JP2018006591A - 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018006591A
JP2018006591A JP2016132250A JP2016132250A JP2018006591A JP 2018006591 A JP2018006591 A JP 2018006591A JP 2016132250 A JP2016132250 A JP 2016132250A JP 2016132250 A JP2016132250 A JP 2016132250A JP 2018006591 A JP2018006591 A JP 2018006591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slit
semiconductor substrate
protective film
dicing
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016132250A
Other languages
English (en)
Inventor
小野 章吾
Shogo Ono
章吾 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority to JP2016132250A priority Critical patent/JP2018006591A/ja
Priority to PCT/JP2017/022678 priority patent/WO2018008389A1/ja
Priority to US16/313,664 priority patent/US10867856B2/en
Publication of JP2018006591A publication Critical patent/JP2018006591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding
    • H01L2221/68331Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding of passive members, e.g. die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

【課題】ダイシング時にダイシングテープからテープ屑が発生することを防止することができるようにする。
【解決手段】回路面を保護する保護膜が形成されている半導体基板を分割する際、半導体基板の断面幅と保護膜の断面幅が異なる部分を有するようにダイシングが行われる。本技術は、例えば、ウエハレベルCSPの製造工程等に適用できる。
【選択図】図5

Description

本技術は、半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器に関し、特に、ダイシング時にダイシングテープからテープ屑が発生することを防止することができるようにした半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器に関する。
ウエハレベルCSP(Chip Size Package)では、ウエハの状態で再配線や端子(電極パッド)が形成された後、チップサイズに個片化される。ウエハ状態からチップ状態への個片化には、高速回転しているブレードでウエハをチップサイズに切削加工するブレードダイシングが用いられる。
ブレードダイシングでは、例えば、特許文献1に開示されるように、ダイシングテープ上にダイボンディングフィルムと半導体ウエハとを固定した状態で、ダイボンディングフィルムと半導体ウエハがブレードでチップサイズに分割される。
特開2014−203920号公報
しかしながら、ダイシングテープとダイボンディングフィルムはどちらも樹脂材料であるため、ダイシング時にダイシングテープから発生するテープ屑がブレードによって巻き上げられ、ダイボンディングフィルムの側面に付着することがある。この付着したテープ屑は、後で脱落してダスト不良の原因となる。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、ダイシング時にダイシングテープからテープ屑が発生することを防止することができるようにするものである。
本技術の第1の側面の半導体装置の製造方法は、回路面を保護する保護膜が形成されている半導体基板を分割する際、前記半導体基板の断面幅と前記保護膜の断面幅が異なる部分を有するように分割する。
本技術の第2の側面の半導体装置は、回路面を保護する保護膜が形成されている半導体基板を備え、前記半導体基板の断面幅と前記保護膜の断面幅が異なる部分を有する。
本技術の第3の側面の電子機器は、回路面を保護する保護膜が形成されている半導体基板を備え、前記半導体基板の断面幅と前記保護膜の断面幅が異なる部分を有する半導体装置を備える。
本技術の第1乃至第3の側面においては、回路面を保護する保護膜が形成されている半導体基板の断面幅と前記保護膜の断面幅が異なる部分が形成される。
半導体装置及び電子機器は、独立した装置であっても良いし、他の装置に組み込まれるモジュールであっても良い。
本技術の第1乃至第3の側面によれば、ダイシング時にダイシングテープからテープ屑が発生することを防止することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
ウエハレベルCSPと呼ばれる半導体チップの概略の工程を説明する図である。 個片化の一般的な工程を説明する図である。 テープ屑の付着に起因するダスト不良を説明する図である 本技術を適用した第1のダイシング方法を説明する図である。 本技術を適用した第1のダイシング方法を説明する図である。 第1のダイシング方法によって個片化された半導体チップの概略断面図である。 第1のダイシング方法の変形例を示す図である。 第2のダイシング方法の概要を説明する図である。 半導体基板の所定の深さまでスリットSLを形成する第1の方法を説明する図である。 半導体基板の所定の深さまでスリットSLを形成する第2の方法を説明する図である。 第2のダイシング方法によって個片化された半導体チップの概略断面図である。 個片化された半導体チップが固体撮像装置である場合の概略構造を示す図である。 本技術を適用した電子機器としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。 固体撮像装置を用いたイメージセンサの使用例を示す図である。
以下、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.ウエハレベルCSPの概略工程と問題点
2.第1のダイシング方法
3.第2のダイシング方法
4.固体撮像装置の概略構成例
<1.ウエハレベルCSPの概略工程と問題点>
図1は、ウエハレベルCSPと呼ばれる半導体チップ(半導体装置)の概略の工程を説明する図である。
ガラス積層ウエハ14は、図1に示されるように、ウエハ状態のまま、集積回路、再配線、端子(電極パッド)などがチップ単位で複数形成された半導体基板11に、シール樹脂12とガラス基板13が積層された半導体ウエハである。半導体基板11の破線は、行列状に配列されたチップどうしの境界を示している。
ウエハレベルCSPと呼ばれる半導体チップ21は、ウエハ状態のガラス積層ウエハ14を、チップサイズに分割して個片化することで作製される。
チップ分割工程では、例えば、図2に示されるように、半導体基板11上に形成された再配線層などの回路面を保護する保護膜31の上面に、ダイシングテープ32を貼り付けた後、ダイシングライン33に沿ってブレード34で切削加工することで、ウエハ状態のガラス積層ウエハ14が個々の半導体チップ21へ分割される。ダイシングライン33とは、ダイシングストリート(スクライブライン)の中央部に相当する線である。
保護膜31とダイシングテープ32の材料には、どちらも樹脂材料が用いられるため、図3に示されるように、ダイシングテープ32の切削時に発生するダイシングテープ32のテープ屑35が保護膜31の側面に付着することがある。この保護膜31の側面に付着したテープ屑35は、後で脱落してダスト不良の原因となる。したがって、テープ屑35の発生しないダイシング方法が望まれている。
そこで、以下では、テープ屑35が発生することを防止したダイシング方法について説明する。なお、以下の説明では、図1乃至図3で説明した部分と対応する部分については同一の符号を付すこととし、その部分の説明は適宜省略する。
<2.第1のダイシング方法>
図4及び図5を参照して、本技術を適用した第1のダイシング方法を説明する。
まず、図4のAに示されるように、ガラス積層ウエハ14を構成する半導体基板11のシール樹脂12側とは反対側の面に、再配線や端子などの回路面を保護する保護膜31が、スピンコート法などを用いて形成される。保護膜31の材料には、例えば、感光性レジストなどの樹脂材料が用いられる。
そして、図4のBに示されるように、ダイシングライン33を中心とする所定幅の領域が遮光されたマスク41を介して、保護膜31に対して光が照射される。
マスク41を通過して光が照射された領域の保護膜31は硬化され、光が照射されないマスク領域の保護膜31は硬化されないため、図4のCに示されるように、保護膜31に、ダイシングライン33を中心とする所定幅のスリットSLが形成される。スリットSLの平面形状は、図1の半導体基板11において破線で示したチップどうしの境界と同じ格子状となる。スリットSLの幅SL_Wは、後述するブレード34の切削幅よりも狭い、例えば、5乃至30μm程度に設定される。
なお、図4のCのスリットSLは、半導体基板11が露出するまで保護膜31が開口されているが、半導体基板11に接する保護膜31の一部は残すようにしてもよい。言い換えれば、スリットSLの深さが、保護膜31の全膜厚T1に対して、最表面から所定の深さT2(T2<T1)となるように形成してもよい。
次に、図5のAに示されるように、スリットSLが形成された保護膜31の上面にダイシングテープ32が貼り付けられ、ガラス積層ウエハ14全体が反転される。
そして、図5のBに示されるように、ダイシング装置のブレード34の深さ(ブレードハイト)が、スリットSLに到達し、かつ、ダイシングテープ32に到達しない位置に設定され、平面方向についてはダイシングライン33に沿って切削加工される。
ブレード34がスリットSLに到達する位置で切削した結果、図5のCに示されるように、ウエハ状態のガラス積層ウエハ14が、個々の半導体チップ21に分割される。ブレード34で切削されて形成されたブレード幅BLは、例えば、35乃至60μm程度となっている。
以上のように、第1のダイシング方法では、フォトリソグラフィ技術を用いて、ダイシングテープ32が貼り付けられる保護膜31に対してダイシングラインに沿ってスリットSLを形成した後、ダイシング装置が、スリットSLに到達する位置まで半導体基板11と保護膜31をブレード34で切削する。
この第1のダイシング方法によれば、ブレード34はダイシングテープ32に到達せず、スリットSLに到達する深さで切削すればよいので、ダイシングテープ32を切削することがなく、ダイシングテープ32のテープ屑35は発生しない。従って、ダイシング時にダイシングテープ32からテープ屑35が発生することを防止することができる。
図6は、第1のダイシング方法によって個片化された半導体チップ21の概略断面図を示している。
第1のダイシング方法によって個片化された半導体チップ21は、スリットSLによって分割された部分と、ブレード34によって分割された部分とがあるので、保護膜31の断面幅に広い部分と狭い部分とがある。保護膜31の断面幅の狭い方が、半導体基板11の断面幅と同じ幅となるので、保護膜31の断面幅は、半導体基板11の断面幅よりも広い部分を有する。
<変形例>
図7のA及びBは、上述した第1のダイシング方法の変形例を示している。
上述した第1のダイシング方法によれば、スリットSLによって分割された部分と、ブレード34によって分割された部分とがあることで、保護膜31の断面幅が広い部分と狭い部分とがあった。
そこで、例えば、図5のBに示した、ブレード34でダイシングライン33に沿って切削する工程の後に、保護膜31のスリットSLの側面をウェットエッチングすることで、図7のAに示されるように、スリットSLの幅SL_Wがブレード幅BLと同じになるように、段差を除去する工程を追加してもよい。
また、段差を除去する工程では、図7のBに示されるように、保護膜31のスリットSLの幅SL_Wがブレード幅BLよりも広くなるように、保護膜31のスリットSLの側面をウェットエッチングしてもよい。
このように、ブレード34で切削する工程の後に、ウェットエッチングを用いて、スリットSLの幅SL_Wを拡げてもよい。
<3.第2のダイシング方法>
次に、本技術を適用した第2のダイシング方法を説明する。
図8は、第2のダイシング方法の概要を説明する図である。
上述した第1のダイシング方法では、スリットSLが形成される部分が、保護膜31の層だけであったが、第2のダイシング方法では、図8に示されるように、保護膜31の層に加えて、半導体基板11の所定の深さまで、スリットSLが形成される。
このように、半導体基板11の所定の深さまでスリットSLを形成する方法としては、2種類の方法が採用できる。
初めに、図9を参照して、半導体基板11の所定の深さまでスリットSLを形成する第1の方法について説明する。
まず、図9のAに示されるように、第1のダイシング方法の図4のBと同様に、マスク41を用いて保護膜31に光を照射することにより、保護膜31のダイシングライン33を中心とする所定領域にスリットSLが形成される。この時点でのスリットSLの深さは、保護膜31の膜厚と同じ深さとなっている。
次に、図9のBに示されるように、スリットSLが形成された保護膜31をマスクとして、ドライエッチングによって、半導体基板11の所定の深さまで、スリットSLがさらに掘り込まれる。
その後、図9のCに示されるように、図5のA乃至Cを参照して説明した第1のダイシング方法と同様に、スリットSLが形成された保護膜31の上面にダイシングテープ32を貼り付けてガラス積層ウエハ14全体を反転させてから、ダイシング装置が、ダイシングテープ32より手前のスリットSLに到達する位置にブレードハイトを設定し、ブレード34(不図示)で半導体基板11を切削する。これにより、図8に示したように、ウエハ状態のガラス積層ウエハ14が、個々の半導体チップ21に分割される。
次に、図10を参照して、半導体基板11の所定の深さまでスリットSLを形成する第2の方法について説明する。
まず、図10のAに示されるように、ガラス積層ウエハ14を構成する半導体基板11のシール樹脂12側とは反対側の面に保護膜31を形成し、その保護膜31の上面にレジスト61が塗布される。そして、レジスト61が、ダイシングライン33を中心とする所定幅の領域が開口されるようにパターニングされる。
次に、図10のBに示されるように、パターニングされたレジスト61をマスクとして、半導体基板11の所定の深さまでドライエッチングすることによって、保護膜31を貫通し、半導体基板11の所定の深さまで掘り込まれたスリットSLが形成される。
その後は、図10のCに示されるように、図5のA乃至Cを参照して説明した第1のダイシング方法と同様に、スリットSLが形成された保護膜31の上面にダイシングテープ32を貼り付けてガラス積層ウエハ14全体を反転させてから、ダイシング装置が、ダイシングテープ32より手前のスリットSLに到達する位置にブレードハイトを設定し、ブレード34(不図示)で半導体基板11を切削する。これにより、図8に示したように、ウエハ状態のガラス積層ウエハ14が、個々の半導体チップ21に分割される。
以上のように、第2のダイシング方法では、フォトリソグラフィ技術とドライエッチングを用いて、ダイシングテープ32が貼り付けられる保護膜31と半導体基板11に対してダイシングラインに沿ってスリットSLを形成した後、ダイシング装置が、スリットSLに到達する位置まで半導体基板11をブレード34で切削する。ブレード34で切削する半導体基板11の面は、スリットSLを形成した面と反対側の面である。
図11は、第2のダイシング方法によって個片化された半導体チップ21の概略断面図を示している。
第2のダイシング方法によって個片化された半導体チップ21は、スリットSLによって分割された部分と、ブレード34によって分割された部分とがあるので、半導体基板11の断面幅に広い部分と狭い部分とがある。半導体基板11の断面幅の広い方が、保護膜31の断面幅と同じ幅となるので、半導体基板11の断面幅は、保護膜31の断面幅よりも狭い部分を有する。
従って、第1及び第2のダイシング方法のどちらを用いてガラス積層ウエハ14を分割した場合であっても、半導体チップ21は、半導体基板11の断面幅と保護膜31の断面幅が異なる部分を有する構造となる。
<4.固体撮像装置の概略構成例>
図12は、上述した第1または第2のダイシング方法を用いて個片化された半導体チップ21が固体撮像装置である場合の概略の構造を示している。
半導体チップ21としての固体撮像装置81は、図中の矢印の方向で装置に入射する光を電気信号へ変換し、外部端子93から出力する。
固体撮像装置81は、光電変換するためのフォトダイオードPD、光電変換動作や光電変換された電気信号を読み出す動作を制御する、複数個の画素トランジスタなどが画素単位に形成された半導体基板91を備える。なお、以下では、便宜上、図12における、光が固体撮像装置81へ入射する入射面の側を上側、入射面と対向する装置のもう一方の面の側を下側と呼ぶことにする。
半導体基板91の下側には、不図示の再配線などを保護する保護膜92と外部端子93が形成されている。外部端子93は、例えば、はんだボールである。
半導体基板91の上側には、例えば、R(赤)、G(緑)、またはB(青)のカラーフィルタ94とオンチップレンズ95が形成されている。オンチップレンズ95の上側には、固体撮像装置81の構造物、特にオンチップレンズ95やカラーフィルタ94を保護するためのガラス基板97が、シール樹脂96を介して配置されている。
以上のように構成される固体撮像装置81において、半導体基板91が、上述した半導体基板11に対応し、シール樹脂96がシール樹脂12に対応し、ガラス基板97がガラス基板13に対応する。また、保護膜92が保護膜31に対応する。
<電子機器への適用例>
本技術は、固体撮像装置への適用に限られるものではない。即ち、本技術は、デジタルスチルカメラやビデオカメラ等の撮像装置や、撮像機能を有する携帯端末装置や、画像読取部に固体撮像装置を用いる複写機など、画像取込部(光電変換部)に固体撮像装置を用いる電子機器全般に対して適用可能である。固体撮像装置は、ワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と信号処理部または光学系とがまとめてパッケージングされた撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
図13は、本技術を適用した電子機器としての、撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図13の撮像装置100は、レンズ群などからなる光学部101、図12の固体撮像装置81(半導体チップ21)の構成が採用される固体撮像装置(撮像デバイス)102、およびカメラ信号処理回路であるDSP(Digital Signal Processor)回路103を備える。また、撮像装置100は、フレームメモリ104、表示部105、記録部106、操作部107、および電源部108も備える。DSP回路103、フレームメモリ104、表示部105、記録部106、操作部107および電源部108は、バスライン109を介して相互に接続されている。
光学部101は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで固体撮像装置102の撮像面上に結像する。固体撮像装置102は、光学部101によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。この固体撮像装置102として、図12の固体撮像装置81、即ち、テープ屑35の発生を防止した第1または第2のダイシング方法を採用して作製された固体撮像装置を用いることができる。
表示部105は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイ等の薄型ディスプレイで構成され、固体撮像装置102で撮像された動画または静止画を表示する。記録部106は、固体撮像装置102で撮像された動画または静止画を、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録する。
操作部107は、ユーザによる操作の下に、撮像装置100が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源部108は、DSP回路103、フレームメモリ104、表示部105、記録部106および操作部107の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
<イメージセンサの使用例>
図14は、上述の固体撮像装置81を用いたイメージセンサの使用例を示す図である。
上述の固体撮像装置81を用いたイメージセンサは、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・ディジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供される装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
また、本技術は、可視光の入射光量の分布を検知して画像として撮像する固体撮像装置への適用に限らず、赤外線やX線、あるいは粒子等の入射量の分布を画像として撮像する固体撮像装置や、広義の意味として、圧力や静電容量など、他の物理量の分布を検知して画像として撮像する指紋検出センサ等の固体撮像装置(物理量分布検知装置)全般に対して適用可能である。
また、本技術は、固体撮像装置に限らず、他の半導体集積回路を有する半導体装置全般に対して適用可能である。
本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、本明細書に記載されたもの以外の効果があってもよい。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
回路面を保護する保護膜が形成されている半導体基板を分割する際、前記半導体基板の断面幅と前記保護膜の断面幅が異なる部分を有するように分割する
半導体装置の製造方法。
(2)
ダイシングテープが貼り付けられる前記保護膜に対してダイシングラインに沿ってスリットを形成した後、前記スリットに到達する位置まで前記半導体基板をブレードで切削する
前記(1)に記載の半導体装置の製造方法。
(3)
ダイシングテープが貼り付けられる前記保護膜と前記半導体基板に対してダイシングラインに沿ってスリットを形成した後、前記スリットに到達する位置まで前記半導体基板をブレードで切削する
前記(1)に記載の半導体装置の製造方法。
(4)
前記ブレードで切削する半導体基板の面は、前記スリットを形成した面と反対側の面である
前記(3)に記載の半導体装置の製造方法。
(5)
前記スリットの幅は、ブレードで切削される幅よりも狭い
前記(2)乃至(4)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(6)
フォトリソグラフィ技術を用いて、前記スリットを形成する
前記(2)乃至(5)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(7)
ドライエッチングを用いて、前記スリットを形成する
前記(2)乃至(6)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(8)
ブレードで切削する工程の後に、ウェットエッチングを用いて前記スリットの幅を拡げる
前記(2)乃至(7)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(9)
ブレードで切削する工程の後に、前記ブレードの切削幅と同じになるように、前記スリットの幅を拡げる
前記(8)に記載の半導体装置の製造方法。
(10)
ブレードで切削する工程の後に、前記ブレードの切削幅よりも広くなるように、前記スリットの幅を拡げる
前記(8)に記載の半導体装置の製造方法。
(11)
前記半導体装置は固体撮像装置である
前記(1)乃至(10)のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
(12)
回路面を保護する保護膜が形成されている半導体基板を備え、
前記半導体基板の断面幅と前記保護膜の断面幅が異なる部分を有する
半導体装置。
(13)
回路面を保護する保護膜が形成されている半導体基板を備え、
前記半導体基板の断面幅と前記保護膜の断面幅が異なる部分を有する
半導体装置
を備える電子機器。
11 半導体基板, 12 シール樹脂, 13 ガラス基板, 14 ガラス積層ウエハ, 21 半導体チップ, 31 保護膜, 32 ダイシングテープ, 33 ダイシングライン, 34 ブレード, 81 固体撮像装置, 91 半導体基板, 92 保護膜, 96 シール樹脂, 97 ガラス基板, 100 撮像装置, 102 固体撮像装置

Claims (13)

  1. 回路面を保護する保護膜が形成されている半導体基板を分割する際、前記半導体基板の断面幅と前記保護膜の断面幅が異なる部分を有するように分割する
    半導体装置の製造方法。
  2. ダイシングテープが貼り付けられる前記保護膜に対してダイシングラインに沿ってスリットを形成した後、前記スリットに到達する位置まで前記半導体基板をブレードで切削する
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. ダイシングテープが貼り付けられる前記保護膜と前記半導体基板に対してダイシングラインに沿ってスリットを形成した後、前記スリットに到達する位置まで前記半導体基板をブレードで切削する
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記ブレードで切削する半導体基板の面は、前記スリットを形成した面と反対側の面である
    請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記スリットの幅は、ブレードで切削される幅よりも狭い
    請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  6. フォトリソグラフィ技術を用いて、前記スリットを形成する
    請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  7. ドライエッチングを用いて、前記スリットを形成する
    請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  8. ブレードで切削する工程の後に、ウェットエッチングを用いて前記スリットの幅を拡げる
    請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  9. ブレードで切削する工程の後に、前記ブレードの切削幅と同じになるように、前記スリットの幅を拡げる
    請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  10. ブレードで切削する工程の後に、前記ブレードの切削幅よりも広くなるように、前記スリットの幅を拡げる
    請求項8に記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記半導体装置は固体撮像装置である
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 回路面を保護する保護膜が形成されている半導体基板を備え、
    前記半導体基板の断面幅と前記保護膜の断面幅が異なる部分を有する
    半導体装置。
  13. 回路面を保護する保護膜が形成されている半導体基板を備え、
    前記半導体基板の断面幅と前記保護膜の断面幅が異なる部分を有する
    半導体装置
    を備える電子機器。
JP2016132250A 2016-07-04 2016-07-04 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器 Pending JP2018006591A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132250A JP2018006591A (ja) 2016-07-04 2016-07-04 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
PCT/JP2017/022678 WO2018008389A1 (ja) 2016-07-04 2017-06-20 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
US16/313,664 US10867856B2 (en) 2016-07-04 2017-06-20 Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016132250A JP2018006591A (ja) 2016-07-04 2016-07-04 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018006591A true JP2018006591A (ja) 2018-01-11

Family

ID=60912645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016132250A Pending JP2018006591A (ja) 2016-07-04 2016-07-04 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10867856B2 (ja)
JP (1) JP2018006591A (ja)
