JP2017121911A - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP2017121911A
JP2017121911A JP2016002631A JP2016002631A JP2017121911A JP 2017121911 A JP2017121911 A JP 2017121911A JP 2016002631 A JP2016002631 A JP 2016002631A JP 2016002631 A JP2016002631 A JP 2016002631A JP 2017121911 A JP2017121911 A JP 2017121911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
layer
load support
support layer
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016002631A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6682860B2 (en
Inventor
康男 御手洗
Yasuo Mitarai
康男 御手洗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2016002631A priority Critical patent/JP6682860B2/en
Publication of JP2017121911A publication Critical patent/JP2017121911A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6682860B2 publication Critical patent/JP6682860B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a tire which is maintained in favorable run-flat durability, improved in a riding comfort, and reduced in rolling resistance.SOLUTION: This tire 2 comprises a carcass 12, a pair of load support layers 14 which are located at a side part 24 of the tire 2, and support a load at run-flat traveling, and an inner liner 22 which is located inside the carcass 12 and the load support layers 14. The inner liner 22 has a main layer 44, the load support layers 14 which are laminated on the main layer 44, and a tie layer 46 joined to the carcass 12. A ratio (Tt/Ti) of a thickness Tt of the tie layer 46 in a position in which the tie layer is joined to the load support layers 14, and thicknesses Ti of the load support layers 14 is not smaller than 0.20 and not larger than 0.30.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。詳細には、本発明は、荷重支持層を備えたランフラットタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire. Specifically, the present invention relates to a run flat tire provided with a load support layer.

サイドウォールの内側に荷重支持層を備えたランフラットタイヤでは、パンクによって内圧が低下すると、支持層によって荷重が支えられる。このランフラットタイヤでは、パンク状態でも、ある程度の距離の走行が可能である。このパンク状態での走行は、ランフラット走行と称される。ランフラット走行が継続されると、支持層の変形と復元とが繰り返される。この繰り返しにより支持層で熱が生じ、タイヤが高温に達する。これらの変形や高温に耐えて、長時間のランフラット走行が可能なタイヤが望まれている。ランフラット耐久性に優れたタイヤが望まれている。   In a run flat tire provided with a load support layer inside the sidewall, the load is supported by the support layer when the internal pressure decreases due to puncture. This run-flat tire can travel a certain distance even in a punctured state. This traveling in the puncture state is referred to as run-flat traveling. When run-flat running is continued, deformation and restoration of the support layer are repeated. By repeating this, heat is generated in the support layer, and the tire reaches a high temperature. There is a demand for a tire that can withstand these deformations and high temperatures and can run for a long time. Tires with excellent run-flat durability are desired.

近年の車両の低燃費化に対する要求から、ランフラットタイヤに対しても、転がり抵抗の低減が求められている。荷重支持層は、転がり抵抗が増大する要因となりうる。さらに、高い剛性を有する荷重支持層は、タイヤの縦バネ定数を大きくする。大きな縦バネ定数は、乗り心地を損ねる。転がり抵抗が小さく、通常走行時の乗り心地に優れたランフラットタイヤに対する要求も大きい。   Due to the recent demand for lower fuel consumption of vehicles, reduction of rolling resistance is also demanded for run-flat tires. The load support layer can be a factor that increases rolling resistance. Further, the load support layer having high rigidity increases the longitudinal spring constant of the tire. A large longitudinal spring constant impairs ride comfort. There is also a great demand for run-flat tires that have low rolling resistance and excellent ride comfort during normal driving.

ランフラットタイヤについての検討が特開2010−137853公報に開示されている。このタイヤでは、高いランフラット耐久性と通常走行時の良好な乗り心地とを実現するために、インサート(荷重支持層)が硬いゴムと柔らかいゴムとの二層構造とされている。   The examination about a run flat tire is disclosed by Unexamined-Japanese-Patent No. 2010-137853. In this tire, the insert (load support layer) has a two-layer structure of hard rubber and soft rubber in order to achieve high run-flat durability and good riding comfort during normal driving.

特開2010−137853公報JP 2010-137853 A

ランフラット耐久性、乗り心地及び低い転がり抵抗を、さらに改善したランフラットタイヤが求められている。これまでは、インナーライナーに着目してこれらを改善する試みはなされていなかった。   There is a need for a run flat tire that further improves run flat durability, ride comfort, and low rolling resistance. So far, no attempt has been made to improve these by focusing on the inner liner.

本発明の目的は、良好なランフラット耐久性を維持したうえで、乗り心地の向上及び転がり抵抗の低減が実現されたタイヤを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a tire in which improvement in riding comfort and reduction in rolling resistance are realized while maintaining good run-flat durability.

本発明に係る空気入りタイヤは、カーカスと、このタイヤのサイド部に位置しランフラット走行時に荷重を支える一対の荷重支持層と、このカーカス及びこの荷重支持層の内側に位置するインナーライナーとを備えている。上記インナーライナーは、主層と、この主層に積層され上記荷重支持層及び上記カーカスに接合されているタイ層とを有している。上記荷重支持層と接合されている位置における上記タイ層の厚みTtの、上記荷重支持層の厚みTiに対する比(Tt/Ti)は、0.20以上0.30以下である。   A pneumatic tire according to the present invention includes a carcass, a pair of load support layers that are positioned on the side portions of the tire and support a load during run-flat travel, and an inner liner that is positioned inside the carcass and the load support layer. I have. The inner liner has a main layer and a tie layer laminated on the main layer and bonded to the load support layer and the carcass. The ratio (Tt / Ti) of the thickness Tt of the tie layer to the thickness Ti of the load support layer at a position bonded to the load support layer is 0.20 or more and 0.30 or less.

好ましくは、上記タイ層の硬さは40以上60以下である。   Preferably, the tie layer has a hardness of 40 to 60.

好ましくは、このタイヤは、トロイダル状の中子の外面において組み立てられ、モールドとこの中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱されることにより形成されている。   Preferably, the tire is formed by being assembled on the outer surface of a toroidal core, and pressurized and heated in a cavity formed between the mold and the core.

本発明に係る空気入りタイヤの製造方法は、カーカスと、このタイヤのサイド部に位置しランフラット走行時に荷重を支える一対の荷重支持層と、このカーカス及びこの荷重支持層の内側に位置するインナーライナーとを備え、
上記インナーライナーが、主層と、この主層に積層され上記荷重支持層及び上記カーカスに接合されているタイ層とを有しているタイヤを製造するための方法である。
この製造方法は、
(1)トロイダル状の中子が用意される工程、
(2)上記中子の外面に、上記主層、上記タイ層、上記荷重支持層、その他のタイヤの構成要素が積層されることでローカバーが得られる工程、
及び
(3)このローカバーが、モールドとこの中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱することでタイヤが得られる工程
を備えている。上記(2)の工程では、上記荷重支持層と接合されている位置における上記タイ層の厚みTtの、上記荷重支持層の厚みTiに対する比(Tt/Ti)が0.20以上0.30以下となるように、上記タイ層及び上記荷重支持層が積層される。
A method for manufacturing a pneumatic tire according to the present invention includes a carcass, a pair of load support layers that are positioned on the side portions of the tire and support a load during run-flat travel, and an inner surface that is positioned inside the carcass and the load support layer. With a liner,
This is a method for manufacturing a tire in which the inner liner has a main layer and a tie layer laminated on the main layer and bonded to the load supporting layer and the carcass.
This manufacturing method is
(1) a process in which a toroidal core is prepared;
(2) a step of obtaining a raw cover by laminating the main layer, the tie layer, the load support layer, and other tire components on the outer surface of the core;
And (3) The raw cover includes a step of obtaining a tire by pressing and heating in a cavity formed between the mold and the core. In the step (2), the ratio (Tt / Ti) of the thickness Tt of the tie layer to the thickness Ti of the load support layer at a position bonded to the load support layer is 0.20 or more and 0.30 or less. Thus, the tie layer and the load support layer are laminated.

発明者らは、ランフラットタイヤのサイド部の構成について、詳細に検討を行った。その結果、適切な範囲までは、荷重支持層を薄くしても、その分インナーライナーのタイ層の厚みを厚くすることで、ランフラット耐久性が維持されることを見出した。   The inventors have studied in detail the configuration of the side portion of the run-flat tire. As a result, it was found that the run-flat durability is maintained by increasing the thickness of the tie layer of the inner liner by that amount even if the load supporting layer is thinned to an appropriate range.

本発明に係るタイヤでは、上記荷重支持層と接合されている位置における上記タイ層の厚みTtの、上記荷重支持層の厚みTiに対する比(Tt/Ti)は0.20以上0.30以下である。このタイヤでは、従来と比べ、タイ層の厚みTtは厚く、上記荷重支持層の厚みTiは薄い。このタイヤでは、荷重支持層の厚みが薄くされても、荷重支持層の厚みとタイ層の厚みとの比が適正に調整されているため、良好なランフラット耐久性が維持される。このタイヤでは、荷重支持層の厚みが薄いため、転がり抵抗が小さい。さらに、荷重支持層の厚みが薄いため、このタイヤの縦バネ定数は小さい。このタイヤは、乗り心地に優れる。   In the tire according to the present invention, the ratio (Tt / Ti) of the thickness Tt of the tie layer to the thickness Ti of the load support layer at a position joined to the load support layer is 0.20 or more and 0.30 or less. is there. In this tire, the thickness Tt of the tie layer is thicker than that of the conventional tire, and the thickness Ti of the load support layer is thinner. In this tire, even if the thickness of the load support layer is reduced, the ratio between the thickness of the load support layer and the thickness of the tie layer is appropriately adjusted, so that good run-flat durability is maintained. In this tire, since the thickness of the load support layer is thin, the rolling resistance is small. Furthermore, since the thickness of the load support layer is thin, the longitudinal spring constant of the tire is small. This tire is excellent in ride comfort.

図1は、本発明の一実施形態に係るタイヤの一部が示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view showing a part of a tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the tire of FIG. 図3は、図1のタイヤの製造工程の一部が示された断面図である。FIG. 3 is a cross-sectional view showing a part of the manufacturing process of the tire of FIG.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。このタイヤ2の形状は、トレッドパターンを除き、赤道面に対して対称である。   FIG. 1 shows a pneumatic tire 2 according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2. The shape of the tire 2 is symmetrical with respect to the equator plane except for the tread pattern.

このタイヤ2は、トレッド4、一対のサイドウォール6、一対のクリンチ8、一対のビード10、カーカス12、一対の荷重支持層14、ベルト16、バンド18、一対のチェーファー20及びインナーライナー22を備えている。このタイヤ2のうち、トレッド4の端近辺から半径方向内側に延びる部分は、サイド部24と称される。サイドウォール6、クリンチ8、ビード10、荷重支持層14及びチェーファー20は、サイド部24に位置している。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このタイヤ2は、乗用車に装着される。   The tire 2 includes a tread 4, a pair of sidewalls 6, a pair of clinch 8, a pair of beads 10, a carcass 12, a pair of load support layers 14, a belt 16, a band 18, a pair of chafers 20, and an inner liner 22. I have. A portion of the tire 2 that extends radially inward from the vicinity of the end of the tread 4 is referred to as a side portion 24. The sidewall 6, the clinch 8, the bead 10, the load support layer 14 and the chafer 20 are located on the side portion 24. The tire 2 is a tubeless type. The tire 2 is mounted on a passenger car.

トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面26を形成する。トレッド面26には、溝28が刻まれている。この溝28により、トレッドパターンが形成されている。トレッド4は、ベース層30とキャップ層32とを有している。キャップ層32は、ベース層30の半径方向外側に位置している。キャップ層32は、ベース層30に積層されている。ベース層30は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層30の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層32は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。   The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 forms a tread surface 26 that contacts the road surface. A groove 28 is carved in the tread surface 26. The groove 28 forms a tread pattern. The tread 4 has a base layer 30 and a cap layer 32. The cap layer 32 is located on the outer side in the radial direction of the base layer 30. The cap layer 32 is laminated on the base layer 30. The base layer 30 is made of a crosslinked rubber having excellent adhesiveness. A typical base rubber of the base layer 30 is natural rubber. The cap layer 32 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance, heat resistance, and grip properties.

それぞれのサイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6の半径方向外側端は、トレッド4と接合されている。このサイドウォール6の半径方向内側端は、クリンチ8と接合されている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。サイドウォール6は、軸方向においてカーカス12よりも外側に位置している。サイドウォール6は、カーカス12の損傷を防止する。   Each sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. A radially outer end of the sidewall 6 is joined to the tread 4. The radially inner end of the sidewall 6 is joined to the clinch 8. This sidewall 6 is made of a crosslinked rubber having excellent cut resistance and weather resistance. The sidewall 6 is located outside the carcass 12 in the axial direction. The side wall 6 prevents the carcass 12 from being damaged.

損傷防止の観点から、サイドウォール6の硬さは50以上が好ましく、55以上がより好ましい。通常状態の乗り心地性の観点から、硬さは70以下が好ましく、65以下がより好ましい。本願において、硬さは「JIS K6253」の規定に準じ、タイプAのデュロメータによって測定される。図1に示された断面にこのデュロメータが押し付けられて、硬さが測定される。測定は、23℃の温度下でなされる。後述するクリンチ8、エイペックス、荷重支持層14及びタイ層の硬さも同様にして測定される。   From the viewpoint of preventing damage, the hardness of the sidewall 6 is preferably 50 or more, and more preferably 55 or more. From the viewpoint of riding comfort in a normal state, the hardness is preferably 70 or less, and more preferably 65 or less. In the present application, the hardness is measured with a type A durometer in accordance with the provisions of “JIS K6253”. This durometer is pressed against the cross section shown in FIG. 1, and the hardness is measured. The measurement is made at a temperature of 23 ° C. The hardness of clinch 8, apex, load support layer 14 and tie layer, which will be described later, is also measured in the same manner.

それぞれのクリンチ8は、サイドウォール6の半径方向略内側に位置している。クリンチ8は、軸方向において、ビード10及びカーカス12よりも外側に位置している。クリンチ8は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。図示されないが、クリンチ8は、リムのフランジと当接する。   Each clinch 8 is located substantially inside the sidewall 6 in the radial direction. The clinch 8 is located outside the beads 10 and the carcass 12 in the axial direction. The clinch 8 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance. Although not shown, the clinch 8 contacts the rim flange.

耐摩耗性の観点から、クリンチ8の硬さは60以上が好ましく、65以上がより好ましい。通常状態の乗り心地性の観点から、硬さは90以下が好ましく、80以下がより好ましい。   From the viewpoint of wear resistance, the hardness of the clinch 8 is preferably 60 or more, and more preferably 65 or more. In light of riding comfort in a normal state, the hardness is preferably 90 or less, and more preferably 80 or less.

サイドウォール6とクリンチ8との境界近辺に、軸方向外側に向かってテーパー状に突出したリムプロテクター34が形成されている。図示されないが、このタイヤ2がリムに装着されたとき、リムプロテクター34の端面は、軸方向において、リムのフランジの端よりも外側に位置している。リムプロテクター34は、軸方向において、フランジの端から突出している。車両が路肩に寄せられたとき、リムプロテクター34が縁石に接触する。これにより、リムフランジと縁石との接触が回避される。リムプロテクター34は、フランジの損傷を防止する。   A rim protector 34 is formed in the vicinity of the boundary between the sidewall 6 and the clinch 8 so as to protrude outward in the axial direction. Although not shown, when the tire 2 is mounted on a rim, the end surface of the rim protector 34 is positioned outside the end of the rim flange in the axial direction. The rim protector 34 protrudes from the end of the flange in the axial direction. The rim protector 34 contacts the curb when the vehicle is brought close to the road shoulder. This avoids contact between the rim flange and the curb. The rim protector 34 prevents flange damage.

それぞれのビード10は、クリンチ8よりも軸方向内側に位置している。この実施形態では、ビード10は、第一コア36と、第二コア38と、エイペックス40とを備えている。より詳細には、このビード10は、第一コア36、第二コア38及びエイペックス40から構成されている。   Each bead 10 is located inward of the clinch 8 in the axial direction. In this embodiment, the bead 10 includes a first core 36, a second core 38, and an apex 40. More specifically, the bead 10 includes a first core 36, a second core 38, and an apex 40.

第一コア36は、カーカス12よりも軸方向内側に位置している。第一コア36は、リング状である。第一コア36は、巻回された非伸縮性の第一ワイヤーを含む。このタイヤ2の第一コア36は、第一ワイヤーを周方向に沿って渦巻き状に巻き回すことにより形成されている。第一ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。   The first core 36 is located on the inner side in the axial direction than the carcass 12. The first core 36 has a ring shape. The first core 36 includes a wound non-stretchable first wire. The first core 36 of the tire 2 is formed by winding a first wire in a spiral shape along the circumferential direction. A typical material for the first wire is steel.

第二コア38は、第一コア36よりも軸方向外側に位置している。第二コア38は、カーカス12よりも軸方向外側に位置している。第二コア38は、リング状である。第二コア38は、巻回された非伸縮性の第二ワイヤーを含む。このタイヤ2の第二コア38は、第二ワイヤーを周方向に沿って渦巻き状に巻き回すことにより形成されている。第二ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。このタイヤ2では、第一ワイヤーと同等のワイヤーが第二ワイヤーとして用いられている。   The second core 38 is located on the outer side in the axial direction than the first core 36. The second core 38 is located on the outer side in the axial direction than the carcass 12. The second core 38 has a ring shape. The second core 38 includes a wound non-stretchable second wire. The second core 38 of the tire 2 is formed by winding a second wire in a spiral shape along the circumferential direction. A typical material for the second wire is steel. In the tire 2, a wire equivalent to the first wire is used as the second wire.

エイペックス40は、高硬度な架橋ゴムからなる。エイペックス40は、カーカス12よりも軸方向外側に位置している。図から明らかなように、エイペックス40は、第二コア38を覆い、かつ、この第二コア38から半径方向略外向きに延在している。このタイヤ2では、エイペックス40の外側端は、クリンチ8の外側端よりも半径方向内側に位置している。   The apex 40 is made of a highly hard crosslinked rubber. The apex 40 is located outside the carcass 12 in the axial direction. As is apparent from the drawing, the apex 40 covers the second core 38 and extends from the second core 38 substantially outward in the radial direction. In the tire 2, the outer end of the apex 40 is located radially inward from the outer end of the clinch 8.

ビード10の部分が適切な剛性を有するとの観点から、エイペックス40の硬さは60以上が好ましく、65以上がより好ましい。通常走行時の乗り心地性の観点から、硬さは90以下が好ましく、80以下がより好ましい。   From the viewpoint that the portion of the bead 10 has appropriate rigidity, the hardness of the apex 40 is preferably 60 or more, and more preferably 65 or more. From the viewpoint of riding comfort during normal running, the hardness is preferably 90 or less, and more preferably 80 or less.

このタイヤ2では、エイペックス40は十分な大きさを有している。このエイペックス40を含むビード10は、タイヤ2をリムに十分に締め付ける。このビード10には、カーカス12よりも軸方向内側に位置する別のエイペックス40は不要である。このビード10は、タイヤ2を構成する部品数の低減に寄与しうる。しかもカーカス12の軸方向外側にのみエイペックス40を設ければよいので、このビード10の製造は容易である。このビード10は、生産性の向上に寄与しうる。   In the tire 2, the apex 40 has a sufficient size. The bead 10 including the apex 40 sufficiently fastens the tire 2 to the rim. This bead 10 does not require another apex 40 located on the inner side in the axial direction than the carcass 12. The bead 10 can contribute to a reduction in the number of parts constituting the tire 2. In addition, since the apex 40 only needs to be provided on the outside of the carcass 12 in the axial direction, the bead 10 can be easily manufactured. This bead 10 can contribute to the improvement of productivity.

