JP2017508729A - フロ−3−カルボキサミド誘導体および使用方法 - Google Patents

フロ−3−カルボキサミド誘導体および使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017508729A
JP2017508729A JP2016548067A JP2016548067A JP2017508729A JP 2017508729 A JP2017508729 A JP 2017508729A JP 2016548067 A JP2016548067 A JP 2016548067A JP 2016548067 A JP2016548067 A JP 2016548067A JP 2017508729 A JP2017508729 A JP 2017508729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
oxo
alkoxy
carboxamide
pyridine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016548067A
Other languages
English (en)
Inventor
アルテンバック,ロバート
リウ,ホアチン
クラパム,ブルース
アギーレ,アナ
コワート,マーロン
コーニッグ,ジョン
サリス,カテリーナ
スカニオ,マーク
スウィンガー,ケレン
バスデバン,アニル
ビラミル,クララ
ウォーラー,ケビン
Original Assignee
アッヴィ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アッヴィ・インコーポレイテッド filed Critical アッヴィ・インコーポレイテッド
Publication of JP2017508729A publication Critical patent/JP2017508729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P23/00Anaesthetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/78Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans
    • C07D307/82Benzo [b] furans; Hydrogenated benzo [b] furans with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D307/83Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/20Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems

Abstract

式(I)(式中、R1、Z1、Z2およびnは、本明細書に定義されるとおりである。)の化合物およびその医薬として許容されるこれらの塩、エステル、アミドまたは放射性標識形態は、トロポミオシン受容体キナーゼ(Trk)により予防または改善される状態または障害の処置に有用である。本化合物を製造する方法が開示される。式(I)の化合物の医薬組成物、ならびにこのような化合物および組成物を使用する方法も開示される。

Description

本発明は、TrkA(トロポミオシン受容体キナーゼアイソフォームA)の阻害剤であり、TrkAによって媒介および調節される疾患および状態を処置するのに有用であるフロ−3−カルボキサミドに関する。さらに、本発明は、本発明の化合物を含有する組成物およびこれらの調製方法に関する。
TrkAは、Trk(トロポミオシン受容体)受容体ファミリーのメンバーである。現在、このファミリーは、TrkA、TrkBおよびTrkCと呼ばれる、3つの非常に相同なアイソフォームを含むことが公知である。Trk受容体(Trks)は、高い親和性受容体チロシンキナーゼである。Trksは、アデノシン三リン酸(ATP)に結合し、標的タンパク質およびペプチドの特定のチロシン残基をリン酸化することができるそれらのキナーゼ酵素活性を介して細胞内シグナル伝達を調節する。各Trk受容体アイソフォームは、Trk受容体のアゴニストとして作用するニューロトロフィン(NT)として知られる内因性ペプチド系因子によって活性化され得る。NGF(神経成長因子)は、TrkAの高親和性活性化物質である。BDNF(脳由来神経栄養因子)およびNT−4/5は、TrkB(トロポミオシン受容体キナーゼアイソフォームB)の高親和性活性化物質である。NT3は、TrkC(トロポミオシン受容体キナーゼアイソフォームC)の高親和性活性化物質である。Trksは、ニューロンで発現され、神経系の発達および機能の他に、他の生理学的過程にも関与している。
ニューロトロフィンおよびこれらのTrk受容体は、痛覚および炎症に関与している。Pezet Sら、Ann Rev Neuroscience 2006年;29:507−538頁;Mantyh PWら、Anesthesiology 2011年;115:189−204頁;およびPatapoutian Aら、Current Opinion in Neurobiology 2001年;11:272−280頁。研究は、TrkAのアゴニストであるNGFが成人哺乳動物における疼痛を調節することを示した。Dyck PJら、Neurology 1997年;48:501−505頁;およびDeising Sら、Pain 2012年;153:1673−1679頁。研究は、NGF/TrkA経路の阻害剤が疼痛の遮断に有効であることも示した。Lane NEら、New England J Med 2010年;363:1521−1531頁;Schnitzer TJら、Osteoarthritis Cartilage 2011年;19:639−646頁;Katz Nら、Pain 2011年;152:2248−2258頁;Evans RJら、J.Urology 2011年;185:1716−1721頁;Shelton DLら、Pain 2005年;116:8−16頁;Ro LSら、Pain 1999年;79:265−274頁;およびUgolini Gら、Proceeding of the National Academy of Science of the USA 2007年;104:2985−2990頁。TrkA阻害剤は、その受容体(TrkA)を介してのNGFシグナル伝達を遮断し、動物モデルにおける疼痛の軽減に有効であるとわかった。Ghilardi JRら、Bone 2011年;48:389−298頁;Ghilardi JRら、Molecular Pain 2010年;6:87頁;Mantyh,WGら、Neuroscience 2010年;17:588−598頁;およびHayashi Kら、Journal of Pain 2011年;12:1059−1068頁。TrkA、TrkBおよびTrkCアイソフォームは、高い構造的相同性を有する。記載された強力なTrk阻害剤の構造的クラスの中から、アイソフォーム選択性の試験は、いずれの特定のTrkアイソフォームに対しても選択性の欠如を明らかにし、したがって、それらは、TrkA、TrkBおよびTrkCを阻害することができる「pan−Trk」阻害剤と称された(Albaugh Pら、ACS Medicinal Chemistry Letters 2012年;3:140−145頁)。Wang Tら、Expert Opinion on Therapeutic Patents 2009年;19:305−319頁。
Pezet Sら、Ann Rev Neuroscience 2006年;29:507−538頁 Mantyh PWら、Anesthesiology 2011年;115:189−204頁 Patapoutian Aら、Current Opinion in Neurobiology 2001年;11:272−280頁 Dyck PJら、Neurology 1997年;48:501−505頁 Deising Sら、Pain 2012年;153:1673−1679頁 Lane NEら、New England J Med 2010年;363:1521−1531頁 Schnitzer TJら、Osteoarthritis Cartilage 2011年;19:639−646頁 Katz Nら、Pain 2011年;152:2248−2258頁 Evans RJら、J.Urology 2011年;185:1716−1721頁 Shelton DLら、Pain 2005年;116:8−16頁 Ro LSら、Pain 1999年;79:265−274頁 Ugolini Gら、Proceeding of the National Academy of Science of the USA 2007年;104:2985−2990頁 Ghilardi JRら、Bone 2011年;48:389−298頁 Ghilardi JRら、Molecular Pain 2010年;6:87頁 Mantyh,WGら、Neuroscience 2010年;17:588−598頁 Hayashi Kら、Journal of Pain 2011年;12:1059−1068頁 Albaugh Pら、ACS Medicinal Chemistry Letters 2012年;3:140−145頁 Wang Tら、Expert Opinion on Therapeutic Patents 2009年;19:305−319頁
疼痛を処置するために臨床的に使用される化合物および機構は存在するが、異なるタイプの疼痛を有効に処置し得る新規な化合物に対する必要性がある。様々なタイプの疼痛(例えば、炎症性疼痛、術後疼痛、変形性関節炎疼痛、神経因性疼痛)が事実上ヒトおよび動物のすべてを一度ならず苦しめ、相当な数の医学的障害および状態が、処置を必要とする最大の懸念事項として何らかの疼痛を生じている。したがって、様々なタイプの疼痛を処置するための新規な化合物を特定することは特に有益である。
本発明は、式(I):
Figure 2017508729
{式中、
nは、1または2であり;
は、フェニルもしくは単環式ヘテロアリールであり、ここで、単環式ヘテロアリールは、1もしくは2個の環窒素、および場合によって1個の環酸素もしくは1個の環硫黄を有し、ここで、フェニルもしくは単環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−Cアルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;カルボキシ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(ヒドロキシ)C−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−Cアルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;およびハロゲンからなる群から選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;または
は、縮合二環式ヘテロアリールであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、1、2、3もしくは4個の環窒素、および場合によって1個の環酸素もしくは1個の環硫黄を有し、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−Cアルコキシ−C−Cアルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;C−C−シクロアルキルオキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、M−M−ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。);アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−C−アルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;ハロゲン;C−C−アルキルスルホニルアミノC−C−アルキル;および(i)
Figure 2017508729
(式中、
は、結合、CH、CHR、O、SおよびN−Rからなる群から選択され;ここで、置換換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;
mは、(i)が二環式ヘテロアリールの環窒素原子に結合している場合、2、3もしくは4であり;または
mは、(i)が二環式ヘテロアリールの環炭素原子に結合している場合、0、1、2、3もしくは4であり;
は、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;
は、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキカルボニル、C−C−アルキスルホニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、ヘテロ環カルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(アルキル)、−C(O)N(アルキル)および−C(=NCN)NHCHからなる群から選択される。)
からなる群から選択される1、2、3もしくは4個の置換基で置換されていてもよく;または
は、(ii)、(iii)もしくは(iv);
Figure 2017508729
[式中、
およびXの両方がCHであり、またはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;
は、CHまたはNであり;
は、結合、C(O)または−NHC(O)−であり;
は、水素;C−Cアルコキシ;フルオロC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−シクロアルキルオキシ;C−C−シクロアルキルC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;フェニルC−C−アルコキシC−C−アルコキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルまたはオキソで置換されていてもよい。);およびフェノキシ(ここで、フェノキシのフェニルは、ヒドロキシC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシC−C−アルコキシまたはC−C−アルコキシカルボニルで置換されていてもよい。)からなる群から選択され;
は、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ジ(C−C−アルキル)アミノ、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−CアルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;
は、結合、CH、CHR、CHCH、O、NRおよびCHNRからなる群から選択され;
は、水素;C−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルキカルボニル;C−C−アルキスルホニル;ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル;C−C−シクロアルキルカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニ;ヒドロキシC−C−アルキル;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニル;ホルミル;−C(O)NH;−C(O)NH(アルキル);−C(O)N(アルキル);−C(=NCN)NHCH;およびM−M−ヘテロ環カルボニル(ここで、ヘテロ環カルボニルのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。)からなる群から選択される。]
であり;
は、NRまたはCRであり;
は、水素、C−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルキル、ジ(ヒドロキシ)C−C−アルキル、C−C−アルコキシC−Cアルキル、ヒドロキシC−C−アルコキシC−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニルオキシC−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニルC−C−アルキルおよびフェニルC−C−アルコキシC−C−アルキルからなる群から選択され;
およびRは、水素、C−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルキル、アミノC−C−アルキルおよびフェニル(ここで、フェニルは、ハロゲン、C−C−アルキルおよびシアノから選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよい。)からなる群からそれぞれ独立して選択され;または
およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、1、2もしくは3個のハロゲン、C−C−アルキル、シアノもしくはオキソで置換されていてもよいM−M−ヘテロ環を形成し;
は、O、NRまたはCRであり;
は、水素、C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキルカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から選択され;および
およびRは、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルキル、アミノC−C−アルキル、アミノカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群からそれぞれ独立して選択され;
ここで、R、R、RおよびRの1個以上は、水素以外である;または
およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C−C−シクロアルキルもしくはM−M−ヘテロ環(ここで、C−C−シクロアルキルまたはM−M−ヘテロ環は、C−C−アルキル、シアノ、アミノカルボニル、ハロゲン、オキソおよびC−C−アルキルカルボニルから選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよい。)を形成する。}
の構造を有するフロ−3−カルボキサミドまたは医薬として許容されるこの塩、エステル、アミドもしくは放射性標識形態に関する。
本発明の別の態様は、本発明の化合物を含む医薬組成物に関する。このような組成物は、典型的にはTrk受容体キナーゼ(特に、TrkAキナーゼ)活性に関連した状態または障害の処置または予防のための治療レジメンの一部として、本発明の方法によって投与され得る。
本発明のさらに別の態様は、TrkA受容体キナーゼ活性を選択的に調節する方法に関する。本方法は、哺乳動物におけるTrkA調節に関連した状態および障害を処置または予防するために有用である。より特には、本方法は、疼痛、神経障害、炎症、自己免疫疾患、線維症、慢性腎臓疾患およびがんに関連した状態および障害を処置または予防するために有用である。したがって、本発明の化合物および組成物は、TrkA受容体キナーゼ調節疾患を処置または予防するための薬剤として有用である。
本化合物、本化合物を含む組成物、本化合物を製造する方法、および本化合物の投与によって状態および障害を処置または予防する方法が、本明細書中にさらに記載される。
本発明のこれらおよび他の目的は、以下の段落に記載される。これらの目的は、本発明の範囲を狭めると見なされるべきではない。
、Z、Zおよびnが本発明の概要で上に定義されたとおりである、式(I)の化合物が本発明で開示される。
Figure 2017508729
このような化合物を含む組成物ならびにこのような化合物および組成物を使用して状態および障害を処置するための方法も開示される。
様々な実施形態において、本発明は、任意の置換基または本発明の化合物もしくは本明細書での任意の他の式で2回以上出現する少なくとも1つの可変要素を与える。各出現での可変要素の定義は、別の出現でのその定義と無関係である。さらに、置換基の組合せは、このような組合せが安定な化合物をもたらす場合に限って許容できる。安定な化合物は、反応混合物から単離され得る化合物である。
用語の定義
本明細書で使用される場合のある特定の用語は、以下に詳述されるとおりに、以下の定義を意味することが意図される。
本明細書で使用される場合の用語「アルケニル」は、2から10個の炭素を有し、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を有する直鎖または分岐の炭化水素鎖を意味する。アルケニルの代表例には、限定されないが、エテニル、2−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、3−ブテニル、4−ペンテニル、5−ヘキセニル、2−ヘプテニル、2−メチル−1−ヘプテニルおよび3−デセニルが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アルコキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、アルキル基を意味する。アルコキシの代表例には、限定されないが、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、2−プロポキシ、ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシおよびヘキシルオキシが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アルコキシアルコキシ」は、本明細書で定義されるとおりに、別のアルコキシ基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、アルコキシ基を意味する。アルコキシアルコキシの代表例には、限定されないが、tert−ブトキシメトキシ、2−エトキシエトキシ、2−メトキシエトキシおよびメトキシメトキシが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アルコキシアルキル」は、本明細書で定義されるとおりに、アルキル基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、アルコキシ基を意味する。アルコキシアルキルの代表例には、限定されないが、tert−ブトキシメチル、2−エトキシエチル、2−メトキシエチルおよびメトキシメチルが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アルコキシアルキルアミノ」は、本明細書で定義されるとおりに、アミノ基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、アルコキシアルキル基を意味する。アルコキシアルキルアミノの代表例には、限定されないが、エトキシエチルアミノ、メトキシエチルアミノおよびメトキシプロピルアミノが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アルコキシアルキルアミノカルボニル」は、本明細書で定義されるとおりに、カルボニル基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、アルコキシアルキルアミノ基を意味する。アルコキシアルキルアミノカルボニルの代表例には、限定されないが、エトキシエチルアミノカルボニル、メトキシエチルアミノカルボニルおよびメトキシプロピルアミノカルボニルが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アルコキシアルキルカルボニル」は、本明細書で定義されるとおりに、カルボニル基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、アルコキシアルキル基を意味する。アルコキシアルキルカルボニルの代表例には、限定されないが、エトキシエチルカルボニル、メトキシエチルカルボニルおよびメトキシプロピルカルボニルが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アルコキシアルキルカルボニルアミノ」は、本明細書で定義されるとおりに、カルボニル基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、アルコキシカルボニル基を意味する。アルコキシアルキルカルボニルアミノの代表例には、限定されないが、エトキシエチルカルボニルアミノ、メトキシエチルカルボニルアミノおよびメトキシプロピルカルボニルアミノが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「(アルコキシアルキル)(ヒドロキシアルキル)アミノ」は、本明細書で定義されるとおりの、アミノ基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりに、1個のアルコキシアルキル基および1個のヒドロキシアルキル基を意味する。(アルコキシアルキル)(ヒドロキシアルキル)アミノの代表例には、限定されないが、(メトキシエチル)(ヒドロキシエチル)アミノ、(エトキシエチル)(ヒドロキシエチル)アミノおよび(メトキシエチル)(ヒドロキシプロピル)アミノなどが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アルコキシカルボニル」は、本明細書で定義されるとおりに、カルボニル基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、アルコキシ基を意味する。アルコキシカルボニルの代表例には、限定されないが、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロポキシカルボニルおよびtert−ブトキシカルボニルが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アルコキシカルボニルアルキル」は、本明細書で定義されるとおりに、アルキレン基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、アルコキシカルボニル基を意味する。アルコキシカルボニルアルキルの代表例には、限定されないが、3−メトキシカルボニルプロピル、4−エトキシカルボニルブチルおよび2−tert−ブトキシカルボニルエチルが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アルキル」は、1から10個の炭素原子を有する直鎖または分岐の飽和炭化水素鎖を意味する。用語「低級アルキル」または「C−C−アルキル」は、1から6個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の炭化水素を意味する。用語「C−C−アルキル」は、1から3個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖の炭化水素を意味する。アルキルの代表例には、限定されないが、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、3−メチルヘキシル、2,2−ジメチルペンチル、2,3−ジメチルペンチル、n−ヘプチル、n−オクチル、n−ノニルおよびn−デシルが含まれる。
用語「アルキルアミノ」は、本明細書で定義されるとおりに、アミノ基を介して親分子部分に付けられているアルキル基を意味する。アルキルアミノの代表例には、限定されないが、メチルアミノ、エチルアミノおよびsec−ブチルアミノが含まれる。
用語「アルキルアミノカルボニル」は、本明細書で定義されるとおりに、カルボニル基を介して親分子部分に付けられているアルキルアミノ基を意味する。アルキルアミノカルボニルの代表例には、限定されないが、メチルアミノカルボニル、エチルアミノカルボニルおよびイソプロピルアミノカルボニルなどが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アルキルカルボニル」は、本明細書で定義されるとおりに、カルボニル基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、アルキル基を意味する。アルキルカルボニルの代表例には、限定されないが、メチルカルボニル(アセチル)、エチルカルボニル、イソプロピルカルボニル、n−プロピルカルボニルなどが含まれる。
用語「アルキルカルボニルアミノ」は、−N(H)−C(O)−アルキルを意味する。
用語「アルキルカルボニルアルキル」は、アルキレン部分を介して親分子部分に付けられているアルキルカルボニル基を意味する。アルキルカルボニルアルキルの代表例には、限定されないが、プロパン−2−オニルおよび3−メチル−ブタン−2−オニルが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アルキルカルボニルオキシ」は、酸素原子を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、アルキルカルボニル基を意味する。アルキルカルボニルオキシの代表例には、限定されないが、アセチルオキシ、エチルカルボニルオキシおよびtert−ブチルカルボニルオキシが含まれる。
用語「アルキルカルボニルオキシアルキル」は、アルキレン部分を介して親分子部分に付けられているアルキルカルボニルオキシ基を意味する。アルキルカルボニルオキシアルキルの代表例には、限定されないが、2−(アセチルオキシ)エチル、3−(アセチルオキシ)プロピルおよび3−(プロピオニルオキシ)プロピルが含まれる。
用語「アルキレン」は、1から10個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖炭化水素に由来する二価の基を意味する。アルキレンの代表例には、限定されないが、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−および−CHCH(CH)CH−が含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アルキルスルホニル」は、本明細書で定義されるとおりに、スルホニル基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、アルキル基を意味する。アルキルスルホニルの代表例には、限定されないが、メチルスルホニルおよびエチルスルホニルが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アルキルスルホニルアミノ」は、本明細書で定義されるとおりに、アミノ基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、アルキルスルホニル基を意味する。アルキルスルホニルアミノの代表例には、限定されないが、メチルスルホニルアミノ、エチルスルホニルアミノおよびn−ブチルスルホニルアミノなどが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アルキルスルホニルアミノアルキル」は、本明細書で定義されるとおりに、アルキレン基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、アルキルスルホニルアミノ基を意味する。アルキルスルホニルアミノアルキルの代表例には、限定されないが、メチルスルホニルアミノエチル、エチルスルホニルアミノエチルおよびイソプロピルスルホニルアミノエチルなどが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アルキニル」は、2から10個の炭素原子を有し、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を有する直鎖または分岐鎖炭化水素基を意味する。アルキニルの代表例には、限定されないが、アセチレニル、1−プロピニル、2−プロピニル、3−ブチニル、2−ペンチニルおよび1−ブチニルが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アミノ」は、−NH基を意味する。
用語「アミノカルボニル」(単独または別の用語と組み合わせての)は、−C(O)−NHを意味する。
本明細書で使用される場合の用語「アミノアルキル」は、本明細書で定義されるとおりに、アルキレン基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、少なくとも1種のアミノ基を意味する。アミノアルキルの代表例には、限定されないが、アミノメチル、2−アミノエチル、3−アミノプロピルおよび4−アミノ−2−エチルヘプチルが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アリール」は、フェニルまたは二環式アリールを意味する。二環式アリールは、ナフチル、または単環式シクロアルキルに縮合したフェニルまたは単環式シクロアルケニルに縮合したフェニルである。アリール基の代表例には、限定されないが、ジヒドロインデニル、インデニル、ナフチル、ジヒドロナフタレニルおよびテトラヒドロナフタレニルが含まれる。二環式アリールは、二環式環系内に含まれる任意の炭素原子を介して親分子部分に結合している。本発明のアリール基は、非置換であり得るまたは置換され得る。
本明細書で使用される場合の用語「アリールアルキル」は、本明細書で定義されるとおりに、アルキレン基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、アリール基を意味する。アリールアルキルの代表例には、限定されないが、ベンジル、1−フェニルエチル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピルおよび2−ナフタ−2−イルエチルが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「アリールオキシ」は、本明細書で定義されるとおりに、オキシ部分を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、アリール基を意味する。アリールオキシの代表例には、限定されないが、フェノキシ、ナフチルオキシ、3−ブロモフェノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メチルフェノキシ、3,5−ジメトキシフェノキシなどが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「カルボニル」は、−C(=O)−基を意味する。
本明細書で使用される場合の用語「カルボキシ」は、−COH基を意味する。
本明細書で使用される場合の用語「シアノ」は、−CN基を意味する。
本明細書で使用される場合の用語「シクロアルケニル」または「シクロアルケン」は、単環式または二環式炭化水素環系を意味する。単環式シクロアルケニルは、4、5、6、7または8個の炭素原子およびゼロ個のヘテロ原子を有する。4員環系は1つの二重結合を有し、5または6員環系は、1または2つの二重結合を有し、7または8員環系は、1、2または3つの二重結合を有する。単環式シクロアルケニル基の代表例には、限定されないが、シクロブテニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニルおよびシクロオクテニルが含まれる。二環式シクロアルケニルは、単環式シクロアルキル基に縮合した単環式シクロアルケニル、または単環式シクロアルケニル基に縮合した単環式シクロアルケニル、または単環式環の2個の非隣接炭素原子が1、2、3または4個の炭素原子を有するアルキレン架橋によって連結されている架橋単環式環系が含まれる。二環式シクロアルケニル基の代表例には、限定されないが、4,5,6,7−テトラヒドロ−3aH−インデン、オクタヒドロナフタレニルおよび1,6−ジヒドロ−ペンタレンが含まれる。単環式および二環式シクロアルケニルは、環系内に含まれる任意の置換可能な原子を介して親分子部分に結合していることができ、非置換であり得るまたは置換され得る。
本明細書で使用される場合の用語「シクロアルケニルアルキル」は、アルキル基を介して親分子部分に結合されたシクロアルケニル基を意味する。
本明細書で使用される場合の用語「シクロアルキル」または「シクロアルカン」は、単環式、二環式または三環式シクロアルキルを意味する。単環式シクロアルキルは、3から8個の炭素原子、ゼロ個のヘテロ原子およびゼロ個の二重結合を有する炭素環式環系である。単環式環系の例には、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルおよびシクロオクチルが含まれる。二環式シクロアルキルは、単環式シクロアルキル環に縮合した単環式シクロアルキル、または単環式環の2個の非隣接炭素原子が1、2、3もしくは4個の炭素原子を有するアルキレン架橋により連結されている架橋単環式環系である。二環式環系の代表例には、限定されないが、ビシクロ[3.1.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、ビシクロ[2.2.2]オクタン、ビシクロ[3.2.2]ノナン、ビシクロ[3.3.1]ノナンおよびビシクロ[4.2.1]ノナンが含まれる。三環式シクロアルキルは、単環式シクロアルキルに縮合した二環式シクロアルキル、または環系の2個の非隣接炭素原子が1、2、3または4個の炭素原子のアルキレン架橋により連結されている二環式シクロアルキルによって例示される。三環式環系の代表例には、限定されないが、トリシクロ[3.3.1.03,7]ノナン(オクタヒドロ−2,5−メタノペンタレンまたはノルアダマンタン)およびトリシクロ[3.3.1.13,7]デカン(アダマンタン)が含まれる。単環式、二環式および三環式シクロアルキルは、非置換であり得または置換され得、環系内に含まれる任意の置換可能原子を介して親分子部分に結合している。
本明細書で使用される場合の用語「シクロアルキルアルキル」は、本明細書で定義されるとおりに、アルキル基を介して親分子部分に付けられているシクロアルキル基を意味する。
本明細書で使用される場合の用語「シクロアルキルアルコキシ」は、本明細書で定義されるとおりの、アルコキシ基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、シクロアルキル基を意味する。シクロアルキルアルコキシの代表例には、限定されないが、シクロプロピルメトキシ、シクロブチルメトキシおよびシクロペンチルエトキシなどが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「シクロアルキルカルボニル」は、本明細書で定義されるとおりに、カルボニル基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、シクロアルキル基を意味する。シクロアルキルカルボニルの代表例には、限定されないが、シクロプロピルカルボニル、2−シクロブチルカルボニルおよびシクロヘキシルカルボニルが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「シクロアルキルオキシ」は、本明細書で定義されるとおりに、酸素原子を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、シクロアルキル基を意味する。シクロアルキルオキシの代表例には、限定されないが、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘプチルオキシおよびシクロオクチルオキシが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「ジ(アルコキシアルキル)アミノ」は、本明細書で定義されるとおりに、アミノ基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、2個の独立したアルコキシアルキル基を意味する。ジ(アルコキシアルキル)アミノの代表例には、限定されないが、ジ(メトキシエチル)アミノ、ジ(エトキシプロピル)アミノおよび(メトキシエチル)(エトキシエチル)アミノなどが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「ジ(アルキル)アミノ」は、本明細書で定義されるとおりに、アミノ基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、2個の独立したアルキル基を意味する。ジ(アルキル)アミノの代表例には、限定されないが、ジメチルアミノ、ジエチルアミノ、エチルメチルアミノ、ブチルメチルアミノ、エチルヘキシルアミノなどが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「ジ(アルキル)アミノスルホニル」は、本明細書で定義されるとおりに、スルホニル基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、ジ(アルキル)アミノ基を意味する。ジ(アルキル)アミノスルホニルの代表例には、限定されないが、ジ(メチル)アミノスルホニル、ジ(エチル)アミノスルホニルおよび(メチル)(エチル)アミノスルホニルなどが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「ジ(ヒドロキシ)アルキル」は、本明細書で定義されるとおりに、アルキレン基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、2個のヒドロキシ基を意味する。ジ(ヒドロキシ)アルキルの代表例には、限定されないが、プロパン−1,2−ジオールおよびブタン−1,3−ジオールが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「ジ(ヒドロキシアルキル)アミノ」は、本明細書で定義されるとおりに、アミノ基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、2個の独立したヒドロキシアルキル基を意味する。ジ(ヒドロキシアルキル)アミノの代表例には、限定されないが、ジ(2−ヒドロキシエチル)アミノスルホニル、ジ(3−ヒドロキシエチル)アミノスルホニルおよび(2−ヒドロキシエチル)(2−ヒドロキシプロピル)アミノスルホニルなどが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「フルオロアルコキシ」は、1、2、3、4、5、6、7または8個の水素原子がフッ素で置き換えられている、本明細書で定義されるとおりの、アルコキシ基を意味する。ハロアルコキシの代表例には、限定されないが、フルオロメトキシ、2−フルオロエトキシ、2,2−ジフルオロエトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、トリフルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、ペンタフルオロエトキシ、1,1,2−トリフルオロイソプロポキシおよびトリフルオロプロピル、例えば、3,3,3−トリフルオロプロポキシが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「フルオロアルキル」は、1、2、3、4、5、6、7または8個の水素原子がフッ素で置き換えられている、本明細書で定義されるとおりの、アルキル基を意味する。ハロアルキルの代表例には、限定されないが、フルオロメチル、2−フルオロエチル、2,2−ジフルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、1,1,2−トリフルオロイソプロピルおよびトリフルオロプロピル、例えば、3,3,3−トリフルオロプロピルが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「ホルミル」は、−C(O)H基を意味する。
本明細書で使用される場合の用語「ハロ」または「ハロゲン」は、Cl、Br、IまたはFを意味する。
本明細書で使用される場合の用語「ハロアルキル」は、1、2、3、4、5、6、7または8個の水素原子がハロゲンで置き換えられている、本明細書で定義されるとおりの、アルキル基を意味する。ハロアルキルの代表例には、限定されないが、クロロメチル、2−フルオロエチル、2,2,2−トリフルオロエチル、トリフルオロメチル、ジフルオロメチル、ペンタフルオロエチル、2−クロロ−3−フルオロペンチルおよびトリフルオロプロピル、例えば、3,3,3−トリフルオロプロピルが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「ヘテロアリール」は、単環式ヘテロアリールまたは二環式ヘテロアリールを意味する。単環式ヘテロアリールは、5または6員環である。5員環は、2つの二重結合を有する。5員環は、OもしくはSから選択される1個のヘテロ原子;または1、2、3もしくは4個の窒素原子および場合によって1個の酸素もしくは硫黄原子を有してもよい。6員環は、3つの二重結合および1、2、3または4個の窒素原子を有する。単環式ヘテロアリールの代表例には、限定されないが、フラニル、イミダゾリル、イソオキサゾリル、イソチアゾリル、オキサジアゾリル、1,3−オキサゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピロリル、テトラゾリル、チアジアゾリル、1,3−チアゾリル、チエニル、トリアゾリルおよびトリアジニルが含まれる。二環式ヘテロアリールは、フェニルに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルキルに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式シクロアルケニルに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式ヘテロアリールに縮合した単環式ヘテロアリール、または単環式ヘテロ環に縮合した単環式ヘテロアリールからなる。二環式ヘテロアリール基の代表例には、限定されないが、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、ベンゾオキサゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサジアゾリル、6,7−ジヒドロ−1,3−ベンゾチアゾリル、イミダゾ[1,2−α]ピリジニル、インダロリル、インドリル、イソインドリル、イソキノリニル、ナフチリジニル、ピリドイミダゾリル、キノリニル、チアゾロ[5,4−b]ピリジン−2−イル、チアゾロ[5,4−d]ピリミジン−2−イルおよび5,6,7,8−テトラヒドロキノリン−5−イルが含まれる。本発明の単環式および二環式ヘテロアリール基は、置換され得または非置換であり得、環系内に含まれる任意の炭素原子または任意の窒素原子を介して親分子部分に結合されている。
本明細書で使用される場合の用語「ヘテロアリールアルキル」は、本明細書で定義されるとおりに、アルキル基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、ヘテロアリールを意味する。
本明細書で使用される場合の用語「ヘテロ環」または「ヘテロ環式」は、単環式ヘテロ環、二環式ヘテロ環または三環式ヘテロ環を意味する。単環式ヘテロ環は、O、NおよびSからなる群から独立して選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する3、4、5、6、7または8員環である。3または4員環は、ゼロまたは1つの二重結合、ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1個のヘテロ原子を有する。5員環は、ゼロまたは1つの二重結合、ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1、2または3個のヘテロ原子を有する。6員環は、ゼロ、1または2つの二重結合、ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1、2または3個のヘテロ原子を有する。7および8員環は、ゼロ、1、2、または3つの二重結合、ならびにO、NおよびSからなる群から選択される1、2または3個のヘテロ原子を有する。単環式ヘテロ環の代表例には、限定されないが、アゼチジニル、アゼパニル、アジリジニル、ジアゼパニル、1,3−ジオキサニル、1,3−ジオキソラニル、1,3−ジチオラニル、1,3−ジチアニル、イミダゾリニル、イミダゾリジニル、イソチアゾリニル、イソチアゾリジニル、イソオキサゾリニル、イソオキサゾリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリニル、オキサジアゾリジニル、オキサゾリニル、オキサゾリジニル、オキセタニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピラニル、ピラゾリニル、ピラゾリジニル、ピロリニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロピラニル、テトラヒドロピリジニル、テトラヒドロチエニル、チアジアゾリニル、チアジアゾリジニル、1,2−チアジナニル、1,3−チアジナニル、チアゾリニル、チアゾリジニル、チオモルホリニル、1,1−ジオキシドチオモルホリニル(チオモルホリンスルホン)、チオピラニル、およびトリチアニルが含まれる。二環式ヘテロ環は、フェニル基に縮合した単環式ヘテロ環、または単環式シクロアルキルに縮合した単環式ヘテロ環、または単環式シクロアルケニルに縮合した単環式ヘテロ環、または単環式ヘテロ環に縮合した単環式ヘテロ環、または環の2個の非隣接原子が、1、2、3もしくは4個の炭素原子のアルキレン架橋、または2、3もしくは4個の炭素原子のアルケニレン架橋により連結されている架橋単環式ヘテロ環系である。二環式ヘテロ環の代表例には、限定されないが、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、クロマニル、2,3−ジヒドロベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾチエニル、2,3−ジヒドロイソキノリン、アザビシクロ[2.2.1]ヘプチル(2−アザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イルを含む)、2,3−ジヒドロ−1H−インドリル、イソインドリニル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、オクタヒドロピロロピリジニルおよびテトラヒドロイソキノリニルが含まれる。三環式ヘテロ環は、フェニル基に縮合した二環式ヘテロ環、または単環式シクロアルキルに縮合した二環式ヘテロ環、または単環式シクロアルケニルに縮合した二環式ヘテロ環、または単環式ヘテロ環に縮合した二環式ヘテロ環、または二環式環の2個の非隣接原子が、1、2、3もしくは4個の炭素原子のアルキレン架橋または2、3もしくは4個の炭素原子のアルケニレン架橋により連結されている二環式ヘテロ環によって例示される。三環式ヘテロ環の例には、限定されないが、オクタヒドロ−2,5−エポキシペンタレン、ヘキサヒドロ−2H−2,5−メタノシクロペンタ[b]フラン、ヘキサヒドロ−1H−1,4−メタノシクロペンタ[c]フラン、アザ−アダマンタン(1−アザトリシクロ[3.3.1.13.7]デカン)およびオキサ−アダマンタン(2−オキサトリシクロ[3.3.1.13.7]デカン)が含まれる。単環式、二環式および三環式ヘテロ環は、環内に含まれる任意の炭素原子または任意の窒素原子を介して親分子部分に結合されており、非置換であり得または置換され得る。
本明細書で使用される場合の用語「ヘテロ環アルキル」は、アルキル基を介して親分子部分に結合されたヘテロ環基を意味する。
本明細書で使用される場合の用語「ヘテロ環カルボニル」は、本明細書で定義されるとおりに、カルボニル基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、ヘテロ環を意味する。
本明細書で使用される場合の用語「ヘテロ環オキシ」は、本明細書で定義されるとおりに、オキシ基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、ヘテロ環を意味する。
本明細書で使用される場合の用語「ヘテロ原子」は、窒素、酸素、または硫黄原子を意味する。
本明細書で使用される場合の用語「ヒドロキシル」または「ヒドロキシ」は、−OH基を意味する。
本明細書で使用される場合の用語「ヒドロキシアルコキシ」は、本明細書で定義されるとおりに、アルコキシ基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、少なくとも1個のヒドロキシ基を意味する。ヒドロキシアルコキシの代表例には、限定されないが、2−ヒドロキシエトキシ、2−ヒドロキシプロポキシおよび3−ヒドロキシプロポキシなどが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「ヒドロキシアルキル」は、本明細書で定義されるとおりに、アルキレン基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、少なくとも1個のヒドロキシ基を意味する。ヒドロキシアルキルの代表例には、限定されないが、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピルおよび2−エチル−4−ヒドロキシヘプチルが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「ヒドロキシアルキルアミノ」は、本明細書で定義されるとおりに、アミノ基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、少なくとも1個のヒドロキシアルキル基を意味する。ヒドロキシアルキルアミノの代表例には、限定されないが、2−ヒドロキシエチルアミノ、2−ヒドロキシプロピルアミノおよび3−ヒドロキシブチルアミノなどが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「ヒドロキシアルキルアミノカルボニル」は、本明細書で定義されるとおりに、カルボニル基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、ヒドロキシアルキルアミノ基を意味する。ヒドロキシアルキルアミノカルボニルの代表例には、限定されないが、2−ヒドロキシエチルアミノカルボニル、2−ヒドロキシプロピルアミノカルボニルおよび3−ヒドロキシブチルアミノカルボニルなどが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「ヒドロキシアルコキシアルキル」は、本明細書で定義されるとおりに、アルキレン基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、ヒドロキシアルコキシ基を意味する。ヒドロキシアルコキシアルキルの代表例には、限定されないが、(2−ヒドロキシ−エトキシ)−エチルおよび(3−ヒドロキシル−プロポキシル)−エチルが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「ヒドロキシアルキルカルボニル」は、本明細書で定義されるとおりに、カルボニル基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、ヒドロキシアルキル基を意味する。代表例には、限定されないが、2−ヒドロキシアセチルおよび4−ヒドロキシブタノイルが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「ヒドロキシアルキルカルボニルアミノ」は、本明細書で定義されるとおりに、アミノ基を介して親分子部分に付けられている、本明細書で定義されるとおりの、ヒドロキシアルキルカルボニル基を意味する。代表例には、限定されないが、ヒドロキシメチルカルボニルアミノ、1−ヒドロキシエチルカルボニルアミノおよび2−ヒドロキシエチルカルボニルアミノが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「オキソ」は、(=O)を意味する。
本明細書で使用される場合の用語「オキシ」は、−O−基を意味する。
本明細書で使用される場合の用語「フェニルオキシ」または「フェノキシ」は、本明細書で定義されるとおりに、オキシ部分を介して親分子部分に付けられている、置換されていてもよいフェニル基を意味する。フェニルオキシまたはフェノキシの代表例には、限定されないが、フェノキシ、3−ブロモフェノキシ、4−クロロフェノキシ、4−メチルフェノキシ、3,5−ジメトキシフェノキシなどが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「フェニルアルコキシアルコキシ」は、本明細書で定義されるとおりに、アルコキシアルコキシ部分を介して親分子部分に付けられている、置換されていてもよいフェニル基を意味する。フェニルアルコキシアルコキシの代表例には、限定されないが、2−(ベンジルオキシ)エトキシ、2−(1−フェニルエトキシ)エトキシなどが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「フェニルアルコキシアルキル」は、本明細書で定義されるとおりに、アルコキシアルキル部分を介して親分子部分に付けられている、置換されていてもよいフェニル基を意味する。フェニルアルコキシアルキルの代表例には、限定されないが、2−(ベンジルオキシ)エチル、2−(1−フェニルエトキシ)エチルなどが含まれる。
本明細書で使用される場合の用語「スルホニル」は、−S(O)基を意味する。
一部の場合において、ヒドロカルビル置換基(例えば、アルキル、アルケニル、アルキニル、またはシクロアルキル)中の炭素原子の数は、接頭辞「C−C−」によって示され、ここで、xは、置換基における炭素原子の最小数であり、yは、置換基における炭素原子の最大数である。したがって、例えば、「C−C−アルキル」は、1から6個の炭素原子を有するアルキル置換基を意味する。さらに例証すると、C−C−シクロアルキルは、3から6個の炭素環原子を有する飽和ヒドロカルビル環を意味する。
本明細書で使用される場合、ヘテロ環式部分における環原子の数は、接頭辞「M−M」によって示され得、ここで、xは、ヘテロ環式部分における環原子の最小数であり、yは、ヘテロ環式部分における環原子の最大数である。
本明細書で使用される場合、用語「放射性標識」は、原子の少なくとも1個が、放射性原子または放射性同位体である本発明の化合物を意味し、ここで、放射性原子または同位体は、ガンマ線またはエネルギー粒子(例えば、アルファ粒子もしくはベータ粒子、またはポジトロン)を自発的に放出する。このような放射性原子の例には、限定されないが、H(トリチウム)、14C、11C、15O、18F、35S、123Iおよび125Iが含まれる。
本発明の化合物
本発明の化合物は、発明の概要に記載されたとおりの式(I)を有し得る。
式(I)の化合物における可変基の特定の値は、以下のとおりである。このような値は、以上または以下で定義された他の値、定義、特許請求の範囲または実施形態のいずれとも適切な場合に使用され得る。
一実施形態において、nは、1または2である。
別の実施形態において、nは1である。
別の実施形態において、nは2である。
一実施形態において、Rは、フェニルまたは単環式ヘテロアリールであり、ここで、単環式ヘテロアリールは、1もしくは2個の環窒素、および場合によって1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、フェニルまたは単環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−Cアルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;カルボキシ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(ヒドロキシ)C−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−Cアルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;およびハロゲンからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子上に隣接する2個の原子上に存在し得る。
別の実施形態において、Rは、フェニルまたは単環式ヘテロアリールであり、ここで、単環式ヘテロアリールは、1もしくは2個の環窒素、および場合によって1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、フェニルまたは単環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;アミノカルボニル;シアノ;カルボキシ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;およびハロゲンからなる群から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得る。
一実施形態において、Rは、縮合二環式ヘテロアリールであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、1、2、3もしくは4個の環窒素、および場合によって1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−Cアルコキシ−C−Cアルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;C−C−シクロアルキルオキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、M−M−ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。);アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミンカルボニル;シアノ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−C−アルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;ハロゲン;C−C−アルキルスルホニルアミノC−C−アルキル;および(i)
Figure 2017508729
(ここで、Rは、結合、CH、CHR、O、SおよびN−Rからなる群から選択され;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;mは、(i)が二環式ヘテロアリールの環窒素原子に結合している場合、2、3または4である;またはmは、(i)が二環式ヘテロアリールの環炭素原子に結合している場合、0、1、2、3もしくは4であり;Rは、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;Rは、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキカルボニル、C−C−アルキスルホニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、ヘテロ環カルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(アルキル)、−C(O)N(アルキル)および−C(=NCN)NHCHからなる群から選択される。)
からなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよい。
別の実施形態において、Rは、縮合二環式ヘテロアリールであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、1もしくは2個の環窒素、および場合によって1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキル;ハロゲン;C−C−アルキルスルホニルアミノC−C−アルキル;および(i)
Figure 2017508729
(式中、Rは、結合、O、SおよびN−Rからなる群から選択され;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;mは、(i)が二環式ヘテロアリールの環窒素原子に結合している場合、2であり;Rは水素であり;RはC−C−アルキルである。)
からなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよい。
一実施形態において、Rは、(ii)、(iii)または(iv)
Figure 2017508729
[式中、XおよびXの両方がCHであり,またはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;Xは、CHまたはNであり;Lは、結合、C(O)または−NHC(O)−であり;Rは、水素;C−Cアルコキシ;フルオロC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−シクロアルキルオキシ;C−C−シクロアルキルC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;フェニルC−C−アルコキシC−C−アルコキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルまたはオキソで置換されていてもよい);およびフェノキシ(ここで、フェノキシのフェニルは、ヒドロキシC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシC−C−アルコキシまたはC−C−アルコキシカルボニルで置換されていてもよい。)からなる群から選択され;Rは、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ジ(C−C−アルキル)アミノ、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−CアルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;Rは、結合、CH、CHR、CHCH、O、NRおよびCHNRからなる群から選択され;Rは、水素;C−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルキルカルボニル;C−C−アルキルスルホニル;ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル;C−C−シクロアルキルカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキル;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニル;ホルミル;−C(O)NH;−C(O)NH(アルキル);−C(O)N(アルキル);−C(=NCN)NHCH;およびM−M−ヘテロ環カルボニル(ここで、ヘテロ環カルボニルのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。)からなる群から選択される]
である。
別の実施形態において、Rは、(ii)、(iii)または(iv)
Figure 2017508729
[式中、XおよびXの両方がCHであり、またはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;Xは、CHまたはNであり;Lは、結合であり;Rは、水素;C−Cアルコキシ;フルオロC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;フェニルC−C−アルコキシC−C−アルコキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、ヘテロ環オキシのヘテロ環は、オキソで置換されていてもよい。);およびフェノキシ(ここで、フェノキシのフェニルは、ヒドロキシC−C−アルキルまたはC−C−アルコキシカルボニルで置換されていてもよい。)からなる群から選択され;Rは、出現するたびに、水素、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルコキシC−CアルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;Rは、結合、CH、OおよびNRからなる群から選択され;Rは、水素;C−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルキルカルボニル;C−C−アルキルスルホニル;ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル;ヒドロキシC−C−アルキル;ホルミル;−C(=NCN)NHCH;およびM−M−ヘテロ環カルボニル(ここで、ヘテロ環カルボニルのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。)からなる群から選択される]
である。
一実施形態において、Zは、NRまたはCRである。
別の実施形態において、ZはNRである。
別の実施形態において、ZはCRである。
一実施形態において、Rは、水素、C−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルキル、ジ(ヒドロキシ)C−C−アルキル、C−C−アルコキシC−Cアルキル、ヒドロキシC−C−アルコキシC−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニルオキシC−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニルC−C−アルキルおよびフェニルC−C−アルコキシC−Cアルキルからなる群から選択される。
別の実施形態において、Rは、水素、C−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルキル、ジ(ヒドロキシ)C−C−アルキル、C−C−アルコキシC−Cアルキル、ヒドロキシC−C−アルコキシC−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニルオキシC−C−アルキル、およびフェニルC−C−アルコキシC−Cアルキルからなる群から選択される。
一実施形態において、RおよびRは、水素、C−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルキル、アミノC−C−アルキルおよびフェニルからなる群からそれぞれ独立して選択され、ここで、フェニルは、ハロゲン、C−C−アルキルおよびシアノから選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよい。
別の実施形態において、RおよびRは、水素、C−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルキル、アミノC−C−アルキルおよびフェニルからなる群からそれぞれ独立して選択され、ここで、フェニルは、1または2個のハロゲンで置換されていてもよい。
一実施形態において、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、1、2または3個のハロゲン、C−C−アルキル、シアノまたはオキソで置換されていてもよいM−M−ヘテロ環を形成する。
別の実施形態において、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、M−M−ヘテロ環を形成する。
一実施形態において、Zは、O、NRまたはCRである。
別の実施形態において、ZはOである。
別の実施形態において、ZはNRである。
別の実施形態において、ZはCRである。
一実施形態において、Rは、水素、C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキルカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から選択される。
別の実施形態において、Rは、水素およびC−C−アルキルスルホニルからなる群から選択される。
一実施形態において、RおよびRは、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルキル、アミノC−C−アルキル、アミノカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群からそれぞれ独立して選択される。
別の実施形態において、RおよびRは、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルキル、アミノカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群からそれぞれ独立して選択される。
一実施形態において、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C−C−シクロアルキルまたはM−M−ヘテロ環を形成し、ここで、C−C−アルキルまたはM−M−ヘテロ環は、C−C−アルキル、シアノ、アミノカルボニル、ハロゲン、オキソおよびC−C−アルキルカルボニルから選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよい。
別の実施形態において、RおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C−C−シクロアルキルまたはM−M−ヘテロ環を形成し、ここで、C−C−シクロアルキルまたはM−M−ヘテロ環は、1個のC−C−アルキルカルボニルで
置換されていてもよい。
一実施形態において、nは、1または2であり;ZはNRであり;ZはCRであり;R、RおよびRは、発明の概要で定義されたとおりである。別の実施形態において、nは、1または2であり;ZはNRであり;ZはCRであり、Rは、フェニルまたは単環式ヘテロアリールであり、ここで、単環式ヘテロアリールは、1もしくは2個の環窒素、および場合によって1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、フェニルまたは単環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−Cアルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;カルボキシ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(ヒドロキシ)C−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−Cアルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;およびハロゲンからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上で存在し得;R、RおよびRは、発明の概要で定義されたとおりである。
一実施形態において、nは1であり;ZはNRであり;ZはCRであり;Rは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;アミノカルボニル;シアノ;ヒドロキシ;およびジ(C−Cアルキル)アミノからなる群から選択される1または2個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上で存在し得;またはRは、単環式ヘテロアリールであり、ここで、単環式ヘテロアリールは、ピリジル、ピラジニルまたはイソオキサゾリルであり、ここで、単環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;ヒドロキシC−C−アルキル;ハロC−C−アルキル;およびハロゲンからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上で存在し得;Rは、水素またはC−C−アルキルであり;およびRおよびRは、それぞれ水素である。
一実施形態において、nは1であり;ZはNRであり;ZはCRであり;Rは単環式ヘテロアリールであり、ここで、単環式ヘテロアリールは、ピリジルであり、ここで、単環式ヘテロアリールは、C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;カルボキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;およびジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;Rは、水素またはC−C−アルコキシC−C−アルキルであり、RおよびRは、それぞれ独立してC−C−アルキルである。
一実施形態において、nは、1または2であり;ZはNRであり;ZはCRであり;Rは、縮合二環式ヘテロアリールであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、1、2、3もしくは4個の環窒素、および場合によって1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−Cアルコキシ−C−Cアルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;C−C−シクロアルキルオキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、M−M−ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。);アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−C−アルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;ハロゲン;C−C−アルキルスルホニルアミノC−C−アルキル;および(i)
Figure 2017508729
(式中、Rは、結合、CH、CHR、O、SおよびN−Rからなる群から選択され;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;mは、(i)が二環式ヘテロアリールの環炭窒素原子に結合している場合、2、3もしくは4である;またはmは、(i)が二環式ヘテロアリールの炭素原子に結合している場合、0、1、2、3または4であり;Rは、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;Rは、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキカルボニル、C−C−アルキスルホニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、ヘテロ環カルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(アルキル)、−C(O)N(アルキル)および−C(=NCN)NHCHからなる群から選択される。)からなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよく:R、RおよびRは、発明の概要で定義されたとおりである。
一実施形態において、nは1であり;ZはNRであり;ZはCRであり;Rは、縮合二環式ヘテロアリールであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、2H−インダゾール−5−イル、1H−インダゾール−5−イル、1H−ベンズイミダゾール−5−イル、1,3−ベンゾチアゾール−6−イル、キノリン−6−イル、1H−インダゾール−6−イル、1,3−ベンゾチアゾール−2−イルであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキル;ハロゲン;C−C−アルキルスルホニルアミノC−C−アルキル;および(i)
Figure 2017508729
(式中、Rは、結合、OおよびN−Rからなる群から選択され;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;mは2であり;Rは水素であり;RはC−C−アルキルである。)
から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;Rは、水素またはC−C−アルキルであり;RおよびRは、それぞれ水素である。
一実施形態において、nは、1または2であり;ZはNRであり;ZはCRであり;Rは、(ii)、(iii)または(iv)
Figure 2017508729
[式中、XおよびXの両方がCHであり、またはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;Xは、CHまたはNであり;Lは、結合、C(O)または−NHC(O)−であり;Rは、水素;C−Cアルコキシ;フルオロC−C−アルコキシ;C−CアルコキシC−C−アルコキシ;C−C−シクロアルキルオキシ;C−C−シクロアルキルC−C−アルコキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルまたはオキソで置換されていてもよい。);ヒドロキシC−C−アルコキシ;フェニルC−C−アルコキシC−Cアルコキシ;およびフェノキシ(ここで、フェノキシのフェニルは、ヒドロキシC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシC−C−アルコキシまたはC−C−アルコキシカルボニルで置換されていてもよい。)からなる群から選択され;Rは、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ジ(C−C−アルキル)アミノ、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;Rは、結合、CH、CHR、CHCH、O、NRおよびCHNRからなる群から選択され;Rは、水素;C−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルキルカルボニル;C−C−アルキルスルホニル;ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル;C−C−シクロアルキルカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキル;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニル;ホルミル;−C(O)NH;−C(O)NH(アルキル);−C(O)N(アルキル);−C(=NCN)NHCH;およびM−M−ヘテロ環カルボニル(ここで、ヘテロ環カルボニルのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。)からなる群から選択される。]
であり;R、RおよびRは、発明の概要で定義されたとおりである。
一実施形態において、nは1または2であり;ZはNRであり;ZはCRであり;Rは、(ii)
Figure 2017508729
[式中、XおよびXの両方がCHでありまたはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;XはNであり;Lは結合であり;Rは、水素;C−Cアルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;フェニルC−C−アルコキシC−C−アルコキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルまたはオキソで置換されていてもよい。);およびフェノキシ(ここで、フェノキシのフェニルは、ヒドロキシC−C−アルキルまたはC−C−アルコキシカルボニルで置換されていてもよい。)からなる群から選択され;Rは、出現するたびに、水素であり;Rは、CH、OおよびNRからなる群から選択され;Rは、水素;C−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルキルカルボニル;ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル;−C(=NCN)NHCH;およびM−M−ヘテロ環カルボニルからなる群から選択され、ここで、ヘテロ環カルボニルのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよく;Rは、水素、C−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルコキシC−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニルオキシC−C−アルキルおよびフェニルC−C−アルコキシC−C−アルキルであり、RおよびRは、それぞれ水素である。
一実施形態において、nは1であり;ZはNRであり;ZはCRであり;Rは、(ii)、(iii)または(iv)
Figure 2017508729
[式中、XおよびXの両方がCHであり、またはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;Xは、CHまたはNであり;Lは結合であり;Rは、C−Cアルコキシ;フルオロC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;およびM−M−ヘテロ環オキシ(ここで、ヘテロ環オキシのヘテロ環は、オキソで置換されていてもよい。)からなる群から選択され、;Rは、出現するたびに、水素、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルコキシC−CアルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;Rは、結合、CHおよびNRからなる群から選択され;Rは、水素;C−C−アルキル;C−C−アルキカルボニル;C−C−アルキスルホニル;ヒドロキシC−C−アルキル;ホルミル;−C(=NCN)NHCH;およびM−M−ヘテロ環カルボニル(ここで、ヘテロ環カルボニルのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。)からなる群から選択される。]
であり;Rは、水素、C−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルキル、ジ(ヒドロキシ)C−C−アルキル、C−C−アルコキシC−CアルキルおよびヒドロキシC−C−アルコキシC−C−アルキルからなる群から選択され;Rは、水素およびC−C−アルキルからなる群から選択され;Rは、C−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から選択され;またはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C−C−シクロアルキルまたはM−M−ヘテロ環(ここで、M−M−ヘテロ環は、C−C−アルキル、オキソおよびC−C−アルキルカルボニルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。)を形成する。
一実施形態において、nは、1または2であり;ZはCRであり;ZはNRであり;R、RおよびRは、発明の概要で定義されたとおりである。
一実施形態において、nは、1または2であり;ZはCRであり;ZはNRであり;Rは、フェニルまたは単環式ヘテロアリールであり、ここで、単環式ヘテロアリールは、1もしくは2個の環窒素および場合によって、1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、フェニルまたは単環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−Cアルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;カルボキシ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(ヒドロキシ)C−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−Cアルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;およびハロゲンからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけが、フラン環でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;R、RおよびRは、発明の概要で定義されたとおりである。
一実施形態において、nは、1または2であり;ZはCRであり;ZはNRであり;Rは、縮合二環式ヘテロアリールであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、1、2、3もしくは4個の環窒素および場合によって、1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−Cアルコキシ−C−Cアルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;C−C−シクロアルキルオキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、M−M−ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。);アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−C−アルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;ハロゲン;C−C−アルキルスルホニルアミノC−C−アルキル;および(i)
Figure 2017508729
(式中、Rは、結合、CH、CHR、O、SおよびN−Rからなる群から選択され;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;mは、(i)が二環式ヘテロアリールの環窒素原子に結合している場合、2、3または4であり;またはmは、(i)が二環式ヘテロアリールの環炭素原子に結合している場合、0、1、2、3または4であり;Rは、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;Rは、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキカルボニル、C−C−アルキスルホニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、ヘテロ環カルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(アルキル)、−C(O)N(アルキル)および−C(=NCN)NHCHからなる群から選択される。)
からなる群から選択された1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよく;R、RおよびRは、発明の概要で定義されたとおりである。
一実施形態において、nは1であり;ZはCRであり;ZはNRであり;Rは、縮合二環式ヘテロアリールであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは2H−インダゾール−5−イルであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、1または2個のC−C−アルキルで置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;RおよびRは、両方とも水素であり;Rは、水素またはC−C−アルキルスルホニルである。
一実施形態において、nは、1または2であり;ZはCRであり;ZはNRであり;Rは、(ii)、(iii)または(iv)
Figure 2017508729
[式中、XおよびXの両方がCHであり;またはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;Xは、CHまたはNであり;Lは、結合、C(O)または−NHC(O)−であり;Rは、水素;C−Cアルコキシ;フルオロC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−シクロアルキルオキシ;C−C−シクロアルキルC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;フェニルC−C−アルコキシC−C−アルコキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−Cアルキルまたはオキソで置換されていてもよい。);およびフェノキシ(ここで、フェノキシのフェニルは、ヒドロキシC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシC−C−アルコキシまたはC−C−アルコキシカルボニルで置換されていてもよい。)からなる群から選択され;Rは、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ジ(C−C−アルキル)アミノ、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;Rは、結合、CH、CHR、CHCH、O、NRおよびCHNRからなる群から選択され;Rは、水素;C−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルキルカルボニル;C−C−アルキルスルホニル;ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル;C−C−シクロアルキルカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキル;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニル;ホルミル;−C(O)NH;−C(O)NH(アルキル);−C(O)N(アルキル);−C(=NCN)NHCH;およびM−M−ヘテロ環カルボニル(ここで、ヘテロ環カルボニルのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。)からなる群から選択される。]
であり;R、RおよびRは、発明の概要で定義されたとおりである。
一実施形態において、nは、1または2であり;ZはCRであり;ZはCRであり;R、R、RおよびRは、発明の概要で定義されたとおりである。
一実施形態において、nは、1または2であり;ZはCRであり;ZはCRであり;Rは、フェニルまたは単環式ヘテロアリールであり、ここで、単環式ヘテロアリールは、1もしくは2個の環窒素、および場合によって1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、フェニルまたは単環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−Cアルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;カルボキシ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(ヒドロキシ)C−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−Cアルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;およびハロゲンからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;R、R、RおよびRは、発明の概要で定義されたとおりである。
一実施形態において、nは、1または2であり;ZはCRであり;ZはCRであり;Rは、縮合二環式ヘテロアリールであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、1、2、3もしくは4個の環窒素、および場合によって1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−Cアルコキシ−C−Cアルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;C−C−シクロアルキルオキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、M−M−ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。);アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−C−アルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;ハロゲン;C−C−アルキルスルホニルアミノC−C−アルキル;および(i)
Figure 2017508729
(式中、Rは、結合、CH、CHR、O、SおよびN−Rからなる群から選択され;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;mは、(i)が二環式ヘテロアリールの環窒素原子に結合している場合、2、3または4であり;またはmは、(i)が二環式ヘテロアリールの環炭素原子に結合している場合、mは、0、1、2、3または4であり;Rは、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;Rは、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、ヘテロ環カルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(アルキル)、−C(O)N(アルキル)および−C(=NCN)NHCHからなる群から選択される。)
からなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよく;R、R、RおよびRは、発明の概要で定義されたとおりである。
一実施形態において、nは1であり;ZはCRであり;ZはCRであり;Rは縮合二環式ヘテロアリールであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、1H−インダゾール−5−イル、2H−インダゾール−5−イルまたは1H−ベンズイミダゾール−5−イルであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、1または2個のC−C−アルキルもしくはヒドロキシC−C−アルキルで置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;Rは、水素またはC−C−アルキルであり;Rは、水素、C−C−アルキルまたはヒドロキシC−C−アルキルであり;Rは、水素およびC−C−アルキルからなる群から選択され;Rは、水素、C−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルキル、アミノカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から選択される;またはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C−C−シクロアルキルを形成する。
一実施形態において、nは、1または2であり;ZはCRであり;ZはCRであり;Rは、(ii)、(iii)または(iv)
Figure 2017508729
[式中、
およびXの両方がCHであり、またはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;Xは、CHまたはNであり;Lは、結合、C(O)または−NHC(O)−であり;Rは、水素;C−Cアルコキシ;フルオロC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−シクロアルキルオキシ;C−C−シクロアルキルC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;フェニルC−C−アルコキシC−C−アルコキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルまたはオキシで置換されていてもよい。);およびフェノキシ(ここで、フェノキシのフェニルは、ヒドロキシC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシC−C−アルコキシまたはC−C−アルコキシカルボニルで置換されていてもよい。)からなる群から選択され;Rは、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ジ(C−C−アルキル)アミノ、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−CアルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;Rは、結合、CH、CHR、CHCH、O、NRおよびCHNRからなる群から選択され;Rは、水素;C−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルキルカルボニル;C−C−アルキルスルホニル;ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル;C−C−シクロアルキルカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキル;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニル;ホルミル;−C(O)NH;−C(O)NH(アルキル);−C(O)N(アルキル);−C(=NCN)NHCH;およびM−M−ヘテロ環カルボニル(ここで、ヘテロ環カルボニルのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。)からなる群から選択される。]
であり;R、R、RおよびRは、発明の概要で定義されたとおりである。
一実施形態において、nは1であり;ZはCRであり;ZはCRであり;Rは(ii)
Figure 2017508729
(式中、XおよびXの両方がCHでありまたはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;XはNであり;Lは結合であり;Rは、水素およびC−Cアルコキシからなる群から選択され;Rは、出現するたびに、水素であり;RはNRであり;Rは、水素、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキカルボニルおよびC−C−アルキスルホニルから選択される。)
であり;Rは、水素またはC−C−アルキルからなる群から選択され;Rは、水素、アミノC−C−アルキルおよびフェニル(ここで、フェニルは、1、2または3個のハロゲンで置換されていてもよい。)からなる群から選択され;Rは、水素およびC−C−アルキルからなる群から選択され;Rは、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から選択され;またはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、M−M−ヘテロ環を形成する。
一実施形態において、nは、1または2であり;ZはCRであり;ZはOであり;RおよびRは、発明の概要で定義されたとおりである。
一実施形態において、nは、1または2であり;ZはCRであり;ZはOであり;Rは、フェニルまたは単環式ヘテロアリールであり、ここで、単環式ヘテロアリールは、1もしくは2個の環窒素、および場合によって1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、単環式ヘテロアリールのフェニルは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−Cアルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;カルボキシ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(ヒドロキシ)C−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−Cアルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;およびハロゲンからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;RおよびRは、発明の概要で定義されたとおりである。
一実施形態において、nは、1または2であり;ZはCRであり;ZはOであり;Rは、縮合二環式ヘテロアリールであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、1、2、3もしくは4個の環窒素、および場合によって1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−Cアルコキシ−C−Cアルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;C−C−シクロアルキルオキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、M−M−ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。);アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−C−アルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;ハロゲン;C−C−アルキルスルホニルアミノC−C−アルキル;および(i)
Figure 2017508729
(式中、Rは、結合、CH、CHR、O、SおよびN−Rからなる群から選択され;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;mは、(i)が二環式ヘテロアリールの環窒素原子に結合している場合、2、3または4であり;またはmは、(i)が二環式ヘテロアリールの環炭素原子に結合している場合、0、1、2、3または4であり;Rは、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;Rは、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキカルボニル、C−C−アルキスルホニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、ヘテロ環カルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(アルキル)、−C(O)N(アルキル)および−C(=NCN)NHCHからなる群から選択される。)
からなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよく;RおよびRは、発明の概要で定義されたとおりである。
一実施形態において、nは、1または2であり;ZはCRであり;ZはOであり;Rは、(ii)、(iii)または(iv)
Figure 2017508729
[式中、XおよびXの両方がCHでありまたはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;Xは、CHまたはNであり;Lは、結合、C(O)または−NHC(O)−であり;Rは、水素;C−Cアルコキシ;フルオロC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−シクロアルキルオキシ;C−C−シクロアルキルC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;フェニルC−C−アルコキシC−C−アルコキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルまたはオキソで置換されていてもよい。);およびフェニキシ(ここで、フェノキシのフェニルは、ヒドロキシC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシC−C−アルコキシまたはC−C−アルコキシカルボニルで置換されていてもよい。)からなる群から選択され;Rは、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ジ(C−C−アルキル)アミノ、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;Rは、結合、CH、CHR、CHCH、O、NRおよびCHNRからなる群から選択され;Rは、水素;C−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルキルカルボニル;C−C−アルキルスルホニル;ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル;C−C−シクロアルキルカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキル;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニル;ホルミル;−C(O)NH;−C(O)NH(アルキル);−C(O)N(アルキル);−C(=NCN)NHCH;およびM−M−ヘテロ環カルボニル(ここで、ヘテロ環カルボニルのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。)からなる群から選択される。]
であり;RおよびRは、発明の概要で定義されたとおりである。
一実施形態において、nは1であり;ZはCRであり;ZはOであり;Rは、(ii)
Figure 2017508729
(式中、XおよびXの両方がCHであり、またはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;XはNであり;Lは結合であり;RはC−Cアルコキシであり;Rは、出現するたびに、水素であり;RはNRであり;RはC−C−アルキルカルボニルである。)
であり;RおよびRは、それぞれ独立して、C−C−アルキルであり;またはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、M−M−ヘテロ環を形成する。
本発明の一部として企図される具体的な実施形態には、限定されないが、定義されたとおりの、式(I)の化合物、例えば、
N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
5−メチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
5−メチル−N−(4−メチルフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−{[(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート;
N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[2−メトキシ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−フロ[3,2−c]アゼピン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(4−カルバモイルフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
5−メチル−N−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(1H−インダゾール−5−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
5−メチル−N−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
5−メチル−N−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(4−カルバモイルフェニル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニル]−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
5−メチル−N−(2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(4−メチルフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(4−アセトアミドフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
4−オキソ−N−(キノリン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(1H−インダゾール−6−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(1,2−オキサゾール−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
4−オキソ−N−(ピラジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(4−シアノフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(6−エトキシピリジン−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(6−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
メチル5−{[(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}−1H−インダゾール−3−カルボキシレート;
N−[4−(ジエチルアミノ)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[1−(2−ヒドロキシプロピル)−1H−インダゾール−5−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(2−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−2H−インダゾール−5−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インダゾール−5−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
4−オキソ−N−{1−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−1H−インダゾール−5−イル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[2−(2−ヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{1−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]−1H−インダゾール−5−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−インダゾール−5−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(1−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(4−アセトアミドフェニル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
5−メチル−4−オキソ−N−[4−(ピペリジン−1−イル)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
5−メチル−4−オキソ−N−(キノリン−3−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
5−メチル−4−オキソ−N−(キノリン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(1H−インダゾール−6−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
5−メチル−N−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(5−クロロピリジン−2−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(3−シアノフェニル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(6−エトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
5−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
5−メチル−N−(6−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
5−メチル−4−オキソ−N−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(6−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
5−メチル−N−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{4−[4−(3,3−ジメチルブタノイル)ピペラジン−1−イル]−2−メトキシフェニル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{2−メトキシ−4−[4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{4−[4−(ジメチルスルファモイル)ピペラジン−1−イル]−2−メトキシフェニル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
メチル4−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−{[(4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−フロ[3,2−c]アゼピン−3−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル]オキシ}ベンゾエート;
N−{2−[4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ]−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル}−4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−フロ[3,2−c]アゼピン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2−メトキシエチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−5−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]ピリジン−3−イル}−5−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(3−ヒドロキシプロピル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(4−ヒドロキシブチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
tert−ブチル4−(6−エトキシ−5−{[(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート;
N−{6−[4−(N’−シアノ−N−メチルカルバムイミドイル)ピペラジン−1−イル]−2−エトキシピリジン−3−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
(2R)−1−[3−{[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]カルバモイル}−4−オキソ−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル]プロパン−2−イルアセテート;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
(2S)−1−[3−{[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]カルバモイル}−4−オキソ−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル]プロパン−2−イルアセテート;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
(2R)−2−[3−{[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]カルバモイル}−4−オキソ−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル]プロピルアセテート;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
(2S)−2−[3−{[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]カルバモイル}−4−オキソ−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル]プロピルアセテート;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[(2S)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
1−[3−{[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]カルバモイル}−4−オキソ−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル]−2−メチルプロパン−2−イルアセテート;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ]ピリジン−3−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[2−エトキシ−6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
メチル(6−エトキシ−5−{[(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセテート;
N−[2−エトキシ−6−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル]−4−オキソ−2’,3’,4,5’,6’,7−ヘキサヒドロ−5H−スピロ[1−ベンゾフラン−6,4’−ピラン]−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロブタン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロヘキサン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド;
1−アセチル−N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[アゼチジン−3,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−スピロ[フロ[3,2−c]ピリジン−6,3’−オキセタン]−3−カルボキサミド;
(6R)−N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5’−(2−ヒドロキシエチル)−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロブタン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロプロパン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド;
N−{6−[4−(N’−シアノ−N−メチルカルバムイミドイル)ピペラジン−1−イル]−2−エトキシピリジン−3−イル}−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロブタン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{2−メトキシ−6−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{2−メトキシ−6−[4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{2−メトキシ−4−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[2−エトキシ−6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{6−[(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{2−メトキシ−6−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{6−[(3aS,6aS)−1−(2−ヒドロキシエチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(2−イソプロポキシ−6−[(3aR,6aR)−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{6−[(3S)−4−アセチル−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{6−[(2S)−4−アセチル−2−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{6−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{6−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{6−[(3S)−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{6−[(3R)−4−アセチル−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{6−[(2R)−4−アセチル−2−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{6−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[2,6−ビス(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{6−[(3S)−4−アセチル−3−(メトキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[2−エトキシ−6−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[2−エトキシ−6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
6−エトキシ−5−({[5−(2−メトキシエチル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピリジン−2−カルボン酸;
6,6−ジメチル−N−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
6,6−ジメチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
6,6−ジメチル−4−オキソ−N−[6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−スピロ[1−ベンゾフラン−6,1’−シクロブタン]−3−カルボキサミド;
6,6−ジメチル−4−オキソ−N−[5−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
6,6−ジメチル−N−{4−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
N−[2−(2−ヒドロキシエチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
N−[2−(ヒドロキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
6,6−ジメチル−N−{5−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
N−[5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−スピロ[1−ベンゾフラン−6,1’−シクロプロパン]−3−カルボキサミド;
N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(メチルスルホニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
6−メチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3,6−ジカルボキサミド;
メチル6−メチル−3−[(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)カルバモイル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボキシレート;
6−(ヒドロキシメチル)−6−メチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
tert−ブチル4−[4−({[6−(ヒドロキシメチル)−6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]カルボニル}アミノ)−3−メトキシフェニル]ピペラジン−1−カルボキシレート;
6−(メトキシメチル)−N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
5−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
5,5−ジメチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−5−(アミノメチル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−4−オキソ−4,7−ジヒドロスピロ[フロ[2,3−c]ピラン−5,4’−ピペリジン]−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル]−5,5−ジメチル−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−フロ[2,3−c]ピラン−3−カルボキサミド;
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−4−オキソ−4,7−ジヒドロスピロ[フロ[2,3−c]ピラン−5,3’−オキセタン]−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5,6,6−トリメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエチル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2−メトキシエチル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(4−ホルミルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−{6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−[(1−オキシドチエタン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
N−[6−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;および
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
も含まれる。
化合物名はAdvanced Chemical DevelopmentによるName Release 12.00v.12.5命名アルゴリズムまたはCHEMDRAW(登録商標)ULTRA v.12.0.2の一部としてのStruct=Name命名アルゴリズムを使用することによって与えられる。
本発明の化合物は、不斉またはキラル中心が存在する立体異性体として存在してもよい。これらの立体異性体は、キラル炭素原子の周囲の置換基の立体配置に依存して「R」または「S」である。本明細書で使用される場合の用語「R」および「S」は、Pure Appl. Chern.、1976年、45:13−30頁におけるIUPAC 1974 Recommendations for Section E、Fundamental Stereochemistryに定義されたとおりの立体配置である。本発明は、様々な立体異性体およびこれらの混合物を企図し、これらは、本発明の範囲内に明確に含まれる。立体異性体は、エナンチオマーおよびジアステレオマー、およびエナンチオマーまたはジアステレオマーの混合物を含む。本発明の化合物の個々の立体異性体は、不斉またはキラル中心を有する市販の出発原料から、またはラセミ混合物の調製、続いて、当業者に周知の分割方法によって合成的に調製されてもよい。これらの分割方法は、(1)キラル補助基へのエナンチオマーの混合物の結合、得られたジアステオマーの混合物の再結晶またはクロマトグラフィーによる分離、およびFurniss、Hannaford、SmithおよびTatchell、「Vogel’s Textbook of Practical Organic Chemistry」、第5版(1989年)、Longman Scientific & Technical、Essex CM20 2JE、英国に記載されたとおりの補助基からの光学的に純粋な生成物の場合による遊離、または(2)キラルクロマトグラフィーカラム上での光学エナンチオマーの混合物の直接分離、または(3)分別再結晶法によって例示される。
しかしながら、場合により、エナンチオマー対の相対立体化学は知られているが、絶対立体配置は知られていない。その状況で、相対立体化学記述子用語「R」および「S」が使用される。本明細書で使用される場合の用語「R」および「S」は、Eliel,E.L.;Wilen,S.H.Stereochemistry of Organic Compounds;John Wiley & Sons,Inc.;New York、1994年;119−120頁および1206頁に定義されている。
本発明の化合物は、シスまたはトランス異性体として存在してもよく、ここで、環上の置換基は、互いに対して環の同じ側(シス)、または互いに対して環の反対側(トランス)であるように結合していてもよい。例えば、シクロブタンは、シスまたはトランス立体配置で存在してもよく、単一の異性体、またはシスおよびトランス異性体の混合物として存在してもよい。本発明の化合物の個々のシスまたはトランス異性体は、選択的有機変換を使用して市販の出発原料から合成的に調製されても、またはシスおよびトランス異性体の混合物の純化によって単一の異性体形態で調製されてもよい。このような方法は当業者に周知であり、再結晶またはクロマトグラフィーによる異性体の分離を含んでもよい。
本発明の化合物は、互変形態の他に、幾何異性体も有してもよいこと、およびこれらも、本発明の態様を構成することが理解されるべきである。
本発明はまた、同位体標識化合物を含み、これは、1個以上の原子が、天然で通常見出される原子質量または質量数と異なる原子質量または質量数を有する原子によって置き換えられるという事実以外は、式(I)または式(II)に列挙されるものと同一である。本発明の化合物における包含に適切な同位体の例は、限定されないが、それぞれ、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18Fおよび36Clなどの、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素および塩素である。重水素、すなわち、2Hなどのより重い同位体による置換は、より大きい代謝安定性、例えば、インビボ半減期の増加または必要投与量の減少に起因するある特定の治療上の利点を与えることができ、したがって、一部の状況で好ましいことがあり得る。ポジトロン放出同位体を取り込む化合物は、受容体の分布を決定するための医用画像およびポジトロン放出断層撮影法(PET)研究に有用である。式(I)または式(II)の化合物に取り込まれ得る好適なポジトロン放出同位体は、11C、13N、15Oおよび18Fである。式(I)または式(II)の同位体標識化合物は一般に、当業者に公知の慣用技術によってまたは適当な同位体標識試薬を非同位体標識試薬の代わりに使用して添付の実施例に記載されたものに類似の方法によって調製され得る。
本発明の化合物の調製方法
本発明の化合物は、化合物が調製され得る手段を例証する以下の合成スキームおよび方法に関連してより良く理解され得る。
本発明の化合物は、様々な合成手順によって調製され得る。代表的な手順は、限定されないが、スキーム1−スキーム10に示される。
Figure 2017508729
スキーム1に示したように、R、R、RおよびRが発明の概要で定義されたとおりである、式(1−6)の化合物は、式(1−1)の化合物から調製することができる。式(1−1)の化合物は、商業的に購入することができ、またはRが水素以外である式(1−1)の化合物は、対応するアミノエステルの還元アルキル化によって調製するもしくはアミン(RNH)とアクリル酸エチルとの間のマイケル反応によって調製することができる。式(1−1)の化合物を、ジクロロメタンなどの溶媒中トリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で塩化マロニル(塩化エチルマロニルで例証される)と初期に0℃でまたはその近くで反応させ、その後に周囲温度に1−24時間の全反応時間にわたって加温して、式(1−2)の化合物を得ることができる。式(1−2)の化合物は、エタノール中ナトリウムエトキシドもしくはカリウムtert−ブトキシドまたはメタノール中ナトリウムメトキシドまたはメタノールと場合によって室温で添加されたテトラヒドロフランと一緒の水との混合物中水酸化カリウムなどの塩基で還流まで2−24時間にわたって処理して、式(1−3)の化合物を得る。式(1−3)の化合物は、水または水とアセトニトリルとの混合物中還流で30分から8時間かけて式(1−4)の化合物に変換することができる。式(1−4)の化合物は、水と場合によって混合されたメタノールまたはエタノールなどの溶媒中水酸化カリウム、重炭酸ナトリウム、ナトリウムエトキシドまたはカリウムtert−ブトキシドなどの塩基の存在下でブロモピルベートまたはブロモピルビン酸(BrCHC(O)CO1−1)(式中、R1−1は、水素またはC−C−アルキルである。)と周囲温度で1−24時間かけて反応させて、式(1−5)の化合物を得ることができる。フラン環の完全な芳香族化に脱水を必要とし得る。これは、加熱された(70−100℃)塩酸水溶液、テトラヒドロフラン中塩酸水溶液またはジオキサン中塩酸中での1−24時間の処理によって、または100−110℃に加熱された酢酸および無水酢酸による30分間から24時間の処理、もしくはジクロロメタン中塩化メタンスルホニルおよびトリエチルアミンによる室温で30分間から24時間の処理によって行って、式(1−5)の化合物を得ることができる。R1−1がC−C−アルキルである場合、中間体フラニルエステルの加水分解が必要とされ得る。これは、上に記載された酸性条件下、またはメタノールまたはメタノールとテトラヒドロフランとの混合物中水酸化リチウムもしくは水酸化ナトリウムによる室温で15分間から一晩の処理などの塩基性条件下で行って、式(1−5)の化合物を得ることができる。式(1−5)の化合物は、アミン(R−NH)とカップリングさせて、式(1−6)の化合物を得ることができる。カルボン酸とアミンとの混合物からアミドを生成させるための知られた条件の例には、限定されないが、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミドまたは1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(EDC、EDACまたはEDCI)、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィンクロリド(BOPCl)、2−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェートまたはO−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(HATU)、O−ベンゾトリアゾール−1−イル−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)、および2−(1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルイソウロニウムヘキサフルオロホスフェート(V)(HBTU)などのカップリング試薬の添加が含まれる。カップリング試薬は、固体、液体、または固体担体樹脂に結合した試薬として添加されてもよい。カップリング試薬に加えて、補助−カップリング試薬は、カップリング反応を促進し得る。カップリング反応にしばしば使用される補助カップリング試薬は、限定されないが、(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAT)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBT)が含まれる。反応は、場合によってトリエチルアミンまたはジイソプロピルエチルアミンなどの塩基の存在下で行われてもよい。カップリング反応は、限定されないが、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ジクロロメタンおよび酢酸エチルなどの溶媒中で行われてもよい。反応は、周囲温度または高温で行われてもよい。代わりに、式(1−5)の化合物を、アセトニトリルまたはテトラヒドロフランなどの溶媒中トリエチルアミンなどの塩基の存在下でエチルクロロホルメートなどのクロロホルメートと周囲温度で反応させ、次いでアミン(R−NH)で処理し、4−24時間にわたってさらに反応させて、式(1−6)の化合物を得ることができる。式(1−6)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2017508729
スキーム2に示したように、式(2−2)の化合物は、R、R、RおよびRが発明の概要で定義されたとおりである、式(2−1)の化合物から調製することができる。具体的には、RおよびRは、水素、C−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択されるまたはRおよびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C−C−シクロアルキルもしくはM−M−ヘテロ環を形成し、ここで、C−C−シクロアルキルもしくはM−M−ヘテロ環は、C−C−アルキル、シアノ、アミノカルボニル、ハロゲン、オキソおよびC−C−アルキルカルボニルから選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよい。式(2−1)の化合物は、ピペリジン−2,4−ジオンまたはアゼパン−2,4−ジオンのいずれかであり得る。スキーム1に記載された順序は、式(2−1)の化合物を式(2−2)の化合物に変換するために使用することができる。式(2−2)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2017508729
スキーム3に示したように、RおよびRが発明の概要で定義されたとおりである、式(3−1)の化合物は、アルキル化して、式(3−2)の化合物を得ることができる。式(3−1)の化合物を、N,N−ジメチルホルムアミドなどの溶媒中水素化ナトリウムなどの塩基の存在下でアルキル化剤R2−1−LG(式中、R2−1は、C−C−アルキル、C−C−アルコキシC−Cアルキル、C−C−アルキルカルボニルオキシC−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニルC−C−アルキルおよびフェニルC−C−アルコキシC−Cアルキルであり、LGは、クロロ、ブロモ、ヨードまたはスルホネートである。)と0℃から室温で4−24時間反応させて、式(3−2)の化合物を得ることができる。一部の場合、カルボン酸もこれらの反応条件下で反応して、エステルの形成をもたらす。エステルは、スキーム1に記載された条件を使用して加水分解して、式(3−2)の化合物を得ることができる。式(3−2)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2017508729
スキーム4に示したように、RおよびRが発明の概要で定義されたとおりである、式(4−1)の化合物は、式(4−2)の化合物に変換することができる。式(4−1)の化合物を、ジクロロメタンなどの溶媒中1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(EDAC−HCl)およびジメチルアミノピリジン(DMAP)の存在下で2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(メルドラム酸)と初期に0℃で、続いて周囲温度に加温して4−24時間反応させて、式(4−2)の化合物を得ることができる。式(4−2)の化合物は、スキーム1−スキーム3に記載された化学的順序を使用して式(1−6)の化合物に変換することができる。tert−ブトキシカルボニル保護基は、これらの順序の過程で除去する。
Figure 2017508729
スキーム5に示したように、Rが発明の概要で定義されたとおりである、式(5−4)、式(5−5)および式(5−6)の化合物は、式(5−1)の化合物から調製することができる。R5−1がC−C−アルキルであり、PGが窒素保護基である、式(5−1)の化合物を、エーテルなどの溶媒中カリウムtert−ブトキシドなどの塩基と初期に0℃で、続いて周囲温度に加温して4−24時間反応させて、式(5−2)の化合物を得ることができる。式(5−2)の化合物は、スキーム1に記載された化学方法論を使用して式(5−3)および式(5−4)の化合物に変換することができる。PGがC−C−アルコキシカルボニルである、式(5−4)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。式(5−4)の化合物は、窒素保護基に依存する条件を使用して脱保護して、式(5−5)の化合物を得ることができ、これは、式(I)の化合物を代表するものである。式(5−5)の化合物は、アルキル化、スルホンアミド化、アミド化およびカルバモイル化反応によってさらに官能化して、R5−2がC−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキルカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルである、式(5−6)の化合物を得ることができる。式(5−6)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2017508729
スキーム6に示したように、R、RおよびRが発明の概要で定義されたとおりである、式(6−5)の化合物は、式(6−1)の化合物から調製することができる。式(6−1)の化合物を、エタノールと水との混合物中水酸化カリウムなどの塩基の存在下でジメチル2−オキソプロピルホスホネートと初期に0℃で、続いて周囲温度に加温して4−24時間反応させて、式(6−2)の化合物を得ることができる。式(6−2)の化合物は、メタノール中ナトリウムメトキシドなどの塩基の存在下でマロン酸ジメチルと還流において1−12時間反応させて、式(6−3)の化合物を得ることができる。式(6−3)の化合物は、2工程プロセスで式(6−4)の化合物に変換することができる。最初の工程は、水酸化ナトリウム水溶液中1−6時間にわたる還流によって行われる加水分解である。その後の工程は、還流まで1−6時間加熱されて、次いで周囲温度で2−24時間硫酸水溶液中で行われる脱カルボキシル化である。式(6−4)の一部の化合物は、市販されているまたは対応する置換1,5−ジメトキシシクロヘキサ−1,4−ジエンの酸加水分解から得られる。式(6−4)の化合物は、スキーム1に記載されたフラン環化およびアミド結合形成の順序に従って式(6−5)の化合物に変換される。式(6−5)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2017508729
スキーム7に示したように、RおよびRが発明の概要に記載されたとおりであり、EWGがシアノ、C−C−アルコキシカルボニルまたはアミノカルボニルなどの電子求引基を表す、式(7−4)の化合物は、式(7−1)の化合物から調製することができる。
式(7−1)の化合物を、アセトニトリルなどの溶媒中室温でナトリウムテトラメトキシボラートの存在下でメチルビニルケトンと3−7日間処理して、式(7−2)の化合物を得ることができる。式(7−2)の化合物は、エタノールとテトラヒドロフランとの混合物などの溶媒中カリウムtert−ブトキシドなどの塩によって0℃で処理することができる。式(7−3)の化合物は、スキーム1に記載されたフラン環化およびアミド結合形成の順序に従って式(7−4)の化合物に変換される。式(7−4)の化合物の電子求引基は、さらに変換することができる。
Figure 2017508729
スキーム8に示したように、R、RおよびRが発明の概要で定義されたとおりである、式(8−5)の化合物は、式(8−1)の化合物から調製することができる。R8−1が水素またはC−C−アルキルである、式(8−1)の化合物を、テトラヒドロフラン中水素化ナトリウムなどの塩基の存在下でブロモ酢酸またはブロモアセテート、例えば、エチルブロモアセテートと周囲温度で6−24時間にわたって反応させて、式(8−2)の化合物を得ることができる。式(8−2)の化合物は、おおよそ60℃に加熱されたメタノール中酢酸水銀(II)および硫酸と30分間から4時間反応させて、R8−2がC−C−アルキルである、式(8−3)の化合物を得ることができる。式(8−2)の化合物がカルボン酸を表す場合、式(8−2)の化合物は、対応する式(8−3)のメチルエステルに変換される。式(8−3)の化合物は、エタノールまたはt−ブタノールおよびテトラヒドロフラン中カリウムtert−ブトキシドなどの塩基によって0℃で30分間から2時間処理して、式(8−4)の化合物を得ることができる。式(8−4)の化合物は、スキーム1に記載されたフラン環化およびアミド結合形成の順序に従って式(8−5)の化合物に変換される。式(8−5)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2017508729
スキーム9に示したとおりに、式(9−1)の化合物は、Rが発明の概要で定義されたとおりであり、R9−1が、ハロゲン、C−C−アルキルおよびシアノから選択される、フェニル環上の0−4個の独立して選択された置換基である、式(9−5)の化合物に変換することができる。式(9−1)の化合物は、ジクロロメタン中3−クロロペルオキシ安息香酸(MCPBA)によって周囲温度で4−24時間エポキシ化して、式(9−2)の化合物を得ることができる。式(9−2)の化合物は、メタノール中炭素上パラジウムの存在下にて周囲温度で4−24時間水素化して、式(9−3)の化合物を得ることができる。式(9−3)の化合物のヒドロキシ基は、最初にジクロロメタン中デスマーチンペルヨージナンなどの試薬で室温にて6−24時間にわたって酸化し、次いでこのケータルを、80℃浴中で加熱されたアセトン中塩酸で1−8時間加水分解して、式(9−4)の化合物を得ることができる。式(9−4)の化合物は、スキーム1に記載されたフラン環化およびアミド結合形成の順序に従って式(9−5)の化合物に変換される。式(9−5)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
Figure 2017508729
スキーム10に示したように、式(10−5)および式(10−6)の化合物は、式(10−1)の化合物から調製することができる。式(10−1)(式中、R6−1およびR7−1は、C−C−アルキルまたはC−C−アルコキシC−C−アルキルであるまたは式中、R6−1およびR7−1は、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C−C−シクロアルキルまたはM−M−ヘテロ環を形成し、ここで、C−C−シクロアルキルもしくはM−M−ヘテロ環は、C−C−アルキル、シアノ、ハロゲン、オキソおよびC−C−アルキルカルボニルから選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく、M−M−ヘテロ環は、N−Hを有しない。)の化合物を、硫酸またはp−トルエンスルホン酸などの酸の存在下でアルコールR10−1−OH(式中、R10−1は、C−C−アルキルである。)と周囲温度から還流で反応させて、式(10−2)の化合物を得ることができる。式(10−2)の化合物は、テトラヒドロフランなどの溶媒中リチウムジイソプロピルアミドなどの塩基およびアルキル化剤R3−1−LG(式中、R3−1は、C−C−アルキルであり、LGは、クロロ、ブロモ、ヨードまたはスルホネートである。)と−20℃から−78℃で反応させて、式(10−3)の化合物を得る。式(10−3)の化合物は、テトラヒドロフランなどの溶媒中リチウムジイソプロピルアミドなどの塩基およびアルキル化剤R4−1−LG(式中、R4−1は、C−C−アルキルであり、LGは、クロロ、ブロモ、ヨードまたはスルホネートである。)と−20℃から−78℃で反応させて、式(10−4)の化合物を得ることができる。式(10−4)の化合物は、水、メタノールもしくはアセトン、またはこれらの混合物中塩酸などの酸の存在下で加水分解することができる。その後、スキーム1に記載された化学的順序を使用して、縮合フランおよびアミド基を導入し、Rは、発明の概要で定義されたとおりである、式(10−5)の化合物を得る。同様に、式(10−3)の化合物を、式(10−6)の化合物に変換することができる。式(10−5)および式(10−6)の化合物は、式(I)の化合物を代表するものである。
本発明の化合物および中間体は、有機合成の当業者に周知の方法によって単離および精製されてもよい。化合物を単離および精製するための慣用方法の例には、限定されないが、例えば、Furniss、Hannaford、SmithおよびTatchellによる「Vogel’s Textbook of Practical Organic Chemistry]、第5版(1989年)、Longman Scientific & Technical刊、Essex CM20 2JE、英国に記載されたとおりに、シリカゲル、アルミナ、またはアルキルシラン基で誘導体化されたシリカなどの固体担体上のクロマトグラフィー、活性炭による場合による前処理とともの高温または低温での再結晶、薄層クロマトグラフィー、様々な圧力での蒸留、真空下の昇華、および粉砕が含まれ得る。
本発明の化合物の多くは、化合物がそれによって酸で処理されて、所望の塩を形成し得る、少なくとも1個の塩基性窒素を有する。例えば、化合物は、酸と室温以上で反応させて、所望の塩を与えてもよく、これは堆積され、冷却後に濾過によって収集される。反応に好適な酸の例には、限定されないが、酒石酸、乳酸、コハク酸の他に、マンデル酸、アトロラクチン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、炭酸、フマル酸、マレイン酸、グルコン酸、酢酸、プロピオン酸、サリチル酸、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、クエン酸、ヒドロキシ酪酸、カンファースルホン酸、リンゴ酸、フェニル酢酸、アスパラギン酸、またはグルタミン酸などが含まれる。
それぞれ個々の工程についての最適反応条件および反応時間は、用いられる特定の反応物質および使用される反応物質に存在する置換基に依存して変わり得る。特に断りのない限り、溶媒、温度および他の反応条件は、当業者によって容易に選択され得る。具体的な手順は、実施例の項で与えられる。反応は、例えば、残渣から溶媒を除去することによって、通常の仕方で後処理され、当技術分野で一般的に知られた方法論、例えば、限定されないが、結晶化、蒸留、抽出、粉砕およびクロマトグラフィーによってさらに精製され得る。特に記載のない限り、出発原料および試薬は、市販されているまたは化学文献に記載された方法を使用して市販原料から当業者によって調製され得る。
反応条件、試薬、および合成経路の順序の適当な操作、反応条件に適合し得ない任意の化学的官能基の保護、および本方法の反応順序における適切な時点での脱保護を含むルーチン的実験は、本発明の範囲内に含まれる。このような適切な保護基を使用して異なる置換基を保護および脱保護するための適切な保護基および方法は、当業者に周知であり;これらの例は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる、PGM WutsおよびTW Greene、Protective Groups in Organic Synthesis(第4版)と表題されたGreeneの本、John Wiley & Sons、NY(2006年)に見出すことができる。本発明の化合物の合成は、上記の合成スキームおよび具体的実施例に記載されたものに類似の方法によって行うことができる。
出発原料は、市販されていない場合、標準的な有機化学技術(公知の構造的に類似の化合物の合成に類似する技術、または上記のスキームもしくは合成実施例の項に記載された手順に類似する技術)から選択される手順によって調製することができる。
本発明の化合物の光学的に活性な形態が必要である場合、それは、光学的に活性な出発原料(例えば、適切な反応工程の不斉誘導によって調製された)を使用して本明細書に記載された手順の一つを行うことによって、または標準的な手順を使用しての化合物または中間体の立体異性体の混合物の分割(例えば、クロマトグラフィー分離、再結晶または酵素的分割)によって得ることができる。
同様に、本発明の純粋な幾何異性体が必要である場合、それは、出発原料として純粋な幾何異性体を使用して上記手順の一つを行うことによって、またはクロマトグラフィー分離などの標準的な手段を使用しての化合物もしくは中間体の幾何異性体の混合物の分割によって得ることができる。
合成スキームおよび実施例の項で例証される具体的実施例は、例証的なものであり、添付の特許請求の範囲で定義されるとおりの本発明の範囲を限定すると読まれるべきでないことが理解され得る。合成方法および具体的実施例の代替、変更および等価のすべては、特許請求の範囲の範囲内に含まれる。
本発明の組成物
本発明はまた、治療有効量の式(I)の化合物を医薬として許容される担体と組み合わせて含む医薬組成物を提供する。本組成物は、1種以上の無毒性の医薬として許容される担体と一緒に製剤化された本発明の化合物を含む。本医薬組成物は、固体もしくは液体形態での経口投与、非経口注射または直腸投与のために製剤化され得る。
用語「医薬として許容される担体」は、本明細書で使用される場合、無毒性で不活性な固体、半固体もしくは液体充填剤、希釈剤、カプセル化材料または任意のタイプの製剤化助剤を意味する。医薬として許容される担体として役立ち得る材料の一部の例は、糖、例えば、ラクトース、グルコースまたはスクロース;澱粉、例えば、トウモロコシ澱粉およびジャガイモ澱粉;セルロールおよびその誘導体、例えば、ナトリウムカルボキシメチルセルロース、エチルセルロースおよび酢酸セルロース;粉末状トラガカント;麦芽;ゼラチン;タルク;カカオバターおよび坐剤ワックス;油、例えば、落花生油、綿実油、サフラワー油、ゴマ油、オリーブ油、トウモロコシ油および大豆油;グリコール、例えば、プロピレングリコール;エステル、例えば、オレイン酸エチルおよびラウリン酸エチル;寒天;緩衝剤、例えば、水酸化マグネシウムおよび水酸化アルミニウム;アルギン酸;発熱物質非含有水;等張性食塩液;リンガー液;エチルアルコールおよびリン酸緩衝液、ならびに他の無毒性相溶性滑沢剤、例えば、ラウリル硫酸ナトリウムおよびステアリン酸マグネシウムであり、同様に、着色剤、離型剤、コーティング剤、甘味剤、矯味矯臭剤および芳香剤、保存剤および酸化防止剤も、製剤の当業者の判断に従って組成物中に存在することができる。
本発明の医薬組成物は、ヒトおよび他の哺乳動物に経口的に、直腸に、非経口的に、槽内に、膣内に、腹腔内に、局所に(例えば、散剤、軟膏剤または滴剤)、頬側にまたは口腔もしく鼻内スプレーとして投与され得る。用語「非経口的に」は、本明細書で使用される場合、静脈内、筋内、腹腔内、胸骨内、皮下、関節内注射および注入を含む投与の様式を意味する。
非経口注射のための医薬組成物は、医薬的に許容される滅菌水性または非水性の液剤、分散剤、懸濁剤または乳剤、および滅菌注射可能な液剤または分散剤中に再構成するための滅菌散剤を含む。好適な水性および非水性の担体、希釈剤、溶媒またはビヒクルの例には、水、エタノール、ポリオール(プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセロールなど、およびこれらの適切な混合物)、植物油(例えば、オリーブ油)および注射可能な有機エステル、例えば、オレイン酸エチル、またはこれらの適切な混合物が含まれる。組成物の適切な流動性は、例えば、レシチンなどのコーティングの使用によって、分散剤の場合には必要な粒度の維持によって、および界面活性の使用によって維持されてもよい。
これらの組成物はまた、補助剤、例えば、保存剤、湿潤剤、乳化剤および分散助剤を含有してもよい。微生物の作用の防止は、様々な抗細菌剤および抗真菌剤、例えば、パラベン、クロロブタノール、フェノール、ソルビン酸などによって確保されてもよい。等張剤、例えば、糖、塩化ナトリウムなどを含むことが望ましいこともあり得る。注射用医薬形態の長期吸収は、吸収を遅らせる作用物質、例えば、モノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチンの使用によってもたらされてもよい。
一部の場合、薬剤の効果を延長させるために、皮下または筋内注射から薬物の吸収を遅らせることがしばしば望ましい。これは、水溶性が乏しい結晶質または非晶質材料の懸濁液の使用によって行われてもよい。その場合、薬物の吸収速度は、その溶解速度に依存し、これは、そして次に、結晶サイズおよび結晶形態に依存し得る。代わりに、非経口的に投与された薬物形態の吸収の遅延は、薬物を油ビヒクルに溶解または懸濁させることによって行われる。
懸濁剤は、活性化合物に加えて、懸濁化剤、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶性セルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガカントおよびこれらの混合物を含有してもよい。
所望により、より効果的な分布のために、本発明の化合物は、徐放および標的送達系、例えば、ポリマーマトリックス、リポソームおよびミクロスフェア中に組み込まれ得る。それらは、例えば、細菌保持フィルターを通して濾過することにより、または使用直前に滅菌水もしくは他の滅菌注射用媒体に溶解させてもよい滅菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことにより滅菌されてもよい。
注射用デポ形態は、薬物のマイクロカプセル化マトリックスを生分解性ポリマー、例えば、ポリラクチド−ポリグリコリド中で形成することにより作製される。薬物対ポリマーの比および用いられる特定のポリマーの性質に応じて、薬物放出の速度は制御され得る。他の生分解性ポリマーの例には、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が含まれる。デポ注射製剤は、身体組織と適合性であるリポソームまたはマイクロエマルジョン中に薬物を捕捉することによっても調製される。
注射用製剤は、例えば、細菌保持フィルターを通して濾過することによって、または使用直前に滅菌水もしくは他の滅菌注射用媒体に溶解または分散され得る滅菌固体組成物の形態で滅菌剤を組み込むことによって滅菌され得る。
注射用調製物、例えば、滅菌注射用水性または油性懸濁剤は、適切な分散助剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して公知の技術に従って製剤化されてもよい。滅菌注射用調製物はまた、無毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射用液剤、懸濁剤または乳剤、例えば、1,3−ブタンジオール中の液剤であってもよい。用いられてもよい許容されるビヒクルおよび溶媒の中には、水、米国薬局方リンガー液および等張性塩化ナトリウム液剤がある。加えて、滅菌固定油が、溶媒または懸濁媒体として慣用される。この目的のために、合成モノまたはジグリセリドを含めた任意の無刺激性固定油が用いられ得る。加えて、脂肪酸、例えば、オレイン酸が注射剤の調製に使用される。
経口投与のための固体剤形には、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤および顆粒剤が含まれる。このような固体剤形では、本発明の1種以上の化合物が、少なくとも1種の不活性な医薬として許容される担体、例えば、クエン酸ナトリウムもしくはリン酸二カルシウム、および/またはa)充填剤もしくは増量剤、例えば、澱粉、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトールおよびサリチル酸;b)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリジノン、スクロースおよびアカシアゴム;c)保湿剤、例えば、グリセロール;d)崩壊剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジュガイモもしくはタピオカ澱粉、アルギン酸、特定のシリケートおよび炭酸ナトリウム;e)溶液遅延剤、例えば、パラフィン;f)吸収促進剤、例えば、第四級アンモニウム化合物;g)湿潤剤、例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロール;h)吸収剤、例えば、カオリンおよびベントナイトクレー;ならびにi)滑沢剤、例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、ならびにこれらの混合物と混合される。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、剤形はまた、緩衝剤を含んでもよい。
同様のタイプの固体組成物も、ラクトースまたは乳糖、および高分子量ポリエチレングリコールを使用して軟質および硬質充填ゼラチンカプセル中に充填剤として用いられてもよい。
錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤および顆粒剤の固体剤形は、コーティングおよびシェル、例えば、腸溶コーティングおよび医薬製剤技術で周知の他のコーティングを用いて調製され得る。それらは、不透明化剤を場合によって含有してもよく、それらが活性成分のみ、または優先的に活性成分を胃腸管のある特定の部分に遅延された仕方で放出する組成物のものであることもできる。活性物質の放出を遅延させるために有用であり得る原料の例には、ポリマー物質およびワックスが含まれ得る。
直腸または膣投与のための組成物は、好ましくは、本発明の化合物を適切な非刺激性担体、例えば、カカオバター、ポリエチレングリコール、または周囲温度で固体であるが、体温で液体である、したがって、直腸または膣腔において溶融し、活性化合物を放出する坐剤ワックスと混合することによって調製され得る坐剤である。
経口投与のための液体剤形には、医薬的に許容される乳剤、マイクロエマルジョン剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤およびエリキシル剤が含まれる。活性化合物に加えて、液体剤形は、当技術分野で一般的に使用される不活性希釈剤、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に、綿実油、落花生油、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、およびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにこれらの混合物を含有してもよい。
