は、UE103とeNB101との間の通信の一例のシーケンス図である。ステップS401において、UE103が上り信号をeNB101へ送信する。eNB101が上り信号を受信すると、図2に示したフローチャートの処理を行ない、ステップS402において、eNB101は、電力制御命令をUE103へ送信する。UE103が電力制御命令を受信すると、UE103は、図3に示したフローチャートの処理を行なって送信電力の制御を行なう。UE103は、ステップS403において、制御された送信電力にて、上り信号をeNB101へ送信する。
eNB101が上り信号を受信すると、再度、図2に示したフローチャートの処理を行ない、ステップS404において、eNB101は、電力制御命令をUE103へ送信する。UE103が電力制御命令を受信すると、UE103は、図3に示したフローチャートの処理を行なって送信電力の制御を行なう。UE103は、ステップS405において、制御された送信電力にて、上り信号をeNB101へ送信する。そして、eNB101が上り信号を受信すると、eNB101は、図2に示したフローチャートの処理を行ない、ステップS406において、電力制御命令をUE103へ送信する。
以下同様に、処理が繰り返され、eNB101が、受信品質に基づきUE103へ電力制御命令を送信し、UE103が電力制御命令に従って制御した送信電力により上り信号を送信することが繰り返される。この結果、図4(B)に示すように時間の経過とともに、受信品質を目標受信品質にすることが可能となる。別言すれば、eNB101においてUE103からの上り信号の目標受信品質より受信品質が劣っていれば、UE103の送信電力が大きくなるように制御され、目標受信品質より受信品質が劣っていなければ、UE103の送信電力が小さくなるように制御される。これにより、時間の経過とともに、受信品質と目標受信品質との乖離を小さくし、受信品質を目標受信品質に収束させることができる。
次に、1つのオフィスフロアなどの比較的狭いエリアに複数のeNB101が配置され、それぞれがUE103と通信を行なう場合、複数のeNB101および複数のUE103の相互作用により、受信品質が劣化した状態が維持される場合があることを説明する。図5は、上述のような1つのエリアにeNB101#1および101#2が配置され、それぞれがUE103#1および103#2と通信を行なう無線通信システム500の全体構成図である。
図5において、eNB101#1およびeNB101#2は、ネットワーク102#1および102#2にそれぞれ接続されている。ネットワーク102#1および102#2は、異なるネットワークであってもよいし、同じネットワークであってもよい。
また、UE103#1は、eNB101#1との間の一点鎖線が示すように、eNB101#1と通信を行なう。UE103#2は、eNB101#2との間の一点鎖線が示すように、eNB101#2と通信を行なう。このため、図2および図3を用いて説明したようにUE103#1は、eNB101#1により送信電力が制御され、UE103#2は、eNB101#2により送信電力が個別に制御される。しかし、以下に説明するようにUE103#1およびUE103#2のそれぞれが、目標受信品質へ収束するように送信電力が個別に制御される場合、逆に目標受信品質への収束が実現せず送信電力が発散するように制御される場合がある。
比較的狭いエリアにeNB101#1およびeNB101#2が配置されているので、図5の点線により示されるように、UE103#1がeNB101#1へ送信する上り信号は、eNB101#2にも受信される。このため、UE103#1の上り信号は、eNB101#2にとってはUE103#2より受信される上り信号に干渉する上り干渉信号となって受信される。同様に、UE103#2がeNB101#2へ送信する上り信号は、eNB101#1にも受信される。このため、UE103#2の上り信号は、eNB101#1にとってはUE103#1より受信される上り信号に干渉する上り干渉信号となって受信される。
図6は、UE103#1および103#2の上り信号がeNB101#1および101#2のそれぞれの上り干渉信号となる無線通信システム500におけるeNB101#1、101#2、UE103#1および103#2の通信のシーケンス図である。
ステップS601において、UE103#1が上り信号をeNB101#1へ送信する。例えば、UE103#1がeNB101#1へPUSCHを用いてデータを送信したとする。また、ステップS601と同時または近接する時間に、ステップS603において、UE103#2が上り信号をeNB101#2へ送信することを想定する。このとき、ステップS602の点線の矢印として示すように、ステップS601においてUE103#1が送信した上り信号は、ステップS603においてUE103#2がeNB101#2に送信した上り信号と干渉する上り干渉信号として受信される。また、ステップS604の点線の矢印として示すように、ステップS603においてUE103#2が送信した上り信号は、ステップS601においてUE103#1がeNB101#1に送信した上り信号に干渉する上り干渉信号として受信される。
このため、eNB101#1がステップS601においてUE103#1から受信する上り信号の受信品質は目標受信品質を下回る。eNB101#1は、図2のフローチャートに示した処理を実行し、UE103#1の送信電力を上げる電力制御命令を送信する(ステップS605)。また、同様にeNB101#2がステップS603においてUE103#2から受信する上り信号の受信品質は目標受信品質を下回る。eNB101#2は、図2のフローチャートに示した処理を実行し、UE103#2の送信電力を上げる電力制御命令を送信する(ステップS606)。
それぞれの電力制御命令を受信したUE103#1および103#2が、送信電力オフセット値を増加させ、ステップS607およびS609において、同時または近接した時間において、上り信号を送信することを想定する。このとき、ステップS608およびS610において、上り信号のそれぞれは上り干渉信号としてeNB101#1および101#2にも受信され、それぞれの上り干渉信号の受信強度は、ステップS602およびS604におけるときよりも大きくなる。別言すれば、UE103#1が送信電力を上げて上り信号を送信するので、eNB101#2にてUE103#2から受信される上り信号に干渉する上り干渉信号が強くなり、受信品質が上昇しない。また、UE103#2が送信電力を上げて上り信号を送信するので、eNB101#1にてUE103#1から受信される上り信号に干渉する上り干渉信号も強くなり、受信品質が上昇しない。
このため、eNB101#1およびeNB101#2において取得される受信品質は目標受信品質を再度下回る。そして、ステップS611およびS612のそれぞれにおいて、eNB101#1およびeNB101#2は、送信電力を上げる電力制御命令を再度送信する。
それぞれの電力制御命令を受信したUE103#1および103#2のそれぞれは、再度送信電力オフセット値を増加させ、ステップS613およびS615において、同時または近接した時間において、上り信号を送信することを想定する。このとき、S614およびS616のそれぞれにおいて、上り信号のそれぞれは上り干渉信号としてeNB101#1および101#2により受信され、それぞれの上り干渉信号の受信強度は、ステップS602およびS604におけるときよりもさらに大きくなる。
eNB101#1および101#2のそれぞれにおいて取得される受信品質が目標受信品質を下回る場合、ステップS617およびS618のそれぞれにおいて、eNB101#1および101#2は、上り送信電力を上げる電力制御命令を送信する。
以上のように、1つのエリア内に複数のeNB101#1およびeNB101#2が配置されている場合、UE103#1および103#2を介して互いに影響を与え合い、UE103#1およびUE103#2の送信電力が増大する場合がある。当該送信電力の増大は、UE103#1および103#2の送信電力が最大になるまで続く。しかし、送信電力が最大になっても、eNB101#1および101#2においては、受信品質が目標受信品質より劣る。
以上が、複数のeNB101および複数のUE103の相互作用により、UE103の送信電力が最大になり、しかも、受信品質が劣化したままの状態が維持される場合があることの説明である。
図7は、上述した受信品質の劣化を抑制する無線通信システム700の全体構成図である。無線通信システム700において、eNB101#1およびeNB101#2のそれぞれは、ネットワーク102#1および102#2に接続されている。ネットワーク102#1および102#2は、異なるネットワークであってもよいし、同じネットワークであってもよい。また、UE103#1は、eNB101#1との間の一点鎖線が示すように、eNB101#1と通信を行なう。UE103#2は、eNB101#2との間の一点鎖線が示すように、eNB101#2と通信を行なう。別言すれば、UE103#1はeNB101#1の配下にあり、UE103#2はeNB101#2の配下にある。
また、UE103#1とeNB101#2との間の点線が示すように、UE103#1の送信する上り信号は、eNB101#2がUE103#2から受信する上り信号に干渉する上り干渉信号となり得る。UE103#2とeNB101#1との間の点線が示すように、UE103#2の送信する上り信号は、eNB101#1がUE103#1から受信する上り信号に干渉する上り干渉信号となり得る。
無線通信システム700は、無線通信システム500において、eNB101#1および101#2のそれぞれが制御装置701と通信可能になっている構成を有する。eNB101#1および101#2のそれぞれと制御装置701とは、図7に示すように、通信を行なうようになっていてよい。
制御装置701がeNB101#1および101#2と接続されて通信を行なう場合、制御装置701は、eNB101#1および101#2が配置される位置の近傍に配置されてよい。例えば、eNB101#1および101#2が配置されるオフィスフロアに制御装置701が配置される。制御装置701は、eNB101#1およびeNB101#2のいずれとも別体となっていなくてもよい。制御装置701は、eNB101#1または101#2と一体となって構成され、eNB101#1または101#2は、制御装置701の機能を有していてもよい。
なお、eNB101#1および101#2のそれぞれが、制御装置701の機能を有していてもよい。この場合、例えば、配下のUE103の数の大小によって、eNB101#1および101#2のいずれの制御装置701の機能が発揮されるかが決定されてもよい。
あるいは、eNB101#1およびeNB101#2のそれぞれと制御装置701とは、ネットワーク102#1および102#2を介して接続されていてもよい。また、eNB101#1および101#2のそれぞれと制御装置701とは、別のネットワークを介して接続されていてもよい。ネットワークを介して接続される場合、制御装置701は、eNB101#1および101#2が配置されている場所から遠隔地に配置されてもよい。
また、eNB101#1およびeNB101#2の一方が、制御装置701にネットワーク102#1または102#2を介さずに接続されてよい。そして、eNB101#1およびeNB101#2の他方が、ネットワーク102#1またはネットワーク102#2を介して制御装置701に接続されていてもよい。ネットワーク102#1およびネットワーク102#2がコアネットワークである場合には、制御装置701は、コアネットワークを制御するコアネットワーク制御装置の一部を構成していてもよい。
また、eNB101#1およびeNB101#2のそれぞれと制御装置701との接続は、有線接続であってもよいし、無線接続を介する部分が含まれていてもよい。
図8は、UE103の機能ブロック図である。UE103は、受信部801と、送信電力制御部802と、送信部803とを有する。受信部801は、eNB101より電力制御命令を含む制御信号および必要なユーザデータ(例えば下り通信データ)を受信する。送信電力制御部802は、受信部801により受信された電力制御命令に応じて、送信部803が上り信号を送信する際の上り送信電力を制御する。送信部803は、上り送信電力制御部802による上り送信電力の制御に従って、上り信号(例えば上り通信データを表わす信号や上り制御信号)を送信する。
また、送信部803は、送信部803の現在の送信電力に関する情報を上り信号に含めてeNB101に送信するようになっていてもよい。また、送信部803は、UE103の位置情報などを上り信号に含めてeNB101に送信するようになっていてもよい。送信電力に関する情報には、送信電力の大きさに加え、現在の送信電力が送信部803の送信可能な最大の送信電力であるか否かを示すフラグ情報が含まれていてもよい。位置情報は、GPSなどにより計測された地表を基準として位置を直接的に表す位置情報や、周囲のeNB101から受信される信号に基づいて計測されたRSRP値により、周囲のeNB101に対する位置を、間接的に示す情報であってもよい。なお、GPSは、Global Positioning Systemの略であり、RSRPは、Reference Signal Received Powerの略である。
なお、UE103は、図8に示す構成要素以外にも、UE103の他の機能を発揮するための構成要素をさらに有していていもよい。例えば、UE103は、UE103が携帯電話である場合には、呼制御機能を発揮し、通話の機能を制御するための構成要素がさらに備わってよい。
UE103の送信電力制御部802における送信電力制御の処理は、図3のフローチャートに示されているので説明を省略する。
図9は、eNB101の機能ブロック図である。eNB101は、受信部901と、通信状態情報取得部902と、グループ判定制御部903と、送信電力制御部904と、送信部905とを備えている。また、グループ判定制御部903は、グループ判定部906と、グループ情報送信部907と、グループ制御情報受信部908と、グループ制御部909とを有する。
受信部901は、UE103が送信する上り信号を受信する。受信部901は、UE103からの上り信号のダウンコンバージョン、復号処理などの他に、通信状態情報取得部902が、次に説明する通信状態情報を取得するために必要な測定データを取得する。
通信状態情報取得部902は、受信部901がUE103から受信した上り信号に基づいて、eNB101とUE103との間の通信の状態を表わす情報(通信状態情報)を取得する。通信状態情報には、受信品質が含まれる。受信品質は上述のように例えばSIR値により表すことができる。SIR値は、受信部901が例えば上り信号に含まれる既知のデータ系列を用いて上り信号の信号電力を測定した結果から、受信部901による受信信号電力の測定値を差し引いて求めることができる。
また、通信状態情報取得部902は、上り信号に含まれあるいは上り信号とともにUE103から送信される送信電力値があれば、当該値も通信状態情報を構成する情報として取得してもよい。また、通信状態情報取得部902は、上り信号に含まれあるいは上り信号とともにUE103から送信される位置情報があれば、当該情報も通信状態情報を構成する情報として取得してもよい。
別言すれば、通信状態情報取得部902は、検出部の一例であり、例示的に、複数の無線エリアのいずれかに位置するUE103が送信した上り信号からUE103の上り通信の品質指標を検出する。上り通信の品質指標は、上り信号の受信品質や受信電力によって表わされてよい。すなわち、品質指標が良くなれば、通信品質も良くなる。受信品質は、例示的に、SIRやRSRP等であってよい。
通信状態情報取得部902は、取得した通信状態情報をグループ判定制御部903と送信電力制御部904とに転送する。通信状態情報取得部902は、通信状態情報を転送する際に、どのUE103に関する通信状態情報であるかを示すUE103の識別情報とともに通信状態情報を転送する。
送信電力制御部904は、通信状態情報取得部902から転送される通信状態情報に基づいて、UE103の送信電力の制御を個別に行なう。具体的には、図2に示したフローチャートによる処理に基づいてUE103個別に送信電力の制御を行なう。また、送信電力制御部904は、グループ判定制御部903からUE103のグループ判定に基づいてグループ制御が実施される旨の通知がされると、UE103個別の制御からUE103の属するグループ毎の送信電力の制御に切り替えてグループ制御を実施する。UE103の属するグループおよびグループ制御の例については後述する。
別言すれば、送信電力制御部904は、制御部の一例であり、例示的に、制御装置701から受信した制御情報に従って、UE103の送信電力を制御する。
グループ判定制御部903は、通信状態情報取得部902から転送される通信状態情報に基づいて、各UE103の属するグループを判定する。また、グループ判定制御部903は、グループを判定した結果および制御装置701からの指示に基づいて、送信電力制御部904に、UE103のグループ制御を実施する旨を通知し、グループ制御に移行させることができる。
グループ判定制御部903がUE103の属するグループを判定し、また、送信電力制御部904がUE103個別の送信電力制御およびグループ制御を実施するために、例えば、eNB101は、図10に示すテーブルを管理することができる。図10に示すように、当該テーブルには、「端末ID」、「目標受信品質」、「受信品質」、「送信電力」および「グループ」の列がある。「端末ID」は、UE103の識別情報を格納する列の名称である。「目標受信品質」は、UE103の目標受信品質の情報(例えば目標受信品質に対応するSIR値)を格納する列の名称である。「受信品質」は、UE103からの上り信号の受信品質の情報(例えばSIR値)を格納する列の名称である。「送信電力」は、UE103の送信電力を格納する列の名前である。送信電力そのものの代わりにTPCオフセット値が「送信電力」の列に格納されてもよい。「グループ」は、UE103の属するグループの識別情報を格納する列の名前である。
図10に示すテーブルの1行に、UE103の識別情報と、目標受信品質の情報と、受信品質の情報と、送信電力値と、グループの識別情報とを格納し、UE103の識別情報に、目標受信品質の情報と、受信品質の情報と、送信電力値とが関連付けられる。また、UE103の識別情報に、グループの識別情報が関連付けられる。また、UE103の位置情報などが上り信号に含められてeNB101に送信される場合には、位置情報などを格納する列が図10に追加され、UE103の識別情報に関連付けられてもよい。
通信状態情報取得部902から通信状態情報がグループ判定制御部903に転送されると、UE103の識別情報に関連付けて格納されている「受信品質」および「送信電力」の列に格納されている値が変更される。また、UE103の識別情報が「端末ID」の列に格納されていなければ、新たな行を図10に示すテーブルに挿入し、目標受信品質、受信品質および送信電力が格納される。
グループ判定部906は、図10のテーブルに格納された情報に基づいてUE103の属するグループを判定する。本実施形態においては、グループ判定部906は、UE103の送信電力と、目標受信品質および受信品質の関係と、に基づいてUE103を3つのグループのいずれに属するかを判定することができる。
別言すれば、グループ判定部906は、判定部の一例であり、例示的に、検出された品質指標を基に、UE103が品質指標に対して設定された複数のグループのいずれに属するかを判定する。
図11は、UE103を上述の3つのグループに分類するための基準の一例を示すテーブルである。まず、グループC(「第3のグループ」と称されてもよい。)は、送信電力が閾値(所定の値)より小さいUE103のグループである。グループCに属するUE103については、送信電力が比較的小さい。このため、グループCに属するUE103からの上り信号が、他のeNB101において上り干渉信号ならないか上り干渉信号となっても、他のUE103からの上り信号の受信品質を大きく損なうものではないと考えらえる。
グループB(「第2のグループ」と称されてもよい。)およびグループA(「第1のグループ」と称されてもよい。)は、送信電力が上述の閾値以上となるUE103のグループである。グループBおよびグループAに属するUE103については、送信電力が比較的大きいので、上り信号が他のeNB101における上り干渉信号になり得ると考えられる。
グループBは、上り送信電力が上述の閾値以上となるUE103の中でも、受信品質が目標受信品質より劣っていないUE103のグループである。グループBに属するUE103については、目標受信品質より受信品質が劣っていないので、送信電力が現在より大きくなることはないと考えられる。したがって、グループBに属するUE103の上り信号が他のeNB101における上り干渉信号となっていない状態である場合には、当該状態は継続すると考えられる。また、グループBに属するUE103の上り信号が他のeNB101における上り干渉信号となっている状態であっても、当該状態は継続すると考えられる。
グループAは、上り送信電力が上述の閾値以上となるUE103の中でも、目標受信品質より受信品質が劣っているUE103のグループである。グループAに属するUE103については、目標受信品質より受信品質が劣っているので、今後送信電力が大きくなることが予想される。このため、グループAに属するUE103の上り信号が現在、他のeNB101における上り干渉信号となっていなくても、今後は他のeNB101における上り干渉信号となる可能性が高いと考えられる。
以上のように、グループAに属するUE103の送信電力は今後さらに大きくなることが予想されるので、グループ制御を行なう際には、優先度を他のグループよりも高くして送信電力を制御してよい。また、グループBに属するUE103については、送信電力が大きいので、グループAに次ぐ優先度にて送信電力を制御してよい。
上述の優先度は例えば次の通りである。グループ制御の際には、eNB101の配下にグループAに属するUE103が存在すれば、当該UE103の送信電力制御を行なう。また、eNB101の配下にグループAに属するUE103が存在せず、グループBに属するUE103が存在すれば、グループBに属するUE103の送信電力制御を行なう。
図12は、グループ判定部906におけるUE103のグループ判定を行なう処理のフローチャートである。ステップS1101において、グループ判定部906は、通信状態情報取得部902が取得した通信状態情報の転送を受けUE103からの通信状態情報を取得する。別言すれば、グループ判定部906は、UE103が送信する上り信号に基づいて、UE103の送信電力と、上り信号のSIRと、隣り合うセルからの下りRSRPとを取得してよい。グループ判定部906は、通信状態情報を取得すると、図10に示したテーブルに通信状態情報を格納してもよい。
ステップS1102において、グループ判定部906は、送信電力値が、閾値以上であるかどうかを判断する。送信電力値が閾値より小さければ(ステップS1102においてNO)、グループ判定部906は、処理をステップS1103へ移行させ、当該UE103がグループCに属すると判定する。判定の結果は、図10に示したテーブルの「グループ」の列に格納される。
送信電力値が閾値以上であれば(ステップS1102においてYES)、グループ判定部906は、処理をステップS1104に移行させ、目標受信品質より受信品質が劣っているかどうかを判断する。もし、目標受信品質より受信品質が劣っていなければ(ステップS1104においてNO)、グループ判定部906は、処理をステップS1105に移行させ、当該UE103がグループBに属すると判定する。判定の結果は、図10に示したテーブルの「グループ」の列に格納される。
目標受信品質より受信品質が劣っていれば(ステップS1104においてYES)、グループ判定部906は、処理をステップS1106に移行させ、当該UE103がグループAに属すると判定する。判定の結果は、図10に示したテーブルの「グループ」の列に格納される。
グループ情報送信部907は、グループ判定部906による判定の結果を制御装置701に送信する。例えば、グループ情報送信部907は、図10に示したテーブルを参照し、グループA、グループBおよびグループCそれぞれに属するUE103の数を計数し、その結果を制御装置701に送信する。あるいは、グループ情報送信部907は、グループA、グループBおよびグループCそれぞれに属するUE103の割合を制御装置701に送信してもよい。
別言すれば、グループ情報送信部907は、(第1)送信部の一例であり、例示的に、UE103のグループ判定の結果を制御装置701宛に送信する。
グループ制御情報受信部908は、制御装置701より、グループ制御の要否およびグループ制御が必要であれば、当該グループ制御の内容を受信する。グループ制御には、例えば、グループAに属するUE103の送信電力を現状維持とし、現在の送信電力よりも大きくしない制御が含まれてよい。また、別の制御の一例として、グループAに属するUE103の送信電力値を現在よりも小さくし、例えば、閾値と所定の関係のある値まで下げる制御がグループ制御に含まれてもよい。例えば、送信電力を閾値まで下げたり、あるいは、送信電力を、現在の送信電力と閾値との中間の値に制御したりしてよい。また、グループAのグループ制御の内容に加えて、グループBに属するUE103の送信電力値を現状維持としたり、閾値と所定の関係のある値まで下げたりしてもよい。例えば、送信電力をグループAに属するUE103の送信電力の最小値に制御してもよい。また、制御の内容には、グループ制御を行なう場合、グループ制御を行なう時間の長さ、あるいは、グループ制御を解除する条件を表わす情報が含まれていてもよい。
別言すれば、グループ制御情報受信部908は、(第1)受信部の一例であり、例示的に、制御装置701が、複数の無線エリアから受信した判定の結果を基に、グループ毎に決定した上り信号の送信電力制御方法を示す制御情報を、制御装置701から受信する。
グループ制御部909は、グループ制御情報受信部908が受信した制御の内容に基づいて、送信電力制御部904を制御する。例えば、グループ制御情報受信部908が受信した内容が、グループ制御が実施されない旨であれば、グループ制御部909は、送信電力制御部904にUE103個別の送信電力の制御を行なわせる。また、グループ制御が必要である場合には、送信電力制御部904に当該内容を伝達し、グループ制御の実行をさせる。制御の内容にグループ制御を行なう時間の長さを表わす情報が含まれていれば、グループ制御部909は、タイマを起動し、指定された時間の長さの経過後に、グループ制御を解除してよい。
図13(A)および(B)は、グループ判定制御部903の処理のフローチャートである。図13(A)を参照すると、ステップS1301において、グループ情報送信部907は、グループ情報を制御装置701へ送信する。図13(A)のフローチャートの処理が実行されるのは、図12のフローチャートを実行した後であったり、所定の時間が経過するごとであったりする。あるいは、制御装置701からグループ情報の要求がされたときに、図13(A)のフローチャートの処理が実行されてもよい。
図13(B)は、グループ制御部909が、制御装置701からグループ制御情報を受信し、送信電力制御部904にグループ制御をさせる場合の処理のフローチャートである。ステップS1302において、グループ制御情報受信部908がグループ制御情報を受信する。ステップS1303において、グループ制御部909は、グループ制御情報を解析し、グループ制御が必要であれば、グループ制御の内容を送信電力制御部904に伝達し、グループ制御を実施する。
図14は、制御装置701の機能ブロック図である。制御装置701は、グループ情報受信部1401と、グループ制御情報生成部1402と、グループ制御情報送信部1403とを有する。
グループ情報受信部1401は、各eNB101よりグループ情報を受信する。グループ情報受信部1401は、eNB101よりグループ情報を受信すると、eNB101ごとに例えば各グループに属するUE103の数をメモリ3121(図31(C)を用いて後述)などの記憶装置に記憶させる。
別言すれば、グループ情報受信部1401は、第2受信部の一例であり、例示的に、複数のeNB101のそれぞれよりUE103のグループ判定の結果を受信する。
図15は、eNB101ごとに各グループに属するUE103の数を示す情報の一例をテーブル形式で示す図である。「基地局ID」は、eNB101の識別情報を格納する列の名称である。「グループA端末数」は、グループAに属するUEの数を格納する列の名称である。「グループB端末数」は、グループBに属するUEの数を格納する列の名称である。「グループC端末数」は、グループCに属するUEの数を格納する列の名称である。図15に示すテーブルの1行にeNB101の識別情報、グループAに属するUEの数、グループBに属するUEの数およびグループCに属するUEの数が格納され、eNB101の識別情報にグループA、BおよびCに属するUEの数が関連付けられる。
制御装置701は、eNB101の経度緯度などで表される位置情報をeNB101の識別情報に関連付けて記憶していてもよい。このようなeNB101の位置情報を用いて、グループ制御情報生成部1402は、eNB101の位置関係を算出できるようになっていてもよい。なお、位置情報は、経度緯度などのような地表を基準とするものである必要はなく、例えば、建物の識別情報および当該建物のフロア識別情報により構成されていてもよい。複数のeNB101の建物の識別情報および当該建物のフロア識別情報が適合すれば、当該複数のeNB101は隣り合って配置されていることを算出する。
グループ制御情報生成部1402は、グループ情報受信部1401が受信したグループ情報に基づいて、グループ制御情報を生成する。
別言すれば、グループ制御情報生成部1402は、生成部の一例であり、例示的に、eNB101から受信したUE103のグループ判定の結果に基づいて制御情報を生成する。
例えば、或るeNB101#9に隣り合って配置されている複数のeNB101#1〜#8のグループBに属するUE103の合計数が所定の数を超えていることを想定する。グループBに属するUE103の送信電力は上昇しないと予想されるが、送信電力が大きいので、eNB101#1〜#8の無線エリアに隣り合う無線エリアを有するeNB101#9と通信を行なうUE103の上り信号への干渉信号源となり得る。そこで、グループ制御情報生成部1402は、eNB101#1〜#8と通信を行なうUE103の送信電力を例えば閾値と所定の関係のある値まで下げることを示すグループ制御情報を生成する。
また、例えば、或るeNB101#11の無線エリアに隣り合う無線エリアを有するeNB101#12のグループAに属するUE103の数が所定の数を超えていることを想定する。上述のように、グループAに属するUE103の送信電力は今後も上昇することが予想される。そのようなUE103の数が多いので、グループ制御情報生成部1402は、eNB101#12のグループAに属するUE103の送信電力を現状維持としたり、UE103の送信電力を閾値と所定の関係のある値まで下げたりするグループ制御情報を生成する。
グループ制御情報生成部1402は、図11に示した受信品質が目標受信品質より小さいUE103の合計数が一定数以上あるかを判定してよい。そして、受信品質が目標品質より小さいUE103の合計数が一定数以上ある場合に、グループ制御情報生成部1402は、各eNB101に対して、UEグループの調査の開始指示を行なってよい。これにより、UEグループ化および送信電力制御が開始される。
グループ制御情報送信部1403は、グループ制御情報生成部1402が生成したグループ制御情報を、eNB101へ送信する。グループ制御情報送信部1403は、eNB101を全てのeNB101へ送信せずに、グループ制御が行なわれるUE103のグループを有するeNB101に送信するようになっていてもよい。
別言すれば、グループ制御情報送信部1403は、第2送信部の一例であり、例示的に、生成した制御情報を複数のeNB101のそれぞれに送信する。
上述の「UE103の合計数」などのグループ制御を行なうUE103の数の閾値は、定数である必要はなく、時間に応じて変化するようになっていてもよい。例えば、オフィスフロアにおいては、日中と夜間とでUE103の数が大きく異なるので、例えば、日中はUE103の数の閾値を大きくし、夜間のUE103の数の閾値は小さくするように、時間帯に応じてUE103の数の閾値を切替えてもよい。あるいは、逆に、日中はUE103の数の閾値を小さくし、夜間のUE103の数の閾値は大きくする。また、日中の時間(例えば、制御装置701が設置されているオフィスフロアに入居する組織の勤務時間)は、グループ制御が実施される可能性がある時間帯とし、その他の時間はグループ制御を行なわないようにグループ制御情報生成部1402が動作してもよい。