カーカス12は、カーカスプライ42を備えている。このタイヤ2のカーカス12は、一枚のカーカスプライ42からなる。このカーカス12が2枚以上のカーカスプライ42から形成されてもよい。カーカスプライ42は、両側のビード10の間に架け渡されている。カーカスプライ42は、トレッド4及びサイドウォール6の内側に沿っている。この実施形態では、カーカスプライ42の端の部分はビード10の第一コア36とその第二コア38との間に挟まれている。   The carcass 12 includes a carcass ply 42. The carcass 12 of the tire 2 includes a single carcass ply 42. The carcass 12 may be formed from two or more carcass plies 42. The carcass ply 42 is bridged between the beads 10 on both sides. The carcass ply 42 extends along the inside of the tread 4 and the sidewall 6. In this embodiment, the end portion of the carcass ply 42 is sandwiched between the first core 36 and the second core 38 of the bead 10.

この実施形態のタイヤ2では、カーカス12の形成に際し、従来のタイヤのように、カーカスプライ42を折り返す必要はない。このタイヤ2では、カーカス12の形成は容易である。このカーカス12は、生産性の向上に寄与しうる。   In the tire 2 of this embodiment, when the carcass 12 is formed, it is not necessary to fold the carcass ply 42 as in the conventional tire. In the tire 2, the carcass 12 can be easily formed. This carcass 12 can contribute to the improvement of productivity.

図示されていないが、カーカスプライ42は並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面に対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス12はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ポリエチレンテレフタレート繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   Although not shown, the carcass ply 42 includes a plurality of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane is 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 12 has a radial structure. The cord is made of organic fiber. Preferred organic fibers include polyethylene terephthalate fiber, nylon fiber, rayon fiber, polyethylene naphthalate fiber and aramid fiber.

それぞれの荷重支持層14は、架橋ゴムからなる。荷重支持層14は、サイドウォール6よりも軸方向内側に位置している。荷重支持層14は、カーカス12よりも軸方向内側に位置している。荷重支持層14は、インナーライナー22よりも軸方向外側に位置している。荷重支持層14の半径方向内側部分は、ビード10の第一コア36を覆う。この荷重支持層14は、この第一コア36から半径方向略外向きに延在している。荷重支持層14の半径方向外側部分は、先細りな形状を呈している。荷重支持層14の半径方向外側端は、軸方向において、ベルト16の外側層の端よりも内側に位置している。   Each load support layer 14 is made of a crosslinked rubber. The load support layer 14 is located on the inner side in the axial direction than the sidewall 6. The load support layer 14 is located on the inner side in the axial direction than the carcass 12. The load support layer 14 is positioned on the outer side in the axial direction than the inner liner 22. The radially inner portion of the load support layer 14 covers the first core 36 of the bead 10. The load support layer 14 extends from the first core 36 substantially outward in the radial direction. The radially outer portion of the load support layer 14 has a tapered shape. The radially outer end of the load support layer 14 is located inside the end of the outer layer of the belt 16 in the axial direction.

荷重支持層14は、高硬度な架橋ゴムからなる。タイヤ2がパンクしたとき、この荷重支持層14が荷重を支える。この荷重支持層14により、パンク状態であっても、タイヤ2はある程度の距離を走行しうる。このタイヤ2は、ランフラットタイヤ2とも称されている。このタイヤ2は、サイド補強タイプである。このタイヤ2が、図1に示された荷重支持層14の形状とは異なる形状を有する荷重支持層14を備えてもよい。   The load support layer 14 is made of a highly hard crosslinked rubber. When the tire 2 is punctured, the load support layer 14 supports the load. The load supporting layer 14 allows the tire 2 to travel a certain distance even in a puncture state. The tire 2 is also referred to as a run flat tire 2. The tire 2 is a side reinforcing type. The tire 2 may include a load support layer 14 having a shape different from the shape of the load support layer 14 illustrated in FIG.

ランフラット走行時に荷重を支えうるとの観点から、荷重支持層14の硬さは60以上が好ましく、65以上がより好ましい。通常状態の乗り心地性の観点から、硬さは90以下が好ましく、80以下がより好ましい。   From the viewpoint that the load can be supported during run-flat running, the hardness of the load support layer 14 is preferably 60 or more, and more preferably 65 or more. In light of riding comfort in a normal state, the hardness is preferably 90 or less, and more preferably 80 or less.

ベルト16は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト16は、カーカス12と積層されている。ベルト16は、カーカス12を補強する。ベルト16は、内側層16a及び外側層16bからなる。図1から明らかなように、内側層16aの幅は、外側層16bの幅よりも若干大きい。図示されていないが、内側層16a及び外側層16bのそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面に対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、通常は10°以上35°以下である。内側層16aのコードの赤道面に対する傾斜方向は、外側層16bのコードの赤道面に対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト16が、3以上の層を備えてもよい。   The belt 16 is located inside the tread 4 in the radial direction. The belt 16 is laminated with the carcass 12. The belt 16 reinforces the carcass 12. The belt 16 includes an inner layer 16a and an outer layer 16b. As is apparent from FIG. 1, the width of the inner layer 16a is slightly larger than the width of the outer layer 16b. Although not shown, each of the inner layer 16a and the outer layer 16b is composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equator plane. The absolute value of the tilt angle is usually 10 ° to 35 °. The inclination direction of the cord of the inner layer 16a with respect to the equator plane is opposite to the inclination direction of the cord of the outer layer 16b with respect to the equator plane. A preferred material for the cord is steel. An organic fiber may be used for the cord. The belt 16 may include three or more layers.

バンド18は、ベルト16の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド18の幅はベルト16の幅と略同等である。図示されていないが、バンド18は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンド18は、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト16が拘束されるので、ベルト16のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   The band 18 is located on the radially outer side of the belt 16. In the axial direction, the width of the band 18 is substantially equal to the width of the belt 16. Although not shown, the band 18 is composed of a cord and a topping rubber. The cord is wound in a spiral. The band 18 has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the belt 16 is restrained by this cord, lifting of the belt 16 is suppressed. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

ベルト16及びバンド18は、補強層を構成している。ベルト16のみから、補強層が構成されてもよい。バンド18のみから、補強層が構成されてもよい。   The belt 16 and the band 18 constitute a reinforcing layer. The reinforcing layer may be formed only from the belt 16. A reinforcing layer may be formed only from the band 18.

それぞれのチェーファー20は、ビード10の近傍に位置している。タイヤ2がリムに組み込まれると、このチェーファー20がリムと当接する。この当接により、ビード10の近傍が保護される。この実施形態では、チェーファー20は、布とこの布に含浸したゴムとからなっている。チェーファー20がクリンチ8と一体となっていてもよい。この場合、チェーファー20の材質はクリンチ8の材質と同じである。   Each chafer 20 is located in the vicinity of the bead 10. When the tire 2 is incorporated in the rim, the chafer 20 comes into contact with the rim. By this contact, the vicinity of the bead 10 is protected. In this embodiment, the chafer 20 is made of cloth and rubber impregnated in the cloth. The chafer 20 may be integrated with the clinch 8. In this case, the material of the chafer 20 is the same as that of the clinch 8.

インナーライナー22は、カーカス12及び荷重支持層14の内側に位置している。インナーライナー22は、一方の荷重支持層14の内側から、もう一方の荷重支持層14の内側まで延びている。インナーライナー22は、主層44及びタイ層46を備えている。インナーライナー22は、主層44とタイ層46とからなる。   The inner liner 22 is located inside the carcass 12 and the load support layer 14. The inner liner 22 extends from the inside of one load support layer 14 to the inside of the other load support layer 14. The inner liner 22 includes a main layer 44 and a tie layer 46. The inner liner 22 includes a main layer 44 and a tie layer 46.

主層44は、タイヤ2の内面を構成している。主層44は、空気遮蔽性に優れた架橋ゴムからなる。主層44は、一方の荷重支持層14の内側から、もう一方の荷重支持層14の内側まで延びている。主層44は、内圧を保持する役割を果たす。タイ層46は、主層44に積層されている。タイ層46は、カーカス12及び荷重支持層14の内側に沿っている。タイ層46は、一方の荷重支持層14の内側から、もう一方の荷重支持層14の内側まで延びている。タイ層46は接着性に優れた架橋ゴムよりなる。タイ層46は、カーカス12及び荷重支持層14の内面に接合されている。タイ層46は、主層44に接合されている。タイ層46を介して、主層44と、カーカス12及び荷重支持層14とは、堅固に接合されている。タイ層46は低発熱である。タイ層46は、荷重支持層14を構成する架橋ゴムよりも低発熱な架橋ゴムよりなる。タイ層46は、主層44を構成する架橋ゴムよりも低発熱な架橋ゴムよりなる。   The main layer 44 constitutes the inner surface of the tire 2. The main layer 44 is made of a crosslinked rubber having excellent air shielding properties. The main layer 44 extends from the inside of one load support layer 14 to the inside of the other load support layer 14. The main layer 44 plays a role of maintaining the internal pressure. The tie layer 46 is laminated on the main layer 44. The tie layer 46 extends along the inside of the carcass 12 and the load support layer 14. The tie layer 46 extends from the inside of one load support layer 14 to the inside of the other load support layer 14. The tie layer 46 is made of a crosslinked rubber having excellent adhesiveness. The tie layer 46 is bonded to the inner surfaces of the carcass 12 and the load support layer 14. The tie layer 46 is joined to the main layer 44. The main layer 44, the carcass 12, and the load support layer 14 are firmly joined via the tie layer 46. The tie layer 46 has low heat generation. The tie layer 46 is made of a crosslinked rubber that generates less heat than the crosslinked rubber constituting the load support layer 14. The tie layer 46 is made of a crosslinked rubber that generates less heat than the crosslinked rubber constituting the main layer 44.

主層44は、第一ゴム組成物を架橋したものからなる。第一ゴム組成物は、第一基材ゴムを含む。このタイヤ2では、第一基材ゴムの主成分はブチル系ゴムである。ブチル系ゴムは、他のゴムに比して小さな空気透過係数を有する。ブチル系ゴムは、空気遮蔽性に優れる。   The main layer 44 is formed by cross-linking the first rubber composition. The first rubber composition includes a first base rubber. In the tire 2, the main component of the first base rubber is butyl rubber. Butyl rubber has a small air permeability coefficient compared to other rubbers. Butyl rubber is excellent in air shielding properties.

ブチル系ゴムとしては、ブチルゴム及びハロゲン化ブチルゴムが例示される。ハロゲン化ブチルゴムとしては、クロロブチルゴム及びブロモブチルゴムが例示される。空気遮蔽性の観点から、ブチル系ゴムとしてはブチルゴムが好ましい。二種類以上のブチル系ゴムが併用されてもよい。   Examples of the butyl rubber include butyl rubber and halogenated butyl rubber. Examples of the halogenated butyl rubber include chlorobutyl rubber and bromobutyl rubber. From the viewpoint of air shielding properties, butyl rubber is preferred as the butyl rubber. Two or more butyl rubbers may be used in combination.

このタイヤ2では、加工性の観点から、ブチル系ゴム以外の他のゴムを第一基材ゴムは含むことができる。この他のゴムとしては、天然ゴム、イソプレンゴム及びエチレン−プロピレン−ジエン三元共重合体が例示される。前述したように、このタイヤ2では、第一基材ゴムの主成分はブチル系ゴムである。第一基材ゴムがブチル系ゴム以外の他のゴムを含む場合には、第一基材ゴム全量に対するこのブチル系ゴムの量の比率は、60質量%以上、特には80質量%以上が好ましい。   In the tire 2, from the viewpoint of workability, the first base rubber can contain other rubber than butyl rubber. Examples of other rubbers include natural rubber, isoprene rubber, and ethylene-propylene-diene terpolymer. As described above, in the tire 2, the main component of the first base rubber is butyl rubber. When the first base rubber contains a rubber other than the butyl rubber, the ratio of the amount of the butyl rubber to the total amount of the first base rubber is preferably 60% by mass or more, particularly preferably 80% by mass or more. .

第一ゴム組成物は、補強剤を含む。典型的な補強剤は、カーボンブラックである。FEF、GPF、HAF、ISAF、SAF等が用いられうる。主層44の強度の観点から、カーボンブラックの量は、第一基材ゴム100質量部に対して5質量部以上が好ましく、10質量部以上が特に好ましい。主層44の軟質の観点から、カーボンブラックの量は50質量部以下が好ましく、40質量部以下が特に好ましい。カーボンブラックと共に、又はカーボンブラックに代えて、シリカが用いられてもよい。この場合、乾式シリカ及び湿式シリカが用いられうる。   The first rubber composition includes a reinforcing agent. A typical reinforcing agent is carbon black. FEF, GPF, HAF, ISAF, SAF, etc. can be used. From the viewpoint of the strength of the main layer 44, the amount of carbon black is preferably 5 parts by mass or more and particularly preferably 10 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the first base rubber. In light of the softness of the main layer 44, the amount of carbon black is preferably 50 parts by mass or less, and particularly preferably 40 parts by mass or less. Silica may be used together with or in place of carbon black. In this case, dry silica and wet silica can be used.

第一ゴム組成物は、充填剤を含むことができる。この充填剤としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミナ、クレー、タルク及び酸化マグネシウムが例示される。第一ゴム組成物に、2以上の充填剤が併用されてもよい。第一ゴム組成物は、充填剤以外に、軟化剤、粘着性付与剤、硫黄などの架橋剤、加硫促進剤、架橋助剤、老化防止剤等の薬品も含むことができる。タイヤ2の加工性及び性能が考慮されて、最適な薬品が最適な量でこの第一ゴム組成物に配合される。このタイヤ2では、主層44が、従来のタイヤのインナーライナーにおける主層のためのゴム組成物と同等のゴム組成物で構成されてもよい。   The first rubber composition can include a filler. Examples of the filler include calcium carbonate, magnesium carbonate, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, alumina, clay, talc, and magnesium oxide. Two or more fillers may be used in combination with the first rubber composition. In addition to the filler, the first rubber composition can also contain chemicals such as a softener, a tackifier, a crosslinking agent such as sulfur, a vulcanization accelerator, a crosslinking aid, and an anti-aging agent. In consideration of the workability and performance of the tire 2, an optimal chemical is blended in the first rubber composition in an optimal amount. In the tire 2, the main layer 44 may be made of a rubber composition equivalent to the rubber composition for the main layer in the inner liner of the conventional tire.

タイ層46は、第二ゴム組成物を架橋したものからなる。第二ゴム組成物は、第二基材ゴムを含む。このタイヤ2では、第二基材ゴムの主成分は好ましくはジエン系ゴムである。ジエン系ゴムは、接着性に寄与する。   The tie layer 46 is formed by cross-linking the second rubber composition. The second rubber composition includes a second base rubber. In the tire 2, the main component of the second base rubber is preferably a diene rubber. The diene rubber contributes to adhesion.

ジエン系ゴムとしては、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、クロロプレンゴム及びアクリロニトリルブタジエンゴムが例示される。接着性の観点から、このジエン系ゴムとしては、天然ゴムが好ましい。二種以上のジエン系ゴムが併用されてもよい。   Examples of the diene rubber include natural rubber, isoprene rubber, butadiene rubber, styrene butadiene rubber, chloroprene rubber, and acrylonitrile butadiene rubber. From the viewpoint of adhesiveness, natural rubber is preferable as the diene rubber. Two or more diene rubbers may be used in combination.

このタイヤ2では、加工性の観点から、ジエン系ゴム以外の他のゴムを第二基材ゴムは含むことができる。この他のゴムとしては、エチレンプロピレンゴム、ウレタンゴム及びアクリルゴムが例示される。前述したように、第二基材ゴムの主成分は好ましくはジエン系ゴムである。第二基材ゴムがジエン系ゴム以外の他のゴムを含む場合には、第二基材ゴム全量に対するこのジエン系ゴムの量の比率は、60質量%以上、特には80質量%以上が好ましい。   In the tire 2, from the viewpoint of processability, the second base rubber can contain other rubber than the diene rubber. Examples of other rubbers include ethylene propylene rubber, urethane rubber, and acrylic rubber. As described above, the main component of the second base rubber is preferably a diene rubber. When the second base rubber contains a rubber other than the diene rubber, the ratio of the amount of the diene rubber to the total amount of the second base rubber is preferably 60% by mass or more, particularly preferably 80% by mass or more. .

第二ゴム組成物は、補強剤を含む。主たる補強剤は、シリカである。第二ゴム組成物を架橋したタイ層46の損失正接LTtは、荷重支持層14の損失正接LTiよりも小さい。第二ゴム組成物の損失正接LTtは、主層44の損失正接LTmよりも小さい。シリカの量は、基材ゴム100質量部に対して35質量部以上が好ましく、45質量部以上が特に好ましい。この量は、100質量部以下が好ましい。シリカと共に、又はシリカに代えてカーボンブラックが用いられてもよい。   The second rubber composition includes a reinforcing agent. The main reinforcing agent is silica. The loss tangent LTt of the tie layer 46 crosslinked with the second rubber composition is smaller than the loss tangent LTi of the load support layer 14. The loss tangent LTt of the second rubber composition is smaller than the loss tangent LTm of the main layer 44. The amount of silica is preferably 35 parts by mass or more, particularly preferably 45 parts by mass or more with respect to 100 parts by mass of the base rubber. This amount is preferably 100 parts by mass or less. Carbon black may be used together with or in place of silica.

本発明では、上記損失正接LTt、LTi及びLTmは、「JIS K 6394」の規定に準拠して、粘弾性スペクトロメーター(岩本製作所製の「VESF−3」)を用いて、下記に示される条件で計測される。
初期歪み:10%
振幅:±2.0%
周波数:10Hz
変形モード:引張
測定温度:100℃
In the present invention, the loss tangents LTt, LTi, and LTm are based on the conditions shown below using a viscoelastic spectrometer (“VESF-3” manufactured by Iwamoto Seisakusho) in accordance with the provisions of “JIS K 6394”. It is measured by.
Initial strain: 10%
Amplitude: ± 2.0%
Frequency: 10Hz
Deformation mode: Tensile Measurement temperature: 100 ° C

第二ゴム組成物は、充填剤を含むことができる。この充填剤としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミナ、クレー、タルク及び酸化マグネシウムが例示される。第二ゴム組成物に、2以上の充填剤が併用されてもよい。第二ゴム組成物は、充填剤以外に、軟化剤、粘着性付与剤、硫黄などの架橋剤、加硫促進剤、架橋助剤、老化防止剤等の薬品も含むことができる。タイヤ2の加工性及び性能が考慮されて、最適な薬品が最適な量でこの第二ゴム組成物に配合される。このタイヤ2では、タイ層46が、従来のタイヤのインナーライナーにおけるタイ層のためのゴム組成物と同等のゴム組成物で構成されてもよい。   The second rubber composition can include a filler. Examples of the filler include calcium carbonate, magnesium carbonate, aluminum hydroxide, magnesium hydroxide, alumina, clay, talc, and magnesium oxide. Two or more fillers may be used in combination in the second rubber composition. In addition to the filler, the second rubber composition can also contain chemicals such as a softener, a tackifier, a crosslinking agent such as sulfur, a vulcanization accelerator, a crosslinking aid, and an anti-aging agent. In consideration of the workability and performance of the tire 2, an optimal chemical is blended in the second rubber composition in an optimal amount. In the tire 2, the tie layer 46 may be made of a rubber composition equivalent to the rubber composition for the tie layer in the inner liner of the conventional tire.

図2は、図1のタイヤ2のサイド部24の拡大図である。図2において、上下方向が半径方向であり、左右方向が軸方向であり、紙面との垂直方向が周方向である。   FIG. 2 is an enlarged view of the side portion 24 of the tire 2 of FIG. In FIG. 2, the vertical direction is the radial direction, the horizontal direction is the axial direction, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction.

図に示されるとおり、タイ層46の厚みは、荷重支持層14と接合している部分において、他の部分よりも厚くなっている。荷重支持層14と接合している部分において、タイ層46の厚みは、従来のタイヤのタイ層に比べて、厚くなっている。このタイヤ2では、タイ層46の厚みが厚い分、荷重支持層14の厚みは薄くなっている。タイ層46の厚みは、荷重支持層14と接合している部分における半径方向中央近辺にて、最も厚くなっている。前述の通り、荷重支持層14は、半径方向外側部分は、先細りな形状を呈している。タイ層46の厚みも荷重支持層14の厚みに対応して、荷重支持層14の半径方向外側に向けて徐々に細くなっている。タイ層46の厚みは、第一コア36の近辺で、内側に向けて徐々に細くなっている。荷重支持層14と接合していない部分において、タイ層46の厚みは、一定である。   As shown in the drawing, the thickness of the tie layer 46 is thicker in the portion joined to the load support layer 14 than in the other portions. In the portion joined to the load support layer 14, the tie layer 46 is thicker than the tie layer of the conventional tire. In the tire 2, the thickness of the load support layer 14 is reduced by the thickness of the tie layer 46. The thickness of the tie layer 46 is the thickest in the vicinity of the center in the radial direction in the portion joined to the load support layer 14. As described above, the load supporting layer 14 has a tapered outer portion in the radial direction. The thickness of the tie layer 46 also gradually decreases toward the outer side in the radial direction of the load support layer 14 corresponding to the thickness of the load support layer 14. The thickness of the tie layer 46 gradually decreases inward in the vicinity of the first core 36. In the portion not joined to the load support layer 14, the thickness of the tie layer 46 is constant.

図において、符号Pは、この点における荷重支持層14の厚みが最大となる、荷重支持層14の軸方向内側面上の点である。両矢印Tiは、荷重支持層14の最大厚みである。すなわち、厚みTiは、点Pにおける法線Lnに沿って計測した荷重支持層14の内側面から外側面までの距離である。両矢印Ttは、点Pにおけるタイ層46の厚みである。厚みTtは、法線Lnに沿って計測したタイ層46の内側面から外側面までの距離である。この明細書では、単に「荷重支持層14の厚み」とは、厚みTiを意味する。「荷重支持層14と接合されている部分におけるタイ層46の厚み」とは、厚みTtを意味する。このタイヤ2では、厚みTtの厚みTiに対する比(Tt/Ti)は、0.2以上0.3以下である。   In the figure, the symbol P is a point on the inner side surface in the axial direction of the load support layer 14 at which the thickness of the load support layer 14 is maximum. A double-headed arrow Ti is the maximum thickness of the load support layer 14. That is, the thickness Ti is a distance from the inner surface to the outer surface of the load support layer 14 measured along the normal line Ln at the point P. A double-headed arrow Tt is the thickness of the tie layer 46 at the point P. The thickness Tt is a distance from the inner surface to the outer surface of the tie layer 46 measured along the normal line Ln. In this specification, simply “the thickness of the load support layer 14” means the thickness Ti. The “thickness of the tie layer 46 in the portion bonded to the load supporting layer 14” means the thickness Tt. In the tire 2, the ratio (Tt / Ti) of the thickness Tt to the thickness Ti is 0.2 or more and 0.3 or less.

以下ではこのタイヤ2の製造方法が説明される。このタイヤ2の製造方法は、
(1)トロイダル状の中子が準備される工程、
(2)中子の外面に、タイヤ2の構成要素が積層されることでローカバーが得られる工程、
(3)このローカバーが、モールドとこの中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱されることによりタイヤ2が得られる工程
を備えている。
Below, the manufacturing method of this tire 2 is demonstrated. The manufacturing method of the tire 2 is as follows:
(1) a process in which a toroidal core is prepared;
(2) The process of obtaining a raw cover by laminating the components of the tire 2 on the outer surface of the core,
(3) The raw cover includes a step in which the tire 2 is obtained by being pressurized and heated in a cavity formed between the mold and the core.

上記(1)の工程では、図1のタイヤ2を製造するための中子が準備される。図3は、このタイヤの製造工程の一部が示された図である。中子48はトロイダル状の外面を備えている。この中子48の外面は、空気が充填されその内圧が正規内圧の5%に保持された状態にあるタイヤ2の内面形状に近似されている。中子48は、剛体である。通常中子48は金属材料からなる。   In the step (1), a core for manufacturing the tire 2 of FIG. 1 is prepared. FIG. 3 is a view showing a part of the manufacturing process of the tire. The core 48 has a toroidal outer surface. The outer surface of the core 48 is approximated to the inner surface shape of the tire 2 that is filled with air and whose internal pressure is maintained at 5% of the normal internal pressure. The core 48 is a rigid body. Normally, the core 48 is made of a metal material.

上記(2)の工程では、まず、主層44のためのゴム組成物を押し出して、テープ状の第一ストリップが用意される。この第一ストリップが、中子48の外面に巻かれる。タイ層46のためのゴム組成物を押し出して、テープ状の第二ストリップが用意される。この第二ストリップが、この第一ストリップの外面に巻かれる。このとき、第二ストリップは、荷重支持層14と接合する部分において、その厚みが厚くなるように巻かれる。これにより、中子48の外面にインナーライナー22が積層される。荷重支持層14のためのゴム組成物を押し出して、テープ状の第三ストリップが用意される。この第三ストリップが、インナーライナー22の外面に巻かれる。これにより、荷重支持層14が積層される。この工程では、後に説明する(3)の工程後に得られるタイヤ2において、比(Tt/Ti)が0.2以上0.3以下となるように、第二ストリップと第三ストリップとが巻かれる。後の(3)の工程後に得られるタイヤ2において比(Tt/Ti)が0.2以上0.3以下となるように、タイ層46と荷重支持層14とが積層される。   In the step (2), first, a rubber composition for the main layer 44 is extruded to prepare a tape-shaped first strip. This first strip is wound around the outer surface of the core 48. The rubber composition for the tie layer 46 is extruded to prepare a tape-like second strip. This second strip is wound around the outer surface of this first strip. At this time, the second strip is wound so that the thickness of the second strip is increased at the portion where the second support strip 14 is joined. Thereby, the inner liner 22 is laminated on the outer surface of the core 48. A rubber composition for the load supporting layer 14 is extruded to prepare a tape-like third strip. This third strip is wound around the outer surface of the inner liner 22. Thereby, the load support layer 14 is laminated. In this step, in the tire 2 obtained after the step (3) described later, the second strip and the third strip are wound so that the ratio (Tt / Ti) is 0.2 or more and 0.3 or less. . In the tire 2 obtained after the subsequent step (3), the tie layer 46 and the load support layer 14 are laminated so that the ratio (Tt / Ti) is 0.2 or more and 0.3 or less.

さらに、この荷重支持層14にビード10の一部をなす第一コア36が組み合わされる。インナーライナー22、荷重支持層14及び第一コア36の外側に、カーカスプライ42が積層される。このカーカスプライ42の端部に、ビード10の他の一部をなす第二コア38が組み合わされる。さらに、エイペックス40、ベルト16、サイドウォール6、トレッド4等の要素が積層され、ローカバー50が得られる。この製造方法では、ローカバー50が組み立てられる工程は成形工程と称されている。   Further, a first core 36 that forms part of the bead 10 is combined with the load support layer 14. A carcass ply 42 is laminated outside the inner liner 22, the load support layer 14, and the first core 36. A second core 38 that forms another part of the bead 10 is combined with the end of the carcass ply 42. Furthermore, elements such as the apex 40, the belt 16, the sidewall 6, and the tread 4 are laminated to obtain the raw cover 50. In this manufacturing method, the process of assembling the raw cover 50 is referred to as a molding process.

上記のとおり、この製造方法では、中子48の外面において、インナーライナー22や荷重支持層14等の多数の要素が積層されてローカバー50が得られる。言い換えれば、ローカバー50は中子48の外面において組み立てられる。前述したように、中子48の外面は、空気が充填されその内圧が正規内圧の5%に保持された状態にあるタイヤ2の内面形状に近似されている。この製造方法では、従来の製造方法のようなローカバーのシェーピングは不要である。この製造方法では、成形工程においてローカバー50は引き延ばされない。   As described above, in this manufacturing method, a large number of elements such as the inner liner 22 and the load support layer 14 are laminated on the outer surface of the core 48 to obtain the raw cover 50. In other words, the raw cover 50 is assembled on the outer surface of the core 48. As described above, the outer surface of the core 48 is approximated to the inner surface shape of the tire 2 that is filled with air and whose internal pressure is maintained at 5% of the normal internal pressure. This manufacturing method does not require shaping of the raw cover as in the conventional manufacturing method. In this manufacturing method, the raw cover 50 is not extended in the molding process.

上記(3)の工程では、ローカバー50は、開かれたモールド52に投入される。図3に、モールド52に投入されたローカバー50が示されている。ローカバー50は中子48に積層された状態でモールド52に投入される。したがって、モールド52に投入されたローカバー50の内側には、中子48が位置している。モールド52は、剛体である。通常モールド52は、金属材料からなる。   In the step (3), the raw cover 50 is put into the opened mold 52. FIG. 3 shows the raw cover 50 put in the mold 52. The raw cover 50 is put into the mold 52 while being stacked on the core 48. Therefore, the core 48 is located inside the raw cover 50 put into the mold 52. The mold 52 is a rigid body. Usually, the mold 52 is made of a metal material.

図3に示されているように、モールド52が締められると、ローカバー50はモールド52のキャビティ面と中子48の外面とに挟まれて加圧される。ローカバー50は、中子48及びモールド52からの熱伝導により、加熱される。加圧と加熱とにより、ローカバー50のゴム組成物が流動する。加熱によりゴム組成物が架橋反応を起こし、図1に示されたタイヤ2が得られる。このタイヤ2は、ローカバー50をモールド52と中子48との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱することにより形成される。この製造方法では、ローカバー50が加圧及び加熱される工程は架橋工程と称される。   As shown in FIG. 3, when the mold 52 is tightened, the raw cover 50 is sandwiched and pressed between the cavity surface of the mold 52 and the outer surface of the core 48. The raw cover 50 is heated by heat conduction from the core 48 and the mold 52. The rubber composition of the raw cover 50 flows by pressurization and heating. The rubber composition causes a crosslinking reaction by heating, and the tire 2 shown in FIG. 1 is obtained. The tire 2 is formed by pressurizing and heating the low cover 50 in a cavity formed between the mold 52 and the core 48. In this manufacturing method, the process in which the raw cover 50 is pressurized and heated is referred to as a crosslinking process.

以下では、本発明の作用効果が説明される。   Below, the effect of this invention is demonstrated.

発明者らは、ランフラットタイヤのサイド部の構成について、詳細に検討を行った。その結果、適切な範囲までは、荷重支持層を薄くしても、その分インナーライナーのタイ層の厚みを厚くすることで、ランフラット耐久性が維持されることを見出した。前述の通り、このタイヤ2では、タイ層46の損失正接LTtは、荷重支持層14の損失正接LTiよりも小さい。荷重支持層14を薄くし、インナーライナー22のタイ層46の厚みを厚くすることで、発熱を小さくすることができる。これはタイヤ2の転がり抵抗を低減する。さらに、硬さが高い荷重支持層14を薄くすることで、縦バネ定数が小さくできる。これは、乗り心地の向上に寄与する。このタイヤ2では、サイド部24の厚みが一定のもとで、荷重支持層14と接合されている位置におけるタイ層46の厚みTtと荷重支持層14の厚みTiとの比を適正に整えることで、良好なランフラット耐久性を維持したまま、転がり抵抗の削減と乗り心地の向上が実現されている。   The inventors have studied in detail the configuration of the side portion of the run-flat tire. As a result, it was found that the run-flat durability is maintained by increasing the thickness of the tie layer of the inner liner by that amount even if the load supporting layer is thinned to an appropriate range. As described above, in the tire 2, the loss tangent LTt of the tie layer 46 is smaller than the loss tangent LTi of the load support layer 14. Heat generation can be reduced by reducing the thickness of the load support layer 14 and increasing the thickness of the tie layer 46 of the inner liner 22. This reduces the rolling resistance of the tire 2. Furthermore, the longitudinal spring constant can be reduced by thinning the load support layer 14 having high hardness. This contributes to improving the ride comfort. In the tire 2, the ratio between the thickness Tt of the tie layer 46 and the thickness Ti of the load support layer 14 at a position where the side support 24 is joined to the load support layer 14 is appropriately adjusted while the thickness of the side portion 24 is constant. Thus, while maintaining good run-flat durability, reduction of rolling resistance and improvement of riding comfort have been realized.

このタイヤ2では、厚みTtの、荷重支持層14の厚みTiに対する比(Tt/Ti)は、0.30以下である。比(Tt/Ti)を0.30以下にすることで、良好なランフラット耐久性が維持される。このタイヤ2は、ランフラット耐久性に優れる。この観点から、比(Tt/Ti)は、0.28以下がより好ましい。このタイヤ2では、比(Tt/Ti)は0.20以上である。比(Tt/Ti)を0.20以上とすることで、転がり抵抗及び縦バネ定数が効果的に削減できる。このタイヤ2では、低い転がり抵抗と良好な乗り心地が実現されている。この観点から、比(Tt/Ti)は0.22以上がより好ましい。   In the tire 2, the ratio of the thickness Tt to the thickness Ti of the load support layer 14 (Tt / Ti) is 0.30 or less. By setting the ratio (Tt / Ti) to 0.30 or less, good run-flat durability is maintained. The tire 2 is excellent in run flat durability. In this respect, the ratio (Tt / Ti) is more preferably equal to or less than 0.28. In the tire 2, the ratio (Tt / Ti) is 0.20 or more. By setting the ratio (Tt / Ti) to 0.20 or more, the rolling resistance and the longitudinal spring constant can be effectively reduced. In the tire 2, low rolling resistance and good riding comfort are realized. In this respect, the ratio (Tt / Ti) is more preferably equal to or greater than 0.22.

タイ層46の硬さHDは、40以上が好ましい。硬さHDを40以上とすることで、このタイ層46は、ランフラット耐久性に効果的に寄与しうる。このタイヤ2は、ランフラット耐久性に優れる。この観点から、硬さHDは45以上がより好ましい。硬さHDは、60以下が好ましい。硬さHDを60以下とすることで、このタイ層46が縦バネ定数に与える影響は抑えられている。このタイヤ2では、優れた乗り心地が実現されている。この観点から、硬さHDは55以下がより好ましい。   The hardness HD of the tie layer 46 is preferably 40 or more. By setting the hardness HD to 40 or more, the tie layer 46 can effectively contribute to run-flat durability. The tire 2 is excellent in run flat durability. In this respect, the hardness HD is more preferably 45 or more. The hardness HD is preferably 60 or less. By setting the hardness HD to 60 or less, the influence of the tie layer 46 on the longitudinal spring constant is suppressed. In the tire 2, an excellent ride comfort is realized. In this respect, the hardness HD is more preferably 55 or less.

前述のとおり、主層44の損失正接LTmは、タイ層46の損失正接LTtより大きい。主層44はタイ層46よりも発熱し易い。さらに、一般に主層44は、タイ層46よりも比重が重い。この実施形態では示されていないが、このタイヤ2では、タイ層46が厚くされているため、空気保持性能を維持したままで、主層44を薄くすることができる。これにより、タイヤ2の発熱及び質量を減らすことができる。これにより、さらに転がり抵抗を小さくすることができる。   As described above, the loss tangent LTm of the main layer 44 is larger than the loss tangent LTt of the tie layer 46. The main layer 44 generates heat more easily than the tie layer 46. Further, the main layer 44 generally has a higher specific gravity than the tie layer 46. Although not shown in this embodiment, in the tire 2, since the tie layer 46 is thickened, the main layer 44 can be made thin while maintaining the air retention performance. Thereby, the heat_generation | fever and mass of the tire 2 can be reduced. Thereby, rolling resistance can be further reduced.

荷重支持層14は、剛性が大きい。剛性が大きい荷重支持層14は、その固有振動数により決まる特定の周波数域にあるノイズを増加させることがある。ランフラットタイヤ2では、通常走行時の静粛性が損なわれる恐れがある。   The load support layer 14 has high rigidity. The load support layer 14 having high rigidity may increase noise in a specific frequency range determined by its natural frequency. In the run-flat tire 2, there is a risk that the quietness during normal running is impaired.

タイ層46と荷重支持層14とは、それぞれが有する固有振動数が異なる。走行時に、それぞれの層が発するノイズの周波数が異なる。このタイヤ2では、従来のタイヤに比べて、タイ層46は厚くされ、荷重支持層14は薄くされている。これは、特有の周波数を有するノイズのピーク値を低減する。これは、通常走行時の静寂性の向上に寄与する。   The tie layer 46 and the load support layer 14 have different natural frequencies. When traveling, the frequency of noise generated by each layer is different. In the tire 2, the tie layer 46 is thicker and the load support layer 14 is thinner than the conventional tire. This reduces the peak value of noise having a specific frequency. This contributes to improvement of quietness during normal driving.

従来、成形工程では、ドラムの周りにインナーライナー等の多数の要素を巻き付けることで、ローカバーが得られた。加硫工程では、ローカバーがモールドに投入された後に、ブラダーが膨張される。この膨張により、ローカバーは引き延ばされる。ローカバーは、モールドのキャビティ面とブラダーとに挟まれて、加圧される。同時にローカバーは加熱される。この加圧と加熱とにより、タイヤが得られた。   Conventionally, in the molding process, a raw cover was obtained by winding a large number of elements such as an inner liner around a drum. In the vulcanization process, the bladder is expanded after the raw cover is put into the mold. By this expansion, the raw cover is extended. The raw cover is pressed between the cavity surface of the mold and the bladder. At the same time, the raw cover is heated. A tire was obtained by this pressurization and heating.

従来の製造方法では、タイヤの形状が、正しく形成されないことがある。例えば、成形工程において、要素をドラムに巻回したとき、その始端と終端とが重なる部分(ジョイント部と称される)は、その周囲の部分に比べて、厚みが大きくなる。ブラダーが膨張したとき、ジョイント部が十分に引き延ばされず、厚みが不均一になることが起こりうる。これは、タイヤのユニフォミティの悪化を招来する。   In the conventional manufacturing method, the tire shape may not be formed correctly. For example, when the element is wound around the drum in the molding process, the portion where the start end and the end end overlap (referred to as the joint portion) is thicker than the surrounding portion. When the bladder expands, the joint portion may not be sufficiently stretched, resulting in uneven thickness. This leads to deterioration of tire uniformity.

前述のとおり、この製造方法では、ローカバー50は、剛体である中子48と剛体であるモールド52との間で、加熱及び加圧される。この製造方法では、ローカバー50は引き延ばされない。タイヤ2は、中子48とモールド52との間のキャビティの形状と、同じ形状に成形される。この方法では、従来の方法よりも、精度よくタイヤ2の形状が形成される。このタイヤ2では、厚みの不均一は抑えられている。このタイヤ2は、ユニフォミティに優れる。   As described above, in this manufacturing method, the raw cover 50 is heated and pressurized between the rigid core 48 and the rigid mold 52. In this manufacturing method, the raw cover 50 is not extended. The tire 2 is formed in the same shape as the shape of the cavity between the core 48 and the mold 52. In this method, the shape of the tire 2 can be formed with higher accuracy than in the conventional method. In the tire 2, uneven thickness is suppressed. The tire 2 is excellent in uniformity.

荷重支持層の厚みは、ランフラット耐久性、転がり抵抗及び乗り心地に影響する。これらのバランスを最適にするために、一度タイヤを製造し、このタイヤのランフラット耐久性、縦バネ定数及び転がり抵抗の測定結果をもとに、荷重支持層の厚みを厚くする、あるいは薄くすることが起こりうる。中子を使用したタイヤの製造方法では、タイヤの形状は、中子とモールドとの間のキャビティの形状で決まる。荷重支持層の厚みが変更されると、タイヤの形状が変更される。中子とモールドとの間の空間の形状の変更が必要となる。これまでのタイヤの製造においては、荷重支持層の厚みを厚くするために、中子の形状を変更する必要があった。中子の変更には、多くの日数と費用が必要となる。これまでのタイヤでは、一度得られたタイヤについて、短期間及び低コストで、荷重支持層の厚みを変更することは困難であった。   The thickness of the load support layer affects run-flat durability, rolling resistance, and riding comfort. In order to optimize these balances, a tire is manufactured once, and the thickness of the load support layer is increased or decreased based on the measurement results of the run-flat durability, the longitudinal spring constant and the rolling resistance of the tire. Can happen. In the tire manufacturing method using the core, the shape of the tire is determined by the shape of the cavity between the core and the mold. When the thickness of the load support layer is changed, the shape of the tire is changed. It is necessary to change the shape of the space between the core and the mold. In the manufacture of conventional tires, it has been necessary to change the shape of the core in order to increase the thickness of the load support layer. Changing the core requires a lot of days and expenses. With conventional tires, it has been difficult to change the thickness of the load support layer in a short period of time and at a low cost with respect to a tire once obtained.

このタイヤ2では、荷重支持層14と接合する部分において、タイ層46の厚みが厚くされている。荷重支持層14の厚みを厚くする変更をするとき、タイヤ2の形状を維持するように、タイ層46の厚みを薄くすることができる。もちろん、荷重支持層14の厚みを厚くするとき、タイヤ2の形状を維持するように、タイ層46の厚みを薄くすることもできる。このタイヤ2では、荷重支持層14の厚みを変更する際に、中子48の形状を変更する必要がない。このタイヤ2では、中子48の形状を変更することなく、荷重支持増の厚みを変更することができる。これにより、短期間及び低コストで、荷重支持層14の厚みが適切に調整されたタイヤ2が得られうる。このタイヤ2では、短期間及び低コストで、良好なユニフォミティ、ランフラット耐久性及び乗り心地並びに低い転がり抵抗が実現されうる。   In the tire 2, the thickness of the tie layer 46 is increased at the portion where the load supporting layer 14 is joined. When changing to increase the thickness of the load support layer 14, the thickness of the tie layer 46 can be reduced so as to maintain the shape of the tire 2. Of course, when the thickness of the load support layer 14 is increased, the thickness of the tie layer 46 can be decreased so as to maintain the shape of the tire 2. In the tire 2, it is not necessary to change the shape of the core 48 when changing the thickness of the load support layer 14. In the tire 2, the thickness of the load support can be changed without changing the shape of the core 48. Thereby, the tire 2 in which the thickness of the load support layer 14 is appropriately adjusted can be obtained in a short period of time and at a low cost. In the tire 2, good uniformity, run flat durability and riding comfort, and low rolling resistance can be realized in a short period of time and at a low cost.

このタイヤ2では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、特に言及のない限り、タイヤ2が正規リムに組み込まれ、正規内圧となるようにタイヤ2に空気が充填された状態で測定される。測定時には、タイヤ2には荷重がかけられない。本明細書において正規リムとは、タイヤ2が依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤ2が依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。なお、タイヤ2が乗用車用である場合は、内圧が180kPaの状態で、寸法及び角度が測定される。   In the tire 2, unless otherwise specified, the dimensions and angles of the members of the tire 2 are measured in a state where the tire 2 is incorporated in a normal rim and the tire 2 is filled with air so as to have a normal internal pressure. . At the time of measurement, no load is applied to the tire 2. In the present specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which the tire 2 depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In the present specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire 2 relies. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures. In addition, when the tire 2 is for passenger cars, dimensions and angles are measured in a state where the internal pressure is 180 kPa.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1に示された構成を備え、下記の表1に示された仕様を備えた実施例1の空気入りタイヤ(ランフラットタイヤ)を得た。このタイヤのサイズは、225/60R18とされた。このタイヤでは、荷重支持層の厚みTiは8.0mmである。荷重支持層と接合されている部分でのタイ層の厚みTtは2.0mmである。従って比(Tt/Ti)は、0.25である。なお、荷重支持層と接合していない部分でのタイ層の厚みは一定であり、その値は1.0mmである。
[Example 1]
A pneumatic tire (run flat tire) of Example 1 having the configuration shown in FIG. 1 and having the specifications shown in Table 1 below was obtained. The tire size was 225 / 60R18. In this tire, the thickness Ti of the load support layer is 8.0 mm. The thickness Tt of the tie layer at the portion bonded to the load support layer is 2.0 mm. Therefore, the ratio (Tt / Ti) is 0.25. In addition, the thickness of the tie layer in the part which is not joined to the load supporting layer is constant, and the value is 1.0 mm.

[比較例1]
比較例1のタイヤは、従来のブラダーを用いた方法で製造されている。このタイヤでは、タイ層は一定の厚みを備えている。タイ層は、荷重支持層と接合されている部分においても、厚くされていない。厚みTtと厚みTiとの和は、実施例1のこれらの和と同じである。タイ層の硬さは表1の通りである。その他は実施例1と同様である。比較例1のタイヤは、従来の荷重支持層を有するランフラットタイヤである。
[Comparative Example 1]
The tire of Comparative Example 1 is manufactured by a method using a conventional bladder. In this tire, the tie layer has a certain thickness. The tie layer is not thickened even in the portion joined to the load supporting layer. The sum of the thickness Tt and the thickness Ti is the same as those of the first embodiment. Table 1 shows the hardness of the tie layer. Others are the same as in the first embodiment. The tire of Comparative Example 1 is a run flat tire having a conventional load support layer.

[比較例2]
中子を用いて製造されていることの他は比較例1と同様にして、比較例2のタイヤを得た。
[Comparative Example 2]
A tire of Comparative Example 2 was obtained in the same manner as Comparative Example 1 except that it was manufactured using a core.

[実施例2−5及び比較例3−5]
厚みTtと厚みTiとの和が一定のもとで比(Tt/Ti)を表2の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例2−5及び比較例3−5のタイヤを得た。これらのタイヤの製造にあたっては、同じ中子が使用された。中子の変更はされていない。
[Example 2-5 and Comparative Example 3-5]
Tires of Examples 2-5 and Comparative Example 3-5 in the same manner as in Example 1 except that the sum of thickness Tt and thickness Ti is constant and the ratio (Tt / Ti) is as shown in Table 2. Got. The same core was used in the manufacture of these tires. The core is not changed.

[実施例6−9]
タイ層の硬さHDを表3の通りとした他は実施例1と同様にして、実施例6−9のタイヤを得た。
[Example 6-9]
A tire of Example 6-9 was obtained in the same manner as Example 1 except that the hardness HD of the tie layer was as shown in Table 3.

[タイヤ質量]
タイヤの質量を計測した。この結果が、比較例2を100とした指数値で下記の表1から3に示されている。数値が小さいほど、質量が小さいことが示されている。数値が小さいほど、好ましい。
[Tire mass]
The mass of the tire was measured. The results are shown in Tables 1 to 3 below as index values with Comparative Example 2 taken as 100. It is shown that the smaller the numerical value, the smaller the mass. The smaller the value, the better.

[縦バネ定数の評価]
下記の条件にて、タイヤの縦バネ定数を測定した。
使用リム:6.5J
内圧:220kPa
荷重:5.0kN
この結果が、比較例2を100とした指数値で下記の表1から3に示されている。数値が小さいほど、縦剛性が小さいことを表している。数値が小さいほど、好ましい。
[Evaluation of longitudinal spring constant]
The longitudinal spring constant of the tire was measured under the following conditions.
Rim used: 6.5J
Internal pressure: 220 kPa
Load: 5.0kN
The results are shown in Tables 1 to 3 below as index values with Comparative Example 2 taken as 100. The smaller the value, the lower the longitudinal rigidity. The smaller the value, the better.

[転がり抵抗]
転がり抵抗試験機を用い、下記の測定条件で転がり抵抗を測定した。
使用リム:6.5J
内圧:220kPa
荷重:JATMAにて規定される最大負荷荷重の80%
速度:80km/h
この結果が、比較例2を100とした指数値で下記の表1から3に示されている。数値が小さいほど、転がり抵抗が小さいことを表している。数値が小さいほど、好ましい。
[Rolling resistance]
Using a rolling resistance tester, rolling resistance was measured under the following measurement conditions.
Rim used: 6.5J
Internal pressure: 220 kPa
Load: 80% of the maximum load specified by JATMA
Speed: 80km / h
The results are shown in Tables 1 to 3 below as index values with Comparative Example 2 taken as 100. It shows that rolling resistance is so small that a numerical value is small. The smaller the value, the better.

[ランフラット耐久性]
タイヤを正規リム(サイズ=6.5J)に組み込み、市販の前輪駆動の乗用車に装着した。このタイヤの内圧を常圧としてパンク状態を再現した。装着後、JATMAにて規定される最大負荷荷重の65%に相当する縦荷重をタイヤに負荷した。この車両を80km/hの速度で走行試験機のドラム上を走行させ、タイヤが破壊するまでの走行距離を測定した。この結果が、比較例2を100とした指数値で下記の表1から3に示されている。数値が大きいほど、好ましい。数値が大きいほど、ランフラット耐久性に優れる。
[Run-flat durability]
The tire was incorporated into a regular rim (size = 6.5J) and mounted on a commercially available front-wheel drive passenger car. The puncture state was reproduced using the internal pressure of the tire as normal pressure. After the installation, a longitudinal load corresponding to 65% of the maximum load load specified by JATMA was applied to the tire. This vehicle was run on a drum of a running test machine at a speed of 80 km / h, and the running distance until the tire broke was measured. The results are shown in Tables 1 to 3 below as index values with Comparative Example 2 taken as 100. A larger numerical value is preferable. The larger the value, the better the run flat durability.

[ユニフォミティ]
「JASO C607:2000」に規定されたユニフォミティ試験の条件に準拠して、ラジアル・フォース・バリエーション(RFV)を測定した。荷重は、JATMAにて規定される最大負荷荷重の80%とされ、速度は80km/hとされた。RFVのピーク値が、比較例2を100とした指数で、下記の表1から3に示されている。数値が小さいほど好ましい。
[Uniformity]
Radial force variation (RFV) was measured according to the conditions of the uniformity test specified in “JASO C607: 2000”. The load was 80% of the maximum load specified by JATMA, and the speed was 80 km / h. The RFV peak values are shown in Tables 1 to 3 below, with the index of Comparative Example 2 being 100. A smaller numerical value is preferable.

Figure 2017121911
Figure 2017121911

Figure 2017121911
Figure 2017121911

Figure 2017121911
Figure 2017121911

表1から3の実施例で示されたとおり、実施例のタイヤは比較例のタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in the examples of Tables 1 to 3, the tires of the examples have higher evaluation than the tires of the comparative examples. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明されたタイヤは、種々の車両に適用されうる。   The tire described above can be applied to various vehicles.

2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・クリンチ
10・・・ビード
12・・・カーカス
14・・・荷重支持層
16・・・ベルト
16a・・・内側層
16b・・・外側層
18・・・バンド
20・・・チェーファー
22・・・インナーライナー
24・・・サイド部
26・・・トレッド面
28・・・溝
30・・・ベース層
32・・・キャップ層
34・・・リムプロテクター
36・・・第一コア
38・・・第二コア
40・・・エイペックス
42・・・カーカスプライ
44・・・主層
46・・・タイ層
48・・・中子
50・・・ローカバー
52・・・モールド
DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Tire 4 ... Tread 6 ... Side wall 8 ... Clinch 10 ... Bead 12 ... Carcass 14 ... Load support layer 16 ... Belt 16a ... Inner layer 16b ... Outer layer 18 ... Band 20 ... Chafer 22 ... Inner liner 24 ... Side part 26 ... Tread surface 28 ... Groove 30 ... Base layer 32 ... Cap Layer 34 ... Rim protector 36 ... First core 38 ... Second core 40 ... Apex 42 ... Carcass ply 44 ... Main layer 46 ... Tie layer 48 ... Middle Child 50 ... Raw cover 52 ... Mold

Claims (4)

カーカスと、このタイヤのサイド部に位置しランフラット走行時に荷重を支える一対の荷重支持層と、このカーカス及びこの荷重支持層の内側に位置するインナーライナーとを備えており、
上記インナーライナーが、主層と、この主層に積層され上記荷重支持層及び上記カーカスに接合されているタイ層とを有しており、
上記荷重支持層と接合されている位置における上記タイ層の厚みTtの、上記荷重支持層の厚みTiに対する比(Tt/Ti)が0.20以上0.30以下である空気入りタイヤ。
The carcass includes a pair of load support layers that are positioned on the side of the tire and support a load during run-flat travel, and an inner liner that is positioned inside the carcass and the load support layer.
The inner liner has a main layer and a tie layer laminated on the main layer and bonded to the load supporting layer and the carcass;
A pneumatic tire in which a ratio (Tt / Ti) of a thickness Tt of the tie layer at a position bonded to the load support layer to a thickness Ti of the load support layer is 0.20 or more and 0.30 or less.
上記タイ層の硬さが40以上60以下である請求項1に記載のタイヤ。   The tire according to claim 1, wherein the tie layer has a hardness of 40 to 60. トロイダル状の中子の外面において組み立てられ、モールドとこの中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱されることにより形成されている請求項1又は2に記載のタイヤ。   The tire according to claim 1 or 2, wherein the tire is formed by being assembled on an outer surface of a toroidal core and being pressurized and heated in a cavity formed between the mold and the core. カーカスと、このタイヤのサイド部に位置しランフラット走行時に荷重を支える一対の荷重支持層と、このカーカス及びこの荷重支持層の内側に位置するインナーライナーとを備え、
上記インナーライナーが、主層と、この主層に積層され上記荷重支持層及び上記カーカスに接合されているタイ層とを有しているタイヤを製造するための方法であって、
(1)トロイダル状の中子が用意される工程、
(2)上記中子の外面に、上記主層、上記タイ層、上記荷重支持層、その他のタイヤの構成要素が積層されることでローカバーが得られる工程、
及び
(3)このローカバーが、モールドとこの中子との間に形成されたキャビティ内で加圧及び加熱することでタイヤが得られる工程
を備え、
上記(2)の工程では、上記荷重支持層と接合されている位置における上記タイ層の厚みTtの、上記荷重支持層の厚みTiに対する比(Tt/Ti)が、0.20以上0.30以下となるように、上記タイ層及び上記荷重支持層が積層されるタイヤの製造方法。
A carcass, a pair of load support layers positioned on the side of the tire and supporting a load during run-flat travel, and an inner liner positioned inside the carcass and the load support layer,
The inner liner is a method for producing a tire having a main layer and a tie layer laminated on the main layer and bonded to the load supporting layer and the carcass,
(1) a process in which a toroidal core is prepared;
(2) a step of obtaining a raw cover by laminating the main layer, the tie layer, the load support layer, and other tire components on the outer surface of the core;
And (3) the raw cover includes a step in which a tire is obtained by pressurizing and heating in a cavity formed between the mold and the core;
In the step (2), the ratio (Tt / Ti) of the thickness Tt of the tie layer to the thickness Ti of the load support layer at a position bonded to the load support layer is 0.20 or more and 0.30. A method for manufacturing a tire in which the tie layer and the load support layer are laminated so as to satisfy the following conditions.
JP2016002631A 2016-01-08 2016-01-08 Pneumatic tire Active JP6682860B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002631A JP6682860B2 (en) 2016-01-08 2016-01-08 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016002631A JP6682860B2 (en) 2016-01-08 2016-01-08 Pneumatic tire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017121911A true JP2017121911A (en) 2017-07-13
JP6682860B2 JP6682860B2 (en) 2020-04-15

Family

ID=59305608

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016002631A Active JP6682860B2 (en) 2016-01-08 2016-01-08 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6682860B2 (en)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11100463A (en) * 1997-09-29 1999-04-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire
JP2001080319A (en) * 1999-09-10 2001-03-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire
JP2002160508A (en) * 2000-11-28 2002-06-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire
JP2011178318A (en) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd Run-flat tire
JP2014051232A (en) * 2012-09-10 2014-03-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire
JP2015157579A (en) * 2014-02-25 2015-09-03 住友ゴム工業株式会社 pneumatic tire

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11100463A (en) * 1997-09-29 1999-04-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire
JP2001080319A (en) * 1999-09-10 2001-03-27 Yokohama Rubber Co Ltd:The Pneumatic tire
JP2002160508A (en) * 2000-11-28 2002-06-04 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire
JP2011178318A (en) * 2010-03-02 2011-09-15 Sumitomo Rubber Ind Ltd Run-flat tire
JP2014051232A (en) * 2012-09-10 2014-03-20 Sumitomo Rubber Ind Ltd Pneumatic tire
JP2015157579A (en) * 2014-02-25 2015-09-03 住友ゴム工業株式会社 pneumatic tire

Also Published As

Publication number Publication date
JP6682860B2 (en) 2020-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9272583B2 (en) Pneumatic tire
CN108773245B (en) Pneumatic tire
US10513154B2 (en) Pneumatic tire with specified bead portions
JP5570487B2 (en) Pneumatic tire
JP2008155728A (en) Pneumatic tire
US10315467B2 (en) Pneumatic tire
JP2017056815A (en) Pneumatic tire
JP6610149B2 (en) Pneumatic tire
JP6389426B2 (en) Pneumatic tire
JP2017137007A (en) Pneumatic tire
JP2014051232A (en) Pneumatic tire
JP4995541B2 (en) Pneumatic tire
JP2013079050A (en) Pneumatic tire
EP2865547B1 (en) Pneumatic tire
JP6682860B2 (en) Pneumatic tire
JP2013067350A (en) Pneumatic tire
JP6177282B2 (en) Pneumatic tire
US11554610B2 (en) Pneumatic tire
US12005746B2 (en) Tire, tire mold, and tire production method
JP2013169877A (en) Pneumatic tire
JP2017056791A (en) Pneumatic tire
JP6724369B2 (en) Pneumatic tire
JP6121185B2 (en) Pneumatic tire
JP2023050713A (en) tire
JP2013169848A (en) Pneumatic tire

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191114

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6682860

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250