JP2017126658A - 電流出力回路及び光送信器 - Google Patents

電流出力回路及び光送信器 Download PDF

Info

Publication number
JP2017126658A
JP2017126658A JP2016005092A JP2016005092A JP2017126658A JP 2017126658 A JP2017126658 A JP 2017126658A JP 2016005092 A JP2016005092 A JP 2016005092A JP 2016005092 A JP2016005092 A JP 2016005092A JP 2017126658 A JP2017126658 A JP 2017126658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
terminal
signal
output
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016005092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6046288B1 (ja
Inventor
浩 上村
Hiroshi Kamimura
浩 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2016005092A priority Critical patent/JP6046288B1/ja
Priority to US15/066,489 priority patent/US9749059B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6046288B1 publication Critical patent/JP6046288B1/ja
Publication of JP2017126658A publication Critical patent/JP2017126658A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0427Electrical excitation ; Circuits therefor for applying modulation to the laser
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/501Structural aspects
    • H04B10/503Laser transmitters
    • H04B10/504Laser transmitters using direct modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/18Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities
    • H01S5/183Surface-emitting [SE] lasers, e.g. having both horizontal and vertical cavities having only vertical cavities, e.g. vertical cavity surface-emitting lasers [VCSEL]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高速信号伝送を実現する。【解決手段】実施形態に係わる電流出力回路は、出力ノード(Nout)と、入力信号(Vin, Vip)に基づき位相が相補の関係を有する第1及び第2の信号(Vop, Von)を出力する第1の回路(11)と、第1及び第2の信号に基づき出力ノードから出力電流を出力する第2の回路(12)と、を備える。第2の回路は、第1及び第2の端子を備え、第1の端子が第1の電源に接続される第1の電流源(CS1)と、第1の信号が入力される第3の端子、及び、第1の信号により制御される第1の電流経路を挟む第4及び第5の端子を備え、第4の端子が第2の端子に接続され、第5の端子が出力ノードに接続される第1のトランジスタ(M1)と、を備える。第2の信号は、第5の端子に入力される。【選択図】図1

Description

実施形態は、電流出力回路及び光送信器に関する。
情報化社会の発展と電子デバイスの高性能化により、情報通信機器における信号伝送速度の向上は、重要性を増してきている。光伝送は、このような信号伝送速度の向上を実現するためのキーテクノロジーである。
特開2013−183147号公報
実施形態は、高速信号伝送を実現する技術を提案する。
実施形態によれば、電流出力回路は、出力ノードと、入力信号に基づき相補関係の位相を有する第1及び第2の信号を出力する第1の回路と、前記第1及び第2の信号に基づき前記出力ノードから出力電流を出力する第2の回路と、を備える。前記第2の回路は、第1及び第2の端子を備え、前記第1の端子が第1の電源に接続される第1の電流源と、前記第1の信号が入力される第3の端子、及び、前記第1の信号により制御される第1の電流経路を挟む第4及び第5の端子を備え、前記第4の端子が前記第2の端子に接続され、前記第5の端子が前記出力ノードに接続される第1のトランジスタと、を備える。前記第2の信号は、前記第5の端子に入力される。
光送信器の実施例を示す図。 図1の光送信器の入力電圧と出力電流との関係を示す図。 実施例のアイパターンを示す図。 比較例のアイパターンを示す図。 光送信器の第1の変形例を示す図。 光送信器の第2の変形例を示す図。 光送信器の第3の変形例を示す図。 適用例としての光伝送システムを示す図。 光送信器の例を示す図。 光受信器の例を示す図。 適用例としてのストレージシステムを示す図。
以下、図面を参照しながら実施形態を説明する。
(実施例)
図1は、光送信器(optical transmitter)の例を示している。
光送信器は、出力ノードNoutから出力電流iLDを出力する電流出力回路10と、出力電流iLDにより駆動される発光素子LDと、を備える。
発光素子LDは、電流出力回路10の出力ノードNoutと電源(例えば、3.3V) VCC2との間に接続される。発光素子LDは、例えば、面発光レーザ(Vertical Cavity Surface Emitting Laser: VCSEL)である。発光素子LDは、出力電流iLDに基づいて光信号を発生する。
電流出力回路10は、変調電流iM3を発生する変調電流回路(modulated current circuit)11と、バイアス電流iM1を発生するバイアス電流回路(bias current circuit)12と、を備える。出力電流iLDは、バイアス電流iM1と変調電流iM3が合算された電流である。即ち、iLD= iM1+iM3である。
まず、バイアス電流回路12を説明する。
バイアス電流回路12は、電流源CS1、トランジスタM1、及び、コンデンサC1を備える。電流源CS1は、2つの電流端子を備える。電流源CS1の2つの電流端子の一方は、電源(例えば、0V)Vssに接続される。トランジスタM1は、変調電圧Vopが入力される制御端子、及び、変調電圧Vopにより制御される電流経路を挟む2つの電流端子を備える。トランジスタM1の2つの電流端子のうちの一方は、電流源CS1の2つの電流端子の他方に接続される。トランジスタM1の2つの電流端子のうちの他方は、出力ノードNoutに接続される。コンデンサC1は、2つの端子を備える。コンデンサC1の2つの端子の一方は、電源Vssに接続され、他方は、トランジスタM1の2つの電流端子の一方に接続される。コンデンサC1は、例えば、200fFのキャパシタンスを有する。コンデンサC1の2つの端子の一方は、電源VCC1またはVCC2に接続してもよい。
変調電圧Vonは、トランジスタM1の2つの電流端子の他方に入力される。
電流源CS1は、例えば、ゲートに一定電圧が印加されるNチャネルFET (Field Effect Transistor)である。電流源CS1は、例えば、抵抗素子であってもよい。トランジスタM1は、例えば、ゲート(制御端子)に変調電圧Vopが入力されるNチャネルFETである。コンデンサC1は、独立した素子であってもよいし、配線や回路素子などの寄生容量を利用してもよい。後者の場合、独立した素子としてのコンデンサは、省略可能である。
このようなバイアス電流回路12において、バイアス電流iM1は、直流電流と補助電流を含む。直流電流は、電流源CS1に依存する。直流電流は、発光素子LDがレーザ発振するための閾値電流よりも大きい方が望ましい。補助電流は、変調電圧Vop、トランジスタM1、及びコンデンサC1に依存する。
次に、変調電流回路11を説明する。
変調電流回路11は、電流源CS2、トランジスタM2, M3、及び、抵抗素子R1を備える。
電流源CS2は、2つの電流端子を備える。電流源CS2の2つの電流端子の一方は、電源Vssに接続される。
トランジスタM2は、入力信号(差動信号)Vip, Vinの一方Vinが入力される制御端子、及び、入力信号Vinにより制御される電流経路を挟む2つの電流端子を備える。トランジスタM2の2つの電流端子のうちの一方は、電流源CS2の2つの電流端子の他方に接続される。トランジスタM2の2つの電流端子のうちの他方は、抵抗素子R1を介して、電源(例えば、1.2V)VCC1に接続される。
変調電圧Vopは、トランジスタM2の2つの電流端子のうちの他方から出力される。即ち、トランジスタM2の2つの電流端子のうちの他方は、バイアス電流回路12内のトランジスタM1の制御端子に接続される。
トランジスタM3は、入力信号(差動信号)Vip, Vinの他方Vipが入力される制御端子、及び、入力信号Vipにより制御される電流経路を挟む2つの電流端子を備える。トランジスタM3の2つの電流端子のうちの一方は、電流源CS2の2つの電流端子の他方に接続される。
変調電圧Vonは、トランジスタM3の2つの電流端子のうちの他方から出力される。即ち、トランジスタM3の2つの電流端子のうちの他方は、バイアス電流回路12内のトランジスタM1の2つの電流端子の他方に接続される。
電流源CS2は、例えば、ゲートに一定電圧が印加されるNチャネルFETである。電流源CS2は、例えば、抵抗素子であってもよい。トランジスタM2は、例えば、ゲート(制御端子)に入力信号Vinが入力されるNチャネルFETである。トランジスタM3は、例えば、ゲート(制御端子)に入力信号Vipが入力されるNチャネルFETである。
抵抗素子R1の代わりにトランジスタを用いてもよい。また、高速化のため、抵抗素子R1と電源VCC1の間にインダクタ素子を追加してもよい。
このような変調電流回路11において、変調電圧(modulation voltage)Vop, Vonは、入力信号としての電気信号(差動信号)Vip, Vinに依存し、かつ、相補関係の位相を有する。
変調電圧Vopは、出力電流iLDの立ち上がりと立ち下がりを急峻にする。即ち、変調電圧Vopは、バイアス電流iM1のうち補助電流を生成することにより、出力電流iLDの立ち上がりと立ち下がりを急峻にする。また、補助電流は、トランジスタM1の制御端子の充放電とコンデンサC1の充放電とにより発生する。従って、補助電流の発生に伴う消費電力は非常に少ない(例えば、100μW以下)。
変調電流回路11は、上述のように、差動増幅回路を備える。これは、入力信号Vip, Vinが、高速信号伝送に有効な差動信号(相補関係の位相を有する正相信号と逆相信号)であるからである。一方、光伝送では、コストの増大を抑えるため、光信号は、シングルエンド信号である。
従って、一般的には、差動増幅回路の2つの出力信号のうちの一方、即ち、トランジスタM3のドレインからの変調電圧Vonは、電流出力回路10の出力ノードNoutに供給され、その他方、即ち、トランジスタM2のドレインからの信号は、使用されない。
しかし、本実施例では、差動増幅回路の2つの出力信号のうちの他方、即ち、トランジスタM2のドレインからの変調電圧Vopも、使用される。変調電圧Vopは、上述のように、トランジスタM1の制御端子に入力され、補助電流を発生させる。このように、本実施例では、差動増幅回路の2つの出力信号を有効活用することで、補助電流を発生させるための複雑な回路を設けることなく(消費電力の増大なく)、出力電流iLDの立ち上がりと立ち下がりを急峻にできる。
尚、高速化のため、図1の光送信器において、トランジスタM1, M2, M3は、電源VCC1用のトランジスタとするのが望ましい。発光素子LDの順方向電圧が2.1V以上であるとき、VCC1を1.2Vとし、VCC2を3.3Vとすれば、トランジスタM1, M2, M3にVCC1を超える電圧が印加されることはない。これにより、トランジスタM1, M2, M3の信頼性を向上できる。
さらなる信頼性の向上のため、VCC1を3.3Vとしてもよい。あるいは、発光素子LDとトランジスタM1, M3との間に、電源VCC2用のトランジスタをカスコード接続してもよい。
また、入力信号Vip, Vinは、差動信号(相補関係の位相を有する正相信号と逆相信号)であるが、シングルエンド信号であってもよい。この場合、例えば、入力信号(正相信号)VipをトランジスタM3の制御端子に入力し、その平均電圧をトランジスタM2の制御端子に入力すればよい。これにより、本例と同様、変調電圧Vop, Vonが得られる。
図2は、図1の光送信器の入力電圧と出力電流との関係を示している。
図2のVip、Vin、iM3、Vop、Von、iM1、iLDは、それぞれ、図1のVip、Vin、iM3、Vop、Von、iM1、iLDに対応する。
入力信号(入力電圧)Vip, Vinは、例えば、変調速度が約12Gbpsであり、電圧値が約700mV〜約1100mVの範囲内で変化する。変調電流iM3は、図1のトランジスタ(FET) M3のドレイン電流であり、変調電圧Vipに同期して変化する。即ち、変調電圧VipがHigh levelになると、変調電流iM3もHigh levelになり、変調電圧VipがLow levelになると、変調電流iM3もLow levelになる。変調電流iM3は、例えば、電流値が約0mA〜約5mAの範囲内で変化する。変調電流iM3の最大値は、図1の電流源CS2を流れる直流電流(例えば、約5mA)にほぼ等しい。
変調電圧Vop, Vonは、例えば、電圧値が約950mV〜約1200mVの範囲内で変化する。
バイアス電流iM1は、図1のトランジスタ(FET) M1のドレイン電流である。バイアス電流iM1のうちの直流電流は、図1の電流源CS1を流れる直流電流(例えば、約3mA)にほぼ等しい。また、図1のトランジスタM1は、ソースフォロワ回路として機能する。即ち、変調電圧Vopが変化すると、図1のトランジスタM1のソースは、変調電圧Vopの位相と同じ位相で変化する。
その結果、変調電圧Vopに同期した変位電流(補助電流)が図1のコンデンサC1に流れる。例えば、変調電圧Vopは、その立ち下がりにより、バイアス電流iM1に負のピーク電流(波形の中心からのピーク高さが約-1.0mA〜-1.5mA)を発生させる。また、変調電圧Vopは、その立ち上がりにより、バイアス電流iM1に正のピーク電流(波形の中心からのピーク高さが約1.0mA〜1.5mA)を発生させる。
出力電流ILDは、バイアス電流iM1と変調電流iM3とを合算した電流である。
ここで、変調電流iM3の立ち上がり/立ち下がり(太線A)のスルーレート(単位時間当たりの信号変化量)は、例えば、発光素子LDの寄生容量により、低くなる。しかし、バイアス電流iM1のピーク電流(太線B)は、この変調電流iM3の立ち上がり/立ち下がりを補正する。これにより、出力電流iLDの立ち上がり/立ち下がり(太線C)のスルーレートが向上する。
図3は、図2のVip, Vin, iM3, iLDのアイパターンを示している。
アイパターンとは、波形データをサンプリングし、これらを重ね合わせて表示した波形図のことである。
同図によれば、図2と同様に、変調電流iM3の立ち上がり/立ち下がり(太線A)のスルーレートは低いが、出力電流iLDは、スルーレートが向上し、急峻な立ち上がり/立ち下がり(太線C)を有する。従って、パルス幅の縮小が可能になり、図1の電流出力回路の高速化を図ることができる。
発光素子LDは、レーザ発振する閾値電流以上、光出力の飽和が発生する飽和電流以下において、駆動電流(出力電流iLD)に比例した光信号を発生する。このため、発光素子LDの動作帯域が十分に高い場合、駆動電流(出力電流iLD)の立ち上がり/立ち下がりのスルーレートが向上すると、光信号の立ち上がり/立ち下がりのスルーレートも向上する。これにより、図1の光送信器の高速化が可能となる。
一方、図4に示す比較例(アイパターン)によれば、変調電流iM3の立ち上がり/立ち下がり(太線A)がそのまま出力電流iLDとなる。このため、出力電流iLDの立ち上がり/立ち下がり(太線C)のスルーレートは、低いままであり、光伝送速度の向上は難しい。但し、比較例は、図1においてトランジスタM1及びコンデンサC1を省略した光送信器とする。
このように、本実施例によれば、電流出力回路の出力電流の立ち上がり/立ち下がりが急峻になることで、電流出力回路の高速化、及び、光送信器のデータ転送速度の高速化が可能となる。
(変形例)
図5は、光送信器の第1の変形例を示している。
本例は、図1の光送信器のバイアス電流回路12の変形例である。本例の光送信器の変調電流回路11は、図1の光送信器の変調電流回路11と同じであるため、図1と同じ符号を付すことによりその詳細な説明を省略する。
バイアス電流回路12は、電流源CS1, CS3、トランジスタM1、及び、コンデンサC1を備える。電流源CS1は、2つの電流端子を備える。電流源CS1の2つの電流端子の一方は、電源(例えば、0V)Vssに接続される。電流源CS3は、2つの電流端子を備える。電流源CS3の2つの電流端子の一方は、電源Vssに接続され、その他方は、電流出力回路10の出力ノードNoutに接続される。
トランジスタM1は、変調電圧Vopが入力される制御端子、及び、変調電圧Vopにより制御される電流経路を挟む2つの電流端子を備える。トランジスタM1の2つの電流端子のうちの一方は、電流源CS1の2つの電流端子の他方に接続される。トランジスタM1の2つの電流端子のうちの他方は、出力ノードNoutに接続される。
コンデンサC1は、2つの端子を備える。コンデンサC1の2つの端子の一方は、電源Vssに接続され、他方は、トランジスタM1の2つの電流端子の一方に接続される。コンデンサC1は、例えば、200fFのキャパシタンスを有する。コンデンサC1の2つの端子の一方は、電源VCC1またはVCC2に接続してもよい。
変調電圧Vonは、トランジスタM1の2つの電流端子の他方に入力される。
電流源CS1, CS3は、それぞれ、例えば、ゲートに一定電圧が印加されるNチャネルFET (Field Effect Transistors)である。電流源CS1, CS3は、それぞれ、例えば、抵抗素子であってもよい。トランジスタM1は、例えば、ゲート(制御端子)に変調電圧Vopが入力されるNチャネルFETである。コンデンサC1は、独立した素子であってもよいし、配線や回路素子などの寄生容量を利用してもよい。後者の場合、独立した素子としてのコンデンサは、省略可能である。
このようなバイアス電流回路12において、バイアス電流に含まれる直流電流は、トランジスタM1に流れるバイアス電流iM1のうちの直流電流と、電流源CS3による直流電流iCS3との合計となる。図5のバイアス電流回路12のバイアス電流の直流電流が図1のバイアス電流回路12のバイアス電流の直流電流と同じとした場合、電流源CS1, CS3の比率を変更することで、直流電流の大きさを変えることなく、補助電流の大きさのみを制御することが可能である。これは、電流出力回路10が出力する出力電流iLDの立ち上がり/立ち下がりのスルーレートを細かく制御できることを意味する。従って、本例によれば、出力電流iLDの波形を細かく制御でき、高速信号伝送の更なる高信頼化が可能となる。
図6は、光送信器の第2の変形例を示している。
本例も、図1の光送信器のバイアス電流回路12の変形例である。本例の光送信器の変調電流回路11は、図1の光送信器の変調電流回路11と同じであるため、図1と同じ符号を付すことによりその詳細な説明を省略する。
図1の光送信器では、出力電流iLDは、電流出力回路10内に入力される方向に流れる。このため、発光素子LDのアノードが電源VCC2に接続され、カソードが出力ノードNoutに接続される。これに対し、本例の光送信器では、出力電流iLDは、電流出力回路10外に出力される方向に流れる。このため、発光素子LDのアノードが出力ノードNoutに接続され、カソードが電源Vssに接続される。また、出力電流iLDは、バイアス電流iM4から変調電流iM3を減算した電流である。即ち、iLD= iM4-iM3である。
バイアス電流回路12は、電流源CS4、トランジスタM4、及び、コンデンサC2を備える。電流源CS4は、2つの電流端子を備える。電流源CS4の2つの電流端子の一方は、電源(例えば、3.3V) VCC2に接続される。
トランジスタM4は、変調電圧Vonが入力される制御端子、及び、変調電圧Vonにより制御される電流経路を挟む2つの電流端子を備える。トランジスタM4の2つの電流端子のうちの一方は、電流源CS4の2つの電流端子の他方に接続される。トランジスタM4の2つの電流端子のうちの他方は、出力ノードNoutに接続される。
コンデンサC2は、2つの端子を備える。コンデンサC2の2つの端子の一方は、電源VCC2に接続され、他方は、トランジスタM4の2つの電流端子の一方に接続される。コンデンサC2は、例えば、200fFのキャパシタンスを有する。コンデンサC2の2つの端子の一方は、電源VssまたはVCC1に接続してもよい。
変調電圧Vopは、トランジスタM4の2つの電流端子の他方に入力される。
電流源CS4は、例えば、ゲートに一定電圧が印加されるPチャネルFET (Field Effect Transistors)である。電流源CS4は、例えば、抵抗素子であってもよい。トランジスタM4は、例えば、ゲート(制御端子)に変調電圧Vonが入力されるPチャネルFETである。コンデンサC2は、独立した素子であってもよいし、配線や回路素子などの寄生容量を利用してもよい。後者の場合、独立した素子としてのコンデンサは、省略可能である。
このようなバイアス電流回路12において、発光素子LDのアノードは、電流出力回路10の出力ノードNoutに接続され、そのカソードは、電源(例えば、0V)Vssに接続される。また、入力信号Vip, Vinは、差動信号(相補関係の位相を有する正相信号と逆相信号)である。本例では、入力信号(正相信号)VipがトランジスタM2の制御端子に入力され、入力信号(逆相信号)VinがトランジスタM3の制御端子に入力される。
本例では、図1の光送信器と異なり、変調電圧VipがHigh levelになると、変調電流iM3がLow levelになり、変調電圧VipがLow levelになると、変調電流iM3がHigh levelになる。しかしながら、先述のように、出力電流iLDは、バイアス電流iM4から変調電流iM3を減算した電流である。これにより、変調電圧VipがHigh levelになると、出力電流iLDもHigh levelになり、変調電圧VipがLow levelになると、出力電流iLDもLow levelになる。
本例においても、トランジスタM4により補助電流を発生させることにより、電流出力回路10の出力電流iLDの立ち上がり/立ち下がりを急峻にできる。従って、電流出力回路10の高速化、及び、光送信器のデータ転送速度の高速化が可能となる。
本例では、トランジスタM2, M3は、電源VCC1用のトランジスタとし、トランジスタM4は、電源VCC2用のトランジスタとするのが望ましい。発光素子LDの順方向電圧が2.1V以上であるとき、出力ノードNoutの電圧も2.1V以上となるため、電流出力回路10の電源VCC1を3.3Vとしてもよい。あるいは、VCC1を1.2Vとし、信頼性の向上のため、トランジスタM3のドレイン端子に、電源VCC2用のトランジスタをカスコード接続してもよい。
また、入力信号Vin, Vipは、差動信号(相補関係の位相を有する正相信号と逆相信号)であるが、シングルエンド信号であってもよい。この場合、例えば、入力信号(正相信号)VipをトランジスタM2の制御端子に入力し、その平均電圧をトランジスタM3の制御端子に入力すればよい。
図7は、光送信器の第3の変形例を示している。
本例は、図6の光送信器の変調電流回路11の変形例である。本例のバイアス電流回路12は、図6の光送信器のバイアス電流回路12と同じであるため、図6と同じ符号を付すことによりその詳細な説明を省略する。
本例では、出力電流iLDは、バイアス電流iM4に変調電流iM6を合算した電流である。即ち、iLD= iM4+iM6である。
変調電流回路11は、電流源CS5、トランジスタM5, M6、及び、抵抗素子R2を備える。
電流源CS5は、2つの電流端子を備える。電流源CS5の2つの電流端子の一方は、電源(例えば、3.3V)VCC1に接続される。
トランジスタM5は、入力信号(差動信号)Vip, Vinの一方Vipが入力される制御端子、及び、入力信号Vipにより制御される電流経路を挟む2つの電流端子を備える。トランジスタM5の2つの電流端子のうちの一方は、電流源CS5の2つの電流端子の他方に接続される。トランジスタM5の2つの電流端子のうちの他方は、抵抗素子R2を介して、電源(例えば、0V)Vssに接続される。
変調電圧Vonは、トランジスタM5の2つの電流端子のうちの他方から出力される。即ち、トランジスタM5の2つの電流端子のうちの他方は、バイアス電流回路12内のトランジスタM4の制御端子に接続される。
トランジスタM6は、入力信号(差動信号)Vip, Vinの他方Vinが入力される制御端子、及び、入力信号Vinにより制御される電流経路を挟む2つの電流端子を備える。トランジスタM6の2つの電流端子のうちの一方は、電流源CS5の2つの電流端子の他方に接続される。
変調電圧Vopは、トランジスタM6の2つの電流端子のうちの他方から出力される。即ち、トランジスタM6の2つの電流端子のうちの他方は、バイアス電流回路12内のトランジスタM4の2つの電流端子の他方に接続される。
電流源CS5は、例えば、ゲートに一定電圧が印加されるPチャネルFETである。電流源CS5は、例えば、抵抗素子であってもよい。トランジスタM5は、例えば、ゲート(制御端子)に入力信号Vipが入力されるPチャネルFETである。トランジスタM6は、例えば、ゲート(制御端子)に入力信号Vinが入力されるPチャネルFETである。
このような変調電流回路11において、変調電圧Vop, Vonは、入力信号としての電気信号(差動信号)Vip, Vinに依存し、かつ、相補関係の位相を有する。
変調電圧Vonは、出力電流iLDの立ち上がりと立ち下がりを急峻にする。即ち、変調電圧Vonは、バイアス電流iM4のうち補助電流を生成することにより、出力電流iLDの立ち上がりと立ち下がりを急峻にする。また、補助電流は、トランジスタM4の制御端子の充放電とコンデンサC2の充放電とにより発生する。従って、補助電流の発生に伴う消費電力は非常に少ない(例えば、100μW以下)。
本例では、トランジスタM5, M6は、電源VCC1用のトランジスタとし、トランジスタM4は、電源VCC2用のトランジスタとするのが望ましい。低消費電力化のため、電源VCC1の値は電源VCC2の値より小さくしてもよい。
また、入力信号Vip, Vinは、差動信号(相補関係の位相を有する正相信号と逆相信号)であるが、シングルエンド信号であってもよい。この場合、例えば、入力信号(正相信号)VipをトランジスタM5の制御端子に入力し、その平均電圧をトランジスタM6の制御端子に入力すればよい。
本例においても、トランジスタM6により補助電流を発生させることにより、電流出力回路10の出力電流iLDの立ち上がり/立ち下がりを急峻にできる。従って、電流出力回路10の高速化、及び、光送信器のデータ転送速度の高速化が可能となる。
(その他)
上述の実施例及び各変形例では、電流出力回路の出力ノードに発光素子のみが接続される。但し、電流出力回路の出力ノードと電源との間に、並列接続された発光素子及び抵抗素子を接続してもよい。この場合、変調電流回路の負荷が小さくなるため、より高速なデータ転送を実現できる。しかし、この場合、発光素子LDのみを接続した場合と同じ電流を発光素子LDに流すためには、電流源CS1〜CS5の電流(直流電流)を増やす必要があるため、消費電力が増大する。従って、低消費電力化に重点を置く場合は、電流出力回路の出力ノードに発光素子のみを接続するのが望ましい。
(適用例)
上述の光送信器を有する光伝送システムの例を説明する。
図8は、光伝送システムの例を示している。
光伝送システム20は、電気信号(差動信号)Va1, Va2を光信号に変換し、その光信号を送信する光送信器(optical transmitter)21と、光信号を受信し、その光信号を電気信号(差動信号)Vb1, Vb2に変換する光受信器(optical receiver)22と、を備える。光信号は、例えば光ファイバを備えた光ケーブルにより伝送される。
本例は、光信号が一方向に伝送される例であるが、光信号は、双方向に伝送可能であってもよい。例えば、光送信器21及び光受信器22を共に光送受信が可能な光トランシーバとすれば、光信号の双方向伝送が可能となる。いずれの場合も、光信号のチャネル数は、1つでもよいし、複数でもよい。また、光信号の双方向伝送が可能な場合、光信号の伝送方向に応じてチャネル数を異ならせてもよい。
図9は、光送信器の例を示している。
光送信器21は、電気信号Va1, Va2を増幅するインターフェース回路(IF: Interface)21-1と、インターフェース回路21-1の出力信号Vin, Vipに基づいて出力電流iLDを出力する電流出力回路(Driver)21-2と、出力電流iLDに基づいて光信号を発生する発光素子(例えば、面発光レーザ(VCSEL: Vertical Cavity Surface Emitting Laser))LDと、を備える。
電流出力回路21-2は、例えば、図1、図5など、の電流出力回路である。また、電流出力回路21-2及び発光素子LDは、例えば、図6、図7など、の電流出力回路及び発光素子に置き換えることも可能である。
図10は、光受信器の例を示している。
光受信器22は、光信号を電気信号(電流信号)に変換する受光素子(例えば、p-i-nフォトダイオード(Photo diode: PD)22-1と、受光素子22-1が生成した電流信号を電圧信号に変換するトランスインピーダンスアンプ(Trans-impedance Amplifier: TIA)22-2と、トランスインピーダンスアンプ22-2の出力信号を増幅するリミッティングアンプ(Limiting Amplifier: LA)22-3と、リミッティングアンプ22-3の出力信号Vb1’, Vb2’に基づいて出力信号Vb1, Vb2を出力するインターフェース(IF)回路22-4と、を備える。
トランスインピーダンスアンプ22-2は、シングルエンド入力であるが、差動入力に代えてもよい。また、トランスインピーダンスアンプ22-2の出力信号は、シングルエンド信号であるが、差動信号に代えてもよい。
リミッティングアンプ22-3は、トランスインピーダンスアンプ22-2の出力信号と基準電圧Vref(例えば、トランスインピーダンスアンプ22-2の出力信号の平均電圧)とを比較することにより、トランスインピーダンスアンプ22-2からのシングルエンド信号を差動信号に変換する。
図11は、光伝送システムを適用したストレージシステムの例を示している。
このストレージシステムは、デバイス(例えば、SSD(Solid State Drive)、ハードディスクなど)30と、デバイス30に対してデータのリード/ライトを指示するホスト(例えば、コンピュータ、サーバなど)40と、これらを接続する光伝送システム20と、を備える。
ストレージシステムでは、デバイス30とホスト40とがSATA(Serial ATA: advanced technology attachment)やSAS(Serial Attached SCSI: small computer system interface)やPCIe(Peripheral Component Interconnect Express)といったインターフェース規格に基づいて接続される。これらインターフェース規格では、高速の信号伝送(例えば12Gbps)、が用いられる。従って、光伝送システム20として上述の光伝送システムを採用するのは有効である。
(むすび)
以上、実施形態によれば、高速信号伝送を実現できる。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。上述の実施形態で説明したブロック、ブロック内の回路、回路内の素子などは一例であり、これらを同様の機能を果たす代替品に適宜置換可能である。
例えば、上記の実施形態において、MOSトランジスタは、MOSトランジスタ以外の電界効果トランジスタ、バイポーラトランジスタ、Bi-CMOSトランジスタなど、に置き換えることもできる。また、発光素子は、発光ダイオード、半導体レーザなど、の種々の発光素子を使用可能である。また、受光素子は、PINフォトダイオード、MSMフォトダイオード、アバランシェ・フォトダイオード、フォトコンダクタなど、の種々の受光素子を使用可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10: 電流出力回路、 11: 変調電流回路、 12: バイアス電流回路、 20: 光伝送システム、 21: 光送信器、 22: 光受信器、 30: デバイス、 40: ホスト、 LD: 発光素子。

Claims (5)

  1. 出力ノードと、入力信号に基づき相補関係の位相を有する第1及び第2の信号を出力する第1の回路と、前記第1及び第2の信号に基づき前記出力ノードから出力電流を出力する第2の回路と、を具備し、
    前記第2の回路は、
    第1及び第2の端子を備え、前記第1の端子が第1の電源に接続される第1の電流源と、
    前記第1の信号が入力される第3の端子、及び、前記第1の信号により制御される第1の電流経路を挟む第4及び第5の端子を備え、前記第4の端子が前記第2の端子に接続され、前記第5の端子が前記出力ノードに接続される第1のトランジスタと、
    を備え、
    前記第2の信号は、前記第5の端子に入力される、
    電流出力回路。
  2. 前記第2の回路は、前記第4の端子及び前記第1の電源間に接続されるコンデンサをさらに備える、
    請求項1に記載の電流出力回路。
  3. 前記第2の回路は、
    第6及び第7の端子を備え、前記第6の端子が前記第1の電源に接続され、前記第7の端子が前記出力ノードに接続される第2の電流源、
    をさらに備える、
    請求項1乃至2に記載の電流出力回路。
  4. 前記第1の回路は、
    第8及び第9の端子を備え、前記第8の端子が第2の電源に接続される第3の電流源と、
    前記入力信号が入力される第10の端子、及び、前記入力信号により制御される第2の電流経路を挟む第11及び第12の端子を備え、前記第11の端子が前記第9の端子に接続され、前記第12の端子が第3の電源に接続される第2のトランジスタと、
    前記入力信号の反転信号が入力される第13の端子、及び、前記反転信号により制御される第3の電流経路を挟む第14及び第15の端子を備え、前記第14の端子が前記第9の端子に接続される第3のトランジスタと、
    を備え、
    前記第1の信号は、前記第12の端子から出力され、
    前記第2の信号は、前記第15の端子から出力される、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電流出力回路。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電流出力回路と、
    前記電流出力回路の前記出力ノード及び第4の電源間に接続される発光素子と、
    を具備する光送信器。
JP2016005092A 2016-01-14 2016-01-14 電流出力回路及び光送信器 Active JP6046288B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005092A JP6046288B1 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 電流出力回路及び光送信器
US15/066,489 US9749059B2 (en) 2016-01-14 2016-03-10 Current outputting circuit and optical transmitter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005092A JP6046288B1 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 電流出力回路及び光送信器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6046288B1 JP6046288B1 (ja) 2016-12-14
JP2017126658A true JP2017126658A (ja) 2017-07-20

Family

ID=57543969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005092A Active JP6046288B1 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 電流出力回路及び光送信器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9749059B2 (ja)
JP (1) JP6046288B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165131A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本電信電話株式会社 Dmlドライバ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3208897B1 (en) 2014-10-15 2019-05-15 Fujikura, Ltd. Optical transmitter, active optical cable, and optical transmission method
CN109417272B (zh) * 2018-09-20 2020-10-09 索尔思光电(成都)有限公司 用于光发射器的抗阻匹配电路及其制造和使用方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07240554A (ja) * 1994-02-28 1995-09-12 Fujitsu Ltd 半導体レーザ駆動装置
JPH07302943A (ja) * 1994-03-09 1995-11-14 Toshiba Corp 駆動回路
JP3423115B2 (ja) * 1995-07-18 2003-07-07 富士通株式会社 光信号送信装置
JP3368738B2 (ja) * 1996-01-17 2003-01-20 三菱電機株式会社 光送信器
JP3668612B2 (ja) * 1998-06-29 2005-07-06 株式会社東芝 光半導体素子駆動回路及び光送受信モジュール
DE10065838C2 (de) * 2000-12-29 2003-06-26 Infineon Technologies Ag Elektronische Treiberschaltung für einen direkt modulierten Halbleiterlaser
TW550977B (en) * 2002-02-15 2003-09-01 Ind Tech Res Inst Control circuit for driving light emitting device
US6792019B2 (en) * 2002-02-28 2004-09-14 Texas Instruments Incorporated Driver with tail currents in discrete subranges
ATE340425T1 (de) * 2003-02-05 2006-10-15 Cit Alcatel Ansteuerschaltung und verfahren zum betreiben eines halbleiterlasers
JP4959617B2 (ja) * 2008-03-28 2012-06-27 日本オプネクスト株式会社 光送信回路
US8009709B2 (en) * 2008-04-25 2011-08-30 Jds Uniphase Corporation DC coupled driver with active termination
JP5071248B2 (ja) * 2008-06-03 2012-11-14 住友電気工業株式会社 レーザダイオード駆動回路
US8948607B2 (en) * 2008-10-09 2015-02-03 Finisar Corporation Active linear amplifier inside transmitter module
US8358080B2 (en) * 2010-01-29 2013-01-22 Canon Kabushiki Kaisha Light emitting element driving circuit
CN103348544B (zh) * 2011-02-07 2015-02-11 三菱电机株式会社 激光二极管驱动电路
JP2013106010A (ja) * 2011-11-16 2013-05-30 Fujitsu Ltd 駆動回路および光送信装置
JP2013183147A (ja) 2012-03-05 2013-09-12 Hitachi Ltd レーザーダイオード駆動装置および駆動方法、並びにそれを用いた光伝送システム
JP2013251375A (ja) * 2012-05-31 2013-12-12 Toshiba Corp 光送信回路及び光送受信回路モジュール
US9153936B2 (en) * 2013-06-20 2015-10-06 Fujitsu Limited Power-efficient high-speed driver for a vertical-cavity surface-emitting laser

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019165131A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 日本電信電話株式会社 Dmlドライバ
US11462883B2 (en) 2018-03-20 2022-10-04 Nippon Telegraph And Telephone Corporation DML driver

Also Published As

Publication number Publication date
US20170207857A1 (en) 2017-07-20
JP6046288B1 (ja) 2016-12-14
US9749059B2 (en) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI391721B (zh) 可為光源控制偏壓電流之系統
EP2111709A2 (en) Differential receiver with common-gate input stage
JP6405681B2 (ja) 垂直キャビティ面発光レーザー用の電力効率の優れた高速ドライバ
JP6046288B1 (ja) 電流出力回路及び光送信器
JP5762943B2 (ja) 光送受信回路装置及び受信回路
US9559655B2 (en) Amplification circuit
Bae et al. Design of silicon photonic interconnect ICs in 65-nm CMOS technology
US20130322886A1 (en) Optical transmission circuit and optical transmission/reception circuit module
JP2015076581A (ja) 光送信回路、光送信装置、および、光伝送システム
JP4886725B2 (ja) トランスインピーダンスアンプ回路
US9729249B2 (en) Amplification circuit
Kim et al. 12.5-Gb/s analog front-end of an optical transceiver in 0.13-μm CMOS
ITVA20010048A1 (it) Circuito analogico d'ingresso con compatibilita' di modo comune versoentrambi i nodi di alimentazione
Hong et al. A 10-meter active optical cable utilizing POF with 4× 10-Gb/s CMOS transceiver chipsets
Chen et al. Design of low-power short-distance opto-electronic transceiver front-ends with scalable supply voltages and frequencies
US9148129B2 (en) Driver circuit with asymmetric boost
US20150381172A1 (en) Driver circuit
Li et al. An improved push-pull driver using 0.13 μm CMOS
KR20200121532A (ko) 구동 회로 및 이를 포함하는 광 송신기
US9018984B2 (en) Driver for high speed electrical-optical modulator interface
US8942276B2 (en) Transmission apparatus
JP2005217468A (ja) 光電流・電圧変換回路
JP3243899B2 (ja) 光信号の復調方法
Quadir Research and design of high-speed advanced analogue front-ends for fibre-optic transmission systems
Sundstrom et al. Receiver Logic and Drive Circuitry

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161116

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6046288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151