JP6739403B2 - トランジスタ - Google Patents

トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JP6739403B2
JP6739403B2 JP2017124300A JP2017124300A JP6739403B2 JP 6739403 B2 JP6739403 B2 JP 6739403B2 JP 2017124300 A JP2017124300 A JP 2017124300A JP 2017124300 A JP2017124300 A JP 2017124300A JP 6739403 B2 JP6739403 B2 JP 6739403B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
insulator
conductor
transistor
band gap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017124300A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018019073A5 (ja
JP2018019073A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018019073A publication Critical patent/JP2018019073A/ja
Publication of JP2018019073A5 publication Critical patent/JP2018019073A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739403B2 publication Critical patent/JP6739403B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明の一態様は、トランジスタ、半導体装置、ならびに半導体装置の駆動方法に関する。または、本発明の一態様は、電子機器に関する。
なお、本発明の一態様は、上記の技術分野に限定されない。本明細書等で開示する発明の一態様は、物、方法、または、製造方法に関するものである。または、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、または、組成物(コンポジション・オブ・マター)に関するものである。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置(液晶表示装置、発光表示装置など)、投影装置、照明装置、電気光学装置、蓄電装置、記憶装置、半導体回路、撮像装置および電子機器などは、半導体装置を有すると言える場合がある。
半導体薄膜を用いてトランジスタを構成する技術が注目されている。該トランジスタは集積回路(IC)や画像表示装置(単に表示装置とも表記する)等の電子デバイスに広く応用されている。トランジスタに適用可能な半導体薄膜としてシリコン系半導体材料が広く知られているが、その他の材料として酸化物半導体が注目されている。
例えば、酸化物半導体として、酸化亜鉛、又はIn−Ga−Zn系酸化物を活性層とするトランジスタを用いて、表示装置を作製する技術が開示されている(特許文献1及び特許文献2参照)。
さらに近年、酸化物半導体を有するトランジスタを用いて、記憶装置の集積回路を作製する技術が公開されている(特許文献3参照)。また、記憶装置だけでなく、演算装置等も、酸化物半導体を有するトランジスタによって作製されてきている。
しかしながら、チャネル形成領域に酸化物半導体が設けられたトランジスタは、酸化物半導体中の不純物及び酸素欠損によって、その電気特性が変動しやすく、信頼性が低いという問題点が知られている。例えば、バイアス−熱ストレス試験(BT試験)前後において、トランジスタのしきい値電圧は変動してしまうことがある。
特開2007−123861号公報 特開2007−96055号公報 特開2011−119674号公報
本発明の一態様は、良好な電気特性を有する半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、生産性の高い半導体装置を提供することを課題の一つとする。
本発明の一態様は、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、情報の書き込み速度が速い半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、設計自由度が高い半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、消費電力を抑えることができる半導体装置を提供することを課題の一つとする。本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一つとする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、これら以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、チャネルが形成される層が、バンドギャップの異なる薄膜層を交互に重ねた構造を有する。別言すると、本発明の一態様は、チャネルが形成される層が、バンドギャップの異なる薄膜層を交互に重ねた多層構造を有する。該多層構造は、超格子構造のような構造でもよい。当該構造とすることで、高性能なトランジスタを実現できる。より詳細には、以下の通りである。
本発明の一態様は、ゲート電極と、第1の導電体と、第2の導電体と、ゲート絶縁体と、金属酸化物を有し、ゲート絶縁体は、ゲート電極と金属酸化物との間に位置し、ゲート電極は、ゲート絶縁体を介して、金属酸化物と重なる領域を有し、第1の導電体および第2の導電体は、金属酸化物の上面および側面と接する領域を有し、金属酸化物は、膜厚方向に第1のバンドギャップを有する酸化物(酸化物層)と、第1のバンドギャップを有する酸化物に接する第2のバンドギャップを有する酸化物(酸化物層)と、が交互に重なる積層構造を有し、金属酸化物は、第1のバンドギャップを有する酸化物を、2層以上を有し、第1のバンドギャップは、第2のバンドギャップより小さく、第2のバンドギャップと第1のバンドギャップの差は、0.1eV以上2.5eV以下、または0.3eV以上1.3eV以下のトランジスタである。
または、本発明の一態様は、ゲート電極と、第1の導電体と、第2の導電体と、ゲート絶縁体と、金属酸化物を有し、ゲート絶縁体は、ゲート電極と金属酸化物との間に位置し、ゲート電極は、ゲート絶縁体を介して、金属酸化物と重なる領域を有し、第1の導電体および第2の導電体は、金属酸化物の上面および側面と接する領域を有し、金属酸化物は、膜厚方向に第1のバンドギャップを有する酸化物と、第1のバンドギャップを有する酸化物に接する第2のバンドギャップを有する酸化物と、が交互に重なる積層構造を有し、金属酸化物は、第1のバンドギャップを有する酸化物を、2層以上を有し、第1のバンドギャップは、第2のバンドギャップより小さく、第2のバンドギャップを有する酸化物の伝導帯下端と第1のバンドギャップを有する酸化物の伝導帯下端の差は、0.3eV以上1.3eV以下のトランジスタである。
または、本発明の一態様は、ゲート電極と、第1の導電体と、第2の導電体と、ゲート絶縁体と、金属酸化物を有し、ゲート絶縁体は、ゲート電極と金属酸化物との間に位置し、ゲート電極は、ゲート絶縁体を介して、金属酸化物と重なる領域を有し、第1の導電体および第2の導電体は、金属酸化物の上面および側面と接する領域を有し、金属酸化物は、膜厚方向に第1のバンドギャップを有する酸化物と、第1のバンドギャップを有する酸化物に接する第2のバンドギャップを有する酸化物と、が交互に重なる積層構造を有し、金属酸化物は、第1のバンドギャップを有する酸化物を、2層以上を有し、第1のバンドギャップは、第2のバンドギャップより小さく、第1のバンドギャップを有する酸化物は、インジウム及び亜鉛の一方または双方を有し、第2のバンドギャップを有する酸化物は、インジウム及び亜鉛の一方または双方と、元素Mとを有し、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一、または複数を含むトランジスタである。
または、本発明の一態様は、ゲート電極と、第1の導電体と、第2の導電体と、ゲート絶縁体と、金属酸化物を有し、ゲート絶縁体は、ゲート電極と金属酸化物との間に位置し、ゲート電極は、ゲート絶縁体を介して、金属酸化物と重なる領域を有し、第1の導電体および第2の導電体は、金属酸化物の上面および側面と接する領域を有し、金属酸化物は、膜厚方向に第1のバンドギャップを有する酸化物と、第1のバンドギャップを有する酸化物に接する第2のバンドギャップを有する酸化物と、が交互に重なる積層構造を有し、金属酸化物は、第1のバンドギャップを有する酸化物を、2層以上を有し、第1のバンドギャップは、第2のバンドギャップより小さく、第1のバンドギャップを有する酸化物は、インジウム及び亜鉛の一方または双方と、元素Mとを有し、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、シリコン、ホウ素、イットリウム、銅、バナジウム、ベリリウム、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一、または複数を含み、第2のバンドギャップを有する酸化物は、インジウム及び亜鉛の一方または双方と、上述の元素Mとを有し、第2のバンドギャップを有する酸化物は、第1のバンドギャップを有する酸化物より、元素Mが多いトランジスタである。
または、本発明の一態様は、ゲート電極と、第1の導電体と、第2の導電体と、ゲート絶縁体と、第1の金属酸化物と、第2の金属酸化物と、第3の金属酸化物を有し、ゲート絶縁体は、ゲート電極と第1の金属酸化物との間に位置し、ゲート電極は、ゲート絶縁体および第1の金属酸化物を介して、第2の金属酸化物と重なる領域を有し、第1の導電体および第2の導電体は、第2の金属酸化物の上面および側面と接する領域を有し、第2の金属酸化物は、第3の金属酸化物の上面と接する領域を有し、第2の金属酸化物は、膜厚方向に第1のバンドギャップを有する酸化物と、第1のバンドギャップを有する酸化物に接する第2のバンドギャップを有する酸化物と、が交互に重なる積層構造を有し、第2の酸化物は、第1のバンドギャップを有する酸化物を、2層以上を有し、第1のバンドギャップは、第2のバンドギャップより小さく、第2のバンドギャップと第1のバンドギャップの差は、0.1eV以上2.5eV以下、または0.3eV以上1.3eV以下のトランジスタである。
上記態様において、第2の金属酸化物は、チャネル形成領域を有し、チャネル形成領域のチャネル幅方向において、第1の金属酸化物は、第2の金属酸化物を覆う様に配されると好ましい。
また、上記態様において、第2の金属酸化物は、第1のバンドギャップを有する酸化物を、3層以上10層以下を有すると好ましい。
また、上記態様において、第1の金属酸化物のバンドギャップおよび第3の金属酸化物のバンドギャップは、第2の金属酸化物のバンドギャップより大きいと好ましい。
また、上記態様において、第1のバンドギャップを有する酸化物の膜厚は、0.5nm以上10nm以下であると好ましい。
また、上記態様において、第1のバンドギャップを有する酸化物の膜厚は、0.5nm以上2.0nm以下であると好ましい。
また、上記態様において、第2のバンドギャップを有する酸化物の膜厚は、0.1nm以上10nm以下であると好ましい。
また、上記態様において、第2のバンドギャップを有する酸化物の膜厚は、0.1nm以上3.0nm以下であると好ましい。
また、上記態様において、第1の導電体の端部と第2の導電体の端部との互いに向かい合う距離は、10nm以上300nm以下であると好ましい。
また、上記態様において、ゲート電極の幅は、10nm以上300nm以下であると好ましい。
また、上記態様において、第1のバンドギャップを有する酸化物のキャリア密度は、6×1018cm−3以上5×1020cm−3以下であると好ましい。
また、上記態様において、第1のバンドギャップを有する酸化物は、縮退していると好ましい。
また、上記態様において、第1のバンドギャップを有する酸化物は、インジウム及び亜鉛の一方または双方を有すると好ましい。
また、上記態様において、第1のバンドギャップを有する酸化物は、インジウム及び亜鉛の一方または双方と、上述の元素Mとを有すると好ましい。
また、上記態様において、第2のバンドギャップを有する酸化物は、インジウム、亜鉛、及び上述の元素Mを有すると好ましい。
また、上記態様において、第1のバンドギャップを有する酸化物は、第2のバンドギャップを有する酸化物より多くの水素を含むと好ましい。
また、上記態様において、第1のバンドギャップを有する酸化物の水素濃度が1×1019cm−3より大きいと好ましい。
また、上記態様において、金属酸化物は、第1のバンドギャップを有する酸化物を、3層以上10層以下を有すると好ましい。
本発明の一態様により、良好な電気特性を有する半導体装置を提供できる。または、本発明の一態様により、微細化または高集積化が可能な半導体装置を提供できる。または、本発明の一態様により、生産性の高い半導体装置を提供できる。
または、本発明の一態様により、長期間においてデータの保持が可能な半導体装置を提供できる。または、本発明の一態様により、情報の書き込み速度が速い半導体装置を提供できる。または、本発明の一態様により、設計自由度が高い半導体装置を提供できる。または、本発明の一態様により、消費電力を抑えることができる半導体装置を提供できる。または、本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供できる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様に係るトランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 本発明の一態様に係るトランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 本発明の一態様に係るトランジスタの断面構造を説明する図。 本発明の一態様に係るトランジスタの断面構造を説明する図。 本発明の一態様に係るトランジスタの断面構造を説明する図。 本発明の一態様に係るトランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す上面図および断面図。 本発明の一態様に係るトランジスタの作製方法を示す上面図および断面図。 スパッタリング装置の成膜室を説明する模式図。 酸化物のバンド構造を説明する図。 本発明の一態様に係る酸化物の積層構造のバンド図。 本発明の一態様に係る酸化物の積層構造のバンド図。 本発明の一態様に係る酸化物の積層構造のバンド図。 本発明の一態様に係る酸化物の積層構造のバンド図。 本発明の一態様に係るトランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 本発明の一態様に係るトランジスタの上面図および断面構造を説明する図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。 本発明の一態様に係る半導体装置の断面図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。また、図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。また、同様の機能を指す場合には、ハッチパターンを同じくし、特に符号を付さない場合がある。
また、本明細書などにおいて、第1、第2等として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順又は積層順を示すものではない。そのため、例えば、「第1の」を「第2の」又は「第3の」などと適宜置き換えて説明することができる。また、本明細書等に記載されている序数詞と、本発明の一態様を特定するために用いられる序数詞は一致しない場合がある。
また、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。トランジスタなどの半導体素子をはじめ、半導体回路、演算装置、記憶装置は、半導体装置の一態様である。撮像装置、表示装置、液晶表示装置、発光装置、電気光学装置、発電装置(薄膜太陽電池、有機薄膜太陽電池等を含む)、および電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
また、本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域またはソース電極)の間にチャネル形成領域を有しており、チャネル形成領域を介して、ソースとドレインとの間に電流を流すことができるものである。なお、本明細書等において、チャネル形成領域とは、電流が主として流れる領域をいう。
また、ソースやドレインの機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書等においては、ソースやドレインの用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
なお、本明細書等において、酸化窒化シリコン膜とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものであって、好ましくは酸素が55原子%以上65原子%以下、窒素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。また、窒化酸化シリコン膜とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものであって、好ましくは窒素が55原子%以上65原子%以下、酸素が1原子%以上20原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の濃度範囲で含まれるものをいう。
また、本明細書等において、「膜」という用語と、「層」という用語とは、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
また、本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「略平行」とは、二つの直線が−30°以上30°以下の角度で配置されている状態をいう。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。したがって、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「略垂直」とは、二つの直線が60°以上120°以下の角度で配置されている状態をいう。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オンオフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、および電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
なお、本明細書において、バリア膜とは、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する膜のことであり、該バリア膜に導電性を有する場合は、導電性バリア膜と呼ぶことがある。
本明細書等において、金属酸化物(metal oxide)とは、広い表現での金属の酸化物である。金属酸化物は、酸化物絶縁体、酸化物導電体(透明酸化物導電体を含む)、酸化物半導体(Oxide Semiconductorまたは単にOSともいう)などに分類される。例えば、トランジスタの活性層に金属酸化物を用いた場合、当該金属酸化物を酸化物半導体と呼称する場合がある。つまり、金属酸化物が増幅作用、整流作用、及びスイッチング作用の少なくとも1つを有する場合、当該金属酸化物を、金属酸化物半導体(metal oxide semiconductor)、略してOSと呼ぶことができる。また、OS FETと記載する場合においては、金属酸化物または酸化物半導体を有するトランジスタと換言することができる。
また、本明細書等において、CAAC(c−axis aligned crystal)、及びCAC(cloud−aligned composite)と記載する場合がある。なお、CAACは結晶構造の一例を表し、CACは機能、または材料の構成の一例を表す。
なお、CAC−OS、またはCAC−metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と称する場合もある。従って、CAC−OSを、Cloud−Aligned Composite−OSと称してもよい。
また、本明細書等において、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、材料の一部では導電体の機能と、材料の一部では誘電体(または絶縁体)の機能とを有し、材料の全体では半導体としての機能を有する。なお、CAC−OSまたはCAC−metal oxideを、トランジスタの半導体層に用いる場合、導電体の領域は、キャリアとなる電子(またはホール)を流す機能を有し、誘電体の領域は、キャリアとなる電子を流さない機能を有する。導電体としての機能と、誘電体としての機能とを、それぞれ相補的に作用させることで、スイッチングさせる機能(On/Offさせる機能)をCAC−OSまたはCAC−metal oxideに付与することができる。CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、それぞれの機能を分離させることで、双方の機能を最大限に高めることができる。
また、本明細書等において、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、導電体領域、及び誘電体領域を有する。導電体領域は、上述の導電体の機能を有し、誘電体領域は、上述の誘電体の機能を有する。また、材料中において、導電体領域と、誘電体領域とは、ナノ粒子レベルで分離している場合がある。また、導電体領域と、誘電体領域とは、それぞれ材料中に偏在する場合がある。また、導電体領域は、周辺がぼけてクラウド状に連結して観察される場合がある。
すなわち、CAC−OSまたはCAC−metal oxideは、マトリックス複合材(matrix composite)、または金属マトリックス複合材(metal matrix composite)と呼称することもできる。
また、CAC−OSまたはCAC−metal oxideにおいて、導電体領域と、誘電体領域とは、それぞれ0.5nm以上10nm以下、好ましくは0.5nm以上3nm以下のサイズで材料中に分散している場合がある。
(実施の形態1)
<トランジスタの構成1>
図1(A)は、本発明の一態様であるトランジスタの上面図である。また、図1(B)は、図1(A)にA3−A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。つまりトランジスタのチャネル形成領域におけるチャネル幅方向の断面図を示す。図1(C)は、図1(A)にA1−A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。つまりトランジスタのチャネル長方向の断面図を示す。図1(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
図1(B)および(C)において、トランジスタは、基板400上の絶縁体401aと絶縁体401a上の絶縁体401b上に配置される。また、トランジスタは、絶縁体401b上の導電体310および絶縁体301と、導電体310上および絶縁体301上の絶縁体302と、絶縁体302上の絶縁体303と、絶縁体303上の絶縁体402と、絶縁体402上の酸化物406aと、酸化物406a上の酸化物406bと、酸化物406bの上面および側面と接する領域を有する導電体416a1および導電体416a2と、導電体416a1の側面、導電体416a2の側面および酸化物406bの上面と接する領域を有する酸化物406cと、酸化物406c上の絶縁体412と、酸化物406cと絶縁体412を介して互いに重なる領域を有する導電体404と、を有する。また、絶縁体301は、開口部を有していて、開口部内に導電体310が配置される。
また、バリア膜417a1、バリア膜417a2、絶縁体408a、絶縁体408bおよび絶縁体410が、トランジスタ上に設けられる。
なお、酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cは、金属酸化物を用いることができる。
トランジスタにおいて、導電体404は第1のゲート電極としての機能を有する。また、導電体404は、酸素の透過を抑制する機能を有する導電体と積層構造とすることができる。例えば酸素の透過を抑制する機能を有する導電体を下層に成膜することで導電体404の酸化による電気抵抗値の増加を防ぐことができる。絶縁体412は第1のゲート絶縁体としての機能を有する。
また、導電体416a1および導電体416a2は、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する。また、導電体416a1および導電体416a2は、酸素の透過を抑制する機能を有する導電体と積層構造とすることができる。例えば酸素の透過を抑制する機能を有する導電体を上層に成膜することで導電体416a1および導電体416a2の酸化による電気抵抗値の増加を防ぐことができる。なお、導電体の電気抵抗値の測定は、2端子法などを用いて測定することができる。
また、バリア膜417a1およびバリア膜417a2は、水素や水などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する。バリア膜417a1は、導電体416a1上にあって、導電体416a1への酸素の拡散を防止する。バリア膜417a2は、導電体416a2上にあって、導電体416a2への酸素の拡散を防止する。
また、酸化物406bの構造について、図3を用いて説明する。図1(B)中の一点鎖線で囲まれた部分100bを拡大した断面図を図3(A)に示す。また、図1(C)中の一点鎖線で囲まれた部分100aを拡大した断面図を図3(B)に示す。尚、図3(A)はトランジスタのチャネル幅方向の断面図、図3(B)は、トランジスタのチャネル長方向の断面図である。尚、図3では一部の構成を省略して示す。
図3に示すように酸化物406bは、第1のバンドギャップを有する酸化物406bnと、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwと、を交互に積層する構造を有している。第1のバンドギャップは、第2のバンドギャップよりも小さく、第1のバンドギャップと第2のバンドギャップの差は、0.1eV以上2.5eV以下、または0.3eV以上1.3eV以下である。また、第1のバンドギャップを有する酸化物406bnが有するキャリア密度は、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwが有するキャリア密度よりも大きい。また、第1のバンドギャップを有する酸化物406bnと、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwとの伝導帯下端のエネルギー準位の差は、0.1eV以上1.3eV以下、または0.3eV以上1.3eV以下である。
具体的には酸化物406aの上面に接するように、酸化物406bn_1が配され、酸化物406bn_1の上面に接するように酸化物406bw_1が配される。同様に、第1のバンドギャップを有する酸化物406bn_2、第2のバンドギャップを有する酸化物406bw_2が順に積層され、酸化物406bの最上部は第1のバンドギャップを有する酸化物406bn_nが配される。つまり酸化物406bは、2×n−1層(nは自然数)の積層構造を有する。また、酸化物406bの最上部は第2のバンドギャップを有する酸化物406bw_nが配される構成としても良い。この場合の酸化物406bは、2×n層の積層構造を有する(図4参照。)。nは2以上、好ましくは3以上10以下とする。
第1のバンドギャップを有する酸化物406bnの膜厚は、0.1nm以上5.0nm以下、好ましくは0.5nm以上2.0nm以下である。また、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwの膜厚は、0.1nm以上5.0nm以下、好ましくは0.1nm以上3.0nm以下である。
また、図3(A)に示すように、酸化物406cは、酸化物406bの全体を覆うように配される。さらに、第1のゲート電極としての機能を有する導電体404は、第1のゲート絶縁体としての機能を有する絶縁体412を介して酸化物406bの全体を覆うように配される。
導電体416a1の端部と導電体416a2の端部との互いに向かい合う距離、即ちトランジスタのチャネル長は、10nm以上300nm以下であるものとする、代表的には20nm以上180nm以下であるものとする。また、第1のゲート電極としての機能を有する導電体404の幅は、10nm以上300nm以下であるものとする。代表的には20nm以上180nm以下である。
酸化物406aおよび酸化物406cとしては、インジウムガリウム亜鉛酸化物または、元素M(元素Mは、Al、Ga、Si、B、Y、Ti、Fe、Ni、Ge、Zr、Mo、La、Ce、Nd、Hf、Ta、W、Mg、V、Be、またはCuのいずれか一つ、または複数)を含む酸化物であり、例えば、酸化ガリウム、酸化ホウ素などを用いることができる。
第1のバンドギャップを有する酸化物406bnとしては、インジウムまたは亜鉛などを含むことが好ましい。また、窒素が含まれる構成としてもよい。例えば、インジウム酸化物、インジウム亜鉛酸化物、窒素を含むインジウム亜鉛酸化物、インジウム亜鉛窒化物、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物などを用いることができる。
第2のバンドギャップを有する酸化物406bwとしては、ガリウム亜鉛酸化物、インジウムガリウム亜鉛酸化物または、元素M(元素Mは、Al、Ga、Si、B、Y、Ti、Fe、Ni、Ge、Zr、Mo、La、Ce、Nd、Hf、Ta、W、Mg、V、Be、またはCuのいずれか一つ、または複数)を含むことが好ましい。例えば、酸化ガリウム、酸化ホウ素などを用いることができる。
トランジスタは、第1のゲート電極としての機能を有する導電体404に印加する電位によって、酸化物406bの抵抗を制御することができる。即ち、導電体404に印加する電位によって、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電体416a1と導電体416a2との間の導通(トランジスタがオン状態)・非導通(トランジスタがオフ状態)を制御することができる。
また、酸化物406bの最上層である酸化物406bn_nまたは酸化物406bw_nと、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電体416a1と導電体416a2とは、酸化物406bn_nの上面の一部および側面の一部または酸化物406bw_nの上面の一部および側面の一部において接している。酸化物406bn_nまたは酸化物406bw_n以外の各層は、該各層の側面の一部において、導電体416a1および導電体416a2と接している。従って、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電体416a1と導電体416a2と酸化物406bの各層とは、電気的に接続されている。
チャネル形成領域を有する酸化物406bが第1のバンドギャップを有する酸化物406bnと、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwとが、交互に積層されている構造の、トランジスタのオン状態について説明する。
第1のバンドギャップを有する酸化物406bnと、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwとが、交互に積層された構造における伝導帯下端部(以下、Ec端と表記する)近傍のバンド図を図13および図14に示す。図13は、酸化物406cのバンドギャップが第1のバンドギャップより大きく、第2のバンドギャップより小さい一例を示す。図14は、酸化物406cのバンドギャップが第1のバンドギャップおよび第2のバンドギャップより大きい一例を示す。
ここで本発明の一態様のトランジスタに用いる酸化物のEc端のエネルギー準位の測定について説明する。図12に本発明の一態様のトランジスタに用いる酸化物のエネルギーバンドの一例を示す。図12に示すように、真空準位と価電子帯上端のエネルギー準位との差であるイオン化ポテンシャルIpおよびバンドギャップEgからEc端のエネルギー準位を求めることができる。バンドギャップEgは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定できる。また、イオン化ポテンシャルIpは、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定できる。
図13(A)に示すように、第1のバンドギャップを有する酸化物406bnは、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwよりバンドギャップが相対的に狭いので、第1のバンドギャップを有する酸化物406bnのEc端のエネルギー準位は、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwのEc端のエネルギー準位よりも相対的に低い位置に存在する。また、酸化物406cのバンドギャップは第1のバンドギャップより大きく、第2のバンドギャップより小さいので、酸化物406cのEc端のエネルギー準位は、第1のバンドギャップを有する酸化物406bnのEc端のエネルギー準位と第2のバンドギャップを有する酸化物406bwのEc端のエネルギー準位との間に存在する。また、図14(A)は、酸化物406cのバンドギャップが第1のバンドギャップおよび第2のバンドギャップより大きいので、酸化物406cのEc端のエネルギー準位は、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwのEc端のエネルギー準位より相対的に高い位置に存在する。
実際の積層構造では、第1のバンドギャップを有する酸化物406bnと第2のバンドギャップを有する酸化物406bwとの接合部は、酸化物の凝集形態や組成に揺らぎが生じていること、または、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwの一部が、第1のバンドギャップを有する酸化物406bn中に含まれることがあるので、Ec端のエネルギー準位はそれぞれ不連続ではなく図13(B)及び図14(B)のように連続的に変化している。
このような積層構造をチャネル形成領域にもつトランジスタは、第1のバンドギャップを有する酸化物406bnと第2のバンドギャップを有する酸化物406bwとが電気的に相互作用を及ぼすため、トランジスタをオン状態にする電位が第1のゲート電極の機能を有する導電体404に印加されるとEc端のエネルギー準位が低い第1のバンドギャップを有する酸化物406bnが主な伝導経路となり電子が流れると同時に、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwにも電子が流れる。これは、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwのEc端のエネルギー準位が、第1のバンドギャップを有する酸化物406bnのEc端のエネルギー準位よりも大きく下方に下がるためである。よって、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流および高い電界効果移動度を得ることができる。
第1のバンドギャップを有する酸化物406bnとしては、例えば、インジウム亜鉛酸化物を主成分とした移動度の高い金属酸化物を用いることが好ましい。キャリア密度は、6×1018cm−3以上5×1020cm−3以下とする。また、酸化物406bnは縮退していてもよい。
第2のバンドギャップを有する酸化物406bwとしては、例えば、酸化ガリウム、ガリウム亜鉛酸化物などを含む酸化物を用いることが好ましい。
第1のゲート電極の機能を有する導電体404にしきい値電圧未満の電圧を印加することで、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwは、誘電体(絶縁性を有する酸化物)として振る舞うので、酸化物406bw中の伝導経路は遮断される。また、第1のバンドギャップを有する酸化物406bnは、上下に第2のバンドギャップを有する酸化物406bwが接している。第2のバンドギャップを有する酸化物406bwは、自らに加えて第1のバンドギャップを有する酸化物406bnへ電気的に相互作用を及ぼし、第1のバンドギャップを有する酸化物406bn中の伝導経路すらも遮断する。これは、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwのEc端のエネルギー準位が、第1のバンドギャップを有する酸化物406bnのEc端のエネルギー準位よりも大きく上方に上がるためである。これで酸化物406b全体が非導通状態となり、トランジスタはオフ状態となる。
図1(C)に示すように、酸化物406bの上面および側面は、導電体416a1および導電体416a2と接する領域を有する。また、図3(A)に示すように、酸化物406cは、酸化物406bの全体を覆うように配される。さらに、第1のゲート電極の機能を有する導電体404は、第1のゲート絶縁体の機能を有する絶縁体412を介して酸化物406bの全体を覆うように配される。従って、第1のゲート電極としての機能を有する導電体404の電界によって、酸化物406b全体を電気的に取り囲むことができる。第1のゲート電極の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。そのため、酸化物406bの第1のバンドギャップを有する酸化物406bn全体にチャネルを形成することができるので、上述の構造により、ソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、導通時の電流(オン電流)を大きくすることができる。また、酸化物406bの第2のバンドギャップを有する酸化物406bw全体が、導電体404の電界によって取り囲まれていることから、上述の構造により非導通時の電流(オフ電流)を小さくすることができる。
また、トランジスタは、第1のゲート電極としての機能を有する導電体404と、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電体416a1および導電体416a2と、は重なる領域を有することで、導電体404と、導電体416a1と、で形成される寄生容量および、導電体404と、導電体416a2と、で形成される寄生容量を有する。
トランジスタの構成は、導電体404と、導電体416a1と、の間には、絶縁体412、酸化物406cに加えて、バリア膜417a1を有していることで、該寄生容量を小さくすることができる。同様に、導電体404と、導電体416a2と、の間には、絶縁体412、酸化物406cに加えて、バリア膜417a2を有していることで、該寄生容量を小さくすることができる。よって、トランジスタは、周波数特性に優れたトランジスタとなる。
