JP2017206988A - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017206988A
JP2017206988A JP2016099009A JP2016099009A JP2017206988A JP 2017206988 A JP2017206988 A JP 2017206988A JP 2016099009 A JP2016099009 A JP 2016099009A JP 2016099009 A JP2016099009 A JP 2016099009A JP 2017206988 A JP2017206988 A JP 2017206988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
order
disturbance
parameter
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016099009A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6350591B2 (ja
Inventor
樹 北岡
Itsuki Kitaoka
樹 北岡
聖 丸田
Sho Maruta
聖 丸田
一輝 寉岡
Kazuki Tsuruoka
一輝 寉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016099009A priority Critical patent/JP6350591B2/ja
Priority to US15/593,769 priority patent/US10094316B2/en
Priority to CN201710338568.8A priority patent/CN107448312B/zh
Publication of JP2017206988A publication Critical patent/JP2017206988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6350591B2 publication Critical patent/JP6350591B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1497With detection of the mechanical response of the engine
    • F02D41/1498With detection of the mechanical response of the engine measuring engine roughness
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D2041/1413Controller structures or design
    • F02D2041/1432Controller structures or design the system including a filter, e.g. a low pass or high pass filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/26Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
    • F02D41/28Interface circuits
    • F02D2041/286Interface circuits comprising means for signal processing
    • F02D2041/288Interface circuits comprising means for signal processing for performing a transformation into the frequency domain, e.g. Fourier transformation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/1012Engine speed gradient
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M15/00Testing of engines
    • G01M15/04Testing internal-combustion engines
    • G01M15/042Testing internal-combustion engines by monitoring a single specific parameter not covered by groups G01M15/06 - G01M15/12
    • G01M15/046Testing internal-combustion engines by monitoring a single specific parameter not covered by groups G01M15/06 - G01M15/12 by monitoring revolutions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

【課題】外乱の判定精度の低下が抑制された内燃機関の制御装置を提供することを課題とする。
