JP2950106B2 - 光素子実装体の製造方法 - Google Patents

光素子実装体の製造方法

Info

Publication number
JP2950106B2
JP2950106B2 JP17407393A JP17407393A JP2950106B2 JP 2950106 B2 JP2950106 B2 JP 2950106B2 JP 17407393 A JP17407393 A JP 17407393A JP 17407393 A JP17407393 A JP 17407393A JP 2950106 B2 JP2950106 B2 JP 2950106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active layer
optical element
chip
chips
buffer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17407393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730209A (ja
Inventor
賢一 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP17407393A priority Critical patent/JP2950106B2/ja
Publication of JPH0730209A publication Critical patent/JPH0730209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2950106B2 publication Critical patent/JP2950106B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/6835Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during build up manufacturing of active devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68354Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used to support diced chips prior to mounting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68363Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used in a transfer process involving transfer directly from an origin substrate to a target substrate without use of an intermediate handle substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0215Bonding to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0206Substrates, e.g. growth, shape, material, removal or bonding
    • H01S5/0217Removal of the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/42Arrays of surface emitting lasers
    • H01S5/423Arrays of surface emitting lasers having a vertical cavity

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、垂直共振器型面発光レ
ーザ等の光素子をシリコンLSIやプリント配線基板な
どの電子回路基板に実装する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在のコンピュータ・デジタル機器技術
では、接続配線における電気信号の伝搬遅延が大きな問
題となっている。この問題を解決する手段として、光イ
ンターコネクションに大きな期待が集まっている。光イ
ンターコネクションはシステム内の各レベル(機器間、
ボード間、チップ間等)のデータ伝送を光信号によって
行うものである。光インターコネクションを実現するた
めには、信号処理を行う電子回路と発光・受光を行う光
素子を集積する必要がある。この集積化の方法としては
化合物半導体基板上に両者をモノリシックに集積するO
EICやシリコンLSIチップ上に化合物半導体を結晶
成長して光素子を作り込むヘテロエピタキシーもある
が、最も簡便なのは光素子を形成した化合物半導体チッ
プを電子回路基板に貼り付けるフリップチップボンディ
ングである。このフリップチップボンディングは、例え
ば牧内他:"GaInAs pin photodiode/GaAs preamplifier
photoreceiver for gigabit-rate communications sys
tems using flip-chip bondingtechniques"、エレクト
ロニクスレターズ誌、24巻、16号、995〜996
頁、(1988年)に示されている。これについて、以
下図7を用いて説明する。
