JP2018011053A - 半導体装置、及び半導体装置の作製方法 - Google Patents

半導体装置、及び半導体装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018011053A
JP2018011053A JP2017125876A JP2017125876A JP2018011053A JP 2018011053 A JP2018011053 A JP 2018011053A JP 2017125876 A JP2017125876 A JP 2017125876A JP 2017125876 A JP2017125876 A JP 2017125876A JP 2018011053 A JP2018011053 A JP 2018011053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
insulator
conductor
region
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017125876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018011053A5 (ja
JP6976741B2 (ja
Inventor
努 村川
Tsutomu Murakawa
努 村川
敏彦 竹内
Toshihiko Takeuchi
敏彦 竹内
大樹 駒形
Daiki Komagata
大樹 駒形
寛美 澤井
Hiromi Sawai
寛美 澤井
靖正 山根
Yasumasa Yamane
靖正 山根
正太 三本菅
Shota Sambonsuge
正太 三本菅
和哉 杉本
Kazuya Sugimoto
和哉 杉本
山崎 舜平
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018011053A publication Critical patent/JP2018011053A/ja
Publication of JP2018011053A5 publication Critical patent/JP2018011053A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6976741B2 publication Critical patent/JP6976741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/788Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with floating gate
    • H01L29/7881Programmable transistors with only two possible levels of programmation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Abstract

【課題】新規の半導体装置を提供する。
【解決手段】第1の導電体と、その上の第1の絶縁体と、その上の第1の酸化物と、その上の第2の酸化物と、その上に、離間して配置された第2の導電体及び第3の導電体と、第1の絶縁体、第2の酸化物、第2の導電体及び第3の導電体の上に配置された第3の酸化物と、その上の第2の絶縁体と、その上の第4の導電体と、第1の絶縁体、第2の絶縁体及び第4の導電体の上に配置された第3の絶縁体と、を有し、第2の酸化物は、エネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギーが低い領域と、エネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギーが高い領域と、を有し、第3の酸化物の伝導帯下端のエネルギーは、第2の酸化物の伝導帯下端のエネルギーが低い領域における伝導帯下端のエネルギーより高く、第1の酸化物及び第2の酸化物は、側面が第3の酸化物に覆われる半導体装置。
【選択図】図1

Description

本発明の一態様は、半導体装置、ならびに半導体装置の駆動方法に関する。または、本発明の一態様は、電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装置、表示装置(液晶表示装置、発光表示装置など)、投影装置、照明装置、電気光学装置、蓄電装置、撮像装置および電子機器などは、半導体装置を有すると言える場合がある。
半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する)等の電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛、又はIn−Ga−Zn系酸化物を活性層とするトランジスタを用いて、表示装置を作製する技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
さらに近年、酸化物半導体を有するトランジスタを用いて、記憶装置の集積回路を作製する技術が公開されている(特許文献3参照)。また、記憶装置だけでなく、演算装置等も、酸化物半導体を有するトランジスタによって作製されてきている。
しかしながら、活性層として酸化物半導体が設けられたトランジスタは、酸化物半導体中の不純物及び酸素欠損によって、その電気特性が変動しやすく、信頼性が低いという問題点が知られている。例えば、バイアス−熱ストレス試験(BT試験)前後において、トランジスタのしきい値電圧は変動してしまうことがある。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報 特開2011−119674号公報
本発明の一態様は、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、信頼性の高い半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、生産性の高い半導体装置を提供することを課題の一つとする。
本発明の一態様は、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、情報の書き込み速度が速い半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、設計自由度が高い半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、消費電力を抑えることができる半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、第1の導電体と、第1の導電体の上に配置された第1の絶縁体と、第1の絶縁体の上に配置された第1の酸化物と、第1の酸化物の上に配置された第2の酸化物と、第2の酸化物の上に、離間して配置された第2の導電体及び第3の導電体と、第1の絶縁体、第2の酸化物、第2の導電体及び第3の導電体の上に配置された第3の酸化物と、第3の酸化物の上に配置された第2の絶縁体と、少なくとも一部が第2の酸化物と重なるように、第2の絶縁体の上に配置された第4の導電体と、第1の絶縁体、第2の絶縁体及び第4の導電体の上に配置された第3の絶縁体と、を有し、第2の酸化物は、エネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギーが低い領域と、エネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギーが高い領域と、を有し、伝導帯下端のエネルギーが低い領域は、伝導帯下端のエネルギーが高い領域よりもキャリアが多く、第3の酸化物の伝導帯下端のエネルギーは、第2の酸化物の伝導帯下端のエネルギーが低い領域における伝導帯下端のエネルギーより高く、第1の酸化物及び第2の酸化物は、側面が第3の酸化物に覆われる、ことを特徴とする半導体装置である。
本発明の他の一態様は、第1の導電体と、第1の導電体の上に配置された第1の絶縁体と、第1の絶縁体の上に配置された第1の酸化物と、第1の酸化物の上に配置された第2の酸化物と、第2の酸化物の上に、離間して配置された第2の導電体及び第3の導電体と、第1の絶縁体、第2の酸化物、第2の導電体及び第3の導電体の上に配置された第3の酸化物と、第3の酸化物の上に配置された第2の絶縁体と、少なくとも一部が第2の酸化物と重なるように、第2の絶縁体の上に配置された第4の導電体と、第1の絶縁体、第2の絶縁体及び第4の導電体の上に配置された第3の絶縁体と、を有し、第2の酸化物は、第1の領域と、第2の領域と、を有し、第1の領域は、元素M(MはAl、Ga、Si、B、Y、Ti、Fe、Ni、Ge、Zr、Mo、La、Ce、Nd、Hf、Ta、W、Mg、V、Be、またはCuのいずれか一つ、または複数)を含み、第2の領域は、InまたはZnのいずれか一方または双方を含み、第1の領域、及び第2の領域は、モザイク状に配置され、第3の酸化物は、In、Zn、及び元素Mを含み、第3の酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比が、第2の酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きく、第1の酸化物及び第2の酸化物は、側面が第3の酸化物に覆われる、ことを特徴とする半導体装置である。
上記において、第1の領域、または第2の領域は、周辺部がボケており、クラウド状であることが好ましい。
また、上記において、第2の酸化物における、In、Zn及び元素Mの原子数比は、In:M:Zn=4:2:3またはその近傍であることが好ましい。また、上記において、第3の酸化物における、In、Zn及び元素Mの原子数比は、In:M:Zn=1:1:1またはその近傍であることが好ましい。
また、上記において、第2の酸化物は、第1の結晶部と、第2の結晶部と、を有し、第1の結晶部は、c軸配向性の領域を有し、第2の結晶部は、ナノ結晶領域を有することが好ましい。
また、上記において、第3の酸化物は、第2の酸化物より高い結晶性を有することが好ましい。また、上記において、第3の酸化物は、c軸配向性の領域を有することが好ましい。
また、上記において、第3の酸化物の一部は、第1の絶縁体の上面に接することが好ましい。また、上記において、第3の絶縁体の一部は、第1の絶縁体の上面に接することが好ましい。
また、上記において、第2の導電体の一方の側端部は、第1の酸化物の一方の側端部及び第2の酸化物の一方の側端部と略一致し、第3の導電体の一方の側端部は、第1の酸化物の他方の側端部及び第2の酸化物の他方の側端部と略一致する、ことが好ましい。
また、上記において、第3の酸化物の一部は、第2の導電体及び第3の導電体が第2の酸化物に重ならない領域において、第2の酸化物の上面に接し、第2の絶縁体は、第3の酸化物の上面に接し、第3の絶縁体の一部は、第4の導電体が第2の絶縁体に重ならない領域において、第2の絶縁体の上面に接する、ことが好ましい。
また、本発明の他の一態様は、第1の導電体を形成する工程と、第1の導電体の上に第1の絶縁体を形成する工程と、第1の絶縁体の形成後に第1の熱処理を行う工程と、第1の絶縁体の上に第1の酸化物を形成する工程と、第1の酸化物の上に、基板温度を100℃以上140℃未満とし、酸素ガスの割合を0%以上30%以下として成膜した、第2の酸化物を形成する工程と、第2の酸化物の上に、離間して第2の導電体及び第3の導電体を形成する工程と、第1の絶縁体、第2の酸化物、第2の導電体及び第3の導電体の上に、基板温度を室温以上200℃未満とし、酸素ガスの割合を70%以上として成膜し、第1の酸化物及び第2の酸化物を覆って、第3の酸化物を形成する工程と、第3の酸化物の上に第2の絶縁体を形成する工程と、第2の絶縁体の形成後に第2の熱処理を行う工程と、第2の絶縁体の上に第4の導電体を形成する工程と、第4の導電体の成膜後に第3の熱処理を行う工程と、第3の熱処理後に、少なくとも一部が第2の酸化物と重なるように、第4の導電体の一部を選択的に除去して、第5の導電体を形成する工程と、第1の絶縁体、第2の絶縁体及び第5の導電体の上に第3の絶縁体を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方法である。
また、上記において、第1乃至第3の熱処理を窒素ガス雰囲気で行う、ことが好ましい。
本発明の一態様により、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することができる。本発明の一態様により、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。本発明の一態様により、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することができる。本発明の一態様により、生産性の高い半導体装置を提供することができる。
本発明の一態様により、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することができる。本発明の一態様により、情報の書き込み速度が速い半導体装置を提供することができる。本発明の一態様により、設計自由度が高い半導体装置を提供することができる。本発明の一態様により、消費電力を抑えることができる半導体装置を提供することができる。本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することができる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係るトランジスタの構成を示す上面図および断面図。 金属酸化物の構成の概念図。 トランジスタ、および該トランジスタにおけるエネルギー準位の分布を説明する模式図。 トランジスタにおける概略バンドダイアグラムのモデルを説明する図。 トランジスタにおける概略バンドダイアグラムのモデルを説明する図。 本発明に係る金属酸化物の原子数比の範囲を説明する図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 実施例のId−Vg特性、および基板内のばらつきを説明する図。 実施例のBTストレス試験結果を説明する図。 実施例の基板内のΔVshのばらつき、およびストレス時間依存性を説明する図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。また、図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、本明細書などにおいて、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順又は積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
また、本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタの上面図において、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソース(ソース領域またはソース電極)とドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)との間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
チャネル幅とは、例えば、半導体(またはトランジスタがオン状態のときに半導体の中で電流の流れる部分)とゲート電極とが互いに重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、トランジスタの構造によっては、実際にチャネルの形成される領域におけるチャネル幅(以下、「実効的なチャネル幅」ともいう。)と、トランジスタの上面図において示されるチャネル幅(以下、「見かけ上のチャネル幅」ともいう。)と、が異なる場合がある。例えば、ゲート電極が半導体の側面を覆う場合、実効的なチャネル幅が、見かけ上のチャネル幅よりも大きくなり、その影響が無視できなくなる場合がある。例えば、微細かつゲート電極が半導体の側面を覆うトランジスタでは、半導体の側面に形成されるチャネル形成領域の割合が大きくなる場合がある。その場合は、見かけ上のチャネル幅よりも、実効的なチャネル幅の方が大きくなる。
このような場合、実効的なチャネル幅の、実測による見積もりが困難となる場合がある。例えば、設計値から実効的なチャネル幅を見積もるためには、半導体の形状が既知という仮定が必要である。したがって、半導体の形状が正確にわからない場合には、実効的なチャネル幅を正確に測定することは困難である。
そこで、本明細書では、見かけ上のチャネル幅を、「囲い込みチャネル幅(SCW:Surrounded Channel Width)」と呼ぶ場合がある。また、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、囲い込みチャネル幅または見かけ上のチャネル幅を指す場合がある。または、本明細書では、単にチャネル幅と記載した場合には、実効的なチャネル幅を指す場合がある。なお、チャネル長、チャネル幅、実効的なチャネル幅、見かけ上のチャネル幅、囲い込みチャネル幅などは、断面TEM像などを解析することなどによって、値を決定することができる。
なお、トランジスタの電界効果移動度や、チャネル幅当たりの電流値などを計算して求める場合、囲い込みチャネル幅を用いて計算する場合がある。その場合には、実効的なチャネル幅を用いて計算する場合とは異なる値をとる場合がある。
また、本明細書等において、「電気的に接続」には、「何らかの電気的作用を有するもの」を介して接続されている場合が含まれる。ここで、「何らかの電気的作用を有するもの」は、接続対象間での電気信号の授受を可能とするものであれば、特に制限を受けない。例えば、「何らかの電気的作用を有するもの」には、電極や配線をはじめ、トランジスタなどのスイッチング素子、抵抗素子、インダクタ、キャパシタ、その他の各種機能を有する素子などが含まれる。
なお、本明細書等において、窒化酸化物とは、酸素よりも窒素の含有量が多い化合物をいう。また、酸化窒化物とは、窒素よりも酸素の含有量が多い化合物をいう。なお、各元素の含有量は、例えば、ラザフォード後方散乱分光法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)等を用いて測定することができる。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書等において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
なお、本明細書等において、バリア膜とは、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する膜のことであり、該バリア膜に導電性を有する場合は、導電性バリア膜と呼ぶことがある。
また、本明細書等において、トランジスタのノーマリーオンの特性とは、電源によるゲートへの電位の印加がないとき(例えば、トランジスタのゲートに与える電圧(Vg)が0Vのとき)にオン状態であることをいう。例えば、トランジスタがノーマリーオンの特性を示す場合は、しきい値電圧がマイナスとなる場合がある。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)などに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、OS FETと記載する場合においては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
(実施の形態1)
<トランジスタの構成>
図1(A)は、本発明の一態様であるトランジスタの上面図である。また、図1(B)は、図1(A)にA1−A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。つまりトランジスタのチャネル形成領域におけるチャネル長方向の断面図をしめす。図1(C)は、図1(A)にA3−A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。つまりトランジスタのチャネル幅方向の断面図をしめす。図1(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。なお、トランジスタのチャネル長方向とは、基板と水平な面内において、ソース(ソース領域またはソース電極)及びドレイン(ドレイン領域またはドレイン電極)間において、キャリアが移動する方向を意味し、チャネル幅方向は、基板と水平な面内において、チャネル長方向に対して垂直の方向を意味する。
図1(A)(B)(C)に示すように、トランジスタは、導電体310(導電体310a及び導電体310b)と、導電体310の上に配置された絶縁体302、絶縁体303及び絶縁体402と、絶縁体302、絶縁体303及び絶縁体402の上に配置された酸化物406aと、酸化物406aの上に配置された酸化物406bと、酸化物406bの上に、離間して配置された導電体416a1及び導電体416a2と、絶縁体402、酸化物406b、導電体416a1及び導電体416a2の上に配置された酸化物406cと、酸化物406cの上に配置された絶縁体412と、少なくとも一部が酸化物406bと重なるように、絶縁体412の上に配置された導電体404(導電体404a、導電体404b及び導電体404c)と、絶縁体402、絶縁体412及び導電体404の上に配置された絶縁体408aおよび絶縁体408bと、を有する。
導電体310は、絶縁体301に形成された開口に設けられている。絶縁体301の開口の内壁に接して導電体310aが形成され、さらに内側に導電体310bが形成されている。ここで、導電体310aおよび導電体310bの上面の高さと、絶縁体301の上面の高さは同程度にできる。導電体310は、ゲート電極の一方として機能できる。
ここで、導電体310aは、水または水素などの不純物が透過しにくい導電性材料を用いることが好ましい。また、例えば、タンタル、窒化タンタル、ルテニウムまたは酸化ルテニウムなどを用いることが好ましく、単層または積層とすればよい。これにより、絶縁体401より下層から水素、水などの不純物が導電体310を通じて上層に拡散するのを抑制することができる。なお、導電体310aは、水素原子、水素分子、水分子、酸素原子、酸素分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、または銅原子などの不純物の少なくとも一が透過しにくいことが好ましい。また、以下において、不純物が透過しにくい導電性材料について記載する場合も同様である。導電体310aが酸素の透過を抑制する機能を持つことにより、導電体310bが酸化により導電率が低下することを防ぐことができる。
絶縁体301は、基板(図示せず)の上に設けられた絶縁体401の上に配置されている。絶縁体401は、下層から水または水素などの不純物がトランジスタに混入するのを防ぐバリア絶縁膜として機能できる。絶縁体401は、水または水素などの不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウムなどを用いることが好ましい。これにより、水素、水などの不純物が絶縁体401より上層に拡散するのを抑制することができる。なお、絶縁体401は、水素原子、水素分子、水分子、窒素原子、窒素分子、酸化窒素分子(NO、NO、NOなど)、銅原子などの不純物の少なくとも一が透過しにくいことが好ましい。また、以下において、不純物が透過しにくい絶縁性材料について記載する場合も同様である。
また、絶縁体401は、酸素(例えば、酸素原子または酸素分子など)が透過しにくい絶縁性材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁体402などに含まれる酸素が下方拡散するのを抑制することができる。これにより、酸化物406bに効果的に酸素を供給することができる。
また、絶縁体303は、水または水素などの不純物、および酸素が透過しにくい絶縁性材料を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウムまたは酸化ハフニウムなどを用いることが好ましい。これにより、絶縁体303より下層から水素、水などの不純物が絶縁体303より上層に拡散するのを抑制することができる。さらに、絶縁体402などに含まれる酸素が下方拡散するのを抑制することができる。
絶縁体402は、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。具体的には、昇温脱離ガス分析法(TDS(Thermal Desorption Spectroscopy))にて、酸素原子に換算した酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である絶縁体を用いることが好ましい。なお、加熱により放出される酸素を「過剰酸素」ともいう。このような絶縁体402を酸化物406aに接して設けることにより、酸化物406bに効果的に酸素を供給することができる。