WO (1) WO2018008389A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07302772A (ja) * 1994-05-10 1995-11-14 Hitachi Ltd ダイシング方法およびウエハおよびウエハ固定用テープならびに半導体装置
JPH10312980A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Sony Corp 半導体装置の製造方法
JP2004119602A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Rohm Co Ltd 半導体チップ、光半導体モジュール、および半導体チップの製造方法
JP2009141017A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2012028654A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Sharp Corp 半導体素子の製造方法、icチップ回路、固体撮像素子の製造方法、固体撮像素子および電子情報機器
US9064881B2 (en) * 2010-11-11 2015-06-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Protecting flip-chip package using pre-applied fillet
US8643148B2 (en) * 2011-11-30 2014-02-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Chip-on-Wafer structures and methods for forming the same
US9196534B2 (en) * 2013-02-24 2015-11-24 Alpha And Omega Semiconductor Incorporated Method for preparing semiconductor devices applied in flip chip technology
JP2014203920A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法
JP5637331B1 (ja) * 2013-07-01 2014-12-10 富士ゼロックス株式会社 半導体片の製造方法、半導体片を含む回路基板および画像形成装置
US10014262B2 (en) * 2016-06-14 2018-07-03 Nxp Usa, Inc. Method of wafer dicing for backside metallization

Also Published As

Publication number Publication date
US10867856B2 (en) 2020-12-15
US20190172750A1 (en) 2019-06-06
WO2018008389A1 (ja) 2018-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210183927A1 (en) Image sensor, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
TWI278121B (en) FBGA and COB package structure for image sensor
US20210302634A1 (en) Semiconductor chip and electronic apparatus
WO2016143553A1 (ja) 固体撮像装置および製造方法、半導体ウェハ、並びに電子機器
US10748947B2 (en) Imaging device, manufacturing method, and electronic apparatus
TW202025473A (zh) 形成影像感測器積體電路封裝之方法
JP2016163011A (ja) 半導体装置および製造方法、並びに電子機器
JP2017183635A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法、集積基板、及び、電子機器
JP6743035B2 (ja) 撮像装置、製造方法
WO2018047665A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに、電子機器
WO2017061296A1 (ja) 固体撮像素子パッケージおよび製造方法、並びに電子機器
JP2007220968A (ja) 半導体装置の製造方法
WO2016203967A1 (ja) 半導体装置、電子機器、並びに製造方法
CN107112220B (zh) 半导体器件、用于制造半导体器件的方法、固态成像元件、成像器件以及电子装置
US20210375997A1 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method, and electronic apparatus
WO2018008389A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
US11315966B2 (en) Solid-state imaging element, manufacturing method, and electronic apparatus
US10965895B2 (en) Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, and electronic device
WO2017169753A1 (ja) 回路基板、半導体装置、撮像装置、固体撮像素子、および固体撮像素子の製造方法、並びに電子機器
JP6818684B2 (ja) 固体撮像素子、製造方法、および電子機器
WO2016098594A1 (ja) 半導体装置、固体撮像素子、撮像装置、および電子機器
JP2016076616A (ja) 半導体装置、製造装置、製造方法