また、トランジスタを上記の構成とすることで、トランジスタの動作時、例えば、導電体404と、導電体416a1または導電体416a2との間に電位差が生じた時に、導電体404と、導電体416a1または導電体416a2と、の間のリーク電流を低減または防止することができる。
また、導電体310は、第2のゲート電極としての機能を有する。また、導電体310は、酸素の透過を抑制する機能を有する導電体を含む多層膜とすることもできる。酸素の透過を抑制する機能を有する導電体を含む多層膜とすることで導電体310の酸化による導電率の低下を防ぐことができる。
絶縁体302、絶縁体303および絶縁体402は第2のゲート絶縁膜としての機能を有する。導電体310へ印加する電位によって、トランジスタのしきい値電圧を制御することができる。
<基板>
基板400としては、例えば、絶縁体基板、半導体基板または導電体基板を用いればよい。絶縁体基板としては、例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、安定化ジルコニア基板(イットリア安定化ジルコニア基板など)、樹脂基板などがある。また、半導体基板としては、例えば、シリコン、ゲルマニウムなどの単体半導体基板、または炭化シリコン、シリコンゲルマニウム、ヒ化ガリウム、リン化インジウム、酸化亜鉛、酸化ガリウムからなる化合物半導体基板などがある。さらには、前述の半導体基板内部に絶縁体領域を有する半導体基板、例えばSOI(Silicon On Insulator)基板などがある。導電体基板としては、黒鉛基板、金属基板、合金基板、導電性樹脂基板などがある。または、金属の窒化物を有する基板、金属の酸化物を有する基板などがある。さらには、絶縁体基板に導電体または半導体が設けられた基板、半導体基板に導電体または絶縁体が設けられた基板、導電体基板に半導体または絶縁体が設けられた基板などがある。または、これらの基板に素子が設けられたものを用いてもよい。基板に設けられる素子としては、容量素子、抵抗素子、スイッチ素子、発光素子、記憶素子などがある。
また、基板400として、可とう性基板を用いてもよい。なお、可とう性基板上にトランジスタを設ける方法としては、非可とう性の基板上にトランジスタを作製した後、トランジスタを剥離し、可とう性基板である基板400に転置する方法もある。その場合には、非可とう性基板とトランジスタとの間に剥離層を設けるとよい。なお、基板400として、繊維を編みこんだシート、フィルムまたは箔などを用いてもよい。また、基板400が伸縮性を有してもよい。また、基板400は、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有してもよい。または、元の形状に戻らない性質を有してもよい。基板400は、例えば、5μm以上700μm以下、好ましくは10μm以上500μm以下、さらに好ましくは15μm以上300μm以下の厚さとなる領域を有する。基板400を薄くすると、トランジスタを有する半導体装置を軽量化することができる。また、基板400を薄くすることで、ガラスなどを用いた場合にも伸縮性を有する場合や、折り曲げや引っ張りをやめた際に、元の形状に戻る性質を有する場合がある。そのため、落下などによって基板400上の半導体装置に加わる衝撃などを緩和することができる。即ち、丈夫な半導体装置を提供することができる。
可とう性基板である基板400としては、例えば、金属、合金、樹脂もしくはガラス、またはそれらの繊維などを用いることができる。可とう性基板である基板400は、線膨張率が低いほど環境による変形が抑制されて好ましい。可とう性基板である基板400としては、例えば、線膨張率が1×10−3/K以下、5×10−5/K以下、または1×10−5/K以下である材質を用いればよい。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネート、アクリルなどがある。特に、アラミドは、線膨張率が低いため、可とう性基板である基板400として好適である。
<絶縁体>
なお、トランジスタを、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体で囲うことによって、トランジスタの電気特性を安定にすることができる。例えば絶縁体401a、絶縁体401b、絶縁体408aおよび絶縁体408bとして、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いればよい。
水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。
また、例えば、絶縁体401a、絶縁体401b、絶縁体408aおよび絶縁体408bとしては、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いればよい。なお、絶縁体401a、絶縁体401b、絶縁体408aおよび絶縁体408bは、酸化アルミニウムを有することが好ましい。
また、例えば、絶縁体408aは酸素を有するプラズマを用いて成膜すると下地層となる絶縁体412へ酸素を添加することができる。添加された酸素は絶縁体412で過剰酸素となり、加熱処理などを行うことで、該過剰酸素は絶縁体412を通り、酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cへ添加されることによって、酸化物406a中、酸化物406b中および酸化物406c中の酸素欠陥を修復することができる。
絶縁体401a、絶縁体401b、絶縁体408aおよび絶縁体408bが酸化アルミニウムを有することで、酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cに水素などの不純物が混入することを抑制することができる。また、例えば、絶縁体401a、絶縁体401b、絶縁体408aおよび絶縁体408bが酸化アルミニウムを有することで、上述の酸化物406a、酸化物406bおよび酸化物406cへ添加された過剰酸素の外方拡散を低減することができる。
絶縁体301、絶縁体302、絶縁体303、絶縁体402および絶縁体412としては、例えば、ホウ素、炭素、窒素、酸素、フッ素、マグネシウム、アルミニウム、シリコン、リン、塩素、アルゴン、ガリウム、ゲルマニウム、イットリウム、ジルコニウム、ランタン、ネオジム、ハフニウムまたはタンタルを含む絶縁体を、単層で、または積層で用いればよい。例えば、絶縁体301、絶縁体302、絶縁体303、絶縁体402および絶縁体412としては、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを有することが好ましい。
特に絶縁体302、絶縁体303、絶縁体402および絶縁体412は、比誘電率の高い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体302、絶縁体303、絶縁体402および絶縁体412は、酸化ガリウム、酸化ハフニウム、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化物、アルミニウムおよびハフニウムを有する酸化窒化物、シリコンおよびハフニウムを有する酸化物、またはシリコンおよびハフニウムを有する酸化窒化物などを有することが好ましい。または、絶縁体302、絶縁体303、絶縁体402および絶縁体412は、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、比誘電率の高い絶縁体と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、比誘電率の高い絶縁体と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の高い積層構造とすることができる。例えば、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムを酸化物406c側に有することで、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンに含まれるシリコンが、酸化物406bに混入することを抑制することができる。また、例えば、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを酸化物406c側に有することで、酸化アルミニウム、酸化ガリウムまたは酸化ハフニウムと、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンと、の界面にトラップセンターが形成される場合がある。該トラップセンターは、電子を捕獲することでトランジスタのしきい値電圧をプラス方向に変動させることができる場合がある。
絶縁体410は、比誘電率の低い絶縁体を有することが好ましい。例えば、絶縁体410は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコン、空孔を有する酸化シリコンまたは樹脂などを有することが好ましい。または、絶縁体410は、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、フッ素を添加した酸化シリコン、炭素を添加した酸化シリコン、炭素および窒素を添加した酸化シリコンまたは空孔を有する酸化シリコンと、樹脂と、の積層構造を有することが好ましい。酸化シリコンおよび酸化窒化シリコンは、熱的に安定であるため、樹脂と組み合わせることで、熱的に安定かつ比誘電率の低い積層構造とすることができる。樹脂としては、例えば、ポリエステル、ポリオレフィン、ポリアミド(ナイロン、アラミドなど)、ポリイミド、ポリカーボネートまたはアクリルなどがある。
バリア膜417a1およびバリア膜417a2としては、水素などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する絶縁体を用いればよい。バリア膜417a1およびバリア膜417a2によって、絶縁体410中の過剰酸素が、導電体416a1および導電体416a2へ拡散することを防止することができる。
バリア膜417a1およびバリア膜417a2としては、例えば、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムまたは酸化タンタルなどの金属酸化物、窒化酸化シリコンまたは窒化シリコンなどを用いればよい。なお、バリア膜417a1およびバリア膜417a2は、酸化アルミニウムを有することが好ましい。
<導電体>
導電体404、導電体310、導電体416a1、導電体416a2としては、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウムなどから選ばれた金属元素を1種以上含む材料を用いることができる。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。
また、前述した金属元素および酸素を含む導電性材料を用いてもよい。また、前述した金属元素および窒素を含む導電性材料を用いてもよい。例えば、窒化チタン、窒化タンタルなどの窒素を含む導電性材料を用いてもよい。また、インジウム錫酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物を用いてもよい。また、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物を用いてもよい。
また、上記の材料で形成される導電層を複数積層して用いてもよい。例えば、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。また、前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、窒素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造としてもよい。
なお、トランジスタのチャネル形成領域に酸化物を用いる場合は、ゲート電極として前述した金属元素を含む材料と、酸素を含む導電性材料と、を組み合わせた積層構造を用いることが好ましい。この場合は、酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けるとよい。酸素を含む導電性材料をチャネル形成領域側に設けることで、当該導電性材料から離脱した酸素がチャネル形成領域に供給されやすくなる。
<トランジスタの構成2>
図1に示すトランジスタと異なる構成のトランジスタを図2に示す。図2(A)は、本発明の一態様であるトランジスタの上面図である。また、図2(B)は、図2(A)にA3−A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。つまりトランジスタのチャネル形成領域におけるチャネル幅方向の断面図を示す。図2(C)は、図2(A)にA1−A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。つまりトランジスタのチャネル長方向の断面図を示す。図2(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタの構成2は、トランジスタの構成1と比較して、酸化物406a及び酸化物406cを有さない点が異なる。図2(B)および(C)において、トランジスタは、基板400上の絶縁体401aと、絶縁体401a上の絶縁体401b上に配置される。また、トランジスタは、絶縁体401b上の導電体310および絶縁体301と、導電体310上および絶縁体301上の絶縁体302と、絶縁体302上の絶縁体303と、絶縁体303上の絶縁体402と、絶縁体402上の酸化物406bと、酸化物406bの上面および側面と接する領域を有する導電体416a1および導電体416a2と、導電体416a1の側面、導電体416a2の側面および酸化物406bの上面と接する領域を有する絶縁体412と、絶縁体412を介して酸化物406bと互いに重なる領域を有する導電体404と、を有する。また、絶縁体301は開口部を有していて、開口部内に導電体310が配置される。
また、バリア膜417a1、バリア膜417a2、絶縁体408a、絶縁体408bおよび絶縁体410が、トランジスタ上に設けられる。
なお、酸化物406bは、金属酸化物を用いることができる。
トランジスタにおいて、導電体404は第1のゲート電極としての機能を有する。また、導電体404は、酸素の透過を抑制する機能を有する導電体と積層構造とすることができる。例えば酸素の透過を抑制する機能を有する導電体を下層に成膜することで導電体404の酸化による電気抵抗値の増加を防ぐことができる。絶縁体412は第1のゲート絶縁体としての機能を有する。
また、導電体416a1および導電体416a2は、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する。また、導電体416a1および導電体416a2は、酸素の透過を抑制する機能を有する導電体と積層構造とすることができる。例えば酸素の透過を抑制する機能を有する導電体を上層に成膜することで導電体416a1および導電体416a2の酸化による電気抵抗値の増加を防ぐことができる。なお、導電体の電気抵抗値の測定は、2端子法などを用いて測定することができる。
また、バリア膜417a1およびバリア膜417a2は、水素や水などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する。バリア膜417a1は、導電体416a1上にあって、導電体416a1への酸素の拡散を防止する。バリア膜417a2は、導電体416a2上にあって、導電体416a2への酸素の拡散を防止する。
また、酸化物406bの構造について、図5を用いて説明する。図2(B)中の一点鎖線で囲まれた部分100bを拡大した断面図を図5(A)に示す。また、図2(C)中の一点鎖線で囲まれた部分100aを拡大した断面図を図5(B)に示す。尚、図5(A)はトランジスタのチャネル幅方向の断面図、図5(B)は、トランジスタのチャネル長方向の断面図である。尚、図5では一部の構成を省略して示す。
図5に示すように酸化物406bは、第1のバンドギャップを有する酸化物406bnと、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwと、を交互に積層する多層構造を有している。第1のバンドギャップは、第2のバンドギャップよりも小さく、第1のバンドギャップと第2のバンドギャップの差は、0.1eV以上2.5eV以下、または0.3eV以上1.3eV以下とする。また、第1のバンドギャップを有する酸化物406bnが有するキャリア密度は、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwが有するキャリア密度よりも大きい。
具体的には絶縁体402の上面に接するように、酸化物406bw_1が配され、酸化物406bw_1の上面に接するように酸化物406bn_1が配される。同様に、第2のバンドギャップを有する酸化物406bw_2、第1のバンドギャップを有する酸化物406bn_2が順に積層され、酸化物406bの最上部は第2のバンドギャップを有する酸化物406bw_nが配される。つまり酸化物406bは、2×n−1層(nは自然数)の積層構造を有する。また、酸化物406bの最上部は第1のバンドギャップを有する酸化物406bn_nが配される構成としても良い。この場合の酸化物406bは、2×n層の積層構造を有する。nは2以上、好ましくは3以上10以下とする。
第1のバンドギャップを有する酸化物406bnの膜厚は、0.1nm以上5.0nm以下、好ましくは0.5nm以上2.0nm以下である。また、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwの膜厚は、0.1nm以上5.0nm以下、好ましくは0.1nm以上3.0nm以下である。
また、図5(A)に示すように、第1のゲート電極としての機能を有する導電体404は、第1のゲート絶縁体としての機能を有する絶縁体412を介して酸化物406bの全体を覆うように配される。
導電体416a1の端部と導電体416a2の端部との互いに向かい合う距離、即ちトランジスタのチャネル長は、10nm以上300nm以下であるものとする、代表的には20nm以上180nm以下であるものとする。また、第1のゲート電極としての機能を有する導電体404の幅は、10nm以上300nm以下であるものとする。代表的には20nm以上180nm以下である。
第1のバンドギャップを有する酸化物406bnとしては、インジウムまたは亜鉛などを含むことが好ましい。また、窒素が含まれる構成としてもよい。例えば、インジウム酸化物、インジウム亜鉛酸化物、窒素を含むインジウム亜鉛酸化物、インジウム亜鉛窒化物、窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物などを用いることができる。
第2のバンドギャップを有する酸化物406bwとしては、ガリウム亜鉛酸化物、インジウムガリウム亜鉛酸化物または、元素M(元素Mは、Al、Ga、Si、B、Y、Ti、Fe、Ni、Ge、Zr、Mo、La、Ce、Nd、Hf、Ta、W、Mg、V、Be、またはCuのいずれか一つ、または複数)を含むことが好ましい。例えば、酸化ガリウム、酸化ホウ素などを用いることができる。
トランジスタは、第1のゲート電極としての機能を有する導電体404に印加する電位によって、酸化物406bの抵抗を制御することができる。即ち、導電体404に印加する電位によって、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電体416a1と導電体416a2との間の導通(トランジスタがオン状態)・非導通(トランジスタがオフ状態)を制御することができる。