また、絶縁体402中の水、水素または窒素酸化物などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。例えば、絶縁体402の水素の脱離量は、TDSにおいて、50℃から500℃の範囲において、水素分子に換算した脱離量が、絶縁体402の面積当たりに換算して、2×1015molecules/cm以下、好ましくは1×1015molecules/cm以下、より好ましくは5×1014molecules/cm以下であればよい。
絶縁体302、絶縁体303、および絶縁体402は、ゲート絶縁膜として機能できる。
次に、酸化物406a、酸化物406b及び酸化物406cに用いることができる金属酸化物について説明する。
酸化物406a、酸化物406b及び酸化物406cとして用いる金属酸化物は、少なくともインジウムを含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、元素M(元素Mは、ガリウム、アルミニウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種)が含まれていることが好ましい。
また、上記金属酸化物、例えば酸化物406bは、窒素を有していてもよい。具体的には、当該金属酸化物において、二次イオン質量分析法(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)により得られる窒素濃度が、1×1016atoms/cm以上、好ましくは1×1017atoms/cm以上2×1022atoms/cm以下とすればよい。なお、金属酸化物に窒素を添加すると、バンドギャップが狭くなり、導電性が向上する傾向がある。従って、本明細書等において、金属酸化物は、窒素などが添加された金属酸化物も含むものとする。また、窒素を有する金属酸化物を金属酸窒化物(Metal Oxynitride)と呼称してもよい。
また、上記金属酸化物は、エネルギーギャップが2eV以上、好ましくは2.5eV以上である。このように、エネルギーギャップの広い金属酸化物を用いることで、トランジスタのオフ電流を低減することができる。
また、上記金属酸化物は、非単結晶構造であると好ましい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS(c−axis aligned crystalline oxide semiconductor)、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。非単結晶構造において、非晶質構造は最も欠陥準位密度が高い。
ここで、金属酸化物が、インジウム、元素M及び亜鉛を有する場合を考える。なお、金属酸化物が有するインジウム、元素M、及び亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする。
以下に、図6(A)、図6(B)、および図6(C)を用いて、酸化物406a、酸化物406b及び酸化物406cに用いることができる金属酸化物が有するインジウム、元素Mおよび亜鉛の原子数比の好ましい範囲について説明する。なお、図6(A)、図6(B)、および図6(C)には、酸素の原子数比については記載しない。また、金属酸化物が有するインジウム、元素M、および亜鉛の原子数比のそれぞれの項を[In]、[M]、および[Zn]とする。
図6(A)、図6(B)、および図6(C)において、破線は、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):1の原子数比(−1≦α≦1)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):2の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):3の原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):4の原子数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=(1+α):(1−α):5の原子数比となるラインを表す。
また、一点鎖線は、[In]:[M]:[Zn]=5:1:βの原子数比(β≧0)となるライン、[In]:[M]:[Zn]=2:1:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:1:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:2:βの原子数比となるライン、[In]:[M]:[Zn]=1:3:βの原子数比となるライン、および[In]:[M]:[Zn]=1:4:βの原子数比となるラインを表す。
また、図6(A)、図6(B)、および図6(C)に示す、[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の原子数比、およびその近傍値の金属酸化物は、スピネル型の結晶構造をとりやすい。
また、金属酸化物中に複数の相が共存する場合がある(二相共存、三相共存など)。例えば、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:2:1の近傍値である場合、スピネル型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。また、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=1:0:0の近傍値である場合、ビックスバイト型の結晶構造と層状の結晶構造との二相が共存しやすい。金属酸化物中に複数の相が共存する場合、異なる結晶構造の間において、結晶粒界が形成される場合がある。
図6(A)に示す領域Aは、金属酸化物が有する、インジウム、元素M、および亜鉛の原子数比の好ましい範囲の一例について示している。
金属酸化物は、インジウムの含有率を高くすることで、金属酸化物のキャリア移動度(電子移動度)を高くすることができる。従って、インジウムの含有率が高い金属酸化物はインジウムの含有率が低い金属酸化物と比較してキャリア移動度が高くなる。
一方、金属酸化物中のインジウムおよび亜鉛の含有率が低くなると、キャリア移動度が低くなる。従って、原子数比が[In]:[M]:[Zn]=0:1:0、およびその近傍値である場合(例えば図6(C)に示す領域C)は、絶縁性が高くなる。
例えば、酸化物406bに用いる金属酸化物は、キャリア移動度が高い、図6(A)の領域Aで示される原子数比を有することが好ましい。一方、酸化物406a及び酸化物406cに用いる金属酸化物は、絶縁性が比較的高い、図6(C)の領域Cで示される原子数比を有することが好ましい。
特に、図6(B)に示す領域Bでは、領域Aの中でも、キャリア移動度が高く、信頼性が高い優れた金属酸化物が得られる。
なお、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=4:2:3から4.1、およびその近傍値を含む。近傍値には、例えば、[In]:[M]:[Zn]=5:3:4が含まれる。また、領域Bは、[In]:[M]:[Zn]=5:1:6、およびその近傍値、および[In]:[M]:[Zn]=5:1:7、およびその近傍値を含む。
また、金属酸化物として、In−M−Zn酸化物を用いる場合、スパッタリングターゲットとしては、多結晶のIn−M−Zn酸化物を含むターゲットを用いると好ましい。なお、成膜される金属酸化物の原子数比は、上記のスパッタリングターゲットに含まれる金属元素の原子数比のプラスマイナス40%の変動を含む。例えば、金属酸化物の成膜に用いるスパッタリングターゲットの組成がIn:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]の場合、成膜される金属酸化物の組成は、In:Ga:Zn=4:2:3[原子数比]の近傍となる場合がある。また、金属酸化物の成膜に用いるスパッタリングターゲットの組成がIn:Ga:Zn=5:1:7[原子数比]の場合、成膜される金属酸化物の組成は、In:Ga:Zn=5:1:6[原子数比]の近傍となる場合がある。
なお、金属酸化物が有する性質は、原子数比によって一義的に定まらない。同じ原子数比であっても、形成条件により、金属酸化物の性質が異なる場合がある。例えば、金属酸化物をスパッタリング装置にて成膜する場合、ターゲットの原子数比からずれた原子数比の膜が形成される。また、成膜時の基板温度によっては、ターゲットの[Zn]よりも、膜の[Zn]が小さくなる場合がある。従って、図示する領域は、金属酸化物が特定の特性を有する傾向がある原子数比を示す領域であり、領域A乃至領域Cの境界は厳密ではない。
また、トランジスタには、キャリア密度の低い酸化物半導体を用いることが好ましい。高純度真性または実質的に高純度真性である金属酸化物は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。また、高純度真性または実質的に高純度真性である金属酸化物は、欠陥準位密度が低いため、トラップ準位密度も低くなる場合がある。
また、金属酸化物のトラップ準位に捕獲された電荷は、消失するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、トラップ準位密度の高い金属酸化物にチャネル領域が形成されるトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
従って、トランジスタの電気特性を安定にするためには、金属酸化物中の不純物濃度を低減することが有効である。また、金属酸化物中の不純物濃度を低減するためには、近接する膜中の不純物濃度も低減することが好ましい。不純物としては、水素、アルカリ金属、アルカリ土類金属、シリコン等がある。
ここで、金属酸化物中における各不純物の影響について説明する。
金属酸化物において、第14族元素の一つであるシリコンや炭素が含まれると、金属酸化物において欠陥準位が形成される。このため、金属酸化物におけるシリコンや炭素の濃度と、金属酸化物との界面近傍のシリコンや炭素のSIMSにより得られる濃度を、2×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1017atoms/cm以下とする。
また、金属酸化物にアルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれると、欠陥準位を形成し、キャリアを生成する場合がある。従って、アルカリ金属またはアルカリ土類金属が含まれている金属酸化物を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、金属酸化物中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を低減することが好ましい。具体的には、SIMSにより得られる金属酸化物中のアルカリ金属またはアルカリ土類金属の濃度を、1×1018atoms/cm以下、好ましくは2×1016atoms/cm以下とする。
また、金属酸化物に含まれる水素は、金属原子と結合する酸素と反応して水になるため、酸素欠損(V)を形成する場合がある。該酸素欠損(V)に水素が入ることで、キャリアである電子が生成される場合がある。また、水素の一部が金属原子と結合する酸素と結合して、キャリアである電子を生成することがある。従って、水素が含まれている金属酸化物を用いたトランジスタはノーマリーオン特性となりやすい。このため、金属酸化物中の水素はできる限り低減されていることが好ましい。具体的には、金属酸化物において、SIMSにより得られる水素濃度を、1×1020atoms/cm未満、好ましくは1×1019atoms/cm未満、より好ましくは5×1018atoms/cm未満、さらに好ましくは1×1018atoms/cm未満とする。
なお、金属酸化物中の酸素欠損(V)は、酸素を金属酸化物に導入することで、低減することができる。つまり、金属酸化物中の酸素欠損(V)に、酸素が補填されることで、酸素欠損(V)は消失する。従って、金属酸化物中に、酸素を拡散させることで、トランジスタの酸素欠損(V)を低減し、信頼性を向上させることができる。
なお、酸素を金属酸化物に導入する方法として、例えば、金属酸化物に接して、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を設けることができる。つまり、酸化物には、化学量論的組成よりも酸素が過剰に存在する領域(以下、過剰酸素領域ともいう)が形成されていることが好ましい。特に、トランジスタに金属酸化物を用いる場合、トランジスタ近傍の下地膜や、層間膜などに、過剰酸素領域を有する酸化物を設けることで、トランジスタの酸素欠損を低減し、信頼性を向上させることができる。
不純物が十分に低減された金属酸化物をトランジスタのチャネル形成領域などに用いることで、安定した電気特性を付与することができる。
酸化物406bに用いられる金属酸化物は、CAC(Cloud−Aligned Composite)構成を有することが好ましい。ここで、CAC構成を有する金属酸化物の概念図を図2に示す。なお、本明細書等において、酸化物406bに用いられる金属酸化物が、半導体の機能を有する場合、CAC(Cloud−Aligned Composite)−OS(Oxide Semiconductor)と定義する。
CAC−OSとは、例えば、図2に示すように、金属酸化物を構成する元素が偏在することで、各元素を主成分とする領域001、および領域002を形成し、各領域が、混合し、モザイク状に形成される。つまり、金属酸化物を構成する元素が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで偏在した材料の一構成である。なお、以下では、金属酸化物において、一つあるいはそれ以上の金属元素が偏在し、該金属元素を有する領域が、0.5nm以上10nm以下、好ましくは、1nm以上2nm以下、またはその近傍のサイズで混合した状態をモザイク状、またはパッチ状ともいう。
例えば、CAC構成を有するIn−M−Zn酸化物とは、インジウム酸化物(以下、InOX1(X1は0よりも大きい実数)とする。)、またはインジウム亜鉛酸化物(以下、InX2ZnY2Z2(X2、Y2、およびZ2は0よりも大きい実数)とする。)と、元素Mを含む酸化物などと、に材料が分離することでモザイク状となり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に分布した構成(以下、クラウド状ともいう。)である。
別言すると、酸化物406bに用いられる金属酸化物は、In酸化物、In−M酸化物、M酸化物、MーZn酸化物、In−Zn酸化物、及びIn−M−Zn酸化物の中から選ばれた、少なくとも2以上の複数の酸化物または複数の材料を有する。
代表的には、酸化物406bに用いられる金属酸化物は、In酸化物、In−Zn酸化物、In−Al−Zn酸化物、In−Ga−Zn酸化物、In−Y−Zn酸化物、In−Cu−Zn酸化物、In−V−Zn酸化物、In−Be−Zn酸化物、In−B−Zn酸化物、In−Si−Zn酸化物、In−Ti−Zn酸化物、In−Fe−Zn酸化物、In−Ni−Zn酸化物、In−Ge−Zn酸化物、In−Zr−Zn酸化物、In−Mo−Zn酸化物、In−La−Zn酸化物、In−Ce−Zn酸化物、In−Nd−Zn酸化物、In−Hf−Zn酸化物、In−Ta−Zn酸化物、In−W−Zn酸化物、及びIn−Mg−Zn酸化物の中から選ばれた、少なくとも2以上を有する。すなわち、酸化物406bに用いられる金属酸化物を、複数の材料または複数の成分を有する複合金属酸化物ともいえる。
ここで、図2に示す概念が、CAC構成を有するIn−M−Zn酸化物であると仮定する。その場合、領域001が元素Mを含む酸化物を主成分とする領域、また、領域002がInX2ZnY2Z2、またはInOX1を主成分とする領域であるといえる。このとき、元素Mを含む酸化物が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、少なくともZnを有する領域とは、周辺部が不明瞭である(ボケている)ため、それぞれ明確な境界が観察できない場合がある。
つまり、CAC構成を有するIn−M−Zn酸化物は、元素Mを含む酸化物が主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している金属酸化物である。従って、金属酸化物を複合金属酸化物と記載する場合がある。なお、本明細書等において、例えば、領域002の元素Mに対するInの原子数比が、領域001の元素Mに対するInの原子数比よりも大きいことを、領域002は、領域001と比較して、Inの濃度が高いとする。
なお、CAC構成を有する金属酸化物とは、組成の異なる二種類以上の膜の積層構造は含まないものとする。例えば、Inを主成分とする膜と、元素Mを含む酸化物を主成分とする膜との2層からなる構造は、含まない。
また、CAC構成において、結晶構造は副次的な要素である。従って、CAC構成を有するIn−M−Zn酸化物において、領域001、および領域002における結晶構造は、特に限定されない。また、領域001、および領域002は、それぞれ、異なる結晶構造を有していてもよい。
例えば、CAC構成を有するIn−M−Zn酸化物は、非単結晶構造を有する酸化物半導体であることが好ましい。非単結晶構造として、例えば、CAAC−OS、多結晶酸化物半導体、nc−OS(nanocrystalline oxide semiconductor)、擬似非晶質酸化物半導体(a−like OS:amorphous−like oxide semiconductor)および非晶質酸化物半導体などがある。
例えば、酸化物406bに用いる金属酸化物は、nc及びCAACのいずれか一方または双方の結晶構造を有することが好ましい。
なお、CAAC−OSは、CAAC構造を有する。CAAC構造とは、c軸配向性を有し、かつa−b面方向において複数のナノ結晶が連結し、歪みを有した結晶構造の酸化物半導体である。なお、歪みとは、複数のナノ結晶が連結する領域において、格子配列の揃った領域と、別の格子配列の揃った領域と、の間で格子配列の向きが変化している箇所を指す。
ナノ結晶は、六角形を基本とするが、正六角形状とは限らず、非正六角形状である場合がある。また、歪みにおいて、五角形、および七角形などの格子配列を有する場合がある。従って、CAAC−OSにおいて、歪み近傍においても、明確な結晶粒界(グレインバウンダリーともいう)を確認することはできない。即ち、格子配列の歪みによって、結晶粒界の形成が抑制されていることがわかる。これは、CAAC−OSが、a−b面方向において原子配列が稠密でないことや、金属元素が置換することで原子間の結合距離が変化することなどによって、歪みを許容することができるためと考えられる。
nc−OSは、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OSは、異なるナノ結晶間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。したがって、nc−OSは、分析方法によっては、a−like OSや非晶質酸化物半導体と区別が付かない場合がある。
a−like OSは、nc−OSと非晶質酸化物半導体との間の構造を有する酸化物半導体である。a−like OSは、鬆または低密度領域を有する。即ち、a−like OSは、nc−OSおよびCAAC−OSと比べて、不安定な構造である。
例えば、CAC−OSは、CAAC構造を有することが好ましい。CAAC構造は、領域001、または領域002を含む範囲で形成される場合がある。つまり、CAC−OSにおいて、CAAC−OSとなる領域は、数nmから数十nmの範囲で形成される。
CAAC−OSは結晶性の高い酸化物半導体である。一方、CAAC−OSは、明確な結晶粒界を確認することはできないため、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。従って、CAAC−OSを有することで、金属酸化物としての物理的性質が安定するため、熱に強く、信頼性が高い金属酸化物を提供することができる。
具体的には、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OS(なお、CAC−OSの中でもIn−Ga−Zn酸化物を、特にCAC−IGZOと呼称してもよい。)について説明する。In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSは、InOX1、またはInX2ZnY2Z2と、インジウムガリウム亜鉛酸化物(以下、InGaZn(a、b、c、およびdは0よりも大きい実数)とする。)などと、に材料が分離することでモザイク状となり、モザイク状のInOX1、またはInX2ZnY2Z2がクラウド状である金属酸化物である。
つまり、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSは、InGaZnが主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とが、混合している構成を有する複合金属酸化物である。また、InGaZnが主成分である領域と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域とは、周辺部が不明瞭である(ボケている)ため、明確な境界が観察できない場合がある。
例えば、図2に示す概念図において、領域001がInGaZnを主成分とする領域に相当し、領域002がInX2ZnY2Z2、またはInOX1を主成分とする領域に相当する。なお、InGaZnを主成分とする領域、及びInX2ZnY2Z2、またはInOX1を主成分とする領域を、それぞれナノ粒子と呼称してもよい。当該ナノ粒子は、粒子の径が0.5nm以上10nm以下、代表的には1nm以上2nm以下である。また、上記ナノ粒子は、周辺部が不明瞭である(ボケている)ため、明確な境界が観察できない場合がある。
なお、領域001、および領域002のサイズは、エネルギー分散型X線分光法(EDX:Energy Dispersive X−ray spectroscopy)を用いて取得したEDXマッピングで評価することができる。例えば、領域001は、断面写真のEDXマッピングにおいて、領域001の径が、0.5nm以上10nm以下、または1nm以上2nm以下で観察される場合がある。また、領域の中心部から周辺部にかけて、主成分である元素の密度は、徐々に小さくなる。例えば、EDXマッピングでカウントできる元素の個数(以下、存在量ともいう)が、中心部から周辺部に向けて傾斜すると、断面写真のEDXマッピングにおいて、領域の周辺部が不明瞭な(ボケた)状態で観察される。例えば、InGaZnが主成分である領域において、Ga原子は、中心部から周辺部にかけて徐々に減少し、代わりに、In原子、およびZn原子が増加することで、InX2ZnY2Z2が主成分である領域へと段階的に変化する。従って、EDXマッピングにおいて、InGaZnが主成分である領域の周辺部は不明瞭な(ボケた)状態で観察される。
なお、CAC構成を有するIn−Ga−Zn酸化物における結晶構造は、特に限定されない。また、領域001、および領域002は、それぞれ、異なる結晶構造を有していてもよい。
ここで、In−Ga−Zn−O系の金属酸化物をIGZOと示す場合があるが、IGZOは通称であり、In、Ga、Zn、およびOによる1つの化合物をいう場合がある。In−Ga−Zn−O系の金属酸化物の一例としては、結晶性の化合物が挙げられる。結晶性の化合物は、単結晶構造、多結晶構造、またはCAAC(c−axis aligned crystalline)構造を有する。なお、CAAC構造とは、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa−b面においては配向せずに連結した層状の結晶構造である。
例えば、CAC構成を有するIn−Ga−Zn酸化物は、非単結晶構造を有する酸化物半導体であることが好ましい。特に、CAC構成を有するIn−Ga−Zn酸化物は、CAAC−IGZOを有することが好ましい。また、CAAC−IGZOとなる範囲には、領域001を有することが好ましい。CAAC−IGZOを有することで、金属酸化物としての物理的性質が安定するため、熱に強く、信頼性が高いIn−Ga−Zn酸化物を提供することができる。
なお、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSにおける結晶性は、電子線回折で評価することができる。例えば、電子線回折パターン像において、リング状に輝度の高い領域、およびリング状に輝度の高い領域内に、複数のスポットが観察される場合がある。
ここで、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、InGaZnなどが主成分である領域と比較して、導電性が高い領域である。つまり、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域を、キャリアが流れることにより、酸化物半導体としての導電性が発現する。従って、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域が、酸化物半導体中にクラウド状に分布することで、高い電界効果移動度(μ)が実現できる。なお、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域は、導電体の性質に近い、半導体の領域ともいえる。
一方、InGaZnなどが主成分である領域は、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と比較して、導電性が低い領域である。つまり、InGaZnなどが主成分である領域が、金属酸化物中に分布することで、リーク電流を抑制し、良好なスイッチング動作を実現できる。なお、InGaZnなどが主成分である領域は、絶縁体の性質に近い、半導体の領域ともいえる。
従って、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSを半導体素子に用いた場合、InGaZnなどに起因する性質と、InX2ZnY2Z2、またはInOX1に起因する性質とが、相補的に作用することにより、高いオン電流(Ion)、高い電界効果移動度(μ)、および、低いオフ電流(Ioff)を実現することができる。
また、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSを用いた半導体素子は、信頼性が高い。従って、In−Ga−Zn酸化物におけるCAC−OSは、記憶装置をはじめとするさまざまな半導体装置に最適である。
続いて、上記金属酸化物を半導体としてトランジスタに用いる場合について説明する。
なお、上記金属酸化物を半導体としてトランジスタに用いることで、電界効果移動度が高く、かつ、スイッチング特性が高いトランジスタを実現することができる。また、信頼性の高いトランジスタを実現することができる。
図3(A)は、上記金属酸化物をチャネル領域に用いたトランジスタの模式図である。図3(A)において、トランジスタは、ソースと、ドレインと、第1のゲートと、第2のゲートと、第1のゲート絶縁部と、第2のゲート絶縁部と、チャネル部と、を有する。トランジスタは、ゲートに印加する電位によって、チャネル部の抵抗を制御することができる。即ち、第1のゲート、または第2のゲートに印加する電位によって、ソースとドレインとの間の導通(トランジスタがオン状態)・非導通(トランジスタがオフ状態)を制御することができる。
ここで、チャネル部は、第1のバンドギャップを有する領域001と、第2のバンドギャップを有する領域002と、がクラウド状に分布しているCAC−OSを有している。なお、第1のバンドギャップは、第2のバンドギャップよりも大きいものとする。
例えば、チャネル部のCAC−OSとして、CAC構成を有するIn−Ga−Zn酸化物を用いる場合について説明する。CAC構成を有するIn−Ga−Zn酸化物は、領域001として、領域002よりもGaの濃度が高いInGaZnを主成分とする領域と、領域002として、領域001よりもInの濃度が高いInX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域と、に材料が分離することでモザイク状となり、InGaZnと、InOX1、またはInX2ZnY2Z2が、膜中に分布した構成(クラウド状)である。なお、InGaZnを主成分とする領域001は、InX2ZnY2Z2、またはInOX1が主成分である領域002よりも、大きなバンドギャップを有する。
ここで、CAC−OSをチャネル部に有する図3(A)に示すトランジスタの伝導モデルについて説明する。図3(B)は、図3(A)に示すトランジスタのソースとドレインとの間におけるエネルギー準位の分布を説明する模式図である。また、図3(C)は、図3(A)に示すトランジスタにおいて、X−X’で示す実線上における伝導バンド図である。なお、各伝導バンド図において、実線は伝導帯下端のエネルギーを示す。また、Eで示す一点破線は電子の擬フェルミ準位のエネルギーを示す。また、ここでは、第1のゲート電圧として、ゲートとソースとの間にマイナスの電圧を印加し、ソースとドレインとの間にドレイン電圧(V>0)を印加している。
図3(A)に示すトランジスタに、マイナスのゲート電圧を印加すると、図3(B)に示すように、ソースとドレインとの間に、領域001に由来する伝導帯下端のエネルギーCB001と、領域002に由来する伝導帯下端のエネルギーCB002と、が形成される。ここで、第1のバンドギャップは第2のバンドギャップよりも大きいため、伝導帯下端のエネルギーCB001におけるポテンシャル障壁は、伝導帯下端のエネルギーCB002のポテンシャル障壁よりも大きい。つまり、チャネル部におけるポテンシャル障壁の最大値は、領域001に起因する値をとる。従って、CAC−OSをチャネル部に用いることで、リーク電流を抑制し、スイッチング特性が高いトランジスタとすることができる。
また、図3(C)に示すように、第1のバンドギャップを有する領域001は、第2のバンドギャップを有する領域002より、バンドギャップが相対的に広いので、第1のバンドギャップを有する領域001の伝導帯下端のエネルギーは、第2のバンドギャップを有する領域002の伝導帯下端のエネルギーよりも相対的に高い位置に存在しうる。
例えば、第1のバンドギャップを有する領域001の成分が、In−Ga−Zn酸化物(In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比])であり、第2のバンドギャップを有する領域002の成分がIn−Zn酸化物(In:Zn=2:3[原子数比])である場合を仮定する。この場合、第1のバンドギャップは、3.3eV、またはその近傍であり、第2のバンドギャップは、2.4eV、またはその近傍となる。なお、バンドギャップの値は、各材料の単膜をエリプソメータで測定して得られる値を用いる。
上記の仮定の場合、第1のバンドギャップと、第2のバンドギャップとの差は0.9eVである。本発明の一態様においては、第1のバンドギャップと、第2のバンドギャップとの差は、少なくとも0.1eV以上あればよい。ただし、第1のバンドギャップを有する領域001に由来する価電子帯上端のエネルギーの位置と、第2のバンドギャップを有する領域002に由来する価電子帯上端のエネルギーの位置が異なる場合があるので、第1のバンドギャップと、第2のバンドギャップとの差が、好ましくは0.3eV以上、さらに好ましくは0.4eV以上であるとよい。
また、上記の仮定の場合、CAC−OS中にキャリアが流れる際に、第2のバンドギャップ、すなわちナローギャップを有するIn−Zn酸化物に起因してキャリアが流れる。この際に、第2のバンドギャップから第1のバンドギャップ、すなわちワイドギャップを有するIn−Ga−Zn酸化物側にキャリアが溢れる。別言すると、ナローギャップを有するIn−Zn酸化物の方がキャリアを生成しやすく、当該キャリアは、ワイドギャップを有するIn−Ga−Zn酸化物に移動する。
なお、チャネル部を形成する金属酸化物中において、領域001と、領域002とは、モザイク状であり、領域001、および領域002は不規則に偏在している。そのため、X−X’で示す実線上における伝導バンド図は一例である。
基本的に、図4(A)に示すように、領域002が領域001に挟まれたバンドを形成していればよい。または、領域001が領域002に挟まれたバンドを形成していればよい。
また、実際のCAC−OSでは、第1のバンドギャップを有する領域001と第2のバンドギャップを有する領域002との接合部は、領域の凝集形態や組成に揺らぎが生じていると考えられる。従って、図4(B)、および図4(C)に示すように、バンドは不連続ではなく、連続的に変化している場合がある。すなわち、CAC−OS中にキャリアが流れる際に、第1のバンドギャップと、第2のバンドギャップとが連動すると言い換えても良い。
図5に、図3(A)に示すトランジスタおいて、X−X’で示す実線上における概略バンドダイアグラムのモデルを示す。なお、第1のゲートに電圧を印加する場合、第2のゲートにも同じ電圧を同時に印加している。図5(A)には、第1のゲート電圧Vとして、ゲートとソースとの間にプラスの電圧(V>0)を印加した状態(ON State)を示す。図5(B)には、第1のゲート電圧Vを印加しない(V=0)状態を示す。図5(C)には、第1のゲート電圧Vとして、ゲートとソースとの間にマイナスの電圧(V<0)を印加した状態(OFF State)を示す。なお、各伝導バンド図において、実線は伝導帯下端のエネルギーを示す。また、Eで示す一点鎖線は電子の擬フェルミ準位のエネルギーを示す。
CAC−OSをチャネル部に有するトランジスタは、第1のバンドギャップを有する領域001と第2のバンドギャップを有する領域002とが、電気的に相互作用を及ぼす。別言すると、第1のバンドギャップを有する領域001と第2のバンドギャップを有する領域002とが、相補的に機能する。
図5(A)に示すように、トランジスタをオン状態にする電位(V>0)が、第1のゲートに印加されると、伝導帯下端のエネルギーの低い第2のバンドギャップを有する領域002が主な伝導経路となり、電子が流れると同時に、第1のバンドギャップを有する領域001にも電子が流れる。このためトランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流および高い電界効果移動度を得ることができる。
一方、図5(B)、および図5(C)に示すように、第1のゲートにしきい値電圧以下の電圧(V≦0)を印加することで、第1のバンドギャップを有する領域001は、誘電体(絶縁体)として振る舞うので、領域001中の伝導経路は遮断される。また、第2のバンドギャップを有する領域002は、第1のバンドギャップを有する領域001と接している。従って、第1のバンドギャップを有する領域001は、自らに加えて第2のバンドギャップを有する領域002へ電気的に相互作用を及ぼし、第2のバンドギャップを有する領域002中の伝導経路すらも遮断する。これでチャネル部全体が非導通状態となり、トランジスタはオフ状態となる。
以上より、トランジスタにCAC−OSを用いることで、トランジスタの動作時、例えば、ゲートと、ソースまたはドレインとの間に電位差が生じた時に、ゲートと、ソースまたはドレインと、の間のリーク電流を低減または防止することができる。
酸化物406aおよび酸化物406cに用いる金属酸化物は、元素M(元素Mは、Al、Ga、Si、B、Y、Ti、Fe、Ni、Ge、Zr、Mo、La、Ce、Nd、Hf、Ta、W、Mg、V、Be、またはCuのいずれか一つ、または複数)を含む酸化物である。酸化物406aおよび酸化物406cは、例えば、In−Ga−Zn酸化物、酸化ガリウム、酸化ホウ素などを用いることができる。
ここで、酸化物406aおよび酸化物406cに用いる金属酸化物において、構成元素中の元素Mの原子数比が、酸化物406bに用いる金属酸化物における、構成元素中の元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。また、酸化物406aおよび酸化物406cに用いる金属酸化物において、Inに対する元素Mの原子数比が、酸化物406bに用いる金属酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きいことが好ましい。
また、酸化物406aおよび酸化物406cに用いる金属酸化物は、非単結晶構造であると好ましい。非単結晶構造は、例えば、後述するCAAC−OS、多結晶構造、微結晶構造、または非晶質構造を含む。酸化物406aおよび酸化物406cに用いる金属酸化物は、CAAC構造を有することが好ましい。よって、酸化物406aおよび酸化物406cに用いる金属酸化物は、複数のIGZOのナノ結晶がc軸配向を有し、かつa−b面においては配向せずに連結した層状の結晶構造を有する。
また、酸化物406aおよび酸化物406cに用いる金属酸化物は、酸化物406bに用いる金属酸化物より高い結晶性を有することが好ましい。ここで、酸化物406aおよび酸化物406cに用いる金属酸化物は、例えば、酸素雰囲気下で成膜した酸化物を用いることが好ましい。これにより、酸化物406aおよび酸化物406cに高い結晶性を有せしめることができる。また、酸化物406aおよび酸化物406cの形状の安定を図ることができる。
以上のような金属酸化物を酸化物406cとして用いて、酸化物406cの伝導帯下端のエネルギーが、酸化物406bのCAC−OSの伝導帯下端のエネルギーが低い領域における、伝導帯下端のエネルギーより高くなることが好ましい。また、言い換えると、酸化物406cの電子親和力が、酸化物406bのCAC−OSの伝導帯下端のエネルギーが低い領域における電子親和力より小さいことが好ましい。ここで、電子親和力とは、真空準位と伝導帯下端のエネルギー準位の差を指す。
また同様に、以上のような金属酸化物を酸化物406aとして用いて、酸化物406aの伝導帯下端のエネルギーが、酸化物406bのCAC−OSの伝導帯下端のエネルギーが低い領域における、伝導帯下端のエネルギーより高くなることが好ましい。また、言い換えると、酸化物406aの電子親和力が、酸化物406bのCAC−OSの伝導帯下端のエネルギーが低い領域における電子親和力より小さいことが好ましい。
ここで、酸化物406a、酸化物406b及び酸化物406cにおいて、伝導帯下端のエネルギー準位はなだらかに変化する。換言すると、連続的に変化または連続接合するともいうことができる。このようにするためには、酸化物406aと酸化物406bとの界面、または酸化物406bと酸化物406cとの界面において形成される混合層の欠陥準位密度を低くするとよい。
具体的には、酸化物406aと酸化物406b、酸化物406bと酸化物406cが、酸素以外に共通の元素を有する(主成分とする)ことで、欠陥準位密度が低い混合層を形成することができる。例えば、酸化物406bがIn−Ga−Zn酸化物の場合、酸化物406a、酸化物406cとして、In−Ga−Zn酸化物、Ga−Zn酸化物、酸化ガリウムなどを用いるとよい。
このとき、キャリアの主たる経路は酸化物406bに形成されるナローギャップ部分となる。酸化物406aと酸化物406bとの界面、および酸化物406bと酸化物406cとの界面における欠陥準位密度を低くすることができるため、界面散乱によるキャリア伝導への影響が小さく、高いオン電流が得られる。
トラップ準位に電子が捕獲されることで、捕獲された電子は固定電荷のように振る舞うため、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。酸化物406a、酸化物406cを設けることにより、トラップ準位を酸化物406bより遠ざけることができる。当該構成とすることで、トランジスタのしきい値電圧がプラス方向にシフトすることを防止することができる。
なお、本実施の形態ではトランジスタに用いる金属酸化物を上述の3層構造としているが、本発明の一態様はこれに限定されない。例えば、酸化物406aまたは酸化物406cの一方がない2層構造としても構わない。または、酸化物406aの上もしくは下、または酸化物406cの上もしくは下に、前述した半導体のいずれか一を有する4層構造としても構わない。または、酸化物406aの上、酸化物406aの下、酸化物406cの上、酸化物406cの下のいずれか二箇所以上に、酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cとして例示した半導体のいずれか一を有するn層構造(nは5以上の整数)としても構わない。
本実施の形態に示すトランジスタは、以上に示す酸化物406a、酸化物406b及び酸化物406cを有する。
酸化物406aは、絶縁体402の上面に接して配置されることが好ましい。酸化物406bは酸化物406aの上面に接して配置されることが好ましい。
また、酸化物406bは、第1の領域、第2の領域、および第3の領域を有する。第3の領域は、上面図において第1の領域と第2の領域に挟まれる。本実施の形態に示すトランジスタは、酸化物406bの第1の領域上に接して導電体416a1を有する。また、酸化物406bの第2の領域上に接して導電体416a2を有する。酸化物406bの第1の領域または第2の領域の一方は、ソース領域として機能でき、他方はドレイン領域として機能できる。また、酸化物406bの第3の領域はチャネル形成領域として機能できる。
酸化物406cは、酸化物406bの第3の領域に接して、酸化物406a、酸化物406b、導電体416a1、416a2、及びバリア膜417a1、417a2を覆うように配置されることが好ましい。特に、酸化物406a及び酸化物406bの側面を酸化物406cが覆うことが好ましい。図1(B)に示すように、酸化物406a及び酸化物406bのチャネル長方向の側面が酸化物406cに接することが好ましい。さらに、図1(C)に示すように、酸化物406a及び酸化物406bのチャネル幅方向の側面が酸化物406cに接することが好ましい。また、酸化物406cは、酸化物406a及び酸化物406bの外側の領域において、絶縁体402の上面と接することが好ましい。
このように、酸化物406bが酸化物406aの上面に接して形成され、且つ酸化物406cに覆われる構成とすることにより、絶縁体402または絶縁体412などからの水または水素などの不純物、および導電体404からの金属元素が酸化物406bに直接浸入することを防ぐことができる。
また、図1(A)に示すように、酸化物406cは、酸化物406bの全体を覆うように配される。さらに、第1のゲート電極としての機能を有する導電体404は、第1のゲート絶縁体としての機能を有する絶縁体412を介して酸化物406bの第3の領域の全体を覆うように配される。
導電体416a1及び導電体416a2は、離間して配置され、酸化物406bの上面に接して配置されることが好ましい。ここで、導電体416a1は、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能でき、導電体416a2は、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能できる。
また、図1(A)(B)に示すように、導電体416a1の一方の側端部は、酸化物406aの一方の側端部及び酸化物406bの一方の側端部と略一致することが好ましい。また、同様に、導電体416a2の一方の側端部は、酸化物406aの他方の側端部及び酸化物406bの他方の側端部と略一致することが好ましい。このような構成にすることにより、酸化物406a及び酸化物406bの側面が導電体416a1及び導電体416a2に接しないので、酸化物406a及び酸化物406bの側面において、酸素が引き抜かれて酸素欠損が形成されることを防ぐことができる。また、酸化物406a及び酸化物406bの側面が導電体416a1及び導電体416a2に接しないので、酸化物406a及び酸化物406bの側面から導電体416a1及び導電体416a2に起因する不純物が浸入することを防ぐことができる。
ここで、互いに向かい合う導電体416a1の側端部と導電体416a2の側端部との距離、即ちトランジスタのチャネル長は、10nm以上300nm以下、代表的には20nm以上180nm以下とする。
また、導電体416a1及び導電体416a2の互いに向かい合う側面と底面のなす角が90°未満のテーパー角を有することが好ましい。導電体416a1及び導電体416a2の互いに向かい合う側面と底面のなす角が45°以上75°以下であることが好ましい。このように導電体416a1及び導電体416a2を形成することにより、酸化物406cを導電体416a1及び導電体416a2が形成する段差部にも被覆性良く成膜することができる。これにより、酸化物406cが段切れなどを起こして、酸化物406bと絶縁体412などが接するのを防ぐことができる。
また、導電体416a1の上面に接してバリア膜417a1が配置され、導電体416a2の上面に接してバリア膜417a2が設けられることが好ましい。バリア膜417a1及びバリア膜417a2は、水素や水などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する。バリア膜417a1及びバリア膜417a2として、例えば、酸化アルミニウムなどを用いることができる。これにより、導電体416a1及び導電体416a2の酸化に周囲の過剰酸素が用いられることを防ぐことができる。また、導電体416a1および導電体416a2の酸化による電気抵抗値の増加を防ぐことができる。なお、導電体の電気抵抗値の測定は、2端子法などを用いて測定することができる。なお、バリア膜417a1、417a2を設けない構成としてもよい。
また、導電体404と導電体416a1の間に、絶縁体412、酸化物406cに加えて、バリア膜417a1を有しているので、導電体404と導電体416a1の間の寄生容量を小さくすることができる。同様に、導電体404と導電体416a2の間に、絶縁体412、酸化物406cに加えて、バリア膜417a2を有しているので、導電体404と導電体416a2の間の寄生容量を小さくすることができる。よって、本実施の形態に示すトランジスタは、周波数特性に優れたトランジスタとなる。
絶縁体412はゲート絶縁膜として機能でき、酸化物406cの上面に接して配置されることが好ましい。絶縁体412は、絶縁体402と同様に、加熱により酸素が放出される絶縁体を用いて形成することが好ましい。このような絶縁体412を酸化物406cの上面に接して設けることにより、酸化物406bに効果的に酸素を供給することができる。また、絶縁体402と同様に、絶縁体412中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
導電体404は、導電体404a、導電体404b及び導電体404cが積層された構成とすることが好ましい。絶縁体412上に導電体404aが配置され、導電体404a上に導電体404bが配置され、導電体404b上に導電体404cが配置される。絶縁体412および導電体404は、酸化物406bと重なる領域を有する。また、導電体404a、導電体404bおよび導電体404cの側端部は概略一致する。ここで、導電体404はゲート電極の他方として機能する。また、ゲート電極としての機能を有する導電体404のチャネル長方向の幅は、10nm以上300nm以下、好ましくは、20nm以上180nm以下とする。
言い換えると、導電体310及び導電体404の一方はゲート電極として機能でき、他方はバックゲート電極として機能できる。ゲート電極とバックゲート電極で半導体のチャネル形成領域を挟むように配置される。バックゲート電極の電位は、ゲート電極と同電位としてもよいし、接地電位や、任意の電位としてもよい。また、バックゲート電極の電位をゲート電極と連動させず独立して変化させることで、トランジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
導電体404aは、酸化物で導電性を有するものが好ましい。例えば、酸化物406a、酸化物406bまたは酸化物406cとして用いることができる金属酸化物を用いることができる。特に、In−Ga−Zn系酸化物のうち、導電性が高い、金属の原子数比が[In]:[Ga]:[Zn]=4:2:3から4.1、およびその近傍値のものを用いることが好ましい。このような導電体404aを設けることで、導電体404b及び導電体404cへの酸素の透過を抑制し、導電体404b及び導電体404cが酸化によって電気抵抗値が増加することを防ぐことができる。また、酸化物406bに過剰酸素を供給することが可能となる。
導電体404bは、導電体404aに窒素などの不純物を添加して導電体404aの導電性を向上できる導電体が好ましい。例えば導電体404bは、窒化チタンなどを用いることが好ましい。
ここで、ゲート電極の機能を有する導電体404が、絶縁体412及び酸化物406cを介して、酸化物406bの第3の領域近傍の上面及びチャネル幅方向の側面を覆うように設けられる。従って、ゲート電極としての機能を有する導電体404の電界によって、酸化物406bの第3の領域近傍の上面及びチャネル幅方向の側面を電気的に取り囲むことができる。導電体404の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。そのため、酸化物406bの第3の領域近傍の上面及びチャネル幅方向の側面にチャネルを形成することができるので、ソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、導通時の電流(オン電流)を大きくすることができる。また、酸化物406bの第3の領域近傍の上面及びチャネル幅方向の側面が、導電体404の電界によって取り囲まれていることから、非導通時の電流(オフ電流)を小さくすることができる。
また、導電体404上にバリア膜418が設けられていることが好ましい。ここで、バリア膜418は、酸素が透過しにくい材料を用いることが好ましく、例えば酸化アルミニウムなどを用いることができる。これにより、導電体404の酸化に周囲の過剰酸素が用いられることを防ぐことができる。このように、バリア膜418はゲートを保護するゲートキャップとしての機能を有する。なお、バリア膜418を設けない構成としてもよい。
