JP6743035B2 - 撮像装置、製造方法 - Google Patents

撮像装置、製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6743035B2
JP6743035B2 JP2017544444A JP2017544444A JP6743035B2 JP 6743035 B2 JP6743035 B2 JP 6743035B2 JP 2017544444 A JP2017544444 A JP 2017544444A JP 2017544444 A JP2017544444 A JP 2017544444A JP 6743035 B2 JP6743035 B2 JP 6743035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light receiving
electrode
receiving element
signal processing
processing circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017544444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017061273A1 (ja
Inventor
丸山 俊介
俊介 丸山
剛志 柳田
剛志 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2017061273A1 publication Critical patent/JPWO2017061273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6743035B2 publication Critical patent/JP6743035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/4228Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors arrangements with two or more detectors, e.g. for sensitivity compensation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/0225Shape of the cavity itself or of elements contained in or suspended over the cavity
    • G01J5/024Special manufacturing steps or sacrificial layers or layer structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/041Mountings in enclosures or in a particular environment
    • G01J5/045Sealings; Vacuum enclosures; Encapsulated packages; Wafer bonding structures; Getter arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/02Constructional details
    • G01J5/04Casings
    • G01J5/048Protective parts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J5/10Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors
    • G01J5/20Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry using electric radiation detectors using resistors, thermistors or semiconductors sensitive to radiation, e.g. photoconductive devices
    • G01J5/22Electrical features thereof
    • G01J5/24Use of specially adapted circuits, e.g. bridge circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14649Infrared imagers
    • H01L27/14652Multispectral infrared imagers, having a stacked pixel-element structure, e.g. npn, npnpn or MQW structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14694The active layers comprising only AIIIBV compounds, e.g. GaAs, InP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/08Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors
    • H01L31/10Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof in which radiation controls flow of current through the device, e.g. photoresistors characterised by potential barriers, e.g. phototransistors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/30Transforming light or analogous information into electric information
    • H04N5/33Transforming infrared radiation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • G01J1/429Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors applied to measurement of ultraviolet light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J5/00Radiation pyrometry, e.g. infrared or optical thermometry
    • G01J2005/0077Imaging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/75Circuitry for providing, modifying or processing image signals from the pixel array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本技術は、撮像装置、製造方法に関する。詳しくは、赤外域に受光感度を有する撮像装置、製造方法に関する。
化合物半導体に形成されたフォトダイオードアレイを有する撮像装置では、信号読み出し用シリコンIC(ROIC:Read Out IC)の読み出し電極と、当該フォトダイオードの電極とが向き合って、両方の間に介在するバンプによって導通がとられる。フォトダイオードは、可視域より長波長側の赤外域では、化合物半導体により形成されるため、化合物半導体とシリコン(IC)とのハイブリッド構成と呼ばれることがある。
上記の化合物半導体の結晶は、機械的力には弱いため、上記のバンプには、融点が低く柔らかいインジウム(In)が用いられることが多い。インジウムのバンプは上記特性に起因して、フォトダイオードの電極またはROICの読み出し電極に設けられる際、形が乱れて不揃いになりやすい。1つの撮像装置には数万個〜数十万個のバンプが設けられるが、このような形状逸脱が大きいバンプを防止することは難しく、その対策について、例えば、特許文献1や特許文献2で提案がなされている。
特開2011−96921号公報 特開2010−157667号公報
上記したように、可視域より長波長側の赤外域では、フォトダイオードを化合物半導体により形成する必要があるため、例えばバンプに用いる材料などに制約がある。またそのような制約のために、バンプの高さにバラツキが生じやすく、ショートしやすいために、その制御が困難であり、アレイ化や微細化が困難であった。
また、特許文献1や特許文献2に記載の構造によると、キャリアを集める電極が、受光面と反対側の面にあり、受光面の表面で光電変換されたキャリアが、電極にたどり着く前に、再結合し、感度が低下してしまう可能性があった。
本技術は、このような状況に鑑みてなされたものであり、フォトダイオードを化合物半導体により形成した場合であってもアレイ化や微細化ができ、感度が低下するようなことを防ぐことができるようにするものである。
本技術の一側面の撮像装置は、赤外域に受光感度を持つ化合物半導体からなる受光素子が複数配列された受光素子アレイと、前記受光素子からの信号を処理する信号処理回路と、前記受光素子の受光面側に形成されている上部電極と、前記上部電極と対をなす下部電極とを備え、前記受光素子アレイと前記信号処理回路は、所定の材料の膜で接合され、前記受光素子アレイの終端部分以外の受光素子は、前記受光素子を貫通しているスルービアを介して、前記上部電極と前記信号処理回路は接続され、前記下部電極は、前記受光素子アレイに配列された受光素子で共通した電極とされ、前記受光素子アレイの終端部分の受光素子は、前記受光素子の下部に設けられた電極まで貫通しているスルービアを介して、前記下部電極と前記電極が接続されている
前記化合物半導体は、III−V族半導体であるようにすることができる。
前記電極は、接地されているようにすることができる。
前記所定の材料の膜は、SiO2(二酸化ケイ素)で形成されているようにすることができる。
前記下部電極は、前記信号処理回路と、前記受光素子アレイの外周部で接続されているようにすることができる。
前記スルービアは、固定電荷膜で内部が覆われ、前記固定電荷膜上に、前記上部電極の一部が積層されているようにすることができる。
本技術の一側面の製造方法は、赤外域に受光感度を持つ化合物半導体からなる受光素子が複数配列された受光素子アレイと、前記受光素子からの信号を処理する信号処理回路と、前記受光素子の受光面側に形成されている上部電極と、前記上部電極と対をなす下部電極とを備える撮像装置を製造する製造方法において、前記受光素子アレイと前記信号処理回路を、所定の材料の膜で接合し、前記受光素子アレイの終端部分以外の受光素子を、前記受光素子を貫通するスルービアを形成し、前記上部電極と前記信号処理回路を、前記スルービアを介して接続し、前記下部電極を、前記受光素子アレイに配列された受光素子で共通した電極として形成し、前記受光素子アレイの終端部分の受光素子を、前記受光素子の下部に電極を形成し、前記受光素子の一部に、前記電極の上面まで貫通するスルービアを形成し、前記下部電極と前記電極を、前記スルービアを介して接続するステップを含む。
前記化合物半導体は、III−V族半導体であるようにすることができる。
前記電極が、接地されているように製造するようにすることができる。
前記所定の材料の膜を、SiO2(二酸化ケイ素)で形成するようにすることができる。
前記下部電極を、前記信号処理回路と、前記受光素子アレイの外周部で接続するステップをさらに含むようにすることができる。
本技術の一側面の撮像装置においては、赤外域に受光感度を持つ化合物半導体からなる受光素子が複数配列された受光素子アレイと、受光素子からの信号を処理する信号処理回路と、受光素子の受光面側に形成されている上部電極と、上部電極と対をなす下部電極とが備えられる。また、受光素子アレイと信号処理回路は、所定の材料の膜で接合され、受光素子アレイの終端部分以外の受光素子は、受光素子を貫通しているスルービアを介して、上部電極と信号処理回路は接続され、下部電極は、受光素子アレイに配列された受光素子で共通した電極とされ、受光素子アレイの終端部分の受光素子は、受光素子の下部に設けられた電極まで貫通しているスルービアを介して、下部電極と電極が接続されている
本技術の一側面の製造方法においては、前記撮像装置が製造される。
本技術の一側面によれば、フォトダイオードを化合物半導体により形成した場合であってもアレイ化や微細化ができ、感度が低下するようなことを防ぐことができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
画素アレイ部の構成を示す図である。 画素の構成を示す図である。 外周部に位置する画素の構成を示す図である。 外周部に位置する画素の他の構成を示す図である。 メサ分離について説明するための図である。 プレーナ分離について説明するための図である。 画素の製造について説明するための図である。 画素の製造について説明するための図である。 画素の製造について説明するための図である。 画素の製造について説明するための図である。 画素の製造について説明するための図である。 画素の製造について説明するための図である。 撮像装置の使用例を示す図である。 撮像装置の構成を示す図である。
以下に、本技術を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は、以下の順序で行う。
1.画素の構成
2.受光層エリアの構成
3.製造について
4.撮像装置の使用例
<画素の構成>
本技術は、赤外線イメージセンサを備える撮像装置に適用できる。撮像装置としては、例えば、人や物などを検出する装置とすることができる。撮像装置は、図1に示すように受光層エリアに、画素アレイ部10を備える。画素アレイ部10には、複数の画素がアレイ状に配置されている。画素アレイ部10に配列されている画素は、赤外域に受光感度を持つ化合物半導体からなる受光素子である。
画素アレイ部10に配置されている画素(受光素子)からの信号を読み出し処理する信号処理回路(図1では不図示)等が、受光層エリアの下層に積層されている。
受光層エリアの外周部(図1中、斜線を付して示した部分であり、以下、画素アレイ部10’と記述する)に配置されている画素と、受光層エリアの外周部以外のエリア(図1中、斜線を付した部分の内側に位置するエリア)に配置されている画素とは一部異なる構成を有する。
図2は、受光層エリアの外周部以外のエリアに配置されている画素の構成を示し、例えば、図1のA−A’の部分で切断したときの断面図を表す。図3は、受光層エリアの外周部(画素アレイ部10’)に配置されている画素の構成を示し、例えば、図1のA−A’の部分で切断したときの断面図を表す。
図2には、受光層エリア内に配置されている画素20−1と画素20−2を示した。以下、画素20−1と画素20−2を、個々に区別する必要がない場合、単に画素20と記述する。他の部分も同様に記述する。
画素20は、信号処理回路30と赤外線イメージセンサ40とが積層された構成とされている。赤外線イメージセンサ40は、受光素子として機能する。信号処理回路30は、ROIC(readout integrated circuit)などと称される回路とすることでき、赤外線イメージセンサ40で光電変換された信号の読み出しや、読み出した信号の処理を行う。
信号処理回路30には、赤外線イメージセンサ40と接続される電極31や配線32を含む配線層が形成されている。電極31は、例えば、Cu(銅)で形成され、配線32は、Al(アルミニウム)で形成される。
赤外線イメージセンサ40は、信号処理回路30と基板接着されている。赤外線イメージセンサ40と信号処理回路30の接着には、SiO2(二酸化ケイ素)を用いることができる。赤外線イメージセンサ40の信号処理回路30側には、まず電極41が積層されている。電極41は、例えば、W(タングステン)やTi(チタン)で形成されている。図3を参照して後述するように、電極41は、接地されている下部電極50と接続され、上部電極49と対をなす電極として設けられている。
電極41の上層に、n−InP層(n−InAlAs層)42が積層され、n−InP層42上に、受光層の一部として機能するi−InGaAs層43が積層されている。ここでは、受光層を、InGaAs層を備えたものとして説明を続けるが、例えば、タイプ2のInGaAs/GaAsSb多重量子井戸構造とすることもできる。InGaAs層はバンドギャップが小さいため単独でも赤外域の光を受光できる。また、他の種類のIII−V族半導体、たとえばGaAsSbと多重量子井戸構造を組むことで、受光の際、電子はGaAsSbの価電子帯からInGaAsの伝導帯へのタイプ2の遷移が可能になるので、より長波長域の受光が可能になる。
i−InGaAs層43上の開口されている部分には、P−InP層44が積層されている。P−InP層44上には、透明電極としてITO45が積層されている。さらに、ITO45上には、保護膜46が積層されている。
保護膜46上の開口部分以外のところには、絶縁膜47が積層されている。この絶縁膜47は、SiO2で形成することができる。絶縁膜47上には、保護膜48が積層され、さらに上部電極49が積層されている。上部電極49は、ITO45と接続されている。
画素20間には、スルービア60が形成されている。図2に示した例では、画素20−1の左側にスルービア60−1が形成され、右側にスルービア60−2が形成されている。スルービア60の側面には、上部電極49と保護膜48が成膜されている。換言すれば、スルービア60の中心部分は、上部電極49が成膜され、その上部電極49の内側(受光層側)に保護膜48が成膜されている。
保護膜48は、絶縁膜として機能し、スルービア60内部において、受光層と上部電極49との間に絶縁膜が形成されている構造とされている。
なお、図2に示したスルービア60内に成膜されている上部電極49は、隙間がある形状で示しているが、隙間がない状態で上部電極49が成膜されていても良い。換言すれば、スルービア60内は、上部電極49の材料で充填されている構成としても良い。
保護膜46と保護膜48は、同一の材料としても良いし、異なる材料でもよい。保護膜46、保護膜48は、例えば、HfO、AlO、TaO、SiN、SiONで形成されるようにすることができる。またスルービア60内を覆う保護膜は、後述する製造工程で画素20が製造されため、保護膜48となる。スルービア60内を覆う保護膜は、負バイアスをもつ固定電荷膜とすることができ、固定電荷膜としては、上記したHfO、AlO、TaO、SiN、SiONで形成された膜とすることができる。
上部電極49の一方は、信号処理回路30内の配線32と接続され、他方は、ITO45と接続されている。上部電極49とITO45は、スルービア61を介して接続されている。スルービア61は、赤外線イメージセンサ40の保護膜46を貫通するように構成され、その貫通されたスルービア61内に、上部電極49を材料が充填されることで、上部電極49とITO45が接続される。
上部電極49は、受光層(i−InGaAs層43)で光電変換された電荷を集めるための電極である。光は、図2中、上方向から入射し、受光層に受光される。上部電極49が、光が入射する側(受光面側)に設けられることで、受光層の表面で光電変換されたキャリアを効率良く集められるようになり、感度を向上させることが可能となる。
従来の受光面と反対側に上部電極が備えられている構造の場合、受光表面で光電変換されたキャリアが、上部電極にたどり着く前に再結合してしまい、感度が低下してしまう可能性があった。しかしながら、本技術を適用した画素20においては、受光面側に上部電極49が設けられているため、発生したキャリアが上部電極49にたどりつく前に再結合しまうようなことを防ぐことが可能となり、感度が低下してしまうようなことを防ぐことが可能となる。
また、従来のような赤外線イメージセンサと信号処理回路が、バンプにより接続されている構造の場合、バンプの高さのバラツキの制御や、ショートなどの問題があり、アレイ化や微細化が困難であったが、本技術によれば、バンプにより赤外線イメージセンサ40と信号処理回路30が接続されている構造ではないため、バンプにより接続することにより発生する問題を解消することが可能である。
このように、各画素20の上部電極49は、赤外線イメージセンサ40(受光層)を貫通し、信号処理回路30内の配線32の表面まで形成されているスルービア60により、信号処理回路30内の配線32と接続されている。上部電極49に対をなす下部電極は、画素アレイ部10の外周部分(画素アレイ部10’)に配置されている画素に設けられている。
図3は、受光エリアの外周部(画素アレイ部10’)に配置されている画素の構成を示し、例えば、図1のA−A’の部分で切断したときの断面図を表す。図3では、画素アレイ部10’に位置する画素20−3を図示している。
画素20−3の構成は、図2に示した画素20−1と比較して、下部電極50が設けられている点が異なり、他の部分は同様であるため、同様な構成については説明を省略する。
画素20−3の外周部側(図中、右側)に設けられているスルービア70は、外周部以外のエリアに設けられているスルービア60と異なる構造とされている。
スルービア70は、スルービア60と異なり、赤外線イメージセンサ40(受光層)を貫通せず、赤外線イメージセンサ40を構成する電極41のところまで設けられている。スルービア70内には、下部電極50と保護膜48が成膜されている。下部電極50は、スルービア70内に成膜されることで、電極41と接続されている。すなわち、電極41は、下部電極50と接続されることで、下部電極として機能し、下部電極50の一部として設けられている。
ここで図3に示した画素20−3の左側に示したスルービア60と、右側に示したスルービア70を比較する。スルービア60は、赤外線イメージセンサ40を貫通し、その内部は、上部電極49と保護膜48が成膜されている。上部電極49と電極41との間には、保護膜48が成膜されているため、上部電極49と電極41は、接続されていない。
一方、スルービア70は、赤外線イメージセンサ40を貫通せず、その内部は、下部電極50と保護膜48が成膜されている。そして下部電極50は電極41に接続されている。よって、電極41は、下部電極50の一部を構成している。
このように、画素アレイ部10を構成する画素20は、上部に、上部電極49が形成され、下部に、下部電極50(電極41)が形成されている構成となされている。
画素アレイ部10’の終端部分(図3中、右側であり、点線の円で囲んだ部分B)において、下部電極50は、信号処理回路30内の配線33と接続されている。この下部電極50と接続される配線33は、接地されている。
図3を参照して説明したように、スルービア70を設けて、下部電極50と電極41を接続する構成としても良いが、図4に示すように、スルービア70を設けずに、下部電極50と電極41が接続されている構成とすることもできる。
図4に示した画素20−3’は、画素アレイ部10’に設けられている画素であるが、電極41と下部電極50を接続するためのスルービア70が形成されていない構成とされている。以下の説明においては、図3に示した画素20−3と区別を付けるために、図4に示した画素にはダッシュを付し、画素20−3’と記述する。他の部分も、同様に記述するが、画素20−3’と画素20−3を区別する必要が無い場合には、単に画素20−3と記述する。
図4に示した画素20−3’は、画素アレイ部10の外周部以外のエリアに配置されている画素20−3と同様の構造を有しているが、画素アレイ部10の外周部側(図4中、右側)には、スルービア70が形成されていない構成とされている。
下部電極50’は、画素アレイ部10’の終端部分で、接地されている配線33と接続されている。図4の部分B’の部分を参照するに、下部電極50’は、信号処理回路30内の配線33と、画素アレイ部10’の終端部分で接続されている。下部電極50と赤外線イメージセンサ40内の電極41’も、画素アレイ部10’の終端部分で接続されている。
赤外線イメージセンサ40の電極41’は、画素アレイ部10の終端部分(部分B’)まで延長され、終端部分において、換言すれば、画素20−3’の側面よりも外側の部分で、下部電極50’と接続される。このように、画素アレイ部10の終端部分において、下部電極50’、電極41’、および配線33が接続される構成とすることができる。
このように、下部電極50を複数の画素20で共通の電極とすることで、微細化することが可能となる。また、各画素20の開口率を上げることも可能となる。
<受光層エリアの構成>
上記したように、上部電極49は、スルービア60により信号処理回路30内の配線32と接続され、下部電極50は、スルービア70により赤外線イメージセンサ40内の電極41と接続され、終端部分で信号処理回路30内の配線33と接続され、接地されている。または下部電極50’は、終端部分で赤外線イメージセンサ40内の電極41’と接続され、信号処理回路30内の配線33’と接続され、接地されている。
このような上部電極49と下部電極50を有する画素を上側から見た場合、図5または図6に示すような位置に、スルービアが形成され、P−InP層44が形成されている。
図5は、メサ分離で画素間を分離したときの画素の断面図と上部から見たときの平面図である。図5のAに示した画素20の断面図は、図2に示した画素20の断面図と同一である。図5のBは、図5のAに示した画素20を、受光面側から見たときの平面図であり、ビアの位置とP−InP層44のエリアを図示してある。図5のBでは、2×2の4画素を示している。
図5のBに示したように、画素20−1、画素20−2、画素20−11、および画素20−12のそれぞれの間は、分離部80が設けられ、分離されている。画素20−1の左下側にスルービア60−1が形成されており、その右側にスルービア61−1が形成されている。上部電極49は、スルービア60−1、スルービア61−1上に形成されているとともに、画素20の間にも形成されているが、それぞれ他の上部電極49と接触することなく、独立に形成されている。
図6は、プレーナ分離で画素間を分離したときの画素の断面図と上部から見たときの平面図である。図6のAに示した画素20の断面図は、図5のAに示した画素20の断面図とほぼ同一である。図6のAに示した画素20においては、P−InP層44がスルービア60間に設けられ、保護膜46で分断されていない点が、図5のAに示した画素20と異なる。
図6のBは、図6のAに示した画素20を、受光面側から見たときの平面図であり、ビアの位置とP−InP層44のエリアを図示してある。図6のBでは、2×2の4画素を示している。図5のBに示した画素20と異なる点は、P−InP層44がスルービア60−1以外の部分では繋がっている点が異なる。なお、画素20間は、不純物で分離されている。
メサ分離(図5)よりも、プレーナ分離(図6)の方が、P−InP層44のエリア、すなわちP層のエリアが大きいため、受光層エリアを拡大することができる。
このように、本技術は、メサ分離、プレーナ分離のどちらの分離方法においても適用できる。また、これら以外の分離方法であっても、本技術を適用できる。
なお、図5のB、図6のBにおいて、スルービア60とスルービア61の形状は、それぞれ四角形で示したが、円形など、他の形状であっても良い。
<製造について>
上記した画素20の製造について図7乃至図12を参照して説明する。
工程S1(図7)において、基板が用意される。基板として、支持基板としてのn−InP層101上に、バッファ層としてのN−InGaAs層102が形成され、N−InGaAs層102上にP−InP層44、i−InGaAs層43、およびn−InP(n−InAlAs)層42がこの順で形成されている。基板は、結晶成長法などにより形成されたものとすることができる。
工程S2において、基板上に、上部電極49となる電極が成膜され、電極上に絶縁膜(酸化膜)103が成膜される。電極は、例えば、W(タングステン)やTi(チタン)といった材料で成膜され、絶縁膜103は、SiO2(二酸化ケイ素)といった材料で成膜される。
工程S3において、基板(赤外線イメージセンサ40)と信号処理回路30(ROIC基板)との貼り合わせが行われる。赤外線イメージセンサ40の下面に成膜された絶縁膜103と信号処理回路30の上面が、接着剤により接着される。なお、赤外線イメージセンサ40に絶縁膜103が設けられ、その絶縁膜103と信号処理回路30が貼り合わせられるようにしても良いが、絶縁膜103を設けずに、貼り合わせが行われるようにしても良い。
本技術によると、赤外線イメージセンサ40と信号処理回路30とは、所定の接着剤などにより基板同士で張り合わされ、バンプなどにより接合される工程はない。赤外線イメージセンサ40と信号処理回路30は、異なる材料で構成されている。例えば、赤外線イメージセンサ40は、InGaAsなどの化合物半導体により形成され、信号処理回路30は、シリコン(Si)などの材料で形成されている。
このように、赤外線イメージセンサ40と信号処理回路30は、異なる材料で形成されているため、仮にバンプにより接合した場合、バンプに用いることができる材料に制約が出てしまう。またそのような制約のために、バンプの高さにバラツキが生じやすく、ショートしやすいために、その制御が困難であり、アレイ化や微細化が困難である可能性がある。
しかしながら、本技術によれば、赤外線イメージセンサ40と信号処理回路30の貼り付けは、バンプではなく、基板同士の接着により行われるため、バンプを用いる場合に生じる上記したような問題が発生することはなく、アレイ化や微細化を実現することができる。
また、バンプを用いないため、バンプを用いたときの材料の制約がなくなり、赤外線イメージセンサ40と信号処理回路30の貼り合わせ面の材料の選択の自由度が増す。
工程S4(図8)において、n−InP層101とN−InGaAs層102が剥離される。Inpは、可視光を吸収するため、可能な限り薄くしておくことが好ましいため、工程S4において、支持基板として用いられていたn−InP層101とバッファ層として成膜されていたN−InGaAs層102が剥離される。
工程S5において、ITO45が成膜される。ITO45は、透明電極膜であり、上部電極49と接続され、受光層(i−InGaAs層43)で光電変換されたキャリアを読み出すのに用いられる。本技術によれば、ITO45は、受光面側に形成されることで、キャリアを集める電極を受光面側に配置することができる。
仮に、キャリアを集める電極が、受光面と反対側の面にあるように電極が形成された場合、受光面の表面で光電変換されたキャリアが、電極にたどり着く前に、再結合し、感度が低下してしまう可能性があるが、本技術によれば、ITO45が、受光面側に形成されるため、感度が低下してしまうことを防ぎ、感度を向上させることが可能となる。
工程S6において、ITO45が加工される。ITO45を残す部分にレジスト110が塗布され、エッチングが行われることで、ITO45が加工される。
工程S7(図9)において、P−InP層44が加工される。P−InP層44を残す部分にレジスト111が塗布され、エッチングが行われることで、P−InP層44が加工される。このレジスト111のマスク形状は、図5を参照して説明したメサ分離の場合と図6を参照して説明したプレーナ分離の場合とでは異なり、適用する分離方法に適した形状とされる。
工程S8において、加工後のITO45、P−InP層44上に、保護膜46が成膜される。この保護膜46は、界面ケア膜として成膜され、材料として例えば、SiN(窒化シリコン)を用いることができる。
工程S9において、絶縁膜47が成膜される。絶縁膜47は、例えば、SiO2膜とすることができる。
工程S10(図10)において、スルービア60(70)を形成する部分以外のところに、レジスト112が塗布され、ハードマスクが形成され、エッチングが行われる。
工程S10乃至工程S12において、スルービア60(70)が形成されるが、図3を参照して説明したように、スルービア70を有する画素20を製造するか、図4を参照して説明したように、スルービア70を有しない画素20を製造するかにより、工程S10におけるパターニングの形状は異なる。ここでは、図4を参照して説明したように、スルービア70を有しない画素20を製造する場合を例に挙げて説明を続ける。
工程S10において、スルービア60を形成する部分の絶縁膜47が除去される。また、図10に示したように、画素アレイ部10’の終端側に位置する部分も、絶縁膜47は除去される。
工程S11において、InGaAsの加工が行われることで、スルービア60の一部に該当する部分が形成される。工程S11の時点で、スルービア60を形成する部分のi−InGaAs層43、n−InP層42が除去される。また、図10に示したように、画素アレイ部10’の終端側に位置する部分も、i−InGaAs層43、n−InP層42は除去される。
工程S12において、レジスト113が塗布され、エッチングされることで、スルービア60を形成する部分の電極41、信号処理回路30の配線32の上面までが除去される。また、画素アレイ部10’の終端側に位置する部分も、電極41、信号処理回路30の配線33の上面まで除去される。
なお、ここでは、工程S10乃至S12でスルービア60が形成されるとしたが、このような工程を経ずに、例えば、工程S10において、一気に、信号処理回路30の配線32(33)上まで加工が行われるようにしても良い。
なお、図3に示したスルービア70を有する画素20を製造する場合、工程S11のところに図示した状態で加工を止めることで、スルービア70を形成できる。すなわち、工程S10と工程S11で、スルービア60の一部と、スルービア70を形成することができる。そして、工程S12において、スルービア60の残りの部分を加工することで、スルービア60とスルービア70を形成することができる。
工程S13(図11)において、保護膜48が成膜される。図11に示したように、保護膜48は、絶縁膜47上に形成されるとともに、スルービア60の側面にも成膜される。また、画素アレイ部10’の終端側においては、電極41上、信号処理回路30の配線33上にも、保護膜48は成膜される。
工程S14において、画素20の開口部分が形成される。開口部分以外のところにレジスト114が塗布され、エッチングされることで、開口部分が形成される。図11に示したように、ITO45が形成されている部分上の絶縁膜47と保護膜48が除去される。
工程S15において、上部電極49または下部電極50と接続される部分を形成するためのレジスト115が塗布され、エッチングが行われる。エッチングが行われることで、スルービア60の配線32上に成膜されていた保護膜48が除去される。またITO45上の保護膜48が除去されることで、スルービア61が形成される。また、画素アレイ部10’の終端側の電極41上の保護膜48が除去される。
工程S16(図12)において、接続電極が成膜される。工程S16においては、上部電極49および下部電極50となる電極が、例えば、W(タングステン)により成膜される。
工程S17において、接続電極のエッチングが行われる。上部電極49および下部電極50を残す部分にレジスト115が塗布され、エッチングが行われることで、上部電極49および下部電極50が形成される。
工程S18において、レジスト116が塗布され、エッチングが行われることでPADが開口される。図12中、画素アレイ部10’の終端側であり、信号処理回路30の配線33上の保護膜48が除去される。この保護膜48が除去され、配線33がむき出しになっている部分と、図示していない回路が接続される。
レジスト116が除去されることで、図4に示した画素20−3’が製造される。また、画素アレイ部10’以外のエリアの画素20(図2)も、上記した工程で製造される。このようにして、画素20が製造される。
本技術によれば、赤外線イメージセンサ40の微細化、平坦化、感度向上が可能となる。
<撮像装置の使用例>
図13は、上述の撮像装置の使用例を示す図である。
上述した撮像装置は、例えば、以下のように、可視光や、赤外光、紫外光、X線等の光をセンシングする様々なケースに使用することができる。
・デジタルカメラや、カメラ機能付きの携帯機器等の、鑑賞の用に供される画像を撮影する装置
・自動停止等の安全運転や、運転者の状態の認識等のために、自動車の前方や後方、周囲、車内等を撮影する車載用センサ、走行車両や道路を監視する監視カメラ、車両間等の測距を行う測距センサ等の、交通の用に供される装置
・ユーザのジェスチャを撮影して、そのジェスチャに従った機器操作を行うために、TVや、冷蔵庫、エアーコンディショナ等の家電に供される装置
・内視鏡や、赤外光の受光による血管撮影を行う装置等の、医療やヘルスケアの用に供される装置
・防犯用途の監視カメラや、人物認証用途のカメラ等の、セキュリティの用に供される装置
・肌を撮影する肌測定器や、頭皮を撮影するマイクロスコープ等の、美容の用に供され装置
・スポーツ用途等向けのアクションカメラやウェアラブルカメラ等の、スポーツの用に供される装置
・畑や作物の状態を監視するためのカメラ等の、農業の用に供される装置
図14は、本技術を適用した電子機器の一例である撮像装置(カメラ装置)1001の構成例を示すブロック図である。
図14に示すように、撮像装置1001は、レンズ群1011などを含む光学系、撮像素子1012、カメラ信号処理部であるDSP1013、フレームメモリ1014、表示装置1015、記録装置1016、操作系1017、及び、電源系1018等を有している。そして、DSP1013、フレームメモリ1014、表示装置1015、記録装置1016、操作系1017、及び、電源系1018がバスライン1019を介して相互に接続された構成となっている。
レンズ群1011は、被写体からの入射光(像光)を取り込んで撮像素子1012の撮像面上に結像する。撮像素子1012は、レンズ群1011によって撮像面上に結像された入射光の光量を画素単位で電気信号に変換して画素信号として出力する。
表示装置1015は、液晶表示装置や有機EL(electro luminescence)表示装置等のパネル型表示装置から成り、撮像素子1012で撮像された動画または静止画を表示する。記録装置1016は、撮像素子1012で撮像された動画または静止画を、メモリカードやビデオテープやDVD(Digital Versatile Disk)等の記録媒体に記録する。
操作系1017は、ユーザによる操作の下に、本撮像装置1001が持つ様々な機能について操作指令を発する。電源系1018は、DSP1013、フレームメモリ1014、表示装置1015、記録装置1016、及び、操作系1017の動作電源となる各種の電源を、これら供給対象に対して適宜供給する。
このような撮像装置1001は、ビデオカメラやデジタルスチルカメラ、更には、スマートフォン、携帯電話機等のモバイル機器向けカメラモジュールに適用される。そして、この撮像装置1001において、撮像素子1012として、上述した各実施形態に係る撮像装置を用いることができる。これにより、撮像装置1001の画質を向上させることができる。
本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものでは無く、また他の効果があってもよい。
なお、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
なお、本技術は以下のような構成も取ることができる。
(1)
赤外域に受光感度を持つ化合物半導体からなる受光素子が複数配列された受光素子アレイと、
前記受光素子からの信号を処理する信号処理回路と、
前記受光素子の受光面側に形成されている上部電極と、
前記上部電極と対をなす下部電極と
を備え、
前記受光素子アレイと前記信号処理回路は、所定の材料の膜で接合され、
前記受光素子の一部を貫通しているスルービアを介して、前記上部電極と前記信号処理回路は接続され、
前記下部電極は、前記受光素子アレイに配列された受光素子で共通した電極とされている
撮像装置。
(2)
前記化合物半導体は、III−V族半導体である
前記(1)に記載の撮像装置。
(3)
前記受光素子の下部に設けられた電極まで貫通しているスルービアを介して、前記下部電極と前記電極が接続されている
前記(1)または(2)に記載の撮像装置。
(4)
前記下部電極は、前記受光素子の下部に設けられた電極と、前記受光素子アレイの外周部で接続されている
前記(1)乃至(3)のいずれかに記載の撮像装置。
(5)
前記下部電極は、前記信号処理回路と、前記受光素子アレイの外周部で接続されている
前記(1)乃至(4)のいずれかに記載の撮像装置。
(6)
前記スルービアは、固定電荷膜で内部が覆われ、前記固定電荷膜上に、前記上部電極の一部が積層されている
前記(1)乃至(5)のいずれかに記載の撮像装置。
(7)
赤外域に受光感度を持つ化合物半導体からなる受光素子が複数配列された受光素子アレイと、
前記受光素子からの信号を処理する信号処理回路と、
前記受光素子の受光面側に形成されている上部電極と、
前記上部電極と対をなす下部電極と
を備える撮像装置を製造する製造方法において、
前記受光素子アレイと前記信号処理回路を、所定の材料の膜で接合し、
前記受光素子の一部を貫通するスルービアを形成し、
前記上部電極と前記信号処理回路を、前記スルービアを介して接続し、
前記下部電極を、前記受光素子アレイに配列された受光素子で共通した電極として形成する
ステップを含む製造方法。
(8)
前記化合物半導体は、III−V族半導体である
前記(7)に記載の製造方法。
(9)
前記受光素子の下部に電極を形成し、
前記受光素子の一部に、前記電極の上面まで貫通するスルービアを形成し、
前記下部電極と前記電極を前記スルービアを介して接続する
ステップをさらに含む
前記(7)または(8)に記載の製造方法。
(10)
前記下部電極を、前記受光素子の下部に設けられた電極と、前記受光素子アレイの外周部で接続するステップをさらに含む
前記(7)乃至(9)のいずれかに記載の製造方法。
(11)
前記下部電極を、前記信号処理回路と、前記受光素子アレイの外周部で接続するステップをさらに含む
前記(7)乃至(10)のいずれかに記載の製造方法。
10 画素アレイ部, 20 画素, 30 信号処理回路, 31 電極, 32,33 配線, 40 赤外線イメージセンサ, 41 電極, 42 n−InP層, 43 i−InGaAs層, 44 P−InP層, 45 ITO, 46 保護膜, 47 絶縁膜, 48 保護膜, 49 上部電極, 50 下部電極, 60,61,70 スルービア

Claims (11)

  1. 赤外域に受光感度を持つ化合物半導体からなる受光素子が複数配列された受光素子アレイと、
    前記受光素子からの信号を処理する信号処理回路と、
    前記受光素子の受光面側に形成されている上部電極と、
    前記上部電極と対をなす下部電極と
    を備え、
    前記受光素子アレイと前記信号処理回路は、所定の材料の膜で接合され、
    前記受光素子アレイの終端部分以外の受光素子は、
    前記受光素子を貫通しているスルービアを介して、前記上部電極と前記信号処理回路は接続され、
    前記下部電極は、前記受光素子アレイに配列された受光素子で共通した電極とされ
    前記受光素子アレイの終端部分の受光素子は、
    前記受光素子の下部に設けられた電極まで貫通しているスルービアを介して、前記下部電極と前記電極が接続されている
    撮像装置。
  2. 前記化合物半導体は、III−V族半導体である
    請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記電極は、接地されている
    請求項1に記載の撮像装置。
  4. 前記所定の材料の膜は、SiO2(二酸化ケイ素)で形成されている
    請求項1に記載の撮像装置。
  5. 前記下部電極は、前記信号処理回路と、前記受光素子アレイの外周部で接続されている
    請求項1に記載の撮像装置。
  6. 前記スルービアは、固定電荷膜で内部が覆われ、前記固定電荷膜上に、前記上部電極の一部が積層されている
    請求項1に記載の撮像装置。
  7. 赤外域に受光感度を持つ化合物半導体からなる受光素子が複数配列された受光素子アレイと、
    前記受光素子からの信号を処理する信号処理回路と、
    前記受光素子の受光面側に形成されている上部電極と、
    前記上部電極と対をなす下部電極と
    を備える撮像装置を製造する製造方法において、
    前記受光素子アレイと前記信号処理回路を、所定の材料の膜で接合し、
    前記受光素子アレイの終端部分以外の受光素子を、
    前記受光素子を貫通するスルービアを形成し、
    前記上部電極と前記信号処理回路を、前記スルービアを介して接続し、
    前記下部電極を、前記受光素子アレイに配列された受光素子で共通した電極として形成し
    前記受光素子アレイの終端部分の受光素子を、
    前記受光素子の下部に電極を形成し、
    前記受光素子の一部に、前記電極の上面まで貫通するスルービアを形成し、
    前記下部電極と前記電極を、前記スルービアを介して接続する
    ステップを含む製造方法。
  8. 前記化合物半導体は、III−V族半導体である
    請求項7に記載の製造方法。
  9. 前記電極が、接地されているように製造する
    請求項7に記載の製造方法。
  10. 前記所定の材料の膜を、SiO2(二酸化ケイ素)で形成する
    請求項7に記載の製造方法。
  11. 前記下部電極を、前記信号処理回路と、前記受光素子アレイの外周部で接続するステップをさらに含む
    請求項7に記載の製造方法。
JP2017544444A 2015-10-05 2016-09-21 撮像装置、製造方法 Active JP6743035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197390 2015-10-05
JP2015197390 2015-10-05
PCT/JP2016/077789 WO2017061273A1 (ja) 2015-10-05 2016-09-21 撮像装置、製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017061273A1 JPWO2017061273A1 (ja) 2018-07-26
JP6743035B2 true JP6743035B2 (ja) 2020-08-19

Family

ID=58487566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017544444A Active JP6743035B2 (ja) 2015-10-05 2016-09-21 撮像装置、製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10522582B2 (ja)
JP (1) JP6743035B2 (ja)
WO (1) WO2017061273A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11309444B1 (en) 2015-11-20 2022-04-19 W&W Sens Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
US11791432B2 (en) 2013-05-22 2023-10-17 W&Wsens Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
JP6743035B2 (ja) * 2015-10-05 2020-08-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、製造方法
CN113366656A (zh) * 2019-03-20 2021-09-07 索尼半导体解决方案公司 光接收元件、光接收元件的制造方法以及摄像装置
GB2616543B (en) * 2019-06-28 2024-03-27 Massachusetts Inst Technology Method of fabricating an integrated structure for an optoelectronic device and integrated structure for an optoelectronic device
KR20220030948A (ko) * 2019-07-12 2022-03-11 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 광 검출 장치
FR3100658A1 (fr) 2019-09-10 2021-03-12 Stmicroelectronics (Crolles 2) Sas Dispositif électronique comprenant des composants optiques et électroniques intégrés et procédé de fabrication

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218377A (ja) 1992-02-05 1993-08-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体光検知器
US5318666A (en) * 1993-04-19 1994-06-07 Texas Instruments Incorporated Method for via formation and type conversion in group II and group VI materials
ATE543215T1 (de) * 2009-03-24 2012-02-15 Sony Corp Festkörper-abbildungsvorrichtung, ansteuerverfahren für festkörper- abbildungsvorrichtung und elektronische vorrichtung
JP2010251558A (ja) * 2009-04-16 2010-11-04 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2011009645A (ja) * 2009-06-29 2011-01-13 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5442394B2 (ja) * 2009-10-29 2014-03-12 ソニー株式会社 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5709435B2 (ja) * 2010-08-23 2015-04-30 キヤノン株式会社 撮像モジュール及びカメラ
JP2012084609A (ja) * 2010-10-07 2012-04-26 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP5640630B2 (ja) * 2010-10-12 2014-12-17 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
JP2012094720A (ja) * 2010-10-27 2012-05-17 Sony Corp 固体撮像装置、半導体装置、固体撮像装置の製造方法、半導体装置の製造方法、及び電子機器
JP5703730B2 (ja) * 2010-12-13 2015-04-22 富士通株式会社 赤外線撮像装置
US9595558B2 (en) * 2013-11-12 2017-03-14 Intrinsix Corporation Photodiode architectures and image capture methods having a plurality of photodiode with a shared electrode
JP2012204501A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Sony Corp 半導体装置、電子デバイス、及び、半導体装置の製造方法
US9153490B2 (en) * 2011-07-19 2015-10-06 Sony Corporation Solid-state imaging device, manufacturing method of solid-state imaging device, manufacturing method of semiconductor device, semiconductor device, and electronic device
TWI577001B (zh) * 2011-10-04 2017-04-01 Sony Corp 固體攝像裝置、固體攝像裝置之製造方法及電子機器
CN103367374B (zh) * 2012-04-02 2017-06-09 索尼公司 固体摄像装置及其制造方法、半导体器件的制造装置和方法、电子设备
JP2014060380A (ja) 2012-06-14 2014-04-03 Rohm Co Ltd 光電変換装置
JP2014022448A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2014099582A (ja) * 2012-10-18 2014-05-29 Sony Corp 固体撮像装置
US10446700B2 (en) * 2013-05-22 2019-10-15 W&Wsens Devices, Inc. Microstructure enhanced absorption photosensitive devices
JP6108172B2 (ja) * 2013-09-02 2017-04-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP2015076502A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 ソニー株式会社 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
JP6295693B2 (ja) 2014-02-07 2018-03-20 ソニー株式会社 撮像装置
JP6291895B2 (ja) * 2014-02-20 2018-03-14 富士通株式会社 赤外線検出器及びその製造方法
KR102209097B1 (ko) 2014-02-27 2021-01-28 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이의 제조 방법
JP6509596B2 (ja) * 2014-03-18 2019-05-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2015179731A (ja) * 2014-03-19 2015-10-08 株式会社東芝 固体撮像装置
KR101581205B1 (ko) * 2014-04-15 2015-12-31 주식회사 뷰웍스 광 검출기
JP6424610B2 (ja) * 2014-04-23 2018-11-21 ソニー株式会社 半導体装置、および製造方法
US9613994B2 (en) * 2014-07-16 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Capacitance device in a stacked scheme and methods of forming the same
US10180354B2 (en) * 2014-11-07 2019-01-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Imaging device and electronic device
JP6717290B2 (ja) * 2015-03-03 2020-07-01 ソニー株式会社 半導体装置、および電子機器
TWI692859B (zh) * 2015-05-15 2020-05-01 日商新力股份有限公司 固體攝像裝置及其製造方法、以及電子機器
JP6914001B2 (ja) * 2015-08-12 2021-08-04 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 撮像素子、イメージセンサ、撮像装置、および情報処理装置
JP6743035B2 (ja) * 2015-10-05 2020-08-19 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置、製造方法
JP6701553B2 (ja) * 2016-01-06 2020-05-27 ローム株式会社 孔を有する基板およびその製造方法ならびに赤外線センサおよびその製造方法
KR102605618B1 (ko) * 2016-11-14 2023-11-23 삼성전자주식회사 이미지 센서 패키지
JP2018081945A (ja) * 2016-11-14 2018-05-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
JP7116591B2 (ja) * 2018-05-18 2022-08-10 キヤノン株式会社 撮像装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10811456B2 (en) 2020-10-20
JPWO2017061273A1 (ja) 2018-07-26
WO2017061273A1 (ja) 2017-04-13
US20180261641A1 (en) 2018-09-13
US20190206921A1 (en) 2019-07-04
US10522582B2 (en) 2019-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6743035B2 (ja) 撮像装置、製造方法
JP6885331B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに電子機器
US11437423B2 (en) Image sensor, manufacturing method, and electronic device
US20210183927A1 (en) Image sensor, method of manufacturing the same, and electronic apparatus
US20210302634A1 (en) Semiconductor chip and electronic apparatus
KR102455438B1 (ko) 촬상 소자, 제조 방법, 및 전자 기기
KR102534320B1 (ko) 고체 촬상 장치 및 제조 방법, 반도체 웨이퍼, 및 전자 기기
KR102493216B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 제조 방법, 및 전자 기기
CN109478555B (zh) 固体摄像元件、制造方法以及电子装置
JP2021153335A (ja) 固体撮像素子及び電子機器
US11171170B2 (en) Image sensor package with flexible printed circuits
WO2020075388A1 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
CN109716229B (zh) 照相机模块、制造方法和电子装置
US11594564B2 (en) Solid-state imaging element, manufacturing method, and electronic apparatus
US11948910B2 (en) Manufacturing method of semiconductor apparatus and semiconductor apparatus
US10867856B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same, and electronic apparatus
CN117296155A (zh) 固态图像拍摄装置和制造方法以及电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200630

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6743035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150