JP2017131056A - グロメット - Google Patents

グロメット Download PDF

Info

Publication number
JP2017131056A
JP2017131056A JP2016009813A JP2016009813A JP2017131056A JP 2017131056 A JP2017131056 A JP 2017131056A JP 2016009813 A JP2016009813 A JP 2016009813A JP 2016009813 A JP2016009813 A JP 2016009813A JP 2017131056 A JP2017131056 A JP 2017131056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter cylindrical
cylindrical portion
grommet
small
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016009813A
Other languages
English (en)
Inventor
雄介 安東
Yusuke Ando
雄介 安東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2016009813A priority Critical patent/JP2017131056A/ja
Priority to PCT/JP2017/000358 priority patent/WO2017126351A1/ja
Publication of JP2017131056A publication Critical patent/JP2017131056A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/58Tubes, sleeves, beads, or bobbins through which the conductor passes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/22Installations of cables or lines through walls, floors or ceilings, e.g. into buildings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Abstract

【課題】車体パネルの保持力を確保しつつ、車体パネルの貫通孔への挿入性を向上させることができる、新規な構造のグロメットを提供する。
【解決手段】相互に離隔する大径筒部20と小径筒部18とが拡径筒部22で接続されていると共に、拡径筒部22における大径筒部20側の端部には外周側に突出する係止突部44が設けられており、係止突部44と大径筒部20とで車体パネル12を挟み込むことで車体パネル12に装着されるようになっているグロメット10において、拡径筒部22における係止突部44に対して小径筒部18側で隣接する部分40が、肉厚寸法が小さくされた薄肉部とされている一方、薄肉部に対して小径筒部18側で隣接する部分38と係止突部44に対して大径筒部20側で隣接する部分28が、それぞれ薄肉部よりも肉厚寸法が大きくされた厚肉部とされており、これら両厚肉部の内面48,50が補強部52により相互に接続されている。
【選択図】図4

Description

本発明は、ワイヤハーネスに外装された状態で、車体パネルに形成された貫通孔に装着されるグロメットに関するものである。
従来から、自動車に配索されるワイヤハーネスがエンジンルームなどの車室外と車室内を仕切る車体パネルに挿通される場合には、グロメットが、ワイヤハーネスに外装された状態で、車体パネルに形成された貫通孔に挿入されて装着される。このグロメットは、例えば特開2004−187353号公報(特許文献1)に記載されているように、ワイヤハーネスの外周面に密接して固定される小径筒部と、車体パネルの貫通孔に密嵌固定される大径筒部と、それらの間を連結する拡径筒部が一体的に設けられた構造とされており、貫通孔を通じた車室外から車室内への水の浸入などが防止されるようになっている。
ところで、かかるグロメットでは、拡径筒部における大径筒部側の端部に、外周側に突出する係止突部が設けられて、当該係止突部と大径筒部とで車体パネルの貫通孔における開口周縁部を挟み込むことで、ワイヤハーネスに外装されたグロメットが車体パネルの貫通孔に装着されるようになっていた。すなわち、グロメットの単品状態では、係止突部における外径寸法が車体パネルの貫通孔における内径寸法より大きくされており、グロメットの車体パネルへの装着時には、ワイヤハーネスと共にグロメットを挿入方向先端側に引っ張ることで、係止突部が設けられている部分を内周側に弾性変形させて、係止突部における外径寸法を車体パネルの貫通孔における内径寸法よりも小さくしていた。これにより、グロメットを車体パネルの貫通孔に挿入することができて、車体パネルの貫通孔にグロメットを挿入して係止突部が貫通孔を通過した後、ワイヤハーネスおよびグロメットの引っ張りを解除して、係止突部を弾性的な復元作用により元の形状に復帰させることでグロメットを車体パネルに装着していた。
ところが、従来構造のグロメットでは、車体パネルの保持力を確保するためにグロメットにおける拡径筒部や大径筒部の板厚寸法がある程度必要であったが、これらの板厚寸法を大きくすると、グロメットを挿入方向先端側に引っ張った際の変形剛性が大きくなり、係止突部における内周側への弾性変形が困難であるという問題があった。一方、グロメットの車体パネルの貫通孔への挿入性(係止突部における内周側への変形容易性)の向上のためにグロメットの板厚寸法を小さくすると、車体パネルの保持力が十分に確保できなくなるおそれがあった。
特開2004−187353号公報
本発明は、上述の事情を背景に為されたものであって、その解決課題は、車体パネルの保持力を確保しつつ、車体パネルの貫通孔への挿入性を向上させることができる、新規な構造のグロメットを提供することにある。
本発明の第一の態様は、相互に離隔する大径筒部と小径筒部とが拡径筒部で接続されていると共に、該拡径筒部における前記大径筒部側の端部には外周側に突出する係止突部が設けられており、該係止突部と前記大径筒部とで車体パネルを挟み込むことで車体パネルに装着されるようになっているグロメットにおいて、前記拡径筒部における前記係止突部に対して前記小径筒部側で隣接する部分が、肉厚寸法が小さくされた薄肉部とされている一方、該薄肉部に対して前記小径筒部側で隣接する部分と前記係止突部に対して前記大径筒部側で隣接する部分が、それぞれ前記薄肉部よりも肉厚寸法が大きくされた厚肉部とされており、これら両厚肉部の内面が補強部により相互に接続されていることを特徴とするものである。
本態様に従う構造とされたグロメットによれば、拡径筒部において係止突部に対して小径筒部側(グロメット挿入方向先端側)で隣接する部分が、肉厚寸法が小さくされた薄肉部とされていることから、グロメットを車体パネルの貫通孔へ挿入させる場合において、グロメットを挿入方向先端側に引っ張った際に、かかる薄肉部を優先的に引張方向へ伸長変形させることができる。すなわち、グロメットを挿入方向先端側に引っ張って薄肉部を変形させることで、隣接する係止突部を内周側へ変位させて係止突部における外径寸法を小さくすることが容易に実現され得る。また、薄肉部に対して小径筒部側で隣接する厚肉部分と係止突部に対して大径筒部側で隣接する厚肉部分のそれぞれの内面が補強部により相互に接続されていることから、グロメットを挿入方向先端側に引っ張ることで、小径筒部側の厚肉部分および補強部を通じて大径筒部側の厚肉部分にも内周側から効果的に引張力が及ぼされる。これにより、グロメットを挿入方向先端側に引っ張ることに伴う係止突部の内周側への変位が一層安定して惹起されて、車体パネルの貫通孔への挿入性が向上され得る。
ここにおいて、かかる挿入性の向上においては、係止突部や大径筒部における板厚寸法が小さくなるものではないことから、グロメットにおける車体パネルの保持力は損なわれるものではない。それ故、本態様のグロメットでは、車体パネルの保持力を確保しつつ、車体パネルの貫通孔への挿入性を向上させることが可能となる。また、車体パネルの保持力を維持しつつ、拡径筒部において薄肉部が設けられることから、グロメットの軽量化やコストダウンも図られ得る。
本発明の第二の態様は、前記第一の態様に係るグロメットにおいて、前記補強部が周方向で複数設けられているものである。
本態様に従う構造とされたグロメットによれば、補強部が周方向で複数設けられていることから、補強部が周方向の全周に亘って連続して設けられる場合に比べて、一層の軽量化とコストダウンが図られ得る。
本発明の第三の態様は、前記第二の態様に係るグロメットにおいて、前記複数の補強部が周方向で等間隔に設けられているものである。
本態様に従う構造とされたグロメットによれば、複数の補強部が周方向で等間隔に設けられていることから、挿入方向先端側に引っ張られることに伴うグロメットの変形が周方向で略均等に発生することとなる。それ故、グロメットにおける歪や応力の局所的な集中が回避されて、耐久性の向上が図られ得る。また、グロメットの係止突部が全周に亘って略均等に内周側へ縮径変形することから、車体パネルの貫通孔に対する挿入性の更なる向上が図られ得る。
本発明の第四の態様は、前記第一〜第三の何れかの態様に係るグロメットであって、縦断面において、前記補強部の内面が直線状に延びているものである。
本態様に従う構造とされたグロメットによれば、縦断面において、両厚肉部を相互に接続する補強部の内面が直線状に延びていることから、例えば補強部がグロメットの内方に大きく突出することが回避される。これにより、係止突部の内周側への変形が補強部を設けることにより妨げられるおそれが低減され得る。また、ワイヤハーネスがグロメットの中心軸方向に対して傾斜して配索される際などに、補強部とワイヤハーネスとが当接してワイヤハーネスの配索が妨げられるおそれが低減され得る。
本発明の第五の態様は、前記第一〜第四の何れかの態様に係るグロメットにおいて、前記拡径筒部の前記小径筒部側の端部には、該小径筒部に連結される連結部が設けられており、該連結部が可撓性を有することで、前記小径筒部が前記拡径筒部に対して傾斜自在とされているものである。
本態様に従う構造とされたグロメットによれば、拡径筒部における小径筒部側の端部が連結部とされて、当該連結部が可撓性を有することにより拡径筒部に対する小径筒部の傾斜角度が任意に調節可能とされていることから、ワイヤハーネスの延出方向に合わせて小径筒部の中心軸方向を適宜変更することができる。それ故、小径筒部の中心軸方向が異なるグロメットを別途製造する必要がなく、汎用性の向上が図られ得る。
本発明に従う構造とされたグロメットによれば、小径部側に引っ張られることにより係合突部が安定して内周側に縮径変形させられることから、車体パネルの保持力を維持しつつ、車体パネルの貫通孔に対する挿入性の向上が図られ得る。
本発明の1実施形態としてのグロメットの全体を示す斜視図。 図1に示されるグロメットの平面図。 図1に示されるグロメットの底面図。 図3におけるIV−IV断面図。 図3におけるV−V断面図。 図1におけるグロメットにおいてワイヤハーネスが挿入方向先端側に引っ張られた状態を説明するための説明図であって、図5に対応する縦断面図。 図1におけるグロメットにおいて小径筒部を拡径筒部に対して傾斜させた状態を説明するための説明図であって、図4に対応する縦断面図。 本発明の別の態様としてのグロメットの縦断面図。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。
先ず、図1〜5には、本発明の1実施形態としてのグロメット10が示されている。このグロメット10は、例えばエンジンルームなどの車室外と車室内とを仕切る車体パネル12に、当該車体パネル12に設けられた貫通孔14を通じてワイヤハーネス16が挿通される場合に、ワイヤハーネス16に外装された状態で、車体パネル12の貫通孔14に装着されるようになっている。これにより、車体パネル12の貫通孔14を通じての水の浸入が防止されるようになっている。なお、以下の説明において、軸方向とは、グロメット10の中心軸方向となる図4中の上下方向を言う一方、径方向とは、中心軸に直交する方向であり、例えば図4や図5中の左右方向を言う。また、上方とは、グロメット10の車体パネル12の貫通孔14への挿入方向先端側である図4中の上方を言う一方、下方とは、グロメット10において車体パネル12に取り付けられる側である図4中の下方を言う。
より詳細には、グロメット10は、ワイヤハーネス16の外周面に固定される小径筒部18と車体パネル12の貫通孔14に固定される大径筒部20とを備えており、これら小径筒部18と大径筒部20とが、大径筒部20側に向かって軸方向で次第に大径となる拡径筒部22で接続されている。すなわち、小径筒部18が、大径筒部20および拡径筒部22の内周側に位置している。
この小径筒部18は軸方向に延びており、本実施形態では、拡径筒部22における小径側の端部および大径筒部20よりも軸方向外方まで延びている。これにより、小径筒部18の軸方向長さが十分に確保されて、小径筒部18にワイヤハーネス16が挿通される際に、ワイヤハーネス16が安定して保持される。また、小径筒部18の軸方向両端部分には、外周側に突出するテープ止めリブ24,24が形成されており、これらテープ止めリブ24,24が設けられた箇所において小径筒部18とワイヤハーネス16とをテープ固定することにより、ワイヤハーネス16が小径筒部18に、より強固に固定され得る。さらに、小径筒部18の下端における内周面には、内周側に突出する内方突出リブ26が設けられており、当該内方突出リブ26がワイヤハーネス16に対して食い込むように当接することで、ワイヤハーネス16が小径筒部18に一層強固に固定されるとともに、小径筒部18を通じての水の浸入が防止され得る。
一方、大径筒部20は、小径筒部18よりも大きな径寸法をもって略軸方向に延びる略円筒状の周壁部28と、当該周壁部28の下端から外周側に円環状に広がるフランジ部30とから構成されている。なお、本実施形態において、フランジ部30は、下面が径方向に平坦に広がっている一方、上面が、外周側になるにつれてフランジ部30の肉厚寸法が次第に大きくなるように傾斜しており、当該フランジ部30の上面には、上方に突出する略環状の弾性突起32が複数(本実施形態では2つ)設けられている。かかる弾性突起32,32が、グロメット10が車体パネル12に取り付けられた際に車体パネル12により押圧変形させられることで、車室外からの車室内への貫通孔14を通じての水の浸入が一層防止され得る。
そして、これら小径筒部18と大径筒部20とがそれぞれの中心軸を略等しくされて配設されている。要するに、大径筒部20の径方向内方に離隔して小径筒部18が挿通されており、さらに、小径筒部18の外周面と周壁部28の上端部とが拡径筒部22により接続されている。本実施形態の拡径筒部22は、周方向の全周に亘って連続して延びる肉薄の連結部34と、径方向に所定寸法をもって広がる環状壁部36と、径方向に対する傾斜角度が小さな第一傾斜筒部38と、当該第一傾斜筒部38よりも径方向に対する傾斜角度が大きくされた第二傾斜筒部40とから構成されている。すなわち、小径筒部18の外周面が連結部34に接続されるとともに、当該連結部34の外周端部から環状壁部36が径方向外方に平坦に延び出している。さらに、環状壁部36の外周端部から延びる第一傾斜筒部38が、第二傾斜筒部40の内周端部に接続されているとともに、第二傾斜筒部40の外周端部が周壁部28の上端部に接続されている。したがって、本実施形態の拡径筒部22は、径方向中間部分において、第一傾斜筒部38と第二傾斜筒部40とが相互に接続される部分で外方に凸となるような屈曲部分42をもって構成されている。
また、拡径筒部22において、第二傾斜筒部40よりも外周側の端部(大径筒部20側の端部)は、周壁部28よりも外周側に位置しており、かかる周壁部28よりも外周側に突出する部分が、周方向の全周に亘って連続して延びる係止突部44とされている。すなわち、かかる係止突部44と周壁部28とフランジ部30とにより、外周側に開口して周方向の全周に亘って連続して延びる環状凹溝46が構成されている。なお、グロメット10の単品状態において、この係止突部44の外径寸法は、車体パネル12の貫通孔14の内径寸法よりも大きくされている。
なお、連結部の具体的な形状は何等限定されるものではないが、本実施形態の連結部34は、板厚寸法が十分に小さくされることで可撓性を有しており、全体として上方に開口する略U字状断面をもって周方向の全周に亘って連続して形成されている。このように、小径筒部18が環状壁部36に対して可撓性を有する連結部34を介して連結されることにより、小径筒部18が環状壁部36に対して傾斜自在とされている。
かかる拡径筒部22における連結部34よりも外周側では、第二傾斜筒部40の板厚寸法t(図4参照)が最も小さくされており、第二傾斜筒部40により薄肉部が構成されている。換言すれば、係止突部44に対して小径筒部18側で隣接する部分に薄肉部(第二傾斜筒部40)が設けられている。一方、第二傾斜筒部40と小径筒部18側で隣接する第一傾斜筒部38の最大板厚寸法T1 (図4参照)と、係止突部44と大径筒部20側で隣接する周壁部28の板厚寸法T2 (図4参照)とが、それぞれ第二傾斜筒部40の板厚寸法tよりも大きくされている。これによって、第一傾斜筒部38と周壁部28とのそれぞれにより薄肉部よりも板厚寸法が大きくされた厚肉部が構成されている。すなわち、薄肉部(第二傾斜筒部40)に対して小径筒部18側で隣接する部分に厚肉部(第一傾斜筒部38)が設けられているとともに、係止突部44に対して大径筒部20側で隣接する部分に厚肉部(周壁部28)が設けられている。なお、本実施形態では、環状壁部36の板厚寸法が第二傾斜筒部40の板厚寸法tよりも大きくされており、第一傾斜筒部38は、第二傾斜筒部40側から環状壁部36側に向かって次第に板厚寸法が大きくなるようにされている。すなわち、第一傾斜筒部38の最小板厚寸法が薄肉部(第二傾斜筒部40)の板厚寸法tと等しくされている一方、環状壁部36の板厚寸法が第一傾斜筒部38の最大板厚寸法T1 と等しくされている。
ここにおいて、両厚肉部(第一傾斜筒部38および周壁部28)の内面48,50は、補強部52によって接続されている。具体的には、第一傾斜筒部38の内面48から周壁部28の内面50の上端部分にかけて、薄板状(リブ状)の補強部52が設けられており、すなわち、環状壁部36の内面の外周端部と周壁部28の上端部分とが補強部52により接続されている。かかる補強部52は、屈曲部分42の板厚方向内方において略三角形状の断面をもって設けられており、補強部52の内面54が、例えば図5に示すグロメット10の縦断面において、グロメット10の中心軸方向に対して傾斜して直線状に延びている。なお、本実施形態では、6つの補強部52が周方向で略等間隔に設けられている。かかる補強部は、例えば周方向の全周に亘って連続して設けることも可能であるが、周方向で部分的に設けることにより、グロメットの軽量化とコストダウンが図られ得る。また、周方向で略等間隔に設けることにより、変形時における局所的な応力や歪の集中が回避されて、耐久性の向上が図られ得る。
なお、以上の如き構造とされたグロメット10は、例えばEPDM(エチレンプロピレンゴム)、CR(クロロプレンゴム)、SI(シリコンゴム)などのゴム材料によって一体的に形成されることが好適である。
ここで、かかるグロメット10の小径筒部18にはワイヤハーネス16が挿通されて、小径筒部18の軸方向両端におけるテープ止めリブ24,24においてテープ固定を行うことで、ワイヤハーネス16にグロメット10が固定される。そして、グロメット10がワイヤハーネス16に外装固定された状態でグロメット10を車体パネル12の貫通孔14に挿入することにより、環状凹溝46に貫通孔14の開口周縁部が嵌め入れられて係止突部44とフランジ部30との軸方向間で挟持される。これにより、グロメット10が車体パネル12に装着されて、貫通孔14を通じて車体パネル12にワイヤハーネス16が挿通される。
なお、係止突部44とフランジ部30の上面との軸方向間距離は、車体パネル12の板厚寸法と略等しいか僅かに小さくされており、係止突部44とフランジ部30との間で車体パネル12を挟持することにより、フランジ部30の上面に設けられた弾性突起32,32が圧縮変形させられて貫通孔14の開口周縁部とフランジ部30の上面とが密着することから、車体パネル12の貫通孔14を通じた水の浸入が防止され得る。
かかるグロメット10の、車体パネル12の貫通孔14の挿入に際しては、図6に示されるように、ワイヤハーネス16と共に小径筒部18を上方へ引っ張ることにより、グロメット10が、係止突部44が設けられている部分において縮径変形させられて、係止突部44における外径寸法が貫通孔14の内径寸法よりも小さくなることで、グロメット10の貫通孔14への挿入が可能とされる。
すなわち、小径筒部18が上方へ引っ張られることにより、小径筒部18と連結されている拡径筒部22が上方および内周方向へ伸びるように変形する。この際、拡径筒部22には、薄肉部(第二傾斜筒部40)が設けられていることから、薄肉部に対して上方および内周方向への引張力が優先的に及ぼされる。このように、第二傾斜筒部40が上方および内周方向へ引っ張られることにより、第二傾斜筒部40に隣接する係止突部44にも同方向の引張力が及ぼされて、係止突部44が効果的に内周側へ変位させられるようになっている。
それに加えて、第二傾斜筒部40に対して小径筒部18側で隣接する部分と係止突部44に対して大径筒部20側で隣接する部分(第一傾斜筒部38および周壁部28)の内面48,50が補強部52で接続されていることから、第一傾斜筒部38に対する引張力が内周側から周壁部28にも伝達されて、周壁部28にも内周方向へ引っ張られる力が及ぼされる。それ故、周壁部28に隣接する係止突部44が内周側へ一層変位させられ易くなっている。特に、第一傾斜筒部38および周壁部28は、薄肉部(第二傾斜筒部40)よりも厚肉とされていることから、第一傾斜筒部38や周壁部28が比較的変形し難くされており、第一傾斜筒部38に及ぼされた引張力が安定して周壁部28に伝達されるようになっている。
かかるグロメット10の、車体パネル12の貫通孔14への挿入性の向上は、係止突部44や大径筒部20の板厚寸法を小さくしたりするものではないことから、グロメット10による車体パネル12の保持力を低減させるものではない。それ故、車体パネル12の保持力を損なうことなく、車体パネル12への挿入性の向上が図られ得る。また、車体パネル12の保持力を確保しつつ、拡径筒部22に薄肉部を設けることから、グロメット10の軽量化やコストダウンが図られ得る。
また、本実施形態では、補強部52が周方向で略等間隔に設けられていることから、上記の如きグロメット10の変形に際して、局所的な応力や歪の集中が回避されて、耐久性の向上が図られ得る。また、補強部52の内面54が、グロメット10の縦断面において、両厚肉部(第一傾斜筒部38および周壁部28)の内面48,50を接続して直線状に延びていることから、補強部52によるグロメット10の内方への突出が小さく抑えられる。それ故、上記の如きグロメット10の変形の際にも、補強部52同士が当接して変形が阻害されるおそれが低減されるだけでなく、後述するように、グロメット10の中心軸方向(上下方向)に対してワイヤハーネス16が傾斜して挿通される際にも、補強部52とワイヤハーネス16が当接してワイヤハーネス16の配索の妨げになることが回避され得る。
さらに、小径筒部18が可撓性を有する連結部34により環状壁部36に連結されていることから、図7に示されているように、小径筒部18の中心軸方向が拡径筒部22に対して任意に調節可能とされている。それ故、車体パネルに対してワイヤハーネスが傾斜して配索される場合にも、当該傾斜方向に合わせて小径筒部を拡径筒部に対して傾斜させたグロメットを別途製造する必要はなく、本実施形態のグロメット10が汎用的に使用され得る。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明はかかる実施形態における具体的な記載によって限定的に解釈されるものでなく、当業者の知識に基づいて種々なる変更、修正、改良などを加えた態様で実施可能である。
たとえば、前記実施形態では、拡径筒部22に第一傾斜筒部38と第二傾斜筒部40が設けられて、第二傾斜筒部40が薄肉部とされると共に、第二傾斜筒部40と隣接する第一傾斜筒部38および係止突部44と隣接する周壁部28が厚肉部とされていたが、かかる態様に限定されるものではない。すなわち、前記実施形態において、第一傾斜筒部38および第二傾斜筒部40を一つの薄肉部とみなす場合には、当該薄肉部と小径筒部18側で隣接する環状壁部36が厚肉部として把握され得る。あるいは、第二傾斜筒部40を薄肉部として、環状壁部36および第一傾斜筒部38を小径筒部18側の厚肉部として把握することも可能である。かかる何れの場合においても、小径筒部18側の厚肉部と大径筒部20側の厚肉部(周壁部28)の内面50とが補強部52により接続される。
また、前記実施形態では、拡径筒部22において、傾斜角度の異なる第一傾斜筒部38と第二傾斜筒部40とが屈曲部分42で接続されていたが、かかる屈曲部分は必須なものではなく、例えば図8に示されるグロメット56のように、単一の傾斜角度を有する傾斜筒部58をもって環状壁部36と大径筒部20とが接続されていてもよい。本態様においては、係止突部44に小径筒部18側で隣接する部分である傾斜筒部58が薄肉部とされる一方、当該薄肉部に対して小径筒部18側で隣接する部分である環状壁部36と係止突部44に対して大径筒部20側で隣接する部分である周壁部28が厚肉部とされる。そして、両厚肉部36,28のそれぞれの内面60,50が補強部62により接続されて、当該補強部62の内面64は、図8に示される縦断面のように、直線状に延びることが好ましい。さらに、本発明に係るグロメットでは、所定の径方向寸法をもって広がる環状壁部も必須なものではなく、例えば連結部の外周端から大径筒部までが、滑らかな湾曲形状をもって接続されていてもよい。
更にまた、補強部の形状や、大きさ、個数などは何等限定されるものではなく、グロメットの材質や拡径筒部の形状などにより設計、変更され得る。前記実施形態では、補強部52がリブ状(薄板状)とされて、6つの補強部52が周方向で等間隔に配置されていたが、例えば周方向の全周に亘って連続して延びて形成されるなど、何等形状が限定されるものではない。なお、補強部は、両厚肉部の内面を接続していればよく、薄肉部の内面とは接続されていなくてもよい。
また、小径筒部の形状は何等限定されるものではない。すなわち、前記実施形態の如く、小径筒部18が、拡径筒部22の小径側の端部および大径筒部20から軸方向外方へ突出していてもよいし、前記特許文献1のグロメットのように小径筒部が軸方向で分割されたような形状とされてもよい。なお、前記特許文献1に記載のグロメットのように、小径筒部が軸方向で分割されたような形状とされた場合、下方の小径筒部は必須なものではない。
さらに、前記実施形態では、連結部34は全体が略U字状断面を有するように形成されていたが、連結部の形状は限定されるものではない。すなわち、例えば、全体の断面形状が略W字状や蛇腹形状とされてもよいし、直線状とされてもよい。さらに、連結部が上方に向かって延びて、例えば連結部と小径筒部とが環状壁部よりも上方で接続されていてもよい。尤も、本発明のグロメットにおいて、可撓性を有する連結部は必須なものではなく、環状壁部が小径筒部の外周面に直接接続されてもよい。
10,56:グロメット、12:車体パネル、18:小径筒部、20:大径筒部、22:拡径筒部、28:周壁部(厚肉部)、34:連結部、38:第一傾斜筒部(厚肉部)、40:第二傾斜筒部(薄肉部)、44:係止突部、48,50,60:内面、52,62:補強部、54,64:内面、58:傾斜筒部(薄肉部)

Claims (5)

  1. 相互に離隔する大径筒部と小径筒部とが拡径筒部で接続されていると共に、該拡径筒部における前記大径筒部側の端部には外周側に突出する係止突部が設けられており、該係止突部と前記大径筒部とで車体パネルを挟み込むことで車体パネルに装着されるようになっているグロメットにおいて、
    前記拡径筒部における前記係止突部に対して前記小径筒部側で隣接する部分が、肉厚寸法が小さくされた薄肉部とされている一方、
    該薄肉部に対して前記小径筒部側で隣接する部分と前記係止突部に対して前記大径筒部側で隣接する部分が、それぞれ前記薄肉部よりも肉厚寸法が大きくされた厚肉部とされており、これら両厚肉部の内面が補強部により相互に接続されていることを特徴とするグロメット。
  2. 前記補強部が周方向で複数設けられている請求項1に記載のグロメット。
  3. 前記複数の補強部が周方向で等間隔に設けられている請求項2に記載のグロメット。
  4. 縦断面において、前記補強部の内面が直線状に延びている請求項1〜3の何れか1項に記載のグロメット。
  5. 前記拡径筒部の前記小径筒部側の端部には、該小径筒部に連結される連結部が設けられており、該連結部が可撓性を有することで、前記小径筒部が前記拡径筒部に対して傾斜自在とされている請求項1〜4の何れか1項に記載のグロメット。
JP2016009813A 2016-01-21 2016-01-21 グロメット Pending JP2017131056A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009813A JP2017131056A (ja) 2016-01-21 2016-01-21 グロメット
PCT/JP2017/000358 WO2017126351A1 (ja) 2016-01-21 2017-01-09 グロメット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009813A JP2017131056A (ja) 2016-01-21 2016-01-21 グロメット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017131056A true JP2017131056A (ja) 2017-07-27

Family

ID=59361806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009813A Pending JP2017131056A (ja) 2016-01-21 2016-01-21 グロメット

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2017131056A (ja)
WO (1) WO2017126351A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021090297A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 矢崎総業株式会社 グロメット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7076412B2 (ja) * 2019-08-05 2022-05-27 本田技研工業株式会社 グロメット

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743553B2 (ja) * 2000-09-22 2006-02-08 住友電装株式会社 グロメット
JP5098718B2 (ja) * 2008-03-13 2012-12-12 住友電装株式会社 グロメット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021090297A (ja) * 2019-12-05 2021-06-10 矢崎総業株式会社 グロメット
JP7104014B2 (ja) 2019-12-05 2022-07-20 矢崎総業株式会社 グロメット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017126351A1 (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101335197B1 (ko) 와이어 하네스용 그로밋
US10192657B2 (en) Grommet and wire harness
US8544147B2 (en) Grommet
JP7104014B2 (ja) グロメット
JP5191178B2 (ja) グロメット
CN108713279B (zh) 索环
JP2012239353A (ja) グロメット
US10300868B2 (en) Grommet and wire harness
WO2017126350A1 (ja) グロメット
WO2017126351A1 (ja) グロメット
JP2011188619A (ja) ワイヤハーネス用のグロメット
JP5136192B2 (ja) グロメット
JP5453166B2 (ja) グロメット
JP7105099B2 (ja) グロメット
WO2016158594A1 (ja) グロメットおよびワイヤハーネス
WO2017163801A1 (ja) グロメット
JP2019209854A (ja) グロメット
WO2022186333A1 (ja) グロメットユニット及びワイヤハーネス
JP7041112B2 (ja) グロメット
JP2023183185A (ja) グロメット及びワイヤハーネス
JP2015012731A (ja) グロメット
JP2015204737A (ja) グロメット
JP5549580B2 (ja) ワイヤハーネス用のグロメット