絶縁体408aは、酸化物406a、酸化物406b、酸化物406c、導電体416a1、416a2、バリア膜417a1、417a2、絶縁体412、導電体404、およびバリア膜418を覆って設けられている。また、絶縁体408aの一部が、絶縁体402の上面に接していることが好ましい。例えば、絶縁体408aの一部が、絶縁体402の絶縁体412と重なる領域の外側において、絶縁体402の上面に接することが好ましい。また、絶縁体408aの一部が、絶縁体412の上面に接していることが好ましい。例えば、絶縁体408aの一部が、絶縁体412の導電体404及びバリア膜418と重ならない領域において、絶縁体412の上面に接することが好ましい。さらに、絶縁体408aの上に絶縁体408bが設けられている。絶縁体408a及び絶縁体408bは、上層から水または水素などの不純物がトランジスタなどに混入するのを防ぐバリア絶縁膜として機能できる。
ここで、絶縁体408aは、スパッタリング法を用いて成膜された酸化物絶縁体を用いることが好ましく、例えば酸化アルミニウムを用いることが好ましい。このような絶縁体408aを用いることにより、絶縁体402及び絶縁体412の絶縁体408aと接する面に酸素を添加して、酸素過剰な状態にできる。上記のように、絶縁体408aが、絶縁体412の導電体404及びバリア膜418と重ならない領域において、絶縁体412の上面に接する構成とすることにより、酸化物406a、酸化物406b及び酸化物406cを覆う絶縁体412の広い範囲に酸素を添加することができる。これにより、酸化物406a、酸化物406b及び酸化物406cに効果的に酸素を供給することができる。
さらに、絶縁体408aとして酸化アルミニウムなどの酸素が透過しにくい絶縁性材料を用いることにより、絶縁体402及び絶縁体412に添加した酸素が、成膜中に上方拡散するのを抑制することができる。これにより、さらに効率よく絶縁体402及び絶縁体412に酸素を添加することができる。
ここで、絶縁体408aと酸化物406a及び酸化物406bの側面との間に、絶縁体412と酸化物406cが設けられている。これにより、絶縁体408aのスパッタリング成膜時に酸化物406a及び酸化物406bの側面がダメージを受けることを抑制することができる。
絶縁体408a及び絶縁体408bは、水または水素などの不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウムなどを用いることが好ましい。このような絶縁体408a及び絶縁体408bを用いることにより、絶縁体408bより上層から水素、水などの不純物が絶縁体408aより下層に拡散するのを抑制することができる。
さらに、絶縁体408bは原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法を用いて成膜された酸化物絶縁体を用いることが好ましく、例えば酸化アルミニウムを用いることが好ましい。ALD法を用いて成膜された絶縁体408bは、良好な被覆性を有し、クラックやピンホールなどの形成が抑制された膜となる。絶縁体408a及び絶縁体408bは凹凸を有する形状の上に設けられるが、ALD法で成膜された絶縁体408bを用いることにより、段切れ、クラック、ピンホールなどが形成されることなく、トランジスタを絶縁体408bで覆うことができる。これにより、絶縁体408aに段切れなどが発生しても、絶縁体408bで覆うことができるので、絶縁体408aと絶縁体408bの積層膜の、水素、水などの不純物に対するバリア性をより顕著に向上させることができる。
また、絶縁体408aをスパッタリング法で成膜し、絶縁体408bをALD法で成膜した場合、導電体404cの上面が被形成面となる部分の膜厚(以下、第1の膜厚とよぶ。)と、酸化物406a、酸化物406b、導電体416a1、416a2の側面が被形成面となる部分の膜厚(以下、第2の膜厚とよぶ。)の比が、絶縁体408a及び絶縁体408bで異なる場合がある。絶縁体408bでは、第1の膜厚と、第2の膜厚とを同程度の大きさとすることができる。これに対して、絶縁体408aでは、第1の膜厚が第2の膜厚より大きくなる場合が多く、例えば、第1の膜厚が第2の膜厚の2倍程度になる場合がある。
また、絶縁体408a及び絶縁体408bは、酸素が透過しにくい絶縁性材料を用いることが好ましい。これにより、絶縁体402、絶縁体412などに含まれる酸素が上方拡散するのを抑制することができる。
このように、トランジスタが、絶縁体408a及び絶縁体408bと、絶縁体401と、に挟まれる構造とすることによって、酸素を外方拡散させず、絶縁体402、酸化物406a、酸化物406b、酸化物406c、および絶縁体412中に多くの酸素を含有させることができる。さらに、絶縁体408bの上方および絶縁体401の下方から水素、または水などの不純物が混入するのを防ぎ、絶縁体402、酸化物406a、酸化物406b、酸化物406c、および絶縁体412中の不純物濃度を低減させることができる。
このようにして、トランジスタの活性層として機能する酸化物406b中の酸素欠損を低減し、水素または水などの不純物を低減することで、トランジスタの電気特性を安定させ、信頼性を向上させることができる。
絶縁体408bの上に絶縁体410が設けられていることが好ましい。絶縁体410は、絶縁体402などと同様に、膜中の水または水素などの不純物濃度が低減されていることが好ましい。
さらに、絶縁体410の上に絶縁体420が設けられていることが好ましい。絶縁体420は、上層から水または水素などの不純物がトランジスタなどに混入するのを防ぐバリア絶縁膜として機能できる。絶縁体420は、絶縁体408aと同様に、水、水素などの不純物、および酸素が透過しにくい絶縁性材料、例えば酸化アルミニウムを用いることが好ましい。
また、絶縁体420に積層して、絶縁体408bと同様の、ALD法を用いて成膜された酸化物絶縁体を設けてもよい。
絶縁体420の上に絶縁体422が設けられていることが好ましい。絶縁体422は、例えば絶縁体410と同様の絶縁体を用いればよい。
<基板>
本実施の形態に示すトランジスタを設ける基板としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体または絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板などがある。または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板として、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板が伸縮性を有してもよい。また、基板は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板は、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下の厚さとなる領域を有する。基板を薄くすると、トランジスタを有する半導体装置を軽量化することができる。また、基板を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
可とう性基板としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板としては、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、または1×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリルなどがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板として好適である。
<絶縁体>
トランジスタを、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体で囲うことによって、トランジスタの電気特性を安定にすることができる。例えば絶縁体401、絶縁体408a、絶縁体408b及び絶縁体420として、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いればよい。また、絶縁体303に水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いてもよい。絶縁体401、絶縁体303、絶縁体408a、絶縁体408b及び絶縁体420は、絶縁体402などより、水または水素などの不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いて形成することが好ましい。
水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコン、窒化シリコンまたは窒化アルミニウムなどを単層で、または積層で用いればよい。
また、例えば、絶縁体408aは酸素を有するプラズマを用いて成膜すると下地層となる絶縁体402及び絶縁体412へ酸素を添加することができる。添加された酸素は絶縁体402及び絶縁体412で過剰酸素となり、加熱処理などを行うことで、該過剰酸素は絶縁体402または絶縁体412を通り、酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cへ添加されることによって、酸化物406a中、酸化物406b中および酸化物406c中の酸素欠損を修復することができる。
絶縁体401、絶縁体408aおよび絶縁体408bが酸化アルミニウムを有することで、酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cに水素などの不純物が混入することを抑制することができる。また、例えば、絶縁体401、絶縁体408aおよび絶縁体408bが酸化アルミニウムを有することで、上述の酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cへ添加された過剰酸素の外方拡散を低減することができる。
絶縁体301、絶縁体302、絶縁体303、絶縁体402および絶縁体412としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、絶縁体301、絶縁体302、絶縁体303、絶縁体402および絶縁体412としては、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを有することが好ましい。
また、絶縁体302、絶縁体303、絶縁体402および絶縁体412は、ゲート絶縁膜として機能するので比誘電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体302、絶縁体303、絶縁体402および絶縁体412は、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、またはシリコンおよびハフニウムを有する酸化窒化物などを有することが好ましい。または、絶縁体302、絶縁体303、絶縁体402および絶縁体412は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、比誘電率の高い絶縁体と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、比誘電率の高い絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。例えば、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムを酸化物406c側に有することで、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンに含まれるシリコンが、酸化物406bに混入することを抑制することができる。また、例えば、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを酸化物406c側に有することで、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムと、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、の界面にトラップセンターが形成される場合がある。該トラップセンターは、電子を捕獲することでトランジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させることができる場合がある。
絶縁体410及び絶縁体422は、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体410は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンまたは樹脂などを有することが好ましい。または、絶縁体410は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコンまたは空孔を有する酸化シリコンと、樹脂と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリルなどがある。
バリア膜417a1およびバリア膜417a2としては、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いてもよい。バリア膜417a1およびバリア膜417a2によって、酸化物406c及び絶縁体412中の過剰酸素が、導電体416a1および導電体416a2へと拡散することを防止することができる。
バリア膜417a1およびバリア膜417a2としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いればよい。
<導電体>
導電体404、導電体310、導電体416a1、導電体416a2としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウムなどから選ばれた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。
また、前述した金属元素および酸素を含む導電性材料を用いてもよい。また、前述した金属元素および窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物を用いてもよい。
また、上記の材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。
なお、トランジスタのチャネル形成領域に酸化物を用いる場合は、ゲート電極として前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造を用いることが好ましい。この場合は、酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けるとよい。酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けることで、当該導電性材料から離脱した酸素がチャネル形成領域に供給されやすくなる。
例えば、導電体310bとしては、タングステン、ポリシリコン等の導電性材料を用いればよい。また、絶縁体401と接する導電体310aとしては、例えば、チタン、窒化チタン、または窒化タンタルなどのバリア層(拡散防止層)を積層または単層で用いることができる。
絶縁体401に不純物が透過しにくい絶縁性材料を用い、絶縁体401と接する、導電体310aに不純物が透過しにくい導電性材料を用いることで、トランジスタへの不純物の拡散をさらに抑制することができる。よって、トランジスタの信頼性をさらに高めることができる。
また、バリア膜417a1、417a2、およびバリア膜418として上記の不純物が透過しにくい導電性材料を用いてもよい。バリア膜417a1、417a2、およびバリア膜418に導電性材料を用いる場合は、酸素が放出されにくい、および/または吸収されにくい導電性材料を用いることが好ましい。
以上のようにして、本発明の一態様は、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することができる。または、本発明の一態様は、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
<トランジスタの作製方法>
以下では、本発明の一態様に係る図1に示すトランジスタの作製方法を図1および図7乃至図10を用いて説明する。図7乃至図10では、図1(B)に示す一点鎖線A1−A2の断面に対応する断面図と、図1(C)に示す一点鎖線A3−A4の断面に対応する断面図と、を示している。
なお、以下において、絶縁体を形成するための絶縁性材料、導電体を形成するための導電性材料、酸化物半導体として機能する酸化物などは、スパッタリング法、スピンコート法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法、ALD法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、または、PLD(Pulsed Laser Deposition)法を適宜用いて形成することができる。
なお、CVD法としては、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plasma Enhanced CVD)法、高密度プラズマCVD(High density plasma CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Thermal CVD)法、光を利用する光CVD(Photo CVD)法、金属CVD(MCVD:Metal CVD)法、有機金属CVD(MOCVD:Metal Organic CVD)法、LPCVD法(low pressure CVD)、APCVD法(atmospheric pressure CVD)などを含む。
プラズマCVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。また、熱CVD法は、プラズマを用いないため、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法である。例えば、半導体装置に含まれる配線、電極、素子(トランジスタ、容量素子など)などは、プラズマから電荷を受け取ることでチャージアップする場合がある。このとき、蓄積した電荷によって、半導体装置に含まれる配線、電極、素子などが破壊される場合がある。一方、プラズマを用いない熱CVD法の場合、こういったプラズマダメージが生じないため、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、熱CVD法では、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
また、ALD法も、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法である。また、ALD法も、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
CVD法およびALD法は、ターゲットなどから放出される粒子が堆積する成膜方法とは異なり、被処理物の表面における反応により膜が形成される成膜方法である。したがって、被処理物の形状の影響を受けにくく、良好な段差被覆性を有する成膜方法である。特に、ALD法は、優れた段差被覆性と、優れた厚さの均一性を有するため、アスペクト比の高い開口部の表面を被覆する場合などに好適である。ただし、ALD法は、比較的成膜速度が遅いため、成膜速度の速いCVD法などの他の成膜方法と組み合わせて用いることが好ましい場合もある。
CVD法およびALD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御することができる。例えば、CVD法およびALD法では、原料ガスの流量比によって、任意の組成の膜を成膜することができる。また、例えば、CVD法およびALD法では、成膜しながら原料ガスの流量比を変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を成膜することができる。原料ガスの流量比を変化させながら成膜する場合、複数の成膜室を用いて成膜する場合と比べて、搬送や圧力調整に掛かる時間の分、成膜に掛かる時間を短くすることができる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる場合がある。
まず、基板(図示せず)の上に絶縁体401、絶縁体301を順に成膜する(図7(A)(B)参照)。本実施の形態では、基板として単結晶シリコン基板(p型の半導体基板、またはn型の半導体基板を含む)を用いる。また、本実施の形態では、絶縁体401として、スパッタリング法を用いて酸化アルミニウム膜を成膜し、絶縁体301としてCVD法を用いて酸化窒化シリコン膜を成膜する。
なお、絶縁体401の上または下に積層して、絶縁体408bと同様の絶縁体を成膜してもよい。例えば、絶縁体401の上または下に積層して、ALD法を用いて酸化アルミニウム膜を成膜してもよい。
次に、絶縁体301に絶縁体401に達する開口(溝、トレンチまたは穴などを含む。)を形成する(図7(C)(D)参照)。当該開口の形成はウェットエッチングを用いてもよいが、ドライエッチングを用いるほうが微細加工には好ましい。また、絶縁体401は、絶縁体301をエッチングして開口を形成する際のエッチングストッパ膜として機能する絶縁体を選択することが好ましい。例えば、開口を形成する絶縁体301に酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを用いた場合は、絶縁体401は窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウムなどを用いるとよい。このとき、絶縁体401の、絶縁体301の開口と重なる部分がエッチングによって凹状に形成される場合がある。
ドライエッチング装置としては、平行平板型電極を有する容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)エッチング装置を用いることができる。平行平板型電極を有する容量結合型プラズマエッチング装置は、平行平板型電極の一方の電極に高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極の一方の電極に複数の異なった高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それぞれに同じ周波数の高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それぞれに周波数の異なる高周波電源を印加する構成でもよい。または高密度プラズマ源を有するドライエッチング装置を用いることができる。高密度プラズマ源を有するドライエッチング装置は、例えば、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)エッチング装置などを用いることができる。
次に、導電体310aとなる導電膜310A、および導電体310bとなる導電膜310Bを成膜する(図7(E)(F)参照)。本実施の形態では、導電膜310Aとしてスパッタリング法で成膜した窒化タンタルとALD法で成膜した窒化チタンの積層膜を用いる。また、導電膜310BとしてCVD法で成膜したタングステン膜を用いる。
次に、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)処理を行うことで、絶縁体301上の導電膜310A及び導電膜310Bを除去する(図7(G)(H)参照)。その結果、開口のみに、導電体310a及び導電体310bが残存することで上面が平坦な導電体310を形成することができる。
次に、絶縁体301上および導電体310上に絶縁体302を成膜する。本実施の形態では、絶縁体302として、CVD法を用いて酸化窒化シリコン膜を成膜する。
次に、絶縁体302上に絶縁体303を成膜する。本実施の形態では、絶縁体303として、ALD法を用いて酸化ハフニウム膜を成膜する。
次に、絶縁体303上に絶縁体402を成膜する。本実施の形態では、絶縁体402として、CVD法を用いて酸化窒化シリコン膜を成膜する。
次に、第1の加熱処理を行うと好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下で行えばよい。また、本実施の形態に示すトランジスタの下層に銅を含んで形成された配線などを設ける場合、第1の加熱処理の温度を410℃以下にすることが好ましい。第1の加熱処理は、不活性ガス雰囲気で行う。第1の加熱処理は減圧状態で行ってもよい。第1の加熱処理によって、絶縁体402に含まれる水素や水などの不純物を除去することなどができる。本実施の形態では、第1の加熱処理として窒素ガス雰囲気で温度を400℃として加熱処理を行う。
次に、絶縁体402の上に酸化物406aとなる酸化膜406Aを成膜し、酸化膜406Aの上に酸化物406bとなる酸化膜406Bを成膜する。
酸化膜406A及び酸化膜406Bは、スパッタリング法を用いて成膜することが好ましい。スパッタリング法で成膜することで酸化膜406A及び酸化膜406Bの密度を高められるため、好適である。スパッタリングガスには、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、または、希ガスおよび酸素の混合ガスを適宜用いればよい。また、スパッタリングガスに窒素を含めてもよい。また、基板を加熱しながら成膜を行ってもよい。
スパッタリングガスは高純度化することが好ましい。例えば、スパッタリングガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下、より好ましくは−120℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化膜406A及び酸化膜406Bに水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、スパッタリング装置におけるチャンバーは、酸化膜406A及び酸化膜406Bにとって不純物となる水等を可能な限り除去すべくクライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空(5×10−7Paから1×10−4Pa程度まで)排気することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体、特に炭素または水素を含む気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
また、スパッタリング装置の電源には、DC電源、AC電源、またはRF電源を用いればよい。
また、スパッタリング装置において、ターゲットまたはマグネットを回転または移動させても構わない。例えば、成膜中にマグネットユニットを上下または/及び左右に揺動させながら酸化膜を形成することができる。例えば、ターゲットを、0.1Hz以上1kHz以下のビート(リズム、拍子、パルス、周波、周期またはサイクルなどと言い換えてもよい。)で回転または揺動させればよい。または、マグネットユニットを、0.1Hz以上1kHz以下のビートで揺動させればよい。
酸化膜406Aの成膜においては、成膜時の基板温度を、室温以上400℃以下とすることが好ましい。例えば、水の気化温度(例えば、100℃)以上、かつ可能な範囲で装置のメンテナビリティー、スループットの良い温度を適宜選択すればよい。
また、酸化膜406Aの成膜において、スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。混合ガスの場合、成膜ガス全体に占める酸素ガスの割合が、70%以上が好ましく、80%以上がさらに好ましく、100%がより好ましい。酸化膜406Aに過剰酸素を含む酸化物を用いることで、後の加熱処理によって酸化膜406Bに酸素を供給することができる。
また、酸化膜406Aの成膜のターゲットとして、上記のIn−M−Zn酸化物ターゲットを用いることができる。ここで、酸化膜406AのIn−M−Zn酸化物ターゲットは、元素Mに対するInの原子数比が、酸化膜406BのIn−M−Zn酸化物ターゲットにおける、元素Mに対するInの原子数比より小さいことが好ましい。例えば、[In]:[M]:[Zn]=1:3:4[原子数比]、またはその近傍値の原子数比である金属酸化物ターゲットを用いることが好ましい。
本実施の形態では、酸化膜406Aの成膜において、酸素ガス100%程の雰囲気とし、基板温度を200℃とし、[In]:[Ga]:[Zn]=1:3:4[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物ターゲットを用いて成膜を行う。
酸化膜406Bの成膜においては、成膜時の基板温度を、100℃以上140℃未満とすることが好ましい。例えば、水の気化温度(例えば、100℃)以上、かつ可能な範囲で装置のメンテナビリティー、スループットの良い温度を適宜選択すればよい。
また、酸化膜406Bの成膜において、スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。混合ガスの場合、成膜ガス全体に占める酸素ガスの割合が、0%以上30%以下、好ましくは5%以上20%以下とする。
また、酸化膜406Bの成膜のターゲットとして、上記のIn−M−Zn酸化物ターゲットを用いることができる。ここで、酸化膜406BのIn−M−Zn酸化物ターゲットは、元素Mに対するInの原子数比が、酸化膜406AのIn−M−Zn酸化物ターゲットにおける、元素Mに対するInの原子数比より大きいことが好ましい。例えば、[In]:[M]:[Zn]=4:2:4.1[原子数比]、または[In]:[M]:[Zn]=5:1:7[原子数比]、またはその近傍値の原子数比である金属酸化物ターゲットを用いることが好ましい。
本実施の形態では、酸化膜406Bの成膜において、酸素のガス比が10%程度の希ガス、および酸素の混合ガスを用い、基板温度を130℃とし、[In]:[Ga]:[Zn]=4:2:4.1[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物ターゲットを用いて成膜を行う。
次に、第2の加熱処理を行ってもよい。第2の加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは300℃以上500℃以下で行えばよい。第2の加熱処理は、不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。第2の加熱処理は減圧状態で行ってもよい。または、第2の加熱処理は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。第2の加熱処理によって、酸化膜406Bの結晶性を高めることや、水素や水などの不純物を除去することなどができる。本実施の形態では、窒素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行なった後に、連続して酸素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行う。
次に、酸化膜406Bの上に導電体416a1、416a2となる導電膜416Aを成膜する。本実施の形態では、導電膜416Aとして、窒化タンタル膜をスパッタリング法で形成する。窒化タンタルは、耐酸化性が高いため、後の工程において加熱処理を行う場合に好ましい。
次に、導電膜416Aの上にバリア膜417a1、417a2となるバリア膜417Aを成膜する。本実施の形態では、バリア膜417Aとして、ALD法を用いて酸化アルミニウム膜を成膜する。ALD法を用いて形成することで、緻密な、クラックやピンホールなどの欠陥が低減された、薄く均一な厚さを備える膜を形成することができる。
次に、バリア膜417Aの上に導電膜419Aを成膜する(図7(I)(J)参照)。導電膜419Aは、後の工程で導電体416a1、416a2などを形成するためのハードマスクとなる。本実施の形態では、導電膜419Aとしてスパッタリング法を用いてタングステン膜を成膜する。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて、バリア膜417A及び導電膜419Aに、導電膜416Aに達する開口を形成する(図8(A)(B)参照)。なお、開口を形成する際に、バリア膜417A及び導電膜419Aの開口側の側面は、酸化膜406Bの上面に対して、角度を有することが好ましい。なお、角度は、30度以上90度以下、好ましくは45度以上80度以下とする。また、バリア膜417A及び導電膜419Aの形成に用いるレジストマスクの開口の幅を、最小加工寸法とすることにより、バリア膜417A及び導電膜419Aに、幅が最小加工寸法の開口部が形成される。このようにバリア膜417A及び導電膜419Aに開口を形成することで、チャネル長を最小加工寸法より小さくすることができる。
フォトリソグラフィ法によるレジストマスクの形成は、感光性レジストにフォトマスクを介して光を照射し、現像液を用いて感光した部分(または感光していない部分)のレジストを除去して行なうことができる。感光性レジストに照射する光は、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光、EUV(Extreme Ultraviolet)光などがある。また、基板と投影レンズとの間に液体(例えば水)を満たして露光する液浸技術を用いてもよい。また、前述した光に代えて、電子ビームやイオンビームを用いてもよい。なお、電子ビームやイオンビームを用いる場合には、フォトマスクは不要となる。なお、レジストマスクの除去は、アッシングなどのドライエッチング法または専用の剥離液などを用いたウェットエッチング法で行うことができる。ドライエッチング法とウェットエッチング法の両方を用いてもよい。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて、導電膜416A、バリア膜417A、および導電膜419Aの一部を選択的に除去し、島状に加工する(図8(C)(D)参照)。このようにして、導電膜416Aから島状の導電膜416Bが、バリア膜417Aから、バリア膜417a1、417a2が、導電膜419Aから導電体419a1、419a2が、形成される。なお、バリア膜417Aの開口の幅を最小加工寸法とした場合、バリア膜417a1とバリア膜417a2の間の距離は、最小加工寸法となる。
続いて、導電体419a1、419a2、および導電膜416Bをマスクとして酸化膜406A、および酸化膜406Bの一部を選択的に除去する(図8(E)(F)参照)。このとき、同時に絶縁体402の一部も除去される場合がある。その後レジストマスクを除去することにより、島状の酸化物406a、および島状の酸化物406bを形成することができる。
なお、酸化膜406Aおよび酸化膜406Bの一部の除去は、ドライエッチング法や、ウェットエッチング法などを用いて行なうことができる。ドライエッチング法とウェットエッチング法の両方を用いてもよい。
続いて、バリア膜417a1、417a2、および導電体419a1、419a2をマスクとして、ドライエッチング法を用いることで、導電膜416Bの一部を選択的に除去する。該エッチング工程により、導電膜416Bを導電体416a1と導電体416a2に分離する(図8(G)(H)参照)。
ドライエッチングに使用するガスは、例えば、Cガス、Cガス、Cガス、CFガス、SFガスまたはCHFガスなどを単独または2以上のガスを混合して用いることができる。または、上記ガスに酸素ガス、ヘリウムガス、アルゴンガスまたは水素ガスなどを適宜添加することができる。特に、プラズマによって有機物を生成することができるガスを用いることが好ましい。例えば、Cガス、Cガス、またはCHFガスのいずれか一に、ヘリウムガス、アルゴンガスまたは水素ガスなどを適宜添加したものを使用することが好ましい。
ここで、導電体419a1及び導電体419a2はハードマスクとして機能し、エッチングの進行に伴って導電体419a1及び導電体419a2も除去される。
有機物を生成することができるガスを用いて、バリア膜417a1、バリア膜417a2、導電体419a1及び導電体419a2の側面に有機物を付着させながら、導電膜416Bをエッチングすることで、互いに向かい合う導電体416a1及び導電体416a2の側面をテーパー形状に形成することができる。
導電体416a1または導電体416a2は、本実施の形態に示すトランジスタのソース電極またはドレイン電極としての機能を有するので、導電体416a1と導電体416a2のお互いに向かい合う間隔の長さは、本トランジスタのチャネル長と呼ぶことができる。ここで、バリア膜417Aの開口の幅を最小加工寸法とした場合、バリア膜417a1とバリア膜417a2の間の距離は、最小加工寸法である。導電体416a1と導電体416a2の間の距離は、バリア膜417a1とバリア膜417a2の間の距離より、導電体416a1及び導電体416a2の側面のテーパー形状の幅の分だけ近づくため、最小加工寸法より小さなチャネル長を形成することができる。
また、ドライエッチング法により導電体416a1と導電体416a2を形成した場合は、露出した酸化物406bにエッチングガスの残留成分などの不純物元素が付着する場合がある。例えば、エッチングガスとして塩素系ガスを用いると、塩素などが付着する場合がある。また、エッチングガスとして炭化水素系ガスを用いると、炭素や水素などが付着する場合がある。このため、酸化物406bの露出した表面に付着した不純物元素を低減することが好ましい。当該不純物の低減は、例えば、フッ化水素酸を純水で希釈した水溶液(希釈フッ酸液)を用いた洗浄処理、オゾンなどを用いた洗浄処理、または紫外線などを用いた洗浄処理で行なえばよい。なお、複数の洗浄処理を組み合わせてもよい。
また、酸化性ガスを用いたプラズマ処理を行ってもよい。例えば、亜酸化窒素ガスを用いたプラズマ処理を行う。当該プラズマ処理を行うことで、酸化物406b中のフッ素濃度を低減することができる。また、試料表面の有機物を除去する効果も得られる。
また、露出した酸化物406bに対して、酸素ドープ処理を行ってもよい。また、後述する加熱処理を行ってもよい。
次に、第3の加熱処理を行ってもよい。第3の加熱処理は、第2の加熱処理と同様の条件で行うことができる。第3の加熱処理によって、酸化物406bの結晶性を高めることや、水素や水などの不純物を除去することなどができる。本実施の形態では、窒素雰囲気にて400℃の温度で30分間の処理を行なった後に、連続して酸素雰囲気にて400℃の温度で30分間の処理を行う。
次に、絶縁体402、酸化物406a、酸化物406b、導電体416a1、416a2、バリア膜417a1、417a2の上に、酸化物406cとなる酸化膜406Cを成膜する。このように酸化膜406Cを成膜することにより、酸化物406a及び酸化物406bの側面を酸化膜406Cで覆うことができる。
酸化膜406Cの成膜は、酸化膜406Aと同様にスパッタリング法を用いて成膜することが好ましい。
酸化膜406Cの成膜においては、成膜時の基板温度を、室温以上200℃未満とすることが好ましい。例えば、成膜時の基板温度は室温にすればよく、成膜時に基板温度が室温より上昇しないように基板ホルダを冷却しながら成膜することが好ましい。
また、酸化膜406Cの成膜において、スパッタリングガスは、希ガス(代表的にはアルゴン)、酸素、希ガス及び酸素の混合ガスを適宜用いる。混合ガスの場合、成膜ガス全体に占める酸素ガスの割合が、70%以上が好ましく、80%以上がさらに好ましく、100%がより好ましい。酸化膜406Cに過剰酸素を含む酸化物を用いることで、後の加熱処理によって酸化物406bに酸素を供給することができる。
また、酸化膜406Cの成膜のターゲットとして、上記のIn−M−Zn酸化物ターゲットを用いることができる。ここで、酸化膜406CのIn−M−Zn酸化物ターゲットは、元素Mに対するInの原子数比が、酸化膜406BのIn−M−Zn酸化物ターゲットにおける、元素Mに対するInの原子数比より小さいことが好ましい。例えば、[In]:[M]:[Zn]=1:1:1[原子数比]、またはその近傍値の原子数比である金属酸化物ターゲットを用いることが好ましい。
本実施の形態では、酸化膜406Cの成膜において、酸素ガス100%程の雰囲気とし、基板温度を室温とし、[In]:[Ga]:[Zn]=1:1:1[原子数比]のIn−Ga−Zn酸化物ターゲットを用いて成膜を行う。
次に、酸化膜406Cの上に絶縁膜412Aを成膜する。本実施の形態では、絶縁膜412AとしてCVD法により酸化窒化シリコン膜を形成する。
次に、第4の加熱処理を行ってもよい。第4の加熱処理は、第1の加熱処理と同様の条件で行うことができる。第4の加熱処理によって、絶縁膜412Aに含まれる水素や水などの不純物を除去することなどができる。本実施の形態では、第4の加熱処理として窒素ガス雰囲気で温度を400℃として加熱処理を行う。
次に、導電体404aとなる導電膜404A、導電体404bとなる導電膜404B、導電体404cとなる導電膜404C、を順に成膜する(図9(A)(B)参照)。本実施の形態では、導電膜404Aとしてスパッタリング法で成膜した金属酸化物を用い、導電膜404Bとして窒化チタンを用い、導電膜404Cとしてタングステンを用いる。導電膜404Aを、スパッタリング法を用いて成膜することにより、絶縁膜412Aに酸素を添加して、酸素過剰な状態にできる。特に、導電膜404Aは酸化物406bのチャネル形成領域となる第3の領域の上に設けられるので、絶縁膜412Aの第3の領域に近い部分に酸素を添加できる。これにより、絶縁体412から酸化物406bに効果的に酸素を供給することができる。
次に、第5の加熱処理を行ってもよい。第5の加熱処理は、第1の加熱処理と同様の条件で行うことができる。第5の加熱処理によって、導電膜404Aのスパッタリング成膜で絶縁膜412Aに添加された酸素を拡散させることができる。これにより、酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cの酸素欠損を低減することができる。ここで、導電膜404A、導電膜404Bおよび、導電膜404Cによって、酸素がトランジスタの上方に拡散することを防ぐことができ、酸化物406bに効果的に酸素を供給することができる。本実施の形態では、第5の加熱処理として窒素ガス雰囲気で温度を400℃として加熱処理を行う。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて、導電膜404A、導電膜404B、および導電膜404Cの一部を選択的に除去して、導電体404a、導電体404b及び導電体404cを有し、ゲートとして機能する導電体404を形成する(図9(C)(D)参照)。
次に、絶縁膜412A及び導電体404の上に、後の工程でバリア膜418に加工されるバリア膜418Aを成膜する(図9(E)(F)参照)。バリア膜418Aは、ゲートキャップとして機能し、本実施の形態ではALD法で成膜した酸化アルミニウムを用いる。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて、バリア膜418Aの一部を選択的に除去して、バリア膜418を形成する。このように、導電体404を覆ってバリア膜418を形成することにより、導電体404の酸化に周囲の過剰酸素が用いられることを防ぐことができる。
次に、フォトリソグラフィ法を用いて、酸化膜406C及び絶縁膜412Aの一部を選択的に除去して、酸化物406c及び絶縁体412を形成する(図9(G)(H)参照)。ここで、酸化物406cが、酸化物406a及び酸化物406bの周囲と絶縁体402の上面に接するように、酸化物406cを形成することが好ましい。このように酸化物406cを形成することで、酸化物406cが酸化物406a及び酸化物406bの側面を覆って形成される。これにより、後の工程で絶縁体408aをスパッタリング法で成膜するときに、酸化物406a及び酸化物406bの側面がダメージを受けることを抑制することができる。
また、酸化物406cの上面に接して絶縁体412が形成され、酸化物406cの側端部と絶縁体412の側端部が略一致して形成されていることが好ましい。このような構成にすることにより、絶縁体408aと絶縁体412の上面が接する領域の面積を広くすることができるので、絶縁体408aの成膜により絶縁体412に添加される酸素の量を増加させることができる。これにより、絶縁体412から酸化物406bにより効果的に酸素を供給することができる。
なお、本実施の形態においては、バリア膜418を形成した後に、酸化物406c及び絶縁体412を形成する構成について示したが、本実施の形態に示すトランジスタの作製方法はこれに限定されるものではない。例えば、酸化物406c及び絶縁体412を形成した後で導電体404またはバリア膜418を形成してもよい。
次に、絶縁体402、絶縁体412及びバリア膜418の上に、スパッタリング法を用いて絶縁体408aを成膜する。本実施の形態では、絶縁体408aの膜厚を、5nm以上100nm以下、好ましくは5nm以上20nm以下程度にする。
絶縁体408aは、酸素を含む雰囲気でスパッタリング法を用いて成膜することが好ましい。本実施の形態では、絶縁体408aとして、酸素を含む雰囲気でスパッタリング法を用いて酸化アルミニウム膜を成膜する。これにより、絶縁体408aと接する表面(絶縁体402の上面及び絶縁体412の上面など)の近傍に酸素を添加して、酸素過剰な状態にできる。ここで、酸素は、例えば、酸素ラジカルとして添加されるが、酸素が添加されるときの状態はこれに限定されない。酸素は、酸素原子、又は酸素イオンなどの状態で添加されてもよい。後の工程の熱処理などによって、酸素を拡散させて酸化物406bに効果的に酸素を供給することができる。
なお、絶縁体408aを成膜する際に、基板加熱を行うことが好ましい。基板加熱は、100℃よりも高く、300℃以下であることが好ましい。基板温度を、100℃よりも高くすることで、酸化物406b中の水を除去することができる。また、形成した膜上に、表面吸着水が付着することを防止することができる。また、このように基板加熱を行いながら絶縁体408aを成膜することにより、成膜しながら酸素を酸化物406bに拡散させることができる。
上記のように、本実施の形態に示す構成では、絶縁体408aと絶縁体412の上面が接する領域の面積を広くすることができるので、絶縁体408aの成膜により絶縁体412に添加される酸素の量を増加させることができる。これにより、絶縁体412から酸化物406bにより効果的に酸素を供給することができる。
次に、絶縁体408aの上に、ALD法を用いて絶縁体408bを成膜する(図10(A)(B)参照)。本実施の形態では、絶縁体408bの膜厚を5nm以上20nm以下、好ましくは5nm以上10nm以下、より好ましくは5nm以上7nm以下程度に成膜する。
絶縁体408bは、水または水素などの不純物が透過しにくい絶縁性材料を用いることが好ましく、例えば、酸化アルミニウムなどを用いることが好ましい。さらに、絶縁体408bをALD法を用いて成膜することで、クラックやピンホールなどが形成されることを抑制し、被覆性良く成膜することができる。絶縁体408a及び絶縁体408bは凹凸を有する形状の上に成膜されるが、絶縁体408bをALD法で成膜することにより、段切れ、クラック、ピンホールなどが形成されることなく、トランジスタを絶縁体408bで覆うことができる。これにより、水素、水などの不純物に対するバリア性をより顕著に向上させることができる。
このように、トランジスタを、絶縁体408b、絶縁体408a、および絶縁体401に挟まれる構造とすることによって、酸素を外方拡散させず、絶縁体402、酸化物406a、酸化物406b、酸化物406c、および絶縁体412中に多くの酸素を含有させることができる。さらに、絶縁体408bの上方および絶縁体401の下方から水素、または水などの不純物が混入するのを防ぎ、絶縁体402、酸化物406a、酸化物406b、酸化物406c、および絶縁体412中の不純物濃度を低減させることができる。
次に、絶縁体408b上に絶縁体410を成膜する。絶縁体410の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。または、スピンコート法、ディップ法、液滴吐出法(インクジェット法など)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷など)、ドクターナイフ法、ロールコーター法またはカーテンコーター法などを用いて行うことができる。
絶縁体410の成膜は、好ましくはCVD法を用いる。より好ましくはプラズマCVD法を用いて成膜する。
絶縁体410は、上面が平坦性を有するように形成してもよい。例えば、絶縁体410は、成膜直後に上面が平坦性を有していてもよい。または、例えば、絶縁体410は、成膜後に基板裏面などの基準面と平行になるよう絶縁体などを上面から除去していくことで平坦性を有してもよい。このような処理を、平坦化処理と呼ぶ。平坦化処理としては、CMP処理、ドライエッチング処理などがある。ただし、絶縁体410の上面が平坦性を有さなくても構わない。
次に、絶縁体410の上に絶縁体420を成膜する。絶縁体420は、絶縁体408aと同様の絶縁体を設けることができる。
次に、第6の加熱処理を行ってもよい。第6の加熱処理は、第2の加熱処理と同様の条件で行うことができる。第6の加熱処理によって、絶縁体408aのスパッタリング成膜で絶縁体402及び絶縁体412に添加された酸素を拡散させることができる。これにより、酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cの酸素欠損を低減することができる。ここで、絶縁体408a、絶縁体408bおよび、絶縁体401によって、酸素がトランジスタの上方及び下方に拡散することを防ぐことができ、酸化物406bに効果的に酸素を供給することができる。また、第6の加熱処理によって、絶縁体410に含まれる水素や水などの不純物を除去することなどができる。本実施の形態では、窒素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行なった後に、連続して酸素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行う。
ここで、酸化物406bが上記nc−OSを含んでいることが好ましい。nc−OSは微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において、原子配列に周期性を有するので、熱処理時に酸素が拡散しやすい。よって、上記の熱処理で基板面内で酸素の拡散の偏りが少なくなる。このような酸化物406bを用いてトランジスタを作製することにより、同一基板上のトランジスタの電気特性のばらつきを低減することができる。
なお、第6の熱処理は、絶縁体420の成膜後に限られるものではなく、絶縁体410の成膜後に行ってもよいし、絶縁体408bの成膜後に行ってもよいし、絶縁体408aの成膜後に行ってもよい。
次に、絶縁体420の上に絶縁体422を成膜する(図10(C)(D)参照)。絶縁体422は、絶縁体410と同様の絶縁体を設けることができる。
以上により、図1に示すトランジスタを作製することができる(図1(A)乃至(C)参照。)。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図11乃至図13を用いて説明する。
[記憶装置]
本発明の一態様である半導体装置を使用した、記憶装置の一例を図11に示す。
図11に示す記憶装置は、トランジスタ900、トランジスタ800、トランジスタ700、および容量素子600を有している。
ここで、トランジスタ700は先の実施の形態において図1に記載したものと同様のトランジスタである。ここで図11に示すトランジスタ700及びその近傍には、図1に示すトランジスタと同様に、絶縁体401と、絶縁体301と、導電体310と、絶縁体302と、絶縁体303と、絶縁体402と、酸化物406aと、酸化物406bと、導電体416a1と、導電体416a2と、バリア膜417a1と、バリア膜417a2と、酸化物406cと、絶縁体412と、導電体404と、バリア膜418と、絶縁体408aと、絶縁体408bと、絶縁体410と、絶縁体420と、絶縁体422と、が設けられる。
トランジスタ700は、酸化物半導体を有する半導体層にチャネルが形成されるトランジスタである。トランジスタ700は、オフ電流が小さいため、これを記憶装置に用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、あるいは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ないため、記憶装置の消費電力を十分に低減することができる。
さらにトランジスタ700のバックゲートに負の電位を印加することで、トランジスタ700のオフ電流をより小さくすることができる。この場合、トランジスタ700のバックゲート電圧を維持できる構成とすることにより、電源の供給なしで長期間の記憶保持が可能となる。
トランジスタ900は、トランジスタ700と同じ層に形成されており、並行して作製することができるトランジスタである。トランジスタ900は、絶縁体301が開口部を有していて、開口部内に導電体310cc、導電体310dc、導電体310ecが配置され、導電体310cc、導電体310dc、導電体310ecおよび絶縁体301上の、絶縁体302、絶縁体303および絶縁体402と、絶縁体402上の酸化物406dと、酸化物406d上の絶縁体412aと、絶縁体412a上の導電体404kと、を有する。ここで、導電体310ccは導電体310caと導電体310cbの積層であり、導電体310dcは導電体310daと導電体310dbの積層であり、導電体310ecは導電体310eaと導電体310ebの積層である。導電体310ca、導電体310daおよび導電体310eaは導電体310aと同じ層であり、導電体310cb、導電体310dbおよび導電体310ebは導電体310bと同じ層である。また、導電体404kは導電体404dと導電体404eと導電体404fの積層である。導電体404dは導電体404aと同じ層であり、導電体404eは導電体404bと同じ層であり、導電体404fは導電体404cと同じ層である。
導電体310ccおよび導電体310ecは、絶縁体302、303、402に形成された開口を介して酸化物406dと接している。よって、導電体310ccまたは導電体310ecは、ソース電極又はドレイン電極のいずれかとして機能できる。また、導電体404kまたは導電体310dcの一方は、ゲート電極として機能でき、他方はバックゲート電極として機能できる。
トランジスタ900の活性層として機能する酸化物406dは、酸化物406cなどと同様に、酸素欠損が低減され、水素または水などの不純物が低減されている。これにより、トランジスタ900のしきい値電圧を0Vより大きくし、オフ電流を低減し、Icutを非常に小さくすることができる。ここで、Icutとは、バックゲート電圧及びトップゲート電圧が0Vのときのドレイン電流のことを指す。
トランジスタ700のバックゲート電圧を、トランジスタ900によって制御する。例えば、トランジスタ900のトップゲート及びバックゲートをソースとダイオード接続し、トランジスタ900のソースとトランジスタ700のバックゲートを接続する構成とする。この構成でトランジスタ700のバックゲートの負電位を保持するとき、トランジスタ900のトップゲート−ソース間の電圧および、バックゲート−ソース間の電圧は、0Vになる。トランジスタ900のIcutは非常に小さいので、この構成とすることにより、トランジスタ700およびトランジスタ900に電源供給をしなくてもトランジスタ700のバックゲートの負電位を長時間維持することができる。これにより、トランジスタ700及びトランジスタ900を有する記憶装置は、長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。
図11において、配線3001はトランジスタ800のソースと電気的に接続され、配線3002はトランジスタ800のドレインと電気的に接続されている。また、配線3003はトランジスタ700のソースおよびドレインの一方と電気的に接続され、配線3004はトランジスタ700のトップゲートと電気的に接続され、配線3006はトランジスタ700のバックゲートと電気的に接続されている。そして、トランジスタ800のゲート、およびトランジスタ700のソースおよびドレインの他方は、容量素子600の電極の一方と電気的に接続され、配線3005は容量素子600の電極の他方と電気的に接続されている。配線3007はトランジスタ900のソースと電気的に接続され、配線3008はトランジスタ900のトップゲートと電気的に接続され、配線3009はトランジスタ900のバックゲートと電気的に接続され、配線3010はトランジスタ900のドレインと電気的に接続されている。ここで、配線3006、配線3007、配線3008、及び配線3009が電気的に接続されている。
<記憶装置の構成1>
図11に示す記憶装置は、トランジスタ800のゲートの電位が保持可能という特性を有することで、以下に示すように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、配線3004の電位を、トランジスタ700が導通状態となる電位にして、トランジスタ700を導通状態とする。これにより、配線3003の電位が、トランジスタ800のゲート、および容量素子600の電極の一方と電気的に接続するノードFGに与えられる。即ち、トランジスタ800のゲートには、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という。)のどちらかが与えられるものとする。その後、配線3004の電位を、トランジスタ700が非導通状態となる電位にして、トランジスタ700を非導通状態とすることにより、ノードFGに電荷が保持される(保持)。
トランジスタ700のオフ電流が小さい場合、ノードFGの電荷は長期間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。配線3001に所定の電位(定電位)を与えた状態で、配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、配線3002は、ノードFGに保持された電荷量に応じた電位をとる。これは、トランジスタ800をnチャネル型とすると、トランジスタ800のゲートにHighレベル電荷が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_Hは、トランジスタ800のゲートにLowレベル電荷が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけ上のしきい値電圧とは、トランジスタ800を「導通状態」とするために必要な配線3005の電位をいうものとする。したがって、配線3005の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、ノードFGに与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、ノードFGにHighレベル電荷が与えられていた場合には、配線3005の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ800は「導通状態」となる。一方、ノードFGにLowレベル電荷が与えられていた場合には、配線3005の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ800は「非導通状態」のままである。このため、配線3002の電位を判別することで、ノードFGに保持されている情報を読み出すことができる。
また、図11に示す記憶装置をマトリクス状に配置することで、メモリセルアレイを構成することができる。
メモリセルをアレイ状に配置する場合、読み出し時には、所望のメモリセルの情報を読み出さなくてはならない。例えば、メモリセルアレイがNOR型の構成の場合、情報を読み出さないメモリセルのトランジスタ800を非導通状態にすることで、所望のメモリセルの情報のみを読み出すことができる。この場合、ノードFGに与えられた電荷によらずトランジスタ800が「非導通状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより低い電位を、情報を読み出さないメモリセルと接続される配線3005に与えればよい。または、例えば、メモリセルアレイがNAND型の構成の場合、情報を読み出さないメモリセルのトランジスタ800を導通状態にすることで、所望のメモリセルの情報をのみ読み出すことができる。この場合、ノードFGに与えられた電荷によらずトランジスタ800が「導通状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより高い電位を、情報を読み出さないメモリセルと接続される配線3005に与えればよい。
<記憶装置の構成2>
図11に示す記憶装置は、トランジスタ800を有さない構成としてもよい。トランジスタ800を有さない場合も、先に述べた記憶装置と同様の動作により情報の書き込みおよび保持動作が可能である。
例えば、トランジスタ800を有さない場合における、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ700が導通状態になると、浮遊状態である配線3003と容量素子600とが導通し、配線3003と容量素子600の間で電荷が再分配される。その結果、配線3003の電位が変化する。配線3003の電位の変化量は、容量素子600の電極の一方の電位(または容量素子600に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子600の電極の一方の電位をV、容量素子600の容量をC、配線3003が有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の配線3003の電位をVB0とすると、電荷が再分配された後の配線3003の電位は、(CB×VB0+CV)/(CB+C)となる。したがって、メモリセルの状態として、容量素子600の電極の一方の電位がV1とV0(V1>V0)の2つの状態をとるとすると、電位V1を保持している場合の配線3003の電位(=(CB×VB0+CV1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合の配線3003の電位(=(CB×VB0+CV0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、配線3003の電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができる。
本構成とする場合、例えば、メモリセルを駆動させるための駆動回路にシリコンが適用されたトランジスタを用い、トランジスタ700として、酸化物半導体が適用されたトランジスタを駆動回路上に積層して配置する構成とすればよい。
以上に示した記憶装置は、酸化物半導体を用いたオフ電流の小さいトランジスタを適用することで、長期にわたって記憶内容を保持することが可能となる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、またはリフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力の低い記憶装置を実現することができる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが好ましい)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、該記憶装置は、情報の書き込みに高い電圧が不要であるため、素子の劣化が起こりにくい。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行わないため、絶縁体の劣化といった問題が生じない。即ち、本発明の一態様に係る記憶装置は、従来の不揮発性メモリとは異なり書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上した記憶装置である。さらに、トランジスタの導通状態、非導通状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作が可能となる。
さらに、トランジスタ700は、先の実施の形態に記載の通り、CAC−OSを活性層に用いており、大きいオン電流を得ることができる。これにより、さらに情報の書き込み速度を向上させ、高速な動作が可能となる。
<記憶装置の構造1>
本発明の一態様の記憶装置の一例を、図11に示す。記憶装置は、トランジスタ900、トランジスタ800、トランジスタ700、容量素子600を有する。トランジスタ700はトランジスタ800の上方に設けられ、容量素子600はトランジスタ800、およびトランジスタ700の上方に設けられている。
トランジスタ800は、基板811上に設けられ、導電体816、絶縁体814、基板811の一部からなる半導体領域812、およびソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域818a、および低抵抗領域818bを有する。
トランジスタ800は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
半導体領域812のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、またはドレイン領域となる低抵抗領域818a、および低抵抗領域818bなどにおいて、シリコン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジスタ800をHEMT(High Electron Mobility Transistor)としてもよい。
低抵抗領域818a、および低抵抗領域818bは、半導体領域812に適用される半導体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含む。
ゲート電極として機能する導電体816は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
なお、導電体の材料により、仕事関数を定めることで、しきい値電圧を調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタルなどの材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステンやアルミニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
なお、図11に示すトランジスタ800は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。また、<記憶装置の構成2>に示す構成とする場合、トランジスタ800を設けなくともよい。
トランジスタ800を覆って、絶縁体820、絶縁体822、絶縁体824、および絶縁体826が順に積層して設けられている。
絶縁体820、絶縁体822、絶縁体824、および絶縁体826として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
絶縁体822は、その下方に設けられるトランジスタ800などによって生じる段差を平坦化する平坦化膜として機能を有していてもよい。例えば、絶縁体822の上面は、平坦性を高めるためにCMP法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
また、絶縁体824には、基板811、またはトランジスタ800などから、トランジスタ700及びトランジスタ900が設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。ここで、バリア性とは、水素、および水に代表される不純物の拡散を抑制する機能とする。例えば、350℃または400℃の雰囲気下において、バリア性を有する膜中の一時間当たりの水素の拡散距離が50nm以下であればよい。好ましくは、350℃または400℃の雰囲気下において、バリア性を有する膜中における一時間当たりの水素の拡散距離が30nm以下、さらに好ましくは20nm以下であるとよい。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ700等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、トランジスタ700及びトランジスタ900と、トランジスタ800との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
水素の脱離量は、例えば、TDSなどを用いて分析することができる。例えば、絶縁体824の水素の脱離量は、TDS分析において、50℃から500℃の範囲において、水素分子に換算した脱離量が、絶縁体824の面積当たりに換算して、2×1015molecules/cm以下、好ましくは1×1015molecules/cm以下、より好ましくは5×1014molecules/cm以下であればよい。
なお、絶縁体826は、絶縁体824よりも誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁体826の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体824の比誘電率は、絶縁体826の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、絶縁体820、絶縁体822、絶縁体824、および絶縁体826には容量素子600、またはトランジスタ700と電気的に接続する導電体828、および導電体830等が埋め込まれている。なお、導電体828、および導電体830はプラグ、または配線として機能を有する。また、後述するが、プラグまたは配線として機能を有する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と電気的に接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、および導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
各プラグ、および配線(導電体828、および導電体830等)の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。または、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。また、各プラグ、および配線は複数の層から形成されていても良い。例えば、導電性材料からなるシード層やバリア層、あるいは後から形成する導電性材料と絶縁体との密着性を向上させるための層、を形成後にさらに導電性材料を形成して、導電体としても良い。例えば、チタン、窒化チタン、タンタル及び窒化タンタルから選ばれた材料を一層目として形成した後にタングステン、モリブデン、アルミニウムあるいは銅を形成することで導電体を形成することができる。
絶縁体826、および導電体830上に、配線層を設けてもよい。例えば、図11において、絶縁体850、絶縁体852、及び絶縁体854が順に積層して設けられている。また、絶縁体850、絶縁体852、及び絶縁体854には、導電体856が形成されている。導電体856は、プラグ、または配線として機能を有する。なお導電体856は、導電体828、および導電体830と同様の材料を用いて設けることができる。なお導電体856は、導電体828、および導電体830と同じ材料で形成しても良いし、異なる材料で形成しても良い。
なお、例えば、絶縁体850は、絶縁体824と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体856は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体850が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ800とトランジスタ700及びトランジスタ900とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ800からトランジスタ700及びトランジスタ900への水素の拡散を抑制することができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いるとよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線としての導電性を保持したまま、トランジスタ800からの水素の拡散を抑制することができる。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア性を有する絶縁体850と接する構造であることが好ましい。
絶縁体854上には、絶縁体858、絶縁体710、絶縁体401、および絶縁体301が、順に積層して設けられている。絶縁体858、絶縁体710、絶縁体401、および絶縁体301のいずれかは、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。
例えば、絶縁体858および絶縁体401には、例えば、基板811、またはトランジスタ800を設ける領域などから、トランジスタ700及びトランジスタ900を設ける領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。従って、絶縁体824と同様の材料を用いることができる。
また、水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ700等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、トランジスタ700及びトランジスタ900と、トランジスタ800との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
また、水素に対するバリア性を有する膜として、例えば、絶縁体401には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタ700及びトランジスタ900への混入を防止することができる。また、トランジスタ700を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ700及びトランジスタ900に対する保護膜として用いることに適している。
また、例えば、絶縁体710、および絶縁体301には、絶縁体820と同様の材料を用いることができる。また、当該絶縁体に、比較的誘電率が低い材料を用いることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体301として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
また、絶縁体858、絶縁体710、絶縁体401、および絶縁体301には、導電体718、及びトランジスタ700及びトランジスタ900を構成する導電体(導電体310、導電体310cc、導電体310dc、導電体310ec)等が埋め込まれている。なお、導電体718は、容量素子600、またはトランジスタ800と電気的に接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導電体718は、導電体828、および導電体830と同様の材料を用いて設けることができる。
特に、絶縁体858、および絶縁体401と接する領域の導電体718は、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する導電体であることが好ましい。当該構成により、トランジスタ800とトランジスタ700とは、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する層で、完全に分離することができ、トランジスタ800からトランジスタ700及びトランジスタ900への水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体301の上方には、トランジスタ700及びトランジスタ900が設けられている。トランジスタ700及びトランジスタ900の上方には、絶縁体420が設けられている。絶縁体420は、絶縁体401と同様の材料を用いることができる。これにより、絶縁体420は、トランジスタ700及びトランジスタ900に対する保護膜として機能する。さらに、図11に示すように、絶縁体301、302、303、402、408a、408b、410に開口を形成して絶縁体401と絶縁体420が接する構成とすることが好ましい。このような構成とすることにより、絶縁体401と絶縁体420でトランジスタ700、トランジスタ900を封止することができ、水素または水などの不純物の浸入を防ぐことができる。
絶縁体420の上には、絶縁体422が設けられている。絶縁体422は、絶縁体820と同様の材料を用いることができる。また、当該絶縁体に、比較的誘電率が低い材料を用いることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体422として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
また、絶縁体302、絶縁体303、絶縁体402、絶縁体408a、絶縁体408b、および絶縁体422には、導電体785等が埋め込まれている。
導電体785は、容量素子600、トランジスタ700、またはトランジスタ800と電気的に接続するプラグ、または配線として機能を有する。導電体785は、導電体828、および導電体830と同様の材料を用いて設けることができる。
例えば、導電体785を積層構造として設ける場合、酸化しにくい(耐酸化性が高い)導電体を含むことが好ましい。特に、過剰酸素領域を有する絶縁体402と接する領域に、耐酸化性が高い導電体を設けることが好ましい。当該構成により、絶縁体402から過剰な酸素を、導電体785が吸収することを抑制することができる。また、導電体785は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、過剰酸素領域を有する絶縁体402と接する領域に、水素などの不純物に対するバリア性を有する導電体を設けることで、導電体785中の不純物、および導電体785の一部の拡散や、外部からの不純物の拡散経路となることを抑制することができる。
また、絶縁体422、および導電体785上に、導電体787、および容量素子600などを設ける。なお、容量素子600は、導電体612、絶縁体630、絶縁体632、絶縁体634、および導電体616とを有する。導電体612、および導電体616は、容量素子600の電極として機能を有し、絶縁体630、絶縁体632、および絶縁体634は容量素子600の誘電体として機能を有する。
導電体787は、容量素子600、トランジスタ700、またはトランジスタ800と電気的に接続するプラグ、または配線として機能を有する。また、導電体612は、容量素子600の電極の一方として機能を有する。なお、導電体787、および導電体612は、同時に形成することができる。
導電体787、および導電体612には、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化タンタル膜、窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。又は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。
絶縁体630、絶縁体632および絶縁体634は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化酸化ハフニウム、窒化ハフニウムなどを用いればよく、積層または単層で設けることができる。
例えば、絶縁体632に、酸化アルミニウムなどの高誘電率(high−k)材料を用いた場合、容量素子600は、単位面積当たりの容量を大きくすることができる。また、絶縁体630、および絶縁体634には、酸化窒化シリコンなどの絶縁耐力が大きい材料を用いるとよい。絶縁耐力が大きい絶縁体により、高誘電体を挟むことで、容量素子600の静電破壊を抑制し、かつ容量の大きな容量素子とすることができる。
また、導電体616は、絶縁体630、絶縁体632および絶縁体634を介して、導電体612の側面、および上面を覆うように設ける。当該構成により、導電体612の側面は、絶縁体を介して、導電体616に包まれる。当該構成とすることで、導電体612の側面でも容量が形成されるため、容量素子の投影面積当たりの容量を増加させることができる。従って、記憶装置の小面積化、高集積化、および微細化が可能となる。
なお、導電体616は、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、導電体などの他の構造と同時に形成する場合は、低抵抗金属材料であるCu(銅)やAl(アルミニウム)等を用いればよい。
導電体616、および絶縁体634上には、絶縁体650が設けられている。絶縁体650は、絶縁体820と同様の材料を用いて設けることができる。また、絶縁体650は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。
以上が構成例についての説明である。本構成を用いることで、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた記憶装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、消費電力が低減された記憶装置を提供することができる。
<変形例1>
記憶装置の変形例の一例を、図12に示す。図12は、図11と、トランジスタ800の構成が異なる。
図12に示すトランジスタ800はチャネルが形成される半導体領域812(基板811の一部)が凸形状を有する。また、半導体領域812の側面および上面を、絶縁体814を介して、導電体816が覆うように設けられている。なお、導電体816は仕事関数を調整する材料を用いてもよい。このようなトランジスタ800は半導体基板の凸部を利用していることからFIN型トランジスタとも呼ばれる。なお、凸部の上部に接して、凸部を形成するためのマスクとして機能する絶縁体を有していてもよい。また、ここでは半導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状を有する半導体膜を形成してもよい。
<変形例2>
記憶装置の変形例の一例を、図13に示す。図13は、図11と、容量素子600の配置などが異なる。なお、図13ではトランジスタ900を図示していない。
図13に示す容量素子600は、図11と異なり容量素子600をトランジスタ700と同じ層で形成している。図13に示す容量素子600は、導電体416a2、バリア膜417a2、酸化物406c、絶縁体412、および導電体404jを有する。導電体416a2及び導電体404jは、容量素子600の電極として機能を有し、バリア膜417a2、酸化物406c、および絶縁体412は容量素子600の誘電体として機能を有する。
導電体404jは導電体404gと導電体404hと導電体404iの積層である。導電体404gは導電体404aと同じ層であり、導電体404hは導電体404bと同じ層であり、導電体404iは導電体404cと同じ層である。
当該構成のトランジスタ800と、トランジスタ700を組み合わせて用いることで、小面積化、高集積化、微細化が可能となる。
本構成を用いることで、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた記憶装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、消費電力が低減された記憶装置を提供することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
本実施例では、試料1Aとして、本発明の一態様である、図13に示すトランジスタ700及び容量素子600を作製し、電気特性および信頼性試験を行った。また、比較用の試料1Bとして、従来の作製方法によりトランジスタを作製し、信頼性試験を行った。
なお、トランジスタ700のチャネル長は0.18μm、チャネル幅は0.35μmとした。
<試料1Aの作製方法>
以下に、試料1Aの作製方法を説明する。
まず、絶縁体710として、p型シリコン単結晶ウエハ上に、熱酸化法によって、酸化シリコン膜を400nmの膜厚で成膜した。続いて、絶縁体710上に絶縁体401として、スパッタリング法によって、酸化アルミニウム膜を40nmの膜厚で成膜した。また、絶縁体401上に絶縁体301として、CVD法によって、酸化窒化シリコン膜を160nmの膜厚で成膜した。
次に、絶縁体301上に、スパッタリング法によって、タングステン膜を35nmの膜厚で成膜した。次に、リソグラフィー法によって、タングステン膜を加工し、タングステン膜を有するハードマスクを形成した。
次に、ダマシン法によって、絶縁体401、および絶縁体301を加工し、開口部および配線を設ける溝を形成した。該開口部および該溝に、スパッタリング法によって、窒化タンタル膜を成膜し、窒化タンタル膜上に、ALD法によって、窒化チタン膜を成膜し、窒化チタン膜上に、CVD法によって、タングステン膜を成膜した。次にCMP処理によって、酸化窒化シリコン膜の上面に達するまで、タングステン膜、窒化チタン膜、および窒化タンタル膜を研磨し、開口部内および溝にタングステン、窒化チタン、および窒化タンタルを埋め込むことで、導電体310、および導電体718に対応する導電体を形成した。
次に、絶縁体302、絶縁体303、および絶縁体402として、酸化窒化シリコン膜、酸化ハフニウム膜、および酸化窒化シリコン膜を順に成膜した。絶縁体302に対応する酸化窒化シリコン膜は、CVD法によって10nmの膜厚で成膜し、絶縁体303に対応する酸化ハフニウム膜は、ALD法によって20nmの膜厚で成膜し、絶縁体402に対応する酸化窒化シリコン膜は、CVD法によって、30nmの膜厚で成膜した。
次に熱処理を行った。熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行った。
次に、酸化物406aとなる第1の酸化物として、スパッタリング法によって、In−Ga−Zn酸化物を5nmの膜厚で成膜した。第1の酸化物は、In:Ga:Zn=1:3:4[原子数比]のターゲットを用いて、酸素ガス流量45sccm、圧力0.7Pa、基板温度200℃の条件にて成膜した。
次に、第1の酸化物上に、酸化物406bとなる第2の酸化物として、スパッタリング法によって、In−Ga−Zn酸化物を20nmの膜厚で成膜した。第2の酸化物は、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]のターゲットを用いて、アルゴンガス流量40sccm、酸素ガス流量5sccm、圧力0.7Pa、基板温度130℃の条件にて成膜した。なお、第1の酸化物と第2の酸化物とは、連続成膜した。
次に熱処理を行った。熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行い、続いて酸素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行った。
次に、第2の酸化物上に、スパッタリング法によって、窒化タンタル膜を30nmの膜厚で成膜した。次に窒化タンタル膜上に、ALD法によって、酸化アルミニウム膜を5nmの膜厚で成膜した。次に、酸化アルミニウム膜上に、スパッタリング法によって、タングステン膜を15nmの膜厚で成膜した。
次に、リソグラフィー法によって、チャネルが形成される領域の上記タングステン膜および上記酸化アルミニウム膜をエッチングした。該エッチングは、ドライエッチング法を用いた。
次に、リソグラフィー法によって、タングステン膜、酸化アルミニウム膜、窒化タンタル膜、第2の酸化物、および第1の酸化物の不要部分を順にエッチングした。該エッチングはドライエッチング法を用いた。当該加工により、酸化物406a、酸化物406b、バリア膜417a1、およびバリア膜417a2を形成した。
次に、チャネルが形成される領域を除去したタングステン膜および酸化アルミニウム膜をマスクとして用い、チャネルが形成される部分の窒化タンタル膜をエッチングした。該エッチングはドライエッチング法を用いた。当該加工により、導電体416a1、および導電体416a2を形成した。なお、該エッチングにより、マスクとして用いたタングステン膜は消失した。
次に、熱処理を行った。熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、30分間の処理を行い、続いて酸素を含む雰囲気にて温度400℃、30分間の処理を行った。
次に、酸化物406cとなる第3の酸化物として、スパッタリング法によって、In−Ga−Zn酸化物を5nmの膜厚で成膜した。第3の酸化物は、In:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のターゲットを用いて、酸素ガス流量45sccm、圧力0.7Pa、基板温度R.T.の条件にて成膜した。
次に、絶縁体412となる酸化窒化シリコン膜をCVD法によって13nmの膜厚で成膜した。
次に、熱処理を行った。熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行った。
次に、導電体404a、および導電体404gとなる第4の酸化物として、スパッタリング法によって、In−Ga−Zn酸化物を10nmの膜厚で成膜した。第4の酸化物は、In:Ga:Zn=4:2:4.1[原子数比]のターゲットを用いて、酸素ガス流量45sccm、圧力0.7Pa、基板温度200℃の条件にて成膜した。
次に、第4の酸化物上に、スパッタリング法によって、導電体404b、および導電体404hとなる窒化チタン膜を5nmの膜厚で成膜し、該窒化チタン膜上に、スパッタリング法によって、導電体404c、および導電体404iとなるタングステン膜を50nmの膜厚で成膜した。なお、窒化チタン膜とタングステン膜は、連続成膜した。
次に、熱処理を行った。熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行った。
次に、リソグラフィー法によって、タングステン膜、窒化チタン膜および第4の酸化物を順にエッチングした。タングステン膜、窒化チタン膜のエッチングはドライエッチング法を用い、第4の酸化物は、ウェットエッチング法を用いた。当該加工により、導電体404、および導電体404jを形成した。
次に、ALD法によって、バリア膜418およびバリア膜418bとなる酸化アルミニウム膜を7nmの膜厚で成膜した。続いて、リソグラフィー法によって、酸化アルミニウム膜の一部をエッチングした。酸化アルミニウム膜のエッチングはドライエッチング法を用いた。当該加工により、バリア膜418およびバリア膜418bを形成した。
次に、リソグラフィー法によって、絶縁体412となる酸化窒化シリコン膜および第3の酸化物の一部を順にエッチングした。該エッチングはドライエッチング法を用いた。また、当該加工により、絶縁体412、および酸化物406cを形成した。ここで、酸化物406cは、酸化物406a、酸化物406b、導電体416a1、416a2、及びバリア膜417a1、417a2を覆うように形成した。
次に、スパッタリング法によって、絶縁体408aとして、酸化アルミニウム膜をアルゴンガス流量25sccm、酸素ガス流量25sccm、圧力0.4Pa、基板温度250℃の条件にて20nmの膜厚で成膜した。
次に、ALD法によって、絶縁体408bとして、酸化アルミニウム膜を5nmの膜厚で成膜した。基板温度は250℃とした。
次に、CVD法によって、絶縁体410となる酸化窒化シリコン膜を430nmの膜厚で成膜した。次に、CMP処理を行ない、酸化窒化シリコン膜を研磨し、酸化窒化シリコン膜の表面を平坦化することで、絶縁体410を形成した。
次に、絶縁体410上に、絶縁体420として、酸化アルミニウム膜を40nmの膜厚で成膜した。該酸化アルミニウム膜の成膜は、スパッタリング法を用いて、アルゴンガス流量25sccm、酸素ガス流量25sccm、圧力0.4Pa、基板温度250℃の条件で行った。
次に熱処理を行った。熱処理は、窒素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行い、続いて酸素を含む雰囲気にて温度400℃、1時間の処理を行った。
次に、CVD法によって、絶縁体422として、酸化窒化シリコン膜を150nmの膜厚で成膜した。
次に、リソグラフィー法によって、導電体718に達するコンタクトホール、導電体416a1に達するコンタクトホール、導電体416a2に達するコンタクトホール、導電体404に達するコンタクトホール、および導電体404jに達するコンタクトホールを形成した。続いて、スパッタリング法によって、窒化タンタル膜を40nmの膜厚で成膜し、ALD法によって窒化チタン膜を5nmの膜厚で成膜し、CVD法によって、タングステン膜を250nmの膜厚で成膜した。
次に、CMP処理を行い、タングステン膜、窒化チタン膜および窒化タンタル膜を、絶縁体422へ達するまで研磨を行なうことで、各コンタクトホール内に導電体が埋め込まれ、導電体785を形成した。
次に、スパッタリング法によって、第1のチタン膜を20nmの膜厚で、第1の窒化チタン膜を30nmの膜厚で、アルミニウム膜を100nmの膜厚で、第2のチタン膜を5nmの膜厚で、第2の窒化チタン膜を45nmの膜厚で、連続成膜した。
次に、リソグラフィー法によって、第1のチタン膜、第1の窒化チタン膜、アルミニウム膜、第2のチタン膜および第2の窒化チタン膜を加工し、導電体787に対応する配線層を形成した。
次に、塗布法によって、感光性ポリイミド膜を1.6μmの膜厚で形成し、リソグラフィー法によって、測定端子(測定パッド)となる部分の感光性ポリイミド膜を除去した。
最後に該感光性ポリイミド膜を温度300℃で1時間の熱処理を行った。
以上の工程より、試料1Aを作製した。
<トランジスタの電気特性>
次に、試料1Aの電気特性として、Id−Vg特性を測定した。
なお、Id−Vg特性の測定では、トランジスタ700の第1のゲート電極として機能する導電体404に印加する電位を、第1の値から第2の値まで変化させたときの、ソース電極として機能する導電体416a1とドレイン電極として機能する導電体416a2との間の電流(以下、ドレイン電流Idという。)の変化を測定する。
ここでは、導電体416a1と導電体416a2との間の電位(以下、ドレイン電位Vdという。)を0.1V、3.3Vとし、導電体416a1と導電体404との間の電位(以下、ゲート電位Vgという。)を−3.3Vから+3.3Vまで変化させたときのドレイン電流Idの変化を測定した。
なお、本測定においては、第2のゲート電極(バックゲート電極)として機能する導電体310の電位は0Vに設定した。また、本測定においては各試料の面内36個のトランジスタのId−Vg特性、および電界効果移動度(μFE)を測定した。その結果を、図14(A)に示す。
ここで、図14(B)に、3.3Vのドレイン電位Vdを印加した場合において、基板内のVshのばらつきを示す。なお、Vshとは、Id−Vg特性において、Id=1.0×10−12(A)の時のVgの値と定義する。
また、図14(C)に、0.1Vのドレイン電圧Vdを印加した場合において、基板内のサブスレッショルド値(以下、S値ともいう)のばらつきを示す。図14(D)には、0.1Vのドレイン電圧Vdを印加した場合において、基板内の電界効果移動度(線形)のばらつきを示す。
試料1Aにおいて、Vsh、S値、および移動度は、基板内でのばらつきが小さいことが分かった。即ち、試料1Aにおいて、Vshは、約0.0Vから約0.5Vの範囲で、ばらつきが見られた。また、S値は、約80mV/dec.から約100mV/dec.の範囲で、ばらつきが見られた。また、電界効果移動度は、約10.0cm/Vsから約15.0cm/Vsの範囲でばらつきが見られた。
<トランジスタのバイアス−熱ストレス試験(BT試験)>
次に、試料1Aの信頼性試験を行った。信頼性試験としては、Bias Temperature(BT)ストレス試験を行った。BTストレス試験は、トランジスタの信頼性試験の中で最も重要な信頼性試験項目の一つである。
例えば、GBT(Gate Bias Temperature)ストレス試験では、トランジスタ700のソース電極として機能する導電体416a1、ドレイン電極として機能する導電体416a2、第2のゲート電極(バックゲート)として機能する導電体310を同電位とし、第1のゲート電極として機能する導電体404には、導電体416a1、導電体416a2、導電体310とは異なる電位を一定時間印加する。
なお、導電体404に与える電位が導電体416a1、および導電体416a2の電位よりも高い場合をプラス(+)ストレスとした(+GBT)。また、導電体404に与える電位が導電体416a1、および導電体416a2の電位よりも低い場合をマイナス(−)ストレスとした(−GBT)。
また、導電体404、導電体310、および導電体416a1を同電位とし、導電体416a2に、導電体404、導電体310、および導電体416a1よりも高い電位を一定時間印加するストレス試験を、+DBT(+ Drain Bias Temperature)ストレス試験とする。さらに、導電体404、導電体416a1、および導電体416a2を同電位とし、導電体310に、導電体404、導電体416a1、および導電体416a2よりも低い電位を一定時間印加するストレス試験を、−BGBT(− BackGate Bias Temperature)ストレス試験とする。
ここでは、+GBTストレス試験として、試料温度=125℃にて、ゲート電位Vg=+3.63V、ドレイン電位Vd=0V、ソース電位Vs=0V、およびバックゲート電位Vbg=0Vに設定した。また、−GBTストレス試験として、試料温度=125℃にて、ゲート電位Vg=−3.63V、ドレイン電位Vd=0V、ソース電位Vs=0V、およびバックゲート電位Vbg=0Vに設定した。
また、+DBTストレス試験として、試料温度=125℃にて、ドレイン電位Vd=+3.63V、ゲート電位Vg=0V、ソース電位Vs=0V、およびバックゲート電位Vbg=0Vに設定した。また、−BGBTストレス試験として、試料温度=125℃にて、バックゲート電位Vbg=−5V、ドレイン電位Vd=0V、ソース電位Vs=0V、およびゲート電位Vg=0Vに設定した。
また、トランジスタの電気特性の変動量の指標として、Vshの経時変化を表すΔVshを用いた。ΔVshは、例えば、ストレス開始時のVshが0.50Vであり、ストレス100sec経過時のVshが、−0.55Vであったとすると、ストレス100sec経過時のΔVshは、−1.05Vとなる。
図15に、試料1Aの試験結果を示す。また、図15において、縦軸にトランジスタのしきい値電圧の変化量(ΔVsh[V])を示す。
図15に示すように、試料1Aは、各BT試験における、しきい値電圧の変化量(ΔVsh)が、±0.03V以内であった。したがって、試料1Aは、高い信頼性を有することが分かる。
続いて、図16(A)に、試料1Aに対する+GBT試験において、ストレス100sec経過時における、基板内ばらつきの分布図を示す。なお、分布図を作成する際に、累積分布関数(cumulative distribution function)を用いた。また、比較例として、従来の作製方法で作製したトランジスタの測定結果も示した。なお、図16(A)中の丸は試料1Aの測定結果、ひし形は比較例の測定結果を示す。
図16(A)に示すように、試料1Aは、基板内でのばらつきが非常に小さいことが分かった。即ち、比較例において、ΔVshは、約0.0Vから約0.5Vの範囲で、ばらつきが見られた。一方、試料1Aにおいて、ΔVshのばらつきは、約0.0Vから約0.1Vの範囲よりも小さかった。
また、図16(B)に、試料1Aにおいて、+GBTストレス試験を1000hrまで行った時のΔVshのストレス時間依存性を示す。
図16(B)に示した結果より、試料1Aは、+GBTストレス試験によるΔVshの変動が、0.1V以内であり、非常に小さいことが解った。
以上のBTストレス試験の結果より、試料1AはVshの変動が小さく、信頼性に優れていることが確認できた。
以上より、本発明の一態様を用いたトランジスタは、高いオン電流(Ion)、および電界効果移動度を示すことがわかった。また、同様に、0V付近の立ち上がりが非常に急峻であることが確認できた。さらに、同一基板内でのばらつきが小さいことが分かった。
本実施例は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
001 領域
002 領域
301 絶縁体
302 絶縁体
303 絶縁体
310 導電体
310a 導電体
310A 導電膜
310b 導電体
310B 導電膜
310ca 導電体
310cb 導電体
310cc 導電体
310da 導電体
310db 導電体
310dc 導電体
310ea 導電体
310eb 導電体
310ec 導電体
401 絶縁体
402 絶縁体
404 導電体
404a 導電体
404A 導電膜
404b 導電体
404B 導電膜
404c 導電体
404C 導電膜
404d 導電体
404e 導電体
404f 導電体
404g 導電体
404h 導電体
404i 導電体
404j 導電体
404k 導電体
406a 酸化物
406A 酸化膜
406b 酸化物
406B 酸化膜
406c 酸化物
406C 酸化膜
406d 酸化物
408a 絶縁体
408b 絶縁体
410 絶縁体
412 絶縁体
412a 絶縁体
412A 絶縁膜
416a1 導電体
416a2 導電体
416A 導電膜
416B 導電膜
417a1 バリア膜
417a2 バリア膜
417A バリア膜
418 バリア膜
418b バリア膜
418A バリア膜
419a1 導電体
419a2 導電体
419A 導電膜
420 絶縁体
422 絶縁体
600 容量素子
612 導電体
616 導電体
630 絶縁体
632 絶縁体
634 絶縁体
650 絶縁体
700 トランジスタ
710 絶縁体
718 導電体
785 導電体
787 導電体
800 トランジスタ
811 基板
812 半導体領域
814 絶縁体
816 導電体
818a 低抵抗領域
818b 低抵抗領域
820 絶縁体
822 絶縁体
824 絶縁体
826 絶縁体
828 導電体
830 導電体
850 絶縁体
852 絶縁体
854 絶縁体
856 導電体
858 絶縁体
900 トランジスタ
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3006 配線
3007 配線
3008 配線
3009 配線
3010 配線

Claims (14)

  1. 第1の導電体と、
    前記第1の導電体の上に配置された第1の絶縁体と、
    前記第1の絶縁体の上に配置された第1の酸化物と、
    前記第1の酸化物の上に配置された第2の酸化物と、
    前記第2の酸化物の上に、離間して配置された第2の導電体及び第3の導電体と、
    前記第1の絶縁体、前記第2の酸化物、前記第2の導電体及び前記第3の導電体の上に配置された第3の酸化物と、
    前記第3の酸化物の上に配置された第2の絶縁体と、
    少なくとも一部が前記第2の酸化物と重なるように、前記第2の絶縁体の上に配置された第4の導電体と、
    前記第1の絶縁体、前記第2の絶縁体及び前記第4の導電体の上に配置された第3の絶縁体と、を有し、
    前記第2の酸化物は、
    エネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギーが低い領域と、
    エネルギーバンドの伝導帯下端のエネルギーが高い領域と、を有し、
    前記伝導帯下端のエネルギーが低い領域は、
    前記伝導帯下端のエネルギーが高い領域よりもキャリアが多く、
    前記第3の酸化物の伝導帯下端のエネルギーは、前記第2の酸化物の前記伝導帯下端のエネルギーが低い領域における伝導帯下端のエネルギーより高く、
    前記第1の酸化物及び前記第2の酸化物は、側面が前記第3の酸化物に覆われる、ことを特徴とする半導体装置。
  2. 第1の導電体と、
    前記第1の導電体の上に配置された第1の絶縁体と、
    前記第1の絶縁体の上に配置された第1の酸化物と、
    前記第1の酸化物の上に配置された第2の酸化物と、
    前記第2の酸化物の上に、離間して配置された第2の導電体及び第3の導電体と、
    前記第1の絶縁体、前記第2の酸化物、前記第2の導電体及び前記第3の導電体の上に配置された第3の酸化物と、
    前記第3の酸化物の上に配置された第2の絶縁体と、
    少なくとも一部が前記第2の酸化物と重なるように、前記第2の絶縁体の上に配置された第4の導電体と、
    前記第1の絶縁体、前記第2の絶縁体及び前記第4の導電体の上に配置された第3の絶縁体と、を有し、
    前記第2の酸化物は、
    第1の領域と、第2の領域と、を有し、
    前記第1の領域は、元素M(MはAl、Ga、Si、B、Y、Ti、Fe、Ni、Ge、Zr、Mo、La、Ce、Nd、Hf、Ta、W、Mg、V、Be、またはCuのいずれか一つ、または複数)を含み、
    前記第2の領域は、InまたはZnのいずれか一方または双方を含み、
    前記第1の領域、及び前記第2の領域は、モザイク状に配置され、
    前記第3の酸化物は、In、Zn、及び元素Mを含み、
    前記第3の酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比が、前記第2の酸化物における、Inに対する元素Mの原子数比より大きく、
    前記第1の酸化物及び前記第2の酸化物は、側面が前記第3の酸化物に覆われる、ことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記第1の領域、または前記第2の領域は、周辺部がボケており、クラウド状である、ことを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2または請求項3において、
    前記第2の酸化物における、In、Zn及び元素Mの原子数比は、In:M:Zn=4:2:3またはその近傍である、ことを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれか一項において、
    前記第3の酸化物における、In、Zn及び元素Mの原子数比は、In:M:Zn=1:1:1またはその近傍である、ことを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記第2の酸化物は、
    第1の結晶部と、第2の結晶部と、を有し、
    前記第1の結晶部は、c軸配向性の領域を有し、
    前記第2の結晶部は、ナノ結晶領域を有する、ことを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項において、
    前記第3の酸化物は、前記第2の酸化物より高い結晶性を有する、ことを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記第3の酸化物は、c軸配向性の領域を有する、ことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一項において、
    前記第3の酸化物の一部は、前記第1の絶縁体の上面に接する、ことを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一項において、
    前記第3の絶縁体の一部は、前記第1の絶縁体の上面に接する、ことを特徴とする半導体装置。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一項において、
    前記第2の導電体の一方の側端部は、前記第1の酸化物の一方の側端部及び前記第2の酸化物の一方の側端部と略一致し、
    前記第3の導電体の一方の側端部は、前記第1の酸化物の他方の側端部及び前記第2の酸化物の他方の側端部と略一致する、ことを特徴とする半導体装置。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一項において、
    前記第3の酸化物の一部は、前記第2の導電体及び前記第3の導電体が前記第2の酸化物に重ならない領域において、前記第2の酸化物の上面に接し、
    前記第2の絶縁体は、前記第3の酸化物の上面に接し、
    前記第3の絶縁体の一部は、前記第4の導電体が前記第2の絶縁体に重ならない領域において、前記第2の絶縁体の上面に接する、ことを特徴とする半導体装置。
  13. 第1の導電体を形成する工程と、
    前記第1の導電体の上に第1の絶縁体を形成する工程と、
    前記第1の絶縁体の形成後に第1の熱処理を行う工程と、
    前記第1の絶縁体の上に第1の酸化物を形成する工程と、
    前記第1の酸化物の上に、基板温度を100℃以上140℃未満とし、酸素ガスの割合を0%以上30%以下として成膜した、第2の酸化物を形成する工程と、
    前記第2の酸化物の上に、離間して第2の導電体及び第3の導電体を形成する工程と、
    前記第1の絶縁体、前記第2の酸化物、前記第2の導電体及び前記第3の導電体の上に、基板温度を室温以上200℃未満とし、酸素ガスの割合を70%以上として成膜し、前記第1の酸化物及び前記第2の酸化物を覆って、第3の酸化物を形成する工程と、
    前記第3の酸化物の上に第2の絶縁体を形成する工程と、
    前記第2の絶縁体の形成後に第2の熱処理を行う工程と、
    前記第2の絶縁体の上に第4の導電体を形成する工程と、
    前記第4の導電体の成膜後に第3の熱処理を行う工程と、
    前記第3の熱処理後に、少なくとも一部が前記第2の酸化物と重なるように、前記第4の導電体の一部を選択的に除去して、第5の導電体を形成する工程と、
    前記第1の絶縁体、前記第2の絶縁体及び前記第5の導電体の上に第3の絶縁体を形成する工程と、を有することを特徴とする半導体装置の作製方法。
  14. 請求項13において、前記第1乃至第3の熱処理を窒素ガス雰囲気で行う、ことを特徴とする半導体装置の作製方法。
JP2017125876A 2016-07-01 2017-06-28 半導体装置 Active JP6976741B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016131997 2016-07-01
JP2016131997 2016-07-01

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018011053A true JP2018011053A (ja) 2018-01-18
JP2018011053A5 JP2018011053A5 (ja) 2020-07-27
JP6976741B2 JP6976741B2 (ja) 2021-12-08

Family

ID=60785322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017125876A Active JP6976741B2 (ja) 2016-07-01 2017-06-28 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10600875B2 (ja)
JP (1) JP6976741B2 (ja)
TW (1) TWI737665B (ja)
WO (1) WO2018002767A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI737665B (zh) 2016-07-01 2021-09-01 日商半導體能源硏究所股份有限公司 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
TWI754542B (zh) 2016-07-11 2022-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 濺射靶材及金屬氧化物
TWI811761B (zh) 2016-07-11 2023-08-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 金屬氧化物及半導體裝置
US11545581B2 (en) * 2019-08-02 2023-01-03 South China University Of Technology Metal oxide (MO) semiconductor and thin-film transistor and application thereof
KR102606487B1 (ko) * 2018-02-01 2023-11-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치 및 전자 기기
US11211461B2 (en) * 2018-12-28 2021-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and memory device
JP7472100B2 (ja) * 2019-03-15 2024-04-22 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
KR20210088045A (ko) * 2020-01-03 2021-07-14 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207763A (ja) * 2014-04-11 2015-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016105474A (ja) * 2014-11-21 2016-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び記憶装置
WO2016092427A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2016111369A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体装置の作製方法、および電子機器

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7544967B2 (en) * 2005-03-28 2009-06-09 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage flexible organic/transparent transistor for selective gas sensing, photodetecting and CMOS device applications
JP5064747B2 (ja) 2005-09-29 2012-10-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電気泳動表示装置、表示モジュール、電子機器、及び半導体装置の作製方法
JP5078246B2 (ja) 2005-09-29 2012-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の作製方法
EP1998373A3 (en) 2005-09-29 2012-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method thereof
US20070252928A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
US7622371B2 (en) * 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
JP5197058B2 (ja) * 2007-04-09 2013-05-15 キヤノン株式会社 発光装置とその作製方法
US7795613B2 (en) * 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
US9306078B2 (en) 2008-09-08 2016-04-05 Cbrite Inc. Stable amorphous metal oxide semiconductor
TWI567829B (zh) 2008-10-31 2017-01-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
KR101752348B1 (ko) 2009-10-30 2017-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
CN102651392B (zh) * 2011-02-28 2014-11-05 成都成电知力微电子设计有限公司 一种控制两种载流子的晶闸管
US9214474B2 (en) 2011-07-08 2015-12-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8952377B2 (en) 2011-07-08 2015-02-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8748886B2 (en) 2011-07-08 2014-06-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US8847220B2 (en) 2011-07-15 2014-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5052693B1 (ja) 2011-08-12 2012-10-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置
KR102161077B1 (ko) 2012-06-29 2020-09-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6310194B2 (ja) * 2012-07-06 2018-04-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9245958B2 (en) 2012-08-10 2016-01-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9929276B2 (en) 2012-08-10 2018-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI620323B (zh) 2012-11-16 2018-04-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
TWI618252B (zh) * 2013-02-12 2018-03-11 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
US9449853B2 (en) * 2013-09-04 2016-09-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device comprising electron trap layer
KR20170003674A (ko) * 2014-05-27 2017-01-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
US20160008705A1 (en) * 2014-07-14 2016-01-14 Lucio Tonello Poker-type games
KR20160034200A (ko) * 2014-09-19 2016-03-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9991393B2 (en) * 2014-10-16 2018-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, module, and electronic device
JP6689062B2 (ja) * 2014-12-10 2020-04-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN106206743B (zh) * 2015-05-04 2020-04-28 清华大学 薄膜晶体管及其制备方法、薄膜晶体管面板以及显示装置
JP6968567B2 (ja) 2016-04-22 2021-11-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TWI737665B (zh) * 2016-07-01 2021-09-01 日商半導體能源硏究所股份有限公司 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
TWI754542B (zh) * 2016-07-11 2022-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 濺射靶材及金屬氧化物
CN109478514A (zh) * 2016-07-26 2019-03-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015207763A (ja) * 2014-04-11 2015-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016105474A (ja) * 2014-11-21 2016-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び記憶装置
JP2016111369A (ja) * 2014-12-08 2016-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、半導体装置の作製方法、および電子機器
WO2016092427A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C.REVENANT, M.BENWADIH AND M.MARET: "Self-organized nanoclusters in solution-processed mesoporous In-Ga-Zn-O thin films", CHEMICAL COMMUNICATIONS, vol. Vol. 51, Issue 7, JPN7021001099, 25 January 2015 (2015-01-25), pages 1218 - 1221, ISSN: 0004477664 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20180006124A1 (en) 2018-01-04
US20200135867A1 (en) 2020-04-30
WO2018002767A1 (en) 2018-01-04
TW201813093A (zh) 2018-04-01
TWI737665B (zh) 2021-09-01
US10964787B2 (en) 2021-03-30
US10600875B2 (en) 2020-03-24
JP6976741B2 (ja) 2021-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102613288B1 (ko) 반도체 장치
US10964787B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
TWI804463B (zh) 半導體裝置及半導體裝置的製造方法
US20170373195A1 (en) Transistor and semiconductor device
JP7482947B2 (ja) 半導体装置
US10910359B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP6999325B2 (ja) 半導体装置
JP7019346B2 (ja) 半導体装置
JP7032071B2 (ja) トランジスタ
JP2018078289A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
KR20200127010A (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
JP6739403B2 (ja) トランジスタ
JP2022177300A (ja) 半導体装置
US10236357B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
US20170373194A1 (en) Transistor
JP2018073995A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2018073994A (ja) 半導体装置
JPWO2019016642A1 (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
WO2018002757A1 (ja) トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200612

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6976741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150