JP2017534606A - アルドステロン合成酵素阻害剤としてのスピロジアミン誘導体 - Google Patents

アルドステロン合成酵素阻害剤としてのスピロジアミン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2017534606A
JP2017534606A JP2017518822A JP2017518822A JP2017534606A JP 2017534606 A JP2017534606 A JP 2017534606A JP 2017518822 A JP2017518822 A JP 2017518822A JP 2017518822 A JP2017518822 A JP 2017518822A JP 2017534606 A JP2017534606 A JP 2017534606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyridyl
diazaspiro
carbonyl
isoindoline
chloro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6613306B2 (ja
Inventor
エービ,ヨハネス
アムライン,クルト・エー
ホルンスペルガー,ブノワ
クーン,ベルント
リウ,ヨンフゥ
メルキ,ハンス・ペーター
マルティン,ライナー・エー
マイヴェーク,アレクサンダー
タン,スーフェイ
リ,ドンボ
ウー,ジュン
ユ,ジャンファ
チェン,ジュンリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=54256743&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2017534606(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2017534606A publication Critical patent/JP2017534606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6613306B2 publication Critical patent/JP6613306B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2059Starch, including chemically or physically modified derivatives; Amylose; Amylopectin; Dextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/42Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of mineralocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/38Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones
    • A61P5/46Drugs for disorders of the endocrine system of the suprarenal hormones for decreasing, blocking or antagonising the activity of glucocorticosteroids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、一般式(I)を有する化合物、当該化合物を含む医薬組成物及びそれらの調製のためのプロセスを提供する。当該化合物は、アルドステロン合成酵素阻害剤として作用し、そして慢性腎疾患、うっ血性心不全、高血圧、原発性アルドステロン症及びクッシング症候群の処置又は防止において使用するためのものである。

Description

本発明は、哺乳動物における治療又は予防に有用な有機化合物に、特に慢性腎疾患、うっ血性心不全、高血圧、原発性アルドステロン症及びクッシング症候群を処置又は予防するためのアルドステロン合成酵素阻害剤に関する。
本発明は、式(I):
Figure 2017534606

[式中、
、R、R及びRは、H、アルキル及びシクロアルキルより独立に選択されるか;又は、
及びRは、一緒になって−CH−CH−を形成し;
及びRは、H又はアルキルより独立に選択され;
は、−CH−又は−N−であり;
は、−C(O)−又は−S(O)−であり;
12は、ヘテロアリール又は置換ヘテロアリールであり、ここで、置換ヘテロアリールは、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ及びハロゲンより独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;
13は、ハロゲン、シアノ、アルコキシ又はハロアルコキシであり;
15は、H、アルキル、シクロアルキル又はハロゲンであり;
mは、0又は1であり;そして
及びR14は、一緒になって−CH−を形成し、R10及びR11は、一緒になって−CH−を形成し、nは、1であり、そしてpは、0であるか;或いは
及びR14は、一緒になって−CH−CH−を形成し、R10及びR11は、一緒になって−CH−を形成し、nは、1であり、そしてpは、1であり、そしてR及びRは、H又はアルキルより独立に選択されるか;或いは
及びR14は、一緒になって−CH−を形成し、R及びR11は、一緒になって−CH−CH−を形成し、nは、1であり、pは、1であり、そしてR及びR10は、H又はアルキルより独立に選択される]で示される新規な化合物及び薬学的に許容し得るそれらの塩を提供する。
本明細書において、本発明者らは、絶対的又は相対的に過剰なアルドステロンによって引き起こされる臓器/組織損傷を防ぐ可能性を有する、アルドステロン合成酵素の阻害剤について記載する。高血圧は、先進国において成人人口の約20%が罹患している。60歳以上の人では、このパーセンテージは60%超に増加する。卒中、心筋梗塞、心房細動、心不全、末梢血管疾患及び腎機能障害が含まれる他の生理学的合併症のリスクが増加することを、高血圧対象者は示す。レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系は、高血圧、体液量及び塩分バランスに、更に最近では心不全又は腎疾患の進行期における終末臓器損傷の直接的な原因に、関連している経路である。ACE阻害剤及びアンジオテンシン受容体遮断薬(ARB)は、患者の寿命及び生活の質の改善に成功裏に使用されている。これらの薬物は、最大限の防御をもたらしているわけではない。比較的多くの患者では、ACE及びARBは、いわゆるアルドステロンブレイクスルー(アルドステロンレベルが、まず初期低下を起こし、その後、病理学的レベルまで戻る現象)を引き起こす。アルドステロンレベルの不適切な増加(塩分摂取/レベルに対して)の有害な結果は、鉱質コルチコイド受容体アンタゴニストを用いたアルドステロン遮断によって最小限に抑えることができることが実証されている。アルドステロン合成の直接阻害は、アルドステロンの非ゲノム効果も同様に低下させるので、更に優れた防御を提供することが期待されている。
Na/K輸送に対するアルドステロンの作用は、腎臓におけるナトリウム及び水の再吸収並びにカリウムの分泌の増加を引き起こす。全体として、これは血液量の増加をもたらし、それによって血圧を増加させる。アルドステロンは、腎臓のナトリウム再吸収の調節におけるその役割を超えて、腎臓、心臓及び血管系に対して、特に「高ナトリウム」状況において有害作用を及ぼし得る。そのような状態下では、アルドステロンは、最終的に臓器損傷の一因になり得る酸化ストレスの増加を引き起こすことが示されている。腎損傷ラット(高塩分処置又は一側性腎摘出のいずれかによる)へのアルドステロンの注入は、タンパク尿によって反映される、糸球体膨張、有足細胞傷害、間質性炎症、メサンギウム細胞増殖及び線維症を含む多様な傷害を腎臓に引き起こす。より具体的には、アルドステロンが、腎臓において接着分子ICAM−1の発現を増加させることが示された。ICAM−1は、糸球体の炎症に決定的に関与している。同様に、アルドステロンが、インターロイキンIL−1b及びIL−6、MCP−1並びにオステオポンチンのような炎症性サイトカインの発現を増加させることが示された。細胞レベルでは、血管の線維芽細胞において、アルドステロンが、線維症のメディエーターである、I型コラーゲンmRNAの発現を増加させることが実証された。アルドステロンはまた、ラットのメサンギウム細胞においてIV型コラーゲンの蓄積を刺激し、かつ、平滑筋細胞においてプラスミノーゲン活性化因子阻害物質−1(PAI−1)の発現を誘導する。まとめると、アルドステロンは、腎傷害に関与する重要なホルモンであることが明らかとなった。アルドステロンは、心血管系リスクの媒介において等しく重要な役割を担っている。
MR−アンタゴニスト(スピロノラクトン及びエプレレノン)が、様々な前臨床モデルにおいて、血圧、心臓及び腎臓の機能を改善するという十分な前臨床証拠がある。
更に最近の前臨床研究は、心血管及び腎臓の疾病率及び死亡率に対するCYP11B2の重大な寄与を明らかにしている。CYP11B2阻害剤であるFAD286及びMRアンタゴニストであるスピロノラクトンが、慢性腎疾患のラットモデル(高いアンジオテンシンII曝露;高塩分及び一側性腎摘出)で評価された。アンジオテンシンII及び高塩分処置は、アルブミン尿、高窒素血症、腎血管肥大(renovascular hypertrophy)、糸球体傷害、増加したPAI−1及びオステオポンチンmRNAの発現並びに尿細管間質線維症を起こした。両方の薬物は、これらの腎臓への影響を防止し、心臓及び大動脈の中膜肥厚を減弱した。FAD286による処置の4週間後、血漿アルドステロンは減少したが、一方でスピロノラクトンでは、処置の4及び8週目の時点でアルドステロンが増加した。同様に、FAD286ではなくスピロノラクトンだけが、大動脈及び心臓においてアンジオテンシンII及び塩刺激によるPAI−1のmRNAの発現を増大させた。他の研究で、CYP11B2阻害剤であるFAD286は、実験的心不全のラットにおいて血圧並びに心血管の機能及び構造を改善した。同じ研究において、FAD286が腎臓の機能及び形態を改善することが示された。
原発性アルドステロン症の患者への活性CYP11B2阻害剤であるLCI699の経口投与は、この阻害剤が、原発性アルドステロン症の患者において、CYP11B2を効果的に阻害して血中アルドステロンレベルを著しく低下させ、そして、低カリウム血症を治し、血圧を穏やかに低下させたという結論を導く。この糖質コルチコイド系への効果は、該化合物の不良な選択性及びコルチゾール合成の潜在的阻害と一致した。まとめると、これらのデータは、CYP11B2阻害剤が不適切に高いアルドステロンレベルを低下させることができるという概念を支持する。CYP11B1に対して良好な選択性を達成することは、HPA系への望ましくない副作用を無くす上で重要であり、かつ、様々なCYP11B2阻害剤との差別化になる。
式(I)に係る本発明の化合物は、CYPB11B2の強力な阻害剤であり、改善された代謝安定性と合わせて、CYP11B1に比べてCYP11B2に対する改善された選択性を呈する。
本発明の目的は、式(I)の化合物並びにそれらの前述の塩及びエステル、並びに治療活性物質としてのそれらの使用、前記化合物の製造のためのプロセス、中間体、医薬組成物、前記化合物、薬学的に許容し得るそれらの塩若しくはエステルを含有する医薬、病気の処置又は予防のための、特に、慢性腎疾患、うっ血性心不全、高血圧、原発性アルドステロン症及びクッシング症候群の治療又は予防における前記化合物、塩又はエステルの使用、並びに慢性腎疾患、うっ血性心不全、高血圧、原発性アルドステロン症及びクッシング症候群の処置又は予防のための医薬を製造するための前記化合物、塩又はエステルの使用である。
用語「アルコキシ」は、式−O−R’(式中、R’は、アルキル基である)の基を示す。アルコキシ基の例には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ及びtert−ブトキシが含まれる。特定のアルコキシ基には、メトキシを含む。
用語「アルキル」は、1〜12個の炭素原子の一価の直鎖状又は分岐状飽和炭化水素基を示す。具体的な実施態様において、アルキルは、1〜7個の炭素原子を、より具体的な実施態様において、1〜4個の炭素原子を有する。アルキルの例には、メチル、エチル、プロピル及びイソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、sec−ブチルを含む。特定のアルキル基には、メチル、エチル及びイソプロピルが含まれる。
用語「アリール」は、6〜10個の炭素環原子を含む、一価の芳香族炭素環の単環式又は二環式環系を示す。アリール部分の例には、フェニル及びナフチルが含まれる。特定のアリール基は、フェニルである。
用語「シアノ」は、−C≡N基を示す。
用語「シクロアルキル」は、3〜10個の環炭素原子の一価の飽和単環式炭化水素基を示す。具体的な実施態様において、シクロアルキルは、3〜8個の環炭素原子の一価の飽和単環式炭化水素基を示す。シクロアルキルの例は、シクロプロピル、シクロブタニル、シクロペンチル、シクロヘキシル又はシクロヘプチルである。特定のシクロアルキル基は、シクロプロピルである。
用語「ハロアルコキシ」は、アルコキシ基の水素原子の少なくとも1個が同じ又は異なるハロゲン原子によって置き換えられているアルコキシ基を示す。用語「ペルハロアルコキシ」は、アルコキシ基の全ての水素原子が同じ又は異なるハロゲン原子によって置き換えられているアルコキシ基を示す。ハロアルコキシの例には、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、トリフルオロエトキシ、トリフルオロメチルエトキシ、トリフルオロジメチルエトキシ及びペンタフルオロエトキシが含まれる。
用語「ハロゲン」及び「ハロ」は、本明細書において互換的に用いられ、そしてフルオロ、クロロ、ブロモ又はヨードを示す。特定のハロゲンは、クロロ及びフルオロである。特定のハロゲンは、フルオロである。
用語「ヘテロアリール」は、N、O及びSより選択される1、2、3又は4個のヘテロ原子を含み、残りの環原子が炭素である、5〜12個の環原子の一価の芳香族複素環の単環式又は二環式環系を示す。ヘテロアリールの例には、ピロリル、フラニル、チエニル、イミダゾリル、オキサゾリル、チアゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、テトラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、トリアジニル、アゼピニル、ジアゼピニル、イソオキサゾリル、ベンゾフラニル、イソチアゾリル、ベンゾチエニル、インドリル、イソインドリル、イソベンゾフラニル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、プリニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル及びキノキサリニルが含まれる。特定のヘテロアリールは、イミダゾリル、オキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリミジニル、イソオキサゾリルである。特定のヘテロアリールは、ピラゾリルである。
用語「ヒドロキシ」は、−OH基を示す。
用語「薬学的に許容し得る塩」は、遊離塩基又は遊離酸の生物学的効果及び特性を保持し、生物学的にも又はその他の点でも望ましくないことはないそれらの塩を指す。塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの無機酸(特に、塩酸)、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、サリチル酸、N−アセチルシステインなどの有機酸と形成される。加えて、これらの塩は、遊離酸に無機塩基又は有機塩基を付加させることにより調製し得る。無機塩基から誘導される塩には、ナトリウム、カリウム、リチウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム塩などが含まれるが、これらに限定されない。有機塩基から誘導される塩には、第一級、第二級及び第三級アミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン及び塩基性イオン交換樹脂、例えば、イソプロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、エタノールアミン、リシン、アルギニン、N−エチルピペリジン、ピペリジン、ポリイミン樹脂などの塩が含まれるが、これらに限定されない。式(I)の化合物の特定の薬学的に許容し得る塩は、塩酸塩、メタンスルホン酸塩及びクエン酸塩である。
「薬学的に許容し得るエステル」は、インビボで親化合物に変換し戻ることが可能な誘導体を提供するために、一般式(I)の化合物が官能基で誘導体化され得ることを意味する。かかる化合物の例には、メトキシメチルエステル、メチルチオメチルエステル及びピバロイルオキシメチルエステルのような生理学的に許容し得、かつ、代謝的に不安定なエステル誘導体が含まれる。加えて、一般式(I)の化合物の任意の生理学的に許容し得る等価体は、インビボで一般式(I)の親化合物を生成することが可能な代謝的に不安定なエステルと同様に、本発明の範囲内である。
用語「保護基」(PG)は、合成化学において慣用的にそれに関連する意味で、化学反応を別の保護されていない反応部位で選択的に行うことができるように、多官能性化合物中の1つの反応部位を選択的にブロックする基を示す。保護基は、適切な時点で除去され得る。例示的な保護基は、アミノ保護基、カルボキシ保護基又はヒドロキシ保護基である。特定の保護基は、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、ベンジルオキシカルボニル(Cbz)、フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)及びベンジル(Bn)である。更なる特定の保護基は、tert−ブトキシカルボニル(Boc)及びフルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)である。より特定の保護基は、tert−ブトキシカルボニル(Boc)である。
略語uMは、マイクロモーラーを意味し、記号μMに相当する。
本発明の化合物は、かかる化合物を構成する原子の1つ以上に非天然の割合の原子同位体を含有することもできる。例えば、本発明はまた、1つ以上の原子がその原子について天然に通常見出される主要な原子質量又は質量数とは異なる原子質量又は質量数を有する原子によって置き換わっているという事実以外は、本明細書に記載したものと同一である、本発明の同位体標識された改変体も包含する。規定される任意の特定の原子又は元素の全ての同位体が、本発明の化合物及びそれらの使用の範囲内にあることが意図される。本発明の化合物に組み込むことができる例示的な同位体には、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素及びヨウ素の同位体、例えば、H(「D」)、H(「T」)、11C、13C、14C、13N、15N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123I及び125Iが含まれる。特定の同位体標識された本発明の化合物(例えば、H又は14Cで標識されたもの)は、化合物及び/又は基質組織分布アッセイにおいて有用である。トリチウム化(H)及び炭素14(14C)同位体は、それらの調製及び検出性を容易にするために有用である。より重い同位体、例えば、ジュウテリウム(すなわち、H)による更なる置換は、より大きな代謝安定性に起因する特定の治療的利点(例えば、インビボ半減期の増加又は必要用量の低減)をもたらし得、そのためいくつかの場合において好まれ得る。陽電子放出同位体、例えば、15O、13N、11C及び18Fは、基質受容体占有率を調べるポジトロン放出断層撮影(PET)研究に有用である。同位体標識された本発明の化合物は、一般的に、本明細書において後述するスキーム及び/又は実施例に開示されるものと類似の手順に従って、非同位体標識試薬を同位体標識試薬で置換することによって調製することができる。特に、1個以上のH原子がH原子により置き換わっている式(I)の化合物も本発明の一実施態様である。
式(I)の化合物は、いくつかの不斉中心を含有することができ、かつ、光学的に純粋なエナンチオマー、エナンチオマーの混合物(例えば、ラセミ体など)、光学的に純粋なジアステレオ異性体、ジアステレオ異性体の混合物、ジアステレオ異性体のラセミ体又はジアステレオ異性体のラセミ体の混合物の形態で存在することができる。
Cahn-Ingold-Prelog順位則に従って、不斉炭素原子は、「R」又は「S」の立体配置をとることができる。
また本発明の特定の実施態様は、本明細書に記載されるとおりの式(I)に係る化合物及び薬学的に許容し得るそれらの塩又はエステル、特に、本明細書に記載されるとおりの式(I)に係る化合物及び薬学的に許容し得るそれらの塩、より具体的には、本明細書に記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
また本発明の特定の実施態様は、R及びRが、アルキルであるか、又はR及びRが、一緒になって−CH−CH−を形成する、本明細書に記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
本発明の具体的な実施態様は、R及びRが、アルキルである、本明細書に記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
本発明の別の実施態様は、R及びRが、Hである、本明細書に記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
また本発明の特定の実施態様は、R13が、ハロゲンである、本明細書に記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
本発明の更なる実施態様は、R15が、Hである、本明細書に記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
本発明の別の具体的な実施態様は、Aが、−CH−である、本明細書に記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
また本発明の具体的な実施態様は、Aが、−C(O)−である、本明細書に記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
本発明の別の実施態様は、R及びR14が、一緒になって−CH−を形成し、R10及びR11が、一緒になって−CH−を形成し、nが、1であり、そしてpが、0である、本明細書に記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
本発明の別の具体的な実施態様は、R12からのヘテロアリール基が、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル及びピリミジニルより選択される、本明細書に記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
本発明の別の実施態様は、R12が、アルキルにより置換されているピラゾリル又はアルキルにより置換されているピリジニルである、本明細書に記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
本発明の具体的な実施態様は、R12が、アルキルにより置換されているピラゾリルである、本明細書に記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
本明細書に記載されるとおりの式(I)の化合物の具体的な例は、下記:
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−2−[5−[2−(1−エチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−2−[5−[2−(1−イソプロピルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(1−メチルイミダゾール−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(2−メチルピラゾール−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(3−メチルイミダゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(4−メチルピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
3,3−ジメチル−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル;
2−[5−[2−(1−エチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル;
2−[5−[2−(1−イソプロピルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル;
3,3−ジメチル−2−[5−[2−(1−メチルイミダゾール−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル;
3,3−ジメチル−2−[5−[2−(2−メチルピラゾール−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル;
3,3−ジメチル−2−[5−[2−(3−メチルイミダゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル;
3,3−ジメチル−2−[5−[2−(4−メチルピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル;
2−メトキシ−7,7−ジメチル−6−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン;
2−メトキシ−7,7−ジメチル−6−[5−[2−(4−メチルピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン;
2−メトキシ−7,7−ジメチル−6−[5−[2−(2−メチルピラゾール−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン;
5−クロロ−3−メチル−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5’−クロロ−2’−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]スピロ[シクロプロパン−1,3’−イソインドリン]−1’−オン;
5’−クロロ−2’−[5−[2−(4−メチルピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]スピロ[シクロプロパン−1,3’−イソインドリン]−1’−オン;
5’−クロロ−2’−[5−[2−(2−メチルピラゾール−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]スピロ[シクロプロパン−1,3’−イソインドリン]−1’−オン;
(3R又は3S)−5−クロロ−3−メチル−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
(3S又は3R)−5−クロロ−3−メチル−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−2−[5−[2−(4−メトキシピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−2−[5−[2−(3,6−ジメチルピラジン−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−2−[5−[2−(1,5−ジメチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(3−メチルイソオキサゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(6−メチルピラジン−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(4−メチルピリミジン−5−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(5−メチルピラジン−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−2−[5−[2−(2,5−ジメチルピラゾール−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(5−メチルオキサゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(ピリミジン−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(5−メチルピリミジン−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−2−[5−[2−[3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−ピラゾール−4−カルボニル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
5−[6−[5−(6−クロロ−1,1−ジメチル−3−オキソ−イソインドリン−2−イル)−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボニル]ピリジン−3−カルボニトリル;
5−クロロ−2−[5−[2−(3−メトキシピラジン−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(ピラジン−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(5−メチルイソオキサゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(ピリミジン−5−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(4−メチルオキサゾール−5−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(オキサゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(2−メチルオキサゾール−5−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−2−[5−[2−(2,4−ジメチルオキサゾール−5−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(2−メチルオキサゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
2−[6−[5−(6−クロロ−1,1−ジメチル−3−オキソ−イソインドリン−2−イル)−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボニル]ピリジン−3−カルボニトリル;
5−クロロ−2−[5−[2−(5−クロロ−2−メチル−ピリミジン−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−2−[5−[2−(4,6−ジメチルピリミジン−5−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−2−[5−[2−(2,4−ジメチルピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
3−[6−[5−(6−クロロ−1,1−ジメチル−3−オキソ−イソインドリン−2−イル)−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボニル]ピリジン−4−カルボニトリル;
(3S又は3R)−5−クロロ−2−[5−[2−(1−エチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3−メチル−イソインドリン−1−オン;
(3R又は3S)−5−クロロ−2−[5−[2−(1−エチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3−メチル−イソインドリン−1−オン;
6−クロロ−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−オン;
(3R又は3S)−5−クロロ−3−メチル−2−[4−メチル−5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
(3S又は3R)−5−クロロ−3−メチル−2−[4−メチル−5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[7−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[7−(4−メチルピリジン−3−カルボニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−2−[5−[7−(1−エチルピラゾール−4−カルボニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−2−[5−[2−(1−エチルピラゾール−4−カルボニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(4−メチルピリジン−3−カルボニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン
及び薬学的に許容され得るそれらの塩
より選択される。
本明細書に記載されるとおりの式(I)の化合物の更に具体的な例は、下記:
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−2−[5−[2−(1−エチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(4−メチルピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
2−[5−[2−(1−エチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル;
2−メトキシ−7,7−ジメチル−6−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン;
5’−クロロ−2’−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]スピロ[シクロプロパン−1,3’−イソインドリン]−1’−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[7−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−2−[5−[7−(1−エチルピラゾール−4−カルボニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン
及び薬学的に許容され得るそれらの塩
より選択される。
本明細書に記載されるとおりの式(I)の化合物を製造するためのプロセスは、本発明の目的である。
本発明の式(I)の化合物の調製は、逐次又は収束的合成経路で実施し得る。本発明の合成は、以下の一般スキームに示される。反応及び得られた生成物の精製を実施するために必要な技能は、当業者に公知である。エナンチオマー又はジアステレオ異性体の混合物が反応の間に生成される場合、これらのエナンチオマー又はジアステレオ異性体は、本明細書に記載されている方法又は当業者に公知の方法、例えば、キラルクロマトグラフィー又は結晶化などにより分離することができる。プロセスの以下の説明に使用される置換基及び表示は、本明細書に示される意味を有する。
下記の略語を本文中で使用する:
AcOH=酢酸、BOC=t−ブチルオキシカルボニル、BuLi=ブチルリチウム、CDI=1,1−カルボニルジイミダゾール、DCM=ジクロロメタン、DBU=2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロ−ピリミド[1,2−a]アゼピン、DCE=1,2−ジクロロエタン、DIBALH=水素化ジ−i−ブチルアルミニウム、DCC=N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド、DMA=N,N−ジメチルアセトアミド、DMAP=4−ジメチルアミノピリジン、DMF=N,N−ジメチルホルムアミド、EDCI=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩、EtOAc=酢酸エチル、EtOH=エタノール、EtO=ジエチルエーテル、EtN=トリエチルアミン、eq=当量、HATU=O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムへキサフルオロホスファート、HPLC=高速液体クロマトグラフィー、HOBT=1−ヒドロキシベンゾ−トリアゾール、ヒューニッヒ(Huenig’s)塩基=iPrNEt=N−エチルジイソプロピルアミン、IPC=工程内管理、LAH=水素化アルミニウムリチウム、LDA=リチウムジイソプロピルアミド、LiBH=水素化ホウ素リチウム、MeOH=メタノール、NaBHCN=シアノ水素化ホウ素ナトリウム、NaBH=水素化ホウ素ナトリウム、NaI=ヨウ化ナトリウム、Red−Al=水素化ビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウムナトリウム、RT=室温、TBDMSCl=塩化t−ブチルジメチルシリル、TFA=トリフルオロ酢酸、THF=テトラヒドロフラン、quant=定量的。
スキーム1a及びスキーム1bに記載されているように、ハロゲン又はトリフラート、好ましくはヨード置換ピリジン化合物2又は8は、溶媒(1,4−ジオキサンのような)中、ヨウ化銅(I)、炭酸カリウム若しくは炭酸セシウム又はリン酸カリウム、キレート化1,2−ジアミノ化合物(N,N’−ジメチルエチレンジアミン又はtrans−1,2−ジアミノ−シクロヘキサンのような)、或いはキレート化βケトエステル化合物(2−イソブチリル−シクロヘキサノンのような)の存在下、高温で、場合によりマイクロ波での加熱を用いて、アリールラクタム1と反応して、ラクタム置換複素環の化合物3及び5を形成する(工程a)。アミノ化合物4又は6(公知であるか又は当該分野で公知の方法によって容易に調製できる化合物)は、工程aで使用するものと同様の条件下で、又は好ましくは「ブッフバルト(Buchwald)」条件を用いること(例えば、化合物5又は7が得られる高温で、溶媒(ジオキサンのような)中、塩基(t−BuONaのような)の存在下、触媒(Pd(OAc)のような)及びキレート化配位子(キサントホス(Xanphos)のような)を用いること)により、置換ピリジン化合物3と反応させる(工程b)。化合物5(式中、R101は、保護基、例えば、Boc保護基である)は、次に保護基R101の除去及び適切な活性化カルボキシル又はスルホニル化合物との反応により、化合物7に変換させることができる(工程c、d;スキーム1a及び1b)。
Figure 2017534606
Figure 2017534606
カルバマート101(スキーム2a)は、高温(例えば、100〜180℃)でポリリン酸と反応して、ラクタム誘導体102を形成する(工程a)。トリフルロアセトアミド103は、濃硫酸と酢酸との混合物中、好ましくはおよそ室温で、パラホルムアルデヒドでの処理により、2,2,2−トリフルオロ−エタノン化合物104に環化させることができる(工程b)。例えば、溶媒(エタノールのような)中、およそ室温の温度で、水酸化カリウムでの処理により、トリフルオロアセチル(trifluoroactyl)基の除去により、第二級アミノ化合物105を得る(工程c)。例えば、好ましくは水中で、ヨードソベンゼン及び臭化カリウムを用いる第二級アミノ化合物105の酸化により、ラクタム化合物102を得る(工程d)。溶媒(THFのような)中、好ましくはおよそ0℃で、化合物106(スキーム2b)とグリニャール(Grignard)試薬RMgXとの反応により、付加体107を得る(工程e)。引き続き、溶媒(ジクロロメタンのような)中、好ましくは−25℃〜室温の間の温度範囲で、トリエチルシラン及び三フッ化ホウ素エーテラートでの処理により、化合物108を得る(工程f)。化合物109へのメトキシベンジル保護基の導入(例えば、THF中、0℃〜室温の間で、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド及び1−ブロモメチル−4−メトキシ−ベンゼンでの処理による)により、保護された化合物110を得る(工程g);同様に、メトキシベンジル保護基は、化合物108に導入されることができる。或いは、化合物110は、溶媒(THFのような)中、およそ室温で、ハロメチル化合物115から、p−メトキシ−ベンジルアミンとの反応により得ることができる(工程m)。更なるメトキシベンジル保護基を有する化合物108の又は化合物110の、溶媒(THFのような)中、塩基(水素化ナトリウムのような)での処理、次いで、好ましくは室温〜溶媒の還流温度の間で、アルキルハライド、メシラート又はトシラートでの処理により、化合物111(式中、R基及びR基の一方又は両方は、水素とは異なる)を得る(工程h)。或いは、更なるメトキシベンジル保護基を有する化合物108の又は化合物110の、溶媒(DMF、テトラヒドロフラン又は1,2−ジメトキシエタンのような)中、塩基(NaH、LDA又はLiHMDSのような)での処理、次いで、好ましくは−78℃〜溶媒の還流温度で、1つの又は逐次的に2つの異なるアルキルハライド、メシラート又はトシラートでの処理により、化合物111(式中、構造的に異なるか又は構造的に同一のR基及びR基を持つ)を得る(工程h)。保護基の除去、例えば、高温でトリフルオロ酢酸での処理により、化合物112を得る(工程i)。化合物110の、溶媒(THFのような)中、塩基(水素化ナトリウムのような)での処理、次いで、好ましくは室温〜溶媒の還流温度の間で、α,ω ジ−ハロエタン、例えば、1,2−ジブロモエタンでの処理により、スピロ化合物113を得(工程k)、そして続く保護基の除去の後、スピロ化合物114を得る(工程l)。
或いは(スキーム2c)、化合物117(式中、R及びRは、アルキル基である)は、シアノ化合物116及び適切なグリニャール試薬から、好ましくはチタンテトライソプロポキシドの存在下、溶媒(THFのような)中、好ましくは0℃〜室温の間の温度範囲で、連続して2つの異なる試薬の添加によるか又は過剰量の単独のグリニャール試薬の添加(同一のR及びRを有する化合物を得るため)のいずれかにより得ることができる(工程n)。化合物117(式中、R=H、そしてRはアルキル基である)は、シアノ化合物116及び適切なグリニャール試薬から、溶媒(THFのような)中、好ましくは0℃〜室温の間の温度範囲で得ることができ(工程n)、その後、例えば、メタノール中、およそ室温で、形成されたイミンの水素化ホウ素ナトリウムでの還元が続く(工程n)。化合物119は、化合物117から、溶媒(THFのような)中、好ましくは−78℃〜室温の温度範囲で、最初にエチルマグネシウムブロミド及びチタンテトライソプロポキシドとの反応により、続いてBF−EtOでの処理により得られる(工程p)。化合物117及び119は、溶媒(DMFのような)中、塩基(iPrNEtのような)の存在下、好ましくは約100℃〜150℃の間の温度範囲で、オートクレーブ中、一酸化炭素の存在下、触媒(ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−フェロセン]パラジウム(II)のような)との反応により閉環を経て、化合物118及び120を形成する(工程o)。
Figure 2017534606
Figure 2017534606
Figure 2017534606
ハロゲン又はトリフラート置換化合物8は、スキーム1に記載されたとおりの条件を使用して、アミノ化合物4とジ−ハロ又はジ−トリフラート置換ピリジン2との反応によって調製できる(工程a)(スキーム3)。
Figure 2017534606
また本発明の実施態様は、先で定義したとおりの式(I)で示される化合物を調製するためのプロセスであって、
a)式(III)で示される化合物の存在下、式(II):
Figure 2017534606

で示される化合物の反応;
又は
b)式(V)で示される化合物の存在下、式(IV):
Figure 2017534606

で示される化合物の反応;
[式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、A、A、m、n及びpは、本明細書に記載されているとおりであり、そしてXは、工程a)においてはハロゲン又はトリフラートであり、そして工程b)においては、ハロゲンである]
を含む、プロセスである。
特に、工程a)では、ヨウ化銅(I)、炭酸カリウム若しくは炭酸セシウム又はリン酸カリウム、キレート化1,2−ジアミノ化合物(N,N’−ジメチルエチレンジアミン又はtrans−1,2−ジアミノ−シクロヘキサンのような)、或いはキレート化β−ケトエステル化合物(2−イソブチリル−シクロヘキサノンのような)の存在下、高温で、好ましくはマイクロ波加熱を用いて、溶媒(1,4−ジオキサンのような)中で。
特に、工程b)では、塩基(例えば、トリエチルアミン)の存在下、溶媒(例えば、ジクロロメタン)中、−10℃〜室温の間を含む温度で。
また本発明の目的は、治療活性物質としての使用のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
同様に本発明の目的は、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物及び治療上不活性な担体を含む、医薬組成物である。
本発明はまた、慢性腎疾患、うっ血性心不全、高血圧、原発性アルドステロン症及びクッシング症候群の処置又は予防のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物の使用に関する。
本発明はまた、糖尿病性腎症の処置又は予防のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物の使用に関する。
本発明はまた、腎臓又は心臓の線維症の処置又は予防のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物の使用に関する。
本発明はまた、慢性腎疾患の処置又は予防のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物の使用に関する。
本発明はまた、うっ血性心不全の処置又は予防のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物の使用に関する。
本発明はまた、高血圧の処置又は予防のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物の使用に関する。
本発明はまた、原発性アルドステロン症の処置又は予防のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物の使用に関する。
本発明の具体的な実施態様は、慢性腎疾患、うっ血性心不全、高血圧、原発性アルドステロン症及びクッシング症候群の処置又は予防のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
また本発明の具体的な実施態様は、糖尿病性腎症の処置又は予防のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
本発明の別の具体的な実施態様は、腎臓又は心臓の線維症の処置又は予防のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
また本発明の具体的な実施態様は、慢性腎疾患の処置又は予防のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
また本発明の具体的な実施態様は、うっ血性心不全の処置又は予防のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
また本発明の具体的な実施態様は、高血圧の処置又は予防のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
また本発明の具体的な実施態様は、原発性アルドステロン症の処置又は予防のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物である。
本発明はまた、慢性腎疾患、うっ血性心不全、高血圧、原発性アルドステロン症及びクッシング症候群の処置又は予防のための医薬の調製のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物の使用に関する。
本発明はまた、糖尿病性腎症の処置又は予防のための医薬の調製のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物の使用に関する。
本発明はまた、腎臓又は心臓の線維症の処置又は予防のための医薬の調製のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物の使用に関する。
また本発明の特定の実施態様は、慢性腎疾患の処置又は予防のための医薬の調製のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物の使用である。
また本発明の特定の実施態様は、うっ血性心不全の処置又は予防のための医薬の調製のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物の使用である。
また本発明の特定の実施態様は、高血圧の処置又は予防のための医薬の調製のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物の使用である。
また本発明の特定の実施態様は、原発性アルドステロン症の処置又は予防のための医薬の調製のための、本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物の使用である。
また本発明の目的は、慢性腎疾患、うっ血性心不全、高血圧、原発性アルドステロン症及びクッシング症候群の処置又は予防のための方法であって、有効量の本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物を投与することを含む、方法である。
また本発明の目的は、糖尿病性腎症の処置又は予防のための方法であって、有効量の本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物を投与することを含む、方法である。
また本発明の目的は、腎臓又は心臓の線維症の処置又は予防のための方法であって、有効量の本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物を投与することを含む、方法である。
また本発明の特定の実施態様は、慢性腎疾患の処置又は予防のための方法であって、有効量の本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物を投与することを含む、方法である。
また本発明の特定の実施態様は、うっ血性心不全の処置又は予防のための方法であって、有効量の本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物を投与することを含む、方法である。
また本発明の特定の実施態様は、高血圧の処置又は予防のための方法であって、有効量の本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物を投与することを含む、方法である。
また本発明の特定の実施態様は、原発性アルドステロン症の処置又は予防のための方法であって、有効量の本明細書において記載されるとおりの式(I)に係る化合物を投与することを含む、方法である。
また本発明の特定の実施態様は、記載される方法のいずれか一つに従って製造される、本明細書において記載されるとおりの式(I)の化合物である。
アッセイ手順
本明細書において、本発明者らは、CYP11ファミリーの酵素を異所的に発現する(一過性に又は安定的に)宿主細胞としてのG−402細胞株の使用について確認した。具体的には、本発明者らは、ヒトCYP11B1、ヒトCYP11B2、ヒトCYP11A1、カニクイザル(cynmolgus)CYP11B1又はカニクイザルCYP11B2酵素活性を異所的に発現する安定なG−402細胞を開発した。重要なことに、確認された細胞株G−402は、CYP11ファミリーの活性に重要な補因子(アドレノドキシン及びアドレノドキシン還元酵素)を発現し、そして、CYP11ファミリーと関連する酵素活性(H295R細胞と比較して)は、これらの細胞では検出されなかった。したがって、G−402細胞株は、CYP11ファミリー由来の酵素の異所的発現の宿主細胞として独自に適する。
G−402細胞は、ATCC(CRL−1440)から得ることができ、これは、元来、腎平滑筋芽腫由来のものであった。
発現プラスミドは、適切なプロモーター(CMV−プロモーター)及び適切な耐性マーカー(ネオマイシン)の制御下にあるヒト/カニクイザルCYP11B1又はCYP11B2のいずれかのORFを含有する。標準的な技術を用いて、発現プラスミドをG−402細胞にトランスフェクトし、次に、これらの細胞において所定の耐性マーカーを発現するものを選択する。次に個々の細胞クローンを選択し、基質として11−デオキシコルチコステロン(Cyp11B2)又は11−デオキシコルチゾール(Cyp11B1)を使用して所望の酵素活性を示すことについて評価する。
CYP11コンストラクトを発現するG−402細胞を上述したように樹立し、これを、10%FCS及び400μg/mL G418(Geneticin)を含有するMcCoy's 5a改変培地(ATCC Catalog No.30-2007)中、5%CO/95%大気の雰囲気下、37℃で維持した。細胞酵素アッセイを、2.5%チャコールで処理したFCS及び適切な濃度の基質(0.3〜10uM 11−デオキシコルチコステロン、11−デオキシコルチゾール又はコルチコステロン)を含有するDMEM/F12培地中で実施した。酵素活性をアッセイするために、細胞を96ウェルプレート上にプレーティングし、16時間インキュベートした。次に、上清のアリコートを移し、予測生成物(CYP11B2の場合アルドステロン;CYP11B1の場合コルチゾール)の濃度を分析する。これらのステロイドの濃度は、アルドステロン又はコルチゾールのいずれかを分析するCisBioのHTRFアッセイを用いて決定することができる。
産生されたステロイドの放出の阻害は、細胞酵素アッセイ中に加えられる試験化合物によるそれぞれの酵素の阻害の指標として使用することができる。化合物による酵素活性の用量依存的阻害は、加えられた阻害剤の濃度(x軸)と測定されたステロイド/生成物レベル(y軸)とをプロットする手段によって計算する。次に、最小二乗法を使用して、下記の4パラメーターシグモイド関数(Morgan-Mercer-Flodin(MMF)モデル)を原データ点にフィッティングすることによって阻害を計算する:
Figure 2017534606

[式中、Aは、最大y値であり、Bは、XLFitを使用して決定されるEC50因子であり、Cは、最少y値であり、そしてDは、傾斜値である]。
最大A値は、阻害剤の非存在下で産生されたステロイドの量に対応し、C値は、酵素が完全に阻害されたときに検出されるステロイドの量に対応する。
本明細書において請求される化合物のEC50値は、記載されるG402ベースアッセイ系を用いて試験した。Cyp11B2酵素活性は、1μM デオキシコルチコステロン及び可変量の阻害剤の存在下で試験し;Cyp11B1酵素活性は、1μM デオキシコルチゾール及び可変量の阻害剤の存在下で試験した。
Figure 2017534606

Figure 2017534606
本明細書に記載される式(I)の化合物及び薬学的に許容し得るそれらの塩又はエステルは、0.000001uM〜1000uMのEC50(CYP11B2)値を有し、特定の化合物は、0.00005uM〜500uMのEC50(CYP11B2)値を有し、更なる特定の化合物は、0.0005uM〜50uMのEC50(CYP11B2)値を有し、より特定の化合物は、0.0005uM〜5uMのEC50(CYP11B2)の値を有する。これらの結果は、記載された酵素アッセイを使用して得た。
式(I)の化合物及び薬学的に許容し得るそれらの塩は、医薬(例えば、医薬製剤の形態で)として使用することができる。医薬製剤は、経口(例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で)のように内服で、鼻内(例えば、鼻内スプレーの剤形で)又は直腸内(例えば、坐剤の剤形で)で、投与することができる。しかし、投与はまた、非経口的、例えば、筋肉内又は静脈内(例えば、注射液剤の剤形で)で達成することができる。
式(I)の化合物及び薬学的に許容し得るそれらの塩は、錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の製造のために、薬学的に不活性な、無機又は有機補助剤と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などは、例えば、錠剤、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤のためのそのような補助剤として使用することができる。
軟ゼラチンカプセル剤に適切な補助剤は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体物質及び液体ポリオールなどである。
液剤及びシロップ剤の製造に適切な補助剤は、例えば、水、ポリオール、サッカロース、転化糖、ブドウ糖などである。
注射液剤に適切な補助剤は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などである。
坐剤に適切な補助剤は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半固体又は液体ポリオールなどである。
更には、医薬製剤は、保存料、可溶化剤、増粘性物質、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、香味料、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含有することができる。これらはまた、更に他の治療上価値のある物質を含有することができる。
用量は、広い範囲内で変化させることができ、当然ながら、各特定症例における個々の要求に合わせる。一般に、経口投与の場合には、好ましくは1〜3回の個別の用量(これらは、例えば、同量からなることができる)に分割した、体重1kgあたり約0.1mg〜20mg、好ましくは体重1kgあたり約0.5mg〜4mgの1日用量(例えば、一人あたり約300mg)が、適切であろう。しかし、本明細書における所与の上限値を超えることができることは、これが必要であると示される場合、明らかである。
本発明によれば、式(I)の化合物又は薬学的に許容し得るそれらの塩及びエステルは、アルドステロン媒介疾患の処置又は予防のために使用することができる。
本明細書における式(I)の化合物又は薬学的に許容し得るそれらの塩及びエステルは、CYP11B2の阻害剤である。本明細書における式(I)の化合物又は薬学的に許容し得るそれらの塩及びエステルはまた、CYP11B1の可変的な阻害を示すが、CYP11B1に比べてCYP11B2に対して改善された選択性を呈する。そのような化合物は、過剰なコルチゾール生成/レベル又は過剰なコルチゾールレベルとアルドステロンレベルとの両方を示す状態(例えば、クッシング症候群、熱傷患者、うつ病、心的外傷後ストレス障害、慢性ストレス、副腎皮質刺激ホルモン分泌腺腫(corticotrophic adenomas)、クッシング病(Morbus Cushing))の処置又は予防のために使用し得る。
本発明によれば、式(I)の化合物又は薬学的に許容し得るそれらの塩及びエステルは、心血管状態(高血圧及び心不全を含む)、血管状態、内皮機能不全、圧受容器機能不全、腎状態、肝状態、線維症、炎症性状態、網膜症、ニューロパシー(例えば、末梢性ニューロパシー)、疼痛、異常インスリン症、浮腫、浮腫性状態、うつ病などを処置又は予防するために用いることができる。
心血管状態には、うっ血性心不全、冠状動脈性心疾患、不整脈、動脈細動、心臓病変、駆出率の低下、拡張期及び収縮期心機能不全、冠動脈のフィブリノイド壊死、心臓の線維症、肥大型心筋症、動脈コンプライアンスの障害、拡張期充満の障害、虚血、左室肥大、心筋及び血管の線維症、心筋梗塞、心筋壊疽病変、心不整脈、突然心臓死の防止、再狭窄、卒中、血管損傷を含む。
腎状態には、急性及び慢性の腎不全、腎症、末期腎疾患、糖尿病性腎症、クレアチニンクリアランスの低下、糸球体濾過率の低下、著しい細胞過形成を伴う又は伴わない網状メサンギウム基質の拡大、糸球体毛細血管の局所性血栓症、全身性フィブリノイド壊死、糸球体硬化症、虚血性病変、悪性腎硬化症(例えば、虚血性収縮、微量アルブミン尿、タンパク尿、腎血流量低下、腎動脈症、毛細血管内細胞(内皮及びメサンギウム)及び/又は毛細血管外細胞(半月体)の膨潤及び増殖を含む。
腎状態にはまた、糸球体腎炎(例えば、びまん性増殖性、巣状増殖性、メサンギウム増殖性、膜性増殖性、微小変化型膜性糸球体腎炎)、ループス腎炎、非免疫性基底膜異常(例えば、アルポート症候群)、腎線維症及び糸球体硬化症(例えば、結節性又は全身性及び巣状分節状糸球体硬化症)を含む。
肝状態には、脂肪肝、非アルコール性脂肪性肝炎、肝硬変、肝腹水、肝うっ血などを含むが、これらに限定されない。
血管状態には、血栓性血管疾患(例えば、壁在フィブリノイド壊死、赤血球の血管外漏出及び断片化並びに管腔及び/又は壁在血栓症)、増殖性動脈症(例えば、粘液性細胞外基質によって囲まれた筋内膜細胞(myointimal cell)の腫大及び結節性肥厚)、アテローム性動脈硬化、血管コンプライアンスの減少(例えば、剛性、心室コンプライアンスの低下及び血管コンプライアンスの低下)、内皮機能不全などを含むが、これらに限定されない。
炎症性状態には、関節炎(例えば、骨関節炎)、炎症性気道疾患(例えば、慢性閉塞性肺疾患(COPD))などを含むが、これらに限定されない。
疼痛には、急性疼痛、慢性疼痛(例えば、関節痛)などを含むが、これらに限定されない。
浮腫には、末梢組織浮腫、肝うっ血、肝臓腹水、脾臓うっ血、呼吸器又は肺うっ血などを含むが、これらに限定されない。
異常インスリン症には、インスリン抵抗性、I型糖尿病、II型糖尿病、グルコース感受性、前糖尿病容態、前糖尿病、シンドロームXなどを含むが、これらに限定されない。
線維症には、心筋及び腎内線維症、腎間質線維症及び肝線維症を含むが、これらに限定されない。
更に、本明細書に記載される式(I)の化合物又は薬学的に許容し得るそれらの塩及びエステルはまた、高血圧、心不全(特に、心筋梗塞後心不全)、左室肥大及び卒中からなる群より選択される心血管状態の処置又は予防のために使用することができる。
別の実施態様において、心血管状態は、高血圧である。
具体的な実施態様において、心血管状態は、治療抵抗性高血圧である。
別の実施態様において、心血管状態は、心不全である。
別の実施態様において、心血管状態は、左室肥大である。
別の実施態様において、心血管状態は、うっ血性心不全であり、より具体的には、左室駆出分画が保たれている患者である。
別の実施態様において、心血管状態は、卒中である。
別の実施態様において、式(I)の化合物又は薬学的に許容し得るそれらの塩及びエステルは、腎状態の処置又は予防のために使用することができる。
別の実施態様において、腎状態は、腎症である。
別の実施態様において、腎状態は、自己免疫性糸球体腎炎である。
別の実施態様において、慢性腎疾患は、糖尿病性腎症である。
別の実施態様において、線維症は、腎臓又は心臓の線維症である。
別の実施態様において、式(I)の化合物又は薬学的に許容し得るそれらの塩及びエステルは、II型糖尿病の処置又は予防のために使用することができる。
別の実施態様において、式(I)の化合物又は薬学的に許容し得るそれらの塩及びエステルは、I型糖尿病の処置又は予防のために使用することができる。
別の実施態様において、式(I)の化合物又は薬学的に許容し得るそれらの塩及びエステルは、糖尿病性網膜症の処置又は予防のために使用することができる。
本発明は、実施例により以降説明されるが、これらは限定性を持つものではない。
調製例がエナンチオマーの混合物として得られる場合、純粋なエナンチオマーは、本明細書に記載される方法又は当業者に公知の方法、例えば、キラルクロマトグラフィー又は結晶化などにより分離することができる。
すべての実施例及び中間体は、別段の指定がない限り、アルゴン雰囲気下で調製した。
中間体A−1
6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2017534606
[A] [2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸メチルエステル
Figure 2017534606

0℃で、クロロギ酸メチル(4.6g、48mmol)を、DCM(100mL)中の2−(3−クロロ−フェニル)−エチルアミン(5.0g、32mmol)及びEtN(6.4g、64mmol)の溶液に滴下した。添加の後、混合物を室温で0.5時間撹拌した。有機層を水(3×30mL)、1N HCl(20mL)及びブライン(30mL)で洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。真空乾燥の後、表題化合物を白色の固体として得た(6.49g、95%)。MS: 214.1 (M+H)+.
[B] 6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン
Figure 2017534606

保護下、250mLの丸底フラスコ中の[2−(3−クロロ−フェニル)−エチル]−カルバミン酸メチルエステル(5.0g、23.4mmol)とPPA(ポリリン酸)(20g)との混合物を、120℃で2時間激しく撹拌した。室温に冷ました後、反応混合物を氷−水及びアンモニア水溶液で処理して、pHを8に調整した。次に混合物をEtOAcで抽出し、有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過した。減圧下で溶媒の除去の後、得られた粗生成物をエチルエーテルで更に洗浄して、表題化合物(1.66g、39%)を白色の固体として得た。MS: 182.0 (M+H)+.
中間体A−2
5−クロロ−3−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
Figure 2017534606
[A] 1−(2−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−エチルアミン
Figure 2017534606

0℃でTHF(1000mL)中の2−ブロモ−5−クロロベンゾニトリル(80g、370mmol)の撹拌した溶液に、MeMgBr(370mL、1110mmol)を滴下した。反応混合物を0〜5℃で5時間撹拌した後、MeOH(500mL)を滴下した。溶液を更に15分間撹拌した後、NaBH(28g、740mmol)を注意深く加え、得られた混合物を室温で16時間撹拌した。次に反応溶液を水に注ぎ、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、表題化合物(30g、35%)を、黄色を帯びた油状物として得た。 MS: 235.5 (M+H)+.
[B] 5−クロロ−3−メチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
Figure 2017534606

DMF(1.2L)中の1−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)エタンアミン(30g、127.9mmol)、Pd(dppf)Cl(3.2g、12.79mmol)及びDIPEA(49.5g、383.7mmol)の混合物を、オートクレーブ中、COの2MPa下、130℃で24時間撹拌した。それを室温に冷ました後、反応混合物をEtOAc(500mL)で希釈した。有機層をブラインで洗浄し、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル:EtOAc=3:1)により精製して、表題化合物(5.2g、23%)を褐色の固体として得た。 MS: 181.6 (M+H)+.
中間体A−3
5−クロロ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
Figure 2017534606
[A] 1−(2−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−1−メチル−エチルアミン
Figure 2017534606

0℃でTHF(200mL)中の2−ブロモ−5−クロロ−ベンゾニトリル(10g、46mmol)の撹拌した溶液に、MeMgBr(77mL、230mmol)を滴下した。反応混合物を室温に温まるにまかせ、2時間撹拌した。Ti(Oi−Pr)(13g、46mmol)を加え、溶液を更に16時間撹拌した後、それをHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで洗浄した。水相を、NaOH水溶液を用いてpH〜10に調整し、EtOAc(3×)で抽出した。合わせた有機層を濃縮して、粗標記生成物(3.8g、33%)を油状物として与え、これを更なる精製をせずに次の工程で直接使用した。 MS: 249.30 (M+H)+.
[B] 5−クロロ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン
Figure 2017534606

DMF(20mL)中の1−(2−ブロモ−5−クロロ−フェニル)−1−メチル−エチルアミン(3.8g、15.3mmol)、Pd(dppf)Cl(0.4g、0.55mmol)及びDIPEA(6g、45.9mmol)の混合物を、オートクレーブ中、COの2MPa下、130℃で16時間撹拌した。それを室温に冷ました後、反応混合物をEtOAc(300mL)で希釈した。有機層をブライン(80mL×2)で洗浄し、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(1.13g、38%)を褐色の固体として得た。 MS: 195.70 (M+H+)
中間体A−4
3,3−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボニトリル
Figure 2017534606
[A] 4−ブロモ−2−メチル−安息香酸メチルエステル
Figure 2017534606

メタノール 115mL中の4−ブロモ−2−メチル−安息香酸(30.0g、0.14mol)の溶液に、塩化チオニル(20.25mL、0.28mol)をゆっくりと加え、反応混合物を70℃で2時間撹拌した後、それを濃縮して粗生成物を得、次にこれをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して表題化合物(30.03g、93.6%)を固体として得た。
[B] 4−シアノ−2−メチル−安息香酸メチルエステル
Figure 2017534606

4−ブロモ−2−メチル−安息香酸メチルエステル(26.0g、113.5mmol)とCuCN(12.48g、140.7mmol)との混合物を、180℃で5時間加熱した後、それを氷−水に注いだ。固体の沈殿物を真空濾過により回収して粗生成物を得、次にこれをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(12.53g、63%)を固体として得た。
[C] 2−ブロモメチル−4−シアノ−安息香酸メチルエステル
Figure 2017534606

CCl(200mL)中の4−シアノ−2−メチル−安息香酸メチルエステル(12.5g、71.35mmol)、NBS(12.7g、71.35mmol)及びジ−過酸化ベンゾイル(BPO)(0.8g、3.28mmol)の混合物を、還流温度に3時間加熱した。それを室温に冷ました後、反応混合物を濾過した。濾液を減圧下で濃縮して粗生成物(18.2g)を得、これを更なる精製をせずに次の反応工程で使用した。
[D] 2−(4−メトキシ−ベンジル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボニトリル
Figure 2017534606

THF(300mL)中の2−ブロモメチル−4−シアノ−安息香酸メチルエステル(18.1g、71.24mmol)の溶液に、PMBNH(23.4g、178.1mmol)を0℃で加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。真空濾過の後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物をEtOAcに再溶解し、水及びブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、固体(11.69g、56.0%)とした。
[E] 2−(4−メトキシ−ベンジル)−3,3−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボニトリル
Figure 2017534606

THF(300mL)中の2−(4−メトキシ−ベンジル)−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボニトリル(11.6g,41.7mmol)の溶液に、NaH(8.34g、208.4mmol、鉱油中60%)を加え、反応混合物を室温で1時間撹拌した後、ヨードメタン(35.5g、250.1mmol)を加えた。添加の後、すべての出発物質が消費されるまで反応混合物を70℃で2時間撹拌した。それを室温に冷ました後、飽和NHCl水溶液を加え、混合物をEtOAc(3×200mL)で抽出した。合わせた有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(7.22g、56.5%)を固体として得た。
[F] 3,3−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボニトリル
Figure 2017534606

MeCN(70mL)中の2−(4−メトキシ−ベンジル)−3,3−ジメチル−1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−5−カルボニトリル(3.5g、11.42mmol)の溶液に、水30mL中のCAN(18.79g、34.27mmol)を0℃で加えた。すべての出発物質が消費されるまで、得られた反応混合物を0℃で1時間撹拌した。反応混合物を水とEtOAcとの間で抽出し、合わせた有機層を無水MgSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(1.06g、49.8%)を固体として得た。
中間体A−5
2−メトキシ−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン
Figure 2017534606
[A] 3−(メトキシカルボニル)−2−メチルピリジン 1−オキシド
Figure 2017534606

DCM(1.5L)中のメチル−2−メチルニコチン酸(95g、629mmol)の撹拌した溶液に、m−CPBA(119g、692mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温で16時間撹拌した後、それを飽和NaSO水溶液と飽和NaHCO水溶液との混合液で洗浄した。次に有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗生成物(60g、57%)を得、これを更なる精製をせずに次の反応工程で使用した。
[B] 2−(クロロメチル)ニコチン酸メチル
Figure 2017534606

3−(メトキシカルボニル)−2−メチルピリジン−1−オキシド(35g、210mmol)の粗物質を、POCl(300g)に室温で少しずつ加えた。添加の後、反応混合物を3時間還流した後、それを減圧下で濃縮した。残留物を氷−水に注ぎ、NaHCO水溶液で中和し、EtOAc(125mL×3)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、次にこれをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(12g、30%)を得た。
[C] 2−(クロロメチル)−3−(メトキシカルボニル)ピリジン 1−オキシド
Figure 2017534606

DCM(300mL)中の2−(クロロメチル)ニコチン酸メチル(20g、108mmol)の撹拌した溶液に、m−CPBA(20.5g、119mmol)を0℃で加えた。それを室温で16時間撹拌した後、反応混合物を飽和NaSO水溶液と飽和NaHCO水溶液との混合液で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、粗標記生成物(20g、92%)を得、これを更なる精製をせずに次の反応工程で使用した。
[D] 6−クロロ−2−(クロロメチル)ニコチン酸メチル
Figure 2017534606

2−(クロロメチル)−3−(メトキシカルボニル)ピリジン−1−オキシド(20g、99.5mmol)の粗物質を、POCl(200g)に室温で少しずつ加えた。混合物を3時間還流した後、それを減圧下で濃縮した。残留物を氷−水に注ぎ、飽和NaHCO水溶液で中和し、EtOAc(125mL×3)で抽出した。合わせた有機層を濃縮して、粗標記生成物(17g、78%)を得、これを更なる精製をせずに次の反応工程で使用した。
[E] 2−クロロ−6−(4−メトキシベンジル)−6,7−ジヒドロ−5H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン
Figure 2017534606

THF(150mL)中における6−クロロ−2−(クロロメチル)ニコチン酸メチル(10g、45.4mmol)の粗物質の撹拌した溶液に、PMBNH(15.5g、113.5mmol)を0℃で加えた。得られた反応混合物を室温で16時間撹拌した後、それを減圧下で濃縮して粗生成物を得た。MTBE(100mL×3)で洗浄した後、表題化合物を白色の固体として得た(8.8g、67%)。MS: 288.8 (M+H+, 1Cl).
[F] 2−クロロ−6−(4−メトキシ−ベンジル)−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン
Figure 2017534606

THF(50mL)中の2−クロロ−6−(4−メトキシ−ベンジル)−6,7−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(5.8g、20.0mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(鉱油中60%、1.7g、42.0mmol)を室温で加えた。得られた反応混合物を30分間撹拌した後、ヨードメタン(6.0g、42.0mmol)を加えた。室温で一晩撹拌した後、混合物を水でクエンチし、EtOAcで抽出した。次に有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、次にこれをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(DCM中の5%〜20%酢酸エチル)により精製した。表題化合物を白色の固体として得た(3.8g、57%)。MS: 316.2 (M+H+).
[G] 2−メトキシ−6−(4−メトキシ−ベンジル)−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン
Figure 2017534606

DMF(30mL)中の2−クロロ−6−(4−メトキシ−ベンジル)−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(3.15g、10mmol)の溶液に、ナトリウムメタノラート(0.813g、15mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した後、それを水でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、表題化合物(2.8g、90%)を固体として得た。MS: 313.1 (M+H+).
[H] 2−メトキシ−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン
Figure 2017534606

CHCN(5mL)中の2−メトキシ−6−(4−メトキシ−ベンジル)−7,7−ジメチル−6,7−ジヒドロ−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(0.31g、1.0mmol)の溶液に、硝酸セリウムアンモニウム(1.64g、3.0mmol)を室温で加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した後、水及びEtOAcを混合物に加えた。有機層を分離し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、次にこれをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(0.12g、63%)を固体として得た。MS: 193.1(M+H+).
中間体A−6
5’−クロロスピロ[シクロプロパン−1,3’−イソインドリン]−1’−オン
Figure 2017534606
[A] 1−(2−ブロモ−5−クロロ−フェニル)シクロプロパンアミン
Figure 2017534606

−78℃でTHF(200mL)中の2−ブロモ−5−クロロベンゾニトリル(10g、46mmol)及びTi(Oi−Pr)(16.64mL、55mmol)の撹拌した溶液に、EtMgBr(138mL、138mmol)を滴下した。反応混合物を室温に温まるにまかせ、2時間撹拌した。BF−EtO(17.2mL)を加え、溶液を更に16時間撹拌した後、それをHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで洗浄した。水相をNaOH水溶液でpH〜10に調整し、EtOAcで3回抽出した。合わせた有機層を濃縮して、粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(2g、17.6%)を得た。MS: 246.7 (M+H+, 1Cl) 油状物として.
[B] 5’−クロロスピロ[シクロプロパン−1,3’−イソインドリン]−1’−オン
Figure 2017534606

DMF(20mL)中の1−(2−ブロモ−5−クロロフェニル)シクロプロパンアミン(2g、8.1mmol)、Pd(dppf)Cl(0.2g)、DIPEA(3.1g、24.3mmol)の混合物を、オートクレーブ中、CO(g)の2MPa下、130℃で16時間撹拌した。反応混合物をEtOAc(300mL)で希釈し、ブラインで洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(700mg、44.6%)を黄色の固体として得た。MS: 193.8 (M+H+, 1Cl).
中間体B−1
6−クロロ−2−[5−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−3−ピリジル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−オン
Figure 2017534606
[A] 6−クロロ−2−(5−ヨード−3−ピリジル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−オン
Figure 2017534606

ジオキサン(5mL)中の6−クロロ−3,4−ジヒドロ−2H−イソキノリン−1−オン(中間体A−1、380mg、2mmol)、3,5−ジヨードピリジン(1.192g、3.6mmol)、CuI(152mg、0.8mmol)、(1S、2S)−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(182.4mg、1.6mmol)及びKPO(848mg、4mmol)の混合物を、還流温度に3時間加熱した。室温に冷ました後、混合物を飽和NaHCO水溶液(20mL)に注ぎ、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、次にこれをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(350mg、46%)を白色の固体として得た。MS: 385.1 (M+H+).
[B] tert−ブチル 6−[5−(6−クロロ−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2−イル)−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラート
Figure 2017534606

トルエン(10mL)中の6−クロロ−2−(5−ヨード−3−ピリジル)−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−オン(480mg、1.25mmol)、tert−ブチル 2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラートオキサラート(500mg、1.74mmol)、Pddba(100mg、0.11mmol)、BINAP(120mg、0.19mmol)及びtBuONa(400mg、4.8mmol)の溶液に、トリエチルアミン 10滴を加えた。次に得られた反応混合物を85℃に2時間加熱した。それを室温に冷ました後、混合物をブラインに注ぎ、DCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、次にこれをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(283mg、50%)を褐色の固体として得た。 MS: 455.1 (M+H+).
[C] 6−クロロ−2−[5−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−3−ピリジル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−オン
Figure 2017534606

tert−ブチル 6−[5−(6−クロロ−1−オキソ−3,4−ジヒドロイソキノリン−2−イル)−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラート(454mg、1.0mmol)を、DCM(5mL)中、TFA(5mL)で0℃にて処理した。反応混合物を室温に温まるにまかせ、室温で1.5時間撹拌した後、それを減圧下で濃縮して、所望の表題化合物(350mg、98%)を油状物として得た。 MS: 355.1 (M+H+). それを更なる精製をせずに次の工程で直接使用した。
中間体B−2
5−クロロ−2−[5−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−3−ピリジル]−3−メチル−イソインドリン−1−オン
Figure 2017534606
[A] 2−(5−ブロモ−3−ピリジル)−5−クロロ−3−メチル−イソインドリン−1−オン
Figure 2017534606

75−mLの密閉した管中、3−ブロモ−5−ヨード−ピリジン(4.3g、15mmol)、2−(5−ブロモ−3−ピリジル)−5−クロロ−3−メチル−イソインドリン−1−オン(中間体A−2、1.81g、10mmol)、CuI(1.4g、6mmol)、KPO(4.24g、20mmol)及び(+)−(S,S)−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.7mL、6mmol)を、ジオキサン(20mL)に溶解した。得られた反応混合物を、120℃で3時間加熱した後、それを水(50mL)に注ぎ、EtOAc(2×125mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0〜60%EtOAc−ヘキサンの勾配)により精製して、表題化合物(2.8g、83.1%)を明黄色の固体として得た。 MS: 337.1 & 339.1 (M+H+).
[B] tert−ブチル6−[5−(5−クロロ−3−メチル−1−オキソ−イソインドリン−2−イル)−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラート
Figure 2017534606

トルエン(20mL)中の2−(5−ブロモ−3−ピリジル)−5−クロロ−3−メチル−イソインドリン−1−オン(674mg、2mmol)、tert−ブチル 2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラートオキサラート(870mg、3mmol)、Pd(dba)(137mg)、BINAP(165mg)、t−BuONa(580mg、6mmol)及びTEA(1mL、7.2mmol)の混合物を、110℃で12時間撹拌した。室温に冷ました後、反応混合物を水(20mL)に注ぎ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(30〜100%EtOAc−ヘキサンの勾配)により精製して、表題化合物(800mg、88.9%)を明黄色の泡状物として得た。 MS: 455.2 (M+H+).
[C] 5−クロロ−2−[5−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−3−ピリジル]−3−メチル−イソインドリン−1−オン
Figure 2017534606

DCM(5mL)中のtert−ブチル 6−[5−(5−クロロ−3−メチル−1−オキソ−イソインドリン−2−イル)−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラート(800mg、0.889mmol)及びTFA(2mL)の溶液を、室温で2時間撹拌した後、それを減圧下で濃縮して、粗表題化合物(900mg)を明黄色の油状物として得た。 MS: 355.1 (M+H+). それを更なる精製をせずに次の工程で直接使用した。
中間体B−3
5−クロロ−2−[5−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン
Figure 2017534606
[A] 5−クロロ−2−(5−ヨード−3−ピリジル)−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン
Figure 2017534606

ジオキサン(40)中の5−クロロ−3,3−ジメチル−2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン(中間体A−3、2.5g、12.8mmol)、3,5−ジヨードピリジン(8.7g、26.8mmol)、CuI(2.0g、10.2mmol)、(1S、2S)−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(2.0g、20.9mmol)及びKPO(6.3g、28.5mmol)の混合物を、還流温度で3時間加熱した。室温に冷ました後、混合物を飽和NaHCO水溶液(20mL)に注ぎ、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、次にこれをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(2.5g、49%)を白色の固体として得た。 MS: 399.0 (M+H+).
[B] tert−ブチル 6−[5−(6−クロロ−1,1−ジメチル−3−オキソ−イソインドリン−2−イル)−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラート
Figure 2017534606

トルエン(10mL)中の5−クロロ−2−(5−ヨード−3−ピリジル)−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン(300mg、1.25mmol)、tert−ブチル 2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラートオキサラート(500mg、1.74mmol)、Pddba(100mg、0.11mmol)、BINAP(120mg、0.19mmol)及びtBuONa(400mg、4.8mmol)の溶液に、トリエチルアミン 10滴を加えた。反応混合物を85℃に2時間加熱した。室温に冷ました後、混合物をブラインに注ぎ、DCM(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、次にこれをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(460mg、52%)を褐色の固体として得た。 MS: 469.1 (M+H+).
[C] 5−クロロ−2−[5−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン
Figure 2017534606

tert−ブチル−6−[5−(6−クロロ−1,1−ジメチル−3−オキソ−イソインドリン−2−イル)−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラート(920mg、1.96mmol)を、DCM(12mL)中、TFA(10mL)で0℃にて処理した。反応混合物を室温に温まるにまかせ、室温で1.5時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮して、表題化合物を油状物として与え、これを更なる精製をせずに次の工程で直接使用した。 MS: 369.1 (M+H+).
中間体B−4
2−[5−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル
Figure 2017534606
[A] 2−(5−ヨード−3−ピリジル)−3,3−ジメチル−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル
Figure 2017534606

ジオキサン(8mL)中の3,3−ジメチル−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル(中間体A−4、650mg、3.5mmol)、3,5−ジヨードピリジン(2.0g、6.0mmol)、CuI(200mg、1.05mmol)、(1S、2S)−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(240mg、2.1mmol)及びKPO(1.5g、7mmol)の溶液を、還流温度で4時間加熱した。室温に冷ました後、混合物を飽和NaHCO水溶液(20mL)に注ぎ、EtOAc(3×30mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、次にこれをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(350mg、26%)を白色の固体として得た。 MS: 389.6 (M+H+).
[B] tert−ブチル 6−[5−(6−シアノ−1,1−ジメチル−3−オキソ−イソインドリン−2−イル)−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラート
Figure 2017534606

トルエン(10mL)中の2−(5−ヨード−3−ピリジル)−3,3−ジメチル−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル(561mg、1.44mmol)、tert−ブチル 2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラートオキサラート(500mg、1.74mmol)、Pddba(100mg、0.11mmol)、BINAP(120mg、0.19mmol)及びtBuONa(400mg、4.8mmol)の溶液に、トリエチルアミン 10滴を加えた。反応混合物を100℃に3時間加熱した。室温に冷ました後、混合物をブラインに注ぎ、EtOAc(3×10mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、次にこれをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(300mg、45%)を褐色の固体として得た。 MS: 460.1 (M+H+).
[C] 2−[5−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル
Figure 2017534606

tert−ブチル−6−[5−(6−シアノ−1,1−ジメチル−3−オキソ−イソインドリン−2−イル)−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラート(300mg、0.65mmol)を、DCM(12mL)中、30%TFAで室温にて15分間処理した。反応溶液を減圧下で濃縮して、表題化合物を油状物として与え、これを更なる精製をせずに次の工程で直接使用した。 MS: 360.1 (M+H+)
中間体B−5
6−[5−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−3−ピリジル]−2−メトキシ−7,7−ジメチル−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン
Figure 2017534606
[A] 6−(5−ヨード−3−ピリジル)−2−メトキシ−7,7−ジメチル−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン
Figure 2017534606

75−mLの密閉した管中、3,5−ジヨードピリジン(2.5g、7.5mmol)、2−メトキシ−7,7−ジメチル−6H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(中間体A−5、576mg、3mmol)、CuI(345mg、1.8mmol)、KPO(1.28g、6mmol)及び(+)−(S,S)−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.12mL、1mmol)を、ジオキサン(20mL)に溶解した。得られた反応混合物を120℃で3時間加熱した後、それを水(50mL)に注ぎ、EtOAc(2×125mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0〜60%EtOAc−ヘキサンの勾配)により精製して、表題化合物(474mg、40.1%)を明黄色の固体として得た。 MS: 396.1 (M+H+).
[B] tert−ブチル6−[5−(2−メトキシ−7,7−ジメチル−5−オキソ−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6−イル)−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラート
Figure 2017534606

トルエン(20mL)中の6−(5−ヨード−3−ピリジル)−2−メトキシ−7,7−ジメチル−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン(395mg、1mmol)、tert−ブチル 2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラートオキサラート(435mg、1.5mmol)、Pd(dba)(70mg)、BINAP(85mg)、t−BuONa(290mg、3mmol)及びTEA(1mL、7.2mmol)の混合物を、110℃で12時間撹拌した。室温に冷ました後、反応混合物を水(20mL)に注ぎ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(30〜100%EtOAc−ヘキサンの勾配)により精製して、表題化合物(350mg、75.2%)を明黄色の泡状物として得た。 MS: 466.1 (M+H+).
[C] 6−[5−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−3−ピリジル]−2−メトキシ−7,7−ジメチル−ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン
Figure 2017534606

DCM(5mL)中のtert−ブチル 6−[5−(2−メトキシ−7,7−ジメチル−5−オキソ−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6−イル)−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラート(350mg、0.75mmol)及びTFA(2mL)の溶液を、室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、粗表題化合物(450mg)を明黄色の油状物として与え、これを更なる精製をせずに次の工程で直接使用した。MS: 366.1 (M+H+).
中間体B−6
5’−クロロ−2’−[5−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−3−ピリジル]スピロ[シクロプロパン−1,3’−イソインドリン]−1’−オン
Figure 2017534606
[A] 5’−クロロ−2’−(5−ヨード−3−ピリジル)スピロ[シクロプロパン−1,3’−イソインドリン]−1’−オン
Figure 2017534606

75−mLの密閉した管中、3,5−ジヨードピリジン(2.5g、7.5mmol)、5’−クロロスピロ[シクロプロパン−1,3’−イソインドリン]−1’−オン(中間体A−6、579mg、3mmol)、CuI(345mg、1.8mmol)、KPO(1.28g、6mmol)及び(+)−(S,S)−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.12mL、1mmol)を、ジオキサン(20mL)に溶解した。得られた反応混合物を120℃で3時間加熱した後、それを水(50mL)に注ぎ、EtOAc(2×125mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0〜60%EtOAc−ヘキサンの勾配)により精製して、表題化合物(436mg、36.7%)を明黄色の固体として得た。MS: 397.1 (M+H+).
[B] tert−ブチル6−[5−(6’−クロロ−3’−オキソ−スピロ[シクロプロパン−1,1’−イソインドリン]−2’−イル)−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラート
Figure 2017534606

トルエン(20mL)中の5’−クロロ−2’−(5−ヨード−3−ピリジル)スピロ[シクロプロパン−1,3’−イソインドリン]−1’−オン(396mg、1mmol)、tert−ブチル 2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラートオキサラート(435mg、1.5mmol)、Pd(dba)(70mg)、BINAP(85mg)、t−BuONa(290mg、3mmol)及びTEA(1mL、7.2mmol)の溶液を、110℃で12時間撹拌した。室温に冷ました後、反応混合物を水(20mL)に注ぎ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(30〜100%EtOAc−ヘキサンの勾配)により精製して、表題化合物(414mg、88.9%)を明黄色の泡状物として得た。 MS: 467.1 (M+H+).
[C] 5’−クロロ−2’−[5−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−3−ピリジル]スピロ[シクロプロパン−1,3’−イソインドリン]−1’−オン
Figure 2017534606

DCM(5mL)中のtert−ブチル 6−[5−(6’−クロロ−3’−オキソ−スピロ[シクロプロパン−1,1’−イソインドリン]−2’−イル)−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラート(414mg、0.889mmol)及びTFA(2mL)の溶液を、室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、粗表題化合物(550mg)を明黄色の油状物として与え、これを更なる精製をせずに次の工程で直接使用した。MS: 367.1 (M+H+).
中間体B−7
5−クロロ−2−[5−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−4−メチル−3−ピリジル]−3−メチル−イソインドリン−1−オン
Figure 2017534606
[A] 3,5−ジヨード−4−メチル−ピリジン
Figure 2017534606

ジオキサン(150mL)中の3,5−ジブロモ−4−メチル−ピリジン(10.0g、39.8mmol)、KI(70.0g、422mmol)、N,N’−ジメチルエタン−1,2−ジアミン(4.0g、45.4mmol)、CuI(4.0g、21.0mmol)の溶液を、130℃で16時間加熱した。室温に冷ました後、混合物を濾過し、濾液を減圧下で濃縮して、表題化合物(8.9g、65%)を黄色の固体として得た。MS: 346.1 (M+H+).
[B] 5−クロロ−2−(5−ヨード−4−メチル−3−ピリジル)−3−メチル−イソインドリン−1−オン
Figure 2017534606

ジオキサン(30mL)中の3,5−ジヨード−4−メチル−ピリジン(3.45g、10.0mmol)、5−クロロ−3−メチル−イソインドリン−1−オン(中間体A−2、1.0g、5.5mmol)、trans−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(500mg、4.3mmol)及びKPO(2.7g、12.2mmol)の混合物を、120℃で6時間加熱した。室温に冷ました後、溶媒を蒸発させた。残留物をシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(PE:EtOAc=3:1)により精製して、表題化合物(600mg、15%)を黄色の固体として得た。MS: 399.3 (M+H+).
[C] tert−ブチル 6−[5−(5−クロロ−3−メチル−1−オキソ−イソインドリン−2−イル)−4−メチル−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラート
Figure 2017534606

トルエン(5mL)中の5−クロロ−2−(5−ヨード−4−メチル−3−ピリジル)−3−メチル−イソインドリン−1−オン(300mg、0.75mmol)、tert−ブチル 2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラートオキサラート(300mg、1.04mmol)、Pd(dba)(80mg)、BINAP(80mg)、tBuONa(240mg、2.5mmol)及びトリエチルアミン(0.5mL)の混合物を、100℃で10時間加熱した。室温に冷ました後、反応混合物を飽和NaCl水溶液(5mL)で希釈し、EtOAc(4×10mL)で抽出し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(PE:EtOAc=2:1)により精製して、表題化合物(160mg、45%)を黄色の固体として得た。 MS: 369.1 (M+H+).
Figure 2017534606
[D] 5−クロロ−2−[5−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−4−メチル−3−ピリジル]−3−メチル−イソインドリン−1−オン
DCM/TFA(4mL/4mL)中のtert−ブチル 6−[5−(5−クロロ−3−メチル−1−オキソ−イソインドリン−2−イル)−4−メチル−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシラート(160mg、0.34mmol)の溶液を、室温で2時間撹拌した。次に溶媒を蒸発乾固させて、表題化合物(300mg、100%)を、褐色を帯びた油状物として得た。MS: 469.1 (M+H+).
中間体B−8
5−クロロ−2−[5−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン
Figure 2017534606
[A] 2−(5−ブロモ−3−ピリジル)−5−クロロ−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン
Figure 2017534606

75−mLの密閉した管中、3−ブロモ−5−ヨード−ピリジン(4.3g、15mmol)、5−クロロ−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン(中間体A−3、1.95g、10mmol)、CuI(1.4g、6mmol)、KPO(4.24g、20mmol)及び(+)−(S,S)−1,2−ジアミノシクロヘキサン(0.7mL、6mmol)を、ジオキサン(20mL)に溶解した。得られた反応混合物を120℃で3時間加熱した後、それを水(50mL)に注ぎ、EtOAc(2×125mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(0〜60%EtOAc−ヘキサンの勾配)により精製して、表題化合物(2.5g、71.2%)を明黄色の固体として得た。 MS: 351.1 & 353.1 (M+H+).
[B] tert−ブチル 2−[5−(6−クロロ−1,1−ジメチル−3−オキソ−イソインドリン−2−イル)−3−ピリジル]−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシラート
Figure 2017534606

トルエン(10mL)中の2−(5−ブロモ−3−ピリジル)−5−クロロ−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン(351mg、1mmol)、tert−ブチル 2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシラート(400mg、1.7mmol)、Pd(dba)(70mg)、BINAP(85mg)、t−BuONa(400mg、4mmol)及びTEA(0.5mL、4mmol)の溶液を、110℃で12時間撹拌した。室温に冷ました後、反応混合物を水(20mL)に注ぎ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(30〜100%EtOAc−ヘキサンの勾配)により精製して、表題化合物(370mg、74.6%)を明黄色の油状物として得た。 MS: 497.1 (M+H+).
[C] 5−クロロ−2−[5−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル)−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン
Figure 2017534606

DCM(3mL)中のtert−ブチル 2−[5−(6−クロロ−1,1−ジメチル−3−オキソ−イソインドリン−2−イル)−3−ピリジル]−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシラート(370mg、0.746mmol)及びTFA(1mL)の溶液を、室温で2時間撹拌した。得られた混合溶液を減圧下で濃縮して、粗生成物(400mg)を明黄色の油状物として与え、これを更なる精製をせずに次の工程で直接使用した。MS: 397.1 (M+H+).
中間体B−9
5−クロロ−2−[5−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン
Figure 2017534606
[A] tert−ブチル 7−[5−(6−クロロ−1,1−ジメチル−3−オキソ−イソインドリン−2−イル)−3−ピリジル]−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボキシラート
Figure 2017534606

トルエン(10mL)中の2−(5−ブロモ−3−ピリジル)−5−クロロ−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン(351mg、1mmol、中間体B−8[A])、tert−ブチル 2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボキシラート(400mg、1.7mmol)、Pd(dba)(70mg)、BINAP(85mg)、t−BuONa(400mg、4mmol)及びTEA(0.5mL、4mmol)の溶液を、11℃で12時間撹拌した。室温に冷ました後、反応混合物を水(20mL)に注ぎ、EtOAc(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して粗生成物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィー(30〜100%EtOAc−ヘキサンの勾配)により精製して、表題化合物(330mg、66.6%)を明黄色の油状物として得た。 MS: 497.1 (M+H+).
[B] 5−クロロ−2−[5−(2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−イル)−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン
Figure 2017534606

DCM(3mL)中のtert−ブチル 7−[5−(6−クロロ−1,1−ジメチル−3−オキソ−イソインドリン−2−イル)−3−ピリジル]−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボキシラート(330mg、0.666mmol)及びTFA(1mL)の溶液を、室温で2時間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮して、粗生成物(400mg)を明黄色の油状物として与え、これを更なる精製をせずに次の工程で使用した。 MS: 397.1 (M+H+).
実施例1
5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]−ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン
Figure 2017534606

DCM中の5−クロロ−2−[5−(2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−イル)−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン(中間体B−3、1.6g、3.2mmol)及び1−メチルピラゾール−4−カルボン酸(1.1g、8.7mmol)の溶液に、BOP−Cl(3.7g、8.4mmol)及びDIEPA(2.0g、15.5mmol)を0℃で加えた。反応混合物を室温に温まるにまかせ、一晩撹拌した。ブラインを加えて反応物をクエンチし、混合物をDCMで2回抽出した。有機層を合わせ、ブラインで洗浄し、無水NaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮して、黄色の油状残留物を得、これをシリカゲルフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、表題化合物(680mg、45%)を白色の泡状物として得た。 MS: 477.3 (M+H+).
表1に列記された以下の実施例は、実施例1の調製について記載された手順と同様にして調製した。そして必要に応じて、キラル分離を用いてそれぞれのキラル化合物を得た。
Figure 2017534606

Figure 2017534606

Figure 2017534606

Figure 2017534606

Figure 2017534606

Figure 2017534606

Figure 2017534606

Figure 2017534606

Figure 2017534606

Figure 2017534606

Figure 2017534606

Figure 2017534606

Figure 2017534606

Figure 2017534606

Figure 2017534606

Figure 2017534606

Figure 2017534606

Figure 2017534606

Figure 2017534606

Figure 2017534606
実施例A
式(I)の化合物は、自体公知のやり方で、以下の組成の錠剤の製造のための活性成分として使用することができる:
1錠当たり
活性成分 200mg
微結晶セルロース 155mg
トウモロコシデンプン 25mg
タルク 25mg
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 20mg
425mg
実施例B
式(I)の化合物は、自体公知のやり方で、以下の組成のカプセル剤の製造のための活性成分として使用することができる:
1カプセル当たり
活性成分 100.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
乳糖 95.0mg
タルク 4.5mg
ステアリン酸マグネシウム 0.5mg
220.0mg

Claims (23)

  1. 式(I):
    Figure 2017534606

    [式中、
    、R、R及びRは、H、アルキル及びシクロアルキルより独立に選択されるか;又は、
    及びRは、一緒になって−CH−CH−を形成し;
    及びRは、H又はアルキルより独立に選択され;
    は、−CH−又は−N−であり;
    は、−C(O)−又は−S(O)−であり;
    12は、ヘテロアリール又は置換ヘテロアリールであり、ここで、置換ヘテロアリールは、アルキル、シクロアルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、シアノ及びハロゲンより独立に選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    13は、ハロゲン、シアノ、アルコキシ又はハロアルコキシであり;
    15は、H、アルキル、シクロアルキル又はハロゲンであり;
    mは、0又は1であり;そして
    及びR14は、一緒になって−CH−を形成し、R10及びR11は、一緒になって−CH−を形成し、nは、1であり、そしてpは、0であるか;或いは
    及びR14は、一緒になって−CH−CH−を形成し、R10及びR11は、一緒になって−CH−を形成し、nは、1であり、そしてpは、1であり、そしてR及びRは、H又はアルキルより独立に選択されるか;或いは
    及びR14は、一緒になって−CH−を形成し、R及びR11は、一緒になって−CH−CH−を形成し、nは、1であり、pは、1であり、そしてR及びR10は、H又はアルキルより独立に選択される]で示される化合物及び薬学的に許容し得るそれらの塩。
  2. 及びRが、アルキルであるか、又はR及びRが、一緒になって−CH−CH−を形成する、請求項1記載の化合物。
  3. 及びRが、アルキルである、請求項1及び2のいずれか一項記載の化合物。
  4. 及びRが、Hである、請求項1〜3のいずれか一項記載の化合物。
  5. 13が、ハロゲンである、請求項1〜4のいずれか一項記載の化合物。
  6. 15が、Hである、請求項1〜5のいずれか一項記載の化合物。
  7. が、−CH−である、請求項1〜6のいずれか一項記載の化合物。
  8. が、−C(O)−である、請求項1〜7のいずれか一項記載の化合物。
  9. 及びR14が、一緒になって−CH−を形成し、R10及びR11が、一緒になって−CH−を形成し、nが、1であり、そしてpが、0である、請求項1〜8のいずれか一項記載の化合物。
  10. 12からのヘテロアリール基が、イミダゾリル、イソオキサゾリル、オキサゾリル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジニル及びピリミジニルより選択される、請求項1〜9のいずれか一項記載の化合物。
  11. 12が、アルキルにより置換されているピラゾリル又はアルキルにより置換されているピリジニルである、請求項1〜10のいずれか一項記載の化合物。
  12. 12が、アルキルにより置換されているピラゾリルである、請求項1〜11のいずれか一項記載の化合物。
  13. 下記:
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−2−[5−[2−(1−エチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−2−[5−[2−(1−イソプロピルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(1−メチルイミダゾール−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(2−メチルピラゾール−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(3−メチルイミダゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(4−メチルピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    3,3−ジメチル−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル;
    2−[5−[2−(1−エチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル;
    2−[5−[2−(1−イソプロピルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル;
    3,3−ジメチル−2−[5−[2−(1−メチルイミダゾール−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル;
    3,3−ジメチル−2−[5−[2−(2−メチルピラゾール−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル;
    3,3−ジメチル−2−[5−[2−(3−メチルイミダゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル;
    3,3−ジメチル−2−[5−[2−(4−メチルピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル;
    2−メトキシ−7,7−ジメチル−6−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン;
    2−メトキシ−7,7−ジメチル−6−[5−[2−(4−メチルピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン;
    2−メトキシ−7,7−ジメチル−6−[5−[2−(2−メチルピラゾール−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン;
    5−クロロ−3−メチル−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5’−クロロ−2’−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]スピロ[シクロプロパン−1,3’−イソインドリン]−1’−オン;
    5’−クロロ−2’−[5−[2−(4−メチルピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]スピロ[シクロプロパン−1,3’−イソインドリン]−1’−オン;
    5’−クロロ−2’−[5−[2−(2−メチルピラゾール−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]スピロ[シクロプロパン−1,3’−イソインドリン]−1’−オン;
    (3R又は3S)−5−クロロ−3−メチル−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    (3S又は3R)−5−クロロ−3−メチル−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−2−[5−[2−(4−メトキシピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−2−[5−[2−(3,6−ジメチルピラジン−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−2−[5−[2−(1,5−ジメチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(3−メチルイソオキサゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(6−メチルピラジン−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(4−メチルピリミジン−5−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(5−メチルピラジン−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−2−[5−[2−(2,5−ジメチルピラゾール−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(5−メチルオキサゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(ピリミジン−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(5−メチルピリミジン−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−2−[5−[2−[3−(ジフルオロメチル)−1−メチル−ピラゾール−4−カルボニル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
    5−[6−[5−(6−クロロ−1,1−ジメチル−3−オキソ−イソインドリン−2−イル)−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボニル]ピリジン−3−カルボニトリル;
    5−クロロ−2−[5−[2−(3−メトキシピラジン−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(ピラジン−2−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(5−メチルイソオキサゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(ピリミジン−5−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(4−メチルオキサゾール−5−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(オキサゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(2−メチルオキサゾール−5−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−2−[5−[2−(2,4−ジメチルオキサゾール−5−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(2−メチルオキサゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    2−[6−[5−(6−クロロ−1,1−ジメチル−3−オキソ−イソインドリン−2−イル)−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボニル]ピリジン−3−カルボニトリル;
    5−クロロ−2−[5−[2−(5−クロロ−2−メチル−ピリミジン−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−2−[5−[2−(4,6−ジメチルピリミジン−5−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−2−[5−[2−(2,4−ジメチルピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
    3−[6−[5−(6−クロロ−1,1−ジメチル−3−オキソ−イソインドリン−2−イル)−3−ピリジル]−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボニル]ピリジン−4−カルボニトリル;
    (3S又は3R)−5−クロロ−2−[5−[2−(1−エチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3−メチル−イソインドリン−1−オン;
    (3R又は3S)−5−クロロ−2−[5−[2−(1−エチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3−メチル−イソインドリン−1−オン;
    6−クロロ−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−1−オン;
    (3R又は3S)−5−クロロ−3−メチル−2−[4−メチル−5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    (3S又は3R)−5−クロロ−3−メチル−2−[4−メチル−5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[7−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[7−(4−メチルピリジン−3−カルボニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−2−[5−[7−(1−エチルピラゾール−4−カルボニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−2−[5−[2−(1−エチルピラゾール−4−カルボニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(4−メチルピリジン−3−カルボニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    及び薬学的に許容され得るそれらの塩
    より選択される、請求項1〜12のいずれか一項記載の化合物。
  14. 下記:
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−2−[5−[2−(1−エチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(4−メチルピリジン−3−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    2−[5−[2−(1−エチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−1−オキソ−イソインドリン−5−カルボニトリル;
    2−メトキシ−7,7−ジメチル−6−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]ピロロ[3,4−b]ピリジン−5−オン;
    5’−クロロ−2’−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,6−ジアザスピロ[3.3]ヘプタン−6−イル]−3−ピリジル]スピロ[シクロプロパン−1,3’−イソインドリン]−1’−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[7−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−2−[5−[7−(1−エチルピラゾール−4−カルボニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−イル]−3−ピリジル]−3,3−ジメチル−イソインドリン−1−オン;
    5−クロロ−3,3−ジメチル−2−[5−[2−(1−メチルピラゾール−4−カルボニル)−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−イル]−3−ピリジル]イソインドリン−1−オン;
    及び薬学的に許容され得るそれらの塩
    より選択される、請求項1〜13のいずれか一項記載の化合物。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物を調製するためのプロセスであって、
    a)式(III)で示される化合物の存在下、式(II):
    Figure 2017534606

    で示される化合物の反応;
    又は
    b)式(V)で示される化合物の存在下、式(IV):
    Figure 2017534606

    で示される化合物の反応;
    [式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、A、A、m、n及びpは、請求項1〜14のいずれか一項に記載されているとおりであり、そしてXは、工程a)においてはハロゲン又はトリフラートであり、そして工程b)においては、ハロゲンである]
    を含む、プロセス。
  16. 治療活性物質として使用するための、請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物。
  17. 請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物及び治療上不活性な担体を含む、医薬組成物。
  18. 慢性腎疾患、うっ血性心不全、高血圧、原発性アルドステロン症及びクッシング症候群の処置又は予防のための、請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物の使用。
  19. 慢性腎疾患、うっ血性心不全、高血圧、原発性アルドステロン症及びクッシング症候群の処置又は予防のための、請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物。
  20. 慢性腎疾患、うっ血性心不全、高血圧、原発性アルドステロン症及びクッシング症候群の処置又は予防のための医薬を調製するための、請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物の使用。
  21. 慢性腎疾患、うっ血性心不全、高血圧、原発性アルドステロン症及びクッシング症候群の処置又は予防のための方法であって、有効量の請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物を投与することを含む、方法。
  22. 請求項18記載のプロセスに従って製造される、請求項1〜14のいずれか一項記載の化合物。
  23. 本明細書に上記のとおりの発明。
JP2017518822A 2014-10-08 2015-10-05 アルドステロン合成酵素阻害剤としてのスピロジアミン誘導体 Active JP6613306B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2014/088133 2014-10-08
CN2014088133 2014-10-08
PCT/EP2015/072887 WO2016055394A1 (en) 2014-10-08 2015-10-05 Spirodiamine derivatives as aldosterone synthase inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017534606A true JP2017534606A (ja) 2017-11-24
JP6613306B2 JP6613306B2 (ja) 2019-11-27

Family

ID=54256743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518822A Active JP6613306B2 (ja) 2014-10-08 2015-10-05 アルドステロン合成酵素阻害剤としてのスピロジアミン誘導体

Country Status (22)

Country Link
US (1) US10035804B2 (ja)
EP (1) EP3204383B1 (ja)
JP (1) JP6613306B2 (ja)
KR (1) KR102550852B1 (ja)
CN (1) CN106852142B (ja)
AU (1) AU2015330141B2 (ja)
BR (1) BR112017006829B1 (ja)
CA (1) CA2962122A1 (ja)
CL (1) CL2017000804A1 (ja)
CO (1) CO2017003132A2 (ja)
CR (1) CR20170118A (ja)
EA (1) EA035185B1 (ja)
ES (1) ES2850198T3 (ja)
IL (1) IL251106B (ja)
MX (1) MX2017004541A (ja)
NZ (1) NZ729966A (ja)
PE (1) PE20171057A1 (ja)
PH (1) PH12017500658A1 (ja)
SG (1) SG11201702335VA (ja)
UA (1) UA122061C2 (ja)
WO (1) WO2016055394A1 (ja)
ZA (1) ZA201701846B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JO3805B1 (ar) 2013-10-10 2021-01-31 Araxes Pharma Llc مثبطات كراس جي12سي
SG10201806849WA (en) 2014-02-13 2018-09-27 Incyte Corp Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors
WO2015123437A1 (en) 2014-02-13 2015-08-20 Incyte Corporation Cyclopropylamines as lsd1 inhibitors
TWI664164B (zh) 2014-02-13 2019-07-01 美商英塞特控股公司 作為lsd1抑制劑之環丙胺
WO2016007722A1 (en) 2014-07-10 2016-01-14 Incyte Corporation Triazolopyridines and triazolopyrazines as lsd1 inhibitors
TWI687419B (zh) 2014-07-10 2020-03-11 美商英塞特公司 作為lsd1抑制劑之咪唑并吡啶及咪唑并吡嗪
US9695180B2 (en) 2014-07-10 2017-07-04 Incyte Corporation Substituted imidazo[1,2-a]pyrazines as LSD1 inhibitors
JP6995623B2 (ja) 2015-04-03 2022-01-14 インサイト・コーポレイション Lsd1阻害剤としてのヘテロ環式化合物
TWI765860B (zh) 2015-08-12 2022-06-01 美商英塞特公司 Lsd1抑制劑之鹽
US11274093B2 (en) 2017-01-26 2022-03-15 Araxes Pharma Llc Fused bicyclic benzoheteroaromatic compounds and methods of use thereof
US11136308B2 (en) 2017-01-26 2021-10-05 Araxes Pharma Llc Substituted quinazoline and quinazolinone compounds and methods of use thereof
WO2018140513A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Araxes Pharma Llc 1-(3-(6-(3-hydroxynaphthalen-1-yl)benzofuran-2-yl)azetidin-1yl)prop-2-en-1-one derivatives and similar compounds as kras g12c modulators for treating cancer
WO2018140599A1 (en) 2017-01-26 2018-08-02 Araxes Pharma Llc Benzothiophene and benzothiazole compounds and methods of use thereof
CN110382482A (zh) 2017-01-26 2019-10-25 亚瑞克西斯制药公司 稠合的杂-杂二环化合物及其使用方法
JP7365237B2 (ja) * 2017-03-21 2023-10-19 テンプル・ユニバーシティ-オブ・ザ・コモンウェルス・システム・オブ・ハイアー・エデュケイション シグマ-2受容体の新規調節物質およびその使用方法
CA3057261A1 (en) 2017-04-06 2018-10-11 Inventiva New compounds inhibitors of the yap/taz-tead interaction and their use in the treatment of malignant mesothelioma
WO2018218069A1 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Araxes Pharma Llc Quinazoline derivatives as modulators of mutant kras, hras or nras
US10745385B2 (en) 2017-05-25 2020-08-18 Araxes Pharma Llc Covalent inhibitors of KRAS
CN112584833A (zh) * 2018-08-01 2021-03-30 亚瑞克西斯制药公司 杂环螺化合物及其用于治疗癌症的使用方法
US10968200B2 (en) 2018-08-31 2021-04-06 Incyte Corporation Salts of an LSD1 inhibitor and processes for preparing the same
EP3632908A1 (en) 2018-10-02 2020-04-08 Inventiva Inhibitors of the yap/taz-tead interaction and their use in the treatment of cancer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2609579T3 (es) * 2011-08-29 2017-04-21 VIIV Healthcare UK (No.5) Limited Derivados espiro de diamina bicíclica como inhibidores de la unión del VIH
US9073881B2 (en) * 2011-09-23 2015-07-07 Hoffmann-La Roche Inc. Benzoic acid derivatives
WO2013079452A1 (en) * 2011-11-30 2013-06-06 F. Hoffmann-La Roche Ag New bicyclic dihydroisoquinoline-1-one derivatives
CN103958478B (zh) * 2011-11-30 2017-08-01 霍夫曼-拉罗奇有限公司 双环二氢异喹啉‑1‑酮衍生物
TWI704143B (zh) * 2013-05-27 2020-09-11 瑞士商赫孚孟拉羅股份公司 新穎3,4-二氫-2h-異喹啉-1-酮及2,3-二氫異吲哚-1-酮化合物
RU2689421C2 (ru) * 2013-05-27 2019-05-28 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Новые 3,4-дигидро-2н-изохинолин-1-оны и 2,3-дигидро-изоиндол-1-оны
RU2695524C2 (ru) * 2013-05-27 2019-07-23 Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг Производные 3,4-дигидро-2н-изохинолин-1-она и 2,3-дигидроизоиндол-1-oha, полезные в качестве ингибитора альдостеронсинтазы

Also Published As

Publication number Publication date
EP3204383B1 (en) 2020-11-18
AU2015330141A1 (en) 2017-03-30
ZA201701846B (en) 2018-05-30
SG11201702335VA (en) 2017-04-27
PE20171057A1 (es) 2017-07-21
KR20170057307A (ko) 2017-05-24
PH12017500658B1 (en) 2017-10-02
ES2850198T3 (es) 2021-08-26
IL251106B (en) 2020-04-30
CO2017003132A2 (es) 2017-07-11
NZ729966A (en) 2024-02-23
EA035185B1 (ru) 2020-05-12
WO2016055394A1 (en) 2016-04-14
UA122061C2 (uk) 2020-09-10
AU2015330141B2 (en) 2019-12-05
JP6613306B2 (ja) 2019-11-27
EP3204383A1 (en) 2017-08-16
PH12017500658A1 (en) 2017-10-02
KR102550852B1 (ko) 2023-07-05
CA2962122A1 (en) 2016-04-14
BR112017006829B1 (pt) 2023-01-31
EA201790765A1 (ru) 2017-08-31
BR112017006829A2 (pt) 2017-12-12
CL2017000804A1 (es) 2017-12-15
CN106852142B (zh) 2020-08-21
CN106852142A (zh) 2017-06-13
MX2017004541A (es) 2017-06-27
US20170204107A1 (en) 2017-07-20
US10035804B2 (en) 2018-07-31
IL251106A0 (en) 2017-04-30
CR20170118A (es) 2017-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613306B2 (ja) アルドステロン合成酵素阻害剤としてのスピロジアミン誘導体
JP6382108B2 (ja) 新規二環式ジヒドロイソキノリン−1−オン誘導体
JP5421985B2 (ja) Cgrp受容体アンタゴニスト
JP6670906B2 (ja) 新しい3,4−ジヒドロ−2h−イソキノリン−1−オン及び2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン化合物
JP6581970B2 (ja) 新規3,4−ジヒドロ−2h−イソキノリン−1−オン及び2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン化合物
JP2019014738A (ja) 新規3,4−ジヒドロ−2h−イソキノリン−1−オン及び2,3−ジヒドロ−イソインドール−1−オン化合物
TW201036969A (en) CGRP receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6613306

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250