JP2017129216A - 車両用動力伝達装置の制御装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017129216A
JP2017129216A JP2016009182A JP2016009182A JP2017129216A JP 2017129216 A JP2017129216 A JP 2017129216A JP 2016009182 A JP2016009182 A JP 2016009182A JP 2016009182 A JP2016009182 A JP 2016009182A JP 2017129216 A JP2017129216 A JP 2017129216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
control
engine
rotational speed
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016009182A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6418172B2 (ja
Inventor
忠直 大久保
Tadanao Okubo
忠直 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016009182A priority Critical patent/JP6418172B2/ja
Priority to US15/402,562 priority patent/US20170204919A1/en
Priority to EP17151474.8A priority patent/EP3196497B1/en
Priority to CN201710035863.6A priority patent/CN107031638B/zh
Priority to BR102017000934-3A priority patent/BR102017000934A2/pt
Priority to RU2017101590A priority patent/RU2670370C2/ru
Publication of JP2017129216A publication Critical patent/JP2017129216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6418172B2 publication Critical patent/JP6418172B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/46Signals to a clutch outside the gearbox
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18072Coasting
    • B60W2030/18081With torque flow from driveshaft to engine, i.e. engine being driven by vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0647Coasting condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/025Clutch slip, i.e. difference between input and output speeds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/18008Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60Y2300/18066Coasting
    • B60Y2300/18083Coasting without torque flow between driveshaft and engine, e.g. with clutch disengaged or transmission in neutral
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/102Actuator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10412Transmission line of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10443Clutch type
    • F16D2500/1045Friction clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30406Clutch slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3067Speed of the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30806Engaged transmission ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/314Signal inputs from the user
    • F16D2500/31406Signal inputs from the user input from pedals
    • F16D2500/3144Accelerator pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/316Other signal inputs not covered by the groups above
    • F16D2500/3166Detection of an elapsed period of time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/5085Coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50858Selecting a Mode of operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/70422Clutch parameters
    • F16D2500/70426Clutch slip
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

【課題】エンジンへの負荷を抑制させながら、エンジンからの動力を駆動輪へ伝達する。【解決手段】惰性走行制御の実行中に所定終了条件が成立したときに、クラッチ20の係合によってエンジン回転速度Neがクラッチ係合可能領域外となる為にクラッチ20の係合が禁止中であっても、アクセルペダル40の操作によって加速要求が為されている場合には、クラッチ20のスリップ制御が実行されるので、エンジン12からの動力をクラッチ20が伝達することができると共に、クラッチ20を係合することと比べて、エンジン回転速度Neがクラッチ係合可能領域外となることが抑制されるか、又はエンジン回転速度Neがクラッチ係合可能領域内とされる。よって、エンジン12への負荷を抑制させながら、エンジン12からの動力を駆動輪14へ伝達することができる。【選択図】図3

Description

本発明は、手動操作によってギヤ段を切り替えることができる変速機と、エンジンと変速機との間の動力伝達経路を断接するクラッチと、そのクラッチの係合とスリップと解放とを切り替えるクラッチアクチュエータとを備えた車両用動力伝達装置の制御装置に関するものである。
エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成すると共に手動操作によってギヤ段を切り替えることができる変速機と、前記エンジンと前記変速機との間の動力伝達経路を断接するクラッチと、前記クラッチの係合とスリップと解放とを切り替えるクラッチアクチュエータとを備えた車両用動力伝達装置において、前記変速機のギヤ段が形成され且つ前記クラッチが係合された走行中に所定開始条件が成立した場合には前記クラッチを解放して走行する惰性走行制御を実行すると共に、前記惰性走行制御の実行中に所定終了条件が成立した場合には前記惰性走行制御の実行を終了する、車両用動力伝達装置の制御装置が良く知られている。例えば、特許文献1に記載された惰行制御装置がそれである。この特許文献1には、エンジンが車両の走行に寄与する仕事をしないときに、クラッチを断にすると共にエンジンをアイドル状態にして車両を惰性走行させる惰行制御を行う惰行制御装置において、アクセル開度とクラッチ回転速度(すなわち変速機入力回転速度)とに基づいて惰行制御の開始と終了とを判断する為の惰行制御判定マップを備え、惰行制御中に、アクセル開度とクラッチ回転速度とで示される走行状態がその惰行制御判定マップにおける惰行制御可能領域外となったら、惰行制御を終了することが開示されている。
特開2010−247773号公報
ところで、惰性走行制御中に加速操作部材の操作によって(例えばアクセルペダルの踏み込みによって)加速要求が為された場合に、高車速且つローギヤ段が形成されている状態でクラッチを係合することによるエンジンのオーバーレブ(極高回転)又は低車速且つハイギヤ段が形成されている状態でクラッチを係合することによるエンジンのアンダーレブ(極低回転)を防止することを優先して、クラッチの係合を禁止して惰性走行制御を継続することが考えられる。このような場合、クラッチが係合されない為に、エンジンの動力が駆動輪へ伝達されず、要求された走行性能(加速性能)を満たすことができない。一方で、加速要求を優先して、クラッチを係合させた場合には、エンジンのオーバーレブ又はアンダーレブが生じてエンジンの負荷が増大する可能性がある。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、エンジンへの負荷を抑制させながら、エンジンからの動力を駆動輪へ伝達することができる車両用動力伝達装置の制御装置を提供することにある。
第1の発明の要旨とするところは、(a) エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成すると共に手動操作によってギヤ段を切り替えることができる変速機と、前記エンジンと前記変速機との間の動力伝達経路を断接するクラッチと、前記クラッチの係合とスリップと解放とを切り替えるクラッチアクチュエータとを備えた車両用動力伝達装置において、前記クラッチアクチュエータによって前記クラッチの作動状態を切り替えるクラッチ制御部と、前記変速機のギヤ段が形成され且つ前記クラッチが係合された走行中に所定開始条件が成立した場合には前記クラッチを解放して走行する惰性走行制御を実行すると共に、前記惰性走行制御の実行中に所定終了条件が成立した場合には前記惰性走行制御の実行を終了する惰性走行制御部とを備えた、車両用動力伝達装置の制御装置であって、(b) 前記惰性走行制御の実行中において、前記変速機の現在のギヤ段にて前記クラッチが係合された場合にエンジン回転速度が所定回転速度範囲に入るか否かに基づいて、前記クラッチを係合することが可能な走行状態であるか否かを判定するクラッチ係合可否判定部と、(c) 前記惰性走行制御の実行中において、前記クラッチを係合することが可能な走行状態でないと判定されている場合には、前記クラッチの係合を禁止するクラッチ係合禁止部とを、更に備えており、(d) 前記惰性走行制御部は、前記惰性走行制御の実行中に前記所定終了条件が成立した場合であって、前記クラッチの係合が禁止されているときに、加速操作部材の操作によって加速要求が為されている場合には、前記クラッチをスリップさせた状態として前記エンジンからの動力を前記クラッチが伝達するスリップ制御を実行することにある。
また、第2の発明は、前記第1の発明に記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記所定回転速度範囲は、前記エンジン回転速度が所定上限回転速度を超えず且つ所定下限回転速度を下回らない回転速度範囲であり、前記惰性走行制御部は、前記エンジン回転速度が前記所定回転速度範囲に入るように前記クラッチアクチュエータによって前記クラッチの移動位置を制御することで、前記スリップ制御を実行することにある。
また、第3の発明は、前記第1の発明又は第2の発明に記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記惰性走行制御部による前回の前記スリップ制御が終了した時からの経過時間が所定経過時間以上であるか否かを判定するスリップ制御許可判定部を更に備えており、前記惰性走行制御部は、前記経過時間が前記所定経過時間以上であると判定された場合には、前記スリップ制御を実行することにある。
また、第4の発明は、前記第1の発明から第3の発明の何れか1つに記載の車両用動力伝達装置の制御装置において、前記スリップ制御許可判定部は、前記惰性走行制御部による前記スリップ制御の継続時間が所定継続時間未満であるか否かを判定するものであり、前記惰性走行制御部は、前記スリップ制御中に前記継続時間が前記所定継続時間未満であると判定された場合には、前記スリップ制御を継続することにある。
前記第1の発明によれば、惰性走行制御の実行中に所定終了条件が成立したときに、クラッチの係合によってエンジン回転速度が所定回転速度範囲外となる為にクラッチの係合が禁止中であっても、加速操作部材の操作によって加速要求が為されている場合には、クラッチのスリップ制御が実行されるので、エンジンからの動力をクラッチが伝達することができると共に、クラッチを係合することと比べて、エンジン回転速度が所定回転速度範囲外となることが抑制されるか、又はエンジン回転速度が所定回転速度範囲内とされる。よって、エンジンへの負荷を抑制させながら、エンジンからの動力を駆動輪へ伝達することができる。
また、前記第2の発明によれば、エンジン回転速度が所定上限回転速度を超えず且つ所定下限回転速度を下回らない回転速度範囲に入るようにクラッチのスリップ制御が実行されるので、エンジンへの負荷を適切に抑制させることができると共に、前記クラッチをスリップさせた状態とする時のショックを抑制することができる。
また、前記第3の発明によれば、前回のクラッチのスリップ制御からの経過時間が所定経過時間以上である場合に今回のクラッチのスリップ制御を実行するので、スリップ制御に伴うクラッチの加熱に対して、クラッチを保護することができる。
また、前記第4の発明によれば、クラッチのスリップ制御の継続時間が所定継続時間未満である場合にそのスリップ制御を継続するので、スリップ制御に伴うクラッチの加熱に対して、クラッチを保護することができる。
本発明が適用される車両の概略構成を説明する図であると共に、車両における各種制御の為の制御機能及び制御系統の要部を説明する図である。 クラッチの係合可能領域の一例を示す図である。 電子制御装置の制御作動の要部すなわちエンジンへの負荷を抑制させながらエンジンからの動力を駆動輪へ伝達する為の制御作動を説明するフローチャートである。 図3のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例であり、ローギヤ段で走行中の場合を示している。 図3のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例であり、ハイギヤ段で走行中の場合を示している。
以下、本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される車両10の概略構成を説明する図であると共に、車両10における各種制御の為の制御系統の要部を説明する図である。図1において、車両10は、エンジン12と、駆動輪14と、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路に設けられた車両用動力伝達装置16(以下、動力伝達装置16という)とを備えている。動力伝達装置16は、エンジン12と駆動輪14との間の動力伝達経路の一部を構成する変速機18、エンジン12と変速機18との間の動力伝達経路を断接するクラッチ20、クラッチ20の係合とスリップと解放とを切り替えるクラッチアクチュエータ22、変速機18の出力回転部材である変速機出力軸24に連結されたプロペラシャフト26、そのプロペラシャフト26に連結された差動歯車装置(ディファレンシャルギヤ)28、その差動歯車装置28に連結された1対の車軸30等を備えている。動力伝達装置16において、エンジン12から出力される動力(特に区別しない場合にはトルクや力も同義)は、クラッチ20、変速機18、プロペラシャフト26、差動歯車装置28、及び車軸30等を順次介して駆動輪14へ伝達される。
エンジン12は、車両10の駆動力源であり、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等の公知の内燃機関である。このエンジン12は、後述する電子制御装置50によって吸入空気量、燃料供給量、点火時期等の運転状態が制御されることによりエンジントルクTeが制御される。
変速機18は、例えば常時噛み合う複数対の変速ギヤを2軸間に備える公知の平行軸式常時噛合型の手動変速機である。変速機18は、車両10の運転席近傍に設けられたシフトレバー32の手動操作によって、前進ギヤ段(例えば前進5段)、後進ギヤ段(例えば後進1段)、及びニュートラルのうちの何れかが選択的に成立させられる。このように、変速機18は、手動操作によってギヤ段を切り替えることができる変速機である。
クラッチ20は、例えば公知の乾式単板の摩擦クラッチであり、後述する電子制御装置50によってクラッチアクチュエータ22が駆動させられることによりレリーズスリーブ(不図示)が移動させられてダイヤフラムスプリング(不図示)の内端部が変位させられることで作動状態が切り替えられる。クラッチ20は、クラッチアクチュエータ22によるレリーズスリーブの移動が為されていない状態では係合されて、エンジン12と変速機18との間の動力伝達経路を接続する。一方で、クラッチ20は、クラッチアクチュエータ22によってレリーズスリーブが移動させられると、レリーズスリーブがダイヤフラムスプリングの内周端を押圧する。これに伴い、ダイヤフラムスプリングの付勢力が低下して、クラッチ20のトルク容量が低下する。そして、レリーズスリーブの移動位置(すなわちクラッチ位置POScl)が所定量に到達するとクラッチ20が解放されて、エンジン12と変速機18との間の動力伝達経路を切断(遮断)する。このように、クラッチ20は、クラッチアクチュエータ22によって作動状態が切り替えられることで、エンジン12と変速機18との間の動力伝達経路(すなわちエンジン12のクランク軸34と、変速機18の入力回転部材である変速機入力軸36との間の動力伝達経路)を断接可能に設けられている。
クラッチ20は、車両10の運転席近傍に設けられたクラッチペダル38が踏み込み操作されたクラッチペダル操作量θclpに基づいて後述する電子制御装置50によってクラッチアクチュエータ22が駆動させられることにより作動状態が切り替えられ得る。クラッチ20は、クラッチペダル38が踏み込まれるとスリップ又は解放させられ、クラッチペダル38の踏み込みが解除されると係合される。又、クラッチ20は、クラッチペダル38の操作に拘わらず電子制御装置50によってクラッチアクチュエータ22が駆動させられることにより作動状態が切り替えられ得る。例えば、クラッチ20は、クラッチペダル38が踏み込まれていなくても、クラッチアクチュエータ22によってレリーズスリーブが移動させられることで、スリップ又は解放させられ得る。クラッチアクチュエータ22は、電気式又は油圧式であり、その作動により変化させられるレリーズスリーブの移動位置(すなわちクラッチ位置POScl)に応じて、クラッチ20のトルク容量が制御される。尚、クラッチ20をスリップさせている状態は、クラッチ20を係合させつつクラッチ20に差回転を生じさせている状態である。
車両10は、例えばクラッチ20の作動状態の切替制御などに関連する動力伝達装置16の制御装置を含む電子制御装置50を備えている。よって、図1は、電子制御装置50の入出力系統を示す図であり、又、電子制御装置50による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。電子制御装置50は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両10の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置50は、エンジン12の出力制御、クラッチ20の切替制御等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン出力制御用、クラッチ制御用等に分けて構成される。
電子制御装置50には、車両10が備える各種センサ(例えばエンジン回転速度センサ60、入力回転速度センサ62、出力回転速度センサ64、アクセル開度センサ66、スロットル弁開度センサ68、ブレーキスイッチ70、シフト位置センサ72、クラッチ位置センサ74、クラッチペダルセンサ76など)により検出された検出信号に基づく各種実際値(例えばエンジン回転速度Ne、変速機入力軸36の回転速度である変速機入力回転速度Ni、車速Vに対応する、変速機出力軸24の回転速度である変速機出力回転速度No、車両10の運転席近傍に設けられた加速操作部材としてのアクセルペダル40の操作量であるアクセル開度θacc、電子スロットル弁の開度であるスロットル弁開度θth、ホイールブレーキを作動させる為の運転者によるブレーキペダル操作が為されたブレーキ操作状態を示す信号であるブレーキオンBon、シフトレバー32の操作位置を示す信号であるシフト位置POSsh、クラッチ20の移動位置であるクラッチ位置POScl、運転者によるクラッチペダル38の踏込操作の操作量(踏込量)であるクラッチペダル操作量θclpなど)が、それぞれ供給される。又、電子制御装置50からは、エンジン12の出力制御の為のエンジン出力制御指令信号Se、クラッチ20の作動状態の切替制御の為のクラッチ制御指令信号Sclなどが、それぞれ出力される。このクラッチ制御指令信号Sclは、クラッチ20の作動状態を切り替えるレリーズスリーブを目標となるクラッチ位置POSclへ移動させる為の指令信号であり、クラッチアクチュエータ22へ出力される。
電子制御装置50は、車両10における各種制御の為の制御機能を実現する為に、エンジン制御手段すなわちエンジン制御部52、クラッチ制御手段すなわちクラッチ制御部53、条件成立判定手段すなわち条件成立判定部54、及び惰性走行制御手段すなわち惰性走行制御部55を備えている。
エンジン制御部52は、予め実験的に或いは設計的に求められて記憶された(すなわち予め定められた)関係(例えばスロットル弁開度マップ)にアクセル開度θaccを適用することで目標スロットル弁開度θthtgtを算出する。エンジン制御部52は、目標スロットル弁開度θthtgt得られるようにスロットルアクチュエータを駆動したり、吸入空気量などに応じて燃料噴射装置を作動させるなどのエンジン出力制御指令信号Seを出力して、エンジン12の出力制御を行う。
クラッチ制御部53は、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20の作動状態を切り替えるクラッチ制御指令信号Sclを出力する。具体的には、クラッチ制御部53は、クラッチペダル38の操作に基づいてクラッチアクチュエータ22によってクラッチ20の作動状態を切り替えることができる。例えば、クラッチ制御部53は、クラッチペダル操作量θclpに応じて、クラッチ20の作動状態を、係合、スリップ、及び解放のうちの何れかの状態とするように、クラッチ位置POSclを制御するクラッチ制御指令信号Sclをクラッチアクチュエータ22へ出力する。又、クラッチ制御部53は、クラッチペダル38の操作に拘わらずクラッチアクチュエータ22によってクラッチ20の作動状態を切り替えることができる。例えば、クラッチ制御部53は、クラッチペダル操作量θclpがゼロであって、惰性走行制御部55により惰性走行制御が実行される場合、クラッチ20を解放するように、クラッチ位置POSclを制御するクラッチ制御指令信号Sclをクラッチアクチュエータ22へ出力する。
条件成立判定部54は、変速機18のギヤ段が形成され且つクラッチ20が係合された走行中に、惰性走行制御部55による惰性走行制御を開始する為の予め定められた所定開始条件が成立したか否かを判定する。又、条件成立判定部54は、惰性走行制御部55による惰性走行制御の実行中に、その惰性走行制御を終了する為の予め定められた所定終了条件が成立したか否かを判定する。
前記惰性走行制御は、変速機18のギヤ段が形成された走行中にエンジンブレーキが作用するような走行状態となったときに、クラッチ20を解放して走行する惰性走行を行う制御である。前記所定開始条件は、エンジンブレーキが作用するような走行状態であり、例えばアクセルペダル40、ブレーキペダル、及びクラッチペダル38の何れもが踏み込み操作されていないオフ状態とされた走行状態である。すなわち、前記所定開始条件は、アクセル開度θaccがゼロ、ブレーキオンBonの信号が未出力、及びクラッチペダル操作量θclpがゼロとされた走行状態である。一方で、前記所定終了条件は、前記所定開始条件を満たさない走行状態であり、例えばアクセルペダル40、ブレーキペダル、及びクラッチペダル38のうちの少なくとも1つのペダルが踏み込み操作されているオン状態とされた走行状態である。すなわち、前記所定終了条件は、アクセル開度θaccがゼロでないアクセルペダルオン(又はアクセルオン)、ブレーキオンBonの信号が出力、及びクラッチペダル操作量θclpがゼロでないクラッチペダルオンのうちの少なくとも1つが成立する走行状態である。
惰性走行制御部55は、変速機18のギヤ段が形成され且つクラッチ20が係合された走行中に、条件成立判定部54により所定開始条件が成立したと判定された場合には、クラッチ20を解放する指令をクラッチ制御部53へ出力して、惰性走行制御を実行する。又、惰性走行制御部55は、惰性走行制御の実行中に、条件成立判定部54により所定終了条件が成立したと判定された場合には、クラッチ20を係合する指令をクラッチ制御部53へ出力して、惰性走行制御の実行を終了する。一方で、惰性走行制御部55は、惰性走行制御の実行中に、条件成立判定部54により所定終了条件が成立したと判定されない場合には、その惰性走行制御を継続して実行する。この惰性走行制御を実行することで、エンジンブレーキが作用するときと比べて減速走行中の走行距離が長くなり燃費が向上する。惰性走行制御では、エンジン12の運転を停止させても良いし、エンジン12をアイドル回転速度で運転させても良い。惰性走行制御中にエンジン12の運転を停止させる方が、燃費が向上するという利点がある。一方で、惰性走行制御中にエンジン12をアイドル回転速度で運転させる方が、惰性走行制御を終了するときに速やかにエンジン回転速度Neが立ち上がるという利点がある。
ここで、惰性走行制御を終了するときには、変速機18のギヤ段が形成された状態でクラッチ20が係合されるので、エンジン回転速度Neは車速Vに拘束される。すなわち、変速機18のギヤ段が形成された状態では、変速機入力回転速度Niは現在のギヤ段(以下、現ギヤ段という)における現在のギヤ比(以下、現ギヤ比という)と車速Vに対応する変速機出力回転速度Noとで一意に決められ、クラッチ20が係合されると、エンジン回転速度Neはその変速機入力回転速度Niと一致する。エンジン12は、良く知られているように、エンジン回転速度Neが所定上限回転速度を超えず且つ所定下限回転速度を下回らない回転速度範囲である予め定められた所定回転速度範囲となるように運転することが望ましい。その為、電子制御装置50は、惰性走行制御の実行中に条件成立判定部54により所定終了条件が成立したと判定された場合であっても、現ギヤ段でクラッチ20が係合されるとエンジン回転速度Neが所定回転速度範囲外となってしまう場合には、クラッチ20の係合を禁止して、惰性走行制御を継続する。前記所定上限回転速度は、例えばエンジン12の耐久性上、常用できるエンジン回転速度Neの上限値である(以下、常用上限回転速度という)。所定下限回転速度は、例えばエンジン12を適切に自立運転させられるエンジン回転速度Neの下限値であり、公知のアイドル回転速度である。
図2は、クラッチ20の係合可能領域の一例を示す図である。図2において、実線a、実線b、実線c、実線dは、順に、変速機18のギヤ段が1速、2速、3速、4速においてクラッチ20が係合されているときの、車速Vとエンジン回転速度Neとの関係を示している。惰性走行制御の終了の為にクラッチ20が係合されたときに、エンジン回転速度Neが常用上限回転速度(破線A参照)を超えず且つアイドル回転速度(破線B参照)を下回らない所定回転速度範囲としてのクラッチ係合可能領域となる場合には、クラッチ20を係合することが可能である。よって、電子制御装置50は、クラッチ20を係合したときにエンジン回転速度Neがクラッチ係合可能領域に入る場合には、惰性走行制御の終了の為にクラッチ20を係合する。一方で、惰性走行制御の終了の為にクラッチ20が係合されたときに、エンジン回転速度Neが常用上限回転速度を超える領域となる場合には、エンジン12がオーバーレブとなる為、クラッチ20を係合することが困難である。よって、電子制御装置50は、クラッチ20を係合するとエンジン12がオーバーレブする場合には、クラッチ20の係合を禁止する。図2に示すように、ローギヤ段且つ高車速である走行状態では、オーバーレブとなり易い。他方で、惰性走行制御の終了の為にクラッチ20が係合されたときに、エンジン回転速度Neがアイドル回転速度を下回る領域となる場合には、エンジン12がアンダーレブとなる為、クラッチ20を係合することが困難である。よって、電子制御装置50は、クラッチ20を係合するとエンジン12がアンダーレブする場合には、クラッチ20の係合を禁止する。図2に示すように、ハイギヤ段且つ低車速である走行状態では、アンダーレブとなり易い。
図2に示すように、変速機18のギヤ段毎にクラッチ係合可能領域となる車速Vが異なることが分かる。つまり、変速機18のギヤ段を切り替えれば、クラッチ係合可能領域となる車速Vを切り替えられる。しかしながら、変速機18は手動変速機であるので、惰性走行制御の終了の為にクラッチ20が係合されたときにエンジン回転速度Neがクラッチ係合可能領域に入らない場合に、電子制御装置50は、エンジン回転速度Neがクラッチ係合可能領域に入るようにギヤ段を自動で切り替えることができない。その為、電子制御装置50は、クラッチ係合可能領域に入らない場合には、クラッチ20の係合を禁止する。
ところで、アクセルオンによって惰性走行制御の所定終了条件が成立したときに、クラッチ20の係合が禁止されている為に惰性走行制御が終了できないと、エンジン12の動力が駆動輪14へ伝達されず、アクセルオンに伴って要求された走行性能(加速性能)を満たすことができない。このように、クラッチ20の係合を禁止して惰性走行制御を継続する制御では、エンジン12のオーバーレブやアンダーレブを防止することはできるが、アクセルオンに対応して駆動力を確保することができない。
そこで、電子制御装置50は、惰性走行制御の実行中に所定終了条件が成立した場合であって、クラッチ20の係合が禁止されているときに、アクセルペダル40の操作によって加速要求が為されている場合には、クラッチ20をスリップさせた状態としてエンジン12からの動力をクラッチ20が伝達する、クラッチ20のスリップ位置に、クラッチ位置POSclを制御するスリップ制御を実行する。このクラッチ20のスリップ制御により、アクセルオンによって惰性走行制御の所定終了条件が成立したときに、クラッチ20の係合が禁止されている為に惰性走行制御が終了できなくても、エンジン12からの動力が駆動輪14へ伝達することができて、駆動力が確保される。このクラッチ20のスリップ制御では、クラッチ20を係合することと比べて、エンジン12がオーバーレブ又はアンダーレブとなることを抑制できる。より好適には、エンジン12がオーバーレブ又はアンダーレブとならないように、クラッチ20をスリップ制御する。
以上説明した惰性走行制御中におけるクラッチ20のスリップ制御を実現する為に、電子制御装置50は、クラッチ係合可否判定手段すなわちクラッチ係合可否判定部56、クラッチ係合禁止手段すなわちクラッチ係合禁止部57、走行状態判定手段すなわち走行状態判定部58、及びスリップ制御許可判定手段すなわちスリップ制御許可判定部59を、更に備えている。
クラッチ係合可否判定部56は、惰性走行制御部55による惰性走行制御の実行中において、変速機18の現ギヤ段にてクラッチ20が係合された場合にエンジン回転速度Neがクラッチ係合可能領域に入るか否かに基づいて、クラッチ20を係合することが可能な走行状態であるか否かを判定する。具体的には、クラッチ20が係合されるとエンジン回転速度Neは変速機入力回転速度Niと一致するので、クラッチ係合可否判定部56は、変速機入力回転速度Niがクラッチ係合可能領域に入っているか否かに基づいて、変速機18の現ギヤ段にてクラッチ20が係合された場合にエンジン回転速度Neがクラッチ係合可能領域に入るか否かを判定する。クラッチ係合可否判定部56は、エンジン回転速度Neがクラッチ係合可能領域に入ると判定した場合には、クラッチ20を係合することが可能な走行状態であると判定する。一方で、クラッチ係合可否判定部56は、エンジン回転速度Neがクラッチ係合可能領域に入らない判定した場合には、クラッチ20を係合することが可能な走行状態でないと判定する。変速機18のギヤ段が形成された状態では、変速機入力回転速度Niは現ギヤ段における現ギヤ比と車速Vに対応する変速機出力回転速度Noとで一意に決められるので、クラッチ20を係合することが可能な走行状態であるか否かを判定することは、現ギヤ段でクラッチ20を係合することが可能な車速Vで走行しているか否かを判定することである(図2参照)。
惰性走行制御部55は、惰性走行制御の実行中に、条件成立判定部54により所定終了条件が成立したと判定され、且つクラッチ係合可否判定部56によりクラッチ20を係合することが可能な走行状態であると判定された場合には、クラッチ20を係合する指令をクラッチ制御部53へ出力して、惰性走行制御(又はスリップ制御)の実行を終了する。
クラッチ係合禁止部57は、惰性走行制御部55による惰性走行制御の実行中において、条件成立判定部54により所定終了条件が成立したと判定され、且つクラッチ係合可否判定部56によりクラッチ20を係合することが可能な走行状態でないと判定されている場合には、クラッチ20の係合を禁止する指令(すなわち惰性走行制御の終了を禁止する指令)を惰性走行制御部55へ出力する。
走行状態判定部58は、クラッチ係合禁止部57によりクラッチ20の係合が禁止されている場合には、アクセルペダル40の操作によって加速要求が為されているか否かを判定する。すなわち、走行状態判定部58は、アクセルペダルオンとされているか否かを判定する。又、走行状態判定部58は、クラッチ係合禁止部57によりクラッチ20の係合が禁止されている場合には、惰性走行制御部55によるスリップ制御の実行中であるか否かを判定する。
惰性走行制御部55は、惰性走行制御の実行中に条件成立判定部54により所定終了条件が成立したと判定された場合であって、クラッチ係合禁止部57によりクラッチ20の係合が禁止されているときに、走行状態判定部58によりアクセルペダルオンとされていると判定されている場合には、スリップ制御を実行する。惰性走行制御部55は、エンジン回転速度Neがクラッチ係合可能領域に入るようにクラッチアクチュエータ22によってクラッチ位置POSclを制御することで、スリップ制御を実行する。惰性走行制御部55は、エンジン回転速度Neが常用上限回転速度を超えず且つアイドル回転速度を下回らないように(すなわちエンジン12がオーバーレブとならず且つアンダーレブとならないように)、スリップ制御を実行する。
変速機18の現ギヤ段にてクラッチ20が係合されるとエンジン12がオーバーレブとなる場合には、クラッチ位置POSclをクラッチ20の係合側に移動させる程、エンジン回転速度Neが常用上限回転速度に近づく一方で、クラッチ位置POSclをクラッチ20の解放側に移動させる程、エンジン回転速度Neがアイドル回転速度に近づく。このような場合のスリップ制御は、先ず、制御開始時点からクラッチ位置POSclを所定速度でクラッチ20の係合側に移動させてエンジン回転速度Neを上昇させる。常用上限回転速度に対して所定の余裕回転速度分低い回転速度に予め定められたクラッチ断閾値回転速度(オーバーレブ時)にエンジン回転速度Neが到達したら、クラッチ位置POSclを所定速度でクラッチ20の解放側に移動させてエンジン回転速度Neを低下させる。クラッチ断閾値回転速度(オーバーレブ時)に対して所定の回転速度幅分低い回転速度に予め定められたクラッチ係合閾値回転速度(オーバーレブ時)にエンジン回転速度Neが到達したら、クラッチ位置POSclを所定速度でクラッチ20の係合側に移動させてエンジン回転速度Neを上昇させる。そして、このようなクラッチ位置POSclの移動を繰り返すことで、エンジン回転速度Neをクラッチ係合可能領域内において所定の回転速度幅で変動させるようにクラッチ20をスリップさせる。
一方で、変速機18の現ギヤ段にてクラッチ20が係合されるとエンジン12がアンダーレブとなる場合には、クラッチ位置POSclをクラッチ20の係合側に移動させる程、エンジン回転速度Neがアイドル回転速度に近づく一方で、アクセル開度θaccに応じたエンジントルクTeを発生させた状態とすれば、クラッチ位置POSclをクラッチ20の解放側に移動させる程、エンジン回転速度Neが常用上限回転速度に近づく。このような場合のスリップ制御は、先ず、制御開始に先立って(すなわちクラッチ20が解放されている状態で)、アクセル開度θaccに応じてエンジン回転速度Neを上昇させる。その後、制御開始時点からクラッチ位置POSclを所定速度でクラッチ20の係合側に移動させてエンジン回転速度Neを低下させる。クラッチ断閾値回転速度(アンダーレブ時)にエンジン回転速度Neが到達したら、クラッチ位置POSclを所定速度でクラッチ20の解放側に移動させてエンジン回転速度Neを上昇させる。常用上限回転速度に対して所定の余裕回転速度分低い回転速度に予め定められたクラッチ係合閾値回転速度(アンダーレブ時)にエンジン回転速度Neが到達したら、クラッチ位置POSclを所定速度でクラッチ20の係合側に移動させてエンジン回転速度Neを低下させる。そして、このようなクラッチ位置POSclの移動を繰り返すことで、エンジン回転速度Neをクラッチ係合可能領域内において所定の回転速度幅で変動させるようにクラッチ20をスリップさせる。尚、クラッチ断閾値回転速度(アンダーレブ時)は、クラッチ係合閾値回転速度(アンダーレブ時)に対して所定の回転速度幅分低い回転速度に予め定められた閾値である。又、クラッチ断閾値回転速度(アンダーレブ時)は、クラッチ係合閾値回転速度(オーバーレブ時)に対応する閾値であり、クラッチ係合閾値回転速度(オーバーレブ時)と同じ値であっても良いし、異なる値であっても良い。又、クラッチ係合閾値回転速度(アンダーレブ時)は、クラッチ断閾値回転速度(オーバーレブ時)に対応する閾値であり、クラッチ断閾値回転速度(オーバーレブ時)と同じ値であっても良いし、異なる値であっても良い。
クラッチ20のスリップに伴ってクラッチ20が加熱するので、クラッチ20を保護する為に、惰性走行制御部55によるスリップ制御は、前回のスリップ制御を終了した時からある程度時間か経過した場合に実施を許可することが望ましい。又、同じくクラッチ20を保護する為に、惰性走行制御部55によるスリップ制御は、一回の制御における継続時間を制限することが望ましい。
その為、スリップ制御許可判定部59は、走行状態判定部58により惰性走行制御部55によるスリップ制御の実行中でないと判定された場合には、惰性走行制御部55による前回のスリップ制御が終了した時からの経過時間が所定経過時間以上であるか否かを判定する。又、スリップ制御許可判定部59は、走行状態判定部58により惰性走行制御部55によるスリップ制御の実行中であると判定された場合には、その実行中のスリップ制御の継続時間が所定継続時間未満であるか否かを判定する。所定経過時間及び所定継続時間は、各々、クラッチ20の耐久性上、スリップ制御の実施を許容できる時間として予め定められたスリップ制御許可判定閾値である。
惰性走行制御部55は、走行状態判定部58によりスリップ制御の実行中でないと判定され、且つスリップ制御許可判定部59により前回のスリップ制御が終了した時からの経過時間が所定経過時間以上であると判定された場合に、スリップ制御を実行する。又、惰性走行制御部55は、走行状態判定部58によりスリップ制御の実行中であると判定され、且つスリップ制御許可判定部59によりその実行中のスリップ制御の継続時間が所定継続時間未満であると判定された場合に、スリップ制御の実行を継続する。
図3は、電子制御装置50の制御作動の要部すなわちエンジン12への負荷を抑制させながらエンジン12からの動力を駆動輪14へ伝達する為の制御作動を説明するフローチャートであり、例えば惰性走行制御が実行されている惰性走行中に繰り返し実行される。図4,図5は、各々、図3のフローチャートに示す制御作動を実行した場合のタイムチャートの一例である。図4は、ローギヤ段且つ高車速で走行中の場合であって、クラッチ20を係合するとエンジン12がオーバーレブとなる場合の一例を示している。図5は、ハイギヤ段且つ低車速で走行中の場合であって、クラッチ20を係合するとエンジン12がアンダーレブとなる場合の一例を示している。
図3において、先ず、条件成立判定部54の機能に対応するステップ(以下、ステップを省略する)S10において、惰性走行制御を終了する為の所定終了条件が成立したか否かが判定される。このS10の判断が肯定される場合はクラッチ係合可否判定部56の機能に対応するS20において、クラッチ20を係合することが可能な走行状態であるか否か(すなわち現ギヤ段でクラッチ20を係合することが可能な車速Vで走行しているか否か)が判定される。このS20の判断が肯定される場合は惰性走行制御部55の機能に対応するS30において、クラッチ20を係合する指令が出力されて、惰性走行制御が終了させられるか、又はスリップ制御が終了させられる。上記S20の判断が否定される場合はクラッチ係合禁止部57の機能に対応するS40において、クラッチ20の係合を禁止する指令が出力される。次いで、走行状態判定部58の機能に対応するS50において、アクセルペダルオンとされているか否かが判定される。このS50の判断が肯定される場合は走行状態判定部58の機能に対応するS60において、スリップ制御の実行中であるか否かが判定される。このS60の判断が否定される場合はスリップ制御許可判定部59の機能に対応するS70において、前回のスリップ制御が終了した時からの経過時間が所定経過時間以上であるか否かが判定される。上記S60の判断が肯定される場合はスリップ制御許可判定部59の機能に対応するS80において、スリップ制御の継続時間が所定継続時間未満であるか否かが判定される。上記S70の判断が肯定される場合、又は上記S80の判断が肯定される場合は、惰性走行制御部55の機能に対応するS90において、クラッチ20をスリップする指令が出力されて、スリップ制御が実施される(すなわちスリップ制御が開始されるか、又は継続される)。上記S10の判断が否定される場合、又は上記S50の判断が否定される場合、又は上記S70の判断が否定される場合、又は上記S80の判断が否定される場合は、惰性走行制御部55の機能に対応するS100において、クラッチ20を解放する指令が出力されて、惰性走行制御が継続されるか、又はスリップ制御が終了させられる。上記S90に次いで、又は上記S100に次いで、上記S10へ戻される。
図4において、t1時点は、惰性走行制御を実行しているときにアクセルオンに伴ってスリップ制御が開始された時点を示している。図4は、例えば車速Vが比較的高い為にクラッチ20を係合するとエンジン12がオーバーレブとなる場合であるので、スリップ制御が開始されてクラッチ位置POSclがクラッチ20の係合側に移動させられると、エンジン回転速度Neが上昇させられる(t1時点からt2時点参照)。エンジン回転速度Neがクラッチ断閾値回転速度(オーバーレブ時)に到達したら(t2時点参照)、クラッチ位置POSclがクラッチ20の解放側に移動させられてエンジン回転速度Neが低下させられる(t2時点からt3時点参照)。エンジン回転速度Neがクラッチ係合閾値回転速度(オーバーレブ時)に到達したら(t3時点参照)、再び、クラッチ位置POSclがクラッチ20の係合側に移動させられてエンジン回転速度Neが上昇させられる(t3時点からt4時点参照)。このようにクラッチ位置POSclが制御されることで、エンジン回転速度Neが常用上限回転速度を超えず且つアイドル回転速度を下回らないように、クラッチ20がスリップさせられる。そして、スリップ制御の継続時間(タイマー)が所定継続時間経過すると、スリップ制御が終了させられて(t5時点参照)、再び、惰性走行制御が実行される(t5時点以降参照)。スリップ制御中はアクセル開度θaccに応じたトルクが発生させられるが、再び惰性走行制御に戻ると、電子スロットル弁の制御などによってエンジン回転速度Neはアイドル回転速度に維持される(t5時点以降参照)。尚、スリップ制御の継続時間が所定継続時間経過する前に、現ギヤ段でクラッチ20を係合することが可能な車速Vとなった場合には、クラッチ20が係合させられて、スリップ制御が終了させられると共に惰性走行制御も終了させられる。
図5において、t1時点は、惰性走行制御を実行しているときにアクセルオンされた時点を示している。図5は、例えば車速Vが比較的低い為にクラッチ20を係合するとエンジン12がアンダーレブとなる場合であり、エンジンストールの懸念があるので、スリップ制御の開始に先立って、アクセル開度θaccに応じた規定トルクが発生させられてエンジン回転速度Neがアイドル回転速度よりも上昇させられる(t1時点以降参照)。エンジン回転速度Neが上昇させられた状態でスリップ制御が開始される(t2時点参照)。スリップ制御が開始されてクラッチ位置POSclがクラッチ20の係合側に移動させられると、エンジン回転速度Neが低下させられる(t2時点からt3時点参照)。エンジン回転速度Neがクラッチ断閾値回転速度(アンダーレブ時)に到達したら(t3時点参照)、クラッチ位置POSclがクラッチ20の解放側に移動させられてエンジン回転速度Neが上昇させられる(t3時点からt4時点参照)。エンジン回転速度Neがクラッチ係合閾値回転速度(アンダーレブ時)に到達したら(t4時点参照)、再び、クラッチ位置POSclがクラッチ20の係合側に移動させられてエンジン回転速度Neが低下させられる(t4時点からt5時点参照)。このようにクラッチ位置POSclが制御されることで、エンジン回転速度Neが常用上限回転速度を超えず且つアイドル回転速度を下回らないように、クラッチ20がスリップさせられる。そして、スリップ制御の継続時間(タイマー)が所定継続時間経過すると、スリップ制御が終了させられて(t6時点参照)、再び、惰性走行制御が実行される(t6時点以降参照)。スリップ制御が終了させられるまで、アクセル開度θaccに応じた規定トルクが発生させられるが、スリップ制御が終了させられると、電子スロットル弁の制御などによってエンジン回転速度Neはアイドル回転速度に維持される(t6時点以降参照)。尚、スリップ制御の継続時間が所定継続時間経過する前に、現ギヤ段でクラッチ20を係合することが可能な車速Vとなった場合には、クラッチ20が係合させられて、スリップ制御が終了させられると共に惰性走行制御も終了させられる。
上述のように、本実施例によれば、惰性走行制御の実行中に所定終了条件が成立したときに、クラッチ20の係合によってエンジン回転速度Neがクラッチ係合可能領域外となる為にクラッチ20の係合が禁止中であっても、アクセルペダル40の操作によって加速要求が為されている場合には、クラッチ20のスリップ制御が実行されるので、エンジン12からの動力をクラッチ20が伝達することができると共に、クラッチ20を係合することと比べて、エンジン回転速度Neがクラッチ係合可能領域外となることが抑制されるか、又はエンジン回転速度Neがクラッチ係合可能領域内とされる。よって、エンジン12への負荷を抑制させながら、エンジン12からの動力を駆動輪14へ伝達することができる。
また、本実施例によれば、エンジン回転速度Neが常用上限回転速度を超えず且つアイドル回転速度を下回らない回転速度範囲に入るようにクラッチ20のスリップ制御が実行されるので、エンジン12への負荷を適切に抑制させることができると共に、クラッチ20をスリップさせた状態とする時のショックを抑制することができる。
また、本実施例によれば、前回のクラッチ20のスリップ制御からの経過時間が所定経過時間以上である場合に今回のクラッチ20のスリップ制御を実行するので、スリップ制御に伴うクラッチ20の加熱に対して、クラッチ20を保護することができる。
また、本実施例によれば、クラッチ20のスリップ制御の継続時間が所定継続時間未満である場合にそのスリップ制御を継続するので、スリップ制御に伴うクラッチ20の加熱に対して、クラッチ20を保護することができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、クラッチペダル38を備えていたが、この態様に限らない。例えば、シフトレバー32にスイッチが設けられており、そのスイッチを押しながらシフトレバー32を操作することで、変速機18のギヤ段を切り替えるように構成されている場合には、クラッチペダル38を備えず、このスイッチが押されたことを検知したときに、クラッチアクチュエータ22によってクラッチ20を作動させても良い。
また、前述の実施例では、変速機18は、公知の平行軸式常時噛合型の手動変速機であったが、この態様に限らない。例えば、変速機は、公知の平行軸式常時噛合型の変速機であってアクチュエータにより噛合式クラッチの係合と解放とが制御されてギヤ段が切り替えられる自動変速機などであっても良い。要は、自動変速機であっても、手動操作によってギヤ段を切り替えることができる変速機であれば、本発明を適用することができる。尚、自動変速機であれば、クラッチ20が係合されたときにエンジン回転速度Neがクラッチ係合可能領域に入らない場合に、エンジン回転速度Neがクラッチ係合可能領域に入るようにギヤ段を自動で切り替えることができる。しかしながら、クラッチ係合可能領域に入らない場合に、ギヤ段を切り替えてクラッチ20を係合することよりも、クラッチ20をスリップ制御した方が駆動力を速やかに発生させられる場合もある。このような場合、自動変速機において本発明を実行することは有用である。
また、前述の実施例では、駆動力源としてエンジン12を例示したが、この駆動力源は、電動機等の他の原動機をエンジン12と組み合わせて採用することもできる。又、加速操作部材としてアクセルペダル40を例示したが、加速操作部材は、手動操作されるレバースイッチやロータリスイッチであっても良い。又、クラッチ20は、乾式単板の摩擦クラッチであったが、湿式単板の摩擦クラッチや湿式多板の摩擦クラッチであっても良い。
尚、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
12:エンジン
14:駆動輪
16:車両用動力伝達装置
18:変速機
20:クラッチ
22:クラッチアクチュエータ
40:アクセルペダル(加速操作部材)
50:電子制御装置(制御装置)
53:クラッチ制御部
55:惰性走行制御部
56:クラッチ係合可否判定部
57:クラッチ係合禁止部
59:スリップ制御許可判定部

Claims (4)

  1. エンジンと駆動輪との間の動力伝達経路の一部を構成すると共に手動操作によってギヤ段を切り替えることができる変速機と、前記エンジンと前記変速機との間の動力伝達経路を断接するクラッチと、前記クラッチの係合とスリップと解放とを切り替えるクラッチアクチュエータとを備えた車両用動力伝達装置において、前記クラッチアクチュエータによって前記クラッチの作動状態を切り替えるクラッチ制御部と、前記変速機のギヤ段が形成され且つ前記クラッチが係合された走行中に所定開始条件が成立した場合には前記クラッチを解放して走行する惰性走行制御を実行すると共に、前記惰性走行制御の実行中に所定終了条件が成立した場合には前記惰性走行制御の実行を終了する惰性走行制御部とを備えた、車両用動力伝達装置の制御装置であって、
    前記惰性走行制御の実行中において、前記変速機の現在のギヤ段にて前記クラッチが係合された場合にエンジン回転速度が所定回転速度範囲に入るか否かに基づいて、前記クラッチを係合することが可能な走行状態であるか否かを判定するクラッチ係合可否判定部と、
    前記惰性走行制御の実行中において、前記クラッチを係合することが可能な走行状態でないと判定されている場合には、前記クラッチの係合を禁止するクラッチ係合禁止部とを、更に備えており、
    前記惰性走行制御部は、前記惰性走行制御の実行中に前記所定終了条件が成立した場合であって、前記クラッチの係合が禁止されているときに、加速操作部材の操作によって加速要求が為されている場合には、前記クラッチをスリップさせた状態として前記エンジンからの動力を前記クラッチが伝達するスリップ制御を実行することを特徴とする車両用動力伝達装置の制御装置。
  2. 前記所定回転速度範囲は、前記エンジン回転速度が所定上限回転速度を超えず且つ所定下限回転速度を下回らない回転速度範囲であり、
    前記惰性走行制御部は、前記エンジン回転速度が前記所定回転速度範囲に入るように前記クラッチアクチュエータによって前記クラッチの移動位置を制御することで、前記スリップ制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  3. 前記惰性走行制御部による前回の前記スリップ制御が終了した時からの経過時間が所定経過時間以上であるか否かを判定するスリップ制御許可判定部を更に備えており、
    前記惰性走行制御部は、前記経過時間が前記所定経過時間以上であると判定された場合には、前記スリップ制御を実行することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
  4. 前記スリップ制御許可判定部は、 前記惰性走行制御部による前記スリップ制御の継続時間が所定継続時間未満であるか否かを判定するものであり、
    前記惰性走行制御部は、前記スリップ制御中に前記継続時間が前記所定継続時間未満であると判定された場合には、前記スリップ制御を継続することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載の車両用動力伝達装置の制御装置。
JP2016009182A 2016-01-20 2016-01-20 車両用動力伝達装置の制御装置 Active JP6418172B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009182A JP6418172B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 車両用動力伝達装置の制御装置
US15/402,562 US20170204919A1 (en) 2016-01-20 2017-01-10 Controller for vehicle and control method
EP17151474.8A EP3196497B1 (en) 2016-01-20 2017-01-13 Controller for vehicle and control method
CN201710035863.6A CN107031638B (zh) 2016-01-20 2017-01-17 用于车辆的控制器和控制方法
BR102017000934-3A BR102017000934A2 (pt) 2016-01-20 2017-01-17 Controller for vehicle and control method
RU2017101590A RU2670370C2 (ru) 2016-01-20 2017-01-18 Контроллер и способ управления для транспортного средства

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016009182A JP6418172B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 車両用動力伝達装置の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017129216A true JP2017129216A (ja) 2017-07-27
JP6418172B2 JP6418172B2 (ja) 2018-11-07

Family

ID=57799609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016009182A Active JP6418172B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 車両用動力伝達装置の制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170204919A1 (ja)
EP (1) EP3196497B1 (ja)
JP (1) JP6418172B2 (ja)
CN (1) CN107031638B (ja)
BR (1) BR102017000934A2 (ja)
RU (1) RU2670370C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10919534B2 (en) * 2016-12-20 2021-02-16 Transmission Cvtcorp Inc. Slip control method and arrangement for a driveline
JP2019031153A (ja) * 2017-08-07 2019-02-28 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置、車両および走行制御方法
CN108944933B (zh) * 2018-06-12 2020-09-11 吉利汽车研究院(宁波)有限公司 一种发动机智能怠速控制***和方法
KR20200108529A (ko) * 2019-03-05 2020-09-21 현대자동차주식회사 차량 시스템 및 그의 주행 제어 방법
JP2021075086A (ja) * 2019-11-05 2021-05-20 株式会社豊田自動織機 ハイブリッドシステムの制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195142A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機付車両のクラッチ制御装置
JPH0419428A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用減速機の油圧減圧装置
JP2009180270A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nissan Motor Co Ltd 車両のクリープ制御装置及びクリープ制御方法
JP2009190270A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オフセット印刷機による印刷方法及びオフセット印刷機
JP2015068387A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002317145A1 (en) * 2001-05-21 2002-12-03 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Method for controlling motor vehicles comprising an automatic clutch device
JP5278134B2 (ja) 2009-04-20 2013-09-04 いすゞ自動車株式会社 惰行制御装置
DE102009055922A1 (de) * 2009-11-27 2011-06-01 Volkswagen Ag Verfahren zum Überführen eines Antriebsstranges eines Kraftfahrzeugs von einem Segelzustand in einen Normalzustand
JP5462091B2 (ja) * 2010-07-02 2014-04-02 いすゞ自動車株式会社 惰行制御装置
DE102010061383B4 (de) * 2010-12-21 2019-10-24 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung eines Schubbetriebes eines Kraftfahrzeugs
JP5696490B2 (ja) * 2011-01-19 2015-04-08 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR20150010982A (ko) * 2012-06-20 2015-01-29 도요타지도샤가부시키가이샤 차량의 제어 장치
JP2014054886A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Toyota Motor Corp 車両用の制御装置
JP6070716B2 (ja) * 2012-10-31 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
DE102013210266A1 (de) * 2013-06-03 2014-12-04 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Durchführen eines Kupplungsstarts
JP6064868B2 (ja) * 2013-11-08 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195142A (ja) * 1988-01-29 1989-08-07 Fuji Heavy Ind Ltd 無段変速機付車両のクラッチ制御装置
JPH0419428A (ja) * 1990-05-11 1992-01-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用減速機の油圧減圧装置
JP2009180270A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nissan Motor Co Ltd 車両のクリープ制御装置及びクリープ制御方法
JP2009190270A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd オフセット印刷機による印刷方法及びオフセット印刷機
JP2015068387A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2670370C2 (ru) 2018-10-22
US20170204919A1 (en) 2017-07-20
BR102017000934A2 (pt) 2017-07-25
EP3196497A1 (en) 2017-07-26
EP3196497B1 (en) 2018-06-06
CN107031638A (zh) 2017-08-11
JP6418172B2 (ja) 2018-11-07
RU2017101590A (ru) 2018-07-20
RU2017101590A3 (ja) 2018-07-20
CN107031638B (zh) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6354778B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5915496B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6418172B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
EP3179125B1 (en) Vehicle control device, and vehicle control method
JP6295998B2 (ja) 内燃機関の再始動制御装置
JP5724985B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5867440B2 (ja) 車両の制御装置
JP6020588B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5939317B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
WO2013051128A1 (ja) エンジン始動システム
JP2017129257A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP5994550B2 (ja) 車両の発進クラッチ制御装置
JP6296073B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP6582685B2 (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
JP5310941B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
US11926312B2 (en) Control device of vehicle
JP5429206B2 (ja) 車載内燃機関制御装置
JP6642472B2 (ja) 車両の制御装置
JP2019183873A (ja) 車両の動力伝達装置
JP2019019951A (ja) 車両の制御装置
JP2018058495A (ja) 車両の制御装置
JP2019007551A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180911

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180924

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6418172

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151