JP2017512749A - Il−12、il−23および/またはifnアルファ応答の調節因子として有用なアルキル−アミド−置換ピリジル化合物 - Google Patents

Il−12、il−23および/またはifnアルファ応答の調節因子として有用なアルキル−アミド−置換ピリジル化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2017512749A
JP2017512749A JP2016528221A JP2016528221A JP2017512749A JP 2017512749 A JP2017512749 A JP 2017512749A JP 2016528221 A JP2016528221 A JP 2016528221A JP 2016528221 A JP2016528221 A JP 2016528221A JP 2017512749 A JP2017512749 A JP 2017512749A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
mmol
alkyl
hydrogen
heteroatoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016528221A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6312823B2 (ja
Inventor
ライアン・エム・モスリン
デイビッド・エス・ワインスタイン
スティーブン・ティ・ロブルスキー
ジャン・ヤンレイ
ジョン・エス・トカルスキー
マイケル・イー・マーツマン
チュンジアン・リウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bristol Myers Squibb Co
Original Assignee
Bristol Myers Squibb Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bristol Myers Squibb Co filed Critical Bristol Myers Squibb Co
Publication of JP2017512749A publication Critical patent/JP2017512749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6312823B2 publication Critical patent/JP6312823B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/455Nicotinic acids, e.g. niacin; Derivatives thereof, e.g. esters, amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/002Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/56Amides

Abstract

以下の式I:I[式中、R1、R2、R3、R4およびR5は本明細書で定義される]を有する化合物、またはその立体異性体もしくは医薬的に許容される塩は、Tyk−2に作用してシグナル伝達阻害を引き起こすことによる、IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に有用である。

Description

本発明は、Tyk−2に作用してシグナル伝達阻害を引き起こすことにより、IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に有用な化合物に関する。アルキル−アミド−置換ピリジル化合物、そのような化合物を含む組成物、およびそれらの使用方法を提供する。本発明はさらに、哺乳類においてIL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に関連している病態の治療に有用な、少なくとも1の本発明の化合物を含む医薬組成物に関連する。
共通のp40サブユニットを共有するヘテロ二量体サイトカイン、インターロイキン(IL)−12およびIL−23は、活性化された抗原提示細胞により産生され、自己免疫において重要な役割を果たす2つのエフェクターT細胞系統である、Th1およびTh17細胞の分化および増殖に極めて重要である。IL−23は、固有のp19サブユニットと共にp40サブユニットから成る。IL−23RおよびIL−12Rβ1から成るヘテロ二量体受容体を介して作用するIL−23は、IL−17A、IL−17F、IL−6およびTNF−αのような炎症性サイトカインを産生するTh17細胞の生存および増加に不可欠である(McGeachy, M.J. et al.,「link between IL-23 and Th17 cell-mediated immune pathologies」, Semin. Immunol., 19:372-376 (2007))。これらのサイトカインは、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、炎症性腸疾患および狼瘡を含む多くの自己免疫疾患の病理生物学を仲介するのに極めて重要である。IL−23と共通のp40サブユニットに加えて、IL−12は、p35サブユニットを含み、IL−12Rβ1およびIL−12Rβ2から成るヘテロ二量体受容体を介して作用する。IL−12は、Th1細胞の発生およびIFNγの分泌に不可欠であり、IFNγは、MHCの発現、IgGサブクラスへのB細胞のクラススイッチ、およびマクロファージの活性化を刺激することにより、免疫において極めて重要な役割を果たすサイトカインである(Gracie, J.A. et al.,「Interleukin-12 induces interferon-gamma-dependent switching of IgG alloantibody subclass」, Eur. J. Immunol., 26:1217-1221 (1996); Schroder, K. et al.,「Interferon-gamma: an overview of signals, mechanisms and functions」, J. Leukoc. Biol., 75(2):163-189 (2004))。
自己免疫におけるp40−を含むサイトカインの重要性は、p40、p19またはIL−23Rのいずれかを欠損しているマウスが、特に、多発性硬化症、リウマチ性関節炎、炎症性腸疾患、狼瘡および乾癬のモデルにおいて疾患から守られる、という発見により実証されている(Kyttaris, V.C. et al.,「Cutting edge: IL-23 receptor deficiency prevents development of lupus nephritis in C57BL/6-lpr/lpr mice」, J. Immunol., 184:4605-4609 (2010); Hong, K. et al.,「IL-12, independently of IFN-gamma, plays a crucial role in pathogenesis of a murine psoriasis like skin disorder」, J. Immunol., 162:7480-7491 (1999); Hue, S. et al.,「Interleukin-23 drives innate and T cell-mediated intestinal inflammation」, J. Exp. Med., 203:2473-2483 (2006); Cua, D.J. et al.,「Interleukin-23 rather than interleukin-12 is critical cytokine for autoimmune inflammation of brain」, Nature, 421:744-748 (2003); Murphy, C.A. et al.,「Divergent pro- and anti-inflammatory roles for IL-23 and IL-12 in joint autoimmune inflammation」, J. Exp. Med., 198:1951-1957 (2003))。
ヒトの疾患では、乾癬病巣においてp40およびp19の高い発現が測定されており、また、MS患者の脳における活動性病変、および活動性クローン病に罹患した患者の腸粘膜において、Th17細胞が同定されている(Lee, E. et al.,「Increased expression of interleukin 23 p19 and p40 in lesional skin of patients with psoriasis vulgaris」, J. Exp. Med., 199:125-130 (2004); Tzartos, J.S. et al.,「Interleukin-17 production in central nervous system infiltrating T cells and glial cells is associated with active disease in multiple sclerosis」, Am. J. Pathol., 172:146-155 (2008))。活動性SLE患者におけるp19、p40およびp35のmRNAレベルもまた、非活動性SLE患者におけるものと比べて、有意に高いことが示された(Huang, X. et al.,「Dysregulated expression of interleukin-23 and interleukin-12 subunits in 系ic lupus erythematosus patients」, Mod. Rheumatol., 17:220-223 (2007)), and T cells from lupus patients have a predominant Th1 phenotype (Tucci, M. et al.,「Overexpression of interleukin-12 and T helper 1 predominance in lupus nephritis」, Clin. Exp. Immunol., 154:247-254 (2008))。
さらに、全ゲノム関連解析により、慢性炎症性疾患および自己免疫疾患と関連があり、IL−23およびIL−12経路において機能する因子をコードする多くの遺伝子座が同定された。これらの遺伝子としては、IL23A、IL12A、IL12B、IL12RB1、IL12RB2、IL23R、JAK2、Tyk2、STAT3およびSTAT4が挙げられる(Lees, C.W. et al.,「New IBD genetics: common pathways with other diseases」, Gut, 60:1739-1753 (2011); Tao, J.H. et al.,「Meta-analysis of TYK2 gene polymorphisms association with susceptibility to autoimmune and inflammatory diseases」, Mol. Biol. Rep., 38:4663-4672 (2011); Cho, J.H. et al.,「Recent insights into the genetics of inflammatory bowel disease」, Gastroenterology, 140:1704-1712 (2011))。
実際、IL−12およびIL−23の両方を阻害する抗p40治療、並びにIL−23に特異的な抗p19療法が、乾癬、クローン病および乾癬性関節炎を含む疾患における自己免疫の治療に有効であることが示された(Leonardi, C.L. et al.,「PHOENIX 1 study investigators. Efficacy and safety of ustekinumab, a human interleukin-12/23 monoclonal antibody, in patients with psoriasis: 76-week results from a randomized, double-blind, placebo-controlled trial (PHOENIX 1)」, Lancet, 371:1665-1674 (2008); Sandborn, W.J. et al.,「Ustekinumab Crohn's Disease Study Group. A randomized trial of Ustekinumab, a human interleukin-12/23 monoclonal antibody, in patients with moderate-to-severe Crohn's disease」, Gastroenterology, 135:1130-1141 (2008); Gottlieb, A. et al.,「Ustekinumab, a human interleukin 12/23 monoclonal antibody, for psoriatic arthritis: randomized, double-blind, placebo-controlled, crossover trial」, Lancet, 373:633-640 (2009))。それ故、IL−12およびIL−23の作用を阻害する薬剤は、ヒトの自己免疫障害において治療的有用性があると期待してもよい。
IFNαメンバー、並びにIFNβ、IFNε、IFNκおよびIFNωを含むI型インターフェロン(IFN)群は、ヘテロ二量体IFNα/β受容体(IFNAR)を介して作用する。I型IFNは、細胞性免疫応答および体液性免疫応答の両方の活性化、並びに自己抗原の発現および放出の増強を含む自然および適応免疫系の両方において多くの効果を有する(Hall, J.C. et al.,「Type I interferons: crucial participants in disease amplification in autoimmunity」, Nat. Rev. Rheumatol., 6:40-49 (2010))。
潜在的に致死性の自己免疫疾患、全身性エリテマトーデス(SLE)に罹患した患者において、末梢血単核細胞および罹患臓器における、インターフェロン(IFN)α(I型インターフェロン)の血清レベルの上昇、またはI型IFNにより制御される遺伝子の発現上昇(いわゆるIFNαシグネチャー(signature))が、大多数の患者において示されており、(Bennett, L. et al.,「Interferon and granulopoiesis signatures in systemic lupus erythematosus blood」, J. Exp. Med., 197:711-723 (2003); Peterson, K.S. et al.,「Characterization of heterogeneity in the molecular pathogenesis of lupus nephritis from transcriptional profiles of laser-captured glomeruli」, J. Clin. Invest., 113:1722-1733 (2004))、いくつかの研究により、血清IFNαレベルが、疾患の活動性および重症度の両方と相関することが示されている(Bengtsson, A.A. et al.,「Activation of type I interferon system in systemic lupus erythematosus correlates with disease activity but not with antiretroviral antibodies」, Lupus, 9:664-671 (2000))。狼瘡の病理生物学におけるIFNαの直接的な役割は、悪性またはウイルス性疾患に罹患した患者へのIFNαの投与により狼瘡様症候群を誘導し得る、という観察により証明されている。さらに、狼瘡易発性マウスにおいて、IFNARの欠失により、自己免疫、疾患の重症度および死亡からの高い保護がもたらされ(Santiago-Raber, M.L. et al.,「Type-I interferon receptor deficiency reduces lupus-like disease in NZB mice」, J. Exp. Med., 197:777-788 (2003))、全ゲノム関連解析により、狼瘡と関連があり、IRF5、IKBKE、Tyk2およびSTAT4を含むI型インターフェロン経路において機能する因子をコードする遺伝子座が同定された(Deng, Y. et al.,「Genetic susceptibility to systemic lupus erythematosus in the genomic era」, Nat. Rev. Rheumatol., 6:683-692 (2010); Sandling, J.K. et al.,「A candidate gene study of the type I interferon pathway implicates IKBKE and IL8 as risk loci for SLE」, Eur. J. Hum. Genet., 19:479-484 (2011))。狼瘡の他に、シェーグレン症候群および強皮症のような他の自己免疫疾患の病理生物学において、I型インターフェロンにより仲介される経路の異常な活性化が重要である、という証拠がある(Bave, U. et al.,「Activation of the type I interferon system in primary Sjoegren's syndrome: a possible etiopathogenic mechanism」, Arthritis Rheum., 52:1185-1195 (2005); Kim, D. et al.,「Induction of interferon-alpha by scleroderma sera containing autoantibodies to topoisomerase I: association of higher interferon-alpha activity with lung fibrosis」, Arthritis Rheum., 58:2163-2173 (2008))。それ故、I型インターフェロン応答の作用を阻害する薬剤は、ヒトの自己免疫障害において治療的有用性があると期待してもよい。
チロシンキナーゼ2(Tyk2)は、非受容体型チロシンキナーゼのヤヌスキナーゼ(JAK)ファミリーのメンバーであり、マウス(Ishizaki, M. et al.,「Involvement of Tyrosine Kinase-2 in Both the IL-12/Th1 and IL-23/Th17 Axes In vivo」, J. Immunol., 187:181-189 (2011); Prchal-Murphy, M. et al.,「TYK2 kinase activity is required for functional type I interferon responses in vivo」, PLoS One, 7:e39141 (2012)) and humans (Minegishi, Y. et al.,「Human tyrosine kinase 2 deficiency reveals its requisite roles in multiple cytokine signals involved in innate and acquired immunity」, Immunity, 25:745-755 (2006))の両方において、IL−12、IL−23およびI型インターフェロンの受容体のシグナル伝達カスケードの下流を制御するのに極めて重要であることが示された。Tyk2は、転写因子のSTATファミリーのメンバーの、受容体により誘導されるリン酸化を仲介し、当該リン酸化は、STATタンパク質の二量化、およびSTAT依存的な炎症性遺伝子の転写をもたらす最も重要なシグナルである。Tyk2欠損マウスは、実験モデルの大腸炎、乾癬および多発性硬化症に耐性があり、自己免疫および関連する障害においてTyk2により仲介されるシグナル伝達の重要性を実証している(Ishizaki, M. et al.,「Involvement of Tyrosine Kinase-2 in Both the IL-12/Th1 and IL-23/Th17 Axes In vivo」, J. Immunol., 187:181-189 (2011); Oyamada, A. et al.,「Tyrosine kinase 2 plays critical roles in the pathogenic CD4 T cell responses for the development of experimental autoimmune encephalomyelitis」, J. Immunol. 183:7539-7546 (2009))。
ヒトにおいて、Tyk2の不活性変異体を発現する個体は、多発性硬化症および場合によっては他の自己免疫障害から守られる(Couturier, N. et al.,「Tyrosine kinase 2 variant influences T lymphocyte polarization and multiple sclerosis susceptibility」, Brain 134:693-703 (2011))。全ゲノム関連解析により、Tyk2の他の変異体が、クローン病、乾癬、全身性エリテマトーデスおよびリウマチ性関節炎のような自己免疫障害と関連があることが示されており、自己免疫におけるTyk2の重要性をさらに実証している(Ellinghaus, D. et al.,「Combined Analysis of Genome-wide Association Studies for Crohn Disease and Psoriasis Identifies Seven Shared Susceptibility Loci」, Am. J. Hum. Genet. 90:636-647 (2012); Graham, D. et al.,「Association of polymorphisms across the tyrosine kinase gene, TYK2 in UK SLE families」, Rheumatology (Oxford) 46:927-930 (2007); Eyre, S. et al.,「High-density genetic mapping identifies new susceptibility loci for rheumatoid arthritis」, Nat. Genet. 44:1336-1340 (2012))。
サイトカインおよび/またはインターフェロンの調節に関与する治療により恩恵を受けることがある病態を考慮すると、IL−12、IL−23および/またはIFNαのようなサイトカインおよび/またはインターフェロンを調節する能力がある新規な化合物、並びにこれらの化合物を用いる方法は、治療を必要としている多種多様な患者に相当な治療的有用性をもたらすことがある。
原文に該当なし
本発明は、Tyk2により仲介されるシグナル伝達を阻害することにより、IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節因子として有用な以下の式Iの化合物を対象にしている。
本発明はまた、本発明の化合物を製造するための方法および中間体も提供する。
本発明はまた、医薬的に許容される担体および少なくとも1の本発明の化合物を含む医薬組成物も提供する。
本発明はまた、Tyk−2により仲介されるシグナル伝達を阻害することにより、IL−12、IL−23および/またはIFNαを調節するための方法であって、そのような治療を必要としている宿主に治療的有効量の少なくとも1の本発明の化合物を投与することを特徴とする方法も提供する。
本発明はまた、増殖性、代謝性、アレルギー性、自己免疫性および炎症性の疾患を治療するための方法であって、そのような治療を必要としている宿主に治療的有効量の少なくとも1の本発明の化合物を投与することを特徴とする方法も提供する。
好ましい態様は、炎症性および自己免疫性の疾患または疾患を治療するための方法である。本発明の目的では、炎症性および自己免疫性の疾患または障害は、炎症性または自己免疫性の要素を有する任意の疾患を含む。
代替の好ましい態様は、2型糖尿病およびアテローム性動脈硬化症を含む代謝性疾患を治療するための方法である。
本発明はまた、癌の治療用の薬剤を製造するための本発明の化合物の使用も提供する。
本発明はまた、治療に用いるための本発明の化合物も提供する。
本発明のこれらのおよび他の特徴は、開示が続くにつれて、拡張した形態で記載されるであろう。
(発明の態様の詳細な説明)
本明細書において、式I:

[式中、
は、適宜0〜7のR1aで置換されていてもよいC1−3アルキルであり;
1aは、それぞれ独立して、水素、重水素、F、Cl、Br、CFまたはCNであり;
は、0〜4のR2aで置換されているC1−6アルキル、0〜4のR2aで置換されているC3−6シクロアルキル、0〜4のR2aで置換されているC6−10アリール、0〜4のR2a、NRまたはORで置換されている、1〜4のヘテロ原子を含む5〜14員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびSから選ばれる)であり;
2aは、それぞれ独立して、水素、=O、ハロ、OCF、CN、NO、−(CHOR、−(CHSR、−(CHC(O)R、−(CHC(O)OR、−(CHOC(O)R、(CHNR1111、−(CHC(O)NR1111、−(CHNRC(O)R、−(CHNRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)、0〜3のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜1のRで置換されている−(CH−3〜14員炭素環、または0〜2のRで置換されている、炭素原子もしくは1〜4のヘテロ原子を含む−(CH−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)から選ばれる)であり;
あるいは、1のR2aともう1つのR2aは、それらが結合している原子と一緒になって5〜6員縮合環を形成し、当該縮合環は0〜2のRで置換されていてもよく;
は、0〜5のR3aで置換されている−(CH−3〜14員炭素環であり;
3aは、それぞれ独立して、水素、=O、ハロ(F)、OCF、CF、CHF、CN、NO、−(CHOR、−(CHSR、−(CHC(O)R、−(CHC(O)OR、−(CHOC(O)R、−(CHNR1111、−(CHC(O)NR1111、−(CHNRC(O)R、−(CHNRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)、0〜3のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜3のRで置換されている−(CH−3〜14員炭素環、または0〜3のRで置換されている、炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH−5〜10員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)から選ばれる)であり;
あるいは、2のR3aは、それらが結合している原子と一緒になって縮合環を形成し、ここに、当該環は、フェニル、並びに炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、SまたはOから選ばれる)から選ばれ、当該縮合環はさらにRで置換されていてもよく;
およびRは、独立して、水素、0〜1のRで置換されているC1−4アルキル、0〜3のRで置換されている(CHr−フェニル、または炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH)−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)から選ばれる)であり;
およびR11は、それぞれ独立して、水素、0〜3のRで置換されているC1−4アルキル、CF、0〜1のRで置換されているC3−10シクロアルキル、0〜3のRで置換されている(CH)−フェニル、または0〜3のRで置換されている、炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)から選ばれる)であり;
は、それぞれ、水素、F、Cl、Br、OCF、CF、CHF、CN、NO、−(CHOR、−(CHSR、−(CHC(O)R、−(CHC(O)OR、−(CHOC(O)R、−(CHNR1111、−(CHC(O)NR1111、−(CHNRC(O)R、−(CHNRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)R、−S(O)、0〜3のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−(CH−3〜14員炭素環、または0〜3のRで置換されている、炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)から選ばれる)であり;
は、それぞれ、水素、0〜3のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜2のRで置換されているC3−6シクロアルキル、0〜3のRで置換されている、炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)から選ばれる)、または0〜3のRで置換されている(CHr−フェニルであり;
は、0〜3のRで置換されているC1−6アルキル、0〜3のRで置換されている(CH−C3−6シクロアルキル、または0〜3のRで置換されている(CH−フェニルであり;
は、それぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、OCF、CF、CN、NO、−OR、−(CHC(O)R、−NR、−NRC(O)OR、C1−6アルキル、または0〜3のRで置換されている(CH−フェニルであり;
は、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、および0〜3のRで置換されている(CH−フェニルから選ばれ;
は、それぞれ独立して、水素、ハロ、CN、NH、OH、C3−6シクロアルキル、CF、O(Cアルキル)、または炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH−5〜7員ヘテロアリール(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)から選ばれる)であり;
pは、0、1または2;かつ、
rは、0、1、2、3または4である。]
の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグから選ばれる少なくとも1の化学物質を提供する。
別の態様において、Rが、メチル、エチル、プロピル、フリル、ピラニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリニルまたはピロロピリジニルであり、各基は原子価の範囲内でR2aから選ばれる0〜4の基で置換されており;あるいは、Rが、NRまたはORである、式Iの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。
別の態様において、Rが、C3−6シクロアルキルまたはC6−10アリールであり、各基が0〜5のR3aで置換されている、式Iの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。より好ましい態様において、Rは、好ましくは0〜5のR3aで置換されているフェニルである。
別の態様において、RおよびRの両方が水素である、式Iの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。
別の態様において、
式I:

[式中、
は、0〜7の重水素原子で置換されているC1−3アルキルであり;
は、メチル、エチル、プロピル、フリル、ピラニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリニルまたはピロロピリジニルであり、各基は原子価の範囲内でR2aから選ばれる0〜4の基で置換されており;
あるいは、Rは、NRまたはORであり;
2aは、それぞれ独立して、水素、−(CHOR、(CHNR1111、C1−6ハロアルキル(CF)、0〜1のRで置換されている−(CH−3〜14員炭素環(フェニル)、または0〜2のRで置換されている、炭素原子もしくは1〜4のヘテロ原子を含む−(CH−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)から選ばれる)(ピリジル)であり;
あるいは、1のR2aともう1つのR2aは、それらが結合している原子と一緒になって5〜6員縮合環(フェニル)を形成し、当該縮合環は0〜2のRで置換されていてもよく;
は、C3−6シクロアルキルまたはC6−10アリールであり、各基は0〜5のR3a(Rは、好ましくは0〜5のR3aで置換されているフェニルである)で置換されており;
3aは、それぞれ独立して、水素、ハロ(F)、−(CHORまたは−S(O)であり;
は、それぞれ独立して、水素、または0〜3のRで置換されているC1−6アルキル(メチル)であり;
11は、それぞれ水素であり;
は、それぞれ独立して、水素、−(CHOR、または0〜3のRで置換されているC1−6アルキル(メチル)であり;
は、それぞれ独立して、水素、または0〜3のRで置換されているC1−6アルキル(Rは、好ましくはメチルである)であり;
は、0〜3のRで置換されているC1−6アルキル(Rは、好ましくはメチルである)であり;
は、それぞれ独立して、水素、ハロ(ハロは、好ましくはFである)または−OHであり;
は、それぞれ独立して、水素、ハロ、CN、OHまたはO(Cアルキル)であり;
pは、0、1または2であり;かつ、
rは、0、1または2である。]
の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。
別の好ましい態様において、式I:

[式中、
は、0〜7の重水素原子で置換されているC1−3アルキルであり;
は、メチル、エチル、プロピル、フリル、ピラニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリニルまたはピロロピリジニルであり、各基は原子価の範囲内でR2aから選ばれる0〜4の基で置換されており;
あるいは、Rは、NRまたはORであり;
2aは、それぞれ独立して、水素、−(CHOR、(CHNR1111、C1−6ハロアルキル(CF)、0〜1のRで置換されている−(CH−3〜14員炭素環、または0〜2のRで置換されている、炭素原子もしくは1〜4のヘテロ原子を含む−(CH−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)から選ばれる)であり;
あるいは、1のR2aともう1つのR2aは、それらが結合している原子と一緒になって、5〜6員縮合環を形成し、ここに、当該縮合環は0〜2のRで置換されていてもよく;
3aは、それぞれ独立して、水素、ハロ(F)、−(CHOR、0〜3のRで置換されている、炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)から選ばれる)、または−S(O)であり;
は、それぞれ独立して、水素、フェニル、または0〜3のRで置換されているC1−6アルキルであり;
11は、それぞれ独立して、水素、シクロプロピル、または0〜1のRで置換されているC1−4アルキルであり;
は、それぞれ、水素、ハロ、−(CHOR、または0〜3のRで置換されているC1−6アルキルであり;
は、それぞれ、水素、または0〜3のRで置換されているC1−6アルキルであり;
は、0〜3のRで置換されているC1−6アルキル(メチル)であり;
は、それぞれ独立して、水素、ハロまたは−OHであり;
は、それぞれ独立して、水素、ハロ、CN、OHまたはO(Cアルキル)であり;
pは、0、1または2であり;かつ、
rは、0、1または2である。]
の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。
代替の態様において、Rが、メチル、エチル、プロピル(nおよびi)、フリル、ピラニル、シクロプロピル、ピリジル、シクロブチルまたはシクロヘキシルであり、各基がR2aから選ばれる0〜4の基で置換されている、式Iの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。好ましい態様において、Rは、R2aから選ばれる0〜4の基で置換されているシクロプロピルである。
別の態様において、RがNRである、化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。
別の態様において、RがORである、化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。
より好ましい態様において、Rが以下から選ばれる、式(I)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。



別のより好ましい態様において、R3aが、それぞれ独立して、水素、Ph、CN、NH、OCF、OR、ハロ、シクロアルキル、C(O)NR1111 S(O)NR1111、C(O)R、SO、NRSO、NRC(O)R、ハロアルキル(CF)、CN、0〜3のRで置換されている、炭素原子および1〜3のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、SまたはOから選ばれる)、および0〜3のRで置換されているC1−6アルキルであり;あるいは、1のR3aと第二のR3aが、それらが結合している原子と一緒になって縮合環を形成し、ここに、当該環は、フェニル、または炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、SまたはOから選ばれる)であり;
11が、水素、シクロプロピル、または0〜1のRで置換されているC1−4アルキルであり;
が、それぞれ独立して、ハロまたはORであり;
が、それぞれ独立して、水素、0〜3のRで置換されている、炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、SまたはOから選ばれる)、または0〜3のRで置換されているC1−6アルキルであり;
が、それぞれ独立して、ハロ(好ましくはF)またはOHであり;
が、それぞれ独立して、0〜3のRで置換されているC1−6アルキルであり;
が、それぞれ独立して、水素、ハロまたはOHであり;かつ、
pが、2である、
式(I)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。
別のより好ましい態様において、Rが、式:

[式中、
3aaは、0〜3のRa2で置換されているC1−6アルキル、S(O)c2またはORb2であり;
3ab、R3acまたはR3adは、独立して、水素、Cl、FまたはBrであり;
あるいは、R3ab、R3acまたはR3adは、独立して、ピラゾリル、チアゾリルまたはオキサジアゾリルであり、各基は0〜3のRa2で置換されており;
11は、それぞれ独立して、水素であり;
a2は、それぞれ独立して、ハロ、OH、または0〜3のRf2で置換されているC1−6アルキルであり;
b2は、水素、または0〜2のRd2で置換されているC1−6アルキルであり;
c2は、0〜3のRf2で置換されているC1−6アルキルであり;
d2は、それぞれ独立して、FまたはOHであり;
f2は、ハロ、CNまたはOHであり;かつ、
pは、0〜2である。]
を有し、その許容される塩を有する、式(I)の化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。
さらなる態様において、R3aaがS(O)CHまたはOCHである、式Iの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。pは、好ましくは1または2、より好ましくは2である。
より好ましい態様において、Rが以下から選ばれる、式Iの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する:



より好ましい態様において、Rが、CH、C、CDまたはCDCDである(好ましくはCHまたはCD)、式Iの化合物、またはその立体異性体、互変異性体、医薬的に許容される塩、溶媒和物もしくはプロドラッグを提供する。
別の態様において、1以上の式Iの化合物、および医薬的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物が提供される。
本発明はまた、IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節と関連がある疾患を治療するのに有用である、式Iの化合物、またはその医薬的に許容される塩、および医薬的に許容される担体または希釈剤を含む医薬組成物も対象にしている。
本発明はさらに、IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節と関連がある疾患を治療する方法であって、そのような治療を必要としている患者に治療的有効量の式Iの化合物を投与することを特徴とする方法に関する。
本発明はまた、本発明の化合物を製造するための方法および中間体も提供する。
本発明はまた、増殖性、代謝性、アレルギー性、自己免疫性および炎症性の疾患を治療するための方法(または、これらの疾患の治療用の薬剤を製造するための本発明の化合物の使用)であって、そのような治療を必要としている宿主に治療的有効量の少なくとも1の本発明の化合物を投与することを特徴とする方法も提供する。
本発明はまた、炎症性または自己免疫性の疾患を治療する方法(または、これらの疾患の治療用の薬剤を製造するための本発明の化合物の使用)であって、そのような治療を必要としている患者に治療的有効量の式Iの化合物を投与することを特徴とする方法も提供する。
本発明はまた、疾患を治療するための方法(または、これらの疾患の治療用の薬剤を製造するための本発明の化合物の使用)であって、そのような治療を必要としている患者に治療的有効量の式Iの化合物を投与することを特徴とし、当該疾患が、リウマチ性関節炎、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、皮膚ループス、炎症性腸疾患、乾癬、クローン病、乾癬性関節炎、シェーグレン症候群、全身性強皮症、潰瘍性大腸炎、バセドウ病、円板状エリテマトーデス、成人スティル病、全身型若年性特発性関節炎、痛風、痛風性関節炎、1型糖尿病、インスリン依存性糖尿病、敗血症、敗血症性ショック、細菌性赤痢、膵炎(急性または慢性)、糸球体腎炎、自己免疫性胃炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、重症筋無力症、膵炎(急性または慢性)、強直性脊椎炎、尋常性天疱瘡、グッドパスチャー病、抗リン脂質症候群、特発性血小板減少症、ANCA関連血管炎、天疱瘡、川崎病、慢性炎症性脱髄性多発神経炎(CIDP)、皮膚筋炎、多発性筋炎、ブドウ膜炎、ギランバレー症候群、自己免疫性肺炎症、自己免疫性甲状腺炎、自己免疫性炎症性眼疾患および慢性脱髄性多発ニューロパシーである方法も提供する。
本発明はまた、炎症性または自己免疫性の疾患を治療する方法(または、これらの疾患の治療用の薬剤を製造するための本発明の化合物の使用)であって、そのような治療を必要としている患者に治療的有効量の式Iの化合物を投与することを特徴とし、当該疾患が、全身性エリテマトーデス(SLE)、ループス腎炎、皮膚ループス、クローン病、潰瘍性大腸炎、1型糖尿病、乾癬、リウマチ性関節炎、全身型若年性持続性関節炎、強直性脊椎炎および多発性硬化症から選ばれる方法も提供する。
本発明はまた、リウマチ性関節炎を治療するための方法(または、リウマチ性関節炎の治療用の薬剤を製造するための本発明の化合物の使用であって、そのような治療を必要としている患者に治療的有効量の式Iの化合物を投与することを特徴とする方法も提供する。
加えて、本発明はまた、病態を治療する方法(または、これらの病態の治療用の薬剤を製造するための本発明の化合物の使用)であって、そのような治療を必要としている患者に治療的有効量の式Iの化合物を投与することを特徴とし、当該病態が、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移性メラノーマ、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、固形腫瘍、眼性新生血管形成(ocular neovasculization)および新生児血管腫、B細胞リンパ腫、全身性エリテマトーデス(SLE)、リウマチ性関節炎、乾癬性関節炎、多発性血管炎(multiple vasculitides)、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)、重症筋無力症、アレルギー性鼻炎、多発性硬化症(MS)、移植片拒絶反応、I型糖尿病、膜性腎症、炎症性腸疾患、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性甲状腺炎、寒冷および温暖凝集素症(cold and warm agglutinin disease)、エヴァンズ症候群、溶血性***症候群/血栓性血小板減少性紫斑病(HUS/TTP)、サルコイドーシス、シェーグレン症候群、末梢性ニューロパシー、尋常性天疱瘡および喘息から選ばれる方法も提供する。
本発明はまた、IL−12、IL−23および/またはIFNαにより仲介される疾患を治療する方法(または、これらの疾患の治療用の薬剤を製造するための本発明の化合物の使用)であって、そのような治療を必要としている患者に治療的有効量の式Iの化合物を投与することを特徴とする方法も提供する。
本発明はまた、IL−12、IL−23および/またはIFNαにより仲介される疾患を治療する方法(または、これらの疾患の治療用の薬剤を製造するための本発明の化合物の使用)であって、そのような治療を必要としている患者に治療的有効量の式Iの化合物を投与することを特徴とし、当該IL−12、IL−23および/またはIFNαにより仲介される疾患がIL−12、IL−23および/またはIFNαにより調節される疾患である方法も提供する。
本発明はまた、疾患を治療する方法であって、そのような治療を必要としている患者に、他の治療薬と組み合わせて、治療的有効量の式Iの化合物またはその医薬的に許容される塩を投与することを特徴とする方法も提供する。
本発明はまた、治療に用いるための本発明の化合物も提供する。
別の態様において、式Iの化合物は、例示化合物、または例示化合物もしくは本明細書の別の態様の組み合わせから選ばれる。
別の態様は、下記の少なくとも1のアッセイにおいてIC50<1000nMを有する化合物である。
本発明は、その精神または本質的な特性から逸脱することなく、他の特定の形態で具体化されてもよい。本発明は、本明細書に記載されている本発明の好ましい局面および/または態様の全ての組み合わせを包含する。任意および全ての本発明の態様は、さらなるより好ましい態様を記載するために、任意の他の態様または態様群と組み合わされてもよいものと理解される。また、好ましい態様の個々の要素は、それ自体が独立した好ましい態様であるとも理解される。その上、ある態様の任意の要素は、さらなる態様を記載するために、任意の態様からの任意および全ての他の要素と組み合わされるよう意図されている。
(発明の詳細な説明)
以下に本明細書および添付の特許請求の範囲において用いる用語の定義を示す。特記しない限り、本明細書の基または用語に対して最初に記載した定義は、明細書および特許請求の範囲を通して、その基または用語に個々にまたは他の基の一部として適用する。
本発明の化合物は1以上の不斉中心を有することがある。特記しない限り、本発明の化合物の全てのキラル体(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびラセミ体が本発明に含まれる。オレフィン、C=N二重結合などの多くの幾何異性体もまた化合物中に存在し得、そのような全ての安定な異性体は本発明において考慮される。本発明の化合物のシス−およびトランス−幾何異性体が記載されており、異性体の混合物または分割された異性体として単離してもよい。本発明の化合物は、光学活性体またはラセミ体にて単離され得る。ラセミ体の分割、または光学活性な出発物質からの合成のような、光学活性体を調製する方法は、当該技術分野で周知である。具体的な立体化学または異性体が具体的に示されない限り、構造の全てのキラル体(エナンチオマーおよびジアステレオマー)、ラセミ体および全ての幾何異性体を意図している。
化合物に対する任意の構成要素または式において、任意の可変基(例えばR)が1回より多く出現する場合、その定義はそれぞれ、他の全ての出現におけるその定義と独立している。それ故、例えば、基が0〜2のRで置換されていることが示されている場合、当該基は適宜2以下のR基で置換されていてもよく、Rはそれぞれ、Rの定義から独立して選ばれる。また、置換基および/または可変基の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合に限り、許容される。
置換基への結合が環内の2の原子をつなぐ結合を横切るように示されている場合、そのような置換基は環上の任意の原子に結合していてもよい。置換基がどの原子を介して記載した式の化合物の残りの部分に結合するのかを示すことなく、そのような置換基が記載されている場合、そのような置換基は、そのような置換基内の任意の原子を介して結合していてもよい。置換基および/または可変基の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物をもたらす場合に限り、許容される。
本発明の化合物上に窒素原子(例えばアミン)がある場合、これらは、酸化剤(例えばMCPBAおよび/または過酸化水素)を用いた処理により、N−オキシドに変換されて本発明の他の化合物を与え得る。それ故、示されているおよび請求項に係る全ての窒素原子は、示されている窒素およびそのN−オキシド(N→O)誘導体の両方を含むものと見なす。
当該技術分野で用いられる慣習に従って、部分または置換基のコアまたは骨格構造への結合位置である結合を表現するために、

が本明細書の構造式において用いる。
2つの文字または記号の間にないダッシュ「−」は、置換基への結合位置を示すのに用いる。例えば−CONHは炭素原子を介して結合する。
式Iの化合物の特定の部分(例えば適宜置換されていてもよいヘテロアリール基)に関して、用語「適宜置換されていてもよい」は、0、1、2またはそれ以上の置換基を有する部分を指す。例えば「適宜置換されていてもよいアルキル」は、下記で定義されるような「アルキル」および「置換されたアルキル」の両方を包含する。1以上の置換基を含む任意の基に関して、そのような基が、立体的に実現困難な、合成的に実現不可能な、および/または本質的に不安定な任意の置換または置換パターンを導入することを意図していないことは、当業者により理解されるであろう。
本明細書で用いるように、用語「少なくとも1の化学物質」は用語「化合物」と置き換え可能である。
本明細書で用いるように、用語「アルキル」または「アルキレン」は、特定の数の炭素原子を有する分岐および直鎖状脂肪族飽和炭化水素基の両方を含むことを意図している。例えば「C1−10アルキル」(またはアルキレン)は、C、C、C、C、C、C、C、C、CおよびC10アルキル基を含むことを意図している。さらに、例えば「C−Cアルキル」は1〜6の炭素原子を有するアルキルを指す。アルキル基は、非置換であるか、または置換されてその1以上の水素を他の化学基で置き換え得る。アルキル基の例としては、これらに限定されないが、メチル(Me)、エチル(Et)、プロピル(例えばn−プロピルおよびイソプロピル)、ブチル(例えば、n−ブチル、イソブチル、t−ブチル)、ペンチル(例えば、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル)などが挙げられる。
「アルケニル」または「アルケニレン」は、直鎖状または分岐した構造のいずれかであり、かつ、鎖に沿った任意の安定な位置に存在することがある1以上の炭素−炭素二重結合を有する炭化水素鎖を含むことを意図している。例えば「C2−6アルケニル」(またはアルケニレン)は、C、C、C、CおよびCアルケニル基を含むことを意図している。アルケニルの例としては、これらに限定されないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、4−ペンテニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル、2−メチル−2−プロペニル、4−メチル−3−ペンテニルなどが挙げられる。
「アルキニル」または「アルキニレン」は、直鎖状または分岐した構造のいずれかであり、かつ、鎖に沿った任意の安定な位置に存在することがある1以上の炭素−炭素三重結合を有する炭化水素鎖を含むことを意図している。例えば、「C2−6アルキニル」(またはアルキニレン)は、エチニル、プロピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニルなどのようなC、C、C、CおよびCアルキニル基を含むことを意図している。
当業者は、本明細書で記号「CO」を用いる場合、これが、基:

を指すことを意図していることを理解するであろう。
「アリールアルキル」のように、用語「アルキル」をもう1つの基と一緒に用いる場合、この語句は、より具体的に、置換されたアルキルに含まれる置換基の少なくとも一つを特定している。例えば「アリールアルキル」は、ベンジルのような、少なくとも1の置換基がアリールである、上記で定義されるような置換されたアルキル基を指す。それ故、用語アリール(C0−4)アルキルは、少なくとも1のアリール置換基を有する置換された低級アルキルを含み、また、もう1つの基に直接結合したアリール、すなわちアリール(C)アルキルも含む。用語「ヘテロアリールアルキル」は、少なくとも1の置換基がヘテロアリールである、上記で定義されるような置換されたアルキル基を指す。
置換されたアルケニル、アルキニル、アルキレン、アルケニレンまたはアルキニレン基について記載する場合、これらの基は、置換されたアルキル基について上記で定義されるような1〜3の置換基で置換されている。
用語「アルコキシ」は、本明細書で定義されるようなアルキルまたは置換されたアルキルで置換されている酸素原子を指す。例えば用語「アルコキシ」は、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペントキシ、2−ペンチルオキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシ、3−メチルペントキシなどのような−O−C1−6アルキル基を含む。「低級アルコキシ」は、1〜4の炭素を有するアルコキシ基を指す。
安定な化合物を提供するために、当業者により、例えば、アルコキシ、チオアルキルおよびアミノアルキルを含む全ての基が選ばれるであろうことは、理解されるべきである。
本明細書で用いるように、用語「置換された」は、指定された原子の通常の原子価を超えないという条件で、指定された原子または基上の任意の1以上の水素が、示された基から選ばれたものに置き換えられることを指す。置換基がオキソまたはケト(すなわち=O)である場合、原子上の2の水素が置き換えられる。ケト置換基は芳香族部分上には存在しない。特記しない限り、置換基はコア構造に基づいて命名される。例えば、可能な置換基として(シクロアルキル)アルキルが記載されている場合、この置換基のコア構造への結合位置がアルキル部分にあることは理解されるべきである。本明細書で用いるように、環状二重結合は、2の隣り合った環状原子の間で形成される二重結合(例えば、C=C、C=NまたはN=N)である。
置換基および/または可変基の組み合わせは、そのような組み合わせが安定な化合物または有用な合成中間体をもたらす場合に限り、許容される。安定な化合物または安定な構造は、反応混合物からの有用な純度での単離、および続く有効な治療薬への製剤化に耐えるのに十分な強さがある化合物を意味することを意図している。ここで列挙される化合物はN−ハロ、S(O)HまたはS(O)H基を含まないことが好ましい。
用語「シクロアルキル」は、単環式、二環式または多環式環系を含む環化したアルキル基を指す。C3−7シクロアルキルは、C、C、C、CおよびCシクロアルキル基を含むことを意図している。シクロアルキル基の例としては、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ノルボルニルなどが挙げられる。本明細書で用いるように、「炭素環」または「炭素環式残基」は、任意の安定な3−、4−、5−、6−もしくは7−員単環式もしくは二環式環、または7−、8−、9−、10−、11−、12−もしくは13−員二環式もしくは三環式環を指すことを意図しており、それらはそれぞれ、飽和、部分的に不飽和、不飽和または芳香族性であってもよい。そのような炭素環の例としては、これらに限定されないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、シクロヘプテニル、シクロヘプチル、シクロヘプテニル、アダマンチル、シクロオクチル、シクロオクテニル、シクロオクタジエニル、[3.3.0]ビシクロオクタン、[4.3.0]ビシクロノナン、[4.4.0]ビシクロデカン、[2.2.2]ビシクロオクタン、フルオレニル、フェニル、ナフチル、インダニル、アダマンチル、アントラセニルおよびテトラヒドロナフチル(テトラリン)が挙げられる。上記のように、架橋環もまた炭素環の定義に含まれる(例えば[2.2.2]ビシクロオクタン)。特記しない限り、好ましい炭素環は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよびフェニルである。用語「炭素環」を用いる場合、「アリール」を含むことを意図している。架橋環は、1以上の炭素原子が、隣り合っていない2の炭素原子を結び付ける場合に生じる。好ましい架橋は1または2の炭素原子である。但し、架橋は常に単環式環を二環式環へ変換する。環が架橋される場合、環について列挙される置換基もまた、架橋上に存在していてもよい。
用語「アリール」は、フェニルおよびナフチル基のような、環部分内に6〜12の炭素原子を有する単環式または二環式芳香族炭化水素基を指し、それらはそれぞれ置換されていてもよい。
従って、式Iの化合物において、用語「シクロアルキル」は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ビシクロオクチルなど、および以下の環系:



などを含み、これらは、環(群)の任意の置換可能な原子において適宜置換されていてもよい。好ましいシクロアルキル基としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルおよび

が挙げられる。
用語「ハロ」または「ハロゲン」は、クロロ、ブロモ、フルオロおよびヨードを指す。
用語「ハロアルキル」は、1以上のハロ置換基を有する置換されたアルキルを指す。例えば「ハロアルキル」としては、モノ、ビおよびトリフルオロメチルが挙げられる。
用語「ハロアルコキシ」は、1以上のハロ置換基を有するアルコキシ基を指す。例えば「ハロアルコキシ」としては、OCFが挙げられる。
それ故、アリール基の例としては、



などが挙げられ、これらは、任意の置換可能な炭素または窒素原子において適宜置換されていてもよい。好ましいアリール基は、適宜置換されていてもよいフェニルである。
用語「ヘテロ環」、「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクロ」、「ヘテロ環式」または「ヘテロシクリル」は互換的に用いてもよく、置換されたおよび置換されていない3−〜7−員単環式基、7−〜11−員二環式基および10−〜15−員三環式基を指し、当該基の少なくとも1の環は少なくとも1のヘテロ原子(O、SまたはN)を有し、当該ヘテロ原子を含む環は、好ましくは、O、SおよびNから選ばれる1、2または3のヘテロ原子を有する。ヘテロ原子を含むそのような基の各環は、各環内のヘテロ原子の総数が4以下という条件で、かつ、環が少なくとも1の炭素原子を含むという条件で、1もしくは2の酸素もしくは硫黄原子、および/または1〜4の窒素原子を含み得る。窒素および硫黄原子は適宜酸化されていてもよく、窒素原子は適宜四級化されていてもよい。二環式および三環式基となった縮合環は、炭素原子のみを含んでいてもよく、飽和、部分的な飽和、または完全な不飽和であってもよい。ヘテロシクロ基は、任意の置換可能な窒素または炭素原子において結合していてもよい。本明細書で用いるように、用語「ヘテロ環」、「ヘテロシクロアルキル」、「ヘテロシクロ」、「ヘテロ環式」および「ヘテロシクリル」は、下記で定義される「ヘテロアリール」基を含む。
下記のヘテロアリール基に加えて、典型的な単環式ヘテロシクリル基としては、アゼチジニル、ピロリジニル、オキセタニル、イミダゾリニル、オキサゾリジニル、イソオキサゾリニル、チアゾリジニル、イソチアゾリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジル、ピペラジニル、2−オキソピペラジニル、2−オキソピペリジル、2−オキソピロロジニル、2−オキソアゼピニル、アゼピニル、1−ピリドニル、4−ピペリドニル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チアモルホリニル、チアモルホリニル スルホキシド、チアモルホリニル スルホン、1,3−ジオキソランおよびテトラヒドロ−1,1−ジオキソチエニルなどが挙げられる。典型的な二環式ヘテロシクロ基としては、キヌクリジニルが挙げられる。追加の単環式ヘテロシクリル基としては、

が挙げられる。
用語「ヘテロアリール」は、少なくとも1の環に少なくとも1のヘテロ原子(O、SまたはN)を有する、置換されたおよび置換されていない、5−または6−員単環式芳香族基、9−または10−員二環式芳香族基、および11−〜14−員三環式芳香族基を指し、当該ヘテロ原子を含む環は、好ましくは、O、SおよびNから選ばれる1、2または3のヘテロ原子を有する。ヘテロ原子を含むヘテロアリール基の各環は、各環内のヘテロ原子の総数が4以下であって、各環が少なくとも1の炭素原子を含むという条件で、1もしくは2の酸素もしくは硫黄原子、および/または1〜4の窒素原子を含み得る。二環式および三環式基となった縮合環は、炭素原子のみを含んでいてもよく、飽和、部分的な飽和、または不飽和であってもよい。窒素および硫黄原子は適宜酸化されていてもよく、窒素原子は適宜四級化されていてもよい。二環式または三環式であるヘテロアリール基は少なくとも1の完全な芳香環を含む必要があるが、他の縮合環または環群は芳香族であっても非芳香族であってもよい。ヘテロアリール基は、任意の環の任意の置換可能な窒素または炭素原子において結合していてもよい。当該追加の環がシクロアルキルまたはヘテロシクロである場合、原子価の範囲内で、適宜=O(オキソ)でさらに置換されていてもよい。
典型的な単環式ヘテロアリール基としては、ピロリル、ピラゾリル、ピラゾリニル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、フラニル、チエニル、オキサジアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、トリアジニルなどが挙げられる。
典型的な二環式ヘテロアリール基としては、インドリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾジオキソリル、ベンゾオキサゾリル、ベンゾチエニル、キノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、イソキノリニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾピラニル、インドリジニル、ベンゾフラニル、クロモニル、クマリニル、ベンゾピラニル、シンノリニル、キノキサリニル、インダゾリル、ピロロピリジル、フロピリジル、ジヒドロイソインドリル、テトラヒドロキノリニルなどが挙げられる。
典型的な三環式ヘテロアリール基としては、カルバゾリル、ベンズインドリル、フェナントロリニル(phenanthrollinyl)、アクリジニル、フェナントリジニル、キサンテニルなどが挙げられる。
式Iの化合物において、好ましいヘテロアリール基としては、



などが挙げられ、これらは、任意の置換可能な炭素または窒素原子において適宜置換されていてもよい。
特記しない限り、具体的に命名されたアリール(例えばフェニル)、シクロアルキル(例えばシクロヘキシル)、ヘテロシクロ(例えば、ピロリジニル、ピペリジニルおよびモルホリニル)、またはヘテロアリール(例えば、テトラゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、チアゾリルおよびフリル)について記載する場合、必要に応じて、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクロおよび/またはヘテロアリール基について列挙されたものから選ばれる、0〜3、好ましくは0〜2の置換基を有する環を含むことを意図している。
用語「カルボシクリル」または「炭素環式」は、全ての環の全ての原子が炭素である、飽和または不飽和の単環式環または二環式環を指す。それ故、当該用語はシクロアルキルおよびアリール環を含む。単環式炭素環は3〜6の環原子、さらにより典型的には5または6の環原子を有する。二環式炭素環は、例えばビシクロ[4,5]、[5,5]、[5,6]もしくは[6,6]系として配置された7〜12の環原子、またはビシクロ[5,6]もしくは[6,6]系として配置された9もしくは10の環原子を有する。単環式および二環式炭素環の例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、1−シクロペンタ−1−エニル、1−シクロペンタ−2−エニル、1−シクロペンタ−3−エニル、シクロヘキシル、1−シクロヘキサ−1−エニル、1−シクロヘキサ−2−エニル、1−シクロヘキサ−3−エニル、フェニルおよびナフチルが挙げられる。炭素環式環は置換されていてもよく、その場合、置換基は、シクロアルキルおよびアリール基について上記で列挙されたものから選ばれる。
用語「ヘテロ原子」は、酸素、硫黄および窒素を含むものとする。
本明細書で用語「不飽和」を用いて環または基を指す場合、環または基は、完全な不飽和または部分的な不飽和であってもよい。
本明細書を通して、安定な部分および化合物、並びに医薬的に許容される化合物として有用な化合物および/または医薬的に許容される化合物を製造するのに有用な中間化合物を提供するために、当業者により、基およびその置換基が選ばれてもよい。
式Iの化合物は、遊離型(イオン化することなしに)で存在してもよく、あるいは、それ自体も本発明の範囲内にある塩を形成し得る。特記しない限り、本発明の化合物についての記載は、遊離型およびその塩についての記載を含むものと理解される。用語「塩」は、無機および/または有機の酸および塩基で形成される酸性塩および/または塩基性塩を指す。さらに、例えば式Iの化合物が、アミン、ピリジン環またはイミダゾール環のような塩基性部分と、カルボン酸のような酸性部分の両方を含む場合、用語「塩」は双性イオン(分子内塩)を含んでいてもよい。例えば、カチオンが塩の毒性または生物学的活性に有意に寄与しない、許容される金属およびアミン塩のような、医薬的に許容される(すなわち非毒性であり生理的に許容される)塩が好ましい。しかしながら、他の塩が、例えば調製中に用いられることがある単離または精製ステップにおいて有用であることがあり、それ故本発明の範囲内にあるものと考慮される。式Iの化合物の塩は、例えば、式Iの化合物を、塩が沈殿するような溶媒中、または水性溶媒中で、一定量、例えば当量の酸または塩基と反応させ、続いて凍結乾燥することにより、生成することがある。
典型的な酸付加塩としては、酢酸塩(酢酸、またはトリフルオロ酢酸のようなトリハロ酢酸で形成されるものなど)、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、樟脳酸塩、樟脳スルホン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、フマル酸塩、グルコヘプタン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩(塩酸で形成される)、臭化水素酸塩(臭化水素で形成される)、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩(マレイン酸で形成される)、メタンスルホン酸塩(メタンスルホン酸で形成される)、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩(硫酸で形成されるものなど)、スルホン酸塩(本明細書に記載されているものなど)、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩のようなトルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩等が挙げられる。
典型的な塩基性塩としては、アンモニウム塩、ナトリウム、リチウムおよびカリウム塩のようなアルカリ金属塩;カルシウムおよびマグネシウム塩のようなアルカリ土類金属塩;バリウム、亜鉛およびアルミニウム塩;トリエチルアミンのようなトリアルキルアミン、プロカイン、ジベンジルアミン、N−ベンジル−β−フェネチルアミン、1−エフェナミン、N,N’−ジベンジルエチレン−ジアミン、デヒドロアビエチルアミン、N−エチルピペリジン、ベンジルアミン、ジシクロヘキシルアミンまたは医薬的に許容される同様のアミンのような有機塩基(例えば有機アミン)との塩、およびアルギニン、リシン等のようなアミノ酸との塩が挙げられる。塩基性窒素を含む基は、低級ハロゲン化アルキル(例えば、メチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、硫酸ジアルキル(例えば、ジメチル、ジエチル、ジブチルおよびジアミル硫酸塩)、長鎖ハロゲン化物(例えば、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物)、ハロゲン化アラルキル(例えば臭化ベンジルおよび臭化フェネチル)等のような薬剤を用いて、四級化されてもよい。好ましい塩としては、モノ塩酸塩、硫酸水素塩、メタンスルホン酸塩、リン酸塩または硝酸塩が挙げられる。
本明細書で語句「医薬的に許容される」は、正しい医学的判断の範囲内で、過剰な毒性、刺激、アレルギー反応、または他の問題もしくは合併症なしに、ヒトおよび動物の組織と接触して用いるのに適切であり、合理的な効果/リスク比に見合う、これらの化合物、物質、組成物および/または剤型を指して用いる。
本明細書で用いるように、「医薬的に許容される塩」は、開示された化合物の誘導体であって、親化合物がその酸性または塩基性塩を作製することにより修飾されたものを指す。医薬的に許容される塩の例としては、これらに限定されないが、アミンのような塩基性基の鉱酸塩または有機酸塩、およびカルボン酸のような酸性基のアルカリ塩または有機塩が挙げられる。医薬的に許容される塩としては、例えば非毒性の無機酸または有機酸から生成する、親化合物の、従来型の非毒性の塩または第4級アンモニウム塩が挙げられる。例えば、そのような従来型の非毒性の塩としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸および硝酸のような無機酸から誘導されるもの;並びに、酢酸、プロピオン酸、コハク酸、グリコール酸、ステアリン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモン酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸およびイセチオン酸等のような有機酸から調製される塩が挙げられる。
本発明の医薬的に許容される塩は、従来の化学的手法により、塩基性部分または酸性部分を含む親化合物から合成され得る。一般的に、そのような塩は、水、有機溶媒、またはそれら2種の混合物中で、遊離酸型または遊離塩基型のこれらの化合物を、化学量論量の適切な塩基または酸と反応させることにより調製し得;一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノールまたはアセトニトリルのような非水性溶媒が好ましい。適切な塩のリストは、Remington's Pharmaceutical Sciences, 18th Edition, Mack Publishing Company, Easton, PA (1990)に見られ、その開示内容は参照により本明細書に引用される。
混合物の形態、または純粋もしくは実質的に純粋な形態のいずれでも、本発明の化合物の全ての立体異性体が考慮される。立体異性体は、1以上のキラル原子を有するため光学異性体である化合物、および1以上の結合について回転が制限されていることによる光学異性体(アトロプ異性体)である化合物を含んでいてもよい。本発明の化合物の定義は、全ての可能な立体異性体、およびそれらの混合物を包含する。当該定義は特に、特定の活性を有するラセミ体および単離された光学異性体を包含する。ラセミ体は、例えば、ジアステレオマー誘導体の分別結晶、分離もしくは結晶化、またはキラルカラムクロマトグラフィーによる分離のような物理的手法により分割され得る。個々の光学異性体は、例えば、光学活性な酸を用いた塩の生成、続く結晶化のような従来法により、ラセミ体から得られ得る。
本発明は、本発明の化合物中に出現する原子の全ての同位体を含むことを意図している。同位体は、原子番号は同じだが質量数が異なる原子を含む。一般的な例としては、これらに限定されないが、水素の同位体は重水素およびトリチウムを含む。炭素の同位体は13Cおよび14Cを含む。同位体で標識された本発明の化合物は、一般的に、当業者に既知の従来技術、または他の方法で用いられる標識されていない試薬の代わりに適当な同位体で標識された試薬を用いて、本明細書に記載されているものに類似の方法により調製され得る。
本発明の化合物のプロドラッグおよび溶媒和物もまた、考慮される。用語「プロドラッグ」は、対象に投与すると、代謝過程または化学過程により化学変換を受けて、式Iの化合物、および/またはその塩および/または溶媒和物を与える化合物を指す。インビボで変換されて生物活性物質(すなわち式Iの化合物)を与えるであろう任意の化合物は、本発明の精神および範囲内のプロドラッグである。例えばカルボキシ基を含む化合物は、体内で加水分解されてそれ自体が式Iの化合物を与えることによりプロドラッグとして働く、生理的に加水分解性のエステルを生成し得る。多くの場合、加水分解は主に消化酵素の影響下で起こるため、そのようなプロドラッグは好ましくは経口投与する。エステルそれ自体が活性であるか、あるいは加水分解が血液中で起こる場合、非経口投与を用いてもよい。式Iの化合物の生理的に加水分解性のエステルの例としては、C1−6アルキルベンジル、4−メトキシベンジル、インダニル、フタリル、メトキシメチル、C1−6アルカノイルオキシ−C1−6アルキル(例えば、アセトキシメチル、ピバロイルオキシメチルまたはプロピオニルオキシメチル)、C1−6アルコキシカルボニルオキシ−C1−6アルキル(例えば、メトキシカルボニル−オキシメチルまたはメトキシカルボニルオキシメチル)、グリシルオキシメチル、フェニルグリシルオキシメチル、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)−メチル、並びに例えばペニシリンおよびセファロスポリン分野において用いられる他の周知の生理的に加水分解性のエステルが挙げられる。そのようなエステルは、当該技術分野で既知の従来技術により調製されてもよい。
様々な形態のプロドラッグが当該技術分野で周知である。そのようなプロドラッグ誘導体の例については、以下を参照のこと:
a) Bundgaard, H., ed., Design of Prodrugs, Elsevier (1985), and Widder, K. et al., eds., Methods in Enzymology, 112:309-396, Academic Press (1985);
b) Bundgaard, H., Chapter 5,「Design and Application of Prodrugs」, Krosgaard-Larsen, P. et al., eds., A Textbook of Drug Design and Development, pp. 113-191, Harwood Academic Publishers (1991);および
c) Bundgaard, H., Adv. Drug Deliv. Rev., 8:1-38 (1992)
式Iの化合物およびその塩は、それらの互変異性体にて存在してもよく、ここに、水素原子が分子の他の部分に移り、その結果当該分子の原子間の化学結合が再配置される。全ての互変異性体は、それらが存在してもよい限り、本発明内に含まれることは理解されるべきである。さらに、本発明の化合物は、トランスおよびシス異性体を有することがある。
さらに、式Iの化合物の溶媒和物(例えば水和物)もまた、本発明の範囲であることは理解されるべきである。溶媒和の方法は、一般的に当該技術分野で既知である。
(有用性)
本発明の化合物は、遺伝子の転写を含む、IL−23により刺激された、およびIFNαにより刺激された細胞機能を調節する。本発明の化合物により調節されてもよい他のタイプの細胞機能としては、これらに限定されないが、IL−12により刺激された応答が挙げられる。
従って、式Iの化合物は、Tyk2に作用してシグナル伝達を仲介することにより、IL−23またはIFNαの機能の調節、および特にIL−23、IL−12またはIFNαの機能の選択的阻害と関連がある病態の治療において有用性がある。そのような病態としては、IL−23、IL−12またはIFNα関連疾患が挙げられ、当該疾患では、これらのサイトカインにより病理学的機構が仲介される。
本明細書で用いるように、用語「治療すること」または「治療」は、哺乳類、特にヒトにおける疾患状態の治療を包含し、(a)哺乳類において、特にそのような哺乳類が疾患状態にかかりやすい素因を持っているがまだ疾患状態であると診断されていない場合に、疾患状態の発生を予防すること、または遅延させること、(b)疾患状態を阻害すること、すなわち疾患状態の進行を停止すること、および/または(c)症状または疾患状態の完全または部分的な低減を達成すること、および/または、疾患または障害、および/またはその症状を軽減すること、改善すること、減少させること、または治すこと、を含む。
IL−23、IL−12およびIFNαにより刺激された細胞応答の調節因子としてのそれらの活性を考慮すると、式Iの化合物は、これらに限定されないが、それぞれ、クローン病、潰瘍性大腸炎、喘息、移植片対宿主疾患、同種移植片拒絶反応、慢性閉塞性肺疾患のような炎症性疾患;バセドウ病、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、皮膚ループス、ループス腎炎、円板状エリテマトーデス、乾癬のような自己免疫疾患;CAPS、TRAPS、FMF、成人スティル病、全身型若年性持続性関節炎、痛風、痛風性関節炎を含む自己炎症性疾患;2型糖尿病、アテローム性動脈硬化症、心筋梗塞を含む代謝性疾患;骨吸収疾患、骨関節炎、骨粗鬆症、多発性骨髄腫関連骨障害のような破壊性骨障害(destructive bone disorder);急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病のような増殖性障害;固形腫瘍、眼性新生血管形成および新生児血管腫を含む血管新生障害のような血管新生障害;敗血症、敗血症性ショックおよび細菌性赤痢のような感染性疾患;アルツハイマー病、パーキンソン病、外傷により引き起こされる脳虚血または神経変性疾患のような神経変性疾患;転移性メラノーマ、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、HIV感染、CMV網膜炎、AIDSのような腫瘍性およびウイルス性疾患を含むIL−23、IL−12またはIFNα関連疾患を治療するのに有用である。
より具体的には、本発明の化合物を用いて治療されてもよい具体的な病態または疾患としては、これらに限定されないが、膵炎(急性または慢性)、喘息、アレルギー、成人呼吸窮迫症候群、慢性閉塞性肺疾患、糸球体腎炎、リウマチ性関節炎、全身性エリテマトーデス、皮膚ループス、ループス腎炎、円板状エリテマトーデス、強皮症、慢性甲状腺炎、バセドウ病、自己免疫性胃炎、糖尿病、自己免疫性溶血性貧血、自己免疫性好中球減少症、血小板減少症、アトピー性皮膚炎、慢性活動性肝炎、重症筋無力症、多発性硬化症、炎症性腸疾患、潰瘍性大腸炎、クローン病、乾癬、移植片対宿主疾患、エンドトキシンにより誘導される炎症反応、結核、アテローム性動脈硬化症、筋変性、悪液質、乾癬性関節炎、ライター症候群、痛風、外傷性関節炎、風疹性関節炎、急性滑膜炎、膵臓β細胞疾患;好中球の広範な浸潤を特徴とする疾患;リウマチ様脊椎炎、痛風性関節炎および他の関節炎の病態、脳マラリア、慢性炎症性肺疾患、珪肺症、肺サルコイドーシス、骨吸収疾患、同種移植片拒絶反応、感染を原因とする発熱および筋肉痛、感染に続発する悪液質、ケロイド形成、瘢痕組織形成、潰瘍性大腸炎、発熱、インフルエンザ、骨粗鬆症、骨関節炎、急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、転移性メラノーマ、カポジ肉腫、多発性骨髄腫、敗血症、敗血症性ショックおよび細菌性赤痢;アルツハイマー病、パーキンソン病、外傷により引き起こされる脳虚血または神経変性疾患;固形腫瘍、眼性新生血管形成および新生児血管腫を含む血管新生障害;急性肝炎感染(A型肝炎、B型肝炎およびC型肝炎を含む)、HIV感染、CMV網膜炎、AIDS、ARCまたは悪性腫瘍、およびヘルペスを含むウイルス性疾患;脳卒中、心筋虚血、脳卒中心臓発作における虚血、臓器ハイポシア(organ hyposia)[「低酸素症」か]、血管過形成、心臓および腎臓の再灌流傷害、血栓症、心臓肥大、トロンビンにより誘導される血小板凝集、内毒血症および/または毒素性ショック症候群、プロスタグランジンエンドペルオキシダーゼシンダーゼ−2と関連がある病態、および尋常性天疱瘡が挙げられる。好ましい治療方法は、病態が、クローン病、潰瘍性大腸炎、同種移植片拒絶反応、リウマチ性関節炎、乾癬、強直性脊椎炎、乾癬性関節炎および尋常性天疱瘡から選ばれるものである。代替の好ましい治療方法は、病態が、脳卒中から生じる脳虚血再灌流傷害を含む虚血再灌流傷害、および心筋梗塞から生じる心虚血再灌流傷害から選ばれるものである。他の好ましい治療方法は、病態が多発性骨髄腫であるものである。
用語「IL−23、IL−12またはIFNα関連病態」あるいは「IL−23、IL−12またはIFNα関連疾患または障害」が本明細書で用いる場合、それぞれは、あたかも長々と繰り返すように上記で特定される全ての病態、およびIL−23、IL−12またはIFNαに影響される任意の他の病態を包含することを意図している。
従って、本発明は、そのような病態を治療するための方法であって、治療を必要としている対象に治療的有効量の少なくとも1の式Iの化合物またはその塩を投与することを特徴とする方法も提供する。「治療的有効量」は、IL−23、IL−12またはIFNαの機能を阻害する、および/または疾患を治療するのに、単独または組み合わせて投与する場合に有効な本発明の化合物の量を含むことを意図している。
IL−23、IL−12またはIFNα関連病態を治療する方法は、式Iの化合物を単独もしくは互いに組み合わせて、および/またはそのような病態を治療するのに有用な他の適切な治療薬と組み合わせて投与することを含んでもよい。従って、「治療的有効量」はまた、IL−23、IL−12またはIFNαの機能を阻害する、および/またはIL−23、IL−12またはIFNαと関連がある疾患を治療するのに有効である請求項に係る化合物の組み合わせの量を含むことも意図している。
そのような他の典型的な治療薬としては、コルチコステロイド、ロリプラム、カルフォスチン、サイトカイン抑制抗炎症薬(CSAID)、インターロイキン−10、グルココルチコイド、サリチル酸塩、一酸化窒素および他の免疫抑制剤;デオキシスペルグアリン(DSG)のような核移行阻害剤;イブプロフェン、セレコキシブおよびロフェコキシブのような非ステロイド性抗炎症薬(NSAID);プレドニゾンまたはデキサメサゾンのようなステロイド;アバカビルのような抗ウイルス薬;メトトレキセート、レフルノミド、FK506(タクロリムス、PROGRAF(登録商標))のような抗増殖剤;ヒドロキシクロロキンのような抗マラリア剤;アザチオプリンおよびシクロホスファミドのような細胞毒性薬;テニダップ、抗TNF抗体または可溶性TNF受容体、並びにラパマイシン(シロリムスまたはRAPAMUNE(登録商標))またはその誘導体のようなTNF−α阻害剤が挙げられる。
上記の他の治療薬は、本発明の化合物と組み合わせて用いる場合、例えば、米医薬品便覧(PDR)に示される量、または当業者により決定される量で用いてもよい。本発明の方法において、そのような他の治療薬(群)は、本発明の化合物の投与より前に、投与と同時に、または投与の後に投与してもよい。本発明はまた、Tyk2により仲介されるシグナル伝達を阻害することにより、上記のようなIL−23、IL−12またはIFNαにより仲介される疾患を含むIL−23、IL−12またはIFNα関連病態を治療することができる医薬組成物も提供する。
本発明の組成物は、上記のような他の治療薬を含んでいてもよく、また例えば、医薬製剤の技術分野で周知のもののような技術に従って、従来型の固体または液体の媒体または希釈剤、および所望の投与方法に適切なタイプの医薬品添加物(例えば、賦形剤、結合剤、防腐剤、安定剤、香味料など)を用いることにより製剤化してもよい。
従って、本発明はさらに、1以上の式Iの化合物および医薬的に許容される担体を含む組成物を含む。
「医薬的に許容される担体」は、動物、特に哺乳類に生物学的に活性な薬剤を送達するために当該技術分野で一般に認められている媒体を指す。医薬的に許容される担体は、当業者の十分管理権限内にある多くの因子に従って製剤化される。当該因子としては、これらに限定されないが、製剤化される活性薬剤のタイプおよび性質;薬剤を含んでいる組成物を投与する対象;意図されている組成物の投与経路;並びに標的にしている治療指標が挙げられる。医薬的に許容される担体としては、水性および非水性の両方の液体媒質、並びに様々な固体および半固体の剤型が挙げられる。そのような担体は、活性薬剤に加えて、多くの異なる成分および添加物を含み得、そのような追加の成分は、例えば活性薬剤や結合剤などの安定化といった当業者に周知の様々な理由で、製剤中に含められる。適切な医薬的に許容される担体、およびそれらの選択に関わる因子についての記載は、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences, 17th Edition (1985)のようなすぐに利用できる様々な情報源に見られ、その全体は参照により本明細書に引用される。
式Iの化合物は、治療される病態に適切な任意の方法により投与してもよく、当該方法は、部位特異的な治療の必要性または送達される薬の量に依存することがある。局所投与は一般的に皮膚関連疾患に好ましく、全身的治療は癌性のまたは前癌性の病態に好ましいものの、他の投与方法も考慮される。例えば、化合物は、錠剤、カプセル、顆粒、粉末またはシロップを含む液体製剤の形態のような経口送達;溶液、懸濁液、ゲルまたは軟膏の形態のような局所送達;舌下送達;口腔送達;皮下、静脈内、筋肉内または胸骨内の注射または注入技術によるもの(例えば、無菌注射用の水性または非水性の溶液または懸濁液として)のような非経口送達;吸入スプレーによるもののような経鼻送達;クリームまたは軟膏の形態のような局所送達;坐薬の形態のような直腸送達;あるいはリポソーム送達してもよい。非毒性の医薬的に許容される媒体または希釈剤を含む単位用量剤型を投与してもよい。化合物は、即時放出または延長放出に適切な形態で投与してもよい。即時放出または延長放出は適切な医薬組成物を用いて、あるいは特に延長放出の場合は皮下埋め込みまたは浸透圧ポンプのような機器を用いて達成してもよい。
局所投与のための典型的な組成物は、PLASTIBASE(登録商標)(ポリエチレンを用いてゲル化された鉱油)のような局所用担体を含む。
経口投与のための典型的な組成物は、例えば、懸濁化剤としての、バルク(bulk)、アルギン酸、またはアルギン酸ナトリウムをもたらすための微結晶性セルロース;増粘剤(viscosity enhancer)としてのメチルセルロース;当該技術分野で既知のもののような甘味剤または香料;並びに、例えば、当該技術分野で既知のもののような、微結晶性セルロース、第二リン酸カルシウム、デンプン、ステアリン酸マグネシウムおよび/またはラクトースおよび/または他の賦形剤、結合剤、増量剤、崩壊剤、希釈剤および滑沢剤を含んでいてもよい即時放出錠剤を含んでいてもよい懸濁液を含む。本発明の化合物は、例えば、湿製錠剤、圧縮錠剤または凍結乾燥錠剤を用いて、舌下投与および/または口腔投与により経口送達してもよい。典型的な組成物は、マンニトール、ラクトース、スクロースおよび/またはシクロデキストリンのような速溶性の希釈剤を含んでいてもよい。そのような製剤中に同様に含まれるものは、セルロース(AVICEL(登録商標))またはポリエチレン・グリコール(PEG)のような高分子量の賦形剤;ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、カルボキシルメチル・セルロース・ナトリウム(SCMC)、および/または無水マレイン酸共重合体(例えば、GANTREZ(登録商標))のような粘膜接着を助ける賦形剤;並びに、ポリアクリル酸共重合体(例えば、CARBOPOL 934(登録商標))のような放出を制御する薬剤であってもよい。滑沢剤、流動促進剤、香味料、着色剤および安定剤もまた、製造および使用を容易にするために加えられてもよい。
経鼻エアロゾル投与または吸入投与のための典型的な組成物は、例えば、ベンジルアルコールもしくは他の適切な防腐剤、吸収および/またはバイオアベイラビリティを強化するための吸収促進剤、および/または、当該技術分野で既知のもののような他の可溶化剤もしくは分散剤を含んでいてもよい溶液を含む。
非経口投与のための典型的な組成物は、例えば、マンニトール、1,3−ブタンジオール、水、等張塩化ナトリウム溶液であるリンガー溶液のような適切な非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒、あるいは、合成モノグリセリドまたはジグリセリド、およびオレイン酸を含む脂肪酸を含む他の適切な分散または湿潤および懸濁化剤を含んでいてもよい注射用の溶液あるいは懸濁液を含む。
直腸投与のための典型的な組成物は、例えば、常温では固体であるが直腸腔内で液化および/または溶解して薬を放出する、カカオバター、合成グリセリドエステル、またはポリエチレン・グリコールのような適切な刺激性のない賦形剤を含んでいてもよい坐薬を含む。
本発明の化合物の治療的有効量は当業者により決定されてもよく、また哺乳類に対する典型的な投与量は、1日当たり約0.05〜1000mg/kg;1〜1000mg/kg;1〜50mg/kg;5〜250mg/kg;250〜1000mg/kg体重の活性化合物を含み、当該投与量は、1回投与または1日当たり1〜4回のような個々の分割投与の形態で投与してもよい。任意の特定の対象に対する具体的な用量レベルおよび投与頻度は変化することがあり、具体的に用いられる化合物の活性、その化合物の代謝的安定性および作用時間、対象の種、年齢、体重、全体的な健康、性別および食事、投与方法および回数、排せつ率、複合薬、並びに特定の病態の重症度を含む様々な因子に依存することが理解されるであろう。好ましい治療対象としては、動物、最も好ましくはヒトのような哺乳類種、およびイヌ、ネコ、ウマなどのような家畜が挙げられる。それ故、用語「患者」を本明細書で用いる場合、当該用語は、全ての対象、最も好ましくは、IL−23、IL−12および/またはIFNαにより仲介される機能の調節に影響される哺乳類種を含むことを意図している。
生物学的アッセイ
プローブ置換アッセイ
プローブ置換アッセイは以下のように実施する:385ウェルプレート内で、試験化合物と共に、2.5nMの濃度で組み換え発現したヒトTyk2のアミノ酸575〜869(下記の配列)に対応するHisタグタンパク質、40nM ((R)−N−(1−(3−(8−メチル−5−(メチルアミノ)−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル)エチル)−2−([H]メチルスルホニル)ベンズアミド)(下記に調製法を記載)、および80μg/mL 銅Hisタグシンチレーション近接アッセイビーズ(Perkin Elmer、Catalog #RPNQ0095)を、100μg/mL ウシ血清アルブミンおよび5%DMSOを含むpH7.5の50mM HEPES中、室温で30分間インキュベートした。次いでTyk2に結合した放射性標識プローブ(下記に調製法を記載)の量をシンチレーション計測により定量し、試験化合物による阻害を、阻害剤なし(0%阻害)またはTyk2なし(100%阻害)のいずれかのウェルと比べることにより算出した。IC50値は、放射性標識プローブの結合を50%阻害するのに必要な試験化合物の濃度として定義される。
Hisタグ組み換えTyk2(575〜869)のタンパク質配列:
MGSSHHHHHH SSGETVRFQG HMNLSQLSFH RVDQKEITQL SHLGQGTRTN VYEGRLRVEG SGDPEEGKMDDEDPLVPGRD RGQELRVVLK VLDPSHHDIA LAFYETASLM SQVSHTHLAF VHGVCVRGPE NIMVTEYVEHGPLDVWLRRE RGHVPMAWKM VVAQQLASAL SYLENKNLVH GNVCGRNILL ARLGLAEGTS PFIKLSDPGVGLGALSREER VERIPWLAPE CLPGGANSLS TAMDKWGFGA TLLEICFDGE APLQSRSPSE KEHFYQRQHRLPEPSCPQLA TLTSQCLTYE PTQRPSFRTI LRDLTRL.
放射性標識プローブ(R)−N−(1−(3−(8−メチル−5−(メチルアミノ)−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル)エチル)−2−([H]メチルスルホニル)ベンズアミドの調製を、下記のように実施した:
2−([H]メチルスルホニル)安息香酸:2−メルカプト安息香酸(2.3mg,0.015mmol)、および炭酸セシウム(2mg,0.006mmol)を5mL丸底フラスコに加えた。フラスコをポーテッド・ガラス(ported glass)真空ラインに取り付け、磁気で撹拌しながら無水DMF(0.5mL)を導入した。1アンプルのトリチウム化ヨウ化メチル(200mCi、Perkin−Elmer lot 3643419)を反応フラスコに加え、室温で3時間撹拌を継続した。放射検出を用いるインプロセスHPLC分析により、標準品基準と比べて、所望の生成物に80%変換されたことが示された。粗生成物を精製しないで、予めCHCl(1mL)に溶解したmCPBA(10mg,0.058mmol)と室温で撹拌しながら反応させた。反応液を7時間撹拌し、追加のmCPBA(10mg,0.058mmol)を加えた。反応液を約24時間撹拌し、HPLC分析により、所望のスルホン酸塩生成物に35〜40%変換されたことが示された。粗生成物をセミ分取HPLCにより精製し(Luna 5μm C18(10×250cm);A:MeOH/HO=15/85(0.1%TFA);B:MeOH;270nm;0〜8分 0%B 1ml/分;8〜10分 0%B 1〜3ml/分;10〜55分 0%B 3ml/分;55〜65分 0〜10%B 3ml/分;65〜75分 10〜50%B 3ml/分;75〜80分 50〜100%B 3ml/分)、HPLCにおいて標準品基準と共に共溶出することにより同定される81mCi(40%放射化学的収率)の2−([H]メチルスルホニル)安息香酸生成物を得た。HPLCにより、放射化学的純度は99%であると測定された(Luna 5μ C18(4.6×150cm);A:HO(0.1%TFA);B:MeOH;1.2ml/分;270nm;0〜10分 20%B;10〜15分 20〜100%B;15〜25分 100%B。生成物を無水アセトニトリルに溶解して5.8mCi/mLの最終溶液活性を得た。
(R)−N−(1−(3−(8−メチル−5−(メチルアミノ)−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル)エチル)−2−([H]メチルスルホニル)ベンズアミド:2−([H]メチルスルホニル)安息香酸(23.2mCi)のアセトニトリル溶液を5mL丸底フラスコに加え、次いで真空ラインに取り付け、慎重に蒸発乾固した。無水DMF(1.5mL)に溶解した(R)−2−(3−(1−アミノエチル)フェニル)−N,8−ジメチル−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−アミン(国際公開公報WO 2004/106293、およびDyckman et al., Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, 383-386 (2011)に記載されているように調製した)(1.1mg,0.0033mmol)およびPyBOP(2mg,0.0053mmol)、続いてN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.010mL)をフラスコに加えた。得られた透明な溶液を室温で18時間撹拌した。HPLC分析(Luna 5μ C18(4.6×150cm);A:HO(0.1%TFA);B:MeOH;1.2ml/分;335nm;0〜20分 50%B;20〜25分 50〜100%B;25〜30分 100%B)により、放射標識されていない(R)−N−(1−(3−(8−メチル−5−(メチルアミノ)−8H−イミダゾ[4,5−d]チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル)フェニル)エチル)−2−(メチルスルホニル)ベンズアミドのサンプルと保持時間を比べることにより、所望の生成物に約20%変換されていることが示された。粗反応液をセミ分取HPLCにより精製した(Luna 5μ C18(10×250cm);A:MeOH/HO=50/50(0.1%TFA);B:MeOH;335nm;0〜40分 0%B 3ml/分;40〜45分 0〜100%B 3ml/分)。精製ルーチンを2回実施し、合計で1.7mCi(放射化学的収率7%)の所望の生成物を、99.9%放射化学的純度で得た。比活性を80.6Ci/mmolに設定するために、トリチウム化された生成物の質量スペクトル解析(m/z M+H 527.33)を用いた。
Kit225T細胞アッセイ
安定に取り込まれたSTAT依存性ルシフェラーゼレポーターを有するKit225T細胞を、加熱不活性化した10%FBS(Gibco)および100U/mL PenStrep (Gibco)を含むRPMI(Gibco)に播種した。次いで、20ng/mL ヒト組み換えIL−23、または200U/mL ヒト組み換えIFNα(PBL InterferonSource)のいずれかを用いて、細胞を5〜6時間刺激した。メーカーの指示に従ってSTEADY−GLO(登録商標)ルシフェラーゼアッセイシステム(Promega)を用いて、ルシフェラーゼの発現を測定した。阻害データを、0%阻害である阻害剤を含まない対照ウェルと100%阻害である刺激していない対照ウェルを比較することにより算出した。細胞応答(IC50)を50%阻害するのに必要な濃度を決定するために、非線形回帰分析から導かれる用量反応曲線を作成した。

調製方法
本発明の化合物は、有機化学分野の当業者が利用できる多くの方法により合成してもよい。本発明の化合物を調製するための概略的な合成スキームは、以下に記載されている。これらのスキームは説明のためのものであり、当業者が本明細書で開示されている化合物を調製するのに用いる可能性がある技術を制限するものではない。本発明の化合物を調製するための異なる方法は、当業者に明白となるであろう。さらに、所望の化合物または化合物群をもたらすために、合成における様々なステップは、代替の順序で実施してもよい。概略スキームに記載されている方法により調製される本発明の化合物の実施例は、以下に設けられた調製項および実施例項に記載されている。記載された化合物の中にはキラルのものもあり、ラセミ混合物として調製したものもあるが、単一のエナンチオマーとして調製したものもある。ホモキラルな実施例の調製、または反対のエナンチオマーの調製のいずれの場合も、当業者に既知の技術により実施してもよい。例えばホモキラル化合物は、ラセミ生成物をキラル相分取HPLCで分割することにより調製してもよい。代わりに、実施例化合物は、エナンチオ純度が高められた生成物をもたらすことが知られている方法により調製してもよい。当該方法としては、これらに限定されないが、ラセミ中間体にキラル補助官能基(変換のジアステレオ選択性を制御する働きをする)を取り込むことが挙げられ、キラル補助基が開裂するとエナンチオ純度が高められた生成物をもたらす。
スキーム1
ハロ−ピリジンIIとアミドIIIとのカップリング

スキーム1は、中間体ハロ−ピリジン(II)およびアミド/ウレア(III)からの本発明の表題化合物(I)の調製を説明している。このカップリングは、そのような基による2−ハロ−ピリジンの置換を達成することが知られている多くの方法に影響されることがある。当該方法としては、これに限定されないが、パラジウム触媒によるアミドのN−アリール化が挙げられる。パラジウム(II)塩(例えば二酢酸パラジウム)と中性型(neutral)パラジウム(テトラキス トリフェニルホスフィン パラジウムまたはトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムなど)の両方を含む様々なパラジウム源を用いてカップリングに作用することができる。ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−3,6−ジメトキシ−2’,4’,6’−トリ−i−プロピル−1,1’−ビフェニル(BrettPhos)、および合成化学に精通した者に慣用の他の多くのもの(Surry, D.S. et al., XXXVII. Chem. Sci., 2:27-50 (2011)を参照のこと)を含む多くの触媒リガンドは、この変換に適している。様々な塩基(炭酸カリウム、ナトリウム tert−ブトキシド、炭酸セシウムなど)、および多くの溶媒(1,4−ジオキサン、トルエンおよびジメチルアセトアミドなど)を用いることができる。代わりに、6−アミノ−ニコチンアミド(IV)は、カルボン酸塩誘導体(V)またはイソシアネート(VI)とカップリングさせてIを作製することができる(スキーム2)。Iを得るためのIVとVとのカップリングは、カルボキサミドをもたらすことが知られている無数の方法により達成することができる。例えば酸(V、X=OH)とアミン(IV)との縮合は、適切な非プロトン性極性溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジクロロメタン、または同様のもの)中、N−ヒドロキシトリアゾール(HOAt、HOBt、または同様のもの)、アミン(IV)および塩基(好ましくは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、または同様のもの)の存在下、Vを水溶性のカルボジイミド(EDC)のような活性化剤を用いて処理することにより達成してもよい。代替の組み合わせの試薬として、塩基の存在下、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウム ヘキサフルオロホスフェート(HATU)または(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウム ヘキサフルオロホスフェート(BOP)のようなヒドロキシトリアゾールと活性化剤とを結合させる試薬を用いることができる。代わりに、ハロゲン化アシル(V、X=F、Cl)またはイソシアネート(VI)と、アミンIVとの縮合(典型的には、非プロトン性溶媒中、ピリジンまたはトリエチルアミンのような塩基の存在下で実施する)により、次いで所望の生成物Iを得てもよい。
スキーム2.アミノ−ニコチンアミドIVとV/VIとのカップリング
スキーム3.ハロ−ピリジンIIとVIIとのカップリング

スキーム3は、6−アミノ−ニコチンアミドIVの合成を説明している。アンモニアの新規な直接的カップリングが開発されているものの(例えば:Lundgren, R.J. et al., Angew. Chem. Int. Ed., 49:4071-4074 (2010)を参照のこと)、伝統的に当該合成は2段階法を用いて達成し、当該2段階法では、アンモニア等価体を塩化物とカップリングさせ、次いで別のステップにおいて保護基または活性化基を除去して第1級アミンを露出させる。−NH基を導入するための様々な多段階戦略が既知であるものの、大部分のものでは、パラジウム触媒によるクロスカップリングおよび保護されたアミンを用いる。これらの条件では、しばしばアンモニア源としてベンゾフェノンイミンのような基を用いる(Wolfe, J.P. et al., Tetrahedron Lett., 38:6367-6370 (1997)を参照のこと)ものの、4−メトキシベンジルアミンを含む多数の他のアミンも用いることができる(スキーム1に類似の方法でカップリングさせ、極性溶媒中、プロトン酸の存在下で除去する)。
スキーム4.ハロ−ピリジンVIIIとアミンIXとのカップリング

スキーム4は、中間体IIを得るための、アミンIXによるVIIIの4−クロロ基の選択的な置換を説明している。ジハロゲン化物の置換は、ほとんどの場合、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、または関連するもののような塩基の存在下で達成するが、触媒の非存在下または酸触媒の存在下、高い熱条件下でもまた達成することができるものと考えられる。全ての場合において、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミドおよびN−メチル−2−ピロリドンを含む多くの溶媒は適している。4,6−ジクロロニコチンアミドの4位は6位と比べて反応性が高いために、化学合成分野における当業者により、代替の戦略もまた想像され得ると想定することは、理にかなっている。
スキーム5.カルボン酸XとアミンXIとのカップリング

スキーム5は、市販の(またはPlatts, M.Y. et al., Tetrahedron Lett., 52:512-514 (2011)に従って、1,3−アセトンジカルボン酸ジエチルから調製する)カルボン酸Xからの中間体VIIIの調製を説明している。アミドVIIIは、カルボン酸とアミンとの脱水縮合によりカルボキサミドをもたらすことが知られている無数の方法により、Xから調製してもよい。例えば酸Xとアミン(NH、XI、ここに、これらの目的のために、RはCH、CD、CHCHおよびCDCDに制限される)との縮合は、適切な非プロトン性極性溶媒(N,N−ジメチルホルムアミド、アセトニトリル、ジクロロメタン、または同様のもの)中、N−ヒドロキシトリアゾール(HOAt、HOBt、または同様のもの)、アミンおよび塩基(好ましくは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、または同様のもの)の存在下、Xを水溶性のカルボジイミド(EDC)のような活性化剤を用いて処理することにより達成してもよい。塩基の存在下、HATUまたはBOPのような代替の組み合わせの試薬を用いることができる。カルボン酸Xはまた、適切な塩素化剤(塩化チオニル、塩化オキサリル、または同様のもの)を用いる処理により酸塩化物に変換してもよい。同様に、Xは、フッ素化剤(フッ化シアヌルなど)に作用させて、フッ化アシルに変換してもよい。次いで、ハロゲン化アシル(塩化物またはフッ化物)とアミンXIとの縮合(典型的には、非プロトン性溶媒中、ピリジンまたはトリエチルアミンのような塩基の存在下で実施する)により、アミドVIIIを得てもよい。
スキーム6.ペンダント硫化物XIIのスルホンおよびスルホキシドへの酸化

スキーム6は、どのようにしてペンダント硫化物を対応するスルホンまたはスルホキシドに酸化することができるのかを説明しており、説明していないものの、これらの酸化をIIについて実施し、スキーム1に示されるように、次いでC6位を官能基化することもまた可能である。硫化物(XII)は、ジクロロメタンまたは酢酸のような有機溶媒中で、タングステン酸ナトリウムまたは3−クロロ過安息香酸のような酸化剤を用いて、スルホン(XIIIa)に酸化することができる。スルホキシド(XIIIb)への部分的な酸化は、一般的に、酢酸中における過酸化水素のような、より温和な条件を必要とする;しかしながら、スルホンを標的としながら適切な時点で反応をクエンチする場合、同じ条件を用いることが可能である。
スキーム7.アニリンIXの合成

スキーム4で用いた多くのアニリンは市販されていた;しかしながら、いくつかのものは市販されていなかった。市販されていない多くのアニリンを合成するための戦略は、スキーム7に記載されている。市販のXIVは、ウィリアムソンエーテル合成を用いてエーテルXVに変換することができる。ウィリアムソンエーテル生成はエーテル合成のための一般的なプロトコルであり、反応は、アルコールおよび塩基(炭酸カリウム、水素化ナトリウム、トリエチルアミン、または任意の数の他のものなど)の組み合わせからなり、続いて、脱離基を有する、脂肪族、ベンジルまたはアリル官能基のような相性の良い求電子剤を加え、ここに、当該脱離基は、通常はハロゲン化物であるが、メシレート/トシル酸塩および他の基もまた相性がよい。反応は、典型的にはテトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミドのような非プロトン性極性溶媒中で行う。次いでXIのニトロ基を、不均一系触媒(パラジウム、亜鉛または鉄など)および水素源(水素(気体)、塩化アンモニウムまたは塩酸など)を用いてアミン(XVI)に還元し、そのような反応は、典型的にはアルコール溶媒中で行う。臭化アリールのホウ素化は、パラジウム触媒作用を用いて達成することができる(Ishiyama, T. et al., J. Org. Chem., 60:7508 (1995)を参照のこと);しかしながら、金属ハロゲン交換、続く求電子的なボランとの反応は、もう1つの一般的なアプローチである。ボロン酸エステル(XVII)は、多くの様々な触媒、リガンド、塩基および溶媒を用いて、鈴木カップリングにより、多種多様なアリールおよびハロゲン化ヘテロアリールとカップリングさせることができる。一般的な試薬の組み合わせの1つは、触媒として1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン パラジウム ジクロライド、塩基として三塩基性のリン酸カリウム(水中で)、溶媒としてジオキサンを用いて、臭化アリールと反応させる;しかしながら、多数の潜在的な組み合わせが存在しており、一部の記載については:Barder, T.E. et al., J. Am. Chem. Soc., 127:4685-4696 (2005); and Miyaura, N. et al., Chem. Rev., 95:2457-2483 (1995)を参照のこと。
スキーム8.Iの代替調製

スキーム8は、一連の合成の終わりに、R(I)に多様性を導入し得る方法を説明している。この戦略において、VIIIおよびXVIは、スキーム4に記載されているものと同じ手順に従ってカップリングさせることができる。中間体XVIIIは、保護されたアミンを付加させ(熱、またはパラジウム触媒による選択的N−アリール化条件のいずれかにより)、続いて脱保護することにより第1級アミンに変換することができ、例えば(4−メトキシフェニル)メタンアミンは、厳しい熱条件下で導入することができ、続いてプロトン酸(トリフルオロ酢酸など)を用いて脱保護することにより、XIXが得られる。遊離アミンへのV/VIの付加は、スキーム2に記載されているものと同じ技術を用いて達成することができる。Iへの変換は、スキーム7に記載されているように、鈴木カップリング反応、スティルクロスカップリングおよび根岸クロスカップリングのような他のクロスカップリング戦略(Stanforth, S.P., Tetrahedron., 54:263-303 (1998)を参照のこと)を用いて達成することができる。
スキーム9.アニリンIXの代替合成

スキーム9は、遷移金属触媒によるカップリング反応を用いないで、どのようにしてカルボニル官能基からいくつかのヘテロ環を直接形成させてアニリンIXをもたらすことができるのかを説明している。市販のXXIは、スキーム7に記載されている技術によりエーテルXXIIに変換することができ、同様にXXIIIはXXIVに変換することができる。XXIIは、メタノール中でアンモニアおよび水酸化アンモニウムを用いて直接アミドXXVに変換することができるか、あるいは鹸化(水性塩基、並びにテトラヒドロフランのような極性有機共溶媒およびメタノールのようなアルコール共溶媒用いて達成する)およびアミドの生成(スキーム5に記載されている)によりアミドXXVに変換することができる。アミドXXVは、N,N−ジメチルアセトアミド ジメチル アセタールまたはN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタールのような試薬を用いてアミジンを生成させ、続いて、酢酸の存在下、ヒドラジンに作用させることによりトリアゾールに変換することができる。代わりに、テトラゾールXXVIIは、トリアジドクロロシラン(テトラクロロシランおよびアジ化ナトリウムからin situで生成させる、El-Ahl, A-A.S. et al., Tetrahedron Lett., 38:1257-1260 (1997)を参照のこと)との反応により、XXVから調製することができる。ヒドラジドXXVIIIは、しばしば溶媒としてオルトギ酸エステル/オルト酢酸エステルを用いて、熱条件下または酸触媒条件下で、オルトギ酸エステルまたはオルト酢酸エステルとの縮合反応により、オキサジアゾールに変換することができる。代わりに、ヒドラジドXXVIIIのアセト異型(aceto variant)は、ローソン試薬のようなスルホン化試薬に作用させ、次いで、典型的にはジオキサンのような非プロトン性極性溶媒中、熱条件下で縮合することにより、チアゾールに変換することができる。ケトンXXIVは、N,N−ジメチルアセトアミド ジメチル アセタールまたはN,N−ジメチルホルムアミド ジメチル アセタール(または関連するもの)との縮合、続いて、酢酸の存在下、ヒドラジンとの反応により、ピラゾールXXXIに変換することができる。XXVI、XXVIIおよびXXXIの場合、ヘテロ環はさらに、有機ハロゲン化物のような求電子剤、エポキシドまたは活性化されたカルボニル種(炭酸カリウムのような無機塩基、トリエチルアミンのような第3級アミン、または水素化ナトリウムのような強塩基を用いる塩基性条件下で)、またはエトキシエテンのようなビニルエーテル(酸性条件下で)と反応させることができる。ハロゲン化シリルのような他の求電子剤もまた、パラジウム触媒による選択的N−アリール化として成功するであろう。最後に、ニトロ化合物は、スキーム7に記載されているものと同様の条件を用いて、還元によりアニリンIXに変換することができる。このリストは、カルボニル部分およびそれらの誘導体(シアン化物など)の官能基の一般的な操作により利用できるヘテロ環の網羅的なコレクションとはほど遠く、Caron, S., Practical Synthetic Organic Chemistry, 609-647 (2011)、およびその中の参考文献を参照のこと。
スキーム10.チオアニリンXXXVIの合成

スキーム10は、IXのチオ異型(thio−variant)の合成を説明している。市販の酸XXXIIIから始めて、プロトン酸の存在下でのメタノールとの加熱や、酸からのエステルの合成に利用できる任意の数の技術(酸ハロゲン化物の生成(スキーム5に記載されている)、続くメタノールとの反応など)により、エステルに変換することができる。XXXVを得るための塩化物の置換は、メチルメルカプタンナトリウムを用いる求核付加により達成することができる。官能基化されたアニリンXXXVIへの変換は、スキーム9において説明および記載されているものと同じ技術に従う。さらに、最終の硫化物生成物は、スキーム6に記載されている酸化条件を用いてスルホンに酸化することができる。
スキーム11.最終化合物XLIIの合成

スキーム11は、もう1つの形態の最終化合物Iを説明している。この戦略では、スキーム4の技術を用いて、アニリンXXXVII(スキーム7に類似の方法により、ニトロ化合物XXIIを還元することにより作製する)をジクロライドVIIIに付加させる。XXXIXへの変換は、スキーム1に記載されているものと同じ技術を用いて達成することができる。酸XLを得るためのメチルエステル(XXXIX)の鹸化は、典型的には、テトラヒドロフランおよびアルコール共溶媒を用いて、水酸化カリウム、水酸化リチウムまたは水酸化ナトリウムのような水溶性の強塩基を用いる水性条件下で達成する。酸XLは、スキーム9に記載されている技術を用いて様々なヘテロ環に変換することができるか、あるいは、スキーム5に記載されているように、アミンとカップリングさせて最終生成物としてアミドXLIIを生成することができる。
スキーム12.アニリンXLV(IXの異型)の合成

スキーム12は、アニリンが炭素−窒素結合を介してヘテロ環で置換された、IXのもう1つの異型を説明している。市販のXIVから始めて、ウルマン縮合(最近の総説については、Mannier, F. et al., Angew. Chem. Int. Ed., 48:6954-6971 (2009)を参照のこと)を用いることができる。この反応は、典型的には、銅塩(酸化銅(I)など)、無機塩基(炭酸セシウムなど)、およびしばしばリガンド(DMFのようないくつかの溶媒はリガンドとしての役割を担うことができるものの)の存在下で実施する。フェノールXLIIIは、スキーム7に記載されているウィリアムソンエーテル条件を用いてエーテルXLIVに変換することができる。アニリン(XLV)への変換は、スキーム7に記載されているように、ニトロ基の還元により達成する。
スキーム13.アニリンXLVIおよびXLIX(IXの異型)の合成

スキーム13は、アニリンXLVIおよびXLIXの合成について記載する。XXVIII/XVとエチニルトリメチルシランとの薗頭カップリング、続く弱塩基(メタノールのようなプロトン性溶媒中における炭酸カリウムなど)またはフッ化物源(フッ化テトラブチルアンモニウムまたはフッ化カリウムなど)を用いるシリル基の除去は、末端アルキンXLVIおよびXLVIIを得るのに用いることができる。薗頭カップリングは、パラジウム触媒(テトラキス トリフェニルホスフィン パラジウムなど)、銅触媒(ヨウ化銅(I)など)および塩基(典型的にはトリエチルアミンまたはジイソプロピルアミンのようなアミン塩基)を用いて実施し、ここに、塩基は、溶媒またはジメチルホルムアミドのような極性溶媒のいずれかとして用いる;しかしながら、多くの研究により、様々なリガンドおよび添加物を用いて、さらには触媒の非存在下で反応が行われており、Chinchilla, R., Chem. Rev., 107:874-923 (2007); Chinchilla, R., Chem. Soc. Rev., 40:5084-5121 (2011)を参照のこと。アニリンXLVIは、スキーム4に記載されているようにVIIIとカップリングさせることができ、次いで、スキーム1に記載されているように標的リガンドIに変換することができるか、あるいは、XLVIII(後に続くものとして)について記載されている技術を用いてさらに変化させることができる。XLVIIは、ヒュスゲン付加環化(または「クリックケミストリー」)を用いて1,2,3−トリアゾールに変換することができ、この反応は、銅触媒(通常、硫酸銅(II))および還元剤(アスコルビン酸塩ナトリウムなど)を用いてアルキンとアジドとの間で行い、反応は、水、tert−ブチルアルコール、テトラヒドロフランおよびトルエンを含む多くの溶媒/共溶媒中で行うことができる。多くの研究により、この付加環化の多様性および多用途性が記載されており、総説については、Kolb, H.C. et al., Angew. Chem. Int. Ed., 40:2004-2021 (2001)、およびMeldal, M. et al., Chem. Rev., 108:2952-3015 (2008)を参照のこと。ピバル酸メチルのような除去可能な基を用いてヒュスゲン付加環化を実施する場合、これは除去することができ、トリアゾールは、スキーム9に記載されているようにアルキル化されている。そうでない場合、ニトロ基は、スキーム7に記載されているように還元することができる、XLIXは、スキーム4に記載されているように、さらにVIIIと反応させることができる。
スキーム14.LIIの合成

スキーム14は、最後から2番目の化合物LII(スキーム1に記載されているカップリング手順を用いて、標的リガンドに変換する)の合成を説明している。中間体L(スキーム13およびスキーム4に記載されている技術を用いて調製する)は、ニトリル酸化物(N−ヒドロキシイミドイル クロライドおよび弱い非求核塩基からin situで生成させる)および[3+2]付加環化を用いてイソオキサゾールLIIに変換することができる。反応は、非プロトン性溶媒(ジクロロエタンなど)中で加熱して行うことができるが、最近の研究により、反応における触媒の有用性についても記載されており、Grecian, S. et al., Angew. Chem. Int. Ed., 47:8285-8287 (2008)を参照のこと。
スキーム15.LVIIIの合成

スキーム15は、標的化合物LVIIおよびLVIIIの合成を説明している。市販のLIIIは、スキーム7に概説された戦略に従ってアニリンLVに変換することができる。VIIIへのLVの付加は、スキーム4に記載されている技術に従ってLVIを得て、スキーム1に記載されている戦略に従ってIIIとカップリングさせることができる。シアノを含むLVIIのオキサジアゾールLVIIIへの変換は、ヒドロキシルアミンのシアン化物への求核付加により達成することができ、典型的には水またはアルコールのようなプロトン性極性溶媒中、塩基性条件下で実施し、続くアシル化および無水酢酸との縮合は、非プロトン性極性溶媒中で、中間体を無水酢酸と共に加熱することにより行う。
式Iの化合物、および式Iの化合物の調製に用いる中間体の調製は、以下の実施例項および関連する手順に示されている手順を用いて調製することができる。これらの実施例項において用いる方法および条件、並びにこれらの実施例項において調製する実際の化合物は、制限を意図しているではなく、どのようにして式Iの化合物を調製することができるのかを実証することを意図している。これらの実施例において用いる出発物質および試薬が、本明細書に記載されている手順により調製しない場合、概して、市販されているか、化学文献に報告されているか、あるいは化学文献に記載されている手順を用いることにより調製してもよいかのいずれかである。
記載した実施例項において、語句「乾燥し、濃縮した」は、一般的に、硫酸ナトリウムまたは硫酸マグネシウムのいずれかで有機溶媒中の溶液を乾燥させ、続いてろ過し、ろ液から溶媒を除去すること(一般的に、減圧下および調製する物質の安定性に適している温度で)を指す。Isco 中圧クロマトグラフィー装置(Teledyne Corporation)およびプレパック・シリカゲルカートリッジを用いて、カラムクロマトグラフィーを実施し、示された溶媒または溶媒混合物で溶出した。化学名は、ChemDraw Ultra、version 9.0.5 (CambridgeSoft)を用いて決定した。以下の略語が用いる:
NaHCO(aq)=飽和炭酸水素ナトリウム水溶液
ブライン=飽和塩化ナトリウム水溶液
DCM=ジクロロメタン
DIEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP=4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン
DMF=N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EDC=N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩
EtOAc=酢酸エチル
HOAT=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
rt=周囲室温(一般的に約20〜25℃)
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
調製項
以下に設けられた調製項は、市販されているものから入手しなかった試薬、および本発明の式Iの化合物の調製に用いた試薬を合成するためのものである。特記しない限り、表およびスキーム中の全てのキラル化合物はラセミ化合物である。
YMC S5 ODSカラム(20×100、20×250または30×250ミリメートル(「mm」))を用いるShimadzu 8A液体クロマトグラフにより、逆相分取高速液体クロマトグラフィー(「HPLC」)を実施した。0.1%トリフルオロ酢酸(「TFA」)の存在下、メタノール(「MeOH」)/水混合物を用いて、グラジエント溶出を実施した。
実施例の特性評価に用いた分析用HPLC法
以下の方法を用いてShimadzu LC10AS 液体クロマトグラフで分析用HPLCを実施した:
方法A(特記しない限り全ての場合に用いた):
4分間(「分」)かけて0〜100%溶媒Bで線形グラジエント、100%Bで1分間(「分」)ホールド。
220ナノメートル(「nm」)の紫外線(「UV」)による可視化
カラム:YMC S5 ODS Ballistic 4.6×50mm
流速:4ミリリットル(「mL」)/分
溶媒A:0.2%リン酸、90%水、10%メタノール
溶媒B:0.2%リン酸、90%メタノール、10%水
方法B:
カラム:PHENOMENEX(登録商標)Luna C18(2)、4.6×50mm×5μm
移動相:(A)10:90 メタノール:水;(B)90:10 メタノール:水
緩衝液:0.1%TFA
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:4分
流速:4mL/分
分析時間:5分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI
検出器3:ELSD
方法C:
カラム:Waters SunFire C18、4.6×50mm×5μm
移動相:(A)10:90 メタノール:水;(B)90:10 メタノール:水
緩衝液:0.1%TFA
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:4分
流速:4mL/分
分析時間:5分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI
検出器3:ELSD
方法D:
カラム:PHENOMENEX(登録商標)Luna C18(2)、4.6×50mm×5μm
移動相:(A)10:90 メタノール:水;(B)90:10 メタノール:水
緩衝液:0.1%TFA
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:4分
流速:4mL/分
分析時間:5分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI
検出器3:ELSD
方法E:
カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子
移動相:(A)5:95 アセトニトリル:水;(B)95:5 アセトニトリル:水
緩衝液:10mM 酢酸アンモニウム
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:3分
流速:1.11mL/分
分析時間:4分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI
検出器3:ELSD
方法F:
カラム:Waters SunFire C18(4.6×150mm)、3.5μm
移動相:(A)5:95 アセトニトリル:水;(B)95:5 アセトニトリル:水
緩衝液:0.1%TFA
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:12分
流速:4mL/分
分析時間:15分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:254nmのUV
方法G:
カラム:Waters Acquity UPLC BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子
移動相:(A)5:95 アセトニトリル:水;(B)95:5 アセトニトリル:水
緩衝液:0.05%TFA
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:3分
流速:1.11mL/分
分析時間:4分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI
検出器3:ELSD
方法H:
カラム:(LCMS)Ascentis Express C18、4.6×50mm、2.7μm粒子
移動相:(A)5:95 アセトニトリル:水;(B)95:5 アセトニトリル:水
緩衝液:10mM 酢酸アンモニウム
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:4分
流速:4mL/分
分析時間:5分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI
方法I:
カラム:Waters XBridge C18、4.6×50mm、5μm粒子
移動相:(A)5:95 アセトニトリル:水;(B)95:5 アセトニトリル:水
緩衝液:0.05%TFA
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:4分
流速:4mL/分
分析時間:5分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI
方法J:
カラム:(LCMS)BEH C18、2.1×50mm、1.7μm粒子
移動相:(A)水;(B)アセトニトリル
緩衝液:0.05%TFA
グラジエント範囲:2%〜98%B(0〜1分)98%B(〜1.5分)98%〜2%B(〜1.6分)
グラジエント時間:1.6分
流速:0.8mL/分
分析時間:2.2分
検出:
検出器1:254nmのUV
検出器2:MS(ESI
方法K:
カラム:(LCMS)BEH C18、3.0×50mm、1.7μm粒子
移動相:(A)5:95 アセトニトリル:水;(B)95:5 アセトニトリル:水
緩衝液:10mM 酢酸アンモニウム
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:1.8分
流速:1.2mL/分
分析時間:4分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI
方法L:
カラム:(LCMS)SunFire C18 2.1×30mm、2.5μm粒子
移動相:(A)10:90 メタノール:水;(B)90:10 メタノール:水
緩衝液:0.1%TFA
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:2分
流速:1mL/分
分析時間:3分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI
方法M:
カラム:(LCMS)SunFire C18 2.1×30mm、3.5μm粒子
移動相:(A)10:90 メタノール:水;(B)90:10 メタノール:水
緩衝液:0.1%TFA
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:4分
流速:1mL/分
分析時間:5分
検出:
検出器1:220nmのUV
検出器2:MS(ESI
方法N:
カラム:YMC ProC18 ODS、4.6×50mm
移動相:(A)10:90 MeOH:水;(B)90:10 MeOH:水
緩衝液:0.2%HPO
グラジエント範囲:0〜100%B
グラジエント時間:4分
流速:4mL/分
分析時間:4分
検出:220nm
調製例1

ステップ1
4,6−ジクロロニコチン酸(60g,313mmol)を入れた丸底フラスコに、クロロホルム(500mL)、および1滴のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF)を加えた。反応液を0℃まで冷却し、続いて塩化オキサリル(82mL,938mmol)を5分間かけて加えた。反応液を0℃に1時間保ち、次いで減圧下で濃縮した。反応容器に再びクロロホルムを入れて再濃縮し、これをもう一回繰り返し、褐色油状物を得た。この油状物をクロロホルム(500mL)に溶解し、0℃まで冷却した。冷却した反応容器に、メチルアミン(2M THF溶液,390mL,780mmol)を徐々に加えた。撹拌を0℃で1時間継続し、次いで水を加えて反応をクエンチした。クロロホルムを用いて生成物を抽出し、集めた有機層を水およびブライン(飽和塩化ナトリウム水溶液)で洗浄し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し濃縮した。粗生成物(52g)を他のバッチの粗物質(27g)と混合し、次いで、フラッシュ・クロマトグラフィーを用いて40〜50%酢酸エチル/石油エーテルで溶出して精製し、73gの生成物である中間体1を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6); δ 8.60 (bm, 1H), δ 8.47 (s, 1H), δ 7.89 (s, 1H), δ 2.78 (d, J = 4.6 Hz, 3H)。LC保持時間 1.25分[A]。質量分析(「MS」)(E+)m/z:205(MH)。
ステップ2
中間体1(1.8g,8.78mmol)のテトラヒドロフラン(THF,68mL)溶液に、2−(メチルチオ)アニリン(1.83g,13.2mmol)、続いてナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド溶液(NaHMDS,1M THF溶液,61mL,61mmol)を加えた。反応液を室温で30分間撹拌し、次いで水でクエンチした。粗生成物を酢酸エチルで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、自動クロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘキサン)により精製し、中間体2(2.16g,80%収率)を得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 10.34 (s, 1H), 8.77 (d, J=4.4 Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 7.44 - 7.22 (m, 4H), 6.51 (s, 1H), 2.80 (d, J=4.6 Hz, 3H), 2.43 (s, 3H)。LC保持時間 0.86分[J]。MS(E+)m/z:308(MH)。
ステップ3
中間体2(900mg,2.92mmol)を酢酸(AcOH,9.7mL)に懸濁し、続いて過酸化水素(30%水溶液,6.0mL,58.5mmol)、およびタングステン酸ナトリウム二水和物(964mg,2.92mmol)を加えた。反応を30分後に完了させ、次いで水および酢酸エチルで希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチルを用いて1回抽出した。集めた有機層を飽和亜硫酸水素ナトリウム水溶液で1回、水で1回洗浄した。次いで集めた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧下で濃縮し、自動シリカゲルクロマトグラフィー(0〜100%EtOAc/ヘキサン)を用いて精製し、スルホン生成物である中間体3を得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 10.76 (s, 1H), 8.79 (d, J=4.0 Hz, 1H), 8.57 (s, 1H), 7.96 (dd, J=7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.79 - 7.73 (m, 1H), 7.70 - 7.66 (m, 1H), 7.46 (t, J=7.6 Hz, 1H), 6.97 (s, 1H), 3.17 (s, 3H), 2.79 (d, J=4.4 Hz, 3H)。LC保持時間 0.72分[J]。MS(E+)m/z:339(MH)。
実施例1

シクロプロパンカルボキサミド(22.5mg,0.26mmol)を中間体3(30mg,0.088mmol)と混合した。容器に、ジメチルアセトアミド(DMA,0.6mL)、続いてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pddba,8.1mg,0.0088mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス,10mg,0.018mmol)、および炭酸セシウム(115mg,0.35mmol)を加えた。次いで容器を真空にして窒素で3回置換し、次いで145℃で1時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、次いで酢酸エチル(EtOAc,〜250mL)で希釈した。溶液を水で2回洗浄し、硫酸ナトリウム(NaSO)で乾燥し、ろ過し、濃縮し、分取HPLCを用いて精製した。生成物をTFA塩として回収し、次いで〜15mLの水に溶解し、これに約100mLの飽和炭酸水素ナトリウム(NaHCO,水溶液)を加え、10分間撹拌した。生成物をスラリーからジクロロメタン(DCM)で抽出し(×3)、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、回収し、16.3mgの1(48%収率)を得た。1H NMR (500MHz, methanol-d4) δ 8.42 (s, 1H), 8.12 (dd, J=7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.80 (td, J=7.7, 1.5 Hz, 1H), 7.67 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.53 (t, J=7.7 Hz, 1H), 7.30 (s, 1H), 3.16 (s, 3H), 2.96 (s, 3H), 1.84 - 1.70 (m, 1H), 1.10 - 1.05 (m, 2H), 0.98 (dq, J=7.4, 4.0 Hz, 2H)。LC保持時間 1.11分[E]。MS(E+)m/z:389(MH)。
以下の実施例は、実施例1の生成物と同様に調製した。



調製例2

中間体1(250mg,1.22mmol)の溶液に、撹拌しながら、3,4−ジフルオロ−2−メトキシアニリン(194mg,1.22mmol)、続いてNaHMDS(1M THF溶液,8.5mL,8.5mmol)を室温で加えた。反応を2時間行い、次いで1N HCl水溶液を加えてpHを〜5に調整した。スラリーを濾別し、水で洗浄し、残留固体を純粋な生成物として回収した。ろ液をDCMで抽出し、水で3回洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、自動クロマトグラフィー(0%〜100%EtOAc/ヘキサン)により精製した。純粋なフラクションをろ過中に回収した固体と混合し、中間体4(400mg,100%収率)を得た。1H NMR (400MHz, chloroform-d) δ 10.05 (br. s., 1H), 8.34 (s, 1H), 7.02 (ddd, J=9.0, 5.2, 2.1 Hz, 1H), 6.97 - 6.87 (m, 1H), 6.78 (s, 1H), 6.38 (br. s., 1H), 4.00 (d, J=2.2 Hz, 3H), 3.04 (d, J=4.8 Hz, 3H)。LC保持時間 0.90分[J]。MS(E+)m/z:328(MH)。
実施例23

2−メトキシアセトアミド(37mg,0.42mmol)を中間体4(100mg,0.305mmol)と混合した。容器に、ジメチルアセトアミド(1mL)、続いてPddba(27mg,0.030mmol)、キサントホス(35mg,0.061mmol)、および炭酸セシウム(297mg,0.92mmol)を加えた。次いで容器を真空にして窒素で3回置換し、次いで145℃で2時間加熱した。粗生成物をDMFで希釈し、ろ過した後、分取HPLCを用いて精製し、28mg(24%収率)の23を得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 10.52 (s, 1H), 9.93 (s, 1H), 8.63 (m, 1H), 8.51 (s, 1H), 7.81 (s, 1H), 7.23 (m, 2H), 4.01 (s, 2H), 3.89 (s, 3H), 2.79 (d, J=4.8 Hz, 3H)。LC保持時間 6.14分[F]。MS(E+)m/z:381(MH)。
以下の実施例を実施例23の生成物と同様に調製した。


調製例3

2−シアノアセトアミド(11mg,0.13mmol)を中間体3(30mg,0.088mmol)と混合した。容器に、ジメチルアセトアミド(DMA,0.6mL)、続いてトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(Pddba,8.1mg,0.0088mmol)、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン(キサントホス,10mg,0.018mmol)、および炭酸セシウム(58mg,0.18mmol)を加えた。次いで容器を真空にして窒素で3回置換し、次いで145℃で1時間加熱した。意図した生成物は生成しなかった;しかしながら、中間体5はLCMSにより観察され、また、反応混合物を室温まで冷却し、粗溶液をシリカ上に吸収させ、自動クロマトグラフィー(0〜100%MeOH/DCM)により精製することによって、続いて回収された。LC保持時間 0.55分[J]。MS(E+)m/z:321(MH)。
実施例27

1,4−ジオキサン(1mL)中で、中間体5(40mg,0.125mmol)をイソシアナートベンゼン(15mg,0.125mmol)と混合し、反応液を一晩撹拌した。粗溶液をDMFで希釈し、ろ過し、分取HPLCを用いて精製し、27(15.8mg,27%)を得た。1H NMR (500MHz, methanol-d4) δ 8.46 (s, 1H), 8.04 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.71 (d, J=3.5 Hz, 2H), 7.47 (d, J=7.4 Hz, 2H), 7.44 - 7.40 (m, 1H), 7.35 (dt, J=8.1, 4.1 Hz, 1H), 7.34 - 7.26 (m, 3H), 7.19 (br. s., 1H), 7.07 (t, J=7.4 Hz, 1H), 3.14 (s, 3H), 2.95 (s, 3H). LC保持時間 1.39分[E]。MS(E+)m/z:440(MH)。
調製例4

ステップ1

メチル 2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾエート(10g,50.7mmol)の室温のDMF(100mL)溶液に、炭酸カリウム(14.02g,101mmol)を加え、続いてヨウ化メチル(6.34mL,101mmol)を加え、得られた橙色混合物を60℃で1時間加熱した。この時点でLCMS分析をすると、予想された生成物(MH+ 212に観察された)と一致する主生成物に完全かつきれいに変換されたことが示された。室温まで冷却し、クラッシュ・アイス(〜100mL)、続いて全液量が〜400mLになるように水を加え、溶液から良好な黄色固体を結晶化させた。数分間撹拌して良好なスラリーを得、次いで真空ろ過して固体を回収し、得られた、最初は黄色の固体を黄色味が全てろ液中へ洗い流されるまで追加の水(〜100mL)ですすぎ、漏斗内にほとんど白色の固体を得た。次いで漏斗内にある部分的に風乾された固体を丸底フラスコに移し、真空下でさらに一晩乾燥し、メチル 2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾエートとして10.5g(98%)の黄色固体を得た。LCMS MH+ 212。
ステップ2

メチル 2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾエート(2.85g,13.50mmol)を75℃で熱メタノール(10mL)に溶解して透明な溶液を作製し、1N 水酸化ナトリウム水溶液(28.3mL,28.3mmol)を滴下した。混合物を還流下で15分間加熱するとすぐ、HPLC分析により、より極性の高い生成物に完全に変換されたことが示された。反応液を室温まで冷却し、濃縮してメタノールを留去し、得られた水溶液を氷浴中で冷却し、pHが〜1になるまで1M HCl(40mL)を滴下して酸性にした。得られた、析出した固体をろ過して回収し、水ですすぎ、フィルター上で乾燥し、白色固体として生成物2−メトキシ−3−ニトロ安息香酸(2.48g,12.58mmol,93%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=1.57分。
ステップ3

4,6−ジクロロ−N−メチルニコチンアミド(中間体1,150mg,0.732mmol)、および3−アミノ−2−メトキシ安息香酸(159mg,0.951mmol)をDMA(2mL)に溶解し、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(1.0M THF溶液)(2.93mL,2.93mmol)を室温でシリンジにより〜5分間かけて滴下すると、わずかに発熱した。反応液を室温で30分間撹拌し、次いでクラッシュ・アイスを加えて反応をクエンチした。〜30分間撹拌した後、1N HCl水溶液で混合物のpHを〜1に調整し、得られた、析出した固体を真空ろ過して回収し、水ですすぎ、フィルター上で乾燥し、褐色固体として調製例4の3−((2−クロロ−5−(メチルカルバモイル)ピリジン−4−イル)アミノ)−2−メトキシ安息香酸(156mg,0.465mmol,63.5%収率)を得た。HPLC RT(方法N)=2.57分。LCMS MH+ 336.1。
調製例5

4,6−ジクロロニコチン酸(3g,15.63mmol)の室温のジクロロメタン(90mL)スラリーに、塩化オキサリル(1.778mL,20.31mmol)、続いて3滴のDMFを加えると、多少泡立った。混合物を室温で〜1.5時間撹拌し、この時点で混合物はほとんど透明な溶液になった。少量を取って、乾固するまで濃縮し、MeOHに溶解し、LCMSにより分析すると、出発物質の酸が完全に変換されてメチルエステルが得られたことが示されたことから、酸が所望の酸塩化物に完全に変換されたことが示された。反応液を濃縮し、残渣をジクロロエタン(〜20mL)に溶解し、再濃縮し、確実に過剰な塩化オキサリルを完全に留去するために、この過程を繰り返した。得られた粗酸塩化物をジクロロメタン(〜100mL)に溶解し、メチル−d3−アンモニウムクロライド(1.433g,20.31mmol)を加え、混合物を氷浴中で冷却するとすぐ、ヒューニッヒ塩基(8.19mL,46.9mmol)をシリンジにより滴下した。滴下が完了した後、氷浴を取り外し、得られた混合物を室温まで昇温させ、撹拌した。室温で一晩撹拌した後、LCMS分析をすると、所望のCD3−アミド生成物(MH+ 208に観察された)に完全かつきれいに変換されたことが示された。混合物をジクロロメタン(〜100mL)で希釈し、1N HCl水溶液(3×100mL)、次いでブラインで洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、デカンテーションし、真空下で濃縮した。これにより2.7gの黄色がかった白色固体を得、溶離液にEtOAc/ヘキサンを用いて分収シリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーにより精製した。主要なuv活性生成物を含むフラクションを回収し、真空下で濃縮し、純粋な生成物(調製例5)として2.42g(74%)の白色固体を得た。LCMS MH+ 209.2。
調製例6
ステップ1

メチル 2−メトキシ−3−ニトロベンゾエート(調製例4のステップ1で得た,11g,52.1mmol)をアンモニアのメタノール(7N,250mL)***液に溶解し、濃水酸化アンモニウム水溶液(100mL)を加えた。フラスコに栓をし、得られた溶液を室温で一晩(〜17時間)穏やかに撹拌した。LCMS分析をすると、所望のアミド生成物(MH+ 197に観察された)と一致するより極性の高い生成物に完全に変換されたことが示された。反応混合物をやや温かい水浴を用いてロータリーエバポレーターで濃縮し、生成物の水性スラリーを得た。このスラリーを追加の水(〜300mL)で希釈し、短時間超音波処理し、次いで固体を真空ろ過して回収し、得られた黄色固体を追加の水(〜100mL)ですすいだ。固体を漏斗内で数時間風乾させ、次いで真空下で乾燥し、純粋な生成物2−メトキシ−3−ニトロベンズアミドとして7.12gの黄色固体を得た。第二の生成物を、ろ液をEtOAc(3×100mL)で抽出し、続いて抽出液をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、デカンテーションし、真空下で濃縮することにより、黄色固体として1.67gの追加の生成物を得た(全体で合わせて86%収率)。LCMSでMH+ 197に観察された。
ステップ2

DMF−DMA(48.5mL,362mmol)中で、ステップ1で得た2−メトキシ−3−ニトロベンズアミド(7.1g,36.2mmol)をスラリーにし、混合物を95℃まで加熱し、淡黄色透明溶液を得た。この温度で〜30分間加熱した後、LCMS分析をすると、出発物質がほぼ完全に変換されて、225に明白なMH+を有する主成分としてやや極性の低い成分が得られたことが示され、これは、DMF−DMA反応から予想された中間体であるホルミル化生成物と一致した。反応液を冷却し、ロータリーエバポレーターで濃縮し、確実に残留している全てのDMF−DMAを完全に留去するために、得られた黄色油状物を、DCE(40mL量)を用いて2回共沸させた。このようにして得られた粗油状物を直ちに35mLのエタノールに溶解し、直ちに次のステップに用いた。
エタノール(150mL)およびAcOH(35mL)の混合物を別のフラスコ内に調製し、得られた溶液を氷浴内で冷却した。冷却したら、ヒドラジン水和物(17.59mL,362mmol)を滴下した。この時点で、先に調製しよく撹拌し氷冷したヒドラジンを含む混合物中に、上記で調製した基質の粗DMF−DMA付加物を含む溶液をカニューレにより〜15分間かけて滴下して移した。滴下中に、溶液内に淡黄色固体が生成した。滴下が完了した後、得られた、濁った黄色混合物を室温まで昇温させ、〜4時間撹拌した。この時点でLCMS分析をすると、主生成物(MH+ 221に観察された)として主に所望のトリアゾールが示された。この時点の反応混合物をロータリーエバポレーターで濃縮して一部のエタノールを留去し、追加の水で希釈し、ろ過して固体を回収した。固体を追加分の水で洗浄し、漏斗内で風乾させ、次いで真空下で乾燥し、所望の生成物として5.5g(69%)の淡黄色固体を得た。LCMSでMH+ 221に観察された。
ステップ3

ステップ2からの3−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール(2.23g,10.13mmol)をDMF(20mL)に溶解し、炭酸カリウム(4.20g,30.4mmol)を加えた。得られた混合物を氷浴中で冷却した後、ヨードメタン(0.855mL,13.67mmol)のDMF(5mL)溶液をシリンジにより2分間かけてゆっくりと滴下した。滴下が完了した後、氷浴を取り外し、反応混合物を室温まで昇温させた。室温で〜4時間撹拌した後、LCMS分析をすると、生成物の位置異性体をそれぞれ〜2:1の比で含む混合物に完全かつきれいに変換されたことが示された。反応液を氷浴内で冷却し、水(〜50mL)で希釈し、溶液をEtOAc(3×40mL)で抽出し、集めた抽出液を10%LiCl水溶液(2×20mL)、水(20mL)、次いでブラインで洗浄した後、濃縮し、粗生成物として、置いておくと凝固して黄色固体になる2.17g(91%)の黄色油状物を得た。LCMS分析をすると、位置異性体の混合物(〜2:1)として比較的純粋な生成物が示された。LCMSでMH+ 235に観察された。この粗物質を、上記の同様の反応で得た追加の粗生成物(〜0.45g)の他のバッチと混合し、当該物質をSFCクロマトグラフィーにより精製して異性体を分割し(条件:カラム=キラル IC 3×25cm、5μm;カラム温度=35℃;流速=200mL/分;移動相=CO/MeOH=80/20;注入プログラム=スタックド(stacked)(2.3分/サイクル)、2.5ml/注入;サンプラー濃度(mg/mL):60mg/mL;検出器の波長=220nm)、淡黄色固体として1.87g(65%)の主異性体を得た。LCMS MH+ 235。1H NMR (400MHz, methanol-d4) δ 8.54 (s, 1H), 8.15 (dd, J=7.9, 1.8 Hz, 1H), 7.89 (dd, J=8.1, 1.8 Hz, 1H), 7.42 (t, J=7.9 Hz, 1H), 4.07 (s, 3H), 3.87 (s, 3H)。
ステップ4

ステップ3で得た3−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−1−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール(1.87g,7.98mmol)をエタノール(50mL)に溶解し、溶液に窒素を数分間拡散させた後、5%Pd−C(0.850g,0.399mmol)を加え、続いて風船から水素を数分間拡散させ、次いで混合物を風船からの水素下で室温で1.5時間撹拌した。この時点でLCMS分析をすると、出発物質が完全かつきれいに変換されて、予想されたアニリン生成物(MH+ 205に観察された)と一致する単一のより極性の高い生成物が得られたことが示された。次いで混合物に窒素を拡散させて触媒を不活性化し、混合物をCELITE(登録商標)パッドを通してろ過し、追加量のEtOHで洗浄し、得られた、生成物を含む透明無色のろ液を真空下で濃縮し、無色の油状物を得た。この物質を、2回分の乾燥トルエン(各〜25mL)を用いて共沸させて黄色がかった白色固体を得、真空下でさらに乾燥し、純粋な生成物として1.5g(92%)の自由流動白色固体を得た。LCMS MH+ 205。1H NMR (400MHz, methanol-d4) δ 8.54 - 8.41 (m, 1H), 7.12 (dd, J=7.6, 1.7 Hz, 1H), 7.02 - 6.96 (m, 1H), 6.94 - 6.89 (m, 1H), 4.03 (s, 3H), 3.69 (s, 3H)。
調製例7

ステップ1

メチル 2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾエート(10g,50.7mmol)の室温のDMF(100mL)溶液に、炭酸カリウム(14.02g,101mmol)を加え、続いてヨウ化メチル(6.34mL,101mmol)を加え、得られた橙色混合物を60℃で1時間加熱した。この時点でLCMS分析をすると、予想された生成物(MH+ 212に観察された)と一致する主生成物に完全かつきれいに変換されたことが示された。室温まで冷却し、クラッシュ・アイス(〜100mL)、続いて全液量が〜400mLとなるように水を加えると、溶液から良好な黄色固体が晶出した。数分間撹拌して良好なスラリーを得、次いで固体を真空ろ過して回収し、得られた、最初は黄色の固体を黄色味が全てろ液中へ洗い流されるまで追加の水(〜100mL)ですすぎ、漏斗内にほとんど白色の固体を得た。次いで漏斗内にある部分的に風乾された固体を丸底フラスコに移し、真空下でさらに一晩乾燥し、メチル 2−ヒドロキシ−3−ニトロベンゾエートとして10.5g(98%)の黄色固体を得た。LCMS MH+ 212。
調製例8

ステップ1

1−(2−ヒドロキシ−3−ニトロフェニル)エタノン(1.00g,5.52mmol)、および炭酸カリウム(3.05g,22.08mmol)のDMF(20mL)スラリーを室温で30分間撹拌し、次いでヨードメタン(1.338mL,16.56mmol)を滴下し、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。LCMSにより、未反応の出発物質が多少残っていることが示されたため、追加のヨードメタン(1.338mL,16.56mmol)を加え、混合物を2日間にわたって50℃まで昇温させた。水を加えて反応をクエンチして溶液を得、続いて1N HClでpHを〜7に調整した。得られた溶液をEtOAc(80mL×3)で抽出し、集めた有機抽出液をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、褐色油状物として生成物1−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)エタノン(1.05g,5.38mmol,97%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=1.86分。
ステップ2

1−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)エタノン(450mg,2.306mmol)のDMF−DMA(8.148g,68.4mmol)スラリーを80℃まで加熱し、透明な溶液を得た。この温度で〜30分間撹拌した後、反応を冷却し、100mLのEtOAcで希釈し、水(3×)、次いでブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮し、粗中間体(432mg)として褐色油状物を得た。この物質に、エタノール(4.0mL)を加えて均一な褐色溶液を作製し、続いて氷浴中で冷却した。この時点で、よく撹拌しながら、ヒドラジン水和物(0.217mL,6.92mmol)をシリンジによりゆっくりと滴下した。滴下が完了した後、反応液を室温まで昇温させ、次いで80℃で1時間加熱し、次いで室温まで冷却し、室温で一晩撹拌した。得られた混合物を濃縮してエタノールを留去し、100mLのEtOAcで希釈し、水で3回、次いでブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、粗ピラゾール中間体として褐色半固体を得た。この中間体に、4mLのアセトンおよび炭酸カリウム(956mg,6.92mmol)を加え、得られた混合物を室温で10分間撹拌した後、ヨードメタン(0.577mL,9.22mmol)を加えた。室温で一晩撹拌した後、反応混合物を濃縮し、EtOAcと水との間で分配した。層を分離し、有機画分を水(3×)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、真空下で濃縮し、粗生成物として褐色油状物を得た。この物質を、溶離液にヘキサン/EtOAc混合物を用いてフラッシュ・シリカゲル・クロマトグラフィーにより精製した。主要なuv活性成分を含むフラクションを集め、真空下で濃縮し、所望の生成物の位置異性体混合物(〜4−5:1)であると決定された155mg(29%全収率)の褐色油状物を得た。HPLC(方法N)RT=2.50分(分割されていない位置異性体)。LCMS(m+1)=235。1H NMR (400MHz, methanol-d4) δ 8.07 (dd, J=7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.76 (dd, J=8.0, 1.7 Hz, 1H), 7.72 (d, J=2.4 Hz, 1H), 7.36 (t, J=7.9 Hz, 1H), 6.80 (d, J=2.2 Hz, 1H), 4.01 (s, 3H), 3.77 (s, 3H)。
ステップ3

ステップ2で得た生成物(0.15g,0.643mmol)の透明なEtOH(10mL)溶液に、Pd/C(炭素上にて10%)(0.021g,0.019mmol)を加えた。フラスコを真空にして風船から水素ガスを3時間供給し、水素の風船を取り外した。反応を窒素でフラッシュし、50mLのEtOHを加え、反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、調製例8として、〜20%の副位置異性体を含む2−メトキシ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)アニリン(120mg,0.590mmol,92%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=0.96分(主位置異性体)および1.12分(副位置異性体)。LCMS(m+1)=204。
調製例9

ステップ1

1H−ピラゾール(10g,147mmol)の室温の水(150mL)スラリーに、NBS(26.1g,147mmol)を一度に加えると(注意:発熱性)、混合物は乳白色になり、室温で一晩撹拌した。次いで反応混合物をEtOAc(2×100mL)で抽出した。集めた有機抽出液をNa水溶液およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、置いておくと凝固する最初は油状物として所望の生成物4−ブロモ−1H−ピラゾール(21.5g,146mmol,100%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=0.87分。
ステップ2

ステップ1で得た4−ブロモ−1H−ピラゾール(21.6g,147mmol)のジクロロメタン(400mL)溶液に、HCl(4N ジオキサン溶液)(2.204mL,8.82mmol)、およびエトキシエテン(12.72g,176mmol)の溶液を加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した後、反応をNaHCO水溶液(30mL)で反応をクエンチし、室温で1時間撹拌し、得られた2層を分離した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、28gの粗生成物を得た。この物質を、溶離液にヘキサン/EtOAc混合物を用いてシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーにより精製した。主要なuv活性生成物を含むフラクションを集め、真空下で濃縮し、所望の生成物として13.2g(41%)の透明な油状物を得た。HPLC(方法N)RT=2.34分。1H NMR (400MHz, chloroform-d) δ 7.61 (s, 1H), 7.47 (s, 1H), 5.48 (q, J=5.9 Hz, 1H), 3.53 - 3.41 (m, 1H), 3.35 (dq, J=9.5, 7.0 Hz, 1H), 1.68 - 1.62 (m, 3H), 1.21 - 1.12 (m, 3H)。
ステップ3

炉内乾燥したバイアルに、イソプロピルマグネシウムクロライド−リチウムクロライド錯体の溶液(1.0M THF溶液)(6.32ml,8.22mmol)を室温で入れ、ステップ2で得た4−ブロモ−1−(1−エトキシエチル)−1H−ピラゾール(1.00g,4.56mmol)を滴下し、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。次いで得られた溶液を−20℃まで冷却し、2−メトキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.731g,10.95mmol)をシリンジにより滴下した。滴下が完了した後、反応液をゆっくりと室温まで昇温させ、室温で2時間撹拌した。この時点で飽和NHCl水溶液(15mL)を加えて反応をクエンチすると、白色沈殿が生成した。水(20mL)を加え、混合物をヘキサン(140mL×2)で抽出した。集めた抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、次いで無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、無色の油状物として1.20g(99%)の所望の生成物を得た。1H NMR (400MHz, chloroform-d) δ 7.91 (s, 1H), 7.79 (s, 1H), 5.55 (q, J=5.9 Hz, 1H), 3.51 - 3.39 (m, 1H), 3.37 - 3.25 (m, 1H), 1.67 (d, J=5.9 Hz, 3H), 1.37 - 1.30 (m, 12H), 1.15 (t, J=7.0 Hz, 3H)。
ステップ4

2−アミノ−6−ブロモフェノール(4.00g,21.27mmol)の室温のメタノール(2.152mL,53.2mmol)およびTHF(10mL)スラリーに、トリフェニルホスフィン(11.16g,42.5mmol)を加えた。数分間撹拌した後、次いでDIAD(12.41mL,63.8mmol)をシリンジにより〜5分間かけて滴下した(発熱性)。滴下が完了した後、発熱反応により昇温した反応液を室温で〜1時間撹拌した。次いで得られた混合物を濃縮して揮発性物質を留去し、得られた残渣を、溶離液にヘキサン/酢酸エチルを用いてシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーにより精製した。主要なuv活性生成物を含むフラクションを集め、真空下で濃縮し、所望の生成物として2.35g(55%)の暗褐色油状物を得た。HPLC(方法N)RT=1.33分。LCMS MH+ 202/204(臭化物の同位体パターンが観察された)。
ステップ5

ステップ4で得た3−ブロモ−2−メトキシアニリン(0.30g,1.485mmol)、およびステップ3で得た1−(1−エトキシエチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(0.435g,1.633mmol)を含むジオキサン(2ml)を入れた反応バイアルに、リン酸カリウム水溶液(2.0M)(1.485ml,2.97mmol)を加えた。得られた混合物に〜5分間アルゴンの気泡を通すことにより、混合物から酸素を除去した。次いでPdCl(dppf)(0.033g,0.045mmol)を加え、混合物を110℃で3時間加熱し、次いで室温まで冷却した。得られた混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、粗生成物混合物として黒色油状物を得た。この物質を、溶離液にヘキサン/酢酸エチル溶媒混合物を用いてシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーにより精製した。主要なuv活性成分を含むフラクションを回収し、集め、次いで真空下で濃縮し、置いておくと凝固する油状物として所望の生成物である調製例9(355mg,1.358mmol,91%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=1.58分。LCMS(m+1)=262.1。
調製例10

3−ブロモ−2−メトキシアニリン(調製例9のステップ4で得た,1.12g,5.54mmol)、および1−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾール(1.499g,7.21mmol)を含むジオキサン(6mL)を入れた反応バイアルに、リン酸カリウム水溶液(2.0M)(5.54ml,11.09mmol)を加えた。得られた混合物に〜5分間アルゴンの気泡を通すことにより、混合物から酸素を除去した。次いでPdCl(dppf)(0.122g,0.166mmol)を加え、混合物を110℃で2時間加熱した。反応を冷却し、EtOAc(200mL)で希釈し、水およびブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、粗生成物混合物として褐色油状物を得た。この物質を、溶離液にヘキサン/EtOAc混合物を用いてシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含むフラクションを回収し、集め、真空下で濃縮し、置いておくと凝固する油状物として0.87g(77%)の所望の生成物(調製例10)を得た。HPLC(方法N)=0.89分。LCMS MH+ 204.1。
調製例11

ステップ1

アジ化ナトリウム(1.193g,18.35mmol)をアセトニトリル(10.0mL)に室温で懸濁し、四塩化ケイ素(0.772mL,6.73mmol)を加えると、反応混合物の色が乳白色になった。この時点で、調製例6のステップ1で得た2−メトキシ−3−ニトロベンズアミド(1.20g,6.12mmol)を固体として加え、混合物を75℃で4時間加熱した。反応液を室温まで冷却し、水(50mL)を加えてスラリーを得、超音波処理し、得られた、生成した固体を真空ろ過して回収し、水ですすぎ、フィルター上で乾燥し、黄色固体として生成物5−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−2H−テトラゾール(1.20g,5.43mmol,89%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=1.57分。LCMS MH+ 222.1。
ステップ2

ステップ1で得た5−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−2H−テトラゾール(1.20g,5.43mmol)のDMF(6.0mL)溶液に、ヨードメタン(0.679mL,10.85mmol)を含む1mLのDMFを加え、得られた混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を氷浴内で冷却し、水(〜100mL)で希釈し、溶液をEtOAc(3×100mL)で抽出し、集めた抽出液を10%LiCl水溶液(2×40mL)、水(40mL)、次いでブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、濃縮し、HPLC分析によると粗生成物の位置異性体混合物(〜2:1)として1.30gの黄色油状物を得た。異性体を分割し、この物質を、以下の条件を用いるSFCクロマトグラフィーにより精製した−カラム:Cell 45×25cm、5μm;カラム温度 40℃;流速:200mL/分;移動相:CO/MEOH=80/20;注入プログラム:スタックド(2.5分/サイクル)、3.5ml/注入;サンプラー濃度(mg/mL):30mg/mL;検出器の波長:220nm。これにより、主異性体5−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−2−メチル−2H−テトラゾールとして帰属される0.735g(58%)の褐色固体、および副異性体5−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−1−メチル−1H−テトラゾールとして帰属される0.334g(26%)の褐色固体を得た。
主異性体:HPLC(方法N)RT=2.14分。LCMS MH+ 236.1。
副異性体:HPLC(方法N)RT=1.57分。LCMS MH+ 236.1。
ステップ3

ステップ2で得た5−(2−メトキシ−3−ニトロフェニル)−2−メチル−2H−テトラゾール(0.73g,3.10mmol)のEtOH(20mL)溶液に、窒素を数分間拡散させた後、5%Pd−C(0.165g,0.155mmol)を加え、続いて風船から水素を数分間拡散させ、次いで混合物を風船からの水素下で室温で1.5時間撹拌した。この時点でLCMS分析をすると、出発物質が完全かつきれいに変換されて、予想されたアニリン生成物(MH+ 206に観察された)と一致する単一のより極性の高い生成物が得られたことが示された。次いで混合物に窒素を拡散させて触媒を不活性化し、混合物をミリポア45μフィルターを通してろ過し、追加量のEtOHで洗浄し、得られた、生成物を含む透明無色のろ液を真空下で濃縮し、無色の油状物を得た。この物質を、2回分の乾燥トルエン(各〜25mL)を用いて共沸させ、次いで真空下でさらに乾燥し、生成物(調製例11)2−メトキシ−3−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)アニリン(630mg,3.07mmol,99%収率)として、最終的に凝固して白色固体を与える最初は無色の油状物を得た。HPLC(方法N)RT=0.74分。LCMS(m+1)=206.1.
調製例12

ステップ1

2−ブロモ−6−ニトロフェノール(5g,22.94mmol)のDMF(18ml)溶液に、炭酸カリウム(9.51g,68.8mmol)を加え、得られた混合物を15分間撹拌し、次いでヨードメタン(2.87ml,45.9mmol)を加えた。得られた混合物を室温で一晩撹拌した。HPLCおよびLCMSにより、生成物に完全に変換されたことが示された。冷水(75mL)を加え、撹拌/超音波処理し、固体をろ過して回収した。次いでこの物質をEtOAc(150mL)に溶解した。この溶液を10%LiCl(×1)およびブライン(×1)で洗浄した。硫酸ナトリウムで乾燥し、次いでろ過し、濃縮した。120gのシリカゲルカートリッジ上に載せ、次いでフラッシュ・クロマトグラフィーを用いて0〜50%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製した。生成物を含むフラクションを濃縮し、生成物1−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロベンゼン(4.997g,20.46mmol,89%収率)として淡黄色固体を得た。LCMSでは、非常に弱いMH+しか観察されなかった。
ステップ2

ステップ1で得た1−ブロモ−2−メトキシ−3−ニトロベンゼン(3g,11.64mmol)、亜鉛金属(7.61g,116mmol)、および塩化アンモニウム(6.22g,116mmol)のEtOH(50mL)および水(7.14mL)混合物を室温で一晩撹拌した。次いで反応をジクロロメタン(200mL)で希釈し、ろ過した。ろ液を水(50mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸ナトリウム)、濃縮した。この物質をジクロロメタンに再溶解し、フラッシュ・クロマトグラフィーを用いて0〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出するために、80gのシリカゲルカラム上に載せた。無色の油状物として3−ブロモ−2−メトキシアニリン(2.11g,9.92mmol,85%収率)を得た。
ステップ3

ステップ2で得た3−ブロモ−2−メトキシアニリン(1.94g,9.60mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(3.66g,14.40mmol)、PdCl(dppf)−CHCl錯体(0.392g,0.480mmol)、および酢酸カリウム(2.83g,28.8mmol)のジオキサン(32mL)溶液をフラスコ内で一晩加熱して還流(〜100℃)させ、次いで室温まで冷却し、CELITE(登録商標)上で真空下で濃縮した。この粗生成物を、フラッシュ・クロマトグラフィーを用いて0〜50%酢酸エチル/ヘキサンで溶出して精製した。適当なフラクション(25%EtOAc/ヘキサン付近で溶出した)を回収し、真空下で濃縮し、結晶質の黄色がかった白色固体として2−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(1.47g,5.78mmol,60.2%収率)を得た。LCMS MH+ 250.1。
ステップ4

4−ブロモ−2−メチルチアゾール(128mg,0.719mmol)、ステップ3で得た2−メトキシ−3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン(197mg,0.791mmol)、および1,1’−ビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ)フェロセン パラジウム ジクロライド(14.06mg,0.022mmol)のジオキサン(4mL)混合物に、撹拌しながら、窒素の気泡を通すことにより、混合物から酸素を除去した。2M sq リン酸二カリウム溶液(1.078mL,2.157mmol)を素早く加え、反応混合物を100℃で1時間加熱した。LC−MSにより、所望の生成物の質量を有するものに完全に変換されたことが示された。反応混合物を室温まで冷却し、次いでEtOAc(75mL)で希釈した。次いでこの溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、濃縮し、フラッシュ・クロマトグラフィーを用いて0〜100%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製した。黄色油状物として2−メトキシ−3−(2−メチルチアゾール−4−イル)アニリン(調製例12,122mg,0.543mmol,75%収率)を得た。LCMS MH+ 221.1。
実施例28

ステップ1

調製例4(300mg,0.894mmol)、tert−ブチル ヒドラジンカルボキシレート(142mg,1.072mmol)、およびジイソプロピルエチルアミン(0.187mL,1.072mmol)をDMF(3mL)に溶解し、数分間撹拌した後、BOP試薬(435mg,0.983mmol)を加えた。室温で〜30分間撹拌した後、冷水を加えると、固体が析出した。スラリーを短時間超音波処理し、固体をろ過して回収し、フィルター上で乾燥し、生成物tert−ブチル 2−(3−((2−クロロ−5−(メチルカルバモイル)ピリジン−4−イル)アミノ)−2−メトキシベンゾイル)ヒドラジンカルボキシレート(356mg,0.791mmol,89%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=2.81分。LCMS(m+1)=450/452。
ステップ2

ステップ1で得た生成物(356mg,0.791mmol)のDCM(2mL)スラリーに、TFA(0.610mL,7.91mmol)を加えて透明な溶液を作製し、続いて室温で1時間撹拌した。次いで得られた混合物を濃縮してDCMおよびTFAを留去し、DCM(10mL)を加え、混合物を乾固するまで再び濃縮し、続いてこの過程をもう一回繰り返した。得られた淡黄色油状物をエーテル(30mL×2)を用いて粉末にし、最終生成物6−クロロ−4−((3−(ヒドラジンカルボニル)−2−メトキシフェニル)アミノ)−N−メチルニコチンアミド(356mg,0.768mmol,97%収率)の推定されるTFA塩としてほとんど白色の固体を得た。HPLC(方法N)RT=1.81分。LCMS(m+1)=350。
ステップ3

ステップ2で得た生成物(356mg,0.768mmol)を含む1,1,1−トリメトキシエタン(1844mg,15.35mmol)を90℃で4時間加熱し、次いで冷却し、濃縮して過剰な1,1,1−トリメトキシエタンを留去した。残渣を氷浴中で冷却した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(4mL)を加え、混合物を超音波処理してスラリーを得、固体を真空ろ過して回収し、水ですすぎ、フィルター上で乾燥し、褐色固体として生成物(186mg,0.498mmol,64.8%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=2.81分。LCMS(m+1)=375。
ステップ4

ステップ3で得た生成物(15mg,0.040mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(6.83mg,0.080mmol)、キサントホス(4.64mg,8.03μmol)、4A粉末モレキュラー・シーブ(20mg)、および炭酸セシウム(26.1mg,0.080mmol)のジオキサン(0.5mL)混合物に、窒素を5分間拡散させ、次いでPd(dba)(7.35mg,8.03μmol)を加え、反応液を予熱した105℃の加熱ブロック内に置いた。この温度で4時間撹拌した後、反応液を室温まで冷却し、DMFで希釈し、ろ過し、以下の条件を用いて逆相分取LCMSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5−μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;移動相B:95:5 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;グラジエント:20分間かけて0〜100%B、次いで100%Bで5分間ホールド;流速:20mL/分。所望の生成物を含むフラクションを集め、遠心留去(centrifugal evaporation)により乾燥した。生成物(実施例28)の収率は6.9mg(41%)であった。HPLC(方法E)RT=1.17分。HPLC(方法G)RT=0.91分。LCMSでMH+=423.2に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.81 (s, 1H), 10.77 (s, 1H), 8.66 (d, J=4.9 Hz, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.05 (s, 1H), 7.66 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.59 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.34 (t, J=7.9 Hz, 1H), 3.76 (s, 3H), 2.79 (d, J=4.3 Hz, 3H), 2.60 (s, 3H), 2.07 - 1.85 (m, 1H), 0.78 (d, J=6.1 Hz, 4H)。
実施例29
ステップ1

調製例4(1.09g,3.25mmol)、ヒューニッヒ塩基(1.701mL,9.74mmol)、および塩化アンモニウム(0.347g,6.49mmol)を含むDMF(4mL)を室温で数分間混合し、次いでBOP(1.867g,4.22mmol)を加えてスラリーを得た。スラリーを室温で1時間撹拌し、次いで反応混合物にクラッシュ・アイスを加え、得られた懸濁液を短時間超音波処理し、次いで沈殿した固体を真空ろ過して回収し、漏斗内で風乾させ、淡褐色固体として生成物4−((3−カルバモイル−2−メトキシフェニル)アミノ)−6−クロロ−N−メチルニコチンアミド(1.07g,3.20mmol,98%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=2.24分。LCMS(m+1)=335。
ステップ2

ステップ1で得た生成物(300mg,0.896mmol)のDMF−DMA(2.400mL,17.93mmol)スラリーを110℃まで加熱して透明な溶液を得た。この温度で3時間加熱した後、反応を冷却し、濃縮してDMF−DMAを留去し、得られた半固体残渣をエタノール(0.7mL)および酢酸(3.50mL)に溶解して透明な溶液を作製し、直ちにブライン/氷浴中で−10℃まで冷却し、よく撹拌しながら、すぐにヒドラジン水和物(0.281mL,8.96mmol)をシリンジによりゆっくりと滴下した。滴下が完了した後、得られたスラリーを室温まで昇温させ、一晩撹拌した。混合物を濃縮して大部分のエタノールおよび酢酸を留去し、得られた水性スラリーを水で希釈し、固体を真空ろ過して回収し、追加の水ですすぎ、フィルター上で乾燥し、生成物6−クロロ−4−((2−メトキシ−3−(4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル)アミノ)−N−メチルニコチンアミド(280mg,0.780mmol,87%収率)を得た。HPLC(方法N)RT=2.51分。LCMS(m+1)=359/361。
ステップ3

反応バイアルに、ステップ2で得た生成物(20mg,0.056mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(4.74mg,0.056mmol)、およびBrettPhos(3.59mg,6.69μmol)を加え、内容物に窒素を拡散させた後、DMA(0.10mL)およびジオキサン(0.20mL)を加えた。得られたスラリーに窒素をさらに数分間拡散させ、次いでPd(dba)(5.10mg,5.57μmol)、続いてLiHMDS(1M THF溶液)(0.139mL,0.139mmol)を加え、窒素下で反応バイアルに蓋をし、予熱した110℃の加熱ブロック内に置き、混合物をその温度で1.5時間撹拌した。冷却した後、反応をMeOHでクエンチし、濃縮して揮発性物質を留去し、以下の条件を用いる逆相分取LCMSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5−μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸を含む水;移動相B:95:5 アセトニトリル:0.1%トリフルオロ酢酸を含む水;グラジエント:20分間かけて0〜100%B、次いで100%Bで5分間ホールド;流速:20mL/分。所望の生成物を含むフラクションを集め、遠心留去により乾燥した。生成物(実施例29)の収率は15.4mg(49%)であった。HPLC(方法E)RT=0.98分。HPLC(方法G)RT=0.76分。LCMSでMH+=408.2に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 11.11 (br. s., 1H), 10.82 (br. s., 1H), 8.79 (br. s., 1H), 8.49 (s, 1H), 7.75 (d, J=6.7 Hz, 1H), 7.54 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.38 - 7.27 (m, 1H), 3.69 (s, 3H), 2.81 (d, J=4.3 Hz, 3H), 1.91 (br. s., 1H), 0.90 - 0.78 (m, 4H)。
実施例30
ステップ1

実施例SW50(80mg,0.223mmol)のステップ2で得た生成物、および炭酸カリウム(61.6mg,0.446mmol)の室温のDMF(0.5mL)スラリーに、0.3mLのヨードメタン(2mLのアセトニトリル中に240mgが含まれる)溶液を加えた。得られた混合物を室温で30分間撹拌した後、冷水でクエンチした。得られたスラリーを短時間超音波処理し、真空ろ過し、固体を得、水ですすぎ、乾燥し、黄色がかった白色固体として39mg(47%)の生成物を得た。HPLC(方法N)RT=2.61分。LCMS(m+1)=373。
ステップ2

実施例28のステップ4に記載した条件を用いて、ステップ1の生成物から実施例30を調製し、褐色固体として実施例30(8%)を得た。HPLC(方法N)RT=2.05分。LCMS MH+ 422.2。1H NMR (400MHz, methanol-d4) δ 8.54 (s, 1H), 8.38 (s, 1H), 7.83 (dd, J=7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.59 (dd, J=7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.38 (t, J=7.9 Hz, 1H), 6.94 (br. s., 1H), 4.06 (d, J=0.4 Hz, 3H), 3.75 (s, 3H), 2.98 (s, 3H), 1.87 - 1.76 (m, 1H), 1.15 - 1.07 (m, 2H), 1.06 - 0.97 (m, 2H)。
実施例31

ステップ1

調製例5(150mg,0.721mmol)および調製例6(155mg,0.757mmol)の透明なTHF(2.50ml)溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドの1M THF(2.52ml,2.52mmol)溶液を滴下し、暗琥珀色溶液を得た。室温で〜40分間撹拌した後、反応を氷浴内で冷却し、1N HCl水溶液(2.5mL)を加えてクエンチした。次いで混合物を濃縮して大部分のTHFを留去し、15mLの水で希釈し、短時間超音波処理し、次いで1時間撹拌し、微細分散したスラリーを得た。固体を真空ろ過して回収し、水ですすぎ、乾燥し、黄色がかった白色固体として256mg(94%)の所望の生成物を得た。HPLC(方法N)RT=2.65分。LCMS(m+1)=376.3。
ステップ2

ステップ1で得た生成物(30mg,0.080mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(13.59mg,0.160mmol)、キサントホス(9.24mg,0.016mmol)、および炭酸セシウム(78mg,0.239mmol)のジオキサン(0.8mL)混合物に、窒素を5分間拡散させ、次いでPd(dba)(7.31mg,7.98μmol)を加え、反応液を予熱した130℃の加熱ブロック内に1時間置いた。次いで反応液を冷却し、DMSOで希釈し、以下の条件を用いる逆相分取LCMSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5−μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;移動相B:95:5 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;グラジエント:20分間かけて0〜100%B、次いで100%Bで0分間ホールド;流速:20mL/分。所望の生成物を含むフラクションを集め、遠心留去により乾燥した。生成物の収率は26.3mg(69%)であった。HPLC(方法E)RT=1.09分。HPLC(方法G)RT=0.89分。LCMSでMH+=425.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.71 (br. s., 1H), 10.61 (br. s., 1H), 8.58 (br. s., 1H), 8.52 (br. s., 1H), 8.48 (br. s., 1H), 8.03 (br. s., 1H), 7.62 - 7.42 (m, 2H), 7.22 (t, J=7.4 Hz, 1H), 3.93 (br. s., 3H), 3.69 (br. s., 3H), 2.01 - 1.88 (m, 1H), 0.85 - 0.69 (m, J=4.4 Hz, 4H)。
実施例32および実施例33

ステップ1

4,6−ジクロロ−N−メチルニコチンアミド(中間体1,110mg,0.536mmol)、および位置異性体混合物(120mg,0.590mmol)として調製例8をDMA(1mL)に溶解し、LiHMDS(1M THF溶液)(1.341mL,1.341mmol)をシリンジにより室温で〜5分間かけて滴下すると、わずかに発熱して暗琥珀色透明溶液が生成した。反応液を室温で30分間撹拌し、次いで追加のLHMDS(1M THF溶液)(0.6mL,0.6mmol)を加えた。室温でさらに30分間撹拌した後、得られた混合物を氷浴内で冷却し、水を加えて透明な溶液を生成させた。溶液を真空下で濃縮して揮発性物質を留去し、得られた水性画分に1N HClを滴下してpHを〜4に調整すると、固体が析出した。得られたスラリーを液量が〜40mLになるように水で希釈し、1時間撹拌し、固体を真空ろ過して回収し、乾燥し、褐色固体として所望の生成物6−クロロ−4−((2−メトキシ−3−(1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)フェニル)アミノ)−N−メチルニコチンアミド(155mg,0.417mmol,78%収率)を得た。HPLC分析(方法N)により、位置異性体の〜4−5:1混合物(主位置異性体 RT=3.04、および副位置異性体 3.12分)が示された。LCMS MH+=372。
ステップ2

ステップ1で得た生成物の位置異性体混合物(25mg,0.067mmol)、シクロプロパンカルボキサミド(11.44mg,0.134mmol)、キサントホス(7.78mg,0.013mmol)、および炭酸セシウム(43.8mg,0.134mmol)を含むジオキサン(0.5mL)に窒素を5分間拡散させ、次いでPd(dba)(12.31mg,0.013mmol)を加え、反応液を予熱した110℃の加熱ブロック内に置いた。この温度で1時間撹拌した後、反応を室温まで冷却し、DMSOで希釈し、以下の条件を用いる逆相分取LCMSにより精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5−μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;移動相B:95:5 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;グラジエント:20分間かけて5〜100%B、次いで100%Bで5分間ホールド;流速:20mL/分。
主生成物を含むフラクションを集め、遠心留去により乾燥し、実施例32の14.9mg(51%)を得た。HPLC(方法E)RT=1.35分。HPLC(方法G)RT=1.12分。LCMSでMH+=421.2に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.75 (s, 1H), 10.66 (s, 1H), 8.61 (d, J=4.9 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.76 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.65 - 7.55 (m, 1H), 7.35 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.16 (t, J=7.9 Hz, 1H), 6.72 (d, J=1.8 Hz, 1H), 3.93 - 3.85 (m, 3H), 3.58 (s, 3H), 2.79 (d, J=4.3 Hz, 3H), 2.09 - 1.83 (m, 1H), 0.87 - 0.67 (m, 4H)。
副生成物を含むフラクションを集め、遠心留去により乾燥し、5.3mg(17%)の実施例33を得た。HPLC(方法E)RT=1.35分。HPLC(方法G)RT=1.05分。LCMSでMH+=421.2に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.78 (s, 1H), 10.68 (s, 1H), 8.62 (d, J=4.3 Hz, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.57 - 7.46 (m, 2H), 7.25 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.07 (d, J=7.3 Hz, 1H), 6.37 (d, J=1.8 Hz, 1H), 3.68 (s, 3H), 3.36 (br. s., 3H), 2.78 (d, J=4.3 Hz, 3H), 1.98 (quin, J=6.1 Hz, 1H), 0.83 - 0.72 (m, 4H)。
実施例34および実施例35

実施例32および実施例33を調製するために記載された手順を用いて、実施例32および実施例33の調製のステップ1において中間体1を調製例5に置き換えることにより、実施例34および実施例35を調製した。これにより、3.9mg(11%)の実施例33を得た。HPLC(方法E)RT=1.30分。HPLC(方法G)RT=1.07分。LCMSでMH+=424.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.74 (s, 1H), 10.64 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.76 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.59 (d, J=6.1 Hz, 1H), 7.35 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.16 (t, J=7.9 Hz, 1H), 6.72 (d, J=2.4 Hz, 1H), 3.90 (s, 3H), 3.58 (s, 3H), 2.02 - 1.91 (m, 1H), 0.77 (d, J=6.1 Hz, 4H)。
また、10.8mg(30%)の実施例35も得た。HPLC(方法E)RT=1.35分。HPLC(方法G)RT=1.04分。LCMSでMH+=424.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.75 (s, 1H), 10.64 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.02 (s, 1H), 7.55 - 7.48 (m, 2H), 7.25 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.07 (d, J=6.7 Hz, 1H), 6.37 (d, J=1.8 Hz, 1H), 3.67 (s, 3H), 3.35 (s, 3H), 2.02 - 1.91 (m, 1H), 0.82 - 0.73 (m, 4H)。
実施例36

ステップ1

3−(1−(1−エトキシエチル)−1H−ピラゾール−3−イル)−2−メトキシアニリン(調製例9,500mg,1.913mmol)および4,6−ジクロロ−N−d−メチルニコチンアミド(調製例5,379mg,1.822mmol)を室温でTHF(10mL)に溶解し、得られた溶液を氷浴内で冷却するとすぐ、LiHMDS(1M THF溶液,4.56mL)をシリンジにより〜1分間かけて滴下した。この時点で、数滴のMeOHで反応をクエンチし、反応液を濃縮し、得られた固体を、溶離液にヘキサン/酢酸エチル溶媒混合物を用いてシリカゲル・フラッシュ・クロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含むフラクションを集め、濃縮し、真空下で乾燥し、所望の生成物として720mgの中褐色固体を得た。HPLC(方法N)RT=2.65分。LCMS MH+ 433.3/435.3(塩化物の同位体パターンが観察された)。
ステップ2

ステップ1で得た生成物を用いて、実施例31のステップ2に記載されているものと同様の手順を用いて、上記の反応を実施した。これにより、淡黄色固体として所望の生成物を86%収率で得た。LCMS MH+ 482.4。
ステップ3

ステップ2で得た生成物(335mg,0.696mmol)に、EtOH(5mL)を加えて微細なスラリーを得た。次いでこの混合物に、室温でHCl(2.5M EtOH溶液)(2.78mL,6.96mmol)を加えて黄色透明溶液を得た。室温で合計〜3時間撹拌した後、LCMS分析をすると、所望の生成物と一致するより極性の高い生成物に完全かつきれいに変換されたことが示された。得られたスラリーを真空下で濃縮して大部分のEtOHを留去し、水(〜10mL)を加え、続いて撹拌しながら、pHが〜7になるまで飽和炭酸水素ナトリウム水溶液をゆっくりと滴下した。スラリーを一晩撹拌し、次いで固体を真空ろ過して回収し、追加の水ですすぎ、漏斗内で風乾させて固体のやや湿ったフィルターケーキを得た。この湿った固体を丸底フラスコに移し、MeOH中でスラリーにし、濃縮し、真空下で乾燥し、所望の生成物として251mg(88%)の黄色がかった白色固体を得た。HPLC(方法N)RT=2.23分。LCMS MH+ 410.4。
ステップ4

ステップ3で得た生成物(25mg,0.061mmol)、および炭酸カリウム(25.3mg,0.183mmol)の室温のDMF(0.3mL)混合物に、2−ブロモ−1,1−ジフルオロエタン(13.27mg,0.092mmol)を加え、混合物を室温で一晩(〜16時間)撹拌した。この時点で、LCMSにより、〜30%しか変換されていないことが示されたため、追加の炭酸カリウム(25.3mg,0.183mmol)、および2−ブロモ−1,1−ジフルオロエタン(13.27mg,0.092mmol)を加え、反応をさらに2時間継続した。この時点で、LCMSにより、大部分が生成物に変換されたことが示された(LCMSでMH+ 474に観察された)。冷却し、DMSOで希釈し、ろ過し、以下の条件を用いる逆相分取LCMSを用いて精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5−μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;移動相B:95:5 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;グラジエント:15分間かけて10〜100%B、次いで100%Bで5分間ホールド;流速:20mL/分。所望の主生成物を含むフラクションを集め、遠心留去により乾燥した。生成物(実施例36)の収率は13.9mg(48%)であった。HPLC(方法E)RT=1.52分。HPLC(方法G)RT=1.27分。LCMSでMH+=474.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.75 (br. s., 1H), 10.65 (s, 1H), 8.60 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.01 (br. s., 1H), 7.87 (s, 1H), 7.60 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.38 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.19 (t, J=7.9 Hz, 1H), 6.79 (d, J=1.8 Hz, 1H), 6.55 - 6.26 (m, 1H), 4.76 - 4.60 (m, 2H), 3.58 (s, 3H), 2.00 - 1.91 (m, 1H), 0.77 (d, J=6.1 Hz, 4H)。
実施例37および実施例38

実施例36のステップ3で得た生成物を用いて、実施例36のステップ4に記載されているものと同様の手順を用いて、2−ブロモ−1,1−ジフルオロエタンをアルキル化試薬にヨードエタンで置き換えることにより、実施例37および実施例38を調製した。これにより、13.5mg(51%)の実施例37、および8.2mg(31%)の実施例38を得た。
実施例37:HPLC(方法E)RT=1.45分。HPLC(方法G)RT=1.20分。LCMSでMH+=438.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 11.65 - 11.27 (m, 1H), 11.08 - 10.78 (m, 1H), 9.08 - 8.75 (m, 1H), 8.63 - 8.23 (m, 1H), 7.82 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.76 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.37 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.31 - 7.21 (m, 2H), 6.72 (d, J=2.4 Hz, 1H), 4.19 (q, J=7.3 Hz, 2H), 3.60 (br. s., 3H), 1.92 - 1.80 (m, 1H), 1.42 (t, J=7.3 Hz, 3H), 0.98 - 0.78 (m, 4H)。
実施例38:HPLC(方法E)RT=1.44分。HPLC(方法G)RT=1.13分。LCMSでMH+=438.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 11.25 (br. s., 1H), 10.82 (s, 1H), 8.79 (s, 1H), 8.46 (s, 1H), 7.58 - 7.45 (m, 3H), 7.30 (t, J=7.6 Hz, 1H), 7.21 - 7.11 (m, 1H), 6.35 (s, 1H), 3.95 (q, J=6.9 Hz, 2H), 3.37 (s, 3H), 1.91 (d, J=4.3 Hz, 1H), 1.25 (t, J=7.3 Hz, 3H), 0.96 - 0.76 (m, 4H)。
実施例39

実施例36のステップ3で得た生成物を用いて、実施例36のステップ4に記載されているものと同様の手順を用いて、2−ブロモ−1,1−ジフルオロエタンをアルキル化試薬に2−ブロモ−1,1,1−トリフルオロエタンで置き換えることにより、実施例39を調製した。これにより、5.2mg(17%)の実施例39を得た。HPLC(方法E)RT=1.58分。HPLC(方法G)RT=1.38分。LCMSでMH+=492.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.75 (s, 1H), 10.67 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.51 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.94 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.57 (dd, J=7.9, 1.2 Hz, 1H), 7.40 (d, J=6.7 Hz, 1H), 7.20 (t, J=7.9 Hz, 1H), 6.84 (d, J=1.8 Hz, 1H), 5.20 (q, J=9.2 Hz, 2H), 3.59 (s, 3H), 2.03 - 1.90 (m, 1H), 0.88 - 0.69 (m, 4H)。
実施例40

実施例36のステップ4の生成物(20mg,0.049mmol)、および炭酸セシウム(47.7mg,0.147mmol)をDMF(0.2mL)中で混合し、2,2−ジメチルオキシラン(7.04mg,0.098mmol)を加え、続いて得られた混合物を60℃で一晩(〜16時間)加熱した。反応液を冷却し、以下の条件を用いて逆相分取LCMSにより直接精製した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5−μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;移動相B:95:5 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;グラジエント:19分間かけて0〜100%B、次いで100%Bで5分間ホールド;流速:20mL/分。所望の生成物を含むフラクションを集め、遠心留去により乾燥した。生成物(実施例40)の収率は13.3mg(56%)であった。HPLC(方法E)RT=1.32分。HPLC(方法G)RT=1.11分。LCMSでMH+=482.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.72 (br. s., 1H), 10.63 (br. s., 1H), 8.58 (s, 1H), 8.49 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.74 (s, 1H), 7.56 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.35 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.17 (t, J=7.6 Hz, 1H), 6.71 (s, 1H), 4.81 (br. s., 1H), 4.07 (s, 2H), 3.57 (s, 3H), 2.04 - 1.84 (m, 1H), 1.09 (s, 6H), 0.77 (d, J=6.1 Hz, 4H)。
実施例41

実施例36のステップ4で得た生成物(20mg,0.049mmol)をアセトニトリル(0.2mL)中で混合してスラリーを得、DBU(8.10μl,0.054mmol)、続いてアクリロニトリル(2.236μl,0.059mmol)を加え、得られたスラリーを室温で〜1時間撹拌し、次いで一晩(〜15時間)60℃まで昇温させた。反応を冷却し、以下の条件を用いる逆相分取LCMSによる精製に直接供した:カラム:Waters XBridge C18、19×200mm、5−μm粒子;移動相A:5:95 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;移動相B:95:5 アセトニトリル:10mM 酢酸アンモニウムを含む水;グラジエント:19分間かけて0〜100%B、次いで100%Bで5分間ホールド;流速:20mL/分。所望の生成物を含むフラクションを集め、遠心留去により乾燥した。生成物(実施例40)の収率は14.6mg(65%)であった。HPLC(方法E)RT=1.33分。HPLC(方法G)RT=1.11分。LCMSでMH+=463.2に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.74 (s, 1H), 10.66 (s, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.89 (d, J=1.8 Hz, 1H), 7.60 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.38 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.19 (t, J=7.6 Hz, 1H), 6.76 (d, J=1.8 Hz, 1H), 4.46 (t, J=6.4 Hz, 2H), 3.59 (s, 3H), 3.11 (t, J=6.4 Hz, 2H), 2.05 - 1.92 (m, 1H), 0.77 (d, J=5.5 Hz, 4H)。
実施例42
ステップ1

実施例32および実施例33の調製のステップ1に記載されている手順を用いてステップ1を実施し、褐色固体として所望の生成物を82%収率で得た。HPLC(方法N)RT=3.04分。LCMS MH+ 372。
ステップ2

実施例32および実施例33の調製のステップ2に記載されている手順を用いてステップ2を実施し、所望の生成物(実施例42)を79%収率で得た。HPLC(方法E)RT=1.33分。HPLC(方法G)RT=1.08分。LCMSでMH+=421.2に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.74 (s, 1H), 10.64 (s, 1H), 8.61 (d, J=4.3 Hz, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.15 (s, 1H), 8.04 (s, 1H), 7.90 (s, 1H), 7.34 (d, J=6.7 Hz, 1H), 7.26 (d, J=7.3 Hz, 1H), 7.18 - 7.10 (m, 1H), 3.89 (s, 3H), 3.58 (s, 3H), 2.79 (d, J=4.3 Hz, 3H), 2.02 - 1.93 (m, 1H), 0.77 (d, J=6.1 Hz, 4H)。
実施例43
ステップ1

実施例32および実施例33の調製のステップ1に記載されている手順を用いてステップ1を実施し、淡黄色固体として所望の生成物を81%収率で得た。LCMS MH+ 375。
ステップ2

実施例31の調製のステップ2に記載されている手順を用いてステップ2を実施し、所望の生成物(実施例43)を67%収率で得た。HPLC(方法E)RT=1.35分。HPLC(方法G)RT=1.03分。LCMSでMH+=424.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.73 (s, 1H), 10.02 (s, 1H), 8.54 (s, 1H), 8.50 (s, 1H), 8.16 (s, 1H), 8.13 (br. s., 1H), 7.91 (s, 1H), 7.44 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.36 (d, J=7.9 Hz, 1H), 7.18 (t, J=7.9 Hz, 1H), 7.05 (br. s., 1H), 3.89 (s, 3H), 3.60 (s, 3H), 2.37 (s, 3H), 2.27 (s, 3H)。
実施例44
ステップ1

実施例32および実施例33の調製のステップ1に記載されている手順を用いてステップ1を実施し、中褐色固体として所望の生成物を84%収率で得た。HPLC(方法N)RT=2.88分。LCMS MH+ 377.3。
ステップ2

実施例31の調製のステップ2に記載されている手順を用いてステップ1を実施し、所望の生成物(実施例44)を69%収率で得た。HPLC(方法E)RT=1.31分。HPLC(方法G)RT=1.16分。LCMSでMH+=426.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.78 (br. s., 1H), 10.72 (br. s., 1H), 8.61 (br. s., 1H), 8.52 (s, 1H), 8.06 (s, 1H), 7.60 (d, J=7.4 Hz, 2H), 7.32 (t, J=7.7 Hz, 1H), 4.45 (s, 3H), 3.73 (s, 3H), 1.97 (br. s., 1H), 0.77 (d, J=5.0 Hz, 4H)。
実施例45

ステップ1

実施例32および実施例33の調製のステップ1に記載されている手順を用いてステップ1を実施し、黄色がかった白色固体として所望の生成物を81%収率で得た。LCMS MH+ 392.1。
ステップ2

実施例31の調製のステップ2に記載されている手順を用いてステップ2を実施し、所望の生成物(実施例45)を67%収率で得た。HPLC(方法E)RT=1.63分。HPLC(方法G)RT=1.27分。LCMSでMH+=441.3に観察された。1H NMR (500MHz, DMSO-d6) δ 10.87 (br. s., 1H), 10.73 (s, 1H), 8.66 (br. s., 1H), 8.51 (s, 1H), 7.98 (s, 1H), 7.92 (br. s., 1H), 7.83 (d, J=7.4 Hz, 1H), 7.41 (d, J=7.1 Hz, 1H), 7.25 (t, J=7.9 Hz, 1H), 3.64 (s, 3H), 2.73 (s, 3H), 1.99 - 1.92 (m, 1H), 0.80 (d, J=5.7 Hz, 4H)。
実施例46

調製例12の手順(ステップ4において4−ブロモ−2−メチルチアゾールの代わりに2−クロロ−5−フルオロピリミジンを用いた)、および実施例45のために概説された手順を用いて、実施例46を調製した。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ 10.78 (br. s., 1H), 10.66 (s, 1H), 9.03 (d, J=0.9 Hz, 1H), 8.59 (s, 1H), 8.52 (s, 1H), 8.14 - 7.93 (m, 1H), 7.56 (dd, J=7.9, 1.5 Hz, 1H), 7.43 (dd, J=7.7, 1.3 Hz, 1H), 7.33 - 7.20 (m, 1H), 3.67 (s, 3H), 2.08 - 1.88 (m, 1H), 0.83 - 0.72 (m, 4H)。LC保持時間 0.68分[J]。MS(E+)m/z:440(MH)。




Claims (8)

  1. 以下の式(I):
    I
    を有する化合物、またはその立体異性体もしくは医薬的に許容される塩
    [式中、
    は、0〜7の重水素原子で置換されているC1−3アルキルであり;
    は、メチル、エチル、プロピル、フリル、ピラニル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、シクロペンチル、ピリジル、ピリミジニル、ピリダジニル、ピラジニル、キノリニルまたはピロロピリジニルであり、各基は原子価の範囲内でR2aから選ばれる0〜4の基で置換されており、
    2aは、それぞれ独立して、水素、=O、ハロ、OCF、CN、NO、−(CHOR、−(CHSR、−(CHC(O)R、−(CHC(O)OR、−(CHOC(O)R、(CHNR1111、−(CHC(O)NR1111、−(CHNRC(O)R、−(CHNRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)、0〜3のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜1のRで置換されている−(CH−3〜14員炭素環、または0〜2のRで置換されている、炭素原子もしくは1〜4のヘテロ原子を含む−(CH−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)から選ばれる)であり;
    は式;

    を有し;
    3aaは、0〜3のRa2、S(O)c2またはORb2で置換されている、C1−6アルキルであり;
    3ab、R3acまたはR3adは独立して、水素、ピラゾリル、チアゾリル、ピリミジニルまたはオキサジアゾリルであり、各基は0〜3のRa2で置換されており;
    a2は、それぞれ独立して、ハロ、OH、または0〜3のRf2で置換されているC1−6アルキルであり;
    b2は、水素、または0〜2のRd2で置換されているC1−6アルキルであり;
    c2は、0〜3のRf2で置換されているC1−6アルキルであり;
    d2は、それぞれ独立してFまたはOHであり;
    f2は、ハロ、CNまたはOHであり;
    およびRは、独立して水素であり;
    11は、それぞれ独立して水素であり;
    は、それぞれ、水素、F、Cl、Br、OCF、CF、CHF、CN、NO、−(CHOR、−(CHSR、−(CHC(O)R、−(CHC(O)OR、−(CHOC(O)R、−(CHNR1111、−(CHC(O)NR1111、−(CHNRC(O)R、−(CHNRC(O)OR、−NRC(O)NR1111、−S(O)NR1111、−NRS(O)、−S(O)R、−S(O)、0〜3のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、−(CH−3〜14員炭素環、または0〜3のRで置換されている、炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)から選ばれる)であり;
    は、それぞれ、水素、0〜3のRで置換されているC1−6アルキル、C1−6ハロアルキル、0〜2のRで置換されているC3−6シクロアルキル、0〜3のRで置換されている、炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH−5〜7員ヘテロ環(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)から選ばれる)、または0〜3のRで置換されている(CH−フェニルであり;
    は、0〜3のRで置換されているC1−6アルキル、0〜3のRで置換されている(CH−C3−6シクロアルキル、または0〜3のRで置換されている(CH−フェニルであり;
    は、それぞれ独立して、水素、F、Cl、Br、OCF、CF、CN、NO、−OR、−(CHC(O)R、−NR、−NRC(O)OR、C1−6アルキル、または0〜3のRで置換されている(CH−フェニルであり;
    は、それぞれ独立して、水素、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、および0〜3のRで置換されている(CH−フェニルから選ばれ;
    は、それぞれ独立して、水素、ハロ、CN、NH、OH、C3−6シクロアルキル、CF、O(Cアルキル)、または炭素原子および1〜4のヘテロ原子を含む−(CH−5〜7員ヘテロアリール(ここに、当該ヘテロ原子は、N、OおよびS(O)から選ばれる)であり;
    pは、0,1または2であり、かつ、
    rは、0、1、2、3または4である。]。
  2. がCH、C、CDまたはCDCDである、請求項1に記載の化合物、またはその立体異性体もしくは医薬的に許容される塩。
  3. がR2aから選ばれる0〜4の基で置換されているシクロプロピルである、請求項1〜2のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体もしくは医薬的に許容される塩。
  4. 3aaがS(O)CHまたはOCHである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体もしくは医薬的に許容される塩。
  5. およびRの両方が水素である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物、またはその立体異性体もしくは医薬的に許容される塩。
  6. 式:





    を有する、請求項1〜5のいずれか一項の化合物、またはその立体異性体もしくは医薬的に許容される塩。
  7. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の1以上の化合物、および医薬的に許容される担体または希釈剤を含む、医薬組成物。
  8. 疾患を治療する方法であって、そのような治療を必要としている患者に治療的有効量の請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物を投与することを特徴とし、当該疾患が炎症性または自己免疫性の疾患である、方法。
JP2016528221A 2013-11-07 2014-01-16 Il−12、il−23および/またはifnアルファ応答の調節因子として有用なアルキル−アミド−置換ピリジル化合物 Active JP6312823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ARP130104090A AR094537A1 (es) 2013-11-07 2013-11-07 COMPUESTOS DE PIRIDILO SUSTITUIDOS CON ALQUILAMIDA ÚTILES COMO MODULADORES DE LAS RESPUESTAS DE IL-12, IL-23 Y/O IFNa
ARP130104090 2013-11-07
TW102140574A TWI582077B (zh) 2013-11-07 2013-11-07 作爲IL-12、IL-23及/或IFNα反應調節劑之經烷基-醯胺取代之吡啶化合物
VE2013/1400 2013-11-11
VE140013 2013-11-11
PCT/US2014/011769 WO2015069310A1 (en) 2013-11-07 2014-01-16 Alkyl-amide-substituted pyridyl compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifnalpha responses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017512749A true JP2017512749A (ja) 2017-05-25
JP6312823B2 JP6312823B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=56241743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528221A Active JP6312823B2 (ja) 2013-11-07 2014-01-16 Il−12、il−23および/またはifnアルファ応答の調節因子として有用なアルキル−アミド−置換ピリジル化合物

Country Status (31)

Country Link
US (2) US9663467B2 (ja)
EP (2) EP3590926A1 (ja)
JP (1) JP6312823B2 (ja)
KR (1) KR102186633B1 (ja)
CN (1) CN106660960B (ja)
AR (1) AR094537A1 (ja)
AU (1) AU2014347275B2 (ja)
CA (1) CA2930060C (ja)
CL (1) CL2016001101A1 (ja)
CY (1) CY1122065T1 (ja)
DK (1) DK3066078T3 (ja)
EA (1) EA033272B1 (ja)
ES (1) ES2738826T3 (ja)
HK (1) HK1226400A1 (ja)
HR (1) HRP20191368T1 (ja)
HU (1) HUE046052T2 (ja)
IL (1) IL245448B (ja)
LT (1) LT3066078T (ja)
MA (1) MA39001A1 (ja)
MX (1) MX369394B (ja)
MY (1) MY174453A (ja)
NZ (1) NZ720710A (ja)
PE (1) PE20160961A1 (ja)
PH (1) PH12016500779A1 (ja)
PL (1) PL3066078T3 (ja)
PT (1) PT3066078T (ja)
RS (1) RS59125B1 (ja)
SI (1) SI3066078T1 (ja)
TN (1) TN2016000153A1 (ja)
TW (1) TWI582077B (ja)
WO (1) WO2015069310A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504443A (ja) * 2017-11-21 2021-02-15 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company スルホンピリジンアルキルアミド置換ヘテロアリール化合物
JP2022505987A (ja) * 2018-10-22 2022-01-14 エスカー セラピューティクス,インコーポレイテッド Tyk2阻害剤およびその使用

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2890935A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Bristol-Myers Squibb Company Alkyl amide-substituted pyrimidine compounds useful in the modulation of il-12, il-23 and/or ifn.alpha.
EP4071144A1 (en) 2012-11-08 2022-10-12 Bristol-Myers Squibb Company Amide-substituted heterocyclic compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn alpha responses
EP3016932B1 (en) 2013-07-01 2019-02-27 Bristol-Myers Squibb Company Ido inhibitors
UA119050C2 (uk) 2013-11-11 2019-04-25 Ґілеад Саєнсиз, Інк. ПІРОЛО[1.2-f][1.2.4]ТРИАЗИНИ, ЯКІ ВИКОРИСТОВУЮТЬСЯ ДЛЯ ЛІКУВАННЯ РЕСПІРАТОРНО-СИНЦИТІАЛЬНИХ ВІРУСНИХ ІНФЕКЦІЙ
WO2015089143A1 (en) 2013-12-10 2015-06-18 Bristol-Myers Squibb Company Imidazopyridazine compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn alpha responses
TW201713663A (zh) 2015-06-24 2017-04-16 必治妥美雅史谷比公司 經雜芳基取代之胺基吡啶化合物
UY36748A (es) 2015-06-24 2016-12-30 Bristol Myers Squibb Company Una Corporación Del Estado De Delaware Compuestos de aminopiridina sustituida con heteroarilo como inhibidores de quinasa y moduladores de irak-4, y composiciones farmacéuticas que los contienen
EP3526222B1 (en) * 2016-10-14 2022-08-17 Nimbus Lakshmi, Inc. Tyk2 inhibitors and uses thereof
CN110114357B (zh) 2016-10-28 2022-05-31 百时美施贵宝公司 可用作IL-12、IL-23和/或IFNα反应的调节剂的杂双环化合物
JP7012082B2 (ja) * 2016-11-17 2022-01-27 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー Il-12、il-23および/またはifn-アルファのイミダゾピリダジン調節剤
US10294256B2 (en) * 2016-12-13 2019-05-21 Bristol-Myers Squibb Company Phosphine oxide alkyl amide substituted heteroaryl compounds as modulators of IL-12, IL-23 and/or IFN alpha responses
BR112019020163A2 (pt) 2017-03-30 2020-04-22 Bristol-Myers Squibb Company forma cristalina de 6-(ciclopropanocarboxamido)-4-((2-metóxi-3-(1-metil-1h-1,2,4-triazol-3-il)fenil)amino)-n-(metil-d3) piridazina-3-carboxamida
EP3621960B1 (en) 2017-05-11 2021-08-04 Bristol-Myers Squibb Company Thienopyridines and benzothiophenes useful as irak4 inhibitors
AR117398A1 (es) 2018-03-12 2021-08-04 Abbvie Inc Inhibidores de la señalización mediada por tirosina cinasa 2
JP2021534180A (ja) * 2018-08-16 2021-12-09 イネイト・テューマー・イミュニティ・インコーポレイテッドInnate Tumor Immunity, Inc. 置換4−アミノ−1H−イミダゾ[4,5−c]キノリン化合物およびその製造の改良法
US20230020273A1 (en) * 2018-10-30 2023-01-19 Bristol-Myers Squibb Company Amide-substituted heterocyclic compounds for the treatment of conditions related to the modulation of il-12, il-23 and/or ifn-alpha
JP2022524279A (ja) * 2019-01-28 2022-05-02 江▲蘇▼豪森▲薬▼▲業▼集▲団▼有限公司 ピリダジン系誘導体阻害剤、その製造方法及び使用
BR112021014709A2 (pt) * 2019-01-30 2021-09-28 Bristol-Myers Squibb Company Compostos piridina ou piridazina dissubstituídos por amida
IL287665A (en) 2019-04-30 2022-07-01 Celgene Corp Combined treatments including apremilaste and tyk2 inhibitors
US20220204495A1 (en) * 2019-05-03 2022-06-30 Valo Health, Inc. Inhibiting trabid
WO2021011513A1 (en) 2019-07-16 2021-01-21 Bristol-Myers Squibb Company Prodrugs in the modulation of interleukin
CA3170773A1 (en) * 2020-03-11 2021-09-16 Xiangyang Chen Heterocyclic compounds for inhibiting tyk2 activities
WO2021204626A1 (en) * 2020-04-06 2021-10-14 Almirall, S.A. Aryl and heteroaryl-carboxamide substituted heteroaryl compounds as tyk2 inhibitors
EP4136073A1 (en) * 2020-04-14 2023-02-22 Gossamer Bio Services, Inc. Substituted pyridines for the treatment of inflammatory diseases
CN113563309A (zh) * 2020-04-28 2021-10-29 浙江海正药业股份有限公司 吡啶类衍生物及其制备方法和用途
US20230167092A1 (en) * 2020-04-28 2023-06-01 Bristol-Myers Squibb Company Substituted n-(methyl-d3)pyridazine-3-carboxamide or n-(methyl-d3)-nicotinamide compounds as il-12, il-23 and/or ifnalpha modulators
WO2021237121A1 (en) * 2020-05-21 2021-11-25 Gossamer Bio Services, Inc. Substituted pyridines
EP3944859A1 (en) 2020-07-30 2022-02-02 Assistance Publique Hôpitaux de Paris Method for treating immune toxicities induced by immune checkpoint inhibitors
TW202227430A (zh) * 2020-11-17 2022-07-16 大陸商江蘇恆瑞醫藥股份有限公司 含氮雜環類衍生物、其製備方法及其在醫藥上的應用
CN112625030A (zh) * 2020-12-25 2021-04-09 杭州澳赛诺生物科技有限公司 一种一锅法合成n-保护3-溴代吡唑的合成方法
TW202233600A (zh) * 2021-02-06 2022-09-01 大陸商正大天晴藥業集團股份有限公司 含聯環的tyk2抑制劑化合物、藥物組合物及其用途
EP4308556A1 (en) * 2021-03-16 2024-01-24 Anrui Biomedical Technology (Guangzhou) Co., Ltd. Amino heteroaryl compounds and compositions
JP2024517453A (ja) * 2021-05-04 2024-04-22 シャンハイ ゼイ バイオテクノロジー カンパニー リミテッド 含窒素複素環ピリジン化合物
WO2022253335A1 (zh) * 2021-06-02 2022-12-08 南京明德新药研发有限公司 含磺酰基的芳基类化合物及其应用
CA3232812A1 (en) 2021-09-23 2023-03-30 Ian MacQuarie CATLETT Methods of treating hair-loss disorders with tyk2 inhibitors
WO2023076161A1 (en) 2021-10-25 2023-05-04 Kymera Therapeutics, Inc. Tyk2 degraders and uses thereof
WO2023109954A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Lynk Pharmaceuticals Co. Ltd. Tyk2 inhibitors and compositions and methods thereof
WO2023108536A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Lynk Pharmaceuticals Co. Ltd. Tyk2 inhibitors and compositions and methods thereof
WO2023213308A1 (zh) * 2022-05-05 2023-11-09 苏州隆博泰药业有限公司 酰胺取代的杂环化合物及其医药用途
WO2024020221A1 (en) 2022-07-21 2024-01-25 Arvinas Operations, Inc. Modulators of tyk2 proteolysis and associated methods of use
WO2024042363A1 (en) * 2022-08-24 2024-02-29 Sudo Biosciences Limited Tyk2 inhibitors and uses thereof
WO2024042361A1 (en) * 2022-08-24 2024-02-29 Sudo Biosciences Limited Tyk2 inhibitors and uses thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010129802A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Portola Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of jak
JP2012529470A (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヤーヌスキナーゼ阻害剤化合物および方法
WO2013054351A1 (en) * 2011-08-08 2013-04-18 Cadila Healthcare Limited Heterocyclic compounds
WO2013092854A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Cellzome Limited Pyrimidine-2,4-diamine derivatives as kinase inhibitors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7176214B2 (en) 2003-05-21 2007-02-13 Bristol-Myers Squibb Company Imidazo-fused oxazolo[4,5-β]pyridine and imidazo-fused thiazolo[4,5-β]pyridine based tricyclic compounds and pharmaceutical compositions comprising same
US20050049276A1 (en) * 2003-07-23 2005-03-03 Warner-Lambert Company, Llc Imidazopyridines and triazolopyridines
EP2794569B1 (en) * 2011-12-21 2017-05-10 Biota Europe Ltd Heterocyclic urea compounds
CA2890929A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Bristol-Myers Squibb Company Alkyl-amide-substituted pyridyl compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn.alpha. responses
CA2890935A1 (en) 2012-11-08 2014-05-15 Bristol-Myers Squibb Company Alkyl amide-substituted pyrimidine compounds useful in the modulation of il-12, il-23 and/or ifn.alpha.
EP4071144A1 (en) 2012-11-08 2022-10-12 Bristol-Myers Squibb Company Amide-substituted heterocyclic compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn alpha responses
WO2015089143A1 (en) 2013-12-10 2015-06-18 Bristol-Myers Squibb Company Imidazopyridazine compounds useful as modulators of il-12, il-23 and/or ifn alpha responses

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010129802A1 (en) * 2009-05-06 2010-11-11 Portola Pharmaceuticals, Inc. Inhibitors of jak
JP2012529470A (ja) * 2009-06-11 2012-11-22 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー ヤーヌスキナーゼ阻害剤化合物および方法
WO2013054351A1 (en) * 2011-08-08 2013-04-18 Cadila Healthcare Limited Heterocyclic compounds
WO2013092854A1 (en) * 2011-12-23 2013-06-27 Cellzome Limited Pyrimidine-2,4-diamine derivatives as kinase inhibitors

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021504443A (ja) * 2017-11-21 2021-02-15 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニーBristol−Myers Squibb Company スルホンピリジンアルキルアミド置換ヘテロアリール化合物
JP7258903B2 (ja) 2017-11-21 2023-04-17 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー スルホンピリジンアルキルアミド置換ヘテロアリール化合物
JP2022505987A (ja) * 2018-10-22 2022-01-14 エスカー セラピューティクス,インコーポレイテッド Tyk2阻害剤およびその使用

Also Published As

Publication number Publication date
LT3066078T (lt) 2019-07-25
AU2014347275B2 (en) 2017-12-07
KR20160071475A (ko) 2016-06-21
WO2015069310A1 (en) 2015-05-14
ES2738826T3 (es) 2020-01-27
TW201420572A (zh) 2014-06-01
IL245448A0 (en) 2016-06-30
CN106660960B (zh) 2019-11-08
EP3066078A1 (en) 2016-09-14
US9987266B2 (en) 2018-06-05
CA2930060C (en) 2020-03-24
PT3066078T (pt) 2019-08-01
DK3066078T3 (da) 2019-08-26
EP3066078B1 (en) 2019-05-22
PL3066078T3 (pl) 2019-10-31
AU2014347275A1 (en) 2016-06-23
PE20160961A1 (es) 2016-10-08
CA2930060A1 (en) 2015-05-14
HK1226400A1 (zh) 2017-09-29
MY174453A (en) 2020-04-20
MX369394B (es) 2019-11-07
US20170209426A1 (en) 2017-07-27
US9663467B2 (en) 2017-05-30
SI3066078T1 (sl) 2019-08-30
BR112016010172A2 (pt) 2017-08-08
PH12016500779A1 (en) 2016-05-30
MA39001A1 (fr) 2017-10-31
CL2016001101A1 (es) 2016-12-16
CY1122065T1 (el) 2020-11-25
HRP20191368T1 (hr) 2019-11-29
EA201690865A1 (ru) 2017-01-30
IL245448B (en) 2019-08-29
CN106660960A (zh) 2017-05-10
EP3590926A1 (en) 2020-01-08
TN2016000153A1 (en) 2017-10-06
EA033272B1 (ru) 2019-09-30
RS59125B1 (sr) 2019-09-30
US20160280649A1 (en) 2016-09-29
NZ720710A (en) 2019-12-20
JP6312823B2 (ja) 2018-04-18
MX2016005853A (es) 2016-07-13
KR102186633B1 (ko) 2020-12-03
HUE046052T2 (hu) 2020-02-28
TWI582077B (zh) 2017-05-11
AR094537A1 (es) 2015-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6312823B2 (ja) Il−12、il−23および/またはifnアルファ応答の調節因子として有用なアルキル−アミド−置換ピリジル化合物
JP6585231B2 (ja) IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なアミド置換ヘテロ環式化合物
KR102233252B1 (ko) IL-12, IL-23 및/또는 IFNα 반응의 조절제로서 유용한 알킬-아미드-치환된 피리딜 화합물
JP6458038B2 (ja) IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なイミダゾピリダジン化合物
KR102531036B1 (ko) Il-12, il-23 및/또는 ifn 알파 반응의 조정제로서 유용한 이미다조피리다진 화합물
JP2019501125A (ja) IL−12、IL−23および/またはIFNα応答のモジュレーターとして有用なイミダゾピリダジン化合物
JP6266639B2 (ja) IL−12、IL−23および/またはIFNαの調節に有用なアルキルアミド置換ピリミジン化合物
EP4143180A1 (en) Substituted n-(methyl-d3)pyridazine-3-carboxamide or n-(methyl-d3)-nicotinamide compounds as il-12, il-23 and/or ifnalpha modulators
EP3555111B1 (en) Phosphine oxide alkyl amide substituted heteroaryl compounds as modulators of il-12, il-23, and/or ifn alpha responses
US20230150979A1 (en) Amide-disubstituted pyridine or pyridazine compounds
JP2019532092A (ja) Il−12、il−23および/またはifnアルファ応答の調節剤として有用なヘテロ二環化合物
BR112016010172B1 (pt) Compostos de piridila substituída por alquil- amida úteis no tratamento de uma doença inflamatória ou autoimune e composição farmacêutica que os compreende

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6312823

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250