JP2017529043A - 充電回路及び移動端末 - Google Patents

充電回路及び移動端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2017529043A
JP2017529043A JP2017513190A JP2017513190A JP2017529043A JP 2017529043 A JP2017529043 A JP 2017529043A JP 2017513190 A JP2017513190 A JP 2017513190A JP 2017513190 A JP2017513190 A JP 2017513190A JP 2017529043 A JP2017529043 A JP 2017529043A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
charging
switch transistor
coil
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017513190A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャリャン ジャン
ジャリャン ジャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2017529043A publication Critical patent/JP2017529043A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0031Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using battery or load disconnect circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0068Battery or charger load switching, e.g. concurrent charging and load supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • H02M3/3376Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration with automatic control of output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

本発明は充電回路及び移動端末を提供する。充電回路は充電インタフェースと移動端末のバッテリーの間に配置される。充電回路は第一回路と、磁気結合素子と、第二回路と、を含む。該第一回路、該磁気結合素子、及び該第二回路は、順次に充電インタフェースとバッテリーの間に直列に接続されている。本発明の実施形態によれば、充電回路のDC電流路は磁気結合素子により分離される。すなわち、充電回路においてDC電流路を有しない。第一回路が故障時、充電インタフェースからのDC電流は第二回路及びバッテリーに直接に出力せず、これによって、充電回路の信頼性を向上させる。【選択図】図2

Description

本願は、移動端末の分野に関し、特に充電回路及び移動端末に関する。
移動端末の普及に伴い、充電回路は移動端末事業者の注目される課題になった。
図1は、従来技術において移動端末で用いる充電回路が示される回路図である。この充電回路は、MOSトランジスタと、制御回路と、ダイオードと、インダクタと、バッテリーと、を含むBUCK回路として称される。充電時、変化する方形波電流を生成するために制御回路はMOSトランジスタをターンオン/ターンオフに制御する。方形波電流は、MOSトランジスタからインダクタに流れ、それから、インダクタにより電圧安定化が行われた後でバッテリーに流れる。
上述の充電プロセスはMOSトランジスタの破壊のリストを有する。MOSトランジスタの破壊の時、電流はインダクタ、電流/電圧検査回路、バッテリーに直接に流れる。これは、バッテリーが制限電圧を超えることを引き起こし、より重大な結果につながってもよい。
MOSトランジスタへのダメージの原因は次のとおりである。
MOSトランジスタは誤通電される。MOSトランジスタの両端における電圧は耐えうる最大電圧を超える。静電破壊またはサージである。
質の悪いMOSトランジスタである。または統合された製造技術の問題がある。
他の欠陥を有することができる。
以上の問題を回避し、MOSトランジスタの依頼性を向上させるために、MOSトランジスタのオン抵抗(RDSON)の値を増加させ、これによって、MOSトランジスタの電圧抵抗を向上させる。一方、高抵抗は順に、充電回路が容易に発熱することと低いエネルギー伝達効率などを引き起こす。
本発明は、移動端末における充電回路の依頼性を向上させる目的で、充電回路及び移動端末を提供する。
本発明の第一態様によれば、充電回路が提供される。充電インタフェースと移動端末のバッテリー(電池)の間に配置される充電回路は、第一回路と、磁気結合素子と、第二回路と、を含む。該第一回路、該磁気結合素子、及び該第二回路は、順次に充電インタフェースとバッテリーの間に直列に接続されている。第一回路は、充電インタフェースから第一電流を受け、第一電流を変化した大きさ及び/又は方向を有する第二電流に転換するように構成される。磁気結合素子は、第一コイルと、第二コイルと、を含む。第一コイルを第一回路に接続し、第二コイルを第二回路に接続し、充電回路の直流(DC)電流路を切断するように、第一コイルと第二コイルとが互いに離隔される。磁気結合素子は、変化した大きさ及び/又は方向を有する第二電流を利用することにより、電磁誘導の仕方で第一コイルから第二コイルまでエネルギーを転換し、これによって、第三電流を生成する。第二電流は、第三電流を、バッテリーを充電するためにバッテリー充電に適している第四電流に調整するように構成される。
第一態様に基づいて、一実施形態において、第一回路は、ハーフブリッジ回路と、ハーフブリッジ回路を制御する制御回路とを含む。ハーフブリッジ回路は、第一スイッチトランジスタと、第二スイッチトランジスタと、を含む。第一スイッチトランジスタの第一端を充電インタフェースに接続し、第一スイッチトランジスタの第二端を第一コイルの第一端に接続し、また、第一スイッチトランジスタの制御端を制御回路に接続する。第二スイッチトランジスタの第一端を第一スイッチトランジスタの第二端に接続し、第二スイッチトランジスタの第二端を接地し、第二スイッチトランジスタの制御端を制御回路に接続する。第一コイルの第二端を接地する。
第一態様またはいずれか上記の実施形態に基づいて、別の実施形態において、第一回路は、フルブリッジ回路と、フルブリッジ回路を制御する制御回路とを含む。フルブリッジ回路は、第一スイッチトランジスタと、第二スイッチトランジスタと、第三スイッチトランジスタと、第四スイッチトランジスタと、を含む。第一スイッチトランジスタの第一端を充電インタフェースに接続し、第一スイッチトランジスタの第二端を第一コイルの第二端に接続し、また、第一スイッチトランジスタの制御端を制御回路に接続する。第二スイッチトランジスタの第一端を第一スイッチトランジスタの第二端に接続し、第二スイッチトランジスタの第二端を接地し、第二スイッチトランジスタの制御端を制御回路に接続する。第三スイッチトランジスタの第一端を充電インタフェースに接続し、第三スイッチトランジスタの第二端を第一コイルの第一端に接続し、また、第三スイッチトランジスタの制御端を制御回路に接続する。第四スイッチトランジスタの第一端を第三スイッチトランジスタの第二端に接続し、第四スイッチトランジスタの第二端を接地し、第四スイッチトランジスタの制御端を制御回路に接続する。
第一態様またはいずれか上記の実施形態に基づいて、別の実施形態において、は、第一回路は、スイッチトランジスタと、スイッチトランジスタを制御する制御回路と、を含む。スイッチトランジスタの第一端を充電インタフェースに接続し、スイッチトランジスタの第二端を第一コイルの第一端に接続し、スイッチトランジスタの制御端を制御回路に接続する。第一コイルの第二端を接地する。
第一態様またはいずれか上記の実施形態に基づいて、別の実施形態において、は、第一回路におけるスイッチトランジスタは金属酸化物半導体電界效果トランジスタ(MOSFET)である。
第一態様またはいずれか上記の実施形態に基づいて、別の実施形態において、第二回路は、整流回路とフィルタ回路とを含む。
本発明の第二態様によれば、移動端末が提供される。移動端末は、充電インタフェースと、バッテリーと、第一態様または如何なる第一態様の実施形態に従う充電回路と、を含む。充電回路は、充電インタフェースとバッテリーの間に配置される。
第二様態に基づいて、一実施形態において、充電インタフェースはUSBインタフェースである。
第二様態またはいずれか上記の実施形態に基づいて、一実施形態において、バッテリーはリチウムバッテリーである。
第二態様またはいずれか上記の実施形態に基づいて、一実施形態において、移動端末は通常充電モード及び急速充電モードをサポートし、該急速充電モードにおける充電電流は該通常充電モードにおける充電電流より大きい。
上述の技術スキームにおいて、充電回路のDC電流路は磁気結合素子により分離される。すなわち、充電回路においてDC電流路を有しない。第一回路が故障時、充電インタフェースからのDC電流は第二回路及びバッテリーに直接に出力せず、これによって、充電回路の信頼性を向上させる。
本発明または従来技術における技術方案をより明確に説明するため、本明細書で用いられる添付図面の簡単な説明を以下に示される。明らかに、以下に示された図面は本発明のいくつかの実施例に過ぎず、当業者は、創造的労働を経ずにこれらの図面を基に他の図面を得られることに留意すべきである。
従来技術における充電回路を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る充電回路を示す概略構成図である。 本発明の実施形態に係る充電回路を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る充電回路を示す回路図である。 本発明の実施形態に係る移動端末を示す概略構成図である。
本発明の実施例における添付図面を用いて、本発明の実施形態における技術方案を明確且つ完全に説明する。当業者にとって、以下に説明した実施形態は本発明の一部の実施形態に過ぎず、創造的労働を経ずに得られる他の実施形態は、いずれも本発明の保護範囲に属することは明らかである。
図2は、本発明の実施形態に係る充電回路を示す概略構成図である。図2に示されるように、充電回路30は充電インタフェース10と端末のバッテリー20の間に配置される。充電回路30は、第一回路31と、磁気結合素子33と、第二回路32と、を含む。該第一回路31、該磁気性結合素子33、及び該第二回路32は、順次に充電インタフェース10とバッテリー20の間に直列に接続されている。
第一回路31は、充電インタフェース10から第一電流を受け、第一電流を変化した大きさ及び/又は方向を有する第二電流に転換するように構成される。
磁気結合素子33は、第一コイル331と、第二コイル332と、を含む。第一コイル331を第一回路31に接続し(すなわち、第一回路31に結合する)、第二コイル332を第二回路32に接続し、充電回路30の直流(DC)電流路を切断するように、第一コイル331と第二コイル332とが互いに離隔される。磁気結合素子33は、変化した大きさ及び/又は方向を有する第二電流を利用することにより、電磁誘導の仕方で第一コイル331から第二コイル332までエネルギーを転換し、これによって、第三電流を生成する(すなわち、第三電流は、第二コイル332において生成され、第二回路32に出力される。)
第二回路32は、第一回路31により磁気性結合素子33を通して第二回路32に結合される交流(AC)をバッテリー充電に適しているDCに調整するように構成される。
この技術スキームにおいて、充電回路のDC電流路は磁気結合素子により分離される。すなわち、充電回路においてDC電流路を有しない。第一回路が故障時、充電インタフェースからのDC電流は第二回路及びバッテリーに直接に出力せず、これによって、充電回路の信頼性を向上させる。
一実施形態のように、図3に示されるように、第一回路31は、ハーフブリッジ回路312と、ハーフブリッジ回路を制御する制御回路311とを含む。ハーフブリッジ回路312は、第一スイッチトランジスタT1と、第二スイッチトランジスタT2と、を含む。第一スイッチトランジスタT1の第一端を充電インタフェース10に接続し、第一スイッチトランジスタT1の第二端を第一コイル331の第一端に接続し、また、第一スイッチトランジスタT1の制御端を制御回路311に接続する。第二スイッチトランジスタT2の第一端を第一スイッチトランジスタT1の第二端に接続し、第二スイッチトランジスタT2の第二端を接地し、第二スイッチトランジスタT2の制御端を制御回路311に接続する。第一コイル331の第二端を接地する。さらに、第二コイル332の両端を、それぞれに第二回路32及びグランドに接続することができる。また、第二回路32は接地され得る。
本発明の実施形態において、容易に破壊するスイッチトランジスタ(MOSトランジスタのような)は第一回路内に配置される。スイッチトランジスタの破壊が生じる場合、第一回路はスイッチトランジスタを介してDCをACに転換することができない。これにより、充電インタフェースにおけるDC入力は充電インタフェースの後続のコンポーネント又はバッテリーに直接に与えられる。しかし、第一回路と第二回路の間に配置された磁気結合素子により、充電回路のDC電流路を切断することができる。すなわち、第一回路におけるスイッチトランジスタは破壊され、又は故障された場合であっても充電インタフェースにおけるDC入力を第二回路に流すことができず、これによって、移動端末の充電回路の信頼性を向上させることができる。
また、磁気結合素子はよいアイソレーション性能を有する。したがって、従来技術のように、MOSトランジスタの耐圧を増大させ、その後回路の信頼性を向上させるために、オン抵抗を増加させる代わりに、本発明の実施形態において、第一回路におけるスイッチトランジスタのより低いオン抵抗が可能となり、これは、発熱及び損失を減らすと同時に、すべての充電回路のエネルギー移動効率を向上させる。
一実施形態のように、第一回路は、フルブリッジ回路313と、フルブリッジ回路を制御する制御回路311とを含む。フルブリッジ回路313は、第一スイッチトランジスタT1と、第二スイッチトランジスタT2と、第三スイッチトランジスタT3と、第四スイッチトランジスタT4と、を含む。第一スイッチトランジスタT1の第一端を充電インタフェース10に接続し、第一スイッチトランジスタT1の第二端を第一コイル331の第二端に接続し、また、第一スイッチトランジスタT1の制御端を制御回路311に接続する。第二スイッチトランジスタT2の第一端を第一スイッチトランジスタT1の第二端に接続し、第二スイッチトランジスタT2の第二端を接地し、第二スイッチトランジスタT2の制御端を制御回路311に接続する。第三スイッチトランジスタT3の第一端を充電インタフェース10に接続し、第三スイッチトランジスタT3の第二端を第一コイル331の第一端に接続し、また、第三スイッチトランジスタT3の制御端を制御回路311に接続する。第四スイッチトランジスタT4の第一端を第三スイッチトランジスタT3の第二端に接続し、第四スイッチトランジスタT4の第二端を接地し、第四スイッチトランジスタT4の制御端を制御回路311に接続する。さらに、第二コイル332の両端を第二回路32に接続することができ、第二回路は接地され得る。
本発明の実施形態において、容易に破壊するスイッチトランジスタ(MOSトランジスタのような)は第一回路内に配置される。スイッチトランジスタの破壊が生じる場合、第一回路はスイッチトランジスタを介してDCをACに転換することができない。これにより、充電インタフェースにおけるDC入力は充電インタフェースの後続のコンポーネント又はバッテリーに直接に与えられる。しかし、第一回路と第二回路の間に配置された磁気結合素子により、充電回路のDC電流路を切断することができる。すなわち、第一回路におけるスイッチトランジスタは破壊され、又は故障された場合であっても充電インタフェースにおけるDC入力を第二回路に流すことができず、これによって、移動端末の充電回路の信頼性を向上させることができる。
また、磁気結合素子はよいアイソレーション性能を有する。したがって、従来技術のように、MOSトランジスタの耐圧を増大させ、その後回路の信頼性を向上させるために、オン抵抗を増加させる代わりに、本発明の実施形態において、第一回路におけるスイッチトランジスタのより低いオン抵抗が可能となり、これは、発熱及び損失を減らすと同時に、すべての充電回路のエネルギー移動効率を向上させる。
一実施形態のように、第一回路31は、スイッチトランジスタと、スイッチトランジスタを制御する制御回路と、を含む。スイッチトランジスタの第一端を充電インタフェースに接続し、スイッチトランジスタの第二端を第一コイル311の第一端に接続し、また、スイッチトランジスタの制御端を制御回路に接続する。第一コイルの第二端を接地する。
本発明の実施形態の技術スキームは従来技術への僅かな改造によって充電回路の信頼性を向上させることができる。
一実施形態のように、第一回路におけるスイッチトランジスタは、金属酸化物半導体電界效果トランジスタ(MOSFET)を含む。
一実施形態のように、第二回路は、整流回路とフィルタ回路とを含む。
図5は、本発明の実施形態に係る移動端末を示す概略構成図である。図5に示されるように、移動端末50は、充電インタフェース51と、バッテリー52と、充電回路53と、を含む。充電回路53は、いずれか上述の充電回路30の実施態様を採用することができる。
上述の技術スキームにおいて、充電回路のDC電流路は磁気結合素子により分離される。すなわち、充電回路においてDC電流路を有しない。第一回路が故障時、充電インタフェースからのDC電流は第二回路及びバッテリーに直接に出力せず、これによって、充電回路の信頼性を向上させる。
一実施形態のように、充電インタフェース51はUSBインタフェース
である。
一実施形態のように、バッテリー20はリチウムバッテリーである。
一実施形態のように、移動端末50は通常充電モード及び急速充電モードをサポートし、該急速充電モードにおける充電電流は該通常充電モードにおける充電電流より大きい。
MOSトランジスタの破壊の現象は、急速充電をサポートする移動端末において特に重大であることが理解されるべきである。急速充電の時、MOSトランジスタの破壊により生じる回路の信頼性の欠如の問題に対して、本発明の実施形態に従う移動端末は良い解決方法となり得る。
いずれか実施形態で示される例示のユニットまたは例示のアルゴリズム工程が、電子的ハードウェア又は電子的ハードウェアとコンピュータ・ソフトウェアの組み合わせを介して達成されえることを、当業者は理解するであろう。ハードウェアかソフトウェアかが、技術スキームの特定応用及び設計制約に依存して採用されるべきである。特定応用のそれぞれは、本発明の実施形態で示される機能を達成するために異なる方法または仕方を用いられ得、これが本発明の保護範囲に属するものである。
デバイス、システム、ユニット又はモジュールは、本発明の実施形態に従う方法に対応する説明を参照することができ、本明細書で詳細に説明しない。
本発明の実施形態で示されるデバイス、システム、方法は、他の仕方により達成され得る。上述の実施形態に従うデバイスの構成は、本発明の例示のみである。デバイスにおけるユニットの分割は、論理機能に従う分割の一種であるため、実際に他の分割は存在する可能性がある。例えば、複数のユニットまたはコンポーネントは別のシステムに組み合わせされ得、または統合され得る。又は、いくつかの特徴は無視され得るが、いくつかのユニットは実行されない必要がある。一方、示され、若しくは議論された相互結合または直接結合または通信接続は、インタフェースを介することができ、デバイスまたはユニットの間接結合または通信接続は、電気的、機械的、または他の形となり得る。
上述の分割のコンポーネントとして説明されるユニットを物理的に分離しても分離しなくてもよい。ユニットとして示されるコンポーネントは物理的なユニットとしてもよい、又はそのコンポーネントは物理的なユニットとしなくてもよい。すなわち、一つの場所にあり、または複数のネットユニットで分布させる。本発明の実施形態を実現するために実際の必要によってそれらの部分のユニットまたはすべてのユニットを選択することができる。
さらに、様々な機能ユニットは一つの処理ユニットに統合され得る。二つ以上のユニットは一つのユニットに統合され得る。又は、ユニットのそれぞれを物理的に分離する。
本発明の開示した実施形態に従う技術スキームの作業または機能は、ソフトウェア機能ユニットの形および販売の形により達成され、または独立の商品として用いられる場合、コンピュータ可読記憶媒体で格納することができる。これによれば、本発明の技術スキームのすべてまたは部分は、記憶媒体で格納することができるソフトウェア商品の形で実現することができる。記憶媒体は、USBディスクと、リードオンリーメモリ(ROM)と、ランダムアクセスメモリ(RAM)と、磁気ディスクと、CDと、コンピュータ可読プログラムコード又はコンピュータ可読プログラム命令を格納するように構成され得る他の如何なる媒体と、を含む。コンピュータ可読プログラムコードは、データ処理装置(パソコン、サーバー又はネットワーク装置とすることができる)において実行される場合、上述した実施形態に記載された方法のすべてまたは部分を実行するように適合される。
上述の説明は、本発明の好ましい実施形態のみであるが、本発明を限定するものではない。本発明のために当業者が複数の変更及び変形を行ってもよい。本発明の思想を逸脱しないことを前提とする場合、当業者が如何なる変更、同等置換、改良等を実施しても、本発明の保護範囲に属するものであると理解されるべきである。

Claims (10)

  1. 充電インタフェースと移動端末のバッテリー(電池)の間に配置される充電回路であって、
    第一回路と、磁気結合素子と、第二回路と、を含み、
    前記第一回路と、前記磁気結合素子と、前記第二回路は、順次に前記充電インタフェースと前記バッテリーの間に直列に接続され、
    前記第一回路は、前記充電インタフェースから第一電流を受け、前記第一電流を変化した大きさ及び/又は方向を有する第二電流に転換するように構成され、
    前記磁気結合素子は、第一コイルと、第二コイルとを含み、
    前記第一コイルを前記第一回路に接続し、前記第二コイルを前記第二回路に接続し、前記充電回路の直流(DC)電流路を切断するように、前記第一コイルと前記第二コイルとが互いに離隔され、
    前記磁気結合素子は、第三電流を生成するために、変化した大きさ及び/又は方向を有する前記第二電流を利用することにより、電磁誘導の仕方で前記第一コイルから前記第二コイルまでエネルギーを転換するように構成され、
    前記第二電流は、前記第三電流を、バッテリーを充電するように前記バッテリーの充電に適している第四電流に調整するように構成される。
  2. 前記第一回路は、ハーフブリッジ回路と、前記ハーフブリッジ回路を制御する制御回路と、を含み、
    前記ハーフブリッジ回路は、第一スイッチトランジスタと、第二スイッチトランジスタと、を含み、
    前記第一スイッチトランジスタは、前記充電インタフェースに接続されるように構成される第一端と、前記第一コイルの第一端に接続される第二端と、前記制御回路に接続される制御端と、を有し、
    前記第二スイッチトランジスタは、前記第一スイッチトランジスタの第二端に接続される第一端と、接地されるように構成される第二端と、前記制御回路に接続される制御端と、を有し、
    前記第一コイルは接地されるように構成される第二端を有する、請求項1に記載の充電回路。
  3. 前記第一回路は、フルブリッジ回路と、前記フルブリッジ回路を制御する制御回路と、を含み、
    前記フルブリッジ回路は、第一スイッチトランジスタと、第二スイッチトランジスタと、第三スイッチトランジスタと、第四スイッチトランジスタと、を含み、
    前記第一スイッチトランジスタは、前記充電インタフェースに接続されるように構成される第一端と、前記第一コイルの第二端に接続される第二端と、前記制御回路に接続される制御端と、を有し、
    前記第二スイッチトランジスタは、前記第一スイッチトランジスタの第二端に接続される第一端と、接地されるように構成される第二端と、前記制御回路に接続される制御端と、を有し、
    前記第三スイッチトランジスタは、前記充電インタフェースに接続されるように構成される第一端と、前記第一コイルの第一端に接続される第二端と、前記制御回路に接続される制御端と、を有し、
    前記第四スイッチトランジスタは、前記第三スイッチトランジスタの第二端に接続される第一端と、接地されるように構成される第二端と、前記制御回路に接続される制御端と、を有する、請求項1に記載の充電回路。
  4. 前記第一回路は、スイッチトランジスタと、前記スイッチトランジスタを制御する制御回路と、を含み、
    前記スイッチトランジスタは、前記充電インタフェースに接続されるように構成される第一端と、前記第一コイルの第一端に接続される第二端と、前記制御回路に接続される制御端と、を含み、
    前記第一コイルは、接地されるように構成される第二端と、を有する、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の充電回路。
  5. 前記第一回路における前記スイッチトランジスタは、金属酸化物半導体電界效果トランジスタ(MOSFET)である、請求項1〜4のうちのいずれか1項に記載の充電回路。
  6. 前記第二回路は、整流回路とフィルタ回路とを含む、請求項1〜5のうちのいずれか1項に記載の充電回路。
  7. 移動端末は、充電インタフェースと、バッテリーと、請求項1〜6のうちのいずれか1項の記載に従う充電回路と、を含み、
    前記充電回路は、前記充電インタフェースと前記バッテリーの間に配置される。
  8. 前記充電インタフェースはUSBインタフェースである、請求項7に記載の移動端末。
  9. 前記バッテリーはリチウムバッテリーである、請求項7または8に記載の移動端末。
  10. 前記移動端末は、通常充電モード及び急速充電モードをサポートし、前記急速充電モードにおける充電電流は前記通常充電モードにおける充電電流より大きい、請求項7〜9のうちのいずれか1項に記載の移動端末。

JP2017513190A 2015-06-01 2015-06-01 充電回路及び移動端末 Pending JP2017529043A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2015/080490 WO2016192007A1 (zh) 2015-06-01 2015-06-01 充电电路和移动终端

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019025860A Division JP2019092382A (ja) 2019-02-15 2019-02-15 充電回路及び移動端末

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017529043A true JP2017529043A (ja) 2017-09-28

Family

ID=57419765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017513190A Pending JP2017529043A (ja) 2015-06-01 2015-06-01 充電回路及び移動端末

Country Status (14)

Country Link
US (3) US10938228B2 (ja)
EP (1) EP3142217A4 (ja)
JP (1) JP2017529043A (ja)
KR (1) KR101910303B1 (ja)
CN (2) CN108390428B (ja)
AU (1) AU2015397725B2 (ja)
BR (1) BR112017006269B1 (ja)
CA (1) CA2960419C (ja)
MX (1) MX367706B (ja)
MY (1) MY188130A (ja)
PH (1) PH12017500896A1 (ja)
SG (1) SG11201701763YA (ja)
TW (1) TWI646752B (ja)
WO (1) WO2016192007A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101910303B1 (ko) * 2015-06-01 2018-10-19 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 충전 회로와 모바일 단말기
JP6626882B2 (ja) * 2015-09-22 2019-12-25 オッポ広東移動通信有限公司 充電制御方法と装置及び電子機器
WO2018068243A1 (zh) 2016-10-12 2018-04-19 广东欧珀移动通信有限公司 移动终端
EP3493361B1 (en) 2017-04-07 2023-04-26 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Wireless charging system, method, and device to be charged
EP3462564A4 (en) * 2017-04-07 2019-05-08 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. WIRELESS LOADING SYSTEM, DEVICE AND METHOD AND DEVICE TO BE LOADED
US10523042B2 (en) 2017-05-12 2019-12-31 Qualcomm Incorporated Master-slave charging circuit with slave charger input current sensing and adaptive battery current limiting
TWM588392U (zh) 2018-05-30 2019-12-21 美商米沃奇電子工具公司 快充電池包

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336710A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック、電子機器及び非接触充電システム
JP2009247142A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 充電装置
JP2011155799A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Ntt Docomo Inc 充電回路、移動機及び充電方法
JP3169916U (ja) * 2010-07-02 2011-08-25 明祥 葉 両面充電式ワイヤレス充電スタンド
JP2012110211A (ja) * 2010-10-27 2012-06-07 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
WO2012160660A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 株式会社日立製作所 充電システム
WO2013160960A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ、車載機器および充電装置

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6362979B1 (en) 2000-09-29 2002-03-26 Jeff Gucyski Switching power amplifier and uninterruptible power system comprising DC/DC converter for providing sinusoidal output
KR20020057469A (ko) * 2001-01-05 2002-07-11 윤종용 코어 없는 초박형 프린트회로기판 변압기 및 그프린트회로기판 변압기를 이용한 무접점 배터리 충전기
US6664762B2 (en) * 2001-08-21 2003-12-16 Power Designers, Llc High voltage battery charger
US7135836B2 (en) * 2003-03-28 2006-11-14 Power Designers, Llc Modular and reconfigurable rapid battery charger
US6934167B2 (en) * 2003-05-01 2005-08-23 Delta Electronics, Inc. Contactless electrical energy transmission system having a primary side current feedback control and soft-switched secondary side rectifier
US20070210748A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Mark Unkrich Power supply and electronic device having integrated power supply
KR100836634B1 (ko) * 2006-10-24 2008-06-10 주식회사 한림포스텍 무선 데이타 통신과 전력 전송이 가능한 무접점 충전장치,충전용 배터리팩 및 무접점 충전장치를 이용한 휴대용단말기
JP2011505746A (ja) 2007-11-30 2011-02-24 アギア システムズ インコーポレーテッド 携帯電子デバイス間の電力共用
US8981598B2 (en) * 2008-07-02 2015-03-17 Powermat Technologies Ltd. Energy efficient inductive power transmission system and method
US10355526B2 (en) 2008-11-26 2019-07-16 Auckland Uniservices Limited Bi-directional inductive power transfer
CN201349185Y (zh) * 2008-12-10 2009-11-18 胡浩 一种利用太阳能自调整建筑发电***
CN201708573U (zh) * 2010-04-29 2011-01-12 中山市浩成自动化设备有限公司 一种基于模块化控制的电动汽车充电器
KR101649271B1 (ko) * 2010-06-04 2016-08-30 삼성전자주식회사 스위칭 모드 전원공급장치 및 이를 이용하여 전원을 공급하는 방법
JP5170165B2 (ja) 2010-06-11 2013-03-27 株式会社村田製作所 絶縁型スイッチング電源装置
CN201869007U (zh) 2010-08-31 2011-06-15 安徽省临泉县智创精机有限公司 减速电机接头
CN102412602B (zh) * 2010-09-25 2014-09-03 深圳市茂宏电气有限公司 基于电池的充电供电模块
CN201868097U (zh) 2010-10-21 2011-06-15 安徽汇鑫电子有限公司 数字音频解码器
CN201869097U (zh) * 2010-12-10 2011-06-15 湖南南车时代电动汽车股份有限公司 一种带隔离具有软开关的dc/dc变换器拓扑结构
TWM416006U (en) * 2011-01-12 2011-11-11 Logah Technology Corp Wireless energy lighting device
EP2670037B1 (en) 2011-01-26 2022-11-16 Murata Manufacturing Co., Ltd. Switching power supply device
JP5658592B2 (ja) 2011-02-21 2015-01-28 国立大学法人埼玉大学 移動体用非接触給電装置
KR101211234B1 (ko) * 2011-04-11 2012-12-11 명지대학교 산학협력단 전기 차량용 배터리 충전 장치
TWM417716U (en) * 2011-07-18 2011-12-01 Logah Technology Corp Wireless charging device
CN202231473U (zh) * 2011-09-29 2012-05-23 株洲市达能科技有限公司 一种高压大电流直流充电机
JP5997456B2 (ja) * 2012-02-17 2016-09-28 学校法人慶應義塾 無線給電装置
US9302912B2 (en) * 2012-03-28 2016-04-05 Mks Instruments, Inc. Compact, configurable power supply for energizing ozone-producing cells
JP2013253809A (ja) * 2012-06-05 2013-12-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 二次電池の状態検知方法、整流回路及びdc/dcコンバータ
JP2014003753A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 充放電システム
WO2014038379A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 シャープ株式会社 ワイヤレス給電システム、およびワイヤレス受電装置
US9356523B2 (en) * 2012-12-28 2016-05-31 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. DC-to-DC converter
KR102019064B1 (ko) * 2013-01-29 2019-09-10 엘지이노텍 주식회사 무선 전력 송신 장치 및 방법
US9559538B1 (en) * 2013-03-15 2017-01-31 Maxim Integrated Products, Inc. Switch mode battery charger with improved battery charging time
KR101889108B1 (ko) * 2013-06-28 2018-08-17 매그나칩 반도체 유한회사 대기전력소모를 감소시키는 전력변환장치
CN104578439B (zh) * 2013-10-21 2018-10-09 台达电子企业管理(上海)有限公司 用于无线充电线路的装置
DE102013221830A1 (de) * 2013-10-28 2015-04-30 Robert Bosch Gmbh Ladeschaltung für eine Energiespeichereinrichtung und Verfahren zum Laden einer Energiespeichereinrichtung
CN103580255B (zh) * 2013-11-19 2016-09-14 惠州Tcl移动通信有限公司 一种快速充电终端
CN103683437B (zh) * 2013-12-31 2016-03-23 小米科技有限责任公司 一种充电器及终端设备
CN103872728A (zh) * 2014-03-03 2014-06-18 同济大学 一种多功能一体化电动汽车车载充电机
US9853553B2 (en) * 2014-03-03 2017-12-26 Infineon Technologies Austria Ag Interface circuits for USB and lighting applications
WO2015133843A1 (ko) 2014-03-07 2015-09-11 엘지전자(주) 무선 전력 송신 장치 및 방법
US9917518B2 (en) * 2014-04-24 2018-03-13 Semiconductor Components Industries, Llc Method and circuit of detecting attachment and detachment between a portable device and a power converter
CN104065147B (zh) * 2014-06-27 2017-06-06 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种充电适配器、终端、充电控制方法
US9537405B2 (en) 2014-09-29 2017-01-03 Power Integrations, Inc. Power converter with power foldback
CN104393358B (zh) * 2014-12-09 2017-01-04 山东申普交通科技有限公司 一种电动轻型车无损快速充电方法及充电器
CN104600796B (zh) * 2014-12-30 2019-09-20 惠州Tcl移动通信有限公司 快速充电的移动终端及方法、***
JP6554308B2 (ja) * 2015-04-17 2019-07-31 ローム株式会社 バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ
KR101910303B1 (ko) * 2015-06-01 2018-10-19 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 충전 회로와 모바일 단말기

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007336710A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック、電子機器及び非接触充電システム
JP2009247142A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Ricoh Co Ltd 充電装置
JP2011155799A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Ntt Docomo Inc 充電回路、移動機及び充電方法
JP3169916U (ja) * 2010-07-02 2011-08-25 明祥 葉 両面充電式ワイヤレス充電スタンド
JP2012110211A (ja) * 2010-10-27 2012-06-07 Equos Research Co Ltd 電力伝送システム
WO2012160660A1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-29 株式会社日立製作所 充電システム
WO2013160960A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 三菱電機株式会社 Dc/dcコンバータ、車載機器および充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10938228B2 (en) 2021-03-02
EP3142217A1 (en) 2017-03-15
MX367706B (es) 2019-09-02
TWI646752B (zh) 2019-01-01
PH12017500896B1 (en) 2017-11-06
CN106068593B (zh) 2018-06-12
TW201703387A (zh) 2017-01-16
US20210119463A1 (en) 2021-04-22
KR101910303B1 (ko) 2018-10-19
US10819121B2 (en) 2020-10-27
CN106068593A (zh) 2016-11-02
SG11201701763YA (en) 2017-12-28
AU2015397725B2 (en) 2018-10-04
CN108390428B (zh) 2021-09-14
US20170085108A1 (en) 2017-03-23
US20180278073A1 (en) 2018-09-27
EP3142217A4 (en) 2018-05-30
BR112017006269B1 (pt) 2022-08-09
WO2016192007A1 (zh) 2016-12-08
CA2960419A1 (en) 2016-12-08
PH12017500896A1 (en) 2017-11-06
BR112017006269A2 (pt) 2017-12-12
MY188130A (en) 2021-11-23
CN108390428A (zh) 2018-08-10
MX2017004068A (es) 2017-07-07
KR20170042644A (ko) 2017-04-19
CA2960419C (en) 2020-01-07
AU2015397725A1 (en) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017529043A (ja) 充電回路及び移動端末
CN205725692U (zh) 用于驱动功率开关的栅极驱动器电路
JP2017529044A (ja) 充電回路及び移動端末
JP6559778B2 (ja) 充電回路及び携帯端末
JP2014068520A (ja) 部分共振モードおよび電流連続モードを備えたコントローラおよびその動作方法
Radmanesh et al. Fast AC reactor‐based fault current limiters application in distribution network
Ghanbari et al. Solid‐state transient limiter for capacitor bank switching transients
JPWO2014128935A1 (ja) 交流電源装置
JP2019092382A (ja) 充電回路及び移動端末
JP2019149931A (ja) 充電回路及び移動端末
CN109831194B (zh) 一种大功率***固态继电器启动保护方法及***
CN212115183U (zh) 一种基于mos的三相整流桥电路
JP2017028780A (ja) ワイヤレス伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181218

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190215

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190215

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190225

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190226

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190426

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190510

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20191220

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20200221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200402

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200807

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20200904

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20200904