JP2017162712A - 平型導体用電気コネクタ - Google Patents

平型導体用電気コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2017162712A
JP2017162712A JP2016046813A JP2016046813A JP2017162712A JP 2017162712 A JP2017162712 A JP 2017162712A JP 2016046813 A JP2016046813 A JP 2016046813A JP 2016046813 A JP2016046813 A JP 2016046813A JP 2017162712 A JP2017162712 A JP 2017162712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat conductor
pressing
terminal
pressing arm
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016046813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6643154B2 (ja
Inventor
翔一 水澤
Shoichi Mizusawa
翔一 水澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2016046813A priority Critical patent/JP6643154B2/ja
Priority to TW106104284A priority patent/TWI761329B/zh
Priority to KR1020170027679A priority patent/KR102094665B1/ko
Priority to US15/455,042 priority patent/US9871306B2/en
Priority to CN201710137262.6A priority patent/CN107181078B/zh
Publication of JP2017162712A publication Critical patent/JP2017162712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6643154B2 publication Critical patent/JP6643154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/50Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw
    • H01R4/5008Clamped connections, spring connections utilising a cam, wedge, cone or ball also combined with a screw using rotatable cam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/721Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures cooperating directly with the edge of the rigid printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/82Coupling devices connected with low or zero insertion force
    • H01R12/85Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures
    • H01R12/88Coupling devices connected with low or zero insertion force contact pressure producing means, contacts activated after insertion of printed circuits or like structures acting manually by rotating or pivoting connector housing parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/26Connections in which at least one of the connecting parts has projections which bite into or engage the other connecting part in order to improve the contact

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】平型導体を押圧する端子の押圧腕部に塑性変形を残さない平型導体用電気コネクタを提供することを課題とする。【解決手段】金属板製の端子10と、ハウジング30と、可動部材40とを備え、端子10は平型導体の挿抜方向を長手方向として延びる押圧腕部11と、連結部により押圧腕部11と連結されて長手方向に延びる支持腕部12を有し、押圧腕部11は平型導体の挿入側となる後端側に平型導体の一方の面を押圧するための押圧部11B−3と、押圧部11B−3よりも前方位置にカム部41からの力を受ける受圧部11A−1とを有し、押圧腕部11は受圧部11A−1でカム部41からの力を受けて押圧腕部11が端子10の板面と同一面内で弾性変位を生じて押圧部11B−3で平型導体を押圧し、端子10の押圧腕部11とハウジング30に、押圧腕部11の連結部13より後端側の弾性変位量を規制する規制手段11B−2,31Bが設けられている。【選択図】図4

