JP2017181983A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017181983A
JP2017181983A JP2016073036A JP2016073036A JP2017181983A JP 2017181983 A JP2017181983 A JP 2017181983A JP 2016073036 A JP2016073036 A JP 2016073036A JP 2016073036 A JP2016073036 A JP 2016073036A JP 2017181983 A JP2017181983 A JP 2017181983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
sub
lit
input signal
signal value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016073036A
Other languages
English (en)
Inventor
幸次朗 池田
Kojiro Ikeda
幸次朗 池田
正章 加邉
Masaaki Kabe
正章 加邉
亮 境川
Akira Sakaigawa
亮 境川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2016073036A priority Critical patent/JP2017181983A/ja
Priority to US15/471,562 priority patent/US10354615B2/en
Publication of JP2017181983A publication Critical patent/JP2017181983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2003Display of colours
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2074Display of intermediate tones using sub-pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2092Details of a display terminals using a flat panel, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0452Details of colour pixel setup, e.g. pixel composed of a red, a blue and two green components
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】スジの発生を抑制し、表示画像の視認性を向上させた表示装置を提供する。【解決手段】複数の画素を有する表示部と、前記複数の画素のそれぞれに設けられた、第1色の第1副画素、第2色の第2副画素、第3色の第3副画素、及び、第4色の第4副画素のうち、少なくとも3つと、前記第1副画素乃至第4副画素に入力信号を入力する制御部と、を有し、前記制御部は、前記表示部に、単一色の表示領域を複数隣り合って表示させる場合に、前記隣り合う表示領域の境界部に含まれる画素では、前記単一色に寄与しない副画素を中間調で点灯させるための信号を入力する、表示装置に関する。【選択図】図10

Description

本発明は、表示装置に関する。
近年、液晶表示パネルや有機エレクトロルミネッセンス発光を用いた有機ELディスプレイパネル(OLED:Organic Electro−Luminescence Display)を用いた表示装置の需要が高くなっている(例えば、特許文献1)。表示装置では、1つの画素が複数の副画素を備え、当該複数の副画素がそれぞれ異なる色の光を出力し、当該副画素の色を組み合わせることで、1つの画素で種々の色を表示させる(例えば、特許文献2乃至特許文献5)。
特開2008−051905号公報 特開2005−84513号公報 特開2005−316169号公報 特開2003−131653号公報 特開2010−33014号公報
単一色の表示領域を、複数隣り合って表示させると、表示領域の境界に黒いスジあるいは明るいスジが表示されることがある。当該境界に表示されるスジは、画素配列に起因するものである。
当該境界の画素では、当該単一色の表示に寄与する副画素は点灯するが、寄与しない副画素は点灯しない。そのため、当該単一色の表示に寄与する副画素が離れている場合は、点灯しない領域が黒いスジとして視認されてしまう。逆に、当該単一色の表示に寄与する副画素が近い場合、より具体的には隣接している場合は、異なる単一色が混色され、明るいスジとして視認されてしまう。
開示される発明の一態様では、上記課題を鑑み、当該表示領域のスジの発生を抑制する。これにより、表示画像の視認性を向上させた表示装置を提供できる。
開示される発明の一態様は、複数の画素を有する表示部と、前記複数の画素のそれぞれに設けられた、第1色の第1副画素、第2色の第2副画素、第3色の第3副画素、及び、第4色の第4副画素のうち、少なくとも3つと、前記第1副画素乃至第4副画素に入力信号を入力する制御部と、を有し、前記制御部は、前記表示部に、単一色の表示領域を複数隣り合って表示させる場合に、前記隣り合う表示領域の境界部に含まれる画素では、前記単一色に寄与しない副画素を中間調で点灯させるための信号を入力する、表示装置に関する。
図1は、実施の形態1を説明する図である。 図2は、実施の形態1を説明する図である。 図3は、実施の形態1を説明する図である。 図4は、実施の形態1を説明する図である。 図5は、実施の形態1を説明する図である。 図6は、実施の形態1を説明する図である。 図7は、実施の形態1を説明する図である。 図8は、実施の形態1を説明する図である。 図9は、実施の形態1を説明する図である。 図10は、実施の形態1を説明する図である。 図11は、実施の形態1を説明する図である。 図12は、実施の形態1の変形例1を説明する図である。 図13は、実施の形態1の変形例1を説明する図である。 図14は、実施の形態1の変形例2を説明する図である。 図15は、実施の形態1の変形例2を説明する図である。 図16は、実施の形態1の変形例3を説明する図である。 図17は、実施の形態1の変形例3を説明する図である。 図18は、実施の形態2を説明する図である。 図19は、実施の形態2を説明する図である。 図20は、実施の形態3を説明する図である。 図21は、実施の形態3を説明する図である。 図22は、実施の形態4を説明する図である。 図23は、実施の形態4を説明する図である。 図24は、実施の形態4の変形例を説明する図である。 図25は、実施の形態5を説明する図である。 図26は、実施の形態5を説明する図である。 図27は、実施の形態6を説明する図である。 図28は、実施の形態6を説明する図である。 図29は、実施の形態1を説明する図である。 図30は、実施の形態1の変形例4を説明する図である。 図31は、実施の形態1の変形例4を説明する図である。 図32は、実施の形態4の変形例を説明する図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一の符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
(実施の形態1)
実施の形態1を、図1、図2、図3、図4、図5、図6、図7、図8、図9、図10、図11を用いて説明する。
(表示装置の全体構成)
図1は、実施の形態1に係る表示装置の構成の一例を示すブロック図である。図1に示すように、本実施形態の表示装置10は、制御部20と、画像表示パネル駆動部30と、画像表示パネル40と、光源駆動部50と、光源部60とを有する。制御部20は、画像出力部11からの入力信号(RGBデータ)が入力され、入力信号に所定のデータ変換処理を加えて生成した信号を表示装置10の各部に送る。画像表示パネル駆動部30は、制御部20からの信号に基づいて画像表示パネル40の駆動を制御する。光源駆動部50は、制御部20からの信号に基づいて光源部60の駆動を制御する。光源部60は、光源駆動部50の信号に基づいて画像表示パネル40を背面から照明する。画像表示パネル40は、画像表示パネル駆動部30からの信号及び光源部60からの光により画像を表示させる。
(画像表示パネルの構成)
次いで、画像表示パネル40の構成について説明する。図2は、実施の形態1に係る画像表示パネル40の概念図である。図3は、実施の形態1に係る副画素の配列を示す模式図である。図1、図2及び図3に示すように、画像表示パネル40は、画素48が、X方向及びY方向に、2次元のマトリクス状にP×Q個配列されている表示部43を有する。ここで、X方向とは、画像表示パネル40に表示される画像の行方向である。また、Y方向とは、X方向に直交する方向であり、画像表示パネル40に表示される画像の列方向である。ただし、これに限られず、X方向が画像の列方向であってY方向が画像の行方向であってもよい。
図2及び図3に示すように、画素48は、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとを有する。第1副画素49Rは、第1色(例えば、第1原色、さらに例えば、赤色)を表示する。第2副画素49Gは、第2色(例えば、第2原色、さらに例えば、緑色)を表示する。第3副画素49Bは、第3色(例えば、第3原色、さらに例えば、青色)を表示する。第4副画素49Wは、第4色(例えば、白色)を表示する。第1色、第2色、第3色及び第4色は、赤色、緑色、青色及び白色に限られず、補色などでもよく、互いに色が異なっていればよい。第4色を表示する第4副画素49Wは、同じ光源点灯量で照射された場合、第1色を表示する第1副画素49R、第2色を表示する第2副画素49G、第3色を表示する第3副画素49Bよりも輝度が高いことが好ましい。以下において、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wとをそれぞれ区別する必要がない場合、副画素49という。また、副画素の配列する位置を区別して記載する場合、例えば画素48(p,q)の第4副画素を、第4副画素49W(p,q)と記載する。
図3に示すように、画素48は、2行2列で配置される4つの副画素49を有する。当該4つの副画素49は、同一形状同一面積である。この4つの副画素49は、それぞれ、第1副画素49Rと、第2副画素49Gと、第3副画素49Bと、第4副画素49Wである。このように2行2列の副画素を1つの画素とする構成を、本実施の形態ではスクエア画素(SQ画素)と呼ぶ。本実施の形態では、画素48内の左上、右上、左下、右下の順に、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49B、第4副画素49Wが配置される。
(画像表示パネル駆動部の構成)
図1及び図2に示すように、画像表示パネル駆動部30は、信号線駆動回路31及び走査線駆動回路32を有する。画像表示パネル駆動部30は、信号線駆動回路31によって映像信号(画像情報)を保持し、順次、画像表示パネル40に出力する。より詳しくは、信号線駆動回路31は、制御部20からの出力信号に応じた所定の電位(階調)を有する画像出力信号を、画像表示パネル40に出力する。信号線駆動回路31は、信号線DTLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。走査線駆動回路32は、画像表示パネル40における副画素49の動作(光透過率)を制御するためのスイッチング素子(例えば、薄膜トランジスタ(TFT))のオン及びオフを制御する。走査線駆動回路32は、走査線SCLによって画像表示パネル40と電気的に接続されている。
(光源駆動部及び光源部の構成)
光源駆動部50は、光源部60から出力する光の光量等を制御する。具体的には、光源駆動部50は、制御部20から出力される光源駆動信号SBLに基づいて、光源部60に供給する電圧等をPWM(Pulse Width Modulation)等で調整することで、画像表示パネル40に照射する光の光量(光の強度)を制御する。
光源部60は、画像表示パネル40の背面あるいは前面に配置され、画像表示パネル40に向けて光を照射することで、画像表示パネル40を照明する。
図4に、表示部43に、異なる単一色の表示領域45a及び45bを平面視で左右に隣り合って表示させた例を示す。図4においては、例えば、表示領域45aでは赤色を表示させ、表示領域45bでは緑色を表示させる。なお、本明細書では、左右に隣り合う複数の表示領域において、隣の表示領域に一番近い画素列を境界部46とする。
また、本実施の形態では、異なる単一色の表示領域を平面視で左右に隣り合って表示させた例について説明しているが、本発明はこれに限定されない。異なる単一色の表示領域は、平面視で上下に隣り合って表示させてもよい。なお、複数の表示領域が上下に隣り合う場合においては、隣の表示領域に一番近い画素行を境界部46とする。
さらに、本実施の形態では、単一色の表示領域を2つ隣り合わせた例について説明しているが、3つ以上の単一色の表示領域を隣り合わせた場合についても適用可能である。
表示領域45a及び45bの境界部46において、表示領域45a側はS列目の画素48(S,q)、表示領域45b側は(S+1)列目の画素48(S+1,q)が隣り合っているものとする(ただし、Sは1以上かつ(P−1)以下の整数)(図5参照)。例えば、境界部46のq行目においては、表示領域45a側では画素48(S,q)のうち第1画素49R(S,q)が点灯しており、表示領域45b側では画素48(S+1,q)のうち第2画素49G(S+1,q)が点灯している。
図5に示すように、点灯する画素48(S,q)の第1副画素49R(S,q)、及び、画素48(S+1,q)の第2副画素49G(S+1,q)の間には、画素48(S,q)の第2副画素49G(S,q)、及び、画素48(S+1,q)の第1副画素49R(S+1,q)が配置されている。当該点灯する副画素49の間に配置される、画素48(S,q)の第2副画素49G(S,q)、及び、画素48(S+1,q)の第1副画素49R(S+1,q)は点灯しない。さらに、画素48(S,q)の第3副画素49B(S,q)及び第4副画素49W(S,q)、並びに、画素48(S+1,q)の第3副画素49B(S+1,q)及び第4副画素49W(S+1,q)も点灯しない。このような点灯しない副画素49は、異なる単一色が隣り合う境界部46で、黒いスジ41として視認される恐れがある(図6参照)。
図7では、図4とは逆に、隣り合う表示領域45c及び45dにおいて、表示領域45cでは緑色を表示させ、表示領域45dでは赤色を表示させた例を示す。
表示領域45c及び45dの境界部46において、表示領域45c側はT列目の画素48(T,q)、表示領域45d側は(T+1)列目の画素48(T+1,q)が隣り合っているものとする(ただし、Tは1以上、(P−1)以下の整数)(図8参照)。例えば、境界部46のq行目においては、表示領域45c側では画素48(T,q)のうち第2副画素49G(T,q)が点灯しており、表示領域45d側では画素48(T+1,q)のうち第1副画素49R(T+1,q)が点灯している。
図8に示すように、点灯する画素48(T,q)の第2副画素49G(T,q)、及び、画素48(T+1,q)の第2副画素49R(T+1,q)は、隣り合って配置されている。さらに、隣り合って点灯する副画素の反対側の副画素、例えば、画素48(T,q)の第2副画素49G(T,q)に対しては、画素48(T,q)の第1副画素49R(T,q)は点灯していない。同様に、画素48(T+1,q)の第1副画素49R(T+1,q)に対しては、画素48(T+1,q)の第2副画素49G(T+1,q)は点灯していない。このように、隣り合って点灯する副画素49のさらに隣の副画素49は点灯しておらず、点灯する副画素49が強調されてしまう。
また、点灯する副画素49がそれぞれ単一色であるため、例えば上述のように、赤色と緑色の副画素49が隣り合って点灯すると、赤色と緑色が混色され明るく視認されてしまう。
このように点灯する副画素49が隣り合っている場合には、単一色が隣り合う境界部46で、明るいスジ42が視認される恐れがある(図9参照)。
なお、図4乃至図9では、赤色及び緑色の表示領域を隣り合って表示させた例を示したが、高階調の原色(赤色、緑色、青色)のいずれかを隣り合って表示させた場合、原色の補色となる色同士、すなわち、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)のいずれかを隣り合って表示させた場合、あるいは、互いに補色となる色同士を隣り合って表示させた場合に起こり得る。
以上のように、異なる単一色の表示領域を隣り合って表示させた場合、点灯する副画素の間に点灯しない副画素が配置されている場合は黒いスジが発生し、点灯する副画素同士が隣り合っている場合は明るいスジが発生する。
上述したスジの発生を抑制するために、本実施の形態では、表示される単一色に寄与しない副画素を中間調で点灯させる。さらに、表示される単一色に寄与する副画素も中間調で点灯させる。
図10に、図4乃至図6に示した表示装置において、境界部46の副画素のうち、表示される単一色に寄与しない、すなわち、本来点灯しない副画素を中間調で点灯させた例を示す。図10では、表示領域45a及び45bの境界部46において、表示領域45a側はK列目の画素48(K,q)、表示領域45b側は(K+1)列目の画素48(K+1,q)が隣り合っているものとする(ただし、Kは2以上、(P−2)以下の整数)。
例えば、境界部46のq行目では、表示領域45a側の画素48(K,q)の第2副画素49G(K,q)は、図5では点灯していないが、これを中間調で点灯させる。さらに、画素48(K,q)の第3副画素49B(K,q)は、図5では点灯していないが、これを中間調で点灯させる。
また、表示領域45b側の画素48(K+1,q)の第1副画素49R(K+1,q)は、図5では点灯していないが、これを中間調で点灯させる。画素48(K+1,q)の第3副画素49B(K+1,q)は、図5では点灯していないが、これを中間調で点灯させる。
さらに、表示領域45a側の画素48(K,q)の第1副画素49R(K,q)は、図5では全点灯して単一色である赤色を表示しているが、これを中間調で点灯させる。一方、表示領域45b側の画素48(K+1,q)の第2副画素49G(K+1,q)は、図5では全点灯して単一色である緑色を表示しているが、これを中間調で点灯させる。
つまり、境界部46で隣り合う画素48(K,q)及び画素48(K+1,q)では、本来点灯しない、第2副画素49G(K,q)、第3副画素49B(K,q)、第1副画素49R(K+1,q)、第3副画素49B(K+1,q)を中間調で点灯させる。さらに、本来全点灯させる、第1副画素49R(K,q)及び第2副画素49G(K+1,q)を中間調で点灯させる。
以上により、境界部46の副画素49を中間調で点灯させるため、境界部の輝度変化が緩和される。
一方、境界部46に含まれない画素48、例えば、表示領域45aでは、画素48(K,q)に隣接する、画素48(K−1,q)は、図5と同様に点灯する。すなわち、画素48(K−1,q)の第1副画素49R(K−1,q)は全点灯させ、第2副画素49G(K−1,q)及び第3副画素49B(K−1,q)は点灯させない。同様に、表示領域45bでは、画素48(K+1,q)に隣接する、画素48(K+2,q)は、図5と同様に点灯する。すなわち、画素48(K+2,q)の第2副画素49G(K+2,q)は全点灯させ、第1副画素49R(K+2,q)及び第3副画素49B(K+2,q)は点灯させない。
境界部46の画素48、並びに、境界部46に含まれない画素であり、境界部46に隣接する画素48との間においても、輝度変化は緩和される。例えば、表示領域45aにおいて、境界部46の画素48(K,q)と、画素48(K,q)に隣接する画素48(K−1,q)では、画素48(K,q)が中間調で点灯され、画素48(K−1,q)は単一色が点灯される。より詳細には、画素48(K,q)の第1副画素49R(K,q)は中間調で点灯され、画素48(K−1,q)の第2副画素49G(K−1,q)は点灯しない。隣接する第1副画素49R(K,q)及び第2副画素49G(K−1,q)は、それぞれ、中間調点灯と無点灯であるので、輝度変化は緩やかである。
なお、図10では、第4副画素49Wはいずれも点灯しない。
これにより、境界部46における輝度の変化、並びに、境界部と境界部以外の表示領域の輝度の変化が緩和され、黒いスジが視認されなくなる。
このように、点灯していなかった副画素が中間調で点灯され、さらに全点灯していた副画素も中間調で点灯されるため、輝度の変化が緩和され、スジが視認されることがなくなる。以上のようにして、表示画像の視認性を向上させることができる。
下記に副画素を中間調で点灯させる方法について示す。画素48内の副画素49に中間調を点灯させるためには、サブピクセルレンダリング処理を行う。サブピクセルレンダリング処理は、サブピクセル(副画素)単位で表示駆動を行い、同一の画素48に属する各副画素49の入力信号を変化させる処理である。以下、サブピクセルレンダリング処理を、適宜、レンダリング処理と記載する。
画像表示パネル40の各画素には、画像表示パネル駆動部30を介して、制御部20から入力信号が入力される。具体的には、制御部20から画像表示パネル駆動部30へ、第(p,q)番目の画素48(p,q)(但し、1≦p≦P,1≦q≦Q)に対して、信号値がX1_(p,q)の第1副画素49R(p,q)の入力信号、信号値がX2_(p,q)の第2副画素49G(p,q)の入力信号、及び、信号値がX3_(p,q)の第3副画素49B(p,q)の入力信号が含まれる信号が入力される。さらに、信号値がX4−(p,q)の第4副画素49W(p,q)の入力信号が含まれる信号が入力される。
第1副画素49R(p,q)の入力信号は、第1副画素49R(p,q)に第1色(例えば赤色)を表示させるための信号である。第2副画素49G(p,q)の入力信号は、第2副画素49G(p,q)に第2色(例えば緑色)を表示させるための信号である。第3副画素49B(p,q)の入力信号は、第3副画素49B(p,q)に第3色(例えば青色)を表示させるための信号である。また、第4副画素49W(p,q)の入力信号は、第4副画素49W(p,q)に第4色(例えば白色)を表示させるための信号である。
制御部20から出力され、画像表示パネル駆動部30に入力された入力信号は、さらに、画像表示パネル駆動部30から出力され、画像表示パネル40の各画素に入力される。画像表示パネル駆動部30への当該入力信号は、画像表示パネル駆動部30で処理され、出力される際に信号値が変化する可能性がある。そこで、第1副画素49R(p,q)に入力される入力信号の信号値を、入力信号値x1_(p,q)とする。同様に、第2副画素49G(p,q)の入力信号の信号値を入力信号値x2_(p,q)、第3副画素49B(p,q)の入力信号の信号値を入力信号値x3_(p,q)、第4副画素49W(p,q)の入力信号の信号値を入力信号値x4_(p,q)とする。
図11(A)は、図10の境界部46付近のq行目の画素の拡大図である。図11(A)は、紙面左側から、表示領域45aにおける、境界部46に含まれない画素48(K−1,q)、境界部46の画素48(K,q)、並びに、表示領域45bにおける、境界部46の画素48(K+1,q)、境界部46に含まれない画素48(K+2,q)における、それぞれの副画素の入力信号値を示している。
例えば、図11(A)の画素48(K−1,q)内に記載されている数字255は、第1副画素49R(K−1,q)の入力信号値x1_(K−1,q)が、255であることを示している。同様に、第2副画素49G(K−1,q)の入力信号値x2_(K−1,q)は0であることを示す。なお、本実施の形態1では、表示階調ビット数を8ビット(表示階調の値を0から255の256階調)とする。このため、入力信号値xは、0から255までの整数値をとる。副画素49を全点灯させるには、入力信号値x「255」を入力する。一方、副画素49を無点灯(消灯)するには、入力信号値x「0」を入力する。
入力信号値x1_(K−1,q)「255」が入力される第1副画素49R(K−1,q)は、全点灯する。一方、入力信号値x2_(K−1,q)「0」が入力される第2副画素49G(K−1,q)は、無点灯(消灯)である。
なお、図11(A)において、第4副画素49Wは無点灯である。このため、任意の第4副画素49W(p,q)に入力される入力信号値x4_(p,q)は0である。
図11(A)に示す例では、境界部46の表示領域45a側第1副画素49R(K,q)の入力信号値x1_(K,q)は220、第2副画素49G(K,q)の入力信号値x2_(K,q)は64、第3副画素49B(K,q)の入力信号値x3_(K,q)は64である。入力信号値x1_(K,q)「220」が入力される第1副画素49R(K,q)は、無点灯から全点灯の間である中間調の輝度で点灯させる。入力信号値x2_(K,q)「64」が入力される第2副画素49G(K,q)は、中間調の輝度で点灯させる。入力信号値x3_(K,q)「64」が入力される第3副画素49B(K,q)は、中間調の輝度で点灯させる。
このように、境界部46の画素48(K,q)の副画素である、第1副画素49R(K,q)、第2副画素49G(K,q)、及び第3副画素49B(K,q)中間調の輝度で点灯させる入力信号値xを入力することにより、第1副画素49R(K,q)、第2副画素49G(K,q)、及び第3副画素49B(K,q)を中間調で点灯させることができる。
さらに、入力信号値x1_(K,q)、入力信号値x2_(K,q)、及び入力信号値x3_(K,q)は、本来点灯される副画素及び消灯される副画素を考慮して、入力されることが好ましい。すなわち、第1副画素49R(K,q)では、本来全点灯、言い換えれば、入力信号値x1_(K,q)「255」が入力される。第2副画素49G(K,q)では、本来消灯、言い換えれば、入力信号値x2_(K,q)「0」が入力される。第3副画素49B(K,q)では、本来消灯、言い換えれば、入力信号値x3_(K,q)「0」が入力される。
これを鑑みて、中間調で点灯される場合であっても、入力信号値x1_(K,q)は、入力信号値x2_(K,q)及び入力信号値x3_(K,q)よりも大きい信号値であることが好ましい。図11(A)に示すように、入力信号値x1_(K,q)「220」が入力信号値x2_(K,q)「64」及び入力信号値x3_(K,q)「64」より大きいので、第1副画素49R(K,q)の輝度は第2副画素49G(K,q)及び第3副画素49B(K,q)の輝度よりも高い。これにより、境界部46と境界部46以外の表示領域の輝度差をさらに緩和させることができる。なお、本来消灯させる異なる色の副画素49の入力信号値xは、同じであっても違っていてもよい。
同様にして、図11(A)に示す例では、境界部46の表示領域45b側第1副画素49R(K+1,q)の入力信号値x1_(K+1,q)は64、第2副画素49G(K+1,q)の入力信号値x2_(K+1,q)は220、第3副画素49B(K+1,q)の入力信号値x3_(K+1,q)は64である。このように、境界部46の表示領域45b側画素48(K+1,q)の副画素である、第1副画素49R(K+1,q)、第2副画素49G(K+1,q)、及び第3副画素49B(K+1,q)中間調の輝度で点灯する入力信号値xを入力することにより、第1副画素49R(K+1,q)、第2副画素49G(K+1,q)、及び第3副画素49B(K+1,q)を中間調で点灯させることができる。
以上のように、境界部46の副画素49を中間調で点灯させるため、境界部の輝度変化が緩和される。
なお、図11(A)では、中間調の輝度で点灯させる入力信号値xを「220」「64」としたが、これらは例示に過ぎない。入力信号値xは中間調の輝度で点灯させる値であればよい。
ただし、本来全点灯する副画素の入力信号値xが、本来消灯する副画素の入力信号値xよりも大きくなるように信号値を設定することにより、境界部46とそれ以外の表示領域との輝度差をさらに緩和させることができる。
また、表示領域45b側の境界部46に含まれない画素48(K+2,q)では、入力信号値x2_(K+2,q)「255」が入力される第2副画素49G(K+2,q)は、全点灯する。一方、入力信号値x1_(K+2,q)「0」が入力される第1副画素49R(K+2,q)は、無点灯である。また、入力信号値x3_(K+2,q)「0」が入力される第3副画素49B(K+2,q)は、無点灯である。
以上図11(A)を用いて説明したように、境界部46では、本来点灯しない副画素に中間調を表示する入力信号値が入力される。さらに本来全点灯する副画素にも、中間調を表示する入力信号値が入力される。これにより、境界部の輝度の変化、並びに、境界部と境界部以外の表示領域の輝度の変化が緩和され、黒いスジが視認されることがなくなる。
さらに、境界部46において、本来全点灯する副画素に入力される入力信号値を、本来点灯しない副画素に入力される入力信号値よりも大きい信号値にすることが好ましい。このように入力信号値を設定すると、境界部46とそれ以外の表示領域との輝度変化をさらに緩和させることができる。
以上のようにして、表示画像の視認性を向上させることができる。
なお、図11(B)は、図5における境界部46付近のq行目の画素の拡大図である。図11(B)では、境界部46に含まれる画素を、画素48(K、q)及び画素48(K+1、q)とする。
図11(B)では、境界部46の表示領域45a側画素48(K、q)において、第1副画素49R(K,q)には入力信号値x1_(K,q)「255」、第2副画素49G(K,q)には入力信号値x2_(K,q)「0」、第3副画素49B(K,q)には入力信号値x3_(K,q)「0」が入力される。よって、第1副画素49R(K,q)は全点灯し、第2副画素49G(K,q)及び第3副画素49B(K,q)は消灯する。
また、境界部46の表示領域45b側画素48(K+1,q)において、第2副画素49G(K+1,q)には入力信号値x2_(K+1,q)「255」、第1副画素49R(K+1,q)には入力信号値x1_(K+1,q)「0」、第3副画素49B(K+1,q)には入力信号値x3_(K+1,q)「0」が入力される。第1副画素49R(K+1,q)及び第3副画素49B(K+1,q)は消灯し、第2副画素49G(K+1,q)は全点灯する。
図11(B)に示されるように、全点灯する副画素である、第1副画素49R(K,q)及び第2副画素49G(K+1,q)の間に配置される、第2副画素49G(K,q)及び第1副画素49R(K+1,q)は消灯する。また第3副画素49B(K,q)及び第3副画素49B(K+1,q)はいずれも点灯しない。このような消灯する副画素49は、異なる単一色が隣り合う境界部46で、黒いスジとして視認されてしまう。
図29に、3つ以上の単一色の表示領域45を隣り合わせた例について説明する。
図29では、3つの単一色の表示領域45a、45b、45cが並んで表示されており、表示領域45aと表示領域45bが隣り合っている画素列、及び、表示領域45bと表示領域45cが隣り合っている画素列を、境界部46とする。
境界部46に含まれる画素48を上述のように中間調で点灯させることにより、境界部46がスジとして視認されなくなる。
(実施の形態1の変形例1)
図10及び図11(A)では、図4乃至図6に示す黒いスジが発生することを抑制する例について説明した。下記に、図7乃至図9に示す明るいスジの発生を抑制する例について説明する。
本変形例1を図12、図13を用いて説明する。
図12に、図7乃至図9に示した表示装置において、境界部46の副画素のうち、本来点灯しない副画素を中間調で点灯させた例を示す。図12では、表示領域45c及び45dの境界部46において、表示領域45c側はL列目の画素48(L,q)、表示領域45d側は(L+1)列目の画素48(L+1,q)が隣り合っているものとする(ただし、Lは2以上、(P−2)以下の整数)。
例えば、境界部46のq行目では、表示領域45c側の画素48(L,q)の第1副画素49R(L,q)及び第3副画素49B(L,q)は、図8では点灯していないが、これを中間調で点灯させる。また、表示領域45d側の画素48(L+1,q)の第2副画素49G(L+1,q)及び第3副画素49B(L+1,q)は、図8では点灯していないが、これを中間調で点灯させる。
さらに、表示領域45c側の画素48(L,q)の第2副画素49G(L,q)は、図8では全点灯して緑色を表示しているが、これを中間調で点灯させる。一方、表示領域45d側の画素48(L+1,q)の第1副画素49R(L+1,q)は、図8では全点灯して赤色を表示しているが、これを中間調で点灯させる。
つまり、境界部46で隣り合う画素48(L,q)及び画素48(L+1,q)では、本来全点灯し、隣り合う第2副画素49G(L,q)及び第1副画素49R(L+1,q)を中間調で点灯させる。さらに、本来点灯しない、第1副画素49R(L,q)、第3副画素49B(L,q)、第2副画素49G(L+1,q)、第3副画素49B(L+1,q)を中間調で点灯させる。以上により、境界部46の副画素49を中間調で点灯させるため、境界部の輝度変化が緩和される。
一方、境界部46に含まれない画素48、例えば、表示領域45cでは、画素48(L、q)に隣接する、画素48(L−1,q)は、図8と同様に点灯する。すなわち、画素48(L−1,q)の第1副画素49R(L−1,q)及び第3副画素49B(L−1,q)は点灯せず、第2副画素49G(L−1,q)は全点灯する。同様に、表示領域45dでは、画素48(L+1,q)に隣接する、画素48(L+2,q)は、図8と同様に点灯する。すなわち、第1副画素49R(L+2,q)は全点灯し、画素48(L+2,q)の第2副画素49G(L+2,q)及び第3副画素49B(L+2,q)は点灯しない。
境界部46の画素48、並びに、境界部46に含まれない画素であり、境界部46に隣接する画素48との間においても、輝度変化は緩和される。例えば、表示領域45cにおいて、境界部46の画素48(L,q)と、画素48(L,q)に隣接する画素48(L−1,q)では、画素48(L,q)が中間調で点灯され、画素48(L−1,q)は単一色が点灯される。より詳細には、画素48(L,q)の第1副画素49R(L,q)は中間調で点灯され、画素48(L−1,q)の第2副画素49G(L−1,q)は全点灯する。隣接する第1副画素49R(L,q)及び第2副画素49G(L−1,q)は、それぞれ、中間調点灯と全点灯であるので、輝度変化は緩やかである。
このように、全点灯していた隣り合う副画素が中間調で点灯され、さらに点灯しない副画素であり、当該隣り合う副画素に隣接する副画素も中間調で点灯されるため、輝度の変化が緩和され、明るいスジが視認されることがなくなる。以上のようにして、表示画像の視認性を向上させることができる。
図13(A)は、図12の境界部46付近のq行目の画素の拡大図である。図13(A)は、紙面左側から、表示領域45cにおける、境界部46に含まれない画素48(L−1,q)、境界部46の画素48(L,q)、並びに、表示領域45dにおける、境界部46の画素48(L+1,q)、境界部46に含まれない画素48(L+2,q)におけるそれぞれの副画素の入力信号値を示している。
入力信号値x1_(L−1,q)「0」が入力される第1副画素49R(L−1,q)は、無点灯である。入力信号値x3_(L−1,q)「0」が入力される第3副画素49B(L−1,q)は、無点灯である。一方、入力信号値x2_(L−1,q)「255」が入力される第2副画素49G(L−1,q)は、全点灯する。
なお、図13(A)において、第4副画素49Wは、無点灯である。このため、任意の第4副画素49W(p,q)に入力される入力信号値x4_(p,q)は0である。
図13(A)に示す例では、境界部46の表示領域45c側第1副画素49R(L,q)の入力信号値x1_(L,q)は64、第2副画素49G(L,q)の入力信号値x2_(L,q)は220、第3副画素49B(L,q)の入力信号値x3_(L,q)は64である。入力信号値x1_(L,q)「64」が入力される第1副画素49R(L,q)は、中間調の輝度で点灯される。入力信号値x2_(L,q)「220」が入力される第2副画素49G(L,q)は、中間調の輝度で点灯される。入力信号値x3_(L,q)「64」が入力される第3副画素49B(L,q)は、中間調の輝度で点灯される。
このように、境界部46の画素48(L,q)の副画素である、第1副画素49R(L,q)、第2副画素49G(L,q)、及び第3副画素49B(L,q)中間調の輝度で点灯させる入力信号値xを入力することにより、第1副画素49R(L,q)、第2副画素49G(L,q)、及び第3副画素49B(L,q)を中間調で点灯させることができる。
ただし、入力信号値x1_(L,q)、入力信号値x2_(L,q)、及び入力信号値x3_(L,q)は、本来点灯される副画素及び消灯される副画素を考慮して、入力されることが好ましい。すなわち、第1副画素49R(L,q)では、本来消灯、言い換えれば、入力信号値x1_(L,q)「0」が入力される。第2副画素49G(L,q)では、本来全点灯、言い換えれば、入力信号値x1_(L,q)「255」が入力される。第3副画素49B(L,q)では、本来消灯、言い換えれば、入力信号値x3_(L,q)「0」が入力される。
これを鑑みて、中間調で点灯される場合であっても、入力信号値x1_(L,q)及び入力信号値x3_(L,q)は、入力信号値x2_(L,q)よりも小さい信号値であることが好ましい。図13(A)に示すように、入力信号値x1_(L,q)及び入力信号値x3_(L,q)「64」が入力信号値x2_(L,q)「220」より小さいので、第1副画素49R(L,q)及び第3副画素49B(L,q)の輝度は第2副画素49G(L,q)の輝度よりも低い。これにより、境界部46と境界部46以外の表示領域の輝度差をさらに緩和させることができる。
同様にして、図13(A)に示す例では、境界部46の表示領域45d側第1副画素49R(L+1,q)の入力信号値x1_(L+1,q)は220、第2副画素49G(L+1,q)の入力信号値x2_(L+1,q)は64、第3副画素49B(L+1,q)の入力信号値x3_(L+1,q)は64である。このように、境界部46の表示領域45d側画素48(L+1,q)の副画素である、第1副画素49R(L+1,q)、第2副画素49G(L+1,q)、及び第3副画素49B(L+1,q)中間調の輝度で点灯させる入力信号値xを入力することにより、第1副画素49R(L+1,q)、第2副画素49G(L+1,q)、及び第3副画素49B(L+1,q)を中間調で点灯させることができる。
以上のように、境界部46の副画素49を中間調で点灯させるため、境界部の輝度変化が緩和される。
なお、図13(A)では、中間調の輝度で点灯させる入力信号値xを「220」「64」としたが、これらは例示に過ぎない。入力信号値xは中間調の輝度で点灯させる値であればよい。
ただし、本来消灯する副画素の入力信号値xが、本来全点灯する副画素の入力信号値xよりも小さくなるように信号値を設定することにより、境界部46とそれ以外の表示領域との輝度差をさらに緩和させることができる。
また、表示領域45d側の境界部46に含まれない画素48(L+2,q)では、入力信号値x1_(L+2,q)「255」が入力される第1副画素49R(L+2,q)は、全点灯する。一方、入力信号値x2_(L+2,q)「0」が入力される第2副画素49G(L+2,q)は、消灯する。さらに、入力信号値x3_(L+2,q)「0」が入力される第3副画素49B(L+2,q)は、消灯する。
以上図13(A)を用いて説明したように、境界部46では、本来全点灯する副画素に中間調を表示する入力信号値が入力される。さらに本来消灯する副画素にも、中間調を表示する入力信号値が入力される。これにより、境界部の輝度の変化、並びに、境界部と境界部以外の表示領域の輝度の変化が緩和され、明るいスジが視認されることがなくなる。
さらに、境界部46において、本来消灯する副画素に入力される入力信号値を、本来全点灯副画素に入力される入力信号値よりも小さい信号値にすることが好ましい。このように入力信号値を設定すると、境界部46とそれ以外の表示領域との輝度変化をさらに緩和させることができる。
以上のようにして、表示画像の視認性を向上させることができる。
なお、図13(B)は、図8における境界部46付近のq行目の画素の拡大図である。図13(B)では、境界部46に含まれる画素を、画素48(L,q)及び画素48(L+1,q)とする。
図13(B)では、境界部46の表示領域45c側画素48(L,q)において、第1副画素49R(L,q)には入力信号値x1_(L,q)「0」、第2副画素49G(L,q)には入力信号値x2_(L,q)「255」、第3副画素49B(L,q)には入力信号値x3_(L,q)「0」が入力される。よって、第1副画素49R(L,q)及び第3副画素49B(L,q)は消灯し、第2副画素49G(L,q)は全点灯する。
また、境界部48の表示領域45d側画素48(L+1,q)において、第1副画素49R(L+1,q)には入力信号値x1_(L+1,q)「255」、第2副画素49G(L+1,q)には入力信号値x2_(L+1,q)「0」、第3副画素49B(L+1,q)には入力信号値x3_(L+1,q)「0」が入力される。第1副画素49R(L+1,q)は全点灯し、第2副画素49G(L+1,q)及び第3副画素49B(L+1,q)は消灯する。
図13(B)に示されるように、隣り合う第2副画素49G(L,q)及び第1副画素49R(L+1,q)は全点灯する。さらに、画素48(L,q)の第1副画素49R(L,q)、及び、画素48(L+1,q)の第2副画素49G(L+1,q)は点灯しない。また第3副画素49B(L,q)及び第3副画素49B(L+1,q)はいずれも点灯しない。このように、異なる単一色が表示される境界部46では、当該単一色同士が混色され、明るいスジとして視認されてしまう。
また本変形例は、実施の形態1で述べたように、3つ以上の表示領域を設けた場合にも適用可能である。
(実施の形態1の変形例2)
実施の形態1及びその変形例1では、単一色の原色を隣り合って表示させる例について説明した。本変形例2では、原色の補色同士を表示させる例、例えば、シアン(C)、マゼンダ(M)、イエロー(Y)のいずれかを隣り合って表示させる例について説明する。
本変形例2を図14、図15を用いて説明する。
図14に、単一色としてシアンとマゼンタを隣り合って表示させる例を示す。図14では、シアンを表示する表示領域45e及びマゼンタを表示する表示領域45fの境界部46において、表示領域45e側はN列目の画素48(N,q)、表示領域45f側は(N+1)列目の画素48(N+1,q)が隣り合っているものとする(ただし、Nは2以上かつ(P−2)以下の整数)。
シアンを表示させるには、第2副画素49G及び第3副画素49Bを点灯させればよい。またマゼンタを表示させるには、第1副画素49R及び第3副画素49Bを点灯させればよい。
よって、境界部46に含まれない画素48について、表示領域45eでは、画素48(1,q)乃至画素48(N−1,q)は、第2副画素49G及び第3副画素49Bを全点灯させ、第1副画素49R及び第4副画素49Wは点灯させない。同様に、境界部46に含まれない画素48について、表示領域45fでは、画素48(N+2,q)乃至画素48(P0,q)は、第1副画素49R及び第3副画素49Bを全点灯させ、第2副画素49G及び第4副画素49Wは点灯させない。
境界部46では、表示領域45e側の画素48(N,q)及び表示領域45f側の画素48(N+1,q)を中間調で点灯させる。下記により具体的な例を述べる。
例えば、境界部46のq行目では、表示領域45e側の画素48(N,q)の第1副画素49R(N,q)は、本来点灯しないが、これを中間調で点灯させる。
さらに、表示領域45e側の画素48(N,q)の第2副画素49G(N,q)及び第3副画素49B(N,q)は、本来全点灯するが、これを中間調で点灯させる。
また、表示領域45f側の画素48(N+1,q)の第2副画素49G(N+1,q)は、本来点灯しないが、これを中間調で点灯させる。
さらに、表示領域45f側の画素48(N+1,q)の第1副画素49R(N+1,q)及び第3副画素49B(N+1,q)は、本来全点灯するが、これを中間調で点灯させる。
なお、図14において、第4副画素49Wはいずれも点灯しない。
以上により、境界部46の副画素49を中間調で点灯させるため、境界部の輝度変化が緩和される。
境界部46の画素48、並びに、境界部46に含まれない画素であり、境界部46に隣接する画素48との間においても、輝度変化は緩和される。例えば、表示領域45eにおいて、境界部46の画素48(N,q)と、画素48(N,q)に隣接する画素48(N−1,q)では、画素48(N,q)が中間調で点灯され、画素48(N−1,q)は全点灯される。これにより、境界部46とそれ以外の領域の輝度変化は緩和される。
これにより、境界部46における輝度の変化、並びに、境界部と境界部以外の表示領域の輝度の変化が緩和され、境界部のスジが視認されなくなる。
このように、点灯していなかった副画素が中間調で点灯され、さらに全点灯していた副画素も中間調で点灯されるため、輝度の変化が緩和され、スジが視認されることがなくなる。以上のようにして、表示画像の視認性を向上させることができる。
図15は、図14の境界部46付近のq行目の画素の拡大図である。図15は、紙面左側から、表示領域45eにおける、境界部46に含まれない画素48(N−1,q)、境界部46の画素48(N,q)、並びに、表示領域45fにおける、境界部46の画素48(N+1,q)、境界部46に含まれない画素48(N+2,q)におけるそれぞれの副画素の入力信号値を示している。
入力信号値x2_(N−1,q)「255」が入力される第2副画素49G(N−1,q)は、全点灯する。入力信号値x3_(N−1,q)「255」が入力される第3副画素49B(N−1,q)は、全点灯する。一方、入力信号値x1_(N−1,q)「0」が入力される第1副画素49R(N−1,q)は、無点灯である。
なお、図15において、第4副画素49Wは無点灯である。このため、任意の第4副画素49W(p,q)に入力される入力信号値x4_(p,q)は0である。
図15に示す例では、境界部46の表示領域45e側第1副画素49R(N,q)の入力信号値x1_(N,q)は64、第2副画素49G(N,q)の入力信号値x2_(N,q)は220、第3副画素49B(N,q)の入力信号値x3_(N,q)は220である。入力信号値x1_(N,q)「64」が入力される第1副画素49R(N,q)は、中間調の輝度で点灯させる。入力信号値x2_(N,q)「220」が入力される第2副画素49G(N,q)は、中間調の輝度で点灯させる。入力信号値x3_(N,q)「220」が入力される第3副画素49B(N,q)は、中間調の輝度で点灯させる。
このように、境界部46の画素48(N,q)の副画素、第1副画素49R(N,q)、第2副画素49G(N,q)、及び第3副画素49B(N,q)中間調の輝度で点灯させる入力信号値xを入力することにより、第1副画素49R(N,q)、第2副画素49G(N,q)、及び第3副画素49B(N,q)を中間調で点灯させることができる。
さらに、入力信号値x1_(N,q)、入力信号値x2_(N,q)、及び入力信号値x3_(N,q)は、本来点灯される副画素及び消灯される副画素を考慮して、入力されることが好ましい。すなわち、第1副画素49R(N,q)では、本来非点灯、言い換えれば、入力信号値x1_(N,q)「0」が入力される。第2副画素49G(N,q)では、本来全点灯、言い換えれば、入力信号値x2_(N,q)「255」が入力される。第3副画素49B(N,q)では、本来全点灯、言い換えれば、入力信号値x3_(N,q)「255」が入力される。これを鑑みて、本来入力される入力信号値xを考慮して、中間調で点灯させるための入力信号値xを入力することが好ましい。
同様にして、図15に示す例では、境界部46の表示領域45f側第1副画素49R(N+1,q)の入力信号値x1_(N+1,q)は220、第2副画素49G(N+1,q)の入力信号値x2_(N+1,q)は64、第3副画素49B(N+1,q)の入力信号値x3_(N+1,q)は220である。このように、境界部46の表示領域45f側画素48(N+1,q)の副画素である、第1副画素49R(N+1,q)、第2副画素49G(N+1,q)、及び第3副画素49B(N+1,q)中間調の輝度で点灯する入力信号値xを入力することにより、第1副画素49R(N+1,q)、第2副画素49G(N+1,q)、及び第3副画素49B(N+1,q)を中間調で点灯させることができる。
以上のように、境界部46の副画素49を中間調で点灯させるため、境界部の輝度変化が緩和される。
なお、図15では、中間調の輝度で点灯させる入力信号値xを「220」「64」としたが、これらは例示に過ぎない。入力信号値xは中間調の輝度で点灯させる値であればよい。
ただし、実施の形態1及びその変形例1で述べたように、本来全点灯する副画素の入力信号値xが、本来消灯する副画素の入力信号値xよりも大きくなるように信号値を設定することにより、境界部46とそれ以外の表示領域との輝度差をさらに緩和させることができる。
また、表示領域45f側の境界部46に含まれない画素48(N+2,q)では、入力信号値x1_(N+2,q)「255」が入力される第1副画素49R(N+2,q)は、全点灯する。入力信号値x3_(N+2,q)「255」が入力される第3副画素49B(N+2,q)は、全点灯する。一方、入力信号値x2_(N+2,q)「0」が入力される第2副画素49G(N+2,q)は、無点灯である。
以上図15を用いて説明したように、境界部46では、本来点灯しない副画素に中間調を表示する入力信号値が入力される。さらに本来全点灯する副画素にも、中間調を表示する入力信号値が入力される。これにより、境界部の輝度の変化、並びに、境界部と境界部以外の表示領域の輝度の変化が緩和され、スジが視認されることがなくなる。
以上のようにして、表示画像の視認性を向上させることができる。
なお、本変形例2では、原色の補色同士を表示させる例として、表示領域45eをシアンに表示させ、表示領域45fにマゼンタを表示させた例について述べたが、他の原色の補色同士を表示させる場合についても、スジの視認を解消し、表示画像の視認性を向上させることができる。
特に、表示領域45e(左側)及び表示領域45f(右側)の組み合わせとして、イエロー(Y)及びシアン(C)、イエロー(Y)及びマゼンタ(M)、シアン(C)及びイエロー(Y)、並びに、シアン(C)及びマゼンタ(M)の組み合わせが、効果が顕著である。
また本変形例は、実施の形態1で述べたように、3つ以上の表示領域を設けた場合にも適用可能である。
(実施の形態1の変形例3)
本変形例3では、原色とその補色同士を隣り合って表示させる例、例えば、赤色(R)とシアン(C)、緑色(G)とマゼンダ(M)、青色(B)とイエロー(Y)を隣り合って表示させる例について説明する。
本変形例3を、図16、図17を用いて説明する。
図16に、単一色として緑色とマゼンタを隣り合って表示させる例を示す。図16では、緑色を表示する表示領域45j及びマゼンタを表示する表示領域45kの境界部46において、表示領域45j側はD列目の画素48(D,q)、表示領域45k側は(D+1)列目の画素48(D+1,q)が隣り合っているものとする(ただし、Dは2以上かつ(P−2)以下の整数)。
緑色を表示させるには、第2副画素49Gを点灯させればよい。またマゼンタを表示させるには、第1副画素49R及び第3画素49Bを点灯させればよい。
よって、境界部46に含まれない画素48について、表示領域45jでは、画素48(1,q)乃至画素48(D−1,q)では、第2副画素49Gを全点灯させ、第1副画素49R、第3副画素49B、及び第4副画素49Wは点灯させない。同様に、境界部46に含まれない画素48について、表示領域45kでは、画素48(D+2,q)乃至画素48(P0,q)では、第1副画素49R及び第3副画素49Bを全点灯させ、第2副画素49G及び第4副画素49Wは点灯させない。
境界部46では、表示領域45j側の画素48(D,q)及び表示領域45k側の画素48(D+1,q)を中間調で点灯させる。下記により具体的な例を述べる。
例えば、境界部46のq行目では、表示領域45j側の画素48(D,q)の第1副画素49R(D,q)及び第3副画素49B(D,q)は、本来点灯しないが、これを中間調で点灯させる。
さらに、表示領域45j側の画素48(D,q)の第2副画素49G(D,q)は、本来全点灯するが、これを中間調で点灯させる。
また、表示領域45k側の画素48(D+1,q)の第2副画素49G(D+1,q)は、本来点灯しないが、これを中間調で点灯させる。
さらに、表示領域45k側の画素48(D+1,q)の第1副画素49R(D+1,q)及び第3副画素49B(D+1,q)は、本来全点灯するが、これを中間調で点灯させる。
なお、図16において、第4副画素49Wは無点灯である。
以上により、境界部46の副画素49を中間調で点灯させるため、境界部の輝度変化が緩和される。
境界部46の画素48、並びに、境界部46に含まれない画素であり、境界部46に隣接する画素48との間においても、輝度変化は緩和される。例えば、表示領域45jにおいて、境界部46の画素48(D,q)と、画素48(D,q)に隣接する画素48(D−1,q)では、画素48(D,q)が中間調で点灯され、画素48(D−1,q)は単一色が点灯される。これにより、境界部46とそれ以外の領域の輝度変化は緩和される。
これにより、境界部46における輝度の変化、並びに、境界部と境界部以外の表示領域の輝度の変化が緩和され、境界部のスジが視認されなくなる。
このように、点灯していなかった副画素が中間調で点灯され、さらに全点灯していた副画素も中間調で点灯されるため、輝度の変化が緩和され、スジが視認されることがなくなる。以上のようにして、表示画像の視認性を向上させることができる。
図17は、図16の境界部46付近のq行目の画素の拡大図である。図17は、紙面左側から、表示領域45jにおける、境界部46に含まれない画素48(D−1,q)、境界部46の画素48(D,q)、並びに、表示領域45kにおける、境界部46の画素48(D+1,q)、境界部46に含まれない画素48(D+2,q)におけるそれぞれの副画素の入力信号値を示している。
入力信号値x1_(D−1,q)「0」が入力される第1副画素49R(D−1,q)は、無点灯である。一方、入力信号値x2_(D−1,q)「255」が入力される第2副画素49G(D−1,q)は、全点灯である。入力信号値x3_(D−1,q)「0」が入力される第3副画素49B(D−1,q)は、無点灯である。
なお、図17において、第4副画素49Wは無点灯である。このため、任意の第4副画素49W(p,q)に入力される入力信号値x4_(p,q)は0である。
図17に示す例では、境界部46の表示領域45j側第1副画素49R(D,q)の入力信号値x1_(D,q)は64、第2副画素49G(D,q)の入力信号値x2_(D,q)は220、第3副画素49B(D,q)の入力信号値x3_(D,q)は64である。入力信号値x1_(D,q)「64」が入力される第1副画素49R(D,q)は、中間調の輝度で点灯させる。入力信号値x2_(D,q)「220」が入力される第2副画素49G(D,q)は、中間調の輝度で点灯させる。入力信号値x3_(D,q)「64」が入力される第3副画素49B(D,q)は、中間調の輝度で点灯させる。
このように、境界部46の画素48(D,q)の副画素である、第1副画素49R(D,q)、第2副画素49G(D,q)、及び第3副画素49B(D,q)中間調の輝度で点灯させる入力信号値xを入力することにより、第1副画素49R(D,q)、第2副画素49G(D,q)、及び第3副画素49B(D,q)を中間調で点灯させることができる。
さらに、入力信号値x1_(D,q)、入力信号値x2_(D,q)、及び入力信号値x3_(D,q)は、本来点灯される副画素及び消灯される副画素を考慮して、入力されることが好ましい。すなわち、第1副画素49R(D,q)では、本来消灯、言い換えれば、入力信号値x1_(D,q)「0」が入力される。第2副画素49G(D,q)では、本来全点灯、言い換えれば、入力信号値x2_(D,q)「255」が入力される。第3副画素49B(D,q)では、本来消灯、言い換えれば、入力信号値x3_(D,q)「0」が入力される。これを鑑みて、本来入力される入力信号値xを考慮して、中間調で点灯させるための入力信号値xを入力することが好ましい。
同様にして、図17に示す例では、境界部46の表示領域45k側第1副画素49R(D+1,q)の入力信号値x1_(D+1,q)は220、第2副画素49G(D+1,q)の入力信号値x2_(D+1,q)は64、第3副画素49B(D+1,q)の入力信号値x3_(D+1,q)は220である。このように、境界部46の表示領域45k側画素48(D+1,q)の副画素である、第1副画素49R(D+1,q)、第2副画素49G(D+1,q)、及び第3副画素49B(D+1,q)中間調の輝度で点灯する入力信号値xを入力することにより、第1副画素49R(D+1,q)、第2副画素49G(D+1,q)、及び第3副画素49B(D+1,q)を中間調で点灯させることができる。
以上のように、境界部46の副画素49を中間調で点灯させるため、境界部の輝度変化が緩和される。
なお、図17では、中間調の輝度で点灯させる入力信号値xを「220」「64」としたが、これらは例示に過ぎない。入力信号値xは中間調の輝度で点灯させる値であればよい。
ただし、実施の形態1及びその変形例1及び2で述べたように、本来全点灯する副画素の入力信号値xが、本来消灯する副画素の入力信号値xよりも大きくなるように信号値を設定することにより、境界部46とそれ以外の表示領域との輝度差をさらに緩和させることができる。
また、表示領域45k側の境界部46に含まれない画素48(D+2,q)では、入力信号値x1_(D+2,q)「255」が入力される第1副画素49R(D+2,q)は、全点灯する。入力信号値x3_(D+2,q)「255」が入力される第3副画素49B(D+2,q)は、全点灯である。一方、入力信号値x2_(D+2,q)「0」が入力される第2副画素49G(D+2,q)は、無点灯である。
以上図17を用いて説明したように、境界部46では、本来点灯しない副画素に中間調を表示する入力信号値が入力される。さらに本来全点灯する副画素にも、中間調を表示する入力信号値が入力される。これにより、境界部の輝度の変化、並びに、境界部と境界部以外の表示領域の輝度の変化が緩和され、スジが視認されることがなくなる。
以上のようにして、表示画像の視認性を向上させることができる。
なお、本変形例3では、表示領域45jに緑色に表示させ、表示領域45kにマゼンタを表示させた例について述べたが、表示させる色を逆にしても同様の効果が得られる、すなわち、表示領域45jをマゼンタに表示させ、表示領域45kに緑色を表示させた場合でも、スジの視認を解消し、表示画像の視認性を向上させることができる。さらに、上述したように、他の原色及びその補色同士を表示させる場合についても同様である。
特に、表示領域45j(左側)及び表示領域45k(右側)の組み合わせとして、シアン(C)及び赤色(R)、緑色(G)及びマゼンタ(M)、マゼンタ(M)及び緑色(G)、イエロー(Y)及び青色(B)の組み合わせが、効果が顕著である。
また本変形例は、実施の形態1で述べたように、3つ以上の表示領域を設けた場合にも適用可能である。
(実施の形態1の変形例4)
実施の形態1及びその変形例1乃至3では、単一色および補色の表示領域を、平面視で左右に並べた例について説明したが、本変形例では、当該表示領域を、平面視で上下に並べた例について説明する。
本変形例4を、図30、図31を用いて説明する。
図30に、単一色として赤色と青色を上下に隣り合って表示させる例を示す。図30では、赤色を表示する表示領域45s及び青色を表示する表示領域45tの境界部46において、表示領域45s側はV行目の画素48(p,V)、表示領域45t側は(V+1)行目の画素48(p,V+1)が隣り合っているものとする(ただし、Vは(Q−1)以下の整数)。
赤色を表示させるには、第1副画素49Rを点灯させればよい。また青色を表示させるには、第3副画素49Bを点灯させればよい。
よって、境界部46に含まれない画素48について、表示領域45sでは、画素48(p,1)乃至画素48(p,V−1)では、第1副画素49Rを全点灯させ、第2副画素49G、第3副画素49B、及び第4副画素49Wは点灯させない。同様に、境界部46に含まれない画素48について、表示領域45tでは、画素48(p,V+2)乃至画素48(p,Q0)では、第3画素49Bを全点灯させ、第1画素49R、第2画素49G及び及び第4画素49Wは点灯させない。
境界部46では、表示領域45s側の画素48(p,V)及び表示領域45t側の画素48(p,V+1)を中間調で点灯させる。下記により具体的な例を述べる。
例えば、境界部46のp列目では、表示領域45s側の画素48(p,V)の第2副画素49G(p,V)及び第3副画素49B(p,V)は、本来点灯しないが、これを中間調で点灯させる。
さらに、表示領域45s側の画素48(p,V)の第1副画素49R(p,V)は、本来全点灯するが、これを中間調で点灯させる。
また、表示領域45t側の画素48(p,V+1)の第1副画素49R(p,V+1)及び第2副画素49G(p,V+1)は、本来点灯しないが、これを中間調で点灯させる。
さらに、表示領域45t側の画素48(p,V+1)の第3副画素49B(p,V+1)は、本来全点灯するが、これを中間調で点灯させる。
なお、図30において、第4副画素49Wは無点灯である。
以上により、境界部46の副画素49を中間調で点灯させるため、境界部の輝度変化が緩和される。
境界部46の画素48、並びに、境界部46に含まれない画素であり、境界部46に隣接する画素48との間においても、輝度変化は緩和される。例えば、表示領域45sにおいて、境界部46の画素48(p,V)と、画素48(p,V)に隣接する画素48(p,V−1)では、画素48(p,V)が中間調で点灯され、画素48(p,V−1)は単一色が点灯される。これにより、境界部46とそれ以外の領域の輝度変化は緩和される。同様に、表示領域45tでは、画素48(p,V+1)に隣接する、画素48(p,V+2)では、第3副画素49B(p,V+2)は全点灯させ、第1副画素49R(p,V+2)及び第2副画素49G(p,V+2)は無点灯である。
これにより、境界部46における輝度の変化、並びに、境界部と境界部以外の表示領域の輝度の変化が緩和され、境界部のスジが視認されなくなる。
このように、点灯していなかった副画素が中間調で点灯され、さらに全点灯していた副画素も中間調で点灯されるため、輝度の変化が緩和され、スジが視認されることがなくなる。以上のようにして、表示画像の視認性を向上させることができる。
図31は、図30の境界部46付近のp列目の画素の拡大図である。図31は、紙面上側から、表示領域45sにおける、境界部46に含まれない画素48(p,V−1)、境界部46の画素48(p,V)、並びに、表示領域45tにおける、境界部46の画素48(p,V+1)、境界部46に含まれない画素48(p,V+2)におけるそれぞれの副画素の入力信号値を示している。
入力信号値x1_(p,V−1)「255」が入力される第1副画素49R(p,V−1)は、全点灯する。一方、入力信号値x2_(p,V−1)「0」が入力される第2副画素49G(p,V−1)は、無点灯である。入力信号値x3_(p,V−1)「0」が入力される第3副画素49B(p,V−1)は、無点灯である。
なお、図31において、第4副画素49Wは無点灯である。このため、任意の第4副画素49W(p,q)に入力される入力信号値x4_(p,q)は0である。
図31に示す例では、境界部46の表示領域45s側第1副画素49R(p,V)の入力信号値x1_(p,V)は220、第2副画素49G(p,V)の入力信号値x2_(p,V)は64、第3副画素49B(p,V)の入力信号値x3_(p,V)は64である。入力信号値x1_(p,V)「220」が入力される第1副画素49R(p,V)は、中間調の輝度で点灯させる。入力信号値x2_(p,V)「64」が入力される第2副画素49G(p,V)は、中間調の輝度で点灯させる。入力信号値x3_(p,V)「64」が入力される第3副画素49B(p,V)は、中間調の輝度で点灯させる。
このように、境界部46の画素48(p,V)の副画素である、第1副画素49R(p,V)、第2副画素49G(p,V)、及び第3副画素49B(p,V)中間調の輝度で点灯させる入力信号値xを入力することにより、第1副画素49R(p,V)、第2副画素49G(p,V)、及び第3副画素49B(p,V)を中間調で点灯させることができる。
さらに、入力信号値x1_(p,V)、入力信号値x2_(p,V)、及び入力信号値x3_(p,V)は、本来点灯される副画素及び消灯される副画素を考慮して、入力されることが好ましい。すなわち、第1副画素49R(p,V)では、本来全点灯、言い換えれば、入力信号値x1_(p,V)「255」が入力される。第2副画素49G(p,V)では、本来消灯、言い換えれば、入力信号値x2_(p,V)「0」が入力される。第3副画素49B(p,V)では、本来消灯、言い換えれば、入力信号値x3_(p,V)「0」が入力される。これを鑑みて、本来入力される入力信号値xを考慮して、中間調で点灯させるための入力信号値xを入力することが好ましい。
同様にして、図31に示す例では、境界部46の表示領域45t側第1副画素49R(p,V+1)の入力信号値x1_(p,V+1)は64、第2副画素49G(p,V+1)の入力信号値x2_(p,V+1)は64、第3副画素49B(p,V+1)の入力信号値x3_(p,V+1)は220である。このように、境界部46の表示領域45t側画素48(p,V+1)の副画素である、第1副画素49R(p,V+1)、第2副画素49G(p,V+1)、及び第3副画素49B(p,V+1)中間調の輝度で点灯する入力信号値xを入力することにより、第1副画素49R(p,V+1)、第2副画素49G(p,V+1)、及び第3副画素49B(p,V+1)を中間調で点灯させることができる。
以上のように、境界部46の副画素49を中間調で点灯させるため、境界部の輝度変化が緩和される。
なお、図31では、中間調の輝度で点灯させる入力信号値xを「220」「64」としたが、これらは例示に過ぎない。入力信号値xは中間調の輝度で点灯させる値であればよい。
ただし、実施の形態1及びその変形例1及び2で述べたように、本来全点灯する副画素の入力信号値xが、本来消灯する副画素の入力信号値xよりも大きくなるように信号値を設定することにより、境界部46とそれ以外の表示領域との輝度差をさらに緩和させることができる。
また、表示領域45t側の境界部46に含まれない画素48(p,V+2)では、入力信号値x3_(p,V+2)「255」が入力される第3副画素49B(p,V+2)は、全点灯する。一方、入力信号値x1_(p,V+2)「0」が入力される第1副画素49R(p,V+2)は、無点灯である。入力信号値x2_(p,V+2)「0」が入力される第2副画素49G(p,V+2)は、無点灯である。
以上図31を用いて説明したように、境界部46では、本来点灯しない副画素に中間調を表示する入力信号値が入力される。さらに本来全点灯する副画素にも、中間調を表示する入力信号値が入力される。これにより、境界部の輝度の変化、並びに、境界部と境界部以外の表示領域の輝度の変化が緩和され、スジが視認されることがなくなる。
以上のようにして、表示画像の視認性を向上させることができる。
なお、本変形例4では、表示領域45sに赤色に表示させ、表示領域45tに青色を表示させた例について述べたが、表示させる色を逆にしても同様の効果が得られる、すなわち、表示領域45sを青色に表示させ、表示領域45tに赤色を表示させた場合でも、スジの視認を解消し、表示画像の視認性を向上させることができる。さらに、上述したように、他の原色同士、原色の補色同士、及び、原色とその補色を表示させる場合についても同様である。
特に、表示領域45s(上側)及び表示領域45t(下側)の組み合わせとして、赤色(R)及び青色(B)、青色(B)及び赤色(R)、青色(B)及び緑色(B)、緑色(B)及び青色(B)の組み合わせが、効果が顕著である。
また本変形例は、実施の形態1で述べたように、3つ以上の表示領域を設けた場合にも適用可能である。
また本変形例は、実施の形態1及びその変形例1乃至3、並びに、後述する他の実施の形態とも適用可能である。すなわち、単一色の表示領域は、平面視で上下左右に配置されていてもよく、境界部の画素を中間調で点灯させればよい。
(実施の形態2)
実施の形態2では、単一色の表示領域を、複数隣り合って表示させる表示部において、隣り合う表示領域の境界部のうち、一つの表示領域のみに中間調を表示させる例について説明する。
実施の形態2を、図18、図19を用いて説明する。
実施の形態1では、境界部46のうち、表示領域45a側画素48(S,q)、及び、表示領域45b側画素48(S+1,q)の両方を中間調で表示させる例を示した。本実施の形態2では、表示領域45a側又は表示領域45b側の一方の画素を中間調で表示させ、他の一方の画素は、中間調で表示させず、本来の点灯及び消灯のままとする例を示す。
図18では、実施の形態1と同様に、単一色として赤色と緑色を隣り合って表示させる例を示す。図18では、赤色を表示する表示領域45a及び緑色を表示する表示領域45bの境界部46において、表示領域45a側はK列目の画素48(K,q)、表示領域45b側は(K+1)列目の画素48(K+1,q)が隣り合っているものとする(ただし、Kは2以上かつ(P−2)以下の整数)。
境界部46に含まれない画素48について、表示領域45aでは、画素48(1,q)乃至画素48(K−1,q)では、第1副画素49Rを全点灯させ、第2副画素49G、第3副画素49B、及び第4副画素49Wは点灯させない。同様に、境界部46に含まれない画素48について、表示領域45bでは、画素48(K+2,q)乃至画素48(P0,q)では、第2副画素49Gを全点灯させ、第1副画素49R、第3副画素49B、及び第4副画素49Wは点灯させない。
境界部46では、表示領域45a側の画素48(K,q)のみを中間調で点灯させ、表示領域45b側の画素48(K+1,q)を境界部46以外と同様に点灯させる。なお、中間調で点灯させる画素を、表示領域45b側画素48(K+1,q)とし、境界部46以外と同様に点灯させる画素を、表示領域45a側の画素48(K,q)とする場合は、下記画素48(K,q)及び画素48(K+1,q)を逆に読み替えればよい。
例えば、境界部46のq行目では、表示領域45a側の画素48(K,q)の第2副画素49G(K,q)及び第3副画素49B(K,q)は、本来点灯しないが、これを中間調で点灯させる。
さらに、表示領域45a側の画素48(K,q)の第1副画素49R(K,q)は、本来全点灯するが、これを中間調で点灯させる。
一方、表示領域45b側の画素48(K+1,q)は、境界部46以外の画素48と同様、第2副画素49G(K+1,q)は全点灯させ、第1副画素49R(K+1,q)及び第3副画素49B(1,K+1)は点灯させない。
なお、図18において、第4副画素49Wは無点灯である。
境界部46の2画素分のうち1画素分(図18では画素48(K,q))が中間調で点灯させる場合において、中間調で点灯される画素48(K,q)、及び、単一色(図18では緑色)が点灯する画素48(K+1,q)の輝度の差は小さい。よって、実施の形態2によっても、境界部46の輝度変化を緩和させることが可能である。
境界部46の画素48、並びに、境界部46に含まれない画素であり、境界部46に隣接する画素48との間においても、輝度変化は緩和される。例えば、表示領域45aにおいて、境界部46の画素48(K,q)と、画素48(K,q)に隣接する画素48(K−1,q)では、画素48(K,q)が中間調で点灯され、画素48(K−1,q)は単一色が点灯される。これにより、境界部46とそれ以外の領域の輝度変化は緩和される。
これにより、境界部46における輝度の変化、並びに、境界部と境界部以外の表示領域の輝度の変化が緩和され、境界部のスジが視認されなくなる。
このように、点灯していなかった副画素が中間調で点灯され、さらに全点灯していた副画素も中間調で点灯されるため、輝度の変化が緩和され、スジが視認されることがなくなる。以上のようにして、表示画像の視認性を向上させることができる。
図19は、図18の境界部46付近のq行目の画素の拡大図である。
入力信号値x1_(K−1,q)「255」が入力される第1副画素49R(K−1,q)は、全点灯する。一方、入力信号値x2_(K−1,q)「0」が入力される第2副画素49G(K−1,q)は、無点灯である。入力信号値x3_(K−1,q)「0」が入力される第3副画素49B(K−1,q)は、無点灯である。
なお、図19において、第4副画素49Wは無点灯である。このため、任意の第4副画素49W(p,q)に入力される入力信号値x4_(p,q)は0である。
図19に示す例では、境界部46の表示領域45a側の第1副画素49R(K、q)の入力信号値x1_(K,q)は220、第2副画素49G(K,q)の入力信号値x2_(K,q)は64、第3副画素49B(K,q)の入力信号値x3_(K,q)は64である。入力信号値x1_(K,q)「220」が入力される第1副画素49R(K,q)は、中間調の輝度で点灯させる。入力信号値x2_(K,q)「64」が入力される第2副画素49G(K,q)は、中間調の輝度で点灯させる。入力信号値x3_(K,q)「64」が入力される第3副画素49B(K,q)は、中間調の輝度で点灯させる。
このように、境界部46の画素48(K,q)の副画素である、第1副画素49R(K,q)、第2副画素49G(K,q)、及び第3副画素49B(K,q)中間調の輝度で点灯させる入力信号値xを入力することにより、第1副画素49R(K,q)、第2副画素49G(K,q)、及び第3副画素49B(K,q)を中間調で点灯させることができる。
さらに、入力信号値x1_(K,q)、入力信号値x2_(K,q)、及び入力信号値x3_(K,q)は、本来点灯される副画素及び消灯される副画素を考慮して、入力されることが好ましい。すなわち、第1副画素49R(K,q)では、本来全点灯、言い換えれば、入力信号値x1_(K,q)「255」が入力される。第2副画素49G(K,q)では、本来消灯、言い換えれば、入力信号値x2_(K,q)「0」が入力される。第3副画素49B(K,q)では、本来消灯、言い換えれば、入力信号値x3_(K,q)「0」が入力される。これを鑑みて、本来入力される入力信号値xを考慮して、中間調で点灯させるための入力信号値xを入力することが好ましい。なお、本来消灯させる異なる色の副画素49の入力信号値xは、同じであっても違っていてもよい。
図19に示す例では、境界部46の表示領域45b側第1副画素49R(K+1,q)の入力信号値x1_(K+1,q)は0、第2副画素49G(K+1,q)の入力信号値x2_(K+1,q)は255、第3副画素49B(K+1,q)の入力信号値x3_(K+1,q)は0である。
以上のように、境界部46の2画素分のうち1画素分が中間調で点灯させることにより、境界部の輝度変化を緩和させることが可能である。
なお、図19では、中間調の輝度で点灯させる入力信号値xを「220」「64」としたが、これらは例示に過ぎない。入力信号値xは中間調の輝度で点灯させる値であればよい。
ただし、実施の形態1及びその変形例1乃至3で述べたように、本来全点灯する副画素の入力信号値xが、本来消灯する副画素の入力信号値xよりも大きくなるように信号値を設定することにより、境界部46とそれ以外の表示領域との輝度差をさらに緩和させることができる。
また、表示領域45b側の境界部46に含まれない画素48(K+2,q)において、入力信号値x1_(K+2,q)、入力信号値x2_(K+2,q)、入力信号値x3_(K+2,q)は、入力信号値x1_(K+1,q)、入力信号値x2_(K+1,q)、入力信号値x3_(K+1,q)と同様である。
以上図19を用いて説明したように、境界部46のうち1列分の画素では、本来点灯しない副画素49に中間調を表示する入力信号値xが入力される。さらに本来全点灯する副画素49にも、中間調を表示する入力信号値xが入力される。これにより、境界部46の輝度の変化、並びに、境界部46と境界部46以外の表示領域の輝度の変化が緩和され、スジが視認されることがなくなる。
さらに、境界部46の当該中間調で点灯される列の画素48において、本来全点灯する副画素49に入力される入力信号値xを、本来点灯しない副画素49に入力される入力信号値xよりも大きい信号値にすることが好ましい。このように入力信号値xを設定すると、境界部46の当該中間調で点灯される列の画素48とそれ以外の表示領域との輝度変化をさらに緩和させることができる。
以上のようにして、表示画像の視認性を向上させることができる。
なお、本実施の形態2では、実施の形態1及びその変形例1に示す原色である単一色を隣り合って表示させる場合、実施の形態1の変形例2に示す、原色の補色同士である単一色を隣り合って表示させる場合、実施の形態1の変形例3に示す、原色とその補色同士である単一色を隣り合って表示させる場合にも適用可能である。
(実施の形態3)
実施の形態3では、単一色を隣り合って表示させる境界部において、本来全点灯させる副画素に加えて、白色を表示する副画素を点灯させる例について説明する。
本実施の形態を、図20、図21を用いて説明する。
図20では、実施の形態1と同様に、単一色として赤色と緑色を隣り合って表示させる例を示す。図20では、赤色を表示する表示領域45a及び緑色を表示する表示領域45bの境界部46において、表示領域45a側はK列目の画素48(K,q)、表示領域45b側は(K+1)列目の画素48(K+1,q)が隣り合っているものとする(ただし、Kは2以上かつ(P−2)以下の整数)。
本実施の形態では、境界部46に含まれない画素48について、表示領域45aでは、画素48(1,q)乃至画素48(K−1,q)では、第1副画素49Rを全点灯させ、第2副画素49G、第3副画素49B、及び第4副画素49Wは点灯させない。同様に、境界部46に含まれない画素48について、表示領域45bでは、画素48(K+2,q)乃至画素48(P0,q)では、第2副画素49Gを全点灯させ、第1副画素49R、第3副画素49B、及び第4副画素49Wは点灯させない。
境界部46では、表示領域45a側の画素48(K,q)では、第1副画素49R(K,q)は全点灯させ、第4副画素49W(K,q)は中間調で点灯させる。なお、第2副画素49G(K,q)及び第3副画素49B(K,q)は点灯させない。
同様に、境界部46では、表示領域45b側の画素48(K+1,q)では、第2副画素49G(K+1,q)は全点灯させ、第4副画素49W(K+1,q)は中間調で点灯させる。なお、第1副画素49R(K+1,q)及び第3副画素49B(K+1,q)は点灯させない。
実施の形態1の図4乃至図6に示すように、単一色を表示する表示領域45a及び45bの間には黒いスジが発生する。そこで、本実施の形態で述べるように、黒いスジが発生する境界部46の第4副画素49Wを中間調で点灯することにより、境界部46の輝度を上げることができる。これにより、黒いスジの発生が抑制され、表示画像の視認性を向上させることが可能である。
図21は、図20の境界部46付近のq行目の画素の拡大図である。
入力信号値x1_(K−1,q)「255」が入力される第1副画素49R(K−1,q)は、全点灯する。一方、入力信号値x2_(K−1,q)「0」が入力される第2副画素49G(K−1,q)は、無点灯である。入力信号値x3_(K−1,q)「0」が入力される第3副画素49B(K−1,q)は、無点灯である。入力信号値x4_(K−1,q)「0」が入力される第4副画素49W(K−1,q)は、無点灯である。
図21に示す例では、境界部46の表示領域45a側の第1副画素49R(K,q)の入力信号値x1_(K,q)は255、第2副画素49G(K,q)の入力信号値x2_(K,q)は0、第3副画素49B(K,q)の入力信号値x3_(K,q)は0、第4副画素49W(K,q)の入力信号値x4_(K,q)は32である。入力信号値x4_(K,q)「32」が入力される第4副画素49W(K,q)は、無点灯から全点灯の間である中間調の輝度で点灯させる。
また、図21に示す例では、境界部46の表示領域45b側第1副画素49R(K+1,q)の入力信号値x1_(K+1,q)は0、第2副画素49G(K+1,q)の入力信号値x2_(K+1,q)は255、第3副画素49B(K+1,q)の入力信号値x3_(K+1,q)は0、第4副画素49W(K+1,q)の入力信号値x4_(K+1,q)は32である。
なお、図21では、中間調の輝度で点灯させる入力信号値xを「32」としたが、これらは例示に過ぎない。入力信号値xは中間調の輝度で点灯させる値であればよい。
また、表示領域45b側の境界部46に含まれない画素48(K+2,q)において、第1副画素49R(K+2,q)には、入力信号値x1_(K+2,q)「0」が入力され、消灯する。第2副画素49G(K+2,q)には、入力信号値x2_(K+2,q)「255」が入力され、全点灯する。第3副画素49B(K+2,q)には、入力信号値x3_(K+2,q)「0」が入力され、消灯する。第4副画素49W(K+2,q)には、入力信号値x4_(K+2,q)「0」が入力され、消灯する。
以上のようにして、本実施の形態により、スジの発生を抑制し、表示画像の視認性を向上させることができる。
なお、本実施の形態3では、実施の形態1に示す原色である単一色を隣り合って表示させる場合、実施の形態1の変形例2に示す、原色の補色同士である単一色を隣り合って表示させる場合、実施の形態1の変形例3に示す、原色とその補色同士である単一色を隣り合って表示させる場合にも適用可能である。
また、本実施の形態3を実施の形態2に適用することも可能である。すなわち、隣り合う単一色を表示する表示領域のいずれか一方のみにおいて、白色を表示する副画素を中間調で点灯させることによっても、スジの発生を抑制し、表示画像の視認性を向上させることができる。
(実施の形態4)
実施の形態4では、単一色を隣り合って表示させる境界部において、白色を表示する副画素を点灯させる例について説明する。
本実施の形態を、図22、図23を用いて説明する。
図22では、実施の形態1の変形例1と同様に、単一色として緑色と赤色を隣り合って表示させる例を示す。図22では、緑色を表示する表示領域45c及び赤色を表示する表示領域45dの境界部46において、表示領域45c側はL列目の画素48(L,j)、表示領域45d側は(L+1)列目の画素48(L+1,j)が隣り合っているものとする(ただし、Lは2以上かつ(P−2)以下の整数、またjは(Q−1)以下の整数)。
本実施の形態では、境界部46に含まれない画素48について、表示領域45cでは、画素48(1,j)乃至画素48(L−1,j)では、第2副画素49Gを全点灯させ、第1副画素49R、第3副画素49B、及び第4副画素49Wは点灯させない。同様に、境界部46に含まれない画素48について、表示領域45dでは、画素48(L+2,j)乃至画素48(P0,j)では、第1副画素49Rを全点灯させ、第2副画素49G、第3副画素49B、及び第4副画素49Wは点灯させない。
表示領域45c側の画素48(L,j)では、第4副画素49W(L,j)のみを中間調で点灯させ、第1副画素49R(L,j)、第2副画素49G(L,j)及び第3副画素49B(L,j)は点灯させない。
同様に、境界部46では、表示領域45f側の画素48(L+1,j)では、第4副画素49W(L+1,j)のみを中間調で点灯させ、第1副画素49R(L+1,j)、第2副画素49G(L+1,j)及び第3副画素49B(L+1,j)は点灯させない。
実施の形態1の図7乃至図9に示すように、単一色を表示する表示領域45c及び45dの間には明るいスジが発生する。そこで、本実施の形態で述べるように、当該単一色を表示する副画素を含む第1副画素49R乃至第3副画素45Bを点灯しない。その代わりに、輝度を補填するために、白色を表示する第4副画素49Wを中間調で点灯する。
以上、本実施の形態により、スジの発生が抑制され、表示画像の視認性を向上させることが可能である。
図23は、図22の境界部46付近のj行目の画素の拡大図である。
入力信号値x2_(L−1,j)「255」が入力される第2副画素49G(L−1,j)は、全点灯する。一方、入力信号値x1_(L−1,j)「0」が入力される第1副画素49R(L−1,j)は、無点灯である。入力信号値x3_(L−1,j)「0」が入力される第3副画素49B(L−1,j)は、無点灯である。入力信号値x4_(L−1,j)「0」が入力される第4副画素49W(L−1,j)は、無点灯である。
図23に示す例では、境界部46の表示領域45c側の第1副画素49R(L,j)の入力信号値x1_(L,j)は0、第2副画素49G(L,j)の入力信号値x2_(L,j)は0、第3副画素49B(L,j)の入力信号値x3_(L,j)は0、第4副画素49W(L,j)の入力信号値x4_(L,j)は32である。入力信号値x4_(L,j)「32」が入力される第4副画素49W(L,j)は、中間調の輝度で点灯される。
また、図23に示す例では、境界部46の表示領域45d側第1副画素49R(L+1,j)の入力信号値x1_(L+1,j)は0、第2副画素49G(L+1,j)の入力信号値x2_(L+1,j)は0、第3副画素49B(L+1,j)の入力信号値x3_(L+1,j)は0、第4副画素49W(L+1,j)の入力信号値x4_(L+1,j)は32である。
なお、図23では、中間調の輝度で点灯させる入力信号値xを「32」としたが、これらは例示に過ぎない。入力信号値xは中間調の輝度で点灯させる値であればよい。
また、表示領域45d側の境界部46に含まれない画素48(L+2,j)において、第1副画素49R(L+2,j)には、入力信号値x1_(L+2,j)「255」が入力され、全点灯する。第2副画素49G(L+2,j)には、入力信号値x2_(L+2,j)「0」が入力され、消灯する。第3副画素49B(L+2,j)には、入力信号値x3_(L+2,j)「0」が入力され、消灯する。第4副画素49W(L+2,j)には、入力信号値x4_(L+2,j)「0」が入力され、消灯する。
以上のようにして、本実施の形態により、スジの発生を抑制し、表示画像の視認性を向上させることができる。
なお、本実施の形態4では、実施の形態1の変形例1に示す原色である単一色を隣り合って表示させる場合、実施の形態1の変形例2に示す、原色の補色同士である単一色を隣り合って表示させる場合、実施の形態1の変形例3に示す、原色とその補色同士である単一色を隣り合って表示させる場合にも適用可能である。
また、本実施の形態4を実施の形態2に適用することも可能である。すなわち、隣り合う単一色を表示する表示領域のいずれか一方のみにおいて、白色を表示する副画素を中間調で点灯させることによっても、スジの発生を抑制し、表示画像の視認性を向上させることができる。
(実施の形態4の変形例)
実施の形態4の変形例では、単一色を隣り合って表示させる境界部において、副画素の並び順を入れ替え、当該入れ替えた副画素のうち、白色を表示する副画素を点灯させる例について説明する。
本実施の形態を、図24、図32を用いて説明する。
図24に示すように、本変形例では、境界部46以外の領域では、画素48内の左上、右上、左下、右下の順に、第1副画素49R、第2副画素49G,第3副画素49B、第4副画素49Wが配置される。本変形例では、境界部46の画素48内の副画素を、左上、右上、左下、右下の順に、第2副画素49G,第1副画素49R、第4副画素49W、第3副画素49Bに配置する。すなわち、境界部46の画素48(L,j)及び画素48(L+1,j)では、副画素の配置を、境界部46以外の画素48と逆に配置する。
図32は、図24の境界部46付近のj行目の画素の拡大図である。それぞれの副画素49に入力される入力信号値xは、図24と同様である。
本変形例により、第4副画素49Wを分散して配置することによって、第4副画素49Wの白色が強調されない。
以上のようにして、本変形例により、スジの発生を抑制し、表示画像の視認性を向上させることができる。
なお、本実施の形態4の変形例では、実施の形態1の変形例1に示す原色である単一色を隣り合って表示させる場合、実施の形態1の変形例2に示す、原色の補色同士である単一色を隣り合って表示させる場合、実施の形態1の変形例3に示す、原色とその補色同士である単一色を隣り合って表示させる場合にも適用可能である。
また、本実施の形態4の変形例を実施の形態2に適用することも可能である。すなわち、隣り合う単一色を表示する表示領域のいずれか一方のみにおいて、白色を表示する副画素を中間調で点灯させることによっても、スジの発生を抑制し、表示画像の視認性を向上させることができる。
(実施の形態5)
実施の形態5では、実施の形態1及びその変形例、並びに、実施の形態3乃至4のスクエア画素に代えて、異なる形状の画素を用いた例について説明する。
本実施の形態を、図25、図26を用いて説明する。
図25に本実施の形態の画素48の形状を示す。F列目r行目の画素48(F,r)には、左上、左下、右の順に、第1副画素49R(F,r)、第2副画素49G(F,r)、第3副画素49B(F,r)が配置される(ただし、Fは1以上の奇数かつ(P−1)以下の整数、rは2以上かつ(Q−2)以下の整数)。第3副画素49B(F,r)の面積は、第1副画素49R(F,r)及び第2副画素49G(F,r)の合計の面積と同じである。
任意の画素48(F,r)に隣接する、(F+1)列目の画素48(F+1,r)には、左上、左下、右の順に、第1副画素49R(F+1,r)、第2副画素49G(F+1,r)、第4副画素49W(F+1,r)が配置される。第4副画素49W(F+1,r)の面積は、第1副画素49R(F+1,r)及び第2副画素49G(F+1,r)の合計の面積と同じである。
任意の画素48(F,r)に隣接する、(r+1)行目の画素48(F,r+1)における副画素の配置は、画素48(F+1,r)と同じである。すなわち、画素48(F,r+1)には、左上、左下、右の順に、第1副画素49R(F,r+1)、第2副画素49G(F,r+1)、第4副画素49W(F,r+1)が配置される。第4副画素49W(F,r+1)の面積は、第1副画素49R(F,r+1)及び第2副画素49G(F,r+1)の合計の面積と同じである。
以上のように、本実施の形態の画素48は、第1副画素49R及び第2副画素49Gの面積を合計した面積を有する、第3副画素49B又は第4副画素49Wを有している。より具体的には、第1副画素49R及び第2副画素49Gは同一形状同一面積であり、第3副画素49B又は第4副画素49Wのそれぞれは、第1副画素49R及び第2副画素49Gを平面視で縦に2つ並んで配置した形状を有している。当該第3副画素49B及び第4副画素49Wは、各画素行及び各画素列で交互に配置されている。または、当該第3副画素49B及び第4副画素49Wは、互いに異なる色が隣り合っているとも言える。本実施の形態の画素形状を、変形スクエア画素と呼ぶこととする。
図25において、表示部43に、異なる単一色の表示領域45m及び45nを隣り合って表示させた場合が示されている。図25においては、例えば、表示領域45mでは赤色を表示させ、表示領域45nでは青色を表示させる。
図25における表示部43では、表示領域45mの画素48(1,r)乃至画素48(F,r)においては、第1副画素49Rを全点灯させ、第2副画素49G、第3副画素49B,第4副画素49Wは点灯させない。また、表示領域45nの画素48(F+1,r)乃至画素48(P0,r)においては、第3副画素49Bを全点灯させ、第1副画素49R,第2副画素49G、第4副画素49Wは点灯させない。
上記のように副画素を点灯すると、図4乃至図6で説明したのと同様に、境界部46で黒いスジが発生する恐れが生じる。
このようなスジの発生は、実施の形態1及びその変形例、並びに、実施の形態2乃至4を適用することで、抑制することが可能である。
図26に、図25に実施の形態1を適用した例を示す。図26において、境界部46の表示領域45m側画素48及び表示領域45n側画素48における、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bは中間調で点灯され、第4副画素49Wは点灯されない。
ただし、中間調で点灯される第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bには、本来点灯及び消灯に応じた輝度で点灯される。例えば、図26のr行目では、表示領域45m側画素48(F,r)では、本来全点灯する第1副画素49R(F,r)に入力される入力信号値xを、本来消灯する第2副画素49G(F,r)及び第2副画素49B(F,r)に入力される入力信号値xよりも大きな値に設定することにより、本来の点灯及び消灯に応じた輝度で点灯することができる。
同様に、例えば、図26の(r+1)行目では、表示領域45m側画素48(F,r+1)では、本来全点灯する第1副画素49R(F,r+1)に入力される入力信号値xを、本来消灯する第2副画素49G(F,r+1)に入力される入力信号値xよりも大きな値に設定することにより、本来の点灯及び消灯に応じた輝度で点灯することができる。
また、本実施の形態5は、実施の形態1の変形例1乃至3、並びに、実施の形態2乃至4に適用することも可能である。
(実施の形態6)
本実施の形態6では、実施の形態1及びその変形例、実施の形態3乃至4のスクエア画素、実施の形態5の変形スクエア画素に代えて、異なる形状の画素を用いた例について説明する。
本実施の形態を、図27、図28を用いて説明する。
図27に本実施の形態の画素48の形状を示す。E列目u行目の任意の画素48(E,u)には、同形状かつ等しい面積を有する、第1副画素49R(E,u)、第2副画素49G(E,u)、第3副画素49B(E,u)、第4副画素49W(E,u)が、左右に並んで配置される(ただし、Eは(P−1)以下の整数、uは(Q−1)以下の整数)。本実施の形態の画素形状を、ストライプ画素と呼ぶこととする。
図27に、表示部43に、異なる単一色の表示領域45a及び45bを左右に隣り合って表示させた場合を示す。図27においては、例えば、表示領域45aでは赤色を表示させ、表示領域45bでは緑色を表示させる。
図27における表示部43では、表示領域45aの画素48(1,u)乃至画素48(E,u)においては、第1副画素49Rを全点灯させ、第2副画素49G、第3副画素49B,第4副画素49Wは点灯させない。また、表示領域45bの画素48(E+1,u)乃至画素48(P0,u)においては、第2副画素49Gを全点灯させ、第1副画素49R,第3副画素49B,第4副画素49Wは点灯させない。
上記のように副画素を点灯すると、隣り合う表示領域45a及び45bの境界部46で黒いスジが発生する恐れが生じる。
このようなスジの発生は、実施の形態1及びその変形例、並びに、実施の形態2乃至5を適用することで、抑制することが可能である。
図28に、図27に実施の形態1を適用した例を示す。図28において、境界部46の表示領域45a側画素48及び表示領域45b側画素48における、第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bは中間調で点灯され、第4副画素49Wは点灯されない。
ただし、中間調で点灯される第1副画素49R、第2副画素49G、第3副画素49Bには、本来点灯及び消灯に応じた輝度で点灯される。例えば、図28のu行目では、表示領域45a側画素48(E,u)では、本来全点灯する第1副画素49R(E,u)に入力される入力信号値xを、本来消灯する第2副画素49G(E,u)及び第2副画素49B(E,u)に入力される入力信号値xよりも大きな値に設定することにより、本来の点灯及び消灯に応じた輝度で点灯することができる。
同様に、例えば、図28の(E+1)列目では、表示領域45b側画素48(E+1,u)では、本来全点灯する第2副画素49G(E+1,u)に入力される入力信号値xを、本来消灯する第1副画素49R(E+1,u)及び第2副画素49B(E+1,u)に入力される入力信号値xよりも大きな値に設定することにより、本来の点灯及び消灯に応じた輝度で点灯することができる。
また、本実施の形態5は、実施の形態1の変形例1乃至3、並びに、実施の形態2乃至4に適用することも可能である。
また、本発明は、以下のように記載することができる。
(1)開示される発明の一態様は、
複数の画素を有する表示部と、
前記複数の画素のそれぞれに設けられた、第1色の第1副画素、第2色の第2副画素、第3色の第3副画素、及び、第4色の第4副画素のうち、少なくとも3つと、
前記第1副画素乃至第4副画素に入力信号を入力する制御部と、
を有し、
前記制御部は、前記表示部に、単一色の表示領域を複数隣り合って表示させる場合に、前記隣り合う表示領域の境界部に含まれる画素では、前記単一色に寄与しない副画素を中間調で点灯させるための信号を入力する、表示装置、に関する。
(2)開示される発明の一態様は、前記制御部は、前記隣り合う表示領域の境界部に含まれる画素では、前記単一色に寄与する副画素を中間調で点灯させるための信号を入力する、(1)に記載の表示装置、に関する。
(3)開示される発明の一態様は、前記制御部は、前記隣り合う表示領域の境界部に含まれる画素では、前記単一色に寄与する副画素を全点灯させ、前記単一色に寄与しない、白色を表示する副画素を中間調で点灯させるための信号を入力する、(1)に記載の表示装置、に関する。
(4)開示される発明の一態様は、前記隣り合う表示領域の境界部のうち、一つの表示領域のみの副画素に中間調を点灯させるための信号を入力する、(1)乃至(3)のいずれか一項に記載の表示装置、に関する。
(5)開示される発明の一態様は、前記複数の表示領域が表示する単一色は原色である、(1)乃至(4)のいずれか一項に記載の表示装置、に関する。
(6)開示される発明の一態様は、前記複数の表示領域が表示する単一色は原色の補色である、(1)乃至(4)のいずれか一項に記載の表示装置、に関する。
(7)開示される発明の一態様は、前記複数の表示領域が表示する単一色は原色及びその補色である、(1)乃至(4)のいずれか一項に記載の表示装置、に関する。
(8)開示される発明の一態様は、前記境界部は、隣の表示領域に一番近い画素行又は画素列である、(1)乃至(7)のいずれか一項に記載の表示装置、に関する。
10 表示装置
20 制御部
30 画像表示パネル駆動部
31 信号線駆動回路
32 走査線駆動回路
40 画像表示パネル
41 スジ
42 スジ
43 表示部
45a 表示領域
45b 表示領域
45c 表示領域
45d 表示領域
45e 表示領域
45f 表示領域
45j 表示領域
45k 表示領域
45m 表示領域
45n 表示領域
45s 表示領域
45t 表示領域
46 境界部
48 画素
49 副画素
49R 第1副画素
49G 第2副画素
49B 第3副画素
49W 第4副画素
50 光源駆動部
60 光源部
DTL 信号線
SBL 光源駆動信号
SCL 走査線
x 入力信号値

Claims (8)

  1. 複数の画素を有する表示部と、
    前記複数の画素のそれぞれに設けられた、第1色の第1副画素、第2色の第2副画素、第3色の第3副画素、及び、第4色の第4副画素のうち、少なくとも3つと、
    前記第1副画素乃至第4副画素に入力信号を入力する制御部と、
    を有し、
    前記制御部は、前記表示部に、単一色の表示領域を複数隣り合って表示させる場合に、前記隣り合う表示領域の境界部に含まれる画素では、前記単一色に寄与しない副画素を中間調で点灯させるための信号を入力する、
    表示装置。
  2. 前記制御部は、前記隣り合う表示領域の境界部に含まれる画素では、前記単一色に寄与する副画素を中間調で点灯させるための信号を入力する、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記制御部は、前記隣り合う表示領域の境界部に含まれる画素では、前記単一色に寄与する副画素を全点灯させ、前記単一色に寄与しない、白色を表示する副画素を中間調で点灯させるための信号を入力する、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記隣り合う表示領域の境界部のうち、一つの表示領域のみの副画素に中間調を点灯させるための信号を入力する、請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の表示装置。
  5. 前記複数の表示領域が表示する単一色は原色である、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の表示装置。
  6. 前記複数の表示領域が表示する単一色は原色の補色である、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の表示装置。
  7. 前記複数の表示領域が表示する単一色は原色及びその補色である、請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の表示装置。
  8. 前記境界部は、隣の表示領域に一番近い画素行又は画素列である、請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の表示装置。
JP2016073036A 2016-03-31 2016-03-31 表示装置 Pending JP2017181983A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073036A JP2017181983A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 表示装置
US15/471,562 US10354615B2 (en) 2016-03-31 2017-03-28 Display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016073036A JP2017181983A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017181983A true JP2017181983A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59961787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016073036A Pending JP2017181983A (ja) 2016-03-31 2016-03-31 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10354615B2 (ja)
JP (1) JP2017181983A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190048511A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113205760A (zh) * 2021-04-29 2021-08-03 苏州唐古光电科技有限公司 硅基微显示器及其驱动电路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4180814B2 (ja) 2001-10-22 2008-11-12 松下電器産業株式会社 太字表示方法及びそれを用いた表示装置
JP4356403B2 (ja) 2003-09-10 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、およびそれを備えた電子機器
US7969448B2 (en) * 2003-11-20 2011-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of converting image signal for six color display device, and six color display device having optimum subpixel arrangement
JP4615245B2 (ja) 2004-04-28 2011-01-19 オプトレックス株式会社 カラー画像表示装置
JP2008051905A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Sharp Corp 液晶表示装置、及びそのバックライト駆動方法
JP4912270B2 (ja) * 2007-10-16 2012-04-11 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
JP4623138B2 (ja) * 2008-05-21 2011-02-02 ソニー株式会社 表示装置および電子機器
JP5386211B2 (ja) 2008-06-23 2014-01-15 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置及びその駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP5377057B2 (ja) 2008-06-30 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 画像表示装置の駆動方法、並びに、画像表示装置組立体及びその駆動方法
JP2013512472A (ja) * 2009-12-01 2013-04-11 ティーピー ビジョン ホールディング ビー ヴィ 多原色表示装置
KR101782054B1 (ko) * 2011-02-14 2017-09-26 엘지디스플레이 주식회사 액정 표시장치와 이의 구동방법
US8902265B2 (en) * 2012-03-07 2014-12-02 Eastman Kodak Company Method for controlling display with alternating color pixels
US20140168040A1 (en) * 2012-12-17 2014-06-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Motion compensated video halftoning
CN104835445B (zh) * 2015-06-08 2017-06-30 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其显示驱动方法、显示驱动装置、显示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190048511A (ko) * 2017-10-31 2019-05-09 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102451384B1 (ko) * 2017-10-31 2022-10-05 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치
CN113205760A (zh) * 2021-04-29 2021-08-03 苏州唐古光电科技有限公司 硅基微显示器及其驱动电路
CN113205760B (zh) * 2021-04-29 2023-12-01 无锡唐古半导体有限公司 硅基微显示器及其驱动电路

Also Published As

Publication number Publication date
US10354615B2 (en) 2019-07-16
US20170287438A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101787238B1 (ko) 표시 장치
US10229642B2 (en) Liquid crystal display device
KR102390473B1 (ko) 표시 패널 및 그를 가지는 표시 장치
US20130241946A1 (en) Data rendering method, data rendering device, and display including the data rendering device
JP2016035578A (ja) 表示装置
US10789899B2 (en) Display device
US20090102777A1 (en) Method for driving liquid crystal display panel with triple gate arrangement
JP2008076416A (ja) 表示パネルの駆動装置、表示パネル及びそれを備えた表示装置並びに表示パネルの駆動方法
KR101965207B1 (ko) 표시 장치
US11367382B2 (en) Display device driving method
KR102582841B1 (ko) 표시 장치
US10679576B2 (en) Display device
JP6386891B2 (ja) 表示装置
US9589494B2 (en) Display device
JP2018097203A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
KR20160082546A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR102520697B1 (ko) 서브픽셀 렌더링 디스플레이 장치 및 그의 영상 처리 방법
KR20160096776A (ko) 표시 장치 및 이의 구동방법
US10354615B2 (en) Display device
JP2009186800A (ja) 表示装置および表示装置のフリッカ判定方法。
JP2018169554A (ja) 液晶表示装置
US11682360B2 (en) Display device
US10565944B2 (en) Display device
KR20150029362A (ko) 유기전계발광 표시장치
KR102194497B1 (ko) 표시 장치 및 이의 구동 방법