JP2017122491A - 自動変速機のレンジ判定装置 - Google Patents

自動変速機のレンジ判定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017122491A
JP2017122491A JP2016002496A JP2016002496A JP2017122491A JP 2017122491 A JP2017122491 A JP 2017122491A JP 2016002496 A JP2016002496 A JP 2016002496A JP 2016002496 A JP2016002496 A JP 2016002496A JP 2017122491 A JP2017122491 A JP 2017122491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
automatic transmission
rotation
determination
determination device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016002496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6296066B2 (ja
Inventor
研司 沢
Kenji Sawa
研司 沢
隆浩 木村
Takahiro Kimura
隆浩 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2016002496A priority Critical patent/JP6296066B2/ja
Priority to US15/386,030 priority patent/US10415695B2/en
Priority to CN201611243638.3A priority patent/CN106958650B/zh
Priority to DE102017000030.1A priority patent/DE102017000030A1/de
Publication of JP2017122491A publication Critical patent/JP2017122491A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6296066B2 publication Critical patent/JP6296066B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/36Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement being transmitted by a cable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • F16H2059/443Detecting travel direction, e.g. the forward or reverse movement of the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6807Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6823Sensing neutral state of the transmission
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/683Sensing pressure in control systems or in fluid controlled devices, e.g. by pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/70Inputs being a function of gearing status dependent on the ratio established
    • F16H2059/708Sensing reverse gear, e.g. by a reverse gear switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/006Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising eight forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/2002Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears
    • F16H2200/2012Transmissions using gears with orbital motion characterised by the number of sets of orbital gears with four sets of orbital gears
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/20Transmissions using gears with orbital motion
    • F16H2200/203Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes
    • F16H2200/2043Transmissions using gears with orbital motion characterised by the engaging friction means not of the freewheel type, e.g. friction clutches or brakes with five engaging means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/62Gearings having three or more central gears
    • F16H3/66Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another
    • F16H3/663Gearings having three or more central gears composed of a number of gear trains without drive passing from one train to another with conveying rotary motion between axially spaced orbital gears, e.g. RAVIGNEAUX

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)

Abstract

【課題】前進レンジ/後退レンジの判定精度を高める。【解決手段】レンジ判定装置は、入力部(12)および出力部(13)と、入力部(12)の回転を出力部(13)に伝達するとともに、入力部(12)から出力部(13)への回転伝達方向が異なる前進レンジと後退レンジとの間でレンジを切り替え可能なレンジ切替機構(14)に適用される。このレンジ判定装置は、レンジ切替機構(14)に含まれる所定の回転部材(15)の回転状態を検出する回転状態検出手段(SN2)と、回転状態検出手段(SN2)により検出された前記回転部材(15)の回転状態に基づいて、前進レンジまたは後退レンジのいずれかが達成されていると判定する判定手段とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、入力部および出力部と、入力部の回転を出力部に伝達するとともに、入力部から出力部への回転伝達方向が異なる前進レンジと後退レンジとの間でレンジを切り替え可能なレンジ切替機構と、を備えた自動変速機のレンジを判定する技術に関する。
自動変速機は、一般に、複数のプラネタリギヤセットと、各プラネタリギヤセットによる動力伝達経路を切り替えるための複数の油圧駆動式の摩擦締結要素(クラッチやブレーキ)とを備えている。そして、複数の摩擦締結要素の中から特定の摩擦締結要素が選択的に締結されることにより、前進レンジや後退レンジ等の各種レンジが達成されるようになっている。
ここで、特に車両に搭載される自動変速機では、車両の安全性を確保する等の観点から、自動変速機内の実際の状態に基づいてレンジを判定することが求められる。例えば、下記特許文献1では、自動変速機の各摩擦締結要素に供給される油圧パターンに基づいて、現在達成されているレンジを判定することが行われている。
特開2004−232732号公報
しかしながら、実際の自動変速機では、油圧回路や摩擦締結要素の不具合などが原因で、油圧パターン通りに摩擦締結要素が作動しないことがある。このような場合に、上記特許文献1のように摩擦締結要素の油圧パターンに基づいてレンジを判定すると、上記のような事態に対処できず、レンジ判定を間違ってしまう可能性がある。特に、前進レンジおよび後退レンジは、出力軸の回転方向が逆の関係にあるので、その判定を間違った場合の影響は大きく、より慎重な判定が求められる。
本発明は、上記のような事情に鑑みてなされたものであり、前進レンジまたは後退レンジの判定精度をより高めることが可能な自動変速機のレンジ判定装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するためのものとして、本発明は、入力部および出力部と、入力部の回転を出力部に伝達するとともに、入力部から出力部への回転伝達方向が異なる前進レンジと後退レンジとの間でレンジを切り替え可能なレンジ切替機構と、を備えた自動変速機のレンジを判定するレンジ判定装置であって、前記レンジ切替機構に含まれる所定の回転部材の回転状態を検出する回転状態検出手段と、前記回転状態検出手段により検出された前記回転部材の回転状態に基づいて、前記前進レンジまたは後退レンジのいずれかが達成されていると判定する判定手段とを備えた、ことを特徴とするものである(請求項1)。
本発明によれば、レンジ切替機構に含まれる所定の回転部材の回転状態が実際に検出され、検出された回転状態に基づいて前進レンジか後退レンジかが判定されるので、例えばレンジを切り替える際に駆動される摩擦締結要素への供給油圧に基づいて間接的に前進レンジか後退レンジかを判定する場合に比べて、より高い精度で前進レンジ/後退レンジの判定を行うことができる。
例えば、自動変速機に何らかの不具合が生じている場合、前進レンジまたは後退レンジが適切に達成されず、本来は前進レンジとすべきところ誤って後退レンジが達成されたり、あるいはその逆の状況が起こり得る。一方で、出力軸の回転方向が逆の関係にある前進レンジおよび後退レンジは、仮にその判定を間違った場合の影響が大きいので、前進レンジか後退レンジかの判定は、他のレンジを判定する場合に比べてより高い精度が求められる。
これに対し、回転部材の実際の回転状態に基づいて前進レンジか後退レンジかを判定する本発明によれば、前進レンジ/後退レンジの判定精度をより高めることができるので、その判定結果に基づいた適切な制御を行うことにより、安全性を十分に確保することが可能になる。
本発明において、好ましくは、前記判定手段は、前記回転部材が所定の第1方向に回転している場合に、前記前進レンジおよび後退レンジのうちの一方のレンジが達成されていると判定し(請求項2)、前記回転部材が前記第1方向とは反対の第2方向に回転している場合に、前記前進レンジおよび後退レンジのうちの他方のレンジが達成されていると判定する(請求項3)。
あるいは、前記判定手段は、前記回転部材の回転速度が所定の閾値以上である場合に、前記前進レンジおよび後退レンジのうちの一方のレンジが達成されていると判定し(請求項4)、前記回転部材の回転速度が前記閾値未満である場合に、前記前進レンジおよび後退レンジのうちの他方のレンジが達成されていると判定する(請求項5)。
これらの構成によれば、回転部材の回転方向または回転速度を検出するだけの簡単な方法で、確実に前進レンジか後退レンジかを判定することができる。
本発明において、好ましくは、前記自動変速機の入力軸は、車両に搭載されたエンジンに連結されており、前記レンジ切替機構は、前記入力部から前記出力部への動力伝達経路を切り替えるために締結または解放される複数の摩擦締結要素を有するとともに、車両の発進時に締結が必要な摩擦締結要素の1つを車両の停止中に非締結とするように制御され、前記判定手段は、少なくとも車両の停止中に、前記前進レンジまたは後退レンジの判定を実行する(請求項6)。
このように、車両用の自動変速機において、発進時に締結が必要な摩擦締結要素の1つが車両の停止中に非締結とされる場合には、車両の停止中であってもレンジ切替機構内には必ず回転している部材が存在するので、この回転部材の回転状態を検出することにより、前進レンジか後退レンジかの判定を車両の停止中に精度よく行うことができる。また、このような判定により、仮に、自動変速機の実際のレンジが車両内のシフトレバーのポジションと一致しないという状況が確認された場合には、その結果に基づいて車両(もしくはエンジン)を適切に制御することにより、車両の安全性を十分に確保することができる。例えば、上記のような不一致が起きている状況下でアクセルペダルが踏み込まれた場合に、エンジン出力を制限したり、電動式のパーキングブレーキを作動させたりするなどの対策制御を適切に実施することにより、車両が運転者の意図とは逆方向に発進する事態を確実に回避でき、車両の安全性を高めることができる。
前記構成において、より好ましくは、前記判定手段は、前記前進レンジと後退レンジとの間でレンジを切り替える要求があったときに、当該切り替えが完了したか否かを前記回転状態検出手段により検出された前記回転部材の回転状態に基づいて判定する(請求項7)。
この構成によれば、前進レンジから後退レンジ、またはその逆にレンジが切り替わったタイミングを迅速かつ正確に認識することができる。これにより、例えば切り替え完了が認識された後でなければ許容できない制御をいち早く許容することができ、車両の使い勝手を向上させることができる。
例えば、運転者によっては、シフトレバーを後退レンジから前進レンジに対応する位置へと切り替え操作した後、直ちに車両を前進させようとしてアクセルペダルを踏み込む場合がある。一方で、車両の安全性を高める観点、あるいは発進時のショックを低減する観点から、前進レンジと後退レンジとの間で切り替え操作が行われた場合に、その切り替え完了が認識されるまでの間、エンジン出力を抑制する制御が適用されることがある。このような場合に、レンジ切り替え完了を判定するのにかなりの時間を要するとなると、運転者がアクセルペダルを踏み込んでいるにもかかわらずエンジン出力がなかなか上昇しないといった事態につながり、運転者が違和感を覚えるおそれがある。これに対し、前記構成では、回転部材の回転状態に基づいて前進レンジまたは後退レンジへの切り替え完了をいち早く認識できるので、上記のような事態の発生を有効に回避でき、車両の使い勝手を向上させることができる。
本発明において、好ましくは、前記レンジ切替機構は、所定の作動媒体の給排を受けて締結または解放される複数の摩擦締結要素を有するとともに、各摩擦締結要素の締結または解放に応じて、前記前進レンジおよび後退レンジと、前記入力部の回転が前記出力部に伝達されないニュートラルレンジとにレンジを切り替え可能であり、前記自動変速機には、前記各摩擦締結要素に供給される作動媒体の圧力を検出する圧力検出手段が設けられ、前記判定手段は、前記圧力検出手段により検出された情報に基づいて前記ニュートラルレンジが達成されているか否かを判定する(請求項8)。
あるいは、前記自動変速機は、前記出力部の回転をロックするパーキングロック機構を有し、前記判定手段は、前記パーキングロック機構の状態に基づいて、前記出力部の回転がロックされるパーキングレンジが達成されているか否かを判定する(請求項9)。
これらの構成によれば、ニュートラルレンジまたはパーキングレンジの可能性を除外した上で前進レンジか後退レンジかの判定を行うことができるので、前進レンジ/後退レンジの判定精度をより高めることができる。
また、本発明は、入力部および出力部と、入力部の回転を出力部に伝達するとともに、入力部から出力部への回転伝達方向が異なる前進レンジと後退レンジとの間でレンジを切り替え可能なレンジ切替機構と、を備えた自動変速機のレンジを判定するレンジ判定装置であって、前記レンジ切替機構に含まれる所定の回転部材の回転状態を検出する回転状態検出手段と、前記前進レンジと後退レンジとの間での切り替え要求があったときに、当該切り替えが完了したか否かを、前記回転状態検出手段により検出された前記回転部材の回転状態に基づいて判定する判定手段とを備えた、ことを特徴とするものである(請求項10)。
本発明によれば、前進レンジから後退レンジ、またはその逆にレンジが切り替わったタイミングを迅速かつ正確に認識することができるので、既に説明したとおり、車両の使い勝手を向上できる等の利点がある。
以上説明したように、本発明の自動変速機のレンジ判定装置によれば、前進レンジまたは後退レンジの判定精度を高めることができる。
本発明の一実施形態にかかる自動変速機の全体構成を概略的に示す骨子図である。 摩擦締結要素の締結/解放の組合せと自動変速機のレンジ(または変速段)との対応関係を示す締結表である。 自動変速機内の作動油の供給経路を示すブロック図である。 自動変速機の制御系統を示すブロック図である。 自動変速機のレンジを判定する制御の具体例を示すフローチャートである。 Rレンジ(後退レンジ)からDレンジ(前進レンジ)への切り替え操作が行われた場合の制御の具体例を示すフローチャートである。 Dレンジ(前進レンジ)からRレンジ(後退レンジ)への切り替え操作が行われた場合の制御の具体例を示すフローチャートである。 Dレンジ1速が達成されている場合の自動変速機の速度線図である。 Rレンジが達成されている場合の自動変速機の速度線図である。
以下、本発明のレンジ判定装置が適用された自動変速機の好ましい実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(1)自動変速機の全体構成