Description

本発明は、平型導体用電気コネクタに関する。
平型導体としては、フレキシブル基板(FPC)、フラットケーブル等が存在している。かかる平型導体は、回路基板に取り付けられた電気コネクタに接続されることが多い。このような平型導体が接続される平型導体用電気コネクタとしては、例えば特許文献1に開示されているコネクタが知られている。
この特許文献1のコネクタにおける金属板製の端子は、金属板の平坦な板面をそのまま維持していて、板厚に直角な方向に間隔をもって多数配列されハウジングにより保持されている。該端子は、この特許文献1では、端子は二種の端子が混在して配列されており、両方の端子ともに互いにほぼ平行な上部の押圧腕部と下部の支持腕部とを有し、両腕部がそれらの長手方向での中間部で連結部により連結されている。各端子は、ハウジングの上壁そして底壁のそれぞれの対向内面に、左右に貫通して形成された端子溝へ挿入され収められている。上壁側の端子溝には押圧腕部が、そして下壁側の端子溝には支持腕部が収められている。一種の端子の支持腕部は、連結部よりも右端側部分がそして他種の端子の支持腕部は左端側部分がハウジングの底壁で固定保持されている。ハウジングの上壁と下壁の間には、平型導体を受け入れる空間が上記複数の端子端を連通するように形成された受入部を形成している。
このような端子を備えた特許文献1では、開位置から閉位置へ回動可能に支持された可動部材を有し、可動部材が開位置にあるときに上記長手方向で後端側から平型導体が押圧腕部と支持腕部の間で上記受入部へ挿入され、前端側で両腕部間に位置するカムを有する可動部材を閉位置へ向け回動して該カムにより上記押圧腕部の前端側を押圧して、梃子の原理で該押圧腕部の後端側を支持腕部の方へ弾性変位させて、平型導体を支持腕部に対して圧するようにしている。
平型導体に圧せられた二種の端子の上記支持腕部は、可動部材が開位置から閉位置に向け回動すると、上記連結部の位置から該支持腕部後端側の上縁に設けられた突起状の支持部の位置までの範囲にわたり、弾性(撓み)変位可能となっている。
かくして平型導体は、二種の端子の押圧腕部と支持腕部の間に位置し、押圧部により押圧されて支持部と接圧をもって電気的に接続される。
特開2014−212007
特許文献1のコネクタにあっては、平型導体が受入部へ挿入されていない非挿入時でも可動部材の回動移動操作が可能である。平型導体の非挿入時は、押圧腕部の押圧部が押圧すべき対象である平型導体の不在状態であり、不用意に可動部材を閉位置まで移動操作してしまうと、押圧部材はその押圧部が、通常の平型導体に対する押圧状態を大きく超えて最大弾性変位量の位置まで変位する。これは、不必要な弾性変位量であり、この最大弾性変位量を生ずる移動操作を繰り返すと、押圧腕部には、移動操作解除後の自由状態であっても、塑性変形分が残ってしまい、該押圧部材の押圧部が当初の位置よりも支持腕部の支持部に近づいた位置にきてしまう。すなわち、押圧部と支持部との間の間隔が狭められてしまう。これは、使用時での平型導体の挿入をしづらくし、また上記間隔が許容値を超えて小さくなると、平型導体の前端が押圧腕部の後端に対し前方へ向けて衝突して衝撃力を与えることとなる。この衝撃力は押圧腕部長手方向に作用するので、該押圧腕部に座屈を生じさせることもあり、平型導体のコネクタとの接続に大きな支障をきたす。
本発明は、かかる事情に鑑み、平型導体の非挿入時での可動部材が閉位置に向け操作されても、押圧腕部に塑性変形が生じる程の弾性変形をさせずに、また押圧腕部に座屈を生じさせずに、押圧腕部の保護と押圧腕部での所定の弾性変位量を確保して、いつでも円滑に平型導体を受入部へ挿入できる平型導体用電気コネクタを提供することを課題とする。
本発明に関する平型導体用電気コネクタは、金属板製の端子と、該端子をその板面に対し直角方向で所定間隔をもって保持するハウジングと、該ハウジングに形成された受入部への前方へ向けた平型導体の挿入を可能とする開位置と該平型導体を端子で圧する閉位置との間を移動可能な可動部材とを備え、端子は平型導体の挿抜方向を長手方向として延びる押圧腕部と、連結部により該押圧腕部と連結されて上記長手方向に延びる支持腕部とを有し、上記押圧腕部は平型導体の挿入側となる後端側に該平型導体の一方の面を押圧するための押圧部と、該押圧部よりも前方位置にカム部からの力を受ける受圧部とを有し、押圧腕部は受圧部でカム部からの力を受けて該押圧腕部が端子の板面と同一面内で弾性変位を生じて押圧部で該平型導体を押圧する。
かかる平型導体用電気コネクタにおいて、本発明では、端子の押圧腕部とハウジングもしくは該ハウジングに取り付けられた部材との少なくとも一方に、該押圧腕部の連結部より後端側の弾性変位量を規制する規制手段が設けられていることを特徴としている。
平型導体の非挿入の場合、可動部材を閉位置に向けて移動すると、その移動中に、押圧腕部は規制手段によりそれ以上の弾性変位量を増大しないように規制を受けるので該押圧腕部の連結部より後端側における弾性変位量は所定量以上にはならない。上記所定量は、平型導体挿入時に平型導体を圧するのに十分な量として確保されており、また、平型導体非挿入の場合でも、押圧腕部は過度に弾性変位しない。したがって、押圧腕部には、塑性変形を生じることがなく、押圧部と支持部との間隔が当初の設定量よりも狭くならない。その結果、平型導体の挿入円滑、押圧腕部との衝突による押圧腕部の座屈を防止しあるいは極力小さくして押圧腕部を保護する。
本発明において、規制手段は、平型導体の非挿入時における可動部材の移動による押圧腕部の弾性変位量を、該規制手段による規制を受けていないとした場合に可動部材が閉位置にもたらされたときの押圧部の最大弾性変位量よりも小さく、平型導体の受入部への挿入時の可動部材が閉位置に向けた移動中にあるときの押圧部の平型導体への接触開始位置における弾性変位量よりも大きくなる位置に設けられているようにすることができる。この形態では、規制手段による弾性変位量の規制値は、平型導体の非挿入時における押圧腕部が生じる最大弾性変位量より小さく、挿入時における平型導体への押圧部の接触開始時の弾性変位量よりも大きいので、コネクタ使用時には挿入された平型導体を十分に押圧できる状態を確保しつつ、平型導体非挿入時に不用意に可動部材を開位置まで移動させても、押圧腕部に塑性変形を生ずることがない。
本発明において、規制手段は、ハウジングもしくはこれに取り付けられた部材に形成された規制部と、押圧腕部の一部分に形成されて該規制部と当接可能な被規制部とを有しているようにすれば、十分であり、規制部そして被規制部の位置そして形状に限定はない。
本発明において、規制手段は、一形態として、規制手段は、被規制部が端子の上記板面と同一面に位置し押圧腕部の押圧部よりも後方に突出する後端突部として形成され、規制部はハウジングの後端で上記押圧腕部の後端突部の下方の位置まで前方に向け突出している後端受部として形成されていることができ、また、他の形態として、被規制部が端子の上記板面から押圧部よりも後方で側方に屈曲している側方突部として形成され、規制部はハウジングの後端で上記押圧腕部の側方突部の下方に位置する側方受部として形成されているようにすることも、さらに他の形態として、被規制部が押圧腕部の長手方向で連結部に近い中間位置における該押圧腕部の下縁で形成され、規制部は端子の側方位置で上記被規制部の下方にまで側方に突出していて上記規制部を受ける中間受部として形成されているようにすることもできる。
いずれの形態にするかは、端子自体の設計条件、そしてハウジングとの関係での設計条件によって適宜選択することができる。
本発明は以上のように、平型導体の非挿入の場合に、可動部材を閉位置へ向け移動してもその移動中に、押圧腕部が規制手段によって連結部よりも後端側における弾性変位量が所定量よりも増大しないように規制を受けるので過度な弾性変位量を生じることなく、塑性変形を生じない。その結果、可動部材の開閉を繰り返しても、平型導体の非挿入の場合に押圧部と支持部との間隔は狭まってしまうことなく一定間隔以上確保されていて、使用時に平型導体が常に円滑に行われ、かつ所定量の弾性変位量を確実にもたらすとともに、平型導体の前端が押圧腕部の後端に衝突することによる座屈を生じないので、端子の保護につながる。
本発明の第一実施形態のコネクタの平型導体非挿入時の全体斜視図であり、可動部材が開位置にある状態を示す。 図1のコネクタを端子位置で断面をとった、可動部材が開位置における断面斜視図である。 図1のコネクタの平型導体非挿入時の端子位置での断面斜視図であり、可動部材が閉位置にある状態を示す。 図1のコネクタの端子位置での断面図であり、(A),(B)はそれぞれ平型導体の非挿入時で可動部材が開位置、閉位置、(C)は平型導体の挿入時で平型導体が閉位置にある状態を示す。 本発明の第二実施形態の平型導体非挿入時の端子位置での断面斜視図であり、可動部材が開位置にある状態を示す。 本発明の第二実施形態の平型導体非挿入時の端子位置での断面斜視図であり、可動部材が閉位置にある状態を示す。 図5のコネクタの端子位置での断面図であり、(A−1),(A−2)は平型導体の非挿入時で可動部材が開位置における側面断面図、部分正面断面図、(B−1),(B−2)は平型導体の非挿入時で可動部材が閉位置における側面断面図、部分正面断面図、(C−1),(C−2)は平型導体の挿入時で可動部材が閉位置における側面断面図、部分正面断面図を示す。 本発明の第三実施形態のコネクタの端子位置での断面図であり、(A),(B)はそれぞれ平型導体の非挿入時で可動部材が開位置、閉位置、(C)は平型導体の挿入時で平型導体が閉位置にある状態を示す。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施形態を説明する。
<第一実施形態>
図1は、本実施形態のコネクタの全体斜視図であり、平型導体の非挿入時(挿入前)で可動部材が開位置にある状態を示す。図2は図1のものを端子位置で断面をとったときの斜視図である。図3は図2のコネクタで可動部材が閉位置にきたときの斜視図である。また図4は、各種状態での断面を(A)〜(C)に示す断面図である。
図1〜図3において、コネクタ1は金属板製の端子10、金具20、該端子10そして金具を配列保持するハウジング30、そして、ハウジング30に対して回動移動可能な可動部材40を有している。
端子10は、金属板の平坦面を維持していて、該端子10の位置での断面を、可動部材40が開位置にあるときの状態で示す図4(A)にも見られるように、紙面に平行な板面をなし、上方位置で横方向(紙面内で左右方向)に延びる押圧腕部11、下方位置で上記押圧腕部11と同様に横方向に延びる支持腕部12、そして両者をそれらの中間位置で連結する連結部13とを有している。
上記押圧腕部11は、連結部13よりも前方(図にて右方)部分の上前腕部11Aと、連結部13よりも後方(図にて左方)部分の上後腕部11Bとを有している。上前腕部11Aは、連結部13の上端位置よりも前方に向け上方に傾斜した後ほぼそのまま前方に延びており、該上前腕部11Aの前端近傍位置でその下縁に凹状の受圧部11A−1が形成されている。これに対して、上後腕部11Bは、その後端部が上方にもち上がった上膨出部11B−1をなし、その後端(左端)が上縁をテーパ部そして下縁を水平部として後方に突出する後端突部11B−2を有し、上記下縁を後述の規制部31Bとの当接のための被規制部11B−3として形成されている。上膨出部11B−1はその下縁で上記被規制部11B−3に隣接した前方位置に、略三角形をなして下方に突出する押圧部11B−4をも有している。
かかる押圧腕部11は、上記連結部13の前後で幅(上下方向幅)が比較的小さく、弾性を有していて、上記連結部13を支点として梃子状に傾斜するように弾性変位可能となっている。
上記押圧腕部11の下方で該押圧腕部11に対向して並設されている支持腕部12は、上記連結部13よりも前方部分の下前腕部12Aと、連結部13よりも後方部分の下後腕部12Bとを有している。上記下前腕部12Aは、上記連結部13に対して直前方位置から立ち上がり前方に延びる台状に***したカム支持部12A−1と、該カム支持部12A−1の前端位置の下方部分で前方に突出する接続部12A−2とを有している。上記カム支持部12A−1は、上記押圧腕部11の上前腕部11Aに形成された受圧部11A−1の下方に位置して該受圧部11A−1に対向していて、その対向位置を含み前後に直状に延びている。また、上記接続部12A−2は、その下縁が後述のハウジング30の底面と同一レベルもしくは若干下方に突出したレベルに位置しており該下縁の面が回路部材(図示せず)に半田接続されて半田接続面12A−2Aを形成している。該接続部12A−2はその後縁に湾曲溝をなす固定溝12A−2Bが形成されていて、該固定溝12A−2Bがハウジング30に設けられた後述の前端固定部32Aに嵌合するようにハウジング30への固定取付に機能する。なお、上記接続部12A−2の右端突縁は、端子がキャリア(図示せず)につながっている半完成品状態から完成品とするためにキャリアから切り離された縁部である。
上記支持腕部12の下後腕部12Bは、連結部13の位置から後方に延びていて、押圧腕部11の被規制部11B−3よりも若干手前位置、すなわち前後方向で上記被規制部11B−3よりも若干前方位置まで達している。該下後腕部12Bには連結部13の直後方位置に、ハウジングに設けられた後述の中間固定部37に喰い込むように上方へ突出する係止突起12B−1が設けられ、また後端には、前後方向で押圧腕部11の押圧部11B−4と上下方向で対向して上方へ突出する支持部12B−2が設けられている。該支持部12B−2と押圧部11B−4との間の間隔は、端子10が自由状態、すなわち平型導体F(図4(C)参照)の非挿入時に、該平型導体Fの厚さ寸法よりも大きく設定されている。
このように形成された端子10は、図1ないし図3にて右下がりの横方向(図4では紙面に対し直角方向)となるコネクタ幅方向で、所定間隔をもってハウジング30により複数配列保持されている。
端子10を配列保持する電気絶縁材製のハウジング30は、端子配列範囲よりも広い幅にわたる上壁31と下壁32、そしてコネクタ幅方向両端で該上壁31と下壁32とを保持している側壁33(図1参照)と、さらには両方の側壁33の間で所定間隔をもって上壁31と下壁32とを結ぶ隔壁34を有していて、平型な略直方体外形をなしている。
上記上壁31は前方部分がコネクタ幅方向で端子配列範囲を越えて側壁33近傍位置までわたる広い範囲で前方に開口する切欠部31Aが形成されている。すなわち、この切欠部31Aは上方にも開放されていている。該切欠部31Aが形成されているコネクタ幅方向範囲では、上記隔壁34も切り取られており、ハウジング30は前方開放部35を形成している。該前方開放部35は、後述する可動部材40の配置そして回動空間として機能する。
ハウジング30には、前後方向で上記前方開放部35からハウジング30の後端まで延びる端子溝36が形成されている。該端子溝36は、端子10の所定配列位置に複数設けられていて、上壁31の下面に形成されている上溝36Aと、これに対向して下壁32の上面に形成されている下溝36Bとで対をなして一つの端子溝36を構成する。すなわち、コネクタ幅方向で隣接端子溝36同士間が隔壁34をなしている。
各端子溝36には、前後方向で既述の端子10の係止突起12B−1に対応する位置に、該端子溝36の両側の隔壁34同士を連結する島状の中間固定部37が上下方向で端子10の押圧腕部11の上後腕部11Bと支持腕部12の下後腕部12Bとの間に位置して設けられている。
上記ハウジング30は、後部(図4にて左部)に後方へ開口する平型導体挿入のための受入部30Aが上下方向で上壁31と下壁32との間に形成されている。該受入部30Aは、隔壁34を貫通するように同図で紙面に直角方向に延びていて、複数の端子溝36と連通している。
上記上壁31はその後端で下方に垂下した後に前方へ突入する横U字状をなした鉤壁部31Cを有し、該鉤壁部31Cの下端で前方へ突出した壁部が端子10の押圧腕部11に対する後端受部としての規制部31Bを形成している。該規制部31Bは、端子10の後端に設けられた被規制部11B−3の直下に位置しており、この被規制部11B−3での弾性変位量を所定量に規制する。
ハウジング30の下壁32は、上記上壁31とほぼ平行で前後方向に平坦な板状をなして延びており、該下壁32の前端はハウジング30の前端の近傍にまで、そして該下壁32の後端のハウジング30の後端にまで延びている。上記下壁32は上壁31の前端よりも前方でハウジング30の前方開放部35の下方に位置する部分を有し、後方では該下壁32の後端は前後方向で上壁31の後端と一致して位置している。上記下壁32の前端(右端)は下面がテーパ状をなし先細りの前端固定部32Aを形成している。該前端固定部32Aが端子10の固定溝12A−2B内に圧入されて該端子10を固定する。
このようにして端子10を配列保持するハウジング30は、図1に見られるように、端子配列範囲外の両側で金具20をも保持している。この金具20は、平型導体に形成された切欠溝状の被係止部(図示せず)内に突入して係止する係止部21Bを有し、挿入後の該平型導体の抜けを防止するためのものである。該金具20は、その全体形状が既述の端子とほぼ同一であり、後述の可動部材40の閉位置への移動時に、端子10の押圧腕部11に相当する上腕部21が弾性変位するようになっている。ただその際、端子10との相違点は、端子10の押圧部11B−4が平型導体の面に当接するのに対し、該金具20では、上記係止部21Bが平型導体と当接することなく、平型導体の切欠部として形成された上記被係止部へ突入する点で相違する。
かかる相違点を有する該金具20の後端側の形状について説明する。
該金具20は、端子10の押圧腕部11に相当する上腕部21の後端に、押圧腕部11の後端よりもやや後方の位置で、上記押圧腕部11の押圧部11B−4に類似した形状で該押圧部11B−4よりも大きい突状の係止部21Bが形成されており(図1参照)、下腕部22はハウジング30の後端の位置まで延びていて、該下腕部22の後端近傍位置まで直状をなしている。かかる金具20は本発明の特徴とする点でないので、金具20について、これ以上の説明は省略する。
このように形成される端子10そして金具20は、それらの後端側をハウジング30の前方開放部35に位置させた後、後方へ向け端子溝36そして金具溝(図示せず)へ圧入され、端子10の場合、下後腕部12Bに設けられた係止突起12B−1がハウジング30の中間固定部37に喰い込み、また、下前腕部12Aに形成された固定溝12A−2Bへハウジング30の前端固定部32Aが圧入されることで、該端子10の端子溝36への所定位置までの挿入そしてその位置での位置の保持と抜け防止が図られる。金具20も上記端子10と同様に金具溝へ圧入され、所定位置での抜け防止が図られる。なお、金具20の上腕部21の後端における上方への弾性変位量を大きくとることを可能にするために、ハウジング30には、スリット状の逃げ溝38が形成される(図1参照)。
上述したような端子10の前端部に形成された受圧部11A−1と、金具20の同様な受圧部(図示せず)に回動移動可能に支持され該受圧部11A−1に上方に向け力を作用させる可動部材40は、図4(A)に見られるように、上記受圧部11A−1に収められているカム部41を有している。同図において、可動部材40は紙面に直角方向に延びる板状部材として形成されており、同図に示される開位置と図4(B),(C)に示される閉位置との間を上記カム部41を中心として回動移動可能となっている。
上記可動部材40は、コネクタ幅方向でハウジング30の前方開放部35の全幅に及ぶように、図4(A)の紙面に対し直角方向に延びる板部材として形成されており、図1、図2、図4(A)の開位置と図3、図4(B),(C)の閉位置の間で回動移動可能に端子10、金具20により支持されている(図では、金具20による支持による様子は表わされていない)。
可動部材40は、図4(A)の開位置にあって起立している姿勢において、下半部に端子10の受圧部11A−1近傍の後端部そして金具20の受圧部近傍の後端部をそれぞれ収める溝部42が形成され、該溝部42内には、該可動部材40の下端にカム部41が設けられている。該カム部は、コネクタ幅方向で溝部42の両側に位置する溝内壁を連結している。
上記カム部41は、端子10に形成された凹状の受圧部11A−1で回動するに適した曲面をもつ回動軸部41Aと、図4(A)にて該回動軸部41Aから右方に突出して延びて横方向に長い略台形状の断面をなす被支持部41Bとを有している。該被支持部41Bは、その下縁が右方に向け下がり勾配をもつ直縁部41B−1をなし、その右端が上下に延びる端縁部41B−2をなしている。この端縁部41B−2は、カム部41が図4(A)の開位置から上記回動軸部41Aを中心に時計方向に回動し図4(B),(C)の閉位置にきたときに上記端縁部41B−2が端子10のカム支持部12A−1上にくるようになる。図4(A)の開位置姿勢でのカム部41の横方向長さは、同図での受圧部11A−1の溝底とカム支持部12A−1の上縁との間の間隔よりも大きくなっており、カム部41が図4(B),(C)の閉姿勢になったときには、カム部41はカム支持部12A−1からの反力を上記受圧部11A−1に伝えて、端子10の上前腕部11Aを上方に弾性変位させて、上記間隔を拡げて、起立姿勢をとるようになる。かくして、端子10の上前腕部11Aが上方に弾性変位すると、押圧腕部11は連結部13を支点として梃子状に変位する結果、上後腕部11Bは下方に向け弾性変位し、その後端近傍の押圧部11B−4が下方に移動し、平型導体Fを下方に押圧するようになる。
以下、添付図面の図4にもとづき、本実施形態におけるコネクタの作動原理そして使用要領について説明する。
図4(A)に見られるように、コネクタ1への平型導体の非挿入時(挿入前)にあっては、端子10の押圧腕部11の押圧部11B−4と支持腕部12の支持部12B−2との間は、端子10が弾性変位していない自由状態にあるので、大きい間隔を保っており、左方から平型導体(図示せず)が受入部30Aへ容易に挿入できる状態にある。かかる状態で、端子10の被規制部11B−3は上方にありハウジング30の規制部31Bに対して非当接状態にある。
次に、平型導体の非挿入時に、不用意にあるいはコネクタ1の保管のために可動部材40を閉位置へ移動させた場合、可動部材40のカム部41は起立姿勢をとり、押圧腕部11の受圧部11A−1が該カム部41からの上方へ向けた力を受けて該押圧腕部11の上前腕部11Aはその前端がもち上がるように傾斜する弾性変位を生ずる。この上前腕部11Aの弾性変位は、上後腕部11Bに対して連結部13の位置を支点としての梃子の原理のもとで下方に向け弾性変位させることとなる。しかしながら、本実施形態では、端子10には被規制部11B−3、ハウジング30には規制部31Bが上下方向で互いに対向して位置するよう設けられているので、図4(B)に見られるように、可動部材40が閉位置への移動中に、上記被規制部11B−3が規制部31Bに当接し、押圧腕部11の上後腕部11Bはそれ以上弾性変位することがない状態で、可動部材40が閉位置へ達し、上前腕部11Aのみがその弾性変位量を増す。
かくして、平型導体の非挿入時に可動部材40が閉位置にまで移動操作を受けても、押圧腕部11の上後腕部11Bは、途中で規制を受けて過大な弾性変位を生じないので、開位置へもどったときに、従来のように塑性変形が残るということはなく、端子10の押圧部11B−4と支持部12B−2との間隔は塑性変形により狭まるということはなく所定量以上に保たれている。したがって、平型導体の挿入の際は、該平型導体は常に円滑に受入部30Aへ挿入できる。
コネクタの使用時には、平型導体Fが受入部30Aへ挿入される。上述のように、平型導体Fの挿入前には、上記押圧部11B−4と支持部12B−2との間隔は十分に確保されているので、平型導体Fは容易に上記受入部30Aへ所定位置まで挿入される。しかる後、図4(C)のごとく、可動部材40が閉位置へ向け移動操作されると、被規制部11B−3が規制部31Bに当接していない状態で押圧部11B−4に平型導体Fを下方向へ向け圧し、平型導体Fが支持部12B−2に対して所定接圧をもつようになる。こうして、平型導体Fは押圧部11B−4と支持部12B−2と接し、該平型導体Fの回路部が押圧部11B−4と支持部12B−2の少なくとも一方と電気的に接続される。この図4(C)において、押圧部11B−4が平型導体Fを押圧しているとき、被規制部11B−3と規制部31Bとは当接しておらず隙間を残している状態にあり、押圧部11B−4の平型導体Fに対する押圧力に何ら影響はない。また、被規制部11B−3と規制部31Bとが当接していないことは必須ではなく、押圧部11B−4が十分な押圧力をもって平型導体Fを押圧している状態が確保されているのであれば、被規制部11B−3と規制部31Bとが当接していてもよい。
<第二実施形態>
次に、図5ないし図7にもとづき、本発明の第二実施形態について説明する。前実施形態では、端子10全体が金属板の平坦面を維持した形状であったが、本実施形態では、被規制部が板厚方向に屈曲して形成されている点に特徴がある。図5ないし図7では、端子10の被規制部とハウジング30の規制部のみが図1ないし図4に示された前実施形態と相違し、他の部位は同じであるので、図5ないし図7において図1ないし図4と共通する部位には同一符号を付しその説明は省略する。
平型導体F(図7(C1)参照)の非挿入時で可動部材が開位置にある状態を示している図5そして図7(A1),(A2)に見られるように、押圧腕部11は、押圧部11B−4より後方部分が側方へ向け屈曲され側方突部11B−5を形成し、該側方突部11B−5の下縁を被規制部11B−6としている。一方、ハウジング30には、上記側方突部11B−5が指向する側の隔壁34に前後方向に貫通溝34Aが形成されていて、該貫通溝34Aの下面を形成する部分が上記側方突部11B−5を受けるための側方受部として被規制部11B−6の直下に位置する規制部34Bとして形成されている。
このように本実施形態において、平型導体Fの非挿入時において、可動部材40が閉位置に向け移動操作されると、その移動中に、被規制部11B−6が規制部34Bと当接し、押圧腕部11の上後腕部11Bはそれ以上の弾性変位が規制される。その規制による塑性変形の回避がもたらす効果と使用時における平型導体Fの挿入時の挙動は前実施形態の場合と同じである。したがって、使用時には、被規制部11B−6と規制部34Bとの間には隙間が形成されていて両者は当接していない(図7(C1),(C2)参照)。また、被規制部11B−6と規制部34Bとが当接していないことは必須ではなく、押圧部11B−4が十分な押圧力をもって平型導体Fを押圧している状態が確保されているのであれば、被規制部11B−6と規制部34Bとが当接していてもよい。
<第三実施形態>
次に、図8にもとづき、本発明の第三実施形態を説明する。図8(A),(B),(C)は、図4(A),(B),(C)にそれぞれ対応する状態で示されている。本実施形態は、被規制部が端子の後端ではなく前後方向中間位置に設けられている点に特徴があり、この点を除くと図1ないし図4に示された第一実施形態の場合と同じである。したがって本実施形態でも端子は金属板の平坦面を維持した形状となっており、図8にて図4と共通部位には同一符号を付しその説明は省略する。
図8(A)に見られる本実施形態では、端子10では、押圧腕部11の後端に押圧部11B−4が位置していて、その後方には図4(A)のような被規制部11B−3としての後端突部を有しておらず、上後腕部11Bの連結部13に近い部位の下縁を被規制部11B−7としており、一方、ハウジング30の島状の中間固定部37の上面が規制部としての中間受部37Aを形成していて、該中間受部37Aが上記被規制部11B−7の直下にあって該被規制部11B−7との間の隙間を弾性変位を所定量に規制する位置に定めている。平型導体F(図8(C)参照)の非挿入時における規制部と被規制部の挙動、使用時における挙動は、図8(B),(C)にそれぞれ見られるように行われ、前出の実施形態の場合と同様の効果を得る。
1 平型導体用コネクタ 12 支持腕部
10 端子 30 ハウジング
11 押圧腕部 30A 受入部
11A−1 受圧部 31B 規制部(後端受部)
11B−2 被規制部(後端突部) 34B 規制部(側方受部)
11B−3 押圧部 37A 規制部(中間受部)
11B−5 側方突部 40 可動部材
11B−6 被規制部 41 カム部
11B−7 被規制部 F 平型導体

Claims (6)

  1. 金属板製の端子と、該端子をその板面に対し直角方向で所定間隔をもって保持するハウジングと、該ハウジングに形成された受入部への前方へ向けた平型導体の挿入を可能とする開位置と該平型導体を端子で圧する閉位置との間を移動可能な可動部材とを備え、端子は平型導体の挿抜方向を長手方向として延びる押圧腕部と、連結部により該押圧腕部と連結されて上記長手方向に延びる支持腕部とを有し、上記押圧腕部は平型導体の挿入側となる後端側に該平型導体の一方の面を押圧するための押圧部と、該押圧部よりも前方位置にカム部からの力を受ける受圧部とを有し、押圧腕部は受圧部でカム部からの力を受けて該押圧腕部が端子の板面と同一面内で弾性変位を生じて押圧部で該平型導体を押圧する平型導体用電気コネクタにおいて、
    端子の押圧腕部とハウジングもしくは該ハウジングに取り付けられた部材との少なくとも一方に、該押圧腕部の連結部より後端側の弾性変位量を規制する規制手段が設けられていることを特徴とする平型導体用電気コネクタ。
  2. 規制手段は、平型導体の非挿入時における可動部材の移動による押圧腕部の弾性変位量を、該規制手段による規制を受けていないとした場合に可動部材が閉位置にもたらされたときの押圧部の最大弾性変位量よりも小さく、平型導体の受入部への挿入時の可動部材が閉位置に向けた移動中にあるときの押圧部の平型導体への接触開始位置における弾性変位量よりも大きくなる位置に設けられていることとする請求項1に記載の平型導体用電気コネクタ。
  3. 規制手段は、ハウジングもしくはこれに取り付けられた部材に形成された規制部と、押圧腕部の一部分に形成されて該規制部と当接可能な被規制部とを有していることとする請求項1または請求項2に記載の平型導体用電気コネクタ。
  4. 規制手段は、被規制部が端子の上記板面と同一面に位置し押圧腕部の押圧部よりも後方に突出する後端突部として形成され、規制部はハウジングの後端で上記押圧腕部の後端突部の下方の位置まで前方に向け突出している後端受部として形成されていることとする請求項3に記載の平型導体用電気コネクタ。
  5. 規制手段は、被規制部が端子の上記板面から押圧部よりも後方で側方に屈曲している側方突部として形成され、規制部はハウジングの後端で上記押圧腕部の側方突部の下方に位置する側方受部として形成されていることとする請求項3に記載の平型導体用電気コネクタ。
  6. 規制手段は、被規制部が押圧腕部の長手方向で連結部に近い中間位置における該押圧腕部の下縁で形成され、規制部は端子の側方位置で上記被規制部の下方にまで側方に突出していて上記規制部を受ける中間受部として形成されていることとする請求項3に記載の平型導体用電気コネクタ。
JP2016046813A 2016-03-10 2016-03-10 平型導体用電気コネクタ Active JP6643154B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046813A JP6643154B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 平型導体用電気コネクタ
TW106104284A TWI761329B (zh) 2016-03-10 2017-02-09 平型導體用電連接器
KR1020170027679A KR102094665B1 (ko) 2016-03-10 2017-03-03 평형 도체용 전기 커넥터
US15/455,042 US9871306B2 (en) 2016-03-10 2017-03-09 Electrical connector for a flat conductor
CN201710137262.6A CN107181078B (zh) 2016-03-10 2017-03-09 扁平导体用电连接器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016046813A JP6643154B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 平型導体用電気コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017162712A true JP2017162712A (ja) 2017-09-14
JP6643154B2 JP6643154B2 (ja) 2020-02-12

Family

ID=59787177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016046813A Active JP6643154B2 (ja) 2016-03-10 2016-03-10 平型導体用電気コネクタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9871306B2 (ja)
JP (1) JP6643154B2 (ja)
KR (1) KR102094665B1 (ja)
CN (1) CN107181078B (ja)
TW (1) TWI761329B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110165452A (zh) * 2018-02-13 2019-08-23 瀚荃电子科技(苏州)有限公司 具有双层端子的软扁平电缆电连接器
JP6763896B2 (ja) * 2018-02-15 2020-09-30 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
JP7068896B2 (ja) * 2018-04-03 2022-05-17 ヒロセ電機株式会社 端子押し付け構造を有するコネクタ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674085A (en) * 1996-05-24 1997-10-07 The Whitaker Corporation Electrical connector with switch
JP2010244809A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP2013008645A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2015153515A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. 接触端子構造、コネクタ、携帯端末の製造方法、及び携帯端末

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4437982B2 (ja) * 2005-08-08 2010-03-24 ヒロセ電機株式会社 平型ケーブル用電気コネクタ
JP4429246B2 (ja) * 2005-09-30 2010-03-10 ヒロセ電機株式会社 平型ケーブル用電気コネクタ
JPWO2007094051A1 (ja) * 2006-02-14 2009-07-02 イリソ電子工業株式会社 コネクタ
CN200979942Y (zh) * 2006-11-30 2007-11-21 庆良电子股份有限公司 具有接地端子保护结构的连接器
CN201113013Y (zh) * 2007-09-03 2008-09-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP4817466B2 (ja) * 2009-01-22 2011-11-16 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP4704505B1 (ja) * 2010-03-30 2011-06-15 日本航空電子工業株式会社 基板用コネクタ
JP4951085B2 (ja) * 2010-04-08 2012-06-13 パナソニック株式会社 コネクタ
JP5630365B2 (ja) * 2011-04-13 2014-11-26 オムロン株式会社 コネクタ用接続端子およびそれを用いたコネクタ
JP2014164883A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Fujitsu Component Ltd コネクタ
JP5876004B2 (ja) 2013-04-18 2016-03-02 ヒロセ電機株式会社 平型導体用電気コネクタ
JP5907207B2 (ja) * 2014-04-28 2016-04-26 第一精工株式会社 電気コネクタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5674085A (en) * 1996-05-24 1997-10-07 The Whitaker Corporation Electrical connector with switch
JP2010244809A (ja) * 2009-04-03 2010-10-28 I-Pex Co Ltd 電気コネクタ
JP2013008645A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Sumitomo Wiring Syst Ltd 端子金具
JP2015153515A (ja) * 2014-02-12 2015-08-24 宏致電子股▲ふん▼有限公司Aces Electronics Co.,Ltd. 接触端子構造、コネクタ、携帯端末の製造方法、及び携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP6643154B2 (ja) 2020-02-12
CN107181078B (zh) 2020-04-28
KR20170106203A (ko) 2017-09-20
KR102094665B1 (ko) 2020-03-30
TW201806254A (zh) 2018-02-16
US9871306B2 (en) 2018-01-16
CN107181078A (zh) 2017-09-19
US20170264028A1 (en) 2017-09-14
TWI761329B (zh) 2022-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5606588B1 (ja) コネクタ
TWI595707B (zh) 連接器
JP4044937B2 (ja) コネクタ
JP5429100B2 (ja) 端子金具
KR101331295B1 (ko) 회로 기판용 전기 커넥터
JP4989741B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP5298227B1 (ja) コネクタ
JP4044939B2 (ja) コネクタ
JP6085527B2 (ja) 雌端子
JP5227379B2 (ja) 平型導体用電気コネクタ
JP5010043B1 (ja) コネクタ
JP2017162712A (ja) 平型導体用電気コネクタ
JPWO2018012243A1 (ja) コネクタ
US9190757B2 (en) Connector, connector assembly, and cable for use in the connector assembly
TWI523339B (zh) Electrical connectors for flat conductors
KR101502477B1 (ko) 커넥터 장치
JP2012243676A (ja) コネクタ
JP2006059724A (ja) フレキシブル基板用コネクタ
JP5574514B2 (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP6095167B2 (ja) コネクタ
JP6273999B2 (ja) 電気コネクタ用アタッチメント及び電気コネクタ装置
JP6969469B2 (ja) 短絡用端子およびコネクタ
JP6491008B2 (ja) コネクタの接続構造
JP3680735B2 (ja) カードエッジコネクタ
JP2023170410A (ja) 平型導体用電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190219

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6643154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250