不活性希釈剤の他に、経口組成物は、補助剤、例えば、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、甘味剤、矯味矯臭剤ならびに芳香剤も含み得る。
本発明の化合物の局所または経皮投与のための剤形には、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、散剤、液剤、スプレー剤、吸入剤またはパッチ剤が含まれる。本発明の所望の化合物は、滅菌条件下で医薬として許容される担体および必要に応じて任意の必要な保存剤または緩衝剤と混合される。眼科用製剤、点耳剤、眼軟膏剤、散剤および液剤も、本発明の範囲内であると企図される。
軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤およびゲル剤は、本発明の活性化合物に加えて、動物および植物脂肪、油、ワックス、パラフィン、澱粉、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはこれらの混合物を含有してもよい。
散剤およびスプレー剤は、本発明の化合物に加えて、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末、またはこれらの物質の混合物を含有し得る。スプレー剤は、慣用の噴射剤、例えば、クロロフルオロ炭化水素をさらに含有し得る。
本発明の化合物はまた、リポソームの形態で投与されてもよい。当技術分野で公知であるように、リポソームは、一般にリン脂質または他の脂質物質に由来する。リポソームは、水性媒体に分散される単または多重ラメラ水和液晶によって形成される。リポソームを形成することができる任意の無毒性の生理学的に許容され、代謝可能な脂質が使用されてもよい。リポソーム形態での本組成物は、本発明の化合物に加えて、安定剤、保存剤などを含有してもよい。好ましい脂質は、別個にまたは一緒に使用される天然および合成のリン脂質およびホスファチジルコリン(レシチン)である。
リポソームを形成するための方法は、当技術分野で公知である。例えば、Prescott編、Methods in Cell Biology、第XIV巻、Academic Press、New York、N.Y.、(1976年)、33頁以降を参照されたい。
本発明の化合物の局所投与のための剤形には、散剤、スプレー剤、軟膏剤および吸入剤が含まれる。活性化合物は、滅菌条件下で、医薬として許容される担体および必要とされ得る任意の必要な保存剤、緩衝剤または噴射剤と混合される。眼科用製剤、眼軟膏剤、散剤および液剤は、本発明の範囲内であると企図される。本発明の化合物を含む水性液体組成物も企図される。
本発明の化合物は、無機または有機酸に由来する、医薬として許容される塩もしくはエステル、またはアミドの形態で使用され得る。用語「医薬として許容される塩およびエステルおよびアミド」は、本明細書で使用される場合、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などなしにヒトおよび下等動物の組織と接触しての使用に適切であり、妥当な利益/危険比に相応であり、それらの意図された使用に有効である、式(I)の化合物のカルボキシレート塩、アミノ酸付加塩、双性イオン、ならびにエステルおよびアミドを意味する。
用語「医薬として許容される塩」は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などなしにヒトおよび下等動物の組織と接触しての使用に適切であり、妥当な利益/危険比に相応である、それらの塩を意味する。医薬として許容される塩は、当技術分野で周知である。塩は、本発明の化合物の最終の単離および精製の間にインサイチューで、または別個に遊離の塩基官能基を適切な有機酸と反応させることによって調製され得る。好適な塩の一例は、塩酸塩である。
代表的な酸付加塩には、限定されないが、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、クエン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、重硫酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、ジグルコン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、フマル酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシエタンスルホン酸塩(イセチオン酸塩)、乳酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、2−ナルタレンスルホン酸塩、シュウ酸塩、パモン酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、リン酸塩、グルタミン酸塩、重炭酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびウンデカン酸塩が含まれる。本発明の好ましい塩は、酒石酸塩および塩酸塩の塩である。
また、塩基性窒素含有基は、ハロゲン化低級アルキル、例えば、メチル、エチル、プロピルおよびブチルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;ジアルキル硫酸塩、例えば、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジブチルおよび硫酸ジアミル;長鎖ハロゲン化物、例えば、デシル、ラウリル、ミリスチルおよびステアリルの塩化物、臭化物およびヨウ化物;ハロゲン化アリールアルキル、例えば、臭化ベンジルおよび臭化フェネチルなどのような作用物質で四級化され得る。水溶性もしくは油溶性または分散性生成物がそれらにより得られる。
医薬として許容される酸付加塩を形成するために用いられ得る酸の例には、塩酸、臭化水素酸、硫酸およびリン酸のような無機酸ならびにシュウ酸、マレイン酸、コハク酸およびクエン酸のような有機酸が含まれる。
塩基付加塩は、カルボン酸含有部分を、適切な塩基、例えば、医薬として許容される金属カチオンの水酸化物、炭酸塩もしくは重炭酸塩と、またはアンモニアまたは有機第一級、第二級もしくは第三級アミンと反応させることによって本発明の化合物の最終の単離および精製の間にインサイチューで調製され得る。医薬として許容される塩には、限定されないが、アルカリ金属またはアルカリ土類金属に基づくカチオン、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムおよびアルミニウム塩など、ならびにアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウム、メチルアンモニウム、ジメチルアンモニウム、トリメチルアンモニウム、トリエチルアンモニウム、ジエチルアンモニウム、エチルアンモニウムなどを含めた、無毒性の四級アンモニアおよびアミンカチオンが含まれる。塩基付加塩の形成に有用な他の代表的な有機アミンには、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペリジンおよびピペラジンが含まれる。
用語「医薬として許容されるエステル」は、本明細書で使用される場合、インビボで加水分解し、人体で容易に分解して、親化合物またはこの塩を残すものを含む、本発明の化合物のエステルを意味する。本発明の医薬として許容される無毒性のエステルの例には、C−からC−アルキルエステルおよびC−からC−シクロアルキルエステルが含まれるが、C−からC−アルキルエステルが好ましい。式(I)の化合物のエステルは、慣用方法に従って調製されてもよい。例えば、このようなエステルは、ヒドロキシ基を有する化合物と、酸、例えば、酢酸などのアルキルカルボン酸と、または酸、例えば、安息香酸などのアリールカルボン酸との反応によってヒドロキシ基上に付加されてもよい。カルボン酸基を有する化合物の場合、医薬として許容されるエステルは、カルボン酸基を有する化合物から、その化合物と塩基、例えば、トリエチルアミンおよびハロゲン化アルキル、アルキルトリフレートと、例えば、ヨウ化メチル、ヨウ化ベンジル、ヨウ化シクロペンチルとの反応によって調製される。それらはまた、その化合物と、酸、例えば、塩酸およびアルコール、例えば、メタノールまたはエタノールとの反応によって調製されてもよい。
用語「医薬として許容されるアミド」は、本明細書で使用される場合、アンモニア、第一級C−からC−アルキルアミンおよび第二級C−からC−ジアルキルアミンに由来する本発明の無毒性アミドを意味する。第二級アミンの場合、アミンはまた、1個の窒素原子を有する5または6員ヘテロ環の形態であってもよい。アンモニア由来のアミド、C−からC−アルキル第一級アミドおよびC−からC−ジアルキル第二級アミドが好ましい。式(I)の化合物のアミドは、慣用方法に従って調製されてもよい。医薬として許容されるアミドは、第一級または第二級アミン基を有する化合物から、アミノ基を有するその化合物と、アルキル無水物、アリール無水物、ハロゲン化アシルまたはハロゲン化アロイルとの反応によって調製される。カルボン酸基を有する化合物の場合、医薬として許容されるエステルは、カルボン酸基を有する化合物から、その化合物と、トリエチルアミンなどの塩基、ジシクロヘキシルカルボジイミドまたはカルボニルジイミダゾールなどの脱水剤、およびアルキルアミン、ジアルキルアミンと、例えば、メチルアミン、ジエチルアミン、ピペリジンとの反応によって調製される。それらはまた、モレキュラーシーブの添加のように脱水条件下で、その化合物と、硫酸などの酸、および酢酸などのアルキルカルボン酸と、またはアリールカルボン酸などの酸、例えば、安息香酸との反応によって調製されてもよい。本組成物は、医薬として許容されるプロドラッグの形態で本発明の化合物を含有し得る。
本発明は、化学的に合成された、または式(I)の化合物にインビボ生体内変化によって形成された、のいずれかの医薬として活性な化合物を企図する。
本発明の方法
本発明の化合物および組成物は、ヒトおよび動物におけるある特定の疾患および障害を処置および予防するのに有用である。本発明の化合物の細胞中Trkの効果を調節する能力の重要な結果として、本発明に記載される化合物は、ヒトおよび動物における生理学的過程に影響を与え得る。このように、本発明に記載される化合物および組成物は、Trkにより調節される疾患および障害を処置および予防するのに有用である。典型的には、このような疾患および障害の処置または予防は、本発明の化合物または組成物を、単独または治療レジメンの一部としての別の活性作用物質と組み合わせてのいずれかで投与することによって、哺乳動物におけるTrkを選択的に調節することによって影響を与えられ得る。
本発明の化合物は、限定されないが、実施例で特定されるものを含めて、Trkに対する親和性を有し、したがって、本発明の化合物は、骨関節炎疼痛、関節痛、神経因性疼痛、術後疼痛、腰痛、および糖尿病性神経障害、術中疼痛、がん疼痛、化学療法誘導疼痛、頭痛(群発頭痛、緊張性頭痛、片頭痛疼痛を含む)、三叉神経疼痛、帯状疱疹疼痛、帯状疱疹後神経痛、手根管症候群、炎症性疼痛、関節リウマチからの疼痛、結腸炎、間質性膀胱炎の疼痛、内臓痛、腎臓結石からの疼痛、胆石からの疼痛、咽喉痛、線維筋痛、慢性疼痛症候群、視床痛症候群、卒中からの疼痛、幻肢痛、日焼け、神経根障害、複合局所疼痛症候群、HIV感覚性神経障害、中枢神経障害疼痛症候群、多発性硬化症疼痛、パーキンソン病疼痛、脊髄損傷疼痛、生理痛、歯痛、骨転移からの疼痛、子宮内膜症からの疼痛、子宮筋腫からの疼痛、侵害受容性疼痛、痛覚過敏、ならびに側頭下顎骨関節痛、炎症、自己免疫疾患、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、喘息、クローン病、炎症性膀胱炎、炎症性腸疾患、関節腫脹、糖尿病性腎症、腎臓線維症、慢性腎臓疾患、がん、神経芽細胞腫、黒色腫、骨髄腫、膵臓、前立腺、卵巣、結腸、甲状腺、肺、脳、食道、腎臓、骨および血液のがんを含む、疼痛などの疾患または状態の処置および予防に有用であり得る。
本発明の化合物は、疼痛に影響を与える状態または障害の処置および予防に特に有用である。
限定されないが、実施例で特定されるものを含む、本発明の化合物の、骨関節炎の疼痛を処置する能力は、Lane NEら、New England J Med 2010年;363:1521−1531頁;Schnitzer TJら、Osteoarthritis Cartilage 2011年;19:639−646頁によって実証され得る。
限定されないが、実施例で特定されるものを含む、本発明の化合物の、腰痛疼痛を処置する能力は、Katz Nら、Pain 2011年;152;2248−2258頁によって実証され得る。
限定されないが、実施例で特定されるものを含む、本発明の化合物の、膀胱炎の疼痛を処置する能力は、Evans RJら、J.Urology 2011年;185:1716−1721頁によって実証され得る。
限定されないが、実施例で特定されるものを含む、本発明の化合物の、自己免疫性関節炎の疼痛を処置する能力は、Shelton DLら、Pain 2005年;116:8−16頁によって実証され得る。
限定されないが、実施例で特定されるものを含む、本発明の化合物の、神経因性疼痛または炎症性疼痛を処置する能力は、Ro LSら、Pain 1999年;79:265−274頁;Ugolini Gら、Proceedings of the National Academy of Sciences of the USA 2007年;104:2985−2990頁によって実証され得る。
限定されないが、実施例で特定されるものを含む、本発明の化合物の、骨折の疼痛を処置する能力は、Ghilardi JRら、Bone 2011年;48:389−298頁によって実証され得る。
限定されないが、実施例で特定されるものを含む、本発明の化合物の、筋膜疼痛症候群を処置する能力は、Hayashi Kら、Journal of Pain 2011年;12:1059−1068頁によって実証され得る。
限定されないが、実施例で特定されるものを含む、本発明の化合物の、糖尿病性腎症および病理学的腎臓線維症を処置する能力は、Fragiadaki Mら、Diabetes 2012年;61:2280−2289頁によって実証され得る。
限定されないが、実施例で特定されるものを含む、本発明の化合物の、がんを処置する能力は、Albaugh Pら、ACS Medicinal Chemistry Letters(2012年;3:140−145頁によって実証され得る。
限定されないが、実施例で特定されるものを含む、本発明の化合物の、神経芽細胞腫を処置する能力は、Wang Tら、ACS Medicinal Chemistry Letters 2012年;3:705−709頁;Thress Kら、Molecular Cancer Therapeutics 2009年;8:1818−1827頁によって実証され得る。
限定されないが、実施例で特定されるものを含む、本発明の化合物の、黒色腫を処置する能力は、Truzzi Fら、Journal of Investigative Dermatology 2008年;128:2031−2040頁によって実証され得る。
本発明の医薬組成物の活性成分の実際の投与量レベルは、特定の患者、組成物および投与様式に対する所望の治療反応を得るために有効である活性化合物の量を得るために変えられ得る。選択された投与量レベルは、特定の化合物の活性、投与の経路、処置される状態の重症度ならびに処置される患者の状態および過去の病歴に依存する。しかしながら、化合物の用量を所望の治療効果を得るために必要なレベルよりも低いレベルで出発し、所望の効果が得られるまで投与量を徐々に増加させることは当技術分野の技術の範囲内である。
上記または他の処置で使用される場合、治療有効量の本発明の化合物の1種は、純粋形態、またはこのような形態が存在する場合は、医薬として許容される塩もしくはエステル、またはアミド形態で用いられ得る。代わりに、本化合物は、目的の化合物を1種以上の医薬として許容される担体と組み合わせて含有する医薬組成物として投与され得る。本発明の化合物の「治療有効量」という語句は、いずれの医学的処置に対しても適用可能な妥当な利益/危険比で、障害を処置するための化合物の十分量を意味する。しかしながら、本発明の化合物および組成物の総1日使用量は、健全な医学的判断の範囲内で担当医によって決定されることが理解される。任意の特定の患者のための具体的な治療有効用量レベルは、処置される障害および障害の重症度;用いられる具体的な化合物の活性;用いられる具体的な組成物;患者の年齢、体重、全身健康、性別および食事;投与の時間、投与の経路、および用いられる具体的な化合物の***速度;処置の期間;用いられる具体的な化合物と組み合わせてまたは同時に使用される薬物;ならびに医術で周知の同様の要因を含む、様々な要因に依存する。例えば、化合物の用量を所望の治療効果を得るために必要なレベルよりも低いレベルで出発し、所望の効果が得られるまで投与量を徐々に増加させることは、当技術分野の技術の十分に範囲内である。
疾患の処置または予防のために、ヒトまたは下等動物に投与される本発明の化合物の総1日用量は、約0.0003から約100mg/kg/日の範囲であり得る。経口投与のために、より好ましい用量は、約0.0003から約30mg/kg/日の範囲であり得る。所望により、有効1日用量は、投与の目的のために多回用量に分割され得;その結果として、単回用量組成物は、1日用量を構成するような量またはこの約量を含有し得る。
本発明の化合物および方法は、以下の実施例を参照することによってより良く理解され、これらは、本発明の例証として意図され、本発明の範囲に対する限定としては意図されない。
略語:APCIは大気圧化学イオン化;CASはケミカルアブストラクツサービス;CIは化学イオン化;DCIは脱離化学イオン化;DMSOはジメチルスルホキシド;ESIはエレクトロスプレーイオン化;HPLCは高速液体クロマトグラフィー;およびpsiはポンド毎平方インチである。
[実施例1]
N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例1A]
エチル3−(3−エトキシ−3−オキソプロピルアミノ)−3−オキソプロパノエート
0℃のジクロロメタン(400mL)に溶解したエチル3−アミノプロパノエート塩酸塩(20g、0.13mol)の溶液に、トリエチルアミン(37.2mL、0.272mol)を滴下添加した。混合物を0℃にて1時間撹拌し、次いでエチルマロニルクロリド(16.8mL、0.13mol)を滴下添加した。混合物を1時間撹拌し、次いで75mLの塩化アンモニウムの飽和水溶液に注ぎ入れ、ジクロロメタン(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×50mL)で洗浄し、水(50mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮し、石油エーテル/酢酸エチル(50:1)で溶出されるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 7.50(s,1H)、4.14−4.22(m,4H)、3.54−3.59(m,2H)、3.29(s,2H)、2.55(t,J=6.2Hz,2H)、1.25−1.30(m,6H)。
[実施例1B]
エチル2,4−ジオキソピペリジン−3−カルボキシレート
ナトリウム金属(4.84g、0.21mmol)を、N下で室温の乾燥エタノール(200mL)に撹拌しながら添加した。ナトリウムが完全に消失した後、混合物をさらに10分間撹拌し、次いで実施例1Aからの生成物(28.6g、0.123mol)の乾燥エタノール(50mL)中溶液を滴下添加した。添加が完了した後、反応混合物を90℃にて6時間撹拌し、次いで混合物を室温に冷却した。濃HCl(17.5mL)を添加し、混合物を減圧下で濃縮した。得られた残留物を水(50mL)で処理し、濃HCl(10mL)で酸性化し、ジクロロメタン/メタノール(5:1)の混合物で十分に抽出した。有機層を合わせ、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 4.19−4.24(m,2H)、3.29(t,J=7.0Hz,2H)、2.51−2.55(m,3H)、1.23(t,J=7.2Hz,3H)。
[実施例1C]
ピペリジン−2,4−ジオン
実施例1Bからの生成物(20.5g、0.11mol)をアセトニトリル(500mL)に溶解し、水(5mL)を添加した。得られた混合物を4時間還流させ、次いで減圧下で濃縮して、残留物を得、この残留物を、酢酸エチル中0%から100%のメタノールの勾配で溶出されるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 8.07(s,1H)、3.28−3.45(m,2H)、3.24(s,2H)、2.43−2.49(m,2H)。
[実施例1D]
エチル3−ヒドロキシ−4−オキソ−2,3,4,5,6,7−ヘキサヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキシレート
窒素下0℃の水酸化カリウム(2.97g、53mmol)のメタノール(60mL)中撹拌溶液に、実施例1Cからの生成物(6g、53mmol)のメタノール(10mL)中溶液を滴下添加した。添加が完了した後、混合物を0℃にて1時間撹拌し、次いでブロモピルビン酸エチル(7.01mL、55.7mmol)のメタノール(10mL)中溶液を滴下添加した。混合物を周囲温度にて2.5時間撹拌した後、溶媒を除去し、残留物を、メタノール/ジクロロメタン(0−10%)で溶出されるシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製して、3.4gの粗生成物を得、この粗生成物を、120gのRediSep(登録商標)C18カラム上にてメタノール/水中10mM酢酸アンモニウム(0−50%)で溶出されるTeledyne Isco CombiFlash(登録商標)Companion(登録商標)XLによりさらに精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 6.87(s,1H)、4.59(d,J=10.0Hz,1H)、4.34(d,J=10.4Hz,1H)、4.11(m,2H)、3.27−3.34(m,2H)、2.50−2.55(m,2H)、1.16(t,J=7.2Hz,3H)。
[実施例1E]
4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
実施例1Dからの生成物(3.4g、16.3mmol)、テトラヒドロフラン(163mL)および2M HCl(16.3mL)の混合物を、80℃に2時間加熱し、次いで室温に冷却した。沈殿物を濾過し、水で洗浄し、乾燥して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 15.01(s,1H)、8.68(s,1H)、8.43(s,1H)、3.59−3.63(m,2H)、3.04(t,J=7.4Hz,2H)。
[実施例1F]
N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例1Eからの生成物(0.1g、0.552mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中溶液に、2−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.210g、0.552mmol)およびトリエチルアミン(0.077mL、0.552mmol)を添加した。混合した後、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミン(0.081g、0.552mmol)を添加し、バイアルを4時間振盪した。混合物を濃縮し、メタノールとすり混ぜて、標題化合物を得た。H NMR(DMSO−d)δppm 12.70(s,1H)、8.33(s,1H)、8.27(m,2H)、8.22(bt,1H)、7.59(d,J=8Hz,1H)、7.25(d,J=8Hz,1H)、4.14(s,3H)、3.56(t,J=4Hz,2H)、3.02(t,J=4Hz,2H);MS(APCI)m/z 311(M+H)
[実施例2]
5−メチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例2A]
メチル5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキシレート
実施例1Eからの生成物(7.9g、43.6mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(450mL)中溶液を、氷浴中で0℃に冷却し、NaH(60%、5.23g、131mmol)を添加した。混合物を室温にて1時間撹拌し、次いで0℃に冷却した。ヨウ化メチル(14mL、218mmol)を添加し、混合物を室温にて終夜撹拌した。溶媒を減圧下で除去した。残留物を100mLの水で処理し、酢酸エチル(10×30mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、残留物を得、この残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)により精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDOD)δppm 7.96(s,1H)、3.72(s,3H)、3.59(t,J=7.2Hz,2H)、2.89−2.94(m,5H)。
[実施例2B]
5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
実施例2Aからの生成物(5.3g、25.3mmol)、テトラヒドロフラン(25.3mL)および2M HCl(25.3mL)の混合物を、80℃に2時間加熱し、次いで室温に冷却した。沈殿物を濾過し、冷水で洗浄し、乾燥して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 15.01(s,1H)、8.42(s,1H)、3.79(t,J=7.6Hz,2H)、3.13(t,J=7.6Hz,2H)、3.02(s,3H)。
[実施例2C]
5−メチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例2Bからの生成物(0.1g、0.512mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中溶液に、2−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.195g、0.512mmol)およびトリエチルアミン(0.071mL、0.512mmol)を添加した。混合した後、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミン(0.075g、0.512mmol)を添加し、バイアルを4時間振盪した。混合物を濃縮し、メタノールとすり混ぜて、標題化合物を得た。H NMR(DMSO−d)δppm 12.76(s,1H)、8.32(s,1H)、8.29(s,1H)、8.25(d,J=4Hz,1H)、7.60(d,J=12Hz,1H)、7.29(d,J=12Hz,1H)、4.41(s,3H)、3.75(t,J=8Hz,2H)、3.11(t,J=8Hz,2H)、3.06(s,3H);MS(ESI)m/z 325(M+H)
[実施例3]
N−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4mLのバイアル内で、N,N−ジメチルアセトアミド(1.0mL)に溶解した実施例1Eからの生成物(31mg、0.17mmol)の溶液を、N,N−ジメチルアセトアミド(1.0mL)に溶解した2−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(76mg、0.2mmol)の溶液で処理した。次いで、N,N−ジメチルアセトアミド(0.7mL)に溶解した4−モルホリノアニリン(36mg、0.2mmol)の溶液を添加し、続いて非希釈トリエチルアミン(73μL、0.5mmol)を添加した。反応物を60℃にて終夜振盪し、濃縮乾固した。残留物を1:1 ジメチルスルホキシド/メタノールに溶解し、Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C8(2) 5μm 100Å AXIA(商標)カラム(30mm×75mm)上での分取HPLCにより精製した。アセトニトリル(A)および水中0.1%トリフルオロ酢酸(B)の勾配を、50mL/分の流速で使用した(0−0.5分が10%A、0.5−6.0分が10−100%Aの直線勾配、6.0−7.0分が100%A、7.0−8.0分が100−10%Aの直線勾配)。試料をジメチルスルホキシド/メタノール(1:1、1.5mL)に注入した。以下のモジュールからなるAgilent1100シリーズ精製システムを使用した:API−エレクトロスプレー源を備えたAgilent1100シリーズLC/MSD SL質量分析計;2台のAgilent1100シリーズ分取ポンプ;Agilent1100シリーズアイソクラティックポンプ;分取(0.3mm)フローセルを備えたAgilent1100シリーズダイオードアレイ検出器;Agilentアクティブスプリッター、IFC−PAL画分収集器/オートサンプラー。質量分析計用メークアップポンプは、3:1 メタノール/0.1%ギ酸含有水を1mL/分の流速で使用した。画分収集は、標的質量の抽出イオンクロマトグラム(EIC)が閾値を超えた時に自動的にトリガーされた。選択された画分を濃縮して、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.26(s,1H)、7.51−7.57(m,2H)、6.95−7.00(m,2H)、3.72−3.77(m,4H)、3.56(t,J=7.32Hz,2H)、3.06−3.10(m,4H)、3.01(t,J=7.32Hz,2H);MS(ESI)m/z 342(M+H)
[実施例4]
5−メチル−N−(4−メチルフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4mLのバイアル内で、N,N−ジメチルアセトアミド(1.0mL)に溶解した実施例2Bからの生成物(31mg、0.16mmol)の溶液を、N,N−ジメチルアセトアミド(1.0mL)に溶解した2−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(73mg、0.2mmol)の溶液で処理した。次いで、N,N−ジメチルアセトアミド(0.6mL)に溶解したp−トルイジン(30mg、0.2mmol)の溶液を添加し、続いて非希釈トリエチルアミン(68μL、0.5mmol)を添加した。反応物を60℃にて終夜振盪した。残留物を1:1 ジメチルスルホキシド/メタノールに溶解し、Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C8(2) 5μm 100Å AXIA(商標)カラム(30mm×75mm)上での分取HPLCにより精製した。アセトニトリル(A)および水中0.1%トリフルオロ酢酸(B)の勾配を、50mL/分の流速で使用した(0−0.5分が10%A、0.5−6.0分が10−100%Aの直線勾配、6.0−7.0分が100%A、7.0−8.0分が100−10%Aの直線勾配)。試料をジメチルスルホキシド/メタノール(1:1、1.5mL)に注入した。以下のモジュールからなるAgilent1100シリーズ精製システムを使用した:API−エレクトロスプレー源を備えたAgilent1100シリーズLC/MSD SL質量分析計;2台のAgilent1100シリーズ分取ポンプ;Agilent1100シリーズアイソクラティックポンプ;分取(0.3mm)フローセルを備えたAgilent1100シリーズダイオードアレイ検出器;Agilentアクティブスプリッター、IFC−PAL画分収集器/オートサンプラー。質量分析計用メークアップポンプは、3:1 メタノール/0.1%ギ酸含有水を1mL/分の流速で使用した。画分収集は、標的質量の抽出イオンクロマトグラム(EIC)が閾値を超えた時に自動的にトリガーされた。選択された画分を濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 12.70(s,1H)、8.30(s,1H)、7.57(d,J=8.4Hz,2H)、7.17(d,J=8.3Hz,2H)、3.74(t,J=7.5Hz,2H)、3.10(t,J=7.5Hz,2H)、3.04(s,3H)、2.27(s,3H);MS(APCI)m/z 285(M+H)
[実施例5]
tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−{[(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
実施例1Eからの生成物(295mg、1.627mmol)、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(CAS#1246532−96−6)(500mg、1.627mmol)および2−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(680mg、1.789mmol)のアセトニトリル(15mL)中溶液を、ジイソプロピルエチルアミン(0.426mL、2.440mmol)で処理し、16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(50mL)とHO(20mL)との間で分配した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、MgSOで脱水した。濾過した後、濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、ヘキサン中30−80%酢酸エチルで溶出されるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.91(s,1H)、8.25(s,1H)、8.04(s,1H)、7.94(d,J=8.8Hz,1H)、6.65(d,J=2.4Hz,1H)、6.49(dd,J=8.9,2.5Hz,1H)、3.79(s,3H)、3.52(td,J=7.2,2.5Hz,2H)、3.48−3.42(m,4H)、3.11−3.06(m,4H)、2.99(t,J=7.3Hz,2H)、1.42(s,9H);MS(DCI)m/z 471(M+H)
[実施例6]
N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例5からの生成物であるtert−ブチル4−(3−メトキシ−4−{[(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(753mg、1.6mmol)を、室温にて5分間、トリフルオロ酢酸(2mL)で処理した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン(50mL)に溶解し、飽和KCO溶液で洗浄した。有機層を分離し、MgSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、濃NHOH/メタノール/ジクロロメタン(0.3/3/97)で溶出されるシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDOD)δppm 8.13(s,1H)、7.90(s,1H)、7.88(d,J=6.1Hz,1H)、6.65(d,J=2.5Hz,1H)、6.55(dd,J=8.8,2.6Hz,1H)、3.87(s,3H)、3.65(t,J=7.3Hz,2H)、3.14(dd,J=6.2,3.8Hz,4H)、3.02(dd,J=12.0,4.6Hz,2H)、2.98(dd,J=6.2,3.8Hz,4H);MS(DCI)m/z 371(M+H)
[実施例7]
N−[2−メトキシ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−フロ[3,2−c]アゼピン−3−カルボキサミド
[実施例7A]
エチル3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−c]アゼピン−3−カルボキシレート
アゼパン−2,4−ジオン(CAS#29520−88−5、Coleman RSら、Organic Letters 2009;11:2133−2136)(2.18g、17.15mmol)のメタノール(40mL)中溶液を、KOH(1.14g、17.27mmol)の水(10mL)中溶液に滴下添加した。得られた混合物を0℃にて1時間撹拌し、次いでエチル3−ブロモ−2−オキソプロパノエート(3.35g、17.18mmol)を滴下添加した。得られた混合物を25℃にて1時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗物質を精製することなく次のステップにおいて使用した。MS(CI)m/z224(M−HO+H)
[実施例7B]
4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−フロ[3,2−c]アゼピン−3−カルボン酸
実施例7Aからの生成物であるエチル3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4,5,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−フロ[3,2−c]アゼピン−3−カルボキシレート(184mg、0.763mmol)のHO(2mL)および10%HCl(1.159mL、3.81mmol)中溶液を、100℃にて3時間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、粗物質を、120gのRediSep(登録商標)C18カラム上にてアセトニトリル/水中10mM酢酸アンモニウム(0−20%)で溶出されるTeledyne Isco CombiFlash(登録商標)Companion(登録商標)XLにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 16.23(s,1H)、9.10(bt,1H)、8.37(s,1H)、3.34−3.28(m,2H)、3.09(t,J=6.7Hz,2H)、2.03−1.91(m,2H);MS(ESI)m/z 196(M+H)
[実施例7C]
N−[2−メトキシ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−フロ[3,2−c]アゼピン−3−カルボキサミド
実施例7Bからの生成物である4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−フロ[3,2−c]アゼピン−3−カルボン酸(30mg、0.154mmol)およびトリエチルアミン(0.032mL、0.231mmol)のアセトニトリル(5mL)中溶液を、0℃にてクロロギ酸エチル(0.019mL、0.200mmol)で処理し、20分間撹拌した。2−メトキシ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−アミン(CAS#1094787−95−7)のアセトニトリル(5mL)中溶液を添加し、混合物を周囲温度にて16時間撹拌した。反応混合物を水(20mL)で希釈し、10分間撹拌した。沈殿物を濾過し、少量のエーテル(5mL)で洗浄した。固体を、濃NHOH/メタノール/ジクロロメタン(0.2/2/98)で溶出されるシリカゲルカラム上で精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 12.15(s,1H)、8.53(t,J=5.8Hz,1H)、8.29−8.09(m,2H)、6.29(d,J=8.6Hz,1H)、3.80(s,3H)、3.25−3.13(m,3H)、3.04(t,J=7.1Hz,2H)、2.42−2.34(m,4H)、2.20(s,3H)、2.02−1.90(m,2H);MS(DCI)m/z 400(M+H)
[実施例8]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例8A]
5−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
水素化ナトリウムの鉱油中60%分散体(55.2mg、1.38mmol)およびベンジル2−ブロモエチルエーテル(356mg、1.66mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中混合物を、0℃に冷却し、実施例1Eからの生成物(100mg、0.55mmol)で処理した。反応混合物を0℃にて15分間撹拌し、次いでこれを室温にて終夜撹拌した。反応混合物を水(10mL)および1M NaOH(1mL)で処理し、次いでEtO(2×30mL、廃棄)で洗浄した。水層を濃HClで酸性化し、EtO(50mL)で抽出した。このEtO層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、[9:1 CHCl:酢酸エチル]中0%から50%の酢酸エチルの勾配で溶出されるシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 14.59(s,1H)、8.04(s,1H)、7.38−7.26(m,5H)、4.53(s,2H)、3.89(t,J=7.4Hz,2H)、3.81−3.64(m,4H)、3.02(t,J=7.4Hz,2H)。
[実施例8B]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例8Aからの生成物(30mg、0.095mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)中溶液を、トリエチルアミン(33.2μL、0.238mmol)で処理し、続いてクロロギ酸エチル(9.14μL、0.095mmol)で処理した。混合物を室温にて45分間撹拌し、次いで1−(4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン(CAS#1094927−44−2)(20.96mg、0.079mmol)で処理した。反応混合物を約60時間撹拌し、次いで1M NaOH(5mL)とCHCl(25mL)との間で分配した。層を分離し、水層をCHCl(25mL)で抽出した。合わせたCHCl層を1M HCl(10mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、酢酸エチル中0%から100%の[酢酸エチル中20%エタノール]の勾配で溶出されるシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 12.00(s,1H)、8.53(d,J=8.5Hz,1H)、8.06(s,1H)、7.37−7.27(m,5H)、6.19(d,J=8.6Hz,1H)、4.53(s,2H)、4.39(q,J=7.1Hz,2H)、3.82(t,J=7.3Hz,2H)、3.77−3.70(m,6H)、3.61−3.41(m,6H)、2.98(t,J=7.2Hz,2H)、2.14(s,3H)、1.46(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 562(M+H)
[実施例9]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例8Bからの生成物および10%Pd/C(約75mg)のテトラヒドロフラン(5mL)中混合物を、バルーンを用いたH下で2時間撹拌し、CHClで希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、酢酸エチル中0%から100%の[酢酸エチル中20%エタノール]の勾配で溶出されるシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.84(s,1H)、8.54(d,J=8.5Hz,1H)、8.08(s,1H)、6.20(d,J=8.6Hz,1H)、4.41(q,J=7.0Hz,2H)、3.90(t,J=4.7Hz,2H)、3.82(t,J=7.3Hz,2H)、3.73(dd,J=9.6,4.3Hz,4H)、3.63−3.40(m,6H)、3.06(t,J=7.3Hz,2H)、2.14(s,3H)、1.47(t,J=7.0Hz,3H);MS(ESI)m/z 472(M+H)
[実施例10]
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例1Fについて記載した手順を用い、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを1−(4−(4−アミノフェニル)ピペラジン−1−イル)エタノンに置き換えて調製した。H NMR(DMSO−d)δppm 12.54(s,1H)、8.29(s,1H)、8.16(s,1H)、7.54(d,J=8Hz,2H)、6.97(d,J=8Hz,2H)、3.35−3.59(m,6H)、3.11(t,J=4Hz,2H)、2.99−3.06(m,4H)、2.04(s,3H);MS(APCI)m/z 383(M+H)
[実施例11]
N−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例1Fについて記載した手順を用い、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを1−メチル−1H−インダゾール−5−アミンに置き換えて調製した。H NMR(DMSO−d)δppm 12.79(s,1H)、8.34(s,1H)、8.27(s,1H)、8.22(s,1H)、7.64(d,J=8Hz,1H)、7.47(d,J=12Hz,1H)、4.03(s,3H)、3.57(t,J=8Hz,2H)、3.03(t,J=8Hz,2H);MS(APCI)m/z 311(M+H)
[実施例12]
N−(1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例1Fについて記載した手順を用い、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−アミンに置き換えて調製した。H NMR(DMSO−d)δppm 12.80(d,br,1H)、12.39(s,1H)、8.34(s,1H)、8.22(s,1H)、8.17(s,1H)、7.50−7.59(m,1H)、7.20−7.34(d,br,1H)、3.54−3.59(m,2H)、3.03(t,J=8Hz,2H);MS(APCI)m/z 297(M+H)
[実施例13]
N−(4−カルバモイルフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例1Fについて記載した手順を用い、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを4−アミノベンズアミドに置き換えて調製した。H NMR(DMSO−d)δppm 12.99(s,1H)、8.38(s,1H)、8.26(s,1H)、7.89(d,J=8Hz,2H)、7.71(d,J=8Hz,2H)、7.26(s,1H)、3.56(t,J=8Hz,2H)、3.03(t,J=8Hz,2H);MS(APCI)m/z 300(M+H)
[実施例14]
N−(1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例1Fについて記載した手順を用い、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを1H−インダゾール−5−アミンに置き換えて調製した。H NMR(DMSO−d)δppm 13.02(s,1H)、12.76(s,1H)、8.34(s,1H)、8.27(s,1H)、8.21(s,1H)、8.05(s,1H)、7.54(d,J=8Hz,1H)、7.43(d,J=8Hz,1H)、3.57(t,J=8Hz,2H)、3.03(t,J=8Hz,2H);MS(ESI)m/z 297(M+H)
[実施例15]
N−(2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例1Fについて記載した手順を用い、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−アミンに置き換えて調製した。H NMR(DMSO−d)δppm 12.98(s,1H)、8.51(s,1H)、8.37(s,1H)、8.26(s,1H)、7.88(d,J=8Hz,1H)、7.55(d,J=8Hz,1H)、3.58(t,J=8Hz,2H)、3.03(t,J=8Hz,2H)、2.77(s,3H);MS(APCI)m/z 327(M+H)
[実施例16]
N−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例1Fについて記載した手順を用い、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを5−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−アミンに置き換えて調製した。H NMR(DMSO−d)δppm 12.73(s,1H)、8.33(s,1H)、8.08(s,1H)、8.06(s,1H)、8.01(s,1H)、7.40(dd,J=4,8Hz,1H)、3.52(t,J=8Hz,2H)、3.13(t,J=8Hz,4H)、2.99(t,J=8Hz,2H)、2.44(t,J=8Hz,4H)、2.21(s,3H);MS(APCI)m/z 356(M+H)
[実施例17]
N−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例1Fについて記載した手順を用い、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリンに置き換えて調製した。H NMR(DMSO−d)δppm 12.5(s,1H)、8.26(s,1H)、8.16(s,1H)、7.50(d,J=8Hz,2H)、6.92(d,J=8Hz,2H)、3.53(td,H=4,8,2H)、3.07(t,J=4Hz,4H)、2.99(t,J=8Hz,2H)、2.43(t,J=8Hz,4H)、2.20(s,3H);MS(APCI)m/z 355(M+H)
[実施例18]
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例6からの生成物(40mg、0.108mmol)およびトリエチルアミン(0.023mL、0.15mmol)のジクロロメタン(10mL)中溶液に、塩化アセチル(0.01mL、0.14mmol)を添加した。混合物を室温にて10分間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、濃NHOH/メタノール/ジクロロメタン(0.2/2/98)で溶出されるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.73(d,J=28.1Hz,1H)、8.28(d,J=8.6Hz,1H)、8.11(s,1H)、6.56(d,J=9.2Hz,2H)、5.68(s,1H)、3.92(s,3H)、3.78−3.55(m,6H)、3.17(m,4H)、3.04(t,J=12Hz,2H)、2.14(s,3H);MS(DCI)m/z 413(M+H)
[実施例19]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例1Eからの生成物(50mg、0.276mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中溶液を、トリエチルアミン(96μL、0.69mmol)で処理し、続いてクロロギ酸エチル(26.5μL、0.276mmol)で処理した。混合物を室温にて45分間撹拌し、次いで1−(4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン(CAS#1094927−44−2)(60.8mg、0.230mmol)で処理した。反応混合物を終夜撹拌し、次いで1M NaOH(5mL)とCHCl(25mL)との間で分配した。層を分離し、水層をCHCl(25mL)で抽出した。合わせたCHCl層を1M HCl(10mL)で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、酢酸エチル中0%から100%の[酢酸エチル中20%エタノール]の勾配で溶出されるシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.67(s,1H)、8.49(d,J=8.5Hz,1H)、8.09(s,1H)、6.19(d,J=8.6Hz,1H)、5.62(s,1H)、4.43(q,J=7.0Hz,2H)、3.78−3.41(m,10H)、3.03(t,J=7.2Hz,2H)、2.14(s,3H)、1.45(t,J=7.0Hz,3H);MS(ESI)m/z 428(M+H)
[実施例20]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例20A]
6−クロロ−2−(2−メトキシエトキシ)−3−ニトロピリジン
2−メトキシエタノール(1.348mL、17.10mmol)のキシレン(100mL)中溶液を、水素化ナトリウムの鉱油中60%分散体(0.808g、20.21mmol)で処理し、続いて室温にて20分間撹拌した。混合物を0℃に冷却し、2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(3g、15.55mmol)のキシレン(70mL)中溶液で処理した。次いで、反応混合物を室温にて終夜撹拌し、水(50mL)で処理し、エーテルとともに分液漏斗に移した。層を分離し、水層をエーテル(50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物を得、この標題化合物を精製することなく次のステップにおいて使用した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.27(d,J=8.2Hz,1H)、7.03(d,J=8.2Hz,1H)、4.68−4.64(m,2H)、3.83−3.79(m,2H)、3.46(s,3H)。
[実施例20B]
1−(4−(6−(2−メトキシエトキシ)−5−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン
実施例20Aからの生成物(1.86g、8mmol)、1−アセチルピペラジン(1.538g、12.00mmol)およびトリエチルアミン(3.35mL、24.00mmol)のアセトニトリル(20mL)中溶液を、80℃に1時間加熱し、冷却し、酢酸エチル(100mL)と1M HCl(60mL)との間で分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、約20mLにまで濃縮した。フラスコをスパチュラで引っ掻くと、黄色固体が沈殿した。1時間静置した後、固体を濾過により収集し、酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.30(d,J=9.1Hz,1H)、6.18(d,J=9.1Hz,1H)、4.55(dd,J=5.6,4.5Hz,2H)、3.85−3.66(m,8H)、3.64−3.58(m,2H)、3.48(s,3H)、2.16(s,3H)。
[実施例20C]
1−(4−(5−アミノ−6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン
実施例20Bからの生成物(5g、15mmol)およびテトラヒドロフラン(30mL)を、ステンレス鋼圧力ボトル内のRaney(登録商標)−ニッケル2800、水スラリー(2.5g、43mmol)に添加し、水素雰囲気(30psi)下で室温にて6時間撹拌した。混合物をナイロン膜に通して濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 6.92(d,J=8.1Hz,1H)、6.11(d,J=8.1Hz,1H)、4.50−4.45(m,2H)、3.79−3.71(m,4H)、3.58(dd,J=6.2,4.2Hz,2H)、3.43(s,3H)、3.37(dd,J=6.3,4.1Hz,2H)、3.32−3.26(m,2H)、2.13(s,3H)。
[実施例20D]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例19について記載した手順を用い、1−(4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノンを実施例20Cからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.98(s,1H)、8.28−8.23(m,2H)、8.01(t,J=2.4Hz,1H)、6.36(d,J=8.6Hz,1H)、4.43−4.36(m,2H)、3.76−3.71(m,2H)、3.58−3.45(m,8H)、3.41(d,J=5.4Hz,2H)、3.29(s,3H)、2.99(t,J=7.3Hz,2H)、2.04(s,3H);MS(ESI)m/z 458(M+H)
[実施例21]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例21A]
6−クロロ−3−ニトロ−2−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジン
標題化合物は、実施例20Aについて記載した手順を用い、2−メトキシエタノールをオキセタン−3−オールに置き換え、キシレンをテトラヒドロフラン/キシレンの3:1混合物に置き換えて調製した。残留物を、ヘキサン中20−100%の[9:1 ジクロロメタン/酢酸エチル]で溶出されるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーにかけた。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.32(d,J=8.4Hz,1H)、7.09(d,J=8.4Hz,1H)、5.80−5.70(m,1H)、5.05−4.98(m,2H)、4.82(ddd,J=7.5,5.4,1.0Hz,2H)。
[実施例21B]
1−(4−(5−ニトロ−6−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン
標題化合物は、実施例20Bについて記載した手順を用い、実施例20Aからの生成物を実施例21Aからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.32(d,J=9.1Hz,1H)、6.23(d,J=9.1Hz,1H)、5.68(p,J=6.0Hz,1H)、4.96(dd,J=7.6,6.7Hz,2H)、4.90−4.82(m,2H)、3.83−3.57(m,8H)、2.16(s,3H)。
[実施例21C]
1−(4−(5−アミノ−6−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン
標題化合物は、実施例20Cについて記載した手順を用い、実施例20Bからの生成物を実施例21Bからの生成物に置き換えて調製した。
[実施例21D]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例19について記載した手順を用い、1−(4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノンを実施例21Cからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.86(s,1H)、8.57(d,J=8.6Hz,1H)、8.10(s,1H)、6.27(d,J=8.7Hz,1H)、5.70−5.59(m,1H)、5.55(bs,1H)、4.98(t,J=6.9Hz,2H)、4.95−4.89(m,2H)、3.77−3.67(m,4H)、3.61−3.53(m,2H)、3.52−3.35(m,4H)、3.05(t,J=7.2Hz,2H)、2.14(s,3H);MS(ESI)m/z 456(M+H)
[実施例22]
5−メチル−N−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例2Cについて記載した手順を用い、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを4−(4−メチルピペラジン−1−イル)アニリンに置き換えて調製した。H NMR(DMSO−d)δppm 12.62(s,1H)、8.27(s,1H)、7.57(d,J=8Hz,2H)、7.01(d,J=8Hz,2H)、3.73(t,J=8Hz,2H)、3.32(m,4H)、3.09(t,J=8Hz,2H)、3.08(s,3H)、3.03(s,3H)、2.51(m,4H);MS(APCI)m/z 369(M+H)
[実施例23]
N−(1H−インダゾール−5−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例2Cについて記載した手順を用い、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを1H−インダゾール−5−アミンに置き換えて調製した。H NMR(DMSO−d)δppm 13.02(s,1H)、12.80、(s,1H)、8.31(s,1H)、8.26(s,1H)、8.05(s,1H)、7.54(d,J=8Hz,1H)、7.47(d,J=8Hz,1H)、3.73(t,J=8Hz,2H)、3.11(t,J=8Hz,2H)、3.01(s,3H);MS(APCI)m/z 311(M+H)
[実施例24]
5−メチル−N−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例2Cについて記載した手順を用い、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを1−メチル−1H−インダゾール−5−アミンに置き換えて調製した。H NMR(DMSO−d)δppm 12.82(s,1H)、8.32(s,1H)、8.25(s,1H)、8.02(s,1H)、7.63(d,J=8Hz,1H)、7.50(d,J=8Hz,1H)、4.02(s,3H)、3.74(t,J=8Hz,2H)、3.10(t,J=8Hz,2H)、3.05(s,3H);MS(APCI)m/z 325(M+H)
[実施例25]
5−メチル−N−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例2Cについて記載した手順を用い、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを4−モルホリノアニリンに置き換えて調製した。H NMR(DMSO−d)δppm 12.57(s,1H)、8.26(s,1H)、7.54(d,J=8Hz,2H)、6.94(d,J=8Hz,2H)、3.71−3.73(m,6H)、3.03−3.10(m,9H);MS(APCI)m/z 356(M+H)
[実施例26]
N−(4−カルバモイルフェニル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例2Cについて記載した手順を用い、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを4−アミノベンズアミドに置き換えて調製した。H NMR(DMSO−d)δppm 13.01(s,1H)、8.35(s,1H)、7.87−7.89(m,3H)、7.72(d,J=8Hz,2H)、7.25(s,1H)、3.74(t,J=8Hz,2H)、3.10(t,J=8Hz,2H)、3.04(s,3H);MS(APCI)m/z 314(M+H)
[実施例27]
N−(1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例2Cについて記載した手順を用い、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−アミンに置き換えて調製した。H NMR(DMSO−d)δppm 13.04(s,1H)、8.82(s,1H)、8.36−8.38(m,2H)、7.72(d,J=8Hz,1H)、7.42(d,J=9Hz,2H)、3.76(t,J=8Hz,2H)、3.12(t,J=8Hz,2H)、3.07(s,3H);MS(APCI)m/z 311(M+H)
[実施例28]
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニル]−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例2Cについて記載した手順を用い、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを1−(4−(4−アミノフェニル)ピペラジン−1−イル)エタノンに置き換えて調製した。H NMR(DMSO−d)δppm 12.60(s,1H)、8.28(s,1H)、7.54(d,J=12Hz,2H)、6.97(d,J=12Hz,2H)、3.74(d,J=4Hz,2H)、3.56−3.58(m,4H)、3.05−2.12(m,6H)、3.04(s,3H)、2.04(s,3H);MS(APCI)m/z 397(M+H)
[実施例29]
5−メチル−N−(2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例2Cについて記載した手順を用い、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを2−メチルベンゾ[d]チアゾール−6−アミンに置き換えて調製した。H NMR(DMSO−d)δppm 13.03(s,1H)、8.50(s,1H)、8.36(s,1H)、7.89(d,J=8Hz,1H)、7.60(d,J=8Hz,1H)、3.76(t,J=8Hz,2H)、3.12(t,J=8Hz,2H)、3.06(s,3H)、2.77(s,3H);MS(APCI)m/z 342(M+H)
[実施例30]
N−(4−メチルフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例3について記載した手順を用い、4−モルホリノアニリンを4−メチルアニリンに置き換えて調製した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 12.65(s,1H)、8.31(s,1H)、8.19(s,1H)、7.55(d,J=8.4Hz,2H)、7.16(d,J=8.3Hz,2H)、3.55(td,J=7.4,2.6Hz,2H)、3.01(t,J=7.4Hz,2H)、2.27(s,3H);MS(APCI)m/z 271(M+H)
[実施例31]
N−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを4−アミノフェノールに置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.25(s,1H)、7.43−7.49(m,2H)、6.72−6.80(m,2H)、3.56(t,J=7.17Hz,2H)、3.01(t,J=7.48Hz,2H);MS(ESI)m/z 273(M+H)
[実施例32]
N−(4−アセトアミドフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンをN−(4−アミノフェニル)アセトアミドに置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.29(s,1H)、7.51−7.62(m,4H)、3.57(t,J=7.48Hz,2H)、3.02(t,J=7.32Hz,2H)、2.04(s,3H);MS(ESI)m/z 314(M+H)
[実施例33]
4−オキソ−N−(キノリン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンをキノリン−6−アミンに置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.99(dd,J=4.88,1.53Hz,1H)、8.78(d,J=8.24Hz,1H)、8.64(d,J=2.44Hz,1H)、8.41(s,1H)、8.18(d,J=9.16Hz,1H)、8.05(dd,J=9.16,2.44Hz,1H)、7.80−7.83(m,1H)、3.60(t,J=7.32Hz,2H)、3.06(t,J=7.32Hz,2H);MS(ESI)m/z 308(M+H)
[実施例34]
N−(1H−インダゾール−6−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを1H−インダゾール−6−アミンに置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.34(s,1H)、8.27(s,1H)、8.02(s,1H)、7.76(d,J=8.54Hz,1H)、7.10(dd,J=8.70,1.68Hz,1H)、3.58(t,J=7.48Hz,2H)、3.04(t,J=7.48Hz,2H);MS(ESI)m/z 297(M+H)
[実施例35]
N−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを2,6−ジメトキシピリジン−3−アミン塩酸塩に置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.25−8.31(m,2H)、6.40(d,J=8.54Hz,1H)、3.92(s,3H)、3.85(s,3H)、3.55(t,J=7.32Hz,2H)、3.01(t,J=7.32Hz,2H);MS(ESI)m/z 318(M+H)
[実施例36]
N−(1,2−オキサゾール−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンをイソオキサゾール−3−アミンに置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.80(d,J=1.83Hz,1H)、8.41(s,1H)、7.04(d,J=1.83Hz,1H)、3.57(t,J=7.48Hz,2H)、3.03(t,J=7.48Hz,2H);MS(ESI)m/z 248(M+H)
[実施例37]
4−オキソ−N−(ピラジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンをピラジン−2−アミンに置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 9.47(d,J=1.53Hz,1H)、8.39−8.46(m,3H)、3.57(t,J=7.48Hz,2H)、3.04(t,J=7.32Hz,2H);MS(ESI)m/z 259(M+H)
[実施例38]
N−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを5−メチルイソオキサゾール−3−アミンに置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.39(s,1H)、6.73(s,1H)、3.56(t,J=7.48Hz,2H)、3.02(t,J=7.32Hz,2H)、2.40(s,3H);MS(ESI)m/z 262(M+H)
[実施例39]
N−(4−シアノフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを4−アミノベンゾニトリルに置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.39(s,1H)、7.84(s,4H)、3.57(t,J=7.32Hz,2H)、3.03(t,J=7.32Hz,2H);MS(ESI)m/z 28 2(M+H)
[実施例40]
N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを5−フルオロピリジン−2−アミンに置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.38(s,1H)、8.34(d,J=3.05Hz,1H)、8.27(dd,J=9.00,4.12Hz,1H)、7.73−7.80(m,1H)、3.56(t,J=7.48Hz,2H)、3.02(t,J=7.32Hz,2H);MS(ESI)m/z 276(M+H)
[実施例41]
N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを6−メトキシピリジン−3−アミンに置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.43(t,J=2.14Hz,1H)、8.31(s,1H)、7.96(dd,J=8.85,2.75Hz,1H)、6.88(d,J=8.85Hz,1H)、3.84(s,3H)、3.57(t,J=7.32Hz,2H)、3.03(t,J=7.32Hz,2H);MS(ESI)m/z 288(M+H)
[実施例42]
N−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを5−クロロピリジン−2−アミンに置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.38−8.40(m,2H)、8.26(d,J=9.77Hz,1H)、7.94(dd,J=9.16,2.75Hz,1H)、3.56(t,J=7.32Hz,2H)、3.02(t,J=7.32Hz,2H);MS(ESI)m/z 292(M+H)
[実施例43]
N−(3−シアノフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを3−アミノベンゾニトリルに置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.38(s,1H)、8.18−8.21(m,1H)、7.78−7.82(m,1H)、7.54−7.62(m,2H)、3.58(t,J=7.48Hz,2H)、3.03(t,J=7.48Hz,2H);MS(ESI)m/z 282(M+H)
[実施例44]
N−(6−エトキシピリジン−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを6−エトキシピリジン−3−アミンに置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.41(t,J=1.98Hz,1H)、8.31(s,1H)、7.94(dd,J=8.39,3.20Hz,1H)、6.85(d,J=8.85Hz,1H)、4.27(q,J=7.02Hz,2H)、3.57(t,J=7.32Hz,2H)、3.02(t,J=7.63Hz,2H)、1.31(t,J=7.02Hz,3H);MS(ESI)m/z 302(M+H)
[実施例45]
N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを3−メチル−1H−インダゾール−5−アミンに置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.30(s,1H)、8.17(s,1H)、7.42−7.52(m,2H)、3.58(t,J=7.32Hz,2H)、3.03(t,J=7.32Hz,2H)、2.48(s,3H);MS(ESI)m/z 311(M+H)
[実施例46]
N−(6−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを6−メチル−1H−インダゾール−5−アミンに置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.30(s,1H)、8.00−8.07(m,2H)、7.43(s,1H)、3.57(t,J=7.32Hz,2H)、3.03(t,J=7.48Hz,2H)、2.41(s,3H);MS(ESI)m/z 311(M+H)
[実施例47]
N−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンをベンゾ[d]チアゾール−2−アミンに置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.55(s,1H)、8.01(d,J=7.32Hz,1H)、7.80(d,J=7.63Hz,1H)、7.44−7.54(m,1H)、7.32−7.39(m,1H)、3.60(t,J=7.48Hz,2H)、3.07(t,J=7.48Hz,2H);MS(ESI)m/z 314(M+H)
[実施例48]
メチル5−{[(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}−1H−インダゾール−3−カルボキシレート
4−モルホリノアニリンをメチル5−アミノ−1H−インダゾール−3−カルボキシレートに置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.60(s,1H)、8.34(s,1H)、7.68−7.73(m,1H)、7.57−7.63(m,1H)、3.93(s,3H)、3.58(t,J=7.48Hz,2H)、3.04(t,J=7.32Hz,2H);MS(ESI)m/z 355(M+H)
[実施例49]
N−[4−(ジエチルアミノ)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンをN,N−ジエチルベンゼン−1,4−ジアミンに置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.35(s,1H)、7.83(d,J=8.85Hz,2H)、7.51(d,J=8.54Hz,2H)、3.52−3.63(m,6H)、3.04(t,J=7.48Hz,2H)、1.03(t,J=7.17Hz,6H);MS(ESI)m/z 328(M+H)
[実施例50]
N−[1−(2−ヒドロキシプロピル)−1H−インダゾール−5−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例50A]
1−(5−ニトロ−1H−インダゾール−1−イル)プロパン−2−オール
5−ニトロ−1H−インダゾール(44.0g、270mmol)、炭酸セシウム(176g、539mmol)およびヨウ化カリウム(4.48g、27.0mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(500mL)中混合物に、1−ブロモプロパン−2−オール(48.7g、351mmol)を室温にて添加し、混合物を80℃にて2時間撹拌した。混合物をHOで処理し、酢酸エチルで抽出した。有機相をHOおよびブラインで洗浄した。有機相をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残留物を、石油エーテル/酢酸エチル 2:1で溶出されるシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物をカラムから最初に溶出した異性体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 8.71(d,1H)、8.22−8.27(m,2H)、7.53(d,1H)、4.27−4.45(m,3H)、2.84(s,1H)、1.29(d,3H)。
[実施例50B]
1−(5−ニトロ−2H−インダゾール−2−イル)プロパン−2−オール
実施例50Aのための手順により、標題化合物をカラムから溶出する第2の異性体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 8.66(dd,1H)、8.21(d,1H)、8.05(dd,1H)、7.68(dt,1H)、4.46(dd,1H)、4.25−4.33(m,2H)、3.16(d,1H)、1.24(d,3H)。
[実施例50C]
1−(5−アミノ−1H−インダゾール−1−イル)プロパン−2−オール
実施例50Aからの生成物(18g、81mmol)、炭素上10%パラジウム(4.33g)およびメタノール(75mL)の混合物を、室温にて6時間水素化(50psi)した。混合物を珪藻土に通して濾過し、濾液を濃縮乾固した。得られた残留物を、1:2 石油エーテル/酢酸エチルで溶出されるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 7.71(s,1H)、7.36(d,J=8.8Hz,1H)、6.83(dd,J=8.8,2.1Hz,1H)、6.77(d,J=2.0Hz,1H)、4.22(dd,J=14.0,6.5Hz,1H)、4.14(dd,J=14.0,5.7Hz,1H)、4.03(h,J=6.2Hz,1H)、1.02(d,J=6.2Hz,3H);MS(ESI+)m/z 192(M+H)
[実施例50D]
N−[1−(2−ヒドロキシプロピル)−1H−インダゾール−5−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを実施例50Cからの生成物に置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.33(s,1H)、8.25(s,1H)、8.03−8.05(m,1H)、7.67(d,J=8.85Hz,1H)、7.45(dd,J=9.00,1.98Hz,1H)、4.20−4.39(m,2H)、4.01−4.10(m,1H)、3.57(t,J=7.32Hz,2H)、3.03(t,J=7.32Hz,2H)、1.06(d,J=6.10Hz,3H);MS(ESI)m/z 355(M+H)
[実施例51]
N−(2−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例51A]
tert−ブチル2−(5−ニトロ−2H−インダゾール−2−イル)エチルカルバメート
5−ニトロ−1H−インダゾール(10g、61.3mmol)、炭酸セシウム(39.9g、123mmol)およびKI(1.018g、6.13mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(500mL)中混合物に、tert−ブチル2−ブロモエチルカルバメート(17.86g、80mmol)を室温にて添加し、混合物を80℃にて3時間撹拌した。混合物をHOで希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をHOおよびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。粗生成物を、石油エーテル/酢酸エチル 2:1で溶出されるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物をカラムから溶出する第2の異性体として得た。
[実施例51B]
tert−ブチル2−(5−ニトロ−1H−インダゾール−1−イル)エチルカルバメート
実施例51Aのための手順により、標題化合物をカラムから最初に溶出した異性体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 8.78(d,1H)、8.37(s,1H)、8.19(dd,1H)、7.73(d,1H)、6.67(t,1H)、4.49(t,2H)、3.35(t,2H)、1.21(s,9H)。
[実施例51C]
2−(5−ニトロ−2H−インダゾール−2−イル)エタンアミン塩酸塩
0℃の実施例51Aからの生成物(65g、212mmol)の酢酸エチル(500mL)中混合物を、HClガス流で10分間処理した。混合物を15℃に加温し、この温度で3時間撹拌を続けた。反応混合物をブフナー漏斗に通して濾過し、濾過ケーキを酢酸エチルで洗浄した。固体を真空下で乾燥して、標題化合物を得た。
[実施例51D]
N−(2−(5−ニトロ−2H−インダゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド
15℃の実施例51Cからの生成物(50g、206mmol)およびトリエチルアミン(41.7g、412mmol)のジクロロメタン(1000mL)中混合物に、メタンスルホニルクロリド(36.6g、320mmol)を添加した。混合物を15℃にて3時間撹拌した。反応混合物を水とジクロロメタンとの間で分配した。水層をジクロロメタンでさらに抽出した。合わせた有機層を2N HCl、ブラインおよび水で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮乾固した。残留物をフラッシュクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1:2)により精製して、標題化合物を得た。
[実施例51E]
N−(2−(5−アミノ−2H−インダゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド
実施例51Dからの生成物(20g、70.4mmol)および10%Pd/C(2g)を、メタノール(200mL)に添加した。混合物をH(50psi)下で25℃にて12時間撹拌した。反応混合物を珪藻土に通して濾過した。濾液を濃縮乾固し、残留物をシリカゲル上でのカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)により精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 7.91(d,J=0.9Hz,1H)、7.36(d,J=9.0Hz,1H)、6.79(dd,J=9.1,2.1Hz,1H)、6.62(dd,J=2.1,0.8Hz,1H)、4.39(t,J=6.2Hz,2H)、3.47(t,J=6.2Hz,2H)、2.78(s,3H);MS(ESI+)m/z 255(M+H)
[実施例51F]
N−(2−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを実施例51Eからの生成物(N−(2−(5−アミノ−2H−インダゾール−2−イル)エチル)メタンスルホンアミド)に置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.33(d,J=6.10Hz,2H)、8.29(s,1H)、7.62(d,J=9.16Hz,1H)、7.27(dd,J=9.16,1.83Hz,1H)、4.49(t,J=6.26Hz,2H)、3.49−3.59(m,4H)、3.03(t,J=7.48Hz,2H)、2.81(s,3H);MS(ESI)m/z 418(M+H)
[実施例52]
N−{2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−2H−インダゾール−5−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例52A]
2−(5−ニトロ−2H−インダゾール−2−イル)エタノール
1−ブロモプロパン−2−オールを2−ブロモエタノールに置き換えて、実施例50Aのための手順により、標題化合物をカラムから溶出する第2の異性体として得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 8.87(dd,1H)、8.76(s,1H)、7.99(dd,1H)、7.76(dd,1H)、5.01(t,1H)、4.52(t,2H)、3.88(m,2H)。
[実施例52B]
2−(5−ニトロ−1H−インダゾール−1−イル)エタノール
1−ブロモプロパン−2−オールを2−ブロモエタノールに置き換えて、実施例50Aのための手順により、標題化合物をカラムから最初に溶出した異性体として得た。
[実施例52C]
2−(5−ニトロ−2H−インダゾール−2−イル)エチルメタンスルホネート
実施例52Aからの生成物(40g、193mmol)およびトリエチルアミン(40g、396mmol)のジクロロメタン(400mL)中混合物に、メタンスルホニルクロリド(79.5g、697mmol)を15℃にて添加した。混合物を15℃にて3時間撹拌した。反応混合物を水(200mL)とジクロロメタン(200mL)との間で分配した。水層をジクロロメタン(200mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインおよび水で洗浄し、NaSOで脱水し、濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 8.76(dd,1H)、8.37(s,1H)、8.14(dd,1H)、7.77(dt,1H)、4.81(m,4H)、2.91(s,3H)。
[実施例52D]
2−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)−5−ニトロ−2H−インダゾール
実施例52Cからの生成物(30g、105mmol)を1−メチル−ピペラジン(30g)に添加した。混合物を60℃にて6時間撹拌した。混合物を20℃に冷却し、酢酸エチル(150mL)とHO(150mL)との間で分配した。水層を酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。合わせた有機相を水(200mL)およびブライン(200mL)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 8.68(dd,1H)、8.27(d,1H)、8.03(dd,1H)、7.67(d,1H)、4.50(t,2H)、2.92(t,2H)、2.35−2.47(m,4H)、2.47−2.55(m,4H)、2.27(s,3H)。
[実施例52E]
2−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)−2H−インダゾール−5−アミン
実施例51Dからの生成物を実施例52Dからの生成物に置き換えて、実施例51Eのための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 7.91(d,J=0.9Hz,1H)、7.34(d,J=9.0Hz,1H)、6.77(dd,J=9.0,2.1Hz,1H)、6.61(dd,J=2.1,0.8Hz,1H)、4.39(t,J=6.6Hz,2H)、2.79(t,J=6.7Hz,2H)、2.47−2.16(m,8H)、2.12(s,3H);MS(ESI+)m/z 260(M+H)
[実施例52F]
N−{2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−2H−インダゾール−5−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミドビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
4−モルホリノアニリンを実施例52Eからの生成物に置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物をビストリフルオロアセテートとして得た。MS(ESI)m/z423(M+H)
[実施例53]
N−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インダゾール−5−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを2−(5−アミノ−1H−インダゾール−1−イル)エタノール(CAS#885270−96−2)に置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.36(s,1H)、8.29(d,J=1.22Hz,1H)、8.25(s,1H)、8.08(s,1H)、7.69(d,J=8.85Hz,1H)、7.48(dd,J=9.16,1.83Hz,1H)、4.45(t,J=5.65Hz,2H)、3.82(t,J=5.80Hz,2H)、3.57−3.64(m,2H)、3.06(t,J=7.32Hz,2H);MS(ESI)m/z 341(M+H)
[実施例54]
4−オキソ−N−{1−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−1H−インダゾール−5−イル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを1−(2−(ピロリジン−1−イル)エチル)−1H−インダゾール−5−アミン(CAS#690265−60−2)に置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.35(s,1H)、8.32(s,1H)、8.19(s,1H)、7.77(d,J=9.16Hz,1H)、7.55(dd,J=8.85,1.83Hz,1H)、4.77(t,J=6.26Hz,2H)、3.73(t,J=6.26Hz,2H)、3.53−3.62(m,4H)、3.00−3.10(m,4H)、1.95−2.07(m,2H)、1.79−1.91(m,2H);MS(ESI)m/z 394(M+H)
[実施例55]
N−[2−(2−ヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例55A]
1−(5−アミノ−2H−インダゾール−2−イル)プロパン−2−オール
実施例51Dからの生成物を実施例50Bからの生成物に置き換えて、実施例51Eのための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 7.87(s,1H)、7.34(d,J=9.0Hz,1H)、6.78(dd,J=9.0,2.1Hz,1H)、6.62(d,J=2.0Hz,1H)、4.19(dd,J=6.0,1.4Hz,2H)、4.08(h,J=6.1Hz,1H)、1.06(d,J=6.2Hz,3H);MS(ESI+)m/z 192(M+H)
[実施例55B]
N−[2−(2−ヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを実施例55Aからの生成物(1−(5−アミノ−2H−インダゾール−2−イル)プロパン−2−オール)に置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.32(s,1H)、8.28(s,2H)、7.60(d,J=8.85Hz,1H)、7.26(dd,J=9.16,1.83Hz,1H)、4.23−4.34(m,2H)、4.09−4.16(m,1H)、3.56(t,J=7.32Hz,2H)、3.03(t,J=7.32Hz,2H)、1.08(d,J=6.41Hz,3H);MS(ESI)m/z 355(M+H)
[実施例56]
N−{1−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]−1H−インダゾール−5−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを1−(2−モルホリノエチル)−1H−インダゾール−5−アミン(CAS#854921−80−5)に置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。MS(ESI)m/z410(M+H)
[実施例57]
N−{1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−インダゾール−5−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例57A]
2−(5−ニトロ−1H−インダゾール−1−イル)エチルメタンスルホネート
実施例52Aからの生成物を実施例52Bからの生成物に置き換えて、実施例52Cのための手順により、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 8.81(d,J=2.0Hz,1H)、8.44(s,1H)、8.23(dd,J=9.2,2.0Hz,1H)、7.89(d,J=9.2Hz,1H)、4.84(t,J=5.2Hz,2H)、4.62(t,J=5.2Hz,2H)、3.01(s,3H)。
[実施例57B]
1−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)−5−ニトロ−1H−インダゾール
実施例52Cからの生成物を実施例57Aからの生成物に置き換えて、実施例52Dのための手順により、標題化合物を得た。
[実施例57C]
1−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル)−1H−インダゾール−5−アミン
実施例51Dからの生成物を実施例57Bからの生成物に置き換えて、実施例51Eのための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 7.71(d,J=0.9Hz,1H)、7.36(d,J=8.8Hz,1H)、6.84(dd,J=8.8,2.1Hz,1H)、6.77(d,J=2.0Hz,1H)、4.37(t,J=6.8Hz,2H)、2.70(t,J=6.8Hz,2H)、2.46−2.19(m,8H)、2.12(s,3H);MS(ESI+)m/z 260(M+H)
[実施例57D]
N−{1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−インダゾール−5−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミドビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
4−モルホリノアニリンを実施例57Cからの生成物に置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物をビストリフルオロアセテートとして得た。MS(ESI)m/z423(M+H)
[実施例58]
N−(1−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例58A]
N−(2−(5−アミノ−1H−インダゾール−1−イル)エチル)メタンスルホンアミド
実施例51Aの生成物を実施例51Bの生成物に置き換えて、実施例51C、51Dおよび51Eのための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 7.76(s,1H)、7.36(d,J=8.8Hz,1H)、6.86(dd,J=8.8,2.1Hz,1H)、6.79(d,J=2.0Hz,1H)、4.37(t,J=6.3Hz,2H)、3.38(t,J=6.3Hz,2H)、2.72(s,3H);MS(ESI+)m/z 255(M+H)
[実施例58B]
N−(1−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
4−モルホリノアニリンを実施例58Aからの生成物に置き換えて、実施例3のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.34(s,1H)、8.27(d,J=1.53Hz,1H)、8.09(s,1H)、7.66(d,J=9.16Hz,1H)、7.49(dd,J=8.85,1.83Hz,1H)、4.47(t,J=6.41Hz,2H)、3.54−3.61(m,2H)、3.42(t,J=6.26Hz,2H)、3.03(t,J=7.32Hz,2H)、2.73−2.79(m,3H);MS(ESI)m/z 418(M+H)
[実施例59]
N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンを4−アミノフェノールに置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.24(s,1H)、7.47(dd,J=8.70,1.37Hz,2H)、6.74−6.81(m,2H)、3.74(t,2H)、3.09(t,J=7.48Hz,2H)、3.04(s,3H);MS(ESI)m/z 287(M+H)
[実施例60]
N−(4−アセトアミドフェニル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンをN−(4−アミノフェニル)アセトアミドに置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.27(s,1H)、7.53−7.62(m,4H)、3.74(t,J=7.48Hz,2H)、3.10(t,J=7.48Hz,2H)、3.05(s,3H)、2.04(s,3H);MS(ESI)m/z 328(M+H)
[実施例61]
5−メチル−4−オキソ−N−[4−(ピペリジン−1−イル)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンを4−(ピペリジン−1−イル)アニリンに置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.34(s,1H)、7.76−7.88(m,2H)、7.59−7.72(m,2H)、3.77(t,2H)、3.49−3.57(m,4H)、3.11(t,J=7.48Hz,2H)、3.05(s,3H)、1.85−1.97(m,4H)、1.67(s,2H);MS(ESI)m/z 354(M+H)
[実施例62]
5−メチル−4−オキソ−N−(キノリン−3−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンをキノリン−3−アミンに置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 9.12(s,1H)、8.85(d,J=2.14Hz,1H)、8.40(s,1H)、8.02−8.08(m,2H)、7.64−7.81(m,2H)、3.77(t,J=7.63Hz,2H)、3.13(t,J=7.48Hz,2H)、3.08(s,3H);MS(ESI)m/z 322(M+H)
[実施例63]
5−メチル−4−オキソ−N−(キノリン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンをキノリン−6−アミンに置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 9.01(d,J=4.58Hz,1H)、8.84(d,J=8.55Hz,1H)、8.65(d,J=1.83Hz,1H)、8.39(s,1H)、8.15−8.22(m,1H)、8.08(dd,J=9.16,2.14Hz,1H)、7.85(dd,J=8.54,4.88Hz,1H)、3.78(t,2H)、3.13(t,J=7.48Hz,2H)、3.08(s,3H);MS(ESI)m/z 322(M+H)
[実施例64]
N−(1H−インダゾール−6−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンを1H−インダゾール−6−アミンに置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.33(s,1H)、8.26(s,1H)、8.03(s,1H)、7.77(d,J=8.54Hz,1H)、7.14(dd,J=8.70,1.68Hz,1H)、3.76(t,J=7.48Hz,2H)、3.11(t,J=7.48Hz,2H)、3.07(s,3H);MS(ESI)m/z 311(M+H)
[実施例65]
N−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンを2,6−ジメトキシピリジン−3−アミン塩酸塩に置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.20−8.28(m,2H)、6.40(d,J=8.54Hz,1H)、3.93(s,3H)、3.86(s,3H)、3.73(t,2H)、3.09(t,J=7.48Hz,2H)、3.02(s,3H);MS(ESI)m/z 332(M+H)
[実施例66]
5−メチル−N−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンを5−メチルイソオキサゾール−3−アミンに置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.38(s,1H)、6.73(s,1H)、3.74(t,J=7.48Hz,2H)、3.10(t,J=7.48Hz,2H)、3.03(s,3H)、2.40(s,3H);MS(ESI)m/z 276(M+H)
[実施例67]
N−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンを4−アミノベンゾニトリルに置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.37(s,1H)、7.85(s,4H)、3.76(t,2H)、3.11(t,J=7.48Hz,2H)、3.06(s,3H);MS(ESI)m/z 296(M+H)
[実施例68]
N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンを5−フルオロピリジン−2−アミンに置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.37(s,1H)、8.36(d,J=3.05Hz,1H)、8.28(dd,J=9.31,4.12Hz,1H)、7.74−7.80(m,1H)、3.74(t,2H)、3.10(t,J=7.48Hz,2H)、3.04(s,3H);MS(ESI)m/z 290(M+H)
[実施例69]
N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンを6−メトキシピリジン−3−アミンに置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.48(d,J=2.75Hz,1H)、8.30(s,1H)、7.94(dd,J=8.85,2.75Hz,1H)、6.89(d,J=8.85Hz,1H)、3.85(s,3H)、3.76(t,2H)、3.10(t,J=7.63Hz,2H)、3.04(s,3H);MS(ESI)m/z 302(M+H)
[実施例70]
N−(5−クロロピリジン−2−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンを5−クロロピリジン−2−アミンに置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.38−8.42(m,2H)、8.27(d,J=8.85Hz,1H)、7.94(dd,J=9.00,2.59Hz,1H)、3.74(t,2H)、3.10(t,J=7.48Hz,2H)、3.04(s,3H);MS(ESI)m/z 306(M+H)
[実施例71]
N−(3−シアノフェニル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンを3−アミノベンゾニトリルに置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.36(s,1H)、8.20(s,1H)、7.79−7.84(m,1H)、7.54−7.64(m,2H)、3.76(t,J=7.48Hz,2H)、3.11(t,J=7.48Hz,2H)、3.06(s,3H);MS(ESI)m/z 296(M+H)
[実施例72]
N−(6−エトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンを6−エトキシピリジン−3−アミンに置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.45(d,J=2.75Hz,1H)、8.30(s,1H)、7.93(dd,J=8.85,2.75Hz,1H)、6.86(d,J=8.85Hz,1H)、4.28(q,J=7.02Hz,2H)、3.75(t,2H)、3.10(t,J=7.48Hz,2H)、3.04(s,3H)、1.32(t,3H);MS(ESI)m/z 316(M+H)
[実施例73]
5−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンを3−メチル−1H−インダゾール−5−アミンに置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.29(s,1H)、8.19(s,1H)、7.41−7.53(m,2H)、3.75(t,J=7.63Hz,2H)、3.11(t,J=7.32Hz,2H)、3.07(s,3H)、2.48(s,3H);MS(ESI)m/z 325(M+H)
[実施例74]
5−メチル−N−(6−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンを6−メチル−1H−インダゾール−5−アミンに置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.29(s,1H)、7.99−8.05(m,2H)、7.44(s,1H)、3.75(t,J=7.63Hz,2H)、3.11(t,J=7.48Hz,2H)、3.02(s,3H)、2.42(s,3H);MS(ESI)m/z 325(M+H)
[実施例75]
N−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンをベンゾ[d]チアゾール−2−アミンに置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.54(s,1H)、8.01(d,J=7.63Hz,1H)、7.82(d,J=7.93Hz,1H)、7.43−7.53(m,1H)、7.36(t,J=7.63Hz,1H)、3.78(t,J=7.48Hz,2H)、3.15(t,2H)、3.09(s,3H);MS(ESI)m/z 328(M+H)
[実施例76]
5−メチル−4−オキソ−N−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンを5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−アミンに置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(500MHz,DMSO−d/DO)δppm 8.74−8.76(m,J=2.44Hz,1H)、8.41−8.45(m,2H)、8.23(dd,J=9.00,2.29Hz,1H)、3.75(t,J=7.48Hz,2H)、3.11(t,J=7.48Hz,2H)、3.05(s,3H);MS(ESI)m/z 340(M+H)
[実施例77]
N−(6−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
p−トルイジンを6−クロロ−1H−インダゾール−5−アミンに置き換えて、実施例4のための手順により、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z345(M+H)
[実施例78]
5−メチル−N−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを2−メチル−1H−ベンゾ[d]イミダゾール−5−アミンに置き換えて、実施例2Cのための手順により、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 14.37(bs,1H)、13.13(s,1H)、8.40−8.37(m,2H)、7.72(d,J=8.7Hz,1H)、7.44(dd,J=8.8,1.8Hz,1H)、3.75(t,J=7.5Hz,2H)、3.12(t,J=7.5Hz,2H)、3.06(s,3H)、2.73(s,3H);MS(APCI)m/z 325(M+H)
[実施例79]
N−{4−[4−(3,3−ジメチルブタノイル)ピペラジン−1−イル]−2−メトキシフェニル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例18に記載した手順を用い、塩化アセチルを3,3−ジメチルブタノイルクロリドに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.82−11.63(m,1H)、8.40−8.22(m,1H)、8.11(s,1H)、6.77−6.39(m,2H)、5.72−5.46(m,1H)、3.95(s,3H)、3.86−3.59(m,6H)、3.26−3.11(m,4H)、3.04(t,J=7.2Hz,2H)、2.31(s,2H)、1.08(s,9H);MS(DCI)m/z 469(M+H)
[実施例80]
N−{2−メトキシ−4−[4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例18に記載した手順を用い、塩化アセチルをピロリジン−1−カルボニルクロリドに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.88−11.70(m,1H)、8.62−8.39(m,1H)、8.32−8.01(m,2H)、6.79−6.51(m,1H)、5.70−5.41(m,1H)、4.01−3.93(m,4H)、3.93(s,3H)、3.78−3.64(m,6H)、3.55−3.46(m,2H)、3.45−3.34(m,4H)、1.93−1.81(m,4H);MS(DCI)m/z 485(M+NH
[実施例81]
N−{4−[4−(ジメチルスルファモイル)ピペラジン−1−イル]−2−メトキシフェニル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例18に記載した手順を用い、塩化アセチルをジメチルスルファモイルクロリドに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.79(s,1H)、8.36(s,1H)、8.12(s,1H)、6.60(s,1H)、5.54(s,1H)、5.54(s,1H)、3.94(s,3H)、3.70(td,J=7.2,2.6Hz,2H)、3.65−3.44(m,3H)、3.31(m,3H)、3.15−2.98(m,3H)、2.87(s,6H);MS(DCI)m/z 478(M+H)
[実施例82]
メチル4−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−{[(4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−フロ[3,2−c]アゼピン−3−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル]オキシ}ベンゾエート
[実施例82A]
メチル4−(6−クロロ−3−ニトロピリジン−2−イルオキシ)ベンゾエート
メチル4−ヒドロキシベンゾエート(1g、6.57mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中溶液に、NaH(0.342g、8.54mmol)を0℃にて添加した。0℃にて25分間撹拌した後、2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(1.379g、6.57mmol)のキシレン(20mL)中溶液を5分間かけて添加した。16時間撹拌した後、反応混合物をエーテル(100mL)で希釈し、HO(30mL)でクエンチした。有機相を分離し、水層を追加のエーテル(20mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、0−15%酢酸エチル/ヘキサンの勾配で溶出されるシリカゲルカラム上で精製して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z326(M+NH
[実施例82B]
メチル4−(6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−ニトロピリジン−2−イルオキシ)ベンゾエート
実施例82Aからの生成物であるメチル4−(6−クロロ−3−ニトロピリジン−2−イルオキシ)ベンゾエート(400mg、1.296mmol)およびKCO(358mg、2.59mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中溶液に、1−メチルピペラジン(260mg、2.59mmol)を添加し、混合物を60℃に30分間加熱した。反応混合物を周囲温度に冷却し、次いでエーテル(50mL)とHO(30mL)との間で分配した。有機相を分離し、水層を追加のエーテル(50mL)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下で濃縮して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z373(M+H)
[実施例82C]
メチル4−(3−アミノ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンゾエート
実施例82Bからの生成物(450mg、1.2mmol)のメタノール(30mL)中溶液に、Raney(登録商標)−ニッケル2800、HO中スラリー(500mg)を添加し、混合物を、バルーンを用いた水素雰囲気下で3時間撹拌した。混合物を濾過し、追加のメタノールで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、トルエンで共沸乾燥して、標題化合物を得た。MS(DCI)m/z343(M+H)
[実施例82D]
メチル4−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−{[(4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−フロ[3,2−c]アゼピン−3−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル]オキシ}ベンゾエート
実施例7Bからの生成物(220mg、1.13mmol)およびトリエチルアミン(0.220mL、1.577mmol)のアセトニトリル(10mL)中溶液を、0℃にてクロロギ酸エチル(0.131mL、1.367mmol)で処理し、20分間撹拌した。実施例82Cからの生成物であるメチル4−(3−アミノ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イルオキシ)ベンゾエート(360mg、1.051mmol)のアセトニトリル(5mL)中溶液を添加し、混合物を16時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(50mL)およびHO(20mL)で希釈した。有機相を分離し、水相を追加の酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下で濃縮した。残留物を、濃NHOH/メタノール/ジクロロメタン(0.2/2/98)で溶出されるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 12.21(s,1H)、8.58(d,J=8.7Hz,1H)、8.15(s,1H)、8.11−7.95(m,2H)、7.37−7.28(m,2H)、6.39(d,J=8.8Hz,1H)、6.17(t,J=5.8Hz,1H)、3.91(s,3H)、3.45−3.29(m,6H)、3.08(t,J=7.2Hz,2H)、2.50−2.37(m,4H)、2.30(s,3H)、2.17−2.03(m,2H);MS(ESI)m/z 520(M+H)
[実施例83]
N−{2−[4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ]−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル}−4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−フロ[3,2−c]アゼピン−3−カルボキサミド
実施例82からの生成物(30mg、0.056mmol)の無水テトラヒドロフラン(10mL)中溶液を、水素化アルミニウムリチウム(0.225mL、0.225mmol、テトラヒドロフラン中1M溶液)で処理し、室温にて30分間撹拌した。反応物を2滴のHO、2滴の1M NaOHおよび6滴のHOでクエンチし、30分間撹拌した。混合物を珪藻土に通して濾過し、次いでこの珪藻土を酢酸エチルで洗浄した。合わせた濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、濃NHOH/メタノール/ジクロロメタン(0.3/3/97)で溶出されるシリカゲルカラム上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 12.17(s,1H)、8.56(d,J=8.7Hz,1H)、8.15(s,1H)、7.36−7.31(m,2H)、7.26(d,J=2.8Hz,2H)、6.34(d,J=8.7Hz,1H)、6.16(s,1H)、5.30(s,1H)、4.68(s,2H)、3.43−3.29(m,6H)、3.08(t,J=7.2Hz,2H)、2.49−2.35(m,4H)、2.29(s,3H)、2.10(dt,J=6.8,6.2Hz,2H);MS(ESI)m/z 492(M+H)
[実施例84]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2−メトキシエチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例84A]
5−(2−メトキシエチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
ベンジル2−ブロモエチルエーテルを2−ブロモエチルメチルエーテルに置き換えて、実施例8Aのための手順により、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 14.61(s,1H)、8.04(s,1H)、3.88(t,J=7.5Hz,2H)、3.74−3.68(m,2H)、3.64−3.58(m,2H)、3.36(s,3H)、3.07(t,J=7.5Hz,2H)。
[実施例84B]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2−メトキシエチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例8Aからの生成物を実施例84Aからの生成物に置き換えて、実施例8Bのための手順により、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 12.00(s,1H)、8.53(d,J=8.6Hz,1H)、8.06(s,1H)、6.18(d,J=8.6Hz,1H)、4.40(q,J=7.1Hz,2H)、3.81(t,J=7.3Hz,2H)、3.72(dd,J=11.3,5.6Hz,4H)、3.65−3.55(m,4H)、3.53−3.48(m,2H)、3.47−3.42(m,2H)、3.37(s,3H)、3.01(t,J=7.2Hz,2H)、2.14(s,3H)、1.48(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 486(M+H)
[実施例85]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−5−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
1−(4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノンを実施例20Cからの生成物に置き換えて、実施例8Bのための手順により、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.98(s,1H)、8.53(d,J=8.6Hz,1H)、8.06(s,1H)、7.37−7.27(m,5H)、6.20(d,J=8.6Hz,1H)、4.54(s,2H)、4.50(t,J=5.4Hz,2H)、3.90−3.85(m,2H)、3.82(t,J=7.3Hz,2H)、3.78−3.70(m,6H)、3.60−3.55(m,2H)、3.54−3.48(m,2H)、3.48−3.42(m,2H)、3.41(s,3H)、2.98(t,J=7.2Hz,2H)、2.14(s,3H);MS(ESI)m/z 592(M+H)
[実施例86]
N−{6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]ピリジン−3−イル}−5−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例86A]
2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−6−クロロ−3−ニトロピリジン
2−メトキシエタノールを2−ベンジルオキシエタノールに置き換えて、実施例20Aのための手順により、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.27(d,J=8.2Hz,1H)、7.37−7.26(m,5H)、7.03(d,J=8.3Hz,1H)、4.70−4.66(m,2H)、4.65(s,2H)、3.91−3.87(m,2H)。
[実施例86B]
1−(4−(6−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)−5−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン
実施例20Aからの生成物を実施例86Aからの生成物に置き換えて、実施例20Bのための手順により、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.30(d,J=9.0Hz,1H)、7.40−7.27(m,5H)、6.17(d,J=9.1Hz,1H)、4.68(s,2H)、4.62−4.55(m,2H)、3.95−3.87(m,2H)、3.81−3.71(m,4H)、3.67(dd,J=6.5,3.2Hz,2H)、3.57(dd,J=6.2,4.2Hz,2H)、2.15(s,3H);MS(ESI)m/z 401(M+H)
[実施例86C]
1−(4−(5−アミノ−6−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン
実施例86Bからの生成物(1.95g、4.87mmol)、酸化白金(IV)(195mg)、炭酸カリウム(337mg、2.4mmol)の酢酸エチル(30mL)およびエタノール(30mL)中混合物を、室温にて3時間水素化(50psi)した。固体を濾過し、濾液を蒸発させて、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 7.39−7.27(m,5H)、6.90(d,J=8.1Hz,1H)、6.09(d,J=8.1Hz,1H)、4.61(s,2H)、4.53−4.48(m,2H)、3.87−3.82(m,2H)、3.75−3.69(m,2H)、3.58−3.53(m,2H)、3.40(bs,2H)、3.37−3.32(m,2H)、3.29−3.24(m,2H)、2.13(s,3H);MS(ESI)m/z 371(M+H)
[実施例86D]
N−{6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]ピリジン−3−イル}−5−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
1−(4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノンを実施例86Cからの生成物に置き換えて、実施例8Bのための手順により、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.98(s,1H)、8.49(d,J=8.5Hz,1H)、8.06(s,1H)、7.36−7.19(m,10H)、6.20(d,J=8.6Hz,1H)、4.61(s,2H)、4.54(t,J=5.6Hz,2H)、4.48(s,2H)、3.97(t,J=5.6Hz,2H)、3.78(t,J=7.3Hz,2H)、3.75−3.70(m,2H)、3.68−3.64(m,4H)、3.53(dd,J=14.1,6.2Hz,4H)、3.46−3.40(m,2H)、2.96(t,J=7.2Hz,2H)、2.14(s,3H);MS(ESI)m/z 668(M+H)
[実施例87]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例8Bからの生成物を実施例85からの生成物に置き換えて、実施例9のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.94(s,1H)、8.57(d,J=8.6Hz,1H)、8.07(s,1H)、6.20(d,J=8.6Hz,1H)、4.53−4.48(m,2H)、3.93−3.86(m,4H)、3.80(t,J=7.3Hz,2H)、3.76−3.70(m,4H)、3.61−3.54(m,2H)、3.53−3.48(m,2H)、3.47−3.42(m,2H)、3.44(s,3H)、3.05(t,J=7.3Hz,2H)、2.14(s,3H);MS(ESI)m/z 502(M+H)
[実施例88]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例8Bからの生成物を実施例86Dからの生成物に置き換えて、実施例9のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 12.07(s,1H)、8.46(d,J=8.6Hz,1H)、8.29(s,1H)、6.37(d,J=8.7Hz,1H)、4.81(dt,J=6.7,6.0Hz,2H)、4.27(t,J=5.0Hz,2H)、3.84−3.76(m,4H)、3.63−3.58(m,2H)、3.57−3.51(m,6H)、3.49−3.44(m,2H)、3.42−3.37(m,2H)、3.07(t,J=7.3Hz,2H)、2.04(s,3H);MS(ESI)m/z 488(M+H)
[実施例89]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(3−ヒドロキシプロピル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例89A]
5−(3−(ベンジルオキシ)プロピル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
ベンジル2−ブロモエチルエーテルをベンジル3−ブロモプロピルエーテルに置き換えて、実施例8Aのための手順により、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 14.70(s,1H)、8.01(s,1H)、7.36−7.27(m,5H)、4.48(s,2H)、3.72(t,J=7.5Hz,2H)、3.64(t,J=6.9Hz,2H)、3.57(t,J=5.8Hz,2H)、2.95(t,J=7.4Hz,2H)、2.00−1.88(m,2H);MS(ESI)m/z 330(M+H)
[実施例89B]
N−(6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル)−5−(3−(ベンジルオキシ)プロピル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例8Aからの生成物を実施例89Aからの生成物に置き換えて、実施例8Bのための手順により、標題化合物を得た。
[実施例89C]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(3−ヒドロキシプロピル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例8Bからの生成物を実施例89Bからの生成物に置き換えて、実施例9のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.80(s,1H)、8.56(d,J=8.6Hz,1H)、8.09(s,1H)、6.18(d,J=8.6Hz,1H)、4.45(q,J=7.1Hz,2H)、3.72(m,6H)、3.65−3.49(m,8H)、3.44(dd,J=6.2,4.4Hz,2H)、3.06(t,J=7.3Hz,2H)、2.14(s,3H)、1.46(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 486(M+H)
[実施例90]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(4−ヒドロキシブチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例90A]
5−(4−(ベンジルオキシ)ブチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
ベンジル2−ブロモエチルエーテルをベンジル4−ブロモブチルエーテルに置き換えて、実施例8Aのための手順により、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 14.70(s,1H)、8.03(s,1H)、7.38−7.27(m,5H)、4.50(s,2H)、3.73(t,J=7.5Hz,2H)、3.54(dt,J=11.9,4.3Hz,4H)、3.05(t,J=7.4Hz,2H)、1.80−1.60(m,4H);MS(ESI)m/z 344(M+H)
[実施例90B]
N−(6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル)−5−(4−(ベンジルオキシ)ブチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例8Aからの生成物を実施例90Aからの生成物に置き換えて、実施例8Bのための手順により、標題化合物を得た。
[実施例90C]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(4−ヒドロキシブチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例8Bからの生成物を実施例90Bからの生成物に置き換えて、実施例9のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 12.04(s,1H)、8.55(d,J=8.5Hz,1H)、8.07(s,1H)、6.23(d,J=8.6Hz,1H)、4.42(q,J=7.1Hz,2H)、3.78−3.66(m,6H)、3.63−3.56(m,4H)、3.54−3.41(m,4H)、3.03(t,J=7.3Hz,2H)、2.14(s,3H)、1.82−1.60(m,4H)、1.49(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 500(M+H)
[実施例91]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例91A]
5−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)エチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
ベンジル2−ブロモエチルエーテルを((2−(2−ブロモエトキシ)エトキシ)メチル)ベンゼンに置き換えて、実施例8Aのための手順により、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 14.64(s,1H)、8.02(s,1H)、7.38−7.27(m,5H)、4.53(s,2H)、3.87(t,J=7.5Hz,2H)、3.71(s,4H)、3.69−3.57(m,4H)、2.94(t,J=7.5Hz,2H);MS(ESI)m/z 360(M+H)
[実施例91B]
N−(6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル)−5−(2−(2−(ベンジルオキシ)エトキシ)エチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例8Aからの生成物を実施例91Aからの生成物に置き換えて、実施例8Bのための手順により、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 12.08−11.89(m,1H)、8.52(d,J=8.5Hz,1H)、8.05(s,1H)、7.36−7.26(m,5H)、6.18(d,J=8.6Hz,1H)、4.54(s,2H)、4.39(q,J=7.0Hz,2H)、3.80(t,J=7.3Hz,2H)、3.74(d,J=8.2Hz,6H)、3.69−3.54(m,6H)、3.54−3.41(m,4H)、2.92(t,J=7.2Hz,2H)、2.14(s,3H)、1.46(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 606(M+H)
[実施例91C]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例8Bからの生成物を実施例91Bからの生成物に置き換えて、実施例9のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 12.06(s,1H)、8.31(d,J=8.6Hz,1H)、8.26(s,1H)、6.34(d,J=8.7Hz,1H)、4.56(t,J=5.3Hz,1H)、4.31(q,J=7.0Hz,2H)、3.79(t,J=7.3Hz,2H)、3.63(s,4H)、3.58−3.35(m,12H)、3.05(t,J=7.3Hz,2H)、2.04(s,3H)、1.38(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 516(M+H)
[実施例92]
tert−ブチル4−(6−エトキシ−5−{[(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
[実施例92A]
6−クロロ−2−エトキシ−3−ニトロピリジン
標題化合物は、実施例20Aについて記載した手順を用い、2−メトキシエタノールをエタノールに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.24(d,J=8.4Hz,1H)、7.00(d,J=8.3Hz,1H)、4.58(q,J=7.1Hz,2H)、1.47(t,J=7.0Hz,3H)。
[実施例92B]
tert−ブチル4−(6−エトキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
標題化合物は、実施例20Bについて記載した手順を用い、実施例20Aからの生成物を実施例92Aからの生成物に置き換え、1−アセチルピペラジンをtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレートに置き換えて調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 8.28(d,J=9.1Hz,1H)、6.15(d,J=9.1Hz,1H)、4.49(q,J=7.1Hz,2H)、3.75−3.67(m,4H)、3.58−3.52(m,4H)、1.49(s,9H)、1.46(t,J=7.1Hz,3H)。
[実施例92C]
tert−ブチル4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
標題化合物は、実施例20Cについて記載した手順を用い、実施例20Bからの生成物を実施例92Bからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 6.89(d,J=8.0Hz,1H)、6.10(d,J=8.4Hz,1H)、4.37(q,J=7.0Hz,2H)、3.60−3.51(m,4H)、3.33−3.26(m,4H)、1.48(s,9H)、1.39(t,J=7.1Hz,3H)。
[実施例92D]
tert−ブチル4−(6−エトキシ−5−{[(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
標題化合物は、実施例19について記載した手順を用い、1−(4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノンを実施例92Cからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.96(s,1H)、8.23−8.26(m,2H)、8.02(m,1H)、6.34(d,J=8.8Hz,1H)、4.32(q,J=7.1Hz,2H)、3.52(m,2H)、3.42(m,8H)、2.99(m,2H)、1.42(s,9H)、1.34(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 486(M+H)
[実施例93]
N−{6−[4−(N’−シアノ−N−メチルカルバムイミドイル)ピペラジン−1−イル]−2−エトキシピリジン−3−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例93A]
N−[2−エトキシ−6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド2,2,2−トリフルオロアセテート
実施例92D(0.222g、0.457mmol)およびトリフルオロ酢酸(2mL、26.0mmol)の混合物を、室温にて1時間撹拌した。次いで、混合物を真空中で濃縮して、標題化合物をトリフルオロアセテートとして得た。
[実施例93B]
N−{6−[4−(N’−シアノ−N−メチルカルバムイミドイル)ピペラジン−1−イル]−2−エトキシピリジン−3−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミドビス(2,2,2−トリフルオロアセテート)
実施例93A(0.228g、0.457mmol)、メチルN’−シアノ−N−メチルカルバムイミドチオエート(0.065g、0.503mmol)、塩化水銀(II)(0.170g、0.626mmol)およびトリエチルアミン(0.8mL、5.74mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中混合物を、室温にて終夜撹拌した。混合物を真空中で濃縮した。残留物をメタノールおよびジメチルスルホキシドの1:1混合物(2.5mL)に溶かし、濾過し、濾液を、Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C8(2) 5μm 100Å AXIA(商標)カラム(30mm×75mm)上での分取HPLCにより精製した。アセトニトリル(A)および水中0.1%トリフルオロ酢酸(B)の勾配を、50mL/分の流速で使用した(0−0.5分が10%A、0.5−7.0分が10−95%Aの直線勾配、7.0−10.0分が95%A、10.0−12.0分が95−10%Aの直線勾配)。試料をジメチルスルホキシド/メタノール(1:1、2.5mL)に注入した。以下のモジュールからなるカスタム精製システムを使用した:Waters LC4000分取ポンプ;Waters 996ダイオードアレイ検出器;Waters 717+オートサンプラー;Waters SAT/INモジュール、Alltech Varex III蒸発光散乱検出器;Gilson 506Cインターフェースボックス;および2台のGilson FC204画分収集器。システムは、画分収集器制御および画分追跡用のAbbVieの開発によるVisual Basicアプリケーションを使用して自動化されたWaters Millennium32ソフトウェアを使用して制御した。画分をUVシグナル閾値に基づいて収集し、続いて、選択された画分は、70:30 メタノール:10mM NHOH(水溶液)を0.8mL/分の流速で使用してFinnigan LCQ上でのポジティブAPCIイオン化を用いるフローインジェクション分析質量分析によって分析した。LCQ Navigator 1.2ソフトウェアを動作させているFinnigan LCQおよびAbbVieの開発によるVisual Basicアプリケーションにより制御されている画分注入用のGilson 215液体ハンドラーを用いて、ループインジェクション質量スペクトルを取得した。選択された画分を濃縮して、標題化合物をビストリフルオロアセテートとして得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.97(s,1H)、8.24−8.26(m,2H)、8.02(m,1H)、7.31(m,1H)、6.35(d,J=8.5Hz,1H)、4.33(q,J=7.1Hz,2H)、3.39−3.59(m,10H)、2.99(m,2H)、2.87(d,J=4.4Hz,3H)、1.34(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 467(M+H)
[実施例94]
(2R)−1−[3−{[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]カルバモイル}−4−オキソ−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル]プロパン−2−イルアセテート
[実施例94A]
(R)−エチル3−(2−ヒドロキシプロピルアミノ)プロパノエート
(R)−(−)−1−アミノ−2−プロパノール(0.296g、3.94mmol)を0℃に冷却し、アクリル酸エチル(0.427mL、3.94mmol)で滴下処理し、室温にて終夜撹拌して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 4.15(q,J=7.1Hz,2H)、3.75(dqd,J=9.3,6.2,3.1Hz,1H)、3.00−2.82(m,2H)、2.73(dd,J=12.1,3.1Hz,1H)、2.49(t,J=6.4Hz,2H)、2.39(dd,J=12.1,9.4Hz,1H)、1.27(t,J=7.2Hz,3H)、1.14(d,J=6.2Hz,3H);MS(ESI)m/z 176(M+H)
[実施例94B]
エチル1−((R)−2−ヒドロキシプロピル)−2,4−ジオキソピペリジン−3−カルボキシレート
実施例94Aからの生成物(0.690g、3.94mmol)のテトラヒドロフラン(12mL)中溶液を、N下で0℃に冷却し、トリエチルアミン(0.604mL、4.33mmol)で処理し、トリメチルシリルクロリド(0.554mL、4.33mmol)で処理し、室温にて30分間撹拌し、濃縮乾固し、エーテル(100mL)とブライン(20mL)との間で分配した。エーテル層を単離し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、(R)−エチル3−(2−(トリメチルシリルオキシ)プロピルアミノ)プロパノエートを得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 4.15(q,J=7.1Hz,2H)、3.99−3.88(m,1H)、2.89(t,J=6.7Hz,2H)、2.63−2.43(m,4H)、1.27(t,J=7.1Hz,3H)、1.15(d,J=6.2Hz,3H)、0.13(s,9H);MS(ESI)m/z 248(M+H)
(R)−エチル3−(2−(トリメチルシリルオキシ)プロピルアミノ)プロパノエートをN下でCHCl(12mL)に溶解し、0℃に冷却し、トリエチルアミン(0.604mL、4.33mmol)で処理した。次いで、エチルマロニルクロリド(0.549mL、4.33mmol)を5分間かけて添加し、混合物を室温にて終夜撹拌した。混合物を濃縮乾固し、エーテル(100mL)とブライン(20mL)との間で分配した。エーテル層を単離し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、(R)−エチル3−((3−エトキシ−3−オキソプロピル)(2−(トリメチルシリルオキシ)プロピル)アミノ)−3−オキソプロパノエートを得た。
下のエタノール(4.60mL、79mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中溶液を、カリウムtert−ブトキシド(0.973g、8.67mmol)で処理し、混合物が均一になるまで撹拌した。この混合物を0℃に冷却し、(R)−エチル3−((3−エトキシ−3−オキソプロピル)(2−(トリメチルシリルオキシ)プロピル)アミノ)−3−オキソプロパノエートのテトラヒドロフラン(10mL)中溶液で滴下処理した。室温にて終夜撹拌した後、混合物を濃縮乾固し、1M HCl(15mL)に溶解し、10分間撹拌した。次いで、混合物をシリカゲル(2.5g)で処理し、濃縮乾固した。このシリカゲル混合物をシリカゲルカラムの頂部上に置き、酢酸エチル中0%から100%の[22:1:1 酢酸エチル/ギ酸/水]の勾配で溶出してクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 14.10(s,1H)、8.06(s,1H)、4.36(q,J=7.1Hz,2H)、4.11−4.03(m,1H)、3.54(t,J=6.9Hz,2H)、3.45(d,J=5.8Hz,2H)、2.70(dd,J=11.5,6.6Hz,2H)、1.37(t,J=7.1Hz,3H)、1.21(d,J=6.3Hz,3H);MS(ESI)m/z 244(M+H)
[実施例94C]
(R)−5−(2−アセトキシプロピル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
実施例94Bからの生成物(0.70g、2.88mmol)の水(12mL)中溶液を、30分間加熱還流し、次いで0℃に冷却した。この混合物を重炭酸ナトリウム(0.967g、11.5mmol)で処理し、次いで3−ブロモピルビン酸(0.577g、3.45mmol)のメタノール(12mL)中溶液で45分間にわたって少量ずつ処理し、室温にて終夜撹拌した。混合物を濃縮乾固し、残留物を酢酸(30mL)および無水酢酸(15mL)で処理した。この混合物を110℃に2時間加熱し、冷却し、濃縮乾固した。残留物を酢酸エチル(200mL)と1M HCl(50mL)との間で分配した。層を分離し、水層を酢酸エチル(25mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘプタン中50−100%の[200:1:1 酢酸エチル/ギ酸/水]の勾配で溶出するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 14.44(s,1H)、8.04(s,1H)、5.21(dqd,J=12.9,6.4,3.6Hz,1H)、3.94−3.72(m,3H)、3.56(dd,J=14.3,3.6Hz,1H)、3.16−3.01(m,2H)、2.04(s,3H)、1.30(d,J=6.4Hz,3H);MS(ESI)m/z 282(M+H)
[実施例94D]
(2R)−1−[3−{[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]カルバモイル}−4−オキソ−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル]プロパン−2−イルアセテート
窒素下の実施例94Cからの生成物(113mg、0.402mmol)のテトラヒドロフラン(8mL)中溶液を、トリエチルアミン(168μL、1.21mmol)で処理し、続いてクロロギ酸エチル(38.6μL、0.402mmol)で処理した。混合物を室温にて45分間撹拌し、次いで1−(4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン(CAS#1094927−44−2)(106mg、0.402mmol)を添加した。反応混合物を終夜撹拌し、次いで酢酸エチル(100mL)で希釈した。この有機層を1M HCl(25mL)で洗浄し、飽和重炭酸ナトリウム溶液(15mL)で洗浄し、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、酢酸エチル中0%から100%の[酢酸エチル中10%エタノール]の勾配で溶出されるシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.92(s,1H)、8.53(d,J=8.6Hz,1H)、8.07(s,1H)、6.18(d,J=8.6Hz,1H)、5.27−5.14(m,1H)、4.41(q,J=7.1Hz,2H)、3.85−3.41(m,11H)、3.12−2.92(m,3H)、2.14(s,3H)、2.04(s,3H)、1.49(t,J=7.1Hz,3H)、1.30(d,J=6.4Hz,3H);MS(ESI)m/z 528(M+H)
[実施例95]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例94からの生成物(126mg、0.239mmol)のテトラヒドロフラン(2mL)およびメタノール(2mL)中溶液を、1M NaOH(1mL)で処理した。15分間撹拌した後、混合物を水(10mL)とCHCl(50mL)との間で分配した。層を分離し、水層をCHCl(25mL)で抽出した。合わせたCHCl層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.87(s,1H)、8.54(d,J=8.6Hz,1H)、8.07(s,1H)、6.17(d,J=8.6Hz,1H)、4.40(q,J=7.1Hz,2H)、4.22−4.09(m,1H)、3.82(t,J=7.3Hz,2H)、3.77−3.70(m,2H)、3.61−3.41(m,8H)、3.04(dd,J=7.5,6.7Hz,2H)、2.74(d,J=4.6Hz,1H)、2.14(s,3H)、1.48(t,J=7.1Hz,3H)、1.26(d,J=6.3Hz,3H);MS(ESI)m/z 486(M+H)
[実施例96]
(2S)−1−[3−{[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]カルバモイル}−4−オキソ−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル]プロパン−2−イルアセテート
標題化合物は、実施例94について記載した手順を用い、(R)−(−)−1−アミノ−2−プロパノールを(S)−1−アミノプロパン−2−オールに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.92(s,1H)、8.53(d,J=8.5Hz,1H)、8.07(s,1H)、6.18(d,J=8.6Hz,1H)、5.27−5.15(m,1H)、4.41(q,J=7.1Hz,2H)、3.86−3.42(m,12H)、3.12−2.92(m,2H)、2.14(s,3H)、2.04(s,3H)、1.49(t,J=7.1Hz,3H)、1.30(d,J=6.4Hz,3H);MS(ESI)m/z 528(M+H)
[実施例97]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例95について記載した手順を用い、実施例94からの生成物を実施例96からの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.86(s,1H)、8.54(d,J=8.6Hz,1H)、8.08(s,1H)、6.17(d,J=8.6Hz,1H)、4.40(q,J=7.1Hz,2H)、4.22−4.09(m,1H)、3.82(t,J=7.3Hz,2H)、3.77−3.71(m,2H)、3.61−3.40(m,8H)、3.05(dd,J=7.5,6.4Hz,2H)、2.72(d,J=4.6Hz,1H)、2.14(s,3H)、1.48(t,J=7.1Hz,3H)、1.26(d,J=6.3Hz,3H);MS(ESI)m/z 486(M+H)
[実施例98]
(2R)−2−[3−{[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]カルバモイル}−4−オキソ−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル]プロピルアセテート
標題化合物は、実施例94について記載した手順を用い、(R)−(−)−1−アミノ−2−プロパノールを(R)−2−アミノプロパン−1−オールに置き換えて調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 11.99(s,1H)、8.54(d,J=8.5Hz,1H)、8.07(s,1H)、6.18(d,J=8.6Hz,1H)、5.13−5.03(m,1H)、4.41(q,J=7.0Hz,2H)、4.25(dd,J=11.6,8.6Hz,1H)、4.14(dd,J=11.6,4.6Hz,1H)、3.76−3.71(m,2H)、3.62(dd,J=10.1,4.2Hz,2H)、3.60−3.56(m,2H)、3.51(dd,J=6.4,3.2Hz,2H)、3.47−3.42(m,2H)、2.99(dd,J=12.8,6.7Hz,2H)、2.14(s,3H)、2.03(s,3H)、1.48(t,J=7.0Hz,3H)、1.26(d,J=7.0Hz,3H);MS(ESI)m/z 528(M+H)
[実施例99]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例95について記載した手順を用い、実施例94からの生成物を実施例98からの生成物に置き換えて調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 12.00(s,1H)、8.51(d,J=8.5Hz,1H)、8.05(s,1H)、6.16(d,J=8.6Hz,1H)、4.75−4.68(m,1H)、4.40(q,J=7.1Hz,2H)、3.79−3.66(m,5H)、3.64−3.54(m,3H)、3.49(dd,J=6.3,3.7Hz,2H)、3.43(t,J=4.9Hz,2H)、3.02−2.89(m,3H)、2.12(s,3H)、1.47(t,J=7.1Hz,3H)、1.25(d,J=7.0Hz,3H);MS(ESI)m/z 486(M+H)
[実施例100]
(2S)−2−[3−{[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]カルバモイル}−4−オキソ−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル]プロピルアセテート
標題化合物は、実施例94について記載した手順を用い、(R)−(−)−1−アミノ−2−プロパノールを(S)−2−アミノプロパン−1−オールに置き換えて調製した。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 11.99(s,1H)、8.54(d,J=8.5Hz,1H)、8.07(s,1H)、6.18(d,J=8.6Hz,1H)、5.16−5.03(m,1H)、4.41(q,J=7.1Hz,2H)、4.25(dd,J=11.7,8.6Hz,1H)、4.14(dd,J=11.6,4.7Hz,1H)、3.76−3.71(m,2H)、3.67−3.55(m,4H)、3.54−3.49(m,2H)、3.47−3.43(m,2H)、3.06−2.94(m,2H)、2.14(s,3H)、2.03(s,3H)、1.48(t,J=7.1Hz,3H)、1.26(d,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 528(M+H)
[実施例101]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[(2S)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例95について記載した手順を用い、実施例94からの生成物を実施例100からの生成物に置き換えて調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 11.96(s,1H)、8.52(d,J=8.5Hz,1H)、8.06(s,1H)、6.17(d,J=8.6Hz,1H)、4.76−4.66(m,1H)、4.41(q,J=7.0Hz,2H)、3.81−3.55(m,8H)、3.50(dd,J=6.6,3.7Hz,2H)、3.46−3.42(m,2H)、3.05−2.90(m,2H)、2.62(t,J=5.6Hz,1H)、2.13(s,3H)、1.47(t,J=7.1Hz,3H)、1.26(d,J=7.0Hz,3H);MS(ESI)m/z 486(M+H)
[実施例102]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例102A]
2−(3−(6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イルカルバモイル)−4−オキソ−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル)−2−メチルプロピルアセテート
標題化合物は、実施例94について記載した手順を用い、(R)−(−)−1−アミノ−2−プロパノールを2−アミノ−2−メチルプロパン−1−オールに置き換えて調製した。
[実施例102B]
N−(6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル)−5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例95について記載した手順を用い、実施例94からの生成物を実施例102Aからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.85(s,1H)、8.57(d,J=8.6Hz,1H)、8.07(s,1H)、6.18(d,J=8.6Hz,1H)、4.46(q,J=7.1Hz,2H)、4.25(t,J=7.1Hz,1H)、3.91(d,J=7.1Hz,2H)、3.79−3.70(m,4H)、3.61−3.41(m,6H)、2.93(t,J=6.9Hz,2H)、2.14(s,3H)、1.45(t,J=7.0Hz,3H)、1.44(s,6H);MS(ESI)m/z 500(M+H)
[実施例103]
1−[3−{[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]カルバモイル}−4−オキソ−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル]−2−メチルプロパン−2−イルアセテート
標題化合物は、実施例94について記載した手順を用い、(R)−(−)−1−アミノ−2−プロパノールを1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オールに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.91(s,1H)、8.53(d,J=8.6Hz,1H)、8.08(s,1H)、6.18(d,J=8.6Hz,1H)、4.40(q,J=7.1Hz,2H)、3.81(t,J=7.1Hz,2H)、3.80(s,2H)、3.76−3.70(m,2H)、3.61−3.41(m,6H)、3.02(t,J=7.1Hz,2H)、2.14(s,3H)、2.02(s,3H)、1.54(s,6H)、1.47(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 542(M+H)
[実施例104]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例95について記載した手順を用い、実施例94からの生成物を実施例103からの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.82(s,1H)、8.54(d,J=8.6Hz,1H)、8.08(s,1H)、6.17(d,J=8.6Hz,1H)、4.40(q,J=7.1Hz,2H)、3.86(t,J=7.2Hz,2H)、3.77−3.70(m,2H)、3.56(s,2H)、3.62−3.41(m,6H)、3.05(t,J=7.2Hz,3H)、2.14(s,3H)、1.47(t,J=7.1Hz,3H)、1.31(s,6H);MS(ESI)m/z 500(M+H)
[実施例105]
N−{6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ]ピリジン−3−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例20A、実施例20B、実施例20Cおよび実施例19について記載した手順を順次用い、実施例20Aにおいて2−メトキシエタノールを(S)−(+)−3−ヒドロキシテトラヒドロフランに置き換えることにより調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.74(s,1H)、8.55(d,J=8.6Hz,1H)、8.08(s,1H)、6.21(d,J=8.6Hz,1H)、5.65(bs,1H)、5.51(ddd,J=6.9,5.2,2.8Hz,1H)、4.16−4.00(m,3H)、3.89(td,J=8.1,4.4Hz,1H)、3.76−3.71(m,2H)、3.68(td,J=7.3,2.6Hz,2H)、3.62−3.41(m,6H)、3.03(t,J=7.2Hz,2H)、2.36(dddd,J=13.4,6.7,4.4,2.4Hz,1H)、2.30−2.17(m,1H)、2.14(s,3H);MS(ESI)m/z 470(M+H)
[実施例106]
N−[2−エトキシ−6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例20B、実施例20Cおよび実施例19について記載した手順を順次用い、実施例20Bに記載した手順において実施例20Aからの生成物を実施例92Aからの生成物に置き換え、実施例20Bに記載した手順において1−アセチルピペラジンをモルホリンに置き換えることにより調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.63(s,1H)、8.48(d,J=8.6Hz,1H)、8.09(s,1H)、6.16(d,J=8.6Hz,1H)、5.55(s,1H)、4.43(q,J=7.1Hz,2H)、3.86−3.79(m,4H)、3.69(td,J=7.2,2.6Hz,2H)、3.45−3.40(m,4H)、3.03(t,J=7.2Hz,2H)、1.44(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 386(M+H)
[実施例107]
N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例107A]
2−(2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロポキシ)−6−モルホリノピリジン−3−アミン
標題化合物は、実施例20A、実施例20Bおよび実施例86Cについて記載した手順を用い、実施例20Aにおいて2−メトキシエタノールを2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロパン−1−オールに置き換え、実施例20Bにおいて1−アセチルピペラジンをモルホリンに置き換えて調製した。
[実施例107B]
N−(2−(2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロポキシ)−6−モルホリノピリジン−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
窒素下の実施例1Eからの生成物(50mg、0.276mmol)およびトリエチルアミン(0.058mL、0.414mmol)のアセトニトリル(5mL)中溶液を0℃に冷却し、クロロギ酸エチル(0.034mL、0.359mmol)で処理し、0℃にて20分間撹拌した。次いで、実施例107Aからの生成物(99mg、0.276mmol)のアセトニトリル(2mL)中溶液を添加し、反応物を2時間撹拌した。混合物を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、ヘキサン中20%から40%の酢酸エチルの勾配で溶出されるシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。
[実施例107C]
N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例9について記載した手順を用い、実施例8Bからの生成物を実施例107Bからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.86(s,1H)、8.71(d,J=8.6Hz,1H)、8.10(s,1H)、6.18(d,J=8.6Hz,1H)、5.80(s,1H)、5.20(s,1H)、4.19(s,2H)、3.87−3.79(m,4H)、3.70(td,J=7.3,2.7Hz,2H)、3.45−3.39(m,4H)、3.05(t,J=7.3Hz,2H)、1.32(s,6H);MS(ESI)m/z 431(M+H)
[実施例108]
メチル(6−エトキシ−5−{[(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセテート
[実施例108A]
1−tert−ブチル3−メチル2−(6−エトキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)マロネート
水素化ナトリウムの鉱油中60%分散体(1.185g、29.6mmol)および実施例92Aからの生成物(3.0g、14.8mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中混合物を、0℃に冷却し、tert−ブチルメチルマロネート(3.16mL、17.77mmol)で滴下処理した。混合物を室温にて終夜撹拌した。混合物をエーテルで希釈し、水で洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘプタン中10%から40%の酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.26(d,J=8.1Hz,1H)、7.13(d,J=8.1Hz,1H)、4.78(s,1H)、4.60−4.49(m,2H)、3.79(s,3H)、1.47(s,9H)、1.43(t,J=7.1Hz,3H)。
[実施例108B]
メチル2−(6−エトキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)アセテート
実施例108Aからの生成物(4.1g、12mmol)および2,2,2−トリフルオロ酢酸(13.7g、120mmol)の混合物を、室温にて10分間撹拌し、次いで濃縮乾固して、標題化合物を得た。
[実施例108C]
メチル2−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)アセテート
標題化合物は、実施例20Cについて記載した手順を用い、実施例20Bからの生成物を実施例108Bからの生成物に置き換えて調製した。
[実施例108D]
メチル(6−エトキシ−5−{[(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセテート
標題化合物は、実施例107Bについて記載した手順を用い、実施例107Aからの生成物を実施例108Cからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.86(s,1H)、8.64(d,J=8.0Hz,1H)、8.11(s,1H)、6.82(d,J=8.0Hz,1H)、5.52(s,1H)、4.47(q,J=7.1Hz,2H)、3.74−3.66(m,7H)、3.04(t,J=7.2Hz,2H)、1.45(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 374(M+H)
[実施例109]
N−[2−エトキシ−6−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例108Dからの生成物(70mg、0.19mmoL)のテトラヒドロフラン中溶液を、テトラヒドロフラン中1M水素化アルミニウムリチウム(0.56mL、0.56mmol)で処理し、30分間撹拌した。混合物を1滴の水、1滴の1M NaOHおよび3滴の水で順次処理した。1時間撹拌した後、混合物を、ポリプロピレンハウジング直径25mmフィルターを備えたWhatman Puradisc(商標)25TF 0.45μmポリテトラフルオロエチレン(PTFE)膜に通して濾過した。濾液を濃縮し、ヘプタン中0%から100%の酢酸エチルの勾配、続いて酢酸エチル中0%から10%のメタノールの勾配で溶出するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 11.82(s,1H)、8.55(d,J=7.9Hz,1H)、8.05(s,1H)、6.66(d,J=8.0Hz,1H)、5.58(s,1H)、4.36(q,J=7.1Hz,2H)、4.16(t,J=5.3Hz,1H)、3.91(dd,J=10.5,5.2Hz,2H)、3.63(td,J=7.2,2.6Hz,2H)、2.97(t,J=7.2Hz,2H)、2.83(t,J=5.4Hz,2H)、1.42(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 346(M+H)
[実施例110]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル]−4−オキソ−2’,3’,4,5’,6’,7−ヘキサヒドロ−5H−スピロ[1−ベンゾフラン−6,4’−ピラン]−3−カルボキサミド
[実施例110A]
1−(ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−イリデン)プロパン−2−オン
水酸化カリウム(1.29g、22.99mmol)の水(5mL)およびエタノール(20mL)中混合物を、0℃に冷却した。ジヒドロ−2H−ピラン−4(3H)−オン(1.5mL、16.24mmol)を添加し、続いてジメチル2−オキソプロピルホスホネート(3.16mL、21.21mmol)を添加した。反応混合物を室温にて終夜撹拌した。この後、混合物を真空中で濃縮してエタノールの大部分を除去し、次いで混合物をエーテル(20mL)と水(20mL)との間で分配した。相を分離し、水層をエーテル(各20mL)でさらに2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濃縮して、標題化合物を無色油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 6.06(s,1H)、3.70−3.81(m,4H)、2.98(m,2H)、2.30(m,2H)、2.19(s,3H);MS(DCI)m/z 158(M+NH
[実施例110B]
メチル8,10−ジオキソ−3−オキサスピロ[5.5]ウンデカン−7−カルボキシレート
実施例110A(2.485g、17.73mmol)およびマロン酸ジメチル(2.342g、17.73mmol)のメタノール(13mL)中混合物を、ナトリウムメトキシド(メタノール中25%)(4.8mL、20.99mmol)で処理し、反応混合物を4時間還流させた。室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮して、粗標題化合物を橙色ロウ状固体として得、この粗標題化合物をさらに精製することなく次の反応において使用した。
[実施例110C]
3−オキサスピロ[5.5]ウンデカン−8,10−ジオン
実施例110B(1g、4.16mmol)および2N NaOH(6.9mL、13.8mmol)の混合物を、2時間還流させた。混合物を室温に短時間冷却し、5N HSO(6.9mL、34.5mmol)で処理し、1.5時間還流させた後、室温に冷却し、終夜撹拌した。この後、混合物を酢酸エチル(50mL)およびCHCl(50mL)で抽出した。合わせた有機洗液をNaSOで脱水し、濃縮して、標題化合物を金色油状物、0.445g(59%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 3.67−3.71(m,4H)、3.39(s,2H)、2.69(m,4H)、1.47−1.50(m,4H)。
[実施例110D]
エチル4−オキソ−2’,3’,5,5’,6’,7−ヘキサヒドロ−4H−スピロ[ベンゾフラン−6,4’−ピラン]−3−カルボキシレート
実施例110C(0.445g、2.442mmol)のエタノール(8.1mL)中溶液を、重炭酸ナトリウム(2g、23.81mmol)およびブロモピルビン酸エチル(0.37mL、2.94mmol)で順次処理し、混合物を室温にて終夜撹拌した。この後、混合物をエタノール(15mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮した。残留物を酢酸(23mL)および無水酢酸(11mL)で処理し、混合物を110℃にて終夜加熱した。室温に冷却した後、混合物を濃縮した。残留物を酢酸エチル(50mL)に溶かし、飽和NaHCO溶液(15mL)およびブライン(15mL)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(20から100%の酢酸エチル−ヘキサン、溶離液)により、標題化合物を褐色油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 7.92(m,1H)、4.34(m,2H)、3.68−3.73(m,4H)、2.92(s,2H)、2.61(s,2H)、1.60−1.66(m,4H)、1.36(m,3H);MS(DCI)m/z 279(M+H)
[実施例110E]
4−オキソ−2’,3’,5,5’,6’,7−ヘキサヒドロ−4H−スピロ[ベンゾフラン−6,4’−ピラン]−3−カルボン酸
実施例110Dからの生成物(0.204g、0.733mmol)および1M水酸化ナトリウム水溶液(2.2mL、2.20mmol)を、メタノール(2.2mL)およびテトラヒドロフラン(2.2mL)中で室温にて終夜撹拌した。この後、混合物を真空中で濃縮し、水性残留物をCHCl(3×1mL)で洗浄した。残った(塩基性)水層を6N HClでpH1に酸性化し、得られた黄褐色沈殿物を濾過により収集し、水で洗浄し、空気乾燥して、標題化合物、0.049g(27%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 12.92(s,1H)、8.11(sm,1H)、3.66−3.79(m,4H)、3.02(s,2H)、2.73(s,2H)、1.67−1.71(m,4H);MS(DCI)m/z 251(M+H)
[実施例110F]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル]−4−オキソ−2’,3’,4,5’,6’,7−ヘキサヒドロ−5H−スピロ[1−ベンゾフラン−6,4’−ピラン]−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例8Bの手順に従い、1−(4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノンを1−(4−(5−アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン(CAS#1094788−32−5)に置き換え、実施例8Aからの生成物を実施例110Eからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.19(s,1H)、8.38(s,1H)、8.31(d,J=8.7Hz,1H)、6.38(d,J=8.7Hz,1H)、3.91(s,3H)、3.42−3.62(m,12H)、3.09(s,2H)、2.72(s,2H)、2.04(s,3H)、1.54−1.58(m,4H);MS(ESI)m/z 483(M+H)
[実施例111]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロブタン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド
[実施例111A]
1−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−オン
メチレンシクロブタン(5g、73.4mmol)のエーテル(30mL)中溶液を−40℃に冷却し、イソシアン酸クロロスルホニル(3.3mL、38.0mmol)で滴下処理した。混合物を10℃に加温すると、その時点で発熱反応および沈殿物の形成が認められた。混合物を−20℃に冷却し、この温度にて1時間撹拌し、次いで室温に終夜加温した。次いで、混合物を飽和NaSO溶液(13mL)で処理し、室温にて1時間激しく撹拌した。この後、追加分の飽和NaSO溶液(13mL)を添加し、続いて固体NaHCOを添加して、pHを調整(約9)した。CHCl(70mL)を添加し、相を分離した。有機層をNaSOで脱水し、濃縮して、標題化合物を金色油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 6.02(br,1H)、2.98(m,2H)、2.22−2.42(m,4H)、1.67−1.78(m,2H);MS(DCI)m/z 112(M+H)
[実施例111B]
tert−ブチル2−オキソ−1−アザスピロ[3.3]ヘプタン−1−カルボキシレート
二炭酸ジ−tert−ブチル(6.13mL、26.4mmol)、トリエチルアミン(4.42mL、31.7mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.323g、2.64mmol)のCHCl(15mL)中溶液に、実施例111A(2.936g、26.4mmol)のCHCl(15mL)中溶液を添加し、反応物を室温にて終夜撹拌した。この後、混合物を10%NHCl水溶液、水および飽和NaHCO溶液(各10mL)で順次洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濃縮して、標題化合物を褐色油状物として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 3.01(s,2H)、2.84−2.95(m,2H)、2.11−2.19(m,2H)、1.73−1.91(m,2H)、1.55(s,9H);MS(ESI)m/z 228(M+NH
[実施例111C]
2−(1−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロブチル)酢酸
実施例111B(5.435g、25.7mmol)のテトラヒドロフラン(23mL)中溶液を、1M水酸化リチウム水溶液(25.7mL、25.7mmol)で処理し、反応混合物を室温にて2時間撹拌した。エーテル(23mL)および水(23mL)を添加し、室温にて終夜撹拌を続けた。この後、相を分離した。水性(下部)層をエーテル(各50mL)で2回洗浄し、次いでこれを10%NaHSO水溶液でpH約2に酸性化した。形成されたベージュおよび橙色の沈殿物を濾過により収集し、追加の水で洗浄し、空気乾燥して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 5.21(br,1H)、2.91(m,2H)、2.14−2.30(m,4H)、1.79−1.99(m,2H)、1.44(s,9H);MS(ESI)m/z 252(M+Na)
[実施例111D]
tert−ブチル6,8−ジオキソ−5−アザスピロ[3.5]ノナン−5−カルボキシレート
実施例111Cからの生成物(2.0g、8.72mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.508g、13.08mmol)、4−ジメチルアミノピリジン(1.599g、13.08mmol)およびメルドラム酸(1.257g、8.72mmol)を、CHCl(40mL)中で混合し、混合物を室温にて終夜撹拌した。この後、混合物を1N HCl(32mL)および水(160mL)の混合物に注ぎ入れた。相を分離し、水層をCHCl(各40mL)でさらに2回抽出した。合わせた有機相をNaSOで脱水し、真空中で濃縮し、次いで残留物を酢酸エチル(65mL)に溶かし、3時間還流させた。この後、混合物を室温に冷却し、濃縮して、標題化合物を黄橙色ロウ状残留物として得、この標題化合物をさらに精製することなく次の反応において直接使用した。
[実施例111E]
エチル4’−オキソ−5’,7’−ジヒドロ−4’H−スピロ[シクロブタン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキシレート
標題化合物は、実施例110Dの手順に従い、実施例110Cからの生成物を実施例111Dからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 7.89(s,1H)、5.52(br,1H)、4.34(q,J=7.1Hz,2H)、3.09(s,2H)、2.12−2.22(m,4H)、1.73−1.86(m,2H)、1.36(t,J=7.1Hz,3H);MS(DCI)m/z 250(M+H)
[実施例111F]
4’−オキソ−5’,7’−ジヒドロ−4’H−スピロ[シクロブタン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボン酸
標題化合物は、実施例110Eの手順に従い、実施例110Dからの生成物を実施例111Eからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 13.96(s,1H)、8.07(s,1H)、5.90(br,1H)、3.22(s,2H)、2.25−2.30(m,4H)、1.90−2.23(m,2H);MS(ESI)m/z 222(M+H)
[実施例111G]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロブタン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド
標題化合物は、実施例8Bのための手順に従い、実施例8Aの生成物を実施例111Fの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.89(s,1H)、8.50(s,1H)、8.27(m,1H)、8.24(m,1H)、6.35(m,1H)、4.33(q,J=7.1Hz,2H)、3.37−3.56(m,8H)、3.22(s,3H)、2.06−2.27(m,6H)、2.04(s,3H)、1.72−1.85(m,2H)、1.35(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 468(M+H)
[実施例112]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロヘキサン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド
[実施例112A]
エチル3−(1−(2−メトキシ−2−オキソエチル)シクロヘキシルアミノ)−3−オキソプロパノエート
0℃のメチル2−(1−アミノシクロヘキシル)アセテート塩酸塩(1g、4.81mmol)およびトリエチルアミン(2.2mL、15.78mmol)のCHCl(30mL)中溶液を、エチルマロニルクロリド(0.59mL、4.61mmol)で滴下処理した。添加完了後、反応混合物を室温にし、この温度にて1時間撹拌した。次いで、混合物を飽和NaHCO溶液(50mL)に注ぎ入れ、CHClで3回(各30mL)抽出した。合わせた有機抽出物をNaSOで脱水し、真空中で濃縮して、標題化合物を橙色油状物として得、この標題化合物をさらに精製することなく次の反応において使用した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 6.95(br,1H)、4.21(m,2H)、3.63(s,3H)、3.27(s,2H)、2.86(s,2H)、1.35−1.62(m,10H)、1.30(m,3H);MS(DCI)m/z 286(M+H)
[実施例112B]
メチル2,4−ジオキソ−1−アザスピロ[5.5]ウンデカン−3−カルボキシレート
ナトリウム金属(0.106g、4.61mmol)を乾燥メタノール(5.6mL)に溶解した。次いで、実施例112A(1.315g、4.61mmol)の乾燥トルエン(17mL)中溶液を添加した。反応混合物を1時間還流させ、次いで室温に冷却し、水(50mL)に注ぎ入れた。混合物をエーテル(各20mL)で3回洗浄し、次いで水相を6N HClで酸性化し、真空中で濃縮乾固した。残留物をアセトニトリルでさらに共沸乾燥して、標題化合物を黄色ゲル状残留物として得、この標題化合物をさらに精製することなく次の反応に持ち込んだ。
[実施例112C]
1−アザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン
実施例112Bからの生成物(1.103g、4.61mmol)をアセトニトリル(18mL)および水(2mL)中で1時間還流させ、次いで混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。残留物を酢酸エチル−メタノール(1:1、約60mL)に溶かし、白色固体を濾過により除去した。黄色濾液を真空中で濃縮して、標題化合物を黄色残留物、1−アザスピロ[5.5]ウンデカン−2,4−ジオン(0.840g、定量的)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 6.37(br,1H)、3.25(s,2H)、2.60(s,2H)、1.40−1.90(m,10H);MS(DCI)m/z 182(M+H)
[実施例112D]
エチル4’−オキソ−5’,7’−ジヒドロ−4’H−スピロ[シクロヘキサン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキシレート
標題化合物は、実施例110Dのための手順に従い、実施例110Cからの生成物を実施例112Cからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 7.88(s,1H)、5.45(br,1H)、4.34(q,J=7.1Hz,2H)、2.88(s,2H)、1.46−1.71(m,10H)、1.36(t,J=7.1Hz,3H);MS(DCI)m/z 278(M+H)
[実施例112E]
4’−オキソ−5’,7’−ジヒドロ−4’H−スピロ[シクロヘキサン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボン酸
標題化合物は、実施例110Eのための手順に従い、実施例110Dからの生成物を実施例112Dからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 14.11(br,1H)、8.06(s,1H)、5.92(br,1H)、3.01(s,2H)、1.47−1.80(m,10H);MS(ESI)m/z 250(M+H)
[実施例112F]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロヘキサン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド
標題化合物は、実施例8Bの手順に従い、実施例8Aからの生成物を実施例112Eからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.95(s,1H)、8.23−8.26(m,2H)、7.97(s,1H)、6.35(m,1H)、4.33(q,J=7.1Hz,2H)、3.37−3.60(m,8H)、3.05(s,2H)、2.04(s,3H)、1.41−1.78(m,10H)、1.34(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 496(M+H)
[実施例113]
1−アセチル−N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[アゼチジン−3,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド
[実施例113A]
tert−ブチル3−(2−メトキシ−2−オキソエチリデン)アゼチジン−1−カルボキシレート
tert−ブチル3−オキソアゼチジン−1−カルボキシレート(5g、29.2mmol)およびメトキシカルボニルメチレン−トリフェニルホスホラン(10.25g、30.7mmol)を、トルエン(15mL)中で混合し、混合物を2.5時間還流させた後、室温に冷却し、終夜撹拌を続けた。沈殿物を濾過により除去し、フィルターパッドをエーテルで洗浄した。合わせた濾液および洗液を濃縮し、次いで残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(10から50%の酢酸エチル−ヘキサン、溶離液)、標題化合物を無色油状物、5.532g(83%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 5.79(m,1H)、4.80−4.84(m,2H)、4.58−4.61(m,2H)、3.73(s,3H)、1.46(s,9H);MS(ESI)m/z 228(M+H)
[実施例113B]
tert−ブチル3−アミノ−3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)アゼチジン−1−カルボキシレート
実施例113Aからの生成物(2g、8.80mmol)を、密封管内のアンモニア(エタノール中2M)(22mL、44mmol)中で120℃にて終夜加熱した。室温に冷却した後、混合物を真空中で濃縮し、次いでシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(50から100%の酢酸エチル−ヘキサン、溶離液)、標題化合物を無色油状物、2.062g(96%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 3.76−3.89(m,4H)、3.72(s,3H)、2.79(s,2H)、1.44(s,9H);MS(DCI)m/z 245(M+H)
[実施例113C]
tert−ブチル3−(3−エトキシ−3−オキソプロパンアミド)−3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)アゼチジン−1−カルボキシレート
標題化合物は、実施例112Aのための手順に従い、メチル2−(1−アミノシクロヘキシル)アセテート塩酸塩を実施例113Bからの生成物に置き換えて調製した。物質をさらに精製することなく次の反応において使用した。
[実施例113D]
2−tert−ブチル7−メチル6,8−ジオキソ−2,5−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2,7−ジカルボキシレート
標題化合物は、実施例112Bの手順に従い、実施例112Aの生成物を実施例113Cからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 5.92(br,1H)、3.72(s,3H)、3.62−4.04(m,5H)、2.90(m,2H)、1.44(s,9H);MS(ESI)m/z 313(M+H)
[実施例113E]
tert−ブチル6,8−ジオキソ−2,5−ジアザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボキシレート
標題化合物は、実施例112Cの手順に従い、実施例112Bの生成物を実施例113Dの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 3.57−3.95(m,6H)、3.06(m,2H)、1.37(s,9H);MS(ESI)m/z 255(M+H)
[実施例113F]
1−tert−ブチル3’−エチル4’−オキソ−5’,7’−ジヒドロ−4’H−スピロ[アゼチジン−3,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−1,3’−ジカルボキシレート
エタノール(30mL)中の実施例113Eの生成物(1.897g、7.46mmol)を、重炭酸ナトリウム(6.14g、73.1mmol)で処理し、次いでブロモピルビン酸エチル(1.13mL、8.95mmol)で処理した。反応混合物を室温にて終夜撹拌した。この後、混合物をエタノール(50mL)で希釈し、濾過した。濾液を濃縮して暗緑色油状物を得、次いでこの暗緑色油状物をCHCl(80mL)に溶かし、トリエチルアミン(12mL、86.4mmol)で処理した。混合物を0℃に冷却し、次いでメタンスルホニルクロリド(4mL、51.6mmol)で滴下処理した。添加が完了した後、反応混合物を0℃にて1時間撹拌し、次いでこれを水(100mL)に注ぎ入れた。混合物をCHCl(3×50mL)で抽出し、次いで抽出物をNaSOで脱水し、真空中で濃縮した。シリカゲル上でのクロマトグラフィー(40から100%の酢酸エチル−ヘキサン、溶離液)により、標題化合物を黄褐色固体、0.296g(11%)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 8.29(s,1H)、8.19(br,1H)、4.21(q,J=7.2Hz,2H)、3.88(m,4H)、3.26(s,2H)、1.38(s,9%)、1.25(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 351(M+H)
[実施例113G]
1−(tert−ブトキシカルボニル)−4’−オキソ−5’,7’−ジヒドロ−4’H−スピロ[アゼチジン−3,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボン酸
標題化合物は、実施例110Eの手順に従い、実施例110Dの生成物を実施例113Fの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 14.48(s,1H)、9.36(s,1H)、8.47(s,1H)、3.96(m,4H)、3.46(m,2H)、1.39(s,9H);MS(ESI)m/z 323(M+H)
[実施例113H]
tert−ブチル3’−{[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]カルバモイル}−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−1H,5’H−スピロ[アゼチジン−3,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−1−カルボキシレート
標題化合物は、実施例8Bの手順に従い、実施例8Aの生成物を実施例113Gの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.76(s,1H)、8.79(s,1H)、8.26−8.32(m,2H)、6.35(m,1H)、4.33(q,J=7.1Hz,2H)、3.93(m,4H)、3.40−3.55(m,10H)、2.04(s,3H)、1.39(s,9H)、1.36(t,J=6.8Hz,3H);MS(ESI)m/z 569(M+H)
[実施例113I]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[アゼチジン−3,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミドトリフルオロアセテート
実施例113Hの生成物(0.040g、0.070mmol)を、トリフルオロ酢酸(2mL)中で室温にて1時間撹拌した。この後、混合物を真空中で濃縮し、残留物を真空下で50℃にて1時間乾燥して、標題化合物を褐色固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.64(s,1H)、8.71−8.96(m,3H)、8.29−8.37(m,2H)、6.35(m,1H)、4.34(m,2H)、3.38−3.78(m,14H)、2.04(s,3H)、1.36(m,3H);MS(ESI)m/z 469(M+H)
[実施例113J]
1−アセチル−N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[アゼチジン−3,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド
実施例113I(29mg、0.049mmol)、酢酸(0.014mL、0.245mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.17mL、0.980mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(12mg、0.064mmol)および1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(7.5mg、0.049mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中混合物を、室温にて終夜撹拌した。次いで、混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、水(4×2mL)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、真空中で濃縮し、残留物を酢酸エチルとすり混ぜて、標題化合物を黄褐色固体、3.5mg(14%)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.76(s,1H)、8.84(s,1H)、8.27−8.33(m,2H)、6.35(m,1H)、4.33(m,2H)、3.33−3.57(m,14H)、2.04(s,3H)、1.77(s,3H)、1.36(m,3H);MS(ESI)m/z 511(M+H)
[実施例114]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−スピロ[フロ[3,2−c]ピリジン−6,3’−オキセタン]−3−カルボキサミド
[実施例114A]
メチル2−(オキセタン−3−イリデン)アセテート
標題化合物は、実施例113Aの手順に従い、tert−ブチル3−オキソアゼチジン−1−カルボキシレートをオキセタン−3−オンに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 5.65(m,1H)、5.51(m,2H)、5.31(m,2H)、3.72(s,3H);MS(DCI)m/z 129(M+H)
[実施例114B]
メチル2−(3−アミノオキセタン−3−イル)アセテート
標題化合物は、実施例113Bの手順に従い、実施例113Aの生成物を実施例114Aの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 4.50−4.57(m,4H)、3.72(s,3H)、2.90(s,2H);MS(DCI)m/z 146(M+H)
[実施例114C]
エチル3−(3−(2−メトキシ−2−オキソエチル)オキセタン−3−イルアミノ)−3−オキソプロパノエート
標題化合物は、実施例112Aのための手順に従い、メチル2−(1−アミノシクロヘキシル)アセテート塩酸塩を実施例114Bからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 7.74(br,1H)、4.57−4.77(m,4H)、4.21(m,2H)、3.29(s,2H)、2.88(s,2H)、1.29(m,3H);MS(ESI)m/z 260(M+H)
[実施例114D]
メチル6,8−ジオキソ−2−オキサ−5−アザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレート
標題化合物は、実施例112Bの手順に従い、実施例112Aの生成物を実施例114Cからの生成物に置き換えて調製した。化合物をさらに精製することなく次の反応において使用した。
[実施例114E]
2−オキサ−5−アザスピロ[3.5]ノナン−6,8−ジオン
標題化合物は、実施例112Cの手順に従い、実施例112Bの生成物を実施例114Dの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 4.61−4.71(m,4H)、3.25(s,2H)、3.07(s,2H);MS(DCI)m/z 173(M+NH)。
[実施例114F]
エチル4−オキソ−5,7−ジヒドロ−4H−スピロ[フロ[3,2−c]ピリジン−6,3’−オキセタン]−3−カルボキシレート
標題化合物は、実施例113Fの手順に従い、実施例113Eからの生成物を実施例114Eからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 7.92(s,1H)、5.83(br,1H)、4.57−4.68(m,4H)、4.35(m,2H)、3.41(s,2H)、1.36(m,3H);MS(ESI)m/z 252(M+H)
[実施例114G]
4−オキソ−5,7−ジヒドロ−4H−スピロ[フロ[3,2−c]ピリジン−6,3’−オキセタン]−3−カルボン酸
標題化合物は、実施例110Eの手順に従い、実施例110Dの生成物を実施例114Fの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.11(s,1H)、4.65−4.74(m,4H)、3.53(s,2H);MS(ESI)m/z 224(M+H)
[実施例114H]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−スピロ[フロ[3,2−c]ピリジン−6,3’−オキセタン]−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例8Bの手順に従い、実施例8Aの生成物を実施例114Gの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.77(s,1H)、9.00(s,1H)、8.26−8.32(m,2H)、6.35(m,1H)、4.50−4.66(m,4H)、4.35(m,2H)、3.38−3.57(m,10H)、2.04(s,3H)、1.36(m,3H);MS(ESI)m/z 470(M+H)
[実施例115]
(6R)−N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例115A]
(R)−tert−ブチル2−((R)−1−(ベンジルオキシ)エチル)−4,6−ジオキソピペリジン−1−カルボキシレート
(3R,4R)−4−(ベンジルオキシ)−3−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ペンタン酸(Aldrich;1g、3.09mmol)、2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(メルドラム酸)(0.490g、3.40mmol)および4−ジメチルアミノピリジン(0.567g、4.64mmol)を、CHCl(26mL)中で混合し、0℃に冷却した。1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.711g、3.71mmol)を添加し、反応物を室温にて終夜撹拌した。次いで、混合物を5%重硫酸ナトリウム水溶液(4×10mL)で洗浄し、有機層をNaSOで脱水し、濃縮した。粗物質を酢酸エチル(25mL)に溶かし、4時間還流させ、次いで室温に冷却し、真空中で濃縮して、標題化合物を黄色油状物、1.2g(定量的)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 7.21−7.37(m,5H)、4.74(m,1H)、4.26−4.52(m,2H)、3.58(m,1H)、3.10−3.40(m,2H)、2.56−2.75(m,2H)、1.54(s,9H)、1.22(d,J=6.3Hz,3H);MS(ESI)m/z 347(M−H)。
[実施例115B]
(R)−5−tert−ブチル3−エチル6−((R)−1−(ベンジルオキシ)エチル)−4−オキソ−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3,5(4H)−ジカルボキシレート
標題化合物は、実施例113Fの手順に従い、実施例113Eからの生成物を実施例115Aからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 8.26(s,1H)、7.08−7.33(m,5H)、4.77(m,1H)、4.27−4.50(m,2H)、4.23(m,2H)、3.65(m,1H)、3.41(m,1H)、2.97(m,1H)、1.44(s,9H)、1.26(m,3H)、1.07(d,J=6.3Hz,3H);MS(ESI)m/z 444(M+H)
[実施例115C]
(R)−6−((R)−1−(ベンジルオキシ)エチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
標題化合物は、実施例110Eの手順に従い、実施例110Dの生成物を実施例115Bの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.05(s,1H)、7.25−7.47(m,5H)、4.41−4.76(m,2H)、3.87(m,1H)、3.62(m,1H)、3.35(m,1H)、2.92(m,1H)、1.31(d,J=6.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 316(M+H)
[実施例115D]
(6R)−N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−6−[(1R)−1−(ベンジルオキシ)エチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例8Bの手順に従い、実施例8Aの生成物を実施例115Cの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.91(s,1H)、8.24−8.27(m,2H)、7.83(m,1H)、7.23−7.34(m,5H)、6.35(m,1H)、4.44−4.59(m,2H)、4.33(q,J=6.8Hz,2H)、3.90(m,1H)、3.67(m,1H)、3.41−3.56(m,8H)、2.91−3.16(m,2H)、2.04(s,3H)、1.34(t,J=7.1Hz,3H)、1.16(d,J=6.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 562(M+H)
[実施例115E]
(6R)−N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
テトラヒドロフラン(1mL)中の実施例115Dからの生成物(0.010g、0.018mmol)を、炭素上10%パラジウム上で室温にて終夜水素化(バルーン)した。この後、触媒を濾過により除去し、濾液を真空中で濃縮した。残留物を、逆相HPLC(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C8(2) 5μm 100Å AXIA(商標)カラム(30mm×75mm);アセトニトリル(A)および水中0.1%トリフルオロ酢酸(B)溶離液;20から50%(A)、勾配;流速=50mL/分)により精製して、標題化合物のトリフルオロ酢酸塩をオフホワイトの固体として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.92(s,1H)、8.24−8.27(m,2H)、7.57(s,1H)、6.34(s,1H)、4.33(q,J=7.1Hz,2H)、3.53−3.75(m,10H)、2.84−3.09(m,2H)、2.04(s,3H)、1.35(t,J=7.1Hz,3H)、1.07(d,J=5.7Hz,3H);MS(ESI)m/z 472(M+H)
[実施例116]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5’−(2−ヒドロキシエチル)−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロブタン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド
[実施例116A]
5’−(2−(ベンジルオキシ)エチル)−4’−オキソ−5’,7’−ジヒドロ−4’H−スピロ[シクロブタン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボン酸
実施例111Fの生成物(0.150g、0.678mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)中溶液を、室温にて60%水素化ナトリウム(0.060g、1.492mmol)で処理した。混合物を室温にて15分間撹拌し、次いで((2−ブロモエトキシ)メチル)ベンゼン(0.438g、2.034mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(0.5mL)中溶液で処理した。反応混合物を室温にて終夜撹拌した。この後、混合物をエーテル(20mL)と0.5N HCl(10mL)との間で分配した。相を分離し、エーテル層を追加の0.5N HCl(2×5mL)で洗浄し、次いでブライン(5mL)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、真空中で濃縮し、残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(0から10%の酢酸エチル−CHCl、溶離液)、標題化合物を無色油状物、0.099g(41%)として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 8.40(m,1H)、7.25−7.34(m,5H)、4.50(s,2H)、4.02(m,2H)、3.86(m,2H)、3.55(m,2H)、1.70−1.99(m,6H);MS(ESI)m/z 356(M+H)
[実施例116B]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5’−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロブタン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド
標題化合物は、実施例8Bの手順に従い、実施例8Aの生成物を実施例116Aの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.98(s,1H)、8.28−8.35(m,2H)、7.27−7.34(m,5H)、6.33(m,1H)、4.53(s,2H)、4.30(q,J=6.8Hz,2H)、3.87(m,2H)、3.23−3.60(m,12H)、2.04(s,3H)、1.74−2.05(m,6H)、1.38(t,J=7.2Hz,3H);MS(ESI)m/z 602(M+H)
[実施例116C]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5’−(2−ヒドロキシエチル)−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロブタン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド
標題化合物は、実施例9の手順に従い、実施例8Bの生成物を実施例116Bの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 12.00(s,1H)、8.28−8.31(m,2H)、6.33(m,1H)、4.78(m,1H)、4.31(q,J=7.2Hz,2H)、3.71(m,2H)、3.37−3.55(m,12H)、2.04(s,3H)、1.72−2.06(m,6H)、1.39(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 512(M+H)
[実施例117]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロプロパン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド
[実施例117A]
tert−ブチル1−(ブロモメチル)シクロプロピルカルバメート
tert−ブチル1−(ヒドロキシメチル)シクロプロピルカルバメート(CAS#107017−73−2;5g、26.7mmol)、トリフェニルホスフィン(9.5g、36.2mmol)および四臭化炭素(11.9g、35.9mmol)のエーテル(120mL)中混合物を、室温にて24時間撹拌した。この後、混合物を濾過し、濾液を真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(0から10%の酢酸エチル−CHCl、溶離液)、標題化合物を白色固体、3.594g(54%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 5.11(br,1H)、3.58(s,2H)、1.45(s,9H)、1.07(m,2H)、0.91(m,2H);MS(DCI)m/z 250/252(M+H79Br/81Br)。
[実施例117B]
tert−ブチル1−(シアノメチル)シクロプロピルカルバメート
実施例117Aからの生成物(3.594g、14.37mmol)、シアン化ナトリウム(3.45g、70.4mmol)およびヨウ化カリウム(0.286g、1.724mmol)を、ジメチルスルホキシド(33mL)中で室温にて72時間撹拌した。この後、混合物を、若干のNaClを含有する10%NaCO水溶液(60mL)に注ぎ入れた。混合物をエーテル(3×150mL)で抽出し、次いで合わせたエーテル抽出物を水(25mL)およびブライン(25mL)で洗浄し、NaSOで脱水し、真空中で濃縮した。残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(20から100%の酢酸エチル−ヘキサン、溶離液)、標題化合物を白色固体、1.737g(62%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 5.13(br,1H)、2.72(s,2H)、1.45(s,9H)、0.93(m,2H)、0.87(m,2H);MS(DCI)m/z 197(M+H)
[実施例117C]
メチル2−(1−アミノシクロプロピル)アセテート
実施例117Bからの生成物(4.049g、20.63mmol)のメタノール(75mL)中溶液を0℃に冷却し、次いでHClガスを適度な強さの度合で溶液に通して15分間バブリングした。混合物を、ゆっくりと周囲温度に加温しながら終夜撹拌した。この後、揮発物を真空中で除去した。残留物をNaCOの飽和溶液(25mL)で処理し、CHCl(各30mL)で3回抽出した。合わせた抽出物をNaSOで脱水し、真空中で濃縮し、次いで残留物をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(1から10%のメタノール−CHCl、溶離液)、標題化合物を淡黄色油状物(0.971g、36%)として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 3.72(s,3H)、2.43(s,2H)、0.68(m,2H)、0.51(m,2H);MS(DCI)m/z 130(M+H)
[実施例117D]
エチル3−(1−(2−メトキシ−2−オキソエチル)シクロプロピルアミノ)−3−オキソプロパノエート
標題化合物は、実施例112Aのための手順に従い、メチル2−(1−アミノシクロヘキシル)アセテート塩酸塩を実施例117Cからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 4.19(q,J=7.2Hz,2H)、3.69(s,3H)、3.23(s,2H)、2.62(s,2H)、1.28(t,J=7.1Hz,3H)、0.88(m,2H)、0.79(m,2H);MS(ESI)m/z 244(M+H)
[実施例117E]
メチル5,7−ジオキソ−4−アザスピロ[2.5]オクタン−6−カルボキシレート
標題化合物は、実施例112Bの手順に従い、実施例112Aの生成物を実施例117Dからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.67(br,1H)、3.96(m,1H)、3.92(s,3H)、2.60−2.66(m,2H)、0.80(m,2H)、0.77(m,2H);MS(DCI)m/z 198(M+H)
[実施例117F]
4−アザスピロ[2.5]オクタン−5,7−ジオン
標題化合物は、実施例112Cの手順に従い、実施例112Bの生成物を実施例117Eの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.66(br,1H)、3.43(s,2H)、2.52(s,2H)、0.96(m,2H)、0.85(m,2H);MS(DCI)m/z 140(M+H)
[実施例117G]
エチル4’−オキソ−5’,7’−ジヒドロ−4’H−スピロ[シクロプロパン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキシレート
標題化合物は、実施例113Fの手順に従い、実施例113Eからの生成物を実施例117Fからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 7.90(s,1H)、5.16(br,1H)、4.35(q,J=7.1Hz,2H)、2.90(s,2H)、1.36(t,J=7.1Hz,3H)、0.81−0.85(m,4H);MS(ESI)m/z 236(M+H)
[実施例117H]
4’−オキソ−5’,7’−ジヒドロ−4’H−スピロ[シクロプロパン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボン酸
標題化合物は、実施例110Eの手順に従い、実施例110Dの生成物を実施例117Gの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 13.98(s,1H)、8.10(s,1H)、5.57(br,1H)、3.03(s,2H)、.0.92−0.99(m,4H);MS(ESI)m/z 208(M+H)
[実施例117I]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロプロパン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド
標題化合物は、実施例8Bの手順に従い、実施例8Aの生成物を実施例117Hの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.92(s,1H)、8.20−8.29(m,3H)、6.35(m,1H)、4.33(q,J=6.8Hz,2H)、3.37−3.58(m,8H)、3.03(s,2H)、2.04(s,3H)、1.34(t,J=7.1Hz,3H)、0.87(m,2H)、0.79(m,2H);MS(ESI)m/z 454(M+H)
[実施例118]
N−{6−[4−(N’−シアノ−N−メチルカルバムイミドイル)ピペラジン−1−イル]−2−エトキシピリジン−3−イル}−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロブタン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド
[実施例118A]
tert−ブチル4−(6−エトキシ−5−{[(4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロブタン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
標題化合物は、実施例8Bのための手順に従い、1−(4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノンを実施例92Cの生成物に置き換え、実施例8Aからの生成物を実施例111Fの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.88(s,1H)、8.50(s,1H)、8.23−8.28(m,2H)、6.33(m,1H)、4.33(q,J=7.1Hz,2H)、3.42(m,8H)、3.22(s,2H)、2.05−2.27(m,4H)、1.70−1.85(m,2H)、1.42(s,9H)、1.34(t,J=7.2Hz,3H);MS(ESI)m/z 526(M+H)
[実施例118B]
N−[2−エトキシ−6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロブタン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド
標題化合物は、実施例93Aの手順に従い、実施例92Dの生成物を実施例118Aの生成物に置き換えて、トリフルオロアセテートとして調製した。得られたトリフルオロ酢酸塩をさらに精製することなく次の反応において使用した。
[実施例118C]
N−{6−[4−(N’−シアノ−N−メチルカルバムイミドイル)ピペラジン−1−イル]−2−エトキシピリジン−3−イル}−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロブタン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド
標題化合物は、実施例93Bの手順に従い、実施例93Aの生成物を実施例118Bの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.90(s,1H)、8.52(s,1H)、8.26(m,2H)、7.33(m,1H)、6.36(m,1H)、4.34(q,J=7.1Hz,2H)、3.47−3.55(m,8H)、3.22(s,2H)、2.87(d,J=4.3Hz,3H)、2.22(m,2H)、2.08(m,2H)、1.79(m,2H)、1.35(t,J=6.7Hz,3H);MS(ESI)m/z 507(M+H)
[実施例119]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例119A]
5−アリル−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
実施例120Aからの生成物(1g、4.78mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)中溶液を、水素化ナトリウムの鉱油中60%分散体(0.574g、14.34mmol)で処理し、混合物を室温にて15分間撹拌した。次いで、これを臭化アリル(1.24mL、14.34mmol)で処理し、室温にて15分間撹拌し、次いで50℃に終夜加熱した。混合物を室温に冷却し、1M NaOH(15mL)で処理し、室温にて30分間撹拌した。これを水(60mL)で希釈し、エーテル(2×50mL)で洗浄した。水性(塩基性)層を濃HClで酸性化すると、白色固体が形成された。固体を濾過により収集し、エーテルで洗浄し、真空(周囲温度)下で乾燥して、標題化合物、646mg(54%)を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 14.68(s,1H)、8.05(s,1H)、5.89(m,1H)、5.19−5.27(m,2H)、4.19(m,2H)、3.01(s,2H)、1.48(s,6H);MS(ESI)m/z 250(M+H)
[実施例119B]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−アリル−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例8Bの手順に従い、実施例8Aの生成物を実施例119Aの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 12.10(s,1H)、8.56(m,1H)、8.07(s,1H)、6.18(m,1H)、5.94(m,1H)、5.14−5.28(m,2H)、4.40(q,J=7.2Hz,2H)、4.18(m,2H)、3.73(m,2H)、3.42−3.59(m,6H)、2.95(s,2H)、2.14(s,3H)、1.49(t,J=7.1Hz,3H)、1.44(s,6H);MS(ESI)496(M+H)
[実施例119C]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例119Bの生成物(0.269g、0.543mmol)のアセトニトリル(20mL)およびtert−ブチルアルコール(5mL)中溶液を、4−メチルモルホリンN−オキシド(水中50重量%溶液)(0.16mL、0.772mmol)で処理し、次いで四酸化オスミウム(水中4重量%溶液)(0.05mL、7.87μmol)で処理した。反応混合物を室温にて終夜撹拌した。この後、混合物をNaSO(200mg)で処理し、1時間撹拌し、次いでNaSOのパッドに通して濾過した。濾液を真空中で濃縮して、褐色油状物を得、これを逆相HPLC(Phenomenex(登録商標)Luna(登録商標)C8(2) 5μm 100Å AXIA(商標)カラム(30mm×75mm);アセトニトリル(A)および水中0.1%トリフルオロ酢酸(B)溶離液;20から50%(A)、勾配;流速=50mL/分)により精製して、標題化合物(0.119g、41%)を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 12.09(s,1H)、8.37(m,1H)、8.28(s,1H)、6.33(m,1H)、4.32(q,J=7.1Hz,2H)、3.22−3.56(m,13H)、3.09(m,2H)、2.04(s,3H)、1.45(s,3H)、1.38(t,J=7.1Hz,3H)、1.35(s,3H);MS(ESI)m/z 530(M+H)
[実施例120]
N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例120A]
6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
6,6−ジメチルピペリジン−2,4−ジオン(CAS#:5239−39−4、2g、14.17mmol)の水(10mL)中懸濁液に、KOH(1.033g、18.42mmol)を添加した。混合物は均一になり、これを氷浴中で冷却した後、3−ブロモ−2−オキソプロパン酸(2.84g、17.00mmol)のメタノール(10mL)中溶液を滴下添加した。混合物を約2時間撹拌し、減圧下で濃縮した。水(20mL)を添加し、混合物を37%HClで酸性化し、2時間加熱還流した。混合物を(撹拌しながら)冷却し、エーテルで希釈した。固体を濾過により収集し、HOおよびエーテルで洗浄し、乾燥した。生成物である6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸(955mg、4.57mmol、収率32.2%)を褐色がかった固体として得た。
[実施例120B]
tert−ブチル4−(4−{[(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
標題化合物は、実施例5について記載した手順を用い、実施例1Eを実施例120Aに置き換えて調製した。
[実施例120C]
N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例6について記載した手順を用い、実施例5を実施例120Bに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.65(s,1H)、8.33−8.18(m,1H)、8.10(s,1H)、6.67−6.36(m,2H)、5.32(s,1H)、3.91(s,3H)、3.13(dd,J=6.5,3.1Hz,4H)、3.04(dd,J=6.5,3.2Hz,4H)、2.94(s,2H)、1.43(s,6H);MS(DCI)m/z 499(M+H)
[実施例121]
N−{2−メトキシ−6−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例121A]
6−クロロ−2−メトキシ−3−ニトロピリジン
メタノール(1.929mL、47.7mmol)のキシレン(200mL)中溶液に、NaH(2.479g、油中60%分散、62.0mmol)を添加し、混合物を0℃にて30分間撹拌した。次いで、キシレン(200mL)中の2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(10g、92%、47.7mmol)を30分間かけて添加した。混合物を周囲温度にて16時間撹拌した。次いで、混合物をエーテル(200mL)で希釈し、HOでクエンチし、分配した。水層を追加のエーテルで抽出した。有機洗液を合わせ、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、減圧下で濃縮した。残留物を短いシリカゲルパッドに通過させて、標題化合物を得た。
[実施例121B]
tert−ブチル4−(6−メトキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
実施例121Aからの生成物である6−クロロ−2−メトキシ−3−ニトロピリジン(8.86g、47mmol)およびtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(11.38g、61.1mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(60mL)中溶液に、トリエチルアミン(9.17mL、65.8mmol)を添加した。混合物を50℃に1時間加熱し、次いで室温に冷却した。反応混合物をエーテル(150mL)および水(100mL)で希釈すると、生成物が黄色固体として沈殿した。生成物を濾過により収集し、水および少量のエーテルで洗浄して、標題化合物を得た。
[実施例121C]
tert−ブチル4−(5−アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
窒素雰囲気下の実施例121Bであるtert−ブチル4−(6−メトキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(21.9g、64.7mmol)のメタノール(300mL)中溶液に、Raney(登録商標)−ニッケル(約3.8g、Aldrich、W.R.Grace and Co.Raney(登録商標)2800、HO中スラリー)を添加した。反応容器内の雰囲気を水素と交換し、反応物を周囲温度にて5時間撹拌した。雰囲気を窒素と交換し、混合物を濾過し、メタノールで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮して、標題化合物を得た。
[実施例121D]
tert−ブチル4−(5−{[(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}−6−メトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
標題化合物は、実施例5について記載した手順を用い、実施例1Eを実施例120Aに置き換え、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを実施例121Cに置き換えて調製した。
[実施例121E]
N−[2−メトキシ−6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例6について記載した手順を用い、実施例5を実施例121Dに置き換えて調製した。
[実施例121F]
N−{2−メトキシ−6−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例18について記載した手順を用い、実施例6を実施例121Eに置き換え、塩化アセチルを4−モルホリンカルボニルクロリドに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.80−11.57(m,1H)、8.59−8.42(m,1H)、8.19−7.96(m,1H)、6.48−6.18(m,1H)、5.50−5.25(m,1H)、4.00(s,3H)、3.76−3.65(m,4H)、3.48(dt,J=14.7,4.5Hz,8H)、3.35−3.28(m,4H)、2.94(d,J=8.7Hz,2H)、1.44(s,6H);MS(ESI)m/z 513(M+H)
[実施例122]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例18について記載した手順を用い、実施例6を実施例121Eに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.84−11.63(m,1H)、8.62−8.44(m,1H)、8.22−8.01(m,1H)、6.55−6.35(m,1H)、5.48−5.32(m,1H)、4.01(d,J=1.5Hz,3H)、3.89−3.76(m,2H)、3.72−3.63(m,2H)、3.49(ddd,J=14.0,9.3,3.2Hz,3H)、2.95(s,2H)、2.15(d,J=3.8Hz,3H)、1.44(s,5H);MS(DCI)m/z 459(M+H)
[実施例123]
N−{2−メトキシ−6−[4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例18について記載した手順を用い、実施例6を実施例121Eに置き換え、塩化アセチルを1−ピロリジンカルボニルクロリドに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.77−11.56(m,1H)、8.59−8.37(m,1H)、8.17−7.99(m,1H)、6.34−6.09(m,1H)、5.42−5.33(m,1H)、4.00(s,3H)、3.57−3.35(m,8H)、2.95(s,2H)、1.89−1.76(m,4H)、1.43(s,6H);MS(DCI)m/z 514(M+NH
[実施例124]
N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例124A]
6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
標題化合物は、実施例120Aについて記載した手順を用い、6,6−ジメチルピペリジン−2,4−ジオンを6−メチルピペリジン−2,4−ジオン(CAS#:118263−99−3)に置き換えて調製した。
[実施例124B]
tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−{[(6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
標題化合物は、実施例5について記載した手順を用い、実施例1Eを実施例124Aに置き換えて調製した。
[実施例124C]
N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例6について記載した手順を用い、実施例5を実施例124Bに置き換えて調製した。H NMR(500MHz,DMSO−d)δppm 11.89(s,1H)、8.24(s,1H)、8.07(s,1H)、7.91(dd,J=14.0,8.9Hz,1H)、6.59(d,J=2.5Hz,1H)、6.45(dd,J=8.9,2.6Hz,1H)、4.01−3.85(m,1H)、3.79(s,3H)、3.14−3.04(m,1H)、3.03(dd,J=5.9,4.0Hz,4H)、2.86−2.79(m,4H)、2.74(dd,J=16.8,10.4Hz,1H)、1.27(t,J=6.4Hz,3H);MS(DCI)m/z 385(M+H)
[実施例125]
N−{2−メトキシ−4−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例18について記載した手順を用い、実施例6を実施例120に置き換え、塩化アセチルをメタンスルホニルクロリドに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.97(s,1H)、8.33−8.20(m,1H)、8.11(s,1H)、7.97(t,J=8.8Hz,1H)、6.67(d,J=2.5Hz,1H)、6.59−6.46(m,1H)、3.82(d,J=8.8Hz,3H)、3.25(s,8H)、2.96(d,J=12.8Hz,2H)、2.93(s,3H)、1.31(s,6H);MS(DCI)m/z 477(M+H)
[実施例126]
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例18について記載した手順を用い、実施例6を実施例120に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.68(s,1H)、8.29(d,J=8.8Hz,1H)、8.10(d,J=4.2Hz,1H)、6.53(d,J=7.4Hz,2H)、5.50(s,1H)、3.92(s,3H)、3.79(s,2H)、3.63(s,2H)、3.23−3.07(m,4H)、2.95(s,2H)、2.14(s,3H)、1.44(s,6H);MS(DCI)m/z 458(M+NH
[実施例127]
N−[2−エトキシ−6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例127A]
tert−ブチル4−(4−{[(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}−3−エトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
標題化合物は、実施例5について記載した手順を用い、実施例1Eを実施例120Aに置き換え、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを実施例92Cに置き換えて調製した。
[実施例127B]
N−[2−エトキシ−6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例6について記載した手順を用い、実施例5を実施例127Dに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.79−11.54(s,1H)、8.49(d,J=8.6Hz,1H)、8.09(s,1H)、6.17(d,J=8.6Hz,1H)、5.39(s,1H)、4.43(q,J=7.0Hz,2H)、3.56−3.38(m,4H)、3.12−3.01(m,4H)、2.94(s,3H)、1.55−1.30(m,9H);MS(DCI)m/z 414(M+H)
[実施例128]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例18について記載した手順を用い、実施例6を実施例127に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.68(s,1H)、8.50(d,J=8.6Hz,1H)、8.09(s,1H)、6.18(d,J=8.6Hz,1H)、5.39(s,1H)、4.43(d,J=7.1Hz,2H)、3.74(s,2H)、3.63−3.54(m,2H)、3.53−3.39(m,4H)、2.94(s,2H)、2.14(s,3H)、1.43(s,9H);MS(ESI)m/z 456(M+H)
[実施例129]
N−{6−[(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例129A]
6−クロロ−2−イソプロポキシ−3−ニトロピリジン
標題化合物は、実施例121Aについて記載した手順を用い、メタノールをイソプロピルアルコールに置き換えて調製した。
[実施例129B]
tert−ブチル(3aR,6aR)−5−(6−イソプロポキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボキシレート
標題化合物は、実施例121Bについて記載した手順を用い、実施例121Aを実施例129Aに置き換え、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレートを(3aR,6aR)−tert−ブチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボキシレート(MFCD12198661、CAS#370880−09−4)に置き換えて調製した。
[実施例129C]
tert−ブチル(3aR,6aR)−5−(5−アミノ−6−イソプロポキシピリジン−2−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボキシレート
標題化合物は、実施例121Cについて記載した手順を用い、実施例121Bを実施例129Bに置き換えて調製した。
[実施例129D]
tert−ブチル(3aR,6aR)−5−(5−{[(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}−6−イソプロポキシピリジン−2−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボキシレート
標題化合物は、実施例5について記載した手順を用い、実施例1Eを実施例120Aに置き換え、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを実施例129Cに置き換えて調製した。
[実施例129E]
N−{6−[(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例6について記載した手順を用い、実施例5を実施例129Dに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.56(s,1H)、8.42(d,J=8.5Hz,1H)、8.09(s,1H)、5.90(d,J=8.5Hz,1H)、5.37(s,1H)、5.41−5.23(m,1H)、4.10(t,J=5.9Hz,1H)、3.57(ddd,J=15.2,10.6,8.5Hz,1H)、3.32(dd,J=10.6,4.5Hz,1H)、3.14(dtd,J=16.5,11.1,5.5Hz,1H)、3.03−2.83(m,1H)、2.14(dt,J=20.5,7.7Hz,1H)、1.81(dt,J=12.4,5.9Hz,1H)、1.43(s,1H)、1.39(dd,J=6.2,2.1Hz,1H);MS(DCI)m/z 454(M+H)
[実施例130]
N−{2−メトキシ−6−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例130A]
tert−ブチル(3aR,6aR)−1−(6−メトキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボキシレート
標題化合物は、実施例121Bについて記載した手順を用い、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレートをtert−ブチル(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボキシレート(CAS#370882−39−6、これは米国特許出願公開第2005101602A1号の特許に従って調製することができる。)に置き換えて調製した。
[実施例130B]
tert−ブチル(3aR,6aR)−1−(5−アミノ−6−メトキシピリジン−2−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボキシレート
標題化合物は、実施例121Cについて記載した手順を用い、実施例121Bを実施例130Aに置き換えて調製した。
[実施例130C]
tert−ブチル(3aR,6aR)−1−(5−{[(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}−6−メトキシピリジン−2−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−カルボキシレート
標題化合物は、実施例121Dについて記載した手順を用い、実施例121Cを実施例130Bに置き換えて調製した。
[実施例130D]
N−{6−[(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−2−メトキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例6について記載した手順を用い、実施例5を実施例130Cに置き換えて調製した。
[実施例130E]
N−{2−メトキシ−6−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]ピリジン−3−イル}6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例130DであるN−{6−[(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]−2−メトキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(70mg、0.165mmol)のメタノール(5mL)中溶液に、ホルムアルデヒド(24μL、0.329mmol)および数滴の酢酸を添加した。得られた混合物を5分間撹拌した。次いで、トリアセトキシヒドロホウ酸ナトリウム(69.7mg、0.329mmol)を添加し、混合物を室温にて2時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、HOおよびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、NHOH(29%)/メタノール/CHCl(0.3/3/97)で溶出するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.67−11.52(m,1H)、8.39(d,J=8.5Hz,1H)、8.08(s,1H)、5.94(d,J=8.5Hz,1H)、5.35(s,1H)、4.60−4.35(m,1H)、3.97(s,3H)、3.64−3.51(m,1H)、3.51−3.36(m,1H)、3.19−3.01(m,1H)、2.94(s,2H)、2.74−2.32(m,5H)、2.27−2.08(m,2H)、2.07−1.86(m,2H)、1.43(s,6H);MS(DCI)m/z 440(M+H)
[実施例131]
N−{6−[(3aS,6aS)−1−(2−ヒドロキシエチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例131A]
tert−ブチル(3aS,6aS)−5−(6−イソプロポキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボキシレート
標題化合物は、実施例121Bについて記載した手順を用い、実施例121Aを実施例129Aに置き換え、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレートをtert−ブチル(3aS,6aS)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボキシレート(CAS#:185693−02−1)に置き換えて調製した。
[実施例131B]
tert−ブチル(3aS,6aS)−5−(5−アミノ−6−イソプロポキシピリジン−2−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボキシレート
標題化合物は、実施例121Cについて記載した手順を用い、実施例121Bを実施例131Aに置き換えて調製した。
[実施例131C]
tert−ブチル(3aS,6aS)−5−(5−{[(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}−6−イソプロポキシピリジン−2−イル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−カルボキシレート
標題化合物は、実施例5について記載した手順を用い、実施例1Eを実施例120Aに置き換え、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを実施例131Bに置き換えて調製した。
[実施例131D]
N−{6−[(3aS,6aS)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例6について記載した手順を用い、実施例5を実施例131Cに置き換えて調製した。
[実施例131E]
N−{6−[(3aS,6aS)−1−(2−ヒドロキシエチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例131DであるN−{6−[(3aS,6aS)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド(25mg、0.055mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)中溶液に、2−ブロモエタノール(13.8mg、0.11mmol)およびトリエチルアミン(0.032mL、0.22mmol)を室温にて添加し、混合物を16時間撹拌した。混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈し、HOおよびブラインで洗浄した。有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、NHOH(29%)/メタノール/CHCl(0.4/4/96)で溶出するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.61(s,1H)、8.48(d,J=11.9Hz,1H)、8.06(s,1H)、5.98(d,J=4.1Hz,1H)、5.28(m,2H)、3.94(d,J=40.7Hz,3H)、3.49(d,J=34.1Hz,4H)、3.20(d,J=48.3Hz,4H)、2.94(s,2H)、2.45(m,1H)、2.06(m,2H)、1.47−1.35(m,12H);MS(DCI)m/z 498(M+H)
[実施例132]
N−{2−イソプロポキシ−6−[(3aR,6aR)−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例18について記載した手順を用い、実施例6を実施例129に置き換え、塩化アセチルを4−メチルピペラジン−1−カルボニルクロリドに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.53(s,1H)、8.40(d,J=17.2Hz,1H)、8.07(s,1H)、5.91(d,J=8.5Hz,1H)、5.30(m,2H)、3.98(m,1H)、3.51(m,3H)、3.24(m,1H)、3.09(m,1H)、2.97(m,2H)、2.93(s,2H)、2.02(m,1H)、1.73(m,6H)、1.41(m,12H);MS(ESI)m/z 580(M+H)
[実施例133]
N−{6−[(3S)−4−アセチル−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例133A]
1−tert−ブチル2−メチル(2S)−4−(6−イソプロポキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)ピペラジン−1,2−ジカルボキシレート
標題化合物は、実施例121Bについて記載した手順を用い、実施例121Aを実施例129Aに置き換え、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレートを(S)−1−tert−ブチル2−メチルピペラジン−1,2−ジカルボキシレート(CAS#:796096−64−5)に置き換えて調製した。
[実施例133B]
1−tert−ブチル2−メチル(2S)−4−(5−アミノ−6−イソプロポキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1,2−ジカルボキシレート
標題化合物は、実施例121Cについて記載した手順を用い、実施例121Bを実施例133Aに置き換えて調製した。
[実施例133C]
1−tert−ブチル2−メチル(2S)−4−(5−{[(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}−6−イソプロポキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1,2−ジカルボキシレート
標題化合物は、実施例5について記載した手順を用い、実施例1Eを実施例120Aに置き換え、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを実施例133Bに置き換えて調製した。
[実施例133D]
tert−ブチル(2S)−4−(5−{[(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}−6−イソプロポキシピリジン−2−イル)−2−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
実施例133C(370mg、0.632mmol)の無水テトラヒドロフラン(20mL)中溶液を、氷浴を用いて冷却した。水素化アルミニウムリチウム(0.95mL、テトラヒドロフラン中1M)を添加し、混合物を16時間撹拌した。混合物をHO/1N NaOH/HO(0.04mL/0.04mL/0.12mL)で順次クエンチした。混合物を10分間撹拌し、次いでこれを濾過し、追加の酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。得られた残留物を、(0−10%)メタノール/酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。
[実施例133E]
N−{6−[(3S)−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例6について記載した手順を用い、実施例5を実施例133Dに置き換えて調製した。
[実施例133F]
N−{6−[(3S)−4−アセチル−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例18について記載した手順を用い、実施例6を実施例133Eに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.53(s,1H)、8.50(d,J=8.5Hz,1H)、8.08(s,1H)、6.13(d,J=8.5Hz,1H)、5.25(d,J=30.0Hz,2H)、4.77(d,J=26.1Hz,1H)、4.58−4.37(m,1H)、4.32−4.16(m,1H)、4.07−3.93(m,2H)、3.89−3.62(m,3H)、3.63−3.45(m,1H)、2.94(s,2H)、3.13−2.88(m,3H)、2.17(s,3H)、1.44(s,12H);MS(ESI)m/z 500(M+H)
[実施例134]
N−{6−[(2S)−4−アセチル−2−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例133について記載した手順を用い、実施例133Aにおいて(S)−1−tert−ブチル2−メチルピペラジン−1,2−ジカルボキシレート(CAS#:796096−64−5)を(S)−1−tert−ブチル3−メチルピペラジン−1,3−ジカルボキシレート(CAS#:314741−39−4)に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.64(s,1H)、8.49(d,J=13.4Hz,1H)、8.06(s,1H)、6.12(d,J=13.4Hz,1H)、5.37−5.12(m,2H)、4.73−4.33(m,1H)、3.94−3.55(m,3H)、3.55−3.38(m,2H)、3.22−2.97(m,2H)、2.94(s,2H)、2.19(s,3H)、1.45−1.36(m,12H);MS(ESI)m/z 500(M+H)
[実施例135]
N−{6−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例135A]
N−{6−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例133Aから133Eについて記載した手順を用い、実施例133Aにおいて(S)−1−tert−ブチル2−メチルピペラジン−1,2−ジカルボキシレート(CAS#:)を(S)−1−tert−ブチル3−メチルピペラジン−1,3−ジカルボキシレート(CAS#:314741−39−4)に置き換えて調製した。
[実施例135B]
N−{6−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例18について記載した手順を用い、実施例6を実施例135Aに置き換え、塩化アセチルを1−モルホリン−1−カルボニルクロリドに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.62(s,1H)、8.48(d,J=8.6Hz,1H)、8.06(s,1H)、6.11(d,J=8.7Hz,1H)、5.26(m,2H)、4.51−4.38(m,1H)、4.21−4.08(m,1H)、3.85−3.57(m,8H)、3.44−3.05(m,8H)、2.93(s,2H)、1.43(s,6H)、1.40(dd,J=6.2,2.0Hz,6H);MS(ESI)m/z 571(M+H)
[実施例136]
N−{6−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例136A]
6−クロロ−2−イソプロポキシピリジン−3−アミン
標題化合物は、実施例121Cについて記載した手順に従い、実施例121Bを実施例129Aに置き換えて調製した。
[実施例136B]
N−(6−クロロ−2−イソプロポキシピリジン−3−イル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例5について記載した手順を用い、実施例1Eを実施例120Aに置き換え、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを実施例136Aに置き換えて調製した。
[実施例136C]
N−{6−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例136B(80mg、0.212mmol)、(S)−N,N−ジメチルピロリジン−3−アミン(48.4mg、0.423mmol)、2’−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−N,N−ジメチルビフェニル−2−アミン(8.3mg、0.021mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)(10mg、0.011mmol)およびカリウムtert−ブトキシド(36mg、0.32mmol)の無水トルエン(3mL)中混合物を、窒素でスパージし、マイクロ波反応容器内に密封し、マイクロ波照射(CEM Discover S(商標)、最大300W)下で150℃に20分間加熱した。混合物を周囲温度に冷却し、濾過助剤の層に通して濾過し、酢酸エチルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮した。残留物を、NHOH(29%)/メタノール/CHCl(0.3/3/97)で溶出するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.49(s,1H)、8.42(d,J=8.5Hz,1H)、8.07(s,1H)、5.85(d,J=8.5Hz,1H)、5.40−5.23(m,2H)、3.82−3.55(m,2H)、3.38(td,J=10.1,6.9Hz,1H)、3.22(d,J=8.8Hz,1H)、2.93(s,2H)、2.89−2.75(m,1H)、2.32(s,6H)、2.25−2.09(m,1H)、1.97−1.80(m,1H)、1.43(s,6H)、1.40(d,J=6.3Hz,6H);MS(ESI)m/z 456(M+H)
[実施例137]
N−{6−[(3S)−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例137A]
(S)−エチル1−(6−イソプロポキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)ピペリジン−3−カルボキシレート
標題化合物は、実施例121Bについて記載した手順を用い、実施例121Aを実施例129Aに置き換え、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレートをエチル(3S)−ピペリジン−3−カルボキシレート(CAS#:37675−18−6)に置き換えて調製した。
[実施例137B]
(S)−エチル1−(5−アミノ−6−イソプロポキシピリジン−2−イル)ピペリジン−3−カルボキシレート
標題化合物は、実施例121Cについて記載した手順を用い、実施例121Bを実施例137Aに置き換えて調製した。
[実施例137C]
エチル(3S)−1−(5−{[(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}−6−イソプロポキシピリジン−2−イル)ピペリジン−3−カルボキシレート
標題化合物は、実施例5について記載した手順を用い、実施例1Eを実施例120Aに置き換え、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを実施例137Bに置き換えて調製した。
[実施例137D]
N−{6−[(3S)−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例133Dについて記載した手順を用い、実施例133Cを実施例137Cに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.57(s,1H)、8.46(d,J=8.6Hz,1H)、8.07(s,1H)、6.18(d,J=8.7Hz,1H)、5.29(p,J=6.2Hz,1H)、5.29(s,1H)、3.98(dd,J=27.4,12.1Hz,2H)、3.58(d,J=6.4Hz,2H)、3.07−2.85(m,3H)、2.95(s,2H)、1.80(dd,J=22.8,18.5Hz,4H)、1.43(s,6H)、1.40(dd,J=6.2,2.7Hz,6H);MS(ESI)m/z 457(M+H)
[実施例138]
N−{6−[(3R)−4−アセチル−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例133について記載した手順を用い、実施例133Aにおいて(S)−1−tert−ブチル2−メチルピペラジン−1,2−ジカルボキシレートを(R)−1−tert−ブチル2−メチルピペラジン−1,2−ジカルボキシレート(CAS#:252990−05−9)に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.65(s,1H)、8.51(d,J=8.6Hz,1H)、8.08(s,1H)、6.15(d,J=8.6Hz,1H)、5.37−5.16(m,2H)、4.58−4.37(m,1H)、4.27−3.95(m,2H)、3.84−3.67(m,3H)、3.63−3.47(m,1H)、3.16−2.95(m,2H)、2.94(s,2H)、2.18(s,2H)、1.44(s,6H)、1.41(d,J=6.2Hz,6H);MS(ESI)m/z 500(M+H)
[実施例139]
N−{6−[(2R)−4−アセチル−2−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例133について記載した手順を用い、実施例133Aにおいて(S)−1−tert−ブチル2−メチルピペラジン−1,2−ジカルボキシレートを(R)−1−tert−ブチル3−メチルピペラジン−1,3−ジカルボキシレート(CAS#:438631−77−7)に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.65(s,1H)、8.50(d,J=12.8Hz,1H)、8.08(s,1H)、6.13(d,J=12.6Hz,1H)、5.37−5.12(m,2H)、4.76−4.30(m,2H)、3.95−3.56(m,3H)、3.55−3.36(m,2H)、3.21−2.97(m,2H)、2.94(s,2H)、2.19(s,3H)、1.43(s,26)、1.40(dd,J=6.1,2.5Hz,6H);MS(ESI)m/z 500(M+H)
[実施例140]
N−{6−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例140A]
2,2’−((6−イソプロポキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)アザンジイル)ジエタノール
標題化合物は、実施例121Bについて記載した手順を用い、実施例121Aを実施例129Aに置き換え、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレートをジエタノールアミンに置き換えて調製した。
[実施例140B]
2,2’−((5−アミノ−6−イソプロポキシピリジン−2−イル)アザンジイル)ジエタノール
標題化合物は、実施例121Cについて記載した手順を用い、実施例121Bを実施例140Aに置き換えて調製した。
[実施例140C]
N−{6−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例5について記載した手順を用い、実施例1Eを実施例120Aに置き換え、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを実施例140Bに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.58(s,1H)、8.42(d,J=8.7Hz,1H)、8.08(s,1H)、6.06(d,J=8.7Hz,1H)、5.31(s,1H)、5.26−5.07(m,1H)、3.90(t,J=5.0Hz,4H)、3.68(t,J=5.0Hz,4H)、2.93(s,2H)、1.43(s,6H)、1.39(d,J=6.1Hz,6H);MS(ESI)m/z 447(M+H)
[実施例141]
N−[2,6−ビス(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例141A]
6−(2−メトキシエトキシ)−N−(2−メトキシエチル)−5−ニトロピリジン−2−アミン
2−メトキシエタノール(0.165mL、2.1mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中溶液に、NaH(0.103g、鉱油中60%分散、2.57mmol)を0℃にて添加し、混合物を0℃にて25分間撹拌した。次いで、2,6−ジクロロ−3−ニトロピリジン(200mg、0.95mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液をゆっくりと添加し、混合物を室温にて終夜撹拌した。次いで、混合物をエーテル(50mL)で希釈し、HOでクエンチし、有機層を分離した。水層を追加のエーテルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物を得た。
[実施例141B]
2,6−ビス(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−アミン
標題化合物は、実施例121Cについて記載した手順を用い、実施例121Bを実施例141Aに置き換えて調製した。
[実施例141C]
N−[2,6−ビス(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例5について記載した手順を用い、実施例1Eを実施例120Aに置き換え、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを実施例141Bに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.73(s,1H)、8.58(d,J=12.9Hz,1H)、8.07(s,1H)、6.37(d,J=8.5Hz,1H)、5.35(s,1H)、4.60−4.49(m,2H)、4.45−4.35(m,2H)、3.93−3.80(m,2H)、3.77−3.68(m,2H)、3.43(s,6H)、2.94(s,2H)、1.43(s,6H);MS(ESI)m/z 434(M+H)
[実施例142]
N−{6−[(3S)−4−アセチル−3−(メトキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例142A]
2−(2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロポキシ)−6−クロロ−3−ニトロピリジン
標題化合物は、実施例121Aについて記載した手順を用い、メタノールを2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロパン−1−オール(CAS#:91968−71−7)に置き換えて調製した。
[実施例142B]
(S)−1−tert−ブチル3−メチル4−アセチルピペラジン−1,3−ジカルボキシレート
0℃の(S)−1−tert−ブチル3−メチルピペラジン−1,3−ジカルボキシレート(500mg、2.05mmol)の無水ジクロロメタン(20mL)中溶液に、トリエチルアミン(311mg、3.1mmol)および塩化アセチル(0.16mL、2.25mmol)を添加した。混合物を30分間撹拌し、次いで混合物をジクロロメタンで希釈した。有機層をHOで洗浄し、MgSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物を得た。
[実施例142C]
(S)−tert−ブチル4−アセチル−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
実施例142Bである(S)−1−tert−ブチル3−メチル4−アセチルピペラジン−1,3−ジカルボキシレート(625mg、2.18mmol)のメタノール(30mL)中溶液に、テトラヒドロホウ酸リチウム(143mg、6,55mmol)を添加した。混合物を16時間加熱還流した。混合物を減圧下でより小さな容量に濃縮し、酢酸エチルで希釈した。これを飽和NaHCOおよびブラインで洗浄し、MgSOで脱水し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、30−80%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。
[実施例142D]
(S)−tert−ブチル4−アセチル−3−(メトキシメチル)ピペラジン−1−カルボキシレート
実施例142C(310mg、1.2mmol)の無水N,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中溶液に、水素化ナトリウム(油中60%分散、68mg、1.7mmol)を添加し、混合物をその温度にて30分間撹拌した。ヨードメタン(0.113mL、1.8mmol)を添加し、得られた混合物を周囲温度にて1時間撹拌した。混合物をエーテルで希釈し、水でクエンチし、有機層を分離した。有機層をブラインでさらに洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。残留物を、3−70%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。
[実施例142E]
(S)−1−(2−(メトキシメチル)ピペラジン−1−イル)エタノン、トリフルオロ酢酸塩
実施例142Dの生成物(310mg、1.14mmol)をトリフルオロ酢酸(約2mL)で処理し、10分間撹拌した。混合物を減圧下で濃縮した。残留物をエーテルで希釈し、再度減圧下で濃縮した。この操作を数回繰り返した。最後に、残留物をトルエンに溶解し、減圧下で濃縮し、真空下で乾燥して、粗標題化合物を得た。
[実施例142F]
(S)−1−(4−(6−(2−(ベンジルオキシ)−2−メチルプロポキシ)−5−ニトロピリジン−2−イル)−2−(メトキシメチル)ピペラジン−1−イル)エタノン
標題化合物は、実施例121Bについて記載した手順を用い、実施例121Aを実施例142Aに置き換え、tert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレートを実施例142Eに置き換えて調製した。
[実施例142G]
(S)−1−(4−(5−アミノ−6−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ピリジン−2−イル)−2−(メトキシメチル)ピペラジン−1−イル)エタノン
標題化合物は、実施例121Cについて記載した手順を用い、実施例121Bを実施例142Fに置き換えて調製した。
[実施例142H]
N−{6−[(3S)−4−アセチル−3−(メトキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例5について記載した手順を用い、実施例1Eを実施例120Aに置き換え、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを実施例142Gに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.90(s,1H)、8.71(d,J=8.6Hz,1H)、8.10(s,1H)、6.21(d,J=8.7Hz,1H)、5.62(s,1H)、5.31(s,1H)、4.31−4.01(m,3H)、4.19(s,2H)、3.77−3.36(m,3H)、3.33(s,3H)、2.96(s,2H)、2.82(dd,J=27.8,12.5Hz,2H)、2.18(s,3H)、1.42(s,6H)、1.33(s,6H);MS(ESI)m/z 544(M+H)
[実施例143]
N−[2−エトキシ−6−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例143A]
6−クロロ−2−エトキシ−3−ニトロピリジン
標題化合物は、実施例121Aについて記載した手順を用い、メタノールをエタノールに置き換えて調製した。
[実施例143B]
1−tert−ブチル3−メチル2−(6−エトキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)マロネート
0℃の実施例143Aである6−クロロ−2−エトキシ−3−ニトロピリジン(3g、14.81mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中溶液に、水素化ナトリウム(1.185g、29.6mmol)を添加し、混合物を20分間撹拌した。次いで、tert−ブチルメチルマロネート(3.16mL、17.77mmol)を滴下添加し、混合物を周囲温度にて2時間撹拌した。混合物をエーテルで希釈し、HOでクエンチした。混合物を分配した。有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、0−20%酢酸エチル/ヘプタンで溶出するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。
[実施例143C]
メチル2−(6−エトキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)アセテート
標題化合物は、実施例142Eについて記載した手順を用い、実施例142Dを実施例143Bに置き換えて調製した。
[実施例143D]
メチル2−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)アセテート
標題化合物は、実施例121Cについて記載した手順を用い、実施例121Bを実施例143Cに置き換えて調製した。
[実施例143E]
メチル(5−{[(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}−6−エトキシピリジン−2−イル)アセテート
標題化合物は、実施例5について記載した手順を用い、実施例1Eを実施例120Aに置き換え、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを実施例143Dに置き換えて調製した。
[実施例143F]
N−[2−エトキシ−6−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例133Dについて記載した手順を用い、実施例133Cを実施例143Eに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.90(s,1H)、8.64(d,J=7.9Hz,1H)、8.11(s,1H)、6.73(d,J=8.0Hz,1H)、5.34(s,1H)、4.43(q,J=7.1Hz,2H)、4.02−3.94(m,2H)、2.95(s,2H)、2.93−2.87(m,2H)、1.50(t,J=7.1Hz,3H)、1.44(s,6H);MS(DCI)m/z 374(M+H)
[実施例144]
N−[2−エトキシ−6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例144A]
6−ヒドロキシ−5−ニトロピコリン酸
実施例143Bである1−tert−ブチル3−メチル2−(6−エトキシ−5−ニトロピリジン−2−イル)マロネート(2.32g、6.82mmol)および70%硝酸(60mL)の混合物を、10時間加熱還流した。これを室温に冷却し、減圧下で濃縮した。得られた固体をCHClで洗浄し、濾過し、真空下で乾燥して、標題化合物を得た。
[実施例144B]
エチル6−エトキシ−5−ニトロピコリネート
実施例144Aである6−ヒドロキシ−5−ニトロピコリン酸(210mg、1.141mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(10mL)中溶液に、トリエチルアミン(0.477mL、3.42mmol)およびヨードエタン(0.277mL、3.42mmol)を添加し、混合物を50℃に16時間加熱した。混合物を減圧下で濃縮し、短いシリカゲルパッドに通過させて、粗標題化合物を得た。
[実施例144C]
エチル5−アミノ−6−エトキシピコリネート
標題化合物は、実施例121Cについて記載した手順を用い、実施例121Bを実施例144Bに置き換えて調製した。
[実施例144D]
エチル5−{[(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}−6−エトキシピリジン−2−カルボキシレート
標題化合物は、実施例5について記載した手順を用い、実施例1Eを実施例120Aに置き換え、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを実施例144Cに置き換えて調製した。
[実施例144E]
N−[2−エトキシ−6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例133Dについて記載した手順を用い、実施例133Cを実施例144Dに置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.93(s,1H)、8.72(d,J=8.0Hz,1H)、8.10(s,1H)、6.80(d,J=7.9Hz,1H)、5.36(s,1H)、4.63(s,2H)、4.52(q,J=7.1Hz,2H)、2.96(s,2H)、1.50(t,J=7.1Hz,3H)、1.44(s,6H);MS(DCI)m/z 360(M+H)
[実施例145]
6−エトキシ−5−({[5−(2−メトキシエチル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピリジン−2−カルボン酸
[実施例145A]
5−(2−メトキシエチル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
実施例120Aである6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸(2g、9.56mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(30mL)中溶液に、水素化ナトリウム(0.803g、鉱油中60%、33.5mmol)を0℃にて添加し、混合物を30分間撹拌した。次いで、1−ブロモ−2−メトキシエタン(2.66g、19.12mmol)を添加し、混合物を周囲温度にて5時間撹拌した。混合物をHCl(1N)でpH約1に酸性化し、酢酸エチルで希釈した。有機層を分離した。水層を酢酸エチルで3回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、(0−10%)メタノール/酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 14.68(s,1H)、8.04(s,1H)、3.72−3.64(m,2H)、3.61−3.53(m,2H)、3.36(s,3H)、3.01(s,2H)、1.48(s,6H);MS(ESI)m/z 268(M+H)
[実施例145B]
エチル6−エトキシ−5−({[5−(2−メトキシエチル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピリジン−2−カルボキシレート
標題化合物は、実施例5について記載した手順を用い、実施例1Eを実施例145Aに置き換え、tert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレートを実施例144Cに置き換えて調製した。
[実施例145C]
6−エトキシ−5−({[5−(2−メトキシエチル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピリジン−2−カルボン酸
実施例145Bであるエチル6−エトキシ−5−({[5−(2−メトキシエチル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピリジン−2−カルボキシレート(80mg、0.174mmol)の、メタノール(10mL)、テトラヒドロフラン(10mL)および水(5mL)の混合物中溶液に、水酸化リチウム水和物(14.61mg、0.348mmol)を添加した。混合物を周囲温度にて5時間撹拌した。次いで、混合物をHCl(1N)でpH=2−3に酸性化した。これを酢酸エチル(30mL)で希釈し、分配した。水層を酢酸エチルで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物を、(0−10%)メタノール/酢酸エチルで溶出するシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 12.73(s,1H)、9.04(d,J=8.1Hz,1H)、8.13(s,1H)、7.86(d,J=8.1Hz,2H)、4.51(q,J=7.1Hz,2H)、3.69(t,J=5.6Hz,2H)、3.59(t,J=6.2Hz,2H)、3.38(s,3H)、2.99(s,2H)、1.61(t,J=7.1Hz,3H)、1.47(s,6H);MS(ESI)m/z 432(M+H)
[実施例146]
6,6−ジメチル−N−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラン−3−カルボン酸(CAS#121625−78−3)(0.1g、0.48mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中溶液に、2−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.192g、0.504mmol)およびトリエチルアミン(0.070mL、0.504mmol)を添加した。混合した後、1−メチル−1H−インダゾール−5−アミン(0.071g、0.480mmol)を添加し、バイアルを終夜振盪した。混合物を濃縮し、CHClおよびメタノールに再溶解し、CHClで溶出されるシリカ担持カーボネート(SiliCycle(登録商標)、部品番号SPE−R66030B)を含有する固相抽出カートリッジに通過させ、濃縮した。残留物を、0−100%酢酸エチル/ヘキサンのフラッシュクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 11.75(s,1H)、8.36(d,J=1.6Hz,1H)、8.16(s,1H)、7.96(s,1H)、7.68(dd,J=8.9,1.9Hz,1H)、7.37(d,J=8.9Hz,1H)、4.08(s,1H)、2.87(s,1H)、2.57(s,1H)、1.22(s,1H);MS(APCI)m/z 338(M+H)
[実施例147]
6,6−ジメチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例146について記載した手順を用い、1−メチル−1H−インダゾール−5−アミンを2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンに置き換えて調製した。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 11.70(bs,1H)、8.45(d,J=1.9Hz,1H)、8.15(s,1H)、7.86(s,1H)、7.67(d,J=9.1Hz,1H)、7.43(dd,J=9.1,2.0Hz,1H)、4.21(s,3H)、2.86(s,2H)、2.56(s,2H)、1.22(s,6H);MS(APCI)m/z 338(M+H)
[実施例148]
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラン−3−カルボン酸(0.1g、0.480mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(4mL)中溶液に、2−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート(0.192g、0.504mmol)およびトリエチルアミン(0.070mL、0.504mmol)を添加した。混合した後、1−(4−(4−アミノフェニル)ピペラジン−1−イル)エタノン(0.111g、0.504mmol)を添加し、バイアルを4時間振盪した。混合物を濃縮し、メタノールとすり混ぜて、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.54(s,1H)、8.37(s,1H)、7.56(d,J=9.0Hz,2H)、6.98(d,J=9.1Hz,2H)、3.56(dd,J=8.3,4.9Hz,4H)、3.13−3.09(m,2H)、3.07−3.03(m,2H)、2.90(s,2H)、2.57(s,2H)、2.03(s,3H)、1.10(s,6H);MS(APCI)m/z 410(M+H)
[実施例149]
6,6−ジメチル−4−オキソ−N−[6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
[実施例149A]
tert−ブチル4−(5−{[(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
標題化合物は、実施例146について記載した手順を用い、1−メチル−1H−インダゾール−5−アミンをtert−ブチル4−(5−アミノピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(CAS#119285−07−3)に置き換えて調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.52(s,1H)、8.43(d,J=2.0Hz,1H)、8.40(s,1H)、7.89(dd,J=9.0,2.6Hz,1H)、6.90(d,J=9.1Hz,1H)、3.47−3.41(m,8H)、2.92(bs,2H)、2.58(bs,2H)、1.42(s,9H)、1.13−1.09(m,6H);MS(APCI)m/z 569.5(M+H)
[実施例149B]
6,6−ジメチル−4−オキソ−N−[6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
実施例149Aからの生成物(24.56g、52.4mmol)のジオキサン(100mL)中溶液に、塩酸のジオキサン中4M溶液(100mL、400mmol)を添加した。混合物を4時間撹拌すると、白色沈殿物が形成された。生成物を濃縮し、エーテルからすり混ぜ、濾過により収集した。この固体を水および炭酸カリウム(21.73g、157mmol)と混合し、酢酸エチル(2×250mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 11.52(bs,1H)、8.53(d,J=2.7Hz,1H)、8.12(s,1H)、8.05(dd,J=9.1,2.7Hz,1H)、6.67(d,J=9.1Hz,1H)、3.52−3.45(m,4H)、3.04−2.98(m,4H)、2.85(s,2H)、2.54(s,2H)、1.21(s,6H)。
[実施例150]
N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−スピロ[1−ベンゾフラン−6,1’−シクロブタン]−3−カルボキサミド
[実施例150A]
4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−スピロ[1−ベンゾフラン−6,1’−シクロブタン]−3−カルボン酸
スピロ[3.5]ノナン−6,8−ジオン(CAS#221342−48−9)(9.36g、61.5mmol)の水(50mL)中溶液に、水酸化カリウム(4.49g、80mmol)を添加した。反応物を氷浴中で冷却し、次いで3−ブロモ−2−オキソプロパン酸(10.27g、61.5mmol)のメタノール(50mL)中溶液を30分間かけて滴下添加した。混合物を減圧下で濃縮し、残留物を37%HClで酸性化し、終夜加熱還流した。混合物を冷却し、次いでCHCl(3×200mL)で抽出した。合わせたCHCl層を濃縮し、CHClで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製した。メタノールからの沈殿により、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 13.12(s,1H)、8.08(s,1H)、3.08(s,2H)、2.80(s,2H)、2.06−1.94(m,6H)。
[実施例150B]
N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−スピロ[1−ベンゾフラン−6,1’−シクロブタン]−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例1Fについて記載した手順を用い、実施例1Eからの生成物を実施例150Aからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.70(s,1H)、8.42(s,1H)、8.30(s,1H)、8.27(d,J=1.9Hz,1H)、7.62(d,J=9.1Hz,1H)、7.31(dd,J=9.1,2.0Hz,1H)、4.15(s,3H)、3.17(s,2H)、2.85(s,2H)、1.98−1.86(m,6H);MS(APCI)m/z 350(M+H)
[実施例151]
6,6−ジメチル−4−オキソ−N−[5−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
[実施例151A]
tert−ブチル4−(6−{[(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート
0℃に冷却した6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラン−3−カルボン酸(0.987g、4.74mmol)のテトラヒドロフラン(40mL)中溶液に、トリエチルアミン(1.322mL、9.48mmol)およびクロロギ酸エチル(0.455mL、4.74mmol)を添加した。1時間撹拌した後、tert−ブチル4−(6−アミノピリジン−3−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート(CAS#571188−59−5)(1.2g、4.31mmol)を添加し、混合物を室温にて2時間撹拌した。混合物をブラインとCHClとの間で分配した。層を分離し、水層をCHClで抽出した。有機層を合わせ、NaSOで脱水し、濃縮し、ヘキサン中0−100%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 12.74および12.15(sおよびs,1H)、8.41−7.38(m,4H)、3.75−3.68(m,2H)、3.62−3.55(m,2H)、3.30−3.24(m,2H)、3.02−2.95(m,2H)、2.78および2.77(sおよびs,2H)、2.52および2.48(sおよびs,2H)、1.43および1.42(sおよびs,9H)、1.13および1.12(sおよびs,6H);MS(APCI)m/z 469(M+H)
[実施例151B]
6,6−ジメチル−4−オキソ−N−[5−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
実施例151A(0.57g、1.217mmol)のジオキサン中4M HCl(10mL、40mmol)中混合物を、4時間撹拌し、温窒素下でブロー乾燥した。生成物を水(約15mL)に溶解し、炭酸カリウム(0.673g、4.87mmol)で中和し、CHCl中に抽出した。有機相を20mLのBiotage(登録商標)ISOLUTE(登録商標)相分離器カートリッジに通過させ、濃縮して、標題化合物(0.388g、1.053mmol、収率87%)を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.97(s,1H)、8.99(bs,2H)、8.46(s,1H)、8.15−8.12(m,2H)、7.52(dd,J=9.1,3.0Hz,1H)、3.42−3.35(m,4H)、3.28−3.21(m,4H)、2.92(s,2H)、2.57(s,2H)、1.11(s,6H);MS(APCI)m/z 369(M+H)
[実施例152]
6,6−ジメチル−N−{4−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
[実施例152A]
tert−ブチル4−(4−{[(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
標題化合物は、実施例148に記載した手順を用い、1−(4−(4−アミノフェニル)ピペラジン−1−イル)エタノンをtert−ブチル4−(4−アミノフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(CAS#170911−92−9)に置き換えて調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.55(s,1H)、8.38(s,1H)、7.57(d,J=9.0Hz,2H)、6.98(d,J=9.0Hz,2H)、3.49−3.43(m,4H)、3.09−3.03(m,4H)、2.91(s,2H)、2.58(s,2H)、1.42(s,9H)、1.11(s,6H)。
[実施例152B]
6,6−ジメチル−4−オキソ−N−[4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例151Bに記載した手順を用い、実施例151Aからの生成物を実施例152Aからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.57(s,1H)、9.17(bs,2H)、8.38(s,1H)、7.59(d,J=8.8Hz,2H)、7.02(d,J=8.8Hz,2H)、3.36−3.30(m,4H)、3.25−3.17(m,4H)、2.91(s,2H)、2.57(s,2H)、1.10(s,6H);MS(APCI)m/z 368(M+H)
[実施例152C]
6,6−ジメチル−N−{4−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例18に記載した手順を用い、塩化アセチルをメタンスルホニルクロリドに置き換え、実施例6からの生成物を実施例152Bからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.56(s,1H)、8.38(s,1H)、7.58(d,J=9.0Hz,2H)、7.01(d,J=9.0Hz,2H)、3.27−3.19(m,8H)、2.93(s,3H)、2.92(s,2H)、2.58(s,2H)、1.11(s,6H);MS(APCI)m/z 446(M+H)
[実施例153]
N−[2−(2−ヒドロキシエチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
[実施例153A]
2−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−5−ニトロ−2H−インダゾール
5−ニトロ−1H−インダゾール(1.098g、6.731mmol)、CsCO(2.70g、8.29mmol)、(2−ブロモエトキシ)−tert−ブチルジメチルシラン(1.530mL、7.13mmol)およびN,N−ジメチルホルムアミド(15mL)の混合物を、マイクロ波(Biotage(登録商標)Initiator、最大300W)中で120℃にて30分間加熱した。冷却した後、不溶性物質を濾過により除去し、CHClですすいだ。合わせた濾液を濃縮し、ヘキサン中0−100%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、1−(2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシ)エチル)−5−ニトロ−1H−インダゾールを最初に溶出した異性体として得、標題化合物を、溶出する第2の異性体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 8.77(d,J=2.1Hz,1H)、8.32(s,1H)、8.16(dd,J=9.4,2.1Hz,1H)、7.78(d,J=9.4Hz,1H)、4.61(t,J=5.0Hz,2H)、4.12(t,J=5.0Hz,2H)、0.81(s,9H)、−0.10(s,6H)。
[実施例153B]
2−(2−((tert−ブチルジメチルシリル)オキシ)エチル)−2H−インダゾール−5−アミン
実施例153Aからの生成物(0.75g、2.333mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中溶液を、50mLの圧力ボトル内の5%Pd/C(0.150g、1.410mmol)に添加し、H(30psi)下で室温にて1時間撹拌した。混合物を濾過し、濾液を濃縮し、ヘキサン中0−100%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 7.83(s,1H)、7.31(d,J=9.0Hz,1H)、6.71(dd,J=9.0,2.1Hz,1H)、6.54(d,J=2.0Hz,1H)、4.73(bs,2H)、4.34(t,J=5.4Hz,2H)、3.98(t,J=5.4Hz,2H)、0.76(s,9H)、−0.14(s,6H)。
[実施例153C]
N−[2−(2−{[tert−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}エチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例148に記載した手順を用い、1−(4−(4−アミノフェニル)ピペラジン−1−イル)エタノンを実施例153Bからの生成物に置き換えて調製した。粗生成物を、ヘキサン中0−100%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.69(s,1H)、8.41(s,1H)、8.29(s,1H)、8.26(d,J=1.9Hz,1H)、7.62(d,J=9.1Hz,1H)、7.31(dd,J=9.1,2.0Hz,1H)、4.46(t,J=5.2Hz,2H)、4.03(t,J=5.2Hz,2H)、2.92(s,2H)、2.59(s,2H)、1.11(s,6H)、0.75(s,9H)、−0.15(s,6H);MS(APCI)m/z 482(M+H)
[実施例153D]
N−[2−(2−ヒドロキシエチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
実施例153Cからの生成物(0.21g、0.436mmol)のCHCl(5mL)中溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリドのテトラヒドロフラン中1M溶液(1mL、1.0mmol)を添加した。4時間撹拌した後、混合物をブラインで分配し、有機層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、酢酸エチル中0%から10%のメタノールの勾配で溶出されるシリカゲル上でクロマトグラフィー精製して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.69(s,1H)、8.41(s,1H)、8.31(s,1H)、8.27(d,J=1.9Hz,1H)、7.62(d,J=9.1Hz,1H)、7.31(dd,J=9.1,2.0Hz,1H)、4.99−4.92(m,1H)、4.42(t,J=5.5Hz,2H)、3.88−3.82(m,2H)、2.92(s,2H)、2.59(s,2H)、1.11(s,6H);MS(APCI)m/z 368(M+H)
[実施例154]
N−[2−(ヒドロキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例148について記載した手順を用い、1−(4−(4−アミノフェニル)ピペラジン−1−イル)エタノンを(5−アミノ−1H−ベンゾイミダゾール−2−イル)メタノール二塩酸塩に置き換え、4当量のトリエチルアミンを使用して調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 12.31(bs,1H)、11.73(s,1H)、8.40(s,1H)、8.11(d,J=1.9Hz,1H)、7.48(d,J=8.5Hz,1H)、7.26(dd,J=8.5,1.2Hz,1H)、5.67(t,J=5.7Hz,1H)、4.66(d,J=5.5Hz,2H)、2.91(s,2H)、2.59(s,2H)、1.21−1.02(m,6H);MS(APCI)m/z 354(M+H)
[実施例155]
6,6−ジメチル−N−{5−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例18に記載した手順を用い、塩化アセチルをメタンスルホニルクロリドに置き換え、実施例6からの生成物を実施例151Bからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.92(s,1H)、8.43(s,1H)、8.12−8.09(m,2H)、7.48(dd,J=9.1,3.0Hz,1H)、3.26(s,8H)、2.92(s,3H)、2.91(s,2H)、2.56(s,2H)、1.10(s,6H);MS(APCI)m/z 447(M+H)
[実施例156]
N−[5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例18に記載した手順を用い、実施例6からの生成物を実施例151Bからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.91(s,1H)、8.43(s,1H)、8.13−8.06(m,2H)、7.46(dd,J=9.0,3.1Hz,1H)、3.61−3.54(m,4H)、3.19−3.15(m,2H)、3.12−3.08(m,2H)、2.90(s,2H)、2.56(s,2H)、2.03(s,3H)、1.10(s,6H);MS(APCI)m/z 411(M+H)
[実施例157]
N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
[実施例157A]
tert−ブチル4−(4−{[(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル)カルボニル]アミノ}−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート
標題化合物は、実施例148に記載した手順を用い、1−(4−(4−アミノフェニル)ピペラジン−1−イル)エタノンをtert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(CAS#1246532−96−6)に置き換えて調製した。粗生成物を、ヘキサン中0−100%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.24(s,1H)、8.36(s,1H)、8.06(d,J=8.8Hz,1H)、6.68(d,J=2.5Hz,1H)、6.50(dd,J=8.9,2.5Hz,1H)、3.87(s,3H)、3.52−3.39(m,4H)、3.16−3.07(m,4H)、2.90(s,2H)、2.55(s,2H)、1.42(s,9H)、1.11(s,6H);MS(ESI)m/z 498(M+H)
[実施例157B]
N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
0℃の実施例157Aからの生成物(2.38g、4.78mmol)のCHCl(100mL)および酢酸エチル(100mL)中溶液に、HClガス流を10分間添加した。混合物を温(約50℃)水浴に入れ、総容量が約50mLになるまでN流で処理した。混合物を酢酸エチル(50mL)で希釈し、固体を濾過により収集し、真空下で乾燥して、標題化合物をジ−HCl塩として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.26(s,1H)、9.14(bs,2H)、8.36(s,1H)、8.10(d,J=8.8Hz,1H)、6.72(d,J=2.5Hz,1H)、6.54(dd,J=8.9,2.5Hz,1H)、3.88(s,3H)、3.42−3.33(m,4H)、3.22(s,4H)、2.90(s,2H)、2.55(s,2H)、1.11(s,6H);MS(ESI)m/z 398(M+H)
[実施例158]
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例18に記載した手順を用い、実施例6からの生成物を実施例157Bからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.30(s,1H)、8.42(s,1H)、8.13(d,J=8.8Hz,1H)、6.75(d,J=2.5Hz,1H)、6.57(dd,J=8.9,2.5Hz,1H)、3.94(s,3H)、3.68−3.61(m,4H)、3.26−3.13(m,4H)、2.96(s,2H)、2.61(s,2H)、2.11(s,3H)、1.17(s,6H);MS(ESI)m/z 440(M+H)
[実施例159]
N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−スピロ[1−ベンゾフラン−6,1’−シクロプロパン]−3−カルボキサミド
[実施例159A]
4−オキソ−5,7−ジヒドロ−4H−スピロ[ベンゾフラン−6,1’−シクロプロパン]−3−カルボン酸
スピロ[2.5]オクタン−5,7−ジオン(CAS#893411−52−4)(1.6g、11.58mmol)の水(8mL)中溶液に、KOH(0.845g、15.05mmol)を添加した。混合物を氷浴中で約0℃に冷却し、3−ブロモ−2−オキソプロパン酸(2.320g、13.90mmol)のメタノール(15mL)中溶液を30分間かけて滴下添加した。メタノールを減圧下で除去し、水(8mL)を添加した。混合物を濃HClで酸性化し、100℃に2時間加熱した。混合物を撹拌しながら冷却すると、生成物が沈殿した。固体を濾過により収集し、水(3×15mL)で洗浄し、真空下で乾燥して、標題化合物を得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 13.19(bs,1H)、8.10(s,1H)、2.86(s,2H)、2.55(s,2H)、0.63(s,4H)。
[実施例159B]
N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−スピロ[1−ベンゾフラン−6,1’−シクロプロパン]−3−カルボキサミド
下の実施例159Aからの生成物(70.4mg、0.341mmol)のテトラヒドロフラン(7mL)中溶液を0℃に冷却し、トリエチルアミン(119μL、0.854mmol)で処理し、クロロギ酸エチル(32.8μL、0.341mmol)で処理し、0℃にて1時間撹拌し、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミン(41.9mg、0.285mmol)で処理し、室温にて終夜撹拌し、1M NaOH(5mL)とCHCl(25mL)との間で分配した。層を分離し、水層をCHCl(25mL)で抽出した。合わせたCHCl層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、ヘキサン中50−100%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.75(s,1H)、8.45(d,J=1.3Hz,1H)、8.14(s,1H)、7.86(s,1H)、7.67(d,J=9.1Hz,1H)、7.42(dd,J=9.2,2.0Hz,1H)、4.21(s,3H)、2.85(s,2H)、2.54(s,2H)、0.62(s,4H);MS(ESI)m/z 336(M+H)
[実施例160]
N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例160A]
カリウム1−(tert−ブトキシカルボニル)−5−オキソ−1,2,5,6−テトラヒドロピリジン−3−オレート
エチル2−(tert−ブトキシカルボニル(2−オキソプロピル)アミノ)アセテート(CAS#873190−14−8)(13.26g、51.1mmol)の無水エーテル(250mL)中溶液を、カリウムtert−ブトキシド(6.31g、56.3mmol)の無水エーテル(250mL)中0℃撹拌懸濁液に1時間かけて添加した。混合物を室温にて終夜撹拌した。固体を濾過により収集し、エーテルで洗浄し、真空下で乾燥して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 4.48(s,0.5H)、3.55(s,4H)、1.39(s,9H)。
[実施例160B]
6−(tert−ブトキシカルボニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボン酸
実施例160Aからの生成物(9.33g、37.1mmol)およびカリウムtert−ブトキシド(0.833g、7.42mmol)の水(37mL)中混合物を、3−ブロモピルビン酸(7.44g、44.5mmol)のメタノール(37mL)中溶液で30分間にわたって処理し、終夜撹拌し、濃縮乾固した。この残留物に、酢酸(190mL、3319mmol)および無水酢酸(95mL、1007mmol)を添加し、この混合物を100℃にて30分間撹拌し、濃縮して油状物を得た。この残留物を酢酸エチル(約50mL)に溶解し、シリカゲル(約15g)を添加し、混合物を濃縮した。シリカゲル懸濁液としての粗生成物を、ヘキサン中33−100%[200:1:1 酢酸エチル/ギ酸/水]の勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製した。残留物を加熱しながら真空下で終夜乾燥して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.17(s,1H)、4.84(s,2H)、4.40(s,2H)、1.50(d,J=4.8Hz,9H);MS(ESI)m/z 280(M−H)
[実施例160C]
tert−ブチル3−[(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)カルバモイル]−4−オキソ−4,7−ジヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−6(5H)−カルボキシレート
標題化合物は、実施例159Bに記載した手順を用い、実施例159Aからの生成物を実施例160Cからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.32(s,1H)、8.41(s,1H)、8.20(s,1H)、7.86(s,1H)、7.67(d,J=9.1Hz,1H)、7.39(dd,J=9.1,1.6Hz,1H)、4.82(s,2H)、4.37(s,2H)、4.21(s,3H)、1.52(s,9H);MS(ESI)m/z 411(M+H)
[実施例160D]
N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド
160Cからの生成物(98.6mg、0.240mmol)の酢酸エチル(5mL)およびCHCl(5mL)中溶液を0℃に冷却し、HCl流で5分間処理した。0℃にて30分間撹拌した後、混合物を室温に加温し、溶媒を窒素流で除去した。残留物を真空下で乾燥して、標題化合物を二塩酸塩として得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.04(s,1H)、10.67(bs,3H)、8.66(s,1H)、8.33(s,1H)、8.27(s,1H)、7.64(d,J=9.2Hz,1H)、7.32(dd,J=9.2,1.7Hz,1H)、4.73(s,2H)、4.18−4.15(m,5H);MS(ESI)m/z 311(M+H)
[実施例161]
N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(メチルスルホニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例160Dからの生成物(56.8mg、0.148mmol)およびトリエチルアミン(0.10mL、0.74mmol)のCHCl(0.5mL)中混合物に、メタンスルホニルクロリド(17.32μL、0.222mmol)を添加し、反応物を室温にて終夜撹拌し、次いで1M NaOH(5mL)とCHCl(25mL)との間で分配した。層を分離し、水層をCHCl(25mL)で抽出した。合わせたCHCl層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、[9:1 CHCl:酢酸エチル]中0−100%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.13(s,1H)、8.57(s,1H)、8.31(s,1H)、8.28−8.26(m,1H)、7.65−7.61(m,1H)、7.31(dd,J=9.2,2.0Hz,1H)、4.82(s,2H)、4.26(s,2H)、4.15(s,3H)、3.11(s,3H);MS(ESI)m/z 389(M+H)
[実施例162]
6−メチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3,6−ジカルボキサミド
[実施例162A]
1−メチル−3,5−ジオキソシクロヘキサンカルボキサミド
3,5−ジメトキシ−1−メチルシクロヘキサ−2,5−ジエンカルボキサミド(CAS#97294−69−4)(131mg、0.664mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液に、1M HCl(10mL)を添加し、混合物を室温にて終夜撹拌し、次いで濃縮乾固した。残留物をCHCl/メタノールに溶解し、シリカゲル(約1グラム)を添加し、混合物を濃縮乾固した。シリカゲル懸濁液としての粗生成物を、[200:1:1 酢酸エチル/ギ酸/水]中0−100%[22:1:1 酢酸エチル/ギ酸/水]の勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.03(s,1H)、7.23(s,1H)、6.89(s,1H)、5.11(s,1H)、2.66(d,J=16.6Hz,2H)、2.21(d,J=16.7Hz,2H)、1.17(s,3H)。
[実施例162B]
6−カルバモイル−6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸
実施例162Aからの生成物(64mg、0.378mmol)の1M KOH(492μL、0.492mmol)中溶液に、3−ブロモピルビン酸(76mg、0.454mmol)のメタノール(0.5mL)中溶液を滴下添加した。室温にて終夜撹拌した後、混合物を濃縮乾固した。この残留物の酢酸(1mL)および無水酢酸(0.5mL)中混合物を、100℃に30分間加熱し、冷却し、濃縮乾固した。この粗生成物をシリカゲル上で懸濁させ、[200:1:1 酢酸エチル/ギ酸/水]中0−100%[22:1:1 酢酸エチル/ギ酸/水]の勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.09(s,1H)、6.00(s,2H)、3.59(dd,J=17.6,1.1Hz,1H)、3.08(dd,J=17.0,1.2Hz,1H)、2.94(d,J=17.6Hz,1H)、2.71(d,J=17.0Hz,1H)、1.52(s,3H);MS(ESI)m/z 238(M+H)
[実施例162C]
6−メチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3,6−ジカルボキサミド
標題化合物は、反応物を1M NaOHとCHClとの間で分配した後に生成物を固体として直接単離したことを除いて、実施例159Bに記載した手順を用い、実施例159Aからの生成物を実施例162Bからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.75(s,1H)、8.39(s,1H)、8.30(s,1H)、8.27(d,J=1.3Hz,1H)、7.62(d,J=9.1Hz,1H)、7.54(s,1H)、7.32(dd,J=9.2,2.0Hz,1H)、7.09(s,1H)、4.15(s,3H)、3.46(d,J=17.4Hz,1H)、3.05(d,J=17.2Hz,1H)、3.00(d,J=16.1Hz,1H)、2.73(d,J=16.4Hz,1H)、1.36(s,3H);MS(ESI)m/z 367(M+H)
[実施例163]
メチル6−メチル−3−[(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)カルバモイル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボキシレート
[実施例163A]
6−(メトキシカルボニル)−6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸
メチル3−ヒドロキシ−1−メチル−5−オキソシクロヘキサ−3−エンカルボキシレート(CAS#126395−85−5)(1.41g、7.66mmol)および重炭酸ナトリウム(0.836g、9.95mmol)のHO(10mL)中混合物に、3−ブロモピルビン酸(1.534g、9.19mmol)のメタノール(10mL)中溶液を30分間かけて少量ずつ添加した。混合物を終夜撹拌し、濃縮乾固した。残留物を酢酸(24mL)および無水酢酸(12mL)の混合物に溶かし、100℃に30分間加熱し、濃縮して油状物を得、CHClに再溶解し、10グラムのシリカゲルで処理し、濃縮乾固した。シリカゲル懸濁液としての粗生成物を、ヘキサン中33−100%[200:1:1 酢酸エチル/HCOOH/HO]の勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 12.95(s,1H)、8.09(s,1H)、3.71(s,3H)、3.57(dd,J=17.6,0.7Hz,1H)、3.16(dd,J=17.0,0.9Hz,1H)、2.94(d,J=17.6Hz,1H)、2.65(d,J=17.0Hz,1H)、1.50(s,3H);MS(ESI)m/z 253(M+H)
[実施例163B]
メチル6−メチル−3−[(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)カルバモイル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボキシレート
標題化合物は、後処理の間に1M NaOHの代わりに重炭酸ナトリウム溶液を使用し、シリカゲル上でのクロマトグラフィーを[9:1 CHCl:酢酸エチル]中0−100%(10分間)酢酸エチルで溶出したことを除いて、実施例159Bに記載した手順を用い、実施例159Aからの生成物を実施例162Aからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.59(s,1H)、8.43(d,J=1.4Hz,1H)、8.13(s,1H)、7.85(s,1H)、7.67(d,J=9.2Hz,1H)、7.42(dd,J=9.2,2.0Hz,1H)、4.21(s,3H)、3.71(s,3H)、3.56(dd,J=17.4,1.1Hz,1H)、3.14(dd,J=16.6,1.2Hz,1H)、2.93(d,J=17.4Hz,1H)、2.65(d,J=16.6Hz,1H)、1.49(s,3H);MS(ESI)m/z 382(M+H)
[実施例164]
6−(ヒドロキシメチル)−6−メチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
[実施例164A]
6−(ヒドロキシメチル)−6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸
(3,5−ジメトキシ−1−メチルシクロヘキサ−2,5−ジエニル)メタノール(CAS#73696−80−7)(0.98g、5.32mmol)のテトラヒドロフラン(25mL)および1M HCl(25mL)中混合物を、室温にて2時間撹拌し、濃縮乾固した。残留物を水(10mL)およびNaHCO(1.8g、21mmol)の混合物に溶解し、次いで3−ブロモピルビン酸(1.066g、6.38mmol)のメタノール(5mL)中溶液を30分間かけて少量ずつ添加し、室温にて終夜撹拌し、濃縮乾固した。残留物を酢酸(20mL)および無水酢酸(10mL)に溶かし、100℃に30分間加熱し、冷却し、濃縮乾固した。この残留物のメタノール(50mL)および1M HCl(50mL)中溶液を80℃にて3時間撹拌し、室温にて終夜撹拌し、濃縮乾固した。残留物をCHClおよびメタノールの混合物に溶解し、シリカゲル(約6g)を添加した。この混合物を濃縮乾固した。シリカゲル懸濁液としての粗生成物を、ヘキサン中50−100%[200:1:1 酢酸エチル/ギ酸/水]の勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製した。この残留物をジエチルエーテルで処理し、得られた黄色固体を濾過により収集し、真空下で乾燥して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 13.06(bs,1H)、8.10(s,1H)、3.56(s,2H)、3.23(d,J=17.9Hz,1H)、2.85(d,J=17.1Hz,1H)、2.71(d,J=17.9Hz,1H)、2.46(dd,J=17.1,0.8Hz,1H)、1.18(d,J=17.5Hz,3H);MS(ESI)m/z 225(M+H)
[実施例164B]
6−(ヒドロキシメチル)−6−メチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
標題化合物は、生成物を酢酸エチルおよびヘキサンからの沈殿により精製したことを除いて、実施例159Bに記載した手順を用い、実施例159Aからの生成物を実施例164Aからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.72(s,1H)、8.41(s,1H)、8.30(s,1H)、8.27(d,J=1.5Hz,1H)、7.62(d,J=9.1Hz,1H)、7.32(dd,J=9.2,2.0Hz,1H)、5.01(t,J=5.4Hz,1H)、4.15(s,3H)、3.34−3.28(m,2H)、3.09(d,J=17.7Hz,1H)、2.79−2.71(m,2H)、2.50−2.41(m,1H)、1.03(s,3H);MS(ESI)m/z 354(M+H)
[実施例165]
tert−ブチル4−[4−({[6−(ヒドロキシメチル)−6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]カルボニル}アミノ)−3−メトキシフェニル]ピペラジン−1−カルボキシレート
標題化合物は、実施例159Bに記載した手順を用い、実施例159Aからの生成物を実施例164Aからの生成物に置き換え、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンをtert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(CAS#1246532−96−6)に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.28(s,1H)、8.29(d,J=8.7Hz,1H)、8.12(s,1H)、6.58−6.49(m,2H)、3.96(s,3H)、3.62−3.56(m,4H)、3.54(dd,J=5.1,1.4Hz,2H)、3.20−3.08(m,5H)、2.76(d,J=16.5Hz,1H)、2.69(d,J=17.7Hz,1H)、2.43(dd,J=16.3,0.5Hz,1H)、1.69(t,J=5.1Hz,1H)、1.49(s,9H)、1.15(s,3H);MS(ESI)m/z 514(M+H)
[実施例166]
6−(メトキシメチル)−N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
[実施例166A]
6−(メトキシメチル)−6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸
1,5−ジメトキシ−3−(メトキシメチル)−3−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエン(CAS#73696−81−8)(397mg、2mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)および1M HCl(10mL)中溶液を、室温にて4時間撹拌し、濃縮乾固した。この残留物を水(5mL)および重炭酸ナトリウム(670mg、8mmol)の混合物に溶解し、3−ブロモピルビン酸(434mg、2.60mmol)のメタノール(5mL)中溶液で30分間にわたって少量ずつ処理し、室温にて終夜撹拌し、濃縮乾固した。残留物を酢酸(12mL)および無水酢酸(6mL)に溶かし、100℃に30分間加熱し、濃縮乾固し、CHCl(約30mL)に溶解し、シリカゲル(6グラム)で処理し、濃縮乾固した。シリカゲル懸濁液としての粗生成物を、ヘキサン中33−80%(10分間)[200:1:1 酢酸エチル/ギ酸/水]で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 12.95(s,1H)、8.09(s,1H)、3.71(s,3H)、3.57(dd,J=17.6,0.7Hz,1H)、3.16(dd,J=17.0,0.9Hz,1H)、2.94(d,J=17.6Hz,1H)、2.65(d,J=17.0Hz,1H)、1.50(s,3H);MS(ESI)m/z 253(M+H)
[実施例166B]
tert−ブチル4−[3−メトキシ−4−({[6−(メトキシメチル)−6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]カルボニル}アミノ)フェニル]ピペラジン−1−カルボキシレート
標題化合物は、実施例159Bに記載した手順を用い、実施例159Aからの生成物を実施例166Aからの生成物に置き換え、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンをtert−ブチル4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート(CAS#1246532−96−6)に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.30(s,1H)、8.29(d,J=8.7Hz,1H)、8.12(s,1H)、6.58−6.49(m,2H)、3.97(s,3H)、3.65−3.54(m,4H)、3.36(s,3H)、3.26(d,J=9.2Hz,1H)、3.22(d,J=9.2Hz,1H)、3.16(d,J=17.6Hz,1H)、3.15−3.08(m,4H)、2.78(d,J=16.6Hz,1H)、2.66(d,J=17.6Hz,1H)、2.40(d,J=16.6Hz,1H)、1.49(s,9H)、1.13(s,3H);MS(ESI)m/z 528(M+H)
[実施例166C]
6−(メトキシメチル)−N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
実施例166Bからの生成物(107.7mg、0.204mmol)をトリフルオロ酢酸(5mL)に溶解し、60℃に2分間加熱し、濃縮した。この残留物をCHCl(50mL)で希釈し、1M NaOH(5mL)で洗浄した。水層をCHCl(25mL)で抽出した。合わせたCHCl層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.18(s,1H)、8.34(s,1H)、8.03(d,J=8.9Hz,1H)、6.62(d,J=2.5Hz,1H)、6.46(dd,J=8.9,2.5Hz,1H)、3.86(s,3H)、3.27(s,3H)、3.24(s,2H)、3.09−3.02(m,5H)、2.81(dd,J=13.7,9.0Hz,5H)、2.69(d,J=16.4Hz,1H)、2.50−2.43(m,1H)、1.06(s,3H);MS(ESI)m/z 428(M+H)
[実施例167]
5−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
[実施例167A]
5−(アセトキシメチル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸
標題化合物は、実施例166Aに記載した手順を用い、1,5−ジメトキシ−3−(メトキシメチル)−3−メチルシクロヘキサ−1,4−ジエンを3−ヒドロキシ−6−(ヒドロキシメチル)−6−メチルシクロヘキサ−2−エノン(CAS#1167996−92−0)に置き換えて調製し、クロマトグラフィーカラムから溶出する第2の異性体として単離した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.11(s,1H)、4.46(d,J=11.1Hz,1H)、4.09(d,J=11.1Hz,1H)、3.05(dd,J=7.8,5.0Hz,2H)、2.43(dt,J=13.9,7.8Hz,1H)、2.05(s,3H)、2.10−2.00(m,1H)、1.27(s,3H);MS(ESI)m/z 267(M+H)。クロマトグラフィーカラムから最初に溶出した異性体は、7−(アセトキシメチル)−7−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸であった。
[実施例167B]
{5−メチル−3−[(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)カルバモイル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル}メチルアセテート
標題化合物は、実施例159Bに記載した手順を用い、実施例159Aからの生成物を実施例167Aからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.74(bs,1H)、8.44(d,J=1.9Hz,1H)、8.16(s,1H)、7.87(s,1H)、7.69(d,J=9.1Hz,1H)、7.46(dd,J=9.1,2.0Hz,1H)、4.50(d,J=11.0Hz,1H)、4.22(s,3H)、4.12(d,J=11.0Hz,1H)、3.05(dd,J=7.9,4.9Hz,2H)、2.41(dt,J=13.9,7.9Hz,1H)、2.06(s,3H)、2.07−2.02(m,1H)、1.28(s,3H);MS(ESI)m/z 396(M+H)
[実施例167C]
5−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
実施例167Bからの生成物(69mg、0.175mmol)のテトラヒドロフラン(4mL)およびメタノール(4mL)中溶液に、1M NaOH(2mL)を添加し、混合物を室温にて1時間撹拌し、1M NaOH(5mL)とCHCl(25mL)との間で分配した。層を分離し、水層をCHCl(25mL)で抽出した。合わせたCHCl層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.70(bs,1H)、8.43(d,J=1.9Hz,1H)、8.14(s,1H)、7.86(s,1H)、7.68(d,J=9.1Hz,1H)、7.41(dd,J=9.1,2.0Hz,1H)、4.21(s,3H)、3.97(d,J=11.2Hz,1H)、3.61(d,J=11.2Hz,1H)、3.10−3.01(m,2H)、2.48(ddd,J=13.8,9.1,7.4Hz,1H)、1.96−1.87(m,1H)、1.25(s,3H);MS(ESI)m/z 354(M+H)
[実施例168]
5,5−ジメチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
[実施例168A]
エチル5,5−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキシレート
4,4−ジメチルシクロヘキサン−1,3−ジオン(5g、35.7mmol)およびKOH(2.60g、46.4mmol)の水(25.5mL)中溶液に、3−ブロモ−2−オキソプロパン酸(7.15g、42.8mmol)のメタノール(51.0mL)中溶液を添加した。2時間撹拌した後、メタノールを減圧下での濃縮により除去した。水(25.5mL)を添加し、混合物を2時間加熱還流した。冷却すると、5,5−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸および7,7−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸の混合物が沈殿し、これを濾過により収集し、真空オーブン内で乾燥した。この固体をエタノール(100mL)に溶かし、濃硫酸(0.1mL)で処理し、80℃に1時間加熱し、冷却し、NaHCO(5g)で処理し、15分間撹拌し、総容量約20mLにまで濃縮した。残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。酢酸エチル層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン中5−100%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物をカラムから最初に溶出した異性体として得た。クロマトグラフィーカラムから溶出した第2の異性体は、エチル7,7−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキシレートであった。
[実施例168B]
5,5−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾフラン−3−カルボン酸
実施例168Aからの生成物(108mg、0.457mmol)のテトラヒドロフラン(3mL)およびメタノール(3mL)中溶液に、1M NaOH(1mL)を添加し、混合物を30分間撹拌した。エーテル(10mL)および水(10mL)を添加した。得られた混合物を、水層が酸性になるまで1M HClを添加しながら、激しく撹拌した。混合物を酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を単離し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 13.43(s,1H)、8.09(s,1H)、2.99(t,J=6.3Hz,2H)、2.11(t,J=6.3Hz,2H)、1.28(s,6H);MS(ESI)m/z 209(M+H)
[実施例168C]
5,5−ジメチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例159Bに記載した手順を用い、実施例159Aからの生成物を実施例168Bからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.91(bs,1H)、8.45(dd,J=2.0,0.8Hz,1H)、8.14(s,1H)、7.85(s,1H)、7.68(dt,J=9.1,0.9Hz,1H)、7.46(dd,J=9.1,2.0Hz,1H)、4.21(s,3H)、2.99(t,J=6.3Hz,2H)、2.13−2.02(m,2H)、1.28(s,6H);MS(ESI)m/z 338(M+H)
[実施例169]
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−5−(アミノメチル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
[実施例169A]
エチル2−シアノ−2−メチル−5−オキソヘキサノエート
2−シアノプロピオン酸エチルエステル(10g、79mmol)のアセトニトリル(240mL)中溶液に、ナトリウムテトラメトキシボレート(1.242g、7.87mmol)を添加し、続いてメチルビニルケトン(6.49mL、79mmol)を添加した。室温にて5日間撹拌した後、混合物を濃縮した。残留物を、ヘキサン中10−50%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 4.27(q,J=7.1Hz,2H)、2.78−2.52(m,2H)、2.24(ddd,J=14.3,10.0,5.6Hz,1H)、2.19(s,3H)、2.05(ddd,J=14.3,10.1,5.6Hz,1H)、1.61(s,3H)、1.34(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 215(M+NH
[実施例169B]
1−メチル−2,4−ジオキソシクロヘキサンカルボニトリル
窒素下のエタノール(80mL、1366mmol)のテトラヒドロフラン(450mL)中溶液に、カリウムtert−ブトキシド(16.86g、150mmol)を添加した。混合物を0℃に冷却し、実施例169Aからの生成物(13.47g、68.3mmol)のテトラヒドロフラン(50mL)中溶液を15分間かけて添加した。混合物を濃縮して溶媒の大部分を除去し、冷水(100mL)で希釈し、濃HClの滴下でpH約5に酸性化し、酢酸エチル(100mL)で処理した。この混合物の水層は中性であったので、水性物が酸性のままになるまで濃HClをさらに添加した。層を分離し、水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.78(s,1H)、5.25(s,1H)、2.55−2.46(m,2H)、2.36−2.24(m,1H)、2.12−2.01(m,1H)、1.43(s,3H);MS(ESI)m/z 150(M−H)
[実施例169C]
エチル5−シアノ−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキシレート
実施例169Bからの生成物(6g、39.7mmol)およびNaHCO(13.34g、159mmol)のエタノール(100mL)中混合物に、ブロモピルビン酸エチル(6.47mL、51.6mmol)を添加した。反応物を室温にて終夜撹拌し、濾過して固体を除去し、濾液を濃縮乾固した。残留物を酢酸(200mL)および無水酢酸(100mL)で処理し、110℃に終夜加熱し、濃縮して油状物を得、酢酸エチル(300mL)で希釈し、飽和NaHCO溶液で洗浄した。水溶液を酢酸エチルで抽出し、合わせた酢酸エチル層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン中15−50%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物をカラムから最初に溶出した異性体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 7.95(s,1H)、4.34(q,J=7.1Hz,2H)、3.28(ddd,J=18.1,10.0,5.3Hz,1H)、3.03(ddd,J=18.1,5.3,4.1Hz,1H)、2.54(ddd,J=13.7,5.3,4.0Hz,1H)、2.28−2.16(m,1H)、1.64(s,3H)、1.37(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 248(M+H)。クロマトグラフィーカラムから溶出した第2の異性体は、エチル7−シアノ−7−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキシレートであった。
[実施例169D]
エチル5−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキシレート
エタノール(155mL)中の実施例169Cからの生成物(3.19g、12.90mmol)を、Raney(登録商標)−ニッケル2800(水スラリー)(15g)および二炭酸ジ−tert−ブチル(7.49mL、32.3mmol)の混合物に添加した。混合物を30psiの水素下で室温にて2時間振盪し、濾過した。濾液を濃縮乾固し、残留物を、ヘキサン中10−50%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 7.89(s,1H)、5.19(t,J=5.9Hz,1H)、4.33(q,J=7.1Hz,2H)、3.44(dd,J=13.8,6.3Hz,1H)、3.22(dd,J=13.8,6.9Hz,1H)、3.01−2.94(m,2H)、2.29−2.14(m,1H)、1.90(dt,J=13.8,4.6Hz,1H)、1.41(s,9H)、1.35(t,J=7.1Hz,3H)、1.16(s,3H);MS(ESI)m/z 352(M+H)
[実施例169E]
5−{[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]メチル}−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸
標題化合物は、実施例168Bに記載した手順を用い、実施例168Aからの生成物を実施例169Dからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 13.14(s,1H)、8.10(s,1H)、4.90(bt,1H)、3.46(dd,J=14.1,6.2Hz,1H)、3.34(dd,J=14.2,7.4Hz,1H)、3.23−2.95(m,2H)、2.37−2.24(m,1H)、2.10−1.98(m,1H)、1.43(s,9H)、1.23(s,3H);MS(ESI)m/z 324(M+H)
[実施例169F]
tert−ブチル[(3−{[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]カルバモイル}−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)メチル]カルバメート
標題化合物は、実施例159Bに記載した手順を用い、実施例159Aからの生成物を実施例169Eからの生成物に置き換え、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを1−(4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)エタノンに置き換えて調製した。クロマトグラフィーにおける溶離液として、ヘキサン中50−100%酢酸エチルの代わりに、酢酸エチル中25−100%[酢酸エチル中20%エタノール]の勾配を使用した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.32(s,1H)、8.27(d,J=8.6Hz,1H)、8.11(d,J=4.5Hz,1H)、6.58−6.49(m,2H)、5.05−4.97(m,1H)、3.96(s,3H)、3.82−3.76(m,2H)、3.68−3.59(m,2H)、3.50(dd,J=13.9,6.2Hz,1H)、3.31(dd,J=13.9,7.1Hz,1H)、3.22−3.09(m,4H)、3.03(dd,J=8.0,4.7Hz,2H)、2.33−2.20(m,1H)、2.14(s,3H)、1.97(dt,J=13.4,4.4Hz,1H)、1.43(s,9H)、1.22(s,3H);MS(ESI)m/z 555(M+H)
[実施例169G]
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−5−(アミノメチル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
実施例169Fからの生成物(1.42g、2.56mmol)のジオキサン中4M HCl(4mL)および水(2mL)中溶液を、60℃に2分間加温し、N流で濃縮した。残留物を1M NaOH(25mL)とCHCl(50mL)との間で分配した。層を分離し、水層をCHCl(2×25mL)で抽出した。合わせたCHCl層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、CHCl中2−10%(9:1 メタノール:29%水酸化アンモニウム水溶液)の勾配で溶出するシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物の遊離塩基を得た。この遊離塩基のCHCl(20mL)中溶液を0℃に冷却し、HClガスを溶液中に1分間バブリングした。溶媒を窒素流で除去し、酢酸エチルを残留物に添加した。固体を濾過により収集し、酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥して、標題化合物の二塩酸塩を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 11.18(s,1H)、8.40(s,1H)、8.11(s,3H)、8.07(d,J=8.9Hz,1H)、6.82(s,1H)、6.64(d,J=8.0Hz,1H)、3.91(s,3H)、3.68−3.59(m,4H)、3.32−3.07(m,7H)、2.98(dd,J=13.1,6.0Hz,1H)、2.27(dt,J=15.9,8.0Hz,1H)、2.06(s,3H)、2.09−1.96(m,1H)、1.25(s,3H);MS(ESI)m/z 455(M+H)
[実施例170]
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−4−オキソ−4,7−ジヒドロスピロ[フロ[2,3−c]ピラン−5,4’−ピペリジン]−3−カルボキサミド
[実施例170A]
ベンジル4−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)−4−エチニルピペリジン−1−カルボキシレート
ベンジル4−エチニル−4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(CAS#495415−65−1)(5.4g、20.8mmol)のテトラヒドロフラン(100mL)中溶液に、NaHの鉱油中60%分散体(0.83g、20.8mmol)を添加した。室温にて30分間撹拌した後、ブロモ酢酸エチル(2.55mL、22.91mmol)を添加し、反応物を室温にて終夜撹拌し、次いで飽和NHCl(50mL)で処理した。10分間撹拌した後、混合物を減圧下で濃縮して、かなりの量のテトラヒドロフランを除去した。残留物を酢酸エチル(100mL)で抽出した。層を分離し、水層を水(10mL)で処理し、酢酸エチル(50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、ヘキサン中16−50%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 7.41−7.27(m,5H)、5.13(s,2H)、3.92−3.78(m,2H)、3.44−3.31(m,2H)、2.54(s,1H)、2.05(bs,1H)、1.92(d,J=12.6Hz,2H)、1.80−1.67(m,2H);MS(ESI)m/z 346(M+H)
[実施例170B]
ベンジル3,5−ジオキソ−1−オキサ−9−アザスピロ[5.5]ウンデカン−9−カルボキシレート
実施例170Aからの生成物(3.66g、10.60mmol)のメタノール(300mL)中溶液に、酢酸水銀(II)(0.338g、1.060mmol)を添加し、続いて硫酸(10滴)を添加した。反応物を60℃に30分間加熱し、次いで減圧下で総容量約100mLにまで濃縮した。1M HCl(200mL)を添加し、得られた混合物を5分間撹拌し、酢酸エチル(100mL)と水(300mL)との間で分配した。層を分離し、水層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、ベンジル4−アセチル−4−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートおよびベンジル4−アセチル−4−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートの混合物を得た。別個のフラスコ内で、カリウムtert−ブトキシド(2.62g、23.32mmol)を、N下のエタノール(12.38mL、212mmol)のテトラヒドロフラン(80mL)中溶液に添加し、得られた混合物を0℃に冷却した。この混合物に、ベンジル4−アセチル−4−(2−メトキシ−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートおよびベンジル4−アセチル−4−(2−エトキシ−2−オキソエトキシ)ピペリジン−1−カルボキシレートのテトラヒドロフラン(10mL)中溶液を15分間かけて滴下添加した。反応物を0℃にて30分間撹拌し、総容量約25mLにまで濃縮し、水(100mL)で希釈し、濃HClで中和した。混合物を酢酸エチル(100mL)で処理し、pH約1にさらに酸性化した。混合物を分液漏斗に移し、層を分離した。水層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(ESI)m/z335(M+NH
[実施例170C]
1’−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−オキソ−4,7−ジヒドロスピロ[フロ[2,3−c]ピラン−5,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸
実施例170Bからの生成物(3.36g、10.6mmol)およびNaHCO(3.56g、42.4mmol)の水(15mL)中溶液に、3−ブロモピルビン酸(2.301g、13.78mmol)のメタノール(15mL)中溶液を1時間かけて少量ずつ添加した。得られた混合物を室温にて終夜撹拌し、濃縮乾固し、酢酸(150mL)および無水酢酸(75mL)で処理し、100℃に30分間加熱した。次いで、混合物を濃縮乾固した。残留物を1M HCl(100mL)とCHCl(100mL)との間で分配した。層を分離し、水層をCHCl(2回、50mLおよび25mL)で抽出した。合わせたCHCl層を脱水し(MgSO)、濾過し、シリカゲル(薬さじ8杯分)で処理し、濃縮乾固した。シリカゲル懸濁液としての粗生成物を、ヘキサン中40−100%[200:1:1 酢酸エチル/ギ酸/水]の勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物をカラムから溶出する第2の異性体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.17(s,1H)、7.41−7.29(m,5H)、5.15(s,2H)、4.95(s,2H)、4.25−4.04(m,2H)、3.32−3.06(m,2H)、2.11−1.95(m,2H)、1.94−1.79(m,2H);MS(ESI)m/z 403(M+NH。クロマトグラフィーカラムから最初に溶出した異性体は、1’−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4−オキソ−4,5−ジヒドロスピロ[フロ[2,3−c]ピラン−7,4’−ピペリジン]−3−カルボン酸であった。
[実施例170D]
ベンジル3−{[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]カルバモイル}−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−1’H−スピロ[フロ[2,3−c]ピラン−5,4’−ピペリジン]−1’−カルボキシレート
標題化合物は、実施例159Bに記載した手順を用い、実施例159Aからの生成物を実施例170Cからの生成物に置き換え、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを1−(4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)エタノンに置き換えて調製した。クロマトグラフィーにおける溶離液として、ヘキサン中50−100%酢酸エチルの代わりに、酢酸エチル中25−100%[酢酸エチル中20%エタノール]の勾配を使用した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.00(bs,1H)、8.29(d,J=8.8Hz,1H)、8.18(s,1H)、7.40−7.28(m,5H)、6.62−6.51(m,2H)、5.16(s,2H)、4.92(s,2H)、4.25−4.05(m,2H)、3.96(s,3H)、3.80(s,2H)、3.70−3.60(m,2H)、3.28−3.07(m,7H)、2.15(s,3H)、2.13−2.02(m,2H)、1.94−1.81(m,1H);MS(ESI)m/z 617(M+H)
[実施例170E]
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−4−オキソ−4,7−ジヒドロスピロ[フロ[2,3−c]ピラン−5,4’−ピペリジン]−3−カルボキサミド
実施例170Dからの生成物(0.34g、0.551mmol)、メタノール(20mL)および20%Pd(OH)/C、湿潤(0.068g、0.484mmol)の混合物を、30psiの水素雰囲気下で2時間撹拌した。混合物を濾過して固体を除去し、濾液を濃縮した。残留物を、CHCl中4−20%(9:1 メタノール:29%水酸化アンモニウム)の勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物の遊離塩基を得た。この遊離塩基のCHCl(20mL)中溶液を0℃に冷却し、HClガスを溶液中に1分間バブリングした。溶媒を窒素流で除去し、酢酸エチルを残留物に添加した。固体を濾過により収集し、酢酸エチルで洗浄し、真空下で乾燥して、標題化合物の二塩酸塩を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 10.88(s,1H)、9.17(d,J=9.3Hz,1H)、9.04−8.84(m,1H)、8.55(s,1H)、8.12(d,J=8.8Hz,1H)、6.90(bs,1H)、6.72(d,J=7.4Hz,1H)、5.13(s,2H)、3.90(s,3H)、3.74−3.59(m,4H)、3.34−3.13(m,6H)、3.13−2.94(m,2H)、2.20−2.09(m,4H)、2.06(s,3H);MS(ESI)m/z 483(M+H)
[実施例171]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル]−5,5−ジメチル−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−フロ[2,3−c]ピラン−3−カルボキサミド
[実施例171A]
エチル3−ヒドロキシ−5,5−ジメチル−4−オキソ−3,4,5,7−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]ピラン−3−カルボキシレート
2,2−ジメチル−2H−ピラン−3,5(4H,6H)−ジオン(CAS#98272−63−0)(1.9g、13.37mmol)およびNaHCO(4.49g、53.5mmol)のエタノール(40mL)中混合物に、ブロモピルビン酸エチル(3.39g、17.38mmol)を添加し、反応物を室温にて終夜撹拌し、エタノールで希釈し、濾過して固体を除去した。濾液を濃縮乾固し、残留物を、ヘキサン中50%ジエチルエーテルで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物をカラムから最初に溶出した異性体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 4.82(d,J=10.5Hz,1H)、4.61(d,J=10.5Hz,1H)、4.54(s,2H)、4.42−4.20(m,2H)、1.71(bs,1H)、1.38(s,3H)、1.34(s,3H)、1.28(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 257(M+H)。クロマトグラフィーカラムから溶出した第2の異性体は、エチル3−ヒドロキシ−7,7−ジメチル−4−オキソ−3,4,5,7−テトラヒドロ−2H−フロ[2,3−c]ピラン−3−カルボキシレートであった。
[実施例171B]
エチル5,5−ジメチル−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−フロ[2,3−c]ピラン−3−カルボキシレート
実施例171Aからの生成物(0.16g、0.624mmol)およびトリエチルアミン(0.348mL、2.498mmol)のCHCl(20mL)中溶液に、メタンスルホニルクロリド(0.097mL、1.249mmol)を添加した。室温にて1時間撹拌した後、混合物を飽和NaHCO溶液(10mL)とCHCl(25mL)との間で分配した。層を分離し、水層をCHCl(25mL)で抽出した。合わせたCHCl層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン中10−33%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 7.98(s,1H)、4.87(s,2H)、4.35(q,J=7.1Hz,2H)、1.44(s,6H)、1.38(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 239(M+H)
[実施例171C]
5,5−ジメチル−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−フロ[2,3−c]ピラン−3−カルボン酸
標題化合物は、実施例168Bに記載した手順を用い、実施例168Aからの生成物を実施例171Bからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 12.60(s,1H)、8.16(s,1H)、4.94(s,2H)、1.51(s,6H);MS(ESI)m/z 211(M+H)
[実施例171D]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル]−5,5−ジメチル−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−フロ[2,3−c]ピラン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例159Bに記載した手順を用い、実施例159Aからの生成物を実施例171Cからの生成物に置き換え、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを1−(4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)エタノンに置き換えて調製した。クロマトグラフィーにおける溶離液として、ヘキサン中50−100%酢酸エチルの代わりに、酢酸エチル中0−100%[酢酸エチル中10%エタノール]の勾配を使用した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 10.99(s,1H)、8.44(d,J=8.6Hz,1H)、8.15(s,1H)、6.20(d,J=8.6Hz,1H)、4.91(s,2H)、4.03(s,3H)、3.78−3.71(m,2H)、3.64−3.52(m,4H)、3.51−3.45(m,2H)、2.15(s,3H)、1.51(s,6H);MS(ESI)m/z 443(M+H)
[実施例172]
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−4−オキソ−4,7−ジヒドロスピロ[フロ[2,3−c]ピラン−5,3’−オキセタン]−3−カルボキサミド
[実施例172A]
2−((3−エチニルオキセタン−3−イル)オキシ)酢酸
窒素下の水素化ナトリウムの鉱油中60%分散体(0.912g、22.80mmol)のテトラヒドロフラン(20mL)中懸濁液に、3−エチニルオキセタン−3−オール(CAS#1352492−38−6)(0.559g、5.7mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中溶液を添加した。混合物を室温にて30分間撹拌し、次いでブロモ酢酸(1.584g、11.40mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中溶液を滴下添加した。混合物をテトラヒドロフラン(7mL)で希釈し、終夜撹拌し、0℃に冷却し、水(30mL、最初は滴下)で処理し、濃縮してテトラヒドロフランを除去した。この塩基性水層をジエチルエーテル(2×50mL、廃棄)で洗浄し、濃HClで酸性化し、酢酸エチル(3×75mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、所望の生成物を得、この所望の生成物をさらに精製することなく次のステップに持ち込んだ。
[実施例172B]
メチル2−((3−アセチルオキセタン−3−イル)オキシ)アセテート
実施例172Aからの生成物(890mg、5.7mmol)のメタノール(130mL)中溶液に、酢酸水銀(II)(182mg、0.570mmol)を添加し、続いて濃HSO(約0.1mL)を添加した。反応物を60℃に1時間加熱し、冷却した。NaHCO(5g)を添加し、混合物を室温にて10分間撹拌し、濃縮乾固した。残留物を酢酸エチルと水との間で分配した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、ヘキサン中15%から50%の酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
[実施例172C]
2,5−ジオキサスピロ[3.5]ノナン−7,9−ジオン
0℃に冷却したN下のtert−ブタノール中1Mカリウムtert−ブトキシド(1.9mL、1.9mmol)のテトラヒドロフラン(10mL)中溶液に、実施例172Bからの生成物(181mg、0.962mmol)のテトラヒドロフラン(5mL)中溶液を5分間かけて滴下添加した。反応物を0℃にて30分間撹拌し、濃縮乾固した。残留物を1M HCl(5mL)で処理し、酢酸エチル(100mL)で抽出した。酢酸エチル層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。
[実施例172D]
4−オキソ−4,7−ジヒドロスピロ[フロ[2,3−c]ピラン−5,3’−オキセタン]−3−カルボン酸
標題化合物は、実施例163Aに記載した手順を用い、メチル3−ヒドロキシ−1−メチル−5−オキソシクロヘキサ−3−エンカルボキシレートを実施例172Cからの生成物に置き換えて調製して、標題化合物をカラムから溶出する第2の異性体として得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.19(s,1H)、5.05(s,2H)、4.97(dd,J=7.1,1.0Hz,2H)、4.80(dd,J=7.0,0.9Hz,2H);MS(ESI)m/z 225(M+H)。クロマトグラフィーカラムから最初に溶出した異性体は、4−オキソ−4,5−ジヒドロスピロ[フロ[2,3−c]ピラン−7,3’−オキセタン]−3−カルボン酸であった。
[実施例172E]
N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−4−オキソ−4,7−ジヒドロスピロ[フロ[2,3−c]ピラン−5,3’−オキセタン]−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例159Bに記載した手順を用い、実施例159Aからの生成物を実施例172Dからの生成物に置き換え、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを1−(4−(4−アミノ−3−メトキシフェニル)ピペラジン−1−イル)エタノンに置き換えて調製した。クロマトグラフィーにおける溶離液として、ヘキサン中50−100%酢酸エチルの代わりに、酢酸エチル中0−100%[酢酸エチル中10%エタノール]の勾配を使用した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 10.92(s,1H)、8.28(d,J=8.6Hz,1H)、8.19(s,1H)、6.58−6.48(m,2H)、5.05−4.98(m,4H)、4.78(d,J=6.8Hz,2H)、4.00(s,3H)、3.81−3.75(m,2H)、3.66−3.60(m,2H)、3.22−3.11(m,4H)、2.15(s,3H);MS(ESI)m/z 456(M+H)
[実施例173]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5,6,6−トリメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例173A]
メチル5,6,6−トリメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキシレート
下0℃の実施例120Aからの生成物(100mg、0.478mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(2.5mL)中溶液に、水素化ナトリウムの鉱油中60%分散体(42.1mg、1.052mmol)を添加した。0℃にて5分間撹拌した後、ヨードメタン(74.7μL、1.195mmol)を添加し、反応混合物を室温にて終夜撹拌した。混合物をジエチルエーテル(30mL)で希釈し、水(2回、20mLおよび20mL)で洗浄し、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘキサン中50−100%(5分間かけて)酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 7.86(s,1H)、3.88(s,3H)、3.00(s,3H)、2.89(s,2H)、1.37(s,6H);MS(ESI)m/z 238(M+H)
[実施例173B]
5,6,6−トリメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
標題化合物は、実施例168Bに記載した手順を用い、実施例168Aからの生成物を実施例173Aからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 14.81(s,1H)、8.04(s,1H)、3.05(s,3H)、3.01(s,2H)、1.45(s,6H);MS(ESI)m/z 224(M+H)
[実施例173C]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5,6,6−トリメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例159Bに記載した手順を用い、実施例159Aからの生成物を実施例173Bからの生成物に置き換え、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを1−(4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノンに置き換えて調製した。クロマトグラフィーにおける溶離液として、ヘキサン中50−100%酢酸エチルの代わりに、酢酸エチル中0−100%[酢酸エチル中10%エタノール]の勾配を使用した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 12.18(s,1H)、8.59(d,J=8.5Hz,1H)、8.07(s,1H)、6.18(d,J=8.6Hz,1H)、4.43(q,J=7.1Hz,2H)、3.77−3.71(m,2H)、3.61−3.55(m,2H)、3.54−3.48(m,2H)、3.47−3.42(m,2H)、3.05(s,3H)、2.96(s,2H)、2.14(s,3H)、1.52(t,J=7.1Hz,3H)、1.41(s,6H);MS(ESI)m/z 470(M+H)
[実施例174]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエチル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例174A]
5−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
下の実施例120Aからの生成物(5g、23.90mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(80mL)中溶液に、水素化ナトリウムの鉱油中60%分散体(2.87g、71.7mmol)を添加した。室温にて10分間撹拌した後、N,N−ジメチルホルムアミド(20mL)中の((2−ブロモエトキシ)メチル)ベンゼン(15.42g、71.7mmol)を添加し、反応混合物を室温にて10分間撹拌し、50℃に終夜加熱し、冷却し、50mLの1M NaOHで希釈し、50mLの水でさらに希釈し、15分間撹拌し、水(400mL)で希釈し、ジエチルエーテル(2×100mL)で洗浄した。これらのジエチルエーテル洗液は廃棄した。水層を濃HClで酸性化し、ジエチルエーテル(3×100mL)で抽出した。合わせたジエチルエーテル抽出物を0.1M HCl(100mL)で洗浄し、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、CHCl中50−100%[9:1 CHCl:酢酸エチル]の勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 14.68(s,1H)、8.04(s,1H)、7.37−7.27(m,5H)、4.53(s,2H)、3.79−3.61(m,4H)、2.98(s,2H)、1.47(s,6H);MS(ESI)m/z 344(M+H)
[実施例174B]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例159Bに記載した手順を用い、実施例159Aからの生成物を実施例174Aからの生成物に置き換え、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを1−(4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノンに置き換えて調製した。クロマトグラフィーにおける溶離液として、ヘキサン中50−100%酢酸エチルの代わりに、酢酸エチル中0−100%[酢酸エチル中10%エタノール]の勾配を使用した。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 12.10(s,1H)、8.59(d,J=8.5Hz,1H)、8.06(s,1H)、7.37−7.27(m,5H)、6.18(d,J=8.5Hz,1H)、4.54(s,2H)、4.40(q,J=7.0Hz,2H)、3.77−3.68(m,6H)、3.60−3.56(m,2H)、3.54−3.48(m,2H)、3.46−3.42(m,2H)、2.94(s,2H)、2.14(s,3H)、1.49(t,J=7.1Hz,3H)、1.44(s,6H);MS(ESI)m/z 590(M+H)
[実施例174C]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエチル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例9に記載した手順を用い、実施例8Bからの生成物を実施例174Bからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.82(s,1H)、8.57(d,J=8.5Hz,1H)、8.09(s,1H)、6.18(d,J=8.6Hz,1H)、4.42(q,J=7.1Hz,2H)、3.90−3.82(m,2H)、3.77−3.70(m,4H)、3.61−3.41(m,6H)、3.30(t,J=4.6Hz,1H)、3.01(s,2H)、2.14(s,3H)、1.51−1.44(m,9H);MS(ESI)m/z 500(M+H)
[実施例175]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2−メトキシエチル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例159Bに記載した手順を用い、実施例159Aからの生成物を実施例145Aからの生成物に置き換え、2−メチル−2H−インダゾール−5−アミンを1−(4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノンに置き換えて調製した。クロマトグラフィーにおける溶離液として、ヘキサン中50−100%酢酸エチルの代わりに、酢酸エチル中0−100%[酢酸エチル中10%エタノール]の勾配を使用した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 12.09(s,1H)、8.59(d,J=8.5Hz,1H)、8.06(s,1H)、6.18(d,J=8.6Hz,1H)、4.41(q,J=7.1Hz,2H)、3.77−3.41(m,12H)、3.37(s,3H)、2.96(s,2H)、2.14(s,3H)、1.51(t,J=7.1Hz,3H)、1.45(s,6H);MS(ESI)m/z 514(M+H)
[実施例176]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例176A]
5−{2−[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]エチル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボン酸
標題化合物は、実施例8Aに記載した手順を用い、ベンジル2−ブロモエチルエーテルを((2−(2−ブロモエトキシ)エトキシ)メチル)ベンゼン(CAS#125562−32−5)に置き換え、実施例1Eからの生成物を実施例120Aからの生成物に置き換えて調製した。MS(ESI)m/z388(M+H)
[実施例176B]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−{2−[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]エチル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例8Aからの生成物を実施例176Aからの生成物に置き換えて、実施例8Bのための手順により、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 12.08(s,1H)、8.58(d,J=8.5Hz,1H)、8.06(s,1H)、7.35−7.27(m,5H)、6.18(d,J=8.6Hz,1H)、4.56(s,2H)、4.39(q,J=7.1Hz,2H)、3.82−3.36(m,16H)、2.92(s,2H)、2.14(s,3H)、1.48(t,J=7.1Hz,3H)、1.44(s,6H);MS(ESI)m/z 634(M+H)
[実施例176C]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例8Bからの生成物を実施例176Bからの生成物に置き換えて、実施例9のための手順により、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 12.03(s,1H)、8.58(d,J=8.5Hz,1H)、8.07(s,1H)、6.18(d,J=8.6Hz,1H)、4.41(q,J=7.1Hz,2H)、3.78−3.69(m,8H)、3.54(dddd,J=28.9,19.3,7.0,3.3Hz,8H)、2.97(s,2H)、2.14(s,3H)、1.98(t,J=6.0Hz,1H)、1.50(t,J=7.1Hz,3H)、1.46(s,6H);MS(ESI)m/z 544(M+H)
[実施例177]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例19について記載した手順を用い、1−(4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノンを実施例20Cからの生成物に置き換え、実施例1Eからの生成物を実施例120Aからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.71(s,1H)、8.53(d,J=8.6Hz,1H)、8.08(s,1H)、6.20(d,J=8.6Hz,1H)、5.37(bs,1H)、4.51(t,J=5.3Hz,2H)、3.87(t,J=5.3Hz,2H)、3.77−3.70(m,2H)、3.60−3.42(m,6H)、3.44(s,3H)、2.94(s,2H)、2.14(s,3H)、1.43(s,6H);MS(ESI)m/z 486(M+H)
[実施例178]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例178A]
1−(4−(5−アミノ−6−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン
標題化合物は、実施例20A、実施例20Bおよび実施例20Cについて記載した手順を順次用い、実施例20Aにおいて2−メトキシエタノールを2,2,2−トリフルオロエタノールに置き換えることにより調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 6.97(d,J=8.2Hz,1H)、6.20(d,J=8.2Hz,1H)、4.74(q,J=8.6Hz,2H)、3.78−3.71(m,2H)、3.63−3.56(m,2H)、3.42(bs,2H)、3.40−3.34(m,2H)、3.31−3.26(m,2H)、2.14(s,3H);MS(ESI)m/z 319(M+H)
[実施例178B]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例19について記載した手順を用い、1−(4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノンを実施例178Aからの生成物に置き換え、実施例1Eからの生成物を実施例120Aからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.82(bs,1H)、8.49(d,J=8.6Hz,1H)、8.09(s,1H)、6.31(d,J=8.6Hz,1H)、5.36(bs,1H)、4.80(q,J=8.6Hz,2H)、3.78−3.71(m,2H)、3.67−3.36(m,6H)、2.95(s,2H)、2.15(s,3H)、1.44(s,6H);MS(ESI)m/z 510(M+H)
[実施例179]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例19について記載した手順を用い、1−(4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノンを実施例21Cからの生成物に置き換え、実施例1Eからの生成物を実施例120Aからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.88(s,1H)、8.59(d,J=8.6Hz,1H)、8.10(s,1H)、6.24(d,J=8.6Hz,1H)、5.64(p,J=5.8Hz,1H)、5.41(bs,1H)、5.04−4.87(m,4H)、3.76−3.69(m,2H)、3.61−3.54(m,2H)、3.51−3.31(m,4H)、2.96(s,2H)、2.14(s,3H)、1.45(s,6H);MS(ESI)m/z 484(M+H)
[実施例180]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例20A、実施例20B、実施例20Cおよび実施例19について記載した手順を順次用い、実施例20Aにおいて2−メトキシエタノールをテトラヒドロ−2H−ピラン−4−オールに置き換え、実施例19において実施例1Eからの生成物を実施例120Aからの生成物に置き換えることにより調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.73(s,1H)、8.48(d,J=8.6Hz,1H)、8.09(s,1H)、6.21(d,J=8.6Hz,1H)、5.36(bs,1H)、5.33−5.24(m,1H)、4.17−3.99(m,2H)、3.77−3.70(m,2H)、3.67−3.55(m,4H)、3.52−3.39(m,4H)、2.95(s,2H)、2.14(s,3H)、2.11−1.88(m,4H)、1.44(s,6H);MS(ESI)m/z 512(M+H)
[実施例181]
N−{6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例20A、実施例20B、実施例20Cおよび実施例19について記載した手順を順次用い、実施例20Aにおいて2−メトキシエタノールを(S)−(+)−3−ヒドロキシテトラヒドロフランに置き換え、実施例19において実施例1Eからの生成物を実施例120Aからの生成物に置き換えることにより調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.76(bs,1H)、8.58(d,J=8.6Hz,1H)、8.08(d,J=3.2Hz,1H)、6.22(d,J=8.6Hz,1H)、5.56−5.46(m,1H)、5.37(bs,1H)、4.17−3.98(m,3H)、3.90(td,J=8.1,4.3Hz,1H)、3.78−3.70(m,2H)、3.62−3.55(m,2H)、3.55−3.35(m,4H)、2.94(s,2H)、2.45−2.32(m,1H)、2.32−2.16(m,1H)、2.15(s,3H)、1.43(s,6H);MS(ESI)m/z 498(M+H)
[実施例182]
N−[6−(4−ホルミルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例182A]
tert−ブチル4−[5−{[(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}−6−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−2−イル]ピペラジン−1−カルボキシレート
標題化合物は、実施例20A、実施例20B、実施例20Cおよび実施例19について記載した手順を順次用い、実施例20Bにおいて1−アセチルピペラジンをtert−ブチルピペラジン−1−カルボキシレート(CAS#57260−71−6)に置き換え、実施例19において実施例1Eからの生成物を実施例120Aからの生成物に置き換え、実施例19においてCHCl層を1M HClの代わり0℃の0.1M HClで洗浄することにより調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.68(bs,1H)、8.51(d,J=8.5Hz,1H)、8.08(s,1H)、6.19(d,J=8.6Hz,1H)、5.30(bs,1H)、4.51(t,J=5.3Hz,2H)、3.86(t,J=5.3Hz,2H)、3.56−3.51(m,4H)、3.44−3.44(m,4H)、3.44(s,3H)、2.94(s,2H)、1.48(s,9H)、1.43(s,6H);MS(ESI)m/z 544(M+H)
[実施例182B]
N−[2−(2−メトキシエトキシ)−6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド二塩酸塩
0℃の実施例182Aからの生成物(0.5g、0.920mmol)のCHCl(30mL)中溶液を、飽和するまで3分間HClガス流で処理した。混合物を加温し、室温にて15分間静置した。混合物をN流で濃縮した。残留物を酢酸エチル(50mL)で処理し、容器の側面をスパチュラでこすって固体を解放した。固体を濾過により収集し、酢酸エチルで洗浄し、加熱しながら真空下で乾燥して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,DMSO−d)δppm 12.05(s,1H)、9.13(bs,2H)、8.31(d,J=8.6Hz,1H)、8.28(s,1H)、8.04(s,1H)、6.44(d,J=8.6Hz,1H)、4.41(t,J=5.0Hz,2H)、3.76−3.71(m,2H)、3.70−3.63(m,4H)、3.29(s,3H)、3.18(bs,4H)、2.99(s,2H)、1.32(s,6H);MS(ESI)m/z 444(M+H)
[実施例182C]
N−[6−(4−ホルミルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例182Bからの生成物(53mg、0.103mmol)のエタノール(1mL)中混合物に、トリエチルアミン(143μL、1.026mmol)およびギ酸エチル(167μL、2.053mmol)を添加した。反応物を80℃に24時間加熱し、冷却し、1M NaOH(20mL)とCHCl(25mL)との間で分配した。層を分離し、水層をCHCl(25mL)で抽出した。合わせたCHCl層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、酢酸エチル中0−100%[酢酸エチル中20%エタノール]の勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(500MHz,CDCl)δppm 11.77(s,1H)、8.53(d,J=8.5Hz,1H)、8.12(s,1H)、8.09(s,1H)、6.23(d,J=8.6Hz,1H)、5.61(bs,1H)、4.51(t,J=5.2Hz,2H)、3.87(t,J=5.2Hz,2H)、3.70−3.63(m,2H)、3.57−3.44(m,6H)、3.44(s,3H)、2.94(s,2H)、1.42(s,6H);MS(ESI)m/z 472(M+H)
[実施例183]
N−{6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−[(1−オキシドチエタン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例183A]
1−(4−(5−ニトロ−6−(チエタン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン
標題化合物は、実施例20Aおよび実施例20Bについて記載した手順を順次用い、実施例20Aにおいて2−メトキシエタノールをチエタン−3−オール(CAS#10304−16−2)に置き換えることにより調製した。残留物を、酢酸エチル中25−100%[酢酸エチル中20%エタノール]の勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.30(d,J=9.1Hz,1H)、6.21(d,J=9.1Hz,1H)、5.97−5.85(m,1H)、3.88−3.57(m,10H)、3.41(dd,J=9.7,7.7Hz,2H)、2.16(s,3H)。
[実施例183B]
1−(4−(5−ニトロ−6−((1−オキシドチエタン−3−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン
1−(4−(5−ニトロ−6−(チエタン−3−イルオキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン(72mg、0.213mmol、実施例183A)のCHCl(2mL)中溶液を、3−クロロ過安息香酸(52.5mg、0.213mmol)のCHCl中溶液で処理し、室温にて終夜撹拌し、NaHCO溶液とCHClとの間で分配した。層を分離し、水層をCHCl(25mL)で抽出した。合わせたCHCl層を脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、CHCl中10−100%[CHCl中10%メタノール]の勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
[実施例183C]
1−(4−(5−アミノ−6−((1−オキシドチエタン−3−イル)オキシ)ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノン
実施例183Bからの生成物(50mg、0.141mmol)およびテトラヒドロフラン(10mL)の溶液を、50mLの圧力ボトル内の5%Pd/C、湿潤(10mg)に添加し、H(30psi)下で16時間撹拌した。混合物を濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。MS(APCI)m/z325(M+H)
[実施例183D]
N−{6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−[(1−オキシドチエタン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
標題化合物は、実施例19について記載した手順を用い、1−(4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペラジン−1−イル)エタノンを実施例183Cからの生成物に置き換え、実施例1Eからの生成物を実施例120Aからの生成物に置き換えて調製した。残留物を、酢酸エチル中0%から100%の[酢酸エチル中50%エタノール]の勾配で溶出されるシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.85(s,1H)、8.66(d,J=8.7Hz,1H)、8.10(s,1H)、6.38(d,J=8.7Hz,1H)、6.19−6.06(m,1H)、3.99−3.90(m,2H)、3.77(s,2H)、3.66−3.55(m,4H)、3.45(d,J=25.8Hz,4H)、2.97(s,2H)、2.15(s,3H)、1.46(s,6H);MS(ESI)m/z 516(M+H)
[実施例184]
N−[6−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
[実施例184A]
tert−ブチル6−エトキシ−5−ニトロ−5’,6’−ジヒドロ−[2,4’−ビピリジン]−1’(2’H)−カルボキシレート
窒素下の6−クロロ−2−エトキシ−3−ニトロピリジン(CAS#1094323−19−9)(370mg、1.826mmol)、tert−ブチル4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−5,6−ジヒドロピリジン−1(2H)−カルボキシレート(CAS#286961−14−6)(490mg、1.585mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(92mg、0.079mmol)、1.5M炭酸ナトリウム(2.64mL、3.96mmol)およびジオキサン(6mL)の混合物を、80℃に24時間加熱し、次いで室温に冷却した。混合物を酢酸エチル(75mL)と水(25mL)との間で分配した。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、ヘプタン中15から50%の酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 8.27(d,J=8.3Hz,1H)、7.04(d,J=8.3Hz,1H)、6.84(bs,1H)、4.59(q,J=7.0Hz,2H)、4.18(q,J=3.0Hz,2H)、3.65(t,J=5.7Hz,2H)、2.67−2.56(m,2H)、1.50−1.44(m,12H);MS(ESI)m/z 249(M+H)
[実施例184B]
tert−ブチル4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
標題化合物は、実施例20Cについて記載した手順を用い、実施例20Bからの生成物を実施例184Aからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 6.98(d,J=7.6Hz,1H)、6.55(d,J=7.6Hz,1H)、4.44(q,J=7.1Hz,2H)、4.23−4.09(m,2H)、2.82(t,J=12.0Hz,2H)、2.67(tt,J=11.6,3.5Hz,1H)、1.90−1.80(m,2H)、1.66(qd,J=12.7,4.4Hz,2H)、1.48(s,9H)、1.40(t,J=7.0Hz,3H);MS(ESI)m/z 322(M+H)
[実施例184C]
tert−ブチル4−(5−{[(6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート
下の実施例120Aからの生成物(100mg、0.479mmol)のテトラヒドロフラン(30mL)中溶液に、トリエチルアミン(200μL、1.437mmol)を添加し、続いてクロロギ酸エチル(46.0μL、0.479mmol)を添加した。室温にて1時間撹拌した後、実施例184Bの生成物であるtert−ブチル4−(5−アミノ−6−エトキシピリジン−2−イル)ピペリジン−1−カルボキシレート(154mg、0.479mmol)を添加し、反応物を週末にかけて撹拌し、濃縮乾固し、酢酸エチル(75mL)で懸濁させ、0℃に冷却し、0℃の0.1M HCl(25mL)で洗浄し、飽和NaHCO溶液で洗浄し、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮し、[9:1 CHCl:酢酸エチル]中0−100%酢酸エチルの勾配で溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.86(s,1H)、8.60(d,J=7.9Hz,1H)、8.11(s,1H)、6.71(d,J=8.0Hz,1H)、5.36(s,1H)、4.52(q,J=7.0Hz,2H)、4.33−4.07(m,2H)、2.95(s,2H)、2.92−2.65(m,3H)、1.94−1.84(m,2H)、1.82−1.61(m,2H)、1.50−1.46(m,12H)、1.44(s,6H);MS(ESI)m/z 513(M+H)
[実施例184D]
N−[2−エトキシ−6−(ピペリジン−4−イル)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド二塩酸塩
標題化合物は、実施例182Bについて記載した手順を用い、実施例182Aからの生成物を実施例184Cからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 12.30(s,1H)、9.15(d,J=9.1Hz,1H)、8.81(d,J=9.5Hz,1H)、8.49(d,J=7.9Hz,1H)、8.34(s,1H)、8.10(s,1H)、6.85(d,J=8.0Hz,1H)、4.41(q,J=7.0Hz,2H)、3.38−3.30(m,2H)、3.00(s,2H)、3.09−2.82(m,3H)、2.10−1.82(m,4H)、1.39(t,J=7.0Hz,3H)、1.33(s,6H);MS(ESI)m/z 413(M+H)
[実施例184E]
N−[6−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド
実施例184Dからの生成物(68mg、0.140mmol)およびトリエチルアミン(58.6μL、0.420mmol)のCHCl(5mL)中混合物に、無水酢酸(26.4μL、0.280mmol)を添加した。反応物を室温にて2時間撹拌し、濃縮乾固した。残留物をテトラヒドロフラン(2mL)およびメタノール(2mL)に溶解した。溶液を1M NaOH(1mL)で処理し、室温にて15分間撹拌し、1M HCl(15mL)と酢酸エチル(50mL)との間で分配した。層を分離し、酢酸エチル層を飽和NaHCO溶液で洗浄し、ブラインで洗浄し、脱水し(MgSO)、濾過し、濃縮して、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.90(s,1H)、8.63(d,J=7.9Hz,1H)、8.11(s,1H)、6.72(d,J=7.9Hz,1H)、5.35(bs,1H)、4.79−4.63(m,1H)、4.59−4.47(m,2H)、3.30−3.06(m,1H)、2.95(s,2H)、3.03−2.59(m,3H)、2.14(s,3H)、1.99−1.90(m,2H)、1.81−1.66(m,2H)、1.51−1.42(m,9H);MS(ESI)m/z 455(M+H)
[実施例185]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
[実施例185A]
6−(2,5−ジフルオロフェニル)−7−オキサスピロ[ビシクロ[4.1.0]ヘプタン−3,2’−[1,3]ジオキソラン]
8−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカ−7−エン(CAS#1187537−71−8)(1.44g、5.71mmol)(10436912−0842)のCHCl(30mL)中溶液に、3−クロロ過安息香酸(1.92g、8.56mmol)を添加し、反応物を室温にて終夜撹拌した。混合物をCHClで希釈し、水で洗浄し、飽和NaHCO溶液で洗浄し、ブラインで洗浄し、脱水し(NaSO)、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘプタン中10%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
[実施例185B]
8−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−オール
10%Pd/C(3.5g、3.29mmol)および実施例185Aからの生成物(10g、37.3mmol)のメタノール(150mL)中混合物を、H(50psi)下で室温にて12時間撹拌し、濾過し、濃縮した。残留物を、ヘプタン中10%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
[実施例185C]
8−(2,5−ジフルオロフェニル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−7−オン
デス−マーチンペルヨージナン(CAS#87413−09−0)(17.26g、40.7mmol)および実施例185Bからの生成物(10g、37.0mmol)のCHCl(50mL)中混合物を、室温にて12時間撹拌し、濃縮した。残留物を、ヘプタン中10%酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物を得た。
[実施例185D]
4−(2,5−ジフルオロフェニル)シクロヘキサン−1,3−ジオン
実施例185Cからの生成物(4g、14.91mmol)のアセトン(20mL)中溶液に、37%HCl(20mL)を添加し、混合物を80℃にて2時間撹拌し、室温に冷却した。反応混合物を飽和KCOで希釈し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで脱水し、濾過し、減圧下で濃縮して、標題化合物を得た。
[実施例185E]
メチル5−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキシレート
0℃の実施例185Dからの生成物(4.05g、18.06mmol)のエタノール(60mL)中溶液に、ナトリウムエトキシド(1.598g、23.48mmol)を少量ずつ添加し、混合物を0℃にて30分間撹拌した。ブロモピルビン酸エチル(2.95mL、23.48mmol)を滴下添加し、反応混合物を0℃にて30分間撹拌し、室温にて3時間撹拌し、濃縮した。残留物を1,4−ジオキサン(80mL)に溶かし、4M HCl(80mL)を添加した。得られた混合物を100℃にて3時間撹拌し、濃縮乾固し、エチルエーテル(100mL)中に懸濁させた。固体を収集し、乾燥して、5−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸および7−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸の混合物を得た。この固体をメタノール(50mL)に溶解し、濃HSO(2mL)を添加した。混合物を80℃に16時間加熱し、冷却し、濃縮した。残留物を、30:1 石油エーテル/酢酸エチルで溶出するシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより精製して、標題化合物をカラムから最初に溶出した異性体として得た。H NMR(400MHz,CDCl)δppm 7.95(s,1H)、7.03(td,J=9.1,4.6Hz,1H)、6.98−6.91(m,1H)、6.87(ddd,J=8.7,5.6,3.1Hz,1H)、3.97(dd,J=12.4,4.5Hz,1H)、3.85(s,3H)、3.16−3.00(m,2H)、2.56−2.43(m,1H)、2.42−2.34(m,1H);MS(ESI)m/z 307(M+H)。クロマトグラフィーカラムから溶出した第2の異性体は、メチル7−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキシレートであった。
[実施例185F]
5−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボン酸
標題化合物は、実施例168Bについて記載した手順を用い、実施例168Aからの生成物を実施例185Eからの生成物に置き換えて調製した。H NMR(400MHz,DMSO−DO)δppm 9.92−9.84(m,1H)、8.44(s,1H)、7.37(td,J=9.4,4.6Hz,1H)、7.26(tdd,J=9.0,6.6,3.3Hz,2H)、4.79(dd,J=9.7,5.3Hz,1H)、2.85(ddd,J=16.7,11.7,4.8Hz,1H)、2.66(dt,J=17.0,4.5Hz,1H)、2.47(dq,J=13.2,5.0Hz,1H)、2.41−2.29(m,1H);MS(ESI)m/z 293(M+H)
[実施例185G]
N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
実施例8Aからの生成物を実施例185Fからの生成物に置き換えて、実施例8Bのための手順により、標題化合物を得た。H NMR(300MHz,CDCl)δppm 11.37(s,1H)、8.55(d,J=8.5Hz,1H)、8.15(s,1H)、7.15−6.87(m,3H)、6.29(d,J=8.5Hz,1H)、4.34−4.20(m,2H)、4.04(dd,J=12.6,4.7Hz,1H)、3.80−3.73(m,2H)、3.66−3.57(m,2H)、3.53−3.39(m,4H)、3.19−3.10(m,2H)、2.66−2.34(m,2H)、2.13(s,3H)、1.22(t,J=7.1Hz,3H);MS(ESI)m/z 539(M+H)
生物学的活性の決定
略語:ahxは2−アミノヘキサン酸;ATPはアデノシン三リン酸;BSAはウシ血清アルブミン;EDTAはエチレンジアミン四酢酸;HEPESは(2−(4−(2−ヒドロキシエチル)ピペラジン−1−イル)エタンスルホン酸);LCKは白血球特異的タンパク質チロシンキナーゼ;Tween(登録商標)はポリエチレングリコールソルビタンモノラウレートである。
TrkAキナーゼ、TrkBキナーゼおよびTrkCキナーゼにおける阻害能力の決定
TrkA酵素は、Invitrogenから入手した(それぞれ、カタログ番号PV3144、PV3616およびPV3617として)。酵素活性は、ビオチン化合成ペプチド基質(Genemed SynthesisからのLCKペプチド類似体、ビオチン−ahx−GAEEEIYAAFFA)の酵素的リン酸化を検出する、HTRF(登録商標)(均一時間分割蛍光)測定によって測定した。リン酸化は、ドナーフルオロフォアとしてEu3+クリプレート(Cisbio)にコンジュゲートした抗ホスホチロシン抗体およびアクセプターフルオロフォアとしてアロフィコシアニン(ProZyme)にコンジュゲートしたストレプトアビジンの存在下でHTRF(登録商標)によって評価される。HTRF(登録商標)シグナルは、2つの異なる波長(620nmおよび665nm)で検出し、これを使用して蛍光比を計算した。
TrkA酵素は、初期反応速度の正確な測定を確保するために最適化された濃度まで滴定した。TrkA酵素に活性化および自動リン酸化を受けさせるために、試験化合物およびペプチド基質の添加前にATPと一緒の20分プレインキュベーションを行った(最終標的酵素およびATP濃度の2倍で)。
TrkAインビトロアッセイを、50mM HEPES pH7.4、10mM MgCl、2mM MnCl、100μM NaVO、1mMジチオトレイトール、0.01%BSA(ウシ血清アルブミン)中、ATP(200μM)と一緒にTrkA(2−10nM)を周囲温度で20分間プレインキュベートすることによって行った。次いで、活性化されたTrk酵素混合物に、2%ジメチルスルホキシド中試験化合物を添加した。10分後、ペプチド基質(125nM)を添加した。1時間後、等しい反応容量の検出/停止試薬(40mM HEPES pH 7.4、480mM KF、0.01% Tween(登録商標)20および0.1%BSAウシ血清アルブミン中60mM EDTA中にCisbioからのユウロピウムで標識された0.2μg/mLの抗ホスホチロシンモノクローナル抗体(カタログ番号PT66−K)およびProZymeからの4μg/mLのPhycoLink(登録商標)Streptavidin−Allophycocyaninコンジュゲート(カタログ番号PJ25S)を含有する)の添加によって、酵素反応を終了させた。PerkinElmer EnVision(商標)蛍光検出器で蛍光比シグナルを読み取る前に、反応プレートを4℃で一晩保存した。反応速度を得る時点で個々の反応ウェルを停止した。試験阻害剤化合物を、一連の濃度にわたって(例えば、高い化合物濃度として50μMまたは5μMで出発して)ハーフログ連続希釈で、二通りでアッセイした。Trk酵素阻害パーセントは、阻害されていない対照に対して阻害された反応の初期速度から計算した。以下の式1
阻害%=100[I]/([I]+[IC50]) 式1
で、アッセイにおける阻害剤の濃度[I]に対して阻害パーセントを当てはめることによってIC50値を計算して、IC50を求めた。
Figure 2017508729
Figure 2017508729
Figure 2017508729
Figure 2017508729
骨関節炎疼痛を軽減するための化合物の効力の決定
上記のTrkA阻害剤のメンバーを試験し、骨関節炎疼痛の軽減に効果的であるとわかった。試験した化合物を、当業者に周知のインビボモデルである、モノヨード酢酸誘導骨関節炎疼痛のラットモデルで評価した。疼痛の様々なモデルの一般評論は、JoshiおよびHonore、Expert Opinion in Drug Discovery(2004年)1、323−334頁および書籍「Drug Discovery and Evaluation」、第2版(H.Gerhard Vogel、編者;Springer−Verlag、New York、2002年;702−706頁に見出すことができる。
骨関節炎モデルにおける活性
疼痛挙動を、骨関節炎成体ラットで後肢把持力(GF)の測定によって評価した。概して125−150gの重さのある雄Sprague Dawleyラットに、モノヨード酢酸(MIA)ナトリウムの単回関節内注射で片側膝関節に注射した。MIA注射後に21−28日目でラットを試験した。活性誘導疼痛の挙動測定を行った。ピーク後肢把持力の測定を、市販の把持力測定システム(Columbus Instruments、Columbus、OH)において、後肢歪みゲージセットアップで及ぼした、重量グラム単位での最大圧縮力(CFmax)を記録することにより行った。
試験中、各ラットを、その胸郭の周りでそれを把握することによって優しく拘束し、次いで、歪みゲージに取り付けたワイヤメッシュ枠を把握させた。次いで、実験者は、把持が損なわれるまで、吻側から尾側の方向に動物を動かした。各ラットをおおよそ2−3分間隔で連続的に2回試験して、生の平均把持力(CFmax)を得た。そして次に、この生の平均把持力データを各動物について、重量グラム/体重1kgとして、最大後肢累積的圧縮力(CFmax)に変換した。
化合物効果を評価するために、MIA処置ラットにおける後肢把持力試験を、試験化合物を概して投与30−60分後に行った。年齢を適合させたナイーブ(MIAを注射していない)動物の群を、薬物投与群に対するコンパレータとして加えた。MIA処置動物の各群についてのビヒクル対照応答を0%応答(0%効果)として定義し、一方でナイーブ対照群を、通常応答および100%効果として定義した。効果%=(処置CFmax−ビヒクルCFmax)/ビヒクルCFmax]×100。効果%の数字が高ければ高いほど、モデルにおける疼痛からの緩和の増加を示し、100%は、通常(非骨関節炎)動物に見られる応答のレベルへの回復を示す。このモデルで薬物効果を評価する実験のすべては、無作為化盲検方式で行った。
動物、化合物および投与。特に断りのない限り、Charles River Laboratories(Wilmington、MA)から入手した雄Sprague Dawleyラット(試験時に概して250−300g体重)をすべての実験に使用した。動物を、AbbVieにおける実験動物ケア評価認証協会(AAALAC)許可施設において、午前6時に点灯して制御された12時間の明暗周期下、温度調整された環境で飼育した。試験中を除いて、食物および水はすべての時間で自由に利用できた。すべての試験を、AbbVie組織的動物ケアおよび使用委員会で許可されたプロトコルで概略された手順後に行った。
以下の表は、本発明の化合物が、経口投与後のMIAモデルにおける効力とともに、骨関節炎疼痛の軽減に有効であることを例証する:
Figure 2017508729
本発明の代表的化合物は、このモデルで活性であり、本発明の好ましい化合物は、約0.1から100mg/kg体重の範囲の用量で活性である。
上述の詳細な説明および添付の実施例は、単に例証的なものであり、添付の特許請求の範囲およびこれらの等価物によってのみ定義される本発明の範囲に対する限定と見なされるべきではないことが理解される。開示された実施形態に対する様々な変化および変更は、当業者に明らかである。限定することなく、化学構造、置換基、誘導体、中間体、合成、製剤、もしくは方法、または本発明の使用のこのような変化および変更の任意の組合せに関連するものを含む、このような変化および変更は、本発明の精神および範囲から逸脱することなくなされてもよい。

Claims (32)

  1. 式(I):
    Figure 2017508729
    {式中、
    nは、1または2であり;
    は、フェニルもしくは単環式ヘテロアリールであり、ここで、単環式ヘテロアリールは、1もしくは2個の環窒素および場合によって1個の環酸素もしくは1個の環硫黄を有し、ここで、フェニルもしくは単環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−Cアルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;カルボキシ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(ヒドロキシ)C−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−Cアルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;およびハロゲンからなる群から選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけがフラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;または
    は、縮合二環式ヘテロアリールであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、1、2、3もしくは4個の環窒素および場合によって1個の環酸素もしくは1個の環硫黄を有し、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−Cアルコキシ−C−Cアルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;C−C−シクロアルキルオキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、M−M−ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。);アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−C−アルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;ハロゲン;C−C−アルキルスルホニルアミノC−C−アルキル;および(i)
    Figure 2017508729
    (式中、
    は、結合、CH、CHR、O、SおよびN−Rからなる群から選択され;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;
    mは、(i)が二環式ヘテロアリールの環窒素原子に結合している場合、2、3もしくは4であり;または
    mは、(i)が二環式ヘテロアリールの環炭素原子に結合している場合、0、1、2、3もしくは4であり;
    は、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;
    は、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、ヘテロ環カルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(アルキル)、−C(O)N(アルキル)および−C(=NCN)NHCHからなる群から選択される。)
    からなる群から選択される1、2、3もしくは4個の置換基で置換されていてもよく;または
    は、(ii)、(iii)もしくは(iv)
    Figure 2017508729
    [式中、
    およびXの両方がCHであり、またはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;
    は、CHまたはNであり;
    は、結合、C(O)または−NHC(O)−であり;
    は、水素;C−Cアルコキシ;フルオロC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−シクロアルキルオキシ;C−C−シクロアルキルC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;フェニルC−C−アルコキシC−C−アルコキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルまたはオキソで置換されていてもよい。);およびフェノキシ(ここで、フェノキシのフェニルは、ヒドロキシC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシC−C−アルコキシまたはC−C−アルコキシカルボニルで置換されていてもよい。)からなる群から選択され;
    は、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ジ(C−C−アルキル)アミノ、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−CアルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;
    は、結合、CH、CHR、CHCH、O、NRおよびCHNRからなる群から選択され;
    は、水素;C−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルキルカルボニル;C−C−アルキルスルホニル;ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル;C−C−シクロアルキルカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキル;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニル;ホルミル;−C(O)NH;−C(O)NH(アルキル);−C(O)N(アルキル);−C(=NCN)NHCH;およびM−M−ヘテロ環カルボニル(ここで、ヘテロ環カルボニルのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。)からなる群から選択される。]
    であり;
    は、NRまたはCRであり;
    は、水素、C−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルキル、ジ(ヒドロキシ)C−C−アルキル、C−C−アルコキシC−Cアルキル、ヒドロキシC−C−アルコキシC−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニルオキシC−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニルC−C−アルキルおよびフェニルC−C−アルコキシC−Cアルキルからなる群から選択され;
    およびRは、水素、C−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルキル、アミノC−C−アルキルおよびフェニル(ここで、フェニルは、ハロゲン、C−C−アルキルおよびシアノから選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよい。)からなる群からそれぞれ独立して選択され;または
    およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、1、2もしくは3個のハロゲン、C−C−アルキル、シアノもしくはオキソで置換されていてもよいM−M−ヘテロ環を形成し;
    は、O、NRまたはCRであり;
    は、水素、C−C−アルキル、C−C−アルキルスルホニル、C−C−アルキルカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から選択され;および
    およびRは、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルキル、アミノC−C−アルキル、アミノカルボニル、およびC−C−アルコキシカルボニルからなる群からそれぞれ独立して選択され;
    ここで、R、R、RおよびRの1個以上は、水素以外である;または
    およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C−C−シクロアルキルもしくはM−M−ヘテロ環(ここで、C−C−シクロアルキルまたはM−M−ヘテロ環は、C−C−アルキル、シアノ、アミノカルボニル、ハロゲン、オキソおよびC−C−アルキルカルボニルから選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよい。)を形成する}
    の化合物または医薬として許容されるこの塩、エステル、アミドもしくは放射性標識形態。
  2. がNRであり;
    がCRである、
    請求項1に記載の化合物。
  3. が、フェニルまたは単環式ヘテロアリールであり、ここで、単環式ヘテロアリールは、1もしくは2個の環窒素、および場合によって1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、フェニルまたは単環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−Cアルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;カルボキシ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(ヒドロキシ)C−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−Cアルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;およびハロゲンからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得る、請求項2に記載の化合物。
  4. nが1であり;
    が、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;アミノカルボニル;シアノ;ヒドロキシ;およびジ(C−Cアルキル)アミノからなる群から選択される1もしくは2個の置換基で置換されていてもよいフェニルであり;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;または
    が、単環式ヘテロアリールであり、ここで、単環式ヘテロアリールは、ピリジル、ピラジニルもしくはイソオキサゾリルであり、ここで、単環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;ヒドロキシC−C−アルキル;ハロC−C−アルキル;およびハロゲンからなる群から選択される1、2もしくは3個の置換基で置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;
    は、水素またはC−C−アルキルであり;および
    およびRは、それぞれ水素である、
    請求項3に記載の化合物。
  5. nが1であり;
    が、単環式ヘテロアリールであり、ここで、単環式ヘテロアリールはピリジルであり、ここで、単環式ヘテロアリールは、C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;カルボキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;およびジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノからなる群から選択される1、2、または3個の置換基で置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;
    が、水素またはC−C−アルコキシC−C−アルキルであり;
    およびRは、それぞれ独立して、C−C−アルキルである、
    請求項3に記載の化合物。
  6. が、縮合二環式ヘテロアリールであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、1、2、3もしくは4個の環窒素、および場合によって1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−Cアルコキシ−C−Cアルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;C−C−シクロアルキルオキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、M−M−ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。);アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−C−アルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;ハロゲン;C−C−アルキルスルホニルアミノC−C−アルキルおよび(i)
    Figure 2017508729
    (式中、
    は、結合、CH、CHR、O、SおよびN−Rからなる群から選択され;ここで、置換基の1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;
    mは、(i)が二環式ヘテロアリールの環窒素原子に結合している場合、2、3もしくは4であり;または
    mは、(i)が二環式ヘテロアリールの環炭素原子に結合している場合、0、1、2、3もしくは4であり;
    は、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;
    は、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、ヘテロ環カルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(アルキル)、−C(O)N(アルキル)および−C(=NCN)NHCHからなる群から選択される。)
    からなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよい、
    請求項2に記載の化合物。
  7. nが1であり;
    が、縮合二環式ヘテロアリールであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、2H−インダゾール−5−イル、1H−インダゾール−5−イル、1H−ベンズイミダゾール−5−イル、1,3−ベンゾチアゾール−6−イル、キノリン−6−イル、1H−インダゾール−6−イル、1,3−ベンゾチアゾール−2−イルであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキル;ハロゲン;C−C−アルキルスルホニルアミノC−C−アルキル;および(i)
    Figure 2017508729
    (ここで、Rは、結合、OおよびN−Rからなる群から選択され;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;
    mは2であり;
    は水素であり;
    はC−C−アルキルである。)
    からなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;
    が、水素またはC−C−アルキルであり;
    およびRが、それぞれ水素である、
    請求項6に記載の化合物。
  8. が、(ii)、(iii)または(iv);
    Figure 2017508729
    [式中、
    およびXの両方がCHであり、またはXおよびXの一方はであり、他方はCHであり;
    は、CHまたはNであり;
    は、結合、C(O)または−NHC(O)−であり;
    は、水素;C−Cアルコキシ;フルオロC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−シクロアルキルオキシ;C−C−シクロアルキルC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;フェニルC−C−アルコキシC−C−アルコキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルまたはオキソで置換されていてもよい。);およびフェノキシ(ここで、フェノキシのフェニルは、ヒドロキシC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシC−C−アルコキシまたはC−C−アルコキシカルボニルで置換されていてもよい。)からなる群から選択され;
    は、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ジ(C−C−アルキル)アミノ、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−CアルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;
    は、結合、CH、CHR、CHCH、O、NRおよびCHNRからなる群から選択され;
    は、水素;C−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルキルカルボニル;C−C−アルキルスルホニル;ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル;C−C−シクロアルキルカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキル;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニル;ホルミル;−C(O)NH;−C(O)NH(アルキル);−C(O)N(アルキル);−C(=NCN)NHCH;およびM−M−ヘテロ環カルボニル(ここで、ヘテロ環カルボニルのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。)からなる群から選択される。]
    である、請求項2に記載の化合物。
  9. nが、1または2であり;
    が(ii);
    Figure 2017508729
    [式中、
    およびXの両方がCHであり、またはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;
    はNであり;
    は結合であり;
    は、水素;C−Cアルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;フェニルC−C−アルコキシC−C−アルコキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルまたはオキソで置換されていてもよい。);およびフェノキシ(ここで、フェノキシのフェニルは、ヒドロキシC−C−アルキルまたはC−C−アルコキシカルボニルで置換されていてもよい。)からなる群から選択され;
    は、出現するたびに、水素であり;
    は、CH、OおよびNRからなる群から選択され;
    は、水素;C−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルキルカルボニル;ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル;−C(=NCN)NHCH;およびM−M−ヘテロ環カルボニル(ここで、ヘテロ環カルボニルのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。)からなる群から選択される。]
    であり;
    が、水素、C−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルコキシC−C−アルキル、C−C−アルキルカルボニルオキシC−C−アルキルおよびフェニルC−C−アルコキシC−C−アルキルであり;
    およびRが、それぞれ水素である、
    請求項8に記載の化合物。
  10. nが1であり;
    が、(ii)、(iii)または(iv)
    Figure 2017508729
    [式中、
    およびXの両方がCHであり、またはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;
    は、CHまたはNであり;
    は結合であり;
    は、C−Cアルコキシ;フルオロC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;およびM−M−ヘテロ環オキシ(ここで、ヘテロ環オキシのヘテロ環は、オキソで置換されていてもよい。)からなる群から選択され;
    は、出現するたびに、水素、ジ(C−C−アルキル)アミノ、C−C−アルコキシC−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;
    は、結合、CHおよびNRからなる群から選択され;
    は、水素;C−C−アルキル;C−C−アルキカルボニル;C−C−アルキスルホニル;ヒドロキシC−C−アルキル;ホルミル;;−C(=NCN)NHCH;およびM−M−ヘテロ環カルボニル(ここで、ヘテロ環カルボニルのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。)からなる群から選択される。]
    であり;
    が、水素、C−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルキル、ジ(ヒドロキシ)C−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルコキシC−C−アルキルからなる群から選択され;
    が、水素およびC−Cアルキルからなる群から選択され;
    が、C−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から選択され;または
    およびRが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C−C−シクロアルキルもしくはM−M−ヘテロ環(ここで、M−M−ヘテロ環は、C−C−アルキル、オキソおよびC−C−アルキルカルボニルから選択される1または2個の置換基で置換されていてもよい。)を形成する、
    請求項8に記載の化合物。
  11. がCRであり;
    がNRである、
    請求項1に記載の化合物。
  12. が、フェニルまたは単環式ヘテロアリールであり;ここで、単環式ヘテロアリールは、1もしくは2個の環窒素、および場合によって1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、フェニルまたは単環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−Cアルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;カルボキシ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(ヒドロキシ)C−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−Cアルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;およびハロゲンからなる群から選択される1、2、または3個の置換基で置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけがフラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得る、請求項11に記載の化合物。
  13. が、縮合二環式ヘテロアリールであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、1、2、3もしくは4個の環窒素、および場合によって1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−Cアルコキシ−C−Cアルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;C−C−シクロアルキルオキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、M−M−ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。);アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−C−アルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;ハロゲン;C−C−アルキルスルホニルアミノC−C−アルキル;および(i)
    Figure 2017508729
    (式中、
    は、結合、CH、CHR、O、SおよびN−Rからなる群から選択され;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;
    mは、(i)が二環式ヘテロアリールの環窒素原子に結合している場合、2、3もしくは4であり;または
    mは、(i)が二環式ヘテロアリールの環炭素原子に結合している場合、0、1、2、3もしくは4であり;
    は、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;
    は、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、ヘテロ環カルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(アルキル)、−C(O)N(アルキル)および−C(=NCN)NHCHからなる群から選択される。)
    からなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよい、請求項11に記載の化合物。
  14. nが1であり;
    が、縮合二環式ヘテロアリールであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、2H−インダゾール−5−イルであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、1または2個のC−C−アルキルで置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけがフラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;
    およびRが、両方とも水素であり;
    が、水素またはC−C−アルキルスルホニルである、
    請求項13に記載の化合物。
  15. が、(ii)、(iii)または(iv)
    Figure 2017508729
    [式中、
    およびXの両方がCHであり、またはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;
    は、CHまたはNであり;
    は、結合、C(O)または−NHC(O)−であり;
    は、水素;C−Cアルコキシ;フルオロC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−シクロアルキルオキシ;C−C−シクロアルキルC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;フェニルC−C−アルコキシC−C−アルコキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルまたはオキソで置換されていてもよい。);およびフェノキシ(ここで、フェノキシのフェニルは、ヒドロキシC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシC−C−アルコキシまたはC−C−アルコキシカルボニルで置換されていてもよい。)からなる群から選択され;
    は、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ジ(C−C−アルキル)アミノ、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−CアルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;
    は、結合、CH、CHR、CHCH、O、NRおよびCHNRからなる群から選択され;
    は、水素;C−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルキルカルボニル;C−C−アルキルスルホニル;ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル;C−C−シクロアルキルカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキル;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニル;ホルミル;−C(O)NH;−C(O)NH(アルキル);−C(O)N(アルキル);−C(=NCN)NHCH;およびM−M−ヘテロ環カルボニル(ここで、ヘテロ環カルボニルのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。)からなる群から選択される。]
    である、請求項11に記載の化合物。
  16. がCRであり;
    がCRである、
    請求項1に記載の化合物。
  17. が、フェニルまたは単環式ヘテロアリールであり、ここで、単環式ヘテロアリールは、1もしくは2個の環窒素、および場合によって1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、フェニルまたは単環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−Cアルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;カルボキシ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(ヒドロキシ)C−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−Cアルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;およびハロゲンからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけがフラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得る、請求項16に記載の化合物。
  18. が、縮合二環式ヘテロアリールであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、1、2、3もしくは4個の環窒素、および場合によって1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−Cアルコキシ−C−Cアルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;C−C−シクロアルキルオキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、M−M−ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい);アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−C−アルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;ハロゲン;C−C−アルキルスルホニルアミノC−C−アルキル;および(i)
    Figure 2017508729
    (式中、
    は、結合、CH、CHR、O、SおよびN−Rからなる群から選択され;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;
    mは、(i)が二環式ヘテロアリールの環窒素原子に結合している場合、2、3もしくは4であり;または
    mは、(i)が二環式ヘテロアリールの環炭素原子に結合している場合、0、1、2、3もしくは4であり;
    は、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;
    は、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、ヘテロ環カルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(アルキル)、−C(O)N(アルキル)および−C(=NCN)NHCHからなる群から選択される。)
    からなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよい、請求項16に記載の化合物。
  19. nが1であり;
    が、縮合二環式ヘテロアリールであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、1H−インダゾール−5−イル、2H−インダゾール−5−イルまたは1H−ベンズイミダゾール−5−イルであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、1または2個のC−C−アルキルまたはヒドロキシC−C−アルキルで置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;
    が、水素またはC−C−アルキルであり;
    が、水素、C−C−アルキルまたはヒドロキシC−C−アルキルであり;
    が、水素およびC−C−アルキルからなる群から選択され;
    が、水素、C−C−アルキル、ヒドロキシC−C−アルキル、アミノカルボニルおよびC−C−アルコキシカルボニルからなる群から選択され;または
    およびRが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、C−C−シクロアルキルを形成する、
    請求項18に記載の化合物。
  20. が、(ii)、(iii)または(iv)
    Figure 2017508729
    [式中、
    およびXの両方がCHであり、またはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;
    は、CHまたはNであり;
    は、結合、C(O)または−NHC(O)−であり;
    は、水素;C−Cアルコキシ;フルオロC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−シクロアルキルオキシ;C−C−シクロアルキルC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;フェニルC−C−アルコキシC−C−アルコキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルまたはオキソで置換されていてもよい。);およびフェノキシ(ここで、フェノキシのフェニルは、ヒドロキシC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシC−C−アルコキシまたはC−C−アルコキシカルボニルで置換されていてもよい。)からなる群から選択され;
    は、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ジ(C−C−アルキル)アミノ、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−CアルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;
    は、結合、CH、CHR、CHCH、O、NRおよびCHNRからなる群から選択され;
    は、水素;C−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルキルカルボニル;C−C−アルキルスルホニル;ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル;C−C−シクロアルキルカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキル;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニル;ホルミル;−C(O)NH;−C(O)NH(アルキル);−C(O)N(アルキル);−C(=NCN)NHCH;およびM−M−ヘテロ環カルボニル(ここで、ヘテロ環カルボニルのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。)からなる群から選択される。]
    である、請求項16に記載の化合物。
  21. nが1であり;
    が(ii)
    Figure 2017508729
    [式中、
    およびXの両方がCHでありまたはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;
    はNであり;
    は結合であり;
    は、水素およびC−Cアルコキシからなる群から選択され;
    は、出現するたびに、水素であり;
    はNRであり;
    は、水素、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキカルボニル、C−C−アルキスルホニルからなる群から選択される。]
    であり;
    が、水素またはC−C−アルキルからなる群から選択され;
    が、水素、アミノC−C−アルキルおよびフェニル(ここで、フェニルは、1、2または3個のハロゲンで置換されていてもよい。)からなる群から選択され、
    が、水素およびC−C−アルキルからなる群から選択され;
    が、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から選択され;または
    およびRは、それらが結合している炭素原子と一緒になって、M−M−ヘテロ環を形成する、
    請求項20に記載の化合物。
  22. がCRであり、
    がOである、
    請求項1に記載の化合物。
  23. が、フェニルまたは単環式ヘテロアリールであり、ここで、単環式ヘテロアリールは、1もしくは2個の環窒素、および場合によって1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、フェニルまたは単環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−Cアルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;カルボキシ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(ヒドロキシ)C−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−Cアルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;およびハロゲンからなる群から選択される1、2または3個の置換基で置換されていてもよく;ここで、置換基は1個だけがフラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得る、請求項22に記載の化合物。
  24. が、縮合二環式ヘテロアリールであり、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、1、2、3もしくは4個の環窒素、および場合によって1個の環酸素または1個の環硫黄を有し、ここで、縮合二環式ヘテロアリールは、C−C−アルキル;C−C−アルキルカルボニルアミノ;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニルアミノ;C−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−Cアルコキシ−C−Cアルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルコキシカルボニルC−C−アルキル;C−C−シクロアルキルオキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、M−M−ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。);アミノカルボニル;C−C−アルキルアミノカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキルアミノカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルアミノカルボニル;シアノ;ヒドロキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルキル;ジ(C−Cアルキル)アミノ;ジ(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ジ(C−C−アルコキシC−C−アルキル)アミノ;(C−C−アルコキシC−C−アルキル)(ヒドロキシC−C−アルキル)アミノ;ハロC−C−アルキル;ハロゲン;C−C−アルキルスルホニルアミノC−C−アルキル;および(i)
    Figure 2017508729
    (式中、
    は、結合、CH、CHR、O、SおよびN−Rからなる群から選択され;ここで、置換基は1個だけが、フラン環上でペンダントのアミド窒素に結合された原子に隣接する2個の原子上に存在し得;
    mは、(i)が二環式ヘテロアリールの環窒素原子に結合している場合、2、3または4であり;または
    mは、(i)が二環式ヘテロアリールの環炭素原子に結合している場合、0、1、2、3または4であり;
    は、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−C−アルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;
    は、水素、C−C−アルキル、C−C−アルコキシカルボニル、C−C−アルキルカルボニル、C−C−アルキルスルホニル、ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル、ヘテロ環カルボニル、C−C−シクロアルキルカルボニル、−C(O)NH、−C(O)NH(アルキル)、−C(O)N(アルキル)および−C(=NCN)NHCHからなる群から選択される。)
    からなる群から選択される1、2、3または4個の置換基で置換されていてもよい、請求項22に記載の化合物。
  25. が、(ii)、(iii)または(iv)
    Figure 2017508729
    [式中、
    およびXの両方がCHであり、またはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;
    は、CHまたはNであり;
    は、結合、C(O)または−NHC(O)−であり;
    は、水素;C−Cアルコキシ;フルオロC−C−アルコキシ;C−C−アルコキシC−C−アルコキシ;C−C−シクロアルキルオキシ;C−C−シクロアルキルC−C−アルコキシ;ヒドロキシC−C−アルコキシ;フェニルC−C−アルコキシC−C−アルコキシ;M−M−ヘテロ環オキシ(ここで、ヘテロ環オキシのヘテロ環は、C−C−アルキルまたはオキソで置換されていてもよい。);およびフェノキシ(ここで、フェノキシのフェニルは、ヒドロキシC−C−アルキル、C−C−アルコキシ、C−C−アルコキシC−C−アルコキシまたはC−C−アルコキシカルボニルで置換されていてもよい。)からなる群から選択され;
    は、出現するたびに、水素、C−C−アルキル、ジ(C−C−アルキル)アミノ、ハロC−C−アルキル、C−C−アルコキシC−CアルキルおよびヒドロキシC−C−アルキルからなる群から独立して選択され;
    は、結合、CH、CHR、CHCH、O、NRおよびCHNRからなる群から選択され;
    は、水素;C−C−アルキル;C−C−アルコキシカルボニル;C−C−アルキルカルボニル;C−C−アルキルスルホニル;ジ(C−C−アルキル)アミノスルホニル;C−C−シクロアルキルカルボニル;C−C−アルコキシC−C−アルキルカルボニル;ヒドロキシC−C−アルキル;ヒドロキシC−C−アルキルカルボニル;ホルミル;−C(O)NH;−C(O)NH(アルキル);−C(O)N(アルキル);−C(=NCN)NHCH;およびM−M−ヘテロ環カルボニル(ここで、ヘテロ環カルボニルのヘテロ環は、C−C−アルキルで置換されていてもよい。)からなる群から選択される。]
    である、請求項22に記載の化合物。
  26. nが1であり;
    が(ii)
    Figure 2017508729
    (式中、
    とXの両方がCHであり、またはXおよびXの一方はNであり、他方はCHであり;
    はNであり;
    は結合であり;
    はC−Cアルコキシであり;
    は、出現するたびに、水素であり;
    は、NRであり;
    は、C−C−アルキカルボニルである。)
    であり;
    およびRが、それぞれ独立して、C−C−アルキルであり;または
    およびRが、それらが結合している炭素原子と一緒になって、M−M−ヘテロ環を形成する、
    請求項25に記載の化合物。
  27. N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    5−メチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    5−メチル−N−(4−メチルフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    tert−ブチル4−(3−メトキシ−4−{[(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}フェニル)ピペラジン−1−カルボキシレート;
    N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[2−メトキシ−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−フロ[3,2−c]アゼピン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(4−カルバモイルフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[5−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    5−メチル−N−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(1H−インダゾール−5−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    5−メチル−N−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    5−メチル−N−[4−(モルホリン−4−イル)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(4−カルバモイルフェニル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニル]−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    5−メチル−N−(2−メチル−1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(4−メチルフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(4−ヒドロキシフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(4−アセトアミドフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    4−オキソ−N−(キノリン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(1H−インダゾール−6−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(1,2−オキサゾール−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    4−オキソ−N−(ピラジン−2−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(4−シアノフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(5−クロロピリジン−2−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(6−エトキシピリジン−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(6−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    メチル5−{[(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}−1H−インダゾール−3−カルボキシレート;
    N−[4−(ジエチルアミノ)フェニル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[1−(2−ヒドロキシプロピル)−1H−インダゾール−5−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(2−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−2H−インダゾール−5−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[1−(2−ヒドロキシエチル)−1H−インダゾール−5−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    4−オキソ−N−{1−[2−(ピロリジン−1−イル)エチル]−1H−インダゾール−5−イル}−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシプロピル)−2H−インダゾール−5−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{1−[2−(モルホリン−4−イル)エチル]−1H−インダゾール−5−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{1−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エチル]−1H−インダゾール−5−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(1−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(4−ヒドロキシフェニル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(4−アセトアミドフェニル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    5−メチル−4−オキソ−N−[4−(ピペリジン−1−イル)フェニル]−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    5−メチル−4−オキソ−N−(キノリン−3−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    5−メチル−4−オキソ−N−(キノリン−6−イル)−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(1H−インダゾール−6−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(2,6−ジメトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    5−メチル−N−(5−メチル−1,2−オキサゾール−3−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(4−シアノフェニル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(5−フルオロピリジン−2−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(6−メトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(5−クロロピリジン−2−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(3−シアノフェニル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(6−エトキシピリジン−3−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    5−メチル−N−(3−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    5−メチル−N−(6−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(1,3−ベンゾチアゾール−2−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    5−メチル−4−オキソ−N−[5−(トリフルオロメチル)ピリジン−2−イル]−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(6−クロロ−1H−インダゾール−5−イル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    5−メチル−N−(2−メチル−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{4−[4−(3,3−ジメチルブタノイル)ピペラジン−1−イル]−2−メトキシフェニル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{2−メトキシ−4−[4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{4−[4−(ジメチルスルファモイル)ピペラジン−1−イル]−2−メトキシフェニル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    メチル4−{[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)−3−{[(4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−フロ[3,2−c]アゼピン−3−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル]オキシ}ベンゾエート;
    N−{2−[4−(ヒドロキシメチル)フェノキシ]−6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル}−4−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4H−フロ[3,2−c]アゼピン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2−メトキシエチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−5−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]ピリジン−3−イル}−5−[2−(ベンジルオキシ)エチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2−ヒドロキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(3−ヒドロキシプロピル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(4−ヒドロキシブチル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    tert−ブチル4−(6−エトキシ−5−{[(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)ピペラジン−1−カルボキシレート;
    N−{6−[4−(N’−シアノ−N−メチルカルバムイミドイル)ピペラジン−1−イル]−2−エトキシピリジン−3−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    (2R)−1−[3−{[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]カルバモイル}−4−オキソ−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル]プロパン−2−イルアセテート;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[(2R)−2−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    (2S)−1−[3−{[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]カルバモイル}−4−オキソ−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル]プロパン−2−イルアセテート;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[(2S)−2−ヒドロキシプロピル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    (2R)−2−[3−{[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]カルバモイル}−4−オキソ−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル]プロピルアセテート;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[(2R)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    (2S)−2−[3−{[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]カルバモイル}−4−オキソ−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル]プロピルアセテート;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[(2S)−1−ヒドロキシプロパン−2−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(1−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−2−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    1−[3−{[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]カルバモイル}−4−オキソ−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−イル]−2−メチルプロパン−2−イルアセテート;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ]ピリジン−3−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[2−エトキシ−6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−6−(モルホリン−4−イル)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    メチル(6−エトキシ−5−{[(4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル)カルボニル]アミノ}ピリジン−2−イル)アセテート;
    N−[2−エトキシ−6−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル]−4−オキソ−2’,3’,4,5’,6’,7−ヘキサヒドロ−5H−スピロ[1−ベンゾフラン−6,4’−ピラン]−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロブタン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロヘキサン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド;
    1−アセチル−N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[アゼチジン−3,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−スピロ[フロ[3,2−c]ピリジン−6,3’−オキセタン]−3−カルボキサミド;
    (6R)−N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−6−[(1R)−1−ヒドロキシエチル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5’−(2−ヒドロキシエチル)−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロブタン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロプロパン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド;
    N−{6−[4−(N’−シアノ−N−メチルカルバムイミドイル)ピペラジン−1−イル]−2−エトキシピリジン−3−イル}−4’−オキソ−4’,7’−ジヒドロ−5’H−スピロ[シクロブタン−1,6’−フロ[3,2−c]ピリジン]−3’−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{2−メトキシ−6−[4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{2−メトキシ−6−[4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{2−メトキシ−4−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[2−エトキシ−6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{6−[(3aR,6aR)−ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{2−メトキシ−6−[(3aR,6aR)−5−メチルヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−1(2H)−イル]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{6−[(3aS,6aS)−1−(2−ヒドロキシエチル)ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{2−イソプロポキシ−6−[(3aR,6aR)−1−[(4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル]ヘキサヒドロピロロ[3,4−b]ピロール−5(1H)−イル]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{6−[(3S)−4−アセチル−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{6−[(2S)−4−アセチル−2−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{6−[(2S)−2−(ヒドロキシメチル)−4−(モルホリン−4−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{6−[(3S)−3−(ジメチルアミノ)ピロリジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{6−[(3S)−3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{6−[(3R)−4−アセチル−3−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{6−[(2R)−4−アセチル−2−(ヒドロキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{6−[ビス(2−ヒドロキシエチル)アミノ]−2−イソプロポキシピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[2,6−ビス(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{6−[(3S)−4−アセチル−3−(メトキシメチル)ピペラジン−1−イル]−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[2−エトキシ−6−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[2−エトキシ−6−(ヒドロキシメチル)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    6−エトキシ−5−({[5−(2−メトキシエチル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−イル]カルボニル}アミノ)ピリジン−2−カルボン酸;
    6,6−ジメチル−N−(1−メチル−1H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
    6,6−ジメチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
    N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)フェニル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
    6,6−ジメチル−4−オキソ−N−[6−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−3−イル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
    N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−スピロ[1−ベンゾフラン−6,1’−シクロブタン]−3−カルボキサミド;
    6,6−ジメチル−4−オキソ−N−[5−(ピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
    6,6−ジメチル−N−{4−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]フェニル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
    N−[2−(2−ヒドロキシエチル)−2H−インダゾール−5−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
    N−[2−(ヒドロキシメチル)−1H−ベンゾイミダゾール−5−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
    6,6−ジメチル−N−{5−[4−(メチルスルホニル)ピペラジン−1−イル]ピリジン−2−イル}−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
    N−[5−(4−アセチルピペラジン−1−イル)ピリジン−2−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
    N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
    N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
    N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−スピロ[1−ベンゾフラン−6,1’−シクロプロパン]−3−カルボキサミド;
    N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−6−(メチルスルホニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    6−メチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3,6−ジカルボキサミド;
    メチル6−メチル−3−[(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)カルバモイル]−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−6−カルボキシレート;
    6−(ヒドロキシメチル)−6−メチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
    tert−ブチル4−[4−({[6−(ヒドロキシメチル)−6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−イル]カルボニル}アミノ)−3−メトキシフェニル]ピペラジン−1−カルボキシレート;
    6−(メトキシメチル)−N−[2−メトキシ−4−(ピペラジン−1−イル)フェニル]−6−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
    5−(ヒドロキシメチル)−5−メチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
    5,5−ジメチル−N−(2−メチル−2H−インダゾール−5−イル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
    N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−5−(アミノメチル)−5−メチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド;
    N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−4−オキソ−4,7−ジヒドロスピロ[フロ[2,3−c]ピラン−5,4’−ピペリジン]−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシピリジン−3−イル]−5,5−ジメチル−4−オキソ−4,7−ジヒドロ−5H−フロ[2,3−c]ピラン−3−カルボキサミド;
    N−[4−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−メトキシフェニル]−4−オキソ−4,7−ジヒドロスピロ[フロ[2,3−c]ピラン−5,3’−オキセタン]−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5,6,6−トリメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2−ヒドロキシエチル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2−メトキシエチル)−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−[2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(オキセタン−3−イルオキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルオキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−[(3S)−テトラヒドロフラン−3−イルオキシ]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(4−ホルミルピペラジン−1−イル)−2−(2−メトキシエトキシ)ピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−{6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−[(1−オキシドチエタン−3−イル)オキシ]ピリジン−3−イル}−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;
    N−[6−(1−アセチルピペリジン−4−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−6,6−ジメチル−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,2−c]ピリジン−3−カルボキサミド;および
    N−[6−(4−アセチルピペラジン−1−イル)−2−エトキシピリジン−3−イル]−5−(2,5−ジフルオロフェニル)−4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロ−1−ベンゾフラン−3−カルボキサミド
    から選択される、請求項1に記載の化合物。
  28. 治療有効量の請求項1に記載の化合物を、医薬として許容される担体と組み合わせて含む、医薬組成物。
  29. 哺乳動物におけるTrkA受容体キナーゼ活性の効果を選択的に調節する方法であって、有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、方法。
  30. 哺乳動物におけるTrkA(トロポミオシン受容体キナーゼアイソフォームA)により調節される状態または障害を処置する方法であって、有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含む、方法。
  31. 状態または障害が、骨関節炎疼痛、関節痛、神経因性疼痛、術後疼痛、腰痛および糖尿病性神経障害、術中疼痛、がん疼痛、化学療法誘導疼痛、頭痛(群発頭痛、緊張性頭痛、片頭痛疼痛を含む)、三叉神経疼痛、帯状疱疹疼痛、帯状疱疹後神経痛、手根管症候群、炎症性疼痛、関節リウマチからの疼痛、結腸炎、間質性膀胱炎の疼痛、内臓痛、腎臓結石からの疼痛、胆石からの疼痛、咽喉痛、線維筋痛、慢性疼痛症候群、視床痛症候群、卒中からの疼痛、幻肢痛、日焼け、神経根障害、複合局所疼痛症候群、HIV感覚性神経障害、中枢神経障害疼痛症候群、多発性硬化症疼痛、パーキンソン病疼痛、脊髄損傷疼痛、生理痛、歯痛、骨転移からの疼痛、子宮内膜症からの疼痛、子宮筋腫からの疼痛、侵害受容性疼痛、痛覚過敏ならびに側頭下顎骨関節痛、炎症、自己免疫疾患、関節リウマチ、乾癬、乾癬性関節炎、喘息、クローン病、炎症性膀胱炎、炎症性腸疾患、関節腫脹、糖尿病性腎症、腎臓線維症、慢性腎臓疾患、がん、神経芽細胞腫、黒色腫、骨髄腫、膵臓、前立腺、卵巣、結腸、甲状腺、肺、脳、食道、腎臓、骨および血液のがんを含む、疼痛からなる群から選択される、請求項30に記載の方法。
  32. 状態または障害が、骨関節炎疼痛、関節痛、神経因性疼痛、術後疼痛、腰痛および糖尿病性神経障害、術中疼痛、がん疼痛、化学療法誘導疼痛、頭痛(群発頭痛、緊張性頭痛、片頭痛疼痛を含む)、三叉神経疼痛、帯状疱疹疼痛、帯状疱疹後神経痛、手根管症候群、炎症性疼痛、関節リウマチからの疼痛、結腸炎、間質性膀胱炎の疼痛、内臓痛、腎臓結石からの疼痛、胆石からの疼痛、咽喉痛、線維筋痛、慢性疼痛症候群、視床痛症候群、卒中からの疼痛、幻肢痛、日焼け、神経根障害、複合局所疼痛症候群、HIV感覚性神経障害、中枢神経障害疼痛症候群、多発性硬化症疼痛、パーキンソン病疼痛、脊髄損傷疼痛、生理痛、歯痛、骨転移からの疼痛、子宮内膜症からの疼痛、子宮筋腫からの疼痛、侵害受容性疼痛、痛覚過敏ならびに側頭下顎骨関節痛を含む、疼痛からなる群から選択される、請求項30に記載の方法。
JP2016548067A 2014-01-24 2015-01-22 フロ−3−カルボキサミド誘導体および使用方法 Pending JP2017508729A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201461931232P 2014-01-24 2014-01-24
US61/931,232 2014-01-24
PCT/US2015/012519 WO2015112754A1 (en) 2014-01-24 2015-01-22 Furo-3-carboxamide derivatives and methods of use

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017508729A true JP2017508729A (ja) 2017-03-30

Family

ID=52469321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016548067A Pending JP2017508729A (ja) 2014-01-24 2015-01-22 フロ−3−カルボキサミド誘導体および使用方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9777020B2 (ja)
EP (1) EP3097095A1 (ja)
JP (1) JP2017508729A (ja)
CA (1) CA2937074A1 (ja)
MX (1) MX2016009621A (ja)
SG (1) SG11201605915WA (ja)
WO (1) WO2015112754A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017160930A1 (en) * 2016-03-16 2017-09-21 Kalyra Pharmaceuticals, Inc. Analgesic compounds
PL3589638T3 (pl) * 2017-03-02 2021-09-27 Eli Lilly And Company Związki użyteczne do hamowania ror-gamma-t
US10603320B2 (en) * 2017-03-02 2020-03-31 Eli Lilly And Company Compounds useful for inhibiting ROR-gamma-t
CN107383026B (zh) * 2017-06-29 2019-04-30 武汉药明康德新药开发有限公司 一种7-羟甲基-2,5-二氮杂螺[3,4]辛烷-2-甲酸叔丁酯的合成方法
TWI782056B (zh) * 2017-07-14 2022-11-01 日商鹽野義製藥股份有限公司 具有mgat2抑制活性的縮合環衍生物
CN110563726A (zh) * 2019-07-23 2019-12-13 上海合全药业股份有限公司 叔丁基-7,9-二氧亚基-2,6-二氮杂螺[4.5]癸烷-2-甲酸基酯的制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523660A (ja) * 1997-11-13 2001-11-27 ファイザー・プロダクツ・インク ピロールアミドの合成方法
JP2004515491A (ja) * 2000-12-04 2004-05-27 ファイザー・プロダクツ・インク 縮合ピロールカルボキサミド類の合成
WO2009054468A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Astellas Pharma Inc. アゾールカルボキサミド化合物又はその塩
WO2012137089A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Pfizer Limited Pyrrolo [2, 3 -d] pyrimidine derivatives as inhibitors of tropomyosin- related kinases
JP2013518098A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー. タンパク質キナーゼ阻害活性を有する二環式ヘテロアリール誘導体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7399765B2 (en) 2003-09-19 2008-07-15 Abbott Laboratories Substituted diazabicycloalkane derivatives
WO2014078408A1 (en) * 2012-11-13 2014-05-22 Array Biopharma Inc. Bicyclic heteroaryl urea, thiourea, guanidine and cyanoguanidine compounds as trka kinase inhibitors

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001523660A (ja) * 1997-11-13 2001-11-27 ファイザー・プロダクツ・インク ピロールアミドの合成方法
JP2004515491A (ja) * 2000-12-04 2004-05-27 ファイザー・プロダクツ・インク 縮合ピロールカルボキサミド類の合成
WO2009054468A1 (ja) * 2007-10-24 2009-04-30 Astellas Pharma Inc. アゾールカルボキサミド化合物又はその塩
JP2013518098A (ja) * 2010-01-29 2013-05-20 ハンミ ファーム. シーオー., エルティーディー. タンパク質キナーゼ阻害活性を有する二環式ヘテロアリール誘導体
WO2012137089A1 (en) * 2011-04-05 2012-10-11 Pfizer Limited Pyrrolo [2, 3 -d] pyrimidine derivatives as inhibitors of tropomyosin- related kinases

Also Published As

Publication number Publication date
CA2937074A1 (en) 2015-07-30
MX2016009621A (es) 2016-11-17
US9777020B2 (en) 2017-10-03
WO2015112754A1 (en) 2015-07-30
US20150210720A1 (en) 2015-07-30
SG11201605915WA (en) 2016-08-30
EP3097095A1 (en) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020202707B2 (en) Heteroaryl pyridone and aza-pyridone compounds as inhibitors of Btk activity
TWI816742B (zh) Gcn2抑制劑及其用途
US9969693B2 (en) 6-heteroaryloxy- or 6-aryloxy-quinoline-2-carboxamides and method of use
JP6204568B2 (ja) タンパク質キナーゼ阻害剤としての縮合複素環化合物
KR102087756B1 (ko) 치환된 티오펜- 및 푸란-융합된 아졸로피리미딘-5-(6h)-온 화합물
KR101784977B1 (ko) TRK 키나아제 억제제로서의 치환된 피라졸로 〔1,5-a〕피리미딘 화합물
RU2700004C1 (ru) Конденсированные трициклические производные имидазола в качестве модуляторов активности tnf
US9777020B2 (en) Furo-3-carboxamide derivatives and methods of use
JP2022510980A (ja) ヘテロ芳香族誘導体調節因子、その製造方法及び使用
CA2932425A1 (en) Pyrrolo[2,3-d]pyrimidinyl, pyrrolo[2,3-b]pyrazinyl and pyrrolo[2,3-d]pyridinyl acrylamides
MX2010008926A (es) Compuestos de pirimidin-2-amina y su uso como inhibidores de jak cinasas.
CA2984307A1 (en) Imidazopyrazines and pyrazolopyrimidines and their use as ampa receptor modulators
CN114302886B (zh) ***并哒嗪类衍生物、其制备方法、药物组合物和用途
AU2021413371A1 (en) Irak degraders and uses thereof
AU2018373258B2 (en) Substituted furanopyrimidine compounds as PDE1 inhibitors
JP2017503838A (ja) 6−フェニル−または6−(ピリジン−3−イル)インダゾール誘導体および使用方法
TW202317561A (zh) 作為治療劑的具有1h—吡唑并[4,3—c]吡啶—6—胺基的化合物
CA3225285A1 (en) Pi3k.alpha. inhibitors and methods of use thereof
TW202214634A (zh) 雜環化合物及其衍生物
WO2021210586A1 (ja) 縮合複素環化合物
NZ624021B2 (en) Heteroaryl pyridone and aza-pyridone compounds as inhibitors of btk activity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190604