図1は、本実施形態にかかる自動変速機1の全体構成を概略的に示す骨子図である。この自動変速機1は、例えば自動車等の車両に搭載されており、その動力源であるエンジン(図示省略)から入力される駆動力を変速しつつ車輪に伝達するものである。具体的に、自動変速機1は、エンジンにより回転駆動される入力軸12(請求項にいう「入力部」に相当)と、入力軸12の反エンジン側に同一軸心上に並ぶように配置された出力軸13(請求項にいう「出力部」に相当)と、入力軸12の回転を出力軸13に伝達する変速機構14(請求項にいう「レンジ切替機構」に相当)と、変速機構14を内部に収容する変速機ケース11とを有している。
入力軸12は、エンジンと直接的に(機械的に)連結されており、入力軸12とエンジンとの間にはトルクコンバータが設けられていない。すなわち、車両用の自動変速機においては、流体を用いた動力伝達装置であるトルクコンバータがエンジンと入力軸との間に設けられることが多いが、本実施形態では、このようなトルクコンバータが廃止され、エンジンの出力が入力軸12に直接伝達されるようになっている。
本実施形態において、自動変速機1は、入力軸12が車両前側に位置しかつ出力軸13が車両後側に位置する縦置きの姿勢で配設されている。このため、以下では、駆動源側(図の左側)のことを前側ということがあり、反駆動源側(図の右側)のことを後側ということがある。
変速機構14は、第1、第2、第3、第4プラネタリギヤセット(以下、単に「ギヤセット」という)PG1、PG2、PG3、PG4を有している。これらギヤセットPG1、PG2、PG3、PG4は、入力軸12および出力軸13の軸心に沿って前側(エンジン側)からこの順に並ぶように配設されている。
また、変速機構14は、上述した各ギヤセットPG1〜PG4による動力伝達経路を切り替えるための摩擦締結要素として、第1、第2、第3クラッチCL1,CL2,CL3と、第1、第2ブレーキBR1、BR2とを有している。
上記摩擦締結要素(CL1〜CL3,BR1,BR2)は、入力軸12および出力軸13の軸心に沿って、前側(エンジン側)から、第1ブレーキBR1、第3クラッチCL3、第2クラッチCL2、第1クラッチCL1、第2ブレーキBR2の順に並ぶように配設されている。具体的には、変速機ケース11内における第1ギヤセットPG1の前側に第1クラッチCL1が配設され、第1クラッチCL1の前側に第2クラッチCL2が配設され、第2クラッチCL2の前側に第3クラッチCL3が配設されている。また、第3クラッチCL3の前側に第1ブレーキBR1が配設され、第3ギヤセットPG3の径方向の外側に第2ブレーキBR2が配設されている。
本実施形態において、第1〜第4ギヤセットPG1〜PG4は、いずれも、キャリヤに支持されたピニオンがサンギヤとリングギヤとに直接噛合するシングルピニオン型のプラネタリギヤセットである。具体的に、第1ギヤセットPG1は、第1サンギヤS1、第1リングギヤR1、および第1キャリヤC1を有し、第2ギヤセットPG2は、第2サンギヤS2、第2リングギヤR2、および第2キャリヤC2を有し、第3ギヤセットPG3は、第3サンギヤS3、第3リングギヤR3、および第3キャリヤC3を有し、第4ギヤセットPG4は、第4サンギヤS4、第4リングギヤR4、および第4キャリヤC4を有する。
さらに、第1ギヤセットPG1は、第1サンギヤS1が軸方向に2分割されたダブルサンギヤ型のプラネタリギヤセットである。すなわち、第1サンギヤS1は、軸方向の前側に配置された前側第1サンギヤS1aと、後側に配置された後側第1サンギヤS1bとを有している。これら一対の第1サンギヤS1a、S1bは、同じ歯数を有し、第1キャリヤC1に支持された同じピニオンに噛合しているため、これら第1サンギヤS1a、S1bの回転数は常に等しい。すなわち、前後一対の第1サンギヤS1a、S1bは、常に同じ速度で回転し、一方の回転が停止しているときは他方の回転も停止する。なお、本実施形態において、第1ギヤセットPG1以外のギヤセット(第2〜第4ギヤセットPG2〜PG4)はダブルサンギヤ型ではなく、それぞれ単一のサンギヤを有している。
第1サンギヤS1(より詳しくは後側第1サンギヤS1b)と第4サンギヤS4とが常時連結され、第1リングギヤR1と第2サンギヤS2とが常時連結され、第2キャリヤC2と第4キャリヤC4とが常時連結され、第3キャリヤC3と第4リングギヤR4とが常時連結されている。また、入力軸12が第1キャリヤC1に常時連結され、出力軸13が第4キャリヤC4に常時連結されている。
具体的に、後側第1サンギヤS1bと第4サンギヤS4とは、動力伝達部材25を介して互いに連結されており、第4キャリヤC4と第2キャリヤC2とは、動力伝達部材26を介して互いに連結されている。入力軸12は、前後一対の第1サンギヤS1a、S1bの間を通る動力伝達部材28を介して第1キャリヤC1に連結されている。
第1クラッチCL1は、入力軸12および第1キャリヤC1と、第3サンギヤS3とを断接可能に連結している。第2クラッチCL2は、第1リングギヤR1および第2サンギヤS2と、第3サンギヤS3とを断接可能に連結している。第3クラッチCL3は、第2リングギヤR2と第3サンギヤS3とを断接可能に連結している。
詳細な図示は省略するが、第1クラッチCL1は、従来周知の湿式多板クラッチと同様の構造とされ、第1キャリヤC1に結合された回転可能なハブ部材と、ハブ部材の外周面に係合されたハブ側摩擦板と、第3サンギヤS3に動力伝達部材15,16を介して結合された回転可能なドラム部材と、ドラム部材の内周面に係合されたドラム側摩擦板と、ハブ側摩擦板とドラム側摩擦板とを圧接するために軸方向に進退駆動されるピストンP1とを有している。ピストンP1の隣接位置には、後述する油圧回路40から供給される作動油(請求項にいう「作動媒体」に相当)が導入される油圧室F1が画成されており、この油圧室F1に対する作動油の給排に応じて上記ハブ側摩擦板およびドラム側摩擦板が圧接または圧接解除される。そして、当該圧接または圧接解除により、前記ハブ部材およびドラム部材が互いに連結または分離され、これに伴って入力軸12および第1キャリヤC1と、第3サンギヤS3とが断接される。なお、第3サンギヤS3に結合された動力伝達部材15は、請求項にいう「所定の回転部材」に相当する。
同様に、第2クラッチCL2は、第3サンギヤS3に動力伝達部材15,16を介して結合された回転可能なハブ部材と、ハブ部材の外周面に係合されたハブ側摩擦板と、第1リングギヤR1および第2サンギヤS2に動力伝達部材18を介して結合された回転可能なドラム部材と、ドラム部材の内周面に係合されたドラム側摩擦板と、ハブ側摩擦板とドラム側摩擦板とを圧接するために軸方向に進退駆動されるピストンP2とを有している。ピストンP2の隣接位置には、上記作動油が導入される油圧室F2が画成されており、この油圧室F2に対する作動油の給排に応じて上記ハブ側摩擦板およびドラム側摩擦板が圧接または圧接解除されることにより、第1リングギヤR1および第2サンギヤS2と、第3サンギヤS3とが断接される。
第3クラッチCL3は、第3サンギヤS3に動力伝達部材15,16を介して結合された回転可能なハブ部材と、ハブ部材の外周面に係合されたハブ側摩擦板と、第2リングギヤR2に動力伝達部材17を介して結合された回転可能なドラム部材と、ドラム部材の内周面に係合されたドラム側摩擦板と、ハブ側摩擦板とドラム側摩擦板とを圧接するために軸方向に進退駆動されるピストンP3とを有している。ピストンP3の隣接位置には、上記作動油が導入される油圧室F3が画成されており、この油圧室F3に対する作動油の給排に応じて上記ハブ側摩擦板およびドラム側摩擦板が圧接または圧接解除されることにより、第2リングギヤR2と第3サンギヤS3とが断接される。
第1ブレーキBR1は、変速機ケース11と第1サンギヤS1(より詳しくは前側第1サンギヤS1a)とを断接可能に連結している。第2ブレーキBR2は、変速機ケース11と第3リングギヤR3とを断接可能に連結している。
詳細な図示は省略するが、第1ブレーキBR1は、従来周知の湿式多板ブレーキと同様の構造とされ、前側第1サンギヤS1aに動力伝達部材27を介して結合された回転可能なハブ部材と、ハブ部材の外周面に係合されたハブ側摩擦板と、変速機ケース11の内周面に係合されたケース側摩擦板と、ハブ側摩擦板とケース側摩擦板とを圧接するために軸方向に進退駆動されるピストンP4とを有している。ピストンP4の隣接位置には、上記作動油が導入される油圧室F4が画成されており、この油圧室F4に対する作動油の給排に応じて上記ハブ側摩擦板およびケース側摩擦板が圧接または圧接解除されることにより、変速機ケース11と第1サンギヤS1とが断接される。
同様に、第2ブレーキBR2は、第3リングギヤR3に結合された回転可能なハブ部材と、ハブ部材の外周面に係合されたハブ側摩擦板と、変速機ケース11の内周面に係合されたケース側摩擦板と、ハブ側摩擦板とケース側摩擦板とを圧接するために軸方向に進退駆動されるピストンP5とを有している。ピストンP5の隣接位置には、上記作動油が導入される油圧室F5が画成されており、この油圧室F5に対する作動油の給排に応じて上記ハブ側摩擦板およびケース側摩擦板が圧接または圧接解除されることにより、変速機ケース11と第3リングギヤR3とが断接される。
エンジンと自動変速機1との間には、入力軸12の回転速度を検出する入力回転センサSN1が設けられている。また、変速機ケース11の内面であって動力伝達部材15の後部と径方向に対向する位置には、動力伝達部材15の回転方向を検出する内部回転センサSN2が設けられている。なお、内部回転センサSN2は、請求項にいう「回転状態検出手段」に相当するものである。
変速機ケース11の内部には、出力軸13の回転を規制するためのパーキングロック機構30が設けられている。パーキングロック機構30は、出力軸13と一体に回転するように出力軸13に外嵌されたパーキングギヤ31と、パーキングギヤ31の径方向外側に離接可能に設けられたロックレバー32と、ロックレバー32を駆動する油圧式のアクチュエータ(図示省略)とを有している。
以上のような構成の第1実施形態の自動変速機1では、図2の締結表に示すように、上述した5つの摩擦締結要素(クラッチCL1,CL2,CL3およびブレーキBR1,BR2)の中から特定の摩擦締結要素が選択的に締結され、あるいはパーキングロック機構30の作動/非作動が切り替えられることにより、Pレンジ(パーキングレンジ)、Nレンジ(ニュートラルレンジ)、Dレンジ(前進レンジ)、Rレンジ(後退レンジ)のいずれかのレンジが達成される。さらに、Dレンジの場合は、1〜8速のいずれかの変速段が選択可能とされる。なお、図2の表に記載された「〇」の記号は、クラッチまたはブレーキが締結状態にあること、もしくはパーキングロック機構30が作動状態にあることを示している。逆に、当該「〇」の記号がない場合、それはクラッチまたはブレーキが解放状態にあること、もしくはパーキングロック機構30が非作動状態にあることを示している。
Pレンジでは、第1ブレーキBR1および第2ブレーキBR2が締結されるとともに、パーキングロック機構30が駆動される。この状態では、入力軸12の回転が出力軸13に伝達されず、かつ出力軸13がロックされる(つまり車両の走行が禁止される)。
Nレンジでは、第1ブレーキBR1および第2ブレーキBR2が締結される。この状態では、Pレンジのときと同様、入力軸12の回転は出力軸13に伝達されない。ただし、Pレンジのときとは異なり、パーキングロック機構30は非作動とされ、出力軸13はロックされない。
Dレンジでは、クラッチCL1,CL2,CL3およびブレーキBR1,BR2の中らか選ばれた特定の3つの要素が締結されることにより、前進1速〜8速のいずれかの変速段が達成される。具体的に、1速では、第1クラッチCL1、第1ブレーキBR1、および第2ブレーキBR2が締結され、2速では、第2クラッチCL2、第1ブレーキBR1、および第2ブレーキBR2が締結され、3速では、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、および第2ブレーキBR2が締結され、4速では、第2クラッチCL2、第3クラッチCL3、および第2ブレーキBR2が締結され、5速では、第1クラッチCL1、第3クラッチCL3、および第2ブレーキBR2が締結され、6速では、第1クラッチCL1、第2クラッチCL2、および第3クラッチCL3が締結され、7速では、第1クラッチCL1、第3クラッチCL3、および第1ブレーキBR1が締結され、8速では、第2クラッチCL2、第3クラッチCL3、および第1ブレーキBR1が締結される。入力軸12の回転は、1〜8速に対応した変速比で変速(減速または増速)された後に出力軸13に伝達され、出力軸13は、車両を前進させる方向に回転駆動される。
Rレンジでは、第3クラッチCL3、第1ブレーキBR1、および第2ブレーキBR2が締結される。この場合、入力軸12の回転は、Dレンジのときと逆向きに出力軸13に伝達され、出力軸13は、車両を後退させる方向に回転駆動される。
なお、図2の締結表において、Dレンジ1速およびRレンジの行における第2ブレーキBR2の欄に、「〇」に加えて「(△)」の記号を付したのは、車両の停止中に第2ブレーキBR2がスリップ制御されることを示している。すなわち、本実施形態では、自動変速機1とエンジンとの間にトルクコンバータが設けられておらず、自動変速機1の入力軸12がエンジンに直接連結されているので、Dレンジ1速またはRレンジが選択されている状態で車両が停止しているときに、Dレンジ1速またはRレンジを達成するのに本来締結が必要な摩擦締結要素を全て締結してしまうと、エンジンが停止する(エンストを起こす)ことになる。そこで、車両の発進時および停止時には、第2ブレーキBR2をスリップ制御することにより、上記のようなエンストの発生を防止するようにしている。なお、スリップ制御とは、摩擦板どうしの相対回転を許容しつつ若干のトルクを伝達するために、摩擦板どうしを不完全に締結することをいう。
このように、本実施形態では、トルクコンバータが廃止されている都合上、車両の発進時(前進方向の発進時および後退方向の発進時)に選択されるDレンジ1速およびRレンジにおいて、第2ブレーキBR2に対する制御が車両の停止中/走行中で異なる(つまり締結されることもあればスリップ制御されることもある)が、以下では、いずれの場合でもDレンジ1速またはRレンジが達成されているものとして扱う。例えば、Rレンジのケースでいえば、車両の停止中に第2ブレーキBR2がスリップ制御されていても、残りの第3クラッチCL3および第1ブレーキBR1が締結されていれば、Rレンジが達成されているものとして扱う。一方、車両の走行中は、第3クラッチCL3、第1ブレーキBR1、および第2ブレーキBR2の3者が全て締結された状態をRレンジが達成されている状態とする。このことは、Dレンジ1速でも同様である。
図3は、自動変速機1内の作動油の供給経路を示すブロック図である。本図に示すように、自動変速機1は、作動油を供給するオイルポンプ41と、オイルポンプ41による作動油の吐出圧を調整してライン圧を生成するレギュレータバルブ42と、レギュレータバルブ42を通じて導入された作動油を上記クラッチおよびブレーキ(CL1,CL2,CL3,BR1,BR2)並びにパーキングロック機構30のアクチュエータに選択的に供給するための第1〜第6リニアソレノイドバルブ51〜56(以下、リニアソレノイドバルブのことを「LSV」と略称する)と、第1〜第6LSV51〜56とレギュレータバルブ42との間に設けられた各種バルブや油路等からなる油圧回路40とを有している。また、第1〜第6LSV51〜56の下流側には、上記クラッチおよびブレーキ(CL1,CL2,CL3,BR1,BR2)並びにパーキングロック機構30に供給される作動油の油圧(LSV51〜56の出口圧力)を検出する油圧センサSN3〜SN8が設けられている。なお、油圧センサSN3〜SN8は、請求項にいう「圧力検出手段」に相当するものである。
図4は、本実施形態の自動変速機1の制御系統を示すブロック図である。本図に示されるコントローラ60は、周知のCPU、RAM、ROM等を含むマイクロコンピュータからなり、運転者によるレンジ選択操作(後述するシフトレバー70に対する操作)や車両の走行状態等に応じて自動変速機1を制御する機能を有している。なお、コントローラ60は、請求項にいう「判定手段」に相当している。
コントローラ60には、上述した回転センサSN1,SN2や油圧センサSN3〜SN8等を含む各種センサから種々の検出信号が入力される。具体的に、コントローラ60には、入力回転センサSN1から入力軸12の回転速度を表す検出信号が入力されるとともに、内部回転センサSN2から動力伝達部材15の回転方向を表す検出信号が入力される。また、コントローラ60には、油圧センサSN3〜SN8から、上記クラッチおよびブレーキ(CL1,CL2,CL3,BR1,BR2)への供給油圧を表す検出信号と、パーキングロック機構30のアクチュエータへの供給油圧を表す検出信号とが入力される。
加えて、車両には、運転者により操作されるシフトレバー70のポジション(シフトポジション)を検出するシフトポジションセンサSN9と、車両の走行速度(車速)を検出する車速センサSN10と、車両に設けられたアクセルペダルの開度(アクセル開度)を検出するアクセルセンサSN11とが設けられており、これらのセンサSN9〜SN11による検出信号もそれぞれコントローラ60に入力される。
コントローラ60は、上記各センサSN1〜SN11から取得された情報に基づいて、自動変速機1を統括的に制御する。例えば、コントローラ60は、第1〜第6LSV51〜56と電気的に接続されており、これらLSV51〜56の開閉動作を制御することにより、上記クラッチおよびブレーキ(CL1,CL2,CL3,BR1,BR2)の締結/解放の切り替えや、パーキングロック機構30の作動/非作動の切り替えを実行する。そして、このような制御を通じて、運転者によるシフトレバー70の操作および車両の走行状態等に応じた適切なレンジもしくは変速段が選択されるように自動変速機1を制御する。
ここで、本実施形態では、自動変速機1とシフトレバー70とを機械的に切り離したいわゆるシフトバイワイヤーと呼ばれる方式が採用されている。このため、自動変速機1のレンジは、シフトレバー70の操作と機械的に連動して切り替わるのではなく、シフトポジションセンサSN9から入力される電気信号に基づいてコントローラ60により切り替え制御される。
このように、シフトバイワイヤー方式が採用された本実施形態の自動変速機1においては、何らかの原因によって、シフトレバー70のポジションと実際の自動変速機1のレンジとが一致しないという不具合が起こり得る。このため、本実施形態では、実際の自動変速機1のレンジを正確に把握することが求められる。そこで、コントローラ60は、自動変速機1の作動中(車両のイグニッションスイッチがONである間)、次のような判定制御を実行する。
(2)レンジ判定制御
図5は、現在の自動変速機1のレンジとしてP,R,N,Dのいずれのレンジが達成されているのかを判定するためのフローチャートである。このフローチャートに示す制御がスタートすると、コントローラ60は、パーキングロック機構30への供給油圧を検出する油圧センサSN8の検出値に基づいて、パーキングロック機構30のアクチュエータが駆動されているか否か、つまり自動変速機1の出力軸13がロックされているか否かを判定する(ステップST1)。
上記ステップST1でYESと判定されて出力軸13がロックされていることが確認された場合、コントローラ60は、自動変速機1のレンジとしてPレンジが達成されていると判定する(ステップST2)。
一方、上記ステップST1でNOと判定されて出力軸13がロックされていないことが確認された場合、コントローラ60は、油圧センサSN3〜SN8の検出値に基づいて、第1ブレーキBR1および第2ブレーキBR2を締結するNレンジに対応した油圧パターンが達成されているか否かを判定する(ステップST3)。すなわち、図2の表に示したように、Nレンジでは、第1、第2ブレーキBR1,BR2が締結されかつ第1〜第3クラッチCL1〜CL3が解放されるとともに、パーキングロック機構30が非作動とされる。ステップST3では、このような状態を実現可能な油圧パターンになっているか否かが油圧センサSN3〜SN8の検出値に基づいて判定される。
上記ステップST3でYESと判定されてNレンジに対応した油圧パターンであることが確認された場合、コントローラ60は、自動変速機1のレンジとしてNレンジが達成されていると判定する(ステップST4)。
上記ステップST4でNOと判定されてNレンジに対応した油圧パターンでないことが確認された場合、つまり、現在のレンジがPレンジでもNレンジでもないことが確認された場合、コントローラ60は、内部回転センサSN2の検出値に基づいて、動力伝達部材15が予め定められた第1方向に回転しているか否かを判定する(ステップST5)。
上記ステップST5でYESと判定されて動力伝達部材15が第1方向に回転していることが確認された場合、コントローラ60は、自動変速機1のレンジとしてDレンジが達成されていると判定する(ステップST6)。
一方、上記ステップST5でNOと判定されて動力伝達部材15が第1方向に回転していないことが確認された場合、つまり動力伝達部材15が第1方向とは反対の第2方向に回転していることが確認された場合、コントローラ60は、自動変速機1のレンジとしてRレンジが達成されていると判定する(ステップST7)。
ここで、上記ステップST5の判定で用いられる第1方向は、仮にDレンジが達成されているとした場合に動力伝達部材15が回転する方向であり、Rレンジが達成されている場合の動力伝達部材15の回転方向(第2方向)とは反対の方向になる。すなわち、本実施形態の自動変速機1では、DレンジおよびRレンジのいずれが達成されている場合でも動力伝達部材15が回転するが、その回転方向はDレンジとRレンジとで反対になる。そこで、上記ステップST5〜ST7では、Dレンジが達成されているときの動力伝達部材15の回転方向を第1方向、Rレンジが達成されているときの動力伝達部材15の回転方向を第2方向として、これら第1および第2方向のいずれの方向に動力伝達部材15が回転しているかに応じて、DレンジまたはRレンジを判定するようにしている。
さらに、上記の事情を図8および図9の速度線図を用いてより詳しく説明する。図8はDレンジ1速が達成されている場合の速度線図であり、図9はRレンジが達成されている場合の速度線図である。これら図8および図9の速度線図は、入力軸12の回転速度を1とした場合に、各ギヤセットPG1〜PG4の各回転要素の速度(速度比)がそれぞれいくらになるかをグラフ化したものである。本実施形態では、第1キャリヤC1と入力軸12とが動力伝達部材28を介して常時連結されているため、第1キャリヤC1の回転速度は常に入力軸12と同じ(=1)になる。また、第4キャリヤC4と出力軸13とが常時連結されるとともに、第4キャリヤC4と第2キャリヤC2とが動力伝達部材26を介して常時連結されているため、これらキャリヤC2,C4の回転速度は常に出力軸13の回転速度と同じになる。加えて、Dレンジ1速(図8)では、第1クラッチCL1が締結されることにより、第1キャリヤC1と第3サンギヤS3とが機械的に(第1クラッチCL1および動力伝達部材15,16を介して)連結されるので、第1キャリヤC1および第3サンギヤS3の回転速度は互いに一致する。また、Rレンジ(図9)では、第3クラッチCL3が締結されることにより、第2リングギヤR2と第3サンギヤS3とが機械的に(第3クラッチCL3および動力伝達部材15,16,17を介して)連結されるので、第2リングギヤR2および第3サンギヤS3の回転速度は互いに一致する。図8において第1キャリヤC1と第3サンギヤS3とを結ぶ太い破線、および図9において第2リングギヤR2と第3サンギヤS3とを結ぶ太い破線は、それぞれ上記のような機械的な連結がなされていることを表している。
図8および図9において、太い実線の線図は、車両が停止しているときの各回転要素の速度を表している。車両が停止していることから、出力軸13およびこれに常時連結された第2、第4キャリヤC2,C4の回転速度は当然ゼロになる。一方、入力軸12およびこれに常時連結された第1キャリヤC1は、所定速度で回転している。このように、入力軸12の回転を許容しつつ出力軸13の回転が停止されるのは、先に説明したとおり、車両の停止時に第2ブレーキBR2がスリップ制御されるからである。これに対し、車両が走行しているときは、第2ブレーキBR2が締結されることにより、入力軸12の回転が出力軸13まで伝達され、出力軸13が所定の速度で回転するようになる。これにより、速度線図は細い破線で示すような位置へと変化する。
図8から理解されるように、Dレンジが達成されている状態では、車両の停止中/走行中にかかわらず、第3サンギヤS3は、グラフ縦軸におけるプラスの方向に回転する。これに対し、Rレンジが達成されている状態では、図9に示すように、車両の停止中/走行中にかかわらず、第3サンギヤS3は、グラフ縦軸におけるマイナスの方向、つまりDレンジのときとは反対方向に回転する。このことから、自動変速機1のレンジがPレンジでもNレンジでもない場合は、第3サンギヤS3の回転方向に基づいて、DレンジまたはRレンジのいずれが達成されているかを判定することができる。なお、第3サンギヤS3には動力伝達部材15が結合されており、第3サンギヤS3は動力伝達部材15と一体に回転するので、第3サンギヤS3に代えて動力伝達部材15の回転方向を特定すれば、当該回転方向に基づいて同様の判定をすることも可能である。
以上のような事情から、上述したステップST5〜ST7(図5)では、内部回転センサSN2の検出値を用いて動力伝達部材15の回転方向を特定し(第1方向または第2方向のいずれに回転しているかを特定し)、その結果に基づいてDレンジまたはRレンジのいずれが達成されているか判定するようにした。この場合において、第1方向とは、図8および図9の縦軸におけるプラスの方向に対応しており、第2方向とは、同縦軸におけるマイナスの方向に対応している。
次に、DレンジとRレンジとの間の切り替え操作が行われた場合の制御動作について説明する。図6および図7は、DレンジとRレンジとの間での切り替え操作が行われた場合に、実際にレンジが切り替わったタイミング(切り替え完了タイミング)を判定するためのフローチャートである。なお、当該フローチャートに示す制御は、上述した図5のフローチャートと並行して常時行われるものとする。
図6のフローチャートに示す制御がスタートすると、コントローラ60は、上述した図5のレンジ判定制御の結果に基づいて、現在の自動変速機1のレンジがRレンジであるか否かを判定する(ステップST10)。
上記ステップST10でYESと判定されて現在のレンジがRレンジであることが確認された場合、コントローラ60は、RレンジからDレンジへの切り替え要求があるか否かを判定する(ステップST11)。具体的に、コントローラ60は、シフトポジションセンサSN9により検出されるシフトレバー70のポジションに基づいて、シフトレバー70がRレンジに対応する位置からDレンジに対応する位置へと切り替え操作されたか否かを判定する。
上記ステップST11でNOと判定されてRレンジからDレンジへの切り替え要求がなかったことが確認された場合、コントローラ60は、自動変速機1のレンジを現状のRレンジのまま維持する(ステップST15)。
一方、上記ステップST11でYESと判定されてRレンジからDレンジへの切り替え要求があることが確認された場合、コントローラ60は、自動変速機1のレンジをRレンジからDレンジに切り替える制御を実行する(ステップST12)。具体的に、コントローラ60は、Dレンジ(より詳しくはDレンジ1速)を達成するのに必要な所定の摩擦締結要素が締結されるように第1〜第5LSV51〜55を制御することにより、自動変速機1のレンジRレンジからDレンジに切り替える。なお、RレンジからDレンジへの切り替え操作が行われる状況として、車両は実質的に停止している(車速がゼロであるかまたは極低速である)ので、上記ステップST12では、エンストを回避しつつDレンジ1速を達成するべく、第1クラッチCL1および第1ブレーキBR1が締結されるとともに、第2ブレーキBR2がスリップ制御される(図2参照)。
次いで、コントローラ60は、上述した図5のステップST5と同様に、動力伝達部材15が上記第1方向に回転しているか否かを判定する(ステップST13)。そして、このステップST13での判定がYESとなった時点、つまり動力伝達部材15が第1方向に回転し始めた時点で、RレンジからDレンジへの切り替えが完了したと判定する(ステップST14)。すなわち、先にも説明したとおり、DレンジとRレンジとでは動力伝達部材15(第3サンギヤS3)の回転方向が異なり、Dレンジが達成されている状態では図8および図9の縦軸におけるプラスの方向に回転するので、同方向(第1方向)に動力伝達部材15が回転し始めた時点で、実質的にDレンジへの切り替えが完了したと判定する。
以上のような判定制御は、Dレンジ→Rレンジという逆方向の切り替え操作が行われた場合(図7)でも同様である。すなわち、図7に示すフローチャートがスタートすると、コントローラ60は、上述した図5のレンジ判定制御の結果に基づいて、現在の自動変速機1のレンジがDレンジであるか否かを判定する(ステップST20)。
上記ステップST20でYESと判定されて現在の自動変速機1のレンジがDレンジであることが確認された場合、コントローラ60は、DレンジからRレンジへの切り替え要求があるか否か、つまりシフトレバー70がDレンジに対応する位置からRレンジに対応する位置へと切り替え操作されたか否かを判定する(ステップST21)。
上記ステップST21でNOと判定されてDレンジからRレンジへの切り替え要求がなかったことが確認された場合、コントローラ60は、自動変速機1のレンジを現状のDレンジのまま維持する(ステップST25)。
一方、上記ステップST21でYESと判定されてDレンジからRレンジへの切り替え要求があることが確認された場合、コントローラ60は、自動変速機1のレンジをDレンジからRレンジに切り替える制御を実行する(ステップST22)。具体的に、コントローラ60は、Rレンジを達成するのに必要な所定の摩擦締結要素が締結されるように第1〜第5LSV51〜55を制御することにより、自動変速機1のレンジをDレンジからRレンジに切り替える。なお、DレンジからRレンジへの切り替え操作が行われる状況として、車両は実質的に停止している(車速がゼロであるかまたは極低速である)ので、上記ステップST22では、エンストを回避しつつRレンジを達成するべく、第3クラッチCL3および第1ブレーキBR1が締結されるとともに、第2ブレーキBR2がスリップ制御される(図2参照)。
次いで、コントローラ60は、動力伝達部材15が上記第1方向とは反対の第2方向に回転しているか否かを判定する(ステップST23)。そして、このステップST23での判定がYESとなった時点、つまり動力伝達部材15が第2方向に回転し始めた時点で、DレンジからRレンジへの切り替えが完了したと判定する(ステップST24)。
(3)作用等
以上説明したとおり、上記実施形態では、動力伝達部材15の回転方向に基づいてDレンジかRレンジかの判定が行われるので、正確さが求められるDレンジ/Rレンジの判定をより高精度に行えるという利点がある。
すなわち、上記実施形態では、自動変速機1の変速機構14に含まれる回転要素(ここでは動力伝達部材15)の回転方向が内部回転センサSN2を用いて実際に検出され、検出された回転方向に基づいてDレンジかRレンジかが判定されるので、例えば自動変速機1の摩擦締結要素(CL1〜CL3,BR1,BR2)への供給油圧に基づいて間接的にDレンジかRレンジかを判定する場合に比べて、より高い精度でDレンジ/Rレンジの判定を行うことができる。
例えば、自動変速機1に何らかの不具合が生じている場合、DレンジまたはRレンジが適切に達成されず、本来はDレンジとすべきところ誤ってRレンジが達成されたり、あるいはその逆の状況が起こり得る。特に、上記実施形態では、シフトレバー70の操作を表す電気信号に基づいて自動変速機1を制御するいわゆるシフトバイワイヤー方式が採用されており、シフトレバー70と自動変速機1とが機械的に連動していないので、シフトレバー70がRレンジに対応する位置に操作されているにもかかわらず自動変速機1が実際にはDレンジとされたり、あるいはその逆の状況が起きることが想定される。このような状況は、運転者が意図している方向とは逆方向に車両が発進する事態につながるので、安全上好ましくない。このことから、DレンジかRレンジかの判定は、他のレンジ(PレンジやNレンジ)を判定する場合に比べてより高い精度が求められるといえる。
これに対し、動力伝達部材15の実際の回転方向に基づいてDレンジかRレンジかを判定する上記実施形態によれば、Dレンジ/Rレンジの判定精度をより高めることができるので、その判定結果に基づいて車両(もしくはエンジン)を適切に制御することにより、車両の安全性を十分に確保することが可能になる。
例えば、シフトレバー70のポジションと自動変速機1の実際のレンジとが一致していないような状況下でアクセルペダルが踏み込まれたような場合に、エンジン出力を制限したり、電動式のパーキングブレーキを作動させたりするなどの対策制御を適切に実施することにより、車両が運転者の意図とは逆方向に発進する事態を確実に回避でき、車両の安全性を高めることができる。
また、図6および図7に示したように、上記実施形態では、DレンジとRレンジとの間でレンジを切り替える要求があった場合、つまりシフトレバー70がDレンジに対応する位置とRレンジに対応する位置との間で切り替え操作された場合に、実際にレンジの切り替えが完了したか否かが動力伝達部材15の回転方向に基づいて判定されるので、DレンジからRレンジ、またはその逆にレンジが切り替わったタイミングを迅速かつ正確に認識することができる。これにより、例えば切り替え完了が認識された後でなければ許容できない制御をいち早く許容することができ、車両の使い勝手を向上させることができる。
例えば、運転者によっては、シフトレバー70をRレンジからDレンジに対応する位置へと切り替え操作した後、直ちに車両を前進させようとしてアクセルペダルを踏み込む場合がある。一方で、車両の安全性を高める観点、あるいは発進時のショックを低減する観点から、DレンジとRレンジとの間で切り替え操作が行われた場合に、その切り替え完了が認識されるまでの間、エンジン出力を抑制する制御が適用されることがある。このような場合に、レンジ切り替え完了を判定するのにかなりの時間を要するとなると、運転者がアクセルペダルを踏み込んでいるにもかかわらずエンジン出力がなかなか上昇しないといった事態につながり、運転者が違和感を覚えるおそれがある。これに対し、上記実施形態では、動力伝達部材15の回転方向が切り替わったら直ちにDレンジまたはRレンジへの切り替えが完了したと認識できるので、上記のような事態の発生を有効に回避でき、車両の使い勝手を向上させることができる。
また、上記実施形態では、DレンジかRレンジかを判定する前に、パーキングロック機構30への供給油圧に基づいてPレンジが達成されているか否かが判定されるとともに、摩擦締結要素(CL1〜CL3,BR1,BR2)への供給油圧パターンに基づいてNレンジか否かが判定されるので、例えばこれらの判定によってNレンジおよびPレンジのいずれでもないことが確認された場合に、NレンジおよびPレンジの可能性を除外した上でDレンジかRレンジかの判定をすることができ、Dレンジ/Rレンジの判定精度をより高めることができる。
なお、上記実施形態では、第3サンギヤS3と一体に回転する動力伝達部材15の回転方向をセンサ(内部回転センサSN2)により検出し、検出した回転方向に基づいてDレンジかRレンジかを判定するようにしたが、DレンジとRレンジとで回転方向の異なる他の部材があれば、その回転部材の回転方向に基づいて同様の判定をすることが可能である。
また、上記実施形態では、動力伝達部材15の回転方向に基づいてDレンジかRレンジかの判定を行うようにしたが、回転速度を検出可能なセンサを用いて動力伝達部材15の回転速度を検出し、検出した回転速度に基づいてDレンジかRレンジかを判定してもよい。例えば、図8および図9に示したように、少なくとも車両が停止している状態では、DレンジかRレンジかで第3サンギヤS3の回転速度の絶対値が異なるので、第3サンギヤS3と一体に回転する動力伝達部材15の回転速度の絶対値をセンサにより検出することが考えられる。そして、検出された回転速度の絶対値が所定の閾値以上であればDレンジが達成されていると判定し、当該閾値未満であればRレンジが達成されていると判定する。なお、当該判定において用いられる閾値は、Dレンジが達成されているときの動力伝達部材15の計算上の回転速度(絶対値)と、Rレンジが達成されているときの動力伝達部材15の計算上の回転速度(絶対値)との間に設定するとよい。また、車両の走行中は、変動する入力軸12の回転速度に比例して動力伝達部材15の回転速度も変動するので、車両の走行中においても回転速度に基づくレンジ判定をする場合、上記の閾値は入力軸12の回転速度に応じて可変的に設定することが望まれる。
また、上記実施形態では、パーキングロック機構30に備わる油圧式のアクチュエータの状態に基づいてPレンジが達成されているか否かを判定したが、パーキングロック機構30の他の部材の状態に基づいてPレンジか否かを判定してもよい。例えば、ロックレバー32の位置や、ロックレバー32と上記アクチュエータとを連結する連結部材の位置などに基づいて、Pレンジか否かを判定することが考えられる。
また、上記実施形態では、DレンジまたはRレンジが選択されている状態で車両が停止している場合に第2ブレーキBR2をスリップ制御するようにしたが、入力軸12の回転が許容されるように第2ブレーキBR2を非締結状態とすればよく、例えば第2ブレーキBR2を解放状態(つまり摩擦板どうしの相対回転が可能でかつトルクも伝達されない状態)にしてもよい。
また、車両の停止中は、車両の発進時に締結が必要な摩擦締結要素の1つを非締結とする(スリップ制御もしくは解放制御する)ことによって入力軸12の回転が許容される状態をつくり出せばよく、第2ブレーキBR2以外の摩擦締結要素を非締結にしてもよい。
1 自動変速機
12 入力軸(入力部)
13 出力軸(出力部)
14 変速機構(レンジ切替機構)
15 動力伝達部材(回転部材)
30 パーキングロック機構
60 コントローラ(判定手段)
CL1〜CL3 クラッチ(摩擦締結要素)
BR1,BR2 ブレーキ(摩擦締結要素)
SN2 内部回転センサ(回転状態検出手段)
SN3〜SN8 油圧センサ(圧力検出手段)

Claims (10)

  1. 入力部および出力部と、入力部の回転を出力部に伝達するとともに、入力部から出力部への回転伝達方向が異なる前進レンジと後退レンジとの間でレンジを切り替え可能なレンジ切替機構と、を備えた自動変速機のレンジを判定するレンジ判定装置であって、
    前記レンジ切替機構に含まれる所定の回転部材の回転状態を検出する回転状態検出手段と、
    前記回転状態検出手段により検出された前記回転部材の回転状態に基づいて、前記前進レンジまたは後退レンジのいずれかが達成されていると判定する判定手段とを備えた、ことを特徴とする自動変速機のレンジ判定装置。
  2. 請求項1記載の自動変速機のレンジ判定装置において、
    前記判定手段は、前記回転部材が所定の第1方向に回転している場合に、前記前進レンジおよび後退レンジのうちの一方のレンジが達成されていると判定する、ことを特徴とする自動変速機のレンジ判定装置。
  3. 請求項2記載の自動変速機のレンジ判定装置において、
    前記判定手段は、前記回転部材が前記第1方向とは反対の第2方向に回転している場合に、前記前進レンジおよび後退レンジのうちの他方のレンジが達成されていると判定する、ことを特徴とする自動変速機のレンジ判定装置。
  4. 請求項1記載の自動変速機のレンジ判定装置において、
    前記判定手段は、前記回転部材の回転速度が所定の閾値以上である場合に、前記前進レンジおよび後退レンジのうちの一方のレンジが達成されていると判定する、ことを特徴とする自動変速機のレンジ判定装置。
  5. 請求項4記載の自動変速機のレンジ判定装置において、
    前記判定手段は、前記回転部材の回転速度が前記閾値未満である場合に、前記前進レンジおよび後退レンジのうちの他方のレンジが達成されていると判定する、ことを特徴とする自動変速機のレンジ判定装置。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の自動変速機のレンジ判定装置において、
    前記自動変速機の入力軸は、車両に搭載されたエンジンに連結されており、
    前記レンジ切替機構は、前記入力部から前記出力部への動力伝達経路を切り替えるために締結または解放される複数の摩擦締結要素を有するとともに、車両の発進時に締結が必要な摩擦締結要素の1つを車両の停止中に非締結とするように制御され、
    前記判定手段は、少なくとも車両の停止中に、前記前進レンジまたは後退レンジの判定を実行する、ことを特徴とする自動変速機のレンジ判定装置。
  7. 請求項6記載の自動変速機のレンジ判定装置において、
    前記判定手段は、前記前進レンジと後退レンジとの間でレンジを切り替える要求があったときに、当該切り替えが完了したか否かを前記回転状態検出手段により検出された前記回転部材の回転状態に基づいて判定する、ことを特徴とする自動変速機のレンジ判定装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の自動変速機のレンジ判定装置において、
    前記レンジ切替機構は、所定の作動媒体の給排を受けて締結または解放される複数の摩擦締結要素を有するとともに、各摩擦締結要素の締結または解放に応じて、前記前進レンジおよび後退レンジと、前記入力部の回転が前記出力部に伝達されないニュートラルレンジとにレンジを切り替え可能であり、
    前記自動変速機には、前記各摩擦締結要素に供給される作動媒体の圧力を検出する圧力検出手段が設けられ、
    前記判定手段は、前記圧力検出手段により検出された情報に基づいて前記ニュートラルレンジが達成されているか否かを判定する、ことを特徴とする自動変速機のレンジ判定装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載の自動変速機のレンジ判定装置において、
    前記自動変速機は、前記出力部の回転をロックするパーキングロック機構を有し、
    前記判定手段は、前記パーキングロック機構の状態に基づいて、前記出力部の回転がロックされるパーキングレンジが達成されているか否かを判定する、ことを特徴とする自動変速機のレンジ判定装置。
  10. 入力部および出力部と、入力部の回転を出力部に伝達するとともに、入力部から出力部への回転伝達方向が異なる前進レンジと後退レンジとの間でレンジを切り替え可能なレンジ切替機構と、を備えた自動変速機のレンジを判定するレンジ判定装置であって、
    前記レンジ切替機構に含まれる所定の回転部材の回転状態を検出する回転状態検出手段と、
    前記前進レンジと後退レンジとの間での切り替え要求があったときに、当該切り替えが完了したか否かを、前記回転状態検出手段により検出された前記回転部材の回転状態に基づいて判定する判定手段とを備えた、ことを特徴とする自動変速機のレンジ判定装置。
JP2016002496A 2016-01-08 2016-01-08 自動変速機のレンジ判定装置 Expired - Fee Related JP6296066B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002496A JP6296066B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 自動変速機のレンジ判定装置
US15/386,030 US10415695B2 (en) 2016-01-08 2016-12-21 Range determination device for automatic transmission
CN201611243638.3A CN106958650B (zh) 2016-01-08 2016-12-29 自动变速器的档位判定装置
DE102017000030.1A DE102017000030A1 (de) 2016-01-08 2017-01-03 Bereichsbestimmungsvorrichtung für ein Automatikgetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002496A JP6296066B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 自動変速機のレンジ判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017122491A true JP2017122491A (ja) 2017-07-13
JP6296066B2 JP6296066B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=59118770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002496A Expired - Fee Related JP6296066B2 (ja) 2016-01-08 2016-01-08 自動変速機のレンジ判定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10415695B2 (ja)
JP (1) JP6296066B2 (ja)
CN (1) CN106958650B (ja)
DE (1) DE102017000030A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10926769B1 (en) * 2019-09-17 2021-02-23 GM Global Technology Operations LLC Method and system of controlling a quick succession drive-neutral-drive (D-N-D) shift
CN112460251B (zh) * 2020-12-08 2022-06-14 安徽江淮汽车集团股份有限公司 柴油车辆及其档位识别方法和计算机可读存储介质

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119652U (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 変速機のシフト位置検出装置
JPS61137150U (ja) * 1985-02-14 1986-08-26
JPH03213769A (ja) * 1990-01-16 1991-09-19 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機
JP2004052819A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Aisin Aw Co Ltd 車輌のレンジ切替え装置
JP2009006829A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009041629A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009243615A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jatco Ltd 自動変速機の作動油圧制御装置及びそのフェールセーフ弁の故障判定方法
WO2010007957A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2010216561A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2011149486A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用動力伝達装置の回転検出装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69510882T2 (de) * 1994-09-30 2000-03-30 Mazda Motor Corp., Hiroshima Automatische Getriebesteuerung
JP2876108B2 (ja) * 1995-05-12 1999-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3106297B2 (ja) * 1996-09-25 2000-11-06 本田技研工業株式会社 車両用油圧作動式変速機の制御装置
US20040005374A1 (en) * 2002-05-16 2004-01-08 Subhash Narang Creating objects through X and Z movement of print heads
JP2004108516A (ja) * 2002-09-19 2004-04-08 Jatco Ltd 自動変速機の制御装置
JP4274807B2 (ja) 2003-01-30 2009-06-10 株式会社デンソー 自動変速機制御装置
JP4810865B2 (ja) 2005-04-14 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置
US8177679B2 (en) * 2007-01-31 2012-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for vehicular drive system
JP4793331B2 (ja) 2007-06-13 2011-10-12 日産自動車株式会社 車両変速時の制御装置
JP5731692B1 (ja) 2014-06-13 2015-06-10 有限会社ケーエスイー 空気洗浄装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60119652U (ja) * 1984-01-24 1985-08-13 日本電気ホームエレクトロニクス株式会社 変速機のシフト位置検出装置
JPS61137150U (ja) * 1985-02-14 1986-08-26
JPH03213769A (ja) * 1990-01-16 1991-09-19 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機
JP2004052819A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Aisin Aw Co Ltd 車輌のレンジ切替え装置
JP2009006829A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009041629A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2009243615A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Jatco Ltd 自動変速機の作動油圧制御装置及びそのフェールセーフ弁の故障判定方法
WO2010007957A1 (ja) * 2008-07-15 2010-01-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2010216561A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
JP2011149486A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両用動力伝達装置の回転検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10415695B2 (en) 2019-09-17
DE102017000030A1 (de) 2017-07-13
US20170198807A1 (en) 2017-07-13
CN106958650B (zh) 2019-02-26
JP6296066B2 (ja) 2018-03-20
CN106958650A (zh) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6027992B2 (ja) 油圧制御装置
JP5131066B2 (ja) 車両の制御装置
EP3217041B1 (en) Lubricating system for engagement mechanism
KR100744879B1 (ko) 자동 변속기의 고장시 제어 장치
KR101386866B1 (ko) 자동 변속기의 제어 장치
EP3312447B1 (en) Clutch operating apparatus
JP4577138B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP6296066B2 (ja) 自動変速機のレンジ判定装置
JP6480482B2 (ja) 制御装置
JP6285298B2 (ja) 自動変速機
JP2005024083A (ja) 油圧式機械装置の油圧制御装置
US9701311B2 (en) Controller for vehicle
JP3991264B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2019152302A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5131233B2 (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JP3988509B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6237878B2 (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4048815B2 (ja) 自動変速機の制御装置
CN108302194B (zh) 控制装置
JP2009058000A (ja) 車両用油圧式摩擦係合装置の制御装置
JP2012026561A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
JP4288886B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP4054966B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6720879B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2008151190A (ja) 車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6296066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees