JP6554308B2 - バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ - Google Patents

バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP6554308B2
JP6554308B2 JP2015085078A JP2015085078A JP6554308B2 JP 6554308 B2 JP6554308 B2 JP 6554308B2 JP 2015085078 A JP2015085078 A JP 2015085078A JP 2015085078 A JP2015085078 A JP 2015085078A JP 6554308 B2 JP6554308 B2 JP 6554308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
bus controller
bus
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015085078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016208600A (ja
Inventor
健一 本木
健一 本木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2015085078A priority Critical patent/JP6554308B2/ja
Priority to CN201610236616.8A priority patent/CN106059335B/zh
Priority to US15/099,922 priority patent/US9991804B2/en
Publication of JP2016208600A publication Critical patent/JP2016208600A/ja
Priority to US15/975,179 priority patent/US20180262115A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6554308B2 publication Critical patent/JP6554308B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • H02M3/33523Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters with galvanic isolation between input and output of both the power stage and the feedback loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/022
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/06Regulation of charging current or voltage using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/125Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M3/135Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M3/137Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02J2007/10
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、デバイスにバス電圧を供給する電源装置およびそれに使用されるバスコントローラに関する。
近年、スマートホンやタブレット端末、ノート型パーソナルコンピュータ、ポータブルオーディオプレイヤ、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラをはじめとするさまざまな電子デバイス(以下、単にデバイスと称する)は、USB(Universal Serial Bus)規格等に準拠し、ケーブルを介して給電可能となっている。
特に電池駆動デバイスは、充電可能な二次電池とともに、それを充電するための充電回路を内蔵する。充電回路には、USB(Universal Serial Bus)ホストアダプタからUSBケーブルを介して供給された直流電圧にもとづいて二次電池を充電するものが存在する。
現在、モバイル機器に搭載される充電回路は、USB Battery Charging Specificationと呼ばれる規格(以下、BC規格という)に準拠したものとなっている。ホストアダプタには、いくつかの種類が存在する。BC revision 1.2規格においては、チャージャの種類として、SDP(Standard Downstream Port)、DCP(Dedicated Charging Port)、CDP(Charging Downstream Port)が定義されている。そしてホストアダプタが供給できる電流(電流容量)は、チャージャの種類に応じて規定されている。具体的には、DCP、CDPでは1500mA、SDPでは、USBのバージョンに応じて100mA、500mA、900mAのように規定されている。
USBを利用した次世代の二次電池充電の方式、システムとして、USB Power Deliveryと呼ばれる規格(以下、PD規格という)が策定されている。PD規格では、供給可能な電力がBC規格の7.5Wから、最大100Wまで大幅に増大する。具体的にはPD規格では、バス電圧VBUSとして、5Vより高い電圧(具体的には12V、20V)の供給が許容されており、充電電流も、BC規格よりも大きな量(具体的には、2A,3A、5A)の供給が許容される。
特開2010−074959号公報
デバイスに電力を供給するホストアダプタは、バス電圧として利用される直流電圧を生成するDC/DCコンバータを備える。近年の省エネ化の要請から、軽負荷あるいは無負荷状態(待機状態、スタンバイ状態ともいう)の消費電力を極力低減した電源装置が望まれている。この要請に応えるべくDC/DCコンバータは、待機時においていわゆるバーストモード(PFMモードともいう)で動作する。バーストモードにおいては、1回、あるいは複数回、スイッチングトランジスタをスイッチングし、出力電圧を目標レベルよりも上昇させ、その後、出力電圧が目標レベルに応じて定められた下限レベルに低下するまでの間、スイッチングトランジスタのスイッチングを停止する。これにより、スイッチングトランジスタをスイッチングさせるための電力(たとえばスイッチングトランジスタのゲート容量の充放電に要する電力)を低減し、効率が高められる。
しかしながら、低消費電力化の要請はとどまるところを知らず、電源装置にはさらなる消費電力の低減が求められる。
本発明はかかる課題に鑑みてなされたものであり、そのある態様の例示的な目的のひとつは、消費電力の低減された電源装置の提供にある。
本発明のある態様は、バスコントローラに関する。バスコントローラは、着脱可能なデバイスに供給すべきバス電圧として利用される直流電圧を生成するDC/DCコンバータとともに使用され、電源装置を構成する。DC/DCコンバータは、1次巻線および2次巻線を有するトランスと、2次巻線と接続され、直流電圧を出力する2次側整流回路と、1次巻線と接続されるスイッチングトランジスタと、発光素子および受光素子を含むフォトカプラと、フォトカプラの発光素子と接続され、直流電圧に応じた検出電圧とその目標値である基準電圧との誤差に応じた電流により発光素子を駆動するシャントレギュレータを含むフィードバック回路と、フォトカプラの受光素子に流れる電流に応じたフィードバック信号にもとづいて、スイッチングトランジスタをスイッチングする1次側コントローラと、トランスの2次側に配置され、デバイスの着脱を検出するバスコントローラと、を備える。バスコントローラは、2次側整流回路の出力と接続され、直流電圧を電源として受ける電源端子と、デバイスの接続の有無を検出する検出器と、(i)デバイスが検出されたとき、規定電圧レベルの直流電圧が生成されるように、(ii)デバイスが検出されないとき、規定電圧レベルより低く、バスコントローラの最低動作電圧より高い電圧レベルの直流電圧が生成されるように、フィードバック回路を制御するフィードバック制御部と、を備える。