図16は、制御装置701の処理のフローチャートである。ステップS1601において、グループ情報受信部1401は、eNB101よりグループ情報を受信する。ステップS1602において、グループ制御情報生成部1402は、グループ情報を解析する。ステップS1603において、グループ制御情報生成部1402は、ステップS1602の解析結果に基づいて、上り送信電力を制御するグループを決定し、グループ制御情報を生成する。ステップS1604において、グループ制御情報送信部1403は、ステップS1603にて生成されたグループ制御情報をeNB101へ送信する。
図17は、無線通信システム700におけるeNB101、UE103および制御装置701の間の通信の一例を説明するシーケンス図である。
ステップS1701においてUE103#1が、上り信号をeNB101#1へ送信する。また、ステップS1701と同時または近接する時間内に、ステップS1703において、UE103#2が上り信号をeNB101#2へ送信する。このとき、ステップS1702およびS1704として示すように、ステップS1701においてUE103#1が送信した上り信号は、eNB101#2に上り干渉信号として受信される。また、ステップS1703においてUE103#2が送信した上り信号は、eNB101#1に上り干渉信号として受信される。
ステップS1705においてeNB101#2はグループ情報を制御装置701へ送信し、ステップS1706においてeNB101#1はグループ情報を制御装置701へ送信する。
制御装置701では、eNB101#2およびeNB101#1から送信されたグループ情報を解析する。例えば、eNB101#2および101#1のそれぞれと通信するUE103のうちグループAに属するUE103が多ければ、それぞれのUE103が送信する上り送信信号が、eNB101#1およびeNB101#2へ上り干渉信号となり得ると判断する。この判断に基づき、制御装置701では、上り送信電力を制限するグループ制御情報を生成し、ステップS1707において、生成したグループ制御情報をeNB101#2およびeNB101#1へ送信する。
グループ制御情報を受信したeNB101#2およびeNB101#1のそれぞれは、グループ制御を開始し、UE103#2およびUE103#1の上り送信電力を制限する電力制御命令を生成する。ステップS1708およびS1709において、eNB101#2およびeNB101#1のそれぞれは、生成した電力制御命令をUE103#2およびUE103#1へ送信する。
このため、ステップS1710およびステップS1711のそれぞれにおいて、UE103#1およびUE103#2が上り信号を送信する際には、UE101#1およびUE101#2は、送信電力を制限する。当該制限により、eNB101#2およびeNB101#1のそれぞれへの上り干渉信号は発生しないか、発生したとしても軽微な干渉となる。
この結果、次のステップS1712およびS1713において、eNB101#2およびeNB101#1がグループ情報を送信し、制御装置701が受信すると、グループBまたはグループAに属するUE103の数は減少することが期待できる。ステップS1714においては、グループ制御が不要であれば、その旨のグループ制御情報がeNB101#1およびeNB101#2に送信される。
また、ステップS1712およびS1713において、eNB101#2およびeNB101#1がグループ情報を送信し、制御装置701が受信しても、グループAまたはグループBに属するUE103の数が減少しなければ、更に制限が課される。例えば、ステップS1707で送信されたグループ制御情報では、グループAに属するUE103を優先して送信電力を制限していたのを、グループBに属するUE103に対しても送信電力の実施をするように、送信電力の制限がされるグループが拡げられる。あるいは、ステップS1707で送信されたグループ制御情報による送信電力の制限よりもさらに送信電力の上限などを下げる旨をステップS1714で送信されるグループ制御情報により通知する。
以上のように、本実施形態においては、eNB101と通信するUE103をグループに分け、制御装置701がグループ制御の要否および内容を判断する。これにより、各eNB101と通信しているUE103の上り送信電力の上昇に伴う上り干渉の増大を抑制することができる。別言すれば、複数のeNB101により干渉により上り通信性能が劣化する場合であっても上り通信性能を回復させスループットを改善することができる。
特に、上り干渉信号の大きな通信エリアでは、従来の閉ループ制御によりTPCを制御する方法により、上り信号のSIR値の劣化などの通信状態は、UE103の送信電力の増大となる傾向があり、上り干渉信号をさらに増大させてしまう結果となることが多い。他方、実施形態1においては、周辺の通信エリアの上り干渉信号源となる複数の通信エリアに属するUE103の送信電力を相互に下げることが可能となる。また、上り干渉信号が低減できれば各UE103において無用な送信電力の増大を不要とすることができるので、UE103の消費電力の削減を実現することができる。
(実施形態1の変形例)
図18に、実施形態1の変形例において、UE103が属するグループの判定基準の一例を示す。
図11に示したテーブルにおいては、送信電力値が閾値以上であるかどうかがグループの判定基準の一つとなっているのに対し、図18に示すテーブルにおいては、隣り合う無線エリアのeNB101に関するRSRPがグループの判定基準の一つとなっている。これは、隣り合う無線エリアのeNB101に関するRSRPが閾値より大きければ、UE103は、隣り合う無線エリアから一定の距離以内の位置に近づいており、隣り合う無線エリアのeNB101の干渉信号源となる可能性が高いからである。したがって、送信電力値の代わりに、隣り合う無線エリアのeNB101のRSRPを用いることができる。また、送信電力値と隣り合う無線エリアのeNB101のRSRPとを組み合わせて用いてもよい。送信電力値が大きく、隣り合う無線エリアのeNB101のRSRPが大きいと、隣り合う無線エリアのeNB101の干渉信号源となる可能性がより大きくなるので、RSRPを基準に使用することも有用である。
制御装置701のグループ制御情報生成部1402は、RSRPが閾値以上であるeNB101が一定数以上あるかを判定してよい。そして、グループ制御情報生成部1402は、RSRPが閾値以上であるeNB101が一定数以上ある場合に、eNB101に対して、UEグループの調査開始を指示してよい。これにより、上述した実施形態1におけるUEグループ化および上り送信電力制御が開始される。
(実施形態2)
実施形態1の例においては、UE103が属するグループ数を3とし、そのうちのグループAに属するUE103は、送信電力値が閾値以上であり、受信品質が目標受信品質より劣っているので、今後送信電力が大きくなることが予想される。実施形態2として、グループAをさらに2つのサブグループに分けることについて説明する。
図19は、実施形態2において、グループ判定部906におけるUE103のグループ判定を行なう処理のフローチャートである。ステップS1901において、グループ判定部906は、通信状態情報取得部902が取得した通信状態情報の転送を受け、通信状態情報を取得する。
ステップS1902において、グループ判定部906は、送信電力値が、閾値以上であるかどうかを判断する。送信電力値が閾値以上でなければ(ステップS1902においてNO)、グループ判定部906は、処理をステップS1903へ移行させ、当該UE103がグループCに属すると判定する。
送信電力値が閾値以上であれば(ステップS1902においてYES)、グループ判定部906は、処理をステップS1904に移行させ、目標受信品質より受信品質が劣っているかどうかを判断する。もし、目標受信品質より受信品質が劣っていなければ(ステップS1904においてNO)、グループ判定部906は、処理をステップS1905に移行させ、当該UE103がグループBに属すると判定する。
目標受信品質より受信品質が劣っていれば(ステップS1904においてYES)、グループ判定部906は、処理をステップS1906に移行させ、UE103の送信電力が最大であるかどうかを判断する。UE103の送信電力が最大でなければ(ステップS1906においてNO)、グループ判定部906は、処理をステップS1907に移行させ、当該UE103がグループA−2に属すると判定する。「グループA−2」は、実施形態1のグループAの「第2サブグループ」と称されてもよい。
UE103の送信電力が最大であるとき(ステップS1906においてYES)には、グループ判定部906は、処理をステップS1908に移行させ、UE103をグループA−1に属すると判定する。「グループA−1」は、実施形態1のグループAの「第1サブグループ」と称されてもよい。
したがって、実施形態1においてグループAに属しているUE103を、実施形態2においては、送信電力が最大であるかどうかにより、さらに第1サブグループに属するか第2サブグループに属するかの判定を行なう。
第1サブグループに属するUE103は、送信電力が最大となっており、これ以上送信電力を上げることができない。しかし、第1および第2サブグループに属するUE103については、受信品質が目標受信品質より劣っている。したがって、第1および第2サブグループに属するUE103は、送信電力を大きくしても目標受信品質に到達しなかったと云える。別言すれば、送信電力に対して受信品質が目標受信品質より低い品質で飽和状態となっている可能性がある。第1および第2サブグループに属するUE103の送信電力に対する受信品質のグラフが、図20の曲線2002に示すように、飽和開始電力より送信電力が大きくなっても、受信品質がある品質以上に改善せずに目標受信品質2001を下回って飽和していると考えられる。そこで、第1および第2サブグループに属するUE103については、送信電力を飽和開始電力まで下げても受信品質が変化しないと云える。
ここで、eNB101は、各UE103の上り電力制御の飽和開始電力を判断するため、例えば各UE103の上り電力制御開始時またはTPCオフセット値の累積値f(i)のリセット時から、f(i)の監視を行なってよい。そして、図20に示すように、f(i)の変化量が閾値以下である区間が一定以上継続された場合に、変化量が閾値以下となった際の送信電力が、飽和開始電力に相当すると捉えてよい。
以上より、グループ制御情報生成部1402は、グループ制御を行なう場合には、グループA−1に属するUE103については、飽和開始電力にΔ1を加えた値x1まで送信電力を下げるグループ制御情報を生成し、eNB101へ送信してよい。Δ1は、例えば、0[dBm]であってよい。また、グループA−1に属するUE103は、送信電力が最大になっており、他のグループに属するUE103よりも上り干渉信号源となっている可能性が高いので、送信電力のグループ制御を他のグループおよびサブグループよりも優先して行なわれてよい。
グループ制御情報生成部1402は、グループ制御を行なう場合には、グループA−2に属するUE103については、上記の値x1にΔ2を加えた値x2まで送信電力を下げるグループ制御情報を生成し、eNB101へ送信してよい。Δ2は0[dBm]であってもよいし、値x2により定まる電力がグループA−1における電力低下量の半分となるように選択されてもよい。また、グループA−2に属するUE103は、グループA−1に属するUE103に次いで、送信電力のグループ制御を他のグループよりも優先して行なわれてよい。
グループ制御情報生成部1402は、グループ制御を行なう場合には、グループBに属するUE103については、上記の値x2にΔ3を加えた値x3まで送信電力を下げるグループ制御情報を生成し、eNB101へ送信してよい。Δ3は、値x3により定まる電力がグループA−1における電力低下量の半分となるように選択されてもよいし、電力低下量が0[dBm]となるように選択されてもよい。すなわち、グループBに属するUE103については、送信電力が下げられなくてもよい。また、グループBに属するUE103は、グループA−2に属するUE103に次いで、送信電力のグループ制御を他のグループよりも優先して行なわれてよい。
eNB101は、上述のグループ制御情報による制御に対応するために、例えば、図21に示すテーブルに関する情報をメモリ3111(図31(B)を用いて後述)などの記憶装置に記憶してもよい。図21に示すテーブルは、図10に示したテーブルに対して「飽和開始電力」および「目標送信電力」の列が加えられている。「飽和開始電力」の列には、第1サブグループに属するUE103の受信品質が飽和を開始する送信電力が格納される。当該飽和が開始する送信電力を算出するために、各UE103の電力制御開始時(または送信電力オフセットのリセット時)から、UE103の送信電力の変化に対する受信品質の変化量を測定する。送信電力の変化に対する受信品質の変化量が一定量以下の期間が一定時間以上継続された場合、送信電力の変化に対する受信品質の変化量が一定量以下となり始めたときの送信電力を飽和開始電力とする。
「目標送信電力」の列には、グループ制御が行なわれ、送信電力に制限を付する場合におけるUE103の送信電力の目標値が格納される。なお、送信電力に制限が付されないUE103については、送信電力に制限が付されていないことを表わす値(例えば、NULL値)が格納される。
図22は、本実施形態に係るeNB101により4つのグループに対するグループ制御が行なわれる場合の個々のUE103に対する電力制御の処理のフローチャートである。ステップS2201において、目標送信電力がNULLであるかどうかが判断される。
目標送信電力がNULLである(ステップS2201においてYES)ときには、ステップS2202において、送信電力制御部904は、受信品質が目標受信品質より劣っているかどうかを判断する。受信品質が目標受信品質より劣っている(ステップS2202においてYES)ときには、送信電力制御部904は、ステップS2203に処理を移し、送信部905が送信電力を上げる電力制御命令を送信する。受信品質が目標受信品質より劣っていない(ステップS2202においてNO)ときには、送信電力制御部904は、ステップS2204に処理を移し、送信部905が送信電力を下げる電力制御命令を送信する。
目標送信電力がNULLではない(ステップS2201においてNO)ときには、ステップS2205において目標送信電力より送信電力が小さいかどうかを判断する。目標送信電力より送信電力が小さい(ステップS2205においてYES)ときには、送信電力制御部904は、ステップS2203に処理を移す。また、目標送信電力より送信電力が小さくない(ステップS2205においてNO)ときには、送信電力制御部904は、ステップS2204に処理を移す。
以上のように、本実施形態においては、実施形態1の効果に加えて、さらに飽和開始電力に基づいて送信電力を制御する。したがって、受信品質を劣化させずに送信電力を下げることが可能となる。
(実施形態3)
実施形態3として、eNB101において上り信号に干渉する信号の干渉量(受信強度)を測定し制御装置701に報告し、制御装置701により必要に応じてグループ制御が行なわれる形態について説明する。
図23は、実施形態3を説明するために使用する無線通信システム2300の全体構成図である。無線通信システム2300は、あるエリア(例えばオフィスフロア)2301に配置されるeNB101#1〜101#6を有する。eNB101#1〜101#3はネットワーク102#1に接続され、eNB101#4〜101#6は、ネットワーク102#2に接続されている。なお、ネットワーク102#1および102#2は同じネットワークであってもよい。また、eNB101#1〜101#6は制御装置701に接続される。eNB101#1〜101#6は、ネットワーク102#1および102#2を介して制御装置701に接続されていてもよい。
eNB101#1〜101#6のそれぞれは、一点鎖線が示すように、UE103#1〜103#6のそれぞれと通信を行なっている。このうち、UE103#1、103#4、103#5が、eNB101#2に近い位置にあり、UE103#2が送信するeNB101#2への上り信号の干渉信号源となっていることを想定する(符号2311〜2313参照)。
図24は、実施形態3におけるeNB101の機能ブロック図である。実施形態3においては、eNB101は、実施形態1または2におけるeNB101がさらに干渉測定部2401を有し、受信部901により受信した上り信号に含まれる干渉信号の強度を測定する。当該強度は、eNB101の上り送信帯域における受信電力とeNB101に対して上り通信を行なっている各UE103の所望波信号電力とを測定し、総電力から所望波信号電力を減算することにより得ることができる。ここで各UEの所望波信号電力は、各UE103の上り送信電力から、UE103からeNB101の間の伝搬損失を減算することで算出することができる。
本実施形態においては、干渉測定部2401が測定した干渉信号の強度は、グループ判定制御部903に伝達され、グループ情報送信部907により制御装置701に送信される。図25は、本実施形態におけるeNB101のグループ判定制御部903の処理のフローチャートの一例を示す。ステップS2501において、グループ判定制御部903は、グループ情報と干渉信号の強度とを制御装置701に送信する。
図26は、実施形態3においてeNB101ごとに各グループに属するUE103の数を示す情報の一例をテーブル形式で示す図である。本実施形態における制御装置701の構成は、実施形態1または2と同様である。ただし、制御装置701のグループ情報受信部1401(図14参照)がグループ情報と干渉信号の強度とをeNB101より受信すると、図26に示すテーブルにおいてeNB101の識別情報に干渉信号の強度を関連付けて格納する構成となっている。別言すれば、基地局IDと干渉量とが関連付けられて、図26に示すテーブルに格納される。なお、図26に示すテーブルは、グループA〜C端末数を各eNB101の識別情報に関連付けて格納するようになっているが、実施形態2のように、グループA−1、A−2、BおよびC端末数を関連付けて格納するようになっていてもよい。
図27は、本実施形態における制御装置701の処理のフローチャートである。ステップS2701において、グループ情報受信部1401は、eNB101よりグループ情報および干渉信号の強度を受信する。ステップS2702において、グループ制御情報生成部1402は、グループ情報および干渉信号の強度を解析する。例えば、実施形態1または2の解析に加え、干渉信号の強度が所定の値(許容量)を超えているかどうかも解析する。ステップS2703においては、ステップS2702における解析の結果に基づいて、送信電力を制御するグループを決定し、グループ制御情報を生成する。例えば、干渉信号の強度が所定の値を超えているeNB101が存在すれば、他のeNB101にグループ制御をさせるためのグループ制御情報を生成する。なお、他のeNB101は、干渉信号の強度が所定の値を超えているeNB101の周囲に位置するeNB101であってもよい。これにより、干渉信号の強度が所定の値を超えているeNB101から離れたeNB101と通信を行なっているUE103の通信品質の劣化を防ぐことができる。ステップS2704において、ステップS2703で生成したグループ制御情報を送信する。
一旦、eNB101におけるグループ制御を開始させた場合、制御装置701は、継続してeNB101からグループ情報と干渉量とを受信し、解析を行なう。この結果、各eNB101において干渉量が許容量以下となるか、グループ情報が所定の条件を満たす場合に、グループ制御を終了させる。グループ情報が所定の条件を満たすとは、グループAに属するUE103の数が所定の数以下となることに相当してよい。あるいは、当該条件は、グループAおよびグループBに属するUE103の数が所定の数以下となることに相当してもよい。グループAにサブグループがある場合には、当該条件における「グループAに属するUE103の数」を「グループA−1およびA−2に属するUE103の数」に置き換えてもよい。
本実施形態では、eNB101が測定した干渉信号の強度に基づいてグループ制御を行なうので、実際にeNB101における干渉量が許容値を超えたことを検出しグループ制御を行なうので、より正確な制御が可能となる。例えば、図23に示したように、eNB101#2は、3台のUE103#1、103#4および103#5からの干渉量を干渉測定部2401により測定し、制御装置701に送信し、干渉量が許容量を超えていることを制御装置701に報告することができる。
なお、実施形態3の変形例として、各eNB101による干渉信号の強度の測定結果が許容値を超えたときに、グループ制御をeNB101から制御装置701に要求を行なってもよい。
図28は、実施形態3の変形例におけるeNB101によるグループ制御要求の処理のフローチャートの一例を示す。図28に示すように、各eNB101においては、干渉測定部2401が干渉信号の強度を測定するたびに、干渉量が許容値を超えているかどうかを判断する(ステップS2801)。干渉量が許容値を超えていなければ(ステップS2801においてNO)、処理は終了する。一方、干渉信号の強度が許容値を超えていれば(ステップS2801においてYES)、eNB101は、制御装置701にグループ制御を要求する(ステップS2802)。
このようにeNB101が干渉量を測定し、干渉信号の強度が許容値を超えた場合にグループ制御を要求することにより、グループ情報を送信する際に干渉信号の強度を送信しなくてもよくなり、送信データ量を削減することができる。また、干渉信号の強度が実際に許容量を超えた場合にグループ制御を行なうので、必要なときにグループ制御が実施され、不要なグループ制御を抑制できる。
図29は、実施形態3の変形例における制御装置701の処理のフローチャートである。ステップS2901において、グループ情報受信部1401は、eNB101よりグループ制御要求を受信する。ステップS2902において、グループ制御情報生成部1402は、グループ制御要求を送信したeNB101の周辺のeNB101に対するグループ制御情報を生成する。ステップS2903において、グループ制御情報送信部1403は、グループ制御要求を送信したeNB101の周辺のeNB101にグループ制御情報を送信する。
図30は、実施形態3の変形例における無線通信システム2300のeNB101#1〜101#6および制御装置701の通信のシーケンス図である。
ステップS3001〜S3006において、eNB101#1〜101#6のそれぞれから制御装置701へグループ情報が送信される。制御装置701がステップS3001からS3006にて受信したグループ情報を解析した結果、上り通信性能に支障はないと判断したので、この時点ではグループ制御情報が生成されないと想定する。
しかし、実際にeNB101#2における干渉量が許容量を超えていたとすると、ステップS3007において、eNB101#2は、制御装置701にグループ制御要求を送信する。
グループ制御要求を受信した制御装置701は、グループ情報を再度解析し、eNB101#1、101#4および101#5と通信を行なうUE103#1、103#4および103#5が干渉信号源であると判断する。なお、グループ情報を再度解析する代わりに、eNB101#1〜101#6にグループ情報を要求し、受信したグループ情報を解析し、干渉信号源を判断してもよい。この結果、ステップS3008、S3009およびS3010において、eNB101#1、101#4および101#5にグループ制御情報が送信され、eNB101#1、101#4および101#5のそれぞれにおいてグループ制御が行なわれる。
(ハードウェア構成)
図31(A)は、UE103のハードウェア構成図である。UE103は、メモリ3101、CPU3102、DSP3103およびRF回路3104を有する。CPUはCentral Processing Unitの略称であり、DSPはDigital Siginal Processorの略称であり、RFはRadio Frequencyの略称である。メモリ3101は、各種の設定およびCPU3102により実行されるプログラムを記憶する。RF回路3104は、図示しないアンテナを介して送受信される無線信号とベースバンド信号(電気信号)との変換を行なう。DSP3103は、電気信号に所定の信号処理(例えば、送受信信号の終端や通信プロトコル変換など)を行なうプロセッサである。
また、CPU3102が実行するプログラムの中には、受信部801(図8参照)で受信された電力制御命令に応じて、RF回路3104の送信電力を制御するためのプログラムが含まれていてもよい。なお、UE103は、プログラムをCPU3102により実行し、ソフトウェアを用いる代わりに、FPGA(Field Programmable Gate Array)等のハードウェアを用いて構成されてもよい。
図31(B)は、eNB101のハードウェア構成図である。eNB101は、メモリ3111、CPU3112、外部信号I/F(InterFace)3113、RF部3114およびベースバンド信号処理部3115を有する。メモリ3111は、各種の設定およびCPU3112により実行されるプログラムを記憶する。また、メモリ3111は、図10または図21に示すテーブルと同等のデータを記憶する。外部信号I/F3113は、CPU3112により実行されるプログラムが、ネットワーク102および制御装置701と各種データを交換するためのインターフェースである。RF部3114は、図示しないアンテナを介して送受信される無線信号とベースバンド信号(電気信号)との変換を行なう。ベースバンド信号処理部3115は、電気信号に所定の信号処理(例えば、送受信信号の終端や通信プロトコル変換など)を行なうプロセッサである。
また、CPU3112が実行するプログラムの中には、通信状態情報取得部902、グループ判定制御部903および送信電力制御部904(図9参照)の機能を実現するためのプログラムが含まれる。UE103について述べたのと同様に、eNB101は、ソフトウェアを用いる代わりにFPGA等のハードウェアを用いて構成されてもよい。
図31(C)は、制御装置701のハードウェア構成図である。制御装置701は、メモリ3121、CPU3122、2次記憶装置3123、外部信号I/F3124および管理者I/F3125を有する。メモリ3121はCPU3122により実行されるプログラムを記憶する。2次記憶装置3123は、情報およびプログラムを永続的に記憶する装置である。2次記憶装置3123に記憶された情報およびプログラムは、必要に応じてメモリ3121にロードされる。また、2次記憶装置3123は、メモリ3121に記憶された情報を記憶する。メモリ3121および2次記憶装置3123に記憶されるデータには、図15または図26に例示したテーブルに関する情報が含まれてよい。外部信号I/F3124は、eNB101と通信を行なうインターフェースであり、例えば、グループ情報やグループ制御情報がeNB101との間で送受信される。管理者I/F3125は、制御装置701の管理者が制御装置701を操作するためのインターフェース(ディスプレイの表示やキーボードによる入力など)を提供する。
また、CPU3122が実行するプログラムの中には、グループ制御情報生成部1402(図14参照)の機能を実現するためのプログラムが含まれる。制御装置701は、ソフトウェアを用いる代わりに、FPGA等のハードウェアを用いて構成されてもよい。
(付記)
以上の実施形態の各説明に関し、以下の付記をさらに開示する。
(付記1)
複数の無線エリアのいずれかに位置する端末が送信した上り信号から前記端末の上り通信の品質指標を検出する検出部と、
前記検出された品質指標を基に、前記端末が前記品質指標に対して設定された複数のグループのいずれに属するかを判定する判定部と、
前記判定の結果を制御装置宛に送信する送信部と、
前記制御装置が、前記複数の無線エリアから受信した前記判定の結果を基に、前記グループ毎に決定した上り信号の送信電力制御方法を示す制御情報を、前記制御装置から受信する受信部と、
前記受信した制御情報に従って、前記端末の送信電力を制御する制御部と、
を備える基地局。
(付記2)
前記品質指標には、前記端末の送信電力と前記上り信号の受信品質とが含まれ、
前記判定部は、前記送信電力が閾値以上であり、前記受信品質が端末ごとに定められる受信品質に満たない端末を第1のグループに属すると判定し、
前記制御情報は、前記第1のグループに属する端末の送信電力を他のグループに属する端末より優先して制限することを表わす、付記1に記載の基地局。
(付記3)
前記判定部は、前記第1のグループに属する端末のうち前記送信電力が最大となっている端末を第1のサブグループに属すると判定し、前記送信電力が最大となっていない端末を第2のサブグループに属すると判定し、
前記制御情報は、前記第1のサブグループに属する端末の送信電力を前記第2のサブグループに属する端末より優先して制限することを表わす、付記2に記載の基地局。
(付記4)
前記制御部は、前記制御情報に基づいて、前記第1のサブグループに属する端末の送信電力を、当該端末の送信電力を上げても受信品質が改善しない状態が開始した送信電力に制限する、付記3に記載の基地局。
(付記5)
前記判定部は、前記送信電力が閾値以上であり、前記受信品質が端末ごとに定められる受信品質を満たす端末を第2のグループに属すると判定し、
前記制御情報は、前記第2のグループに属する端末の送信電力を前記第1のグループに属する端末に次いで優先して制限することを表わす、付記2から4のいずれか1項に記載の基地局。
(付記6)
制御装置と複数の基地局とを備える無線通信システムであって、
前記複数の基地局のそれぞれは、
複数の無線エリアのいずれかに位置する端末が送信した上り信号から前記端末の上り通信の品質指標を検出する検出部と、
前記検出された品質指標を基に、前記端末が前記品質指標に対して設定された複数のグループのいずれに属するかを判定する判定部と、
前記判定の結果を前記制御装置宛に送信する第1送信部と、
前記制御装置が、前記複数の無線エリアから受信した前記判定の結果を基に、前記グループ毎に決定した上り信号の送信電力制御方法を示す制御情報を、前記制御装置から受信する第1受信部と、
前記受信した制御情報に従って、前記端末の送信電力を制御する制御部と、
を備え、
前記制御装置は、
前記複数の基地局のそれぞれより前記判定部による前記判定の結果を受信する第2受信部と、
前記受信した前記判定の結果に基づいて前記制御情報を生成する生成部と、
前記生成した制御情報を前記複数の基地局のそれぞれに送信する第2送信部と、
を備える無線通信システム。
(付記7)
前記複数の基地局のそれぞれは、前記上り信号への干渉量を測定する干渉測定部を有し、
前記第1送信部は、前記測定の結果を前記制御装置に送信し、
前記生成部は、前記干渉量が許容値を超える基地局の数が一定数を超えると、前記端末の送信電力を制限する前記制御情報を生成する、付記6に記載の無線通信システム。
(付記8)
前記品質指標には、前記端末の送信電力と前記上り信号の受信品質とが含まれ、
前記判定部は、前記送信電力が閾値以上であり、前記受信品質が端末ごとに定められる受信品質に満たない端末を第1のグループに属すると判定し、
前記生成部は、前記第1のグループに属すると判定される端末の数が所定の数を超えると、前記第1のグループに属すると判定される端末の送信電力を制限する前記制御情報を生成する、付記6または7に記載の無線通信システム。
(付記9)
複数の無線エリアのいずれかに位置する端末が送信した上り信号から前記端末の上り通信の品質指標を検出し、
前記検出された品質指標を基に、前記端末が前記品質指標に対して設定された複数のグループのいずれに属するかを判定し、
前記判定の結果を制御装置宛に送信し、
前記制御装置が、前記複数の無線エリアから受信した前記判定の結果を基に、前記グループ毎に決定した上り信号の送信電力制御方法を示す制御情報を、前記制御装置から受信し、
前記受信した制御情報に従って、前記端末の送信電力を制御する、
基地局の動作方法。
(付記10)
前記品質指標には、前記端末の送信電力と前記上り信号の受信品質とが含まれ、
前記送信電力が閾値以上であり、前記受信品質が端末ごとに定められる受信品質に満たない端末を第1のグループに属すると判定し、
前記第1のグループに属する端末の送信電力を他のグループに属する端末より優先して制限する、付記9に記載の基地局の動作方法。
(付記11)
前記第1のグループに属する端末のうち前記送信電力が最大となっている端末を第1のサブグループに属すると判定し、前記送信電力が最大となっていない端末を第2のサブグループに属すると判定し、
前記第1のサブグループに属する端末の送信電力を前記第2のサブグループに属する端末より優先して制限する、付記10に記載の基地局の動作方法。
(付記12)
前記第1のサブグループに属する端末の送信電力を、前記端末の送信電力を上げても前記受信品質が改善しない状態が開始した送信電力に制限する、付記11に記載の制御方法。
(付記13)
前記送信電力が閾値以上であり、前記受信品質が端末ごとに定められる受信品質を満たす端末を第2のグループに属すると判定し、
前記第2のグループに属する端末の送信電力を前記第1のグループに属する端末に次いで優先して制限する、付記10から付記12のいずれか1項に記載の制御方法。
(付記14)
複数の基地局にて前記上り信号への干渉量を測定し、
前記干渉量が許容値を超える基地局の数が一定数を超えると、前記端末の送信電力を制限する付記9から付記13のいずれか1項に記載の制御方法。
100,500,700,2300 :無線通信システム
101 :eNB
102 :ネットワーク
103 :UE
701 :制御装置
801,901 :受信部
802,904 :送信電力制御部
803,905 :送信部
902 :通信状態情報取得部
903 :グループ判定制御部
906 :グループ判定部
907 :グループ情報送信部
908 :グループ制御情報受信部
909 :グループ制御部
1401 :グループ情報受信部
1402 :グループ制御情報生成部
1403 :グループ制御情報送信部
2001 :目標受信品質
2002 :曲線
2124 :外部信号I/F
2401 :干渉測定部
3101,3111,3121 :メモリ
3102,3112,3122 :CPU
3104,3114 :RF回路
3113,3124 :外部信号I/F
3115 :ベースバンド信号処理部
3123 :2次記憶装置
3125 :管理者I/F

Claims (9)

  1. 複数の無線エリアのいずれかに位置する端末が送信した上り信号から前記端末の上り通信の品質指標を検出する検出部と、
    前記検出された品質指標を基に、前記端末が前記品質指標に対して設定された複数のグループのいずれに属するかを判定する判定部と、
    前記判定の結果を制御装置宛に送信する送信部と、
    前記制御装置が、前記複数の無線エリアから受信した前記判定の結果を基に、前記グループ毎に決定した上り信号の送信電力制御方法を示す制御情報を、前記制御装置から受信する受信部と、
    前記受信した制御情報に従って、前記端末の送信電力を制御する制御部と、
    を備えた、基地局。
  2. 前記品質指標には、前記端末の送信電力と前記上り信号の受信品質とが含まれ、
    前記判定部は、前記送信電力が閾値以上であり、前記受信品質が端末ごとに定められる受信品質に満たない端末を第1のグループに属すると判定し、
    前記制御情報は、前記第1のグループに属する端末の送信電力を他のグループに属する端末より優先して制限することを表わす、請求項1に記載の基地局。
  3. 前記判定部は、前記第1のグループに属する端末のうち前記送信電力が最大となっている端末を第1のサブグループに属すると判定し、前記送信電力が最大となっていない端末を第2のサブグループに属すると判定し、
    前記制御情報は、前記第1のサブグループに属する端末の送信電力を前記第2のサブグループに属する端末より優先して制限することを表わす、請求項2に記載の基地局。
  4. 前記制御部は、前記制御情報に基づいて、前記第1のサブグループに属する端末の送信電力を、当該端末の送信電力を上げても受信品質が改善しない状態が開始した送信電力に制限する、請求項3に記載の基地局。
  5. 前記判定部は、前記送信電力が閾値以上であり、前記受信品質が端末ごとに定められる受信品質を満たす端末を第2のグループに属すると判定し、
    前記制御情報は、前記第2のグループに属する端末の送信電力を前記第1のグループに属する端末に次いで優先して制限することを表わす、請求項2から4のいずれか1項に記載の基地局。
  6. 制御装置と複数の基地局とを備える無線通信システムであって、
    前記複数の基地局のそれぞれは、
    複数の無線エリアのいずれかに位置する端末が送信した上り信号から前記端末の上り通信の品質指標を検出する検出部と、
    前記検出された品質指標を基に、前記端末が前記品質指標に対して設定された複数のグループのいずれに属するかを判定する判定部と、
    前記判定の結果を前記制御装置宛に送信する第1送信部と、
    前記制御装置が、前記複数の無線エリアから受信した前記判定の結果を基に、前記グループ毎に決定した上り信号の送信電力制御方法を示す制御情報を、前記制御装置から受信する第1受信部と、
    前記受信した制御情報に従って、前記端末の送信電力を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御装置は、
    前記複数の基地局のそれぞれより前記判定部による前記判定の結果を受信する第2受信部と、
    前記受信した前記判定の結果に基づいて前記制御情報を生成する生成部と、
    前記生成した制御情報を前記複数の基地局のそれぞれに送信する第2送信部と、
    を備える無線通信システム。
  7. 前記複数の基地局のそれぞれは、前記上り信号への干渉量を測定する干渉測定部を有し、
    前記第1送信部は、前記測定の結果を前記制御装置に送信し、
    前記生成部は、前記干渉量が許容値を超える基地局の数が一定数を超えると、前記端末の送信電力を制限する前記制御情報を生成する、請求項6に記載の無線通信システム。
  8. 前記品質指標には、前記端末の送信電力と前記上り信号の受信品質とが含まれ、
    前記判定部は、前記送信電力が閾値以上であり、前記受信品質が端末ごとに定められる受信品質に満たない端末を第1のグループに属すると判定し、
    前記生成部は、前記第1のグループに属すると判定される端末の数が所定の数を超えると、前記第1のグループに属すると判定される端末の送信電力を制限する前記制御情報を生成する、請求項6または7に記載の無線通信システム。
  9. 複数の無線エリアのいずれかに位置する端末が送信した上り信号から前記端末の上り通信の品質指標を検出し、
    前記検出された品質指標を基に、前記端末が前記品質指標に対して設定された複数のグループのいずれに属するかを判定し、
    前記判定の結果を制御装置宛に送信し、
    前記制御装置が、前記複数の無線エリアから受信した前記判定の結果を基に、前記グループ毎に決定した上り信号の送信電力制御方法を示す制御情報を、前記制御装置から受信し、
    前記受信した制御情報に従って、前記端末の送信電力を制御する、
    基地局の動作方法。
JP2016153913A 2016-08-04 2016-08-04 基地局、無線通信システムおよび基地局の動作方法 Pending JP2018023040A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153913A JP2018023040A (ja) 2016-08-04 2016-08-04 基地局、無線通信システムおよび基地局の動作方法
US15/617,708 US10111183B2 (en) 2016-08-04 2017-06-08 Method of controlling power and wireless communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016153913A JP2018023040A (ja) 2016-08-04 2016-08-04 基地局、無線通信システムおよび基地局の動作方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018023040A true JP2018023040A (ja) 2018-02-08

Family

ID=61070195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016153913A Pending JP2018023040A (ja) 2016-08-04 2016-08-04 基地局、無線通信システムおよび基地局の動作方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10111183B2 (ja)
JP (1) JP2018023040A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106961721B (zh) * 2016-01-11 2020-05-15 中兴通讯股份有限公司 一种实现上行功率控制的方法及终端
WO2017195717A1 (ja) * 2016-05-09 2017-11-16 京セラ株式会社 基地局及び無線端末
CN111935809B (zh) * 2017-08-04 2023-05-23 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法和终端设备
WO2020103027A1 (zh) * 2018-11-21 2020-05-28 深圳市欢太科技有限公司 网络功耗调整方法、网络功耗调整装置及移动终端

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020098860A1 (en) * 1999-01-12 2002-07-25 Pecen Mark E. Transmit power control method and apparatus
US7203508B2 (en) * 2001-06-13 2007-04-10 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication systems, mobile communication methods, base stations, mobile stations, and signal transmission methods in the mobile communication systems
US7715866B2 (en) * 2004-10-12 2010-05-11 Pauli Seppinen Power control
CN100344205C (zh) * 2004-11-04 2007-10-17 华为技术有限公司 一种改善码分多址***通信质量的方法
FI20055032A0 (fi) 2005-01-25 2005-01-25 Nokia Corp Menetelmä häiriön vähentämiseksi sisäsolussa langattomassa solukkoviestintäjärjestelmässä
JP2007151167A (ja) 2005-03-28 2007-06-14 Mitsubishi Electric Corp 移動体通信システム、ハンドオーバー制御方法、基地局制御装置及び移動端末
JP4050295B2 (ja) * 2005-11-10 2008-02-20 株式会社東芝 通信システム、移動通信端末装置及び制御局
JP5106796B2 (ja) * 2006-06-19 2012-12-26 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 基地局、送信方法
JP5001366B2 (ja) * 2006-06-30 2012-08-15 クゥアルコム・インコーポレイテッド 迅速な復号のためのack/nackスロット・ポジショニング/複雑さコード
US8320396B2 (en) * 2006-07-21 2012-11-27 Adaptix, Inc. Subcarrier group based power control for OFDMA systems
KR100765892B1 (ko) * 2006-08-30 2007-10-10 주식회사 팬택 이동통신 시스템의 셀간 간섭을 제어하는 방법
JP5218425B2 (ja) 2007-12-03 2013-06-26 富士通株式会社 上り送信電力制御方法並びに通信端末装置、基地局装置及び移動通信システム
JP2011166435A (ja) 2010-02-09 2011-08-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 基地局装置
US20120282889A1 (en) * 2010-01-12 2012-11-08 Sumitomo Electric Industries, Ltd Base station device
JP5488692B2 (ja) * 2010-03-18 2014-05-14 富士通株式会社 基地局装置の制御方法及び基地局装置
WO2013001737A1 (ja) * 2011-06-29 2013-01-03 パナソニック株式会社 端末装置、基地局装置、送信方法および送信電力設定方法
KR101939153B1 (ko) * 2012-01-30 2019-01-16 삼성전자 주식회사 CoMP 시스템에서 상향링크 제어채널 및 상향링크 데이터 채널 전송 방법 및 장치
US8811258B2 (en) * 2012-04-13 2014-08-19 Intel Corporation Enhanced local communications in mobile broadband networks
JP5687677B2 (ja) * 2012-10-31 2015-03-18 オリンパス株式会社 コンテンツ送信端末、サービス提供装置、通信システム、通信方法、及びプログラム
EP2989838B1 (en) * 2013-04-23 2021-01-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling power of uplink in a beam forming system
CN111431639A (zh) * 2013-06-06 2020-07-17 索尼公司 无线通信方法和无线通信设备
JP6225552B2 (ja) * 2013-08-08 2017-11-08 富士通株式会社 無線通信方法、無線通信システムおよび通信装置
JP2015099998A (ja) * 2013-11-18 2015-05-28 富士通株式会社 制御装置、中継制御方法、及び通信システム
US20170079048A1 (en) * 2014-03-13 2017-03-16 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station apparatus, and integrated circuit
US9398541B2 (en) * 2014-04-18 2016-07-19 Htc Corporation Communication device for handling uplink power control
CN106465302B (zh) * 2014-06-20 2020-03-10 夏普株式会社 终端装置、基站装置以及通信方法
JP6495279B2 (ja) * 2014-07-18 2019-04-03 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、および通信方法
US10959193B2 (en) * 2014-08-04 2021-03-23 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, and method
EP3197214B1 (en) * 2014-08-07 2020-03-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Power control method, communication system and related device
EP3200511A4 (en) * 2014-09-26 2018-06-20 Kyocera Corporation Base station
EP3202051B1 (en) * 2014-10-03 2018-06-27 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and network nodes in a wireless communication network for handling of uplink signals sent by a user equipment
JP2016158192A (ja) * 2015-02-26 2016-09-01 富士通株式会社 端末装置、無線通信システム、及びメッセージ送信方法
JP2018022976A (ja) * 2016-08-02 2018-02-08 富士通株式会社 制御装置、無線通信システム、及びキャリアセンス閾値設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10111183B2 (en) 2018-10-23
US20180041968A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8849340B2 (en) Methods and devices for reducing interference in an uplink
KR101507529B1 (ko) 무선 통신 시스템, 기지국 장치, 기지국 제어 장치, 기지국의 송신 전력 제어 방법, 및 컴퓨터 판독 가능 매체
EP2989817B1 (en) Method and system for self-organizing networks using cooperative sensing
US9490946B2 (en) Interference coordination method and base station
JP5896177B2 (ja) 無線通信システム、基地局、管理サーバ及び無線通信方法
US8385220B2 (en) Systems and methods for determining time varying radio frequency isolation characteristics between network cells
US9736833B2 (en) Set up and maintenance framework for flexible time division duplex operation in heterogeneous network
US20130231118A1 (en) Femtocell access control
CN102687565B (zh) 一种用于对微蜂窝基站进行功率控制的方法及其装置
JPWO2009047972A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、基地局、基地局の制御方法、及び基地局の制御プログラム
RU2523688C2 (ru) Способ и устройство в беспроводной сети для определения целевого значения принимаемой мощности восходящей линии связи
JP2018023040A (ja) 基地局、無線通信システムおよび基地局の動作方法
CN102550093A (zh) 无线通信***、大小区基站、以及通信控制方法
KR20120059604A (ko) 무선 통신 시스템, 네트워크측 장치, 소형 셀 기지국, 및 송신 전력 제어 방법
CN110650522B (zh) 闭环功率控制方法、网络侧设备和终端
US11363470B1 (en) Systems and methods for beam sweeping optimization based on a service threshold
KR20120071908A (ko) 펨토셀의 간섭 제어를 위한 송신 전력 제어 방법
US20240224193A1 (en) Power efficient base stations
CN102769852B (zh) 一种家庭基站的干扰控制方法、装置及***
KR102030779B1 (ko) 간섭인지 기반 적응적 전송 전력 제어를 위한 군용 분산형 기지국
US20230028383A1 (en) Beam optimization based on signal measurements in neighboring cells
WO2015018488A1 (en) Methods and apparatuses for determining a policy for reporting a cell performance indicator
US8983474B2 (en) Mobile communication system, base station, and mobile communication method