JP2017153019A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017153019A
JP2017153019A JP2016035532A JP2016035532A JP2017153019A JP 2017153019 A JP2017153019 A JP 2017153019A JP 2016035532 A JP2016035532 A JP 2016035532A JP 2016035532 A JP2016035532 A JP 2016035532A JP 2017153019 A JP2017153019 A JP 2017153019A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
signal
power supply
supply system
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016035532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6605988B2 (ja
Inventor
篤史 元澤
Atsushi Motozawa
篤史 元澤
良能 平井
Yoshinori Hirai
良能 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2016035532A priority Critical patent/JP6605988B2/ja
Priority to US15/441,936 priority patent/US10291238B2/en
Publication of JP2017153019A publication Critical patent/JP2017153019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605988B2 publication Critical patent/JP6605988B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/017509Interface arrangements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/66Digital/analogue converters
    • H03M1/74Simultaneous conversion
    • H03M1/742Simultaneous conversion using current sources as quantisation value generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

【課題】PLL回路において、回路規模を抑制しつつ電源電圧変動除去比特性を向上させること。
【解決手段】 比例パス103は、第1の電源系101に設けられ、基準信号FrefとPLL回路100の出力信号Foutを帰還させた信号FMとの位相差を示す検出信号DETに応じて、アナログ比例信号APを出力する。積分パス104は、第2の電源系102に設けられ、検出信号DETに応じて、アナログ積分信号AIを出力する。CCOドライバ16は、第1の電源系101に設けられ、アナログ比例信号APとアナログ積分信号AIとに応じた制御電流ICCOを出力する。CCO17は、第2の電源系102に設けられ、制御電流ICCOに応じた出力信号Foutを出力する。位相比較器11は、第2の電源系102に設けられ、基準信号Frefと出力信号Foutを帰還させた信号FMとの位相差を検出し、検出結果を検出信号DETとして出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は半導体装置に関し、例えば位相同期(Phase Locked Loop:PLL)回路を有する半導体装置に関する。
位相同期(Phase Locked Loop:PLL)回路の一例として、デュアルパス(dual-path)タイプのPLL回路が提案されている(特許文献1、非特許文献1及び2)。これらのPLL回路は、アナログパスとディジタルパスとを有し、積分パスの積分処理がディジタル処理によって行われる、いわゆるハイブリッド(hybrid)PLL回路である。このようなPLL回路の積分パスでは、電圧制御発振器(Voltage-controlled oscillator:VCO)はレギュレータを用いることで駆動される。レギュレータの使用により、PSRR(Power Supply Rejection Ratio:電源電圧変動除去比)特性を改善することができる。
米国特許出願公開第2013/0222067号明細書
D. Mijuskovic, M. Bayer, T. Chomicz, N. Garg, F. James, P. McEntarfer, and J. Porter, "Cell-based Fully Integrated CMOS Frequency Synthesizers", IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol. 29, No. 3, pp. 271-279, Mar. 1994. J. Craninckx and M. Steyaert, "A Fully Integrated CMOS DCS-1800 Frequency Synthesizer", IEEE Journal of Solid-State Circuits, Vol. 33, No. 12, pp. 2054-2065, Dec. 1998.
上述のPLL回路においてはレギュレータが用いられ、PSRR特性を改善できるが、以下に示す問題点が生じる。すなわち、レギュレータのノイズがPLL回路の特性に影響するおそれがあるばかりでなく、レギュレータのノイズを抑えようとした場合にはレギュレータの面積や消費電力が大きくなってしまうという問題が有る。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
一実施の形態によれば、半導体装置の位相同期回路は、第1の電源系に設けられ、基準信号と前記位相同期回路の出力信号を帰還させた信号との位相差を示す検出信号に応じてアナログ比例信号を出力する比例パスと、前記第1の電源系よりも電圧が低い第2の電源系に設けられ、前記検出信号に応じてアナログ積分信号を出力する積分パスと、前記第1の電源系に設けられ、前記比例パスからのアナログ比例信号と、前記積分パスからのアナログ積分信号と、に応じた制御電流を出力する電流制御発振器ドライバと、前記第2の電源系に設けられ、前記制御電流に応じて発振することで生成した出力信号を出力する電流制御発振器と、前記第2の電源系に設けられ、前記基準信号と前記出力信号を帰還させた信号との位相差を検出し、検出結果を前記検出信号として出力する位相比較器と、を有する。
一実施の形態によれば、PLL回路において、回路規模を抑制しつつ電源電圧変動除去比特性を向上させることができる。
実施の形態1にかかるPLL回路の基本的構成を模式的に示す図である。 実施の形態1にかかるPLL回路の構成を模式的に示す図である。 DSP、FDAC、CDAC、CCOドライバ、CCO及びフィルタの接続関係を示す図である。 ロック状態のPLL回路における電流を示す図である。 PLL回路において電流がドリフトした場合を示す図である。 実施の形態1にかかるチャージポンプ、CCO及びフィルタの構成を模式的に示す図である。 実施の形態2にかかるPLL回路の構成を模式的に示す図である。 実施の形態3にかかるCCOドライバの構成を模式的に示す図である。 実施の形態4にかかるバイアス生成回路の一例の構成を模式的に示す図である。 実施の形態4にかかるバイアス生成回路の他の一例の構成を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。各図面においては、同一要素には同一の符号が付されており、必要に応じて重複説明は省略される。
実施の形態1
実施の形態1にかかる半導体装置について説明する。実施の形態1にかかる半導体装置は、位相同期(Phase Locked Loop:PLL)回路100を有する。以下、PLL回路100について説明する。図1は、実施の形態1にかかるPLL回路100の基本的構成を模式的に示す図である。PLL回路100は、比例パス103と積分パス104とを有するハイブリッド(hybrid)PLL回路として構成される。
PLL回路100は、第1の電源VDD1から電源供給を受ける第1の電源系101と、第2の電源VDD2から電源供給を受ける第2の電源系102と、を含む。以下では、簡略化のため、第1の電源VDD1の電圧をVDD1と表記し、第2の電源VDD2の電圧をVDD2と表記する。以下において、第2の電源VDD2は、第1の電源VDD1よりも出力電圧が小さな電源である(VDD1>VDD2)。本実施の形態では、第1の電源VDD1は、例えばPLL回路100が組み込まれる半導体装置のI/O(入出力部)の電源であり、例えば出力電圧が1.8[V](VDD1=1.8[V])の電源である。また、本実施の形態では、第2の電源VDD2は、例えばPLL回路100が組み込まれる半導体装置のコアの電源であり、例えば出力電圧が0.8[V](VDD2=0.8[V])の電源である。
第1の電源系101では、MOS(Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタが設けられ、これらのMOSトランジスタによって種々の機能ブロックが構成される。同様に、第2の電源系102では、MOSトランジスタが設けられ、これらのMOSトランジスタによって種々の機能ブロックが構成される。第1の電源系101のMOSトランジスタは、第2の電源系102のMOSトランジスタよりも高耐圧なものを使用する。それゆえ、上述の通り、第1の電源系101は第2の電源系102よりも高電圧の電源系とすることができ、ドレイン−ソース間電圧を十分に印加できるため、出力抵抗が大きくなる。
PLL回路100は、位相比較器(Phase Frequency Detector:PFD)11、電流制御発振器(Current-Controlled Oscillator:CCO)ドライバ16、電流制御発振器(CCO)17、比例パス103及び積分パス104を有する。CCOドライバ16及び比例パス103は、第1の電源系101に設けられる。位相比較器11、CCO17及び積分パス104は、第2の電源系102に設けられる。
位相比較器11は、PLL回路100の外部から与えられる基準信号Frefと、CCO17から帰還された信号との位相差を検出する。位相比較器11は、検出した位相差(検出結果)を検出信号DETとして出力する。この際、例えば、出力信号Foutは分周器(不図示)によって分周され、分周された信号が出力信号Foutを帰還させた信号として位相比較器11に与えられる。
比例パス103はアナログパスであり、位相比較器11からの検出信号DETに応じた電流信号であるアナログ比例信号APを出力する。なお、位相比較器11からの検出信号DETは第1の電源系101において生成された信号であるため、第2の電源系102に検出信号DETを供給するにあたり、レベルシフタ等(図1では不図示)により適宜電圧レベルが調整される。
積分パス104はディジタルパスであり、位相比較器11からの検出信号DETに応じた電圧信号であるアナログ積分信号AIを出力する。
CCOドライバ16は、アナログ比例信号APとアナログ積分信号AIとに応じて、出力する制御電流ICCOを制御する。
CCO17は、制御電流ICCOに応じて発振動作を行い、出力信号Foutを出力する。また、出力信号Foutは位相比較器11に帰還される。
本実施の形態では、第1の電源系101のMOSトランジスタは、第2の電源系102のMOSトランジスタよりも高耐圧なものを使用する。それゆえ、上述の通り、第1の電源系101は第2の電源系102よりも高電圧の電源系とすることができ、ドレイン−ソース間電圧を十分に印加できるため、出力抵抗が大きくなる。よって、比例パス103とCCOドライバ16とを、出力抵抗が高い第1の電源系101のMOSトランジスタで構成することで、第2の電源系102のMOSトランジスタを用いて構成する場合と比べて、PSRR(Power Supply Rejection Ratio:電源電圧変動除去比)特性を改善できることが理解されるであろう。
続いて、PLL回路100の構成についてより詳細に説明する。図2は、実施の形態1にかかるPLL回路100の構成を模式的に示す図である。図2では、図1と比べて、レベルシフタ13と分周器18とが追加されている。
レベルシフタ13は、第1の電源系101と第2の電源系102との間の信号の受け渡しのために設けられる。本実施の形態では、レベルシフタ13は、第2の電源系102に設けられた位相比較器11からの検出信号DETを、第1の電源系101に設けられた比例パス103に与えるため、検出信号DETの電圧レベルをシフトさせる。
分周器18は、CCO17から帰還された出力信号FoutをM(Mは2以上の整数)分周し、分周した信号FMを位相比較器11に出力する。
比例パス103は、チャージポンプ12とフィルタF1とを有する。
チャージポンプ12は、検出信号DETに応じたアナログ比例信号APを出力する。換言すれば、チャージポンプ12は、比例パス103におけるアナログ比例信号APを生成する比例信号生成部として機能する。
フィルタF1は、チャージポンプ12の出力と、CCOドライバ16のアナログ比例信号APの入力との間に挿入される。フィルタF1により、アナログ比例信号APのスプリアスを抑制することができる。
積分パス104は、ディジタル信号処理部(ディジタルシグナルプロセッサ、Digital Signal Processor:DSP)14、粗調整ディジタル−アナログ変換器(Coarse Digital to Analog Converter:CDAC)15A、微調整ディジタル−アナログ変換器(Fine Digital to Analog Converter:FDAC)15B、フィルタF2及びF3を有する。
DSP14は、検出信号DETをディジタル信号処理により積分し、積分結果をディジタル積分信号Dc及びDfとして出力する。
CDAC15Aは、CCOドライバ16の粗調整を行うためのディジタル積分信号Dcをディジタル−アナログ変換(Digital to Analog Conversion:D/A変換)するディジタル−アナログ変換器(Coarse Digital to Analog Converter:DAC)である。CDAC15Aは、ディジタル積分信号DcをD/A変換した電圧信号であるアナログ積分信号AIc1を出力する。
FDAC15Bは、CCOドライバ16の微調整を行うためのディジタル積分信号DfをD/A変換するDACである。FDAC15Aは、ディジタル積分信号DfをD/A変換した電圧信号であるアナログ積分信号AIf1を出力する。
フィルタF2及びF3は、リコンストラクションフィルタである。フィルタF2は、CDAC15AとCCOドライバ16のアナログ積分信号AIcの入力との間に挿入される。アナログ積分信号AIc1はフィルタF2でフィルタリングされ、アナログ積分信号AIcとしてCCOドライバ16に出力される。フィルタF3は、FDAC15BとCCOドライバ16のアナログ積分信号AIfの入力との間に挿入される。アナログ積分信号AIf1はフィルタF3でフィルタリングされ、アナログ積分信号AIfとしてCCOドライバ16に出力される。なお、説明の簡略化のため、図1では、アナログ積分信号AIc及びアナログ積分信号AIfを、まとめてアナログ積分信号AIと表記している。
以下、CDAC15Aを第1のディジタル−アナログ変換器(DAC)とも称し、FDAC15Bを第2のディジタル−アナログ変換器(DAC)とも称する。この場合、ディジタル積分信号Dcを第1のディジタル積分信号とも称し、ディジタル積分信号Dfを第2のディジタル積分信号とも称する。フィルタF2を第1のフィルタとも称し、フィルタF3を第2のフィルタとも称する。また、FDAC15Bを第1のディジタル−アナログ変換器(DAC)とも称し、CDAC15Aを第2のディジタル−アナログ変換器(DAC)とも称してもよい。この場合、ディジタル積分信号Dfを第1のディジタル積分信号とも称し、ディジタル積分信号Dcを第2のディジタル積分信号とも称する。フィルタF3を第1のフィルタとも称し、フィルタF2を第2のフィルタとも称する。
図3は、DSP14、CDAC15A、FDAC15B、CCOドライバ16、CCO17及びフィルタF2及びF3の接続関係を示す図である。
DSP14は、CDAC15Aにディジタル積分信号Dcを出力し、FDAC15Bにディジタル積分信号Dfを出力する。
PMOS(P-channel Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタMP1〜MP5のソースは、第1の電源VDD1と接続される。本構成では、PMOSトランジスタMP2及びMP3がCCOドライバ16を構成する。PMOSトランジスタMP1のドレインは、NMOS(N-channel Metal-Oxide-Semiconductor)トランジスタMN1のドレインと接続される。PMOSトランジスタMP2のドレインは、CCOドライバ16と接続される。PMOSトランジスタMP1のゲートは、PMOSトランジスタMP1のドレインと接続され、かつ、フィルタF2を介してPMOSトランジスタMP2のゲートと接続される。すなわち、PMOSトランジスタMP1とPMOSトランジスタMP2とは、カレントミラー(第1のカレントミラーとも称する)を構成している。これにより、PMOSトランジスタMP1のゲートには、PMOSトランジスタMP1に流れる電流Ic1によって決定される電圧を有するアナログ積分信号AIc1が現れる。そして、アナログ積分信号AIc1は、フィルタF2を介して、CCOドライバ16のアナログ積分信号AIcの入力端子であるPMOSトランジスタMP2のゲートに、アナログ積分信号AIcとして印加される。
NMOSトランジスタMN1のソースは、CDAC15Aと接続される。NMOSトランジスタMN1のゲートは、CDAC15Aを構成する第2の電源系102の低耐圧のMOSトランジスタの耐圧が確保できるように、適切な電位にバイアスされる。
CDAC15Aは、複数の定電流セルCCが並列に配置され、ディジタル積分信号Dcの値に応じて複数の定電流セルCCのうちで電流を供給するものの数を制御可能に構成される。この例では、複数の定電流セルCCの一端のそれぞれとNMOSトランジスタMN1のソースとの間にはスイッチが挿入され、複数の定電流セルCCの他端は接地される。そして、スイッチがディジタル積分信号Dcに応じて開閉することにより、複数の定電流セルCCのうちで電流を供給するものの数が制御される。
PMOSトランジスタMP3のドレインは、CCOドライバ16と接続される。PMOSトランジスタMP4のドレインは、NMOSトランジスタMN2のドレインと接続される。PMOSトランジスタMP4のゲートは、PMOSトランジスタMP4のドレインと接続され、かつ、フィルタF3を介してPMOSトランジスタMP3のゲートと接続される。すなわち、PMOSトランジスタMP3とPMOSトランジスタMP4とは、カレントミラー(第2のカレントミラーとも称する)を構成している。これにより、PMOSトランジスタMP4のゲートには、PMOSトランジスタMP4に流れる電流If1によって決定される電圧を有するアナログ積分信号AIf1が現れる。そして、アナログ積分信号AIf1は、フィルタF3を介して、CCOドライバ16のアナログ積分信号AIfの入力端子であるPMOSトランジスタMP3のゲートに、アナログ積分信号AIfとして印加される。
NMOSトランジスタMN2のソースは、FDAC15Bと接続される。NMOSトランジスタMN2のゲートは、DAC15Bを構成する第2の電源系102の低耐圧のMOSトランジスタの耐圧が確保できるように、適切な電位にバイアスされる。
FDAC15Bは、複数の可変電流セルVCが並列に配置され、ディジタル積分信号Dfの値に応じて複数の可変電流セルVCのうちで電流を供給するものの数を制御可能に構成される。この例では、複数の可変電流セルVCの一端のそれぞれとNMOSトランジスタMN2のソースとの間にはスイッチが挿入され、複数の可 変電流セルVCの他端は接地される。そして、スイッチがディジタル積分信号Dfに応じて開閉することにより、複数の可変電流セルVCのうちで電流を供給するものの数が制御される。また、複数の可変電流セルVCの制御端子は、NMOSトランジスタMN3のゲートと接続され、印加される制御信号CON(バイアス電圧)に応じて出力電流が変化するように構成される。
PMOSトランジスタMP5とNMOSトランジスタMN3とは、FDAC15Bの複数の可変電流セルVCの電流を制御する制御信号CONを生成する制御電圧生成回路を構成する。PMOSトランジスタMP5のドレインは、NMOSトランジスタMN3のドレインと接続される。PMOSトランジスタMP5のゲートは、PMOSトランジスタMP2のゲートと接続される。NMOSトランジスタMN3のソースは第2の電源系のグランドGND2に接地される。NMOSトランジスタMN3のゲートは、NMOSトランジスタMN3のドレインとFDAC15Bの可変電流セルVCの制御端子とに接続される。これにより、FDAC15Bの可変電流セルVCに制御信号CONが与えられる。
図3の例では、上述したPMOSトランジスタMP1及びNMOSトランジスタMN1に流れる電流はIc1(第1の電流とも称する)、PMOSトランジスタMP4及びNMOSトランジスタMN2に流れる電流はIf1(第2の電流とも称する)である。また、PMOSトランジスタMP2に流れる電流をIc2(第3の電流とも称する)、PMOSトランジスタMP3流れる電流をIf2(第4の電流とも称する)、NMOSトランジスタMN3に流れる電流をIc3(第5の電流とも称する)とする。よって、CCOドライバ16に入力される制御電流ICCOは、ICCO=Ic2+If2となる。
また、制御電流ICCOの粗調整を担う粗調整パス(すなわち、PMOSトランジスタMP2を含むパス)の電流Ic2は、CDAC15A及びFDAC15Bに流れる単位電流IのN(Nは、1よりも大きな値)倍であり(Ic2=NI)、電流Ic1と電流Ic2とのミラー比は1:Nである。本実施の形態では、一例としてミラー比は1:10である(N=10、Ic2=10I)。
制御電流ICCOの微調整を担う微調整パス(すなわち、PMOSトランジスタMP3を含むパス)の電流If2は、CDAC15A及びFDAC15Bに流れる単位電流Iと等しい(If2=If1=I)。但し、電流If1と電流Ic2とのミラー比は、1:1に限定されるものではない。
以上より、粗調整パスの電流Ic2と微調整パスの電流If2との比は、10:1となることができる。但し、この比は一例であり、粗調整パスの電流Ic2が微調整パスの電流If2よりも大きい限り、任意の比とすることができる。
上述のように、本構成では、電流Ic1を所定のミラー比で複製した電流Ic3に基づいた制御信号CONによって、FDAC15Bの可変電流セルVCの電流を制御する。この際、電流が以下の比率となるように制御される。

Ic1:Ic3:If1=1:A:A/B×Df

ここで、Aは電流Ic1に対する電流Ic3の比(ミラー比)であり、Bは可変電流セルVCの単位電流に対する電流Ic3の比である。
本実施の形態にかかるPLL回路100は、上記の粗調整パスの電流Ic2と微調整パスの電流If2とのミラー比を維持するように制御される。すなわち、上記の例において、粗調整パスの電流Ic2と微調整パスの電流If2とのミラー比は10:1に維持される。例えば、温度変動や電源変動などが生じると、CDACの定電流セルの電流にも変動が生じる。そのため、電流Ic1が変動するが、PLL回路100は電流Ic1の変動を解消するように制御される。以下、具体例について説明する。
図4は、ロック状態のPLL回路100における電流を示す図である。この場合、ICCO=Ic2+If2=11Iである。図4においては、電流Ic1に対する電流Ic3の比Aを0.8、FDAC15Bの可変電流セルVCの単位電流と電流Ic3との比Bを12とし、ディジタル積分信号Dfの平均値(所望値、第1の値とも称する)を15とする。この場合、FDAC15Bでは15個の可変電流セルVCが使用され、1個の可変電流セルVCに流れる電流はI/15となる。
図4に示すロック状態で、温度変動や電源変動によってCDAC15Aの定電流セルCCの単位電流が変動し、PMOSトランジスタMP1に流れる電流Ic1が変動(ドリフト)する場合について考察する。なお、説明の簡略化のため、温度変動や電源変動によってはCCO17の特性は変化しないものとする。
図5は、PLL回路100において電流がドリフトした場合を示す図である。CDAC15Aの電流If1に現れるドリフト量はΔI(ΔI>0)である場合、If1=I+ΔIとなる。PMOSトランジスタMP1とPMOSトランジスタMP2とのミラー比は1:10であるので、If2=10I+10ΔIとなる。PLL回路100はロックされており、CCO17の制御電流ICCOは11Iのままであるので、PMOSトランジスタMP3に流れる電流は、If2=I−10ΔIとなる。
PLL回路100では、CCO17の制御電流ICCOを11Iのままで保つため、CDAC15Aの電流If1が増加したために、その増加分を相殺するため、DSP14はFDAC15Bの電流If1を減少させるようにフィードバック制御を行う。その結果、DSP14は、ディジタル積分信号Dfの値を減少させる。よって、ディジタル積分信号Dfは、電流ドリフトがない状態でのディジタル積分信号Dfの中心値(この例では15)からβだけ減少して、Df−β(第2の値とも称する)することとなる。なお、このとき、PMOSトランジスタMP2のゲート電圧は、PMOSトランジスタMP3のゲート電圧と異なる。
ディジタル積分信号Dfの値を制御するのはDSP14であるため、DSP14は原理的にβを観測することが可能である。DSP14は、βが0になるように、CDAC15Aに与えるディジタル積分信号Dcの値を制御する。この例では、DSP14は、βが0になるように、CDAC15Aに与えるディジタル積分信号Dcの値を減少させる。その結果、CDAC15Aにおいて使用される定電流セルCCの数が少なくなり、電流ドリフトΔIが解消され、図4に示す状態に復帰することができる。
その結果、温度変動や電源変動が生じた場合でも、粗調整パスの電流Ic2と微調整パスの電流If2との比を一定(この例では、Ic2:If2=10:1)に保つことができる。
以上、まとめると、温度変動や電源変動によってCDAC15Aの定電流セルCCの単位電流が変動した場合、電流Ic1がドリフトにより増加(又は減少)する。よって、DSP14は、ディジタル積分信号Dfの値を減少(又は増加)させて、電流If1を減少(又は増加)させる。そしてDSP14は、ディジタル積分信号Dcの値を減少(又は増加)させて、電流Ic1のドリフトを解消する。その後、ディジタル積分信号Dfの値を増加(又は減少)させて元の所望値に復帰させる。これにより、電流IC1にドリフトが生じた場合でも、粗調整パスの電流Ic2と微調整パスの電流If2との比を一定に保つことができる。
以上、本構成によれば、温度変動や電源変動が生じても、PLL回路100での電流比を一定に維持することができるので、電流変動に伴う特性変動を防止することができる。また、電流比を一定に保つことで、例えば電流比に依存しない他の特性変動を容易に観測することができ、PLL回路の特性解析を行う上で有利であることが理解できる。
続いて、チャージポンプ12、CCO17及びフィルタF1の構成例について説明する。図6は、実施の形態1にかかるチャージポンプ12及びCCO17の構成を模式的に示す図である。チャージポンプ12は、例えば、定電流セル12A及び12B、スイッチSW1及びSW2を有する。定電流セル12Aと定電流セル12Bとは、第1の電源VDD1と第2の電源系のグランドGND1との間に縦続接続される。定電流セル12Aと定電流セル12Bとの間には、スイッチSW1とSW2とが縦続接続される。スイッチSW1とスイッチSW2との間の出力ノードからは、電流信号であるアナログ比例信号APが出力される。スイッチSW1とSW2は、検出信号DETに応じて相補的にオン/オフすることで、電流信号であるアナログ比例信号APの電流方向を反転させる。
チャージポンプ12とCCO17との間には、フィルタF1が設けられる。フィルタF1は、抵抗Rと容量Cとで構成される。容量Cは、スイッチSW1とスイッチSW2との間の出力ノードと第1の電源系のグランドGND1との間に接続される。抵抗Rは、スイッチSW1とスイッチSW2との間の出力ノードとCCO17との間に接続される。
以上の通り、チャージポンプ12、CCO17及びフィルタF1を構成できるが、上記の構成例は一例にすぎず、チャージポンプ12、CCO17及びフィルタF1の一部又は全部を他の構成とできることは言うまでもない。
実施の形態2
実施の形態2にかかるPLL回路200について説明する。図7は、実施の形態2にかかるPLL回路200の構成を模式的に示す図である。PLL回路200は、実施の形態1にかかるPLL回路100の変形例であり、PLL回路100のレベルシフタ13を除去し、位相比較器21とレベルシフタ22とを追加した構成を有する。以下、位相比較器11を第1の位相比較器とも称し、位相比較器21を第2の位相比較器とも称する。
レベルシフタ22は、第1の電源系101と第2の電源系102との間の信号の受け渡しのために設けられる。本実施の形態では、レベルシフタ22は、第2の電源系102において供給される基準信号Fref、及び、分周器18を経て帰還した信号FMの電圧レベルをシフトさせて、第1の電源系101に設けられた位相比較器21に供給する。
位相比較器21は、第1の電源系101に設けられ、レベルシフタ22でレベルシフトされた基準信号Frefと分周器18からの信号FMとの位相差を検出する。位相比較器21は、検出した検相差(検出結果)を検出信号DET2として出力する。
PLL回路200のその他の構成は、PLL回路100と同様であるので、説明を省略する。
実施の形態1にかかるPLL回路100では、位相比較器11が出力した検出信号DETをレベルシフタ13でレベルシフトさせた信号を、第1の電源系101のチャージポンプ12に供給していた。だが、基準信号Frefと分周器18からの信号FMとの位相差が小さいときには、検出信号DETは狭い幅のパルス信号となる場合がある。パルス幅が狭くなると、レベルシフタでは波形を保ったまま狭い幅のパルス信号のレベルをシフトさせることができない現象が生じるおそれがある。つまり、パルス信号の幅が狭い場合には、正常な波形の検出信号をチャージポンプ12に供給することができない。このため、チャージポンプ12に与える検出信号とDSP14に与える検出信号との間の同一性が保てず、PLL回路のロック状態に悪影響を及ぼす。
これに対し、本実施の形態にかかるPLL回路200では、位相比較器11が検出信号DET1(PLL回路100における検出信号DETに対応)を生成して積分パス103に与える一方で、レベルシフタ22で基準信号Frefと分周器18からの信号FMとをレベルシフトさせた後に、第1の電源系101に設けられた位相比較器21で検出信号DET2を生成して比例パス103に与える。基準信号Frefと分周器18からの信号FMは、レベルシフタで正常にレベルシフトできないほど狭いパルス信号になることはないので、検出信号DET1と検出信号DET2との間の同一性を保つことがでる。よって、本構成によれば、実施の形態1にかかるPLL回路100と比較して、PLL回路のロック状態を所望の状態をとすることが可能となる。
実施の形態3
実施の形態3にかかるPLL回路について説明する。PLL回路300は、PLL回路100のCCOドライバ16をCCOドライバ36に置換した構成を有する。図8は、実施の形態3にかかるCCOドライバ36の構成を模式的に示す図である。CCOドライバ36は、実施の形態1にかかるCCOドライバ16にディジェネレーション抵抗R12及びR22を追加した構成を有する。
ディジェネレーション抵抗R11(第1のディジェネレーション抵抗とも称する)は、PMOSトランジスタMP2のソースと第1の電源VDD1との間に接続される。ディジェネレーション抵抗R12(第2のディジェネレーション抵抗とも称する)は、PMOSトランジスタMP3のソースと第1の電源VDD1との間に接続される。
なお、この場合には、ディジェネレーション抵抗R11及びR12の導入との平仄を保つため、PMOSトランジスタMP1のソースと第1の電源VDD1との間には抵抗R1が接続され、PMOSトランジスタMP4のソースと第1の電源VDD1との間には抵抗R2とが接続される。
本構成によれば、実施の形態1と比較して、ディジェネレーション抵抗の導入により、CCOドライバの線形性を向上させることができる。また、ディジェネレーション抵抗R11及びR12の抵抗値を適宜選択することで、PLL回路のループ特性のゼロ点を調整することも可能である。
実施の形態4
実施の形態4にかかるPLL回路について説明する。PLL回路400は、PLL回路100に、CDAC15Aの定電流セルにバイアスを供給するバイアス生成回路を追加した構成を有する。
図9は、バイアス生成回路の一例であるバイアス生成回路41の構成を模式的に示す図である。バイアス生成回路41は、PMOSトランジスタMP11及びMP12、NMOSトランジスタMN11、抵抗R41を有する。
本構成では、PMOSトランジスタMP11及びMP12は、カレントミラーを構成する。PMOSトランジスタMP11及びMP12のソースは、第2の電源VDD2(VDD2<VDD1)に接続される。なお、PMOSトランジスタMP11及びMP12のソースは、第1の電源VDD1に接続されてもよい。PMOSトランジスタMP11のドレインは、NMOSトランジスタMN11のドレインと接続される。PMOSトランジスタMP12のドレインと第2の電源系のグランドGND2との間には、抵抗R41が挿入される。PMOSトランジスタMP12のゲートは、PMOSトランジスタMP12のドレインと、PMOSトランジスタMP11のゲートとに接続される。
NMOSトランジスタMN11のソースは、第2の電源系のグランドGND2と接続される。NMOSトランジスタMN11のゲートは、NMOSトランジスタMN11のドレインと、CDAC15Aの定電流セルCCのバイアス端子とに接続される。
これにより、PMOSトランジスタMP12を流れる電流を所定のミラー比で複製した電流がPMOSトランジスタMP11に流れる。その結果、PMOSトランジスタMP11に流れる電流に応じたバイアス電圧Vbiasが、CDAC15Aの定電流セルCCのバイアス端子に入力される。
以上、本構成によれば、簡易な回路構成のバイアス生成回路により、定電流セルにバイアス電圧を与えることができる。
また、バイアス生成回路は、他の構成とすることもできる。図10は、バイアス生成回路の他の一例であるバイアス生成回路42の構成を模式的に示す図である。バイアス生成回路42は、PMOSトランジスタMP21及びMP22、NMOSトランジスタMN21及びMN22、抵抗R42、スタートアップ回路42Aを有する。
PMOSトランジスタMP21のソースは、第2の電源VDD2と接続される。なお、PMOSトランジスタMP21のソースは、第1の電源VDD1に接続されてもよい。PMOSトランジスタMP21のドレインは、NMOSトランジスタMN21のドレインと接続される。PMOSトランジスタMP22のソースと第2の電源VDD2との間には、抵抗R42が挿入される。PMOSトランジスタMP22のドレインは、NMOSトランジスタMN22のドレインと接続される。PMOSトランジスタMP21のゲートは、PMOSトランジスタMP22のゲートとPMOSトランジスタMP21のドレインとに接続される。
NMOSトランジスタMN21及びMN22のソースは、第2の電源系のグランドGND2と接続される。NMOSトランジスタMN22のゲートは、NMOSトランジスタMN22のドレインと、NMOSトランジスタMN21のゲートと、CDAC15Aの定電流セルCCのバイアス端子とに接続される。
スタートアップ回路42Aは、PMOSトランジスタMP22のドレインとNMOSトランジスタMN22のドレインとの間のノードにスタートアップ信号SUを出力する。
本構成では、バイアス生成回路42を起動するために、まずスタートアップ回路42Aがスタートアップ信号SUとして、HIGHレベルのパルス信号を出力する。これにより、NMOSトランジスタMN21及びMN22のゲートがHIGHレベルとなり、NMOSトランジスタMN21及びMN22がオンとなる。よって、PMOSトランジスタMP21及びMP22のゲートはLOWレベルとなり、PMOSトランジスタMP21及びMP22がオンとなり、PMOSトランジスタMP21及びMP22に電流が流れ始める。
その後、時間の経過とともにPMOSトランジスタMP21及びNMOSトランジスタMN21に流れる電流と、PMOSトランジスタMP22及びNMOSトランジスタMN22に流れる電流と、が安定する。その結果、NMOSトランジスタMN21に流れる電流によって生じるNMOSトランジスタMN21のゲート電圧が、バイアス電圧Vbiasとして、CDAC15Aの定電流セルCCのバイアス端子に入力される。
以上、本構成によれば、バイアス生成回路41と同様に、簡易な回路構成のバイアス生成回路により定電流セルにバイアス電圧を与えることができる。
以上では、簡易な構成を有するバイアス生成回路について説明したが、よりバイアス電圧Vbiasを精密に制御できる構成としてもよい。具体的には、第2の電源系102にバンドギャップリファレンス回路を設け、バンドギャップリファレンス回路の出力電圧を、バイアス電圧Vbiasとして定電流セルのバイアス端子に入力してもよい。
その他の実施の形態
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。例えば、CCOドライバ、フィルタ及びバイアス生成回路はNMOSトランジスタ及びPMOSトランジスタを用いて構成しているが、適宜NMOSトランジスタをPMOSトランジスタに置換し、PMOSトランジスタをNMOSトランジスタに置換して、同様の機能を有するCCOドライバ、フィルタ及びバイアス生成回路を構成できることは言うまでもない。
実施の形態2にかかるPLL回路200においても、CCOドライバ16をCCOドライバ36に置換できることはいうまでもない。また、実施の形態2にかかるPLL回路200に、実施の形態4にかかるバイアス生成回路を追加できることは言うまでもない。
上述の実施の形態では、基準信号Frefは第2の電源系102における信号であるものとして説明したが、基準信号Frefは第1の電源系101における信号であってもよい。この場合、PLL回路100では、位相比較器を第1の電源系101に設け、位相比較器に、基準信号Frefと、CCO17から帰還した信号をレベルシフタでレベルシフトさせた信号と、を与えればよい。そして、位相比較器が出力する検出信号DETをレベルシフタでレベルシフトさせて、積分パス104に与えればよい。PLL回路200では、基準信号Frefをレベルシフトさせることなく位相比較器22に与え、基準信号Frefをレベルシフタでレベルシフトさせて位相比較器11に与えればよい。
上述の実施の形態では、フィルタF2及びF3を第1の電源系101に設けるものとして説明したが、第2の電源系102に設けてもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は既に述べた実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることはいうまでもない。
11、21 位相比較器
12 チャージポンプ
12A、12B、CC 定電流セル
13、22 レベルシフタ
14 DSP
15A CDAC
15B FDAC
16、36 CCOドライバ
17 CCO
18 分周器
41、42 バイアス生成回路
42A スタートアップ回路
100、200 PLL回路
101 第1の電源系
102 第2の電源系
103 比例パス
104 積分パス
AP アナログ比例信号
C 容量
CON 制御信号
Dc、Df ディジタル積分信号
DET1、DET2 検出信号
F1〜F3 フィルタ
FM 信号
Fout 出力信号
Fref 基準信号
GND1 第1の電源系のグランド
GND2 第2の電源系のグランド
I 単位電流
AIc、AIc1、AIf、AIf1、AI アナログ積分信号
Ic1、Ic2、Ic3、If1、If2 電流
ICCO 制御電流
MN1〜MN3、MN11、MN21、MN22 NMOSトランジスタ
MP1〜MP5、MP11、MP12、MP21、MP22 PMOSトランジスタ
NOUT 出力ノード
R、R1、R2、R41、R42 抵抗
R11、R12 ディジェネレーション抵抗
SU スタートアップ信号
SW1、SW2 スイッチ
Vbias バイアス電圧
VC 可変電流セル
VDD1 第1の電源
VDD2 第2の電源

Claims (12)

  1. 位相同期回路を有する半導体装置であって、
    前記位相同期回路は、
    第1の電源系に設けられ、基準信号と前記位相同期回路の出力信号を帰還させた信号との位相差を示す検出信号に応じて、アナログ比例信号を出力する比例パスと、
    前記第1の電源系よりも電圧が低い第2の電源系に設けられ、前記検出信号に応じて、アナログ積分信号を出力する積分パスと、
    前記第1の電源系に設けられ、前記比例パスからのアナログ比例信号と、前記積分パスからのアナログ積分信号と、に応じた制御電流を出力する電流制御発振器ドライバと、
    前記第2の電源系に設けられ、前記制御電流に応じて発振することで生成した出力信号を出力する電流制御発振器と、
    前記第2の電源系に設けられ、前記基準信号と前記出力信号を帰還させた信号との位相差を検出し、検出結果を前記検出信号として出力する位相比較器と、を備える、
    半導体装置。
  2. レベルシフタを更に備え、
    前記位相比較器は、前記第2の電源系に設けられ、
    前記基準信号は前記第2の電源系を介して供給され、
    前記レベルシフタは、前記位相比較器が出力する前記検出信号の電圧レベルを前記第1の電源系の電圧レベルにシフトさせ、シフトさせた検出信号を前記比例パスに出力する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記位相比較器である第1及び第2の位相比較器と、レベルシフタと、を更に備え、
    前記第1の位相比較器は、前記第2の電源系に設けられ、
    前記第2の位相比較器は、前記第1の電源系に設けられ、
    前記基準信号は前記第2の電源系を介して供給され、
    前記レベルシフタは、前記基準信号及び前記出力信号を帰還させた信号の電圧レベルを前記第1の電源系の電圧レベルにシフトさせ、シフトさせた基準信号及び出力信号を帰還させた信号を前記第2の位相比較器に出力し、
    前記第2の位相比較器は、前記レベルシフタでレベルシフトされた前記基準信号と前記出力信号を帰還させた信号との位相差を検出し、検出結果を検出信号として前記比例パスに出力する、
    請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記積分パスは、
    前記検出信号をディジタル処理して第1及び第2のディジタル積分信号を出力するディジタル信号処理部と、
    前記第1のディジタル積分信号に応じて、第1のアナログ積分信号に変換する第1のディジタル−アナログ変換器と、
    前記第2のディジタル積分信号に応じて、第2のアナログ積分信号に変換する第2のディジタル−アナログ変換器と、を備え、
    前記電流制御発振器ドライバは、前記第1のアナログ積分信号である第1の電流を所定の比で複製した第3の電流と、前記第2のアナログ積分信号である第2の電流を所定の比で複製した第4の電流と、前記アナログ比例信号の電流と、を加算して前記制御電流を生成し、
    前記第1の電流は、前記第2の電流よりも大きな電流である、
    請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記電流制御発振器ドライバは、
    前記第1の電流から前記第3の電流を所定の比で複製する第1のカレントミラーと、
    前記第2の電流から前記第4の電流を所定の比で複製する第2のカレントミラーと、を備える、
    請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記ディジタル信号処理部は、前記第1の電流と前記第2の電流との間の電流比が一定になるように前記電流制御発振器ドライバを制御する、
    請求項4に記載の半導体装置。
  7. 前記第1の電流に変動が生じて前記第1の電流が増加した場合、
    前記電流制御発振器ドライバは、前記第1の電流の増加に応じて前記第2の電流を減少させ、
    前記ディジタル信号処理部は、
    前記第2のディジタル積分信号の値を、前記第2の電流の変動前の第1の値から、第2の値に変化させて、前記第2の電流を減少させ、
    前記第1のディジタル積分信号の値を減少させて、前記第1の電流を減少させ、
    前記第2のディジタル積分信号の値を、前記第2の値から前記第1の値に戻して、前記第2の電流を増加させ、
    又は、
    前記第1の電流に変動が生じて前記第1の電流が減少した場合、
    前記電流制御発振器ドライバは、前記第1の電流の減少に応じて前記第2の電流を増加させ、
    前記ディジタル信号処理部は、
    前記第2のディジタル積分信号の値を、前記第2の電流の変動前の第1の値から、第2の値に変化させて、前記第2の電流を増加させ、
    前記第1のディジタル積分信号の値を増加させて、前記第1の電流を増加させ、
    前記第2のディジタル積分信号の値を、前記第2の値から前記第1の値に戻して、前記第2の電流を減少させる、
    請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第1のディジタル−アナログ変換器は、並列接続される複数の定電流セルを有し、前記複数の定電流セルのうちで電流を出力するものの個数が前記第1のディジタル積分信号の値に応じて制御可能に構成され、
    前記第2のディジタル−アナログ変換器は、並列接続される複数の可変電流セルを有し、前記複数の可変電流セルのうちで電流を出力するものの個数が前記第2のディジタル積分信号の値に応じて制御可能に構成され、
    前記複数の可変電流セルのそれぞれが出力する電流は、前記第1の電流が変動により増加した場合には減少し、前記第1の電流が変動により減少した場合には増加するように制御される、
    請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記第1の電流から前記第3の電流を所定の比で複製した第5の電流に基づいて制御信号を生成し、前記制御信号により前記複数の可変電流セルのそれぞれが出力する電流を制御する制御信号生成部を有する、
    請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記複数の定電流セルにバイアス電圧を供給するバイアス電圧生成回路を更に備える、
    請求項8に記載の半導体装置。
  11. 前記第1のディジタル−アナログ変換器と前記電流制御発振器ドライバとの間に挿入される第1のフィルタと、
    前記第1のディジタル−アナログ変換器と前記電流制御発振器ドライバとの間に挿入される第2のフィルタと、を更に備え、
    請求項4に記載の半導体装置。
  12. 前記電流制御発振器ドライバは、
    前記第1のカレントミラーに電源供給する第1の電源系の電源と、前記第1のカレントミラーと、の間に挿入される第1のディジェネレーション抵抗と、
    前記第2のカレントミラーに電源供給する第1の電源系の前記電源と、前記第1のカレントミラーと、の間に挿入される第2のディジェネレーション抵抗と、を有する、
    請求項5に記載の半導体装置。
JP2016035532A 2016-02-26 2016-02-26 半導体装置 Active JP6605988B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035532A JP6605988B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 半導体装置
US15/441,936 US10291238B2 (en) 2016-02-26 2017-02-24 Semiconductor device and PLL circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016035532A JP6605988B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017153019A true JP2017153019A (ja) 2017-08-31
JP6605988B2 JP6605988B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=59679876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016035532A Active JP6605988B2 (ja) 2016-02-26 2016-02-26 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10291238B2 (ja)
JP (1) JP6605988B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102469133B1 (ko) * 2018-03-07 2022-11-22 에스케이하이닉스 주식회사 지연 회로
US10305498B1 (en) * 2018-09-28 2019-05-28 Cadence Design Systems, Inc. Frequency and phase measurement circuit
US10693477B1 (en) * 2019-03-21 2020-06-23 Apple Inc. Voltage-to-current converter circuit
US10848164B1 (en) * 2020-02-28 2020-11-24 Ciena Corporation Apparatus and methods for digital fractional phase locked loop with a current mode low pass filter
US20230179208A1 (en) * 2021-12-03 2023-06-08 Microchip Technology Incorporated Clock tracking circuit with digital integral path to provide control signals for digital and analog integral inputs of an oscillator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532710A (ja) * 2002-01-10 2005-10-27 シーラス ロジック,インコーポレイテッド 位相ロックループシステムの低ジッタループフィルタ
JP2006262489A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 二重同調要素を有する線形位相ロックループ
JP2007013950A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Altera Corp 別途の比例経路を有するクロックデータリカバリループ
JP2010245879A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Icom Inc 位相同期回路

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6621675B2 (en) * 2001-02-02 2003-09-16 Broadcom Corporation High bandwidth, high PSRR, low dropout voltage regulator
US7002418B2 (en) * 2004-05-07 2006-02-21 Lattice Semiconductor Corporation Control signal generation for a low jitter switched-capacitor frequency synthesizer
US7741919B2 (en) * 2008-05-02 2010-06-22 International Business Machines Corporation Architecture for maintaining constant voltage-controlled oscillator gain
US8878614B2 (en) 2012-02-28 2014-11-04 Megachips Corporation Phase-locked loop

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005532710A (ja) * 2002-01-10 2005-10-27 シーラス ロジック,インコーポレイテッド 位相ロックループシステムの低ジッタループフィルタ
JP2006262489A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Avago Technologies General Ip (Singapore) Private Ltd 二重同調要素を有する線形位相ロックループ
JP2007013950A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Altera Corp 別途の比例経路を有するクロックデータリカバリループ
JP2010245879A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Icom Inc 位相同期回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6605988B2 (ja) 2019-11-13
US10291238B2 (en) 2019-05-14
US20170250692A1 (en) 2017-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605988B2 (ja) 半導体装置
JP5448870B2 (ja) Pll回路
KR100806117B1 (ko) 전압제어 발진기, 이를 구비한 위상동기루프 회로, 및위상동기루프 회로의 제어방법
KR100869227B1 (ko) 프리 캘리브레이션 모드를 가진 위상동기루프 회로 및위상동기루프 회로의 프리 캘리브레이션 방법
US6777991B2 (en) Method and apparatus for stable phase-locked looping
US6825731B2 (en) Voltage controlled oscillator with frequency stabilized and PLL circuit using the same
US7719331B2 (en) PLL circuit
US7602253B2 (en) Adaptive bandwidth phase locked loop with feedforward divider
KR101055935B1 (ko) 전압-제어 장치를 위한 하이브리드 커런트-스타브드 위상-보간 회로
US7154352B2 (en) Clock generator and related biasing circuit
WO2006022054A1 (ja) Pll周波数シンセサイザ
JP2006180428A (ja) 位相同期回路
JP7363441B2 (ja) チャージポンプ回路、pll回路および発振器
JP4025043B2 (ja) 半導体集積回路
CN109586714B (zh) 使用锁相环和锁频环对压控振荡器进行校准以修整其增益
KR20100094859A (ko) 비대칭 전하 펌프 및 그것을 포함한 위상 동기 루프
JP4534140B2 (ja) Pll回路
JP2008042339A (ja) 半導体装置
KR101538537B1 (ko) 차지 펌프 및 이를 이용한 위상 동기 루프 회로
JP2004274673A (ja) Pll周波数シンセサイザ
KR20070074698A (ko) 이득 조절이 가능한 링오실레이터 발진 장치 및 방법
JP5020721B2 (ja) 位相ロックループ回路
WO2008018276A1 (en) Voltage controlled oscillator, frequency synthesizer and oscillating frequency control method
Arshak et al. Improved charge pump for reduced clock feed through and charge sharing suppression
JP7514162B2 (ja) 間欠動作アンプを用いたpll回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190718

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150