JP2017193134A - 合成樹脂からなる基材の接合方法 - Google Patents

合成樹脂からなる基材の接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017193134A
JP2017193134A JP2016085660A JP2016085660A JP2017193134A JP 2017193134 A JP2017193134 A JP 2017193134A JP 2016085660 A JP2016085660 A JP 2016085660A JP 2016085660 A JP2016085660 A JP 2016085660A JP 2017193134 A JP2017193134 A JP 2017193134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base material
synthetic resin
substrate
present
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016085660A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6869519B2 (ja
Inventor
貴富喜 山本
Takatoki Yamamoto
貴富喜 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Institute of Technology NUC
Original Assignee
Tokyo Institute of Technology NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Institute of Technology NUC filed Critical Tokyo Institute of Technology NUC
Priority to JP2016085660A priority Critical patent/JP6869519B2/ja
Publication of JP2017193134A publication Critical patent/JP2017193134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6869519B2 publication Critical patent/JP6869519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、炭化水素系の合成樹脂からなる基材を、実用的な強度を持って、熱フリー・接着剤フリーで接合することを可能にする新規な接合方法を提供することを目的とする。【解決手段】本発明によれば、合成樹脂からなる第1の基材の第1の表面と第2の基材の第2の表面のそれぞれに波長160nm以下の真空紫外光を照射した後、該第1の表面と該第2の表面を重ね合わせて密着させることによって、該第1の基材と該第2の基材を接合する方法が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、合成樹脂からなる基材を接合する方法に関し、より詳細には、真空紫外光を用いて合成樹脂からなる基材を接合する方法に関する。
従来、炭化水素系の合成樹脂(プラスチック)からなる基材と他の基材を接合する方法としては、熱融着や接着剤を用いる方法が一般的であった。しかしながら、これまでの接合方法には、熱や接着剤の影響によって合成樹脂が化学的・物理的ダメージを受けるという問題があった。
一方、シリコーンゴムの表面に酸素プラズマや真空紫外光を照射すると、その表面が改質して接着力を発揮することが知られており、この点に着目した熱フリー・接着剤フリーの接着方法が提案されている。この点につき、特開2007−130836号公報(特許文献1)は、ポリジメチルシロキサン基材(PDMS)の表面に真空紫外光を照射した後、ガラス基材を重ね合わせることよって両基材を接合する方法を開示する。
しかしながら、炭化水素系の合成樹脂からなる基材を、熱フリー・接着剤フリーで、且つ、実用的な強度を持って接合することに成功した例は、未だ報告されていない。
特開2007−130836号公報
本発明は、上記従来技術における課題に鑑みてなされたものであり、炭化水素系の合成樹脂からなる基材を、実用的な強度を持って、熱フリー・接着剤フリーで接合することを可能にする新規な接合方法を提供することを目的とする。
本発明者は、炭化水素系の合成樹脂からなる基材を、実用的な強度を持って、熱フリー・接着剤フリーで接合することを可能にする新規な接合方法につき鋭意検討する過程で、炭化水素系の合成樹脂からなる基材の表面に対して、波長160nm以下の真空紫外光を照射することによって、その表面に実用的な強度を持った接着力が発現することを発見し、本発明に至ったのである。
すなわち、本発明によれば、合成樹脂からなる第1の基材の第1の表面と第2の基材の第2の表面に波長160nm以下の真空紫外光を照射した後、該第1の表面と該第2の表面を重ね合わせて密着させることによって、該第1の基材と該第2の基材を接合する方法が提供される。
上述したように、本発明によれば、炭化水素系の合成樹脂からなる基材を、実用的な強度を持って、熱フリー・接着剤フリーで接合することを可能にする新規な接合方法が提供される。
本発明の合成樹脂からなる基材の接合方法を説明するための概念図。 実施例で使用した真空紫外光照射装置の放射スペクトルを示す図。 サンプル1に係る照射時間と引張せん断強さの関係を示す図。 サンプル2に係る照射時間と引張せん断強さの関係を示す図。 サンプル3に係る照射時間と90°剥離強さの関係を示す図。
以下、本発明を図面に示した実施の形態をもって説明するが、本発明は、図面に示した実施の形態に限定されるものではない。
図1は、本発明の実施形態である合成樹脂からなる基材の接合方法を概念的に示す図である。以下、図1に基づいて、本実施形態の接合方法を説明する。
本実施形態では、まず最初に、図1(a)に示すように、第1の基材(以下、基材Aという)と第2の基材(以下、基材Bという)を用意する。
本実施形態において、基材Aは、炭化水素系の合成樹脂からなる基材である。本実施形態では、ここでいう合成樹脂として、ポリカーボネート(PC)、環状オレフィンポリマー(COP)、ポリプロピレン(PP)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリアミド(PA)などを挙げることができる。
一方、本実施形態において、基材Bは、ガラス、シリコン、ケイ素化合物(窒化シリコン(SiN)、酸化シリコン(SiO)、シリコンカーバイト(SiC)など)、シリコーン(ポリジメチルシロキサン(PDMS)、シリコーンレジン、シリコーンゴムなど)からなる基材であってもよく、また、先に挙げた合成樹脂(PC、COP、PP、PMMA、PVC、PET、PAなど)からなる基材であってもよい。なお、基材Bが合成樹脂からなる基材である場合、基材Bは、基材Aと同じ種類の合成樹脂からなる基材であってもよいし、基材Aとは異なる種類の合成樹脂からなる基材であってもよい。
本実施形態では、続いて、図1(b)に示すように、基材Aの表面aと基材の表面bのそれぞれに対して、波長160nm以下の真空紫外光(VUV)を照射して、表面aおよび表面bの表面状態を改質する。
本実施形態では、続いて、図1(c)に示すように、基材Aの表面aと基材Bの表面bを重ね合わせた後、図1(d)に示すように、表面aと表面bを密着させた状態で、所定時間(例えば、1日程度)放置する。なお、放置の際、表面aと表面bを密着させた状態で0.5MPa程度の荷重を加えるようにしてもよい。
以上、本実施形態の接合方法を説明してきたが、本実施形態の接合方法によれば、炭化水素系の合成樹脂からなる基材を熱フリー・接着剤フリーで接合することが可能となり、これにより、基材の化学的・物理的ダメージを回避することが可能となる。
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、当業者が推考しうる実施態様の範囲内において、本発明の作用・効果を奏する限り、本発明の範囲に含まれるものである。
以下、本発明の接合方法について、実施例を用いてより具体的に説明を行なうが、本発明は、後述する実施例に限定されるものではない。
(合成樹脂の接合)
下記(1)〜(3)の手順で下記表1に示す基材Aと基材Bを接合してサンプル1〜3を得た。
(1)基材Aと基材Bのそれぞれの表面のゴミを圧縮空気で除去。
(2)基材Aと基材Bのそれぞれの表面に波長160nm以下の真空紫外光を所定時間照射して表面状態を改質。
(3)両基材の表面を重ね合わせて0.5MPaの荷重を加えた状態で1日放置。
なお、上記(2)は、0〜3500[s]の範囲で真空紫外光の照射時間について複数の条件を設けた。また、真空紫外光照射装置として、VUVイオナイザ(L12542,浜松ホトニクス)を使用した。図2は、VUVイオナイザの放射スペクトルを示す。
(接着力評価)
サンプル1および2の接着力を評価するために、引張せん断試験(JIS K 6850)を行い、サンプル3の接着力を評価するために、90°剥離試験(JIS Z 0237)を行った。
図3は、サンプル1に係る引張せん断試験の結果を示す。なお、図3(a)は、照射時間(0〜3500s)と引張せん断強さ[MPa]の関係を示し、図3(b)は、照射時間(0〜60s)と引張せん断強さ[MPa]の関係を示す。図3(a)、(b)に示すように、ポリカーボネート同士を接合してなるサンプル1は、最大で約2MPaの接着力(引張せん断強さ)を示した。
図4は、サンプル2に係る引張せん断試験の結果を示す。なお、図4(a)は、照射時間(0〜3500s)と引張せん断強さ[MPa]の関係を示し、図4(b)は、照射時間(0〜60s)と引張せん断強さ[MPa]の関係を示す。図4(a)、(b)に示すように、ポリカーボネートとガラスを接合してなるサンプル2は、最大で約11MPaの接着力(引張せん断強さ)を示した。
図5は、サンプル3に係る90°剥離試験の結果を示す。なお、図5(a)は、照射時間(0〜3500s)と90°剥離強さ[N/cm]の関係を示し、図5(b)は、照射時間(0〜60s)と90°剥離強さ[N/cm]の関係を示す。図5(a)、(b)に示すように、環状オレフィンポリマーとガラスを接合してなるサンプル3は、最大で約15N/cmの接着力(90°剥離強さ)を示した。
上述した評価試験の結果から、本発明の接合方法によって、炭化水素系の合成樹脂からなる基材が実用的な強度を持って接合されることが実証された。

Claims (4)

  1. 合成樹脂からなる第1の基材の第1の表面と第2の基材の第2の表面に波長160nm以下の真空紫外光を照射した後、該第1の表面と該第2の表面を重ね合わせて密着させることによって、該第1の基材と該第2の基材を接合する方法。
  2. 前記第1の基材は、ポリカーボネート、環状オレフィンポリマー、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレートおよびポリアミドからなる群から選択される少なくとも一種の合成樹脂からなる、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第2の基材は、ポリカーボネート、環状オレフィンポリマー、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレートおよびポリアミドからなる群から選択される少なくとも一種の合成樹脂からなる、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第2の基材は、ガラス、シリコン、ケイ素化合物およびシリコーンからなる群から選択される少なくとも一種の材料からなる、請求項2に記載の方法。
JP2016085660A 2016-04-22 2016-04-22 合成樹脂からなる基材の接合方法 Active JP6869519B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085660A JP6869519B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 合成樹脂からなる基材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016085660A JP6869519B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 合成樹脂からなる基材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017193134A true JP2017193134A (ja) 2017-10-26
JP6869519B2 JP6869519B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=60154594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016085660A Active JP6869519B2 (ja) 2016-04-22 2016-04-22 合成樹脂からなる基材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6869519B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055121A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 ポリプラスチックス株式会社 耐熱性紙材の接合方法、及びカップ状容器の製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173894A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Kyoto Univ 光照射による樹脂の接着方法と、樹脂物品の製造方法およびこの方法を用いて製造された樹脂物品と、マイクロチップの製造方法およびこの方法を用いて製造されたマイクロチップ
JP2012166471A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Dainippon Printing Co Ltd フィルム基材の接着方法
JP2012223858A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Ushio Inc ワークの貼り合わせ方法および貼り合わせ装置
JP2012232446A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびその製造方法
WO2013042377A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 国立大学法人東京工業大学 合成樹脂の接着方法
WO2016060080A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 ウシオ電機株式会社 ワークの貼り合わせ方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009173894A (ja) * 2007-12-27 2009-08-06 Kyoto Univ 光照射による樹脂の接着方法と、樹脂物品の製造方法およびこの方法を用いて製造された樹脂物品と、マイクロチップの製造方法およびこの方法を用いて製造されたマイクロチップ
JP2012166471A (ja) * 2011-02-15 2012-09-06 Dainippon Printing Co Ltd フィルム基材の接着方法
JP2012223858A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Ushio Inc ワークの貼り合わせ方法および貼り合わせ装置
JP2012232446A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Dainippon Printing Co Ltd 積層体およびその製造方法
WO2013042377A1 (ja) * 2011-09-22 2013-03-28 国立大学法人東京工業大学 合成樹脂の接着方法
WO2016060080A1 (ja) * 2014-10-15 2016-04-21 ウシオ電機株式会社 ワークの貼り合わせ方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
化学大辞典5 スセソタチツ, vol. 697頁, JPN6020009849, 15 April 1961 (1961-04-15), ISSN: 0004231690 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055121A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 ポリプラスチックス株式会社 耐熱性紙材の接合方法、及びカップ状容器の製造方法
JP7269710B2 (ja) 2018-09-28 2023-05-09 ポリプラスチックス株式会社 耐熱性紙材の接合方法、及びカップ状容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6869519B2 (ja) 2021-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5532918B2 (ja) 保護ガラス付ガラス基板を用いた表示装置の製造方法
JP6071712B2 (ja) 粘着テープ
WO2016052444A1 (ja) 半導体ウエハ加工用シート用基材、半導体ウエハ加工用シート、および半導体装置の製造方法
KR20210031439A (ko) 다이싱용 점착 테이프 및 반도체 칩의 제조 방법
KR101992088B1 (ko) 화합물, 접착 물품 및 이의 제조 방법
CN103857524B (zh) 粘合带用薄膜和粘合带
CN1609158A (zh) 热剥离双面压敏胶粘剂片材以及处理被粘物的方法和电子元件
KR20150038204A (ko) 열 접합해제성 광학 물품
CN103980825B (zh) 粘合带
WO2013042377A1 (ja) 合成樹脂の接着方法
JP4273193B2 (ja) 両面密着シート
JP6869519B2 (ja) 合成樹脂からなる基材の接合方法
ATE301696T1 (de) Verfahren zum kleben von substraten unter verwendung einer lichtaktivierbaren klebstofffolie
KR102253452B1 (ko) 반데르발스 힘을 이용한 박막 필름 전사 방법
CN1218758A (zh) 芯片运输用包覆胶带和封合结构
TW201443185A (zh) 無基材雙面矽膠
CN104039908A (zh) 光学用透明粘合片的制造方法、光学用透明粘合片及使用它的显示装置
JP2007073225A5 (ja)
TW201829690A (zh) 黏著劑物品及其製造方法
JP6395597B2 (ja) ダイシング用粘着テープおよび半導体チップの製造方法
JP5500857B2 (ja) ダイシング用補助シート
JP6735554B2 (ja) フレキシブル有機el表示装置及びその製造方法
JPWO2008050791A1 (ja) マイクロチッププレートおよびその製造方法
JP6429227B2 (ja) 粘着シート
JP6426977B2 (ja) マイクロチップ及びマイクロチップの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6869519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250