JP2017528067A - 無線通信システムにおける送信電力制御を行うための方法及びこのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおける送信電力制御を行うための方法及びこのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017528067A
JP2017528067A JP2017507845A JP2017507845A JP2017528067A JP 2017528067 A JP2017528067 A JP 2017528067A JP 2017507845 A JP2017507845 A JP 2017507845A JP 2017507845 A JP2017507845 A JP 2017507845A JP 2017528067 A JP2017528067 A JP 2017528067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
data
transmission
resource
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017507845A
Other languages
English (en)
Inventor
ハクソン キム
ハクソン キム
ハンピョル ソ
ハンピョル ソ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2017528067A publication Critical patent/JP2017528067A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1819Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of additional or different redundancy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/242TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account path loss
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/24TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters
    • H04W52/243TPC being performed according to specific parameters using SIR [Signal to Interference Ratio] or other wireless path parameters taking into account interferences
    • H04W52/244Interferences in heterogeneous networks, e.g. among macro and femto or pico cells or other sector / system interference [OSI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/383TPC being performed in particular situations power control in peer-to-peer links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • H04W72/232Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal the control data signalling from the physical layer, e.g. DCI signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/25Control channels or signalling for resource management between terminals via a wireless link, e.g. sidelink
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0028Formatting
    • H04L1/0031Multiple signaling transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/26Network addressing or numbering for mobility support
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】D2D通信の送信電力を制御するための方法を提供する。【解決手段】本明細書は、無線通信システムにおいてD2D通信に使用するための資源プール(resource pool)を取得するステップと、資源プール(resource pool)は、SAが送信される資源領域を表すSA(scheduling assignment)資源プールまたはD2D dataが送信される資源領域を表すdata資源プールのうち、少なくとも1つを含み、SA資源プールを介してD2D data送信と関連した情報を含むSA(scheduling assignment)を第2の端末に送信するステップと、第2の端末にD2D dataを送信するステップとを含むことを特徴とする。【選択図】図49

Description

本発明は、無線通信システムに関し、より詳細には、端末間通信(device to device communication)を支援する無線通信システムにおけるD2D通信の送信電力を制御するための方法及びこれを支援する装置に関する。
移動通信システムは、ユーザの活動性を保障しながら音声サービスを提供するために開発された。しかしながら、移動通信システムは、音声だけでなく、データサービスまで領域を拡張し、現在では、爆発的なトラフィックの増加によって資源の不足現象が引き起こされ、ユーザがより高速のサービスを要求するので、より発展した移動通信システムが要求されている。
次世代移動通信システムの要求条件は、大きく爆発的なデータトラフィックの収容、ユーザ当たりの送信率の画期的な増加、大幅増加した接続デバイス数の収容、非常に低いエンドツーエンド遅延(End-to-End Latency)、高エネルギー効率を支援できなければならない。このために、多重続性(Dual Connectivity)、大規模多重入出力(Massive MIMO:Massive Multiple Input Multiple Output)、全二重(In-band Full Duplex)、非直交多重接続(NOMA:Non-Orthogonal Multiple Access)、超広帯域(Super wideband)支援、端末ネットワーキング(Device Networking)等、様々な技術が研究されている。
本明細書は、端末間直接通信を行うにあたって、D2D dataを復調するために要求されるD2D control informationを定義することに目的がある。
また、本明細書は、D2D control information及びD2D dataを送受信するための方法を提供することに目的がある。
また、本明細書は、RRC signaling、D2D grant等を介してD2D通信資源と関連した制御情報を送信するための方法を提供することに目的がある。
また、本明細書は、D2D通信の送信電力制御のための新しい送信電力制御フィールド(或いは、コマンドまたは制御情報)を定義することに目的がある。
また、本明細書は、セルラー通信とD2D通信との送信電力制御情報を区別するための方法を提供することに目的がある。
また、本明細書は、D2D通信においてSAとD2D dataの送信電力制御情報を区別するための方法を提供することに目的がある。
また、本明細書は、D2D grantとDCI format 3/3Aを用いてSA及びD2D dataの送信電力制御情報を区分し、送信するための方法を提供することに目的がある。
また、本明細書は、D2D RNIIを新しく定義して、D2D DCIフォーマットを他のDCIフォーマットと区分する方法を提供することに目的がある。
本発明においてなそうとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していないさらに他の技術的課題は、下記の記載から本発明の属する技術分野における通常の知識を有した者に明確に理解され得るであろう。
本明細書は、端末間直接(Device−to−Device:D2D)通信を支援する無線通信システムにおける前記D2D通信の送信電力制御(Transmission Power Control:TPC)を行うための方法において、第1の端末により行われる前記方法は、D2D通信に使用するための資源プール(resource pool)を取得するステップと、前記資源プール(resource pool)は、SAが送信される資源領域を表すSA(scheduling assignment)資源プールまたはD2D dataが送信される資源領域を表すdata資源プールのうち、少なくとも1つを含み、前記SA資源プールを介してD2D data送信と関連した情報を含むSA(scheduling assignment)を第2の端末に送信するステップと、前記第2の端末にD2D dataを送信するステップとを含み、前記資源プールは、第1のDCI(downlink control information)フォーマット(format)に含まれ、前記第1のDCIフォーマットは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)を介して基地局から受信され、前記第1のDCIフォーマットは、前記SA及び前記D2D dataの送信電力制御と関連した制御情報を含むことを特徴とする。
また、本明細書において前記第1のDCIフォーマットは、D2D−RNTI(Radio Network Temporary Identifier)でCRC(Cyclic Redundancy Check)マスキング(masking)されることを特徴とする。
また、本明細書において前記制御情報は、TPC(Transmission Power Control)コマンド(command)であることを特徴とする。
また、本明細書において前記第1のDCIフォーマットは、複数のTPCコマンドを含み、端末別に2つ以上のTPCコマンドを有する場合、前記複数のTPCコマンドは、前記端末別にグループ化(grouping)されることを特徴とする。
また、本明細書において各グループは、グループインデックス(group index)に区分されることを特徴とする。
また、本明細書において前記第1のDCIフォーマットは、セルラー(cellular)通信のためのものであるか、またはD2D通信のためのものであるかを区分する指示(indication)フィールドを含むことを特徴とする。
また、本明細書において前記制御情報は、セルラー通信でのTPCコマンド及びD2D通信でのTPCコマンドに区分されることを特徴とする。
また、本明細書において前記制御情報の偶数インデックス(even index)は、セルラー通信でのTPCコマンドであり、前記制御情報の奇数インデックス(odd index)は、D2D通信でのTPCコマンドであることを特徴とする。
また、本明細書において前記SAの送信電力制御と関連した制御情報と前記D2D dataの送信電力制御と関連した制御情報とは、互いに異なるRNTIにより区別されることを特徴とする。
また、本明細書において前記D2D RNTIの一部は、SAの送信電力制御と関連した制御情報を表し、前記D2D RNTIの残りの一部は、D2D dataの送信電力制御と関連した制御情報を表すことを特徴とする。
また、本明細書において前記第1のDCIフォーマットは、D2D DCIフォーマット、DCIフォーマット3、またはDCIフォーマット3Aであることを特徴とする。
また、本明細書は、端末間直接(Device−to−Device:D2D)通信を支援する無線通信システムにおける前記D2D通信の送信電力制御(Transmission Power Control:TPC)を行うための第1の端末において、無線信号を送受信するためのRF(Radio Frequency)ユニットと、前記RFユニットと機能的に連結されているプロセッサとを備え、前記プロセッサは、D2D通信に使用するための資源プール(resource pool)を取得し、前記資源プール(resource pool)は、SAが送信される資源領域を表すSA(scheduling assignment)資源プールまたはD2D dataが送信される資源領域を表すdata資源プールのうち、少なくとも1つを含み、前記SA資源プールを介してD2D data送信と関連した情報を含むSA(scheduling assignment)を第2の端末に送信し、前記第2の端末にD2D dataを送信するように制御し、前記資源プールは、第1のDCI(downlink control information)フォーマット(format)に含まれ、前記第1のDCIフォーマットは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)を介して基地局から受信され、前記第1のDCIフォーマットは、前記SA及び前記D2D dataの送信電力制御と関連した制御情報を含むことを特徴とする。
本明細書は、D2D dataを復調するために要求されるD2D control informationを新しく定義することにより、端末間直接通信を行えるようにするという効果がある。
また、本明細書は、D2D control information及びD2D dataを各々または共に送受信することにより、資源使用の効率を増大させ、送信遅延を減らすことができるという効果がある。
また、本明細書は、SA送信電力とD2D data送信電力を調節するための新しいフィールドを定義することにより、D2D送信端末の電力を効率的に制御できるという効果がある。
また、本明細書は、SA及び/又はD2D dataが送信されないD2D SFでD2D RXモードまたはDTXモードで動作することにより、D2D端末の電力消費を減らすことができるという効果がある。
また、本明細書は、D2D関連情報が送受信されるD2D SFを知らせる指示情報を活用してD2D端末のmonitoringに対する負担を減らすことができるという効果がある。
また、本明細書は、セルラー通信とD2D通信の送信電力制御情報を区別できるようにすることにより、端末でより容易かつ速く送信電力制御を行うことができるという効果がある。
また、本明細書は、D2D通信でSA及びD2D dataの送信電力制御情報を区別できるようにすることによって、D2D通信をさらに速くかつ正確に行うことができるという効果がある。
また、本明細書は、D2D RNTIを新しく定義し、これを介してD2D TPCコマンドを送信することにより、端末でさらに易くかつ速くD2D電力制御を行うことができるという効果がある。
本発明において得ることができる効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していないさらに他の効果は、下記の記載から本発明の属する技術分野における通常の知識を有した者に明確に理解され得るであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付図面は、本発明に対する実施形態を提供し、詳細な説明とともに本発明の技術的特徴を説明する。
本発明が適用され得る無線通信システムにおける無線フレームの構造を示す。 本発明が適用され得る無線通信システムにおいて1つの下向きリンクスロットに対する資源グリッド(resource grid)を例示した図である。 本発明が適用され得る無線通信システムにおいて下向きリンクサブフレームの構造を示す。 本発明が適用され得る無線通信システムにおいて上向きリンクサブフレームの構造を示す。 本発明が適用され得る無線通信システムにおいてPUCCHフォーマットが上向きリンク物理資源ブロックのPUCCH領域にマッピングされる形態の一例を示す。 本発明が適用され得る無線通信システムにおいて一般CPの場合のCQIチャネルの構造を示す。 本発明が適用され得る無線通信システムにおいてサウンディング参照信号シンボルを含んだ上向きリンクサブフレームを例示する。 本発明が適用され得る無線通信システムにおいてコンポーネントキャリヤ及びキャリヤ併合の一例を示す。 本発明が適用され得る無線通信システムにおいてクロスキャリヤスケジューリングによるサブフレーム構造の一例を示す。 一般的な多重入出力アンテナ(MIMO)通信システムの構成図である。 複数の送信アンテナから1つの受信アンテナへのチャネルを示した図である。 本発明が適用され得る無線通信システムにおいてリレイノード資源分割を例示する。 3GPP LTEシステムで定義された下向きリンク資源ブロック(RB)対にマッピングされた参照信号パターンの一例を示す図である。 本発明が適用され得る無線通信システムにおいてD2D通信を概念的に説明するための図である。 本明細書において提案する方法が適用され得るD2D通信の様々なシナリオの一例を示す。 ディスカバリー資源が割り当てられた一例を示す。 ディスカバリー過程を簡略に例示した図である。 D2D制御情報及びD2Dデータ送受信方法の一例を示した図である。 D2D制御情報及びD2Dデータ送受信方法のさらに他の一例を示した図である。 D2D制御情報及びD2Dデータ送受信方法のさらに他の一例を示した図である。 D2D送信モードによるD2D制御情報設定方法の一例を示した図である。 D2D端末でのSG受信とSA送信との間のタイミング関係の一例を示した図である。 D2D端末でのSG受信とSA送信との間のタイミング関係の一例を示した順序図である。 D2D端末でのSG受信とSA送信との間のタイミング関係の一例を示した順序図である。 D2D端末でのSG受信とSA送信との間のタイミング関係のさらに他の一例を示した図である。 D2D端末でのSG受信とSA送信との間のタイミング関係のさらに他の一例を示した図である。 D2D SA送信とD2D data送信との間のタイミング関係の一例を示した図である。 D2D SA送信とD2D data送信との間のタイミング関係の一例を示した図である。 D2D SA送信とD2D data送信との間のタイミング関係の一例を示した図である。 D2D data送受信方法の一例を示した順序図である。 SA資源及び/又はD2D data資源の位置を知らせるための方法の一例を示した図である。 SA資源及び/又はD2D data資源の位置を知らせるための方法の一例を示した図である。 SA資源及び/又はD2D data資源の位置を知らせるための方法の一例を示した図である。 SA資源及び/又はD2D data資源の位置を知らせるための方法の一例を示した図である。 D2D送信のためのUE scheduling方法の一例を示したフローチャートである。 RRC signalingを用いてD2D送信のためのUE scheduling方法の一例を示した図である。 物理階層チャネルを用いてD2D送信のためのUE scheduling方法の一例を示した図である。 SGに対するHARQ手順を行う方法の一例を示したフローチャートである。 本明細書において提案する方法が適用され得るD2D動作手順及びこれと関連したシグナリング送受信方法の一例を示した図である。 図38の方法と関連したフローチャートの一例を示す。 本明細書において提案する方法が適用され得るSA送信方法の一例を示したフローチャートである。 本明細書において提案する方法が適用され得るSAを送信するさらに他の方法の一例を示したフローチャートである。 本明細書において提案する方法が適用され得るD2D data送信方法の一例を示したフローチャートである。 上向きリンク電力制御の基本概念を説明する図である。 本明細書において提案する方法が適用され得るDCI format 3を用いてSA及びDATAに対する電力制御を行う方法を示した図である。 本明細書において提案する方法が適用され得るDCI format 3Aを用いてSA及びDATAに対する電力制御を行う方法を示した図である。 本明細書において提案する方法が適用され得るD2D通信の電力制御方法の一例を示した順序図である。 本明細書において提案するDCIフォーマット3/3A構成の一例を示した図である。 本明細書において提案するDCIフォーマット3/3A構成のさらに他の一例を示した図である。 本明細書において提案するD2D通信の電力制御方法の一例を示した順序図である。 本明細書において提案する方法が適用され得る無線通信装置の内部ブロック図の一例を示した図である。
以下、本発明にかかる好ましい実施の形態を添付された図面を参照して詳細に説明する。添付された図面とともに、以下に開示する詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのものであり、本発明が実施されうる唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的細部事項を含む。しかしながら、当業者は、本発明がこのような具体的細部事項がなくても実施できることを理解すべきである。
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置は省略されるか、または各構造及び装置の核心機能を中心としたブロック図形式で示されることができる。
本明細書において基地局は、端末と直接的に通信を行うネットワークの終端ノード(terminal node)としての意味を有する。本文書において基地局により行われると説明された特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(upper node)により行われても良い。すなわち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて端末との通信のために行われる多様な動作は、基地局または基地局以外の他のネットワークノードにより行われうることは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、Node B、eNB(evolved-NodeB)、BTS(base transceiver system)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語により代替されることができる。また、「端末(Terminal)」は、固定されるか、または移動性を有することができ、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、UT(user terminal)、MSS(Mobile subscriber Station)、SS(Subscriber Station)、AMS(Advanced Mobile Station)、WT(Wireless terminal)、MTC(Machine-Type Communication)装置、M2M(Machine-to-Machine)装置、D2D(Device-to-Device)装置などの用語に代替されることができる。
以下、ダウンリンク(DL:downlink)は、基地局から端末への通信を意味し、アップリンク(UL:uplink)は、端末から基地局への通信を意味する。ダウンリンクにおける送信機は、基地局の一部で、受信機は、端末の一部でありうる。アップリンクにおける送信機は、端末の一部で、受信機は、基地局の一部でありうる。
下記の説明において用いられる特定用語は、本発明の理解に役立つために提供されたものであり、このような特定用語の使用は、本発明の技術的思想から外れない範囲内で他の形態に変更されることができる。
以下の技術は、CDMA(code division multiple access)、FDMA(frequency division multiple access)、TDMA(time division multiple access)、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)、SC-FDMA(single carrier frequency division multiple access)、NOMA(non-orthogonal multiple access)などのような多様な無線接続システムに利用されることができる。CDMAは、UTRA(universal terrestrial radio access)またはCDMA2000のような無線技術(radio technology)により実現化されることができる。TDMAは、GSM(global system for mobile communications)/GPRS(general packet radio service)/EDGE(enhanced data rates for GSM evolution)のような無線技術により実現化されることができる。OFDMAは、IEEE 802.11(Wi-Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802-20、E-UTRA(evolved UTRA)などのような無線技術により実現化されることができる。UTRAは、UMTS(universal mobile telecommunications system)の一部である。3GPP(3rd generation partnership project)LTE(long term evolution)は、E-UTRAを使用するE-UMTS(evolved UMTS)の一部であり、ダウンリンクにおいてOFDMAを採用し、アップリンクにおいてSC-FDMAを採用する。LTE-A(advanced)は、3GPP LTEの進化である。
本発明の実施の形態は、無線接続システムであるIEEE 802、3GPP及び3GPP2のうち、少なくとも1つに開示された標準文書により裏付けられることができる。すなわち、本発明の実施の形態のうち、本発明の技術的思想を明確にあらわすために、説明しないステップまたは部分は、前記文書により裏付けられることができる。また、本文書に開示しているすべての用語は、前記標準文書により説明されることができる。
説明を明確にするために、3GPP LTE/LTE-Aを中心に述べるが、本発明の技術的特徴がこれに制限されることではない。
システム一般
図1は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおける無線フレームの構造を示す。
3GPP LTE/LTE-Aでは、FDD(Frequency division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造とTDD(Time division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造を支援する。
図1(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する。無線フレーム(radio frame)は、10個のサブフレーム(subframe)から構成される。1つのサブフレームは、時間領域(time domain)において2個のスロット(slot)から構成される。1つのサブフレームを送信するのにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1つのサブフレームの長さは1msで、1つのスロットの長さは、0.5msでありうる。
1つのスロットは、時間領域において複数のOFDM(orthogonal frequency division multiplexing)シンボルを含み、周波数領域において複数の資源ブロック(RB:Resource Block)を含む。3GPP LTEは、ダウンリンクにおいてOFDMAを使用するから、OFDMシンボルは、1つのシンボル区間(symbol period)を表現するためのものである。OFDMシンボルは、1つのSC-FDMAシンボルまたはシンボル区間ということができる。資源ブロック(resource block)は、資源割り当て単位で、1つのスロットにおいて複数の連続的な副搬送波(subcarrier)を含む。
図1の(b)は、タイプ2フレーム構造(frame structure type 2)を示す。タイプ2無線フレームは、2個のハーフフレーム(half frame)から構成され、各ハーフフレームは、5個のサブフレームとDwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(GP:Guard Period)、UpPTS(Uplink Pilot Time Slot)から構成され、このうち、1個のサブフレームは、2個のスロットから構成される。DwPTSは、端末での初期セルサーチ、同期化またはチャネル推定に使用される。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末のアップリンク送信同期とを合せるのに使用される。保護区間は、アップリンクとダウンリンクとの間にダウンリンク信号の多重経路遅延によりアップリンクにおいて生じる干渉を除去するための区間である。
TDDシステムのタイプ2フレーム構造においてアップリンク-ダウンリンク構成(uplink-downlink configuration)は、すべてのサブフレームに対してアップリンクとダウンリンクが割り当て(または予約)されるかどうかを表す規則である。表1は、アップリンク-ダウンリンク構成を示す。
Figure 2017528067
表1を参照すると、無線フレームの各サブフレーム別に、「D」は、ダウンリンク送信のためのサブフレームを示し、「U」は、アップリンク送信のためのサブフレームを示し、「S」は、DwPTS、GP、UpPTS 3介してのフィールドから構成されるスペシャルサブフレーム(special subframe)を示す。アップリンク-ダウンリンク構成は、7介してに区分されることができ、各構成別にダウンリンクサブフレーム、スペシャルサブフレーム、アップリンクサブフレームの位置及び/又は数が異なる。
ダウンリンクからアップリンクに変更される時点またはアップリンクからダウンリンクに切り替えられる時点を切り替え時点(switching point)という。切り替え時点の周期性(Switch-point periodicity)は、アップリンクサブフレームとダウンリンクサブフレームが切り替えられる様相が同様に繰り返される周期を意味し、5msまたは10msが全て支援される。5msダウンリンク-アップリンク切り替え時点の周期を有する場合には、スペシャルサブフレーム(S)は、ハーフ-フレーム毎に存在し、5msダウンリンク-アップリンク切り替え時点の周期を有する場合には、最初のハーフ-フレームだけに存在する。
すべての構成において、0番、5番サブフレーム及びDwPTSは、ダウンリンク送信だけのための区間である。UpPTS及びサブフレームサブフレームに直ちにつながるサブフレームは、常にアップリンク送信のための区間である。
このような、アップリンク-ダウンリンク構成はシステム情報であって、基地局と端末ともが知っていることができる。基地局は、アップリンク-ダウンリンク構成情報が変わる毎に構成情報のインデックスのみを送信することによって、無線フレームのアップリンク-ダウンリンク割り当て状態の変更を端末に知らせることができる。また、構成情報は、一種のダウンリンク制御情報として他のスケジューリング情報と同様にPDCCH(Physical Downlink control Channel)を介して送信されることができ、放送情報としてブロードキャストチャネル(broadcast channel)を介してセル内のすべての端末に共通に送信されることもできる。
無線フレームの構造は、1つの例示に過ぎず、無線フレームに含まれる副搬送波の数またはサブフレームに含まれるスロットの数、スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、様々に変更されることができる。
図2は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおける1つのダウンリンクスロットに対する資源グリッド(resource grid)を示した図である。
図2に示すように、1つのダウンリンクスロットは、時間領域において複数のOFDMシンボルを含む。ここで、1つのダウンリンクスロットは、7個のOFDMシンボルを含み、1つの資源ブロックは、周波数領域において12個の副搬送波を含むことを例示的に述べるが、これに限定されるものではない。
資源グリッド上において各要素(element)を資源要素(resource element)とし、1つの資源ブロック(RB:resource block)は、12×7個の資源要素を含む。ダウンリンクスロットに含まれる資源ブロックの数NDLは、ダウンリンク送信帯域幅(bandwidth)に従属する。
アップリンクスロットの構造は、ダウンリンクスロットの構造と同一でありうる。
図3は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおけるダウンリンクサブフレームの構造を示す。
図3を参照すると、サブフレーム内の第1番目のスロットにおいて前の最大3個のOFDMシンボルが制御チャネルが割り当てられる制御領域(control region)であり、残りのOFDMシンボルは、PDSCH(Physical Downlink Shared Channel)が割り当てられるデータ領域(data region)である。3GPP LTEで使用されるダウンリンク制御チャネルの一例にPCFICH(Physical Control Format Indicator Channel)、PDCCH(Physical Downlink control Channel)、PHICH(Physical Hybrid-ARQ Indicator Channel)などがある。
PCFICHは、サブフレームの第1番目のOFDMシンボルにおいて送信され、サブフレーム内に制御チャネルの送信のために使用されるOFDMシンボルの数(すなわち、制御領域の大きさ)に関する情報を運ぶ。PHICHは、アップリンクに対する応答チャネルで、HARQ(Hybrid Automatic Repeat Request)に対するACK(Acknowledgement)/NACK(Not-Acknowledgement)信号を運ぶ。PDCCHを介して送信される制御情報をダウンリンク制御情報(DCI:downlink control information)という。ダウンリンク制御情報は、アップリンク資源割り当て情報、ダウンリンク資源割り当て情報または任意の端末グループに対するアップリンク送信(Tx)パワー制御命令を含む。
PDCCHは、DL-SCH(Downlink Shared Channel)の資源割り当て及び送信フォーマット(これをダウンリンクグラントともいう)、UL-SCH(Uplink Shared Channel)の資源割り当て情報(これをアップリンクグラントともいう)、PCH(Paging Channel)でのページング(paging)情報、DL-SCHでのシステム情報、PDSCHから送信されるランダムアクセス応答(random access response)のような上位階層(upper-layer)制御メッセージに対する資源割り当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信パワー制御命令の集合、VoIP(Voice over IP)の活性化などを運ぶことができる。複数のPDCCHは、制御領域内で送信されることができ、端末は、複数のPDCCHをモニタリングできる。PDCCHは、1つまたは複数の連続的なCCE(control channel elements)の集合から構成される。CCEは、無線チャネルの状態に応じる符号化率(coding rate)をPDCCHに提供するために使用される論理的割り当て単位である。CCEは、複数の資源要素グループ(resource element group)に対応する。PDCCHのフォーマット及び使用可能なPDCCHのビット数は、CCEの数とCCEにより提供される符号化率間の関連関係によって決定される。
基地局は、端末に送信しようとするDCIに応じてPDCCHフォーマットを決定し、制御情報にCRC(Cyclic Redundancy Check)を付ける。CRCには、PDCCHの所有者(owner)または用途に応じて、固有の識別子(これをRNTI(Radio Network Temporary Identifier)という。)がマスキングされる。特定の端末のためのPDCCHであれば、端末の固有の識別子、例えばC-RNTI(Cell-RNTI)がCRCにマスキングされることができる。またはページングメッセージのためのPDCCHであれば、ページング指示識別子、例えばP-RNTI(Paging-RNTI)がCRCにマスキングされることができる。システム情報、さらに具体的にシステム情報ブロック(SIB:system information block)のためのPDCCHであれば、システム情報識別子、SI-RNTI(system information RNTI)がCRCにマスキングされることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を指示するために、RA-RNTI(random access-RNTI)がCRCにマスキングされることができる。
図4は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおけるアップリンクサブフレームの構造を示す。
図4に示すように、アップリンクサブフレームは、周波数領域において制御領域とデータ領域とに分けられる。制御領域には、アップリンク制御情報を運ぶPUCCH(Physical Uplink control Channel)が割り当てられる。データ領域は、ユーザデータを運ぶPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、1つの端末は、PUCCHとPUSCHを同時に送信しない。
1つの端末に対するPUCCHには、サブフレーム内に資源ブロック(RB:Resource Block)対が割り当てられる。RB対に属するRBは、2個のスロットの各々で互いに異なる副搬送波を占める。これをPUCCHに割り当てられたRB対は、スロット境界(slot boundary)から周波数跳躍(frequency hopping)されるという。
物理下向きリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel:PDCCH)
PDCCHを介して送信される制御情報を下向きリンク制御情報(DCI:Downlink Control Indicator)という。PDCCHは、DCIフォーマットによって制御情報の大きさ及び用途が異なり、また、符号化率によって大きさが変わり得る。
DCIフォーマット
現在、LTE−A(release 10)によれば、DCIフォーマット0、1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、3、3A、4が定義されている。ここで、DCIフォーマット0、1A、3、3Aは、後述するブラインド復号回数を減らすために、同じメッセージ大きさを有するように規定されている。このようなDCIフォーマットは、送信しようとする制御情報の用途によって、i)上向きリンク承認に使用されるDCIフォーマット0、4、ii)下向きリンクスケジューリング割当に使用されるDCIフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2C、iii)電力制御命令のためのDCIフォーマット3、3Aに区分することができる。
上向きリンク承認に使用されるDCIフォーマット0の場合、後述する搬送波併合に関連して必要な搬送波オフセット(carrier indicator)、DCIフォーマット0と1Aとを区分するのに使用されるオフセット(flag for format 0/format 1A differentiation)、上向きリンクPUSCH送信で周波数ホッピングが使用されるか否かを知らせるホッピングフラグ(frequency hopping flag)、端末がPUSCH送信に使用すべき資源ブロック割当に関する情報(resource block assignment)、変調及び符号化方式(modulation and coding scheme)、HARQプロセスと関連して初期送信のためにバッファを空けるのに使用される新しいデータ指示子(new data indicator)、PUSCHのための送信電力制御命令(TPC command for scheduled for PUSCH)、DMRS(Demodulation reference signal)のための循環移動情報(cyclic shift for DMRS and OCC index)、TDD動作で必要な上向きリンクインデックス(UL index)、及びチャネル品質情報(Channel Quality Indicator)、要求情報(CSI request)などを含むことができる。一方、DCIフォーマット0の場合、同期式HARQを使用するので、下向きリンクスケジューリング割当に関連したDCIフォーマットのようにリダンダンシバージョン(redundancy version)を含まない。搬送波オフセットの場合、クロス搬送波スケジューリングが使用されない場合には、DCIフォーマットに含まれない。
DCIフォーマット4は、LTE−Aリリース10で新しく追加されたものであって、LTE−Aで上向きリンク送信に空間多重化が適用されることを支援するためのものである。DCIフォーマット4の場合、DCIフォーマット0と比較して空間多重化のための情報をさらに含むので、より大きいメッセージ大きさを有し、DCIフォーマット0に含まれる制御情報に追加的な制御情報をさらに含む。すなわち、DCIフォーマット4の場合、2番目の送信ブロックのための変調及び符号化方式、多重アンテナ送信のためのプリコーディング情報、サウンディング参照信号要請(SRS request)情報をさらに含む。一方、DCIフォーマット4は、DCIフォーマット0より大きい大きさを有するので、DCIフォーマット0と1Aとを区分するオフセットは含まない。
下向きリンクスケジューリング割当に関連したDCIフォーマット1、1A、1B、1C、1D、2、2A、2B、2Cは、大別して、空間多重化を支援しない1、1A、1B、1C、1Dと空間多重化を支援する2、2A、2B、2Cとに区分されることができる。
DCIフォーマット1Cは、コンパクト下向きリンク割当として周波数連続的割当のみを支援し、他のフォーマットと比較して搬送波オフセット、リダンダンシバージョンを含まない。
DCIフォーマット1Aは、下向きリンクスケジューリング及びランダムアクセス手順のためのフォーマットである。ここには、搬送波オフセット、下向きリンク分散型送信が使用されるか否かを知らせる表示子、PDSCH資源割当情報、変調及び符号化方式、リダンダンシバージョン、ソフトコンバイニングのために使用されるプロセッサを知らせるためのHARQプロセッサ番号、HARQプロセスと関連して初期送信のためにバッファを空けるのに使用される新しいデータオフセット、PUCCHのための送信電力制御命令、TDD動作で必要な上向きリンクインデックスなどを含むことができる。
DCIフォーマット1の場合、ほとんどの制御情報がDCIフォーマット1Aと類似している。ただし、DCIフォーマット1Aが連続的な資源割当に関連したことに比べて、DCIフォーマット1は、非連続的資源割当を支援する。したがって、DCIフォーマット1は、資源割当ヘッダをさらに含むので、資源割当の柔軟性が増加することのトレードオフとして制御シグナリングオーバーヘッドは多少増加する。
DCIフォーマット1B、1Dの場合には、DCIフォーマット1と比較してプリコーディング情報をさらに含むという点で共通する。DCIフォーマット1Bは、PMI確認を、DCIフォーマット1Dは、下向きリンク電力オフセット情報を各々含む。その他、DCIフォーマット1B、1Dに含まれた制御情報は、DCIフォーマット1Aの場合とほとんど一致する。
DCIフォーマット2、2A、2B、2Cは、基本的にDCIフォーマット1Aに含まれた制御情報をほとんど含みつつ、空間多重化のための情報をさらに含む。ここには、2番目の送信ブロックに関する変調及び符号化方式、新しいデータオフセット、及びリダンダンシバージョンが該当する。
DCIフォーマット2は、閉ループ空間多重化を支援し、2Aは、開ループ空間多重化を支援する。両者共にプリコーディング情報を含む。DCIフォーマット2Bは、ビームフォーミングと結合されたデュアルレイヤ空間多重化を支援し、DMRSのための循環移動情報をさらに含む。DCIフォーマット2Cは、DCIフォーマット2Bの拡張と理解されることができ、8個のレイヤまで空間多重化を支援する。
DCIフォーマット3、3Aは、前述した上向きリンク承認及び下向きリンクスケジューリング割当のためのDCIフォーマットに含まれている送信電力制御情報を補完、すなわち、半−持続的(semi−persistent)スケジューリングを支援するために使用されることができる。DCIフォーマット3の場合、端末当たり1bit、3Aの場合、2bitの命令が使用される。
上述したようなDCIフォーマットのうち、いずれか1つは、1つのPDCCHを介して送信され、複数のPDCCHが制御領域内で送信され得る。端末は、複数のPDCCHをモニタリングできる。
DCIフォーマット0
以下において、DCIフォーマット0を介して送信される情報についてさらに具体的に説明する。
DCIフォーマット0を介して送信される情報は、次のとおりである。
1)キャリヤ指示子(Carrier indicator):0または3ビットで構成される。
2)DCIフォーマット0とフォーマット1Aとを区分するためのフラグ:1ビットで構成され、0値は、DCIフォーマット0を指示し、1値は、DCIフォーマット1Aを指示する。
3)周波数跳躍(hopping)フラグ:1ビットで構成される。このフィールドは、必要な場合、当該資源割当の最上位ビット(MSB:Most Significant bit)を多重クラスタ(multi−cluster)割当のために使用することができる。
Figure 2017528067
Figure 2017528067
5)変調及びコーディング技法(MCS:Modulation and coding scheme):5ビットで構成される。
6)新しいデータ指示子(New data indicator):1ビットで構成される。
7)PUSCHのためのTPC(Transmit Power Control)コマンド:2ビットで構成される。
8)DMRS(Demodulation reference signal)のための循環シフト(CS:cyclic shift)と直交カバーコード(OC/OCC:orthogonal cover/orthogonal cover code)のインデックス:3ビットで構成される。
9)上向きリンクインデックス:2ビットで構成される。このフィールドは、上向きリンク−下向きリンク構成0によるTDD動作のみに存在する。
10)下向きリンク割当インデックス(DAI:Downlink Assignment Index):2ビットで構成される。このフィールドは、上向きリンク−下向きリンク構成(uplink−downlink configuration)1−6によるTDD動作のみに存在する。
11)チャネル状態情報(CSI:Channel State Information)要請:1または2ビットで構成される。ここで、2ビットフィールドは、1つ以上の下向きリンクセルが設定された端末に端末特定(UE specific)に当該DCIがC−RNTI(Cell−RNTI)によりマッピングされた場合のみに適用される。
12)サウンディング参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)要請:0または1ビットで構成される。ここで、このフィールドは、スケジューリングするPUSCHが端末特定(UE specific)にC−RNTIによりマッピングされた場合のみに存在する。
13)資源割当タイプ(Resource allocation type):1ビットで構成される。
DCIフォーマット0内に情報ビットの数がDCIフォーマット1Aのペイロード大きさ(追加されたパディングビットを含む)より小さい場合、DCIフォーマット0にDCIフォーマット1Aのペイロード大きさが同様になるように0が追加される。
DCIフォーマット1A
以下において、DCIフォーマット1Aについてさらに具体的に説明する。
DCIフォーマット1Aは、1つのセルでの1つのPDSCHコードワードのコンパクト(compact)スケジューリングのために使用されるDCIフォーマットを指す。すなわち、DCIフォーマット1Aは、単一アンテナ送信、単一ストリーム送信、または送信ダイバーシチなど、ランク1送信で使用される制御情報を含むことができる。
すなわち、DCIフォーマット1Aは、Carrier Indicator(CIF), Flag for format 0/format 1A differentiation、Localized/Distributed VRB assignment Flag、Resource block assignment(RIV)、MCS、HARQ process number、NDI(New Data Indicator)、Redundancy Version(RV)、TPC for PUCCH、Downlink Assignment Index(DAI)、SRS(Sounding Reference Signal) request情報を含む。
DCIフォーマット1Aは、PDCCHまたはEPDCCHを介して基地局から端末に提供されることができる。
DCIフォーマット1Aは、最も基本的な下向きリンク送信(ランク1で1つのPDSCHコードワード送信)をスケジューリングする情報を含む。したがって、ランク2以上及び/又は複数個のコードワード送信などの複雑なPDSCH送信方式が正しく行われない場合、最も基本的なPDSCH送信方式を支援するための用途(すなわち、フォールバック(fallback))用途で使用されることができる。
物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)
PUCCHを介して送信されるアップリンク制御情報(UCI)は、スケジューリング要請(SR:Scheduling Request)、HARQ ACK/NACK情報及びダウンリンクチャネル測定情報を含むことができる。
HARQ ACK/NACK情報は、PDSCH上のダウンリンクデータパケットのデコード成功有無によって生成されることができる。従来の無線通信システムにおいて、ダウンリンク単一コードワード(codeword)送信に対しては、ACK/NACK情報として1ビットが送信され、ダウンリンク2コードワード送信に対しては、ACK/NACK情報として2ビットが送信される。
チャネル測定情報は、多重入出力(MIMO:Multiple Input Multiple Output)技法と関連したフィードバック情報を指し示し、チャネル品質指示子(CQI:Channel Quality Indicator)、プレコーディングマトリックスインデックス(PMI:Precoding Matrix Index)及びランク指示子(RI:Rank Indicator)を含むことができる。これらのチャネル測定情報を通称しCQIと表現することもできる。
CQIの送信のために、サブフレーム当たりの20ビットが使用されることができる。
PUCCHは、BPSK(Binary Phase Shift Keying)とQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)技法を使用して変調されることができる。PUCCHを介して複数の端末の制御情報が送信されることができ、各端末の信号を区別するためにコード分割多重化(CDM:Code Division Multiplexing)を行う場合に長さ12のCAZAC(Constant Amplitude Zero Autocorrelation)シーケンスを主に使用する。CAZACシーケンスは、時間領域(time domain)及び周波数領域(frequency domain)において一定の大きさ(amplitude)を維持する特性を有するので、端末のPAPR(Peak-to-Average Power Ratio)またはCM(Cubic Metric)を低くしてカバレッジを増加させるのに適した性質を有する。また、PUCCHを介して送信されるダウンリンクデータ送信に対するACK/NACK情報は、直交シーケンス(orthgonal sequence)または直交カバー(OC:orthogonal cover)を利用してカバーリングされる。
また、PUCCH上に送信される制御情報は、互いに異なる循環シフト(CS:cyclic shift)値を有する循環シフトされたシーケンス(cyclically shifted sequence)を利用して区別されることができる。循環シフトされたシーケンスは、基本シーケンス(base sequence)を特定CS量(cyclic shift amount)だけ循環シフトさせて生成できる。特定CS量は、循環シフトインデックス(CS index)により指示される。チャネルの遅延拡散(delay spread)によって使用可能な循環シフトの数は変わることができる。多様な種類のシーケンスが基本シーケンスとして使用されることができ、前述のCAZACシーケンスは、その一例である。
また、端末が1つのサブフレームにおいて送信できる制御情報の量は、制御情報の送信に利用可能なSC-FDMAシンボルの数(すなわち、PUCCHのコヒーレント(coherent)検出のための参照信号(RS)の送信に利用されるSC-FDMAシンボルを除いたSC-FDMAシンボル)に応じて決定されることができる。
3GPP LTEシステムにおけるPUCCHは、送信される制御情報、変調技法、制御情報の量などによって総7介しての異なるフォーマットで定義され、それぞれのPUCCHフォーマットに従って送信されるアップリンク制御情報(UCI:uplink control information)の属性は、以下の表2のように要約できる。
Figure 2017528067
PUCCHフォーマット1は、SRの単独送信に使用される。SR単独送信の場合には、変調されない波形が適用され、これについては詳細に後述する。
PUCCHフォーマット1aまたは1bは、HARQ ACK/NACKの送信に使用される。任意のサブフレームにおいてHARQ ACK/NACKが単独に送信される場合には、PUCCHフォーマット1aまたは1bを使用することができる。または、PUCCHフォーマット1aまたは1bを使用してHARQ ACK/NACK及びSRが同一サブフレームにおいて送信されることもできる。
PUCCHフォーマット2は、CQIの送信に使用され、PUCCHフォーマット2aまたは2bは、CQI及びHARQ ACK/NACKの送信に使用される。
拡張されたCPの場合には、PUCCHフォーマット2がCQI及びHARQ ACK/NACKの送信に使用されることもできる。
図5は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおけるPUCCHフォーマットがアップリンク物理資源ブロックのPUCCH領域にマッピングされる形態の一例を示す。
Figure 2017528067
PUCCHフォーマット2/2a/2bについて説明するPUCCHフォーマット2/2a/2bは、チャネル測定フィードバック(CQI、PMI、RI)を送信するための制御チャネルである。
チャネル測定フィードバック(以下、通称してCQI情報と表現)の報告周期及び測定の対象になる周波数単位(または周波数解像度(resolution))は、基地局によって制御されることができる。時間領域において周期的及び非周期的CQI報告が支援されることができる。PUCCHフォーマット2は、周期的報告だけに使用され、非周期的報告のためには、PUSCHが使用されることができる。非周期的報告の場合に、基地局は、端末にアップリンクデータ送信のためにスケジューリングされた資源に個別CQI報告を載せて送信することを指示できる。
図6は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおける一般CPの場合のCQIチャネルの構造を示す。
1つのスロットのSC-FDMAシンボル0〜6のうち、SC-FDMAシンボル1及び5(第2番目及び6番目のシンボル)は、復調参照信号(DMRS:Demodulation Reference Signal)の送信に使用され、残りのSC-FDMAシンボルにおいてCQI情報が送信されることができる。一方、拡張されたCPの場合には、1つのSC-FDMAシンボル(SC-FDMAシンボル3)がDMRS送信に使用される。
PUCCHフォーマット2/2a/2bでは、CAZACシーケンスによる変調を支援し、QPSK変調されたシンボルが長さ12のCAZACシーケンスで掛け算される。シーケンスの循環シフト(CS)は、シンボル及びスロットの間で変更される。DMRSに対して直交カバーリングが使用される。
1つのスロットに含まれる7個のSC-FDMAシンボルのうち、3個のSC-FDMAシンボル間隔だけ離れた2個のSC-FDMAシンボルには、参照信号(DMRS)が載せられ、残りの5個のSC-FDMAシンボルには、CQI情報が載せられる。1つのスロット内に2個のRSが使用されたことは、高速端末を支援するためである。また、各端末は、循環シフト(CS)シーケンスを使用して区分される。CQI情報シンボルは、SC-FDMAシンボル全体に変調されて伝達され、SC-FDMAシンボルは、1つのシーケンスから構成されている。すなわち、端末は、各シーケンスにCQIを変調して送信する。
1つのTTIに送信できるシンボル数は10個であり、CQI情報の変調は、QPSKまで決まっている。SC-FDMAシンボルに対してQPSKマッピングを使用する場合、2ビットのCQI値が載せられることができるので、1つのスロットに10ビットのCQI値を載せることができる。したがって、1つのサブフレームに最大20ビットのCQI値を載せることができる。CQI情報を周波数領域で拡散させるために周波数領域拡散符号を使用する。
周波数領域拡散符号には、長さ-12のCAZACシーケンス(例えば、ZCシーケンス)を使用することができる。各制御チャネルは、互いに異なる循環シフト(cyclic shift)値を有するCAZACシーケンスを適用して区分されることができる。周波数領域拡散されたCQI情報にIFFTが行われる。
12個の同等な間隔を有した循環シフトによって12個の相異なった端末が同じPUCCH RB上において直交多重化されることができる。一般CPの場合に、SC-FDMAシンボル1及び5上の(拡張されたCP場合にSC-FDMAシンボル3上の)DMRSシーケンスは、周波数領域上のCQI信号シーケンスと似ているが、CQI情報のような変調が適用されない。
PUCCHチャネル構造
PUCCHフォーマット1a及び1bについて説明する。
PUCCHフォーマット1a/1bにおいてBPSKまたはQPSK変調方式を利用して変調されたシンボルは、長さ12のCAZACシーケンスで掛け算(multiply)される。例えば、変調シンボルd(0)に長さNのCAZACシーケンスr(n)(n=0, 1, 2, ..., N-1)が掛け算される結果は、y(0), y(1), y(2), ..., y(N-1)になる。y(0), ..., y(N-1) シンボルをシンボルブロック(block of symbol)と称することができる。変調シンボルにCAZACシーケンスを掛け算した後に、直交シーケンスを利用したブロック-単位(block-wise)拡散が適用される。
一般ACK/NACK情報に対しては、長さ4のアダマール(Hadamard)シーケンスが使用され、 短い(shortened)ACK/NACK情報及び参照信号(Reference signal)に対しては、長さ3のDFT(Discrete Fourier Transform)シーケンスが使用される。
拡張されたCPの場合の参照信号に対しては、長さ2のアダマールシーケンスが使用される。
サウンディング参照信号(SRS:Sounding Reference Signal)
SRSは、主にアップリンクの周波数-選択的スケジューリングを行うために、チャネルの品質測定に使用され、アップリンクデータ及び/又は制御情報の送信と関連しない。しかしながら、これに限定されず、SRSは、電力制御の向上または最近にスケジューリングされていない端末の多様なスタートアップ(start-up)機能を支援するための多様な他の目的のために使用されることができる。スタートアップ機能の一例として、初期の変調及び符号化方式(MCS:Modulation and Coding Scheme)、データ送信のための初期の電力制御、タイミング前進(timing advance)及び周波数半選択的(semi-selective)スケジューリングが含まれることができる。このとき、周波数半選択的スケジューリングは、サブフレームの最初のスロットに選択的に周波数資源を割り当て、第2番目のスロットでは、他の周波数で疑似ランダム(pseudo-randomly)に跳躍して周波数資源を割り当てるスケジューリングのことを言う。
また、SRSは、アップリンクとダウンリンクとの間に無線チャネルが相互的(reciprocal)な仮定下にダウンリンクチャネル品質を測定するために使用されることができる。このような仮定は、アップリンクとダウンリンクとが同一な周波数スペクトルを共有し、時間領域では、分離された時分割二重(TDD:Time Division Duplex)において、特に有効である。
セル内において、ある端末によって送信されるSRSのサブフレームは、セル-特定放送信号によって表すことができる。4ビットセル-特定「srsSubframeConfiguration」パラメータは、SRSが各無線フレームを介して送信されうる15介しての可能なサブフレームの配列を表す。このような配列によって、運用シナリオ(deployment scenario)に応じてSRSオーバーヘッド(overhead)の調整に対する流動性を提供するようになる。
このうち、第16番目の配列は、セル内において完全にSRSのスイッチをオフし、これは主に高速端末をサービングするサービングセルに適する。
図7は、本発明が適用されうる無線通信システムにおけるサウンディング参照信号シンボルを含むアップリンクサブフレームを示す。
図7を参照すると、SRSは、配列されたサブフレーム上において常に最後のSC-FDMAシンボルを介して送信される。従って、SRSとDMRSは、異なるSC-FDMAシンボルに位置するようになる。
PUSCHデータ送信は、SRS送信のための特定のSC-FDMAシンボルでは許容されず、結果的にサウンディング(sounding)オーバーヘッドが最も高い場合、すなわち、すべてのサブフレームにSRSシンボルが含まれる場合においても、サウンディングオーバーヘッドは、約7%を超えない。
各SRSシンボルは、与えられた時間単位と周波数帯域に関する基本シーケンス(ランダムシーケンスまたはZadoff-Ch(ZC)に基づいたシーケンスセット)によって生成され、同一セル内のすべての端末は、同一の基本シーケンスを使用する。このとき、同一の周波数帯域と同一の時間帯において同一セル内の複数の端末からのSRS送信は、基本シーケンスの互いに異なる循環移動(cyclic shift)によって直交(orthogonal)して互いに区別される。
各々のセル毎に互いに異なる基本シーケンスが割り当てられることによって、互いに異なるセルからのSRSシーケンスが区別されることができるが、互いに異なる基本シーケンス間に直交性は保障されない。
キャリヤ併合一般
本発明の実施の形態において考慮する通信環境は、マルチキャリヤ(Multi-carrier)支援環境をすべて含む。すなわち、本発明で用いられるマルチキャリヤシステムまたはキャリヤ併合(CA:Carrier Aggregation)システムは、広帯域を支援するために、目標とする広帯域を構成するときに目標帯域より小さな帯域幅(bandwidth)を有する1個以上のコンポーネントキャリヤ(CC:Component Carrier)を併合(aggregation)して使用するシステムのことをいう。
本発明においてマルチキャリヤは、キャリヤの併合(または、搬送波集成)を意味し、このとき、キャリヤの併合は、隣接した(contiguous)キャリヤ間の併合だけでなく、隣接していない(non-contiguous)キャリヤ間の併合を全部意味する。また、ダウンリンクとアップリンクとの間に集成されるコンポーネントキャリヤの数は、異に設定されることができる。ダウンリンクコンポーネントキャリヤ(以下、DL CCとする)の数とアップリンクコンポーネントキャリヤ(以下、UL CCとする)の数とが同じ場合を対称な(symmetric)集成といい、その数が異なる場合を非対称な(asymmetric)集成という。このようなキャリヤ併合は、搬送波集成、帯域幅集成(bandwidth aggregation)、スペクトル集成(spectrum aggregation)などのような用語と混用して使用されることができる。
2個以上のコンポーネントキャリヤが結合されて構成されるキャリヤ併合は、LTE-Aシステムでは、100MHz帯域幅まで支援することを目標とする。目標帯域より小さな帯域幅を有する1個以上のキャリヤを結合するときに、結合するキャリヤの帯域幅は、従来のIMTシステムとの互換性(backward compatibility)を維持するために、従来のシステムにおいて使用する帯域幅に制限できる。例えば、従来の3GPP LTEシステムでは、{1.4, 3, 5, 10, 15, 20}MHz帯域幅を支援し、3GPP LTE-advancedシステム(すなわち、LTE-A)では、既存システムとの互換のために上記の帯域幅だけを利用して20MHzより大きな帯域幅を支援するようにすることができる。また、本発明で用いられるキャリヤ併合システムは、既存システムで使用する帯域幅と関係なしで新しい帯域幅を定義してキャリヤ併合を支援するようにすることができる。
LTE-Aシステムは、無線資源を管理するために、セル(cell)の概念を使用する。
上述のキャリヤ併合環境は、多重セル(multiple cells)環境と称することができる。セルは、ダウンリンク資源(DL CC)とアップリンク資源(UL CC)一対の組み合わせと定義されるが、アップリンク資源は、必須要素ではない。したがって、セルは、ダウンリンク資源単独、またはダウンリンク資源とアップリンク資源とから構成されることができる。特定端末がただ1つの設定されたサービングセル(configured serving cell)を有する場合、1個のDL CCと1個のUL CCを有することができるが、特定端末が2個以上の設定されたサービングセルを有する場合には、セルの数だけのDL CCを有し、UL CCの数は、それと同一であるか、またはそれより小さくありうる。
または、それと反対にDL CCとUL CCとが構成されることもできる。すなわち、特定端末が複数の設定されたサービングセルを有する場合、DL CCの数よりUL CCがより多くのキャリヤ併合環境も支援されることができる。すなわち、キャリヤ併合(carrier aggregation)は、各々キャリヤ周波数(セルの重心周波数)が互いに異なる2個以上のセルの併合と理解されることができる。ここで、言う「セル(Cell)」は、一般に使用される基地局がカバーする領域としての「セル」とは区分されなければならない。
LTE-Aシステムにおいて使用されるセルは、プライマリセル(PCell:Primary Cell)及びセコンダリーセル(SCell:Secondary Cell)を含む。PセルとSセルは、サービングセル(Serving Cell)として使用されることができる。RRC_CONNECTED状態にあるが、キャリヤ併合が設定されないか、またはキャリヤ併合を支援しない端末の場合、Pセルだけから構成されたサービングセルがただ1つ存在する。それに対し、RRC_CONNECTED状態にあり、キャリヤ併合が設定された端末の場合、1つ以上のサービングセルが存在でき、全体サービングセルには、Pセルと1つ以上のSセルが含まれる。
サービングセル(PセルとSセル)は、RRCパラメータを介して設定されることができる。PhysCellIdは、セルの物理階層識別子であって、0から503までの定数値を有する。SCellIndexは、Sセルを識別するために使用される簡略な(short)識別子であって、1から7までの定数値を有する。ServCellIndexは、サービングセル(PセルまたはSセル)を識別するために使用される簡略な(short)識別子であって、0から7までの定数値を有する。0値は、Pセルに適用され、SCellIndexは、Sセルに適用するために予め付与される。すなわち、ServCellIndexにおいて最も小さなセルID(またはセルインデックス)を有するセルがPセルになる。
Pセルは、プライマリ周波数(または、primary CC)上において動作するセルを意味する。端末が初期接続設定(initial connection establishment)過程を行うか、または接続再-設定過程を行うのに使用されることができ、ハンドオーバ過程で指示されたセルを指し示すことができる。また、Pセルは、キャリヤ併合環境で設定されたサービングセルのうち、制御関連通信の重心になるセルを意味する。すなわち、端末は、自分のPセルにおいてのPUCCHを割り当てられて送信でき、システム情報を獲得するか、またはモニタリング手順を変更するのにPセルだけを利用できる。E-UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access)は、キャリヤ併合環境を支援する端末に移動性制御情報(mobility ControlInfo)を含む上位階層のRRC接続再設定(RRCConnectionReconfigutaion)メッセージを利用して、ハンドオーバ手順のためにPセルだけを変更することもできる。
Sセルは、セコンダリー周波数(または、Secondary CC)上において動作するセルを意味できる。特定端末にPセルは、1つだけが割り当てられ、Sセルは、1つ以上が割り当てられることができる。Sセルは、RRC接続が設定がなされた後に構成可能であり、追加的な無線資源を提供するのに使用されることができる。キャリヤ併合環境で設定されたサービングセルのうち、Pセルを除いた残りのセル、すなわちSセルには、PUCCHが存在しない。E-UTRANは、Sセルをキャリヤ併合環境を支援する端末に追加するとき、RRC_CONNECTED状態にある関連したセルの動作と関連したすべてのシステム情報を特定シグナル(dedicated signal)を介して提供できる。システム情報の変更は、関連したSセルの解除及び追加によって制御されることができ、このとき、上位階層のRRC接続再設定(RRCConnectionReconfigutaion)メッセージを利用できる。E-UTRANは、関連したSセル内でブロードキャストするよりは、端末別に相異なったパラメータを有する特定シグナリング(dedicated signaling)できる。
初期セキュリティー活性化過程が始まったその後に、E-UTRANは、接続設定過程で初期に構成されるPセルに付加して、1つ以上のSセルを含むネットワークを構成できる。キャリヤ併合環境でPセル及びSセルは、各々のコンポーネントキャリヤとして動作できる。以下の実施の形態では、プライマリコンポーネントキャリヤ(PCC)は、Pセルと同じ意味として使用されることができ、セコンダリーコンポーネントキャリヤ(SCC)は、Sセルと同じ意味として使用されることができる。
図8は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおけるコンポーネントキャリヤ及びキャリヤ併合の一例を示す。
図8Aは、LTEシステムにおいて使用される単一キャリヤ構造を示す。コンポーネントキャリヤには、DL CCとUL CCがある。1つのコンポーネントキャリヤは、20MHzの周波数範囲を有することができる。
図8Bは、LTE_Aシステムにおいて使用されるキャリヤ併合構造を示す。図8Bの場合に、20MHzの周波数大きさを有する3個のコンポーネントキャリヤが結合された場合を示す。DL CCとUL CCがそれぞれ3個ずつあるが、DL CCとUL CCの数に制限があるのではない。キャリヤ併合の場合、端末は、3個のCCを同時にモニタリングでき、ダウンリンク信号/データを受信することができ、アップリンク信号/データを送信できる。
仮に、特定セルにおいてN個のDL CCが管理される場合には、ネットワークは、端末にM(M≦N)個のDL CCを割り当てることができる。このとき、端末は、M個の制限されたDL CCだけをモニタリングし、DL信号を受信することができる。また、ネットワークは、L(L≦M≦N)個のDL CCに優先順位をつけて主なDL CCを端末に割り当てることができ、このような場合、UEは、L個のDL CCは、必ずモニタリングしなければならない。このような方式は、アップリンクの送信にも全く同様に適用されることができる。
ダウンリンク資源の搬送波周波数(またはDL CC)とアップリンク資源の搬送波周波数(または、UL CC)との間のリンケージ(linkage)は、RRCメッセージのような上位階層メッセージまたはシステム情報により指示されることができる。例えば、SIB2(System Information Block Type2)によって定義されるリンケージによって、DL資源とUL資源との組み合わせが構成されることができる。具体的に、リンケージは、ULグラントを運ぶPDCCHが送信されるDL CCとULグラントを使用するUL CC間のマッピング関係を意味でき、HARQのためのデータが送信されるDL CC(またはUL CC)とHARQ ACK/NACK信号が送信されるUL CC(またはDL CC)間のマッピング関係を意味することもできる。
クロスキャリヤスケジューリング(Cross Carrier Scheduling)
キャリヤ併合システムでは、キャリヤ(または搬送波)またはサービングセル(Serving Cell)に対するスケジューリング観点でセルフスケジューリング(Self-Scheduling)方法及びクロスキャリヤスケジューリング(Cross Carrier Scheduling)方法の2介してがある。クロスキャリヤスケジューリングは、クロスコンポーネントキャリヤスケジューリング(Cross Component Carrier Scheduling)またはクロスセルスケジューリング(Cross Cell Scheduling)と称することができる。
クロスキャリヤスケジューリングは、PDCCH(DL Grant)とPDSCHがそれぞれ異なるDL CCに送信されるか、またはDL CCから送信されたPDCCH(UL Grant)によって送信されるPUSCHがULグラントを受信したDL CCとリンクされているUL CCでない他のUL CCを介して送信されることを意味する。
クロスキャリヤスケジューリングするかどうかは、端末特定(UE-specific)に活性化または非活性化されることができ、上位階層シグナリング(例えば、RRC signaling)を介してセミスタティック(semi-static)に各端末別に知られることができる。
クロスキャリヤスケジューリングが活性化された場合、PDCCHに該当PDCCHが指示するPDSCH/PUSCHがどのDL/UL CCを介して送信されるかを知らせるキャリヤ指示子フィールド(CIF:Carrier Indicator Field)が必要である。例えば、PDCCHは、PDSCH資源またはPUSCH資源をCIFを利用して複数のコンポーネントキャリヤのうちの何れかつに割り当てることができる。すなわち、DL CC上でのPDCCHが多重集成されたDL/UL CCのうちの何れか1つにPDSCHまたはPUSCH資源を割り当てる場合、CIFが設定される。この場合、LTE-A Release-8のDCIフォーマットは、CIFによって拡張されることができる。このとき、設定されたCIFは、3bitフィールドに固定されるか、または設定されたCIFの位置は、DCIフォーマットの大きさと無関係に固定されることができる。また、LTE-A Release-8のPDCCH構造(同一コーディング及び同じCCE基盤の資源マッピング)を再使用することもできる。
これに対し、DL CC上でのPDCCHが同じDL CC上でのPDSCH資源を割り当てるか、または単一リンクされたUL CC上でのPUSCH資源を割り当てる場合には、CIFが設定されない。この場合、LTE-A Release-8と同じPDCCH構造(同一コーディング及び同じCCE基盤の資源マッピング)とDCIフォーマットとが使用されることができる。
クロスキャリヤスケジューリングが可能であるとき、端末は、CC別送信モード及び/又は帯域幅に応じてモニタリングCCの制御領域において複数のDCIに対するPDCCHをモニタリングすることが必要である。したがって、これを支援できる検索空間の構成とPDCCHモニタリングが必要である。
キャリヤ併合システムにおいて、端末DL CC集合は、端末がPDSCHを受信するようにスケジューリングされたDL CCの集合を示し、端末UL CC集合は、端末がPUSCHを送信するようにスケジューリングされたUL CCの集合を示す。また、PDCCHモニタリング集合(monitoring set)は、PDCCHモニタリングを行う少なくとも1つのDL CCの集合を示す。PDCCHモニタリング集合は、端末DL CC集合と同じであるか、または端末DL CC集合の副集合(subset)でありうる。PDCCHモニタリング集合は、端末DL CC集合内のDL CCのうち、少なくとも何れか1つを含むことができる。またはPDCCHモニタリング集合は、端末DL CC集合に関わらず別に定義されることができる。PDCCHモニタリング集合に含まれるDL CCは、リンクされたUL CCに対するセルフ-スケジューリング(self-scheduling)は、常に可能なように設定されることができる。このような、端末DL CC集合、端末UL CC集合及びPDCCHモニタリング集合は、端末特定(UE-specific)、端末グループ特定(UE group-specific)またはセル特定(Cell-specific)に設定されることができる。
クロスキャリヤスケジューリングが非活性化された場合には、PDCCHモニタリング集合が常に端末DL CC集合と同一であることを意味し、このような場合には、PDCCHモニタリング集合に対する別途のシグナリングのような指示を必要としない。しかしながら、クロスキャリヤスケジューリングが活性化された場合には、PDCCHモニタリング集合が端末DL CC集合内で定義されることが好ましい。すなわち、端末に対してPDSCHまたはPUSCHをスケジューリングするために、基地局は、PDCCHモニタリング集合だけを介してPDCCHを送信する。
図9は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおけるクロスキャリヤスケジューリングに応じるサブフレーム構造の一例を示す。
図9を参照すると、LTE-A端末のためのDLサブフレームは、3個のDL CCが結合されており、DL CC「A」は、PDCCHモニタリングDL CCに設定された場合を示す。CIFが使用されない場合、各DL CCは、CIFなしで自分のPDSCHをスケジューリングするPDCCHを送信できる。これに対し、CIFが上位階層シグナリングを介して使用される場合、ただ1つのDL CC「A」だけがCIFを利用して自分のPDSCHまたは他のCCのPDSCHをスケジューリングするPDCCHを送信できる。このとき、PDCCHモニタリングDL CCに設定されないDL CC「B」と「C」とは、PDCCHを送信しない。
MIMO(Multi-Input Multi-Output)
MIMO技術は、いままで一般に一個の送信アンテナと一個の受信アンテナを使用したことから脱皮して、多重送信(Tx)アンテナと多重受信(Rx)アンテナを使用する。言い換えれば、MIMO技術は、無線通信システムの送信端または受信端で多重入出力アンテナを使用して、容量増大または性能改善を試みるための技術である。以下、「MIMO」を「多重入出力アンテナ」と称する。
さらに具体的に、多重入出力アンテナ技術は、1つの完全なメッセージ(total message)を受信するために、一個のアンテナ経路に依存せず、いくつかのアンテナを介して受信した複数のデータ片を収集して、完全なデータを完成させる。結果的に、多重入出力アンテナ技術は、特定システム範囲内でデータ送信率を増加させることができ、また特定データ送信率を介してシステムの範囲を増加させることができる。
次世代移動通信は、既存の移動通信に比べてはるかに高いデータ送信率を要求するので、効率的な多重入出力アンテナ技術が必ず必要であると予想される。このような状況でMIMO通信技術は、移動通信端末と中継器などに幅広く使用することができる次世代移動通信技術であり、データ通信拡大などにより限界状況により他の移動通信の送信量限界を克服できる技術として関心を集めている。
一方、現在研究されている多様な送信効率の向上技術のうち、多重入出力アンテナ(MIMO)技術は、追加的な周波数割り当てまたは電力増加がなくても通信容量及び送受信性能を画期的に向上させることができる方法として、現在最も大きな注目を受けている。
図10は、一般的な多重入出力アンテナ(MIMO)通信システムの構成図である。
図10を参照すると、送信アンテナの数をN個に、受信アンテナの数をN個に同時に増やすと、送信機または受信機においてのみ複数のアンテナを使用するようになる場合とは異なり、アンテナ数に比例して理論的なチャネル送信容量が増加するので、送信レート(transfer rate)を向上させ、周波数効率を画期的に向上させることができる。この場合、チャネル送信容量の増加に応じる送信レートは、1つのアンテナを利用する場合の最大送信レート(R)に次のようなレート増加率(R)が掛け算された分だけ理論的に増加できる。
Figure 2017528067
すなわち、例えば、4個の送信アンテナと4個の受信アンテナとを利用するMIMO通信システムでは、単一アンテナシステムに比べて理論上4倍の送信レートを獲得できる。
このような多重入出力アンテナの技術は、多様なチャネル経路を通過したシンボルを利用して送信信頼度を高める空間ダイバーシチ(spatial diversity)方式と、複数の送信アンテナを利用して複数のデータシンボルを同時に送信して送信率を向上させる空間マルチプレクス(spatial multiplexing)方式とに分けられる。また、このような2介しての方式を適宜結合して各々の長所を適宜得るための方式に対する研究も、最近多く研究されている分野である。
各々の方式についてさらに具体的に述べると、以下の介してである。
第1に、空間ダイバーシチ方式の場合には、時空間ブロック符号系列と、ダイバーシチ利得と符号化利得とを同時に利用する時空間トレリス(Trelis)符号系列方式がある。一般に、ビットエラー率改善性能と符号生成自由度は、トレリス符号方式が優秀であるが、演算複雑度は、時空間ブロック符号が簡単である。このような空間ダイバーシチ利得は、送信アンテナ数(NT)と受信アンテナ数(NR)の積 (NT×NR)に該当する量を得ることができる。
第2に、空間マルチプレクス技法は、各送信アンテナで互いに異なるデータ列を送信する方法であるが、このとき、受信機では、送信機から同時に送信されたデータ間に相互干渉が発生するようになる。受信機では、この干渉を適切な信号処理技法を利用して除去した後に受信する。ここに使用される雑音除去方式は、MLD(maximum likelihood detection)受信機、ZF(zero-forcing)受信機、MMSE(minimum mean square error)受信機、D-BLAST(Diagonal-Bell Laboratories Layered Space-Time)、V-BLAST(Vertical-Bell Laboratories Layered Space-Time)などがあり、特に送信端でチャネル情報が分かる場合には、SVD(singular value decomposition)方式などを使用することができる。
第3に、空間ダイバーシチと空間マルチプレクスとの結合された技法を例に挙げることができる。空間ダイバーシチ利得だけを得る場合、ダイバーシチ次数の増加に応じる性能改善利得が順次飽和され、空間マルチプレクス利得だけを取ると、無線チャネルにおいて送信信頼度が低下する。これを解決しながら2介しての利得を全部得る方式が研究されてきたのであり、このうち、時空間ブロック符号(Double-STTD)、時空間BICM(STBICM)などの方式がある。
上述のような多重入出力アンテナシステムにおける通信方法をより具体的な方法で説明するために、これを数学的にモデリングする場合、以下記のように表すことができる。
まず、図10に示すように、N個の送信アンテナとN個の受信アンテナが存在すると仮定する。
まず、送信信号に対して述べると、このようにN個の送信アンテナがある場合、最大送信可能な情報は、N個であるので、これを次のようなベクトルで表すことができる。
Figure 2017528067
一方、各々の送信情報s, s, ..., sNTにおいて送信電力を異なるようにすることができ、このとき、各々の送信電力をP,P,...,PNTとすると、送信電力が調整された送信情報は、次のようなベクトルで表すことができる。
Figure 2017528067
Figure 2017528067
Figure 2017528067
Figure 2017528067
Figure 2017528067
ここで、wijは、i番目の送信アンテナとj番目の送信情報間の加重値を表し、Wは、これを行列で表したものである。このような行列Wを加重値行列(Weight Matrix)またはプレコーディング行列(Precoding Matrix)と呼ぶ。
一方、上述のような送信信号(x)は、空間ダイバーシチを使用する場合と空間マルチプレクス使用する場合とに分けて考慮することができる。
空間マルチプレクスを使用する場合は、互いに異なる信号を多重化して送信するようになるので、情報ベクトルsの元素が全部異なる値を有するようになることに対し、空間ダイバーシチを使用するようになると、同じ信号を複数のチャネル経路を介して送信するようになるので、情報ベクトルsの元素が全て同一の値を有するようになる。
もちろん、空間マルチプレクスと空間ダイバーシチとを混合する方法も考慮可能である。すなわち、例えば、3個の送信アンテナを介して同じ信号を空間ダイバーシチを利用して送信し、残りは、各々異なる信号を空間マルチプレクスして送信する場合も考慮することができる。
次に、受信信号は、N個の受信アンテナがある場合、各アンテナの受信信号y,y,...,yNRをベクトルyで次の介してに表すことにする。
Figure 2017528067
一方、多重入出力アンテナ通信システムにおけるチャネルをモデリングする場合、各々のチャネルは、送受信アンテナインデックスに応じて区分でき、送信アンテナjから受信アンテナiを経るチャネルをhijと表示することにする。ここで、hijのインデックスの順序が受信アンテナインデックスが先、送信アンテナのインデックスが後であることに留意する。
このようなチャネルは、いくつかを束にしてベクトル及び行列形態でも表示可能である。ベクトル表示の例を挙げて説明すると、以下のとおりである。
図11は、複数の送信アンテナから1つの受信アンテナへのチャネルを示した図である。
図11に示すように、総N個の送信アンテナから受信アンテナiに到着するチャネルは、以下のとおりに表現可能である。
Figure 2017528067
また、式7のような行列表現を介してN個の送信アンテナからN個の受信アンテナを経るチャネルを全て表す場合、以下のように表すことができる。
Figure 2017528067
一方、実際のチャネルは、上のようなチャネル行列Hを経た後に白色雑音(AWGN:Additive White Gaussian Noise)が加えられるので、N個の受信アンテナの各々に加えられる白色雑音n,n,...,nNRをベクトルで表現すると、以下のとおりである。
Figure 2017528067
上述のような送信信号、受信信号、チャネル、及び白色雑音のモデリングを介して多重入出力アンテナ通信システムでの各々は、次のような関係を介して表すことができる。
Figure 2017528067
一方、チャネルの状態を表すチャネル行列Hの行と列の数は、送受信アンテナの数によって決定される。チャネル行列Hは、上述のように、行の数は、受信アンテナの数Nと同じくなり、列の数は、送信アンテナの数Nと同じくなる。すなわち、チャネル行列Hは、N×N行列になる。
一般に、行列のランク(rank)は、互いに独立である(independent)行または列の数のうち、最小数と定義される。したがって、行列のランクは、行または列の数より大きくはありえなくなる。式的に、例えば、チャネル行列Hのランク(rank(H))は、以下のとおりに制限される。
Figure 2017528067
また、行列を固有値分解(Eigen value decomposition)をしたとき、ランクは、固有値(eigen value)のうち、0でない固有値の数と定義することができる。類似の方法で、ランクをSVD(singular value decomposition)したとき、0でない特異値(singular value)の数と定義することができる。したがって、チャネル行列においてランクの物理的な意味は、与えられたチャネルで互いに異なる情報を送ることができる最大数ということができる。
本明細書において、MIMO送信に対する「ランク(Rank)」は、特定時点及び特定周波数資源において独立的に信号を送信できる経路の数を表し、「階層(layer)の数」は、各経路を介して送信される信号ストリームの数を示す。一般に、送信端は、信号の送信に利用されるランク数に対応する数の階層を送信するから、特別な言及がない限り、ランクは、階層数と同じ意味を有する。
COMP(Coordinated Multi-Point Transmission and Reception)
LTE-advancedの要求に合わせて、システムの性能向上のためにCoMP送信が提案された。CoMPは、co-MIMO、collaborative MIMO、network MIMOなどとも呼ばれる。CoMPは、セル境界に位置した端末の性能を向上させ、平均セル(セクター)の効率(throughput)を向上させると予想される。
一般に、セル間干渉(Inter-Cell Interference)は、周波数再使用指数が1である多重-セル環境においてセル境界に位置した端末の性能及び平均セル(セクター)効率を低下させる。セル間干渉を緩和させるために、干渉制約的な(interference-limited)環境においてセル境界に位置した端末が適正な性能効率を有するように、LTEシステムでは、部分周波数再使用(FFR:Fractional frequency Reuse)のような単純な受動的な方法が適用された。しかしながら、各セル当たりの周波数資源の使用を減少させる代わり、端末が受信しなければならない信号(desired signal)としてセル間干渉を再度使用するか、またはセル間干渉を緩和させる方法がより利益になる。上述の目的を達成するために、CoMP送信方式が適用されることができる。
ダウンリンクに適用されることができるCoMP方式は、JP(Joint Processing)方式とCS/CB(Coordinated Scheduling/Beamforming)方式とに分けることができる。
JP方式において、データは、CoMP単位の各ポイント(基地局)で使用されることができる。CoMP単位は、CoMP方式において利用される基地局の集合を意味する。JP方式は、また連合送信(joint transmission)方式と動的セル選択(dynamic cell selection)方式とに分けることができる。
連合送信方式は、CoMP単位において全体または一部分である複数のポイントからPDSCHを介して信号が同時に送信される方式を意味する。すなわち、単一の端末に送信されるデータは、複数の送信ポイントから同時に送信されることができる。このような連合送信方式により可干渉的(coherently)〜非干渉的(non-coherently)に関わらず、端末に送信される信号の品質を高めることができ、さらに異なる端末との干渉を積極的に除去できる。
動的セル選択方式は、CoMP単位において単一のポイントからPDSCHを介して信号が送信される方式を意味する。すなわち、特定時間に単一の端末に送信されるデータは、単一のポイントから送信され、CoMP単位内の異なるポイントでは、端末にデータを送信しない。端末にデータを送信するポイントは、動的に選択されることができる。
CS/CB方式によると、CoMP単位は、単一の端末へのデータ送信のために協力してビーム形成を行うようになる。すなわち、サービングセルだけで端末にデータを送信するが、ユーザスケジューリング/ビーム形成は、CoMP単位内の複数のセル間の協力を介して決定されることができる。
アップリンクの場合、CoMP受信は、地理的に分離された複数のポイント間の協力によって送信された信号を受信することを意味する。アップリンクに適用されることができるCoMP方式は、JR(Joint Reception)方式とCS/CB(Coordinated Scheduling/Beamforming)方式とに分けることができる。
JR方式は、CoMP単位において全体または一部分である複数のポイントがPDSCHを介して送信された信号を受信する方式を意味する。CS/CB方式は、単一のポイントにおいてのみPDSCHを介して送信された信号を受信するようになるが、ユーザスケジューリング/ビーム形成は、CoMP単位内の複数のセル間の協力を介して決定されることができる。
リレイノード(RN:Relay Node)
リレイノードは、基地局と端末との間の送受信されるデータを2個の異なるリンク(バックホールリンク及びアクセスリンク)を介して伝達する。基地局は、ドナー(donor)セルを含むことができる。リレイノードは、ドナーセルを介して無線で無線アクセスネットワークに接続される。
一方、リレイノードの帯域(またはスペクトル)使用と関連して、バックホールリンクがアクセスリンクと同じ周波数帯域で動作する場合を「イン-バンド(in-band)」といい、バックホールリンクとアクセスリンクが相異なった周波数帯域で動作する場合を「アウト-バンド(out-band)」という。イン-バンド及びアウト-バンドの場合、全部既存のLTEシステム(例えば、リリース-8)によって動作する端末(以下、レガシー(legacy)端末という。)がドナーセルに接続できなければならない。
端末に置いてリレイノードを認識するかどうかに応じてリレイノードは、トランスペアレント(transparent)リレイノードまたはノン-トランスペアレント(non-transparent)リレイノードに分類されることができる。トランスペアレントは、端末がリレイノードを介してネットワークと通信するかどうかを認知できない場合を意味し、ノン-トランスペアレントは、端末がリレイノードを介してネットワークと通信するかどうかを認知する場合を意味する。
リレイノードの制御と関連して、ドナーセルの一部として構成されるリレイノードまたは自らセルを制御するリレイノードとに区分されることができる。
ドナーセルの一部として構成されるリレイノードは、リレイノード識別子(relay ID)を有することはできるが、リレイノード自分のセル識別子(cell identity)を有しない。
ドナーセルが属する基地局によってRRM(Radio Resource Management)の少なくとも一部が制御されると、RRMの残りの部分がリレイノードに位置しても、ドナーセルの一部として構成されるリレイノードという。好ましく、このようなリレイノードは、レガシー端末を支援できる。例えば、スマートレピ−タ(Smart repeaters)、デコード-アンド-フォワードリレイノード(decode-and-forward relays)、L2(第2階層)リレイノードの多様な種類及びタイプ-2リレイノードがこのようなリレイノードに該当する。
自らセルを制御するリレイノードの場合に、リレイノードは、1つまたは複数のセルを制御し、リレイノードにより制御されるセルの各々に固有の物理階層セル識別子が提供される。また、リレイノードにより制御されるセルの各々は、同じRRMメカニズムを利用できる。端末観点では、リレイノードによって制御されるセルにアクセスすることと一般基地局により制御されるセルにアクセスすることに差異点がない。このようなリレイノードにより制御されるセルは、レガシー端末を支援できる。例えば、セルフ-バックホーリング(Self-backhauling)リレイノード、L3(第3階層)リレイノード、タイプ-1リレイノード及びタイプ-1aリレイノードがこのようなリレイノードに該当する。
タイプ-1リレイノードは、イン-バンドリレイノードとして複数のセルを制御し、これらの複数のセルの各々は、端末立場でドナーセルと区別される別のセルとして見える。また、複数のセルは、各自の物理セルID(これは、LTEリリース-8で定義されること)で、リレイノードは、自分の同期化チャネル、参照信号などを送信できる。単一-セル動作の場合に、端末は、リレイノードから直接スケジューリング情報及びHARQフィードバックを受信し、リレイノードに自分の制御チャネル(スケジューリング要請(SR)、CQI、ACK/NACK等)を送信できる。また、レガシー端末(LTEリリース-8システムに従って動作する端末)にタイプ-1リレイノードは、レガシー基地局(LTEリリース-8システムに従って動作する基地局)として見える。すなわち、逆方向互換性(backward compatibility)を有する。一方、LTE-Aシステムに従って動作する端末には、タイプ-1リレイノードは、レガシー基地局と異なる基地局としてみえ、性能向上を提供できる。
タイプ-1aリレイノードは、アウト-バンドとして動作する他に、前述のタイプ-1リレイノードと同じ特徴を有する。タイプ-1aリレイノードの動作は、L1(第1階層)動作に対する影響が最小化またはないように構成されることができる。
タイプ-2リレイノードは、イン-バンドリレイノードであって、別の物理セルIDを有しなく、これにより新しいセルを形成しない。タイプ-2リレイノードは、レガシー端末に対してトランスペアレントし、レガシー端末は、タイプ-2リレイノードの存在を認知できない。タイプ-2リレイノードは、PDSCHを送信できるが、少なくともCRS及びPDCCHは送信しない。
一方、リレイノードがイン-バンドとして動作するようにするために、時間-周波数空間での一部資源がバックホールリンクのために予備されなければならず、この資源は、アクセスリンクのために使用されないように設定できる。これを資源分割(resource partitioning)という。
リレイノードでの資源分割における一般的な原理は、次の介してに説明できる。バックホールダウンリンク及びアクセスダウンリンクが1つの搬送波周波数上において時間分割多重化(TDM)方式により多重化できる(すなわち、特定時間でバックホールダウンリンクまたはアクセスダウンリンクのうち、1つだけが活性化される)。同様に、バックホールアップリンク及びアクセスアップリンクは、1つの搬送波周波数上においてTDM方式で多重化されることができる(すなわち、特定時間においてバックホールアップリンクまたはアクセスアップリンクのうちの何れか1つだけが活性化される)。
FDDでのバックホールリンク多重化は、バックホールダウンリンク送信は、ダウンリンク周波数帯域で行われ、バックホールアップリンク送信は、アップリンク周波数帯域で行われることができる。TDDでのバックホールリンク多重化は、バックホールダウンリンク送信は、基地局とリレイノードのダウンリンクサブフレームで行われ、バックホールアップリンク送信は、基地局とリレイノードのアップリンクサブフレームで行われることができる。
イン-バンドリレイノードの場合に、例えば、同じ周波数帯域で基地局からのバックホールダウンリンク受信と端末へのアクセスダウンリンク送信が同時になされると、リレイノードの送信端から送信される信号によってリレイノードの受信端で信号干渉が発生できる。すなわち、リレイノードのRFフロントエンド(front-end)で信号干渉またはRFジャミング(jamming)が発生できる。同様に、同じ周波数帯域で基地局へのバックホールアップリンク送信と端末からのアクセスアップリンク受信とが同時になされる場合にも、信号干渉が発生できる。
したがって、リレイノードで同じ周波数帯域において同時に信号を送受信するために、受信信号と送信信号との間に十分な分離(例えば、送信アンテナと受信アンテナを地上/地下に設置するように地理的に十分に離隔させて設置する)が提供されてないと実現しがたい。
このような信号干渉の問題を解決する1つの方案は、リレイノードがドナーセルから信号を受信する間に、端末に信号を送信しないように動作させることである。すなわち、リレイノードから端末への送信にギャップ(gap)を生成し、このギャップ間には、端末(レガシー端末を含む)がリレイノードからのいかなる送信も期待しないように設定できる。このようなギャップは、MBSFN(Multicast Broadcast Single Frequency Network)サブフレームを構成することによって設定できる。
図12は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおけるリレイノード資源分割を例示する。
図12において、第1番目のサブフレームは、一般サブフレームとしてリレイノードから端末にダウンリンク(すなわち、アクセスダウンリンク)制御信号及びデータが送信され、第2番目のサブフレームは、MBSFNサブフレームとしてダウンリンクサブフレームの制御領域では、リレイノードから端末に制御信号が送信されるが、ダウンリンクサブフレームの残りの領域では、リレイノードから端末に何らの送信が行われない。ここで、レガシー端末の場合には、すべてのダウンリンクサブフレームでPDCCHの送信を期待するようになるので(言い換えれば、リレイノードは、自分の領域内のレガシー端末が毎サブフレームでPDCCHを受信して、測定機能を行うように支援する必要があるので)、レガシー端末の正しい動作のためには、すべてのダウンリンクサブフレームでPDCCHを送信する必要がある。したがって、基地局からリレイノードへのダウンリンク(すなわち、バックホールダウンリンク)送信のために設定されたサブフレーム(第2番目のサブフレーム)上においても、サブフレームの最初N(N=1,2または3)個のOFDMシンボル区間でリレイノードは、バックホールダウンリンクを受信することでなくアクセスダウンリンク送信をしなければならない必要がある。これに対し、第2番目のサブフレームの制御領域においてPDCCHがリレイノードから端末に送信されるので、リレイノードでサービングするレガシー端末に対する逆方向互換性が提供されることができる。第2サブフレームの残りの領域では、リレイノードから端末に何らの送信が行われない間に、リレイノードは、基地局からの送信を受信することができる。したがって、このような資源分割方式により、イン-バンドリレイノードでアクセスダウンリンク送信とバックホールダウンリンク受信とが同時に行われないようにすることができる。
MBSFNサブフレームを利用する第2番目のサブフレームについて具体的に説明する。第2番目のサブフレームの制御領域は、リレイノード非-聴取(non-hearing)区間ということができる。リレイノード非-聴取区間は、リレイノードがバックホールダウンリンク信号を受信せずにアクセスダウンリンク信号を送信する区間を意味する。この区間は、前述のように1、2または3OFDM長さに設定されることができる。リレイノード非-聴取区間でリレイノードは、端末へのアクセスダウンリンク送信を行い、残りの領域では、基地局からバックホールダウンリンクを受信することができる。このとき、リレイノードは、同じ周波数帯域で同時に送受信を行うことができないので、リレイノードが送信モードから受信モードに切り替えるのに時間がかかる。したがって、バックホールダウンリンク受信領域の最初一部区間でリレイノードが送信/受信モードスイッチングをするようガード時間(GT:guard time)が設定される必要がある。同様に、リレイノードが基地局からのバックホールダウンリンクを受信し、端末へのアクセスダウンリンクを送信するように動作する場合にも、リレイノードの受信/送信モードスイッチングのためのガード時間が設定されることができる。このようなガード時間の長さは、時間領域の値として与えられることができ、例えば、k(k≧1)個の時間サンプル(Ts:time sample)値として与えられることができ、または1つ以上のOFDMシンボル長さに設定されることもできる。または、リレイノードバックホールダウンリンクサブフレームが連続して設定されている場合に、または所定のサブフレームタイミング整列(timing alignment)関係によってサブフレームの最後の部分のガード時間は、定義されるか、または設定されないことができる。このようなガード時間は、逆方向互換性を維持するために、バックホールダウンリンクサブフレーム送信のために設定されている周波数領域においてのみ定義されることができる(アクセスダウンリンク区間でガード時間が設定される場合には、レガシー端末を支援できない)。ガード時間を除いたバックホールダウンリンク受信区間でリレイノードは、基地局からPDCCH及びPDSCHを受信することができる。これをリレイノード専用物理チャネルという意味でR-PDCCH(Relay-PDCCH)及びR-PDSCH(Relay-PDSCH)と表現することもできる。
参照信号(RS:Reference Signal)
ダウンリンク参照信号
無線通信システムにおいてデータ/信号は、無線チャネルを介して送信されるから、データ/信号は、送信中に無線上において歪曲されることができる。受信端において歪曲された信号を正確に受信するために、歪曲されて受信された信号は、チャネル情報を利用して補正されることが好ましい。このとき、送信端及び/又は受信端は、チャネル情報を検出するために、両側ですべて知っている参照信号(RS)を利用することができる。参照信号は、パイロット信号と呼ばれることができる。
送信端において多重入出力アンテナを利用してデータを送受信するとき、受信端においてデータを正確に受信するために、送信アンテナと受信アンテナとの間のチャネル状態が検出されることが好ましい。このとき、受信端においてチャネル状態を検出するために、送信端の各送信アンテナは、個別的な参照信号を有することが好ましい。
ダウンリンク参照信号は、1つのセル内のすべての端末が共有する共通参照信号(CRS:Common RS)と特定端末のみのための専用参照信号(DRS:Dedicated RS)がある。送信端は、このような参照信号(CRS, DRS)を利用して、復調(demodulation)とチャネル測定(channel measurement)のための情報を受信端に提供できる。
受信端(例えば、端末)は、CRSを利用してチャネル状態を測定し、測定されたチャネル状態に応じてCQI(Channel Quality Indicator),PMI(Precoding Matrix Index)及び/又はRI(Rank Indicator)のようなチャネル品質と関連した指示子を送信端(例えば、基地局)にフィードバックできる。本発明の実施の形態においてCRSは、セル特定参照信号(cell-specific RS)とも言う。これに対して、チャネル状態情報(CSI)のフィードバックと関連した参照信号をCSI-RSと定義することができる。
DRSは、PDSCH上のデータ復調が必要な場合に、資源要素を介して端末に送信されることができる。端末は、上位階層シグナリングを介してDRSの存在有無を受信することができる。DRSに相応するPDSCH信号がマッピングされる場合においてのみ有効である。本発明の実施の形態においてDRSを端末特定参照信号(UE-specific RS)または復調参照信号(DMRS:Demodulation RS)とも呼ぶことができる。
図13は、3GPP LTEシステムにおいて定義されたダウンリンク資源ブロック(RB)対にマッピングされた参照信号パターンの一例を示す図である。
参照信号がマッピングされる単位としてダウンリンク資源ブロック(RB:Resource Block)対は、時間領域において1つのサブフレーム×周波数領域において12個の副搬送波が設定されることができる。すなわち、時間軸(X軸)上において1つの資源ブロック対は、一般循環前置(normal CP(Cyclic Prefix))の場合、14個のOFDMシンボルの長さを有し(図13(a)参照)、拡張循環前置(extended CP((Cyclic Prefix))の場合、12個のOFDMシンボルの長さを有する(図13(b)参照)。
図13を参照すると、各資源ブロックにおいて「0」,「1」,「2」及び「3」と表示された資源要素(REs)は、送信端(例えば、基地局)のアンテナポート「0」,「1」,「2」及び「3」のそれぞれに該当するCRSがマッピングされた資源要素を意味し、「D」と記載された資源要素は、DRSがマッピングされた資源要素を意味する。
以下、CRSについてさらに詳細に説明する。
CRSは、セル内に位置したすべての端末に共通的に受信できる参照信号であって、全体周波数帯域に分布され、物理的アンテナのチャネルを推定するために使用されることができる。また、CRSは、チャネル品質情報(CSI)及びデータ復調のために利用されることができる。
CRSは、送信端(例えば、基地局)でのアンテナ配列に従って多様なフォーマットで定義されることができる。3GPP LTEシステム(例えば、Rel-8/9)では、送信端は、4個までの送信アンテナを支援することができる。
多重入出力アンテナが支援され、参照信号が1つ以上のアンテナポートから送信されるとき、参照信号は、所定のパターンに従って特定資源要素を介して送信される。このとき、1つのアンテナポートのための参照信号が送信される資源要素では、他のアンテナポートのための参照信号が送信されない。すなわち、互いに異なるアンテナ間の参照信号は、互いに重ならない。
D2D通信一般
一般に、D2D通信は、事物と事物間の通信または事物知能通信を指し示す用語として制限的に使用される場合もあるが、本発明でのD2D通信は、通信機能の装着された単純な装置はもちろん、スマートフォンまたは個人用コンピュータのように通信機能を揃えた多様な形態の装置間の通信を全部含むことができる。
図14は、本発明が適用されることができる無線通信システムにおけるD2D通信を概念的に説明するための図である。
図14の(a)は、既存の基地局(eNB)重心の通信方式を示すもので、UE 1は、アップリンク上において基地局へデータを送信でき、基地局は、ダウンリンク上においてUE 2へデータを送信できる。このような通信方式は、基地局を介した間接通信方式ということができる。間接通信方式では、既存の無線通信システムで定義されたリンクであるUnリンク(基地局間のリンクまたは基地局と中継器間のリンクとして、バックホールリンクと称することができる)及び/又はUuリンク(基地局と端末間のリンクまたは中継器と端末間のリンクとして、アクセスリンクと称することができる)が関連することができる。
図14の(b)は、D2D通信の一例としてUE-to-UE通信方式を示すことで、UE間のデータ交換が基地局を経ずに行われることができる。このような通信方式は、装置間の直接通信方式ということができる。D2D直接通信方式は、既存の基地局を介した間接通信方式に比べて遅延(latency)が減少し、より少ない無線資源を使用する等の長所を有する。
図15は、本明細書において提案する方法が適用されることができるD2D通信の多様なシナリオの一例を示す。
D2D通信のシナリオは、UE 1とUE 2がセルカバレッジ内(in-coverage)/セルカバレッジ外(out-of-coverage)に位置するかによって、大きく(1)Out-of-Coverage Network、(2)Partial-Coverage Network、及び(3)In-Coverage Networkに分けられることができる。
In-Coverage Networkの場合、基地局のカバレッジに該当するセル(Cell)の数に応じて、In-Coverage-Single-Cell及びIn-Coverage-Multi-Cellに分けられることができる。
図15の(a)は、D2D通信のOut-of-Coverage Networkシナリオの一例を示す。
Out-of-Coverage Networkシナリオは、基地局の制御無しでD2D端末間D2D通信を行うことを意味する。
図15の(a)において、UE 1とUE 2だけが存在し、UE 1とUE 2は、直接通信することを確認することができる。
図15の(b)は、D2D通信のPartial-Coverage Networkシナリオの一例を示す。
Partial-Coverage Networkシナリオは、ネットワークカバレッジ内に位置するD2D端末とネットワークカバレッジの外に位置するD2D端末との間にD2D通信を行うことを意味する。
図15の(b)において、ネットワークカバレッジ内に位置するUE 1とネットワークカバレッジの外に位置するUE 2とが通信することを確認することができる。
図15の(c)は、In-Coverage-Single-Cellシナリオの一例を、図15の(d)は、In-Coverage-Multi-Cellシナリオの一例を示す。
In-Coverage Networkシナリオは、D2D端末がネットワークカバレッジ内で基地局の制御を介してD2D通信を行うことを意味する。
図15の(c)において、UE 1とUE 2とは、同じネットワークカバレッジ(またはセル)内に位置し、基地局の制御下にD2D通信を行う。
図15の(d)において、UE 1とUE 2は、ネットワークカバレッジ内に位置するものの、互いに異なるネットワークカバレッジ内に位置する。そして、UE 1とUE 2とは、各ネットワークカバレッジを管理する基地局の制御下にD2D通信を行う。
以下、D2D通信に関してさらに詳細に説明する。
D2D通信は、図15に示すシナリオで動作できるが、一般にネットワークカバレッジ内(in-coverage)とネットワークカバレッジ外(out-of-coverage)で動作できる。D2D通信(端末間直接通信)のために利用されるリンクをD2Dリンク(D2D link)、ダイレクトリンク(directlink)またはサイドリンク(sidelink)などと称することができる、以下、説明の便宜のために、サイドリンクと通称して説明する。
サイドリンク送信は、FDDの場合、アップリンクスペクトルで動作し、TDDの場合、アップリンク(あるいはダウンリンク)サブフレームで動作できる。サイドリンク送信とアップリンク送信の多重化のために、TDM(Time division Multiplexing)が利用されることができる。
サイドリンク送信とアップリンク送信とは、同時に行われない。アップリンク送信のために使用されるアップリンクサブフレームまたはUpPTSと部分的にあるいは全体的に重なるサイドリンクサブフレームでは、サイドリンク送信が行われない。また、サイドリンクの送信及び受信もまた同時に行われない。
サイドリンクの送信に利用される物理資源の構造は、アップリンク物理資源の構造が同一に利用されることができる。ただし、サイドリンクサブフレームの最後のシンボルは、保護区間(guard period)から構成されてサイドリンクの送信に利用されない。
サイドリンクサブフレームは、拡張循環前置(extended CP)または一般循環前置(normal CP)により構成されることができる。
D2D通信は、大別して、ディスカバリー(discovery)、直接通信(direct communication)、同期化(Synchronization)に区分されることができる。
1)ディスカバリー(discovery)
D2Dディスカバリーは、ネットワークカバレッジ内で適用されることができる。(Inter-cell、Intra-cellを含む)。インターセル(inter-cell)ディスカバリーで同期化された(synchronous)または同期化されない(asynchronous)セル配置ともが考慮されることができる。D2Dディスカバリーは、近接領域内のUEに広告、クーポン発行、友人検索などの多様な常用目的として活用できる。
UE 1がディスカバリーメッセージ送信の役割(role)を有する場合、UE 1は、ディスカバリーメッセージを送信し、UE 2は、ディスカバリーメッセージを受信する。UE 1とUE 2の送信及び受信役割は変わることができる。UE 1からの送信は、UE 2のような1つ以上のUE(ら)により受信されることができる。
ディスカバリーメッセージは、単一のMAC PDUを含むことができ、ここで、単一のMAC PDUは、UE ID及びapplication IDを含むことができる。
ディスカバリーメッセージを送信するチャネルとして物理サイドリンクディスカバリーチャネル(PSDCH:Physical Sidelink discovery Channel)が定義されることができる。PSDCHチャネルの構造は、PUSCH構造を再度利用できる。
D2Dディスカバリーのための資源割り当て方法は、2介してのタイプ(Type 1、Type 2)が利用されることができる。
タイプ1の場合、eNBは、端末特定しない(non-UE specific)方式でディスカバリーメッセージ送信のための資源を割り当てることができる。
具体的に、特定の周期で複数のサブフレームから構成されたディスカバリー送信及び受信のための無線資源プール(pool)が割り当てられ、ディスカバリー送信UEは、この無線資源プール(pool)内で特定資源を任意に選択した後、ディスカバリーメッセージを送信する。
このような周期的なディスカバリー資源プール(pool)は、セミスタティック(semi-static)である方式でディスカバリー信号送信のために割り当てられることができる。ディスカバリー送信のためのディスカバリー資源プール(pool)の設定情報は、ディスカバリー周期、ディスカバリー周期内のディスカバリー信号の送信のために使用することができるサブフレームの数(すなわち、無線資源プールを構成するサブフレームの数)を含む。
In-coverage UEの場合、ディスカバリー送信のためのディスカバリー資源プール(pool)は、eNBにより設定され、RRCシグナリング(例えば、SIB(System Information Block))を利用してUEに知らせることができる。
1つのディスカバリー周期内にディスカバリーのために割り当てられたディスカバリー資源プール(pool)は、同じ大きさを有する時間-周波数資源ブロックでTDM及び/又はFDMで多重化されることができ、このような同じ大きさを有する時間-周波数資源ブロックを「ディスカバリー資源(discovery resource)と呼ぶことができる。
ディスカバリー資源は、1つのUEによりディスカバリーMAC PDUの送信のために使用されることができる。1つのUEにより送信されるMAC PDUの送信は、ディスカバリー周期内(すなわち、無線資源プール(pool))で連続して(contiguous)あるいは非連続的(non-contiguous)に繰り返される(例えば、4回繰り返し)ことができる。UEは、MAC PDUの繰り返される送信のために使用されることができるディスカバリー資源セット(discovery resource set)において第1番目のディスカバリー資源を任意に選択し、その他のディスカバリー資源は、第1番目のディスカバリー資源と関連して決定されることができる。例えば、一定パターンが予め設定され、UEが第1番目に選択したディスカバリー資源の位置に応じて、その次のディスカバリー資源が予め設定されたパターンに応じて決定されることができる。また、UEがMAC PDUの繰り返される送信のために使用されることができるディスカバリー資源セット内で各々のディスカバリー資源を任意に選択することもできる。
タイプ2は、ディスカバリーメッセージ送信のための資源が端末特定(UE specific)に割り当てられる。タイプ2は、またタイプ2A(Type-2A)、タイプ2B(Type-2B)に細分化される。タイプ2Aは、eNBがディスカバリー周期内でUEがディスカバリーメッセージの送信時点(instance)毎に資源を割り当てる方式であり、タイプ2Bは、半永続(semi-persistent)方式により資源を割り当てる方式である。
タイプ2Bの場合、RRC_CONNECTED UEは、RRCシグナリングを介してeNBにD2Dディスカバリーメッセージの送信のための資源の割り当てを要請する。そして、eNBは、RRCシグナリングを介して資源を割り当てることができる。UEは、RRC_IDLE状態に遷移するとき、またはeNBがRRCシグナリングを介して資源割り当てを撤回(withdraw)するとき、UEは、最も最近に割り当てられた送信資源を解除する。このように、タイプ2Bの場合、RRCシグナリングにより無線資源が割り当てられ、PDCCHにより割り当てられた無線資源の活性(activation)/非活性(deactivation)が決定されることができる。
ディスカバリーメッセージ受信のための無線資源プール(pool)は、eNBにより設定され、RRCシグナリング(例えば、SIB(System Information Block))を利用してUEに知らせることができる。
ディスカバリーメッセージ受信UEは、ディスカバリーメッセージを受信するために、上述のタイプ1及びタイプ2のディスカバリー資源プール(pool)ともをモニタリングする。
2)直接通信(direct communication)
D2D直接通信の適用領域は、ネットワークカバレッジ内外(in-coverage、out-of-coverage)はもちろん、ネットワークカバレッジ境界領域(edge-of-coverage)も含む。D2D直接通信は、PS(Public Safety)などの目的として利用されることができる。
UE 1が直接通信データ送信の役割をはたす場合、UE 1は、直接通信データを送信し、UE 2は、直接通信データを受信する。UE 1とUE 2の送信及び受信の役割は変わることができる。UE 1からの直接通信送信は、UE 2のような1つ以上のUE(ら)により受信されることができる。
D2DディスカバリーとD2D通信は、互いに関連しないで独立的に定義されることができる。すなわち、グループキャスト(groupcast)及びブロードキャスト(broadcast)直接通信では、D2Dディスカバリーが要求されない。このように、D2DディスカバリーとD2D直接通信とが独立的に定義される場合、UEは、隣接するUEを認知する必要がない。換言すれば、グループキャスト及びブロードキャスト直接通信の場合、グループ内のすべての受信UEが互いに近接することを要求しない。
D2D直接通信データを送信するチャネルとして物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH:Physical Sidelink Shared Channel)が定義されることができる。また、D2D直接通信のための制御情報(例えば、直接通信データ送信のためのスケジューリング承認(SA:scheduling assignment)、送信形式等)を送信するチャネルとして物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH:Physical Sidelink control Channel)が定義されることができる。PSSCH及びPSCCHは、PUSCH構造を再度利用できる。
D2D直接通信のための資源割り当て方法は、2介してのモード(mode 1、mode 2)が利用されることができる。
モード1は、eNBが、UEがD2D直接通信のためのデータまたは制御情報を送信するために使用する資源をスケジューリングする方式のことをいう。in-coverageでは、モード1が適用される。
eNBは、D2D直接通信に必要な資源プール(pool)を設定する。ここで、D2D通信に必要な資源プール(pool)は、制御情報プールとD2Dデータプールとに区分されることができる。eNBがPDCCHまたはePDCCHを利用して送信D2D UEに設定されたプール内で制御情報及びD2Dデータ送信資源をスケジューリングすると、送信D2D UEは、割り当てられた資源を利用して制御情報及びD2Dデータを送信する。
送信UEは、eNBに送信資源を要請し、eNBは、制御情報とD2D直接通信データの送信のための資源をスケジューリングする。すなわち、モード1の場合、送信UEは、D2D直接通信を行うために、RRC_CONNECTED状態それとも、ならない。送信UEは、スケジューリング要請をeNBに送信し、続いてeNBが送信UEにより要請される資源の量を決定できるように、BSR(Buffer Status Report)手順が行われる。
受信UEは、制御情報プールをモニタリングし、自分と関連した制御情報をデコードすると、該当制御情報と関連したD2Dデータ送信を選択的にデコードできる。受信UEは、制御情報デコード結果に応じてD2Dデータプールをデコードしないときもある。
モード2は、UEがD2D直接通信のためのデータまたは制御情報を送信するために資源プール(pool)から特定資源を任意に選択する方式のことをいう。out-of-coverage及び/又はedge-of-coverageでモード2が適用される。
モード2において制御情報送信のための資源プール(pool)及び/又はD2D直接通信データ送信を資源プール(pool)は、予め設定(pre-configured)されるか、半静的に(semi-statically)設定されることができる。UEは、設定された資源プール(時間及び周波数)を受け、資源プールからD2D通信送信のための資源を選択する。すなわち、UEは、制御情報を送信するために、制御情報資源プールから制御情報送信のための資源を選択できる。また、UEは、D2D直接通信データ送信のためにデータ資源プールから資源を選択できる。
D2Dブロードキャスト通信において、制御情報は、ブロードキャスティングUEにより送信される。制御情報は、D2D直接通信データを運搬する物理チャネル(すなわち、PSSCH)と関連して、データ受信のための資源の位置を明示的に(explicit)及び/又は暗黙的に(implicit)指示する。
3)同期化(synchronization)
D2D同期信号(またはサイドリンク同期信号)は、UEガ時間-周波数同期を獲得するために利用されることができる。特に、ネットワークカバレッジ外の場合、eNBの制御が不可能なので、UE間同期確立のための新しい信号及び手順が定義されることができる。
D2D同期信号を周期的に送信するUEをD2D同期ソース(D2D Synchronization Source)と呼ぶことができる。D2D同期ソースがeNBである場合、送信されるD2D同期信号の構造は、PSS/SSSと同一でありうる。D2D同期ソースがeNBでない場合(例えば、UEまたはGNSS(Global Navigation Satellite System)等)送信されるD2D同期信号の構造は、新しく定義されることができる。
D2D同期信号は、40msより小さくない周期で周期的に送信される。端末別に多重の物理階層サイドリンク同期化識別子(physical-layer sidelink synchronization identity)を有することができる。D2D同期信号は、プライマリD2D同期信号(またはプライマリサイドリンク同期信号)とセコンダリーD2D同期信号(またはセコンダリーサイドリンク同期信号)を含む。
D2D同期信号を送信する前に、まずUEは、D2D同期ソースを探索できる。そして、D2D同期ソースが探索されると、UEは、探索されたD2D同期ソースから受信されたD2D同期信号を介して時間-周波数同期を獲得できる。そして、該当UEは、D2D同期信号を送信できる。
以下、明瞭性のために、D2D通信において2個の装置間の直接通信を例に挙げて説明するが、本発明の範囲がこれに制限されるものではなく、2つ以上の複数の装置間のD2D通信に対しても、本発明で説明する同じ原理が適用されることができる。
D2D discovery方式の1つとして、すべてのUEが分散的な方式によってdiscoveryを行うようにする方式(以下、「分散的discovery)と呼ぶ)がある。分散的に、D2D discoveryを行う方式は、centralized方式のように一ケ所で(例えば、eNB、UEまたはD2Dスケジューリング装置等)資源選択を決定することではなく、すべてのUEが分散的に自ら判断してdiscovery資源を選択し、discoveryメッセージを送信及び受信をする方式のことを意味する。
以下、本明細書では、D2D discoveryのために端末が周期的に送信する信号(またはメッセージ)をdiscoveryメッセージ、discovery信号、ビーコン(beacon)などと呼ぶことができる。以下、説明の便宜のために、discoveryメッセージと通称する。
分散的discoveryでは、UEがdiscoveryメッセージを送信及び受信するための資源として、セルラー資源とは別に専用資源が周期的に割り当てられることができる。これについて、以下の図17を参照して説明する。
図16は、本明細書において提案する方法が適用されることができるディスカバリー資源が割り当てられるフレーム構造の一例を示す。
図16に示すように、分散的discovery方式では、全体セルラーアップリンク周波数-時間資源のうち、discoveryのためのdiscovery subframe(すなわち、「discovery資源プール))(1601)が固定的に(または専用的に)割り当てられ、残りの領域は、既存のLTEアップリンクWAN(wide area network)サブフレーム領域1603から構成される。discovery資源プールは、1つ以上のサブフレームから構成されることができる。
discovery資源プールは、一定時間の間隔(すなわち、「discovery周期」)で周期的に割り当てられることができる。また、discovery資源プールは、1つのdiscovery周期内で繰り返して設定されることができる。
図16の場合、10 secのdiscovery周期でdiscovery資源プールが割り当てられ、各々のdiscovery資源プールは、64個の連続的なサブフレームが割り当てられる例を示す。ただし、discovery周期及びdiscovery資源プールの時間/周波数資源の大きさは、これに限定されない。
UEは、専用的に割り当てられたdiscoveryプール内で自分のdiscoveryメッセージを送信するための資源(すなわち、「discovery資源」)を自体的に選択し、選択された資源を介してdiscoveryメッセージを送信する。これについて、以下の図17を参照して説明する。
図17は、本明細書において提案する方法が適用されることができるディスカバリー過程を簡略に示した図である。
図16及び図17を参照すると、discovery方式は、大きくdiscoveryメッセージ送信のための資源センシング(sensing)(S1701)、discoveryメッセージ送信のための資源選択(S1703)、discoveryメッセージ送信及び受信(S1705)、このような3段階手順から構成される。
まず、discoveryメッセージ送信のための資源センシングステップ(S1701において、D2D discoveryを行うすべてのUEは、分散的な方式で(すなわち、自体的に)D2D discovery資源の1周期(period)(すなわち、discovery資源プール)の間にdiscoveryメッセージを全て受信(すなわち、センシング)する。例えば、図16においてアップリンク帯域幅が10MHzと仮定すると、すべてのUEは、K=64msec(64個のサブフレーム)の間にN=44 RB(全体アップリンク帯域幅は、10MHzであるので、総50個のRBにおいてPUCCH送信のために6個のRBが利用される。)において送信されるdiscoveryメッセージを全て受信(すなわち、センシング)する。
そして、discoveryメッセージ送信のための資源選択ステップ(S1703)において、UEは、センシングした資源のうち、低いエネルギーレベルの資源を分類し、そのうち、一定範囲内で(例えば、下位x%(x=任意の定数、5,7,10,...)内で)discovery資源をランダムに選択する。
discovery資源は、同じ大きさを有する1つ以上の資源ブロックから構成されることができ、discovery資源プール内でTDM及び/又はFDMに多重化されることができる。
そして、最後の手順であるdiscoveryメッセージ送信及び受信ステップ(S1705)において、UEは、discovery一周期後に(図16の例示においてP=10秒後)選択されたdiscovery資源に基づいてdiscoveryメッセージを送受信し、その後のdiscovery周期では、ランダムな資源ホッピング(hopping)パターンに応じて、周期的にdiscoveryメッセージを送受信する。
このような、D2D discovery手順は、UEがeNBと接続があるRRC_CONNECTED状態でも行われるだけでなく、eNBと接続がないRRC_IDLE状態でも行われ続けられる。
以上のようなdiscovery方式を考慮すると、すべてのUEは、周囲のUEが送信しているすべての資源(すなわち、discovery資源プール)をセンシングし、そのうち、一定範囲(例えば、下位x%内)でランダムにdiscovery資源を選択する。
以下において、本明細書において提案するD2D制御情報及び/又はD2Dデータ送信方法について図18〜図29を参照して具体的に説明する。
前述したように、D2Dは、サイドリンク(sidelink)で表現されることができる。
また、D2D制御情報は、サイドリンク制御情報(Sidelink Control Information:SCI)で表現されることができ、D2D制御情報は、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)を介して送受信されることができる。
また、D2Dデータは、PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)を介して送受信されることができ、D2Dデータ送受信は、PSSCH送受信で表現されることができる。
端末間直接通信を行うにあたって、D2D端末でD2Dデータ(data)を復調するためには、D2D制御情報(control information)が定義されなければならない。
上述したように、D2D制御情報は、SCIで表現されることができ、以下では混用する。
ここで、D2D制御情報は、D2Dデータを伝達するD2D通信チャネル(communication channel)とは別のチャネル(または、別の信号で)で送信されることができる。
上述したように、D2D通信チャネルは、PSSCHで表現されることができ、以下では混用する。
また、以下において説明する方法は、D2D discovery messageを伝達するために必要な制御情報を別に送信するようになる場合にも同様に適用されることができる。
D2D制御情報は、NDI(new data indicator)、RA(resource allocation or resource configuration)、MCS(modulation and coding scheme/set)、RV(redundancy version)、Tx UE IDなどのような情報の一部または全体を含むことができる。
D2D制御情報は、図15のD2D通信が適用されるシナリオによってD2D制御情報に含まれる情報の組み合わせが異なるように構成されることができる。
一般的に、制御情報(control information:CI)は、データチャネル(data channel)を復調するのに活用されるので、制御情報は、data channelに先行してdecodingされなければならない。
したがって、制御情報を受信する端末は、制御情報が送信される時間及び周波数資源の位置とデータチャネルの復調に必要な関連パラメータを予め知っていなければならない。
例えば、LTE(−A)システムにおいてPDCCHの場合、サブフレーム毎の特定シンボルのうち、特定位置に送信されることを端末が分かるように、UE ID基盤のhashing関数を送信端(例:基地局)及び受信端(例:端末)が共通に使用している。
また、LTE(−A)システムにおいてBCHの場合、40ms周期に特定SF(Subframe)の特定シンボルにsystem informationが伝達されるという事実を予め基地局と端末が共有している。
上述したように、端末で制御情報を正しく取得するためには、予め端末に十分な制御情報の復調関連情報(または、パラメータ)が伝達されなければならない。
同様に、D2D通信を支援するシステムでD2D端末がD2D制御情報を成功的に復調するためには、D2D制御情報の送信と関連したパラメータが予めD2D端末と共有されなければならない。
D2D制御情報の送信と関連したパラメータは、一例として、subframe/slot index、symbol index、またはRB indexなどでありうる。
また、D2D制御情報の送信と関連したパラメータは、特定フォーマットのDCIでありうるし、基地局からまたは他のD2D端末からPDCCHを介して取得されることができる。
特定フォーマットのDCIは、新しく定義されるDCIフォーマットを意味するものであって、一例として、DCI format 5でありうる。
一実施形態として、D2D制御情報は、D2D subframe(D2D送信のために指定されたsubframe)に指定された全てのsubframeで、または全てのsubframeのうち、特定indexを有する一連のsubframe(a set of subframeまたはsubframe set)で、若しくは特定周期を有するsubframe setで送信されるように指定されることができる。
このような潜在的なD2D制御情報の送信subframeまたはsubframe setは、予め端末に(higher layers)signalingを介して、または端末固有の情報(UE ID等)に基づいて、端末が自ら計算できるようにする方式で端末に予め認知されることができる。
また、D2D data channelが伝達される資源領域とD2D control informationが伝達される資源領域とは、時間領域で互いに異なるように構成されることができる。
すなわち、D2D control informationは、指定された時間単位で、すなわち、周期的に(または、指定された時間−周波数領域パターンでhoppingしながら)送信されるようにし、D2D data channelは、D2D control informationが指示する資源領域のみで伝達されるように定義することができる。
この方法は、D2D control informationとD2D dataとを共に送信する方式とは異なり、D2D control informationを送信する場合とD2D dataを送信する場合とを独立的に運営することを意味する。
具体的に、D2D control informationとD2D dataとを分離送信する場合は、(1)D2D control informationとD2D dataに適用されるパラメータ(scrambling、CRC、CRC masking、demodulation sequence generation parameter等)を独立的に設定したり、または(2)D2D dataに適用されるparameterをD2D control informationを介してindicationする場合である。
(2)の場合、D2D端末は、D2D control informationが送信されることにした潜在的な(potential)資源(subframeまたはsubframe set)で潜在的なparameterを使用してD2D control informationに対するmonitoring及びdecodingを試み(e.g. explicit or blind decoding)、潜在的な資源以外の資源領域では、D2D control informationに対するdecodingを試みないようになる。
これにより、端末の電力消費を減らすことができるようになるという効果がある。
また、端末でD2D dataを復調する場合にも、D2D control informationを介して取得されたparameterとD2D data資源領域情報を活用して、端末は指定された時点で指定された情報のみを復調すればよいので、端末の電力消費を減らすことができるようになるという効果がある。
以下では、前述した方法を実現するための一実施形態として、D2D control informationを取得するために、端末が特定時点で特定資源領域をblind search(decoding)し、各端末にmatchingされるD2D control informationをdecodingする方式を説明する。
ここで、各端末のD2D control informationのmatching可否は、UE specific information基盤で、またはUE−group specific(UE−group common)information基盤で実現することができる。
すなわち、D2D control informationにUE specific scramblingまたはCRC maskingを適用して、当該端末のみがD2D control informationを(blind)decodingするようにしたり、または複数の端末(groupまたは全体)が全てD2D control informationをdecodingするようにUE−group common scramblingまたはCRC maskingを適用することもできる。
したがって、端末または端末groupは、decodingに成功したD2D control informationからD2D data復調に関連した情報を得ることができる。
D2D control information(または、SCI)とは、D2D control informationに含まれたexplicit情報だけでなく、D2D control channel(PSCCH)に使用されたparameter(ここには、予め決められたparameterだけでなく、与えられたD2D control channel setでblind searchを介して得たparameterも含む)を含む。
D2D control channelに使用されたparameterは、scrambling、CRC masking、使用資源情報、reference signal related parametersなどでありうる。
したがって、これを介してD2D dataに対して端末が敢えてblind decodingをしないように実現できるようになる。
まとめると、端末または端末groupは、D2D control informationを得るために、各自の固有情報を活用するか、または予め(higher layers)signalingされた情報に基づいて、D2D control informationを特定時点に特定パラメータを介してblind decodingを行う。
blind decoding実行を介して、端末または端末グループは、data復調に関連したscheduling informationとD2D control channel(または、control information)の生成及び送信に使用された各種parameterを共に取得することができる。
したがって、端末は、D2D control channel関連paramterとdecodingされたscheduling informationを活用してD2D data channelのdecoding及びdemodulationに使用するようになる。
ここで、D2D data channelは、PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)で表現されることができる。
scheduling informationは、D2 dataを復調するために必要な資源割当情報、NDI、MCS、Tx UE iDなどのようなexplicit情報であるといえる。
また、前述したように、scheduling informationは、SCI(Sidelink Control Information)で表現されることができる。
端末は、D2D control channel(または、PSCCH)に対してblind searchを介してのparameterをそのまま使用するか、またはparameterに基づいて生成されたnew parameterをD2D data channel(PSSCH)の生成に使用するので、端末は、D2D data channelに対し、D2D control channelに対して行われたようなparameter blind searchを行う必要がなくなる。
さらに他の実施形態として、D2D control channelとD2D data channelとが同じsubframeに送信されるようにし(端末または端末groupの側面で)、時間上の周期が異なるように設定されるように実現することも可能である。
すなわち、端末は、特定subframeでD2D control channelをblind decodingし、その情報に基づいて同じsubframeのD2D dataを復調する方法である。
ここで、端末は、D2D dataに対してはblind decodingを行わないことと仮定する。
その代わりに、端末がD2D control channelに対してのみblind decodingを付与し、当該subframeでblind decoding complexityをD2D control channelのみに依存するように実現することができる。
すなわち、端末は、当該subframeでD2D control informationに対してのみblind decodingを行う。
端末がD2D dataに対するblind decodingを行わなければならない場合、D2D control informationとD2D dataとが同じsubframeで共に送信される場合、端末のblind decoding trialが急増するようになるという問題が生じ得る。
このような場合、特定subframeでblind decodingを介してD2D control informationを検出できる端末の数が制限されることがある。
すなわち、D2D control informationとD2D dataとの送信周期などが固定されている場合、互いの周期によってある状況ではD2D control informationとD2D dataとが同じsubframeに共に送信される場合が発生できる。
この場合、当該subframeでのblind decoding trialに対して制限がある場合、D2D control information及び/又はD2D data channelのblind decoding trialを減らすべき状況に直面することがある。
したがって、このような問題を軽減するために、端末のblind decodingをD2D control channelのみに導入してblind decoding complexityのvariationによるblind decoding trialに対するlimitationを防止できる。
また、blind decodingをD2D control channelのみに導入することにより、D2D data channelに対するscheduling自由度がより大きくなり得るという効果がある。
すなわち、D2D control informationとD2D dataとが同じsubframeに位置しても、D2D control channelのみにblind decodingを適用する場合、blind decoding complexityに対するlimitationがなくなる。
したがって、D2D control channelが特定subframeから周期的に送信されている場合にも、D2D data channelの送信のためのsubframe決定の際、D2D control channelが送信されるsubframeを避けて割り当てなくてもよい。
D2D control channelの場合、一度検出され、D2D control channelとassociatedされたD2D dataの送信が、その後に特定subframeに送信されると仮定すれば、D2D dataが送信されるsubframeまでの時間区間の間、D2D control channel送信機会subframe(D2D control channel送信周期またはPSCCH Period)で再度D2D control informationを送信しなくてもよい。
同様に、端末の立場でD2D control channelをblind decodingし、D2D control informationが指示するD2D data subframeまでは追加的にD2D control channel blind decoding(monitoring)を行わないように予め決めることができる。
これにより、端末は、電力消費を減らすことができるようになる。これは、端末別に各々異なるように設定されることもできる。
各端末別にD2D control channelを送信する周期(または、PSCCH Period)及びsubframe offsetが異なるように与えられる場合、各端末別にD2D control informationのmonitoringをしなくてもよいsubframeが分かるようになる。
すなわち、各端末は、特定subframeでD2D control informationをblind decodingするようになると、自分のD2D control informationのmonitoring subframe周期及びoffsetを考慮してどれくらいDRX(Discontinuous Reception)またはDTX(Discontinuous Transmission)を行わなければならないか分かるようになる。
端末は、D2D control information(i.e.scheduling assignment)を受信し復調してから、当該subframe index、端末ID、D2D control informationに載っている特定ビット値、D2D control information subframe周期情報(PSCCH Period)などを適宜活用して、どれくらいD2D control informationをmonitoringしなくてもよいのか、すなわち、DTXしてもよいのか計算することができる。
図18は、本明細書において提案するD2D制御情報及びD2Dデータ送受信方法の一例を示した図である。
図18においてC1は、UE 1(または、UE−group 1)に割り当てられたD2D資源のうち、D2D control informationを送信するために使用される資源を表す。
C1(1801)は、(E−)PDCCH、SIB、preconfigured、relaying by UE等を介して取得されることができる。
一例として、端末は、PDCCHを介して送信されるDCI format 5を介してC1(または、SCI format 0)を取得できる。
また、C1の周期は、period #1に該当する。
C2(1802)は、UE 2(または、UE−group 2)に割り当てられたD2D資源のうち、D2D control informationを送信するために使用される資源を表す。
C2の周期は、period #2に該当する。
C1及びC2の周期は、各々PSCCH Period #1及びPSCCH Period #2で表現されることができる。
図18において最初のC1情報は、D2D data #1(1803)の送信関連parameterを示すものであって、D2D data #1の復調のために、受信端末で必要な各種情報(e.g. DM RS sequence、MCS、RAなどのscheduling information)を表す。
また、最初のC2情報は、D2D data #2(1804)の送信関連parameterを表すものであって、D2D data #2の復調のために、受信端末で必要な各種情報(e.g. scheduling information)を表す。
図18において2番目のC1(1805)及びC2情報(1806)は、最初のD2D data #1(1803)及びD2D data #2(1804)以後にくる、すなわち、2番目のData #1及びData #2(1807)と連関されたparameter(scheduling information等)を表す。
各端末は、自分がmonitoringしなければならないD2D control informationのsubframe位置を予め知っているので、当該subframeに対して各端末に該当するD2D control informationに対するblind decodingを行う。
図19は、本明細書において提案するD2D制御情報及びD2Dデータ送受信方法のさらに他の一例を示した図である。
図19の場合、端末は、C1(1901)をblind decodingし、C1と関連したD2D data(D2D data #1)がD2D data #1 subframe(1902)に伝達されることが分かる。
また、端末は、C1以後にD2D control information送信目的で周期的に予約された(または、割り当てられた)サブフレーム1903にC1がないことを予め知る場合、端末は、予約されたサブフレーム1903をmonitoringまたはblind decodingせずにskipすることができる。
すなわち、図19は、C1とdata #1との間に存在する周期的に予約されたsubframeで端末がD2D control informationに対する追加的なmonitoring及びblind decodingを行わないことを示す。
これは、端末がD2D control informationに対するmonitoring及びblind decodingを特定サブフレームで行う必要がないことを予め分かるので、電力消費を減らすために、特定サブフレームでDTX動作を行うことと見なされることができる。
図20は、本明細書において提案するD2D制御情報及びD2Dデータ送受信方法のさらに他の一例を示した図である。
前述した図19の場合、C1とdata #1との間に存在する周期的に予約された全てのsubframeに対して端末がblind decodingをskipすることを見た。
これとは異なり、図20は、D2D制御情報と、D2D制御情報が指示するD2Dデータサブフレームとの間にD2D制御情報送信用として予約されたD2D制御情報サブフレームが存在する場合、予約されたD2D制御情報サブフレームの全てに対して端末のblind decodingをskipすることではなく、予め約束された条件に合う場合にのみ、予約されたD2D制御情報サブフレームをmonitoring subframeから除く方法を示す。
図20に示されたように、端末は、C11(2001)とC13(2003)とでblind decodingを行い、C12(2002)では、blind decodingをskipすることを見ることができる。
すなわち、C11(2001)とdata #11(2004)との間にある全てのcandidate D2D control informationのmonitoring subframe(C11、C12、C13)をskipすることではない。
例えば、C11(2001)とdata #11(2004)との間に存在するcandidate subframeのうち、最後のsubframe(C13、2003)は、blind decodingのためにmonitoringを行う。
または、D2D control information(または、scheduling information)subframeとD2D data送信subframeとの間にN個のD2D control information candidate subframeが存在する場合、最後の部分に位置するK個のcandidate subframeに対してはblind decodingのskipを行わないことと定義することができる。
ここで、k値は、システム運営などによってconfigureされることができる。
または、D2D control information subframeがD2D送信に使用されるsubframeとD2D受信に使用されるsubframe(half−duplex制約で同時に送受信が不可能なので、互いに区分される2種類のsubframeが存在する場合)とに区別される場合、D2D送信に使用されるsubframeのみでblind decoding skip規則を適用できる。
もし、D2D送信に使用されるsubframeとD2D受信に使用されるsubframeとに対する区分がない場合、2つのタイプ(D2D送信及びD2D受信)のsubframeの両方を考慮してblind decoding skip規則を適用することもできる。
または、D2D control informationの有効期間(valid period)が存在する場合、端末は、有効期間の間には追加的なD2D control informationが到着しないと仮定することにより、D2D control information subframeとD2D data subframeとの間に到着するD2D control informationを無視、すなわち、blind decoding skipを適用できる。
また、D2D control information subframeは、複数の端末を共に使用すると仮定する場合、各端末は、D2D control information subframeのうち、自分がmonitoringすべきsubframeを自分のID、D2D subframe indexなどの他のパラメータを活用して計算することができる。
ここで、各端末が自分のD2D control information subframeを計算する方法は、端末がUE ID及びその他、parameterを活用して自分がmonitoringすべきpaging subframe、すなわち、sleep modeから覚めて必ず受信しなければならないsubframe indexを計算する方法と類似して計算することができる。
図21は、本明細書において提案するD2D送信モードによるD2D制御情報設定方法の一例を示した図である。
図21は、2種類のD2D資源割当方式、すなわち、2種類の送信モード(transmission mode 1、tansmissionmode 2)が共に使用される場合に、各D2D資源割当方式で割り当てられた資源のうち、一部資源を共通資源としてconfigurationすることを示す。
図21aは、in−coverageシナリオ、すなわち、transmission mode 1でのD2D制御情報の資源割当を示し、図21bは、partialまたはout−coverage、すなわち、transmission mode 2でのD2D制御情報の資源割当を示す。
transmission mode 1での制御情報の資源は、C1またはC2で表示され、transmission mode 2での制御情報の資源は、PまたはSで表示されたことを見ることができる。
図21に示されたように、C1とP資源は、互いに同じ時間and/or周波数資源でalignmentされるように設定されたことを見ることができる。
すなわち、C1とP資源が共通資源に(e.g. cell specific、UE−group−specific)設定された場合を示す。
図21の資源構成は、端末が資源割当方式をswitchingする場合、端末が共通資源subframeを、D2D control channelをmonitoringしなければならないfallback subframeとして使用することができる。
すなわち、互いに異なる資源割当方式で設定される共通資源は、端末が資源割当方式のmode switchingの際、義務的にmonitoringしなければならないD2D control informationを伝達するcandidate subframeを意味できる。
したがって、transmission mode 1で資源を割り当てられた端末やtransmission mode 2で資源を割り当てられた端末が共に共通資源に該当するP資源またはC1資源に対してblind decodingを行わなければならない。
ここで、セル内の端末は、互いに異なる資源割当方式、すなわち、transmission modeを有することができ、1つの端末は、2つのtransmission modeを有するように資源がconfigureされることもできる。
transmission mode 1及びtransmission mode 2は、D2D communicationの資源割当方式のみを意味するものではなく、D2D discoveryの資源割当方式を表す概念でありうる。
すなわち、1つの端末の観点でD2D discovery資源がtransmission mode 1に設定され、D2D communication資源がtransmission mode 2に設定されることができ、これと反対に設定されることもできる。
もちろん、複数の端末の観点でtransmission mode 1、transmission mode 2、及びD2D discovery、D2D communicationの組み合わせが様々に構成されることも可能である。
この場合、transmission mode 1またはtransmission mode 2でdefault resource setまたはcommon resource set概念を定義することにより、予め指定された端末(端末group、またはセル全体端末、若しくはD2D enabled端末全体)は、common resource setを必ずmonitoringするように定義することができる。
次に、本明細書において提案するD2D通信でscheduling grant(DCI、SG)、scheduling assignment(SA)、及びD2D data送信間のタイミング関係(timing relation)について具体的に説明する。
以下において使用されるscheduling grant(SG)は、基地局でD2D端末に送信するDCI(Downlink Control Information)を表すものであって、D2D通信と関連したparameterを意味できる。
scheduling grantは、PDCCH/EPDCCHを介して送信されることができ、DCI format 5で表現されることもできる。
また、scheduling assignment(SA)は、D2D control informationを表すことができ、D2D data送受信のための資源割当情報を含んでD2D端末間で送受信する制御情報を意味できる。
scheduling assignment(SA)は、PSCCHを介して送信されることができ、SCI format 0で表現されることもできる。
まず、D2D data送信のために使用される資源及びD2D data送信関連scheduling informationを送信するScheduling assignment(SA)送信のために使用される資源を端末に知らせる方法と関連した事項について下記の表3を参考して説明する。
また、下記の表5において説明される方法は一実施形態であって、下記の表3の方法の他にも、他の方法を介してD2D data送信及びSA送信を行うことも可能である。
Figure 2017528067
表3において、D2D資源割当方式のMode1及びMode2は、下記のように区分されることができる。
From a transmitting UE perspective a UE can operate in two modes for resource allocation:
(送信UEにおいて各UEは、資源割当のために2つのモードで動作することができる。)
Mode1:eNodeB or rel−10 relay node schedules the exact resources used by a UE to transmit direct data and direct control information
Mode2:a UE on its own selects resources from resource pools to transmit direct data and direct control information
表3を参照すれば、Mode1及びMode2でSA送信及びD2D data送信のために使用される資源割当は、in−coverageシナリオの場合、SIBを介して実現することができる。すなわち、基地局は、SA送信及びD2D data送信のための資源割当をSIBを介して端末に知らせることができる。
または、eNBのdynamic control signal(PDCCH、EPDCCH、MAC CE)を使用してscheduling assignment及びdata resourceを割り当てることも可能である。
または、予めSIBでresource poolを割り当て、割り当てられた資源範囲内で(時間−周波数資源)具体的な資源割当情報(SA資源及びD2D data資源)をdynamic control signalを介して端末に知らせることも可能である。
この場合、scheduling assignment for direct communicationは、direct data communicationに使用される具体的な資源割当情報(e.g.相対的な位置情報、offset情報などを活用して)を伝達できる。
すなわち、端末は、SA及びdata資源poolをSIBで受信し、具体的なSA及びdata送信資源をSAを介して割り当てられることもできる。
端末が複数のresource poolを予め割り当てられた場合、割り当てられたresource poolのうち、1つまたはいくつを指す用途としてSAが使用されることもできる。
表3において、Out−coverageシナリオの場合、端末は、pre−configuredまたはcoverage UEから伝達されたresource configuration情報に基づいて、SA resource pool及びdata resource poolを分かることができる。
ここで、もし、端末がSA及びD2D data送信のための具体的な資源を決定しなければならない場合、端末は、自らSA資源を選択できる。
その後、端末は、SA contentsにD2D data送信と関連して割り当てられた資源を含んでD2D受信端末に送信することにより、D2D受信端末がD2D dataを受信する資源領域を分かることができるようにすることができる。
ここで、SA contentsに含まれる情報を減らすために、SAが検出された資源領域情報(time、frequency index等)をD2D data資源割当情報の一部分として活用し得るようにすることもできる。
すなわち、SA資源関連情報とSA contents情報とを共に使用して最終資源領域を計算する。
例えば、SA(送信)資源関連parameterは、D2D data資源領域の時間領域情報(e.g. time domain parameter、subframe index)のみを得るのに使用され、SAで伝達される情報は、周波数領域情報(e.g. frequency domain parameter、RB index等)を知らせる用途として活用することができる。
または、SA資源関連parameterは、D2D data資源の絶対位置を指定するのに使用し(time、frequency index)、SA contentsに含まれる資源割当情報は、D2D data資源の相対的な位置を知らせるのに使用することができる。
または、SA(送信)資源関連parameterは、random back−offまたは送信確率値などを知らせるのに使用することもできる。
また、基地局でD2D送信端末に送信されるSignaling contentsは、direct scheduling assignmentのためのResource configuration、MCSなどを含むことができる。
Signaling contentsは、DCI(Downlink Control Information)またはscheduling grant(SG)で表現されることができる。
以下において、eNB dynamic control signalとSA送信時間との間のタイミング関係についてさらに具体的に説明する。
SIB(System information Block)を介してD2D resource poolが割り当てられ、端末が割り当てられたD2D resource poolに基づいてSA資源及びD2D data送信のための資源を自ら決定する場合、PDCCH/EPDCCHなどのようなeNB dynamic control signalは必要でないこともできる。
しかし、in−coverageシナリオのように、eNBによって全ての資源が管理される状況では、D2D SA、direct data用資源割当にeNBがリアルタイムにcontrolすることが資源活用をより効率的にすることができる。この場合、eNB dynamic control signalは必要となる。
したがって、eNB dynamic control signal(e.g. DCIを活用したscheduling grant、MAC CE等)を使用する方法及びeNB dynamic control signal(eNB scheduling grant for SA and/or data for D2D)を受信したD2D送信端末がいつSAをD2D受信端末に送信すべきであるかに対する明確な定義が必要である。
前述したように、eNBは、SGを(1)SA送信に関するschedulingだけでなく、(2)data送信に関するschedulingのためにD2D端末に送信することができる。
ここで、スケジューリングとは、D2D送信と関連したスケジューリングを意味することができ、スケジューリング情報は、資源割当情報、MCS、RV、NDIなどを含むことができる。
または、eNBは、1つのSGをSA送信に関するスケジューリングであるか、またはD2D data送信に関するスケジューリングであるかを指示するためにD2D端末に送信することができる。
この場合、SAとdataとの間にimplicit associationが形成されて、D2D端末でそれぞれの(SA、Data)scheduled informationを推定できるように実現されることができる。
例えば、D2D端末は、eNBからSA送信と関連したSGを受信し、SAとlinkageがあるD2D data送信資源の位置または概略的な位置を把握できる(または、scheduling informationも同様)。
または、これとは反対に、D2D端末は、eNBからdata送信と関連したSGを受信し、dataとlinkageがあるSA送信と関連した資源位置と関連情報を把握することもできる。
下記の方法1〜方法4は、基地局でD2D送信端末に送信するdynamic control signalとD2D送信端末でD2D受信端末に送信するSAとの間のタイミング関係を表す。
すなわち、方法1〜方法4を介して基地局からScheduling Grant reception(DCI)とD2D送信端末でD2D受信端末へのScheduling Assignment transmission、及び/又はdata transmission間のタイミング関係について図22〜図25を参照して具体的に説明する。
方法1
図22は、本明細書において提案するD2D端末でのSG受信とSA送信との間のタイミング関係の一例を示した図である。
図22は、D2D SA(scheduling assignment) SF(subframe)が周期的に設定された場合、D2D送信端末がD2D SA SF周期(または、PSCCH Period、2201)間に基地局からscheduling grant(SG)を受信すれば(S2210)、D2D送信端末は、受信されたSG SF以後に最初に到来するD2D SA SF(2202)でscheduling assignmentを送信(S2220)することを示す。
方法2
図23は、本明細書において提案するD2D端末でのSG受信とSA送信との間のタイミング関係の一例を示した順序図である。
図23は、D2D送信端末が基地局からSG受信以後、端末(または、システム)のプロセシング時間を考慮してD2D受信端末にSAを送信する方法を示す。
すなわち、D2D送信端末は、eNBからSGを受信し、受信されたSGに基づいてSAを構成して、D2D受信端末に送信するのにかかる時間、すなわち、processing delayを考慮してSAを送信する方法である。
ここで、processing delayを考慮するとき、D2D送信端末のSA送信は、基地局から受信するSGサブフレーム(subframe #n)以後、4番目のサブフレーム(subframe #n+4)で送信することが好ましい。
すなわち、D2D送信端末がSGをsubframe #nで受信(S2301)した場合、D2D送信端末は、SAをsubframe #n+4(2301)でD2D受信端末に送信(S2302)することができる。
ここで、subframe #n+4(2301)がD2D SA subframeでない場合には、subframe #n+4以後、初めて到来するD2D SA subframe(2302)で送信するように定義する。
逆に、D2D送信端末がsubframe #nでSGを基地局から受信し、その後、最初に到来するD2D SA SFがsubframe #n+4以内に存在すれば、D2D送信端末は、D2D SA SFがvalidまたはavailableしないと判断する。
したがって、D2D送信端末は、D2D SAをそれ以後(または、次の周期の)available D2D SA SFで送信する。
n+4は、一実施形態であって、n+kで、すなわち、SG受信以後、k番目のSA SFでD2D SAを送信するように一般化することができる。
k値は、今後、技術の発展及び端末の性能などを考慮してconfigureすることができる。
また、k値は、端末のcapabilityによって端末別に異なるように設定されることができる。
図23aは、subframe #n+kでSAを送信する方法の一例を示し、図23bは、subframe #n+k以後、初めて到来するSA SFでSAを送信する方法の一例を示す。
k値設定と関連して、LTE(−A)システムと異なる点は、資源を明示的に割り当てることでなく、D2D resource poolを決め、ここで、再度資源を選択して送信し、資源間衝突を許す場合には、端末間に異なる値で設定して運営する点である。
図23の方法は、D2D data transmissionにも同様に適用されることができる。
すなわち、D2D端末がeNBからD2D data transmissionと関連した制御情報(または、スケジューリング情報)をsubframenで受信する場合、D2D端末のプロセシング時間を考慮して、D2D端末はD2Dデータをsubframen+k´で送信することができる。
D2D data transmissionと関連した制御情報は、D2D data transmissionの資源割当と関連したSGまたはSAでありうる。
k´値は、SA送信時点のk値と異なるように設定されることができる。
一般的に、D2D Data transmissionがもっと遅く発生する確率が高いことを考慮すれば、k´>(or=)k関係が成立し得る。
方法3
次に、SA SF groupにconfigureされた場合、すなわち、複数のSFがSA用に割り当てられて運営される場合について説明する。
図24は、本明細書において提案するD2D端末でのSG受信とSA送信との間のタイミング関係のさらに他の一例を示した図である。
D2D送信端末がSF #nで基地局からSG(resource allocation DCI)を受信する場合、D2D送信端末がn+4以後の最初のSA SFでSAをD2D受信端末に送信する方法を示す。
ここで、n+4以後の最初のSA SFがM個の連続したSA SFグループである場合、SF #nでSGを受信(S2410)する場合、n+4以後、初めて会うSA SF groupでSAを送信する(S2430)。
SA SF group内のM個のSFのうち、どのSFでSAを送信するかに対しては、SGを介して最終的に分かることができるようになる(S2420)。
また、SAまたはData送信SF(subframe)が複数のsubframesで構成された場合には、SAまたはData送信subframeの位置を決定するのにDCI formatの特定bit(または、特定フィールド)を活用できる。
一例として、DCI format 0/1を区分するbit、hopping bit、またはRA bitの一部または全体をSAまたはData送信subframeの位置を決定するために使用することができる。
また、SGは、SA用とdata用に区分することができ、必要な場合、特殊用途としてさらに区分することもできる。
したがって、DCI format 0/1を区分するbit、hopping bit、RAビットの一部または全体をSGの用途を区分するために使用することもできる。
方法4
次に、RRC(Radio Resource Control)を介してSA SFの位置を知らせる方法について説明する。
図25は、本明細書において提案するD2D端末でのSG受信とSA送信との間のタイミング関係のさらに他の一例を示した図である。
図25は、RRCにSA SFの位置を予め知らせ(S2510)、単純にSG(e.g. PDCCH DCI)は、SA SFを使用できるというactivation用途のみで使用(S2520)する方法である。
この場合、RRC signalingとactivation DCIとの間の連関性を把握できるように、特殊なindexを定義できる。
すなわち、SA SFのactivationを示すDCIは、どのindexのRRCを指すのか知らせるように定義することができる。
DCI、すなわち、SGは、RRCに送信されるSA SFまたはSF setのactivationを正確にindicationする。ここで、DCIとマッピングされる一連のidexで構成されるRRC setは、予め指定されることができる。
そして、D2D送信端末は、SGによりactivationがindicationされたSA SFを介してSAをD2D受信端末に送信する(S2530)。
図25のRRCシグナリングを介してSA資源及び/又はD2D data資源の時間位置を知らせる方法について、後述する図30〜図33においてさらに具体的に説明する。
次に、本明細書において提案するD2D端末でSA送信とD2D data送信との間のタイミング関係について、図26〜図28を参考して具体的に説明する。
図26は、本明細書において提案するD2D SA送信とD2D data送信との間のタイミング関係の一例を示した図である。
D2D SA SFとD2D data SFとの間のタイミングは、予め決められた規則にしたがってD2D dataをimplicitに送受信することが好ましい。
図26の場合、前述した図23のSGとSAのタイミング関係のように、D2D送信端末は、D2D受信端末にSAをsubframe #nで送信(S2610)し、n+k以後の初めて到来するavailable D2D data SF(2601)でD2D受信端末にD2D dataを送信(S2620)する方法を示す。
同様に、k値は、configurableし、端末毎に異なる値を有するようにconfigureすることもできる。
また、前述した図24のSGとSAのタイミング関係のように、available D2D data SF groupを知らせ、D2D data SF group内の特定SF(e.g. subframe #m)を別にindicationすることも可能である。
この場合、特定SFをindicationするparameter(k)は、SA contentsに含まれることができる。
indication parameter k値は、下記のような条件によって互いに異なるように解釈されることもできる。
すなわち、indication parameter k値は、UE別、資源領域位置、UEグループ、Scenario(in−coverage、out−coverage、edge−of−coverage)によって異なるように解釈されることができる。
図27は、本明細書において提案するD2D SA送信とD2D data送信との間のタイミング関係のさらに他の一例を示した図である。
図27は、図26とは異なり、D2D SA SFが決定されれば(subframe #n)(S2710)、D2D data SFがn+k以内(2701)に送信(S2720)可能なようにする方法を示す。
ここで、D2D SA SFのすぐ次のSFにD2D dataが送信されても、これを端末で予め知っている場合には大きな問題はなくなる。
この場合、D2D受信端末は、プロセシング時間(または、プロセシング遅延)を考慮して、SA SF bufferingとともに、以後に受信されるdata SF bufferingも共に準備することにより、D2D dataのdecodingを可能なようにすることができる。
ここで、k値は、configurableし、端末毎に異なる値を有するようにconfigureすることもできる。
図28は、本明細書において提案するD2D SA送信とD2D data送信との間のタイミング関係のさらに他の一例を示した図である。
すなわち、図28は、明示的にSAでD2D data SFを直接indicationする方法を示す。
D2D受信端末がSAをsubframe #nで受信(S2810)するというとき、D2D送信端末は、D2D dataを受信するsubframe #n+k(S2820)でk値をSA contentsの一部からまたはSA送信資源parameterから計算してD2D受信端末に明示的に知らせることができる。
次に、SA contentsの有効期間(valid period)と関連したD2D data送信方法について説明する。
SA contentsは、SA送信のための資源領域にMCS値、Frequency Hopping可否、Frequency Hoppingと関連した資源割当などが適用または設定されたSA情報を表すことができる。
図29は、本明細書において提案するD2D data送受信方法の一例を示した順序図である。
図29の場合、D2D SA SFが周期的に設定される場合、SA SF送信周期間のD2D dataは、同じSA値を用いて送信すると仮定する。
この場合、D2D dataを受信するD2D受信端末は、D2D送信端末から一度受信されたSA値を介して複数のD2D dataを受信できるようになる。
すなわち、D2D受信端末は、multi data subframeに対して同じ1つのSA値が適用されると判断することができる。
図29に示すように、D2D受信端末は、周期的に設定されたSA subframeを介してSAをD2D送信端末から受信する(S2910)。
その後、D2D受信端末は、一定時間区間の間、D2D送信端末から送信される少なくとも1つのD2D dataを受信されたSAを用いて受信する(S2920)。
一定時間区間は、SAを受信したSA period、SA contents有効時間区間などでありうる。
SA contents有効時間区間は、予め決められることができ、単純にSF indexで定義されることができるか、またはSA SF周期の倍数で定義されることもできる。
また、SA contents有効時間区間は、SA SFとnormal SFとの結合で定義されるか、D2D data SF周期またはこれの倍数で定義されることもできる。
ここで、SFは、normal SF indexを意味することができ、またはD2D SF indexを意味することもできる。
ここで、SAは、一定時間区間の間、複数のD2D dataがある場合、複数のD2D dataと関連した資源割当情報を含む。
すなわち、D2D受信端末は、一定時間区間の間には追加的にSAを受信しなくてもS2910ステップで受信されたSAに基づいて複数のD2D dataを受信できる。
さらに他の実施形態として、D2D control informationは、SAを介して送信されるcontrol informationとD2D dataにembeddedされる(または、含まれる)control informationとに分離されて送信されることもできる。
すなわち、control informationの属性を活用して、(1)direct SAを介しては、RA、MCSなどのようなcontrol informationを、(2)direct dataを介しては、NDIなどのようなcontrol informationを各々分離して送信することができる。
図30〜図33は、本明細書において提案するSA資源及び/又はD2D data資源の位置を知らせるための方法の一例を示した図である。
図30及び図31は、SA資源及び/又はD2D data資源が送受信され得るsubframe patternを用いてSA及び/又はD2D dataを送受信するための方法を示す。
SA資源及び/又はD2D data資源が送受信され得るsubframe patternは、RPT(Resource Pattern for Transmission)で表現されることもできる。
RPTは、D2D data TBs(Transport Blocks)に対する複数の送信機会を保障するための時間及び/又は周波数資源を意味する。
したがって、RPTは、T−RPT(Time−RPT)またはF−RPT(Frequency RPT)に区分されることができる。
具体的に、図30は、SA資源及び/又はD2D data資源と関連したsubframe patternをD2D端末に明示的に(explicitly)知らせる方法を示し、図31は、SA資源及び/又はD2D data資源と関連したsubframe patternをD2D端末に暗示的に(implicitly)送信する方法を示す。
UEは、全体UL subframeの一部をD2D subframeとして使用する。
すなわち、UEは、全体UL subframeのうち、D2D subframeを除いた残りのUL subframeでeNBと通信を行う。
したがって、eNB−to−UEの送信とD2D Tx UE−D2D RX UEの送信は同時に発生しない。
一方、UEは、D2D subframeでD2D信号を他のUEに送信する場合、同一D2D subframeの同一bandで他のUEからD2D信号を受信できない。その理由は、自分が送信したD2D信号が他のUEからD2D信号を受信するとき、強い干渉で作用するためである。
したがって、これを解決するために、D2D信号を送信するD2D送信subframeとD2D信号を受信するD2D受信subframeとの間のsubframe pattern(または、構成)を異なるように設定することができる。
また、1つのUEでD2D信号送受信による干渉の問題を解決しつつ、同時に相互隣接した2つのUEが重複する時間資源を使用する確率を減らして、UE相互間の干渉を減らすために、互いに異なるUEがD2D信号を送信するsubframeのpatternを異なるように設定することができる。
具体的に、eNBは、各UEがD2D送信に使用するsubframe patternをUE間距離などを考慮して(相互干渉影響の程度を把握して)設定することにより、UE相互間に発生し得る干渉の問題を解決できる。
この場合、eNBは、D2D端末にD2D送信subframe pattern(3010)をRRCシグナリングなどのような上位階層シグナリング(high layer signaling)を介して明示的に知らせるようになる。
ここで、eNBは、D2D送信subframe patternをD2D端末にEPDCCHまたはPDCCHを介して動的に設定することもできる。すなわち、EPDCCHまたはPDCCHを介してD2D送信subframe patternをD2D端末に送信する場合、UEの位置変化に速かに適応してD2D送信suframe patternを設定できるという長所がある。
さらに他の方法として、eNBのSignaling burdenを減らすために、D2D(送信)subframe patternをeNBが決めて知らせる代わりに、端末が自ら選択するようにすることもできる。
すなわち、D2D端末がD2D subframe patternを暗示的に取得するようにする方法である。
この場合、D2D端末は、自分の端末ID(または、これと類似した特徴を有した端末固有のparameter)に基づいて類似ランダム方式でD2D subframe patternを選択できる。
または、D2D端末は、基地局から最小限のsignaling informationを受信し、これを類似ランダム値を決定する因子として使用することにより、類似ランダムにsubframe patternを選択するようにすることができる。
このような暗示的なsubframe pattern選択方法を利用する場合、適正なsubframe pattern(または、subframe set)が与えられ、このうち、randomにsubframe patternを選択することだけで、前述したUE間の相互干渉を減らすことができるようになる。
図30に示されたように、eNBは、特定UEに潜在的に使用することができるD2D送信関連subframe patternの候補群(3010)をRRCシグナリングのような上位階層シグナリングに伝達し、その後、特定時点で実際D2D送信に使用する1つまたは1つ以上のsubframe pattern(3020)をEPDCCHやPDCCHに送信(または、指定)することができる。
具体的に、eNBは、予め定義されるN個のsubframe pattern、すなわち、N個のsubframe pattern候補群(subframe pattern #0、subframe pattern #1、subframe pattern #2、…)をRRCシグナリングのような上位階層シグナリングを介してD2D端末に送信する。
その後、eNBは、N個のsubframe pattern(3010)のうち、1つまたは1つ以上のsubframe pattern(3020)をD2D送信subframe patternで明示してPDCCHやEPDCCH(Ehanced PDCCH)を介してD2D端末に送信する。
ここで、eNBは、予め定義されるN個のsubframe patternをD2D端末に送信する過程で、subframe pattern #k(k=0、1、2、…)が(各subframe patternが)実際に有するpatternがいかなる形態であるかを(SF pattern #0(10001010)、SF pattern #1(00111001)、…)一定の周期に繰り返されるsubframeのbitmap形態で付与することができる。
また、図31に示されたように、eNBは、特定UEに潜在的に使用することができるD2D送信関連subframe patternの候補群(3010)をRRCシグナリングのような上位階層シグナリングに伝達し、これを受信したD2D端末は、特定時点で実際の送信に使用するsubframe pattern(3120)をUE Identification parameter(例:UE ID、3110)を用いて選択することができる。
ここで、UE Identification parameter(seed、3110)は、予め基地局から割り当てられることができる。
その後、D2D端末は、選択されたsubframe patternを介してD2D送受信を行うことができる。
図32及び図33は、本明細書において提案するSA資源及び/又はD2D data資源関連subframe patternを変更する方法の一例を示した図である。
図32は、明示的に変更されたsubframe patternを知らせる方法であり、図33は、暗示的に変更されたsubframe patternを知らせる方法を示す。
図32及び図33に示されたように、図30及び図31を介してD2D端末に割り当てられたsubframe patternをUEが変更する動作を示す。
図32及び図33の場合、8ms周期(8個のsubframe)に繰り返されるsubframe patternを示し、eNBは、予め上位階層シグナリングを介してsubframe pattern #0{10001010}(3210)とsubframe pattern #1{00111001}(3210)をD2D端末に送信することができる。
ここで、「1」の値は、D2D送信と関連したsubframeであって、当該subframeでD2D送信関連信号を送受信できることを意味できる。
また、「0」の値は、D2D送信と関連していないsubframeであって、当該subframeでD2D送信関連信号を送受信できないことを意味できる。
「0」の値と「1」の値の意味は変わることもできる。
その後、eNBは、PDCCH等を介して実際にUEが使用するD2D subframe pattern(SF pattern #0、S3220)が何であるかを指定し、UEは、それによって動作するようになる。
その後、eNBは、PDCCHを介して(または、他の制御情報、或いは他のメッセージ、若しくはRRCシグナリング)D2D subframe patternが変更された場合、変更されたD2D subframe patternを知らせるD2D subframe pattern変更情報(3230)をD2D端末に送信する。
D2D subframe pattern変更情報は、PDCCHやEPDCCH内の一部fieldを用いて変更されたsubframe patternを指定できる。
D2DのためのDCIとして既存のUL grant用DCIを再使用する場合、DCI fieldのうち、使用されないフィールドを用いて変更されたsubframe patternを指定するsubframe pattern変更情報として使用することができる。
DCI fieldのうち、使用されないフィールドには、DCI format 0/1Aを区分するindicator、CQI request field、NDI fieldなどが存在する。
複数のbitを使用するDM RS cyclic shift fieldまたはMCS/RV fieldのうち、一部を使用することもできる。
もし、単一のPDCCHやEPDCCHでUEにscheduling assignment送信のための資源とD2D data送信のための資源とを同時に指定する場合には、上述したDCI内のfieldとして指定される各stateにscheduling assignmentのためのsubframe patternとD2D dataのためのsubframe patternとが各々付与され得る。
図33の場合、UEは、D2D subframe pattern候補群のうち、実際に使用するD2D subframe pattern(SF pattern #0、3320)をUE IDなどを用いてランダムに選択し、UEは、それによって動作することができる。
ここで、eNBは、PDCCH等を介して(または、他の制御情報、或いは他のメッセージ、若しくはRRCシグナリング)D2D subframe patternが変更されたことを指示するD2D subframe pattern(change) indicatorをD2D端末に送信することができる。
この場合、D2D端末は、UE IDなど、Pseudo−random selection parameter(seed、D2D UE Identification parameter)を用いてランダムにD2D subframe pattern(SF pattern #1、3330)を再度選択することができる。
ここで、UE IDなどは、eNBがD2D端末にRRCシグナリングなどを介して予め知らせることができる。
すなわち、UEが類似ランダムにsubframe patternを選択または再選択する場合、eNBは、類似ランダム値を決定するparameterまたはseed値をD2D端末に予め伝達することができる。
また、パターン無しでUEが類似ランダム値を用いてD2D送信subframeのindexを決定することもできる。
この場合も、類似ランダム値を決定するparameterまたはseed値は、基地局から伝達されることができる。
また、このような類似ランダム値を決定するsignaling情報のみに基づいてsubframe patternまたはsubframe indexをUEが決定することができるが、ここに、端末が有する固有の値も含めてsubframe patternまたはsubframe indexを決定することもできる。
さらに他の一例として、D2D受信UEがD2D送信UEから送信されるSAを検出するために、SAの送信帯域幅を取得する方法について説明する。
この場合、D2D受信UEがSAの送信帯域幅を知るために、SAの送信帯域幅が予め固定され得る。
この場合、SGに含まれる資源割当フィールド(resource allocation field)のうち、割り当てられたRBsの個数(number of allocated RBs)に該当する部分は、「0」のように、予め決められた値で固定されるか、または予め固定されたSAの送信帯域幅として定義されることができる。
SAの送信帯域幅と関連したSGに含まれるフィールド(bit)は、SA送信帯域幅の用途以外に、他の用途(例えば、SA SF group内の実際SA SFの位置を指定する用途)のために使用されることもできる。
以下では、D2D送信のためのeNB−to−D2D Tx(and/or D2D RX)のUE schedulingについて図34〜図37を参照して説明する。
図34は、本明細書において提案するD2D送信のためのUE scheduling方法の一例を示したフローチャートである。
まず、eNBは、D2D送信(Tx)UEまたはD2D受信(Rx)UEとscheduling grant(SG)手順を行う(Step#1、S3410)。
すなわち、eNBは、D2D Tx UEまたはD2D RX UEにD2D送信と関連したSGを送信する。
SG手順(Step#1)は、下記のように、2つの方法に区分されることができる。
(1)1番目の方法(Method#1)は、RRC signalingを介してD2D送信関連資源を割り当て、その後、追加的に、physical/MAC control channel(e.g. PDCCH)を介して割り当てられた資源のactivation/releaseのような細部動作を動的に(dynamic)制御する方法である。
(2)2番目の方法(Method#2)は、D2D送信関連資源割当及び/又はD2D送信と関連したscheduling informationをphysical/MAC control channelを介して送信することにより、D2D動作を制御する方法である。
前記(1)及び(2)の方法において、D2D端末は、D2D通信と関連したscheduling information(MCS、RV、DM RS parameters、…)をeNBから受信して決定するか、またはD2D UEが自ら決定できる。
scheduling informationに資源割当情報が含まれ得るし、scheduling informationと資源割当情報とが別に区分されて解釈されることもできる。
D2D UEがeNBからD2D送信と関連したscheduling informationを(1)の方法を介して受信する場合、scheduling informationをRRC signal及び/又はPDCCHなどのようなcontrol channelを介して受信することができる。
ここで、D2D UEがeNBからRRC signalingにscheduling informationを受信する場合、PDCCHのDCI formatにD2D送信と関連したMCS、RV、DM RS parameterなどのようなフィールドは不要になる。
したがって、PDCCHのDCI formatにD2D送信と関連したフィールドを含むことができるように定義された場合、不要なフィールドを無くしてDCI formatの全長を減らすか、またはzero padding等の技術を適用して同じ長さのDCI formatに作って送信することができる。
同様に、UEがMCS、RV等、スケジューリング情報を直接決定する場合、(1)または(2)の方法で送信されるPDCCH内のMCS、RV等、スケジューリング情報と関連したcontentsフィールドは不要になる。
したがって、不要なフィールドを無くしたり、またはzero paddingする方法を適用できる。
(1)の方法は、後述する図35において、(2)の方法は、後述する図36においてさらに具体的に説明する。
その後、D2D送信端末は、D2D受信端末とD2D data送受信のために、D2D data送信関連スケジューリング手順を行う(Step#2、S3420)。すなわち、SA送信手順を行う。
Step#2は、Step#1に使用された方法等とともに使用されることができる。
ここで、SAに含まれ得る情報は、下記のとおりでありうるし、特に、D2D data受信のための資源と関連した情報がSAに含まれ得る。
SA送信と関連したスケジューリング情報(資源割当情報を含む)は、基地局からD2D送信端末に(SGを介して)送信され、SA送信は、D2D送信端末からD2D受信端末に送信されることと解釈されることができる。
・Information related to resource
s for data reception:D2D data受信
のための資源と関連した情報
・RB assignment:RB割当情報
・Number and pattern of retransmi
ssions:再送信回数及びパターン情報
・Frequency hopping pattern:周波数ホッ
ピングパターン情報
・SPS(incl.periodicity)of data:da
taの周期性情報
・Target ID:D2D受信端末のID情報
・MCS/RV of data
・Timing advance of data
次に、D2D送信端末がeNBからSGを受信し、D2D受信端末にSAを送信する時点を決定するための方法について説明する。
受信されたSGには、SAと関連したスケジューリング情報(資源割当情報を含む)が含まれ得る。
まず、基地局は、D2D Tx端末がSAを送信できるD2D送信subframeを知っていると仮定する。
基地局は、SA送信subframe(n)のn−k1(k1は、整数)subframeにD2D送信端末でSGを送信することにより、D2D送信端末がD2D受信端末にSAを送信できる。
LTE(−A)システムにおいて端末のreceiver処理能力を考慮すれば、k1値は、4内外になることができる。
技術の進化につれてk1値は、2または3も可能でありうる。
SGを受信したD2D送信端末は、受信されたSGを介して同時にD2D data送信subframeの位置も共に把握することができる。
すなわち、SGの用途は、SA schedulingだけでなく、D2D data送信に関与してD2D data送信時点(subframe)、周波数資源割当などまでも使用されることができる。
次に、D2D送信端末が基地局からSGを受信し、一定時間後にSA送信有効資源でD2D受信端末にSAを送信する方法について説明する。
受信されたSGは、SA送信関連スケジューリング情報を含むことができる。
eNBは、SA送信有効subframeを具体的に把握せずに、D2D送信端末からD2D送信資源に対する要請時点に基づいて、D2D送信端末にSGを送信する。
すなわち、D2D送信端末は、基地局からSGを受信すれば、受信されたSGを基盤としてSAを生成する。
その後、D2D送信端末は、生成されたSAをSAが送信され得るSA available subframeを把握してavailableまたはvalid D2D subframe(SA送信の側面でvalidなsubframe)でD2D受信端末に生成されたSAを送信する。
ここで、D2D送信端末は、基地局からSGを受信し、次のsubframeがavailableするとしてSAを直ちにD2D受信端末に送信できない場合がある。
その理由は、D2D送信端末がSGを受けて受信処理をし、受信されたSAと関連した情報であるSGを用いてSAを生成し、D2D dataに対する送信準備のために、n+k2の分だけの時間が必要である。
ここで、k2は、整数値を有する。技術の発展につれてk2値は、2または3までも可能でありうる。すなわち、端末の受信能力によってk2は、1、2、3、4等、様々な値を有することができる。
もし、k2=4である場合、D2D送信端末は、基地局からSGを受信し、4subframe以後にD2D受信端末にSAを送信する。
ただし、D2D送信端末は、4subframe直後にSA送信のためのavailable subframeが存在しなければ、その次のsubframeにSAをD2D受信端末に送信する。
もし、その次にavailable subframeが存在しなかった場合、さらにその次のsubframeでSAが送信され得る。
すなわち、n+4以後のsubframeのうち、最も速いSA available subframeでSAが送信されることと解釈することができる。
ここで、SA送信が不可能なsubframeは、D2D送信に指定されなかった全てのsubframeが該当し得る。
または、subframe0及び5のように、synchronization signalが送信されるsubframeは、SA available subframeから除外され得る。
または、subframe0、4、5、9のように、paging subframeが送信されるsubframeも、SA available subframeから除外され得る。
ここで、D2D subframeに指定されたとしても、D2D必須情報を伝達するためのチャネルが(WAN synchronization signal、BCH channelと類似したチャネル)特定D2D subframeに決められると、特定D2D subframeは、SA available subframeから除外され得る。
または、SA送信のための専用subframeをconfigureしておき、このようなSA専用subframeのみでSAを送信するようにすることもできる。
すなわち、D2D送信端末は、基地局からSGを受信し(subframe n)、n+k3 subframe以後にSA(送信)available subframeでSAをD2D受信端末に送信することができる。
ここで、SGを受信したD2D端末は、同時にdata送信subframe位置も共に把握することができる。すなわち、SGは、SA schedulingを越えてdata送信に関与してdata送信時点(subframe)、周波数資源割当などにも使用されることができる。
その後、D2D送信端末は、SAに基づいてD2D受信端末にD2D dataを送信する(Step#3、S3430)。
このとき、D2D送信端末は、D2D dataとともに必要な制御情報を送信できる。
制御情報は、D2D dataにpiggyback形態で送信されることができる。
次に、SGの有効性について説明する。
D2D端末がSG1を基地局から受信し、それ以後、SG2を基地局から受信する場合、D2D端末は、受信されたSG1がそれ以上有効でないと判断することができる。
SGに対する有効性判断時点は、その後に送信されるSG、すなわち、SG2を受信してから(subframen)、n+k4 subframe以後に適用されることができる。
ここで、k4値は、整数であり、実質的にSG2が適用され得る時点を考慮すれば、2、3、4などの値を有するであろう。
また、基地局は、SG1とSG2を同一時間に共にD2D端末に送信することもできる。
この場合、SG1とSG2は、1つのDCI formatに併合されて送信されることができる。
各SGに対して別のchannel codingを行う場合、D2D端末は、各SGに対する受信成功確率が高まり得る。
前述したように、D2D端末は、各SGに対する受信可否の結果をeNBにfeedbackすることができ、SG受信可否の結果をfeedbackするチャネルとしてPUCCHを用いることができる。
また、D2D端末の送信電力制御は、SGを介して実現可能でありうる。
この場合、基地局は、TPC fieldを活用したり、DCI format 3/3Aを活用してTPC commandをD2D端末に送信し、D2D端末の送信電力を制御できる。
DCI format 3/3Aを使用する場合には、当該フォーマットの特定fieldをD2D power controlでreservedして使用することもできる。
これは、予めRRC signalingを介してD2D電力制御用途であるか、それとも、LTE(−A)電力制御用途であるかをpartitioningすることができる。
また、SGは、使用可能な有効時間が決められ得る。
すなわち、D2D端末が基地局からSGを受信し、一定時間(または、一定数のsubframe)が経つか、または一定数のD2D subframeが経つと、自動で受信されたSGを廃棄(discard)することができる。
または、SG timerを新しく定義することにより、SG timerがexpiredされる場合、SGは、invalidされたと見なされるように実現することもできる。
または、D2D端末が次のSGを受信するまで以前のSGが有効であると定義することもできる。
または、D2D端末は、SG受信後、一定時間または一定数のsubframeが経つと、当該SGを廃棄するが、それ以前にさらに他のSGを基地局から受信する場合、一定時間が経たなくても以前に送信されたSGを廃棄することもできる。
図35は、本明細書において提案するRRC signalingを用いてD2D送信のためのUE scheduling方法の一例を示した図である。
すなわち、図35は、図34においてS3410ステップを具体化した方法を示す。
S3520及びS3530ステップは、図34のS3420及びS3430ステップと同様であるので、相違のある部分についてのみ説明する。
まず、eNBは、D2D Tx UEまたはD2D RX UEとscheduling grant procedureを行う(Step#1、S3510)。
図34において説明したように、S3510ステップは、2つの方法を介して実現されることができる。
(1)1番目の方法(Method#1)は、RRC signalingを介してD2D送信関連資源を割り当て、追加的にphysical/MAC control channel(e.g. PDCCH)を介して割り当てられた資源に対するactivation/releaseのような細部dynamicな動作を制御する方法である。
(2)2番目の方法(Method#2)は、D2D送信関連資源割当及び/又はscheduling informationをphysical/MAC control channelを介して送信してD2D動作を制御する方法である。
(1)の方法(Method#1)、すなわち、RRC signaland dynamic control signal(e.g. (E)PDCCH、PHICH)based scheduling(e.g. semi−static scheduling) for SA(and data)についてさらに具体的に説明する。
(1)の方法は、1)SA(and/or data)送信のための全体資源構成/割当のためのRRC signaling送信(S3511)と、2)1)を介して割り当てられたSA(and data)資源の活性化/キャンセル(activation/release)のための動的制御情報送信(S3512)方法とに区分することができる。
まず、RRC signaling送信について説明する。
RRC signaling:overall resource configuration/allocation for SA(and data)
eNBは、LTE SPS(Semi−Persistent Scheduling) scheduling方法と類似するように、RRC signalingを介してD2D送信関連特定資源(または、特定資源set/group)をD2D端末に割り当てる。
また、類似した方法で、eNBは、D2D受信のためのmonitoring資源もD2D端末に割り当てることができる。
特定資源領域は、subframe(s)、a set of resource blocksなどでありうる。
したがって、D2D端末は、特定資源領域をmonitoringしてD2D dataまたはSAをblind demodulation(または、blind decoding)することができる。
Monitoring資源とは、SA及び/又はD2D data(Tx−to−Rx for D2D)をD2D端末でblind decodingさせるために、monitoringせよと知らせた資源を意味できる。
本明細書において使用する「A及び/又はB」の意味は、AまたはBののうち、少なくとも1つ(A、B、A&B)を含む概念と同様な意味と解釈されることができる。
前記(1)の方法は、SA schedulingだけでなく、data資源領域を知らせる、すなわち、D2D data scheduling用としても使用されることができる。
すなわち、(1)の方法は、semi−persistent scheduling(SPS)と類似するように、D2D送信関連資源をRRCに割り当て、物理階層及びMAC階層制御チャネルを活用してdynamicに資源を活性化するか、解除する動作を表す。
これと関連したさらに具体的な内容は、前述した図30〜図33を参照する。
その後、S3520及びS3530ステップを行う。
図36は、本明細書において提案する物理階層チャネルを用いてD2D送信のためのUE scheduling方法の一例を示した図である。
すなわち、図36は、図34においてS3410ステップを具体化した方法を示す。
S3620及びS3630ステップは、図34のS3420及びS3430ステップと同様であるので、相違がある部分についてのみ説明する。
まず、eNBは、D2D Tx UEまたはD2D RX UEとscheduling grant procedureを行う(Step#1、S3610)。
同様に、Step#1は、2つの方法を介して実現されることができる。
(1)1番目の方法(Method#1)は、RRC signalingを介してD2D送信関連資源を割り当て、追加的にphysical/MAC control channel(e.g. PDCCH)を介して割り当てられた資源に対するactivation/releaseのような細部dynamicな動作を制御する方法である。
(2)2番目の方法(Method#2)は、D2D送信関連資源割当及び/又はscheduling informationをphysical/MAC control channelを介して送信してD2D動作を制御する方法である。
本明細書において使用する「A及び/又はB」の意味は、AまたはBののうち、少なくとも1つを含む概念と同様な意味と解釈されることができる。
図36を参照して、(2)の方法、すなわち、動的スケジューリング(dynamic scheduling)に基盤した(Enhanced)PDCCH送信方法について説明する。
(2)の方法は、RRCによるD2D送信関連スケジューリング情報(資源割当を含む)送信の代わりに、物理階層(または、MAC階層を含む)で制御情報伝達チャネル(e.g. EPDCCH、PDCCH、PHICH、new channel)を用いてD2D Tx UE(and/or D2D RX UE)にresource allocationだけでなく、D2D data demodulationのためのMCS、RV、NDI、power control、PMI等も共に知らせる方法をいう(S3611)。
resource allocation、MCS、RV、NDI、power control、PMIなどをD2D送信と関連したスケジューリング情報であるといえる。
また、SGの用途は、前述された用途の他にも、様々に定義されることができる。
一例として、SGは、D2D送信関連scheduling informationのcontentsが変化されたという事実を知らせるための用途として使用されることができる。
変化の意味は、変更、削除、追加などの意味を含む。
この場合、SGと同じsignaling formatを使用する場合と、他のsignaling formatを使用する場合とに区分することができる。
SGに含まれるScheduling informationは、RRC signalingを指定したD2D送信関連資源領域の変化または当該資源領域でD2D Tx(and/or Rx)UEが使用すべき資源の変化を意味するか、またはSGによって実質的に割り当てられた資源領域の変化または資源領域グループの変化を意味するか、またはSA contentsの一部または全体の変化を意味できる。
SA contentsには、RAをはじめとして種々のscheduling informationが含まれており、このうち、1つまたはそれ以上の内容が変化したことをSGを介して知らせるようになる。
eNBは、SGのbit fieldを減らして、compactな形態の新しいSGを作って使用することもできる。
また、D2D送信関連resource re−allocationのように、SG/SA updateを実現する方法には、PDCCH、EPDCCHだけでなく、PHICHを使用することも可能である。
すなわち、eNBは、PHICH資源を用いてD2D端末にSG/SAに変化があるか否かを知らせる用途として使用することができる。
D2D端末は、SG/SAに変化があることを表す情報を含むPHICHをmonitoringして、変化されたSG/SAを受信することができる。
D2D端末は、予めSG/SA modification notificationをeNBから指定時間後または指定時間区間にmodified SG/SAを受信するようになる。
ここで、Modification notificationは、2つの意味を有することができる。
1番目の意味は、D2D端末にSAが変更されなければならないことを知らせ、変更されたSAを知るために、SGのmonitoringを介して変更されたSAを受信することを意味する。
2番目の意味は、D2D端末に特定に決められた時点にSGが変更されたり、変更される予定であるから、変更されたり、変更される予定であるSGを受信することを知らせる意味である。
前述したように、SGは、SA schedulingだけでなく、data scheduling用途としても使用されることができる。
その後、S3620及びS3630ステップを行う。
図37は、本明細書において提案するSGに対するHARQ手順を行う方法の一例を示したフローチャートである。
S3710、S3730、及びS3740ステップは、図34のS3410〜S3430ステップと同様であるので、相違がある部分についてのみ説明する。
S3710ステップ以後、D2D端末と基地局は、SG HARQ(Hybrid Automatic Retransmission reQuest)手順を行う(S3720)。
すなわち、D2D端末が基地局からSGを受信し、他のD2D端末にSAを送信する時点間にD2D端末は、基地局に受信されたSGに対する応答を回答(または、送信)できる。応答は、AckまたはNackでありうる。
SGは、上述したように、SPSでの割り当てられた資源のactivation/de−activationのように、SA及び/又はD2D data送信と関連した制御情報であるか、resource allocation情報でありうる。
SA及び/又はD2D data送信と関連した制御情報やresource allocation情報は、D2D送信と関連したscheduling informationで表すことができる。
S3720ステップのSG HARQ手順は、D2D端末が基地局からSGを受信できなくなる場合、他のD2D端末にSA送信できないか、または、既に送信されたSA内容に対する変更事項を適用できなくなり、変更以前のSAを持続的に送信することによって発生できる性能劣化や通信が不可能な状況がもたらされることを防止することができる。
したがって、SG受信可否に対するconfirmationが必要であり、これは、UL ACK/NACK mechanismを活用できる。
すなわち、既存のPUCCH structureまたはembedded PUCCH to PUSCH形態(UCI Piggyback)でSGに対する応答(ACK/NACK)をD2D端末が基地局に送信することができる。
ここで、SGがPDCCHまたはEPDCCH formatなどのmechanismにしたがうようになると、SGに対する応答は、PDCCHまたはEPDCCHの各DCI indexに連結されたPUCCH資源を用いて容易に活用できる。
ここで、SGに含まれた情報がSA scheduling用とD2D data scheduling用とに分離されてD2D端末に各々受信される場合、D2D端末は、各SGの受信可否に対する応答を各々feedbackすることができる。
また、SGに対する応答は、最大4つの場合が発生可能なので、その大きさは、1bitないし2bitで表現されることができる。
ここで、SGに対する応答は、PUCCHを介してfeedbackされることができる。
以下において、SA及び/又はD2D dataを送受信するための方法について図38〜図42を参照して具体的に説明する。
図38は、本明細書において提案する方法が適用され得るD2D動作手順及びこれと関連したシグナリング(signaling)送受信方法の一例を示した図である。
図38の場合、基地局の制御によるD2D動作手順(D2D communication Mode 1)でのD2D動作手順と、これと関連した情報を送受信することにより、D2D通信を行う方法を示す。
図38に示されたように、D2D通信と関連したSA(Scheduling Assginment)資源プール(resource pool)3810及び/又はdata資源プール(resource pool)3820が予め構成され得るし、予め構成された資源プールは、上位階層シグナリング(high layer signaling)を介して基地局でD2D端末に送信されることができる。
上位階層シグナリングは、RRC signalingでありうる。
本明細書において使用する「A及び/又はB」の表現は、AまたはBののうち、少なくとも1つ(A、B、またはA&Bを表す)を意味する概念と解釈されることができる。
SA資源プール及び/又はdata資源プールは、端末間リンク(UE−to−UE:D2D)またはD2D通信のために予約された資源を意味する。
UE−to−UEリンクは、サイドリンク(sidelink)で表現されることもできる。
具体的に、SA資源プールは、SAを送信できる資源領域を意味し、data資源プールは、D2D dataを送信できる資源領域を意味する。
SAは、SA周期3830によって送信されることができ、D2D dataは、data送信周期3840によって送信されることができる。
SA周期及び/又はdata送信周期は、D2D grantを介して基地局でD2D端末に送信されることができる。
または、SA周期は、D2D grantを介して、data送信周期は、SAを介して送信されることができる。
また、D2D grantは、D2D通信に必要なSA(Scheduling Assignment)を基地局でD2D端末に送信する制御情報を表す。
D2D grantは、DCI format 5で表現されることができ、PDCCH、EPDCCHなどのような物理階層チャネルまたはMAC layer channelを介して送信されることができる。
また、D2D grantは、SA送信と関連した情報だけでなく、data送信と関連した情報を含むこともできる。
SAは、一例として、RA(Resource allocation)、MCS、NDI(New Data Indicator)、RV(Redundancy Version)などを含むことができる。
前述したように、SA送信のためのSA資源プールは、RRC signalingを介して送信されることができる。
また、SAは、PSCCH(Physical Sidelink Control Channel)を介して送信されることができ、D2D dataは、PSSCH(Physical Sidelink Shared Channel)を介して送信されることができる。
D2D送信端末は、基地局からD2D grantを介してSA情報、特に、SAが送信され得る資源割当(resource allocation:RA)情報(以下、「SA RA」情報という。)を受信することができる。
このとき、D2D送信端末は、基地局から受信されたSA RA情報をそのままD2D受信端末に送信するか、または受信されたSA RA情報を参考して新しいSA RA情報を生成した後、新しく生成されたSA RA情報をD2D受信端末に送信することもできる。
ここで、D2D送信端末がSA RAを新しく生成する場合、D2D送信端末は、D2D grant RAが指示する資源領域(resource pool)内のみでSAの資源割当を行わなければならない。
すなわち、eNBが使用するように許可した資源領域(D2D grant RA)のうち、一部資源領域(SA RA)のみを選択してSAを送信できることを表す。
または、これとは逆に、D2D送信端末は、eNBが割り当てたD2D grant RAをそのまま使用することもできる。
ただし、この場合、D2D送信端末は、送信するD2D dataがなくても、dummy dataを送信するか、またはD2D data送信無しでD2D SF(subframe)だけ占有しており、D2D SFを浪費する状況が発生することもできる。
D2D通信と関連した資源プール(Resource pool)は、下記のような関係が成立し得る。
1.RRC configured D2D resource pool(A)
2.D2D grant RA indicating resource pool(B)
3.SAのRA indicating resource pool(C)
資源プールの包含関係がA>=B>=Cを満たす場合、無分別にD2D送信のためにD2D SFが占有されることを防止でき、結果的に、WAN data送信のための資源を保護できるようになる。
図39は、図38の方法と関連したフローチャートの一例を示す。
まず、D2D通信と関連したSA資源プール及び/又はD2D data資源プールが上位階層により構成される(S3910)。
その後、基地局は、SA資源プール及び/又はD2D data資源プールを上位階層シグナリングを介してD2D端末に送信する(S3920)。
その後、基地局は、D2D grantを介してD2D送信端末にSAと関連した制御情報及び/又はD2D dataと関連した制御情報を各々または共に送信する(S3930)。
制御情報は、RA、MCS、NDI、RVなどが含まれ得る。
その後、D2D送信端末は、S3930ステップで受信された情報に基づいて、D2D受信端末にSA及び/又はD2D dataを送信する(S3940)。
SA送信とD2D dataとの送信は共に行われることができ、SA送信後に、D2D dataの送信が行われることもできる。
次に、D2D関連資源が半永続的スケジューリング(semi−persistent scheduling:SPS)方式で割り当てられる場合について説明する。
この場合、D2D端末は、RRC signalingを介してD2D通信関連資源(SA資源プール及び/又はdata資源プール)を図38及び図39のように、予め予約割り当てられることができる。
その後、D2D端末は、予約割り当てられたD2D通信関連資源に対する使用可能可否を、基地局からD2D grantを介して受信することができる。
すなわち、基地局は、(E)PDCCH等を介してD2D端末に予約割り当てられた資源の使用を活性化(activation)するか、または資源使用の中止またはキャンセル(release)を指示できる。
ここで、基地局は、SA RAを全て「0」に設定してD2D端末に送信することにより、D2D通信関連資源使用のreleaseを指示できる。
さらに他の方法として、TPC及びMCSフィールド(field)に特定値(例えば、「0」)を設定して種々のfieldの組み合わせを介して特定条件が満たされる場合、D2D通信関連資源使用のreleaseを指示するようにすることができる。
さらに他の方法として、MCSを「10000...0000」のように、MSB(Most Significant Bit)のみ「1」に設定し、残りのbitは、「0」に設定することにより、D2D通信関連資源使用のreleaseを指示(indication)できる。
次に、SA資源情報とD2D data資源情報とが分離されて各々送信される場合、各資源使用可否に対する活性化/キャンセル方法について説明する。
一例として、特定フィールド内のSA資源と関連した部分とdata資源と関連した部分とが分離されている場合、基地局は、それぞれの資源使用可否に対するactivation及びreleaseをD2D端末に別に指示することもできる。
特定フィールドは、TPCフィールドでありうるし、TPCフィールドを例に挙げて説明する。
また、基地局は、SA送信周期及びdata送信周期を考慮して、互いに異なる位置で資源使用のreleaseを指示することもできる。
前記方法は、互いに異なるTPCに各々互いに異なる情報(SA資源情報、data資源情報)を送信することによって実現することができ、2個のTPCに互いに異なるbit sequenceを割り当てて実現することもできる。
または、SA資源のrelease時点から何度目のdata資源からreleaseされるかを知らせる方法としても資源使用のreleaseを指示することもできる。
次に、SA RAをアップデートする方法について説明する。
D2D端末が基地局からD2D grantを介してSA RA情報を受信する場合、D2D端末が実際SAを伝達する時点は、SAが送信されるSA周期(periodicity)に合わせられている。
ここで、基地局は、D2D端末がSAを送信する時点にD2D grantを介してSA RA情報をD2D端末に送信するので、SA RA情報に対するアップデート時期は、SA送信周期と噛み合っているようになる。
具体的に、SA RA情報に対するアップデート時点の最小周期は、SA周期と同じでありうる。
すなわち、SA RA情報に対するアップデートがない場合にも、SAを送信する場合を考慮する場合、SA RA情報のアップデート周期とSA周期とは一致することと解釈されることができる。
これとは異なり、送信電力制御情報に該当するTPC情報のアップデートは、SA RA情報と異なるように設計されることができる。
基地局がD2D grantを介してTPC情報をSA周期毎にD2D送信端末に送信する場合、SA周期毎にTPC情報はアップデートされることができる。
しかし、D2D端末がSA周期間に複数のSAまたはdataを送信できることを考慮する場合、SAまたはdata送信に対する電力制御を最も最適化または効率的に行うためには、TPC情報のアップデート周期は、SA周期よりさらに小さく設定されなければならない。
このために、TPC情報のみを別に送信できるDCI formatを新しく定義することができ、新しく定義されるDCI formatは、SA周期間でも送信され得るようにすることができる。
新しく定義されるDCI formatは、TPC情報を含む。
例えば、SA(送信)周期が100msである場合、TPC情報周期を10msに設定することにより、TPC情報をチャネル状況に合うようにアップデートすることができる。
しかし、前記方法でTPC情報のみを送信する場合、資源を効率的に使用できない場合があるので、基地局は、TPC情報のように、チャネル状況を反映する制御情報(例:HARQ情報)も共にD2D端末に送信することができる。
すなわち、基地局は、チャネル状況を反映するTPC、HARQ、MCS、RV、PMI等に対しては、SA周期よりさらに小さい周期を設定して、より頻繁に送信されるようにし、チャネル状況を適宜反映できるように当該情報をアップデートできる。
ここで、前述した方法は、異なるように解釈されることもできる。
例えば、SA周期は、10msであるが、実際的にSA RA情報の送信(または、アップデート)は、100ms周期に発生し、チャネル状況を反映する制御情報(TPC、HARQ情報など)は、10ms周期(または、単位)に発生するように説明することもできる。
すなわち、SA周期が設定される場合、SA周期の整数倍でSA RA update周期(periodicity)、TPC update周期、HARQ update周期が(各々)設定され得る。
ここで、SA RA update周期は、TPC、HARQ update周期より頻繁に発生する。
したがって、SA RAアップデート周期、TPCアップデート周期、HARQアップデート周期は、予め決められることができ、これは、RRC signalingを介してD2D端末に送信されることができる。
または、基地局は、D2D grantを介してSA RAアップデート周期、TPCアップデート周期、HARQアップデート周期などと関連した情報をD2D端末に明示的にまたは暗黙的に(または、暗示的に)送信することができる。
ここで、SA周期は、RRC signalingでconfigureし、TPC周期及び/又はHARQ周期は、D2D grantでconfigureすることができる。
または、SA周期、TPC周期、HARQ周期は、default値に設定されることもできる。すなわち、全ての周期が同じdefault値を有することができる。
上述したように、TPC情報は、D2D送信端末の送信電力を制御するための情報をいう。
ここで、D2D送信端末は、1つのTPC情報を介してSA及びdataの送信電力を共に制御することができる。
または、D2D端末は、SA及びdataの各々に対する特性を考慮して、各信号の特性に合うように送信電力を制御することもできる。
この場合、基地局は、D2D grantにSAのTPC情報及びDataのTPC情報を別に含んで送信するか、それぞれのTPCに対するD2D grantを別にD2D端末に送信することができる。
すなわち、D2D grantは、SAのTPC情報及びdataのTPC情報を別の領域に割り当てることができる。
SAのTPC情報は、SAの送信電力制御を指示し、dataのTPC情報は、dataの送信電力制御を指示するために使用される。
ここで、それぞれのTPC情報は、絶対的な送信電力(absolute Tx power)値を指示するか、または以前送信電力値に対する相対的な送信電力(delta Tx power)値を指示できる。
さらに他の方法として、SA送信電力及びdata送信電力を各々制御するために、2個のTPCフィールド(SA TPCフィールド、data TPCフィールド)を使用する場合、1つのTPCフィールド値とオフセット値を介して他の1つのTPCフィールド値を指示することもできる。
例えば、第1のTPCフィールドは、SAの(絶対的な)送信電力値を指示し、第2のTPCフィールドは、dataの(絶対的な)送信電力値を指示する場合、第2のTPCフィールド値は、別に送信されずに、第1のTPCフィールドの絶対的な送信電力値との相対的な値(offset)を介して取得されるようにすることもできる。
すなわち、第1のTPCフィールドは、SAまたはdataの送信電力の絶対値を表し、第2のTPCフィールドは、第1のTPCフィールド値のoffsetで表現されることができる。
すなわち、当該方法は、SAとdataとの間の相対的な電力差を知らせる方式に該当する。
当該方法は、SA及びdataとの間の送信電力値の変化がほとんど同じ方向に発生する可能性が大きいので、offsetを用いて電力値を設定する場合、少ない数のbitを用いてSA及びdataに対する送信電力を制御できる。
一般的に、SA電力制御パラメータセット(power control parameter set)とdata電力制御パラメータセット(power control parameter set)とは、独立的に設定されることができる。
すなわち、SA及びD2D dataの送信電力情報は、互いに異なるparameterに設定されるので、各々互いに異なる電力で送信されることができる。
特に、SAの場合、D2D dataよりさらに重要な情報であるため、SA送信電力をdata送信電力よりさらに高い電力で設定するか、またはより多くの資源を使用して送信することができる。
また、D2D dataの場合も、channel codingだけでなく、HARQ動作を考慮して送信しなければならないので、SAとは異なる送信電力で制御することが好ましい。
しかし、例え、互いに異なる送信電力設定値(初期値等)で電力値が計算されるとしても、D2D grantを介して送信されるTPCは、1つの値を使用してSAとdataの送信電力を制御できる。
この場合は、D2D端末が基地局から同じTPC情報を受信しても、D2D端末で互いに異なるように解釈する基準を適用することにより、実質的にSA及びdataに対する送信電力計算を互いに異なるように適用することができる。
この場合、D2D端末が1つのTPCに対してSA及びdataに対する送信電力を互いに異なるように解釈する基準に対しては、予め設定されることができる。
例えば、SAの送信電力調節範囲が2bit TPC tableでX_SA(dB)からY_SA(dB)である場合、D2D dataの送信電力調節範囲は、X_dataでY_dataに解釈されるように設定することができる。
ここでは、TPC bit field値が意味する送信電力調節範囲のみを例に挙げて説明したが、他の電力制御parameterも前記例のように互いに異なる定義、互いに異なる初期値、互いに異なるdefault値などを用いて各々に対する最終送信電力を計算することもできる。
次に、D2D grant RA情報とSA RA情報の構成についてさらに具体的に説明する。
ここで、D2D grant RAは、D2D通信に使用されるSAと関連した情報、特に、資源割当情報を意味でき、SG(Scheduling grant)またはDCI format 5で表現されることができる。
また、SA RA情報は、実際的にSAの送信と関連した資源割当情報を意味でき、PSCCHで表現されることもできる。
具体的に、D2D grantを介して送信される(D2Dと関連した)RA情報をD2D送信端末がSA RA情報構成の際、どの方式でD2D grant RAを反映してSAを送信するかに対する方法を表す。
前述したように、RRCで構成される資源プール(RRC configured resource pool)が存在すると仮定し、基地局は、RRCで構成される資源プールのうち、一部(a restricted set selected from the original RRC configured resource pool)を選択して、D2D grantを介してRAをD2D端末に送信する。
D2D送信端末は、基地局から選択されたD2D grant RA setを受信し、これをそのままD2D受信端末に送信するか、または選択されたD2D grant RA setのうち、一部の資源を再度選択して(または、生成して)、一部の資源に関する情報をD2D受信端末に送信することができる。
以下において、D2D送信端末が基地局からD2D grantを介して受信されたRA setのうち、一部を選択し、選択された資源を介してSAをD2D受信端末に送信する方法について図40を参照して具体的に説明する。
図40は、本明細書において提案する方法が適用され得るSA送信方法の一例を示したフローチャートである。
すなわち、図40の場合、D2D送信端末が自分が選択した資源でD2D関連パケット(packet)をD2D受信端末に送信し、同様に、自分が選択した資源でD2D受信端末からD2D関連packetを受信する方法を説明する。
まず、D2D送信端末は、基地局からD2D通信関連の予約割り当てられた資源を受信する(S4010)。
D2D通信関連の予約割り当てられた資源は、SA資源プール及び/又はdata資源プールでありうるし、RRC signalingを介して送信されることができる。
その後、D2D送信端末は、受信されたD2D通信関連の予約割り当てられた資源のうち、実際送信に使用される一部資源を選択または決定する(S4020)。
D2D端末は、一般的に少ない量のD2D packetを送受信するので、基地局を介して受信される予約割り当てられた資源(または、D2D grant RA)より少ない資源のみを使用するようになる。
その後、D2D送信端末は、決定された一部資源を介してSA及び/又はD2D dataをD2D受信端末に送信する(S4030)。
上述したように、SA及び/又はD2D dataは、共に送信されるか、SA送信後、D2D dataが送信され得る。
ここで、D2D端末は、D2D通信に使用されていない残りの資源区間では、Rx mode(他の信号を聞く)で動作するか、またはDTX(Discontinuous Transmission)状態に入ってenergy savingまたはpower saving動作を行うことができる。
このような動作を介して、半二重(half−duplex)で動作するD2D送信端末は、受信することができる資源領域を拡大でき、より多くのD2D端末から資源を受信できるようになる。
また、D2D受信端末の場合、特定(または、制限された)SF(subframe)のみでD2D関連資源(D2D SF)をmonitoringして資源を受信できる。
また、D2D受信端末は、残りのD2D SFではmonitoringせずに、DRX(Discontinuous Reception)を行うことにより、同様に、energy savingを行うことができる。
同様に、D2D受信端末の側面でも、他のD2D端末に送信できる資源をより多く確保することができ、D2D送信機会が増加してより多くのD2D関連packetを送ることができるようになる。
図40のように、D2D端末が実際的に送信するD2D関連packetに該当する分だけ資源を使用する方法では、D2D送信端末とD2D受信端末とは互いに信号を送受信する交渉過程を介して、それぞれ必要な送信資源大きさ及び受信資源大きさを調節できる。
これにより、全体的にmesh形態で構成されたD2D networkでD2D端末間packet送信の効率を高められるようになる。
ここで、送信資源及び受信資源の大きさを調節するための過程でD2D端末間送受信する信号は、物理階層信号だけでなく、上位階層信号を用いて実現することができる。
次に、D2D送信端末がSA RAを介してSAをD2D受信端末に送信する方法について図41を参照して具体的に説明する。
図41は、本明細書において提案する方法が適用され得るSAを送信するさらに他の方法の一例を示したフローチャートである。
図41の場合、SA周期間に複数のD2D data送信資源(または、機会)がある場合、SA周期間にいくつのD2D data送信資源を使用できるかに対してD2D送信端末がD2D受信端末に知らせる方法に関するものである。
まず、上述したように、D2D送信端末は、基地局からD2D grant RAを介してSA及び/又はdata送信と関連した資源割当情報を受信する(S4110)。
その後、D2D送信端末は、D2D data送信資源と関連した構成情報をSAを介してD2D受信端末に送信する(S4120)。
以下では、D2D data送信資源と関連した構成情報についてさらに具体的に説明する。
D2D dataの送信資源と関連した構成情報は、D2D dataが送信され得るD2D SF(または、D2D data SF)を指示する指示情報を含む。
指示情報は、D2D dataが送信される連続したD2D SFの個数を指示でき、整数の倍数に該当するD2D SFを指示することもできる。
指示情報が連続したD2D SFを知らせる場合、D2D送信端末は、SA周期のすぐ次に連続したK個のSFでD2D dataをD2D受信端末に送信する(S4130)。
その後、D2D送信端末は、連続したK個のSF以後、SFではD2D dataの送信を中断する(S4140)。
D2D dataを送信するさらに他の方法として、offset情報を利用することもできる。
すなわち、D2D送信端末は、D2D data送信と関連したoffset情報を利用してSA周期のすぐ次でない、offsetの分だけ離れたSFから連続的にK個のD2D SFでD2D dataをD2D受信端末に送信し、それ以後、SFでは、D2D dataの送信を中断できる。
もし、Offset値があまり大きくて、SA周期内で連続したD2D SFを確保できない場合、確保されていないSFでのD2D data送信は、無視または無効化されることができる。
または、確保されていないSFでのD2D data送信は、次のSA周期に移動して、次のSA周期の初めのSFから確保されていないSF数の分だけをD2D dataを送信するためのSFとして指定することもできる。
ここで、D2D dataが送信されるD2D SFを指示するための指示情報(または、indication bit)は、SA及びdata資源割当周期を考慮して設定されることが好ましい。
例えば、SA周期が最大100msであり、data送信周期が10msである場合、SA周期間に10回のdata送信機会が存在する。
10個のSFのうち、いくつのSFを連続的に指定できるかに対する全ての場合の数(組み合わせ)を考慮すべきであり、指示情報は、全ての組み合わせを支援できるほどのbit数を有したfieldが必要である。
一例として、8つの場合の数に対してindicationをしなければならない場合、指示情報の大きさは、3bitsでありうるし、10つの場合の数に対してindicationをしなければならない場合、指示情報の大きさは、4bitsでありうる。
D2D data SFを指示するさらに他の方法として、D2D data送信と関連したSFの開始位置及び長さを知らせることもできる。この方法は、LTE(−A)のUL RA方法を利用して実現されることができる。
上記のように、D2D data SFの開始位置及び長さを知らせる方法の場合、indication情報のbit数を減らすことができるという側面で資源使用の効率性を高めることができるようになる。
次に、SA周期が増加する場合、D2D data SFの位置を指示する指示情報の使用方法について説明する。
具体的に、SA周期が増加する場合、D2D data SFの位置を知らせる指示情報を繰り返し送信することによって解決することができる。
例えば、SA周期が400msに増加する場合、SA周期が100msであり、data送信周期が10msであるときに使用する4bit大きさの指示情報を4回繰り返して再使用することができる。
ここで、基地局は、指示情報の繰り返し回数を調節しつつ、D2D data SFの位置をD2D端末に知らせることもできる。
繰り返し回数の調節のために使用される信号、またはD2D data SFの位置を知らせる指示情報の繰り返し使用回数は、予め決定されることもできる。
この場合、予め決定された値は、RRC signalingを介して送信されることができる。
D2D data SFの位置を知らせる指示情報としてビットマップパターン(bitmap pattern)を使用することもできる。
指示情報がbitmap patternである場合、D2D data SFは、極めて柔軟に指定されることができる。
例えば、SA周期100ms及びData送信周期10msを仮定する場合、dataの10回送信時期に対する全ての組み合わせを知らせるためには、上述したように、10bit大きさの指示情報が必要である。
もし、SA周期が400msであり、data周期が40msである場合、10bits大きさのビットマップ(bitmap)形態の指示情報が必要であり、data周期が10msである場合には、40bits大きさのビットマップ(bitmap)形態の指示情報が必要である。
しかし、指示情報の長さをSA及び/又はdata周期によって可変することは、制御情報を設計するにあたって困難がある。
したがって、指示情報の大きさ、すなわち、bitmapの長さを固定することが好ましい。
このために、基準になるSA周期及びdata送信周期を選択し、選択されたSA周期及びdata送信周期によって指示情報の大きさ、すなわち、bitmap長さを決定する。
ここで、SA周期及びdata送信周期の変化のため、D2D data SFの位置を指示するための場合の数が増える場合、基準になるbitmap形態の指示情報(基準bitmap)を繰り返しして使用することができる。
これとは逆に、D2D data SFの位置を指示するための場合の数が減る場合には、一部組み合わせを除去する(truncation)方式で使用することができる。
例えば、SA周期が400ms、data送信周期が10msである場合、SA周期100ms/data、送信周期10msで使用されるbitmap形態の指示情報を4回繰り返し使用することにより、400msのSA周期に合わせてD2D data SFの位置をindicationすることができる。
SA周期100ms/data、送信周期10msで使用されるbitmap形態の指示情報を基準指示情報または基準bitmapであるといえる。
もし、SA周期が400msであり、data送信周期が20msである場合、400msに20回のdata送信機会があるので、基準bitmapの10bitを2回繰り返して使用することにより、D2D data SFの位置を指示することができる。
これとは逆に、SA周期が50msに減るようになり、data送信周期は10msである場合、10bit大きさのD2D data SF指示bitmapのうち、上位の5bitのみを(有効な情報として)使用し、下位の5bitsを無視または無効処理する方式で実現することができる。
それとも、逆に、10bit大きさのD2D data SF指示bitmapのうち、下位の5bitsのみを有効な情報として使用し、上位の5bitsは無視または無効処理する方式で実現することもできる。
次に、D2D data SFの位置を表す指示情報(または、D2D data SF指示bitmap)のbit数を減らすための方法について図42を参照して具体的に説明する。
図42は、本明細書において提案する方法が適用され得るD2D data送信方法の一例を示したフローチャートである。
基地局は、D2D grant RAを介して予め定義された(D2D)subframe pattern setをD2D送信端末に送信する(S4210)。
その後、D2D送信端末は、受信されたsubframe pattern setのうち、1つまたは1つ以上を選択する(S4220)。
具体的に、基地局がRRC構成されたD2D資源プールのうち、8個のresource pattern(または、subframe pattern)をD2D grant RAを介してD2D送信端末に送信する場合、D2D送信端末は、受信された8個のresource patternのうち、1つまたは1つ以上を選択して、選択された資源を介してSA及び/又はdataを送信する。
ここで、8個のresource patternを表すためには、3bit大きさのフィールドまたは指示情報が定義される。
すなわち、基地局は、3bit大きさの指示情報を送信することにより、resource patternに関する情報をD2D送信端末に知らせることができる。
ここで、subframe patternを様々に構成することにより(例:初期連続K個のsubframe、offset、interlacedされたSF pattern等)、SA周期間にdataが送信されるSFの個数を様々に選択して使用することができる。
その後、D2D送信端末は、選択されたsubframe patternのSA及び/又はdataをD2D受信端末に送信する(S4230)。
さらに他の実施形態として、D2D関連resource pattern(または、subframe pattern)を階層的に構成し、これをD2D端末に送信することもできる。
例えば、RRCで構成された資源プールは、最も高いlayerに存在し、その下のlayerにtree形態構造で複数のresource patternが存在し、また、その下のlayerにtree形態構造でより多くの種類のresource patternが存在するように資源形態を階層的に構成することができる。
この場合、基地局は、RRC configured 1st layer情報を利用して、その下位2nd layer resource patternのうち、1つまたは1つ以上を選択してD2D grantを介して選択されたresource patternをD2D送信端末に送信する。
その後、D2D送信端末は、受信された2nd layer resource patternの下位にある3rd layer resource patternのうち、1つを選択して、選択されたresource patternを介してSA及び/又はdataをD2D受信端末に送信する。
このようなD2D資源の階層的(tree)構造及びその解釈方法は、予め基地局及びD2D端末に共有されなければならない。
次に、SAのアップデート時点について説明する。
前述したように、D2D送信端末は、基地局からD2D grantを受信する場合、受信されたD2D grantを参照してSA周期に合わせてSAをD2D受信端末に送信する。
D2D送信端末が基地局から新しいSA関連情報をSA周期間で受信する場合、次のSA周期が到来するまで既存のSA情報は有効である。
すなわち、D2D送信端末は、次のSA送信周期にSAをアップデートする。そして、D2D送信端末は、アップデートされたSAを当該SA送信周期にD2D受信端末に送信する。
このように、次の周期時点に新しい制御情報をアップデートする方法は、TPC情報などにも同様に適用されることができる。
前述したアップデート方法は、D2D資源のactivationと関連がある。
しかし、D2D資源をreleaseする場合は、前述したD2D資源のactivationの場合とは異なるように設定されることができる。
すなわち、D2D資源に対するreleaseの場合、D2D送信端末は、基地局からRelease関連情報を受信した時点に直ちに適用する。
したがって、D2D送信端末は、releaseが指示された資源でSA及び/又はdataの送信を中断する。
具体的に、D2D送信端末が基地局からSA周期間にD2D資源のreleaseを指示する情報を受信する場合、D2D送信端末は、次のSA周期まで待たずに、直ちにD2D資源をreleaseする。
または、SA周期が設定され、設定されたSA周期よりさらに大きい周期にSAのupdate周期が構成(configure)される場合に、下記のようにD2D動作を適用できる。
すなわち、SA update周期とSA周期とが異なるように設定され、SA update周期がより大きい場合に、D2D資源activationは、SA update周期毎に設定され、D2D資源releaseは、SAの送信時点、すなわち、SA周期毎に設定されることができる。
上向きリンク電力制御
無線通信システムにおいて電力制御(power control)は、チャネルの経路損失(path loss)と変動(fading)を補償することにより、システムで要求する受信SNR(Signal−to−Noise Ratio)を保障し、適切なランク適応(rank adaptation)を介して高いシステム性能を提供することを目的とする。また、セル間干渉(inter−cell interference)は、電力制御によって調整されることができる。
既存のシステムにおいて、上向きリンク電力制御は、閉ループ補正(closed−loop correction)及び/又は開ループ(openloop)電力制御に基づく。開ループ電力制御は、ユーザ機器(User Equipment;UE)の計算により処理され、閉ループ補正は、基地局(evolved Nod B;eNB)からの電力制御命令(power control command)により行われる。基地局からの上向きリンク送信電力制御(Transmit Power Control;TPC)命令は、PDCCHのDCIフォーマットで定義されることができる。
以下では、単一アンテナ送信の場合を例に挙げて電力制御手順について説明する。
図43は、上向きリンク電力制御の基本概念を説明する図である。
図43に示すように、上向きリンク電力は、主に閉ループ方式によりユーザ機器により測定され、基地局は、閉ループ補正係数(factor)Δにより上向きリンク電力を調整できる。上向きリンク共有チャネル(PUSCH)の電力制御は、次の数式12によって行われることができる。
Figure 2017528067
数式12においてPPUSCH(i)は、PUSCHに対するi番目のサブフレームの送信電力であり、単位は、dBmである。PCMAXは、最大許容電力を表し、最大許容電力は、上位階層により設定され、ユーザ機器の種類(class)にしたがう。
また、MPUSCH(i)は、割り当てられる資源の量であり、割り当てられる資源ブロック(副搬送波のグループ、例えば、12副搬送波)の単位で表現されることができ、1から110間の値を有し、サブフレーム毎に更新される。数式12においてPO_PUSCH(j)は、次の数式13のように、PO_NOMINAL_PUSCH(j)とPO_UE_PUSCH(j)との2つの部分で構成される。
Figure 2017528067
数式13においてPO_NOMINAL_PUSCH(j)は、上位階層(higher layer)によりセル特定で与えられる値であり、PO_UE_SPECIFIC(j)は、上位階層により端末特定で与えられる値である。
数式12において引数(argument)jは、0、1、または2の値を有することができる。j=0である場合に、PDCCHで動的(dynamic)にスケジューリングされるPUSCH送信に該当する。j=1である場合に、半−永続的(semi−persistent)PUSCH送信に該当する。j=2である場合に、任意接続グラント(random access grant)に基づいたPUSCH送信に該当する。
数式12においてα(j)・PLは、経路損失補償のための数式である。ここで、PLは、ユーザ機器により測定される下向きリンク経路損失を表し、「参照信号電力−上位階層フィルタリングされたRSRP(Reference Signal ReceivedPower)」(「referenceSignalPower−higher layer filtered RSRP」)として定義される。
α(j)は、経路損失の訂正(correction)比率を表すスケーリング(scaling)値であり、{0、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1}のうち、1つの値を有し、3ビット大きさの値で表現される。もし、αが1であれば、経路損失が完全に補償されたことを意味し、αが1より小さければ、経路損失の一部が補償されたということを意味する。
Figure 2017528067
Figure 2017528067
Figure 2017528067
Figure 2017528067
数式15においてTBSは、送信ブロック大きさ(Transport Block size)であり、NREは、副搬送波の個数で表現される資源要素(RE)の個数に該当する。データが再送信される場合に、NREの値は、同じ送信ブロックに対する最初PDCCHで指示される値から取得されることができる。
数式12においてf(i)は、閉−ループ方式で送信電力を調節するパラメータを示す。f(i)を提供するために、DCIフォーマット0、3、または3AのPDCCHが使用され得る。すなわち、f(i)は、ユーザ−特定(UE−specific)で与えられるパラメータである。
f(i)と関連して以前の送信電力に累積して送信電力値が与えられるか、または累積せずに送信電力値が与えられるかの可否は、Accumulation−Enabledというフラグを介して指示されることができる。
Accumulation−Enabledフラグで累積モードが活性化されることと設定される場合、f(i)は、次の数式16のように与えられることができる。
Figure 2017528067
Figure 2017528067
Figure 2017528067
Figure 2017528067
数式16においてFDDの場合にKPUSCH=4である。
Figure 2017528067
一方、Accumulation−Enabledフラグで累積モードが活性化されないことと設定される場合、f(i)は、次の数式17のように与えられることができる。累積モードが活性化されないことは、異なる表現をすれば、上向きリンク電力制御値が絶対値(absolute value)方式で与えられることを意味する。
Figure 2017528067
Figure 2017528067
Figure 2017528067
数式17において、FDDの場合にKPUSCH=4である。
PDCCHが検出されないか、DRXモードであるか、またはTDDで上向きリンクサブフレームでない場合に、f(i)=f(i−1)である。
一方、上向きリンク制御チャネル(PUCCH)のための電力制御は、次の数式18のように定義することができる。
Figure 2017528067
Figure 2017528067
Figure 2017528067
以下において、前述したTPC commandを活用したD2D送信電力制御(power control)と関連した説明を参照してD2D送信電力制御方法についてさらに具体的に説明する。
まず、D2D送信電力制御(power control)は、SG(Scheduling grant)を介して実現することができる。
SGは、D2D grantで表現されることができる。
ここで、D2D grantは、DCI format 5のPDCCHを介して送信されることができる。
特に、D2D送信電力制御は、TPC(Transmission Power control)フィールドを活用するか、またはDCI format 3/3Aを活用してTPC commandを伝達できる。
D2D送信電力制御のために、DCI format 3/3Aを使用する場合、DCI format 3/3Aのフィールドのうち、特定fieldをD2D power controlのためのフィールドとして定義して使用することもできる。
特定フィールドがD2D power controlのためのフィールドとして定義されるかは、予めRRC signalを介して用途がcellular用であるか、またはD2D用であるか、partitioningされなければならない。
D2D送信電力制御のために、既存のTPCを用いる場合、TPC bit(2bit)の共有を介してSA(Scheduling assignment)とDataに対するpower controlとを同時に支援することができる。
すなわち、TPCフィールドのうち、1bitに該当するstate(または、value)は、SAのための電力制御に、他の1bitに該当するstateは、Dataのための電力制御に割り当てることにより、dynamic(closed) power controlを行うことができる。
また、TPCは、1bit単位で分離されるか、または2bitのstateを分離できる。
ここで、2bitのstateを分離するという意味は、2bitで表現可能な「00」、「01」、「10」、「11」値のうち、一部はSAの電力制御用に、さらに他の一部はDataの電力制御用に区分することと解釈されることができる。
さらに他の実施形態として、D2D送信電力制御のために、既存のDCI format 3/3Aを使用してSA及び/又はDataのpower controlを行うこともできる。
ここで、DCI format 3は、2bit power control、DCI format 3Aは、1bit power controlすることができる。
すなわち、DCI format 3のTPCは、1bitであり、DCI format 3AのTPCは、2bitである。
まず、D2D送信電力制御のために、DCI format 3を用いる方法について説明する。
DCI format 3で、SAとDataとを分離してDCI formatを構成する方法は、(1)2bit長さのTPC unit(TPC command)を分離して、1bitはSAのための電力制御用に、1bitはdataのための電力制御用に実現する方法と、(2)基本TPC単位である(TPC command)2bitを各々SA及びdataに個別的に割り当てる方法とがある。
さらに、図44を参照して、2個のTPC unit(2bit×2=4bit)を1つのD2D UEのSA及びDataのpower controlのために使用する方法についても説明する。
2個のTPC unitを用いたSA及びdataに対する電力制御のためには、予めRRC signalingを介してD2D端末に知らされなければならない。
図44は、本明細書において提案する方法が適用され得るDCI format 3を用いてSA及びDATAに対する電力制御を行う方法を示した図である。
図44aは、既存のDCI format 3のTPC command(2bit)を示す。
図44bは、図44aのTPC command 2bitをSA及びDataの電力制御のために共有する一例を示す。
この場合、TPC command 2bitを前述したように1bitずつ分割して、各々SA及びdataの電力制御のために使用するか、またはTPC command 2bitのstate(「00」、「01」、「10」、「11」)を分割してSAとdataの電力制御のために使用することもできる。
図44cは、4bitを1つのTPC commandに括ってSAとDataの電力制御のために共有する方法を示す。
図44cの場合も、特定bitを分割する方法と4bitで表現可能なstateをSA及びdataの電力制御のために分割する方法が可能である。
図44d及び図44eは、2bitのTPC commandにSAまたはdataに対する1つのTPCのみを送信する方法を示す。
ここで、SAに対するTPCが先に位置するか、またはdataに対するTPCが先に位置するかに対する順序は、予め決められることが好ましい。
図44f及び図44gは、TPC commandに先にdataまたはSAを連続的に割り当て、その後にSAまたはdataを連続的に割り当てる方法を示す。
すなわち、TPC commandにdataが連続的に割り当てられた場合、その後には、TPC commandにSAが連続的に割り当てられる。
ここで、連続的に割り当てられるSAまたはdataの個数は、予め決められるか、RRC signalingを介して決められることができる。
次に、図44の方法を介してdata及びSAのTPCを割り当てたDCI format 3にzero paddingを行う方法について説明する。
すなわち、図44の方法を介してdata及びSAのTPCを割り当てたDCI format 3の全体ビットがDCI format 0の長さと同様でない場合、DCI format 0の長さと同様に維持するために、DCI format 3にzero bitが挿入され得る。
図44bのように、、2bitのTPC commandをSA及びdataのTPC commandのために共有する方法では、DCI format 3は、DCI format 0との長さ差が1bitの分だけ発生できる。
したがって、DCI format 3に1bitのzero paddingを行う。
しかし、図44cの場合のように、TPC(2bit) pairを介して4bitが1つのTPC commandをなす場合には、DCI format 0とDCI format 3との長さ差は、最大3bitまで発生することができる。
すなわち、3bitの長さ差が発生する場合、DCI format 3に3bitのzero paddingを行う。
結果的に、DCI format 3に挿入しなければならないzero paddingのbit数は、SAとdataのpairing bitによって決定される。
すなわち、SAとdataのpairing bitによって決定される挿入されるzero paddingのbit数は、最大(Paired bit−1)bitである。
ここで、SAとdataのparing方法は、図44に示されたように、SAとDataのTPCが1−対−1(1−to−1)にmappingされる場合の他にも、M−対−N(M−to−N)形態でpairingされることもできる。
ここで、Mは、SAのTPC個数を表し、Nは、DataのTPC個数を表す。
図45は、本明細書において提案する方法が適用され得るDCI format 3Aを用いてSA及びDATAに対する電力制御を行う方法を示した図である。
図45aは、既存のDCI format 3AのTPC command(1bit)を示す。
図45b及び図45cは、SA及びDataの電力制御のために、各々1bitのTPC commandを割り当てる方法の一例を示す。
図45bは、SA TPC command、data TPC command順序に各々1bitのTPC commandが割り当てられることを示し、図45cは、data TPC command、SA TPC command順序に各々1bitのTPC commandが割り当てられることを示す。
図45d及び図45eは、1bitのTPC commandに先にdataまたはSAを連続的に割り当て、その後に、SAまたはdataを連続的に割り当てる方法を示す。
すなわち、1bitのTPC commandにdataのTPCが連続的に割り当てられた場合、その後には、1bitのTPC commandにSAのTPCが連続的に割り当てられる。
連続的に割り当てられるSAまたはdataの個数は、予め決められるか、RRC signalingを介して決められることができる。
次に、図45の方法を介してdata及びSAのTPCを割り当てたDCI format 3Aにzero paddingを行う方法について説明する。
上述したように、図45bは、SA TPC 1bit、Data TPC 1bitがpairingされて、2bitのD2D TPC commandを形成する場合を示す。
この場合、DCI format 3AとDCI format 0との最大長さ差(size difference)は、1bitになるので、DCI format 3Aに1bit zero paddingを行う。
同様に、DCI format 3Aを変形して使用する他の方法(図45c〜図45e)でも、DCI format 3Aに最大1bitのzero paddingを行えば、DCI format 0とDCI format sizeを同一に維持することができる。
図44及び図45の方法は、基本的にSA及びdataのTPCを送信するDCI format(例:DCI format 3/3A)の長さをDCI format 0の長さに合わせるために、特定bitのzero paddingを行うことを前提とする。
前述した本明細書において提案する方法で、SA TPCとData TPCとを区分する方法として、D2D RNTIを有するD2D grantでTPCを区分する方法が可能である。
ここで、D2D RNTIを有するD2D grantは、DCI format 5を意味でき、D2D RNTIは、SL(SideLink)−RNTIで表現されることができる。
または、DCI format 3/3Aを使用する場合、SA TPCとData TPCとを区分する方法として、SA TPCとData TPCとに各々互いに異なるTPC RNTIを使用して区分することも可能である。
または、1つのRNTIを使用するが、DCI format 3/3AでSA TPCとData TPCとを区分する方法として、DCI format 3/3A内の互いに異なるフィールドを使用することにより、SA TPCとData TPCとを区分することもできる。
SA TPCとData TPCとを区分するさらに他の方法として、SAとData送信時点とTPCの送信時点との関係を利用することである。
例えば、Subframe #nでTPCが送信されると仮定し(eNB−to−UE)、subframe #n+4またはsubframe #n+4以後、最初のsubframe(設計方法によって、available subframe or D2D用D2D grantが送信可能なsubframe or D2D available subframeなどに解釈されることができる)でSAが送信されれば(UE−to−UE)、subframe #nに送信されたTPCはSA用TPCと見なし、subframe #n+4或いはそれ以後、初めて到来するsubframeでDataが送信されれば、subframe #nに送信されたTPCは、Data TPCに解釈するものである。
このような送信timing関係を利用してTPC用途(SA用またはdata用)を区分し出す方法を適用すれば、subframe #nに(EPDCCH、PDCCHなどを使用して)送信されるTPCがD2D grant(または、SGまたはDCI format 5)に含まれて送信されるTPC形態になることができ、または、同一なまたは異なるRNTIでmaskingされたDCI format 3/3Aまたはこれの変形形態で伝達されてもTPC用途を容易に区別することができる。
ここで、TDDシステムを考慮する場合、subframe #n+4またはそれ以後に到来するavailable subframeの定義は、subframe #n+kに変更されなければならない。
ここで、kは、TDD UL/DL configurationで定義された「UL grant送信時点とPUSCH送信時点との差(subframe)」に該当する値である。
または、kは、「DCI format 3/3Aを送信し、この値がD2D transmissionに適用される時点(subframe)」として定義することもできる。
参考までに、subframeは、legacy subframeであるが、D2DのためのD2D subframeである場合もある。この場合、subframe #n+4の定義は変わることもできる。
SA TPC及びdata TPC commandを共有または区分して、特定DCI formatを用いて送信する方法は、D2D grantに含まれて送信されるTPCとともに伝達されるか、必要に応じて独立的に伝達されることができる。
ここで、D2D grantに含まれて送信されるTPCは、SAまたはdata送信時の電力を最大電力に設定して送信するか、または既存のDCI format 3/3Aの方式のような電力制御を行うかを指示する(または、表す)TPCモード(mode)情報を表すことができる。
前述したように、SAとD2D dataに個別power control方式を適用できる。
このような情報は、TPC fieldを介して伝達されることができる。しかし、D2D data grantは、下記の表6のように、1つのTPCのみが存在することもできる。
Figure 2017528067
ここで、TPC値は、SAとDataが共有するが、TPCパラメータ以外のpower control parametersは、SAとdataとが各々個別的にconfigurationされ得る。
特に、開ループ電力制御(open loop power control:OLPC)を行うのに関連したparameterは、別に設定されることができる。
このように、TPCパラメータ以外のpower control parametersは、RRC signalingによって予めconfigurationされることができるので、D2D grant設計に影響を及ぼさずに、別にindicationすることができるようになる。
以下において、D2D通信の送信電力制御を行う方法について簡略にまとめる。
まず、第1の端末は、D2D通信に使用するための資源プール(resource pool)を取得する。
ここで、第1の端末は、D2D送信端末を意味でき、D2D通信は、サイドリンク(sidelink)で表現されることができる。
また、第1の端末は、資源プールを基地局から取得するか、またはユーザから当該資源プールを受信することができる。
ここで、資源プール(resource pool)は、SAが送信される資源領域を表すSA(scheduling assignment)資源プールまたはD2D dataが送信される資源領域を表すdata資源プールのうち、少なくとも1つを含む。
その後、第1の端末は、SA資源プールを介してD2D data送信と関連した情報を含むSA(scheduling assignment)を第2の端末に送信する。
ここで、第2の端末は、D2D受信端末でありうる。
その後、第1の端末は、第2の端末にSAに基づいてD2D dataを送信する。
前述の過程においてD2D通信の送信電力制御は、SAまたはD2D dataのうち、少なくとも1つの送信電力制御と関連した制御情報を介して行われることができる。
制御情報は、送信電力制御コマンド(TPC command)、または送信電力制御情報、若しくは送信電力制御フィールドなどで表現されることができる。
また、制御情報は、基地局からD2D grantを介して受信されることができ、D2D grantは、DCI format 5で表現されることもできる。
また、制御情報は、SAまたはD2D dataのうち、少なくとも1つの送信電力を最大送信電力として使用するか否かを示す(モード)情報を表すことができる。
制御情報がD2D grant(または、DCI format 5)に含まれる場合、制御情報は、SAまたはD2D dataの送信電力を最大送信電力として使用することを指示するか、または既存の絶対的/相対的送信電力制御実行を指示できる。
ここで、SA及び/又はDataのTPC情報を含むD2D grantの全体bit数がDCI format 0の長さより小さい場合、D2D grantには、DCI format 0の長さと同様になるまでゼロ(zero)bitが挿入される。
また、制御情報は、第1の制御情報及び第2の制御情報に区分され、第1の制御情報は、SAの送信電力制御情報であり、第2の制御情報は、D2D dataの送信電力制御情報でありうる。
また、制御情報は、SAの送信電力制御情報またはD2D dataの送信電力制御情報を表し、制御情報は、連続的に割り当てられるか、または一定区間毎に割り当てられることを特徴とする。これと関連した具体的な構造は、図44及び図45を参照する。
また、制御情報は、DCI format 3またはDCI format 3Aを介して送信されることができ、この場合、制御情報は、D2D通信に使用するための資源プールで送信されることができる。
すなわち、DCI format 3または3AがD2D subframeで送信または受信される場合、当該DCI format 3/3Aは、D2D通信の送信電力制御実行のためのものであると判断されることができる。
また、制御情報を含むDCI format 3またはDCI format 3Aの全体bit数がDCI format 0の長さより小さい場合、ゼロ(zero)bitが挿入され得る。
また、SAの送信電力制御情報とD2D dataの送信電力制御情報とは、互いに異なるRNTI(Radio Network Temporary Identifier)の使用によりまたは互いに異なるフィールドの使用により区分されることができる。
また、制御情報は、制御情報が送信されるサブフレーム(subframe)以後のsubframeと関連することができる。
具体的に、制御情報がsubframe #nで送信され、subframe #n+kでまたはsubframe #n+k以後、最初のD2D subframeでSAが送信される場合、制御情報は、SAの送信電力制御情報であり、subframe #n+kでまたはsubframe #n+k以後、最初のD2D subframeでD2D dataが送信される場合、制御情報は、D2D dataの送信電力制御情報を表す。
K値は、4でありうるし、TDD UL/DL configurationによってその値は変更されることができる。
以下において、前述した内容に基づいて本明細書において提案するD2D送信電力制御(power control)、具体的に、SA及びD2D dataの電力制御方法について具体的に説明する。
すなわち、本明細書は、D2D grantに定義されるTPC(Transmission Power control)フィールドとDCI format 3/3Aを用いてD2D link(sidelink)の電力制御を行う方法を提供する。
ここで、D2D grantは、前述したように、新しいDCI formatが定義されて送信されることができ、新しいDCI formatの一例は、DCI format 5でありうる。
具体的に、D2D linkの電力制御を行うために、D2D grantに含まれたTPCフィールドは、SA即刻的な(instantaneous)電力制御(power control)に使用され、DCI format 3/3Aに含まれたTPCフィールドは、D2D data送信(transmission)のpower controlに使用することができる。
ここで、D2D grantに含まれたTPCフィールドは、SA TPCフィールドで表現されることができる。
ここで、SAは、D2D data送信のためのスケジューリング情報(scheduling information)を表し、SAには、資源割当(resource allocation:RA)情報が含まれている。
SAに含まれる資源割当情報は、SA資源プール(resource pool)形態で提供される。
ここで、SAの資源割当情報は、D2D通信の特性を考慮するとき、頻繁に変わらない可能性が高い。
一例として、VoIPのようなデータ送受信を仮定する場合、基地局は、端末に任意の資源を予め指定し、長い時間の間、指定された資源を使用してデータ送受信を行う。
したがって、SA内のRA情報の変化が頻繁に起こらないので、基地局は、端末にSAを頻繁に送信する必要がなくなる。
しかし、D2D dataは、同じ資源を一定期間の間、変化無しで使用しても、WAN(Wireless Area Network) UE(cellular UE)に与える干渉程度が相対的に頻繁に変わることができる。
このように、頻繁に変わる干渉状況に適応的に対処するために、基本的にD2D data送信に対する電力制御がSA送信電力制御に比べて頻繁に行われることが好ましい。
また、1回のSA送信に複数のD2D data送信が行われるので、SA送信に対する電力制御は、SA周期に合わせて進行し、D2D data送信に対する電力制御は、D2D data送信の(発生)頻度に合わせて電力制御が行われるようにすることが好ましい。
例えば、SAがP_sa周期に送信され、D2D dataは、P_sa周期より小さい周期であるP_data間隔で送信されると仮定すれば、P_sa周期毎に送信されるD2D grantに含まれるTPCフィールドは、SA送信の電力制御のために使用され、P_data周期に送信されるDCI format 3/3AのTPCフィールドは、D2D data送信の電力制御のために使用することと定義する。
前述したように、D2D grantのTPCフィールドは、SA電力制御用に、DCI format 3/3AのTPCフィールドは、D2D dataの電力制御用に区分して使用することは、SAとD2D dataとをより効率的かつ自律的に制御できるようになる。
特に、D2D data送信の場合、SA周期間に特定サブフレームでD2D dataの送信が終わることができ、または、WAN data送信に強い干渉を誘発するか、若しくはWAN data送信により強い干渉が発生し得る。
このような状況でD2D grantを介してSA及びD2D dataの両方に対する電力制御を行うようになると、latencyの問題で迅速な対応が難しくなり得る。
すなわち、本明細書において提案する方法(SA及びD2D dataの電力制御分離)を利用する場合、別のRNTIまたは同じRNTIを使用するDCI format 3/3Aを使用して、subframe毎にD2D data送信の電力制御だけでなく、更には、HARQ関連のparameterまで変更することができる。
これは、SA及びD2D data送信が非周期的であっても同じである。
すなわち、重要な点は、DCI format 3/3Aは、更には、サブフレーム毎の単位で非周期的に必要な状況で送信されるということである。
すなわち、DCI format 3/3Aを用いてD2D data送信の電力制御を行う場合、SAまたはD2D data送信が周期的/非周期的と関係なく、D2D data送信の電力制御が必要であれば(その他、送信パラメータ変更が必要になると)、いつでも任意の時点に直ちにD2D data送信の電力制御をDCI format 3/3Aが送信され得るというflexibilityがある。
SAとD2D dataとは、D2Dリンクを介して端末間で送受信されるので、SAとD2D data送信で正確な同期を維持するよりは、SA及びD2D data送信時点に適切な電力制御parameterで送信され得るように、送信時点以前にeNBからSA及びD2D data送信関連電力制御情報(TPCフィールド)をD2D grant及び/又はDCI format 3/3Aを介して受信すればよい。
すなわち、Data送信時点と厳格なtiming associationよりは、D2D dataを送信する時点から少し以前までは、D2D data送信と関連した電力制御情報が受信されなければならない形態の要求事項(requirement)のみが満たされればよい。
図46は、本明細書において提案する方法が適用され得るD2D通信の電力制御方法の一例を示した順序図である。
D2D通信を支援する無線通信システムにおいて、D2D dataを送受信する方法は、下記のとおりである。
まず、基地局は、SA資源プール及び/又はD2D data資源プールを含むD2D grantをD2D送信端末に送信する。D2D grantは、DCI format 5でありうる。
その後、D2D送信端末は、受信されたSA資源プールのうち、SA資源を決定するか、または基地局からSA送信資源が予め決定された場合、当該資源を用いてSAをD2D受信端末に送信する。
その後、D2D送信端末は、D2D dataをD2D data資源プール内のD2D data資源を用いてD2D受信端末に送信する。
D2D data資源は、SAにより指示されることができる。
ここで、SA及びD2D dataは、D2D link(または、sidelink)を介して送受信される。
ここで、SA送信に対する電力制御は、D2D grant内のTPCフィールドを介して行われる。
すなわち、基地局は、SA送信の電力制御と関連した情報を含むTPCフィールドをD2D grantに含めてD2D送信端末に送信する。
D2D送信端末は、SA送信周期毎にSA送信の電力制御と関連したTPCフィールドを受信するので、SA送信に対する電力制御は、SA周期毎に行われることができる。
また、D2D dataに対する電力制御は、DCI format 3/3AのTPCフィールドを介して行われる。
ここで、DCI format 3/3Aは、PDCCHを介して基地局でD2D送信端末に送信される。
基地局は、D2D data送信電力を動的に制御する必要がある場合、DCI format 3/3AのPDCCHを動的にD2D送信端末に送信する。
すなわち、D2D送信端末は、サブフレーム毎に、または決められたサブフレームでPDCCH(DCI format 3/3A)のモニタリングを介してD2D data送信に対する電力制御が行われるかを確認するようになる。
まとめると、基地局は、SAの送信電力制御と関連した情報は、D2D grantを介して送信し(S4610、S4620)、D2D dataの送信電力制御と関連した情報は、DCI format 3/3Aを介して送信する(S4630、S4640)。
D2D通信の電力制御方法のさらに他の実施形態として、SA及びD2D data送信に対する電力制御は、D2D grantに含まれるTPCフィールドを用い、DCI format 3/3Aは、D2D data送信に対する電力制御を追加的に行うことと定義することができる。
すなわち、基本的には、D2D grantのTPCフィールドを用いてD2D通信、すなわち、SA及びD2D data送信の電力制御を行い、前述した、SAとD2D data送信の特性によってD2D data送信の電力制御関連パラメータの緊急な変更が必要な場合、いつでもDCI format 3/3Aを送信することにより、D2D data送信の電力制御を行えるようにする。
前述した方法においてDCI format 3/3Aを使用してD2D通信の電力制御を行う場合、当該UEのTPC情報に対するindexは、予めRRCでconfigureされることが好ましい。
以下において、本明細書において提案するTPC−X−RNTIでCRCマスキング(masking)して、DCIフォーマット(format)3/3Aを介してSA及び/又はD2Dデータ(data)のTPCコマンドフィールドを送信する方法について具体的に説明する。
セルラー通信(cellular communication)で定義されるDCIフォーマット3/3A内のコンテンツフィールド(content fields)、または情報、特に、TPCコマンドフィールドは、RRCシグナリング(signaling)によって構成(configure)される。
すなわち、TPCコマンドフィールドの構成と関連した規則は、予め決められるようになる。
セルラー通信は、LTE/LTE(−A)または現在3GPP標準で定義されるeNB−UE間の通信を意味することであって、以下において説明する端末と端末との間の直接通信(D2D通信)と区別するために、都合上、セルラー通信と呼ぶことにする。
また、既存のDCIフォーマット3/3Aと本明細書において提案するDCIフォーマット3/3Aとを区別するために、既存のDCIフォーマット3/3Aは、第1のDCIフォーマット3/3Aで、本明細書において提案するDCIフォーマット3/3Aは、第2のDCIフォーマット3/3Aで表現することもできる。
ここで、本明細書において提案するDCIフォーマット3/3A(第2のDCIフォーマット3/3A)は、既存のDCIフォーマット3/3A(第1のDCIフォーマット3/3A)とフィールド構成、長さなどが異なる場合がある。
DCIフォーマット3/3A内のTPCコマンドフィールドの構成と関連した規則の一例として、TPCコマンドフィールドは、複数のUE(multiple UEs)に対するTPC commandフィールドを1bitまたは2bits単位で連続的に構成することができる。
これに関する具体的な説明は、図45を参照する。
TPCコマンドフィールドが複数のUEに対するTPCコマンドを含む場合、各UEに該当するTPCコマンドフィールドの位置は、当該UEに予め知られる。
また、TPCコマンドフィールドに使用されるCRCマスキング(masking)RNTIは、TPC−X−RNTIで表現されることができる。
Xは、TPCコマンドを使用する(または、送受信する)チャネルの種類を表す。
すなわち、Xは、PUCCH、PUSCHなどでありうる。
本明細書において提案するD2D通信(SA及び/又はD2D data)で電力制御(power control)を行う方法について説明する。
D2D通信に対する電力制御(power control)、すなわち、SA及び/又はD2D dataに対する電力制御(power control)が必要な場合、前述したように、D2D grant、すなわち、DCI format 5のみを使用して行うことが好ましい。
もし、D2D grant(DCI format 5)を使用してD2D通信に対する電力制御を行う場合、D2D grant内のフィールドのうち、TPCコマンドフィールド以外の他のフィールドは必要でないことがある。
すなわち、TPCコマンドフィールド以外の他のフィールドがD2D grant内に含まれて送信される場合、不要なオーバーヘッド(overhead)が発生し得る。
オーバーヘッドは、D2D grantの平均送信間隔が長い周期に決められているが、干渉変化に対応すべく、頻繁な電力制御を行うために、D2D grantを当該周期より頻繁に送信しなければならない場合が多く発生し得る。
このように、不要なオーバーヘッドの発生を解決するための方法として、既存のDCIフォーマット3/3Aを活用するか、または新しく構成(または、定義)することにより、TPCコマンドが必要なUEに複数のTPCコマンドをグループ化して一度に送信する方法を考慮できる。
ただし、DCIフォーマット3/3Aを活用するか、または新しく構成(または、定義)する場合には、従来のDCIフォーマット3/3Aと区分するための方法が定義される必要がある。
したがって、本明細書において提案するDCIフォーマット3/3Aと既存のDCIフォーマット3/3Aとを区分するための方法として、(1)D2D TPC−D2D−RNTIを新しく導入(または、定義)するか、または(2)既存のDCIフォーマット3/3A内の特定フィールドにこれを区別できる指示ビット(indication bit)または指示情報を新しく定義することができる。
前記(2)での指示ビットまたは指示情報は、DCIフォーマット3/3Aのコンテンツ(contents)のうち、一部またはコンテンツの全部がセルラー(cellular)UEのためのものであるか、またはD2D UEのためのものであるかを区別する情報を表すことができる。
または、指示ビットまたは指示情報は、DCIフォーマット3/3Aのコンテンツのうち、どこまでがセルラー(cellular)UE用であり、コンテンツのうち、どこからD2D UE用であるかを区分するための用途として活用されることもできる。
または、前記(1)及び(2)の他にも、予めRRCシグナリング(signaling)を介してDCIフォーマット3/3Aの一部または全部がセルラーUE用であるか、またはD2D UE用であるかに対する規則を予め決めることもできる。
規則の一例として、DCIフォーマット3/3A内のTPCコマンド(command)のうち、偶数インデックス(index)、奇数indexに区分し(または、Nの倍数位置等)、図47に示されたように、奇数インデックスは、セルラーUE用、偶数インデックスは、D2D UE用としてDCIフォーマット3/3Aの用途を区別できる。図47は、本明細書において提案するDCIフォーマット3/3A構成の一例を示した図である。
前述した方法(TPC−D2D−RNTIを新しく定義または既存のDCIフォーマット3/3AのTPCコマンド(command)フィールド共有方法)を介してDCIフォーマット3/3AのTPCコマンドがセルラー用であるか、またはD2D用であるかを区分する場合には、既存のセルラー(cellular)UEに影響を与えることもできる。
したがって、前述した新規RNTI(TPC−D2D−RNTI)を新しく定義せずに、既存のセルラーUEに影響を最小化するための方法として、既存のTPC RNTIを活用してD2D TPCコマンド(command)のためのDCIフォーマット3/3Aを設計または実現する方法も可能である。
以下において、既存のTPC RNTIを活用し、既存のDCIフォーマット3/3Aを用いてD2D TPCコマンドを送信する方法について説明する。
まず、既存のDCIフォーマット3/3Aに使用されるTPC−PUCCH−RNTI、TPC−PUSCH−RNTIの一部または全部をD2D用途として使用する方法である(第1の実施形態)。
第1の実施形態の場合、D2D用TPCコマンドがDCIフォーマット3/3Aに一部含まれているか、またはDCIフォーマット3/3Aの全部がD2D用TPCコマンドであることが予めRRCシグナリングを介してeNBとUEとの間に共有されなければならない。
さらに他の方法として、予めセルラー用またはD2D用サブフレーム(subframe)を指定し、指定されたサブフレーム(subframe)で検出されたDCIフォーマット3/3Aは、セルラー用またはD2D用として見なす方法である(第2の実施形態)。
<第1の実施形態>
第1の実施形態についてさらに具体的に説明すれば、TPC−PUCCH−RNTIまたはTPC−PUSCH−RNTIでマスキングされたDCIフォーマット3/3AにD2D用TPCコマンドを挿入する方法は、(1)連続して一部TPCフィールドを占有する方法と、(2)インターレーシング(interlacing)する方法(例:奇数/偶数を区分)が定義され得る。
D2D用TPCコマンド挿入方法の一例として、1)セルラー用TPCコマンドの次にD2D用TPCコマンドが位置するようにするか、または、2)セルラー用TPCコマンドの次にD2D用TPCコマンド(SAとD2D dataのTPCコマンド)が連続して配置される形態がありうる。
前記のようなDCIフォーマット3/3AのTPCコマンドフィールド構成において、セルラー(Cellular)TPCコマンドとD2D TPCコマンドとを同時に受信するUEがある場合、セルラーTPCコマンドとD2D TPCコマンドとを集めて1つのDCIフォーマットに含めることが好ましい。
その理由は、前述したように、Cellular TPCコマンドとD2D TPCコマンドとを共に受信しなければならないUEとそうでないUEとに対するTPCコマンドが同じDCIフォーマット(format)に共存する(含まれる)場合、TPCコマンド構成及びこれと関連したindex情報を基地局とUEとの間に共有することは困難なことがあるためである。
さらに他の方法として、DCIフォーマット3/3AがD2D TPC専用DCIフォーマットである場合、SAとD2D dataとが連続して構成され、このような形態が繰り返されることがインデクシング(indexing)するのに有利であることがある。
さらに他の方法として、TPC−PUCCH−RNTIにcelluar TPCコマンドとD2D TPCコマンドとが共に含まれる場合には、セルラー(Cellular) TPCの次にD2D TPC(SAまたはD2D data TPC)が連続して存在する形態になり得る。
さらに他の方法として、UE毎にTPCコマンド構成フォーマットを互いに異なるようにする場合、複数のUEに対するTPCコマンドが1つのDCIフォーマットに混在または共存しても、これに関する情報をRRCシグナリングなどを介して予め十分に知らせる場合、電力制御の実行には大きな問題がないであろう。
さらに他の方法として、1つのUEが複数のTPCコマンド(または、情報)を基地局から受信すべき場合、グループインデックス(group index)形態で1つのUEに対するTPCコマンドを指示することもできる。
例えば、UE別に3個のTPCコマンドが当該端末に送信されなければならない状況を仮定する。
すなわち、1つのDCIフォーマットに合計15個のTPCコマンド(フィールド)が構成された場合、UE別に1つずつ(0〜14)indexingする方法の代わりに、各UE当たり3個のTPCコマンドを括って1つのindexを作り、0、1、2、3、4のみindexingすることにより、TPCコマンド送信と関連したシグナリング(signaling)手順をより簡素化することもできる(図48)。
図48は、本明細書において提案するDCIフォーマット3/3A構成のさらに他の一例を示した図である。
さらに他の実施形態(第3の実施形態)として、前述したTPC X RNTIで「X」によって端末に送信するTPCコマンド(command)適用対象が変わるようにすることもできる。
例えば、TPC PUCCH RNTIに含まれた一部または全体のTPCコマンドは、SA電力制御(power control)に使用し、TPC PUSCH RNTIに含まれた一部または全体のTPCコマンドは、データ電力制御(Data power control)に使用することができる。
ここで、上述した内容とは逆に、mapping形態を定義することもできる。
すなわち、既存のcellular TPC RNTIによってSA TPCコマンドとData TPCコマンドとを区分して端末に送信することも可能である。
さらに他の実施形態(第4の実施形態)として、一部TPCコマンド情報は、既存のTPC−X−RNTIに伝達し、一部TPCコマンド情報は、新しく定義するTPC−D2D−RNTIに伝達することも可能である。
すなわち、既存と新規とに分けてSA TPCまたはData TPCを区分することができ、または、チャネルの属性によって分離し、分離されたチャネルにSA TPC及びData TPCを分けて送信することもできる。
例えば、制御チャネルTPCコマンド(control channel TPC command)に使用されるTPC−PUCCH−RNTI DCIフォーマット3/3Aには、D2D control channel/informationに対する電力制御コマンド(power control command)が送信され、D2D data channel TPC commandに使用される(例:TPC−PUSCH−RNTI)DCIフォーマット3/3Aには、D2D data channel/informationに対する電力制御コマンドが送信されるようにすることもできる。
本明細書において使用する既存のDCIフォーマット3/3Aは、eNB−UE間に使用されたDCI formatを意味するものであって、前述したように、D2D通信に使用されるDCIフォーマット3/3Aと区別するために、第1のDCIフォーマット3/3Aで表現されることもできる。
また、本明細書において提案するDCIフォーマット3/3A(第2のDCIフォーマット3/3A)が実際的に既存のDCIフォーマット3/3Aのフィールド構成と異なるフィールド構成を有する場合、DCIフォーマット3/3Aに対する表現は、他のDCIフォーマットの用語に変更されることができる。
例えば、DCIフォーマットの長さ及びRNTIが既存のDCIフォーマット3/3Aと同じであるが、TPCコマンドフィールド構成でセルラー(cellular) TPCとD2D TPCとが混在または共存する場合(または、共に含まれる場合)には、前述したDCIフォーマット3/3Aという用語の範疇に含まれることが好ましくない場合がある。
したがって、この場合には、新しいDCIフォーマットの用語を定義して使用することにより、本明細書において提案する方法をより明確に表現することができる。
図49は、本明細書において提案するD2D通信の電力制御方法の一例を示した順序図である。
D2D通信を支援する無線通信システムにおいて、SA及びD2D data送受信及び電力制御実行方法は、下記のとおりである。
まず、基地局は、SA資源プール及び/又はD2D data資源プールを含む第1のDCI(downlink control information)フォーマットをD2D送信端末に送信する(S4910)。
第1のDCIフォーマットは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)を介して基地局から受信されることができる。
また、第1のDCIフォーマットは、SA及びD2D dataの送信電力制御と関連した制御情報を含む。
制御情報は、TPC(Transmission Power Control)コマンド(command)を表す。
ここで、第1のDCIフォーマットは、D2D DCIフォーマット、DCI format 5、DCIフォーマット3またはDCIフォーマット3Aでありうる。
第1のDCIフォーマットは、D2D−RNTI(Radio Network Temporary Identifier)でCRC(Cyclic Redundancy Check)マスキング(masking)されることができる。
また、第1のDCIフォーマットは、複数のTPCコマンドを含むことができる。
この場合、第1のDCIフォーマットが端末別に2つ以上のTPCコマンドを有する場合、複数のTPCコマンドは、端末別にグループ化(grouping)され、各グループは、グループインデックス(group index)に区分される。
また、第1のDCIフォーマットは、セルラー(cellular)通信のためのものであるか、またはD2D通信のためのものであるかを区分する指示(indication)フィールドを含むことができる。
また、制御情報は、セルラー通信でのTPCコマンド及びD2D通信でのTPCコマンドとに区分されることができる。
一例として、制御情報の偶数インデックス(even index)は、セルラー通信でのTPCコマンドを表し、制御情報の奇数インデックス(odd index)は、D2D通信でのTPCコマンドを表すことができる。
また、SAの送信電力制御と関連した制御情報とD2D dataの送信電力制御と関連した制御情報とは、互いに異なるRNTIにより区別されることができる。
また、第1のDCIフォーマットがD2D−RNTIでCRCマスキングされる場合、D2D RNTIの一部は、SAのTPCコマンドを表し、D2D RNTIの残りの一部は、D2D dataのTPCコマンドを表すことができる。
その後、D2D送信端末は、受信されたSA資源プールのうち、SA資源を決定するか、または基地局からSA送信資源が既に決定された場合、当該資源を用いてSAをD2D受信端末に送信する(S4920)。
その後、D2D送信端末は、D2D dataをD2D data資源プール内のD2D data資源を用いてD2D受信端末に送信する(S4930)。
D2D data資源は、SAにより指示されることができる。
ここで、SA及びD2D dataは、D2D link(または、sidelink)を介して送受信される。
前述したように、SA及びD2D data送信に対する電力制御は、第1のDCIフォーマットのTPCフィールドを介して行われる。
本発明が適用され得る装置一般
図50は、本明細書において提案する方法が適用され得る無線通信装置の内部ブロック図の一例を示す。
図50に示すように、無線通信システムは、基地局5010と、基地局5010領域内に位置した複数の端末5020とを備える。
基地局5010は、プロセッサ(processor、5011)、メモリ(memory、5012)、及びRF部(Radio Frequency unit、5013)とを備える。プロセッサ5011は、上述の図1〜図49で提案された機能、過程、及び/又は方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサ5011により実現されることができる。メモリ5012は、プロセッサ5011と連結されて、プロセッサ5011を駆動するための様々な情報を格納する。RF部5013は、プロセッサ5011と連結されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
端末5020は、プロセッサ5021、メモリ5022、及びRF部5023を備える。
プロセッサ5021は、上述の図1〜図49で提案され機能、過程、及び/又は方法を実現する。無線インターフェースプロトコルの階層は、プロセッサ5021により実現されることができる。メモリ5022は、プロセッサ5021と連結されて、プロセッサ5021を駆動するための様々な情報を格納する。RF部5023は、プロセッサ5021と連結されて、無線信号を送信及び/又は受信する。
メモリ5012、5022は、プロセッサ5011、5021の内部または外部にありうるし、よく知られた様々な手段でプロセッサ5011、5021と連結されることができる。また、基地局5010及び/又は端末5020は、一個のアンテナ(single antenna)または多重アンテナ(multiple antenna)を有することができる。
以上で説明された実施形態は、本発明の構成要素と特徴が所定の形態で結合されたものである。各構成要素または特徴は、別の明示的言及がない限り、選択的なものと考慮されるべきである。各構成要素または特徴は、他の構成要素や特徴と結合されていない形態で実施され得る。また、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施形態を構成することも可能である。本発明の実施形態で説明される動作の順序は変更されることができる。ある実施形態の一部構成や特徴は、他の実施形態に含まれることができ、または、他の実施形態の対応する構成若しくは特徴と交替され得る。特許請求の範囲で明示的な引用関係がない請求項を結合して実施形態を構成するか、出願後の補正により新しい請求項として含めることができることは自明である。
本発明に係る実施形態は、様々な手段、例えば、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア、またはそれらの結合などにより実現されることができる。ハードウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は、1つまたはそれ以上のASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、プロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサなどにより実現されることができる。
ファームウエアやソフトウェアによる実現の場合、本発明の一実施形態は、以上で説明された機能または動作を行うモジュール、手順、関数などの形態で実現されることができる。ソフトウェアコードは、メモリに格納され、プロセッサにより駆動されることができる。メモリは、プロセッサ内部または外部に位置し、既に公知された様々な手段によりプロセッサとデータをやり取りすることができる。
本発明は、本発明の必須的特徴を外れない範囲で他の特定の形態で具体化され得ることは当業者に自明である。したがって、上述した詳細な説明は、あらゆる面で制限的に解釈されてはならず、例示的なものと考慮されなければならない。本発明の範囲は、添付された請求項の合理的解釈により決定されなければならず、本発明の等価的範囲内での全ての変更は、本発明の範囲に含まれる。
本明細書の無線通信システムにおいて送信電力制御方法は、3GPP LTE/LTE−Aシステムに適用される例を中心として説明したが、3GPP LTE/LTE−Aシステムの他にも、様々な無線通信システムに適用することが可能である。

Claims (12)

  1. 端末間直接(D2D)通信を支援する無線通信システムにおける前記D2D通信の送信電力制御(TPC)を行うための方法において、第1の端末により行われる前記方法は、
    D2D通信に使用するための資源プールを取得するステップと、
    前記資源プールは、SAが送信される資源領域を表すSA資源プールまたはD2D dataが送信される資源領域を表すdata資源プールのうち、少なくとも1つを含み、
    前記SA資源プールを介してD2D data送信と関連した情報を含むSAを第2の端末に送信するステップと、
    前記第2の端末にD2D dataを送信するステップと、
    を含み、
    前記資源プールは、第1のDCIフォーマットに含まれ、
    前記第1のDCIフォーマットは、PDCCHを介して基地局から受信され、
    前記第1のDCIフォーマットは、前記SA及び前記D2D dataの送信電力制御と関連した制御情報を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記第1のDCIフォーマットは、D2D−RNTIでCRCマスキングされる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記制御情報は、TPCコマンドである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のDCIフォーマットは、複数のTPCコマンドを含み、
    端末別に2つ以上のTPCコマンドを有する場合、前記複数のTPCコマンドは、前記端末別にグループ化される、請求項3に記載の方法。
  5. 各グループは、グループインデックスに区分される、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1のDCIフォーマットは、セルラー通信のためのものであるか、またはD2D通信のためのものであるかを区分する指示フィールドを含む、請求項3に記載の方法。
  7. 前記制御情報は、セルラー通信でのTPCコマンド及びD2D通信でのTPCコマンドに区分される、請求項3に記載の方法。
  8. 前記制御情報の偶数インデックスは、セルラー通信でのTPCコマンドであり、
    前記制御情報の奇数インデックスは、D2D通信でのTPCコマンドである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記SAの送信電力制御と関連した制御情報と前記D2D dataの送信電力制御と関連した制御情報とは、互いに異なるRNTIにより区別される、請求項1に記載の方法。
  10. 前記D2D RNTIの一部は、SAの送信電力制御と関連した制御情報を表し、
    前記D2D RNTIの残りの一部は、D2D dataの送信電力制御と関連した制御情報を表す、請求項2に記載の方法。
  11. 前記第1のDCIフォーマットは、D2D DCIフォーマット、DCIフォーマット3、またはDCIフォーマット3Aである、請求項1に記載の方法。
  12. 端末間直接(D2D)通信を支援する無線通信システムにおける前記D2D通信の送信電力制御(TPC)を行うための第1の端末において、
    無線信号を送受信するためのRFユニットと、
    前記RFユニットと機能的に連結されているプロセッサと、
    を備え、
    前記プロセッサは、
    D2D通信に使用するための資源プールを受信し、
    前記資源プールは、SAが送信される資源領域を表すSA資源プールまたはD2D dataが送信される資源領域を表すdata資源プールのうち、少なくとも1つを含み、
    前記SA資源プールを介してD2D data送信と関連した情報を含むSAを第2の端末に送信し、
    前記第2の端末にD2D dataを送信するように制御し、
    前記資源プールは、第1のDCIフォーマットに含まれ、
    前記第1のDCIフォーマットは、PDCCHを介して基地局から受信され、
    前記第1のDCIフォーマットは、前記SA及び前記D2D dataの送信電力制御と関連した制御情報を含むことを特徴とする端末。
JP2017507845A 2014-08-14 2015-08-13 無線通信システムにおける送信電力制御を行うための方法及びこのための装置 Pending JP2017528067A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201462037596P 2014-08-14 2014-08-14
US62/037,596 2014-08-14
PCT/KR2015/008473 WO2016024821A2 (ko) 2014-08-14 2015-08-13 무선 통신 시스템에서 전송 전력 제어를 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017528067A true JP2017528067A (ja) 2017-09-21

Family

ID=55304729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017507845A Pending JP2017528067A (ja) 2014-08-14 2015-08-13 無線通信システムにおける送信電力制御を行うための方法及びこのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170238260A1 (ja)
EP (1) EP3182767A2 (ja)
JP (1) JP2017528067A (ja)
KR (1) KR20170044657A (ja)
CN (1) CN106797530A (ja)
WO (1) WO2016024821A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019176241A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社Kddi総合研究所 移動通信ネットワーク及び基地局
JP2019533962A (ja) * 2016-11-02 2019-11-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムでサイドリンク送信を行うための方法及びこのための装置
JP2022502942A (ja) * 2018-09-27 2022-01-11 維沃移動通信有限公司Vivo Mobile Communication Co., Ltd. 能力及びリソースの割り当て方法、端末機器及び制御機器
JP2023509936A (ja) * 2020-01-07 2023-03-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて端末が信号を送受信する方法
JP7504876B2 (ja) 2018-09-27 2024-06-24 維沃移動通信有限公司 能力及びリソースの割り当て方法、端末機器及び制御機器

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106233803B (zh) * 2014-02-16 2019-09-13 Lg电子株式会社 用于无线通信***中的装置到装置通信的控制信号的资源分配方法及其装置
WO2016021929A1 (ko) * 2014-08-05 2016-02-11 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 전송 전력 제어를 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
US9980281B2 (en) * 2014-08-06 2018-05-22 Lg Electronics Inc. Method for performing transmission power control in wireless communication system and device therefor
RU2653495C1 (ru) * 2014-09-25 2018-05-10 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Способ и устройство для улучшенного опорного сигнала восходящей линии связи в системах listen-before-talk
KR102375582B1 (ko) * 2015-10-20 2022-03-17 삼성전자주식회사 통신 디바이스 및 그 제어 방법
US11044709B2 (en) * 2016-03-11 2021-06-22 Qualcomm Incorporated Power savings for downlink channel monitoring in narrowband systems
JP7057749B2 (ja) * 2016-05-10 2022-04-20 株式会社Nttドコモ 端末
WO2018063085A1 (en) * 2016-09-30 2018-04-05 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatus for sensing
WO2018082031A1 (zh) * 2016-11-04 2018-05-11 华为技术有限公司 数据发送方法及用户设备
US9986513B1 (en) * 2016-12-31 2018-05-29 Sprint Communications Company L.P. Device to-device (D2D) transmission power control
US10554363B2 (en) 2017-05-04 2020-02-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating incremental downlink control information design to support downlink control information scheduling
WO2018201448A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Motorola Mobility Llc Sidelink control information indication
US11147083B2 (en) 2017-06-16 2021-10-12 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Data scheduling method and apparatus
CN110999460A (zh) 2017-08-11 2020-04-10 中兴通讯股份有限公司 提供用于侧行链路控制的无线电资源信息的方法和装置
PL3713314T3 (pl) 2017-09-07 2023-08-14 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Zarządzanie wiązką łącza wysyłania
CN107734610B (zh) * 2017-09-15 2020-11-13 维沃移动通信有限公司 消息处理方法、移动终端及计算机可读存储介质
KR102616557B1 (ko) * 2018-02-13 2023-12-26 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 데이터 및 제어 정보 송수신 방법 및 장치
CN111886916A (zh) * 2018-03-16 2020-11-03 瑞典爱立信有限公司 用于设备到设备通信的技术
US11909678B2 (en) 2018-04-04 2024-02-20 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Determination method and device for size of downlink control information format
CN111132295B (zh) * 2018-04-13 2021-03-09 Oppo广东移动通信有限公司 一种上行功率控制方法、终端设备及网络设备
US11700601B2 (en) 2018-08-08 2023-07-11 Lg Electronics Inc. Method by which user equipment controls transmission power of sidelink signal in wireless communication system and apparatus therefor
CN109274478B (zh) * 2018-10-12 2021-11-12 泉州市顺风耳电子科技有限公司 一种同频双时隙半双工数字通信中继方法
EP3900235A4 (en) * 2018-12-20 2022-07-06 Lenovo (Beijing) Limited METHOD AND APPARATUS FOR PLANNING SIDELINK RESOURCES
CN111405642B (zh) * 2019-01-03 2024-04-16 华为技术有限公司 一种消息发送方法、接收方法、装置和设备
CN111491275B (zh) * 2019-01-28 2023-08-15 北京小米松果电子有限公司 功率控制方法、装置、存储介质及电子设备
US20220166550A1 (en) * 2019-03-28 2022-05-26 Apple Inc. Indication of the Number of Repetitions for DCI Format 3/3A for EMTC
US10873944B2 (en) * 2019-05-03 2020-12-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Forward compatible new radio sidelink slot format signalling
US11595912B2 (en) 2019-08-13 2023-02-28 Qualcomm Incorporated Sidelink power control
CN112398575B (zh) * 2019-08-16 2022-04-12 华为技术有限公司 侧行链路信道状态信息传输的方法、装置、介质和芯片
US12010658B2 (en) * 2019-10-04 2024-06-11 Qualcomm Incorporated Resource reservation and release in sidelink

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3110221B1 (en) * 2011-03-18 2018-05-09 LG Electronics, Inc. Method and device for communicating device-to-device
KR20130065002A (ko) * 2011-12-09 2013-06-19 한국전자통신연구원 단말간 직접 통신 제어 방법
WO2013141546A1 (ko) * 2012-03-18 2013-09-26 엘지전자 주식회사 데이터 패킷 전송 방법 및 무선기기
TWI620459B (zh) * 2012-05-31 2018-04-01 內數位專利控股公司 在蜂巢式通訊系統中賦能直鏈通訊排程及控制方法
US9503837B2 (en) * 2012-10-08 2016-11-22 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for performing HARQ process in wireless communication system
US9974066B2 (en) * 2013-05-01 2018-05-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for device-to-device communications system
US9560574B2 (en) * 2014-01-31 2017-01-31 Intel IP Corporation User equipment and method for transmit power control for D2D tranmissions

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: "D2D power control by TPC command", 3GPP TSG-RAN WG1#78 R1-142891, JPN6018013371, 10 August 2014 (2014-08-10) *
LG ELECTRONICS: "UE Procedure in Mode 1 Communication", 3GPP TSG-RAN WG1#78 R1-143181, JPN6018013367, 10 August 2014 (2014-08-10) *
QUALCOMM INCORPORATED: "Resource allocation for Mode 1 D2D broadcast communication", 3GPP TSG-RAN WG1♯77 R1-141971, JPN6018013373, 10 May 2014 (2014-05-10) *
SAMSUNG: "Mode 1 resource allocation for D2D broadcast communication", 3GPP TSG-RAN WG1♯77 R1-142112, JPN6018013369, 10 May 2014 (2014-05-10) *

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019533962A (ja) * 2016-11-02 2019-11-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムでサイドリンク送信を行うための方法及びこのための装置
US10999862B2 (en) 2016-11-02 2021-05-04 Lg Electronics Inc. Method for performing sidelink transmission in wireless communication system and apparatus therefor
JP2019176241A (ja) * 2018-03-27 2019-10-10 株式会社Kddi総合研究所 移動通信ネットワーク及び基地局
JP7099844B2 (ja) 2018-03-27 2022-07-12 株式会社Kddi総合研究所 移動通信ネットワーク及び基地局
JP2022502942A (ja) * 2018-09-27 2022-01-11 維沃移動通信有限公司Vivo Mobile Communication Co., Ltd. 能力及びリソースの割り当て方法、端末機器及び制御機器
JP7504876B2 (ja) 2018-09-27 2024-06-24 維沃移動通信有限公司 能力及びリソースの割り当て方法、端末機器及び制御機器
JP2023509936A (ja) * 2020-01-07 2023-03-10 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて端末が信号を送受信する方法
JP7338066B2 (ja) 2020-01-07 2023-09-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて端末が信号を送受信する方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016024821A3 (ko) 2016-03-31
WO2016024821A2 (ko) 2016-02-18
CN106797530A (zh) 2017-05-31
KR20170044657A (ko) 2017-04-25
US20170238260A1 (en) 2017-08-17
EP3182767A2 (en) 2017-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6359757B2 (ja) 無線通信システムにおけるデータを送受信するための方法及び装置
JP6616464B2 (ja) 無線通信システムにおける信号を送受信するための方法及びこのための装置
JP6463775B2 (ja) 無線通信システムにおける信号を送受信するための方法及びその装置
KR101793118B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
JP6728274B2 (ja) 端末間通信を支援する無線通信システムにおける同期信号および同期チャネル送信方法、並びにこのための装置
JP2017528067A (ja) 無線通信システムにおける送信電力制御を行うための方法及びこのための装置
US10028235B2 (en) Method for performing transmission power control in wireless communication system and device therefor
KR101905878B1 (ko) 단말간 직접 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 자원을 할당하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
JP6382337B2 (ja) 無線通信システムにおける信号を送受信するための方法及びこのために装置
KR101794055B1 (ko) 단말 간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 스케줄링 승인 송수신 방법 및 이를 위한 장치
WO2015122629A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 신호를 송수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
JP2019057940A (ja) 端末間通信を支援する無線通信システムにおけるダウンリンク制御情報の送受信方法及びそのための装置
KR20160110959A (ko) 단말 간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 자원 할당 방법 및 이를 위한 장치
WO2016021930A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 전송 전력 제어를 수행하기 위한 방법 및 이를 위한 장치
WO2015080510A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 디스커버리 메시지를 전송하는 방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181113