JP2017516306A - 持続的ボンディングのための方法及び装置 - Google Patents

持続的ボンディングのための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017516306A
JP2017516306A JP2016566671A JP2016566671A JP2017516306A JP 2017516306 A JP2017516306 A JP 2017516306A JP 2016566671 A JP2016566671 A JP 2016566671A JP 2016566671 A JP2016566671 A JP 2016566671A JP 2017516306 A JP2017516306 A JP 2017516306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
bonding
sample holder
present
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016566671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6486386B2 (ja
Inventor
ヴィンプリンガー マークス
ヴィンプリンガー マークス
レープハン ベアンハート
レープハン ベアンハート
Original Assignee
エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー filed Critical エーファウ・グループ・エー・タルナー・ゲーエムベーハー
Publication of JP2017516306A publication Critical patent/JP2017516306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6486386B2 publication Critical patent/JP6486386B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/34Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies not provided for in groups H01L21/0405, H01L21/0445, H01L21/06, H01L21/16 and H01L21/18 with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/44Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428
    • H01L21/449Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/38 - H01L21/428 involving the application of mechanical vibrations, e.g. ultrasonic vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/60Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation
    • H01L21/607Attaching or detaching leads or other conductive members, to be used for carrying current to or from the device in operation involving the application of mechanical vibrations, e.g. ultrasonic vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67144Apparatus for mounting on conductive members, e.g. leadframes or conductors on insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29147Copper [Cu] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/75251Means for applying energy, e.g. heating means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7525Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/753Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/75343Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure by ultrasonic vibrations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • H01L2224/8303Reshaping the layer connector in the bonding apparatus, e.g. flattening the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83193Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed on both the semiconductor or solid-state body and another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83205Ultrasonic bonding
    • H01L2224/83206Direction of oscillation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83205Ultrasonic bonding
    • H01L2224/83207Thermosonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/83895Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically conductive surfaces, e.g. copper-copper direct bonding, surface activated bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/20Parameters
    • H01L2924/201Temperature ranges
    • H01L2924/20108Temperature range 300 C=<T<350 C, 573.15K =<T< 623.15K

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

本発明は、第1の基板(1)の第1の層(2)をボンディング界面(5)で第2の基板(1’)の第2の層(2’)に持続的にボンディングする方法に関する。本発明によれば、第1の層(2)及び/又は第2の層(2’)の転位(4)の転位密度が、少なくともボンディング界面(5)の領域においてボンディング前及び/又はボンディング中に高められる。本発明はさらに、対応する装置にも関する。

Description

本発明は、請求項1記載の方法及び請求項6記載の装置に関する。
ウェハボンディングの名称で知られるプロセスでは、2つの基板、特に(特にケイ素、石英などの材料又は任意の他の材料から形成される)2つのウェハが相互に接続される。ここではさしあたり一時的なボンディングと持続的なボンディングとが区別される。一時的なボンディングとは、2つの基板、特に2つのウェハが相互に接続され、製品基板が安定であって支持体基板からの分離なしに処理可能であり、ただしプロセスラインの最後には再び意図的に支持体基板から取り外し可能となる全てのプロセスを意味すると理解されたい。これに対して、持続的なボンディングとは、2つの基板、特に2つのウェハが、解離不能かつ持続的な接続を形成する目的で相互にボンディングされる。
以下に挙げるのは持続的なボンディング手段の概観である。マイクロシステム技術では、ウェハボンディングは例えば、キャビティを有するウェハを、マイクロメカニカル素子及びマイクロ光学素子でコーティングされた第2のウェハにボンディングしてこれを保護するために用いられる。また、持続的なボンディングとは、ケイ素表面もしくはケイ素酸化物表面にいわゆるダイレクトボンディングプロセスによって持続的な接続を形成するためにも用いられる。さらにまた、拡散ボンディングもしくは共晶ボンディングの持続的なボンディングプロセスによって、多くの金属表面を持続的に相互に接続できる。これらの金属表面は、ウェハ上の全面にわたるコーティングとして設けられなくてもよく、ウェハ全体に分散配置される複数の局限されたコーティングから成っていてよい。特に、このようにウェハ全体に分散配置される複数の局限されたコーティングは、誘電性材料、特に二酸化ケイ素によって包囲することができる。この場合、こうした表面はハイブリッド表面と称される。当該ハイブリッド表面は、持続的なボンディングプロセスにおいて、導電性の金属表面と誘電性領域とが相互に接続されるように、相互に配向及び相互にボンディングされる。これにより、同時に導電性接続を形成しながら、複数の基板の積層が可能となる。
すなわち、本来のボンディング法以外にも、接続されるウェハの材料タイプの相違によって区別される種々の形式のボンディング法が存在する。今日使用されている金属用の持続的なボンディングプロセスの重大な欠点は、きわめて大きな熱供給及び/又はきわめて高い圧力を用いたボンディング過程でないと満足のいくボンディング結果が得られないことにある。またここでの大きな熱負荷も、経済的な作業の観点から見ると特に不利であってコストがかかる。さらに、ますます大きくなる傾向にあるウェハを相互に全面で均等に接続するために相応に高い圧力を印加しなくてはならないボンディングシステムの建造及び生産は、相応に困難である。相応のボンディングシステムの製造は、任意の大きさの建造が許容されるのであれば、基本的には問題なく行える。ただし、ボンディングシステムは、特に半導体産業で定められた所定の寸法を有さなければならないので、相応にコンパクトに構成されなければならない。
上述した高い必要エネルギという欠点のほか、各基板材料が共通して受ける大きな熱供給量に対してそれぞれ異なって反応するという欠点もある。熱供給は使用される基板材料にとって相変わらずの欠点であり、基板及び特にその上に存在する構造体の完全な破壊をまねきかねない。
したがって、本発明の基礎とする課題は、2つの基板表面、特に2つの金属表面を、できるだけ熱供給なしに(理想的には室温で)持続的に接続できる方法を開発することである。
相互にボンディングすべき基板の表面は、本発明によれば、導電性材料及び非導電性材料から形成可能であり、又は、ハイブリッド特性を有することができる。特に本発明によれば、ボンディングプロセスとは、ハイブリッド表面を相互に接続するために用いられるものであると理解されたい。ここでは、上述したように、少なくとも1つの導電性材料及び非導電性材料から形成される表面をいう。この場合、導電性材料は、本発明の実施形態によれば、ボンディング過程に対して用意され、一方、非導電性表面は公知のボンディング機構にしたがって相互にボンディング可能である。本発明の実施形態をできるだけ簡単な実施形態として実現するために、本願明細書の以下の説明では、基板全体にわたって延在する全面での金属表面の利点を説明する。さらに、各図には、専ら全面ですなわち基板全体にわたって延在する金属表面が示されている。
本発明は特に、持続的なCu‐Cuボンディングに関する。本発明の方法は、基本的に、他の全ての材料及び材料組み合わせに移行可能であり、本発明の実施形態により、好ましくは組織の再結晶化を生じさせる少なくとも1つのメタ安定状態を形成可能である。2つのみの基板をボンディングするほか、本発明の方法で製造可能な基板積層体を形成したいというニーズも多い。こうした基板積層体を製造する場合にはまさに、材料のタイプと存在するキャビティとを考慮しつつ、組み立ての最適な順序を決定する必要がある。特に好ましくは、メタ安定状態は高い転位密度によって形成される。本発明の実施形態は、特に、
・金属、特にCu,Ag,Au,Al,Fe,Ni,Co,Pt,W,Cr,Pb,Ti,Te,Sn,Zn
・合金、
・(相応のドープ物質を含む)半導体、特に元素半導体、好ましくはSi,Ge,Se,Te,B,α‐Sn
・化合物半導体、好ましくはGaAs,GaN,InP,InGa1−xN,InSb,InAs,GaSb,AlN,InN,GaP,BeTe,ZnO,CuInGaSe,ZnS,ZnSe,ZnTe,CdS,CdSe,CdTe,Hg(1−x)Cd(x)Te,BeSe,HgS,AlGa1−xAs,GaS,GaSe,GaTe,InS,InSe,InTe,CuInSe,CuInS,CuInGaS,SiC,SiGe
に対して適用可能である。
例えばマイクロチップ、メモリチップもしくはMEMSなどの機能ユニットを備えた基板をボンディングする際には特に、電子モジュールの損傷のおそれを最小化もしくは排除するため、ボンディング過程を有利には低い温度で行うべきである。また、低温プロセスにより、異なる材料の熱膨張係数の差に基づく固有の熱ストレスによる障害も一貫して排除できる。
特に、基板、とりわけマイクロチップ、メモリモジュール、MEMSなどの機能部品を備えた基板は、本来のボンディングプロセスの前に相互に配向される。ボンディングプロセスにおいてはまさに配向プロセス(英語ではアライメント)が特に重要である。なぜなら正確な配向と接触とによらないかぎり電子部品の機能性が保証されないからである。それぞれ異なる熱膨張係数を有するそれぞれ異なる材料から形成される2つのウェハを低温でボンディングする場合、特にそれぞれ異なるタイプの材料から形成されている2つの基板の膨張度の相違を生じさせる温度差が全くないか又はきわめて小さいので、アライメントが大幅に容易となる。したがって、低温ボンディングでは、室温で行われる配向の精度が維持されるか又はほとんど変化しない。このため、膨張係数などのアライメントに影響する要素を一貫して無視することができる。ただし、こうした低温の利用は、高温ボンディングプロセス(400℃)の場合よりもボンディングが格段に困難となるという欠点を有する。
したがって、本発明の課題は、低温、好ましくは室温でのウェハボンディングを可能にする方法、及び、これに対応する装置を提供することである。
本発明の基本的な着想は特に、ボンディング時、とりわけCu‐Cuボンディングの際にボンディング界面全体に広がる再結晶化を達成することにある。再結晶化では特に、粒子の新生と新たに形成される粒界の拡大とによって、粒子成長及び/又は組織転換が生じる。再結晶化とは、粒子の新生及び/又は粒子成長による組織の新生であると理解されたい。2つの基板のボンディングの際には組織の新生が好ましくはボンディング界面を超えて行われるので、ボンディングされる2つの基板間、特に基板上に堆積される層間に連続した組織が生じる。
以下では、基板表面と基板上に堆積される層の表面とを区別しない。どちらの表現もほぼ同義に用いられうる。特に、第1の層及び/又は第2の層は第1の基板及び/又は第2の基板の要素であってよい。
中間温度での材料内、特に金属内での再結晶化のために、本発明によれば、高い転位密度を有する材料が用意され、形成され、又は、選択される。当該転位密度は特に10cm−2超、好ましくは10cm−2超、より好ましくは1011cm−2超、なお好ましくは1013cm−2超、さらに好ましくは1015cm−2超、特に好ましくは1017cm−2超であってよい。転位とは、材料の堆積時に又はその後の結晶内の可塑変形によって発生しうる1次元の格子欠陥をいうものと理解されたい。相応の高さの格子密度を有する材料は、特に少なくともメタ安定状態で存在し、熱的活性化により、転位の減成によって低いエネルギ状態へ移行させることができる。ここでの転位の減成とは、好ましくは高温での再結晶化によって行われ、その後で組織転換が生じる。転位の減成は、本発明によれば、代替的に、ヒーリング又は結晶治癒によって低温で行うことができる。ただし結晶治癒は再結晶化による組織転換には至らず、専ら転位の再結合が生じる。当該過程は本発明によれば望ましくなく、回避すべきである。
転位密度の増大は、特には、転位が個々のインパルス振動及び/又は超音波領域の持続的な振動によって達成される本発明の実施形態によって、行われる。個々のインパルス振動とは、特に以下で詳細に説明される1回かぎりの負荷であると理解されたい。持続的な振動とは、特には、複数回のこうした負荷であると理解されたい。当該インパルス振動は特に、高周波振動から低周波振動までの帯域幅全体をカバーする。振動周波数は、本発明によれば特に、1Hzから10Hz、好ましくは10Hzから10Hz、より好ましくは100Hzから10Hz、さらに好ましくは10Hzから10Hzである。本発明の実施形態において振動を利用してボンディングすべき基板どうしを接触させることで、高周波の振動性の機械負荷が印加され、これにより、ボンディングすべき各表面、特に各基板上に堆積された材料に相応の転位密度が形成される。2つの基板表面をできるだけ低い圧力で、好ましくはできるだけ低温で接触させることにより、ボンディング過程での組織の再結晶化が、特にボンディング界面を超えて行われる。
できるだけ低い温度で再結晶化を行えるようにするために、転位密度だけでなく、再結晶材料の純度もできるだけ高くなければならない。当該純度は技術的な目的に応じて最適に重量パーセント(m%)の単位で示される。本発明によれば、材料純度は、特に95m%超、好ましくは99m%超、より好ましくは99.9m%超、さらに好ましくは99.99m%超、特に好ましくは99.999%超である。
再結晶化前、再結晶化すべき組織の粒径は、本発明によれば、特に1000nm未満、好ましくは500mm未満、より好ましくは100nm未満、さらに好ましくは50nm未満、特に好ましくは10nm未満である。再結晶化後、再結晶化された組織の粒径は、本発明によれば、特に10nm超、好ましくは100nm超、より好ましくは500nm超、さらに好ましくは500nm超、特に好ましくは1000nm超である。特に好ましい実施形態では、再結晶化によって形成される粒子の密度は、再結晶化された組織の密度に等しい。
再結晶化前及び/又は再結晶化中及び/又は再結晶化後の原子運動度を高めるために、組織は、できるだけ大きい点欠陥密度、特に空位密度を有する。空位の数が増大すると置換拡散が改善され、このことがボンディングすべき2つの表面の接合性の改善に寄与する。空位密度は、本発明によれば、特に10−12超、好ましくは10−10超、より好ましくは10−8超、さらに好ましくは10−6超、特に好ましくは10−4超である。約10−4の空位密度は融点近傍の金属に対する典型的な空位密度限界値である。
また、サンプルホルダ又は基板の下面を加熱する下面ヒータの凹状の成形部によって、ウェハをマイクロメートル領域で撓ませる/弛ませることもできる。凹状の成形部により、ウェハを撓ませることができる。こうした撓みにより、特にウェハに高周波の負荷が印加される際に、付加的な応力負荷、ひいては、ウェハ内、特にウェハの所定の層内に転位密度の増大を形成できる。特に当該ウェハの撓みによって、凹状の成形部の近傍にあるウェハの表面近傍領域に張力負荷が形成される一方、凹状の成形部の反対側のウェハ表面には応力がかかる。撓み負荷によって形成される張力又は応力は、中性線へ向かって低下する。張力又は応力の最大値は、特にウェハ表面に見出すことができる。ウェハの厚さが小さいため、撓みによって形成される張力又は応力は確かにきわめて小さいが、本発明によって2つの層のうち一方の層にメタ安定状態を形成することに対する正の作用は充分に得られる。
基板積層体への圧力印加のための圧力装置の構造高さは、特に圧電技術の使用によって小さく保つことができ、したがって本発明の装置への組み込みも問題ない。こうした方法は、ボンディングされる2つのウェハ相互の接着性に関して、今日公知の高温ボンディングにおける接着性に関する結果に近似的に匹敵する。
主要な利点は、ウェハ上に存在しかつ部分的に過敏な電子モジュールにボンディング中に生じる熱負荷を著しく低減し、これにより回復不能な損傷の生じるおそれが一貫して排除されるか又は著しく低減されるということである。また、低いボンディング温度により、格段に小さいエネルギ消費量が得られる。さらに、低温ボンディングによれば、ボンディングされたウェハでの時間のかかる冷却を省略できるので、高いスループットが達成される。
また、本発明の課題は、特に金属であるマイクロメートル構造及び/又はナノメートル構造において、転位密度の増大を形成する手段を提示することである。
転位密度は、本発明によれば、組織内で主として超音波によって高められる。本発明の対象となるのは特に、少なくとも、相互にボンディングされる領域の組織をメタ安定のエネルギ状態へ移行させることができ、これによって改善されたボンディング作用を達成できる振動装置を備えた装置である。特に、本発明の実施形態によれば、2つの基板のうち少なくとも一方の領域の転位密度が高められる。本発明の実施形態は、基板を基板表面へ接触させる前及び/又は接触させた後に適用可能である。特に好ましくは、本発明の転位密度の形成は、2つの基板を相互に接触させた後にはじめて行われる。本発明によれば、接触前もしくは接触後の転位密度の形成も可能である。
装置は、好ましくは、本発明の装置を制御された状態で加熱でき、ボンディング温度が有利には室温領域(300℃を大きく下回る領域)で動作するサーモスタットを備える。これに代えて、制御された状態での加熱を、基板材料に依存して特に利用される製造法での他のプロセス関連パラメータを考慮する制御技術に担当させることもできる。また、相互にボンディングされる基板の処理を、本発明の実施形態から分離された固有の外部炉において行ってもよい。特に好ましくは、当該炉はトンネル型炉である。
本発明の実施形態は、好ましくは、基板の少なくとも一部又はプレボンディングによって既に相互接続されている基板積層体の少なくとも一部、好ましくはこれらの全体を振動によってメタ安定状態に移行させる装置に関する。振動とは、本発明によれば、唯一の周期又は複数の周期を有する振動であると理解されたい。
特に好ましくは、転位の形成及び組織転換は、直接に本発明の装置によってボンディング過程中に導入される。これにより、ボンディング過程前に形成されたメタ安定状態が弛緩プロセスによって再停止され、ボンディング過程中に使用できなくなることを防止できる。また、もちろん、本発明のメタ安定状態の形成は、ボンディング過程前に2つの基板の少なくとも一方において行うこともできるし、接触後、特にボンディング過程中に、メタ安定状態を付加的に2次的にもしくは事後的に形成するため又は増幅するために行うこともできる。特に、本発明によれば、微視的な力の投入によって生じるマイクロレベル及び/又はナノレベルの摩擦振動過程を扱うことができる。
特に、好ましくは独立の本発明の特徴は、基板積層体を、第1の層及び/又は第2の層の振動及び/又は変形を許容するように構成されたサンプルホルダで支持することにある。これは特に、専らサンプルホルダの周囲及び/又は振動体の周囲に配置された、サンプルホルダ及び/又は振動体を支持する固定側支承部によって行うことができる。
好ましくは、接続すべき双方の基板が配向ユニット(アライメントモジュール)内で相互に配向される。特に配向プロセスでは、2つの基板が特に基板の中央部から基板の半径方向の周に向かって接触する。
転位は、本発明によれば好ましくは、機械的なせん断応力の適用によって形成される。当該せん断応力は、外部から加わる応力負荷によって粒子内に形成される。
本発明の転位密度の形成は、以下に説明する本発明の各実施形態により、接触前、接触後であってボンディング前、又は、接触後のボンディング中のいずれかにおいて行うことができる。
本発明の第1の実施形態では、転位密度の形成は、局所的に集中して適用される振動エレメントによって行われる。当該本発明の実施形態では、振動は、基板もしくは基板積層体に対して特に位置的に制限した状態で負荷を印加する振動エレメントによって形成される。振動エレメントは、特に、電気式、機械式、ニューマチック式又はハイドロリック式のいずれかの方式で励振可能である。特に好ましくは、当該振動エレメントは、電気的に励振可能な圧電振動装置である。また、アライメントモジュール及び/又は振動装置及び/又は加熱に使用されるボンディングチャンバを可能空間において分離する構成も可能である。ただし、説明可能であるかぎり、上述した各装置を1つのクラスタに組み合わせたものもクレームアップ可能であることは明らかである。個々の方法ステップのシーケンスも同様にクレームアップ可能である。また、特に好ましい実施形態では、振動エレメントが既に負荷を印加した位置での再結晶化により、振動エレメントのみで双方の基板のボンディングを行うことができる。別の好ましい実施形態では、早期の再結晶化及びこれによる早期のボンディングにいたることなく、振動エレメントが転位密度のみを高めてもよい。この場合、本来のボンディング過程は、基板積層体の全体にさらに全面で圧力を印加可能な及び/又は基板積層体の全体を加熱可能な炉及び/又は固有のボンディングチャンバにおいて行うことができる。
本発明の別の実施形態では、基板又は基板積層体が全面にわたって、特に撓み振動及び/又はせん断振動で発振する。この場合、基板もしくは基板積層体はサンプルホルダ上に載置され、圧力プレート又は類似の本発明の装置によって、サンプルホルダの向かい側で固定され、特に圧力が印加される。その後、本発明によれば、特に局所的に及び/又は少なくとも基板もしくは基板積層体の表面の一部がカバーされるように、振動性の力が印加される。当該力の印加によって、基板もしくは基板積層体全体が発振する。この場合、サンプルホルダ及び/又は圧力プレートは特に、それ自体もともに振動できるように構成される。また、基板もしくは基板積層体に対するせん断振動負荷を形成するために、安定した厚いサンプルホルダ及び安定した圧力プレートを使用することもできる。同様の考察はトーション力の印加にも当てはまる。ただし、当該トーション力の印加は、変形部と基板もしくは基板積層体の中央部との半径方向依存性に基づくので、好ましい実施形態ではない。
本発明の別の実施形態では、メタ安定平衡の形成、特に充分な転位を有する層の形成は、静的なサンプルホルダ及び/又は静的な非平坦の圧力プレートの使用に基づく。この場合、サンプルホルダ及び/又は圧力プレートは、好ましくは凹状および/または凸状に成形される。特別な実施形態では、サンプルホルダ及び/又は圧力プレートは、負荷されていない状態では確かに平坦な表面を有するが圧力負荷のもとでは相応に凹状及び/又は凸状に成形しうる弾性材料から成形される。こうした成形可能性により、基板積層体も必然的に凹状及び/又は凸状の形状を取ることになり、これによって基板積層体ひいては相互にボンディングされる表面に相応の負荷が生じる。特には(上述した本発明の実施形態とは異なって)基板積層体への動的な振動性の圧力印加でなく、純粋に静的な、特に全面での基板積層体への圧力印加が行われる。
本発明の特別の実施形態では、本発明の特徴を実現するために、サンプルホルダの弾性が利用される。このため、サンプルホルダは或る程度の弾性を有し、よって圧力負荷のもとで変形できる状態にある。サンプルホルダは基本的には任意に、好ましくは凸状、凹状もしくは平坦に成形できる。ただし、本発明のここでの特別の実施形態ではとりわけ平坦なサンプルホルダが好適である。したがって、明細書の以下の部分では平坦なサンプルホルダに即して説明を行う。弾性変形可能であるが弾性変形前には平坦なサンプルホルダに圧力が印加されることにより、僅かに凹状の弾性変形が生じる。サンプルホルダは縁部においてよりも中央において強く弾性変形する。一般に任意の方向での最大変形量、特に力の印加方向での最大変形量は、特に1mm未満、好ましくは100μm未満、より好ましくは10μm未満、さらに好ましくは1μm未満、特に好ましくは100nm未満である。サンプルホルダを形成する材料の弾性係数は、特には10MPa超、好ましくは100MPa超、より好ましくは1GPa超、さらに好ましくは10GPa超、特に好ましくは100GPa超である。本発明のこうした実施形態の特徴は、基板積層体に所定の力、特に平面状の力を適用することにある。サンプルホルダの弾性により、基板積層体はいわばサンプルホルダに押しつけられ、このサンプルホルダが最小限だけ特に凹状に変形する。基板積層体がごく僅かに湾曲することにより、まだ相互にボンディングされていない2つの基板の双方の表面が、水平方向に、特にそのボンディング界面に沿って相互に僅かにずれる。このとき相互にボンディングされる2つの表面間に生じる摩擦によって、特に充分な転位を有する組織に、本発明のメタ安定状態が形成される。基板積層体の負荷を離脱させれば、サンプルホルダの弾性エネルギを利用して、サンプルホルダと基板積層体とを再び初期形状に移行させることができる。この場合、もういちど反対方向に作用する摩擦が基板積層体に生じる。当該過程は、必要に応じて任意の頻度で反復できる。
本発明の別の実施形態では、圧力印加装置及び/又はサンプルホルダ及び/又はシステム全体を、サンプルホルダひいては力が印加される基板積層体の充分な撓みが負荷適用時にはじめて生じるよう、構造技術的に構成することができる。特には、サンプルホルダがその周囲(好ましくは排他的に周囲のみ)で、特には全周で、支承部、特に固定側支承部によって支持される一方、中央部は支持されないか又は可撓性を有するように支持されるという、きわめて好ましい実施形態が実現される。こうした特別の実施形態では、負荷が適用されない場合のサンプルホルダひいては基板積層体は、重力の作用と製造差とを無視すれば平坦であると見なされるが、所定の負荷、好ましくは圧力ピストンの対称軸線に沿った点負荷、より好ましくは圧力プレートに沿った面負荷のもとでは、中央部が凹状となる。
本発明の重要な特徴は、特に転位密度の高められた組織のメタ安定状態を、サンプルホルダの弾性変形及びこれによって惹起される2つの表面間の摩擦によって、相互にボンディングすべき2つの表面に形成するということである。
上の段落で述べた力の印加を実行するために、基板もしくは基板積層体を種々のサンプルホルダに支持させることもできる。サンプルホルダは、この場合、全面でもしくはその周囲のみで支持可能である。
励振装置の振幅は特には100μm未満、好ましくは1μm未満、さらに好ましくは100nm未満、特に好ましくは10nm未満である。
当該振幅によって形成される、特に基板表面に対して平行な水平方向のオフセットは、このオフセットにつき本発明の過程の終了後に残留する配向誤差を100μm未満、好ましくは1μm未満、より好ましくは100nm未満、さらに好ましくは10nm未満と想定したとき、本発明の過程中、理論的に任意の値を取ることができる。特に、水平方向のオフセットは、10μm未満、好ましくは1μm未満、より好ましくは100nm未満、さらに好ましくは10nm未満に設定される。垂直方向のオフセットは、本発明の過程中、特に10μm未満、好ましくは1μm未満、より好ましくは100nm未満、さらに好ましくは10nm未満である。
本発明によれば、特に全面で基板もしくは基板積層体に印加される少なくとも1つの応力が形成される。本発明の応力は、特には10N/mm超、好ましくは100N/mm超、より好ましくは200N/mm超、さらに好ましくは1000N/mm超である。
応力もしくは同等のフォンミーゼス応力は、本発明によれば特に、相応の転位形成を付加的に促進する可塑変形を支援できるよう、ボンディングに使用される基板もしくはそこに存在する層の材料の展性限界よりも大きい。材料の展性限界は、好ましくは5000N/mm未満、好ましくは1000N/mm未満、より好ましくは750N/mm未満、さらに好ましくは500N/mm未満、特に好ましくは300N/mm未満である。材料の引張り耐性は、好ましくは5000N/mm未満、好ましくは1000N/mm未満、より好ましくは750N/mm未満、さらに好ましくは500N/mm未満、特に好ましくは300N/mm未満である。冷間変形されないために固化していない純粋な銅は、例えば、約70N/mmの展性限界と約200N/mmの引張り耐性とを有する。
プレバイアス力に振動負荷を重畳することにより、時間変化する付加的な力が形成される。特に材料の展性限界を超えるプレバイアス力により、当該材料は少なくとも、その流れ領域において正の半波を有する。
ボンディング特性に正の作用をもたらす本発明の別の効果は、本発明の装置によって系に生じる熱エネルギ、ひいては達成可能な温度である。局所的に集中して振動エレメントを適用する本発明の実施形態では特に、きわめて高い熱密度ひいてはきわめて高い温度が生じ、これによってボンディング過程を局所的に開始することができる。このケースではさらなる熱処理を省略できるので特に好ましい。再結晶化は、好ましくはできるだけ小さな温度で行われ、このことによっても、好ましくは、局所的に振動エレメントが形成可能な温度を相応に小さくすることができる。局所的に集中して適用される振動エレメントによって生じる温度は、特には800℃未満、好ましくは600℃未満、より好ましくは400℃未満、特に好ましくは200℃未満、さらに好ましくは50℃未満である。
使用されている本発明の実施形態に関係なく、基板積層体は、処理が成功した後に、本発明の実施形態とは別個の外部の炉において熱処理することができる。ただし、当該熱処理は、上述したように別個の炉を使用しなくても、ボンディングチャンバ又はプロセスラインに組み込まれた別のあらゆるモジュールにおいて行うこともできる。特に、熱処理によってはじめて組織に支配的な再結晶化が生じ、ひいては本来の持続的なボンディングが行われる。再結晶化は好ましくはできるだけ低い温度で行われる。炉又はボンダの内部温度は特に800℃未満、好ましくは600℃未満、より好ましくは400℃未満、さらに好ましくは200℃未満、特に好ましくは50℃未満である。
aはコーティングされた基板の概略断面図及びコーティングの微細構造の拡大図であり、bはコーティングされた基板の概略断面図及び転位密度を増大した後のコーティングの微細構造の拡大図であり、cはコーティングされた2つの基板の接触過程後の概略断面図及びコーティングの微細構造の拡大図であり、dはコーティングされた2つの基板のボンディング過程後の概略断面図及びボンディング界面を超える再結晶化が行われた微細構造の拡大図である。 aは本発明の第1の実施形態が基板表面に直接に作用してボンディング界面を超える組織の新生が直ちに生じる場合の概略断面図であり、bは本発明の第1の実施形態が基板表面に直接に作用するがボンディング界面を超える組織の新生が生じない場合の概略断面図である。 aは本発明の第2の実施形態の第1の状態の概略断面図であり、bは本発明の第2の実施形態の第2の状態の概略断面図であり、cは本発明の第2の実施形態の第3の状態の概略断面図であり、dは本発明の第2の実施形態の概略的な負荷ダイアグラムである。 aは本発明の第3の実施形態の第1の状態の概略断面図であり、bは本発明の第3の実施形態の第2の状態の概略断面図であり、cは本発明の第3の実施形態の第3の状態の概略断面図であり、dは本発明の第3の実施形態の概略的な負荷ダイアグラムである。 本発明の第1の実施形態の全面での撓み振動を形成する装置の(縮尺通りでない)概略図である。 本発明の第2の実施形態の全面での撓み振動を形成する装置の(縮尺通りでない)概略図である。 本発明の第3の実施形態の全面での撓み振動を形成する装置の(縮尺通りでない)概略図である。 本発明の第4の実施形態の全面でのせん断振動を形成する装置の(縮尺通りでない)概略図である。 本発明の第5の実施形態の全面での静的な圧力印加を行う装置の(縮尺通りでない)概略図である。 本発明の第6の実施形態の静的な圧力印加を行う装置であって、材料に基づく可撓性を有するサンプルホルダを備えた装置の(縮尺通りでない)概略図である。 本発明の第7の実施形態の静的な圧力印加を行う装置であって、構造技術的な可撓性を有するサンプルホルダを備えた装置の(縮尺通りでない)概略図である。
図1のaには、基板上面1oに形成された層2、特に金属層、特に好ましくはCu層を有する基板1が示されている。拡大図で示されているのは、層2の、複数の粒子3から成る微細構造である。層厚さtがきわめて小さい場合、層厚さの方向に唯一の粒子3しか存在しないこともある。層2の層上面2o及び基板上面1oは一般に、消失しない粗面性を有する。特にはこの粗面性は、本発明によれば無視できるほど小さく、好ましくは全く存在しない。当該粗面性は、平均粗さ(算術平均粗さ)、2乗粗さ(2乗平均平方根高さ)又は平均谷深さで表される。平均粗さ、2乗粗さ又は平均谷深さについて求められた値は、一般に、同じ測定区間もしくは同じ測定面積で見ると、異なってはいるが同じオーダー領域内にある。したがって、次に挙げる粗面性の数値範囲は、平均粗さ、2乗粗さ又は平均谷深さのいずれかの値であると理解されたい。粗面性は、特に100μm未満、好ましくは1μm未満、より好ましくは100nm未満、さらに好ましくは10nm未満、特に好ましくは1nm未満である。
本発明の任意の方法により、層2の粒子3において転位密度が高められる。複数の転位4が生じる。これにより粒子3は、相応の高さの転位密度を有する粒子3’へ移行する。粒子3’のエネルギレベルは、少なくとも部分的に、好ましくは大部分がメタ安定状態となる。
本発明の一実施形態によって準備される、層2,2’を有する2つの基板1,1’は、相互に接続もしくはボンディングされる。2つの基板を機能性ユニットに接続する際には、基板相互の予めの配向が必要となることがある。特別の実施形態では、基板1,1’の層2,2’の転位密度が接触前及び/又は接触後に本発明にしたがって高められる。この状態では、基板1,1’の2つの層2,2’が相互に接続されてメタ安定状態となっている。
図1のdには、ボンディング界面(英語:bond interface)5を超える再結晶化による本発明の組織の新生が有効に行われたことが示されている。再結晶化による組織新生の開始は、好ましくは、特に僅かな温度上昇によって、開始される。温度上昇は、本発明の一実施形態によって開始されてもよいし、又は、本発明の実施形態とは別個の外部の炉、特にトンネル炉で行われてもよい。本発明の着想は特に、粒子3’の転位密度を高めることにより、組織新生のための温度を極端に低下させることができることにある。ボンディング時の温度は、特に300℃未満、好ましくは200℃未満、より好ましくは150℃未満、さらに好ましくは100℃未満、特に好ましくは50℃未満である。特別の実施形態では、基板上面1oの平均粗さは100μm未満、好ましくは10μm未満、より好ましくは1μm未満、さらに好ましくは100nm未満、特に好ましくは10nm未満である。
図1のa−dに示されているボンディング過程を実行するために、以下に、粒子3内の転位密度を高めることのできる複数の本発明の実施形態を示す。もういちど言及するならば、各基板1の各層2の転位密度の増大は、2つの基板の接触前及び/又は接触後に形成することができる。図1のa,bには、本来のボンディング過程前に充分な転位を有する層2が形成されたことが示されている。
本発明の第1の実施形態では、基板下面1rに沿って一方の運動方向に可動の振動装置6が使用される。振動装置6の接触面6kは特には基板上面1oより小さい。接触面6kと基板上面1oとの比は、特には1/2未満、好ましくは1/6未満、より好ましくは1/10未満、さらに好ましくは1/20未満、特に好ましくは1/100未満である。本発明のきわめて小さい接触面6kによって、層2,2’で接触している基板1,1’から成る基板積層体8にきわめて大きな点状の力を加え、これを各層2,2’に伝搬させることができる。
振動装置6は、応力のもと、基板積層体8を受容するサンプルホルダ7の方向で、応力及び/又はプレバイアス力を基板積層体8に局所的に生じさせる。ついで、正の応力fに、周期的振動、好ましくは高周波振動が重畳される。当該高周波振動によって、層2,2’に局所的な交番負荷がかかる。当該交番負荷により、層2,2’は、好ましくは、本発明にしたがって粒子3内に転位4を形成するのに適した応力レベルに曝される。こうした転位を形成するための冶金学上の前提条件、例えばフランク‐リード源などが当業者に公知である。振動装置6は、速度vで基板積層体8の上方を移動し、その際つねに圧力Fを印加する。圧力Fに接続された振動装置6により、層2,2’の溶融温度の約20%から約40%の温度が生じ、力結合に基づく再結晶化に至り、基板積層体が形成される。図2のaでは区間lに沿ったボンディング界面5が既に接続されている。これは、組織新生を惹起するために、振動装置6の負荷によって既に充分な転位4が粒子3内に形成されたため、及び/又は、ボンディング界面5に熱が生じたためである。
多くの実施形態において、その場での(in situの)組織新生は望ましくなく、プロセスパラメータを適切に選定することによってこれを防止しなければならない。このため、粒子3’を含むメタ安定状態の組織は、明示的に実行される熱処理にかけられる。こうした状況が図2のbに示されている。振動装置6はこの場合好ましくは少なくとも点状に溶接される2つの層2の組織に転位4を形成するが、ボンディング界面5を超える組織新生に必要な再結晶化はこの時点では好ましくはまだ行われない。
図3のa−cには、本発明の第2の実施形態での振動装置6’による、3つの(広域的な)振動状態が示されている。本発明のここでの振動装置6’は、基板積層体8がそのボンディング界面全体に伝搬する全面での振動によって変形されることを特徴としている。この場合、基板積層体8には、基板上面1o全体にわたる面状の力fによって予荷重が加えられ、基板積層体8は、本発明の振動負荷中、所定の圧力のもとに維持される。
本発明の実施形態では、基板積層体8を載置できる少なくとも1つの下方のサンプルホルダ7が設けられる。特に好ましくは、反対側の固定部、例えば圧力プレート10も設けられる。
本発明によれば、面状の力fに対して局所的な振動の重畳を形成する力Fが、振動領域9に導入される。特には局所的な、好ましくは点状の振動領域9に力を導入することによって、基板積層体が法線方向で基板上面1oへ向かって偏向し、ここで、対抗力Fgが特に基板1,1’の各支承部もしくは各支持部、又は、サンプルホルダ7及び圧力プレート10の各支承部もしくは各支持部によって、形成される。振動領域9は中心に位置させる必要はなく、基板上面1oの任意の各位置に配置することができる。
図3のdには、時間的に一定の面状の力f(破線)と、これに重畳される、周期的かつ特には局所的に印加される力Fとから成る、時間変動性力の印加の概略図が示されている。合成力がつねに正の圧力領域に生じ、これにより基板1,1’がつねに相互に押し合わされることが見て取れる。
振動領域9を介した力の投入は、特に圧電エレメントすなわちハイドロリック式もしくはニューマチック式もしくは機械的に制御されるピンによって行われる。当該圧電エレメントは、サンプルホルダ7及び/又は圧力プレート10ひいては基板積層体8が、振動力Fに一致しない対抗力Fg及び/又は振動力Fと一直線上にない対抗力Fgに基づいて、相応に変形され、特には湾曲されるように調整される。
ここでの湾曲によって、層2,2’に所定の応力レベル及びこれにより高められた転位密度が形成される。サンプルホルダ7及び/又は圧力プレート10に代えて、基板積層体8を支持する円形のリング支承部も可能である。これにより、基板上面1oには直接に、電気的もしくは機械的もしくはニューマチック式もしくはハイドロリック式の振動エレメントからのアクセスが可能となる。さらに、円形の載置台自体を圧電材料から形成する実施形態も可能である。その後で、基板積層体の円形載置台への固定が行われる。円形の載置台の圧電振動により、基板積層体8が相応に共振し、縁部において決定された初期条件及び境界条件のもとで振動する。こうした特別の実施形態により、中央部の電気的もしくは機械的もしくはニューマチック式もしくはハイドロリック式の変形エレメントを省略することができる。
図4のa−dには、基板積層体8にせん断負荷(せん断力)Tが作用する点でのみ異なる類似の実施形態が示されている。ただし、図4のa,cの基板積層体8のせん断力は実際よりも大きく示されている。せん断角度は小さな数度のみの値である。せん断角度は特には10°未満、好ましくは1°未満、より好ましくは0.1°未満、さらに好ましくは0.01°未満、特に好ましくは0.001°未満である。基板積層体8の本発明のせん断力のために、好ましくは、基板下面1rの全面で特にサンプルホルダ7’’’及び/又は図8の圧力プレート10’との接合が行われる。
図5には、全面での撓み振動の形成についての本発明の第1の実施形態が示されており、ここでの撓み振動は、特に静止状態で平坦な、基板積層体8を受容及び支持/固定するサンプルホルダ7と、特に静止状態で平坦な圧力プレート10とから形成される。サンプルホルダ7及び圧力プレート10は、それぞれの下面(7r,10r)及び/又は周囲に、それぞれ少なくとも3つの点状の固定側支承部12を介して、又は、唯一の放射対称的かつ全周形の固定側支承部を介して、固定されている。特に圧電エレメントとして構成される2つの振動エレメント11は、サンプルホルダ7及び圧力プレート10をそれぞれの表面に対して垂直に向けられ、それぞれの間に固定された基板積層体8に特には周期的に撓み負荷を印加するように構成されている。特に、本発明の実施形態では、好ましくは振動エレメント11の一方もしくは双方の運動によって、応力fもしくはプレバイアス力も形成することができる。
図6には、全面での撓み振動を形成する本発明の第2の実施形態が示されており、ここでの撓み振動は、サンプルホルダ7’と静止状態では平坦な圧力プレート10とから形成される。サンプルホルダ7’は受容面7oが凹状となるように成形されている。圧力プレート10は図5の第1の実施形態と同様に構成されている。基板積層体8は、ここでは、唯一の上方の振動エレメント11によってサンプルホルダ7’の静的な凹形状内へ押圧される。特に本発明の実施形態では、好ましくはサンプルホルダ7’の方向への振動エレメント11の運動によって、応力fもしくはプレバイアス力も形成することができる。応力fは、好ましくは、基板積層体8をサンプルホルダ7’の凹形状内へ押圧し、これを所定の圧力のもとで一定に湾曲形状に負荷するために形成される。その後、好ましくは、振動エレメント11を用いた本発明の振動負荷の重畳が行われる。
図7には、凸状のサンプルホルダ7’’を用いて全面での撓み振動を形成する本発明の第3の実施形態が示されている。その他は、図6の第2の実施形態の構造及び機能に相応する。
図8には、全面にせん断負荷(図4のa−cを参照)を形成する本発明の第4の実施形態が示されている。基板積層体8は、平坦なサンプルホルダ7’と平坦な圧力プレート10’との間に所定の圧力で固定される。その後、基板積層体8に対するせん断力が、サンプルホルダ7’及び圧力プレート10相互の交番振動によって形成される。当該運動は、サンプルホルダ7’及び/又は圧力プレート10’の側方の周縁に配置された振動エレメント11によって行われる。固定側支承部12は、特に圧電エレメントとして構成されかつそれぞれ各固定側支承部12と圧力プレート10’並びにサンプルホルダ7’との間に配置される振動エレメント11のための固定点として用いられる。
図9には、圧力プレート10と静的に凹状湾曲したサンプルホルダ7’とを用いた図6に類似の本発明の第4の実施形態が示されている。特に面状の負荷として形成される応力fが圧力プレート10に作用している。圧力プレート10は、(図示されていない)基板積層体8を凹状のサンプルホルダ7’の箇所で押圧し、これにより、相互にボンディングすべき表面に、メタ安定状態、特に高められた転位密度を形成する。凹状に形成されたサンプルホルダ7’に代えて、図7に示されているような凸状に形成されるサンプルホルダ7’’も同様に使用可能である。
特に、図10のサンプルホルダ7’’’の使用も可能であり、このサンプルホルダ7’’’は、圧力プレート10を介して印加される応力f(特別なここでのケースでは特に全面でのボンディング力)によって凹状となる弾性材料から形成されている。サンプルホルダ7’’’は特には弾性特性を有するので、応力f、特に面状の力を解除させた後には、このサンプルホルダ7’’’は再びもとの初期位置に復帰することができる。
当該実施形態の本発明での特徴は、特に、本発明の過程前にはまだ相互にボンディングされていない表面間の摩擦付着であって、応力fが、基板積層体に作用し、かつ、サンプルホルダ7’’’の材料の弾性に基づいて基板積層体を押圧することにある。よって、サンプルホルダ7’’’は、弾性係数などの材料特有のパラメータに基づいて撓む。特にサンプルホルダ7’’’は、その弾性係数が中央部から縁部に向かって高まる場合に弾性によって凹状に変形し、したがって、好ましい実施形態によれば、サンプルホルダ7’’’は、弾性係数勾配を有する、及び/又は、面状の力fが、均等な面状負荷でなく、中央部から縁部へ向かって低下する面状負荷として形成される。
図11には、固定側支承部12に固定されたサンプルホルダ7の特に好ましい実施形態が示されている。サンプルホルダ7は、直接に固定側支承部12に載置されてもよいし、又は、より好ましく、サンプルホルダ7と固定側支承部12との間に配置される構造エレメント上に載置されてもよい。つまり、図11はきわめて概略的に図示したのみのものである。本発明の着想は、専ら、基板積層体8を受容するサンプルホルダ7を、圧力印加時に力が固定側支承部12を介して放出されてサンプルホルダ7の中央部が撓むように支持することにある。
固定側支承部12は、サンプルホルダ7外部の周囲の位置にある、特には放射対称的かつ全周形の固定側支承部である。サンプルホルダ7に対向する圧力プレート10は、好ましくは、圧力ピストン13、特にボンダの圧力ピストン13に固定される。圧力プレート10とサンプルホルダ7との間に配置される(図示されていない)基板積層体8には、特に圧力ピストン13の運動に基づく圧力プレート10とサンプルホルダ7との相対的な接近によって、圧力が印加される。この場合、圧力ピストン13は、好ましくは、中央部にかかる点状の力が圧力印加の進行中に均等な面状の力へ変換されるように構成される。
ただし、中央部の点状の力を、圧力ピストン13及び圧力プレート10を介して、基板積層体8に伝達させることもできる。こうした圧力負荷のもとでは、サンプルホルダ7ひいては基板積層体8が中央部で凹状に撓み、固定側支承部12によって周辺で支持される。本発明の図10の実施形態とは異なって、この場合、凹状の撓みは、弾性係数もしくは弾性係数勾配などの材料特有のパラメータに基づいてではなく、構造技術的な特徴、特には専ら固定側支承部12によるサンプルホルダ7の周囲での支持、特に全周での支持に基づいて形成される。
上述した本発明の実施形態によれば、基板積層体8ひいては個々の基板1,1’は、負荷、特に層2,2’間の摩擦によって、高められた転位構造の組織にメタ安定平衡が形成されるという本発明の効果が達成されるように相互に位置をずらされる。このことは、さらなる結果として、層2,2’による2つの基板1,1’の最適な接続を生じさせる。
1,1’ 基板、 1o 基板上面、 1r 基板下面、 2,2’ 層、 2o 層上面、 3 粒子、 3’ 高い転位密度を有するメタ安定粒子、 4 転位、 5 ボンディング界面、 6,6’ 振動装置、 6k 接触面、 7,7’,7’’,7’’’,7’ サンプルホルダ、 7r 下面、 8 基板積層体、 9 力の投入点、 10,10’ 圧力プレート、10r 下面、 11 振動素子、特に圧電エレメント、 12 固定側支承部、 13 圧力ピストン、 t 層厚さ、 v 運動装置/速度、 f 応力、 F 振動力、 l 区間、 T せん断負荷、 Fg 対抗力

Claims (8)

  1. 第1の基板(1)の第1の層(2)をボンディング界面(5)で第2の基板(1’)の第2の層(2’)に持続的にボンディングする方法において、
    前記第1の層(2)及び/又は前記第2の層(2’)の転位(4)の転位密度を、少なくとも前記ボンディング界面(5)の領域において、ボンディング前及び/又はボンディング中に高める、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記転位密度を、少なくとも1つの振動、好ましくは複数の振動によって高め、
    前記少なくとも1つの振動を、好ましくは超音波領域で動作する振動装置(6,6’)によって、特には局所的に導入する、
    請求項1に記載の方法。
  3. ボンディング時のボンディング温度を、最大300℃、特に最大200℃、好ましくは最大150℃、より好ましくは最大100℃、さらに好ましくは最大50℃とする、
    請求項1又は2に記載の方法。
  4. 特に個別の、前記第1の層(2)、及び/又は、特に個別の、前記第2の層(2’)は、金属、特にCuであり、前記第1の基板(1)及び/又は前記第2の基板(1’)は、半導体である、
    請求項1から3までのいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記ボンディング界面(5)に対する横断方向で前記基板(1,1’)に作用する圧力fに、特に0より大きい最小合成力が生じるように、振動を重畳する、
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 第1の基板(1)の第1の層(2)をボンディング界面(5)で第2の基板(1’)の第2の層(2’)に持続的にボンディングする装置において、
    前記第1の基板(1)を受容するサンプルホルダ(7,7’,7’’,7’’’,7’)と、
    前記第1の層(2)及び/又は前記第2の層(2’)の転位(4)の転位密度を少なくとも前記ボンディング界面(5)の領域において高めるのに適した、前記基板(1,1’)に圧力を印加する圧力プレート(10,10’)と、
    を備える、
    ことを特徴とする装置。
  7. 前記サンプルホルダ(7,7’,7’’,7’’’,7’)及び/又は前記圧力プレート(10,10’)がそれぞれの下面(7r,10r)側で固定側支承部(12)によって支持されている、
    請求項6に記載の装置。
  8. 少なくとも1つの振動、好ましくは複数の振動が印加される、
    請求項6又は7に記載の装置。
JP2016566671A 2014-05-05 2015-04-22 持続的ボンディングのための方法及び装置 Active JP6486386B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102014106231.0 2014-05-05
DE102014106231.0A DE102014106231A1 (de) 2014-05-05 2014-05-05 Verfahren und Vorrichtung zum permanenten Bonden
PCT/EP2015/058739 WO2015169603A1 (de) 2014-05-05 2015-04-22 Verfahren und vorrichtung zum permanenten bonden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017516306A true JP2017516306A (ja) 2017-06-15
JP6486386B2 JP6486386B2 (ja) 2019-03-20

Family

ID=53005564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016566671A Active JP6486386B2 (ja) 2014-05-05 2015-04-22 持続的ボンディングのための方法及び装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9947638B2 (ja)
EP (1) EP3140856B9 (ja)
JP (1) JP6486386B2 (ja)
KR (1) KR102047587B1 (ja)
CN (1) CN106415811B (ja)
DE (1) DE102014106231A1 (ja)
SG (1) SG11201609246UA (ja)
TW (1) TWI638413B (ja)
WO (1) WO2015169603A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3027250B1 (fr) * 2014-10-17 2019-05-03 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procede de collage direct via des couches metalliques peu rugueuses
TWI686518B (zh) * 2019-07-19 2020-03-01 國立交通大學 具有奈米雙晶銅之電連接結構及其形成方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363584A (ja) * 1986-09-02 1988-03-19 Nippon Steel Corp 金属の固相接合方法
JP2002103055A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Japan Science & Technology Corp 動的再結晶を利用した拡散接合法
JP2005294824A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Bondotekku:Kk 真空中での超音波接合方法及び装置
JP2008258426A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nikon Corp 基板接合装置、基板接合方法および基板ホルダ
WO2013110315A1 (de) * 2012-01-23 2013-08-01 Ev Group E. Thallner Gmbh Verfahren und vorrichtung zum permanenten bonden von wafern sowie spanwerkzeug

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3952959B2 (ja) * 2002-02-25 2007-08-01 株式会社村田製作所 超音波ホーンおよびこの超音波ホーンを用いた超音波接合装置
JP3867673B2 (ja) * 2003-01-28 2007-01-10 松下電工株式会社 多層プリント配線板の製造方法
US20060003548A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Kobrinsky Mauro J Highly compliant plate for wafer bonding
KR20100043478A (ko) * 2008-10-20 2010-04-29 삼성전기주식회사 정전 척 및 이를 구비한 기판 접합 장치
US20110214809A1 (en) 2008-11-14 2011-09-08 Tokyo Electron Limited Bonding apparatus and bonding method
EP2654074B1 (de) * 2010-03-31 2016-10-26 EV Group E. Thallner GmbH Verfahren zum permanenten Verbinden zweier Metalloberflächen
FR2962594B1 (fr) * 2010-07-07 2012-08-31 Soitec Silicon On Insulator Procede de collage par adhesion moleculaire avec compensation de desalignement radial
AT511384B1 (de) 2011-05-11 2019-10-15 Thallner Erich Verfahren und vorrichtung zum bonden zweier wafer
DE102011080534A1 (de) * 2011-08-05 2013-02-07 Hesse & Knipps Gmbh Verfahren zum Ultraschallbonden
EP2729961A1 (de) * 2011-08-30 2014-05-14 Ev Group E. Thallner GmbH Verfahren zum permanenten bonden von wafern durch eine verbindungsschicht mittels festkörperdiffusion oder phasenumwandlung

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6363584A (ja) * 1986-09-02 1988-03-19 Nippon Steel Corp 金属の固相接合方法
JP2002103055A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Japan Science & Technology Corp 動的再結晶を利用した拡散接合法
JP2005294824A (ja) * 2004-03-12 2005-10-20 Bondotekku:Kk 真空中での超音波接合方法及び装置
JP2008258426A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Nikon Corp 基板接合装置、基板接合方法および基板ホルダ
WO2013110315A1 (de) * 2012-01-23 2013-08-01 Ev Group E. Thallner Gmbh Verfahren und vorrichtung zum permanenten bonden von wafern sowie spanwerkzeug

Also Published As

Publication number Publication date
SG11201609246UA (en) 2016-12-29
EP3140856B1 (de) 2020-02-19
JP6486386B2 (ja) 2019-03-20
WO2015169603A1 (de) 2015-11-12
CN106415811A (zh) 2017-02-15
EP3140856A1 (de) 2017-03-15
KR20170002401A (ko) 2017-01-06
TW201545252A (zh) 2015-12-01
KR102047587B1 (ko) 2019-11-21
EP3140856B9 (de) 2020-07-22
DE102014106231A1 (de) 2015-11-05
US9947638B2 (en) 2018-04-17
CN106415811B (zh) 2019-05-17
US20170053892A1 (en) 2017-02-23
TWI638413B (zh) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108028222B (zh) 用于转移单晶块的方法
JP5346063B2 (ja) 半径方向位置ずれの補償を含む分子接合による貼り合わせ方法
US7479441B2 (en) Method and apparatus for flag-less water bonding tool
JP5727382B2 (ja) ウェーハを含む層システムを分離する方法
US7595223B2 (en) Process for bonding and electrically connecting microsystems integrated in several distinct substrates
JP2012513684A5 (ja)
JP4943656B2 (ja) 分離されるよう構成された応力下での構造体の製造方法
WO2007142802A2 (en) Method of wafer-to-wafer bonding
JP6486386B2 (ja) 持続的ボンディングのための方法及び装置
KR20100015461A (ko) 기판 온도 제어 장치용 스테이지
JP2009252897A (ja) 接合体の製造方法及び接合体の製造装置
JP6396756B2 (ja) 複合体およびその製造方法ならびに複合基板の製造方法
WO2017029082A1 (en) Method for manufacturing a semiconductor device and the corresponding device
JP2016036031A (ja) 二枚のウェーハを接合するための方法及びデバイス
Okada et al. Room temperature vacuum sealing using surfaced activated bonding with Au thin films [microresonator example]
WO2017213652A1 (en) Thermocompression bonding with raised feature
US20160343684A1 (en) Thermocompression bonding with raised feature
JP5603425B2 (ja) 層の結晶化方法
JP2015088638A (ja) 複合基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6486386

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250