【0003】GaAs基板301上に直接形成されたF
ET302によって電子回路が構成される。図ではFE
T302は1個しか示されていないが。実際には回路を
構成するのに必要な個数が集積される。一方、光素子で
あるフォトダイオード303はInPチップ304上に
作製され、GaAs基板301に裏向けに貼り付けられ
ている。フォトダイオード303のp電極305および
n電極306とGaAs基板上の配線307をAu/S
nのバンプ308で融着することで、電気的な接続をす
ると同時に機械的な固定を行っている。本構成におい
て、フォトダイオード303の直径は17μmであるの
に対し、InPチップ304の大きさは200μm角で
ある。ここで、チップサイズが200μm角であるの
は、InPウエハを機械的に切断しようとするとこれよ
り小さく分割するのは難しく、またこれより小さなチッ
プではハンドリングも困難になるためである。しかし、
本来の光素子のサイズに対してフリップチップのサイズ
が大きいと、光素子が電子回路基板上で不必要に大きな
面積を占有することになる。また、チップサイズが大き
いと、同じウエハから取れるチップ数が少なくなり、結
果的に光素子のコストが高くなる。これは、光素子が面
発光レーザである場合にはより重大な問題となる。面発
光レーザそのものの大きさはやはり直径10ないし20
μm程度であるが、面発光レーザを作製するにはMBE
による長時間の結晶成長が必要とされ、チップサイズを
小さくすることはコスト低減のために非常に重要であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のフリップチ
ップボンディングでは、光素子のサイズに対してフリッ
プチップのサイズが不必要に大きく、電子回路基板上の
占有面積および光素子のコストという観点から問題があ
る。しかし、機械的な切断およびハンドリングを考える
と、チップサイズを200μm角以下に小さくすること
は容易ではない。
【0005】本発明は、光素子のサイズに見合ったチッ
プサイズでフリップチップボンディングを行うための方
法、すなわち基板をチップに分割する方法とチップのハ
ンドリング方法を提供しようとするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、半導体基板上にバッファ層と能動層を結
晶成長する工程と、前記能動層を加工して前記能動層の
表面に駆動用電極が露出した複数の光素子を形成する工
程と、前記能動層を前記バッファ層に達するまでエッチ
ングして分離溝を形成し、各々が少なくとも1個の前記
光素子を含む複数のチップに区分する工程と、前記能動
層の表面を保護膜で被覆して前記半導体基板を除去する
工程と、前記バッファ層の裏面を伸展性フィルムに剥離
可能な接着剤で接着する工程と、前記バッファ層を前記
分離溝に沿って破断し、前記チップを個々に切り離す工
程と、前記伸展性フィルムを引き延ばして隣接する前記
チップ間に間隙を設ける工程と、前記伸展性フィルムを
支持治具として用い、前記チップの前記駆動用電極を電
子回路基板に融着固定する工程と、前記伸展性フィルム
を前記チップから剥離する工程とで光素子実装体を製造
しようとするものである。あるいは、半導体基板を除去
する工程の後、バッファ層の裏面ではなく能動層の表面
を伸展性フィルムに剥離可能な接着剤で接着する工程
と、前記バッファ層を前記分離溝に沿って破断し、前記
チップを個々に切り離す工程と、前記伸展性フィルムを
引き延ばして隣接する前記チップ間に間隙を設ける工程
と、前記チップの裏面を光ファイバの先端に接着する工
程と、前記光ファイバを支持治具として用い、前記チッ
プの前記駆動用電極を電子回路基板に融着固定する工程
とを用いて光素子実装体を製造してもよい。
【0007】
【作用】光素子が形成されたチップを小さくするために
は、チップの厚さを薄くする必要がある。すなわち、チ
ップサイズが30μm角程度であるとすれば、チップの
厚さは10μm以下とする必要がある。そこで、本発明
では半導体基板上に結晶成長した能動層に光素子を形成
した後、半導体基板をエッチング等で除去する。面発光
レーザを考えると、この能動層の厚さは5〜10μmで
ある。この際、能動層に分離溝を形成しておけば、半導
体基板を除去することで自動的にチップに分割される。
ここで、分離溝はエッチングによって作製されるので、
30μmピッチで幅数μmの溝を形成することは容易で
ある。ただ、半導体基板の上に直接能動層を結晶成長す
ると、半導体基板を除去した時点でチップはバラバラに
なり、その後ハンドリングすることが不可能になる。そ
こで、本発明では能動層と半導体基板の間に厚さ数μm
のバッファー層を結晶成長し、このバッファ層には分離
溝を入れない。また、半導体基板を除去する際にこのバ
ッファ層は残すようにする。この結果、半導体基板除去
後のチップはバッファ層の部分でつながった形となる。
【0008】本発明の第1の方法では、この後バッファ
層の裏面を伸展性フィルムに剥離可能な接着剤で接着す
る。伸展性フィルムを介してバッファ層の裏面に軽く圧
力をかけると、バッファ層は分離溝に沿って破断され、
チップが個々に切り離される。この時、チップの裏面は
伸展性フィルムに接着されているので、バラバラになる
ことはない。ここで、伸展性フィルムを引き延ばすと、
隣接するチップ間に間隙を設けることができる。この伸
展性フィルムを支持治具として用い、チップの1個を電
子回路基板上の配線パターンに位置合せし、駆動用電極
を電子回路基板に融着固定する。融着固定は1個ずつ行
うので、伸展性フィルムをこのチップから剥離しても残
りのチップはそのままである。伸展性フィルムには多数
のチップが接着されているので、順次位置合せをして融
着固定を繰り返せば、チップ全数を電子回路基板の任意
の位置に固定することができる。
【0009】本発明の第2の方法では、半導体基板を除
去する工程の後、バッファ層の裏面ではなく能動層の表
面を伸展性フィルムに剥離可能な接着剤で接着する。次
にバッファ層を分離溝に沿って破断してチップを個々に
切り離し、伸展性フィルムを引き延ばして隣接するチッ
プ間に間隙を設ける工程は第1の方法と同じである。こ
の後、1個ずつ分離されたチップの裏面に光ファイバの
先端を接着し、伸展性フィルムから剥離する。さらに、
光ファイバを支持治具として用い、チップ表面の駆動用
電極を電子回路基板に融着固定する。第1の方法では伸
展性フィルムに接着された状態から直接チップ表面の駆
動用電極を電子回路基板に融着固定するのでチップ裏面
を接着するが、第2の方法では先にチップ裏面に光ファ
イバを接着するのでチップ表面を伸展性フィルムに接着
することになる。
【0010】
【実施例】図1〜3の(a)〜(h)は本発明の一実施例の
光素子実装体の製造方法を示す断面図である。まず、同
図(a)に示すようにGaAsよりなる半導体基板101
上に第1導電型のAlGaAsよりなるバッファ層10
2、第1導電型のAlAs/GaAs交互積層多層膜よ
りなる下部ミラー103、InGaAs/GaAs/A
lGaAsよりなる活性層104、第2導電型のAlA
s/GaAs交互積層多層膜よりなる上部ミラー105
を結晶成長する。下部ミラー103、活性層104およ
び上部ミラー105は全体として光素子(この場合は垂
直共振器型面発光レーザ)を構成する能動層106であ
る。次に、図1(b)に示すように上部ミラー105の表
面にアノード107およびカソード108の駆動用電極
109を蒸着するとともに、上部ミラー105および活
性層104をエッチングしてメサ溝110を形成する。
【0011】ここで、アノード107は上面から見ると
円形ないし矩形であり、カソード108はアノード10
7を取り囲むように形成される。これら駆動用電極10
9とその下の能動層106が光素子111となる。光素
子の面積は、例えばアノード107が10μmφ、カソ
ード108の外周が30μm角である。本発明の要点で
はないが、光素子111の面発光レーザとしての動作に
ついて簡単に説明する。アノード107直下の活性層1
04が電流注入によって発光する領域であり、カソード
108直下の能動層106は電流経路として機能する。
アノード107直下の活性層104中にあるpn接合を
順方向バイアスするので、カソード108直下のpn接
合は逆方向バイアスされることになる。これでは電流経
路として機能しないので、カソード107直下のpn接
合を電気的に破壊するか、以後の工程において光素子側
面に金属を蒸着する等の手段によって電流が流れるよう
にする。
【0012】図1,2の(c)〜(e)は、光素子111を
チップに分割するための工程である。まず、図1(c)に
示すように能動層106をバッファ層102に達するま
でエッチングして分離溝112を形成する。ここで、分
離溝によって区分されるチップは、各々が少なくとも1
個の光素子111を含む。各チップが複数の光素子11
1を含んでもよいが、図では1個の光素子が1個のチッ
プになる場合を示しているので、以下の説明では光素子
と光素子を含むチップを特に区別せず、光素子と呼ぶこ
とにする。図2(d)では、能動層106の表面を保護膜
113で被覆し、半導体基板101を除去する。この基
板除去は、選択エッチングによっても行えるし、機械研
磨と選択エッチングを併用してもよい。図2(e)では、
バッファ層102の裏面を伸展性フィルム114に剥離
可能な接着剤で接着し、伸展性フィルム114を介して
バッファ層102の裏面に軽く圧力をかけてバッファ層
102を分離溝112に沿って破断する。これによっ
て、光素子111は個々のチップに切り離される。
【0013】図2(f)では、伸展性フィルム114を引
き延ばして、隣接する光素子111間に間隙115を設
ける。さらに、図3(g)では、伸展性フィルム114を
支持治具として用い、光素子111を電子回路基板11
7の配線118と位置合せする。この状態で加圧治具1
16によって光素子111を電子回路基板117に圧着
すると同時に昇温し、駆動用電極109と配線118を
融着固定する。最後に伸展性フィルム114を光素子1
11から剥離すると、図3(h)に示すような光素子実装
体が完成する。ここで、電子回路基板117はシリコン
LSIやプリント配線基板である。特に前者の場合、電
子回路基板上には多くの電子素子が集積されており、こ
れら電子素子近傍に配線218を形成することで電子回
路中の任意の位置に光素子を固定・接続することができ
る。
【0014】図4〜6(a)〜(h)は本発明の第2の実施
例の光素子実装体の製造方法を示す断面図である。本製
造方法の前半(同図(a)〜(d))は、上記第1の実施例
と全く同様なので、説明を省略する。本製造方法の特徴
は、図5(e)に示されるようにバッファ層202の裏面
ではなく能動層206の表面を伸展性フィルムに接着す
る点である。バッファ層202の裏面に軽く圧力をかけ
てバッファ層202を分離溝212に沿って破断し、図
5(f)に示すように伸展性フィルム214を引き延ばし
て、隣接する光素子211間に間隙215を設ける。さ
らに、図6(g)では、光素子211の裏面を光ファイバ
216の先端に接着する。この接着は当然のことながら
光素子211と光ファイバ216の位置合せをした上で
行われる。最後に、光ファイバ211を支持治具として
光素子211を伸展性フィルム214から剥離し、光素
子211の駆動用電極209を電子回路基板217の配
線218に融着固定すると図6(h)に示す光素子実装体
が完成する。本実施例によれば、電子回路中の任意の位
置に光素子を固定・接続することができるばかりでな
く、光素子と光ファイバの光学結合も同時に行うことが
できる。
【0015】なお、以上の実施例の説明においては、光
素子がGaAs基板上の垂直共振器型面発光レーザであ
るとしたが、半導体基板はInP等他の半導体材料より
なる基板であってもよく、光素子が面発光レーザ以外の
半導体レーザ、半導体レーザ以外の発光素子、あるいは
受光素子であってもよい。
【0016】
【発明の効果】本発明の光素子実装体の製造方法によれ
ば、電子回路基板上に光素子をフリップチップボンディ
ングする際に、フリップチップの大きさを従来より小さ
くすることが可能であり、電子回路基板上の光素子の占
有面積を小さくできる。また、光素子については1枚の
ウエハから切り出されるチップの数が多くなるので、チ
ップの製造コスト低減にも効果がある。さらに、電子回
路中の任意の位置に光素子を固定・接続することがで
き、光素子と光ファイバの光学結合をこれと同時に行う
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の光素子実装体の製造方法を
示す断面図
【図2】本発明の一実施例の光素子実装体の製造方法を
示す断面図
【図3】本発明の一実施例の光素子実装体の製造方法を
示す断面図
【図4】本発明の第2の実施例の光素子実装体の製造方
法を示す断面図
【図5】本発明の第2の実施例の光素子実装体の製造方
法を示す断面図
【図6】本発明の第2の実施例の光素子実装体の製造方
法を示す断面図
【図7】従来のフリップチップボンディングによる光素
子実装体の断面図
【符号の説明】
101 半導体基板 102 バッファ層 106 能動層 109 駆動用電極 111 光素子 112 分離溝 113 保護膜 114 伸展性フィルム 115 間隙 117 電子回路基板 216 光ファイバ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体基板上にバッファ層と能動層を結晶
    成長する工程と、前記能動層を加工して前記能動層の表
    面に駆動用電極が露出した複数の光素子を形成する工程
    と、前記能動層を前記バッファ層に達するまでエッチン
    グして分離溝を形成し、各々が少なくとも1個の前記光
    素子を含む複数のチップに区分する工程と、前記能動層
    の表面を保護膜で被覆して前記半導体基板を除去する工
    程と、前記バッファ層の裏面を伸展性フィルムに剥離可
    能な接着剤で接着する工程と、前記バッファ層を前記分
    離溝に沿って破断し、前記チップを個々に切り離す工程
    と、前記伸展性フィルムを引き延ばして隣接する前記チ
    ップ間に間隙を設ける工程と、前記伸展性フィルムを支
    持治具として用い、前記チップの前記駆動用電極を電子
    回路基板に融着固定する工程と、前記伸展性フィルムを
    前記チップから剥離する工程とを有することを特徴とす
    る光素子実装体の製造方法。
  2. 【請求項2】半導体基板上にバッファ層と能動層を結晶
    成長する工程と、前記能動層を加工して前記能動層の表
    面に駆動用電極が露出した複数の光素子を形成する工程
    と、前記能動層を前記バッファ層に達するまでエッチン
    グして分離溝を形成し、各々が少なくとも1個の前記光
    素子を含む複数のチップに区分する工程と、前記能動層
    の表面を保護膜で被覆して前記半導体基板を除去する工
    程と、前記能動層の表面を伸展性フィルムに剥離可能な
    接着剤で接着する工程と、前記バッファ層を前記分離溝
    に沿って破断し、前記チップを個々に切り離す工程と、
    前記伸展性フィルムを引き延ばして隣接する前記チップ
    間に間隙を設ける工程と、前記チップの裏面を光ファイ
    バの先端に接着する工程と、前記光ファイバを支持治具
    として用い、前記チップの前記駆動用電極を電子回路基
    板に融着固定する工程とを有することを特徴とする光素
    子実装体の製造方法。
JP17407393A 1993-07-14 1993-07-14 光素子実装体の製造方法 Expired - Fee Related JP2950106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17407393A JP2950106B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 光素子実装体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17407393A JP2950106B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 光素子実装体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0730209A JPH0730209A (ja) 1995-01-31
JP2950106B2 true JP2950106B2 (ja) 1999-09-20

Family

