JP2017212064A - 電池パック - Google Patents

電池パック Download PDF

Info

Publication number
JP2017212064A
JP2017212064A JP2016103343A JP2016103343A JP2017212064A JP 2017212064 A JP2017212064 A JP 2017212064A JP 2016103343 A JP2016103343 A JP 2016103343A JP 2016103343 A JP2016103343 A JP 2016103343A JP 2017212064 A JP2017212064 A JP 2017212064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
pole
bus bar
terminal
battery module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016103343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6414139B2 (ja
Inventor
武徳 小林
Takenori Kobayashi
武徳 小林
伸得 藤原
Nobuyoshi Fujiwara
伸得 藤原
清成 小嶋
Kiyoshige Kojima
清成 小嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016103343A priority Critical patent/JP6414139B2/ja
Priority to MYPI2017701754A priority patent/MY179985A/en
Priority to BR102017010386-2A priority patent/BR102017010386B1/pt
Priority to EP17172055.0A priority patent/EP3249717B1/en
Priority to RU2017117587A priority patent/RU2660922C1/ru
Priority to US15/601,168 priority patent/US10553909B2/en
Priority to CN201710369899.8A priority patent/CN107425161B/zh
Publication of JP2017212064A publication Critical patent/JP2017212064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6414139B2 publication Critical patent/JP6414139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/281Large cells or batteries with stacks of plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0445Multimode batteries, e.g. containing auxiliary cells or electrodes switchable in parallel or series connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • H01M10/288Processes for forming or storing electrodes in the battery container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/213Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for cells having curved cross-section, e.g. round or elliptic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/218Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material
    • H01M50/22Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the material of the casings or racks
    • H01M50/227Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/271Lids or covers for the racks or secondary casings
    • H01M50/273Lids or covers for the racks or secondary casings characterised by the material
    • H01M50/278Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/509Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the type of connection, e.g. mixed connections
    • H01M50/51Connection only in series
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0019Circuits for equalisation of charge between batteries using switched or multiplexed charge circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】部品種類数の増加を抑えつつも、電池モジュール間の誤結線を防止でき得る電池パックを提供する。
【解決手段】2以上の電池モジュールBMを含む電池パックであって、各電池モジュールBMは、複数の電池セル12と、電池ホルダ14と、複数の第二極バスバ板を含む第二極アセンブリ16と、第一極アセンブリ20と、前記電池モジュールBMの少なくとも一部を覆うカバー18,22と、を備える。第二極アセンブリ16は、複数の第一極バスバ板と、第一極端子と、前記複数の第二極バスバ板の一つに接続される第二極端子と、前記第二極バスバ板と前記第一極バスバ板または第一極端子とを接続する極間バスバと、を含む。前記第一極アセンブリ20は、第一、第二パターンがあり、各電池モジュールBMで用いられる第一極アセンブリ20のパターンに応じて、前記電池モジュールBM内における第一極端子および第二極端子の配置が異なる。
【選択図】図3

Description

本発明は、直列接続された2以上の電池モジュールを含む電池パックに関する。
従来から、複数の電池セルをモジュール化して電池モジュールを構成し、さらに、複数の電池モジュールを直列接続した電池パックが知られている。例えば、特許文献1には、複数の電池セルをモジュール化した二つの電池モジュール(特許文献1では「電池ブロック」と称する)を直列接続した電池パック(特許文献1では「蓄電モジュール」と称する)が開示されている。
特許文献1では、二つの電池モジュールは、互いに同じ構成となっている。この二つの電池モジュールを直列接続するために、一つの電池モジュールの正極端子と他の電池モジュールの負極端子とが接続されている。
特開2010−113999号公報
ここで、近年では、電池パックの更なる大容量化が求められており、直列接続する電池モジュールの数の増加が求められている。多数の電池モジュールを搭載する場合、スペースの関係上、当該多数の電池モジュールは、一方向にだけ並べるのでなく、二次元的に並べることも考えられる。かかる場合において、多数の電池モジュールの構成を、全て同じにすると、電池モジュールを直列接続する配線の距離が長くなったり、配線の経路が複雑になったりする等の問題が考えられる。配線が長くなると、当該配線のアクセス可能範囲が広がる。このように配線のアクセス範囲が広がったり、配線経路が複雑になったりすると、その分、配線を誤った箇所に接続する可能性が高くなり、電池モジュールの誤結線の可能性が高くなる。
かかる問題を防止するために、互いに対応する電池モジュールおよび配線でなければ接続できないように、電池モジュールごとに、また、配線ごとに、特殊形状を設けることが考えられる。しかし、多数ある電池モジュール・配線ごとに特殊形状を設けることは、部品種類数の増加や、組み付け工数の増加を招き、望ましくない。
そこで、本発明では、部品種類数の増加を抑えつつも、電池モジュール間の誤結線を防止でき得る電池パックを提供することを目的とする。
本発明の電池パックは、直列接続された2以上の電池モジュールを含む電池パックであって、各電池モジュールは、複数の電池セルと、前記複数の電池セルを保持する電池ホルダと、2以上の電池セルの第二極同士を電気的に接続する複数の第二極バスバ板を含む第二極アセンブリと、2以上の電池セルの第一極同士を電気的に接続する複数の第一極バスバ板と、前記複数の第一極バスバ板の一つに接続される第一極端子と、前記複数の第二極バスバ板の一つに接続される第二極端子と、前記第二極バスバ板と前記第一極バスバ板または第一極端子とを接続する極間バスバと、を含む第一極アセンブリと、前記電池モジュールの少なくとも一部を覆うカバーと、を備え、前記第一極アセンブリは、前記第一極端子および第二極端子が第一の配置で配置された第一パターンと、前記第一極端子および第二極端子が第一の配置と異なる第二の配置で配置された第二パターンと、があり、各電池モジュールで用いられる第一極アセンブリのパターンに応じて、前記電池モジュール内における第一極端子および第二極端子の配置が異なる、ことを特徴とする。
かかる構成とすることで、第一極アセンブリを変更するだけで、第一極端子および第二極端子の配置を変えることができる。換言すれば、第一極端子および第二極端子の配置を変えるために、第一極アセンブリ以外の部品の形状等を変更する必要がない。その結果、部品種類数の増加を抑えつつも、第一、第二極端子を所望の位置に配置することができ、電池モジュール間の誤結線を防止できる。
好適な態様では、複数の電池セルと、電池ホルダと、前記第一極アセンブリと、前記カバーと、の構成は、前記複数の電池モジュール間で、互いに同じである。
かかる構成とすることで、第一極アセンブリ以外の部品は、同一構成とできるため、部品種類数を低減できる。
他の好適な態様では、前記第一極アセンブリは、さらに、前記電池モジュール内に冷却風を導く吸気孔と、前記電池モジュール内を通過した冷却風を排気する排気孔と、を備え、前記第一の配置および第二の配置は、前記吸気孔および排気孔に対する、前記第一極端子および第二極端子の配置が互いに反転している。
かかる構成とすることで、電池モジュールによって、第一、第二極端子の配置は異なるものの、吸気孔および排気孔の配置は、同じにでき、吸気・排気の経路設定が容易となる。
他の好適な態様では、前記電池モジュールは、さらに、前記電池セルの状態を検出する信号線を1以上束ねた信号線群を備え、前記電池パックは、前記信号線群が接続される挿込口を1以上備えており、前記電池モジュールの引出口から引き出された前記信号線群の長さは、前記引出口から対応する挿込口までの距離より長く、前記引出口から対応しないコネクタまでの距離よりも短い。
かかる構成とすることで、信号線群の誤結線を防止できる。また、電池モジュールの配置間違いがあれば、信号線群が挿込口に挿しこめない電池モジュールが発生するため、電池モジュールの配置間違い、ひいては、誤結線も効果的に防止できる。
他の好適な態様では、前記複数の電池モジュールは、幅方向に複数個、かつ、高さ方向に偶数個が並ぶように、二次元的に配置されている。
かかる構成とすることで、平面サイズを抑えつつ、より多数の電池モジュールを配置することができる。
この場合、前記第一極端子および第二極端子は、前記電池モジュールの奥行き方向両端面に設けられる、ことが望ましい。
かかる構成とすることで、第一極端子および第二極端子が、隣接する電池モジュールで覆われないため、端子間の結線をより容易に行うことができる。
本発明によれば、第一極アセンブリを変更するだけで、第一極端子および第二極端子の配置を変えることができる。換言すれば、第一極端子および第二極端子の配置を変えるために、第一極アセンブリ以外の部品の形状等を変更する必要がない。その結果、部品種類数の増加を抑えつつも、第一、第二極端子を所望の位置に配置することができ、電池モジュール間の誤結線を防止できる。
4個セットの電池ブロックの斜視図である。 6個セットの電池ブロックの斜視図である。 電池モジュールの分解斜視図である。 負極バスバ板の平面図である。 第一パターンの正極アセンブリの斜視図である。 第二パターンの正極アセンブリの斜視図である。 6個セットの電池ブロックの概略正面図である。 6個セットの電池ブロックの斜視図である。 エンドプレートの取り付けの様子を示す斜視図である。 電池モジュールの斜視図である。 電池ブロックの背面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1、図2は、本発明の実施形態である電池パックを構成する電池ブロック10の斜視図である。また、図3は、電池モジュールBMの分解斜視図である。以下の説明では、電池モジュールBMの長手方向を「奥行方向」または「Y方向」、電池モジュールBMの高さ方向を「高さ方向」または「Z方向」、Y方向およびZ方向に直交する方向を「幅方向」または「X方向」と呼ぶ。
電池パックは、充放電可能な二次電池をパッケージ化したもので、例えば、電気自動車やハイブリッド車両等の電動車両に搭載される。電池パックは、筐体の内部に、1以上の電池ブロック10を有している。一つの電池パックが有する電池ブロック10の個数は、1以上であれば、特に限定されない。複数の電池ブロック10が設けられる場合、当該複数の電池ブロック10は、互いに直列に接続されることが望ましい。
電池ブロック10は、複数の電池モジュールBMをユニット化したものである。電池ブロック10を構成する電池モジュールBMの個数は、2以上であれば特に限定されないが、電池モジュールBMは、幅方向に複数個、かつ、高さ方向にも偶数個、並ぶように、二次元的に配列されることが望ましい。本実施形態の電池パックは、四つの電池モジュールBMを含む4個セットの電池ブロック10と、六つの電池モジュールBMを含む6個セットの電池ブロック10と、を備えている。4個セットの電池ブロック10は、図1に示すように、電池モジュールBMが、幅方向に二つ、かつ、高さ方向に二つ並んでいる。6個セットの電池ブロック10は、図2に示すように、電池モジュールBMが、幅方向に三つ、かつ、高さ方向に二つ並んでいる。4個セットの電池ブロック10の構成は、6個セットの電池ブロック10の構成と、ほぼ同じであるため、以下では、主に、6個セットの電池ブロック10の構成を例に挙げて説明する。
各電池モジュールBMは、図3に示すように、複数の電池セル12と、当該電池セル12を保持する電池ホルダ14と、負極アセンブリ16(第二極アセンブリ)と、正極アセンブリ20(第一極アセンブリ)と、排煙カバー18と、保護カバー22と、を備えている。電池セル12は、充放電可能な二次電池であり、例えば、円筒型のケースに収められたニッケル水素電池、リチウムイオン電池等である。電池セル12の軸方向両端には、電池セル12の電極である正極(第一極)および負極(第二極)が設けられている。また、電池セル12の負極側の端面には、電池セル12内で生じたガスの放出を許容する排出弁(図示せず)も設けられている。図3に図示する電池モジュールBMは、60個の電池セル12を有しており、この60個の電池セル12は、4列15行の配列で並べられている。60個の電池セル12は、15個ごとにグループ分けされ、4つの電池グループを構成する。同一の電池グループに属する15個の電池セル12は、後述する負極バスバ板28(第二極バスバ板)および正極バスバ板40(第一極バスバ板)により並列接続される。また、15個の電池セル12を並列接続した電池グループは、後述する極間バスバ42により、他の電池グループまたは正極端子TPに直列接続される。
各電池セル12は、正極および負極の向きを揃えた状態で起立保持される。本実施形態では、電池セル12は、負極がある端面を下(排煙カバー18側)に向けた起立姿勢で保持される。各電池セル12は、その下端部が電池ホルダ14に設けられた収容孔24に収容されて、電池ホルダ14に保持される。電池ホルダ14は、略板形状であり、板平面に収容孔24が二次元的に配置されている。本実施形態では、収容孔24は、4列15行の配列で並べられており、隣の列の収容孔24同士は、半ピッチずれて配置されている。
各収容孔24は、電池セル12の円筒形状と嵌まり合う丸孔形状となっている。電池セル12は、この丸孔内に挿入され、接着剤により、固定される。収容孔24は、電池ホルダ14を、その板厚方向において貫通しており、電池セル12の下端は下方に露出している。
電池ホルダ14の下方には、負極アセンブリ16および排煙カバー18が配されている。負極アセンブリ16は、四つの負極バスバ板28を、互いに間隔を開けて絶縁を保った状態のまま、樹脂で一体化したものである。図4は、負極バスバ板28の一例を示す図である。負極バスバ板28は、一つの電池グループを構成する15個の電池セル12の負極を互いに電気的に接続する。この負極バスバ板28は、導電性材料、例えば、銅等からなる平板状部材である。負極バスバ板28には、配列された各電池セル12に対応する貫通開口30と、当該貫通開口30の周縁から延びる接続片32と、が設けられている。全ての接続片32の先端は、対応する電池セル12の負極に接触し、15個の電池セル12の負極同士を電気的に接続する。
負極アセンブリ16の下側には、排煙カバー18が設けられている。排煙カバー18は、その周縁が上方にせり上がった、略舟形部材である。この排煙カバー18の周縁は、電池ホルダ14の周縁に密着し、電池ホルダ14との間に密閉空間を形成する。この密閉空間は、電池セル12から放出されたガスが流れる排煙空間として機能する。電池セル12から排煙空間に放出されたガスは、負極アセンブリ16のY方向両端に形成された排煙孔34、および、電池ホルダ14のY方向両端に形成された排煙通路26を介して、電池モジュールBMの外部に排出され、ダクト等によって、適切な位置に導かれる。
電池ホルダ14を挟んで、負極アセンブリ16の反外側には、正極アセンブリ20が設けられている。後に詳説するように、正極アセンブリ20には、正極端子TPおよび負極端子TNの配置が互いに異なる第一パターンと第二パターンとがある。この正極アセンブリ20について図5、図6を参照して説明する。図5は、第一パターンの正極アセンブリ20の斜視図であり、図6は、第二パターンの正極アセンブリ20の斜視図である。
正極アセンブリ20は、複数の電池ホルダ14を覆う外装ケース46に、正極バスバ板40、極間バスバ42、正極端子TP、負極端子TN、絶縁板(図5、図6では図示省略)等を組み込んで、一体化したものである。外装ケース46は、複数の電池セル12の周囲を覆う略箱状部材で、絶縁性を有した樹脂等からなる。この外装ケース46の幅方向両端には、複数のスリットが設けられている。幅方向一端に形成されたスリットは、冷却風を、外装ケース46内に導く吸気孔49(図3〜5では見えず。図10参照)として機能し、幅方向他端に形成されたスリットは、冷却風を外装ケース46外に導く排気孔48として機能する。幅方向一端には、さらに、断面略L字状のフランジ50が高さ方向に間隔を開けて二つ、設けられている(図10参照)。このフランジ50は、隣接する他部材と密着して、冷却風が通る冷却通路を形成するが、これについては後に詳説する。
正極バスバ板40の構成は、負極バスバ板28の構成とほぼ同じである。すなわち、正極アセンブリ20は、互いに間隔を開けて並ぶ四つの正極バスバ板40を有しており、各正極バスバ板40には、15個の貫通開口と、接続片と、が設けられている。
負極端子TNおよび正極端子TPは、いずれも、電池モジュールBM全体の電力出力端子となる部位で、電池モジュールBMの奥行き方向両端面に設けられている。具体的には、負極端子TNは、図5に示すように、正極アセンブリ20の奥行き方向一端面に設けられている。この負極端子TNは、後述するモジュール間バスバBと電気的に接続される導電性の板材である。正極端子TPは、図6に示すように、一つの正極バスバ板40と一体に構成されており、電池モジュールBMの奥行き方向他端面に位置している(図3、図5では見えず)。この正極端子TPも、後述するモジュール間バスバBと電気的に接続される。
ここで、負極端子TNおよび正極端子TPの配置は、図5に示す第一パターンと図6に示す第二パターンとで異なっている。すなわち、図5に示す第一パターンでは、排気孔48に正対したときに右側に負極端子TNが位置する第一の配置となっている。一方、図6に示す第二パターンでは、排気孔48に正対したときに右側に正極端子TPが位置する第二の配置となっている。
ところで、本実施形態では、正極端子TPおよび負極端子TNを、奥行き方向の両端面に設けている。かかる配置とするのは、モジュール間バスバBとの接続を容易にするためである。すなわち、本実施形態では、既述した通り、複数の電池モジュールBMを二次元的に配設して電池ブロック10を構成する。このとき、電池モジュールBMの幅方向両側面や、高さ方向両面(上面および底面)は、隣接する電池モジュールBMで覆われてアクセスしにくくなる可能性がある。一方、奥行き方向の両端面は、複数の電池モジュールBMを二次元的に配設しても常に、外部に露出しているため、容易にアクセスでき、モジュール間バスバBを容易に接続できる。
極間バスバ42は、負極バスバ板28と、正極バスバ板40または負極端子TNと、を接続する導電部材である。極間バスバ42は、四つ設けられており、各極間バスバ42は、排気孔48と対向し、かつ、排気孔48より外側の位置に設けられている。各極間バスバ42の下端は、一つの電池グループに属する負極バスバ板28に、上端は、当該一つの電池グループに隣接する他の電池グループに属する正極バスバ板40、または、負極端子TNに接続されている。そして、こうした四つの極間バスバ42により、四つの電池グループが互いに直列に接続される。ここで、この極間バスバ42の形状は、パターンごとに異なっている。すなわち、図5に示す第一パターンにおいて、極間バスバ42は、排気孔48に正対したときに右上がり形状である。図6に示す第二パターンにおいて、極間バスバ42は、排気孔48に正対したときに右下がり形状となっている。このように極間バスバ42の形状が、パターンごとに異なることで、負極端子TNおよび正極端子TPの配置がパターンごとに異なる。
絶縁板52は、正極バスバ板40の上側に配され、当該正極バスバ板40を覆う板材である。図10に示すように、この絶縁板52の上面は、電圧検出線が収容される収容溝54が形成されている。電圧検出線は、電池グループの電圧を検出するための信号線で、その基端は、正極バスバ板40に接続されている。本実施形態では、一つの電池モジュールBMに四つの電池グループを設けている。そのため、一つの電池モジュールBMに設けられる電圧検出線は、四本であり、絶縁板52に形成される収容溝54も四本となる。正極バスバ板40から引き出された四本の電圧検出線は、電池モジュールBMの幅方向一端(吸気孔49側端部)に配された配策部材62に接続される。配策部材62の一端からは、この四本の電圧検出線を束ねた検出線群56が引き出される。検出線群56の末端には、電圧用コネクタ60が取り付けられている。この検出線群56(電圧検出線)と、他部材との接続関係については、後に詳説する。なお、図10では、検出線群56を、配策部材62の奥行き方向手前側(紙面左側)から引き出している。この場合、検出線群56の接続先が、奥行き方向奥側(紙面右側)に位置していると、検出線群56を大きく迂回させる必要がある。そこで、検出線群56を、図10において二点鎖線で示すように、配策部材62の略中央位置(電池モジュールBMの奥行き方向略中央位置)から引き出すようにしてもよい。中央位置から引き出すことにより、検出線群56の接続先が、奥行き方向手前側、奥側のいずれであっても、比較的、容易に対応できる。
電池モジュールBMには、さらに、電池モジュールBMの温度を検出するための温度センサ64、例えば、サーミスタが設けられている。この温度センサ64から引き出された温度検出線66も、電池モジュールBMから引き出され、制御回路に接続される。
再び、図3を参照して説明すると、正極アセンブリ20の上方には、さらに、保護カバー22が配される。保護カバー22は、正極アセンブリ20の上面および一側面、すなわち、正極バスバ板40および極間バスバ42の配置面を覆う略L字状部材である。この保護カバー22は、絶縁性材料、例えば、樹脂等からなる。
以上のような電池モジュールBMの配置について図7、図8を参照して説明する。図7は、6個セットの電池ブロック10の概略正面図である。また、図8は、6個セットの電池ブロック10の斜視図である。ここでは、説明を簡易化するために、6個の電池モジュールBMを、正面向かって右上から反時計回り方向の順に、「第一電池モジュールBM1」、「第二電池モジュールBM2」、・・・、「第六電池モジュールBM6」と呼ぶ。また、必要に応じて、第i電池モジュールBMiの正極端子を「TPi」、負極端子を「TNi」と記載する。
本実施形態では、図7に示すように、一つの電池モジュールBMの側面から突出するフランジ50を、幅方向に隣接する他の電池モジュールBMのフランジ50、または、電池パックの筐体70に、密着させて、断面略矩形の吸気通路72を形成している。吸気通路72に供給された冷却風は、電池モジュールBMの幅方向一端面に形成された吸気孔49から、電池モジュールBM内に流入し、電池セル12を冷却する。また、電池モジュールBM内を通過した冷却風は、電池モジュールBMの幅方向他端面に形成された排気孔48から流出する。こうした吸気通路72を形成するために、幅方向に隣接する電池モジュールBMは、その吸気孔49および排気孔48の配置が、互いに鏡像関係になるように、配置される。
また、本実施形態では、電池ブロック10を構成する六つの電池モジュールBM1〜BM6を、モジュール間バスバB1〜B5を用いて、直列に接続する。図7では、図面手前側に位置するモジュール間バスバB2,B4は、実線で、図面奥側に位置するモジュール間バスバB1,B3,B5は、破線で図示している。図7に示す通り、図面奥側に位置する負極端子TN1と正極端子TP2が、幅方向に延びるモジュール間バスバB1により接続される。同様に、負極端子TN2と正極端子TP3が、幅方向に延びるモジュール間バスバB2により、負極端子TN4と正極端子TP5が、幅方向に延びるモジュール間バスバB4により、負極端子TN5と正極端子TP6が、幅方向に延びるモジュール間バスバB5により、接続されている。また、負極端子TN3と正極端子TP4が、高さ方向に延びるモジュール間バスバB3により接続されている。
また、第一電池モジュールBM1の正極端子TP1は、電池ブロック10全体の正極端子として機能するもので、当該第一電池モジュールBM1の正極端子TP1は、電力線59(図1、図2参照)を介して、他の電池ブロック10の負極端子または電池パックの出力端子に接続される。第六電池モジュールBM6の負極端子TN6は、電池ブロック10全体の負極端子として機能するもので、当該第六電池モジュールBM6の負極端子TN6は、電力線59を介して、他の電池ブロック10の正極端子または電池パックの出力端子に接続される。
なお、図7では、モジュール間バスバB1〜B5を、互いに独立した導電性板材として図示しているが、図8に示すように、複数のモジュール間バスバを、樹脂74を介して一体化してもよい。図8では、「TN2」と「TP3」とを接続するモジュール間バスバB2と、「TN4」と「TP5」とを接続するモジュール間バスバB4と、を樹脂74を介して一体化している。また、図8では、「TN1」と「TP2」とを接続するモジュール間バスバB1と、「TN3」と「TP4」とを接続するモジュール間バスバB3と、「TN5」と「TP6」とを接続するモジュール間バスバB5を、樹脂74を介して一体化している。このように複数のモジュール間バスバを、樹脂74で一体化することで、部品点数を低減できる。また、モジュール間バスバB1,B3,B5を一体化した場合、当該一体化部品76が取り付け可能な箇所が限定されるため、誤結線も効果的に防止できる。すなわち、一体化部品76は、奥行き方向奥側(図8の紙面右側)に配されるべきものである。この一体化部品76を、奥行き方向手前側(図8の紙面左側)に取り付けようとしても、端子間距離が合わず、取り付けることができない。その結果、モジュール間バスバB1,B3,B5等を、誤って、不適切な端子に取り付けるという誤結線を効果的に防止できる。
ここで、モジュール間バスバB1〜B5を短くするために、本実施形態では、幅方向および高さ方向に隣接する電池モジュールBMの正極端子TPおよび負極端子TNの位置関係が互いに反転するように、配置している。すなわち、第一電池モジュールBM1を、正面向かって手前側に正極端子TP1が位置するように配した場合、当該第一電池モジュールBM1の幅方向に隣接する第二電池モジュールBM2、および、高さ方向に隣接する第六電池モジュールBM6は、正面向かって手前側に負極端子TN2,TN6が位置するように配される。また、第二電池モジュールBM2を、正面向かって手前側に負極端子TN2が位置するように配した場合、当該第二電池モジュールBM2の幅方向および高さ方向に隣接する第一、第三、第五電池モジュールBM1,BM3,B5は、いずれも、正面向かって手前側に正極端子TP1,TP3,TP5が位置するように配される。かかる構成とすることで、各端子の幅方向または高さ方向近傍には、異なる極の端子が存在することになり、互いに異なる極の端子同士を接続するモジュール間バスバB1〜B5を短くできる。そして、モジュール間バスバB1〜B5を短くすることで、モジュール間の抵抗値による発熱を低減できる。また、モジュール間バスバB1〜B5が短くなると、その分、当該モジュール間バスバB1〜B5がアクセスできる範囲が狭くなるため、接続してはいけない箇所への接続の可能性、すなわち、誤結線の可能性を大幅に低減できる。
以上の説明から明らかな通り、本実施形態では、幅方向に隣接する電池モジュールBMの吸気孔49および排気孔48の配置が、互いに鏡像関係になり、かつ、幅方向および高さ方向に隣接する電池モジュールBMの正極端子TPおよび負極端子TNの位置関係が、互いに反転するように、電池モジュールBMを配している。かかる配置とした場合、電池モジュールBM内における正極端子TPおよび負極端子TNの配置が異なる二種類の電池モジュールBMが必要になる。
具体的には、第一〜第三電池モジュールBM1〜BM3は、いずれも、排気孔48に正対した際に左側に正極端子TP1〜TP3、右側に負極端子TN1〜TN3が位置するのに対し、第四〜第六電池モジュールBM4〜BM6は、排気孔48に正対した際に右側に正極端子TP4〜TP6、左側に負極端子TN4からTN6が位置する。かかる二種類の電池モジュールBM1〜BM3、BM4〜BM6を得るために、本実施形態では、二パターンの正極アセンブリ20を用意している。
すなわち、本実施形態では、図5に示すように、排気孔48に向かって右側に負極端子TNが位置する第一パターンの正極アセンブリ20と、図6に示すように、排気孔48に向かって右側に正極端子TPが位置する第二パターンの正極アセンブリ20と、を用意している。一方で、その他の構成、例えば、電池ホルダ14や、負極アセンブリ16、排煙カバー18等の構成は、いずれの電池モジュールBMでも同じにしている。かかる構成とすることで、正極アセンブリ20だけを変更すれば、電池モジュールBM内における正極端子TPおよび負極端子TNの配置を異ならせることができる。そして、これにより、吸気孔49や排気孔48の配置を適切に保ちつつ、モジュール間バスバBを短くでき、ひいては、発熱量を低減でき、また、誤結線を防止できる。
なお、図7、図8では、6個セットの電池ブロック10を例に挙げて説明したが、4個セットの電池ブロック10の場合は、第三電池モジュールBM3、第四電池モジュールBM4が省略される。そして、この場合、モジュール間バスバB2,B3,B4も無くなり、替わりに、TN2とTP5を接続するモジュール間バスバが設けられる。
以上のような電池ブロック10は、エンドプレート78を介して、電池パックの筐体70に固定される。図9は、エンドプレート78の取り付けの様子を示す斜視図である。エンドプレート78は、電池ブロック10の奥行き方向両端に取り付けられる板材である。このエンドプレート78の幅方向両端には、筐体70に螺合される固定ボルト(図示せず)が挿通される固定孔80が形成されている。また、エンドプレート78には、複数の締結孔82が形成されている。この締結孔82には、各電池モジュールBM1〜BM6に螺合する締結ボルト84が挿通される。換言すれば、一つの電池ブロック10を構成する複数の電池モジュールBM1〜BM6は、一つのエンドプレート78に螺合締結され、一体化される。更に別の言い方をすれば、本実施形態では、複数の電池モジュールBM1〜BM6で一つの固定部材(エンドプレート78)を共有している。かかる構成とすることで、各電池モジュールBMごとに固定部材を用意する場合に比して、部品点数を低減でき、複数の電池モジュールBMを省スペースで搭載することができる。
また、既述した通り、各正極バスバ板40には、電池グループの電圧を検出するための電圧検出線が接続されている。図10に示す通り、一つの電池モジュールBMには、四本の電圧検出線があり、この四本の電圧検出線は、束ねられて検出線群56として、電池モジュールBMの奥行き方向一端に設けられた引出口から電池モジュールBMの外側に引き出される。検出線群56の末端には、電圧用コネクタ60が接続されている。
ここで、6個セットの電池ブロック10には、24本の電圧検出線(6個の検出線群56)が存在する。また、4個セットの電池ブロック10には、16本の電圧検出線(4個の検出線群56)が存在する。こうした複数の電圧検出線は、最終的には、図示しない制御回路内の端子に接続される。このとき、一部の電圧検出線を対応しない端子に誤って接続(誤結線)すると、電池グループの電圧を適切に管理することができない。かかる誤結線を防止するために、本実施形態では、電池ブロック10の奥行き方向他端に、プロテクタ90を設けるとともに、各検出線群56の長さを電池モジュールBMごとに変えている。
図11は、電池ブロック10の背面図である。プロテクタ90は、複数のコネクタ挿込口92_1〜92_6(以下、92_1〜92_6を区別しない場合は、「コネクタ挿込口92」とする)と、内部配線(図示せず)と、信号線束94を有している。各コネクタ挿込口92には、各電池モジュールBMから引き出された検出線群56の電圧用コネクタ60が挿し込まれる。このコネクタ挿込口92は、電池ブロック10を構成する電池モジュールBMと同数、設けられている。プロテクタ90の内部には、コネクタ挿込口92に挿しこまれた検出線群56(電圧検出線)と、信号線束94と、を電気的に接続する内部配線が内蔵されている。信号線束94は、複数の信号線を束ねたもので、その先端は、図示しない制御回路に接続される。コネクタ挿込口92に、電圧用コネクタ60を挿し込めば、電池モジュールBMから引き出された電圧検出線は、内部配線により、適切に配策された状態で、信号線束94と結線される。そして、電圧検出線の信号は、適切に分配された状態で、制御回路に接続できるようになっている。そして、これにより、電圧検出線の誤結線を効果的に防止できる。
また、本実施形態では、検出線群56の長さおよびコネクタ挿込口92の位置を調整することで、電圧検出線の誤結線をより確実に防止している。すなわち、プロテクタ90を設けたとしても、電圧用コネクタ60の挿し込み先を間違えた場合には、誤結線が生じる。そこで、電圧用コネクタ60の挿し間違いを防止するために、本実施形態では、各電池モジュールBMの引出口から引き出された検出線群56の長さL1を、引出口から対応するコネクタ挿込口92までの距離L2に応じた長さとしている。具体的には、検出線群56の長さL1を、対応するコネクタ挿込口92までの距離L2よりも長く、対応しないコネクタ挿込口92までの距離L3よりも短くしている(L2<L1<L3)。図11の例では、第一電池モジュールBM1の検出線群56_1は、第一コネクタ挿込口92_1に接続されるべきものである。この場合、第一電池モジュールBM1の検出線群56の長さは、引出口から第一コネクタ挿込口92_1までの距離よりも長く、第二コネクタ挿込口92_2や第六コネクタ挿込口92_6までの距離よりも短い。そのため、第一電池モジュールBM1の検出線群56_1の電圧用コネクタ60を、第二コネクタ挿込口92_2に挿しこもうとしても長さが足りないため、コネクタの挿し間違いを確実に防止でき、ひいては、電圧検出線の誤結線を確実に防止できる。
また、このように電池モジュールBMごとに、検出線群56の長さを変えた場合、電池モジュールBMの配置間違いも効果的に防止できる。すなわち、図7に示すように、本来であれば、第一電池モジュールBM1は、上段に、第六電池モジュールBM6は、下段に配置されなければならない。しかし、手違いで、第一電池モジュールBM1が下段に、第六電池モジュールBM6が上段に配されることも考えられる。この場合でも、吸気通路72は、形成でき、また、端子TN,TPも正負が逆にはなるものの、位置的には、適切な位置に配置されることになるため、モジュール間バスバB1,B2も、取り付けることができる。しかし、第一、第六電池モジュールBM1,BM6を上下逆に配置した場合、第一電池モジュールBM1から引き出された検出線群56は、短いため、どのコネクタ挿込口92にも接続できない。その結果、作業者は、電池モジュールBM1,BM6の配置間違いが生じていることを確実に気付くことができ、ひいては、電池モジュールBM間での誤結線を効果的に防止できる。
以上、説明したように、本実施形態によれば、二パターンの正極アセンブリ20を使い分けることで、モジュール間バスバを短くできる。そして、これにより、発熱量を低減でき、また、電池モジュール間の誤結線を効果的に防止できる。また、電池モジュールBMごとに検出線群56(電圧検出線)の長さを異ならせることで、電圧検出線の誤結線および電池モジュールBM間の誤結線も効果的に防止できる。なお、ここまで説明した構成は、一例であり、二パターンのアセンブリを用意し、使用するアセンブリのパターンを変えるだけで、正極・負極端子TP,TNの配置を変更できるのであれば、その他の構成は、適宜、変更されてもよい。
10 電池ブロック、12 電池セル、14 電池ホルダ、16 負極アセンブリ、18 排煙カバー、20 正極アセンブリ、22 保護カバー、24 収容孔、26 排煙通路、28 負極バスバ板、30 貫通開口、32 接続片、34 排煙孔、40 正極バスバ板、42 極間バスバ、46 外装ケース、48 排気孔、49 吸気孔、50 フランジ、52 絶縁板、54 収容溝、56 検出線群、59 電力線、60 電圧用コネクタ、62 配策部材、64 温度センサ、66 温度検出線、70 筐体、72 吸気通路、78 エンドプレート、90 プロテクタ、92 コネクタ挿込口、94 信号線束、B1〜B5 モジュール間バスバ、BM 電池モジュール、TN 負極端子、TP 正極端子。

Claims (6)

  1. 直列接続された2以上の電池モジュールを含む電池パックであって、
    各電池モジュールは、
    複数の電池セルと、
    前記複数の電池セルを保持する電池ホルダと、
    2以上の電池セルの第二極同士を電気的に接続する複数の第二極バスバ板を含む第二極アセンブリと、
    2以上の電池セルの第一極同士を電気的に接続する複数の第一極バスバ板と、前記複数の第一極バスバ板の一つに接続される第一極端子と、前記複数の第二極バスバ板の一つに接続される第二極端子と、前記第二極バスバ板と前記第一極バスバ板または第一極端子とを接続する極間バスバと、を含む第一極アセンブリと、
    前記電池モジュールの少なくとも一部を覆うカバーと、
    を備え、
    前記第一極アセンブリは、前記第一極端子および第二極端子が第一の配置で配置された第一パターンと、前記第一極端子および第二極端子が第一の配置と異なる第二の配置で配置された第二パターンと、があり、
    各電池モジュールで用いられる第一極アセンブリのパターンに応じて、前記電池モジュール内における第一極端子および第二極端子の配置が異なる、
    ことを特徴とする電池パック。
  2. 請求項1に記載の電池パックであって、
    複数の電池セルと、電池ホルダと、前記第一極アセンブリと、前記カバーと、の構成は、前記複数の電池モジュール間で、互いに同じである、ことを特徴とする電池パック。
  3. 請求項1または2に記載の電池パックであって、
    前記第一極アセンブリは、さらに、前記電池モジュール内に冷却風を導く吸気孔と、前記電池モジュール内を通過した冷却風を排気する排気孔と、を備え、
    前記第一の配置および第二の配置は、前記吸気孔および排気孔に対する、前記第一極端子および第二極端子の配置が互いに反転している、
    ことを特徴とする電池パック。
  4. 請求項1から3のいずれか1項に記載の電池パックであって、
    前記電池モジュールは、さらに、前記電池セルの状態を検出する信号線を1以上束ねた信号線群を備え、
    前記電池パックは、前記信号線群が接続される挿込口を1以上備えており、
    前記電池モジュールの引出口から引き出された前記信号線群の長さは、前記引出口から対応する挿込口までの距離より長く、前記引出口から対応しないコネクタまでの距離よりも短い、
    ことを特徴とする電池パック。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の電池パックであって、
    前記複数の電池モジュールは、幅方向に複数個、かつ、高さ方向に偶数個が並ぶように、二次元的に配置されている、ことを特徴とする電池パック。
  6. 請求項5に記載の電池パックであって、
    前記第一極端子および第二極端子は、前記電池モジュールの奥行き方向両端面に設けられる、ことを特徴とする電池パック。
JP2016103343A 2016-05-24 2016-05-24 電池パック Active JP6414139B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103343A JP6414139B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 電池パック
MYPI2017701754A MY179985A (en) 2016-05-24 2017-05-17 Battery pack
BR102017010386-2A BR102017010386B1 (pt) 2016-05-24 2017-05-18 Conjunto de baterias
EP17172055.0A EP3249717B1 (en) 2016-05-24 2017-05-19 Battery pack
RU2017117587A RU2660922C1 (ru) 2016-05-24 2017-05-22 Аккумуляторная сборка
US15/601,168 US10553909B2 (en) 2016-05-24 2017-05-22 Battery pack
CN201710369899.8A CN107425161B (zh) 2016-05-24 2017-05-23 电池盒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016103343A JP6414139B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 電池パック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017212064A true JP2017212064A (ja) 2017-11-30
JP6414139B2 JP6414139B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=58738982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016103343A Active JP6414139B2 (ja) 2016-05-24 2016-05-24 電池パック

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10553909B2 (ja)
EP (1) EP3249717B1 (ja)
JP (1) JP6414139B2 (ja)
CN (1) CN107425161B (ja)
BR (1) BR102017010386B1 (ja)
MY (1) MY179985A (ja)
RU (1) RU2660922C1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018041633A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP2019213377A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 矢崎総業株式会社 保護装置
JP7463685B2 (ja) 2019-10-23 2024-04-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2560042B (en) * 2017-02-28 2020-03-25 Jaguar Land Rover Ltd Busbar connector
CN108550722B (zh) * 2018-04-08 2019-07-02 浙江鑫联新能源科技有限公司 一种新能源扣式电池组
JP6997325B2 (ja) * 2018-08-10 2022-01-17 本田技研工業株式会社 電池モジュールおよび電池パック
CN112673521B (zh) * 2018-09-26 2023-04-18 松下知识产权经营株式会社 电池模块
CN111668398A (zh) 2019-03-07 2020-09-15 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种电池模块及电池包
CN114026736A (zh) * 2019-04-15 2022-02-08 罗伯特·博世有限公司 具有不对称的电池电连接器的电池模块
DE102019219629A1 (de) * 2019-12-13 2021-06-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose einer Temperierungseinrichtung eines Batteriepacks
KR20210089448A (ko) * 2020-01-08 2021-07-16 주식회사 엘지에너지솔루션 접속 플레이트를 구비한 배터리 팩
EP3872891A1 (en) 2020-02-27 2021-09-01 Mersen France Angers SAS Laminated busbar for energy storage device
US11588199B2 (en) * 2020-03-10 2023-02-21 Karma Automotive Llc Vehicle battery system
CN111403794B (zh) * 2020-03-27 2021-09-03 华霆(合肥)动力技术有限公司 电芯装配指示装置及方法
DE102020118206A1 (de) 2020-07-10 2022-01-13 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Batteriemodul mit Schutzeinrichtung mit L-Profil-Blechen, Traktionsbatterie sowie Kraftfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132135A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 電池パック
WO2016031208A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュールおよび電池パック
JP2016081771A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4080132B2 (ja) 2000-03-15 2008-04-23 新神戸電機株式会社 組電池
JP3848565B2 (ja) * 2001-11-27 2006-11-22 松下電器産業株式会社 電池間接続構造および電池モジュール並びに電池パック
JP2004201393A (ja) * 2002-12-17 2004-07-15 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
JP4270888B2 (ja) * 2003-01-14 2009-06-03 パナソニック株式会社 Wlan相互接続におけるサービス及びアドレス管理方法
JP2009087720A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Toshiba Corp 電池パック
JP5331450B2 (ja) 2008-11-07 2013-10-30 株式会社日立製作所 蓄電モジュール、蓄電装置、電動機駆動システムおよび車両
JP4935802B2 (ja) * 2008-12-10 2012-05-23 パナソニック株式会社 電池モジュールとそれを用いた集合電池モジュール
JP2011111107A (ja) * 2009-11-30 2011-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置及びこれを備える車両
WO2013014758A1 (ja) * 2011-07-27 2013-01-31 株式会社日立製作所 電池システム
JP5803630B2 (ja) * 2011-12-06 2015-11-04 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池配線モジュール
JP6107114B2 (ja) 2012-01-16 2017-04-05 株式会社Gsユアサ 電源装置
JP6200675B2 (ja) * 2012-04-13 2017-09-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池ブロック及び二次電池モジュール
WO2014083600A1 (ja) * 2012-11-30 2014-06-05 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置
DE102013207534B4 (de) * 2013-04-25 2018-08-23 Lisa Dräxlmaier GmbH Batteriegehäuse und Verfahren zur Montage einer Batterie
DE102013207536B4 (de) * 2013-04-25 2019-02-07 Lisa Dräxlmaier GmbH Zellblock mit Zellfixierung für eine Batterie und Verfahren zum Bestücken eines Zellblocks
KR101709562B1 (ko) * 2013-07-31 2017-03-08 주식회사 엘지화학 전지모듈 어셈블리
PL3002803T3 (pl) * 2014-04-03 2020-01-31 Lg Chem, Ltd. Układ modułów akumulatorowych
CN204189885U (zh) * 2014-10-24 2015-03-04 常州格力博有限公司 圆柱形锂离子多串电池组件

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132135A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 三洋電機株式会社 電池パック
WO2016031208A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池モジュールおよび電池パック
JP2016081771A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018041633A (ja) * 2016-09-08 2018-03-15 トヨタ自動車株式会社 電池モジュール
JP2019213377A (ja) * 2018-06-06 2019-12-12 矢崎総業株式会社 保護装置
CN110571398A (zh) * 2018-06-06 2019-12-13 矢崎总业株式会社 保护装置
CN110571398B (zh) * 2018-06-06 2022-10-21 矢崎总业株式会社 保护装置
JP7463685B2 (ja) 2019-10-23 2024-04-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107425161B (zh) 2020-05-26
US10553909B2 (en) 2020-02-04
BR102017010386A2 (pt) 2017-12-12
BR102017010386B1 (pt) 2023-03-07
JP6414139B2 (ja) 2018-10-31
EP3249717A1 (en) 2017-11-29
US20170346139A1 (en) 2017-11-30
EP3249717B1 (en) 2021-06-23
MY179985A (en) 2020-11-19
RU2660922C1 (ru) 2018-07-11
CN107425161A (zh) 2017-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6414139B2 (ja) 電池パック
JP6109926B2 (ja) 電池パック
JP5284053B2 (ja) 二次電池パック
JP5256634B2 (ja) 組電池、および組電池用コネクタモジュール
JP7196950B2 (ja) 蓄電装置
JP5249339B2 (ja) リチウム2次電池単位セット及び複数のリチウム2次電池単位セットを有する電池セット
JP6163361B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP5606576B2 (ja) 二次電池パック
US20110151314A1 (en) Battery pack structure
WO2017138733A1 (ko) 통합형 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2012084318A (ja) バスバーモジュール
KR20120016992A (ko) 배터리 팩
KR102307980B1 (ko) 셀 연결 유닛 및 이를 포함하는 전지 모듈
JP2017084603A (ja) 電池モジュール
WO2021060219A1 (ja) 蓄電モジュール
US9331326B2 (en) Battery pack
CN112002866A (zh) 电池布线模块
CN113140873B (zh) 母线模块
KR20150107108A (ko) 배터리팩
KR102381760B1 (ko) 연결 보드 및 이를 포함하는 전지 모듈
CN116783769A (zh) 外部连接汇流条及配线模块
JP2017069068A (ja) 蓄電装置
JP5735382B2 (ja) 電池ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180917

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6414139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151