JP2017117964A - 電気回路装置 - Google Patents

電気回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017117964A
JP2017117964A JP2015252507A JP2015252507A JP2017117964A JP 2017117964 A JP2017117964 A JP 2017117964A JP 2015252507 A JP2015252507 A JP 2015252507A JP 2015252507 A JP2015252507 A JP 2015252507A JP 2017117964 A JP2017117964 A JP 2017117964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus bar
external
external terminal
terminals
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015252507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6326038B2 (ja
Inventor
松本 研司
Kenji Matsumoto
研司 松本
要輔 仲田
Yosuke Nakata
要輔 仲田
哲生 志村
Tetsuo Shimura
哲生 志村
佐藤 一也
Kazuya Sato
一也 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2015252507A priority Critical patent/JP6326038B2/ja
Priority to US15/270,798 priority patent/US9966193B2/en
Publication of JP2017117964A publication Critical patent/JP2017117964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326038B2 publication Critical patent/JP6326038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/38Multiple capacitors, i.e. structural combinations of fixed capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/228Terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G2/00Details of capacitors not covered by a single one of groups H01G4/00-H01G11/00
    • H01G2/02Mountings
    • H01G2/06Mountings specially adapted for mounting on a printed-circuit support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/002Details
    • H01G4/018Dielectrics
    • H01G4/06Solid dielectrics
    • H01G4/08Inorganic dielectrics
    • H01G4/12Ceramic dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/30Stacked capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/40Structural combinations of fixed capacitors with other electric elements, the structure mainly consisting of a capacitor, e.g. RC combinations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G4/00Fixed capacitors; Processes of their manufacture
    • H01G4/33Thin- or thick-film capacitors 
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】インダクタンスを低減すること。
【解決手段】電子部品20に電気的に接続された第1バスバー12aと、前記第1バスバーと重なるように設けられ、電子部品に電気的に接続された第2バスバー12bと、前記第1バスバーを外部に電気的に接続する第1外部端子18aと、前記第2バスバーを外部に電気的に接続する第2外部端子18bと、を具備し、前記第1外部端子内の外部に接続される第1領域40aと、前記第2外部端子内の外部に接続される第2領域40bと、の少なくとも一部は平面視において互いに重なる電気回路装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気回路装置に関し、例えば電子部品を備えた電気回路装置に関する。
電子部品の端子をバスバーに接続する構造が知られている。特許文献1から3には、スイッチング素子に接続された正側のバスバー等の端子と負側のバスバー等の端子との電流の方向を逆方向とすることが記載されている。
特開2005−237118号公報 特開2014−11338号公報 特開平11−4584号公報
正側のバスバーを流れる電流と負側のバスバーを流れる電流の方向を逆方向とすることで、寄生インダクタンス等のインダクタンスを抑制することができる。しかしながら、インダクタンスは十分には抑制できていない。
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、インダクタンスを低減することを目的とする。
本発明は、電子部品に電気的に接続された第1バスバーと、前記第1バスバーと重なるように設けられ、電子部品に電気的に接続された第2バスバーと、前記第1バスバーを外部に電気的に接続する第1外部端子と、前記第2バスバーを外部に電気的に接続する第2外部端子と、を具備し、前記第1外部端子内の外部に接続される第1領域と、前記第2外部端子内の外部に接続される第2領域と、の少なくとも一部は平面視において互いに重なることを特徴とする電気回路装置である。
上記構成において、前記第1領域には、第1外部導体が接触し、前記第2領域には第2外部導体が接触する構成とすることができる。
上記構成において、前記第1外部端子には第1孔部が設けられ、前記第2外部端子には第2孔部が設けられ、前記第1孔部と前記第2孔部の少なくとも一部は重なる構成とすることができる。
上記構成において、前記第1孔部および第2孔部を貫通し、前記第1領域に第1外部導体を接触させ、前記第2領域に第2外部導体を接触させる接触用部材を具備する構成とすることができる。
上記構成において、前記第1外部端子と前記第2外部端子との間に設けられた絶縁層を具備する構成とすることができる。
上記構成において、複数の前記電子部品の各々の第1端子は前記第1バスバーに接続され、前記複数の電子部品の各々の第2端子は前記第2バスバーに接続されている構成とすることができる。
上記構成において、前記複数の電子部品は、前記第1バスバーおよび前記第2バスバーと重なるように設けられている構成とすることができる。
上記構成において、前記複数の電子部品は、前記第1バスバーに対し前記第2バスバーとは反対側に設けられた第1電子部品と、前記第2バスバーに対し前記第1バスバーとは反対側に設けられた第2電子部品と、を含み、前記第1電子部品および前記第2電子部品の前記第1端子が前記第1バスバーに接続する位置は平面視において重なり、前記第1電子部品および前記第2電子部品の前記第2端子が前記第2バスバーに接続する位置は平面視において重なっている構成とすることができる。
上記構成において、前記電子部品はコンデンサである構成とすることができる。
本発明によれば、インダクタンスを低減することができる。
図1(a)は、実施例1に係る電気回路装置の平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。 図2(a)は、比較例1に係る電気回路装置の平面図、図2(b)は、実施例1に係る電気回路装置の平面図である。 図3は、実施例2に係る電気回路装置の回路図である。 図4(a)は、実施例2に係る電気回路装置の平面図、図4(b)は、図4(a)のA−A断面図である。 図5は、実施例2におけるバスバー12aに搭載されたコンデンサの平面図である。 図6(a)から図6(c)は、それぞれ図5のA−A断面図、B−B断面図およびC−C断面図である。 図7は、実施例2において外部端子が外部導体と接続する断面図である。 図8は、外部端子間の距離に対するインダクタンスを示す図である。 図9は、実施例3に係る電気回路装置の回路図である。
以下、本発明の実施例について説明する。
図1(a)は、実施例1に係る電気回路装置の平面図、図1(b)は、図1(a)のA−A断面図である。図1(b)では、電気回路装置に加え外部導体を図示している。図1(a)および図1(b)に示すように、電気回路装置100において、バスバー12aと12bが絶縁層14を挟み平面視において重なるように積層されている。バスバー12aおよび絶縁層14には孔16aが形成されている。バスバー12aおよび12b上に電子部品20が搭載されている。電子部品20は、接続端子22aおよび接続端子22bを備えている。接続端子22aはバスバー12aに接続されている。接続端子22bは孔16aを介しバスバー12bに接続されている。これにより、電子部品20はバスバー12aおよび12bに電気的に接続される。
外部端子18aおよび18bは、バスバー12aおよび12bを外部に電気的に接続する端子である。外部端子18aおよび18bは、バスバー12aおよび12bから突出している凸部である。外部端子18aと18bとの間には絶縁層14が設けられている。外部端子18aおよび18bは、平面視において重なっている。外部端子18aおよび18bは、それぞれ外部導体42aおよび42bを介し外部に電気的に接続される。外部導体42aおよび42bは領域40aおよび40b(図1(a)においてクロスで示した)において外部端子18aおよび18bに接触する。これにより、外部導体42aおよび42bは外部端子18aおよび18bと電気的に接続される。
バスバー12aおよび12b並びに外部端子18aおよび18bは、例えば銅板等の金属板である。バスバー12aと外部端子18aとは、一体に形成された金属板でもよい。バスバー12bと外部端子18bとは、一体に形成された金属板でもよい。絶縁層14は、例えば絶縁性樹脂層である。電子部品20は、例えばコンデンサまたはスイッチング素子等である。電子部品20はバスバー12aおよび12bに複数搭載されていてもよい。接続端子22aおよび22bは、例えば銅等の金属端子である。接続端子22aおよび22bは、それぞれ1本でもよく、複数でもよい。外部導体42aおよび42bは、例えば銅板等の金属部材である。外部導体42aおよび42bは、電気回路装置100に含まれていてもよいし、電気回路装置100に含まれなくてもよい。
図2(a)は、比較例1に係る電気回路装置の平面図、図2(b)は、実施例1に係る電気回路装置の平面図である。図2(a)および図2(b)において、経路50はバスバー12aおよび外部端子18a内の電流経路を模式的に示し、経路52は、バスバー12bおよび外部端子18b内の電流経路を模式的に示す。図2(a)に示すように、外部端子18aおよび18bとは平面視において重なっていない。外部端子18aに正側の電圧、外部端子18bに負側の電圧が印加されると、電流は外部端子18aからバスバー12aを介し電子部品20に供給される。電子部品20からの電流はバスバー12bを介し外部端子18bに至る。バスバー12aおよび12b内の電子部品20側の領域60では、経路50と52とは重なりかつ逆方向である。これにより、寄生インダクタンスを抑制できる。
しかしながら、バスバー12aおよび12b内の外部端子18aおよび18b側の領域62では、経路50と52とは重なっておらず、かつ逆方向となっていない。これにより、領域62では、寄生インダクタンスを抑制できない。
図2(b)に示すように、外部端子18aおよび18bとは平面視において重なっている。バスバー12aおよび12b内の経路50と52とはほぼ重なりかつほぼ逆方向となる。さらに、外部端子18aおよび18b内においても経路50と52とはほぼ重なりかつほぼ逆方向となる。これにより、実施例1では、比較例1に比べ外部端子18aおよび18bの間に形成される寄生インダクタンスを抑制できる。
実施例1によれば、図1(a)および図1(b)のように、外部端子18a(第1外部端子)はバスバー12a(第1バスバー)を外部に電気的に接続する。外部端子18b(第2外部端子)はバスバー12b(第2バスバー)を外部に電気的に接続する。外部端子18a内の外部に接続される領域40a(第1領域)と、外部端子18b内の外部に接続される領域40b(第2領域)と、の少なくとも一部は平面視において互いに重なる。これにより、図2(b)のように外部端子18aおよび18bの間に形成されるインダクタンスを抑制できる。
領域40aおよび40bは、例えばそれぞれ外部導体42a(第1外部導体)および外部導体42b(第2外部導体)が接触する領域である。
バスバー12aの電気的に接続される電子部品と、バスバー12bの電気的に接続される電子部品とは、同じ電子部品でもよいし、異なる電子部品でもよい。
図1(b)では、外部端子18aと18bとの間に絶縁層14が設けられ、バスバー12aと12bとの間に絶縁層14が設けられている。これにより、外部端子18aと18bと電気的に分離され、バスバー12aと12bとを電気的に分離できる。
実施例2は、電源間に接続される平滑コンデンサとして用いられる電気回路装置の例である。図3は、実施例2に係る電気回路装置の回路図である。図3に示すように、外部端子18aと18bとの間に並列に複数のコンデンサ20aが接続されている。複数のコンデンサ20aの各々の一方の接続端子22aはバスバー12aに接続されている。複数のコンデンサ20aの各々の一方の接続端子22bはバスバー12bに接続されている。バスバー12aおよび12bはそれぞれ外部端子18aおよび18bに接続されている。外部端子18aと18bの間には、例えば直流電圧が印加される。外部端子18aおよび18bは、例えばそれぞれ正側および負側の端子である。
図4(a)は、実施例2に係る電気回路装置の平面図、図4(b)は、図4(a)のA−A断面図である。図4(a)は、上面の筐体を透過して図示している。図4(a)および図4(b)に示すように、電気回路装置104は、平板状のバスバー12aおよび12bを備え、絶縁層14の上下にそれぞれ設けられている。バスバー12aおよび12bの上下にコンデンサ20aが接着剤26を介し搭載されている。バスバー12aおよび絶縁層14を貫通する孔16aとバスバー12bおよび絶縁層14とを貫通する孔16bとが設けられている。接続端子22aはコンデンサ20aとバスバー12aとを電気的に接続する、接続端子22bはコンデンサ20aとバスバー12bとを電気的に接続する。基板10の上側では、接続端子22bは孔16aを介しバスバー12bに接続される。基板10の下側では、接続端子22aは孔16bを介しバスバー12aに接続される。
外部端子18a、18bおよび絶縁層14には、それぞれ孔部19a、19bおよび19cが形成されている。孔部19aから19cは少なくとも一部が重なるように形成されている。バスバー12a、12bおよびコンデンサ20aを囲むように箱状の筐体30が設けられている。外部端子18aおよび18bが筐体30の一面に設けられている。外部端子18aおよび18bはそれぞれバスバー12aおよび12bと電気的に接続されている。
図5は、実施例2におけるバスバー12aに搭載されたコンデンサ20aの平面図である。図6(a)から図6(c)は、それぞれ図5のA−A断面図、B−B断面図およびC−C断面図である。図5から図6(c)に示すように、コンデンサ20aの一面に形成された外部電極25aに6本の接続端子22aが接続され、他面に形成された外部電極25bに6本の接続端子22bが接続されている。外部電極25aおよび25bは、コンデンサ20aの側面のほぼ全面に形成されている。外部電極25aおよび25bは銅膜またはニッケル膜等の金属膜である。上側のコンデンサ20aの接続端子22aはバスバー12aに半田等を用い接続されている。上側のコンデンサ20aの接続端子22bは3本ずつ孔16aを介しバスバー12bに半田等を用い接続されている。下側のコンデンサ20aの接続端子22aは3本ずつ孔16bを介しバスバー12aに半田等を用い接続されている。下側のコンデンサ20aの接続端子22bはバスバー12bに半田等を用い接続されている。コンデンサ20aは、積層セラミックコンデンサである。積層セラミックコンデンサは、内部電極に挟まれた誘電体セラミックシートが積層されたコンデンサである。内部電極は外部電極25aおよび25bに電気的に接続されている。複数の接続端子22a同士は接続配線で接続されていてもよい。複数の接続端子22b同士は接続配線で接続されていてもよい。
図3から図6(c)のように、外部端子18aは、バスバー12aを介し複数のコンデンサ20aの接続端子22aに電気的に接続される。外部端子18bは、バスバー12bを介し複数のコンデンサ20aの接続端子22bに電気的に接続される。これにより、外部端子18aと18bとの間に複数のコンデンサ20aが並列に接続される。バスバー12aおよび12bは複数の接続端子22aおよび22bを共通に接続する。バスバー12aおよび12bにより、外部端子18aと18bと複数のコンデンサ20aとの間に形成される寄生インダクタンスを抑制できる。さらに、1つのコンデンサ20aは複数の接続端子22aおよび複数の接続端子22bを備える。これにより、バスバー12aおよび12bを流れる電流が分散し、寄生インダクタンスを抑制できる。1つのコンデンサ20aに対し複数の孔16aまたは複数の孔16bを設ける。これにより、バスバー12aおよび12bを流れる電流の経路を確保できる。1つのコンデンサ20aに対し1つの孔16aまたは1つの孔16bを設け、接続端子22aまたは22bの数を増やしてもよい。これにより、バスバー12aまたは12bとコンデンサ20aとの間の寄生インダクタンスを抑制できる。
図7は、実施例2において外部端子が外部導体と接続する断面図である。外部端子18a、絶縁層14および外部端子18bは、孔部19a、19cおよび19bが重なるように積層されている。外部導体42aおよび42bには孔部43aおよび43bが形成されている。外部導体42aは外部端子18aの上面に接触することにより外部端子18aと電気的に接続されている。外部導体42bは外部端子18bの下面に接触することにより外部端子18bと電気的に接続されている。孔部43aが孔部19aと少なくとも一部が重なり、孔部43bは孔部19bと少なくとも一部が重なる。外部導体42aおよび42bの上下にそれぞれワッシャ44aおよび44bが設けられている。螺旋状のねじ山が形成されたボルト48は、孔部43a、19a、19b、19cおよび43bを貫通する。ボルト48の先端にナット49がねじ嵌合されている。ボルト48とナット49を締めることにより、外部端子18aおよび18bと外部導体42aおよび42bとが互いに密着し、外部端子18aおよび18bと外部導体42aおよび42bとの接触抵抗が小さくなる。
外部導体42aおよび42bは、それぞれ接続導体46aおよび46bを介し端子47aおよび47bに接続される。接続導体46aおよび46bの周囲は絶縁被覆膜45で覆われている。接続導体46aおよび46bは例えばケーブルである。外部端子18aが外部導体42aと接触する領域40aと、外部端子18bが外部導体42bと接触する領域40bと、は平面視において重なっている。このため、実施例1の図2(b)と同様に、外部端子18aと18bとの間の寄生インダクタンスを抑制できる。
実施例2の電気回路装置は、例えば電気自動車の駆動用モータに用いるインバータの一次側平滑コンデンサに用いる。電気回路装置の仕様は、例えば動作電圧が200V、定格電圧が400V、静電容量が240μF、最大リップル電流が300Aおよび短絡故障時電流が1200Aである。動作電圧を例えば48V以上かつ720V以下、静電容量を例えば47μF以上かつ630μFとすることができる。このように、実施例2およびその変形例の電気回路装置は、インバータまたはコンバータ等の電源回路の一次側平滑コンデンサに用いることができる。
絶縁層14としては、例えばエポキシ樹脂またはポリイミド樹脂等の耐熱性の高い絶縁樹脂を用いることができる。バスバー12aおよび12bとして、例えば銅板等の金属板を用いることができる。バスバー12aおよび12b並びに外部端子18aおよび18bの膜厚は例えば0.25mm程度以上とすることができる。これにより、バスバー12aおよび12b並びに外部端子18aおよび18bの抵抗およびインダクタンスを抑制できる。バスバー12aと外部端子18aは板状に一体に形成されていてもよい。バスバー12bと外部端子18bは板状に一体に形成されていてもよい。接続端子22aおよび22bとして、例えば銅板等の金属板を用いることができる。1本の接続端子22aおよび22bの抵抗は例えば1mΩ程度である。筐体30は、難燃性樹脂、セラミックスまたは絶縁塗装した金属などの絶縁性である。筐体30と、バスバー12aおよび12b並びに外部端子18aおよび18bと、の間にはシリコーン樹脂等の耐熱性の高い絶縁層を設けてもよい。
空気中の絶縁耐力は3kV/mm程度である。これは、外部端子18aと18bとの間に630Vが印加される場合、0.21mmに相当する。温度、湿度および気圧により空気中の絶縁耐力が変化する。絶縁耐力の変化のマージンを考慮し、外部端子18aと18bとの間が空気の場合、その間隔を0.5mm程度以上とすることが好ましい。外部端子18aと18bとの間に絶縁層14を設ける場合、絶縁層14を絶縁性の高いエポキシ樹脂(例えばFR−4)またはポリイミド樹脂とすることで、外部端子18aと18bとの間隔を0.1mm程度にできる。絶縁層14の端面は外部端子18aおよび18bの端面から0.5mm程度以上突出している。これにより、外部端子18aおよび18bの端面における絶縁破壊をより抑制できる。バスバー12aと12bとの間に設けられた絶縁層14についても外部端子18aと18bとの間に設けられた絶縁層14と同じ材料および膜厚とすることができる。
ボルト48およびナット49は絶縁性であることが好ましい。ボルト48およびナット49の材料として、例えばポリテトラフルオロエチレン樹脂、ポリクロロトリフルオロエチレン樹脂、ポリビニリデンジフロライド樹脂、酸化アルミニウム、窒化珪素、ポリカーボネート、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、全芳香族ポリイミド樹脂、硬質ポリ塩化ビニル、ポリフェニレンサルファイド樹脂、RENY(ガラス繊維50%強化ポリアミドMXD6)、ポリアセタール樹脂、またはガラスエポキシ樹脂等を用いることが好ましい。
外部端子18aと18bとの間の平面視での距離を変え、外部端子18aと18bとの間のインダクタンスをシミュレーションした。図8は、外部端子間の距離に対するインダクタンスを示す図である。図8において、距離が0のときは、実施例2に相当し、孔部19aと19bが重なっている。外部端子18aおよび18bは、平面視で約15mm×15mmとし、外部端子18aと18bが最も離れたとき(図2(a)のような配置)の距離は45mmとなる。コンデンサ20aを6個設け、各コンデンサ20aの等価並列インダクタンスを13nHとした。図2に示すように、外部端子18aと18bとの距離が大きくなると、インダクタンスが大きくなる。外部端子18aおよび18bは完全に重なっていなくても少なくとも一部が重なっていればインダクタンスは小さくなる。
実施例2によれば、外部端子18aに孔部19a(第1孔部)が設けられ、外部端子18bに孔部19b(第2孔部)が設けられている。孔部19aと19bの少なくとも一部は重なる。これにより、例えばボルト40を同軸に設けることができる。外部端子18aが外部導体42aと接触する領域40aと、外部端子18bが外部導体42bと接触する領域40bと、を平面視において重ねるように設けることができる。よって、寄生インダクタンスをより抑制できる。外部端子18aおよび18bは、バスバー12aおよび12bの一辺の中央以外に設けられていてもよい。
ボルト40とナット42(接触用部材)をねじ嵌合することで,外部端子18a内の領域に外部導体33aを接触させ、外部端子18b内の領域に外部導体33bを接触させることができる。よって、外部端子18aおよび18bと外部導体33aおよび33bとの接触抵抗を抑制し、かつ、寄生インダクタンスを抑制できる。接触用部材としてはボルト40とナット42以外の部材を用いてもよい。
外部端子18aと外部端子18bとの間に絶縁層14を設ける。これにより、外部端子18aと外部端子18bとの間の絶縁性を確保し、かつ外部端子18aと外部端子18bとの間の距離を小さくできる。バスバー12aと12bとの間に絶縁層14が設けられていてもよい。
バスバー12aは、複数のコンデンサ20aの各々接続端子22a(第1端子)を共通に電気的に接続する。バスバー12bは、複数のコンデンサ20aの各々接続端子22b(第2端子)を共通に電気的に接続する。このように、複数の電子部品を設ける場合、バスバー12aおよび12bにおけるインダクタンスが大きくなる。そこで、外部端子18aおよび18bを重ねて設けることが好ましい。
コンデンサ20aがバスバー12aおよび12bと重なるように設けられている場合、コンデンサ20aとバスバー12aおよび12bとのインダクタンスを小さくできる。よって、外部端子18aおよび18b並びにバスバー12aおよびバスバー12b内を流れる電流に起因したインダクタンスの影響がより大きくなる。よって外部端子18aおよび18bを重ねて設けることが好ましい。
図6(a)から図6(c)のように、上側のコンデンサ20a(バスバー12aに対しバスバー12bとは反対側に設けられた第1電子部品)と、下側のコンデンサ20a(バスバー12bに対しバスバー12aとは反対側に設けられた第2電子部品)が設けられている。上側と下側のコンデンサ20aの接続端子22aがバスバー12aに接続する位置は平面視において重なっている。上側と下側のコンデンサ20aの接続端子22bがバスバー12bに接続する位置は平面視において重なっている。接続端子22aおよび22bがバスバー12aおよび12bに接続されると、バスバー12aとバスバー12b間の応力のバランスが崩れる。上下の接続端子22a(または22b)がバスバー12a(または12b)に接続する位置を重ならせる。これにより、バスバー12aおよび12bには接続端子22aおよび22bに起因した応力による歪みが発生しにくい。また、バスバー12aおよび12bの温度が上昇したときでも、バスバー12aおよび12bには接続端子22aおよび22bに起因した熱応力による歪みが発生しにくい。
実施例3はインバータの例である。図9は、実施例3に係る電気回路装置の回路図である。図9に示すように、外部端子18aと18bとの間に3つの経路56aから56cが並列設けられている。各経路56aから56cには、2つのスイッチング素子21が直列に接続されている。経路56aから56c内のスイッチング素子21間のノードにはそれぞれ端子58aから58cが接続されている。複数の経路56の各々の一端は、バスバー12aに共通に接続され、複数の経路56の各々の他端は、バスバー12bに共通に接続される。バスバー12aおよび12bはそれぞれ外部端子18aおよび18bに接続される。外部端子18aおよび18bは一次側の端子であり、端子58aから58cは2次側の端子である。
スイッチング素子21は、例えばIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、SiCFETまたはGaNFETである。また、スイッチング素子21は、ダイオードまたはサイリスタでもよい。
外部端子18aおよび18bには直流電力が供給される。スイッチング素子21が適正に制御されることにより、端子58aから58cから3相交流電力が出力される。このように、実施例3はインバータとして機能する。
電気自動車またはエアコンプレッサ等のハイパワーのモータでは、扱う電流が大きくなるため、放熱性および低抵抗化が重要となる。このため大型のバスバーが用いられる。スイッチング素子を用いた電源回路では、スイッチング素子を適切に制御することによって、瞬時に電流を遮断したりあるいは通流させたりすることができる。スイッチング素子が電流を遮断すると、バスバー12aおよび12b並びに外部端子18aおよび18bの寄生インダクタンスによって、スイッチング素子にスパイク状のサージ電圧が発生する。
このサージ電圧がスイッチング素子の耐電圧を超えるとスイッチング素子の故障を招くため、スイッチング素子を用いた電源回路に用いられる電気回路装置は寄生インダクタンスを抑制することが重要である。そこで、実施例3の電気回路装置において、外部端子18aおよび18bを実施例1および2と同様に重ねて設ける。これにより、寄生インダクタンスを抑制できる。
スイッチング素子を用いた電源回路としては、インバータ以外にも交流直流変換コンバータまたはDC−DCコンバータなどに用いることができる。
以上のように、電子部品は、実施例2のようにコンデンサでもよいし、実施例3のようにスイッチング素子でもよい。その他の電子部品でもよい。実施例2のように、バスバー12aとバスバー12bに同じ電子部品の接続端子22aと22bが接続されていてもよい。実施例3のように、バスバー12aとバスバー12bに異なる電子部品が接続されていてもよい。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
10 基板
12a、12b バスバー
14 絶縁層
16a、16b 孔
18a、18b 外部端子
20 電子部品
20a コンデンサ
22a、22b 接続端子
30 筐体
40a、40b 領域
42a、42b 外部導体

Claims (9)

  1. 電子部品に電気的に接続された第1バスバーと、
    前記第1バスバーと重なるように設けられ、電子部品に電気的に接続された第2バスバーと、
    前記第1バスバーを外部に電気的に接続する第1外部端子と、
    前記第2バスバーを外部に電気的に接続する第2外部端子と、
    を具備し、
    前記第1外部端子内の外部に接続される第1領域と、前記第2外部端子内の外部に接続される第2領域と、の少なくとも一部は平面視において互いに重なることを特徴とする電気回路装置。
  2. 前記第1領域には、第1外部導体が接触し、前記第2領域には第2外部導体が接触することを特徴とする請求項1記載の電気回路装置。
  3. 前記第1外部端子には第1孔部が設けられ、前記第2外部端子には第2孔部が設けられ、前記第1孔部と前記第2孔部の少なくとも一部は重なることを特徴とする請求項1または2記載の電気回路装置。
  4. 前記第1孔部および第2孔部を貫通し、前記第1領域に第1外部導体を接触させ、前記第2領域に第2外部導体を接触させる接触用部材を具備することを特徴とする請求項3記載の電気回路装置。
  5. 前記第1外部端子と前記第2外部端子との間に設けられた絶縁層を具備することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項記載の電気回路装置。
  6. 複数の前記電子部品の各々の第1端子は前記第1バスバーに接続され、
    前記複数の電子部品の各々の第2端子は前記第2バスバーに接続されていることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項記載の電気回路装置。
  7. 前記複数の電子部品は、前記第1バスバーおよび前記第2バスバーと重なるように設けられていることを特徴とする請求項6記載の電気回路装置。
  8. 前記複数の電子部品は、前記第1バスバーに対し前記第2バスバーとは反対側に設けられた第1電子部品と、前記第2バスバーに対し前記第1バスバーとは反対側に設けられた第2電子部品と、を含み、
    前記第1電子部品および前記第2電子部品の前記第1端子が前記第1バスバーに接続する位置は平面視において重なり、
    前記第1電子部品および前記第2電子部品の前記第2端子が前記第2バスバーに接続する位置は平面視において重なっていることを特徴とする請求項6記載の電気回路装置。
  9. 前記電子部品はコンデンサであることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項記載の電気回路装置。
JP2015252507A 2015-12-24 2015-12-24 電気回路装置 Active JP6326038B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252507A JP6326038B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 電気回路装置
US15/270,798 US9966193B2 (en) 2015-12-24 2016-09-20 Electric circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252507A JP6326038B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 電気回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017117964A true JP2017117964A (ja) 2017-06-29
JP6326038B2 JP6326038B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=59088471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252507A Active JP6326038B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 電気回路装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9966193B2 (ja)
JP (1) JP6326038B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12027320B2 (en) 2021-03-23 2024-07-02 Hanon Systems Efp Deutschland Gmbh Circuit having a printed circuit board and vehicle having at least one such circuit

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6776923B2 (ja) * 2017-02-06 2020-10-28 株式会社デンソー 半導体装置
JP6673246B2 (ja) * 2017-02-06 2020-03-25 株式会社デンソー 半導体装置
US10741313B1 (en) 2019-02-06 2020-08-11 Eaton Intelligent Power Limited Bus bar assembly with integrated surge arrestor
WO2020187396A1 (en) * 2019-03-19 2020-09-24 HELLA GmbH & Co. KGaA Electrical apparatus comprising a power semiconductor module and at least one capacitor
US11527357B2 (en) 2020-04-10 2022-12-13 Hamilton Sundstrand Corporation Busbar with tailored perforation sizes to provide thermal path
DE102020111801A1 (de) * 2020-04-30 2021-11-04 Tdk Electronics Ag Sammelschiene

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019367A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Chemicon Corp 接続体、電子部品の接続構造、及び電子部品装置
WO2011122279A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 本田技研工業株式会社 モータ駆動回路モジュール
JP2013135538A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Denso Corp 電力変換装置
JP2014090659A (ja) * 2012-10-02 2014-05-15 Denso Corp 電力変換装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3481735B2 (ja) * 1995-07-26 2003-12-22 株式会社東芝 半導体装置
US6054765A (en) * 1998-04-27 2000-04-25 Delco Electronics Corporation Parallel dual switch module
JP3695260B2 (ja) * 1999-11-04 2005-09-14 株式会社日立製作所 半導体モジュール
US8416556B2 (en) * 2005-05-02 2013-04-09 Conti Temic Microelectronic Gmbh Power capacitor
JP4979909B2 (ja) * 2005-08-19 2012-07-18 株式会社日立製作所 電力変換装置
EP2202792B1 (en) * 2006-06-09 2016-11-23 Honda Motor Co., Ltd. Semiconductor device
US8154114B2 (en) * 2007-08-06 2012-04-10 Infineon Technologies Ag Power semiconductor module
JP5304325B2 (ja) 2009-03-02 2013-10-02 株式会社村田製作所 コンデンサモジュール
JP5643752B2 (ja) * 2009-05-14 2014-12-17 ローム株式会社 半導体装置
DE102009029476B4 (de) * 2009-09-15 2012-11-08 Lisa Dräxlmaier GmbH Elektronische Vorrichtung zum Schalten von Strömen und Herstellungsverfahren für dieselbe
JP5319601B2 (ja) * 2010-05-10 2013-10-16 株式会社東芝 半導体装置及び電力用半導体装置
US8670223B2 (en) * 2011-01-21 2014-03-11 Panasonic Corporation Case mold type capacitor
US8405206B1 (en) * 2011-09-30 2013-03-26 Infineon Technologies Ag Low-inductive semiconductor module
US8466541B2 (en) * 2011-10-31 2013-06-18 Infineon Technologies Ag Low inductance power module
AT512525B1 (de) * 2012-05-04 2013-09-15 Mikroelektronik Ges Mit Beschraenkter Haftung Ab Leiterplatte, insbesondere für ein Leistungselektronikmodul, umfassend ein elektrisch leitfähiges Substrat
JP5905328B2 (ja) * 2012-05-11 2016-04-20 株式会社日立製作所 半導体装置
CN104412383B (zh) * 2012-06-29 2017-09-26 株式会社电装 半导体装置以及半导体装置的连接构造
JP5924164B2 (ja) * 2012-07-06 2016-05-25 株式会社豊田自動織機 半導体装置
JP6106517B2 (ja) * 2013-05-09 2017-04-05 矢崎総業株式会社 丸端子固定構造
JP5796599B2 (ja) * 2013-05-23 2015-10-21 株式会社デンソー 半導体モジュールおよびスイッチング素子の駆動装置
JP6362560B2 (ja) * 2015-03-24 2018-07-25 三菱電機株式会社 半導体モジュール、電力変換装置および半導体モジュールの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006019367A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Nippon Chemicon Corp 接続体、電子部品の接続構造、及び電子部品装置
WO2011122279A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 本田技研工業株式会社 モータ駆動回路モジュール
JP2013135538A (ja) * 2011-12-27 2013-07-08 Denso Corp 電力変換装置
JP2014090659A (ja) * 2012-10-02 2014-05-15 Denso Corp 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12027320B2 (en) 2021-03-23 2024-07-02 Hanon Systems Efp Deutschland Gmbh Circuit having a printed circuit board and vehicle having at least one such circuit

Also Published As

Publication number Publication date
US9966193B2 (en) 2018-05-08
JP6326038B2 (ja) 2018-05-16
US20170186551A1 (en) 2017-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6326038B2 (ja) 電気回路装置
US20110221268A1 (en) Power Converter and In-Car Electrical System
US20230171909A1 (en) Semiconductor device with stacked terminals
JP6053668B2 (ja) 半導体モジュールおよび電力変換装置
WO2015159751A1 (ja) 半導体装置
EP3348117B1 (en) Induction heating power supply apparatus
JP6230946B2 (ja) 電力変換装置、およびそれを搭載した鉄道車両
CN109428498B (zh) 组件结构、功率模块及功率模块组装结构
CN110190756B (zh) 开关电源装置
US9078372B2 (en) Power system and power converting device thereof
US9642276B2 (en) Welding and soldering of transistor leads
JPH03285570A (ja) インバータ装置
US11817794B2 (en) Electronic circuit module
JP2021114893A (ja) 電子回路ユニット
EP3611835B1 (en) Electric power conversion device
US10304770B2 (en) Semiconductor device with stacked terminals
CN112910287B (zh) 功率用半导体装置
JP2021093484A (ja) 半導体モジュール
JP2005065414A (ja) インバータ装置
JP2015018856A (ja) 半導体パワーモジュール
US20220368240A1 (en) Power semiconductor module having a substrate, power semiconductor components and having a dc voltage connection device
JP6383614B2 (ja) コンデンサモジュール及びパワーユニット
US20240088110A1 (en) Power converter with at least two power semiconductor modules
US20230307332A1 (en) Power Semiconductor Module and Method for Producing a Power Semiconductor Module
WO2021014875A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250