JP2017168537A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017168537A
JP2017168537A JP2016050211A JP2016050211A JP2017168537A JP 2017168537 A JP2017168537 A JP 2017168537A JP 2016050211 A JP2016050211 A JP 2016050211A JP 2016050211 A JP2016050211 A JP 2016050211A JP 2017168537 A JP2017168537 A JP 2017168537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
compound semiconductor
substrate
semiconductor device
chip formation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016050211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6453796B2 (ja
Inventor
栗田 洋一郎
Yoichiro Kurita
洋一郎 栗田
古山 英人
Hideto Furuyama
英人 古山
浩 上村
Hiroshi Kamimura
浩 上村
史隆 石橋
Fumitaka ISHIBASHI
史隆 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016050211A priority Critical patent/JP6453796B2/ja
Priority to US15/257,433 priority patent/US10032758B2/en
Publication of JP2017168537A publication Critical patent/JP2017168537A/ja
Priority to US16/016,977 priority patent/US20180308831A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6453796B2 publication Critical patent/JP6453796B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/16Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits
    • H01L25/167Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different main groups of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. forming hybrid circuits comprising optoelectronic devices, e.g. LED, photodiodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/96Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/8258Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using a combination of technologies covered by H01L21/8206, H01L21/8213, H01L21/822, H01L21/8252, H01L21/8254 or H01L21/8256
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/27Manufacturing methods
    • H01L2224/275Manufacturing methods by chemical or physical modification of a pre-existing or pre-deposited material
    • H01L2224/27502Pre-existing or pre-deposited material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29186Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83009Pre-treatment of the layer connector or the bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/832Applying energy for connecting
    • H01L2224/83201Compression bonding
    • H01L2224/83203Thermocompression bonding, e.g. diffusion bonding, pressure joining, thermocompression welding or solid-state welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8334Bonding interfaces of the layer connector
    • H01L2224/83359Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8336Bonding interfaces of the semiconductor or solid state body
    • H01L2224/83379Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/83894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/83896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/06Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a non-repetitive configuration
    • H01L27/0688Integrated circuits having a three-dimensional layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

【課題】より小面積の化合物半導体層を、機能ブロックが設けられた半導体基板上に、精度よくまた効率的に形成することができる半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態によれば、まず、接合工程で、基板11上に複数設けられた第1サイズのチップ形成領域10Rの、複数のチップ形成領域10Rに跨る位置に、第1サイズよりも小さい第2サイズの化合物半導体層を接合する。その後、加工工程で、化合物半導体層を加工し、化合物半導体素子をチップ形成領域10Rごとに形成する。そして、分割工程で、基板11を、チップ形成領域10Rごとに分割する。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、半導体装置およびその製造方法に関する。
CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)回路などが形成されたシリコンチップ上に、発光/受光素子、導波路、分波器などの光素子が形成されたシリコンフォトニクス(Silicon Photonics)と呼ばれる技術の研究開発が盛んである。特に、シリコン上に、III−V族化合物半導体材料により形成されたレーザ光源などを集積する形態(以下、III−V/Siという)は、今後のシリコンフォトニクスの展開では重要な技術となってくる。また、III−V/Siの他のアプリケーションとしては、III−V族化合物半導体による超高速トランジスタとシリコンCMOSとを融合させた超高速エレクトロニクス分野への応用、およびIII−V族化合物半導体デバイスによるセンサおよびアクチュエータをシリコンによる信号処理回路上に集積する応用が考えられる。
米国特許第7153361号明細書
本発明の一つの実施形態は、より小面積の化合物半導体層を、機能ブロックが設けられた半導体基板上に、精度よくまた効率的に形成することができる半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、まず、接合工程で、基板上に複数設けられた第1サイズのチップ形成領域の、複数のチップ形成領域に跨る位置に、前記第1サイズよりも小さい第2サイズの化合物半導体層を接合する。その後、加工工程で、化合物半導体層を加工し、化合物半導体素子を前記チップ形成領域ごとに形成する。そして、分割工程で、基板を、前記チップ形成領域ごとに分割する。
図1は、第1の実施形態による半導体装置の構成の一例を模式的に示す図である。 図2は、第1の実施形態による半導体装置の製造方法の手順の一例を示す断面図である。 図3は、第1の実施形態による半導体装置の製造方法の手順の一例を示す上面図である。 図4は、第1の実施形態による化合物半導体チップの配置の他の例を示す上面図である。 図5は、第1の実施形態による化合物半導体チップの配置の他の例を示す上面図である。 図6は、第1の実施形態による化合物半導体チップの配置の他の例を示す上面図である。 図7は、第2の実施形態による半導体装置の構成の一例を模式的に示す図である。 図8は、第2の実施形態による半導体装置の製造方法の手順の一部を示す上面図である。
III−V/Siは従来、たとえば以下のようにして製造される。まず、シリコン基板の第1サイズのチップ形成領域にCMOS回路などを形成する。その後、第1サイズよりも小さい第2サイズに個片化されたIII−V族化合物半導体チップを、シリコン基板のそれぞれのチップ形成領域内に転写する。その後、シリコン基板上でIII−V族化合物半導体チップを加工することで、デバイスを形成する。最後にシリコン基板を第1サイズにダイシングすることで、第1サイズのシリコンチップ上に形成されたIII−V族化合物半導体デバイスを得る。
しかしながら、上記の従来技術では、必要となるIII−V族化合物半導体材料によるデバイス、すなわちIII−V族化合物半導体チップのサイズがさらに小型化された場合のシリコン基板の各チップ形成領域への接合が困難という課題があった。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる半導体装置およびその製造方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の実施形態で用いられる半導体装置の断面図は模式的なものであり、層の厚みと幅との関係や各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合がある。さらに、以下で示すチップサイズは一例であり、これに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による半導体装置の構成の一例を模式的に示す図であり、(a)は上面図であり、(b)は(a)のA−A断面図である。半導体装置としての半導体チップ10は、正方形状の基板11上に、第1構造20と、光機能素子30と、第2構造40と、が配置される構造を有する。
基板11として、シリコン基板、SOI(Silicon-On-Insulator)基板などを用いることができる。これらはトランジスタおよび配線などで構成される電気回路以外に、特にSOI基板を用いた場合は、導波路などの光機能素子を基板11に作り込むことが容易になる。
第1構造20は、基板11上または基板11内に配置される回路素子、光機能素子、またはこれらに接続される配線構造によって構成される機能ブロックを含み、上面が平坦化された構造を有する。回路素子として、CMOS回路などを例示することができる。光機能素子として、導波路などを例示することができる。回路素子と光機能素子は、シリコンなどの半導体材料、銅またはアルミなどの導体材料、シリコン酸化膜またはシリコン窒化膜などの絶縁体材料などによって構成される。
機能ブロックは、回路素子または光機能素子と、配線構造と、によって、所定の機能を有するように構成された素子パターンである。図1(a)の例では、機能ブロックとして、CPU(Central Processing Unit)201、GPGPU(General-Purpose computing on Graphics Processing Units)202、メモリ203、PLD(Programmable Logic Device)204、周辺ロジック回路205、SerDes(Serializer/Deserializer)206、受信光/電気信号変換回路207、および電気信号/送信光変換回路208が配置されている。
第1構造20では、高さの異なる種々の素子、配線構造などが配置されることによって、上面の位置が場所によって異なる場合がある。このような場合には、図示しない平坦化膜によって平坦化される。平坦化膜として、シリコン酸化膜などを用いることができる。第1構造20の上面の二乗平均粗さ(以下、RMSという)は、0nm以上で3nm以下であることが望ましい。RMSが3nmよりも大きい場合には、後の製造方法で説明する光機能素子30との間の良好な接合ができなくなる虞があるからである。平坦化された第1構造20の上面は、シリコン、シリコン酸化物などで形成されている。第1構造20の上面は、場所によって露出する材料が異なっていてもよい。また、第1構造20の上面に露出した材料と、その下部に存在する材料とは、異なるものであってもよい。
光機能素子30として、受光素子31と、発光素子32と、を例示することができる。受光素子31は、受信光/電気信号変換回路207上に接合されている。発光素子32は、電気信号/送信光変換回路208上に形成されている。発光素子32として、たとえばレーザダイオードを用いることができる。このような光機能素子30は、InP、GaAs、GaP、InAsなどのIII−V族化合物半導体からなる。光機能素子30は、第1構造20上に、酸化膜接合または接着剤によって接合されている。
第2構造40は、光機能素子30が配置された第1構造20上に形成される構造である。第2構造40は、たとえば光機能素子30と、第1構造20中の他の素子と、の間を接続する配線構造である。
半導体チップ10の動作中では、CPU201とGPGPU202とは他の機能ブロックに比して発熱量が非常に大きい。一方、光機能素子30は、熱による影響を受けやすい。そのため、光機能素子30は、発熱量の大きい機能ブロックからの熱的影響を低減するため、発熱量の大きい機能ブロックから可能な限り離れた位置に配置することが望ましい。
そこで、第1の実施形態では、光機能素子30を、正方形状の基板11の角部付近に配置している。光機能素子30の配置位置として、基板11の中心からの距離が最も遠い位置であることが望ましい。あるいは、光機能素子30の配置位置の発熱量の大きい機能ブロックが配置される側とは反対側の領域、すなわち光機能素子30の配置位置の外側の領域には、機能ブロックが存在しないように、光機能素子30が配置される。なお、光機能素子30の配置位置と、光機能素子30の配置位置に最も近い基板11の端部と、の間の領域には、配線などの特別な機能を有さない素子は配置されてもよい。
このような配置位置とすることで、光機能素子30は、発熱量の大きい回路素子からの熱の影響を受けにくくすることができる。
なお、図1(a)では、光機能素子30として、受光素子31と発光素子32とを例に挙げているが、変調器、分波器、導波路などであってもよい。
つぎに、このような半導体装置の製造方法について説明する。図2は、第1の実施形態による半導体装置の製造方法の手順の一例を示す断面図である。図3は、第1の実施形態による半導体装置の製造方法の手順の一例を示す上面図である。
まず、図2(a)と図3(a)に示されるように、シリコン基板などの基板11の各チップ形成領域10R上に、所定の素子パターンを有する第1構造20を形成し、上面を平坦化する。素子パターンとして、CMOS回路などの回路素子、導波路などの光機能素子、および回路素子または光機能素子に接続される配線などを例示することができる。また、各チップ形成領域10Rの一辺の長さは、たとえば3mmである。
素子パターンは、通常の半導体製造プロセスを用いて形成される。たとえば、基板11上に素子パターンを構成する図示しない被加工膜が、CVD(Chemical Vapor Deposition)法またはPVD(Physical Vapor Deposition)法などの成膜法によって形成される。その後、被加工膜上に図示しないレジストが塗布され、リソグラフィ技術によって、素子パターンを形成するためのレジストパターンが形成される。このとき、基板11上には、後にチップとなる正方形状のチップ形成領域10Rが形成され、このチップ形成領域10R内にレジストパターンが形成される。第1の実施形態では、レジストパターンは、1つの角を共有する4つのチップ形成領域10Rを1つのチップ共有単位15とし、図3(a)に示されるように、このチップ共有単位15が2次元的に繰り返し配置される。
1つのチップ共有単位15において、4回回転対称となるように、各チップ形成領域10Rは配置される。すなわち、チップ共有単位15の中心に対して90度回転させたときの各チップ形成領域10Rのレジストパターンの配置は、回転前の各チップ形成領域10Rのレジストパターンの配置と重なる。
図3(a)で、基板11に、X軸とY軸を定義する。1つのチップ共有単位15のうち、X軸負側でY軸正側に配置されるものを第1チップ形成領域10R−1とし、X軸正側でY軸正側に配置されるものを第2チップ形成領域10R−2とし、X軸正側でY軸負側に配置されるものを第3チップ形成領域10R−3とし、X軸負側でY軸負側に配置されるものを第4チップ形成領域10R−4とする。このようにしたときに、第1チップ形成領域10R−1に形成されたレジストパターンは、第4チップ形成領域10R−4を時計回りに90度回転させたものと同じであり、第2チップ形成領域10R−2のレジストパターンは、第1チップ形成領域10R−1を時計回りに90度回転させたものと同じであり、第3チップ形成領域10R−3のレジストパターンは、第2チップ形成領域10R−2を時計回りに90度回転させたものと同じであり、第4チップ形成領域10R−4のレジストパターンは、第3チップ形成領域10R−3を時計回りに90度回転させたものと同じである。
このようなチップ形成領域10Rにあるレイヤのレジストパターンを形成するためのマスク(レチクル)は1種類でよい。この場合には、露光処理時にマスクと基板11とのうち少なくとも一方を回転させることで、各チップ形成領域10Rにレジストパターンを形成することができる。または、パターンが同じで向きが互いに90度異なるマスクを4種類用意してもよいし、1つのチップ共有単位15を同時に露光するマスクを1種類用意してもよい。
その後、成膜、エッチングなどの工程を繰り返すことで、各チップ形成領域10Rに素子パターンが形成される。そして、素子パターンを含む基板11上に平坦化膜を形成し、基板11上の最表面、すなわち平坦化膜の上面をCMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって、平坦化する。これによって、第1構造20が形成される。このとき、一部の素子パターンの上面が露出するように、平坦化を行ってもよいし、素子パターンのすべてが平坦化膜によって覆われるように、平坦化を行ってもよい。また、第1構造20の上面のRMSが3nm以下となるように平坦化されていればよい。平坦化膜として、たとえばシリコン酸化膜を用いることができる。
一方、図2(a)の基板11への素子パターンの形成とは別に、図2(b)に示されるように、III−V族化合物半導体基板(以下、化合物半導体基板という)35の各チップ形成領域上に、エピタキシャル成長したIII−V族化合物半導体層(以下、化合物半導体層という)37を形成する。化合物半導体基板35および化合物半導体層37として、InP、GaAs、GaP、InAsなどを用いることができる。化合物半導体層37のを構成する膜の種類および厚さは、後の加工する光機能素子30に応じて変えられる。たとえば、発光素子を形成する場合には、量子井戸層の上下両面をクラッド層で挟んだ構造の化合物半導体層37を用いることができる。
ついで、図2(c)に示されるように、ダイシングラインに沿って、化合物半導体層37を形成した化合物半導体基板35がダイシングされ、複数の化合物半導体チップ36に個片化される。この化合物半導体チップ36は、たとえば1mm角の大きさを有する。
その後、図2(d)と図3(b)に示されるように、化合物半導体チップ36の化合物半導体層37が形成される面を、基板11の第1構造20と対向させる。また、化合物半導体チップ36の中心が、基板11のチップ共有単位15の中心に配置されるように、位置合わせを行った後、化合物半導体チップ36と第1構造20とを接合する。これによって、化合物半導体チップ36は、チップ共有単位15を構成する4つのチップ形成領域10Rによって共有される角部上に配置される。
なお、化合物半導体チップ36の第1構造20への接合として、接着剤による接合または酸化膜接合を用いることができる。接着剤による接合では、たとえばBCB(Benzocyclobutene)などの樹脂を介して、化合物半導体チップ36と第1構造20とが接合される。
酸化膜接合では、化合物半導体チップ36と第1構造20との表面に形成した水酸基を用いて、両者を接合する。具体的には、第1構造20の上面と、化合物半導体チップ36の化合物半導体層37が形成される面と、を水酸基で終端させる。たとえば、第1構造20の上面と化合物半導体層37の上面とに、プラズマを照射し、それぞれの表面を活性化する。これによって、それぞれの表面に付着していた有機物などの汚染物を除去することができるとともに、表面を水酸基で終端させることができる。なお、水酸基で終端された表面では、水分子が水素結合で結合され易くなる。
ついで、化合物半導体チップ36の活性化された表面を、活性化された第1構造20上面に密着させる。これによって、化合物半導体チップ36は第1構造20に仮接合される。このとき、化合物半導体チップ36の活性化された表面と、第1構造20の活性化された表面との間は、水酸基に結合された水分子同士が水素結合で互いに結合されることで仮接合される。
その後、化合物半導体チップ36の裏面と基板11の裏面の少なくとも一方を物理的に加圧した状態で、両者をたとえば200℃前後の温度で加熱する。これによって、第1構造20と化合物半導体層37との接合界面から水分子が抜けて、酸素原子を介した共有結合に変わることで、本接合される。なお、シリコンとIII−V族化合物半導体とは異なる熱膨張係数を有する。そのため、加熱時の温度が250℃よりも高い場合には、接合プロセス終了後の温度効果による残留熱応力が発生したり、化合物半導体層の内部構造にダメージが発生したりする可能性がある。これを低減するために、250℃以下の温度で加熱することが望ましい。
また、化合物半導体チップ36を第1構造20に接合する方法として、ピックアンドプレイス法、あるいは接着シートを用いる方法などがある。ピックアンドプレイス法では、基板11の各チップ共有単位15の中心に、フリップチップボンダで保持された化合物半導体チップ36が1個ずつ配置される。
接着シートを用いる方法では、まず、図2(c)でダイシングする前に化合物半導体基板35の裏面に接着シート(ダイシングテープ)を貼り付け、接着シートを切断しないように化合物半導体基板35を複数の化合物半導体チップ36にダイシングする。その後、接着シートを、周囲に向けて広げるように引っ張る。これによって、隣接する化合物半導体チップ36間の間隔が広がる。このとき、隣接する化合物半導体チップ36の中心間の距離は、基板11上の隣接するチップ共有単位15の中心間の距離と等しくなる距離とする。そして、接着シート上の複数の化合物半導体チップ36と、基板11との間の位置合わせを行った後、接着シート上の複数の化合物半導体チップ36を第1構造20上に接合する。
ついで、図2(e)に示されるように、化合物半導体チップ36から化合物半導体基板35を除去する。除去方法としては、機械研削またはドライエッチング、ウェットエッチング、もしくはこれらを組み合わせた方法などを選択することもできる。これによって、化合物半導体層37のみが第1構造20上に残される。また、リソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて、化合物半導体層37を加工して、チップ共有単位15を構成する各チップ形成領域10Rに発光素子または受光素子などの光機能素子30を形成する。このとき形成される光機能素子30は、0.5mm角以下の大きさとなる。たとえばレーザ光源として光機能素子30を利用する場合には、0.3〜0.5mm程度の大きさがあれば、レーザ発振することが十分に可能である。
その後、図2(f)に示されるように、光機能素子30を形成した基板11上に第2構造40を形成する。第2構造40として、たとえば、光機能素子30と第1構造20の素子との間を結ぶ電極層、電極層を覆う層間絶縁膜などを例示することができる。
ついで、図2(g)に示されるように、リソグラフィ技術とエッチング技術とによって、第1構造20をチップ形成領域10Rごとに区切る溝51を形成する。さらに、図2(h)に示されるように、ダイシングラインに沿って、基板11をダイシングする。これによって、半導体チップ10が個片化される。そして、光機能素子30が接合された半導体チップ10が得られ、半導体装置の製造処理が終了する。
なお、上記した図2(d)と図3(b)では、4つのチップ形成領域10Rからなるチップ共有単位15の中心を含む領域に化合物半導体チップ36を接合する場合を説明したが、本実施形態がこの例に限定されるものではない。また、上記では、化合物半導体基板35上に化合物半導体層37をエピタキシャル成長させたものをチップ化し、シリコンなどの基板11上に、化合物半導体層37を含むチップ状態で接合する場合を説明したが、本実施形態がこの例に限定されるものではない。たとえば、本実施形態は、化合物半導体基板25上に化合物半導体層37をエピタキシャル成長させたものから、個片化予定の部分をレーザまたは薬液などを用いて、リフトオフさせるなどして部分的に個片化させた化合物半導体層37を取り出し、シリコンなどの基板11上に、化合物半導体層35を接合する場合も含む。
図4〜図6は、第1の実施形態による化合物半導体チップの配置の他の例を示す上面図であり、(a)は、1つの半導体チップにおける光機能素子の位置の例を模式的に示す上面図であり、(b)は、基板のチップ形成領域上への化合物半導体チップの配置の様子の例を模式的に示す上面図である。
図4(a)では、半導体チップ10の1つの角部に第1光機能素子としての受光素子31が配置される。また、受光素子31が配置された角部に対向する角部には第2光機能素子としての発光素子32が配置される。
図4(a)に示される半導体チップ10を製造するための化合物半導体チップ36の配置方法の一例は、図4(b)に示される。この図に示されるように、1つのチップ共有単位15の4つの角部のそれぞれと、中心を含む領域と、に、化合物半導体チップ36が配置される。これによって、隣接する4つのチップ形成領域10Rで1つの化合物半導体チップ36が共有されることになる。この場合、1つのチップ共有単位15は、中心に対して4回回転対称の関係を有する。なお、チップ共有単位15の角部に配置された化合物半導体チップ36は、受光素子31に加工され、中心を含む領域に配置された化合物半導体チップ36は、発光素子32に加工される。
図5(a)では、半導体チップ10として、4種類の半導体チップ10a〜10dが示されている。ある素子パターンの配置方向を基準としたときに、半導体チップ10の左上角、右上角、右下角、左下角の順に、第1角部、第2角部、第3角部、第4角部と呼ぶことにする。半導体チップ10aでは、第4角部に第1光機能素子としての受光素子31が配置され、第3角部に第2光機能素子としての発光素子32が配置され、第1角部に第3光機能素子としての高周波素子33が配置される。半導体チップ10bでは、第3角部に受光素子31が配置され、第4角部に発光素子32が配置され、第2角部に高周波素子33が配置される。半導体チップ10cでは、第2角部に受光素子31が配置され、第1角部に発光素子32が配置され、第3角部に高周波素子33が配置される。半導体チップ10dでは、第1角部に受光素子31が配置され、第2角部に発光素子32が配置され、第4角部に高周波素子33が配置される。
図5(a)に示される半導体チップ10を製造するための化合物半導体チップ36の配置方法の一例は、図5(b)に示される。この図に示されるように、1つのチップ共有単位15の一対の辺の中点を含む領域、中心を含む領域、および4つの角部に化合物半導体チップ36が配置される。この場合にも、それぞれの化合物半導体チップ36は、その下に配置される4つのチップ形成領域10Rで共有される。このように、チップ共有単位15の各チップ形成領域10Rの化合物半導体チップ36を含めた素子パターンは、全て同じ配置を有していなくてもよい。なお、チップ共有単位15の一対の辺の中点を含む領域に配置された化合物半導体チップ36は、受光素子31に加工され、中心を含む領域に配置された化合物半導体チップ36は、発光素子32に加工され、角部に配置された化合物半導体チップ36は、高周波素子33に配置される。また、異なる種類の光機能素子が加工される際には、それぞれの位置の配置される化合物半導体チップ36の化合物半導体層37の構成は異なる場合がある。
図6(a)では、半導体チップ10として、2種類の半導体チップ10e,10fが示されている。各半導体チップ10e,10fの4つの角部のそれぞれに光機能素子が配置されている。ある素子パターンの配置方向を基準としたときに、左上角、右上角、右下角、左下角の順に、第1角部、第2角部、第3角部、第4角部と呼ぶことにする。半導体チップ10eでは、第4角部に第1光機能素子としての受光素子31が配置され、第3角部に第2光機能素子としての発光素子32が配置され、第1角部に第3光機能素子としての高周波素子33が配置され、第2角部に第4光機能素子としてのセンサ素子34が配置される。また、半導体チップ10fでは、第2角部に第1光機能素子としての受光素子31が配置され、第3角部に第2光機能素子としての発光素子32が配置され、第1角部に第3光機能素子としての高周波素子33が配置され、第4角部に第4光機能素子としてのセンサ素子34が配置される。
図6(a)に示される半導体チップ10を製造するための化合物半導体チップ36の配置方法の一例は、図6(b)に示される。この図に示されるように、1つのチップ共有単位15の一対の辺の中点を含む領域、中心を含む領域、4つの角部、および他の一対の辺の中点を含む領域に化合物半導体チップ36が配置される。この場合にも、化合物半導体チップ36は、その下に配置される4つのチップ形成領域10Rで共有される。なお、チップ共有単位15の一対の辺の中点を含む領域に配置された化合物半導体チップ36は、受光素子31に加工され、中心を含む領域に配置された化合物半導体チップ36は、発光素子32に加工され、角部に配置された化合物半導体チップ36は、高周波素子33に配置され、他の一対の辺の中点を含む領域に配置された化合物半導体チップ36は、センサ素子34に加工される。また、異なる種類の光機能素子が加工される際には、それぞれの位置の配置される化合物半導体チップ36の化合物半導体層37の構成は異なる場合がある。
図4〜図6においても、上述したように、光機能素子31〜34の配置位置の発熱量の大きい機能ブロックの配置位置とは反対側の領域には、所定の機能を有する機能ブロックが存在しない。
第1の実施形態では、基板11の第1構造20上に光機能素子30を配置した。この光機能素子30の配置位置における発熱量の大きい機能ブロックの配置位置とは反対側の領域に、所定の機能を有する機能ブロックが存在しないように、光機能素子30が配置される。そのため、光機能素子30が発熱量の大きい機能ブロックから受ける熱の影響を抑制することができるという効果を有する。
また、第1の実施形態では、隣接する4つのチップ形成領域10Rが共有する角部に、化合物半導体チップ36を配置し、その後に、各チップ形成領域10Rに光機能素子30が配置されるように化合物半導体チップ36を加工した。たとえば、上記した例に示されるように、0.5mm角以下の大きさの化合物半導体チップ36を基板11上に精度よく配置することは難しい。しかし、1mm角以上の大きさの化合物半導体チップ36を基板11上に精度よく配置することは可能である。そして、このようにして配置した化合物半導体チップ36を隣接するチップ形成領域10Rで分け合うことで、化合物半導体チップ36から加工した光機能素子30を実質的に小さくすることができる。また、化合物半導体チップ36を1つのチップ形成領域10Rに配置する場合に比して、化合物半導体チップ36を有効活用することができるという効果を有する。
さらに、4つのチップ形成領域10Rに1つの化合物半導体チップ36を載せるので、1つのチップ形成領域10Rに1つの化合物半導体チップ36を載せる場合に比して、化合物半導体チップ36の搭載の生産性を上げることができるという効果も有する。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、隣接する4つのチップ形成領域が共有する角部に、化合物半導体チップを配置する場合を示した。第2の実施形態では、隣接する2つのチップ形成領域が共有する辺部に、化合物半導体チップを配置する場合を示す。
図7は、第2の実施形態による半導体装置の構成の一例を模式的に示す図であり、(a)は上面図であり、(b)は(a)のB−B断面図である。半導体装置としての半導体チップ10は、第1の実施形態と同様に、正方形状の基板11上に、第1構造20と、光機能素子30と、第2構造40と、が配置される。
図7(a)の例では、機能ブロックとして、プロセッサアレイ211、周辺回路212、メモリコントローラ213、I/Oコントローラ214、SerDes215、受信光/電気信号変換回路216、および電気信号/送信光変換回路217が配置されている。受信光/電気信号変換回路216と電気信号/送信光変換回路217とは、正方形状の基板11の1辺に沿って配置されている。
また、光機能素子30は、受信光/電気信号変換回路216上、および電気信号/送信光変換回路217上に接合される。受信光/電気信号変換回路216上には受光素子31が接合されており、電気信号/送信光変換回路217上には発光素子32が形成されている。発光素子32として、レーザダイオードなどを例示することができる。光機能素子30は、InP、GaAs、GaP、InAsなどのIII−V族化合物半導体からなる。光機能素子30は、第1構造20上に、酸化膜接合または接着剤によって接合されている。
ただし、第1の実施形態では、光機能素子30が正方形状の基板11の角部に設けられていたが、第2の実施形態では、光機能素子30が基板11の角部ではない周縁部、すなわち辺部に沿って設けられる。また、動作時に発熱量の大きい機能ブロックであるプロセッサアレイ211から離れた位置に光機能素子30は配置される。
第2の実施形態でも、光機能素子30の配置位置の発熱量の大きい機能ブロックの配置位置とは反対側の領域、すなわち光機能素子30の外側の領域には、所定の機能を有する機能ブロックが存在しないように、光機能素子30が配置される。すなわち、光機能素子30と、光機能素子30に最も近い辺と、の間には、機能ブロックは配置されない。配線などのそれ自体機能を有さない素子などは、光機能素子30と、光機能素子30に最も近い辺と、の間に配置されていてもよい。なお、第1の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
つぎに、このような構造の半導体装置の製造方法について説明する。図8は、第2の実施形態による半導体装置の製造方法の手順の一部を示す上面図である。このような半導体装置の製造方法は、第1の実施形態で説明したものと同様である。ただし、素子パターンの形成時には、図8(a)に示されるように、1つの辺を共有する2つのチップ形成領域10Rを1つのチップ共有単位15として、素子パターンの形成を行う。
1つのチップ共有単位15において、2回回転対称となるように、各チップ形成領域10Rは配置される。すなわち、チップ共有単位15の中心に対して、チップ共有単位15を180度回転させたときの各チップ形成領域10Rの素子パターンの配置は、回転前の各チップ形成領域10Rの素子パターンの配置と重なる。
図8(a)で、基板11上に、X軸とY軸を定義する。1つのチップ共有単位15のうち、X軸負側に配置されるものを第1チップ形成領域10R−1とし、X軸正側に配置されるものを第2チップ形成領域10R−2とする。このようにしたときに、第1チップ形成領域10R−1は、第2チップ形成領域10R−2を180度回転させたものと同じである。
このようなチップ形成領域10Rにあるレイヤの素子パターンを形成するためのマスク(レチクル)は1種類でよい。露光処理の際に、マスクまたは基板11を回転させればよい。あるいは、パターンが同じで向きが互いに180度異なるマスクを2種類用意してもよいし、チップ共有単位15すべてを露光することができる1種類のマスクを用意してもよい。
また、基板11上に化合物半導体チップ36を接合させる場合には、図8(b)に示されるように、1つのチップ共有単位15中の共有される辺の中央付近に化合物半導体チップ36を接合する。これによって、化合物半導体チップ36は、2つのチップ形成領域10R−1,10R−2で共有される形となる。つまり、各チップ形成領域10Rに、たとえば0.5mm角以下の大きさの化合物半導体チップ36を位置合わせして配置する場合に比して、1mm角の大きさの化合物半導体チップ36を精度よく所望の位置に配置することができる。また、各チップ形成領域10Rに跨る位置に1つの化合物半導体チップ36を配置した後に、それぞれのチップ形成領域10Rに化合物半導体チップ36を分割するので、化合物半導体チップ36を有効活用することができる。
なお、他の製造方法については、第1の実施形態で説明したものと同様であるので、その説明を省略する。
第2の実施形態によっても、第1の実施形態で説明したものと同様の効果を得ることができる。また、第2の実施形態では、基板11への素子パターンの形成時に、2方向の素子パターンを形成すればよい。そのため、4方向の素子パターンを形成しなければならない第1の実施形態に比して、半導体装置の製造のスループットの低下を抑制することができるという効果も有する。
なお、上記した説明では、基板11の第1構造20上に、光機能素子30を接合する場合を説明したが、接合する対象は光機能素子30に限定されない。接合する対象として、III−V族化合物半導体からなるテラヘルツに近い周波数で動作する超高速トランジスタ素子、センサ素子、アクチュエータ素子などのIII−V族化合物半導体素子を用いることができる。
また、上記した説明では、半導体チップ10、チップ形成領域10R、化合物半導体チップ36は、正方形状を有する場合を例に挙げたが、矩形状あるいはその他の形状であってもよい。
[付記1]
基板上に複数設けられた第1サイズのチップ形成領域の、複数のチップ形成領域に跨る位置に、前記第1サイズよりも小さい第2サイズの化合物半導体層を接合する接合工程と、
前記化合物半導体層を加工し、化合物半導体素子を前記チップ形成領域ごとに形成する加工工程と、
前記基板を、前記チップ形成領域ごとに分割する分割工程と、
を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
[付記2]
前記基板が、シリコン基板であることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
[付記3]
前記基板上の第1サイズのチップ形成領域に、素子パターンが形成されていることを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
[付記4]
前記チップ形成領域は矩形状を有し、
前記接合工程では、4つの前記チップ形成領域からなるチップ共有単位を単位として、前記チップ共有単位の中心を含む領域に第1化合物半導体層を接合することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
[付記5]
前記接合工程では、前記チップ共有単位の4つの角部に第2化合物半導体層をさらに接合することを特徴とする付記4に記載の半導体装置の製造方法。
[付記6]
前記接合工程では、前記チップ共有単位の対向する一対の辺部の中点を含む領域に第3化合物半導体層をさらに接合することを特徴とする付記5に記載の半導体装置の製造方法。
[付記7]
前記接合工程では、前記チップ共有単位は、異なる前記素子パターンを有する4種類の前記チップ形成領域によって形成されることを特徴とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
[付記8]
前記接合工程では、前記チップ共有単位の対向する他の一対の辺部の中点を含む領域に第4化合物半導体層をさらに接合することを特徴とする付記6に記載の半導体装置の製造方法。
[付記9]
前記接合工程では、
前記チップ共有単位は、異なる前記素子パターンを有する2種類の前記チップ形成領域によって形成され、
前記チップ共有単位が2回回転対称となるように、前記チップ形成領域が配置されることを特徴とする付記8に記載の半導体装置の製造方法。
[付記10]
前記チップ形成領域は矩形状を有し、
前記接合工程では、2つの前記チップ形成領域からなるチップ共有単位を単位として、前記チップ共有単位の中心を含む領域に前記化合物半導体層を配置することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
[付記11]
前記接合工程では、
前記チップ共有単位は、1種類の前記チップ形成領域によって形成され、
前記チップ共有単位が2回回転対称となるように、前記チップ形成領域が配置されることを特徴とする付記10に記載の半導体装置の製造方法。
[付記12]
前記接合工程では、前記素子パターンが形成された前記基板と前記化合物半導体層とを接着剤を介して接合することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
[付記13]
前記接合工程は、
前記基板上の最表面を平坦化する平坦化工程と、
前記基板上の平坦化された面と前記化合物半導体層の表面とを、水酸基で終端する水酸基終端工程と、
前記基板の平坦化された面に、前記化合物半導体層を仮接合する仮接合工程と、
前記基板と前記化合物半導体層とを加熱して本接合する本接合工程と、
を含むことを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
[付記14]
前記接合工程では、化合物半導体基板に前記化合物半導体層を形成した化合物半導体チップを前記チップ形成領域に接合することを特徴とする付記1に記載の半導体装置の製造方法。
[付記15]
基板と、
前記基板上に設けられ、素子パターンを含み、所定の機能を有する機能ブロックを含む第1構造と、
前記第1構造上に直接接合される化合物半導体素子と、
を備え、
前記化合物半導体素子の配置位置の外側には、他の機能ブロックが配置されないことを特徴とする半導体装置。
[付記16]
前記基板は、矩形状を有し、
前記化合物半導体素子は、前記基板の中心からの距離が最も遠い位置に配置されることを特徴とする付記15に記載の半導体装置。
[付記17]
前記化合物半導体素子は、複数設けられることを特徴とする付記15に記載の半導体装置。
[付記18]
前記第1構造は、受信光/電気信号変換回路と、電気信号/送信光変換回路と、を前記機能ブロックとして有し、
前記化合物半導体素子は、前記受信光/電気信号変換回路上に接合される受光素子と、前記電気信号/送信光変換回路上に接合される受光素子と、を備えることを特徴とする付記15に記載の半導体装置。
[付記19]
前記基板は、シリコン基板であることを特徴とする付記15に記載の半導体装置。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10,10a〜10f 半導体チップ、10R チップ形成領域、11 基板、15 チップ共有単位、20 第1構造、30 光機能素子、31 受光素子、32 発光素子、33 高周波素子、34 センサ素子、35 化合物半導体基板、36 化合物半導体チップ、40 第2構造。

Claims (7)

  1. 基板上に複数設けられた第1サイズのチップ形成領域の、複数のチップ形成領域に跨る位置に、前記第1サイズよりも小さい第2サイズの化合物半導体層を接合する接合工程と、
    前記化合物半導体層を加工し、化合物半導体素子を前記チップ形成領域ごとに形成する加工工程と、
    前記基板を、前記チップ形成領域ごとに分割する分割工程と、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記チップ形成領域は矩形状を有し、
    前記接合工程では、4つの前記チップ形成領域からなるチップ共有単位を単位として、前記チップ共有単位の中心を含む領域に第1化合物半導体層を接合することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記接合工程では、
    前記チップ共有単位は、1種類の前記チップ形成領域によって形成され、
    前記チップ共有単位が4回回転対称となるように、前記チップ形成領域が配置されることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記接合工程では、前記チップ共有単位の4つの角部に第2化合物半導体層をさらに接合することを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記チップ形成領域は矩形状を有し、
    前記接合工程では、2つの前記チップ形成領域からなるチップ共有単位を単位として、前記チップ共有単位の中心を含む領域に前記化合物半導体層を配置することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記接合工程は、
    前記基板上の最表面を平坦化する平坦化工程と、
    前記基板上の平坦化された面と前記化合物半導体層の表面とを、水酸基で終端する水酸基終端工程と、
    前記基板の平坦化された面に、前記化合物半導体層を仮接合する仮接合工程と、
    前記基板と前記化合物半導体層とを加熱して本接合する本接合工程と、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 基板と、
    前記基板上に設けられ、素子パターンを含み、所定の機能を有する機能ブロックを含む第1構造と、
    前記第1構造上に直接接合される化合物半導体素子と、
    を備え、
    前記化合物半導体素子の配置位置の外側には、他の機能ブロックが配置されないことを特徴とする半導体装置。
JP2016050211A 2016-03-14 2016-03-14 半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP6453796B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050211A JP6453796B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 半導体装置およびその製造方法
US15/257,433 US10032758B2 (en) 2016-03-14 2016-09-06 Method of manufacturing semiconductor device
US16/016,977 US20180308831A1 (en) 2016-03-14 2018-06-25 Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016050211A JP6453796B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017168537A true JP2017168537A (ja) 2017-09-21
JP6453796B2 JP6453796B2 (ja) 2019-01-16

Family

ID=59787145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016050211A Expired - Fee Related JP6453796B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 半導体装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10032758B2 (ja)
JP (1) JP6453796B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020136431A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 株式会社東芝 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP2020144294A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP7069153B2 (ja) 2016-11-14 2022-05-17 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 複数のオプトエレクトロニクスチップの共同製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11462419B2 (en) 2018-07-06 2022-10-04 Invensas Bonding Technologies, Inc. Microelectronic assemblies
US11296053B2 (en) 2019-06-26 2022-04-05 Invensas Bonding Technologies, Inc. Direct bonded stack structures for increased reliability and improved yield in microelectronics
US11631647B2 (en) 2020-06-30 2023-04-18 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Integrated device packages with integrated device die and dummy element
US20230215836A1 (en) * 2021-12-23 2023-07-06 Adeia Semiconductor Bonding Technologies Inc. Direct bonding on package substrates

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244060A (ja) * 1998-12-22 2000-09-08 Sony Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2009289898A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Seiko Epson Corp 半導体レーザ装置および光部品
JP2011204983A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 集積型半導体レーザ装置の製造方法
JP2013229440A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Denso Corp 半導体装置およびその製造に用いられる半導体ウェハ
US20150364411A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Skyworks Solutions, Inc. Gallium arsenide devices with copper backside for direct die solder attach

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5198684A (en) * 1990-08-15 1993-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit device with optical transmit-receive means
JP2950106B2 (ja) 1993-07-14 1999-09-20 松下電器産業株式会社 光素子実装体の製造方法
JP3990846B2 (ja) 1999-08-27 2007-10-17 キヤノン株式会社 面型光素子、その製造方法、およびこれを用いた装置
JP3812500B2 (ja) 2002-06-20 2006-08-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置とその製造方法、電気光学装置、電子機器
US7193728B2 (en) * 2002-08-07 2007-03-20 Advantest Corporation Processing apparatus, processing method and position detecting device
JP3723177B2 (ja) 2002-12-24 2005-12-07 株式会社東芝 光素子アレイの製造方法
CN101401268A (zh) * 2006-02-02 2009-04-01 日本电气株式会社 光模块
JP5739698B2 (ja) * 2011-03-22 2015-06-24 スタンレー電気株式会社 半導体素子の製造方法
JP5812887B2 (ja) * 2012-01-31 2015-11-17 株式会社沖データ 表示モジュール、表示装置、表示モジュールの製造方法、および表示装置の製造方法
US9881896B2 (en) * 2015-12-17 2018-01-30 International Business Machines Corporation Advanced chip to wafer stacking

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000244060A (ja) * 1998-12-22 2000-09-08 Sony Corp 半導体発光装置およびその製造方法
JP2009289898A (ja) * 2008-05-28 2009-12-10 Seiko Epson Corp 半導体レーザ装置および光部品
JP2011204983A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Sanyo Electric Co Ltd 集積型半導体レーザ装置の製造方法
JP2013229440A (ja) * 2012-04-25 2013-11-07 Denso Corp 半導体装置およびその製造に用いられる半導体ウェハ
US20150364411A1 (en) * 2014-06-13 2015-12-17 Skyworks Solutions, Inc. Gallium arsenide devices with copper backside for direct die solder attach

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7069153B2 (ja) 2016-11-14 2022-05-17 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 複数のオプトエレクトロニクスチップの共同製造方法
JP2020136431A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 株式会社東芝 半導体デバイスの製造方法および半導体デバイス
JP2020144294A (ja) * 2019-03-08 2020-09-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10032758B2 (en) 2018-07-24
US20180308831A1 (en) 2018-10-25
JP6453796B2 (ja) 2019-01-16
US20170263595A1 (en) 2017-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6453796B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US9049806B2 (en) Integrated device and manufacturing method
TWI714402B (zh) 用於半導體裝置結構異質整合的矽通孔
US9230939B2 (en) Method for producing image pickup apparatus, method for producing semiconductor apparatus, and joined wafer
JP2017536248A (ja) 3次元集積回路(3d ic)集積化のためのマイクロ電気機械システム(mems)結合剥離構造およびウェハ移載の方法
CN104733486A (zh) 图像传感器器件及其制造方法和半导体器件制造方法
JPH09106968A (ja) 集積回路チップのエッジを正確に画定する方法
US20020168837A1 (en) Method of fabricating silicon devices on sapphire with wafer bonding
US11823990B2 (en) Chip-last wafer-level fan-out with optical fiber alignment structure
CN104045243A (zh) 晶圆、面板、半导体器件以及玻璃处理方法
TWI677035B (zh) 半導體封裝及半導體封裝的製程方法
TWI803013B (zh) 製造半導體裝置的方法
TWI641880B (zh) 在相同晶片上之電性與光學通孔連接
CN111162012B (zh) 晶圆级封装方法及晶圆级封装结构
KR102198344B1 (ko) 3 차원 적층 소자 제조 방법
TW201327746A (zh) 半導體堆疊結構及其製法
KR20150078447A (ko) 반도체 기판의 접합 방법
US10782475B2 (en) III-V component with multi-layer silicon photonics waveguide platform
TWI735275B (zh) 半導體結構的製作方法
WO2021234849A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US10367102B2 (en) Electronic component and equipment
US20230343606A1 (en) Method for forming semiconductor packages using dielectric alignment marks and laser liftoff process
TWI694273B (zh) 半導體結構及其製造方法
van Haren et al. Characterization and mitigation of local wafer deformations introduced by direct wafer-to-wafer bonding
KR101534705B1 (ko) 반도체 기판의 접합 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170919

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20171121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20171122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20171122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180821

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6453796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees