JP2017529414A - 熱可塑性充剤材料を含む感圧性接着剤アセンブリ - Google Patents

熱可塑性充剤材料を含む感圧性接着剤アセンブリ Download PDF

Info

Publication number
JP2017529414A
JP2017529414A JP2017502700A JP2017502700A JP2017529414A JP 2017529414 A JP2017529414 A JP 2017529414A JP 2017502700 A JP2017502700 A JP 2017502700A JP 2017502700 A JP2017502700 A JP 2017502700A JP 2017529414 A JP2017529414 A JP 2017529414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure sensitive
adhesive assembly
heating
foam layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017502700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6895882B2 (ja
JP2017529414A5 (ja
Inventor
ジャン ハイミンク,
ジャン ハイミンク,
ケルスティン ウンファーハウ,
ケルスティン ウンファーハウ,
ジャン ディー. フォースター,
ジャン ディー. フォースター,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2017529414A publication Critical patent/JP2017529414A/ja
Publication of JP2017529414A5 publication Critical patent/JP2017529414A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6895882B2 publication Critical patent/JP6895882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • C09J7/26Porous or cellular plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/065Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/06Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the heating method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/06Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving heating of the applied adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/02Cellular or porous
    • B32B2305/022Foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2398/00Unspecified macromolecular compounds
    • B32B2398/20Thermoplastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/006Presence of (meth)acrylic polymer in the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、平坦でない表面を備えた基材への接合に好適な感圧性接着剤アセンブリに関し、この感圧性接着剤アセンブリは、ポリマーベース材料と、熱可塑性材料を有する微粒子充填材料とを含有するポリマー発泡体層を含み、ポリマー発泡体層は、実験の項に記載される試験方法に従って120℃で測定したとき、2,000Pa・s〜80,000Pa・sの複素粘度を有する。本開示は、平坦でない表面を備えた基材に感圧性接着剤アセンブリを貼付する方法、及びその使用にも関する。【選択図】なし

Description

発明の詳細な説明
(技術分野)
本開示は、概して、接着剤の分野、より詳細には、感圧性接着剤(PSA)の分野に関する。本開示はまた、かかる感圧性接着剤を塗布する方法及びその使用に関する。
(背景)
接着剤は、様々なマーキング、保持、保護、封止、及び遮蔽目的のために使用されている。接着テープは、一般に、バッキング又は基材、及び接着剤を含む。多くの用途に特に好まれる1つのタイプの接着剤は、感圧性接着剤に代表されるものである。
感圧性テープは、家庭及び職場の実質上至る所に存在する。その最も簡単な構成においては、感圧性テープは接着剤とバッキングとを備え、その全体的な構造は使用温度で粘着性を有し、適度な圧力のみによって各種の基材に接着して接合を形成する。この様式において、感圧性テープは、完全で自己完結的な接合システムを構成する。
感圧性接着剤(PSA)は当業者によく知られており、Pressure−Sensitive Tape Councilによると、PSAは以下を含む特性を有することが知られる:(1)積極的及び永久的な粘着力、(2)指圧以下の圧力による接着力、(3)被着体に留まる十分な能力、及び(4)被着体からきれいに取り外すのに十分な凝集強度。PSAとして良好に機能することが見出されている材料としては、必要な粘弾性特性を呈し、粘着、剥離接着、及び剪断保持力の所望のバランスをもたらすように設計及び処方されたポリマーが挙げられる。PSAは、室温(例えば、20℃)で通常の粘着性があることを特徴とする。PSAは、単にべたっとしていること、又は表面に接着するという理由から組成物を抱持するわけではない。
これらの要件は概して、A.V.Pocius in Adhesion and Adhesives Technology:An Introduction,2nd Ed.,Hanser Gardner Publication,Cincinnati,OH,2002に記述されるように、粘着、接着(剥離強度)、及び貼着(剪断保持力)をそれぞれ測定するように設計された試験によって、評価される。これらの測定値は全体として、PSAを特徴付ける上でしばしば使用される特性のバランスを構成する。
近年の感圧性接着テープの使用の拡大に伴い、性能要件はますます厳しくなっている。例えば、当初は室温で中程度の荷重を支えるための適用を目的としていた剪断保持力は、操作温度及び荷重における数多くの適用に対応するために大幅に増加した。実際には、多くの用途で、感圧性接着剤は、高温、典型的には70℃〜90℃の範囲で荷重を支えることを求められ、これには、高い凝集力が必要とされる。いわゆる高性能感圧性テープは、高温で10,000分にわたって荷重を支えることができるものを指す。剪断保持力の増強は、通常PSAを架橋することで達成され得るが、その際、高度の粘着と接着を保持し、前述の特性バランスを保持するためには相当の注意を払う必要がある。
更に、例えば自動車インテリア又はエクステリアのパネル取り付け及び成形、あるいは建築業界において、様々なアセンブリ及び製造用途用の取り付けデバイスとして使用される場合、感圧性接着剤は、更に、平坦でない又は不規則な表面に良好な接着性能を提供することが必要となる。これに関連して、PSA発泡体テープを平坦でない又は不規則な表面に貼付することは、接着テープのなじみ性(conformability)が限られることから、課題として認識されている。いくつかの特殊用途、例えば自動車産業向けのボディ用テープ式シール及びウェザーストリップテープ用途において、特に車体の小半径及びスポット溶接又はその他の表面構造のような重要なトポロジーでは、被着されたテープが、かなり矛盾する2つの要件を兼ね備える必要があることから、テープ貼付の成功はかなり困難である。一方で、テープは高い変形力に耐えなければならず、したがって、高い応力緩和能力及び良好な凝集力が要求される。他方では、同じ特異なテープが平坦でない又は不規則な表面に対して十分ななじみ性(conformability)を提供する必要があり、したがって、卓越した表面ウェッティング能力がテープに要求される。
したがって、接着テープ業界において、良好な接着と、良好な応力緩和と、良好な凝集特性とを兼ね備える感圧性接着剤アセンブリを提供することが、引き続き課題として認識されている。平坦でない又は不規則な基材へのPSAアセンブリの接着を最適化するために、卓越した表面ウェッティングが更に必要である。
部分的な解決策が当該技術分野で報告されており、これによると、非架橋又は非常に低架橋の接着剤を表面に塗布してから、後硬化を行い、これによって、適切な表面ウェッティングが得られた後に、凝集強度を高めることができる。この状況では、例えば米国特許第5,721,289号(Karim et al.)に記載されている、いわゆる「準構造化テープ」が使用されている。これらの系は、後硬化性エポキシ官能基に基づいており、特に、トリガーエネルギーとしてUV照射により活性化される超酸(superacid)を使用することが必要となる。他の既知の後硬化性系は、例えば欧州特許A1−0798354号に記述されるいわゆる「DICY化学」に基づくものであり、ここにおいてエポキシ−アミン硬化反応は熱によりトリガーされる。当該技術分野で記載されている後硬化性系は、慎重に制御された硬化又は架橋工程等のプレ接着剤組成物の複雑な取扱いを必要とする。更に、記載された部分的な解決策は、特にボディ用テープ式シール及びウェザーストリップテープ用途のような特殊用途に関して、許容可能な特性を有する感圧性接着剤の製造のための産業的に実行可能な解決策を概ね提供せず、そのため、スポット溶接のような困難なトポロジーでテープ貼付の成功が必要とされる。
当該技術分野で既知の感圧性接着剤に関連する技術的利点に対立することなく、特に接着、応力緩和及び凝集特性に関して、汎用性の高い接着及び凝集特性を有し、同時に平坦でない又は不規則な表面を有する基材上で卓越した表面ウェッティング特性を提供する、費用効果の高い感圧性接着剤アセンブリに対するニーズが依然として存在する。
本開示の感圧性接着剤(PSA)アセンブリ及び方法の他の利点は、以下の説明から明らかになるであろう。
(概要)
一態様によると、本開示は、平坦でない表面を備えた基材への接合に好適な感圧性接着剤アセンブリに関し、この感圧性接着剤アセンブリは、ポリマーベース材料と、熱可塑性材料を有する微粒子充填材料と、を含有するポリマー発泡体層を含み、ポリマー発泡体層は、実験の項に記載される試験方法に従って120℃で測定したとき、2,000Pa・s〜80,000Pa・sの複素粘度を有する。
他の態様では、本開示は、平坦でない表面を備えた基材に感圧性接着剤アセンブリを適用する方法に関し、この方法は、
a)上記のポリマー発泡体層を、熱可塑性材料の溶融温度を上回る温度での加熱工程に供し、それによって、熱可塑性材料をポリマー発泡体層内で溶融させる工程と、
b)工程a)で得られた加熱されたポリマー発泡体層を、基材の平坦でない表面に接触させる工程と、
c)ポリマー発泡体層を、基材上で、熱可塑性材料の溶融温度を下回る温度で冷却する工程と、を含む。
更に別の態様によると、本開示は、工業用途、特に建築用途及び自動車用途における、上記の感圧性接着剤の硬化性前駆体の使用に関する。
(詳細な説明)
第1の態様によると、本開示は、平坦でない表面を備えた基材への接合に好適な感圧性接着剤アセンブリに関し、この感圧性接着剤アセンブリは、ポリマーベース材料と、熱可塑性材料を有する微粒子充填材料と、を含有するポリマー発泡体層を含み、ポリマー発泡体層は、実験の項に記載される試験方法に従って120℃で測定したとき、2,000Pa・s〜80,000Pa・sの複素粘度を有する。
本開示に関連して、驚くべきことに、ポリマーベース材料と、熱可塑性材料を有する微粒子充填材料とを含有するポリマー発泡体層を含む感熱性接着剤アセンブリであって、上記ポリマー発泡体層が実験の項に記載される試験方法に従って120℃で測定したとき、2,000Pa・s〜80,000Pa・sの複素粘度を有する感熱性接着剤アセンブリは、平坦でない表面を備える基材への接合に極めて好適であることが確認された。理論に束縛されるものではないが、この顕著な好適性は、特に本明細書で使用されるポリマー発泡体層が満足する特定の複素粘度範囲によるものであると考えられ、この好適性は、平坦でない又は不規則な表面を備える基材上で卓越した表面ウェッティング特性を提供することとして識別されている。
本開示の文脈において、「平坦でない表面」及び「不規則表面」という表現は互換可能に使用され、典型的には、不連続及び/又は非平坦及び/又は非水平の表面を指すことを意味する。本開示全体を通して、「平坦でない表面」という表現は、好ましくは、空洞(cavities)、孔(holes)、開口(apertures)、オリフィス(orifices)、へこみ(pits)、穴(openings)、間隙(gaps)、溝(troughs)、エッジ(edges)、くぼみ(depressions)、***(elevations)、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの構造を典型的に備える表面を指すことを意図する。
本開示の感圧性接着剤アセンブリの使用及び方法は、例えば後硬化系で得られる感圧性接着剤と比較したときに、多数の利点を提供する。これらの利点としては、限定するものではないが、化合物及び組成物の取扱いがより容易であること、製造方法がより容易であり、特に、より複雑でない硬化又は架橋工程を用いること、既に硬化した感圧性接着剤層を使用できること、ボディ用テープ式シール及びウェザーストリップテープ用途のような、特殊用途への適性が改善されること、及び、スポット溶接のような困難なトポロジーへの接合が増強されることが挙げられる。
加えて、本開示の感圧性接着剤は、高い剥離強度、高い凝集強度、高温剪断強度、及び優れた応力緩和特性を呈する。本開示による感圧性接着剤、すなわち、硬化した状態の感圧性接着剤は、粘着、剥離接着力、及び剪断保持力の望ましいバランスを提供する。
本開示による感圧性接着剤アセンブリは、工業用途、特に建築用途、航空宇宙用途、及び自動車用途、より具体的には、自動車産業向けのボディ用テープ式シール、ドア、エクステリア部品の取り付け用テープ式シール、及びウェザーストリップテープ用途での使用に特定の用途を見出す場合がある。
本明細書で使用するとき、「アルキル(メタ)アクリレート」及び「アルキル(メタ)アクリレートエステル」という用語は、互換的に使用される。「(メタ)アクリレート」という用語は、アクリレート、メタクリレート、又はその両方を指す。「(メタ)アクリル」という用語は、メタクリル、アクリル、又はその両方を指す。「(メタ)アクリル系」材料とは、式:CH=C(R)−(CO)−(式中、Rが水素又はメチルである基である)の基である、(メタ)アクリロイル基を有する1つ以上のモノマーから調製されるものを指す。
「アルキル」という用語は、飽和炭化水素である、一価の基を指す。アルキルは、直鎖、分枝鎖、環状、又はこれらの組み合わせであり得るが、典型的には、1個〜32個の炭素原子を有する。一部の実施形態では、アルキル基は、1個〜25個、1個〜20個、1個〜18個、1個〜12個、1個〜10個、1個〜8個、1個〜6個、又は1個〜4個の炭素原子を含有する。アルキル基の例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、シクロヘキシル、n−ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、2−オクチル、イソオクチル及び2−プロピルヘプチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用するとき、用語「ヘテロアルキル」は、独立してS、O、及びNから選択される1つ以上のヘテロ原子を有する直鎖、分枝鎖、及び環状アルキル基を含み、非置換及び置換アルキル基の両方である。別途記載のない限り、ヘテロアルキル基は、典型的には、1〜20個の炭素原子を含有する。「ヘテロアルキル」は、下記の「1つ以上のS、N、O、P、又はSi原子を含有するヒドロカルビル」の部分集合である。本明細書で使用する際、「ヘテロアルキル」の例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、3,6−ジオキサヘプチル、3−(トリメチルシリル)−プロピル、4−ジメチルアミノブチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。特に指定しない限り、ヘテロアルキル基は、一価又は多価であり得る。
本明細書で使用するとき、「アリール」は、6〜18個の環原子を含有する芳香族であり、任意の縮合環を含有してもよく、これは、飽和であっても、不飽和であっても、芳香族であってもよい。アリール基の例としては、フェニル、ナフチル、ビフェニル、フェナンスリル、及びアントラシルが挙げられる。ヘテロアリールは、窒素、酸素、又は硫黄などの1〜3個のヘテロ原子を含有するアリールであり、かつ縮合環を含有してもよい。ヘテロアリール基のいくつかの例は、ピリジル、フラニル、ピロリル、チエニル、チアゾリル、オキサゾリル、イミダゾリル、インドリル、ベンゾフラニル、及びベンゾチアゾリル(benzthiazolyl)である。特に指定しない限り、アリール及びヘテロアリール基は、一価であっても多価であってもよい。
本開示によると、感圧性接着剤アセンブリは、ポリマーベース材料を含むポリマー発泡体層を含む。
本発明の文脈では、「ポリマー発泡体」という用語は、ポリマー系材料を指すことを意図し、その材料は、空隙を、典型的には、少なくとも5体積%、典型的には10体積%〜55体積%又は10体積%〜45体積%の量で含む。空隙は、気体によって形成された気泡などの既知の方法のうちのいずれかによって得ることができる。あるいは、空隙は、中空ポリマー粒子、中空ガラス微小球、又は中空セラミック微小球などの中空充填剤の組み込みから得られてもよい。
本発明で用いるポリマー発泡体層は、例えば、100〜6000μm、200〜4000μm、500〜2000μm、又は800〜1500μmとなる厚さを有する。当業者にとって明らかなように、本発明の説明に鑑みると、ポリマー発泡体層の好適な厚さは意図する用途に応じて異なる。
ポリマー発泡体層は、典型的には、0.45g/cm〜1.5g/cm、0.45g/cm〜1.10g/cm、0.50g/cm〜0.95g/cm、0.60g/cm〜0.95g/cm、又は0.70g/cm〜0.95g/cmの範囲の密度を有する。この密度は、空隙又は気泡を含めることによって達成される。典型的には、ポリマー発泡体層は、少なくとも5体積%、例えば15体積%〜45体積%、又は20体積%〜45体積%の空隙を含む。
ポリマー発泡体層内の空隙又は気泡は、当該技術分野で説明されている既知の方法のいずれかで作り出すことができ、方法には、気体若しくは発泡剤の使用、及び/又はポリマー発泡体層用の組成物中に中空粒子を含めることが含まれる。例えば、米国特許第4,415,615号に記載されているポリマー発泡体を作り出すための1つの方法によれば、アクリル発泡体は、(i)アクリレートモノマー及び所望により含まれるコモノマーを含有する組成物を泡立てる工程と、(ii)泡をバッキング上にコーティングする工程と、(iii)泡立てられた組成物を重合させる工程とによって得ることができる。また、アクリレートモノマーと所望により含まれるコモノマーとの未発泡の組成物をバッキングにコーティングし、次いで、その組成物を同時に発泡及び重合させることも可能である。組成物の発泡は、重合性組成物をかき回して気体を含ませることによって達成することができる。この目的に好ましい気体は、特に、重合が光開始される場合、窒素及び二酸化炭素などの不活性気体である。
本開示の特定の態様によると、本明細書で使用するためのポリマーベース材料は、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリアミン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ポリイソブチレン、ポリスチレン、ポリビニル、ポリビニルピロリドン、天然ゴム、合成ゴム、ハロゲン化ポリマー、及びこれらの任意の組み合わせ、コポリマー又は混合物からなる群から選択される。
好ましい態様において、ポリマーベース材料のモノマー主成分は、(メタ)アクリレートエステル、ポリヒドロキシアルキルアルコールの(メタ)アクリレートモノエステル、多官能(メタ)アクリレートエステル、マクロマー(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びその塩、窒素含有モノマー、二塩基酸モノマー、ビニルエステル、スチレン及び環置換スチレン、ハロゲン化ビニル及びハロゲン化ビニリデン、ビニルエーテル、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。
より好ましい態様において、本明細書で使用するためポリマーベース材料は、そのモノマー主成分が、好ましくは1〜32個、1〜20個、又は1〜15個の炭素原子を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル(メタ)アクリレートエステル、好ましくは非極性の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル(メタ)アクリレートエステルを含むポリアクリレートからなる群から選択される。
更に好ましい態様によると、本明細書で使用するためのポリマーベース材料は、そのモノマー主成分が、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソ−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、イソ−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソ−オクチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボロニルアクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、オクタデシルアクリレート、ノニルアクリレート、ドデシルアクリレート、イソホリル(メタ)アクリレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される直鎖状又は分枝鎖状のアルキル(メタ)アクリレートエステルを含むポリアクリレートからなる群から選択される。
より好ましい態様において、本明細書で使用するためのポリマーベース材料は、そのモノマー主成分が、イソ−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、ブチルアクリレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択され、より好ましくは、イソ−オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−オクチルアクリレート、及び2−プロピルヘプチルアクリレートからなる群から選択される。
更に好ましい態様において、本明細書で使用するためのポリマーベース材料は、2−エチルヘキシルアクリレート、及びイソ−オクチルアクリレートからなる群から選択される。特に好ましい態様において、本明細書で使用するためのポリマーベース材料は、2−エチルヘキシルアクリレートを含むか、2−エチルヘキシルアクリレートからなる。
代替的態様によると、本明細書で使用するためのポリマーベース材料は、2−オクチル(メタ)アクリレートを含むように選択される。2−オクチル(メタ)アクリレートから誘導されるポリマーベース材料は、n−オクチル及びイソオクチルなどのオクチル(メタ)アクリレートの他の異性体と比較した場合、同等の接着剤特性を提供する。更に、感圧性接着剤組成物は、典型的には、同一の濃度及び同一の重合条件下でイソオクチルアクリレートなどの他のオクチル異性体から誘導される接着剤組成物と比較した場合、より低い固有粘度及び溶液粘度を有する。
2−オクチル(メタ)アクリレートは、従来技術によって、2−オクタノール、並びにエステル、酸、及びハロゲン化アシル等の(メタ)アクリロイル誘導体から調製されてよい。2−オクタノールは、ヒマシ油(又はそのエステル若しくはハロゲン化アシル)から誘導されるリシノール酸を水酸化ナトリウムで処理し、引き続いて共生成物のセバシン酸から蒸留することによって調製されてよい。
しかしながら、本明細書において使用される2−オクチル(メタ)アクリレートモノマーは、少なくとも部分的に、好ましくは完全に(すなわち、100重量%)、生物材料から、より好ましくは植物材料から、誘導されることが好まれる。これは、少なくとも部分的に「グリーン」資源から誘導され、環境的により持続可能であり、かつ鉱油及びその価格上昇への依存性を低減もする接着フィルム/テープを提供するために、有利に使用され得る。
本開示の文脈では、「生物材料から誘導される」という用語は、ある特定の化学成分から、その化学構造の少なくとも一部、好ましくはその構造の少なくとも50重量%が、生物材料からもたらされていることを表す。この定義は原則としては、通常、脂肪酸部分のみが生物資源から生じる、バイオディーゼル燃料に対するものと同一であり、一方メタノールは、同様に、石炭又は鉱油などの化石原料に由来することがある。
したがって、特定の一態様において、2−オクチル(メタ)アクリレートの化学構造の少なくとも50重量%、少なくとも75重量%、又は100重量%が、少なくとも部分的に、好ましくは完全に(すなわち、100重量%)生物材料、より好ましくは植物材料に由来する。
本明細書で使用するためのポリマーベース材料のモノマー主成分、特に(メタ)アクリレートエステルモノマーは、(共)重合性材料(ポリマーベース材料の硬化性前駆体)中に、任意の好適な量で存在してもよい。いくつかの例示的な態様において、ポリマーベース材料のモノマー主成分は、重合性材料の重量に対して、100重量部以下、90重量部以下、又は80重量部以下の量で存在する。いくつかの他の例示的な態様において、この量は典型的に、重合性材料の重量に対して、少なくとも50重量部、又は少なくとも60重量部である。したがって、いくつかの例示的な態様において、ポリマーベース材料のモノマー主成分は、重合性材料の重量に対して、50〜100重量部、60〜95重量部、65〜90重量部、又は65〜80重量部の範囲の量で存在する。
特定の態様によると、本明細書で使用するためのポリマーベース材料は、エチレン性不飽和基を有する任意のコモノマーを更に含んでもよい。本明細書において使用されるエチレン性不飽和基を有する好適なコモノマーは、ここでの説明を踏まえて当業者によって容易に特定されるであろう。同様に、本明細書で使用するためのエチレン性不飽和基を有するコモノマーは、特に限定されるものではない。
典型的な一態様において、エチレン性不飽和基を有するコモノマーとしては、極性モノマーの群、特に酸又は非酸官能性の極性モノマーの群が挙げられるがこれらに限定されない。より具体的な態様によると、本明細書で使用するためのポリマーベース材料は、極性コモノマー、好ましくは極性アクリレート、より好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシアルキルアクリレート、アクリルアミド及び置換アクリルアミド、アクリルアミン及び置換アクリルアミン、ラクタム及び置換ラクタム、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択されるモノマーを更に含む。
本開示の有利な態様において、エチレン性不飽和基を有するコモノマーは、単一のエチレン性不飽和基を有する酸官能性の極性モノマーの群から選択される。好ましい態様において、エチレン性不飽和基を有するコモノマーは、アクリル酸(コ)モノマーを含む。
本明細書で使用するためのエチレン性不飽和基を有するコモノマーは、任意の好適な量で、(共)重合性材料中に存在し得る。いくつかの例示的な態様において、エチレン性不飽和基を有するコモノマーは、(共)重合性材料の重量に対して、40重量部以下、35重量部以下、又は30重量部以下の量で存在する。いくつかの他の例示的な態様において、この量は典型的に、(共)重合性材料の重量に対して、少なくとも2重量部、又は少なくとも5重量部である。
したがって、いくつかの例示的な態様において、エチレン性不飽和基を有するコモノマーは、(共)重合性材料の重量に対して、0〜40重量部、5〜35重量部、又は20〜35重量部の範囲の量で存在する。いくつかの他の例示的な態様において、エチレン性不飽和基を有するコモノマーは、(共)重合性材料の重量に対して、0〜20重量部、5〜15重量部、又は5〜10重量部の範囲の量で存在する。
特定の態様では、(共)重合性材料は、
a)60〜100重量部、70〜95重量部、80〜95重量部又は85〜95重量部の、(フリーラジカル)重合性モノマー、特に(メタ)アクリレートエステルモノマーと、
b)任意に、0〜40重量部、5〜30重量部、5〜20重量部又は5〜15重量部の、エチレン性不飽和基を有するコモノマー、特にアクリル酸モノマーと、
を含む。
本開示の別の典型的な態様によると、(共)重合性材料、ポリマーベース材料の硬化性前駆体は、
(a)主要モノマーがイソ−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ブチルアクリレートからなる群から好ましくは選択される、主要モノマーとしての直鎖又は分枝鎖アルキル(メタ)アクリレートエステルと、
(b)任意に、エチレン性不飽和基を有する第2のモノマー、好ましくはアクリレート主要モノマーと共重合可能である強化用モノエチレン性不飽和モノマーと、を含む。
フリーラジカル重合のための開始剤は、典型的には、(共)重合性材料を形成するために使用される様々なモノマーに添加される。重合開始剤は、熱開始剤、光開始剤、又はその両方とすることができる。フリーラジカル重合反応に既知である任意の好適な熱開始剤又は光開始剤を使用できる。開始剤は、典型的には、(共)重合性材料の総重量に対して、0.01〜5重量パーセントの範囲、0.01〜2重量パーセントの範囲、0.01〜1重量パーセントの範囲、又は0.01〜0.5重量パーセントの範囲の量で存在する。
いくつかの実施では、熱反応開始剤が使用される。熱開始剤は、使用される特定の重合方法に応じて、水溶性又は非水溶性(すなわち、油溶性)とすることができる。好適な水溶性開始剤としては、限定するものではないが、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、及びこれらの混合物のような過硫酸塩;酸化還元開始剤、例えば、過硫酸塩と二亜硫酸塩(例えば、二亜硫酸塩ナトリウム)又は重硫酸塩(例えば、硫酸水素ナトリウム)のような還元剤との反応生成物;又は4,4’−アゾビス(4−シアノペンタン酸)及びその可溶性の塩(例えば、ナトリウム、カリウム)が挙げられる。適切な油溶性開始剤としては、2,2’−アゾビス(2−メチルブタンニトリル)であるVAZO 67、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)であるVAZO 64、及び(2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルペンタンニトリル)であるVAZO 52を含む、E.I.DuPont de Nemours Co.から商品名VAZOで市販されているものなどの様々なアゾ化合物;並びに過酸化ベンゾイル、過酸化シクロヘキサン、過酸化ラウロイル、及びこれらの混合物などの様々な過酸化物が挙げられるが、これらに限定されない。
多くの実施では、光開始剤が使用される。いくつかの例示的な光開始剤は、ベンゾインエーテル(例えば、ベンゾインメチルエーテル若しくはベンゾインイソプロピルエーテル)又は置換ベンゾインエーテル(例えば、アニソインメチルエーテル)である。他の例示的な光開始剤は、2,2−ジエトキシアセトフェノン又は2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン(BASF Corp.(Florham Park, NJ)から商品名IRGACURE 651で、又はSartomer(Exton,PA)から商品名ESACUREKB−1で市販されている)などの置換アセトフェノンである。更に別の例示的な光開始剤は、2−メチル−2−ヒドロキシプロピオフェノンなどの置換α−ケトール、2−ナフタレンスルホニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロリド、及び、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−エトキシカルボニル)オキシムなどの光活性オキシムである。他の好適な光開始剤としては、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(IRGACURE 184)、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)フェニルホスフィンオキシド(IRGACURE 819)、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン(IRGACURE 2959)、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)ブタノン(IRGACURE 369)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オン(IRGACURE 907)、及び2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン(DAROCUR 1173)が挙げられる。
ポリマー発泡体層を形成するために使用される特定の(共)重合性材料は、任意に、得られるエラストマー材料の分子量を制御するための連鎖移動剤を更に含有してもよい。有用な連鎖移動剤の例としては、四臭化炭素、アルコール類、チオグリコール酸イソオクチルなどのメルカプタン、及びこれらの混合物が挙げられるが、これに限定されない。使用される場合、重合可能な混合物は、重合性材料の総重量に基づいて最高0.5重量の連鎖移動剤を含んでもよい。例えば、重合性混合物は、0.01〜0.5重量パーセント、0.05〜0.5重量パーセント、又は0.05〜0.2重量パーセントの連鎖移動剤を含有し得る。
本開示による感圧性接着剤アセンブリの特定の一態様によると、ポリマー発泡体層の製造に使用される特定の(共)重合性材料は、1つ以上のその他のビニルモノマー、例えば、ビニルエステル(例えば、酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニル);スチレン又はその誘導体、例えば、アルキル置換スチレン(例えば、α−メチルスチレン);ハロゲン化ビニル;又はこれらの混合物を更に含んでもよい。これらのモノマーは、極性又は非極性とすることができる。存在する場合、これらの他のビニルモノマーは、任意の好適な量で存在し得る。いくつかの態様では、ビニルモノマーは、重合性材料の総重量に対して、最大5重量部の量で存在する。例えば、ビニルモノマーは、最高4重量パーセント、最高3重量パーセント、又は最高2重量パーセントの量で使用することができる。一部の特定の態様では、ビニルモノマーは、0〜5重量パーセント、0.5〜5重量パーセント、1〜5重量パーセント、0〜3重量パーセント、又は1〜3重量パーセントの範囲の量で存在する。
本明細書で使用するための(共)重合性材料は、有機溶媒を含んでもよく、又は有機溶媒を本質的に含まなくてもよい。本明細書で使用するとき、有機溶媒に関して、用語「本質的に含まない」とは、有機溶媒が、重合性材料の重量を基準として5重量パーセント未満、4重量パーセント未満、3重量パーセント未満、2重量パーセント未満、又は1重量パーセント未満の量で存在することを意味する。重合性材料中に有機溶媒が含まれる場合、その量は、しばしば所望の粘度を提供するように選択される。好適な有機溶媒の例としては、メタノール、テトラヒドロフラン、エタノール、イソプロパノール、ヘプタン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルアセテート、エチルアセテート、トルエン、キシレン、エチレングリコールアルキルエーテル、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
本開示による感圧性接着剤アセンブリの特定の一態様によると、(共)重合性材料は更に、架橋剤(crosslinker)(架橋剤(crosslinking agent)とも呼ばれる)を、好ましくは、重合性材料の総重量を基準として最大5重量パーセントの量で含んでもよい。
架橋剤は、多くの場合、重合性材料の凝集力及び引張り強度を高める。架橋剤は、主要モノマー又は別のモノマーと重合することが可能な、少なくとも2つの官能基を有し得る。すなわち、架橋剤は、少なくとも2つのエチレン性不飽和基を有し得る。好適な架橋剤は、複数の(メタ)アクリロイル基を有することが多い。別の方法としては、架橋剤は、別のモノマー上で種々の官能基(すなわち、エチレン性不飽和基でない官能基)と反応することが可能な、少なくとも2つの基を有し得る。例えば、架橋剤は、他のモノマー上で酸性基等の官能基と反応し得る、複数の基を有し得る。
複数の(メタ)アクリロイル基を含む架橋剤は、ジ(メタ)アクリレート、トリ(メタ)アクリレート、テトラ(メタ)アクリレート、ペンタ(メタ)アクリレート、及び同様のものとすることができる。例えば、(メタ)アクリル酸を多価アルコール(すなわち、少なくとも2つのヒドロキシル基を有するアルコール)と反応させることにより、これらの架橋剤を形成することができる。多価アルコールは、しばしば、2つ、3つ、4つ、又は5つのヒドロキシル基を有する。架橋剤の混合物もまた使用され得る。
多くの態様では、架橋剤は、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を含有する。2つのアクリロイル基を有する代表的な架橋剤としては、1,2−エタンジオールジアクリレート、1,3−プロパンジオールジアクリレート、1,9−ノナンジオールジアクリレート、1,12−ドデカンジオールジアクリレート、1,4−ブタンジオールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、ブチレングリコールジアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレン/ポリプロピレンコポリマージアクリレート、ポリブタジエンジ(メタ)アクリレート、プロポキシル化グリセリントリ(メタ)アクリレート、及びネオペンチルグリコールヒドロキシピバレートジアクリレート変性カプロラクトンが挙げられるが、これらに限定されない。
3又は4つの(メタ)アクリロイル基を有する代表的な架橋剤としては、トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、Cytec Industries,Inc.(Smyrna,GA)から商品名TMPTA−Nで、及びSartomer(Exton,PA)から商品名SR−351で市販されている)、ペンタエリスリトールトリアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−444で市販されている)、トリス(2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート)トリアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−368で市販されている)、ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートとの混合物(例えば、Cytec Industries,Inc.,から、商品名PETIAで(約1:1の比率でテトラアクリレート対トリアクリレートを有する)、及び商品名PETA−Kで(3:1の比率でテトラアクリレート対トリアクリレートを有する)市販されている)、ペンタエリスリトールテトラアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−295で市販されている)、ジ−トリメチロールプロパンテトラアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−355で市販されている)、並びにエトキシル化ペンタエリスリトールテトラアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−494で市販されている)が挙げられるが、これらに限定されない。5つの(メタ)アクリロイル基を有する例示的な架橋剤としては、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート(例えば、Sartomerから商品名SR−399で市販されている)が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの態様では、架橋剤は、少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を含むポリマー材料である。例えば、架橋剤は、少なくとも2つのアクリロイル基を有するポリ(アルキレンオキシド)(例えば、SartomerからSR210、SR252、及びSR603などで市販されているポリエチレングリコールジアクリレート)又は少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有するポリ(ウレタン)(例えば、SartomerからのCN9018などのポリウレタンジアクリレート)であってよい。架橋剤の分子量が大きくなると、生じるアクリルコポリマーは、破断前により高い伸びを有する傾向がある。高分子架橋剤は、その非高分子の対応部と比較して、より多い重量パーセント量で用いられる傾向がある。
少なくとも2つの(メタ)アクリロイル基を有するもの以外の、他の種類の架橋剤が使用されてもよい。架橋剤は、他の第2のモノマー上で酸性基等の官能基と反応し得る、複数の基を有し得る。例えば、カルボキシル基と反応性である、複数のアジリジニル基を有するモノマーが使用され得る。例えば、架橋剤は、米国特許第6,777,079号(Zhou et al.)に記載されるように、ビス−アミド架橋剤であり得る。
架橋の他の方法では、光架橋剤(例えば、UV光架橋剤)が添加される。これらの光架橋剤は、エラストマー材料を形成するために使用される種々のモノマーと共重合性であってもよく(例えば、共重合可能なベンゾフェノン)、又は重合後に添加されてもよい。重合後に添加される好適な光架橋剤としては、例えば、多官能ベンゾフェノン、トリアジン(3M Company(Saint Paul,MN)製の2,4,−ビス(トリクロロメチル)−6−(4−メトキシフェニル)−トリアジンである、XL−330等)、アセトフェノン、及び同類のものが挙げられる。
架橋のまた他の方法では、熱架橋剤が、所望により好適な促進剤及び遅延剤と組み合わせて使用されてもよい。本明細書における使用に好適な熱架橋剤としては、イソシアネート、より具体的には、三量化イソシアネート及び/若しくは遮断剤を含まない立体障害型イソシアネート、又はエポキシド−アミン架橋剤システム等の他のエポキシド化合物が挙げられるが、これらに限定されない。有利な架橋剤システム及び方法は、例えば、ドイツ特許第202009013255U1号、欧州特許第2305389(A)号、同第2414143(A)号、同第2192148(A)号、同第2186869号、同第0752435(A)号、同第1802722(A)号、同第1791921(A)号、同第1791922(A)号、同第1978069(A)号、及びドイツ特許第102008059050(A)号の記載に説明されており、その関連内容は参照により本明細書に組み込まれる。特に有利な架橋剤系及び方法が、欧州特許第0752435(A1)号、及び同第1978069(A1)号に記載されている。本明細書における使用に好適な促進剤及び遅延剤系は、例えば、米国特許出願公開第2011/0281964(A1)号に記載されており、その関連内容は参照により本明細書に援用される。本明細書での使用に好適な熱架橋剤としては、エポキシシクロヘキシル誘導体、具体的にはエポキシシクロヘキシルカルボキシレート誘導体が挙げられ、特に(3,4−エポキシシクロヘキサン)メチル3,4−エポキシシクロヘキシルカルボキシレートが好ましく、Cytec Industries Inc.から商品名UVACURE 1500で市販されている。
存在する場合、架橋剤は、任意の好適な量で使用され得る。多くの態様において、架橋剤は、重合性材料の総重量に対して、最大5重量部の量で存在する。いくつかの態様では、架橋剤は、最大4重量パーセント、最大3重量パーセント、最大2重量パーセント、又は最大1重量パーセントの量で存在する。架橋剤は、例えば、0.01重量パーセント超、0.03重量パーセント超、0.05重量パーセント超、0.07重量パーセント超、又は1重量パーセント超の量で存在し得る。いくつかの態様では、架橋剤は、0〜5重量パーセント、0.01〜5重量パーセント、0.05〜5重量パーセント、0〜3重量パーセント、0.01〜3重量パーセント、0.05〜3重量パーセント、0〜1重量パーセント、0.01〜1重量パーセント、又は0.05〜1重量パーセントの範囲の量で存在する。別の例としては、重合性材料のうちの任意のものは、最大5重量パーセント、例えば、0.01〜5重量パーセント、0.05〜5重量パーセント、0.07〜5重量パーセント、又は1〜5重量パーセントの架橋剤を含み得る。
熱架橋剤、湿気架橋剤、又は感光性架橋剤に加えて、架橋は、γ放射線又は電子ビーム放射線などの高エネルギー電磁放射線を使用して達成されてもよい。
粘着付与剤が使用される場合、全接着剤ポリマーの乾燥重量に対して約50重量%以下、好ましくは30重量%未満、より好ましくは5重量%未満の量が典型的には好適である。粘着付与剤の種類及び量は、接触性、固着範囲、固着強度、耐熱性及び固有接着などの特性に影響を及ぼし得る。
好適な粘着付与樹脂には、例えば、テルペンフェノール樹脂、ロジン、ロジンエステル、水素添加ロジンのエステル、合成炭化水素樹脂、及びこれらの組み合わせが挙げられる。特に好適な粘着付与樹脂としては、市販の粘着付与樹脂:Eastman(Middelburg,NL)から市販されているFORAL 85E(高度に水素添加された精製ガムロジンのグリセロールエステル、Hercules Inc.,(Wilmington,DE)から市販されているFORAL 3085(高度に水素添加された精製ウッドロジンのグリセロールエステル);ExxonMobil Corp.(Houston,TX)から市販されているESCOREZ 2520及びESCOREZ 5615(脂肪族/芳香族炭化水素樹脂);及びEastman(Kingsport,Tennessee)から市販されているRegalite 7100(部分的に水素添加された炭化水素樹脂)が挙げられる。
(共)重合性材料は、所望であれば、可塑剤を含有してもよい。可塑剤は、典型的には、重合性材料及び任意の粘着付与剤のような組成物中の他の成分と相溶性を有する(すなわち、混和性を有する)ように選択される。好適な可塑剤としては、種々のポリアルキレンオキシド(例えば、ポリエチレンオキシド又はプロピレンオキシド)、アジピン酸エステル、ギ酸エステル、リン酸エステル、安息香酸エステル、フタル酸エステル、ポリイソブチレン、ポリオレフィン、及びスルホンアミド、又はナフテン油が挙げられるが、これらに限定されない。
ポリマーベース材料の(共)重合性材料前駆体は、いくつかの態様において、充填材料を更に含んでよく、これは好ましくは、充填剤粒子、特に、膨張パーライト、微小球、膨張性微小球及び膨張微小球、ガラスビーズ、ガラス微小球、シリカ系充填剤、疎水性シリカ系充填剤、親水性シリカ系充填剤、疎水性ヒュームドシリカ、親水性ヒュームドシリカ、繊維、電気及び/又は熱伝導性粒子、ナノ粒子、特に、シリカナノ粒子、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。本開示はしかしながら、これらに限定されるものではなく、別の充填材料は、本開示を踏まえて、当業者によって容易に特定され得る。特定の態様において、この充填材料、特に微粒子充填材料は、中空ガラス微小球を含む。
本明細書で使用するための充填材料は、任意の好適な量で、(共)重合性材料中に存在してもよい。いくつかの例示的な態様において、充填材料は、(共)重合性材料の重量に対して、30重量部以下、25重量部以下、又は20重量部以下の量で存在する。いくつかの他の例示的な態様において、この量は典型的に、(共)重合性材料の重量に対して、少なくとも1重量部、又は少なくとも3重量部である。
したがって、いくつかの例示的な態様において、充填材料は、(共)重合性材料の重量に対して、1〜20重量部、3〜15重量部、又は5〜13重量部の範囲の量で存在する。
感圧性接着剤配合の当業者に明らかなように、(共)重合性材料は、得られる感圧性接着剤の予見される特性に応じて、1つ以上の従来の、ただし任意の、添加剤を更に含んでもよい。例示的な追加の添加剤には、1つ以上の可塑剤、UV安定剤、帯電防止剤、着色剤、酸化防止剤、殺真菌剤、殺菌剤、有機及び/又は無機充填剤粒子、顔料、染料並びにこれらの任意の組み合わせが挙げられるがこれらに限定されない。本明細書で使用するための追加の添加剤は、有利なように、非重合性添加剤である。当業者には明らかなように、本明細書で使用するための追加の添加剤は、適切なタイミングで、かつ適切な重合性又は前重合性マトリックス中に含めることができる。そのような添加剤は、それらが感圧性接着剤の優れた特性に影響を及ぼさない場合に使用することができる。
本開示によると、ポリマー発泡体層は、熱可塑性材料を含む微粒子充填材料を更に含む。本開示の文脈において、「微粒子充填材料」という表現は、別個の粒子の形態の充填材料を指すことを意味する。
熱可塑性材料を含む好適な充填材料は、本記述を踏まえて、当業者によって容易に特定されるであろう。本明細書で使用するための例示的な熱可塑性材料としては、限定するものではないが、ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン(メタ)アクリル酸コポリマー、ポリメチルメタクリレート、ポリスチレン、エチレンビニルアルコール、ポリエステル、ポリアミド、ポリ(メタ)アクリレート、ゴム系ポリマー、ワックス、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリラクテート、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ハロゲン化熱可塑性物質、及びこれらの混合物の任意の組み合わせからなる群から選択される。
好適なポリオレフィン材料としては、アイソタクチックポリプロピレン、低密度又は線形低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、及び任意のポリオレフィンコポリマー又はターポリマー、例えばエチレン/プロピレンコポリマー並びにこれらのブレンドが挙げられる。
本明細書に用いるのに好適なハロゲン化熱可塑性材料としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、フッ素化エチレン/プロピレンコポリマー等のフッ素化熱可塑性物質、並びに塩素化熱可塑性物質が挙げられる。
本開示の感圧性接着剤アセンブリの特定の態様によると、熱可塑性材料は、ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、ポリスチレン、ポリエステル、及びこれらの混合物の任意の組み合わせからなる群から選択される。
本開示の好ましい態様において、熱可塑性材料は、ポリオレフィン、特に低密度又は線形低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、及び任意のポリオレフィンコポリマー又はターポリマーからなる群から選択される。より好ましい態様において、熱可塑性材料は、低密度又は線形低密度ポリエチレン、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。
特定の態様によると、微粒子充填材料は、ポリマーベース材料の重量に対して1〜80pphw、3〜60pphw、5〜55pphw、10〜50pphw、15〜45pphw又は20〜40pphwの量でポリマー発泡体層中に存在する。
本明細書で使用するための熱可塑性材料は、典型的には、十分な熱エネルギーに暴露されたときに軟化及び/又は溶融し、室温(すなわち、23℃+/−2℃)に冷却されたときに固体状態に戻る能力を有する高分子量ポリマーである。
本開示による感圧性接着剤アセンブリの典型的な態様において、熱可塑性材料は、室温(23℃+/−2℃)及び使用温度において、ポリマーベース材料と(実質的に)不混和性である。本開示の文脈において、「使用温度」という表現は、ポリマー発泡体層が平坦でない表面への適切な適用の前に加熱される温度を指すことを意味する。本明細書で使用するための使用温度は、典型的には、熱可塑性材料の溶融温度を上回り、典型的には、ポリマーベース材料の溶融温度よりも低い。典型的な使用温度は、180℃未満、170℃未満、160℃未満、150℃未満、又は140℃未満である。本明細書で使用するための代表的な使用温度は、典型的には、80℃〜180℃、80℃〜160℃、100℃〜150℃、110℃〜140℃、又は110℃〜130℃である。本開示の文脈において、「使用温度」及び「適用温度」という表現は互換可能に使用されてもよい。
いくつかの代替態様において、熱可塑性材料は、溶融混合又は溶融ブレンド処理工程に従って処理された場合、ポリマーベース材料と混和性であってもよい。溶融混合又は溶融ブレンドの処理温度は、典型的には、熱可塑性材料の溶融温度を上回り、かつポリマーベース材料の溶融温度を上回り、典型的には120℃を超え、150℃を超え、160℃を超え、170℃を超え又は180℃を超える。
本開示による感圧性接着剤アセンブリの典型的な態様において、ポリマー発泡体層は、少なくとも2つの別個のドメインを含む。第1のドメインは、典型的にはポリマーベース材料によって形成され、実質的には連続的性質であり、第2のドメインは、典型的には充填材料によって形成され、微粒子材料の形態である。
本開示の好ましい態様によると、ポリマーベース材料(及び/又はポリマー発泡体層)は、実験の項に記載される試験方法に従って測定したときに、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも98%の反応率を有する。当業者に明らかなように、反応率は、出発モノマー成分の重合材料への変換を指すことを意味する。この態様において、100%の反応率は、事実上の重合完了、すなわち、出発モノマー成分の完全な消耗に対応すると考えられる。
反応率は、典型的には、照射中に重合媒質の屈折率を測定することによって監視される。最終的な反応率は、例えば、ポリマーベース材料の残留モノマー含有量を、例えば重力測定によって、測定することで決定してもよい。
本開示による感圧性接着剤アセンブリの典型的な態様において、熱可塑性材料は、室温(23℃+/−2℃)において、かつ好ましくは使用温度においても、ポリマーベース材料と(実質的に)不混和性であるが、ポリマーベース材料(及び/又はポリマー発泡体層)は、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、又は100%の反応率を有する。
本開示による感圧性接着剤アセンブリの好ましい態様において、ポリマー発泡体層は、実験の項に記載される試験方法に従って120℃で測定したとき、2,000Pa・s〜60,000Pa・s、2,500Pa・s〜50,000Pa・s、3,000Pa・s〜40,000Pa・s、3,500Pa・s〜35,000Pa・s、4,000Pa・s〜30,000Pa・s、4,000Pa・s〜20,000Pa・s、4,000Pa・s〜15,000Pa・s、又は4,000Pa・s〜10,000Pa・sの複素粘度を有する。
典型的な態様において、熱可塑性材料を含む微粒子充填材料を含み、かつ実験の項に記載される試験方法に従って120℃で測定したとき、2,000Pa・s〜80,000Pa・sの複素粘度を有するポリマー発泡体層は、溶融状態で熱可塑性材料を含む。
本開示に関連して、驚くべきことに、熱可塑性材料を含む微粒子充填材料を含み、かつ上記の複素粘度範囲を有するポリマー発泡体層は、特に平坦でない又は不規則表面を備える基材上でのポリマー発泡体層の卓越した表面ウェッティング特性により、平坦でない表面を備える基材への接合に極めて好適であることが確認された。この顕著なウェッティング特性は、空洞又は曲線状の表面のような困難なトポロジーを有する表面に対する卓越したなじみ性(conformability)をポリマー発泡体層に提供する。
本開示の一態様によると、平坦でない表面は、空洞(cavities)、孔(holes)、開口(apertures)、オリフィス(orifices)、へこみ(pits)、穴(openings)、間隙(gaps)、溝(troughs)、エッジ(edges)、くぼみ(depressions)、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの構造を備える。
例示的な態様において、上記構造は、実質的に円形であり、好ましくは50μm超、100μm超、150μm超、200μm超、300μm超、400μm超、500μm超、600μm超、700μm超、800μm超、又は900μm超の深さを有する。別の特定の態様では、上記構造は、深さ対直径のアスペクト比が0.03〜0.20、0.04〜0.17、0.04〜0.14、0.05〜0.13、又は0.07〜0.11である。
本開示の感圧性接着剤アセンブリの好ましい態様によると、平坦でない表面に提供される構造は、スポット溶接、レーザービーム溶接、リベット、パンチリベット、クリンチポイント、ラウンド接合、ポイント接合、及びこれらの任意の組み合わせの群から選択される。より好ましくは、構造は、スポット溶接の群から選択される。
本開示の代替態様によると、本明細書で使用するための平坦でない表面は、曲線状の表面、湾曲した表面、ねじれた表面、傾斜した表面、弓状の表面、弧状の表面、及びこれらの任意の組み合わせの群から選択される。特定の態様において、構造は、車体の半径部品、特に半径パネルの群から選択される。
本明細書に使用するためのその他の平坦でない表面は、本開示を踏まえて当業者によって容易に特定され得る。平坦でない表面を備える基材を形成するための材料は特に限定されない。平坦でない表面を備える基材を形成するために使用される代表的な主要材料は、典型的には、金属、プラスチック、強化プラスチック、複合材料、ガラス材料、クリア塗料、木材、コーティング材、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される。
本開示の文脈において、例えばヒト又は動物の身体の部分のような生きた基材に設けられた平坦でない表面は、典型的には除外される。平坦でない表面を備える代表的な基材は、典型的には、自動車製造業、航空宇宙製造業、又は建設業に存在し得る。
好ましい実施によると、本発明による感圧性接着剤アセンブリは、ポリマー発泡体層の少なくとも1つの主要表面上に重ねられた第2の層を更に含む。より好ましい実施において、第2の層は、好ましくはゴム系エラストマー材料を含み、ゴムシールの形態をとる。
特定の実施において、本開示による感圧性接着剤アセンブリは、スキン/コア型多層感圧性接着剤アセンブリの形態をとり、そのコア層は多層感圧性接着剤アセンブリのポリマー発泡体層であり、多層感圧性接着剤アセンブリのスキン層は第2の感圧性接着剤層である。この特定の実施によると、第2の感圧性接着剤層は、ポリマー発泡体コア層と比較して、より少ない厚さを有することが好ましい。例として、スキン層の厚さは、典型的には、20μm〜250μm、又は40μm〜200μmの範囲であってもよく、ポリマー発泡体コア層の厚さは、典型的には、100μm〜6000μm、400μm〜3000μm、又は800μm〜2000μmの範囲であってもよい。しかしながら、感圧性接着剤アセンブリに含まれる様々な層の厚さは、所望の実施及び関連する特性に応じて幅広く変動し得る。例として、厚さは、各層に関して独立して、25μm〜6000μm、40μm〜3000μm、50μm〜3000μm、75μm〜2000μm、又は75μm〜1500μmで選択され得る。
特定の一態様によると、本開示による感圧性接着剤アセンブリは、ポリマー発泡体層を熱可塑性材料の溶融温度を上回る温度での加熱工程に供することによって得ることができる。典型的な態様によると、加熱工程の温度は、ポリマーベース材料の溶融温度よりも低い。
有利な態様によると、加熱工程は、少なくとも5K/s、少なくとも10K/s、少なくとも30K/s、少なくとも40K/s、少なくとも50K/s、少なくとも60K/s、少なくとも80K/s、少なくとも100K/s、少なくとも120K/s、少なくとも140K/s、少なくとも160K/s、少なくとも180K/s、少なくとも200K/s、少なくとも220K/s、少なくとも240K/s、又は少なくとも250K/s(少なくとも−268℃/s、少なくとも−263℃/s、少なくとも−243℃/s、少なくとも−233℃/s、少なくとも−223℃/s、少なくとも−213℃/s、少なくとも−193℃/s、少なくとも−173℃/s、少なくとも−153℃/s、少なくとも−133℃/s、少なくとも−113℃/s、少なくとも−93℃/s、少なくとも−73℃/s、少なくとも−53℃/s、少なくとも−33℃/s、又は少なくとも−23℃/s)の加熱工程で実施される。
別の有利な態様によると、本明細書で使用するための加熱工程は250K/s未満、220K/s未満、200K/s未満、180K/s未満、160K/s未満、又は140K/s未満(−23℃/s未満、−53℃/s未満、−73℃/s未満、−93℃/s未満、−113℃/s、又は−133℃/s未満)の加熱速度で実施される。
ポリマー発泡体層を加熱工程に供する工程は、当該技術分野において一般的に知られる任意の加熱方法を用いて実施されてもよい。本明細書に用いるのに好適な加熱方法は、本開示を踏まえて当業者によって容易に特定され得る。本明細書で使用するための加熱方法としては、限定するものではないが、ポリマー発泡体層を、熱的加熱、輻射加熱、対流加熱、誘導加熱、超音波振動加熱、及びこれらの任意の組み合わせのうちのいずれかに供する工程が挙げられる。
有利な態様によると、加熱工程は、ポリマー発泡体層を、誘導加熱、超音波振動加熱、及びこれらの任意の組み合わせのうちのいずれかに供することによって実施される。
1つの特に好ましい実施において、ポリマー発泡体層は磁性粒子を更に含み、加熱工程は、磁性粒子の少なくとも一部を電磁誘導に供することでポリマー発泡体層を誘導加熱することによって実施される。磁性粒子を電磁誘導に供することでポリマー接着剤層を誘導加熱する方法は、それ自体は既知である。好適な誘導加熱方法は、例えば、米国特許出願公開第2003/0168640号(A1)(Kirsten)に記載されている。
有利には、本明細書で使用するための磁気粒子は、100kHz超、200kHz超、400kHz超、600kHz超、又は800kHz超の誘導周波数に供される。
有利には、本明細書で使用するための磁性粒子は、常磁性粒子、超常磁性粒子、フェリ磁性粒子、強磁性粒子、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。より有利には、本明細書で使用するための磁性粒子は、フェリ磁性粒子、特にフェライト又は磁鉄鉱粒子からなる群から選択される。
ポリマー発泡体層中に存在する場合、磁性粒子は、好ましくはポリマーベース材料の重量に対して1〜80pphw、3〜60pphw、5〜55pphw、10〜55pphw、又は15〜55pphwの量で使用される。更に有利には、ポリマー発泡体層は、ポリマーベース材料の重量に対して55pphw未満、50pphw未満、40pphw未満、30pphw未満、又は20pphw未満の量で磁性粒子を含む。
本明細書で使用するための磁性粒子は、任意の粒径を有してもよい。しかしながら、有利な態様によると、磁性粒子は、150μm未満、100μm未満、80μm未満、70μm未満、60μm未満、50μm未満、40μm未満、30μm未満、20μm未満、10μm未満、5μm未満、2μm未満、1μm未満又は0.5μm未満の平均一次粒径(d50)を有する。
別の特に好ましい実施において、加熱工程は、ポリマー発泡体層を超音波振動に供することによって実施される。ポリマー接着剤層を超音波振動に供する方法は、それ自体は既知である。超音波振動を用いた好適な方法は、例えば、米国特許第3,480,492号(Hauser)に記載されている。
特に誘導加熱又は超音波振動加熱にポリマー発泡体層を供することによって実施される加熱工程を使用した場合、非常に高速の加熱速度が達成される場合がある。この特徴により、非常に短時間で好適な加熱工程を実施することが可能になり、したがって、加熱工程を工業用途で一般的に使用される自動(動的)感圧性接着テープ貼付プロセスに組み込むことが可能になる。特に誘導加熱又は超音波振動加熱方法を使用したときに達成可能な高速の加熱速度は、自動車製造業で、特にボディ用テープ式シール、エクステリア部品取り付け及びウェザーストリップテープ用途に一般的に使用される感圧性接着剤テープ貼付プロセスにおいて、特に有益となり得る。
更に、特に誘導加熱又は超音波振動加熱にポリマー発泡体層を供することによって実施される加熱工程を使用した場合、より均質な熱分布及び/又は非接触の非常に局所的な加熱が可能になる。
有利な態様によると、本開示による感圧性接着剤アセンブリは、実験の項に記載されるT−プラグ試験方法に従って室温で測定したときに、150N超、180N超、200N超、220N超、240N超、250N超、260N超、280N超、又は300N超の粘着強度値を有する。
特定の感圧性接着剤組成物は、溶液、バルク(即ち、溶媒をほとんど又は全く含まない)、分散液、エマルション、及び懸濁液プロセスを含む、様々な従来のフリーラジカル重合方法によって調製されてもよい。使用される特定の方法は、最終的な感圧性接着剤組成物の用途によって影響を受ける場合がある。重合性材料の反応生成物は、ランダムコポリマー又はブロックコポリマーであり得る。
本開示による感圧性接着剤アセンブリのための感圧性接着剤組成物を調製するいくつかの方法では、モノマーを含有する(共)重合性材料は、粘稠材料に対応する粘度までその粘度が増大するように、部分的に重合される。概して、主モノマー及び他の任意のモノマーは、フリーラジカル重合反応開始剤の一部と混合される。添加される開始剤の種類に依存して、一価のモノマー(すなわち、単一のエチレン性不飽和基を含むモノマー)を部分的に重合させるために、混合物は、典型的には、化学線又は熱に露出される。次に、架橋剤及び開始剤の任意の残存部分が、部分的に重合された材料に添加されてもよい。任意の粘着付与剤及び可塑剤はまた、部分的に重合された材料と組み合わされ得る。得られた混合物は、コーティング組成物として、支持体(例えば、剥離ライナー)又は別の層(例えば、ポリマー発泡体層)上により容易に塗布され得る。感圧性接着剤の硬化性前駆体は、調製後すぐにコーティングするのが好ましい。続いて、コーティング層を、光開始剤が存在する場合は化学線に、又は熱開始剤が存在する場合は熱にさらすことができる。化学線又は熱への曝露により、典型的には、コーティング組成物内の重合性材料の更なる反応がもたらされる。
接着剤物品は、可撓性バッキングなどの好適な支持体上に、感圧性接着剤の硬化性前駆体組成物をコーティングすることによって調製され得る。本明細書で使用するための可撓性バッキング材は、テープバッキング、光学フィルム、又は任意のその他可撓性材料として従来利用される、任意の材料としてもよい。
可撓性バッキングに含まれ得る材料の例としては、ポリエチレン、ポリプロピレン(アイソタクチックポリプロピレンなど)、ポリスチレン、ポリエステル、ポリビニルアルコール、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(ブチレンテレフタレート)、ポリ(カプロラクタム)、ポリ(フッ化ビニリデン)、ポリラクチド、セルロースアセテート、及びエチルセルロースなどのポリオレフィンが挙げられる。本発明で有用な市販のバッキング材料としては、クラフト紙(Monadnock Paper,Inc.から入手可能);セロハン(Flexel Corp.から入手可能);スパンボンドポリ(エチレン)及びポリ(プロピレン)、例えば、Tyvek(商標)及びTypar(商標)(DuPont,Inc.から入手可能);並びにポリ(エチレン)及びポリ(プロピレン)から得られる多孔質フィルム、例えば、Teslin(商標)(PPG Industries,Inc.から入手可能)及びCellguard(商標)(Hoechst−Celaneseから入手可能)が挙げられる。
バッキングはまた、綿、ナイロン、レーヨン、ガラス、セラミック材料などの合成若しくは天然材料の糸から形成される織布、又は天然、合成繊維若しくはこれらのブレンドのエアレイドウェブなどの不織布などの布地から製造されてもよい。また、バッキングは、金属、金属化ポリマーフィルム、又はセラミックシート材料から形成されてもよく、ラベル、テープ、印、カバー、マーキングの印などの、感圧性接着剤組成物が利用されていることが従来知られている任意の物品の形態であってもよい。
上記前駆体組成物は、特定の基材に適するように調節された従来のコーティング技術を使用して基材にコーティングされる。例えば、これらの組成物は、ローラーコーティング、フローコーティング、ディップコーティング、スピンコーティング、スプレーコーティング、ナイフコーティング、及びダイコーティングのような方法により、様々な固体基材に適用され得る。これらの種々のコーティング方法は、基材上に厚さを変えて組成物を定置することを可能にするものであり、これにより組成物のより広範な使用を可能にする。コーティングの厚さは、前述のように異なっていてよい。
可撓性支持体はまた、剥離コーティング基材を含んでもよい。このような基材は、典型的には、接着剤転写テープを提供する場合に用いられる。剥離コーティング基材の例は、当該技術分野において周知であり、例としてはシリコーンコーティングクラフト紙などが挙げられる。本発明のテープは、当該技術分野において既知の低接着性裏張り(LAB)も組み込み得る。
別の態様によると、本開示は、平坦でない表面を備えた基材に感圧性接着剤アセンブリを適用する方法に関し、その方法は、
a)上記のポリマー発泡体層を、熱可塑性材料の溶融温度を上回る温度での加熱工程に供し、それによって、熱可塑性材料をポリマー発泡体層内で溶融させる工程と、
b)工程a)で得られた加熱されたポリマー発泡体層を、基材の平坦でない表面に接触させる工程と、
c)ポリマー発泡体層を、基材上で、熱可塑性材料の溶融温度を下回る温度で冷却する工程と、を含む。
本開示に関連して、平坦でない表面を備える基材に感圧性接着剤アセンブリを適用する方法で使用するための感圧性接着剤アセンブリ、平坦でない表面を備える基材、ポリマー発泡体層、ポリマーベース材料、加熱工程、及び熱可塑性材料は、本開示の第1の態様による平坦でない表面を備える基材への接合に好適な感圧性接着剤(PSA)アセンブリへの言及で上に記載されたものと異なっていても厳密に同一であってもよい。
平坦でない表面を備える基材に感圧性接着剤アセンブリを適用する方法の特定の一態様によると、加熱工程は、ポリマーベース材料の溶融温度よりも低い温度で実施される。
有利な態様によると、加熱工程は、少なくとも5K/s、少なくとも10K/s、少なくとも30K/s、少なくとも40K/s、少なくとも50K/s、少なくとも60K/s、少なくとも80K/s、少なくとも100K/s、少なくとも120K/s、少なくとも140K/s、少なくとも160K/s、少なくとも180K/s、少なくとも200K/s、少なくとも220K/s、少なくとも240K/s、又は少なくとも250K/s(少なくとも−268℃、少なくとも−263℃、少なくとも−243℃、少なくとも−233℃、少なくとも−223℃、少なくとも−213℃、少なくとも−193℃、少なくとも−173℃、少なくとも−153℃、少なくとも−133℃、少なくとも−113℃、少なくとも−93℃、少なくとも−73℃、少なくとも−53℃、少なくとも−33℃、又は少なくとも−23℃)の加熱速度で実施される。
別の有利な態様によると、本明細書で使用するための加熱工程は250K/s未満、220K/s未満、200K/s未満、180K/s未満、160K/s未満、又は140K/s未満(−23℃/s未満、−53℃/s未満、−73℃/s未満、−93℃/s未満、−113℃/s、又は−133℃/s未満)の加熱速度で実施される。
本方法の好ましい態様において、加熱工程は、ポリマー発泡体層を、熱的加熱、輻射加熱、対流加熱、誘導加熱、超音波振動加熱、及びこれらの任意の組み合わせのうちのいずれかに供することによって実施される。有利には、加熱工程は、ポリマー発泡体層を、誘導加熱、超音波振動加熱、及びこれらの任意の組み合わせのうちのいずれかに供することによって実施される。
1つの特に好ましい実施において、ポリマー発泡体層は磁性粒子を更に含み、加熱工程は、磁性粒子の少なくとも一部を電磁誘導に供することでポリマー発泡体層を誘導加熱することによって実施される。有利には、本明細書で使用するための磁性粒子は、常磁性粒子、超常磁性粒子、フェリ磁性粒子、強磁性粒子、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される。より有利には、磁性粒子は、フェリ磁性粒子、特にフェライト又は磁鉄鉱粒子からなる群から選択される。
別の好ましい実施において、加熱工程は、ポリマー発泡体層を超音波振動に供することによって実施される。
更に別の態様において、本発明は、平坦でない表面を備える基材に接合するための、上記の感圧性接着剤アセンブリの使用に関する。
更に別の態様において、本発明は、工業用途、特に建築用途及び自動車用途、より具体的には、自動車産業向けのボディ用テープ式シール、ドア、エクステリア及びインテリア部品の取り付け用テープ式シール、並びにウェザーストリップテープ用途のための、上記のような感圧性接着剤アセンブリの使用又は方法の使用に関する。
上記のような感圧性接着剤アセンブリ又は方法は、あるいは、取り付け部品(例えば、ドア、フード、トランクの蓋)又はボディ/構造体/シャーシへのゴムシール取付けに使用されてもよい。
項目1は、平坦でない表面を備えた基材への接合に好適な感圧性接着剤(PSA)アセンブリであって、この感圧性接着剤(PSA)アセンブリは、ポリマーベース材料と、熱可塑性材料を有する微粒子充填材料と、を含有するポリマー発泡体層を含み、ポリマー発泡体層は、実験の項に記載される試験方法に従って120℃で測定したとき、2,000Pa・s〜80,000Pa・sの複素粘度を有する。
項目2は、上記ポリマー発泡体層が、実験の項に記載される試験方法に従って120℃で測定したとき、2,000Pa・s〜60,000Pa・s、2,500Pa・s〜50,000Pa・s、3,000Pa・s〜40,000Pa・s、3,500Pa・s〜35,000Pa・s、4,000Pa・s〜30,000Pa・s、4,000Pa・s〜20,000Pa・s、4,000Pa・s〜15,000Pa・s、又は4,000Pa・s〜10,000Pa・sの複素粘度を有する、項目1に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目3は、上記熱可塑性材料が室温(及び使用温度)においてポリマーベース材料と不混和性である、項目1又は2のいずれかに記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目4は、上記発泡体層が少なくとも2つの別個のドメインを含み、第1のドメインはポリマーベース材料によって形成され、実質的に連続的性質であり、第2のドメインは充填材料によって形成され、微粒子材料の形態である、項目1〜3のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目5は、上記ポリマーベース材料が、実験の項に記載される試験方法に従って測定したときに、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも98%の反応率を有する、項目1〜4のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目6は、上記熱可塑性材料が、ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、エチレン(メタ)アクリル酸コポリマー、ポリスチレン、エチレンビニルアルコール、ポリエステル、ポリアミド、ポリ(メタ)アクリレート、ゴム系ポリマー、ワックス、ポリエーテル、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリラクテート、アクリロニトリルブタジエンスチレン、ハロゲン化熱可塑性物質、及びこれらの混合物の任意の組み合わせからなる群から選択される、項目1〜5のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目7は、上記熱可塑性材料が、ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、ポリスチレン、ポリエステル、及びこれらの混合物の任意の組み合わせからなる群から選択される、項目1〜6のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目8は、上記熱可塑性材料が、ポリオレフィン、特に低密度又は線形低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、及び任意のポリオレフィンコポリマー又はターポリマーからなる群から選択される、項目1〜7のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目9は、上記熱可塑性材料が、低密度又は線形低密度ポリエチレン、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される、項目1〜8のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目10は、上記ポリマー発泡体層が、ポリマーベース材料の重量に対して1〜80pphw、3〜60pphw、5〜55pphw、10〜50pphw、15〜45pphw又は20〜40pphwの量で微粒子充填材料を含む、項目1〜9のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目11は、上記平坦でない表面が、空洞(cavities)、孔(holes)、開口(apertures)、オリフィス(orifices)、へこみ(pits)、穴(openings)、間隙(gaps)、溝(troughs)、エッジ(edges)、くぼみ(depressions)、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの構造を備える、項目1〜10のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目12は、上記構造が実質的に円形であり、好ましくは50μm超、100μm超、150μm超、200μm超、300μm超、400μm超、500μm超、600μm超、700μm超、800μm超、又は900μm超の深さを有する、項目11に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目13は、上記構造の深さ対直径のアスペクト比が0.03〜0.20、0.04〜0.17、0.04〜0.14、0.05〜0.13、又は0.07〜0.11である、項目11又は12のいずれかに記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目14は、上記構造が、スポット溶接、レーザービーム溶接、リベット、パンチリベット、クリンチポイント、ラウンド接合、ポイント接合、及びこれらの任意の組み合わせの群から選択される、項目11〜13のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目15は、上記平坦でない表面が、曲線状の表面、湾曲した表面、ねじれた表面、傾斜した表面、弓状の表面、弧状の表面、及びこれらの任意の組み合わせの群から選択される、項目1〜14のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目16は、上記平坦でない表面が、車体の半径部品、特に半径パネルの群から選択される、項目15に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目17は、上記基材が、金属、プラスチック、強化プラスチック、複合材料、ガラス材料、クリア塗料、木材、コーティング材、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される主要材料を含む、項目1〜16のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目18は、上記ポリマー発泡体層の少なくとも1つの主要表面上に重ねられた第2の層を更に含み、上記第2の層が好ましくはゴム系エラストマー材料を含む、項目1〜17のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目19は、上記ポリマー発泡体層を熱可塑性材料の溶融温度を上回る温度での加熱工程に供することによって得ることができる、項目1〜18のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目20は、上記加熱工程の温度がポリマーベース材料の溶融温度よりも低い、項目19に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目21は、上記加熱工程が、少なくとも5K/s、少なくとも10K/s、少なくとも30K/s、少なくとも40K/s、少なくとも50K/s、少なくとも60K/s、少なくとも80K/s、少なくとも100K/s、少なくとも120K/s、少なくとも140K/s、少なくとも160K/s、少なくとも180K/s、少なくとも200K/s、少なくとも220K/s、少なくとも240K/s、又は少なくとも250K/秒(少なくとも−268℃、少なくとも−263℃、少なくとも−243℃、少なくとも−233℃、少なくとも−223℃、少なくとも−213℃、少なくとも−193℃、少なくとも−173℃、少なくとも−153℃、少なくとも−133℃、少なくとも−113℃、少なくとも−93℃、少なくとも−73℃、少なくとも−53℃、少なくとも−33℃、又は少なくとも−23℃)の加熱速度で実施される、項目20に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目22は、上記加熱工程が250K/s未満、220K/s未満、200K/s未満、180K/s未満、160K/s未満、又は140K/s未満(−23℃/s未満、−53℃/s未満、−73℃/s未満、−93℃/s未満、−113℃/s、又は−133℃/s未満)の加熱速度で実施される、項目20に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目23は、上記加熱工程が、ポリマー発泡体層を、熱的加熱、輻射加熱、対流加熱、誘導加熱、超音波振動加熱、及びこれらの任意の組み合わせのうちのいずれかに供することによって実施される、項目19〜22のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目24は、上記加熱工程が、ポリマー発泡体層を、誘導加熱、超音波振動加熱、及びこれらの任意の組み合わせのうちのいずれかに供することによって実施される、項目23に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目25は、上記ポリマー発泡体層が磁性粒子を更に含み、上記加熱工程が、磁性粒子の少なくとも一部を電磁誘導に供することでポリマー発泡体層を誘導加熱することによって実施される、項目20〜24のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目26は、上記磁性粒子が、常磁性粒子、超常磁性粒子、フェリ磁性粒子、強磁性粒子、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される、項目25に記載の多層感圧性接着剤アセンブリである。
項目27は、上記磁性粒子が、フェリ磁性粒子、特にフェライト又は磁鉄鉱粒子からなる群から選択される、項目25又は26のいずれかに記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目28は、上記ポリマー発泡体層が、ポリマーベース材料の重量に対して1〜80pphw、3〜60pphw、5〜55pphw、10〜55pphw、又は15〜55pphwの量で上記磁性粒子を含む、項目25〜27のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目29は、上記ポリマー発泡体層が、ポリマーベース材料の重量に対して55pphw未満、50pphw未満、40pphw未満、30pphw未満、又は20pphw未満の量で磁性粒子を含む、項目25〜28のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目30は、上記磁性粒子が、150μm未満、100μm未満、80μm未満、70μm未満、60μm未満、50μm未満、40μm未満、30μm未満、20μm未満、10μm未満、5μm未満、2μm未満、1μm未満又は0.5μm未満の平均一次粒径(d50)を有する、項目25〜29のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目31は、上記加熱工程が、上記ポリマー発泡体層を超音波振動に供することによって実施される、項目19〜24のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目32は、上記ポリマーベース材料が、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリアミン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ポリイソブチレン、ポリスチレン、ポリビニル、ポリビニルピロリドン、天然ゴム、合成ゴム、ハロゲン化ポリマー、及びこれらの任意の組み合わせ、コポリマー又は混合物からなる群から選択される、項目1〜31のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目33は、上記ポリマーベース材料のモノマー主成分が、(メタ)アクリレートエステル、ポリヒドロキシアルキルアルコールの(メタ)アクリレートモノエステル、多官能(メタ)アクリレートエステル、マクロマー(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸及びその塩、窒素含有モノマー、二塩基酸モノマー、ビニルエステル、スチレン及び環置換スチレン、ハロゲン化ビニル及びハロゲン化ビニリデン、ビニルエーテル、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される、項目1〜32のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目34は、上記ポリマーベース材料が、そのモノマー主成分が、好ましくは1〜32個、1〜20個、又は1〜15個の炭素原子を含む直鎖状又は分枝鎖状のアルキル基を有する直鎖状又は分枝鎖状のアルキル(メタ)アクリレートエステル、好ましくは非極性の直鎖状又は分枝鎖状のアルキル(メタ)アクリレートエステルを含むポリアクリレートからなる群から選択される、項目1〜33のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目35は、上記ポリマーベース材料が、そのモノマー主成分がメチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチルアクリレート、イソブチルアクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、イソ−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、イソ−ヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、フェニル(メタ)アクリレート、オクチル(メタ)アクリレート、イソ−オクチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボロニルアクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、オクタデシルアクリレート、ノニルアクリレート、ドデシルアクリレート、イソホリル(メタ)アクリレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される直鎖状又は分枝鎖状のアルキル(メタ)アクリレートエステルを含むポリアクリレートからなる群から選択される、項目1〜34のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目36は、上記ポリマーベース材料が、そのモノマー主成分がイソ−オクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、2−プロピルヘプチル(メタ)アクリレート、2−オクチル(メタ)アクリレート、ブチルアクリレート、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択され;より好ましくは、イソ−オクチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−オクチルアクリレート、及び2−プロピルヘプチルアクリレートからなる群から選択される、項目1〜35のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目37は、上記ポリマーベース材料が、そのモノマー主成分が2−エチルヘキシルアクリレート、及びイソオクチルアクリレートからなる群から選択されるポリアクリレートからなる群から選択される、項目1〜36のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目38は、上記ポリマーベース材料が、エチレン性不飽和基を有するコモノマーを更に含み、上記コモノマーは、好ましくは極性コモノマー、より好ましくは極性アクリレート、更により好ましくはアクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、ヒドロキシアルキルアクリレート、アクリルアミド及び置換アクリルアミド、アクリルアミン及び置換アクリルアミン、ラクタム及び置換ラクタム、並びにこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される、項目1〜37のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目39は、上記ポリマー発泡層が充填材料を更に含み、上記充填材料は好ましくは、充填剤粒子、特に、膨張パーライト、微小球、膨張性微小球及び膨張微小球、ガラスビーズ、ガラス微小球、シリカ系充填材、疎水性シリカ系充填剤、親水性シリカ系充填剤、疎水性ヒュームドシリカ、親水性ヒュームドシリカ、繊維、導電性及び/又は熱伝導粒子、ナノ粒子、特に、シリカナノ粒子、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される、項目1〜38のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目40は、上記の更なる微粒子充填材料が中空ガラス微小球を含む、項目39に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目41は、実験の項に記載されるT−プラグ試験方法に従って室温で測定したときに、150N超、180N超、200N超、220N超、240N超、250N超、260N超、280N超、又は300N超の粘着強度値を有する、項目1〜40のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリである。
項目42は、平坦でない表面を備えた基材に感圧性接着剤アセンブリを適用する方法であり、この方法は、
a)項目1〜41のいずれかに記載のポリマー発泡体層を、熱可塑性材料の溶融温度を上回る温度での加熱工程に供し、それによって、熱可塑性材料をポリマー発泡体層内で溶融させる工程と、
b)工程a)で得られた加熱されたポリマー発泡体層を、基材の平坦でない表面に接触させる工程と、
c)ポリマー発泡体層を、基材上で、熱可塑性材料の溶融温度を下回る温度で冷却する工程と、を含む。
項目43は、上記加熱工程の温度がポリマーベース材料の溶融温度よりも低い、項目42に記載の方法である。
項目44は、上記加熱工程が、少なくとも5K/s、少なくとも10K/s、少なくとも30K/s、少なくとも40K/s、少なくとも50K/s、少なくとも60K/s、少なくとも80K/s、少なくとも100K/s、少なくとも120K/s、少なくとも140K/s、少なくとも160K/s、少なくとも180K/s、少なくとも200K/s、少なくとも220K/s、少なくとも240K/s、又は少なくとも250K/s(少なくとも−268℃、少なくとも−263℃、少なくとも−243℃、少なくとも−233℃、少なくとも−223℃、少なくとも−213℃、少なくとも−193℃、少なくとも−173℃、少なくとも−153℃、少なくとも−133℃、少なくとも−113℃、少なくとも−93℃、少なくとも−73℃、少なくとも−53℃、少なくとも−33℃、又は少なくとも−23℃)の加熱速度で実施される、項目42又は43のいずれかに記載の方法である。
項目45は、上記加熱工程が250K/s未満、220K/s未満、200K/s未満、180K/s未満、160K/s未満、又は140K/s未満(−23℃/s未満、−53℃/s未満、−73℃/s未満、−93℃/s未満、−113℃/s、又は−133℃/s未満)の加熱速度で実施される、項目44に記載の方法である。
項目46は、上記加熱工程が、ポリマー発泡体層を、熱的加熱、輻射加熱、対流加熱、誘導加熱、超音波振動加熱、及びこれらの任意の組み合わせのうちのいずれかに供することによって実施される、項目42〜45のいずれか一項に記載の方法である。
項目47は、上記加熱工程が、ポリマー発泡体層を、誘導加熱、超音波振動加熱、及びこれらの任意の組み合わせのうちのいずれかに供することによって実施される、項目46に記載の方法である。
項目48は、上記ポリマー発泡体層が磁性粒子を更に含み、上記加熱工程が、磁性粒子の少なくとも一部を電磁誘導に供することでポリマー発泡体層を誘導加熱することによって実施される、項目42〜47のいずれか一項に記載の方法である。
項目49は、上記磁性粒子が、常磁性粒子、超常磁性粒子、フェリ磁性粒子、強磁性粒子、及びこれらの任意の組み合わせ又は混合物からなる群から選択される、項目48に記載の方法である。
項目50は、上記磁性粒子が、フェリ磁性粒子、特にフェライト又は磁鉄鉱粒子からなる群から選択される、項目48又は49のいずれかに記載の方法である。
項目51は、上記加熱工程が、上記ポリマー発泡体層を超音波振動に供することによって実施される、項目42〜47のいずれか一項に記載の方法である。
項目52は、平坦でない表面を備えた基材に接合するための、項目1〜41のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリの使用である。
項目53は、工業用途、特に建築用途及び自動車用途、より具体的には、自動車産業向けのボディ用テープ式シール、ドア、エクステリア及びインテリア部品の取り付け用テープ式シール、並びにウェザーストリップテープ用途のための、項目1〜41のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリの使用又は項目42〜51のいずれか一項に記載の方法である。
以下の実施例により本発明が更に説明される。これらの実施例は単に例示のためのものに過ぎず、添付の「特許請求の範囲」を制限することを意味しない。
適用される試験方法:
120℃における複素粘度
全ての粘度測定は、標準的なレオメータ−である、プレート/プレート型のDynamic Analyzer RDAII(Rheometrics)(プレート直径は8mm)で実施する。温度制御は、オーブンを用いて、20K/分(−253℃/分)の加熱速度で達成される。5%の変形は、1Hzの振動周波数で適用される。粘度は、室温から160℃までの測定の間に連続的に観測する。更なる評価のため、20℃及び120℃における粘度値を、上記の実験から測定する。全ての評価は、Rheometric Scientificから入手可能なRSI Orchestratorソフトウェア(version V6.5.4 B2)を使用することによって実施する。
反応率(重力測定による)
4×4cmの寸法を有する試験サンプルを切り出し、オーブン(Hereausから市販されている)内に、120℃+/−2℃で120分+/−5分間置く。熱処理の前後に、試験片を精密天秤(Sartoriusから市販されている)で秤量する。試験結果(重量損失)は、重量%で示し、2回の測定値の平均を表す。
T−プラグ試験方法
平坦でない表面におけるウェッティング(又は適用)性能は、独自のスポット溶接T−プラグ試験で測定する。自動車用クリア塗料(CC5.3)でコーティングしたアルミニウムパネルを、スポット溶接を模倣した別個のトポロジーを備える平坦でない表面を作るために機械的に処理する。
試験サンプル調製のため、2つのスポット溶接を、クリア塗料でコーティングされた48mm×25mmのパネル上に機械的にプレスした。スポット溶接は、5mmの直径及び600μmの深さを有する。2つのスポット溶接を、縁部から5mmの距離及び各スポット溶接間に5mmの距離をあけて、中央部に置く。
試験のため、ポリマー発泡体コアのストリップを、選択した加熱工程(例えば、オーブン、誘導加熱、超音波加熱又はIR加熱)に供した後、25mm×10mmのポリマー発泡体のストリップを、2つのスポット溶接上に置いた。加熱工程後のポリマー発泡体ストリップの温度は、適用の間120℃〜140℃に保持されるものとする。
ポリマー発泡体試験ストリップが試験パネルの平坦でない表面上に置かれた直後、従来のオーブン内で120℃で予熱されたアルミニウムT−Blockは、発泡体層が25mm×25mmの大きさのアルミニウムT−Blockの表面に中心を置くように、ポリマー発泡体層上で調節される。次いで、T−Blockを、開放された接着剤表面上に置き、はみ出した縁部を切断する。次に、15秒間の300N+/−5Nの力を、調製した試験サンプル上に加える。
テープと平坦でない基材とを接合する前に、アルミニウムT−Block表面を、ScotchBrite 4774クリーニングスポンジで粗面化し、その後、純イソプロパノールで清潔にする。次に、清潔にしたアルミニウムT−Block試験表面を、市販の3M Primer P94で更に前処理して、試験中の急なアルミニウム破損を防止する。
室温(23℃+/−2℃及び相対湿度50%+/−5%)で試験を実施する。周囲室温(23℃+/−2℃及び相対湿度55%+/−5%)で24時間の滞留時間の後、100mm/分で引張試験を実施することによって、試験サンプルを室温にてZwick引張試験機(Model Z020、Zwick/Roell GmbH(Ulm,Germany)より市販されている)で試験する。その後、最大力を収集する。
試験に使用する試験パネル/基材:
a)アルミニウムT−Block:幅10mmのドリル穴のある寸法25mm×25mm及び高さ25mmのAlMg3、T−Profile、材料厚さ3mm。
アルミニウムT−Blockを以下のように清潔にする。まず、アルミニウムT−Block表面をScotchBrite 4774スポンジで粗面化し、次に、高純度イソプロパノールで清潔にする。清潔にしたアルミニウムT−Block試験表面を、市販の3M Primer P94で更に前処理する。
b)PPG Industriesから市販されているCeramiClear5コーティングパネル。
クリア塗料は、アクリル樹脂及び単独で又はヒドロキシ−若しくはグリシジル−官能又はカルバミン酸残基を含むコポリマーとの混合物で使用されるポリエステル;又はヒドロキシ基、遊離酸基及び更なるコモノマー(例えば、スチレン)を有するアクリル酸とメタクリル酸エステルとのコポリマーを含む。パネルを、90°剥離試験の前に必要な寸法に切断する。
試験前に、自動車用クリア塗料をコーティングしたパネルを、蒸留水とイソプロパノールとの1:1の混合物で清潔にする。次いで、試験パネルをティッシュペーパーで擦って乾燥する。
原材料:
実施例では、以下の原材料を使用する。
2−エチルヘキシルアクリレート(C8−アクリレート、2−EHA)は、2−エチルアルコールとアクリル酸のエステルであり、BASF SE(Germany)から入手する。
アクリル酸(AA)は、Arkema(Italy)から入手する。
1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(HDDA)は、即硬化性ジアクリレートであり、BASF SE(Germany)から入手できる。
Omnirad BDK、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノンは、ラジカル重合用UV反応開始剤であり、iGm resins(Waalwijk Netherlands)から市販されている。
低密度ポリエチレン(LDPE)は微粒子充填材料であり、A.Schulmann Inc.(The Netherlands)からICORENE N2170の商標名で市販されている。
3M Glass bubbles(K15)は、直径115μmの中空ガラスバブルであり、3M(Germany)から入手可能である。
Aerosil R−972は、疎水性ヒュームドシリカ粒子であり、Evonik(Germany)から入手可能である。
ポリマー発泡体層並びに比較例C1及びC2の調製:
ポリマー発泡体層PF1及びPF2並びに比較例C1及びC2は、C8アクリレート(2−EHA)と、光開始剤として0.04pphのOmnirad BDKをガラス容器中で最初に予備重合することによって調製する。UV曝露を開始する前に、混合物に10分間窒素を流す。窒素はまた、空気をポリマー前駆体に添加することによって重合プロセスが停止されるまで、混合物中に常時バブリングする。混合物を常にプロペラ攪拌器(300U/分)で攪拌し、約4500mPasの粘度(Brookfield粘度計、T=25℃、スピンドル4、12rpmで測定したときに)に達すると、反応を停止する。加えて、残りの量の0.36pphのOmnirad BDK、0.1pphのHDDA架橋剤、選択量のガラスバブルK15、5pphのAerosil 972、選択量のアクリル酸、及び選択量のLDPE熱可塑性充填剤をポリマー前駆体組成物に加え、機械的撹拌機を用いて15分間均質化し、デシケータ−内で15分間真空脱気する。
硬化性前駆体の正確な配合は、下記表2に記載されている(pph単位)。
硬化性前駆体を、実験用コーターのコーティングナイフを用いて、75μmの溶媒フリーのシリコーン処理PETライナー(SLVKライナー、300mm×300mm)上に1200μmの厚さにコーティングする。硬化は、2段階UV硬化ステーション内で、上面から(すなわち、露出した硬化性前駆体層に向う方向)及び底面からの両方で実施される。照射は、351nmで最大となる300〜400nmの波長で、蛍光ランプによって供給される。上面及び底面から累積的に照射された総放射強度を表1に示す。硬化性前駆体のUV線硬化は、上面からと底面からとの双方で実施され、したがって、UV強度は全てのゾーンにおいて等しいレベルに設定される。
ポリマー発泡体層の作製に使用する硬化性前駆体の配合
ポリマー発泡体層の作製に使用する硬化性前駆体の配合を、下記の表2に記載する。表2は、熱可塑性粒子材料を含まないポリマー発泡体層である比較例C1及びC2を含有する。
このようにして、ポリマー発泡体層は、溶液から調製された非発泡感圧性接着剤(スキン)層上に積層される。感圧性接着剤(スキン)層に使用されたモノマー組成物を、下の表3に記載する。
感圧性接着剤(スキン)層は、70μmの厚さを有した。積層は、Sallmetall社からのラミネータを使用して、100℃の温度で実施する。接触圧は、1m/分の速度で1〜2バール(0.1〜0.2MPa)である。フィルムを2回この手順に付す。最終的な二層感圧性接着剤アセンブリは、約1300μmの厚さを有する。積層後、二層PSAアセンブリを、更に加工する前に室温(23℃+/−2℃)で24時間放置する。
試験結果:
SW−T−プラグ試験、600μmスポット溶接
ポリマー発泡体層PF1及びPF2から作製した感圧性接着剤アセンブリ(それぞれ実施例E1及びE2)、並びに圧性接着剤アセンブリ比較例CE1及びCE2(それぞれ比較ポリマー発泡体層C1及びC2から作製)の剥離試験結果を下の表4に示す。ポリマー発泡体ストリップを従来のオーブン内で120℃で熱処理する前(室温)及び後の感圧性接着剤アセンブリについて、結果を示す。
表4にまとめた結果は、本開示による感圧性接着剤アセンブリ(120℃で熱処理されたE1及びE2)では、本開示によらない感圧性接着剤アセンブリ(すなわち、いかなる熱処理も受けないE1及びE2、並びにCE1及びCE2)と比較したときに、剥離性能の改善(最大で30%の改善)が達成されたことを示す。

Claims (20)

  1. ポリマーベース材料と、熱可塑性材料を有する微粒子充填材料と、を含有し、かつ実験の項に記載する試験方法に従って120℃にて測定したとき、2,000Pa・s〜80,000Pa・sの複素粘度を有するポリマー発泡体層を含む、
    平坦でない表面を備える基材への結合に適した、感圧性接着剤アセンブリ。
  2. 前記ポリマー発泡体層が、実験の項に記載する試験方法に従って120℃にて測定したとき、2,000Pa・s〜60,000Pa・s、2,500Pa・s〜50,000Pa・s、3,000Pa・s〜40,000Pa・s、3,500Pa・s〜35,000Pa・s、4,000Pa・s〜30,000Pa・s、4,000Pa・s〜20,000Pa・s、4,000Pa・s〜15,000Pa・s、又は4,000Pa・s〜10,000Pa・sの複素粘度を有する、請求項1に記載の感圧性接着剤アセンブリ。
  3. 前記熱可塑性材料が、室温において前記ポリマーベース材料と不混和性である、請求項1又は2に記載の感圧性接着剤アセンブリ。
  4. 前記ポリマーベース材料が、実験の項に記載される試験方法に従って測定したときに、少なくとも90%、少なくとも95%、又は少なくとも98%の反応率を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリ。
  5. 前記熱可塑性材料が、ポリオレフィン、エチレン−酢酸ビニルコポリマー、ポリスチレン、ポリエステル、及びこれらの混合物の任意の組み合わせからなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリ。
  6. 前記熱可塑性材料が、ポリオレフィン、特に低密度又は線形低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、及び、任意のポリオレフィンコポリマー又はターポリマーからなる群から選択される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリ。
  7. 前記平坦でない表面が、空洞、孔、開口、オリフィス、へこみ、穴、間隙、溝、エッジ、くぼみ、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される少なくとも1つの構造を備える、請求項1〜6のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリ。
  8. 前記構造が、スポット溶接、レーザー溶接、リベット、パンチリベット、クリンチポイント、ラウンド接合、ポイント接合、及びこれらの任意の組み合わせの群から選択される、請求項7に記載の感圧性接着剤アセンブリ。
  9. 前記平坦でない表面が、曲線状の表面、湾曲した表面、ねじれた表面、傾斜した表面、弓状の表面、弧状の表面、及びこれらの任意の組み合わせの群から選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリ。
  10. 前記基材が、金属、プラスチック、強化プラスチック、複合材料、ガラス材料、クリア塗料、木材、コーティング材、及びこれらの任意の組み合わせからなる群から選択される主要材料を含む、請求項1〜9のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリ。
  11. 前記ポリマー発泡体層を前記熱可塑性材料の溶融温度を上回る温度での加熱工程に供することによって得ることができる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリ。
  12. 前記加熱工程が、少なくとも5K/s、少なくとも10K/s、少なくとも30K/s、少なくとも40K/s、少なくとも50K/s、少なくとも60K/s、少なくとも80K/s、少なくとも100K/s、少なくとも120K/s、少なくとも140K/s、少なくとも160K/s、少なくとも180K/s、少なくとも200K/s、少なくとも220K/s、少なくとも240K/s、又は少なくとも250K/sの加熱速度で実施される、請求項11に記載の感圧性接着剤アセンブリ。
  13. 前記加熱工程が、前記ポリマー発泡体層を、熱的加熱、輻射加熱、対流加熱、誘導加熱、超音波振動加熱、及びこれらの任意の組み合わせのうちのいずれかに供することによって実施される、請求項11又は12に記載の感圧性接着剤アセンブリ。
  14. 前記加熱工程が、前記ポリマー発泡体層を、誘導加熱、超音波振動加熱、及びこれらの任意の組み合わせのうちのいずれかに供することによって実施される、請求項13に記載の感圧性接着剤アセンブリ。
  15. 前記ポリマーベース材料が、ポリアクリレート、ポリウレタン、ポリオレフィン、ポリアミン、ポリアミド、ポリエステル、ポリエーテル、ポリイソブチレン、ポリスチレン、ポリビニル、ポリビニルピロリドン、天然ゴム、合成ゴム、ハロゲン化ポリマー、及びこれらの任意の、組み合わせ、コポリマー又は混合物からなる群から選択される、請求項1〜14のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリ。
  16. 実験の項に記載されるT−プラグ試験方法に従って室温で測定したとき、150N超、180N超、200N超、220N超、240N超、250N超、260N超、280N超、又は300N超の粘着強度値を有する、請求項1〜15のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリ。
  17. 平坦でない表面を備えた基材に感圧性接着剤アセンブリを適用する方法であって、
    a)請求項1〜16のいずれか一項に記載のポリマー発泡体層を、前記熱可塑性材料の溶融温度を上回る温度での加熱工程に供し、それによって、前記熱可塑性材料を前記ポリマー発泡体層内で溶融させる工程と、
    b)工程a)で得られた加熱されたポリマー発泡体層を、前記基材の平坦でない表面に接触させる工程と、
    c)前記ポリマー発泡体層を、前記基材上で、前記熱可塑性材料の溶融温度を下回る温度で冷却する工程と、
    を含む、方法。
  18. 前記加熱工程が、少なくとも5K/s、少なくとも10K/s、少なくとも30K/s、少なくとも40K/s、少なくとも50K/s、少なくとも60K/s、少なくとも80K/s、少なくとも100K/s、少なくとも120K/s、少なくとも140K/s、少なくとも160K/s、少なくとも180K/s、少なくとも200K/s、少なくとも220K/s、少なくとも240K/s、又は少なくとも250K/sの加熱速度で実施される、請求項17に記載の方法。
  19. 前記加熱工程が、前記ポリマー発泡体層を、熱的加熱、輻射加熱、対流加熱、誘導加熱、超音波振動加熱、及びこれらの任意の組み合わせのうちのいずれかに供することによって実施される、請求項17又は18に記載の方法。
  20. 工業用途、特に建築用途及び自動車用途、より具体的には、自動車産業向けのボディ用テープ式シール、ドア、エクステリア及びインテリア部品の取り付け用テープ式シール、並びにウェザーストリップテープ用途のための、請求項1〜16のいずれか一項に記載の感圧性接着剤アセンブリの使用又は請求項17〜19のいずれか一項に記載の方法の使用。
JP2017502700A 2014-07-17 2015-07-09 熱可塑性充剤材料を含む感圧性接着剤アセンブリ Active JP6895882B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14177531.2 2014-07-17
EP14177531.2A EP2975097B1 (en) 2014-07-17 2014-07-17 Pressure sensitive adhesive assembly comprising thermoplastic filler material
PCT/US2015/039645 WO2016010803A1 (en) 2014-07-17 2015-07-09 Pressure sensitive adhesive assembly comprising thermoplastic filler material

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017529414A true JP2017529414A (ja) 2017-10-05
JP2017529414A5 JP2017529414A5 (ja) 2018-08-02
JP6895882B2 JP6895882B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=51211616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502700A Active JP6895882B2 (ja) 2014-07-17 2015-07-09 熱可塑性充剤材料を含む感圧性接着剤アセンブリ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11332648B2 (ja)
EP (1) EP2975097B1 (ja)
JP (1) JP6895882B2 (ja)
KR (1) KR20170036699A (ja)
CN (1) CN106661394A (ja)
CA (1) CA2954988A1 (ja)
WO (1) WO2016010803A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2020011726A (es) * 2018-05-04 2021-02-26 Braskem Sa Composiciones de poliolefina con propiedades de tacto suave mejoradas.
EP3613820A1 (en) * 2018-08-24 2020-02-26 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly
CN110330905A (zh) * 2019-07-26 2019-10-15 王佳胶带科技(南通)有限公司 一种无基材胶带
JP7271384B2 (ja) * 2019-09-30 2023-05-11 積水化成品工業株式会社 ポリカーボネート樹脂発泡粒子の製造方法
US11924982B2 (en) 2020-11-17 2024-03-05 Chengdu Boe Optoelectronics Technology Co., Ltd. Curved display apparatus and method of fabricating curved display apparatus

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198290A (ja) * 1990-11-27 1992-07-17 Nitto Denko Corp フイルム又はシート状接着材
JPH08134408A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着テープ
JPH08295863A (ja) * 1995-03-02 1996-11-12 Sumitomo Chem Co Ltd 接着性組成物、それを成形してなる接着性成形体およびその製造方法、該接着性組成物を成形してなる接着層を有する複合成形体および多層成形体ならびにそれらの製造方法
JPH11279520A (ja) * 1998-02-02 1999-10-12 Dow Corning Corp 官能化ポリイソブチレン含有のシリコ―ン感圧接着剤組成物
US6169138B1 (en) * 1994-12-15 2001-01-02 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Foamed pressure sensitive tapes
JP2001107002A (ja) * 1999-08-18 2001-04-17 Beiersdorf Ag 高粘稠性自己接着性組成物の製造における反応性フェノール樹脂の使用
JP2006526687A (ja) * 2003-05-30 2006-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱伝導性発泡体インターフェース材料
JP2010261030A (ja) * 2009-04-10 2010-11-18 Nitto Shinko Kk 接着シート
JP2011105937A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Tesa Se ポリウレタンをベースとする感圧接着剤
JP2012519750A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アクリルフォーム層を含む接着剤物品
WO2014081623A2 (en) * 2012-11-23 2014-05-30 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly
JP2017524045A (ja) * 2014-07-17 2017-08-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 平坦でない基材への結合に適した感圧性接着剤アセンブリ

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3399098A (en) * 1963-10-17 1968-08-27 Nippon Kakoh Seishi Kk Method for production of foamed polyethylene
US3480492A (en) 1967-02-20 1969-11-25 Branson Instr Method of bonding using exothermic adhesive activated by ultrasonic energy
US4415615A (en) 1982-01-15 1983-11-15 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Cellular pressure-sensitive adhesive product and method of making
AU670054B2 (en) * 1991-12-17 1996-07-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Tack-free elastomeric acrylate microspheres
US5721289A (en) 1994-11-04 1998-02-24 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stable, low cure-temperature semi-structural pressure sensitive adhesive
KR960034345A (ko) * 1995-03-02 1996-10-22 고오사이 아끼오 접착성 조성물, 그 접착성 조성물과 염화비닐계 수지 및 폴리올레핀으로 이루어진 다층 성형체, 및 그의 제조방법
DE19524250C2 (de) 1995-07-04 1997-12-18 Beiersdorf Ag Verwendung von blockierungsmittelfreien Isocyanaten zur chemisch/thermischen Vernetzung von Acrylat-Schmelzhaftklebern sowie entsprechende Acrylatschmelzhaftkleber
EP0798354B1 (en) 1996-03-29 2000-06-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermosettable adhesive with improved coatability
DE10037884A1 (de) 2000-08-03 2002-02-21 Henkel Kgaa Verfahren zur beschleunigten Klebstoffaushärtung
AU2002233944A1 (en) 2000-12-01 2002-06-11 3M Innovative Properties Company Crosslinked pressure sensitive adhesive compositons, and adhesive articles based thereon, useful in high temperature applications
DE20321638U1 (de) * 2003-12-23 2008-10-02 Lohmann Gmbh & Co. Kg Dichtungsband zur Klebung von Dampfsperren- und Dampfbremsfolien
DE102004044086A1 (de) 2004-09-09 2006-03-16 Tesa Ag Thermisch vernetzte Acrylat-Hotmelts
DE102005055769A1 (de) * 2005-11-21 2007-05-24 Tesa Ag Verfahren zur temporären Fixierung eines polymeren Schichtmaterials auf rauen Oberflächen
DE102007016950A1 (de) 2007-04-05 2008-10-09 Tesa Ag Thermisch vernetzende Polyacrylate und Verfahren zu deren Herstellung
DE102008052625A1 (de) 2008-10-22 2010-04-29 Tesa Se Thermisch vernetzende Polyacrylate und Verfahren zu deren Herstellung
DE102008059050A1 (de) 2008-11-26 2010-05-27 Tesa Se Thermisch vernetzende Polyacrylate und Verfahren zu deren Herstellung
DE102009015233A1 (de) 2009-04-01 2010-10-14 Tesa Se Verfahren zur Herstellung eines geschäumten Massesystems
DE202009013255U1 (de) 2009-10-02 2010-02-11 Tesa Se Montageklebebänder
DE102009048036A1 (de) 2009-10-02 2011-04-07 Tesa Se Montageklebebänder
JP5139410B2 (ja) * 2009-12-18 2013-02-06 日東電工株式会社 粘着テープおよび粘着テープの製造方法
DE102010062669A1 (de) 2010-12-08 2012-06-14 Tesa Se Verfahren zur Herstellung geschäumter Polymermassen, geschäumte Polymermassen und Klebeband damit
EP2803711B1 (en) * 2013-05-17 2018-06-27 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive assembly comprising filler material

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198290A (ja) * 1990-11-27 1992-07-17 Nitto Denko Corp フイルム又はシート状接着材
JPH08134408A (ja) * 1994-11-09 1996-05-28 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系粘着テープ
US6169138B1 (en) * 1994-12-15 2001-01-02 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Foamed pressure sensitive tapes
JPH08295863A (ja) * 1995-03-02 1996-11-12 Sumitomo Chem Co Ltd 接着性組成物、それを成形してなる接着性成形体およびその製造方法、該接着性組成物を成形してなる接着層を有する複合成形体および多層成形体ならびにそれらの製造方法
JPH11279520A (ja) * 1998-02-02 1999-10-12 Dow Corning Corp 官能化ポリイソブチレン含有のシリコ―ン感圧接着剤組成物
JP2001107002A (ja) * 1999-08-18 2001-04-17 Beiersdorf Ag 高粘稠性自己接着性組成物の製造における反応性フェノール樹脂の使用
JP2006526687A (ja) * 2003-05-30 2006-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱伝導性発泡体インターフェース材料
JP2012519750A (ja) * 2009-03-05 2012-08-30 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー アクリルフォーム層を含む接着剤物品
JP2010261030A (ja) * 2009-04-10 2010-11-18 Nitto Shinko Kk 接着シート
JP2011105937A (ja) * 2009-11-12 2011-06-02 Tesa Se ポリウレタンをベースとする感圧接着剤
WO2014081623A2 (en) * 2012-11-23 2014-05-30 3M Innovative Properties Company Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly
JP2017524045A (ja) * 2014-07-17 2017-08-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 平坦でない基材への結合に適した感圧性接着剤アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
US11332648B2 (en) 2022-05-17
CN106661394A (zh) 2017-05-10
EP2975097A1 (en) 2016-01-20
CA2954988A1 (en) 2016-01-21
EP2975097B1 (en) 2022-03-09
JP6895882B2 (ja) 2021-06-30
US20170130101A1 (en) 2017-05-11
KR20170036699A (ko) 2017-04-03
WO2016010803A1 (en) 2016-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11130889B2 (en) Post-curable pressure-sensitive adhesive
JP6444403B2 (ja) ゴム系感圧接着剤発泡体
US9845414B2 (en) Multilayer pressure sensitive adhesive assembly
US10633495B2 (en) Pressure sensitive adhesive assembly suitable for bonding to uneven substrates
JP5095279B2 (ja) 車両用塗膜面接着用粘着シート
US20100101723A1 (en) Acrylic pressure-sensitive adhesive composition, acrylic pressure-sensitive adhesive sheet, and methods for bonding the sheet to automotive coating
WO2010122943A1 (ja) 加熱膨張型再剥離性アクリル系粘着テープ又はシート
WO2014081623A2 (en) Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly
JP6895882B2 (ja) 熱可塑性充剤材料を含む感圧性接着剤アセンブリ
WO2017087132A1 (en) Post-curable precursor of an acrylic-based pressure-sensitive adhesive
TWI676666B (zh) 黏著片及電子機器
EP2873706B1 (en) Multilayer pressure-sensitive adhesive assembly

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200721

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6895882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250