ID=15972170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17407393A Expired - Fee Related JP2950106B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 光素子実装体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2950106B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10032758B2 (en) 2016-03-14 2018-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864570B2 (en) 1993-12-17 2005-03-08 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for fabricating self-assembling microstructures
JPH08288590A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Nec Corp 面発光素子の実装方法
US6136623A (en) * 1998-05-06 2000-10-24 Xerox Corporation Multiple wavelength laser arrays by flip-chip bonding
JP2001042170A (ja) 1999-07-28 2001-02-16 Canon Inc 光配線装置、その駆動方法およびそれを用いた電子機器
JP3990846B2 (ja) 1999-08-27 2007-10-17 キヤノン株式会社 面型光素子、その製造方法、およびこれを用いた装置
JP3906653B2 (ja) * 2000-07-18 2007-04-18 ソニー株式会社 画像表示装置及びその製造方法
JP4491948B2 (ja) * 2000-10-06 2010-06-30 ソニー株式会社 素子実装方法および画像表示装置の製造方法
JP4631232B2 (ja) * 2001-08-20 2011-02-16 ソニー株式会社 回路素子のボンディング方法及び電気回路装置の製造方法
JP2003197881A (ja) * 2001-12-27 2003-07-11 Seiko Epson Corp 半導体集積回路、半導体集積回路の製造方法、半導体素子部材、電気光学装置、電子機器
JP4120223B2 (ja) * 2002-01-16 2008-07-16 ソニー株式会社 電子部品の製造方法、これを用いた画像表示装置
JP3846367B2 (ja) 2002-05-30 2006-11-15 セイコーエプソン株式会社 半導体素子部材及び半導体装置並びにそれらの製造方法、電気光学装置、電子機器
JP3870848B2 (ja) 2002-06-10 2007-01-24 セイコーエプソン株式会社 半導体集積回路、電気光学装置、電子機器および半導体集積回路の製造方法
JP2004022901A (ja) 2002-06-18 2004-01-22 Seiko Epson Corp 光インターコネクション集積回路、光インターコネクション集積回路の製造方法、電気光学装置および電子機器
JP3812500B2 (ja) 2002-06-20 2006-08-23 セイコーエプソン株式会社 半導体装置とその製造方法、電気光学装置、電子機器
JP2005033196A (ja) * 2003-06-19 2005-02-03 Showa Denko Kk 半導体ウエーハのダイシング方法および発光ダイオードチップ
KR101137797B1 (ko) 2003-12-15 2012-04-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 집적회로장치의 제조방법, 비접촉형 박막집적회로장치 및 그 제조 방법, 비접촉형 박막 집적회로장치를 가지는 아이디 태그 및 동전
US7271076B2 (en) 2003-12-19 2007-09-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film integrated circuit device and manufacturing method of non-contact type thin film integrated circuit device
US7566010B2 (en) 2003-12-26 2009-07-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Securities, chip mounting product, and manufacturing method thereof
CN100502018C (zh) 2004-02-06 2009-06-17 株式会社半导体能源研究所 薄膜集成电路的制造方法和元件基片
WO2005091370A1 (en) 2004-03-22 2005-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing integrated circuit
KR20110122869A (ko) 2004-07-09 2011-11-11 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 Ic칩 및 그 제조방법
JP5025103B2 (ja) * 2004-07-09 2012-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 Icチップの作製方法
JP2006173190A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法及びicチップ配列用支持材
KR100638732B1 (ko) 2005-04-15 2006-10-30 삼성전기주식회사 수직구조 질화물 반도체 발광소자의 제조방법
KR100632004B1 (ko) 2005-08-12 2006-10-09 삼성전기주식회사 질화물 단결정 기판 제조방법 및 질화물 반도체 발광소자 제조방법
JP2007281264A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
JP5148298B2 (ja) * 2008-01-10 2013-02-20 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
US8236582B2 (en) * 2008-07-24 2012-08-07 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Controlling edge emission in package-free LED die
US10147843B2 (en) 2008-07-24 2018-12-04 Lumileds Llc Semiconductor light emitting device including a window layer and a light-directing structure
JP5187075B2 (ja) * 2008-08-27 2013-04-24 株式会社デンソー 半導体装置の実装方法
CN102082214B (zh) * 2010-11-29 2012-09-26 华南师范大学 一种GaN基LED半导体芯片的制备方法
CN109920752A (zh) * 2019-02-28 2019-06-21 厦门信达光电物联科技研究院有限公司 一种切割工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10032758B2 (en) 2016-03-14 2018-07-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730209A (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2950106B2 (ja) 光素子実装体の製造方法
TWI413273B (zh) 封裝積體薄膜發光二極體
JP3156896B2 (ja) 半導体装置の製造方法およびかかる製造方法により製造された半導体装置
US5275958A (en) Method for producing semiconductor chips
US7701050B2 (en) Side-view optical diode package and fabricating process thereof
US20030143819A1 (en) Method of producing semiconductor chips with a chip edge guard, in particular for wafer level packaging chips
KR20010013085A (ko) 발광 소자의 제조 방법
JPH1012932A (ja) 基板を除去したledディスプレイ・パッケージおよび製造方法
GB2220523A (en) A multi-point light emission semiconductor laser
JP6261733B2 (ja) オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法
JP3732551B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2008198716A (ja) 光半導体装置
JPS6223163A (ja) ハイブリツド光ic装置
US6433367B1 (en) Semiconductor device with sloping sides, and electronic apparatus including semiconductor devices with sloping sides, modified for crack-free wire bonding
JP2004014993A (ja) 面発光型発光素子およびその製造方法、面発光型発光素子の実装構造、光モジュール、光伝達装置
JP2000106352A (ja) レーザー溶断方式半導体装置の製造方法および半導体装置
JP4568393B2 (ja) 太陽電池配列の製造方法
JP2006173197A (ja) 光半導体素子及び光半導体装置並びに光半導体素子の製造方法
US8039363B2 (en) Small chips with fan-out leads
JP3534647B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP4054958B2 (ja) 発光装置、光モジュール、表示装置、光伝送装置
US5612258A (en) Method of producing a semiconductor laser device
JP2001118881A (ja) 半導体素子チップおよびその作製方法
JPH0774341A (ja) 光電子集積回路装置の製造方法
JPH04167565A (ja) フリップチップ型受光素子

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees