JP2017139599A - モバイルルータ、モバイルルータの通信方法及びその通信方法を実現するプログラム - Google Patents

モバイルルータ、モバイルルータの通信方法及びその通信方法を実現するプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017139599A
JP2017139599A JP2016018667A JP2016018667A JP2017139599A JP 2017139599 A JP2017139599 A JP 2017139599A JP 2016018667 A JP2016018667 A JP 2016018667A JP 2016018667 A JP2016018667 A JP 2016018667A JP 2017139599 A JP2017139599 A JP 2017139599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency bandwidth
fft
mobile router
terminal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016018667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6801914B2 (ja
Inventor
鈴木 秀明
Hideaki Suzuki
秀明 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Platforms Ltd
Original Assignee
NEC Platforms Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Platforms Ltd filed Critical NEC Platforms Ltd
Priority to JP2016018667A priority Critical patent/JP6801914B2/ja
Publication of JP2017139599A publication Critical patent/JP2017139599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801914B2 publication Critical patent/JP6801914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】低消費電力化が可能なモバイルルータ、モバイルルータの通信方法及びその通信方法を実現するプログラムを提供すること【解決手段】本発明に係るモバイルルータは、端末81と通信を行うモバイルルータ101であって、周辺の周波数の混雑状況を測定し、測定した結果に基づいて通信に使用する周波数帯域幅Bwを決定するACS(Auto Channel Selection)部18と、複数の周波数帯域幅のそれぞれに対応した複数の受信回路を含む受信部101aと、を備える。ACS部18は、通信に使用する周波数帯域幅Bwに対応した受信回路を複数の受信回路のうちから選択し、その受信回路が選択されている間、非選択の受信回路に対する電源供給を制限する。【選択図】図1

Description

本発明は、モバイルルータ、モバイルルータの通信方法及びその通信方法を実現するプログラムに関するものである。特に、受信機、受信方法及びそのプログラムに関する。
モバイルルータの一形態である無線LANルータは、通信速度を高速化する場合、例えば、HT(High Throughput)20からHT40へ、さらにVHT(Very High Throughput)80等へモードを切り替え、使用するサブキャリアの数を増やすことにより高速化に対応している。一方、高速化のため多くのキャリア(サブキャリア)が使用され、キャリアが混雑している環境下では、20MHz/40MHz Coexistence等の機能によりレガシーデバイス等との共存を図っている。これらの機能は、主に送信機に適用されており、混信防止(干渉低減)を目的としている。このため、受信機の消費電力の低減は、あまり考えられていない。
例えば、HT2040のCoexistence設定を有効にしてアクセスポイントの動作を開始すると、アクセスポイント周辺の無線の混雑状況により、20MHz帯域幅に縮退して動作する。このとき、端末の送信機は20MHz帯域幅で動作しているにもかかわらず、アクセスポイントの受信機は40MHz帯域幅で動作している。このため、アクセスポイントの受信機の消費電力が大きい。これは、電池(バッテリー)で動作するモバイルルータなどにおいては影響が大きく、消費電力の低減が望まれる。
無線の混雑状況を求める方法としては、例えば、特許文献1には、受信したリファレンス信号の強度と受信信号の強度から混雑度を算出することが開示されている。特許文献2には、無線の使用時間を1パケット毎に求め、1秒あたりに無線が使用されていた時間率を無線混雑度として求めることが開示されている。
また、無線の混雑状況に応じた送信方法としては、例えば、特許文献3には、周辺の電波を検出した結果に応じて送信の符号化レートを変更することが開示されている。特許文献4には、チャネルスキャンにより見つかった空きチャネルを自身の送信チャネルに割り当てることが開示されている。
国際公開第2014/013768号 特開2011−234320号公報 特開2009−81753号公報 特開2003−249935号公報
上述のように、20MHz帯域幅に縮退して動作する場合、アクセスポイントの受信機は40MHz帯域幅で動作し、使用されない部分の電源がオンのままであり消費電力が大きい。そして、特許文献1〜4のいずれにも、無線の混雑状況に応じて受信部を低消費電力化するための方法は開示されていない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、低消費電力化が可能なモバイルルータ、モバイルルータの通信方法及びその通信方法を実現するプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係るモバイルルータは、端末と通信を行うモバイルルータであって、周辺の周波数の混雑状況を測定し、前記測定した結果に基づいて前記通信に使用する周波数帯域幅を決定するACS(Auto Channel Selection)部と、複数の周波数帯域幅のそれぞれに対応した複数の受信回路を含む受信部と、を備える。前記ACS部は、前記通信に使用する周波数帯域幅に対応した受信回路を前記複数の受信回路のうちから選択し、前記受信回路が選択されている間、非選択の受信回路に対する電源供給を制限する。
本発明に係る通信方法は、端末と通信を行うモバイルルータの通信方法であって、周辺の周波数の混雑状況を測定し、前記測定した結果に基づいて前記通信に使用する周波数帯域幅を決定するステップと、前記通信に使用する周波数帯域幅に対応した受信回路を複数の受信回路のうちから選択するステップと、前記受信回路が選択されている間、非選択の受信回路に対する電源供給を制限するステップと、を備える。
本発明に係るプログラムは、端末と通信を行うモバイルルータのプログラムであって、周辺の周波数の混雑状況を測定した結果に基づいて前記通信に使用する周波数帯域幅を決定するステップと、前記通信に使用する周波数帯域幅に対応した受信回路を複数の受信回路のうちから選択するステップと、前記受信回路が選択されている間、非選択の受信回路に対する電源供給の制限を決定するステップと、をコンピュータに実行させる。
本発明によれば、低消費電力化が可能なモバイルルータ、モバイルルータの通信方法及びその通信方法を実現するプログラムを提供することができる。
実施の形態1にかかるモバイルルータを例示するブロック図である。 実施の形態2にかかるモバイルルータを例示するブロック図である。 周波数帯域幅Bwに対する受信時の消費電力Prを例示する模式的グラフである。 Radix4(基底4)による64ポイントFFTのアーキテクチャを例示するブロック図である。 Radix4(基底4)による256ポイントFFTのアーキテクチャを例示するブロック図である。 実施の形態2にかかる通信方法を例示するフローチャートである。 実施の形態2において使用する周波数帯域幅を例示する図である。 実施の形態2において使用する周波数帯域幅を例示する図である。 実施の形態2の比較例1において使用する周波数帯域幅を例示する図である。 実施の形態2の比較例2において使用する周波数帯域幅を例示する図である。 実施の形態3にかかわる端末とモバイルルータとの間の通信を例示するシーケンス図である。 実施の形態3において使用する周波数帯域幅を例示する図である。
[実施の形態1]
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、実施の形態1にかかるモバイルルータを例示するブロック図である。
図1に示すように、モバイルルータ101は、アンテナ11と受信部101aと送信部101bとACS(Auto Channel Selection)部18とを備える。
モバイルルータ101は、アンテナ11を介して端末81と通信を行い、端末81から受信した信号を通信網へ送信し、通信網から受信した信号を端末81に対して送信する。当該モバイルルータ101は、図示しない内部電源により動作し、ユーザは持ち運び可能である。
受信部101aは、端末81から受信した信号を処理する。受信部101aは、複数の周波数帯域幅のそれぞれに対応した複数の受信回路を備えている。
送信部101bは、端末81に対して信号を送信する処理を実行する。
ACS(Auto Channel Selection)部18は、周辺の周波数の混雑状況(通信状況)を測定し、測定した結果に基づいて通信に使用する周波数帯域幅を決定する。ACS部18は、通信に使用する周波数帯域幅に対応した受信回路を複数の受信回路のうちから選択し、その受信回路が選択されている間、非選択の受信回路に対する電源供給を制限する。好適にはその非選択の受信回路に対しては、電源供給を停止する。
本実施の形態におけるモバイルルータ101によれば、非選択の受信回路への電源供給を制限するようにしたため、モバイルルータの消費電力の低減を図ることができる。
[実施の形態2]
図2は、実施の形態2にかかるモバイルルータを例示するブロック図である。
実施の形態2においては、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)の信号を受信する場合について説明する。ただし、OFDMの場合には限定されない。多重化方式は、例えば、FDM(Frequency Division Multiplexing)、TDM(Time Division Multiplexing)又はCDM(Code Division Multiplexing)等でもよい。
図2に示すように、モバイルルータ101の受信部101aは、ゲイン調整部12と直交検波部13とAD変換部14と周波数調整部15とGI(Guard Interval)除去部16とFFT(Fast Fourier Transform)部17と等化部19と復調部20と誤り訂正部21と復号部22とを備える。また、端末81は、受信部81aと送信部81bと制御部81cと記憶部81dとを備える。
ゲイン調整部12は、端末81から送信されアンテナ11で受信した信号を増幅させて一定の大きさにする。このとき、ゲイン調整部12は、信号の受信電力が低い場合はゲイン(利得)を大きくするように増幅し、信号の受信電力が高い場合はゲインを小さくするように増幅する。これにより、ゲイン調整部12の出力における信号の電力をほぼ一定にする。
直交検波部13は、ゲイン調整部12から伝達された信号を直交検波(直交復調)する。直交検波された信号は、同相(In-phase)成分の信号と直交位相(Quadrature)成分の信号とに分けられる。
直交検波部13で直交検波された信号はアナログ信号である。AD変換部14は、このアナログ信号をAD(Analog Digital)変換によりディジタル信号に変換する。
端末81やモバイルルータ101が移動する場合などでは、これらの移動によるドップラー効果のため、端末81やモバイルルータ101が送信するキャリア周波数を受信する受信側において周波数のずれが生じる場合がある。周波数調整部15は、この周波数のずれを少なくするような調整を行う。
