JP2017533200A - ナルゲニシン化合物及び抗菌剤としてのそれの使用 - Google Patents

ナルゲニシン化合物及び抗菌剤としてのそれの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2017533200A
JP2017533200A JP2017521550A JP2017521550A JP2017533200A JP 2017533200 A JP2017533200 A JP 2017533200A JP 2017521550 A JP2017521550 A JP 2017521550A JP 2017521550 A JP2017521550 A JP 2017521550A JP 2017533200 A JP2017533200 A JP 2017533200A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
arya
ring
heta
nhc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017521550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017533200A5 (ja
Inventor
ヤング,キャサリン
オルセン,デイヴィッド・ビー
シング,シェオ・ビー
スー,ジン
ヴィルクナン,ロバート・アール
アプガー,ジェームズ・エム
メン,ドンファン
パーカー,ダン
マンダール,ミハイル
ヤン,リフュ
ペインター,ロナルド・イー
ダン,クン
鈴木 隆雄
隆雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Sharp and Dohme LLC
Original Assignee
Merck Sharp and Dohme LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Sharp and Dohme LLC filed Critical Merck Sharp and Dohme LLC
Publication of JP2017533200A publication Critical patent/JP2017533200A/ja
Publication of JP2017533200A5 publication Critical patent/JP2017533200A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • A61K31/34Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having five-membered rings with one oxygen as the only ring hetero atom, e.g. isosorbide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/06Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/15Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen containing halogen
    • C07C53/16Halogenated acetic acids
    • C07C53/18Halogenated acetic acids containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/12Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D493/18Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明は、DnaEを阻害することができ、抗菌活性、特には結核菌(Mycobacterium tuberculosis)に対する抗マイコバクテリア活性を有する新規なナルゲニシン関連化合物に関する。本発明はまた、マイコバクテリア細胞の増殖を阻害する方法、並びに抗マイコバクテリア的に有効量のナルゲニシン若しくはナルゲニシン関連化合物及び/又は医薬として許容されるその塩を投与することで、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)によるマイコバクテリア感染を治療する方法に関するものでもある。

Description

本発明は、細菌感染、特に、マイコバクテリア感染の治療に有用な新規ナルゲニシン化合物に関する。本発明は、また、結核菌(Mycobvacteria tuberculosis)によって引き起こされるものなどの、マイコバクテリア感染の治療における、ナルゲニシン化合物の使用方法に関するものでもある。
ナルゲニシン類は、特有のエーテル架橋を含む三環系ラクトンを有するポリケチドマクロライド抗生物質の種類である。Kallmerten, 1995, Studies in Natural Products Chemistry 17:283−310を参照する。最初のナルゲニシンであるナルゲニシンAは当初、ノカルジア・アルゼンティネンシス(Nocardia argentinensis)から単離された。Celmer et al., 1980, J. Am. Chem. Soc. 102:4203−4209を参照する。ナルゲニシンは、グラム陽性菌に対して有効であることが示されており、特に、メチシリン抵抗性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)に対して強い抗細菌活性を有することが明らかになっている。Sohng et al., 2008, Arch Pharm Res 31: 1339−1345及び韓国特許出願第KR2009093733A号を参照する。腫瘍性疾患及び神経変性疾患の治療としての使用も意図されている。例えば、Kim et al., 2009, Biochem Pharmacol 77:1694−1701、及び韓国特許出願第KR2010071835A号を参照する。
他のナルゲニシン類にはナルゲニシンB、ナルゲニシンB、ナルゲニシンB、及びナルゲニシンCなどがあり、それはMagerlein et al., 1982, J. Antibiotics 35:254及び米国特許第4,436,747号;同4,448,970号;及び同4,605,624号に記載されている。
韓国特許出願第KR2009093733A号 韓国特許出願第KR2010071835A号 米国特許第4,436,747号 米国特許第4,448,970号 米国特許第4,605,624号
Kallmerten, 1995, Studies in Natural Products Chemistry 17:283−310 Celmer et al., 1980, J. Am. Chem. Soc. 102:4203−4209 Sohng et al., 2008, Arch Pharm Res 31: 1339−1345 Kim et al., 2009, Biochem Pharmacol 77:1694−1701 Magerlein et al., 1982, J. Antibiotics 35:254
マイコバクテリアは、結核を引き起こす病原体(結核菌(M. tuberculosis))及びライ病を引き起こす病原体(ライ菌(M. leprae))などの真のグラム陽性でも真のグラム陰性でもない細菌の属である。結核(TB)は、特に、イソニアジド及びリファンピンなどの抗TB薬が利用可能であるにも拘わらず、世界の最も致死性の高い疾患の一つであると考えられる。世界保健機構によれば、2012年において860万の新たなTB症例があり、130万のTB死があった。世界保健機構が刊行している世界結核報告2013を参照する。TBの流行を複雑にしているのは多剤耐性株の台頭及びHIVとの致死的な関連である。HIV陽性であってTBに感染した患者は、HIV陰性の患者より活動性TBを発症する可能性が30倍高く、世界中でHIV/AIDS患者の三人に一人の死亡がTBによるものである。例えば、Kaufmann et al., 1993, Trends Microbiol. 1:2−5及びBloom et al., 1998, N. Engl. J. Med. 338:677−678を参照する。
結核菌(M. tuberculosis)以外のマイコバクテリアが、AIDS患者を悩ます日和見感染で認められるケースが増えている。トリ型結核菌(M. avium)−細胞内複合体(MAC)、特に血清型4及び8からの生物がAIDS患者からのマイコバクテリア分離株の68%を占める。多数のMACが認められ(1010以下の抗酸菌/組織1g)、結果的に、感染したAIDS患者の予後は悪い。
本発明は、DnaE阻害剤であり、及び/又は抗細菌活性を有するある種の新規なナルゲニシン化合物に関するものである。当該化合物及び医薬として許容されるその塩は、例えば、細菌感染、例えばマイコバクテリア感染の治療に有用であり得る。詳細には、本発明は、下記式Iの化合物、又は医薬として許容されるその塩を含み:
Figure 2017533200
式中、
Figure 2017533200

Figure 2017533200
であり;
Yは、O、−NR、S又は−SOであり;
Zは、O又は−NRであり;
は、H、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、AryA、又はHetAであり;
1aは、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−6シクロアルキル、−C(=O)C1−6アルキル、AryA、又はHetAであり、
前記R1aアルキルは、ハロゲン、−NR;=NOH;−OR;−イソインドリン−1,3−ジオン;又は−1H−インデン−1,3(2H)−ジオンで置換されていてもよく;
1bは、H、C1−6アルキル、又はC2−6アルケニルであり;
は、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−6シクロアルキル、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=O)C2−6アルケニル、−C(=O)NHR、−C(=O)OR、−C(=O)C(=O)NHR、−C(=O)C(=O)OR、AryA、HetA、−C(=O)−AryA、−C(=O)−HetA、−C(=O)C(=O)−HetA、−SOOH、又はtert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)であり、
いずれのRアルキルも、独立にハロゲン、−NR、−N、−SCH、AryA、及びHetAから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよく;
いずれのRアルケニルも、AryAで置換されていてもよく;
は、H、C1−8アルキル、C3−6シクロアルキル、−C(=O)CCl、−NR、−NHC(=O)NR、−NHC(=O)OCH、AryA又は−CH(CH−AryA)C(=O)NHCH(CHCHCHNHC(=NH)NH)C(=O)NH−AryAであり、
前記Rアルキル又はRシクロアルキルは、1から3個の−NR、−N、−N又は−OH置換基、又は、C1−6アルコキシ、−COOH、−C(=O)NR、−SCH、−NR、−S(O)NR、AryA、及びHetAから選択される1個の置換基によって置換されていてもよく;
、R及びRは独立に、H又はC1−6アルキルであり;
及びRは、1から3個の−OH置換基で置換されたC1−6アルキルであり;
は、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、−(CH0−33−6シクロアルキル、−C(=O)R、−C(=O)NHR、−C(=O)OR,C1−6アルコキシ、−S(=O)、−(CH0−3AryA、又は−(CH0−3HetAであり;
前記Rアルキルは、−NR又は−OHで置換されていてもよく;
は、H、C1−6アルキル、又はC3−6シクロアルキルであり;
は、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、AryA、又はHetAであり;
2aは、ハロゲン、−NR又は−OR′であり;
2bは、Hであり;又は
2a及びR2bが一緒になって、=O、又はN、O及びSから選択される0、1若しくは2個のヘテロ原子環原子を有する3から6員環を形成し;
′は、H、−C(=O)CH、−C(=O)NR、−C(=O)NHCHCHN(CH、−C(=O)NHC(=O)CCl、−C(=O)NH−C3−6シクロアルキル、−C(=O)C(=O)OCHCH−HetA、又は−C(=O)NHS(O)−AryAであり;
は、Hであり;
4aは、H、C1−6ヒドロキシアルキル、C2−6アルケニル、−CHNO、シアノ、−NR、−NR(CH1−3AryA、−NR(CH1−3HetA、−NR(CH1−3NR、−NR(CH1−3NRHetA、−NHC1−6アルキル、−NH−AryA、−NH−HetA、−NHC1−6アルキル−R、−NHC(=O)C1−6アルキル、−OH、−O−C1−6アルキル;−O−AryA、−O−HetA、−OCH−HetA、−OCH−AryA、−OC(=O)CH、−OC(=O)NH、−OC(=O)−AryA、−OC(=O)−HetA、−SOOH、AryA、又はHetAであり;
4bはH、であり;又は
及びR4aが一緒になって結合を形成し;又は
4a及びR4bが一緒になって=Oを形成し;
は、−NR、−NH−C3−6シクロアルキル、ジスルファニルC1−6アルキルアミン、AryA、又はHetAであり;又は
5aは、H、−C1−6アルキル、−OH、又はAryAであり;
5bはHであり;又は
5a及びR5bが一緒になって、=O又は=Cを形成し;
6aは、H、−C1−6アルキル、−OH、又はAryAであり;
6bはHであり;又は
6a及びR6bが一緒になって、=O又は=Cを形成し;又は
5a及びR6aが一緒になって結合を形成し、又はそれらが結合している原子とともに、オキシラン;独立にF、Cl及び−C(=O)OC1−6アルキルから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよいシクロプロピル環;−ORで置換されていてもよいシクロペンチル環;オキセタニル環;ピロリジニル環[ここで、当該ピロリジニル環はRで置換されている。];又はイソオキサゾリジニル環[ここで、当該イソオキサゾリジニル環はRで置換される。]を形成し;
は、H、C1−6アルキル、−C(=O)R、又は−C(=O)NHRであり;
は、−OR又は−NRであり;
は、H又はC1−6アルキルであり;
、R10及びR11は独立に、H、−CH、又は−OHであり;
12aは、−CH又は−CHOHであり;
12b及びR13は、Hであるか、それらが一緒になって結合を形成し、又はそれらが結合している原子とともにシクロプロピル環を形成し;
14は、H又はC1−6アルキルであり;
AryAは、
1)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−(CH0−3NR、−(CH0−3、−OH、−CH=CHC(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)R、−(CH0−1C(=O)NH、−C(=O)NHR、−C(=O)OH、−C(=O)OR、−NHC(=O)C1−6アルキル、−NHC(=O)−AryB、−NO、−OC(=O)C1−6アルキル、=O、−S(=O)、−(CH0−3AryB、及び−(CH0−3HetBから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、N、四級塩としてのN、O及びSから独立に選択される0、1、2、3若しくは4個の環原子を有する4から6員の単環式芳香環;又は
2)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−(CH0−3NR、−(CH0−3、−OH、−CH=CHC(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)R、−(CH0−1C(=O)NH、−C(=O)NHR、−C(=O)OH、−C(=O)OR、−NHC(=O)C1−6アルキル、−NHC(=O)−AryB、−NO、−OC(=O)C1−6アルキル、=O、−S(=O)、−(CH0−3AryB、及び−(CH0−3HetBから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、0、1、2若しくは3個のN、又は四級塩としてのN環原子を有する7から11員二環式芳香環
であり;
HetAは、
1)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−(CH0−3NR、−(CH0−3、−OH、−(CH0−1C(=O)NH、−(CH0−1C(=O)NHR、−(CH0−1C(=O)NH(CHNHC(=O)OCH−AryB、−(CH、−C(=O)R、−C(=O)OR、−S(=O)、−(CH0−3AryB、及び−(CH0−3HetBから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよい、N、四級塩としてのN、O及びSから独立に選択される1個若しくは2個のヘテロ原子環原子を有する4から6員の飽和若しくはモノ不飽和単環式環;又は
2)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−(CH0−3NR、−(CH0−3、−OH、−(CH0−1C(=O)NH、−(CH0−1C(=O)NHR、−(CH0−1C(=O)NH(CHNHC(=O)OCH−AryB、−(CH、−C(=O)R、−C(=O)OR、−S(=O)、−(CH0−3AryB、及び−(CH0−3HetBから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよい、N、四級塩としてのN、O及びSから独立に選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子環原子を有する7から11員の飽和若しくはモノ不飽和二環式環
であり;
AryBは、
1)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH、−OH、−(CH0−3C(=O)NR、−(CH1−3SONR、−CH=CHC(=O)OC1−6アルキル、−NHC(=O)C1−6アルキル、−NO、−N(O)OH、−OC(=O)C1−6アルキル、及び−C(=O)OC1−6アルキルから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、N、四級塩としてのN、O及びSから独立に選択される0、1、2、又は3環原子を有する4から6員の単環式芳香環;又は
2)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH、−OH、−(CH0−3C(=O)NR、−(CH1−3SONR、−CH=CHC(=O)OC1−6アルキル、−NHC(=O)C1−6アルキル、−NO、−OC(=O)C1−6アルキル、及び−C(=O)OC1−6アルキルから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、1、2若しくは3個のN、又は四級塩としてのN環原子を有する7から11員二環式芳香環
であり;
HetBは、
1)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、−(CH0−3C(=O)NR、シアノ、−NH、−OH、及び−(CH0−3HetCから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよい、N、四級塩としてのN、O及びSから独立に選択される1個若しくは2個のヘテロ原子環原子を有する4から6員の飽和若しくはモノ不飽和単環式環;又は
2)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、−(CH0−3C(=O)NR、シアノ、−NH、−OH、及び−(CH0−3HetCから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよい、N、四級塩としてのN、O及びSから独立に選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子環原子を有する7から11員の飽和若しくはモノ不飽和二環式環
であり;
HetCは、
1)独立に、N、四級塩としてのN、O及びSから選択される1個若しくは2個のヘテロ原子環原子を有する4から6員の飽和若しくはモノ不飽和単環式環;又は
2)独立に、N、四級塩としてのN、O及びSから選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子環原子を有する7から11員の飽和若しくはモノ不飽和二環式環
であり;
但し、
当該化合物はノズスミシンではなく、そして
Figure 2017533200

Figure 2017533200
であり;
Y及びZがOであり;
1b、R2b、R、R10、R11及びR14がHであり;
2aが−OHであり;
4aが−OC(=O)−ピロリルであり;
5a及びR6aが一緒になって結合を形成し;
12b及びR13が一緒になって結合を形成し;
が−OH又は−OCHであり;
12aが−CHである場合;
1aは、−OHで置換されていてもよいエチル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシル及びメトキシ;アミン若しくはC1−3アルキルで置換されたアミン;又は=NOHではない。
本発明は、本発明の化合物及び医薬として許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む、対象者における細菌感染、特には結核菌(M. tuberculosis)感染を治療するための医薬組成物に関するものでもある。
本発明は、1)処置を必要とする対象者での結核の治療方法であって、当該対象者に対して、有効量のナルゲニシン化合物を投与することを含む治療方法;及び2)結核治療のためのナルゲニシン化合物の使用に関するものでもある。
本発明の実施形態、下位実施形態、態様及び特徴について、下記の説明、実施例及び添付の特許請求の範囲でさらに説明されるか、それらから明らかになるであろう。
本発明は、一部において、これまでグラム陽性菌に対して狭い活性を有することが知られていたナルゲニシンがマイコバクテリアに対して殺菌性があり、従って結核治療において有用である可能性があるという驚くべき結果に基づくものである。ナルゲニシンは元々、グラム陽性細菌感染、特にはメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(S. aureus)感染の治療用に開発されたものであった。ナルゲニシン類は、腫瘍性疾患及び神経変性(neurogenerative)疾患に対して潜在活性を有するとも報告されている。ナルゲニシンの標的は、大腸菌(E. coli)ホロ酵素αユニットの相同体であるDnaEであるように思われる。実施例に示したように、各種好気性細菌に対するナルゲニシン化合物のイン・ビトロMIC試験は、優れた有効性を示した。
一態様において、本発明は、細菌感染、特にマイコバクテリア感染の治療における使用に好適である式Iの化合物を含む。この態様において、本発明の化合物は、Megerlein et al., 1982, J. Antibiotics 35:254−255;Kallmerten, 1995, Studies in Natural Products Chemistry 17:283−310;及び米国特許第4,148,883号;同4,448,970号;及び同4,605,624号に開示の化合物、例えば、ナルゲニシンA(実施例145参照)、18−デオキシナルゲニシンA、18−デオキシ−18−オキソナルゲニシンA、18−クロロ−18−デオキシナルゲニシンA、18−アジド−18−デオキシナルゲニシンA、18−O−チオカルボニル−1′−イミダゾールナルゲニシンA、ナルゲニシンB、ナルゲニシンB、ナルゲニシンB、ナルゲニシンC、及びノズスミシン(これらに限定されるものではない)は含まない。代表的な構造には、下記のものなどがある。
Figure 2017533200
しかしながら、下記でさらに詳細に説明するように、そのような化合物は、本発明の方法で使用することができるナルゲニシン化合物である。
本発明の第1の実施形態において、当該化合物は、YがOであり、及び他の基が式Iについての一般式で提供された通りである式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩である。
本発明の第2の実施形態において、当該化合物は、下記式:
Figure 2017533200
を有するか、医薬として許容されるその塩であり、式中においてZはO又は−NHであり、他の基は上記一般式Iで提供の通りであるか、第1の実施形態で提供の通りである。
本発明の第3の実施形態において、当該化合物は、
1aが、H;C1−6アルキル、C2−6アルケニル、−CH(CH)NH−シクロプロピル、−CH(CH)=NOH、−CH(CH)OR、−CH(CH)−1H−インデン−1,3(2H)−ジオン、−CH(CH)−イソインドリン−1,3−ジオン、−C(=O)C1−6アルキル、又はAryAであり;
1bがHであり;
が、H、C1−6アルキル、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=O)NHR、−C(=O)OR、−C(=O)C(=O)NHR、−C(=O)C(=O)OR、−C(=O)−AryA、−C(=O)−HetA、−C(=O)C(=O)−HetA、−SOOH、又はtert−ブチルジメチルシリルであり;
ここで前記Rアルキルは、独立にハロゲン、−SCH、AryA、及びHetAから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよく;
が、H、C1−8アルキル、C3−6シクロアルキル、−C(=O)CCl、−NR、−NHC(=O)NR、−NHC(=O)OCH、AryA又は−CH(CH−AryA)C(=O)NHCH(CHCHCHNHC=NHNH)C(=O)NH−AryAであり、
ここで前記Rアルキルは、1から3個の−NR、−N、−N又は−OH置換基又はC1−6アルコキシ、−COOH、−C(=O)NR、−SCH、−NR、AryA、及びHetAから選択される1個の置換基によって置換されていてもよく、
そして、他の基が、上記一般式Iで提供の通りであるか、第1若しくは第2の実施形態で提供の通りである、式I若しくはIaの化合物又は医薬として許容されるその塩である。
本発明の第4の実施形態において、当該化合物は、下記式Ibの化合物又は医薬として許容されるその塩であり、
Figure 2017533200
式中、
2aは、ハロゲン又は−OR′であり;
2bは、Hであり;又は
2a及びR2bが一緒になって=Oを形成し;
′は、H、−C(=O)CH、−C(=O)NR、−C(=O)NHCHCHN(CH、−C(=O)NHC(=O)CCl、−C(=O)NH−C3−6シクロアルキル、−C(=O)C(=O)OCHCH−HetA、又は−C(=O)NHS(O)−AryAであり;
5aは、H又は−OHであり;
5bは、Hであり;又は
5a及びR5bが一緒になって、=O又は=Cを形成し;
6aは、H又は−OHであり;
6bは、Hであり;又は
6a及びR6bが一緒になって、=O又は=Cを形成し;又は
5a及びR6aが一緒になって結合を形成し、又はそれらが結合している原子とともにオキシランを形成し;
は、−ORであり;
は、H又はC1−6アルキルであり;
AryAは、
1)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、シアノ、−(CH0−3NR、−OH、−CH=CHC(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=O)NH、−C(=O)OH、−NHC(=O)C1−6アルキル、−NHC(=O)−AryB、−OC(=O)C1−6アルキル、=O、−(CH0−1AryB、及び−CHHetBから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、独立にN、四級塩としてのN、O及びSから選択される0、1、又は2個の環原子、又は4個のN環原子を有する5から6員の単環式芳香環;又は
2)0個のN環原子を有する10員の二環式芳香環
であり;
HetAは、
1)C−Cアルキル、−OH、及び=Oから選択される1個の置換基で置換されていてもよい、独立にN、四級塩としてのN、及びOから選択される1個若しくは2個のヘテロ原子環原子を有する5から6員の飽和若しくはモノ不飽和単環式環;又は
2)C−Cアルキル、−CHC(=O)NH、−(CH)C(=O)NH(CHNHC(=O)OCH−AryB、−(CH、及び−(CHHetBから選択される1個の置換基で置換されていてもよい、2個のN又は四級塩としてのN環原子を有する8員の飽和二環式環
であり;
AryBは、
−Cアルキル、−C(=O)NH、−NO、−N(O)OH、−OC(=O)C1−6アルキル、及び−C(=O)OC1−6アルキルから選択される1個の置換基で置換されていてもよい、N、四級塩としてのN、及びSから選択される0又は1個の環原子を有する5から6員の単環式芳香環であり;
HetBは、
−Cアルキル、−CHC(=O)NH、及び−(CHHetCから選択される1個の置換基で置換されていてもよい、2個のN又は四級塩としてのN環原子を有する8員の飽和二環式環であり;
HetCは、
2個のN又は四級塩としてのN環原子を有する8員の飽和二環式環であり、
他の基は、上記一般式Iで提供の通りであるか、第1から第3の実施形態のいずれかで提供の通りである。
本発明の第5の実施形態において、当該化合物は、
AryAが、
1)フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、フェニル、ピリジニル、テトラゾリル、チアゾリル、又はチオフェニルから選択される単環式環であり、ここで、当該単環式環におけるいずれのN環原子も、四級塩の形態であってもよく、当該単環式環は独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、シアノ、−(CH0−1NR、−OH、−CH=CHC(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=O)NH、−C(=O)OH、−NHC(=O)C1−6アルキル、−NHC(=O)−AryB、−OC(=O)C1−6アルキル、=O、−(CH0−1AryB、及び−CHHetBから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい;又は
2)ナフタレニル
であり;
HetAが、
1)モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニルから選択される単環式環であり、ここで当該単環式環は、C−Cアルキル、−OH、及び=Oから選択される1個の置換基で置換されていてもよい;又は
2)C−Cアルキル、−CHC(=O)NH、−(CH)C(=O)NH(CHNHC(=O)OCH−AryB、−(CH、及び−(CHHetBから選択される1個の置換基で置換されていてもよい、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
であり;
AryBが、フェニル、ピリジニル、ピロリル、チオフェニルから選択される単環式環であり、当該単環式環におけるいずれのN環原子も四級塩の形態であってもよく、ここで、当該単環式環は、C−Cアルキル、−C(=O)NH,−NO、−N(O)OH、及び−C(=O)OC1−6アルキルから選択される1個の置換基で置換されていてもよく;
HetBが、C−Cアルキル、−CHC(=O)NH、及び−(CHHetCから選択される1個の置換基で置換されていてもよい、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンであり;
HetCが1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンであり;
他の基が上記一般式Iで提供の通りであるか、第1から第4の実施形態のいずれかで提供の通りである、式I、Ia若しくはIbの化合物、又は医薬として許容されるその塩である。
本発明の第6の実施形態において、当該化合物は、
4aが、H、−NH、−OH、シアノ、
Figure 2017533200
Figure 2017533200
であり;
4bがHであり;又は
4a及びR4bが一緒になって=Oを形成し;
他の基が上記一般式Iで提供の通りであるか、第1から第5の実施形態のいずれかで提供の通りである、式I、Ia若しくはIbの化合物、又は医薬として許容されるその塩である。
本発明の第7の実施形態において、当該化合物は、
2aが、−OH、F、
Figure 2017533200
であり;
2bがHであり;又は
2a及びR2bが一緒になって=Oを形成し;
他の基が上記一般式Iで提供の通りであるか、第1から第6の実施形態のいずれかで提供の通りである、式I、Ia若しくはIbの化合物、又は医薬として許容されるその塩である。
本発明の第8の実施形態において、当該化合物は、
1aが、H、メチル、エチル、フェニル、
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
であり;
1bがHである、式Iの化合物、又は医薬として許容されるその塩である。
本発明の第9の実施形態において、当該化合物は、下記式Icの化合物、又は医薬として許容されるその塩であり、
Figure 2017533200
式中、
は、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−6シクロアルキル、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=O)NHR、−C(=O)OR、−C(=O)C(=O)NHR、−C(=O)C(=O)OR、AryA、HetA、−C(=O)−AryA、又は−C(=O)C(=O)−HetAであり;
ここで、いずれのRアルキルも、独立にハロゲン、−NR、−N、−SCH、AryA、及びHetAから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよく;
前記Rアルケニルは、AryAで置換されていてもよく;
は、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、AryB、又はHetBであり;
は、H、C1−8アルキル、C3−6シクロアルキル、−C(=O)CCl、−NR、−NHC(=O)NR、−NHC(=O)OCH、又はAryAであり、前記Rアルキル又はRシクロアルキルは、1から3個の−NR、−N、−N若しくは−OH置換基又はC1−6アルコキシ、−COOH、−C(=O)NR、−SCH、−NR、−S(O)NR、AryA、及びHetAから選択される1個の置換基によって置換されていてもよく;
は、H、−CH、−C(=O)C1−6アルキル、−CH=CHC(=O)OCH、又は−OHであり;
、R及びRは、独立に、H又はC1−6アルキルであり;
及びRは、1から3個の−OH置換基で置換されたC1−6アルキルであり;
AryAは、
1)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH,−OH、−CH=CHC(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)R、−C(=O)NHR、−C(=O)OR、−NHC(=O)C1−6アルキル、−NHC(=O)−AryB、−NO、−OC(=O)C1−6アルキル、−S(=O)、−(CH2)0−3AryB、及び−(CH0−3HetBから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、独立にN、四級塩としてのN、O及びSから選択される0、1、2、又は3個の環原子を有する4から6員の単環式芳香環;又は
2)独立にC−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH、−OH、−C(=O)R、−C(=O)NHR、−C(=O)OR、−S(=O)、−(CH0−3AryB、及び−(CH0−3HetBから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、1、2若しくは3個のN又は四級塩としてのN環原子を有する7から11員二環式芳香環
であり;
HetAは、
1)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH、−OH、−(CH0−1C(=O)NR、−C(=O)R、−C(=O)OR、−S(=O)、−(CH0−3AryB、及び−(CH0−3HetBから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよい、独立にN、四級塩としてのN、O及びSから選択される1個若しくは2個のヘテロ原子環原子を有する4から6員の飽和若しくはモノ不飽和単環式環;又は
2)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH、−OH、−(CH0−1C(=O)NR、−C(=O)R、−C(=O)OR、−S(=O)、−(CH0−3AryB、及び−(CH0−3HetBから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよい、独立にN、四級塩としてのN、O及びSから選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子環原子を有する7から11員の飽和若しくはモノ不飽和二環式環
であり;
AryBは、
1)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH、−OH、−(CH1−3C(=O)NR、−(CH1−3SONR、−CH=CHC(=O)OC1−6アルキル、−NHC(=O)C1−6アルキル、−NO、−N(O)OH、及び−OC(=O)C1−6アルキルから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、独立にN、四級塩としてのN、O及びSから選択される0、1、2、又は3個の環原子を有する4から6員の単環式芳香環;又は
2)独立にC−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH、及び−OHから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、1、2若しくは3個のN又は四級塩としてのN環原子を有する7から11員二環式芳香環
であり;
HetBは、
1)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH、及び−OHから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよい、独立にN、四級塩としてのN、O及びSから選択される1個若しくは2個のヘテロ原子環原子を有する4から6員の飽和若しくはモノ不飽和単環式環;又は
2)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH、及び−OHから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよい、独立にN、四級塩としてのN、O及びSから選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子環原子を有する7から11員の飽和若しくはモノ不飽和二環式環
であり;
他の基は上記一般式Iで提供の通りであるか、第1から第8の実施形態のいずれかで提供の通りである。
本発明の第10の実施形態において、当該化合物は、
Aが、H、−C1−6アルキル−HetA、−C(=O)−AryA、又は−C(=O)C(=O)−HetAであり;
他の基が上記一般式Iで提供の通りであるか、第1から第9の実施形態のいずれかで提供の通りである、式Icの化合物、又は医薬として許容されるその塩である。本実施形態の1態様において、Rは−C(=O)−AryAであり、AryAは−CH−AryBによって置換されたフェニルである。当該態様の1下位態様において、AryBはピリジニル又はイミダゾリルであり、N環原子が四級塩の形態であってもよく、AryBは−CHで置換されていてもよい。この実施形態の別の態様において、RAは−C1−6アルキル−HetA又は−C(=O)C(=O)−HetAである。この実施形態の一下位態様において、HetAはモルホリニル又は1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンである。
本発明の第11の実施形態において、当該化合物は、
がH又は−C(=O)C1−6アルキルであり、
他の基が上記一般式Iで提供の通りであるか、第1から第10の実施形態のいずれかで提供の通りである、式Icの化合物、又は医薬として許容されるその塩である。
本発明の第12の実施形態において、本発明の化合物は、下記に示した実施例1から142及び145から213で説明される例示化学種、及びそれらの医薬として許容される塩から選択される。
本発明の第13の実施形態において、本発明の化合物は、下記に示した実施例90、94、100、108、109、118及び204で説明される例示化学種、及びそれらの医薬として許容される塩から選択される。
1aがHetA基を含む代表的な式には下記のものなどがあり;
Figure 2017533200
式中、pは1から4であり、Rは、HetAについての置換のいずれかを含み、RはH又は−CHである。
式Iの化合物に関して異なる実施形態についての言及は、具体的には、式Ia、Ib、及び1cなどの式Iの異なる実施形態、式Ia、Ib及び1cの下位実施形態、本明細書で提供される他の実施形態、及び本明細書に記載の個々の化合物を含むものである。
本発明の他の実施形態には、下記のものなどがある:
(a)有効量の上記で定義の式I、Ia、Ib又はIcの化合物、又は医薬として許容されるその塩、及び医薬として許容される担体を含む医薬組成物。
(b)第2の化合物をさらに含み、当該第2の化合物が抗生物質である(a)の医薬組成物。
(c)前記第2の化合物がアミカシン、パラ−アミノサリチル酸、カプレオマイシン、シクロセリン、エチオナミド、エタンブトール、イソニアジド、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、ピラチナミド、リファブチン、リファンピン、リファペンチン、又はストレプトマイシンである、(b)の医薬組成物。
(d)(i)式I、Ia、Ib若しくはIcの化合物又は医薬として許容されるその塩、及び(ii)第2の化合物を含む医薬組成物であって、前記第2の化合物が抗生物質であり、前記式I、Ia、Ib又はIcの化合物及び前記第2の化合物がそれぞれ、細菌感染を治療若しくは予防する上で有効な組み合わせとする量で用いられる医薬組成物。
(e)前記第2の化合物が、アミカシン、パラ−アミノサリチル酸、カプレオマイシン、シクロセリン、エチオナミド、エタンブトール、イソニアジド、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、ピラチナミド、リファブチン、リファンピン、リファペンチン又はストレプトマイシンである(d)の組み合わせ。
(f)処置を必要とする対象者に対して、有効量の式I、Ia、Ib若しくはIcの化合物又は医薬として許容されるその塩を投与することを含む、DnaEを阻害及び/又は細菌感染を治療する方法。
(g)処置を必要とする対象者に対して、有効量の式I、Ia、Ib若しくはIcの化合物又は医薬として許容されるその塩を投与することを含む、細菌感染を予防及び/又は治療する方法。
(h)処置を必要とする対象者に対して、治療上有効量の(a)、(b)、(c)、(d)又は(e)の組成物を投与することを含む、細菌感染の治療方法。
(i)前記細菌感染がエシェリキア(Escherichia)属種、又はシュードモナス(Pseudomonas)属種、スタフィロコッカス(Staphylococcus)属種、又はストレプトコッカス(Streptococcus)属種によるものである、(f)、(g)又は(h)に記載の細菌感染の治療方法。
(j)処置を必要とする対象者に対して、有効量のナルゲニシン化合物又は医薬として許容されるその塩を含む組成物を投与することを含む、マイコバクテリア感染の予防及び/又は治療方法。
(k)前記マイコバクテリア感染が結核菌(M. tuberculosis)によるものである、(j)に記載のマイコバクテリア感染の治療方法。
(l)前記組成物が(a)、(b)、(c)、(d)又は(e)の組成物である、(j)に記載のマイコバクテリア感染の治療方法。
本発明は、DnaEの阻害若しくは細菌感染、特にはマイコバクテリア感染の治療用の、(i)その使用、(ii)そのための医薬としての使用、又は(iii)そのための医薬の調製(又は製造)における使用のための式I、Ia、Ib若しくはIcの化合物又は医薬として許容されるその塩も含む。これらの使用において、本発明の化合物は、アミカシン、パラ−アミノサリチル酸、カプレオマイシン、シクロセリン、エチオナミド、エタンブトール、イソニアジド、レボフロキサシン、モキシフロキサシン、ピラチナミド、リファブチン、リファンピン、リファペンチン、又はストレプトマイシンなどの1以上の第2の治療剤と組み合わせて使用してもよい。
本発明の別の実施形態には、使用される本発明の化合物が上記の実施形態、下位実施形態、分類又は下位分類の一つの化合物である、上記(a)から(l)に記載の医薬組成物、組み合わせ及び方法及び前段落に記載の使用などがあり、その化合物は、これら実施形態における医薬として許容される塩の形態で使用してもよい。
上記で提供の化合物及び塩の実施形態において、理解すべき点として、各実施形態は、組み合わせが安定な化合物若しくは塩を提供し、そして、その実施形態の記述と一致する程度に、1以上の他の実施形態と組み合わせることが可能であることである。さらに理解すべき点として、上記(a)から(l)として提供される組成物及び方法の実施形態は、実施形態の組み合わせからの生じるものなどの実施形態を含む、当該化合物及び/又は塩の全ての実施形態を含むものと理解される。
本発明の別の実施形態は、使用される本発明の化合物又はそれの塩が実質的に純粋である、前出の段落に記載の医薬組成物、組み合わせ、方法及び使用のそれぞれを含むものである。式Iの化合物又はそれの塩及び医薬として許容される担体及び場合により1以上の賦形剤を含む医薬組成物に関して、「実質的に純粋」という用語は、式Iの化合物又はそれの塩自体に関するものであること、すなわち組成物中の有効成分の純度であることは明らかである。
定義:
「アルキル」は、炭素鎖について別段の定義がない限り、直鎖若しくは分岐又はそれらの組み合わせであり得る飽和炭素鎖を意味する。アルコキシ及びアルカノイルなどの接頭語「アルク」を有する他の基も、炭素鎖について別段の定義がない限り、直鎖若しくは分岐又はそれらの組み合わせであり得る。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−及びtert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルなどがある。
「アルケニル」は、特段の定義がない限り、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含み、直鎖若しくは分岐又はそれらの組み合わせであり得る炭素鎖を意味する。アルケニルの例には、ビニル、アリル、イソプロペニル、ペンテニル、ヘキセニル、ヘプテニル、1−プロペニル、2−ブテニル、2−メチル−2−ブテニルなどがある。
「抗生物質」は、微生物の生存率を低下させる、又は微生物の成長又は増殖を阻害する化合物又は組成物を指す。「成長又は増殖を阻害する」という表現は、世代時間(即ち、細菌細胞が***するのに要する時間又は群が倍化するのに要する時間)を少なくとも約2倍に増やすことを意味する。好ましい抗生物質は、少なくとも約10倍以上(例えば、少なくとも約100倍又はさらに無限に総細胞死のように)世代時間を増やすことができるものである。本開示で使用される場合、抗生物質はさらに、抗菌剤、静菌剤、又は殺細菌剤を含むものである。
「約」は、物質若しくは組成物の量(例えば、kg、リットル、又は当量)、又は物理特性の値、又は工程段階を特徴付けるパラメータの値(例えば、ある工程段階を実施する温度)などを修飾する場合、例えば、物質若しくは組成物の調製、特性決定及び/又は使用に関与する代表的な測定手順、取り扱い手順及びサンプリング手順によって;それらの手順における不注意による誤差によって;組成物を製造若しくは使用したり、前記手順を実施するのに用いられる成分の製造、入手先又は純度における差など;によって生じる数量における変動を指す。ある種の実施形態において、「約」は、適切な単位の±0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、1.0、2.0、3.0、4.0、又は5.0の変動を意味する。ある種の実施形態において、「約」は、±1%、2%、3%、4%、5%、10%、又は20%の変動を意味することができる。
AryA、AryB及びAryCによって本明細書で例示される「芳香環系」は、環のうちの少なくとも一つが芳香族である、5から14個の環原子を含む単環式、二環式又は三環式芳香環又は環系を意味する。本明細書で使用される場合、芳香環系は、アリール及びヘテロアリールを包含する。その用語は、アリール基に縮合した炭素環を説明するのに用いることができる。例えば、5から7員のシクロアルキルが、N、O及びSから選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子環原子を含む5から6員のヘテロアリールに2個の隣接する環原子を介して縮合していることができる。別の例では、ヘテロ単環式環が、フェニル又はN、O及びSから選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子を含む5から6員のヘテロアリールに2個の環原子を介して縮合している。
「アリール」は、環のうちの少なくとも一つが芳香族である、6から14個の炭素原子を含む単環式、二環式又は三環式炭素環式芳香環又は環系を意味する。アリールの例には、フェニル及びナフチルなどがある。
「シクロアルキル」は、特定数の炭素原子を有する飽和単環式、二環式又は架橋炭素環を意味する。シクロアルキルの例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルなどがある。
「薬剤耐性」は、マイコバクテリアの関連では、少なくとも一つの以前有効であった薬剤に対してもはや感受性がなく;少なくとも一つの以前有効であった薬剤による抗生物質攻撃を耐える能力を発達させたマイコバクテリアを意味する。薬剤耐性株は、それの子孫に、その耐える能力を伝えることができる。前記耐性は、単一の薬剤又は異なる薬剤に対する感受性を変化させる、細菌細胞におけるランダムな遺伝子変異によるものであり得る。
「ハロゲン」には、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素などがある。
「ヘテロアリール」は、5から14個の炭素原子を含み、N、NH、四級塩としてのN、S(SO及びSOなど)及びOから選択される少なくとも1個の環ヘテロ原子を含む単環式、二環式又は三環式環又は環系を意味し、ここで、ヘテロ原子含有環の少なくとも一つは芳香族である。ヘテロアリールの例には、ピロリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、ピラゾリル、ピリジル、オキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、フラニル、トリアジニル、チエニル、ピリミジル、ピリダジニル、ピラジニル、ベンゾイソオキサゾリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾピラゾリル、ベンゾフラニル、ベンゾチオフェニル(S−オキサイド及びジオキシドなど)、ベンゾトリアゾリル、フロ(2,3−b)ピリジル、キノリル、インドリル、イソキノリル、キナゾリニル、ジベンゾフラニルなどがある。本発明の1実施形態において、ヘテロアリールは、ピリジン、ピリミジン、チアゾール、ベンゾイミダゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾオキサゾール、及びベンゾイソオキサゾールから選択される。本発明の別の実施形態において、ヘテロアリールはピリジンである。二環式環の例(AryAの定義において意図される)には、下記のものなどがある。
Figure 2017533200
HetA、HetB及びHetCによる本明細書で例示の「複素環」は、5から14個の炭素原子を含み、N、NH、四級塩としてのN、S(SO及びSOなど)及びOから選択される少なくとも一つの環ヘテロ原子を含む、単環式、二環式又は三環式飽和若しくはモノ不飽和環又は環系を意味する。複素環が二つの環を含む場合、それらの環は、縮合、架橋又はスピロ環状となっていることができる。単環式複素環の例には、ピペラジン、ピペリジン及びモルホリンなどがある。二環式複素環の例には、1,4−ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン及び2,6−ジアザスピロヘプタンなどがある。
「ナルゲニシン化合物」は、特有のエーテル架橋を含む三環系ラクトンを有する構造的に関連のある化合物の群及びその架橋がアミンであるか否か等のそれらの類縁体を指す。本明細書で使用される場合、ナルゲニシン化合物には、Megerlein et al., 1982, J. Antibiotics 35:254−255;Kallmerten, 1995, Studies in Natural Products Chemistry 17:283−310;及び米国特許第4,148,883号;同4,448,970号;及び同4,605,624号に開示の化合物、例えば、ナルゲニシンA、18−デオキシナルゲニシンA、18−デオキシ−18−オキソナルゲニシンA、18−クロロ−18−デオキシナルゲニシンA、18−アジド−18−デオキシナルゲニシンA、18−O−チオカルボニル−1′−イミダゾールナルゲニシンA、ナルゲニシンB、ナルゲニシンB、ナルゲニシンB、ナルゲニシンC、及びノズスミシン(これらに限定されるものではない)などがある。ナルゲニシン化合物は、式I、Ia、Ib又はIcによって包含される化合物も含む。
「オキソ」は、二重結合によって別の原子に連結された酸素原子を意味し、「=O」と表すことができる。
「結核」は、結核菌(M. tuberculosis)群を含むマイコバクテリア種によって引き起こされる感染に通常関連する疾患症状を含む。「結核」という用語は、結核菌(M. tuberculosis)以外のマイコバクテリア(MOTT)によって引き起こされるマイコバクテリア感染にも関連している。他のマイコバクテリア種には、M.アビウム(M. avium)−イントラセルラレ(intracellulare)、M.カンサリイ(M. kansarii)、M.フォルツイツム(M. fortuitum)、M.ケロナエ(M. chelonae)、M.レプラエ(M. leprae)、M.アフリカヌム(M. africanum)、及びM.ミクロチ(M. microti)、M.アビウム・パラツベルクロシs(M. avium paratuberculosis)、M.イントラセルラレ(M. intracellulare)、M.スクロフラセウム(M. scrofulaceum)、M.キセノピ(M. xenopi)、M.マリヌム(M. marinum)、及びM.ウルセランス(M. ulcerans)などがある。
本明細書で使用される場合、
Figure 2017533200
は、環状環を表し、波線は分子の残りの部分への結合を示し、単結合である。
本発明の別の実施形態は、最初に定義された、又は前記の実施形態、下位実施形態、態様、分類又は下位分類のいずれかで定義された式Iの化合物、又は医薬として許容されるその塩であり、当該化合物又はそれの塩は実質的に純粋な形態である。本明細書で使用される場合、「実質的に純粋な」は、好適には少なくとも約60重量%、代表的には少なくとも約70重量%、好ましくは少なくとも約80重量%、より好ましくは少なくとも約90重量%(例えば、約90重量%から約99重量%)、さらにより好ましくは少なくとも約95重量%(例えば、約95重量%から約99重量%、又は約98重量%から100重量%)、最も好ましくは少なくとも約99重量%(例えば、100重量%)の式Iの化合物若しくはそれの塩を含む生成物(例えば、当該化合物若しくは塩を与える反応混合物から単離される生成物)が当該化合物又は塩からなることを意味する。当該化合物及び塩の純度のレベルは、薄層クロマトグラフィー、ゲル電気泳動、高速液体クロマトグラフィー及び/又は質量分析などの標準的な分析方法を用いて測定することができる。複数の分析方法を用い、それらの方法が測定される純度のレベルに実験的に大きい差を生じる場合、最も高い純度レベルを提供する方法が優先される。100%純度の化合物又は塩は、標準的な分析方法によって測定される検出可能な不純物を含まないものである。
特定の立体配置の指定のない、又は全ての不斉中心がないため、そのような指示を有する請求項(すなわち、種)における特定の化合物の記載又は表現は、そのような形式が1個以上の不斉中心の存在により可能なところで、その化合物のラセミ化合物、ラセミ混合物、個々のエナンチオマー、個々のジアステレオマー混合物及び個々のジアステレオマーを包含するものである。
1以上の不斉中心を有し立体異性体の混合物として生じる本発明の化合物に関しては、実質的に純粋な化合物は、立体異性体の実質的に純粋な混合物、又は実質的に純粋な個々のジアステレオマー若しくはエナンチオマーであり得る。これら化合物の全ての異性体型は、個別であるか混合物であるかを問わず本発明の範囲内である。
いずれかの構成要素に又は式Iにおいて、いずれかの可変要素(例えば、R、Rなど)が複数回現れる場合、その場合ごとの定義は、全ての他の場合ごとの定義から独立である。また、置換基及び/又は可変要素の組み合わせは、かかる組み合わせが安定な化合物を生じる場合にのみ可能である。置換基可変要素中の結合を横切る波線は、結合点を表す。
本明細書の開示全般で使用される標準的命名法のもとで、明示した側鎖の末端部分を最後に記載し、その前に、隣接の官能基を結合点に向かって記載する。
本発明の化合物を選択するに際し、種々の置換基、即ち、R、Rなどは、化学構造の接続可能性と安定性についての周知の原則に従って選択されるべきであることは当業者には明らかであろう。
「置換された」という用語は、命名した置換基により多様な度合いで置換されていることを意味するものとする。多様な置換基部分が開示又は特許請求されている場合、置換された化合物は、独立して1以上の開示又は特許請求された置換基部分により、単一で又は複数で置換され得る。独立して置換されたとは、(2以上の)置換基が同一又は異なり得ることを意味する。
ある基、例えば、C1−8アルキルが置換されているものとして示されている場合、そのような置換は、そのような基が、より大きい置換基、例えば、−C1−8アルキル−C3−7シクロアルキル及び−C1−8アルキル−アリールの一部である場合にも起こり得る。
式Iの化合物において、原子はそれらの天然同位体の豊富度を示す場合があり、又は1以上の原子を、同じ原子番号を持つが原子質量又は質量数が自然界で主に認められる原子質量又は質量数とは異なる特定の同位体に人工的に富化することができる。本発明は、式Iの化合物の全ての好適な同位体形態を包含するものとする。例えば、水素(H)の異なる同位体型としては、プロチウム(H)及び重水素(H又はD)が挙げられる。プロチウムは、自然界で見られる支配的な水素同位体である。重水素に富化することで、イン・ビボ半減期の延長又は必要用量の低減など、ある種の治療上の利点が得られることがあり、又は生体サンプルの特性決定用の標準物として有用な化合物を提供することができる。式Iの範囲内の同位体富化化合物は、当業者に周知の従来の技術又は本明細書における実施例に記載されたものに類似のプロセスにより、適切な同位体富化試薬及び/又は中間体を用い、過度の実験を行わずに製造することができる。
特定の文脈で明瞭に反する内容が記載されていない限り、本明細書に記載の各種環及び環系は、いずれも、結合が化学的に許容され、安定な化合物が生じる場合に、任意の環原子(即ち、任意の炭素原子又は任意のヘテロ原子)で化合物の残りの部分に結合することができる。
反する内容が明瞭に記載されていない限り、本明細書に挙げられている全ての範囲は包括的である。例えば、「1から4個のヘテロ原子」を含んでいると記載されているヘテロ芳香環は、当該環が1個、2個、3個又は4個のヘテロ原子を含むことができることを意味する。さらにまた、本明細書中で挙げられている範囲がその範囲内の下位範囲の全てをその範囲内に包含するということも理解すべきである。従って、例えば、「1から4個のヘテロ原子」を含むと記載されている複素環は、その態様として、2から4個のヘテロ原子を含む複素環、3若しくは4個のヘテロ原子を含む複素環、1から3個のヘテロ原子を含む複素環、2若しくは3個のヘテロ原子を含む複素環、1若しくは2個のヘテロ原子を含む複素環、1個のヘテロ原子を含む複素環、2個のヘテロ原子を含む複素環、3個のヘテロ原子を含む複素環及び4個のヘテロ原子を含む複素環を包含するものである。同様に、鎖、例えばアルキル鎖とともに用いられる場合のC1−6は、その鎖が1、2、3、4、5又は6個の炭素原子を含み得ることを意味する。それはまた、C1−5、C1−4、C1−3、C1−2、C2−6、C3−6、C4−6、C5−6、及び全ての他の可能な組み合わせなどのそれに含まれる全ての範囲を含むものである。
「安定な」化合物は、調製及び単離が可能であり、且つ、当該化合物を本明細書中に記載されている目的(例えば、対象者への治療的投与)で使用することを可能とするのに充分な期間にわたってその構造及び特性が本質的に変化しないでいるか又は本質的に変化しない状態に置くことが可能な化合物である。本発明の化合物は、式Iによって包含される安定な化合物に限定される。
「化合物」という用語は、遊離化合物、及び安定である範囲でそれの水和物又は溶媒和物を指す。水和物は水と錯形成した化合物であり、溶媒和物は有機溶媒と錯形成した化合物である。
上記で示したように、本発明の化合物は、医薬として許容される塩の形態で投与することができる。「医薬として許容される塩」という用語は、親化合物の有効性を保有し、生物学的又は他の点で望ましくないものではない(例えば、その受容者にとって毒性でなく、他の点でも有害でない)塩を指す。医薬として許容される塩は、例えば、本発明の化合物(例えば、式Iの化合物)を1モル当量の温和な塩基(例えば、炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、又は酢酸ナトリウム)で処理することで形成することができる。この場合、ナトリウム塩基で処理する場合、MはNaなどのカチオンである。
本発明の化合物は、プロドラッグの形で用いることもできる。例えば、−COOHにおける水素は、次のいずれかの基:C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、−C1−6アルキル−C3−6シクロアルキル、C3−7シクロヘテロアルキル、−C1−6アルキル−C3−7シクロヘテロアルキル、アリール、−C1−10アルキル−アリール、ヘテロアリール、及び−C1−10アルキル−ヘテロアリールで置き換わる。いずれのC1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、又はC3−7シクロヘテロアルキルも、置換されていることができる。いずれのアリール又はヘテロアリールも、示されたように置換されていることができる。
上記のように、本発明は、本発明の式Iの化合物、場合により1以上の他の活性成分及び医薬として許容される担体を含む医薬組成物を含む。担体の特性は、投与経路によって決まる。「医薬として許容される」は、医薬組成物の成分が互いに適合性でなければならず、有効成分の有効性を障害せず、その被投与者に有害(例えば、有毒)はないことを意味する。従って、本発明による組成物は、阻害剤に加えて、希釈剤、充填剤、塩、緩衝剤、安定剤、可溶化剤、及び当業界で公知の他の材料を含むことができる。
やはり上記のように、本発明は、処置を必要とする対象者に対して、治療上有効量の式Iの化合物、又は医薬として許容されるその塩を投与することを含む、細菌感染の治療方法を含む。本明細書で使用される場合の「対象者」(或いは、「患者」)という用語は、治療、観察又は実験の対象となった動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを指す。式Iの化合物に関して、「投与」という用語及びそれの変形形態(例えば、化合物を「投与する」)は、治療を必要としている個体に、その化合物、又は医薬として許容されるその塩を与えることを意味する。化合物又はその塩が1種以上の他の活性剤(例えば、HIV感染又はAIDSの治療又は予防に有用な抗ウィルス剤)と組み合わせて提供されるとき、「投与」及びその変形形態はそれぞれ、当該化合物若しくはそれの塩と他の作用剤を同時に又は異なる時点で提供することを含むものと理解される。ある組み合わせの作用剤が同時に投与されるとき、それらは単一の組成物として一緒に投与することができ、又はそれらは個別に投与することもできる。活性剤の「組み合わせ」は、全ての活性剤を含む単一の組成物であることができ、又はそれぞれ1以上の活性剤を含む複数の組成物であることができることは理解される。2種類の活性剤の場合、組み合わせは、両方の薬剤を含む単一の組成物、又はそれぞれそれら薬剤の一方を含む2個の別個の組成物のいずれかであることができ;3種類の活性剤の場合、組み合わせは、3種類全ての薬剤を含む単一の組成物、それぞれそれら薬剤のうちの一つを含む3個の別個の組成物、又は2個の組成物であって、一方が2種類の薬剤を含み、他方が第3の薬剤を含むものであり得る等である。
本発明の組成物及び組み合わせは、好適には有効量で投与される。ナルゲニシン化合物に関して本明細書で使用される「有効量」という用語は、DnaEを阻害し、及び/又は殺細菌効果又は静菌効果を生じさせるのに十分な活性化合物量を意味する。1実施形態において、有効量は、細菌の薬剤耐性に打ち克ち、細菌増殖の阻害及び/又は細菌の滅菌を行うのに十分な活性化合物量を意味する「治療上有効量」である。活性化合物(即ち、有効成分)が塩として投与される場合、有効成分の量についての言及は、その化合物の遊離酸又は遊離塩基形態についての言及である。
本発明の組成物の投与は、非経口、経口、舌下、経皮、局所、経鼻、気管内、眼内又は直腸投与であり、組成物は、好適には例えばRemington−The Science and Practice of Pharmacy, 21st edition, 2006の39、41、42、44及び45章に記載の製剤の調製及び投与方法など、当業界で公知の製剤方法を用いて、特定経路による投与用に製剤される。1実施形態において、本発明の化合物は、病院環境で静脈投与される。別の実施形態では、投与は、錠剤又はカプセルなどの形態で経口投与である。本発明の化合物及び医薬として許容されるその塩の投与量は広い範囲内で変動可能であり、当然のことながら、各特定の場合において、個体の症状及び抑制される病原体に対して調節すべきである。概して、細菌感染の治療での使用の場合、1日用量は、0.005mg/kgから100mg/kg、0.01mg/kgから10mg/kg、0.05mg/kgから5mg/kg、0.05mg/kgから1mg/kgであり得る。
一部の実施形態において、本発明の化合物は、経口、静脈、筋肉、経鼻又は局所投与用の医薬製剤で提供される。従って、一部の実施形態において、製剤は、錠剤、カプセル、液体(液剤又は懸濁液)、坐剤、軟膏、クリーム又はエアロゾルなどの剤形で調製することができ、これらに限定されるものではない。ある実施形態において、現在開示の主題は、凍結乾燥されており、再生して、例えば静注又は筋注による等による投与用の医薬として許容される製剤を形成することができるような化合物及び/又は製剤を提供する。
本発明の化合物の静脈投与は、粉末形態の化合物を許容される溶媒で再生することで行うことができる。好適な溶媒には、例えば、生理食塩水(例えば、0.9%塩化ナトリウム注射液)及び無菌水(例えば、注射用無菌水、メチルパラベン及びプロピルパラベンを含む注射用静菌水、又は0.9%ベンジルアルコールを含む注射用静菌水)などがある。前記粉末形態の化合物は、化合物のγ線照射又は化合物の溶液の凍結乾燥によって得ることができ、その後、その粉末を、再生するまで室温又は室温以下で保存することができる(例えば密閉バイアル中)。再生されたIV溶液中の化合物濃度は、例えば、約0.1mg/mLから約20mg/mLの範囲であり得る。
現在開示の主題の方法は、それらが、症状の発症、発達又は拡散を阻害し、症状の退行を生じさせ、症状を治癒し、又は他の形で、その症状に罹患した又は罹患するリスクのある対象者の安寧を改善する、これらの症状の処置において有用である。従って、現在開示の主題によれば、「治療する」、「治療」という用語、及びそれの文法的変形形態、並びに「治療方法」という表現は、対象者における既にある感染の治療方法、及び本明細書に開示の微生物に曝露されたことがある対象者、又は本明細書に開示の微生物に対する曝露が予想される対象者などにおける感染の予防(すなわち、防止)方法などの所望の治療的介入を包含するものであり、これらに限定されるものではない。
本発明の化合物によって治療可能と考えられる感染は、真菌、藻類、原生動物、細菌及びウィルスなどの各種微生物によって引き起こされ得る。一部の実施形態において、感染は細菌感染である。本発明の方法によって治療可能な微生物感染の例には、黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureaus)、エンテロコッカス・フェーカリス(Enterococcus faecalis)、バチルス・アントラシス(Bacillus anthracis)、ストレプトコッカス(Streptococcus)属種(例えば、化膿連鎖球菌(Streptococcus pyogenes)及び肺炎連鎖球菌(Streptococcus peumoniae))、大腸菌(Escherichia coli)、シュードモナス・アエルギノサ(Pseudomonas aeruginosa)、バークホルデリア・セパシア(Burkholderia cepacia)、プロテウス(Proteus)属種(例えば、プロテウス・ミラビリス(Proteus mirabilis)及びプロテウス・ブルガリス(Proteus vulgaris))、クレブシエラ・ニューモニアエ(Klebsiella pneumoniae)、アシネトバクター・バウマンニイ(Acinetobacter baumannii)、ストレノトロホモナス・マルトフィリア(Strenotrophomonas maltophillia)、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)、ミコバクテリウム・ボビス(Mycobacterium bovis)、結核菌群の他のマイコバクテリア、及び非結核性マイコバクテリア、例えばマイコバクテリア・ウルセランス(Mycobacterium ulcerans)のうちの1以上によって引き起こされる感染などがあるが、それに限定されるものではない。
ある種の実施形態において、前記感染はグラム陽性菌の感染である。一部の実施形態において、前記感染は、マイコバクテリア感染、バチルス・アントラシス(Bacillus anthracis)感染、エンテロコッカス・フェーカリス(Enterococcus faecalis)感染、及び肺炎連鎖球菌(Streptococcus peumoniae)感染から選択される。
一部の実施形態において、式(I)の化合物を予防的に投与して、(a)感染リスクのある対象者での結核菌(Mycobacterium tuberculosis)感染;(b)結核菌(Mycobacterium tuberculosis)感染の再発;及び(c)それらの組み合わせのうちの一つを防止又は発生率を低下させる。一部の実施形態において、式(I)の化合物を投与して、既に存在する結核菌(Mycobacterium tuberculosis)感染を治療する。一部の実施形態において、式(I)の化合物を投与して、結核菌の多剤耐性株(Mycobacterium tuberculosis)(即ち、2以上の既に知られている抗結核薬、例えばイソニアジド、エタンブトール、リファンピシン、カナマイシン、カプレオマイシン、リネゾリド、及びストレプトマイシンに対して耐性の株)の感染を治療する。一部の実施形態において、式(I)の化合物は、25μg/mL以下の結核菌(Mycobacterium tuberculosis)に対する最小阻害濃度(MIC)を有する。一部の実施形態において、式(I)の化合物を投与して、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)の多剤耐性株の感染を治療する。
従って、現在開示の主題の方法は、それらがTB感染の発症、発達又は拡散を阻害し、TB感染の退行を生じさせ、TB感染を治癒し、又は他の形で結核に罹患した又は罹患するリスクのある対象者の安寧を改善する点において、結核の治療において有用であり得る。
結核菌(M. tuberculosis)又は他の結核関連感染を患う対象者は、多くの技術、例えば、喀痰塗抹、胸部X線、ツベルクリン皮膚試験(すなわち、マントゥー試験又はPPD試験)及び/又は他の臨床症状の有無(例えば、胸痛、喀血、発熱、寝汗、食欲の喪失、疲労など)によって決定することができる。所望の場合、細菌のRNA、DNA又はタンパク質をTBを患っていると考えられる対象者から単離し、当業界で公知の方法によって分析し、細菌のRNA、DNA又はタンパク質の既知の核酸配列又はアミノ酸配列と比較することができる。
一部の実施形態において、式I、Ia、Ib、又はIcの化合物は、25μg/mL以下の結核菌(Mycobacterium tuberculosis)に対する最小阻害濃度(MIC)を有する。MICは、例えば、Hurdle et al., 2008, J. Antimicrob. Chemother. 62:1037−1045に記載のように、当業界で公知の方法によって求めることができる。
一部の実施形態において、本発明の方法はさらに、対象者に、追加の治療化合物を投与することを含む。一部の実施形態において、本発明の化合物は、1以上の追加の治療化合物の前、後又は同時に投与する。一部の実施形態において、前記追加の治療化合物は抗生物質である。一部の実施形態において、前記追加の治療化合物は、抗結核治療薬である。一部の実施形態において、前記追加の治療化合物は、イソニアジド、エタンブトール、リファンピシン、カナマイシン、カプレオマイシン、リネゾリド、及びストレプトマイシンを含む群から選択される。
従って、本発明は、さらに別の態様において、1以上の追加の治療剤とともに式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩を含む組み合わせを提供する。そのような1以上の追加の治療剤の例は、アミカシン、アミノサリチル酸、カプレオマイシン、シクロセリン、エタンブトール、エチオナミド、イソニアジド、カナマイシン、ピラチナミド、リファマイシン類(リファンピン、リファペンチン及びリファブチンなど)、ストレプトマイシン、クラリスロマイシン、アジスロマイシン、オキサゾリジノン類及びフルオロキノロン類(オフロキサシン、シプロフロキサシン、モキシフロキサシン及びガチフロキサシンなど)などの抗結核剤であり、これらに限定されるものではない。そのような化学療法は、好ましい薬剤組み合わせを用いて治療担当医師の判断によって決定される。薬剤抵抗性ではない結核菌(Mycobacterium tuberculosis)感染を治療するのに使用される「第一選択」化学治療剤には、イソニアジド、リファンピン、エタンブトール、ストレプトマイシン及びピラチナミドなどがある。1以上の「第一選択」薬剤に対して薬剤耐性を示している結核菌(Mycobacterium tuberculosis)感染を治療するのに使用される「第二選択」化学治療剤には、オフロキサシン、シプロフロキサシン、エチオナミド、アミノサリチル酸、シクロセリン、アミカシン、カナマイシン及びカプレオマイシンなどがある。上記のものに加えて、TMC−207、OPC−67683、PA−824、LL−3858及びSQ−109など(これらに限定されるものではない)の、式Iの化合物と組み合わせて1以上の追加の治療剤として用いることもできる臨床試験から現れた多くの新たな抗結核治療剤がある。
従って、式I、Ia、Ib又はIcの化合物と組み合わせることができる他の抗生物質は、例えばリファンピシン(=リファンピン);イソニアジド;ピラチナミド;アミカシン;エチオナミド;モキシフロキサシン;エタンブトール;ストレプトマイシン;パラ−アミノサリチル酸;シクロセリン;カプレオマイシン;カナマイシン;チオアセタゾン;PA−824;キノロン類/フルオロキノロン類、例えばオフロキサシン、シプロフロキサシン、スパルフロキサシン;マクロライド類、例えばクラリスロマイシン、クロファジミン、アモキシシリンとクラブラン酸;リファマイシン類;リファブチン;リファペンチンである。
さらなる態様において、前記1以上の追加の治療剤は、例えば、哺乳動物における結核の治療に有用な薬剤、治療ワクチン、抗細菌剤、抗ウィルス剤;抗生物質及び/又はHIV/AIDSの治療のための薬剤である。そのような治療剤の例には、イソニアジド(INH)、エタンブトール、リファンピン、ピラジナミド、ストレプトマイシン、カプレオマイシン、シプロフロキサシン及びクロファジミンなどがある。
一態様において、前記1以上の追加の治療剤は、治療ワクチンである。従って、式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩は、マイコバクテリア感染に対するワクチン接種、特に結核菌(Mycobacterium tuberculosis)感染に対するワクチン接種と組み合わせて投与することができる。既存のマイコバクテリア感染に対するワクチンには、カルメット・ゲラン菌(BCG)などがある。マイコバクテリア感染の治療、予防又は改善のための現在開発中のワクチンには、組換えで追加の抗原を発現する組換えBCG株、サイトカイン類及び効力若しくは安全性を改善するための他の薬剤;BCGより結核菌(Mycobacterium tuberculosis)により類似した一連の(a portfolio of)抗原を発現する弱毒化マイコバクテリア;及びサブユニット・ワクチンなどがある。サブユニット・ワクチンは、1以上の個々のタンパク質抗原、又は複数のタンパク質抗原の融合体若しくは複数の融合体(それらはいずれもアジュバント強化されていてもよい。)の形態で、又は1以上の個々のタンパク質抗原をコードする、若しくはポリヌクレオチドを発現ベクターで投与する場合のように複数タンパク質抗原の融合体若しくは複数の融合体をコードするポリヌクレオチドの形態で投与することができる。サブユニット・ワクチンの例には、M72、抗原Mtb32a及びMtb39由来の融合タンパク質;HyVac−1、抗原85b及びESAT−6由来の融合タンパク質;HyVac−4、抗原85b及びTb10.4由来の融合タンパク質;MVA85a、抗原85aを発現する組換えワクシニアウィルスAnkara;及びAeras−402、抗原85a、抗原85b及びTb10.4由来の融合タンパク質を発現するアデノウィルス35などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書で使用される略称には、次のものなどがある。ACN=アセトニトリル;CDCl=重クロロホルム;DABCO=1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン;DCE=1,2−ジクロロエタン;DCM=ジクロロメタン;DMAP=4−ジメチルアミノピリジン又はN,N−ジメチルアミノピリジン;DME=ジメチルエーテル;DMF=N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO=ジメチルスルホキシド;Et=エチル;EtOAc=酢酸エチル;H=水素ガス、HPLC=高速液体クロマトグラフィー;LC−MS=液体クロマトグラフィー/質量分析;Me=メチル;MeCN=アセトニトリル;MeOH=メタノール;MHBII=ミューラー・ヒントンブロスII型;MIC=最小阻害濃度;MW=分子量;NBS=N−ブロモコハク酸イミド;MS=質量分析;Pd−C=パラジウム/炭素;RT=室温;TEA=トリエチルアミン;TFA=トリフルオロ酢酸;THF=テトラヒドロフラン;TBDMS=tert−ブチルジメチルシリル;TSB=トリプチカーゼ大豆ブロス。
本明細書で開示の化合物は、容易に入手可能な原料、試薬及び従来の合成手順を用いて、下記の反応スキーム及び実施例、又はそれらの改変型に従って調製することができる。これらの反応においては、自体が当業者に知られているがあまり詳細に言及されていない変形形態を使用することも可能である。さらに、本明細書に開示の化合物の他の調製方法は、下記の反応スキーム及び実施例を考慮すれば当業者には容易に明らかになろう。
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
中間体1
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
脱気し、窒素下に置いたナルゲニシン(160.0mg、0.310mmol)のジクロロメタン(2.0mL)中の撹拌溶液に、2,6−ルチジン(0.11mL、0.944mmol)及びtert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(0.15mL、0.653mmol)を加えた。反応混合物は明琥珀色溶液であり、それを室温で撹拌した。1時間後、反応混合物を減圧下に留去してから、ジクロロメタン(20mL)と水(20mL)との間で分配した。水層をジクロロメタンで抽出した(20mLで1回)。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に除去して、黄色油状物を得た。油状物をジクロロメタンに溶解し、20%酢酸エチル/ヘキサンで2分間、次に20%から40%酢酸エチル/ヘキサン勾配で溶離を行うISCO companionでの順相クロマトグラフィーによって精製した。生成物分画を合わせ、留去し、得られた残留物をベンゼンから凍結乾燥して、標題化合物を白色固体として得た。C3451NOSi H NMR δ(ppm)CDCl:9.07(s、1H);7.00(td、J=2.7、1.4Hz、1H);6.89(ddd、J=3.8、2.4、1.4Hz、1H);6.29(dt、J=3.8、2.6Hz、1H);5.86(ddd、J=9.3、6.8、1.7Hz、1H);5.59(dd、J=9.3、3.2Hz、1H);5.54(d、J=7.0Hz、1H);5.14(t、J=5.0Hz、1H);4.23(d、J=4.9Hz、1H);4.13(dq、J=8.1、6.1Hz、1H);3.72(dd、J=11.6、4.2Hz、1H);3.67(ddd、J=10.9、7.2、2.8Hz、1H);3.31(s、3H);3.04−3.07(m、1H);2.50−2.55(m、4H);2.31−2.37(m、2H);1.83(s、3H);1.38−1.43(m、2H);1.25(d、J=7.0Hz、3H);1.22(d、J=6.1Hz、3H);0.99(d、J=6.8Hz、3H);0.92(s、9H);0.13(s、3H);0.13(s、3H)。
中間体2
Figure 2017533200
(S)−3−((1S,2S,4aR,5R,6R,7R,8R,8aS)−6−((1H−ピロール−2−カルボニル)オキシ)−8−ヒドロキシ−7−メチル−1−((R,E)−4−メチル−5−オキソペンタ−2−エン−2−イル)−1,2,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−1,5−エポキシナフタレン−2−イル)−2−メトキシプロパン酸
(S)−3−((1S,2S,4aR,5R,6R,7R,8R,8aS)−6−((1H−ピロール−2−カルボニル)オキシ)−1−((4R,5S,6R,E)−5,6−ジヒドロキシ−4−メチルヘプタ−2−エン−2−イル)−8−ヒドロキシ−7−メチル−1,2,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−1,5−エポキシナフタレン−2−イル)−2−メトキシプロパン酸
ナルゲニシン(0.56g、1.086mmol)のメタノール(5.25mL)及び水(5.25mL)中の撹拌溶液に、5N水酸化ナトリウム(0.3mL、1.500mmol)を加えた。水酸化ナトリウムの添加によって白色沈殿が生成し、それは直ちに溶解して淡黄色溶液を得て、それを室温で撹拌した。1時間後、反応混合物を2N HClでpH2の酸性とした。反応混合物を減圧下に濃縮して約1から2mLとしてから、酢酸エチル(50mL)と水(50mL)との間で分配した。ブライン数mLを加えて、層の分離を改善した。水層を酢酸エチルで抽出した(30mLで3回)。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に除去した。得られた残留物をエタノール及びベンゼンから凍結乾燥して、所望の生成物を白色固体として得て、それをそれ以上精製せずに次の段階で用いた。LC−MS:C2839NOの計算値533.26、実測値m/e:534.13(M+H)(R1.74/4分)。
(S)−3−((1S,2S,4aR,5R,6R,7R,8R,8aS)−6−((1H−ピロール−2−カルボニル)オキシ)−8−ヒドロキシ−7−メチル−1−((R,E)−4−メチル−5−オキソペンタ−2−エン−2−イル)−1,2,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−1,5−エポキシナフタレン−2−イル)−2−メトキシプロパン酸
(S)−3−((1S,2S,4aR,5R,6R,7R,8R,8aS)−6−((1H−ピロール−2−カルボニル)オキシ)−1−((4R,5S,6R,E)−5,6−ジヒドロキシ−4−メチルヘプタ−2−エン−2−イル)−8−ヒドロキシ−7−メチル−1,2,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−1,5−エポキシナフタレン−2−イル)−2−メトキシプロパン酸(264.2mg、0.495mmol)のテトラヒドロフラン(3.96mL)及び水(0.99mL)中の撹拌溶液に、過ヨウ素酸ナトリウム(138.3mg、0.647mmol)を加えた。反応混合物は無色溶液であり、それを室温で撹拌した。1.5時間後、反応混合物を酢酸エチル(50mL)と0.1M重亜硫酸ナトリウム水溶液(30mL)との間で分配した。水層を酢酸エチルで抽出した(30mLで3回)。有機層を合わせ、硫酸ナトリウムで脱水し、濾過し、減圧下に除去した。得られた残留物をエタノール及びベンゼンから凍結乾燥して、標題化合物を黄色固体として得て、それをそれ以上精製せずに次の反応に用いた。LC−MS:C2633NOの計算値487.22、実測値m/e:488.09(M+H)(R1.78/4分);H NMR δ(ppm)CDOD:11.27(s、1H);9.50(d、J=1.8Hz、1H);6.96−6.97(m、1H);6.85−6.86(m、1H);6.18−6.20(m、1H);5.91(dd、J=9.6、6.8Hz、1H);5.62−5.69(m、2H);5.06(t、J=5.0Hz、1H);4.30−4.38(m、1H);4.17(d、J=4.8Hz、1H);3.80−3.84(m、1H);3.66(dd、J=10.9、2.8Hz、1H);3.33(s、3H);2.60−2.70(m、3H);2.49(t、J=3.3Hz、1H);1.70(d、J=7.3Hz、3H);1.40−1.45(m、1H);1.16−1.19(m、1H);1.00(d、J=6.8Hz、3H);0.89(d、J=6.9Hz、3H)。
中間体3
Figure 2017533200
(3R,4R,7S,8aS,10aR,11R,14aR,14bS,E)−4−エチル−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11−ヘキサヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン
(3R,4R,7S,8aS,10aR,11R,12R,13S,14aR,14bS,E)−4−エチル−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6,14−ジオキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(C159、実施例159に記載;26mg、0.05mmol)のトルエン(0.5mL)中混合物に、ピロリジン(17μL、0.2mmol)及び酢酸(12μL、0.2mmol)を加え、得られた混合物を室温で終夜撹拌した。反応液を加熱して50℃として4時間経過させた。室温に冷却した後、反応混合物を分取薄層クロマトグラフィー(4:1ヘキサン:酢酸エチル)によって精製して、中間体化合物(3R,4R,7S,8aS,10aR,11R,14aR,14bS,E)−4−エチル−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11−ヘキサヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(0.03mmol)を得た。
H NMR(500MHz、CDOD):δ7.18−7.19(m、1H)、5.89−5.93(m、1H)、5.69(dd、1H)、5.35(d、1H)、5.11(ddd、1H)、4.50(d、1H)、3.68(dd、1H)、3.46(t、1H)、3.29(s、3H)、3.21(s、1H)、3.18(t、1H)、2.78(d、1H)、2.60−2.63(m、1H)、2.45(ddd、1H)、1.65(d、3H)、1.60(s、3H)、1.50−1.54(m、1H)、1.01(d、3H)、0.93−0.96(m、3H)。
実施例
実施例1
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−14−(((2,2,2−トリクロロアセチル)カルバモイル)オキシ)−4−((R)−1−(((2,2,2−トリクロロアセチル)カルバモイル)オキシ)エチル)−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
ナルゲニシン(2.5mg、4.85μmol)の1,2−ジクロロエタン(0.25mL)中の撹拌溶液に、トリクロロアセチルイソシアネート(0.6μL、4.85μmol)を加えた。反応混合物は無色溶液であり、それを室温で撹拌した。1時間後、反応混合物を減圧下に留去した。得られた残留物を、12分間20%から100%アセトニトリル/水勾配と次に6分間アセトニトリルフラッシュを用いる20mL/分のアセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離を行うWaters Sunfire C18、30×150mmカラムで精製した。生成物分画を合わせ、減圧下に除去し、ベンゼンから凍結乾燥して、標題化合物を白色固体として得た。LC−MS:C3437Cl12の計算値891.05、実測値m/e:892.17(M+H)(R2.62/4分);H NMR δ(ppm)CDOD:11.41(s、1H);6.99(td、J=2.6、1.4Hz、1H);6.92(dt、J=3.6、1.8Hz、1H);6.21(dt、J=3.7、2.3Hz、1H);5.94(ddd、J=9.4、7.0、1.7Hz、1H);5.63(dd、J=9.4、3.0Hz、1H);5.58(d、J=8.7Hz、1H);5.38(t、J=6.6Hz、1H);5.24−5.28(m、1H);5.14(t、J=4.9Hz、1H);4.21(d、J=4.9Hz、1H);3.72(dd、J=11.5、3.7Hz、1H);3.17−3.23(m、1H);2.87(d、J=2.5Hz、1H);2.82(d、J=7.1Hz、1H);2.66−2.72(m、1H);2.51(ddd、J=15.1、11.6、4.2Hz、1H);2.34(s、1H);1.61(s、3H);1.43(d、J=6.3Hz、3H);1.39(dt、J=15.2、3.3Hz、1H);1.19(d、J=7.1Hz、3H);0.94(d、J=6.8Hz、3H)。
実施例2
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−4−((R)−1−((プロピルカルバモイル)オキシ)エチル)−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
ナルゲニシン(4.0mg、7.76μmol)の1,2−ジクロロエタン(0.25mL)中の撹拌溶液に、N,N′−カルボニルジイミダゾール(1.3mg、8.02μmol)を加えた。反応混合物は無色溶液であり、それを室温で撹拌した。5.5時間後、N−プロピルアミン(3μL、0.037mmol)を反応混合物に加えた。さらに16時間後、反応混合物を留去し、得られた残留物を高真空下に置いた。残留物を、17分間20%から100%アセトニトリル/水勾配と次に2分間アセトニトリルフラッシュを用いる20mL/分のアセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離を行うWaters Sunfire C18、30×150mmカラムで精製した。生成物分画を合わせ、減圧下に除去し、エタノール及びベンゼンから凍結乾燥して、標題化合物を白色固体として得た。LC−MS:C3244の計算値600.30、実測値m/e:601.27(M+H)(R2.24/4分);H NMR δ(ppm)CDOD:11.28(s、1H);6.97(td、J=2.7、1.5Hz、1H);6.86(ddd、J=3.6、2.4、1.5Hz、1H);6.19(dt、J=3.7、2.3Hz、1H);5.90(ddd、J=9.4、7.0、1.7Hz、1H);5.59(dd、J=9.4、3.0Hz、1H);5.45(d、J=7.5Hz、1H);5.29(t、J=7.1Hz、1H);5.02(t、J=4.9Hz、1H);4.96−5.00(m、1H);4.12(d、J=4.9Hz、1H);3.66−3.71(m、2H);3.28(s、3H);3.05−3.09(m、3H);2.60(d、J=7.0Hz、1H);2.46−2.52(m、2H);2.30−2.34(m、2H);1.77(s、3H);1.45−1.50(m、2H);1.31−1.37(m、2H);1.26(d、J=6.5Hz、3H);1.15(d、J=7.2Hz、3H);0.89−0.92(m、6H)。
実施例3から25
実施例2における方法に従って、実施例3から25を調製した。
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
実施例26
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−(((3−ヒドロキシプロポキシ)カルボニル)オキシ)エチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
ナルゲニシン(8.9mg、0.017mmol)の1,2−ジクロロエタン(0.35mL)中の撹拌溶液に、N,N′−カルボニルジイミダゾール(5.7mg、0.035mmol)を加えた。反応混合物は無色溶液であり、それを室温で撹拌した。1.5時間後、反応混合物を留去して無色残留物を得て、それをイソプロパノール(0.35mL)に溶かして無色溶液を得た。1,3−プロパンジオール(0.02mL、0.277mmol)を反応混合物に加え、それを加熱して50℃とした。4日後、反応混合物を室温に冷却し、留去した。得られた残留物を、17分間20%から100%アセトニトリル/水勾配と次に2分間アセトニトリルフラッシュを用いる20mL/分のアセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離を行うWaters Sunfire C18、30×150mmカラムで精製した。生成物分画を合わせ、減圧下に除去し、エタノール及びベンゼンから凍結乾燥して、標題化合物を白色固体として得た。LC−MS:C3243NO11の計算値617.28、実測値m/e:640.52(M+Na)(R1.90/4分);H NMR δ(ppm)CDOD:11.28(s、1H);6.97(td、J=2.7、1.5Hz、1H);6.86(dt、J=3.7、1.9Hz、1H);6.19(dt、J=3.7、2.4Hz、1H);5.90(ddd、J=9.4、6.9、1.8Hz、1H);5.59(dd、J=9.4、3.0Hz、1H);5.46(dd、J=8.1、1.5Hz、1H);5.29(t、J=6.7Hz、1H);4.98−5.04(m、2H);4.25(t、J=6.4Hz、2H);4.12(d、J=4.9Hz、1H);3.66−3.71(m、2H);3.63(t、J=6.2Hz、2H);3.28(s、3H);3.12(h、J=7.2Hz、1H);2.60(d、J=7.0Hz、1H);2.50(ddd、J=15.1、11.6、4.1Hz、1H);2.46(d、J=2.6Hz、1H);2.28−2.33(m、2H);1.87(p、J=6.3Hz、2H);1.77(s、3H);1.33−1.36(m、3H);1.16(d、J=7.1Hz、3H);0.92(d、J=6.9Hz、3H)。
実施例27から36
実施例26における方法に従って、実施例27から36を調製した。
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
実施例37
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aR,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,9,10,10a,11,12,13,14,14a−テトラデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
ナルゲニシン(3.9mg、7.56μmol)、パラジウム/炭素(0.8mg、0.752μmol)、及びメタノール(0.5mL)を、5mLフラスコ中で合した。反応混合物を脱気し(3回)、水素でパージしてから、水素バルーン下に置いた。2時間後、水素バルーンを外し、反応混合物を脱気した(2回)。反応混合物を濾過し(0.45μmシリンジフィルター)、メタノールで希釈してから、17分間20%から100%アセトニトリル/水勾配と次に2分間アセトニトリルフラッシュを用いる20mL/分のアセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離を行うWaters Sunfire C18、30×150mmカラムで精製した。生成物分画を合わせ、減圧下に除去し、エタノール及びベンゼンから凍結乾燥して、標題化合物を白色固体として得た。LC−MS:C2839NOの計算値517.27、実測値m/e:540.20(M+Na)(R1.90/4分);H NMR δ(ppm)CDOD:6.96(dd、J=2.5、1.5Hz、1H);6.84(dd、J=3.7、1.5Hz、1H);6.18(dd、J=3.7、2.5Hz、1H);5.43(d、J=9.0Hz、1H);5.05(t、J=4.9Hz、1H);4.08(d、J=4.9Hz、1H);3.97−4.01(m、1H);3.70(dd、J=6.6、3.7Hz、1H);3.63(dd、J=10.9、2.6Hz、1H);3.26(s、3H);3.19−3.24(m、1H);2.34−2.39(m、2H);2.24(d、J=2.6Hz、1H);2.08−2.13(m、1H);1.85(s、3H);1.78−1.82(m、1H);1.59−1.73(m、4H);1.27−1.31(m、2H);1.24(d、J=6.2Hz、3H);1.15(d、J=7.0Hz、3H);0.91(d、J=6.9Hz、3H)。
実施例38
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−14−(カルバモイルオキシ)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
(3R,4S,7S,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(6.9mg、10.95μmol)の1,2−ジクロロエタン(0.25mL)中の撹拌溶液に、N,N′−カルボニルジイミダゾール(13.0mg、0.080mmol)を加えた。反応混合物は無色溶液であり、それを室温で撹拌した。3時間後、アンモニアを反応混合物に1分間吹き込んだ。さらに17.5時間後、追加の1,2−ジクロロエタン(0.1mL)を加え、アンモニアを反応混合物に1分間吹き込んだ。さらに22時間後、反応混合物を減圧下に留去した。得られた残留物をテトラヒドロフラン(0.6mL)に溶かし、得られた溶液に2N HCl(0.1mL)を加えた。反応混合物を加熱して60℃とした。5時間後、反応混合物を室温に冷却し、減圧下に除去した。残留物をメタノールに溶かし、17分間20%から100%アセトニトリル/水勾配と次に2分間アセトニトリルフラッシュを用いる20mL/分のアセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離を行うWaters Sunfire C18、30×150mmカラムで精製した。生成物分画を合わせ、減圧下に除去し、エタノール及びベンゼンから凍結乾燥して、標題化合物を白色固体として得た。LC−MS:C2938の計算値558.26、実測値m/e:559.16(M+Na)(R1.96/4分);H NMR δ(ppm)CDOD:11.35(s、1H);6.98(td、J=2.7、1.5Hz、1H);6.90(dt、J=3.7、1.9Hz、1H);6.20(dt、J=3.7、2.4Hz、1H);5.91(ddd、J=9.4、7.0、1.7Hz、1H);5.61(dd、J=9.4、3.0Hz、1H);5.48(dd、J=7.3、1.5Hz、1H);5.14(t、J=7.1Hz、1H);5.07(t、J=4.9Hz、1H);4.65(dd、J=11.6、2.6Hz、1H);4.17(d、J=4.9Hz、1H);4.01(dq、J=8.6、6.2Hz、1H);3.72(dd、J=11.4、4.2Hz、1H);3.28(s、3H);3.05−3.11(m、1H);2.73(d、J=7.0Hz、1H);2.66(d、J=2.5Hz、1H);2.54−2.60(m、1H);2.47(ddd、J=15.0、11.4、3.9Hz、1H);2.28(s、1H);1.71(s、3H);1.35(dt、J=15.0、3.8Hz、1H);1.24(d、J=7.1Hz、3H);1.21(d、J=6.2Hz、3H);0.86(d、J=6.8Hz、3H)。
実施例39
実施例38における方法に従って、実施例39を調製した。
Figure 2017533200
実施例40
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−14−(((フェニルスルホニル)カルバモイル)オキシ)−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
(3R,4S,7S,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(4.9mg、7.78μmol)の1,2−ジクロロエタン(0.25mL)中の撹拌溶液に、ベンゼンスルホニルイソシアネート(10μL、0.075mmol)を加えた。1.5時間後、反応混合物を留去して白色残留物を得た。残留物をテトラヒドロフラン0.4mLに溶かしてから、2N HCl 0.08mLを得た。得られた溶液を60℃で加熱した。3.5時間後、反応混合物を室温に冷却してから、減圧下に除去して白色残留物を得た。残留物(メタノールで負荷)を、17分間20%から100%アセトニトリル/水勾配と次に2分間アセトニトリルフラッシュを用いる20mL/分のアセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離を行うWaters Sunfire C18、30×150mmカラムで精製した。生成物分画を合わせ、減圧下に除去し、エタノール及びベンゼンから凍結乾燥して、標題化合物を白色固体として得た。LC−MS:C354211Sの計算値698.25、実測値m/e:699.26(M+H)(R2.24/4分);H NMR δ(ppm)CDOD:11.37(s、1H);7.99−8.00(m、1H);7.98−7.99(m、1H);7.69−7.72(m、1H);7.59−7.62(m、2H);6.98(td、J=2.7、1.5Hz、1H);6.90(ddd、J=3.7、2.4、1.5Hz、1H);6.21(dt、J=3.7、2.4Hz、1H);5.89(ddd、J=9.3、7.0、1.7Hz、1H);5.60(dd、J=9.3、3.1Hz、1H);5.47(dd、J=7.3、1.4Hz、1H);5.13(dd、J=8.6、6.0Hz、1H);5.06(t、J=4.9Hz、1H);4.64(dd、J=11.5、2.6Hz、1H);4.16(d、J=4.9Hz、1H);3.99−4.04(m、1H);3.71(dd、J=11.5、4.2Hz、1H);3.29(s、3H);3.03−3.10(m、1H);2.71(d、J=7.0Hz、1H);2.64(d、J=2.5Hz、1H);2.52−2.59(m、1H);2.44(ddd、J=15.0、11.5、3.8Hz、1H);2.16−2.18(m、1H);1.45(s、3H);1.30−1.36(m、1H);1.26(d、J=7.1Hz、3H);1.24(d、J=6.2Hz、3H);0.79(d、J=6.8Hz、3H)。
実施例41
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル3,4,5−トリブロモ−1H−ピロール−2−カルボキシレート
ナルゲニシン(6.1mg、0.012mmol)の四塩化炭素(0.25mL)中の撹拌懸濁液に、N−ブロモコハク酸イミド(2.5mg、0.014mmol)及び過酸化ベンゾイル(1.1mg、4.54μmol)を加えた。反応混合物は不透明懸濁液であり、それを加熱して70℃とした。5時間後、反応混合物を室温に冷却し、減圧下に除去した。得られた残留物(メタノール溶液で負荷)を、17分間20%から100%アセトニトリル/水勾配と次に2分間アセトニトリルフラッシュを用いる20mL/分のアセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離を行うWaters Sunfire C18、30×150mmカラムで精製した。生成物分画を合わせ、減圧下に除去し、エタノール及びベンゼンから凍結乾燥して、標題化合物を白色固体として得た。C2834BrNO H NMR δ(ppm)CDOD:5.89(ddd、J=9.4、6.9、1.7Hz、1H);5.60(dd、J=9.3、3.1Hz、1H);5.43(dd、J=7.1、1.5Hz、1H);5.13(t、J=4.9Hz、1H);4.11(d、J=4.9Hz、1H);3.98(dq、J=8.7、6.1Hz、1H);3.75(dd、J=11.0、2.7Hz、1H);3.71(dd、J=11.4、4.3Hz、1H);3.62−3.64(m、1H);3.28(s、3H);3.04−3.10(m、1H);2.73(d、J=7.0Hz、1H);2.44−2.49(m、2H);2.33−2.39(m、1H);2.28−2.29(m、1H);1.81(s、3H);1.34(dt、J=14.9、4.1Hz、1H);1.24(d、J=7.1Hz、3H);1.20(d、J=6.2Hz、3H);0.94(d、J=6.9Hz、3H)。
実施例42から46
実施例41における方法に従って、実施例42から46を調製した。
Figure 2017533200
Figure 2017533200
実施例47
Figure 2017533200
(3R,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
(S)−3−((1S,2S,4aR,5R,6R,7R,8R,8aS)−6−((1H−ピロール−2−カルボニル)オキシ)−8−ヒドロキシ−1−((R,E)−5−ヒドロキシ−4−メチルペンタ−2−エン−2−イル)−7−メチル−1,2,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−1,5−エポキシナフタレン−2−イル)−2−メトキシプロパン酸
(S)−3−((1S,2S,4aR,5R,6R,7R,8R,8aS)−6−((1H−ピロール−2−カルボニル)オキシ)−8−ヒドロキシ−7−メチル−1−((R,E)−4−メチル−5−オキソペンタ−2−エン−2−イル)−1,2,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−1,5−エポキシナフタレン−2−イル)−2−メトキシプロパン酸(91.5mg、0.188mmol)をメタノール(3.6mL)に溶かして黄色溶液を得て、それを氷浴で冷却して0℃とした。反応混合物に水素化ホウ素ナトリウムを1時間かけて7回に分けて(各数mg)加えたところ、激しい気体発生があった。追加のメタノール(0.5mL)を反応混合物に加え、その直後に最後の水素化ホウ素ナトリウムを加えて撹拌を助けた。水素化ホウ素ナトリウムの最終添加後、反応混合物を室温に昇温し、2N HClでpH1.5から2の酸性とした。反応混合物を約5分間撹拌してから、飽和重炭酸ナトリウム水溶液による中和を行った。反応混合物を減圧下に濃縮して約0.5mLとしたところ、白色残留物が生成した。メタノール(0.5mL)を加えて残留物を懸濁させ、得られた懸濁液を濾過し、メタノールで洗った(0.5mLで3回)。濾液を減圧下に濃縮して約0.5mLとし、メタノールで希釈し、濾過(0.45μmシリンジフィルター)してから、17分間20%から100%アセトニトリル/水勾配と次に2分間アセトニトリルフラッシュを用いる20mL/分のアセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離を行うWaters Sunfire C18、30×150mmカラムで精製した。生成物分画を合わせ、減圧下に除去し、エタノール及びベンゼンから凍結乾燥して、所望の化合物を白色固体として得た。LC−MS:C2635NOの計算値489.24、実測値m/e:490.12(M+H)(R1.71/4分)。
(3R,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
(S)−3−((1S,2S,4aR,5R,6R,7R,8R,8aS)−6−((1H−ピロール−2−カルボニル)オキシ)−8−ヒドロキシ−1−((R,E)−5−ヒドロキシ−4−メチルペンタ−2−エン−2−イル)−7−メチル−1,2,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−1,5−エポキシナフタレン−2−イル)−2−メトキシプロパン酸(2.9mg、5.92μmol)のテトラヒドロフラン(60μL)中の撹拌溶液に、トリエチルアミン(5μL、0.036mmol)及び2,4,6−トリクロロベンゾイルクロライド(4.75μL、0.030mmol)を加えた。40分後、反応混合物をトルエン(1.4mL)で希釈した。その反応混合物を、4−ジメチルアミンピリジン(9.2mg、0.075mmol)のトルエン(4.4mL)中の撹拌溶液に、52分間かけて滴下した(2から3滴/分)。溶液は濁り、添加が進む間濁りは増したことから、添加終了したら、反応混合物はほぼ白色であった。1時間後、反応混合物を減圧下に留去して白色残留物を得て、それを、17分間20%から100%アセトニトリル/水勾配と次に2分間アセトニトリルフラッシュを用いる20mL/分のアセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離を行うWaters Sunfire C18、30×150mmカラムで精製した。生成物分画を合わせ、減圧下に除去し、エタノール及びベンゼンから凍結乾燥して、標題化合物を白色固体として得た。C2633NO H NMR δ(ppm)CDOD:11.31(s、1H);6.97(td、J=2.7、1.5Hz、1H);6.86(dt、J=3.7、1.9Hz、1H);6.19(dt、J=3.7、2.4Hz、1H);5.92(ddd、J=9.4、6.9、2.0Hz、1H);5.37(dd、J=9.5、2.6Hz、1H);5.32(dd、J=10.3、1.5Hz、1H);5.07(t、J=4.9Hz、1H);4.52(t、J=10.7Hz、1H);4.15(d、J=4.8Hz、1H);4.03(dd、J=10.3、7.0Hz、1H);3.66(dd、J=10.8、2.9Hz、1H);3.60(d、J=8.8Hz、1H);3.21(s、3H);2.91−2.97(m、2H);2.61(d、J=6.9Hz、1H);2.51−2.57(m、1H);2.50(d、J=3.1Hz、1H);2.44−2.48(m、1H);1.76(s、3H);1.41(d、J=15.4Hz、1H);1.01(d、J=6.5Hz、3H);0.90(d、J=6.9Hz、3H)。
実施例48
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,4,13−テトラメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
(2S)−3−((1S,2S,4aR,5R,6R,7R,8R,8aS)−6−((1H−ピロール−2−カルボニル)オキシ)−8−ヒドロキシ−1−((4R,E)−5−ヒドロキシ−4−メチルヘキサ−2−エン−2−イル)−7−メチル−1,2,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−1,5−エポキシナフタレン−2−イル)−2−メトキシプロパン酸
(S)−3−((1S,2S,4aR,5R,6R,7R,8R,8aS)−6−((1H−ピロール−2−カルボニル)オキシ)−8−ヒドロキシ−7−メチル−1−((R,E)−4−メチル−5−オキソペンタ−2−エン−2−イル)−1,2,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−1,5−エポキシナフタレン−2−イル)−2−メトキシプロパン酸(20.3mg、0.042mmol)をテトラヒドロフラン(0.15mL)に溶かし、メチルマグネシウムブロマイド(70μL、0.210mmol)のテトラヒドロフラン(0.25mL)中の撹拌溶液に滴下し、テトラヒドロフラン(0.1mL)で洗った。反応混合物は黄色溶液であり、それを室温で撹拌した。1.5時間後、追加のメチルマグネシウムブロマイド(70μL、0.210mmol)を反応混合物に加えたら、白色沈殿が直ちに生成した。さらに1.5時間後、追加のメチルマグネシウムブロマイド(35μL、0.105mmol)を反応混合物に加えた。さらに30分後、追加のメチルマグネシウムブロマイド(50μL、0.150mmol)を反応混合物に加えた。さらに30分後、反応混合物をメタノール(約1mL)で反応停止し、減圧下に除去した。得られた残留物を、17分間20%から100%アセトニトリル/水勾配と次に2分間アセトニトリルフラッシュを用いる20mL/分のアセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離を行うWaters Sunfire C18、30×150mmカラムで精製した。生成物分画を合わせ、減圧下に除去し、エタノール及びベンゼンから凍結乾燥して、所望の生成物を白色固体として得た。LC−MS:C2737NOの計算値503.25、実測値m/e:526.03(M+Na)(R1.80/4分)。
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,4,13−テトラメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
(2S)−3−((1S,2S,4aR,5R,6R,7R,8R,8aS)−6−((1H−ピロール−2−カルボニル)オキシ)−8−ヒドロキシ−1−((4R,E)−5−ヒドロキシ−4−メチルヘキサ−2−エン−2−イル)−7−メチル−1,2,4a,5,6,7,8,8a−オクタヒドロ−1,5−エポキシナフタレン−2−イル)−2−メトキシプロパン酸(8.9mg、0.018mmol)のテトラヒドロフラン(175μL)中の撹拌溶液に、トリエチルアミン(15μL、0.108mmol)及び2,4,6−トリクロロベンゾイルクロライド(14μL、0.090mmol)を加えた。反応混合物は淡黄色溶液であり、それを室温で撹拌した。40分後、反応混合物をトルエン(4.25mL)で希釈し、滴下漏斗を用い38分間かけて4−ジメチルアミノピリジン(27.8mg、0.228mmol)のトルエン(13.25mL)中溶液に滴下した。反応混合物は、添加の過程で確実に濁りを増した。30分後、反応混合物をメタノールで希釈し、減圧下に除去した。得られた残留物を、17分間20%から100%アセトニトリル/水勾配と次に2分間アセトニトリルフラッシュを用いる20mL/分のアセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離を行うWaters Sunfire C18、30×150mmカラムで精製した。生成物分画を合わせ、減圧下に除去し、エタノール及びベンゼンから凍結乾燥して、標題化合物を白色固体として得た。LC−MS:C2735NOの計算値485.24、実測値m/e:508.07(M+Na)(R2.09/4分);H NMR δ(ppm)CDOD:11.28(s、1H);6.97(td、J=2.7、1.5Hz、1H);6.84−6.85(m、1H);6.19(dt、J=3.7、2.4Hz、1H);5.92(ddd、J=9.5、6.8、2.1Hz、1H);5.42(dd、J=10.1、1.5Hz、1H);5.37(dd、J=9.5、2.6Hz、1H);5.07(t、J=4.9Hz、1H);4.15(d、J=4.8Hz、1H);3.65(dd、J=10.8、3.0Hz、1H);3.56(d、J=8.8Hz、1H);3.22(s、3H);2.91−2.94(m、1H);2.61(d、J=6.9Hz、1H);2.43−2.55(m、4H);1.76(s、3H);1.38−1.41(m、4H);1.05(d、J=6.5Hz、3H);0.89(d、J=6.9Hz、3H)。
実施例49から55
実施例48における方法に従って実施例49から55を調製した。
Figure 2017533200
Figure 2017533200
実施例56
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−4−((R)−1−(2−ブロモアセトキシ)エチル)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
ナルゲニシン(103.1mg、0.200mmol)のジクロロメタン(2.0mL)中の撹拌溶液に、ピリジン(28μL、0.346mmol)及びブロモアセチルブロマイド(30μL、0.343mmol)を加えた。ブロモアセチルブロマイドを加えると白色沈殿が生成したが、それは直ちに溶解した。反応混合物は無色溶液であり、それを室温で撹拌した。2時間後、追加のピリジン(16μL、0.198mmol)及びブロモアセチルブロマイド(17μL、0.195mmol)を、反応混合物に加えた。さらに30分後、反応混合物をメタノールで希釈し、減圧下に除去した。得られた残留物を、12分間20%から100%アセトニトリル/水勾配と次に7分間アセトニトリルフラッシュを用いる20mL/分のアセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離を行うWaters Sunfire C18、30×150mmカラムで精製した。生成物分画を合わせ、減圧下に除去し、エタノール及びベンゼンから凍結乾燥して、標題化合物を白色固体として得た。C3038BrNO H NMR δ(ppm)CDOD:11.30(s、1H);6.99(td、J=2.7、1.5Hz、1H);6.89(dt、J=3.8、1.9Hz、1H);6.22(dt、J=3.7、2.4Hz、1H);5.93(ddd、J=9.4、6.9、1.8Hz、1H);5.61(dd、J=9.4、3.0Hz、1H);5.49(dd、J=8.0、1.5Hz、1H);5.35(t、J=6.7Hz、1H);5.22(p、J=6.5Hz、1H);5.05(t、J=4.9Hz、1H);4.15(d、J=4.9Hz、1H);3.95−4.03(m、2H);3.74(dd、J=11.6、3.9Hz、1H);3.70(dd、J=11.0、2.7Hz、1H);3.32(s、3H);3.14−3.18(m、1H);2.63(d、J=7.0Hz、1H);2.53(ddd、J=15.0、11.6、4.1Hz、1H);2.49(d、J=2.6Hz、1H);2.30−2.37(m、2H);1.80(s、3H);1.35−1.40(m、4H);1.18(d、J=7.1Hz、3H);0.94(d、J=6.9Hz、3H)。
実施例57から67
実施例56における方法に従って実施例57及び59から67を調製した。
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
実施例68
Figure 2017533200
1−(2−((R)−1−((3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−12−((1H−ピロール−2−カルボニル)オキシ)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−4−イル)エトキシ)−2−オキソエチル)−4−メチルピリジン−1−イウムブロマイド
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−4−((R)−1−(2−ブロモアセトキシ)エチル)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(5.2mg、8.17μmol)のアセトニトリル(0.2mL)中の撹拌溶液に、4−ピコリン(10μL、0.102mmol)を加えた。反応混合物は無色溶液であり、それを加熱して75℃とした。18時間後、反応混合物を室温に冷却し、減圧下に除去して琥珀色残留物を得た。得られた残留物を、17分間20%から100%アセトニトリル/水勾配と次に2分間アセトニトリルフラッシュを用いる20mL/分のアセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離を行うWaters Sunfire C18、30×150mmカラムで精製した。生成物分画を合わせ、減圧下に除去し、エタノール及びベンゼンから凍結乾燥して標題化合物を白色固体として得た。LC−MS:C3645 の計算値649.31、実測値m/e:649.21(M)(R1.66/4分);H NMR δ(ppm)CDOD:11.29(s、1H);8.77−8.79(m、2H);7.99−8.00(m、2H);6.97(td、J=2.7、1.5Hz、1H);6.86(dt、J=3.8、1.9Hz、1H);6.20(dt、J=3.8、2.3Hz、1H);5.91(ddd、J=9.4、6.9、1.9Hz、1H);5.58(dd、J=9.4、2.9Hz、1H);5.54(s、2H);5.48(dd、J=8.6、1.6Hz、1H);5.36(p、J=5.9Hz、1H);5.31(dd、J=7.0、5.0Hz、1H);5.03(t、J=4.8Hz、1H);4.12(d、J=4.9Hz、1H);3.67−3.71(m、2H);3.27(s、3H);3.14−3.18(m、1H);2.72(s、3H);2.62(d、J=7.0Hz、1H);2.50(ddd、J=15.0、11.7、4.2Hz、1H);2.47(d、J=2.6Hz、1H);2.35(dt、J=4.2、2.3Hz、1H);2.27−2.32(m、1H);1.74(s、3H);1.43(d、J=6.3Hz、3H);1.37(dt、J=15.1、3.2Hz、1H);1.17(d、J=7.1Hz、3H);0.91(d、J=6.9Hz、3H)。
実施例69から112
実施例68における方法に従って実施例70から112を調製した。
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
実施例113
Figure 2017533200
1−(2−(((1R)−1−((3R,4S,7S,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−12−((1H−ピロール−2−カルボニル)オキシ)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−4−イル)エトキシ)カルボニル)ベンジル)−4−メチル−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−1,4−ジイウムブロマイドヨージド
1−(2−(((1R)−1−((3R,4S,7S,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−12−((1H−ピロール−2−カルボニル)オキシ)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−4−イル)エトキシ)カルボニル)ベンジル)−1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イウムブロマイド(2.5mg、3.03μmol)のアセトニトリル(0.25mL)中の撹拌溶液に、ヨードメタン(5μL、0.080mmol)を加えた。反応混合物は無色溶液であり、それを室温で撹拌した。4.5時間後、反応混合物をエタノールで希釈し、減圧下に除去した。得られた残留物をエタノール及びベンゼンから凍結乾燥して、標題化合物を黄色固体として得た。得られた残留物を、12分間20%から100%アセトニトリル/水勾配と次に7分間アセトニトリルフラッシュを用いる20mL/分のアセトニトリル/水+0.1%TFAで溶離を行うWaters Sunfire C18、30×150mmカラムで精製した。生成物分画を合わせ、減圧下に除去し、エタノール及びベンゼンから凍結乾燥して、標題化合物を白色固体として得た。LC−MS:C4357 2+の計算値759.41、実測値m/e:758.33(M−H)、379.63(M/2)(R1.60/4分);H NMR δ(ppm)CDOD:11.29(s、1H);8.30(dd、J=7.8、1.4Hz、1H);7.85(td、J=7.5、1.5Hz、1H);7.80(td、J=7.6、1.3Hz、1H);7.74(dd、J=7.6、1.3Hz、1H);6.98(dt、J=2.7、1.6Hz、1H);6.86−6.88(m、1H);6.19−6.21(m、1H);5.91(ddd、J=9.4、6.8、1.9Hz、1H);5.57(dd、J=9.4、3.0Hz、1H);5.55(d、J=9.1Hz、1H);5.51(dd、J=6.7、5.3Hz、1H);5.40(dd、J=7.0、5.1Hz、1H);5.30−5.37(m、2H);5.00(t、J=4.9Hz、1H);4.07−4.11(m、7H);3.97(t、J=7.3Hz、6H);3.68−3.72(m、2H);3.34(s、3H);3.29(s、3H);2.62(d、J=7.0Hz、1H);2.52(ddd、J=15.1、11.3、4.7Hz、1H);2.48(d、J=2.7Hz、1H);2.40−2.42(m、1H);2.28−2.34(m、1H);1.77(s、3H);1.53(d、J=6.4Hz、3H);1.38(dt、J=15.1、3.3Hz、1H);1.23(d、J=7.2Hz、3H);0.91(d、J=6.8Hz、3H)。
実施例114
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aS,11R,12R,13R,14R,14bS,E)−4−((R)−1−(2−(ベンジルアミノ)−2−オキソアセトキシ)エチル)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
ナルゲニシン(24mg、0.047mmol)、ベンジルアミン(5μL、0.047mmol)、ピリジン(15μL、mmol)及びオキサリルクロライド(6μL、0.066mmol)の混合物を、DCE(0.2mL)中、環境温度で15分間撹拌した。溶媒を減圧下に除去し、残留物をメタノールに溶かし、30×150mm Sunfireカラム(MeCN/水(それぞれ.05%TFAを含有)の勾配を使用)に付した。適切な分画を減圧下に留去して、ベンゼンからの凍結乾燥後に標題化合物を固体として得た(5.4mg)。
LC/MS−M+1=699.17。
H NMR−{0.94−0.91(3H、m)、1.16(3H、d、J=7.13Hz)、1.44−1.40(4H、m)、1.60(1H、s)、1.81(3H、s)、2.49(1H、s)、2.63(1H、d、J=6.96Hz)、3.18(2H、s)、3.46(2H、s)、3.72(1H、d、J=4.91Hz)、4.14(1H、d、J=4.87Hz)、4.48(3H、d、J=11.17Hz)、4.59(1H、s)、5.05(1H、t、J=4.90Hz)、5.33(1H、d、J=6.40Hz)、5.43(1H、t、J=6.63Hz)、5.49(1H、d、J=8.22Hz)、5.61(1H、dd、J=9.42、3.01Hz)、5.93(1H、s)、6.22(1H、t、J=3.21Hz)、6.88(1H、d、J=3.66Hz)、7.00(1H、s)、7.34−7.32(4H、m)。
実施例114における方法に従って、アミンに代えて適切なアルコールを用いることで下記の実施例を調製し、記載のオキサレート類縁体を得た。
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
実施例115から142
Figure 2017533200
実施例114における方法に従って実施例115から142を調製した。
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
実施例143及び144
Figure 2017533200
段階1:(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13S,14R,14aS,14bS,E)−14−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1−(tert−ブチルジメチルシリル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート
ジクロロメタン(18mL)中のナルゲニシン(800mg、1.552mmol)に23℃で、2,6−ルチジン(1.446mL、12.41mmol)及びtert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(1.782mL、7.76mmol)を加えた。23℃で1時間撹拌後、揮発分を留去した。粗混合物を、0%から20%EtOAc/イソヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13S,14R,14aS,14bS,E)−14−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1−(tert−ブチルジメチルシリル)−1H−ピロール−2−カルボキシレートを無色固体として得た。
LC/MS−M+1。
段階2(1R,2R,3S,4R,4aS,5S,6S,8aR)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−((4R,5S,6R,E)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−ヒドロキシ−4−メチルヘプタ−2−エン−2−イル)−6−((S)−3−ヒドロキシ−2−メトキシプロピル)−3−メチル−1,2,3,4,4a,5,6,8a−オクタヒドロ−1,5−エポキシナフタレン−2−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
THF(2mL)中、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13S,14R,14aS,14bS,E)−14−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1−(tert−ブチルジメチルシリル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(100mg、0.116mmol)に、LAH(8.8mg、0,.23mmol)を加えた。室温で30分間撹拌後、反応混合物をNHCl溶液で反応停止し、CHClで逆抽出し、脱水・濾過した。反応混合物を、10%から100%EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、(1R,2R,3S,4R,4aS,5S,6S,8aR)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−((4R,5S,6R,E)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−ヒドロキシ−4−メチルヘプタ−2−エン−2−イル)−6−((S)−3−ヒドロキシ−2−メトキシプロピル)−3−メチル−1,2,3,4,4a,5,6,8a−オクタヒドロ−1,5−エポキシナフタレン−2−イル1H−ピロール−2−カルボキシレートを得た。
LC/MS−M+1:748.57。
段階3、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13S,14R,14aS,14bS,E)−14−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート及び(3R,4R,7S,8aS,10aR,11R,12R,13S,14R,14aS,14bS,E)−14−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
DCM(1.5mL)中、(1R,2R,3S,4R,4aS,5S,6S,8aR)−4−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−((4R,5S,6R,E)−6−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−5−ヒドロキシ−4−メチルヘプタ−2−エン−2−イル)−6−((S)−3−ヒドロキシ−2−メトキシプロピル)−3−メチル−1,2,3,4,4a,5,6,8a−オクタヒドロ−1,5−エポキシナフタレン−2−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(63mg、0.084mmol)に、DMAP(31mg、0.25mmol)及びp−トルエンスルホン酸無水物(33mg、0.10mmol)を加えた。室温で終夜撹拌後、反応液を40℃で24時間加熱し、ジクロロメタン及びEtOAcで希釈し、シリカパッドで濾過し(全てのDMAP及びp−トルエンスルホン酸無水物(33.0mg、0.101mmol)を除去した)、粗取得物約110mgを得て、それは約50%の所望の生成物を含む。
DMF(3mL)中のこの粗生成物に、NaH(4.7mg、0.116mmol)を加えた。室温で30分間撹拌後、NHCl溶液で反応停止し、CHClで逆抽出し、脱水・濾過した。反応混合物を、10%から100%EtOAc/ヘキサンで溶離を行うシリカゲルでのカラムクロマトグラフィーによって精製して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13S,14R,14aS,14bS,E)−14−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート及び(3R,4r,7S,8aS,10aR,11R,12R,13S,14R,14aS,14bS,E)−14−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(16mg、0.026mmol)の混合物を得た。
LC/MS−M+1=616.28。
段階4、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート及び(3R,4R,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
プラスチックバイアル中、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13S,14R,14aS,14bS,E)−14−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート及び(3R,4r,7S,8aS,10aR,11R,12R,13S,14R,14aS,14bS,E)−14−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(16mg、0.026mmol)のテトラヒドロフラン(1.5mL)中混合物に、室温でHF−ピリジン(772mg、7.79mmol)を滴下した(発熱)。室温で1時間撹拌後、混合物をジクロロメタンで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液で中和し、有機層を脱水し(硫酸ナトリウム)、濾過し、減圧下に留去した。粗取得物をMassLinxで精製して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(0.53mg、0.001mmol)及び(3R,4R,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(0.61mg、0.001mmol)を得た。
LC/MS−M+1=502.12。
実施例145
Figure 2017533200
上記実施例は、当業界で公知であって天然物として単離されたナルゲニシン−Aを示すものである。
実施例146
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13S,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6,14−ジオキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
ジクロロメタン(6mL)、炭酸カリウム(40mg0.29mmol)及びt−ブチルヒドロペルオキシド(1.2mL、5M、5.8mmol)を、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(300mg、0.58mmol)を含むフラスコに加えた。ジロジウムテトラカプロラクタメート(1mg、0.002mmol)を加え、得られた溶液を室温で終夜撹拌した。粗反応混合物を、シリカでのカラムクロマトグラフィー(10%から100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13S,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6,14−ジオキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(185mg、0.36mmol)を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ6.97(t、J=1.9Hz、1H)、6.84(dd、J=3.8、1.5Hz、1H)、6.19(dd、J=3.8、2.5Hz、1H)、5.95−5.98(m、1H)、5.71(dd、J=9.4、2.7Hz、1H)、5.54(d、J=6.8Hz、1H)、5.45(t、J=5.4Hz、1H)、5.16(dd、J=9.3、5.6Hz、1H)、4.42(d、J=4.8Hz、1H)、3.93−3.99(m、1H)、3.78(dd、J=11.8、5.0Hz、1H)、3.30(s、3H)、3.05(d、J=6.9Hz、1H)、3.01(s、1H)、2.95−2.98(m、1H)、2.90−2.93(m、1H)、2.40−2.46(m、2H)、1.53(s、3H)、1.50−1.55(m、1H)、1.26(d、J=7.0Hz、3H)、1.18(d、J=6.1Hz、3H)、0.94(d、J=6.9Hz、3H)。
実施例147
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,13S,14R,14aS,14bS,E)−12−(エチルアミノ)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13S,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6,14−ジオキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(6mg、0.01mmol)をトルエン(0.1mL)に溶かした。エチルアミン(0.05mL、2M THF中溶液、0.5mmol)及び酢酸(0.02mL、1.05g/mL、0.35mmol)を、この混合物に加え、次にそれを室温で窒素雰囲気下に2時間撹拌した。トルエンを減圧下に除去した。メタノール(0.1mL)及び水素化ホウ素ナトリウム(0.5mg、0.1mmol)を残留物に加え、混合物を室温で数分間撹拌した。粗混合物を質量検出HPLC(19×100mm Waters Sunfire 5μm、エレクトロスプレー陽イオン検出、勾配:水+0.05%TFA、MeCN+0.05%TFA、12分かけて10%から100%)によって精製して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,13S,14R,14aS,14bS,E)−12−(エチルアミノ)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン(1.4mg、2.4μmol)をフィルム状物として得た。H NMR(600MHz、CDOD)δ7.87(s、1H)、5.94−5.96(m、1H)、5.64−5.69(m、1H)、5.48(d、J=6.9Hz、1H)、5.14(s、1H)、4.25(s、1H)、3.97(dq、J=9.0、6.2Hz、1H)、3.72−3.77(m、1H)、3.39−3.45(m、2H)、3.28(s、3H)、3.03−3.20(m、4H)、2.85(d、J=10.2Hz、1H)、2.44−2.50(m、3H)、2.30(s、1H)、2.23(dd、J=18.5、6.9Hz、1H)、1.96−2.01(m、1H)、1.79(s、3H);1.31(t、J=15Hz、3H)1.25(d、J=7.1Hz、3H)1.19(d、J=6.1Hz、3H)、1.13(d、J=6.5Hz、3H)。
実施例148
Figure 2017533200
段階1−(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11−ヘキサヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン
2,3,4,6,7,8,9,10−オクタヒドロピリミド[1,2−a]アゼピン(0.29mL、1.01g/mL、2.0mmol)を、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13S,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6,14−ジオキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(500mg、0.97mmol)のアセトニトリル(9.7mL)中溶液を含むフラスコに窒素雰囲気下で加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(100mL)と塩酸水溶液(100mL、0.5N)との間で分配した。有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(100mL)、次にブライン(100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過した。減圧下に留去した。ジクロロメタンを加えて残留物を溶かし、次に減圧下に除去して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11−ヘキサヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(392mg、0.97mmol)を泡状物として得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ7.19(dd、J=5.9、1.8Hz、1H)、5.89−5.93(m、1H)、5.72(dd、J=9.5、2.8Hz、1H)、5.31(d、J=7.1Hz、1H)、5.11(dd、J=9.0、5.9Hz、1H)、4.50(d、J=5.9Hz、1H)、3.92−3.98(m、1H)、3.75(dd、J=11.7、4.7Hz、1H)、3.30(s、3H)、3.20(s、1H)、2.89−2.93(m、1H)、2.77(d、J=6.6Hz、1H)、2.52(s、1H)、2.39−2.45(m、1H)、1.67(d、J=1.5Hz、3H)、1.63(s、3H)、1.51−1.55(m、1H)、1.19(d、J=6.2Hz、3H)、1.17(d、J=7.1Hz、3H)。
段階2:(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11−ヘキサヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン
tert−ブチルジメチルシリルトリフルオロメタンスルホネート(0.35mL、1.5mmol)と次に2,6−ルチジン(0.3mL、2.5mmol)を、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11−ヘキサヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(392mg、0.97mmol)のジクロロエタン(9.7mL)中の溶液を含むフラスコに加えた。得られた混合物を室温で18時間撹拌し、反応混合物上に窒素気流を流すことで半量に濃縮した。この混合物を、シリカでのカラムクロマトグラフィー(10%から100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、単離生成物をベンゼンから凍結乾燥して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,14aR,14bS,E)−4−(R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11−ヘキサヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(0.87mmol)を得た。H NMR(600MHz、CDOD)δ7.17(d、J=5.8Hz、1H)、5.88(t、J=8.0Hz、1H)、5.69(dd、J=9.5、2.8Hz、1H)、5.31(d、J=7.3Hz、1H)、5.03(s、1H)、4.47(d、J=5.9Hz、1H)、4.07−4.11(m、1H)、3.72(dd、J=11.4、4.5Hz、1H)、3.27(s、3H)3.18(s、1H)、2.87−2.90(m、1H)、2.75(d、J=6.6Hz、1H)、2.51(s、1H)、2.41(ddd、J=15.0、11.5、4.5Hz、1H)、1.65(s、3H);1.59(s、3H);1.49−1.53(m、1H);1.18(d、J=6.1Hz、3H)、1.12(d、J=7.0Hz、3H)、0.90(s、9H)、0.12(s、6H)。
実施例149
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−12−(1H−イミダゾール−1−イル)−7−メトキシ−1,3−ジメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン
段階1.(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11−ヘキサヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(36mg、0.07mmol)及びイミダゾール(14mg、0.2mmol)及び四塩化ハフニウム(2.2mmg、7μmol)を、火炎乾燥したフラスコに入れた。アセトニトリル(0.35mL)を加え、得られた懸濁液を窒素雰囲気下に約18時間撹拌した。混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−12−(1H−イミダゾール−1−イル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13−オクタヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(40mg)を含む取得残留物を、精製せずに次の段階に用いた。
段階2.水素化ホウ素ナトリウム(3mg、0.07mmol)を、粗(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−12−(1H−イミダゾール−1−イル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13−オクタヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(40mg)のメタノール(1mL)中溶液を含むフラスコに加え、得られた混合物を室温で20分間撹拌した。混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,14R,14aS,14bS,E)−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−14−ヒドロキシ−12−(1H−イミダゾール−1−イル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン(24mg、0.04mmol)を含む粗残留物を、精製せずに次の段階に用いた。
段階3.フッ化テトラブチルアンモニウム(0.07mL、1M THF中溶液、0.07mmol)を、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,14R,14aS,14bS,E)−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−14−ヒドロキシ−12−(1H−イミダゾール−1−イル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン(24mg、0.04mmol)のTHF(1mL)中の溶液を含むフラスコに加え、混合物を室温で30分間撹拌した。フッ化テトラブチルアンモニウム(0.07mL、1M、0.07mmol)を加え、混合物を室温で30分間撹拌した。混合物を減圧下に濃縮した。残留物を、質量検出HPLC(19×100mm Waters Sunfire 5μmエレクトロスプレー陽イオン検出、勾配:アセトニトリル+0.05%水+0.05%TFA、TFA、12分かけて10%から100%)によって精製し、生成物分画を凍結乾燥して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−12−(1H−イミダゾール−1−イル)−7−メトキシ−1,3−ジメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン(11mg、0.02mmol)を得た。H NMR(600MHz、CDOD):δ8.86(s、1H)、7.60−7.65(m、2H)、5.92−5.95(m、1H)、5.66(dd、J=9.2、3.1Hz、1H)、5.47(d、J=6.7Hz、1H)、5.19(s、1H)、4.16(s、1H)、4.11(d、J=10.8Hz、1H)、3.97−4.01(m、1H)、3.75(dd、J=11.6、4.4Hz、1H)、3.57(dd、J=10.2、2.7Hz、1H)、3.30(s、3H)、3.07−3.10(m、1H)、2.55(d、J=2.6Hz、1H)、2.44−2.50(m、1H)、2.34(t、J=7.1Hz、2H)、2.27−2.31(m、1H)、1.86(s、3H)、1.32−1.35(m、1H)、1.31(d、J=7.1Hz、3H)、1.23(d、J=7.1Hz、1H)、1.21(d、J=6.2Hz、3H)、0.91(d、J=6.5Hz、3H)。
実施例150
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11S,12R,13R,14aR,14bS,E)−12−アリル−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13−オクタヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,14aR,14bS,E)−4−((R)−−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11−ヘキサヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(10mg、0.025mmol)を火炎乾燥したフラスコに入れ、それを−78℃に冷却した。アリルトリメチルシラン(14m、0.12mmol)と次に、ジクロロメタン中の四塩化チタン(0.1mL、1M、0.1mmol)を加えた。反応混合物を−78℃で2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配し、この混合物をセライトで濾過し、酢酸エチルで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物を、シリカでのカラムクロマトグラフィー(10%から100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11S,12R,13R,14aR,14bS,E)−12−アリル−4−((R)−−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13−オクタヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン及び(3R,4S,5R,8S,9aS,11aR,12S,13R,14R,15aR,15bS,E)−13−アリル−4−ヒドロキシ−8−メトキシ−1,3,5,14−テトラメチル−4,5,9,9a,11a,12,13,14−オクタヒドロ−3H−12,15b−エポキシナフト[2,1−e][1]オキサシクロウンデシン−7,15(8H,15aH)−ジオンの4:1混合物(1.5mg、3.3μmol)を得た。
H NMR δ(ppm)(CDOD):5.94(1H、t、J=8.25Hz)、5.77−5.86(1H、m)、5.64−5.67(1H、m)、5.34(1H、d、J=7.11Hz)、5.05−5.12(3H、m)、4.19−4.20(1H、m)、3.91−3.96(1H、m)、3.72−3.75(1H、m)、3.28(3H、d、J=7.38Hz)、2.89−2.92(1H、m)、2.83(1H、s)、2.75(1H、t、J=6.69Hz)、2.29−2.42(3H、m)、2.02−2.17(2H、m)、1.86−1.91(1H、m)、1.65(2H、s)、1.36−1.44(1H、m)、1.19−1.31(2H、m)、1.17−1.19(6H、m)、0.99−1.02(3H、m)。
実施例151
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,13S,14R,14aS,14bS,E)−12−アミノ−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン
段階1.メタノール中のアンモニア(0.7mL、7M、5mmol)を、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13S,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6,14−ジオキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(30mg、0.06mmol)を含むフラスコに加え、反応液を室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧下に除去して、粗(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,13S,14aR,14bS,E)−12−アミノ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13−オクタヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(25mg、0.06mmol)を得て、それを精製せずに次の段階で用いた。LCMS420.2(M+1)。
段階2.メタノール(0.6mL)及び次に水素化ホウ素ナトリウム(10mg、0.26mmol)を、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,13S,14aR,14bS,E)−12−アミノ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13−オクタヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(25mg、0.06mmol)を含むフラスコに加え、得られた混合物を室温で30分間撹拌した。粗取得物を、0.45μm Acrodiscで濾過し、質量検出HPLC(19×100mm Waters Sunfire 5μmエレクトロスプレー陽イオン検出、勾配:アセトニトリル+0.05%水+0.05%TFA、TFA、12分かけて10%から100%)によって精製し、生成物分画を凍結乾燥して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,13S,14R,14aS,14bS,E)−12−アミノ−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン(10mg、0.02mmol)を得た。H NMR(600MHz、CDOD):δ5.93(t、J=8.4Hz、1H);5.66(dd、J=9.5、3.2Hz、1H);5.51(d、J=6.8Hz、1H);5.15(s、1H);4.08(s、1H);3.94−3.99(m、1H);3.71−3.74(m、1H);3.44(dd、J=10.3、2.8Hz、1H);3.28(s、3H);3.02−3.05(m、1H);2.82(d、J=10.0Hz、1H);2.46−2.50(m、2H);2.29(s、1H);2.21(d、J=7.0Hz、1H);1.88−1.94(m、1H);1.79(s、3H);1.33−1.36(m、1H);1.27(d、J=7.1Hz、3H);1.20(d、J=6.2Hz、3H);1.10(d、J=6.5Hz、3H)。
実施例151における方法に従って実施例153から157を調製した。
Figure 2017533200
Figure 2017533200
実施例158
Figure 2017533200
N−((3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,13S,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル)アセトアミド
アセチルクロライド(2μL、1.10g/mL、0.03mmol)を、ジクロロメタン(menthane)(0.1mL)中の(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,13S,14R,14aS,14bS,E)−12−アミノ−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン(8mg、0.02mmol)を含むフラスコに加えた。反応混合物を室温で数時間撹拌し、減圧下に濃縮した。粗取得物をメタノールに溶かし、質量検出HPLC(19×100mm Waters Sunfire 5μmエレクトロスプレー陽イオン検出、勾配:アセトニトリル+0.05%水+0.05%TFA、TFA、12分かけて10%から100%)によって精製し、生成物分画を凍結乾燥して、N−((3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,13S,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル)アセトアミド(1mg、2μmol)を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ8.03(d、J=8.1Hz、1H)、5.92(t、J=8.1Hz、1H)、5.59(dd、J=9.3、3.1Hz、1H)、5.51(d、J=6.8Hz、1H)、5.15(s、1H)、4.00(t、J=7.4Hz、1H)、3.92(s、1H);3.73(dd、J=11.4、4.3Hz、1H)、3.36−3.43(m、2H)、3.29(s、3H)、3.07(d、J=7.7Hz、1H)、2.48(t、J=13.4Hz、1H)、2.41(s、1H)、2.25(s、1H)、2.15(d、J=6.9Hz、1H)、1.99(s、3H)、1.89−1.91(m、1H)、1.79(s、3H)、1.34(s、1H)、1.30(d、J=7.1Hz、3H)、1.22(d、J=6.2Hz、3H)、0.98(d、J=6.5Hz、3H)。
実施例159
Figure 2017533200
(3R,4R,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−4−エチル−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
段階1.ジクロロエタン(1mL)中のジ(1H−イミダゾール−1−イル)メタンチオン(14mg、0.08mmol)を、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(20mg、0.04mmol)を含む管に加えた。管を密閉し、60℃で2時間加熱し、次に85℃で3.5時間経過させた。室温に冷却した後、粗反応混合物を分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−4−((R)−1−((1H−イミダゾール−1−カルボノチオイル)オキシ)エチル)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレートを、不純物との約1:1混合物(20mg)の1成分として得た。この取得物を、それ以上精製せずに用いた。
段階2.テトラヒドロフラン(0.15mmol)中の(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−4−((R)−1−((1H−イミダゾール−1−カルボノチオイル)オキシ)エチル)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(20mg、約50%純度、0.02mmol)を、水素化トリ−N−ブチルスズ(0.03mL、1g/mL、0.1mmol)のテトラヒドロフラン(0.08mL)中の還流溶液を含むバイアルに加えた。そのバイアルを密閉し、20分間加熱還流した。粗反応混合物を、シリカでの分取薄層クロマトグラフィー(1:1酢酸エチル:ヘキサン)によって精製した。生成物帯域を、5%メタノール/ジクロロメタンによる溶離によって単離し、次に減圧下に濃縮した。取得物をメタノールに懸濁させ、Acrodisc(0.45ミクロン)で濾過し、濾液を減圧下に濃縮した。取得物をベンゼンから凍結乾燥して、(3R,4R,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−4−エチル−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(3mg、6μmol)を得た。実施例50も参照する。H NMR(600MHz、CDOD):δ6.98(t、J=1.9Hz、1H)、6.87(dd、J=3.7、1.5Hz、1H)、6.20(t、J=3.1Hz、1H)、5.88−5.91(m、1H)、5.57(dd、J=9.4、3.0Hz、1H)、5.48(d、J=8.9Hz、1H)、5.09(dt、J=9.1、5.7Hz、1H)、5.04(t、J=4.8Hz、1H)、4.12(d、J=4.9Hz、1H)、3.63−3.71(m、2H)、3.27(s、3H)、3.06−3.10(m、1H)、2.61(d、J=7.0Hz、1H)、2.52(ddd、J=15.1、11.3、4.6Hz、1H)、2.47(d、J=2.6Hz、1H)、2.40(d、J=4.0Hz、1H)、2.36(dd、J=11.9、6.3Hz、1H)、1.76(s、3H);1.69−1.72(m、2H)、1.30−1.37(m、2H)、1.10(d、J=7.1Hz、3H)、0.97(t、J=7.3Hz、3H)、0.92(d、J=6.8Hz、3H)。
実施例160
Figure 2017533200
(1aS,1bS,3S,6S,7R,9aS,9bS,10R,11R,12R,13R,13aS,13bR,E)−10−ヒドロキシ−6−((R)−1−ヒドロキシエチル)−3−メトキシ−7,9,11−トリメチル−4−オキソ−1a,1b,2,3,4,6,7,9b,10,11,12,13,13a,13b−テトラデカヒドロ−9a,13−エポキシオキシレノ[2′,3′:3,4]ナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート
メタクロロ過安息香酸(2.5mg、0.02mmol)を、酢酸エチル(0.1mL)中の(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(5mg、0.01mmol)を含むバイアルに加え、混合物を室温で20時間撹拌した。反応混合物を、シリカでの分取薄層クロマトグラフィー(1:1酢酸エチル:ヘキサン)によって精製して、(1aS,1bS,3S,6S,7R,9aS,9bS,10R,11R,12R,13R,13aS,13bR,E)−10−ヒドロキシ−6−((R)−1−ヒドロキシエチル)−3−メトキシ−7,9,11−トリメチル−4−オキソ−1a,1b,2,3,4,6,7,9b,10,11,12,13,13a,13b−テトラデカヒドロ−9a,13−エポキシオキシレノ[2′,3′:3,4]ナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(1mg、0.002mmol)をフィルム状物として得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ6.99(s、1H)、6.90(d、J=3.6Hz、1H)、6.21(s、1H)、5.36(d、J=6.8Hz、1H)、5.15(s、2H)、5.07(t、J=5.0Hz、1H)、4.30(d、J=5.0Hz、1H)、3.98(d、J=8.0Hz、1H)、3.75−3.77(m、1H)、3.56−3.60(m、1H)、3.30(s、3H)、3.02−3.03(m、1H)、2.95(d、J=4.0Hz、1H)、2.81(d、J=3.8Hz、1H)、2.63(s、1H)、2.32−2.36(m、2H)、1.86(m、1H)、1.75(s、3H)、1.48(t、J=14.6Hz、1H)、1.25(d、J=6.7Hz、3H)、1.20(d、J=6.1Hz、3H)、0.92(d、J=6.8Hz、3H)。
実施例161
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,13S,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−12−(ピロリジン−1−イル)−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン
水素化ホウ素ナトリウム(約0.5mg、0.01mmol)を、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−12−(ピロリジン−1−イル)−3,4,8,8a,10a,11,12,13−オクタヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(2mg0.004mmol)のメタノール(0.1mL)中溶液を含むバイアルに加えた。粗取得物をメタノールに溶かし、次に質量検出HPLC(19×100mm Waters Sunfire 5μm、エレクトロスプレー陽イオン検出、勾配:アセトニトリル+0.05%水+0.05%TFA、TFA、12分かけて10%から100%)によって精製し、生成物分画を凍結乾燥して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,13S,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−12−(ピロリジン−1−イル)−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン(1mg、0.002mmol)を得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ5.97(t、J=8.1Hz、1H)、5.68(dd、J=9.3、3.2Hz、1H)、5.35(d、J=6.9Hz、1H)、5.17(s、1H)、4.51(s、1H)、3.99(dd、J=9.0、6.0Hz、1H)、3.73−3.78(m、2H)、3.52−3.54(m、1H)、3.45−3.49(m、3H)、3.30(s、3H)、3.15(d、J=10.7Hz、1H)、3.05−3.09(m、1H)、2.47−2.51(m、1H)、2.44(dd、J=14.0、3.9Hz、1H)、2.33(s、1H)、2.16−2.22(m、3H)、2.00−2.01(m、3H)、1.82(s、3H)、1.37−1.41(m、1H)、1.26(d、J=7.0Hz、3H)、1.22(d、J=6.4Hz、3H)、1.20(d、J=6.4Hz、3H)。
実施例162
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−12−(ニトロメチル)−3,4,8,8a,10a,11,12,13−オクタヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン
ニトロメタン(4μL、1.13g/mL、0.08mmol)を、窒素雰囲気下に2,8,9−トリ−i−プロピル−2,5,8,9−テトラアザ−1−ホスファビシクロ[3.3.3]ウンデカン(22mg、0.075mmol)のテトラヒドロフラン中溶液に加えた。3分後、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11−ヘキサヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(10mg、0.03mmol)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層を除去した。水層を塩酸水溶液(1N)で酸性とし、酢酸エチルで抽出した。この有機抽出液を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物を、シリカでのカラムクロマトグラフィー(10%から100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−12−(ニトロメチル)−3,4,8,8a,10a,11,12,13−オクタヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(2mg、4.3μmol)を油状物として得た。
H NMR(500MHz、CDOD):δ5.90−5.96(m、1H)、5.71(dd、1H)、5.54(d、1H)、5.11−5.16(m、1H)、4.44(dd、1H)、4.30−4.34(m、2H)、3.93−3.99(m、1H)、3.73−3.78(m、1H)、3.35(s、3H)、3.34(s、1H)、2.90−2.99(m、3H)、2.69(d、1H)、2.35−2.43(m、3H)、1.49(s、3H)、1.16−1.25(m、8H)、0.90(d、3H)。
実施例163
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−12−(ヒドロキシメチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン
炭酸カリウム(15mg、0.11mol)と次にtert−ブチルヒドロペルオキシド(0.2mL、5Mデカン中溶液、0.1mmol)を、(50mg、0.11mmol)のジクロロメタン(1mL)中溶液を含むフラスコに加えた。得られた混合物を室温で終夜撹拌した(約18時間)。反応混合物をジクロロメタンと重炭酸ナトリウム水溶液(5%)との間で分配した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物を、シリカでのカラムクロマトグラフィー(5%から100%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製し、生成物分画を減圧下に濃縮し、ベンゼンから凍結乾燥して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6,14−ジオキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−カルボアルデヒド(7mg、0.02mmol)を得て、それの相対立体化学をNOEDIFFによって割り当てた。
段階2.水素化ホウ素ナトリウム(1mg、0.03mnmol)を、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6,14−ジオキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−カルボアルデヒド(7mg、0.02mmol)のメタノール(0.5mL)中の溶液を含むバイアルに加えた。得られた混合物を室温で20分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物を、シリカでの分取薄層クロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタン)によって精製した。生成物帯域を単離し、ベンゼンから凍結乾燥して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12R,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−12−(ヒドロキシメチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン(4mg、6μmol)を、不純物との2:1混合物の主要成分として得た。LCMS(M+1=437.1)。
実施例164
Figure 2017533200
ナルゲニシン(104mg、0.202mmol)をアセトニトリル(3mL)に溶かし、N−ヨードコハク酸イミド(45mg、0.202mmol)を加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。混合物をSunfire C18カラム及び勾配としての30%から100%アセトニトリル/水を用いる分取HPLCによって精製した。分画を合わせ、凍結乾燥して、(3R,4S,7S,8aS,11R,12R,13R,14R,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル4−ヨード−1H−ピロール−2−カルボキシレートを白色固体として得た。LC−MS:M+1=642。
(3R,4S,7S,8aS,11R,12R,13R,14R,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル4−ヨード−1H−ピロール−2−カルボキシレート(39mg、0.061mmol)をジオキサン/水(10:1)(1mL)に溶かし、溶液を窒素で脱気した。炭酸ナトリウム(32mg、0.304mmol)を加えた。3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(62mg、0.304mmol)及びPd(dppf)Cl(5mg、0.006mmol)を加えた。混合物を窒素下に90℃で3時間加熱した。冷却した混合物を濃縮し、残留物をSunfire C18カラム及び勾配としての30%から100%アセトニトリル/水を用いる分取HPLCによって精製して、(3R,4S,7S,8aS,11R,12R,13R,14R,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル4−(ピリジン−3−イル)−1H−ピロール−2−カルボキシレートを得た。LC−MS:M+1=593。
実施例164における方法に従って実施例45及び165から166を調製した。
Figure 2017533200
実施例167
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aS,11R,12R,13R,14R,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル4−ヨード−1H−ピロール−2−カルボキシレート(22mg、0.034mmol)をジオキサン(0.2mL)に溶かした。ベンズアミド(20mg、0.171mmol)、(1S,2S)−N1,N2−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(9.8mg、0.069mmol)、ヨウ化銅(I)(6.5mg、0.034mmol)及びKPO(22mg、0.103mmol)を加えた。混合物を、封管中、100℃で18時間加熱した。冷却した混合物を濾過し、残留物を、Sunfire C18カラム及び勾配としての30%から100%アセトニトリル/水を用いる分取HPLCによって精製した。分画を合わせ、凍結乾燥して、(3R,4S,7S,8aS,11R,12R,13R,14R,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル4−ベンズアミド−1H−ピロール−2−カルボキシレートを白色固体として得た。LC−MS:M+1=635。
実施例168
Figure 2017533200
同様にして、実施例167に記載のヨード中間体から、(3R,4S,7S,8aS,11R,12R,13R,14R,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル4−アセトアミド−1H−ピロール−2−カルボキシレートを調製した。LC−MS:M+1=573。
実施例188
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−カルボニトリル
段階1.ジメチルホルムアミド(1.5mL)及び水(0.4mL)を、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−カルボニトリル(95mg、0.18mmol)を含むフラスコに加えた。シアン化カリウム(60mg、0.9mmol)及び塩化アンモニウム(50mg、0.9mmol)を加え、反応液を室温で3.5日間撹拌した。過剰の重炭酸ナトリウム水溶液で反応停止し、酢酸エチルと重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6,14−ジオキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−カルボニトリル(80mg、0.15mmol)を、精製せずに次の段階で用いた。
段階2.(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6,14−ジオキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−カルボニトリル(80mg、0.15mmol)を、軽く加熱しながらメタノール(3.7mL)に溶かし、室温に放冷した。水素化ホウ素ナトリウム(11mg、0.3mmol)を加え、反応混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。得られた残留物をベンゼンから凍結乾燥して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,14R,14aS,14bS,E)−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−カルボニトリル(75mg、0.14mmol)を固体として得た。H NMR(500MHz、CDOD):δ6.01(t、J=8.1Hz、1H)、5.74(dd、J=9.4、2.7Hz、1H)、5.50(d、J=6.8Hz、1H)、5.11(t、J=6.8Hz、1H)、4.60(t、J=4.4Hz、1H)、4.08−4.13(m、1H)、3.75−3.78(m、1H)、3.65(dd、J=8.5、4.4Hz、1H)、3.29(s、3H)、2.83−3.01(m、5H)、2.37−2.39(m、2H)、1.48(s、3H)、1.20(d、J=7.1Hz、3H)、1.18(d、J=6.1Hz、3H)、1.12(d、J=6.9Hz、3H)、0.91(s、9H)、0.14(d、J=2.6Hz、6H)。
段階3.フッ化テトラブチルアンモニウム(0.04mL、1M THF中溶液、0.04mmol)を、テトラヒドロフラン(0.3mL)中の(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,14R,14aS,14bS,E)−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−カルボニトリル(5mg、0.01mmol)を含むバイアルに加えた。得られた混合物を20分間撹拌し、追加のフッ化テトラブチルアンモニウム(0.04mL、1M THF中溶液、0.04mmol)を加えた。合計45分間の反応時間後、反応混合物を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗取得物を、分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,14R,14aS,14bS,E)−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−カルボニトリル(2.8mg、6.5μmol)をフィルム状物として得た。H NMR(500MHz、CDOD)δ7.34(s、1H)、5.97(t、J=8.2Hz、1H)、5.66(dd、J=9.4、3.1Hz、1H)、5.40(d、J=7.1Hz、1H)、5.14(s、1H)、4.29(d、J=4.6Hz、1H)、3.95−4.00(m、1H)、3.73(dd、J=11.4、4.3Hz、1H)、3.47(dd、J=11.0、2.5Hz、1H)、3.29(s、3H)、3.13(t、J=5.6Hz、1H)、3.05−3.09(m、1H)、2.41−2.51(m、3H)、2.29−2.34(m、2H)、1.80(s、3H)、1.35(dt、J=15.0、3.9Hz、1H)、1.23(d、J=7.5Hz、3H)、1.21(d、J=7.5Hz、3H)、1.12(d、J=6.8Hz、3H)。
実施例189
Figure 2017533200
(3R,4R,7S,8aS,10aR,11R,12S,14R,14aS,14bS,E)−4−エチル−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−カルボニトリル
段階1.(3R,4R,7S,8aS,10aR,11R,14aR,14bS,E)−4−エチル−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11−ヘキサヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(10mg、0.03mmol)のDMF(0.4mL)中溶液に、シアン化カリウム(8.4mg、0.13mmol)及び塩化アンモニウム(7mg、0.13mmol)及び水(0.1mL)を加えた。この混合物を室温で2日間撹拌した。飽和重炭酸ナトリウム水溶液を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、粗反応混合物12mgを得て、それを精製せずに第2段階で用いた。
段階2.段階1からの粗反応混合物をメタノール(0.5mL)に溶かし、水素化ホウ素ナトリウム(4mg、0.1mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応液を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。反応液を分取薄層クロマトグラフィー(2:1ヘキサン:酢酸エチル)によって精製し、単離生成物をメタノールのベンゼン中希溶液から凍結乾燥して、(3R,4R,7S,8aS,10aR,11R,12S,14R,14aS,14bS,E)−4−エチル−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−カルボニトリル(5mg、0.01mmol)を得た。
H NMR(500MHzCDOD):δ5.96(1H、t、J=8.16Hz)、5.62(1H、dd、J=9.40、2.96Hz)、5.43(1H、d、J=8.89Hz)、5.09(1H、q、J=6.90Hz)、4.30(1H、d、J=4.56Hz)、3.64(1H、dd、J=11.30、3.44Hz)、3.46(1H、dd、J=10.86、2.49Hz)、3.28(3H、s)、3.05−3.14(2H、m)、2.44−2.51(3H、m)、2.39(1H、s)、2.30−2.35(1H、m)、1.67−1.73(5H、m)、1.32−1.36(1H、m)、1.10(3H、d、J=6.81Hz)、1.07(3H、d、J=7.11Hz)、0.97(3H、t、J=7.30Hz)。
実施例190
Figure 2017533200
(3R,4R,7S,8aS,10aR,11R,12S,14R,14aS,14bS,E)−4−エチル−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−12−(ニトロメチル)−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン
段階1)(3R,4R,7S,8aS,10aR,11R,12R,13R,14R,14aS,14bS,E)−4−エチル−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6−オキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−イル1H−ピロール−2−カルボキシレート(25mg、0.05mmol)のアセトニトリル(0.5mL)中溶液に、ニトロメタン(16μL、0.3mmol)及びDBU(23μL、0.15mmol)を加えた。室温で終夜撹拌後、反応混合物を減圧下に濃縮した。粗残留物を、10%から100%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるフラッシュクロマトグラフィーによって精製して、(3R,4R,7S,8aS,10aR,11R,12S,14aR,14bS,E)−4−エチル−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−12−(ニトロメチル)−3,4,8,8a,10a,11,12,13−オクタヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(10mg)を得た。
段階2)(3R,4R,7S,8aS,10aR,11R,12S,14aR,14bS,E)−4−エチル−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−12−(ニトロメチル)−3,4,8,8a,10a,11,12,13−オクタヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(3mg、0.007mmol)のメタノール中溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(0.25mg、0.007mmol)を加えた。室温で撹拌後、粗反応混合物を分取薄層クロマトグラフィーによって直接精製して、(3R,4R,7S,8aS,10aR,11R,12S,14R,14aS,14bS,E)−4−エチル−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−12−(ニトロメチル)−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン(1mg)を得た。M+Na472.12。
実施例179
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11S,12R,14R,14aS,14bS,E)−12−アリル−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン
段階1.−78℃に冷却しておいた(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11−ヘキサヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(18mg、0.04mmol)に、四塩化チタンの溶液(0.18mL、1Mジクロロメタン中溶液、0.18mmol)を加えた。この混合物に、ジクロロメタン(0.2mL)と次にアリルトリメチルシラン(0.03mL、0.04mmol)を加えた。1.25時間後、反応液を酢酸エチルと飽和重炭酸ナトリウム水溶液との間で分配した。この混合物をセライトで濾過した。有機層を硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗残留物を、10%から100%酢酸エチル/ヘキサンの勾配を用いるシリカゲルカラムクロマトグラフィーによって精製して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11S,12R,14aR,14bS,E)−12−アリル−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13−オクタヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(5mg、0.008mmol)を得た。
段階2.(3R,4S,7S,8aS,10aR,11S,12R,14aR,14bS,E)−12−アリル−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13−オクタヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(5mg、0.008mmol)をメタノール(0.3mL)に溶かし、水素化ホウ素ナトリウム(5mg、0.1mmol)を加えた。室温で1時間撹拌後、反応液を酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮して、粗(3R,4S,7S,8aS,10aR,11S,12R,14R,14aS,14bS,E)−12−アリル−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン(4mg、0.006mmol)を得た。
段階3.フッ化テトラブチルアンモニウム(0.02mL、1M THF中溶液、0.02mmol)を、テトラヒドロフラン(0.2mL)中の(3R,4S,7S,8aS,10aR,11S,12R,14R,14aS,14bS,E)−12−アリル−4−((R)−1−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−14−ヒドロキシ−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン(4mg、0.006mmol)を含むバイアルに加えた。得られた混合物を45分間撹拌し、追加のフッ化テトラブチルアンモニウム(0.02mL、1M THF中溶液、0.02mmol)を加えた。合計反応時間90分後、反応混合物を分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11S,12R,14R,14aS,14bS,E)−12−アリル−14−ヒドロキシ−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−デカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6(7H)−オン(1mg、2.2μmol)をフィルム状物として得た。
H NMR δ(500MHz、CDOD):5.86(1H、t、J=8.16Hz)、5.71−5.77(1H、m)、5.60(1H、dd、J=9.29、3.14Hz)、5.25(1H、d、J=6.81Hz)、5.12(1H、s)、4.94−5.03(2H、m)、4.57(1H、s)、4.07(1H、dd、J=7.62、4.34Hz)、3.95−3.97(2H、m)、3.70(1H、dd、J=11.80、4.59Hz)、3.28(3H、s)、2.95−2.98(1H、m)、2.43−2.48(2H、m)、2.27(1H、d、J=7.06Hz)、2.15(1H、s)、1.96−2.00(1H、m)、1.91−1.94(1H、m)、1.76(3H、s)、1.6−1.73(1H、m)、1.27−1.32(3H、m)、1.20(3H、d、J=7.01Hz)、1.18(3H、d、J=6.19Hz)、1.04(3H、d、J=7.54Hz)。
実施例176
Figure 2017533200
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6,14−ジオキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−カルボニトリル
(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−3,4,8,8a,10a,11−ヘキサヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−6,14(7H,14aH)−ジオン(7mg、0.02mmol)のDMF(0.13mL)中溶液に、シアン化カリウム(8mg、0.1mmol)及び塩化アンモニウム(7mg、0.1mmol)及び水(0.03mL)を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチルと水との間で分配した。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで脱水し、濾過し、減圧下に濃縮した。粗反応混合物を分取薄層クロマトグラフィーによって精製して、(3R,4S,7S,8aS,10aR,11R,12S,14aR,14bS,E)−4−((R)−1−ヒドロキシエチル)−7−メトキシ−1,3,13−トリメチル−6,14−ジオキソ−3,4,6,7,8,8a,10a,11,12,13,14,14a−ドデカヒドロ−11,14b−エポキシナフト[2,1−e]オキセシン−12−カルボニトリル(6mg、0.1mmol)を得た。LCMS(M+1=430.15)。
下記の式Iの化合物も製造した。
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
生物アッセイ
DnaE精製:
6×HisN末端タグを有するEcDnaE(大腸菌(E. coli)DnaE残基1から1160)及びSaDnaE(黄色ブドウ球菌(S. aureus)DnaE残基1から1065)をコードするプラスミドを、それぞれBL21(DE3)及びBL21−AI細胞(Invitrogen)で過剰発現させた。細胞をLB培地でOD約0.45まで増殖させ、ペレットとし、Pryor et al.(1997, Protein Expr Purif. 10:309−19)に記載の最小培地及び誘発剤(0.4mM IPTG又は0.2%アラビノース)に18℃、220rpmで21時間再懸濁させた。次に、細胞を回収し、−80℃で20分間冷凍し、解凍した。ペレットを、1倍Talon緩衝液(50mMリン酸ナトリウム、300mM塩化ナトリウム、pH7.4)+10%グリセリン+Roche PI′s(−EDTA)に再懸濁させた。細胞を、フレンチプレスに2回通すことで溶解させ、40,000rpmで45分間遠心した(70Ti、Beckman)。上清を、Nutator上、室温で1時間にわたりTALON樹脂(CLONTECH)5mLに結合させた。TALON樹脂を10mMイミジゾール(imidizole)で洗浄し、DnaEを250mMイミジゾール(imidizole)で溶離した。溶出液を濃縮し、次の緩衝液;25mM HEPES、30mM NaCl、1mM CaCl、5%グリセリン、pH7.9でのサイズ排除カラム(SEC200、GE Healthcare)を行った。SDS−PAGE実施に基づくSEC分画を蓄積し、小分けし、凍結させ、−80℃で保存する。
使用前に、DnaEを、50mMリン酸カリウムpH7.5、5mM BME、10%グリセリン及び200mM NaClで希釈した。
イン・ビトロDnaE単一酵素アッセイ:
DnaE単一酵素アッセイの目的は、複製機構の他の成分なしに黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)からのDNAポリメラーゼIIIαサブユニット相同体又は大腸菌(Escherichia coli)からのαサブユニットを化合物が阻害する能力を求めることである。DnaE単一酵素アッセイは、Butler et al., 2008, Methods in Molecular Medicine:New Antibiotic Targets 142:25−36に記載の方法、「活性化DNA及び四つのdNTPを用いる標準的Pol IIIアッセイ」の改変型であった。すなわち、96ウェルプレートで、酵素を、30mM Tris−HCl pH7.5、20%グリセリン、4mM DTT、10mM 酢酸Mg、0.025mM dATP、0.025mM dGTP、0.025mM dCTP、0.011mM H−dTTP 1mCi/mL(Perkin−Elmer)、及び0.298mg/mL Dnase I(Sigma)処理「活性化」ウシ胸腺DNA(Worthington Biochemical)を含む混合物に加えた。アッセイを準備して、化合物5μLをプレートに分配し、反応混合物90μLを化合物に加え、酵素5μLを加えて反応を開始した。0.8μg/mL大腸菌(E. coli)又は0.05μg/mL黄色ブドウ球菌(S. aureus)DnaEを加えることでアッセイを開始し、30℃で30分間インキュベートし、20%トリクロロ酢酸及び0.2%ピロリン酸ナトリウム溶液を加えることで停止した。沈殿した標識DNAを、Micro96 Harvesterを用いてGlass−fiber Filtermat Aで回収し、フィルターを洗浄し、乾燥させ、Microbeta Trilux(Perkin Elmer)でカウントした。化合物の連続希釈液(DMSO溶液)をプレートに加えてから、酵素を加えた。
非マイコバクテリア単離株での微生物学的特性決定:
ナルゲニシン抗細菌アッセイの目的は、生物集団に対するナルゲニシン類縁体の最小阻害濃度(MIC)を求めて、それらのイン・ビトロ抗細菌活性/スペクトラムを示すことにある。MIC及び殺菌曲線は、CLSI法(CLSI、2005)によるものであった。
表1:細胞系
Figure 2017533200
表1に示した細胞系を、トリプチカーゼ大豆ブロス(TSB)(MB5890及びMB6266に関して)3mL、10μg/mLテトラサイクリン含有TSB(MB5747に関して)、又はトリプチカーゼ大豆寒天+5%ヒツジ血液(TSA+SB)(MB6357に関して)へのスラントの接種によって単一コロニーから調製した適切なスラントから調製し、37℃で終夜インキュベートした。
薬剤希釈液を、20倍の所望最終薬剤濃度で調製した。試験化合物の原液は代表的には、100%DMSO中5.12mg/mLで作り、無菌水で1:2希釈し、そして1:20として最終マイクロアッセイとして、最終最高開始濃度128μg/mLを得る。サンプル及び対照を50%DMSO中で調製し、50%DMSOで1:2連続希釈した。ミューラー・ヒントンブロスII(MHII、Becton Dickinson)(MB5890及びMB5747の場合)95μL、MHIIブロス+50%ヒト血清(MB6266の場合)95μL、又はIsosensitestブロス(Oxoid、MB6357の場合)95μLを充填したアッセイプレートを横断して薬剤を連続希釈した。
終夜接種物を次のように希釈した;ON 0.4mL:無菌0.85%生理食塩水39.6mL(MB5890及びMB6266の場合)、ON 0.8mL:生理食塩水39.2mL(MB6355の場合)、又はTSA血液寒天プレートからのスワブ採取によって生理食塩水5mL中の1マクファーランドを調製することで、それの密度を1マクファーランド標準と等価とし、Dade Behring濁度読取装置(約10CFU/mL)を用いて管を読み取り、5mL生理食塩水5mL中1マクファーランドを生理食塩水35mLに移すことで希釈(MB6357の場合)。希釈接種物40mLを接種トレイに移し入れ、96ピン接種装置を用いて、約1.5μLを、接種トレイからアッセイプレートに移した。そのアッセイプレートを37℃で終夜18から22時間にわたりインキュベートした。
マイクロタイタープレートビューワを用いて、各化合物における最小阻害濃度(MIC)についてウェルを評点した。
本発明の代表的な化合物は、このアッセイでDnaEの阻害を示し、及び/又は試験株の1以上に対して抗細菌活性を有する。例えば、実施例1から213の代表的化合物をこのアッセイで試験したところ、表2に示したIC50値及びMIC50値を有することが認められた。ナルゲニシン(Nar)を対照として用いた。ナルゲニシンについてのデータは、各アッセイにおける複数の試行からの広範囲の値を表す。
結核菌(Mycobacterium tuberculosis)「Mtb」酵素アッセイのためのDnaEの発現及び精製
結核菌(Mycobacterium tuberculosis)DnaE1遺伝子を含む高力価ウィルスストック(2.5×10pfu/mL)を調製した。これは、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)DnaE1のcDNAを、N末端6x−Hisマルトース結合タンパク質タグのべつのコード配列を有するpFBHT−MALプラスミドにクローニングすることで行った。Sf9昆虫細胞を、無血清培地で、密度2.5×10細胞/mL及び生存度≧95%まで増殖させた。細胞培地1リットルにMAL−DnaE1ウィルスストックをトランスフェクションして、MOI 1を得た。感染後72時間で、遠心によって細胞を回収し、得られたペレットを結合緩衝液(50mMTris−HCl、pH8、100mM NaCl、10mM MgCl、1mM DTT及び10%グリセリン)に再懸濁させた。超音波処理後、遠心を用いて細胞残屑をペレット化した。細胞残屑を遠心によって除去した後、MBPタグDnaE1を、アミロースカラム(New England Biolabs)を用いる50mM Tris−HCl、pH8.0、200mM NaCl、1mM DTT、10%グリセリン中0から10mMマルトースの直線勾配で精製した。MBPタグを、4℃で終夜にわたるプロテアーゼ因子Xaでの透析(50mMTris、pH8.0、100mM NaCl、10%(体積基準)グリセリン)によって開裂させた。タグ付けされなかったDnaE1を、三つのクロマトグラフィー段階:ヘパリン−セファロース、アミロースカラム及びサイズ排除カラムでさらに精製した。
ポリメラーゼアッセイ
結核菌(M. tuberculosis)ポリメラーゼ酵素活性を、製造者説明書に従ってEvaEZ(商標名)蛍光ポリメラーゼ活性アッセイキット(Biotium, Hayward, CA)を用いて測定した。組換えDnaE1を、水又は阻害剤サンプルとともにインキュベートした。酵素活性を、7500Real−Time PCRシステム(Applied Biosystems)を用いて蛍光によって定量した。蛍光を、37℃で12分間にわたり1分ごとに読み取った。ポリメラーゼ活性によって生じる蛍光変化速度(蛍光単位/分)を取って、IC50を計算した。
結核菌(Mycobacterium tuberculosis)MIC測定:
単離結核菌(Mycobvacteria tuberculosis)(Mtb)細胞(ATCC27294)を、ADC 100mL(水100mL中BSA分画V 5g、グルコース2g、及びNaCl 0.81g)を加えた7H9培地(Middlebrook 7H9ブロス)4.7g、水(2回蒸留)900mL、グリセリン2mL、及びTween80 0.5mLでOD0.2から0.3まで増殖させた。96ウェルプレートで、化合物を連続希釈した。陽性対照はイソニアジドであった。陰性対照は、DMSOのみであった。1:1000培地希釈液50μLを各ウェルに加えて、1×10細菌/ウェルに近づけた。プレートを、ジップロック袋内で37℃で合計2週間にわたりインキュベートした。
1週目及び2週目に、プレートを倒立像拡大鏡プレート読取装置で読み取り、増殖又は増殖なしと等級分けした。MICは、増殖を完全に阻害する濃度である。両方の時間点でプレートの写真を撮る。
2週目で、1/10体積Alamar Blueを、7H9−通常培地のプレート及びコレステロール培地のプレートに加えた。プレートを37℃でインキュベートし、24時間後に、肉眼評点(青=増殖阻害、ピンク=増殖)を用いて読み取った。コレステロール培地へのAlamar Blue添加は、MIC設定時に培地が冷えた場合に起こるコレステロール沈殿を増殖と区別するのに必要であった。Alamar Blueは、蛍光又は吸光度によって読むことができるが、それは交差スクリーニングのためには行わなかった。
表2:DnaE活性及び抗細菌活性のまとめ
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
Figure 2017533200
臨床単離株MIC試験での抗結核化合物の阻害活性のバリデーション(MICプロファイリング):
臨床単離株は、新規化合物のMIC試験用の21の十分に特性決定された結核菌(M. tuberculosis)株(表3参照)のバッチから選択した。これらの株は全て、従来の抗結核薬に対して感受性である。対照のため、結核菌(M. tuberculosis)H37Rv株を用い、リファンピン又はイソニアジドを陽性薬剤対照として含めた。通常、バッチ1における全ての株を増殖させ、そしてOD、純度などに関して十分に増殖したものを用いた。
表3:MIC試験用に選択された薬剤感受性結核菌(M. tuberculosis)単離株
Figure 2017533200
7H9培地での単一結核菌(M. tuberculosis)コロニーの純粋培養物を、10コロニー形成単位/mLに等価な約0.5のOD600nmまで増殖させた。1mL小分けサンプルを−20℃で冷凍し、各回1個のサンプルを用いてMIC試験用の10mL培養を開始した。培養物を3日間にわたり約0.3のOD600nmまで増殖させ、MICアッセイ用に1:500希釈した。
被験化合物を無菌DMSOで希釈して20倍原液(12.8mM)とし、室温で約30分間放置した(場合により、間欠的渦撹拌しながらさらに長く放置して、化合物が完全に溶解するようにする。)。12.8mM原液を7H9で希釈して、MICアッセイ用の640μM作業原液を作った。
96ウェル丸底フラスコで、マルチチャンネルピペットを用いて、被験化合物の640μM作業原液100μLを、適切な対照とともに7H9培地50μLで連続希釈しながら加えた。1:500希釈Mtb培養物50μLをウェルに加えて、微生物濃度を約10コロニー形成単位/mLとし、薬剤濃度を半分とした。プレートを、最初のプラスチック袋又はジップロック袋(Sigmaから購入)に入れた。プレートをCOインキュベータでインキュベートし、7日後及び再度14日後に、単純にプレートを見て、ペレットを増殖(+++)、増殖なし(−)又は<50%の場合には部分増殖(+/−)のいずれかとして記録シートに評点することで肉眼での読み取りを行った。基本的に、プレートの下に置いて細胞ペレットを見るための拡大鏡である倒立像プレート読取装置も用いることができる。
増殖を示さない連続希釈における最後の列は、化合物の最小阻害濃度(MIC99)を表す。
本発明の代表的化合物は、抗マイコバクテリア活性を示す。例えば、実施例90、94、100、108、109、118、及び204の化合物は、ナルゲニシン以上のMICを有することが確認された。
表4:MTBパネルに対するナルゲニシン化合物の活性
Figure 2017533200

Claims (30)

  1. 下記式Iの化合物又は医薬として許容されるその塩。
    Figure 2017533200
    [式中、
    Figure 2017533200

    Figure 2017533200
    であり;
    Yは、O、−NR、S又は−SOであり;
    Zは、O又は−NRであり;
    は、H、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、AryA又はHetAであり;
    1aは、H;C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−6シクロアルキル、−C(=O)C1−6アルキル、AryA又はHetAであり;
    前記アルキルは、ハロゲン、−NR、=NOH、−OR、−イソインドリン−1,3−ジオン又は−1H−インデン−1,3(2H)−ジオンで置換されていてもよく;
    1bは、H、C1−6アルキル又はC2−6アルケニルであり;
    は、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−6シクロアルキル、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=O)C2−6アルケニル、−C(=O)NHR、−C(=O)OR、−C(=O)C(=O)NHR、−C(=O)C(=O)OR、AryA、HetA、−C(=O)−AryA、−C(=O)−HetA、−C(=O)C(=O)−HetA、−SOOH又はtert−ブチルジメチルシリル(TBDMS)であり;
    いずれのアルキルも、独立にハロゲン、−NR、−N、−SCH、AryA及びHetAから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよく;そして
    いずれのアルケニルも、AryAで置換されていてもよく;
    は、H、C1−8アルキル、C3−6シクロアルキル、−C(=O)CCl、−NR、−NHC(=O)NR、−NHC(=O)OCH、AryA又は−CH(CH−AryA)C(=O)NHCH(CHCHCHNHC(=NH)NH)C(=O)NH−AryAであり、
    前記アルキル又はシクロアルキルは、1から3個の−NR、−N、−N又は−OH置換基、又は、C1−6アルコキシ、−COOH、−C(=O)NR、−NR、−S(O)NR、AryA及びHetAから選択される1個の置換基によって置換されていてもよく;
    、R及びRは、独立に、H又はC1−6アルキルであり;
    及びRは、1から3個の−OH置換基で置換されたC1−6アルキルであり;
    は、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、−(CH0−33−6シクロアルキル、−C(=O)R、−C(=O)NHR、−C(=O)OR,C1−6アルコキシ、−S(=O)、−(CH0−3AryA又は−(CH0−3HetAであり;
    前記アルキルは、−NR又は−OHで置換されていてもよく;
    は、H、C1−6アルキル又はC3−6シクロアルキルであり;
    は、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、AryA又はHetAであり;
    2aは、ハロゲン、−NR又は−OR′であり;
    2bは、Hであり;又は
    2a及びR2bが一緒になって、=O、又はN、O及びSから選択される0、1若しくは2個のヘテロ原子環原子を有する3から6員環を形成し;
    ′は、H、−C(=O)CH、−C(=O)NR、−C(=O)NHCHCHN(CH、−C(=O)NHC(=O)CCl、−C(=O)NH−C3−6シクロアルキル、−C(=O)C(=O)OCHCH−HetA又は−C(=O)NHS(O)−AryAであり;
    は、Hであり;
    4aは、H、C1−6ヒドロキシアルキル、C2−6アルケニル、−CHNO、シアノ、−NR、−NR(CH1−3AryA、−NR(CH1−3HetA、−NR(CH1−3NR、−NR(CH1−3NRHetA、−NHC1−6アルキル、−NH−AryA、−NH−HetA、−NHC1−6アルキル−R、−NHC(=O)C1−6アルキル、−OH、−O−C1−6アルキル、−O−AryA、−O−HetA、−OCH−HetA、−OCH−AryA、−OC(=O)CH、−OC(=O)NH、−OC(=O)−AryA、−SOOH、AryA又はHetAであり;
    4bは、Hであり;又は
    及びR4aが一緒になって結合を形成し;又は
    4a及びR4bが一緒になって=Oを形成し;
    は、−NR、ジスルファニルC1−6アルキルアミン、AryA又はHetAであり;又は
    5aは、H、−C1−6アルキル、−OH又はAryAであり;
    5bは、Hであり;又は
    5a及びR5bが一緒になって、=O又は=Cを形成し;
    6aは、H、−C1−6アルキル、−OH又はAryAであり;
    6bは、Hであり;又は
    6a及びR6bが一緒になって、=O又は=Cを形成し;又は
    5a及びR6aが一緒になって結合を形成し、又はそれらが結合している原子とともに、オキシラン;独立にF、Cl及び−C(=O)OC1−6アルキルから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよいシクロプロピル環;−ORで置換されていてもよいシクロペンチル環;オキセタニル環;ピロリジニル環[ここで、当該ピロリジニル環はRで置換されている];又はイソオキサゾリジニル環[ここで、当該イソオキサゾリジニル環はRで置換される]を形成し;
    は、H、C1−6アルキル、−C(=O)R又は−C(=O)NHRであり;
    は、−OR又は−NRであり;
    は、H又はC1−6アルキルであり;
    、R10及びR11は、独立に、H、−CH又は−OHであり;
    12aは、−CH又は−CHOHであり;
    12b及びR13は、Hであるか、それらが一緒になって結合を形成し、又はそれらが結合している原子とともにシクロプロピル環を形成し;
    14は、H又はC1−6アルキルであり;
    AryAは、
    1)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−(CH0−3NR、−(CH0−3、−OH、−CH=CHC(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)R、−(CH0−1C(=O)NH、−C(=O)NHR、−C(=O)OH、−C(=O)OR、−NHC(=O)C1−6アルキル、−NHC(=O)−AryB、−NO、−OC(=O)C1−6アルキル、=O、−S(=O)、−(CH0−3AryB及び−(CH0−3HetBから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、N、四級塩としてのN、O及びSから独立に選択される0、1、2、3若しくは4個の環原子を有する4から6員の単環式芳香環;又は
    2)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−(CH0−3NR、−(CH0−3、−OH、−CH=CHC(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)R、−(CH0−1C(=O)NH、−C(=O)NHR、−C(=O)OH、−C(=O)OR、−NHC(=O)C1−6アルキル、−NHC(=O)−AryB、−NO、−OC(=O)C1−6アルキル、=O、−S(=O)、−(CH0−3AryB及び−(CH0−3HetBから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、0、1、2若しくは3個のN、又は四級塩としてのN環原子を有する7から11員二環式芳香環
    であり;
    HetAは、
    1)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−(CH0−3NR、−(CH0−3、−OH、−(CH0−1C(=O)NH、−(CH0−1C(=O)NHR、−(CH0−1C(=O)NH(CHNHC(=O)OCH−AryB、−(CH、−C(=O)R、−C(=O)OR、−S(=O)、−(CH0−3AryB及び−(CH0−3HetBから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよい、N、四級塩としてのN、O及びSから独立に選択される1個若しくは2個のヘテロ原子環原子を有する4から6員の飽和若しくはモノ不飽和単環式環;又は
    2)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−(CH0−3NR、−(CH0−3、−OH、−(CH0−1C(=O)NH、−(CH0−1C(=O)NHR、−(CH0−1C(=O)NH(CHNHC(=O)OCH−AryB、−(CH、−C(=O)R、−C(=O)OR、−S(=O)、−(CH0−3AryB及び−(CH0−3HetBから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよい、N、四級塩としてのN、O及びSから独立に選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子環原子を有する7から11員の飽和若しくはモノ不飽和二環式環
    であり;
    AryBは、
    1)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH、−OH、−(CH0−3C(=O)NR、−(CH1−3SONR、−CH=CHC(=O)OC1−6アルキル、−NHC(=O)C1−6アルキル、−NO、−N(O)OH、−OC(=O)C1−6アルキル又は−C(=O)OC1−6アルキルから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、N、四級塩としてのN、O及びSから独立に選択される0、1、2、又は3環原子を有する4から6員の単環式芳香環;又は
    2)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH、−OH、−(CH0−3C(=O)NR、−(CH1−3SONR、−CH=CHC(=O)OC1−6アルキル、−NHC(=O)C1−6アルキル、−NO、−OC(=O)C1−6アルキル及び−C(=O)OC1−6アルキルから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、1、2若しくは3個のN又は四級塩としてのN環原子を有する7から11員二環式芳香環
    であり;
    HetBは、
    1)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、−(CH0−3C(=O)NR、シアノ、−NH、−OH及び−(CH0−3HetCから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよい、N、四級塩としてのN、O及びSから独立に選択される1個若しくは2個のヘテロ原子環原子を有する4から6員の飽和若しくはモノ不飽和単環式環;又は
    2)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、−(CH0−3C(=O)NR、シアノ、−NH、−OH及び−(CH0−3HetCから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよい、N、四級塩としてのN、O及びSから独立に選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子環原子を有する7から11員の飽和若しくはモノ不飽和二環式環
    であり;
    HetCは、
    1)独立にN、四級塩としてのN、O及びSから選択される1個若しくは2個のヘテロ原子環原子を有する4から6員の飽和若しくはモノ不飽和単環式環;又は
    2)独立にN、四級塩としてのN、O及びSから選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子環原子を有する7から11員の飽和若しくはモノ不飽和二環式環
    であり;
    但し、
    当該化合物はノズスミシンではなく、そして
    Figure 2017533200

    Figure 2017533200
    であり;
    Y及びZがOであり;
    1b、R2b、R、R10、R11及びR14がHであり;
    2aが−OHであり;
    4aが−OC(=O)−ピロリルであり;
    5a及びR6aが一緒になって結合を形成し;
    12b及びR13が一緒になって結合を形成し;
    が−OH又は−OCHであり;
    12aが−CHである場合;
    1aは、−OHで置換されていてもよいエチル;C1−6アルコキシ;ヒドロキシル及びメトキシ;アミン若しくはC1−3アルキルで置換されたアミン;又は=NOHではない。]
  2. YがOである請求項1に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  3. 下記式を有する請求項1若しくは2に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
    Figure 2017533200
    [式中、ZはO又は−NHである。]
  4. 1aが、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、−CH(CH)NH−シクロプロピル、−CH(CH)=NOH、−CH(CH)OR、−CH(CH)−1H−インデン−1,3(2H)−ジオン、−CH(CH)−イソインドリン−1,3−ジオン、−C(=O)C1−6アルキル又はAryAであり;
    1bがHであり;
    が、H、C1−6アルキル、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=O)NHR、−C(=O)OR、−C(=O)C(=O)NHR、−C(=O)C(=O)OR、−C(=O)−AryA、−C(=O)−HetA、−C(=O)C(=O)−HetA、−SOOH又はtert−ブチルジメチルシリルであり;
    前記アルキルが、独立にハロゲン、−SCH、AryA及びHetAから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよく;そして
    が、H、C1−8アルキル、C3−6シクロアルキル、−C(=O)CCl、−NR、−NHC(=O)NR、−NHC(=O)OCH;及びAryA又は−CH(CH−AryA)C(=O)NHCH(CHCHCHNHC(=NH)NH)C(=O)NH−AryAであり、
    前記アルキルが、1から3個の−NR若しくは−OH置換基又はC1−6アルコキシ、−COOH、−C(=O)NR、−NR、AryA及びHetAから選択される1個の置換基によって置換されていてもよい、請求項1から3のいずれか1項に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  5. 下記式を有する請求項4に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
    Figure 2017533200
    [式中、
    2aは、ハロゲン又は−OR′であり;
    2bは、Hであり;又は
    2a及びR2bが一緒になって=Oを形成し;
    ′は、H、−C(=O)CH、−C(=O)NR、−C(=O)NHCHCHN(CH、−C(=O)NHC(=O)CCl、−C(=O)NH−C3−6シクロアルキル、−C(=O)C(=O)OCHCH−HetA又は−C(=O)NHS(O)−AryAであり;
    5aは、H又は−OHであり;
    5bは、Hであり;又は
    5a及びR5bが一緒になって、=O又は=Cを形成し;
    6aは、H又は−OHであり;
    6bは、Hであり;又は
    6a及びR6bが一緒になって、=O又は=Cを形成し;又は
    5a及びR6aが一緒になって結合を形成し、又はそれらが結合している原子とともにオキシランを形成し;
    は、−ORであり;
    は、H又はC1−6アルキルであり;
    AryAは、
    1)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、シアノ、−(CH0−1NR、−OH、−CH=CHC(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=O)NH、−C(=O)OH、−NHC(=O)C1−6アルキル、−NHC(=O)−AryB、−OC(=O)C1−6アルキル、=O、−(CH0−1AryB及び−CHHetBから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、独立にN、四級塩としてのN、O及びSから選択される0、1、又は2個の環原子、又は4個のN環原子を有する5から6員の単環式芳香環;又は
    2)0個のN環原子を有する10員の二環式芳香環
    であり;
    HetAは、
    1)C−Cアルキル、−OH、及び=Oから選択される1個の置換基で置換されていてもよい、独立にN、四級塩としてのN、及びOから選択される1個若しくは2個のヘテロ原子環原子を有する5から6員の飽和若しくはモノ不飽和単環式環;又は
    2)C−Cアルキル、−CHC(=O)NH、−(CH)C(=O)NH(CHNHC(=O)OCH−AryB、−(CH及び−(CHHetBから選択される1個の置換基で置換されていてもよい、2個のN又は四級塩としてのN環原子を有する8員の飽和二環式環
    であり;
    AryBは、
    −Cアルキル、−C(=O)NH、−NO、−N(O)OH、−OC(=O)C1−6アルキル及び−C(=O)OC1−6アルキルから選択される1個の置換基で置換されていてもよい、N、四級塩としてのN、及びSから選択される0又は1個の環原子を有する5から6員の単環式芳香環であり;
    HetBは、
    −Cアルキル、−CHC(=O)NH及び−(CHHetCから選択される1個の置換基で置換されていてもよい、2個のN又は四級塩としてのN環原子を有する8員の飽和二環式環であり;
    HetCは、
    2個のN、又は四級塩としてのN環原子を有する8員の飽和二環式環である。]
  6. AryAが、
    1)フラニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピロリル、フェニル、ピリジニル、テトラゾリル、チアゾリル又はチオフェニルから選択される単環式環であり、ここで当該単環式環におけるいずれのN環原子も、四級塩の形態であってもよく、ここで、当該単環式環は、独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cハロアルキル、シアノ、−(CH0−1NR、−OH、−CH=CHC(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=O)NH、−C(=O)OH、−NHC(=O)C1−6アルキル、−NHC(=O)−AryB、−OC(=O)C1−6アルキル、=O、−(CH0−1AryB及び−CHHetBから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよく、又は
    2)ナフタレニル
    であり、
    HetAが、
    1)モルホリニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピロリジニルから選択される単環式環であり、ここで、当該単環式環におけるいずれのN環原子も四級塩の形態であってもよく、そしてここで、当該単環式環はC−Cアルキル、−OH及び=Oから選択される1個の置換基で置換されていてもよく;又は
    2)C−Cアルキル、−CHC(=O)NH、−(CH)C(=O)NH(CHNHC(=O)OCH−AryB、−(CH及び−(CHHetBから選択される1個の置換基で置換されていてもよい、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン
    であり;
    AryBが、イミダゾリル、フェニル、ピリジニル、ピロリル、チオフェニルから選択される単環式環であり、ここで、当該単環式環におけるいずれのN環原子も四級塩の形態であってもよく、そしてここで、当該単環式環はC−Cアルキル、−C(=O)NH,−NO、−N(O)OH又は−C(=O)OC1−6アルキルから選択される1個の置換基で置換されていてもよく;
    HetBが、C−Cアルキル、−CHC(=O)NH及び−(CHHetCから選択される1個の置換基で置換されていてもよい、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンであり;
    HetCが1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンである、請求項1から5のいずれか1項に記載の化合物。
  7. 4aが、H、−NH、−OH、シアノ、
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    であり;
    4bがHであり;又は
    4a及びR4bが一緒になって=Oを形成している、請求項1から6のいずれか1項に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  8. 2aが、−OH、F、
    Figure 2017533200
    であり;
    2bがHであり;又は
    2a及びR2bが一緒になって=Oを形成している、請求項1から7のいずれか1項に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  9. 1aが、H、メチル、エチル、フェニル、
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    であり;
    1bがHである、請求項1から8のいずれか1項に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  10. Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    である請求項1に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  11. 下記式を有する請求項1に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
    Figure 2017533200
    [式中、
    は、H、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C3−6シクロアルキル、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=O)NHR、−C(=O)OR、−C(=O)C(=O)NHR、−C(=O)C(=O)OR、AryA、HetA、−C(=O)−AryA又は−C(=O)C(=O)−HetAであり;
    いずれのアルキルも、独立にハロゲン、−NR、−N、−SCH、AryA及びHetAから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよく;
    前記アルケニルは、AryAで置換されていてもよく;
    は、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、AryA又はHetAであり;
    は、H、C1−8アルキル、C3−6シクロアルキル、−C(=O)CCl、−NR、−NHC(=O)NR、−NHC(=O)OCH又はAryAであり、前記アルキル又はシクロアルキルは、1から3個の−NR若しくは−OH置換基又はC1−6アルコキシ、−COOH、−C(=O)NR、−NR、−S(O)NR、AryA及びHetAから選択される1個の置換基によって置換されていてもよく;
    は、H、−CH、−C(=O)C1−6アルキル、−CH=CHC(=O)OCH又は−OHであり;
    、R及びRは、独立に、H又はC1−6アルキルであり;
    及びRは、1から3個の−OH置換基で置換されたC1−6アルキルであり;
    AryAは、
    1)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH,−OH、−CH=CHC(=O)OC1−6アルキル、−C(=O)R、−C(=O)NHR、−C(=O)OR、−NHC(=O)C1−6アルキル、−NHC(=O)−AryB、−NO、−OC(=O)C1−6アルキル、−S(=O)、−(CH2)0−3AryB及び−(CH0−3HetBから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、独立にN、四級塩としてのN、O及びSから選択される0、1、2、又は3個の環原子を有する4から6員の単環式芳香環;又は
    2)独立にC−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH、−OH、−C(=O)R、−C(=O)NHR、−C(=O)OR、−S(=O)、−(CH0−3AryB及び−(CH0−3HetBから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、1、2若しくは3個のN又は四級塩としてのN環原子を有する7から11員二環式芳香環
    であり;
    HetAは、
    1)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH、−OH、−(CH0−1C(=O)NR、−C(=O)R、−C(=O)OR、−S(=O)、−(CH0−3AryB及び−(CH0−3HetBから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよい、独立にN、四級塩としてのN、O及びSから選択される1個若しくは2個のヘテロ原子環原子を有する4から6員の飽和若しくはモノ不飽和単環式環;又は
    2)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH、−OH、−(CH0−1C(=O)NR、−C(=O)R、−C(=O)OR、−S(=O)、−(CH0−3AryB及び−(CH0−3HetBから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよい、独立にN、四級塩としてのN、O及びSから選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子環原子を有する7から11員の飽和若しくはモノ不飽和二環式環
    であり;
    AryBは、
    1)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH、−OH、−(CH1−3C(=O)NR、−(CH1−3SONR、−CH=CHC(=O)OC1−6アルキル、−NHC(=O)C1−6アルキル、−NO、−N(O)OH及び−OC(=O)C1−6アルキルから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、独立にN、四級塩としてのN、O及びSから選択される0、1、2、又は3個の環原子を有する4から6員の単環式芳香環;又は
    2)独立にC−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH及び−OHから選択される1から3個の置換基で置換されていてもよい、1、2若しくは3個のN又は四級塩としてのN環原子を有する7から11員二環式芳香環
    であり;
    HetBは、
    1)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH及び−OHから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよい、独立にN、四級塩としてのN、O及びSから選択される1個若しくは2個のヘテロ原子環原子を有する4から6員の飽和若しくはモノ不飽和単環式環;又は
    2)独立にハロゲン、C−Cアルキル、C−Cヒドロキシアルキル、C−Cアミノアルキル、C−Cアルコキシ、シアノ、−NH及び−OHから選択される1個若しくは2個の置換基で置換されていてもよい、独立にN、四級塩としてのN、O及びSから選択される1、2若しくは3個のヘテロ原子環原子を有する7から11員の飽和若しくはモノ不飽和二環式環
    である。]
  12. Aが、H、−C1−6アルキル−HetA、−C(=O)−AryA又は−C(=O)C(=O)−HetAである、請求項11に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  13. が−C(=O)−AryAであり、ここで、AryAが−CH−AryBによって置換されたフェニルである、請求項12に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  14. AryBがピリジニル又はイミダゾリルであり、ここで、1個のN環原子が四級塩の形態であってもよく、AryBが−CHで置換されていてもよい、請求項13に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  15. Aが−C1−6アルキル−HetA又は−C(=O)C(=O)−HetAである、請求項11に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  16. HetAがモルホリニル又は1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンである、請求項15に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  17. がH又は−C(=O)C1−6アルキルである、請求項11に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  18. Figure 2017533200
    Figure 2017533200
    である請求項11に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩。
  19. 請求項1から18のいずれか1項に記載の化合物又は医薬として許容されるその塩、及び医薬として許容される担体を含む医薬組成物。
  20. 細菌感染を有する対象者における細菌DnaEの阻害方法であって、前記対象者に対して、(i)有効量の請求項1から18のいずれか1項に記載の化合物若しくは医薬として許容されるその塩、又は(ii)請求項19に記載の医薬組成物を投与することを含む方法。
  21. 処置を必要とする対象者に対して、(i)治療上有効量の請求項1から18のいずれか1項に記載の化合物若しくは医薬として許容されるその塩、又は(ii)請求項19に記載の医薬組成物を投与することを含む、細菌感染の治療方法。
  22. 細菌感染を有する対象者における細菌DnaE活性を阻害するための、又は細菌感染を有する対象者におけるDnaE活性を阻害する医薬の調製における、請求項1から18のいずれか1項に記載の化合物若しくは医薬として許容されるその塩の使用。
  23. 前記細菌感染が、シュードモナス(Pseudomonas)属種、クレブシエラ(Klebsiella)属種、エンテロバクター(Enterobacter)属種、エシェリキア(Escherichia)属種、モルガネラ(Morganella)属種、シトロバクター(Citrobacter)属種、セラチア(Serratia)属種又はアシンテトバクター(Acintetobacter)属種によるものである、請求項20若しくは21に記載の方法又は請求項22に記載の使用。
  24. 処置を必要とする対象者における結核菌(Mycobacterium tuberculosis)感染の治療方法であって、当該対象者に対して、ナルゲニシン化合物又は医薬として許容されるその塩、及び医薬として許容される担体を投与することを含む方法。
  25. 前記対象者がヒトである請求項24に記載の方法。
  26. 前記化合物又は医薬として許容されるその塩が、経口投与、非経口投与、又は局所投与される、請求項25に記載の方法。
  27. 前記式Iのナルゲニシン化合物の有効量が0.1から100mg/kgである、請求項24に記載の方法。
  28. 前記結核菌(M. tuberculosis)が、薬剤耐性マイコバクテリア株である請求項24に記載の方法。
  29. 前記ナルゲニシン化合物が、ナルゲニシンA、18−デオキシナルゲニシンA、18−デオキシ−18−オキソナルゲニシンA、18−クロロ−18−デオキシナルゲニシンA、18−アジド−18−デオキシナルゲニシンA、18−O−チオカルボニル−1′−イミダゾールナルゲニシンA、ナルゲニシンB、ナルゲニシンB、ナルゲニシンB、ナルゲニシンC又はノズスミシンである請求項24に記載の方法。
  30. 前記ナルゲニシン化合物が、請求項1から18のいずれか1項に記載の化合物である請求項24に記載の方法。
JP2017521550A 2014-10-22 2015-10-21 ナルゲニシン化合物及び抗菌剤としてのそれの使用 Pending JP2017533200A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2014/089204 WO2016061772A1 (en) 2014-10-22 2014-10-22 Nargenicin compounds and uses thereof as antibacterial agents
CNPCT/CN2014/089204 2014-10-22
PCT/US2015/056627 WO2016064982A1 (en) 2014-10-22 2015-10-21 Nargenicin compounds and uses thereof as antibacterial agents

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017533200A true JP2017533200A (ja) 2017-11-09
JP2017533200A5 JP2017533200A5 (ja) 2019-10-17

Family

ID=55760063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017521550A Pending JP2017533200A (ja) 2014-10-22 2015-10-21 ナルゲニシン化合物及び抗菌剤としてのそれの使用

Country Status (11)

Country Link
US (2) US9944654B2 (ja)
EP (1) EP3209667A4 (ja)
JP (1) JP2017533200A (ja)
KR (1) KR20170070197A (ja)
CN (1) CN107108646A (ja)
AU (1) AU2015335992A1 (ja)
BR (1) BR112017008101A2 (ja)
CA (1) CA2964377A1 (ja)
MX (1) MX2017005271A (ja)
RU (1) RU2017117253A (ja)
WO (2) WO2016061772A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016061772A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Nargenicin compounds and uses thereof as antibacterial agents
KR102440647B1 (ko) 2020-07-28 2022-09-06 선문대학교 산학협력단 나르제니신 a1 유도체를 포함하는 항혈관신생용 조성물

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4148883A (en) 1977-08-18 1979-04-10 Pfizer Inc. Antibiotics produced by new species of nocardia
US4360683A (en) * 1980-08-06 1982-11-23 The Upjohn Company Antibiotic nodusmicin derivatives
US4448970A (en) * 1981-02-19 1984-05-15 The Upjohn Company Nargenicin derivatives
US4436747A (en) 1982-10-21 1984-03-13 Pfizer Inc. Nargenicin C1
US4605624A (en) 1982-10-21 1986-08-12 Pfizer Inc. Nocardia species capable of producing nargenicin C1
CA2491287A1 (en) 2002-08-12 2004-02-19 Pharmacia & Upjohn Company N-aryl-2-oxazolidinones and their derivatives
GB0227701D0 (en) 2002-11-28 2003-01-08 Astrazeneca Ab Chemical compounds
JP2006515601A (ja) 2002-11-28 2006-06-01 アストラゼネカ アクチボラグ 抗細菌性薬剤としてのオキサゾリジノン
US20070197541A1 (en) 2003-07-29 2007-08-23 Oyelere Adegboyega K Biaryl heterocyclic amines,amides, and sulfur-containing compounds and methods of making and using the same
KR100854211B1 (ko) 2003-12-18 2008-08-26 동아제약주식회사 신규한 옥사졸리디논 유도체, 그의 제조방법 및 이를유효성분으로 하는 항생제용 약학 조성물
CA2567929A1 (en) 2004-05-25 2005-12-08 Astrazeneca Ab 3- {4- (pyridin-3-yl) phenyl} -5- (1h-1, 2, 3-triazol-1-ylmethyl) -1, 3-oxazolidin-2-ones as antibacterial agents
WO2007133803A2 (en) 2006-05-15 2007-11-22 Rib-X Pharmaceuticals, Inc. Treatment of mycobacterial infections
WO2008069619A1 (en) 2006-12-08 2008-06-12 Legochem Bioscience Ltd. Novel oxazolidinone derivatives, process for preparing thereof and pharmaceutical composition containing the same
KR101040468B1 (ko) 2008-02-29 2011-06-09 조선대학교산학협력단 새로운 노카르디아 속 균주 및 그의 발효 배양물의 용도
KR101022564B1 (ko) 2008-12-19 2011-03-16 조선대학교산학협력단 나르제니신을 포함하는 염증성 신경퇴행성 질환의 치료용 제약 조성물
WO2011139832A2 (en) 2010-04-28 2011-11-10 Rib-X Pharmaceuticals, Inc. Method for treating mycobacterial infections
KR101561964B1 (ko) 2013-11-15 2015-10-20 한국과학기술연구원 옥사졸리디논 화합물 및 이를 포함하는 c형 간염 예방 또는 치료용 약학 조성물
WO2016061772A1 (en) 2014-10-22 2016-04-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Nargenicin compounds and uses thereof as antibacterial agents

Also Published As

Publication number Publication date
MX2017005271A (es) 2017-08-15
BR112017008101A2 (pt) 2018-02-20
US10144741B2 (en) 2018-12-04
US9944654B2 (en) 2018-04-17
CN107108646A (zh) 2017-08-29
AU2015335992A1 (en) 2017-04-20
US20170305924A1 (en) 2017-10-26
EP3209667A1 (en) 2017-08-30
WO2016064982A1 (en) 2016-04-28
RU2017117253A3 (ja) 2019-04-16
KR20170070197A (ko) 2017-06-21
EP3209667A4 (en) 2018-06-06
RU2017117253A (ru) 2018-11-23
WO2016061772A1 (en) 2016-04-28
US20180186808A1 (en) 2018-07-05
CA2964377A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108135887B (zh) 噁唑烷酮化合物及其作为抗菌剂的使用方法
AU2017228870B2 (en) Bicyclic aryl monobactam compounds and methods of use thereof for the treatment of bacterial infections
JP2020536082A (ja) 細菌感染症を治療するためのクロマンモノバクタム化合物
CN112469725A (zh) 青霉素结合蛋白抑制剂
JP5142730B2 (ja) 抗感染薬としての新規なイソチアゾロキノロンおよび関連化合物
JP2012522807A (ja) 抗感染症薬としてのヒドロキシチエノキノロン類および関連化合物
US10144741B2 (en) Nargenicin compounds and uses thereof as antibacterial agents
EP3914587A1 (en) Oxazolidinone compounds and methods of use thereof as antibacterial agents
US10752621B2 (en) Oxazolidinone compounds and methods of use thereof as antibacterial agents
AU2020300400B2 (en) Compounds and methods of use thereof as antibacterial agents
JP2021504489A (ja) 抗菌複素環式化合物及びそれらの合成
TW201429972A (zh) 抗菌噁唑酮衍生物
RU2794494C2 (ru) Оксазолидиноновые соединения и способы их применения в качестве противобактериальных средств

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20190904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200225