JP2017159389A - エンドミルを用いた穴加工方法 - Google Patents

エンドミルを用いた穴加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2017159389A
JP2017159389A JP2016044636A JP2016044636A JP2017159389A JP 2017159389 A JP2017159389 A JP 2017159389A JP 2016044636 A JP2016044636 A JP 2016044636A JP 2016044636 A JP2016044636 A JP 2016044636A JP 2017159389 A JP2017159389 A JP 2017159389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end mill
hole shape
hole
diameter
drilling method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016044636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6751571B2 (ja
Inventor
雄一 鶴田
Yuichi Tsuruta
雄一 鶴田
達男 木邑
Tatsuo Kimura
達男 木邑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Original Assignee
Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Advanced Technologies Co Ltd filed Critical Toyo Advanced Technologies Co Ltd
Priority to JP2016044636A priority Critical patent/JP6751571B2/ja
Publication of JP2017159389A publication Critical patent/JP2017159389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6751571B2 publication Critical patent/JP6751571B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Milling Processes (AREA)

Abstract

【課題】エンドミルによって穴の奥行き全体において精度よく穴加工する。【解決手段】目標穴形状の目標内径よりも小さな外径を有するエンドミル1を用意し、このエンドミル1を用いてヘリカル補間を適用し、所定の第1径残取り代L1を残して所定深さまで加工し、この第1径残取り代L1を残した状態で、エンドミル1を移動させて現在穴形状を把握し、現在穴形状と目標とする目標穴形状とから径方向の切込設定を変更して再加工し、現状穴形状把握と再加工とを少なくとも1回行って目標穴形状になるまで加工する。【選択図】図1

Description

本発明は、エンドミルを用いてワークに目標穴形状の穴を加工するエンドミルを用いた穴開け加工方法に関する。
切削工具であるエンドミルは、側面や底面の加工などに用いられるように、溝加工に適した形状を施されている。そのため、穴加工には適していないことから、通常はドリルを用いて穴加工が行われる。
しかし、近年、穴の用途も拡大し、止り形状やテーパ形状など求められている形状が多様化してきている。このような状況の中、多様な穴形状に対応できる手段として便利な手段としてエンドミルを用いた穴加工が注目されている。
エンドミルを用いた穴加工として、ドリルと同様に上方から下方に向かって削り出す加工と、所定寸法の円弧補間で穴形状を作り出す加工が一般的に用いられる。
例えば、特許文献1のように、被削材を加工する切削工具として、ボールエンドミル、又は、先端に設けられる切れ刃の外周コーナ部が凸曲線をなす切削工具を使用し、その切削工具を、その切削工具の軸心を中心にして回転させながら加工穴の中心と同心の円軌道上を周回させ、さらに、この切削工具に軸方向の送りをかけることで、工具径よりも内径の大きい穴を形成する穴開け加工方法が知られている。
特開2010−179379号公報
しかし、従来の方法では、エンドミルの横切れ刃が切削性を有しているため、内径全体が拡大してしまうことや、工具振れ、切りくず詰まり、工具の倒れ等の影響を受け、図7に示すように入口部部分で内径が拡大したり、図8に示すように奥側のみ内径が拡大したり、図9に示すように入口部分と奥側部分との両方で内径が拡大したりするなど、穴径を精度よく仕上げることが困難である。円弧切削を行う場合、エンドミルの剛性不足等により、奥側が曲がりを起こすことで、奥側の内径が縮小し、テーパ形状の穴を生成してしまうなど精度よい穴加工を行うことができない。
しかも、穴径が極めて小さい場合(例えば腕時計の部品)、隙間ゲージを挿入できないので、切削工程中に、この形状を確認することができない。このような場合、穴径が小さい上に公差が厳しい。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、エンドミルによって穴の奥行き全体において精度よく穴加工することにある。
上記の目的を達成するために、この発明では、エンドミルを加工する穴の内周に当接させて内径を把握しながら穴加工するようにした。
具体的には、第1の発明では、エンドミルを用いてワークに目標穴形状の穴を加工するエンドミルを用いた穴開け加工方法において、
上記目標穴形状の目標内径よりも小さな外径を有する上記エンドミルを用意する準備工程と、
上記エンドミルを用いてヘリカル補間を適用し、所定の第1径残取り代を残して所定深さまで加工するヘリカル補間工程と、
上記第1径残取り代を残した状態で、上記エンドミルを移動させて現在穴形状を把握する現状穴形状把握工程と、
上記現在穴形状と目標とする目標穴形状とから径方向の切込設定を変更して再加工する再加工工程と、
上記現状穴形状把握工程と上記再加工工程とを少なくとも1回行って目標穴形状になるまで加工する仕上げ工程とを含む構成とする。
上記の構成によると、ヘリカル補間を用いて穴を加工するときには、大きめの第1径残取り代を残しながら加工するので、エンドミルが加工中に撓んで内径が一部拡大していたとしても問題がない。そして、エンドミルによってヘリカル補間工程後の現在穴形状を把握し、その後の切込量を変更して第2径取り代を残して加工するので、エンドミルの傾き等による加工精度の低下を改善できる。その際、エンドミル自身を穴の内面に接触させる等により検出するので、エンドミルを穴から引き出すことなく現在穴形状を把握できて効率がよい。ヘリカル補間工程において少し大きめに取り代を残し、現状穴把握工程において現状穴形状を把握し、再加工工程において切込量を大きくし、最終的に仕上げ工程で現状穴形状把握工程と再加工工程とを少なくとも1回行って目標穴形状に仕上げることで、精度よく穴加工が行われる。なお、ここで「エンドミル」は、ワークを切削する工具部分を意味する。仕上げ工程では、現状穴形状把握工程と再加工工程とを1回だけ行ってもよいし、何回か繰り返してもよい。
第2の発明では、第1の発明において、
上記現状穴形状把握工程では、上記エンドミルを上記ワークの穴内面に軸方向から見て直角三角形を描くように3か所で当接させ、該3か所の位置座標から上記現在穴形状を把握する。
上記の構成によると、エンドミルの中心位置は、工作機械で常に把握できるので、軸方向から見て直角三角形を描くように3か所で当接させることで、現在穴形状を三角関数から簡単かつ正確に把握できる。接触判定は、例えば、AEセンサ、通電、動力変化等で判定すればよい。
第3の発明では、第1又は第2の発明において、
上記現状穴形状把握工程では、上記穴の軸方向の複数か所において、上記現在穴形状を把握する。
上記の構成によると、例えば、深さの浅いところ、中間、深いところの3か所で計測することで、奥行き全体で現在穴形状の目標内径との誤差を把握でき、その後の仕上げ工程で穴の変形に合わせて適切な切込量を設定できる。
第4の発明では、第3の発明において、
上記現状穴形状把握工程において、上記穴の深度の浅い側の内径が拡大したと判断した場合、上記再加工工程において、上記第1径残取り代よりも小さい第2径残取り代を残すように切込量を変更して軸方向全体を加工した後、
再び上記現状穴形状把握工程に戻る。
上記の構成によると、最初に取り代を大きくしてヘリカル補間により穴加工した穴の深度の浅い側の内径が拡大しているので、切込量を増やして特に中間よりも奥側を加工する。その後、現状穴形状把握工程と再加工工程とを繰り返すことで、軸方向で内径の変化の小さい穴加工が行われる。
第5の発明では、第3の発明において、
上記現状穴形状把握工程において、上記穴の深度の深い側の内径が拡大している場合、上記再加工工程において、上記第1径残取り代よりも小さい第2径残取り代を残すように切込量を変更して上記穴の深度の浅い側をまず加工し、その後軸方向全体を加工し、
再び上記現状穴形状把握工程に戻る構成とする。
上記の構成によると、現状穴形状把握工程において、穴の深度の深い側の内径が拡大していると、穴の深度の深い側でエンドミルが穴の内面に当接しない。そのような場合には、第1径残取り代よりも小さい第2径残取り代を残すように切込量を増やし、穴の深度の浅い側をまず加工する。その後、軸方向全体を加工して、再び現状穴形状を把握することで、精度よく穴加工が行われる。
第6の発明では、第1から第5のいずれか1つの発明において、
上記目標穴形状は、0.07mm以上1mm以下である。
上記の構成によると、隙間ゲージが入らない1mmよりも小径の穴の加工に適している。一方、0.07mmよりも小さい径の穴は、エンドミルを用いた穴加工を行うのが困難である。
以上説明したように、本発明によれば、第1径残取り代を残した状態で、エンドミルを移動させて現在穴形状を把握し、切込量を再設定して再び加工するようにしたことにより、エンドミルによって穴の奥行き全体において精度よく穴加工することができる。
A,B,Cの3点から穴径を計測する様子を示す平面図である。 図1のII−II線断面図である。 点Aの座標の計算方法を説明する平面図である。 エンドミルで穴加工する各工程(a)〜(e)を示す概略断面図である。 比較例における穴径の誤差を示した表である。 実施例における穴径の誤差を示した表である。 エンドミルで穴加工した場合に深度の浅い側の内径が拡大している様子を示す断面図である。 エンドミルで穴加工した場合に深度の深い側の内径が拡大している様子を示す断面図である。 エンドミルで穴加工した場合に深度の浅い側及び深い側の内径が拡大している様子を示す断面図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図4は、本発明の実施形態のエンドミル1を用いた穴開け加工方法を示す。詳しくは図示しないが、このエンドミル1は、公知のフライス盤などに用いられるものであり、特に例えば直径0.05mmなどの工具外径dの小さいものが主な対象となる。本実施形態では、目標穴形状は、例えば目標内径(目標穴径)D0が0.07mm以上1mm以下とする。
次いで、エンドミル1を用いてワーク2に目標穴形状の穴を加工するエンドミル1を用いた穴開け加工方法について具体的に説明する。
まず準備工程において、最初に目標穴形状の目標内径(例えば目標内径D0=0.16mm)よりも小さな外径(例えば工具径d=0.05mm)を有するエンドミル1を用意する。工具径dは、レーザ又は実体顕微鏡等で正確に測定する。
次いで、ヘリカル補間工程において、エンドミル1を用いてヘリカル補間を適用し、所定の第1径残取り代L1(例えばL1=10μm)を残して内径D1として所定深さ(例えば、H=0.8mm)まで加工する。
次いで、現状穴形状把握工程において、第1径残取り代L1を残した状態で、エンドミル1を移動させて現在穴形状を把握する。具体的には、現状穴形状把握工程において、エンドミル1をワーク2の穴内面に軸方向から見て直角三角形ABCを描くように3か所で当接させる。すなわち、まず、図4(a)に示すように、エンドミル1先端を所定の浅い位置まで降ろす。そして、穴の深度の浅い上位置で、図1に示すように、最初に穴内面に当接させたエンドミル1の中心位置を点Aとし、点Aから平行移動して穴内面に当接する点Bへ移動し、点Bからさらに垂直方向へ移動して当接する点Cへ移動する。この3点A,B,Cのエンドミル1の中心座標は、フライス盤の工具座標として正確に把握できる。例えば、図3に示すように、工具の中心位置と工具径dから点Aの位置を把握できる。なお、接触の有無は、例えば、AEセンサ、通電、動力変化等で把握すればよい。図3に示すように、点AのX,Y座標は、穴の内径をD、工具径をd、中心Oを基準とする角度をθとすれば、X=1/2(Dcosθ−dcosθ)、Y=1/2(Dsinθ−dsinθ)で求められる。同様に点B,CのX,Y座標を求めることができる。工具径dは、予め調べられており、フライス盤の把握している工具の位置座標から逆算すれば、現在穴形状の内径D1を求めることができる。
次いで、図4(b)に示すように、エンドミル1をさらに少し挿入し、中位置で同様に3点A,B,Cの位置座標を把握する。
さらに、図4(c)に示すように、エンドミル1を少し挿入し、下位置で同様に3点A,B,Cの位置座標を把握する。ここで、例えば、穴形状が図6又は図7に示すような、下位置の内径が中位置の内径よりも大きい場合、下位置では、エンドミル1が当接しない。
このように、現状穴形状把握工程では、穴の軸方向の上中下3か所において、現在穴形状を把握することで、ヘリカル補間工程での現在穴形状の目標内径との誤差を把握でき、その後の仕上げ工程での適切な切込量を設定できる。
例えば穴形状を簡単に3つのパターンに分けると、図7〜図9のようになる。エンドミル1の振れ、エンドミル1の倒れ、切りくずの詰まり等により、ワーク2の穴の奥行き方向一部の内径が拡大する問題が発生する。
図7に示すように、例えば第1径残取り代L1=10μmとして加工した後の現状穴形状把握工程において、穴の深度の浅い側の内径が本来の内径D1よりも拡大したと判断した場合、再加工工程において、第1径残取り代L1よりも小さい第2径残取り代L2を残すように切込量を変更して中間から底面までを中心に軸方向全体を加工する。このとき第2径残取り代L2は、例えば、深度の浅い側の内径と揃う大きさに設定する。そして、再び現状穴形状把握工程に戻る。
最後に仕上げ工程において、何度か現状穴形状把握工程と再加工工程とを少なくとも1回行って目標穴形状になるまで加工する。第2径残取り代L2を徐々に小さくすることで、更なる精度向上を図ることができる。最後にエンドミル1を深さ方向全体に底面まで例えば、5μm程度切り込んで仕上げ加工する。
このように、最初に第1径残取り代L1を大きくしてヘリカル補間により穴加工し、切込量を大きくして加工を繰り返すことで、軸方向で内径の変化の小さい穴加工を行うことができる。なお、仕上げ工程は、1回だけでもよい。すなわち、再加工工程後、一気に5μm程度切り込んで仕上げ加工してもよい。
図8に示すように、現状穴形状把握工程において、穴の深度の深い側の内径が拡大していると判断した場合、図4(d)に示すように、再加工工程において、現在穴形状と目標とする目標穴形状とから径方向の切込設定を変更して上位置及び中位置まで再加工する。具体的には、第1径残取り代L1よりも小さい第2径残取り代L2を奥行き全体で内径が等しくなる程度に切込量を変更して穴の深度の浅い側をまず加工し、その後軸方向全体を加工し、再び上記現状穴形状把握工程に戻って再び内径の計測を行う。この場合、図7の場合よりも第2径残取り代L2を大きめに設定し、徐々に第2径残取り代L2を小さくするように加工を繰り返すとよい。最後にエンドミル1を深さ方向全体に底面まで例えば、5μm程度切り込んで仕上げ加工する。
図9に示すように、現状穴形状把握工程において、穴の深度の浅い側及び深い側の内径が拡大したと判断した場合、エンドミル1の先端を奥行き方向中間位置に持って行き、第1径残取り代L1よりも小さい第2径残取り代L2を残すように切込量を変更して特に中間よりも奥側を加工する。そして、再び現状穴形状把握工程に戻る。そして、仕上げ工程において、何度か現状穴形状把握工程と再加工工程とを少なくとも1回行って目標穴形状になるまで加工する。例えば、所定回数繰り返して、最終的に一気に0.5μm上位置から下位置まで全体に切り込む。
以上説明したように、ヘリカル補間工程において、ヘリカル補間を用いて穴を加工するときには、所定の第1径残取り代L1を残しながら加工するので、エンドミル1が加工中に撓んでいたとしても問題がない。ヘリカル補間工程後の現状穴把握工程において、現在穴形状を把握し、その後の再加工工程において切込量を設定するので、エンドミル1の傾き等による加工精度の低下を改善できる。その際、エンドミル1自身を穴の内面に接触させるので、エンドミル1を穴から引き出すことなく現在穴形状を把握できる。
また、エンドミル1の位置は、工作機械で常に把握できるので、軸方向から見て直角三角形を描くように3か所で当接させることで、現在穴形状を簡単かつ正確に把握できる。
本実施形態は、目標穴形状が0.07mm以上1mm以下となるような、隙間ゲージが入らない1mmよりも小径の穴の加工に適している。なお、0.07mmよりも小さい径の穴は、エンドミル1自体の形成が非常に困難なため、エンドミル1を用いた穴加工を行うのは難しい。
−加工結果−
目標内径D0=0.16mmで深さH=0.8mmの穴加工を、従来のヘリカル補間加工で加工した比較例1〜8と、上記実施形態の方法で加工した実施例1〜8の加工誤差を図5及び図6に示す。
比較例1〜8では、特に深度の浅い上位置の誤差が0.004〜0.005mmと大きいのがわかる。一方、実施例1〜8では、実施例4をのぞき全て0.001mm以内の誤差となっており、非常に高い精度で穴加工が行えることがわかった。
したがって、本実施形態に係るエンドミル1を用いた穴開け加工方法によると、エンドミル1を穴の内面に当接させてエンドミル1によって穴の奥行き全体において精度よく穴加工することができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上記実施形態について、以下のような構成としてもよい。
すなわち、上記実施形態では、隙間ゲージで内径を測ることができないような内径が極めて小さい穴加工を対象としているが、隙間ゲージで内径を測ることができるような場合であっても、本発明は適用可能であり、軸方向全体にわかって内径の変化の小さい穴加工を行える。
なお、以上の実施形態は、本質的に好ましい例示であって、本発明、その適用物や用途の範囲を制限することを意図するものではない。
1 エンドミル
2 ワーク
L1 第1径残取り代
L2 第2径残取り代