デバイスが接続されない状態では、バスコントローラが動作可能な範囲で、直流電圧を低下させることにより、バスコントローラ自体の消費電力を低下するとともに、DC/DCコンバータの2次側の消費電力を低下することができる。
ある態様において、電源装置は、デバイスが着脱されるコネクタと、2次側整流回路の出力とコネクタの間に設けられた出力スイッチと、をさらに備えてもよい。バスコントローラの電源端子は、2次側整流回路の出力と出力スイッチの間に接続されてもよい。
これにより、バスコントローラへの電力供給を維持しつつ、コネクタからバス電圧を出力した状態(ホット状態ともいう)とバス電圧を出力しない状態(コールド状態ともいう)を切り替えることができる。
ある態様において、バスコントローラは、(i)デバイスが検出されたときに、出力スイッチをオンし、(ii)デバイスが検出されないときに出力スイッチをオフするスイッチ制御部をさらに備えてもよい。
バスの規格によっては、デバイスの非接続状態において、バス電圧をゼロ(オープン)とすること(コールド状態ともいう)が推奨されるが、この態様によればこのような規格をサポートできる。
ある態様においてバスコントローラは、デバイスと通信を行う通信部をさらに備えてもよい。フィードバック制御部は、通信部とデバイスとの通信にもとづいて、複数の中からひとつの規定電圧レベルを選択してもよい。
ある態様において、フィードバック制御部は、基準電圧を切りかえることにより、直流電圧の電圧レベルを切りかえてもよい。
ある態様において、フィードバック回路は、直流電圧を可変の分圧比により分圧し、検出電圧を生成する分圧回路をさらに含んでもよい。フィードバック制御部は、分圧回路の分圧比を切りかえることにより、直流電圧の電圧レベルを切りかえてもよい。
バスコントローラは、ひとつの半導体基板に一体集積化されてもよい。
「一体集積化」とは、回路の構成要素のすべてが半導体基板上に形成される場合や、回路の主要構成要素が一体集積化される場合が含まれ、回路定数の調節用に一部の抵抗やキャパシタなどが半導体基板の外部に設けられていてもよい。回路を1つのチップ上に集積化することにより、回路面積を削減することができるとともに、回路素子の特性を均一に保つことができる。
バスコントローラは、USB−TypeC規格に準拠してもよい。あるいはUSB−PD規格に準拠してもよい。あるいはクイックチャージ規格に準拠してもよい。
本発明の別の態様は、電源アダプタに関する。電源アダプタは、着脱可能なデバイスにバス電圧を供給する。電源アダプタは、交流電圧を整流する入力整流回路と、入力整流回路の出力電圧を受け、バス電圧として利用される直流電圧を生成するDC/DCコンバータと、上述のいずれかのバスコントローラと、を備えてもよい。
本発明の別の態様は、着脱可能なデバイスにバス電圧を供給する電源装置に関する。この電源装置は、バス電圧として利用される直流電圧を生成するDC/DCコンバータと、直流電圧を電源として受け、デバイスの接続の有無を検出するバスコントローラと、を備える。DC/DCコンバータは、(i)バスコントローラがデバイスを検出したときに、規定電圧レベルの直流電圧を生成し、(ii)バスコントローラがデバイスを検出しないときに、規定電圧レベルより低く、バスコントローラの最低動作電圧より高い電圧レベルの直流電圧を生成する。
この態様によると、デバイスが接続されない状態では、バスコントローラが動作可能な範囲で、直流電圧を低下させることにより、バスコントローラの消費電力を低下するとともに、DC/DCコンバータの2次側の消費電力を低下することができる。
ある態様の電源装置は、デバイスが着脱されるコネクタと、DC/DCコンバータの出力とコネクタの間に設けられた出力スイッチと、をさらに備えてもよい。バスコントローラの電源端子は、DC/DCコンバータの出力と出力スイッチの間に接続されてもよい。
バスコントローラは、(i)デバイスを検出したときに、出力スイッチをオンし、(ii)デバイスを検出しないときに、出力スイッチをオフしてもよい。
バスコントローラは、デバイスとのネゴシエーションに応じて、複数の規定電圧レベルの中からひとつを選択してもよい。
DC/DCコンバータは絶縁型であり、1次巻線および2次巻線を有するトランスと、2次巻線と接続され、直流電圧を出力する2次側整流回路と、1次巻線と接続されるスイッチングトランジスタと、発光素子および受光素子を含むフォトカプラと、フォトカプラの発光素子と接続され、直流電圧に応じた検出電圧とその目標値である基準電圧との誤差に応じた電流により発光素子を駆動するシャントレギュレータを含むフィードバック回路と、フォトカプラの受光素子に流れる電流に応じたフィードバック信号にもとづいて、スイッチングトランジスタをスイッチングする1次側コントローラと、を含んでもよい。
バスコントローラは、基準電圧を切りかえることにより、直流電圧の電圧レベルを切りかえてもよい。
フィードバック回路は、直流電圧を可変の分圧比により分圧し、検出電圧を生成する分圧回路をさらに含んでもよい。バスコントローラは、分圧回路の分圧比を切りかえることにより、直流電圧の電圧レベルを切りかえてもよい。
電源装置は、USB−TypeC規格に準拠してもよい。またUSB−PD規格に準拠してもよい。またクイックチャージ規格に準拠してもよい。
本発明の別の態様は、電源アダプタに関する。電源アダプタは、交流電圧を整流する入力整流回路と、入力整流回路の出力電圧を受ける上述のいずれかの電源装置と、を備えてもよい。
なお、以上の構成要素の任意の組み合わせや本発明の構成要素や表現を、方法、装置、システムなどの間で相互に置換したものもまた、本発明の態様として有効である。
本発明のある態様によれば、消費電力を低減できる。
実施の形態に係るUSB(Universal Serial Bus)コントローラを備える電源アダプタのブロック図である。 図2(a)、(b)は、フィードバック回路の構成例を示す回路図である。 USBコントローラのブロック図である。 比較技術に係る電源装置の動作波形図である。 実施の形態に係る電源装置の動作波形図である。 USB−PDおよびUSB−TypeC規格に準拠するUSBコントローラの機能ブロック図である。 図7(a)、(b)は、電源アダプタの外観図である。
以下、本発明を好適な実施の形態をもとに図面を参照しながら説明する。各図面に示される同一または同等の構成要素、部材、処理には、同一の符号を付するものとし、適宜重複した説明は省略する。また、実施の形態は、発明を限定するものではなく例示であって、実施の形態に記述されるすべての特徴やその組み合わせは、必ずしも発明の本質的なものであるとは限らない。
本明細書において、「部材Aが、部材Bと接続された状態」とは、部材Aと部材Bが物理的に直接的に接続される場合や、部材Aと部材Bが、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
同様に、「部材Cが、部材Aと部材Bの間に設けられた状態」とは、部材Aと部材C、あるいは部材Bと部材Cが直接的に接続される場合のほか、電気的な接続状態に影響を及ぼさない他の部材を介して間接的に接続される場合も含む。
図1は、実施の形態に係るUSB(Universal Serial Bus)コントローラ300を備える電源アダプタ100のブロック図である。電源アダプタ100は、USB規格に準拠しており、着脱可能に接続される負荷となるデバイス500に、バス電圧VBUSを供給する。
本実施の形態において、電源アダプタ100はAC電圧VACを受けてバス電圧VBUSを生成するACアダプタである。電源アダプタ100は、AC/DCコンバータであり、入力整流回路102、平滑キャパシタ104および電源装置200を備える。入力整流回路102は、交流電圧VACを整流する。たとえば入力整流回路102は交流電圧VACを全波整流するダイオードブリッジ回路であってもよい。平滑キャパシタ104は、入力整流回路102の出力に接続され、入力整流回路102の出力電圧を平滑化する。
電源装置200は、入力整流回路102の出力電圧を入力電圧VINとして受け、それを降圧し、直流の出力電圧VOUTに変換する。この出力電圧VOUTは、バス電圧VBUSとしてデバイス500に供給される。
電源装置200は、DC/DCコンバータ202、出力スイッチ204およびUSBコントローラ300を備える。電源アダプタ100は、コネクタ206を備える。コネクタ206はレセプタクルあるいはプラグであり、デバイス500と直接あるいはUSBケーブルを介して接続される。DC/DCコンバータ202は、入力整流回路102の出力電圧VINを受け、バス電圧VBUSとして利用される直流電圧VOUTを生成する。出力スイッチ204は、DC/DCコンバータ202の出力214とコネクタ206の間に設けられる。
USBコントローラ300の電源(VDD)端子は、DC/DCコンバータ202と出力スイッチ204の間と接続され、USBコントローラ300は直流電圧VOUTを電源として受けて動作する。USBコントローラ300は、少なくとも負荷であるデバイス500の有無を検出可能に構成される。
DC/DCコンバータ202は、(i)USBコントローラ300がデバイス500を検出したときに、規定電圧レベルの直流電圧VOUTを生成し、(ii)USBコントローラ300がデバイス500を検出しないときに、規定電圧レベルより低く定められた待機電圧レベルVの直流電圧VOUTを生成する。待機電圧レベルVは、USBコントローラ300の最低動作電圧VMINより高く定められる。待機電圧レベルVは最低動作電圧VMINよりわずかに、たとえば数百mV高く設定すればよい。一例としてUSBコントローラ300の最低動作電圧VMINは3.1Vであり、待機電圧レベルVは3.3Vである。最低動作電圧VMINは、USBコントローラ300の製造プロセスに応じており、将来の製造プロセスではさらに低くなり得る。
またUSBコントローラ300は、(i)デバイス500を検出したときに、出力スイッチ204をオンし、(ii)デバイスを検出しないときに、出力スイッチ204をオフする。出力スイッチ204がオンすると、コネクタ206からは、直流電圧VOUTと実質的に等しいバス電圧VBUSが出力される(ホット状態)。出力スイッチ204がオフすると、コネクタ206の出力電圧はゼロとなる(コールド状態)。
本実施の形態において、USBコントローラ300は、USB−PD規格に準拠し、さらにUSB−TypeC規格に準拠する。USBコントローラ300は、デバイス500とのネゴシエーションに応じて、複数の規定電圧レベル(V=5V,V=12V,V=20V)の中からひとつを選択可能に構成される。
本実施の形態においてDC/DCコンバータ202は絶縁型である。トランスT1は、1次巻線W1および2次巻線W2を有する。2次側整流回路210は、2次巻線W2と接続され、直流電圧VOUTを出力する。スイッチングトランジスタM1は、1次巻線W1と接続される。フォトカプラ212は、発光素子212aおよび受光素子212bを含む。
フィードバック回路220は、シャントレギュレータ222および分圧回路224を含む。分圧回路224は、抵抗R11、R12を含み、直流電圧VOUTを分圧することにより、検出電圧VOUTSを生成する。シャントレギュレータ222のカソード(K)は、フォトカプラ212と接続され、そのアノード(A)は接地され、入力(REF)には、分圧回路224からの検出電圧VOUTSが入力される。シャントレギュレータ222は、フォトカプラ212の発光素子212aと接続され、検出電圧VOUTSとその目標値である基準電圧VREFとの誤差に応じた電流IERRにより発光素子212aを駆動する。なおフォトカプラ212のバイアス形式や位相補償の形式は特に限定されず、公知技術を用いればよい。
1次側コントローラ230は、フォトカプラ212の受光素子212bに流れる電流IFBに応じたフィードバック信号VFBにもとづいて、スイッチングトランジスタM1をスイッチングする。1次側コントローラ230は公知技術を用いればよく、その制御方式、回路形式は限定されない。
フィードバックにより、DC/DCコンバータ202の出力電圧VOUTは、以下の電圧レベルに安定化される。
OUT=VREF×(1+R11/R12) …(1)
上述のように、DC/DCコンバータ202の出力電圧VOUTは、デバイス500の有無に応じて、規定電圧レベル(V〜V)と待機電圧レベル(V)とで切り替えられる。またデバイス500とのネゴシエーションにもとづいて、規定電圧レベルV〜Vが選択可能である。USBコントローラ300は、直流電圧VOUTの電圧レベルを切り替えるためにフィードバック回路220を制御する。フィードバック回路220は、USBコントローラ300からの制御に応じて、電流IERRが可変となっている。
図2(a)、(b)は、フィードバック回路220の構成例を示す回路図である。図2(a)のフィードバック回路220aは、基準電圧VREFを変化させることにより、直流電圧VOUTが複数の電圧レベルV,V,V,Vの間で切りかえ可能である。
具体的にはシャントレギュレータ222aは、トランジスタM2、基準電圧源226、エラーアンプ228を含む。トランジスタM2は、カソード(K)端子とアノード(A)端子の間に設けられる。基準電圧源226は可変電圧源であり、USBコントローラ300からの制御信号CNTに応じて、可変の基準電圧VREFを生成する。エラーアンプ228の出力は、トランジスタM2の制御端子(ベース)と接続され、REF端子の検出電圧VOUTSと基準電圧VREFの誤差を増幅する。
図2(b)のフィードバック回路220bは、式(1)の(1+R11/R12)の値を変化させ、直流電圧VOUTを複数の電圧レベルV,V,V,Vの間で切りかえる。
図2(b)の分圧回路224bは、分圧比R12/(R11+R12)が可変に構成される。たとえば抵抗R12を、USBコントローラ300からの制御信号CNTに応じて抵抗値が切りかえ可能な可変抵抗で構成してもよいし、抵抗R11を可変抵抗としてもよい。分圧比は、式(1)の(1+R11/R12)の逆数である。
以上が電源アダプタ100の全体構成である。続いてUSBコントローラ300について説明する。
図3は、USBコントローラ300のブロック図である。USBコントローラ300は、電源ライン302、検出器304、フィードバック制御部306、スイッチ制御部308、通信部310を備え、ひとつの半導体基板に集積化された機能IC(Integrated Circuit)である。
VDD端子は、2次側整流回路210の出力と接続され、直流電圧VOUTを電源として受ける。直流電圧VOUTは、電源ライン302を介して、USBコントローラ300の内部回路に供給される。
検出器304は、デバイス500の有無を検出する。USB−TypeC規格では、検出器304は、ピンCC1/CC2(Configuration Channel)の状態にもとづいて、デバイス500の有無(ケーブルの挿入、抜去)を検出する。
フィードバック制御部306は、検出器304の検出結果を参照する。フィードバック制御部306は、(i)デバイス500が検出されたとき、規定電圧レベルV〜Vの直流電圧VOUTが生成されるようにフィードバック回路220を制御する。またフィードバック制御部306は、(ii)デバイス500が検出されないとき、待機電圧レベルVの直流電圧VOUTが生成されるように、フィードバック回路220を制御する。図2(a)のフィードバック回路220aとの組み合わせにおいて、フィードバック制御部306は基準電圧VREFを制御し、図2(b)のフィードバック回路220bとの組み合わせにおいて、フィードバック制御部306は分圧回路224bの分圧比を制御する。
USB−PD規格をサポートするUSBコントローラ300は、デバイス500との間で通信する通信部310を備える。通信部310とデバイス500の間の通信(ネゴシエーション)により、デバイス500に供給すべきバス電圧VBUSが、複数の規定電圧レベルV〜Vの中から選択される。フィードバック制御部306は、選択された電圧が得られるようにフィードバック回路220を制御する。
以上がUSBコントローラ300の基本構成である。続いて電源装置200の動作を説明する。
電源装置200の利点は、以下の比較技術との対比によって明確となる。そこでまず比較技術について説明する。
(比較技術)
図4は、比較技術に係る電源装置の動作波形図である。比較技術においては、待機電圧レベルVは規定されない。図4は上から順に、デバイス500の接続の有無(ハイレベルが接続、ローレベルが非接続)、直流電圧VOUT、出力スイッチ204の状態、バス電圧VBUSを示す。
時刻t0より前のデバイス500の非検出(非接続)状態においては、出力スイッチ204がオフとされる。したがって直流電圧VOUTの電圧レベルにかかわらずバス電圧VBUSはゼロ、すなわちコールド状態となっている。
コールド状態においても、USBコントローラ300を動作させる必要があるため、直流電圧VOUTをゼロに落とすことはできない。比較技術では、デバイス500の非接続状態における直流電圧VOUTは、規定電圧レベルV〜Vのうち最も低い電圧レベル(最低規定電圧レベル)Vに設定される。
時刻t0にデバイス500が接続される。時刻t0〜t1の間、ネゴシエーションが行われる。ネゴシエーション中は、VBUS=Vとされる。ネゴシエーションの結果、バス電圧VBUSが複数の規定電圧レベルの中から選択される。この例ではV=12Vが選択される。そして時刻t1に、直流電圧VOUTが12Vに高められ、バス電圧VBUSもそれに追従する。それ以降、DC/DCコンバータ202の出力電圧VOUTはV=12Vに安定化される。そうするとDC/DCコンバータ202の出力電圧VOUTが、バス電圧VBUSとしてデバイス500に供給される。
時刻t2にデバイス500が外されると、出力スイッチ204がオフし、コールド状態となる。またDC/DCコンバータ202の出力電圧VOUTが、最低規定電圧レベルVまで低下する。
以上が比較技術の説明である。続いて図5を参照し、実施の形態に係る電源装置200の動作を説明する。図5は、実施の形態に係る電源装置200の動作波形図である。
時刻t0より前の非検出(非接続)状態においては、出力スイッチ204がオフとされ、バス電圧VBUSはゼロであり、コールド状態となっている。デバイス500の非接続状態において、本実施の形態では、直流電圧VOUTは、最低規定電圧レベルVよりも低い待機電圧レベルV(3.3V)に維持される。
時刻t0にデバイス500が検出されると、直流電圧VOUTが3.3Vから5Vに切り替えられる。直流電圧VOUTが5Vに安定化されると、USBコントローラ300は出力スイッチ204をオンする。これにより5Vのバス電圧VBUSがデバイス500に供給される。続いて、ネゴシエーションによりバス電圧VBUSの電圧レベルが規定電圧レベルVに決定され、時刻t1に直流電圧VOUTの電圧レベルが、12Vに切りかえられる。
時刻t2にデバイス500が外されると、出力スイッチ204がオフし、コールド状態となる。またDC/DCコンバータ202の出力電圧VOUTが、待機電圧レベルVまで低下する。
以上が実施の形態に係る電源装置200の動作である。
比較技術では、時刻t0〜t2の期間のUSBコントローラ300の消費電力はV×Iとなる。これに対して実施の形態では、消費電力はV×Iに低減することができる。V=5V、V=3.3Vとすれば、待機時のUSBコントローラ300の消費電力は、30%以上も低減することができる。
また待機時においては、USBコントローラ300のみでなく、フィードバック回路220も電力を消費する。具体的には、分圧回路224は、VOUT /(R1+R2)の電力を消費する。したがって分圧回路224の消費電力も、30%以上低減することができる。
加えてフォトカプラ212およびシャントレギュレータ222も電力を消費しており、その消費電力はIERR×VOUTとなる。したがってフォトカプラ212およびシャントレギュレータ222の消費電力も、30%以上低減することができる。
このように実施の形態に係る電源装置200によれば、USB規格で規定される最低規定電圧レベルVよりも低い待機電圧レベルVを定めておき、DC/DCコンバータ202を、待機電圧レベルVを有する直流電圧VOUTを生成可能に構成し、デバイス500の非接続状態において、DC/DCコンバータ202の出力電圧VOUTをVに低下させることで、待機時のUSBコントローラ300およびDC/DCコンバータ202の2次側の消費電力を低減することができる。
図6は、USB−PDおよびUSB−TypeC規格に準拠するUSBコントローラ300の機能ブロック図である。
コントロールロジック320は、USBコントローラ300全体を統合的に制御する。インタフェース回路330は、コンフィギュレーションチャネル(CC)の物理レイヤー(PHY)を司る。バス電圧検出器332は、バス電圧VBUSを検出、監視する。ポート検出器334は、CC1/CC2ポート(ピン)にデバイス500が接続されているか否かを検出する。またUSB−TypeC規格では、フリップタイプのケーブルの向きを検出する。トランシーバ336は、トランスミッタ(BB−TX)およびレシーバ(BB−RX)を含み、コンフィギュレーションチャネルを介してデバイス500と通信する。
スイッチドライバ340は、コントロールロジック320からの指令に応じて、出力スイッチ204のオン、オフを制御する。スイッチドライバ340は、図示しないチャージポンプなどを含む。
放電回路342は、2次側整流回路210の出力と接続される。放電回路342は、コントロールロジック320からの指示に応じてオンとなり、2次側整流回路210の出力キャパシタC1の電荷を放電する。電圧監視部344は、2次側整流回路210の出力電圧VOUTを監視する。監視結果はコントロールロジック320に入力される。
放電回路346は、出力スイッチ204のコネクタ側に接続され、コントロールロジック320からの指示に応じてオンとなり、コネクタ側の電荷を放電する。電圧監視部348は、バス電圧VBUSを監視する。監視結果はコントロールロジック320に入力される。
電流検出回路350は、出力スイッチ204を介してデバイス500に供給される電流を検出する。検出結果は、コントロールロジック320に入力される。
図6のUSBコントローラ300の動作を、再度、図5を参照して説明する。ポート検出器334は、CCポートの状態を監視し、デバイス500が接続されているか否かを検出する。またUSB−TypeC規格では、ケーブルは表裏対称のフリップタイプであり、CC1/CC2のいずれかがデバイス500と接続される。ポート検出器334は、CC1/CC2のいずれのポートにデバイス500が接続されるかを判定する。ポート検出器334は、図3の検出器304に対応するといえる。
コントロールロジック320は、ポート検出器334がデバイス500を検出する前(時刻t0より前)は出力スイッチ204をオフするようにスイッチドライバ340に指示する。これにより出力をコールド状態とする。コントロールロジック320の一部およびスイッチドライバ340は、図3のスイッチ制御部308に対応するといえる。
またこのときコントロールロジック320は、DC/DCコンバータ202がVOUT=Vを出力するように、フィードバック回路220を制御する。コントロールロジック320の一部は、図3のフィードバック制御部306に対応するといえる。
時刻t0に、ポート検出器334がデバイス500を検出する。そうするとコントロールロジック320は、DC/DCコンバータ202がVOUT=V(=5V)を出力するように、フィードバック回路220を制御する。また出力スイッチ204をオンするようにスイッチドライバ340に指示する。これによりType−C接続が確立される。
Type−C接続が確立すると、トランシーバ336とデバイス500の間でネゴシエーションが行われ、バス電圧VBUSの目標レベルが、規定電圧レベルV〜Vの中から選択される。この例ではV=12Vが選択される。時刻t1にコントロールロジック320は、DC/DCコンバータ202がVOUT=V(=12V)を出力するように、フィードバック回路220を制御する。コントロールロジック320は、バス電圧VBUSが選択された規定電圧レベルVに達すると、フラグPS_READYをアサートする。
時刻t1以降、ポート検出器334は引き続きデバイス500を監視し、ケーブルあるいはデバイス500の抜去を検出する。時刻t2にデバイス500が取り外されると、コントロールロジック320は、出力電圧VOUTを待機電圧レベルVに低下させ、またスイッチドライバ340は出力スイッチ204をオフする。以上が図6のUSBコントローラ300の動作である。
図7(a)、(b)は、電源アダプタ100の外観図である。図7(a)の電源アダプタ100aは、レセプタクル出力タイプと称され、コネクタ206がレセプタクル(メス)となっている。この形式ではデバイス500の非接続状態において、出力をコールドとすることが求められる。
図7(b)の電源アダプタ100bは、キャプティブケーブルタイプと呼ばれ、プラグ(ケーブル)出力となっている。この形式では、デバイス500の非接続状態において、コールドが推奨されるが、ホットを維持することも可能である。図7(b)の電源アダプタ100bでは、出力スイッチ204を省略してもよい。
以上、本発明について、実施の形態をもとに説明した。この実施の形態は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組み合わせにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。以下、こうした変形例について説明する。
(第1変形例)
実施の形態では、USB−PD規格とUSB−TypeC規格をフルサポートするUSBコントローラ300について説明したが本発明はそれには限定されない。
(i)たとえばUSB−TypeC規格のみをサポートするUSBコントローラ300にも本発明は適用可能である。この場合、規定電圧レベルはV=5Vのみとされ、DC/DCコンバータ202は、直流電圧VOUTがVとVの2値で切り替え可能となるよう構成すればよい。
(ii)あるいは反対に、USB−PD規格のみをサポートするUSBコントローラ300にも本発明は適用可能である。この場合、ケーブルの向きを検出する機能等は省略することができる。
(第2変形例)
実施の形態では、USBコントローラ300を説明したが、本発明はそれには限定されない。現在策定されているUSB規格の他、将来策定されるUSB規格や、その派生規格であって、同様のアーキテクチャを採用する電圧供給システムに本発明は利用可能である。またバスの種類はUSBには限定されず、クイックチャージ規格など、USB規格とは異なる規格にも本発明は適用可能である。クイックチャージ(Quick Charge 2.0)規格では、バス電圧VBUSとして、5V,9V,12Vがサポートされる。
(第3変形例)
実施の形態では、DC/DCコンバータ202がフライバックコンバータであったが、そのトポロジーは特に限定されない。たとえばDC/DCコンバータ202は同期整流型であってもよいし、フォワードコンバータであってもよい。あるいはトランスT1ではなくインダクタを利用したコンバータであってもよい。
(第4変形例)
電源アダプタ100は、図7(a)、(b)に示すようなAC電源アダプタには限定されない。USB−PD規格では、テレビなどの電子機器、コンピュータなどにも、電源アダプタ100が搭載され、バス電圧の供給機能が実装されることが想定されている。したがって電源アダプタ100は、電子機器に内蔵されてもよい。
(第5変形例)
フィードバック回路220の全部あるいは一部は、USBコントローラ300に内蔵されてもよい。
実施の形態にもとづき、具体的な語句を用いて本発明を説明したが、実施の形態は、本発明の原理、応用を示しているにすぎず、実施の形態には、請求の範囲に規定された本発明の思想を逸脱しない範囲において、多くの変形例や配置の変更が認められる。
100…電源アダプタ、102…入力整流回路、104…平滑キャパシタ、200…電源装置、202…DC/DCコンバータ、204…出力スイッチ、206…コネクタ、210…2次側整流回路、212…フォトカプラ、220…フィードバック回路、222…シャントレギュレータ、M2…トランジスタ、224…分圧回路、226…基準電圧源、228…エラーアンプ、230…1次側コントローラ、T1…トランス、W1…1次巻線、W2…2次巻線、M1…スイッチングトランジスタ、C1…出力キャパシタ、D1…整流素子、300…USBコントローラ、302…電源ライン、304…検出器、306…フィードバック制御部、308…スイッチ制御部、310…通信部、VDD…電源端子、320…コントロールロジック、330…インタフェース回路、332…バス電圧検出器、334…ポート検出器、336…トランシーバ、340…スイッチドライバ、342…放電回路、344…電圧監視部、346…放電回路、348…電圧監視部、350…電流検出回路、500…デバイス。

Claims (20)

  1. 着脱可能なデバイスに供給すべきバス電圧として利用される直流電圧を生成するDC/DCコンバータとともに使用され、電源装置を構成するバスコントローラであって、
    前記DC/DCコンバータは、
    1次巻線および2次巻線を有するトランスと、
    前記2次巻線と接続され、前記直流電圧を出力する2次側整流回路と、
    前記1次巻線と接続されるスイッチングトランジスタと、
    発光素子および受光素子を含むフォトカプラと、
    前記フォトカプラの前記発光素子と接続され、前記直流電圧に応じた検出電圧とその目標値である基準電圧との誤差に応じた電流により前記発光素子を駆動するシャントレギュレータを含むフィードバック回路と、
    前記フォトカプラの受光素子に流れる電流に応じたフィードバック信号にもとづいて、前記スイッチングトランジスタをスイッチングする1次側コントローラと、
    前記トランスの2次側に配置され、前記デバイスの着脱を検出する前記バスコントローラと、
    を備え、
    前記バスコントローラは、
    前記2次側整流回路の出力と接続され、前記直流電圧を電源として受ける電源端子と、
    前記デバイスの接続の有無を検出する検出器と、
    (i)前記デバイスが検出されたとき、規定電圧レベルの前記直流電圧が生成されるように、(ii)前記デバイスが検出されないとき、前記規定電圧レベルより低く、前記バスコントローラの最低動作電圧より高い電圧レベルの前記直流電圧が生成されるように、前記フィードバック回路を制御するフィードバック制御部と、
    を備え、
    前記バスコントローラは、前記デバイスと通信を行う通信部をさらに備え、
    前記フィードバック制御部は、前記通信部と前記デバイスとの通信にもとづいて、複数の中からひとつの規定電圧レベルを選択することを特徴とするバスコントローラ。
  2. 前記電源装置は、
    前記デバイスが着脱されるコネクタと、
    前記2次側整流回路の出力とコネクタの間に設けられた出力スイッチと、
    をさらに備え、
    前記バスコントローラの前記電源端子は、前記2次側整流回路の前記出力と前記出力スイッチの間に接続されることを特徴とする請求項1に記載のバスコントローラ。
  3. 前記バスコントローラは、(i)前記デバイスが検出されたときに、前記出力スイッチをオンし、(ii)前記デバイスが検出されないときに前記出力スイッチをオフするスイッチ制御部をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載のバスコントローラ。
  4. 前記フィードバック制御部は、前記基準電圧を切りかえることにより、前記直流電圧の電圧レベルを切りかえることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のバスコントローラ。
  5. 前記フィードバック回路は、前記直流電圧を可変の分圧比により分圧し、前記検出電圧を生成する分圧回路をさらに含み、
    前記フィードバック制御部は、前記分圧回路の前記分圧比を切りかえることにより、前記直流電圧の電圧レベルを切りかえることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のバスコントローラ。
  6. ひとつの半導体基板に一体集積化されることを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のバスコントローラ。
  7. USB−TypeC規格に準拠することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のバスコントローラ。
  8. USB−PD規格に準拠することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のバスコントローラ。
  9. クイックチャージ規格に準拠することを特徴とする請求項1からのいずれかに記載のバスコントローラ。
  10. 着脱可能なデバイスにバス電圧を供給する電源アダプタであって、
    交流電圧を整流する入力整流回路と、
    前記入力整流回路の出力電圧を受け、前記バス電圧として利用される直流電圧を生成するDC/DCコンバータと、
    請求項1からのいずれかに記載のバスコントローラと、
    を備えることを特徴とする電源アダプタ。
  11. 着脱可能なデバイスにバス電圧を供給する電源装置であって、
    前記バス電圧として利用される直流電圧を生成するDC/DCコンバータと、
    前記直流電圧を電源として受け、前記デバイスの接続の有無を検出するバスコントローラと、
    を備え、
    前記DC/DCコンバータは、(i)前記バスコントローラが前記デバイスを検出したときに、規定電圧レベルの前記直流電圧を生成し、(ii)前記バスコントローラが前記デバイスを検出しないときに、前記規定電圧レベルより低く、前記バスコントローラの最低動作電圧より高い電圧レベルの前記直流電圧を生成し、
    前記バスコントローラは、前記デバイスとのネゴシエーションに応じて、複数の規定電圧レベルの中からひとつを選択することを特徴とする電源装置。
  12. 前記デバイスが着脱されるコネクタと、
    前記DC/DCコンバータの出力と前記コネクタの間に設けられた出力スイッチと、
    をさらに備え、
    前記バスコントローラの電源端子は、前記DC/DCコンバータの前記出力と前記出力スイッチの間に接続されることを特徴とする請求項11に記載の電源装置。
  13. 前記バスコントローラは、(i)前記デバイスを検出したときに、前記出力スイッチをオンし、(ii)前記デバイスを検出しないときに、前記出力スイッチをオフすることを特徴とする請求項12に記載の電源装置。
  14. 前記DC/DCコンバータは絶縁型であり、
    1次巻線および2次巻線を有するトランスと、
    前記2次巻線と接続され、前記直流電圧を出力する2次側整流回路と、
    前記1次巻線と接続されるスイッチングトランジスタと、
    発光素子および受光素子を含むフォトカプラと、
    前記フォトカプラの前記発光素子と接続され、前記直流電圧に応じた検出電圧とその目標値である基準電圧との誤差に応じた電流により前記発光素子を駆動するシャントレギュレータを含むフィードバック回路と、
    前記フォトカプラの受光素子に流れる電流に応じたフィードバック信号にもとづいて、前記スイッチングトランジスタをスイッチングする1次側コントローラと、
    を含むことを特徴とする請求項11から13のいずれかに記載の電源装置。
  15. 前記バスコントローラは、前記基準電圧を切りかえることにより、前記直流電圧の電圧レベルを切りかえることを特徴とする請求項14に記載の電源装置。
  16. 前記フィードバック回路は、前記直流電圧を可変の分圧比により分圧し、前記検出電圧を生成する分圧回路をさらに含み、
    前記バスコントローラは、前記分圧回路の前記分圧比を切りかえることにより、前記直流電圧の電圧レベルを切りかえることを特徴とする請求項14に記載の電源装置。
  17. USB−TypeC規格に準拠することを特徴とする請求項11から16のいずれかに記載の電源装置。
  18. USB−PD規格に準拠することを特徴とする請求項11から16のいずれかに記載の電源装置。
  19. クイックチャージ規格に準拠することを特徴とする請求項11から16のいずれかに記載の電源装置。
  20. 交流電圧を整流する入力整流回路と、
    前記入力整流回路の出力電圧を受ける請求項11から19のいずれかに記載の電源装置と、
    を備えることを特徴とする電源アダプタ。
JP2015085078A 2015-04-17 2015-04-17 バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ Active JP6554308B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085078A JP6554308B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ
CN201610236616.8A CN106059335B (zh) 2015-04-17 2016-04-15 总线控制器和电源装置、电源适配器
US15/099,922 US9991804B2 (en) 2015-04-17 2016-04-15 Bus controller including feedback control unit reducing power consumption
US15/975,179 US20180262115A1 (en) 2015-04-17 2018-05-09 Bus controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015085078A JP6554308B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016208600A JP2016208600A (ja) 2016-12-08
JP6554308B2 true JP6554308B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=57128991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015085078A Active JP6554308B2 (ja) 2015-04-17 2015-04-17 バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US9991804B2 (ja)
JP (1) JP6554308B2 (ja)
CN (1) CN106059335B (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103762702B (zh) 2014-01-28 2015-12-16 广东欧珀移动通信有限公司 电子设备充电装置及其电源适配器
EP3068025B1 (en) * 2015-03-10 2018-09-19 Nxp B.V. Switch mode power supplies, control arrangements therefor and methods of operating thereof
JP6554308B2 (ja) * 2015-04-17 2019-07-31 ローム株式会社 バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ
US9871524B2 (en) 2015-04-17 2018-01-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Integrated circuit and cable assembly including the same
TWI580162B (zh) * 2015-05-25 2017-04-21 立錡科技股份有限公司 電源轉換器及其控制電路與待機節能方法
KR101910303B1 (ko) * 2015-06-01 2018-10-19 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 충전 회로와 모바일 단말기
US20160365853A1 (en) * 2015-06-09 2016-12-15 Magna Closures Inc. Electromechanical switch via wiring connector
TWI545442B (zh) * 2015-07-14 2016-08-11 聯陽半導體股份有限公司 通用序列匯流排的偵測電路
US10423205B2 (en) 2015-07-29 2019-09-24 Texas Instruments Incorporated Voltage transition control for USB power delivery sources
US20170117813A1 (en) * 2015-10-21 2017-04-27 Quanta Computer Inc. Method and system for testing a power supply unit
JP6707390B2 (ja) * 2016-04-13 2020-06-10 ローム株式会社 絶縁型のdc/dcコンバータ、それを用いた電源アダプタおよび電子機器、その制御方法
US11031796B2 (en) 2016-05-25 2021-06-08 Dialog Semiconductor Inc. Short circuit and soft short protection for data interface charging
US10498167B2 (en) 2016-06-08 2019-12-03 Texas Instruments Incorporated Multi-port power delivery
US10090770B2 (en) * 2016-06-16 2018-10-02 Nxp B.V. Isolated power converter with output voltage protection
JP6838879B2 (ja) * 2016-07-13 2021-03-03 ローム株式会社 受電装置およびその制御回路、電子機器、給電システムの動作方法
US10476394B2 (en) * 2016-12-28 2019-11-12 Texas Instruments Incorporated Dynamic learning of voltage source capabilities
US11491884B2 (en) * 2017-01-19 2022-11-08 Curtis Instruments Inc. Magnetic charger connector for wheelchair
US10141765B2 (en) * 2017-01-27 2018-11-27 Power Integrations, Inc. Single pin MOSFET drive and discharge functionality
US10948962B2 (en) 2017-03-01 2021-03-16 Astronics Advanced Electronic Systems Corp. Insertion counter for USB outlets
TWI656722B (zh) * 2017-04-28 2019-04-11 偉詮電子股份有限公司 高壓充電控制方法、電源控制器、以及電源供應器
US10649477B2 (en) * 2017-05-18 2020-05-12 Cypress Semiconductor Corporation Programmable shunt regulator
CN106972736B (zh) * 2017-05-26 2023-06-30 深圳市乐得瑞科技有限公司 电源适配设备、控制方法及装置
FR3070554A1 (fr) * 2017-08-25 2019-03-01 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Procede et dispositif de diminution de la tension d'alimentation d'un dispositif recepteur usb du type c supportant le mode de delivrance de puissance usb
US11018576B2 (en) 2017-08-25 2021-05-25 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Method and device for decreasing the power supply voltage of a c-type USB receiver device supporting a USB power delivery mode
FR3080195A1 (fr) * 2018-04-17 2019-10-18 Stmicroelectronics (Grenoble 2) Sas Procede et controleur de gestion de la tension d'alimentation de sortie d'un dispositif source usb supportant le mode de delivrance de puissance usb
KR102356707B1 (ko) 2017-09-11 2022-01-27 삼성전자주식회사 커넥터 상의 이물질을 검출하기 위한 전자 장치 및 방법
US10320301B2 (en) 2017-09-15 2019-06-11 Semiconductor Components Industries, Llc Power converter responsive to device connection status
JP7108173B2 (ja) * 2018-01-22 2022-07-28 ミツミ電機株式会社 スイッチング電源装置および直流電源装置
DE102018101642B4 (de) * 2018-01-25 2024-04-18 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Kommunikationseinheit für ein Fahrzeug
DE102018110665A1 (de) 2018-05-03 2019-11-07 Infineon Technologies Austria Ag Schaltnetzteil
US11329438B2 (en) 2018-08-20 2022-05-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method of ensuring power delivery in universal serial bus interface
JP7339595B2 (ja) * 2019-02-26 2023-09-06 ブラザー工業株式会社 処理装置
TWI733483B (zh) * 2020-06-04 2021-07-11 立錡科技股份有限公司 返馳式電源轉換電路與轉換控制電路
CN113809923B (zh) * 2020-06-12 2023-09-29 立锜科技股份有限公司 返驰式电源转换电路与转换控制电路
US11432384B2 (en) * 2020-09-22 2022-08-30 Dell Products L.P. LED control for reversable power cable
CN112366945A (zh) * 2020-10-26 2021-02-12 深圳市必易微电子股份有限公司 隔离式多路输出供电电路及其控制电路和动态响应方法
US20230361689A1 (en) * 2022-05-05 2023-11-09 Cypress Semiconductor Corporation Voltage bus discharge for universal serial bus power delivery
CN116049067B (zh) * 2023-02-10 2023-08-15 芯动微电子科技(武汉)有限公司 一种死电池电路及通用串行总线Type-C设备

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5936857A (en) * 1997-09-23 1999-08-10 Lucent Technologies Inc. Power converter having multiple output voltage capability
JP3475887B2 (ja) * 2000-01-11 2003-12-10 株式会社村田製作所 スイッチング電源装置
JP2003299355A (ja) * 2002-04-03 2003-10-17 Seiko Epson Corp Acアダプタ及び充電器
US6892289B2 (en) * 2002-07-02 2005-05-10 Lsi Logic Corporation Methods and structure for using a memory model for efficient arbitration
KR100501694B1 (ko) * 2002-10-02 2005-07-18 삼성전자주식회사 스파크 방지기능을 구비한 전원공급장치 및 방법
JP2005341709A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Shihen Tech Corp 電源装置
CN101174156A (zh) * 2006-10-30 2008-05-07 思柏科技股份有限公司 电力供给装置
TWM348423U (en) * 2008-07-09 2009-01-01 Princeton Technology Corp Driving circuit for driving motors
US20100019535A1 (en) * 2008-07-25 2010-01-28 Gm Global Technology Operations, Inc. Fuel Door Interlock for Vehicle Sliding Door
JP5430105B2 (ja) * 2008-09-18 2014-02-26 パナソニック株式会社 電源供給システム
US8040705B2 (en) * 2008-09-19 2011-10-18 Power Integrations, Inc. Circuit with isolation interface and remote on/off
JP5268615B2 (ja) * 2008-12-15 2013-08-21 キヤノン株式会社 電源装置および画像形成装置
US8553431B2 (en) * 2009-02-03 2013-10-08 Iwatt Inc. Switching power converter with load impedance detection
US8164932B2 (en) * 2009-02-12 2012-04-24 Apple Inc. Power converter with automatic mode switching
WO2011065002A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 ローム株式会社 電源アダプタ、dc/dcコンバータの制御回路および機器側コネクタ、dc/dcコンバータ、それを用いた電源装置、ならびに電子機器
US9925480B2 (en) * 2012-02-02 2018-03-27 Parker-Hannifin Corporation End cap retention device
WO2014129126A1 (ja) * 2013-02-20 2014-08-28 パナソニック株式会社 スイッチング電源装置
JP2014166024A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Rohm Co Ltd 電力供給装置およびその起動方法、acアダプタ、電子機器および電力供給システム
JP6155801B2 (ja) * 2013-04-24 2017-07-05 ブラザー工業株式会社 電源システムおよび画像形成装置
CN105075061B (zh) * 2013-06-18 2017-10-03 松下知识产权经营株式会社 太阳能电池用供电器和太阳能电池***
US10514743B2 (en) * 2013-10-29 2019-12-24 Velvetwire Llc Software controlled power supply
KR101984076B1 (ko) * 2013-10-31 2019-05-31 주식회사 솔루엠 전원 공급 장치, 디바이스, 전원 공급 시스템 및 이의 제어 방법
JP6433652B2 (ja) * 2013-11-26 2018-12-05 Eizo株式会社 電源装置及び電気機器
US10199921B2 (en) * 2014-04-03 2019-02-05 Semiconductor Components Industries, Llc Load detecting device
US20160241148A1 (en) * 2015-02-13 2016-08-18 Avogy, Inc. Method and system for integrated power supply with accessory functions
JP6554308B2 (ja) * 2015-04-17 2019-07-31 ローム株式会社 バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ
TWI580162B (zh) * 2015-05-25 2017-04-21 立錡科技股份有限公司 電源轉換器及其控制電路與待機節能方法
JP6597239B2 (ja) * 2015-12-01 2019-10-30 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
JP7040884B2 (ja) * 2016-07-25 2022-03-23 コニカミノルタ株式会社 電源装置、画像形成装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9991804B2 (en) 2018-06-05
CN106059335A (zh) 2016-10-26
US20160308452A1 (en) 2016-10-20
CN106059335B (zh) 2019-10-01
JP2016208600A (ja) 2016-12-08
US20180262115A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6554308B2 (ja) バスコントローラおよび電源装置、電源アダプタ
KR102138091B1 (ko) 어댑터 및 충전 제어 방법
JP5468093B2 (ja) 自動モードスイッチングを備えた電力変換器
US8169806B2 (en) Power converter system with pulsed power transfer
JP6416580B2 (ja) Usb給電装置、それを用いた電子機器
US9252669B2 (en) AC/DC converter, and AC power adapter and electronic apparatus using the same
JP6626384B2 (ja) 給電装置および給電方法、制御回路、acアダプタ、電子機器
US10250151B1 (en) Flyback converter controlled from secondary side
JP2017163779A (ja) 給電装置、1次側コントローラ、acアダプタ、電子機器、短絡検出方法
US8693218B2 (en) Power adapter and method of controlling power adapter operated in energy saving mode
JP6553346B2 (ja) 過電流検出回路およびそれを利用したusb給電装置、電子機器、過電流検出方法
JP2016208688A (ja) 電源装置、一次側コントローラおよび電源アダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6554308

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250