JP2017535675A - 電極、その製造方法、およびその用途 - Google Patents

電極、その製造方法、およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2017535675A
JP2017535675A JP2017533663A JP2017533663A JP2017535675A JP 2017535675 A JP2017535675 A JP 2017535675A JP 2017533663 A JP2017533663 A JP 2017533663A JP 2017533663 A JP2017533663 A JP 2017533663A JP 2017535675 A JP2017535675 A JP 2017535675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
tin
antimony
titanium alloy
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017533663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6481986B2 (ja
Inventor
タン,ヤン
フェン,ルイチ
Original Assignee
チャイナ・ナショナル・フードピュリフィケーション・テクノロジー・(ベイジン)・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by チャイナ・ナショナル・フードピュリフィケーション・テクノロジー・(ベイジン)・カンパニー・リミテッド filed Critical チャイナ・ナショナル・フードピュリフィケーション・テクノロジー・(ベイジン)・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2017535675A publication Critical patent/JP2017535675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481986B2 publication Critical patent/JP6481986B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/001Details of apparatus, e.g. for transport, for loading or unloading manipulation, pressure feed valves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/3589Apparatus for preserving using liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/102Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration with means for agitating the liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/14Removing waste, e.g. labels, from cleaning liquid; Regenerating cleaning liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C12/00Alloys based on antimony or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • C22C13/02Alloys based on tin with antimony or bismuth as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/055Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material
    • C25B11/057Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the substrate or carrier material consisting of a single element or compound
    • C25B11/061Metal or alloy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/097Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds comprising two or more noble metals or noble metal alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/0036Details
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/20Refractory metals
    • B22F2301/205Titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/30Low melting point metals, i.e. Zn, Pb, Sn, Cd, In, Ga
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • C02F2001/46142Catalytic coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)

Abstract

電極、その製造方法、およびその用途。電極の基材として、チタンまたはチタン合金が用いられており、基材の外表面は複合材料被覆で被覆されており、複合材料被覆は、複合材料溶液を塗布し、次いで乾燥、焼結することによって製造される。複合材料溶液は、遷移金属元素をエタノールに溶解することにより調製したナノスケール溶液である。ナノスケール溶液は、その溶質として遷移金属の粒子を有する、ナノスケール遷移金属のエタノール溶液である。遷移金属元素は、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンであり、複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、5〜15:23〜34:14〜21:1〜7:9〜17:3〜12:15〜27:3〜6:2〜9:10〜23:15〜27:2〜8:15〜30:3〜12:4〜14:1〜10:6〜15:20〜50である。【選択図】図1

Description

本発明は、電極、その製造方法、およびその用途に関し、具体的には、水からヒドロキシ基を生成できる電極、その製造方法、およびその用途に関する。
食料安全保障は、大衆の生命安全と健康に関連するとともに、経済の健全な発展と社会の安定にかかわるものであり、また食料安全保障は、人々の生活の質、社会的管理レベル、国の法的形成の重要な側面となっている。現在、中国における食の安全状況は、長らく楽観視できるものではなく、細菌、ウイルスなどの微生物汚染、農薬、ホルモン、抗生物質などの化学汚染物質の存在は、食料の安全保障において非常に大きな潜在的問題をもたらしており、食品媒介疾患は依然として人間の健康に対する最大の脅威となっている。同時に、食器の消毒においても危険が存在し、これは食生活に密接に関連している。現在、要件を満たしていない一部の消毒会社において自制心や簡単な消毒プロセスが欠如しているために、食器の表面や、ときには消毒済みの食器まで細菌の温床となり、消費者の健康や生命を大きく脅かしている。
食品汚染には多くの要因が関係していることから、発生源を制御することは難しく、厳しい政府規制や機能部門による検出に頼るだけでは、短期間で食品汚染を完全に解決することができない。そのため、食品の消毒や浄化は、食の安全に対する負担を軽減し、食中毒のリスクを低下させ、人々の食の安全を守るために必要な措置である。
中国特許第ZL201110271764.0号明細書は、生鮮食品、水、カトラリー、衣類を浄化できる水触媒殺菌解毒装置を開示している。この装置は、水触媒発生器(1)と、水触媒発生器(1)に電力を供給する直流電力とを含み、水触媒発生器(1)は互いに作用する2つの電極を含む。この2つの電極は、それぞれ直流電源の正出力端子と負出力端子に接続されているアノード電極とカソード電極である。アノード電極とカソード電極はチタン電極であり、上記アノード電極の外表面は、複合材料被覆の層で均一に被覆されている。複合材料被覆は、アノード電極の外表面に塗布した複合材料被覆液を乾燥、焼結させることで得られる。複合材料被覆液は、質量濃度が2.5〜4%の、6種類の粉末と無水エタノールとの混合液であり、この6種類の粉末は、それぞれ白金粉末または白金含有化合物粉末、イリジウム粉末またはイリジウム含有化合物粉末、イットリウム粉末またはイットリウム含有化合物粉末、ルテニウム粉末またはルテニウム含有化合物粉末、ニオブ粉末またはニオブ含有化合物粉末、およびタンタル粉末またはタンタル含有化合物粉末である。
しかしながら、上述の水触媒殺菌解毒装置で用いられる電極被覆は、はがれやすく不安定である。上述の電極で用いられる元素は、電子殻の配置が基材の配置と似ておらず、被覆電極と基材の結合力は強くなく、焼結後にはがれやすい。本発明で用いられる元素は、この欠点を補うものであり、被覆が焼結時に基材にしっかり結合する。
中国特許第ZL201110271764.0号明細書
本発明者の研究によって得られた多くの有益な効果に基づいて、本発明の目的の1つは、はがれにくく、強い抗パッシベーション効果と高い電極触媒性能を有する被覆を持ち、寿命が長く、導電率が良好である電極を提供することである。本発明のもう1つの目的は、上述の電極の製造方法を提供することである。本発明のさらにもう1つの目的は、上述の電極の用途を提供することである。例えば、本発明の上述の電極は、食品浄化装置で用いることができる。本発明の電極を用いた食品浄化装置は、より優れた浄化効果を有する。
本発明の上記の目的は、以下の技術的解決策を用いることで実現される。
一態様において、本発明は、チタン基材またはチタン合金基材を含む電極を提供する。基材の外表面は複合材料被覆の層で被覆されており、複合材料被覆は、複合材料溶液を塗布し、次いで乾燥、焼結することによって形成され、このとき複合材料溶液は、遷移金属元素をエタノールに溶解することにより調製したナノスケール溶液であり、遷移金属元素の粒子はナノスケール溶液の溶質とみなされ、遷移金属元素は、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンであり、複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、5〜15:23〜34:14〜21:1〜7:9〜17:3〜12:15〜27:3〜6:2〜9:10〜23:15〜27:2〜8:15〜30:3〜12:4〜14:1〜10:6〜15:20〜50である。
好ましくは、複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、5〜13:23〜31:14〜20:1〜6:9〜15:3〜10:15〜25:3〜6:2〜8:10〜21:15〜25:2〜7:15〜28:3〜11:4〜13:1〜9:6〜13:20〜48であり;
好ましくは、6〜13:24〜31:16〜20:2〜6:10〜15:4〜10:17〜25:4〜6:3〜8:11〜21:17〜25:3〜7:17〜28:4〜11:6〜13:2〜9:7〜13:22〜48であり;
より好ましくは、6〜11:24〜29:16〜19:2〜5:10〜13:4〜8:17〜22:4〜5:3〜7:11〜19:17〜23:3〜6:17〜26:4〜10:6〜11:2〜8:7〜12:22〜46であり;
さらに好ましくは、7〜11:25〜29:17〜19:3〜5:11〜13:5〜8:19〜22:4〜5:4〜7:12〜19:18〜23:4〜6:19〜26:5〜10:7〜11:3〜8:8〜12:24〜46であり;
より一層好ましくは、7〜9:25〜27:17〜18:3〜4:11〜12:5〜7:19〜21:4:4〜6:12〜17:18〜21:4〜5:19〜23:5〜8:7〜9:3〜6:8〜10:24〜41であり;
もっとも好ましくは、8:26:17:3:11:6:20:4:5:15:19:4:21:7:8:5:9:29である。
好ましくは、複合材料溶液の質量パーセントは25〜45%、好ましくは、30〜40%である。
好ましくは、複合材料溶液中の遷移金属元素の粒子の粒径は5〜30nmである。
好ましくは、電極はスズ‐アンチモン被覆をさらに含み、この被覆は基材と複合材料被覆との間に配置されており、このときスズ‐アンチモン被覆は、スズ‐アンチモン溶液を塗布し、次いで乾燥、焼結することによって形成され、スズ‐アンチモン溶液は、スズとアンチモンをエタノールに溶解することにより調製したナノスケール溶液であり、スズとアンチモンの粒子はナノスケール溶液の溶質とみなされ、溶液中のスズとアンチモンのモル比は、5〜10:2〜10であり;
好ましくは、溶液中のスズとアンチモンのモル比は5〜9:2〜8であり;
より好ましくは、溶液中のスズとアンチモンのモル比は6〜9:3〜8であり;
さらに好ましくは、溶液中のスズとアンチモンのモル比は6〜8:3〜7であり;
より一層好ましくは、溶液中のスズとアンチモンのモル比は7〜8:4〜7であり;
さらにより一層好ましくは、溶液中のスズとアンチモンのモル比は7〜8:4〜6であり;
もっとも好ましくは、溶液中のスズとアンチモンのモル比は8:5である。
好ましくは、溶液中のスズとアンチモンの粒子の粒径は5〜30nmである。
好ましくは、スズ‐アンチモン溶液の質量/容量パーセントは5〜9%、好ましくは、7%である。
好ましくは、複合材料被覆またはスズ‐アンチモン被覆の厚さは、3〜8μm、好ましくは、4〜6μmである。
好ましくは、複合材料被覆またはスズ‐アンチモン被覆を形成するときの乾燥温度は、100〜120℃、好ましくは、110〜120℃である。
好ましくは、複合材料被覆またはスズ‐アンチモン被覆を形成するときの焼結温度は、400〜680℃、好ましくは、450〜600℃である。
好ましくは、チタン合金の総重量に基づいて、チタン合金は、Al:4.0〜4.9%;Sn:1.1〜2.5%;Cr:1.1〜2.5%;Mo:1.1〜2.5%;Zr:1.1〜2.5%;Fe:0.11〜0.15%;C:0.08〜0.16%;O:0.11〜0.26%;N:0.004〜0.2%;H:0.06〜0.28%;Si:0.02〜1.0%、残部チタン、および不可避的不純物で構成され;
好ましくは、チタン合金中のAl含有量は4.1〜4.6%、好ましくは4.1〜4.4%であり;
好ましくは、チタン合金中のSn含有量は1.2〜2.1%、好ましくは1.4〜2.1%であり;
好ましくは、チタン合金中のCr含有量は1.3〜2.0%、好ましくは1.4〜2.1%、より好ましくは1.6〜2.0%であり;
好ましくは、チタン合金中のMo含有量は1.2〜2.1%、好ましくは1.3〜2.0%、より好ましくは1.5〜2.1%であり;
好ましくは、チタン合金中のZr含有量は1.3〜2.1%、好ましくは1.4〜2.1%、より好ましくは1.5〜2.1%であり;
好ましくは、チタン合金中のFe含有量は0.13〜0.14%、好ましくは0.13%または0.14%であり;
好ましくは、チタン合金中のC含有量は0.09〜0.10%、好ましくは0.09〜0.12%であり;
好ましくは、チタン合金中のO含有量は0.13〜0.21%、好ましくは0.16〜0.21%、より好ましくは0.16〜0.2%であり;
好ましくは、チタン合金中のN含有量は0.005〜0.02%、好ましくは0.006〜0.07%、より好ましくは0.009〜0.04%であり;
好ましくは、チタン合金中のH含有量は0.07〜0.21%、好ましくは0.08〜0.21%であり;
好ましくは、チタン合金中のSi含有量は0.04〜0.6%、好ましくは0.04〜0.7%である。
別の態様において、本発明は上述の電極を製造する方法を提供する。この方法は以下のステップを含む。
(1)チタン基材またはチタン合金基材の外表面に複合材料溶液を均一に塗布するステップであって、このとき複合材料溶液は、遷移金属元素をエタノールに溶解することにより調製したナノスケール溶液であり、遷移金属元素の粒子はナノスケール溶液の溶質とみなされ、ナノスケール溶液の質量パーセントは25〜45%、好ましくは、30〜40%であり、このとき複合材料溶液中の白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、5〜15:23〜34:14〜21:1〜7:9〜17:3〜12:15〜27:3〜6:2〜9:10〜23:15〜27:2〜8:15〜30:3〜12:4〜14:1〜10:6〜15:20〜50であるステップと;
(2)ステップ(1)において複合材料溶液で被覆した電極を、電極の外表面に液体がなくなるまで、100〜120℃、好ましくは、110〜120℃の温度で乾燥させるステップと;
(3)ステップ(2)で乾燥させた電極を、400〜680℃、好ましくは、450〜600℃の温度で8〜10時間焼結するステップ。
好ましくは、ステップ(1)において、複合材料溶液中の遷移金属粒子、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、スズ、アンチモン、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、5〜13:23〜31:14〜20:1〜6:9〜15:5〜9:2〜8:3〜10:15〜25:3〜6:2〜8:10〜21:15〜25:2〜7:15〜28:3〜11:4〜13:1〜9:6〜13:20〜48であり;
好ましくは、6〜13:24〜31:16〜20:2〜6:10〜15:6〜9:3〜8:4〜10:17〜25:4〜6:3〜8:11〜21:17〜25:3〜7:17〜28:4〜11:6〜13:2〜9:7〜13:22〜48であり;
より好ましくは、6〜11:24〜29:16〜19:2〜5:10〜13:6〜8:3〜7:4〜8:17〜22:4〜5:3〜7:11〜19:17〜23:3〜6:17〜26:4〜10:6〜11:2〜8:7〜12:22〜46であり;
さらに好ましくは、7〜11:25〜29:17〜19:3〜5:11〜13:7〜8:4〜7:5〜8:19〜22:4〜5:4〜7:12〜19:18〜23:4〜6:19〜26:5〜10:7〜11:3〜8:8〜12:24〜46であり;
より一層好ましくは、7〜9:25〜27:17〜18:3〜4:11〜12:7〜8:4〜6:5〜7:19〜21:4:4〜6:12〜17:18〜21:4〜5:19〜23:5〜8:7〜9:3〜6:8〜10:24〜41であり;
もっとも好ましくは、8:26:17:3:11:8:5:6:20:4:5:15:19:4:21:7:8:5:9:29である。
好ましくは、ステップ(1)において、複合材料溶液中の遷移金属元素の粒子の粒径は5〜30nmである。
好ましくは、方法はさらに以下のステップを含む。
最初にチタン基材またはチタン合金基材の外表面にスズ‐アンチモン溶液を均一に塗布してから、チタン基材またはチタン合金基材の外表面に複合材料溶液を塗布するステップであって、このときスズ‐アンチモン溶液は、スズとアンチモンをエタノールに溶解することにより調製したナノスケール溶液であり、スズとアンチモンの粒子はナノスケール溶液の溶質とみなされ、ナノスケール溶液の質量パーセントは5〜9%、好ましくは、7%であり、このとき溶液中のスズとアンチモンのモル比は5〜10:2〜10であり;
好ましくは、溶液中のスズとアンチモンのモル比は5〜9:2〜8であり;
より好ましくは、溶液中のスズとアンチモンのモル比は6〜9:3〜8であり;
さらに好ましくは、溶液中のスズとアンチモンのモル比は6〜8:3〜7であり;
より一層好ましくは、溶液中のスズとアンチモンのモル比は7〜8:4〜7であり;
さらにより一層好ましくは、溶液中のスズとアンチモンのモル比は7〜8:4〜6であり;
もっとも好ましくは、溶液中のスズとアンチモンのモル比は8:5であるステップと;
次いで、スズ‐アンチモン溶液で被覆した上述の電極を、電極の外表面に液体がなくなるまで、100〜120℃、好ましくは、110〜120℃の温度で乾燥させるステップと;
最後に、上述の乾燥させた電極を、400〜680℃、好ましくは、450〜600℃の温度で8〜10時間焼結するステップ。
好ましくは、チタン合金の総重量に基づいて、チタン合金は、Al:4.0〜4.9%;Sn:1.1〜2.5%;Cr:1.1〜2.5%;Mo:1.1〜2.5%;Zr:1.1〜2.5%;Fe:0.11〜0.15%;C:0.08〜0.16%;O:0.11〜0.26%;N:0.004〜0.2%;H:0.06〜0.28%;Si:0.02〜1.0%、残部チタン、および不可避的不純物で構成され;
好ましくは、チタン合金中のAl含有量は4.1〜4.6%、好ましくは4.1〜4.4%であり;
好ましくは、チタン合金中のSn含有量は1.2〜2.1%、好ましくは1.4〜2.1%であり;
好ましくは、チタン合金中のCr含有量は1.3〜2.0%、好ましくは1.4〜2.1%、より好ましくは1.6〜2.0%であり;
好ましくは、チタン合金中のMo含有量は1.2〜2.1%、好ましくは1.3〜2.0%、より好ましくは1.5〜2.1%であり;
好ましくは、チタン合金中のZr含有量は1.3〜2.1%、好ましくは1.4〜2.1%、より好ましくは1.5〜2.1%であり;
好ましくは、チタン合金中のFe含有量は0.13〜0.14%、好ましくは0.13%または0.14%であり;
好ましくは、チタン合金中のC含有量は0.09〜0.10%、好ましくは0.09〜0.12%であり;
好ましくは、チタン合金中のO含有量は0.13〜0.21%、好ましくは0.16〜0.21%、より好ましくは0.16〜0.2%であり;
好ましくは、チタン合金中のN含有量は0.005〜0.02%、好ましくは0.006〜0.07%、より好ましくは0.009〜0.04%であり;
好ましくは、チタン合金中のH含有量は0.07〜0.21%、好ましくは0.08〜0.21%であり;
好ましくは、チタン合金中のSi含有量は0.04〜0.6%、好ましくは0.04〜0.7%である。
さらに別の態様において、本発明は前述の電極を含む装置を提供する。好ましくは、この装置は食品浄化装置、浄水装置、または医療機器浄化装置、好ましくは、食品浄化装置である。
またさらに別の態様において、本発明は、水槽と発生器箱と水触媒発生器とを含む食品浄化装置を提供する。この食品浄化装置は、
‐水槽の一方の側壁に水流路があり、発生器箱は、水槽の側壁にある水流路の外側に固定されており;
‐発生器箱は多孔保護板で2つのチャンバに分けられており、水触媒発生器は発生器箱の底部付近でチャンバ内に配置され、散気管が水槽の側壁付近でチャンバの底部に配置され、散気管の壁には散気孔の列があり、散気管の接合部分は発生器箱の外部に通じており;
‐湾曲形状であり、多孔保護板の上方にある発生器箱のもう1つのチャンバの壁は、水槽の側壁の水流路に接続されており;
このとき、水触媒発生器のアノード電極は前述の電極である。
好ましくは、水槽の側壁と発生器箱の間にシールリングが設けられている。
先行技術と比較して、本発明には少なくとも以下の有益な技術的効果がある。
1.本発明の複合材料被覆にはタンタル元素が添加されている。タンタル元素の添加により、被覆の微細構造はハニカム状となり、被覆の亀裂がすぐにはわからなかった。タンタルとチタンの組み合わせは、機械的効果と化学的効果の両方を生み出す。機械的効果によって、基材の有効幾何学的面積を増大させ、被覆と基材との結合力を向上させることができ、化学的効果によって、基材の表面にTa‐Ti混合化合物が形成され、被覆の抗パッシベーション効果がさらに増大する。加えて、タンタルの添加により、被覆内の活性点が増大し、被覆の触媒効果が高まることになる。
2.本発明の複合材料被覆にはコバルト元素が添加されている。コバルト元素の添加により、被覆の粒子を微細化できる。コバルト元素のモル含有率が30%未満のとき、コバルト元素の添加によって、被覆の電極触媒活性を大幅に改善できる。コバルト元素のモル含有率が30%超のとき、被覆の強化寿命を40%延長できる。
3.本発明では、スズ‐アンチモン被覆を追加することができる。スズとアンチモンの追加によって、電解質がチタン基材またはチタン合金基材の表面に浸透しにくくなり、これにより被覆の耐食性が向上し、耐用寿命が延長する。焼結処理によって、被覆中のチタンとスズが二酸化チタンと二酸化スズを形成する。二酸化チタンと二酸化スズはいずれも正方晶のルチル型構造であり、同様の格子定数を有し、良好な固溶体を形成できるため、被覆とチタン基材との結合力が向上し、被覆がはがれにくくなる。
加えて二酸化スズは、広いエネルギー帯と、良好な化学的安定性と、電気化学的安定性とを有する。Sn4+のイオン半径は0.071nmであり、ゆえに二酸化スズは基材と固く結合できる。二酸化スズをアンチモン原子でドープすると、5価アンチモン原子はスズ原子の4価と置換し、余った1個の電子が伝導帯に移動する。それにより伝導帯の電子濃度が大きく上昇するため、機能層の伝導性を大幅に改善できる。
4.複合酸化物は粒径が小さく、セリウムとチタンとの相互作用のために比表面積が大きいことから、触媒活性が改善する。同時に、ガドリニウム、イットリウム、およびセリウムは、被覆微細構造の正孔濃度を上昇させることができ、これにより電極の導電率が改善する。
本発明による食品浄化装置の断面図である。 本発明による食品浄化装置の左側面図である。 本発明による食品浄化装置の右側面図である。
以下に、実施例を参照して本発明をさらに詳細に説明するが、これら実施例は本発明の例示と説明を目的としており、本発明の範囲を限定するものではない。
本発明の電極とその製造方法
基材としてチタン合金が用いられた電極は、基材の外表面を複合材料被覆の層で被覆した。複合材料被覆は、複合材料溶液を塗布し、次いで乾燥、焼結することによって形成し、このとき複合材料溶液は、遷移金属元素をエタノールに溶解することにより調製したナノスケール溶液であり、遷移金属元素の粒子はナノスケール溶液の溶質とみなされ、遷移金属元素は、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンであり、複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、12:27:16:5:12:10:15:4:5:18:21:4:19:9:12:4:8:45であった。
このとき、複合材料溶液の質量パーセントは30%であった。
このとき、複合材料溶液中の遷移金属元素の粒子の粒径は20nmであった。
このとき、複合材料被覆の厚さは5μmであった。
このとき、乾燥温度は115℃であった。
このとき、焼結温度は550℃であった。
このとき、チタン合金の総重量に基づいて、チタン合金は、Al:4.2%;Sn:1.9%;Cr:2.1%;Mo:1.1%;Zr:1.8%;Fe:0.11%;C:0.12%;O:0.19%;N:0.09%;H:0.12%;Si:0.8%、残部チタン、および不可避的不純物で構成されていた。
電極の製造方法は以下の通りであった。
(1)チタン合金の外表面に複合材料溶液を約10回均一に塗布するステップであって、このとき複合材料溶液は、遷移金属元素をエタノールに溶解することにより調製したナノスケール溶液であり、遷移金属元素の粒子はナノスケール溶液の溶質とみなされ、ナノスケール溶液の質量パーセントは30%であり、このとき複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、12:27:16:5:12:10:15:4:5:18:21:4:19:9:12:4:8:45であるステップと;
(2)毎回ブラッシング後、ステップ(1)において複合材料溶液で被覆した電極を、電極の外表面に液体がなくなるまで、115℃の温度で乾燥させるステップと;
(3)最後に乾燥させた後、ステップ(2)で乾燥させた電極を、550℃の温度で8時間焼結させるステップで、本発明の電極を得た。
この実施例において、基材はチタンであってもよい。
本発明の電極とその製造方法
基材としてチタン合金が用いられた電極は、基材の外表面を複合材料被覆の層で被覆した。複合材料被覆は、複合材料溶液を塗布し、次いで乾燥、焼結することによって形成し、このとき複合材料溶液は、遷移金属元素をエタノールに溶解することにより調製したナノスケール溶液であり、遷移金属元素の粒子はナノスケール溶液の溶質とみなされ、遷移金属元素は、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンであり、複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、12:27:16:5:12:10:15:4:5:18:21:4:19:9:12:4:8:45であった。
このとき、複合材料溶液の質量パーセントは30%であった。
このとき、複合材料溶液中の遷移金属元素の粒子の粒径は20nmであった。
このとき、電極はスズ‐アンチモン被覆をさらに含み、この被覆は基材と複合材料被覆との間に配置され、このときスズ‐アンチモン被覆は、スズ‐アンチモン溶液を塗布し、次いで乾燥、焼結することによって形成し、スズ‐アンチモン溶液は、スズとアンチモンをエタノールに溶解することにより調製したナノスケール溶液であり、スズとアンチモンの粒子はナノスケール溶液の溶質とみなされ、溶液中のスズとアンチモンのモル比は6:7であった。
このとき、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンの粒子の粒径は20nmであった。
このとき、複合材料被覆またはスズ‐アンチモン被覆の厚さは5μmであった。
このとき、複合被覆またはスズ‐アンチモン被覆を形成するための乾燥温度は115℃であった。
このとき、複合被覆またはスズ‐アンチモン被覆を形成するための焼結温度は500℃であった。
電極の製造方法は以下の通りであった。
(1)チタン合金の外表面にスズ‐アンチモン溶液を約10回均一に塗布するステップであって、このときスズ‐アンチモン溶液は、スズとアンチモンをエタノールに溶解することにより調製したナノスケール溶液であり、スズとアンチモンの粒子はナノスケール溶液の溶質とみなされ、ナノスケール溶液の質量パーセントは10%であり、このとき溶液中のスズとアンチモンのモル比は6:7であるステップと;
毎回ブラッシング後、スズ‐アンチモン溶液で被覆した電極を、電極の外表面に液体がなくなるまで、115℃の温度で乾燥させるステップと;
最後に乾燥させた後、上記で乾燥させた電極を、500℃の温度で8時間焼結させるステップと;
(2)スズ‐アンチモン溶液で被覆したチタン合金の外表面に複合材料溶液を約10回均一に塗布するステップであって、このとき複合材料溶液は、遷移金属元素をエタノールに溶解することにより調製したナノスケール溶液であり、遷移金属元素の粒子はナノスケール溶液の溶質とみなされ、ナノスケール溶液の質量パーセントは30%であり、このとき遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、12:27:16:5:12:10:15:4:5:18:21:4:19:9:12:4:8:45であるステップと;
(3)毎回ブラッシング後、ステップ(1)において複合材料溶液で被覆した電極を、電極の外表面に液体がなくなるまで、115℃の温度で乾燥させるステップと;
(4)最後に乾燥させた後、ステップ(2)で乾燥させた電極を、500℃の温度で8時間焼結させるステップで、本発明の電極を得た。
この実施例において、基材はチタンであってもよい。
本発明の食品浄化装置
図1、2、3に示すように、本発明の食品浄化装置は縦渦浄化槽とも呼ばれ、本装置の主要構成要素は水槽1と発生器箱8と水触媒発生器7とを含み(本発明の実施例2に従って製造した電極を使用した)、このとき水槽1の一方の側壁3は水流路2を有し、発生器箱8は水槽1の側壁3にある水流路2の外側に固定されていた。発生器箱8は水槽1の外側に溶接可能である。または、発生器箱8はボルトを用いて水槽1の外側に連結固定でき、連結にボルトを用いた場合、水槽1の側壁3と発生器箱8との間にシールリング4を用いて、漏れを防ぐ必要がある。発生器箱8は多孔保護板5で2つのチャンバに分けられており、水触媒発生器7は発生器箱8の底部付近でチャンバ内に配置され、散気管9が水槽1の側壁3付近でチャンバの底部に配置され、散気管9の壁には散気孔10の列があり、散気管9の散気管接合部分11は発生器箱8の外部に通じており、空気ポンプは輸送管を介して散気管接合部分11に連結されていた。湾曲形状であり、多孔保護板5の上方にある発生器箱8のもう1つのチャンバの壁は、水槽1の側壁3にある水流路2の出入口に接続されていた。
食品浄化装置を使用する際、水と被洗浄物を水槽1に入れ、空気ポンプを用いて空気を供給した。空気は散気管接合部分11を介して散気管9に入り、散気孔10から水槽1の水に流れ込んで大量の泡を形成した。泡は、上昇する過程で周囲の水を押し上げ、発生器箱8の上部の湾曲壁と接すると、反射して流れ方向を変えて、水槽の別の方向に向かって流れ、水槽1の反対側にぶつかって下に向きを変え、次いで水平に散気管9に戻って縦渦を形成し、それにより被洗浄物は転がされ、縦渦と大量の泡の衝撃下で洗浄された。水中に注入された泡の噴出動作が洗浄効果をさらに増強したのと同時に、渦中の水の一部が、多孔保護板5の下部にある孔を通って発生器箱8のチャンバ底部に入り、水触媒発生器7を通って流れ、電極の作用下でヒドロキシラジカルを発生させた。ヒドロキシラジカルは水槽1に入ると、多孔保護板5の上方の孔から水流を流し、その中の水と混合し、被洗浄物をさらに浄化、消毒、殺菌した。多孔保護板5は、被洗浄物が水触媒発生器7に衝撃や損傷を与えるのを防ぐことができる。
上述の食品浄化装置を用いて浄化した果物と野菜の表面上の残留農薬量(mg/kg)を以下の表に示す。
Figure 2017535675
Figure 2017535675
実施例2に記載する方法を用いて電極を製造した。このとき、電極Aの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、11:23:15:3:12:9:19:4:6:17:19:2:18:7:12:4:14:35であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は7:6であった。電極Bの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、11:23:15:3:12:9:19:4:6:17:19:3:18:7:12:4:14:35であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は7:6であった。電極Cの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、11:23:15:3:12:9:19:4:6:17:19:4:18:7:12:4:14:35であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は7:6であった。残りの条件は実施例2と同じであった。
上記の電極を、アノードとして実施例3の食品浄化槽にそれぞれ設置し、ステンレス鋼合金またはチタン合金をカソードとして、水道水5Lを水槽に添加し、農薬クロルピリホス1.5mLを2.4mg/Lの濃度で水に添加して均一に混合し、水試料の一部を試験用の未浄化試料として抜き取った。電源を入れ、電圧を18Vに調整し、10分間浄化した後、浄化済みの水試料をそれぞれ試験し、データを比較した。
Figure 2017535675
上記のデータから、ガドリニウム含有量の増加に伴って農薬の分解率が上昇したことがわかる。これは、ガドリニウム含有量を増加させることで、電極の触媒活性を効果的に改善できることを示している。
実施例2に記載する方法を用いて電極を製造した。このとき、電極Aの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、11:23:15:3:9:9:19:4:6:17:19:2:18:7:12:4:14:35であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は7:6であった。電極Bの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、11:23:15:3:10:9:19:4:6:17:19:2:18:7:12:4:14:35であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は7:6であった。電極Cの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、11:23:15:3:12:9:19:4:6:17:19:2:18:7:12:4:14:35であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は7:6であった。残りの条件は実施例2と同じであった。
上記の電極を、アノードとして実施例3の食品浄化槽にそれぞれ設置し、ステンレス鋼合金またはチタン合金をカソードとし、水道水を媒質とし、電流の強さを10〜20mA/cm2とした。このとき、セリウム含有量のみ変更し、他の元素の含有量は変更しなかった。3つの溶液におけるチタンアノードの動作電圧値は以下の通りであった。
Figure 2017535675
上記の結果から、セリウム含有量を変化させると、電流の強さの条件が同じ場合、セリウム含有量の増加に伴って出力電圧が低下したことがわかる。これは、セリウム元素を添加することで、電極のエネルギー消費を効果的に低下させることができ、それによりコストが削減されたことを示している。
実施例2に記載する方法を用いて電極を製造した。このとき、電極Aの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、11:23:15:3:9:9:19:4:6:17:19:2:18:7:12:4:14:35であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は7:6であった。電極Bの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、11:23:15:3:9:9:19:4:6:17:21:2:18:7:12:4:14:35であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は7:6であった。電極Cの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、11:23:15:3:9:9:19:4:6:17:23:2:18:7:12:4:14:35であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は7:6であった。残りの条件は実施例2と同じであった。
上記の電極を、アノードとして実施例3の食品浄化槽にそれぞれ設置し、ステンレス鋼合金またはチタン合金をカソードとして、水道水5Lを水槽に添加し、農薬ジクロルボス2mLを2mg/Lの濃度で水に添加して均一に混合し、水試料の一部を試験用の未浄化試料として抜き取った。電源を入れ、電圧を18Vに調整し、10分間浄化した後、浄化済みの水試料をそれぞれ試験し、データを比較した。
Figure 2017535675
上記のデータから、イットリウム含有量の増加に伴って農薬の分解率が上昇したことがわかる。これは、イットリウム含有量を増加させることで、電極の触媒活性を効果的に改善できることを示している。
実施例2に記載する方法を用いて電極A、B、C、D、Eを製造した。このとき、電極Aの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、8:26:17:3:11:6:20:4:5:15:19:4:21:7:8:5:9:29であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は8:5であった。電極Bの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、8:26:17:3:11:6:20:4:5:15:19:4:15:7:8:5:9:29であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は8:5であった。電極Cの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、8:26:17:3:11:6:20:4:5:15:19:4:30:7:8:5:9:29であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は8:5であった。電極Dの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、8:26:17:3:11:6:20:4:5:15:19:4:12:7:8:5:9:29であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は8:5であった。電極Eの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、8:26:17:3:11:6:20:4:5:15:19:4:33:7:8:5:9:29であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は8:5であった。残りの条件は実施例2と同じであった。
実施例1に記載する方法を用いて電極Fを製造した。このとき、電極Fの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、8:26:17:3:11:6:20:4:5:15:19:4:21:7:8:5:9:29であった。残りの条件は実施例1と同じであった。
上記の電極を、アノードとして実施例3の食品浄化槽にそれぞれ設置し、ステンレス鋼合金またはチタン合金をカソードとし、水道水を媒質とし、電流の強さを10〜20mA/cm2とした。6つの溶液の動作電圧値とエネルギー消費レベルの低下は以下の通りであった。
Figure 2017535675
上記の表から、コバルト含有量を変化させると、電流の強さの条件が同じ場合、コバルト含有量の増加に伴って出力電圧が低下したことがわかる。これは、コバルト元素を添加することで、電極のエネルギー消費を効果的に低下でき、それによりコストが削減されたことを示している。電極Aと電極Fを比較すると、スズとアンチモンの中間層を追加していない電極Fの動作電圧は、他の元素の含有量が同じ場合、電極Aの動作電圧よりも高かったことがわかる。これは、スズとアンチモンの中間層が、出力電圧と、電極の動作エネルギー消費を効果的に低下させられることを示している。
実施例2に記載する方法を用いて電極A、B、C、Dを製造した。このとき、電極Aの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、8:26:17:3:11:6:4:5:15:19:4:21:7:8:5:9:29であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は8:5であった。電極Bの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、8:26:17:3:11:6:15:4:5:15:19:4:21:7:8:5:9:29であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は8:5であった。電極Cの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、8:26:17:3:11:6:20:4:5:15:19:4:21:7:8:5:9:29であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は8:5であった。電極Dの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、8:26:17:3:11:6:25:4:5:15:19:4:21:7:8:5:9:29であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は8:5であった。残りの条件は実施例2と同じであった。
実施例1に記載する方法を用いて電極Eを製造した。このとき、電極Eの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、8:26:17:3:11:6:20:4:5:15:19:4:21:7:8:5:9:29であった。残りの条件は実施例1と同じであった。
上記の電極を、アノードとして実施例3の食品浄化槽にそれぞれ設置し、ステンレス鋼合金またはチタン合金をカソードとし、水道水を媒質とし、電流の強さを10〜20mA/cm2とした。5つの溶液のチタン電極疲労実験の稼働時間は以下の通りであった。
Figure 2017535675
上記の結果から、タンタル含有量を変化させると、電流の強さの条件が同じ場合、タンタル含有量の増加に伴って電極の稼働時間が増加したことがわかる。これは、タンタル元素を添加することで、電極の動作寿命を効果的に延長できることを示している。電極Cと電極Eを比較すると、スズとアンチモンの中間層を追加していない電極Eの動作寿命は、他の元素の含有量が同じ場合、電極Cの動作寿命よりも短かったことがわかる。これは、スズとアンチモンの中間層が、電極の動作寿命を効果的に延長できることを示している。
実施例2に記載する方法を用いて電極A、B、C、D、Eを製造した。このとき、電極Aの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、8:26:17:3:11:6:20:4:5:15:19:4:21:7:8:5:9:29であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は0:5であった。電極Bの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、8:26:17:3:11:6:20:4:5:15:19:4:15:7:8:5:9:29であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は2:5であった。電極Cの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、8:26:17:3:11:6:20:4:5:15:19:4:30:7:8:5:9:29であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は5:5であった。電極Dの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、8:26:17:3:11:6:20:4:5:15:19:4:12:7:8:5:9:29であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は8:5であった。電極Eの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、8:26:17:3:11:6:20:4:5:15:19:4:33:7:8:5:9:29であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は12:5であった。残りの条件は実施例2と同じであった。
実施例1に記載する方法を用いて電極Fを製造した。このとき、電極Fの複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、8:26:17:3:11:6:20:4:5:15:19:4:21:7:8:5:9:29であった。残りの条件は実施例1と同じであった。
上記の電極を、アノードとして実施例3の食品浄化槽にそれぞれ設置し、ステンレス鋼合金またはチタン合金をカソードとし、0.5mol/LのH2SO4溶液を媒質とし、2000A/m2条件下で、加速耐用寿命試験を実施した。6つの溶液の稼働時間は以下の表に示す通りであった。
Figure 2017535675
上記の結果から、スズ元素を添加することで、寿命と稼働時間を延長できることがわかる。スズ含有量の増加に伴って電極の稼働時間が増加した。これは、スズ元素の添加が、電極の寿命を効果的に延長できることを示している。
本発明の電極1は、実施例1に記載する方法を用いて製造した。このとき、複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、11:23:15:3:9:9:19:4:6:17:23:2:18:7:12:4:14:35であった。残りの条件は実施例1と同じであった。
本発明の電極2は、実施例2に記載する方法を用いて製造した。このとき、複合材料溶液中の遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、11:23:15:3:9:9:19:4:6:17:23:2:18:7:12:4:14:35であり、スズ‐アンチモン溶液中のスズとアンチモンのモル比は7:6であった。残りの条件は実施例2と同じであった。
比較電極1は、中国特許第ZL201110271764.0号明細書で開示された電極であり、6種類の粉末は、それぞれ白金粉末、イリジウム粉末、イットリウム粉末、ルテニウム粉末、ニオブ粉末、およびタンタル粉末であった。この6種類の粉末を、3%の質量濃度で無水エタノールと混合した。溶液中の白金元素、イリジウム元素、イットリウム元素、ルテニウム元素、ニオブ元素、およびタンタル元素のモル比は28:36:15:30:8:12であり、実施例1の方法を用いて製造した複合材料被覆の厚さは3μmであった。
上記の電極を、アノードとして実施例3の食品浄化槽にそれぞれ設置し、ステンレス鋼合金またはチタン合金をカソードとして、水道水5Lを水槽に添加し、農薬ジクロルボス2mLを2mg/Lの濃度で水に添加して均一に混合し、水試料の一部を試験用の未浄化試料として抜き取った。電源を入れ、電圧を18Vに調整し、10分間浄化した後、浄化済みの水試料をそれぞれ試験し、データを比較した。結果を以下の表に示した。
Figure 2017535675
上記の例は、本発明の技術的解決策を例示することのみを意図しており、本出願の技術的解決策を限定することを意図するものではない。上述の実施形態を参照して本発明を詳細に説明してきたが、当業者であれば、上述したさまざまな実施形態で説明される技術的解決策を変更できること、あるいは、上述の実施形態の技術的特徴の一部について同等の置き換えが可能であることが理解できるはずである。これらすべての変更または置き換えによって、それぞれの技術的解決策の本質が、本出願の実施形態の技術的解決策の精神および範囲から外れることはない。これらの変更または同等の置き換えのすべては、本発明の原理および範囲から逸脱することなく、添付の請求項によって定義される範囲内にあるものとする。
1.水槽
2.水流路
3.側壁
4.シールリング
5.多孔保護板
6.孔
7.水触媒発生器
8.発生器箱
9.散気管
10.散気孔
11.散気管接合部分

Claims (19)

  1. チタン基材またはチタン合金基材を含む電極であって、前記基材の外表面は複合材料被覆の層で被覆されており、前記複合材料被覆は、複合材料溶液を塗布し、次いで乾燥、焼結することによって形成され、このとき前記複合材料溶液は、遷移金属元素をエタノールに溶解することにより調製したナノスケール溶液であり、前記遷移金属元素の粒子は前記ナノスケール溶液の溶質とみなされ、前記遷移金属元素は、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンであり、前記複合材料溶液中の前記遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、5〜15:23〜34:14〜21:1〜7:9〜17:3〜12:15〜27:3〜6:2〜9:10〜23:15〜27:2〜8:15〜30:3〜12:4〜14:1〜10:6〜15:20〜50である電極。
  2. 前記複合材料溶液中の前記遷移金属元素、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、5〜13:23〜31:14〜20:1〜6:9〜15:3〜10:15〜25:3〜6:2〜8:10〜21:15〜25:2〜7:15〜28:3〜11:4〜13:1〜9:6〜13:20〜48であり;
    好ましくは、6〜13:24〜31:16〜20:2〜6:10〜15:4〜10:17〜25:4〜6:3〜8:11〜21:17〜25:3〜7:17〜28:4〜11:6〜13:2〜9:7〜13:22〜48であり;
    より好ましくは、6〜11:24〜29:16〜19:2〜5:10〜13:4〜8:17〜22:4〜5:3〜7:11〜19:17〜23:3〜6:17〜26:4〜10:6〜11:2〜8:7〜12:22〜46であり;
    さらに好ましくは、7〜11:25〜29:17〜19:3〜5:11〜13:5〜8:19〜22:4〜5:4〜7:12〜19:18〜23:4〜6:19〜26:5〜10:7〜11:3〜8:8〜12:24〜46であり;
    より一層好ましくは、7〜9:25〜27:17〜18:3〜4:11〜12:5〜7:19〜21:4:4〜6:12〜17:18〜21:4〜5:19〜23:5〜8:7〜9:3〜6:8〜10:24〜41であり;
    もっとも好ましくは、8:26:17:3:11:6:20:4:5:15:19:4:21:7:8:5:9:29である
    ことを特徴とする、請求項1に記載の電極。
  3. 前記複合材料溶液の質量パーセントは25〜45%、好ましくは、30〜40%であることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の電極。
  4. 前記複合材料溶液中の前記遷移金属元素の粒子の粒径は5〜30nmであることを特徴とする、請求項1から請求項3のうちいずれか一項に記載の電極。
  5. 前記電極はスズ‐アンチモン被覆をさらに含み、前記被覆は前記基材と前記複合材料被覆との間に配置されており、このとき前記スズ‐アンチモン被覆は、スズ‐アンチモン溶液を塗布し、次いで乾燥、焼結することによって形成され、前記スズ‐アンチモン溶液は、スズとアンチモンをエタノールに溶解することにより調製したナノスケール溶液であり、スズとアンチモンの粒子は前記ナノスケール溶液の溶質とみなされ、前記溶液中のスズとアンチモンのモル比は、5〜10:2〜10であり;
    好ましくは、前記溶液中のスズとアンチモンのモル比は5〜9:2〜8であり;
    より好ましくは、前記溶液中のスズとアンチモンのモル比は6〜9:3〜8であり;
    さらに好ましくは、前記溶液中のスズとアンチモンのモル比は6〜8:3〜7であり;
    より一層好ましくは、前記溶液中のスズとアンチモンのモル比は7〜8:4〜7であり;
    さらにより一層好ましくは、前記溶液中のスズとアンチモンのモル比は7〜8:4〜6であり;
    もっとも好ましくは、前記溶液中のスズとアンチモンのモル比は8:5である
    ことを特徴とする、請求項1から請求項4のうちいずれか一項に記載の電極。
  6. 前記溶液中のスズとアンチモンの粒子の粒径は5〜30nmであることを特徴とする、請求項5に記載の電極。
  7. 前記スズ‐アンチモン溶液の質量/容量パーセントは5〜9%、好ましくは、7%であることを特徴とする、請求項5に記載の電極。
  8. 前記複合材料被覆または前記スズ‐アンチモン被覆の厚さは、3〜8μm、好ましくは、4〜6μmであることを特徴とする、請求項1から請求項7のうちいずれか一項に記載の電極。
  9. 前記複合材料被覆または前記スズ‐アンチモン被覆を形成するときの乾燥温度は、100〜120℃、好ましくは、110〜120℃であることを特徴とする、請求項1から請求項8のうちいずれか一項に記載の電極。
  10. 前記複合材料被覆または前記スズ‐アンチモン被覆を形成するときの焼結温度は、400〜680℃、好ましくは、450〜600℃であることを特徴とする、請求項1から請求項9のうちいずれか一項に記載の電極。
  11. 前記チタン合金は、前記チタン合金の総重量に基づいて、Al:4.0〜4.9%;Sn:1.1〜2.5%;Cr:1.1〜2.5%;Mo:1.1〜2.5%;Zr:1.1〜2.5%;Fe:0.11〜0.15%;C:0.08〜0.16%;O:0.11〜0.26%;N:0.004〜0.2%;H:0.06〜0.28%;Si:0.02〜1.0%、残部チタン、および不可避的不純物で構成され;
    好ましくは、前記チタン合金中のAl含有量は4.1〜4.6%、好ましくは4.1〜4.4%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のSn含有量は1.2〜2.1%、好ましくは1.4〜2.1%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のCr含有量は1.3〜2.0%、好ましくは1.4〜2.1%、より好ましくは1.6〜2.0%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のMo含有量は1.2〜2.1%、好ましくは1.3〜2.0%、より好ましくは1.5〜2.1%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のZr含有量は1.3〜2.1%、好ましくは1.4〜2.1%、より好ましくは1.5〜2.1%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のFe含有量は0.13〜0.14%、好ましくは0.13%または0.14%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のC含有量は0.09〜0.10%、好ましくは0.09〜0.12%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のO含有量は0.13〜0.21%、好ましくは0.16〜0.21%、より好ましくは0.16〜0.2%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のN含有量は0.005〜0.02%、好ましくは0.006〜0.07%、より好ましくは0.009〜0.04%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のH含有量は0.07〜0.21%、好ましくは0.08〜0.21%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のSi含有量は0.04〜0.6%、好ましくは0.04〜0.7%である
    ことを特徴とする、請求項1から請求項10のうちいずれか一項に記載の電極。
  12. 請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載の電極を製造する方法であって、
    (1)チタン基材またはチタン合金基材の外表面に複合材料溶液を均一に塗布するステップであって、このとき前記複合材料溶液は、遷移金属元素をエタノールに溶解することにより調製したナノスケール溶液であり、前記遷移金属元素の粒子は前記ナノスケール溶液の溶質とみなされ、前記ナノスケール溶液の質量パーセントは25〜45%、好ましくは、30〜40%であり、このとき前記複合材料溶液中の白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、5〜15:23〜34:14〜21:1〜7:9〜17:3〜12:15〜27:3〜6:2〜9:10〜23:15〜27:2〜8:15〜30:3〜12:4〜14:1〜10:6〜15:20〜50であるステップと;
    (2)ステップ(1)において前記複合材料溶液で被覆した電極を、前記電極の外表面に液体がなくなるまで、100〜120℃、好ましくは、110〜120℃の温度で乾燥させるステップと;
    (3)ステップ(2)で乾燥させた前記電極を、400〜680℃、好ましくは、450〜600℃の温度で8〜10時間焼結するステップ
    を含む方法。
  13. ステップ(1)において、前記複合材料溶液中の前記遷移金属粒子、白金、イリジウム、ルテニウム、金、セリウム、スズ、アンチモン、ロジウム、タンタル、マンガン、ニッケル、パラジウム、イットリウム、ガドリニウム、コバルト、ユウロピウム、ランタン、ネオジム、ジルコニウム、およびチタンのモル比は、5〜13:23〜31:14〜20:1〜6:9〜15:5〜9:2〜8:3〜10:15〜25:3〜6:2〜8:10〜21:15〜25:2〜7:15〜28:3〜11:4〜13:1〜9:6〜13:20〜48であり;
    好ましくは、6〜13:24〜31:16〜20:2〜6:10〜15:6〜9:3〜8:4〜10:17〜25:4〜6:3〜8:11〜21:17〜25:3〜7:17〜28:4〜11:6〜13:2〜9:7〜13:22〜48であり;
    より好ましくは、6〜11:24〜29:16〜19:2〜5:10〜13:6〜8:3〜7:4〜8:17〜22:4〜5:3〜7:11〜19:17〜23:3〜6:17〜26:4〜10:6〜11:2〜8:7〜12:22〜46であり;
    さらに好ましくは、7〜11:25〜29:17〜19:3〜5:11〜13:7〜8:4〜7:5〜8:19〜22:4〜5:4〜7:12〜19:18〜23:4〜6:19〜26:5〜10:7〜11:3〜8:8〜12:24〜46であり;
    より一層好ましくは、7〜9:25〜27:17〜18:3〜4:11〜12:7〜8:4〜6:5〜7:19〜21:4:4〜6:12〜17:18〜21:4〜5:19〜23:5〜8:7〜9:3〜6:8〜10:24〜41であり;
    もっとも好ましくは、8:26:17:3:11:8:5:6:20:4:5:15:19:4:21:7:8:5:9:29である
    ことを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. ステップ(1)において、前記複合材料溶液中の前記遷移金属元素の粒子の粒径は5〜30nmであることを特徴とする、請求項12または請求項13に記載の方法。
  15. 最初に前記チタン基材またはチタン合金基材の外表面にスズ‐アンチモン溶液を均一に塗布してから、前記チタン基材またはチタン合金基材の外表面に前記複合材料溶液を塗布するステップであって、このとき前記スズ‐アンチモン溶液は、スズとアンチモンをエタノールに溶解することにより調製したナノスケール溶液であり、スズとアンチモンの粒子は前記ナノスケール溶液の溶質とみなされ、前記ナノスケール溶液の質量パーセントは5〜9%、好ましくは、7%であり、このとき前記溶液中のスズとアンチモンのモル比は5〜10:2〜10であり;
    好ましくは、前記溶液中のスズとアンチモンのモル比は5〜9:2〜8であり;
    より好ましくは、前記溶液中のスズとアンチモンのモル比は6〜9:3〜8であり;
    さらに好ましくは、前記溶液中のスズとアンチモンのモル比は6〜8:3〜7であり;
    より一層好ましくは、前記溶液中のスズとアンチモンのモル比は7〜8:4〜7であり;
    さらにより一層好ましくは、前記溶液中のスズとアンチモンのモル比は7〜8:4〜6であり;
    もっとも好ましくは、前記溶液中のスズとアンチモンのモル比は8:5であるステップと;
    次いで、前記スズ‐アンチモン溶液で被覆した上述の電極を、電極の外表面に液体がなくなるまで、100〜120℃、好ましくは、110〜120℃の温度で乾燥させるステップと;
    最後に、上述の乾燥させた電極を、400〜680℃、好ましくは、450〜600℃の温度で8〜10時間焼結するステップ
    をさらに含む方法を含むことを特徴とする、請求項12から請求項14のうちいずれか一項に記載の電極。
  16. 前記チタン合金は、前記チタン合金の総重量に基づいて、Al:4.0〜4.9%;Sn:1.1〜2.5%;Cr:1.1〜2.5%;Mo:1.1〜2.5%;Zr:1.1〜2.5%;Fe:0.11〜0.15%;C:0.08〜0.16%;O:0.11〜0.26%;N:0.004〜0.2%;H:0.06〜0.28%;Si:0.02〜1.0%、残部チタン、および不可避的不純物で構成され;
    好ましくは、前記チタン合金中のAl含有量は4.1〜4.6%、好ましくは4.1〜4.4%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のSn含有量は1.2〜2.1%、好ましくは1.4〜2.1%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のCr含有量は1.3〜2.0%、好ましくは1.4〜2.1%、より好ましくは1.6〜2.0%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のMo含有量は1.2〜2.1%、好ましくは1.3〜2.0%、より好ましくは1.5〜2.1%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のZr含有量は1.3〜2.1%、好ましくは1.4〜2.1%、より好ましくは1.5〜2.1%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のFe含有量は0.13〜0.14%、好ましくは0.13%または0.14%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のC含有量は0.09〜0.10%、好ましくは0.09〜0.12%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のO含有量は0.13〜0.21%、好ましくは0.16〜0.21%、より好ましくは0.16〜0.2%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のN含有量は0.005〜0.02%、好ましくは0.006〜0.07%、より好ましくは0.009〜0.04%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のH含有量は0.07〜0.21%、好ましくは0.08〜0.21%であり;
    好ましくは、前記チタン合金中のSi含有量は0.04〜0.6%、好ましくは0.04〜0.7%である
    請求項12から請求項15のうちいずれか一項に記載の電極。
  17. 請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載の電極を含む装置であって、好ましくは、食品浄化装置、浄水装置、または医療機器浄化装置、好ましくは、食品浄化装置である装置。
  18. 水槽と発生器箱と水触媒発生器とを含む食品浄化装置であって、
    ‐前記水槽の一方の側壁に水流路があり、前記発生器箱は、前記水槽の側壁にある前記水流路の外側に固定されており;
    ‐前記発生器箱は多孔保護板で2つのチャンバに分けられており、前記水触媒発生器は前記発生器箱の底部付近で前記チャンバ内に配置され、散気管が前記水槽の側壁付近で前記チャンバの底部に配置され、前記散気管の壁には散気孔の列があり、前記散気管の接合部分は前記発生器箱の外部に通じており;
    ‐湾曲形状であり、前記多孔保護板の上方にある前記発生器箱のもう1つのチャンバの壁は、前記水槽の側壁の前記水流路に接続されており;
    このとき、前記水触媒発生器のアノード電極は請求項1から請求項11のうちいずれか一項に記載の電極である
    食品浄化装置。
  19. 前記水槽の側壁と前記発生器箱の間にシールリングが設けられていることを特徴とする、請求項18に記載の食品浄化装置。
JP2017533663A 2014-09-10 2014-09-10 電極、その製造方法、およびその用途 Active JP6481986B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/086222 WO2016037329A1 (zh) 2014-09-10 2014-09-10 一种电极及其制备方法和应用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017535675A true JP2017535675A (ja) 2017-11-30
JP6481986B2 JP6481986B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=55458254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017533663A Active JP6481986B2 (ja) 2014-09-10 2014-09-10 電極、その製造方法、およびその用途

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10329172B2 (ja)
EP (1) EP3202956B1 (ja)
JP (1) JP6481986B2 (ja)
ES (1) ES2749619T3 (ja)
WO (1) WO2016037329A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021125786A1 (ko) * 2019-12-19 2021-06-24 주식회사 엘지화학 전기분해용 전극
JP2022529495A (ja) * 2019-09-26 2022-06-22 エルジー・ケム・リミテッド 電気分解用電極
JP2022531603A (ja) * 2020-01-09 2022-07-07 エルジー・ケム・リミテッド 電気分解用電極

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109761314B (zh) * 2019-02-14 2020-11-10 四川大学 反应性多孔锡铋电极的制备方法和多孔锡铋电极及其应用
CN110408949B (zh) * 2019-08-07 2020-11-13 深圳市耐菲尔医疗器械科技有限公司 阳极及其制备方法和应用、臭氧发生***和洗牙器
CN110560049B (zh) * 2019-09-25 2022-08-12 陕西科技大学 一种用微乳液法制备铂钌钛复合纳米颗粒的方法
CN110790348B (zh) * 2019-11-21 2020-09-01 齐齐哈尔大学 一种钛酸钴-二氧化钛复合催化剂电极的制备方法及应用
CN114315009A (zh) * 2021-10-12 2022-04-12 广东智环创新环境科技有限公司 一种新型的菊酯类农药废水处理工艺

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107792A (en) * 1979-02-12 1980-08-19 Diamond Shamrock Corp Electrode having mixed metal oxide catalyst
JPH02232387A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Daiso Co Ltd 酸素発生陽極及びその製法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3619828B2 (ja) * 2001-06-21 2005-02-16 三洋電機株式会社 電解用電極及びその製造方法及び電解用電極を用いた電解方法及び電解水生成装置
EP1620582B1 (en) * 2003-05-07 2016-12-21 De Nora Tech, Inc. Smooth surface morphology anode coatings
GB0328124D0 (en) * 2003-12-04 2004-01-07 Daly James Membrane electrolyser with a two part end design
CN100562606C (zh) * 2004-08-31 2009-11-25 三洋电机株式会社 电解用电极及电解用电极的制造方法
US20070261968A1 (en) * 2005-01-27 2007-11-15 Carlson Richard C High efficiency hypochlorite anode coating
AT502499B1 (de) * 2005-05-03 2007-04-15 Juan Horn Integrierte vorrichtung zum reinigen von küchengeschirr in einer geschirrspülmaschine
CN201529280U (zh) * 2009-10-30 2010-07-21 姚广兴 一种用水杀菌消毒的设备
CN102350228A (zh) * 2011-07-12 2012-02-15 上海中科高等研究院 纳米负载钛基电催化膜及其制备方法
CN102370106B (zh) * 2011-09-14 2013-08-14 姚广兴 一种水触媒杀菌解毒装置及其制作和使用方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55107792A (en) * 1979-02-12 1980-08-19 Diamond Shamrock Corp Electrode having mixed metal oxide catalyst
JPH02232387A (ja) * 1989-03-06 1990-09-14 Daiso Co Ltd 酸素発生陽極及びその製法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022529495A (ja) * 2019-09-26 2022-06-22 エルジー・ケム・リミテッド 電気分解用電極
JP7261318B2 (ja) 2019-09-26 2023-04-19 エルジー・ケム・リミテッド 電気分解用電極
WO2021125786A1 (ko) * 2019-12-19 2021-06-24 주식회사 엘지화학 전기분해용 전극
JP2022532085A (ja) * 2019-12-19 2022-07-13 エルジー・ケム・リミテッド 電気分解用電極
JP7300521B2 (ja) 2019-12-19 2023-06-29 エルジー・ケム・リミテッド 電気分解用電極
JP2022531603A (ja) * 2020-01-09 2022-07-07 エルジー・ケム・リミテッド 電気分解用電極
JP7324310B2 (ja) 2020-01-09 2023-08-09 エルジー・ケム・リミテッド 電気分解用電極

Also Published As

Publication number Publication date
EP3202956B1 (en) 2019-07-17
EP3202956A1 (en) 2017-08-09
JP6481986B2 (ja) 2019-03-13
US10329172B2 (en) 2019-06-25
ES2749619T3 (es) 2020-03-23
WO2016037329A1 (zh) 2016-03-17
US20170247269A1 (en) 2017-08-31
EP3202956A4 (en) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481986B2 (ja) 電極、その製造方法、およびその用途
CN101423270B (zh) 一种高效电催化高级氧化技术电极材料
CN104812708B (zh) 使用电化学电池有效处理废水
CN103596883B (zh) 使用电化学电池有效处理废水
US20100219068A1 (en) Harmful Gas Treatment Apparatus and Water Treatment Apparatus
CN109824185A (zh) 一种新型三维电极水处理***及石墨烯导电粒子制备方法
JP2012527354A (ja) 汚染防止可能の電気触媒複合膜及び膜反応器
CN109576732A (zh) 制造活性氧o3的产生器
CN205856615U (zh) 一种pem膜低压电解氢、臭氧发生***
CN111115918A (zh) 电-过滤与电-多相臭氧催化同步的水处理装置和方法
CN107140723A (zh) 一种用于治疗糖尿病的富氢水产生装置
CN110436575A (zh) 去除污染物的电过滤式装置及***
Bhatti et al. Facile synthesis of a luminescent carbon material from yogurt for the efficient photocatalytic degradation of methylene blue
CN105585080B (zh) 电降解高浓度有机废水用氧阴极电解槽
CN101368279A (zh) 介孔金属基电生强氧化剂发射材料
CN110845056A (zh) 一种电催化膜反应器耦合纳滤处理富砷水的方法
CN105762375B (zh) 一种用于氧的阴极还原的石墨-合金复合型电催化剂
KR102351871B1 (ko) 탄소 코팅을 이용한 저비용 전기분해용 전극 제조 방법과, 그 전기분해용 전극을 구비하는 전기분해 장치
CN112939157B (zh) 一种用于水体杀菌消毒的电化学装置及方法
CN116282398A (zh) 一种降解自来水中抗生素的电化学方法和装置
CN104054997A (zh) 一种净化装置
CN104055197A (zh) 一种净化装置
CN104054976A (zh) 一种净化装置
CN104054992A (zh) 一种净化装置
CN104054981A (zh) 一种净化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6481986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250