Claims (6)

  1. エンドミルを用いてワークに目標穴形状の穴を加工するエンドミルを用いた穴開け加工方法において、
    上記目標穴形状の目標内径よりも小さな外径を有する上記エンドミルを用意する準備工程と、
    上記エンドミルを用いてヘリカル補間を適用し、所定の第1径残取り代を残して所定深さまで加工するヘリカル補間工程と、
    上記第1径残取り代を残した状態で、上記エンドミルを移動させて現在穴形状を把握する現状穴形状把握工程と、
    上記現在穴形状と目標とする上記目標穴形状とから径方向の切込設定を変更して再加工する再加工工程と、
    上記現状穴形状把握工程と上記再加工工程とを少なくとも1回行って上記目標穴形状になるまで加工する仕上げ工程とを含む
    ことを特徴とするエンドミルを用いた穴開け加工方法。
  2. 請求項1に記載のエンドミルを用いた穴開け加工方法において、
    上記現状穴形状把握工程では、上記エンドミルを上記ワークの穴内面に軸方向から見て直角三角形を描くように3か所で当接させ、該3か所の位置座標から上記現在穴形状を把握する
    ことを特徴とするエンドミルを用いた穴開け加工方法。
  3. 請求項1又は2に記載のエンドミルを用いた穴開け加工方法において、
    上記現状穴形状把握工程では、上記穴の軸方向の複数か所において、上記現在穴形状を把握する
    ことを特徴とするエンドミルを用いた穴開け加工方法。
  4. 請求項3に記載のエンドミルを用いた穴開け加工方法において、
    上記現状穴形状把握工程において、上記穴の深度の浅い側の内径が拡大したと判断した場合、上記再加工工程において、上記第1径残取り代よりも小さい第2径残取り代を残すように切込量を変更して軸方向全体を加工した後、
    再び上記現状穴形状把握工程に戻る
    ことを特徴とするエンドミルを用いた穴開け加工方法。
  5. 請求項3に記載のエンドミルを用いた穴開け加工方法において、
    上記現状穴形状把握工程において、上記穴の深度の深い側の内径が拡大している場合、上記再加工工程において、上記第1径残取り代よりも小さい第2径残取り代を残すように切込量を変更して上記穴の深度の浅い側をまず加工し、その後軸方向全体を加工し、
    再び上記現状穴形状把握工程に戻る
    ことを特徴とするエンドミルを用いた穴開け加工方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1つに記載のエンドミルを用いた穴開け加工方法において、
    上記目標穴形状は、0.07mm以上1mm以下である
    ことを特徴とするエンドミルを用いた穴開け加工方法。
JP2016044636A 2016-03-08 2016-03-08 エンドミルを用いた穴加工方法 Active JP6751571B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044636A JP6751571B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 エンドミルを用いた穴加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016044636A JP6751571B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 エンドミルを用いた穴加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017159389A true JP2017159389A (ja) 2017-09-14
JP6751571B2 JP6751571B2 (ja) 2020-09-09

Family

ID=59852900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016044636A Active JP6751571B2 (ja) 2016-03-08 2016-03-08 エンドミルを用いた穴加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6751571B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112317822A (zh) * 2020-09-24 2021-02-05 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种小直径高精度孔的加工方法
CN114131093A (zh) * 2021-12-21 2022-03-04 一重集团大连核电石化有限公司 一种超大型封头上多型大尺径空间接管孔的数控加工方法

Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799107U (ja) * 1980-12-09 1982-06-18
JPS63212442A (ja) * 1987-02-25 1988-09-05 Komatsu Ltd レ−ザ計測併用コンタリング加工法
JPH05337787A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Mori Seiki Co Ltd 工作機械のボーリング径補正装置
JPH08126938A (ja) * 1994-09-05 1996-05-21 Toshiba Mach Co Ltd バイト工具による主軸回転角制御式切削加工方法
US6007281A (en) * 1998-04-09 1999-12-28 Novator Ab Method of producing holes in fiber reinforced composites using a tool with a cutting head having an enlarged diameter and reduced height
US20020170178A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 Leif Zackrisson Orbital drilling cutting tool
JP2003117777A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Katayama Denki Kk センサー機能付きワーク固定具関連装置
JP2003127019A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Micro Diamond Kk 単結晶ダイヤモンドをその先端に有するエンドミル
JP2004209559A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd バックテーパ付きエンドミル
US20070292227A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 Vigel S.P.A. Method for milling grooves in bored workpieces
JP2008073982A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Konica Minolta Holdings Inc ノズルプレートの製造方法
JP2008188726A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toshiba Mach Co Ltd スライドコア穴の加工方法およびスライドコア穴加工に用いる計測・補正システム
JP2010179379A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Shigehiko Sakamoto 穴あけ加工方法
JP2012161904A (ja) * 2011-01-18 2012-08-30 Toshiba Mach Co Ltd 複合工具、加工方法および工作機械
US20150202696A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-23 The Boeing Company Systems and methods for forming an opening in a stack
JP2015223684A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社東芝 工作機械

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799107U (ja) * 1980-12-09 1982-06-18
JPS63212442A (ja) * 1987-02-25 1988-09-05 Komatsu Ltd レ−ザ計測併用コンタリング加工法
JPH05337787A (ja) * 1992-06-05 1993-12-21 Mori Seiki Co Ltd 工作機械のボーリング径補正装置
JPH08126938A (ja) * 1994-09-05 1996-05-21 Toshiba Mach Co Ltd バイト工具による主軸回転角制御式切削加工方法
US6007281A (en) * 1998-04-09 1999-12-28 Novator Ab Method of producing holes in fiber reinforced composites using a tool with a cutting head having an enlarged diameter and reduced height
US20020170178A1 (en) * 2001-05-18 2002-11-21 Leif Zackrisson Orbital drilling cutting tool
JP2003117777A (ja) * 2001-10-17 2003-04-23 Katayama Denki Kk センサー機能付きワーク固定具関連装置
JP2003127019A (ja) * 2001-10-23 2003-05-08 Micro Diamond Kk 単結晶ダイヤモンドをその先端に有するエンドミル
JP2004209559A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Sumitomo Electric Ind Ltd バックテーパ付きエンドミル
US20070292227A1 (en) * 2006-06-14 2007-12-20 Vigel S.P.A. Method for milling grooves in bored workpieces
JP2008073982A (ja) * 2006-09-22 2008-04-03 Konica Minolta Holdings Inc ノズルプレートの製造方法
JP2008188726A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Toshiba Mach Co Ltd スライドコア穴の加工方法およびスライドコア穴加工に用いる計測・補正システム
JP2010179379A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Shigehiko Sakamoto 穴あけ加工方法
JP2012161904A (ja) * 2011-01-18 2012-08-30 Toshiba Mach Co Ltd 複合工具、加工方法および工作機械
US20150202696A1 (en) * 2014-01-22 2015-07-23 The Boeing Company Systems and methods for forming an opening in a stack
JP2015223684A (ja) * 2014-05-29 2015-12-14 株式会社東芝 工作機械

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112317822A (zh) * 2020-09-24 2021-02-05 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种小直径高精度孔的加工方法
CN112317822B (zh) * 2020-09-24 2022-06-14 成都飞机工业(集团)有限责任公司 一种小直径高精度孔的加工方法
CN114131093A (zh) * 2021-12-21 2022-03-04 一重集团大连核电石化有限公司 一种超大型封头上多型大尺径空间接管孔的数控加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6751571B2 (ja) 2020-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110026621B (zh) 旋刮加工用刀具
RU2533569C2 (ru) Угловой патрубок, выполненный обработкой резанием, и способ изготовления такого углового патрубка
US8807890B2 (en) Face hob hypoid gear tooth top-land radius by common chamfer tool
JP6253533B2 (ja) 切削工具の製造方法
US20110120278A1 (en) Method of cutting thin-walled material
US10449610B2 (en) Method for machining flat surfaces of a workpiece
JP2015074078A (ja) 切削条件設定方法及びそれを実行させるプログラム
JP2017159389A (ja) エンドミルを用いた穴加工方法
JP5846164B2 (ja) ボーリング加工工具、およびそれを用いたボーリング加工方法
US20240081962A1 (en) Manufacture of a dental tool
Krebs et al. Improving the cutting conditions in the five-axis micromilling of hardened high-speed steel by applying a suitable tool inclination
US20220128968A1 (en) Method for generating control command data for controlling a cnc-lathe
JP5826426B1 (ja) タービンロータ加工用旋盤及びタービンロータ加工方法
US20220147011A1 (en) Method for generating control command data for controlling a cnc-lathe
JP4556676B2 (ja) プレス金型の抜き刃の二番逃がし部加工方法
CN106346210A (zh) 实体保持架椭圆球面形兜孔的加工方法
JP5375987B2 (ja) シート面加工方法
CN105642918B (zh) 一种大型升船机卷筒螺旋绳槽加工方法
JP2009148860A (ja) エンドミルおよびそれを用いた加工方法
CN107931664A (zh) 实体保持架椭圆形兜孔加工方法
CN106735481A (zh) 一种航空零部件盲槽的加工方法
JP4608285B2 (ja) 回転切削工具を用いた切削方法
CN109047874B (zh) 一种转子轴机械加工工艺
JP2011212778A (ja) バイトおよびこれを用いた切削方法
JP2018008331A (ja) 工作機械の変位量確認用加工方法及び変位量確認用工作物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200817

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6751571

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250