端末81から送信される送信信号には、ガードインターバルGIが、データの前方に挿入されている。これは、データが、時間的に前後となるマルチパス遅延波データと相互に干渉しないようにするためのものである。GI除去部16は、周波数調整部15の信号からガードインターバルGIを除去する。
ここで、複数のモバイルルータが設置されている状況を想定した場合、それぞれのモバイルルータが端末と通信を行う環境下では、複数の周波数が使用されるため使用可能な周波数帯域幅は限られる。そこで、ACS部18が、モバイルルータ101の周辺の周波数の使用状況(混雑状況)を測定する(調べる)。測定した結果、予め決められた閾値電力よりも小さい受信電力を有する第1周波数帯域幅Bw1を求める。
第1周波数帯域幅Bw1は、別のモバイルルータは使用していない空きの周波数帯域幅であることがわかる。従って、第1周波数帯域幅Bw1を使用可能な周波数帯域幅と判断し、端末81との通信に使用する周波数帯域幅Bwとして決定する。なお、周波数帯域幅Bwは、ACS部18からFFT部17のスイッチ17swに伝達される。
このように、通信の混雑状況に応じて周波数帯域幅Bwが決定される。例えば、通信が混雑している場合、周波数帯域幅Bwは20MHzに決定され、通信が混雑していない場合、周波数帯域幅Bwは80MHzに決定される。
なお、実施の形態2においては、使用可能な周波数帯域幅Bw(周波数チャネル)の選択方法(決定方法)に、ACSを用いる例を示した。これには限定されない。周波数帯域幅Bwの選択方法は、ACSとは別の各種の先行技術により実現されてもよい。
受信部101aは、複数の周波数帯域幅のそれぞれに対応した複数の受信回路を含む。複数の周波数帯域幅に対応したそれぞれの受信回路は、例えば、複数のFFT回路のそれぞれを含む。複数の周波数帯域幅のそれぞれに対応した複数のFFT回路とスイッチ17swは、FFT部17に含まれる。複数のFFT回路は、例えば、64ポイントFFT回路17aと、256ポイントFFT回路17bと、1024ポイントFFT回路17cと、を有する。
ACS部18は、FFT部17のスイッチ17swを操作し、周波数帯域幅Bwに対応したFFTポイント数でFFT(高速フーリエ変換)処理を行う第1FFT回路17fcを、複数のFFT回路のうちから選択する。ACS部18は、第1FFT回路17fcが選択されている間、第1FFT回路17fc以外のFFT回路の電源供給を低消費電力化のため制限する。好適には第1FFT回路17fc以外のFFT回路に対しては、電源供給を停止する。
なお、選択されるFFT回路は、周波数帯域幅Bwに依存するので、1つでも良いし複数でもよい。また、FFT処理は、GI除去部16からFFT部17に伝達された信号に対して行う。
ここで、周波数帯域幅Bwに対応したFFTポイント数でFFT処理を行うことについて具体例を挙げて説明する。
周波数帯域幅Bwが、例えば、20MHzの場合、対応するFFTポイント数は64ポイントであり、第1FFT回路17fcとして64ポイントFFT回路17aが選択されFFT処理が行われる。64ポイントFFT回路17aが選択されている間、使用する周波数帯域幅Bwに対応する部分(この例では64ポイントFFT回路17a)に限定し電源をオンにして動作させる。すなわち、64ポイントFFT回路17a以外のFFT回路の電源供給を制限する。
また、周波数帯域幅Bwが、例えば、40MHzの場合、対応するFFTポイント数は256ポイントであり、第1FFT回路17fcとして256ポイントFFT回路17bが選択されFFT処理が行われる。また、周波数帯域幅Bwが、例えば、80MHzの場合、対応するFFTポイント数は1024ポイントであり、第1FFT回路17fcとして1024ポイントFFT回路17cが選択されFFT処理が行われる。
このように、モバイルルータ101は、予め決められた閾値電力よりも小さい受信電力を有する第1周波数帯域幅Bw1を周波数帯域幅Bwに決定する機能と、周波数帯域幅Bwに対応して非選択のFFT回路の電源供給を制限する機能とを有する。すなわち、モバイルルータ101は、通信の混雑状況に応じて受信回路(FFT部17)を制限する機能を有する。
なお、周波数帯域幅Bwは、20、40、80MHzには限定されない。その他の周波数帯域幅でもよい。また、対応するFFTポイント数は、64、256、1024以外のポイント数でもよく、FFT部17は、64、256、1024以外のFFTポイントで処理するFFT回路を有していてもよい。
端末81とモバイルルータ101との間の通信路において、信号は、反射等により位相変動や振幅変動が生じる。これらの変動分を通信路の伝達関数という。すなわち、受信した信号は、送信信号に通信路の伝達関数を掛けたものになる。等化部19は、受信した信号に、この通信路の伝達関数の逆数を掛けることにより、通信路における反射等による位相変動や振幅変動を取り除いている。等化の方法には、例えば、ゼロフォーシングがある。
復調部20は、等化部19から復調部20に伝達された信号を復号する。すなわち、復調部20は、同相成分Iと直交位相成分Qとを含むシンボルデータ(信号)を、1つの信号系列に変換する。シンボルデータをデマッピングして1つの信号系列の信号に変換する。
誤り訂正部21は、復調部20から誤り訂正部21に伝達された信号に対して誤り訂正処理を行う。これにより、誤り訂正部21に伝達された信号の誤り率を低下して信号の信頼度を向上させる。
復号部22は、端末81において符号化された信号を復号する。端末81において、畳み込み符号化された信号の復号には、例えば、ビタビ復号法が用いられる。
図3は、周波数帯域幅Bwに対する受信時の消費電力を例示する模式的グラフである。
図3において、縦軸は受信時の消費電力Pr(W)を示し、横軸は周波数帯域幅Bw(MHz)を示す。
図3に示すように、周波数帯域幅Bwが20MHzの場合の消費電力は、80MHzの場合の消費電力よりも小さい。すなわち、周波数帯域幅Bwが小さくなると、受信時の消費電力Prは小さくなる。
図4は、Radix4(基底4)による64ポイントFFTのアーキテクチャを例示するブロック図である。
図5は、Radix4(基底4)による256ポイントFFTのアーキテクチャを例示するブロック図である。
図4及び図5に示すように、64ポイントFFT回路及び256ポイントFFT回路には、複数のメモリと複数のRadix4のバタフライ演算処理とが含まれる。FFT回路は、これらのメモリと演算処理とを含むので消費電力が大きくなる。受信機全体の消費電力のうち、FFT回路の消費電力が占める割合は大きい。
また、256ポイントFFT回路に含まれるメモリの数は、64ポイントFFT回路に含まれるメモリの数よりも多い。バタフライ演算処理についても同様である。すなわち、FFTポイント数が多くなると、消費電力が大きくなる。従って、必要最低限のFFT回路のみの電源をオンにして、それ以外のFFT回路の電源供給を制限し、例えば、電源をオフすることが望ましい。
一方、サブキャリアの数に応じて受信に必要とされるFFTポイント数は変化する。サブキャリアの数が多くなると必要とされるFFTポイント数は多くなる。また、サブキャリアの数に応じて必要とされる周波数帯域幅Bwは変化する。サブキャリアの数が多くなると周波数帯域幅Bwは大きくなる。
従って、モバイルルータ101は、通信に使用する周波数帯域幅Bwに対応するFFT回路に限定して動作させることが望ましい。すなわち、周波数帯域幅Bwに対応するFFT回路のみの電源をオンにして、それ以外のFFT回路の電源供給を制限する。
実施の形態2においては、上述のように、FFT部17が周波数帯域幅Bwに対応したFFTポイント数でFFT処理を行う第1FFT回路17fcを、複数のFFT回路のうちから選択し、非選択のFFT回路の電源供給を制限する。これにより、必要とされない部分の電源供給が制限されるため、モバイルルータの消費電力の低減を図ることができる。
次に、実施の形態2にかかる通信方法について説明する。
図6は、実施の形態2にかかる通信方法を例示するフローチャートである。
図6に示すように、モバイルルータ101のACS部18は、モバイルルータ101の周辺の周波数の使用状況(混雑状況)を測定する(ステップS101)。
次に、ACS部18は、測定した結果に基づいて端末81との通信に使用する周波数帯域幅Bwに決定する。例えば、ACS部18は、予め決められた閾値電力よりも小さい受信電力を有する第1周波数帯域幅Bw1を探す(ステップS102)。この閾値電力よりも小さい受信電力は、現在、他のモバイルルータが使用していない周波数帯域幅と考えられる。
次に、ACS部18は、第1周波数帯域幅Bw1を、端末81との通信に使用する周波数帯域幅Bwに決定する(ステップS103)。
次に、ACS部18は、周波数帯域幅Bwが20MHz(メガヘルツ)である場合、64ポイントFFT回路17aを選択する(ステップS104)。
次に、ACS部18は、周波数帯域幅Bwが20MHzである場合、GI除去部16と64ポイントFFT回路17aとが接続されるようにスイッチ17swを切り替える(ステップS105)。
次に、ACS部18は、64ポイントFFT回路17aが選択されている間、64ポイントFFT回路17a以外のFFT回路の電源供給を制限し、例えば、電源をオフにする。すなわち、FFT回路のうち、64ポイントFFT回路17aの電源のみをオンにする(ステップS106)。
また、ACS部18は、周波数帯域幅Bwが20MHzではなく40MHzである場合、256ポイントFFT回路17bを選択する(ステップS107)。
次に、ACS部18は、周波数帯域幅Bwが20MHzではなく40MHzである場合、GI除去部16と256ポイントFFT回路17bとが接続されるようにスイッチ17swを切り替える(ステップS108)。
次に、ACS部18は、256ポイントFFT回路17bが選択されている間、256ポイントFFT回路17b以外のFFT回路の電源供給を制限し、例えば、電源をオフにする。すなわち、FFT回路のうち、256ポイントFFT回路17bの電源のみをオンにする(ステップS109)。
次に、ACS部18は、周波数帯域幅Bwが20MHzではなく40MHzではなく80MHzである場合、1024ポイントFFT回路17cを選択する(ステップS110)。
また、ACS部18は、周波数帯域幅Bwが20MHzではなく40MHzではなく80MHzである場合、GI除去部16と1024ポイントFFT回路17cとが接続されるようにスイッチ17swを切り替える(ステップS111)。
次に、ACS部18は、1024ポイントFFT回路17cが選択されている間、1024ポイントFFT回路17c以外のFFT回路の電源供給を制限し、例えば、電源をオフにする。すなわち、FFT回路のうち、1024ポイントFFT回路17cの電源のみをオンにする(ステップS112)。
次に、ACS部18は、取得した周波数帯域幅Bwが20MHzではなく40MHzではなく80MHzでもない場合、ステップS101に戻る。
これらのステップS101〜S112により、低消費電力化が可能な通知装置及び通信方法を提供することができる。なお、上述のステップS101〜S112の一部又は全ては、モバイルルータ101の図示しないCPU(Central Processing Unit)がプログラム(通知制御プログラム)を実行することにより実現してもよい。すなわち、ステップS101〜S112は、コンピュータに実行させるプログラムであってもよい。また、ステップS101〜S112は、ハードウェア、ファームウェア、及びソフトウェアのうちのいずれかの組み合わせ等により実現されてもよい。
また、ACS部18は、モバイルルータ101とは別のモバイルルータからネットワークを介して、又は端末81を介して通知される周波数帯域幅割当情報に基づいて、割当てられていない周波数帯域幅(チャネル)を、通信に使用する周波数帯域幅Bwとして決定してもよい。
また、ACS部18は、ゲイン調整部12の出力信号を使用して周波数の使用状況を測定する例を説明した。これには限定されない。例えば、直交検波部13の出力信号から周波数の使用状況を測定してもよい。
図7は、実施の形態2において使用する周波数帯域幅を例示する図である。
図8は、実施の形態2において使用する周波数帯域幅を例示する図である。
図7は、無線LANの規格の1つであるIEEE802.11nの2.4GHz帯のチャネルにおいて、実施の形態2を適用した場合のチャネル割り当て一例を示している。2.4GHz帯においては、チャネルは1〜13chまで存在する。
ACS部18がモバイルルータ101の周辺の周波数の使用状況を測定し、予め決められた閾値電力よりも小さい受信電力を有する周波数帯域を探した結果、チャネル1chが該当した。そこで、図7に示すように、チャネル1chを、端末81との通信に使用する周波数帯域に決定した。
これにより、予め、20MHz帯域幅を有するチャネル1chを使用してサービスを開始することができる。その結果、モバイルルータ101の受信回路(FFT回路)の電流を削減(低減)することができる。
図8は、IEEE802.11nのW52帯の場合の例である。この場合においても、実施の形態2によれば、前述の2.4GHz帯の場合と同様にして、20MHz帯域幅で動作を開始することができる。これにより、モバイルルータ101の受信回路の省電力化を図ることができる。
なお、W52帯において実施の形態2を適用しない場合、自局(モバイルルータ101)が使用する80MHz幅を有する拡張チャネルに他局(モバイルルータ101とは別のモバイルルータ)が使用する別のチャネルが被ることがある。これにより、混信が発生し、再送等でスループットが低下することがある。
一般的に、FFT回路の切り替えは、例えば、ナノ秒単位で切り替える必要がある。しかし、例えば、64ポイントFFT回路と256ポイントFFT回路をナノ秒単位で動的に切り替えることは難しい。このため、256ポイントFFT回路から64ポイントFFT回路に切り替える場合、例えば、一度、無線サービス(アクセスポイント)の動作を停止し、アクセスポイント内のFFT回路設定用レジスタの値を変更することにより切り替える。
そこで、実施の形態2においては、アクセスポイント(モバイルルータ101)が動作を開始する際に、利用可能な周波数帯域幅(周波数チャネル)を検出し、予め縮退した状態(使用するFFT回路を最適化した状態)で動作を開始する。例えば、周波数帯域幅Bwが20MHzである場合、64ポイントFFT回路17aを設定し、縮退した状態で動作を開始することができる。従って、上述のように、アクセスポイントの動作を一度停止する必要はない。
このように、縮退動作が予測される場合には、予め、より少ないFFTポイント数を有するFFT回路を動作させてモバイルルータの動作を開始することができる。これにより、必要とされない部分の電源供給が制限されるため、モバイルルータの消費電力の低減を図ることができる。その結果、低消費電力化が可能なモバイルルータ及びその通信方法を提供することができる。
[実施の形態2の比較例1]
図9は、実施の形態2の比較例1において使用する周波数帯域幅を例示する図である。
図9は、IEEE802.11acにおいて、端末が送信する周波数帯域幅(上段)とモバイルルータが受信する周波数帯域幅(下段)を示す。
IEEE802.11acにおいては、使用する周波数帯域幅はVHT80からVHT160と増加している。そして、送信側は、使用する周波数帯域幅(使用チャネル幅)のDynamic Operationの仕様により、混信せずに通信ができるようになっている。
一方、受信側は、周波数が混雑した環境下でも当初に設定した最大のFFT回路を有効にして待ち受けが行われており、消費電力が大きいままである。IEEE802.11acにおいては、例えば、図9に示すように、80MHz帯域幅で待ち受けをする必要があり、消費電力が大きい。
[実施の形態2の比較例2]
図10は、実施の形態2の比較例2において使用する周波数帯域幅を例示する図である。
図10は、HT2040設定の場合における周波数帯域幅を例示する。端末が送信する周波数帯域幅(上段)とモバイルルータが受信する周波数帯域幅(下段)を示す。
図10に示すように、端末の送信周波数帯域幅は、例えば20MHzである。一方、モバイルルータは、最大のFFT回路を有効にして待ち受けを行う必要があるため、受信周波数帯域幅は40MHzとなり、消費電力が大きい。
[実施の形態3]
次に、実施の形態3について説明する。
図11は、実施の形態3にかかわる端末とモバイルルータとの間の通信を例示するシーケンス図である。
図11に示すように、例えば、電源オンをトリガーとして、モバイルルータ101のACS部18は、端末能力情報リクエストを送信部101bへ伝達する。次に、送信部101bは、端末能力情報リクエストを端末81に向けてブロードキャスト(送信)する。端末能力情報リクエストは、モバイルルータに接続する全ての端末が受信可能な信号である。
次に、端末81の受信部81aは、端末能力情報リクエストを受信する。次に、受信部81aは、端末能力情報リクエストを制御部81cへ伝達する。次に、制御部81cは、送信部81bに対して端末能力情報を記憶部81dから読み出すように指示を出す。次に、送信部81bは、読み出し操作を行い、端末能力情報を記憶部81dから読み出す。次に、送信部81bは、読み出した端末能力情報をモバイルルータ101に向けて送信する。
次に、受信部101aは、端末能力情報を受信する。次に、受信部101aは、端末能力情報をACS部18に伝達する。このようにして、モバイルルータ101のACS部18は、端末81の端末能力情報を取得する。
取得した端末能力情報には、例えば、端末81の通信可能な周波数帯域幅である第2周波数帯域幅Bw2が含まれる。
そこで、ACS部18は、端末能力情報に基づいて端末81とモバイルルータ101との通信に使用する周波数帯域幅Bwを決定する。例えば、端末能力情報内の第2周波数帯域幅Bw2が40MHzの場合、ACS部18は周波数帯域幅Bwを40MHzとして決定する。
図12は、実施の形態3において使用する周波数帯域幅を例示する図である。
図12は、端末81とモバイルルータ101等も共に示す。
図12に示すように、端末能力情報に含まれる端末81の通信可能な周波数帯域幅である第2周波数帯域幅Bw2が、端末81からモバイルルータ101に通知される。この例では、第2周波数帯域幅Bw2として、例えば20MHzが、端末81からモバイルルータ101に通知される。その結果、モバイルルータ101は、端末81の周波数帯域幅と同じ20MHzに対応した受信回路に制限して動作を開始することができる。なお、端末81の通信可能な周波数帯域幅(第2周波数帯域幅Bw2)は、例えば、端末81が有するIFFT(Inverse FFT)回路等により決まる。
このように、実施の形態3においては、端末の通信可能な周波数帯域幅を考慮して受信回路を制限するので、モバイルルータの消費電力をさらに低減することができる。
なお、本発明は上記実施の形態に限られたものではなく、趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更することが可能である。
11…アンテナ 12…ゲイン調整部 13…直交検波部 14…AD変換部 15…周波数調整部 16…GI除去部 17…FFT部 17a…64ポイントFFT回路 17b…256ポイントFFT回路 17c…1024ポイントFFT回路 17fc…第1FFT回路 17sw…スイッチ 18…ACS部 19…等化部 20…復調部 21…誤り訂正部 22…復号部 81…端末 101…モバイルルータ Bw…周波数帯域幅 Bw1…第1周波数帯域幅 Bw2…第2周波数帯域幅 Pr…消費電力 I…同相成分 Q…直交位相成分

Claims (9)

  1. 端末と通信を行うモバイルルータであって、
    周辺の周波数の混雑状況を測定し、前記測定した結果に基づいて前記通信に使用する周波数帯域幅を決定するACS(Auto Channel Selection)部と、
    複数の周波数帯域幅のそれぞれに対応した複数の受信回路を含む受信部と、
    を備え、
    前記ACS部は、前記通信に使用する周波数帯域幅に対応した受信回路を前記複数の受信回路のうちから選択し、前記受信回路が選択されている間、非選択の受信回路に対する電源供給を制限する、モバイルルータ。
  2. 端末と通信を行うモバイルルータであって、
    前記端末の通信可能な周波数帯域幅を含む端末能力情報を当該端末から取得し、当該端末能力情報に基づいて前記通信に使用する周波数帯域幅を決定するACS部と、
    複数の周波数帯域幅のそれぞれに対応した複数の受信回路を含む受信部と、
    を備え、
    前記ACS部は、前記端末が通信可能な周波数帯域幅に対応した受信回路を前記複数の受信回路のうちから選択し、前記受信回路が選択されている間、非選択の受信回路に対する電源供給を制限する、モバイルルータ。
  3. 前記複数の受信回路のそれぞれは、複数のFFT(Fast Fourier Transform)回路のそれぞれを含み、
    前記ACS部は、前記通信に使用する周波数帯域幅に対応したFFTポイント数でFFT処理を行うFFT回路を前記複数のFFT回路のうちから選択し、前記FFT回路が選択されている間、非選択のFFT回路に対する電源供給を制限する、請求項1又は2記載のモバイルルータ。
  4. 端末と通信を行うモバイルルータの通信方法であって、
    周辺の周波数の混雑状況を測定し、前記測定した結果に基づいて前記通信に使用する周波数帯域幅を決定するステップと、
    前記通信に使用する周波数帯域幅に対応した受信回路を複数の受信回路のうちから選択するステップと、
    前記受信回路が選択されている間、非選択の受信回路に対する電源供給を制限するステップと、
    を備えたモバイルルータの通信方法。
  5. 端末と通信を行うモバイルルータの通信方法であって、
    前記端末の通信可能な周波数帯域幅を含む端末能力情報を当該端末から取得し、当該端末能力情報に基づいて前記通信に使用する周波数帯域幅を決定するステップと、
    前記通信に使用する周波数帯域幅に対応した受信回路を複数の受信回路のうちから選択するステップと、
    前記受信回路が選択されている間、非選択の受信回路に対する電源供給を制限するステップと、
    を備えたモバイルルータの通信方法。
  6. 前記複数の受信回路のそれぞれは、複数のFFT(Fast Fourier Transform)回路のそれぞれを含み、
    前記通信に使用する周波数帯域幅に対応したFFTポイント数でFFT処理を行うFFT回路を前記複数のFFT回路のうちから選択するステップと、
    前記FFT回路が選択されている間、非選択のFFT回路に対する電源供給を制限するステップと、
    を備えた請求項4又は5記載のモバイルルータの通信方法。
  7. 端末と通信を行うモバイルルータのプログラムであって、
    周辺の周波数の混雑状況を測定した結果に基づいて前記通信に使用する周波数帯域幅を決定するステップと、
    前記通信に使用する周波数帯域幅に対応した受信回路を複数の受信回路のうちから選択するステップと、
    前記受信回路が選択されている間、非選択の受信回路に対する電源供給の制限を決定するステップと、
    をコンピュータに実行させるモバイルルータのプログラム。
  8. 端末と通信を行うモバイルルータのプログラムであって、
    当該端末から取得した前記端末の通信可能な周波数帯域幅を含む端末能力情報に基づいて前記通信に使用する周波数帯域幅を決定するステップと、
    前記通信に使用する周波数帯域幅に対応した受信回路を複数の受信回路のうちから選択するステップと、
    前記受信回路が選択されている間、非選択の受信回路に対する電源供給の制限を決定するステップと、
    をコンピュータに実行させるモバイルルータのプログラム。
  9. 前記複数の受信回路のそれぞれは、複数のFFT(Fast Fourier Transform)回路のそれぞれを含み、
    前記通信に使用する周波数帯域幅に対応したFFTポイント数でFFT処理を行うFFT回路を前記複数のFFT回路のうちから選択するステップと、
    前記FFT回路が選択されている間、非選択のFFT回路に対する電源供給の制限を決定するステップと、
    を備えた請求項7又は8記載のモバイルルータのプログラム。
JP2016018667A 2016-02-03 2016-02-03 モバイルルータ、モバイルルータの通信方法及びその通信方法を実現するプログラム Active JP6801914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018667A JP6801914B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 モバイルルータ、モバイルルータの通信方法及びその通信方法を実現するプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016018667A JP6801914B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 モバイルルータ、モバイルルータの通信方法及びその通信方法を実現するプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017139599A true JP2017139599A (ja) 2017-08-10
JP6801914B2 JP6801914B2 (ja) 2020-12-16

Family

ID=59565159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016018667A Active JP6801914B2 (ja) 2016-02-03 2016-02-03 モバイルルータ、モバイルルータの通信方法及びその通信方法を実現するプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6801914B2 (ja)

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218833A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Toshiba Corp Ofdm受信装置
JP2003249935A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd 無線lanシステム
JP2006086821A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力制御方法及び電力制御装置及び電力制御プログラム及び電力制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006135674A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ntt Docomo Inc 移動通信用受信装置、移動通信用送信装置、移動通信用受信方法、および、移動通信用送信方法
JP2008258992A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Sony Corp 無線通信装置
JP2009081753A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd 無線通信システム、送信機及び受信機
JP2009284383A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Mega Chips Corp Ofdm受信装置
JP2010011179A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Corp 無線送信装置、無線受信装置および方法
JP2011234320A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Kddi R & D Laboratories Inc ウィンドウ制御装置、ウィンドウ制御方法およびウィンドウ制御プログラム
JP2012100316A (ja) * 2005-01-18 2012-05-24 Sharp Corp 送信装置
JP2014011488A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Kyocera Corp 無線受信装置及び無線受信方法
WO2014013768A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 ソニー株式会社 無線通信装置、情報処理装置、通信システム、通信品質算出方法およびプログラム
JP2014078880A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Nec Access Technica Ltd 通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラム
WO2014097581A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 日本電気株式会社 無線システム及び無線システムの制御方法
JP2014204144A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 Necプラットフォームズ株式会社 無線lanアクセスポイント、モバイル無線通信機器、および制御方法

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003218833A (ja) * 2002-01-28 2003-07-31 Toshiba Corp Ofdm受信装置
JP2003249935A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Oki Electric Ind Co Ltd 無線lanシステム
JP2006086821A (ja) * 2004-09-16 2006-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電力制御方法及び電力制御装置及び電力制御プログラム及び電力制御プログラムを記録した記録媒体
JP2006135674A (ja) * 2004-11-05 2006-05-25 Ntt Docomo Inc 移動通信用受信装置、移動通信用送信装置、移動通信用受信方法、および、移動通信用送信方法
JP2012100316A (ja) * 2005-01-18 2012-05-24 Sharp Corp 送信装置
JP2008258992A (ja) * 2007-04-05 2008-10-23 Sony Corp 無線通信装置
JP2009081753A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Hitachi Ltd 無線通信システム、送信機及び受信機
JP2009284383A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Mega Chips Corp Ofdm受信装置
JP2010011179A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Toshiba Corp 無線送信装置、無線受信装置および方法
JP2011234320A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Kddi R & D Laboratories Inc ウィンドウ制御装置、ウィンドウ制御方法およびウィンドウ制御プログラム
JP2014011488A (ja) * 2012-06-27 2014-01-20 Kyocera Corp 無線受信装置及び無線受信方法
WO2014013768A1 (ja) * 2012-07-20 2014-01-23 ソニー株式会社 無線通信装置、情報処理装置、通信システム、通信品質算出方法およびプログラム
JP2014078880A (ja) * 2012-10-11 2014-05-01 Nec Access Technica Ltd 通信制御装置、通信制御方法、通信制御プログラム
WO2014097581A1 (ja) * 2012-12-19 2014-06-26 日本電気株式会社 無線システム及び無線システムの制御方法
JP2014204144A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 Necプラットフォームズ株式会社 無線lanアクセスポイント、モバイル無線通信機器、および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6801914B2 (ja) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4150388B2 (ja) 無線送信装置およびガード周波数帯設定方法
JP5043884B2 (ja) アンテナ選択および最大比合成を用いるマルチキャリア受信機
CN1810004B (zh) Ofdm***中的自适应保护间隔
US8019303B2 (en) Multi-antenna multicarrier receiver and methods for adaptively adjusting a receive data rate based on channel utilization
US8411766B2 (en) System and method for utilizing spectral resources in wireless communications
US9154349B2 (en) Wireless transmitter for high mobility and high throughput and mode control method thereof
RU2474045C2 (ru) Способы и системы для фонового сканирования в мобильных станциях ofdma
JP2006135674A (ja) 移動通信用受信装置、移動通信用送信装置、移動通信用受信方法、および、移動通信用送信方法
WO2005122515A1 (en) Multicarrier communication system and methods for link adaptation using uniform bit loading and subcarrier puncturing
JP2007312114A (ja) 無線通信システム及び無線通信方法
JP2007325254A (ja) Uwb通信システムに属する2つの無線装置の間の偶発的な干渉を抑制する方法及び対応する装置
EP3446453B1 (en) Dual carrier modulation with single carrier reception
US20220417859A1 (en) Apparatus and method for reducing power consumption of receiving data in wireless communication system
JP4920010B2 (ja) 受信装置および適応変調方法
US20160014780A1 (en) Wireless communication device and wireless communication method
US8462874B2 (en) Methods and apparatus for minimizing inter-symbol interference in a peer-to-peer network background
US20160014724A1 (en) Wireless communication device and wireless communication method
JP6801914B2 (ja) モバイルルータ、モバイルルータの通信方法及びその通信方法を実現するプログラム
JP2003309501A (ja) 無線受信機及び無線受信方法
RU2750574C1 (ru) Способ введения узла в беспроводной связи в режим ожидания и соответствующий узел
JP3962008B2 (ja) 無線通信システム及び無線通信装置ならびに無線通信方法
US9270313B2 (en) Wireless receiver and method for wireless reception
JP4041505B2 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法
US20240244601A1 (en) Apparatus and method of wireless communication
JP4490999B2 (ja) 無線送信装置及び無線送信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150