【解決手段】n個の気筒(n>2)を有した内燃機関の回転速度に相関する回転速度信号を取得する取得部と、取得された回転速度信号から、内燃機関の1燃焼サイクルを1周期とする場合での、少なくとも回転速度信号の1次以下の成分を抽出する1次フィルタ部と、取得された回転速度信号から、内燃機関の1燃焼サイクルを1周期とする場合での、少なくとも回転速度信号のn次の成分を抽出するn次フィルタ部と、抽出された1次以下の成分の振幅の大きさに関する1次パラメータが第1閾値未満の場合には外乱は発生していないと判定し、1次パラメータが第1閾値以上であり1次パラメータが第1閾値以上であり抽出されたn次の成分の振幅に関するn次パラメータが第2閾値以上の場合には外乱は発生していると判定する外乱判定部と、を備えた内燃機関の制御装置。
【選択図】図4

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
内燃機関には、悪路走行に起因する外乱が発生する場合がある。例えば特許文献1には、内燃機関の回転速度の変動率が大きい場合に外乱が発生しているものと判定する技術が開示されている。このような回転速度の変動率は、前回検出した時点での回転速度と今回検出した時点での回転速度の差分として算出される。
特開2006−194099号公報
しかしながら、外乱によって内燃機関の回転速度が周期的に変動する場合には、回転速度が検出された前回の時点から今回の時点までの間の期間が、回転速度の変動の周期に近似して、変動率が小さく算出される可能性がある。この場合には、外乱が発生しているにも関わらず発生していないものと判定され、外乱の判定精度が低下する可能性がある。
また、内燃機関の回転速度の変動率は、外乱以外の要因、例えば燃焼状態が不安定であることによっても変化する場合がある。このため、外乱が発生していないにもかかわらず、燃焼状態が不安定であるため、回転速度の変動率が増大して、外乱が発生していると判定される可能性がある。このような場合にも、外乱の判定精度が低下する可能性がある。
そこで本発明は、外乱の判定精度の低下が抑制された内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的は、n個の気筒(n>2)を有した内燃機関の回転速度に相関する回転速度信号を取得する取得部と、取得された前記回転速度信号から、前記内燃機関の1燃焼サイクルを1周期とする場合での、少なくとも前記回転速度信号の1次以下の成分を抽出する1次フィルタ部と、取得された前記回転速度信号から、前記内燃機関の1燃焼サイクルを1周期とする場合での、少なくとも前記回転速度信号のn次の成分を抽出するn次フィルタ部と、抽出された前記1次以下の成分の振幅の大きさに関する1次パラメータが第1閾値未満の場合には外乱は発生していないと判定し、前記1次パラメータが前記第1閾値以上であり抽出された前記n次の成分の振幅に関するn次パラメータが第2閾値以上の場合には外乱は発生していると判定する外乱判定部と、を備えた内燃機関の制御装置によって達成できる。
外乱は、回転速度信号の1次以下の低周波の成分に反映される。このため、1次パラメータが第1閾値未満の場合には、外乱が発生していないと判定できる。また、1次パラメータが第1閾値以上であっても、外乱ではなく燃焼の不安定に起因して1次以下の成分の振幅が増大する場合がある。ここで、内燃機関のn個の気筒のうち何れかでの燃焼が不安定であると、n次の成分の振幅は低下する。このため、1次パラメータが第1閾値以上であり、n次パラメータが第2閾値以上の場合には、燃焼は安定しており、外乱が発生していると判定できる。以上のように、外乱の判定精度の低下が抑制されている。
前記n次パラメータが前記第2閾値未満の場合に、前記内燃機関の燃焼状態が不安定であると判定する燃焼判定部を備えていてもよい。
抽出された前記1次以下の成分を時間軸で示した波形の所定期間内での長さ、又は前記1次以下の成分を時間軸で示した波形と時間軸に平行な直線とにより囲まれる所定期間内での面積を、前記1次パラメータとして算出する1次パラメータ算出部を備えていてもよい。
抽出された前記n次の成分を時間軸で示した波形の所定期間内での長さ、又は前記n次の成分を時間軸で示した波形と時間軸に平行な直線とにより囲まれる所定期間内での面積を、前記n次パラメータとして算出するn次パラメータ算出部を備えていてもよい。
本発明によれば、外乱の判定精度の低下が抑制された内燃機関の制御装置を提供できる。
図1は、エンジンシステムの概略構成図である。 図2は、ECUが実行する制御の一例を示したフローチャートである。 図3A〜図3Cは、回転速度信号の周波数解析結果を示したグラフの一例である。 図4A〜図4Dは、回転速度信号の波形と抽出された1次以下成分の波形とをそれぞれ示したグラフの一例である。 図5は、抽出された1次以下成分の波形を示したグラフである。 図6A及び図6Bは、抽出された4次成分の波形を示したグラフの一例である。
図1は、エンジンシステム1の概略構成図である。図1に示すように、エンジンシステム1は、エンジン20を制御するECU(Electronic Control Unit)50を備えている。ECU50は、内燃機関の制御装置の一例である。エンジン20は、シリンダブロック21内の燃焼室23の内で混合気を燃焼させて、ピストン24を往復動させる内燃機関の一例である。エンジン20は直列4気筒のガソリンエンジンであるが、複数の気筒を有していればこれに限定されず、例えばディーゼルエンジンであってもよい。
エンジン20のシリンダヘッドには、吸気ポートを開閉する吸気弁Viと、排気ポートを開閉する排気弁Veとが気筒ごとに設けられている。また、シリンダヘッドの頂部には、燃焼室23内の混合気に点火するための点火プラグ27が気筒ごとに取り付けられている。
