JP2018013509A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018013509A
JP2018013509A JP2016141002A JP2016141002A JP2018013509A JP 2018013509 A JP2018013509 A JP 2018013509A JP 2016141002 A JP2016141002 A JP 2016141002A JP 2016141002 A JP2016141002 A JP 2016141002A JP 2018013509 A JP2018013509 A JP 2018013509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
focal length
telephoto end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016141002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6758971B2 (ja
JP2018013509A5 (ja
Inventor
欣久 田代
Yoshihisa Tashiro
欣久 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016141002A priority Critical patent/JP6758971B2/ja
Priority to US15/646,492 priority patent/US10126523B2/en
Publication of JP2018013509A publication Critical patent/JP2018013509A/ja
Publication of JP2018013509A5 publication Critical patent/JP2018013509A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6758971B2 publication Critical patent/JP6758971B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/02Telephoto objectives, i.e. systems of the type + - in which the distance from the front vertex to the image plane is less than the equivalent focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0046Movement of one or more optical elements for zooming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置に適用したとき、撮像装置の厚みを薄くすることができ、しかも高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズを得ること。【解決手段】物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5より構成され、ズーミングに際して第1レンズ群は不動で、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、第2レンズ群の広角端と望遠端における横倍率β2w、β2t、第3レンズ群の広角端と望遠端における横倍率β3w、β3t、第4レンズ群の広角端と望遠端における横倍率β4w、β4t、第5レンズ群の焦点距離f5、広角端から望遠端へのズーミングにおける第5レンズ群の移動量M5を各々適切に設定する。【選択図】図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、監視用カメラ、銀塩写真用のカメラ、放送用カメラ、スマートフォン、タブレット、ウェアラブル機器等に好適なものである。
近年、ウェアラブルデバイスに搭載する撮像装置に用いられる撮像光学系には、高ズーム比で全体が小型であり、撮像装置(カメラ)に用いたとき、その厚み(前後方向の厚み)を薄くできるズームレンズであることが求められている。
従来、高ズーム比化を図りつつ、撮像装置の厚みを薄くするために、撮像光学系の光軸(光路)を90°折り曲げる反射部材、例えば内面反射を利用したプリズム(反射部材)を光路中に配置した屈曲式のズームレンズが知られている(特許文献1)。特許文献1は、物体側より像側へ順に配置された、正、負、正、正、負の屈折力の第1レンズ群乃至第5レンズ群より構成される5群ズームレンズにおいて、第1レンズ群中に光路折り曲げ用の反射部材を配置したズームレンズを開示している。
また特許文献1のズームレンズはズーミングに際して第1レンズ群を不動とし、ズーミングに際して各レンズ群の間隔を変化させて高ズーム比化を図っている。
国際公開第2012/077338号
ウェアラブルデバイスへ搭載する撮像装置に用いられる撮像光学系はレンズユニットの体積をできるだけ多く削減できる構成をとることが重要である。前述した5群ズームレンズにおいて、第1レンズ群に反射部材を配置し、レンズユニットの体積を削減するためには、前玉有効径を小型化し、厚み方向を薄型化するとともに、レンズ全長を短縮し、撮像素子の長手方向のサイズを小型化することが重要である。
また、撮像装置全体を小型化するために、ズームレンズの有効撮像領域(撮像素子のサイズ)を小型化すると、全体を比例縮小することができる。しかし、撮像素子を用いた撮像装置において、有効撮像領域を縮小しつつ撮像素子の画素数を維持しようとすると、画素ピッチが狭小化してしまう。このとき、ズームレンズの回折限界により撮像装置全系の撮像性能が低下してくる。とくにFno(Fナンバー)がズーミングによって変動するズームレンズにおいては、望遠端におけるFnoが暗くなり(大きくなり)すぎないレンズ構成をとることが重要である。
反射部材を用いて全系の小型化を図りつつ、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有し、しかもズーミングに際してFnoの変動を少なくするためにはズームレンズのレンズ構成を適切に設定することが重要になってくる。例えば、ズームタイプやズーミングに際して移動するレンズ群の移動量等を適切に設定することが重要になってくる。
本発明は、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズ及びそれを用いた撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群より構成され、
ズーミングに際して前記第1レンズ群は不動で、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
前記第2レンズ群の無限遠合焦時の広角端と望遠端における横倍率を各々β2w、β2t、前記第3レンズ群の無限遠合焦時の広角端と望遠端における横倍率を各々β3w、β3t、前記第4レンズ群の無限遠合焦時の広角端と望遠端における横倍率を各々β4w、β4tとし、前記第2レンズ群の変倍量Z2、前記第3レンズ群の変倍量Z3、前記第4レンズ群の変倍量Z4を各々、
Z2=β2t/β2w
Z3=β3t/β3w
Z4=β4t/β4w
とし、前記第5レンズ群の焦点距離をf5、無限遠合焦時における、広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第5レンズ群の移動量をM5とするとき、
2.0<Z2/(Z3×Z4)<5.0
0.5<|f5|/M5<2.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比で全ズーム範囲にわたり高い光学性能が容易に得られるズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズが無限遠物体に合焦しているときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例1のズームレンズが無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図 実施例2のズームレンズが無限遠物体に合焦しているときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例2のズームレンズが無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図 実施例3のズームレンズが無限遠物体に合焦しているときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例3のズームレンズが無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図 実施例4のズームレンズが無限遠物体に合焦しているときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例4のズームレンズが無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図 実施例5のズームレンズが無限遠物体に合焦しているときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C) 実施例5のズームレンズが無限遠物体に合焦しているときの広角端、中間のズーム位置、望遠端における縦収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群より構成されている。そしてズーミングに際して第1レンズ群は不動で、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。なお、屈折力は焦点距離の逆数である。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。実施例1はズーム比4.73、Fナンバー3.60〜5.18のズームレンズである。
図3は本発明の実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比4.76、Fナンバー3.60〜5.78のズームレンズである。
図5は本発明の実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比4.72、Fナンバー3.62〜5.75のズームレンズである。
図7は本発明の実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比4.72、Fナンバー3.63〜6.42のズームレンズである。
図9は本発明の実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比4.73、Fナンバー3.60〜6.26のズームレンズである。
各実施例のレンズ断面図では光路中にプリズム内に設けた反射面を有する反射部材(プリズム)で光路を折り曲げているが各レンズ断面図では便宜上光路を展開した状態で示している。図11は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である。
各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラそして銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系である。レンズ断面図において、左方が被写体側(物体側)(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、L0はズームレンズである。iは物体側からのレンズ群の順番を示し、Liは第iレンズ群である。
SPはFナンバー光束を制限する開口絞りである。PRは光路折り曲げ用の反射部材であり、各実施例では反射面を有し、光路上の光路を90度又は90度前後(90°±10°)折り曲げるプリズム(ガラス材又はプラスチック材)よりなっている。Gは光学フィルター、フェースプレート、水晶ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。
IPは像面であり、ビデオカメラやデジタルスチルカメラの撮影光学系として使用する際にはCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に、銀塩フィルム用カメラのときはフィルム面に相当する感光面が置かれる。矢印は広角端から望遠端へのズーミングにおける各レンズ群の移動軌跡を示している。レンズ断面図においてyは撮像素子の短辺方向である。xは撮像素子の長辺方向である。zは光軸方向である。
収差図のうち、球面収差図において、dはd線(波長587.6nm)、gはg線(波長435.8nm)である。非点収差図においてΔMはd線のメリディオナル像面、ΔSはd線のサジタル像面である。倍率色収差のgはg線である。ωは半画角(撮影画角の半分の値)(度)、FnoはFナンバーである。尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用レンズ群が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に配置された、次のレンズ群より構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5にて構成されている。第1レンズ群L1を正の屈折力、第2レンズ群L2を負の屈折力とするポジティブリードタイプの屈折力配置を採用し、高ズーム比化と前玉有効径の小型化を図っている。
また、後続する第3レンズ群L3を正の屈折力、第4レンズ群L4を正の屈折力、第5レンズ群L5を負の屈折力とした望遠型の屈折力配置とすることで、レンズ全長の短縮を図っている。
ズーミングに際し、第1レンズ群L1は不動である。可動レンズ群を少なくして鏡筒構造を簡略化することで、撮像装置のレンズユニットの小型化を図っている。また、ズーミングに際してレンズ全長が一定となる構成としている。これにより撮像装置を密閉構造とすることが容易となり、静音性や耐衝撃性に強い鏡筒構造を構築している。また、本発明のズームレンズでは、次の条件式を満足する構成としている。
第2レンズ群L2の無限遠合焦時の広角端と望遠端における横倍率を各々β2w、β2tとする。第3レンズ群L3の無限遠合焦時の広角端と望遠端における横倍率を各々β3w、β3tとする。第4レンズ群L4の無限遠合焦時の広角端と望遠端における横倍率を各々β4w、β4tとする。そして第2レンズ群L2の変倍量Z2、第3レンズ群L3の変倍量Z3、第4レンズ群L4の変倍量Z4を各々、
Z2=β2t/β2w
Z3=β3t/β3w
Z4=β4t/β4w
とする。
第5レンズ群L5の焦点距離をf5とする。無限遠合焦時における、広角端から望遠端へのズーミングにおける第5レンズ群L5の移動量をM5とする。このとき、
2.0<Z2/(Z3×Z4)<5.0 ・・・(1)
0.5<|f5|/M5<2.0 ・・・(2)
なる条件式を満足する。
ここでレンズ群の移動量とは、広角端における光軸上の位置と望遠端における光軸上の位置の差に相当し、移動量の符号は広角端に比べて望遠端においてレンズ群が像側に位置するときを負、物体側に位置するときを正とする。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)は、広角端から望遠端へのズーミングにかけての第2レンズ群L2の変倍量に対する、第3レンズ群L3の変倍量と第4レンズ群L4の変倍量の積との比を規定している。
本発明のズームレンズにおいては、主たる変倍を第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4にて分担している。また、開口絞りSPの絞り径はズーミングに際して一定として、全系の実質的な開口絞りSPの位置は第3レンズ群L3近傍に配置している。条件式(1)を満足する構成をとることで、全系における第2レンズ群L2の変倍分担を最適化している。
つまり、開口絞りSPより物体側に配置される第2レンズ群L2の変倍分担が大きい配置をとることで、ズーミングに際してFno(Fナンバー)の変動を軽減し、望遠端でのFnoの低下を軽減している。これにより、望遠端での回折限界を緩和しズーム全域において良好な光学性能を得ている。
条件式(1)の下限を超えて、第2レンズ群L2の変倍分担が小さくなりすぎると、ズーミングに際してFnoの変動が増大して望遠端におけるFnoが大きく低下してくる。一方、上限を超えて、第2レンズ群L2の変倍分担量が大きくなりすぎると、第2レンズ群L2の屈折力が強まりすぎて、ズーミングに際して像面変動が増加し、この補正が困難となる。または、第2レンズ群L2のズーミングに際しての移動量が大きくなりすぎ、第1レンズ群L1を不動とした構成においては、前玉有効径が増大してしまうのでよくない。
条件式(2)は、第5レンズ群L5の焦点距離と、広角端から望遠端へのズーミングにかけての第5レンズ群L5の移動量の比を規定している。本発明のズームレンズにおいては、第5レンズ群L5をズーミングに際して可動な構成として、第5レンズ群L5にも変倍を分担する構成としている。条件式(2)を満足する構成をとることで、第5レンズ群L5の焦点距離と移動量の比を最適化し、高ズーム比化を図りつつ、全系の小型化を図っている。
条件式(2)の下限を超えて、第5レンズ群L5の焦点距離がズーミングにおける移動量に比して小さすぎると、広角端において射出瞳位置が像面に近づきすぎる配置となる。この結果、周辺光束の像面への入射角が大きくなりすぎて、シェーディング特性が低下してしまう。一方、上限を超えて、第5レンズ群L5の焦点距離がズーミングにおける移動量に比して大きすぎると、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5にて構成する望遠型の屈折力配置が緩まりすぎて、レンズ全長が増大してくる。
条件式(1)と(2)を同時に満足することにより、良好な光学性能を得るとともに、撮像装置の小型化が容易なズームレンズを得ている。より好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
2.1<Z2/(Z3×Z4)<4.5 ・・・(1a)
0.80<|f5|/M5<1.85 ・・・(2a)
さらに好ましくは条件式(1a)、(2a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
2.2<Z2/(Z3×Z4)<4.0 ・・・(1b)
1.0<|f5|/M5<1.8 ・・・(2b)
本発明のズームレンズにおいて、より好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。第1レンズ群L1の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfwとする。第2レンズ群L2の焦点距離をf2とする。望遠端における全系の焦点距離をftとする。無限遠合焦時の望遠端における第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔をD23tとする。無限遠合焦時の望遠端における第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔をD34tとする。広角端から望遠端へのズーミングにおける第3レンズ群L3の移動量をM3とする。
第1レンズ群L1に光路を折り曲げる反射面を含む反射部材を有する。第1レンズ群L1の厚さ(物体側のレンズ面から像側のレンズ面までの光軸上の距離)をD1とする。反射部材はプリズムよりなり、このときのプリズムの材料のd線における屈折率をNdprとする。このとき、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
1.9<f1/fw<2.6 ・・・(3)
0.6<|f2|/fw<1.4 ・・・(4)
1.8<f1/|f2|<3.0 ・・・(5)
0.1<|f5|/ft<0.6 ・・・(6)
0.5<100×(D23t+D34t)/ft<10.0・・・(7)
−1.00<M3/fw<−0.02 ・・・(8)
0.1<D1/ft<0.6 ・・・(9)
1.8<Ndpr<2.5 ・・・(10)
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(3)は第1レンズ群L1の焦点距離を規定する。条件式(3)の下限を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が短くなりすぎると、とくに望遠端において軸上色収差、倍率色収差の補正が困難となる。一方、上限を超えて第1レンズ群L1の焦点距離が長くなりすぎると、ズーミングに際して第1レンズ群L1を不動とした構成においてとくに前玉有効径が増大してくる。
条件式(4)は第2レンズ群L2の負の焦点距離を規定する。条件式(4)の下限を超えて、第2レンズ群L2の負の焦点距離が短くなりすぎると(負の焦点距離の絶対値が小さくなりすぎると)、ズーム全域において像面湾曲の変動の補正が困難となる。
一方、上限を超えて、第2レンズ群L2の負の焦点距離が長くなりすぎると(負の焦点距離の絶対値が大きくなりすぎると)、この状態で条件式(1)を満足しようとするとズーミングに際して第2レンズ群L2の移動量が増大してくる。そしてレンズ全長が増大してくる。
条件式(5)は第1レンズ群L1の焦点距離と第2レンズ群L2の焦点距離の比を規定する。条件式(5)の下限を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が第2レンズ群の焦点距離に比して短くなりすぎると、望遠端において色収差の補正が困難となり、またレンズ全長が増大してくる。一方、上限を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離が第2レンズ群の焦点距離に比して長くなりすぎると、前玉有効径が増大し、ズーム全域において像面湾曲の補正が困難となる。
条件式(6)は第5レンズ群L5の焦点距離を規定する。条件式(6)の下限を超えて、第5レンズ群L5の焦点距離が短くなりすぎると、この状態で条件式(2)を満足しようとすると、第5レンズ群L5の変倍分担が増大しすぎる配置となり、ズーミングに際してFnoの変動が増大してくる。
一方、上限を超えて、第5レンズ群L5の焦点距離が長くなりすぎると、第5レンズ群L5の変倍分担が低下しすぎる配置となり、この状態で高ズーム比化を図ろうとすると、全系が大型化してくる。
条件式(7)は望遠端において、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4の配置を規定する。本発明の各実施例において、開口絞り機構をできるだけ簡略化することで、全系の小型化を実現している。条件式(7)の下限を超えると、全系の望遠端において各レンズ群のメカ鏡筒が干渉しやすくなる。一方、上限を超えると、望遠端において第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が広くなりすぎる配置となり、全系が大型化してくる。
条件式(8)は第3レンズ群L3のズーミングに際しての移動量を規定する。条件式(8)の下限を超えて、第3レンズ群L3の移動量が小さくなりすぎると、前玉有効径の小型化が困難になる。一方、上限を超えると、第3レンズ群L3の移動量が大きくなりすぎ、物体側に移動する第4レンズ群とのズーミングに際しての干渉を避けるため、全系が大型化してしまうのでよくない。
条件式(9)は第1レンズ群L1の厚さ(物体側のレンズ面から像側のレンズ面までの長さ)を規定する。条件式(9)の下限を超えて、第1レンズ群L1の厚さが短くなりすぎると、第1レンズ群L1内に光軸屈曲のための反射部材SPを配置することが困難となる。一方、上限を超えて、第1レンズ群L1の厚さが長くなりすぎると、撮像装置の厚みが増大してしまうのでよくない。
条件式(10)は第1レンズ群L1に含まれる反射部材PRをプリズムにより構成したときのプリズムの材料の屈折率を規定する。条件式(10)の下限を超えて、プリズムの材料の屈折率が小さくなりすぎると、空気換算長を一定とするとプリズムサイズが大型するため、撮像装置の厚みが増大してくる。
一方、上限を超えると、プリズムの材料の屈折率が大きくなりすぎる。条件式(10)の上限を超える屈折率を有する光学材料は短波長側の透過率が極端に低い傾向にあり、撮像装置としてのカラーバランスを良好に維持するのが難しくなるためよくない。好ましくは条件式(3)乃至(10)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
2.0<f1/fw<2.5 ・・・(3a)
0.7<|f2|/fw<1.3 ・・・(4a)
1.90<f1/|f2|<2.85 ・・・(5a)
0.2<|f5|/ft<0.5 ・・・(6a)
1.0<100×(D23t+D34t)/ft<7.0 ・・・(7a)
−0.80<M3/fw<−0.06 ・・・(8a)
0.20<D1/ft<0.55 ・・・(9a)
1.85<Ndpr<2.35 ・・・(10a)
更に好ましくは条件式(3a)乃至(10a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
2.1<f1/fw<2.4 ・・・(3b)
0.8<|f2|/fw<1.2 ・・・(4b)
2.0<f1/|f2|<2.7 ・・・(5b)
0.30<|f5|/ft<0.48 ・・・(6b)
1.5<100×(D23t+D34t)/ft<3.0 ・・・(7b)
−0.60<M3/fw<−0.09 ・・・(8b)
0.3<D1/ft<0.5 ・・・(9b)
1.9<Ndpr<2.2 ・・・(10b)
また、各実施例において、ズーミングに際して第3レンズ群L3を可動な構成としている。第3レンズ群L3を可動とすることで、中間のズーム位置での収差変動を良好に補正し、ズーム全域で良好な光学性能を得ている。また、第3レンズ群L3は広角端において望遠端に比べて物体側に位置する構成としている。
本発明において、全系における実質的な開口絞りSPは第3レンズ群L3近傍に配置している。この構成によれば、広角端近傍領域において入射瞳位置を第1レンズ群L1に近づけることが容易となり、前玉有効径の小型化が容易となる。
また、各実施例において、第1レンズ群L1に反射面を含む反射部材を配置し、第1レンズ群L1にて光軸を略90度屈曲する構成としている。ここで、各実施例で反射面は図示していないが、第1レンズ群L1内に全反射を利用したプリズムを配置する構成としている。また、光軸の屈曲方向については、撮像面の短辺方向に光軸を屈曲する配置とすることで、撮像装置厚を薄型化してくる。また、前玉有効径を小型化する構成をとることにより、全反射を利用したプリズムを小型化し撮像装置のユニット厚を薄型化することを容易にしている。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。
[実施例1]
以下、図1を参照して、本発明の実施例1のズームレンズについて説明する。実施例1は物体側から像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5にて構成されている。
また広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1は不動である。これにより、レンズ群の駆動機構の簡略化を容易にし、かつズームレンズユニットを密閉構造として、外乱に対して強固な撮像装置を実現している。また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3とは各々像側に移動している。また、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5は各々物体側に移動している。
これにより、各レンズ群間で変倍を分担しつつ、ズーム全域での収差変動を抑制し、ズーム全域で良好な光学性能を得ている。とくに、第3レンズ群L3を広角端において望遠端よりも物体側に位置するように移動して、前玉有効径の小型化を図っている。また、第5レンズ群L5を広角端から望遠端へのズーミングに際して、物体側へ移動するようにして増倍作用を得て、高ズーム比化を図りつつ、レンズ全長を短くしている。
ここで、第1レンズ群L1は、物体側に比べて像側のレンズのレンズ面の曲率が強い負レンズ、反射部材で、全反射を利用したプリズムPR、両凸形状で非球面を有する正レンズにて構成している。また、第2レンズ群L2は、物体側に比べて像側のレンズ面の曲率が強く、非球面を有する負レンズ、両凹形状の負レンズ、像側に比べて物体側のレンズ面の曲率が強い正レンズにて構成している。また、第3レンズ群L3は像側に比べ、物体側のレンズ面の曲率が強く、非球面を有する正レンズで構成している。
また第4レンズ群L4は、両凸形状で非球面を有する正レンズ、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズにて構成している。また第5レンズ群L5は、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズ、両凹形状で非球面を有する負レンズにて構成している。各レンズ群の屈折力配置と各レンズ群の内構成、移動軌跡を最適化することにより、高い光学性能を確保しつつ、全系の小型化を図っている。
[実施例2]
以下、図3を参照して、本発明の実施例2のズームレンズについて説明する。実施例2のズームレンズの基本構成(レンズ群の数、各レンズ群の屈折力、ズーミングに際しての各レンズ群の移動条件等)は、実施例1と同じである。実施例2は実施例1と比較して、各レンズ群の屈折力配置と各レンズ群内の形状を変更したことが異なる。また、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第3レンズ群L3は物体側に凸状の軌跡をとって像面側へ移動している点が異なっている。
[実施例3]
以下、図5を参照して、本発明の実施例3のズームレンズについて説明する。実施例3のズームレンズの基本構成は、実施例1と同じである。実施例3は実施例1と比較して、各レンズ群の屈折力配置とレンズ群内の構成を変更し、前玉有効径を更に縮小したことが異なる。
ここで、第3レンズ群L3は、両凸形状で非球面を有する正レンズ、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズにて構成している。また、第4レンズ群L4は、両凸形状で非球面を有する正レンズ、両凸形状の正レンズ、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズにて構成している。第4レンズ群L4内の正レンズを2枚の正レンズに分割することで、第4レンズ群L4の有効径の小型化とズーミングに際して球面収差、コマ収差の変動を良好に補正している。
また、第1レンズ群L1内の反射部材である全反射を利用したプリズムPRの材料に高い屈折率の硝材を用いることで、前玉有効径の更なる小型を図っている。
[実施例4]
以下、図7を参照して、本発明の実施例4のズームレンズについて説明する。実施例4のズームレンズの基本構成は、実施例1と同じである。
実施例4は実施例1と比較して、各レンズ群の屈折力配置とレンズ群内の構成を変更し、前玉有効径を更に縮小したことが異なる。ここで、第4レンズ群L4は、両凸形状で非球面を有する正レンズ、両凸形状の正レンズ、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズにて構成している。第4レンズ群L4内の正レンズを2枚の正レンズに分割することで、第4レンズ群L4の有効径の小型化を図りつつ、ズーミングに際して球面収差、コマ収差の変動を良好に補正している。
[実施例5]
以下、図9を参照して、本発明の実施例5のズームレンズについて説明する。実施例5のズームレンズの基本構成は、実施例4と同じである。実施例5は実施例4と比較して、レンズ群内の構成を変更したことが異なる。
ここで、第1レンズ群L1は、物体側に比べ像側のレンズ面の曲率が強い負レンズ、反射部材である全反射を利用したプリズムPR、物体側が凸面のメニスカス形状の正レンズ、両凸形状で非球面を有する正レンズにて構成している。第1レンズ群L1の正レンズを2枚の正レンズに分割することで、とくにズーミングに際してコマ収差の変動を良好に補正している。
各実施例において無限遠から近距離への合焦(フォーカス)動作に関しては、第5レンズ群L5を像側へ移動する、リアフォーカス方式を採用している。これにより、全系の小型化を図っている。また、像ぶれの補正に際しては、各レンズ群の少なくとも一部、より好ましくは、第2レンズ群L2を光軸に対して垂直方向の成分を有する方向に移動する構成、撮像素子を移動する構成など、各種公知の手法を適用している。また、ズームレンズの歪曲収差については、撮像装置に用いたときには各種公知の手法を適用し電子的に補正している。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
次に各実施例に示したようなズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施形態を図11を用いて説明する。図11において、20はカメラ本体、21は実施例1乃至5で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮像光学系である。
PRは光路折り曲げ用の反射部材である。22はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記録するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。このように本発明のズームレンズをデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
次に、本発明の実施例1乃至5に各々対応する数値データ1乃至5を示す。各数値データにおいてiは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
また、kを離心率、A4、A6、A8を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h2/R)/[1+[1−(1+k)(h/R)21/2]+A4h4+A6h6+A8h8
で表示される。但しRは近軸曲率半径である。また、例えば「E−Z」の表示は「10-Z」を意味する。
数値データ1乃至5において、面番号3、4は反射部材PRの面である。また最後の2つの面は、フィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。各数値データにおいて、バックフォーカス(BF)はレンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表したものである。レンズ全長は最も物体側のレンズ面から最終レンズ面までの距離に空気換算長のバックフォーカスを加えたものである。また、各数値データにおける上述した各条件式との対応を表1に示す。
(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 -99.892 0.40 2.00272 19.3 8.20
2 18.713 0.55 7.70
3 ∞ 6.20 1.91082 35.3 7.62
4 ∞ 0.10 6.10
5* 8.054 1.43 1.76802 49.2 5.80
6* -19.295 (可変) 5.43
7* -170.899 0.30 1.85135 40.1 3.72
8* 5.226 0.57 3.25
9 -6.546 0.30 1.88300 40.8 3.16
10 7.134 0.80 1.95906 17.5 3.05
11 -47.774 (可変) 2.93
12* 4.803 0.83 1.49710 81.6 2.59
13 -42.872 0.10 2.60
14(絞り) ∞ (可変) 2.65
15* 8.216 2.50 1.67790 54.9 5.15
16 -3.924 0.30 1.95906 17.5 5.28
17 -6.355 (可変) 5.51
18 -8.928 0.82 1.89286 20.4 4.79
19 -5.183 0.51 4.86
20 -6.099 0.30 1.90270 31.0 4.23
21* 11.099 (可変) 4.20
22 ∞ 0.25 1.51633 64.1 8.00
23 ∞ 0.50 8.00
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.31920e-004 A 6=-1.86372e-006 A 8= 6.56316e-008

第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.99857e-004

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.44291e-003

第8面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.95529e-003 A 6= 2.55004e-004 A 8= 3.11313e-005

第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.95797e-003 A 6= 2.72581e-005

第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.54900e-003 A 6=-4.33859e-006 A 8=-4.46322e-006

第21面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.00447e-003 A 6= 8.15257e-005 A 8= 1.71050e-005
各種データ
ズーム比 4.73
広角 中間 望遠
焦点距離 4.08 8.85 19.30
Fナンバー 3.60 4.55 5.18
半画角(度) 36.31 18.73 8.84
像高 3.00 3.00 3.00
レンズ全長 29.88 29.88 29.88
BF 2.52 5.13 7.74

d 6 0.10 2.76 5.42
d11 3.95 1.96 0.11
d14 5.12 2.38 0.09
d17 2.18 1.64 0.50
d21 1.86 4.47 7.08

入射瞳位置 6.17 9.65 15.64
射出瞳位置 -8.22 -8.73 -9.64
前側主点位置 8.34 10.01 -1.78
後側主点位置 -3.58 -8.35 -18.80

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 9.67 8.68 5.49 1.98
L2 7 -3.59 1.97 0.32 -0.98
L3 12 8.74 0.93 0.06 -0.60
L4 15 6.60 2.80 0.95 -0.83
L5 18 -6.62 1.63 0.97 -0.09
G 22 ∞ 0.25 0.08 -0.08
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -15.69
2 3 0.00
3 5 7.57
4 7 -5.95
5 9 -3.83
6 10 6.52
7 12 8.74
8 15 4.27
9 16 -11.38
10 18 12.54
11 20 -4.32
12 22 0.00

(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 -149.866 0.30 2.00069 25.5 8.13
2 17.285 0.58 7.66
3 ∞ 6.20 2.00100 29.1 7.54
4 ∞ 0.10 5.31
5* 6.688 1.52 1.59201 67.0 5.09
6* -10.425 (可変) 4.68
7* -28.489 0.30 1.80139 45.5 3.77
8* 5.027 0.54 3.30
9 -9.631 0.30 1.80610 40.9 3.20
10 5.380 0.82 1.95906 17.5 3.04
11 31.667 (可変) 2.86
12* 4.242 0.80 1.49710 81.6 2.54
13 25.217 0.13 2.52
14(絞り) ∞ (可変) 2.53
15* 9.096 2.10 1.61881 63.9 4.97
16 -3.921 0.10 5.14
17 -3.720 0.30 1.95906 17.5 5.07
18 -5.037 (可変) 5.34
19 -43.062 1.30 1.80809 22.8 4.61
20 -5.633 0.10 4.57
21 -7.406 0.30 1.90270 31.0 4.30
22* 6.553 (可変) 4.14
23 ∞ 0.25 1.51633 64.1 8.00
24 ∞ 0.50 8.00
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.08282e-004 A 6=-4.13059e-007

第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.27962e-004 A 6=-1.67401e-006

第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.69901e-005

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.82910e-004

第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.41136e-003 A 6=-8.84533e-005

第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.14344e-003 A 6= 2.10727e-006

第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.07832e-003 A 6= 1.08571e-004 A 8= 2.18915e-005
各種データ
ズーム比 4.76
広角 中間 望遠
焦点距離 4.09 9.22 19.51
Fナンバー 3.60 4.84 5.78
半画角(度) 29.93 29.93 29.93
像高 2.64 5.54 8.41

レンズ全長 29.94 29.94 29.94

BF 2.65 5.55 8.42

d 6 0.10 2.23 4.36
d11 3.94 1.82 0.10
d14 4.50 2.20 0.10
d18 2.96 2.35 1.17
d22 1.98 4.88 7.75

入射瞳位置 6.21 8.88 12.98
射出瞳位置 -8.39 -9.35 -10.57
前側主点位置 8.42 9.48 -1.91
後側主点位置 -3.59 -8.72 -19.01

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 8.79 8.70 5.29 1.77
L2 7 -3.49 1.96 0.36 -0.90
L3 12 10.13 0.93 -0.11 -0.77
L4 15 6.56 2.50 0.95 -0.70
L5 19 -7.51 1.70 0.96 -0.00
G 23 ∞ 0.25 0.08 -0.08
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -15.47
2 3 0.00
3 5 7.12
4 7 -5.31
5 9 -4.24
6 10 6.66
7 12 10.13
8 15 4.72
9 17 -16.70
10 19 7.90
11 21 -3.81
12 23 0.00
(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 15.075 0.30 2.00272 19.3 7.30
2 6.637 1.00 6.60
3 ∞ 5.00 2.10205 16.8 6.50
4 ∞ 0.10 5.55
5* 8.027 1.52 1.80400 46.6 5.65
6* -17.264 (可変) 5.47
7* -6.787 0.30 1.85135 40.1 3.25
8* 5.218 0.35 2.90
9 -21.265 0.30 1.83481 42.7 2.86
10 5.268 0.90 1.92286 18.9 2.77
11 -23.349 (可変) 2.64
12* 6.845 1.10 1.49710 81.6 2.63
13 -5.080 0.30 1.91082 35.3 2.75
14 -11.554 (可変) 2.92
15* 15.525 2.00 1.55332 71.7 6.21
16 -9.064 0.10 6.51
17 16.444 2.30 1.53775 74.7 6.51
18 -6.913 0.30 2.00069 25.5 6.34
19 -10.927 (可変) 6.41
20 58.443 1.20 1.69895 30.1 4.97
21 -7.437 0.30 1.90270 31.0 4.78
22* 9.142 (可変) 4.63
23 ∞ 0.25 1.51633 64.1 8.00
24 ∞ 0.50 8.00
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.88037e-004 A 6=-1.73403e-007 A 8=-1.05807e-007

第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.29714e-005

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.44483e-003

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.09850e-003 A 6= 2.74774e-004 A 8=-2.71004e-005

第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.00335e-003 A 6= 4.77786e-005

第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.49254e-004 A 6= 5.34648e-006 A 8=-1.70166e-007

第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.18814e-004 A 6= 4.71103e-005 A 8=-4.48221e-006
各種データ
ズーム比 4.72
広角 中間 望遠
焦点距離 4.10 9.27 19.35
Fナンバー 3.62 4.80 5.75
半画角(度) 33.36 17.94 8.81
像高 2.70 3.00 3.00
レンズ全長 33.00 33.00 33.00
BF 3.34 5.84 8.34

d 6 0.30 2.99 5.67
d11 3.74 1.58 0.30
d14 5.19 2.48 0.09
d19 3.06 2.73 1.23
d22 2.68 5.18 7.68

入射瞳位置 5.38 8.19 13.28
射出瞳位置 -12.50 -11.49 -11.89
前側主点位置 8.19 10.29 2.41
後側主点位置 -3.60 -8.77 -18.85

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 9.72 7.92 5.32 2.34
L2 7 -3.79 1.85 -0.04 -1.24
L3 12 14.24 1.40 0.16 -0.75
L4 15 7.02 4.70 1.43 -1.77
L5 20 -8.82 1.50 0.93 0.05
G 23 ∞ 0.25 0.08 -0.08
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -12.04
2 3 0.00
3 5 7.00
4 7 -3.43
5 9 -5.03
6 10 4.73
7 12 6.05
8 13 -10.18
9 15 10.65
10 17 9.37
11 18 -19.53
12 20 9.51
13 21 -4.50
14 23 0.00

(数値実施例4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 22.388 0.30 2.00069 25.5 6.80
2 5.762 0.90 6.03
3 ∞ 5.00 2.00100 29.1 6.00
4 ∞ 0.10 5.07
5* 7.127 1.80 1.62263 58.2 5.13
6* -8.200 (可変) 5.04
7* -7.049 0.30 1.85135 40.1 3.28
8* 6.645 0.28 3.01
9 -58.253 0.30 1.88300 40.8 2.98
10 6.064 1.00 1.89286 20.4 2.89
11 -31.609 (可変) 2.75
12* 8.526 0.80 1.49710 81.6 3.02
13 896.594 0.00 3.05
14 ∞ (可変) 3.05
15* 9.863 2.10 1.55332 71.7 6.00
16 -13.251 2.58 6.15
17 11.427 2.30 1.49700 81.5 5.88
18 -5.084 0.30 2.00272 19.3 5.63
19 -9.999 (可変) 5.75
20 -16.745 1.70 1.76182 26.5 4.77
21 -4.301 0.30 1.85135 40.1 4.74
22* 17.954 (可変) 4.79
23 ∞ 0.25 1.51633 64.1 8.00
24 ∞ 0.50 8.00
像面 ∞
非球面データ
第5面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.65364e-004 A 6=-1.89040e-005 A 8= 8.57680e-007

第6面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.25584e-004

第7面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.91545e-004

第8面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.06421e-003 A 6=-1.65978e-004 A 8= 3.57188e-005

第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-5.99235e-004 A 6=-6.37234e-005 A 8= 6.42978e-006

第15面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.25397e-004 A 6= 1.50714e-005 A 8=-5.01850e-007

第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.11527e-004 A 6= 6.28369e-005 A 8=-3.97754e-006
各種データ
ズーム比 4.72
広角 中間 望遠
焦点距離 4.11 9.09 19.41
Fナンバー 3.63 4.95 6.42
半画角(度) 36.13 18.26 8.79
像高 3.00 3.00 3.00
レンズ全長 34.79 34.79 34.79
BF 2.19 4.66 7.12

d 6 0.30 3.09 5.89
d11 4.39 2.18 0.30
d14 4.97 2.22 0.08
d19 2.88 2.58 1.35
d22 1.53 4.00 6.46

入射瞳位置 4.77 6.92 10.10
射出瞳位置 -10.06 -10.50 -11.70
前側主点位置 7.28 8.49 -1.37
後側主点位置 -3.61 -8.59 -18.91

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 9.29 8.10 5.98 4.11
L2 7 -4.35 1.88 -0.03 -1.18
L3 12 17.31 0.80 -0.01 -0.54
L4 15 8.10 7.28 1.98 -4.23
L5 20 -8.53 2.00 0.63 -0.47
G 23 ∞ 0.25 0.08 -0.08
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -7.83
2 3 0.00
3 5 6.41
4 7 -3.98
5 9 -6.21
6 10 5.77
7 12 17.31
8 15 10.56
9 17 7.42
10 18 -10.64
11 20 7.17
12 21 -4.05
13 23 0.00
(数値実施例5)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 26.169 0.30 2.00069 25.5 6.80
2 5.763 0.90 6.03
3 ∞ 5.00 2.00100 29.1 6.00
4 ∞ 0.10 5.20
5 9.180 0.90 1.53775 74.7 5.11
6 42.587 0.10 5.10
7* 14.000 1.30 1.67790 54.9 5.12
8 -9.667 (可変) 5.04
9* -6.690 0.30 1.85135 40.1 3.25
10* 6.414 0.21 3.00
11 47.577 0.30 1.88300 40.8 2.98
12 5.429 0.80 1.89286 20.4 2.89
13 -80.039 (可変) 2.77
14* 8.493 0.80 1.49710 81.6 3.07
15 -1920.830 0.00 3.11
16 ∞ (可変) 3.11
17* 8.745 2.10 1.55332 71.7 6.00
18 -14.272 2.56 6.10
19 10.759 2.50 1.49700 81.5 5.70
20 -4.822 0.30 2.00272 19.3 5.36
21 -10.591 (可変) 5.47
22 -14.936 1.70 1.76182 26.5 4.69
23 -4.073 0.30 1.85135 40.1 4.69
24* 20.586 (可変) 4.78
25 ∞ 0.25 1.51633 64.1 8.00
26 ∞ 0.50 8.00
像面 ∞
非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-4.13629e-004 A 6=-1.26790e-005 A 8= 4.68697e-007

第9面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.38303e-003

第10面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.16577e-004 A 6=-1.56674e-004 A 8= 3.93776e-005

第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.51136e-004 A 6=-5.94288e-005 A 8= 8.68068e-006

第17面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.22823e-004 A 6= 1.63660e-005 A 8=-6.21344e-007

第24面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.40087e-004 A 6= 6.41570e-005 A 8=-6.52481e-006
各種データ
ズーム比 4.73
広角 中間 望遠
焦点距離 4.08 9.03 19.29
Fナンバー 3.60 4.90 6.26
半画角(度) 33.50 18.39 8.84
像高 2.70 3.00 3.00
レンズ全長 34.72 34.72 34.72
BF 2.08 4.47 6.86

d 8 0.30 3.21 6.12
d13 4.50 2.36 0.30
d16 4.79 1.98 0.10
d21 2.57 2.22 0.87
d24 1.42 3.81 6.20

入射瞳位置 4.75 6.87 9.87
射出瞳位置 -9.44 -9.99 -11.26
前側主点位置 7.16 8.14 -2.48
後側主点位置 -3.58 -8.53 -18.79

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 9.09 8.60 6.22 4.51
L2 9 -4.40 1.61 0.01 -0.96
L3 14 17.01 0.80 0.00 -0.53
L4 17 8.09 7.46 1.57 -4.59
L5 22 -8.48 2.00 0.58 -0.52
G 25 ∞ 0.25 0.08 -0.08
単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -7.44
2 3 0.00
3 5 21.56
4 7 8.63
5 9 -3.81
6 11 -6.96
7 12 5.72
8 14 17.01
9 17 10.13
10 19 7.08
11 20 -9.06
12 22 6.88
13 23 -3.97
14 25 0.00


L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 PR 反射部材

Claims (14)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群より構成され、
    ズーミングに際して前記第1レンズ群は不動で、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記第2レンズ群の無限遠合焦時の広角端と望遠端における横倍率を各々β2w、β2t、前記第3レンズ群の無限遠合焦時の広角端と望遠端における横倍率を各々β3w、β3t、前記第4レンズ群の無限遠合焦時での広角端と望遠端における横倍率を各々β4w、β4tとし、前記第2レンズ群の変倍量Z2、前記第3レンズ群の変倍量Z4、前記第4レンズ群の変倍量Z4を各々、
    Z2=β2t/β2w
    Z3=β3t/β3w
    Z4=β4t/β4w
    とし、前記第5レンズ群の焦点距離をf5、無限遠合焦時の広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第5レンズ群の移動量をM5とするとき、
    2.0<Z2/(Z3×Z4)<5.0
    0.5<|f5|/M5<2.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    1.9<f1/fw<2.6
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    0.6<|f2|/fw<1.4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    1.8<f1/|f2|<3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.1<|f5|/ft<0.6
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 無限遠合焦時の望遠端における前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔をD23t、無限遠合焦時の望遠端における前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔をD34t、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.5<100×(D23t+D34t)/ft<10.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. ズーミングに際して前記第3レンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第3レンズ群は、広角端において、望遠端に比べて物体側に位置することを特徴とする請求項7に記載のズームレンズ。
  9. 広角端から望遠端へのズーミングにおける前記第3レンズ群の移動量をM3、広角端における全系の焦点距離をfwとするとき、
    −1.0<M3/fw<−0.02
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項7または8に記載のズームレンズ。
  10. 前記第1レンズ群に光路を折り曲げる反射面を含む反射部材を有することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第1レンズ群の厚さをD1、望遠端における全系の焦点距離をftとするとき、
    0.1<D1/ft<0.6
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項10に記載のズームレンズ。
  12. 前記反射部材はプリズムよりなることを特徴とする請求項10または11に記載のズームレンズ。
  13. 前記プリズムの材料のd線における屈折率をNdprとするとき、
    1.8<Ndpr<2.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項12に記載のズームレンズ。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2016141002A 2016-07-19 2016-07-19 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6758971B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141002A JP6758971B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US15/646,492 US10126523B2 (en) 2016-07-19 2017-07-11 Zoom lens and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016141002A JP6758971B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018013509A true JP2018013509A (ja) 2018-01-25
JP2018013509A5 JP2018013509A5 (ja) 2019-08-29
JP6758971B2 JP6758971B2 (ja) 2020-09-23

Family

ID=60990014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141002A Active JP6758971B2 (ja) 2016-07-19 2016-07-19 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10126523B2 (ja)
JP (1) JP6758971B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019158961A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2021081660A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6957181B2 (ja) * 2017-03-31 2021-11-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11092789B2 (en) 2018-04-18 2021-08-17 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
KR20190121678A (ko) 2018-04-18 2019-10-28 삼성전기주식회사 촬상 광학계
JP7154878B2 (ja) 2018-08-22 2022-10-18 キヤノン株式会社 観察光学系及びそれを有する観察装置
US11940599B2 (en) 2019-08-30 2024-03-26 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
US11822051B2 (en) 2019-08-30 2023-11-21 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system
TWI795061B (zh) 2019-08-30 2023-03-01 南韓商三星電機股份有限公司 光學成像系統
US11774709B2 (en) 2019-08-30 2023-10-03 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system and portable electronic device

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006059310A1 (de) * 2006-12-15 2008-06-19 Carl Zeiss Ag Optisches System
JP2011141328A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
US20130301141A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens system and photographing apparatus having the same
JP5869725B2 (ja) * 2013-03-22 2016-02-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103250083B (zh) 2010-12-07 2015-06-17 富士胶片株式会社 变焦镜头和成像设备
JP5921315B2 (ja) 2012-04-25 2016-05-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6192350B2 (ja) 2012-06-21 2017-09-06 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9904043B2 (en) * 2015-10-20 2018-02-27 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006059310A1 (de) * 2006-12-15 2008-06-19 Carl Zeiss Ag Optisches System
JP2011141328A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
US20130301141A1 (en) * 2012-05-11 2013-11-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Telephoto zoom lens system and photographing apparatus having the same
JP5869725B2 (ja) * 2013-03-22 2016-02-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019158961A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7123579B2 (ja) 2018-03-08 2022-08-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP2021081660A (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP7467082B2 (ja) 2019-11-21 2024-04-15 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10126523B2 (en) 2018-11-13
JP6758971B2 (ja) 2020-09-23
US20180024314A1 (en) 2018-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6758971B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7187504B2 (en) Zoom lens and image pick up apparatus including the same
US7088522B2 (en) Zoom lens system
US7894135B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the lens
JP5111059B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6150592B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072474B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5053750B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6395360B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5072447B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5773796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016142979A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20060146417A1 (en) Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
JP5202076B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014016466A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018159822A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015125383A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017090526A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014819A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018049201A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4865218B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017122793A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190717

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20191203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6758971

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151