また、酸化物406bの最上層である酸化物406bw_nまたは酸化物406bn_nと、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電体416a1と導電体416a2とは、酸化物406bw_nの上面の一部および側面の一部または酸化物406bn_nの上面の一部および側面の一部と接している。酸化物406bw_nまたは酸化物406bn_n以外の各層は、該各層の側面の一部において、導電体416a1および導電体416a2と接している。従って、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する導電体416a1と導電体416a2と酸化物406bの各層とは、電気的に接続されている。
チャネル形成領域を有する酸化物406bが第1のバンドギャップを有する酸化物406bnと、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwとが、交互に積層されている構造の、トランジスタのオン状態について説明する。
第1のバンドギャップを有する酸化物406bnと、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwとが、交互に積層される構造におけるEc端近傍のバンド図を図15および図16に示す。図15は、酸化物406bの最上部に第2のバンドギャップを有する酸化物406bw_nが配される場合のバンド図である。また、図16は、酸化物406bの最上部に第1のバンドギャップを有する酸化物406bn_nが配される場合のバンド図である。
実際の積層構造では、第1のバンドギャップを有する酸化物406bnと第2のバンドギャップを有する酸化物406bwとの接合部は、酸化物の凝集形態や組成に揺らぎが生じていること、または、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwの一部が、第1のバンドギャップを有する酸化物406bn中に含まれることがあるので、Ec端のエネルギー準位はそれぞれ不連続ではなく図15(B)および図16(B)のように連続的に変化している。
このような積層構造をチャネル形成領域にもつトランジスタは、第1のバンドギャップを有する酸化物406bnと第2のバンドギャップを有する酸化物406bwとが電気的に相互作用を及ぼすため、トランジスタをオン状態にする電位が第1のゲート電極の機能を有する導電体404に印加されるとEc端のエネルギー準位の低い第1のバンドギャップを有する酸化物406bnが主な伝導経路となり電子が流れると同時に、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwにも電子が流れる。これは、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwのEc端のエネルギー準位が、第1のバンドギャップを有する酸化物406bnのEc端のエネルギー準位よりも大きく下方に下がるためである。よって、トランジスタのオン状態において高い電流駆動力、つまり大きなオン電流および高い電界効果移動度を得ることができる。
第1のバンドギャップを有する酸化物406bnとしては、例えば、インジウム亜鉛酸化物を主成分とした移動度の高い金属酸化物を用いることが好ましい。キャリア密度は、6×1018cm−3以上5×1020cm−3以下とする。また、酸化物406bnは縮退していてもよい。
第2のバンドギャップを有する酸化物406bwとしては、例えば、酸化ガリウム、ガリウム亜鉛酸化物などを含む酸化物を用いることが好ましい。
第1のゲート電極の機能を有する導電体404にしきい値電圧未満の電圧を印加することで、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwは、誘電体(絶縁性を有する酸化物)として振る舞うので、酸化物406bw中の伝導経路は遮断される。また、第1のバンドギャップを有する酸化物406bnは、上下に第2のバンドギャップを有する酸化物406bwが接している。第2のバンドギャップを有する酸化物406bwは、自らに加えて第1のバンドギャップを有する酸化物406bnへ電気的に相互作用を及ぼし、第1のバンドギャップを有する酸化物406bn中の伝導経路すらも遮断する。これは、第2のバンドギャップを有する酸化物406bwのEc端のエネルギー準位が、第1のバンドギャップを有する酸化物406bnのEc端のエネルギー準位よりも大きく上方に上がるためである。これで酸化物406b全体が非導通状態となり、トランジスタはオフ状態となる。
図2(C)に示すように、酸化物406bの上面および側面は、導電体416a1および導電体416a2と接する領域を有する。また、図5(A)に示すように、第1のゲート電極の機能を有する導電体404は、第1のゲート絶縁体の機能を有する絶縁体412を介して酸化物406bの全体を覆うように配される。従って、第1のゲート電極としての機能を有する導電体404の電界によって、酸化物406b全体を電気的に取り囲むことができる。第1のゲート電極の電界によって、チャネル形成領域を電気的に取り囲むトランジスタの構造を、surrounded channel(s−channel)構造とよぶ。そのため、酸化物406bの第1のバンドギャップを有する酸化物406bn全体にチャネルを形成することができるので、上述の構造により、ソース−ドレイン間に大電流を流すことができ、導通時の電流(オン電流)を大きくすることができる。また、酸化物406bの第2のバンドギャップを有する酸化物406bw全体が、導電体404の電界によって取り囲まれていることから、上述の構造により非導通時の電流(オフ電流)を小さくすることができる。
その他の構成、機能については、トランジスタの構成1を参酌する。
<トランジスタの構成3>
図1に示すトランジスタと異なる構成のトランジスタを図6に示す。図6(A)はトランジスタの上面図である。また、図6(B)は、図6(A)にA3−A4の一点鎖線で示す部位の断面図である。つまりトランジスタのチャネル形成領域におけるチャネル幅方向の断面図を示す。図6(C)は、図6(A)にA1−A2の一点鎖線で示す部位の断面図である。つまりトランジスタのチャネル長方向の断面図を示す。図6(A)の上面図では、図の明瞭化のために一部の要素を省いて図示している。
トランジスタの構成3は、トランジスタの構成1及び構成2と比較して、少なくともゲート電極の構造が異なる。図6(B)および(C)において、トランジスタは、基板400上の絶縁体401aと、絶縁体401a上の絶縁体401b上に配置される。また、トランジスタは、絶縁体401b上の導電体310および絶縁体301と、導電体310上および絶縁体301上の絶縁体302と、絶縁体302上の絶縁体303と、絶縁体303上の絶縁体402と、絶縁体402上の酸化物406aと、酸化物406a上の酸化物406bと、酸化物406bの上面および側面と接する領域を有する導電体416a1および導電体416a2と、導電体416a1の側面、導電体416a2の側面および酸化物406bの上面と接する領域を有する酸化物406cと、酸化物406c上の絶縁体412と、酸化物406cと絶縁体412を介して互いに重なる領域を有する導電体404と、を有する。絶縁体410は開口部を有していて、該開口部の側面と酸化物406cおよび絶縁体412を介して導電体404と重なる領域を有する。また、絶縁体301は開口部を有していて、開口部内に導電体310が配置される。
また、導電体416a1上にバリア膜417a1が設けられ、導電体416a2上にバリア膜417a2が設けられる。また、絶縁体410上、導電体404上、酸化物406c上および絶縁体412上に絶縁体408aおよび絶縁体408bが順に設けられる。
トランジスタにおいて、導電体404は第1のゲート電極としての機能を有する。また、導電体404は、酸素の透過を抑制する機能を有する導電体と積層構造とすることができる。例えば酸素の透過を抑制する機能を有する導電体を下層に成膜することで導電体404の酸化による電気抵抗値の増加を防ぐことができる。絶縁体412は第1のゲート絶縁体としての機能を有する。
また、導電体416a1および導電体416a2は、ソース電極またはドレイン電極としての機能を有する。また、導電体416a1および導電体416a2は、酸素の透過を抑制する機能を有する導電体と積層構造とすることができる。例えば酸素の透過を抑制する機能を有する導電体を上層に成膜することで導電体416a1および導電体416a2の酸化による電気抵抗値の増加を防ぐことができる。なお、導電体の電気抵抗値の測定は、2端子法などを用いて測定することができる。
また、バリア膜417a1およびバリア膜417a2は、水素や水などの不純物および酸素の透過を抑制する機能を有する。バリア膜417a1は、導電体416a1上にあって、導電体416a1への酸素の拡散を防止する。バリア膜417a2は、導電体416a2上にあって、導電体416a2への酸素の拡散を防止する。
本トランジスタは、ゲート電極として機能する領域が、絶縁体410などによって形成される開口部を埋めるように自己整合(self align)的に形成されるので、TGSA s−channel FET(Trench Gate Self Align s−channel FET)と呼ぶこともできる。
図6(C)において、ゲート電極としての機能を有する導電体404の底面が、絶縁体412および酸化物406cを介して、酸化物406bの上面と平行に面する領域の長さをゲート線幅と定義する。該ゲート線幅は、絶縁体410の酸化物406bに達する開口部よりも小さくすることができる。即ち、ゲート線幅を最小加工寸法よりも小さくすることができる。具体的には、ゲート線幅は、10nm以上300nm以下とすることができる。代表的には20nm以上180nm以下とすることができる。
その他の構成、効果については、トランジスタの構成1を参酌する。
<トランジスタの構成4>
図17(A)は、本発明の一態様の半導体装置であるトランジスタ100の上面図であり、図17(B)は、図17(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図17(C)は、図17(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。なお、図17(A)において、煩雑になることを避けるため、トランジスタ100の構成要素の一部(ゲート絶縁体として機能する絶縁体等)を省略して図示している。また、一点鎖線X1−X2方向をチャネル長方向、一点鎖線Y1−Y2方向をチャネル幅方向と呼称する場合がある。なお、トランジスタの上面図においては、以降の図面においても図17(A)と同様に、構成要素の一部を省略して図示する場合がある。
図17(A)(B)(C)に示すトランジスタ100は、所謂トップゲート構造のトランジスタである。
トランジスタ100は、基板102上の導電体106と、導電体106上の絶縁体104と、絶縁体104上の酸化物108と、酸化物108上の絶縁体110と、絶縁体110上の導電体112と、絶縁体104、酸化物108、及び導電体112上の絶縁体116と、を有する。
また、酸化物108は、導電体112が重畳せずに、且つ絶縁体116が接する領域において、領域108nを有する。領域108nは、先に説明した酸化物108が、n型化した領域である。なお、領域108nは、絶縁体116と接し、絶縁体116は、窒素または水素を有する。そのため、絶縁体116中の窒素または水素が領域108nに添加されることで、キャリア密度が高くなりn型となる。
また、図17(A)(B)(C)に示すように、トランジスタ100は、絶縁体116、118に設けられた開口部141aを介して、領域108nに電気的に接続される導電体120aと、絶縁体116、118に設けられた開口部141bを介して、領域108nに電気的に接続される導電体120bと、を有していてもよい。
導電体112は、第1のゲート電極(トップゲート電極ともいう)としての機能を有し、導電体106は、第2のゲート電極(ボトムゲート電極ともいう)としての機能を有する。また、絶縁体110は、第1のゲート絶縁体としての機能を有し、絶縁体104は、第2のゲート絶縁体としての機能を有する。また、導電体120aは、ソース電極としての機能を有し、導電体120bは、ドレイン電極としての機能を有する。
導電体106は、絶縁体104および絶縁体110に設けられた開口部143を介して、導電体112に電気的に接続されている。従って、導電体106と導電体112には、同じ電位が与えられる。なお、開口部143を設けずに、導電体106と、導電体112と、に異なる電位を与えてもよい。
酸化物108のチャネル幅方向全体は、絶縁体110を間に挟んで導電体112に覆われている。また、酸化物108のチャネル幅方向の側面の一方は、絶縁体110を間に挟んで導電体112と対向している。このような構成を有することで、トランジスタ100に含まれる酸化物108を、第1のゲート電極として機能する導電体112及び第2のゲート電極として機能する導電体106の電界によって電気的に取り囲むことができる。
トランジスタ100は、導電体106または導電体112によってチャネルを誘起させるための電界を効果的に酸化物108に印加することができるため、トランジスタ100の電流駆動能力が向上し、高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるため、トランジスタ100を微細化することが可能となる。
絶縁体110は、過剰酸素領域を有する。絶縁体110が過剰酸素領域を有することで、酸化物108中に過剰酸素を供給することができる。よって、酸化物108中に形成されうる酸素欠損を過剰酸素により補填することができるため、信頼性の高い半導体装置を提供することができる。
なお、酸化物108中に過剰酸素を供給させるためには、酸化物108の下方に形成される絶縁体104に過剰酸素を供給してもよい。この場合、絶縁体104中に含まれる過剰酸素は、領域108nにも供給されうる。領域108n中に過剰酸素が供給されると、領域108n中の抵抗が高くなり、好ましくない。一方で、酸化物108の上方に形成される絶縁体110に過剰酸素を有する構成とすることで、導電体112と重畳する領域にのみ選択的に過剰酸素を供給させることが可能となる。
次に、トランジスタ100の構成要素について説明を行う。
基板102の詳細は実施の形態1の基板400の記載を参照すればよい。
絶縁体104としては、実施の形態1の絶縁体402に記載の材料を用いることができる。本実施の形態では、絶縁体104として、窒化シリコン膜と、酸化窒化シリコン膜との積層構造を用いる。このように、絶縁体104を積層構造として、下層側に窒化シリコン膜を用い、上層側に酸化窒化シリコン膜を用いることで、酸化物108中に効率よく酸素を導入することができる。
絶縁体104の厚さは、50nm以上、または100nm以上3000nm以下、または200nm以上1000nm以下とすることができる。絶縁体104を厚くすることで、絶縁体104の酸素放出量を増加させることができると共に、絶縁体104と酸化物108との界面における界面準位、並びに酸化物108に含まれる酸素欠損を低減することが可能である。
導電体112としては、実施の形態1の導電体404と同じ材料を用いることができる。導電体106としては、実施の形態1の導電体310と同じ材料を用いることができる。
導電体120a、120bとしては、クロム(Cr)、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、金(Au)、銀(Ag)、亜鉛(Zn)、モリブデン(Mo)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、タングステン(W)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、コバルト(Co)から選ばれた金属元素、または上述した金属元素を成分とする合金か、上述した金属元素を組み合わせた合金等を用いてそれぞれ形成することができる。
また、導電体112、106、120a、120bには、インジウムと錫とを有する酸化物(In−Sn酸化物)、インジウムとタングステンとを有する酸化物(In−W酸化物)、インジウムとタングステンと亜鉛とを有する酸化物(In−W−Zn酸化物)、インジウムとチタンとを有する酸化物(In−Ti酸化物)、インジウムとチタンと錫とを有する酸化物(In−Ti−Sn酸化物)、インジウムと亜鉛とを有する酸化物(In−Zn酸化物)、インジウムと錫とシリコンとを有する酸化物(In−Sn−Si酸化物)、インジウムとガリウムと亜鉛とを有する酸化物(In−Ga−Zn酸化物)等の酸化物導電体または金属酸化物を適用することもできる。
ここで、酸化物導電体について説明を行う。本明細書等において、酸化物導電体をOC(OxideConductor)と呼称してもよい。例えば、金属酸化物に酸素欠損を形成し、該酸素欠損に水素を添加すると、伝導帯近傍にドナー準位が形成される。この結果、金属酸化物は、導電性が高くなり導電体化する。導電体化された金属酸化物を、酸化物導電体ということができる。一般に、金属酸化物は、エネルギーギャップが大きいため、可視光に対して透光性を有する。一方、酸化物導電体は、伝導帯近傍にドナー準位を有する金属酸化物である。したがって、酸化物導電体は、ドナー準位による吸収の影響は小さく、可視光に対して金属酸化物と同程度の透光性を有する。
特に、導電体112に上述の酸化物導電体を用いると、絶縁体110中に過剰酸素を添加することができるので好適である。
絶縁体110としては、実施の形態1に示す絶縁体412と同じ材料を用いることができる。なお、絶縁体110を、2層の積層構造または3層以上の積層構造としてもよい。
また、絶縁体110は、欠陥が少ないことが好ましく、代表的には、電子スピン共鳴法(ESR:ElectronSpinResonance)で観察されるシグナルが少ない方が好ましい。例えば、上述のシグナルとしては、g値が2.001に観察されるE’センターが挙げられる。なお、E’センターは、シリコンのダングリングボンドに起因する。絶縁体110としては、E’センター起因のスピン密度が、3×1017spins/cm以下、好ましくは5×1016spins/cm以下である酸化シリコン膜、または酸化窒化シリコン膜を用いればよい。
酸化物108としては、実施の形態1に示す酸化物406bを用いることができる。図17は、酸化物108が、下から順に、酸化物108a、108b、108cの3層の積層からなる例を示している。酸化物108aおよび酸化物108cを実施の形態1に示す第1のバンドギャップを有する酸化物とし、酸化物108bを実施の形態1に示す第2のバンドギャップを有する酸化物としてもよい。または、酸化物108aおよび酸化物108cを実施の形態1に示す第2のバンドギャップを有する酸化物とし、酸化物108bを実施の形態1に示す第1のバンドギャップを有する酸化物としてもよい。
絶縁体116は、窒素または水素を有する。絶縁体116としては、例えば、窒化物絶縁体が挙げられる。該窒化物絶縁体としては、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いて形成することができる。絶縁体116に含まれる水素濃度は、1×1022atoms/cm以上であると好ましい。また、絶縁体116は、酸化物108の領域108nと接する。したがって、絶縁体116と接する領域108n中の不純物(窒素または水素)濃度が高くなり、領域108nのキャリア密度を高めることができる。
絶縁体118としては、酸化物絶縁体を用いることができる。また、絶縁体118としては、酸化物絶縁体と、窒化物絶縁体との積層膜を用いることができる。絶縁体118として、例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化ガリウムまたはGa−Zn酸化物などを用いればよい。
また、絶縁体118としては、外部からの水素、水等のバリア膜として機能する膜であることが好ましい。
絶縁体118の厚さは、30nm以上500nm以下、または100nm以上400nm以下とすることができる。
<トランジスタの構成5>
図18(A)は、トランジスタ500の上面図であり、図18(B)は、図18(A)に示す一点鎖線X1−X2間における切断面の断面図に相当し、図18(C)は、図18(A)に示す一点鎖線Y1−Y2間における切断面の断面図に相当する。
図18に示すトランジスタ500は、基板502上の導電体504と、基板502及び導電体504上の絶縁体506と、絶縁体506上の絶縁体507と、絶縁体507上の酸化物508と、酸化物508上の導電体512aと、酸化物508上の導電体512bと、酸化物508、及び導電体512a、512b上の絶縁体514と、絶縁体514上の絶縁体516と、絶縁体516上の絶縁体518と、絶縁体518上の導電体520a、520bと、を有する。
なお、トランジスタ500において、絶縁体506、507は、トランジスタ500の第1のゲート絶縁体としての機能を有し、絶縁体514、516、518は、トランジスタ500の第2のゲート絶縁体としての機能を有する。また、トランジスタ500において、導電体504は、第1のゲート電極としての機能を有し、導電体520aは、第2のゲート電極としての機能を有し、導電体520bは、表示装置に用いる画素電極としての機能を有する。また、導電体512aは、ソース電極としての機能を有し、導電体512bは、ドレイン電極としての機能を有する。
また、図18(C)に示すように導電体520aは、絶縁体506、507、514、516、518に設けられる開口部542b、542cにおいて、導電体504に接続される。よって、導電体520aと導電体504とは、同じ電位が与えられる。
また、導電体520bは、絶縁体514、516、518に設けられる開口部542aを介して、導電体512bと接続される。
酸化物508としては、実施の形態1に示す酸化物406bを用いることができる。図18は、酸化物508が、下から順に、酸化物508a、508b、508cの3層の積層からなる例を示している。酸化物508aおよび酸化物508cを実施の形態1に示す第1のバンドギャップを有する酸化物とし、酸化物508bを実施の形態1に示す第2のバンドギャップを有する酸化物としてもよい。または、酸化物508aおよび酸化物508cを実施の形態1に示す第2のバンドギャップを有する酸化物とし、酸化物508bを実施の形態1に示す第1のバンドギャップを有する酸化物としてもよい。
酸化物508は、導電体512aおよび導電体512bが接する領域において、領域508nを有する。領域508nは、酸化物508が、n型化した領域である。酸化物508は、領域508nを有することで、導電体512a、512bとの間のコンタクト抵抗を低減させることが可能になる。領域508nは、導電体512a、512bが、酸化物508の酸素を引き抜くことで形成される。酸素の引き抜きは、高い温度で加熱するほど起こりやすい。トランジスタの作製工程には、いくつかの加熱工程があることから、領域508nには酸素欠損が形成される。また、加熱により該酸素欠損のサイトに水素が入りこみ、領域508nに含まれるキャリア濃度が増加する。その結果、領域508nが低抵抗化する。
酸化物508のチャネル幅方向全体は、絶縁体516、514を間に挟んで導電体520aに覆われている。また、酸化物508のチャネル幅方向の側面の一方は、絶縁体516、514を間に挟んで導電体520aと対向している。このような構成を有することで、トランジスタ500に含まれる酸化物508を、導電体504及び導電体520aの電界によって電気的に取り囲むことができる。
トランジスタ500は、導電体504または導電体520aによってチャネルを誘起させるための電界を効果的に酸化物508に印加することができるため、トランジスタ500の電流駆動能力が向上し、高いオン電流特性を得ることが可能となる。また、オン電流を高くすることが可能であるため、トランジスタ500を微細化することが可能となる。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態2)
<トランジスタの作製方法>
以下では、本発明に係る図1に示すトランジスタの作製方法を図1および図7乃至図10を用いて説明する。図1および図7乃至図10において、各図の(A)は上面図であり、各図の(B)は、(A)に示す一点鎖線A3−A4に対応する断面図である。各図の(C)は、(A)に示す一点鎖線A1−A2に対応する断面図である。
まず、基板400を準備する。
次に、絶縁体401aを成膜する。絶縁体401aの成膜は、スパッタリング法、化学気相成長(CVD:Chemical Vapor Deposition)法、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法、パルスレーザ堆積(PLD:Pulsed Laser Deposition)法または原子層堆積(ALD:Atomic Layer Deposition)法などを用いて行うことができる。
なお、CVD法は、プラズマを利用するプラズマCVD(PECVD:Plasma Enhanced CVD)法、熱を利用する熱CVD(TCVD:Thermal CVD)法、光を利用する光CVD(Photo CVD)法などに分類できる。さらに用いる原料ガスによって金属CVD(MCVD:Metal CVD)法、有機金属CVD(MOCVD:Metal Organic CVD)法に分けることができる。
プラズマCVD法は、比較的低温で高品質の膜が得られる。また、熱CVD法は、プラズマを用いないため、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法である。例えば、半導体装置に含まれる配線、電極、素子(トランジスタ、容量素子など)などは、プラズマから電荷を受け取ることでチャージアップする場合がある。このとき、蓄積した電荷によって、半導体装置に含まれる配線、電極、素子などが破壊される場合がある。一方、プラズマを用いない熱CVD法の場合、こういったプラズマダメージが生じないため、半導体装置の歩留まりを高くすることができる。また、熱CVD法では、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
また、ALD法も、被処理物へのプラズマダメージを小さくすることが可能な成膜方法である。また、ALD法も、成膜中のプラズマダメージが生じないため、欠陥の少ない膜が得られる。
CVD法およびALD法は、ターゲットなどから放出される粒子が堆積する成膜方法とは異なり、被処理物の表面における反応により膜が形成される成膜方法である。したがって、被処理物の形状の影響を受けにくく、良好な段差被覆性を有する成膜方法である。特に、ALD法は、優れた段差被覆性と、優れた厚さの均一性を有するため、アスペクト比の高い開口部の表面を被覆する場合などに好適である。ただし、ALD法は、比較的成膜速度が遅いため、成膜速度の速いCVD法などの他の成膜方法と組み合わせて用いることが好ましい場合もある。
CVD法およびALD法は、原料ガスの流量比によって、得られる膜の組成を制御することができる。例えば、CVD法およびALD法では、原料ガスの流量比によって、任意の組成の膜を成膜することができる。また、例えば、CVD法およびALD法では、成膜しながら原料ガスの流量比を変化させることによって、組成が連続的に変化した膜を成膜することができる。原料ガスの流量比を変化させながら成膜する場合、複数の成膜室を用いて成膜する場合と比べて、搬送や圧力調整に掛かる時間の分、成膜に掛かる時間を短くすることができる。したがって、半導体装置の生産性を高めることができる場合がある。
次に絶縁体401a上に絶縁体401bを成膜する。絶縁体401bの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。次に絶縁体401b上に絶縁体301を成膜する。絶縁体301の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、絶縁体301に絶縁体401bに達する溝を形成する。溝とは、たとえば穴や開口部なども含まれる。溝の形成はウエットエッチングを用いてもよいが、ドライエッチングを用いるほうが微細加工には好ましい。また、絶縁体401bは、絶縁体301をエッチングして溝を形成する際のエッチングストッパ膜として機能する絶縁体を選択することが好ましい。例えば、溝を形成する絶縁体301に酸化シリコン膜を用いた場合は、絶縁体401bは窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化ハフニウム膜を用いるとよい。
本実施の形態では、絶縁体401aとして、ALD法によって酸化アルミニウムを成膜し、絶縁体401bとして、スパッタリング法を用いて酸化アルミニウムを成膜する。
溝の形成後に、導電体310となる導電体を成膜する。導電体310となる導電体は、酸素の透過を抑制する機能を有する導電体を含むことが望ましい。たとえば、窒化タンタル、窒化タングステン、窒化チタンなどを用いることができる。またはタンタル、タングステン、チタン、モリブデン、アルミニウム、銅、モリブデンタングステン合金との積層膜とすることができる。導電体310となる導電体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
本実施の形態では、導電体310となる導電体として、スパッタリング法によって窒化タンタルを成膜し、該窒化タンタル上にCVD法によって窒化チタンを成膜し、該窒化チタン上にCVD法によってタングステンを成膜する。
次に、化学的機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)を行うことで、絶縁体301上の導電体310となる導電体を除去する。その結果、溝部のみに、導電体310となる導電体が残存することで上面が平坦な導電体310を形成することができる。
次に、絶縁体301上および導電体310に絶縁体302を成膜する。絶縁体302の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、絶縁体302上に絶縁体303を成膜する。絶縁体303の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、絶縁体303上に絶縁体402を成膜する。絶縁体402の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、第1の加熱処理を行うと好ましい。第1の加熱処理は、250℃以上650℃以下、好ましくは450℃以上600℃以下、さらに好ましくは520℃以上570℃以下で行えばよい。第1の加熱処理は、不活性ガス雰囲気、または酸化性ガスを10ppm以上、1%以上もしくは10%以上含む雰囲気で行う。第1の加熱処理は減圧状態で行ってもよい。または、第1の加熱処理は、不活性ガス雰囲気で加熱処理した後に、脱離した酸素を補うために酸化性ガスを10ppm以上、1%以上または10%以上含む雰囲気で加熱処理を行ってもよい。第1の加熱処理によって、絶縁体402に含まれる水素や水などの不純物を除去することなどができる。または、第1の加熱処理において、減圧状態で酸素を含むプラズマ処理を行ってもよい。酸素を含むプラズマ処理は、例えばマイクロ波を用いた高密度プラズマを発生させる電源を有する装置を用いることが好ましい。または、基板側にRF(Radio Frequency)を印加する電源を有してもよい。高密度プラズマを用いることより高密度の酸素ラジカルを生成することができ、基板側にRFを印加することで高密度プラズマによって生成された酸素ラジカルを効率よく絶縁体402内に導くことができる。または、この装置を用いて不活性ガスを含むプラズマ処理を行った後に脱離した酸素を補うために酸素を含むプラズマ処理を行ってもよい。尚、第1の加熱処理は行わなくても良い場合がある。
次に、絶縁体402上に酸化物406a1を成膜する。酸化物406a1の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
次に、酸化物406a1に酸素を添加する処理を行っても構わない。酸素を添加する処理としては、例えば、イオン注入法、プラズマ処理法などがある。なお、酸化物406a1に添加された酸素は、過剰酸素となる。
次に酸化物406a1上に酸化物406b1を成膜する(図7(A)乃至(C)参照。)。酸化物406b1の成膜は、スパッタリング法を用いることが好ましい。本実施の形態では、第1のバンドギャップを有する酸化物406b1nの膜厚および第2のバンドギャップを有する酸化物406b1wの膜厚を1nmとし、第1のバンドギャップを有する酸化物406b1nを10層成膜する。従って酸化物406b1は、19層の積層膜となり、合計の膜厚は、19nmとなる。
以下、図11を用いて、酸化物406b1の成膜に用いることができるスパッタリング装置の成膜室について説明する。
図11に示すように、本実施の形態に示すスパッタリング装置は、スパッタリングターゲット11aと、スパッタリングターゲット12と、切欠き部67(またはスリット部ということもできる。)が設けられたシャッタ66と、を有している。また、スパッタリングターゲット11a及びスパッタリングターゲット12に対向して基板400を配置することができる。スパッタリングターゲット11aは、バッキングプレート50a上に配置される。同様に、スパッタリングターゲット12はバッキングプレート50c上に配置される。
ここで、スパッタリングターゲット11aは、導電性材料を含み、第1のバンドギャップを有する酸化物406b1nを成膜する。スパッタリングターゲット12は絶縁性材料(誘電性材料ということもできる。)を含み、第2のバンドギャップを有する酸化物406b1wを成膜する。導電性材料としては、インジウムおよび/または亜鉛などを含むことが好ましい。また、導電性材料としては、インジウムおよび/または亜鉛の酸化物、窒化物および/または酸窒化物を含むことが好ましい。絶縁性材料としては、上記の元素M(元素Mは、Ga、Al、Si、B、Y、Ti、Fe、Ni、Ge、Zr、Mo、La、Ce、Nd、Hf、Ta、W、Mg、V、Be、またはCuのいずれか一つ、または複数)を含むことが好ましい。また、絶縁性材料としては、元素Mの酸化物、窒化物および/または酸窒化物を含むことが好ましい。
例えば、スパッタリングターゲット11aがインジウム酸化物を含み、スパッタリングターゲット12が元素Mの酸化物を含む構成とすればよい。
シャッタ66は、スパッタリングターゲット11aおよびスパッタリングターゲット12と、基板400(基板400が配置される基板ホルダと言い換えることもできる。)との間に位置する。
シャッタ66は、シャッタ66上面または下面に垂直な軸(以下、シャッタ66に垂直な軸という場合がある。)を回転軸として、回転させることができる構成とすることが好ましい。シャッタ66を回転させることにより、切欠き部67を介して基板400(基板ホルダ)と対向されるスパッタリングターゲットを選択することができる。
成膜時に、シャッタ66を回転させることにより、切欠き部67がスパッタリングターゲット11aと重なっている期間は、基板400にスパッタリングターゲット11aから弾き出されたスパッタリング粒子が主に堆積される。同様に、切欠き部67がスパッタリングターゲット12と重なっている期間は、基板400にスパッタリングターゲット12から弾き出されたスパッタリング粒子が主に堆積される。
このように成膜を行うことにより、スパッタリングターゲット11aに含まれる導電性材料を主成分とする酸化物406b1nと、スパッタリングターゲット12に含まれる絶縁性材料を主成分とする酸化物406b1wと、を繰り返し積層することができる。これにより、第1のバンドギャップを有する酸化物406b1nと第2のバンドギャップを有する酸化物406b1wが繰り返し積層された多層構造を有する酸化物406b1を成膜することができる。
なお、成膜中は、全てのターゲットからスパッタリング粒子が弾き出されているので、切欠き部67が重なっていないターゲットから弾き出されたスパッタリング粒子が、基板400に堆積されることもある。つまり、酸化物406b1wに導電性材料が含まれる場合、または酸化物406b1nに絶縁性材料が含まれる場合がある。
基板400の温度としては、室温(25℃)以上150℃以下、好ましくは室温以上130℃以下とすればよい。基板400の温度を100℃以上130℃以下とすることにより、酸化物中の水を除去することができる。このように不純物である水を除去することで、電界効果移動度の向上を図りながら、信頼性の向上を図ることができる。
また、基板400の温度を室温以上150℃以下として成膜を行うことにより、酸化物中の浅い欠陥準位(sDOSともいう)の低減を図ることができる。
成膜ガスとしては、アルゴンガス、酸素ガス及び窒素ガスのいずれか一または複数を導入すればよい。なお、アルゴンガスに代えてヘリウム、キセノン、クリプトン等の不活性ガスを用いてもよい。
酸素ガスを用いて酸化物を成膜する場合、酸素流量比が小さいほど、酸化物のキャリア移動度を高めることができる。酸素流量比は、酸化物の用途に応じた好ましい特性を得るために、0%以上30%以下の範囲で適宜設定することができる。このとき、例えば、成膜ガスをアルゴンガスと酸素ガスの混合ガスにすることができる。さらに、成膜ガスに酸素ガスを含ませることにより、成膜される酸化物の酸素欠損量を低減することができる。このように、酸素欠損量を低減することで、酸化物の信頼性向上を図ることができる。
窒素流量比は、酸化物の用途に応じた好ましい特性を得るために、10%以上100%以下の範囲で適宜設定することができる。このとき、例えば、成膜ガスを窒素ガスとアルゴンガスの混合ガスにすることができる。また、成膜ガスを、窒素ガスと酸素ガスの混合ガスとしてもよいし、窒素ガスと酸素ガスとアルゴンガスの混合ガスとしてもよい。
また、スパッタリングガスの高純度化も必要である。例えば、スパッタリングガスとして用いる酸素ガス、窒素ガス、及びアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下、より好ましくは−120℃以下にまで高純度化したガスを用いることで酸化物に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、スパッタリング法で酸化物を成膜する場合、スパッタリング装置におけるチャンバーは、クライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空(5×10−7Paから1×10−4Pa程度まで)排気することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて排気系からチャンバー内に気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
また、スパッタリング装置の電源には、DC電源、AC電源、またはRF電源を用いればよい。
次に、第2の加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、第1の加熱処理条件を用いることができる。第2の加熱処理によって、酸化物406b1の結晶性を高めることや、水素や水などの不純物を除去することなどができる。好ましくは、窒素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行なった後に、連続して酸素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行う。
次に、酸化物406b1上にリソグラフィー法によって、レジストマスクを形成し、酸化物406b1および酸化物406a1をエッチングする。酸化物406b1および酸化物406a1のエッチングは、ドライエッチング法を用いることができる。酸化物406b1は、第1のバンドギャップを有する酸化物と第2のバンドギャップを有する酸化物とが、交互に積層された構造を有する。第1のバンドギャップを有する酸化物のエッチング条件と第2のバンドギャップを有する酸化物のエッチング条件と、を構造に合わせて、適宜エッチング条件を切り替えることが容易なドライエッチング装置を用いることが好ましい。また、第1のバンドギャップを有する酸化物と第2のバンドギャップを有する酸化物とを同一条件でエッチング出来る場合がある。酸化物406b1のエッチングに続けて、酸化物406a1のエッチングを行ない、酸化物406bおよび酸化物406aを形成する(図8(A)乃至(C)参照。)。
なお、リソグラフィー法では、まず、フォトマスクを介してレジストを露光する。次に、露光された領域を、現像液を用いて除去または残存させてレジストマスクを形成する。次に、当該レジストマスクを介してエッチング処理することで導電体、半導体または絶縁体などを所望の形状に加工することができる。例えば、KrFエキシマレーザ光、ArFエキシマレーザ光、EUV(Extreme Ultraviolet)光などを用いて、レジストを露光することでレジストマスクを形成すればよい。また、基板と投影レンズとの間に液体(例えば水)を満たして露光する、液浸技術を用いてもよい。また、前述した光に代えて、電子ビームやイオンビームを用いてもよい。なお、電子ビームやイオンビームを用いる場合には、フォトマスクは不要となる。なお、レジストマスクの除去には、アッシングなどのドライエッチング処理を行う、ウエットエッチング処理を行う、ドライエッチング処理後にウエットエッチング処理を行う、またはウエットエッチング処理後にドライエッチング処理を行うことができる。
ドライエッチング装置としては、平行平板型電極を有する容量結合型プラズマ(CCP:Capacitively Coupled Plasma)エッチング装置を用いることができる。平行平板型電極を有する容量結合型プラズマエッチング装置は、平行平板型電極の一方の電極に高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極の一方の電極に複数の異なった高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それぞれに同じ周波数の高周波電源を印加する構成でもよい。または平行平板型電極それぞれに周波数の異なる高周波電源を印加する構成でもよい。または高密度プラズマ源を有するドライエッチング装置を用いることができる。高密度プラズマ源を有するドライエッチング装置は、例えば、誘導結合型プラズマ(ICP:Inductively Coupled Plasma)エッチング装置などを用いることができる。
次に、酸化物406b1上に導電体416a1および導電体416a2となる導電体を成膜する。導電体416a1および導電体416a2となる導電体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。導電体416a1および導電体416a2となる導電体として、導電性を有する酸化物、例えば、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、シリコンを添加したインジウム錫酸化物、または窒素を含むインジウムガリウム亜鉛酸化物を成膜し、該酸化物上に、アルミニウム、クロム、銅、銀、金、白金、タンタル、ニッケル、チタン、モリブデン、タングステン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウム、インジウムなどから選ばれた金属元素を1種以上含む材料、または、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される、電気伝導度が高い半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを成膜してもよい。
該酸化物は、酸化物406aおよび酸化物406b中の水素を吸収および外方から拡散してくる水素を捕獲する機能を有する場合があり、トランジスタの電気特性および信頼性が向上することがある。または、該酸化物の代わりにチタンを用いても同様の機能を有する場合がある。
次に、導電体416a1および導電体416a2となる導電体上にバリア膜417a1およびバリア膜417a2となるバリア膜を成膜する。バリア膜417a1およびバリア膜417a2となるバリア膜の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。本実施の形態では、バリア膜417a1およびバリア膜417a2となるバリア膜として、酸化アルミニウムを成膜する。
次に、リソグラフィー法によって、導電体416a1および導電体416a2、バリア膜417a1およびバリア膜417a2を形成する。(図9(A)乃至(C)参照。)。
次に、フッ化水素酸を純水で希釈した水溶液(希釈フッ酸液)を用いて洗浄処理を行ってもよい。希釈フッ酸液とは、純水にフッ化水素酸を約70ppmの濃度で混合させた溶液のことである。次に、第3の加熱処理を行う。加熱処理の条件は、上述の第1の加熱処理の条件を用いることができる。好ましくは、窒素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行なった後に、連続して酸素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行う。
これまでのドライエッチングを行うことによって、エッチングガスに起因した不純物が酸化物406aおよび酸化物406bなどの表面または内部に付着または拡散することがある。不純物としては、例えば、フッ素または塩素などがある。
上述の処理を行うことで、これらの不純物濃度を低減することができる。さらに、酸化物406a膜中および酸化物406b膜中の水分濃度および水素濃度を低減することができる。
次に、酸化物406cとなる酸化物を成膜する。酸化物406cとなる酸化物の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。特にスパッタリング法を用いて成膜することが好ましい。また、スパッタリング条件としては、酸素とアルゴンの混合ガスを用いて、好ましくは酸素分圧の高い条件、より好ましくは酸素100%を用いた条件を用いて、室温または100℃以上200℃以下の温度で成膜する。
酸化物406cとなる酸化物を上記のような条件にて成膜することによって酸化物406a、酸化物406bおよび絶縁体402に過剰酸素を注入することができて好ましい。
次に、酸化物406cとなる酸化物上に絶縁体412となる絶縁体を成膜する。絶縁体412となる絶縁体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
ここで、第4の加熱処理を行うことができる。加熱処理は、第1の加熱処理条件を用いることができる。好ましくは、窒素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行なった後に、連続して酸素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行う。該加熱処理によって、絶縁体412となる絶縁体中の水分濃度および水素濃度を低減させることができる。
次に、導電体404となる導電体を成膜する。導電体404となる導電体の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。
導電体404となる導電体は、多層膜であってもよい。例えば、酸化物を上述の酸化物406cとなる酸化物と同様の条件を用いて成膜することで絶縁体412となる絶縁体へ酸素を添加することができる。絶縁体412となる絶縁体に添加された酸素は過剰酸素となる。
次に、該酸化物上に、導電体をスパッタリング法によって成膜することによって、該酸化物の電気抵抗値を低下させることができる。
導電体404となる導電体をリソグラフィー法によって加工し、導電体404を形成する。次に、酸化物406cとなる酸化物および絶縁体412となる絶縁体をリソグラフィー法によって、加工し、酸化物406cおよび絶縁体412を形成する(図10(A)乃至(C)参照。)。尚、本実施の形態では、導電体404を形成した後に酸化物406cおよび絶縁体412を形成する一例を示しているが、酸化物406cおよび絶縁体412を形成した後に、導電体404を形成しても構わない。
次に、絶縁体408aを成膜し、絶縁体408a上に絶縁体408bを成膜する。絶縁体408aおよび絶縁体408bの成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。絶縁体408bとしては、ALD法を用いた酸化アルミニウムを成膜することで、絶縁体408aの上面および側面に、ピンホールが少なく、かつ膜厚が均一に成膜できるので、導電体404の酸化を防止することができる。
次に、絶縁体408b上に絶縁体410を成膜する。絶縁体410の成膜は、スパッタリング法、CVD法、MBE法、PLD法またはALD法などを用いて行うことができる。または、スピンコート法、ディップ法、液滴吐出法(インクジェット法など)、印刷法(スクリーン印刷、オフセット印刷など)、ドクターナイフ法、ロールコーター法またはカーテンコーター法などを用いて行うことができる。
絶縁体410の成膜は、好ましくはCVD法を用いる。より好ましくはプラズマCVD法を用いて成膜する。プラズマCVD法による成膜では、絶縁体を成膜するステップ1と酸素を有する雰囲気でのプラズマ処理を行うステップ2と、を繰り返し行ってもよい。ステップ1とステップ2と、を複数回繰り返すことで過剰酸素を含む絶縁体410を形成することができる。
絶縁体410は、上面が平坦性を有するように形成してもよい。例えば、絶縁体410は、成膜直後に上面が平坦性を有していてもよい。または、例えば、絶縁体410は、成膜後に基板裏面などの基準面と平行になるよう絶縁体などを上面から除去していくことで平坦性を有してもよい。このような処理を、平坦化処理と呼ぶ。平坦化処理としては、CMP処理、ドライエッチング処理などがある。ただし、絶縁体410の上面が平坦性を有さなくても構わない。
次に、第5の加熱処理を行ってもよい。加熱処理は、第1の加熱処理条件を用いることができる。好ましくは、窒素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行なった後に、連続して酸素雰囲気にて400℃の温度で1時間の処理を行う。該加熱処理を行うことによって、絶縁体410中の水分濃度および水素濃度を低減させることができる。以上により、図1に示すトランジスタを作製することができる(図1(A)乃至(C)参照。)。
以上、本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図19および図20を用いて説明する。
[記憶装置]
本発明の一態様である半導体装置を使用した、記憶装置の一例を図19および図20に示す。
図19および図20に示す記憶装置は、トランジスタ900、トランジスタ800、トランジスタ700、および容量素子600を有している。
ここで、トランジスタ700は先の実施の形態において図1等に記載したものと同様のトランジスタである。ここで図19および図20に示す、絶縁体712は絶縁体401aに、絶縁体714は絶縁体401bに、絶縁体716は絶縁体301に、絶縁体720は絶縁体302に、絶縁体722は絶縁体303に、絶縁体724は絶縁体402に、絶縁体772は絶縁体408aに、絶縁体774は絶縁体408bに、絶縁体780は絶縁体410に対応する。
トランジスタ700は、酸化物半導体を有する半導体層にチャネルが形成されるトランジスタである。トランジスタ700は、オフ電流が小さいため、これを記憶装置に用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、あるいは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ないため、記憶装置の消費電力を十分に低減することができる。
さらにトランジスタ700のバックゲートに負の電位を印加することで、トランジスタ700のオフ電流をより小さくすることができる。この場合、トランジスタ700のバックゲート電圧を維持できる構成とすることにより、電源の供給なしで長期間の記憶保持が可能となる。
トランジスタ900は、トランジスタ700と同じ層に形成されており、並行して作製することができるトランジスタである。トランジスタ900は絶縁体716が開口部を有していて、開口部内に導電体310a、導電体310b、導電体310cが配置され、導電体310a、導電体310b、導電体310cおよび絶縁体716上の、絶縁体720、絶縁体722および絶縁体724と、絶縁体724上の酸化物406dと、酸化物406d上の絶縁体412aと、絶縁体412a上の導電体404aと、を有する。ここで、導電体310a、導電体310bおよび導電体310cは導電体310と同じ層で、酸化物406dは酸化物406cと同じ層で、絶縁体412aは絶縁体412と同じ層で、導電体404aは導電体404と同じ層で形成される。
導電体310aおよび導電体310cは、絶縁体720、722、724に形成された開口を介して酸化物406dと接している。よって、導電体310aまたは導電体310cは、ソース電極又はドレイン電極のいずれかとして機能できる。また、導電体404aまたは導電体310bの一方は、ゲート電極として機能でき、他方はバックゲート電極として機能できる。
トランジスタ900のチャネル形成領域を有する酸化物406dは、酸化物406cなどと同様に、酸素欠損が低減され、水素または水などの不純物が低減されている。これにより、トランジスタ900のしきい値電圧を0Vより大きくし、オフ電流を低減し、Icutを非常に小さくすることができる。ここで、Icutとは、バックゲート電圧及びトップゲート電圧が0Vのときのドレイン電流のことを指す。
トランジスタ700のバックゲート電圧を、トランジスタ900によって制御する。例えば、トランジスタ900のトップゲート及びバックゲートをソースとダイオード接続し、トランジスタ900のソースとトランジスタ700のバックゲートを接続する構成とする。この構成でトランジスタ700のバックゲートの負電位を保持するとき、トランジスタ900のトップゲートーソース間の電圧および、バックゲートーソース間の電圧は、0Vになる。トランジスタ900のIcutは非常に小さいので、この構成とすることにより、トランジスタ700およびトランジスタ900に電源供給をしなくてもトランジスタ700のバックゲートの負電位を長時間維持することができる。これにより、トランジスタ700及びトランジスタ900を有する記憶装置は、長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。
図19、および図20において、配線3001はトランジスタ800のソースと電気的に接続され、配線3002はトランジスタ800のドレインと電気的に接続されている。また、配線3003はトランジスタ700のソースおよびドレインの一方と電気的に接続され、配線3004はトランジスタ700のトップゲートと電気的に接続され、配線3006はトランジスタ700のバックゲートと電気的に接続されている。そして、トランジスタ800のゲート、およびトランジスタ700のソースおよびドレインの他方は、容量素子600の電極の一方と電気的に接続され、配線3005は容量素子600の電極の他方と電気的に接続されている。配線3007はトランジスタ900のソースと電気的に接続され、配線3008はトランジスタ900のトップゲートと電気的に接続され、配線3009はトランジスタ900のバックゲートと電気的に接続され、配線3010はトランジスタ900のドレインと電気的に接続されている。ここで、配線3006、配線3007、配線3008、及び配線3009が電気的に接続されている。
<記憶装置の構成1>
図19、および図20に示す記憶装置は、トランジスタ800のゲートの電位が保持可能という特性を有することで、以下に示すように、情報の書き込み、保持、読み出しが可能である。
情報の書き込みおよび保持について説明する。まず、配線3004の電位を、トランジスタ700が導通状態となる電位にして、トランジスタ700を導通状態とする。これにより、配線3003の電位が、トランジスタ800のゲート、および容量素子600の電極の一方と電気的に接続するノードFGに与えられる。即ち、トランジスタ800のゲートには、所定の電荷が与えられる(書き込み)。ここでは、異なる二つの電位レベルを与える電荷(以下Lowレベル電荷、Highレベル電荷という。)のどちらかが与えられるものとする。その後、配線3004の電位を、トランジスタ700が非導通状態となる電位にして、トランジスタ700を非導通状態とすることにより、ノードFGに電荷が保持される(保持)。
トランジスタ700のオフ電流が小さい場合、ノードFGの電荷は長期間にわたって保持される。
次に情報の読み出しについて説明する。配線3001に所定の電位(定電位)を与えた状態で、配線3005に適切な電位(読み出し電位)を与えると、配線3002は、ノードFGに保持された電荷量に応じた電位をとる。これは、トランジスタ800をnチャネル型とすると、トランジスタ800のゲートにHighレベル電荷が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_Hは、トランジスタ800のゲートにLowレベル電荷が与えられている場合の見かけ上のしきい値電圧Vth_Lより低くなるためである。ここで、見かけ上のしきい値電圧とは、トランジスタ800を「導通状態」とするために必要な配線3005の電位をいうものとする。したがって、配線3005の電位をVth_HとVth_Lの間の電位Vとすることにより、ノードFGに与えられた電荷を判別できる。例えば、書き込みにおいて、ノードFGにHighレベル電荷が与えられていた場合には、配線3005の電位がV(>Vth_H)となれば、トランジスタ800は「導通状態」となる。一方、ノードFGにLowレベル電荷が与えられていた場合には、配線3005の電位がV(<Vth_L)となっても、トランジスタ800は「非導通状態」のままである。このため、配線3002の電位を判別することで、ノードFGに保持されている情報を読み出すことができる。
また、図19、および図20に示す記憶装置をマトリクス状に配置することで、メモリセルアレイを構成することができる。
メモリセルをアレイ状に配置する場合、読み出し時には、所望のメモリセルの情報を読み出さなくてはならない。例えば、メモリセルアレイがNOR型の構成の場合、情報を読み出さないメモリセルのトランジスタ800を非導通状態にすることで、所望のメモリセルの情報のみを読み出すことができる。この場合、ノードFGに与えられた電荷によらずトランジスタ800が「非導通状態」となるような電位、つまり、Vth_Hより低い電位を、情報を読み出さないメモリセルと接続される配線3005に与えればよい。または、例えば、メモリセルアレイがNAND型の構成の場合、情報を読み出さないメモリセルのトランジスタ800を導通状態にすることで、所望のメモリセルの情報をのみ読み出すことができる。この場合、ノードFGに与えられた電荷によらずトランジスタ800が「導通状態」となるような電位、つまり、Vth_Lより高い電位を、情報を読み出さないメモリセルと接続される配線3005に与えればよい。
<記憶装置の構成2>
図19、および図20に示す記憶装置は、トランジスタ800を有さない構成としてもよい。トランジスタ800を有さない場合も、先に述べた記憶装置と同様の動作により情報の書き込みおよび保持動作が可能である。
例えば、トランジスタ800を有さない場合における、情報の読み出しについて説明する。トランジスタ700が導通状態になると、浮遊状態である配線3003と容量素子600とが導通し、配線3003と容量素子600の間で電荷が再分配される。その結果、配線3003の電位が変化する。配線3003の電位の変化量は、容量素子600の電極の一方の電位(または容量素子600に蓄積された電荷)によって、異なる値をとる。
例えば、容量素子600の電極の一方の電位をV、容量素子600の容量をC、配線3003が有する容量成分をCB、電荷が再分配される前の配線3003の電位をVB0とすると、電荷が再分配された後の配線3003の電位は、(CB×VB0+CV)/(CB+C)となる。したがって、メモリセルの状態として、容量素子600の電極の一方の電位がV1とV0(V1>V0)の2つの状態をとるとすると、電位V1を保持している場合の配線3003の電位(=(CB×VB0+CV1)/(CB+C))は、電位V0を保持している場合の配線3003の電位(=(CB×VB0+CV0)/(CB+C))よりも高くなることがわかる。
そして、配線3003の電位を所定の電位と比較することで、情報を読み出すことができる。
本構成とする場合、例えば、メモリセルを駆動させるための駆動回路にシリコンが適用されたトランジスタを用い、トランジスタ700として、酸化物半導体が適用されたトランジスタを駆動回路上に積層して配置する構成とすればよい。
以上に示した記憶装置は、酸化物半導体を用いたオフ電流の小さいトランジスタを適用することで、長期にわたって記憶内容を保持することが可能となる。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、またはリフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力の低い記憶装置を実現することができる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが好ましい)であっても、長期にわたって記憶内容を保持することが可能である。
また、該記憶装置は、情報の書き込みに高い電圧が不要であるため、素子の劣化が起こりにくい。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行わないため、絶縁体の劣化といった問題が生じない。即ち、本発明の一態様に係る記憶装置は、従来の不揮発性メモリとは異なり書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上した記憶装置である。さらに、トランジスタの導通状態、非導通状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作が可能となる。
さらに、トランジスタ700は、先の実施の形態に記載の通り、多層構造の酸化物を活性層として用いており、大きいオン電流を得ることができる。これにより、さらに情報の書き込み速度を向上させ、高速な動作が可能となる。
<記憶装置の構造1>
本発明の一態様の記憶装置の一例を、図19に示す。記憶装置は、トランジスタ900、トランジスタ800、トランジスタ700、容量素子600を有する。トランジスタ700はトランジスタ800の上方に設けられ、容量素子600はトランジスタ800、およびトランジスタ700の上方に設けられている。
トランジスタ800は、基板811上に設けられ、導電体816、絶縁体814、基板811の一部からなる半導体領域812、およびソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域818a、および低抵抗領域818bを有する。
トランジスタ800は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
半導体領域812のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、またはドレイン領域となる低抵抗領域818a、および低抵抗領域818bなどにおいて、シリコン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジスタ800をHEMT(High Electron Mobility Transistor)としてもよい。
低抵抗領域818a、および低抵抗領域818bは、半導体領域812に適用される半導体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含む。
ゲート電極として機能する導電体816は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
なお、導電体の材料により、仕事関数を定めることで、しきい値電圧を調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタルなどの材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステンやアルミニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
なお、図19および図20に示すトランジスタ800は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
トランジスタ800を覆って、絶縁体820、絶縁体822、絶縁体824、および絶縁体826が順に積層して設けられている。
絶縁体820、絶縁体822、絶縁体824、および絶縁体826として、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウムなどを用いればよい。
絶縁体822は、その下方に設けられるトランジスタ800などによって生じる段差を平坦化する平坦化膜として機能を有していてもよい。例えば、絶縁体822の上面は、平坦性を高めるためにCMP法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
また、絶縁体824には、基板811、またはトランジスタ800などから、トランジスタ700及びトランジスタ900が設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。ここで、バリア性とは、水素、および水に代表される不純物の拡散を抑制する機能とする。例えば、350℃または400℃の雰囲気下において、バリア性を有する膜中の一時間当たりの水素の拡散距離が50nm以下であればよい。好ましくは、350℃または400℃の雰囲気下において、バリア性を有する膜中における一時間当たりの水素の拡散距離が30nm以下、さらに好ましくは20nm以下であるとよい。
水素に対するバリア性を有する膜の一例として、例えば、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ700等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、トランジスタ700及びトランジスタ900と、トランジスタ800との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
水素の脱離量は、例えば、TDSなどを用いて分析することができる。例えば、絶縁体824の水素の脱離量は、TDS分析において、50℃から500℃の範囲において、水素分子に換算した脱離量が、絶縁体824の面積当たりに換算して、2×1015molecules/cm以下、好ましくは1×1015molecules/cm以下、より好ましくは5×1014molecules/cm以下であればよい。
なお、絶縁体826は、絶縁体824よりも誘電率が低いことが好ましい。例えば、絶縁体826の比誘電率は4未満が好ましく、3未満がより好ましい。また例えば、絶縁体824の比誘電率は、絶縁体826の比誘電率の0.7倍以下が好ましく、0.6倍以下がより好ましい。誘電率が低い材料を層間膜とすることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。
また、絶縁体820、絶縁体822、絶縁体824、および絶縁体826には容量素子600、またはトランジスタ700と電気的に接続する導電体828、および導電体830等が埋め込まれている。なお、導電体828、および導電体830はプラグ、または配線として機能を有する。また、後述するが、プラグまたは配線として機能を有する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と電気的に接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、および導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
各プラグ、および配線(導電体828、および導電体830等)の材料としては、金属材料、合金材料、金属窒化物材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、タングステンを用いることが好ましい。または、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。低抵抗導電性材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
絶縁体826、および導電体830上に、配線層を設けてもよい。例えば、図19において、絶縁体850、絶縁体852、及び絶縁体854が順に積層して設けられている。また、絶縁体850、絶縁体852、及び絶縁体854には、導電体856が形成されている。導電体856は、プラグ、または配線として機能を有する。なお導電体856は、導電体828、および導電体830と同様の材料を用いて設けることができる。
なお、例えば、絶縁体850は、絶縁体824と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体856は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、水素に対するバリア性を有する絶縁体850が有する開口部に、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ800とトランジスタ700及びトランジスタ900とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ800からトランジスタ700及びトランジスタ900への水素の拡散を抑制することができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いるとよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線としての導電性を保持したまま、トランジスタ800からの水素の拡散を抑制することができる。この場合、水素に対するバリア性を有する窒化タンタル層が、水素に対するバリア性を有する絶縁体850と接する構造であることが好ましい。
絶縁体854上には、絶縁体858、絶縁体710、絶縁体712、絶縁体714、および絶縁体716が、順に積層して設けられている。絶縁体858、絶縁体710、絶縁体712、絶縁体714、および絶縁体716のいずれかは、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。
例えば、絶縁体858、絶縁体712、および絶縁体714には、例えば、基板811、またはトランジスタ800を設ける領域などから、トランジスタ700及びトランジスタ900を設ける領域に、水素や不純物が拡散しないようなバリア性を有する膜を用いることが好ましい。従って、絶縁体824と同様の材料を用いることができる。
また、水素に対するバリア性を有する膜の一例として、CVD法で形成した窒化シリコンを用いることができる。ここで、トランジスタ700等の酸化物半導体を有する半導体素子に、水素が拡散することで、該半導体素子の特性が低下する場合がある。従って、トランジスタ700及びトランジスタ900と、トランジスタ800との間に、水素の拡散を抑制する膜を用いることが好ましい。水素の拡散を抑制する膜とは、具体的には、水素の脱離量が少ない膜とする。
また、水素に対するバリア性を有する膜として、例えば、絶縁体712、および絶縁体714には、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどの金属酸化物を用いることが好ましい。
特に、酸化アルミニウムは、酸素、およびトランジスタの電気特性の変動要因となる水素、水分などの不純物、の両方に対して膜を透過させない遮断効果が高い。したがって、酸化アルミニウムは、トランジスタの作製工程中および作製後において、水素、水分などの不純物のトランジスタ700及びトランジスタ900への混入を防止することができる。また、トランジスタ700を構成する酸化物からの酸素の放出を抑制することができる。そのため、トランジスタ700及びトランジスタ900に対する保護膜として用いることに適している。
また、例えば、絶縁体710、および絶縁体716には、絶縁体820と同様の材料を用いることができる。また、当該絶縁体に、比較的誘電率が低い材料を用いることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体716として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
また、絶縁体858、絶縁体710、絶縁体712、絶縁体714、および絶縁体716には、導電体718、及びトランジスタ700及びトランジスタ900を構成する導電体が埋め込まれている。なお、導電体718は、容量素子600、またはトランジスタ800と電気的に接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導電体718は、導電体828、および導電体830と同様の材料を用いて設けることができる。
特に、絶縁体858、絶縁体712、および絶縁体714と接する領域の導電体718は、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する導電体であることが好ましい。当該構成により、トランジスタ800とトランジスタ700とは、酸素、水素、および水に対するバリア性を有する層で、完全に分離することができ、トランジスタ800からトランジスタ700及びトランジスタ900への水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体716の上方には、トランジスタ700及びトランジスタ900が設けられている。トランジスタ700及びトランジスタ900の上方には、絶縁体782および絶縁体784が設けられている。絶縁体782および絶縁体784は、絶縁体824と同様の材料を用いることができる。これにより、絶縁体782および絶縁体784は、トランジスタ700及びトランジスタ900に対する保護膜として機能する。さらに、図19に示すように、絶縁体716、720、722、724、772、774、780に開口を形成して絶縁体714と絶縁体782が接する構成とすることが好ましい。このような構成とすることにより、絶縁体714と絶縁体782でトランジスタ700、トランジスタ900を封止することができ、水素または水などの不純物の浸入を防ぐことができる。
絶縁体784の上には、絶縁体610が設けられている。絶縁体610は、絶縁体820と同様の材料を用いることができる。また、当該絶縁体に、比較的誘電率が低い材料を用いることで、配線間に生じる寄生容量を低減することができる。例えば、絶縁体610として、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などを用いることができる。
また、絶縁体720、絶縁体722、絶縁体724、絶縁体772、絶縁体774、および絶縁体610には、導電体785等が埋め込まれている。
導電体785は、容量素子600、トランジスタ700、またはトランジスタ800と電気的に接続するプラグ、または配線として機能を有する。導電体785は、導電体828、および導電体830と同様の材料を用いて設けることができる。
例えば、導電体785を積層構造として設ける場合、酸化しにくい(耐酸化性が高い)導電体を含むことが好ましい。特に、過剰酸素領域を有する絶縁体724と接する領域に、耐酸化性が高い導電体を設けることが好ましい。当該構成により、絶縁体724から過剰な酸素を、導電体785が吸収することを抑制することができる。また、導電体785は、水素に対するバリア性を有する導電体を含むことが好ましい。特に、過剰酸素領域を有する絶縁体724と接する領域に、水素などの不純物に対するバリア性を有する導電体を設けることで、導電体785中の不純物、および導電体785の一部の拡散や、外部からの不純物の拡散経路となることを抑制することができる。
また、絶縁体610、および導電体785上に、導電体787、および容量素子600などを設ける。なお、容量素子600は、導電体612と、絶縁体630、絶縁体632、絶縁体634、および導電体616とを有する。導電体612、および導電体616は、容量素子600の電極として機能を有し、絶縁体630、絶縁体632、および絶縁体634は容量素子600の誘電体として機能を有する。
導電体787は、容量素子600、トランジスタ700、またはトランジスタ800と電気的に接続するプラグ、または配線として機能を有する。また、導電体612は、容量素子600の電極の一方として機能を有する。なお、導電体787、および導電体612は、同時に形成することができる。
導電体787、および導電体612には、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化タンタル膜、窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。又は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの導電性材料を適用することもできる。
絶縁体630、絶縁体632および絶縁体634は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化酸化ハフニウム、窒化ハフニウムなどを用いればよく、積層または単層で設けることができる。
例えば、絶縁体632に、酸化アルミニウムなどの高誘電率(high−k)材料を用いた場合、容量素子600は、単位面積当たりの容量を大きくすることができる。また、絶縁体630、および絶縁体634には、酸化窒化シリコンなどの絶縁耐力が大きい材料を用いるとよい。絶縁耐力が大きい絶縁体により、高誘電体を挟むことで、容量素子600の静電破壊を抑制し、かつ容量の大きな容量素子とすることができる。
また、導電体616は、絶縁体630、絶縁体632および絶縁体634を介して、導電体612の側面、および上面を覆うように設ける。当該構成により、導電体612の側面は、絶縁体を介して、導電体616に包まれる。当該構成とすることで、導電体612の側面でも容量が形成されるため、容量素子の投影面積当たりの容量を増加させることができる。従って、記憶装置の小面積化、高集積化、および微細化が可能となる。
なお、導電体616は、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、導電体などの他の構造と同時に形成する場合は、低抵抗金属材料であるCu(銅)やAl(アルミニウム)等を用いればよい。
導電体616、および絶縁体634上には、絶縁体650が設けられている。絶縁体650は、絶縁体820と同様の材料を用いて設けることができる。また、絶縁体650は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。
以上が構成例についての説明である。本構成を用いることで、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた記憶装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、消費電力が低減された記憶装置を提供することができる。
<変形例1>
記憶装置の変形例の一例を、図20に示す。図20は、図19と、トランジスタ800の構成が異なる。
図20に示すトランジスタ800はチャネルが形成される半導体領域812(基板811の一部)が凸形状を有する。また、半導体領域812の側面および上面を、絶縁体814を介して、導電体816が覆うように設けられている。なお、導電体816は仕事関数を調整する材料を用いてもよい。このようなトランジスタ800は半導体基板の凸部を利用していることからFIN型トランジスタとも呼ばれる。なお、凸部の上部に接して、凸部を形成するためのマスクとして機能する絶縁体を有していてもよい。また、ここでは半導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状を有する半導体膜を形成してもよい。
当該構成のトランジスタ800と、トランジスタ700を組み合わせて用いることで、小面積化、高集積化、微細化が可能となる。
本構成を用いることで、酸化物半導体を有するトランジスタを用いた記憶装置において、電気特性の変動を抑制すると共に、信頼性を向上させることができる。または、オン電流が大きい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、オフ電流が小さい酸化物半導体を有するトランジスタを提供することができる。または、消費電力が低減された記憶装置を提供することができる。
本実施の形態は、少なくともその一部を本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
11a スパッタリングターゲット
12 スパッタリングターゲット
50a バッキングプレート
50c バッキングプレート
66 シャッタ
67 切欠き部
100 トランジスタ
100a 部分
100b 部分
102 基板
104 絶縁体
106 導電体
108 酸化物
108a 酸化物
108b 酸化物
108c 酸化物
108n 領域
110 絶縁体
112 導電体
116 絶縁体
118 絶縁体
120a 導電体
120b 導電体
141a 開口部
141b 開口部
143 開口部
301 絶縁体
302 絶縁体
303 絶縁体
310 導電体
310a 導電体
310b 導電体
310c 導電体
400 基板
401a 絶縁体
401b 絶縁体
402 絶縁体
404 導電体
404a 導電体
406a 酸化物
406a1 酸化物
406b 酸化物
406b1 酸化物
406b1n 酸化物
406b1w 酸化物
406bn 酸化物
406bn_n 酸化物
406bn_1 酸化物
406bn_2 酸化物
406bw 酸化物
406bw_n 酸化物
406bw_1 酸化物
406bw_2 酸化物
406c 酸化物
406d 酸化物
408a 絶縁体
408b 絶縁体
410 絶縁体
412 絶縁体
412a 絶縁体
416a1 導電体
416a2 導電体
417a1 バリア膜
417a2 バリア膜
500 トランジスタ
502 基板
504 導電体
506 絶縁体
507 絶縁体
508 酸化物
508a 酸化物
508b 酸化物
508c 酸化物
508n 領域
512a 導電体
512b 導電体
514 絶縁体
516 絶縁体
518 絶縁体
520a 導電体
520b 導電体
542a 開口部
542b 開口部
542c 開口部
600 容量素子
610 絶縁体
612 導電体
616 導電体
630 絶縁体
632 絶縁体
634 絶縁体
650 絶縁体
700 トランジスタ
710 絶縁体
712 絶縁体
714 絶縁体
716 絶縁体
718 導電体
720 絶縁体
722 絶縁体
724 絶縁体
772 絶縁体
774 絶縁体
780 絶縁体
782 絶縁体
784 絶縁体
785 導電体
787 導電体
800 トランジスタ
811 基板
812 半導体領域
814 絶縁体
816 導電体
818a 低抵抗領域
818b 低抵抗領域
820 絶縁体
822 絶縁体
824 絶縁体
826 絶縁体
828 導電体
830 導電体
850 絶縁体
852 絶縁体
854 絶縁体
856 導電体
858 絶縁体
900 トランジスタ
3001 配線
3002 配線
3003 配線
3004 配線
3005 配線
3006 配線
3007 配線
3008 配線
3009 配線
3010 配線

Claims (12)

  1. ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート絶縁体と、金属酸化物と、を有し、
    前記ゲート絶縁体は、前記ゲート電極と前記金属酸化物との間に配置され、
    前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁体を介して、前記金属酸化物と重なる領域を有し、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極はそれぞれ、前記金属酸化物と電気的に接続され、
    前記金属酸化物は0.5nm以上3nm以下のサイズの第1の領域と、0.5nm以上3nm以下のサイズの第2の領域とを有し、
    前記第1の領域はキャリアとなる電子又はホールを流す機能を有し、前記第2の領域は前記キャリアを流さない機能を有する、トランジスタ。
  2. ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート絶縁体と、金属酸化物と、を有し、
    前記ゲート絶縁体は、前記ゲート電極と前記金属酸化物との間に配置され、
    前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁体を介して、前記金属酸化物と重なる領域を有し、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極はそれぞれ、前記金属酸化物と電気的に接続され、
    前記金属酸化物は0.5nm以上3nm以下のサイズの第1の領域と、0.5nm以上3nm以下のサイズの第2の領域とを有し、
    前記第1の領域はキャリアとなる電子又はホールを流す機能を有し、前記第2の領域は前記キャリアを流さない機能を有し、
    前記金属酸化物は、第1のバンドギャップを有する酸化物層と、第2のバンドギャップを有する酸化物層とを有する、トランジスタ。
  3. ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート絶縁体と、金属酸化物と、を有し、
    前記ゲート絶縁体は、前記ゲート電極と前記金属酸化物との間に配置され、
    前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁体を介して、前記金属酸化物と重なる領域を有し、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極はそれぞれ、前記金属酸化物と電気的に接続され、
    前記金属酸化物は0.5nm以上3nm以下のサイズの第1の領域と、0.5nm以上3nm以下のサイズの第2の領域とを有し、
    前記第1の領域はキャリアとなる電子又はホールを流す機能を有し、前記第2の領域は前記キャリアを流さない機能を有し、
    前記金属酸化物は、第1のバンドギャップを有する酸化物層と、第2のバンドギャップを有する酸化物層とを有し、
    前記金属酸化物は、前記第1のバンドギャップを有する酸化物層を、2層以上を有する、トランジスタ。
  4. ゲート電極と、ソース電極と、ドレイン電極と、ゲート絶縁体と、金属酸化物と、を有し、
    前記ゲート絶縁体は、前記ゲート電極と前記金属酸化物との間に配置され
    前記ゲート電極は、前記ゲート絶縁体を介して、前記金属酸化物と重なる領域を有し、
    前記ソース電極および前記ドレイン電極それぞれ、前記金属酸化物と電気的に接続され
    前記金属酸化物は0.5nm以上3nm以下のサイズの第1の領域と、0.5nm以上3nm以下のサイズの第2の領域とを有し、
    前記第1の領域はキャリアとなる電子又はホールを流す機能を有し、前記第2の領域は前記キャリアを流さない機能を有し、
    前記金属酸化物は、第1のバンドギャップを有する酸化物層と、第2のバンドギャップを有する酸化物層とを有し、
    前記第1のバンドギャップは、前記第2のバンドギャップより小さい、トランジスタ。
  5. 請求項2乃至請求項4のいずれか一において、
    前記第2のバンドギャップを有する酸化物層の伝導帯下端と前記第1のバンドギャップを有する酸化物層の伝導帯下端の差は、0.3eV以上1.3eV以下であるトランジスタ。
  6. 請求項2乃至請求項5のいずれか一において、
    前記第1のバンドギャップを有する酸化物層の膜厚は、0.5nm以上2.0nm以下である、トランジスタ。
  7. 請求項2乃至請求項6のいずれか一において、
    前記第2のバンドギャップを有する酸化物層の膜厚は、0.1nm以上3.0nm以下である、トランジスタ。
  8. 請求項2乃至請求項7のいずれか一において、
    前記第1のバンドギャップを有する酸化物層は、縮退している、トランジスタ。
  9. 請求項2乃至請求項8のいずれか一において、
    前記第1のバンドギャップを有する酸化物層は、インジウム及び亜鉛の一方または双方を有する、トランジスタ。
  10. 請求項2乃至請求項9のいずれか一において、
    前記第1のバンドギャップを有する酸化物層は、インジウム及び亜鉛の一方または双方と、ガリウムとを有する、トランジスタ。
  11. 請求項2乃至請求項10のいずれか一において、
    前記第2のバンドギャップを有する酸化物層は、インジウム、亜鉛、及びガリウムを有する、トランジスタ。
  12. 請求項2乃至請求項11のいずれか一において、
    前記金属酸化物は、前記第1のバンドギャップを有する酸化物層を、3層以上10層以下を有するトランジスタ。
JP2017124300A 2016-06-27 2017-06-26 トランジスタ Active JP6739403B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016127100 2016-06-27
JP2016127100 2016-06-27
JP2016140980 2016-07-18
JP2016140980 2016-07-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020124340A Division JP7025488B2 (ja) 2016-06-27 2020-07-21 トランジスタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018019073A JP2018019073A (ja) 2018-02-01
JP2018019073A5 JP2018019073A5 (ja) 2019-06-20
JP6739403B2 true JP6739403B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=60677896

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017124300A Active JP6739403B2 (ja) 2016-06-27 2017-06-26 トランジスタ
JP2020124340A Active JP7025488B2 (ja) 2016-06-27 2020-07-21 トランジスタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020124340A Active JP7025488B2 (ja) 2016-06-27 2020-07-21 トランジスタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170373192A1 (ja)
JP (2) JP6739403B2 (ja)
TW (1) TWI726026B (ja)
WO (1) WO2018002763A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI811761B (zh) 2016-07-11 2023-08-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 金屬氧化物及半導體裝置
JPWO2019145807A1 (ja) * 2018-01-25 2021-01-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、および半導体装置の作製方法
US11387330B2 (en) 2018-03-12 2022-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Metal oxide and transistor including metal oxide
TWI681537B (zh) * 2019-05-30 2020-01-01 旺宏電子股份有限公司 半導體結構與連線結構的製作方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9306078B2 (en) 2008-09-08 2016-04-05 Cbrite Inc. Stable amorphous metal oxide semiconductor
JP5497417B2 (ja) * 2009-12-10 2014-05-21 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
KR20130014562A (ko) 2010-04-02 2013-02-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101884798B1 (ko) 2010-04-09 2018-08-02 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US9209314B2 (en) 2010-06-16 2015-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Field effect transistor
TWI562379B (en) * 2010-11-30 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP5052693B1 (ja) * 2011-08-12 2012-10-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及びその製造方法、表示装置、イメージセンサー、x線センサー並びにx線デジタル撮影装置
KR102171650B1 (ko) * 2012-08-10 2020-10-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
CN108305895B (zh) * 2012-08-10 2021-08-03 株式会社半导体能源研究所 半导体装置及其制造方法
KR102099261B1 (ko) 2012-08-10 2020-04-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
TWI821777B (zh) * 2012-09-24 2023-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102279459B1 (ko) * 2012-10-24 2021-07-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR102112367B1 (ko) 2013-02-12 2020-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR102442752B1 (ko) * 2013-05-20 2022-09-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TW201516167A (zh) * 2013-10-22 2015-05-01 Semiconductor Energy Lab 氧化物半導體膜之製作方法
TWI721409B (zh) * 2013-12-19 2021-03-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
KR102529174B1 (ko) 2013-12-27 2023-05-08 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6585354B2 (ja) 2014-03-07 2019-10-02 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016058708A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び半導体装置の評価方法
US9768317B2 (en) * 2014-12-08 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method of semiconductor device, and electronic device
US10096715B2 (en) * 2015-03-26 2018-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, method for manufacturing the same, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201813094A (zh) 2018-04-01
JP2020174213A (ja) 2020-10-22
TWI726026B (zh) 2021-05-01
JP7025488B2 (ja) 2022-02-24
WO2018002763A1 (en) 2018-01-04
JP2018019073A (ja) 2018-02-01
US20170373192A1 (en) 2017-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798942B2 (ja) トランジスタおよび半導体装置
JP7052110B2 (ja) 表示装置
CN105849875B (zh) 半导体装置及其制造方法
JP7441282B2 (ja) 半導体装置
US10964787B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP7025488B2 (ja) トランジスタ
KR102637403B1 (ko) 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작 방법
TWI741096B (zh) 半導體裝置以及半導體裝置的製造方法
JP7482947B2 (ja) 半導体装置
JP2023086808A (ja) 半導体装置
JP6873840B2 (ja) トランジスタ
US20240088162A1 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US20210125988A1 (en) Semiconductor Device and Method for Manufacturing Semiconductor Device
WO2018002757A1 (ja) トランジスタ
WO2018002764A1 (ja) スパッタリング装置を用いた金属酸化物の作製方法
WO2017216682A1 (ja) スパッタリング装置およびトランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200707

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739403

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250