各気筒の吸気ポートは気筒毎の枝管を介してサージタンク18に接続されている。サージタンク18の上流側には吸気管10が接続されており、吸気管10の上流端にはエアクリーナ19が設けられている。そして吸気管10には、上流側から順に、吸入空気量を検出するためのエアフローメータ15と、電子制御式のスロットルバルブ13とが設けられている。
また、各気筒の吸気ポートには、燃料を吸気ポート内に噴射するインジェクタ12が設置されている。インジェクタ12から噴射された燃料は吸入空気と混合されて混合気をなし、この混合気が吸気弁Viの開弁時に燃焼室23に吸入され、ピストン24で圧縮され、点火プラグ27で点火燃焼させられる。
各気筒の排気ポートは気筒毎の枝管を介して排気管30に接続されている。排気管30には、三元触媒31が設けられている。三元触媒31の上流側には、排気ガスの空燃比を検出するための空燃比センサ33が設置されている。空燃比センサ33は、いわゆる広域空燃比センサであり、比較的広範囲に亘る空燃比を連続的に検出可能で、その空燃比に比例した値の信号を出力する。
ECU50は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、及び記憶装置等を備える。ECU50は、ROMや記憶装置に記憶されたプログラムを実行することにより各種制御を行う。またECU50は、CPU、ROM、及びRAM等により、1次フィルタ部、4次フィルタ部、外乱判定部、燃焼状態判定部、1次パラメータ算出部、及び4次パラメータ算出部が機能的に実現される、詳しくは後述する。
ECU50には、上述の点火プラグ27、スロットルバルブ13及びインジェクタ12等が電気的に接続されている。またECU50には、前述のエアフローメータ15、空燃比センサ33、エンジン20のクランク角を検出するクランク角センサ25のほか、アクセル開度を検出するアクセル開度センサ11やその他の各種センサが図示されないA/D変換器等を介して電気的に接続されている。ECU50は、各種センサの検出値等に基づいて、所望の出力が得られるように、点火プラグ27、スロットルバルブ13、インジェクタ12等を制御し、点火時期、燃料噴射量、燃料噴射時期、スロットル開度等を制御する。クランク角センサ25は、クランク角を検出して、エンジン20の回転速度を示す回転速度信号をECU50に出力する。
次に、ECU50が実行する制御について説明する。ECU50は、所定の判定条件成立時に異常判定処理(ステップS31)を実行する。異常判定処理は、例えばエンジン20の回転速度の変動率等に基づいて、空燃比の異常や失火等のエンジン20の状態が異常であるか否かが判定される処理である。このように異常判定処理が実行される際に、悪路走行に起因する外乱が発生していたり、又は詳しくは後述するがエンジン20での燃焼が不安定であると、異常判定処理での判定精度に影響を与える可能性がある。このため、ECU50は、異常判定処理の実行前に、外乱の発生の有無を判定し、燃焼が不安定であるかをも判定する。
外乱の発生の有無の判定や燃焼が不安定であることの判定は、エンジン20の1燃焼サイクルを1周期とする場合での、回転速度信号の次数成分に基づいて実行される。悪路走行に起因する外乱や、燃焼の不安定は、エンジン20の回転速度信号の所定の次数成分に反映されるためである。尚、回転速度信号は、エンジン20の回転速度に相関する信号であればよく、例えば、クランクシャフトに連動するカムシャフトの回転角を検出するカム角センサの出力信号であってもよい。
次に、悪路走行に起因する外乱や燃焼の不安定による、クランク角センサ25の回転速度信号での次数成分への影響について説明する。図3A〜図3Cは、外乱は発生しておらず燃焼も安定している場合、外乱は発生しているが燃焼は安定している場合、外乱は発生していないが燃焼が不安定の場合、のそれぞれでの回転速度信号の周波数解析結果を示したグラフの一例である。
図3Bに示すように外乱が発生していると、外乱が発生していない図3Aの場合と比較して、1次以下の成分の強度が増大する。悪路走行に起因する外乱は、比較的高速で回転しているエンジン20の回転速度に対して、低周波の振動を与えるからである。
また、図3Cに示すように、燃焼が不安定であると、図3Aの場合と比較して、4次の成分の強度が低下する。ここで、エンジン20は4つの気筒を有し、1燃焼サイクル中に合計4回点火が実行されて燃焼行程が実現されるため、各気筒で燃料に点火が行われるたびに回転速度が一時的に増大する。従って、1燃焼サイクル中での4回の点火に起因した回転速度の変動が、回転速度信号の4次成分に反映される。
ここで、4つの気筒のうち何れかが燃焼が不安定であるとすると、燃焼が不安定である気筒において燃料が点火されたとしても回転速度は、燃焼が安定している気筒において燃料が点火された場合と比較して、大きくは増大しない。このため、何れか気筒での燃焼が安定していない場合には、全ての気筒の燃焼が安定している場合と比較して、4次成分の強度が低下する。特に、何れかの気筒で任意のタイミングで失火が発生していると、4次成分の強度は大きく低下する。
尚、図3Cに示すように、燃焼が不安定である場合には、外乱が発生していなくても、1次以下成分の強度は、図3Aの場合と比較して増大する。これは、燃焼の不安定に起因して、エンジン20の駆動力が一時的に低下することにより車体が低周波で振動し、この車体の振動が1次以下成分に影響を与えるからである。
次にECU50が実行する制御について説明する。図2は、ECU50が実行する制御の一例を示したフローチャートである。ECU50は、この制御を所定の周期毎に繰り返し実行する。
ECU50は、エンジン20が上述した異常判定処理の実行に適した状態にあるか否かを判定するための判定実行条件が成立したか否かを判定する(ステップS1)。例えばエンジン20が冷間状態ではなく過渡的な運転状態でもない通常運転状態の場合に、判定実行条件が成立しているものと判定される。具体的には、エンジン20の冷却水の温度が所定値以上でありエンジン20は冷間状態ではないこと、空燃比が所定範囲内にあること、吸入空気量が所定範囲内であること、スロットルバルブ13の開度が過渡的に変化していないこと、シフトレバーが操作されていないことや、エンジン20の回転速度が共振速度範囲内に含まれないこと等、これら条件を全て満たす場合に、判定実行条件が成立したものと判定される。判定実行条件が成立していない場合には、本制御は終了する。
判定実行条件が成立している場合には、ECU50は、クランク角センサ25からの回転速度信号を取得する(ステップS3)。ステップS1の処理は、エンジン20の回転速度に相関する回転速度信号を取得する取得部が実行する処理の一例である。
次にECU50は、ステップS3で取得された出力信号に対して1次フィルタ処理が実行される(ステップS11)。1次フィルタ処理は、回転速度信号の1次以下成分を抽出する処理である。1次フィルタ処理は、回転速度信号の少なくとも1次以下成分を抽出するフィルタ特性を有するデジタルフィルタ、例えばローパスフィルタやバンドパスフィルタを用いることにより行われる。ステップS11の処理は、取得された回転速度信号から、エンジン20の1燃焼サイクルを1周期とする場合での、少なくとも回転速度信号の1次以下成分を抽出する1次フィルタ部が実行する処理の一例である。
次にECU50は、ステップS11で抽出された1次以下成分に基づいて、1次以下成分の振幅の大きさを示す1次パラメータを算出する(ステップS13)。具体的には、抽出された1次以下成分の波形の所定期間での長さを、1次パラメータとして算出される。このような1次以下成分の波形の長さが長いことは、1次以下成分の振幅が大きいことを示し、これは外乱の強度が大きいことを示すからである。所定期間での波形の長さは、積分により算出される。ステップS13の処理は、抽出された1次以下成分を時間軸で示した波形の所定期間内での長さを1次パラメータとして算出する1次パラメータ算出部が実行する処理の一例である。
図4A及び図4Bは、外乱は発生しておらず燃焼も安定している場合での、回転速度信号の波形と抽出された1次以下成分の波形とをそれぞれ示したグラフの一例である。図4C及び図4Dは、外乱は発生しているが燃焼は安定している場合での、回転速度信号の波形と抽出された1次以下成分の波形とをそれぞれ示したグラフの一例である。図4A及び図4Cにおいて、縦軸は回転速度信号の出力値、即ちエンジン20の回転速度の大きさを示す。図4B及び図4Dにおいて、縦軸は抽出された1次以下成分の強度を示す。図4A〜図4Dにおいて、横軸は時間を示している。
外乱が発生していない場合には、図4Aに示すように回転速度信号は周期的に変動するが、図4Bに示すように1次以下成分の波形は略直線状になる。これに対して、外乱が発生すると、図4Cに示すように回転速度信号は比較的長い周期で変動し、図4Dに示すように抽出された1次以下成分の波形の振幅が増大する。このように、外乱が発生すると発生していない場合よりも1次以下成分の波形の長さが増大する。よって、1次以下成分の波形の所定期間での長さを1次パラメータとして算出して、この1次パラメータの大きさに基づいて、外乱が発生しているか否かを判定できる。尚、1次パラメータを算出する際の「所定期間」は、1燃焼サイクルの1周期以上の長さに設定される。
次に、ECU50は、1次パラメータが閾値α未満であるか否かを判定する(ステップS15)。閾値αは、予め実験により算出されECU50のROMに記憶されている。閾値αは、第1閾値の一例である。1次パラメータが閾値α未満の場合には、ECU50は、外乱は発生していないと判定し(ステップS17)、その後にステップS3で取得した回転速度信号に基づいて異常判定処理(ステップS31)を実行する。
上記のように、1次パラメータが閾値α未満の場合には外乱が発生していないと判定されるため、1次パラメータが閾値α以上の場合には外乱が発生していると判定することが考えられる。しかしながら、図3Cに示したように、外乱が発生していなくても、燃焼が不安定である場合には、回転速度信号の1次以下成分の強度が増大する。図5は、外乱は発生していないが燃焼が不安定である場合での、抽出された1次以下成分の波形を示したグラフである。図5の波形の振幅は、図4Dよりも大きくはないが、図4Bよりも大きい。このため、1次パラメータのみに基づいて外乱が発生しているか否かを判定すると、実際には外乱が発生していないにもかかわらず、燃焼が不安定であることに起因して外乱が発生していると判定される可能性がある。
そこで、ECU50は、更に、ステップS3で取得された出力信号に対して、4次フィルタ処理を実行する(ステップS21)。4次フィルタ処理は、エンジン20の1燃焼サイクルを1周期とする場合での、取得された回転速度信号の4次成分を抽出する処理である。4次フィルタ処理は、回転速度信号の少なくとも4次成分を抽出するフィルタ特性を有するデジタルフィルタ、例えばバンドパスフィルタを用いることにより行われる。ステップS21の処理は、取得された回転速度信号から、エンジン20の1燃焼サイクルを1周期とする場合での、少なくとも回転速度信号の4次成分を抽出する4次フィルタ部が実行する処理の一例である。
図6Aは、外乱は発生しているが燃焼は安定している場合での、抽出された4次成分の波形を示したグラフの一例である。図6Bは、外乱は発生していないが燃焼が不安定の場合での、抽出された4次成分の波形を示したグラフの一例である。図6A及び図6Bにおいて、縦軸は抽出された4次成分の強度を示し、横軸は時間を示している。上述したように、燃焼が安定していれば図6Aに示すように抽出された4次成分の振幅は大きいのに対して、燃焼が不安定であれば図6Bに示すように4次成分の振幅は小さい。
次にECU50は、4次パラメータを算出する(ステップS23)。具体的には、抽出された4次成分の波形と、この波形に交差し時間軸に平行な直線とにより囲まれる所定期間内での面積を、4次パラメータとして算出する。このような面積は、積分により算出される。この面積が小さいことは、4次成分の振幅が小さいことを示し、4次成分の振幅が小さいことは、4つの気筒のうち少なくとも一つの燃焼状態が不安定であることを示すからである。よって、このような面積を4次パラメータとして算出して、この4次パラメータの大きさに基づいて、燃焼が不安定であることを判定できる。尚、4次パラメータを算出する際の「所定期間」は、1燃焼サイクルの1周期以上の長さに設定されるが、この期間が長いほど、後述する燃焼が不安定であることの判定精度が向上する。ステップS23の処理は、4次成分を時間軸で示した波形と時間軸に平行な直線とにより囲まれる所定期間内での面積を、4次パラメータとして算出する4次パラメータ算出部が実行する処理の一例である。4次パラメータ算出部は、n次パラメータ算出部の一例である。
また、図6A及び図6Bには、これらの波形と交差し、時間軸に平行な直線Lを示している。抽出された4次成分と直線Lとにより囲まれる所定期間内での面積は、図6A及び図6Bでハッチングされた領域の面積である。図6Aの面積の方が、図6Bの面積よりも小さいことがわかる。
次にECU50は、4次パラメータが閾値β未満であるか否かを判定する(ステップS25)。閾値βは、予め実験により算出されECU50のROMに記憶されている。閾値βは、第2閾値の一例である。4次パラメータが閾値β未満の場合には、ECU50は、燃焼は不安定であるが外乱は発生していないとして判定し(ステップS27)、ステップS3で取得した回転速度信号に基づいて異常判定処理(ステップS31)を実行する。ステップS27は、1次パラメータが閾値α以上でありn次パラメータが閾値β未満の場合に、エンジン20の燃焼状態が不安定であると判定する燃焼判定部が実行する処理の一例である。これにより、リッチインバランスに起因して燃焼が不安定であるかどうかを判定できる。
4次パラメータが閾値β以上の場合には、外乱が発生していると判定し(ステップS29)、再度ステップS3以降の処理を実行する。尚、ステップS29やステップS27の後に実行される処理は、上記の処理に限定されない。例えば、ステップS29の処理の後、再度ステップS1以降の処理を実行してもよいし、本制御を終了してもよい。また、ステップS27の処理の後に、ステップS31の処理を実行しなくてもよい。
このように、1次パラメータが閾値α以上であって4次パラメータが閾値β未満の場合には、燃焼が不安定であると判定され、4次パラメータが閾値β以上の場合には、燃焼が安定しているとみなされ外乱が発生していると判定される。このため、燃焼が不安定であることに起因して外乱が発生していると判定されることを抑制でき、外乱の判定精度の低下を抑制できる。従って、ステップS15、S17、S25、S29の処理は、1次パラメータが閾値α未満の場合には外乱は発生していないと判定し、1次パラメータが閾値α以上でありn次パラメータが閾値β以上の場合には外乱は発生していると判定する外乱判定部が実行する処理の一例である。
また、図6A及び図6Bに示したように、所定期間にわたって4次成分の波形による面積を4次パラメータとして算出される。このため、例えば、常時所定の気筒での燃焼が不安定となる場合のみならず、任意のタイミングで何れかの気筒の燃焼が不安定となる場合や断続的に失火が発生する場合においても、4次パラメータの値に反映されやすい。このため、このような場合であっても、燃焼が不安定であることを精度よく判定できる。尚、このような燃焼の不安定は、リッチインバランスに起因して生じる場合がある。インバランスとは、気筒間での空燃比にばらつきがあること意味し、リッチインバランスとは複数の気筒のうちの一の気筒での空燃比が他の気筒での空燃比よりも小さいことを意味する。
ステップS17において、外乱が発生していないと判定すると共に、燃焼も安定していると判定してもよい。上述したように、燃焼が不安定である場合には、1次パラメータが閾値α以上となるところ、1次パラメータが閾値α未満であると判定された場合には、燃焼も安定しているとみなせるからである。
また、ステップS29において、外乱が発生していると判定すると共に燃焼が安定していると判定してもよい。上述したように、4次パラメータが閾値β以上の場合には、燃焼が安定しているとみなせるからである。
ステップS31において、異常判定処理の代わりに、他の処理、例えばディザ制御や制振制御等を実行してもよい。この場合、ステップS1においてディザ制御や制振制御の実行条件が成立したか否かを判定する。これら制御を実行する前に、外乱の有無や燃焼が不安定であるか否かの判定を行うことにより、その制御の実行の可否を選択することができる。尚、ディザ制御とは、複数の気筒のうち任意の気筒をリッチ空燃比に設定し残りの他の気筒をリーン空燃比に設定する制御である。制振制御とは、車輪の回転速度の変動に基づいて懸架装置のばね下の上下振動を抑制するようにエンジン20の出力を制御することである。
上記実施例では、1次パラメータの算出後に4次パラメータが算出され、この順序には限定はされないが、この順で算出することが望ましい。例えば、一の任意の気筒のみで燃焼が断続的に不安定となる場合と全気筒の燃焼が常時安定している場合とで、4次成分の強度の差が僅かにしかないことが考えられる。このため、燃焼状態の判定精度を向上させるために、比較的長い期間での4次成分の波形による面積を、4次パラメータとして算出することが望まれる。従って、4次パラメータの算出する時間が1次パラメータを算出する時間よりも長くなる可能性があるからである。このため、外乱も発生しておらず燃焼も安定している場合には、先に1次パラメータに関する処理を実行した方が、早期に異常判定処理(ステップS31)を実行できるからである。
上記実施例では、1次パラメータとして、抽出された1次以下成分の波形の所定期間での長さを算出したがこれに限定されない。上述した4次パラメータの算出方法と同様に、抽出された1次以下成分の波形と時間軸に平行な直線とにより囲まれる面積を1次パラメータとして算出してもよい。また、上記実施例では、4次パラメータとして、抽出された4次成分の波形と時間軸に平行な直線とにより囲まれる面積を算出したが、これに限定されない。抽出された4次成分の波形の所定期間の長さを、4次パラメータとして算出してもよい。
上記実施例では4気筒を有したエンジン20の例を説明したがこれに限定されない。例えば、エンジンがn個の気筒(n>2)を有している場合、取得された回転速度信号から抽出されたn次の成分の振幅の大きさに関するn次パラメータに基づいて、燃焼が不安定であることを判定する。n個の気筒があれば、1燃焼サイクルにおいてn回点火が行われるからである。例えば、2気筒エンジンの場合には抽出された2次の成分の振幅の大きさに関する2次パラメータに基づいて、8気筒エンジンの場合には抽出された8次の成分の振幅の大きさに関する8次パラメータに基づいて、上記の判定が行われる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
20 エンジン
25 クランク角センサ
50 ECU(取得部、1次フィルタ部、4次フィルタ部、外乱判定部、燃焼判定部)

Claims (4)

  1. n個の気筒(n>2)を有した内燃機関の回転速度に相関する回転速度信号を取得する取得部と、
    取得された前記回転速度信号から、前記内燃機関の1燃焼サイクルを1周期とする場合での、少なくとも前記回転速度信号の1次以下の成分を抽出する1次フィルタ部と、
    取得された前記回転速度信号から、前記内燃機関の1燃焼サイクルを1周期とする場合での、少なくとも前記回転速度信号のn次の成分を抽出するn次フィルタ部と、
    抽出された前記1次以下の成分の振幅の大きさに関する1次パラメータが第1閾値未満の場合には外乱は発生していないと判定し、前記1次パラメータが前記第1閾値以上であり抽出された前記n次の成分の振幅に関するn次パラメータが第2閾値以上の場合には外乱は発生していると判定する外乱判定部と、を備えた内燃機関の制御装置。
  2. 前記n次パラメータが前記第2閾値未満の場合に、前記内燃機関の燃焼状態が不安定であると判定する燃焼判定部を備えた、請求項1の内燃機関の制御装置。
  3. 抽出された前記1次以下の成分を時間軸で示した波形の所定期間内での長さ、又は前記1次以下の成分を時間軸で示した波形と時間軸に平行な直線とにより囲まれる所定期間内での面積を、前記1次パラメータとして算出する1次パラメータ算出部を備えた、請求項1又は2の内燃機関の制御装置。
  4. 抽出された前記n次の成分を時間軸で示した波形の所定期間内での長さ、又は前記n次の成分を時間軸で示した波形と時間軸に平行な直線とにより囲まれる所定期間内での面積を、前記n次パラメータとして算出するn次パラメータ算出部を備えた、請求項1乃至3の何れかの内燃機関の制御装置。
JP2016099009A 2016-05-17 2016-05-17 内燃機関の制御装置 Expired - Fee Related JP6350591B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099009A JP6350591B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 内燃機関の制御装置
US15/593,769 US10094316B2 (en) 2016-05-17 2017-05-12 Control apparatus for internal combustion engine
CN201710338568.8A CN107448312B (zh) 2016-05-17 2017-05-15 内燃机的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016099009A JP6350591B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017206988A true JP2017206988A (ja) 2017-11-24
JP6350591B2 JP6350591B2 (ja) 2018-07-04

Family

ID=60329152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016099009A Expired - Fee Related JP6350591B2 (ja) 2016-05-17 2016-05-17 内燃機関の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10094316B2 (ja)
JP (1) JP6350591B2 (ja)
CN (1) CN107448312B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190412A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 日立Astemo株式会社 電子制御装置及び燃焼状態検知システム

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658196A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Toyota Motor Corp 失火検出装置
JPH0874652A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
JP2004124795A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Hitachi Ltd 失火検出装置
JP2005248909A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Denso Corp 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2006194099A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法並びに動力出力装置
JP2007192027A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fujitsu Ten Ltd アイドル不安定検出装置及びアイドル不安定検出方法
JP2012251473A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火検出装置
JP2013007363A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火検出装置
JP2014084840A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火検出システム
JP2014234814A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出システム
JP2017106417A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社デンソー 失火検出装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3053304B2 (ja) 1992-10-28 2000-06-19 ヤンマーディーゼル株式会社 内燃機関の故障予知装置
JP3526870B2 (ja) * 1993-09-07 2004-05-17 モトローラ・インコーポレイテッド 往復エンジンにおける不点火状態を判定するためのパターン認識方法およびシステム
DE19535094B4 (de) * 1995-09-21 2005-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Verbrennungsaussetzererkennung an einem oder mehreren dauernd aussetzenden Zylindern
JP5107392B2 (ja) * 2010-06-01 2012-12-26 本田技研工業株式会社 気筒間の空燃比の不均衡を判断するための装置
EP2738376A4 (en) * 2011-07-28 2015-01-07 Toyota Motor Co Ltd CONTROL DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
DE102012219466A1 (de) * 2012-10-24 2014-04-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Erkennen einer stabilen Verbrennung
JP2015113805A (ja) * 2013-12-13 2015-06-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0658196A (ja) * 1992-08-07 1994-03-01 Toyota Motor Corp 失火検出装置
JPH0874652A (ja) * 1994-09-08 1996-03-19 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃焼状態検出装置
JP2004124795A (ja) * 2002-10-02 2004-04-22 Hitachi Ltd 失火検出装置
JP2005248909A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Denso Corp 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP2006194099A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火判定装置および失火判定方法並びに動力出力装置
JP2007192027A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Fujitsu Ten Ltd アイドル不安定検出装置及びアイドル不安定検出方法
JP2012251473A (ja) * 2011-06-02 2012-12-20 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火検出装置
JP2013007363A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火検出装置
JP2014084840A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の失火検出システム
JP2014234814A (ja) * 2013-06-05 2014-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出システム
JP2017106417A (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 株式会社デンソー 失火検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022190412A1 (ja) * 2021-03-10 2022-09-15 日立Astemo株式会社 電子制御装置及び燃焼状態検知システム
JP7425923B2 (ja) 2021-03-10 2024-01-31 日立Astemo株式会社 電子制御装置及び燃焼状態検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170335784A1 (en) 2017-11-23
US10094316B2 (en) 2018-10-09
CN107448312A (zh) 2017-12-08
CN107448312B (zh) 2020-01-14
JP6350591B2 (ja) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4700079B2 (ja) 気筒間の空燃比の不均衡を判断するための装置
JP5107392B2 (ja) 気筒間の空燃比の不均衡を判断するための装置
KR101841331B1 (ko) 내연기관의 이상 연소를 검출하기 위한 장치
JP5335704B2 (ja) 気筒間の空燃比の不均衡を判断するための装置
JP5182157B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
EP3068998A1 (en) Controller for internal combustion engine
US7752900B2 (en) Method for detecting a misfire and corresponding device
CN1975363B (zh) 运行内燃机的方法和装置
US20120255531A1 (en) Inter-cylinder air/fuel ratio imbalance abnormality detection apparatus and inter-cylinder air/fuel ratio imbalance abnormality detection method for multicylinder internal combustion engine
JP6350591B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPWO2004013479A1 (ja) エンジン制御装置
JP2013104371A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5553928B2 (ja) 気筒間の空燃比の不均衡を判断するための装置
JP2013119809A (ja) 内燃機関のインバランス検出装置
JP6866660B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2016217338A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2011111941A (ja) 内燃機関の吸入空気量算出装置、内燃機関の制御装置
JP2010216264A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010209873A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP6407828B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018096355A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018031308A (ja) 内燃機関制御装置
JP5537510B2 (ja) 内燃機関の気筒判定装置
JP6448744B1 (ja) 内燃機関の失火検出装置および失火検出方法
JP2001323839A (ja) 内燃機関の失火検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180426

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6350591

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees